21/09/28 20:09:37.97 x8YnvgXD0.net
LG 27EP950-B 国内10月中旬販売 予価398,000円税込み
439:不明なデバイスさん
21/09/28 20:44:54.56 I6wqQZDs0.net
32インチについで予約
440:不明なデバイスさん
21/09/28 21:13:15.08 NEEiGrkt0.net
75Hz以上出せる32インチ来てくれー
441:不明なデバイスさん
21/09/28 21:41:02.23 5009Gnfg0.net
>>433
JOLEDパネルか
442:不明なデバイスさん
21/10/06 23:18:59.79 8Jld5lc10.net
スマホの話ですまんが該当スレが無いので質問
有機ELで、画面端に縦線 or 画面右下か左下に5mm角程度の黒シミがあるとしたらどっち選ぶ?
問題無い液晶を選ぶというのは無しで頼む
線といっても常時見えない物もあるのかな。出たこと無いから想像つかない
443:不明なデバイスさん
21/10/06 23:55:39.77 BpUCXJ7+0.net
>>437
どちらも選ばない
444:不明なデバイスさん
21/10/07 07:15:16.52 aeDYVUt/0.net
>>437縦線の方はばらしてフラットケーブル挿し直しでワンちゃん治る可能性がある。シミは治らん
445:不明なデバイスさん
21/10/08 00:33:02.69 snI2qpZ00.net
>>439
ワンチャン無いならシミかな
常に線が出てたら目立つもんね
446:不明なデバイスさん
21/11/10 10:32:40.02 rfTYtIA30.net
42インチまだ?
447:不明なデバイスさん
21/11/10 22:50:30.80 fRgIQ4140.net
URLリンク(www.kedglobal.com)
来年に延期になった模様。
448:不明なデバイスさん
21/11/19 19:05:46.59 K/f58TFM0.net
LG、約40万円の27型4K有機ELディスプレイ。映像制作向け
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>LGエレクトロニクス・ジャパンは、27型(26.9型)の4K有機ELディスプレイ
>「27EP950-B」を11月下旬より発売する。
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は40万円前後。
27EP950-Bの日本販売がやっと発表になりました。
449:不明なデバイスさん
21/11/19 19:28:42.82 C0Mt15jK0.net
27インチも出たのね
頼む頼むから半額で売ってください
450:不明なデバイスさん
21/11/22 12:40:38.13 RA6xvr350.net
>>443
これJOLEDパネルなの?
451:不明なデバイスさん
21/11/22 12:51:25.22 EdCQHZAX0.net
>>445
そうだよ
452:不明なデバイスさん
21/11/23 01:50:34.80 p6CuppY90.net
JOLEDパネルって全白にした場合の最大輝度どんなもんなんだろう
453:不明なデバイスさん
21/11/23 02:20:21.00 LEY9iNpG0.net
150くらいじゃなかったっけ
454:不明なデバイスさん
21/11/23 08:59:20.83 sSlMdnld0.net
True Black400認定とってるから250nitぐらいあるんちゃうか
455:不明なデバイスさん
21/11/23 12:50:27.37 LEY9iNpG0.net
22が150で、27と31は250っぽいな
456:不明なデバイスさん
21/11/24 12:28:30.93 K2TKO7sJM.net
暗いな
457:不明なデバイスさん
21/11/24 13:02:27.37 bpnDXBtp0.net
ハードウェア板見てると、必要としてる明るさの個人差は大きいな。
458:不明なデバイスさん
21/11/24 19:03:40.26 G+4fmAN+0.net
たぶん全白を必要としているひとはほとんど以内と思うぞ。
459:不明なデバイスさん
21/11/24 22:23:44.48 6iZj2sd70.net
輝度落とす厨のせいで目には暗ければ暗いほどいいみたいな風潮ができたのは正直クソ迷惑だと思う
460:不明なデバイスさん
21/11/24 22:31:50.22 nnS5Gzt40.net
>>454
そんな風潮聞いた事ないが...
461:不明なデバイスさん
21/11/25 02:31:12.67 LSgAsWVE0.net
会社だか家だか知らんけど、大体250cd/m2で十分だからな
462:不明なデバイスさん
21/11/25 07:42:13.79 XuUhTsIt0.net
WUXGA終末期ごろかな
メーカーがコントラスト高ければ売れるだろ、と
輝度上げまくった&そのくせ輝度最低値まで落としてもまだ眩しい
な製品多く出してた時期があってな
463:不明なデバイスさん
21/11/25 08:57:52.15 oKojQKcH0.net
nitで言うてくれや
464:不明なデバイスさん
21/11/25 08:59:26.47 XEDNNLFAM.net
眩しいというのが一部の人にとってはそうかもしれんが、俺は昔からそういうの最大でも全く気にならなかったな
むしろもっと液晶の画面って明るくならんかなと思ってたわ
465:不明なデバイスさん
21/11/25 11:19:38.05 d4kuMrZS0.net
輝度を上げてもコントラストは上がらんぞ
466:不明なデバイスさん
21/11/25 14:18:34.37 1i5lLAnW0.net
>>459
よほど明るい環境下でモニタ使ってるんじゃなければ、まじめに眼科行ったほうがいいかと。
加齢とかの範囲を超えてるからなんかしら水晶体に異常がある。
467:不明なデバイスさん
21/11/25 14:25:38.12 B14JYow+0.net
CRTのときはsRGBの標準は80nitやったんやで。
468:不明なデバイスさん
21/11/25 17:50:16.04 Tuc9F8IhM.net
そういう揚げ足取りはいらんよ
469:不明なデバイスさん
21/11/25 18:44:43.92 zpHDWDjz0.net
真っ暗なニート部屋を基準にされてもな
ニート部屋なら50カンデラもあれば事足りるのだろうけど、一般人には全く足りない
470:不明なデバイスさん
21/11/25 21:37:22.45 B14JYow+0.net
どんな部屋でPC使ってるんだろう。テカテカ照明なんかな
471:不明なデバイスさん
21/11/26 11:50:39.65 fyKkXaHP0.net
27ep950の在庫あるところまだない感じ?
472:不明なデバイスさん
21/11/26 20:19:59.44 y07la8iYM.net
>>466
Twitterでもう届いてるってツイートしてる人はいるね
海外購入かもしれないけど、流通はしてるみたい
473:不明なデバイスさん
21/11/26 22:38:49.76 fyKkXaHP0.net
>>467
ありがとう
ヨドバシにこないかなと待ってます
474:不明なデバイスさん
21/11/27 01:48:00.33 hig5fzY80.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
475:不明なデバイスさん
21/11/27 01:50:08.46 hig5fzY80.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
476:不明なデバイスさん
21/11/27 10:44:29.25 3IQmGTDy0.net
>>468
LGエレクトロニクス 27EP950-B [26.9型 有機EL 4K モニター/DCI-P3 99%/AdobeRGB 99%/1ms/BT.2100PQ、P3 PQピクチャーモード/ハードウェアキャリブレーション/USB Type-C/PD90W/高さ調整・ピボット]
URLリンク(www.yodobashi.com)
LGエレクトロニクス 32EP950-B [31.5型 Monitor/ノングレア 4K(3840×2160) 有機ELモニター 受注生産モデル] URLリンク(www.yodobashi.com)
477:不明なデバイスさん
21/11/28 00:06:25.16 /1FFaSHy0.net
>>433
有機ELだからリフレッシュレートも高くできそうだけど
LGのは60Hz上限なんだな
寿命は液晶ほどではないんだろうけど
リフレッシュレート120まで上げられたら
ゲーミングモニタとしても最適になりそう
478:不明なデバイスさん
21/11/28 00:23:39.71 CI/ifrxM0.net
60Hzなのが本当に惜しい。まあ買えないんだけど
479:不明なデバイスさん
21/11/28 14:22:37.45 ZFB3w5kJ0.net
ゲーム向け需要探るようなことをやっておいて、実際出てくるパネルは無難なプロクリエイター向けなんだよな
これ120Hzにして両立できないもんなのかなとは本当に思うよ
480:不明なデバイスさん
21/11/28 14:32:07.75 VQv7Uhp00.net
医用や制作用は高くても売れるけど高リフレッシュレートは優先事項ではない。
逆にゲーム向けは安価帯ばかりだからどちらに合わせるか?と言ったら
481:不明なデバイスさん
21/11/29 00:23:01.80 mSIPnm310.net
Amazonセールで有機EL安くなってるぞ
ここまで安くなってるのになんで小型有機ELテレビがないんや…
482:不明なデバイスさん
21/11/29 08:12:03.87 mjhd6g72M.net
48よりさらに安く売らないとあかんからなぁ
とはいえLGの31、42インチあたりは来年には出てきそう
483:不明なデバイスさん
21/11/29 16:23:48.03 8UP/xiE8M.net
>>476
クレーマー消費者が焼き付いたから金返せと言ってきそうだからじゃね?
時間表示されてる朝の番組しか見ないやつとか
484:不明なデバイスさん
21/11/30 20:15:16.07 wT13UerJ0.net
15.6インチ頼むわ
なんでないんだ
485:不明なデバイスさん
21/11/30 23:14:07.56 LhjN12eU0.net
15.6インチあるじゃない
PF15-PRO
アマゾン/dp/B097PDS6RX/
486:不明なデバイスさん
21/12/01 08:22:23.98 x66rBHTdM.net
>>480
それバッテリー内蔵でいちいち電源ボタン押さないといけないらしい
それ聞いて無理だなーと
487:不明なデバイスさん
21/12/01 17:33:06.42 WACOjn6x0.net
>>480
それHDR非対応のはず。
488:不明なデバイスさん
21/12/01 17:38:37.96 WACOjn6x0.net
TCL/JOLED共同開発 インクジェット有機EL 65" 8K TV向けパネル開発成功!
URLリンク(www.youtube.com)
489:不明なデバイスさん
21/12/01 17:39:31.82 WACOjn6x0.net
中国TCL「印刷方式」大型OLED量産に賭ける野望
2022年にも工場建設、韓国LGの独占打破を狙う
URLリンク(toyokeizai.net)
490:不明なデバイスさん
21/12/03 15:12:55.40 3JWjVQx0M.net
50インチくらいの4Kディスプレイ欲しい
ストライプで
491:不明なデバイスさん
21/12/04 10:40:40.88 rdMI0FhLr.net
いま出てる有機ELってほとんど(全部?)グレアだから大型ならテレビをディスプレイにしても使用感変わらなそうだけどどうなんやろ。
15インチの有機ELのノートPC使って動画の綺麗さにびっくらこいた。
もっと大きい画面にしたい欲が暴発しそう。
492:不明なデバイスさん
21/12/05 09:10:48.01 I4wmRLSc0.net
TCLが作り出したらLGは対抗のために小型パネルを後回しにしそうだなぁ
42インチいつになるんだ
493:不明なデバイスさん
21/12/06 17:06:08.52 KsiOM4nb0.net
いつになったら10万以下で27インチの有機ELディスプレイが買えるようになるんや
もうずっと待ってんねんけど
494:不明なデバイスさん
21/12/06 17:24:50.58 SkCT3azdr.net
有機ELよりmini LEDに行きそうだからなあ
スマホとかテレビで終わりじゃね?
495:不明なデバイスさん
21/12/06 21:35:54.64 IWw6AdLD0.net
10万で48インチが買えるんだから、それでいいだろ
496:不明なデバイスさん
21/12/07 07:25:21.76 sB9cMyXg0.net
48はでかすぎるんや
そこらへんになると大は小を兼ねなくなってまう
497:不明なデバイスさん
21/12/07 08:38:20.43 sdDxbpRwr.net
分かる
55は持ってるけどゲームの時はともかく単なるモニターの代用はできん
モニターにするなら27から32あたりがいいよ
498:不明なデバイスさん
21/12/07 21:04:52.90 ni4LXbnzM.net
どうせ全画面で4Kで動かすのは大変だから
真ん中の見やすいところだけ使っておけばサイズ感はいいところかも
499:不明なデバイスさん
21/12/17 10:56:55.10 wRBRG2c3M.net
ELLDE 43インチの情報ありませんか?
どこのパネルだろう?
500:不明なデバイスさん
21/12/18 13:56:04.17 NrEie09R0.net
有機ELといいながら応答速度が遅くて3-4ms って、どうなってるんだろうな。
LM TOKYO は五十数人の会社だから、実作業はほとんど外部委託なんじゃなかろうか
501:不明なデバイスさん
21/12/18 22:27:31.42 yXMTBeT2d.net
>>486
レグザだけハーフグレア?みたいな話あるね
502:不明なデバイスさん
21/12/19 16:14:11.55 KJEPbop3a.net
応答速度はディスプレイコントローラーの性能で変わる
有機ELは色の切り替わりが速いだけ
なので残像は液晶と比べるとかなり少ない
503:不明なデバイスさん
21/12/19 20:51:33.01 Tbcejeb00.net
>>494
スレリンク(hard板)
こっちのスレに出てるけど、白色OLEDをバックライトにした液晶モニタだろうという予想
LGの白色OLED+カラーフィルとの違いは色の制御がフィルタ側(ELLE)かOLED側か(LG)の違いだと理解してる
504:不明なデバイスさん
21/12/21 20:48:44.26 1244Ti1MM.net
面光源になるからムラは減るだろうけど
コントラストは低いわな
505:不明なデバイスさん
22/01/04 19:04:36.12 HbEc2ekd0.net
42インチ
506:不明なデバイスさん
22/01/05 07:21:11.37 9Kc6lSjk0.net
QD-OLED 青色有機ELで発光して青、緑は量子ドットで変換 top emission? IGZO?
samsungが2019から110億ドル投資
www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1579001655
Dell AW3423DW
www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1641316391
SONY A95K
www.sony.co.uk/presscentre/news/sony-introduces-2022-bravia-xr-tv-line-up-featuring-xr-backlight-master-drive-for-mini-led-and-xr-triluminos-max-for-new-oled
507:不明なデバイスさん
22/01/05 07:23:44.00 9Kc6lSjk0.net
間違えた 赤、緑は量子ドットで変換
508:不明なデバイスさん
22/01/06 01:51:37.06 7z1OejNn0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
LGの42インチTV買おうと思ってたけどモニタもくるならこっちかな・・・
509:不明なデバイスさん
22/01/06 09:44:53.57 YKatzFqR0.net
値段しだいだな
ゲームしない
510:んならテレビでいいんじゃね?
511:不明なデバイスさん
22/01/06 10:02:36.20 9kURPHeU0.net
テレビだと入力信号オフに連動してオフにならないとか
モニタとして使うには何かと不便だったりするよね
512:不明なデバイスさん
22/01/06 16:33:11.36 YKatzFqR0.net
逆にテレビなら
テレビも見れるし録画も見れる
パソコンがスリープの時は電源切ればいいだけ
513:不明なデバイスさん
22/01/06 17:04:52.68 qKPH5FA30.net
GTOはアクセル踏むと走るしな
514:不明なデバイスさん
22/01/09 13:28:23.47 edNs/imi0.net
CESでJOLED全然出てこないな
515:不明なデバイスさん
22/01/24 02:19:40.90 XbwwFrCf0.net
今年こそ32インチ、欲しいな
516:不明なデバイスさん
22/01/24 08:05:03.40 kzoKu8m80.net
32欲しい
firestick繋いで映画専門にしたい
517:不明なデバイスさん
22/01/24 11:49:14.40 /dI6nS1YM.net
今から買うならミニLED搭載機のほうがいいかと
518:不明なデバイスさん
22/01/24 17:06:52.75 QSva1nir0.net
自分は48インチが至高だったから今後も出てほしい
519:不明なデバイスさん
22/01/27 00:43:30.80 kZoIiACD0.net
32インチでてるやん
520:不明なデバイスさん
22/01/27 11:32:34.32 se0M3YMq0.net
と言ってリンクや品番を貼らない性格
521:不明なデバイスさん
22/01/27 11:52:15.07 bEGa2qPv0.net
上のほうで何度も出てるやん
522:不明なデバイスさん
22/01/27 15:09:14.73 /2uaCzYKM.net
42インチ早く売ってくれ
523:不明なデバイスさん
22/01/27 15:21:31.85 se0M3YMq0.net
JOLEDの32インチを20万以下でよろしく
524:不明なデバイスさん
22/02/02 12:01:03.50 qzTOtai70.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
液晶だと書き換え間に合わないだろうけど、有機ELで500Hzとか最強やん
有機ELは今のところ120Hz止まりだが作れないんだろうか
QD-OLEDは平均1000nit出るらしいから、黒挿入して250Hzの500nit/125Hzの250nitのモニターとしても使えそう
525:不明なデバイスさん
22/02/10 20:48:53.17 hO+kR/ph0.net
デジタル×アートで理想の空間を彩る 有機ELの次世代インテリア「glancy」
URLリンク(camp-fire.jp)
価格183,000円、10台数限定で超早割適用139,000円
JOLED、印刷方式有機ELの壁掛け“次世代インテリア”
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
HDMIとDisplayPortがあるから実質的に27型有機Lモニターかな。
スピーカーは無いけど音声出力端子は有無は?
526:不明なデバイスさん
22/02/10 21:07:49.53 3b6gPrRz0.net
JOLED純正モニターのほうが売れるとおもった・・・
527:不明なデバイスさん
22/02/10 21:09:01.61 Yi7b2tuw0.net
面白いけど有機ELには向かんだろ
電子ペーパーでやれよ
528:不明なデバイスさん
22/02/10 22:49:06.79 a1eV1E0Yd.net
>>479
アマゾン/product/B09MYHYFGN/
15.6型OLED
こっちは普通のモバイルディスプレイでタッチパネル付き。
HDR400対応で4K UHD Blu-Rayを再生したが、色彩が豊かで美しい。
標準HDMI 入力端子なのも良い。
529:不明なデバイスさん
22/02/12 09:33:00.10 KjvDe+gh0.net
>>479
>>522
15.6インチならこっちの方が安いな
mini HDMIだが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
アマゾン/dp/B09RPJRTBZ
530:不明なデバイスさん
22/02/12 10:29:30.41 CMYznFtv0.net
>>523
それフルHD表示だね。
531:不明なデバイスさん
22/02/14 18:04:52.74 K/dZuNFn0.net
普通のサイズででてきたらJOLED死亡だね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
532:不明なデバイスさん
22/02/14 18:18:13.85 qz/YTHCS0.net
50インチ程度なの出してくれ…
43でも小さい
533:不明なデバイスさん
22/02/14 19:03:40.99 RIKxjkxg0.net
TVでも自社では出さずSonyのみのQD-OLED。理論的にはLGのWOLEDより優れてるはずなんだけど
どうなんでしょうね
534:不明なデバイスさん
22/02/15 05:04:46.03 ri0DUmWu0.net
昔からあそこは他社の発注が多ければそっち優先する企業だから
自社のグループまで回ってないとも言えるし
パネル屋としての仕事はちゃんとしてるとも言える
535:不明なデバイスさん
22/02/15 06:58:32.17 4vqgNZv00.net
自分の流通網満たせる程数出せないなら
他社に流して市場の反応を見るというのもありだろ
536:不明なデバイスさん
22/02/15 07:34:58.04 c2PGnnr90.net
歩留まりあんまよくないんやろね。DELLはUP3017Qっていう黒歴史あるからどれだけ流通するか。
537:不明なデバイスさん
22/02/18 00:21:40.67 q138P8770.net
>>527
サムスン電気とサムスンディスプレイが別会社だって最近知ったわ
ちな出す予定ではある模様 ついでにLGパネルのも売り始めるとか
538:不明なデバイスさん
22/02/18 18:00:50.15 Kyd3T/S40.net
>>531
もともと、コストや寿命からサムスン電子本体は乗り気じゃなかったからね。
でもサムスンディスプレイとしては、液晶が中国勢に太刀打ちできなくなり
スマートホン向け小型有機ELパネルしか収益源が無い現状から抜け出したいだろうし。
サムスン、次世代TVに悩む 「液晶後」巡り不協和音も
URLリンク(flat-display-2.livedoor.biz)
539:不明なデバイスさん
22/02/19 03:45:04.62 r6qcR6Bma.net
MicroLEDが目指す道なんだろうけどまだ採算取れる段階まで行けないね
540:不明なデバイスさん
22/02/19 11:09:59.42 EKpl+TZ3r.net
>>532
なんで日経の元記事を貼らずに
そんな悪質なサイトを貼るの?
541:不明なデバイスさん
22/02/21 19:51:44.32 STWIHWUJ0.net
4Kで40インチで応答速度1ms以下120hlz以上で10万円以下
10年前からまってまーす
542:不明なデバイスさん
22/02/23 23:36:13.12 kDTMtRHn0.net
>>519
有楽町のb8taで展示してあったので見てきたけど、イヤホンジャックはついていたよー。
543:不明なデバイスさん
22/02/24 00:05:52.89 GWt4vZ950.net
店頭でmini LED見たけど綺麗だった
まだ有機elより綺麗とは言い切れないけれど
まだ発展途上技術だから有機elは
そのうち抜かれる気がする
子供はゲームやるし焼き付きは嫌だもんなぁ
544:不明なデバイスさん
22/02/24 01:01:02.35 D7ASCc4D0.net
どっちでもいいから早く普及帯出してくれー
545:不明なデバイスさん
22/02/24 01:08:07.43 D7ASCc4D0.net
おうなんだこれ
なんで1年以上前の自分の書き込みとIDが被ってんだ>>133
546:不明なデバイスさん
22/02/24 09:21:36.04 BLWcn/Dz0.net
記憶を失ったお前だからだよ
547:不明なデバイスさん
22/02/24 09:43:07.37 2eOd2SQM0.net
子供とモニター共有するのか
548:不明なデバイスさん
22/02/24 11:15:08.19 XmEReYrz0.net
>>537
miniLEDは基本液晶でしかない
バックライトの分割数が増えてるだけなんで店頭の明るい環境じゃ普通の液晶と差がない
549:不明なデバイスさん
22/02/24 14:21:17.11 2eOd2SQM0.net
なんでminiLEDのバックライト分割数と環境光の明るさが関係するの?
550:不明なデバイスさん
22/02/24 15:40:14.58 MRNGLYWk0.net
>>543
ローカルディミング液晶パネルは「黒浮き」の抑制がセールスポイント
551:OLEDのような自発光パネルと違ってハローの発生は避けられないが
552:不明なデバイスさん
22/02/24 15:52:40.18 2eOd2SQM0.net
環境光によってモニターの低輝度域の目の感度が変わって暗部の差が識別しにくいってこと?
553:不明なデバイスさん
22/02/24 17:18:36.13 dszW6Qf2M.net
でも800万エリアに分割すれば…?
554:不明なデバイスさん
22/02/24 18:16:53.36 UTBInaH70.net
明るい環境だと明所コントラスト比になるから高輝度で表面の低反射率が重要でまた違うアプローチになるね
最近テレビはあまり表示してないけど200ルクス下で最高でも1500:1程度じゃなかったっけ?いくら暗所コントラスト比が高い方式で低反射処理してても
555:不明なデバイスさん
22/02/24 18:22:27.08 +fkEPRIq0.net
37インチで4K HDR 100Wの有機ELはよ
556:不明なデバイスさん
22/03/10 14:28:26.25 +YbcNVl7d.net
AW3423DWがDELLのホムペにあったから実物見ずにポチってみた
他の有機ELとの違いはわかるかなあ
557:不明なデバイスさん
22/03/10 14:57:03.69 z4bYX6TM0.net
各所から出始めているレビューも期待に違わぬというか絶賛ばかりだし、
曲面、3440x1440dotウルトラワイドに抵抗がなければいい選択じゃね。
しかしなんか安いな、ホントにこの価格で買えるんだろうか?w
558:不明なデバイスさん
22/03/10 19:26:53.75 sbqk7XOO0.net
URLリンク(i.imgur.com)
20万弱覚悟してたから即決です
24日着予定
559:不明なデバイスさん
22/03/10 20:49:14.08 XOfO4oCy0.net
縦解像度が2160以上有ればウルトラワイドでもいいんだけどなぁ・・・
560:不明なデバイスさん
22/03/10 22:33:33.80 BiMArYJ10.net
>>551
曲面なのが残念だ
561:不明なデバイスさん
22/03/10 23:02:16.55 Q70lK95C0.net
ウチもだ。夫婦並んで動画見たりゲームしたりするしなぁ
562:不明なデバイスさん
22/03/11 00:06:52.04 gdRHqbu40.net
>554 曲面の方が密着できるのでは。画面見てる場合ではなくなるかもしれないが
563:不明なデバイスさん
22/03/11 00:12:10.08 s2uNMSmy0.net
夫婦はそうはならんだろw
564:不明なデバイスさん
22/03/11 00:24:06.96 pFDfJB+V0.net
>>554
まるきり同じ
だからLGの48インチ使ってる
565:不明なデバイスさん
22/03/11 00:25:54.10 ZhyTCnTo0.net
すごいじゃん、俺の嫁はパネルの向こうから出てこないのに
566:不明なデバイスさん
22/03/12 21:40:02.51 g1QX0lZR0.net
青色と青色をQDフィルターで変換って目に悪そうだけど
どうなん?
567:不明なデバイスさん
22/03/12 22:21:48.27 SRJ1jUxD0.net
>>559
不思議な発想だね
568:不明なデバイスさん
22/03/12 22:29:53.26 8cJCh7J10.net
蛍光灯だってかなり有害な波長の紫外線出してるけど、それを蛍光塗料で可視光に変換してるわけだし
569:不明なデバイスさん
22/03/13 02:25:11.28 /dv2EnhD0.net
LGのテレビをパソコンディスプレイとして使ってます
皆さん焼付き対策どうしてますか?
570:不明なデバイスさん
22/03/13 09:15:48.28 /2uIu6ehd.net
3色のJOLEDと違って青をバックライトにした紛い物だけど
これだけ安いとアリだな
571:不明なデバイスさん
22/03/13 09:56:51.25 Ryipg8O5r.net
LGのゴミよりマシだから一歩前進
572:不明なデバイスさん
22/03/13 11:08:29.78 cNJIn9AX0.net
インクジェット印刷方式の高分子有機EL材料では今回のQD-OLEDレベルの輝度、色域を実現する目処が立っていないんじゃないかな。
573:不明なデバイスさん
22/03/13 13:35:44.80 Vq3WHZno0.net
LG 27EP950 消費電力(標準時)63W
DELL AW3423DW 消費電力(ONモード時)42.3W
条件違ってもJOLED4kパネル採用のLGのやつより消費電力が低いんだな
JOLEDが8,294,400ピクセル
サムスンが4,953,600ピクセルだから
倍近く画素数が違うんだけどそれでも意外
574:不明なデバイスさん
22/03/13 15:44:29.05 KxPACWGW0.net
>>562
スクリーンセイバー機能を使う
575:不明なデバイスさん
22/03/13 16:08:03.15 5F0MfqCD0.net
>>562
背景黒にしてサブモニターにショトカやタスクバーを置く
576:不明なデバイスさん
22/03/13 17:38:40.52 Vq3WHZno0.net
中型大型パネル
OLED蒸着RGB 頓挫
WOLEDバックライトカラーフィルターテレビ LG
BOLEDバックライトQDカラーフィルターテレビ サムスン
OLEDRGB印刷 JOLED
自発光QLED 研究レベル
マイクロLED ソニー サムスン
今はこんな感じか
577:不明なデバイスさん
22/03/13 20:52:15.80 y9LlACpK0.net
SamsungのQNED(quantum dot nano-rod LED)もあるで
Samsung的にはQD-OLED→ QNED→MicroLEDちゃうか
578:不明なデバイスさん
22/03/13 20:58:11.61 +7lRUy55d.net
実質で12万強か
破格だと思うけど納期が伸びたし迷う
注文した人達は何用途で買ったの?
579:不明なデバイスさん
22/03/14 02:08:34.53 nP3CM3EIa.net
microLEDは完成したら最強だろうけど何年後になるかな
580:不明なデバイスさん
22/03/14 02:13:47.95 zxb7JIL5M.net
QD OLEDは有機ELの完成形に見える
開口率と輝度と寿命を同時に解決している
LGも有機EL続けるならこれに近い形になっていくのでは
581:不明なデバイスさん
22/03/14 02:32:34.55 laaVsNe/0.net
PCモニターのOLEDはタスクバーやデスクトップアイコンって焼き付く? QD-OLEDは焼付き難いとサムスンは言ってるけど本当かな
582:不明なデバイスさん
22/03/14 07:01:48.79 nP3CM3EIa.net
QD-OLEDは仕組みだけ見たら焼き付きにくそうではある
使ったわけではないので実際にはどうか知らんけど
583:不明なデバイスさん
22/03/14 08:04:09.52 JPAW44g60.net
シャープディスプレイテクノロジーの戦略 2022.01
URLリンク(www.sangyo-times.jp)
> nanoLED
> 量子ドット(QD)を発光素子に用いた自発光×無機
> フォトリソ工程で生産可能
量子ドットのNanosysとやってるからnanoLEDでBOEも試作したようだな。
microLEDや量子ドット・エレクトロルミネッセンスが販売されたらこのスレも
ELモニター総合スレッド xx枚目 にしよう
584:不明なデバイスさん
22/03/14 09:17:34.64 laaVsNe/0.net
発光素子が単色、同電圧だもんね。色のドリフトは無いと思うけど、PCはハイコントラストで同じ位置に表示し続けるから厳しいよね
LCD並の付けっぱ放置が無理なのは確かだよね
585:不明なデバイスさん
22/03/14 09:52:03.29 K8seBV6w0.net
QD-OLEDのほうが効率よくて開口率も高いので高輝度にできたり、PCなどで通常輝度で見る場合はOLEDの出力も低く済むんじゃないかな。
586:不明なデバイスさん
22/03/15 18:24:42.46 0ok+iddC0.net
>>578
サムスンのQD-OLEDの開口率が高いのはトップエミッシヨン構造だから。
緑や赤にたいして発光効率が半分しかなく、かつ高価な青色有機ELだけを
光源にしたうえ、それを色変換するロスもある。
それをカバーするため青色発光3層+トップエミッシヨン。
QDだから輝度が高いわけじゃ無い。
587:不明なデバイスさん
22/03/15 19:15:26.02 0ok+iddC0.net
世界で唯一、RGB印刷方式有機ELパネルを搭載したインテリアモニター「glancy」は、現代アートを楽しむ最高のディスプレイだった
:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート69
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
裏側の写真有、接続端子が飛び出さない構造、市販のVESA規格スタンド取付可
商品版は税込¥183,700で発売予定
¥350,000QだったFORIS NOVA(21.4型)や約¥80,000のOLED 4K モバイルモニター(15.6)に
比べても安価に感じる。
588:不明なデバイスさん
22/03/15 19:37:24.50 0ok+iddC0.net
URLリンク(camp-fire.jp)
クラウドファンディングページも、いつの間にか詳しい製品仕様が追加されてる。
HDR10 最大解像度3840X2160 60Hzながら多種の解像度と色深度に対応
HD & 4K Blu-RAYの24Hzにも対応してるのでデスクトップシアターに最適と思う。
もっとも3/21の期日を待たずして追加の40名枠(159,000円)は埋まっている(涙)
早く市販してください。
589:不明なデバイスさん
22/03/15 19:53:48.95 7TkWW3Fl0.net
デジタルフォトフレームみたいなもんか?
応答速度がゴミだから搦手勝負なのか?
590:不明なデバイスさん
22/03/15 20:42:31.69 lOBGrXdx0.net
>581
HDMIの公式ポリシーを守ってバージョンの数字を書いてないね。真面目だな。
対応解像度の表に色深度まで書いてあるからverがなくても問題はない。
591:不明なデバイスさん
22/03/15 20:49:52.76 Q3UBISz0p.net
適当にボードに付けて落としそうだな
592:不明なデバイスさん
22/03/15 21:22:59.53 upitM8qJa.net
>>579
開口率が高いのはQDのおかげではないというのは正しいけどQDだから輝度が高いわけじゃないというのは間違いだろう
QDを使うと確実に輝度は上がる
波長変換してるんだから
593:553
22/03/16 01:32:30.67 slgHYAK20.net
>>551 紹介ありがとう。曲面だからなーと逡巡したけど買うことにしたよ 4/29お届け予定日って言われたわw 人気だなぁ
決め手は使っているのがDell UP2716だからDELL式のアジャスター機構の良さに馴染みがあって、ドットピッチと高さが同じで幅だけ広いこと
重量と消費電力が若干小さくなること。輝度 1000 cd/m2でガチHDRが期待できること。デスクトップは300cd以下で十分なので焼き付くまで長持ちしそうなこと
PCモニタがOLEDスマホの文字視認性になるのは嬉しいな。届くまで楽しみだ。バックオーダー抱えてリードタイムに追われて、初期不良つかまされませんようにw(メンドイ)
594:不明なデバイスさん
22/03/16 13:55:50.44 ksb1C70hd.net
日曜の午前中の時の納期は3月16日だったのに
いつ注文したのかわからないけど来月下旬の納期なのか
かなり売れてるのか
以前デルの方で有機30インチを出したけどすぐにディスコンになったから欲しい人は急いだ方がいいかもしれない
595:不明なデバイスさん
22/03/16 14:04:26.86 Av2eyq6Qd.net
AW3423DWもう来た
納期3月末だったからびっくり
週末まで開けられないけど楽しみや
596:不明なデバイスさん
22/03/16 17:43:17.46 A2iQ5VX70.net
>>585
色変換しても、元々の光は有機ELの発光だからそれ以上の輝度にはならない。
赤の色を発光効率の高い赤色有機ELで表示するのと、効率の低い青色有機ELから
QDで色変換すると、同じ電流量だと赤色有機ELの方が輝度が高くなる。
597:不明なデバイスさん
22/03/16 18:31:18.56 OZZNvmqi0.net
そうだ、もう一つあった
JOLED待つかQDか悩んだんだけど、各色素子駆動電圧が違うらしく、ということは阻止劣化速度も違うのでは?と睨んでQD選んだよ
QDは色ズレし難そうじゃん
598:不明なデバイスさん
22/03/16 20:47:58.03 NYhOZUK+0.net
>>588
いちおう通電確認はした方がいいよ。
初期不良ムーブかまされると対応早くしないと
納期が伸び伸びなので
599:不明なデバイスさん
22/03/16 21:12:41.37 znEFE5ZfM.net
>>589
赤色しか使えないディスプレイを作るならその理屈で合ってるんだけどさ
実際には他の色も輝度を上げないと意味がない
あなたが言うように非効率で輝度が上げにくい青色に赤も緑も合わせないといけないわけだ
だから結果的には青色に集中できるQDのほうが輝度は高くなるよね
600:不明なデバイスさん
22/03/17 09:20:06.04 +7FLp5svM.net
Linusのレビュー見てたら欲しくなった
601:不明なデバイスさん
22/03/17 14:13:48.90 q1XI2Eyd0.net
16:9の4Kだったら即決だったんだけどなあ
602:不明なデバイスさん
22/03/17 14:22:14.90 s/2iQ0yz0.net
AW3423DW曲面かぁ……その他はほぼ理想的だけど曲面ってどうなんだろうなぁ……
うーん冒険する勇気が出ない
603:不明なデバイスさん
22/03/17 18:54:24.27 Br8BTr3d0.net
>>592
だから、輝度が上げられるのは青色発光層を3層重ねと最新の青色有機EL素子の
発光効率の向上のおかげでQD変換だからではない。
同様に最新のLGのOLED TVも既存の青色2層と発光素子の発光効率の向上により
輝度を上昇させてる。
604:不明なデバイスさん
22/03/17 19:07:58.71 pDSe7cDNr.net
>>595
ALIENWARE STORE AKIBAで実機を確認すればいい
605:不明なデバイスさん
22/03/17 19:11:53.90 tALBzQBDM.net
>>596
そのLGが輝度足りてないやん
だからWRGBなんて不完全なものを採用せざるをえなくなってる
606:不明なデバイスさん
22/03/17 22:34:08.03 Nu2FcKHs0.net
LGのWOLEDは従来の液晶と同じく蛍光体でいったん白色光を作ってからカラーフィルタで色を濾して
各原色を作っているから、原理的にQD-OLEDよりも効率悪いよ。
あとインクジェット印刷でRGB塗り分けも期待はしていたけれど肝心の高分子材料の高輝度化が停滞しているから、
こちらも真空蒸着方式の青色光を量子ドットで波長変換するQD-OLEDの効率(輝度)にはかなわないね。
JOLEDと提携していたTCLも今年のCESでは音沙汰なしだったし。
607:不明なデバイスさん
22/03/17 22:37:15.25 mKgxbssj0.net
効率(輝度)と書くとまた挙げ脚取られるよw 青色は発光効率が半分って相手が言ってるのにw
608:不明なデバイスさん
22/03/17 22:40:22.08 Nu2FcKHs0.net
JOLEDの暗い印刷方式をありがたがっているようじゃ、その辺分かっているかも怪しいけどね
609:不明なデバイスさん
22/03/17 22:48:05.95 0bECYGZNa.net
QD使えるなら青色光源だけで良いじゃんっていうのはもう液晶で証明されてるしな
610:不明なデバイスさん
22/03/17 22:50:33.42 mKgxbssj0.net
資料では32インチが540cd/m2ってあるから、コンテンツが奮ってないHDR捨てれるなら十分なのでは?
611:不明なデバイスさん
22/03/17 23:17:49.92 3kgOmF4C0.net
LGの白色はB成分は蛍光fluorescenceだけどR、YG成分は燐光phosphorescence
(2015年まではB、YG、2016年からR追加)
612:不明なデバイスさん
22/03/18 08:09:52.75 E7vlK4y/0.net
LG WRGBやQD-OLEDは三層発光だけどJOLEDのインクジェットは一層なんじゃないかなー
推測が正しいなら一層の輝度はJOLEDの方が高い。
まぁ普通の消費者にとって重要なのは製品の明るさで内部の技術内容は関係ないわけだが
613:不明なデバイスさん
22/03/18 08:13:37.74 E7vlK4y/0.net
LG WRGB +/-
+効率の高い燐光をR、YGに使用
-原色サブピクセルではカラーフィルタで2原色捨てている
-スペクトル幅が広いので広色域を狙うとカットする光が多い
-ボトムエミッションで開口率が小さい
-Wサブピクセルがあるので原色サブピクセルが小さく原色の輝度を上げにくい
QD-OLED +/-
-効率が悪い蛍光しか実用化されていないBだけを使っている
-QDによる色変換時の損失
+光を捨てずにQDによる色変換の源に使用
+スペクトル幅が狭いのでカットする光が少ない
+トップエミッションで開口率が大きい
614:不明なデバイスさん
22/03/18 08:41:45.48 E7vlK4y/0.net
>599 TCLのインクジェットは2021年4月の時点に2023年と言ってる
615:不明なデバイスさん
22/03/18 17:38:01.31 R5zyDGi20.net
>>605
JOLEDは一層ですね。
蒸着もですがRGB独立発光の場合多層化すると上下の発光層のズレが問題になります。
1層のパネル全体が同じ色ならずれは原理上発生しませんから。
ただ印刷の場合、蒸着に比べRGB多層化の精度は上げやすいと思われます。
616:不明なデバイスさん
22/03/18 18:14:10.62 R5zyDGi20.net
JOLEDの22型パネルが ピーク輝度 330cd/㎡、最新の27型、32型が540cd/㎡
それに対しサムスンの蒸着パネルと思しき15.6型モニターが380±20cd/㎡
高分子材料の発光効率の進歩も大したものだと思う。
まあサムスンの蒸着パネルはボトムエミッションのハンデはあるが。
ちなみに、かつてのソニーマスターモニターBVM-X300(3色蒸着トップエミッシヨン)は
標準輝度100cd/㎡で、JOLEDパネルのLG 32EP950は標準輝度250cd/㎡
617:不明なデバイスさん
22/03/20 15:15:55.27 nz/hOpE+d.net
WOLEDはカラーフィルタがあるから効率30%ぐらい?で、
QD-OLEDはQD+カラーフィルタだけど、QDである程度色変換済みだからカラーフィルタの効率はそこまで悪くなくて、それぞれ適当に70%/70%だとしても、49%ということになり効率いいはず、という認識でいい?
618:不明なデバイスさん
22/03/20 17:44:01.70 qsFEeXh70.net
>610 よくはないだろう。その前の発光の効率に差があるし他の要素もある
>606
> LG WRGB +/-
> +効率の高い燐光をR、YGに使用
> QD-OLED +/-
> -効率が悪い蛍光しか実用化されていないBだけを使っている
619:不明なデバイスさん
22/03/20 17:52:21.38 npRg3wZca.net
WRGBのロスが大きすぎるから
QDを使えばロスはかなり小さくなるよ
620:不明なデバイスさん
22/03/20 19:54:33.42 JNDlAfEn0.net
結局QD-OLEDのメリットって蒸着で塗り分けが必要なく低コスト化、大型化して色純度も高いものが出来るってことかな。
耐久性自体は青素子に依存するしQDシートの耐久性もあるし従来と変わらなければいいほうか。
621:不明なデバイスさん
22/03/20 20:57:00.08 phQNkX9/0.net
青色OLEDアレイを光源としたQD-OLEDパネルは発光素子そのものの効率(電力効率)は低いものの、開口率(発光面積)及び波長変換効率は高い
また、最高輝度には寄与しないものの光源のスペクトルが狭く、それらを波長変換した光を含めて色純度が高い
Pros.
・開口率(発光面積): 高
・波長変換効率: 高
・色純度: 高
Cons.
・発光効率(電力効率): 低 ≒ 電力ロス(発熱量): 高
622:不明なデバイスさん
22/03/20 21:24:57.27 BeuXU/dC0.net
青発光効率が半分でトリプルならざっくり1.5倍の寿命期待値だね
623:不明なデバイスさん
22/03/22 03:11:00.51 FkHdw4/90.net
aw3423dw気になってるんだが、
誰がもう使ってる人いないかなぁ。
624:不明なデバイスさん
22/03/22 18:52:23.41 q1594Bd80.net
>>610
WRGBだから、フィルター無しの白色発光部で輝度を稼ぐので
発光の内50%利用している。 ただし白色発光部はフィルターを通さないため
スペクトルのずれた光も混じるため、色純度が下がる。
625:不明なデバイスさん
22/03/22 20:05:41.31 2QAwoIEQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
本当に明日発送で明後日届くのだろうか…
626:不明なデバイスさん
22/03/22 22:30:13.16 IIw/xRgv0.net
モニターもそうだけどスマホも120hzとかに拘るくせに
動画撮影30fpsで撮ってるバカってなんなんバカなん?
627:不明なデバイスさん
22/03/22 22:31:11.40 WyPjfcR60.net
>>601 青OLEDの発光効率が50%でQDの変換効率が90%だから、ざっくり45%
628:不明なデバイスさん
22/03/22 22:31:24.71 YeGPR90i0.net
モニターもスマホも拘るけど動画撮影には拘らない人だろ
629:不明なデバイスさん
22/03/22 22:38:13.60 IIw/xRgv0.net
人はそれを宝の持ち腐れと言います
630:不明なデバイスさん
22/03/22 22:41:21.05 WyPjfcR60.net
アンカ間違ったなw >>610 青OLEDの発光効率が50%でQDの変換効率が90%だから、ざっくり45%
631:不明なデバイスさん
22/03/22 23:16:20.76 Iz/YBLeA0.net
動画撮影の基本は24fpsやろ
632:不明なデバイスさん
22/03/22 23:43:01.68 WyPjfcR60.net
話題のサムスンOLEDはサイノラのTADFという方式みたいなので、この資料とは違うのだけど、
URLリンク(www.kyulux.com)
輝度が素子の消耗により低下(1000cd/m2で95%になる時間)のは、多色に比べて青色の寿命は極端に短いんだねぇ
だから3層にして寿命を稼ぐ必要があるのか
633:不明なデバイスさん
22/03/23 01:01:34.11 8fG8irUA0.net
CYNORAはTADFも開発してるが今回CYNORAが使われたとしたら2020年に売り出した蛍光のcyBlueBoosterじゃないかな
URLリンク(www.oled-info.com)
> a fluorescent blue emitter that is based on an "advanced molecular design" that is 15% more efficient
URLリンク(www.oled-info.com)
> it’s thanks to our ongoing TADF-blue R&D that we discovered a material class that works extremely well as a fluorescent emitter
TADFを研究する過程でとてもよいFL材料を見つけたとのこと
634:不明なデバイスさん
22/03/23 09:08:02.05 7H16+t460.net
>>624
バカ乙www
古い映画が24fpsで未だに頭の悪い奴が通ぶって24とか言ってしまうw
635:不明なデバイスさん
22/03/23 11:22:13.65 ubLkrdue0.net
ボケてくれたんだと思うよ、アニメは今でも24.0フレームだから
636:不明なデバイスさん
22/03/23 12:18:48.41 GDYhgPIfM.net
映画も99%が24fpsやろ
637:不明なデバイスさん
22/03/23 12:20:03.05 GDYhgPIfM.net
NHKを除いてドラマも最近は24fpsが増えてきたし
638:不明なデバイスさん
22/03/23 12:35:44.11 1VaH/NI0M.net
スマホでドラマ撮るやつがいると聞いて
639:不明なデバイスさん
22/03/23 18:59:36.14 fxr1Zn8Ar.net
シンカリオンのロボットがヌルヌル動く倍速補完モリモリとゲーム用の補正なしフル応答てチラツキ無しの有機ELモニター
いやゲーミング有機ELモニターでいいじゃん余計なことをしない足さない
テレビじゃないんだし
640:不明なデバイスさん
22/03/23 19:19:43.27 nz9kprJK0.net
gefoなんだけど、AMD Fluid Motion Video持ってる人にお尋ねします。30fpsや60fps動画の120fps再生って可能です?
641:不明なデバイスさん
22/03/23 19:42:02.31 Ni1+xG660.net
スティーブン・ソダーバーグとか白石和彌がiPhoneで映画撮ってたな
642:不明なデバイスさん
22/03/24 13:20:38.21 dLVzjBmWM.net
>>633
できないっす。SVPならできる。
643:不明なデバイスさん
22/03/24 13:58:21.18 vPTC8Mgv0.net
ありがとう。SVPは導入しようとして挫折しましたw またやってみるかw
644:不明なデバイスさん
22/03/27 10:49:28.37 AtvytlUs0.net
LGはテレビ用OLEDの大手メーカーだけど、
32EP950はJOLEDからパネル調達してるくらいだから、
42インチより小さいのは作らないのかな?
JOLED高過ぎて手が出ないんだよな...
後はサムスンのQD-OLEDに期待か。
645:不明なデバイスさん
22/03/27 11:09:44.99 6HQ3qGF10.net
LGエレクトロニクスは液晶でもLGディスプレイ以外のパネルの機種も売ってるし
LG、LGDどちらもLGグループ縛りがないようだな。
646:不明なデバイスさん
22/03/27 11:58:21.76 RirEQgZB0.net
JOLEDの42インチが出たら買いたい
647:不明なデバイスさん
22/03/28 08:01:16.60 AVGJSP3X0.net
OLEDの焼付き判定サイト見てると、街頭のポスターや看板のように、赤色が先に抜けるようなんだよね
その結果オレンジが白っぽくなることで、焼き付き始めてますという判断をするらしい
ということは青色のOLEDは寿命が短く、赤や緑より輝度が落ちるのが早いみたいだが、階調は損ないにくいのではなかろうか?
ここまで仮定が正しければ、QD-OLEDは買いなのでは? と考えた。価格もこなれてきてるし
輝度が落ちるより階調損なうのがキツイ
648:不明なデバイスさん
22/03/28 08:04:43.29 f8MkuiWF0.net
そのサイトのOLEDはWOLEDパネルじゃないの?
649:不明なデバイスさん
22/03/28 08:59:15.35 AVGJSP3X0.net
スマホ用の動画(ツベ)だから、AMOLEDのRGBが対象だと思う。開口率は顕微鏡で見る限りは40%弱くらいかな
ボトムエミッションでVAみたいに斜めからみると色はくすむ
650:不明なデバイスさん
22/04/03 13:56:35.48 EBo5GBEva.net
aw3423dwが到着して2日で画面がノイズまみれになった。ガッカリだわ…
651:不明なデバイスさん
22/04/03 13:58:59.40 eZwBwtMA0.net
あらまー 翌営業日代替機発送保証があるとおもうけど、やだねー
続報よろしくね
652:不明なデバイスさん
22/04/03 20:12:44.10 gPzwAh+t0.net
なんか故障報告おおいな。AW3423dw
653:不明なデバイスさん
22/04/03 20:15:26.66 bAQi+7lOM.net
AW3423DWやっぱりCearText使えないみたいやね。
654:不明なデバイスさん
22/04/03 20:23:37.29 Eqs8zgEa0.net
>>645
マジで?どこかに載ってる?
655:不明なデバイスさん
22/04/03 20:24:53.22 gPzwAh+t0.net
別スレとツィッターにもあったよ。画面映らなくなった系だけど
656:不明なデバイスさん
22/04/03 20:35:46.45 Eqs8zgEa0.net
新技術だから怖い部分はあるよね。
買うの悩むなぁ
657:不明なデバイスさん
22/04/03 21:55:41.22 5JLb2yex0.net
トラブルを聞いてたら4/26発送のAW3423DWをキャンセルしたくなってきたな。
今、机の上に3月末に買ったLG 48C1があるんだけど。
658:不明なデバイスさん
22/04/03 23:32:57.13 m7N0oYln0.net
>>647
You Tubeでも見たよ。
短い動画であった。
初期不良だったらすぐにデルに連絡したほうがいいよ。
659:不明なデバイスさん
22/04/04 00:09:17.99 PsUgO6+x0.net
QHDでクリアタイプ使えないのやばいな。キャンセルリクエストしたわ。
660:不明なデバイスさん
22/04/04 00:27:38.84 PsUgO6+x0.net
URLリンク(twitter.com)
これに慣れるのは無理だわ
(deleted an unsolicited ad)
661:不明なデバイスさん
22/04/04 01:52:28.43 bzdAFsIh0.net
画面20cmくらいまで近づかないとそのくらいの滲みは見えないけど視力がめちゃくちゃいい人や神経質な人は避けたほうがいいかもね
ClearTypeに最適化されてないのも事実だと思うし
662:不明なデバイスさん
22/04/04 05:57:13.08 XeV15eKG0.net
サブピクセルの並びがTV用で
それをわざわざ湾曲ウルトラワイドに仕立ててるのか
663:不明なデバイスさん
22/04/04 06:16:54.79 ujakCZWdr.net
そこまで寄ったらストライプ配列の液晶でもフリンジは見えると思うけどな
ただ横方向だけじゃなくて縦方向にも出るのは三角形の配列の弱点だとは思う
664:不明なデバイスさん
22/04/04 10:20:44.17 cEeDhRz80.net
エイリアンウェアブランドで出すんだからゲームで使う分には適してるんちゃうかな
665:不明なデバイスさん
22/04/04 17:20:07.15 PsUgO6+x0.net
マルチ環境なら最高だとおもうね。動画やゲーム専用OLEDと、テキストベースLCD
666:不明なデバイスさん
22/04/05 01:39:43.03 i8nGZMsm0.net
643ですが、すげーあっさり返品交換にするんだなdellって。びっくらこいたw
在庫ないから1ヶ月かかるってさ。
667:不明なデバイスさん
22/04/05 08:43:34.81 khNxFgeGd.net
aw3423dw届いて2週間、
switchとたまにPCゲーで使ってるけどよい感じです
もともとパナソニックのOLEDテレビでゲームしてて、
デスクトップでもOLED使いたくて27EP950買ったけど、いまいち好みに合わなかった
aw3423dwは鮮やかと感じる
PC作業用としてはほとんど使ってないからわからない
668:不明なデバイスさん
22/04/05 08:53:45.63 SP5kz2II0.net
金持ってんね
669:不明なデバイスさん
22/04/05 13:15:14.54 BWMeHTCT0.net
>>659 DELLは大うそつきだな!
良品先出しサービス
このモニターは3年間保証、良品先出しサービスの対象のため、3年間のハードウェア限定保証iの期間内であれば、交換が必要になった場合、翌営業日までにモニターを出荷いたします。(有機EL焼き付きの保証を含む。)
670:不明なデバイスさん
22/04/05 13:40:37.49 hhWb6CVuM.net
在庫ないもんを どうやって翌営業日に送るというのだ?
671:不明なデバイスさん
22/04/05 15:28:11.74 BWMeHTCT0.net
良品先出しの意味なw 工場から直送なんだろうけど、故障対応在庫枠を持ってるはずで、不良率の高さで枠使い潰したかのかなと
他の客待たせてでも、優先に引き当てろよとはおもう。手間余計にかけさせてんのに
672:不明なデバイスさん
22/04/05 23:03:46.14 kHnLcMCc0.net
>>653
分かる
自分はなるべくクリアタイプ使わないようにしてる
見えちゃう人は見えちゃうんだよね
プロジェクタのDLPの変な色とか
ハイレゾは全く区別つかないんだけどほんと個人差ってあるよね
673:不明なデバイスさん
22/04/18 19:48:33.99 F8ZmFX2Q0.net
innocn、尼価格は他通販価格よりかなり高く設定されたままなのがイラッとするけど、是正されそうにないのと今日タイムセール+クーポンでようやくギリ6万を切ったから買ってしまった。
ヤフオクだと4万弱でたまに出品されてるけど、さすがにこういうのは新品で買いたい。
4Kは3台目だけど有機ELはモニタでは初だから楽しみ。
上の方の書き込みで残像ありと書いてあったのが懸念ではあるけれど。
674:不明なデバイスさん
22/04/18 20:24:16.80 F8ZmFX2Q0.net
ややスレチだけどLenovo Tab のP11・P12 Proがもうちょい大型化したらそれも買って試したい。
675:不明なデバイスさん
22/04/18 21:28:31.49 pzCdpuqNd.net
innocnの奴半年くらい前に買ったけど、画面が不思議と言うか画面全体から虹色の粒子が見える感じがする
あれはAW3423で話題になってた滲みと同じ様な現象なんかな?
676:不明なデバイスさん
22/04/18 21:38:58.02 F8ZmFX2Q0.net
Samsung製だから滲みにくい、と書い�
677:ス記事があったけれどそうでもないのかな。
678:不明なデバイスさん
22/04/19 18:43:08.02 pErMQfXw0.net
レビューを見るとガラスの表面処理で虹みたいに見えるとあるから
パネルは良くてもガラスが良くないとギラつきとかがあるのかも
679:不明なデバイスさん
22/04/19 20:25:09.15 sOjj+kiO0.net
カラーフリンジでないん?
680:不明なデバイスさん
22/04/19 21:30:08.75 jhDw6VITM.net
このレビューは確かこのスレだと未出だと思うけど、読めばおおよそ特性がわかる。
681:不明なデバイスさん
22/04/19 21:30:27.36 jhDw6VITM.net
貼り忘れ。
URLリンク(jisakuhibi.jp)
682:不明なデバイスさん
22/04/20 02:29:54.84 d+gyh2HTd.net
あ~俺が気になったのは>>673のレビューの1/3くらいのところの画像の画面が虹色に見える奴だわ
これはパネルと言うより>>670の言う表面処理だね
683:不明なデバイスさん
22/04/20 13:54:37.20 Tf7prahP0.net
ああ…今日NTTXでAORUS FO48Uが特価だったのダメ元で行ってみようと思ってたのに忘れてた
まぁ三台だしどうせ無理だったか
684:不明なデバイスさん
22/04/20 18:54:48.42 VxfWTjDnd.net
>>673
ああ、やっぱりHDR未対応か。
室内で使うなら、一応HDR対応でバッテリー無しのこっちの方がいいな。
URLリンク(jisakuhibi.jp)
685:不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-1FcL)
22/04/20 21:28:23 Ir2rOayOd.net
>>676
これフルサイズHDMIなのが良い
次買うならこれかって狙ってたけど
今有機ELの価格破壊が進んできたみたいだから暫くしたら半額くらいで買えそうなきがす
686:不明なデバイスさん
22/04/20 21:51:59.97 EyowruWA0.net
有機ELの話なのにレビューとかで「液晶」って言葉使われてるとモヤっとする
すぐに慣れるだろうけど
687:不明なデバイスさん
22/04/21 00:53:53.97 dvRclz+q0.net
>>676
こんなんでてたのか
いいなと思ったけど、タブレット用アームで掴んで目の高さで固定して使うの無理そうだね
688:不明なデバイスさん (ワッチョイ d72f-LZdZ)
22/04/21 06:07:49 N6/lb/z00.net
> 有機ELの話なのにレビューとかで「液晶」
日本語はみんなの共有財産だから、もっと言葉を大切にして欲しいね。
689:不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-gpau)
22/04/21 06:31:21 FWA0T37P0.net
>>676
尼で1万円引きになってるね。
俺は4K有機EL+バッテリーが必須だったからinnocnにしたけど、描画性能的にこっちも良さげ。
モバイルモニター系でも4K有機ELの選択肢が増えてきたのは嬉しい。
690:不明なデバイスさん
22/04/21 07:21:51.02 n0OSJ+IVr.net
>>679
背面のコンパネベースが邪魔だね
691:不明なデバイスさん
22/04/21 16:26:37.59 cx7XagyKa.net
ゲーム機を全部ファミコン言うかーちゃんみたいだな
692:不明なデバイスさん
22/04/21 18:11:03.58 e+zwwSi+d.net
>>682
むしろ、コンパネベースを一回り大きくしてVESA100X100のネジ穴つけろと思った。
693:不明なデバイスさん
22/04/21 18:12:31.74 e+zwwSi+d.net
いつの間にか、JOLEDの「glancy」の一般販売受付ページができてる。3/31? 全然気づかなかった。
【URL】
glancyコンセプトページ URLリンク(glancy.jp)<)
【製品概要・特長】
商品名:glancy 価格:183,700円(税込) 発売予定:4月下旬から5月上旬
 早速、予約。 楽しみだ。
694:不明なデバイスさん (ワッチョイ 973d-BiOK)
22/04/21 19:03:47 RpRJKbnZ0.net
>>685
正直存在意義が見当たらないんだけど
自分が一般人だから?
695:不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-JPYF)
22/04/21 20:56:14 e+zwwSi+d.net
>>686
仕様見れば判るが普通に27型OLEDデスクトップモニターとして使える。
HDMI入力もあり4K UHD Blu-rayの24hz再生にも対応。
27型OLEDモニターは他には、40万円近いLG 27EP950しか無い。
696:不明なデバイスさん
22/04/21 21:47:47.82 PWNezcLB0.net
>>687
現時点では値段魅力だけど
モニタメーカーとしては実績なくてモニタとしての仕上がりが未知数だからな
オサレデザイン優先の太ベセルで、遅延、寿命、エンジン(テレビほど影響しないが)とかは未知数
どっかのOEMなら手堅いかもしれないけど
697:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM6b-WOE5)
22/04/22 12:14:44 obBSzDPQM.net
小銭稼ぎみたいな数で笑えないよな
EIZOに同じような価格でエントリーモニタとして出してもらえないものか
698:不明なデバイスさん
22/04/22 20:45:46.49 NE5M7DRA0.net
JOLEDは折角の日本製パネルなんだし、EIZOに出して欲しいよね。
699:不明なデバイスさん
22/04/22 21:05:14.22 kVpwscSbd.net
>>688
原型はおそらく2年程前に発表、販売されたという「能美G5.5量産記念モデル」だろね。
URLリンク(www.mitsuwa.co.jp)
 
glancyの取扱い説明書をダウンロードしてみたけど、やたらに多くて詳しい対応解像度と色深度や、調整項目、多種9言語対応、有害規制物質の有無一覧、保守用の専用メンテナンス端子……
これ、元々はパネル性能を社内あるいは顧客のセットメーカーで確認するための評価試験機だったんじゃないか?
 内容みてもとてもにわかで製造されたものじゃないよ。
太枠にしても壁掛けインテリアとしての長時間点灯の為に大型化したとしたらむしろ耐久性はあがってるだろうし。
700:不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-JPYF)
22/04/22 21:41:31 kVpwscSbd.net
付属のドングル(AndroidTM 10)をHDMI1とUSB-Cに接続して裏の専用スーペスに収納。
これでメディアプレーヤー機能内蔵になりWiFi経由でNetflix, YouTube, Google Play ムービー & TVが鑑賞できる。DiXiM Play をインストールしたらDLNAも使える。 
リモコンで電源、ドングル操作、入力切替、音量調整、モニター設定を操作できる。
DisplayPortと2系統の HDMIもあるのでPC、Blu-rayプレーヤーなどもドングルと同時に接続できる。
結構な多機能モニターじゃないかな。
J-GAROも必要ないなら申込手続きしなければいい訳だし。
701:不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-JPYF)
22/04/22 21:50:29 kVpwscSbd.net
ところでJaneStyleから書き込んでるんだがなぜか「 」が混入する。
だれか原因を教えてください
702:不明なデバイスさん
22/04/23 00:52:07.56 SyR4XoPy0.net
モニターとしてはダサすぎるデザインだけで「ない』わ
703:不明なデバイスさん
22/04/23 00:56:21.59 3DqNsJv30.net
>>692
今のところ願望を並べてるにすぎないし
動画サービスなんてまさにメーカーのエンジンのノウハウが大事な用途でしょ
campfireのFAQ記載の焼付き防止機能
「人の目では感じることのできない速度で数画素分画面を動かし、同じ画素が長時間に渡って発光するのを防ぐ技術」
これって絵みたいな画像の表示なら数画素の移動でも異なる色の表示になるのかもしれないけど(そもそもスライドショーのように絵が切り変わる機能もありそうだけど)
PCのタスクバーやデスクトップで数画素ずらしても、大部分は同じ色だしPCモニタ用の焼付き防止機能としては無意味にに感じる
結果として良品という可能性は否定しないけど、焦って飛びつくのは尚早という気がする
704:不明なデバイスさん
22/04/23 03:39:58.02 ym9citaF0.net
>>687
URLリンク(watchmono.com)
URLリンク(www.philips.co.jp)
URLリンク(www.bilibili.com)
705:不明なデバイスさん
22/04/23 08:36:44.77 RAyAE92A0.net
>>696
絵画用のやつは、ちゃんとキャリブレしてんじゃねーか? フィリプスの色ムラムラで暗部の階調も出てないみたいだし
706:不明なデバイスさん
22/04/23 08:44:26.84 3DqNsJv30.net
>>697
なんでそんな願望で「良いはず」と決めつけられるの?
デジタルフォトフレームとして売ってて、
PCには「接続できる」とだけ言ってて機能性には全く触れてない時点で一度様子見たほうが無難
どうせデジタルものは新しく価格も下がった機種がでてくるんだし
707:不明なデバイスさん
22/04/23 09:36:05.45 RAyAE92A0.net
願望でなく、有料有名絵画配信で色ムラがあったらクレームもんだから
PCに接続できて、60Hz黒挿入なしなら、パネルの素特性で同等だから
>どうせデジタルものは新しく価格も下がった機種がでてくる
俺は今月買ったけど、あんたは5年後に買うといいよw
708:不明なデバイスさん (ワッチョイ 96db-ODR+)
22/04/23 15:54:46 xYH1gRaz0.net
>>698
あのー、私公開されてる取扱品説明書からPCモニターとして十分使えると判断したんですが。
URLリンク(glancy.jp)
その上でどうPCモニターとして駄目か具体的に指摘していただけないと、むしろ「使えない」のは、あなたの願望ではないかと思えて困ってしまいます。
709:不明なデバイスさん
22/04/23 17:18:56.68 KKitYXiz0.net
まぁ…正直、現代アートやら協賛アーティストやら一般人にゃよく分からん世界だし胡散臭さしか感じない
ステマ?関係者の方ですか?と思っちゃうところはある
710:不明なデバイスさん
22/04/23 17:57:07.07 v/CzXhry0.net
HDMI/DPそれぞれの対応解像度、色深度の詳細な情報が公開されているのはよいね。
711:不明なデバイスさん
22/04/23 19:15:52.98 /Iww7jq80.net
この値段でJOLEDから直接買えてサポートも受けられるのはいいと思う
こういう特殊用途のものは売れないとすぐ撤退するから早く買ったほうがいい
712:不明なデバイスさん
22/04/23 19:23:57.04 v/CzXhry0.net
でもこれ、本体だけ買い切りって出来るの?
デジタル絵画サービス契約前提の端末価格に思えるけど。
713:不明なデバイスさん
22/04/24 01:15:05.41 qvZcPfY40.net
J-GARO登録やサブスクプランは必須じゃないでしょ
AndroidTVとしてもモニタとしても使える書いてある
714:不明なデバイスさん
22/04/24 01:22:48.63 qvZcPfY40.net
無料期間あるから使ってみてくれって感じで解約しても使えるとも書いてるし
ただ利用する人少なかったら次はないかもね
715:不明なデバイスさん
22/04/24 13:23:22.85 IkC9Kjri0.net
PCモニターとして使えるっぽいけど、そういう売り方したくないんだろう
PCモニターとして出しても近い将来LGとかが同サイズを出してきたら安かろう悪かろうに流れる客がほとんどだから商売としては負けるだろうから
716:不明なデバイスさん
22/04/25 12:19:28.54 Gu+WTNwYd.net
有機ELもモバイルサイズなら3万切ってきたかー
717:不明なデバイスさん
22/04/25 17:12:06.96 tc1/gwh50.net
>>707
負けるも何も、ソニーやパナと違って、JOLEDはパネルメーカーだぞ。
顧客と争ったら本末転倒だろ。
718:不明なデバイスさん
22/04/25 18:25:02.35 tc1/gwh50.net
>>695
>PCのタスクバーやデスクトップで数画素ずらしても、大部分は同じ色だしPCモニタ用の焼付き防止機能としては無意味にに感じる
OLEDのTVやモニターにはほぼ標準的に使われてる処理なのでこれで否定したら
ほぼすべてのOLEDやモニターの否定になるんですが。
719:不明なデバイスさん
22/04/25 19:13:30.01 1ho+/Hl90.net
彼とってOLEDモニターは、まだまだ未熟なプロダクトなんだよ。あと五年は待つ必要がある。
720:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9101-Dptr)
22/04/25 22:27:49 HpKSj3a20.net
5年と言わず来世まで待っとけ
721:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa83-7S4m)
22/04/28 17:18:53 GPX/DXada.net
USB Type-C接続に対応する27型4K有機ELディスプレイがPhilipsから
URLリンク(www.gdm.or.jp)
722:不明なデバイスさん (ワンミングク MM3e-emlt)
22/04/28 17:20:46 cJl24gTZM.net
高いんやろね
723:不明なデバイスさん
22/04/28 17:47:44.62 Mss/RPDL0.net
URLリンク(tftcentral.co.uk)
7000元(約$1070)くらいみたいだな
724:不明なデバイスさん
22/04/29 12:50:31.12 aAaHfegd0.net
これってJOLEDのパネル使ってるのかな?
Philipsのブランドとゲーム用じゃないところが良いけど、32インチが欲しいな。
725:不明なデバイスさん
22/04/29 13:42:13.66 InSKLXjr0.net
ピーク輝度540cd/m2とかみるとJOLEDっぽいけどな
印刷式はコスト下げられるはずだから案外これくらいで出せるのかもしれない
726:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1432-E6ke)
22/04/29 13:54:06 JPcLfePE0.net
15/16インチまでならパネルのサプライヤーも増えてきたけれど、27型はまだJOLEDパネルだけかな。
727:不明なデバイスさん
22/04/29 14:11:29.12 E4qwG3yKM.net
40インチ4K頼む
728:不明なデバイスさん
22/04/29 16:12:54.65 InSKLXjr0.net
42インチはもう少ししたらLGパネルが出回るよ
729:不明なデバイスさん
22/04/29 17:14:54.82 ksUbka9P0.net
4K有機ELモニタが15万くらいで手に入るようになる日も近そう
730:不明なデバイスさん
22/05/05 14:30:49.83 ZUb4edyQ0.net
作業用モニタが欲しいんだけど、42インチパネルを距離60cmで使うのは……無理だよなぁ
731:不明なデバイスさん
22/05/05 14:34:17.39 e72Dbqhx0.net
他のスレで書いたけどその距離で49インチ使ってる
732:不明なデバイスさん
22/05/05 14:59:16.24 SwQyxouN0.net
>>722
どういう意味で無理なん?
733:不明なデバイスさん
22/05/05 18:18:16.56 X5fMqBMg0.net
>>722
視線の移動が多くなって疲れると思うよ
734:不明なデバイスさん
22/05/07 14:29:57.40 iXM1szG80.net
>>723
ひえ、やれないことはないのか……
大丈夫?変な姿勢になったり、動画見たときに視界に収まりきらなかったりしない?
735:不明なデバイスさん
22/05/07 14:46:08.65 dgmU7KThM.net
ずっと狙っていたInnocnの15.6インチバッテリー内蔵の有機ELモニターを直近で最安値のタイミングで買えたけど、残念ながらゴーストタッチが発生する初期不良品だった。
買い直すと高く付くから返品はせずメーカーの新品交換保証を使ったけど、幸い交換品は問題なし。
他のレビューにもある通り初期設定だとあまり有機ELっぽい色味じゃないけど(黒浮きする)、設定を追い込んでそれっぽい色味に落とし込めた。
バッテリー内蔵の使い勝手の良さもあり大きな不満はないけれど、OSDの反応が鈍いのと他にモニターを繋げたトリプルディスプレイ環境だとタッチの座標が狂う(本機ではなくPC本体側のタッチ扱いになる)のは不満。
736:不明なデバイスさん
22/05/13 00:44:19.79 EFsnd+2rd.net
「glancy」 5/18より発売開始、順次出荷との事。
737:不明なデバイスさん
22/05/13 07:31:10.64 G6xBw8etM.net
PHILIPSのがまっとうな価格ならそっちが主流になりそうだけどな
日本で売られるかもわからないけども
738:不明なデバイスさん
22/05/16 20:51:57.89 tnjIl+L/0.net
「eLEAP」量産技術確立
URLリンク(www.j-display.com)
739:不明なデバイスさん
22/05/16 21:20:59.63 2nckSVsB0.net
>>730
開口率が一気に向上したね
片目5K/240fpsのVRゴーグル実現にまた一歩近付いた
740:不明なデバイスさん
22/05/17 04:39:52.25 X0gHs+MQa.net
いつ量産できる予定なのかね
JDIは技術だけ発表して全く使われないことばかりや
741:不明なデバイスさん
22/05/17 12:13:54.17 ztZuit1u0.net
>>732
プレスリリースを信じれば,年度内にサンプル出荷を開始し段階的に出荷量を増やす予定ではあるな
742:不明なデバイスさん
22/05/17 19:56:24.08 4zYgw2JK0.net
pdf見たんだが
従来OLEDて5年でかなり暗くなるんやね
ビックリしたわ
743:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b2f-pCFN)
22/05/17 21:12:50 0jFBxj6Z0.net
たぶん、新品は全力で光らせず劣化に伴って潜在能力を徐々に開放するような
制御が行われてると思うぞ。ユーザーが目にする製品はそういう隠蔽制御込みだから
>730みたいな変化にはならないと思われる。
744:不明なデバイスさん
22/05/18 01:02:52.84 TAvTtVLx0.net
イメージって書いてあるしな
745:不明なデバイスさん
22/05/18 06:14:22.30 ZygHfOPG0.net
有機elを買っている層の大半は比較的短期間で劣化することなんて知らないだろうな
スマホやモバイルモニター程度ならともかく有機elの大型テレビなんて買う気にはなれない
746:不明なデバイスさん
22/05/18 07:58:37.00 vTKl+ntp0.net
>>737
高機能化が進んだ昨今の「テレビ」は、発光素子の劣化如何に関わらず僅か数年で「陳腐化」する
747:不明なデバイスさん
22/05/18 08:06:55.89 evMQoDK70.net
俺のUP2716Dはカラーマネジメントディスプレイだから、WQHD60Hzながら丸5年経っても陳腐化してないぜ? P3が98%だから、KSFやQDモニターと比べないと発色が見劣りしない
ヤフオクで6万で買った。所詮は選び方・考え方次第
748:不明なデバイスさん
22/05/18 10:03:08.37 vTKl+ntp0.net
>>739
「テレビ」や「陳腐化」の意味を理解できるようになろう
749:不明なデバイスさん
22/05/18 10:18:49.50 evMQoDK70.net
やだやだ!自分が思ったように理解してくれないとやだ! か?w
敷衍すれば同じこと
750:不明なデバイスさん
22/05/18 11:24:01.12 Tw12MWkb0.net
5年で劣化するのか貧乏人にはきついな
751:不明なデバイスさん
22/05/18 22:51:00.38 1gSN3+2y0.net
>>732
ホントそれな。
まぁJOLED以外の選択肢が出てくるのは歓迎だけれども。
752:不明なデバイスさん
22/05/18 22:54:29.24 y7Lyqeat0.net
印刷式とマスクレス蒸着はどっちが優れてるの?
753:不明なデバイスさん
22/05/18 23:08:00.75 VwQpJzU7a.net
コストと量産効率を考えなければ印刷式だけど
754:不明なデバイスさん
22/05/19 18:20:14.34 ZjaUoEnq0.net
>>745
逆じゃないか?
755:不明なデバイスさん
22/05/19 18:50:31.64 ZjaUoEnq0.net
>>745
本来 輝度や寿命は効率の良い蒸着用有機EL素材が利用できる方が有利なんだが
サムスンの最近の15.6型3色蒸着パネルよりJOLEDの印刷パネルのほうが輝度が高かったりする。
JOLEDパネルの画素を拡大した画像見るとJDIに較べてさえ開口率が高い様に見える。
多分 これが効いてるんだろ。3色都合3回の有機EL蒸着プロセスとそのための真空蒸着炉は
必要だから生産プロセスコストは印刷方式が有利だ。
ただ当面印刷ではスマートホンなど小型パネルは製造できない。
756:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8721-AWcM)
22/05/19 23:13:21 p4tEALhP0.net
LGの42インチテレビが発表されたけど、ソニーもそろそろかな。
テレビじゃなくてディスプレイ発売してほしいところだけど。
757:不明なデバイスさん
22/05/19 23:20:38.02 wb/wMzAS0.net
ソニーのOLEDは50インチ無かった?
758:不明なデバイスさん
22/05/19 23:40:09.98 46+SzXD90.net
>>748
42インチOLEDテレビはシャープはもう発表して来月発売。
国内メーカーは遅くとも年末までには出るんじゃないかな。
759:不明なデバイスさん
22/05/20 07:48:11.72 CKz0bicKM.net
どうせパネルはLGかSamsungでしょ?
それならLGかSamsungのテレビ買った方がよくない?
760:不明なデバイスさん (ワッチョイ b310-yvGd)
22/05/20 07:57:00 EiXe6DeG0.net
製造ばらつきのまま、検品なおざりのまま、描画エンジンは手抜き制御で、電源回路もケンチャナヨのモニターを?
使い捨てじゃない限り、ないわー
761:不明なデバイスさん
22/05/20 08:17:12.55 WEOLu1+a0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
4K120hz問題でも、まともなのはLGとレグザ(ハイセンス)
日本メーカーの機能は糞でソニーに至っては回答も不誠実極まるというオチ
762:不明なデバイスさん
22/05/20 09:46:33.52 jJc4/3PK0.net
QD-OLEDでSamsungのほうが先に32インチクラス来るかなとも思ったけど
8K64インチがあんまり引き合いないっぽくて、すぐには作れなさそうだな
763:不明なデバイスさん
22/05/20 11:30:31.69 EiXe6DeG0.net
確定的な回答はできない場合の、BtoBの一般回答で、日本的なだけだw
それを、不誠実極まると思うのは、大人社会に馴染んでない中二か、パルリパルリ文化に染まってる奴
要点を絞って質問すれば、どの企業でもちゃんと調べて教えてくれし、未検証なら未検証という
764:不明なデバイスさん
22/05/20 12:13:20.63 O3JBqY7wM.net
他社は回答できている質問に対してソニーだけ答えてない
はぐらかすのはB2Bでよく見るしやるけど、普通に印象悪い
765:不明なデバイスさん
22/05/20 13:30:03.07 MXWg3vXT0.net
アンチグレアの42インチを出すのはレグザだけになる?
766:不明なデバイスさん
22/05/20 14:18:15.13 O5JB1cDA0.net
あの文面の聞き方がBtoB?
767:不明なデバイスさん
22/05/21 15:20:49.46 MlEQXT8x0.net
LGの夏モデルはSamsungのQD-OLEDに比べると色の純度が低くて発色悪いのかな?
768:不明なデバイスさん
22/05/21 17:54:28.00 7/ZWI0bS0.net
URLリンク(www.rtings.com)
評価は高いけどこんな問題があるって。
URLリンク(www.rtings.com)
769:不明なデバイスさん
22/05/22 01:18:19.62 F+iH0l2a0.net
>>760
RGB三色の画素が三角に配置されてるため、windows等PCモニターとして使用するとカラーフリンジが発生する。
これAW3423DWでも報告があったよね。
URLリンク(www.google.com)
パネル構造に起因するなら改善は困難。
TVやゲームはともかくPCモニターとして現行パネルは不適格か
770:不明なデバイスさん
22/05/22 05:11:41.59 +taLuKPO0.net
>>761
それは色の正確さとは別の問題ですよね。↑のスレッドではHDRの色がおかしい事が報告されてます。
771:不明なデバイスさん
22/05/23 18:57:31.48 27GGU24s0.net
>>762
そう別の問題なんです。 はじめのリンク先の Pixels (画素)のところで画素の拡大写真と
ともに、触れられてます。
772:不明なデバイスさん
22/05/23 21:23:04.05 cdVi9IELd.net
Samsung S95B サブピクセル拡大写真
URLリンク(i.rtings.com)
3角形に配置されたRGBサブピクセルに対し大きな面積を占める黒い非発光部分
とてもトップエミッションと思えない開口率の低さ。
そしてサブピクセルのなかで緑が極端に大きく、その次が赤、そして青が一番小さい。
有機ELでRGB画素の面積が違う構造だと最も発光が弱い青を大きくする。
QD-OLEDの場合青の光から緑、赤にQDで変換して発光させるので緑と赤の発光が弱いのだろう。
しかも現状のQD-OLEDパネルは3層の青色OLED発光層に緑色OLED発光層を加えた4層
造らしい。
URLリンク(multitask1.seesaa.net)
緑の量子ドットの変換効率恐ろしく低いんじゃないか?
ていうか青に対して4倍の発光効率の緑有機ELを併用するなら、緑はQD使わずカラフィルターだけでいいのでは?
一種類(青)の有機ELを積層するだけですむという、生産メリットがすでに崩れている。
773:不明なデバイスさん
22/05/23 21:28:57.47 cdVi9IELd.net
開口率の件だが、なぜこんな三角配置で発光画素が小さいのか。
素人考えなんだが、隣接する発光ピクセルからの光を遮断するためではないかと。
QD-OLEDは本来すべての発光は青色。
赤を変換するQDに隣の緑や青に照射される光が横から漏れて、当たると同じ波長なのでその分も赤に変換され発光量が狂う。 緑も同様。
それを防ぐため、なるべく3画素をそれぞれの隣接画素から離し発光を遮断し、かつ緑を大きくするためにあの配置になったのでは。
2018.02.20 ET News
「サムスンディスプレイ、青色OLEDを光源として使用する「QD-OLED」テレビのパネルを開発」
URLリンク(www.bunsekik.com)
>
QD-OLED技術はまだ完成していないと伝えられた。青色OLEDの上に赤と緑のQDCFを上げるときに、各画素間で青色光が漏れ出てくる現象が現れるからである。色を正しく表現することが困難になる。
774:不明なデバイスさん
22/05/23 22:04:28.23 ksEQRFRy0.net
LGはまだしもサムスンがまともなパネルを作れたことがない
775:不明なデバイスさん
22/05/23 22:27:47.10 HdxuFoBJd.net
昔、寒のPLSパネルはかなりの良品だったよ。それ以外はしらんけど。
776:不明なデバイスさん
22/05/24 19:18:49.98 9D5y7lVPa.net
開口率は高いだろう
この程度の開口率で狭いとか言ってたらLGのOLEDはどうすんねん
777:不明なデバイスさん
22/05/24 20:45:15.16 ATvDU1uMd.net
>>768
西川善司の大画面☆マニアより
LG「OLED48CXPJA」のサブピクセル
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)
LG「OLED55G1PJA」のサブピクセル
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
判りにくいがGRWBすべてが発光すると横方向のスキマは極小になる
ASUS 「PQ22UC」 (JOLEDパネル) 圧倒的な開口率の高さ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
778:不明なデバイスさん
22/05/24 21:30:37.42 xQ5jgyOs0.net
JOLEDの大型パネルはどうなったの?
工場完成したの?
779:不明なデバイスさん
22/05/25 08:40:12.63 lt4tYloIM.net
TCLまだ出なさそうなんだよな
URLリンク(www.minyu-net.com)
780:不明なデバイスさん
22/05/25 08:47:55.27 9GxFiJdJd.net
JOLEDパネルって全然世の中に出てこないね
781:不明なデバイスさん
22/05/25 19:51:32.52 gqo9UGOTM.net
EIZO Foris Nova
ASUS PQ22UC
あたりが最初に出てきた21.6インチ
その後LGが27EP950-B、32EP950-Bで27と31だして
JOEDがクラウドで集金してた、glancyと同じ系統のパネルっぽいのが
最近発表されてるASUS PA27DCE、Philips 27E1N8900/93あたりの27インチで他の会社からも出てきそうだね
782:不明なデバイスさん
22/05/26 21:50:06.53 BSKTTn+Fr.net
安いといいなあ
783:不明なデバイスさん (ワッチョイ ba62-pPWi)
22/05/27 02:36:18 WlxKtuXP0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
↓によるとJOLEDのパネルみたいだね
URLリンク(www.oled-info.com)
784:不明なデバイスさん
22/05/27 13:08:49.14 FhSOUsv3d.net
>>775
価格情報は出てないよね。
価格はJOLED次第ってことかな
785:不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-sSwX)
22/05/27 14:34:05 pqzXud/pM.net
42~48インチが欲しいんだよ
786:不明なデバイスさん
22/05/27 20:45:05.86 yYi+HHCkM.net
>>776
中国だと6,999人民元(約136,000円)だそうな
URLリンク(watchmono.com)
787:不明なデバイスさん
22/05/28 10:23:08.00 Vl00Rsne0.net
JOLEDの技術だとまだ大きいのは歩留まり悪すぎるんだろうね
モニタ出るの纏うかと迷ったけどLGの42インチテレビをポチってしまった
788:不明なデバイスさん
22/05/28 10:56:15.66 hWza3a8h0.net
大型マザーガラスはJOLED方式の工場がまだ稼働してないから大量生産の歩留まりは
悪いというよりまだわからない。小さなマザーガラス工場で大型を作るのは
どんな方式のパネルでもコストが高い。
789:不明なデバイスさん (ワッチョイ 513d-BZ0d)
22/05/28 11:37:31 q0ulyqZr0.net
>>780
稼働いつなんだよ…
790:不明なデバイスさん
22/05/28 21:40:56.15 Vl00Rsne0.net
>>780
なるほど。
>>781
URLリンク(toyokeizai.net)
建設開始が今年らしいけどディスプレイパネルだと製品出荷までだいたい2年位かねぇ
791:不明なデバイスさん
22/06/06 14:04:07.01 +n5do8K60.net
Philipsの27インチ有機ELは日本で売ってないなら
個人輸入できるサイトはないでしょうか?
792:不明なデバイスさん
22/06/06 17:30:02.60 +n5do8K60.net
Philipsの4k27インチを皮切りに
4k30インチ前後の有機ELで144Hzとかも出てくる?
793:不明なデバイスさん
22/06/07 22:48:38.83 OVKrFo4L0.net
JDIのは60しか現状なさそう
SamsungとかLGのがくればそうなると思うけど、もうちょい先っぽい
794:不明なデバイスさん
22/06/10 20:52:37.92 ub7lIgq30.net
URLリンク(i.imgur.com)
OLED目当てで買ったけど失敗したわ
ゲーミングモニターってファンノイズあるんだな
我慢できないほど煩かったから
サポートに連絡したら交換してくれるらしいけど
7月1日出荷予定
795:不明なデバイスさん
22/06/10 22:43:54.86 7k0qmlj/0.net
>>786
そのモニタあり得んわー
796:不明なデバイスさん
22/06/11 10:19:44.52 74rboAYJ0.net
PhilipsとASUSの27インチ4k有機ELは発表してるのに発売しないな
売ってることある?
797:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-AxnR)
22/06/14 08:31:47 IBQl0d3K0.net
パネルJOLEDで49インチ4K120Hz待ってるとマイクロLEDが安くなってそう
798:不明なデバイスさん
22/06/15 08:40:30.03 zlE/KMlUM.net
49はTCLじゃないかな
JOLEDが大型やる体力がなさそう
799:不明なデバイスさん
22/06/15 14:41:36.83 pLIoqH9ya.net
マイクロLEDは安くなる見立てあるのか?
既存の技術ではとう頑張っても安くなりそうもないが
800:不明なデバイスさん
22/06/15 14:48:15.41 CJCHowCW0.net
時間経過して安くならなかったデバイスはあるのか?
801:不明なデバイスさん
22/06/15 15:03:44.84 JLHl01+Z0.net
2025年には有機ELの7倍程度までコストが下がる予定じゃなかったっけ?2021年時点だと35倍だったけど。
802:
803:不明なデバイスさん
22/06/15 15:08:18.75 JLHl01+Z0.net
SamsungもmicroLEDへの移行の前にQNED(quantum dot nano-rod LED)を入れてるんじゃなかったっけ。
804:不明なデバイスさん
22/06/15 15:57:49.32 2YQbHwjN0.net
>>791
生産性以前の問題として、消費電力と熱密度の問題を解決する必要がある
805:不明なデバイスさん (ワッチョイ 36f1-OCqs)
22/06/18 15:32:10 mH4IOpkr0.net
物理的にアホみたいな数のLED使うんだからコストダウンにも限度がある
低~中価格帯には絶対落ちてこないよ
806:不明なデバイスさん
22/06/18 17:14:47.86 kCasKxHZM.net
続きは有料だからよくわかんないけど、microLEDと有機EL、QDの3つの組み合わせってどういうこっちゃ
表みてもそれぞれの優れてる?ところしかわからん…
URLリンク(xtech.nikkei.com)
807:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a32-KtZt)
22/06/19 00:15:27 SPRt6U9z0.net
その記事の前日に掲載された記事では、無料部分でQD-ELなど期待の大きい方式にも言及されているな。
URLリンク(xtech.nikkei.com)
ただサムスン、LGをさしおいてBOEやシャープが先行する方式ってのは分かんないな。
量子ドット材料に電圧を印加して発光させるQD-EL方式はサムスンが引き離しているものだと思ってたが。
808:不明なデバイスさん
22/06/19 00:38:09.10 5SB2VrQu0.net
>量子ドット材料に電圧を印加して発光させる
量子ドットはELじゃねーよ
809:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a32-KtZt)
22/06/19 09:49:34 SPRt6U9z0.net
いや、量子ドットを発光材料として用いるQD-EL(AMQLED)ディスプレイは去年のIDCTでBOEが55型を出展している。
下図の(e)に該当するもの。
URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)
798の記事でも取り上げられているけど、試作展示レベルでも発光に欠損が視認できるなどまだ製品化までの課題はあるだろうけど、
QD-ELは10年近く前から有機ELのさらに次として期待されていたから期待はしている。
810:不明なデバイスさん
22/06/19 13:10:51.18 5SB2VrQu0.net
紹介ありがとう。そんなのあったんだね
URLリンク(www.idtechex.com)
nanodysの2019年100nitの赤LT50が百万間超えてるから、赤だけは輝度も十分でハイブリッドに使えるのかも知れないね
でもOLED赤のLT95は1000nitで四年超になったみたいなのでQD赤の出番はない可能性が高いかな
URLリンク(www.kyulux.com)
811:不明なデバイスさん
22/06/19 13:11:17.83 5SB2VrQu0.net
百万時間
812:不明なデバイスさん
22/06/22 10:50:26.31 yGc3Df+B0.net
AKRacingがハイエンドPCモニターを発売。JOLEDの国産4K有機EL搭載/27インチ
URLリンク(www.phileweb.com)
813:不明なデバイスさん
22/06/22 12:33:48.23 Qvj2lQ/O0.net
化け物スペック
814:不明なデバイスさん
22/06/22 14:02:08.84 Q2227rpZ0.net
ゲーミングチェアブランドで国内独占販売
しかもゲーミングなのに60Hzなのかよ…
815:不明なデバイスさん
22/06/22 14:19:13.36 eUxsDRJcM.net
>>805
ゲーミングモニターじゃなくてハイエンドディスプレイカテゴリよ
816:不明なデバイスさん
22/06/22 15:22:56.45 UE170HZR0.net
いいぞいいぞどんどん出して
817:不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-eR3O)
22/06/22 15:46:30 /wcwhiZNM.net
>>806
リフレッシュレート上げられないわけじゃないのになんで部品ケチるかね
これも円安買い負けなのか?
818:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a42-+JiF)
22/06/22 16:22:01 Ls2yejes0.net
HDMI2.1 120Hz を出せないならAKRacingから出すのは失敗だろ、、、
819:不明なデバイスさん
22/06/22 16:57:42.94 Q2227rpZ0.net
>>806
いや、ゲーミングチェアブランドだよ?なのにハイエンドモニターで出すって
ゲーミングモニターで出せよと思うが
820:不明なデバイスさん
22/06/22 17:24:00.93 ajzO6D3Q0.net
60hzとか120hzとか言ってるけど問題は値段に見合うかどうかよ
821:不明なデバイスさん
22/06/22 18:15:22.80 MjCJHDdu0.net
もしかしたら180Hz相当の黒挿入でインパルス再現してる可能性
822:不明なデバイスさん
22/06/22 19:33:44.45 XUvZHgsM0.net
27インチで30万円は高いなー
フィリップスも同じくらい高くなりそう。
823:不明なデバイスさん
22/06/22 22:58:53.41 5lsjPXgs0.net
有機ELで、24から27インチぐらいが、しばらくしたら3万ぐらいになるだろう
そうしたらモニタ買い替えようなんて考えて、ハナホジしながら待ってはや5年・・・安くならないなおいw
824:不明なデバイスさん
22/06/23 00:12:55.88 ylVRzaJW0.net
国内独占契約ってなに他からJOLED出ないってこと?
825:不明なデバイスさん
22/06/23 01:15:37.04 uqBLfpEs0.net
そう読めるよな
発売済みのLGのは?となるけど
こんなところに独占販売されてもってのはある
826:不明なデバイスさん
22/06/23 01:16:57.24 uqBLfpEs0.net
> 本27インチ有機ELパネル採用モニターに関する国内独占販売契約を締結し、
827:不明なデバイスさん
22/06/23 01:57:31.46 PNIKMT7m0.net
その文章の意味は正直良く分からんのだけど
パネルが特殊な仕様なわけでもなさそうだ。
モニタ自体がJOLEDなのか?
828:不明なデバイスさん
22/06/23 02:17:54.84 Yzi2yUz40.net
今回出るのが単なるハイエンドモデルってことなら、1年後には「HDMI 2.1/120Hz/曲面パネル/冷却ファン/背面ライトアップLED」採用のゲーミングモデルが出るかもね
より重く、より高価になるんだろうけど
829:不明なデバイスさん
22/06/23 02:38:03.89 /8KD6RWS0.net
27インチで4K
830:じゃ小さすぎる
831:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a42-+JiF)
22/06/23 11:49:41 bAV6qQWW0.net
27インチだとWQHDくらいがちょうどいいだろうね。加えてHDMI2.1 120Hz対応ってのがいま一番需要があると思うけどねぇ
27インチ4K 60Hz 30万って、ナナメ上感半端ないわ
832:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ada-rH0V)
22/06/23 12:11:47 /8KD6RWS0.net
27インチはフルHDがちょうどいい
WQHDは32インチがちょうどいい
4Kは49インチ
833:不明なデバイスさん
22/06/23 21:26:05.26 azeih1Vq0.net
27インチだとWQHDに同意。
834:不明なデバイスさん
22/06/23 23:58:13.88 xMgkMAYYM.net
悩みに悩んだが、27はWQHDという結論だ。4kは32から
835:不明なデバイスさん
22/06/24 03:11:22.68 rNGookg50.net
27㌅ 4Kだと小さすぎるなぁと思ってた私にタイムリーな流れ
ところで32㌅ 4K OLEDはどこ…?
LCDだと満足できる画質のが無い
836:不明なデバイスさん
22/06/24 09:07:22.55 a8v9JK0K0.net
27インチのWQHDで良いからもう少し安くしてくれ。
837:不明なデバイスさん
22/06/24 11:02:16.11 YwPQgwU/0.net
中型サイズの低価格化は、TCL SCOTの印刷方式OLED工場が予定通り操業開始して
テレビだけでなくディスプレイ用サイズも切り出してくれるのに期待か。
俺はサムスンのQD-OLEDも好印象だけど、PCユーザーはΔ配列サブピクセルを敬遠する人も多いしいなぁ。
838:不明なデバイスさん
22/06/24 14:11:53.39 agDR/EYd0.net
Δ配列はゲームや動画なら全く問題ないけど
PC作業するには向いてない
8Kモニタを300%で運用とかなら配列は気にしなくてもいいかもしれない
839:不明なデバイスさん
22/06/24 14:41:34.73 96D9LPMo0.net
55とか65型での8K需要が今の価格だとないからなぁ
そこらへんが作られれば27とか32の4Kがおこぼれで来るだろうけど
840:不明なデバイスさん
22/06/25 04:03:30.60 wwUdhvIY0.net
>>8
仕事してたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
841:不明なデバイスさん
22/06/25 04:03:48.79 1btdOzPK0.net
>>104
ソシャゲ界隈じゃ日常的に使ってたりするから記憶に残りやすいし
842:不明なデバイスさん
22/06/25 04:03:50.60 aB6saPib0.net
>>63
ヨッメと行くしかないんだろうな
843:不明なデバイスさん
22/06/25 04:03:57.92 k/iyFwpH0.net
>>17
誰がスポンサードするんだよな
844:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:03.20 QD6UiN/e0.net
>>64
この国の平均年齢が48歳なのを止めない限り叩かれる
845:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:18.58 LNSda+sR0.net
>>31
うーんでもこれJSFが話逸らしてるようにしか見えない参院選でなんJコンボなんてやってんだろからのアナルレイプや
846:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:20.42 Pmc/41sq0.net
今まで囲われてたのを忘れたのかね
847:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:21.43 Pmc/41sq0.net
どんな洗脳力なんだな現状
848:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:29.11 yVLeK1U80.net
>>90
竹やりから何も成長してないってのがあった