無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】at HARD
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】 - 暇つぶし2ch200:不明なデバイスさん
20/06/17 16:14:05.59 T/J2qI9b.net
昔から牛とアイオーのはどうにも触手が動かない

201:不明なデバイスさん
20/06/18 08:33:10.52 sqG8aYxX.net
自分はバッファローのほうがどうにも手がでないです。
不具合ありそう、本体サイズが大きいなどで。
どのメーカーでも機種を選べば大丈夫


202:そうですけどね。



203:不明なデバイスさん
20/06/18 13:06:25.65 lofiOdTJ.net
>>197
接続性や安定性レポよろ

204:不明なデバイスさん
20/06/19 02:58:51.36 i9UDSJxR.net
今後一番期待出来るぞ 【ギガWi-Fi】
クラウドポケット型Wi-Fi登場!
ソフトバンク・ドコモ・au回線が容量無制限でギガし放題!
業界最安級で最短即日発送、もちろん工事も不要
1日で3G制限も3日で10G制限も一切なし
海外利用もこれ1台。世界134の国や地域で使えます!!
詳しくはこちら
URLリンク(px.a8.net)

205:不明なデバイスさん
20/06/19 10:28:12.23 eIkBwP9W.net
>>201
容量無制限は嘘

206:不明なデバイスさん
20/06/19 10:48:30.02 8P2h56hs.net
>>202
実際どうなの?

207:不明なデバイスさん
20/06/19 11:04:32.83 34A1sGe0.net
嘘は息をするように

208:不明なデバイスさん
20/06/19 20:49:50.33 3UHXNiTt.net
Archer C80が日本を制す

209:不明なデバイスさん
20/06/19 21:17:25.38 y81ixtsZ.net
CCP怖い

210:不明なデバイスさん
20/06/19 22:11:09 cH2AMVSn.net
CCCP

211:不明なデバイスさん
20/06/26 13:54:03.00 6nINF8h7.net
ワンルームの時はAtermWG1200で快適だったんだけど
長方形の一軒家に引っ越したら全然届かんので外付けアンテナのにしようと思ってるけど
外付けって手頃なの少ないんだな

212:不明なデバイスさん
20/06/27 11:47:35.43 svzqE5bi.net
Amazonのセールで出てる
TP-LinkのArcher A10 
7200円
これってけっこう良さそうかなと

213:不明なデバイスさん
20/06/27 11:55:14.60 fJPxu30o.net
怖いCCP

214:不明なデバイスさん
20/06/27 12:12:48.37 zQ0yAbEI.net
あれだけ騒がれてるのに中華によく手を出せるな

215:不明なデバイスさん
20/06/27 16:53:03 9vGEZu/5.net
通信関係は世界的な普及を中華が国を上げて支援してるからな
スマホだって中華のはコスパが一回りも二回りもよい

216:不明なデバイスさん
20/06/27 17:37:52.95 j2eRvMK4.net
大きさではないものを一回りというのはおかしい
あと大きさでも半回りというのはおかしい…それってイビツな形状だよね?

217:不明なデバイスさん
20/06/27 17:51:50.22 JTTFpePC.net
勉強しろ

218:不明なデバイスさん
20/06/27 17:55:21.87 84oItT3j.net
CCP怖い
PRC怖い

219:不明なデバイスさん
20/06/27 18:46:03 419ElzbF.net
中国政府が通信機器メーカーに補助金ジャブジャブ入れて支援してるの怪しいよなあ
日本製の半導体がアメリカを席巻した時代にも「スパイチップ仕込まれたらどうすんだ」的な叩かれ方したと言うが

220:不明なデバイスさん
20/06/27 23:52:57 ppuS2UiI.net
屋外アンテナがエエわ。

221:不明なデバイスさん
20/06/29 01:05:33.85 et4pZCLz.net
マンションでルーターは共有だから、ブリッジモードでしか使わんのだけど、おすすめの機種ある?
3LDKで電波の通りは割と良い方だと思うんだが
有線でNASとnasne、無線でiPhoneとたまにPC使うくらいです

222:不明なデバイスさん
20/06/29 18:36:27.34 ECgAVPiN.net
>>218
今時そんなネットワーク組んでるマンションないだろ
ってかそれでNAS使うとか正気かってレベルだわ

223:不明なデバイスさん
20/06/29 19:21:38.42 6wghvCtT.net
>>219
割と普通じゃないの?
築6年くらいだが
IPS契約は一括で共有ルーターから宅内配線

224:不明なデバイスさん
20/06/30 05:56:46.21 Ieub8Rsk.net
>>220
それマンションじゃなくて賃貸アパートだろ

225:不明なデバイスさん
20/06/30 06:26:26.26 4fuJGKao.net
Aterm WG1200HS3 これが最高にいいな

226:不明なデバイスさん
20/06/30 09:18:56.04 tbZW3GkV.net
>>220
× IPS
○ ISP

227:不明なデバイスさん
20/06/30 19:34:46 7CJo0B70.net
アパートでもマンションでもなんでも良いよ
どうでも良いからオススメの機種ないのかよ?

228:不明なデバイスさん
20/06/30 20:08:00.78 Ieub8Rsk.net
>>224
なんでそんなに偉そーなんだよw
アパートの無料インターネットなんか無線で飛ばしたら使いもんにならんだろ
結論 引越せやカス

229:不明なデバイスさん
20/06/30 21:30:45.05 LgUs4nES.net
>>224
>>185
オススメ

230:不明なデバイスさん
20/07/01 21:06:28.67 C/cZ0NXW.net
自分も賃貸アパートから壁にあるLANポートからルーター繋いで無線と有線で使ってるんだけど、100Mbpsって遅いのかな。
特に困った事ないんだけど、高性能なルーターじゃなくていい?買い換えないと勿体ない?

231:不明なデバイスさん
20/07/01 22:39:21.71 me0Dwl4a.net
壁が1Gきてるならもったいないね
でも遅いと思わないなら
何かをダウンロードする時ぐらいしか恩恵ないかもね

232:不明なデバイスさん
20/07/02 13:52:31.67 iP8ZMThF.net
ルーター買い換えようと思って調べてたんだけど今のWi-Fi6対応ルータのエントリーモデルってWAN側は1Gbpsなんだね
10Gのサービスまだ普及してないとは言え無線だけ早くても意味ないのにな
まぁ家の回線が1Gだから対応してても宝の持ち腐れになるんだけど

233:不明なデバイスさん
20/07/02 14:02:29.70 kqByaOCd.net
エントリーモデルはそりゃそうだろうよ
10GbE欲しければ上位モデルあるんだし

234:123あきにひぬ..
20/07/02 17:47:38.81 cdLO/loN.net
あってもポートが1つとか2つだけだけどな
まだ高いんだろうね

235:不明なデバイスさん
20/07/02 22:26:54.12 HioM/jUP.net
>>818
銅線(10Gbase-T)だとクソみたいに熱持つの知ってる?
1ポート9.5Wとか10W超え普通だぞ
同じ10Gでも光ならそんなに持たないけど

236:不明なデバイスさん
20/07/03 15:08:37.67 K4s4Wvhk.net
総務省、2030年代の「Beyond 5G」(6G)に向けたロードマップを公表
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

237:不明なデバイスさん
20/07/04 09:39:23.84 Gv8hJMcr.net
FX取引やる人で最近「パケ詰まり」になる人が多い
中にはモバイルルー ター(ポケットWIFI)に変更するおバカもいる
パケ詰まりの原因は光回線が原因ではなく大抵ルーターの性能が
低すぎる(NATセッション数が4000以下)事が原因
FXや株やる人が家庭用の安い2万円以下のゴミルーター使うからこうなる
まぁ3万円のでも物によっては駄目だが
Wifi機能付きなら11万円クラス
WIFI無しなら8万円クラスの業務用に近いルーターが必要になる

238:不明なデバイスさん
20/07/04 12:05:29.36 +ZgHvsWK.net
断定の仕方がアホっぽい

239:不明なデバイスさん
20/07/05 16:10:17.73 an3I66Gg.net
ちょっとすいません、質問よろしいでしょうか?
この度家庭のネット回線をWIMAXから光固定回線に変更したんですが、
オンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくという現象が起きています。
もともとの構成
回線はWIMAX W05
PCへはUSB接続。回線速度40~50くらい。
全く問題なし。

BBIQ光、ギガ契約(IPV4のみの回線です)
ONU→無線ルータ-(エレコムWRC-1750GST2)→PC(有線接続CAT6Aケーブル


240:使用) なぜかオンラインゲーム(アスファルト9)がカクつくようになりました。 デフォでセキュリティーソフトが有効になっていたので切ると大幅に改善。 しかし、速度50しか出ていなかったWIMAXよりもいまだにカクついています。 なにか対処法とかあるんでしょうか?



241:不明なデバイスさん
20/07/05 16:12:12.04 an3I66Gg.net
↑書き忘れてました。
今現在の回線速度は600-800ほど出ています。
600を切ることはまずないです。

242:不明なデバイスさん
20/07/05 16:21:41.18 an3I66Gg.net
具体的には、WIMAXの時はFPS60で動いていた感じだったのが、
今回の無線ルーターのウイルスソフト入りの状態ではFPS30な感覚。
ウイルスソフト切っても今現在FPS45くらいな感覚です。
※実際にFPSが下がったわけではなく、あくまでもカクつき具合の感覚的な表現です。
何かの設定とかで改善されればいいんですが、根本的に「エレコムってそんなもん」とかなんですかねえ・・。

243:不明なデバイスさん
20/07/05 17:00:37.58 DVqB+hjU.net
>>238
BBIQとオンラインゲームの鯖との間に細かったり混雑してる回線があるとかだとお手上げ。同じプロバイダの人に聞いてみるとか

244:不明なデバイスさん
20/07/05 17:19:17.33 an3I66Gg.net
>>239
あ~、なるほど!
家庭内の環境だけで考えてました!
いわれてみれば確かにサーバーの問題はあるかもしれませんね、考えが及びませんでした。
素早い回答ありがとうございます!
なにか他にも情報ありましたらみなさんよろしくですウ~!

245:不明なデバイスさん
20/07/06 00:29:50.75 edq5sS7t.net
二重ルーターになっているのではないか?

246:不明なデバイスさん
20/07/06 00:35:52.38 Ijzkatx1.net
戸建て(木造)50坪程度
1Fの端にルータを置き同じ階の逆サイドでも受信したいです。
端の方での用途はロボット掃除機の通行のタシにしたいのとスマホでLINEする程度なので
スループットはあまり気にしません。
802.11bでも構わないのでハイパーロングなレンジに飛ばせるもので最強のモデルは何でしょうか。
現行品、何世代か前のものでも結構です。なにとぞ。

247:不明なデバイスさん
20/07/06 00:43:01.00 Ijzkatx1.net
すんません今はメッシュってのが最適解なんですね
金ならあるぞ。組んでみよう
お騒がせでござんした

248:不明なデバイスさん
20/07/06 00:54:59.47 edq5sS7t.net
できればルーターを家の中心に置くとか、中継機を使うのが今までの一般的。価格もこなれている。
でもメッシュwifiをするというのもいいが今度は費用がだよね、まだ出始めだし。

249:不明なデバイスさん
20/07/06 06:01:38.66 UiQhQNwo.net
>>241
二重ルーターの件、大丈夫です。
ONUはルーター機能なしの「AS-1000GNS3-1WC」、ルーターはもちろん「ルーターモード」
にて使用しています。今みたらゲームは気にならない感じで動いていました。
何だったのでしょう?やっぱり(一時的な物も含む)サーバー問題?
ちなみに不調発見は日曜日でしたね・・・。
念の為ONUとルーターの電源&設定までも完全リセットはしましたが・・。
ともかく現状は大丈夫そうです。ありがとうございました!

250:不明なデバイスさん
20/07/10 18:23:09.46 I3a51RbR.net
トライバンドでwifi6でメッシュとなると日本ではvelopかasus、netgearくらいかな?でかいの嫌だとするとasus一択?他にオススメある?もうちょい待てばtplinkのx90でるかな。

251:不明なデバイスさん
20/07/12 13:18:19.19 YQ4eGjIZ.net
7年前のNECの方が安定したわ
レンタル代無料だけどショックだ

252:不明なデバイスさん
20/07/13 12:46:59.68 HGHwrOkS.net
スループットが激増してるからな

253:不明なデバイスさん
20/07/13 18:51:28.01 yYKoRw


254:Ps.net



255:不明なデバイスさん
20/07/15 03:39:49.08 mscEvqNl.net
>>236です
「スループット」で思い出したんだけど、
皆さん、スマホを無線ルーターにベタ付けして速度測定した場合(5Ghz)、速度はどのくらい出てますか?
うちではルーター有線接続の自作PCで速度600~800Mbps出てるんだけど、
スマホで速度測定(5Ghz)すると180~220Mbpsくらいしか出ない。
こんなもんが標準ですか?
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ-(エレコム WRC-1750GST2) → 有線接続自作PC(600~800Mbps)
ONU(三菱 AS-1000GNS3-1WC) → 無線ルータ-(エレコム WRC-1750GST2) → スマホWIFI 5Ghz(180~220Mbps)
スマホは「ギャラクシーS9」でネットワーク速度 866Mbps でリンクしています。
スマホの速度測定は「ドコモスピードテスト」を使っています。
これはうちの無線ルーターの無線実効スループットが低いからこの程度って事?
それとも無線になった時点でベタ付け測定してもこのくらい減衰してしまうもん?

256:不明なデバイスさん
20/07/15 04:51:46 aafbhkOi.net
>250
ドコモ光、ドコモnet、有線ルーターIX2105、AP WG1200CRの組み合わせで、有線接続したPCは650MBPS、iPhone11Proで600Mbps弱程度、上下共という感じです。測定はgoogleのspeed testサイトなのでipv6。高性能の謳い文句のある無線APを持ってきてもさほど変わらずなので、お使いのスマホかAPが原因かと思います。

257:不明なデバイスさん
20/07/15 15:00:16.24 mscEvqNl.net
>>251
ご回答ありがとう!
う~ん、ルーターとスマホ、どっちがボトルネックになってるんでしょうね?
一応当方スマホ(GALAXY S9)のスペックはこうなってます。
※下の方の「無線LAN」の項目を開けば見れます
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
iPhone 11 Pro のスペックについては私にはよくわかりませんでした。
 一応、こんな事が書いてありましたが。
  4x4 MIMOとLAA対応ギガビット級LTE4 ←これ関係ないですよね?キャリア電波の方なんで。
  2x2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6
URLリンク(www.apple.com)

アイフォンのWIFI6に関してはルーター側がWIFI5なんで関係ないですよねえ・・。
というか、スマホ側で現状「リンク速度866Mbps」と出ているという事は、単純に866Mbpsまでは速度出せるって事なんですよね?
だったらやっぱりエレコム側のスループットの問題?
251さんは WG1200CR で無線速度600Mbpsくらい出てるって事はメーカー公表値MAX出てるって事になりますね。
URLリンク(www.aterm.jp)
私のエレコムは無線の実効速度は非記載です。(有線は940Mbpsと記載有)
どなたか、どっちがボトルネックになっているのかの決定的なご意見ください(願)

258:不明なデバイスさん
20/07/16 12:38:49.41 EZSPOn9c.net
>>252
リンク速度と実効通信速度はある程度の乖離があるのが普通なのであまり気にしてもしょうがないかもね
あとピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多いから測り方にもよりそう

259:不明なデバイスさん
20/07/16 13:39:35.96 0PBIQ1/b.net
WG1200CRとWG1200HS3は電波の強さかなり違いますかね?
ハイパワーシステムが、どれくらいハイパワーなのか気になります

260:不明なデバイスさん
20/07/16 18:39:39.46 iIUBKwvv.net
>>253
”ピーク速度出るのはルーターの直近じゃなくて数メートル離したあたりになることが多い”
あ~、今試してみたら確かにそんな感じしました。これは知りませんでした。情報ありがとう!
ちょっといろいろ問い合わせしたりしてみたんですけど、800→200位に減衰するのは普通だと言われました(本当か?)
それ考えたら251さんの無線で600ってすごいですね。
やっぱりNecだから?

261:不明なデバイスさん
20/07/16 18:54:37.54 EZSPOn9c.net
>>255
特に国内メーカーだと、モデル数が少なくて利用者の多いiPhoneに合わせて調整入ってる可能性はあるかも
うちのWi-Fi6環境でもどう頑張っても1.2Gbps(リンク速度2.4Gbps)くらいしか出ないし実測値はリンク速度の半分出れば上々くらいに思っとけばいいんじゃないですかね

262:不明なデバイスさん
20/07/16 23:27:07.86 iIUBKwvv.net
なるほどね。目に見えないものだし何があっても不思議じゃない世界ですね。
 ”リンク速度の半分出れば上々くらいに~”
うちでは4分の1しか出てないですね・・・。
自己満にしかならんかもしれんけど、もっと早くならないかなあ。

263:不明なデバイスさん
20/07/16 23:34:27.45 1/f7TiA8.net
というかリンク速度の半分も出れば本当に上々で、普通は1/3程度が目安。

264:不明なデバイスさん
20/07/17 10:00:54.02 FBJbovH7.net
そもそも半二重だし理論値で半分、実効は当然それ以下だから1/3位でマシな方
無線はそんなもんだよ

265:不明なデバイスさん
20/07/17 10:56:55.97 XMiNJBVB.net
半二重とは言っても、DL測定中はほぼコマンドリクエストだから、
リンク速度で866Mbpsで600Mbpsは出る。
俺自身スピテスでooklaマルチスレッドで750Mbps出たことある。
端末はiPad mini4,鯖は墨田にあるIPAとか言うとこ。
多分これ以上はオーバーヘッド分で出ないでしょう。

266:不明なデバイスさん
20/07/17 11:05:56.53 XMiNJBVB.net
750Mbpsのはmini5に変更して消えたけど、mini5での最大値でのSS。
親機はWG2600HP。

267:不明なデバイスさん
20/07/17 11:06:23.39 XMiNJBVB.net
張り忘れ
URLリンク(i.imgur.com)

268:不明なデバイスさん
20/07/17 11:14:19.32 XMiNJBVB.net
ちなシングルの最大値
URLリンク(i.imgur.com)

269:不明なデバイスさん
20/07/17 13:44:40.23 +aNaBPte.net
>>250です
よくよく考えると、PCとスマホで違う速度測定を使っていたので、これはフェアじゃないと思い、両者揃えてみました。
★PCでFAST=740Mbps →→→→ ★スマホでFAST=430Mbps
★PCでOokla=476Mbps(JAIST) →→→→ ★スマホでOokla=247Mbps(JAIST)
となりました。
スマホの測定は前回同様、ルーターベタ付けにして測定しています。
測定サイトの設定はいじらず、デフォのまま測定。
ドコモスピードテストアプリは全体的に遅い数値がでます。(200Mbps程)
PCとスマホで乖離の激しい条件で測定していたので4分の1の数値となっていたようです。
ちなみにルーターは5Ghzの電波1本しか飛ばしてません。セキュリティはもちろん切ってます。
チャンネル関係の設定も自動(推奨)設定にしてます。
600Mbpsなんて数値、簡単には出ませんね~!

270:不明なデバイスさん
20/07/17 13:47:32.55 +aNaBPte.net
↑PCはルーター有線接です! 念の為追記。

271:不明なデバイスさん
20/07/17 16:25:50.84 XMiNJBVB.net
そもそもスマホや携帯端末で速度はあんまり気にしないな。
ストリーミングで快適なら文句ないし。
自宅NASあるからクラウドも使わないし。
そのかわりPCで使うときには気にする。
NASもSATA3並の速度出て欲しいわ。

272:不明なデバイスさん
20/07/17 16:49:40.36 K53LeSe8.net
>>264
ネットのスピードテストは不正確
スマホの上限速度知りたいなら有線PCとスマホ間をiperf等で計測

273:不明なデバイスさん
20/07/17 17:39:51.46 HY3BpNyC.net
テレワークで使う「家庭用ルーター」が危ない! 


274:セキュリティ対策をあなどってはいけない理由(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec0c1878bf9b8610cf7f45de8105b38c9200ddf 具体例皆無だった



275:不明なデバイスさん
20/07/17 17:50:30.70 FBJbovH7.net
ipv6使った場合は、グローバルアドレスになっちゃうけど、怖くない?

276:不明なデバイスさん
20/07/17 22:23:56.03 +aNaBPte.net
>>267
あまりよくわからないままやってみました。
何回かやってみた結果、だいたい数値は250Mbitsくらいとなります。
これはつまり、スマホの実効スループットはおおよそ250Mbpsくらいであり、
当方宅でボトムネックとなっているのはルータではなく、スマホである、と結論付けていいのでしょうか?

277:不明なデバイスさん
20/07/17 23:55:58.38 UWXnbIYG.net
>>270
サーバーにしてる有線接続のPCがGbE以上で繋がってるならそういうこと

278:不明なデバイスさん
20/07/18 00:52:40.70 muRydSsJ.net
オンボードの廉価版カニチップに適当なカニ内蔵Hubでも800M弱くらいは出るのが普通だからな
有線がボトルネックになるとは考えにくい

279:不明なデバイスさん
20/07/18 20:28:22.39 Fri/h+ro.net
質問させて下さい
現在本宅から60mほど離れた別宅の2fで生活してて
本宅のONU→(有線Lan)→別宅バッファローの無線ルーター→(有線Lan)→2f自分の部屋(スイッチングハブ)→PCという具合です
PCは有線接続で特に速度など不満はないのですがスマホなど無線が遅いので
新たに部屋用の無線ルーター購入を考えてます(ハブをのけて無線ルータを設置)
候補はNEC-Aterm WG2600HSです。速度の問題は解決しそうですか?
2重ルータなどの不具合とかあります?当方あまり詳しくないです;

280:不明なデバイスさん
20/07/18 23:10:01.76 6b+XbUdk.net
>>273
WG2600HSはブリッジモードでいいと思うよ。

281:不明なデバイスさん
20/07/18 23:58:36.52 Fri/h+ro.net
>>274
ブリッジモードだと問題ないですかね、ありがとうございます。

282:不明なデバイスさん
20/07/21 20:29:57.27 EgGVsMVK.net
>>197
その後、届いた?
レポよろ

283:不明なデバイスさん
20/07/21 23:10:26.67 2Qxt1LMF.net
初めて固定回線契約することにしたのですがルーターがなかなか決まらないので相談させてください
2LDKのマンションでocn光のVDSL 100Mbpsの契約です
探してみて
TP-Link Archer A10
NEC Aterm PA-WG2600HS
を見つけましたがスペックオーバーでしょうか?
少しでも速くなればいいなぁと思っているのですが…ご教示お願いします

284:不明なデバイスさん
20/07/22 10:12:59.73 aPRbYbVg.net
>>276
>>197じゃないけどこのスレで見て注文した
2週間待って音沙汰なし問い合わせしたら
メーカーの部品調達の目処が立たずに生産できてないって返事が来たのでキャンセルしました
他におすすめあったら教えて下さい。

285:不明なデバイスさん
20/07/22 13:36:14 OuD/aMDV.net
マ?
尼とか楽天の各ショップとかで見たら
在庫アリで普通に数日以内配送の表記なんだが

286:不明なデバイスさん
20/07/22 13:45:36.60 8cYe4bGO.net
wifi6対応
2万前後まで
でもっとも同時接続数が多く接続が安定しているモデルって何でしょうか?
メーカーは問いません。

287:不明なデバイスさん
20/07/23 00:03:26.10 x3KEHzFg.net
動的IPのpppoeが捨てらんなくて、低回線のまま使用しているがいよいよどうにもなんねーな
半固定IPを受け入れてIPoE回線にするしか、時代的な道順が無い辛さやね
回線モデム→ ①今使っている有線ルーター+②v6対応の2020年�


288:サルーターを購入→ サンワLAN切替器で1本にしてPCへ USB等のノリでこれ考えたけど、切替器のポートが8年前規格で古すぎるのと、そもそもISPで接続時にv4のみとv4v6可変を同時進行させるのは無理じゃね?と思い直した 別ISPと2本目の回線契約をするのも馬鹿馬鹿しい 新規有線のみルーターが業界から消されたのと同じくらい、速度を得るには半固定IPしか選択肢のない2020年現在は悲しい 長いことPPPoEの終端増設をNTT及びISP業界が渋っていたのも、こうした技術革新により規格が頓死するのを嫌ってのことだったんだろうねえ 俺も6年くらい前にはv6の接続申請通していたけど、結局使わないままで今日に至ってしまった 業界全体がv6移行を前面に出してきた2020年で、PPPoE完全陳腐化は確定してしまっただろうなあ



289:不明なデバイスさん
20/07/23 02:26:40.51 SUeASDoV.net
>>281
プロバイダ契約一つと有線ルータ1台で↓のような同時接続してるけど普通の無線LANルータ1台でもこれくらい出来るだろ
IPv6 → IPoE
IPv4固定IP → PPPoE
IPv4非固定IP → PPPoE

290:不明なデバイスさん
20/07/23 02:59:34.98 x3KEHzFg.net
↑色々間違っているから一つずつ説明しようと思ったけどめんどいんで止めた
お前 最高に アホ

291:不明なデバイスさん
20/07/23 08:02:03.56 0LKKYKl7.net
IPoEだけどPPPoEの接続IDも生きてるから
動的IP使いたいときはWindowsにビルトインされてるPPPoEクライアントで繋いでるわ。

292:不明なデバイスさん
20/07/24 17:06:13.77 FYOsqB4B.net
>>278
普通に家電量販店で売ってたぞ

293:不明なデバイスさん
20/07/27 17:39:13.89 B5aThhHr.net
情報が少ないんですが、予算1万円で今を快適に使うならどれがオススメですか?
赴任先の1LDKマンション、auひかり(来月導入)
1. acの4アンテナ(WNPR2600、2533DHPL2、2600HS、A2600)
2. axのエントリー品(AX10、1800AX4、DAX1800)
3. Deco M3
今はUQのWX05をリビング窓際に置いてて、寝室だとiPhone7のWiFiアンテナが1-2本を彷徨うくらい
リビングにNASとテレビが1台ずつ、あとはノートPCが1台とスマホタブレットが3台位でax対応品は現状無し
2.と3.はそもそも効果が見込めるのか?と疑問です
本拠はWNPR2600G使ってて割と安定してるもんで、同じの買おうかとも思ったけど新しいモンの方がやっぱり進化してますかね??

294:不明なデバイスさん
20/07/29 00:32:44.96 3hPrbKxv.net
 プロバイダを契約してモデムが来たのですが、このモデムではポートの解放はできないとサポートの人に言われてしまいました。
 ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
 今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
 回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
 OS windows10
 アドバイスよろしくお願いします。
 
 スレチでしたら、申し訳ありませんが誘導よろしくお願いします。

295:不明なデバイスさん
20/07/29 13:22:46.28 cjoYXKLK.net
型番は?

296:不明なデバイスさん
20/07/29 22:48:02.85 dUMbLsUx.net
>>286
3のdeco
今日牛のルーターと替えたが半端じゃなく電波が強い
100坪の自宅全てをカバー出来ている
接続デバイス数10台以上でも問題なく使えているな
これ見て牛とかエレとかゴミだと思ったわ

297:不明なデバイスさん
20/07/30 00:25:31.78 iOiez/Ov.net
>288
型番は、VH-100 4 E Sです。
よろしくお願いします。

298:不明なデバイスさん
20/07/30 01:02:36.09 RaNctFbo.net
>>290
そいつは単なるモデムでポート解放以前にルータ機能ない奴だな
適当なルータ用意してね

299:不明なデバイスさん
20/07/30 07:41:44.81 crmQD9Yi.net
>>289
メッシュwifiは便利そうだけど、M3は単に中継器では?

300:不明なデバイスさん
20/07/30 13:13:55.54 f14tD0BA.net
asusのZenWiFi AX 2台買って設置した。2台の間は最初は専用のバンドの5Gでがっつりアップリンクして快適なのだが一晩おくといつの間にか2.4Gになってしまう。再起動すると戻るから深夜に再起動スケジュール組んで凌いでるが、解決策ないのかな?

301:不明なデバイスさん
20/08/01 00:36:54.62 5oW7tgeT.net
 287です。
 プロバイダを契約してモデムが来たのですが、このモデムではポートの解放はできないとサポートの人に言われてしまいました。
 ルーターを購入してかませてやれば、ルーターの方の設定でポートの解放ができるようになるのでしょうか?
 今現在、寮に住んでいて集団で回線を使っている状態です。
 回線:NTT東日本 フレッツ光 100M
 OS windows10
 型番は、VH-100 4 E Sです。
 パソコンを光回線で有線でつなぎたい。
 スマホ、タブレットを無線でつなぎたい。
 この要求を満たしそうなルーターを探してきましたが、判定をお願いします。
 BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 デュアルバンド 3LDK 2階建向け 簡易パッケージ テレワーク 日本メーカー 【iPhone11/iPhone11 Pro/iPhone11 ProMax メーカー動作確認済み】
 価格:4000円程度

302:不明なデバイスさん
20/08/01 02:33:51.72 bMz4bhZl.net
ついに光回線が引ける物件になったんで、速度測定すると80Mbpsしかでない
持ってた無線LANルータを確認したら11ac対応のくせにWANもLANも100Mbpsしか対応してないまさに >>16 状態
終端装置とPC直付けしたら550Mbpsでました…
突っ込みたい気持ちを抑えて新規購入を検討してるんだけど8000円くらいでいいのないですかね
個人的にはTP-LINKのAX-10かAtermのWG2600HSを考えてます(11ax対応機器まだ無いんですが)
1Gbpsの回線だとaxの恩恵は受けない気がするんだけどどうなんでしょうか

303:不明なデバイスさん
20/08/01 07:53:50.07 i4NKIWkf.net
Amazon、衛星通信事業に参入。3千の衛星配置目指す「Project Kuiper」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

304:不明なデバイスさん
20/08/01 08:31:09.94 zwD9PZid.net
6月半ばにAliexpressで注文し45日経ってやっと届いた、と思ったらその日のうちに国内販売が発表されてしまった。
URLリンク(consumer.huawei.com)
中国ではAX3がDual Core、ProがQuad Coreなので、今発表されているのはPro相当なのだろう。
Amazonで\9,917に\550オフクーポン付きなんでWiFi6対応機としてはお買い得。
Dual Core版も後日発売されるらしい。
ちなみに中国版はUIが中国語オンリーで、IPoE非対応、VPNはPPTPとL2TPのみ、QoSなどは非搭載だった。

305:不明なデバイスさん
20/08/01 09:49:20.34 AtFfcQLF.net
>>294
部屋がそれほど広くないならTp-link辺りの安いのでいいのでは?
牛はあんまり良くないな

306:不明なデバイスさん
20/08/01 15:31:43.31 5oW7tgeT.net
 >298
 部屋の広さは、寮なので8畳程度です。
 回線速度を計測しましたら、有線で96MGでしたので最低ラインのでもいいのかなと。
 使う人数は1年くらいは一人の予定です。
 nuroに変えたとき用に
 TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証
 7300円くらい
 この辺のを買っておけばいいですか?

307:不明なデバイスさん
20/08/01 16:45:56.12 AtFfcQLF.net
>>299
今の環境のままならもっと安いのでいいと思う
もっと広い家に住むことになったらそのときに買い替えるのも一つの手

308:不明なデバイスさん
20/08/01 18:20:23.41 HgT6qkBE.net
>>297
ファーウェイって「余計なもの」が付いてるんでしょ?

309:不明なデバイスさん
20/08/01 18:36:46.05 eXd6CsgI.net
余計なものではなくそれこそがメインの機能だぞ

310:不明なデバイスさん
20/08/02 01:02:05.65 SqWgyS5e.net
>>299
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
こっちでも十分。
アマゾンで3,800円、今なら600円クーポン付き。

311:不明なデバイスさん
20/08/02 01:09:49.97 waYBi/PI.net
>>302
売る側にとっちゃね

312:不明なデバイスさん
20/08/02 02:01:35.11 VfuOV5hW.net
>>294
wsr-1166dhp3がビックカメラで2480円だよ

313:不明なデバイスさん
20/08/02 11:04:10.31 yrc7pSDH.net
>>305
牛はやめておいた方がいい
当たり前のようにブチブチ切れるから
特に安物は

314:不明なデバイスさん
20/08/02 15:41:50.50 +GmBQYJr.net
ルーター選び今は難しい時期だな

315:不明なデバイスさん
20/08/03 13:25:44.42 epv5+E6H.net
HUAWEI AX3良さそう

316:不明なデバイスさん
20/08/04 21:11:13.06 vw0nOHIQ.net
 >303 >305 >306
 皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
 牛は切れやすいからとのことですので、
 TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 + 300Mbps Archer C6
 を購入しようと思います。
 ご親切にありがとうございました。^^

317:不明なデバイスさん
20/08/05 02:30:22 euW5bxNz.net
>>115
TP-Linkの管理画面にある

MACアドレス 接続タイプ セキュリテ  受信済みパケット 送信済みパケット 転送速度

タイプ  情報  リアルタイムレート トラフィック使用 優先度 タイミング

318:305
20/08/05 17:16:45.96 5t0IIpNH.net
>>309
牛が切れやすいってのはユーザー数が多いだけだと思うけどね。ま、好きなの買えばいいよ

319:不明なデバイスさん
20/08/06 20:16:32.90 ImaUi10Y.net
>>297
メッシュって対応してる?グローバル向けだと書いてあって日本向けページだとメッシュの記載無い気がするんだけど非対応とかあるのかな
URLリンク(i.imgur.com)

320:不明なデバイスさん
20/08/06 20:47:39.71 9hPjdxk8.net
>>312
対応してる
HUAWEIは他機種やWifiルーター組み合わてもメッシュ機能使える

321:不明なデバイスさん
20/08/06 21:10:49 ImaUi10Y.net
>>313
ってことは日本版も大丈夫なのかな
ちなみに中国版はやっぱり出力強いですか?

322:不明なデバイスさん
20/08/06 21:46:18.33 w+Hzpkd0.net
>>314
だから日本版もできる。
電波強度は各国法規制通り

323:不明なデバイスさん
20/08/06 22:15:09.87 ImaUi10Y.net
>>315
ありがとう
もう一つ聞きたいんですがブリッジモードでゲストWi-Fiやメッシュは設定可能ですか?

324:不明なデバイスさん
20/08/06 22:42:35.94 w+Hzpkd0.net
>>316
もう説明書読んでくれw
ネットに公開されてる

325:不明なデバイスさん
20/08/07 17:03:24.88 mWnxTioj.net
家庭向けのアクセスポイント(ルータ)で、
EAP,Enterpriseに対応してるのはasusだけでなんでしょうかね?

326:不明なデバイスさん
20/08/08 09:19:33.17 SYbb7YD8.net
普通は家庭向けでEnterpriseに対応する必要ないからねぇ
本来なら業務用のじゃないとついてないんじゃ?

327:不明なデバイスさん
20/08/13 01:09:11.71 kkDwqwNH.net
哀王買っちゃった

328:不明なデバイスさん
20/08/15 23:57


329::33.81 ID:KMzx2T+0.net



330:不明なデバイスさん
20/08/16 00:03:32.65 +cEnfUId.net
速度は遅くてもいいから、遠くまで届くのってないですか?
1階において二階の部屋の隅にNECの9500Nでは届くんだけど
最近のWi-Fiルーターはどんなもんかと思って…

331:不明なデバイスさん
20/08/16 01:52:27.71 no0x6pyw.net
>>322
電波の届く範囲はおま環じゃね?

332:不明なデバイスさん
20/08/16 02:04:46.06 KNXXja5K.net
>>322
TPLinkやASUS辺り中華類のアンテナが多いやつ

333:不明なデバイスさん
20/08/16 02:16:36.07 +cEnfUId.net
>>323
そうなんだよね~
こればっかりはなぁ…
>>324
やっぱりアンテナあるやつが良いかなぁ
気にはなってるんだよね

334:不明なデバイスさん
20/08/16 02:52:13.80 no0x6pyw.net
>>325
速度が遅くてもいいなら中継器を親機と同じSSIDで運用して、ローミングは子機に任せるのがコスパいいと思う

335:不明なデバイスさん
20/08/16 03:37:35.34 +cEnfUId.net
>>326
やっぱり中継しないとだめか…
9500だと一つでまかなえるんだが
最近のはだめなのかな…

336:不明なデバイスさん
20/08/16 07:07:47.30 hfHH/y90.net
バンド幅広げた代わりにバンド幅あたりの出力落とさないといけなかったり、
QAMのシンボルあたりのビット数増やしたためにノイズに弱くなったりってのはあるので、
今届いていても新規格機に買い換えたら届かないというのは起こりうる。

337:不明なデバイスさん
20/08/16 13:24:36.22 8CPTMwHM.net
 tp-linkって、中国メーカーのだけど、通信内容ダダ洩れで危険ではないですか?
 バッファローは、すぐに切れるからやめた方がいいとアドバイスを頂きました。
 ほかにおすすめなメーカーがありましたら、ご紹介ください。
 環境
 パソコン*1 有線 
 スマホ*1 無線
 広さ10畳くらいの部屋
 この広さですが、倍くらいの広さのところに引っ越したら、もっと高性能な危機は必要でしょうか?
 よろしくお願いします。

338:不明なデバイスさん
20/08/16 14:35:56.93 KNXXja5K.net
>>329
中華だけど台湾なら
ASUS

339:不明なデバイスさん
20/08/16 14:37:50.97 KNXXja5K.net
面積倍になるなら有線LAN引き回して所々にアクセスポイント設置したほうが良い

340:不明なデバイスさん
20/08/16 17:26:41.75 os+Gt0YJ.net
AP用無線ルーターが安物買ってたらLANが100Mのばっかだったんで、
tp-Link Archer A6買ってきた。
・・・なんで設定用スマホアプリがtplinkのユーザー登録必須になってんの?

341:不明なデバイスさん
20/08/16 17:28:17.17 os+Gt0YJ.net
>tp-link
すぐ上に危険だと・・・

342:不明なデバイスさん
20/08/17 04:23:31.30 9dYwc9E2.net
TPLinkは同型型番で販売中に中身変えたりサポートも悪いので、
ソフトウェアが絡む無線LANのような機器は地雷でしかない。
使ってもまあ問題無さそうなのはノンインテリスイッチくらいじゃね。

343:不明なデバイスさん
20/08/17 20:05:15.14 KnvLPVpD.net
 ルーターがあれば、プロバイダーがどこでもポートの解放はできるものなのでしょうか?
 プロバイダ料がOCNの半額でできる、すーぱあねっと、というプロバイダ会社でサービスを受けようと考えています。
 よろしくお願いします。
 スレチでしたらお手数ですが誘導をお願いします。
 

344:不明なデバイスさん
20/08/17 20:09:27.15 cHTWfJ9X.net
セキュリティソフト付のルーターって、どうですか?
効果あるんでしょうか
アスースとかエレコムとか付いてるみたいだけど…
端末に一つ一つ入れるよりはいいかなぁ?って…

345:不明なデバイスさん
20/08/17 21:18:49.03 c4mXm83w.net
>>336
どんなのか見てみたけど
トレンドマイクロの時点で俺なら買わないな

346:不明なデバイスさん
20/08/17 22:34:12.36 cHTWfJ9X.net
>>337
やはりそうですか…

347:不明なデバイスさん
2020/08/18


348:(火) 01:25:02.97 ID:GZ+maMKz.net



349:不明なデバイスさん
20/08/18 01:34:01.31 8rob4r08.net
セキュリティがL3なのかL7まで見てるのか…

350:不明なデバイスさん
20/08/18 03:04:54.98 IDPhDXA+.net
個人使用だから別にTP-Linkでもいいかと思ったけどやっぱり、危ないのかな
しかし、距離の問題あるんだよね
今のNECルーターは仕様は悪くないんだが距離離れるとさっぱりだわ
USBの子機じゃ太刀打ちできない

351:不明なデバイスさん
20/08/18 03:06:11.09 cdJSdVmd.net
やはり米粒アンテナがクソなのであろう

352:不明なデバイスさん
20/08/18 08:52:35.25 JygTv0U1.net
TP-Linkは安いし機能的にも豊富だから、特に気にしない人は選択肢になる
Buffaloは安定性に難、ASUSはIPv6対応がブリッジだけでセキュリティに不安、Netgearは高価で種類少、NECはバランスいいが欲しい機能が全部入ってることがない、ELECOMとI-O DATAはWPA3に全然対応してないしパッとしない
結局どこも一長一短で、これだっていうのはない印象
テレワーク時代には不安だが、なにかを犠牲に妥協するしかなさそう

353:不明なデバイスさん
20/08/18 16:43:14.61 Wikph9CK.net
なんだかんだで、Google Nest WiFi に落ち着いた。
試したものだと、Synology > Google Nest > tp-link > Atern > Linksys って感じでパフォーマンスと安定制は良かったって感じ。
その中で一番めんどくさくなくて、バランスが良かったのが Google Nest WiFi だった。

354:不明なデバイスさん
20/08/18 17:08:34.05 JqUlK80O.net
>>344
一階に設置して二階まで電波届きますか?
120平方メートルって書いてあるけど…

355:不明なデバイスさん
20/08/18 17:28:01.38 Dn9vqZEv.net
>>345
家の作りによっては、としか言えないかと。
メッシュに対応してるので、電波弱いなってなるなら、拡張アクセスポイント追加すればいいんじゃないかな。

356:不明なデバイスさん
20/08/18 17:44:27.76 sJJNBXhh.net
>>343
エレコムは安い機種でもスペックは悪くない、コスパが売り、という印象たけど、なんか作りが安っぽいのよね。

357:不明なデバイスさん
20/08/18 17:44:59.34 JqUlK80O.net
>>346
メッシュなら他にもあるから
グーグルにする利点特に無いかなぁ

358:不明なデバイスさん
20/08/18 19:07:25.43 Rf5zwXws.net
>>348
他は中共じゃない?

359:不明なデバイスさん
20/08/18 19:11:57.56 Wikph9CK.net
>>348
Synology以外だと、Google Nest WiFiって素のスペックが段違いなので、管理アプリとかのレスポンスや10台以上を常時接続して利用してる時の安定性とかが結構違うんだよね

360:不明なデバイスさん
20/08/18 19:30:42.74 JqUlK80O.net
>>349
メッシュってバッファローとかもあるっぽいが…
>>350
そうなんだ
ちょっと調べてみようかなぁ

361:不明なデバイスさん
20/08/18 20:09:41.67 1pDuJJ0r.net
NetgearとASUSもあるし。

362:不明なデバイスさん
20/08/18 20:11:11.77 usYEYPzI.net
最近ネットギアの名前をあまり聞かなくなった

363:不明なデバイスさん
20/08/18 20:18:54.14 nVhQsbIY.net
ネットヤギ

364:不明なデバイスさん
20/08/19 02:36:38 Fpqnyg6s.net
ネットギアのモバイルルーターは、
電池外して電源供給だけで動くのがよかった

365:不明なデバイスさん
20/08/19 02:59:32 1vCis+Vi.net
NestWiFiってメモリ1GBも積んでんだな
フラッシュは4GBだし

366:不明なデバイスさん
20/08/20 22:17:08.45 X1qJUI/2.net
>>351
牛のメッシュは糞高い上に確かブリッジモードが出来ないはず
自分の場合ひかり電話引いているから牛は論外でTP-linkのDecoにした
TP-linkがどうしても嫌ならエレコムかNETGEARのにした方がいい
メッシュスレだとNETGEARのMK62がえらく評価高いな

367:不明なデバイスさん
20/08/20 22:33:57.93 2gX/C75i.net
>>357
なるほど調べてみますありがとう

368:不明なデバイスさん
20/08/21 04:45:14.86 88I3Limt.net
ブリッジモードで(既存のルーターに接続されたハブを介して)イーサネットバックホール接続ができるメッシュwifiの機種って、日本メーカーである?
エレコムならできるのかな?

369:不明なデバイスさん
20/08/21 10:53:27.43 L1urNbq5.net
うーん
必要だからルーターの場所変えたけど電波品質が支障が出るレベルで悪過ぎる・・
子機だけTP-LINKに変えるかと思ったが焼け石に水か
ASUSかNETGEARで揃えるのが現実的なのかな

370:不明なデバイスさん
20/08/21 12:43:29.20 fKG0AYwA.net
>>357
URLリンク(i.imgur.com)
この「ルーター機能を停止する」がルーターモード、ブリッジモードの切替だと思うのですが如何?

371:不明なデバイスさん
20/08/22 17:41:55.28 czD7j4Eb.net
一軒家のONU(nuro光 F660)の位置から対角線上にある2Fの部屋の無線LANの速度を上げたいです
1Fの有線のPCの速度は800Mbps程度、2FのPCは同タイミングで55Mbps程度
2FのPCはMacOSX 10.14.6で無線は11ac対応、実際に拾っているWi-Fiは5GHz帯の11acです
中継器を2FのONUの真上の部屋に置けば改善されそうですか?
他の解決策や中継器のおすすめがあれば知りたいです

372:不明なデバイスさん
20/08/23 04:55:54 bqA4hhs7.net
木造持ち家ならUTP通してもう1台AP置く方が将来性考えてもいいと思うが。

373:不明なデバイスさん
20/08/23 09:16:58.80 SXszFoiX.net
>>363
有線で2Fに引っ張ってくってことですか?
DIYで部屋内を見栄え良くするイメージが湧かないのですが、屋根裏に入ってCD管を通すのか・・

374:不明なデバイスさん
20/08/23 10:48:49.38 EX91oelo.net
廻縁や巾木に沿うようにモールを這わせれば目立たないよ

375:不明なデバイスさん
20/08/23 11:08:56.53 EM4iWbMT.net
有線が嫌なら今使ってるWiFiルーターは諦めてメッシュ組む方が速度は出る
中継機はどうしても実効速度出にくいし扱いにくいから勧めない

376:不明なデバイスさん
20/08/23 12:25:55.45 H7AO3dw4.net
3階建ての一軒家の2階にwg1800hpをapで設置してる環境で1階、3階共にスマホからGoogleのスピードテスト結果は60~90Mbpsほど。
最近無線から切断にされる様になってきたので買い替え検討してますが、この環境でメッシュって効果あるのだろうか?
テレワークで社用PCをたくさん持ち帰って接続するようになったらスマホが無線から切断される事が増えたのと、子供がPrimeVideo見始めるとWEB会議で雑音指摘される事が増えた様な気がする。
一人で使ってるときは何も問題ないのだけど。
ASUSのCT8が気になってるけど、安定性重視で業務用のアライドのAT-TQm1402とかどうなんだろう。
誰か使ってる人いませんか?

377:不明なデバイスさん
20/08/23 12:36:41.88 7V5b/pRD.net
仕事くらい有線にするか社用スマホでテザリングすれば

378:不明なデバイスさん
20/08/23 12:38:26.75 3DwkK3dL.net
>>367
WEB会議の通信を優先できるように、QoS設定ができるメッシュにするのがいいと思います。
ASUSのCT8いいですね。

379:不明なデバイスさん
20/08/25 17:39:12.10 wZrIwHDV.net
誰かPCを無線イーサネットコンバータと有線LANでつないでる人いませんか?
前からPA-WL300NE/AG使ってるんですがIPv6でつなぎたいから
別のを買おうと思ってるんですが、なにかお勧めないですか?

380:不明なデバイスさん
20/08/28 05:07:20.59 PympLy0y.net
細かい質問ですみません。
Wi-Fi中継機を利用することで、


381:ping値は増えますか? 心配している理由は、ビデオ会議に影響が出るかどうかで、ゲーム対戦のラグを気にするとかではないです。 中継機でもそこまで影響は無いのであれば大丈夫なのですが、そこが気になって購入を迷っています。



382:不明なデバイスさん
20/08/28 07:55:48.28 bnRPK3J4.net
HUAWEI AX3買った人居ますか?廉価クラスのax対応機の中では160Mhz対応でお手軽かと思いますが如何でしょう?HUAWEIだからというのはなしで。
プロバイダーのONUルーターもHUAWEIなので(..;)

383:不明なデバイスさん
20/08/28 08:22:27.38 ryPSiVhf.net
>>371
RTTな、増えることは増える
それよりも不安定な無線区間が追加されることで
ジッタが増える方がテレビ会議への影響大そう

384:不明なデバイスさん
20/08/28 11:30:07.35 acp1Fp+q.net
>>372
中華版AX3 Pro(=日本版AX3)が手元にある。
intel AX200積んだノートとの接続で有線ギガ相当の速度は出てる。

385:不明なデバイスさん
20/08/28 13:44:25.48 bnRPK3J4.net
>>374
いいね、値段も手頃だから買おうかな

386:不明なデバイスさん
20/08/28 14:49:53.23 tIJmcHY6.net
>>375
HUAWEIの製品だけかわからないがブリッジモード(アクセスポイントモード)の場合
スマホアプリから設定操作できないということや
メーカーサイトにファームをおいてないためローカルダウンロードできない(ルーターのアップデート機能でのみ)
利用者のブログなどが無いので設定画面を自分の頭で考えて色々対処しなければならない
米中関係の点以外にも避けられる理由はある
排熱が上手でないことも理解した上でなら買っても良いけど
購入後に一度設定したらほとんどルーターをいじらない人には向いてるかも

387:不明なデバイスさん
20/08/28 19:13:56.16 UEcPlU6D.net
ネトゲやりたいけどポケットワイファイしかない通信弱者です。中継器から有線接続しようと思ってるけどおすすめありますか?クレードルは対応してません。

388:不明なデバイスさん
20/08/28 19:36:33.07 v/3W9B3e.net
>>377
もう無線LAN子機をPCにつけたら?
モバイル回線の時点でPCールータ間を有線にした所で応答速度はどうにもならんぞ

389:不明なデバイスさん
20/08/28 22:39:29.97 REJS5pLs.net
huawei ax3はAmazonとかの評価がボロクソに書かれてるで。
とにかく遅いとのこと。

390:不明なデバイスさん
20/08/29 07:15:02.45 BgJSndgp.net
>>379
最高と最低で両極端のコメントで怪しいな。最低は相当ネットワークスキルなさそう

391:不明なデバイスさん
20/08/29 07:47:30.71 aFzP/axB.net
AX3をディスってるやつはスキルなさすぎ

392:不明なデバイスさん
20/08/30 07:39:49 R424I6ZO.net
そうなん?じゃあ買うの辞めて置いたほうがよさそう

393:不明なデバイスさん
20/08/30 07:45:47 rxzKd/nI.net
ネットワークスキル無い奴は有線lanにしとけ。線つなげば繋がるし盗聴の心配もないからな

394:不明なデバイスさん
20/08/30 07:59:48 LtOzsvwe.net
パスフレーズ設定するだけでスキルとか言われても

395:不明なデバイスさん
20/08/30 09:35:05.41 rxzKd/nI.net
>>384
WPA2はすでに盗聴の可能性あるのは知ってるよね?

396:不明なデバイスさん
20/08/30 09:42:48.90 d9YspxdA.net
TKIPの特定条件の通信の場合だけで
CCMPが破られたって報告は無かったと思うけど。

397:不明なデバイスさん
20/08/30 09:46:57.83 rxzKd/nI.net
ほぼ時間の問題

398:不明なデバイスさん
20/08/30 09:54:52.91 txRh4xRS.net
人のことなんでどうでもいいだろ
WPA3対応の新製品を売りたいだけのセールストークか?

399:不明なデバイスさん
20/08/31 11:58:14.58 SYKB


400:2+8b.net



401:不明なデバイスさん
20/09/01 05:19:00.62 CKyUu/o5.net
無線Lanの接続自体は切れていないのですが、ネットがつながらなくなったなと
思ってルート速度を確認してみると「1Mbps」になっているという症状が出る
ようになりました。
2013年頃発売のバリュースターVN770という一体型PCなんですが、インテルの
N6235という内臓のカードが入っているようです。
ここ1ケ月結構な室温の中で使っていました。
熱で壊れるときってこんな感じの症状なんですかね?

402:不明なデバイスさん
20/09/02 22:45:06 q5YpsjpT.net
Huawei AX3にIntel AX200搭載ノートで接続した場合のiperf結果(SUMだけ)。
サーバー側は有線LAN接続のESXi上のubuntu仮想マシン。
クライアントのオプションは -i10 -t10 -P10 -R -f mega-

[ ID] Interval Transfer Bandwidth Retr
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.10 GBytes 943 Mbits/sec 0 sender
[SUM] 0.00-10.00 sec 1.08 GBytes 928 Mbits/sec receiver

有線LAN側が完全にボトルネックになってる。

403:不明なデバイスさん
20/09/03 05:45:25.59 1RN3Pu94.net
>>390
そんな情報だけで解るわけねーだろ。
ここはサポセンじゃねえ。
100年romしとけ

404:不明なデバイスさん
20/09/03 11:18:14.20 E0AcB2rY.net
>>390
無線LANの質問スレ 37問目
スレリンク(hard板)

405:不明なデバイスさん
20/09/03 12:00:23.54 hK9uVULZ.net
先日LANが100BASEの無線ルーターを1000BASEのに交換したんだけど、
古い方が行方不明で・・・気になって気になって・・・。使い道無いのに。

406:不明なデバイスさん
20/09/03 12:04:46.58 PuhviUbe.net
実験用、動作確認用、故障時の一時代替用
ちゃんと見つけておいた方がいいぞ

407:不明なデバイスさん
20/09/03 18:04:46.31 Qlujqczr.net
自宅で使わなくなった無線ルーターは職場(自営業)や兄夫婦宅へ設置してる。
どれをどこに設置したのかも忘れたorz

408:不明なデバイスさん
20/09/06 15:31:29.29 7GivMzsq.net
USB子機(バッファローの古いの)が壊れたっぽいから興味がてらTP-LINKの上位子機に変えてみたけど
単純な電波強度は同等かむしろ弱くなった
あの二つに分かれるアンテナはぶっちゃけ無意味な模様
が、実際の計測値が大幅に安定していて平均速度もかなり向上
親機はWG2600HP3だけどUSB子機一つでも変わるもんなんだな
MU-MIMO+ビームフォーミングってちゃんと効果あるのか
ただ、環境の関係上親機までが遠いので単純な電波強度は弱いままと

409:不明なデバイスさん
20/09/06 16:28:15.01 TDz3Lerm.net
バッファローのWHR-1166DHP2(アンテナ内部2つ)と
TP-LinkのArcher C6(アンテナ外部4つ)が
泥アプリのWifiアナライザーで見ると同じくらいの強さ&飛距離なんだよなぁ。

WHR-1166DHP2がINTERNETポートだけがGigaポートで、LANポートは100Mなんだけど、
ONUとの接続にINTERNETポート使用出来ないのかな?

410:不明なデバイスさん
20/09/06 16:35:22.41 7GivMzsq.net
USB子機はIOの大げさな�


411:ナかいやつと迷ったがさすがに 場所取りすぎなのでやめた USBなのにちょっと値段盛り過ぎな気がしたし 電波強度は弱いままだが通信品質は安定しているようなので良しとする



412:不明なデバイスさん
20/09/07 12:25:07.75 B3rLrdho.net
TP-LINKの1650円らいのArcher T2U PlusとBUFFALOの2500円の WI-U2-433DHPは
どっちがおススメなんでしょうか?
あまり変わらないならTP-LINK買おうかとおもうのですが
求めているのは速度ではなく通信の途切れづらさです

413:不明なデバイスさん
20/09/07 17:21:30.05 6rG/+NMR.net
外部アンテナ使いなさい

414:不明なデバイスさん
20/09/08 00:18:32.97 02w8OWnD.net
USBのアンテナなんてあってないようなもの
2500円も出せるなら古いけど旧上位モデルのIO WN-AC867Uとかでいいんでないか
これはアマゾンで価格変動しているが底値で大体2500円
でも、それなら少し足して現行スペックのArcher T4U V3.x(最新版だと確か3.2)の方が
T4Uの方はT9UHのような熱による不具合問題はなかったはず
スペック的には安定しているかと
でっかいけどね

415:不明なデバイスさん
20/09/08 00:21:15.15 02w8OWnD.net
後、USB3は未だにチップ相性問題があるから不安定ならUSB2.0の方を試すのも有

416:不明なデバイスさん
20/09/08 01:37:14.11 EbqcgL/x.net
>>401
外部アンテナはなにかちょっとわからないけど、中継器なら買いました
>>402
そっちのがダブルアンテナで良さそうですね
値段もあまり変わらないし
ありがとうございます

417:不明なデバイスさん
20/09/15 13:15:19.24 5jvEArmU.net
事務所にて無線LANルーターの買い替えを検討しています。
現在はかなり古いAtermWR8300Nを使用しており
無線機器が増加にともない不安定になってきたためです。
PC有線 5台
PC無線 5台
タブレット無線 5台
スマホ無線 5台
プリンタ有線 1台
プリンタ無線 1台
デバイスサーバー+HDD 1台
利用者人数 最大10人
URLリンク(www.aterm.jp)
Aterm WX6000HPを検討しています
規模的に対応可能でしょうか?
やはり法人向けゲートウェイ+APにするべきでしょうか?
接続の安定性や簡易NAS機能についてご意見お願いいたします。

418:不明なデバイスさん
20/09/15 17:13:27.93 0ivbYgbw.net
>>405
全然余裕。
下位の2600HP3でも余裕でしょ。

419:不明なデバイスさん
20/09/15 17:59:31.77 UWNSC1h4.net
>>405 インターネット接続用のルーターは別にあるなら
WiFi親機ではなく「アクセスポイント」にしなよ
URLリンク(kakaku.com)

420:不明なデバイスさん
20/09/15 20:09:47.58 zpHZDsmu.net
>>405
何してる事業所なの?
詳しいシステム担当いないの?

421:不明なデバイスさん
20/09/15 20:39:54.68 sSdUPOBg.net
>>405
最低限EAP認証の使える法人向けAPを使いましょう

422:不明なデバイスさん
20/09/15 21:44:17.76 JvsKg+B8.net
>>408
こんなとこで相談してるくらいだからいないんだろう
そもそも10人ぐらいじゃ置かないでしょ

423:不明なデバイスさん
20/09/15 23:24:14.11 oiIx2Acx.net
不安定化がただのおま環なのではと思えてきた
ネットワークのどこにボルトネックがあるのか問題を正確に把握してからどんな機器の更新をした方がいいんじゃね?

424:不明なデバイスさん
20/09/15 23:34:21.82 t+F+fqt7.net
NASはちゃんとRAID1のやつを使ったほうがいい。

425:405
20/09/16 00:13:17.69 eQgtu3L/.net
皆様ご意見ありがとうございました。
ご意見参考にさせて頂きます。

426:不明なデバイスさん
20/09/16 00:15:18.88 qJBS3m


427:D7.net



428:不明なデバイスさん
20/09/16 00:34:49.94 njUriGPL.net
HUAWEIのAX3興味あるが
やはり尼の評価が引っかかる、たまにアウトレットで7000円辺りで売ってるので
安定して速度も出て電波も飛ぶなら欲しい、とにかく安定してるなら。

429:不明なデバイスさん
20/09/16 10:36:59.97 ec6rw0/G.net
>>415
あの内容のレビューが気になるような人は買わない方がいい。
自分で試行錯誤して検証ができるだけの知識がある人にはコスパよし。
個人的にはスタティックルートが設定できないこと以外不満は感じてない。
もう一台買って本当にMeshとして動作するのか試してみたいくらい。

430:不明なデバイスさん
20/09/16 13:54:59.34 3rYYMdKb.net
消費電力が少ない機種は何ですか?
電波の強さは求めません。

431:不明なデバイスさん
20/09/16 14:42:35.03 Li8Dwqlh.net
通信規格も求めない?

432:不明なデバイスさん
20/09/17 01:42:22.08 /n2Zk/hI.net
ホテル用とか銘打ってる奴
500mAのUSB給電で動く

433:不明なデバイスさん
20/09/17 15:41:30.74 P1e6lT0h.net
ホテルは電波弱い方がむしろ好ましい
更に各部屋20Mhz縛りにしてチャンネル使うを別々に設定しろ
ルートインとか帯域が被り過ぎ干渉しまくりで話にならない
チャットが落ちまくる

434:不明なデバイスさん
20/09/17 21:05:31.12 UT1dlTmT.net
TP-Linkとバッファローで買い替え考えているけど
コメント数、コメント内容、仕様と
Amazonで売ってる同クラス同士見較べてみると
どう考えてもTP-Linkは怪しそうだけど、、、使用して大丈夫なのか?
中華系製品で値段相応じゃなかったためしが無いけど
仕様通りのスペックなら何か特別なものが中に入っているとか、、、
怖くてまたバッファローになりそうだけど

435:不明なデバイスさん
20/09/18 06:00:44.45 8TGcAr2V.net
ASUSなら大丈夫じゃないの

436:不明なデバイスさん
20/09/18 17:43:01.66 mksz4YIv.net
TP-Linkは値段考えると(実際の)スペックはむしろ優秀だよ
未だに中継器とUSBの子機は使っている
ただ、熱に弱い(ルーター、中継器、子機全て)というのは本当
3年保証で1年半ほどで1回駄目になったから交換してもらった事がある
実績は十分あるが中華ものなのでそこが引っかかるなら日本メーカーにしておいた方がいいだろうね
あるいは癖が強いが一部に定評のあるNETGEARとか
TP-Linkはあくまで家庭用としては問題ないとは思うが個人の意見って事で
ASUSは、台湾だっけ

437:不明なデバイスさん
20/09/19 17:43:51.25 Gk34p93p.net
>>421
それを気にするならTP-Linkは論外
過去にバックドアでやらかしたことがあるから

438:不明なデバイスさん
20/09/19 19:15:10.59 0/+oNWHk.net
>>421 まぁ疑うなら最初はAPで上位ルーターで必要最低限のポート以外はOUT方向を殺しておけばいい
普通はINだけだけど、疑うならOUTもガッチガチに止めておけばいい

439:不明なデバイスさん
20/09/20 13:43:11.46 8iazsWaj.net
鉄筋マンション4LDK 5人家族
現在 スマホ3台、タブレット3台
今後 スマホ5台、タブレット最大4台
予算2万位でおすすめはありますか?

440:不明なデバイスさん
20/09/20 14:46:34.30 75EWHd0+.net
deco2台でメッシュ

441:不明なデバイスさん
20/09/20 18:16:55.09 /0SV5FDP.net
>>426
その予算だとルーターが必要かどうかで変わってくる

442:不明なデバイスさん
20/09/21 22:00:11.25 5t9yrrkh.net
すみません質問させて下さい
新築を建てるのに配線計画を建ててもらっているのですが
ほぼ確定させる今頃になって埋め込み型wifiコンセントなるものがある事を知りました
1階にモデムとルーター、2階に中継器よりもこのタイプの方が利便性は高いですか?
また、因幡電気産業というところのものがよく目に付きますがac対応が最新のようです
他にaxに対応したコンセントを発売しているところはまだ無いのでしょうか?

443:不明なデバイスさん
20/09/21 22:20:00.54 S618kw8i.net
>>429 そんな事より新築ならカテ7有線でなるべく多岐に通せ
単独で、3C以上で後からやり直せるように
配管に複数本入れると挿管時に切れるリスクもあるので全部やり直し
になるので有線LAN用に単独で配管しとけ
無線なんて結局、有線が100点なのを諦めて60点で済ませる工夫でしかないんだよ
おまけに、LANケーブル見せて「これを通せる配管お願いします」でどんな施工屋でも
一発で理解する
無線の規格名一言でも言ってみ施工屋「めんどくせい客だな」とアンチされるぞw

444:不明なデバイスさん
20/09/21 22:22:08.80 8qPk418f.net
ax対応コンセントあるかは知らないが
コンセント形状は電波エリア狭いかも
メッシュ非対応だと利便性も悪い
見た目は悪いが
普通の情報コンセントにメッシュ機器の方が安定する

445:不明なデバイスさん
20/09/21 22:34:52.54 8qPk418f.net
>>430
コネクタRJ-45の規格外CAT7は駄目だろ
現状無難なのはCAT6A

446:不明なデバイスさん
20/09/21 22:46:54.87 S618kw8i.net
>>432 カテ7太くて硬いから、それが通れば何でも通るので、サンプルに見せるのに丁度いいんだよ

447:不明なデバイスさん
20/09/21 23:12:48.30 OiDCE43p.net
カテ6AのUTPが太くて通らないから妥協でSTPのカテ7通してトラブルでわちゃわちゃする物では無いのか?

448:不明なデバイスさん
20/09/22 00:22:38.18 ZHu/7k7o.net
40Gbイーサネットの普及とか何十年後の話だよ
考えてみろ、毎秒5000MB/sのスイッチングだゾ

449:不明なデバイスさん
20/09/22 07:09:56.19 YcXm4sIi.net
>>433
cat7のプラグって売ってないから施工できません言われると思うが
あと配管に通すのが重要
>>429
後のこと考えた方が良いよ
無線親機を埋め込みにしたら手軽に交換できないのでやめた方がいい
設置、交換するのに電気工事士の資格が必要だよ

450:不明なデバイスさん
20/09/22 10:47:55.21 L3CNskCe.net
>>429です
アドバイス有難うございます
無線のスレなのに有線についても教えてくださり大変助かります
元々新築時なら作業が一番楽だろうからと軽い気持ちで「全ての部屋に有線を」と言ったところ
「これから有線が栄える事は無いから金の無駄だし辞めておけ、無線で十分」とHM側にかなり諭されたので流されかけていました
埋め込みコンセントは一旦保留にしますが、やはり配管はしてもらえるように今一度お願いしようと思います

451:不明なデバイスさん
20/09/22 11:21:19.25 w8L1BrkK.net
どう考えても無駄
有線とか言ってるアホ騙されるなよ
自分が今何に有線使ってるのか考えればわかるだろ

452:不明なデバイスさん
20/09/22 11:41:00.60 z12ehp1p.net
今はBuffaloの4年前の機器を使ってるのでソロソロ買い替えどきかなと思い、
TP-LinkかASUS、Buffaloのルーターや子機(もしくはEthernetコンバータ可のルータ)を検討しています。
しかしながら、親機はともかく子機やEthernetコンバータ可のルータは未だに決まりません。
というのも、デスクトップPCが離れた場所(2F奥)にあり、
情報コンセントがない上に適切に設置できそうなところに電源がないので、
どうしてもゲーミングWi-fiルータとの組み合わせにせざるを得ないというのが理由です。
おそらく、安定性を考えるならEthernetコンバータ可のルータになると思いますので、
上記メーカーでおすすめがありましたら、ご教示いただけると幸いです。

453:不明なデバイスさん
20/09/22 11:51:41.69 gkTrfCWY.net
>>429
今後何十年も住むのに数年で新しい規格が出る無線機器を埋め込むのはあり得ない
邪魔にならない位置に無線LANルーターが設置出来る様に考えた方が良いでしょ
あとパソコン近くはコンセント増やしとけ後から大量に延長コード買う羽目になるぞ

454:不明なデバイスさん
20/09/22 12:37:29.51 udndTbCo.net
有線を3本くらい配線するのは普通にありだろ

455:不明なデバイスさん
20/09/22 12:42:15.84 WVY789D/.net
>>437
すべての部屋に有線ってのがHMも面倒で嫌がったんだじゃない?
最低限1F-2Fの間は床材・断熱材・天井材と減衰するものが多いから
有線LAN口をつけておくと安心だぞ
1Fのルーター近辺と2Fの中継機予定の近辺をつなぐだけで良い
建坪が広いなら、ルーターから遠い部屋にも1口くらい追加すると安心かな
それぞれの口に無線APを置くだけで家全体カバーできるやろ

456:不明なデバイスさん
20/09/22 12:49:32.15 1Fi1w2eM.net
メッシュWiFiでいいだろLAN口つける必要がどこにある。予算気にしないならそれこそ2階各部屋
にLAN口つけとけって話だ。

457:不明なデバイスさん
20/09/22 13:00:49.16 WVY789D/.net
メッシュWi-Fiの有線バックホールに使えるぞって話だ

458:不明なデバイスさん
20/09/22 13:00:54.18 q80gc8ZS.net
何にしてもインターネット接続点あたりにスイッチやルータを複数置けるスペースを確保(可能ならラックを置く)各部屋へCD管だけは通しておくと後から光なりメタルなりで更新していける。

459:不明なデバイスさん
20/09/22 13:04:10.30 q80gc8ZS.net
あとアース付き3極コンセントを多めに増設しとくべき。ネットワーク機器やUPSが抜けにくい事だけでもメリット。オーディオなんかやるときにも無駄に極性とか気にしなくて良くなるし。

460:不明なデバイスさん
20/09/22 16:06:37.66 z12ehp1p.net
言葉不足でごめんなさい。情報コンセントはリフォームの時なので、そっちは無視で。
なにせ、中継機置ける場所が1Fのトイレか空き部屋しかないので、
現状のまま買い換えるなら今のルータをゲーミングWi-Fiにして、
PCのある部屋に子機かEthernetコンバータ可のルータにスべきかなってだけで。
今はどちらもBuffaloで、片方はUSB子機使ってます。

461:不明なデバイスさん
20/09/22 17:46:05.39 gkTrfCWY.net
>>447
4年前の機器で不満が無いなら買い換える必要が無い気がする
現状にどんな不満があるか言わないと

462:不明なデバイスさん
20/09/22 21:41:08.20 z12ehp1p.net
>>448
そうですね。それを言わないと...。
不満は回線がブツブツと切れることですね。
PCだとそうでもないんですが、iPhoneの方がよく切れて。
セキュリティアプリを入れる前からその傾向があって、
PC操作しながらスマホでゲームやらニュースをチェックするときに
回線が切れて移動しないといけないのが辛くて。
最近は1階に移動しても切れることがザラに...。
ちなみiPhoneにはウィルスバスター入れてます。

463:不明なデバイスさん
20/09/22 21:46:24.14 z12ehp1p.net
あ、後は本当はPCの方は5GHzで繋ぎたいんですけど、
全く届いていないのか2.4GHzで繋がっている状況も打破したくて。
こういうのは事前にお店の方に相談したほうが良いんでしょうかね?

464:不明なデバイスさん
20/09/23 07:45:20.95 q2o/ybfX.net
デバイスマネージャーから2.4G無効にすれば届いてるのかぐらいは判別できるでしょう

465:不明なデバイスさん
20/09/23 14:55:13.93 q2o/ybfX.net
アイ・オー、WAN/LANともに10GbE対応のWi-Fi 6ルーター(税別27700)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

466:sage
20/09/24 19:06:45.27 ENlJeXMk.net
結局バッファローにしました
古い奴は中継器にして新しい奴をメインへ
PC、ラズパイ、小型PC間は有線ギガって感じで
やっぱりTP-Linkはそんな感じか、、、
通信機器なんて初期不良で失敗しなければ
保証期間内に壊れるなんてことは無いだろ
ダムハブ、スイッチングハブ、有線ルーター、無線ルーターなどなど通信機器もいろいろ使ってきたが
不満はあれど壊れたことが無い
15年や20年前の奴ですら未だ普通に動く
仕様盛ってるか、中に何か入れてるか、性能特化で短命にしてるか
どっかで帳尻を合わせてるんで

467:421
20/09/24 19:09:09.25 ENlJeXMk.net
間違えてもうた

468:不明なデバイスさん
20/09/26 00:23:42.11 rKAL118D.net
AC-D2458W17X4-38が届いたから今度通信テストしてみる

469:不明なデバイスさん
20/09/26 09:59:24.36 oMl0Js/O.net
すみません>>429です
スレ違いの報告になりますが無事に全ての部屋に有線の配管(空配管含め)通してもらえました
話をしていく中でそもそも最初に指定したLAN口については壁の中に留める配線?で管を使う予定が無かったことも分かりました…ここで相談して良かったです
1F2F共にルーター置き場は高めの位置に確保してもらってるのでどの機種を選ぶかは入居後に考えようと思います
アドバイスくださった皆様本当に有難うございました

470:不明なデバイスさん
20/09/26 11:20:59.29 BJXGhMi/.net
TP-Link熱に弱いのかー… それは昨今の気候的にかなり懸念点ですね...
ところで、ルータにUSB付いてる場合、ほぼほぼ簡易NAS的運用を想定してるみたいで、
『RNDIS(USBイーサネット)』として使えるかどうかがハッキリしないものばかりなのですが
「これは使える」っていうUSBポート付き無線LANルータはありますか?

471:不明なデバイスさん
20/09/26 17:06:08.55 ZgIRF7Tw.net
TPは全てのモデルで熱に弱いよ
パフォーマンスは値段考えると結構高いがコストは低いのだろうね
でも、腐っても3年保証だったりするから中国系と割り切った上で家庭用として使う分には問題ないという認識
細かい事気にしてたらやたら安いレノボのPC(これも前科有)なんて絶対使えないしね
その他欠点は、同型番によるマイナーチェンジ(ver2→ver3とか。仕様が異なりドライバに互換性なしの別物扱い)で早々にドライバ更新が打ち切られる事がある

472:不明なデバイスさん
20/09/26 22:42:58.36 TNiya576.net
TP-Linkはチップの設計に全振りして実装はお粗末な感じ
そうやってコスト下げている

473:不明なデバイスさん
20/09/27 00:14:22.28 ybcfOgyF.net
熱に弱いと言うことは夏に頻繁に熱暴走するってことか?

474:不明なデバイスさん
20/09/27 11:08:28.17 E0awDvn6.net
24時間365日冷房効いている部屋なら問題ない

475:不明なデバイスさん
20/09/27 11:13:12.40 Z71Y9yDY.net
TP-Linkの中継器は暖かいくらいで夏も安定してたけど、ルータはダメなのか。

476:不明なデバイスさん
20/09/27 11:21:11.58 UpUgqQW+.net
>>462 バカがUSBの発熱知らずにNAS運用するから

477:不明なデバイスさん
20/09/27 11:52:41.01 hU42hcxH.net
ルーター何買えばいいんでしょうか
2.2万円が予算です
今はバッファローのWZR-HP-AG300Hとかいうの使ってますが、1日に一回は接続が切れて電源入れ直し
2LDKマンションのリビングに設置してますが端の部屋はやや電波弱いです

478:不明なデバイスさん
20/09/27 12:02:17.63 UpUgqQW+.net
>>464 DFSの可能性�


479:ヘ? エリアを広げたいならメッシュ



480:不明なデバイスさん
20/09/27 18:16:22.17 X9T6niIo.net
>>462
高い方のルータは駄目
熱々

481:不明なデバイスさん
20/09/28 00:02:57.27 6JhEofg8.net
>>463
>>466
どうもです。AX10/20あたりでUSB使わないなら平気そうですね。

482:不明なデバイスさん
20/09/29 00:52:37.44 mzYrv6OD.net
>>450
Windowsならデバイスマネージャーを開いてネットワークアダプタ内にある無線子機のプロパティを選択
詳細設定でWireless ModeをAutoから11ac固定に変更すれば5GHzだけに繋がるようになるよ
Linuxやmacの場合は知らん
>>464
家が2LDK以上ならメッシュ一択
その予算内ならTP-linkかエレコムのしかないね

483:不明なデバイスさん
20/10/01 22:04:23.13 7zn41PWi.net
>>455のものだがテストしてみた
場所:屋内の廊下、距離10m見通し線内
親機:wrc-1900ghbk-s
5Ghz 108ch いずれも上限866M
内蔵AC9260 Down200M Up240M ping18 jitter25
外付け8812BU+付属5dbiアンテナ Down200M Up230M ping18 jitter5
外付け8812BU+AC-D2458W17X4-38(17dbi)
Down250M up250M ping15 jitter1

484:不明なデバイスさん
20/10/01 22:40:55.61 wWuTZV5i.net
ここの人詳しそうなので教えて
木造二階建て6LDK
目的は一階でも二階でも5GHzで高速通信したい
どれが正解?
二階に無線ルータA
二階はAの電波強度はどこでも強い
一階はAの電波強度はどこでも微弱
(階段にコンセント無し)
1. 一階に中継機を設置
=>微弱電波経由なので速度は上がらない?
2. 新規でメッシュWi-Fi設置
=>微弱電波経由で速度的には中継機と同じ?
3. 一階壁の有線LAN経由でAPを追加
=>電波強度速度は良いが一階二階の移動の際で切替えで、
微逆電波を掴み続けてイライラする?

485:不明なデバイスさん
20/10/01 22:51:47.30 gTEWcJs2.net
>>470
メッシュWiFiを設置して一階壁の有線LAN接続
イーサネットバックホール機能でググれ

486:不明なデバイスさん
20/10/01 22:54:59.82 dAKMqp+f.net
>>470
メッシュWIFI2台セット購入
二階の無線ルータAにメッシュ1台接続
一階壁の有線LANにメッシュ1台接続
中継機なら一階二階の移動の際で切替えでイライラするが
メッシュは問題無い

487:不明なデバイスさん
20/10/01 23:11:03.98 wWuTZV5i.net
>>471
>>472
おーありがと!
メッシュはその構成ありなんだね
メッシュしっかり調べて見る
あとは予算確保だw
安価なモデル探して見る

488:不明なデバイスさん
20/10/02 03:27:27.91 aHlhIXv+.net
Archer C1200
AC1200 デュアルバンド
ギガビット 無線LANルーター 867Mbps+300Mbps
ノートPC Wireless 9260で 5GHz
最大でも下り270Mbps程度しか出ないけど 
無線は、こんなに遅いものなの?

489:不明なデバイスさん
20/10/03 11:03:05.13 4wgUd/K6.net
現在WHR-G301Nと10年前のルーターを利用していてちょくちょく通信エラーが出るので買い替えを検討。
マンション3LDKで接続10台
タブレットは古くて多分muminoは対応して無さそうなので塗り優先順位は下。
スマホでゲーム(モンスト)はやるけど
速度よりも 安定性(接続が切れない)重視なので優先順位は上。
ビームフォーミングは名前がカッコいいからあつたら嬉しい。
TPLinkは爆熱ばっかりなので無し
ASUSは取説が不親切らしいので無し
予算1~2万円。
 おすすめおを教えて下さい

490:不明なデバイスさん
20/10/08 15:56:36


491:.01 ID:4hpPNRls.net



492:不明なデバイスさん
20/10/08 16:42:17.55 KAt8orba.net
知らんがな
フルリセットして全設定し直せば?

493:不明なデバイスさん
20/10/08 16:59:36.99 4hpPNRls.net
>>477
ありがとうございます
設定し直すのってパソコンからやるんでしたっけ?
全然憶えてないです

494:不明なデバイスさん
20/10/08 17:09:03.26 KAt8orba.net
普通はPCでやると思うが
らくらくセットアップとやらでスマホでも出来るはず
取説探すかダウンロードすれば?

495:不明なデバイスさん
20/10/08 17:22:37.41 4hpPNRls.net
インターネット接続可能なDHCPサーバーもしくはPPPoEサーバー未検出のため判別不可とか出ました
意味がわからずもうお手上げです

496:不明なデバイスさん
20/10/08 17:30:57.37 KAt8orba.net
ちなみにモデムかONUか知らんが接続元も再起動したか?

497:不明なデバイスさん
20/10/09 23:04:25.23 7blEomkP.net
モバイルwifiのU2sとデスクトップpc繋げたくてusbに安いwifi子機おすすめ教えて欲しい
狭い賃貸で2.5Ghz5GHzとあるみたいなんだけど

498:不明なデバイスさん
20/10/10 10:42:13.68 gVZUN5Wy.net
wifi6,v6プラス,メッシュを全て満たす機種って存在しないのかな…
この中で諦めるのだとしたらwifi6だけどそうなるとAterm WG2600HP4あたり?
後継機とのメッシュの互換性も微妙そうだけど選択肢少ないんだよなぁ

499:不明なデバイスさん
20/10/10 16:38:39.88 cqHgyIgd.net
v6プラスに対応してるかは分からないけど、10月末に延期になったAterm ax1800hpってのがアマゾンにある

500:不明なデバイスさん
20/10/10 18:11:33.41 igKDH/pa.net
>>484
情報ありがと
v6プラスに非対応とは考えにくいし結構理想的かも

501:不明なデバイスさん
20/10/10 19:43:49.90 mNUOoL3E.net
>>484
メッシュ対応してなくない??

502:不明なデバイスさん
20/10/10 19:45:19.88 mNUOoL3E.net
WGと間違えてたわすまん

503:不明なデバイスさん
20/10/10 21:14:42.60 YCOwe+CS.net
476ですがインターネット料金を払ってないのが原因でした
ご迷惑をおかけしました

504:不明なデバイスさん
20/10/10 21:23:47.08 Nl4Bdadw.net
えぇ…

505:不明なデバイスさん
20/10/10 21:42:38.38 Tay5XUV7.net
WAN側が切れててもルータ管理機能の認証出来ないってのはおかしいだろと思うが。

506:不明なデバイスさん
20/10/13 19:46:03.27 sM662lt8.net
10年くらい使ってたairmac extremeから乗り換えようと思っています。
家は一階部分が縦に長い平屋で端に届かせるためにairmac expressを使っていました。
なので中継機はいるだろうなと思っているのですがとりあえず本体を変えようと、BUFFALOのWSR-5400AX6-MBとNECのWX3000HPで迷ってます。
色々調べてWi-Fi6には対応してた方がいいよなと選んだのですが、対応してる機種を持っているわけでもないのでこれ自体も迷っています。
値段もスペックも同じくらいなのかなと思っているのですがどうでしょうか

507:不明なデバイスさん
20/10/13 22:53:16.75 hJzVwazT.net
この中にあった中国以外のメーカーで考えています。
飲食店のフリーワイファイ用に使うのにいいメーカーってどれですか?
なんとなくfonはこわいので、fonも外していただきたいのですがどうでしょうか。
URLリンク(rankman.net)

508:不明なデバイスさん
20/10/13 23:02:45.63 Ep1eMvfu.net
>>492
URLリンク(www.buffalo.jp)

509:不明なデバイスさん
20/10/15 19:34:26.42 5Eo6/oHy.net
エレコムはやめた方がいいぞ。
某機種はMACアドレスフィルタリングが「許可するMACアドレス」でなく、「拒否するMACアドレス」しか設定できない


510:。 これは無線LANルーターが出始めた初期(今から20年近く前)のものに多かったらしく、「いちいち近所の人に使ってる機器のMACアドレスを聞きまわって登録するのか?」と散々批判を受け、消えていった仕様だ。 中古で買ったが、古いルーターでなく、2018年発売の新し目のルーターだ。 実質的に意味のないMACアドレスフィルタ機能でセキュリティ的に不安がある。



511:不明なデバイスさん
20/10/15 22:51:08.84 vjzIFftq.net
MACアドレスフィルタなんか使わないし

512:不明なデバイスさん
20/10/16 01:15:53.96 3Yl+i+P6.net
>>494
そうなの?許可するMACアドレス以外全部拒否、がいいなーと思っているんだけどw

513:不明なデバイスさん
20/10/16 09:02:05.52 Kglse1vV.net
今時の端末ってMACアドレスランダム化が標準設定されてね?

514:不明なデバイスさん
20/10/16 10:05:44.68 LAeUCr/o.net
MACアドレスでアクセス制限するのは効果あると思ってたのに...

515:不明なデバイスさん
20/10/16 10:09:07.73 LAeUCr/o.net
もしかしてフリーなポイントにはランダムでアクセスした方が少しは安全って事?

516:不明なデバイスさん
20/10/16 10:12:13.26 LO142N6P.net
>>497
SSID毎にMACアドレスが変わる仕様なら
自宅WiFiのSSIDを変えない限りルーターから見えるMACアドレスは一定

517:不明なデバイスさん
20/10/16 11:35:46.06 gMxjyNdf.net
>>496
その後少し調べたんだが、エレコムは機種によって、「許可するMACアドレス」が設定できる機種と、「拒否するMACアドレス」が設定できる機種に分かれているらしい。
今発売中のWRC-2533GS2シリーズは「拒否するMACアドレス」の方になっている。
URLリンク(www.elecom.co.jp)
ここの「無線ルータの現実的ではないセキュリティ機能」を読めばわかるが、無線LANルーター出始めの頃に多かった仕様で、当時はかなり批判された。
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
その後は消えていったものだと思っていたが、未だにこんな無意味なセキュリティ機能を搭載するメーカーがあるとは思わんかった。
メルカリで送料込1700円ほどだったからそれほど痛くはなかったが、これがもし万単位のルーターで新品購入だったらと思うとゾッとする。

518:不明なデバイスさん
20/10/16 12:21:41.45 rVxfTppL.net
今はMACアドレスフィルタリングが気休め程度だけどな
ステルスSSIDも同系統
URLリンク(sp.otsuka-shokai.co.jp)

519:不明なデバイスさん
20/10/16 12:33:09.05 Zi5X187N.net
>>501
別にそんな機能使わなければいいだけじゃん

520:不明なデバイスさん
20/10/16 12:44:01.97 NQ5w9vms.net
>>502
なら家の泥棒対策で
ガラス割られたらすぐ入れるし
気休め程度の鍵はかけないのか?

521:不明なデバイスさん
20/10/16 13:36:45.68 LAeUCr/o.net
>>502
企業と家庭で対策レベルは異なるという当たり前の話だね
とりあえず気休めでも設定はしておいた方が良いよね

522:不明なデバイスさん
20/10/16 13:56:40.37 FSiTYytc.net
ステルスSSIDはそもそもセキュリティのためのものではなく、単に邪魔なSSIDを見えなくするためのもの。
ステルスSSIDにすると本来接続する子機からも見えなくなるため、子機の方からそのSSIDを呼ぶようになるので、もしその子機(ノートPCやスマホ)を持ち歩くと家で使っているステルスSSIDをそこらじゅうで喋って回ることになる。

523:不明なデバイスさん
20/10/16 14:54:58.01 VI7zpVgN.net
親機-中継機の専用SSIDには使えるよステルス

524:不明なデバイスさん
20/10/16 16:05:47.77 Zi5X187N.net
AESで暗号化しとけりゃ良いと思うけどね
SSIDステルスしなくても

525:不明なデバイスさん
20/10/17 09:42:12.05 TdZE+PVs.net
>>501
プロバイダーからのタダルーターエレコムのがまさにそれだわ(型番違うけど)
URLリンク(i.imgur.com)
MACアドレスなんか偽装できるから
こんなもん使わないけど
どういう状況を前提に設計してんのかね?
家の中で特定の機器だけアクセスさせたくないって状況の意味がわからないw
子供にネット使わせないでもなさそうだし
よほど頭の悪い開発者が仕様決めたんだろうね
不思議

526:不明なデバイスさん
20/10/17 15:40:29.69 1uF10Xed.net
>>509
それMACアドレスフィルタリング違う
有線無線問わずパケットを遮断するフィルター機能
無線LANのMACアドレスフィルタリングは認証段階で接続拒否する機能
似てるように見えて別物だから

527:不明なデバイスさん
20/10/18 03:22:08.96 xIjn10SJ.net
今から15~20年前の無線LANルーター初期の頃は今では信じられないような無線LANルーターが大量にあったぞ
・今話題になってるエレコムの無線LANルーターのように、MACアドレスフィルタリングが「接続を拒否するMACアドレス」しか登録できない。
・アクセスポイントモードでは設定画面を出せないので、ルーターモードで設定した上で、アクセスポイントモードに変更する必要がある。
(設定変更する時はいちいちルーターモードに戻す必要がある)
・デフォルトで暗号化なしの設定になっており、暗号化は自分で設定する必要がある。
(この影響で当時は暗号化されていないAPがたくさん見かけられた)
・セカンダリSSIDがWEPのみになっている上、セカンダリSSIDを無効にできない(ニンテンドーDS全盛期に多かった)
・リセットやアクセスポイントモードの切り替えはディップスイッチで行うようになっており、本体にディップスイッチの設定については記載がないため、説明書を見ないと設定方法がわからない。

528:不明なデバイスさん
20/10/21 10:35:10.56 8iYSzHbW.net
エレコムはこれだけじゃないよ。
説明書に大嘘が書かれている。
説明書には、「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せないので、ルーターから外し、無線LANルーターを再起動してパソコンのIPアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で無線LANルーターと直結し、「192.168.2.1」にアクセスして設定画面を出すようにと記載がある。
しかし、実際には、APモードで初期設定した時に、無線LANルーターのIPアドレスをDHCPでなく、「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字で、YYYは他の機器と重複しない任意の数字)に固定すれば、APモードでルーターに接続した状態でも設定画面は出せる。
なお、ここでDHCPのままだと、ルーター接続後に無線LANルーターのIPアドレスを調べて、IPを直接入力しても設定画面は出せないので、IPの固定は必ず必要。
つまり、説明書に記載の「APモードではルーターに接続した状態では設定画面は出せない」というのは大嘘だし、当然、「APモードでルーターに接続した状態で設定画面を出す設定」については一切記載がない。
ルーターに接続した状態で設定画面を出す設定は、説明書の記述をそのまま鵜呑みにする人や、初心者ではまず無理。
それに関連してだが、他社の無線LANルーターではAPモードではIPアドレスはデフォルトで「192.168.X.YYY」(Xはデフォルトゲートウェイと同じ数字もしくは機器指定の数字で、YYYは機器指定の数字)になっているのに対し、エレコムの無線LANルーターはAPモードでもデフォルトのIPアドレスが「192.168.2.1」になっているので、APモードでは初期設定の難易度が他社の無線LANルーターより高い。
要するに、他社の無線LANルーターの場合はAPモードに設定していきなりルーターに接続しても初期設定が可能なのに対し、エレコムの場合は、最初にパソコンのIPのアドレスを「192.168.2.XXX」(XXXは任意の数字)に固定した状態で、パソコンと無線LANルーターを直結し、初期設定を済ませた上で、ルーターに接続する必要がある。
へんてこりんなMACアドレスフィルタリングも含め、無線LANルーターを使ったことない連中がファームウェアを書いているのが丸わかり。
なぜこんなメーカーがシェア2位


529:なのかが最大の謎。



530:不明なデバイスさん
20/10/21 16:15:16.21 KhzGDX0S.net
macアドレスフィルタリングは「屁です。よし通れ。」レベルだって教わって納得した。

531:不明なデバイスさん
20/10/21 17:27:27.69 Ag0+TGov.net
>>512
シェア2位なんだ
知らんかった

532:不明なデバイスさん
20/10/21 17:56:01.58 8iYSzHbW.net
>>514
実際のシェアはこの板の勢いとは全く違う。
この板を見るとNECのAtermが圧倒的に売れているように見えるが、実際にはエレコムより売れていない。
URLリンク(www.bcnaward.jp)

533:不明なデバイスさん
20/10/21 18:40:29.82 bWnuAtFT.net
コンシューマ向けは価格が大正義だからな
吊しでほぼデフォルトのまま、ロクに設定煮詰めるなんてほとんどやらない層むけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch