YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35 - 暇つぶし2ch838:不明なデバイスさん
22/09/27 17:16:55.89 SQu24Tvm.net
スペック見てると、明らかに上位機種のRTX3500/5000よりRTX1300の方が高速
なんだけど、細かいところでいろんな上限数を少なく設定するという涙ぐましい
努力が見受けられるな。YAMAHAはさっさとRTX3500/5000のガワで10G対応の
やつを出すべき。

839:不明なデバイスさん
22/09/27 20:33:00.34 s3mFV13c.net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
新機種リリース時テンプレ
アーキテクチャは違うがクロック、RAMは5000級
フラッシュは5000,3500の半分

840:不明なデバイスさん
22/09/27 20:34:51.37 FeMuUmoz.net
>>800
>UPSでも付けて電源断時に切断動作をさせるように組めば問題ないんじゃない
電源断時の要求仕様は以下の2点
URLリンク(business.ntt-east.co.jp)
>商用電源から実装デバイスへの給電が断した場合に、速やかにVccRピンの給電電圧を2.0V以下とすること。
>VccRピンの給電電圧を2.0V以下としてから、VccTピンの給電電圧を10ms以上、3.135V以上で維持すること。
つまりVccRピンとVccTピンで10ms以上時間差を付けなければいけないということ
RTX1300の外側にUPSを付けたところで、この仕様通りの「切断動作をさせる」ことはできないかと
>>812
公式に「小型ONU対応」を謳っている機種は当然このNTTの要求仕様を満たしているでしょうね
たった10ミリ秒の話だから、容量としては普通の電源回路に付いているコンデンサ程度で十分だと思われる
必要なのは単なる電源保持ではなく、VccRピンとVccTピンの電圧低下に意図的に時間差を付ける仕組み
NVR510の筐体を開けても、見てわかるような「装置」は特に付いてないと思うよ

841:不明なデバイスさん
22/09/27 21:11:37.74 o7dlyZCu.net
コンデンサ積んでRTX1300側のVccRの給電が止まったら
ONU側のVccTに給電するだけのゲタを作れば仕様が満たせるな
需要があれば何処かが作ってくれるだろう

842:不明なデバイスさん
22/09/27 23:17:37.72 apZp/oTi.net
>>814
3500と5000が放置されすぎよね
もう9年前の機種だよ
9年前ってSandyおじさん全盛期くらいだよ

843:不明なデバイスさん
22/09/28 07:57:25.17 qsTntSLY.net
UPSかませば電源断が起こらないんだから切断動作も必要ないのではないか?

844:不明なデバイスさん
22/09/28 08:38:36.61 fC6AuC0h.net
今、何周目?

845:不明なデバイスさん
22/09/28 08:53


846::27.64 ID:azzlKRdp.net



847:不明なデバイスさん
22/09/28 09:04:44.47 K9F9pNeu.net
もうルーターに太陽電池つけたらどうだろう

848:不明なデバイスさん
22/09/28 09:44:21.48 DcNDO3l/.net
警報を発しない電源断と、ファイバを抜いた場合の違いってある?
ないなら、そもそも問題なくない?
収容先で電源断(もしくは、SFPを抜いた?)したってわかるってだけで。

849:不明なデバイスさん
22/09/28 09:58:09.46 O+aVj6Lb.net
致命的な問題ではないんだけど頻度が高いと迷惑、というような感じなのかと思います。
電源断ならある程度の頻度が見込まれると。

850:不明なデバイスさん
22/09/28 09:58:34.95 Hh1GbDUE.net
上位機種出すにしても価格帯的に加減が難しい感。
8coreCPUとか載せてスループットだけ上げてくる感じになるのかね。

851:不明なデバイスさん
22/09/28 11:54:52.61 KWMq6O6s.net
>>825
大規模なネットワークの基幹ルーターでもなければコア数増やしたからって簡単に処理速くなるもんじゃないだろ

852:不明なデバイスさん
22/09/28 11:58:18.54 RlIChVpL.net
>>825
加減が難しいって
3500とか5000のこといってんのか

853:不明なデバイスさん
22/09/28 11:59:29.68 RlIChVpL.net
てか、まだ小型ONUの話をしてんのか
マニュアルに制限も注意もないんだから問題はないんだろ

854:不明なデバイスさん
22/09/28 12:10:13.62 1mZmediz.net
>>828
都合のいい解釈だな
書いていない以上、問題あるともないとも言えない

855:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
公式サイトに明確に非対応って表示してあるだろ
小型ONUが使いたいならNVR510や700Wを使え

856:sage
[ここ壊れてます] .net
>>828
795のFAQ見てな。
対応してないって明記されてるわ。

857:不明なデバイスさん
22/09/28 19:50:18.21 GsfNQeLd.net
小型ONUの動作条件に満たしていないのが全部ダメなら
非対応機器の動作確認を掲載しているサイトはアウトだな
URLリンク(wikiwiki.jp)

858:不明なデバイスさん
22/09/28 20:22:49.64 1mZmediz.net
>>832
その手のサイトの存在をもってNTTが黙認してるとはならないし、今後NTTが問題視したら訴えられるかもね。
障害を引き起こさない限り大丈夫な気はするけど、NTT次第だから何とも言えないな。

859:不明なデバイスさん
22/09/28 20:43:06.80 KDsSx5r7.net
動作はするけど保証対象外
それ以上でもそれ以下でもない
訴訟がどうとかくだらない妄想はもういらん

860:不明なデバイスさん
22/09/28 22:33:09.78 L8mex2l1.net
>>831
対応していないのはスペックからわかんだよ
きょくしゃがわに設備を壊すとはマニュアルには書いてねえ
アース線に繋いでね注意書があんなら、その旨が書いてあってもいいだろう
それがないんだから、きょくしゃがわの設備なんかこわれねえだろ
ほーんと、話流れも読めないバカ

861:sage
22/09/29 00:25:03.36 1groVeDA.net
日本語の理解に苦しい奴がいるな
誰か翻訳してくれ

862:不明なデバイスさん
22/09/29 04:23:41.50 LmKNXE/o.net
細かいこと言うと、ONUをそこら辺に売っているスイッチングハブ経由で分岐させて使うことと同じで、
技術基準適合認定を受けていない機器とつないでいることに他ならない訳で(小型ONUとの接続は認定内容に入っていないだろうから)。
つまりダメなんだよ。

863:不明なデバイスさん
22/09/29 07:25:55.79 Bwhyq/LB.net
いいかげん99%がわかってることをこねくり回すのはやめよう

864:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
もう小型ONUスレでも立ててそっちでやってくれ

865:不明なデバイスさん
22/09/29 12:33:19.78 3NSdaSMv.net
ダメだとしてこんなところで正義を振りかざせばやってる


866:やつが辞めるとでも思うのか?



867:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
ヤマハにいえ
マニュアルに書いていない以上、誤って接続しても局舎側の設備には何ら影響はないと判断しているんだろう

868:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
判断はしてないだろw
そんな検証どうやってやるんだ

869:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>842
NVRは小型ONUに対応してるだろ?
そっちはNTTの要求を満たすために検証をやってるだろ。てか、やってないとおかしいし
マニュアルに注意書きが一切見当たらないんだから、知見に基づいて問題ないと判断していると考えるのが妥当だろ

納得がいかないなら、俺にかみつくんじゃなくてヤマハに問い質してくれ
ついでに、マニュアルに小型ONUは絶対に接続しない旨の注意書きを記載するようにいってくれ

870:不明なデバイスさん
22/09/29 16:21:15.37 BxuN7Ri/.net
いや、おれはただの外野でどっちでも良いんだがw
マニュアルに書いてないから問題ないと判断、ってところに突っ込んでるだけ
NVRのことなんか関係ない
なんでこの人こんなに突っかかってくるの?

871:不明なデバイスさん
22/09/29 16:40:35.68 /4ObHSxx.net
物理的はともかく、法的には接続するとグレーではなくクロです。

872:不明なデバイスさん
22/09/29 16:41:02.93 5NZAT2x9.net
>>843
妥当ってなんだ。単なる願望だろw
取説の記載不足はよくあることだし、そもそもONUはサポートだから尚更
本当に検証した上で黙認してる可能性もあるけど、書いていないことを決め付けてるのは面白いな

873:不明なデバイスさん
22/09/29 16:41:54.21 5NZAT2x9.net
ミスった。
サポート外、ね。

874:不明なデバイスさん
22/09/29 17:51:06.14 ziKtDHHP.net
ここで議論したところで現状は何も変わらないんだからアホはほっときなよ

875:不明なデバイスさん
22/09/29 18:05:00.94 ZG2h4kt9.net
君たちは愚かだよ

876:不明なデバイスさん
22/09/29 18:15:23.70 7a/B/Nat.net
愚かでない人間がそもそも存在するのか?人類全員愚かでないなら戦争はおこらない

877:不明なデバイスさん
22/09/29 19:21:53.44 Bwhyq/LB.net
>>850 が愚かなのは理解した

878:不明なデバイスさん
22/09/29 19:42:12.80 Ha/oqcOM.net
提供元のNTTが小型ONUの検証をロクにしないから
こういった訳の分からない議論が起こる

879:不明なデバイスさん
22/09/29 19:54:33.84 RvQ0cx+H.net
今度は責任転嫁し始めた

880:不明なデバイスさん
22/09/29 19:57:14.42 sf2z8jAr.net
これ最初の方で損害賠償がどうとか言ってた人が暴れ続けてるのか?

881:不明なデバイスさん
22/09/29 20:01:13.92 lPhG/KOb.net
暴れてるのは小型ONUを使おうとしてる連中じゃないの
議論の余地なくメーカーが対応してないって明言してるのによくわからない理由をつけて問題ないとか正当化したいだけに見える

882:不明なデバイスさん
22/09/29 23:32:05.71 6mXZwFMG.net
>>855
使うやつは勝手に使う
わざわざこんなとこでレスバしたいのは誰かな?

883:不明なデバイスさん
22/09/30 07:46:16.30 szTQqYsn.net
小型ONUに適合認定マークがついていれば光側の接続は問題ない(NTTは基本的に文句言えない)。

884:不明なデバイスさん
22/09/30 09:17:27.82 Lyoppaec.net
>>857
それ違う。

885:不明なデバイスさん
22/09/30 11:34:07.95 ZpKgnZsI.net
ONUは端末設備ではないため、適合基準を満たす必要があるのはONUが直接繋がっている機器。
イーサネットポートをONUと接続する形態はOKでも小型ONUがダメということであれば、法的にこの使い方で認定を受けているわけではないのだろう。

886:不明なデバイスさん
22/09/30 11:40:42.44 v3XFuJ4W.net
うるせえ
水掛け論で一生終わんねえ
もうこの話やめ

887:不明なデバイスさん
22/09/30 12:24:09.13 9xDactaR.net
どうでもいいくだらねぇ
犯罪だというなら通報でもして逮捕させろよ
ここで正義を振りかざして何の意味があんだよ

888:不明なデバイスさん
22/09/30 13:05:27.47 kghvsj46.net
個人でrtx830からrtx1300に変えようと思うのですが
10gbe


889:のハブでおすすめありますでしょうか



890:不明なデバイスさん
22/09/30 13:12:06.76 olRiOMTs.net
今お勧めできるのはSFP+のハブだけだが。
10GBASE-Tのハブはあと数年は待たないとまともなものは出ない。

891:不明なデバイスさん
22/09/30 13:15:37.38 zBdVMEuq.net
>>862
sfp+で良ければMikroTikのCRS305-1G-4S+INかCRS309-1G-8S+IN

892:不明なデバイスさん
22/09/30 14:22:04.30 ZLsFS1z5.net
ヤマハ純正のスイッチ買いなよ

893:不明なデバイスさん
22/09/30 15:16:33.10 kghvsj46.net
返信ありがとうございます!
>>863
10万以下のだと評判が微妙なのが多いようで
まだ待ち?
>>864
発熱がすごそうな感じですね
調べてみます
>>865
10万以上で今だとヤマハのSWX2320-16MTとか
調べてみます

894:不明なデバイスさん
22/09/30 15:18:48.88 3ZhG4Su5.net
>>866
ファンレスで問題なく動くぞ
全ポートに10GBASE-Tのモジュール入れたりしたら発熱量増えるかもしれんが

895:不明なデバイスさん
22/09/30 15:28:16.72 zBdVMEuq.net
>>866
光モジュールやDACを使う分には発熱は大したことないよ
10GBASE-Tモジュールの発熱は凄いが

896:不明なデバイスさん
22/09/30 15:47:57.31 4rNIz0ed.net
>>865
L3じゃなくてL2でだしてクレメンス

897:不明なデバイスさん
22/09/30 16:23:17.65 XUpXTI3Y.net
そのうちスマートL2スイッチでも全ポート10G対応出してくれるのかな

898:不明なデバイスさん
22/09/30 17:09:05.71 dbp5sb+V.net
他のヤマハ製品と組み合わせての需要があるなら出るだろうね

899:不明なデバイスさん
22/09/30 18:00:34.23 kghvsj46.net
面白そう教えていただいたcrs309-1g-8s+inも面白そうですね

900:不明なデバイスさん
22/09/30 22:27:23.40 caSXmV0x.net
10GBASE-Tは製造技術に難があるんで、使うのは最低限の場所にとどめた方がいい。
本格的に使いたいならSFP+で光ケーブルかDACを使うのがおすすめ。

901:不明なデバイスさん
22/10/01 06:48:05.02 6JN/Vc7t.net
最近インフラに興味持って自宅でRTX810使い始めた初心者だけど、RTX1300って実売価格どのくらいまで下がると思う?
rtx810や830の価格推移を見てきたであろう大先輩たちの意見求む

902:不明なデバイスさん
22/10/01 06:50:52.17 b+f5SovK.net
光クロスのONUのUNI端子を何で10GBASE-Tにしたんだろうか?
SFP+にすれば良かったのに。

903:不明なデバイスさん
22/10/01 07:46:07.80 ZCRaCoC0.net
> SFP+にすれば良かった
まあ、小型ONUも提供すればいいだけなんだけどね。なんでONUだけなん?と不思議でならない

904:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
光クロスの10G-ONU積んでるチップがSFPには積めないサイズだから

905:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
nvr510からRTX1300に変えてええの

V6プラスの処理速度上がりそう

906:不明なデバイスさん
22/10/01 12:29:35.57 O7fjsbTc.net
10GBASE-Tスイッチは、今はファンレスの奴を買って外付けでデカいヒートシンクと
大口径&低速ファンを自分で付けるのが良さげ。内部の発熱体をピンポイントに
冷却強化するのは難しいので、外装に熱を逃す構造にするしかないファンレスものの
外装を冷やす方が簡単により適正な効果を得られる。仮に内部が外装を冷やすことに
大して意味がない構造だったとしても、元々は外装冷却なしで動作するはずのもの
だから、外装が冷えて周りに被害を出す状況が防げればそれだけでメリットがある。

907:不明なデバイスさん
22/10/01 13:30:16.95 ZCRaCoC0.net
>>877
がってん、がってん

908:不明なデバイスさん
22/10/01 14:24:21.44 ycFo/Tkw.net
>>877
サイズがちっちゃくなればじきに10gの小型onu


909:出てくるのね



910:不明なデバイスさん
22/10/01 20:39:32.22 oqnON5n2.net
RTX1300のスイッチング容量?ってどのくらいなんだろう
スループットは9.9gbpsだけど、内部までそれだと10G機器ひとつで手いっぱいになっちゃうよね?
フルポートで最速通信させるには28gbps必要だよね

911:不明なデバイスさん
22/10/02 12:45:17.56 .net
RTX1300のファンは負荷がかかると
まあまあ音しますね
ケースの温度は全然熱くないです

912:不明なデバイスさん
22/10/02 13:49:48.50 niKX0FTF.net
>>882
「全二重通信なので×2」を忘れとるぞ。(1G×8port+10G×2port)×2=56Gbps。
実際どうなんだろう。簡単な計測方法ないかな。

913:不明なデバイスさん
22/10/02 15:49:09.21 QZqMzZ/q.net
>>874
リモートワーク需要で実勢価格が定価超えしていた時期もあったな。

914:不明なデバイスさん
22/10/02 17:24:11.37 gHfsfU2/.net
SWX2110-16Gの在庫が復活しなくて困る

915:sage
22/10/02 17:35:08.97 qZXHDLVI.net
swx2110-16gが手に入らないなら、
swx2210-16gにしちゃえば?
LAG組んでも良いわけですし

916:不明なデバイスさん
22/10/03 10:34:56.78 oHxzmRQl.net
RTX1300ですがこの画像の白色のコネクターの規格?
が何かわかる方いますか
ファンを交換しようと思いまして

917:不明なデバイスさん
22/10/03 10:35:16.34 oHxzmRQl.net
URLリンク(i.imgur.com)

918:不明なデバイスさん
22/10/03 10:57:28.08 Y4COCMMx.net
いきなり保証が切れる行為するんかい( ゚д゚)ポカーン

919:不明なデバイスさん
22/10/03 10:57:59.53 X9rPqTWT.net
普通の4ピンじゃないの?
みただけで分かる人なんかいないと思う
ファンを抜いてマザボとかに刺してみれば?

920:不明なデバイスさん
22/10/03 11:11:06.51 MEXDx1vC.net
普通の4ピンに見えるがサイズわからんので現物もってFANのコネクタ
が同じか聞くしかないんじゃない?

921:不明なデバイスさん
22/10/03 11:20:17.89 fvGZusu6.net
普通のヨンピンじゃん。回転を調整できるやつ
うんこファンでも乗せるといいよ

922:不明なデバイスさん
22/10/03 11:22:29.12 fvGZusu6.net
写真左上に見えるのはコンデンサ?ヒートシンクにも見える
ついでに基板全体の写真もうぷしてほすぃ
あと、どうせ分解したならチップにヒートシンクを載せて冷却性能をあげてみてわ

923:不明なデバイスさん
22/10/03 11:25:25.44 5+UG7DQX.net
名前はわからないけどPC自作してるとよく見る例の4ピンだよな。cpuクーラーとかに使われてる気が。

924:不明なデバイスさん
22/10/03 11:41:32.00 V9Bd9eyC.net
ヤマハがそれなりの品質のファンを選定している筈だから
勝手に交換しない方が良いのでは

925:不明なデバイスさん
22/10/03 11:53:58.75 fvGZusu6.net
メーカーに低速で風量の大きいファンを別注しているまであり得る
まあ型番でスペックを調べるといいね

926:不明なデバイスさん
22/10/03 11:55:04.58 bMUzp5it.net
変えるやつはそのへん自己責任なの分かってるでしょ
ファンカーブや使う電力も一致しないから明らかに保証対象外になる

927:不明なデバイスさん
22/10/03 12:05:47.04 fYyGHGky.net
日圧XH4ピンぽいが

928:不明なデバイスさん
22/10/03 12:11:39.31 CTKhihLP.net
JST XH?

929:不明なデバイスさん
22/10/03 12:12:22.71 CTKhihLP.net
>>899
ダブった、でしょうね

930:不明なデバイスさん
22/10/03 12:39:03.01 X9rPqTWT.net
ぜひ人柱としてファン交換やってほしい
tp-linkの10G スイッチとかはファン交換してる人かなりいるな
付いてるファンがしょぼいらしく、かなり静かになるらしい
最悪壊れてもいいや、でやってると思うけど

931:不明なデバイスさん
22/10/03 13:40:00.32 fvGZusu6.net
10GbEスレでTP-LINKの10GbE x8のファンを載せ替えた人はいたな
風量は増えたもののうるさくなったといってた(


932:載せ替えたのはうんこふぁん)



933:不明なデバイスさん
22/10/03 13:54:36.94 n1orvcXI.net
程度の違いはあれど静かさと風量は比例しないよ

934:不明なデバイスさん
22/10/03 14:05:33.56 oHxzmRQl.net
xhポイですね
注文してみました
個人用で保証は気にしないのでw
全体の写真アップします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

935:不明なデバイスさん
22/10/03 14:09:08.22 n1orvcXI.net
写真ありがとう
sanaceならそのままでも良い気はするなぁ

936:不明なデバイスさん
22/10/03 14:12:37.81 V9Bd9eyC.net
中身思ったより、スカスカなんだなー

937:不明なデバイスさん
22/10/03 14:38:15.79 fvGZusu6.net
>>905
どうも
RTXの分解写真って少ないからうれしい。しかも1300はレア
基板レイアウトがめちゃくちゃきれい
ただ、電源ユニットとファンの位置が思っていたのと違った
電源ユニットを写真向かって右側に縦で置けばファンの風を遮らないんじゃ?

938:不明なデバイスさん
22/10/03 14:38:44.12 fvGZusu6.net
……電源ユニットも冷やしたかったのかな?

939:不明なデバイスさん
22/10/03 15:02:00.24 2TubObuH.net
ファンが山洋なのはいいね

940:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
熱源としては10Gコネクタ、ICチップ、電源なのかな?
スカスカで良く冷えそうだし、
追加ファン付けようと思えばつけられそうだし。

941:不明なデバイスさん
22/10/03 17:59:37.49 JthEOYA8.net
>>905
SFPケージの左下の大きめなチップ
何のチップかわかりますか?
ズームしたけど刻印が読めなくて

942:不明なデバイスさん
22/10/03 18:56:26.52 oHxzmRQl.net
>>912
一度元に戻してしまったので
ファンが届き作業する5、6日にまた確認します
>>908
無負荷時は静かなんですが
10GbEで構築するとそもそも無負荷時になっていないようで?
そこそこのファン音(すぐに最高値?)がするのでメイン2機を交換して
風量が足りなそうなら3機目追加とか検討します
↓の各機種でのファンノイズ値とか参考になりました
ちなみにダッシュボード見るとファン動作の状況が載っているので制御できれば良いのですがサポートに確認したところ
RTX1300にはファンが2基搭載されておりますが、
ファンの回転数は内部温度により自動調整する仕様となっております為、動作制御に関する設定項目はございません。
なお、弊社製品に特化した対策はございませんが、一般的に以下のような対策がございます。
 ・周囲温度を下げる
 ・通気性を確保できるように設置
 ・サーキュレーターなど別の冷却手段を用意するなど
また、参考値ではございますが、RTX1300の騒音レベルは常温無負荷時で19.5dBA、
最高速回転時が41.6dBAでございます。
下記参考をご参照いただければ幸いです。
参考:ファンノイズ
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

943:不明なデバイスさん
22/10/03 19:14:17.19 oHxzmRQl.net
元の9GA0412P6F020が見つからないので
近い?9GA0412P6F001を参考にして
URLリンク(products.sanyodenki.com)
NF-A4x20-PWM
5000 RPM
エアーフロー9,4 m³/h=0.156 m³/min
最大消費電流0,05 A
9GA0412P6F001
8000 min-1
最大風量[m3/min]0.21
定格電流[A]0.08
スペックの差を確認してNF-A4x20-PWMを注文してみました

944:不明なデバイスさん
22/10/03 19:27:08.31 3CFqIYp9.net
小型ONU直収して迷惑掛けてるバカより
よっぽど有益な情報やね

945:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
いきなり箱開けるとか勇気あるな
そんなことで壊れるわけないと�


946:ェかっていても出来ない



947:不明なデバイスさん
22/10/03 20:13:59.33 CFAXXVjH.net
RTX1300を箱から出した時、RTX1210と比べてずいぶん奥行きがあるなと思ったけど、
中身は半分スカスカなのか。

948:不明なデバイスさん
22/10/03 20:21:59.06 OsZSq6Q5.net
>>913
わざわざありがとうございます
ファン換装の報告も待ってますね

949:不明なデバイスさん
22/10/03 20:24:11.42 33O42x0f.net
SWX2210P-10GにはAFB0412HHBの3pin仕様が載ってた
ちな嫌がらせのようにPC向けとはpinアサインが変えられてた(色で分かるが)
NFーA4x20 FLXに替えたがまともに回らなくて回転数エラー頻発で使い物にならず、CFZ-4010LAにした
騒音はそれなりに減って、筐体温度はあんまり変わらない
>>917
PoEスイッチの筐体使い回しじゃない?

950:不明なデバイスさん
22/10/03 21:34:11.06 d78muXh9.net
WLX413を買いたいけど、PoEで使いたいけどインジェクターで問題ないよね?
スイッチだと10GポートにPoE給電できるやつだとSWX2322P-16MTしかないし、ルーターに直に機器接続するのはべつに悪いことじゃないよね?

951:不明なデバイスさん
22/10/03 22:24:47.64 fvGZusu6.net
半分スカスカに文句いってるやつがいるけど冷却だろ
シーテックかなんかで冷却のために奥行きを広げたって言ってたろ

952:不明なデバイスさん
22/10/03 23:15:44.06 Wx6zRn9j.net
>>920
問題ないよ、btの方ね

953:不明なデバイスさん
22/10/04 10:20:18.10 VsgZ4ZEL.net
>>921
誰も文句言ってないけど?

954:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
RTX1100にUSB等 外出しできる物が無い
バックアップしたいのですが、FTPも苦しいので
teraterm の sho conf をテキストにコピーしたらバックアップと同様になりますか
それとも、1度 saveして
sho conf 0 をテキストにコピーした方がいいですか

955:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
素直にコンソール接続しなさい

956:不明なデバイスさん
22/10/04 13:07:45.45 5IDua9Yz.net
>>925
RS232C→USBを買って teratermで入ってます。
バックアップ リストアになやんでまして

957:不明なデバイスさん
22/10/04 13:49:39.21 EFb2BlrI.net
>>921
スペースに余裕がある方がいい空気の流れが作りやすいからね。

958:不明なデバイスさん
22/10/04 15:20:30.72 pVGtycHC.net

console character ascii
console lines infinity
console columns 200
show config
して保存するexpectのスクリプトを書いた記憶はある
素直にネットワークでつないでtftp使った方がいいとは思うけど

959:不明なデバイスさん
22/10/04 15:40:31.19 G1zjKOzs.net
RTX1100は持ってないから分からないけど、GUI(ブラウザ)接続して、コンフィグをローカルPCに保存したらダメなの?
NVR500/510とかRTX830/1210はそれ出来るけど

960:不明なデバイスさん
22/10/04 15:59:08.50 5Vkrai3g.net
普通はtftpだと思うんだけど何が苦しいのかな

961:不明なデバイスさん
22/10/04 16:01:50.19 sVCshR0B.net
GUIからconfig流せる様になったのここ2.3年だよね。
それまでは自分もtftp使っていたな。

962:不明なデバイスさん
22/10/04 16:50:29.45 pVGtycHC.net
tftp使いたければネットワーク接続する必要があるでしょ
予備機等をとりあえずシリアルだけ繋いで、って状態だとコンソールで垂れ流すしかない
(XmodemとかZmodemとか使えれば別だけど;-)

963:不明なデバイスさん
22/10/04 16:54:19.95 sVCshR0B.net
XmodemとかZmodemとか
懐かしい言葉を久しぶりに聞いたな、パソコン通信時代には良く使ったが

964:不明なデバイスさん
22/10/04 17:27:57.07 DerHfYmG.net
>>931
もっと前からある

965:不明なデバイスさん
22/10/04 17:35:22.77 hArLmzA6.net
L3SWのIOS壊れたときにブートローダー�


966:ゥら使えるのがそれしかなくて時間かけて転送したことはあるな



967:不明なデバイスさん
22/10/04 18:27:49.25 sVCshR0B.net
>>934
サンクス!
あんまりGUI使わないから、知らなかった。

968:不明なデバイスさん
22/10/04 19:11:54.35 qfNeFMr7.net
>>933
アライドの87シリーズでzmodem使ったなぁ

969:不明なデバイスさん
22/10/06 04:01:47.67 L8d7ph1c.net
先日のチップの画像です
URLリンク(i.imgur.com)

ファンのケーブルが短いので延長の必要でしたので
完成版はまた後日に
またファンをノーマルに戻して完了
ファンを正常認識させるまでに
ダッシュボードのエラーと
電子ブザーがさっきまで止まらず諦めかけてましたが
ピンアサインの攻略完了です
何通りも試したので疲れましたw
URLリンク(i.imgur.com)

970:不明なデバイスさん
22/10/06 11:35:53.00 PDXMnVvR.net
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.111.1/24
として、 LAN1とLAN2間の通信を遮断する方法はございますか
VLANは使わないとして

971:不明なデバイスさん
22/10/06 12:31:06.57 lWEN6Jgb.net
>>938
チップの画像ありがとうございます!
どうやらそれはFPGAっぽいですね
メインはヒートシンクの下ですかね

972:不明なデバイスさん
22/10/06 12:33:44.96 oR6Z/z7u.net
>>939
パケットフィルタ

973:不明なデバイスさん
22/10/06 12:36:31.53 zxgJM5nn.net
>939
lan1→ destIP=192.168.111.0/24を遮断
lan2→ destIP=192.168.100.0/24を遮断
ip filter directed-broadcastはoffにしないでね。

974:不明なデバイスさん
22/10/06 12:37:44.53 PDXMnVvR.net
>>942
うおーーー 感謝 感謝
ありがとうございます。 本当に感謝です。

975:不明なデバイスさん
22/10/06 12:47:44.06 PDXMnVvR.net
>>942
申し訳ございません。書き方は
ip lan1 address 192.168.100.1/24 destIP=192.168.111.0/24
ip lan2 address 192.168.111.1/24 destIP=192.168.100.0/24
で宜しいでしょうか

976:不明なデバイスさん
22/10/06 14:13:45.03 PDXMnVvR.net
>>944
入っていかない。。。

977:不明なデバイスさん
22/10/06 14:24:42.59 PDXMnVvR.net
ip lan1 dest 192.168.111.0/24
これも入らない。。。

978:不明なデバイスさん
22/10/06 14:51:05.73 oR6Z/z7u.net
URLリンク(network.yamaha.com)

979:不明なデバイスさん
22/10/06 15:28:00.14 3en7BXek.net
IPフィルターの基礎の基礎なので、
まずはリファレンスなり色んなサイト見るなりで勉強した方が良い
情報はたんまり転がってる

980:不明なデバイスさん
22/10/06 15:32:44.91 21+cxvvH.net
ここの住人優しいなあ

981:不明なデバイスさん
22/10/06 15:41:52.06 zeAk5jUu.net
次はIPv6が止まらないって言ってくるに1票

982:不明なデバイスさん
22/10/06 15:43:58.30 pEXMb8OU.net
リファレンス見ずに自分の感覚でコマンド作って、
それをいきなり叩くとか斬新だな

983:不明なデバイスさん
22/10/06 15:49:35.52 oR6Z/z7u.net
次は動的フィルタに関する質問の気がする
なにが怖いって、この知識(他意はない)でWANと繋いじゃっているかもしれないってこと
さすがにppのin, outの設定はちゃんとやっているか、LANで使っているだけ(or 評価, 検証)だと信じたい

984:不明なデバイスさん
22/10/06 17:06:51.52 I8KIU8B1.net
WLX222出回り始めたっぽい!

985:不明なデバイスさん
22/10/06 18:49:19.63 U/wV+05Q.net
IKEv2リモートアクセスVPN対応ファームまだー??

986:不明なデバイスさん
22/10/06 19:02:46.65 QK3neHf5.net
>>954
これほんと 切実だけど 可能性有るのかな??

987:不明なデバイスさん
22/10/06 19:13:31.83 ycb1QOHs.net
何かのイベントで対応するって言ってたって、誰か言ってなかった?

988:不明なデバイスさん
22/10/06 19:20:00.74 +brwi7MC.net
RTX1300のYouTubeライブで言及してたよ
提供時期は完全未定みたいだけど

989:不明なデバイスさん
22/10/07 02:32:08.66 ciSGkc3U.net
>>884
ファンレスだったら買って、ハードウェアベースの負荷装置に掛けてもいいかと思ったんだけど、ファン付きだったので買うのをやめた。
スループットが9.9Gbps(pps表記ではない)と言ってる時点で各種ショートフレームをタコ殴りに投げつけたら10GbE 2ポート分だけで事実上のスイッチング容量(pps)の解るグラフが出来るはず。

990:不明なデバイスさん
22/10/07 02:45:06.02 E206QmI5.net
このスループットってLAN/WAN間で1対1のローカルルーティングなんかな
LAN1の8ポート間の通信はカウントしてない気がする
根拠は無い

991:不明なデバイスさん
22/10/07 08:52:04.75 Yxu4uAnn.net
>>959
RTX1300には「フレキシブルLAN/WANポート」なる機能がある。そして、
この機能の設定は従来からあるport-based-vlanとは別の命令で設定する。
これが以前YAMAHAルータでvlan切ると遅いとかいう話があった気がする件の
対策も込で作られた機能なのであれば、単純スイッチとしては10GbEport込で
もっと速度が出るように作られてるという可能性はないわけではないのだが…
だったらそれはそれで売りとして書かないはずはない、と思わないか?

992:sage
22/10/07 14:58:31.57 ZVQhemOj.net
vlanルーティングをゴリゴリやるなら、
L3スイッチでやってね。ってことだと思うわ

993:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
なるほどなーでもポートVLANなら別にいいよね?

994:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
WebUIの機能で、IPマスカレードの設定をしたときにフィルターの設定を自動でやってくれるのがあるけど、これ信用できんな。
なんかルーターの動きがおかしいんで確認したら、フィルターの設定がぐちゃぐちゃになっていた。

995:不明なデバイスさん
22/10/07 23:59:48.05 ciSGkc3U.net
>>960
フレキシブルLAN/WANポートはアップリンク側が10GbE相当となることで実現しているように見える。
つまり、10GbEのLANポートを3インターフェイス備えている(但し、1インターフェイスは8ポートGbEがぶら下がり)ルーターであることを活用したような機能だろう。
しかし、インターフェイスを持つことと相応のpps性能を持つかは全く別の話だね。

996:不明なデバイスさん
22/10/08 00:19:10.86 hCj2e+CR.net
>>814,818
10/16からの展示会で、開発中センタールータを実機展示するとの事。
参加者がtwitterあたりに情報上げると思われ。
もしかすると、詳細は来月のセミナー発表かもしれないが。

997:不明なデバイスさん
22/10/09 19:30:11.31 P9x3By5w.net
HGW(192.168.1.1)でv6プラス(GMOBB)をしていて、
その配下に直列でRTX830(192.168.100.1)をつなぎ、
RTX830にぶら下がっているPCからV6プラスでネットがしたいのですが、
どうしたらよいかわかりません。
# ip lan2 address 192.168.1.254/24
# ip route default gateway 192.168.1.1
としてるんですが、
あと何が必要なのでしょう。
HGW側にも何か設定がいりますか?
二重ルータ状態ではあるので、RTX830のnatとかも関係しますか?

998:不明なデバイスさん
22/10/09 19:40:22.33 /v5E5jv+.net
RTXがNAT不使用ならHGWが192.168.100.0 宛ての経路持ってないんじゃないの
HGWの仕様知らないから的外れならスルーして

999:不明なデバイスさん
22/10/09 19:47:22.70 P9x3By5w.net
RTX830のNATを不使用にしないといけないか�


1000:ェまずわかりません



1001:不明なデバイスさん
22/10/09 19:56:20.43 Mohly44N.net
大人しくレンタルルーター借りてフレッツジョイント無効にした方がいいんじゃないの

1002:不明なデバイスさん
22/10/09 20:06:18.80 P9x3By5w.net
ググったら何か所か、HGW配下なのにRTX830のmap-eの設定して
うまくいってるとか書いてるとこあるんですが、HGWが取ったらもう
どうやってもRTX830ではmap-eはつながらないという認識なんですけど・・・。
HGW(光電話)が必要
RTX830を使ったipv6拠点間接続したい
v6プラスでネットを快適にしたい
ということなんですが・・・

1003:不明なデバイスさん
22/10/09 21:20:48.24 uNjPd1PT.net
ひかり電話やめてしまえば良いのでは

1004:不明なデバイスさん
22/10/09 21:26:21.09 JifJGgMq.net
NVRを買えばいいのでは
ひかり電話スレでちょっと相談していた人っぽいな

1005:不明なデバイスさん
22/10/09 21:26:52.29 tyTMgZnO.net
HGWのONU部分の直後にハブをかましてHGWのルーター部分とRTX830を並列にしたら?

1006:不明なデバイスさん
22/10/09 21:31:40.72 tyTMgZnO.net
小型ONUだったらこの手は使えないけど。

1007:不明なデバイスさん
22/10/09 21:41:03.89 P9x3By5w.net
光電話スレはしらないです
NVRはIPSecできないのがちょっと微妙で

1008:不明なデバイスさん
22/10/09 21:46:51.12 2vCT5kZg.net
<ヨタ>
この手の話を見ると思うんだけど、
LAN1.0あたりをポート分割してHGWをぶら下げた上で、ONUを直接RTXに繋いでIP電話系のパケットだけLAN1.0にブリッジしてやる、
とか出来ないんかね?
技術的にはともかく、公衆電話網に接続する機器的な話で契約的に(あるいは法的に)NGだったりする?
</ヨタ>

1009:不明なデバイスさん
22/10/09 22:01:27.60 XH9W6cSP.net
>>976
その思っている構成で、HGW側に網からのDHCPv4が直接届く?

1010:不明なデバイスさん
22/10/09 22:01:59.30 JifJGgMq.net
NVRはIPsecに対応しているが何かと勘違いしていないか
この手の話でググるとあのブログとかがヒットすると思うがちゃんと読んだのかな
それは別にしても公式でも設定例をきちんと掲載してくれている
v6プラス対応機能
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
「HGWが取ったらもう」っていうのはフレッツジョイントの配信のことでしょ?
上のリンクの「注意事項」でもおなじことが書いてある
> ONU配下(推奨)、MAP-Eが無効でIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ配下で動作可能です。MAP-Eが有効なホームゲートウェイ配下では動作しません。
ググれば出てくるブログで、いったんv6プラスを解約して-、初期化してー、とかやり方とかも書いてくれているんだから、それを参考にして頑張って

1011:不明なデバイスさん
22/10/09 22:07:09.38 uNjPd1PT.net
まーた小型ONUの話するの??

1012:不明なデバイスさん
22/10/09 22:17:56.64 2vCT5kZg.net
>>977
すまん、言葉が足りなかった
そういうHGWで光電話サービスが機能するために必要なパケットだけ特定のポートにスルーしてやれば良いんじゃね?って話
それが現在のヤマハで設定出来るかどうか、あるいはそういうルータを作る必要があるかどうかはともかく

1013:不明なデバイスさん
22/10/09 22:29:30.31 KYjlwn+U.net
NVR700Wならひかり電話もIPsecも拠点間VPNもできるだろ

1014:不明なデバイスさん
22/10/09 22:34:17.67 8gzpCOKv.net
nvr520はまだこな

1015:不明なデバイスさん
22/10/09 22:50:34.66 XH9W6cSP.net
>>980
車輪の再発明するようにきこえるなぁ
それはL3の守備範囲ではないよね。

1016:不明なデバイスさん
22/10/09 22:57:23.25 P9x3By5w.net
NVR700Wなら確かにできるので、お金で解決はできそう
V6プラス解約して-とかは全部みました。
追記で解約しなくてもみたいなのもみましたが、
それでもできないというサイトもある。
そもそも、HGW配下のRTX830でmap-eしたいと無理言ってるわけではなくて、
RTX830配下のPCからRTX830を通してHGW行って、



1017:HGWのv6プラスが使えたらそれでいいんですけど



1018:不明なデバイスさん
22/10/09 23:17:12.47 0+0pYMCg.net
>>966
DNSは設定してる?

1019:不明なデバイスさん
22/10/09 23:46:19.48 sbCmtnRx.net
光電話絡むと途端に複雑になるから光電話の契約は非推奨
自分はRTXの配下でHGWを動かそうと考えてたが仕様上不可で諦めた

1020:不明なデバイスさん
22/10/10 02:32:30.79 eBFrbQtF.net
ひかり電話はpdで/56もらえるのが本体で電話はおまけと思ってるわ

1021:不明なデバイスさん
22/10/10 09:20:28.54 E0n1by3b.net
>>985
DNSは
dns server 2606:4700:4700::1111 2606:4700:4700::1001
こげなかんじです
>>986
今は結構SOHO規模の人たちはひかり電話がおおくて

1022:不明なデバイスさん
22/10/10 10:12:09.42 SBwdeNfd.net
RTX830あって仕事で使うっぽいVPNもやりたいのにGMOでv6プラスの動的プランな時点で色々アレ過ぎて・・・

1023:不明なデバイスさん
22/10/10 10:41:00.77 5fnAaEFk.net
HGWの下に非NATのルータをぶら下げるならHGW側に静的ルーティングの設定が必要だよ

1024:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>990
HGW側の静的ルーティングの設定も一度やったのですが
その時RTX830のNATはONだったので、今度RTX830のNATをOFFにして
試してみます。

1025:不明なデバイスさん
22/10/10 11:25:45.68 284xEr8z.net
ひかり電話がクロスに対応しないとクロスに切り替えられんよ
アナログとかINSなんか今頃引きたくないし
2本引くのもアホっぽいし

1026:不明なデバイスさん
22/10/10 11:44:54.34 4jGI0fMN.net
1. v6プラスのトンネルをhgwでつないだ状態でIPv4で配下にRTXを別ネットワークで構築する
2. hgw配下のRTXにIPv6グローバルアドレスを持たせてv6プラスのトンネルをつなぐ
2をやりたいように見えて1で構築してるように見えてる
v6プラスはIPv6で構築した上でその上にIPv4のトンネルをつなぐんだから2をやりたいならhgwにはIPv6アドレスしかいらないんだからIPv4のnatも静的routeもいらない

1027:不明なデバイスさん
22/10/10 11:51:49.05 LNs+qIug.net
フレッツジョイント無効にしろって言われてるのガン無視してる時点で何もわかってないよ

1028:不明なデバイスさん
22/10/10 12:03:23.85 ZHBcLthm.net
>>970によると、
>HGW(光電話)が必要
>RTX830を使ったipv6拠点間接続したい
>v6プラスでネットを快適にしたい
ということなので、HGW配下にRTXを接続し、
HGWからのDHCPv4 と HGWから配信されるRA をRTXが受けるだけでよいのだろうけどね。

1029:不明なデバイスさん
22/10/10 12:14:38.51 P+23zBD3.net
RTXにフレッツジョイントを降らせないでやる方法もあるにはあるけど、そんなことするくらいならRTXなんて買わずにHGWでv6, v4 over v6をさせればいいし
VPNをやりたいだけならVPN鯖を立てた方が早いし、速いし、安いし
HGWではやりたいことができず、かつ、ひかり電話を使いたいならNVR(IPsecにも対応してるし)使った方がいいし
なんも知らない初心者がヤマハに手を出して痛い目を見る典型的な人ね
ひかり電話くんは次スレを立ててくれよ

1030:不明なデバイスさん
22/10/10 13:28:24.81 5nLiTaDn.net
どうなんだろうね

1031:不明なデバイスさん
22/10/10 13:28:39.40 5nLiTaDn.net
不思議だよ

1032:不明なデバイスさん
22/10/10 13:28:56.36 5nLiTaDn.net
おーい!ひかり電話くん

1033:不明なデバイスさん
22/10/10 13:29:07.70 5nLiTaDn.net
>>238
草生える

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 3時間 30分 51秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch