NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)at HARD
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD) - 暇つぶし2ch400:不明なデバイスさん
19/11/18 00:26:41.12 72tcwO+i0.net
>>384
そんなクソみたいなガラパゴスに対応してなんかええことあるんか?

401:不明なデバイスさん
19/11/18 00:33:42 U1mKYTNn0.net
>>385
ないからどこもやらないんでしょ
Synologyのも日本のサードパーティーが作ったぽいけど、
元が取れないからかまったくやる気ないようで不具合放置スルー

402:不明なデバイスさん
19/11/18 00:56:04 O9T1FLeh0.net
SynologyのNAS使う奴ならPC周りのリテラシーは高いでしょ
糞めんどくさいガラパゴス規格は回避すると思うが

403:不明なデバイスさん
19/11/18 06:51:11.78 YpjYYvo60.net
Moveができないのが痛い
Move機能くらい追加で付けてくれよと
そしたらもっと売れるようになるでしょ

404:不明なデバイスさん
19/11/19 11:01:19.45 vjBRkooT0.net
M.2 SSD4枚刺せる近未来NASもうあるらしい
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

405:不明なデバイスさん
19/11/19 11:13:03.57 4nkvbRzY0.net
>>389
M.2型の6Gbps SATAかよ
いらん

406:不明なデバイスさん
19/11/19 11:14:12.46 gMlkTcQM0.net
>>389
これやな>>98

407:不明なデバイスさん
19/11/19 11:27:59.01 Xy0Q33zg0.net
SATAなのに割高なM.2とはね。
2.5inchでいいやん。

408:不明なデバイスさん
19/11/19 11:32:30.48 fFkmxZOU0.net
>>384
バッファローはムーブした録画番組をフォルダで階層管理できないのでおすすめできない
DTCP-IPならIODATA一択。HDL2-AAシリーズを長いこと使ってるがDIGA、REGZAとの組み合わせで
ムーブ元ムーブ先としてもDLNAサーバとしても安定して動作してる

409:不明なデバイスさん
19/11/20 19:38:08.77 IGafL5mca.net
2.5インチでかいやん

410:不明なデバイスさん
19/11/21 20:51:56.84 o6HU7NbL0.net
NIC(RJ45コネクター形状)に直接接続できるUSBメモリーみたいなフラッシュメモリーってどこかに売ってますか?

411:不明なデバイスさん
19/11/21 21:00:43.86 Z+xn9mXm0.net
>>395
それなんか意味ある?
USBストレージでいいじゃん

412:不明なデバイスさん
19/11/21 21:07:29.88 Eer1AWCU0.net
まずネットワーク層で繋ぐ以上CIFS等のプロトコルが必要
仮にクロスケーブル的に直結できるにしても、有線LANポートを占有する
USBポートが足りずにLANポートが余る状況なんて普通ないし、苦労してそんなもん作る人はまずいない

こんなのは見つかったが、うっかり挿せちゃうこので注意って話
URLリンク(kkamegawa.hatenablog.jp)

413:不明なデバイスさん
19/11/21 23:39:48.38 TZMB4jDr0.net
東芝、Ethernetから直接アクセスできる「NVMe-oF SSD」試作機を開発 ~ランダムリード1,600万IOPSを実現 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

414:不明なデバイスさん
19/11/22 06:13:20.66 jFKBUS9g0.net
NASとも上の質問とも無関係だが
oF(Over Fabric)って考え方は面白いな
ホスト側にはブロックデバイスに見えるんだろうか



415:複数ポートあるけど排他はどうなるのかとか、ちょっと勉強してみるか



416:不明なデバイスさん
19/11/22 09:04:20.09 sZAuSNpCa.net
iSCSIのNVNe版だろう

417:不明なデバイスさん
19/11/25 16:02:22.00 NYXZGylq0.net
テレビの録画番組をnasに入れて保存&スマホ視聴したいんですけど何を買っていいかわかりません
消したくないデータがどんどんたまってレコーダー圧迫してるので移したいのですがds218jは画質を落としてダビングしなきゃスマホから見れないとのことなので
スマホやタブレットからの視聴ができてブルーレイにも焼けるおすすめのnasってありますか?

418:不明なデバイスさん
19/11/25 16:44:26.28 TQaXGqnna.net
>>401
>>393

419:不明なデバイスさん
19/11/25 17:55:20.87 NYXZGylq0.net
>>402
ありがとうございます
iodata調べてみます

420:不明なデバイスさん
19/11/25 18:13:06.59 NYXZGylq0.net
超初歩的な質問申し訳ないです
Amazonとかで容量8GBって表記されてるのは4GB×2で8ってことですよね?

421:不明なデバイスさん
19/11/25 18:21:08.27 +yhf6r48M.net
この時代にしてはえらい容量少ないNASだな

422:不明なデバイスさん
19/11/25 18:27:23.86 Jr/2Zqu2a.net
申し訳ないと思うなら調べてから書き込め

423:不明なデバイスさん
19/11/25 18:29:32.29 NKB9KT5oa.net
20年以上前のPCのHDDがそれくらいだったな

424:不明なデバイスさん
19/11/25 18:32:10.94 NYXZGylq0.net
TBの間違いです

425:不明なデバイスさん
19/11/25 18:52:50.94 +yhf6r48M.net
超能力者でもない限り答えられない質問されても困るわなぁ
機種名も書いてないし
てか、まずは自分で機種名を元にアイオーデータのホームページで調べて
それでもわからなければ質問しろよ…

426:不明なデバイスさん
19/11/25 21:37:58.94 zdOW9hSL0.net
メモリ容量のことかと思ってた

427:不明なデバイスさん
19/11/26 00:20:01.21 0s8SUooNd.net
1x8だろ

428:不明なデバイスさん
19/11/26 00:32:03.63 NkVr9mmZ0.net
RAID6で1x10かもしれないぞ

429:不明なデバイスさん
19/11/26 00:43:26.45 vCrUgXyx0.net
2TB+クラウド6TB

430:不明なデバイスさん
19/11/26 09:19:54 2cBMQOAP0.net
1.NASに置いているファイル(excelなど)を開いておく
2.何らかの原因でNASと接続が切れる?
3.開いていたファイルを保存しようとすると「(自分のPC)が使用中です」で保存できない
4.別名で保存して元ファイルを開こうとすると、やはり使用中
5.その後しばらくそのファイルを開くことができない(ファイルが最初に開かれた情報をもったまま?)
これってどうにかならないの? win7~10、buffaloのLSやTSいろんな組み合わせで起こって不便なんだけど
タスクキルしたりネットで出てくるの一通り試したけどだめだった

431:不明なデバイスさん
19/11/26 09:31:50.62 D4nHfpL9M.net
>>414
.$の隠しファイルが残ってるから消すと直る

432:不明なデバイスさん
19/11/26 09:44:40.99 7JemPk4z0.net
>>413
それ、なんていうデポ?

433:不明なデバイスさん
19/11/26 09:55:26.19 2cBMQOAP0.net
>>415
次回なったらやってみる、ありがとうございます

434:不明なデバイスさん
19/11/26 10:35:05 D4nHfpL9M.net
>>417
ローカルファイルでも強制終了した時も起きるから覚えておくといいよ

435:不明なデバイスさん
19/12/01 07:13:55 aGjmSeza0.net
QNAP TVS-882ST3
ちょっとユニークな製品なので調べてみた

高さ18cm 幅18cm 奥行24cm 重量5kg以下 かなり小型軽量
2.5インチSSDスロット 8本
Thunderbolt3ボード (PCIe Gen3x8スロット)
10GbEx2ボード (PCIe Gen3x4スロット)
USB3.1Gen2端子 x2
本体 市価60万円


436: SSDはユーザ自力調達だが、WD RED SSD 2TB 1個5万円程度だから8個で40万円 16テラバイト(RAIDで目減りすると思うが) だいたい100万円 Win10クライアントとTB3接続の実測テストで、リード1400MByte/s ライト800MByte/s出ている https://youtu.be/RzVu4TBXITg?t=750 TB3にPC1台、10GbEに2台つないだら帯域分散されて、クライアント1台当りリード400MByte/sくらいに落ちるかもしれないが、この金額でこの性能なら悪くないと思う ビデオ編集の共有ストレージでクライアント3台同時接続とかやれたら面白そう



437:不明なデバイスさん
19/12/01 07:19:21 da989jbp0.net
CPU古

438:不明なデバイスさん
19/12/01 07:24:31 aGjmSeza0.net
CPU新しくするとどのくらい速くなるの?

439:不明なデバイスさん
19/12/01 10:58:49.85 XZG8tRBsM.net
NASに最新CPU載せても持て余すだけだしこれが普通

440:不明なデバイスさん
19/12/01 11:04:20.10 LdsdhEPVM.net
同性能なら世代上がれば消費電力減るけどな

441:不明なデバイスさん
19/12/01 11:17:18.96 WsHGAe2H0.net
性能を上げるというより
CPUの処理能力上がれば温度上昇しにくくなるから
全体的な発熱・消費電力を下げる効果も期待できる
みたいなところかなぁ
重複排除とかCPUパワー必要な処理しなければ
速度性能に関してはあまり関係ない
それよりネットワーク速くするとかメモリ増やす方が効果あるんじゃないかな?

442:不明なデバイスさん
19/12/01 12:26:05.74 PeKjNFsd0.net
RAIDの演算が早くなるとか

443:不明なデバイスさん
19/12/01 12:40:32.76 99BfEG1M0.net
CPUが速くなると、通常のアクセスは変わらなくても、リビルドとかスクラブとかのメンテは間違いなく速くなるだろうね。

444:不明なデバイスさん
19/12/01 13:06:39.32 qpHh3ZCo0.net
NASの動作がおかしいなっと思ってヘルプデスク経由でサポートに連絡してたらハードウェア故障だから修理に出してねって返事が来た
まじかよ、修理期間中使えなくなるやん…
ヘルプデスク日本語使えないのね
返事が英語で来るしGoogle翻訳使ってるって書いてるし

445:不明なデバイスさん
19/12/01 14:04:24.13 XZG8tRBsM.net
NAS使えなくなって困るならマスター/スレーブ2台体制にするのは当然のこと

446:不明なデバイスさん
19/12/01 14:08:02.72 VhYBs6wbM.net
2台用意する気はないが
外付のバックアップHDDを直結してデータだけでも利用できるようにはしてある

447:不明なデバイスさん
19/12/02 14:45:58 +/QP5ADma.net
高速にアクセスできる用のNASととにかく安く済むUSB接続のHDDを持っておくといい

448:不明なデバイスさん
19/12/03 19:45:42.67 oMXFeAl40.net
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

449:不明なデバイスさん
19/12/03 19:59:16.25 VY7CBlNZd.net
16bit限界考慮してないなんてちょっとお間抜けなことしちゃったね
誰も気がつかなかったのは凄い開発体制

450:不明なデバイスさん
19/12/03 20:48:39.41 0eP54fcD0.net
やらかしたのはSSD供給業者だな。
それを確認していなかったHPEにも問題はあるが。
で、どこのSSDだったんだ?

451:不明なデバイスさん
19/12/04 03:18:08.43 qx3cRNlg0.net
HPEラックマウントストレージか
あれ保守契約で隅っこにずるい条項書いてんだよな
5年保守入っても
ディスク「だけ」は保証1年
ちなみにディスクの延長保証契約は無し
な?ひどいだろwww
あれでストレージHPから他社に乗り換えた企業ユーザーもちらほら

452:不明なデバイスさん
19/12/04 12:18:


453:47.90 ID:lCTpbBfxa.net



454:不明なデバイスさん
19/12/04 12:21:15.16 wlxhtL3J0.net
QNAPでいいんじゃない

455:不明なデバイスさん
19/12/04 12:27:25.57 nJ5+mSZN0.net
>>435
それPCを起動すると24台のHDDが一斉に動き出すの?
騒音と熱がすごそうなんだけどw

456:不明なデバイスさん
19/12/04 12:29:29.74 XFAybOVE0.net
>>434
うちで買ったHPEは本体の標準保証が3年でSATAやNL-SASのHDDの保証が
1年だったけど5年の保守に入ったらHDDも5年保証になったぞ

457:不明なデバイスさん
19/12/04 12:34:54.01 1lJwhk4OM.net
>>437
なんでそういうどうでもいい話に持ってこうとするの?

458:不明なデバイスさん
19/12/04 12:38:56.67 nJ5+mSZN0.net
>>439
ごめん、でも一般家庭の部屋で24台のHDDが一斉に動き出す絵面を想像したら
どうしてもツッコミたくなるw
中身は一体なにが入ってるんだろう、録画サーバーか何かかな

459:不明なデバイスさん
19/12/04 16:03:12.86 sN9k0caLr.net
>>435
>>439にとってはどうでもいい話かもしれんが、どういうケース使ってるか気になる

460:不明なデバイスさん
19/12/04 19:20:30.56 CgkUjhbM0.net
CからZでちょうど24か

461:不明なデバイスさん
19/12/04 20:16:39.78 qx3cRNlg0.net
>>438
それ本当ですか?
標準仕様まんまで買ったとき限定なのでは・・・
カタログでディスク構成がメーカーお仕着せの型番
ディスクレス筐体とディスク自由選択でも
5年保守にディスク含めてくれるんならありがたいですよ

462:不明なデバイスさん
19/12/04 20:24:27.94 oqYiOaEEa.net
QNAP機種多すぎ
どれがいいんでしょ
10Gできるので安価だと
DS1618+ですか
引き続きおすすめお願いします。

ちなみにnorcoのラックマウントにArecaのカード
アクセスするとゴリゴリいうけど12cmファンで結構静か

463:不明なデバイスさん
19/12/04 20:49:27.96 MQ29YhA70.net
dsはqnapじゃないな。
sfp+でいいならqnap ts-431xが一番安いかと。

464:不明なデバイスさん
19/12/04 21:50:55.36 vtdyfLgD0.net
>>443
普通はユーザーが自ら買って入れたHDDは保守対象にならないよ

465:不明なデバイスさん
19/12/04 22:29:33.15 qx3cRNlg0.net
>>446
エンドユーザが勝手に調達したHDDとは一言も言ってないですが・・・
ベンダーのシステム構成図に載ってる純正パーツからHDD選んで
新規設置時にメーカーエンジニアにRAID構成組んでもらいます
QNAPやSynologyみたいな自作PCレベル品と
HP/DELL/NEC/日立あたりのガチ業務用は違いますから
要求基準も価格レンジも

466:不明なデバイスさん
19/12/04 22:33:43.50 HqK6lD6Q0.net
ID:qx3cRNlg0の口調が安定しなくて怖い

467:438
19/12/04 22:56:48.41 78wm8G1Z0.net
>>443
うちの会社にHPEのサーバやストレージが合わせて数百台はあるけど
CarePack買ってHDDが5年保守にならなかったことはないなあ
ディスクレスの製品でもHDDが最初から搭載されてる製品でも
サポート条件は変わんなかったよ

468:不明なデバイスさん
19/12/04 23:04:19.86 0sZXoBLR0.net
それって代理店保証じゃないの?

469:不明なデバイスさん
19/12/04 23:25:34.21 78wm8G1Z0.net
>>450
いやHPE直のサポートだよ

470:不明なデバイスさん
19/12/04 23:38:24 qx3cRNlg0.net
>>449
エンド側でHDD選択しても5年保守できるんですか
情報ありがとうございます

SI案件で従来はクラサバともNEC Express5800で組むこと多かったんですが
クライアント端末の品揃え減ったんでHP Z8/Z4を指定される事が増え
サーバがExpressだと保守一本化できないので面倒でした

ラックマウント機材についてはHP製品にあまりいい印象がなくて
7,8年前にHPサーバのサポートポリシー変更で騒ぎあったでしょう
保守切れたらドライバもドキュメントもダウンロードさせない件
自分の周りではあの時にDELLかNECあたりへ逃げておく流れあったので
HPの情報収集が手薄になってました
改めて調べてみます

471:不明なデバイスさん
19/12/07 17:25:34.17 eVVbbLYb0.net
NASに瓦HDDは使えないって言ってる人がいるんだけど
本当のところはどうなんでしょう?
電源が足りないとか言われたのですが

472:不明なデバイスさん
19/12/07 17:28:01.30 DHSb9Sz20.net
>>453
つこてる

473:不明なデバイスさん
19/12/07 17:34:54.83 xZzcE6Xd0.net
毎日のVRオナニーにしか使わないんで、オナのとき以外は電源切ってしまおうかと思ってるんだけど、どう思う?

474:不明なデバイスさん
19/12/07 18:08:50.91 korad1cz0.net
>>453
大量にデータを書き込まない限り問題ない。
大量にデータを書き込んでもただ遅くなるだけ。

475:不明なデバイスさん
19/12/08 12:02:09.81 WKunK9N/0.net
昔はRAIDからHDDが脱落するような事態になったんだっけ?

476:不明なデバイスさん
19/12/10 03:39:49 SskaA2JI0.net
TerramasterのF2-221を買ったんですが、これってメモリキャッシュの設定とか出来ますか?
マニュアル見ても書いてないし、ググっても提灯記事しか出てこないので…

デフォルトが2GBで足りないかなと思ってわざわざ追加したのでせっかくなら全力で活用したいんだ

477:不明なデバイスさん
19/12/10 11:45:42.05 ThLv5xjT0.net
ググって一発目にHDMI接続でディスプレイ付けてメモリ増設してるサイト出たが?
bios画面出してるし、メモリ増設もしてるしSSHログインしてgccインスコまでしてる
これ見てもわからんならあきらめた方がいい

478:不明なデバイスさん
19/12/14 17:58:32.46 miIKv/Z2M.net
QNAP TVS-951Xとsynology ds1618+とで迷い中です。
主にゲーム用で利用したい。
TVS-951XがSFP+でないのと、QNAPはアップデートで不具合がよくでるとのことで決めかねています。
DS1618+だと手持ちのSFP+のNICがさせるが、SSDキャッシュが使えないし……。
おすすめはどちらですか?

479:不明なデバイスさん
19/12/14 18:14:49.22 v4us3Qoqd.net
ゲーム用にNAS

480:不明なデバイスさん
19/12/14 18:36:47.14 0or7O11OM.net
10GbE + iSCSIででも繋ぐのかな

481:不明なデバイスさん
19/12/14 20:56:17.46 OSQvkLUV0.net
音楽用NASがあるんだからゲーム用NASがあってもいいじゃないか

482:不明なデバイスさん
19/12/14 21:18:56.89 6C5EA3NO0.net
音楽用NASは数値で測定できないものが含まれる宗教の世界だからなぁw

483:不明なデバイスさん
19/12/14 21:34:03.52 Ip9pqXO10.net
デジタルデータがLANケーブルで音質変わる世界だからね

484:不明なデバイスさん
19/12/14 21:48:37.79 gGZ5+sNy0.net
高周波が聞こえないジジイが音質を語る世界

485:不明なデバイスさん
19/12/15 01:17:44 tscGcRYea.net
>>464
オーディオも趣味だけど、気にせずQNAPのNASに入れてるわ
NASで音が変わるかボケ!って感じよ

486:不明なデバイスさん
19/12/15 01:27:13 7C6zQ3Q90.net
エロ用NASもあるんか?

487:不明なデバイスさん
19/12/15 04:04:24.88 YImjJ4m7d.net
北陸電力ならバックアップデーターがまろやかになる(`・ω・´)

488:不明なデバイスさん
19/12/15 08:45:51.66 ePtbzJnB0.net
アナログ変換時とかアナログ変換後ならわかるが
デジタルデータの状態でどうやって音質変わるのか理屈を知りたい
ビット腐敗とか言い出すんだろうけど音質変わるぐらい補正死んでるならNAS上のプログラム動かないじゃん

489:不明なデバイスさん
19/12/15 10:27:42 o7/W+FZk0.net
ジッタや折り返しで波形なまりが発生するところから説明してることが多いかな。
・NASでは筐体剛性や電源の能力で送り出し波形に違い(リンギングだのオーバー/アンダーシュートだの)が発生する。
・折り曲げると波形が崩れるとかエイリアンがとかいうようにケーブルはとてもアナログ的要素でできている。
 (職場などで通信が不安定だと聞いて見に行ったら途中折れ曲がってたとか踏んでたとかいう話無いか?)

ここまでなら受け側で補正すれば元通りじゃん なのだけど

・受け側では補正かけるけど入ってくる信号の崩れ具合で必要とする演算能力が変わる
 というのが最終的に音が変わると言っている要因らしい。

 消費電力量が変わる→スイッチング電源でもOn時間が長くなる, 周期が変わる。
 プロセッサが放射するノイズが変わる→DD後やDA後に飛びつく。
 Etherのデータとしては元通りになってもそこからDAするまでの経路でスイッチングのスパイクが乗る。
 (乗る量とタイミングは消費電力で変わる) アナログ電源なら電圧電流揺らぎがでる。

うちの糞みたいな住環境じゃ異なるNASでの音の差なんか認識できないし、
できちゃった方が不幸になると思うんで気にせずCPの良いNASに入れて使ってるけどw
音を楽しむのが音楽なのだから外野が何言おうとも楽しんだもの勝ち。

490:不明なデバイスさん
19/12/15 10:31:58 sJ3c+hJpM.net
コピペ?ネタだよね

491:不明なデバイスさん
19/12/15 11:48:32.98 o7/W+FZk0.net
エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?

492:不明なデバイスさん
19/12/15 11:54:55.82 sJ3c+hJpM.net
ネタじゃなさそうだな怖い

493:不明なデバイスさん
19/12/15 12:54:24.73 phMkPJIL0.net
ダブウブラインドテスト10,000曲試してから言え

494:不明なデバイスさん
19/12/15 13:21:10 KD1Lo0Vb0.net
>>473
「君の役はただ見ているだけの一般民衆か? それとも…!?」かとオモタ

495:不明なデバイスさん
19/12/15 14:17:56 uEVVPyVQM.net
オーディオはオカルトだなぁ

496:不明なデバイスさん
19/12/15 14:34:56 owfIJ2e4d.net
アナログ時代は海千山千詐欺(紛いではない)が横行してて相当数が騙されてたけどデジタル時代になっても同じ手口だからね…
少なくともデジタルtoデジタルの箇所は100%例外無く全て詐欺って言い切れるわ

497:不明なデバイスさん
19/12/15 14:40:21 qYr+k+Ch0.net
>>478
もうね、ネットワークプレーヤーなんかは標準仕様を作ってモジュール化した上で
機能追加や新サービス対応なんかはファームのアップデートやらで対応して欲しいところ
それをDACやらアンプやらに入れて欲しい

必要に応じてモジュールを交換�


498:ナきるようにすればいいかなぁと思う



499:不明なデバイスさん
19/12/15 14:45:12 sJ3c+hJpM.net
>>479
何の意味があるの?

500:不明なデバイスさん
19/12/15 14:53:20 9q2mBQu50.net
使う側の都合ばかりでしかないよね
売る側からすれば自らの首を絞めることにしかならない
タイヤメーカーが耐久性のあるタイヤを開発しないのと一緒

501:不明なデバイスさん
19/12/15 14:53:25 o7/W+FZk0.net
結局君ら教えてくれって言っときながら理解しようとする気にもなってないんじゃんw

502:不明なデバイスさん
19/12/15 14:58:33.00 QzUr9IFg0.net
タイヤメーカーが今だに黒いタイヤしか作らないのは、消費者がタイヤは黒い物だと思っていて、他の色のタイヤは買わないから。(昔のタイヤは材料と強度の関係で黒くならざるを得なかったけれど、今は材料が改善されて黒である必要がなくなった。)
それと同じだろ。

503:不明なデバイスさん
19/12/15 15:00:00.20 9q2mBQu50.net
>>482
標本化、量子化、符号化、誤り訂正くらいの内容まで掘り下げて説明してくれたら分かる人もいるのでは?

504:不明なデバイスさん
19/12/15 15:18:01.55 sJ3c+hJpM.net
>>471が説明になってると思う時点で話す価値がないからな
時間を無駄にする趣味はない

505:不明なデバイスさん
19/12/15 16:33:29.83 Yg/C7dsW0.net
オーディオミニプラグの質とかジャックの質は影響あるんだろうなとは思うし、電源からノイズ出てるからケーブルはシールドするってのも勿論分かる
ただ、デジタル部分で劣化するってなに?

506:不明なデバイスさん
19/12/15 16:44:32.07 aw8gOVVIM.net
LANケーブルやWiFi電波の物理層はそりゃアナログだし環境の影響を受けるけど
上位層で誤り検出・訂正や再送するだけだからな
それがデータ化け起こすならアマゾンやネットバンキングも使えんわw

>エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?
とか笑うわ

507:不明なデバイスさん
19/12/15 17:04:22.44 XOPPL74W0.net
思い込みって重要な要素だからな

508:不明なデバイスさん
19/12/15 17:23:12.98 o7/W+FZk0.net
>>488
そうだな(どっちもどっち)。

509:不明なデバイスさん
19/12/15 18:08:10.87 WK2RcCSS0.net
>>686
なんか、めんどくさそう

510:不明なデバイスさん
19/12/15 18:15:32.01 EO3L0PxaM.net
>>686が何を書くのか楽しみや

511:不明なデバイスさん
19/12/15 18:41:06.01 77ojf3Ol0.net
ストリーミングだと訂正できなかったら再送せずに破棄

512:不明なデバイスさん
19/12/15 18:43:28.28 r10Vu4ub0.net
そんな上の層で再送の有無なんか制御できない

513:不明なデバイスさん
19/12/15 18:56:29.30 ePtbzJnB0.net
結局デジタルデータがどうして変わるのかの説明になってないからな
演算処理が入ることによる処理落ち?らしいけど
ストリーミング再生でも先読みして補正して再生してるだろ?
動画ならともかくたかが音声データ程度で追いつかないとかどれだけ処理能力低いんだよw
まぁ俺程度の耳では聴き比べてもわからんから違いはわからんが
きっとFD以前の昔のテープ媒体の時のピーガガ音聞いてプログラム判別できるぐらいの耳持ってるんだろうな

514:不明なデバイスさん
19/12/15 19:36:43.93 o7/W+FZk0.net
えーと、処理落ちとは書いてないのだが。ちゃんと読もうね。

515:不明なデバイスさん
19/12/15 19:39:42.74 phMkPJIL0.net
普通の人間でも重度のオカルト沼でもNASで再生しないからどっちみち何言おうとお前の負け

516:不明なデバイスさん
19/12/15 19:39:49.52 5hlr8LFed.net
でもまぁエラー補完するとビット化けするってトンデモ理論は大草原不可避www

517:不明なデバイスさん
19/12/15 20:05:45.42 r10Vu4ub0.net
音声出力時に
・デジタルからアナログに変換するとこ
・アナログ変換してから耳に届くまでの経路
は音質に影響するだろうな
だからNASに直接スピーカー繋げば機種差は出るかもしれん
だからなんだって話だが
デジタルデータとしては変化しないので、上記以外の箇所では劣化しない

518:不明なデバイスさん
19/12/15 20:12:59.40 9ApemxNb0.net
>>468
センズリ専用NAS
【高機能】 Synology 総合 part19
スレリンク(hard板:56番)

519:不明なデバイスさん
19/12/16 01:09:48.54 2QcqjpmB0.net
「プロに認められたB&Wわぁ~アビーロードでも採用されててぇ~」
あの1箇所だけやん。今みんなジェネだらけ
「音楽好きとしてわぁ~スピーカーとアンプは別に選ぶ味付けがぁ~」
ゴールポスト動かしまくりそれがヲーヲタ
ジッタ出てんのはお前の脳内だっつーの

520:不明なデバイスさん
19/12/16 09:47:11.64 YDY+nj0b0.net
>>494
デジタルとしてのデータが同じでも音が違うのです
たとえばこういう例もあります(ネットで拾いました)
CDからリッピングするドライブやソフトで音が違う(バイナリでコンペアして一致しても)
リッピングしたデータは1世代目が一番良くて、ファイルコピーすると劣化する
ハードディスクに書き込んだ直後が一番良くて、他のデータがハードディスクに追加されると劣化する
一番上は決して少なくない人が同意している
二番目は10人ぐらい
三番目はたぶん御一人
全部が全部、ウソとは思いません
自分には違いが分からないことを、自分で確かめたので、気にしないことにしています

521:不明なデバイスさん
19/12/16 10:23:07.09 2xG+tpBTM.net
全部が全部ウソだよ
少なくない数のバカがいることの証明にしかならん

522:不明なデバイスさん
19/12/16 11:35:48.90 jG0InyIOM.net
オカルトでも信者にとっては事実になるもんな

523:不明なデバイスさん
19/12/16 11:43:17.42 nSZuumDZ0.net
デ^タがバイナリレヴェルで一致してるのに同一でないってそれwwwwwww

524:不明なデバイスさん
19/12/16 12:02:56.40 AigbcaWn0.net
他人が言ってることを簡単に真に受けてはいけないよ
誘拐される子どもレベルで危険

525:不明なデバイスさん
19/12/16 12:38:57.40 LXNyH/KOM.net
>>483
漫画読んだだろ

526:不明なデバイスさん
19/12/16 14:29:37.28 WjOd1ReAM.net
>>506
漫画?

527:不明なデバイスさん
19/12/16 14:34:32.46 26wtOLFY0.net
嘘は嘘である事を見抜けないとダメなのが2ちゃん

528:不明なデバイスさん
19/12/16 15:53:26.33 6Mt9OaNH0.net
ぼーっと生きていると叱られるのはチコちゃん

529:不明なデバイスさん
19/12/16 18:10:51.43 7goPmp1SM.net
NASはエロVR専用です

530:不明なデバイスさん
19/12/16 18:15:03.06 2xG+tpBTM.net
>>510
うちのNASの方がエロく感じるはずだ
たとえバイナリ一致しても

531:不明なデバイスさん
19/12/16 19:02:09.63 6Mt9OaNH0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
何のためのバックアップだったのだろう

532:不明なデバイスさん
19/12/16 19:48:47.19 QzYDtGd6d.net
お前ら筐体をオッパイ型にしちまえ

533:不明なデバイスさん
19/12/16 19:53:24.44 tfM0QxPx0.net
>>512
仕事増やして単価上げるためだよ

534:不明なデバイスさん
19/12/16 20:57:51.27 1x95vslr0.net
だいたいベンダー任せにすると死ぬな
普通にコンシューマのマシンを複数台冗長化して使った方が、価格は大幅に安く、汎用的で取り替えやすいという。
が、保守できる要員があうとそーす出来ないからけっきょくベンダー任せで、ベンダーロックインされるという。
特に政府歓迎は余裕でだまくらかされるからたちが悪い。最初の見積もりは安いのに、度重なるトラブルや機能改修で結局糞ほど高額になる

まぁ何が言いたいのかというと

ごちそうさまですwwwwww

535:不明なデバイスさん
19/12/16 21:56:59.59 2QcqjpmB0.net
ハイここで実力者の明言
「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」
ナイチンゲール

536:不明なデバイスさん
19/12/17 05:09:56.67 IDWfBhOu0.net
すべて税金でまかなわれます

537:不明なデバイスさん
19/12/20 18:15:07.46 c5hzzP1h0.net
TerraMaster F2-220はwindowsが入るみたいだけど
F2-221に入れた人居ないかな

538:不明なデバイスさん
19/12/22 12:33:00.14 YIpW2eQn0.net
NAS用HDD8TB探してるんだけどベストバイってなにかな?
IronWolf買おうとしたら価格コムのレビュー低くてちょっと怖くなってき�


539:ス



540:不明なデバイスさん
19/12/22 13:02:12.38 0hNuUUQz0.net
単に茂嫌ってるやつが多いってのはあるがIronWolfはヘリウムドライブになる10TB以上がガチ。
ま、ハードウェアとしてはWD赤買うよりはマシだよ。

541:不明なデバイスさん
19/12/22 13:03:25.53 E+51mmS10.net
心の安定が最優先ならエンタープライズ向け買っとけばいいんじゃねーの?

542:不明なデバイスさん
19/12/22 13:27:38.46 XAJuPwdY0.net
WD赤は2台壊れたが鉄狼はまだ壊れてない
個人の感想です

543:不明なデバイスさん
19/12/22 13:29:32.18 k6lG8zcza.net
HDDは何買おうが壊れる時は壊れる
RAID 0以外のRAID構成にしておくのが吉
それでも壊れる時は壊れてデータ消失する

544:不明なデバイスさん
19/12/22 13:35:09.21 uFL2Tnmh0.net
>>519 東芝じゃね

545:不明なデバイスさん
19/12/22 14:12:56.69 ceRK8gDNM.net
鉄狼かREDの実質2択だろ

546:不明なデバイスさん
19/12/22 14:13:30.43 YIpW2eQn0.net
>>520
10TBと8TBで1万差かあ
迷うな

547:不明なデバイスさん
19/12/22 14:14:09.13 /Ds80QxW0.net
茄子ぅ~

548:不明なデバイスさん
19/12/22 14:37:27.59 0hNuUUQz0.net
2台くらいならWD80EMAZが載ってる(割合が多い)WDBBKG0080HBKの
殻割りってのもあるよ。電源ピンにテープ貼りしなくちゃならんけどw
WD型番だけどHGSTのドライブだし。
聞き忘れてたけどどこで使うの?
静かな部屋の中で使うとなると動作音気になるかも。

549:不明なデバイスさん
19/12/22 14:53:46.15 /wEQ8dR3M.net
Nasに突っ込むなら殻割だけでテープはいらんよ

550:不明なデバイスさん
19/12/22 15:31:47.81 /8LIN+o80.net
8TBって瓦?

551:不明なデバイスさん
19/12/22 15:57:35.17 uFL2Tnmh0.net
いまさらNASで使えない初代瓦仕様のHDDは買えないからどうでもいいだろ・・・
SeagateのArchiveシリーズとかだけだぞ? 問題でるのは?

552:不明なデバイスさん
19/12/22 16:10:18.91 UGVT3CS20.net
>>526
10Tからはヘリウムになるのかな?
ヘリウムだと静かで発熱も少なくて消費電力も少ないってことたけど、実際安定してるのかな
もしヘリウム抜けたら速攻でお陀仏になる

553:不明なデバイスさん
19/12/22 18:21:12.07 qUYuxa5X0.net
Win10のPC上に仮想でNAS立てようと思ってるんだがおすすめのOSある?
Skylakeのi5にメモリ16GBだからスペックは十分だと思うんだが

554:不明なデバイスさん
19/12/22 18:31:00.12 tMHSa0pr0.net
>>533
メモリ増設してFreeNASかXigmaNAS

555:不明なデバイスさん
19/12/22 18:39:25.91 qUYuxa5X0.net
>>534
FreeBSD系ってそんなにメモリー喰うんか…

556:不明なデバイスさん
19/12/22 19:40:26.41 fNkec7hD0.net
>>533
turnkeylinuxのFileServer。
turnkeyの名前の通り、OSインストールしてすぐファイルサーバとして使える。
超簡単。

557:不明なデバイスさん
19/12/22 20:03:12.98 tMHSa0pr0.net
>>535
たんにZFSがメモリ積んだほうが良いというだけ
一応8GB以上あれば良いとかじゃなかったっけ?
少ないメモリで運用してる例もあるみたいだし興味有るなら試してみれば良いかと
仮想だし

558:不明なデバイスさん
19/12/22 21:02:10.26 dB15L4/b0.net
ダメと思うたらさっさと廃棄してすぐに他のを試せる
これが仮想の便利さ

559:不明なデバイスさん
19/12/22 21:20:38.62 +rsEz05b0.net
個人的にNASは仮想にしないな
何となく仮想ディスクを大容量にしたくない

560:不明なデバイスさん
19/12/22 22:23:38.98 4ifMk3Kj0.net
家庭用NASにおいて、SMB1.0接続とFTP接続とどっちがセキュリティ的にマシですか?

561:不明なデバイスさん
19/12/22 22:59:04.62 uFL2Tnmh0.net
>>540 FTP

562:不明なデバイスさん
19/12/23 17:14:59.00 bvrcbehH0.net
最近はHDDの選択肢はCMRの東芝しかない

563:不明なデバイスさん
19/12/23 18:19:35.65 z6ZTGaWg0.net
IronWolfもアリ

564:不明なデバイスさん
19/12/24 12:46:12.93 OyK9MJgF0.net
IronWolfでCMRなのは10TB以上?

565:不明なデバイスさん
19/12/24 13:39:14.44 vjL2EF/LM.net
茂の新らしい方の8Tはプラッタが一枚減ってる

566:不明なデバイスさん
19/12/24 19:24:00.27 y1FIE/a9M.net
>>544
鉄狼はすべてCRMだったはず
メディアキャッシュがデカイから誤解されてるけど

567:不明なデバイスさん
19/12/25 07:38:33.63 KFfFdHsQM.net
3~4TBのHDDでCMR使ってるのはどのメーカーがありますか?

568:不明なデバイスさん
19/12/25 07:55:26.23 8/0LejzvM.net
CMR~うしろうしろ

569:不明なデバイスさん
19/12/25 08:13:39.14 KFfFdHsQM.net
WD RedはもうみんなSMRなの?

570:不明なデバイスさん
19/12/25 09:22:31.76 KFfFdHsQM.net
WD RadはほとんどSMR化してるみたいですね。IronWolfのST4000VN008を候補にしてみました。こちらはCMRですか?

571:不明なデバイスさん
19/12/26 08:11:00.74 GoInY9rzr.net
IronWolfは瓦のものは今のところなかったはず

572:不明なデバイスさん
19/12/26 08:17:08.85 HYs38FDW0.net
瓦で20TがWDから出るようだ
瓦が嫌なら18Tになるとのこと

573:不明なデバイスさん
19/12/26 14:53:04.22 +BPMHJ+q0.net
F2-221買ったからとりあえずUbuntuインストールしてファイルサーバー構築したった

574:不明なデバイスさん
19/12/26 15:39:10.57 qOI/dI/g0.net
(ノ∀`)アチャー

575:不明なデバイスさん
19/12/26 22:36:23.80 v+1kB2VN0.net
>>550
URLリンク(wikiwiki.jp)
の「プラッタ容量別モデル一覧」によれば、
WDでもWD40EZRZ-RT2とかWD40EFRX-RT2あたりはCMRのようです
ST4000VN008は、
「ST4000VN008 SMR」でググったら口コミでSMRと出たけど
どちらも公式情報ではないのでなんともいえないけど

576:不明なデバイスさん
19/12/28 08:29:55.24 L0UTGQvfd.net
>>532
ヘリウムでてから結構たつけど

577:不明なデバイスさん
19/12/28 10:32:08.10 dEaDwfRiM.net
>>532
始めてHGSTの8TB ヘリウムを購入してから丁度5年経って保証切れたけど、
旧NASで月一のバックアップ機として、問題なく余生を過ごしていよ。

578:不明なデバイスさん
19/12/28 10:40:54.35 A5qKr1Or0.net
ヘリウムは静かで熱くなりにくいですか?

579:不明なデバイスさん
19/12/28 13:00:16.58 n/NtaxINM.net
freeNASを使っていますが、バックアップシステムの構築が私にはハードルが高いこと、supermicroのような作りのいいエンクロージャーやケースへの買い替えとなると費用が嵩むことので既製NASへの移行を考えています。
現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。USB-HDDでは落雷や電源故障によるHDDそのものの破損には耐えられないこと、USBインターフェイス自体の信頼性が低いことなどから、
メインのプールからメインプールと別ベイの複数HDDにバックアップし、定期的に耐火金庫内のHDDと交換する運用を考えています。
現状プールの容量が20TB超えのため、複数のHDDに分けてバックアップできること、障害時に扱いやすいように非RAIDで構成できるのが理想です。
これに近いことが可能だったり他にいいバックアップ方法があれば教えていただけないでしょうか?
要求事項はバックアップに際してできるだけ手がかからない(億劫になってやらなくなるので)ことと、ビット腐敗対策が可能なことです。

580:不明なデバイスさん
19/12/28 13:26:35.49 c8wEeK7P0.net
金も手間もかけずに他人の善意で幸せになろうとする人間は嫌いです

581:不明なデバイスさん
19/12/28 13:26:52.68


582:Z3xnqFHv0.net



583:不明なデバイスさん
19/12/28 14:16:43.15 n/NtaxINM.net
>>561
クラウドバックアップはあまりちゃんと検討できてませんでした、検討してみます。
なぜネタと思われたのでしょうか…?

584:不明なデバイスさん
19/12/28 15:37:31.43 RufZZTYF0.net
>>559
cephで調べろ。
ネットワーク分散ストレージだ。
安くて早くて安心ね!

585:不明なデバイスさん
19/12/28 17:23:23.72 +/5zStTe0.net
ディスク関係のファームがバグってたり
ネットワークでデータ化けしたり
構築をミスったり
コンデンサ妊娠でマザボ交換でドライバーからBuildすることになったりしたら
とりとめのないトラブルに襲われそうで怖いなあ

586:不明なデバイスさん
19/12/28 17:25:48.02 +/5zStTe0.net
なにがどうなっていれば完全稼動状態なのか、判断つかなそう
なんとなく、これで大丈夫だ!たぶん

587:不明なデバイスさん
19/12/28 17:31:47.58 0VdmQQvw0.net
耐火金庫で守りたい20TBのデータってなんだろ?

588:不明なデバイスさん
19/12/28 17:40:18.95 lHHMq/8j0.net
>>566
エロ動画

589:不明なデバイスさん
19/12/28 17:53:55.25 tNrxoyYeM.net
>>566
自作のポエム

590:不明なデバイスさん
19/12/28 18:04:49.60 RNQGoO6f0.net
家族の写真と動画だよ
もう会えないからな

591:不明なデバイスさん
19/12/28 20:33:02.27 49SDDBCM0.net
>>559
>現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。
これってWin機からBunbackupを使ってFreeNAS上のプールから別プールにバックアップしてると読み取って良いのかな?
プールからプールのバックアップてスナップショットとってsend/recvするだけだけだから
単純にバックアップの事だけ考えたらコマンド1行で終わるけど・・・

592:不明なデバイスさん
19/12/28 21:10:13.37 49SDDBCM0.net
>>559
耐火金庫とかコールドバックアップは無理だけどそれ以外ならFreeNASのままでいけると思うけど
そもそも物理HDDの破損に対応する為のRAIDを避ける理由がわからないが
RAID無しで20TBのバックアップてJBODとか記憶域プールぐらいだと思う
結局これも物理破損には対応できないし
バックアップ取るの前提ならRAID+バックアップで良いと思うが
そのあたりは置いといて単純に簡単に定期的にバックアップできてリカバリも簡単にするなら
今FreeNAS使ってるならスナップショット取って別プールにバックアップして必要世代以外削除するスクリプト書いてCronで回せば
あとは放置で勝手にやってくれる
ビット腐敗に関してもSMARTで通知するようにしとけば最悪の状態は回避できるし
むしろ市販NASで要求事項対応する方がコストかかると思うが

593:不明なデバイスさん
19/12/28 23:19:14.36 TLHGrEjo0.net
>>570-571 レスサンクス
send/recv はプール組み直した時とかに使ってたけど、
>バックアップして必要世代以外削除するスクリプト を書くまでに至れてなかった
(そもそも技術力があまりない)
同一電源系上、ましてや同一筐体内となれば誘導雷による物理破損やOSを巻き込んだ障害に対応出来ないので
できるだけ321ルールに近づけられるよう、オフラインのバックアップも欲しいと思った次第
バックアップストレージにRAIDを避けたいのは、
障害時にリプレース用筐体を用意するのに時間がかかるだろうからすぐにファイルを直接読み出せるようにしたいのと、
民生ストレージだと筐体に依存していて読み出せないことがあるようなのでプールにせず直接読み出せたほうが良いと思ってる
synologyならフォルダ単位でUSB-HDDにバックアップできるようなので、これで複数HDDにバックアップする方向で検討中

594:不明なデバイスさん
19/12/29 08:06:42.70 c4hVDbDA0.net
>>572
XigmaNASで運用中だけど
俺はそこまで厳重なバックアップしてないからアレだけど
バックアップはUSB外付けでRAID非対応の箱にRAID-Z使用


595: これだとストレージ入れる箱さえあれば認識するのでRAID箱や内蔵RAIDで運用するよりリプレース用筐体用意するの楽だよ 要は接続さえすれば何でも良いし 無論USBの信頼性とかは度外視してるので要望には合わないけど ZFSなんで別に適当に接続できるハード用意すれば良いだけなので コールドバックアップするなら適当に余ってる別PCでやれば良いだけ FreeNASやXigmaNASはUSBメモリでもMicroSDでもブートできるからバックアップ用に一時的に起すれば良い



596:不明なデバイスさん
19/12/29 14:57:44.38 /aUd/QZ+M.net
>>569
それにしても20TBはさすがに貯めすぎだろ…
アンタが死ぬときに誰が引き継ぐんだ?
外付けに納まるくらいにしとけ

597:不明なデバイスさん
19/12/29 19:44:12.98 c4hVDbDA0.net
>>572
俺も3年前に落雷でやられたけど
その時は幸いHDD1台、PC切替器、ルータ、ONUが死亡だけで済んだ
HDDはUSBが4BAY2台と2BAY1台、内蔵はSATA7台で死んだのはSATAの内1台
ストレージ丸ごと死亡じゃなかったのでリカバリはすぐに終わったけど
まぁ不幸中の幸いかな
OSは仮に死亡してもXigmaNAS(当時はNAS4Free)なのでOS焼き直して設定インポートだけで終わるから特に気にしていない
いま検討中のsynology案だと多分バックアップ後USB外してコールドバックアップにするんだろうけど
複数台のHDD付けたり外したり面倒くさくね?
今FreeNAS使ってて20TBなら4BAY2台か8BAY以内1台のRAID-Zで組めるから
バックアップ時だけ接続してしまえば楽だと思うよ
接続→バックアップ放置→終了したらエクスポート
数台のHDDを付けたり外したりするより手間もコストも掛からないような

598:不明なデバイスさん
19/12/29 22:59:50.18 cbPsJHGK0.net
>>573
なるほど 付けたり外したりは実際面倒くさい、USB接続の箱用意するのも面倒だし
オンラインバックアップはUSB接続のエンクロージャにしておけば
ハード弄ったり面倒なことなしに適当なPCからすぐに起こせるってことか
>>574
非圧縮保存(過激派)だからな... 一度圧縮してマスター破棄すると二度と戻らないし
今は12+8でなんとか、もう20TB HDDも目の前だしそのくらいは良いかなと思ってる

599:不明なデバイスさん
20/01/01 01:33:59.39 3jBJzJMv0.net
よく知らんけど雷サージって
サージ防止の電源タップで防止できないの?

600:不明なデバイスさん
20/01/01 03:40:55.47 aPomOmDf0.net
おまじない

601:不明なデバイスさん
20/01/01 04:55:21.24 7KBAvgTl0.net
>>577
無いよりはあった方がマシ
1,000円の普通のタップと1,500円の雷サージタップがあったら後者を選んでも良いかなぁと少し悩む程度

602:不明なデバイスさん
20/01/01 07:10:55.05 q9ZgHjwxd.net
バリスタが一回は防いでくれるかもって感じ

603:不明なデバイスさん
20/01/01 21:55:56.68 ESfevPlZ0.net
スマホの画像が溢れてきたので退避させたい
スマホからアクセス可能な写真ギャラリーみたいな機能持ってるNASある?
他人に画像預けたくないのでオンラインストレージ使えは無しで

604:不明なデバイスさん
20/01/01 22:15:27.46 JdkbSazB0.net
>>581
茄子ならどれでもできるのでは?
うちのはアイオーデータの茄子だけど、家のLANに繋がってればそこから直で茄子に入れるし、スマホ用の接続するアプリもあるよ

605:不明なデバイスさん
20/01/01 23:34:09.49 WKOj1A750.net
ファイ�


606:堰[側でどうとでもなりそう



607:不明なデバイスさん
20/01/02 01:49:34.41 fRXPkghy0.net
iPhoneなのかAndroidなのか

608:不明なデバイスさん
20/01/02 04:24:12.44 0jG2/ik/d.net
いまどきは泥でも林檎でもcifsのファイラーはあるぞ

609:不明なデバイスさん
20/01/02 11:40:06.15 Mzhv8Awr0.net
画像のギャラリーだから、サーバ側でexif読んで整理したりそれなりの処理は欲しい
アイオーのFotogenicの流通在庫をポチった
これ、インターネット側からもアクセス出来るっぽいけど、どんな仕組みだろうか

610:不明なデバイスさん
20/01/02 11:54:18.89 voA7zmqS0.net
QNAPのQuMagieとか、SynologyのMomentsあたりは、GooglePhotoライクに写真を整理できる。
顔認識とか物体認識みたいな事も出来るし、iPhoneやAndroidの専用アプリもある。
もちろんWeb経由でも表示できるから大抵のクライアントで表示できる。

611:不明なデバイスさん
20/01/02 13:29:50.71 uvrtt2B00.net
Mac(Catalina)の特定のフォルダ幾つかをQNAPのNASに定期的にバックアップする方法ありませんか
QNAPからはNetBak Replicatorというソフトが出されてますがWindows版のみでした
QNAP以外のソフトでも良いのでQNAPスレではなくこちらに質問させてもらいました

612:不明なデバイスさん
20/01/02 21:37:16.78 DJ6MXNI+0.net
Mac側でシンボリックリンク使うとか

613:不明なデバイスさん
20/01/02 23:19:55.58 U3g96URe0.net
timemachineで指定する

614:不明なデバイスさん
20/01/02 23:29:06.39 5ySQXnnB0.net
再起動速度が早いNAS探してるんだけどどれを買えばいいの?

615:不明なデバイスさん
20/01/02 23:32:48.61 8I/Fw4tX0.net
あまり聞かない着眼点だな

616:不明なデバイスさん
20/01/03 01:05:33.24 i+7KdiQtM.net
>>591
ZFSを使わないOSで、かつOSをNVMeSSDに入れて自作すればよろし

617:不明なデバイスさん
20/01/03 20:45:36.67 v3K7/KJT0.net
再起動が早いのがいいのであればシンプルな牛とかがいいんじゃない?

618:不明なデバイスさん
20/01/03 21:29:54.71 yoUzQABc0.net
再起動を日常的に行う前提の運用を見直すのがベター

619:不明なデバイスさん
20/01/04 02:29:52.78 oKRH5T4a0.net
電源入れっぱが基本
一番故障も少ない

620:不明なデバイスさん
20/01/04 07:42:59.44 6FKXyhAc0.net
再起動時間を再優先するなら自作するしかなくね?
M.2をブートメデイアにして軽量linuxserver使うとか
FeeNASやXigmaNASでも最近のは再起動時間かかるからなぁ
そういやDevilLinuxてまだあったっけ?

621:不明なデバイスさん
20/01/04 07:44:32.18 6FKXyhAc0.net
NVMe M.2ね

622:不明なデバイスさん
20/01/04 08:09:26.30 b3i2EPAv0.net
キュゥべえよりも一回り小さい、神浜市にだけ存在する謎のキュゥべえ。
キュゥべえと違い、言葉を話すことはできない。

「謎のキュゥべえ」ていうことは他のキュゥべえは謎やないんか

623:不明なデバイスさん
20/01/04 08:10:17.43 b3i2EPAv0.net
誤爆

624:不明なデバイスさん
20/01/04 08:23:47.85 7pI+9/npd.net
NASはアニオタ御用達の品だもんな…

625:不明なデバイスさん
20/01/04 12:21:39.40 +9I4s93a0.net
最近のNASなら電源投入後1分もかからないと思うけど
スリープからの復帰なら10秒ぐらい?
多ベイ、複数台連携でややこしいRAIDとかを組んでる場合は10分ぐらいかかるのかな
キュイーン、ガチャコン、ガリガリ、キュイーン、ガチャコン、ガリガリ
ガリグリガリグリ、ゴゴゴゴ、プシュー

626:不明なデバイスさん
20/01/04 13:49:17.56 oKRH5T4a0.net
♪デンデンガンガン
ホイデンガン♫

627:不明なデバイスさん
20/01/04 13:55:54.52 zQBB278I0.net
賑やかだな

628:不明なデバイスさん
20/01/04 14:29:53.96 TFJi2tgS6.net
ニャーンがない、やり直し

629:不明なデバイスさん
20/01/04 15:38:55.21 sWO299jl0.net
家で使う物も通常はWOL使ってのスリープ運用だろ。

630:不明なデバイスさん
20/01/04 15:40:39.50 8Mx/AzsrM.net
WOLもトラブルの元

631:不明なデバイスさん
20/01/04 15:43:11.84 HTOB3Ly2d.net
キュルキュルキュル
キュウイーンーーガチャコンガチャコン
 キュウイーンーーガチャコンガチャコン
  キュウイーンーーガチャコンガチャコン
   キュウイーンーーガチャコンガチャコン(4気筒エンジン時間差起動完了)
ガガガーゴンゴンゴーン!
デンデンガンガンホイデンガン!
ニャンニャンゴロゴロ!ニャンニャンゴロゴロ!ワンワンワン!
ニャンニャンゴロゴロワンワンワン!
ワーンワーンワンワンワン!
デンガラガッタデンガラガッター
以下、アイドル状態に
ピポピポパポパポ
ピポピポパポパポ…
  

632:不明なデバイスさん
20/01/04 15:43:55.41 HTOB3Ly2d.net
>>604
918+は4気筒なので。

633:不明なデバイスさん
20/01/04 15:45:36.74 sWO299jl0.net
カコーンカコーン

634:不明なデバイスさん
20/01/04 18:15:38.24 EPVhuVQJ0.net
>>602
QNAP(x86) を買ったけど再起動に4分くらいかかるよ
NETGEAR(x86)は半分くらい
ディスク構成にもよるんだろうけど

635:不明なデバイスさん
20/01/04 20:17:23.88 LyMB7ouG0.net
なるほどアニメなら24時間稼働する必要あるのか
自分は毎日1時にシャットダウンする設定なので1日の稼働時間4時間程度だわ
休日は朝から付けっぱなしのこともあるけど

636:不明なデバイスさん
20/01/04 21:43:22.14 42d5ns8Ud.net
>>612
NASの利用法間違ってる
再起動なんて頻繁にしたら故障リスク跳ね上がる

637:不明なデバイスさん
20/01/04 21:45:59.01 u2D6WHH/0.net
自分はシャットダウンもWoLもしないが
間違ってるとまではよーいわん

638:不明なデバイスさん
20/01/04 21:53:13.00 6FKXyhAc0.net
個人利用でどのように運用しようが構わないと思うが
一般的にNASとかのサーバー系は常時起動が前提だと思う
必要時のみで良いなら普段使うPC又は使用頻度の高いPCに外付けでもして
付け替えるか共有設定でも良さそうだし

639:不明なデバイスさん
20/01/04 22:02:33.38 zckgR+onM.net
>>615
50TBを1ボリュームにして
一元化管理したいので
分散化すると、自分は管理できないw

640:不明なデバイスさん
20/01/04 22:52:49.37 CmxaRcA30.net
DASで何の不自由があるのやら
起動速度を気にするなら尚更

641:不明なデバイスさん
20/01/04 23:06:50.41 fAjk/Doh0.net
そうDASな

642:不明なデバイスさん
20/01/04 23:29:36.55 H1+HD7VG0.net
サーバーって役割の名前みたいなもんでしょ、使ってない時間があるなら電源切ってったっていいじゃないって思うじゃない

643:不明なデバイスさん
20/01/05 00:21:35.46 mrHBtCDYd.net
ところが電源切ると節約になるとも限らないんだな
HDD は電源入切のリスクがとても大きい

644:不明なデバイスさん
20/01/05 01:51:27.05 DEyfXqN10.net
頻繁に使うならスピンアップ時の電力も

645:不明なデバイスさん
20/01/05 08:41:55.04 4wvWWUGD0.net
>>616
なるほど
それならスリープでよくね?
どのみちバックアップの時は電源入ってないとダメなんだし
まぁバックアップの頻度によるけど

646:不明なデバイスさん
20/01/07 14:35:21.82 Eg5myj8c0.net
>>415
いまさらごめん
~$のファイル削除しようとしても、「別のプログラムがこのファイルを開いているので…」で削除できなかった
やっぱNAS的にはファイルを開いてるまんまになってるんだね

647:不明なデバイスさん
20/01/07 14:38:55.86 WnKHiYMer.net
>>623
Linuxの知識があるならSSHとかでNASに入って直接消しちゃうのはどう?
そういうのができるNASならの話だけど

648:不明なデバイスさん
20/01/07 14:54:59.49 DtUnYrbXM.net
>>623
家でもたまにファイル掴みっぱなしでどうにもならん時があるけど
>>624の言うとおりNAS側から消せば何とかなるよ

649:不明なデバイスさん
20/01/07 15:29:52.19 0/hl+V4J0.net
開いて隠しファイル同時生成するようなもんDLしてから開きなよ

650:不明なデバイスさん
20/01/07 16:55:14.46 Eg5myj8c0.net
>>624
>>625
ありがとう、知識は無いけど調べて挑戦してみる
>>626
こまめに更新して、かつ共有するものだからそうもいかなくて…

651:不明なデバイスさん
20/01/07 17:28:44.06 0/hl+V4J0.net
共有してる人らはどうなんよ
なってないならおま環だし、バックアップもこめて日付時間で別名保存してったほうがいいんじゃない

652:不明なデバイスさん
20/01/07 17:48:33.45 Eg5myj8c0.net
>>628
おま環(おれ環?)かどうかなんて聞いてないし、そういう運用をしようとも思わない
ご意見ありがとう

653:不明なデバイスさん
20/01/07 17:56:00.06 0/hl+V4J0.net
?????
知識ないならもっと調べてからどうぞ

654:不明なデバイスさん
20/01/07 17:59:36.00 noVMJxoO0.net
使い方が合わないと可哀想やな
使う方も管理する方も。

655:不明なデバイスさん
20/01/07 19:35:06 iKDAotuiM.net
URLリンク(gadgetrip.jp)
これどうかな?

LANが2.5GBだと遅い?

656:不明なデバイスさん
20/01/07 22:27:53.84 9VZQL7hNM.net
NAS専用OS乗っかってないのとかさすがに買う気しないなぁ

657:不明なデバイスさん
20/01/08 00:23:36.29 2ZdSY3jd0.net
CPUがARMってのも買う気そげる

658:不明なデバイスさん
20/01/08 00:24:10.00 8nlkYtWz0.net
>>632
CPU3,000円
マザボ5,000円
メモリ4,000円
ケース5,000円
自作した方が安いし性能も良いと思うよ
10gbaseのLANカードも1万ちょいで追加出来るし

659:不明なデバイスさん
20/01/08 01:06:45 qTG3funK0.net
自作って言ってもNAS用のコンパクトなケースってなかなかないよね

660:不明なデバイスさん
20/01/08 01:16:17 2ZdSY3jd0.net
QNAPとかSynology1度でも使うと自作とかまず考えん

661:不明なデバイスさん
20/01/08 04:01:48.15 8nlkYtWz0.net
まぁ普通ならNASキット買うよなぁ
ここで聞くような人がCUIでセッティング出来るとは思えないし

662:不明なデバイスさん
20/01/08 04:14:06.39 RnQovpKa0.net
SynologyのNASキットと10TBのHDDを2つ使ってNAS環境を構築してみたいのですが
NAS初体験でメモリ付替程度しかハードをいじった経験が無くて不安です
初心者が気をつける点というとどういったものになるのでしょうか

663:不明なデバイスさん
20/01/08 04:18:03.52 NXx+E+z4d.net
ハードはたいして困ることないと思うよ
時期的に静電気は注意したほうがいいです
ネットワークの知識が多少あれば設定もそれほど難しくはないと思う

664:不明なデバイスさん
20/01/08 05:12:01.26 RnQovpKa0.net
ありがとうございます
評判良さそうなDS718+とWestern DigitalのNAS用3.5インチを注文してきました

665:不明なデバイスさん
20/01/10 16:22:18.34 hlyv2kJfd.net
QNAQの253Beと453Beのどっちにしょうかなあ。RAID1でお手軽な倉庫なんだけど。キットの値段があんまり変わらないんだよねえ。

666:不明なデバイスさん
20/01/10 17:20:08.60 APCK/Tovd.net
買えるなら453にしとけ
取り敢えずHDD2基で始めるにしても

667:不明なデバイスさん
20/01/10 22:03:34.62 hlyv2kJfd.net
>>643
そうします。値段の差があるなら変わるんだろうけど数千円だとね。

668:不明なデバイスさん
20/01/14 11:32:06.10 RGz/mQaz0.net
スマホのエロ動画置き場としてNAS考えてるんですけど 
nasにWi-Fiルーター刺してスマホのみ共有するって可能なんですか?
理想はログインしたらタスクキルするまで 
スマホ内ホルダーみたいに次から次へとエロ動画見続ける

669:不明なデバイスさん
20/01/14 11:50:16.98 fk0L9FIS0.net
>>645
自分はiPadでNASに保存したおまんこ丸出し無修正エロ動画見てオナニーしてる
同じフォルダにある動画を連続して再生できるかはスマホのアプリによると思う
NASは関係無い

670:不明なデバイスさん
20/01/14 12:22:01.47 4EIt2EBbM.net
NASにルータを挿すという表現はなかなか味わい深い

671:不明なデバイスさん
20/01/14 12:24:02.15 4EIt2EBbM.net
あとは「スマホのみ」も少し気になるがパスワードでも設定すりゃいいか
また暗黙のうちに宅内だけなのか外出先からも見たいのか

672:不明なデバイスさん
20/01/14 12:40:32.78 L/H6HoF40.net
>>647
NASに増設するWi-Fi キットみたいなの考えてるかもね

673:不明なデバイスさん
20/01/14 12:47:33.60 fk0L9FIS0.net
>>649
なるほど
家族にばれないことを重視するならそっちのほうが安全だな
それならNASを自分の部屋とかに隠しておけるし家族にエロNASの存在自体が知られないけど
普段使ってるWi-Fiルーターに接続したら、これ何?ということになり怪しまれる

674:不明なデバイスさん
20/01/14 13:17:04.27 EYZ9Bghu0.net
>>646
この字面めちゃくちゃおもしろいな

675:不明なデバイスさん
20/01/14 19:16:54.55 +a+wqbeZ0.net
なんか昔、ホテルの客室のRJ45の口にさしてwifiの電波に変換する
メディアコンバータ的なものがあった気がする
「これで出張でもwifi使い放題!」みたいな

676:不明なデバイスさん
20/01/14 19:47:27 jnwFYIFR0.net
今も普通にあるのでは

677:不明なデバイスさん
20/01/14 22:14:30.80 AELuMpsh0.net
バッファローが出してるよ

678:不明なデバイスさん
20/01/14 22:43:57.99 9BUQOqQx0.net
それフロントに言えば無料で貸し出してくれるホテルもよくあるぞ昔から

679:不明なデバイスさん
20/01/20 15:55:57.72 oRZI0kDfd.net
nasでオナニー

680:不明なデバイスさん
20/01/20 16:11:33.94 EpPO3hbs0.net
チャレンジャーやな

681:不明なデバイスさん
20/01/20 17:31:56 cXiPaC+j0.net
NASの機種によって興奮度が違うから

682:不明なデバイスさん
20/01/20 17:39:52 IwTTmVt5d.net
いうことNAS

683:不明なデバイスさん
20/01/26 07:37:11 E2rcIJeE0.net
パナソニックのブルーレイがNAS代わりになるってのは本当?

684:不明なデバイスさん
20/01/26 11:11:22 MPpVOBDq0.net
何年も前からパナはDIGAのNAS機能をめっちゃ推してるけど
俺は地デジ録画機として毎日使っていても汎用NASとして使ったことは一度もないな
普通のNASと比べたら速度全然出ないし
まあ田舎のジジババに孫の写真やホームビデオを見せるのにはちょうどいいんでないの?
あ、電車の中でスマホやタブレットから録りためた録画番組や放送中の番組を見たり
汎用NASに録画番組をDTCP-IPムーブで出し入れはよくやるけどこれもNASと言えばNASか

685:不明なデバイスさん
20/01/26 11:18:35 MPpVOBDq0.net
あとDIGAは映像エンジンが優秀なのでネットワーク上にある動画ファイルを
大画面テレビで見るためのDLNAプレーヤーとしてはかなり使える
読めるフォーマットはPCの一般的なプレイヤーソフトと比べれば限られるけど
YouTubeやamazonプライムビデオなんかのテレビ視聴は尼のFireTVStickが動作がサクサクで
使い勝手はそっちのが全然いい

686:不明なデバイスさん
20/01/27 00:45:12.51 bpBpsBEL0.net
メディアプレイヤーはVIERAほう使っちゃうからDIGAに出番ない
録画もVIERAでやるからDIGAは4K専用受信&録画機になっちゃってるわ

687:不明なデバイスさん
20/01/27 02:43:12 duo6Aynq0.net
4K自慢したいだけのレス
スレチだから他所でやって

688:不明なデバイスさん
20/01/27 02:56:32 43eOebYO0.net
えぇ…4K嫉妬民こわい

689:不明なデバイスさん
20/01/27 03:11:08 yeE3Of+N0.net
いまどき4Kで自慢になるのか?

690:不明なデバイスさん
20/01/27 03:19:2


691:8 ID:b627L5Efa.net



692:不明なデバイスさん
20/01/27 03:21:47 8Gf+ii8I0.net
4Kって抜けるの?

693:不明なデバイスさん
20/01/27 06:25:45 ZdFnFIbvd.net
また毛の話しを…彡 ⌒ ミ

694:不明なデバイスさん
20/01/27 20:06:51 074eessaM.net
>>669
このスレはハゲお断り
出て行け
二度と来るな

695:不明なデバイスさん
20/01/27 20:50:44 IggHYqCB0.net
nasってカッコいいよな
その気持ち分かる人~

696:不明なデバイスさん
20/01/27 21:05:58.35 BF6BoNyA0.net
なんで
あんたは
そーなのよ

697:不明なデバイスさん
20/01/27 21:12:37.45 IggHYqCB0.net
エロVRってめっちゃ容量取るよな

698:不明なデバイスさん
20/01/28 10:31:40 GPQ4zhQW0.net
>>673 8TBがコスパ良い時代に何言ってんだ
たいしたことないだろw

699:不明なデバイスさん
20/01/28 12:23:55 K0xl8b8V0.net
エロVRだけで8TBx4のNASがもう一杯だ

700:不明なデバイスさん
20/01/28 18:37:58 d6wE2DNx0.net
何百本買ったんだよw
店開けそう

701:不明なデバイスさん
20/01/28 18:49:15 SmwjME0dr.net
ダウソ民でしょ

702:不明なデバイスさん
20/01/28 18:59:16 ryjMYgwf0.net
海外サイトだと見放題だから

703:不明なデバイスさん
20/01/28 19:32:04.92 Rzg6QfYl0.net
一度も視ていない物や一度しか視ていない物で、大半は肥やしだろ。

704:不明なデバイスさん
20/01/28 20:34:41.50 ryjMYgwf0.net
だからなんだ? そんな意見でマウントとって楽しいのか?

705:不明なデバイスさん
20/01/28 20:50:36.45 i5Ccu2i50.net
上手に見えますのがマウント取られる側の意見でございます

706:不明なデバイスさん
20/01/28 21:02:18.64 apMVQcr80.net
>>681
ええね!
それええで

707:不明なデバイスさん
20/01/28 22:52:39 kQHIBNRA0.net
エロは収集しといて思い出した時即見られるようにしておくのが大事
その為の整理の仕方とかに命をかけるべき

708:不明なデバイスさん
20/01/29 15:54:33 L8N2c5tr0.net
分散したNAS、取り外した外付けのファイルを見つける・探すのにオススメのソフト
URLリンク(www.wincatalog.com) 2019版でようやく日本語メニュー対応(検索自体は日本語対応してたけどね)

無償だと、Everythingが有名だけど上のWinCatalogに比べると手間が多すぎて面倒
まぁエロとは言わんけど、2次・3次データを貯めこんじゃう人は試してみるといいかと

709:不明なデバイスさん
20/01/29 21:16:21.59 Eg1K6+6d0.net
>>684
未だに製品名が2019のソフトはちょっと……と思ったけど最終更新は2020年1月16日だった

710:不明なデバイスさん
20/01/29 21:34:14 KBphfiE10.net
俺のoffice、2016だ

711:不明なデバイスさん
20/01/30 17:01:57 R9U1kQfnM.net
そんなん珍しいことないわ
いまだにOffice2000使うてる猛者もけっこうおるんやで

712:不明なデバイスさん
20/01/30 17:29:51 XxJ94Gb50.net
つか1月の時点で2020冠してるのは2019年なのに先走って出したカスメーカーだけだろ
せめてWin10の春に出るだろう2003対応してから出せと
アプリなんて対応OSに合わせてアプデすりゃ十分でそれ以外に無意味に上げるのは
お布施集めでしかないやろ

713:不明なデバイスさん
20/02/02 20:25:46 nuhbTG4d0.net
で、synologyとQNAPとIODATA
どれがよいの?
写真とビデオカメラデータ、音楽CDの管理が中心で、たまにテレビ録画抽出できたらいい位

714:不明なデバイスさん
20/02/02 20:39:40 2nlIz1ad0.net
テレビ録画するならDTCP-IPないと

715:不明なデバイスさん
20/02/02 21:08:53.40 E4wmaMhX0.net
結局自由に出し入れできる前提だとIOかBuff


716:alo買うしかないんだよな>DTCP-IP DS218jとかTS-431+なんてあったけど、入れたが最後再ダビングできないんだもん。



717:不明なデバイスさん
20/02/03 00:20:13.99 VrGqoJF5a.net
ts抜きは基本

718:不明なデバイスさん
20/02/03 01:00:45 ItvZDa000.net
>>691
録画と再生が同一pcならその保存先はnasだろうがusbだろが大丈夫だろ。
ソフトにもよるだろうけど。

719:不明なデバイスさん
20/02/03 06:21:37 EsQxdDS5H.net
それは出し入れできるとは言わんのでは

720:不明なデバイスさん
20/02/03 08:47:36 oRxTJzUZ0.net
質問者はTSって何ですか?
っていうレベルだと思う

721:不明なデバイスさん
20/02/03 08:59:23 ItvZDa000.net
まあ1台しかなければ考えることないね、ってだけ。
I/OとかのNAS買わないならこの辺かね。
3000円以内であるみたいだから試してみては?
URLリンク(www.digion.com)

722:不明なデバイスさん
20/02/03 09:13:59 g6bRp4bS0.net
NAS、エロVR見る時と色んなデータのバックアップの時以外は電源切ってるわ

723:不明なデバイスさん
20/02/03 14:57:26 KHUFO67H0.net
buffaloの器だけ欲しくて毎回ls520最安の2TBの奴を買って
8TBx2でRAID1組んでた。

1TBのディスクが沢山余って来たんでコレをsynologyの8ベイとかにぶち込んでやろーかとよぎったけど

結局synologyをメインにしてbuffaloには引退していただくことにした

毎回8TBずつraid1で捨ててきたけど、
今回は少し不安だけどraid5運用でいくことにする
リアルタイムトランスコーディングが使えるのが何より幸せ

724:不明なデバイスさん
20/02/06 22:02:05 HEMv05wH0.net
IODATAのHDL2ーAAXシリーズってどう思う?

725:不明なデバイスさん
20/02/06 22:58:54.32 SNPN2fdu0.net
実物でてみないと何とも言えないが、なんで2.5Gまでの対応にしたんだろ
2ドライブで既にインタフェースがボトルネックじゃん

726:不明なデバイスさん
20/02/07 04:47:47.16 1eIAKsyIa.net
そら安いからよ

727:不明なデバイスさん
20/02/07 07:41:34.65 NRvMXsvb0.net
逆にNASのディスク性能がボトルネックでネットワークの限界まで速度が出ない方が俺は嫌だな
10GbE積んでるのにベイが2つしかないとか

728:不明なデバイスさん
20/02/07 08:58:48 IgYs9a3Q0.net
ネットワークがボトルネックになるのは仕方ないでしょーね。
現状でもSATA(6GT/s)、PCIe3.0 x4(32GT/s)、PCIe4.0 x4(64GT/s)。

来年(再来年?)はPCIe5.0 x4(128GT/s)か?
100Gbeでもボトルネックになっちまう。

729:不明なデバイスさん
20/02/07 09:17:45 RuR6dT7Q0.net
OSが先にボトルネックになるよ
windowsだとRDMAないと20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
ちなみにRDMA対応のWindows 10はEnterprise/Pro forWorkstationのみ

730:不明なデバイスさん
20/02/07 09:36:39 0f/94shI0.net
MDMA無いと、トべないみたいな?

731:不明なデバイスさん
20/02/07 12:09:10.27 KY5S3xxF0.net
>>704
win10はsmbdirectでアクセスすることはできるが、smbdirectを利用した共有サービスの提供はできない。
というか、出来なかった。
ファイルサーバはwindows serverじゃないとダメみたい。
とりあえず2016/2019相手にはsmbdirectアクセスできた。

732:不明なデバイスさん
20/02/07 13:07:47 OnxRfPXEM.net
1台のクライアントOSでNAS側の限界超そうなんて思わんだろ
クライアント複数台を相手にするのがNASの本領

おまえらの自宅は違うのかもしれんが

733:不明なデバイスさん
20/02/07 14:34:23 dBLkC/MMM.net
パソコン
ps4
スマホ
fire TV
いろんな端末からメディアサーバとしてアクセスします

734:不明なデバイスさん
20/02/07 16:39:33 +SeA0hA2M.net
そらそうや
大抵の�


735:RンテンツはSDカードかUSBメモリ1本で大量に持ち歩けるけど 動画系コンテンツだけは持ち歩こうとしたらHDD何本も要る 動画はNASに全部ぶち込んどけばどこでも見放題や



736:不明なデバイスさん
20/02/07 16:42:02 zYGoQYrLr.net
>>707
ローカルストレージみたいな使い方すると帯域欲しいのね

737:不明なデバイスさん
20/02/07 20:38:50.88 ngpY4j/80.net
今まで内蔵してたのをNASで代替したいのよね

738:不明なデバイスさん
20/02/07 23:29:48 0RS5+Pbc0.net
そこに再びInfinibandおじさんの姿が!

739:不明なデバイスさん
20/02/12 18:45:57.18 gFe6U9FrM.net
キチガイが荒らしに来てて迷惑なので引き取りに来てください
FUJI Wifi レンタル モバイルWi-Fiルーター Part.39
スレリンク(mobile板)

740:不明なデバイスさん
20/02/12 22:04:42 BuN+bMZn0.net
ちょっと質問
NASをバックアップに使うのって変なのか?
通常NASってなんの用途に使うんや?

741:不明なデバイスさん
20/02/12 22:12:16 YPTOQfzi0.net
>>714
あり。変じゃない。
NASのバックアップもNASだぜ。

742:不明なデバイスさん
20/02/12 22:22:43.52 BLtKO1Qdr.net
NASの用途の1つだ

743:不明なデバイスさん
20/02/12 22:22:47.79 88RqyN1Pa.net
>>714
当然アリでしょう。
まぁ私はリムーバブルケースにHDD入れててNASのバックアップを取っていますが、NAS2台買う金がないだけです……

744:不明なデバイスさん
20/02/12 22:43:49.22 /LpjOdnD0.net
>>714
NASの本来の役割はネットワーク上に置いて複数のユーザーがストレージスペースやファイルを共有するものでここにはバックアップという概念は希薄
家庭でシングルユーザーに近い環境で使う場合はバックアップ的に使う事も有るだろうね
ただしNASをバックアップ扱いにする場合は当然ローカルストレージに元データがそっくり残っている事が必要
例えば動画データ等をNASに移して元データをローカルから消去すると NASは単なるネットワーク上の保存場所になるのでさらにNASを別の場所にバックアップする必要がある

745:不明なデバイスさん
20/02/12 22:58:01 BLtKO1Qdr.net
PCのバックアップに使うとか、ごく当たり前の用途

746:不明なデバイスさん
20/02/12 23:39:21 gyn4OurH0.net
>>715
だよな
・データ共有ストレージ用のNAS
・PCのバックアップ用NAS
・データ共有ストレージ用のNASのバックアップ用のNAS
ここらくらいまでは普通

747:不明なデバイスさん
20/02/12 23:44:17.88 WlLp/GJl0.net
>>718
3行で

748:不明なデバイスさん
20/02/13 00:36:33.73 uDdiWDo00.net
>>721




749:不明なデバイスさん
20/02/13 00:49:17 rf91yWIi0.net
>>720
おっと
・エロVR用の茄子

……もな

750:不明なデバイスさん
20/02/13 06:54:22.38 oWch6hJR0.net
某茄子

751:不明なデバイスさん
20/02/13 10:21:30.37 tlGXDEE90.net
おたんこNAS

752:不明なデバイスさん
20/02/13 13:05:18 1ntcaJ3w0.net
麻婆NAS

753:不明なデバイスさん
20/02/13 21:11:24.47 oUgwk5570.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

754:不明なデバイスさん
20/02/13 22:20:22.77 MMC7gJa80.net
逆に普通じゃない使い方ってなんなんや

755:不明なデバイスさん
20/02/13 22:25:36.76 plgJ9iK+0.net
ネコよけ

756:不明なデバイスさん
20/02/14 00:09:43 wtKWl2ybH.net
>>727
NASホルン

757:不明なデバイスさん
20/02/19 11:12:58.83 +GTIdD100.net
フレッツで10G始まるな。

758:不明なデバイスさん
20/02/19 11:33:05.07 daUwKs2hF.net
>>731
変えるかどうか悩み中
宅内配線がCat5eで張り替え不可
5gbeなら通るみたいだけど、、、

759:不明なデバイスさん
20/02/19 11:43:29.34 CkHL4oavM.net
10Gとか公称なんかどうでもいいよ
実際に混雑時間帯でも1Gも出ていりゃマシ


760:って程度なんじゃね



761:不明なデバイスさん
20/02/19 13:02:48.66 X4n3EDO50.net
300でも余力残してる感が凄いけど

762:不明なデバイスさん
20/02/19 13:48:29.10 EpsRwX0I0.net
今のPPPoEの混雑が解決しない限り10Gと言われてもな。
10G-EPONようやく実用化されたんかな?

763:不明なデバイスさん
20/02/19 14:15:32 +GTIdD100.net
10GはIPoEだよ

764:不明なデバイスさん
20/02/26 03:34:30 py7QveXC0.net
画像見るのにmassigraってビューア使ってるんだけど
win10にアップデートしたらNASに入ってる画像をmassigraで開けなくなった

windowsフォトとかでならNASに置いてる画像も開けるし、画像をデスクトップにコピーしたらmassigraで開ける
ただネットワークドライブ経由でNASにアクセスした時にmassigraが画像を読み取ってくれない
これ何が起きてるのか分かる人いませんか

765:不明なデバイスさん
20/02/26 03:36:26 py7QveXC0.net
windows10にアップデートする前、win7の時はNASに置いてある画像をmassigraで開けた
10にした途端に開かなくなった

766:不明なデバイスさん
20/02/26 03:45:05 py7QveXC0.net
NASの品名はsynologyのDiskStation DS718+

massigra.exeには
「管理者として実行」にチェック入れてあるし
「フルコントロール」も与えてるしwin7と互換モードで実行するようにして
windowsセキュリティの除外にも追加したけどダメ
どこで画像読み込みが止まってるのかサッパリ分からない

767:不明なデバイスさん
20/02/26 06:44:44 4LBn4kHv0.net
管理者として実行を外してみたら?
あとは&#165;&#165;<NASのIP>&#165;<共有名>でアクセスしてみるとか

768:不明なデバイスさん
20/02/26 07:17:03 4LBn4kHv0.net
&#165;は円マークの文字化け…
iphoneだと入力できないのか...orz

769:不明なデバイスさん
20/02/26 07:55:57.96 py7QveXC0.net
>>740
「管理者として実行」外してみたら読み取れました、ありがとうございます
とりあえず権限が強い方がアクセスしやすいもんだと思い込んでました

770:不明なデバイスさん
20/02/26 09:31:14.09 4LBn4kHv0.net
>>742
ローカルドライブ、及びそれに準ずるドライブはコンピュータとして接続しているからどのユーザでログインしても使える。
コントロールパネルー管理ツールーコンピュータの管理で確認できるドライブがそれ。
NASとかの共有ドライブはユーザで管理しているから異なるユーザでログインするとドライブは見えない。
管理者として実行はユーザの情報が引き継がれてないから…かと。
&#165;&#165;NAS名 or IP&#165;共有名 でならユーザ変えても特に問題なく使えるから覚えておくといいよ

771:不明なデバイスさん
20/02/26 09:41:52.20 py7QveXC0.net
>>743
はえー、そんな仕様があったのか
ありがとう

772:不明なデバイスさん
20/02/26 11:12:05.52 jRIdXLxzM.net
共有設定するときにアクセス権限にユーザー名とパスワードを設定しただろうに

773:不明なデバイスさん
20/02/26 12:36:18.03 ohJ0EMI/0.net
ローカルと共有どっちも触るアプリで管理者権限が必要になるケースの場合は
ユーザに管理者権限振るのみなのかな。
共有にAdministratorユーザを登録するわけにもいかんだろうし。

774:不明なデバイスさん
20/02/26 15:47:37.56 4LBn4kHv0.net
>>745
>>746
何か勘違いしている感じだがNASの設定は問題ない。
実行するユーザの環境でドライブが接続しているかどうか?だ。
管理者として実行,ってすると別ユーザ扱いになるからなだけ。
>>746
パッチ作ってドライブがマウントされてなかったらマウントしてからアプリを実行するようにしたら?
それを管理者で実行する分には問題無いと思うぞ。たぶん。
UNC形式でアクセスすればいいだけなんだけどな。

775:不明なデバイスさん
20/02/26 17:04:02 LhL4K+IM0.net
IODATAのNASに保存したmp4をDigaで読み込もうとすると
再生できませんってなるんだけど
どうしたらよい?

776:不明なデバイスさん
20/02/26 17:21:41 FgpDwyfV0.net
>>748
エンコードが非対応なんじゃないの?

777:不明なデバイスさん
20/02/26 17:24:21 LhL4K+IM0.net
mp4のエンコードは対応してるみたいです

778:不明なデバイスさん
20/02/26 17:25:42 FgpDwyfV0.net
mp4にエンコードはありませんよ

779:不明なデバイスさん
20/02/26 17:28:20 LhL4K+IM0.net
どのエンコードですか?

780:不明なデバイスさん
20/02/26 17:29:26 FgpDwyfV0.net
動画と音声

781:不明なデバイスさん
20/02/26 17:34:26 LhL4K+IM0.net
具体的に何を確認すればよいですか?

782:不明なデバイスさん
20/02/26 17:36:17 4LBn4kHv0.net
pcで録画した動画だと見えなくても不思議ではない。

783:不明なデバイスさん
20/02/26 17:37:38 FgpDwyfV0.net
>>754
動画と音声のエンコードを・・・・
って調べ方は自分で調べてください
というか動画の仕組みをまず理解するところから

784:不明なデバイスさん
20/02/26 17:39:57 LhL4K+IM0.net
んーとmp4自体はパソコンやスマホ、タブレット端末からは
普通に見れるのですが

テレビやDigaのDLNAでは見れない状況です

785:不明なデバイスさん
20/02/26 17:40:21.13 FgpDwyfV0.net
だからエンコードが非対応なんじゃないかと・・・・

786:不明なデバイスさん
20/02/26 17:49:52.19 LhL4K+IM0.net
調べると
ビデオがavc
音声がaac
Digaで対応している形式でした

787:不明なデバイスさん
20/02/26 18:05:19 FgpDwyfV0.net
>>759

H.264/AACなら大丈夫そうか

788:不明なデバイスさん
20/02/26 18:08:16 FgpDwyfV0.net
その特定のファイルだけが再生できないんだろうか
あるいは他にも再生できないファイルがあるんだろうか

789:不明なデバイスさん
20/02/26 18:13:56 AQ0jh3FI0.net
エンコードじゃなくてコーデックな

790:不明なデバイスさん
20/02/26 18:14:19.14 FgpDwyfV0.net
あ、たしかに

791:不明なデバイスさん
20/02/26 18:42:41.14 LhL4K+IM0.net
ちなみに全部のmp4が認識されながら
再生できません、となります

792:不明なデバイスさん
20/02/26 18:47:48.11 4LBn4kHv0.net
avcってavchdだったりしない?

793:不明なデバイスさん
20/02/26 18:48:52 FgpDwyfV0.net
おー・・・・
ちなみに
お部屋ジャンプリンク>NAS>ビデオ>フォルダ
で見てるんだよね

794:不明なデバイスさん
20/02/26 18:56:21 FgpDwyfV0.net
>>765
AVCHDは再生可能かと
うちのDigaでCanonのビデオカメラで撮ったAVCHD見てる

795:不明なデバイスさん
20/02/26 18:59:10 3QCm3IhJ0.net
つか、DIGAからファイルは認識できていて、対応ファイル形式の問題なら
NASではなくDIGAの話だから、DIGAのスレで聞いたほうが早いんじゃね

796:不明なデバイスさん
20/02/26 19:00:01 FgpDwyfV0.net
あ、たしかにw

797:不明なデバイスさん
20/02/26 19:00:17 LhL4K+IM0.net
なるほど。
行ってくる

798:不明なデバイスさん
20/02/26 19:04:31 LhL4K+IM0.net
聞いてきた

Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 212
スレリンク(av板)

63 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2ada-vL1v) sage 2020/02/26(水) 19:03:00.08 ID:8aRVNWkh0
NASに自作のmp4を入れてます
コーデックはDigaで対応しており、
スマホやタブレットからはその動画を問題なく見れます
ただ、お部屋ジャンプリンクで見ようとすると
ファイルにはたどり着けるのですが
再生できません、となります

何が問題?

799:不明なデバイスさん
20/02/26 19:34:30.44 bZnyN4ur0.net
MPEG4はコーデックがかなり多く、DIGA側で対応してなければ見れないと思う。
パソコンはそのあたりプレーヤー側の対応で何とかなるパターンが多いけど。

800:不明なデバイスさん
20/02/26 20:17:45.77 PIMN7O4Lr.net
コーデックはAVCなんでしょ
ビットレート高すぎとかじゃないの
しかしそれでも再生しには行くか

801:不明なデバイスさん
20/02/26 20:27:28.20 LhL4K+IM0.net
URLリンク(sumaho.weblog.vc)
これで解決しそうか

802:不明なデバイスさん
20/02/26 23:03:23 qM7ZAKxs0.net
ウッザ

803:不明なデバイスさん
20/02/26 23:49:20.22 NZT2Kend0.net
なんだこのゴミブログ

804:不明なデバイスさん
20/02/27 00:15:38.60 f+nub0LA0.net
>>772
ネットワーク越しの拡張子.mp4はdigaは認識するが再生できない仕様
m2tsコンバートすればいい。
もしsynologyのリアルタイムトランスコーディング付きNASならmedia playerで、リアルタイムトランスコーディングの拡張子に.mp4を追加してやるとコンバートなしでもnasがリアルタイム変換してくれて普通にdigaで再生出来る

805:不明なデバイスさん
20/02/27 00:22:08.07 f+nub0LA0.net
media player ぢゃなくて media server の間違い

806:不明なデバイスさん
20/02/27 06:35:45.41 EMZ1xaq90.net
Ama ーzon のSt ーickにVー LCインス トールしたらいけました
ありがとうー ございました

807:不明なデバイスさん
20/02/27 18:45:32 3FRrxFQJ0.net
NAS初心者なのですが30日


808:くらいの差分バックアップ取るのにオススメのソリューションはありますか?



809:不明なデバイスさん
20/02/27 18:59:14 MUfwNNn5r.net
NASの機能次第

810:不明なデバイスさん
20/02/27 19:01:16 OUkW5Afy0.net
どこからどこへのバックアップなのかにもよるしね

811:不明なデバイスさん
20/02/27 19:19:18.30 +ao8QqZw0.net
スナップショットが取れればどのNASでもいいんじゃない?

812:不明なデバイスさん
20/02/27 20:12:35 MUfwNNn5r.net
「差分バックアップ」が何を指すか
プライマリのスナップショットでいいのか、1つ以上の複製が必要なのか

813:不明なデバイスさん
20/02/29 23:12:37 KjROvusn0.net
>>780 Acronis

814:不明なデバイスさん
20/03/02 18:29:54.81 nGkZBAfG0.net
>>780
うちはrsyncの--link-destオプション使ってるよ

815:不明なデバイスさん
20/03/02 18:43:42 6HQKyDQwr.net
ターゲット側でハードリンク使えるならそれだな

816:不明なデバイスさん
20/03/02 23:06:57 9JLJYcVl0.net
素人なんだけど機器購入の質問って、してもいいのかな?

817:不明なデバイスさん
20/03/03 00:15:24 vFhogh9j0.net
質問の中身次第じゃね
あまりにふわっとしてまとまり付かないのとかは嫌われそう

818:不明なデバイスさん
20/03/03 00:35:28.80 gW3uFhvG0.net
とりあえず、牛やエロはやめとけってことだよな!

819:不明なデバイスさん
20/03/03 00:43:16 vFhogh9j0.net
投げ売ってたエロZ買ってすんません

820:不明なデバイスさん
20/03/03 02:03:47 Vrami8usM.net
>>786
rsyncってWindowsでも使えますか?

821:不明なデバイスさん
20/03/03 04:55:29 uWY22F2O0.net
robocopyが代替コマンド

822:不明なデバイスさん
20/03/03 06:44:12.71 HWTorl1VM.net
稼働しているNAS全部古牛ですみません。壊れないんだよね・・・

823:不明なデバイスさん
20/03/03 12:09:56.44 98dCwYmY0.net
>>792
いくつか方法はあると思うけど、Windows10 1709以降ならWSLでUbuntuとか入れる方法もあるよ。
ローカルディスク上での簡単なディレクトリ同期に使ってる。
NASを対象に定期的なrsyncでの同期とか考えてるなら、NAS自体をLinuxディストリビューションで自前で組んだほうが設定の自由度もあって楽だと思う。

824:不明なデバイスさん
20/03/03 12:43:56.93 6ZPrbK/hr.net
rsyncはソース側パスの末尾スラッシュ有無の差をいつも忘れる

825:788
20/03/03 23:50:37 WjQz4NXH0.net
では、お言葉に甘えて。

NetgearのRNDP6000-200AJSを6T*4台、3T*2台(OSは6.x)で運用している。
元々はデスクトップPC(21TB)のバックアップが主な目的で、購入当時は単身赴任中だったので
自宅に戻った時に持ち運んでいるノートPCでデータが見られればいい程度だった。
*デスクトップPC、NASは単身赴任先に設置。

今は自宅に戻り、デスクトップPCとノートPCを併用しているため
ノートPCのデータをバックアップするとき、デスクトップPCとNASの両方に書き込む必要があって非常に手間。

しかし、RNDP6000は通信が遅く(最悪は2MB/s)、常用には厳しいと判断したため、新規導入を検討。

基本的には、
〇30TBくらい容量が欲しい → 8Bay?
  主なデータは写真、エロDVD(1.5TB/年くらいデータ増加)
〇Nas本体の予算はできれば20万円くらい(安い方がいいのは当然)
 RNDP6000のHDD(6T*4台)、デスクトップPCのHDD(6T*4台)と新規購入する6T*2台でRaid6で運用したい
〇1Gbpsくらい出るとうれしい
〇余ったRNDP6000は新規購入したNasのバックアップに使用予定
  写真(現状6GBくらい)のみ
〇N


826:etgearのサポートはクソだと思っている QNAP, Synology, Netgaerで選定。 Synologyの8bayはCPUが貧弱で落選、 TVS-872XTは素晴らしいと思うが、国内で買うと予算オーバ。 RN628X00-100AJSは自称性能はいいし、予算内だが、如何せんNetgearは信用できん。 質問?最近のNetgearは信頼していいのか?また、RN628X00-100AJSは買ってもいいのか。    RN628X00が買うに値すれば、Netgear間で同期も簡単にできそう 質問?QNAPの個人輸入のリスクは?   B&Hだと送料込みで21万くらい(関税は不明)。国内だと31万 質問?あなたならRN628X00-100AJSかTVS-872XTかどちらを買う?



827:不明なデバイスさん
20/03/03 23:57:46.53 cBBARH6G0.net
買うのやめたら?

828:不明なデバイスさん
20/03/03 23:58:56.43 rSuWq/Yf0.net
そやね

829:不明なデバイスさん
20/03/04 00:10:05.43 qAG0aQJV0.net
素人って何だっけ(白目

830:不明なデバイスさん
20/03/04 00:30:32 mLnq0i610.net
>>797
俺なら自作する

831:不明なデバイスさん
20/03/04 00:40:14 wG7o94u30.net
>>797
ts-832xとかでいいんじゃないか?

832:不明なデバイスさん
20/03/04 01:10:07.09 vPr0zxDa0.net
>>797
RNDP6000ってCore 2 Duo世代のデュアルコアPentium積んだ6ベイNASだろ?
1000BASE-T接続に限ればそこまで非力でもないはずだが
俺は同じハードウェアのReadyNAS Ultra6 Plus使ってたけど普通に100MB/s以上出てたよ
2MB/sってのがどういう状況なのか分からんけど、まさか小さいファイルの読み書きで
スピードが出ないとか言ってるわけじゃないよね?
ReadyNAS 628Xは買ってからもう2年以上メインで使ってるけどスピードは結構速い
購入当初はNAS用HDD×8のRAID6で1GB/s近く出てたし、最近はスナップショット撮りまくってるせいか
遅くなったけどそれでも600~700MB/sくらいは普通に出てる
安定性についてもクォータみたいな余分な機能さえ使わなけりゃ基本問題ない
うちでは買ってからこれまでHDDの障害以外では一切ノートラブル
ただし機能的にはファイル置き場限定だし最近のNETGEARは安売りしないから魅力は薄れてるけど
前みたいに10万ちょいとかで手に入らなくなっちゃったからな

833:不明なデバイスさん
20/03/04 06:21:22.56 GlZGqfNP0.net
ds918+にdx517拡張してall 8tbx9でraid6組むかなぁ俺なら

834:不明なデバイスさん
20/03/04 07:15:57.98 CQ2a8/Ws0.net
TVS-873は?
AMDだけど、GPUも積んでるからトランスコーディングも速そう。
尼で13万くらいで買えるけど。

835:不明なデバイスさん
20/03/04 07:20:35.01 CQ2a8/Ws0.net
ごめん、尼で13万円のは、TS-873だった。
TVSとの違いは、GPUボードの有無っぽい。
これに必要な拡張ボード載せれば、コスパ良く強化できそうだけど。

836:不明なデバイスさん
20/03/04 07:22:44.74 CQ2a8/Ws0.net
尼のやつ、10%クーポン出てるから実質12万だな。

837:不明なデバイスさん
20/03/04 10:52:06 w6MO8BiN0.net
>>805-807
横レススマソ。いいじゃん、これ。
DS918+で検討してて、TS-453Beにしようと検討中だったんだけど、TS-473がかなり魅力的。
CPUの違い調べてみたんだけど、AMDの方がCeleronの2倍パワフルらしい。
URLリンク(nascompares.com)

TS-473は尼のタイムセールで7万円台に何回かなってるから、タイムセール狙いだな。
Synoは全然ハードに期待できないし、価格性能比も悪いのでQNAPに行きますわ。

838:不明なデバイスさん
20/03/04 12:17:53 h+3nWUvvM.net
拡張スロット2本あるのか
SFP+×2のカードとNVMe SSDカードの両方を挿せるね
Synologyからの買い替えも検討しよ

839:不明なデバイスさん
20/03/04 19:05:39.35 i8x2wt1Cr.net
諸先輩方お知恵をお貸しください。HDL-AA6とHDL-XV8.0(Raid5)でPCを使わずバックアップを取る方法はあるでしょうか。AA6を割ってUSBケースにいれるしかないんでしょうか。レプリケーション可能なXシリーズってXV,XRじゃないんですね。。。orz

840:不明なデバイスさん
20/03/04 19:14:13 C3dOzGhoM.net
>>810
もう一台古いのでいいからエロNASを導入して同じネットワーク上に置けばNASのメニューから
スケジュール組んでNAS同士でバックアップできるんじゃないかな?

牛はできるから月イチでバックアップ用の牛Nasを起動してNas同士で差分バックアップさせてる

841:不明なデバイスさん
20/03/04 22:59:04.91 DOMApo2A0.net
>>798
なぜ?
>>799, 800
せやな
>>801
素人だからそんなスキルない
>>802
具体的な提案ありがとう。
調べてみる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch