【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch400:不明なデバイスさん
19/08/02 21:56:30.95 XGazL7BX0.net
そんなにストイックなのにiSCSIなの

401:不明なデバイスさん
19/08/02 22:12:24.11 eDn/wCmCM.net
>>385
RJ45も刺すからFCSANでも行ける

402:不明なデバイスさん
19/08/03 07:51:11.28 qc6A9ZyA0.net
10Gbgsで足りるくらいの環境だとFCの優位性ってなんだという。

403:不明なデバイスさん
19/08/03 08:01:15.64 AOeLiboE0.net
>>383
プロ環境なら、NASでRAIDにせず、
デスクトップ機内でRAIDにしとけばOKじゃね?

404:不明なデバイスさん
19/08/03 09:09:51.85 AOeLiboE0.net
TS-832Xを2台利用しているんだが、1台の接続が不安定で困っています。
具体的には、使用していると、突然にネットワーク接続が切れて、
再起動しないといけなくなります。
「切断>ネットワークドライブの割当」をやり直しても、解決しません。
Mac Pro 2013 のWindows10環境で、NASを直結しています。
IPアドレスは、それぞれのNASで別指定しています。
リモートサポートを利用しようか検討しているのですが、
セキュリティー的には問題ないのでしょうか?
あまり部外者に、制作データにアクセスされるのは困るのですが……。
部外者にデータを見られないようにするには、どうすればいいのでしょうか?

405:不明なデバイスさん
19/08/03 09:33:21.89 Rql+aR3N0.net
>>389
見られたくないなら大半のHDD抜けば。
症状的に


406:、ゴミ箱のルーティングがうまく行ってないのが原因に見える。 rj45ではなく高速化が望めるUSBのリンクケーブルで繋ぐべきだが、Linux側で対応しているのだろうか。



407:不明なデバイスさん
19/08/03 10:01:00.77 AOeLiboE0.net
>>390
HDD8本のうち、1本だけでもシステムは起動するんでしょうか?

408:不明なデバイスさん
19/08/03 10:14:09.40 Rql+aR3N0.net
>>391
起動しないか、エラー音がヤバい事になりそう。
どちらかのNAS固定とかなければ、装置由来の不具合の可能性は低いように思う。まず電話して設定を相談したら?
恐らくNASのゲートウェイが自動になっているのが原因で、そこを外すか母艦にすると治る気がする。

409:不明なデバイスさん
19/08/03 10:35:03.20 Rql+aR3N0.net
まず、ゴミ箱も含めてネットに繋がっていない系のNICの設定全てからゲートウェイの設定を消したか確認だな。
Win経由してネット共有するルートのゲートウェイはゴミ箱のipへ変更が必要だが、win原因のトラブルがありそう。
どちらかのNAS固定ではないなら、Windowsのルーティングが失敗してる案件でNAS原因の可能性は低い。
hubを入れて、hubに繋いだnasやゴミ箱のnicはゲートウェイなしにするのが事故を防ぐ最善手と思う。同時アクセスする確率は低いだろうし。
ただ、この方法だとNASはネットに繋がらない。

410:不明なデバイスさん
19/08/03 12:00:46.73 AOeLiboE0.net
MAC(Win10)→ Thunderbolt端子 → SanLink2 (分岐)→ TS-832X(2台)
NASのIPアドレスは、それぞれ「xxx.xxx.1.11」「xxx.xxx.2.12」に指定。
サブネットマスク 「255.255.0.0(/16)」「255.255.0.0(/16)」
規定のゲートウェイ 「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
プライマリDNSサーバ「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
※ 後者のNASはまったく問題ないが、前者のNASが接続が切れます。
「DNSサーバーがホストを解決できないことが検出されました」のエラーが出ます。
QNAP公式サポート「System has detected that your DNS server can't resolve hosts… (システムは、DNS サーバーがホストを解決できないことを検出しました...)」というエラーメッセージが表示されました。どうすればよいですか?
(リンクが貼れないので検索してください)
とりあえず、NAS本体のリセットボタン3秒押しして、
設定リセットしていますが、改善しません。

411:不明なデバイスさん
19/08/03 12:06:20.50 VqbfTpVf6.net
もっすごい特殊事例w
うちも似たようなもん。Winはネイティブで動かしてる?
sanlinkのドライバのアップデートは?

412:不明なデバイスさん
19/08/03 12:16:47.35 VqbfTpVf6.net
Macproの1000Base-Tで試しに繋いでみるとか。

413:不明なデバイスさん
19/08/03 14:02:17.44 AOeLiboE0.net
>>395
Bootcamp していること以外は、変わったことはしてないです。
sanlinkのドライバも、最新版のはず。
1000Base-Tでは普通につながっていました。

414:不明なデバイスさん
19/08/03 15:38:20.76 LR5Mk8oMM.net
ハード的に接続が切れてる?(NICのLEDが消灯してるとか)
うちのではQNAPに入れたNICが偽物だったので変えたら
治ったわw

415:不明なデバイスさん
19/08/03 15:53:32.71 G/t/7hREH.net
偽物ってどゆこと?w

416:不明なデバイスさん
19/08/03 16:01:22.91 AOeLiboE0.net
NAS その1と、NAS その2のHDDを入れ替えても、
問題なく動作するものなんでしょうか?
現状、データを使いたいほうに不具合が出ているので、
入れ替えられるなら、サポート営業日の月曜日までは耐えられるかなと。

417:不明なデバイスさん
19/08/03 16:16:03.42 3tUkqxEEM.net
そんな無茶な

418:不明なデバイスさん
19/08/03 16:29:05.02 LR5Mk8oMM.net
>>399
パチモンのX540で、2ポート両方使うと片方が落ちる
という仕様

419:不明なデバイスさん
19/08/03 16:45:35.74 AOeLiboE0.net
>>401



420:QNAPって、確かそういう仕様で、それがウリだったような気がしたんだが……。



421:不明なデバイスさん
19/08/03 17:00:50.98 Rql+aR3N0.net
>>394
SanLink2の特殊環境だから、サポートできないと思うよ。
どちらかと言えばSanLink2の要因だろう。
また、プライマリDNSサーバにwindowsが指定されてるが、
windowsはserver以外にDNSサーバ機能無いはず。
だからホスト解決できないのは当然。別途ルーターがあるなら
それを指定しないと機能しないだろう。
NICのIP、1.1を2.13、NAS AのIP、1.11を2.14にする方法が考えられる。
分ける理由は何かあるの?
また、ネットにつなげている系統があると思うが、2と1どちら?
1系ならIPが被っている、2系ならルータが機能しているのだろう。

422:不明なデバイスさん
19/08/03 17:02:47.15 Rql+aR3N0.net
>>400
メッセージの内容から、明らかにネットワークが原因。
NASは原因ではないので入れ替えても再発するよ。

423:不明なデバイスさん
19/08/03 17:08:41.03 Rql+aR3N0.net
DNSサーバーの設定は削除して、エラーが出るなら8.8.8.8を入れておけばよい。
その上でpingして、1.1と1.11から応答があるかどうか。

424:不明なデバイスさん
19/08/03 19:15:56.42 sSWnfvCsa.net
同じサブネット内にゲートウェイとDNSを2つ置いてるのはなんで?

425:不明なデバイスさん
19/08/03 20:36:17.96 AOeLiboE0.net
>>407
まだ、様子見の段階だけど、IPアドレスを任意に固定せずに、
自動にしたままだと、不具合が起こらないな。
(もう一台はIPアドレス固定した状態)

426:不明なデバイスさん
19/08/03 21:29:56.09 WBSDjDva0.net
>>408
答えになってない...

427:不明なデバイスさん
19/08/03 21:35:20.33 Rql+aR3N0.net
片方の系統にルーターがあってDHCPが効いてるんだろう。
一連の話はDNSやgatewayの設定に加え、ルーティングテーブルが無い事が原因。
何も考えずに二系統のネットワーク作ってIP振るとこの手の不具合は当然起きる。
本来はスイッチやルーターが対応する話を、対処なしでwindowsにやらせるのは無理がある。

428:不明なデバイスさん
19/08/03 21:45:17.08 wx7pXn0l0.net
サポートの人が気の毒になる感じ

429:不明なデバイスさん
19/08/03 22:15:50.79 4EmtSxb90.net
ぽりちーるーちんぐがひちゅようなんだよーー

430:不明なデバイスさん
19/08/03 22:26:15.74 wx7pXn0l0.net
すごく丁寧にアドバイスしてくれてる人がいるのにガン無視してないか

431:不明なデバイスさん
19/08/03 23:28:16.35 cZmkNRzX0.net
IT企業で働いてるのにITド素人の俺にはなんでそんな面倒くさい環境にしてるのか想像できない

432:不明なデバイスさん
19/08/04 00:17:42.40 scyCNaxx0.net
>>413
何一つアドバイスできないくせに、
アオリや中傷だけは一丁前のあなたには言われたくない。
>>414
拡張性が皆無のMacPro 2013 の仕様が、諸悪の根源かと……。
普通のデスクトップ機であれば、こんなに苦労はしていない。
まぁ、素直にハブを購入していたほうが楽でしたね。

とりあえず、これまでデータコピーしたらすぐにネットワーク切断していたのが、
ピタリと症状が止まりました。もう数日は様子見ですが、ひとまず解決です。
IPアドレスを固定できないのは嫌~んな感じですけど、
ひとまず仕事をしないといけないので、のちのち原因特定しようと思います。
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました。

433:不明なデバイスさん
19/08/04 00:21:39.89 AFTipRGQ0.net
なんか嫌な気分

434:不明なデバイスさん
19/08/04 00:38:46.38 C4/e+AYT0.net
>>415
会話が成り立たない人

435:不明なデバイスさん
19/08/04 00:43:01.35 7AF+l2UbM.net
ごめんねーMacづかいは変な人が多いんで。

436:不明なデバイスさん
19/08/04 00:53:35.78 8r6u+bz00.net
ワッチョイ a5e5-Ybim
まじでマカーってどうしようもないな

437:不明なデバイスさん
19/08/04 01:03:24.84 e+2J0UF/0.net
>>415
馬鹿は死ね

438:不明なデバイスさん
19/08/04 01:24:59.43 7AF+l2UbM.net
そのエラーが出ても直結の方が接続切れるのが分からん。
うちのではNASの別のポートからインターネット接続
させてる限りはそのエラーは出ないし、それ外してても
エラーが表示されるだけで直結の方は使えてるけどな。

439:不明なデバイスさん
19/08/04 01:28:27.27 7AF+l2UbM.net
あと再起動で直る?電源一旦落とさないとダメ、ではない?

440:不明なデバイスさん
19/08/04 01:55:05.60 j64DHrFv0.net
mac使わんからsanlinkって技術があるの知らんかったわ

441:不明なデバイスさん
19/08/04 04:12:01.27 DqYWYdzBd.net
同じスレ見てる人が罵倒されて気分良く回答できる奴なんていねぇよなぁ
人によって態度変える奴ってことなんだから

442:不明なデバイスさん
19/08/04 06:50:20.10 XeWrof+Fa.net
馬鹿は面倒臭い

443:不明なデバイスさん
19/08/04 08:44:34.46 anESnaUq0.net
>>414
技術系の企業だと事務方の人って不遇なイメージがあります
何事にも「やってもらっている」と、相手をプロとして認める気持ちが必要ですよね

444:不明なデバイスさん
19/08/04 09:02:20.45 7UpQh6ci0.net
>>421
この手の話は二系統ある時にwindowsが適切に捌けないのが原因。
A系(インターネットあり)、B系(インターネットなし)があったとして、
A系はゲートウェイがあるので、パケットが出ていくが、B系はゲートウェイが無いので
異なる挙動をする。それでB系を不調と判断して遮断する。
また、Bもインターネット接続でゲートウェイがあったとしても、windowsが
パケットをどちらの系統に送るべきか判断できず、エラーが出る。
これを解決するのがルーティングテーブル。
インターネットやsshなど片側通行はこれで解決するが、sambaは双方向通信なので
ルーティングテーブルで処理しきれず切断されやすい。windowsは一つのケーブルにして、
ネットワークの違いをスイッチに吸収させた方が安定する。
AだけやBだけなら問題は起きないから明らかにwindows OS自体の問題で
QNAPのサポートが気の毒だな、という案件。

445:不明なデバイスさん
19/08/04 09:08:25.59 5Z2MP91n0.net
諸悪の根源は質問者自身というオチ

446:不明なデバイスさん
19/08/04 10:35:01.44 j64DHrFv0.net
>>427
winの2nicに別々のDGWが設定されてるってことかな?
怪しいけどルーティングテーブル見ないと分からんね

447:不明なデバイスさん
19/08/04 11:04:54.45 LB1x3z7WM.net
>>427
なるほど、何となくわかった。うちはMac OS Xだから
何も起きてないのか。

448:不明なデバイスさん
19/08/04 12:45:24.43 OXpKyVwa0.net
ネットワークわからずに、適当に組んで、適当に設定して
動くわけ無いだろ
で、指摘されたら逆ギレ
プライド捨てるか、機器類全て捨てるか、どちらか選べ

449:不明なデバイスさん
19/08/04 13:05:35.14 LB1x3z7WM.net
ほいでもSanlink通さなければ普通に動くみたいだから
何だろね。

450:不明なデバイスさん
19/08/04 13:10:27.19 4AamzIoxa.net
実質的に別ネットワークなのに同一サブネットにしてるのが主因の気がするけど
PCから見たらどっちのNICからパケット投げても両方のNASに届くものとして動作するでしょ
何かの条件でNICの優先度が変われば投げ先も変わるだろうし

451:不明なデバイスさん
19/08/04 19:38:03.84 lIAvIvDQM.net
NASに限らずトラブルはトライアンドエラーでしか解決する道はなく、(もちろんヒントはネットに転がっているが)どうしても解決するなら専門会社に依頼するのがよろし

452:不明なデバイスさん
19/08/04 21:13:01.57 14q6c5Hy0.net
同一サブネットでDGW別とかクソな構築したら変な挙動しても当たり前よな…

453:不明なデバイスさん
19/08/04 21:56:13.85 RHkf6pc+0.net
TS-251B買ったんだが、HDD挿入してもハードドライブが見つかりませんって言われてセットアップ出来ないんだけどこれ


454:って初期不良かな



455:不明なデバイスさん
19/08/04 21:58:48.18 p7YjPLmN0.net
SANLink2 のサポートosがwindows(OEM)ってなってるからwindows(Bootcamp)なら動かなくても自己責任

456:不明なデバイスさん
19/08/04 22:30:47.91 p7YjPLmN0.net
·10GのポートにIP振ってなくて1GBのほうのNICで通信してる
·ゲートウェイが1GBと10GBどちらにも指定していてルーティングが適切じゃない
·NASに名前で接続しにいって1GBのほうで通信してる

457:不明なデバイスさん
19/08/05 00:25:09.76 CpVw1ldF0.net
馬鹿はGWの優先順とかわからんのだな

458:不明なデバイスさん
19/08/05 15:03:38.37 DmTEeY2X0.net
ルーティングの優先順で解決するような話じゃない
ポリシールーティングが必要

459:不明なデバイスさん
19/08/05 15:16:04.75 ddFrOFJeM.net
同一サブネットならデフォルトゲートウェイ要らんのに何がしたいやら…

460:不明なデバイスさん
19/08/05 16:52:26.23 qPlQgEi3M.net
ネットワーク的な説明は聞く気なんかないんだろう
丁寧に説明してくれてる人がいるのにスルーだし
HDD全部入れ替えるとか言い出すし

461:不明なデバイスさん
19/08/05 17:28:42.67 iYlVAgXEM.net
理解できないからスルーなんだぞ

462:不明なデバイスさん
19/08/05 20:34:38.53 H77HOUMN0.net
>>433
これな

463:不明なデバイスさん
19/08/06 00:11:06.46 hev1N7xa0.net
ルーターから外してるネットワーク≒家族含めて誰にも絶対に見せたくないNAS、
の中身が気になる。

464:不明なデバイスさん
19/08/06 08:09:24.90 D4UHJxvc0.net
オフラインでしか使わないのならNASじゃなくて外付けHDDでいいんじゃね?

465:不明なデバイスさん
19/08/06 12:44:13.62 AC2XXupm0.net
アイオーのHDL-GT4.0 使ってて、この機種の設定できる程度の知識しかありません
引っ越し先にts-431p、WDREDの2Tx4でRAID6を考えてるんだが、なんとか構成して使えますかね?

466:不明なデバイスさん
19/08/06 14:23:17.10 Cpol3Qz2M.net
なんとかなるよ

467:不明なデバイスさん
19/08/06 18:12:48.90 QoqgWXNi0.net
いまから買うのにいまさらのTS-431Pではもったいない気がしますねえ
もちょっと奮発してでもIntelコア積んでる機種をチョイスするほうが

468:不明なデバイスさん
19/08/06 22:33:40.65 TLm66Ofn0.net
外部からアクセスできるようにしないならイケル。
・4TBから4TB機材変更で足りる?データ増加ペース次第
・2Tx4でRAID6するなら4Tx2 RAID1でもいい気も
安く同容量、かつ将来的な容量増加に対応可
RED2T:¥9000 四本で¥36000
RED4T:¥15000 二本で¥30000
・RAIDはバックアップにならない。
外付けUSB3.0箱 + 4TBHDDとか準備すべき

469:不明なデバイスさん
19/08/06 23:41:56.17 mUVo/G0o0.net
容量減らせるなら1TBSSDx4のRAID6っていうのも面白いかと
もれなく静音と電気代削減、スピードも?ついてくるぞw

470:不明なデバイスさん
19/08/07 07:39:53.87 CfUafJ3Q0.net
URLリンク(www.qnap.com)

471:不明なデバイスさん
19/08/07 07:42:10.62 gLvo4sliM.net
2.5インチの小型モデルってもう出ないんだろうな

472:不明なデバイスさん
19/08/07 08:05:03.16 tLGdbm7OM.net
2.5インチはTVS-882ST3があるから…
あれ無駄にLCDディスプレイやthunderbolt3、10Gのカード搭載してるから値段高くて手が出ないという
上の3つ外したら1700ドルくらいになって20万円くらいで買えそう

473:不明なデバイスさん
19/08/07 08:57:41.18 V43F2OZh0.net
10TBx4とかで運用している人たちって
バックアップはどうしているのでしょうか?

474:不明なデバイスさん
19/08/07 09:00:13.95 gLvo4sliM.net
RAIDがバックアップやー(ダメな例
まあ同一容量で外付じゃないの
またはNAS2台体制
あれ、


475:クラウドもあるか



476:不明なデバイスさん
19/08/07 09:57:55.91 ODUs/t6x0.net
>>455
同一機種を2台買って、1台をバックアップ用にしているんだろ。
3~4TBなら、USB-HDDにバックアップもできるだろうが
それ以上となると容量的に厳しいし、それくらいの容量をNASで持っているという事は
筐体がダメになって止まるのもNGだろうから。

477:不明なデバイスさん
19/08/07 12:01:39.00 3auWAKSY0.net
バックアップが要るってのも
ランサムウェアでファイル書き換えられて全滅するとか、
誤操作でファイル消してしまう、上書きされる場合を考慮すればの話だからな
HDDや機器の故障の確率の方が圧倒的に高いし、極めて低確率の問題にまで対処しようとするとコストが嵩むので
うちはRAIDのみだわ

478:不明なデバイスさん
19/08/07 12:12:55.75 VM473yJg0.net
うちは機器の故障より
ヒューマンエラーでやっちまうことの方が多いな
ミラーリングではふせげないので時間差バックアップ派

479:不明なデバイスさん
19/08/07 12:25:22.80 0rI4hSDcM.net
>>455
8TBx4でRAID5組んでバックアップ方法検討中
今考えてるのは普段使いのPCに8TBx3のRAID0組んで同期させると言う…
バックアップなので耐障害性は諦める

480:不明なデバイスさん
19/08/07 12:31:30.82 iZ1T7+xF0.net
ハードウェア故障よりもランサムウェアよりも一番ヤバいのは使用者=俺のドジなので、スナップショット最強
あとは週一で外付けドライブにrobocopy

481:不明なデバイスさん
19/08/07 12:34:49.31 SINIspXJM.net
俺が過去にバックアップを使った原因で最多なのは
「構成変更に伴うデータ移行」
だったりする
うんと離れてオペミス
まあNASの場合は移行スムーズだけど

482:不明なデバイスさん
19/08/07 13:00:16.22 tbKv76q+M.net
東熱の過去作品1100本くらいまで貯めたのにごっそり誤消去してしまった時はショックで1週間くらい勃たなくなった。

483:不明なデバイスさん
19/08/07 13:00:43.41 O01ttx1pM.net
>>458
ネトギア使ってた時はRAIDの上のファイルシステムが飛んで泣いた

484:不明なデバイスさん
19/08/07 13:14:06.20 1cs5r1hOM.net
raid組むとバックアップの容量もそれなりに必要に
なるよな。バックアップも束ねんといかんとか。

485:不明なデバイスさん
19/08/07 18:35:17.80 D+o8SRo40.net
>>463
東熱って最近新作出てる?

486:不明なデバイスさん
19/08/07 19:47:46.62 lw/N6Cw6a.net
>>455
14TBx2

487:886
19/08/07 20:41:11.03 PdhsZrEi0.net
HybridBackupSyncを3.0.190802にあげたら
バグだらけでRTRRもSMBへもバックアップでエラーに
なるようになった。
前の2.1.190709に戻す方法ってありますかね?
古いバージョンのダウンロード探したけど
見つからず・・・。本当にデバッグしてるのかね。

488:不明なデバイスさん
19/08/07 21:07:24.06 fzEbE9GI0.net
自分の環境ではHybridBackupSync使っていたら
再起動・シャットダウンの時引っかかって
HybridBackupSyncが正常終了出来ないので
使うのやめました。

489:不明なデバイスさん
19/08/07 22:41:31.57 bwWynI1h0.net
469Proから231PにHybridBackupSyncで毎日差分バックアップしてるけど
1か月たたずに231Pのスケジュール起動が利かなくなるんでそのときは一度手動で立ち上げて落としている
あとなぜか起動時のビープが切れないんだよな... 231Pはダメな子なのかな...

490:不明なデバイスさん
19/08/07 23:36:18.24 2S4PnLHq0.net
>>468
URLリンク(download.qnap.com)
URLリンク(download.qnap.com)
↑は最新のリンクだけどバージョンの部分を書き換えるだけで過去�


491:フも落とせる



492:886
19/08/08 11:29:29.41 BYrSOrQRM.net
>>471
手動でダウングレードして試してみます!
ありがとうございます。
>>469
Rsyncで同期とってた時に落ちない症状が
こちらもありました。
対QNAP宛の同期はRTRRにした所
症状は改善してました。
因みに、Rsyncで複数のJOB作ってると
JOB失敗毎にメモリとCPUリソース食い続けて
最後にはフリーズした挙句落ちなくなって強制再起動。
その際SSDかメモリ上にあった書き込みキャッシュが
正しく書き込まれず1日分近くデータが巻き戻った
ことがありました。
それからSSDは読み込みキャッシュでの運用にしました。
メジャーバージョンアップは様子見した方が
無難ですね・・・

493:不明なデバイスさん
19/08/09 12:05:58.97 mWo7nIwI0.net
> サンワサプライ、窓やドアから引き込める0.25mm厚の隙間用LANケーブル
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

494:不明なデバイスさん
19/08/10 11:11:29.26 mxcnJ2Gw0.net
HDDx3 SSDx1の構成でQtierを使ってるんだけど色々あってQtier解除してSSDを
HDDに交換しようと思ったらボリュームを再構成しないとダメっぽいな・・・
QtierのSSDを拡張するにも削除するにも大変だ
キャッシュにしておけばよかった

495:不明なデバイスさん
19/08/10 12:24:27.17 AzF+v/vc0.net
それ仕様だからしゃーなす。
未確認がめんどい作業生んだね
でもその構成だとSSD死んだらデータ全部飛ぶから早めに手引いてよかったんじゃまいか
公式サンプルはHDD,SSD両方RAIDだし。

496:不明なデバイスさん
19/08/10 17:06:31.07 S9w+c1TXd.net
TS-231PでNASデビューしました。
大量のファイルを効率よく管理したいのでssh接続でコマンドを使っているのですが
標準で入っているコマンド、主にfind、grep辺りが頼りなく追加パッケージを入れてみようとしたのですが。
検索で出てくるパッケージ追加のページは少々古くて今では無効になっているものばかり。
GNUパッケージをいれるお手軽な方法、ありませんかね

497:不明なデバイスさん
19/08/10 17:35:17.80 QQL+vzg8M.net
仮想にするとか

498:不明なデバイスさん
19/08/10 18:08:57.67 T0L0jZxc0.net
機種が古いもん
出て半年たったら「過去の人」やで

499:不明なデバイスさん
19/08/10 18:15:13.19 t1ccnJl10.net
>>476
どのパッケージ管理ソフトを使ってみたの?

500:不明なデバイスさん
19/08/10 18:55:48.72 VpiemMW10.net
コマンドがしょぼいのはbusyboxだからでは

501:不明なデバイスさん
19/08/11 04:50:45.23 cqMK6Eqr0.net
>>476
QNAP用のパッケージ管理ソフトは、QNAP Clubに行くと、数個は有るよん!
スレリンク(hard板:689番)
今ならQOptware系とEntware系があるかと…!
で、使いたいコマンドは何?

502:不明なデバイスさん
19/08/11 06:15:40.11 cDIyD6ta0.net
rm -rf /

503:不明なデバイスさん
19/08/11 07:10:35.36 cqMK6Eqr0.net
TS-x69シリーズに、ファームアップ(4.3.4.1029)がきてたけど、今回のアップデートって何?
リリースノートを読んでも、???なんだが…

504:不明なデバイスさん
19/08/12 01:44:16.44 MdgypOvW0.net
>>476
何が必要?
URLリンク(bin.entware.net)

505:不明なデバイスさん
19/08/12 16:35:42.35 b4iQ4wcNa.net
>>482
ディスクの空きが少なくなったときの定番コマンドやね

506:不明なデバイスさん
19/08/12 23:37:39.98 N1/Vva


507:Q70.net



508:不明なデバイスさん
19/08/12 23:49:19.72 Bxsx1K9NM.net
バックアップしてるだろうから大丈夫でしょ

509:不明なデバイスさん
19/08/13 04:23:41.80 pkSkSAOl0.net
やってるバックアップが本当に大丈夫か、挑むためのコマンド

510:不明なデバイスさん
19/08/13 06:51:02.45 xmla5XlH0.net
マウントされてたらバックアップごと死ぬ
しかし今のrmコマンドはそれ抑止してなかったか

511:不明なデバイスさん
19/08/13 11:36:01.67 6IXsdRxtM.net
ルートじゃなくても効くの

512:不明なデバイスさん
19/08/13 12:09:03.19 MLX9FGz+0.net
>>481
ありがとう
シェル・スクリプト組んで定型のファイル操作やりたいので
最低限、GNUのfind、grep、awkが使えると助かるかな。
標準で入ってるそれらのコマンドはGNUで追加された便利なオプションが無いんですよねえ

513:不明なデバイスさん
19/08/13 12:09:35.15 MLX9FGz+0.net
>>484
おお、thks

514:不明なデバイスさん
19/08/13 12:10:41.10 pkSkSAOl0.net
機種にあったbusyboxのコマンド/機能/オプションてんこ盛り版を自分でビルドすることだね

515:不明なデバイスさん
19/08/13 13:50:31.40 DKTFDpkz0.net
busyboxの内蔵コマンドは、必要最小限に機能縮小したミニ版なので
本格的に使いたいなら、gnu版とか持ってくるしかない
glibcのバージョンとか、ARMだとビッグエンディアン・リトルエンディアンのアーキテクチャ違いもあるので
よくわからないなら、entware/optwareを使うのがお勧め
NASのシステムをいじるわけじゃなくて、python使ってみたいといった理由なら、
ゲストOS(仮想マシン)でルートディレクトリを分けてしまうのが、自由度も得られて良い

516:不明なデバイスさん
19/08/13 18:56:00.25 zrs2fFBQd.net
>>494
そうそう
んでもってgnu版のコマンドいれる方法、ググってみたんだけどいくつかのサイトの情報はすでに使えなくなってたので
質問させてもらった次第。

517:不明なデバイスさん
19/08/13 19:19:01.40 UTl4SIj5M.net
よし!じゃあコンテナ仮想化だ

Alpineってのが軽量でいいな

・・・

518:不明なデバイスさん
19/08/13 22:26:37.37 XFJcipyx0.net
alpineは各種コンパイルすら難関で、重さと不自由さはトレードオフと感じられるOS

519:不明なデバイスさん
19/08/13 23:12:46.69 0j6xeX0e0.net
QTS4.4にしてみたけどセキュリティ関連の機能が大幅に向上しているから安定したら上げた方が良いかもしれん
詳細なパスワードポリシー設定や複数回パスワード間違えた際のアカウントロックアウト設定、
管理画面で使うTLSのバージョン指定とか痒いところに手が届いていい感じ

520:不明なデバイスさん
19/08/14 02:13:50.77 2gnfL8As0.net
そんなんよりメモリ容量制限無くせ

521:不明なデバイスさん
19/08/14 15:35:13.49 n5h7rHOE0.net
>>492
いいって事よ!
ちなみに、QTSのApp Centerに、
QNAP CLUBのリポジトリXML(URLリンク(www.qnapclub.eu))を追加すれば、
アプリのインストールや検索なども、公式のアプリと同様に超簡単!
少し前まで、パッケージ管理は乱立してたけど、今は2つに纏まりつつある。
QPKGware→Optware→EntwareとQOptwareに分離
分離後(Optware系)
QOptware→QOptware-NG(現行版)
分離後(Entware系)
Entware→Entware-NGとEntware3(カーネル3以上専用)に分離→Entware(Entware-NGとEntware3を再統合)
現行のEntwareは、Entware-std(通常版)とEntware-ALT(QNAPのユーザーとは独立してユーザー管理が可能版
)


522:がある。 使いたいパッケージがあるか調べて、それでパッケージ管理ソフトを選べば良いかと!



523:不明なデバイスさん
19/08/14 15:43:48.38 n5h7rHOE0.net
QNAP Club StoreをAPP Centerに登録する方法(英語)
URLリンク(www.qnapclub.eu)

524:不明なデバイスさん
19/08/14 19:35:13.36 FnS+LgCc0.net
syslog-ngなんかもだけど
名称にngと付けたくなる感覚はよくわからない

525:不明なデバイスさん
19/08/14 19:47:36.27 DC8fxfbv0.net
n(on) g(ood)
n(ew) g(eneration)
n(e)g(i)

526:不明なデバイスさん
19/08/14 20:33:33.92 Q8mrGJ50a.net
ネギは要るよね

527:不明なデバイスさん
19/08/14 20:48:11.50 /G+Q1GG50.net
syslog-ng の内容を理解していれば
no good ではないことはすぐにわかるだろ
むしろ、英語圏では、
new generation, next generation として、ngがよく使われる

528:不明なデバイスさん
19/08/15 01:22:41.41 cCcI6GNo0.net
PhotoStaionのプライベートコレクションが表示されないのですが、どこかで設定しなければならない箇所はありますか?

529:不明なデバイスさん
19/08/15 05:23:06.09 BWmY+IWG0.net
いやno goodでないことは周知だけど
それでもngって字面に構えてしまうってだけだろ

530:不明なデバイスさん
19/08/15 06:17:48.43 PK7kX4yo0.net
うん、だから構えなくていいようにネギという選択肢を用意した

531:不明なデバイスさん
19/08/15 09:18:11.92 eB0FUFhQ0.net
ngをno goodの略とするのは基本的に日本だけじゃね?
アメリカの人には通じないよ

532:不明なデバイスさん
19/08/15 11:04:44.57 ske+zSVlM.net
ポートトラッキングって、みんな何使ってる?

533:不明なデバイスさん
19/08/15 13:49:35.19 rC+062yJM.net
cisco?

534:不明なデバイスさん
19/08/15 13:53:34.58 PK7kX4yo0.net
Yes, i'm cisco.

535:不明なデバイスさん
19/08/15 18:23:05.71 Vl2772tVM.net
IEEE802.3abとかかな?

536:不明なデバイスさん
19/08/15 19:14:35.61 PlpCHf2e0.net
俺もIEEE802.3ab リンクアグリケーション ハブはネットギアのなんか良さそうなやつ。

537:不明なデバイスさん
19/08/15 20:29:48.98 PK7kX4yo0.net
ポートトランキング では?
802.3ad あるいはLACP
ただ、あれを有効にしていると有効にしているポートでは
WOLのマジックパケットが通らない場合もあるから

538:不明なデバイスさん
19/08/16 09:08:24.59 r+zV7QQn0.net
>>515
WOLを使わなければ問題なし?
ところで、WOLって…そんなに便利ですか?
まさに設定中なので、いろいろと教えて下さい!

539:不明なデバイスさん
19/08/16 09:17:07.99 KTvLMK0V0.net
NASの実体のフロントスイッチにいつでもすぐ手が届いて電源オンできる
あるいは常時電源オンにしっぱなし
なら特にありがたくないんでは?
ありがたい人にはありがたい機能なのです

540:不明なデバイスさん
19/08/16 10:29:43.63 8iP6MRfR0.net
>>505
単にトレッキーが多いのだと思ってた
もはや爺ばかりだけど

541:不明なデバイスさん
19/08/16 15:52:53.60 HYZsDDrN0.net
教えてあげないよっ

542:不明なデバイスさん
19/08/16 17:30:19.65 KTvLMK0V0.net
ジャン

543:不明なデバイスさん
19/08/16 17:33:05.36 eHTldk610.net
タイムリーですね
URLリンク(www.qnap.com)

544:不明なデバイスさん
19/08/16 17:50:15.96 sti1i0A8M.net
まさか中の人だった…?

545:不明なデバイスさん
19/08/16 18:37:36.24 KH8ga03i0.net
こんなの商品として売れるのか

546:不明なデバイスさん
19/08/16 19:03:48.20 3q2odyv00.net
必要とする人がどれだけいるか・・・あまりいなさそうなんだが。

547:不明なデバイスさん
19/08/16 19:12:31.34 2c4+ve


548:pwM.net



549:不明なデバイスさん
19/08/16 19:35:53.04 KTvLMK0V0.net
どこぞから引き合いがあって半受託的につくって
そこへ納めた後にいちおう一般売りにも出すか、って感じなのでは?

550:不明なデバイスさん
19/08/16 19:52:03.16 HxhK/Ir7M.net
これ使えばNASを外部に解放しなくても各種通知をこれ経由でプッシュ通知で飛ばせるんかな
うちはセキュリティ的にNASはWANに出さない構成になってるから外出時のモニタリングはできなかったんだがこれ経由で出来るならすごく助かるわ

551:不明なデバイスさん
19/08/16 20:42:25.71 W72p+uPPM.net
ラズパイでええやん

552:不明なデバイスさん
19/08/17 02:29:24.21 02eKzlTi0.net
で、yenでいくらなん?298くらい?

553:不明なデバイスさん
19/08/17 03:02:13.20 1HvibmcV0.net
確実なwake on lan なんてスマートスイッチで十分なんだが。内容的にVPN付きっぽいが、NAT超え出来るのかな。

554:不明なデバイスさん
19/08/17 03:03:26.40 1HvibmcV0.net
>>527
メール、VPN、Hubot等で実現できるでしょ。

555:不明なデバイスさん
19/08/17 08:17:05.13 VY2F/48x0.net
QWU-100が停電復帰後にwol出来たら買いかな

556:不明なデバイスさん
19/08/17 08:28:03.94 i3XKYcm90.net
NASのWoLのために、別の常時起動機器を追加する
って話ではないんだよね

557:不明なデバイスさん
19/08/17 13:35:38.95 vff0Vfwy0.net
常時通電せずに電源を切る為に、
別の機器を設置して、常時通電しておく
消費電力の差があるとはいえ、なんか本末転倒感が

558:不明なデバイスさん
19/08/17 14:25:47.56 +pK9Bb3wM.net
ルータに付いてるWoLパケット送信じゃいかんのか…

559:不明なデバイスさん
19/08/17 18:27:21.77 Ts08ei1F0.net
>>535
自分もそう思った
ASUSのルーターでWOLできるから試してみたら電源OFFから起動できた

560:不明なデバイスさん
19/08/17 18:58:18.44 i3XKYcm90.net
WoLからは逸れるけど
HPのiLOや富士通のiRMCみたいな
本体と一体だけど独立した管理プロセッサってQNAPにはないんだっけ
本体落ちてもリモートから電源投入できるような

561:不明なデバイスさん
19/08/17 21:16:59.38 OGhTiLNB0.net
>>537
ラックマウント機だとIPMI持ってるやつがあるね

562:不明なデバイスさん
19/08/17 21:30:40.20 i3XKYcm90.net
>>538
ありがとう
企業向けならそりゃあるか不勉強てへぺろ

563:不明なデバイスさん
19/08/17 22:01:46.57 vff0Vfwy0.net
>>537
あれ結構いい値段するんだよ
iLOにしろ、IPMIにしろ、組み込みのマイコンなので、
中に入っている専用ソフトウェアも含めると1~2万円くらいする
最近はARMでlinuxが走ってることも多い
WOLは、シャットダウン時にNICを5VSBに繋いで、特殊なパケットが来たらPOWERON信号を出すだけの単純な仕組みなので
実装コストがほとんどタダ
電源入れるだけならWOLが圧倒的に安い

564:不明なデバイスさん
19/08/17 22:09:45.53 i3XKYcm90.net
昔HP Micro Server持ってたが、PCIeでiLOっぽい機能の拡張ボードが1万くらいだったかな
電源系統は別じゃないからあくまで「っぽい」だけど、リモートからOSインストールとかもできた
Intelの一部チップセットにあるvProだかAMTだかもそれに近いかな
WoLとはスコープが異なることは理解してるよ

565:不明なデバイスさん
19/08/18 08:29:23.76 eOoo8QPV0.net
HP micro serverって小型の割にストレージとスロットの拡張性はまずまずで
けっこう人気あった印象だけどその後続�


566:「てるの?



567:不明なデバイスさん
19/08/18 09:18:57.12 gOM6s5r8M.net
>>542
gen8ってのが現行品だけどその後の新作が出てないからキツイかもね。

568:不明なデバイスさん
19/08/18 15:39:19.31 fX1WHnyn0.net
Gen10…

569:不明なデバイスさん
19/08/18 16:04:30.97 eOoo8QPV0.net
>>543-544
ども ノ

570:不明なデバイスさん
19/08/18 22:09:41.96 gHlt25n/0.net
2年おきに出ていて、gen11が今年か来年発表らしい

571:不明なデバイスさん
19/08/18 22:54:32.82 RqXaZKbr0.net
ググったんですが出てこなかったので質問です
Happy Get 2 でYoutube をダウンロードの仕組みがイマイチ分からないのですが、第三者からの侵入等の危険性やリスクって結構高いですか?
手出すべきじゃなさそうならやめときます

572:不明なデバイスさん
19/08/19 00:23:40.91 Rm4aJ/kq0.net
TS231+使ってて2番目のディスク外して新しいHDDに変えたいんだけど
設定>ストレージ>アクション
で取り外すが押せなくなってるので困ってる。
2番目のHDDは別のHDDにフルコピー済んでるから消えても構わないのだが
普通に電源落として2番目外してHDD変えるで問題ないのでしょうか

573:不明なデバイスさん
19/08/19 10:00:48.59 0NnMHOT+M.net
QWU-100の値段200ドルとか絶対売れないやん
逆に売れないと思ってたQSW-308が159ドルと知ってそこそこ売れるんじゃないかなと思ってる

574:不明なデバイスさん
19/08/19 11:16:16.10 bWrFvJcm0.net
>>548
その取り外しは冗長構成のディスクを交換するときに使うので単独使用の時は押せなくて正解。
電源落として交換するしかないけど問題が起きるかどうかはそのディスクをどう使っていたかによる。

575:不明なデバイスさん
19/08/19 12:14:47.65 OUScqhRQM.net
障害起きたときの一発勝負は怖い。皆さんは再構築の練習とかしてるの?

576:不明なデバイスさん
19/08/19 12:36:42.95 XPu8twmm0.net
RAID1なので再構築せず生きてる方を新品にコピーする予定

577:不明なデバイスさん
19/08/19 13:17:21.62 O12SpU/XM.net
デジカメ画像なりPLGから落としたファイルの結合なりワンミスで原データを喪失するリスクが低いのでRAIDじゃなくて日次バックアップにしてる。
以前はRAID1で運用してたけど誤消去やらかしてから方針を切り替えた。

578:不明なデバイスさん
19/08/19 22:52:29.41 0xr9EXcDM.net
>>547
言ってる事が意味不明!
いったい何が問題なの?

579:不明なデバイスさん
19/08/19 23:02:20.68 4Dwxx0680.net
TS-431+でファームウェアを4.2.xから4.3.6にファームアップしたら
バックアップマネージャーでUSB外部ドライブにバックアップしていたジョブがすべてエラーになるようになりました。
ジョブを作り直してもダメ
なにか対策はありますか?

580:不明なデバイスさん
19/08/19 23:10:26.86 9cArzPjO0.net
多分ログ解析しないと分からないからヘルプセンターで問い合わせるといいよ

581:不明なデバイスさん
19/08/19 23:15:16.26 4Dwxx0680.net
ググってみたらこんな記事が見つかった
「QNAP TS-231Pの外部ストレージバックアップが失敗(したけど解決済) - ayalin0313の日記」
上レスででHybrid Backup Syncの最新版は使えないみたいなこと書いてあったしどうしろと…

582:不明なデバイスさん
19/08/19 23:16:09.37 4Dwxx0680.net
>>557
あ、URLを書いたらNGワードに引っかかるのでURLは書いてません。

583:不明なデバイスさん
19/08/19 23:16:53.50 hnhSH8gw0.net
>557と同じ回答をサポートチームからもらってHybrid Backup Syncで運用中

584:不明なデバイスさん
19/08/19 23:20:49.30 hnhSH8gw0.net
おっと、、、斜め読みしていた
ファームバージョン 4.3.6.0993でHBS3.0.190802で運用していますが、特に問題なしです。

585:不明なデバイスさん
19/08/19 23:39:26.38 4Dwxx0680.net
ありがとうございます
HBS3をインストールして実行してみました
バックアップできてるようです
しかしバックアップマネージャーがHybrid Backup Syncに置き換わったのは笑った
最初から入れておけよ…

586:不明なデバイスさん
19/08/20 05:38:52.15 w5+dFtLr0.net
TVS-1282-i5-16Gを米アマで購入して貰って、
日本に送ってもらったんだけど、M.2.スロットのウチ1つが認識しないわ。
保証期間中ではあるけど、日本のQNAP経由だと保証期間もへったくれもないよね?

587:不明なデバイスさん
19/08/20 07:34:10.17 Qefig+On0.net
QNAPではなく、国内はテックウィンドって別な会社だから当たり前。連絡取るべきは米国の代理店。

588:不明なデバイスさん
19/08/20 07:35:41.11 R0hAoFxO0.net
>>562
英語頑張れ!

589:不明なデバイスさん
19/08/20 07:37:59.62 xIMaSuiFM.net
>>562
念のため、SSD側の問題ではないよね。

590:不明なデバイスさん
19/08/20 07:40:15.11 3QyHKo+OM.net
初期不良期間中なら米尼で普通に交換してもらえ

591:不明なデバイスさん
19/08/20 08:46:52.77 tX3Ao62J0.net
そーゆー時の知識とか覚悟が無い奴はガイツーなんかするもんじゃないよ

592:不明なデバイスさん
19/08/20 10:04:33.95 R2Woa9+i0.net
>>562
日本に拠点を持つ代理店の維持コストを払わないから、安く買えたんだろ。
不具合が出たから、日本の拠点を使いたいって身勝手もいいところ。

593:不明なデバイスさん
19/08/20 13:03:45.48 6SAgDcr8M.net
うちのTS-EC1080のm2スロットの場合放熱が考えられ
てないから、ちょっと負荷かけるとSSDが見失われる。
はっきり言って使えない。

594:不明なデバイスさん
19/08/20 15:44:02.84 wbwbmN+YM.net
TVS-1282なら内蔵M.2はSATAオンリーだし手続諸々が面倒なら諦めても良さげ
どうしてもM.2必要ならQM2で後から増設できるやろしな

595:anonymous
19/08/20 18:13:13.52 GXIvUozb0.net
Thunderbolt3接続の10Gボックスのレビュー
gadgetrip.jp/2019/08/review_qnap_qna_t310g1t/
真偽のほどは定かでないが「自分で買った」と書いている

596:不明なデバイスさん
19/08/20 18:25:32.90 yIYdobFk0.net
海外通販だと保証は諦めだなぁ
2台買って、1台+修理部品だと思うくらいで丁度いい

597:不明なデバイスさん
19/08/20 23:07:55.91 EydF3yu/0.net
TS231+に箱から出した未フォーマットのHDDを挿入したら
エラー(未アクティブ)が出るんだけど
最低限PCでフォーマットしてボリューム作成してからじゃないと入れちゃ駄目なのでしょうか?

598:不明なデバイスさん
19/08/20 23:16:39.12 8QSOdOa90.net
>>573
qnapからボリューム作れるよ。

599:不明なデバイスさん
19/08/21 00:29:27.58 Oq88lnfU0.net
>>573
どうせEXT4でフォーマットされ直すから

600:不明なデバイスさん
19/08/21 01:16:25.62 /lCkvGnB0.net
TS-128Aが本体故障で交換になりました
戻ってきた筐体に元のHDDを突っ込んでアクセスしたら、スマートインストールガイドの画面になったんだけどこれは進めたらディスク初期化されるパターンだよね?
同じ筐体だから挿せば元どおりと思ってたけど…
ディスクもう一本買ってきて初期化して元のディスクからLinuxとかで読み出したものをコピーするしかないのかな?

601:不明なデバイスさん
19/08/21 09:36:44.35 qRpvFdOp0.net
HDDの高温アラート、何度にしてる?
古い家だから、空けてると50℃の通知多発する。
設定上げてもいいけど、HDDヘルス的にどうかと・・・

602:不明なデバイスさん
19/08/21 09:41:08.51 Z4Z+K1Bk0.net
> QNAPのUSBアダプターとThunderboltアダプターを試す
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
借り物だろうな アダプタもTS-453DXも
買えよ 遠慮無しのマイナスな意見が欲しいんだよ

603:不明なデバイスさん
19/08/21 09:53:49.22 TfixeOUIM.net
>>577
50度とか正気の沙汰ではないな

604:不明なデバイスさん
19/08/21 10:00:53.74 UW4KLoEd0.net
>>577
うちも50℃設定。
ネットの記事を複数見て、どこでも50℃を超えると故障率が上がると書いてあったから。
対策としては、ファンの動作設定を変えて、システム温度が50℃を超えたら高速動作させるとか。
(爆音がするが留守なら支障ないでしょう)
失礼ながらHDDがアラートを出すくらい家の中が熱いというのは、NAS以前に
冷蔵庫がフル稼働するなど、生活する上で他にも支障が出ていると思う。

605:不明なデバイスさん
19/08/21 10:02:43.14 IRTcqo4yM.net
熱で思い出したんだけど、qnapでHDDの温度ログとってくれるアプリケーションってあったけ?

606:不明なデバイスさん
19/08/21 10:13:12.89 V4UeU4C3M.net
>>578
どこもレビュー記事は基本買わないよ
買う方が珍しい

607:不明なデバイスさん
19/08/21 11:55:43.75 Z4Z+K1Bk0.net
TS-431
WD40EFRX を3台載せてあってストレージマネジャで見たら摂氏42-44度
空調はかかってないです (いまの時間は無人の場所)
もっと熱くなってるかと思ったけどそうでもなかった

608:不明なデバイスさん
19/08/21 18:41:01.70 3e3wzKMWM.net
>>576
HDDは、初期化するかそのまま使うか選べるでしょ?
ちゃんと日本語で書いてあるんだから、少しは読めよ!

609:不明なデバイスさん
19/08/21 21:21:40.45 YgqkO8gN0.net
ファンコンがシステム温度しか見なくて、ハードディスクが爆熱でもファン回転数が
上がらない仕様なのは、なんとかして欲しいな、とか思う。
システムが40度前後、ハードディスクが55度前後とかバラつきがあるときがあるのよね。

610:不明なデバイスさん
19/08/21 22:15:54.73 SI5YgAzr0.net
>>578
impressは提灯記事しか書かないよ

611:不明なデバイスさん
19/08/21 22:51:30.92 MQXlvNz3M.net
そりゃ、既存メディアは広告主に忖度するのは当然さ

612:不明なデバイスさん
19/08/21 23:19:56.04 itAJAj7Ga.net
借りた物を酷評できんやろ

613:不明なデバイスさん
19/08/21 23:23:49.83 Q1rmEtMmM.net
2、5、10GのR45Jは周辺機器が高すぎてコスパ悪いと思うのだが。この記事も1.5万や3.5万の上、単独では使えない。
axの無線4万で買って子機4000円でばらまいた方がコスパは上だな。あるいは2つで1万位のSFP+か。デスクトップ以外は無理だが

614:不明なデバイスさん
19/08/21 23:24:46.52 Q1rmEtMmM.net
後は発熱と消費電力もヤバそう。

615:不明なデバイスさん
19/08/22 06:48:30.61 4No67jLf0.net
自宅のLANではできるだけ有線を選択、
WiFi利用はスマートフォンや他に


616:接続手段がない周辺機器等だけに絞ってるから 2.5GpsのUSBアダプタは欲しいね その前に2.5Gbps以上対応のHUBが無いからそっちが先だが



617:不明なデバイスさん
19/08/22 07:58:58.11 LyzlsRuX0.net
>>585
推奨しているスマートファンの項目の概要が
CPU,HDDなどシステムの状況を判断してと書かれている。
概要ではあんなことを書いているけど、システム温度しか見ていないという事ならば
いつまでも低速回転のままだな。

618:不明なデバイスさん
19/08/22 08:46:09.95 EHnH7wNFM.net
>>589
直結すればつかえんぞ

619:不明なデバイスさん
19/08/22 09:24:35.58 8lPOulRfM.net
seagateのSMRのやつとwd


620:の普通のやつとあるけどsgのほうが37度でwdが39度だった。 室温は34度。



621:不明なデバイスさん
19/08/22 09:40:58.10 KZTHbIWCM.net
無線の実測は全く期待してない

622:不明なデバイスさん
19/08/22 18:30:43.97 oBg1bvuW0.net
wifiの場合、1/2~1/3程度が実速の目安だからなぁ
11ax導入しても、GbE程度だし
他からの電波干渉で速度落ちたり止まったりもある
手軽に利用できる、家中に配線しなくて済むのはメリットだけど
動画視聴やゲーム中に何回か切れると、有線を検討するようになる

623:不明なデバイスさん
19/08/22 22:14:04.66 QMZciJXma.net
>>587
インプレスが異常なのは有名

624:不明なデバイスさん
19/08/22 22:44:57.26 LL0zbnBlM.net
axの場合、wifiの子機のアンテナ数が問題。そこをクリアできれば数G行くようだが。
スマホやタブレット用は2つが主流だから厳しいものがある

625:不明なデバイスさん
19/08/22 22:49:33.76 4wvjDT7DM.net
2、3台と端末増えたら、
無線の帯域すぐ枯渇すんでしょ
で、近隣も使えば、更に落ちる

626:不明なデバイスさん
19/08/22 23:07:01.23 LL0zbnBlM.net
>>599
5G帯だから近隣の影響はないよ。複数繋いでも海外製の機種選べば同時に動画視聴以外は問題ない。常にデータ送ってるわけではないからね。
問題なのは親機からの距離や障害物。中継器入れると、繋がっても半分より更に速度が低下する。

627:不明なデバイスさん
19/08/22 23:08:28.62 LL0zbnBlM.net
ioやバッファロー、エレコムなど国内メーカーはCPUがゴミだから数台繋ぐと速度低下が激しい。
日本の製造業は落ち目もいいとこだな

628:不明なデバイスさん
19/08/23 06:45:15.23 JKo4Uel8M.net
>>601
そのへんメーカーじゃない。

629:不明なデバイスさん
19/08/23 08:12:21.36 t5k/8Arp0.net
>>602
OEMなの?ルータやNASも?
特にバッファローは主力に見えるが

630:不明なデバイスさん
19/08/23 08:14:27.05 RY3SNuZPa.net
BuffaloがHDD作ってると思ってそう

631:不明なデバイスさん
19/08/23 08:25:10.33 0WyrhqZx0.net
技術レベルでなく、メーカーか否かという事だけ見れば
QNAPもCPU,メモリーを作っていないのだから
バッファローと違いがあるのか?と思うが。

632:不明なデバイスさん
19/08/23 08:25:15.37 t5k/8Arp0.net
バッファローがメーカーじゃないならアップルも同じになる。周辺部分を任せているだけで製造してると言えるだろう。

633:不明なデバイスさん
19/08/23 08:45:44.44 zkLsBOey0.net
OEMとODMの違いくらい勉強すればいいのに

634:不明なデバイスさん
19/08/23 10:04:01.37 +N5A0UB00.net
新ファームウェアのお知らせが来ているが様子見しよう。
今回はなんか嫌な予感がする。

635:不明なデバイスさん
19/08/23 10:18:27.14 IIPupLqL0.net
>>608
今既知のバグでトラブってる立場からすると「今回も」

636:不明なデバイスさん
19/08/23 10:26:28.93 JKo4Uel8M.net
製品企画はしてるけどほか丸投げでしょ。商社問屋に近い。
アップルなんかとは次元が違う。

637:不明なデバイスさん
19/08/23 10:50:46.06 pWs2z1sa0.net
自分たちの求める仕様に近いものを探すなり仕様に折り合いつけるなりして
ODMさんから筐体なしの基板で買い付け
筐体だけ自社製品っぽくなるようにどこぞへ頼んで設計製造させて組配
..で、NASやルータならファームウェアのWEB UIの画面を
自社製品っぽくなるようにちょちょっといじって
ODMのサンプル実装だと無駄に機能が多かったりするから最低限の機能以外をマスクして。
各所メディアの記事なんか見ての印象だけ�


638:ナしかないが BuffaloはWiFiの評価検証は自社でやってるみたいだけどね 何もやらんのはELECOM、あそこは徹頭徹尾、一貫して開き直ってる もう家庭用ルータから手を引いたCoregaも酷かったが グループにアライドテレシスがあるんだから技量はなくもないんだろうけど 家庭用はバカバカしいから捨ててかかってたんだろうね



639:不明なデバイスさん
19/08/23 10:55:50.37 pWs2z1sa0.net
WikiDevi見ると、ルータやNASは似たような製品が山のようにあるよ
ODMで設計製造している企業の名前も書いてあったりする
OpenWrtを追ってるからルータは時おり調べてるけど
CPU/SoCはQualcomm (Atheros), Broadcom, Mediatek, Realtek,
そのいずれかってのがほとんどです
中身は実はあんまし代わり映えせんのです

640:不明なデバイスさん
19/08/23 14:27:28.37 bsgtWPYO0.net
annapurna使ってるのはQNAPだっけ
少し独特だよな
最近はrealtekもあるみたいだけど

641:不明なデバイスさん
19/08/23 15:19:08.16 mevjqpnt0.net
10GのLANって、家庭内LANだとメタルケーブルで構築してるの?
メタルケーブルで使えるQNAP用の10Gボードって、どれ買えば良い?
なんか、メタルケーブルは安定しないって聞いたから、家庭内LANでも光ケーブルを使うのが主流になるのかなぁ…(謎)

642:不明なデバイスさん
19/08/23 15:49:50.56 bw9eUHYga.net
Cat6Aでいいのに

643:不明なデバイスさん
19/08/23 15:51:07.78 8w0bMzcS0.net
>>614
10GBASE-T使ってるけど不安定ってことは無いよ

644:不明なデバイスさん
19/08/23 16:36:52.93 mevjqpnt0.net
>>615
Cat7のアースが大変とか…
>>616
そうなんですか!
ちなみにQNAPには、どのボードを使ってます?
よろしければ、HUBやPCのカードも教えて下さい。

645:不明なデバイスさん
19/08/23 16:44:35.32 GMv8LLMcM.net
>>614
光ケーブルの方がスイッチなど考えたら安いのと発熱量が少ないから、光ケーブルで組む人も多いかもね
(春頃に安い中古スイッチが秋葉に出回ったし)
私も10GBASE-Tで組んだあとにSFP+に移行したわ。苦笑

646:不明なデバイスさん
19/08/23 18:55:55.80 QmKTgYidM.net
>>618
あっ…やっぱり…!

647:不明なデバイスさん
19/08/23 20:31:25.92 MfMiFkTL0.net
>>617
QNAP側はSFP+なんでスイッチまでDAケーブルで接続、スイッチからMacまでは10GBASE-Tで接続ですわ
スイッチはNETGEAR

648:不明なデバイスさん
19/08/24 01:31:51.54 4m16QN4u0.net
>>611
バッファローが作ってるのはゴミソフトとガワだけってことかね。道理で低性能かつ上位機種がないわけだな。
ELECOMはそれ以下として、iodataも同じかな。

649:560
19/08/24 08:13:24.72 hHdNlur10.net
>>563
ですよねえ。送り返すのがひたすらに時間がかかって面倒くさく…。
>>564
まあ、そこはなんとかなる。
>>565
SSDではなかったです。そのスロットに差した時だけ動かない。
>>566,568
そりゃそうなんですが、もしかしたら日本から修理できた事例ないかな?
と甘い気持ちで…。何せアメリカに戻すのにも相当に時間がかかるので。
ほんと米アマから買うのお安すぎなんですよね。
>>569
使えない…と思って諦めるのも手か…。
>>570
そうですね。PCIEのスロットまだ余ってるし、
NVMeに突っ込むのは前のめりでいいですね。
皆さんありがとうございます。

650:不明なデバイスさん
19/08/24 13:02:41.46 +QpAat7RM.net
>>622
もう一


651:台買って、不良品の方は返金扱いにするとか。



652:不明なデバイスさん
19/08/24 13:25:11.54 8sDhpencM.net
>>623
米尼は初期不良の場合で交換は先送りしてくれるはず

653:不明なデバイスさん
19/08/24 14:00:41.35 E1RJFEkk0.net
恥を忍んで質問させて下さい。
QNAPって、電源ボタン押してシャットダウンとか出来ましたっけ?

654:不明なデバイスさん
19/08/24 14:18:44.29 47b73XT10.net
>>577
そう思うよね?
思うけれど、茂得のHDDとWDのHDD、混ぜて入れてフォーマット・同期させている最中・・・
茂得のHDDのみアラートオンパレード。(WDは40中ばで収まってた
茂得HDDスロットのみ54度設定にしたよ…TS-879pro
>>625
出来たはず。ちゃんとタスク順に終了してくれていたと思う。(あんまり勧めない。長押しは強制終了

655:不明なデバイスさん
19/08/24 14:21:07.91 A+sInbU2a.net
>>625
全ての機種かは知らんけど
1.5秒でシャットダウン、5秒で強制電源オフ

656:不明なデバイスさん
19/08/24 14:21:10.02 47b73XT10.net
>>622
そんなあなたにB&H。

657:560
19/08/24 14:36:12.57 hHdNlur10.net
>>563
ですよねえ。送り返すのがひたすらに時間がかかって面倒くさく…。
>>564
まあ、そこはなんとかなる。
>>565
SSDではなかったです。そのスロットに差した時だけ動かない。
>>566,568
そりゃそうなんですが、もしかしたら日本から修理できた事例ないかな?
と甘い気持ちで…。何せアメリカに戻すのにも相当に時間がかかるので。
ほんと米から買うのお安すぎなんですよね。
>>569
使えない…と思って諦めるのも手か…。
>>570
そうですね。PCIEのスロットまだ余ってるし、
NVMeに突っ込むのは前のめりでいいですね。
皆さんありがとうございます。

658:不明なデバイスさん
19/08/24 14:39:39.94 +QpAat7RM.net
もちつけ

659:不明なデバイスさん
19/08/24 14:57:05.48 6BgwVwnd0.net
>>625
モデルによっては出来ない。
TS-231Pでmanual通りにやっても強制shut downにしかならず
サポートからの指示に従って、動画を2回くらい送ったけど
結局「この件は専門のチームに投げます」と回答してきた後
1年以上放置のまま。

660:623
19/08/24 15:38:43.92 E1RJFEkk0.net
別のPCからwebブラウザでログイン→シャットダウンする以外の方法
(≒単体でシャットダウンする方法)を探してました。
>>626>>627>>631
webブラウザ経由でのシャットダウンでも時間がかかるし、シャットダウンの進行状況が
QNAP自体のLEDランプ等の表示では分かり難いですよね。
HDMIケーブルでディスプレイを繋ぐと、シャットダウンの進行状況が
分かりやすくなったりするのでしょうか?

661:不明なデバイスさん
19/08/24 15:41:04.29 RQD/5Yg50.net
UPS付けているのならUPSのコンセント抜いたら
NAS単体でシャットダウン出来るぞw

662:623
19/08/24 15:42:30.15 E1RJFEkk0.net
UPSとUSBケーブルで繋いで、UPSの給電を落とす→シャットダウンと云う解もアリか。
でも普段はUSBケーブルで繋いでないしなぁ…。

663:623
19/08/24 15:44:30.94 E1RJFEkk0.net
>>633
UPSとはUSBケーブルを繋いでないんですよ
(非常用発電機が立ち上がる迄のつなぎ扱い)。

664:不明なデバイスさん
19/08/24 17:04:07.09 8L3fzG5H0.net
これのUSB版があればいいんだな
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

665:不明なデバイスさん
19/08/24 17:22:45.06 o3QljtL9M.net
>>636
ワンキーにできなかったのか。
まぁこのほうが味があるけど。

666:不明なデバイスさん
19/08/24 20:15:25.41 A+sInbU2a.net
>>632
液晶付いてる機種はその辺のステータスも表示されるよ
ブートも大雑把な処理内容が表示されるし、電源ボタンをちょっと押すとシャットダウンするなら1.5秒押してねと出る
ディスプレイは繋いだ事無いから分からないなぁ

667:不明なデバイスさん
19/08/24 21:44:21.85 Q+GJC4fe0.net
暑さのせいか知らないが2ベイのNASのRAID1組んでた2ベイともHDDが不良セクタ出しました
SMART情報の197 Current_pending_sectorってやつと198 Uncorrectable_sector_countが閾値を超えた�


668:ンたい HBS3 Hybrid Backup SyncっていうQNAPアプリで外部HDDにバックアップしたところ特にエラーなく終了したので、これは今のところ読み出しできないものはなく、データは無事ってことですか?



669:不明なデバイスさん
19/08/24 21:50:48.64 HgZ6/S4N0.net
TS-453Beのタイムセールあるみたいだけど結構故障報告あるんで迷ってる

670:不明なデバイスさん
19/08/24 23:09:43.51 57kpXK6c0.net
TS-453Beってそこまで壊れてたっけ?
やばいのはTS-228Aだった気がするけど

671:不明なデバイスさん
19/08/24 23:33:25.67 +LljaGjj0.net
ID:E1RJFEkk0
そもそも、何故そういう事をしたいのかねぇ??
経緯を書いてくれれば他の回答を出せる可能性もあるだろうに
あとさ、機種によりけりってレスが付いてるのに機種書かないのな
一人で勝手に悩んでろよって感じ

672:不明なデバイスさん
19/08/24 23:50:11.70 HgZ6/S4N0.net
>>641
このスレではあんまり報告ないですけど米尼や英尼のレビューではチラホラと
ディスクまるごと暗号化できるので、安定してるなら断然Synologyよりもこちらを買いたいんですけど
最近購入した家電が立て続けに故障したんで躊躇しています

673:不明なデバイスさん
19/08/25 00:34:39.04 2CawfZYUM.net
>>639
瞬停?

674:不明なデバイスさん
19/08/25 00:55:01.81 AcQrsS+k0.net
>>640
おうっ2週間前に買ってしまった
231Pからの乗り換えだけど
速くて快適よ

675:不明なデバイスさん
19/08/25 01:08:54.57 tHb8gLda0.net
QNAPってTB3のPCIEのNAS向け拡張カードだしてなかったっけ?
記憶が間違ってるのかな?

676:不明なデバイスさん
19/08/25 07:38:51.21 GIjj4K5f0.net
Thuderbolt3の帯域 40Gbpsを活かすには
PCIe 3.0バスでもレーン幅 8x以上(8x または 16x)が必要
けっこうシビアァな条件です

677:不明なデバイスさん
19/08/25 09:16:43.05 hqDXm87L0.net
NAS買って自分専用のメールと友人限定のチャットサイト作りたいのですがおススメ機種ありますか?
コスト重視でお願いします。

678:不明なデバイスさん
19/08/25 09:43:18.56 GIjj4K5f0.net
メールに関しては悪意に対する対策が大変ですから
既に世にあるサービスからどれか選んで使うほうがいいように思いますよ

679:不明なデバイスさん
19/08/25 10:31:14.68 Ffop2bcy0.net
チャットサイトはWebサーバ動かすだけだから余裕だと思うけどメールに関しては>>648に同感
セキュリティ適当だと自分のメールサーバ乗っ取られてスパムメールの踏み台とかになるし相当面倒
自分のドメインでメールやり取りしたいならGsuiteとかが簡単でいいんじゃないかな

680:不明なデバイスさん
19/08/25 21:05:37.14 gu3ObIXD0.net
>>648
IRCで鍵付きの部屋作ればいい
わざわざNAS買う程の事でもないだろ

681:不明なデバイスさん
19/08/26 08:58:52.38 ajdo1lPoM.net
>>643
暗号化すると長いファイル名使えないよ

682:不明なデバイスさん
19/08/26 20:48:54.09 8DmIFT/wd.net
エチエチなビデオにありがちな長いタイトルが使えないのは
何ともけしからんな

683:不明なデバイスさん
19/08/26 20:54:25.15 3GndRWVq0.net
新ファームウェアが取り下げられたのか・・・
やっぱり上げなくてよかった。

684:不明なデバイスさん
19/08/26 21:27:30.28 3hLaAaG2M.net
エチエチ対策というオブラートに包んだガチロリ図書館設立が狙いなんだとしたら昔の作品中心でテラバイト級でもないだろうしveracryptの暗号化コンテナをNASに置く方法もあるよ。

685:不明なデバイスさん
19/08/26 21:43:22.05 MLWk


686:CCO7d.net



687:不明なデバイスさん
19/08/26 21:57:46.42 7qRCI9jW0.net
Synologyの暗号化方法はecryptfsでQnapはLUKSとネットで見たのですが、Synologyの方が制限が厳しいのではないでしょうか
というのも以前LUKSで暗号化したHDD内のファイルをecryptfsで暗号化したHDDに送ろうとするとエラーが出た記憶があるんです
LUKSのファイル名の最大数がググっても出てこないので詳しくは分からないのですが

688:不明なデバイスさん
19/08/26 23:35:51.94 xBdQU9G20.net
>>654
マジか! もう入れちゃったよ@231P
リリースする前にちゃんと検証してくれよ…

689:不明なデバイスさん
19/08/27 03:05:46.63 3xxQ3AJ60.net
NASからNASへのバックアップってPCレスで出来ないものかね?
ソースがRedayNAS(OS6)でディスティネーションがQNAPなんだけど。

690:不明なデバイスさん
19/08/27 03:14:30.18 ndvfmxBj0.net
>>659
QNAP~QNAP間ではワシはやってるから出来るんじゃね?

691:657
19/08/27 05:26:36.36 3xxQ3AJ60.net
rsyncという答に行き着いたので試し中。

692:不明なデバイスさん
19/08/27 07:02:03.53 psIR/i910.net
>>658
TS-231だが、俺も入れた。
最近のファームはトラブルもなかったから。

693:不明なデバイスさん
19/08/27 08:12:44.35 vshEymBe0.net
WEBUIで設定する or sshでコマンド操作
にPCあるいは泥タブの類は要るでしょう
HDMI付きのスタンドアーロンの機種ならモニタとKBつなげばいいから要らんのか

694:不明なデバイスさん
19/08/27 08:20:49.65 vshEymBe0.net
>>657
ecryptfsってのは何か知らないんだけども...
cryptsetup-luks で設定する対象はブロックデバイス層での暗号化機能(dm-crypt)です
+------------+
| filesystem |
+------------+
| dm-crypt  |
+------------+
| S-ATAとか |
+------------+
ヘードディスク
ファイルシステム層は基本的には自由に選べるはず。
たとえばEXT4FSだとして、dm-cryptなしならS-ATAなどドライバ経由でEXT4FSで生書きするんですが
その代わりにdm-crypt層で暗号化したデータ列をドライバへ渡す。
..なもんで、ファイル名の長さなどの仕様は選んだファイルシステムの仕様そのまま

695:不明なデバイスさん
19/08/27 15:30:07.47 G+GrcTf60.net
>>664
ご解説ありがとうございます。
今Linux Mintでext4を使用しているので、Qnapなら暗号化してもファイル名の長さで引っかからずにすみそうで安心しました。

696:不明なデバイスさん
19/08/27 21:24:34.48 pblgUkcx0.net
>>661
公式で色々なバックアップ方法書かれてるやんけ

697:不明なデバイスさん
19/08/28 00:12:34.34 tkRAq1sF0.net
TS-269 Proでスナップショット関連のメニューが一切出ないのですが、非対応なんでしょうか?
ファームウェアはQTS 4.3.4.1029です。今のバージョンでまっさらなHDDからセットアップし直してみたのですが、する前と同じで出ません。
URLリンク(i.imgur.com)
本来はこんな感じにスナップショット関連の項目が出るようです
URLリンク(unistar.jp)スナップショット_1-1.jpg

698:不明なデバイスさん
19/08/28 00:19:31.32 tkRAq1sF0.net
ちなみにメモリは3GBに増設してあります。
公式サイトの仕様の欄に「iSCSI LUNのスナップショット機能」とあるのでスナップショット機能全般に対応してると思ってましたが、
あくまでiSCSI LUNに対してだけで、ボリュームのスナップショットとは別扱いで後者には対応してないんでしょうかね。
古いから仕方ないのかもしれませんが...。

699:不明なデバイスさん
19/08/28 00:34:34.17 tkRAq1sF0.net
言葉足らずでしたが、
(�


700:ュ売時のOSに合わせて書かれている)公式サイトの仕様には「ボリュームのスナップショット機能」が書いてなくても、後のアプデで対応してるんじゃないかなと思ったのです。 TS-269 Proの公式ページにはQTS3.7当時の仕様が載っており、ボリュームのスナップショット機能はQTS4.2から搭載されたようなので...。 どこかに対応モデルリストがないか探してるんですが見つかりません。



701:不明なデバイスさん
19/08/28 00:58:12.53 OlNxb1YH0.net
>>667 俺も最初は見つけられなかったよ。
「以下のシリーズ/モデルは、スナップショットをサポートしていません:」... TS-x69/U ...

702:不明なデバイスさん
19/08/28 01:05:03.58 MTTUfP/OM.net
対応機種だとストレージ&スナップショットになるから、
多分ダメだろうね。うちのも出ない。
URLリンク(www.qnap.com)

703:不明なデバイスさん
19/08/28 08:04:59.87 G8o4SpVzM.net
皆何日くらいで再起動してる?

704:不明なデバイスさん
19/08/28 08:25:25.44 7OCN9eL9M.net
>>672
一週間に一回

705:不明なデバイスさん
19/08/28 08:31:26.34 kswnC4yn0.net
>>672
不具合がない限り起動したまま

706:不明なデバイスさん
19/08/28 08:48:09.91 HX1rPklYa.net
>>632
誰もQmanagerを書かないのはスマホで入れるLANではないのが前提なのか

707:不明なデバイスさん
19/08/28 09:06:33.33 qANqAhxY0.net
>>672
不定期。
新ファームを入れる時に再起動を求められるから、そのタイミングで。

708:不明なデバイスさん
19/08/28 09:27:15.48 zCFA4sGYM.net
アップタイム自慢が見たいな。

709:不明なデバイスさん
19/08/28 10:04:53.89 vq9BHqSh0.net
NASがせっかくスタンバイになってるのに、スマホをWI-FI接続で使うと起きてしまう気がするんですが、対策ってありますか?

710:不明なデバイスさん
19/08/28 11:47:22.46 8A1OIVDE0.net
は?

711:不明なデバイスさん
19/08/28 12:46:09.08 /8WH+gW10.net
NASのポートにアクセスしてるアプリを特定してアンインスト
それでもダメならスマホとNASを別ネットワーク上に置いたら?

712:不明なデバイスさん
19/08/28 13:33:25.87 vtwOsEmR0.net
>>678
使いたい時だけ、WOLで起こせば?

713:不明なデバイスさん
19/08/28 16:09:42.24 SGa2HoXY0.net
>>672
稼動させるのは1日のうち2時間だけ
あとは電源OFF (スケジュール起動)

714:不明なデバイスさん
19/08/28 16:09:59.00 FKCxKp/n0.net
スマホがウィルスなのでは?

715:不明なデバイスさん
19/08/28 16:36:34.08 yjmjkQOB0.net
>>672
>>676に同じ

716:不明なデバイスさん
19/08/28 18:18:53.33 vq9BHqSh0.net
676ですが、スマホのchromeに管理画面にアクセスしたときのタブが残ってたのが原因かもしれません
タブを全部クリアしたら取り敢えず起きなくなりました
お騒がせしました

717:不明なデバイスさん
19/08/28 19:14:51.91 R+gm4b72M.net
それは起きるわな

718:不明なデバイスさん
19/08/28 20:35:36.17 tkRAq1sF0.net
>>670
ありがとう!
TS-x69/UにTS-269 Proも含まれるんだね...

719:不明なデバイスさん
19/08/28 22:52:09.37 7MK/5sgtM.net
>>673
>>674
>>676
ありがとう、参考になった。

720:不明なデバイスさん
19/08/28 22:53:05.87 7MK/5sgtM.net
>>682
>>684
そうか、そういう使い方もあるか。ありがとう。

721:不明なデバイスさん
19/08/29 01:51:33.99 Cgiv3ooB0.net
>>687
その残念な気持ちは、俺も味わったよ!(泣)

722:不明なデバイスさん
19/08/29 06:28:53.40 LYGRoNK50.net
TVS-872N, TVS-672N
URLリンク(www.qnap.com)

723:不明なデバイスさん
19/08/30 06:58:52.80 YFAtuIta0.net
> 実売4,800円の2.5GbE USB LANアダプタがASUSTORから
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
競合他社の製品なので忠誠心を疑われますが...

724:不明なデバイスさん
19/08/30 18:40:12.48 +CdW7Od60.net
>>692
良いものであればメーカ問わず買うだけなので、競合とか忠誠心(笑)とかあんまり気にしないな。
NASに関しては、一度使い始めると同社製品ならそのままHDD交換で移行できるから他社製品をあまり買わないってだけじゃないかね。

725:不明なデバイスさん
19/08/30 20:03:15.85 0r/yd23QM.net
>>692
現実的なラインだけど、蟹ってのがなぁ

726:不明なデバイスさん
19/08/31 00:15:27.82 D8f0KGL+0.net
忠誠心という名の相性問題か?w

727:不明なデバイスさん
19/08/31 07:25:53.62 PX25ZdNjM.net
そもそも10Gを光ケーブルで行く予定なので、もうメタルに期待していない!

728:不明なデバイスさん
19/08/31 07:53:53.30 VfMyNjVd0.net
LANケーブル15m引き回して、11acのwifiをGbEにしたけど
速くなったのはNASとのファイルコピーだけで、他は全く変わらない
10GbEだとスイッチの消費電力も大きいし、一般家庭で要るのかやっぱり疑問だわ
映像系の仕事だと、あると便利なんだけどな

729:不明なデバイスさん
19/08/31 08:12:45.28 sXWwIhVV0.net
家族のデスクトップPC(3台)、HDDレスにしてネットワークドライブにした。メインドライブはSSD。
結構イイゾ

730:不明なデバイスさん
19/08/31 10:52:18.66 Tv1JNJyZ0.net
え?それ普通じゃね?

731:不明なデバイスさん
19/08/31 11:48:14.41 T5Pab79A0.net
快適だな

732:不明なデバイスさん
19/08/31 12:56:39.76 Yv13ljd70.net
>>697
NASとのファイルコピーを速くするために入れるんじゃないのか
外部との通信は変わるわけないし

733:不明なデバイスさん
19/08/31 14:51:28.87 tvbrCklK0.net
>>698
家庭内とはいえ担当情シス一人でやるのは死亡フラグとしか思えない

734:不明なデバイスさん
19/08/31 15:54:05.70 gaiCh/Sa0.net
たかがPC3台+NASで死亡フラグとは

735:不明なデバイスさん
19/08/31 16:11:34.94 tvbrCklK0.net
使えなくなった瞬間「この野郎余計な事しやがって」になるからね、怖いよ

736:不明なデバイスさん
19/08/31 16:12:55.58 j0Xdvzcpa.net
床下補強工事ではたりず、床剥がして基礎に直接ラックマウント設置して、電源別系統で工事入れて契約して部屋1つサーバルームにしてからが本番やぞ。

737:不明なデバイスさん
19/08/31 16:15:00.05 iG2iSgL20.net
「クラウドなんかクソくらえ」が口癖

738:不明なデバイスさん
19/08/31 17:01:15.95 iAVM5OZG0.net
自分も実家情シスなんだけど、もし地方転勤になったらどうしようかと思うこの頃
リモートで入れるようにはしてるけど、物理的なメンテはできないしなぁ

739:不明なデバイスさん
19/08/31 17:19:51.34 iG2iSgL20.net
転勤がない職場に変える
ウン コレダ!!

740:不明なデバイスさん
19/08/31 17:23:59.37 j0Xdvzcpa.net
ウンコ!!!レダァ!

741:不明なデバイスさん
19/08/31 17:51:03.57 iAVM5OZG0.net
そんなぁ…
とはいえ転勤になったら困るから、ネットワーク機器はちょっとした棚買って、物理アクセスしやすいようにまとめておいて、物理操作はスマホのテレビ電話介してやってもらうのがいいんだろな。
本当は馴染みの信用できるネットワーク機器の設定できる電気屋とかいればいいんだけど…

742:不明なデバイスさん
19/08/31 18:16:33.62 0o5ZIs+50.net
>>710
どの程度のネットワーク組んでるか知らんけどもう1台買って冗長構成にすればよくない?
最近は安いハブでもspanning-tree話


743:せるの多いから2スイッチそれぞれ1本ずつ接続してNASの設定Active-standbyにすればハブ故障とかなら回避できるよ ciscoとかの業務用使ってるならベンダーに頼んでオンサイト保守契約結べばいいと思うよ



744:不明なデバイスさん
19/08/31 18:25:22.18 MDLhZc/4a.net
いや、DCにおいてハウジングで良いかと。

745:不明なデバイスさん
19/08/31 18:27:35.97 sXWwIhVV0.net
会ギネーモン…
看護師だかんな・・・

746:不明なデバイスさん
19/08/31 19:08:49.85 fb8Kc02x0.net
>>701
ファイルコピーが速くなるだけで十分意味あるよな
それが無意味だと思えるならGbEのままでいればいいだけ

747:不明なデバイスさん
19/09/01 13:55:11.71 YU2nZy7G0.net
昨夜新しいFWに更新して、スクラブ?だか再構築させてたら
8ベイ中1台のWD8TBが認識しなくなった
HDDは購入してから2年半経つから寿命かなぁ思って、
PCにつないでみたけどダメージセクタもなく全く問題なかった
しかしNASにつなぐと起動しようとして失敗してる音がする
これはどういうことなんだ??

748:不明なデバイスさん
19/09/01 19:25:05.31 redScT5e0.net
こういう奴が勝手に鬱病になって相手を訴えるんやなあ

749:不明なデバイスさん
19/09/01 19:25:51.71 redScT5e0.net
誤爆したけど何となく繋がってるからいいや

750:不明なデバイスさん
19/09/01 20:11:18.62 8B397Vgk0.net
>>715
うちsgのSMRのが相性悪いみたいでネトギアだと問題なく動くのにQNAPだと数日以内にエラー検知してアンマウントされてしまう不具合があった。
割り切れ。

751:不明なデバイスさん
19/09/02 04:25:39.59 efAqPrc+0.net
今後、SMRが増えていって、AFT同様デフォルトになっていくことを考えると、
SMRだから非対応ってわけにもいかないだろうな
HDDのファーム側の問題なのか、SATAのタイミングやエラーハンドリングの問題なのか、どこがどう対処すべきなのかはわからないけど。

752:不明なデバイスさん
19/09/02 07:35:30.25 n/kWSxc+0.net
TS-220でメモリ増設できた人いる?

753:不明なデバイスさん
19/09/02 08:07:04.96 uy0bGQQq0.net
713だけど、HDDのエラーチェックではやはり何の問題もなかった
1日置いて再度HDDの差し込んだら普通に認識したのだが、勝手にRAIDグループ再構築始まった
これまさかファイル消えないだろうな…
うーん、1台認識しなくなった原因も不明だが、ファームウェアのせいにしとこっと

754:不明なデバイスさん
19/09/02 09:52:06.85 AnuIksYTd.net
パソコンの大先生レベルでファイルサーバとしてts112pを使用しています
モッサリしているので買い替えを検討していますがts231pを購入したら幸せになれますか
もしくは大差ないのでしょうか
正直現機種も使いこなせてはいないと感じています
よろしくお願いします

755:不明なデバイスさん
19/09/02 10:15:42.93 Ys6DnEmj0.net
>>722
どうモッサリなのか、によって変わってくる
最初からモッサリだったのか、だんだんモッサリになってきたのか
とか
PCや他のネットワーク機器との構成もわからないんじゃ
アドバイスのしようもない

756:不明なデバイスさん
19/09/02 10:37:49.12 AnuIksYTd.net
>>723
ありがとうございます
だんだんモッサリしてきてフリーズすることが増えました
ダッシュボードをみるとcpuが100パーセントになっています
モッサリは勤め先にあるアイオーのhdl4-xとの体感比較です。すいません
接続は5eでデスクトップpc、11gでスマホ3台繋いでいますが同時接続はしていません

757:不明なデバイスさん
19/09/02 11:55:52.02 Ys6DnEmj0.net
>>724
cpu100%は異常ですね
どれかのプロセスが暴走してるっぽいなあ
動画ファイルを延々とエンコードしまくってるとか

758:不明なデバイスさん
19/09/02 12:53:20.55 Nh8K18yAM.net
>>725
今のQTSって、昔に比べてかなり重くない?
少し前の機種だとメモリも少ないし…、インテルかAMDのCPUにして、最低4GBくらいメモリを積んだ方が良いかもよ!

759:720
19/09/02 13:11:12.18 AnuIksYTd.net
確かにあまり考えもせず最新ビルドにあげてます
プロセスが暴走している可能性もあるということは一般論では112pもまだまだ現役でいけるくらいのスペックはあるのでしょうか

760:不明なデバイスさん
19/09/02 13:14:22.15 xlA4Dhe40.net
>>726
4.2系までは、俺のTS-231でもモッサリ感はなかった。
それが4.3系になって、Station系のアプリはすべてオフの最小限度にしていても
アプリ1つ動かしただけでCPU70%以上。
アンチウイルスを走らせると、100%のままでビジー状態。
買って4年経つし、そろそろ新しいものをと考えるが
TS-231Pぐらいで十分だと思う反面、4.4系になったら
同じことになるのかと思うと、231P2を買わないとダメなのかと。

761:不明なデバイスさん
19/09/02 13:27:39.92 Nh8K18yAM.net
TS-112pって、TS-119と同程度のスペックで、メモリも512MBだからスワップしまくってると予想。
まぁ、ここまで良くサポートしてくれたと、QNAPに感謝しつつ今どきのスペックの機種に、買い換えるのが賢明かと!

762:不明なデバイスさん
19/09/02 13:30:28.55 Nh8K18yAM.net
>>728
Linuxも仮想化が主流に成ってきたので、もうARM系の機種は止めておいた方が良いかもね!

763:不明なデバイスさん
19/09/02 13:53:24.75 Nh8K18yAM.net
QNAPフォーラムの中の話だと…
TS-x69以前の機種は、まだまだ使うつもりなら、Debian化をするのが良いみたい。
Debian化して、普通のLinuxでファイルサーバーをさせる程度なら、まだまだ現役で行けるかと!
(セキュリティーパッチ等も、ディストリビューターがサポートしてくれる)

764:不明なデバイスさん
19/09/02 18:16:25.88 ICt+pnksM.net
管理画面にログインできなくなった
サポートにSOS中…

765:不明なデバイスさん
19/09/02 18:31:15.80 qTFr/6WU0.net
かんたんなパスワードだと数時間で乗っ取られるらしいな

766:不明なデバイスさん
19/09/02 18:51:26.63 x6p0bziJ0.net
複雑なパスワードにしている
誰かさんがログイン失敗回数の設定値を超えてIPブロックしましたっつう通知が時々来る

767:不明なデバイスさん
19/09/02 18:54:31.82 uN4W9qMmM.net
インターネットにNASを晒すの怖いからルータのVPN越しにしかいじってないわ。

768:不明なデバイスさん
19/09/02 19:23:03.00 RAU0hupa0.net
買ってからなんの設定も弄ってないから不安だわ
何かいじった方がいい設定てあるの?

769:不明なデバイスさん
19/09/02 19:26:14.79 I5b3R87TM.net
qtsってスマホでのワンタイムパスワードアプリ提供してたのね。
パスワード問題は常に不安があるけど、自分のgoogleアカウントが1段階認証になってるのはもっと不安なんだよなぁ

770:不明なデバイスさん
19/09/02 19:46:31.31 z9k5d4pz0.net
sgのHDD、WDと比べると5~10度温度高く出るのかね?
@TS-879

771:720
19/09/02 23:53:11.26 H3FZLY6Q0.net
ありがとうございました
Debian化というのも調べてみます
購入する場合はts231p2だと4万でちょっとキツイので231pかなあ

772:不明なデバイスさん
19/09/02 23:56:48.99 dGN398AL0.net
HDDは製品によって10度くらい温度に差が出るけど、壊れやすさとは関係ない

773:不明なデバイスさん
19/09/03 01:54:34.60 ZnRbt1Zv0.net
Debian化って要するにまっさらなLinuxにして自分でサーバ組むってことでしょ?
そういうのが好きな人ならそれでいいと思うけどQNAPでわざわざそれをやる意味は


774:ないんじゃないかな



775:不明なデバイスさん
19/09/03 02:52:16.60 jHtPgtiO0.net
PCのwindows消してlinux入れる程度の経験知識が無いなら、debianで上書きするのはおすすめしない
ディスプレイ無かったり、通常と違ってて、PCに入れるよりも手間だし、トラブルにもなる
まぁ、HDD買ってきてQTS初回インストールの手順踏めば、文鎮にならずに済むと思うけど

776:不明なデバイスさん
19/09/03 07:07:54.09 aeFe+I290.net
>>741
今のディストリビューターは、かなり優秀で、コマンドでインストールしたら、セキュリティー的なもの以外は、ほぼほぼそのまま使えるよ!
上記の人は、所詮sambaを入れる程度でしょ?
逆に、今のQTSは裏や表でいろいろプロセス走らせて、重過ぎなんだよ!

777:不明なデバイスさん
19/09/03 07:39:47.46 FXUtKOqQ0.net
>>743
正に、メーカー製のパソコンと同じ。
色々なソフトが立ち上がって、重くなる。
自作機のクリーンインストールした直後のような
必要最低限で動いてくれないのか?と思う。
Stationアプリを停止していても、アップデートすると自動起動に書き換わるし
おせっかいそのもの。

778:不明なデバイスさん
19/09/03 08:23:06.49 LMed9MnMM.net
ハードオフでクソ安い中古のスリムタワー買ってきてfreenas入れたほうが幸せになれそう。

779:不明なデバイスさん
19/09/03 08:49:45.23 V7hWN48q0.net
それは無い。

780:不明なデバイスさん
19/09/03 12:38:57.47 61Qsr7SgM.net
>>731,743
debian化とはいいこと聞いたぜ
ts-x69はQTSだとメモリ最大3GBしか認識しないけどdebian化すればメモリ8GB積んでRAM DISKとかに有効活用できそう

781:不明なデバイスさん
19/09/03 14:22:14.44 mBlS1yDp0.net
>>747
3GBはatomの限界じゃないの?

782:不明なデバイスさん
19/09/03 14:40:53.42 aeFe+I290.net
>>747
The Open TurboStation (Modderz Area)
URLリンク(forum.qnap.com)
Debian on QNAP
URLリンク(forum.qnap.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch