【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】at HARD【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト8:不明なデバイスさん 19/09/04 10:52:46.82 s0aLuIXF0.net 「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる >こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、 Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点 >一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな 対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い 欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、 現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる 大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/ これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う ソース https://japan.cnet.com/article/20345843/ Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み 最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch