YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35 - 暇つぶし2ch400:不明なデバイスさん
22/08/14 11:07:17.70 cMksJnHm.net
結局、NVR510のONUポートってのはLANなんだよな
だから、SFP+のLANハブにつなぐことができる

401:不明なデバイスさん
22/08/14 11:34:10.67 lF8jYwFZ.net
10万以内のパーツにばらしたキットで販売してくれたら固定資産にしないで済むんだけどな

402:不明なデバイスさん
22/08/14 19:55:29.79 jhxjbR6/.net
いやばらしてもパーツ単独では利用できないから結局10万円以上の扱いになるでしょ
自作PCとかで部品ごとじゃなくてPCとして計上するのと同じで

403:不明なデバイスさん
22/08/14 20:55:42.88 i2Pm3ND0.net
物品税があった時代のPCエンジン CD-ROM ROMみたいだ

404:不明なデバイスさん
22/08/14 21:20:45.48 X0d1ZoNg.net
単体でも使える小細工がしてあれば大丈夫だったりする
アーケードのビデオゲーム筐体も単体で動作できるように
テスト用と称した超つまらないミニ基板のゲームを添付してるみたいな感じ

405:不明なデバイスさん
22/08/15 06:58:53.90 87CYo5En.net
お尋ねしてくる税務署職員の胸先三寸

406:不明なデバイスさん
22/08/16 13:27:51.08 F4Re1A8W.net
モジュール式ルータか・・・
ルータコアユニットにインターフェースユニットぶっ刺して
インターフェースユニットにフィルタリングモジュールとか
NATモジュールとかVPNモジュールとかくっつけて設定するわけか
ある意味楽しそうではあるなw

407:不明なデバイスさん
22/08/16 13:53:07.34 Hq7XmJQq.net
電子ブロックみたいなルータおもしろそう感ある

408:不明なデバイスさん
22/08/16 14:22:19.97 JKEVh8sW.net
楽しそうではあるけどそれって結局シャーシ型…

409:不明なデバイスさん
22/08/16 14:43:44.52 pvg011ck.net
>>400
ハッ

410:不明なデバイスさん
22/08/17 08:31:41.78 rTGaQh2u.net
BRIモジュールとかPRIモジュールとかVPNルーターボードとかはあるけどね
モジュール式のルーターなら自作PCでルーターを作るのもアリなんじゃない
MAP-EとかDS-Liteとかおま国仕様のせいで自作ルーターの文化が廃れたは絶許

411:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
もう全部仮想ルータでええわ

412:不明なデバイスさん
22/08/17 10:48:03.23 PRLYzAe7.net
>>402
MAP-EとかDS-Liteとかおま国仕様なんてことはない
自作ルーター廃れたのはキャリアISPもサポートめんどくさいんで
環境固定するためお着させ仕様を貸し出すのが増えた
需要なければ家庭向けは廃れる
MAPルールの配布や設定を自動化しようとすればおま国どころが事業者独自仕様なる

413:不明なデバイスさん
22/08/18 06:56:15.70 ImNx+kIx.net
マップルールの配布展開方式がおま国なのに
プロトコル自体がおま国にされるの悲しいね
せっかく策定した国内標準プロビジョニング方式にしても
NGNのDHCPv6のoptionが弄れないという制約のせいでおま国仕様ではあるが

414:不明なデバイスさん
22/08/18 14:29:29.74 j8zI4rFn.net
>>402
そこは日本の野良IT技術者のスキル低下をなげくべきでは?
若いころはFreeBSDのバグとりしたことあったけどもうヤル気が出ない
金で解決できるっていいことだよ。

415:不明なデバイスさん
22/08/18 20:14:29.57 xdxoOmTE.net
>>405
実際日本以外でMAP-EやDS-Liteを商用で提供しているところってあるの?

416:不明なデバイスさん
22/08/19 00:29:05.14 5OXWAA2a.net
>>407
確かドイツあたりでDS-Lite使ってるところがあるとか

417:不明なデバイスさん
22/08/19 00:39:26.94 6c1T540V.net
欧米諸国のいんたーねっつ環境ってニホンよりまともなん?

418:不明なデバイスさん
22/08/19 20:18:15.68 J/oPsDRD.net
>>406
スキル低下を嘆く?w
RFCで仕様を公開していない(オープンではない)のにどうしろと?w
スクリプトくんで抜け穴をかいくぐる方法はあるぞ
でも、それは抜け穴だからいつ塞がれるかわからない

419:不明なデバイスさん
22/08/20 01:37:05.51 Hq4Ar5Cd.net
スクリプトに君付けする人初めて見た

420:不明なデバイスさん
22/08/20 01:39:24.09 rmJ73bQL.net
瀬石スクリプトくん

421:不明なデバイスさん
22/08/20 08:35:52.30 EFOvE0Fo.net
>>411
君はスクリプト組まないのか?

422:不明なデバイスさん
22/08/20 10:13:22.84 xxkrRry8.net
>>413
必要とあらば、どんな言語でもコーディングするが。

423:不明なデバイスさん
22/08/20 11:06:42.35 NyUF4GFW.net
>>409
まともの定義が分からんけど
日本よりインターネットが速い国はほとんど無いよ
韓国くらい

424:不明なデバイスさん
22/08/20 11:16:17.46 glYtGA5u.net
韓国が世界一だよな

425:不明なデバイスさん
22/08/20 12:59:26.35 oqZ2Sc0Q.net
>>416
それはデータが大分古いと思う
最近は速い所が増えて、日本はランク下がってるぞ

426:不明なデバイスさん
22/08/20 13:01:11.85 oqZ2Sc0Q.net
アンカーミスった
>>415だった

427:不明なデバイスさん
22/08/20 16:13:45.49 QueOrYRf.net
>>415
URLリンク(japan.cnet.com)
こういう業界は日進月歩なんだから、
常に最新の情報を確認してから発言した方がいいよ。
恥をかくよ。
私が書き込んだのも去年のデータだから。

428:不明なデバイスさん
22/08/20 17:00:06.14 Rz4wCRj8.net
WebUIがいまいち物足りないんだが、これ、PCで動くアプリに出来ないのかな。
PCのGUIですべての設定を行い、configのテキストに変換してルーターに送る。
これなら、ルーターのCPUパワーに依存せずGUIが組めるだろ。

429:不明なデバイスさん
22/08/20 17:05:32.40 YOlrk0Cz.net
おまえがそういうルータを作る会社を立ち上げろ
俺は買わない

430:不明なデバイスさん
22/08/20 17:07:53.98 oqZ2Sc0Q.net
>>420
configの書式は公開されているし、configをルーターに反映する部分さえ工夫すれば出来るな
頑張れ

431:不明なデバイスさん
22/08/20 17:23:48.63 wVm7BVWJ.net
>>420
Ansible。。。

432:不明なデバイスさん
22/08/20 18:28:21.29 zdGodUeC.net
>>420
・webからconfigを読み出して
・データを専用アプリで表示して
・専用アプリ上でそのデータを編集できるようにして
・webからconfigを書き込むようにすれば
個人でも作れますね
難しそうに思える通信部分はhttpで足りるので難しくないはずです

433:不明なデバイスさん
22/08/20 18:36:08.02 Hq4Ar5Cd.net
>>424
httpのインターフェース公開されてる?
sshの方が楽そうだけど

434:不明なデバイスさん
22/08/20 18:43:34.54 zdGodUeC.net
>>425
汎用ブラウザと同じ振る舞いをすればいいだけ

435:不明なデバイスさん
22/08/20 18:46:07.38 zdGodUeC.net
ああ、もちろん他の方法で簡単なのが有ればそれを使うので良いよ
WebUIを使ってる物に共通して使える方法ってだけなので

436:不明なデバイスさん
22/08/20 22:57:01.47 T9LLE4V0.net
たまにお前らがすげー奴らに見える

437:不明なデバイスさん
22/08/21 09:06:50.40 7ipi17nw.net
rtx830ですが、webguiのカスタムして使ってます。

438:不明なデバイスさん
22/08/21 11:55:05.78 pGtFxAG1.net
最初にtftpで拾ってきて最後に送ってやれば良いんじゃないの

439:不明なデバイスさん
22/08/23 03:09:55.33 BXuUQFeB.net
なんか1210がぶっ壊れたのかTelnetもSSHもWebGUIも入れなくなってボタン3つ押しの初期化も効かない…お亡くなりかいな…

440:不明なデバイスさん
22/08/23 03:49:20.82 /Djdv71G.net
>>431
シリアル接続は?

441:sage
[ここ壊れてます] .net
>>431
シリアル接続して、中身覗いてみると良いと思います。
config飛んでて、スッカラカンな気がする。

442:不明なデバイスさん
22/08/23 08:00:02.79 areYbiLZ.net
ボタン3つ押しの初期化も効かないのは重症

443:不明なデバイスさん
22/08/23 15:58:46.20 HhXKIqpQ.net
めげずにがんがれ

444:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>412
せせき?

445:不明なデバイスさん
22/08/24 18:51:52.24 /nJ4KYeO.net
>>436
「なつめ」じゃないかと。

446:不明なデバイスさん
22/08/24 18:58:08.64 lxqu/Wjb.net
漱石をわざと間違えて瀬石って書くネタは多昔からあるよね

447:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
NVR510で「ONUのエラーカウンタがカウントアップしています。」って警告が出てるんだけど、何か対応した方がいいの?

448:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>439
そのうち気にならなくなる

449:不明なデバイスさん
22/08/27 21:00:31.27 YKvNKyKu.net
流石漱石

450:不明なデバイスさん
22/08/28 10:18:20.27 PmJiyirr.net
インターネット接続にpppoe(pp)とipv4 over ipv6(tunnel)併用してるがvpn絡みの設定がめんどくさいな
デフォルトルートはtunnel、udp500,4500はppを通れよって設定だとl2tpセッションは張れるがlan内のホストと通信が全くできん
デフォルトルートをppにすると問題なく通信ができる
マジでわけわかめ

451:不明なデバイスさん
22/08/28 11:13:37.58 JEDLnK+m.net
>>442
デフォルトルートがIPoEのトンネルならVPNのトンネルが上がってる時はVPNのトンネルへ抜けるルートを設定しないとだめじゃないかな

452:不明なデバイスさん
22/08/29 08:30:14.49 JYacankZ.net
>>442
症状的には典型的な設定漏れやなw
帰り道設定が漏れてるとかあたりがよくあるパターンだが・・・

453:不明なデバイスさん
22/08/29 10:02:38.71 ccZ85r+r.net
DS-LITEと組み合わせるとそんな感じになるよね

454:不明なデバイスさん
22/08/29 12:46:10.92 PcsnI49P.net
自分はdefaultをpp、192.168.1.65~127をtransixに向けるみたいな運用にしてた
RTXは自ずと前者になるので全く気が付かなかった

455:sage
22/08/29 14:37:18.23 n7Eza9gY.net
VPNで配布してるipアドレスだけ、
ppからルート通せば良いじゃん

456:不明なデバイスさん
22/08/30 13:45:01.85 wc5tiWVn.net
RTX1300
198.000円
URLリンク(www.yamaha.com)
追加ライセンスでVPNを1100対地まで拡張
スループット 9.9G
IPSec 2.5G
フレキシブルLAN/WANポートは使いやすそう
関連オプションにスタックケーブルがあるのが気になる

457:不明なデバイスさん
22/08/30 13:59:25.15 sziPZJxF.net
だいたい予想通りの価格だな

458:不明なデバイスさん
22/08/30 14:54:19.82 aFU8mpGz.net
>>448
スタックケーブル?ある?

459:不明なデバイスさん
22/08/30 15:35:12.91 tw/EFNRx.net
スタックケーブル?
SFP+同士をメタル線で直結するためのダイレクトアタッチケーブルしかない
ように見えるが、他にもあるん?

460:不明なデバイスさん
22/08/30 15:44:33.37 aFU8mpGz.net
なさそうだよね?勘違いかな?
ケーブルやSFP+、SFPモジュールってベンダーロックインあるのかな?あったら違法だっけ?独禁法違反?
そもそも自社開発なのかな?どこかのOEMだったりする?

461:不明なデバイスさん
22/08/30 15:46:38.99 53TthCg/.net
リンクアグリゲーションでスイッチ繋げられるのかなこれ

462:不明なデバイスさん
22/08/30 15:55:27.59 sziPZJxF.net
そりゃできるでしょ

463:不明なデバイスさん
22/08/30 16:06:03.70 5dRVSiXV.net
SFP/SFP+モジュールの値段がバカみたいに高いw
何で日本はこんなに高いままなの

464:不明なデバイスさん
22/08/30 16:34:18.79 sgKobXYG.net
1-8は1Gなのか
スイッチを買えと
全ポート10GBASE-T対応な RTX900まだ?

465:不明なデバイスさん
22/08/30 16:34:23.49 92Tk4uCi.net
よその国は安いの?
今はドル円 138~139か…

466:不明なデバイスさん
22/08/30 16:42:28.35 9GXWbPxY.net
全ポートがLANとしてもWANとしても使える。
けっこうな柔軟性だね。

467:不明なデバイスさん
22/08/30 16:50:17.96 aFU8mpGz.net
でもVLAN使うと速度がガタ落ちするんでしょ?RTX1210がそうじゃなかったっけ?

468:不明なデバイスさん
22/08/30 19:06:46.18 +qwjtes3.net
最大消費電力26Wか、結構頑張ったな
ファンが静かな事を祈る

469:不明なデバイスさん
22/08/30 19:19:23.31 SrPArEzP.net
※8 ファンの騒音値は、技術情報サイト (RTpro)に公開しています。
て書いてあるが下のサイトには載ってないな
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
どっか別のところに記載されてるんか?

470:不明なデバイスさん
22/08/30 19:26:19.03 PR+e4Hxn.net
イチキュッパに抑えてきたか
んでもって、LAN1は1000BASE-Tだな

471:不明なデバイスさん
22/08/30 19:43:32.59 +qwjtes3.net
SWX2210P-10G持ってるが、
最高速回転時は爆音(8000rpm)
常温無負荷時でも非常に耳障り(5000rpm)
うるさくて市販のファン(3300rpm)に替えた
なのでRTX1300のファンは気になる

472:不明なデバイスさん
22/08/31 01:05:05.70 33/si3nf.net
DPI標準搭載は評価する
あとはヤマハ中国向けルータに実装されているファイアウォール機能を早く積んでくれ

473:不明なデバイスさん
22/08/31 05:21:33.21 wUbieAeX.net
これ小型ONU使えないやつ?

474:不明なデバイスさん
22/08/31 06:57:12.45 NR26V8SG.net
Sfp付いてて使えないって事は無いでしょ

475:不明なデバイスさん
22/08/31 08:22:54.27 yjd3GGT2.net
ONUのインターフェイスって普通のLANのインターフェイスだから
つながる気がする。

476:不明なデバイスさん
22/08/31 08:23:50.11 yjd3GGT2.net
ああ、ONUじゃなく「小型ONUのインターフェイス」がね。

477:不明なデバイスさん
22/08/31 08:50:34.80 vLTMJTky.net
NVR510のONUポートはあくまで小型ONU専用でSFP+とは一言も言ってなかったけど
今度のやつはSFP+でかつ小型ONUもバッチリ動く……ハズだよね

478:不明なデバイスさん
22/08/31 09:00:24.68 uJyKtJOD.net
小型ONUはSFP+インターフェースなんだから認識すると思うぞ
光クロスでは提供していないから1000BASE-Tが上限だけど
それでファンありで設置場所に気をつかうなら1220とメディコンでいいかな、と思ってる

479:a
22/08/31 09:14:30.26 9IBcEqco.net
>>451
スタックはものによって
専用形状
SFP+専用ポート
SFP+でイーサポート兼用とか色々ある
SFP+で規定してるのは外形とピンアサインくらいでどんな通信流すかは規定外
そもそも元からしてイーサ向けに作ったものでない

480:不明なデバイスさん
22/08/31 09:14:35.44 yjd3GGT2.net
NVR510もSFP+のハブ経由で小型ONUをつないだ事例があるしつながるよ。

481:不明なデバイスさん
22/08/31 09:44:59.55 yjd3GGT2.net
小型ONUのインターフェイスはSFP+でLANのインターフェイスだ。
ベンダーロックの問題があるがこれは良くある話だし。

482:不明なデバイスさん
22/08/31 09:50:17.21 pDJWbJon.net
URLリンク(twitter.com)
意味がわならないのだが、RJ45だとまるでYAMAHAを見下すような言い方だが、写真の形状でRJ45以外を期待する意味がよくわからない。
まさかGG45なら納得したのだろうかこいつは。
RJ45で10Gbpsフルにだせるのに無駄に気を使うケーブルを使いたがるやつの気が知れない。
>>452
なんで違法?
YAMAHAのL2.L3スイッチはYAMAHAモジュールのみって書いてあるから他社のトランシーバーは多分動かない。
ルーター系はその文言がないから多分動く。
というかその制限してたら小型ONU動かないと思うわ。
YAMAHAのスイッチに小型ONU接続して外抜けできた記事は見たことない。
(deleted an unsolicited ad)

483:不明なデバイスさん
22/08/31 09:58:51.78 YEUmprcD.net
>>463
なんでPoEスイッチとルーター比べるんだよ………
スイッチそのものの電源に加えて、供給用電源も載ってるんだからアイドル状態でもうるさいのは当然では。

484:不明なデバイスさん
22/08/31 10:39:59.41 eWDpPZl1.net
まあでもそこそこうるさいんだろうなぁ

485:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
10gbeだとただのスイッチでも熱いからねえ
ご家庭に置くものじゃないし多少は煩くても冷えてくれたほうがいいな

486:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>477
誤家庭に置くだろ(ドヤァァァァ

>>473
NTTのは三菱と富士通の2種類があってベンダロックがなくても相性の問題はあるね

>>474
インターロップで展示されたときにマックお宝()のブログを引き合いにすべてのポートが10GbE!鼻息を荒く書き込んでいた人がいたな
そのつい民もRJ-45とかいているけど、まさか1000BASE-Tなの?!と言いたいんじゃない?

8ポートすべてが10GBASE-Tなんて2Uラックくらいじゃないと冷えないだろうし、価格も凄いことになりそう

10GbEを排他で2ポートにしたのは価格との兼ね合いもあるんだろうが、2ポートなんだから頑張ってファンレスにして欲しかった

ヤマハを使うクライアントってサーバールームとかないことが多いんだよなあ
……まあ、サーバールームを置かない事業者はそもそも10GbEは持て余すけどさ

487:不明なデバイスさん
22/08/31 12:49:58.20 bOlVDDGY.net
>>478
Cat6AのRJ45ケーブルで10GbEのワイヤーレート出せるのだしなにが不満かわからんのよ。
そしてそのRJ45の10GbEがたった1ポートでもPCに挿しているNICのヒートシンクは触ったら火傷しかねないほど熱いから
仕方ないんじゃないかな。
サーバールームどころか倉庫で動いてるRTX3500知ってるけど7年経過しても元気だしファンがあっても頑丈さに定評があるのは変わらない

488:不明なデバイスさん
22/08/31 13:09:02.52 sp8IYNFU.net
みなさんRJ-48の事を忘れないで下さい
現場にLANケーブルを持ってきたと思って、モジュラーを刺そうとしたときに引っかかって入らなかったときのあの悲壮感を今でも忘れません

489:不明なデバイスさん
22/08/31 13:35:31.66 qZoM1x1z.net
俺もなんか綺麗ななにかの付属品と思われる未使用ケーブル使おうとしたら刺さらなくてPRI用かよ!って思ったことあるわ
サイドの突起切り落としたらCAT3相当で
実際には100Mbpsくらいで一応リンクしてつかえるようにならなかったっけ。

490:不明なデバイスさん
22/08/31 20:26:44.12 NXMjF3+i.net
RJとか実は歪んで伝わる大昔の規格
URLリンク(en.wikipedia.org)
RJ48の中でもRJ48SやただのRJ45はなくてRJ45Sもポチ付き
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
ポチなし ISO IS8877、BRIと旧PRI
ポチ付き ISO IS10173、新PRI
ピン的には3-6と4-5、1-2と4-5なんでポチ付きが10BASE-Tや100BASE-TXと同じ

491:不明なデバイスさん
22/09/01 02:03:00.18 7ElWi4V9.net
RTX830の後継はいつ発表かな。発表されて830が安くなったら買いたい

492:sage
22/09/01 08:39:54.88 xKhPNyfq.net
お、早速
NTT xstoreに掲載されてますね。
発売日9/16
価格14万

493:不明なデバイスさん
22/09/01 10:08:22.47 vNOZtEdl.net
初期FWに地雷が多いからな。
修正版出てからが良いと思われる。

494:不明なデバイスさん
22/09/01 10:47:41.47 MQgE+ySd.net
>>474
そいつはどうみてもただの勘違い野郎です。
RJ45だとノイズによるエラーレート問題が多いのは事実だが、それが原因で
RJ45を避けるなら少なくとも日本国内的には価格的にSFP+でDAか光ケーブルに
しろ案件にしかならんやろw
>>452
規格を謳っておきながら規格品では動かないとなると偽装表示だのなんだのが絡ん
できそうとかそういう話じゃない?
相性問題で動作しないことがあるから「動作保証はしない」はいいが、明確に
「動かないようにしてある」のは規格外の動作してるんだから規格を�


495:р阨カ句に 載せるな的な。



496:不明なデバイスさん
22/09/01 11:01:27.29 GXlVijQk.net
>>484
思ったより安いな
自宅用に買おうかなぁ

497:不明なデバイスさん
22/09/01 11:02:40.55 0vnpfDcG.net
ダイレクトアタッチケーブルの SFP と SFP+ってどういう違いがあるの?

498:不明なデバイスさん
22/09/01 11:08:19.38 SV+qhleT.net
1Gか10Gか

499:不明なデバイスさん
22/09/01 11:10:56.91 7HGCt1Kz.net
さすがにググったらすぐわかることを教える気はない

500:不明なデバイスさん
22/09/01 11:20:28.75 lMq+sQ3p.net
>>484
箱を蹴飛ばして安売りは今はしないのかな

501:不明なデバイスさん
22/09/01 11:27:28.38 0vnpfDcG.net
ごめん聞き方悪かったね
中の素材の規格とか種類がどうなのかなと思ったの
ググってもよく分からないので

502:不明なデバイスさん
22/09/01 12:30:03.18 dKhMbyfa.net
>>484
俺も140,580円だと思ってクリックして詳細開いたら217,800円だった
…何を言ってるのか分からねー

503:sage
22/09/01 12:33:14.76 nG4fAC2i.net
>>493
朝の時点じゃ、商品ページでも14でしたよ。
価格付け間違えたんじゃない?

504:不明なデバイスさん
22/09/01 12:51:10.03 GXlVijQk.net
急いで買っておけば良かったw

505:不明なデバイスさん
22/09/01 12:55:43.00 GXlVijQk.net
てか、198,000円って税抜か
この価格ならもう少し出してIX2310いっちゃうなぁ
税込で20万切ってほしかったのぉ
周りもYAMAHAで揃えてる人以外に魅力は感じられない

506:不明なデバイスさん
22/09/01 14:08:08.64 wGjoa98G.net
素人質問ですみません。
RTX830の下に他社のハブ(パナのまとめてネットギガ)を設置してその配下に端末をLAN接続する場合、それらの端末は同一VLANにしか設定できないですよね?
できれば端末ごとに別のVLANを切りたいんですがスイッチまで揃える余裕がなく。。

507:不明なデバイスさん
22/09/01 14:15:48.95 64AT9CIs.net
質問の意味がよく変わらんけど、
TP-LinkとかNetgearあたりの安いL2スイッチ入れればええやん
8ポートなら3000円くらいで買えるのに

508:不明なデバイスさん
22/09/01 14:17:06.08 lZC/F2kP.net
ただのスイッチングHUBっぽいから厳しいね
余裕ができたら安いVLAN対応のスイッチでも入れたらいいんじゃないかな

509:不明なデバイスさん
22/09/01 14:17:13.06 igLfcXgT.net
タグVANに対応していないハブを使うならそうだねぇ
端末にタグVLAN喋らせるしかない

510:不明なデバイスさん
22/09/01 14:48:46.23 dKhMbyfa.net
ポートVLANならできないだろうけどタグVLANならできないこともないんじゃないの

511:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
タグVLANの手もあるけどそこは要件次第かなぁ
パケ飛ばないようにしたいならタグVLANでは無理だし

512:不明なデバイスさん
22/09/01 16:57:52.97 MAwzfnGK.net
埋め荒らしにあって過去スレを遡るの大変だけど
タグVLANで似たような話は何ヵ月か前にされてる
タグVLANならでないことはない

513:不明なデバイスさん
22/09/01 18:27:39.86 MQgE+ySd.net
仕様書を見る限り、パナのまとめてネットギガのスイッチはただのVLANのない
L2スイッチで、LAN1-7に各部屋へのRJ45の線が刺さってるだけなので、
LAN1-7に刺さってる線を引っ張り出すなり延長するなりしてBOX外の
RTX830のLAN1-4に刺してやればええんでない?
4本以上に分けたい&同じVLANで複数本必要なグループが2つ以上ある
ならスイッチが要るし、VLAN4つ以上にする必要があるならタグVLAN
対応スイッチを使って増やすしかないだろうけど。

514:sage
22/09/02 09:04:29.52 FzKMlZH4.net
>>497
そもそも、まとめてネットギガという機材は
必須なんですかね。
計画と構成部品が誤ってると思いますが。。。
さておき、末端にタグvlanハブを
取り付けるしかありませんね。
設定が�


515:謔ュ分からないのであれば、 SWX2110シリーズを使えば、 RTX830の画面から設定できますし。 よく分からない方には SWX2110-5なら簡単に扱えると思いますよ。



516:不明なデバイスさん
22/09/02 10:44:40.43 9TLCuSCT.net
こんなにレスもらえると思わなかった。みなさんありがとう。
既に「まとめてネットギガ」が宅内に設置済みなのでそのまま構成に組み込めたらスマートかなと思ったのですが、やはり無理そうなので>>504さんの言う通りスイッチを追加する構成を検討してみます。
WLX222購入予定なので、どうせならPoEスイッチにしようかな

517:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
瀬おとゆか石
もりのみやこ
て歌あるよな

518:不明なデバイスさん
22/09/05 10:25:34.17 F4mmzfhN.net
rtx1210でocnバーチャルコネクト使ってるけどspeedtest.netでスピードテストすると速度600Mbpsは出るんだがルーターのcpu負荷が100%近くになってしまう・・・
ルーターがボトルネックになってて速度が頭打ちになってるってことだよな
ipoe接続してるlanインターフェースとipv4 over ipv6のtunnelインターフェースに静的動的フィルター適用してるから仕方ないか・・・
windowsのリソースモニター見るとテスト中はipv4とipv6両方使ってサーバー側ポート8080と複数のtcpコネクション張って通信しているのがうかがえる

519:sage
22/09/05 10:31:40.52 k6TPL5qJ.net
>>569
RTX1210ではそれが正常であり、
スループットはその程度となります。
そういう作りなので、しょうがない。

520:不明なデバイスさん
22/09/05 13:13:38.45 XBUhWo6g.net
>>509
>>459 ?

521:不明なデバイスさん
22/09/05 13:16:47.39 xPoGftUX.net
RTX830なら800Mbps超える

522:不明なデバイスさん
22/09/05 13:20:51.47 XBUhWo6g.net
あ、569がどこから出てきたのかからの推測ねw

523:不明なデバイスさん
22/09/05 14:11:17.83 Rk4DLfFR.net
フィルターの数とかにもよるから、何とも言えない
ファン付きのRTX1300にしたらかなり速くなりそうではあるが

524:不明なデバイスさん
22/09/05 22:13:49.45 3eFXa3pw.net
nvr510のIKEv2対応ってやってくれないのかな?

525:不明なデバイスさん
22/09/05 23:51:32.75 Gn8TIAUF.net
openvpn対応でもいいのに

526:不明なデバイスさん
22/09/05 23:54:17.91 kEXDDOUY.net
wireguird対応でもいいのに

527:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
今さら対応とかないでしょ

528:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
android 13でL2TPが完全に落ちたのでこれから困る人(俺)が増えると思うんだけどなぁ。自宅VPNしてる人なんて少ないからだめか?
FWX120みたいな古い機種でもサポートしてるのにNVR510がサポートできないって。

529:不明なデバイスさん
22/09/06 10:04:24.44 u3a6B30J.net
NVRはそもそもVPNルーターではないから
必要なら鯖立てれ

530:不明なデバイスさん
22/09/06 18:02:35.84 3JQWs6g4.net
自宅VPNこそL2TPなんか使わんよ

531:不明なデバイスさん
22/09/06 18:27:58.53 oa4OkpHR.net
>>520
え?そうなの?
ちなみに何使ってるの?

532:不明なデバイスさん
22/09/06 19:53:58.19 gvM9Y1Qf.net
SSL VPN

533:不明なデバイスさん
22/09/06 20:15:35.89 YctKHgjb.net
普通に外からandroidやwindowsでL2TP使ってるぞ
android13にしたらIKEv2に移行しようと思ってる

534:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
VPN目的なら
 L2TP/IPsec < SSL < IPsec
という理解なんだけど、IPsec/IKEv2を使いたいと思うのはだめなのかね?

RTX830辺りを買うか、FWX120の中古が2000円くらいで買えるからVPN部分だけFWX120にするか…

535:不明なデバイスさん
22/09/06 21:37:50.19 RJ9gQr5a.net
RTX830ってIKEv2/IPSecを使ったPCやスマホからのリモートログインって出来るようになったのか?

536:不明なデバイスさん
22/09/06 21:40:19.61 gohSYGfu.net
なってないよ
なる予定もないよ

537:不明なデバイスさん
22/09/07 01:30:55.81 hpIl/l9X.net
L2TPはiPhoneとかMacとかと相性良くて使いやすい

538:不明なデバイスさん
22/09/07 03:20:25.45 8dGornk3.net
手持ちのAndroidは相性が悪いんだよな
一度異常切断するとスマホを再起動しないと再接続出来ない不具合が昔からある

539:不明なデバイスさん
22/09/07 08:20:57.55 wkVkWJwF.net
>>526
え?そうなの?
ikev2サポート機種にrtx830も入ってたからできんのかと思った。
VPN server側では使えないってこと?

540:不明なデバイスさん
22/09/07 09:03:05.11 wkVkWJwF.net
>>529
自己レス
過去スレ32でAndroid 12でL2TP VPNが新規設定できなくなった時の話題があった。
誰かが今のファームじゃできないっぽいて書いてた。
とりあえず実験目的で2000円のFWX120をポチってみた。

541:不明なデバイスさん
22/09/07 09:39:57.89 6GyGyyMF.net
yamahaのikev2の記事とxauthの記事をくっつけたらwindowsやandroidとの接続もできそうな気はしてる

542:不明なデバイスさん
22/09/07 10:19:18.66 y02nOX6q.net
そうかぁ?

543:不明なデバイスさん
22/09/07 13:44:48.48 1B30sZ4m.net
wireguardが使えるようになってほしいけどなあ

544:sage
22/09/07 15:41:44.28 sUUS0QYq.net
RTX1300買おうかと思ったら、
どこも定価ですな。

545:不明なデバイスさん
22/09/07 17:49:51.13 fGDmPJqI.net
RFCとしてはRFC 4306 IKEv2でた時点でv1はObsoluteしてる、2005年の話
2015年の RFC 7296がいまはインターネット標準
URLリンク(www.rfc-editor.org)
YAMAHAはv2の実装も古いしドキュメントはまだv1推しな気がする

546:不明なデバイスさん
22/09/07 18:17:43.67 bxj4uues.net
>>534
NTT-Xで15万弱で価格間違いあって、Twitterで予約してた人いたけど、
無事にその値段で買えるのかが気になってる

547:不明なデバイスさん
22/09/07 18:51:43.50 b9dMT+e8.net
ヤマハルーターお客様相談センターの○●と申します。
お世話になっております。
平素は弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
早速ではございますが、お問い合わせ内容についてご案内申し上げます。
誠に恐れ入りますが、RTX830をはじめ弊社ルーター製品の
リモートアクセスVPNはL2TP/IPsec、PPTPのみ対応しており、
他のリモートアクセスVPN方式には非対応でございます。
また、現時点で、クライアント側でPPTP、もしくはL2TP/IPsec以外の
リモートアクセスVPN方式に対応する予定も現在のところございません。
ご要望に添えず誠に申し訳ございませんが、
ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
なお、本件につきましては、ご要望として承り、
関係部署と共有し、検討させていただきます。

548:不明なデバイスさん
22/09/07 18:52:25.20 b9dMT+e8.net
今日返事があったよ

549:不明なデバイスさん
22/09/07 21:46:09.69 XHPHYygm.net
>>537
おー。対応してないのか…
2000円無駄になっちまったか。

550:不明なデバイスさん
22/09/07 22:55:06.96 lc5C65Jn.net
リモートアクセスVPN方式はダメなのはわかったけど、
拠点間VPN方式はアンドロイド12では使えないのかね?

551:不明なデバイスさん
22/09/07 23:05:45.90 bxj4uues.net
拠点にAndroidあるの?

552:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
リモートアクセスとか拠点間とか使う人によってニュアンス違うから通じなかったりずれて伝わったりする

553:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>540
使えなくはない

554:不明なデバイスさん
22/09/08 11:05:17.13 tvE5ifIO.net
実際問題としてandroidでVPN使えないってのは困るんだよなあ
ルータ変えるか別途サーバ立ててstrongswanでも使うしかないんかね

555:不明なデバイスさん
22/09/08 11:12:53.43 L4zqmZxt.net
>>543
じゃあAndroidはそれ使えばVPN�


556:竭阮ウいんじゃないの?



557:sage
22/09/08 12:47:47.05 l7reX50k.net
Androidは面倒だから、
ラズパイで別途VPNサーバ作れば良い。

558:不明なデバイスさん
22/09/08 12:56:06.51 l2OHJL2D.net
手元の泥12はIKEv2以外もあるから物によるみたい
OSとして機能はあって標準UIから新たに作れなくなってるみたい
11で作ってから12に上げたりサードアプリならいける模様

559:不明なデバイスさん
22/09/08 16:37:10.42 bxtVoUo6.net
むりぽ?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

560:不明なデバイスさん
22/09/08 16:43:35.83 seziUfvh.net
旧OSで設定作ってからアップデート以外は無理だよ

561:不明なデバイスさん
22/09/08 18:10:38.46 WfkuGuH7.net
フレッツ光クロスが集合住宅対応になるから興味は有るが
HGWじゃなくて、ONU単体で提供してくれ無いかなー

562:不明なデバイスさん
22/09/08 18:42:40.88 8mtiUgao.net
Android12でL2TP VPNを作る – taoのブログ -
URLリンク(blog.sugtao4423.xyz)

563:不明なデバイスさん
22/09/08 19:42:13.01 uYbV8HDx.net
フレッツ光クロスは10G-EPONだからHGWじゃなくてONUじゃないのか?

564:不明なデバイスさん
22/09/08 19:50:58.42 WfkuGuH7.net
>>552
スマン!ググったらONUとHGWがセットになっているが
ONUだけでHGWのレンタルは断れるらしい。
でも家庭内LANを全て10Gにするにはかなり出費だなー。

565:不明なデバイスさん
22/09/08 19:52:09.37 nsbYiEry.net
家庭内LANを全て10Gにする意味

566:不明なデバイスさん
22/09/08 20:42:33.29 WfkuGuH7.net
>>554
自分の所だけ10Gにすると嫁と息子がお父さんばっかズルいと騒ぐんですよ
だから2回の息子の部屋と嫁の部屋も10Gにしないといけなくなる
そうすると、仮にRTX1300を入れたとして
・ルーター
・10GL2スイッチ X 2台
・10G対応のNIC X 3枚
結構な出費になってしまうんです(泣)

567:不明なデバイスさん
22/09/08 20:57:39.10 UQWaMqj9.net
>>555
全員有線の家族か…
何か凄いですね

568:不明なデバイスさん
22/09/08 21:06:58.34 L4zqmZxt.net
>>555
2.5Gで我慢させたらいい。
それか、2階まで 10GのLAN ケーブル2本新設して一階のスイッチに繋げばいい。
ケーブルの代金の方が安いでしょう。1Gの機器は既設配線で。

569:不明なデバイスさん
22/09/08 21:45:57.75 IJassUVE.net
>>547
13は完全にドロップしたよ。

570:sage
22/09/08 22:51:10.99 l7reX50k.net
>>554
各3人で各々10G bpsの入出力を使いたいのなら、
全10G スイッチは3台必要ですね。
金掛かりますね~。

571:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
IX2310買って有線でケーブルはわせろ

572:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>560
IX2310もいいね。仕事でNECも使った事有るからconfig書くにも困らなそうだし。
自宅用って言うんで、頭がヤマハ脳になっていたよw

573:不明なデバイスさん
22/09/09 15:13:37.69 d/MzJ0dW.net
もうWi-Fi使ったほうが安くて速くないか

574:不明なデバイスさん
22/09/09 16:15:05.66 mCGXxb43.net
Wi-Fiなんて壁一枚挟んだらギガ超えなんて無理

575:不明なデバイスさん
22/09/09 16:38:47.11 yOHCCcu9.net
男は黙って有線!

576:不明なデバイスさん
22/09/09 18:43:55.02 aHPao+vh.net
男ならら(LAN)穴があったら挿したいだろ?

577:不明なデバイスさん
22/09/09 21:58:14.64 4jex5ucZ.net
らめぇ(コンデンサが)妊娠しちゃう

578:不明なデバイスさん
22/09/10 00:10:51.99 mn+0m6ei.net
ほら遠慮しないで入れてみろよ
は、入りました
ああ、次はパケットだ
それじゃ流します
いいぞ、腹の中にどんどん溜まっていくのがわかるよ

579:不明なデバイスさん
22/09/10 00:14:17.22 P


580:CIJ8OIo.net



581:不明なデバイスさん
22/09/10 06:47:07.80 3l08xRrQ.net
nvr520は速くて来年かな

582:不明なデバイスさん
22/09/10 14:24:56.12 YVkBp9nW.net
>>569
10Gbit二口、2.5Gbit四つ口、WAN側選択式だと嬉しいな(棒

583:不明なデバイスさん
22/09/10 14:27:32.39 8S+j032b.net
まだ情報がないのでヤマハに効訊くしか無いのかも知れないが、解る人がいたら教えてくれ
RTX830からRTX1300に乗り換えで、LAN2に光クロスの回線、LAN3に10Gのスイッチを接続する場合
RTX830で使っていたconfigのlan1と言う所をlan3に変更して流し込んでやれば
良いのだろうか。
その場合、8ポート有るLAN1は未使用状態にして置けば良いの?

584:不明なデバイスさん
22/09/10 14:36:27.81 8S+j032b.net
ググったら自己解決した
フレキシブルLANの設定をしておけば、RTX830のconfigがそのまま使えそうだな。

585:不明なデバイスさん
22/09/10 15:56:47.59 RZasTvne.net
結局のところAndroidスマホからYAMAHAルータに対してL2TP/IPSecではなくIKEv2でVPN接続して
内部LANにアクセスすることは現状ではできないってことでいいんだっけ?
もしそうならそろそろスマホ機種変しようと思ってたけどちとキツイな・・・

586:sage
22/09/10 16:00:57.16 M+C3Bk48.net
>>573
そういうことですね。
L2TP/IPSeC又はPPTPに
対応したクライアントだけが接続可能。
対応した機材を用意できないなら、
それはそれでつながりませんよ。

587:不明なデバイスさん
22/09/10 18:36:19.75 9duNDj5j.net
NVR520にお願いしたい事
1.全てのWANとLANポートを10Gbpsにする
2.価格は物価高で国民が困っているので、お求めやすさ重視で19,800円とする
3.10Gbpsの小型ONUを取付可能とする
4.そしたら、多分、買うと思う
お願いね!

588:不明なデバイスさん
22/09/10 18:49:48.58 KxUzUs+j.net
大特価98,000円となります

589:不明なデバイスさん
22/09/10 19:00:33.53 RZasTvne.net
>>574
ありがとう
そうなるとYAMAHAルータ側がファームウェアで対応するのを待つしかないのか
RTX810でもう10年くらい頑張ってきたけどそろそろ新しいのに変えてもいいかなって思ってたのに、
ルータどころかスマホの乗り換えさえ許されないレベルだったとは・・・
あやうく核地雷踏みぬくところだった
せめてスマホ側にL2TP/IPSecに対応したVPNクライアントアプリでもあればとググってみたけど
これもなさそうだし詰んだわw

590:不明なデバイスさん
22/09/10 19:03:01.47 8S+j032b.net
俺は全ポート10Gbps対応でRTX830の後継が出る事を希望するかな?

591:不明なデバイスさん
22/09/10 20:38:51.99 piz9ncLR.net
全10Gで10万切るなら正直安く感じる

592:不明なデバイスさん
22/09/10 20:42:40.53 OE+xFDT/.net
>>579
その代わり消費電力は数倍とか

593:不明なデバイスさん
22/09/10 21:19:53.28 Ltf+XuX2.net
ルータで対応はあきらめてVPNサーバでも立てれば自由自在よ

594:不明なデバイスさん
22/09/10 21:40:06.80 8S+j032b.net
後数年経てば、全10Gのルーターが数万で買える様になるかな?

595:不明なデバイスさん
22/09/10 22:42:25.93 eJN47SGE.net
いくらなんでも求めすぎ
ヤマハにそんな安いの出せるワケがない
バッファローとかtp-linkとかに期待しなさい

596:不明なデバイスさん
22/09/10 22:58:20.21 3K2GuDlm.net
材料費が今のところ安くなる気配が無い?

597:不明なデバイスさん
22/09/10 23:00:19.33 dOr28IC6.net
寧ろ高くなる気配しかない

598:不明なデバイスさん
22/09/11 02:09:11.46 VHRHFJTb.net
RAプロキシでも複数のVLANにv6振れるようにならないっスかね~

599:不明なデバイスさん
22/09/11 03:21:44.11 EexGL9Lg.net
冷え冷え10Gチップはいつになったら出てく


600:るのかな



601:不明なデバイスさん
22/09/11 08:44:19.79 tEXW6dXn.net
コスト問題と発熱問題
熱問題のが解決に時間かかりそうな気がする

602:不明なデバイスさん
22/09/11 09:21:50.54 X0B3nP4r.net
10GのRJ45は構造的に熱が出るから無理でしょ。
100mのLANケーブルで電気流して通信しないといけないし、
エイリアンクロストークに代表するようにかなりエラーが出るからエラー訂正計算が大変。
光ならまだましだけども。

603:不明なデバイスさん
22/09/11 12:02:15.38 iUI6yrvq.net
10Gになったら自宅の1階と2階をSFP+光ケーブルで這い廻す様になるのか?

604:不明なデバイスさん
22/09/11 12:25:36.36 ERIGsgQg.net
>>586
気持ちはわかるが、基本的にそれするとVLANが意味をなさなくなるからね。。。

605:不明なデバイスさん
22/09/11 12:58:39.29 YgACTuYa.net
そもそも再分割可能なアドレス数をRAで送ってくる回線なんてあんの?

606:不明なデバイスさん
22/09/11 13:32:58.74 C0jMprFK.net
>>590
やってるよ

607:不明なデバイスさん
22/09/11 13:33:52.31 zdxeLRw7.net
RAで送られてくるアドレスは分割できんでしょ
64bit固定なんだから

608:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>535
absoluteとobsoleteが混ざってるようだな

609:不明なデバイスさん
22/09/11 21:50:58.47 l3InB/BL.net
VLANて会社でしょ?会社でIPv6て何目的?
トラフィック?
中小企業の感覚だとリスキーでコストアップ要因でしかない印象

610:不明なデバイスさん
22/09/11 22:52:59.54 3fJ9cMLN.net
ご家庭でVLAN組んでる人もこのスレならわんさかいそうだけれどね

611:不明なデバイスさん
22/09/11 23:16:04.14 5mz+seWP.net
>>596
v6を使用するリスクって?

612:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
RA配信のときはポート分離で頑張ればいいのではないでしょうか
うちはひかり電話付きなので試したことはないけれど

613:不明なデバイスさん
22/09/12 06:49:54.03 mWDBT2cj.net
>>599
v6の動作知ってる?

614:不明なデバイスさん
22/09/12 08:39:48.46 lEb57cv/.net
>>600
v6のときに何か制限ありましたっけ?
ポート分割ではなくポート分離ならイケそうな感じしますが

615:不明なデバイスさん
22/09/12 08:52:14.85 o3Nql7bI.net
66NATがあれば良いんじゃないか

616:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>601
DADの動作

617:不明なデバイスさん
22/09/12 19:19:39.13 ItXlskZt.net
ああだめだ
NVR610待ちきれん

618:不明なデバイスさん
22/09/12 19:32:38.31 qvBgsb2e.net
なんで2.5GbEを使わないんだろう。1300にしても。1GbEは全部2.5GbEに置き換えても問題ないだろうに。

619:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
熱問題とか

620:不明なデバイスさん
22/09/12 21:46:05.05 /4ffx0NS.net
安定させられるチップがないんでしょ
intel も蟹も2.5GbEは負荷かけ続けると不安定と聞いたことがある

621:sage
22/09/12 21:48:20.77 i3I6jPej.net
RTX1300
CPU ARM 1200MHz × 4
RAM 1GB
常温無負荷 19.5dBA
最高速回転時 44.8dBA
随分絞りましたね。
設置環境次第では気にならないと思います。

622:不明なデバイスさん
22/09/12 21:55:53.84 vWrE7zg+.net
50?以下はたいしたもんだな
昼間なら同室内でも気にならなさそう

623:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
パケット処理は2274kppsやね。
RTX1220が375kpps、RTX1200が120kpps。

URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

624:不明なデバイスさん
22/09/13 02:10:15.20 CqbxunGJ.net
そこRTX830が入ってないのはわざとなのか

625:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
安定しないYAMAHAとかいらんわ

626:不明なデバイスさん
22/09/13 06:01:17.80 eLJvmMx3.net
自宅のRTX830は超安定稼働だけどなー

627:不明なデバイスさん
22/09/13 06:57:39.38 BCvVQRp


628:9.net



629:不明なデバイスさん
22/09/13 08:32:54.06 sicbgKz8.net
>>611
RTX830は上位のRTX1210と性能が逆転してたので・・・、と邪推w
確かショートパケットで330Mbpsだから、645kpps位の筈。

おまけ。
単純なパケット処理性能の比較だと、RTX1300はIX2310をで超える様な。
ここのグラフだと、IX2310は64bytesで800Mbps後半、つまり1700kpps程度に見える
URLリンク(jpn.nec.com)

630:不明なデバイスさん
22/09/13 08:44:37.30 S0at6dax.net
>>615
RTX1300 2274kpps Rev.23.00.03
ロードバランスで、LAN2(port9)-LAN3(port10)の双方向で測定

このロードバランスでっていうので底上げしている可能性はあるのでは?

631:不明なデバイスさん
22/09/13 08:57:15.91 S0oV35fX.net
RTX1300ってSFP+のポートがあるけど小型ONUはつなげないみたいだね。

632:不明なデバイスさん
22/09/13 09:25:57.74 Cst/+NzR.net
>>616
ロードバランスは「system packet-scheduling [mode]」で選べるルータ内CPUの
スケジューリング方式指定。RTX1300以外だとRTX5000/3500が使えるコマンド。
デフォルトは「hash」(受信パケットから算出されたハッシュ値を基にして
パケットの転送処理を実行する CPU コアが決まる)で、「load-balance」は
各 CPU コアの負荷が均等になるようにパケットの転送処理を実行 する CPUコアが
パケット単位で変化するモード。インターフェースごとにCPUが割り当てられる
lan-basedというモードもある。
load-balanceをデフォルトにしない理由はバランスさせる処理の分重くなるとか
なんだろうが、そもそも全力でも足りないからバランス設定で全CPUを使い尽く
させた方がいい結果になるとかなのかな。

633:不明なデバイスさん
22/09/13 11:08:42.76 GGqcWoHy.net
>>615
L2スイッチならpps比較もありだがルーターだとそうはいかない
セッション数(アクティブ、新規)の影響も大きい
DPIまでやるならクライアント増えるとかなりしんどい処理

634:不明なデバイスさん
22/09/13 11:11:52.39 GGqcWoHy.net
>>617
温度要求が厳しいから10GBase-T付だと爆音ファンだな

635:不明なデバイスさん
22/09/13 13:44:04.70 nd/qyc2j.net
つなげるけどひかり電話を受ける機能がないから伏せてるだけなんじゃないの

636:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
小型ONU使えることとひかり電話になんの関係が?

637:不明なデバイスさん
22/09/13 18:50:34.31 eLJvmMx3.net
光クロスってIPv6のプレフィックスはネクストのひかり電話アリノトキと同じ様に
DHCP-PDで/56のプレフィックスが降って来るの?
詳しい人教えて。

638:不明なデバイスさん
22/09/13 20:20:10.93 tXpPA7GS.net
>>617
ソースは?

639:不明なデバイスさん
22/09/13 20:30:22.93 7IG4hCNo.net
多分、つなげるというソースが無い。

640:不明なデバイスさん
22/09/13 21:54:11.28 LMLZU0S+.net
小型ONUでは、電源断への対応として「実装デバイスの電源断時に小型ONUより網に対して警報を送出するため、必要となる機能(蓄電部等)を搭載すること。」という条件が存在するけど、
これを前提として開発しない限り、この仕様は満たせないと思う。

641:不明なデバイスさん
22/09/13 22:53:08.86 tXpPA7GS.net
>>625
そういう禅問答は求めてない

642:不明なデバイスさん
22/09/13 23:10:48.82 tXpPA7GS.net
RTX1300 特長
URLリンク(network.yamaha.com)
NVR700W 特長
URLリンク(network.yamaha.com)
NVR510 特長
URLリンク(network.yamaha.com)
NVRの製品ページでは「小型ONU対応」と謳っていることと
ハードウェア/性能の項目で「光回線を収容可能なONUポートを搭載しています。」と説明書きのある「ONU」がグレーアウトになっていない
翻ってRTX1300では「ONu」の項目はグレーアウトになっている
NTT東西が提供している小型ONUを挿しても使えない、ってことだろうな
販売したら誰か試してくれめんす

643:sage
22/09/14 08:16:27.94 JfChsyFk.net
RTX1300初回出荷は
ファームウェアアップデートしない駄目そうだね。
LAG対応のファームウェアがリリースされてますな。

644:不明なデバイスさん
22/09/14 08:39:28.12 ek1PgLQw.net
NTT東、SFP+型ONUインターフェイスの仕様を公開
URLリンク(satoweb.net)
>停電の際数秒間電源が維持されないといけないようで
一般的なSFP+にはない要件がある。
繋げば動くんだろうが、正式に対応とは言えないだろうな。

645:不明なデバイスさん
22/09/14 08:46:26.95 ek1PgLQw.net
>「デバイスの電源断時に小型ONUより網に対して警報を送出するため、
>必要となる機能(蓄電部等)を搭載すること。
>(ONUが網側に信号を送るまでの間、電源供給を継続)」
これ。

646:不明なデバイスさん
22/09/14 09:21:18.73 tWInxpnU.net
形が合うなら試すとか脳筋
シリアルとイーサ間違えて機器壊すとか定番やらかし
自分のもの壊すだけならともかく
おかしな動作させて網にやらかすとなると
契約解除とか損害賠償請求されるかも

647:不明なデバイスさん
22/09/14 10:13:55.76 u3s1IT3z.net
別に補助電源置くのはあるだろうけど、このルータにバッテリを内蔵しないと要件を満たさないから、正式な対応は望み薄ですね

648:不明なデバイスさん
22/09/14 11:36:47.00 wD8K49wd.net
>>632
なに、かりかりしてんだ?

649:不明なデバイスさん
22/09/14 11:48:39.29 wD8K49wd.net
>>633
え?!NVRには補助電源が内蔵している!?

650:不明なデバイスさん
22/09/14 12:06:51.12 KxtKHkM6.net
でかいコンデンサとかじゃないのかな
NTTの資料だと10ms維持とかになってる

651:不明なデバイスさん
22/09/14 12:36:21.84 u3s1IT3z.net
あ、そんな短時間で良いんだ?
それならキャパシタとかでいけますね

652:不明なデバイスさん
22/09/14 13:01:29.70 v1SX5Qia.net
RTX830のファームアップ来たな

653:不明なデバイスさん
22/09/14 15:03:37.00 9SbzpZDT.net
このクラスのルーター使っててUPSない方が珍しいし秒以下の短時間の停止なんて騒ぐレベルじゃないだろう

654:不明なデバイスさん
22/09/14 16:46:21.82 enN7my87.net
テキトーに作っても瞬時に電源供給断なんぞならないしな
電源供給が切れた信号をSfp接続機器に流せるようになってるかの方が重要じゃないかな

655:不明なデバイスさん
22/09/14 20:17:49.83 et/HvU4a.net
>>638
シリアル番号3月と4月で大きく違うんだな
製造場所でも変わったのかな
Mはマレーシア?

656:不明なデバイスさん
22/09/14 22:22:54.73 oMcxwukJ.net
なんか内部の部品が変わるとか言ってなかったっけ

657:不明なデバイスさん
22/09/15 17:36:01.64 entYpSew.net
>>638
ダウングレード可能になっただけで
機能的には


658:変化無し



659:sage
22/09/15 17:43:17.17 Hhvz7rHa.net
明日はRTX1300の発売日。
今回は早々の手配で明日入手。
なんかウキウキするわ。

660:不明なデバイスさん
22/09/15 19:03:37.75 aWXv60kt.net
nttxが在庫ありになってるな

661:不明なデバイスさん
22/09/15 19:24:10.21 3pdVLNFQ.net
俺のメインPC、古くてPCIE X 1.0のスロットしか空きが無いから
2.5GのLANカードしか挿せないわ、ショボーン

662:不明なデバイスさん
22/09/15 22:11:51.95 pDadr14D.net
まあ10Gサービスに加入しても、どうせそんなに出ないから

663:不明なデバイスさん
22/09/15 22:53:58.60 qufEktwn.net
winMXやらwinnyやらが活発な時代だったら喜び勇んで光クロスにしたんだけどな
10Gbpsが必要なサービスなんてないし
「なんとかさん家の大家族」でキッズたちがYouTubeの8K動画をそれぞれの端末で観ます(パッパはxvideos)、とかいう家庭じゃないと10Gbpsは持て余すな……

664:不明なデバイスさん
22/09/15 23:51:47.38 xJNn1N90.net
クラウドストレージが2Gbくらい出るなら面白そうなんだけどなあ
どうせ出ないから1Gbで足りてる
10Gbが活躍するのは拠点間通信かね

665:sage
22/09/16 07:50:54.67 h5h9pA+C.net
1G回線だけど、1210のリプレース。
RTX1300のフレキシブルLAN機能が良さそうだね。

666:不明なデバイスさん
22/09/16 08:17:14.28 4IR3BJaY.net
まずは冷え冷えで安い10Gのハブが普通に手に入るようなって欲しいわ

667:不明なデバイスさん
22/09/16 08:51:17.84 dJYt9tls.net
俺はこれ買った
QNAP QSW-308-1C

668:不明なデバイスさん
22/09/16 09:28:17.52 tKJ0GqPZ.net
>>650
独自なネーミングセンス発揮するのはやめてほしいところ
ポート分割やめたならポートVLAN、タグVLANというほうがメーカー問わず通じる
LANnボートをWANに使うとかも
他のメーカーならGbEの1から8、10GbEの1,2とかいうところ

669:不明なデバイスさん
22/09/16 09:56:57.49 4M0nXVPG.net
>>652
で、それは冷え冷えなのかね?
それは熱いという評判があったので別の新しめのファンレススイッチにしてみたが、
結局熱かった。壊れにくそうなメーカーのにするくらいしかなさげ。
10GBASE-Tはケーブル入手性いいのはいいんだが、熱問題的には光ファイバで
繋いだ方が良さげなのかなあ。
2.5G/5Gが不安定なのは、リンク速度が違うもの間での通信が不安定になりがち
という以外ではそんなに感じたことはないかな・・・

670:不明なデバイスさん
22/09/16 10:05:33.25 Yr0XOYpP.net
ファンレスで冷え冷えにするには過剰スペックチップを低負荷で動作させるしかないんじゃねーの?
そんな製品を作るか?

671:不明なデバイスさん
22/09/16 10:31:30.70 EkhtKS7A.net
私がdlする大きいモノといえば、pcゲームだけどこれ多分向こうが遅くて…
あとはLinuxとかのisoファイルだけど、1G bpsでも十分な速度で落ちてくるし
10G bps、今のところはあんまりいらないな
個人でそのスピードが必要な人って何やってるんだろ

672:不明なデバイスさん
22/09/16 11:17:20.04 RXC+cmsi.net
俺たちはロマンをダウンロードしてるんだ

673:不明なデバイスさん
22/09/16 11:37:18.34 IjTkHmNx.net
>>655
そもそも熱かろうが10G環境でワイヤーレート近く出る製品すらない

674:不明なデバイスさん
22/09/16 12:32:21.11 tex85vGB.net
>>657先生の次回作にご期待ください。

675:不明なデバイスさん
22/09/16 18:16:18.06 QvKkUErb.net
IKEv2のリモートアクセスVPNについて、今後対応予定という情報が
RTX1300のライブ


676:で発表されたよ。



677:不明なデバイスさん
22/09/16 18:21:59.29 0rwc7chS.net
重く受け止めてるみたいだけど実装どの機種まで遡るのかね

678:不明なデバイスさん
22/09/16 18:52:46.65 T8/yoKS5.net
>>660
それは朗報
対応ファームウェアがリリースされるまでAndroidスマホの更新は見送りだな

679:不明なデバイスさん
22/09/16 19:31:51.11 SfEK6sI7.net
>>661
それが問題よな

680:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
ファームウェアのrev15以降とかじゃね?
RTX1220、RTX830、NVR700wこのへん

681:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
いやーどうなんでしょうねー

682:不明なデバイスさん
22/09/17 13:20:35.46 IKG6lnRR.net
RTX1300が税込み14万で買えた、安いの?

683:不明なデバイスさん
22/09/17 13:27:56.33 e7zRzoD3.net
>>660
おっ
nvr510にも降ってきて

684:sage
22/09/17 14:37:50.12 X1ju8bJq.net
>>660
対応はリリース時期にもよるだろうけど、
その時の現行機種に限られるんじゃないかな。
>>666
14万なら、まぁ安価なのだと思う。
希望小売価格のままのお店が妙に多いよね。

685:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
個人ユースの製品じゃないしね
業者さん価格だともっと安いんだろうけど

686:不明なデバイスさん
22/09/17 15:41:35.92 VDg+Alsk.net
>>666
どこの店?

687:不明なデバイスさん
22/09/17 15:43:43.63 IKG6lnRR.net
>>670
au payマーケットでググると出て来るよ

688:不明なデバイスさん
22/09/17 15:45:04.95 IKG6lnRR.net
URLリンク(wowma.jp)
ほれ

689:不明なデバイスさん
22/09/17 20:21:32.70 gOLMNiga.net
>>666
ワイ税込11万だったが

690:不明なデバイスさん
22/09/17 21:32:34.61 PXc6RyQm.net
>>672
ありがとう

691:不明なデバイスさん
22/09/17 22:20:54.55 lG0CYvpb.net
>>674
どういたしまして

692:不明なデバイスさん
22/09/18 00:07:06.21 LGA6fmGz.net
>>673
どこで買った?

693:不明なデバイスさん
22/09/18 09:36:02.97 PKQfIqJ1.net
フレッツ 光クロス インターネット(IPv6 IPoE)接続
URLリンク(network.yamaha.com)
既存ルーターでもv6プラスの設定でいける模様
ひかり電話あり扱い(DHCPv6-PD)にするのがミソらしい

694:不明なデバイスさん
22/09/18 09:44:39.51 PKQfIqJ1.net
>>677
ごめん、ちょっと勘違いしてたわ
v6プラスじゃなくてIPv6 IPoEだけっぽい、、

695:不明なデバイスさん
22/09/18 12:52:59.34 xhPvNOQf.net
それプラスMAP-EかDS-Liteトンネルの設定が入るくらいなんだから
大して変わりないんじゃないの

696:不明なデバイスさん
22/09/18 12:59:29.36 ChKx0/kV.net
RTX1300届いた。
フレキシブルLANWAN機能と後少々configを数行修正しただけで
RTX830からすんなり移行出来たわ。

697:不明なデバイスさん
22/09/18 13:01:42.01 Lx1Em1Xr.net
少し疑問、この前フィルターをGUI設定したら凄く楽だったけど、コマンドとGUIで相互に修正しあっていいもんなの?

698:不明なデバイスさん
22/09/18 13:17:55.74 9KCN+zBM.net
ファン付きらしいけど音はどうですか?

699:不明なデバイスさん
22/09/18 14:32:51.82 ChKx0/kV.net
>>681
余りお奨めしない。
昔NVR510でそれやったらconfigがワカメになった。
最近の機種やファームではどうなるか解らないけれど。

700:不明なデバイスさん
22/09/18 14:33:41.36 ChKx0/kV.net
>>682
まだ高負荷は掛けていないけれど、音は全然聞こえないよ。

701:不明なデバイスさん
22/09/18 14:38:09.19 JDEf6IB


702:s.net



703:sage
22/09/18 16:18:19.10 zsGyCIr6.net
RTX1300へRTX830のコンフィグをそのまま落とせました。
LAG、フレキシブルLANの設定をサクッとやってとりあえずフツーに使えてます。
ファンの音は、静かな部屋だと、
あぁ回ってるね。と気づくけど、
睡眠ができる許容できるレベルかと。
低速回転だと、回ってるのか分からないくらい。
中速回転だと、↑に書いた感じ。
高速回転。そこまでの負荷をかけられてないからわかりません。

704:不明なデバイスさん
22/09/18 18:52:51.25 eRTBEPNm.net
>>676
業務で更新するのにちゃっかり1台追加して頼んで値引きしてもらった
相当粘ったけどね…

705:不明なデバイスさん
22/09/18 19:04:38.63 LGA6fmGz.net
>>687
なるほどね、交渉オツカレ

706:不明なデバイスさん
22/09/18 19:06:12.44 LGA6fmGz.net
起動してしばらく経つと、ずっと中速回転のままな気がする
SFP一本も刺してなくてRJ45だけだからかなー

707:不明なデバイスさん
22/09/18 19:20:21.38 ChKx0/kV.net
うちはずっと低速回転のままだなー。
LAN9に1本だけSFP+トランシーバー挿している。
自宅使用で、光ネクスト回線、家族がYoutube観まくっている。
来月に光クロスが来たらどうなるか解らんが。

708:不明なデバイスさん
22/09/18 21:00:21.13 L/oKfVYz.net
>>687
そういうの下請法違反とか
コンプライアンス違反とかじゃないの
うちの会社は購入元と手配と検収は
それぞれ別の部署がやる
ブラック企業なのか
オーナーなのか

709:不明なデバイスさん
22/09/18 21:12:30.67 dZsPlinr.net
中小のいい加減なとこなんでしょ

710:不明なデバイスさん
22/09/18 21:17:27.15 TpwJVSnP.net
それどうやって費用計上するのさ。

711:不明なデバイスさん
22/09/18 21:40:57.44 wlrOAHDs.net
底辺企業にあーだこーだいってもしょうがないでしょう
BLMと一緒

712:不明なデバイスさん
22/09/18 21:51:11.98 L/oKfVYz.net
中小企業に勤めて業者いじめでルーターを値切るのと
大企業勤めでルーターを市価で買うのとの二択なら
まあ、後者だな
ご愁傷様

713:不明なデバイスさん
22/09/18 23:10:31.92 6791A8F9.net
まあ、違うところでしっかりお金取られてると思うよ
11万だとさすがに赤字だろうし
撒き餌みたいなもんでは?

714:不明なデバイスさん
22/09/19 08:23:26.68 J2JwBZFr.net
どうでもええわ…

715:不明なデバイスさん
22/09/20 10:56:10.43 2OPtF8sj.net
まあ仕事で機器扱ってると個人で買うの馬鹿らしくなるよな

716:不明なデバイスさん
22/09/20 11:00:38.81 DPL4k5Qv.net
QHora-322/321が気になる今日この頃

717:不明なデバイスさん
22/09/20 11:31:46.69 JPLIuCAx.net
>>698
そうなの?
会社の余った備品でも持ち帰って使うのはマズいでしょ

718:不明なデバイスさん
22/09/20 11:41:15.20 2OPtF8sj.net
>>700
いや、単に価格の話

719:不明なデバイスさん
22/09/20 11:47:26.07 O9qbviib.net
業務用機材だと保守契約の問題もあるしなあ
今は知らんけどシスコやNECのルータだと保守入ってないとファームが
更新できなかったからヤマハのルータを使い続けてる

720:不明なデバイスさん
22/09/20 12:16:18.00 g1zr+zGM.net
会社の機材を持ち帰って使うのはまずいけど余ってる機材を買い取って使う分にはちゃんと手続きしてれば問題なくね?

721:不明なデバイスさん
22/09/20 12:23:38.66 gY4J350y.net
rt58i持って帰ったけど使い道ないよ

722:不明なデバイスさん
22/09/20 19:17:52.64 Y+/8Urdk.net
>>699
でもお高いんでしょう?
とはいっても、1300よりは安いのかな。

723:不明なデバイスさん
22/09/20 23:30:19.06 nPKVq0/K.net
茄子屋のルーターねえ

724:不明なデバイスさん
22/09/20 23:35:21.99 4Voesy


725:Vi.net



726:不明なデバイスさん
22/09/21 07:04:09.14 D+nAdBlp.net
>>706
SynologyのWifiルーターでVPN利用はヤマハよりもプロトコル多彩で使い勝手良いぞ

727:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
シノのスレあるんだからそっちでやって

728:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
自慢できるのはVPNで選択できるプロトコルの豊富さ……
ヤマハは法人向けでもあるし、それなりの規模になれば別で鯖を立てるしな……

729:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>707
↓のルーター版を作るならホンダ、スズキ、カワサキはどこだろな

ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:バイクは昔からだけど、最近は四輪でも優等生になっちまったなぁ…
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!

ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか

スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか……部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって…

カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか…
ヤマハに持ち込む:カワサキか…
スズキに持ち込む:カワサキか…
カワサキに持ち込む:カワサキか…

730:不明なデバイスさん
22/09/21 07:52:07.50 zDKplJsf.net
ホンダウィング
ヤマハYSP
カワサキプラザ
スズキのショップってあったっけ?

731:不明なデバイスさん
22/09/21 08:01:13.97 vt0xa2es.net
うざ

732:不明なデバイスさん
22/09/21 08:11:46.74 Ane9qah1.net
SBS

733:不明なデバイスさん
22/09/21 09:33:44.10 YUwndVAW.net
プロバイダによっては、IPoEとPPPoEを併用できるところがあるけど、
それをNTTのHGWでやるとNATとか使い勝手が悪い。
ヤマハのルーターが一番使いやすい。

734:不明なデバイスさん
22/09/21 10:28:34.14 9u8Outvr.net
>>715
ひかり電話も使っててNVRではなくRTX使いたいとなるとどうつなげばいい?
ONUからハブ分岐?

735:不明なデバイスさん
22/09/21 11:17:41.47 YUwndVAW.net
多分、こっちで聞いた方がいい。
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part40
スレリンク(hard板)

736:不明なデバイスさん
22/09/21 11:36:09.56 oaZkGXGC.net
茄子屋の機器は無駄に機能多くてセキュリティはおざなりっていうイメージあるな(個人的に

737:不明なデバイスさん
22/09/21 12:22:10.66 jSTwmqO5.net
>>716
網---NVR(WAN or ONU) -----RTX(LAN2)
PPPoE:NVRはパススルー
    RTXでPPPoE接続する
IPoE:NVRでDHCPv6で取得
RTXはRAで取得

738:不明なデバイスさん
22/09/21 12:53:47.07 QOPxUTkL.net
PPPoE併用なんて面倒なことせずにIPoEの固定IPプランでいいだろ

739:不明なデバイスさん
22/09/21 12:55:16.78 I5wJqqzk.net
>>718
個人使用ならSynoで十分
APモードでDDNSもVPNも可能
会社使用はTP-LINKよりは遥かにマシだけどこれからって感じ
ヤマハの立ち位置をゆっくり食われてる気がする

740:不明なデバイスさん
22/09/21 16:12:40.03 rypiIiCF.net
>>721
v6プラスとかの固定IPプランに対応しない限り検討候補にすらならないわ

741:不明なデバイスさん
22/09/21 19:05:21.95 /1//9D73.net
>>716
RTXでひかり電話も使うなら、HGWのLANポートに接続
RTXでGUIで設定するなら、RA接続になるようにひかり電話は使用していないを選択
HGWで性的ルーティングと、RTXで ip lan2アドレス設定忘れずに

742:不明なデバイスさん
22/09/21 19:05:56.41 lzn6mXxf.net
> ヤマハの立ち位置をゆっくり食われてる気がす
大草原
それはシスコな。Qとか


743:Sとか話にならんよ



744:不明なデバイスさん
22/09/21 21:04:29.63 Y0j2S9ES.net
>>660
まじか。NVR510にも来るかなぁ。
Android13にしてリモートVPNできなくなって困ったんで、ASUSルーター買ってVPN専用子ルーターにしてみたばっかりなのに。
ちなみにおま環かもしれんが、Pixel5でIKEv2のVPN設定作ろうとすると、Pixel5がリブートする…仕方がないのでOpenVPNにした。

745:不明なデバイスさん
22/09/22 06:30:12.63 O0H/5lOB.net
ナカーマ
泥用にシノNASでopenvpn鯖建ててるわ
ikev2が来れば2系統に出来る

746:不明なデバイスさん
22/09/22 07:55:50.26 RkuSxeb6.net
510にはきそう500は無理だろな

747:不明なデバイスさん
22/09/22 08:22:20.62 /zOEI6Qh.net
510にくるなら700Wにもくるよね?
500はISDNだからいいや
510が700Wの予備機
58iが500の予備機

748:不明なデバイスさん
22/09/22 08:50:40.92 HyUZ7iwQ.net
700は1210にくるなら間違いなさそう

749:不明なデバイスさん
22/09/22 10:26:45.91 0ShntBRy.net
それはどうでしょうねー

750:不明なデバイスさん
22/09/22 12:18:17.85 B5OOIYKP.net
逆じゃないかな、仮に700Wに来ても1210には来ないと思う
基本的に、修正(fix)はサポート期間内の旧モデル(終了品)にも来るけど、機能追加は現行モデルにしか来ないでしょ

751:不明なデバイスさん
22/09/22 12:38:11.50 7JjqdeGN.net
1300までは必要ない人が多そうだし1210から1220に買い替えろってのはちょっと酷でないかい

752:不明なデバイスさん
22/09/22 13:25:06.91 BP29qlaj.net
12xxのラインは継続するんじゃないか
ファンがついているルータを置けない事業所とか結構(とうか、ヤマハルーターを導入する層はほとんどがそうなんだけど)あるし
サーバルームを持っていない客に提案するには躊躇われる > RTX1300

753:不明なデバイスさん
22/09/22 13:37:23.89 mLcnDusn.net
今回は事情が事情だしと思って
ま、出てみないと分からないよね

754:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
事業所なんて、パソコン、複合機、いろいろあるんだから、ファンの音ぐらいは何でもないんじゃないの?
問題になるのは、個人宅で、ルーターから近いところで寝てる人、掃除しない人、密閉空間に押し込んでる人ぐらいじゃない?

755:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
iPhoneでPPTPが廃止されたときには、L2TPが旧機種含めて実装されたな。

756:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
iPhoneはあまり関係なくて単に既知の脆弱性もあってMS自体が非推奨としていたからだよね

757:不明なデバイスさん
22/09/22 14:20:19.09 gPVymkYo.net
言ってもこのファン、うるさく無いしね
ラックサーバの音と比べれば、鳴ってないかの様なレベルだし

758:不明なデバイスさん
22/09/22 14:40:56.91 ji6HNtvs.net
1210は部品不足で仕方なく1220になっただけでしょ
販売終了でももう少し手厚いサポートはあると思うよ
1200はさすがにもうない

759:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>739
世の中にはギガで十分という人がいっぱいいる。
1Gも10Gも両方ラインナップに置いておくのが一番いいと思う。

修理対応がめんどくさいので、ずっとRTX1220を販売するより、
定期的なモデルチェンジをした方がヤマハは楽なのかな?

760:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
設計が古くなると使用している部品が生産完了で入手出来なくなってくるから定期的なモデルチェンジは必要
逆に言えば部品が入手出来るうちは積極的にモデルチェンジする必要は無い

761:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>735
音しかないのかよ……
埃だよ、埃。あるいはファンが壊れて熱暴走とかな

762:不明なデバイスさん
22/09/22 16:00:08.90 jTFUEzJ


763:b.net



764:不明なデバイスさん
22/09/22 17:12:52.51 K8NFM2Pb.net
無駄に神経質なの多いからな

765:不明なデバイスさん
22/09/22 18:26:35.24 7JjqdeGN.net
実際ヤマハルータ壊れないからなあ
1100が現役も珍しくないし
ファン付きになると10年持つのか心配ではある

766:不明なデバイスさん
22/09/22 19:06:04.94 O0H/5lOB.net
学生時代のバイト先のルーターは足元の棚の奥でホコリかぶってたけど普通に動いてたな

767:不明なデバイスさん
22/09/22 19:09:10.32 hJF7t4Uh.net
ファンが付いてるとファンが最初に壊れかねないのがなぁ

768:sage
22/09/22 20:07:17.87 tKcxAZfK.net
ふつーのオフィス、家の環境なら
埃は定着する前に吹き飛ばしていれば、
それほど貯まらないよ。
でも、既存スイッチ製品群も含め
ファンレスは早く進むと良いな。
今は10Gへの過渡期。
ファンレスに拘ってると、
性能競争で完全に置いていかれる。

769:不明なデバイスさん
22/09/22 20:26:53.28 ji6HNtvs.net
3000シリーズとかでファンの選定とか耐久性とか色々と分かってるだろうし、
それほど心配するほどでもないと思う

770:不明なデバイスさん
22/09/23 02:39:33.61 z9h1vL06.net
実績で言えばルーター事業の元な電子楽器事業含めて
ACアダプターリコールは何年かごとにやってる
おそらくどこかからの仕入れだろうけど
熱や強電に関しては弱電ほど強くなくて甘いイメージ

771:不明なデバイスさん
22/09/23 06:46:00.95 b2lcBQxl.net
>>739
1210と1220はRev.14系とRev.15系でファームウェアの世代が違うし、
最近の更新で1220に追加された「hairpin」や「nat46」といったキーワードは1210には実装されず、既に機能に差が付き始めている(>>230参照)
VPNの件も楽観視はできないよ

772:sage
22/09/23 08:20:46.37 hRG9Dt09.net
>>751
生産完了品に対して、
セキュリティに関する余程の不備がない限り
ファーム対応はしないと思いますよ。
まして機能追加なんて対応しませんよ。
いくらサポートが手厚いと言ってもねぇ。。。

773:不明なデバイスさん
22/09/23 18:46:02.79 2b8U6Azx.net
>>716
網-----ハ-----NVR(WAN)
   ブ-----RTXWAN)
NVRはV4のDHCPクライアントで、ひかり電話
RTXはIPOE+PPPOE

774:不明なデバイスさん
22/09/24 19:28:01.77 HRWs2Az4.net
>>748
> 埃は定着する前に吹き飛ばしていれば
その前提がおかしい。あーいえば、こーいう

775:不明なデバイスさん
22/09/24 21:51:03.49 lsSnk0YD.net
LAN1とLAN2がそれぞれSFP+が1ポートだけというルーターならかなり発熱も減らせるんじゃないだろうか
それなら小型ONUも付けられるし1000BASE-Tに変換して使うこともできる

776:不明なデバイスさん
22/09/24 21:56:35.32 hGSt/zns.net
小型ONUはSFP+には無い仕様がある。
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
>「デバイスの電源断時に小型ONUより網に対して警報を送出するため、
>必要となる機能(蓄電部等)を搭載すること。
>(ONUが網側に信号を送るまでの間、電源供給を継続)」
小型ONUを普通のSFP+に挿していると、電源OFF/停電時にNTT側に悪影響を及ぼす
恐れがある。

777:不明なデバイスさん
22/09/24 23:07:52.20 q1VzVugX.net
ロードマップ的に来年のルータはセンタールータだけだからnvr510の後継は2024年以降になるんか

778:不明なデバイスさん
22/09/25 03:58:41.91 kMcCjN9S.net
RTA50iの筐体でNoctuaのCPUクーラーのようにでっかいヒートシンクを載せて完全


779:ファンレスとかやって欲しい あのデザインでルーターを出してくれないかな



780:不明なデバイスさん
22/09/25 10:21:27.62 yo7KjK0O.net
1Uに収まらないのは今どき難しそう

781:不明なデバイスさん
22/09/25 11:58:12.22 3hLzGG76.net
小型onuを直収したRTX1300の配下にNVR510を繋げば、RTXにプロバイダ接続を任せてNVRはひかり電話専用機にできるかな?
なんとかして役割分担させたい

782:不明なデバイスさん
22/09/25 13:48:44.06 fKWIDz+Y.net
普通に考えたらひかり電話用のNVRを上流側にするべきだと思う

783:不明なデバイスさん
22/09/25 22:06:13.15 sHBv2eal.net
そりゃそうだろうけども

784:不明なデバイスさん
22/09/26 08:52:26.79 N90ZPZYT.net
RTX1300に小型ONUは挿せないよ

785:不明なデバイスさん
22/09/26 11:51:26.42 MUxhUt8u.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

786:不明なデバイスさん
22/09/26 12:09:46.23 Z+inHCGT.net
>>764
これマジやばくね?
NTT網とかに障害与えたら損害賠償ものだぞ

787:不明なデバイスさん
22/09/26 12:27:31.95 BgnRsSNz.net
前から動作保証外であろうメディアコンバータで収容している人とかいたからなあ

788:不明なデバイスさん
22/09/26 12:30:55.96 gDEYqD0J.net
個人にまでSFP+で提供してるんだからそのくらいは織り込み済みでしょ
本当にやばいやつは別の機材にファイバーさして異常な信号流したりしてるよ

789:不明なデバイスさん
22/09/26 12:35:40.96 Z+inHCGT.net
以前データセンター勤務の時、規格外のトランシーバーにファイバー挿して
対向側のNTT局舎内のトランシーバーぶっ壊した奴がいたからなー。

790:不明なデバイスさん
22/09/26 12:48:21.84 ykVcWRcY.net
今はNTT西でも小型ONUって提供されてるのか
でもひかり電話無しで/56ってマジ?って思ったら間違いか

791:不明なデバイスさん
22/09/26 12:54:56.40 lOjaEALd.net
>>768
はいはい、凄いですねー

792:不明なデバイスさん
22/09/26 14:29:19.98 vdc0wVNI.net
こいつか
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

793:不明なデバイスさん
22/09/26 15:29:03.54 dzEJWGG1.net
そんな簡単に致命的な問題が発生する仕様ならNTT側もバカじゃないから最初からSFP+で一般個人に提供しないし
損害賠償は本人の問題だから他人が心配することではないな
文句言いたいなら解放したNTTに言ってろって話

794:不明なデバイスさん
22/09/26 15:44:24.64 Z+inHCGT.net
>>772
電気通信事業法(第52条第2項)
1) 電気通信回線設備を損傷し、又はその機能に障害を与えないようにすること
2) 電気通信回線設備を利用する他の利用者に迷惑を及ぼさないようにすること

795:不明なデバイスさん
22/09/26 15:50:07.60 lOjaEALd.net
まあ、実際>>766みたい構成もあるし
言いたいことはわかるけどZ+は鬱陶しいな

796:不明なデバイスさん
22/09/26 15:58:01.88 tchoh9Lp.net
お節介でややこいタイプがリアルな周りに居なくて良かったとこういうの見て実感するね

797:不明なデバイスさん
22/09/26 16:14:18.24 gDEYqD0J.net
仕様に違反してたところでそれが問題になるとは限らんしね
さっさとNTTに問い合わせてこいよ

798:不明なデバイスさん
22/09/26 16:29:08.94 4lJOZcpy.net
>>757
何年か前からロードマップ上はセンターが次の予定にはなってるのが
ギガスクールで無線推しとか半導体不足とかでグダグダ
SCSKみると5000も3500も即納在庫あり
センターが中途半端な片落ちスペックで出て�


799:ォそう 10G対応とかその他機能追加はハイエンドからやることだろうに



800:不明なデバイスさん
22/09/26 16:33:37.81 Ak+lX9hX.net
>>773
工事担任者と電気通信主任技術持ってるがよく見たやつだ(´・ω・`)

801:不明なデバイスさん
22/09/26 18:39:25.44 seZsmbTz.net
URLリンク(twitter.com)
Twitterランドはこういう香ばしいのばっかりだから気にしないほうがいいよ
(deleted an unsolicited ad)

802:不明なデバイスさん
22/09/26 19:29:35.90 W1shzx6K.net
↓のRTX1300のマニュアルを読んでも「小型ONUを挿すな」という注意書きはどこにも見当たらない
キョクシャガーとムキになるなら、小型ONUを挿しているユーザーに文句を言わずにヤマハにクレームを入れるといい
RTシリーズのマニュアル配布
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

803:不明なデバイスさん
22/09/26 19:36:36.83 4Nxzj2OA.net
小型ONU使うなって言ってたのYouTubeライブだっけ
ヤマハ公式サイトにアナウンスでも出してくくればいいけど

804:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
NTTのほうで小型ONU対応端末と接続してくださいって書いてあって
RTX1300では対応を謳ってないんだからクレーム入れるとかの話じゃあない

805:sage
22/09/26 19:51:30.80 oUOEX4MK.net
小型ONUにこだわるねぇ。
気持ちが分からなくもないが、
仕様にもONUの箇所は線が引いてあるので
諦めましょ。

806:不明なデバイスさん
22/09/26 19:56:20.47 E3zzwIKg.net
1330に期待です

807:不明なデバイスさん
22/09/26 20:02:55.54 ZC+e26YB.net
まあ現状でも外には出られるみたいだし、給電周りの問題ならファームウェアの更新で対応できそう

808:不明なデバイスさん
22/09/26 20:09:46.47 PK0XhvZf.net
コンデンサの容量が足りてればな

809:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
引っこ抜くときの考慮で、端子の形状もかかわるらしい

810:不明なデバイスさん
22/09/26 21:14:00.57 YzDKLBnW.net
しいて言うなら電気通信事業法52条2項か
一 電気通信回線設備を損傷し、又はその機能に障害を与えないようにすること。
二 電気通信回線設備を利用する他の利用者に迷惑を及ぼさないようにすること。
通信断を検知する機能(=網に対して電源断を通知することを求める機能)があるのにそれができない端末をつなぐということは、その機能が正常に動作しなくなる(NTTが電源断を検知できなくなる)

811:不明なデバイスさん
22/09/26 21:28:48.14 yrCc3d+/.net
これってNTT側が障害を切り分ける為に必要なDying Gaspではないですかね?
これが問題になると、光ファイバを抜きさしした場合などにも問題になると思われます。

812:不明なデバイスさん
22/09/27 00:33:01.11 KseT8taT.net
この場合の責任分界点ってどこになるんだろ?

813:不明なデバイスさん
22/09/27 01:13:12.33 wmFmqHQ7.net
責任分界点は明確にONUのLAN側端子(小型ONUはSFP的なインタフェース部分)と決まってる
光ファイバは給電できないから死活監視が難しい
NTT設備であるONUの故障なのか断線なのかただの電源断なのか判断するために、少なくとも電源断(もしくは意図的な電源オフ)に対する仕様は決まっていると思われる
とくに0ABJ番号帯IP電話(NTTではひかり電話)は総務省がかなり厳しくて、優先制御や帯域制御、パケットロス率まで規制されてる
KDDIの通信障害と同じように、ひかり電話で障害起こすと総務省に怒られる
ヤマハが小型ONU対応とうたってる機種以外ではNTTとの接続性試験やってないんだろうから、貴重なひかり電話対応サードパーティ機を守るためにも小型ONUを認められた機種以外で使うのはやめるべき
そうしないと光BBユニットとかNUROのONU兼ルータみたいに事業者指


814:定機器の使用を強制されることになりかねない



815:不明なデバイスさん
22/09/27 01:35:55.18 KKvjwVu/.net
そもそも電気通信事業法なんだから電気通信事業者側の規定なんだか
これ主な対象技適がないスマートフォンだと契約できませんとかだぞ
技適あるけどIOT(相互接続性試験)通してないからSIMカード発行出来ませんとか聞いたことないだろ
URLリンク(i.imgur.com)

816:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>782
文盲かよ……

キョクシャガーと文句言っている奴は、
マニュアルに「小型ONUに非対応です」とどうして書いてないんだ!局舎側の設備を壊すかも知れないんだぞ!
って、ヤマハに文句を言えっていってんだよ(ID:Z+inHCGTのことな)

仕様で「ONU」ではない旨を明示してるんだから、使えないと文句言っている奴は自己責任だと思ってるぞ

817:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>791
うんうん、そうだね
でも、ヤマハの仕様では「ONU」はグレーアウトになっているから。対応は謳っていない

ただ、小型ONUはSFP+トランシーバーの形状をしているから万が一にもユーザーが挿してしまう事故は起こり得るよ
お前のいうことはもっともだから、RTX1300のマニュアルにその旨を記載するようクレームを入れといてくれ

818:sage
22/09/27 07:03:55.91 9bbJzwta.net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
FAQに乗ってるよ

819:不明なデバイスさん
22/09/27 07:24:31.38 afHna80v.net
>>792
52条は事業者の話、利用者は69条
利用者は(ry認められた後でなければ、これを使用してはならない。
どの機器つなぐか技適あるかINSの申し込みには欄があったし
40Vの線をイーサ5Vポートに

820:不明なデバイスさん
22/09/27 07:26:17.68 9sY2Wtgg.net
>>793
設置した個人に対して言ってるようにしか思えないので文盲が納得できる説明を求む

821:不明なデバイスさん
22/09/27 07:49:59.66 mY/UVeVd.net
もうこれ以上RTX1300と小型ONUの話題はやめてほしい

822:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
アホに理解させるよりNG入れるほうが簡単

823:不明なデバイスさん
22/09/27 10:22:32.10 XLiS0Lku.net
「保証対象外」と「動作しない」は別問題で、動作するなら保証対象外でもいいというカジュアルユーザーもいれば、
業務用途だから保証された動作でないと困るというユーザーもいる
保証対象外だから問題が起こるというわけでは必ずしもない
今回は電源断時の動作に関する規格条件を満たしていないから保証対象外なだけで、
電源供給がしっかりしてるときは正常動作するんでしょ
UPSでも付けて電源断時に切断動作をさせるように組めば問題ないんじゃない

824:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
この手のグレーゾーンの話題は問い合わせしたりして下手に突っつくと
メーカーもなぁなぁで黙認する訳にもいかなくなって
取説で明記に禁止とされたりF/Wで対策されて使用不可になるやつだな

825:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
うちYAMAHAじゃない同業メーカーだけどマジでそれ
せっかく黙認してるのにそれ聞いちゃう?ってお客さんはいる

826:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
どこの業界でもそういうのいるからなー

827:不明なデバイスさん
22/09/27 12:12:00.03 9ot9Bakg.net
何かあったとき利用者とメーカー自身に影響が留まるなら黙認はありがたいが
第三者に被害が飛ぶようなのを黙認してるのはいい話でも何でもないと思うぞ

828:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>789
そうだよな
そんなんで損害賠償なら光コンセントからケーブルを動作中に抜いた。光ケーブルが断線してしまったで損害賠償だろアホくさ

829:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>804
802だけどそれはご指摘の通り
雑な書き方してすまない

830:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
>>793
キョクシャガー君はツイ主みたいに未対応機器を「接続するのがまずい」って言って�


831:ト「根拠として上げた法令が的外れ」なんじゃねーの? ヤマハに文句言えとか少なくとも3つのレスから読みとるのは無理があるがどういう解釈?



832:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
認証番号あるけど想定されない接続方法で使えてしまってるから検査がザルか問題ないって事だよね
URLリンク(i.imgur.com)

833:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
誰か被害にあってんの?
お前の妄想じゃん

834:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
包丁規制しろ

835:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
第三者に被害を「及ぼした」ら、当然損害賠償問題になるだろうから、それでいいじゃん
どう及ぶのか知らんけど
「及ぶかもしれないから全員使用するなボケー!」ってのは>>810の通り

836:不明なデバイスさん
22/09/27 13:07:45.73 VUiinT0+.net
ところでNVR510とかの既存の小型ONU対応機種は電源断時に正常に切断動作できるような、
コンデンサなり無停電電源装置付いてるんですか?
付いてないのにこれまでは規制されてなかったなら今回から厳密になったってだけで使えてもおかしくないですよね

837:不明なデバイスさん
22/09/27 13:09:52.84 KKvjwVu/.net
スマートフォンとかで技適あるけどVoLTE、5Gは使えないとかある訳だよ
じゃあその機能が使えないからその機能に障害をあたえたになるんだね
いやーフル機能使えないと損害賠償請求されるとは恐ろしい世の中だなあ

838:不明なデバイスさん
22/09/27 17:16:55.89 SQu24Tvm.net
スペック見てると、明らかに上位機種のRTX3500/5000よりRTX1300の方が高速
なんだけど、細かいところでいろんな上限数を少なく設定するという涙ぐましい
努力が見受けられるな。YAMAHAはさっさとRTX3500/5000のガワで10G対応の
やつを出すべき。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch