【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch50:不明なデバイスさん
19/12/30 13:33:46.81 MNjBckHi0.net
>>44
ノートPC冷却台の上にNAS置いて、電源はNASからUSB給電
これ、自分の所やっている。
台はどこか解らん中華の奴。1年放置で動いている。

51:不明なデバイスさん
20/01/01 11:03:36.19 X3pV7y930.net
TVS-672XTみたいなPCIeスロットつきに
GPUを付けたらどんなメリットがあるのかな?

52:不明なデバイスさん
20/01/01 12:44:10.63 4lr1IJsX0.net
>>49
管理画面が爆速3Dになりますw

53:不明なデバイスさん
20/01/01 12:55:59.51 WIEEmK7f0.net
つける意味無いよ 10G Ethernet付けたりOptane付けたりM.2スロット付けたりするのがいい

54:不明なデバイスさん
20/01/01 15:34:21.99 S8amumCJ0.net
あけおめ

55:不明なデバイスさん
20/01/01 17:16:40.09 VDq0DyYV0.net
>> 49
もしかすると掘れるんじゃね?
あとは観るあてののない無限動画エンコードが捗るとか?

56:不明なデバイスさん
20/01/02 00:43:06.90 cmNPjp6v0.net
>>49
VirtualizationStationにパススルーできる
やる気になるかは別としてリモデで繋げてゲームとかできる

57:不明なデバイスさん
20/01/02 02:19:22.33 hhdjEUmXd.net
みんなNASのRAIDって何番にしてるのかな?
RAID5と10なら実際はどっちが良いんだろ?
10が良さそうけど

58:不明なデバイスさん
20/01/02 04:15:23.52 7YHmBoiL0.net
2番じゃ駄目なんですか?

59:不明なデバイスさん
20/01/02 04:26:44.85 7YHmBoiL0.net
経験上安いNASはディスク障害より本体障害の方が多いので復旧を考えるとRAID1か10がよいと思う。
SATAは安いから容量も気にならないし。

60:不明なデバイスさん
20/01/02 09:47:04.50 jHHYoXg40.net
4ベイでRAID1を2セット

61:不明なデバイスさん
20/01/02 09:52:36.87 MMcmWPE6M.net
8bayでraid5を2セット

62:不明なデバイスさん
20/01/02 12:01:07.67 sr/FFMCZ0.net
>>57
高い業務用NASでもチップ障害多いよ
バックアップは不可欠

63:不明なデバイスさん
20/01/02 12:51:08.29 jtdxtCHT0.net
更新間隔が長いデータならRAIDなしで日次夜間バックアップ。

64:不明なデバイスさん
20/01/02 12:59:07.24 MBbwFinu0.net
SAS SSDが使えるモデルとか欲しいなぁ

65:不明なデバイスさん
20/01/02 14:03:25.52 jtdxtCHT0.net
理想で言えばOCPみたいな感じでNAS業界が規格を統一しつつ電源は直結にもできれば数千円のオプションでビルトインなUPSモジュールも選べるとか。
エンクロージャも他社と混在できるとか。

66:不明なデバイスさん
20/01/02 14:11:17.89 OHjBtT+p0.net
ボリュームの暗号化とフォルダーの暗号化でどちらかの方が処理が重いとかってありますかね?
あと暗号化してるはどちらを選択していますか?

67:不明なデバイスさん
20/01/03 01:39:32.66 o57USlWB0.net
>>57 >>60
スレリンク(vcamera板:771番)

68:不明なデバイスさん
20/01/03 13:30:12.93 3DNnnW2q0.net
たった10事例では何もわからない

69:不明なデバイスさん
20/01/03 13:32:05.05 uQjKe1/k0.net
昔みたいにNASで自宅サーバって、今じゃ~やらないの?
サーバーアプリが少ないことに、最近気が付いた!

70:不明なデバイスさん
20/01/03 13:50:45.30 c+w1hbN70.net
何のサーバか分からないけど、ファイルサーバならVPNで繋いだ方がいいんじゃね?
VPNはYAMAHAのルータを使うと楽だね。ネットボランチだっけ?

71:不明なデバイスさん
20/01/03 14:04:11.89 aFHaYdHX0.net
NAS=自宅サーバ だと思うがw
文脈からして、たぶん外向けのWebサーバのこと言ってると思うけど、
普通の考えしてる人はそんなことやらないでしょ
イントラネット的な使い方ならまぁアリだと思うけど
外向けのサービスは今ならVPSなりクラウドなり使うよね

72:不明なデバイスさん
20/01/03 15:49:09.52 oCuRRL9R0.net
この機種にWindows ServerのOS入れられる?

73:不明なデバイスさん
20/01/03 16:29:19.19 ohqEQrHF0.net
>>70
今年の馬鹿一番

74:不明なデバイスさん
20/01/03 16:51:58.23 v3K7/KJT0.net
Virtualization Station上で動くんじゃないかな

75:不明なデバイスさん
20/01/03 18:32:39.23 Ue/VDUEQ0.net
QNAPの中身はPC
安いのはcpuがarmだがx86なら可能だろ

76:不明なデバイスさん
20/01/03 20:48:53.91 UP40br+o0.net
PCは周辺回路を含めてPCなんだよなぁ
CPUだけx86系だから動くとかZ80の時代でもないんだよなぁ

77:不明なデバイスさん
20/01/03 21:16:22.97 o57USlWB0.net
>>66
業務用サーバにご自身で関わった体験ない?IT業界と無縁の業種で働いてる人?
もっと台数多い事例が知りたいんだったら俺の体験談を
NEC業務用サーバは構築と保守で関わった
Express5800ラックマウント (HDDx8 RAID5) + WindowsServer + Oracle
ファイルサーバ兼データベースサーバ
サーバ2台1組で二重化、接続クライアントは10台から50台程度、これが1サイト分
日本全国の複数顧客向けで累計100~150サイトに導入された
サーバの更新間隔は8年から10年
サイト1箇所当りのサーバRAID HDD交換は数年に1回
でもRAIDコントローラ動作異常でデータ全喪失なんて事件無かったよ
各地方で保守してる同僚からも聞いてない
Expressはクライアント機故障ちょくちょくあるけどサーバは堅牢な印象がある

78:不明なデバイスさん
20/01/03 21:33:55.55 PgH3QiJo0.net
>>75
狭い範囲で全体を決め付ける馬鹿

79:不明なデバイスさん
20/01/03 21:38:52.12 s+ZYZuXC0.net
>>75
Express58なんて、どマイナーな機器を...

80:不明なデバイスさん
20/01/03 21:39:37.84 o57USlWB0.net
100サイトはサンプリング数として少ないと判断?
働いたことある?

81:不明なデバイスさん
20/01/03 22:05:14.40 v3K7/KJT0.net
>>75
3行でまとめて欲しいな

82:不明なデバイスさん
20/01/03 23:32:17.65 bIU731li0.net
鼻毛のExpress5800なら数台買ったけど
ローエンドなのにマザーは全部固体コンデンサで耐久性に気を使ってる感じだったな

83:不明なデバイスさん
20/01/03 23:56:34.97 9Z0vmbEb0.net
去年は夏から秋にかけてPCとNASの交換依頼が多かった
どんなハードも天災には勝てんのね

84:不明なデバイスさん
20/01/04 01:08:07.08 wvKgSvvE0.net
>>80
うち、鼻毛カッターの方が生き残った

85:不明なデバイスさん
20/01/04 02:12:00.61 724cE2Na0.net
>>75
QNAPにRAIDコントローラついてるモデルあるの?なんでNECの業務用サーバ?
コントローラにこだわってる理由も分からない。。
俺はデータセンターのハウジングでQNAP扱ってたけど、
筐体故障らしき症状からHDD差し替えでの復旧に失敗してデータ復旧不可になった事が2回あった。

86:83
20/01/04 02:29:48.55 724cE2Na0.net
補足
5年以上前の2ベイモデルでの話なので現在の信頼性とリンクするかは知らなない

87:不明なデバイスさん
20/01/04 07:44:52.56 sFHjyQjY0.net
raidはソフトウェアraidが一般的になったな。

88:不明なデバイスさん
20/01/04 11:00:49.40 nM2TKENI0.net
RAIDコントローラとか古い

89:不明なデバイスさん
20/01/04 11:24:00.62 a2INoeP40.net
>>86
サーバ機全否定の馬鹿?

90:不明なデバイスさん
20/01/04 11:25:19.86 nM2TKENI0.net
このスレの監視員ですか?

91:不明なデバイスさん
20/01/04 12:14:20.71 wcuIn+Sq0.net
>>83
そんなことがあるならNASのバックアップで
更にもう一台必要になるのかな?
TVS-872XTを買う気満々だったけど、2台は費用対効果を考えると厳しいかも

92:不明なデバイスさん
20/01/04 12:29:38.16 ypD6bQmv0.net
バックアップ先は別にNASじゃなくてもいいけど
容量多いならNASじゃないと厳しいけど

93:不明なデバイスさん
20/01/04 13:03:56.26 djbIncVw0.net
8ベイ使うならおそらくデータ量は多いでしょ…
バックアップ先のNASは8ベイじゃなくてもいいんじゃないかな
メインのNASより大きい容量のHDDを冗長性低下させてつけておけば問題ないと思う
うちはメイン3TBx6のRAID6、サブは4ベイで4TBx4でRAID5で運用してるよ

94:不明なデバイスさん
20/01/04 13:09:04.99 ypD6bQmv0.net
確かに8ベイならもう最初からNAS2台買うつもりじゃないとシンドイね

95:不明なデバイスさん
20/01/04 13:56:33.32 724cE2Na0.net
>>89
絶対はないという話だよ
業務利用ならNASからバックアップ取らない使い方はしないからね

96:不明なデバイスさん
20/01/04 13:58:33.62 khlPGfZH0.net
筐体自身の問題だけでなくて性能要件がきつくてライトバックにしてたとかもあるから怖い。
個人ユースじゃ問題ないだろうけどRDBとか使ってると不整合ですぐデータ死ぬ。

97:不明なデバイスさん
20/01/04 14:41:06.29 u+nuqYRS0.net
8ベイ5ベイ2ベイを常用してるが容量の殆どが録画で埋まってるけど消えちゃ困るデータも入れてる
外付けのHDDでバックアップ取っておかないとって考えて早2年が経っちまった
個人利用だと何で使う事が多いんだろうか?

98:不明なデバイスさん
20/01/04 15:23:17.63 ypD6bQmv0.net
データはあの世まで持っていけないし、そろそろ整理する時期だろ
1年触ってない録画データは消して良いと思うぞ

99:不明なデバイスさん
20/01/04 15:27:00.68 lfJbOxMR0.net
Qtierの設定について相談させてください。
一番下の環境でQtierをテスト中です。
データその1をSSD区画に強制収納する設定はどこで行えばよいでしょうか。
Qtier設定の中の"オンデマンド階層化"は見つけましたが、HDD区画に強制収納する設定のようです。

環境
・TS-873 
・HDD8Tx3(Raid5) & SSD2Tx3(Raid5)でQtier
希望
・データその1 容量2TBをSSD区画に強制収納したい
・データその2 容量8TBをSSD/HDDで適当に(HDDのRaid区画よりは早ければ幸せ)

100:不明なデバイスさん
20/01/04 17:22:32.18 ITdl1EAF0.net
amazonでWDred8TB品切れー
それは仕方ないけどカート上限3個ってなってるの
RAID5推しなのかな

101:不明なデバイスさん
20/01/04 20:18:59.77 9w5pciOu0.net
>>96
ワシもそう思ってたんじゃがホワイトブラウザの最終再生日時の情報を使って5年見てなかった動画を見るとクソ興奮する。
あれ?なんかこのオナニーシーンの中でものすごいシーンあったような気がするシコシコシコシコシコ
太めのディルドのゆっくり深ストロークピストンで膣壁がめくれ上がりつつもヌプッと食らいついて離さないダイソン並みの吸引力。
ディルドに再現された血管の凹凸の一つ一つが膣壁越しに見て取れるほどの締め込み具合。
あーこれ挿入してたら根元で食いちぎられるかと思うほど膣圧すごい子だなーで発射。
みたいなのは初見だと抜きどころ見過ごして巻き戻してなんとなく盛り下がるからな。
5年くらい寝かして程よく寝かしたやつで抜くと最高に気持ち良い。

102:不明なデバイスさん
20/01/04 20:27:15.45 mLOALuyI0.net
性癖語られても…

103:不明なデバイスさん
20/01/04 20:29:38.03 VnjY4qda0.net
>>99
禿胴衣。
16,7年前からのを見直していたら新規で録画するのがめっきり減った。
考えてみたら20年近く前から合計10TBほどあるから、もう死ぬまで見直しだけで十分かもしれない。
ボケてくるだろうし。

104:不明なデバイスさん
20/01/04 20:35:30.00 9w5pciOu0.net
>>101
過去作は容量が驚くほど小さいから感覚的には旧作だけ持ってたら幸せなのかもしれんけどね。
ニッカとかサントリーの職人さんみたいに10年後に抜くとしたらこの辺だろうって気持ちで今の好みにこだわりすぎること満遍なく残してる。
たとえば熟女とか隠語とか。
ノーブラでゴミ出しの挑発人妻の寝取られとかデブ女優のキャバクラ嬢おもてなしとかはいまいち分からんけど「先」を見て集めてるわ。
明らかに女優は裏を意識してないけど結果として流出してしまってる480×360のrealmedia(.rm)とか.divxとかのファイルに隠れた良作が多いな。
旧亜熱とか初期の太平洋あたりはすっかり熟成して素晴らしい。赤ワインのようだわ。

105:不明なデバイスさん
20/01/04 20:42:16.33 4Br756jLM.net
語りすぎw

106:不明なデバイスさん
20/01/04 22:25:38.68 gx2EVM3Z0.net
おいなんのスレダココ

107:不明なデバイスさん
20/01/05 01:30:56.21 xaD3PW5D0.net
NAS用のHDDはどのメーカーのがおすすめかな?

108:不明なデバイスさん
20/01/05 01:46:23.05 CKW3djlc0.net
実質的にはシーゲートのIronwolfかWDのREDの二択

109:不明なデバイスさん
20/01/05 04:46:02.86 BsV+mPHEM.net
EXOSも意外とIronWolfとそんな価格差無かったりするし

110:不明なデバイスさん
20/01/05 05:25:31.21 r/n2XtW90.net
TOSHIBAのMNのNAS系も悪くないと思うけど選択肢入らないんかな。
3年保証でCMR
セールだと10Tで¥25k税込
WD/Ultrastarも手を出してみたいけどHGST時代の信頼性を維持してるんだろうか
値段がちょっとエグいけど。

111:不明なデバイスさん
20/01/05 06:13:03.18 NyvFInjV0.net
SSDキャッシュ 1TBx3 位搭載すればHDDなんてもうなんでも関係ないんじゃないの
と言ってみる

112:不明なデバイスさん
20/01/05 11:33:17.66 sFAFQcvO0.net
>>70
それは、昔からIOデータがやってるじゃん!
法人向け Windows Storage Server搭載モデル
URLリンク(www.iodata.jp)


113: USBで繋がってる起動用のDOMを書き換えれば可能!



114:不明なデバイスさん
20/01/05 15:53:48.24 E8J9o0r+M.net
DOMを書き換える際には、DOMのバックアップを忘れるなよ~!
最悪、バックアップ忘れても少し古めの機種なら、本家フォーラムのDebian化スレに、DOMイメージが置いてあるからな~!

115:不明なデバイスさん
20/01/05 16:39:23.57 L/Lcr3RR0.net
みんなエロ用途にしか使ってないんだね

116:不明なデバイスさん
20/01/05 17:56:13.89 6VstMk4w0.net
>>108
悩んで結局MNの6Tx3を買ったわ。音は大きいね。

117:不明なデバイスさん
20/01/05 18:43:11.96 r/n2XtW90.net
>>113
HDD駆動音は7200rpmだとこんなもんかなと。
セットアップ中でフルアクセス中でしょうし
個人的にはNASへセットアップ前にHDDの全周セクタチェックすると初期不良の炙り出し出来て心の安定に良いかも。
Data Lifeguard Diagnosticのエクステンドテストとか。(PCへSATA接続、複数同時起動可、1日放置)
音がどうしても気になるならSSD化や、別室や物置設置でLANケーブル引き回しか無線化を検討かな

118:不明なデバイスさん
20/01/05 19:33:42.09 9fMjjnNYd.net
シーゲートのレビューはあまりよくないけど
実際はどうなんだろ?
個人的には日立は安心感があるのは気のせいかな?

119:不明なデバイスさん
20/01/05 22:58:34.77 A/Ok7IYCM.net
HGSTしか買ってないですわ

120:不明なデバイスさん
20/01/05 23:05:28.92 Ge6COBCF0.net
>>115
Ironwolfならアリ。
他はダメ。

121:不明なデバイスさん
20/01/05 23:14:17.80 bljFP0wt0.net
QNAPのTimeMachineの使い方がよく分からないのですが、普通にディスクを分けておけばそのディスクにTimeMachineバックアップ取れるんですか?
パーティションさえ分ければ同一ディスク内にTimeMachineボリュームと通常のディスクボリューム作れる?

122:不明なデバイスさん
20/01/05 23:25:12.89 86g1YoWq0.net
TVS-x72XTでQTS Hero+SSDキャッシュを使いたかったらM.2増設カード買うしかないのかな。
メモリマシマシといい、ライセンス以外でも結構金がかかりそうでつらい。

123:不明なデバイスさん
20/01/05 23:34:09.51 BmlkKT8/0.net
>>119
SSDは筐体内蔵のM.2スロットじゃだめなん?
個人的にはheroはまだ時期尚早で入れるなら人柱になるつもりで最悪データロスト覚悟しておいた方がいいと思うけどね

124:不明なデバイスさん
20/01/06 00:07:21.71 w7tSKYtt0.net
下の機種は判らないけど、8ベイとかの機種の場合、キャッシュは普通のベイに
入れたSSDを使用することはできる。
PCIスロットは、3.5インチベイをキャッシュ用につぶしたくない場合に使う。
2.5インチのSSDくらい誰でも持ってると思うから試しに、セットしてキャッシュに
使えるか試してみれば

125:不明なデバイスさん
20/01/06 00:49:00.86 FqtZhWPP0.net
>>120
HPを見る限りシステムドライブが必要みたいなので、筐体内蔵の方はそれで埋まりますね。
>>121
3.5inベイは潰したくないのでカードを買うしかなさそうですね。
大人しく10GbE+M.2カードのPCIe3.0版が出るまで待ちます。
その頃にはQTS Heroも安定してそうですし。

126:sage
20/01/06 08:50:21.60 oGe59oRmp.net
前回のファームアップで
トランスコード出力の際に
勝手にオーバーレイ出力されるようになった。
画面に紫のタイトル文字の透かしが
常時表示されて困っているのだが、
通常出力に戻すには
設定の何処を弄ればいいの?

127:不明なデバイスさん
20/01/06 08:57:43.39 FlDCJxv9M.net
SSDキャッシュ憧れるけど計画外シャットダウンの場合の再スタートが無事に切れるかが不安だな。
電源保護は必須という印象。
あでも読み込みキャッシュのみならそうでもないか。

128:不明なデバイスさん
20/01/06 11:12:44.83 OAl4KgKv0.net
>>123
Mutimedia Consoleの中の、トランスコーディングの設定タブで変更できない?
バックグラウンドトランスコーディングのあたり。

129:不明なデバイスさん
20/01/06 11:55:33.23 V4Wptb050.net
2台目QNAPは東芝にした。1台目はHGST。

130:不明なデバイスさん
20/01/06 13:08:43.63 sPifofq5a.net
>>124
ssdキャッシュはライトバックでも問題は起こらないって認識だったけど
突然電源断してもssdにデータは書き込まれてるわけだし

131:不明なデバイスさん
20/01/06 13:56:25.81 FlDCJxv9M.net
>>127
あそっか。SSDだと揮発しないもんね。
再起動時にSSD上にはあるけどHDDに載ってないデータをセルフチェックで整合させてくれるかどうかソフト面がすこしだけ心配ではあるけど大丈夫なもんかな?

132:不明なデバイスさん
20/01/06 16:23:38.66 eGgBrFKc0.net
NASにはUPSをつけたが良いんだよね?
どこのが良いんだろうか?

133:不明なデバイスさん
20/01/06 18:26:31.96 LJoH6IZf0.net
× UPSをつけたが良い
〇 UPSをつけるべし
>>129
シュナイダーのやつ。Smart-UPSシリーズ
そう言いつつ、自分はサイバーパワーのPRシリーズ混ぜているんだが。

134:不明なデバイスさん
20/01/06 18:47:28.32 FlDCJxv9M.net
by35sかby50sだな。
バッテリー死んでるやつなら中古で5千円以下で買える。
互換バッテリーは2千円くらい。
安心を買うUPSで中古はねーだろと思う人も多いだろうがオススメするには理由がある。
この機種はリコール対象なのでメルカリで製造番号付きの写真が見たいってお願いしてリコール対象品を買えばいい。
送料無料でオムロンに送ればバッテリー以外はまるっと新品に化ける。領収書とか一切いらん。

135:不明なデバイスさん
20/01/06 19:10:48.63 R+WPmL9z0.net
個人的に互換バッテリー使う選択肢はないわ
UPS導入の目的ってあるか分からん電源断リスク減らすのに導入するのに
なんでそこでたかが数千円ケチって火災リスクとかもっと大きいの背負わなきゃならんのかと

136:不明なデバイスさん
20/01/06 20:13:19.05 rwaRAJ+O0.net
お前らのデータ消えても問題ないだろ

137:sage
20/01/06 20:19:02.01 jD/pt92i0.net
>>125
設定には、オーバーレイの設定は有りません。
因みに「トランスコード中に字幕を埋め込む」
のチェックは入り切りしても変化無し。

138:不明なデバイスさん
20/01/06 21:47:39.21 LJoH6IZf0.net
>>132
火災起きんだろ。
耐熱仕様かそうでないかとか。
Longいれときゃエエ

139:不明なデバイスさん
20/01/06 21:47:57.01 LJoH6IZf0.net
>>133
イヤン

140:不明なデバイスさん
20/01/06 22:34:47.36 eGgBrFKc0.net
>>130
だよねAPCがシュナイダーの子会社みたいになったの?
APCのは昔使ってたけど、その時は停電することなかったな
保険は大事だね

141:不明なデバイスさん
20/01/06 22:40:31.11 eGgBrFKc0.net
アマゾンでシュナイダーUPSが半額になってるんだね
みんなはどのあたりのを使ってるのかな?
Smart-UPS500じゃ容量不足だろうか?
6ベイぐらいのNASの導入を考えてるんだけど

142:不明なデバイスさん
20/01/06 23:31:56.23 qQIlxE8g0.net
>>132
鉛蓄電池を燃やすのはなかなか難しいぞ

143:不明なデバイスさん
20/01/07 02:00:53.75 xtluHePQ0.net
>>138
どこ住んでるか、なんの目的かじゃないの

144:不明なデバイスさん
20/01/07 02:17:45.52 UHXwib/U0.net
>>140
鰤「ふぁあああ。おはよう!」

145:不明なデバイスさん
20/01/07 07:47:38.76 PQtTGk8OM.net
UPSは使ってないなー
この10年停電ないしバックアップ取ってるし二度と入手出来ないデジカメ写真なんかのデータはたまにオフラインのHDDに取ってる
業務利用なら必要だろうけど

146:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3140-jkwy)
20/01/07 11:20:56 DPzyj6e10.net
停電より落雷による瞬断とかが怖いわ
最近は年1,2回くらいある

147:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-aI01)
20/01/07 12:26:21 vhgMUyJeM.net
都内でも格差あるよね
千葉寄りは電圧低下そこそこあるわ

148:不明なデバイスさん
20/01/07 13:42:39.12 /LAhgVZJM.net
計画停電の時に自動車用の大型のバッテリーに充電回路を組んでUPSに繋いでる電気工作大好きおじさん見かけたな。
あれこそ火事になったらと思うと怖くてできんわ。

149:不明なデバイスさん
20/01/07 17:21:59.43 hlTELbgt0.net
サーバーのディスクは中身は全部、AWSのノースカリフォルニアリージョンのディスクにレプリケートしてる。
問題はAWSのストレージは1TB1ヶ月14500円かかること。
あと、2年くらい前までは米国内のサービスは日本の消費税の適用外だったのに楽天が問題を起こして、
米国のサービスを購入しても日本居住者は消費税の支払いが必要となった。
これで支払い費用は10%増

150:不明なデバイスさん
20/01/07 17:35:48.64 ZxnJOwsf0.net
AmazonのConsumer向けクラウドストレージサービスが数年前に一瞬定額で容量無制限になったときに録画データ大量にUPしたわ
すぐに無制限サービスは終わったけどすでに上げてるデータは消されてないのでそのまま放置してる

151:不明なデバイスさん
20/01/07 20:09:36.30 w+pqSLGdM.net
>>146
エロに金かけすぎやと思ったけどサーバか。
レプリカ用途だとグレイシャーも使えんし仕方ないわな。

152:不明なデバイスさん
20/01/07 20:17:11.07 vj8zPgxFM.net
新製品
TS-251D
URLリンク(www.qnap.com)
TS-230
URLリンク(www.qnap.com)
TS-h977U-RP
URLリンク(www.qnap.com)
TS-h1277XU-RP
URLリンク(www.qnap.com)
TS-h1283XU-RP
URLリンク(www.qnap.com)
TS-251DはTS-251Bの後継モデルかな?
ハイエンドの新モデルはみんなQTS hero搭載エディションやな

153:不明なデバイスさん
20/01/07 21:03:13.14 itHjfsSDM.net
251B安くなる?

154:不明なデバイスさん
20/01/08 01:13:14.85 3SanwVpY0.net
過去スレのHDL-Z4WSのQNAP化を見て乞食魂が発火しましたので試してみた。
もちろん中古になるけど1万円切りで4ベイ機がゲットできて非常に満足な結果。
■必要なもの
HDL-Z4WS、HDD1本、USBメモリ(2GBもあれば十分)、Linux環境、LANケーブル
■手順
(1)本体からHDDケースを4本とも抜くと1番ドライブの左脇からマザーが見える。
下画像のように8本のピンが見えるので地面側の4本にUSBメスを引き出すケーブルをつなぐ。
自分はサンワサプライのTK-USB2を利用。奥から手前に向けて黒、緑、白、赤の順。
URLリンク(i.imgur.com)
(2)起動用のUSBメモリにファームウェアを書き込む。
最新版のファームウェアでなくリカバリ用のこちらを利用。
URLリンク(eu1.qnap.com)
Linux環境からimgを書き込んだのちGPartedで /boot に boot フラグをつける必要がある。
(3)DHCPサーバのあるセグメントにLANケーブルを接続、HDDも1本つないで起動。
IPアドレスを拾ってくれるのでDHCPサーバに聞くなどしてIPを特定する。
PCのブラウザから 198.51.100.0:8080 などNASのIPアドレスに8080のポート番号をつけてアクセス。
さくっとブラウザ上でセットアップが始まるが工場出荷状態のQTS。
セットアップが完了するとすぐにQTSの最新バージョンへの更新が始まってこうなる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

155:不明なデバイスさん
20/01/08 01:14:56.85 3SanwVpY0.net
■補足
事前情報の通りにTS-659proのファームを使うことで4本ともドライブが利用可能。
2番目のファンが検知されないのでビープ音が定期的に警告してくる。
ファンを繋げば止まるらしいが手近にないので放置しつつビープ音だけ止めた。
Windows10でのWin32DiskImagerやLinux環境でimgファイルを書き込むだけでは起動せず。
本体にある別のUSBポートに起動用USBメモリをつなぐと起動するが先に進まない。
本体のIPはQfinderでも見つかるかもしれない。使わなかったので検証してない。
あるいは初期ファームを書き込んだ状態で全面のメニューボタンで表示できるかも。
今の4.2.6環境ではIPを表示することができている。
■参考にしたページ
URLリンク(www.xuxiaobo.com)
URLリンク(comp-support.blogspot.com)
■過去スレ
918 :91:2011/08/10(水) 21:25:52.21 ID:ac/dp7w+
良く判らないので、DOM買って、HDL-Z4WSを調達して、TS-459pro化にチャレンジしてみました。
結果、ドライブ1と2が認識しないので、TS-259pro相当にしかなってません。
正確にはドライブ2が認識しなくて、ドライブ1がsdivデバイスとして認識されます。
(/dev/sda,/dev/sdb…と来て、/dev/sdzの次が/dev/sdaaになって、255番目が/dev/sdiv。
 なんで??)
まぁ、上手い話はないですよねー。
スレリンク(hard板:918番)-922

156:不明なデバイスさん
20/01/08 03:44:11.02 nXM4DcEe0.net
>>138
シュナイダーは容量によるけど電池が高いから、電池の値段は調べたほうが良いかも。
機器の電源仕様を確認すれば良い。無駄に容量でかいの買うと電池が高くなる。

157:不明なデバイスさん
20/01/08 06:10:35.13 Aw1jCv9KM.net
>>152
当面どうこうするつもりはないけどなんか面白そう

158:不明なデバイスさん
20/01/08 07:39:59.12 lldJPbfr0.net
お遊びとしてはいいけど、怖くて使えないわ

159:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa53-bX1a)
20/01/08 08:31:59 REhFNBOPa.net
>>108
東芝はここ数年に発売した現行製品のデータ公開してないからチャレンジだね

160:不明なデバイスさん
20/01/08 09:16:02.76 6/vuAPXbM.net
>>155
まあ自分もさすがにメインという訳には行かないから用途を後から考え中。
予備筐体として考えてたんだけどメイン機armだからatomのこっちにHDD差し替えすると切り戻し大変だし。
メイン機をDLNAで使うとき夏の温度上昇が気になったから動画ファイルをこっちに複製して使おうかな。
あとこのコスパなら実家に置いてDRを兼ねた孫写真のフォトスタンド用サーバにするのもありかも。

161:不明なデバイスさん
20/01/08 17:21:55.34 w5XhhmYd0.net
251Dの4ベイのは無しなんかいな...
RAID1しか使わんのだが、RAID1に持ってる内容のバックアップ先として
ドライブもう1基は欲しいから4ベイモデルがええんぢゃぁ

162:不明なデバイスさん
20/01/08 22:39:37.93 28OqIR310.net
453be 4Gが5万切ってたから買ったった
今使ってる431+から8Tx4のRAID5移植して
431+はバックアップ先にするわ

163:不明なデバイスさん
20/01/08 22:43:32.15 e57/HUGv0.net
>>115
SeagateのBarraCudaは書き込みが異常に遅くなるSMR方式。
ただし、同社はMTC方式という独自方式を採用している。
MTC方式の場合、アクセスの早いディスク外周部をCMR方式のキャッシュ領域にして
書き込みはHDDキャッシュに書き込むことで速度を稼いでいる。
また、ページ管理用のキャッシュも他社よりも多い256MB搭載してる。
確か、8TB HDDの場合、CMRキャッシュ領域は48Gくらいになっていたはずで、
この領域を使い切らない限りは、SMR方式なのにも関わらず、書き込みは遅くはならない。
結論からいうと、SeagateのBarraCuda 8TBは、一度の書き込み容量が48Gを超えないような
用途だとコストパフォーマンスは格段にいい。
価格が高いIronwolfだと値段的にWDの同等品と大した変りがなくなるため、競争力は却って落ちる。

164:不明なデバイスさん
20/01/08 23:33:09.68 3SanwVpY0.net
raid5とSMRって相性が悪そうなイメージある。

165:不明なデバイスさん
20/01/09 09:03:30.27 72C5HkheM.net
どういう理屈?

166:不明なデバイスさん
20/01/09 09:05:37.52 72C5HkheM.net
>>158
今412でそれやってるけど251Dならスナップショット使えるから切り替えようかと思ってる

167:不明なデバイスさん
20/01/09 09:38:02.36 20KUFBdzM.net
>>158
厳密にはそれではバックアップにならんと思うけどね
そこそこにリスクあるし、俺ならやらないかな

168:不明なデバイスさん
20/01/09 09:57:11.82 72C5HkheM.net
>>164
どういうリスク?

169:不明なデバイスさん
20/01/09 10:46:48.28 tx5MfbpeM.net
>>164はおそらく筐体障害への可用性対策じゃないこと。
バックアップ側のシングルディスクをPC側に書き込み可能で見せちゃうとウイルス感染や誤操作の完全性対策じゃないこと。

170:不明なデバイスさん
20/01/09 10:52:19.79 dG62JcYc0.net
同一のケースの中でのバックアップはHDD障害については役立つ
でも、何らかの原因でシステムそのものがおかしくなってHDDをダメ
にし始めたら、戻すのが大変。だから、データバックアップには外付け
とか別のNASとアドバイスをもらったことがあります

171:不明なデバイスさん
20/01/09 11:04:55.67 syGA9arc0.net
あまりないパターンだが、例えば電源から火が出てHDDが熱でやられたらそれですべておしまい
バックアップはある程度距離が離れていることが望ましい
クラウドバックアップってのはそういう意味では理想的
他の問題もあるけどね

172:不明なデバイスさん (ブーイモ MM03-OIya)
20/01/09 11:27:37 JvtawKXTM.net
変態的な現場では未だに物理絶縁を重視していてLANケーブルが直結してると過大な電流が流れた時に伝わってしまうからバックアップにならないとか言ってわざと光を挟んだりとかな。
基本そういうことにこだわり過ぎるのはメーカーさんにいてハード担当してて故障モード影響解析とか勉強してからどうにも使えなくてitに飛ばされてきた人。
笑い話でその手のおじさんが画面のボタン1万回押すテストを提案してきてウザ過ぎるから本人にやらせてみせたらマウスが壊れたっていうオチがある。

173:不明なデバイスさん
20/01/09 12:36:49.37 TZM7XHBS0.net
>>158です みなさんいろいろどうも m(_ _)m
いまはTS-431を使ってます。そいつをバックアップ先として充てるのがベターなんですかねえ
そうすると置き場所が...と思ったけど、バックアップ先が別個体なら
買い足して主に使う方はRAID1 1ペアの2ベイでいいからそれぐらいのスペースだったら確保できるかも
クラウドへバックアップはありえないです
あれこそ一番信頼できない 搾取されるだけの価値があるデータは何一つなくても

174:不明なデバイスさん
20/01/09 13:34:55.30 syGA9arc0.net
当然だがバックアップをクラウドに上げるなら暗号化はまず必須だよ
それでも信頼できんってなら致し方なし

175:不明なデバイスさん
20/01/09 14:45:31.19 GNkBiV870.net
同一建屋だと台風のときのサージ多発で同時にやられる可能性もなくはないか

176:不明なデバイスさん
20/01/09 15:10:50.24 kWdnLieDM.net
同一地域だと自然災害で全滅の可能性があるな

177:不明なデバイスさん
20/01/09 15:30:07.19 0e+11zaM0.net
もっとシンプルに、火事対策どうすんのよ。というやつ。

178:不明なデバイスさん
20/01/09 16:09:55.53 MMO7/Weta.net
みずかける

179:不明なデバイスさん
20/01/09 16:20:34.50 0e+11zaM0.net
>>175
スプリンクラー作動したら、それこそNASもデータごとビチョビチョやん。

180:不明なデバイスさん
20/01/09 16:37:09.42 8Jj54Ed/0.net
機種ごとの、CPU差と1G/10G等のネットワーク差での転送上限比較@公式
URLリンク(www.qnap.com)
CPUがボトルネックになって転送上限にひっかかるんだねえ
ここまではっきり出るとは知らんかった
1Gは頭打ちで差が出ないから10Gのとこで見る
テスト環境は一番下に記載あり

181:不明なデバイスさん
20/01/09 16:55:00.00 GJiQpF1oM.net
QNAP自身がクラウド提供すりゃ売れると思うけどな。
バックアップに特化して上り下りの1日当たりのトラフィックにキツめの制限かけたら良い。
ハードウェアに秘密鍵を持たせて正規の筐体以外からは使えないようにしたらなお良し。
ASUSとかクラウド自体で収益化しようとしてるからサービス消滅しそうで怖い。
NASと一体化したバックアップ用途特化のサービスで10TB月1千円くらいなら喜んで払うわ。

182:不明なデバイスさん
20/01/09 17:00:03.74 G+QqVdBw0.net
>>10TB月1千円
ここがオチですね

183:不明なデバイスさん
20/01/09 17:41:08.01 8Jj54Ed/0.net
NAS屋だからねー
スケールメリットが出るまでの投資と時間を考慮すると既存サービスと提携のが現実的
サービスの細かい使いやすさと信頼性と品質はQNAPが担保すればいい
でも料金は既存サービス+QNAP取り分なわけで。
個人だと\100,000/年(¥8,333/月)ですら うーん?だよね10TBだとこの何倍かしら

184:不明なデバイスさん
20/01/09 23:35:17.93 F7oCUyhV0.net
TS-431P Amazonで27000円のタイムセールやってるよ

185:不明なデバイスさん
20/01/10 01:18:46.93 peNSLX5N0.net
Googleが低アクセス頻度の長期保存用に1TB/月133円サービス始めるそうや
使い勝手どんなんやろ
そもそも個人で使えるのかな…
URLリンク(www.publickey1.jp)

186:不明なデバイスさん
20/01/10 01:45:37.01 X33Hey4p0.net
>>151のHDL-Z4WS改qts4.2.6版なんだけどメモリ2GBでCPUはatom D510(1.66GHzの2コア)ってQTS仕様の機種にしたら結構いいスペックなんだよな。
はやくベンチマーク取りたいけど骨董物の80GBの2.5インチHDDしかなくて参考になるかわからんからま


187:だやってない。



188:不明なデバイスさん
20/01/10 13:15:29.10 E8wZyqr70.net
>>182
Google Driveはそもそもアクセス速度が遅い上に、日本からアメリカのサーバーにアクセス
することになるので、転送速度にも時間がかかる。
恐らくGoogle Driveの場合は帯域制限をかけてる。
そのため、MB位のファイルの保管には使えるが、1GB位のファイルだと転送に1時間超かか
ることがあるので、ハードディスク代りに使うのは難しい。
また、この種の米国の個人向け大手クラウド業者は、ファイルの自動スキャンを実施してる。
違法ファイルが検出された場合は、自動的に当局に通報される。

189:不明なデバイスさん
20/01/10 13:27:10.64 9S7ql6y4M.net
>>184
スピードは5MByte/s超えてる感じある。
1GBでも10分かからないくらいじゃないかな。
ただそれはパブリックに共有されてるファイルだからGoogle側で再配置してるかもしれん。
個人レベルの利用でGB単位のファイル置いたことないから分からんけど。

190:不明なデバイスさん
20/01/10 14:28:50.58 xdOvi8Pa0.net
TS-251Bが公式から消えてる
TS-251DはDDR4か
処理が早くなるな

191:不明なデバイスさん
20/01/10 14:40:37.96 cumZraPpd.net
>>185
転送量が多くなると、速度が落ちる仕組みになってる。

192:不明なデバイスさん
20/01/10 15:15:09.24 QjLstXUj0.net
>>184,185,187
参考になったありがとう
やっぱ速度的に微妙か
そういや児ポル認定されてクラウドデータ消えてたってあったなー

193:不明なデバイスさん
20/01/10 16:09:01.94 pA476zOq0.net
試行で、QNAPからHBS使ってonedrive for businessに3TBくらい暗号化バックアップしてみてるが、
HBSのせいだか、onedriveのせいだか、ファイルマネージャーのせいだか、
挙動がとっても不安定で、全ファイルちゃんと中身正常なのか、ものすごい不安。

194:不明なデバイスさん
20/01/10 19:22:01.97 Qsn7uWbT0.net
というかgoogleのクラウドは肌色にピンクが混ざったフェイク写真大量に入れてたらAIが自動判定してBANするみたいだし

195:不明なデバイスさん
20/01/10 19:51:08.25 xMsBOpMa0.net
黒人最強だな!

196:不明なデバイスさん
20/01/10 19:59:49.79 EXsbR4UB0.net
>>191
ゴリラと誤認識して訴えられるw

197:不明なデバイスさん
20/01/10 21:56:11.08 JaRzO//7M.net
エロ作品の原データ持ちたくない人はクラウドにアップして原版を処分してスマホでだけ見るスタイルがいいらしい。
pornhubをストレージとして使う人が増えてるとか。
たまに非公式のオムニバスとか上がってるのはそのせいか。

198:不明なデバイスさん
20/01/10 23:47:12.01 E8wZyqr70.net
>>189
3TBの転送どれくらいの時間かかった?

199:不明なデバイスさん
20/01/11 01:10:51.25 F8SUbDXT0.net
>>194
総計すると、2週間ちょいくらい。
一番初めは1週間くらい掛けてコピーしたが、コピーエラーで未完了ファイル出まくり。
何度も再コピータスクが走るたびに、コピーエラーファイルが減っていって、
計4回か5回、タスクが走らせると、コピーファイルが実更新ファイルだけになっていった。
そんな感じだから、本当にファイルの中身合ってるのかよとか、万が一の際に復旧させるの本当に大丈夫なのかよとか、相当不安w

200:不明なデバイスさん
20/01/11 04:57:58.97 CyGVKr6T0.net
3TB/2週間だとざっくりで8.9Gb/1時間 = 2.47Mb/1秒
1GbEの理論値で125Mb/1秒
1TB=約¥1000/月て感じ?
ファイルの信頼性はハッシュ比較がんば

201:不明なデバイスさん
20/01/11 08:23:27.26 hnrDiAtB0.net
ZFSがl


202:inuxカーネルから排除されるんだってね。



203:不明なデバイスさん
20/01/11 12:31:40.68 EviRe54k0.net
正式にカーネルに取り込まないって話じゃないの?
何も変わらんと思うが

204:不明なデバイスさん
20/01/11 12:49:21.44 qgSpqBh00.net
10GLanでRAID10を何台で組むかによるけど
速度的に800から1000MBぐらいでると
映像制作用の素材置き場兼制作データ保存場所として使えるのかな?
Adobe AeとかPrをメインで使ってて、そんなに長尺じゃないけどデータが貯まるから、いっそ8ベイぐらいの10G NASを増やしていこうかと思ってるよ
速度的には問題ないけど、頻繁に読み書きするだろうから
そのへんがどうなんだろ?

205:不明なデバイスさん
20/01/11 14:32:45.80 zhq0fsu1r.net
質問させて下さい
型番忘れてしまったんてすけど5~6年前の1ベイqnapで、動作が不安定だったり外から接続できなくなったりと買い替えた方がいいのかなーという状況です
お値段控えめの最新qnapに変えたらそのあたり結構快適になったりしますかね?
あとSSDで運用するメリットも教えて頂ければと思います
2TBくらいしか使ってないです

206:不明なデバイスさん
20/01/11 14:43:58.94 6WNMb23f0.net
そりゃそんな状態と比較したら何使っても快適になるに決まってる
SSDにしたら速いのは間違いないけど、耐久性の問題がある
特にNASに使うには色々と考慮しないといけないところが多く
素人が簡単に手を出すべきではないと思うが

207:不明なデバイスさん
20/01/11 15:54:17.29 zhq0fsu1r.net
>>201
あざす
初心者だけどTVにキャストしたり外出先で動画見たりする使い方してました
高機能で安かったからって理由で脳死状態で買ってました…

208:不明なデバイスさん
20/01/11 16:08:22.43 6EbShpIs0.net
そんなに書き換えが多くなければSSDでもTWBが比較的大きいの買えば大丈夫じゃないかな。
その使い方なら全然問題無さそうだけど。

209:不明なデバイスさん
20/01/11 17:04:50.07 zfnKbYkl0.net
>>202
その使い方だと動画とかでかいファイル中心だよね
ならSSDにしてもLANに律速されて速度向上のメリットないんじゃないか
細かいファイル置くならランダムアクセスで体感できるかも知れんが

210:不明なデバイスさん
20/01/11 17:06:35.76 8T5HuUe8d.net
現在ts112p をファイルサーバー目的で使用していますが買い替えにts231pかts251bで迷っています
それなりに長く使おうとする場合、価格差約1万円ですがどちらがお勧めでしょうか
アドバイスお願いします

211:不明なデバイスさん
20/01/11 17:08:35.10 no/ozR6kM.net
地上波の録画だと今の機種は対応してたっけ?

212:不明なデバイスさん
20/01/11 18:14:59.07 MMREU4R1d.net
ssdは故障の前兆が無くて本当怖い
smartの値に異常が無くても唐突に壊れるというか壊れた(ある日突然、電源入れて数分するとアクセス不可能な状態、と言う風になった)
とは言え壊れてからじゃなく壊れる前に交換できるならまあ良いと思う

213:不明なデバイスさん
20/01/11 18:33:30.32 5ffd0WYC0.net
カコーーン カコーーン ギギギギギギギギギギ

214:不明なデバイスさん
20/01/11 18:39:03.06 6WNMb23f0.net
>>205
長く使うのだから高いの買っとけ
てか、他人に聞いたら高いの勧められるに決まってるし

215:不明なデバイスさん
20/01/11 18:42:05.68 EMxYoFuQ0.net
>>204
なるほど
確かにビデオ鑑賞ばっかりなんでSSDにしてもLANで減速しちゃいますね
基本的な事失念してました
じゃあ新しくてお値打ち価格の検討してみます
ありがとうございました

216:不明なデバイスさん
20/01/11 18:42:34.80 8T5HuUe8d.net
>>209 そりゃそうですね いまAmazonのタイムセールでts251bが出てるんですけど全く売れてなくて何が理由があるのかと不安に…



218:不明なデバイスさん
20/01/11 19:12:10.82 5ffd0WYC0.net
やだわ エッチねぇ

219:不明なデバイスさん
20/01/11 22:43:21.23 Pjon//+Y0.net
カッコン

220:不明なデバイスさん
20/01/12 00:50:05.78 OoDnbGKG0.net
タイムセールでTS-431P安かったから買ったんだけど、
セットアップするのに6時間以上かかった。
原因はこれ
URLリンク(www.qnap.com)
QTS 4.4.1にアップしようとすると、FW004のエラーが発生して永久ループに入るというもの
おかげでセットアップを動かすと新しいファームウェアにアップしますってなって
これを10回くらい繰り返す羽目に陥った。
しかもリブートタイマが300秒に設定されてて、リブートするまで5分も待たされる。
新品の製品買ってこれはないとおもった。

221:不明なデバイスさん
20/01/12 01:51:08.91 /PsA+NXu0.net
正月にTS-231PとWD30EFRXの3万円福袋でNASデビュー
アプリ多いねこれ…
スマホの中身とMicroSDを動機させるのはQsyncなのかな
例えばMicroSD全部同期対象にしたいのに、フォルダ単位でしか同期設定できないのはやり方悪いのだろうか

222:不明なデバイスさん
20/01/12 09:35:31.17 dfYZtpFu0.net
>>202
持ち出すだけなら1TBのUSB SSDが150ドルくらいで手に入るよ

223:不明なデバイスさん
20/01/12 09:52:38.18 nlPy6oqSM.net
>>216
関係ないけどUSBのSSDは時々偽物があるから注意な。

224:不明なデバイスさん
20/01/12 10:11:02.29 sp+aE6GU0.net
1TBのSSDなら、高い方のM.2 NVMeでも最近では1万前後。
ひと昔前のHDDと同じ価格帯にまで降りてきた。

225:不明なデバイスさん
20/01/12 10:37:26.71 19Muyy5l0.net
>>217
どういった偽物?

226:不明なデバイスさん
20/01/12 11:16:31.70 pCF0NR6w0.net
容量詐欺

227:不明なデバイスさん
20/01/12 11:54:27.42 GJJLzrCx0.net
おっぱい?

228:不明なデバイスさん
20/01/12 13:11:33.45 5dMc3B+o0.net
電源ユニット交換した方居る?
もしくは電源ユニット壊れた方

229:不明なデバイスさん
20/01/12 18:04:29.46 sxn5MSVL0.net
>>199
こういう事をしたい訳か
URLリンク(www.ibm.com)

230:不明なデバイスさん
20/01/12 18:39:39.74 BfdCHLphM.net
>>214
別に永久ループにはならなくない?
購入時のままのファームのバージョンで操作できたけど

231:不明なデバイスさん
20/01/12 19:17:01.09 EpFuhAYuM.net
>>223
動画編集もWindowsだと言われてたけど
Macでやってんのね

232:不明なデバイスさん
20/01/12 19:45:48.70 kW8xJ3R6M.net
>>199
ウチ10TB12本のRAID6でスイッチまでは10GbEx2のSFP+接続のリンクアグリゲーション組んで、クライアント4台のうち1台だけ10GbE接続、後の3台は1GbEで運用してるけど速度的な不満はないよ
HD素材がメインで4Kはほぼ扱ってないけど
古いMacProに10GbEカードで増設してるから速度フルに出てるかわかんないけどReadで650MB/sほど出てるから問題ない
1GbEの方は100MB/s程で頭打ちだけど

233:不明なデバイスさん
20/01/12 20:05:07.93 fUmT3pHs0.net
>>226
うらやま構成やな。下手な中小企業より良さそう。

234:不明なデバイスさん
20/01/12 20:27:41.66 kW8xJ3R6M.net
>>227 うち下手な中小企業ですわ さすがに個人で入れられないよ



236:不明なデバイスさん
20/01/12 20:43:23.71 ZfUv6g0pd.net
>>226
その構成の縮小版が理想かも
今はHPのZ840っていう結構古いWSとタワーMacPro2010を使ってて、紙媒体のデザインはMacでAdobe AiとPsにブラウジング程度けど、Z840はそこそこ盛ってるから映像制作用で
Ai、Ps、Aeをメインに使ってるよ
ほぼ長尺の映像じゃなくて、1分ぐらいの短めのPVだから
そんなに容量はいらなかったから、Z840にSSDとかHDDを増設してたら、最近重めの案件が増えてきたから、NAS等外付けと、映像制作用PCを追加で導入する予定だよ
とりあえず8ベイのNASにRAID10では6THDDを8発ぐらいで考えてる
参考にしますね!

237:不明なデバイスさん
20/01/13 01:24:40.24 HwAq8h5l0.net
>>199 >>229
小型軽量可搬ならQNAP TVS-882ST3
詳しい内容はこちらのスレに
スレリンク(hard板:419番)
QNAP公式でモータースポーツ報道センターに仮設してる事例出てた
現地で机にポン置き、TB3端子に2台、10GbE端子に1台、編集機3台で共有接続
普段お仕事で体験されてる状況に近いと思う
URLリンク(youtu.be)

238:不明なデバイスさん
20/01/13 01:35:09.58 9Pisye8U0.net
性能だけなら10なのかもしれないけど、ロストの確率考えたら圧倒的に6のほうが優秀だよね

239:不明なデバイスさん
20/01/13 04:38:08.59 j+Ki/N4I0.net
>>224
新品の最初設定はQFinderで行うことになるが、
機種がTS-x31P/x31+でファームウェアが4.3.6.0895 build 20190328の場合、
QTS 4.4.1に上げようとするとFW004のリードライトエラーが発生してアップデート
が完了しない状態でリブートする。
QFinderは、ファームウェアのアップデートが完了しないため、再びファームウェア
のアップデートを行なおうとして、これが永久に続くことになる。
既にTS-x31P/x31+を使っている人は、機種にログインしてアップデートを行える
ので、エラーメッセージを確認できるが、QFinder経由だとエラーメッセージは確認
できないので、なぜ、ファームウェアのアップデートが繰り返されるのかが、判別がつかない。
最終的にループを5回くらい繰り返した後で、ファームウェアのアップデートを無視
してログインしてみて、初めてエラーメッセージに気付くことになる。

240:不明なデバイスさん
20/01/13 05:01:25.85 XlMfm88R0.net
>>231
RAID10だと運悪く同じRAID1のアレイで同時にHDD壊れたらNGだからね
RAID6なら全体の2本までなら耐えられる
速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね

241:不明なデバイスさん
20/01/13 05:07:39.92 cNKipTRW0.net
QFinderでのFarmUpは最新を入れようとする
ですが実際には以下の手順じゃないとFarmUp出来ない場合がある
・現在のver
 ↓
・最新の少し前ver
 ↓
・最新ver

242:不明なデバイスさん
20/01/13 05:47:57.44 BHKEbN0H0.net
>>233
>速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね
他社の10GbE NASだけどライトも速くなったよ
HDD6台と8台でそれぞれRAID6のアレイ組んだら8台の方が2~3割くらい速かった

243:不明なデバイスさん
20/01/13 06:28:51.60 N77MFRu00.net
RAID6が良いんだね!
確かに、かなり昔RAID1で組んでた時はデータが壊れてダメだった気�


244:ェするよ その時は、元データと別で完全にバックアップ用だったから命拾いしたけどw RAID10も1プラス0って感じだから安全性は落ちそうだね RAID6でやるようにするよ! 8ベイのTB3付きNASで、上で教えてくれたのも含めて検討するけど、TVS-872XTがTB3付きでCPUもコアi5だから良さそうだな



245:不明なデバイスさん
20/01/13 06:42:29.39 BHKEbN0H0.net
>>236
ただRAID5やRAID6にはサイレントクラッシュの問題があるのでそこは注意ね

246:不明なデバイスさん
20/01/13 07:39:14.74 4Jxr/Yto0.net
よくわからんワシは2本でRAID-1 + バックアップ
遠隔地やクラウドにはバックアップしていないが
火災や建物倒壊があったらまずは自分が居なくなるだろうから別にそれでいい

247:不明なデバイスさん
20/01/13 08:40:45.20 yoeJnWvbM.net
>>232
QFinderProだっけかをインストールしてやったけど永久ループには陥らなかったけどなぁ
記憶違いかな
まぁ俺はわかんなかったから元旦にカスタマサポートに問い合わせて翌日に返事が来てようやく解決したんだけどね

248:不明なデバイスさん
20/01/13 08:54:20.36 ZMPL1I0qM.net
8TBのリビルドなんてゾッとする

249:不明なデバイスさん
20/01/13 10:04:54.70 6dt/2KFCd.net
>>240
必要になったらやるしかないんだよ。

250:不明なデバイスさん
20/01/13 12:24:57.01 9Pisye8U0.net
3重にできるならRAID10も堅いけどね

251:不明なデバイスさん
20/01/13 13:21:29.77 wggA2Nc10.net
性能が厳しくない個人利用ならRAID1と別に1世代の夜間バックアップが固い。都合3本。
できれば外付けHDDとかのNAS本体側の故障があったとしても普通にアクセスできる媒体がいい。
片肺になった時の復旧手順で残ったディスクのバックアップ作ってそれと別のディスク用意して交換ってのが安全だけど人間なかなかそこまでできない。
慌てて作業するとミスりやすいからな。
そのカバーとして普段から複製をとっておくといい。

252:不明なデバイスさん
20/01/13 16:42:10.27 Tg8iViYbM.net
>>237
月イチでスクラブかければまぁって感じ
>>240
10TBx12本のリビルドで36時間ほどかかりますね

253:不明なデバイスさん
20/01/13 20:37:45.99 VikK6NNdd.net
RAID60も良さそうだけど、8ベイ以上のNASだったら対応してるのかな?

254:不明なデバイスさん
20/01/13 21:07:38.62 I2S20iRF0.net
継続性を期待しないなら待機系を同じサイズにする必要はないわけでメインがRAID6で待機が同サイズ収容可能なシングルディスクでもいいんだよな。
復旧するまで参照も更新も同じくらい必要で縮退できないってんならやはりスタンバイ機が欲しい。
リアルタイムレプリケーションが必要とかいう特殊な用途でないならスタンバイ機は別メーカーの別筐体にしてアプリのサービス落としてきちんと静止点とって日次バックアップとりたい。

255:不明なデバイスさん
20/01/13 22:36:45.00 sLykodWmM.net
古い機種のことで申し訳ないのですが、 TS-669proの安定しているファームウェアバージョンはどのあたりでしょうか?
どうもファームウェアが古くアップデートしないとqsyncが使えないらしく。
このスレを覗くのも5年ぶりくらいで…

256:不明なデバイスさん
20/01/14 00:46:07.97 asHT3n0y0.net
QTSの更新自体は終わってるから、入れられる新しいやつ入れとけばいいんじゃないの

257:不明なデバイスさん
20/01/14 01:50:55.58 mql8oF620.net
QNAP持ってる知人からサーバー立てたいとの依頼があって、
QNAPで仮想マシンを立てられることを知ったんだけど、手持ちのマシンがTS269pro。
仮想マシンはサポートしてないんだけど、TS251と何が違うわけ?

258:不明なデバイスさん
20/01/14 04:46:34.28 ro1zKF9M0.net
>>249
google
"Virtual


259:ization Station 要件" "VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト"



260:不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-APL6)
20/01/14 07:39:26 Be2iVPIBa.net
>>249
知人ここに呼んでこいよ

261:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-qol3)
20/01/14 08:15:28 KwIXAUYLM.net
痴人です

262:不明なデバイスさん
20/01/14 11:18:57.07 O9btRnH40.net
>>247
もうアップデートのサポートからは落ちているので、最新版は脆弱性のアップデートのみだから、最新版で良いかと!
だんだん使えるアプリも少なくなってきたので、バックアップ用途としては最適ですよ?

263:不明なデバイスさん
20/01/14 11:31:09.94 O9btRnH40.net
>>249
仮想化に必要なIntel VT-xに、CPUが対応していない!
CPU別一覧
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
上記と同じく、これも既にアップデートのサポートは終了していて、今は脆弱性のサポートのみだけど、それも今年中で切れる!
製品サポート状況
URLリンク(www.qnap.com)
新たにNASを新調して旧機種はバックアップ用にしたら?

264:不明なデバイスさん
20/01/14 22:18:43.65 jzvPTE8vM.net
>>248
>>253
ありがとうございます。
公式サイトの最新版を入れようと思います。
いい機会なのでいま持ってるのはバックアップ用にして新しいのを買い足しても良さそうですね。

265:不明なデバイスさん
20/01/14 22:39:33.30 t9LUJ+Jh0.net
主だった機種でパフォーマンスの目安を提示してくれてる会社は有能。
何か構成ミスとかがあって遅いのかもともとそんなもんなのかが一目瞭然。

266:不明なデバイスさん (ブーイモ MM9f-R2ju)
20/01/14 22:59:24 IYfdW2MuM.net
TS-251Dっていつ発売?

267:不明なデバイスさん
20/01/15 02:12:34.48 f4HWek590.net
>>217
偽装でなくても安いと思ったらQLCということもあるから
実績が確認できてるものを選んだほうがいいな
余談だけどTS231PにexFATドライバ入れてUSB SSD(m.2 SATA)を繋いだら
PCで読み込むより3倍以上遅かったw

268:不明なデバイスさん
20/01/15 08:02:39.37 5ohcDPBZ0.net
そらそうだ。ネットワークが1Gbeやろ?

269:不明なデバイスさん
20/01/15 20:53:31.45 T5z2ZVZR0.net
トランプとグレタさんの会話みたいになってきた

270:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
20/01/16 08:05:28 MkfYaByt0.net
保存しておいたはずのディスク交換用の皿ネジがない。
そしてヨドバシで適当なやつ取り寄せて使ったら0.5mmくらいだけど頭出てて引っかかる。
仕方ないからトレイ側を少し削ったけどamazonとかで互換ネジ売ってないのかよ。

271:不明なデバイスさん
20/01/16 08:28:48.09 K30QSv4iM.net
その手のはモノタロウの方があると思う。
M2 M3 皿ネジで検索して、低頭タイプを探すと良い。

272:不明なデバイスさん
20/01/16 08:51:08.22 k77fw4nMM.net
>>261
低頭タイプを探すんだ!

273:不明なデバイスさん
20/01/16 08:51:52.66 k77fw4nMM.net
ホムセンで買えるよ
ステンレスとかアルミとかにすると気持ちいいよ

274:不明なデバイスさん
20/01/16 11:07:24.78 YDQp1jdm0.net
amazonでこれを検索すればいいよ
3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ 20本 -BtoPlus.JPセレクション
398円

275:不明なデバイスさん
20/01/16 12:00:49.30 iI/aEvMj0.net
ナベとかサラとかの文字見ると腹減ってくる

276:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-Lq3P)
20/01/16 12:47:22 gbeU3wQ4M.net
ネジはオリオのこれがいいんじゃないの
URLリンク(oliospec.ldblog.jp)

277:不明なデバイスさん (ブーイモ MMe5-mL6U)
20/01/16 17:07:49 3C7Np4saM.net
えっ待って。
5chでこんなに親切にされたの生まれて初めて。
ちょっと好きになりそう。

278:不明なデバイスさん
20/01/16 17:27:47.28 5ahOFPq8a.net
いいんやで

279:不明なデバイスさん
20/01/16 18:32:55.18 9y5CV0v30.net
>>259
遅いのはSSD->QNAPの読み込みやで
SSD(exFAT)->QNAPがだいたい30-60MB/sくらい
PCからLANでQNAPに送ったら110MB/s
PCで外付けSSDから内蔵SSDに転送するのは350MB/s

280:不明なデバイスさん (ワッチョイ 29a0-Gozt)
20/01/16 22:51:55 cRz6CvVy0.net
Twonkyが復活したな

281:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/16 23:03:59 oxfG8ijL0.net
Twonky復活したけど、ライセンスは別途購入が必要みたいだぞ
URLリンク(software.qnap.com)

282:不明なデバイスさん
20/01/16 23:43:45.49 LJtIi1Ik0.net
C5出たけれど書き込み読み込み取りあえず出来てるHDD(WD赤8T)、自分なら
使う・使わない
ドッチ

283:不明なデバイスさん
20/01/16 23:45:11.18 LJtIi1Ik0.net
ちな35,000時間超

284:不明なデバイスさん
20/01/16 23:50:29.06 HN6yG0gE0.net
全セクタ読み込みテストする
増えないようであれば使う

285:不明なデバイスさん
20/01/17 00:13:10.59 rvDsYcaA0.net
8TBならHGST系だし、出てもいけそう

286:不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-O9SR)
20/01/17 03:54:49 k+Letqip0.net
>>273
テストして消えないならRMA期間内なら出す

287:不明なデバイスさん
20/01/17 06:54:33.99 LSJMwrh80.net
>>272
もうLYNXから買っちゃったよ

288:不明なデバイスさん (ワッチョイ 29a0-Gozt)
20/01/17 09:00:59 bjcLn+pg0.net
>>272
日本円で2600円くらいだったな。ただ、DTCPには対応してないらしい。

289:不明なデバイスさん (ワッチョイ e260-eGGs)
20/01/17 11:45:18 CjForMGl0.net
TS-453BEなんですが、RAID1にした構成をシングル×2に変える方法ってありますか?
移行ってあったから2台目のHDDにデータを移せるのかと思ったらRAID1になってしまって四苦八苦中
ヘルプデスクにメールしたんだが回答が来ないし

290:不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-WmcH)
20/01/17 11:49:30 M1XbVqEXM.net
無い

291:不明なデバイスさん
20/01/17 12:20:32.89 gPvFefzS0.net
逃すしかないんでないの?やったことないから分からん。
4ベイで空きがあるなら片方のディスクを抜いてPCとかにマウントしてフォーマットしてからNASに装着してシングルボリューム作成みたいな感じか。
何が起きるか分からんから外付けHDDとかNASから影響しない媒体にフルバックアップしてから試したいところ。

292:不明なデバイスさん
20/01/17 13:23:59.61 FSeQ0vx60.net
1本抜いて、データを移したい方のHDDを残して片肺のRAID-1のまま動かす。
その状態で、残りの一本をPCに繋ぐか、USBアダプター等でNASに繋いでデータをバックアップ
んで、最後にデータ移行したいHDDを再度フォーマットして、バックアップからデータ戻す
って感じかな?

293:不明なデバイスさん
20/01/17 13:52:45.09 CjForMGl0.net
ありがとうございます
やってみます

294:不明なデバイスさん
20/01/17 14:18:28.61 QwMfXvaV0.net
3回リハーサルしてから本番やで 慎重にな

295:不明なデバイスさん
20/01/17 14:29:56.16 od0sjbQeM.net
個人使用のTS-112使い
主にファイルサーバ利用でいじってなかったんだけど、Win10移行に伴っていじってファームアップしたらアクセスは問題ないけど管理画面がむちゃくちゃ重い
もう6年くらい使ってるし、ディスクも本体もそろそろ故障が怖いから不調になる前に年内目処で買い替え予定
個人使用だから1ベイでUSB HDDにバックアップでいいんだけど、いまだとTS-128AとTS-131Pとどっちがいいだろう?
機能的にはTS-131Pのが上だけど、発売時期的に


296:性能はTS-128Aのが上で、でも後者は故障報告がちょこちょこあがってて悩む



297:不明なデバイスさん
20/01/17 15:13:55.45 yrJUs5WD0.net
ディスクそれぞれを完全に単一ドライブとしてフォーマットって出来るの?
絶対RAID組まれちゃう?

298:不明なデバイスさん
20/01/17 16:20:25.61 vUKHJLGed.net
皆さんはHDD選ぶとき、WD赤などNAS用に設計されたものを使ってますか?それとも通常版?

299:不明なデバイスさん
20/01/17 16:54:21.97 qTvfspqQM.net
IronWolfPro使ってる

300:不明なデバイスさん
20/01/17 16:55:54.98 NgBiRbIqM.net
1bayや8bayとか
24時間運用するとかしないとか
それぞれの環境によって違うし

301:不明なデバイスさん
20/01/17 17:43:21.85 Ys6vGbYF0.net
>>287
そりゃできますん。できなくする理由もないし

302:不明なデバイスさん
20/01/17 17:57:38.74 qR9iclWhM.net
>>291
この質問の意図はRAID片肺の状態でもできるかとか、一度はRAIDにしたディスクだとシリアル番号とかで挿した瞬間に勝手にRAIDに組み込まれたりしないかというような点かな。
自分も知りたいわ。
何の時か忘れたけどディスク挿した後に管理画面でYESNOくらい聞かれるだろと思って挿したら有無を言わさず初期化されていて背中を冷や汗が辿って集めて早し最上川だったことがある。

303:不明なデバイスさん
20/01/17 19:05:14.37 yrJUs5WD0.net
>>292
そうなんです…今初期化したところなんですが全てのドライブの単一ドライブとして当てたい時って
ここのシックボリューム、シンボリュームっていうのはどれでもいいの?
URLリンク(i0.wp.com)

304:不明なデバイスさん
20/01/17 19:39:58.78 bnGTOO6GM.net
>>288
個人利用だから5900rpmでコスパ優先。
NAS用を買う予定だったのなら差額で、NASのグレードあげて、ホットスペアのHDDでも追加した方がマシ。

305:不明なデバイスさん
20/01/17 19:40:03.52 qR9iclWhM.net
落ち着こう。
各HDDを1ボリュームずつにして全体では3とか4ボリュームにする
各HDDを束ねて1ボリュームに見せる
の選択肢があるから。

306:不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-EYjd)
20/01/17 21:12:20 +KGI7CK1M.net
>>292
つい最近買った機種では、使ったことあるHDD挿した
あと、消去かなにかの動作しないと既存のRAIDに
追加出来なかった。RAID1の片肺からやろうとして。
消去しないと無いはずのm2SSDとして見えてた気がする。

307:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9140-SHwI)
20/01/17 21:32:05 mzjKfewf0.net
>>293
静的ボリュームの1つとか

308:不明なデバイスさん
20/01/17 23:20:57.79 4keFiehid.net
馬鹿はQNAPとかSynologyのNASを買うなよ

309:不明なデバイスさん
20/01/17 23:52:21.38 DaYvPrwJ0.net
>>288
EARS使って2回RAID崩壊させてから、赤か狼使っている

310:不明なデバイスさん
20/01/18 01:00:11.89 58FZPU5S0.net
>>288
メインはIron WolfでRaid5
バックアップ用はWD Blue(非瓦)でRaid0
バックアップはぶっ壊れても1週間くらいで復旧できれば良い程度の考え

311:不明なデバイスさん
20/01/18 02:37:03.98 dVz6C+IR0.net
NAS用のHDDでミラーリングするよりもその辺のHDDでしっかり静止点を作って日次バックアップしたほうが事故は少なそう。
できればその組み合わせでミラーリングとシングルディスクでもいいから外付けHDDあたりに日次バックアップあたりが固い。

312:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/18 08:00:03 t1826nKY0.net
>>292
RAID片肺の時は、そのスロット使って新しくフォーマットはできない。再構築しようとするだけ。
以前QNAPのNASで使っていたHDDで最初からセットアップする場合は、データを残すか、すべて消すかは聞いてくるよ。

個人ユースなら、基本的にはシックボリュームでいいんじゃないかな。
で、お好きなRAIDレベル選べばいいのでは?

313:不明なデバイスさん (ワッチョイ 317f-A78j)
20/01/18 08:03:32 8gGelKEl0.net
性的ボリューム

314:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/18 08:11:40 t1826nKY0.net
性的ボリュームな人は、RAIDとか不要だよね。
HDDもSMRの安っすいの使って、NASもエントリーレベルので良さそう。

315:不明なデバイスさん
20/01/18 09:45:12.74 dVz6C+IR0.net
乞食コース
本体 HDL-Z4WS QTS改造版 8千円 >>151-152
HDD バラクーダ 4TB 8千円x4
計4万円/12TB RAID5

316:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
20/01/18 11:46:57 zxZLEY670.net
>>303
>>304

ガチャポンで使用済み退役赤にバックアップ
3Tとかゴロゴロ

317:不明なデバイスさん
20/01/18 12:37:37.72 8gGelKEl0.net
失ったらガッカリするだけだが、大事なのは大事

318:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-mL6U)
20/01/18 14:01:13 dVz6C+IR0.net
QNAP同士の筐体またぎでストレージ仮想化ってできる?
負荷分散とか冗長化とか。

319:不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-bY/D)
20/01/18 14:54:38 Dvn1PmOyM.net
ネットワーク分散ストレージのこと?
cephで調べてみ?

320:不明なデバイスさん
20/01/18 15:18:09.38 nd/B1sfC0.net
>>305
海門4発とかC4も真っ青の時限爆弾ですやん

321:不明なデバイスさん
20/01/18 16:31:28.44 uoPu3H700.net
Intel系の機体とARM系の機体と動作が違うから、そろそろスレを分けた方が良いと思う!

322:不明なデバイスさん
20/01/18 16:51:41.76 yTOPn8MH0.net
NASとして使うならそんなに違わんやろ…

323:不明なデバイスさん
20/01/18 17:23:28.49 LvxMXv0q0.net
>>308
2台のQNAPに同時に書き込むhigh-availabilityの構成は組むことはできるが、
普通のQNAPでは分散ファイルシステムはできないと思う。
cephで分散ファイルシステムを組むにはストレージクラスタを構成する必要がある。
QNAPの場合、エンタープライズ向けストレージ製品用のQESでは、cephをサポート
しており、QNAPをcephのストレージクラスタにすることができる。
cephのストレージとして使用可能なQNAPはESシリーズで、販売価格は1台1000ドル超。

324:不明なデバイスさん
20/01/19 00:23:35.89 +JM3o03k0.net
外部からQNAP上のアプリにアクセスしたいのですが、myqnapcloudに登録後リンクをクリックしても
URLリンク(cloud.screenpresso.com)
「検索したデバイスは現在 myQNAPcloud に登録されていません。」と出てしまいます。
どうすれば外部からでもNAS上にアクセスできるのでしょうか…?
共有フォルダを見る画面にはアクセスできます。お願いします。

325:不明なデバイスさん
20/01/19 00:33:26.95 TWWGv+4j0.net
>>314
公開サービスとして設定してないんじゃない?
QTS上のmyQNAPcloudから設定するんだけど

326:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:39:40 +JM3o03k0.net
>>315
あれ公開しても他の人からアクセスはされないんでしょうか?
それが怖くて切っていました…。

327:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:42:54 +JM3o03k0.net
すいません今試したのですが、公開サービスはアプリ毎にリモートで起動できるものなんですね。
自分が求めていたのはQNAPの管理画面へそのまま外部アクセスしたかったのですが(出来ていたきがする)
それはどこから入ればいいのでしょうか?

328:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-ihyz)
20/01/19 01:48:56 +JM3o03k0.net
連投申し訳ありません。Webサービスの有効化で入れるようになりました。スレ汚しすいませんでした。

329:不明なデバイスさん
20/01/19 10:07:50.05 TWWGv+4j0.net
よかったよかった

330:不明なデバイスさん
20/01/19 10:44:09.34 s8FhO4Kl0.net
myQNAPCloudで適当な名前入れるとたまに意図して公開してないような写真とか見れることあるよな

331:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dc7-oDpA)
20/01/19 12:09:09 S/vW+f8o0.net
>>311
AMD忘れンナ

332:不明なデバイスさん (ワッチョイ 027d-JESV)
20/01/19 12:20:48 IzhN9X9e0.net
>>311
わざわざ分けるほどのもんでも無いだろう
そもそもそんなことすら知らずに使ってる奴だって少なく無いんだし

333:不明なデバイスさん
20/01/19 17:47:42.99 jM5l9nYj0.net
>>316
何をビビってるんだ?

334:不明なデバイスさん
20/01/19 18:03:01.75 jM5l9nYj0.net
>>322
その知らずに使ってる奴が居るってのが、分けようぜ!って話になるのでは?
安い機種は一部を除いてARMばかりで、安いの選ぶ奴は初心者が多いし!
今まで見てきてもQTSとか各アプリで不具合があった時の動作が、x86(x64)系とarm系では異なるから混乱の原因ではある。
スレッドを分けるのには賛成!!
次スレは、
【静音・高性能】QNAP (x86) part 1【自宅サーバー】
【静音・高性能】QNAP (arm) part 1【自宅サーバー】 で!

335:不明なデバイスさん
20/01/19 18:13:02.70 /TxXxBP00.net
たかだか数台いじっただけのカスが人のことを初心者呼ばわりか
上位から廉価まで年間100台以上触ってから大口叩けやボケ(´・ω・`)

336:不明なデバイスさん
20/01/19 19:13:40.68 lY6IPOq00.net
分けたら分けたで、それも又混乱の元になると思う
Intel系かARM系か判らないまま使ってる初心者が両方のスレに入り乱れるぞ
最初機種名晒さないで聞いてきて、よくよく聞いてみたらその機種スレチだからあっちいけとか

337:不明なデバイスさん
20/01/19 19:17:24.34 7Be5FSOsM.net
安いの選ぶのは初心者って断言するくらいだし自称上級者の324はさぞかし良いのを持っているんだろう
TS-251B使ってる俺にぜひそのNASを見せてくれw

338:不明なデバイスさん
20/01/19 19:27:00.81 BOjau6BV0.net
写真に写っているのが19インチラックモデルだったら平伏する

339:不明なデバイスさん
20/01/19 20:20:04.66 9pQi/X1kM.net
うち19インチの12bayだけどARMだ
なんかあまり評判の良くないつぽいTS-1273U-RPですわ
てか、スレの進行も遅いし無理やり分ける必要なくね?
なんかDebian君ぽいんだよなワッチョイ a194-kHcPは

340:不明なデバイスさん
20/01/19 20:20:43.37 hEOubzP/0.net
分けるの反対
今もそんなに進行早いわけでもないし過疎るだけでしょ
そもそも分けて面倒なことと分けなくて面倒なことどっちが多いかわからん
あと個人的には両方使ってるから分かれると手間

341:不明なデバイスさん
20/01/19 21:05:32.91 d4Nq6xEa0.net
>>324
自分で自分に賛成してどうするw

342:不明なデバイスさん
20/01/19 21:25:03.38 hEOubzP/0.net
まあ質問や不具合報告は機種名とファーム明記くらいはテンプレに入れていいかも
ってかそれで十分じゃね?

343:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-pREH)
20/01/19 22:00:31 lVSolAvh0.net
そうだよね、分ける必要のあるトピックなんて限られてるし。
>>324は自演のつもり?

344:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9163-Lq3P)
20/01/19 22:19:53 91dtibfo0.net
>>329
ARMじゃなくてAMDだからx86じゃん、しっかりして!
世代的にはCarrizoあたりだろうか

345:不明なデバイスさん
20/01/20 01:27:46.53 Cg9kxMgy0.net
テンプレにtwonkyの尻入れてくれ。

346:不明なデバイスさん (ブーイモ MM22-Ktts)
20/01/20 08:47:54 oX8ynA9yM.net
216Dはようせんかい

347:不明なデバイスさん
20/01/20 09:59:09.84 HH8Bi3S90.net
251D待ち けど置き場所がない...

348:不明なデバイスさん
20/01/20 14:23:41.57 YKRWlfD+0.net
URLリンク(www.qnap.com)

349:不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-gLLG)
20/01/20 19:15:20 rDy9bn8T0.net
ts-231pを使ってます。
バージョンは4.3.6.0895です。
共有フォルダにexcelファイルを編集すると100回に一度ぐらいの頻度でファイルが破損し開けなくなります。
何かチェックすべき点とかありますでしょうか?

350:不明なデバイスさん (ワッチョイ 467a-A78j)
20/01/20 20:16:34 Y2yee1ce0.net
>>339
自分はLibreOfficeのCalc使っているけどそんな事一度も無いですね。
TS-431Pです。
結構重いデータベースをCalcで作っていますが大丈夫です。

351:不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-gLLG)
20/01/20 20:29:17 IdRS6Ww70.net
>>340
レスとんくす
取り敢えずバージョンが古いので
アップデートして様子を見ようと思います
確か前に普通にアップデートしようとして出来なくて保留にしてた気がしますが、
頑張ってアップデートします

352:不明なデバイスさん (ワッチョイ 828f-h1Lp)
20/01/21 15:02:22 FRUNqlRJ0.net
ARMとAMD混同してる奴わろた

353:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-IyA9)
20/01/21 16:47:47 eKoJlf49a.net
力が欲しいか!

354:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-bY/D)
20/01/21 18:02:06 fFQ8QCkd0.net
それはARMS

355:不明なデバイスさん (ワッチョイ a194-kHcP)
20/01/21 18:13:28 4w/3iljK0.net
Linux系なんだから、32bitはx86でいいけど、64bitコードはAMD64だな!
(Windowsだとx64表記が多いけど、64bitはIntelがAMDをエミュレートしてると素直に言えない人が、商用OSには多いからかな?)

356:不明なデバイスさん
20/01/21 18:35:59.85 wboKef5gp.net
wikipediaによると
>...各社のAMD64互換命令セットの総称である。
とあるからまあいいのでは?

357:不明なデバイスさん
20/01/21 18:36:16.52 PCbIHLk00.net
x64についてね

358:不明なデバイスさん
20/01/21 22:47:04.06 +EmNBqCbM.net
そこでitaniumが話題をかっさらうわけですよ。

359:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3d-zMd4)
20/01/22 01:47:30 kZa22RhP0.net
iOS13に上げるとSafariでパソコン版みたいなダウンロードマネージャーが使えるようになる。
で前はブラウザからダウンロードしたファイルを「共有」でqfileに連携してuiがqfileになってって挙動だったのがSafari上でNASのパス指定まで完結するようになった。
操作のスピード感とかはそれほど違わないとは思うけどかなりスッキリ。
10代後半の頃にレンタルビデオで猿のように抜きまくってひとつひとつのシーンまで覚えてるAVの無修正流出版で昔の記憶を頼りに鉄板の抜きどころで抜いたときくらいのスッキリ感。

360:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO)
20/01/22 08:20:55 cvzSesx70.net
いまやサルも温泉につかったり焚き火にあたったりする時代

361:不明なデバイスさん
20/01/22 11:13:03.25 E8ZmC1vv0.net
いまいち話の流れについていけない人に判りやすく説明すると
分離主義者とは独立星系連合のこと。
独立星系連合は後に、ダークサイドのパルパティーン最高議長
に利用されて結果的に共和政は終末を迎えた。

362:不明なデバイスさん
20/01/22 11:18:39.55 odTT90R/M.net
>>351
あほ?

363:不明なデバイスさん
20/01/22 13:21:11.42 kvwTsTJpH.net
あいかわらずシャットダウン、再起動時にHBSがなかなか終わらない…
どうにかならんのか
自動アンマウントもできないし…

364:不明なデバイスさん
20/01/22 15:13:07.11 J61nFg9t0.net
>>353
機種ぐらい書いたら?

365:不明なデバイスさん (アウアウカー Sa5b-ZiJj)
20/01/22 18:55:16 446oA3Vsa.net
スナップショットについて教えてください。
SynologyやReadyNASのBtrfsのスナップショットと、QNAPのext4のスナップショットって、何がどう違うのでしょうか?

366:sage (ササクッテロ Sp7b-1Wqm)
20/01/22 20:10:40 xieZ7KcZp.net
ここはトランスコード使っているひと
いないのかかな?
前回のファームアップ以降、
青紫のタイトル透かしが画面中央に入り、
画面全体が黄色になり、
登場人物の顔全部に黄疸が出てるように見える。
だれか消す方法教えて!

367:不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-wAb2)
20/01/22 22:06:25 ny2YJA0sM.net
TS-251D来たね

368:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-HTH3)
20/01/22 23:02:31 mAfcEDa40.net
>>356
Media Consoleのアップデートで直るかも。

Multimedia Console 1.0.12
( 2020/01/22 )
[Fixed Issues]
- Fixed an issue where the date of the uploaded video is not displayed correctly after transcoding.

369:不明なデバイスさん
20/01/23 00:10:16.92 DSUx7hf/0.net
>>355
スナップショットの違いだけど、端的に言うとQNAPのスナップショットの方が処理が高速で省容量。
主な違いとしては、QNAPはブロックベースで、Btrfsベースの機種はファイルベース。
ブロックベースだと、変更箇所の最小単位(確か4KB単位)で差分を取るので、対象容量が少なく、処理速度が速い。
ZFSなんかも、ブロックベースのスナップショットなので、似たようなイメージ。
一方、Btrfsのファイルベースだと、ほんの少しの箇所の編集でも、そのファイル丸ごと更新の対象となる。
極端な話、100MBのファイルの1KBでも更新がされたら、その100MB分のファイルが差分が対象となる。
結果として、スナップショットの為の容量が余計に必要で、処理に時間が掛かりやすい。

370:不明なデバイスさん
20/01/23 00:15:34.66 DSUx7hf/0.net
更に言うなら、Btrfsはスナップショットデータが、データ共有フォルダ領域内に作成されて、本来のデータ領域を圧迫する。
スナップショットを撮りすぎて、容量オーバーでデータが記録できず、ロストしたっていう障害もあるらしい。
QNAPの場合は、データ領域とスナップショット領域を明確に分けているので、そのような事は発生しない。
また、スナップショットを良く使うデータに対しては、スナップショット共有フォルダーという専用ボリュームを作成することで、より高速な処理をすることも可能。

371:不明なデバイスさん
20/01/23 00:20:28.37 DSUx7hf/0.net
余談だけど、QNAPはスナップショットだけでなくて、重複排除の処理もブロックベースなので処理が早くて省容量。
Synologyなんかも重複排除あるけど、こちらもファイルベースなのでスナップショットと同じことが言える。
あと、Btrfsにするとファイルシステムのパフォーマンスがext4に比べて低くなるのもデメリットかな。
ちなみに、QNAPはZFS対応のQTS HeroっていうOSを追加で選択可能になるみたいなので、より高機能を求めるならZFSを使うってのも一つの手。
エンタープライズ向けのESモデルはFreeBSDベースのZFS使ってるけど、QTS HeroはLinuxベース。Ubuntuも採用してるから大丈夫だとは思うけど。

372:不明なデバイスさん (ワッチョイ 475f-HJe3)
20/01/23 00:31:13 kCsyLj810.net
一言でとは言わないけど
3行でまとめて

373:不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-Ld1M)
20/01/23 04:36:52 44dhGLmE0.net
>>359 半分は事実で半分は嘘。
Synologyのsnapshotもブロック単位
ブロックサイズは、理論上は大きい(64K)方が小さい(8K)方よりも転送速度は早くなる。
しかし、ext4とBtrfsを比べた場合、一般的にBtrfsよりもext4の方が処理は軽い(早い)。
これはext4とzfsを比べた場合も同じで、一般的にzfsよりもext4の方が処理は軽くなる。
ではなぜ、SynologyがBtrfsでなければsnapshotをサポートしてないかというと、
ext4は仕様上、snapshotの機能は搭載されていないことにある。
QNAPの場合、ext4では標準装備されていないsnapshotの機能を恐らく独自に開発して搭載している。
このため、ext4でのsnapshotは未知のバグが顕在化する可能性もある。
QNAPがQTS Heroでzfsを持ち出してきたのは、ext4での独自実装部分を排除し、
より信頼性の高い標準コードに移行したかったからではないかと思う。
まとめると現時点で、信頼性の面ではBtrfsでのsnapshotの方に分があるが、
Btrfsにすると処理負荷が増大するため(特にCPUがXeon以外の機種だと)素のパフォーマンスがext4よりも悪化する。

374:不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b3-nrwT)
20/01/23 07:04:27 MOdldTJ10.net
btrfsのスナップショットの方が、CoWだから早くて使用容量少ないんじゃなかったけ。

375:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-4PLe)
20/01/23 07:28:11 ZOu3P4+zM.net
419P+から453Beに買い換えたら書き込み速度が倍になってワロタw

でも筐体の作りは419P+の方が良かったなあ
トレイが鉄でガイドレールもしっかりしてて安定してた
今のプラトレイとへにゃへにゃのレールはどうも苦手
まあ経営努力って奴なんだろうけど

376:不明なデバイスさん
20/01/23 07:41:09.13 X8ap5yBXa.net
>>355
ここ読んだ方が分かりやすいかも。
URLリンク(www.qnap.com)
Ext4とBtrfsベンチマークとかも外部のファクトとして参照されてる。

377:不明なデバイスさん
20/01/23 11:37:33.76 HiPJ/Xq70.net
>>366
Ryzen 5 1600 と Pentium D1508 の比較って意味あるのかね?

378:不明なデバイスさん
20/01/23 11:54:20.22 npQI4JFSM.net
Netflixとかが提供してる回線速度テストだと下り200Mbpsとか上りでも80Mbps出るのに少し離れた実家からグローバルipでQNAPに直アクセスしても20とか30しか出ない。
実家でもテストだと100Mは超えてる。
テスト用サイトが胡散臭いのかな?
テスト以外でグーグルドライブとか使っても良くて60Mbpsくらいだし。

379:不明なデバイスさん
20/01/23 12:13:19.44 HuSJ6VEUa.net
>>367
少なくともphoronix.comのレポートは全く同じ環境でテストしていると思うけど?
QNAPのスナップショットはリモートに取得して、バックアップの代わりとしても使えるのが便利。

380:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO)
20/01/23 12:39:52 5/qZJ5l50.net
(01/22の記事)
> ちょっと速くなったNAS向けHDD、「WD Red」10TBが本日より販売開始
URLリンク(www.gdm.or.jp)

381:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-9rwV)
20/01/23 12:50:40 ad/27K2D0.net
>>368
サーバに到達するまでの経路やサーバ側の環境次第で速度は大きく変わる
速度テストのサービスはそのサービス以外の速度を保証するものではなく、自分の環境が優れているかどうかのテストに使う物
だから胡散臭いとかいう表現は不適切

382:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0740-7Tl8)
20/01/23 14:27:28 HiPJ/Xq70.net
>>368
SMBだとWAN経由はかなり遅くなるよ

383:339
20/01/23 15:14:11.38 dbuV2vJ90.net
少しだけバージョンアップ出来ました。
今は4.3.6.1070です。
最新にしたかったのですがこれ以上は何度やっても無理でした。
元々の問題が少しだけ切り分け出来ました。
どうやら同じセグメントからの操作は大丈夫で、違うセグメントから操作すると破損する率が高いです。
異なるセグメントからは操作出来ないのが普通なのでしょうか?

384:不明なデバイスさん
20/01/23 16:29:33.47 cQNmpR5Ya.net
QNAPのスナップショット調べてみたらOverlayfs使ってたんだな
LVMのスナップショットだと思ってたわ

385:不明なデバイスさん
20/01/23 16:55:11.34 HiPJ/Xq70.net
>>373
クライアントに問題があるんじゃないの?

386:不明なデバイスさん (ワッチョイ e706-9rwV)
20/01/23 19:21:57 I6bpPU/Z0.net
毎日のようにアマゾンでts-431pの特価やってるけど新型でも出るんか?

387:不明なデバイスさん
20/01/23 22:44:36.38 uyk4xfN+d.net
購入を検討してるNASが、B&Hみたいな海外通販と日本のアマゾンでざっくり10万ぐらい価格差があるんだけど
日本の代理店ってアスクなのかな?

388:不明なデバイスさん
20/01/23 23:20:46.40 VT8pRXa+0.net
アスクじゃない、テックウインドとかユニスターとか
URLリンク(www.qnap.com)
ちなアスクの扱ってるSynologyの方はなぜか内外価格差がほとんどないけどね

389:不明なデバイスさん
20/01/24 01:02:55.95 OPaL6CBV0.net
>>378
ASUSとかもテックウインドが代理店になってるみたいだね
だから、ASUSのマザーボードとかGPUが米アマやB&Hとかよりかなり高いんだ
まあ取扱量が違うから仕方なさそうだけど、仕入れ値って少しは安くで仕入れてるなら利益率高そう
まさか、メーカー希望価格で仕入れて利益を転売屋のように上乗せしてないよねw

390:不明なデバイスさん
20/01/24 01:07:52.09 0Gv9LwFN0.net
知らんけど今はQNAP、Synologyのどちらも日本にメーカーの法人があるのでそこの意向もあるんじゃない?

391:不明なデバイスさん
20/01/24 01:25:40.05 OPaL6CBV0.net
>>380
確かにそれはあるかもね
TVS-872XTの購入を検討してるけど、B&Hだったら送料込みで22万ぐらいで、日本のアマゾンでは32万ちょっとだから悩ましいよ
以前、B&Hでモニターを買ったことあるけど特に問題なかったし、保証もちゃんとしてるしね

392:不明なデバイスさん
20/01/24 01:38:24.66 blRoLoJE0.net
>>381
>特に問題なかったし、保証もちゃんとしてるしね
どうゆう事?
問題あったが保証はちゃんとしてた、ならわかるが。

393:不明なデバイスさん
20/01/24 08:31:27.14 L5/6FLHxM.net
書き方的には配送とかで事故もなかったし、保証もしっかり受けられそうってことじゃないの

394:不明なデバイスさん
20/01/25 17:30:18.34 smDyIltq0.net
3にある
QNAP NAS を工場設定に復元した後でも、ファイルを維持し、既定の共有フォルダーパスを復元する方法
って見てみたけど、「全ドライブを再び挿入する」って電源付けっぱなしでディスク入れるのかな?

395:不明なデバイスさん
20/01/25 18:14:39.21 1IpqRIhId.net
>>384
お前を外科的手術をする時には麻酔なしでいいですか?

396:不明なデバイスさん
20/01/25 19:47:27.31 PJxSzd7J0.net
>>385
どうぞ、どうぞ

397:不明なデバイスさん
20/01/25 21:43:15.14 J8qTU/OdM.net
買ってきた新しいqnapに、古い方からHDD移すのと
同じでないか?

398:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8f-ZRBy)
20/01/25 23:43:17 uk6sJHDD0.net
このスレの人達はQNAPとSynologyどっちが好き?

399:不明なデバイスさん
20/01/25 23:55:57.96 8XTetBSA0.net
ソフトはSynology
ハードはQNAP

400:不明なデバイスさん
20/01/26 00:07:36.42 yZ4MqTW20.net
>>151
これ安定しとるわ。
1,2,3,4のドライブ番号が反転するから凡ミス防止にテプラ貼っとるけどそれ以外ではシングルボリュームでもRAIDでも何の問題もない。
QTSの更新が止まってるからアプリを多用する人は微妙だろうしアーカイブとしては安心感に乏しい。
ただLANにぶら下がる外付けHDDというだけのNASとして使うなら4ベイ最安圏なことに間違いない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch