【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch450:ないためですか。 詳細が書いてあるといいんですけどね。 ありがとうございます。



451:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-bQHK)
20/01/30 09:08:00 9nTgYIHyM.net
>>426
251Bが3万円なんだからそのくらいでしょサウンドカードも無いしもしかしたらさらに安いかも

452:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66a4-bn+D)
20/01/30 09:39:09 5p2IpDqT0.net
エッチディーエムアイとかオーディオとかリモコンとか
そんなのはNASには過剰装備でしょ、と思うのよね

ヘッドレスで地味に黒子に徹しろと

453:不明なデバイスさん
20/01/30 16:23:53.50 IMV9r0Mq0.net
>>425
そうゆうのは、i7搭載した機種でやらんと快適な動作しないよ?
あとメモリを16~32GBくらいは増設しないと、HDDに負荷がかかるよ!

454:不明なデバイスさん
20/01/30 17:52:58.38 wWCD4Olw0.net
>>439
TS-253BはCeleron J3455@1.50GHz(4コア) メインメモリ16GB
ストレージはSSD MX300 1TB、HDD 4GB、それに拡張カードで足した2 x m.2 Optane 800p 118GB。
LXCとDockerが動くコンテナステーションはOptaneにインストールした。(コンテナもOptaneに保存されてるのかな?)
もともとLinuxは得意じゃないんだけど、なんとか頑張ってLXCのDebianにsshとnginx入れてwebサーバーにしてみた。(Dockerはネットワーク関係がよくわからん)
Virtualization(完全仮想化)にWindows導入した時に比べたら、当たり前だけどキビキビ動く。
コンテナステーションのコンソールが不安定過ぎるので、sshで操作しないとかなりストレスだわ。

455:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-juMz)
20/01/30 19:55:23 u1gX1FzEM.net
>>438
ほんこれ。
今どきWEB3層構造じゃないけどNASというかデータ管理に徹した部分でcifsやrsyncとかクラウドバックアップをやる部分とそれ以上のコンテナとかDLNAとかをやるアプリ側と分ける良い感じの構成になって欲しいわ。
それぞれ何グレードからか選べる感じで。
アプリ側はラズパイとかでいいのかもしれんけど。

456:不明なデバイスさん
20/01/30 23:29:39.31 RrW37/tyM.net
>>441
そうゆう人はARM搭載機で十分で、Web設定が無くてもSSHとかでもいい人達なのかもしれないな。
(LinuxならARM系のパッケージもしっかりしてるから、パッケージマネージャーさえしっかりしてればだけど…)
NASにいろいろやらせたい人(昔のQNAPユーザーはこっちが主流だった)は、AMD64搭載機でメモリも沢山積んでHDMIでモニタ繋げてPC(サーバ等)としていろいろしたくなっちゃう人達なんだよ!
もうさ、持っている機種にもよるけど、それぞれが求める方向性が違ってきているから、それによってスレッドを分けた方がいい時代なのかもね。
NAS(ファイルサーバ)がメインな人は、CPUなんかよりも価格が安い機体を選びがちでHDDに金かけるけど
自宅サーバ等な人は、最低でもPC1台分くらいは筐体に金かけないと性能的にやりたい事が…って考えるから
それぞれの思いの差は広がるばかり!
俺的には、Zen2のモバイル用なんかで、昔に戻って…
静音、少電力、高性能(拡張性が高いの)な、今のARM機とAMD64機の間を埋める(昔のAtomを使った機種のような)個人向け高性能機を作って欲しい!
って思う今日この頃。

457:不明なデバイスさん
20/01/31 00:01:55.60 WBkreujT0.net
NASを単純なストレージとして使いたいか、それとも何でも動くサーバーとして使いたいかってとこよね
今後は前者はQTS hero、後者は今まで通りQTSと分かれていきそうな感じは確かにある

458:不明なデバイスさん
20/01/31 00:20:52.48 orXMgOwVM.net
>>442-443
そう。そうなんだけどストレージのコア部分と色々やる部分がコンバージドインフラみたいにビルディングブロック的な発想の2つに分割して組み合わせ自由に選べたら幸せになれるのになという妄想。
容量は大していらないけどメディア機能しっかり使う人もいれば頭はバカでいいけど8ベイ欲しい人なんかもいるだろうし。
グレードアップする時もそれぞれ別にできたら便利じゃないかなと。

459:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-CPeP)
20/01/31 02:14:38 EmY8m6VSM.net
>>444
安く大容量が欲しければ、QNAPは別売りのエンクロージャーを使ってね!って方向性なんじゃないの?

本体はArmの1~2ベイで、エンクロージャーで+4ベイ(もしくは2ベイ)追加とかさ!

そこで転送速度の速さを求めるだすと、本末転倒になるけど…さ。

取り敢えず、現行機の組み合わせで何とでも成るよ!

今の組み合わせで無いのが、高性能な2~4ベイとかじゃない?

Zen2で作ってくれると、HDMIでTVに接続してプレイヤー代わりにも成りそうだし、仮想化とかも良さげなんだけど…!

460:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ad0-srBP)
20/01/31 06:33:53 G9JUCsXP0.net
419p+って最大16TBまでなの?
6TBを4つ買ってしまった…

461:不明なデバイスさん
20/01/31 07:19:54.64 wdnnjpON0.net
>>444
すでにそれに近い状態になっている気がするけど?
メディア系とか仮想化系の機能は、すべてQPKGで追加する形。
素の状態だと、ストレージとネットワーク関係の機能しか入っていないよ。
要はやりたい事に応じてパッケージを加える状態だから、あとは使い方に応じて、
どの程度CPUパワーが欲しいか、ネットワーク速度、拡張性の有無(PCIe)でハードを選ぶ方向なんじゃないのかな?
で、より信頼性が欲しい人はQTS HEROに行くと。
基本ストレージな人でも、少しだけ便利な機能を入れてみたいとか、個別の要望に対応するには、やっぱりソフトのパッケージでやるのがベストだと思う。
製品を分けるとそれに縛られた使い方になっちゃうからね。

462:不明なデバイスさん
20/01/31 07:31:18.29 wdnnjpON0.net
あとは、最大公約数の状態でQTSを開発した方が、結局効率が良いんだと思う。
個別の製品ライン用にOSを別々に開発するんじゃなくて、ベースの部分は共通で、欲しい機能をQPKGで乗っけるってのは開発のロスが少なそう。
今までの発展の変遷上、追加機能が欲しい人の需要は絶えないと思うからね。
元々、ネットワークストレージは常時起動してるんだから、簡単なサーバー機能も載せちゃえって発想の製品。
最初はプリンタサーバーや、Webサーバー、DBサーバーに、独自のメディア機能つけた程度の製品だった。
いろいろ機能あるように見えるけど、最低限の機能以外は全部オフにできるから、ミニマル志向の人はそうやって使えばいいのでは?
俺は、どちらかというと、筐体の種類はある程度集約して、CPUグレードを選択できるようにしてほしいわ。
低TDPで高性能なCPUを載せて、RAMもMAXで使いたい方。

463:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e86-mREd)
20/01/31 08:31:39 X+8tPlF+0.net
Synology DSM の Xpenology みたいなものって QNAP QTS にもあるんでしょうか?

464:不明なデバイスさん
20/01/31 11:50:03.50 KLmgP/e+0.net
話の腰をへし折って恐縮だが
TS-x51Dは2ベイの251Dだけでおしまいなんかねぇ?
4ベイモデル出してくれよぉー
431から買い替えたいけど251DでJ4005搭載品が出てきちゃったから
それより古いCPUの4ベイモデルはチョイスしたくないんだよー

465:不明なデバイスさん
20/01/31 12:12:00.75 zCmJ4nFT0.net
Hybriddesk station にYouTubeが見当たらないんだが…
インストールしようにも一覧にも出てこない。

466:不明なデバイスさん
20/01/31 12:14:14.78 Q7HQ6RZw0.net
>>449
QTSCloudってのがそれに近い。
主要なハイパーバイザ上で動くQTSだから、クラウド上でもPCに載せたVMWareやHyper-Vでも動く。
でもこれサブスクリプション形式なんじゃないかな?コア数分の月額とか。
URLリンク(www.qnap.com)

467:不明なデバイスさん
20/01/31 12:23:05.17 Q7HQ6RZw0.net
>>451
Googleさんがしょっちゅう仕様を変えるから、サポート諦めたのかもね。
Kodi上にYoutubeアドオンがあるからそれ使うとか? あと、Chromeにもアドオン無かったっけ?
でも、ChromecastとかAmazonStickがあれば、スマホから連携して操作した方が便利だとは思う。

468:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh)
20/01/31 17:32:33 DoTeSJvjd.net
10G NASでも細かいファイルを多数書き込むと
かなり速度が落ちるみたいなのをYouTubeで観たけど
RAIDを組んだ内蔵HDDの代わりにはならないのかな?
PC内の画像や動画をNASに入れて、NAS内からAeやPrに読み込ませて映像制作をしたいと思ってるよ
PC内にはOSとアプリだけでデータも全てNASに保存は無謀なんだろうか?

469:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-XznJ)
20/01/31 17:36:17 hTf2etMtM.net
>>454
うちそれ普通にやってる
HDのXDCAMやProRes422HQは余裕
4Kソースは扱ったことないからわからんけど

Premiereで直接NASの素材編集してるよ

470:不明なデバイスさん (ワンミングク MM7a-m4il)
20/01/31 17:58:37 Oqy7N9MqM.net
>>454
iscsiにはしたいところだね。

471:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-V/JT)
20/01/31 18:30:07 3MIFRrpaM.net
PC.側のストレージをSSDにしてNASをそういう使い方してる人は多そう

472:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-E8RG)
20/01/31 18:37:57 Mgk008s7a.net
TB3で接続すれば最大20GbEで4kも余裕で編集できるって宣伝してたよな

473:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a73-6LpL)
20/01/31 18:45:43 HvlhvEYQ0.net
先人方にお聞きしたいのだが、
Qfilingで静止画の自動リサイズはできるものなのかね?

474:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66f2-/DLj)
20/01/31 18:48:33 WvOnSkP70.net
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)

これは罪か、それとも罰か

475:不明なデバイスさん
20/01/31 20:44:29.16 INh6HaH+0.net
>>447
JavaみたいにQTSが差を吸収しているかもしれんが、もうCPUにArmを使うのは時代的にやめて欲しくね?
QPKGもx64と動作違うしArmからx64に本体を乗り換えるとデータは良いけどAPPは総入れ換えしないといけないので何かと混乱の元!!
なにか不具合があっても家庭向け用の一部でしかArm使ってないので対応が遅いし
高機能なQTSにするなら、まずはハード系で統一した方が良いよ

476:不明なデバイスさん
20/01/31 21:15:16.57 C+Pb2+fK0.net
調達コスト違うしそんなの無理だろ
買う人が好きなの選べば良いだけの話

477:不明なデバイスさん
20/01/31 22:24:59.43 FnEizSn4a.net
シングルドライブのファンレス機はもう出ないのかな?

478:不明なデバイスさん
20/01/31 22:28:37.74 5LPrIW+RM.net
理想はmini-ITXあたりのゼロスピンドル�


479:フPCをPXEブートしてそっちに付加的なサービス任せる構成。 一回やろうとしたけど二重DHCPを組めなくて挫折した。



480:不明なデバイスさん
20/01/31 22:35:08.22 P/O/i03q0.net
>>464
最近のnicはiscsiブートできるよ。

481:不明なデバイスさん
20/01/31 22:57:13.99 5LPrIW+RM.net
まじで。こんどやろ。

482:不明なデバイスさん
20/01/31 23:00:11.75 66BDnf3/0.net
ギガビットでよければGigabitCTDesktop買ってきて公式のファームアップデータでiscsiHBAファーム書くだけなんだっけか

483:不明なデバイスさん
20/02/01 06:03:12.00 K2CkArc+a.net
iscsiでも結局TCPIPがネックになってあまり速度は出ないよ
iSERとか使わないと
そのためにQNAPにはMellanoxのオプションがある

484:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh)
20/02/01 09:04:31 yeK9hPE6d.net
>>458
TB3って40Gじゃなかったの?
USB3.2が20Gだった気がする

485:不明なデバイスさん
20/02/01 10:16:45.77 I/7Yj5nK0.net
>>468
QNAPじゃなくてReadyNAS 628Xだけど昔はHDD8台のRAID6(iSCSIじゃなくCIFSの共有)で
エクスプローラでのファイル読み書きの実効スループットが900MB/s~1GB/sくらい出てたよ
NASのやPCのローカルストレージの性能、ネットワークの設定等がボトルネックにならなければ
10GbEの限界くらいまでは普通にいくんじゃない?
40Gとか100G辺りになったら知らんけど

486:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-xo0z)
20/02/01 10:41:33 qvVPVMsGa.net
今TS128A使ってるけど、バックアップ目的にもう一台増やすとしたら何がいいかな?

487:不明なデバイスさん
20/02/01 12:19:35.16 HMIWvHxgM.net
>>470
シーケンシャルの最高速度ってあまり意味なくない?
大きいファイルをコピーする用途なら必要かもしれないけれど

488:不明なデバイスさん
20/02/01 13:14:32.73 ZBXpjK170.net
>>471
>>151は?ヤフオクで5-7千円くらいで出てるよ。

489:不明なデバイスさん
20/02/01 13:42:46.38 gcwIp0/F0.net
ARMももっと高速化しないかなぁ

490:不明なデバイスさん
20/02/01 14:48:54.78 lIppCMzYa.net
ARMをサーバー使うっていう流れも有るくらいだし、
ネイティブコードならそこそこ速いのかもね
ワッパではx86上回ってるでしょ

491:不明なデバイスさん
20/02/01 15:02:11.92 uSjsRetfM.net
メディアサーバとして使いたいんだだけど
ds218jからts-453Beに乗り換えたらいい夢見れる?

492:不明なデバイスさん
20/02/01 15:04:33.38 v4LB8Fh5d.net
NAS用のUPSってどのへんのを使ってるのかな?

493:不明なデバイスさん
20/02/01 17:47:40.49 qLOMlcL10.net
特に未成年が股開いて待ってる大手SNSは登録必須

494:不明なデバイスさん (ワッチョイ f159-fRbn)
20/02/01 18:49:31 I/7Yj5nK0.net
>>472
大容量データファイルの倉庫用って立ち位置だと大きなファイルのコピーもそれなりの頻度でやるから
シーケンシャルも結構重要じゃない?

495:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d94-qGyM)
20/02/01 19:00:33 1WVWrq0T0.net
>>462
今安さを求めるならSynologyでよくねーか?
やっぱ、貧乏人とSMBサーバー専用の人は別スレだな!

>>463
それ出てたら、きっとQNAPの日本フォーラムも昔みたいに賑わってたが…
現状は、必要性を感じられ無いくらい閑古鳥が鳴いてる(泣)
TS-119で引っ張り過ぎ!
うちにもあるけど、あれで今のQTSは…重過ぎだ!
(黒箱やラズパイの様にLinuxを入れて遊ぶ程度なら使えるけど)

後継機を出す


496:なら今だとx64機でファンレスなんか簡単だと思うが 性能の割には冷却に金がかかりそうだから高いんだろうなぁ~ でも出たら買っちまうが! >>474 SoftBankに買収されてから開発費をしぼられてるんじゃね? あそこは資金力が怪しいとこあるからさ! コア数を増やし易いんだから、たまにはモンスター級のCPUを…って 今のSoftBankには、そうゆう発想は無理だよな~



497:不明なデバイスさん
20/02/01 19:36:09.70 FhGkWl5S0.net
インベーダー専用プロセッサ

498:不明なデバイスさん
20/02/01 19:53:41.69 C15oQd5S0.net
exadataみたいに普通にcifs使うときにありがちな処理をハードウェア化して体感速度をめっちゃ早くしてくれたらいいのにな。

499:不明なデバイスさん
20/02/01 21:21:49.02 9qpqUCZC0.net
PC、外付けHDD、NASの3重データだからシングルでええねん(´・ω・`)

500:不明なデバイスさん (ワッチョイ 497f-unxX)
20/02/01 22:42:27 gcwIp0/F0.net
>>480
資金力とか分からないけど
ミドルレンジでクアッドコアとか出てきてほしい
でも次に買い替える時はCPUよりも10GbE対応が
当たり前になったときかなぁ

501:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/02 02:00:57 1q9AzrVk0.net
TS-873 の10G、PciE、8ベイで10万。
iSCSIでシーケンシャル400MB/Sぐらい、ランダムはSSDキャッシュで。

まあ満足かな。10G環境にしたらNASがほぼローカル扱いできるようになって別世界だわ

502:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2e-6g4x)
20/02/02 07:55:01 KsZHSc/UM.net
>>480
ファイルサーバー専用機はQNAPのARMの方が良くないか?
Synologyは貧弱なCPUに負荷の重いbtrfs載せてさらに遅くしてる。
QNAPのext4でスナップショットとれる方式の方がパフォーマンス良いよ。

で、自宅サーバー用途ならQNAP一択だよね。
ハードの強力さと、OSの自由度の高さで最強だと思うんだけど。
どっちもカバーしてるって事かと

503:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6f-m4il)
20/02/02 08:12:48 xjdLnN470.net
まぁQNAPのスレですしおすし

504:不明なデバイスさん
20/02/02 09:43:22.17 1gSZWhb20.net
>>473
まさにバックアップ目的で買った
とはいえ1Gbポートが2個あるしトランキング出来るから、11acデバイスからのアクセスだけならまだまだ使えそう

505:不明なデバイスさん
20/02/02 09:49:39.42 Z/iiee4c0.net
>>486
Synologyは、導入時にext4かbtrのどちらか一方でのフォーマットを選択できる。
ただし、ext4ではスナップショットが効かない。
>>480
ローエンドの機種の場合、QNAPの方がコストパフォーマンスは圧倒的にいい。
特にSynoのローエンドはディスク交換に筐体分解が必要で作りが悪い。
10万以上の機種の場合、ハード性能は同じ。作りはSynoの方がいい。ソフトもSynoがいい。
特に8ベイと12ベイモデルの拡張性ではSynoが優位。
あと、20ベイのオールフラッシュストレージが20万以下で入手可能という点でもSynoが優位。
結論は、低予算ならQNAP。ディスク込みで30-60万だせるならSyno
ただし、所詮、ソフトウェアRAIDなので、DELLサーバーのハードウェアRAID搭載サーバーには勝てない。

506:不明なデバイスさん
20/02/02 09:56:01.87 kDLKLsJg0.net
シノロジーは型番でグレードが分からんから選びにくい
QNAPはやりすぎぐらいにラインナップが広いけど
シノロジーは選択肢が狭すぎ

507:不明なデバイスさん
20/02/02 11:03:51.51 KsZHSc/UM.net
>>489
10万以上こそQNAPじゃない?
SynologyはCeleronの次がXeonで、間のi3/i5/i7a辺りが無いし、仮想化向けのRyzenとかも無い。
拡張性もQNAPはいろいろSSDやSPF+とか拡張ボード出してるけど、Synologyは10GbEとかじゃないの?
ソフトはSynologyっ言う人良くいるけど、両方比べた人がどれだけいるんだかw



508:直ステマにしか聞こえないっす。



509:不明なデバイスさん
20/02/02 11:29:38.43 033iZH1V0.net
QNAPのファイルステーションの検索ってインデックス作って高速化とかできないのかな?
出先からのファイル検索でかなり時間がかかっちゃう

510:不明なデバイスさん
20/02/02 14:28:40.64 N6zzIAwU0.net
TS-873でスクラビング掛けると何度やっても途中で強制再起動が掛かるんだが
ファイルサーバーとしてしか使用していないので通常の使用に問題は無いのだが
HDDは東芝のMN05ACA800を8台で静的ボリュームのRAID6、QXG-10G1Tで10GbEにしてる

511:不明なデバイスさん
20/02/02 15:06:27.57 ueGtfcci0.net
>>493
とりあえずファームウェアのバージョンアップして再現性確認、もし再現するならサポートに聞けばよいと思う

512:不明なデバイスさん
20/02/02 15:13:19.42 8gqm06W2M.net
メモリの使用量とか??

513:不明なデバイスさん
20/02/02 15:22:52.99 Ghz/RIOpa.net
ディスプレイ繋げれば何か表示されてるかもね、といってもグラボがオプションの機種か…
異常終了して再起動だとスクラブと大差ないのが走ると思うけど、そっちは大丈夫なんかね?

514:不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-XznJ)
20/02/02 15:27:08 eB0OtEk90.net
>>493
ヘルプデスクからQNAPにログ投げて調べてもらったら?
英語しか対応してないけど、Google翻訳で十分
相手もGoogle翻訳使ってるみたいだし

結構サポートしっかりしてていろいろ調べてくれる
リモートサポートはちょっと怖いけどさすがにデータ抜いたりしないと思ってる

515:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-lhza)
20/02/02 15:30:16 U5+8z+RNd.net
>>484
10Gbはハブが高くてなー

516:不明なデバイスさん
20/02/02 16:06:34.88 N6zzIAwU0.net
>>494
ファームは最新にしてみたけど改善せず
>>495
メモリーは4Gモデルでスクラビング実行時でも半分も使ってないみたい
>>496
>>497
スクラビングが異常終了するのではなくてリセットが掛かった様に本体が再起動掛かってしまう
のでログには何も残っていない。
その直後は、ファイルシステムがクリーンでないので、ファイルシステムチェックしてね、が出る

517:不明なデバイスさん
20/02/02 16:22:15.25 eB0OtEk90.net
>>499
ダンプログにも残ってない?
普通のシステムログじゃないよ?

518:不明なデバイスさん
20/02/02 16:29:06.18 8gqm06W2M.net
ログの取得方法
 ヘルプセンター>ヘルプデスク>診断ツール
この前ここまでたどり着くのに苦労したw

519:不明なデバイスさん
20/02/02 17:12:19.50 N6zzIAwU0.net
>>500
スクラビングからリセットが掛かった直後のログだと
The system was not shut down properly last time
System started., 18,1580616737,A007,Power,C001,NAS Power Status,
と言うのが残ってる。
今10GbEのカードを抜いて再立ち上げしたらRAIDボリュームの再同期が
掛かった。(今までFile System not cleanだけだった)
まさかPCIe2枚刺せる仕様なのに、この機種は電源が弱い?
10GbEのカードは刺すスロットに指定とかあるんでしょうかね、外側に近い方に
刺したのですが

520:不明なデバイスさん
20/02/02 17:36:31.29 4r3yDHT90.net
メモリの自己診断とか無いんだっけ?

521:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/02 18:48:53 1q9AzrVk0.net
>>502
同じTS-873、 HDDは同じシリーズの10T、追加で拡張カードにSSD二枚と10G使ってるけどその症状は起きてないわ
症状的には電源周りトラブル?に見えるね
スクラビングでHDDぶん回そうとしたけど電源足らずで、みたいな。

とりあえずだけど
・家の電源コンセントのタコ足解消、もしくはきちんと100V出ているか
・中の電源と基板の差し込みが半刺しでないか(冗談みたいだけど輸送中に緩む事例)

PCIe 3.0x4が二個だからエアフローで選んでいいんじゃないかな
私は拡張QM2カードのFANが有効なように10G:上 QM2:下

522:不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-XznJ)
20/02/02 20:40:43 eB0OtEk90.net
ウチのは半年ぐらいに一度謎のNQC Timeoutが発生してその都度RAIDがデグレードされて再構築ってのを繰り返してたからヘルプデスクからダンプログ送ったらハードウェアレベルの故障が発覚して修理になったことあったわ

とりあえず問い合わせてみたら?

523:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-O1Hv)
20/02/02 20:45:56 N6zzIAwU0.net
>>504
電源は99.5Vくらいで、高くも無く低くも無くで違うかなと言う感じテスターの
誤差もいれたらこんなもんかもしれない。115Vが基準とか言われたらダメかもだけど

現時点で同期が25%くらいまで進んでる。ダメな時は3%くらいで落ちて
いたのでこのまま進みそう。

確認ですが、ハードウェアの拡張カードのところに10GbEのカードは
出て来ますか? ネットワークのところでしか見えなかったので

電源系だとあまりやりたくないし、PCの方が電源大きいので何も出ない
かもしれないけど10GbEのカードをPCに付けてどうか、TS-873のPCIeの
スロットを変えて見てどうか

とりあえず同期が終わらないとですが

524:不明なデバイスさん
20/02/02 21:18:58.49 N6zzIAwU0.net
>>505
年末に買ったけどさすがに交換は無理だろうな(尼)
もう少しあがいてダメだったら修理か

525:不明なデバイスさん
20/02/02 21:28:21.34 KYu4Eh1k0.net
>>479
4Kメディアの編集とかだと、シーケンシャルが効いてくるよね
>>480
ファンレスなら今は453DXなんじゃないの?
10GbE搭載だし、M.2のSSD載せて使うのが正しい気がする。

526:不明なデバイスさん
20/02/03 00:15:44.65 hBX5RY5Y0.net
高性能を求める人と、安定したファイル書庫を安くを求める人と、感覚が違うからヤダ!

527:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/03 02:35:53 VCQHSi2X0.net
>>506
コンセントのほうは問題なさそう。老朽化してるとこだと90Vとか出てびびる

>ハードウェアの拡張カードのところに10GbEのカードは
出て来ますか?

コントロールパネル、ハードウェアの下には10Gメニュー自体ないです。ジャンボフレームもネットワークから設定。
Farm 4.3.6.1040

スクラビングを8台でやって必ず落ちて、数台のみ入れて落ちないなら電源初期不良の可能性が高まるけどめんどくさいね。

528:不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-Fcvq)
20/02/03 06:33:40 qOod+ninM.net
まあまずQNAPのサポートに解析依頼じゃないかな
代理店に電源不良で修理依頼出すときもメーカーサポートからHW不良と言われてるって伝えた方が楽だろうしね

529:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-D+9c)
20/02/03 13:39:01 yiHqJBP2M.net
>>510
4.3.6.1040って今はダウンロードサイトから取り下げ
られてるようだけど大丈夫?

うちもTS-473に10G挿してるがまだ使ってない。

530:不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-Wdob)
20/02/03 16:19:00 PAidwWsvM.net
うん

531:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d94-qGyM)
20/02/04 15:27:15 eixFlVXy0.net
QNAPは、ダウンロードに上げたの消すなよな!
あとから検証ができんでないか
変なの上げたら、まずはごめんなさいだろ~

532:不明なデバイスさん (エムゾネ FF0a-lhza)
20/02/04 18:17:21 hI9/ZYvjF.net
>>514
過去の分を全てキープしておくのはユーザーの責任やで?

533:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-unxX)
20/02/04 18:33:58 4u1PLghq0.net
それもQNAPのファイルとしてとっとかないと

534:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7912-0Ybi)
20/02/04 19:49:12 Rt14lx/a0.net
TS453beなのですが、ブラウザから管理画面を開くと、
「ネットワーク&仮想スイッチ」だけが真っ白画面のままになるという現象が起きています。
どなたか同様または類似の事例(対応含め)があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

535:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-unxX)
20/02/04 22:00:02 km1o0RtM0.net
>>517
左下のスイッチを「基本設定(Basic)」にしてみては?
手元のTVS-873eは「詳細設定(Advanced)」だと表示されない

536:不明なデバイスさん
20/02/04 22:23:55.66 6d2Z4unp0.net
>>518
ありがとうございます!明日現場で確認してみます。

537:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa4-UG/5)
20/02/05 09:22:23 7VgBpho/0.net
TS-251DのPCIeスロットはPCIe 2.0のレーン幅 4xか...

538:不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mPcd)
20/02/05 15:19:26 oUgLtKiC0.net
>>515
そうゆうの、昔のQNAP Japn フォーラムはやってくれてたなぁ~
あれは有り難かった!

539:不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mPcd)
20/02/05 15:20:03 oUgLtKiC0.net
まぁ、その当時は機種が少なかったってのもあるけどさ!

540:不明なデバイスさん (エムゾネ FFbf-7WKu)
20/02/05 16:54:06 1GUCNr1NF.net
>>521
あれは意外と面倒だからな

541:不明なデバイスさん
20/02/05 18:33:23.63 kuvn5IzQa.net
通りすがりのQNAP Clubですが、どの機種向けのどのVersionが必要ですか?

542:不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-dBxj)
20/02/05 19:33:36 RtykTNNQd.net
NASのCPUとメモリ、キャッシュにm.2を増やしたら体感できるぐらい速くなるのかな?
1GBから1MBぐらいのファイルを頻繁に読み書きする感じの用途で、8ベイぐらいのNASをRAID10で運用したいと考えてるよ
10GianかTB3で接続する予定です

543:519
20/02/05 20:17:09.84 7yf7Vbs3p.net
>>518
まず、その画面の前で真っ白でアクセス不可でした(涙
ファーム最新にしても変わらずで、代理店と話して先出しセンドバック保守にする事にしました。(同じ事例があった模様)
ありがとうございました。

544:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-VM48)
20/02/06 01:29:27 yRyhhHiQ0.net
TS-251Dちょっと欲しい。いつ出るんだろう。
ちょうど8GB*2のメモリが余ってるので交換したい。
Gemini Lakeなら認識してくれそう。

545:不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mPcd)
20/02/06 02:05:44 oEXEAH+y0.net
>>524
必要ってよりも、不具合があって取り下げられたのか分からない事や、どんな不具合があって…etc
なんか、アップされて数日たつと消えてるっての、最近は多くないですか?

546:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa4-UG/5)
20/02/06 08:36:21 bNYirQDB0.net
>>527
メモリスロッツは 2 x SO-DIMM DDR4
余ってるやつに適合するならいいのだろうけど...

547:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-7DEu)
20/02/06 09:27:30 hiLGc8Zd0.net
すいません
TS-251Bで動作実績のある4GB*2のサードパーティー製メモリ教えてください

548:不明なデバイスさん
20/02/06 10:25:10.14 X41A17zp0.net
>>526
自分も453be使ってるから怖いんですが…

549:不明なデバイスさん (ワッチョイ 17e6-Hkqy)
20/02/06 11:22:55 7xbXwcUv0.net
>>530
Micron DDR3 PC3L-12800S 両面実装 4GBx2
ヤフオク中古3000円で買った

550:不明なデバイスさん
20/02/06 12:00:58.07 CurkLkRiM.net
>>530
CT2K51264BF186DJは動作したよ
純正メモリがDDR3L-1866だからそれと同じなら問題ないはず

551:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-7DEu)
20/02/06 15:14:45 hiLGc8Zd0.net
>>532-533
ありがとうございます!
動画や画像を扱いだしたら一気にメモリ不足に陥ったので助かります

552:519
20/02/06 19:04:02.51 NvvndESdp.net
>>531



553:原因もわからないので気持ち悪いです。。



554:183 (アウアウウー Sa9b-yJfZ)
20/02/07 11:16:47 nd2oZh7Ga.net
今TS-109ii使っててリプレースしようかと思ってるけど、乗り換え先は何がいいかな?

555:不明なデバイスさん
20/02/07 13:55:51.67 5KGy2KId0.net
使用目的、必要ベイ数、予算を決めてここを見る作業に戻るんだ!
URLリンク(www.qnap.com)

556:不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-Ej1r)
20/02/07 22:41:52 3FRfd/v/0.net
>>535
社内プロキシがコンテンツブロックしてたり、、、はしないか

557:不明なデバイスさん
20/02/08 00:13:03.16 yfz/dl320.net
>>535
ブラウザ側の問題だったり?
スマホで見てみるとか。

558:536 (アウアウウー Sa9b-eeQQ)
20/02/08 01:01:48 eQgGnhw5a.net
>>537作業主任!!内容的にこれがいいです!

URLリンク(www.qnap.com)

559:519 (ササクッテロラ Sp0b-OetN)
20/02/08 08:08:11 yRYk0QWzp.net
>>538
同セグメントでプロキシもないんですよね…ありがとうございます!

560:519 (ササクッテロラ Sp0b-OetN)
20/02/08 08:10:09 yRYk0QWzp.net
>>539
主要ブラウザ(IE,Chrome,edge,firefox)でダメでした。スマホは盲点ですね、試してみます!ありがとうございます!

561:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8b-5N7o)
20/02/09 07:55:56 wPYj8R6u0.net
おはようございます。
QNAPかアンケート依頼があり、よろしければご協力いただけますでしょうか?
メディアサーバーに関する事で、ユーザー声を知りたいという事の様です。
URLリンク(www.qnapclub.jp)

今後のアプリに反映されるかも知れません。よろしくお願いします。

562:不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-uWcT)
20/02/09 08:42:53 Kicb9dyed.net
>>512
今回の症状が最初出た時は、これより古い
バージョンだったのでQTSの新しい古いは
関係なさそう。
helpkdeskからサポート依頼出したら10GbE
のカード抜き差ししてとか、ダンプリスト
くれとかしてたら 、リモートサポートする
ので許可設定してくれと言って来た。

取り敢えず見られてもよい内容に整理中

563:不明なデバイスさん
20/02/09 09:40:00.47 SAFu3O8Y0.net
幼女のくぱぁ画像とか流石にマズいもんな

564:不明なデバイスさん (ワッチョイ 577f-56gX)
20/02/09 12:00:26 UFvj+qQI0.net
見られてもいい内容だけに絞ったらほとんど何もなかったりしてね

565:不明なデバイスさん
20/02/09 13:05:12.31 U7FrMa4o0.net
出たらすぐにアップデートとか中学生かよ
Nasに限らずアップデートってのは1ー2週遅れぐらいで良いよ。

566:不明なデバイスさん
20/02/09 13:07:50.67 U7FrMa4o0.net
>>543
こいつは無料で意見集めて、意見提供する代わりにqnapからか金もらうクズ臭いな

567:不明なデバイスさん
20/02/09 13:34:07.76 l83n3Aa70.net
メーカーか代理店の人がやってるサイトなんじゃないの

568:不明なデバイスさん
20/02/09 13:44:40.55 U7FrMa4o0.net
>>549
当サイトは、QNAP社とは直接関係の無い、非公式なファンサイトです。
つまりクズ

569:不明なデバイスさん
20/02/09 16:06:02.65 mtMkLacu0.net
米尼のTVS-872XTガッツリ値上げ
値上がりするのはSSDとメモリだけかと思ってたよ…

570:不明なデバイスさん
20/02/09 16:14:38.23 N2WhiJZU0.net
米Amazonで販売開始されてるTS-251Dが日本では全然出てくる気配がないのだけど
中国の新型コロナウイルスと関係ある?

571:不明なデバイスさん (ワッチョイ 577f-56gX)
20/02/09 17:38:36 UFvj+qQI0.net
ヒアリと違ってちっさすぎて除去し切れんからねえ

572:不明なデバイスさん
20/02/09 20:48:49.92 kKDy8JWn0.net
私はもともと熟女


573:マニアでもあったから そっちの方の新ネタさえあれば十分だが、 ロリ専門だった奴はつらいだろうな。



574:不明なデバイスさん
20/02/09 21:41:35.02 of9uN4UC0.net
お前は何を言ってるんだ?

575:不明なデバイスさん
20/02/10 00:26:23.90 iMqtgYnbd.net
サポートは英語しか話せない奴がいい
ファイル名だけで怪しさ前回のオレのなす

576:不明なデバイスさん
20/02/10 07:55:06.99 m2zFS4At0.net
>>550
お前は、何を言ってるんだ!?
あれは昔々有志でQNAPから個人輸入してて、購入の斡旋や情報交換したりしてたの知らないの?
日本語のQNAPサイトでは老舗サイトで、そのサイトの成れの果てがそれ。
その後、
NASでデータだけ扱う人はクラウド化の波で使わなく(いなく)なって、
自宅サーバーだった人はfreeNASとかへPCへ行ってしまい、
唯一取り残されたのがファンレスの愛好家達だが、TS-119も今年でサポート切れるし、各種メールサーバー等アプリは非公式のQNAP Club(欧)が支えてたが…
ここに来て、QNAPに拘らなければラズパイ4B+なんか、10GのLANに拘らなければ性能良過ぎて、ファンレスの人達もそっちに流れそうな予感もする。
日本法人が出来た頃から、お前ら新参者が買える様に成ったのさ!

577:不明なデバイスさん
20/02/10 08:05:32.07 4g9R3AQxM.net
ラズパイ気になる

578:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-KmHn)
20/02/10 09:03:31 sIRtv/jP0.net
Raspberry pi 4は1Gbeしか無いが、USB3があるんだっけね。興味深い。

579:不明なデバイスさん
20/02/10 11:19:35.23 WKdR6COj0.net
自宅で簡易サーバとしては使ってるが、NASをラズパイにやらせようとは思わんなぁ。。

580:不明なデバイスさん
20/02/10 11:23:21.93 Ka+gC7Uf0.net
やってみれば分かる
QNAPやSynology一度でも使うとラズパイのNASなんてもう使う気にならんよ

581:不明なデバイスさん
20/02/10 12:44:37.19 hK7DjYSU0.net
RaspじゃUSBでいもぷぅー

582:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-A4QD)
20/02/10 13:25:58 Q4LbhGshM.net
手段と目的があべこべになった人だよね
RasPiで構築することが楽しいだけで使いやすさや性能は二の次になってる人っぽい

583:不明なデバイスさん
20/02/10 14:01:55.05 8h2Sjn84d.net
ラズパイとか構築コスト高いじゃん
コストには時間も手間も含まれてるお

584:不明なデバイスさん
20/02/10 14:40:44.76 OV5+u41+M.net
MacminiでNASする人たちと同じ匂いがするw

585:不明なデバイスさん (ワッチョイ d714-YHYU)
20/02/10 15:40:21 2dzdH7fg0.net
10G NASをRAIDをしないで使うのはもったいないかな?
高性能LAN付きケース的な使い方も良い気がしてきた

586:不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-QQjh)
20/02/10 16:09:22 i1UpFDFx0.net
ありだとは思う。
10GでPC複数からアクセスできるSSD領域って便利だし。

ただ、10G敷設コストと10G対応NAS購入コスト考えるとSSD一枚も二枚もあんま変わらないんだし、だったらRAID1ぐらいしとけばとは思う
ざっくり20万から22万に増えても変わらない。

587:不明なデバイスさん
20/02/10 16:27:19.15 m2zFS4At0.net
元々は、黒箱で自宅サーバー運用やシステムの構築が楽しい人達がQNAPを日本で広めたの!
qpkgで拡張性や自由度が高かったし、黒箱よりもWebから設定が出来たってのが素人にも分かり易く、そこからNASが普及したんだが…?
今の状態になって、元々の玄人達が居なくなったのがQNAP Japan Clubが過疎った原因だし、今あるのは昔からの付き合いであるQNAPとの太いパイプぐらいじゃね?

588:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-A4QD)
20/02/10 16:37:18 Q4LbhGshM.net
>>568
いや、普通に家庭のLAN環境が整備されてきてデバイスも増えてきてファイルサーバー的なものが欲しくなってきたからじゃね?
マニアが普及させたんじゃないと思うが?

このままクラウドの容量も増えてきてWANの高速化が進んで低価格化すればNASも衰退してくると思う

589:不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-ocRr)
20/02/10 16:54:15 OV5+u41+M.net
テレビ録画再生に使う人たちがいるからマニア以外にも普及しているのかもね

590:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-kByK)
20/02/10 17:29:56 WKdR6COj0.net
個人の手が届く範囲の価格で、そこそこまともな性能のNASというのが大元でしょ
もちろん、いじれば色々出来ることから、それをアレコレする人がいたことは否定しないけど

591:不明なデバイスさん (ワッチョイ f746-rO25)
20/02/10 17:53:54 UX3sqHhK0.net
メモリ差し替えたら生き返ったぁ
壊れたと思って3年放置してたけどメモリ買い換えて試してみてよかった

こんなレベルですがいつもここを参照させていただいてます

592:不明なデバイスさん (ワッチョイ d794-mPcd)
20/02/10 19:43:57 m2zFS4At0.net
>>570
おかげで変な人が増えたのが嫌だ!

PCやスマホも買えば使える様になると思ってるのか、努力や勉強しない奴とか、基本的に無知や努力しない事は犯罪にして欲しい!

593:不明なデバイスさん
20/02/10 20:01:39.05 Ka+gC7Uf0.net
ちょっと自意識過剰の変な人いますねw

594:不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-A4QD)
20/02/10 21:44:44 8uWtrnVg0.net
Debian君でしょ
この人…

ファイルサーバーとして使うのにSSHでいじるとかいらないわ

595:不明なデバイスさん
20/02/10 22:30:10.92 u/VzscKP0.net
絶対に見つかる訳にはいけないファイルをラズパイに刺した暗号化USBに保存してたわ。
無線LANで見たい時に見れるしマンションの共用部のパイプスペースの死角にマグネットで固定して電源に繋いでた。
何かあって発見されたとしても部屋の外なら知らぬ存ぜぬで多少は凌げるだろうと。

596:不明なデバイスさん
20/02/10 23:01:00.23 v4gPsX/R0.net
指紋拭いとけよ

597:不明なデバイスさん
20/02/11 00:14:42.42 9Qq+zjo10.net
>>576
お巡りさん、コイツです。

598:不明なデバイスさん
20/02/11 01:23:17.38 L4wXFMP/0.net
状況証拠は別として特定できるもんなんかね。
ラズパイとUSBメモリは半年以上前に店頭で現金で買ってる。
truecryptでUSBメモリをマウントしてるから電源入ったそのままの状態でパスワードクラックすれば中身見れるけど押収の時に電源切ったらtruecryptのパスワードも破らないといけない。
閲覧はiPadでしてたけど警察もapple製品のフォレンジックはお手上げだっていうしな。
国によってはパスワードに守秘義務はないけどtouchIDへの指の押しつけは合法だとかいう怖い噂も聞くけど。

599:不明なデバイスさん
20/02/11 02:19:20.72 5HiTBWkq0.net
HGST信者でしたが乗り換えるならWG赤でしょうか?
瓦じゃないのってどのタイプでしょうか?

600:不明なデバイスさん
20/02/11 02:21:35.97 5HiTBWkq0.net
そしてこの時期に客船に手を出す三菱重工
なにか取り憑いてんだろ

601:不明なデバイスさん
20/02/11 02:22:51.81 5HiTBWkq0.net
>>581はすれ違いです
すみません

602:不明なデバイスさん
20/02/11 03:06:24.46 tjzkRuUM0.net
代替セクタ発生したってメールきた。
RAID6相当だし、まだ大丈夫だよな?

603:不明なデバイスさん
20/02/11 03:08:17.95 tjzkRuUM0.net
>>576
おめ。
盗電で一つ罪増えたな。

604:不明なデバイスさん
20/02/11 04:39:22.97 BHpj5hkt0.net
>>583
保証期間内ならさっさとRMA出したら?
RAID6ならしばらく片肺で動かしても大丈夫さ!w

605:不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-fXdT)
20/02/11 23:12:03 sXRBLEkX0.net
>>579
FBIはiPhoneのロックパスワードを既に突破している。
警視庁科学捜査研究所ならたぶんFBIの手法で突破は可能。
FBIの手法とはこういうもの、
まず、iphoneを分解してパスワードが記録されているEPROMの論理コピーを作成する。
その上で順列組合せで全部のパスワードを10回ずつ順繰りに入力する。
パスワードは10回間違えるとロックされる。それを回避するために10回間違えたら
EPROMをオリジナルのコピーと交換する。これを永遠と繰り返す。
報道によるとFBIはこの手順を自動化したとしている。
つまり、EPROMの交換とリセットはジャンパで配線を外部にもっていって物理的に
新ROMに切り換えるマシンを作った可能性がある。
この手法は暗号化がされている物理デバイスの突破に広く使える。

606:不明なデバイスさん
20/02/11 23:47:27.99 42UtugiT0.net
ヤバイめな犯罪者は英数字混じりか長い桁数のパスコードにしているやつが多そうだからずいぶん気の長い話だな

607:不明なデバイスさん
20/02/12 00:05:08.78 qVxpypmT0.net
ぶん殴って吐かせるかバックドアで開けるかした後の言い訳みたいなもんじゃね?

608:不明なデバイスさん
20/02/12 00:27:48.31 lhmDPU0o0.net
ま、自分から尻尾出さなけりゃ何もねえわ

609:不明なデバイスさん
20/02/12 00:35:54.29 PL5BVgFc0.net
己の信仰と死後の世界での安住のため例えこの世で味わえる全ての苦痛を味わおうとも、一片の悔いも残さない。
むしろこの世での苦痛が多ければ多いほど死後の世界で報われる。

610:不明なデバイスさん
20/02/12 06:23:19.99 1OGcKAbV0.net
>>586
×:永遠と
〇:延々と
じゃね?

611:不明なデバイスさん
20/02/12 08:52:27.27 ZvHX2Ys30.net
>>591
永久にやり続ける…訳ではないよな(笑)

612:不明なデバイスさん (ワッチョイ 727c-OxBC)
20/02/12 12:04:26 eGuLQLko0.net
>>579
公衆回線経由でアクセスしていればISPのログから調べられるだろうし、無線LANでしかアクセスしてなかったとしても、その場合は近隣住民だからスマホのSSIDとかの設定を調べられてバレると思うぞ

暗号化USBの中身がわからなくても、普通に盗電で逮捕されて、後はあの手この手で吐かせられるだけかと

613:不明なデバイスさん
20/02/12 13:49:59.31 HUh1V7QzM.net
国家権力を舐めて貰っちゃ困るw

614:不明なデバイスさん
20/02/12 22:15:45.27 ZvHX2Ys30.net
今の捜査は、情報を整理する机上の作業でほぼ終わる

615:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8f-Gnv1)
20/02/13 05:48:07 EUTpt1xi0.net
スレチの話やめてほしいねえ

616:不明なデバイスさん
20/02/13 07:42:57.19 Fnyapjn00.net
Qnapの海門「SMART予知」とかいうの本当に正しいのかナ?
SMART値見ると、全部グリーンなのに上記の値だけ注意して来る
HDDフルチェックして何も出なかったのに・・・
ちなみにこの項目出るの海門だけなのね。HGSTやWDじゃ項目無いわ。

617:不明なデバイスさん
20/02/13 07:50:29.15 Fnyapjn00.net
>>597
× SMART予知
○ IronWolf Health Management

618:不明なデバイスさん
20/02/13 12:02:16.27 0uUa2hz/d.net
海門のやつだけ故障率が軒並み高い
HGSTは皆1%未満

619:不明なデバイスさん
20/02/13 12:08:41.78 2baq5jTOM.net
安物買いの銭失い

620:不明なデバイスさん (ワントンキン MM42-5v+W)
20/02/13 13:13:04 IO5s57JWM.net
IronWolfシリーズは悪い話聞かないけどさ
昔の情報のママ脳ミソが更新されてない人ばかりだね

621:不明なデバイスさん (スプッッ Sd32-/fsC)
20/02/13 13:21:26 x5oVXppkd.net
以前オレが使ってたシーゲイトが壊れた
だから壊れる
みたいな俺が基準、俺様思考なんだろうね

622:不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-dJav)
20/02/13 13:29:11 ohEP1pXb0.net
seagateはなあ・・
壊れてもすぐ送ってくるけど。だったら最初から壊れにくいメーカー選んでもいいんじゃないか的な。好みの問題だけどね。

GIGAZINE backblazeのHDD故障レートの記事
URLリンク(gigazine.net)

特にひどいのはSEAGATEのST12000NM0007エンタープライズ向けでヘリウム入り。他社比較で故障率が4倍以上

623:不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-yi7K)
20/02/13 13:32:02 Bh+Fv40Fa.net
うちはリスク分散のために複数メーカーの混ぜて使ってる
同じタイミングで複数壊れるのが一番困るから
別のタイミングで壊れるなら別に壊れやすくてもいいわ

624:不明なデバイスさん (ワッチョイ 128c-oFCC)
20/02/13 13:33:22 tlGXDEE90.net
どれでも同じぐらい壊れやすいんだから
あとは電波情報なり髪のお告げなりで決めればいいじゃんってだけの話

625:不明なデバイスさん (ワッチョイ 63de-rP9N)
20/02/13 14:16:02 Vf4eRDiz0.net
backblazeの公開情報に関しては運用台数が多いので参考にはしてる

626:不明なデバイスさん (ワッチョイ deb0-i8nS)
20/02/13 15:24:41 KZ+xHrRu0.net
>>308
できる。
仮想JBODを使えばネットワークにある最大8台までのQNAP NASを仮想化可能。
昔は、仮想JBODで接続可能なのはUSBかSASドライブだったが、iSCSI接続を
サポートしたことにより、別のNASのドライブを仮想化できるようになった。
前、誤回答していたので、訂正する。

627:不明なデバイスさん (スフッ Sd32-s80x)
20/02/13 15:34:52 0uUa2hz/d.net
>>606
多いのは数十万台だしな

628:不明なデバイスさん
20/02/13 15:50:28.86 KZ+xHrRu0.net
>>603
これに掲載されてるシーゲートの型番全部調べてみたけど
BarracudaとかIronWolfとか一般販売用のものは皆無で参考にはならないと思う。
リストの上に掲載されてるシーゲートのやつはDesktopというモデル、下の方の
故障率が2019年に急上昇したやつはExosというモデル。
恐らく、故障率2-3%を込でバルクセールモデルで安く卸してると思う。

629:不明なデバイスさん
20/02/13 15:56:25.84 0uUa2hz/d.net
>>609
なんでそんな嘘平気で言うの?火消しなの?

630:不明なデバイスさん
20/02/13 17:12:48.13 ajureNjRF.net
>>579
そういう技能を周囲に隠しているのでなければ重要参考人としてご褒美を頂くに決まってるだろw

631:不明なデバイスさん (ブーイモ MM63-FH+E)
20/02/13 17:22:43 TDRMv3C/M.net
シーゲイトの瓦のやっすいやつ使ってるけど壊れるなら早く壊れてくれと願いつつもRMA終わってしまってまだ元気だわ。
日次バックアップにしてて1日に1回しかスピンアップしないのがいいのかもしれん。

632:不明なデバイスさん
20/02/13 23:01:51.75 EXbVPbWK0.net
>>603
HGSTってWDに吸収されたんじゃなかったの?

633:不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-yi7K)
20/02/14 00:18:39 vICODDZla.net
買収されたけど吸収はされてない

634:不明なデバイスさん (ワッチョイ ef63-Pzwa)
20/02/14 01:03:21 kbMKuhZ20.net
8TB以上はHGSTの流れ汲むモデルしかないからね

635:不明なデバイスさん
20/02/14 02:58:52


636:.05 ID:D0eK2bkU0.net



637:不明なデバイスさん
20/02/14 12:04:25.56 wWYLGkfl0.net
>>616
スクロールしたら製品画像の下に蟹がおったんで即閉じた

638:不明なデバイスさん
20/02/14 12:13:54.78 PCd93o4j0.net
パステルカラーってはやりなの?

639:不明なデバイスさん (ワッチョイ 123d-FH+E)
20/02/14 12:35:56 zpuCYA5b0.net
消費電力が平均して50Wくらいなんだけどそんなもんかね。
4ベイ機。
4本とも回ってるともう少し行くときもある。

640:不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e6-gtE8)
20/02/14 12:36:26 cLQGOnY40.net
CPU:Realtek RTD1296 quad-core 1.4GHz processor

641:不明なデバイスさん (ワッチョイ ef40-p6dw)
20/02/14 18:46:29 ohLSEFpO0.net
TS-453Beで7200rpm x 4だけど54Wくらいだ
RAID5にしてるからディスクも常時通電みたいだしこんなものかな

642:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1663-wrKo)
20/02/14 18:59:19 y/s3ogjg0.net
消費電力低いねぇ

643:不明なデバイスさん
20/02/14 19:04:23.54 1AmGDHhyd.net
3.5HDDひとつ5Wだっけ

644:不明なデバイスさん
20/02/14 19:16:10.21 AX63A1NfM.net
>>623
プラッタやヘッドの数にもよるけど、スピンアップ時は15W、通常8Wくらいはいくよ

645:不明なデバイスさん
20/02/14 21:08:12.48 j4h8LTA8M.net
50WだとうちのやっすいUPSでも30分以上は耐えられるのか。
qnap落ちたらUPS繋ごうと思って買ったのが8月だったっけな。
安定しすぎだわ。

646:不明なデバイスさん
20/02/14 23:58:59.66 Vbhz3sJX0.net
UPSの項目見たら推定保護時間が1時間15分とかなってて吹いた

647:不明なデバイスさん
20/02/15 00:19:48.24 WDzaPQOXM.net
1時間あれば十分じゃね?
シャットダウンに何分かかるんだよ

648:不明なデバイスさん
20/02/15 00:48:13.20 YbbJrb6z0.net
???

649:不明なデバイスさん (スフッ Sd32-s80x)
20/02/15 01:34:17 fpR8Hyckd.net
電気復旧まで持たせたいんじゃね?
まあ普通は持つだろうけど

650:不明なデバイスさん
20/02/15 02:39:17.98 TNJgWle+a.net
普通はUPSが動いたら自動でシャットダウンするようにしておくでしょ

651:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f94-3lQ4)
20/02/15 04:34:41 rLSzHkGP0.net
QNAPでメールサーバーを運用してる人って、今は何使ってるの?
昔XMAILと一緒になってたやつとか、便利だったのに64bit化で立ち消えに成ってて、公式メールサーバーも無いみたいだし、浦島太郎状態ですわ!

652:不明なデバイスさん
20/02/15 06:26:28.06 xCuXfxYmM.net
docker使おうぜ

653:不明なデバイスさん
20/02/15 06:31:33.24 +vmJ17v70.net
うちのボロいUPSも30分だ。
もう5年使っているからそろそろ替え時かなとは
思っているけど、一回も停電無かったからちゃんと
動くのかどうか分からんw
でも次買うのも同じ機種買うと思う。新モデルが
あればそれ買うにしても。

654:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1282-io9Z)
20/02/15 09:03:57 KDZ7ZX2j0.net
>>633
PCにUPS繋いで、停電テストしといた方が良い時期かもな。
うちのは5年目で、秋月バッテリーに交換して、9年目だけど元気に動いてるぞ。w
最近は、ヨドバシでも互換バッテリー売ってるぞ。

655:不明なデバイスさん (ワッチョイ e67d-oFCC)
20/02/15 11:14:56 gsZkjo/t0.net
>>633
一度UPSをコンセントから引っこ抜いてみればわかる

656:不明なデバイスさん
20/02/15 11:40:13.59 lb7zPg3AF.net
そこでUPSからコンセントを引っこ抜くのがお約束

657:不明なデバイスさん
20/02/15 12:40:22.76 2Kcu/sbQ0.net
UPSのコンセントだと思って抜いたらNASのだったと言うところまでがお約束

658:不明なデバイスさん
20/02/15 12:54:27.82 DuKDknx9M.net
焦って壁のコンセントに刺してあわわ違う違うってブート中に抜いてしまうところもセット。

659:不明なデバイスさん
20/02/15 12:55:55.27 rKg2qbt


660:o0.net



661:不明なデバイスさん
20/02/15 13:15:18.93 lyXtcO+ZF.net
>>637
それオレオレw

662:不明なデバイスさん
20/02/15 14:01:47.32 BtD2qDkdM.net
オムロンのUPSをUSBでQNAPに付けたんだけど
LANでつながってるPCからUPSの状態を確認できないかな?
PCのシャットダウンもできればいいんだけど

663:不明なデバイスさん (ワッチョイ 12fc-oFCC)
20/02/15 14:15:59 iWkaWKlh0.net
>>552
この商品の発売予定日は2020年2月21日です。

664:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1282-io9Z)
20/02/15 14:18:20 KDZ7ZX2j0.net
お前ら、いろいろやらかしてるな。
オイラもそうだけど。w

>>641
UPSは、1デバイス毎に1台だからな。

665:不明なデバイスさん
20/02/15 14:47:53.87 U8FfZn7CM.net
>>641
シリアルポートは無いの?

666:不明なデバイスさん
20/02/15 15:59:07.66 vT4Gocc8a.net
うちのオムロンのUPSはUSBでPC接続して、シャットダウン処理の任意コマンドからsshでNAS止めてたような気がする

667:不明なデバイスさん
20/02/15 17:54:51.47 rLSzHkGP0.net
>>632
そりゃ~今使うならdockerだろうけど、サーバーには何使ってるの?
Xmail?

668:不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-QB9a)
20/02/15 18:01:14 UMMZ6i/7M.net
>>646
dockerの上ならなんでもいけるやろ
postfixとかのど定番でいいんじゃね?

669:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f94-3lQ4)
20/02/15 18:06:20 rLSzHkGP0.net
>>647
postfixかぁ…、さわるの黒箱以来だな
頑張って詳細を思い出せるかな?w
昔のQNAPメールサーバーは、上手にWebメールとか1パッケージ化されてたから、そんな便利なのdockerて見かけてないか?

670:不明なデバイスさん
20/02/15 18:28:53.37 rLSzHkGP0.net
ところで、今後はQNAPもQTSでNAS用OSのディストリビューターにでもなるつもりなのか?
QTSも上位版(?)を買えるようにするくらいなら、いっそのことWindows storage serverも選べる様にして、Windowsのみしか知らない初心者はそっちへ誘導して欲しい!
いきなりドライブの概念すら無く、聞き慣れないフォーマット形式やシンボリックなどの言葉、パーミッションとかユーザーのグループとか、一番大切な部分を何となく理解して適当に運用するよりはセキュリティ的に安全かと。
それにKMSやWindowsUpdateは、ネットワークを代表してNASに全て任せれば便利だろうし、Windows機同士ならファイル共有で問題は出ないだろうし、知識をステップアップするには良いとおもうけどなぁ~!?
(I/Oデータ機器のは、保守とかHDDとかコミコミ入ってて高過ぎ)

671:不明なデバイスさん
20/02/15 18:33:01.51 CQ21vjem0.net
>>642
ありがとう
でももう米尼で買っちゃった

672:不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-5v+W)
20/02/15 19:32:06 CyA3QCBS0.net
なんかここ最近香ばしいのが涌いてるな…

673:不明なデバイスさん
20/02/15 19:56:57.25 2Kcu/sbQ0.net
まるで自分は香ばしくないみたいな言い方だな

674:不明なデバイスさん
20/02/15 20:49:28.64 40WP6uipa.net
WindowsとかNASに必要な基本的な機能すら使えないだろ
RAIDは貧弱
スナップショットは取れない

675:不明なデバイスさん
20/02/15 21:50:57.63 rLSzHkGP0.net
>>653
そうか?
そこまで言う初心者は、無知なのに欲張り過ぎなんだよ!

676:不明なデバイスさん
20/02/15 22:00:25.02 2Kcu/sbQ0.net
Raidじゃないサーバーってどうしたらええんや
まさかのドライブ単機での一期先当千!!!
力尽きて倒れるまで一騎できばり続ける!!!
力尽きた時は破産で人生終了の模様

677:不明なデバイスさん
20/02/15 22:04:09.31 utd4mBWNM.net
>>654
正直こいつウザイわ

678:不明なデバイスさん
20/02/15 22:17:05.35 rLSzHkGP0.net
>>655
何を言ってるんだ?
お前はWindows storage serverを使った事が無いだろ!www

679:不明なデバイスさん
20/02/15 22:17:58.22 hN5g91wr0.net
裏に定期バックアップのポータブルHDDでも挿して壊れたら買い直しまでPCに繋いでそれでしのげば
個人用途だしそれで十分

680:不明なデバイスさん
20/02/15 22:19:08.40 rLSzHkGP0.net
>>656

681:不明なデバイスさん
20/02/15 22:19:45.29 ahAM3O5ca.net
KMSもWSUSもStorage Serverには無いんじゃね?

682:不明なデバイスさん
20/02/15 22:21:13.70 2Kcu/sbQ0.net
>>657
お前NGな
教えを請うやつの態度じゃねえわ

683:不明なデバイスさん
20/02/15 22:36:45.98 3PtQkfPZ0.net
>>641
Windows側にWinNUTをインストールすればシャットダウンできるようだ

684:不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-FH+E)
20/02/15 23:06:15 HgeKyqgL0.net
逆に聞くけど日次バックアップじゃ無理でどうしてもraidじゃないと嫌だって用途でQNAPで事足りる要件ってなんだろう?

685:不明なデバイスさん (ワッチョイ 838e-k5Lv)
20/02/15 23:44:39 M6gLqS7U0.net
>>653
馬鹿は黙っていればいいのに

686:不明なデバイスさん
20/02/16 10:43:06.75 RBTL0sQM0.net
photo stationで写真共有しようとファイルをアップしてるんですが、
iPhone iPadで撮った動画(mov)のサムネイル生成に失敗するとかでqphoto上に表示されず。
Web上から見るとサムネイル無しの状態でファイルがあるのは確認してるんですが
mov形式のファイルをうまく扱えないとかありますか?
TS-231P

687:不明なデバイスさん
20/02/16 10:47:26.75 fkVIZdNgd.net
今のiPhone iPadはApple純正アプリの“ファイル”でNASも接続できたが。

688:不明なデバイスさん
20/02/16 11:36:29.32 dgeXkdoyM.net
>>661
えっ、日本語わかる?
なにも相手は教えてって言ってないぜ、逆にお前の無知を笑ってやがるのよ!
そのOSを本当に使ったことある?
ちなみにWindowsのストレージサーバーってのは市販されてないから、いつもPCで使ってるWindowsと同じようだと思っていたら大間違い。

689:不明なデバイスさん
20/02/16 11:40:19.99 vqkaGzjE0.net
>>66
codecがH.265だからとかじゃない?

690:不明なデバイスさん (ワッチョイ b247-9hE7)
20/02/16 12:18:15 HR8XpmOY0.net
>>667
>>631

691:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f94-3lQ4)
20/02/16 12:58:06 iGtcm1i70.net
>>669
で、何が言いたいの?(謎)

692:不明なデバイスさん (ワッチョイ b274-j2Jr)
20/02/16 13:01:39 RBTL0sQM0.net
>>668
見えないファイルのコーデックが HEVCになってるので、その可能性が高いですね。
ネットで記事になっているみたいなので、その記事見ながら後日トライしてみます。

URLリンク(www.qnapclub.jp) › main › h-...
H.265/HEVCコーデック対応Hack – QNAP Club Japan!

693:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7a-OxJ8)
20/02/16 14:31:01 CPW473Tz0.net
新しいファームウェア来てるな。

694:不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-FH+E)
20/02/16 15:14:19 +fkk/guI0.net
>>625
雨降ってやることないからUPS繋いだわ。
何かチマチマ系の設定するのかと思ったらUSBで繋いだだけで型番まで出てるし稼働時間の目安も1時間30分とか表示されて感動した。
一応5分でシャットダウンの再起動なしにしておいた。

695:不明なデバイスさん
20/02/16 19:11:07.55 tJ4R+3BKd.net
今更だけど、あのシャットダウンなんちゃらとかのメッセージ音って小さくできないのか?
たまの音だけど、煩くて仕方ないわ。

696:不明なデバイスさん
20/02/16 19:13:28.62 tuM+6Ekp0.net
Ryzen NAS買います

697:不明なデバイスさん
20/02/16 19:21:36.44 +fkk/guI0.net
良い機会だからデフォのhost名から変えたんだけど
kamonas
akinas
にした。
あと2台あるんだけどなにが良いかなー。

698:不明なデバイスさん (ワッチョイ e67d-oFCC)
20/02/16 19:45:57 Tlbrx9UH0.net
>>674
ハードウェア>オーディオアラート
でOFFに出来るがそれじゃダメなのか?

699:不明なデバイスさん (ワッチョイ ef40-p6dw)
20/02/16 20:02:11 vqkaGzjE0.net
>>671
ffmpegを別のものに入れ替えると再生がおかしくなる場合があるから
動画の再生も確認するように

700:不明なデバイスさん
20/02/16 20:20:21.26 CPW473Tz0.net
>>676
mabonas

701:不明なデバイスさん
20/02/16 20:29:49.50 +fkk/guI0.net
>>679
品種で考えてたわ。盲点やな。

702:不明なデバイスさん
20/02/16 20:56:05.15 YzAFTK060.net
>>676
nasa

703:不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-5v+W)
20/02/16 20:58:48 PsnBTdre0.net
>>676
otankonas

704:不明なデバイスさん
20/02/16 21:25:06.65 Gx1jg/FA0.net
>>676
vokenas

705:536 (ワッチョイ 5392-uK8t)
20/02/16 21:51:27 NI9w4uaV0.net
syogoin

706:不明なデバイスさん
20/02/16 22:03:12.27 SBBhkBtJ0.net
>>676
amuro_ikimaaasu!

707:不明なデバイスさん
20/02/16 22:15:19.83 08/pEdI50.net
203 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 12:07:38.03 ID:4KkPqnzV
必要NASだな
204 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 13:16:06.97 ID:+DQmHJNw
あげNAS
205 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 16:12:19.32 ID:TwR6yvRj
おたんこNAS
206 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 16:34:02.36 ID:BdD5u4+P
ありがとNAS
207 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 16:46:37.69 ID:PXuBk6eQ [1/2]
NASがまま。
208 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 16:47:18.37 ID:PXuBk6eQ [2/2]
ベアボーンあぼーん。
209 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 17:36:54.46 ID:hf71NhWl
今年の初笑いだわ
210 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 13:26:58.49 ID:lPbjzi2+
その人でNAS!

708:不明なデバイスさん
20/02/16 22:47:43.49 +fkk/guI0.net
飯島愛のナースに茄子ってのも良かったよね。

709:不明なデバイスさん
20/02/16 23:46:54.30 IVXv3Qhq0.net
4KやFHD動画のストリーミング配信をしたいのですが、TS-453Aってどうですか?
特にリアルタイムトランスコーディングの性能が気になります。
今RN214+PLEXでやろうと試みていますが、処理能力が低くて使い物にならない。。
他にオススメとかありますか?

710:不明なデバイスさん
20/02/17 00:49:12.07 PPRqTrnA0.net
TS-453Beの方がいいんじゃない

711:不明なデバイスさん
20/02/17 03:08:32.27 XOaMehQq0.net
音楽ファイルにRating1から5まで割り振って
Rating条件でスマートプレイリスト作れる?
ぐぐってもでてこなかった

712:不明なデバイスさん
20/02/17 08:17:45.90 wu8GvQEB0.net
>>690
それ、NASの仕事じゃないだろ

713:不明なデバイスさん
20/02/17 08:27:03.39 XkF+zKbqd.net
>>690
Q musicアプリで出来る
>>691
そう言いなさんな
公式アプリもNAS仕様に含みNASの仕事

714:不明なデバイスさん
20/02/17 13:01:48.64 vvHBskSzM.net
QNAPのトランスコード、ビットレート設定できたら最高なのになぁ…
動画によって解像度の割にデータ量デカすぎたりする

715:不明なデバイスさん
20/02/17 13:21:31.38 RHjd+JfJ0.net
TS-231Pで外部ストレージとして使っていたUSB HDDがあります。
毎朝、4時に差分バックアップが終わるとスピンダウンしていました。
これをTS-453Beにつないで同様に設定しているのですが
スピンダウンしないのです。カーネルの違いが原因なのかな?

716:不明なデバイスさん
20/02/17 13:28:49.87 vvHBskSzM.net
>>694
SMBで外部から見れる状態になっててアクセスされてるとか無い?
うちの453Beは外部HDDちゃんと止まってる

717:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1663-wrKo)
20/02/17 14:10:39 fdqhH0EK0.net
>>693
他のQnapアプリで出来ないの?

または仮想マシン(LXCやDocker)でメディアサーバーみたいなの構築しちゃえば?
turnkeylinux(LXC)だったら既にメディアサーバーあるし、トランスコードの記述があったと思う。
ビットレートまで指定できるかわからんが。
URLリンク(www.turnkeylinux.org)

718:不明なデバイスさん
20/02/17 14:34:21.56 vvHBskSzM.net
>>696
なるほどVM系で環境構築しちゃう手もあるのか。HWエンコ使えたらいいけど、ありがとう調べてみる!
標準のQVideoだと、解像度しか指定できないのよね。売り機能なのに…

719:不明なデバイスさん
20/02/17 14:47:05.07 d5/eU8xE0.net
本体を再起動する時HybridBackupSyncが落ちるの遅いのどうにかなりませんかねぇ。

720:不明なデバイスさん
20/02/17 15:58:57.49 PPRqTrnA0.net
QVideoはインタレ解除もできないしなぁ

721:不明なデバイスさん
20/02/17 16:55:15.86 1qTAuao5M.net
>>697
トランスコードじゃなくてバッチ処理でスマホ再生用に軽量なのを作るやり方をしてたけどラズパイくっつけてハードウェアエンコードのh264_omx使った。
NAS側には負荷かからないし5千円くらいの出費だったし割と良かった。
DLNAも使ってたけどSDカード書き込み抑止しても半年くらいで壊れるから今は使ってない。

722:不明なデバイスさん
20/02/17 17:02:04.71 KjgonRQhd.net
228Aを先程買って来たのですが、既に倉庫運用中のHDDを挿して使えるのかと思っていたら、最初に初期化を行う?と言う説明文がありました。
そのまま使う事は出来ないのでしょうか

723:不明なデバイスさん
20/02/17 17:11:40.97 RioT+IU+0.net
QFilingでトランスコーディングの自動タスク設定できるけど、それじゃダメなの?
もしくは、Handbreakとか入れて自分で好みの設定でエンコードするとか?
URLリンク(qnapclub.eu)

724:不明なデバイスさん
20/02/17 17:39:46.98 C4+Ep+oJM.net
>>701
ファイルシステムが違うから無理

725:不明なデバイスさん
20/02/17 17:42:07.69 RioT+IU+0.net
このDocker使うと良いかも。
URLリンク(hub.docker.com)
Qfiling使って一定条件に適合するファイルは自動でDockerに連携したフォルダに放り込めば、お好みの設定したHandbreakで焼いて、再生用フォルダに転送してくれる、って感じにできそう。
上のQfilingでも解像度は指定できるから、それで満足できないならって感じかな。

726:不明なデバイスさん
20/02/17 17:58:18.80 KjgonRQhd.net
>>703
ありがとうございます。
逆に228Aシングルボリュームで運用しているHDDを抜いて、SATAやUSB外付け接続キット等で繋いでも認識しないと言う事で良いでしょうか?

727:不明なデバイスさん
20/02/17 18:09:11.21 C4+Ep+oJM.net
>>705
何に繋ぐの?
EXT4が読めれば見えるよ

728:不明なデバイスさん
20/02/17 18:24:33.67 KjgonRQhd.net
>>706
win10のデスクトップです。
なるほどLinuxのファイルシステムが読めれば何とかなると言う事ですね。
仮に228Aが壊れた時にデータが全部死ぬのかが心配でしたが、大丈夫そうですね。

729:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-8bz+)
20/02/17 18:30:49 vvHBskSzM.net
>>704
ありがとう。これだと実質一時ファイルであれエンコードする形になるのね
オンザフライでストリームできるのが一番いいけど、中々難しい…。PLEXは糞すぎるし、理想はQloud Media

用途的には外部からLTE越しにみたりしたいのよね。WiFiだと問題ないけど、そもそもモバイル通信は想定してないんだろうなぁ

730:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-cV5V)
20/02/17 20:57:33 RioT+IU+0.net
オンザフライが良いなら、普通にQNAPのモバイルアプリ使えば良いのでは?
オンザフライの解像度、選択できるよ。
240p, 360p, 720p, 1080p, そのままから選べるでしょ。

731:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-Peub)
20/02/17 21:06:42 mXK7dtV+M.net
皆結構使いこなしてるんだな
俺はファイル置き場にしかできてないわ

732:不明なデバイスさん
20/02/17 21:37:36.20 ZS8Kpp8Ip.net
いやそれがフツーの使い方だしw

733:不明なデバイスさん
20/02/17 22:00:49.06 /Vp4fqqLa.net
別にモバイルアプリからじゃなくても、QTSでオンザフライの解像度選択できるよ

734:不明なデバイスさん
20/02/17 22:06:47.31 PPRqTrnA0.net
ビットレートの指定がしたいんじゃない?

735:不明なデバイスさん
20/02/17 22:11:59.85 /Vp4fqqLa.net
なるほどね。
まぁ、解像度はデータ量に比例するから、無関係でも無いと思うけど。

736:不明なデバイスさん
20/02/17 22:31:36.06 8xNdeBWDM.net
どんくらいのスペックからトランスコード実用できるの?
そこそこ早いCPU積んでないと処理が間に合わないよね。

737:不明なデバイスさん
20/02/17 22:38:05.73 yrjTMT970.net
14,000ぐらいにしたいの?

738:不明なデバイスさん
20/02/17 22:42:15.40 RioT+IU+0.net
トランスコードなら遅いCPUでも時間かければ出来る。
オンザフライって意味なら、デコード元の映像にもよるけどCeleron搭載機くらいからじゃないかな?

739:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-8bz+)
20/02/17 23:40:30 vvHBskSzM.net
解像度指定できるのは知ってるけど、標準だとかなりビットレート過多なのよね。
例えば1080pの7000kと、360pの7000kじゃ容量同じなはずなのに、圧倒的に前者の方が綺麗に見える。
モバイル用途なら720pの3000kくらいに落としてしまいたい

740:不明なデバイスさん
20/02/18 00:48:02.92 0TodmMLuM.net
>>718
当たり前だろ
解像度が高いんだからさ
容量一緒でも360を拡大したらいくらビットレートが高くてもそりゃ荒くなるわ…

741:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa6f-jWKO)
20/02/18 07:42:40 Ly7HfToGa.net
なんだ、アホからの質問だったか。

742:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff84-VJ1p)
20/02/18 08:39:47 axFOzNe10.net
>>695
USBドライブを共有しているけど、それが原因なのかな?

743:不明なデバイスさん (ワッチョイ 721b-8bz+)
20/02/18 11:19:09 S6YKCwJP0.net
>>719 >>720
流れよく読めよ。解像度落とせばいいじゃんみたいなレス来てたから丁寧にレスしただけじゃん

744:不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-AW1o)
20/02/18 11:43:59 wt1cOBH8M.net
アマゾンドライブに*.arw保存してくれない

745:不明なデバイスさん
20/02/19 08:20:49.18 3OtX/Y1kM.net
新しいファームきてるけど怖くて試せない。

746:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-A6HL)
20/02/19 09:04:13 hvfsCpurM.net
>>151-152
iodataのhdl-w4zsのTS-659ファーム導入版に4.2.6のbuild20200109ってのが来てた。
当ててみたけど特に変わらず。もう更新終わってると思ってたわ。

747:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-A6HL)
20/02/19 09:16:50 hvfsCpurM.net
しばらく運用してみて良い点
NASのコア機能やアプリも含めてノートラブル
メモリ2GBで余裕ある
2個目のファンが増設できる(ただし内部にはスペースないから筐体加工して外につけるなどの工夫が必要)
ディスクトレイ付きの中古機でも安く変える
前面ディスプレイのHOST名やip表示も機能する
メタル感のある青でかっこいい

悪い点や今後の不安
DOMの代わりが普通のUSBメモリなのでio寿命が気になる
自分は他の手持ち機種がarm系なのでディスク差し替えが一方通行
ミラーリングの解除や増設など複雑なことはしてないので未知数
特に物理的にはディスクトレイが4,3,2,1の順番なところが論理的には1,2,3,4で認識される点は謎。シングルボリューム4本で運用する人は困らないと思うが。。。

748:不明なデバイスさん
20/02/19 10:35:52.88 w/78tymyd.net
19インチラックケースと19インチラックPCケース買って自分で組み上げた方が色々と汎用性高くて良いぞ
19インチラックケースだってフルサイズでも安いやつは中古


749:で6万も出せば見つかるし



750:不明なデバイスさん
20/02/19 11:11:35.63 9edstDe60.net
>>727
独身時代は家にラック立ててSunのサーバやCiscoのルータ動かしてたけど、結婚して子供も生まれた今さすがにそんな真似はできんな。。

751:不明なデバイスさん
20/02/19 11:31:15.94 UDwJJOp/0.net
TVS-x72XTシリーズとローエンドシリーズって
価格はかなり違うけど、パフォーマンスはかなり違うのかな?
m.2 SSDもキャッシュ的につかえるんだよね?

752:不明なデバイスさん
20/02/19 11:32:41.50 CkHL4oavM.net
俺なんか12年物のmacminiに外付けHDDでナンチャッテNAS

753:不明なデバイスさん
20/02/19 14:52:14.56 kDegefx8M.net
12年もののmaxtorのHDDかと思った。

754:不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp07-7sJU)
20/02/19 16:29:42 DSwJsqmKp.net
俺も嫁も12年もの

755:不明なデバイスさん (ワッチョイ e394-IsGT)
20/02/19 18:01:59 b5XXpPCc0.net
大事にしろよ

756:不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-Yblh)
20/02/19 18:08:27 CkHL4oavM.net
コクが出てまろやかな味w

757:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-BVVr)
20/02/19 18:21:16 0VUqONzpM.net
>>732
苦行を重ねてきたんだ

758:不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-yeRz)
20/02/19 22:26:21 rdK5Y+ZXa.net
俺はNASの中に何万人も嫁が居てるよ…

759:不明なデバイスさん
20/02/19 23:12:59.21 /yZyCtZVM.net
棺桶に入れる時には19インチ機は向かないな。
いやむしろ19インチラックに納棺すればいいのか。
ドアを施錠したままでテープだけ交換するための小窓つけてくれるところもあるし。
総合評価ではexadataのメタル色とXロゴが好き。
扉の良さではIBM z14のライトユース版のやつが良いかも。
サイドのペインティングではHPE Nimble Storage dHCIが厨二レベルで良い。
EMC Symmetrixとかいう糞高いくせにドア発光させる自作erレベルのダサい会社はパソコン屋さんに買収されろ。

760:不明なデバイスさん
20/02/20 01:17:24.59 A2hl7NVY0.net
VPN使う為にポート開けたら中国から鬼ログイン試されててビビった

761:不明なデバイスさん
20/02/20 01:24:50.58 d/+/5N5+0.net
ブルートフォースと言いなさい

762:不明なデバイスさん (ワッチョイ e35d-pwtX)
20/02/20 08:41:55 ucc8OrdQ0.net
openvpnはデフォルトポートから変えておいたわ

763:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-A6HL)
20/02/20 10:03:16 XoJWZxt5M.net
openvpnをiPhoneから使うために証明書を切り貼りするところでつまづいた。
l2tp使ってます。

764:不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-TYOX)
20/02/20 11:59:53 sGudSGoVa.net
どういうことだ?
OpenVPNとL2TPどっち使ってるんだか

765:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-o94F)
20/02/20 12:07:12 +4iomQoba.net
SSHポートフォワーディングとVPNって出来ること同じ?
VPNの代わりになるのかな?

766:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-A6HL)
20/02/20 12:35:40 XoJWZxt5M.net
>>742
openvpnの証明書をiPhoneに入れるやり方が分からなくて断念した。
だからl2tpで繋いでるけどIDパスワード認証には不安あるからopenvpnに移行したい。

767:不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-rK8p)
20/02/20 12:44:32 HgC7baYud.net
>>743
暗号化したトンネル経由で通信する、という意味では似たようなものだが、実現しているレイヤが異なるので、当然できることにも違いがある

768:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8b-lQWV)
20/02/20 15:33:22 BO9QRIfo0.net
>>743
これ見たんだろ?
URLリンク(www.qnapclub.jp)

>>745の言う通りレイヤーが違うから、技術的には結構違うんだけど、出来ることは似てる。
TCP/IP over TCPだからTCP/IPベースのアクセスは基本的に使えるけど、事前に設定したポート以外のレスポンスを返してくるサービスには使えない点に注意。

SSHだとQNAP標準のアクセス保護が使えるから、ブルートフォースとかに対応できるのはメリットかもね。

769:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-A6HL)
20/02/20 18:35:21 XoJWZxt5M.net
ノートPCでPXEブートにチャレンジしてみたいんだけどQNAPでお手軽に環境作れたりしないですかね?

770:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-IDX8)
20/02/20 21:12:08 iZGGwyAqa.net
>>747
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(forum.qnap.com)

771:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7a-Nz9x)
20/02/20 21:15:14 Q3bsrfhT0.net
新しいファームウェア入れた人いる?

772:不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-W0Wo)
20/02/20 21:15:20 D9piU3B9M.net
なにが難しいんだか

773:不明なデバイスさん
20/02/20 21:35:49.60 55C5lnJ5M.net
>>749
入れたけど今のところ問題ない
スナップショット系の修正がメインぽいね

774:不明なデバイスさん
20/02/20 22:41:07.82 swwLUnFd0.net
>>749
入れたが良くも悪くもなってないな

775:不明なデバイスさん
20/02/20 22:59:50.08 V/21tjXX0.net
>>748
ドンピシャ。ありがとう😊

776:不明なデバイスさん
20/02/20 23:25:50.98 nEnn4nb4d.net
こないだQNAP買ったんだけどホームディレクトリにファイル整理用のスクリプト書いておいといたらアップデートされて消えてた......
何とかならないですかこれ...なんともならないですよね、はい....

777:不明なデバイスさん
20/02/20 23:37:50.24 fzNG8PwV0.net
/share/homes?

778:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fda-ZpN5)
20/02/21 00:06:08 E8+B+Gyp0.net
/root/ですね、普通のLinuxマシンとして考えちゃだめですよね、反省...

779:不明なデバイスさん (ワッチョイ e35d-pwtX)
20/02/21 01:09:30 055EXYKT0.net
/etc/hostsとかも初期化されちゃうしね
まあNASとしては良く出来てるってことかも

780:不明なデバイスさん
20/02/21 08:40:42.25 IoK0UTiXM.net
シャットダウンスクリプトで保存して起動スクリプトで戻せばいいだけ
鯖使ったこと無いのか?

781:不明なデバイスさん
20/02/21 12:05:46.21 HQLs5u670.net
古いTs212に6T突っ込んだら、見えるものの認識しないんだが。

782:不明なデバイスさん
20/02/21 15:47:02.67 Uo3LAt9L0.net
ウチではTS212(firm4.12のまま)にWDの6TBつっこんで動いています
WDといっても一世代前のBlueっす

783:不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-A6HL)
20/02/21 17:05:53 zFvwlo6QM.net
>>748
これで頑張ろうと思ってたけどブロードバンドルータがDHCPやってくれてるから無理だった。
ラズパイでdnsmasqの設定したらいけるかな。むずい。

784:不明なデバイスさん (ワッチョイ e394-IsGT)
20/02/21 17:21:52 de4qHXbh0.net
QNAPのdnsmasqじゃダメなのか

785:不明なデバイスさん
20/02/21 19:34:44.27 zFvwlo6QM.net
Entware-ng入れるやり方が出てきたけど設定ミスったりした時に怖いからできれば避けたい。

786:不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-W0Wo)
20/02/21 21:40:34 IoK0UTiXM.net
TS-251Dいつになるの?
Ice Lake不足してるの?

787:不明なデバイスさん
20/02/21 22:32:08.99 Ai+fRCNt0.net
guestの権限何も与えてないのにSMBでguest login OKってログに残ってて気持ち悪い
ログインIPしらべたらベトナムからとか複数の場所からアクセスしてるみたいなんだけど何とかならんかな?
今は暫定的にルーター側で存在しないローカルIP指定して蓋してる状態

788:不明なデバイスさん
20/02/22 00:02:07.14 Y2Uk4cJR0.net
SMBをインターネットに開放してるのか…

789:不明なデバイスさん
20/02/22 00:17:35.49 CkyFrTs10.net
アノニメアド

790:不明なデバイスさん
20/02/22 00:35:44.74 EZOSyxho0.net
そうかデータ用とは個体を分けておけばいいのか
古いやつ再稼働させるか

791:不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-f1sg)
20/02/22 07:28:02 LN25M2vz0.net
>>763
英語のフォーラムのやり方だと、そういうの無いからそちらでやれば?

792:不明なデバイスさん
20/02/22 10:31:26.07 LDNBlSmr0.net
>>769
とりあえずで別にdnsmasq立ててipxeでブートした端末からNASのiscsiに接続ログが出るところまでは行けた。
結構簡単で良いねこれ。
iscsiが繋がらなくてログでloigin failが出ていてまだ使えてはいないけどおそらくイニシエーター側の設定間違いだと思う。
繋がるところまで行けたらそっちのやり方も調べて見るわ。

793:不明なデバイスさん (ワッチョイ cfda-t2oK)
20/02/22 12:28:49 KyUxYwH10.net
>>763
Entware-ngは古いから、Entwareのstandardを入れるんだよ~!

794:不明なデバイスさん
20/02/22 17:36:47.02 /wyQR6q20.net
初めてNAS買おうと考えているんだけど、TS-873とTVS-873eで迷ってる。
使用目的は単純にPC内ローカルデータのバックアップを取りたいと思ったからなんだけど、
HPみてもどっちが自分の用途に合っているのか分かんなくて...

795:不明なデバイスさん
20/02/22 18:20:16.62 zn1w1ILw0.net
どれでも良いよ。高い方を買っておけ

796:不明なデバイスさん
20/02/22 18:21:08.88 Obn+Oum3d.net
HDDなし2万円台ので十分だろ

797:不明なデバイスさん
20/02/22 18:30:53.45 cKQy/+stM.net
>>772
その書き込みではわからんよ
PCの台数は?同時稼働状態で何台?

798:不明なデバイスさん
20/02/22 18:36:12.06 gQo3wAZOH.net
>>774
今後のことも考えて、8ベイを選定しました。
>>775
情報不足でごめん。
PCは1台で、単純なバックアップ目的だから同じPCからしかアクセスしないつもり。

799:不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-8Wfb)
20/02/22 18:39:02 krYBcZDUM.net
>>776
そーなんだ。
(USB-HDDでいいじゃないか)

800:不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-psHk)
20/02/22 18:44:08 Obn+Oum3d.net
>>776
その台数と用途なら処理性能は最下位モデルで十分だから
データ量的に8が必要なのかどうか

801:不明なデバイスさん (JP 0H27-mV6i)
20/02/22 18:50:26 gQo3wAZOH.net
みんな意見ありがとう。
後悔しないよう高いやつ買うことにする。

802:不明なデバイスさん
20/02/22 19:59:08.79 EZOSyxho0.net
質問した意味

803:不明なデバイスさん
20/02/22 20:03:13.19 zn1w1ILw0.net
質問は自身の考えを強化するためにあるだろ。
特に女はそうだぞ。
相談や質問は自身の考えを補強するために存在してて、選択の決定は相談前に既に決まってるんだぜ。

804:不明なデバイスさん
20/02/22 20:41:36.37 JO2dnzkm0.net
RN214で動画ストリーミング試みたんだが、
どうにも動作が遅くて使えないのでTVS-471に買い換えた。
i7-4790SとRAM16GBも準備してあとは本体が届くのを待つだけ。
4K動画をリアルタイムトランスコーディングしながらストリーミング配信するんだけど、そこそこ動くよね?

805:不明なデバイスさん
20/02/22 21:56:25.30 ZHwu0Vir0.net
TS-251D売ってないな。

806:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7d-J8Dc)
20/02/23 09:55:39 Hc+0UVPJ0.net
嫁がねテント持って子供を連れて出て行け夕方まで帰るなと言うんですよ
先生、開封がしたいです…

URLリンク(i.imgur.com)

807:不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-L8iH)
20/02/23 11:12:47 NfUmzXPA0.net
TS-231P の Apache で Basic 認証かけるのに苦労した。
結局、プログラミング教えてる友達に見てもらった。
QNAP の NAS のルートディレクトリのフルパスは、

/share/CACHEDEV1_DATA/

で、.htaccess の .htpasswd へのパスも、

AuthUserfile /share/CACHEDEV1_DATA/Web/.htpasswd

とかて記述しないとエラーになるてのは、ここでは常識?

808:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-8E80)
20/02/23 12:38:49 3G30gG0H0.net
何が常識なのかは知らんけど、うちのTS-431P(QTS4.3.6)だと
AuthUserFile /share/Web/.htpasswd
で効いてるよ

809:不明なデバイスさん
20/02/23 14:30:40.38 NfUmzXPA0.net
普通、そうだよね。でも、買ったばかりの TS-231P、
AuthUserFile /share/Web/.htpasswd
だと Internal Server Error でダイヤログも出ないわ。
AuthUserfile /share/CACHEDEV1_DATA/Web/.htpasswd
に変えて、やっと Basic認証、効くようになった。
QTS 4.4.1.1216
CGI もちょっと変。Apache.conf、ExecCGI 追加だけで動いてるひといるかな?

810:不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-f1sg)
20/02/23 15:09:12 voqu63u70.net
>>784
オメ!
楽しんでね!

811:不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-hAvp)
20/02/23 16:31:12 T0+oae5jM.net
Apacheでベーシック認証?
まさか外向けに公開してるのか?
平分でパスワード流れるしチャレンジャーだな

812:不明なデバイスさん
20/02/23 16:59:53.68 eW+PsDsN0.net
さすがに外部向けはhttpsでしょう

813:不明なデバイスさん
20/02/23 19:31:19.79 YqKUNSzV0.net
>>874
いいな。
秋葉原うろついたけどNAS扱っている店にはなかった。

814:不明なデバイスさん
20/02/23 19:45:43.75 xifoEEYl0.net
>>784
おめです
うちはTS-451が現役です
4TBにディスク換装したので使用していた2.5inch 2TBはエンクロージャーに詰め込む予定です
お金貯めないとですw

815:不明なデバイスさん
20/02/23 23:55:19.77 Th/I1FvI0.net
TS-251D発売日が2/21とは何だったのか

816:不明なデバイスさん
20/02/24 10:13:36.65 YwWPpW6d0.net
おカネは寂しがりやさんなので仲間がいるところに集まるそうです

817:不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-4Na/)
20/02/24 18:55:11 hA7mp/sod.net
気まぐれさんがいること期待してますw

818:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb0-d5Zc)
20/02/24 20:23:39 7i5DQpSq0.net
>>772
TVS-873eはHDMIポートが付いてる。
TVS-873はHDMIポートが付いてない。
の違い。
TVS-873eはビデオをHDMIポートを使って直接出力することができる(操作は別売のリコモン)。
また、Chromeをインストールしてキーボードとマウスを接続すればブラウザも使える。

819:不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-e/cZ)
20/02/25 18:36:04 md84M3qDd.net
TS-220だがブレーカー落ちて復旧してルータでは認識されてんのにipアドレス打ち込んでも繋がらない
finderで検索できない
再起動するとstatusが緑→赤と交互点灯して繋がらない

リセット3秒でstatusは緑になったがやはり繋がらないfinderも見つからない
もういいやと10秒リセットかつPCに有線接続でようやく繋がり、さあ初期化だと画面進める。

工場出荷状態はファームウェアダウンロード途中でエラーになり、システム初期化でパスワードを設定するが「設定の適用」がいつまでも0から進まない。
誤ってF5するとまた出荷と初期化の選択する。

あーもーどーしたもんか。一旦HDDをPCでフォーマットすればいいのか?

820:不明なデバイスさん (ワッチョイ e394-IsGT)
20/02/25 19:09:20 T8khslED0.net
「工場出荷状態 QNAP」でググって出てくる1,2番目のサイトは見た?

821:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8306-iltz)
20/02/25 23:13:12 alh9DQm/0.net
TS-551買いたいんだけど日本じゃ売ってないんだよね
どうやったら買えるかな?海外から買ったことある人いたら教えてほしい

822:不明なデバイスさん
20/02/25 23:32:59.46 G+oGtsV3M.net
中国国内専用?バックドアでも付いてんのかな。

823:不明なデバイスさん
20/02/26 00:35:26.76 iw/yBvAM0.net
>>754
それ、確か昔々に旧QNAP日本フォーラムに書いてあったけど…
起動する際にDOM(内部USBに接続されているファームの部分)から設定をHDDへコピー(書き込み)するので、それなら…DOMのファイルを書き換えれば良いじゃん!って…
DOMへのアクセスは、確かファームが飛んだときに復旧する方法や初期ファームが置いてあるHPに書いてあった気がする。
もしかしたら、Devian(使わないからスペル忘れた)化のサイトだったかも!
うちの実家のTS-119は、それで今まで上手くいってる。
ただ、ファームアップしたなら、その都度書き込まないとタメだけど…
そんなの年に多くて2~3回でしょ?

824:不明なデバイスさん
20/02/26 04:16:28.88 DvwBOOpz0.net
>>797
Firmware file format error FW004 のエラーですか?

825:不明なデバイスさん
20/02/26 06:43:59.11 iw/yBvAM0.net
>>800
あそこは社会主義だから、個よりも国が優先され、法律で政府に暗号化技術等を提出するのが個人でも義務付けられてる!
確かVPNも…何かと面倒だった。

826:不明なデバイスさん
20/02/26 09:19:35.83 DvwBOOpz0.net
>>799
ama .comでもama .co.ukでも売ってなかった。
aliba baも取扱なし。
suningみたいな他の中国のサイトではTS-551ではなくてTS-532Xで購入可能。
ただし、今、中国からのChina Post経由の日本向け輸出が全て停止してる。
中国の業者に確認したら、2週間くらい前から関税を通過させることができなくなったとか言ってた。
ちなみにTS-532Xは円換算で42,448.72円。
送料込みで中国から個人輸入できたとしても価格は46000-48000円くらいになる。
TS-532Xのスペックは3.5インチx3, 2.5インチ2の合計5スロット+2GbEx2 +1GbEx2
QNAPは台湾メーカーなので、中国専売の商品は作らないと思う。
その内、他の市場でも販売開始するはず。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch