無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】at HARD
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】 - 暇つぶし2ch700:不明なデバイスさん
21/01/04 18:53:35.29 t0yjqP3l.net
>>678
というか本人は>>671のとおり本体の性能が大きいって言ってるけどな

701:不明なデバイスさん
21/01/06 00:25:50.58 ekpxEGwM.net
6年前のノート内蔵8812aeのMicrosoftドライバーを蟹ドライバーに入れ替えたら80Mbpsから300Mbpsになったわ
こんなドライバー標準にすんなよ

702:不明なデバイスさん
21/01/06 01:47:48.89 ynG6C1lb.net
>>680
そのドライバ蟹が作ったんじゃないの?

703:不明なデバイスさん
21/01/06 06:27:42.51 UcgY30wO.net
最近の蟹はドライバ作るのか

704:不明なデバイスさん
21/01/06 16:39:36.57 PRueRGZQ.net
相談のってください
ソフバン光BBユニットの無線が弱い部屋用に、BBユニットから有線LANケーブルを引いて
無線AP(アクセスポイントモードで使用)を増設検討しています。
予算1万円以下・壁付け可能・コンパクトな機種を探してます。
Aterm WG2600HP4、2600HS2
バッファローWSR-2533DHPL2、WSR-1166DHP4
が候補ですが、この中ならどれがお勧めですか?
もし、これ以外でお勧め機種があれば教えてください

705:不明なデバイスさん
21/01/07 10:18:06.87 lmRhrwMY.net
>>683 そらだめじゃね?
有線延長は不具合がでやすい
無線延長器を使った無線-無線の延長ならまだ良いけど
集合管理できないAPの多重化はデメリットしかないよ
初心者っぽいしソフバンの無線を無効にしてメッシュ親機数台の環境にするとかかな

706:不明なデバイスさん
21/01/07 11:05:33.74 jo24eDaq.net
>>684
心配してくれてありがとう
一応、ネットワークエンジニアなんで、ネット構成については考慮してます
繋ぐ機器はPCだし手動で接続するSSID固定するから、ふらつき問題の心配は無い
単純に製品としてどっちが良いか?ってのを聞きたい
どちらも中華工場製だろうし同価格帯の安い機種のSoCなんてMTKだろうから大差ないとは思ってる
壁付けするのでホワイトのカラバリがあるバッファローが気になるがイマイチ信頼出来ないんだよね
初期不良は仕方ないとしても、設計不良による地雷機種みたいなのは掴みたくないので。

707:不明なデバイスさん
21/01/07 11:08:02.73 QsHmU0+B.net
有線延長は不具合がでやすいというパワーワード

708:不明なデバイスさん
21/01/07 11:10:12.37 KOGehBwJ.net
>有線延長は不具合がでやすい

ソース出せ。ゴルァ!!
  ____
  / /   ヽ
  L∥____|
 || / ̄ ̄ヽ|
 |||(゚Д゚)|
 |(ノ コーミ||)
 |||ソース||
 |||   ||
  \_二二二ノ
   ∪ ∪

709:不明なデバイスさん
21/01/07 11:19:15.93 hfDzDlLi.net
>>684は嘘つき
はっきりわかんだね

710:不明なデバイスさん
21/01/07 11:37:26.86 Al6X9PmD.net
有線延長って、延長でも何でもなく単に有線LANケーブルを引くだけなのに、不具合が出やすいとか頭おかしいのか

711:不明なデバイスさん
21/01/07 11:39:44.73 lmRhrwMY.net
>>685 うんBUFFALOはお勧めしない
法人向けのWAPMシリーズを複数台同時購入して有線延長しようとしたけど
機器のみの機能ではまともに管理できない
中継器モード(無線-無線)では何の問題もないんだけどね
アライドテレシスの法人向けも昔のモデルはAP(ブリッジ)専用でルーター機能なかったので
複数台でも管理しやすかったけど、新モデルでルーター機能つけてから
有線での複数台管理(同一SSID)で不具合がかなり出たからね
有線延長ってカスケード(多段構成)はわりと何とかなるんだけど
A)HGW===APx2
B)HGW---AP---AP
Bは良いけどAがかなりダメという感じ
まぁ今回2台 Bにすれば良いけど、3台以上だと普通はAでしょ?
A構成で問題出るとAPを一筆書きしないと行けないのでそんなアホな配線できんからね

712:不明なデバイスさん
21/01/07 11:48:32.93 8w9hFyJF.net
マンションなんだけど有線接続が5台、無線がPC3台スマホタブレット4台で利用したい場合、1台で対応できる機種ありますか?
たいてい有線が足りなくて 、やはりHUBも用意しなきゃ無理なのか?

713:不明なデバイスさん
21/01/07 12:08:44.72 ekJjD1oj.net
>>691 上位機種なら8ポートハブ搭載のWiFi親機もあるでしょ?

714:不明なデバイスさん
21/01/07 14:30:20.42 BX/Z5YJa.net
>>690
同じIPを手動固定で割り振らなきゃ大丈夫でしょ。
業務用は違うのかもしれんけど、バッファローでもデフォルトは自動でIPアドレスを取りに行くのでは。
>>691
>>692
素直にハブを買った方が安くて小さいかもね。

715:不明なデバイスさん
21/01/07 14:51:12.66 ekJjD1oj.net
コンセント用意するのが面倒なら、USB給電(親機のUSBポート)のハブもあるよね

716:不明なデバイスさん
21/01/07 15:31:16.83 8w9hFyJF.net
>>693
>>694
いろいろ選択肢はありそうなんですね、情報ありがとう

717:不明なデバイスさん
21/01/07 16:35:04.74 jo24eDaq.net
>>690
自宅なのでAP毎に別のSSIDにする
5GHzのみで運用するからスマホとか持って移動しても一階と二階でカバレッジかぶらないから大丈夫

718:不明なデバイスさん
21/01/07 16:40:54.00 jo24eDaq.net
物理的に複数のAP、かつ、エリアが被るのにメッシュとか中継機能のない構成にしたらトラブルのは当たり前かと
無線LANと携帯電話ネットワークの決定的な違いのひとつがMMレイヤの有無なんだからね

719:不明なデバイスさん
21/01/11 22:21:30.77 r2v11YR+.net
D-Link 世界初の11ax USB子機(海外の話)
DWA-X1850
URLリンク(24wireless.info)

720:不明なデバイスさん
21/01/15 14:58:21.82 TS+zpl1c.net
URLリンク(24wireless.info)
ASUSからも11ax子機

721:不明なデバイスさん
21/01/15 18:12:08.46 Awp+V/l8.net
バックホールがPLCなのは変態みある
データ通信速度のボトルネックになりそうだけど、メッシュ制御だけ裏に逃がすとかいった実装なんだろうか

722:不明なデバイスさん
21/01/15 21:12:04.36 hf0g5eJp.net
外付けUSB NVMeボードにAX200載せた方が安くて速い気がする
Bluetoothは配線の関係上USB2.0ポートを別に設ける必要があるけど

723:不明なデバイスさん
21/01/16 09:45:04.28 FaEsuzDR.net
NVMeはKeyの位置が違うでしょう
だいたいアンテナどうすんの?

724:不明なデバイスさん
21/01/16 14:13:30.31 dzTqJaQM.net
これか
URLリンク(dotup.org)

725:不明なデバイスさん
21/01/16 17:25:39.28 kCUF30zM.net
それは、PCIeへの変換アダプターで、USBの先だけ外に引き出してる(Bluetooth用)
USBだけつないでも何もできないと思う。BTだけでも使えないんじゃないかな。

726:不明なデバイスさん
21/01/17 11:06:46.51 O5FruS3x.net
Wifi6子機ってそこまでして欲しいのか

727:不明なデバイスさん
21/01/17 17:08:04.76 ktJNp/E7.net
人による

728:不明なデバイスさん
21/01/17 17:14:33.91 SB9olq28.net
いまはdeco X60でWi-Fiのリンク速度1Gbps 
回線は速い時間帯で900Mbps (ルーター自体でそのアプリ使って計測)
実際にファイルのダウンロード850は見たことある
wi-fi5だったときはリンク速度で866Mbps~750Mbpsだったから850Mbpsは無理なはず
実際速いよ

729:不明なデバイスさん
21/01/17 17:38:29.22 3gUZCf8Y.net
1G出れば100MB/sぐらいは出るんだから
まあ十分と言えば十分
>>698-699のWifi6子機だって1.2Gbpsだし
どーせ実効1Gbpsも出れば上等じゃないの
IntelのAX200でも実効どんだけ出るのやら

730:不明なデバイスさん
21/01/18 13:32:20.88 diRnUM6t.net
>>708
一台ならそうだけど複数台なら足りないでしょう

731:不明なデバイスさん
21/01/20 06:18:30.92 yAwQu+EN.net
ヤマハの業務用11axアクセスポインヨ
500台接続で24万8000円
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

732:不明なデバイスさん
21/01/20 10:49:45.83 sjgm6391.net
家庭なら高級AP1台で何もかも済ます必要ないよな
Xiaomiあたりの3000円のwifi6APを有線で各部屋置いてたほうが速度も満足度も高そう

733:不明なデバイスさん
21/01/20 21:00:45.35 tObUIwXO.net
横からだがなるほどと思ってAliExpressでメッシュ探したらTENDAってメーカーのものが多いな
しかし日本語じゃ全く情報が引っ掛からない
あと中華でもメッシュは高いな。

734:不明なデバイスさん
21/01/20 22:46:25.29 T3nLjdWr.net
アリババは無線アイテム何でも売ってるよな
超高性能モジュールや無数の激安APもあればWifi用の1mパラボラも1万で配送してくれたりするかね
30km区間を3Gbpsで送受信する12GhzのアンテナとAPも2万とかで売ってて笑える

735:不明なデバイスさん
21/01/21 09:13:25.76 ZeX/NxoD.net
10km飛ぶwi-fiとかね。後輩が買って自慢してきたから
電波法について教えておいたけど
(ポチった直後で未使用)

736:不明なデバイスさん
21/01/21 11:14:59.39 y3nwNfID.net
>>714
近所のシャブ中爺がそういうの昔使ってて大変だった。10cmしか離れていない無線ルータより20m離れた爺の電波の方が強いという

737:不明なデバイスさん
21/01/21 11:18:06.94 saJBfLnp.net
親機が10km飛んでも子機が飛ばなければ10km先と通信はできない

738:不明なデバイスさん
21/01/21 15:40:26.56 EE2EK+kz.net
みんな知ってるよ

739:不明なデバイスさん
21/01/21 16:45:29.87 zkdYxKLg.net
>>716
そういう場合は両方の地点に10km飛ぶAPを設置するんですよ

740:不明なデバイスさん
21/01/22 14:40:50.89 lPayRXvO.net
賢者のみなさま、ご意見ください
10年前のAterm、しかもハイエンドでもないのを使っているのをさすがに変えようと


741:思っているのですが、 WN-DAX1800GRが\6000代で買えるなら、変えても意味ありそうでしょうか



742:不明なデバイスさん
21/01/22 16:25:46.83 bjplbaMk.net
wx3000hpが途切れまくるので新しいものに買い替えたい
接続数はwifiが10台有線2台
戸建ての二階建てで設置場所は二階
axに対応してる端末が少ないのでacでも可
予算は2万程度
早く変えないと圧力すごいからお願いします…

743:不明なデバイスさん
21/01/22 16:43:17.25 HJRiPuc2.net
>>720
RT2600acとかは?
MR2200acと組み合わせてローミングできる。

744:不明なデバイスさん
21/01/22 16:58:02.03 bjplbaMk.net
>>721
発売が2017年と少し古いですがスペックは魅力的ですね
ただ他の同スペックの機種より高い気がするのですが優れている点が分かりません
答えていただいたのにすみません

745:不明なデバイスさん
21/01/22 17:13:15.87 bjplbaMk.net
調べていくと高評価しかなかったのでこれにします
ただ新品は予算オーバーなので中古を買うことにします
ありがとうございました!

746:不明なデバイスさん
21/01/23 08:22:09.52 fcX0ug7x.net
ここでは博識ぶって電波警察してるにわかが過剰性能のAP勧めてくるから話半分で聞いたほうがいい

747:不明なデバイスさん
21/01/23 12:10:36.41 gR1Viz2j.net
>>723
WX3000HPって家庭用途なら十分なスペックの機種なんだが
予算気にして中古買うくらいなら途切れてる原因がルーターか確認してからの方が良いんじゃないか

748:不明なデバイスさん
21/01/23 12:59:40.30 aYPC2EXW.net
>>725
それ以前に使っていたwg2600hpやwg1800hp2では同様の症状が発生しなかったんですよね
もしまた途切れが発生したとしたらどこを確認すべきでしょうか?
onuとかだとルーター以上にわかりません…

749:不明なデバイスさん
21/01/23 14:35:26.60 SbnzclRm.net
実家に孫連れてくとSwitchやらスマホやらでクライアント数厳しそうなんだけど
IO-DATAのWN-AX1167GRからAterm WG2600HS2に変更して効果あるかな?
設定画面のUI的にも交換したい
クライアントはMax13台
Apple TV * 2
Alexa * 1
スマホ * 4
タブレット * 3
プリンタ * 1
Switch * 2

750:不明なデバイスさん
21/01/23 14:36:24.66 gR1Viz2j.net
>>726
とりあえず「WX3000HP 途切れる」で検索したらおすすめ設定方法が出てきたから試してみて駄目なら諦めて交換かな
結構途切れるって口コミある機種なのね

751:不明なデバイスさん
21/01/23 17:30:00.98 aYPC2EXW.net
>>728
1ヶ月ほど前から色々調べて全て試したのですが結局症状が出てきてしまって微妙だったんですよね
necに電話して事情を話したらすぐに返品が認められました
向こうも把握してるんですかねえ

752:不明なデバイスさん
21/01/24 00:42:52.53 U0ujQZHw.net
Intelが家庭用ルーターSoCに参戦
各社からAX3000が発売されたぞ!
↓わずか1年
Intel「家庭用ルーター部門は撤退、売却するわ」
NECも被害者なんだよ許してやれ

753:不明なデバイスさん
21/01/24 07:23:44.57 Tr7WME0j.net
CPU売れなくて事業縮小?

754:不明なデバイスさん
21/01/28 07:23:35.27 8xpLkSoo.net
親機のルーターから20mほど離れた場所でノートパソコンを
使ってます
中継器のWEX-1166DHP2を使ってますが、それでも時々
断線します
普通20Mから30M程度でますが、ひどいときは1M以下になります
親機とWEX-1166DHP2を有線で、つまりランケーブルで
結び手元に中継器を置くことは可能でしょうか?

755:不明なデバイスさん
21/01/28 08:17:50.33 gYeOU8/8.net
手元に親機を置けばよい

756:不明なデバイスさん
21/01/29 09:16:17.53 Pmk/gk5k.net
俺の超高利得改造した8814子機なら100M余裕

757:不明なデバイスさん
21/02/09 09:44:02.56 jc/41C3Z.net
>>732
親機とWEX-1166DHP2の距離が分からんが、20mなら親機からLANケーブル引いてしまえば良いのでは?
WEX-1166DHP2にLAN口あるんだし、1mぐらいのLANケーブルを100均で買って試してみたら。

758:不明なデバイスさん
21/02/09 23:01:05.76 vgOZQPwq.net
光機器~ルーター(LAN)~20m~(LAN)無線ルーター・ブリッジモード みたいなことはできる
ただ家の中をあちこち移動するならメッシュWIFIも検討してみては?昔より安いし

759:不明なデバイスさん
21/02/10 11:13:23.24 MKfafwrr.net
素人な質問ごめん。5Ghz 867Mbpsのルーターで300Mbps出てたとして、5Ghz 1733Mbpsのルーターに変えたら速度って上がったりするの?

760:不明なデバイスさん
21/02/10 11:31:24.15 7wFTKEpP.net
子機の仕様次第

761:不明なデバイスさん
21/02/10 11:32:42.97 MKfafwrr.net
>>738
もう少し詳しくお願いします、、

762:不明なデバイスさん
21/02/10 11:47:27.62 7wFTKEpP.net
そもそも300は実測のデータ転送レートなのかリンク速度なのか?
リンク300なら子機側が11a/n対応の可能性が高い。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら450/600まで伸びるとかの可能性はあるけどそれ期待して1733親機買うもんではない(先に子機更新しろって話)。
実測で300出てるなら2x2 acの無線としてはだいぶ上等と思われる。アンテナ数が増えて落ち込みが減るとか、子機が3本・4本アンテナ生やしてるなら増速するとかの可能性はあるんで買い換えもないではない、ただし最近の新製品だと上位はaxだからacはどうしたって中級機以下、カタログ1733でも実効速度はどうかな。1733がフラグシップだった頃の中古狙いもありな気がする。

763:不明なデバイスさん
21/02/10 12:28:33.82 MKfafwrr.net
>>740
実測です。いまはHGWのpr500mi付属のWi-Fiで飛ばしてて、v6 IPoEにするにあたってのルーター購入するのに、今と同じスペックにするか、より高性能にするかで迷ってます。後出しすません。

764:不明なデバイスさん
21/02/11 16:42:39.29 NyB/j5t6.net
まず>>738の指摘に答えろよ
しかも子機とは何なのかを説明するところから始めないとなのか...

765:不明なデバイスさん
21/02/14 11:36:16.07 /9Tnu8Eb.net
「機動戦士ガンダム」コラボの無線ルーターがASUSから発進
URLリンク(ascii.jp)

766:不明なデバイスさん
21/02/14 12:35:40.69 a+w/DJ9V.net
>>743
どうせ赤いだけだろうと思ったら白もあって驚いた

767:不明なデバイスさん
21/02/18 22:40:19.33 ZN0Ohp1V.net
バファローのWSR-2533DHPL2を購入したのですが、AOSSの設定が上手くいかず、
アマゾンのレビューなどでも複数AOSS接続が出来ないとのレビューがあり初期設定の接続で接続してます。
新規の接続先も作れないのですが接続というのは難しいものなのですね

768:不明なデバイスさん
21/02/19 22:27:25.86 dJjQ7sGg.net
儂の相棒はWR8750Nやぞ
もうすぐ10年選手や
ええ新人はおらんかの?

769:不明なデバイスさん
21/02/20 09:05:24.75 jhOTVgSW.net
使えるんなら使っときゃいい

770:不明なデバイスさん
21/02/20 09:07:54.96 5y12v50C.net
>>745
直打ちした方がよっぽど早いよ

771:不明なデバイスさん
21/02/20 15:09:21.37 YCVqzMzY.net
直打ちしかしたことない

772:不明なデバイスさん
21/02/22 15:44:47.46 FS2ounJE.net
スマホ世代というやつか

773:不明なデバイスさん
21/02/22 16:00:00.65 +jQqrsRp.net
つなぐものもスマホだから有線ポートあっても使えんし、無線がつながらないとどうにもならない

774:不明なデバイスさん
21/02/22 21:16:23.02 GgFhKrFJ.net
ド田舎地方都市の老人だらけ地区に住んでるからなんとも言えんが
東京とかチャンネルと帯域を自分で指定しないと干渉まみれとかになったりしないのか

775:不明なデバイスさん
21/02/23 14:52:55.61 uNaFaORv.net
集合住宅だと無線が20ぐらい見えるとか普通だから、指定しても干渉はする

776:不明なデバイスさん
21/02/23 15:12:26.14 zfeM72Ud.net
隣と20dB差があれば御の字だな

777:不明なデバイスさん
21/02/23 15:20:57.55 12S9utnt.net
普通見えるのは親機の電波だけだから、20dB違っているようでも壁のすぐ裏や床の下からチャンネルが少しずれた子機の強い電波が出ていたりする。

778:不明なデバイスさん
21/02/23 15:31:28.20 UBc0hy33.net
レオパで160Mhz見たことあるな
隣と10dbmも差がない上に大家が100M契約という地獄

779:不明なデバイスさん
21/02/25 14:42:18.60 ybrngJNP.net
現在v6プラスでまぁ快適ですが今後を見据えて11ax対応のWi-Fiルーターを考えています
確認なんですが、HGW配下に繋いでアクセスポイントとして使うだけならv6プラス対応未対応とか関係ないですよね?

780:不明なデバイスさん
21/02/26 11:56:01.13 5+7tnbjH.net
シャオミの無線LANルーター使ってる人いますか?
ipv6でOCNバーチャルコネクトとか
日本独自のプロバイダ規格に対応してるのか気になった。

781:不明なデバイスさん
21/03/01 18:55:39.72 USN0L8N7.net
溜まったポイントで貰おうと思うんだけど、Aterm WG1200HS4、WSR 1166DHP4、WN DC2033GR、WSR1800AX4の中で買うならどれがおすすめですか?

782:不明なデバイスさん
21/03/01 22:08:30.60 2kCJ36/u.net
その中だとWSR1800AX4かなぁ

783:不明なデバイスさん
21/03/01 22:47:33.37 n9HUqSJS.net
>>760
とりあえずWi-Fi6にしとけって感じですかね

784:不明なデバイスさん
21/03/02 06:54:32.29 BaC4y6Vo.net
WN DC2033GRは知らんけど
1800ax4はmt7621
NECでmt7621使ってるのは2600HP4や2600HS4
1200HS4は格下

785:不明なデバイスさん
21/03/02 09:15:39.51 a5h8GvN8.net
3階一軒家
現在、2600hp3をアクセスポイントにして
2600hp2 2台をTVモードで接続
2600hp3と2600hp2 1台にはnasが繋がっています。
ノートpcとスマホがwifi6対応。
ネットは、1G ipv4 over ipv6
この状況で、例えばRT-AX86Uとかを導入するのは、あまり意味ないですか?
今もあまり不便に感じてないけど
4kのストリーミングを快適に視たい。nasのバックアップを早くしたい。位かな。

786:不明なデバイスさん
21/03/02 10:11:07.03 pWQEfTDS.net
>>761
6同士だと2MHz幅まで絞ってその分出力を上げて接続範囲拡げることもできるしな

787:不明なデバイスさん
21/03/02 12:25:06.39 TamuDAfk.net
>>762
チップセット?で選ぶのか。勉強になります
>>764
今現在対応機器持っていないですが、いずれ役に立つならありですね

788:不明なデバイスさん
21/03/02 22:22:20.00 cy06bPz6.net
ASUSのRT-AC67Uを使ってますが、Wi-Fi6


789:規格のルータに買い替えを検討しています。 今現在、15個ほどのデバイスを接続していますが、体感レベルで少し回線が弱くなった印象を受けました。 ASUS製品はあまり同時接続は得意ではないんですかね… おすすめのメーカーありましたら教えていただけると幸いです。 基本的にはゲームや動画視聴がメインなのですが、仕事柄自宅でサーバ運用することがあります。



790:不明なデバイスさん
21/03/04 10:31:31.21 7Vr9J/JS.net
バッファローのWi-Fi5の標準モデル使ってて300Mbps出てて特に不満はなかったが
Wi-Fi6が気になって同じバッファローのエントリーモデルを購入
速度は問題なく280Mbpsくらいだがライブ配信の音声がたまに途切れるようになったから元に戻すことに・・・
7畳の自室用と思ってケチったのが間違いだったわ
ケチるにしてもArcher AX10なら問題なかったのかな・・・

791:不明なデバイスさん
21/03/04 12:12:23.75 ZwSrw3rt.net
単なる不具合かと

792:不明なデバイスさん
21/03/04 12:13:13.20 ZwSrw3rt.net
機種は何?
分からんがファームウェアを最新にする、チャンネルを変更してみるとかで解決しない?

793:不明なデバイスさん
21/03/04 12:39:03.41 7Vr9J/JS.net
>>769
機種はWSR-1800AX4です
家に帰ったらファームウェアの更新とチャンネル変更やってみます
ありがとうございます

794:不明なデバイスさん
21/03/05 03:42:53.67 vsbI+t8X.net
海外ではubiquityってやつが売れてるらしいけどこのスレではまったく話題に出てないんだな

795:不明なデバイスさん
21/03/05 09:07:20.47 RaUBqgqV.net
流通してなきゃ話題にしようがない

796:不明なデバイスさん
21/03/05 12:24:50.71 eDi7Wl1k.net
>>771
レビューしてくれよ

797:不明なデバイスさん
21/03/05 12:36:08.40 2UoLMyoS.net
この板にスレはあるよ
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】 [転載禁止]2ch.net
スレリンク(hard板)

798:不明なデバイスさん
21/03/06 21:38:37.98 LV6ycsO7.net
エアコン専用コンセントからルーターの電源とってるオレは勝ち組

799:不明なデバイスさん
21/03/10 21:50:57.41 9uofkUqm.net
intel AX200のカードだけあれば良かったんで
Amazonでカードだけ売ってるの買ったんですけど
ziyituodとかいう読み方も分からないメーカーのブリスターパックに入った
カードが届きました。
ziyituodはどういうメーカーなんでしょうか。

800:不明なデバイスさん
21/03/11 07:40:23.51 U0Jn3nID.net
>>776
大体読みにくいアルファベットは中華のパチモンばっかり。

801:不明なデバイスさん
21/03/11 11:56:29.08 O3UmkEpY.net
あの手のパチモンは
intelが外販したチップを買ってきて
勝手にintel純正っぽいLANカードを作っているのかね。

802:不明なデバイスさん
21/03/11 12:16:54.45 axIZaLfL.net
自前工作としてもチップの出処は工場からの流出品とかじゃね
中華中小が正規の外販仕入れられるとは思えん

803:不明なデバイスさん
21/03/11 14:08:49.74 U0Jn3nID.net
大体イニシャルがzとかxで始まる読みづらい名前は中華業者。

804:不明なデバイスさん
21/03/11 22:35:14.28 hADol7x/.net
776です。
やっぱり中華でしょうか。怖いので使うのは諦めます。
安物買いの銭失いとして、週末はショップ行ってIntelパッケージで買ってきます。

805:不明なデバイスさん
21/03/12 01:34:45.16 YV6XSM4H.net
ワイヤレスカードなら、ノートPC用の横流しという可能性もありそうだし
純正ドライバで正常動作するなら、気にしなくていいかもよ。

806:不明なデバイスさん
21/03/12 01:39:22.00 3zGNxOOp.net
E585スレの流れを見ているとAX200自体が不安定になりがちかもという意見。

807:不明なデバイスさん
21/03/13 10:32:22.91 iXDtV3gO.net
エレコム WRC-1167GS2-B
URLリンク(www.google.com)

808:不明なデバイスさん
21/03/13 21:50:42.16 8+5EQ8Yo.net
AX200はやめたほうがいい
滅茶苦茶不安定でネットサーフィンすら出来ない速度低下が頻発してる
intelのフォーラムでも似たような書き込みが多くあったから俺だけじゃないはず

809:不明なデバイスさん
21/03/13 22:25:48.80 Et10dOHS.net
リンク速度がACの規格の上限の866ですらつながらないこともあるといってる奴いたな。
うちも気がついたら433になってた。

810:不明なデバイスさん
21/03/14 08:19:55.28 /8LdwEd8.net
何が原因なのよ?

811:不明なデバイスさん
21/03/14 21:55:36.38 nV8uqvWT.net
HP Probook 635 Aero G7も最初からAX200乗ってるけどクソ遅いよ。
まだ8620の方が速度出る。

812:不明なデバイスさん
21/03/14 22:40:14.84 j5oydd27.net
intelの新規格採用時の無線は危険。

813:不明なデバイスさん
21/03/14 23:59:17.35 iKu3kT9N.net
>>788
SLの方が速いのか…(鉄並感

814:不明なデバイスさん
21/03/15 08:02:34.99 BsgXM9cM.net
>>790
ごめん8260だった。

815:不明なデバイスさん
21/03/15 09:40:33.89 i2DNaPtu.net
E595の9260をAX200に変えたが変化なかったぞ
耐ノイズ性能が劣る8260の方が速いとか絶対ないでしょ

816:不明なデバイスさん
21/03/15 21:43:12.20 +uIUZWpj.net
有線は850Mbpsくらい
親機は802.11ac 866Mbs
URLリンク(i.imgur.com)

817:不明なデバイスさん
21/03/15 22:36:58.88 MFy+qcuy.net
本体との組み合わせの問題かあっさりとコード10エラーが出てしまう。

818:不明なデバイスさん
21/03/16 22:36:58.39 Cs5FLFbm.net
デスクトップ用の無線カード品定めしてたけど考えてみると中継機買ってそこから有線で繋いだ方が幸せになれる気がするな

819:不明なデバイスさん
21/03/16 23:49:57.58 9p0py1oT.net
場合による

820:不明なデバイスさん
21/03/17 07:41:38.35 3Lxdl3b/.net
本体に無線カードだとWOLとかPXEブートとかはできないけど
中継器に有線LANならできる
ってイメージだけど合ってる?

821:不明なデバイスさん
21/03/17 08:02:59.06 RjnW1d0o.net
ES03-WiFiみたいな例もあるし、WiFiでWoLできないってこともなかろう
まああれはスタンバイ電源でメイン電源を電気的にポチッとやってるはずだけど、WoLにしたって動作経路が違うだけじゃね

822:不明なデバイスさん
21/03/17 11:12:34.31 fDJN38UH.net
無線でWoWLANやるためには電源を切っても無線自体は接続していなくてはならない(有線でLANケーブルを抜けばWoLANできないのと同じ)。
ノートPCなら電源を切っている間に移動しているかも知れないし、また元の場所に戻ってきたら一旦接続が切れたものをまた接続しなくてはならない。

823:不明なデバイスさん
21/03/17 19:50:07.33 3Lxdl3b/.net
WoWLANは技術的に出来ないわけじゃないけどWLAN NICを選んだりして実用的じゃないってこと?

824:不明なデバイスさん
21/03/20 20:26:16.34 xqR1RnjS.net
何度も出てる質問だとは思うけど、比較的不具合の少なそうなルーターってありますでしょうか?
auひかりでAPモードでの使用を考えております。
検討中の機種はRT-AX56U、RT-AX3000、WG2600HP4あたりです。

825:不明なデバイスさん
21/03/20 20:33:13.04 VQ7+OUiQ.net
AX86U

826:不明なデバイスさん
21/03/20 22:16:02.11 sb2l7+Nh.net
aterm新型出ないの?

827:不明なデバイスさん
21/03/21 23:54:31.01 RPwsh5Pl.net
WiFi6の廉価機は出るだろうけど
Atermは廉価機を去年10月に発売したから
10月�


828:ョらいまで出さない気がする。 あと、昨今の半導体不足もあるから、調達も厳しそう。



829:不明なデバイスさん
21/03/22 07:51:54.98 x6Lte5AZ.net
アイオーのUSB3.0の買った
1300フルスピードリンクでつながってて特に問題なし
ただ実効速度は光が400Mちょっとが限界なので1000出るかどうかはわからず

830:不明なデバイスさん
21/03/27 12:51:18.39 BeEhW47q.net
現在wsr-1166dhpl2を使用してます
そのルーターから有線接続してるPCで速度計測すると常時450Mbps前後なのに対し、wifi接続のスマホやタブレットでは50Mbps程度しか出ません(ルーターを設置の部屋で測定してます)
この場合、上位機種のルーターに買い替えるとwifiの速度も上がるでしょうか?

831:不明なデバイスさん
21/03/27 13:57:47.45 9KsVbumA.net
安定した接続を求めると子機はどの製品買えば正解なの?

832:不明なデバイスさん
21/03/27 16:33:49.62 KInc4wEH.net
>>806
スマホやタブレットのリンク速度はなんぼや?

833:不明なデバイスさん
21/03/27 19:00:52.73 4atM8r6C.net
>>806
端末側とルーターのリンク速度は重要
androidなら設定 wifiで繋いでるリンク先タップすれば出てくると思う
あとルーターの設定画面で無線の所にある倍速設定で2.4ghzなら40、5ghzなら80に設定しとく
この時のリンク速度が端末側の限界かと思う
端末側のアンテナ数も関係して
て同じac対応だとしてもiphoneなんかは端末側のアンテナ数が多いみたいで結果速度速いとか そういうのがある

834:806
21/03/27 19:19:53.09 BeEhW47q.net
>>808
>>809
レスありがとうございます
スマホのリンク速度は72Mbpsでした

835:不明なデバイスさん
21/03/27 19:34:17.90 3Wg2rR2K.net
72Mbpsだと11nのHT20か
端末変えないと速くならないんじゃね?

836:不明なデバイスさん
21/03/27 20:30:48.34 qesYGqSt.net
72Mbpsならそんなもんやで

837:不明なデバイスさん
21/03/27 22:11:17.31 4GiloxmF.net
リンク72Mbpsなら50Mbpsくらいが普通だね
2.4GHzの1ストリームしか対応してない安スマホでも最近のならルーター買い換えればリンク72Mbps→96Mbpsまでは上がる可能性はある
機種によるね

838:不明なデバイスさん
21/03/27 22:19:24.69 oAOLgNYE.net
一般的な4kTVって1ストーム?

839:不明なデバイスさん
21/03/28 11:34:35.19 1V0HGc8E.net
>>715
どうやって位置割り出したの?

840:不明なデバイスさん
21/03/28 12:07:50.43 4qmzuQ3a.net
>>815
あの爺の家から出ているに決まっている

841:不明なデバイスさん
21/03/28 15:11:04.09 k+S8RFjW.net
>>815
スマホの位置情報を高精度にすると現在地がすっとその家に寄っていく

842:不明なデバイスさん
21/03/28 21:28:03.88 luu14yNm.net
>>814
解釈や用語が色々と凄いな

843:不明なデバイスさん
21/03/30 17:47:49.40 uHm18S0b.net
>>817
へー、なる程。そういうもんなんね。

844:不明なデバイスさん
21/04/04 23:35:32.36 ZSHFDbXQ.net
いつ買ったかも覚えてないけどNECのWR8700Nがつながらなくなり
電源ケーブル抜いて再起動したらそのまま起動しなくなりググったところお亡くなりになった模様
とりあえず何か代わりの物買いたいのだけど、何買えばいい?
8700Nも前に5chで誰かに言われたのをそのまま買ってずっと使ってた

845:不明なデバイスさん
21/04/05 00:10:32.40 /2ks85ij.net
うちでも起こったけど8700Nお得意の死に方だな(w
NECでv6対応でなくてもいい(無線APとして使う)のならWG1200CRで事足りる。
基本的に今は親機・中継器・子機兼用だから親機でダメでも他に転用できる。

846:不明なデバイスさん
21/04/06 22:42:47.58 nG1Q5JJc.net
家電系が2.4GHz帯なのでそちら


847:に引きずられて5GHz帯の移行を断念していました 先日軽くatermの管理画面を見ていたところマルチSSIDやネットワーク分離の項目を見て、家電系はgに接続させて、操作するスマホはaに接続させた状態でgの配下の家電系を操作できるのでは?と思いました このような使い方はできるのでしょうか?



848:822
21/04/06 22:46:59.48 nG1Q5JJc.net
ちなみに管理画面を見たのは知人の家で、試せる環境ではなかったので質問させていただきました
ご存知の方がいれば可否だけでも教えてもらえるとありがたいです

849:不明なデバイスさん
21/04/06 22:56:26.31 Wei2CdN2.net
無線側って普通は同じブロードキャストドメインだろうからアクセスできないとかないのでは?

850:822
21/04/06 23:17:19.06 nG1Q5JJc.net
すみません、自己解決しました。。
スマホをaにしても家電アプリが利用できていました
家電を設置したときには同じSSIDでないとアプリと機器が認識されなかったので、てっきり利用できないものだと思っていました

851:不明なデバイスさん
21/04/06 23:23:05.54 XZNmb90K.net
>>822
正確に理解できた自信ないけど、家電とAlexaとかグーグルホームとかとの連携は、スマート家電リモコンとかをかませる場合であっても、
セットアップのときはアプリ入ってるスマホも2.4GHzの必要があるけど、以降はスマホは5GHzに戻して問題ないよ。(でないと外から操作できない)

852:不明なデバイスさん
21/04/06 23:32:02.14 nG1Q5JJc.net
>>826
返答いただいた通りのお話でした!
ありがとうございました

853:不明なデバイスさん
21/04/06 23:35:53.03 Zwxs5bIm.net
AX73とAX200の組み合わせがリンク2.1Gbpsでヤバいね
ノート内蔵で壁3枚のハンデ環境でも実測600Mbps出るのは恐れ入った
9260も爆速そう

854:不明なデバイスさん
21/04/07 00:11:39.18 BdL38peA.net
>>822
atermじゃないけど、パソコンやスマホは5GHZ
空気清浄機とか2.4ghzで接続して家の外からもリモートで操作出来てるよ

855:不明なデバイスさん
21/04/07 13:18:18.40 qfNTigRq.net
>>829
設置した際に2.4GHzでしか使えない環境だと思い込んでいました。。
ありがとうございました

856:不明なデバイスさん
21/04/09 22:15:05.56 HQOsI9l/.net
トライバンドメッシュAPかつサテライト側の有線ポートを無効にできる機種はありますか。

857:不明なデバイスさん
21/04/10 02:33:26.96 /qOX3FlX.net
Aruba AP555

858:不明なデバイスさん
21/04/11 11:46:35.73 XnmwVKPd.net
>>831
何故有線ポートを無効に?

859:不明なデバイスさん
21/04/11 18:49:45.66 QVhJ+jaG.net
レンタルルーターの無料期間が終わるのでv6プラスルーター欲しいのですがでwsr-1166dhpl2とwg1200hs3、どっちが幸せになれますか?
Wi-Fi部分はax20をブリッジするのでどうでもいいです

860:不明なデバイスさん
21/04/11 19:53:02.34 nUbST5Ly.net
>>834
1200hs4

861:不明なデバイスさん
21/04/27 00:02:16.70 7IP2moGo.net
40000-60000台のポートに
アドレス変換、そこから攻撃してるねぇ
攻撃先は有名企業からシンガポールのIPまでさまざま
攻撃先に中国は一切ない(笑
総務省はさっさと業務停止命令出せばいいのに

862:不明なデバイスさん
21/04/27 06:22:21.41 yjh8UGAi.net
消費電力(実測)の低い機種ってありますか?
ASUSとか機能よりで高いイメージなんだけどどうなの?

863:不明なデバイスさん
21/04/29 16:36:34.83 DbLg0q0G.net
マンションで3LDKリビングが真ん中にありリビングにルーター置こうと思うんですが、速さは求めないで安定性重視だと何がおすすめですか?

864:不明なデバイスさん
21/04/29 16:54:09.35 D75AAkmt.net
>>838
プロバイダ


865:どこよ?



866:不明なデバイスさん
21/04/29 17:30:53.66 zlgi33fu.net
>>838
NECのWG-1200CR

867:不明なデバイスさん
21/04/29 19:23:16.91 1a6lNScM.net
5年使ってるバッファローのルーターが寿命なのか2mbpしか出なくなって
買い換えようかと思い、ここでお勧めを聴こうかなと思ったんですが
ちょうどレスされていた>>840 NECのWG-1200CR
これ良さそうですね!
ソフバン光で1kの一人暮らしですが、これ買っちゃってよさそうでしょうか?

868:不明なデバイスさん
21/04/29 19:29:58.21 HgN6iWcO.net
おいおい早まるなよ
まず2Mbpsしか出てない原因を探るのが先決だろ
ルーターではなく別のところに原因があったら
言うまでもなくルーター買い換えても2Mbpsのままだぞw

869:不明なデバイスさん
21/04/29 19:48:29.06 tw9ZuoBN.net
>>837
2x2で、5gか2.4gか無効にして、低性能低消費電力CPU搭載のルーターなら低くなるのでは?
>>838,841
おいらはNECばっかりかっていて、トラブルにあってないからあれだけど、
台数が多い場合WG2600HP4か、台数少ないかワンルームならWG1200HP4でいいんじゃないの?
ただし3LDKだと1台では家のはじっこ届かないはあるあるなので(うちもそう)
どちらかを2台でメッシュ組むのもいいかもね
でも人によってはトラブルあっている人もいるみたいだから、うまくいかなかったらごめんだけど

870:不明なデバイスさん
21/04/29 19:49:18.43 1a6lNScM.net
ありがとうです
一応、有線でつないだら普通に500mbp以上出てるので
原因はwifiかなーと思ってるんですが、他にルーターないから確かめようもなく…

871:不明なデバイスさん
21/04/29 21:49:49.17 8ushnTut.net
>>844
他の無線で接続してる端末でも同じ速度かは確かめた?
念の為ファームウェアのバージョンアップやCH変更位は試してみては?

872:不明なデバイスさん
21/04/29 22:52:32.51 CZ3d07gA.net
>>845
ありがとうです
他のPCでも遅くて、試してみたけどだめでした
WHR-1166DHP2 なんですが
買い換えてみますよ・・・

873:不明なデバイスさん
21/04/30 01:59:41.19 wWz/Y8UC.net
>>846
一回初期化してみたらどう

874:不明なデバイスさん
21/05/01 13:38:26.82 Lda0m1V5.net
ちょっとお尋ねします。
家の中で無線LANの環境作って運用中なんですが、PC→NASにでかいファイルドカーンと転送してると、スマホの通信(外部ネットとのやり取り)がほぼ止まってしまう、という現象に悩んでいます。
帯域を専有されてるからなのですが、例えばSMBの通信は優先度を下げる、とか制御を行える無線LANアクセスポイントは無いでしょうか。
BuffaloのWSR-1166DHP3を使っていて帯域制御の機能あるらしいのですが、APモードだと使えないので買い換えるしかないかなと思っています。。。

875:不明なデバイスさん
21/05/01 13:48:13.19 KuHRFruH.net
家庭用無線LANルータのスペックシートに載ってる優先制御は802.11eの通話向け優先制御だよ
任意のプロトコルを制御できるようなものじゃない。

876:不明なデバイスさん
21/05/01 14:24:26.72 CT02/C7Q.net
オレは100Mbpsのポートやハブ、ケーブルを使ってる
ただし100Mbps表記のモノでもギガ出ちまうのがあるから注意な

877:不明なデバイスさん
21/05/01 14:50:58.40 gk+nM8Yj.net
4芯のLanケーブル挟むとか
それかダイソーのLAN延長アダプターはギガビット非対応で100Mになるんじゃないかv

878:不明なデバイスさん
21/05/01 15:15:07.91 3fi8ohW1.net
>>848
そんなゴミ使ってるからLAN内の転送ですらCPU負荷が限界になるんだろ
もっとまともなルーター使え

879:不明なデバイスさん
21/05/01 15:20:41.47 7/9i7dzm.net
>>848
PCを5GHz、スマホを2.4GHzみたいに分け�


880:ト繋いでみるのは?



881:不明なデバイスさん
21/05/01 22:15:24.58 cpWtgXJJ.net
>848
もう一台無線ルーター買ってスマホ用APとして・・・

882:不明なデバイスさん
21/05/01 23:27:27.00 8icsST1m.net
QoS設定できるやつ買えばいいじゃん?
URLリンク(www.buffalo.jp)

883:不明なデバイスさん
21/05/01 23:47:34.09 Uu0iwpaf.net
ルータと有線機器の間にスイッチをはさめば
PC←→NAS の通信がルータを経由しなくなるよ案をなんとなく書いておく

884:不明なデバイスさん
21/05/02 00:39:03.00 V8zAHWgB.net
ナスと通信するPCが無線なんじゃね?
そしたらスイッチ入れてルーターの関与を切り離す作戦できなくね?
しらんけど

885:不明なデバイスさん
21/05/02 01:25:52.36 EbDbzeLZ.net
あとはVLAN切って帯域ごと絞るくらい?

886:848
21/05/02 14:34:04.30 wQdC5OXt.net
皆さん色々ありがとうございます
>>857
そのとおりです。そういうときは有線使ってほしいのがホンネですが、近くにLANケーブル持っていけない環境なので、無線利用やむなしという状況です。
もっといいやつ買えばいいのはごもっともです。当初、こんな安いやつでも帯域調整機能あるじゃん!ともって買ったんですが…ルーターモードじゃないと使えないというのに買ってから気づいたという。。
ルータは別途あるので、WSR-1166DHP3をルータにするのは考えてません。
パケットの優先制御の規格をもうちょっと勉強してみます。

887:不明なデバイスさん
21/05/02 15:27:28.89 R7C+EyBU.net
>>859
単純にその機種ハズレだろうから買い換えるしか無いよ

888:不明なデバイスさん
21/05/03 00:51:35.96 E361zc86.net
別途あるほうのルーターでQOSできないなら今のルーター打ち捨ててAPをルーター運用に入れ替えられないの?
親ルーターでQOSできないなら入れ替えるのが妥当では。
あとは、PCのNIC設定でどうにかするかかな。

889:不明なデバイスさん
21/05/03 01:06:25.56 Ax6jngXh.net
単純にNASの速度を制限すればいいのでは

890:不明なデバイスさん
21/05/03 03:05:54.42 sdJFJh+8.net
自宅だと同一セグメントで運用が多いからルーター(L3)でQoSは無意味。
なのでL2でQoSかけないといけないけど、L2の場合通常はポートまで見ないので
PCなどエンドポイントでTOSフィールドを設定しないと優先制御できない。
で結論は、ご家庭用環境でまともにQoS効くような機器は無いので
土管を太くするなり、運用でカバーするなりするしかない。

891:848
21/05/03 22:27:50.86 IRd2foPx.net
みなさん、ためになります。ありがとうございます。
ルータモードでしかQoS設定ができないというのは、察するにLAN側とWAN側の管の帯域の優先制御と言うことですかね。。。
おっしゃる通り、今回私が直面してるのは、無線区間の帯域がNASとの通信に食い潰されて他の通信が止まってしまうことなので制御の対象が違う事になりますね。無線区間の土管を太くするのも考えてみます。
モヤモヤしてたのがハッキリしてきました。現段階では運用で回避するようにしてみます。

892:不明なデバイスさん
21/05/03 23:01:35.00 bbUYVNVg.net
今でもバッファローのルーターはOCNのバーチャルコネクトだと死ぬバグあんのかな

893:不明なデバイスさん
21/05/03 23:09:27.64 11EayGEg.net
なんならNECスレでもOCNはプロバイダ変えろ言われる始末

894:不明なデバイスさん
21/05/03 23:26:59.62 MvqzyTgt.net
じゃあOCNの代わりにいいプロバイダ教えてよ
って聞くと、教えぬ!って言われちゃうんだよね

895:不明なデバイスさん
21/05/03 23:54:42.16 FYVb+Inv.net
TP LINKのOCNは24時間で切れるのが仕様ってのが他社ルーターにも当てはまるならプロバイダ変えたほうがいいんだろうが
謎が多い

896:不明なデバイスさん
21/05/04 23:42:21.77 3Gkxqvfh.net
ちょうどその時に中国の謎組織に送信しているんだよ。
しばらくしたら怪しい種が送られて来るんじゃね?

897:不明なデバイスさん
21/05/21 20:20:58.80 SIzjpEoz.net
両方、値段が安くて評価が高いのでどちらを買うかで悩んでおります。
WSR-1166DHPL2   
AC1200 867
フレッツ光。木造2階建ての2階にルーターを設置
ルーターを設置した部屋の真下の1階の部屋でも
Wi-Fiが途切れたりせずに使うにはどちらを買うべきでしょうか?
教えていただけると助かります。

898:不明なデバイスさん
21/05/22 11:51:19.69 X1Wqy98k.net
>>870
中華製はバックドア仕込まれてる

899:不明なデバイスさん
21/05/22 18:39:44.26 vlTOeO1h.net
型落ちリネームのL付き型番の評価が高いとかどこみたらそんな物に辿り着くんだ
評価が高いと売上げ上位は違うものだぞ

900:不明なデバイスさん
21/05/25 23:50:23.04 lyqvk4l2.net
>>871
そんなものが入っていたら世界中で大騒ぎになってるよ。
チップは米国のブロードコムやQUALCOMMなので解析は
終わっている。
バッファローは設計、生産ともに中国の3流だけどね。
名古屋では、ろくに設計なんかしてないよ。

901:不明なデバイスさん
21/05/26 04:04:11.19 TUvnPoCC.net
>>873
見つかっても国が率先して誤魔化すんじゃない?
HUAWEIの「余計なもの」って結局なんだったのよ?

902:不明なデバイスさん
21/05/26 07:25:08.01 6VNFaJbc.net
>>874
続報無い時点でお察しじゃないの?
アメリカがでっち上げたんじゃ無いかと
政治的な意図で

903:不明なデバイスさん
21/05/26 12:12:18.15 kLiHBQJ/.net
>>875
アメリカ様には他国もたてつけんからな。でも中国抑えつけるのには酸性だけど。

904:不明なデバイスさん
21/05/29 12:01:55.34 F8PWd6wB.net
NETGEARのメッシュWi-Fiをマンションで使ってるけど
サテライト側から有線で繋いでるけどゲーム中に不安定になることがある
マンションならメッシュじゃなくて、中華のほうが端まで繋がるかな?

905:不明なデバイスさん
21/05/29 14:10:43.67 t8M05SxR.net
>>877
中華違法出力機?
子機の方が法令遵守ならそっちに制約されて意味が無いぞ

906:不明なデバイスさん
21/05/29 15:10:22.87 i0p0HET0.net
木造2階建てで楽天ひかりに申し込んだのでWG2600HP4の購入をしたいと思っています。
光コンセントは1階、無線化されてないデスクトップPCが2階にあります。このPCをネットに繋げるためのおすすめの機器はありますか?

907:不明なデバイスさん
21/05/29 22:58:40.07 Ofry+2fO.net
なんとか有線を直接引く、無理なら二台目をメッシュ中継機としてそこから有線で伸ばす

908:不明なデバイスさん
21/05/29 23:46:15.71 2S43hzwf.net
>>879
PLC

909:879
21/05/30 17:08:55.34 R+0zgnhR.net
ありがとうございます
>>880の方法でルーター2台にしようと思います
この場合中継機のルーターもIPv6対応ルーターでないといけないのでしょうか

910:不明なデバイスさん
21/05/30 18:43:28.39 kfs/HNoN.net
>>882
パソコン1台だけならUSBの無線子機で十分だと思うけど
無線非対応のプリンタとか他にどうしても有線で繋ぎたい機器があるなら中継機でも良いけど
ちなみに子機にするなら安いの買うと発熱で不安定になったりするからちゃんとしたの買った方がいいよ

911:不明なデバイスさん
21/05/30 18:56:18.52 KyGCx+G7.net
>>879
バカどもの言うことを真に受けてないで2階のデスクトップにイーサネットコンバータをつなぐだけで済むことだ。
他に無線を使うものがなければ�


912:<bシュとか必要ない。 あーばばばこれは家の建て換えが必要だ あーばばば基礎を100m掘ってシールドする必要がある とか池沼どもの言うことを真に受けているとバカを見る。



913:879
21/05/30 20:17:56.95 h/+qjBK0.net
>>883
USBだと受信感度が悪いときき不安がありますが親機の性能がよければ接続に問題はないでしょうか
>>884
イーサネットコンバータ興味があります
WG2600HP4(IPv6)とセットで使うのにオススメのイーサネットコンバータがあればご教示いただければ幸いです

914:不明なデバイスさん
21/05/30 20:51:09.86 mJRTVVUv.net
2階の電波状況もわからんのにメッシュ要らんとかどっちが池沼レベルやら

915:不明なデバイスさん
21/05/30 21:21:49.95 Yq/RsOyD.net
>>885
WG2600HP4をもう一台買って裏のスイッチをCNVモードがコンバータ/中継ですよ
メッシュが不要ならWG2600HS2でもいいかも

916:不明なデバイスさん
21/05/30 22:24:18.32 CjZcz1nK.net
普通に長いLANケーブルじゃあかんのか?

917:不明なデバイスさん
21/06/02 01:05:09.43 bPjfEXUd.net
NAS機能付きのルーターが欲しいんですが普通のNASを買ったほうがいいんでしょうか
使ってない外付けHDDがあるのでどうにか使いたいんですが、熱がすごいとか言われてるみたいなので

918:不明なデバイスさん
21/06/02 08:14:33.33 FXV23aAT.net
NAS機能死んだらルーターごと交換しなきゃいけなくなるし、可能なら別々で運用したほうがいいと思うけど
外付けHDDバラして中のHDDだけ使えばどうだろうか

919:不明なデバイスさん
21/06/02 08:35:20.69 r6+Y6/UQ.net
お仕着せNAS買ってきて手持ち外付けはそのバックアップで良いんじゃないか

920:不明なデバイスさん
21/06/02 09:34:33.86 Z5HD/Sjp.net
NAS機能というか簡易NASのUSB端子付きのルーターに余っているUSBメモリ刺して使っているが、この程度なら便利といえば便利。
ただ重要なものはクラウドに上げてしまうので、逆に言えば割とどうでもいいものが入っている。
ネットワークオーディオ用の音楽データを入れるのに使おうかと思ったら拡張子の設定がクソであまり使い物にならなかった。

921:不明なデバイスさん
21/06/02 15:11:41.21 bPjfEXUd.net
>>890
なるほど、その線が一番良さそうですね
>>891
ありがとうございます
>>892
自分も音楽を入れるつもりだったのでその情報はとても助かります

922:不明なデバイスさん
21/06/02 23:10:52.24 glZLUi7g.net
>>889
そんなこときいてねえって思われそうだけどPS4用のNASNEどうかな。
2TB内蔵してるけど1個は外付けHDDつく(ただし6TBまで)

923:不明なデバイスさん
21/06/08 13:27:50.82 4800Cr1b.net
性能的には同じならBUFFALO製品とELECOM製品
どっち買うべきだと思う?

924:不明なデバイスさん
21/06/08 13:34:44.95 7kYNvgIc.net
>>895
機種によるかもしれないけど、BUFFALOかな。

925:不明なデバイスさん
21/06/08 14:01:57.87 4800Cr1b.net
なるほど、今使ってるのがBUFFALOのWHR-300HP2とか言う2013年製?なんで、どれ買っても性能的には良いんだろうけどそろそろ変え時かなぁと思って。
ちなみに別部屋の有線のみ対応のブルーレイレコーダーをネットに繋ぎたいから中継機も一緒に買おうと思ってるんだけど、メーカーは一緒の方が良いんだよね?

926:不明なデバイスさん
21/06/08 16:29:01.69 7kYNvgIc.net
>>897
何かあったときにメーカーに問い合わせして対応してもらえるので基本メーカーは揃えたほうが良いと思う。
こんなところで解決方法を聞くよりメーカーに聞いたほうが絶対確実だしね。
自分でなんとか出来る人は好きなの選べば良い。
後は発売して直ぐの物を買うなら、メーカー問わず大抵不具合があると思って今のルーターは残しておいたほうが良いよ。
不具合が無いルーターを発売したメーカーてあるのかな…

927:不明なデバイスさん
21/06/08


928:21:23:32.22 ID:4800Cr1b.net



929:不明なデバイスさん
21/06/09 06:42:43.08 TY6in20L.net
WXR-6000AX12Sって誰か使ってます?
または下記条件のものでおすすめ有ります?
wifi6
トライバンド
10GLAN対応

930:不明なデバイスさん
21/06/09 06:44:17.23 TY6in20L.net
>>900
補足:戸建てで木造3階建
2Fに置いて1台で済ませたいです。
(今ELECOM製の置いてる無線LANも1台で済んでます)

931:不明なデバイスさん
21/06/09 08:41:10.35 1PVufnYg.net
トライバンドだと5GHz帯が4ストリーム×2になるから
デュアルバンドで5GHz帯8ストリームのものにした方が使い勝手も実効性能も上だよ

932:不明なデバイスさん
21/06/09 10:19:46.06 BPnNmCEo.net
>>900
範囲の心配はその機種ならもうちょいしたらメッシュWi-Fiに対応するらしいし最悪の場合でも何とかなるんじゃない

933:不明なデバイスさん
21/06/09 12:33:13.14 TY6in20L.net
>>902
そういうことならasusRT-AX89Xにしちゃおうかなと思います。
バッファローのWXR-6000AX12Sは原因不明の再起動が頻発するって口コミも目立ちますし。。。
但しRT-AX89Xの方はIPoE IPv4 over IPv6通信に対応してないようですが、そこまで気にする必要ないですよね?

934:不明なデバイスさん
21/06/09 14:27:25.55 tDKFtOhk.net
>>904
10Gは1ポートでいいならWX6000HPが安くて信頼性高い

935:不明なデバイスさん
21/06/09 14:33:08.81 3UpHXdgZ.net
>>905
真面目に1ポートって意味わからんのだけどどういう用途で使うのよアレ

936:不明なデバイスさん
21/06/09 14:43:14.09 tDKFtOhk.net
>>906
アクセスポイントとして使うなら1ポートで十分

937:不明なデバイスさん
21/06/09 15:33:34.83 ZZENiWka.net
スイッチに繋げればいいし10GbEユーザーならそうしたい人少なくないんじゃない?

938:不明なデバイスさん
21/06/09 18:40:01.48 cW7Fd/Ab.net
どうせ中継機機能追加した6000HP2が出るだろうから6000HP買うのはすすめない
NECのやり方毎回セコい

939:不明なデバイスさん
21/06/09 19:28:34.03 TY6in20L.net
>>905
PCに有線繋ぎたいのでLANポートに10G必要です。
(1ポート=WAN×1、2ポート=WAN×1,LAN×1と言う認識であってますよね?)

940:不明なデバイスさん
21/06/09 20:07:40.34 tDKFtOhk.net
>>909
このクラスの機種で無線中継機能なんて基本使わないでしょ
>>910
10Gポートは切替式でWAN側・LAN側どちらにもアサイン可能

941:不明なデバイスさん
21/06/09 20:51:54.60 PQjxnN5X.net
バッファローWXR-2533DHPが2015年発売
ファームウェアアップデートでv6プラスやOCNバーチャルコネクトにも対応
一方のNECは2015年発売のWG2600HPも2016年発売のWG2600HP2もv6プラスすら未対応
2018年発売のWG2600HP3ですらOCNバーチャルコネクト未対応

942:不明なデバイスさん
21/06/09 20:54:36.55 PQjxnN5X.net
バッファロー、AX機は販売済みの旧機種も含め全てメッシュ対応化を発表
NECは新発売のWX3600HPにもメッシュなし
後から型番変えて小出しにするのがNEC
セコい

943:不明なデバイスさん
21/06/09 22:04:50.34 QjwkHCt1.net
突然ダメルコ信者が吠え出してどうしたんだ
>>904が琴線に触れたのか?ステマ要員か?
よほどの情弱でもない限りダメルコのネットワーク機器なんて買わないと思うが

944:不明なデバイスさん
21/06/09 22:21:58.92 9hkeOBYR.net
ログ機能、静的ルーティング機能がなくなった最近のNECは酷いよな
WX6000HPしか5GHzのch指定できないとか客なめてんのか

945:不明なデバイスさん
21/06/09 23:00:10.48 fApp9jpV.net
逆鱗

946:不明なデバイスさん
21/06/09 23:46:30.39 UWtnN5dz.net
逆鱗に触れるだと「目上の人」が前提になるからそれもちょっと違う

947:不明なデバイスさん
21/06/10 00:06:21.32 bMx+bA/B.net



948:琴線って言葉を誤用するのってほんとに頭悪そう



949:不明なデバイスさん
21/06/10 00:38:00.59 wMbemKDj.net
>>918
悔しそうでなによりw

950:不明なデバイスさん
21/06/10 00:43:42.69 ZzM7WUcF.net
まさかWX3600HPにメッシュないとは誰も思ってなかったしな
来年WX3600HP2出すつもりでわざとやってるのか

951:不明なデバイスさん
21/06/10 01:21:23.43 6jdbuN0q.net
メッシュは流行りだから売れるんだろうけど素人ダマしの機能に近いから
ネットワーク専業のメーカーは積極的には展開してないね

952:不明なデバイスさん
21/06/10 01:38:49.19 Dr+T/4pI.net
琴線www
底辺乙

953:不明なデバイスさん
21/06/10 01:39:00.38 1iOaJzaH.net
Aruba「せやな」
Meraki「せやな」

954:不明なデバイスさん
21/06/10 01:45:54.28 r00gz8zC.net
>>923
家庭用は出してないよ

955:不明なデバイスさん
21/06/10 01:59:25.08 poPMGhHG.net
小出し商法と言えばNEC 
PC98シリーズでどんだけ小出ししてたか ホント笑えるからね

956:不明なデバイスさん
21/06/10 02:02:16.20 1iOaJzaH.net
>>924
家庭用のネットワーク専業メーカー??

957:不明なデバイスさん
21/06/10 02:05:04.69 JmVJkTsf.net
>>921
流行りっていうかWi-Fi Allianceが業界標準規格作ったからこれからはメーカーや機種問わず使えるようになるのが当たり前になる流れ
今までのメーカー独自で揃えなきゃいけなかったのとは違うよ
URLリンク(www.wi-fi.org)

958:不明なデバイスさん
21/06/10 02:11:04.61 iKYSb1+0.net
まあメッシュルーターセットとして売られてるようなのは
わざと電波強度とアンテナ利得を落としてオーバーラップが少なくなるようにしてるからな
自宅にメッシュルーター入れようとしてる人は本当に必要かを再考した方がいい

959:不明なデバイスさん
21/06/10 02:16:26.91 RB5kJ05t.net
数年前から独自規格メッシュやってて機種揃ってる海外メーカーはまだわかるが
出遅れて1200HP4と2600HP4しかないNEC独自は発展性もなさそうだしすぐ見捨てられるんかな?

960:不明なデバイスさん
21/06/10 02:23:26.08 CmaV0lZw.net
メッシュって複数の経路をとれることに利点があるわけで
2~3台ならメッシュじゃないしぜんぜん意味ない
電波が届かないならふつうに中継機を置いとけば同じこと

961:不明なデバイスさん
21/06/10 02:40:21.42 EtN8OR0W.net
>>930
一般人的には普通の中継機よりローミングが賢かったらいいくらいのもん
メッシュの全ての機能は必要なくて一部の機能だけでも今より良くなるなら変えたい

962:不明なデバイスさん
21/06/10 08:53:51.49 vhpdqiuQ.net
>>931
メッシュを過大評価してる人が多いけどメッシュだからローミングが賢いとかはないぞ
「今つながってるこのAPよりメッシュ上のあっちのAPの方が有利だからつなぎ替えてね」みたいな機能はない
Roaming Assistantで設定したdB値を下回ったらAP側から端末を切断するだけ
非メッシュで複数のAPに同一のSSIDを設定してる場合と何も変わらない

963:不明なデバイスさん
21/06/10 09:06:45.26 poPMGhHG.net
ただ単にメッシュ使いたいだけやろ

964:不明なデバイスさん
21/06/10 09:20:48.33 BaYKJszw.net
>>932
同じSSID並立させるよりは多少賢いだろ

965:不明なデバイスさん
21/06/10 09:36:13.38 vhpdqiuQ.net
>>934
ローミングに関しては何も変わらない

966:不明なデバイスさん
21/06/10 09:43:12.28 1rK35I7A.net
「琴線がすべてを解決する」

967:不明なデバイスさん
21/06/10 10:01:49.05 pMWaBcsK.net
メッシュネットワークは最近普及しだした技術だから
以前からある携帯電話網のようなハンドオーバー能力は当然持ってると思ってる人が多いのかもね

968:不明なデバイスさん
21/06/10 12:15:03.7


969:4 ID:r+GU/LX7.net



970:不明なデバイスさん
21/06/10 13:44:36.07 y+zo+crY.net
DS-Liteで運用してるバッファローのWXR-1900DHP3が、何やってもパケロス起こしたりWi-Fi接続が不安定になってきたので買い換え検討中
またバッファローでWXR-5700AX7SにするかNETGEARのRAX120かで迷ってるけどどっちがいいのだろう
バッファローはまだv6関係怪しいとはチラホラ見かけるけども

971:不明なデバイスさん
21/06/10 14:33:29.35 AW8I1DZj.net
自営で店やってて10年くらい前に買ったバッファローのWZR-1750DHPを使ってるんだけど、
NTTの代理店とやらに押し切られて3ヶ月無料で法人用のルータを設置した。
D-LINKのDBA-1210Pってやつ。
これがバッファローでは届かない3階までしっかり届くのよ。
最近の無線LANはこんなに届くの?法人用でも出力は同じだよね?バッファローが経年劣化してるだけ?
Teach me why? 教えて?

972:不明なデバイスさん
21/06/10 14:54:28.63 CmaV0lZw.net
バッファローは宣伝にお金かけてるから初心者は高性能と認識しがちだけど
接続不安定で有名だからわかってる人は決して使わない

973:不明なデバイスさん
21/06/10 15:12:06.54 pMWaBcsK.net
>>939
事実上3択では?
高パフォーマンス狙いならRAX120かWX6000HP
安く済ませるならArcher AX73
BUFFALO, ELECOM, I-O DATAのは悪いこと言わないから避けた方がいい

974:不明なデバイスさん
21/06/10 17:00:19.73 e58vmOis.net
NECも避けろよ

975:不明なデバイスさん
21/06/10 19:16:52.68 y+zo+crY.net
>>942
サンクス
3万ほど臨時収入入ったんでRAX120を買ってみようかな
バッファローこんなゴミだったかと思ったわ

976:不明なデバイスさん
21/06/10 20:01:06.04 P075A350.net
>>941
何?その珍説(笑)

977:不明なデバイスさん
21/06/10 20:11:35.53 d+Eoa36Q.net
>NECも避けろよ
何買えばいいのよ??

978:不明なデバイスさん
21/06/10 20:41:53.41 ja8xTs3b.net
>>939
WXR-1750DHP2使ってたけどAMPDUの実装不具合とかでしょっちゅうWiFiが途切れて使えなかったんで、シノのRT2600acに変えた
指定国許可ファイアウォールとかIPv4/IPv6のデュアルWANとか、国産ルータにはない機能がたくさんあって満足してる

979:不明なデバイスさん
21/06/10 21:43:01.63 80faT/oD.net
>>947
ついでにシナに引っ越すといいんじゃね?

980:不明なデバイスさん
21/06/10 23:30:09.25 bMx+bA/B.net
おとといAliExpressで買ったアクセスポイントがもう琴線から出荷されたらしい
はえーな
間違えたwwwww琴線じゃねえよ深センだわwwwうぇww

981:不明なデバイスさん
21/06/11 00:06:53.21 pvG6eZVD.net
>>943
NECは安定してるよ
バッファローみたいなゴミと一緒にしては失礼

982:不明なデバイスさん
21/06/11 00:09:43.45 huGnmwuA.net
NECスレを見てると安定なんて口がさけても言えないな…

983:不明なデバイスさん
21/06/11 00:26:59.96 GX3PSIzs.net
>>951
NECスレはダメルコ工作員が荒らしてるだけじゃん

984:不明なデバイスさん
21/06/11 00:42:05.39 D8M0zfDS.net
WX3600HPのファームウェア公開停止も工作員の仕業か
こわいこわい

985:不明なデバイスさん
21/06/11 02:25:42.23 o2JixarL.net
NECを目の仇にしてるバッファローさん

986:不明なデバイスさん
21/06/11 07:29:27.12 OEJd3QKH.net
さすがに信者でもQualcommのSoC載ったのしか信用してないからな
載ってるのはダントツ評価だな

987:不明なデバイスさん
21/06/11 07:36:12.69 dIW2IDV5.net
>>948
日本のメーカでマトモ


988:な製品があるならおせーて



989:不明なデバイスさん
21/06/11 07:40:30.04 x/8F2YvW.net
シナの技術力はすごい
新型コロナを作ってばら撒けるほど

990:不明なデバイスさん
21/06/11 08:32:30.85 xV+9sCQg.net
>>955
WX6000HPはQualcomm製SoCなのに
NECと聞いただけで脊髄反射で叩きに来る>>943みたいな工作員が常駐してるからな

991:不明なデバイスさん
21/06/11 12:47:34.95 JPaI+Nku.net
>>932
でも弱い電波をつかみ続けようとするのは無くなるんでしょ?
一定以下の強度になったら自動で切り替えでも十分意味あると思う
クライアント側で何もしないと非メッシュ環境ではいい具合に切り替わらんし

992:不明なデバイスさん
21/06/11 13:28:13.09 m/kIB4BT.net
>>959
メッシュにそんな機能はないよ

993:不明なデバイスさん
21/06/11 14:45:10.64 cMyS2PGL.net
>>959
それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
うちは各部屋にLANケーブル引いてAP設置してるけど、共通SSIDにしてるからきちんとローミングするよ。
個別のSSIDにしてると、完全に切れるまでそのSSIDに繋ごうとしてすごく遅くなる。

994:不明なデバイスさん
21/06/11 15:31:34.74 7mhUwyT/.net
「琴線を信じなさい」

995:不明なデバイスさん
21/06/11 16:02:42.00 JPaI+Nku.net
>>961
> それはAP毎にSSID分けてるからだと思う。
> 共通のSSIDにしとけば信号強度が下がると勝手にローミングするよ。
しないよ、ウチ非メッシュの同じSSIDで運用してる
というかクライアントの仕様に依存するから基本はしないはず

996:不明なデバイスさん
21/06/11 16:04:03.43 JPaI+Nku.net
>>960
あるのかと思ってた
てかメッシュのスレでもいい感じにスムーズに切り替わるように言われてたしメーカーも>>938のように書いてるからそうなんだと思ってたが

997:不明なデバイスさん
21/06/11 17:46:03.65 cMyS2PGL.net
>>963
端末何使ってるの?
古い端末だと11k, 11r, 11vとかに対応してなくて、AP側変えても無意味じゃね?
バッファローのは11r対応で高速ローミング謳ってたし。
iOSだとiPhone6s以降で802.11rに対応してる。

998:不明なデバイスさん
21/06/11 17:46:36.86 m/kIB4BT.net
>>964
メッシュの機能ではない
Roaming Assistantの設定を下回るdB値になったらAP側から切断するだけ
この機能はメッシュでも使えるしべつにメッシュじゃなくても使える

999:不明なデバイスさん
21/06/11 18:40:37.43 JPaI+Nku.net
>>966
だったら>>938はなんだよ
ソース出せ

1000:不明なデバイスさん
21/06/11 18:41:22.06 JPaI+Nku.net
すまん、メッシュ固有ではなないという意味か

1001:不明なデバイスさん
21/06/11 19:45:43.60 JhZ0jJau.net
>>966
メッシュだと親機から動的に切り替えを促すはず。メッシュじゃないのは子機がきりかえるか判断するので子機による。

1002:不明なデバイスさん
21/06/11 21:56:47.43 m/kIB4BT.net
>>969
AP側から端末に切り替えを促す機能なんてない
電波状態を示すdB値が設定を下回ったら切断するだけ
ただしこれはメッシュ固有の機能ではない
メッシュルーターは設定値がデフォルトで高くしてあって結果的に電波状態に合わせて切り替わりやすいってのはあると思うが
あくまで設定値しだい

1003:不明なデバイスさん
21/06/12 02:22:46.11 4z7mHDke.net
無線LAN規格の基本なんだけど、STA(子機)側からしか接続できない。
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない。
970が書いているように、APがRSSI見てSTAを強制切断することはできるけど
普通の家庭用APはSTAが次にどこに接続するか知る術がない。
切断されたAPにまた繋ぎにくるかもしれない。(なので普通はこういう運用はしない)
業務用のコントローラー型や、メッシュだとAP間でSTAの信号強度を共有できるので、
いまSTAが接続しているAPより信号強度が強いAPがあれば
強制切断することで事実上「切り替えを促す」ことはできる。

1004:不明なデバイスさん
21/06/12 02:33:25.41 wgDJkXbU.net
メッシュでも
自APに接続中の端末が他APに繋いだ方が電波状況良くなるかどうかは知るすべが


1005:ないんじゃね



1006:不明なデバイスさん
21/06/12 02:42:20.61 4z7mHDke.net
>>972
それは実装による。
独自メッシュ方式でうまくいかなかったメーカーは、強度情報を共有せず
単に複数の経路がある中継機としか実装してなかったのではないかと思う。(推測)

1007:不明なデバイスさん
21/06/12 02:49:39.28 wgDJkXbU.net
>>973
メッシュの規格802.11sにはそういう情報を共有する手段は規定されてないけど
自APに接続してない端末の電波状況を常時モニタして接続中の他APに送る方式を独自にやってるメーカーってあるんだっけ?
それをやったとしても接続してない端末をモニタするだけだとビームフォーミングとかは当然利いてないわけだしチャンネル間の競合なんかも実際に接続してみないとわからない

1008:不明なデバイスさん
21/06/12 02:50:04.14 1UcbiZqL.net
>>971
APからSTAに切り替えを促す信号というのはない
802.11vが実質的にその役目じゃないの?

1009:不明なデバイスさん
21/06/12 03:12:12.21 XEHch9Fi.net
802.11kや11vを使って
1台のAPの2.4GHzと5GHzの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがバンドステアリング
複数のAPの条件の良い電波を端末が使うように切り替えられますよがメッシュ

1010:不明なデバイスさん
21/06/12 03:17:06.50 wgDJkXbU.net
>>975
802.11vは自APが負荷100%で新たな接続を拒否する場合に「どこどこのAPに繋いだ方がいいよ」と参考情報を提供できるにすぎない
規格では端末側はこのリコメンドを拒否していいことになってるし実際にほとんどの端末ではその参考情報は無視してフルスキャンを実施して自ら次善のAPを決定する実装になってる
802.11vが有用なのはAPごとの負荷状況を告知することができる点にあって
端末は本来なら電波が一番強いAPに繋ぎに行くところを負荷が高いAPを避けて敢えて電波が弱いAPに繋ぎに行く動作は実現してる

1011:不明なデバイスさん
21/06/12 03:21:37.16 wgDJkXbU.net
>>976
実際に切り替えるかどうかは端末側の実装しだい
そして現実の多くの端末ではより電波状況の良いAPに繋ぎ変えることよりも現在接続中の通信を途絶させないことを優先する実装になってる
だからメッシュを導入しても1Fのスマホが2FのAPに接続されたままで2FのPCは1FのAPに接続されてるといった事前の期待には反した状況が平気で起きる

1012:不明なデバイスさん
21/06/12 03:37:50.45 C80WuVS2.net
URLリンク(licensecounter.jp)
ここの802.11rの説明
ローミング元から切断される前にローミング先が決定してるから
>>971のような切断されたAPにまた繋ぎにくるなんてことはなさそう
URLリンク(licensecounter.jp)

1013:不明なデバイスさん
21/06/12 12:02:11.50 4z7mHDke.net
>>979
802.11rの説明でしょ。
事前認証が働くEnterpriseモード(802.1X認証)じゃないと効かないよ。
逸般の誤家庭は知らんが、普通の家庭用はPersonalモード(PSK認証)。

1014:不明なデバイスさん
21/06/12 13:31:10.33 /XAP4tfE.net
>>980
え?それはないでしょ。

1015:不明なデバイスさん
21/06/12 14:14:54.25 uNP9qLfw.net
>>938のバッファローは802.11rでローミングの高速化と書かれてる

1016:不明なデバイスさん
21/06/12 14:19:27.09 wgDJkXbU.net
>>982
「端末に対してローミングを指示」と書いてあるのは誤り

1017:不明なデバイスさん
21/06/13 17:42:17.96 /7Qx4/3C.net
2F建てで現在PR-500KIをルーター、NetgearR7000をAPで使っていましたが
R7000のフリーズが多くなったので買い換えたいと思っています。
木造1フロア60㎡ぐらいなのですが、何かおすすめの機種ありますか?
接続がスマホ5台とタブレット2台、テレビ2台(FireTV&chromecast)
Amazon e


1018:choが3台です。 NTTルーター切って新しく買うのをルーターにするべきかも悩み中です。



1019:不明なデバイスさん
21/06/13 18:03:51.82 6qPWzlas.net
>>984
一斉に使うわけじゃないだろうけど台数は多いな
できれば12ストリーム機がいい
ひかり電話を使用してるならPR-500KIの置き換えはできないのでそのつもりで

1020:不明なデバイスさん
21/06/14 07:55:38.64 IdsJvCD9.net
2402程度のルーターが欲しいのですが、接続台数約35台程度です
安定性第一で価格1.5万以下を想定してのオススメを教えていただきたいです
鉄筋コンクリ2階建てビルです

1021:不明なデバイスさん
21/06/14 11:52:48.36 Mx27zaSl.net
>35台
>安定性第一
>1.5万程度
桁一つ間違えてないか?

1022:不明なデバイスさん
21/06/14 14:19:31.83 KoFji0kr.net
35台と言うと法人ユースかな
1.5万とかじゃパーソナルユースですよ
ネット環境の中枢を司るルーター がっつり奮発してくださいよ 社長

1023:不明なデバイスさん
21/06/14 21:27:40.10 URmFCMQi.net
TP-LINK Archer AX6000が100台接続できるらしいが3万円強

1024:不明なデバイスさん
21/06/14 22:52:47.40 PUtQ6N0W.net
>>989
接続「できる」のと実用性が確保されてるのとは別次元でしょ

1025:不明なデバイスさん
21/06/14 23:36:42.47 M7hXAUnn.net
>>985
ご意見ありがとう!一斉に使うのはスマホ3台とテレビ、あとPCもあった・・。
子供がゲームやり出せば、それも・・。
ひかり電話はルーター切っても大丈夫とNTTに言われたんだが、だめなのか・・。
RAX120あたりでしょうか?他におすすめあれば教えてください!

1026:不明なデバイスさん
21/06/14 23:51:21.09 0G8jkKr+.net
>>991
PR-500KIを使わず買ってきたルーターでルーティングさせたいなら
PR-500KIのONU部から出てるLANケーブル(カバーを外せば出てくる)を一旦外部のスイッチングハブへ接続して
買ってきたルーターとPR-500KIのルーター部LAN端子に分岐させる
そうすればネット接続は買ってきたルーターで、PR-500KIはひかり電話アダプタとして使えるはず

1027:不明なデバイスさん
21/06/14 23:55:58.38 0G8jkKr+.net
12ストリームで一番安いのWX6000HPでその次はRAX120なので
そのどちらかを買えばいいんじゃないかな
RT-AX89Xなどもあるけど高いし
あと直接ルーターさせるならDS-LiteやMAP-Eの対応も要チェック

1028:不明なデバイスさん
21/06/15 22:10:30.57 ZSq/ujdz.net
>>990
雑誌に「接続台数の目安」と書いてあったから。実際に使用してみないと正確なことは言えない。
あと、値段が下がって24000ぐらいらしい。

1029:不明なデバイスさん
21/06/16 14:39:56.98 /qsczM/7.net
>>992
ありがとう!面倒くさいんすね・・、NTTは設定画面で出来ます!みたいに言ってたんだけど、全然だ・・。
けど無線LANルーターの機能を活かそうとすると・・悩みどころ。
>>993
今度のプライムデーで狙ってみます!ありがとう!RAX120になる・・かな?

1030:不明なデバイスさん
21/07/08 03:26:52.82 KsfFUoEs.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
発売から4年経ってないルーターで脆弱性が見つかっても「ファームウェアのリリースはしないので使用を中止して買い替えてください」などというメーカー。
エレコムは買えないな。

1031:不明なデバイスさん
21/07/08 07:47:43.76 SKQucqNW.net
>996
開発した外注が潰れたとかかな。

1032:不明なデバイスさん
21/07/08 08:53:32.19 kieRUwbK.net
ルーター用オープンファームウェアあるけど、ああいうのいいなあと思ってしまうw

1033:不明なデバイスさん
21/07/08 09:40:19.38 CTIFGtv2.net
>>997
ブランドイメージや風評を考えると絶対にこんな無責任な対応にはしたくなかったはずだからそうかもね
エレコムとかバッファローみたいに丸投げODMに依存したメーカーの製品を買うのはこういうリスクがあると今後は気に留めておく必要があるな

1034:不明なデバイスさん
21/07/08 10:10:33.09 Q5NQ8XPH.net
>>999
つーてエレコムはこれまで何度かやらかしてるからなー

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 544日 12時間 13分 20秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch