【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch950:不明なデバイスさん
20/03/03 23:55:15.76 ahZL9rjI0.net
>>922
新機種のTS-251Dはプラスチック筐体なのか。連続運転は前提だろうけど、コストダウンのためなのかな。

951:不明なデバイスさん (ワッチョイ efbb-bSuV)
20/03/04 00:44:18 4wn60EvE0.net
TS-251Bの頃から変わってないと思うが

952:不明なデバイスさん
20/03/04 01:16:07.28 DtfD0wfL0.net
z4wsはメモリ2GBだからubuntuとかでも動くかな。
1GB機種でも動きはするだろうけど実用には厳しそう。
GUI抜きで使えばましだろうけどそれが苦じゃない人はわざわざ既製のNASに行かずに鼻毛とかmicroserverとかに行くだろうし。

953:不明なデバイスさん
20/03/04 01:56:10.81 /qFQIco20.net
>>921
企業やLinux初心者がNASをファイルサーバーとして使う分には、GUIとか見慣れてて楽だし普通のWindowsサーバの様に金が安く済む!
特に今時の子は、スマホは使えるけどWindowsは…って奴が多くて、それにLinuxもってなると、荷が重いのよ。

954:不明なデバイスさん
20/03/04 01:59:07.90 /qFQIco20.net
>>922
初期の頃は、それなりにニッチな商品で、それなりに高価でも金出してくれるユーザーが居たから出来てた!
今はライバルもいるし、ユーザーも素人だから金に五月蝿いからしょうがない。

955:不明なデバイスさん
20/03/04 02:12:47.18 /qFQIco20.net
>>925
自分のPCにLinux系のOSを入れて使ってる人なら、少し頭を使えば楽しいかもしれないが、Windows機しか使ったことがない人は、復旧すらできないのでは?
>>920にあるのは、IOデータの機種にQNAPのファームを入れた症状に似ているので、bootをゴニョゴニョすれば、もしかしたら行けるかも!?
各旧機種はデビアン化のおかげで初期ファームが上がってるので、復旧作業を少し予習しておけば良いのでチャレンジしてみては?
>>928
TS-109から少し前までの全てのQNAP機で、デビアンが動いてるので行けるでしょ!
公式フォーラム(英語)を見ておけば、自分の機種がアップデートされなくなった場合に参考になるかもよ~♪

956:不明なデバイスさん
20/03/04 07:21:16.38 dSINCvjo0.net
全角の!や?を使うってきもつわるくて嫌ぁーねぇー

957:不明なデバイスさん
20/03/04 07:40:08.21 OCIEEP4J0.net
>>921
windows storage serverは専用NAS筐体向けのOS。
つまり、自社ではNAS用OSまでは提供できないNASメーカーがOSとして組み込めるように
提供されているものとなる。したがってそれらの制約は、NASハード自体の制約に関連してる。
通常、本当にハイアベイラビリティーが必要な場合は、別にサーバーを立てて、Windows Server
を導入したりする。Windows File ShareのSMBプロトコルはMicrosoftが開発してるものなので、
SMBを使う限りは、Windows Serverに勝てはしない。

958:不明なデバイスさん
20/03/04 07:43:42.30 79mzeOlg0.net
>>932
いちいち半角に切り替える労力別に使ったらどう?

959:不明なデバイスさん
20/03/04 09:06:01.45 9XWlaH9z0.net
>>929
ひぇ。。。
なんかもぅ普通のWindows10をNAS代わりに使っちゃいなよ!って感じですね。。。
>>933
確かに本格的にHA(高可用性/High Availability)やるならRAIDじゃなくてSDS(ソフトウェア定義ストレージ/Software Defined Storage)ですし。おすし。
おっそいけどLinuxでCephがいいね。遅いからファイルフォーマットはZFS以外で。
SMBマルチチャネルでもWindows系にゃ速度で勝てないもんなんですかね。。

960:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3d-6fEv)
20/03/04 13:05:34 p+6v+aeH0.net
>>935
ちょうど職場で安いwindowsのファイルサーバーの運用することになったんだけどRAIDコントローラー付きでシステムディスク1本とデータディスク2本ある状態。
案1 ミラーリング組んだ上で1-2割をシャドウコピーにする
案2 シングルで日次夜間同期しつつメインディスクをシャドウコピー
のどっちにするかで迷ってる。
バカが大量ファイル削除とかやらかすかもと考えると案2なんだよな。
許容ダウンタイムは1営業日とかそんなもんのゆるい感じ。

961:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-bV9o)
20/03/04 15:56:36 9XWlaH9z0.net
>>936
案1も案2もHDDだけ冗長にしてもなぁ。という感じ。
ファイルサーバがコケた場合に困るよ。(例えばwindowsアップデートしたらファイルサーバが起動しなくなったとか)

新しくUSB-HDD買って、最新のバックアップ(日次


962:バックアップくらい?)をとっておいて、 ファイルサーバがコケた場合、他のPCにUSB-HDDを接続して代替ファイルサーバとして運用出来るよう考えた方がいいのでは?? 一番コスト安くて電気代もかからないと思う。(稟議通りやすい?)



963:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb94-0qwE)
20/03/04 19:14:34 /qFQIco20.net
>>935
Windows10は、WindowsUpdateが切れるなら良いけど、そのままサーバとしたら致命的じゃね?
そもそも自動とかありえん!

964:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb94-0qwE)
20/03/04 19:25:38 /qFQIco20.net
>>936
無理にRAIDカードを使わなくても良くないか?

965:不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-w/Mo)
20/03/05 07:05:48 rYASMEdk0.net
nvmeの拡張カードって、キャッシュに使うなら純正じゃなくサードパーティ製でも大丈夫なのね
ts-473なのでgen3×4の物を買えば良いんだろうけど、おすすめのカードとかありますか?

966:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fa4-TQll)
20/03/05 07:34:16 2PPkzVMW0.net
はーやくでろでろ TS-451D

まっとるでよー

967:不明なデバイスさん
20/03/05 08:48:43.34 aG1pNywm0.net
>>940
JEYI X4X4 (4 x NVMe m.2)
動くかわからんが、PCIeブリッジ搭載してる(ASMedia ASM2824)から動く可能性は高い。
ASMedia ASM2824はPCIe3.0 x8をPCIe3.0 x16にするモノです。PCIe3.0 x4でも動くでしょう。

968:不明なデバイスさん
20/03/05 09:08:38.46 /38mAwiZM.net
>>942
ありがとう。
調べてみます。

969:不明なデバイスさん (ワッチョイ efb0-TJPv)
20/03/05 21:25:22 ukSut1fX0.net
>>940
QNAPは下の互換性リストには掲載してないが、
URLリンク(www.qnap.com)
下のページでサードパーティー製のPCIe SSDカードでも動作する場合があるみたいなことを書いてる。
URLリンク(www.qnap.com)
ただし、サードパーティー製のPCIe SSDカードの場合キャッシュには使用可能だが、
ストレージには使用できないと書いてる。

970:不明なデバイスさん
20/03/05 21:41:37.61 rYASMEdk0.net
>>944
それは知ってて質問しました

971:不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-Lqe9)
20/03/05 22:02:52 nM170++X0.net
後出しかよ…

972:不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-YvD9)
20/03/05 22:45:07 UEE/SyPIM.net
これはひどい

973:不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-bmDH)
20/03/05 22:54:28 Iii90lS0M.net
>>945
お前最低だな

974:不明なデバイスさん
20/03/05 23:23:13.23 Ql/7mIeY0.net
もう回答したり助言する義理はないやろ

975:不明なデバイスさん
20/03/05 23:57:20.31 7cJmyCSd0.net
そういや前にもこんな奴いたな

976:不明なデバイスさん
20/03/06 00:47:22.42 L5lhoDUV0.net
いや、ちゃんと買いてますよ
> nvmeの拡張カードって、キャッシュに使うなら純正じゃなくサードパーティ製でも大丈夫なのね
どう見ても知ってます

977:不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-w/Mo)
20/03/06 00:50:42 L5lhoDUV0.net
そもそもキャッシュに使えるサードパーティ製のカードを知ってたら教えてって言ってるのに、キャッシュには使えるとか言われても完全に的外れ

978:不明なデバイスさん (ワッチョイ efd6-Inmc)
20/03/06 01:12:41 RrkHpW2G0.net
使えるのは分かった上で、お薦めのカードを訊ねてるだけだよなぁ
どこに揉めるポイントがあったのだろう
>>940の1行目が疑問文に見えたのかな

979:不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-Inmc)
20/03/06 01:25:55 YdV04S1o0.net
本心ではそう思ってなくても、流れに乗るというか
いわゆる”テンプレ”みたいなもんだろw たぶん悪気はないよ

ただまあ閉鎖的な環境では通じても外の人には通じないのは問題な
これ解説するのも無粋なんだけどさ

980:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8be8-/m+Z)
20/03/06 01:39:57 X5rjPDw+0.net
質問する人の態度じゃなくて草
>>951>>952のようなこと言ってる奴いたら自分なら知ってても絶対教えん

981:不明なデバイスさん
20/03/06 01:43:17.62 3XVdp3A10.net
勘違いで噛み付いておいて
噛み付き返されたら逆ギレ

982:不明なデバイスさん
20/03/06 02:04:33.72 MFct6G4I0.net
NASのバックグラウンドタスクで圧縮ファイルを展開できるって知ってた?
しかもPCブラウザの管理画面じゃなくてスマホのqfileアプリからいける。
これで外出先からでも気になるファイルを展開できる。

983:不明なデバイスさん
20/03/06 02:06:15.16 JVoVVng60.net
こんなしょうもない流れのどこに粋があるんですかねぇ

984:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b07-GFMP)
20/03/06 03:37:01 lhwtAc4n0.net
クズがなるべく悲惨な死に方しますように

985:不明なデバイスさん
20/03/06 06:57:36.80 L5lhoDUV0.net
>>954
>>946-950までがテンプレってことですね
まともに反応してお恥ずかしい

986:不明なデバイスさん
20/03/06 07:48:07.78 ojJ77pP+0.net
昔っから特にunixの技術者は職人気質
自分で調べろが基本だしな
まぁ日本だけなんだが

987:不明なデバイスさん
20/03/06 07:54:43.28 Xp89yZtf0.net
UNIX USER = うにっくすうーざー

988:不明なデバイスさん
20/03/06 08:10:22.18 Rcur89Td0.net
5chに質問するなんて無駄ってことが分かって良かっただろ

989:不明なデバイスさん
20/03/06 08:34:35.62 u1NIGdUR0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ思い出した

990:不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-w/Mo)
20/03/06 13:26:53 y4f3YlnFM.net
俺もts-473持ちだが、この機種を選ぶのは変態が
多いのだろう。

991:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7d-Ff7g)
20/03/06 22:19:28 Y3+mONsw0.net
こういう奴って自分の思い通りの返答が得られないとすぐ癇癪起こすんだよ
つまりガキと一緒

992:不明なデバイスさん
20/03/07 07:58:25.60 bAz9A5Aw0.net
個人でNASなんて大人のたしなみだろ
クソガキが持つもんじゃぁねぇ

993:不明なデバイスさん (ガックシ 068f-g6LZ)
20/03/07 11:54:45 wFMnQFaO6.net
NASとかガキのおもちゃじゃん
大人はオールフラッシュストレージアレイ

994:不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-Lqe9)
20/03/07 12:17:08 WgmYGDIG0.net
NAS(Network Attached Storage)

995:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3d-6fEv)
20/03/07 12:53:45 jhGJy5MW0.net
SANなんだろ。

996:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fda-g6LZ)
20/03/07 12:56:56 dmYhNMgz0.net
100% NVMeオールフラッシュのSANアレイ

997:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3d-6fEv)
20/03/07 13:39:37 jhGJy5MW0.net
こんだけメモリが大容量になってきたんだからオールDRAMみたいな構成にしてもいいんだよな。

998:不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-w/Mo)
20/03/07 13:42:07 Yxss4cnM0.net
>>972
電源落とすと全データ消失w

999:不明なデバイスさん (ワッチョイ efd6-Inmc)
20/03/07 14:10:43 WukU5K1K0.net
NASの方が絶縁しやすい
LANを光コンバーターに通せば良いし、それの電源も小容量の安定化電源で良い

1000:不明なデバイスさん (ワッチョイ efd6-Inmc)
20/03/07 14:11:27 WukU5K1K0.net
書き込む場所を間違えました

1001:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7f-xiWk)
20/03/07 14:30:19 bAz9A5Aw0.net
>>973
「宵越しのデータは持たねえ」な潔さ

1002:不明なデバイスさん (ガックシ 068f-g6LZ)
20/03/07 14:45:19 wFMnQFaO6.net
その昔フロッピーベースの9801で1日かけて作成したデータをEMSに保存して安心して
さあ帰ろうとばかりパワー落とした馬鹿がいたなあ 俺じゃないけど

1003:不明なデバイスさん (ワッチョイ efb0-TJPv)
20/03/07 14:45:27 g1fXmJET0.net
>>972
昔あった記憶が。まだHDDが主流だったころ
一時期、TPCベンチの上位はほとんどがRAMストレージをつかってたと思う
けど、SSDが登場してしばらくしてから消滅した。
最近の傾向はサーバーにメモリを目一杯搭載する。
サーバーメモリが潤沢だと読み書きはメモリーにバッファリングされるので
RAMストレージと同じ効果を生む。
メモリーバッファの中身はストレージアウトされるので、RAMストレージが
喪失する危険性もない。

1004:不明なデバイスさん (ガックシ 068f-g6LZ)
20/03/07 14:46:05 wFMnQFaO6.net
EMSのRAMディスクだった
なにしろフロッピー遅かったから

1005:不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-6fEv)
20/03/07 15:06:09 el0VgQl00.net
sinc
sinc
sinc
halt

1006:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b94-pZRj)
20/03/07 18:26:09 3vpQ7zbS0.net
sync

1007:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b14-xiWk)
20/03/07 18:52:02 crQx07xa0.net
I-OデータのNASは、1日1回夜中に自動バックアップするのを、10回(10日前)つまり10世代分残せるけど、
QNAPのNASは同様のことができますか?1世代分しか残せ�


1008:ネいですか?



1009:不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-PIr8)
20/03/07 19:22:37 b1oxnvm+0.net
単純なバージョン管理のバックアップなら、100回、90日分は行けたはず。
スナップショットなら、容量があれば1024回分は行けたと思う。

1010:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f3d-6fEv)
20/03/07 19:33:05 4WeGsW+X0.net
ワシがまだボッキ角度75度くらいのぴんぴんだった頃は1文字エイリアスが流行っておってな。
コマンドも少なかったからhってタイプすればhelpが一覧で出たものじゃ。
ところがどっかのバカがhにhaltを関連づけおって本番ダウンが3回くらい起きよったんよ。

1011:不明なデバイスさん
20/03/08 05:29:01.30 17aSvAMK0.net
馬鹿のやることは想像の斜め上を行くからな

1012:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b94-pZRj)
20/03/08 14:37:06 4Xj8gny80.net
「起こる可能性のあることは必ず起こる」

1013:不明なデバイスさん
20/03/08 19:43:50.17 0Mbi2/kc0.net
アキバで鼻毛サーバが2980円だったけどスルーしてしまった。買えば良かった。

1014:不明なデバイスさん
20/03/08 21:06:31.00 HKyU21ov0.net
>>982
世間の評判を裏切らないIOデータの低品質ぶりだな
法人向け製品で沢山痛い思いをした

1015:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7f-R/kF)
20/03/08 21:19:11 Uv7fsfdl0.net
>>544
サポートとやりとりしてても何となく埒があかないっぽい
リモートサポートの要求して来た割には何もして来ない。

今、フォーマットしてデータ領域空にしてスクラビング掛けたけどやはり
途中で強制再起動が掛かる。

それとスクラビングはRAIDのデータ化けチェックでディスク使用量によって
時間が変わると思ってたのだけど、空の状態からでも5Tくらい入って
いる状態と変わらない残時間が出る。再同期と変わらない。
これは正しい動作なんですかね

1016:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b6f-bV9o)
20/03/08 22:20:03 /8OlzGo10.net
>>989
他の方法で全HDDに負荷かけても再起動するの?それなら電源容量だが。。。
計算上の電源容量は足りてるような気がする。

Toshiba MN05ACA800の最大消費電力は15.15W
  12V x 0.95A = 11.4W
  5V x 0.75A = 3.75
8台で121.2W
  12V x 7.6A = 91.2W
  5V x 6.0A = 30W

対して、TS-873の電源(DELTA DPS-250AB-44 D)は下記のスペック(12Vと5Vだけ抜粋)
  12V x 17A =204W
  5V x 12A = 60W
まー一応、他の電源繋いでみることをオススメします。

1017:不明なデバイスさん
20/03/09 05:09:06.97 cIW6il0v0.net
他の電源繋ぐことで封印シール開けちゃって、保証無くなるとか無いんですっけ?
購入店舗保証が切れててもメーカー保証の範囲(期間内)なら開けないでメーカーに投げるのも選択肢やで

1018:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-rAvQ)
20/03/09 13:11:23 74ZQkBa30.net
先週末買えたのでこれからセットアップします
URLリンク(i.imgur.com)

1019:不明なデバイスさん
20/03/09 13:35:15.01 waGVF+aV0.net
斜めから見ると更にダサいw
でもうらやましい。

1020:不明なデバイスさん
20/03/09 17:18:10.77 BQeZBlPzp.net
なんかトイレっぽい

1021:536
20/03/09 18:19:56.94 0vT6YVZA0.net
TS128Aで使用してるシーゲート製HDDが逝った

1022:不明なデバイスさん
20/03/09 18:25:50.08 fpQCncyAM.net
円高だから米尼でnas買っちゃおうかな

1023:不明なデバイスさん
20/03/09 23:44:31.56 cIW6il0v0.net
同じこと考えたけど、ブラックフライデーみたいなセールの値段見ちゃってるとなー

1024:不明なデバイスさん
2020/03/10


1025:(火) 03:02:17.42 ID:0F5Ld/Bc0.net



1026:不明なデバイスさん
20/03/10 09:31:49.99 bmWlecOl0.net
>>992
10GbEとかM.2とかのかくちょーカードは買ってない?

1027:不明なデバイスさん
20/03/10 10:32:27.10 B6BXkl0vM.net
ナスと挽き肉のカレー、ナス抜きでお願い

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 16時間 16分 17秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch