【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch200:不明なデバイスさん
20/01/11 04:57:58.97 CyGVKr6T0.net
3TB/2週間だとざっくりで8.9Gb/1時間 = 2.47Mb/1秒
1GbEの理論値で125Mb/1秒
1TB=約¥1000/月て感じ?
ファイルの信頼性はハッシュ比較がんば

201:不明なデバイスさん
20/01/11 08:23:27.26 hnrDiAtB0.net
ZFSがl


202:inuxカーネルから排除されるんだってね。



203:不明なデバイスさん
20/01/11 12:31:40.68 EviRe54k0.net
正式にカーネルに取り込まないって話じゃないの?
何も変わらんと思うが

204:不明なデバイスさん
20/01/11 12:49:21.44 qgSpqBh00.net
10GLanでRAID10を何台で組むかによるけど
速度的に800から1000MBぐらいでると
映像制作用の素材置き場兼制作データ保存場所として使えるのかな?
Adobe AeとかPrをメインで使ってて、そんなに長尺じゃないけどデータが貯まるから、いっそ8ベイぐらいの10G NASを増やしていこうかと思ってるよ
速度的には問題ないけど、頻繁に読み書きするだろうから
そのへんがどうなんだろ?

205:不明なデバイスさん
20/01/11 14:32:45.80 zhq0fsu1r.net
質問させて下さい
型番忘れてしまったんてすけど5~6年前の1ベイqnapで、動作が不安定だったり外から接続できなくなったりと買い替えた方がいいのかなーという状況です
お値段控えめの最新qnapに変えたらそのあたり結構快適になったりしますかね?
あとSSDで運用するメリットも教えて頂ければと思います
2TBくらいしか使ってないです

206:不明なデバイスさん
20/01/11 14:43:58.94 6WNMb23f0.net
そりゃそんな状態と比較したら何使っても快適になるに決まってる
SSDにしたら速いのは間違いないけど、耐久性の問題がある
特にNASに使うには色々と考慮しないといけないところが多く
素人が簡単に手を出すべきではないと思うが

207:不明なデバイスさん
20/01/11 15:54:17.29 zhq0fsu1r.net
>>201
あざす
初心者だけどTVにキャストしたり外出先で動画見たりする使い方してました
高機能で安かったからって理由で脳死状態で買ってました…

208:不明なデバイスさん
20/01/11 16:08:22.43 6EbShpIs0.net
そんなに書き換えが多くなければSSDでもTWBが比較的大きいの買えば大丈夫じゃないかな。
その使い方なら全然問題無さそうだけど。

209:不明なデバイスさん
20/01/11 17:04:50.07 zfnKbYkl0.net
>>202
その使い方だと動画とかでかいファイル中心だよね
ならSSDにしてもLANに律速されて速度向上のメリットないんじゃないか
細かいファイル置くならランダムアクセスで体感できるかも知れんが

210:不明なデバイスさん
20/01/11 17:06:35.76 8T5HuUe8d.net
現在ts112p をファイルサーバー目的で使用していますが買い替えにts231pかts251bで迷っています
それなりに長く使おうとする場合、価格差約1万円ですがどちらがお勧めでしょうか
アドバイスお願いします

211:不明なデバイスさん
20/01/11 17:08:35.10 no/ozR6kM.net
地上波の録画だと今の機種は対応してたっけ?

212:不明なデバイスさん
20/01/11 18:14:59.07 MMREU4R1d.net
ssdは故障の前兆が無くて本当怖い
smartの値に異常が無くても唐突に壊れるというか壊れた(ある日突然、電源入れて数分するとアクセス不可能な状態、と言う風になった)
とは言え壊れてからじゃなく壊れる前に交換できるならまあ良いと思う

213:不明なデバイスさん
20/01/11 18:33:30.32 5ffd0WYC0.net
カコーーン カコーーン ギギギギギギギギギギ

214:不明なデバイスさん
20/01/11 18:39:03.06 6WNMb23f0.net
>>205
長く使うのだから高いの買っとけ
てか、他人に聞いたら高いの勧められるに決まってるし

215:不明なデバイスさん
20/01/11 18:42:05.68 EMxYoFuQ0.net
>>204
なるほど
確かにビデオ鑑賞ばっかりなんでSSDにしてもLANで減速しちゃいますね
基本的な事失念してました
じゃあ新しくてお値打ち価格の検討してみます
ありがとうございました

216:不明なデバイスさん
20/01/11 18:42:34.80 8T5HuUe8d.net
>>209 そりゃそうですね いまAmazonのタイムセールでts251bが出てるんですけど全く売れてなくて何が理由があるのかと不安に…



218:不明なデバイスさん
20/01/11 19:12:10.82 5ffd0WYC0.net
やだわ エッチねぇ

219:不明なデバイスさん
20/01/11 22:43:21.23 Pjon//+Y0.net
カッコン

220:不明なデバイスさん
20/01/12 00:50:05.78 OoDnbGKG0.net
タイムセールでTS-431P安かったから買ったんだけど、
セットアップするのに6時間以上かかった。
原因はこれ
URLリンク(www.qnap.com)
QTS 4.4.1にアップしようとすると、FW004のエラーが発生して永久ループに入るというもの
おかげでセットアップを動かすと新しいファームウェアにアップしますってなって
これを10回くらい繰り返す羽目に陥った。
しかもリブートタイマが300秒に設定されてて、リブートするまで5分も待たされる。
新品の製品買ってこれはないとおもった。

221:不明なデバイスさん
20/01/12 01:51:08.91 /PsA+NXu0.net
正月にTS-231PとWD30EFRXの3万円福袋でNASデビュー
アプリ多いねこれ…
スマホの中身とMicroSDを動機させるのはQsyncなのかな
例えばMicroSD全部同期対象にしたいのに、フォルダ単位でしか同期設定できないのはやり方悪いのだろうか

222:不明なデバイスさん
20/01/12 09:35:31.17 dfYZtpFu0.net
>>202
持ち出すだけなら1TBのUSB SSDが150ドルくらいで手に入るよ

223:不明なデバイスさん
20/01/12 09:52:38.18 nlPy6oqSM.net
>>216
関係ないけどUSBのSSDは時々偽物があるから注意な。

224:不明なデバイスさん
20/01/12 10:11:02.29 sp+aE6GU0.net
1TBのSSDなら、高い方のM.2 NVMeでも最近では1万前後。
ひと昔前のHDDと同じ価格帯にまで降りてきた。

225:不明なデバイスさん
20/01/12 10:37:26.71 19Muyy5l0.net
>>217
どういった偽物?

226:不明なデバイスさん
20/01/12 11:16:31.70 pCF0NR6w0.net
容量詐欺

227:不明なデバイスさん
20/01/12 11:54:27.42 GJJLzrCx0.net
おっぱい?

228:不明なデバイスさん
20/01/12 13:11:33.45 5dMc3B+o0.net
電源ユニット交換した方居る?
もしくは電源ユニット壊れた方

229:不明なデバイスさん
20/01/12 18:04:29.46 sxn5MSVL0.net
>>199
こういう事をしたい訳か
URLリンク(www.ibm.com)

230:不明なデバイスさん
20/01/12 18:39:39.74 BfdCHLphM.net
>>214
別に永久ループにはならなくない?
購入時のままのファームのバージョンで操作できたけど

231:不明なデバイスさん
20/01/12 19:17:01.09 EpFuhAYuM.net
>>223
動画編集もWindowsだと言われてたけど
Macでやってんのね

232:不明なデバイスさん
20/01/12 19:45:48.70 kW8xJ3R6M.net
>>199
ウチ10TB12本のRAID6でスイッチまでは10GbEx2のSFP+接続のリンクアグリゲーション組んで、クライアント4台のうち1台だけ10GbE接続、後の3台は1GbEで運用してるけど速度的な不満はないよ
HD素材がメインで4Kはほぼ扱ってないけど
古いMacProに10GbEカードで増設してるから速度フルに出てるかわかんないけどReadで650MB/sほど出てるから問題ない
1GbEの方は100MB/s程で頭打ちだけど

233:不明なデバイスさん
20/01/12 20:05:07.93 fUmT3pHs0.net
>>226
うらやま構成やな。下手な中小企業より良さそう。

234:不明なデバイスさん
20/01/12 20:27:41.66 kW8xJ3R6M.net
>>227 うち下手な中小企業ですわ さすがに個人で入れられないよ



236:不明なデバイスさん
20/01/12 20:43:23.71 ZfUv6g0pd.net
>>226
その構成の縮小版が理想かも
今はHPのZ840っていう結構古いWSとタワーMacPro2010を使ってて、紙媒体のデザインはMacでAdobe AiとPsにブラウジング程度けど、Z840はそこそこ盛ってるから映像制作用で
Ai、Ps、Aeをメインに使ってるよ
ほぼ長尺の映像じゃなくて、1分ぐらいの短めのPVだから
そんなに容量はいらなかったから、Z840にSSDとかHDDを増設してたら、最近重めの案件が増えてきたから、NAS等外付けと、映像制作用PCを追加で導入する予定だよ
とりあえず8ベイのNASにRAID10では6THDDを8発ぐらいで考えてる
参考にしますね!

237:不明なデバイスさん
20/01/13 01:24:40.24 HwAq8h5l0.net
>>199 >>229
小型軽量可搬ならQNAP TVS-882ST3
詳しい内容はこちらのスレに
スレリンク(hard板:419番)
QNAP公式でモータースポーツ報道センターに仮設してる事例出てた
現地で机にポン置き、TB3端子に2台、10GbE端子に1台、編集機3台で共有接続
普段お仕事で体験されてる状況に近いと思う
URLリンク(youtu.be)

238:不明なデバイスさん
20/01/13 01:35:09.58 9Pisye8U0.net
性能だけなら10なのかもしれないけど、ロストの確率考えたら圧倒的に6のほうが優秀だよね

239:不明なデバイスさん
20/01/13 04:38:08.59 j+Ki/N4I0.net
>>224
新品の最初設定はQFinderで行うことになるが、
機種がTS-x31P/x31+でファームウェアが4.3.6.0895 build 20190328の場合、
QTS 4.4.1に上げようとするとFW004のリードライトエラーが発生してアップデート
が完了しない状態でリブートする。
QFinderは、ファームウェアのアップデートが完了しないため、再びファームウェア
のアップデートを行なおうとして、これが永久に続くことになる。
既にTS-x31P/x31+を使っている人は、機種にログインしてアップデートを行える
ので、エラーメッセージを確認できるが、QFinder経由だとエラーメッセージは確認
できないので、なぜ、ファームウェアのアップデートが繰り返されるのかが、判別がつかない。
最終的にループを5回くらい繰り返した後で、ファームウェアのアップデートを無視
してログインしてみて、初めてエラーメッセージに気付くことになる。

240:不明なデバイスさん
20/01/13 05:01:25.85 XlMfm88R0.net
>>231
RAID10だと運悪く同じRAID1のアレイで同時にHDD壊れたらNGだからね
RAID6なら全体の2本までなら耐えられる
速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね

241:不明なデバイスさん
20/01/13 05:07:39.92 cNKipTRW0.net
QFinderでのFarmUpは最新を入れようとする
ですが実際には以下の手順じゃないとFarmUp出来ない場合がある
・現在のver
 ↓
・最新の少し前ver
 ↓
・最新ver

242:不明なデバイスさん
20/01/13 05:47:57.44 BHKEbN0H0.net
>>233
>速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね
他社の10GbE NASだけどライトも速くなったよ
HDD6台と8台でそれぞれRAID6のアレイ組んだら8台の方が2~3割くらい速かった

243:不明なデバイスさん
20/01/13 06:28:51.60 N77MFRu00.net
RAID6が良いんだね!
確かに、かなり昔RAID1で組んでた時はデータが壊れてダメだった気�


244:ェするよ その時は、元データと別で完全にバックアップ用だったから命拾いしたけどw RAID10も1プラス0って感じだから安全性は落ちそうだね RAID6でやるようにするよ! 8ベイのTB3付きNASで、上で教えてくれたのも含めて検討するけど、TVS-872XTがTB3付きでCPUもコアi5だから良さそうだな



245:不明なデバイスさん
20/01/13 06:42:29.39 BHKEbN0H0.net
>>236
ただRAID5やRAID6にはサイレントクラッシュの問題があるのでそこは注意ね

246:不明なデバイスさん
20/01/13 07:39:14.74 4Jxr/Yto0.net
よくわからんワシは2本でRAID-1 + バックアップ
遠隔地やクラウドにはバックアップしていないが
火災や建物倒壊があったらまずは自分が居なくなるだろうから別にそれでいい

247:不明なデバイスさん
20/01/13 08:40:45.20 yoeJnWvbM.net
>>232
QFinderProだっけかをインストールしてやったけど永久ループには陥らなかったけどなぁ
記憶違いかな
まぁ俺はわかんなかったから元旦にカスタマサポートに問い合わせて翌日に返事が来てようやく解決したんだけどね

248:不明なデバイスさん
20/01/13 08:54:20.36 ZMPL1I0qM.net
8TBのリビルドなんてゾッとする

249:不明なデバイスさん
20/01/13 10:04:54.70 6dt/2KFCd.net
>>240
必要になったらやるしかないんだよ。

250:不明なデバイスさん
20/01/13 12:24:57.01 9Pisye8U0.net
3重にできるならRAID10も堅いけどね

251:不明なデバイスさん
20/01/13 13:21:29.77 wggA2Nc10.net
性能が厳しくない個人利用ならRAID1と別に1世代の夜間バックアップが固い。都合3本。
できれば外付けHDDとかのNAS本体側の故障があったとしても普通にアクセスできる媒体がいい。
片肺になった時の復旧手順で残ったディスクのバックアップ作ってそれと別のディスク用意して交換ってのが安全だけど人間なかなかそこまでできない。
慌てて作業するとミスりやすいからな。
そのカバーとして普段から複製をとっておくといい。

252:不明なデバイスさん
20/01/13 16:42:10.27 Tg8iViYbM.net
>>237
月イチでスクラブかければまぁって感じ
>>240
10TBx12本のリビルドで36時間ほどかかりますね

253:不明なデバイスさん
20/01/13 20:37:45.99 VikK6NNdd.net
RAID60も良さそうだけど、8ベイ以上のNASだったら対応してるのかな?

254:不明なデバイスさん
20/01/13 21:07:38.62 I2S20iRF0.net
継続性を期待しないなら待機系を同じサイズにする必要はないわけでメインがRAID6で待機が同サイズ収容可能なシングルディスクでもいいんだよな。
復旧するまで参照も更新も同じくらい必要で縮退できないってんならやはりスタンバイ機が欲しい。
リアルタイムレプリケーションが必要とかいう特殊な用途でないならスタンバイ機は別メーカーの別筐体にしてアプリのサービス落としてきちんと静止点とって日次バックアップとりたい。

255:不明なデバイスさん
20/01/13 22:36:45.00 sLykodWmM.net
古い機種のことで申し訳ないのですが、 TS-669proの安定しているファームウェアバージョンはどのあたりでしょうか?
どうもファームウェアが古くアップデートしないとqsyncが使えないらしく。
このスレを覗くのも5年ぶりくらいで…

256:不明なデバイスさん
20/01/14 00:46:07.97 asHT3n0y0.net
QTSの更新自体は終わってるから、入れられる新しいやつ入れとけばいいんじゃないの

257:不明なデバイスさん
20/01/14 01:50:55.58 mql8oF620.net
QNAP持ってる知人からサーバー立てたいとの依頼があって、
QNAPで仮想マシンを立てられることを知ったんだけど、手持ちのマシンがTS269pro。
仮想マシンはサポートしてないんだけど、TS251と何が違うわけ?

258:不明なデバイスさん
20/01/14 04:46:34.28 ro1zKF9M0.net
>>249
google
"Virtual


259:ization Station 要件" "VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト"



260:不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-APL6)
20/01/14 07:39:26 Be2iVPIBa.net
>>249
知人ここに呼んでこいよ

261:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-qol3)
20/01/14 08:15:28 KwIXAUYLM.net
痴人です

262:不明なデバイスさん
20/01/14 11:18:57.07 O9btRnH40.net
>>247
もうアップデートのサポートからは落ちているので、最新版は脆弱性のアップデートのみだから、最新版で良いかと!
だんだん使えるアプリも少なくなってきたので、バックアップ用途としては最適ですよ?

263:不明なデバイスさん
20/01/14 11:31:09.94 O9btRnH40.net
>>249
仮想化に必要なIntel VT-xに、CPUが対応していない!
CPU別一覧
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
上記と同じく、これも既にアップデートのサポートは終了していて、今は脆弱性のサポートのみだけど、それも今年中で切れる!
製品サポート状況
URLリンク(www.qnap.com)
新たにNASを新調して旧機種はバックアップ用にしたら?

264:不明なデバイスさん
20/01/14 22:18:43.65 jzvPTE8vM.net
>>248
>>253
ありがとうございます。
公式サイトの最新版を入れようと思います。
いい機会なのでいま持ってるのはバックアップ用にして新しいのを買い足しても良さそうですね。

265:不明なデバイスさん
20/01/14 22:39:33.30 t9LUJ+Jh0.net
主だった機種でパフォーマンスの目安を提示してくれてる会社は有能。
何か構成ミスとかがあって遅いのかもともとそんなもんなのかが一目瞭然。

266:不明なデバイスさん (ブーイモ MM9f-R2ju)
20/01/14 22:59:24 IYfdW2MuM.net
TS-251Dっていつ発売?

267:不明なデバイスさん
20/01/15 02:12:34.48 f4HWek590.net
>>217
偽装でなくても安いと思ったらQLCということもあるから
実績が確認できてるものを選んだほうがいいな
余談だけどTS231PにexFATドライバ入れてUSB SSD(m.2 SATA)を繋いだら
PCで読み込むより3倍以上遅かったw

268:不明なデバイスさん
20/01/15 08:02:39.37 5ohcDPBZ0.net
そらそうだ。ネットワークが1Gbeやろ?

269:不明なデバイスさん
20/01/15 20:53:31.45 T5z2ZVZR0.net
トランプとグレタさんの会話みたいになってきた

270:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
20/01/16 08:05:28 MkfYaByt0.net
保存しておいたはずのディスク交換用の皿ネジがない。
そしてヨドバシで適当なやつ取り寄せて使ったら0.5mmくらいだけど頭出てて引っかかる。
仕方ないからトレイ側を少し削ったけどamazonとかで互換ネジ売ってないのかよ。

271:不明なデバイスさん
20/01/16 08:28:48.09 K30QSv4iM.net
その手のはモノタロウの方があると思う。
M2 M3 皿ネジで検索して、低頭タイプを探すと良い。

272:不明なデバイスさん
20/01/16 08:51:08.22 k77fw4nMM.net
>>261
低頭タイプを探すんだ!

273:不明なデバイスさん
20/01/16 08:51:52.66 k77fw4nMM.net
ホムセンで買えるよ
ステンレスとかアルミとかにすると気持ちいいよ

274:不明なデバイスさん
20/01/16 11:07:24.78 YDQp1jdm0.net
amazonでこれを検索すればいいよ
3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ 20本 -BtoPlus.JPセレクション
398円

275:不明なデバイスさん
20/01/16 12:00:49.30 iI/aEvMj0.net
ナベとかサラとかの文字見ると腹減ってくる

276:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-Lq3P)
20/01/16 12:47:22 gbeU3wQ4M.net
ネジはオリオのこれがいいんじゃないの
URLリンク(oliospec.ldblog.jp)

277:不明なデバイスさん (ブーイモ MMe5-mL6U)
20/01/16 17:07:49 3C7Np4saM.net
えっ待って。
5chでこんなに親切にされたの生まれて初めて。
ちょっと好きになりそう。

278:不明なデバイスさん
20/01/16 17:27:47.28 5ahOFPq8a.net
いいんやで

279:不明なデバイスさん
20/01/16 18:32:55.18 9y5CV0v30.net
>>259
遅いのはSSD->QNAPの読み込みやで
SSD(exFAT)->QNAPがだいたい30-60MB/sくらい
PCからLANでQNAPに送ったら110MB/s
PCで外付けSSDから内蔵SSDに転送するのは350MB/s

280:不明なデバイスさん (ワッチョイ 29a0-Gozt)
20/01/16 22:51:55 cRz6CvVy0.net
Twonkyが復活したな

281:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/16 23:03:59 oxfG8ijL0.net
Twonky復活したけど、ライセンスは別途購入が必要みたいだぞ
URLリンク(software.qnap.com)

282:不明なデバイスさん
20/01/16 23:43:45.49 LJtIi1Ik0.net
C5出たけれど書き込み読み込み取りあえず出来てるHDD(WD赤8T)、自分なら
使う・使わない
ドッチ

283:不明なデバイスさん
20/01/16 23:45:11.18 LJtIi1Ik0.net
ちな35,000時間超

284:不明なデバイスさん
20/01/16 23:50:29.06 HN6yG0gE0.net
全セクタ読み込みテストする
増えないようであれば使う

285:不明なデバイスさん
20/01/17 00:13:10.59 rvDsYcaA0.net
8TBならHGST系だし、出てもいけそう

286:不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-O9SR)
20/01/17 03:54:49 k+Letqip0.net
>>273
テストして消えないならRMA期間内なら出す

287:不明なデバイスさん
20/01/17 06:54:33.99 LSJMwrh80.net
>>272
もうLYNXから買っちゃったよ

288:不明なデバイスさん (ワッチョイ 29a0-Gozt)
20/01/17 09:00:59 bjcLn+pg0.net
>>272
日本円で2600円くらいだったな。ただ、DTCPには対応してないらしい。

289:不明なデバイスさん (ワッチョイ e260-eGGs)
20/01/17 11:45:18 CjForMGl0.net
TS-453BEなんですが、RAID1にした構成をシングル×2に変える方法ってありますか?
移行ってあったから2台目のHDDにデータを移せるのかと思ったらRAID1になってしまって四苦八苦中
ヘルプデスクにメールしたんだが回答が来ないし

290:不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-WmcH)
20/01/17 11:49:30 M1XbVqEXM.net
無い

291:不明なデバイスさん
20/01/17 12:20:32.89 gPvFefzS0.net
逃すしかないんでないの?やったことないから分からん。
4ベイで空きがあるなら片方のディスクを抜いてPCとかにマウントしてフォーマットしてからNASに装着してシングルボリューム作成みたいな感じか。
何が起きるか分からんから外付けHDDとかNASから影響しない媒体にフルバックアップしてから試したいところ。

292:不明なデバイスさん
20/01/17 13:23:59.61 FSeQ0vx60.net
1本抜いて、データを移したい方のHDDを残して片肺のRAID-1のまま動かす。
その状態で、残りの一本をPCに繋ぐか、USBアダプター等でNASに繋いでデータをバックアップ
んで、最後にデータ移行したいHDDを再度フォーマットして、バックアップからデータ戻す
って感じかな?

293:不明なデバイスさん
20/01/17 13:52:45.09 CjForMGl0.net
ありがとうございます
やってみます

294:不明なデバイスさん
20/01/17 14:18:28.61 QwMfXvaV0.net
3回リハーサルしてから本番やで 慎重にな

295:不明なデバイスさん
20/01/17 14:29:56.16 od0sjbQeM.net
個人使用のTS-112使い
主にファイルサーバ利用でいじってなかったんだけど、Win10移行に伴っていじってファームアップしたらアクセスは問題ないけど管理画面がむちゃくちゃ重い
もう6年くらい使ってるし、ディスクも本体もそろそろ故障が怖いから不調になる前に年内目処で買い替え予定
個人使用だから1ベイでUSB HDDにバックアップでいいんだけど、いまだとTS-128AとTS-131Pとどっちがいいだろう?
機能的にはTS-131Pのが上だけど、発売時期的に


296:性能はTS-128Aのが上で、でも後者は故障報告がちょこちょこあがってて悩む



297:不明なデバイスさん
20/01/17 15:13:55.45 yrJUs5WD0.net
ディスクそれぞれを完全に単一ドライブとしてフォーマットって出来るの?
絶対RAID組まれちゃう?

298:不明なデバイスさん
20/01/17 16:20:25.61 vUKHJLGed.net
皆さんはHDD選ぶとき、WD赤などNAS用に設計されたものを使ってますか?それとも通常版?

299:不明なデバイスさん
20/01/17 16:54:21.97 qTvfspqQM.net
IronWolfPro使ってる

300:不明なデバイスさん
20/01/17 16:55:54.98 NgBiRbIqM.net
1bayや8bayとか
24時間運用するとかしないとか
それぞれの環境によって違うし

301:不明なデバイスさん
20/01/17 17:43:21.85 Ys6vGbYF0.net
>>287
そりゃできますん。できなくする理由もないし

302:不明なデバイスさん
20/01/17 17:57:38.74 qR9iclWhM.net
>>291
この質問の意図はRAID片肺の状態でもできるかとか、一度はRAIDにしたディスクだとシリアル番号とかで挿した瞬間に勝手にRAIDに組み込まれたりしないかというような点かな。
自分も知りたいわ。
何の時か忘れたけどディスク挿した後に管理画面でYESNOくらい聞かれるだろと思って挿したら有無を言わさず初期化されていて背中を冷や汗が辿って集めて早し最上川だったことがある。

303:不明なデバイスさん
20/01/17 19:05:14.37 yrJUs5WD0.net
>>292
そうなんです…今初期化したところなんですが全てのドライブの単一ドライブとして当てたい時って
ここのシックボリューム、シンボリュームっていうのはどれでもいいの?
URLリンク(i0.wp.com)

304:不明なデバイスさん
20/01/17 19:39:58.78 bnGTOO6GM.net
>>288
個人利用だから5900rpmでコスパ優先。
NAS用を買う予定だったのなら差額で、NASのグレードあげて、ホットスペアのHDDでも追加した方がマシ。

305:不明なデバイスさん
20/01/17 19:40:03.52 qR9iclWhM.net
落ち着こう。
各HDDを1ボリュームずつにして全体では3とか4ボリュームにする
各HDDを束ねて1ボリュームに見せる
の選択肢があるから。

306:不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-EYjd)
20/01/17 21:12:20 +KGI7CK1M.net
>>292
つい最近買った機種では、使ったことあるHDD挿した
あと、消去かなにかの動作しないと既存のRAIDに
追加出来なかった。RAID1の片肺からやろうとして。
消去しないと無いはずのm2SSDとして見えてた気がする。

307:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9140-SHwI)
20/01/17 21:32:05 mzjKfewf0.net
>>293
静的ボリュームの1つとか

308:不明なデバイスさん
20/01/17 23:20:57.79 4keFiehid.net
馬鹿はQNAPとかSynologyのNASを買うなよ

309:不明なデバイスさん
20/01/17 23:52:21.38 DaYvPrwJ0.net
>>288
EARS使って2回RAID崩壊させてから、赤か狼使っている

310:不明なデバイスさん
20/01/18 01:00:11.89 58FZPU5S0.net
>>288
メインはIron WolfでRaid5
バックアップ用はWD Blue(非瓦)でRaid0
バックアップはぶっ壊れても1週間くらいで復旧できれば良い程度の考え

311:不明なデバイスさん
20/01/18 02:37:03.98 dVz6C+IR0.net
NAS用のHDDでミラーリングするよりもその辺のHDDでしっかり静止点を作って日次バックアップしたほうが事故は少なそう。
できればその組み合わせでミラーリングとシングルディスクでもいいから外付けHDDあたりに日次バックアップあたりが固い。

312:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/18 08:00:03 t1826nKY0.net
>>292
RAID片肺の時は、そのスロット使って新しくフォーマットはできない。再構築しようとするだけ。
以前QNAPのNASで使っていたHDDで最初からセットアップする場合は、データを残すか、すべて消すかは聞いてくるよ。

個人ユースなら、基本的にはシックボリュームでいいんじゃないかな。
で、お好きなRAIDレベル選べばいいのでは?

313:不明なデバイスさん (ワッチョイ 317f-A78j)
20/01/18 08:03:32 8gGelKEl0.net
性的ボリューム

314:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/18 08:11:40 t1826nKY0.net
性的ボリュームな人は、RAIDとか不要だよね。
HDDもSMRの安っすいの使って、NASもエントリーレベルので良さそう。

315:不明なデバイスさん
20/01/18 09:45:12.74 dVz6C+IR0.net
乞食コース
本体 HDL-Z4WS QTS改造版 8千円 >>151-152
HDD バラクーダ 4TB 8千円x4
計4万円/12TB RAID5

316:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
20/01/18 11:46:57 zxZLEY670.net
>>303
>>304

ガチャポンで使用済み退役赤にバックアップ
3Tとかゴロゴロ

317:不明なデバイスさん
20/01/18 12:37:37.72 8gGelKEl0.net
失ったらガッカリするだけだが、大事なのは大事

318:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
20/01/18 14:01:13 dVz6C+IR0.net
QNAP同士の筐体またぎでストレージ仮想化ってできる?
負荷分散とか冗長化とか。

319:不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-bY/D)
20/01/18 14:54:38 Dvn1PmOyM.net
ネットワーク分散ストレージのこと?
cephで調べてみ?

320:不明なデバイスさん
20/01/18 15:18:09.38 nd/B1sfC0.net
>>305
海門4発とかC4も真っ青の時限爆弾ですやん

321:不明なデバイスさん
20/01/18 16:31:28.44 uoPu3H700.net
Intel系の機体とARM系の機体と動作が違うから、そろそろスレを分けた方が良いと思う!

322:不明なデバイスさん
20/01/18 16:51:41.76 yTOPn8MH0.net
NASとして使うならそんなに違わんやろ…

323:不明なデバイスさん
20/01/18 17:23:28.49 LvxMXv0q0.net
>>308
2台のQNAPに同時に書き込むhigh-availabilityの構成は組むことはできるが、
普通のQNAPでは分散ファイルシステムはできないと思う。
cephで分散ファイルシステムを組むにはストレージクラスタを構成する必要がある。
QNAPの場合、エンタープライズ向けストレージ製品用のQESでは、cephをサポート
しており、QNAPをcephのストレージクラスタにすることができる。
cephのストレージとして使用可能なQNAPはESシリーズで、販売価格は1台1000ドル超。

324:不明なデバイスさん
20/01/19 00:23:35.89 +JM3o03k0.net
外部からQNAP上のアプリにアクセスしたいのですが、myqnapcloudに登録後リンクをクリックしても
URLリンク(cloud.screenpresso.com)
「検索したデバイスは現在 myQNAPcloud に登録されていません。」と出てしまいます。
どうすれば外部からでもNAS上にアクセスできるのでしょうか…?
共有フォルダを見る画面にはアクセスできます。お願いします。

325:不明なデバイスさん
20/01/19 00:33:26.95 TWWGv+4j0.net
>>314
公開サービスとして設定してないんじゃない?
QTS上のmyQNAPcloudから設定するんだけど

326:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:39:40 +JM3o03k0.net
>>315
あれ公開しても他の人からアクセスはされないんでしょうか?
それが怖くて切っていました…。

327:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:42:54 +JM3o03k0.net
すいません今試したのですが、公開サービスはアプリ毎にリモートで起動できるものなんですね。
自分が求めていたのはQNAPの管理画面へそのまま外部アクセスしたかったのですが(出来ていたきがする)
それはどこから入ればいいのでしょうか?

328:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:48:56 +JM3o03k0.net
連投申し訳ありません。Webサービスの有効化で入れるようになりました。スレ汚しすいませんでした。

329:不明なデバイスさん
20/01/19 10:07:50.05 TWWGv+4j0.net
よかったよかった

330:不明なデバイスさん
20/01/19 10:44:09.34 s8FhO4Kl0.net
myQNAPCloudで適当な名前入れるとたまに意図して公開してないような写真とか見れることあるよな

331:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
20/01/19 12:09:09 S/vW+f8o0.net
>>311
AMD忘れンナ

332:不明なデバイスさん (ワッチョイ 027d-JESV)
20/01/19 12:20:48 IzhN9X9e0.net
>>311
わざわざ分けるほどのもんでも無いだろう
そもそもそんなことすら知らずに使ってる奴だって少なく無いんだし

333:不明なデバイスさん
20/01/19 17:47:42.99 jM5l9nYj0.net
>>316
何をビビってるんだ?

334:不明なデバイスさん
20/01/19 18:03:01.75 jM5l9nYj0.net
>>322
その知らずに使ってる奴が居るってのが、分けようぜ!って話になるのでは?
安い機種は一部を除いてARMばかりで、安いの選ぶ奴は初心者が多いし!
今まで見てきてもQTSとか各アプリで不具合があった時の動作が、x86(x64)系とarm系では異なるから混乱の原因ではある。
スレッドを分けるのには賛成!!
次スレは、
【静音・高性能】QNAP (x86) part 1【自宅サーバー】
【静音・高性能】QNAP (arm) part 1【自宅サーバー】 で!

335:不明なデバイスさん
20/01/19 18:13:02.70 /TxXxBP00.net
たかだか数台いじっただけのカスが人のことを初心者呼ばわりか
上位から廉価まで年間100台以上触ってから大口叩けやボケ(´・ω・`)

336:不明なデバイスさん
20/01/19 19:13:40.68 lY6IPOq00.net
分けたら分けたで、それも又混乱の元になると思う
Intel系かARM系か判らないまま使ってる初心者が両方のスレに入り乱れるぞ
最初機種名晒さないで聞いてきて、よくよく聞いてみたらその機種スレチだからあっちいけとか

337:不明なデバイスさん
20/01/19 19:17:24.34 7Be5FSOsM.net
安いの選ぶのは初心者って断言するくらいだし自称上級者の324はさぞかし良いのを持っているんだろう
TS-251B使ってる俺にぜひそのNASを見せてくれw

338:不明なデバイスさん
20/01/19 19:27:00.81 BOjau6BV0.net
写真に写っているのが19インチラックモデルだったら平伏する

339:不明なデバイスさん
20/01/19 20:20:04.66 9pQi/X1kM.net
うち19インチの12bayだけどARMだ
なんかあまり評判の良くないつぽいTS-1273U-RPですわ
てか、スレの進行も遅いし無理やり分ける必要なくね?
なんかDebian君ぽいんだよなワッチョイ a194-kHcPは

340:不明なデバイスさん
20/01/19 20:20:43.37 hEOubzP/0.net
分けるの反対
今もそんなに進行早いわけでもないし過疎るだけでしょ
そもそも分けて面倒なことと分けなくて面倒なことどっちが多いかわからん
あと個人的には両方使ってるから分かれると手間

341:不明なデバイスさん
20/01/19 21:05:32.91 d4Nq6xEa0.net
>>324
自分で自分に賛成してどうするw

342:不明なデバイスさん
20/01/19 21:25:03.38 hEOubzP/0.net
まあ質問や不具合報告は機種名とファーム明記くらいはテンプレに入れていいかも
ってかそれで十分じゃね?

343:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/19 22:00:31 lVSolAvh0.net
そうだよね、分ける必要のあるトピックなんて限られてるし。
>>324は自演のつもり?

344:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9163-Lq3P)
20/01/19 22:19:53 91dtibfo0.net
>>329
ARMじゃなくてAMDだからx86じゃん、しっかりして!
世代的にはCarrizoあたりだろうか

345:不明なデバイスさん
20/01/20 01:27:46.53 Cg9kxMgy0.net
テンプレにtwonkyの尻入れてくれ。

346:不明なデバイスさん (ブーイモ MM22-Ktts)
20/01/20 08:47:54 oX8ynA9yM.net
216Dはようせんかい

347:不明なデバイスさん
20/01/20 09:59:09.84 HH8Bi3S90.net
251D待ち けど置き場所がない...

348:不明なデバイスさん
20/01/20 14:23:41.57 YKRWlfD+0.net
URLリンク(www.qnap.com)

349:不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-gLLG)
20/01/20 19:15:20 rDy9bn8T0.net
ts-231pを使ってます。
バージョンは4.3.6.0895です。
共有フォルダにexcelファイルを編集すると100回に一度ぐらいの頻度でファイルが破損し開けなくなります。
何かチェックすべき点とかありますでしょうか?

350:不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-A78j)
20/01/20 20:16:34 Y2yee1ce0.net
>>339
自分はLibreOfficeのCalc使っているけどそんな事一度も無いですね。
TS-431Pです。
結構重いデータベースをCalcで作っていますが大丈夫です。

351:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-gLLG)
20/01/20 20:29:17 IdRS6Ww70.net
>>340
レスとんくす
取り敢えずバージョンが古いので
アップデートして様子を見ようと思います
確か前に普通にアップデートしようとして出来なくて保留にしてた気がしますが、
頑張ってアップデートします

352:不明なデバイスさん (ワッチョイ 828f-h1Lp)
20/01/21 15:02:22 FRUNqlRJ0.net
ARMとAMD混同してる奴わろた

353:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-IyA9)
20/01/21 16:47:47 eKoJlf49a.net
力が欲しいか!

354:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-bY/D)
20/01/21 18:02:06 fFQ8QCkd0.net
それはARMS

355:不明なデバイスさん (ワッチョイ a194-kHcP)
20/01/21 18:13:28 4w/3iljK0.net
Linux系なんだから、32bitはx86でいいけど、64bitコードはAMD64だな!
(Windowsだとx64表記が多いけど、64bitはIntelがAMDをエミュレートしてると素直に言えない人が、商用OSには多いからかな?)

356:不明なデバイスさん
20/01/21 18:35:59.85 wboKef5gp.net
wikipediaによると
>...各社のAMD64互換命令セットの総称である。
とあるからまあいいのでは?

357:不明なデバイスさん
20/01/21 18:36:16.52 PCbIHLk00.net
x64についてね

358:不明なデバイスさん
20/01/21 22:47:04.06 +EmNBqCbM.net
そこでitaniumが話題をかっさらうわけですよ。

359:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3d-zMd4)
20/01/22 01:47:30 kZa22RhP0.net
iOS13に上げるとSafariでパソコン版みたいなダウンロードマネージャーが使えるようになる。
で前はブラウザからダウンロードしたファイルを「共有」でqfileに連携してuiがqfileになってって挙動だったのがSafari上でNASのパス指定まで完結するようになった。
操作のスピード感とかはそれほど違わないとは思うけどかなりスッキリ。
10代後半の頃にレンタルビデオで猿のように抜きまくってひとつひとつのシーンまで覚えてるAVの無修正流出版で昔の記憶を頼りに鉄板の抜きどころで抜いたときくらいのスッキリ感。

360:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO)
20/01/22 08:20:55 cvzSesx70.net
いまやサルも温泉につかったり焚き火にあたったりする時代

361:不明なデバイスさん
20/01/22 11:13:03.25 E8ZmC1vv0.net
いまいち話の流れについていけない人に判りやすく説明すると
分離主義者とは独立星系連合のこと。
独立星系連合は後に、ダークサイドのパルパティーン最高議長
に利用されて結果的に共和政は終末を迎えた。

362:不明なデバイスさん
20/01/22 11:18:39.55 odTT90R/M.net
>>351
あほ?

363:不明なデバイスさん
20/01/22 13:21:11.42 kvwTsTJpH.net
あいかわらずシャットダウン、再起動時にHBSがなかなか終わらない…
どうにかならんのか
自動アンマウントもできないし…

364:不明なデバイスさん
20/01/22 15:13:07.11 J61nFg9t0.net
>>353
機種ぐらい書いたら?

365:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa5b-ZiJj)
20/01/22 18:55:16 446oA3Vsa.net
スナップショットについて教えてください。
SynologyやReadyNASのBtrfsのスナップショットと、QNAPのext4のスナップショットって、何がどう違うのでしょうか?

366:sage (ササクッテロ Sp7b-1Wqm)
20/01/22 20:10:40 xieZ7KcZp.net
ここはトランスコード使っているひと
いないのかかな?
前回のファームアップ以降、
青紫のタイトル透かしが画面中央に入り、
画面全体が黄色になり、
登場人物の顔全部に黄疸が出てるように見える。
だれか消す方法教えて!

367:不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-wAb2)
20/01/22 22:06:25 ny2YJA0sM.net
TS-251D来たね

368:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-HTH3)
20/01/22 23:02:31 mAfcEDa40.net
>>356
Media Consoleのアップデートで直るかも。

Multimedia Console 1.0.12
( 2020/01/22 )
[Fixed Issues]
- Fixed an issue where the date of the uploaded video is not displayed correctly after transcoding.

369:不明なデバイスさん
20/01/23 00:10:16.92 DSUx7hf/0.net
>>355
スナップショットの違いだけど、端的に言うとQNAPのスナップショットの方が処理が高速で省容量。
主な違いとしては、QNAPはブロックベースで、Btrfsベースの機種はファイルベース。
ブロックベースだと、変更箇所の最小単位(確か4KB単位)で差分を取るので、対象容量が少なく、処理速度が速い。
ZFSなんかも、ブロックベースのスナップショットなので、似たようなイメージ。
一方、Btrfsのファイルベースだと、ほんの少しの箇所の編集でも、そのファイル丸ごと更新の対象となる。
極端な話、100MBのファイルの1KBでも更新がされたら、その100MB分のファイルが差分が対象となる。
結果として、スナップショットの為の容量が余計に必要で、処理に時間が掛かりやすい。

370:不明なデバイスさん
20/01/23 00:15:34.66 DSUx7hf/0.net
更に言うなら、Btrfsはスナップショットデータが、データ共有フォルダ領域内に作成されて、本来のデータ領域を圧迫する。
スナップショットを撮りすぎて、容量オーバーでデータが記録できず、ロストしたっていう障害もあるらしい。
QNAPの場合は、データ領域とスナップショット領域を明確に分けているので、そのような事は発生しない。
また、スナップショットを良く使うデータに対しては、スナップショット共有フォルダーという専用ボリュームを作成することで、より高速な処理をすることも可能。

371:不明なデバイスさん
20/01/23 00:20:28.37 DSUx7hf/0.net
余談だけど、QNAPはスナップショットだけでなくて、重複排除の処理もブロックベースなので処理が早くて省容量。
Synologyなんかも重複排除あるけど、こちらもファイルベースなのでスナップショットと同じことが言える。
あと、Btrfsにするとファイルシステムのパフォーマンスがext4に比べて低くなるのもデメリットかな。
ちなみに、QNAPはZFS対応のQTS HeroっていうOSを追加で選択可能になるみたいなので、より高機能を求めるならZFSを使うってのも一つの手。
エンタープライズ向けのESモデルはFreeBSDベースのZFS使ってるけど、QTS HeroはLinuxベース。Ubuntuも採用してるから大丈夫だとは思うけど。

372:不明なデバイスさん (ワッチョイ 475f-HJe3)
20/01/23 00:31:13 kCsyLj810.net
一言でとは言わないけど
3行でまとめて

373:不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-Ld1M)
20/01/23 04:36:52 44dhGLmE0.net
>>359 半分は事実で半分は嘘。
Synologyのsnapshotもブロック単位
ブロックサイズは、理論上は大きい(64K)方が小さい(8K)方よりも転送速度は早くなる。
しかし、ext4とBtrfsを比べた場合、一般的にBtrfsよりもext4の方が処理は軽い(早い)。
これはext4とzfsを比べた場合も同じで、一般的にzfsよりもext4の方が処理は軽くなる。
ではなぜ、SynologyがBtrfsでなければsnapshotをサポートしてないかというと、
ext4は仕様上、snapshotの機能は搭載されていないことにある。
QNAPの場合、ext4では標準装備されていないsnapshotの機能を恐らく独自に開発して搭載している。
このため、ext4でのsnapshotは未知のバグが顕在化する可能性もある。
QNAPがQTS Heroでzfsを持ち出してきたのは、ext4での独自実装部分を排除し、
より信頼性の高い標準コードに移行したかったからではないかと思う。
まとめると現時点で、信頼性の面ではBtrfsでのsnapshotの方に分があるが、
Btrfsにすると処理負荷が増大するため(特にCPUがXeon以外の機種だと)素のパフォーマンスがext4よりも悪化する。

374:不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b3-nrwT)
20/01/23 07:04:27 MOdldTJ10.net
btrfsのスナップショットの方が、CoWだから早くて使用容量少ないんじゃなかったけ。

375:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-4PLe)
20/01/23 07:28:11 ZOu3P4+zM.net
419P+から453Beに買い換えたら書き込み速度が倍になってワロタw

でも筐体の作りは419P+の方が良かったなあ
トレイが鉄でガイドレールもしっかりしてて安定してた
今のプラトレイとへにゃへにゃのレールはどうも苦手
まあ経営努力って奴なんだろうけど

376:不明なデバイスさん
20/01/23 07:41:09.13 X8ap5yBXa.net
>>355
ここ読んだ方が分かりやすいかも。
URLリンク(www.qnap.com)
Ext4とBtrfsベンチマークとかも外部のファクトとして参照されてる。

377:不明なデバイスさん
20/01/23 11:37:33.76 HiPJ/Xq70.net
>>366
Ryzen 5 1600 と Pentium D1508 の比較って意味あるのかね?

378:不明なデバイスさん
20/01/23 11:54:20.22 npQI4JFSM.net
Netflixとかが提供してる回線速度テストだと下り200Mbpsとか上りでも80Mbps出るのに少し離れた実家からグローバルipでQNAPに直アクセスしても20とか30しか出ない。
実家でもテストだと100Mは超えてる。
テスト用サイトが胡散臭いのかな?
テスト以外でグーグルドライブとか使っても良くて60Mbpsくらいだし。

379:不明なデバイスさん
20/01/23 12:13:19.44 HuSJ6VEUa.net
>>367
少なくともphoronix.comのレポートは全く同じ環境でテストしていると思うけど?
QNAPのスナップショットはリモートに取得して、バックアップの代わりとしても使えるのが便利。

380:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO)
20/01/23 12:39:52 5/qZJ5l50.net
(01/22の記事)
> ちょっと速くなったNAS向けHDD、「WD Red」10TBが本日より販売開始
URLリンク(www.gdm.or.jp)

381:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-9rwV)
20/01/23 12:50:40 ad/27K2D0.net
>>368
サーバに到達するまでの経路やサーバ側の環境次第で速度は大きく変わる
速度テストのサービスはそのサービス以外の速度を保証するものではなく、自分の環境が優れているかどうかのテストに使う物
だから胡散臭いとかいう表現は不適切

382:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0740-7Tl8)
20/01/23 14:27:28 HiPJ/Xq70.net
>>368
SMBだとWAN経由はかなり遅くなるよ

383:339
20/01/23 15:14:11.38 dbuV2vJ90.net
少しだけバージョンアップ出来ました。
今は4.3.6.1070です。
最新にしたかったのですがこれ以上は何度やっても無理でした。
元々の問題が少しだけ切り分け出来ました。
どうやら同じセグメントからの操作は大丈夫で、違うセグメントから操作すると破損する率が高いです。
異なるセグメントからは操作出来ないのが普通なのでしょうか?

384:不明なデバイスさん
20/01/23 16:29:33.47 cQNmpR5Ya.net
QNAPのスナップショット調べてみたらOverlayfs使ってたんだな
LVMのスナップショットだと思ってたわ

385:不明なデバイスさん
20/01/23 16:55:11.34 HiPJ/Xq70.net
>>373
クライアントに問題があるんじゃないの?

386:不明なデバイスさん (ワッチョイ e706-9rwV)
20/01/23 19:21:57 I6bpPU/Z0.net
毎日のようにアマゾンでts-431pの特価やってるけど新型でも出るんか?

387:不明なデバイスさん
20/01/23 22:44:36.38 uyk4xfN+d.net
購入を検討してるNASが、B&Hみたいな海外通販と日本のアマゾンでざっくり10万ぐらい価格差があるんだけど
日本の代理店ってアスクなのかな?

388:不明なデバイスさん
20/01/23 23:20:46.40 VT8pRXa+0.net
アスクじゃない、テックウインドとかユニスターとか
URLリンク(www.qnap.com)
ちなアスクの扱ってるSynologyの方はなぜか内外価格差がほとんどないけどね

389:不明なデバイスさん
20/01/24 01:02:55.95 OPaL6CBV0.net
>>378
ASUSとかもテックウインドが代理店になってるみたいだね
だから、ASUSのマザーボードとかGPUが米アマやB&Hとかよりかなり高いんだ
まあ取扱量が違うから仕方なさそうだけど、仕入れ値って少しは安くで仕入れてるなら利益率高そう
まさか、メーカー希望価格で仕入れて利益を転売屋のように上乗せしてないよねw

390:不明なデバイスさん
20/01/24 01:07:52.09 0Gv9LwFN0.net
知らんけど今はQNAP、Synologyのどちらも日本にメーカーの法人があるのでそこの意向もあるんじゃない?

391:不明なデバイスさん
20/01/24 01:25:40.05 OPaL6CBV0.net
>>380
確かにそれはあるかもね
TVS-872XTの購入を検討してるけど、B&Hだったら送料込みで22万ぐらいで、日本のアマゾンでは32万ちょっとだから悩ましいよ
以前、B&Hでモニターを買ったことあるけど特に問題なかったし、保証もちゃんとしてるしね

392:不明なデバイスさん
20/01/24 01:38:24.66 blRoLoJE0.net
>>381
>特に問題なかったし、保証もちゃんとしてるしね
どうゆう事?
問題あったが保証はちゃんとしてた、ならわかるが。

393:不明なデバイスさん
20/01/24 08:31:27.14 L5/6FLHxM.net
書き方的には配送とかで事故もなかったし、保証もしっかり受けられそうってことじゃないの

394:不明なデバイスさん
20/01/25 17:30:18.34 smDyIltq0.net
3にある
QNAP NAS を工場設定に復元した後でも、ファイルを維持し、既定の共有フォルダーパスを復元する方法
って見てみたけど、「全ドライブを再び挿入する」って電源付けっぱなしでディスク入れるのかな?

395:不明なデバイスさん
20/01/25 18:14:39.21 1IpqRIhId.net
>>384
お前を外科的手術をする時には麻酔なしでいいですか?

396:不明なデバイスさん
20/01/25 19:47:27.31 PJxSzd7J0.net
>>385
どうぞ、どうぞ

397:不明なデバイスさん
20/01/25 21:43:15.14 J8qTU/OdM.net
買ってきた新しいqnapに、古い方からHDD移すのと
同じでないか?

398:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8f-ZRBy)
20/01/25 23:43:17 uk6sJHDD0.net
このスレの人達はQNAPとSynologyどっちが好き?

399:不明なデバイスさん
20/01/25 23:55:57.96 8XTetBSA0.net
ソフトはSynology
ハードはQNAP

400:不明なデバイスさん
20/01/26 00:07:36.42 yZ4MqTW20.net
>>151
これ安定しとるわ。
1,2,3,4のドライブ番号が反転するから凡ミス防止にテプラ貼っとるけどそれ以外ではシングルボリュームでもRAIDでも何の問題もない。
QTSの更新が止まってるからアプリを多用する人は微妙だろうしアーカイブとしては安心感に乏しい。
ただLANにぶら下がる外付けHDDというだけのNASとして使うなら4ベイ最安圏なことに間違いない。

401:不明なデバイスさん
20/01/26 00:32:35.61 mkjbAfRg0.net
>>389
同意
ソフトはQNAPの方が機能も多く制約も少ないんだが、個人的にはSynologyの方が手間がかからないと感じる。
そういう手間が好きか嫌いか
ハードはQNAPの方が内外価格差が大きいのがね

402:不明なデバイスさん
20/01/26 01:33:26.00 bPG81+lh0.net
>>389
ホントそう思うわ。
でも結局どちらも満足出来なくて自作NASになる。
Proxmoxというハイパーバイザーに、turnkeylinux(仮想マシン)をアプリ感覚で追加するとメッチャ多機能で便利。

403:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-klkx)
20/01/26 07:31:04 gacrn0dA0.net
>>389, 392
お前らSynology使ったことあんの?
QNAPはQTSあってこそのQNAPだと思うけどな。

普通の人には使いやすいんだろうけど、出来ない事や足りない機能が多いとQNAP使って気が付いたんだけど。
Synologyは今頃全文検索機能を追加してきたり、機能についてはQNAPの方が全体的に進んでると思う。
暗号化もフォルダベースしか対応していなかったり、とりあえず対応しましたレベルが多い気がする。
あと、サーバー建てたり、仮想クライアント入れたり、仮想化機能全般はQNAPの方が使いやすい。

メディア機能とかも似たもの多いけど、MomentsとQuMagieでは、QNAPの方が速いし認識率も高い。
なによりサムネ生成の速さとか、動作の速さでQNAPメインになったよ。

Synologyのモッサリ具合はハードウェアが原因なのかもしれないけど、ソフトも機能によっては足りないけどな。
初心者向けNASとしては良いと思うけどね。

404:不明なデバイスさん (ワッチョイ 077f-Jq7D)
20/01/26 07:57:28 li/ZAuuP0.net
先にQNAPに出会ったからQNAPが消滅しない限りはQNAPをチョイス

405:392
20/01/26 09:01:14.51 bPG81+lh0.net
>>393
rt2600acは使ってる。無線LANルーターやけど。

406:不明なデバイスさん
20/01/26 11:08:36.65 ZODgu/wC0.net
>>395
うちもアマゾンなんとかセールで安くなった時に
RT2600acを買って使ってるよ
前がNTTからレンタルしてたルーターで、それから替えたから
かなり快適になったし
NASはQNAPにしようと思ってるけどね

407:不明なデバイスさん
20/01/26 12:31:29.95 DMtpCzLca.net
>>365
振動的にプラが有利なのかと思ってた

408:不明なデバイスさん
20/01/26 13:16:12.67 +ke0woLlM.net
rt2600ac技適は通ってるけどJATEの認証は受けてないじゃん
中途半端な製品だな

409:不明なデバイスさん
20/01/26 13:46:08.23 ZODgu/wC0.net
>>398
どこが中途半端なの?
技適さえ通っとけば良いでしょ?

410:不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-klkx)
20/01/26 14:31:59 q2aTJpHt0.net
>>381
B&Hで買い物したけど、外装(段ボール)に2x20CMぐらいの傷ありで届いた。
NASの外装にも傷あり。性能には問題なかった
返品して新規取っても良かったけど手間と時間が面倒でそのままだわ

あと馬鹿にならないのが送料(B&H)で急ぎ目ので2万ぐらい、税関に払ったのが七千?ぐらいか
amazonにあるなら本体価格以外経費安いからおすすめかな

411:不明なデバイスさん
20/01/26 21:15:40.60 c0a7tWlu0.net
>>400
去年、TVS-951XをB&Hで買ったけど、エンクロージャだけだったから
$48.53だったな。

412:不明なデバイスさん
20/01/26 21:32:43.95 c0a7tWlu0.net
>>401
$48.53は送料ね。

413:不明なデバイスさん
20/01/26 22:03:28.11 Ai03OuzQ0.net
>>392
そこまでNASに時間やら労力かけるってすげぇ
そこまでしてNASに求めるものって何?

414:不明なデバイスさん (ワッチョイ bf86-yKkE)
20/01/26 22:57:16 sHGAZ4bc0.net
NAS のスレに張り付いてるような人が面白いことを言�


415:「ますね



416:392
20/01/27 00:08:10.84 X4Dh2YrU0.net
>>403
労力かな?効率化かな?人によると思うよ。
PROXMOX導入して、turnkeylinux(ファイルサーバ)の仮想マシン入れれば即NASとして使える。コマンドなんてほぼ打たない。
パソコンはECCメモリ、PROXMOXはタダでZFS使えて障害に強い。
PROXMOXはハイパーバイザーだけあって、スナップショットやフルバックアップが便利や。
今はPROXMOXのバックアップ転送先がQNAPだね。

417:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-GQIU)
20/01/27 02:23:20 Ply3Zev90.net
>>365
それは安い作りの簡易筐体機種を選ぶからやで?
そこはドンとTVS-x72とか行かんと!
あと昔と違って、もうARM(SoftBankに買収されてからはArmだっけ?)系では役不足に成りつつあって、肥大化したQTSとかはARMとって荷が重いとちゃう?
ワシは乗り換えてそう感じたよ!

418:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-GQIU)
20/01/27 02:58:20 Ply3Zev90.net
>>403
簡単に言えば、ファイルサーバー以外の何かかと!

もともとQNAPも静かな自宅サーバーの代わりとして、皆で個人輸入したのが日本で知られた始まりだし!!
たぶんTS-x69ぐらいまでの人は、黒箱の流れでWebサーバーやメールサーバー、MySQLサーバー等、DLNAとかトランスコードが簡単にできる各種サーバーAPPが目的だったはず。

そこから売上や企業ユーザー獲得のために、高級路線に走ってQTSとか実装しだした頃から、消費電力が高いi7とかNASで使うなら自分で作ろうとPCへ戻ったと思われる人達がいる。
今でこそQTSあってのQNAPだけど、その頃はARM系の機種にQTSは重過ぎたし、公式がサポートする標準メールサーバー等がARM系では無くなったのが原因かと!
APPも、DLNAとか有料化したり復活したり、突然パッケージ管理とか公式でやめたりとか、いろいろ迷走してたし

419:不明なデバイスさん
20/01/27 09:03:31.11 m4Xet6A70.net
技適よりPSEを心配するほうが賢明だけどね
帰ってきたら家がない じゃ笑えない

420:不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-zMd4)
20/01/27 09:30:54 WX+PmsY0M.net
職場でも困った時にちょこっとした仮想サーバを収容してくれる物理サーバなんかがいろいろと抱え込みすぎて更新する時に血を吐くんだよな。
あとデータベースなんかも「ちょっとiotの実験やってみるだけだからさ」からの本番昇格とかね。
自宅でも似たようなこと起きるからビビる。
2ベイだと不安だし4ベイ買っとくか。でもRAID5組むほどでもないから2TB2本で運用してと、、、
というつもりだったのに本番機がいつの間にか4TB4本になってるとか。
ディスク増やすためにはデータ移行用で1台買い増さないといけないけどバックアップ機にもなるしタダみたいなもんだとか言ってNAS2台持ちとか。

421:不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-ppXk)
20/01/27 09:51:31 jjIxRnm9M.net
ファイルサーバ用途以外はもうクラウドだな
昔は自宅サーバで色々やったが、クラウド使うと馬鹿馬鹿しくてもうやることはないだろう

422:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO)
20/01/27 10:04:36 m4Xet6A70.net
暗号化アーカイブファイルにしてそれを蔵人へ転送する、
を日々のバックアップでやっていると大変ではないのですか?
それこそNURO 10Gとかじゃぁなきゃやってられないような...

423:不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-wAb2)
20/01/27 10:47:47 QnCn0AnHM.net
TS-251D発売はようせんかい

424:不明なデバイスさん
20/01/27 11:17:25.78 L4U3Nf2+0.net
俺は逆に有料クラウドサービスに金払うのバカバカしいから、QNAPで同様のいろんなサービス


425:動かしてる。 プライベートなものは、Publicクラウドに置いておくのもなんとなく嫌。だけど同じくらいの品質を求めるとアプライアンスサーバーになる。 ある程度の自由度と高度な設定が出来ることと、運用の手間のかからなさのバランスが絶妙なんだと思うよ。自前サーバーは手間かかりすぎ。 仮想化はContainerStation(docker)だけじゃなくて、BrowerStationもVirtalizationStatoinも、LinuxStationも全部使ってる。 仮想ネットワークが構築できるのも便利だし。最近はクラウドとの連携も自動でできるのが良い感じ。 必要に応じてクラウドへのデータ転送も自動でやってるけど、別に回線は1Gで足りてる。(完全なクラウド断ちは無理だし) あと、モバイル用にクライアントが多く用意されている点が重要かなー。完全に自前だとその辺りの対応は無理。 QNAPにベンダーロックインされてる感じだけど、別にサブスクの金掛かるわけじゃないから全然OK。 QNAP死んだらヤバイから、セキュリティ対応だけシッカリしておいて欲しいっす。



426:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-7vT5)
20/01/27 11:56:14 LQd5AO690.net
詳しいかた教えてください
TS-251B QTS4.4.1でHBS3によるFTP→ローカルNASへのバックアップがうまくいきません

バックアップマネージャーやそれ以前のQTS3では
リモートレプリケーション→RTRRから
スケジュールによるFTPサーバーのバックアップを行えました

HBSではバックアップのソースにFTPを選択することすらできません
HBS3でFTP → ローカルNAS へのバックアップは可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします

427:不明なデバイスさん
20/01/27 12:14:01.30 duqFaA1n0.net
以前は知らないけどQNAPのバックアップは外部からローカルへのバックアップができないから
外部側でバックアップ処理を実行しないといけないっていう話は観たことある
例えば、一方向同期で保存先にローカルNASを指定するとローカルNAS間での同期しかできない

428:不明なデバイスさん
20/01/27 13:07:19.80 LQd5AO690.net
>>415
ありがとうございます
もう少し調べてから購入するべきでした
仕様のようですし諦めて別の方法でバックアップをとりたいと思います
迅速なご回答感謝です

429:不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ea-y//3)
20/01/28 01:47:00 BRmqFr6h0.net
>>390
挑戦してみたいです。
imgは5つパーテーションを書き込むみたいですが、bootフラグをつけるのは最初のパーテーションですかね?

430:不明なデバイスさん
20/01/28 16:50:12.33 I8nglJI20.net
>>417
最初のパーテションだけでオッケ
システムボードからディスクの基盤を外すのが大変だったけど

431:不明なデバイスさん
20/01/28 17:24:21.42 ln6xVybkM.net
>>418
ありがとうございます
やってみます

432:不明なデバイスさん
20/01/28 18:04:18.44 tjc/qYCLM.net
>>418
ディスクのトレイを全部抜いてシャーシの隙間から10回くらいトライしたらUSBのピン刺せたよ。
見やすいようにガワは剥がしたけど作業自体はガワついててもできそうだった。
最初はバラそうとしたんだけど思ったより骨組みが複雑だったから諦めた。

433:不明なデバイスさん
20/01/29 01:26:01.92 3DkQiI1m0.net
>>418
あれは大変だよね
USBのところはピンをハンダ付けしとくと後々便利だと、組み上げてから気が付いて…泣いたよ!

434:不明なデバイスさん
20/01/29 01:27:45.63 3DkQiI1m0.net
>>414
同じQNAPなら、FTPにこだわらくても…

435:不明なデバイスさん
20/01/29 01:31:40.44 2Rz73JOF0.net
最近のNASの仕様を見ると『デュアルブートOS保護』ってあるんですけど、
これってディスクを抜いたとき�


436:ノ出る画面と、ディスクが入っている時に出る管理画面は別OSで それぞれフラッシュに入っているからディスクがダメになっても管理画面には辿り着けるという考えで合ってますでしょうか?



437:不明なデバイスさん
20/01/29 01:42:26.24 qGPA1MSX0.net
デュアルブートOS保護はよく分からんが、そもそも管理画面はHDDなくても行けるはずだけどね
Qtierセットアップしたときは最初の画面ではストレージプール作成しないで後ほどストレージマネージャから構成した気がする

438:不明なデバイスさん
20/01/29 13:24:25.37 kY2fFAPTM.net
QNAPで仮想環境のコンテナ型(DockerとLXC)が動くんだな。
と思って小躍りするも、使ってみると途中で止まったり使いにくいな。(sshのインストールでフリーズした)
TS-453Bです。

439:不明なデバイスさん
20/01/29 14:48:14.88 MWN0WnVE0.net
ts-251dって実売いくらになるかな
ARMの231p2が4万くらいだけど、これを超えてくるなら5万後半でクアッドコアの253beでよさそうだしなぁ

440:不明なデバイスさん
20/01/29 14:50:09.32 n7GDKYzCM.net
デュアルブートOS保護は一般的にはOSが論理的に死んで文鎮化してしまうという状態を防ぐために予備のOSが入っててそこからデータレスキューやリカバリが効く仕掛けという認識。
ディスク挿してるとそっちの死にかけのOSから起動しようとして失敗する感じになるからどうにもできないけどディスク抜いてしまうと応急処置的なデータレスキューもできん!となるからじゃない?知らんけど。

441:不明なデバイスさん
20/01/29 15:46:22.91 JzqNMvLU0.net
BrowserStationは意図したものなのかしれないけれど、ある設定を変更すると暴走するのが玉にキズ

442:不明なデバイスさん
20/01/29 16:11:55.63 uy459Fu70.net
毎日スケジュールでローカルディスクの特定フォルダをNASに差分バックアップする方法ない?
NetBak Replicatorは何故かNetBakDataっていうフォルダが勝手にできて差分バックアップにならないんだよね・・・

443:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d40-Hbsw)
20/01/29 17:37:10 JzqNMvLU0.net
差分って差分だけできるもんだよね?

444:不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-C9x1)
20/01/29 17:51:22 26cp7Aii0.net
>>429
普通にフォルダのバックアップ取得しておいて、NASでスナップショット取得するのではダメなの?
NAS側のスナップショットで差分バックアップみたいになるけど。

もしくは、Windows10使ってるなら、Windowsのファイル履歴機能を使うとか?
NetBakの使い方は、ここらへん参考にすると良いかもね。

URLリンク(www.atc.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

445:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-ThR5)
20/01/29 17:55:03 sjil/XNmM.net
ハイブリッドバックアップで出来たような…

446:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-Sfw+)
20/01/29 18:25:50 uy459Fu70.net
>>431
このURLに
バックアップ設定時にフォルダーを指定していないと以下のフォルダ形式で保存されます。
「NetBakData\ユーザ名@コンピュータ名\YYYY-MM-DD-HH-MM-SS」

って書いてあるけど、それをフォルダ作らずに普通にフォルダ毎コピーして置いてほしいんだよね
かと言ってフォルダ指定すると永久に日時毎のバックアップが作られちゃうし…

447:不明なデバイスさん
20/01/29 19:07:47.96 26cp7Aii0.net
じゃあ、Qsync使ったら?
常に同じ状態になるし、変更分はスナップショットを1時間おきくらいに取ればいい

448:不明なデバイスさん
20/01/29 19:51:20.85 aPtBohxI0.net
>>429
ローカルの方にバックアップするアプリ入れりゃいいだろ
馬鹿なの?

449:不明なデバイスさん
20/01/30 00:19:40.94 2397bsIq0.net
>>424
>>426
なるほど文鎮化させ


450:ないためですか。 詳細が書いてあるといいんですけどね。 ありがとうございます。



451:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-bQHK)
20/01/30 09:08:00 9nTgYIHyM.net
>>426
251Bが3万円なんだからそのくらいでしょサウンドカードも無いしもしかしたらさらに安いかも

452:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66a4-bn+D)
20/01/30 09:39:09 5p2IpDqT0.net
エッチディーエムアイとかオーディオとかリモコンとか
そんなのはNASには過剰装備でしょ、と思うのよね

ヘッドレスで地味に黒子に徹しろと

453:不明なデバイスさん
20/01/30 16:23:53.50 IMV9r0Mq0.net
>>425
そうゆうのは、i7搭載した機種でやらんと快適な動作しないよ?
あとメモリを16~32GBくらいは増設しないと、HDDに負荷がかかるよ!

454:不明なデバイスさん
20/01/30 17:52:58.38 wWCD4Olw0.net
>>439
TS-253BはCeleron J3455@1.50GHz(4コア) メインメモリ16GB
ストレージはSSD MX300 1TB、HDD 4GB、それに拡張カードで足した2 x m.2 Optane 800p 118GB。
LXCとDockerが動くコンテナステーションはOptaneにインストールした。(コンテナもOptaneに保存されてるのかな?)
もともとLinuxは得意じゃないんだけど、なんとか頑張ってLXCのDebianにsshとnginx入れてwebサーバーにしてみた。(Dockerはネットワーク関係がよくわからん)
Virtualization(完全仮想化)にWindows導入した時に比べたら、当たり前だけどキビキビ動く。
コンテナステーションのコンソールが不安定過ぎるので、sshで操作しないとかなりストレスだわ。

455:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-juMz)
20/01/30 19:55:23 u1gX1FzEM.net
>>438
ほんこれ。
今どきWEB3層構造じゃないけどNASというかデータ管理に徹した部分でcifsやrsyncとかクラウドバックアップをやる部分とそれ以上のコンテナとかDLNAとかをやるアプリ側と分ける良い感じの構成になって欲しいわ。
それぞれ何グレードからか選べる感じで。
アプリ側はラズパイとかでいいのかもしれんけど。

456:不明なデバイスさん
20/01/30 23:29:39.31 RrW37/tyM.net
>>441
そうゆう人はARM搭載機で十分で、Web設定が無くてもSSHとかでもいい人達なのかもしれないな。
(LinuxならARM系のパッケージもしっかりしてるから、パッケージマネージャーさえしっかりしてればだけど…)
NASにいろいろやらせたい人(昔のQNAPユーザーはこっちが主流だった)は、AMD64搭載機でメモリも沢山積んでHDMIでモニタ繋げてPC(サーバ等)としていろいろしたくなっちゃう人達なんだよ!
もうさ、持っている機種にもよるけど、それぞれが求める方向性が違ってきているから、それによってスレッドを分けた方がいい時代なのかもね。
NAS(ファイルサーバ)がメインな人は、CPUなんかよりも価格が安い機体を選びがちでHDDに金かけるけど
自宅サーバ等な人は、最低でもPC1台分くらいは筐体に金かけないと性能的にやりたい事が…って考えるから
それぞれの思いの差は広がるばかり!
俺的には、Zen2のモバイル用なんかで、昔に戻って…
静音、少電力、高性能(拡張性が高いの)な、今のARM機とAMD64機の間を埋める(昔のAtomを使った機種のような)個人向け高性能機を作って欲しい!
って思う今日この頃。

457:不明なデバイスさん
20/01/31 00:01:55.60 WBkreujT0.net
NASを単純なストレージとして使いたいか、それとも何でも動くサーバーとして使いたいかってとこよね
今後は前者はQTS hero、後者は今まで通りQTSと分かれていきそうな感じは確かにある

458:不明なデバイスさん
20/01/31 00:20:52.48 orXMgOwVM.net
>>442-443
そう。そうなんだけどストレージのコア部分と色々やる部分がコンバージドインフラみたいにビルディングブロック的な発想の2つに分割して組み合わせ自由に選べたら幸せになれるのになという妄想。
容量は大していらないけどメディア機能しっかり使う人もいれば頭はバカでいいけど8ベイ欲しい人なんかもいるだろうし。
グレードアップする時もそれぞれ別にできたら便利じゃないかなと。

459:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-CPeP)
20/01/31 02:14:38 EmY8m6VSM.net
>>444
安く大容量が欲しければ、QNAPは別売りのエンクロージャーを使ってね!って方向性なんじゃないの?

本体はArmの1~2ベイで、エンクロージャーで+4ベイ(もしくは2ベイ)追加とかさ!

そこで転送速度の速さを求めるだすと、本末転倒になるけど…さ。

取り敢えず、現行機の組み合わせで何とでも成るよ!

今の組み合わせで無いのが、高性能な2~4ベイとかじゃない?

Zen2で作ってくれると、HDMIでTVに接続してプレイヤー代わりにも成りそうだし、仮想化とかも良さげなんだけど…!

460:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ad0-srBP)
20/01/31 06:33:53 G9JUCsXP0.net
419p+って最大16TBまでなの?
6TBを4つ買ってしまった…

461:不明なデバイスさん
20/01/31 07:19:54.64 wdnnjpON0.net
>>444
すでにそれに近い状態になっている気がするけど?
メディア系とか仮想化系の機能は、すべてQPKGで追加する形。
素の状態だと、ストレージとネットワーク関係の機能しか入っていないよ。
要はやりたい事に応じてパッケージを加える状態だから、あとは使い方に応じて、
どの程度CPUパワーが欲しいか、ネットワーク速度、拡張性の有無(PCIe)でハードを選ぶ方向なんじゃないのかな?
で、より信頼性が欲しい人はQTS HEROに行くと。
基本ストレージな人でも、少しだけ便利な機能を入れてみたいとか、個別の要望に対応するには、やっぱりソフトのパッケージでやるのがベストだと思う。
製品を分けるとそれに縛られた使い方になっちゃうからね。

462:不明なデバイスさん
20/01/31 07:31:18.29 wdnnjpON0.net
あとは、最大公約数の状態でQTSを開発した方が、結局効率が良いんだと思う。
個別の製品ライン用にOSを別々に開発するんじゃなくて、ベースの部分は共通で、欲しい機能をQPKGで乗っけるってのは開発のロスが少なそう。
今までの発展の変遷上、追加機能が欲しい人の需要は絶えないと思うからね。
元々、ネットワークストレージは常時起動してるんだから、簡単なサーバー機能も載せちゃえって発想の製品。
最初はプリンタサーバーや、Webサーバー、DBサーバーに、独自のメディア機能つけた程度の製品だった。
いろいろ機能あるように見えるけど、最低限の機能以外は全部オフにできるから、ミニマル志向の人はそうやって使えばいいのでは?
俺は、どちらかというと、筐体の種類はある程度集約して、CPUグレードを選択できるようにしてほしいわ。
低TDPで高性能なCPUを載せて、RAMもMAXで使いたい方。

463:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e86-mREd)
20/01/31 08:31:39 X+8tPlF+0.net
Synology DSM の Xpenology みたいなものって QNAP QTS にもあるんでしょうか?

464:不明なデバイスさん
20/01/31 11:50:03.50 KLmgP/e+0.net
話の腰をへし折って恐縮だが
TS-x51Dは2ベイの251Dだけでおしまいなんかねぇ?
4ベイモデル出してくれよぉー
431から買い替えたいけど251DでJ4005搭載品が出てきちゃったから
それより古いCPUの4ベイモデルはチョイスしたくないんだよー

465:不明なデバイスさん
20/01/31 12:12:00.75 zCmJ4nFT0.net
Hybriddesk station にYouTubeが見当たらないんだが…
インストールしようにも一覧にも出てこない。

466:不明なデバイスさん
20/01/31 12:14:14.78 Q7HQ6RZw0.net
>>449
QTSCloudってのがそれに近い。
主要なハイパーバイザ上で動くQTSだから、クラウド上でもPCに載せたVMWareやHyper-Vでも動く。
でもこれサブスクリプション形式なんじゃないかな?コア数分の月額とか。
URLリンク(www.qnap.com)

467:不明なデバイスさん
20/01/31 12:23:05.17 Q7HQ6RZw0.net
>>451
Googleさんがしょっちゅう仕様を変えるから、サポート諦めたのかもね。
Kodi上にYoutubeアドオンがあるからそれ使うとか? あと、Chromeにもアドオン無かったっけ?
でも、ChromecastとかAmazonStickがあれば、スマホから連携して操作した方が便利だとは思う。

468:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh)
20/01/31 17:32:33 DoTeSJvjd.net
10G NASでも細かいファイルを多数書き込むと
かなり速度が落ちるみたいなのをYouTubeで観たけど
RAIDを組んだ内蔵HDDの代わりにはならないのかな?
PC内の画像や動画をNASに入れて、NAS内からAeやPrに読み込ませて映像制作をしたいと思ってるよ
PC内にはOSとアプリだけでデータも全てNASに保存は無謀なんだろうか?

469:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-XznJ)
20/01/31 17:36:17 hTf2etMtM.net
>>454
うちそれ普通にやってる
HDのXDCAMやProRes422HQは余裕
4Kソースは扱ったことないからわからんけど

Premiereで直接NASの素材編集してるよ

470:不明なデバイスさん (ワンミングク MM7a-m4il)
20/01/31 17:58:37 Oqy7N9MqM.net
>>454
iscsiにはしたいところだね。

471:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-V/JT)
20/01/31 18:30:07 3MIFRrpaM.net
PC.側のストレージをSSDにしてNASをそういう使い方してる人は多そう

472:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-E8RG)
20/01/31 18:37:57 Mgk008s7a.net
TB3で接続すれば最大20GbEで4kも余裕で編集できるって宣伝してたよな

473:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a73-6LpL)
20/01/31 18:45:43 HvlhvEYQ0.net
先人方にお聞きしたいのだが、
Qfilingで静止画の自動リサイズはできるものなのかね?

474:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66f2-/DLj)
20/01/31 18:48:33 WvOnSkP70.net
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)

これは罪か、それとも罰か

475:不明なデバイスさん
20/01/31 20:44:29.16 INh6HaH+0.net
>>447
JavaみたいにQTSが差を吸収しているかもしれんが、もうCPUにArmを使うのは時代的にやめて欲しくね?
QPKGもx64と動作違うしArmからx64に本体を乗り換えるとデータは良いけどAPPは総入れ換えしないといけないので何かと混乱の元!!
なにか不具合があっても家庭向け用の一部でしかArm使ってないので対応が遅いし
高機能なQTSにするなら、まずはハード系で統一した方が良いよ

476:不明なデバイスさん
20/01/31 21:15:16.57 C+Pb2+fK0.net
調達コスト違うしそんなの無理だろ
買う人が好きなの選べば良いだけの話

477:不明なデバイスさん
20/01/31 22:24:59.43 FnEizSn4a.net
シングルドライブのファンレス機はもう出ないのかな?

478:不明なデバイスさん
20/01/31 22:28:37.74 5LPrIW+RM.net
理想はmini-ITXあたりのゼロスピンドル�


479:フPCをPXEブートしてそっちに付加的なサービス任せる構成。 一回やろうとしたけど二重DHCPを組めなくて挫折した。



480:不明なデバイスさん
20/01/31 22:35:08.22 P/O/i03q0.net
>>464
最近のnicはiscsiブートできるよ。

481:不明なデバイスさん
20/01/31 22:57:13.99 5LPrIW+RM.net
まじで。こんどやろ。

482:不明なデバイスさん
20/01/31 23:00:11.75 66BDnf3/0.net
ギガビットでよければGigabitCTDesktop買ってきて公式のファームアップデータでiscsiHBAファーム書くだけなんだっけか

483:不明なデバイスさん
20/02/01 06:03:12.00 K2CkArc+a.net
iscsiでも結局TCPIPがネックになってあまり速度は出ないよ
iSERとか使わないと
そのためにQNAPにはMellanoxのオプションがある

484:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh)
20/02/01 09:04:31 yeK9hPE6d.net
>>458
TB3って40Gじゃなかったの?
USB3.2が20Gだった気がする

485:不明なデバイスさん
20/02/01 10:16:45.77 I/7Yj5nK0.net
>>468
QNAPじゃなくてReadyNAS 628Xだけど昔はHDD8台のRAID6(iSCSIじゃなくCIFSの共有)で
エクスプローラでのファイル読み書きの実効スループットが900MB/s~1GB/sくらい出てたよ
NASのやPCのローカルストレージの性能、ネットワークの設定等がボトルネックにならなければ
10GbEの限界くらいまでは普通にいくんじゃない?
40Gとか100G辺りになったら知らんけど

486:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-xo0z)
20/02/01 10:41:33 qvVPVMsGa.net
今TS128A使ってるけど、バックアップ目的にもう一台増やすとしたら何がいいかな?

487:不明なデバイスさん
20/02/01 12:19:35.16 HMIWvHxgM.net
>>470
シーケンシャルの最高速度ってあまり意味なくない?
大きいファイルをコピーする用途なら必要かもしれないけれど

488:不明なデバイスさん
20/02/01 13:14:32.73 ZBXpjK170.net
>>471
>>151は?ヤフオクで5-7千円くらいで出てるよ。

489:不明なデバイスさん
20/02/01 13:42:46.38 gcwIp0/F0.net
ARMももっと高速化しないかなぁ

490:不明なデバイスさん
20/02/01 14:48:54.78 lIppCMzYa.net
ARMをサーバー使うっていう流れも有るくらいだし、
ネイティブコードならそこそこ速いのかもね
ワッパではx86上回ってるでしょ

491:不明なデバイスさん
20/02/01 15:02:11.92 uSjsRetfM.net
メディアサーバとして使いたいんだだけど
ds218jからts-453Beに乗り換えたらいい夢見れる?

492:不明なデバイスさん
20/02/01 15:04:33.38 v4LB8Fh5d.net
NAS用のUPSってどのへんのを使ってるのかな?

493:不明なデバイスさん
20/02/01 17:47:40.49 qLOMlcL10.net
特に未成年が股開いて待ってる大手SNSは登録必須

494:不明なデバイスさん (ワッチョイ f159-fRbn)
20/02/01 18:49:31 I/7Yj5nK0.net
>>472
大容量データファイルの倉庫用って立ち位置だと大きなファイルのコピーもそれなりの頻度でやるから
シーケンシャルも結構重要じゃない?

495:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d94-qGyM)
20/02/01 19:00:33 1WVWrq0T0.net
>>462
今安さを求めるならSynologyでよくねーか?
やっぱ、貧乏人とSMBサーバー専用の人は別スレだな!

>>463
それ出てたら、きっとQNAPの日本フォーラムも昔みたいに賑わってたが…
現状は、必要性を感じられ無いくらい閑古鳥が鳴いてる(泣)
TS-119で引っ張り過ぎ!
うちにもあるけど、あれで今のQTSは…重過ぎだ!
(黒箱やラズパイの様にLinuxを入れて遊ぶ程度なら使えるけど)

後継機を出す


496:なら今だとx64機でファンレスなんか簡単だと思うが 性能の割には冷却に金がかかりそうだから高いんだろうなぁ~ でも出たら買っちまうが! >>474 SoftBankに買収されてから開発費をしぼられてるんじゃね? あそこは資金力が怪しいとこあるからさ! コア数を増やし易いんだから、たまにはモンスター級のCPUを…って 今のSoftBankには、そうゆう発想は無理だよな~



497:不明なデバイスさん
20/02/01 19:36:09.70 FhGkWl5S0.net
インベーダー専用プロセッサ

498:不明なデバイスさん
20/02/01 19:53:41.69 C15oQd5S0.net
exadataみたいに普通にcifs使うときにありがちな処理をハードウェア化して体感速度をめっちゃ早くしてくれたらいいのにな。

499:不明なデバイスさん
20/02/01 21:21:49.02 9qpqUCZC0.net
PC、外付けHDD、NASの3重データだからシングルでええねん(´・ω・`)

500:不明なデバイスさん (ワッチョイ 497f-unxX)
20/02/01 22:42:27 gcwIp0/F0.net
>>480
資金力とか分からないけど
ミドルレンジでクアッドコアとか出てきてほしい
でも次に買い替える時はCPUよりも10GbE対応が
当たり前になったときかなぁ

501:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/02 02:00:57 1q9AzrVk0.net
TS-873 の10G、PciE、8ベイで10万。
iSCSIでシーケンシャル400MB/Sぐらい、ランダムはSSDキャッシュで。

まあ満足かな。10G環境にしたらNASがほぼローカル扱いできるようになって別世界だわ

502:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2e-6g4x)
20/02/02 07:55:01 KsZHSc/UM.net
>>480
ファイルサーバー専用機はQNAPのARMの方が良くないか?
Synologyは貧弱なCPUに負荷の重いbtrfs載せてさらに遅くしてる。
QNAPのext4でスナップショットとれる方式の方がパフォーマンス良いよ。

で、自宅サーバー用途ならQNAP一択だよね。
ハードの強力さと、OSの自由度の高さで最強だと思うんだけど。
どっちもカバーしてるって事かと

503:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6f-m4il)
20/02/02 08:12:48 xjdLnN470.net
まぁQNAPのスレですしおすし

504:不明なデバイスさん
20/02/02 09:43:22.17 1gSZWhb20.net
>>473
まさにバックアップ目的で買った
とはいえ1Gbポートが2個あるしトランキング出来るから、11acデバイスからのアクセスだけならまだまだ使えそう

505:不明なデバイスさん
20/02/02 09:49:39.42 Z/iiee4c0.net
>>486
Synologyは、導入時にext4かbtrのどちらか一方でのフォーマットを選択できる。
ただし、ext4ではスナップショットが効かない。
>>480
ローエンドの機種の場合、QNAPの方がコストパフォーマンスは圧倒的にいい。
特にSynoのローエンドはディスク交換に筐体分解が必要で作りが悪い。
10万以上の機種の場合、ハード性能は同じ。作りはSynoの方がいい。ソフトもSynoがいい。
特に8ベイと12ベイモデルの拡張性ではSynoが優位。
あと、20ベイのオールフラッシュストレージが20万以下で入手可能という点でもSynoが優位。
結論は、低予算ならQNAP。ディスク込みで30-60万だせるならSyno
ただし、所詮、ソフトウェアRAIDなので、DELLサーバーのハードウェアRAID搭載サーバーには勝てない。

506:不明なデバイスさん
20/02/02 09:56:01.87 kDLKLsJg0.net
シノロジーは型番でグレードが分からんから選びにくい
QNAPはやりすぎぐらいにラインナップが広いけど
シノロジーは選択肢が狭すぎ

507:不明なデバイスさん
20/02/02 11:03:51.51 KsZHSc/UM.net
>>489
10万以上こそQNAPじゃない?
SynologyはCeleronの次がXeonで、間のi3/i5/i7a辺りが無いし、仮想化向けのRyzenとかも無い。
拡張性もQNAPはいろいろSSDやSPF+とか拡張ボード出してるけど、Synologyは10GbEとかじゃないの?
ソフトはSynologyっ言う人良くいるけど、両方比べた人がどれだけいるんだかw



508:直ステマにしか聞こえないっす。



509:不明なデバイスさん
20/02/02 11:29:38.43 033iZH1V0.net
QNAPのファイルステーションの検索ってインデックス作って高速化とかできないのかな?
出先からのファイル検索でかなり時間がかかっちゃう

510:不明なデバイスさん
20/02/02 14:28:40.64 N6zzIAwU0.net
TS-873でスクラビング掛けると何度やっても途中で強制再起動が掛かるんだが
ファイルサーバーとしてしか使用していないので通常の使用に問題は無いのだが
HDDは東芝のMN05ACA800を8台で静的ボリュームのRAID6、QXG-10G1Tで10GbEにしてる

511:不明なデバイスさん
20/02/02 15:06:27.57 ueGtfcci0.net
>>493
とりあえずファームウェアのバージョンアップして再現性確認、もし再現するならサポートに聞けばよいと思う

512:不明なデバイスさん
20/02/02 15:13:19.42 8gqm06W2M.net
メモリの使用量とか??

513:不明なデバイスさん
20/02/02 15:22:52.99 Ghz/RIOpa.net
ディスプレイ繋げれば何か表示されてるかもね、といってもグラボがオプションの機種か…
異常終了して再起動だとスクラブと大差ないのが走ると思うけど、そっちは大丈夫なんかね?

514:不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-XznJ)
20/02/02 15:27:08 eB0OtEk90.net
>>493
ヘルプデスクからQNAPにログ投げて調べてもらったら?
英語しか対応してないけど、Google翻訳で十分
相手もGoogle翻訳使ってるみたいだし

結構サポートしっかりしてていろいろ調べてくれる
リモートサポートはちょっと怖いけどさすがにデータ抜いたりしないと思ってる

515:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-lhza)
20/02/02 15:30:16 U5+8z+RNd.net
>>484
10Gbはハブが高くてなー

516:不明なデバイスさん
20/02/02 16:06:34.88 N6zzIAwU0.net
>>494
ファームは最新にしてみたけど改善せず
>>495
メモリーは4Gモデルでスクラビング実行時でも半分も使ってないみたい
>>496
>>497
スクラビングが異常終了するのではなくてリセットが掛かった様に本体が再起動掛かってしまう
のでログには何も残っていない。
その直後は、ファイルシステムがクリーンでないので、ファイルシステムチェックしてね、が出る

517:不明なデバイスさん
20/02/02 16:22:15.25 eB0OtEk90.net
>>499
ダンプログにも残ってない?
普通のシステムログじゃないよ?

518:不明なデバイスさん
20/02/02 16:29:06.18 8gqm06W2M.net
ログの取得方法
 ヘルプセンター>ヘルプデスク>診断ツール
この前ここまでたどり着くのに苦労したw

519:不明なデバイスさん
20/02/02 17:12:19.50 N6zzIAwU0.net
>>500
スクラビングからリセットが掛かった直後のログだと
The system was not shut down properly last time
System started., 18,1580616737,A007,Power,C001,NAS Power Status,
と言うのが残ってる。
今10GbEのカードを抜いて再立ち上げしたらRAIDボリュームの再同期が
掛かった。(今までFile System not cleanだけだった)
まさかPCIe2枚刺せる仕様なのに、この機種は電源が弱い?
10GbEのカードは刺すスロットに指定とかあるんでしょうかね、外側に近い方に
刺したのですが

520:不明なデバイスさん
20/02/02 17:36:31.29 4r3yDHT90.net
メモリの自己診断とか無いんだっけ?

521:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/02 18:48:53 1q9AzrVk0.net
>>502
同じTS-873、 HDDは同じシリーズの10T、追加で拡張カードにSSD二枚と10G使ってるけどその症状は起きてないわ
症状的には電源周りトラブル?に見えるね
スクラビングでHDDぶん回そうとしたけど電源足らずで、みたいな。

とりあえずだけど
・家の電源コンセントのタコ足解消、もしくはきちんと100V出ているか
・中の電源と基板の差し込みが半刺しでないか(冗談みたいだけど輸送中に緩む事例)

PCIe 3.0x4が二個だからエアフローで選んでいいんじゃないかな
私は拡張QM2カードのFANが有効なように10G:上 QM2:下

522:不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-XznJ)
20/02/02 20:40:43 eB0OtEk90.net
ウチのは半年ぐらいに一度謎のNQC Timeoutが発生してその都度RAIDがデグレードされて再構築ってのを繰り返してたからヘルプデスクからダンプログ送ったらハードウェアレベルの故障が発覚して修理になったことあったわ

とりあえず問い合わせてみたら?

523:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-O1Hv)
20/02/02 20:45:56 N6zzIAwU0.net
>>504
電源は99.5Vくらいで、高くも無く低くも無くで違うかなと言う感じテスターの
誤差もいれたらこんなもんかもしれない。115Vが基準とか言われたらダメかもだけど

現時点で同期が25%くらいまで進んでる。ダメな時は3%くらいで落ちて
いたのでこのまま進みそう。

確認ですが、ハードウェアの拡張カードのところに10GbEのカードは
出て来ますか? ネットワークのところでしか見えなかったので

電源系だとあまりやりたくないし、PCの方が電源大きいので何も出ない
かもしれないけど10GbEのカードをPCに付けてどうか、TS-873のPCIeの
スロットを変えて見てどうか

とりあえず同期が終わらないとですが

524:不明なデバイスさん
20/02/02 21:18:58.49 N6zzIAwU0.net
>>505
年末に買ったけどさすがに交換は無理だろうな(尼)
もう少しあがいてダメだったら修理か

525:不明なデバイスさん
20/02/02 21:28:21.34 KYu4Eh1k0.net
>>479
4Kメディアの編集とかだと、シーケンシャルが効いてくるよね
>>480
ファンレスなら今は453DXなんじゃないの?
10GbE搭載だし、M.2のSSD載せて使うのが正しい気がする。

526:不明なデバイスさん
20/02/03 00:15:44.65 hBX5RY5Y0.net
高性能を求める人と、安定したファイル書庫を安くを求める人と、感覚が違うからヤダ!

527:不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-ol1H)
20/02/03 02:35:53 VCQHSi2X0.net
>>506
コンセントのほうは問題なさそう。老朽化してるとこだと90Vとか出てびびる

>ハードウェアの拡張カードのところに10GbEのカードは
出て来ますか?

コントロールパネル、ハードウェアの下には10Gメニュー自体ないです。ジャンボフレームもネットワークから設定。
Farm 4.3.6.1040

スクラビングを8台でやって必ず落ちて、数台のみ入れて落ちないなら電源初期不良の可能性が高まるけどめんどくさいね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch