【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch100:不明なデバイスさん
19/07/02 02:00:44.71 DWcgYZ0k0.net
スマートスナップショットってリアルタイムにファイルの差分を監視しといてメモリとかにためといて保存してんのかな?
保存士てるファイル数も多いと差分内容の大小に限らず負荷おおいのかな。こまめに実行してるから負荷やレッカー車が気になる。

101:不明なデバイスさん
19/07/02 03:08:04.78 vnIso5nB0.net
>>90
ペルチェ要るな

102:不明なデバイスさん
19/07/02 04:57:28.02 Xna6GCqZ0.net
QNAP251+
見事にウイルス感染した。保存してあったPDF、ZIPが全て暗号化されて拡張子に.encyclって。。。。
バックアップあったから良かったものの、これ何のウイルス


103:かご存知の方いらっしゃったら教えてください。ネット調べてもウイルス正体がよくわからず



104:不明なデバイスさん
19/07/02 05:20:20.04 s24YL3jm0.net
>>101
パスワードとかセキュリティはちゃんとしていたの?

105:不明なデバイスさん
19/07/02 06:38:52.57 kedABAyO0.net
ランサムウェアとか?

106:不明なデバイスさん
19/07/02 08:42:54.90 aV8aKykx0.net
>>90
> 我らがQNAPの5Gbps品の速度半分だが値段も半分
そして価値は1/2 と1/2を掛けて1/4だぜ!

107:不明なデバイスさん
19/07/02 09:19:11.18 q8I25s5x0.net
>>101
ウイルス感染の経路は?

108:不明なデバイスさん
19/07/02 09:29:28.87 OT9jzP33M.net
QNAPではなく使ってるPCが感染の間違いじゃ

109:不明なデバイスさん
19/07/02 10:45:59.07 vyQvUSmp0.net
そうだね、PCがウィルスに感染して、そのPCからアクセスできる範囲のファイルを改変したって感じだね。
こういうの聞くとやはりスナップショットはこまめに取得した方が良い気がするよ。
個人の思い出の写真がすべて書き換えられたりしたら、マジで泣ける。
随分前から使ってるから、ボリューム切り直さないとスナップショット使えないんだよなー。
そのために、同容量のバックアップスペースも必要だし。
追加でQNAPもう一台買うか。どうせなら早いCPUのヤツにしたいしなぁ。。

110:不明なデバイスさん
19/07/02 12:48:47.82 abhKgyDY0.net
TS-420使ってるけど、今朝あたりから急にadminでLoginを試みてFailしてる
ログが一杯出るようになった。adminユーザーは無効にしてるからアクセスは
されていないけど、気持ち悪いな。どうすれば治りますかね。

111:不明なデバイスさん
19/07/02 12:56:59.82 Zyd9wHJxM.net
それもpc側に感染してる子がいそう。

112:不明なデバイスさん
19/07/02 13:45:58.12 vdlniKrU0.net
>>108
家庭内だけからアクセスしているなら
ソースのIPアドレスを限定してみれば?

113:不明なデバイスさん
19/07/02 14:26:01.10 8rtoTZx/a.net
>> 110
家庭内だけからではなくて、送信元IPが全部違うんですよね。
そのIPにアクセスしてみると相手がサーバーみたいでして。
どうも相手が感染してて無作為にadminアタックかけてるような

114:不明なデバイスさん
19/07/02 14:55:45.05 q8I25s5x0.net
公開してりゃそんなもんだろ
知識ないだけでは?

115:不明なデバイスさん
19/07/02 15:40:59.32 WtPlM7zb0.net
>>111
そんなもんだ
ルーターで弾いておけ

116:不明なデバイスさん
19/07/02 15:49:50.19 csLCtgxF0.net
>>42
TS-453miniですがファームウェアアップデートで共有フォルダにゲストで入れなくなるバグくらいました。
>>58を参考にSSHで入って /etc/config/smb.conf の invalid user = guest からguestを削って
SMBを一旦無効にしてから有効にして、詳細オプションで匿名ユーザーのアクセス制限を無効にしたら直った。
今日はもう疲れたよ>>58さんありがとう

117:不明なデバイスさん
19/07/02 17:45:34.36 abhKgyDY0.net
>>112
>>113
ありがとうございました。

118:不明なデバイスさん
19/07/04 02:42:40.24 phSWaQzK0.net
俺の用途では性能的には遜色ないぜ~って2012年発売の古い機種買ったんだけど、
メモリが3GBまでしか増設できないのって意外と辛いのね

119:不明なデバイスさん
19/07/04 03:28:13.85 phSWaQzK0.net
あと外部ストレージを同時に1台までしか認識してくれないんだけどこれは仕様?
機種はTS-269Pro、さしてるHDDはexFAT形式、ライセンスは適用済み。

120:不明なデバイスさん
19/07/04 04:05:23.71 np1O4FRN0.net
>>117
同じ機種で、複数台のHDDを繋げて、他のNAS(2台)のバックアップとして運用してるよ!
もしかして、exFATのライセンス数不足じゃね?
繋げたいHDD分の数だけ、exFATのライセンスも必要だが、ちゃんと複数台分のライセンスは買ったの?
あと、繋げるHDDのフォーマット形式を変えて、�


121:「ろいろ試した?



122:不明なデバイスさん
19/07/04 05:15:41.12 phSWaQzK0.net
>>118
えっストレージ1個つなぐごとにライセンスが1つ必要だったの…?
QNAPを全部初期化してやりなおしたら、複数台のexFAT形式のストレージを1度に認識してくれるようになった
...のでたぶん解決した。
いま気づいたがexFATのストレージが絡むとバックアップジョブの作成でコケる。(1台だけ繋いだ状態でも)
フォーラム( URLリンク(forum.qnap.com) )ではQTS + exFAT 使用時のバグとかなんとからしくて、もうお手上げ
大人しくFreeNASに戻るかな...

123:不明なデバイスさん
19/07/04 21:35:12.93 DZY6iMPm0.net
>>119
exFATの必要性が分からないのだが?
メモリカードに書き込みたいの??

124:不明なデバイスさん
19/07/04 22:23:00.79 4rHkPsh00.net
>>119
一番親和性の高い、本体と同じext4で使えばいいと思う。
多分バックアップをWinodws PCにつないだ時に、すぐアクセスできるから使うんだろうが
UbuntuをUSBメモリーで立ち上がるように作っておいて、対処すれば一番楽だと思う。

125:不明なデバイスさん
19/07/05 00:30:18.68 P578iU1L0.net
アドバイスありがとう。NAS→外部ストレージへのバックアップはext4で行きます
exFATを使おうとしてたのは、ノートPCで使ってたポータブルHDDがexFATでそこから簡単にNASにまるっと移したかったせい
とりあえずtarで固めてpigzで圧縮したものをnetcatでQNAPに渡して展開したけど…QNAP側での展開が遅いせいかたぶん30MB/sも行ってない(もっと負荷の軽い圧縮方法にすれば良いのか)
小さいファイルがたくさんあるせいかscpとrsyncはもっと遅かったので、QNAPに外部ストレージを直付けで移そうとした
が、無理だった
とりあえずnetcatとかで移してみます

126:不明なデバイスさん
19/07/05 01:27:45.16 P578iU1L0.net
文章ヘタでよくわかんない感じになっちゃいましたが、
exFATの外部ストレージをQNAPに直接繋いでデータを写せないのは
・標準の機能(外部バックアップ 画面)で 外部ストレージ→QNAPに移そうとするとバックアップジョブの作成に失敗する
・HybridBackupSyncだとバックアップ開始すると電源が落ち勝手に再起動する
・rsyncやcpコマンドでもしばらくすると電源が落ち勝手に再起動する
って症状でうまく行かないためです
exFATの外部ストレージ3つほど試してもこうなるので、QNAP側がおかしい気が...
まぁ古いものなので、ハードウェア的にどこかおかしくなってるのかもしれません。

127:不明なデバイスさん
19/07/05 01:30:06.65 W0Z28Mko0.net
>>122
ファイル転送するのなら、素直にSMB使えばいいだろ!
何もアーカイブして…って、いつの時代の誰から教わった方法なんだよ、思わず風呂上がりの牛乳を吹いたぞ!

128:不明なデバイスさん
19/07/05 01:45:27.44 2Xg14Xxm0.net
SMS認証が欲しい

129:不明なデバイスさん
19/07/05 01:47:52.06 kjFskc+F0.net
7payには必要だったな

130:不明なデバイスさん
19/07/05 01:48:31.43 U8tZGKXZ0.net
NASのバックアップをPCに直結して読み書きしたい場合、
EXT4でバックアップしてPC側にEXT4の読み書きできるソフト入れるか
exFATのライセンス買ってNASのバックアップをexFATにするかどっちがいいだろ

131:不明なデバイスさん
19/07/05 02:08:10.91 2Xg14Xxm0.net
どれくらい頻繁に読み書きしたいかによるけどUSBブートのubuntu持っとくとLinux系のファイルシステムもNTFSも両方使えて便利よ。
windowsのos死んでもNASが死んでもファイル取り出せるし。

132:不明なデバイスさん
19/07/05 02:14:32.28 o0EfZJx00.net
Knoppix・・・と思ったけどいまどきはCD/DVD無いPCの方がおおいか

133:不明なデバイスさん
19/07/05 07:00:47.28 bVt/0ssD0.net
最近はUSBブートのやつとかもあるでしょ。EXT4もNTFSも両方読めるやつ。

134:不明なデバイスさん
19/07/05 07:46:13.88 W0Z28Mko0.net
>>126
あっと言う間に止まったよ!
URLリンク(www.ytv.co.jp)

135:不明なデバイスさん
19/07/05 07:47:20.37 W0Z28Mko0.net
>>127
何故Linuxベースの機器なのにWindowsで見ようとするの?
素直にLinuxを使おうぜ!

136:不明なデバイスさん
19/07/05 09:15:41.91 OvPh0uApM.net
エクスプローラの差かもね
Linuxでfd使うならわりと楽だけど

137:不明なデバイスさん
19/07/05 09:16:32.70 P578iU1L0.net
>>124
SMBだと小さいファイル大量に送るとき遅い

138:不明なデバイスさん
19/07/05 10:44:36.03 W0Z28Mko0.net
>>134
アーカイブ化して送るよりはマシだよ!

139:不明なデバイスさん
19/07/05 14:56:15.13 yKBlZ+tFH.net
>>135
そーなの?!
じゃ自分の環境がおかしいのかな...

140:不明なデバイスさん
19/07/05 16:44:13.03 U8tZGKXZ0.net
>>128
>>130
>>132
最近NASにある自宅には週末しか帰らないからバックアップに
接続してある外付けHDDを持って行こうかと思ってます
VPNで接続できるようにしてみたけどネット環境悪くて遅いです

141:不明なデバイスさん
19/07/05 17:37:12.95 159HFpoKz
>>50
俺も同じ症状になっちまった ゲスト接続ができなくて困ってる
ファームウェアダウングレードってどうやるの?
調べてもダウングレードはできないって情報ばかりで困ってるんだ
教えてください。

142:不明なデバイスさん
19/07/05 16:50:58.21 maChRKL70.net
TS-231Pに256のSSD2個入れて使ってて、容量が足りなくなったので500GBのSSD2個に入れ替えたんですが、ストレージプールの容量が206GBから増やせないのです。このド素人をどなたか助けていただけませんか。

143:不明なデバイスさん
19/07/05 16:53:34.06 A2OyeT7c0.net
>>139
容量の拡張をしていないからじゃないの?

144:不明なデバイスさん
19/07/05 17:01:39.35 maChRKL70.net
>>140
ストレージプールの管理menu(ストレージプール拡張ウィザード)で「プール拡張」の中を見てRAIDグループを作成とか色々試しても拡張ができんのですよ。。これは最初からやり直した方がいいのかしら。

145:不明なデバイスさん
19/07/05 19:40:13.43 159HFpoKz
138です。
なんとか自己解決して旧ファームに戻せました。
ところで、デフォルトで存在する、home、homes,public,webの共有フォルダって消せないんですかね邪魔くさいんですが

146:不明なデバイスさん
19/07/05 22:32:42.38 P578iU1L0.net
>>135
適当なこと言ってない?
一般的に大量のファイルを送るときはスループットがラインスピードよりだいぶ落ちる
んでSMBなんか通すとファイル数多いとオーバヘッドが積もり積もって余計に遅くなる
だからアーカイブ化(と圧縮)して送るのは常套手段なんだと思ってたけど。
そういう系の質問って大概「アーカイブして送れ」って回答がついてる(URLリンク(superuser.com))

147:不明なデバイスさん
19/07/06 00:41:52.71 fQ6d0bNQ0.net
>>143
qsyncで地道にやる方が良いのでは。
アーカイブはファイルサイズが小さいなら良いが、数10G超えると転送の途中再開困難で厳しい。

148:不明なデバイスさん
19/07/06 04:23:02.99 HQIeRoDg0.net
DS918+とTS-453Be比べてTS-453Beの方が10GbE等の拡張性あって良いような気がするのですが価格コムではDS918+の方が売れてそうです。
なにかDS918+の方が売れる理由があるのですか?

149:不明なデバイスさん
19/07/06 05:20:33.79 fB32L0dPM.net
>>144
同意!

150:不明なデバイスさん
19/07/06 06:14:26.75 CPe4bheZ0.net
>>145
知名度ちゃうかな?
ネットの記事は、Synol


151:ogy関連の方が多い感じだし、QNAPと比較せずに買っちゃうとか? QNAPは広告下手な感じがする。 ハードウェアの性能も品質も良いし、ソフトウェアの機能もより細かいところまで設定できるから、値段さえ問題なければQNAPで後悔することは無いと思うよ。



152:不明なデバイスさん
19/07/06 07:18:20.89 brxPmumm0.net
ポッと出のベンダーよりも当初からNAS専業で独りで市場を切り開いてきたQNAP
これだけで選ぶ理由になる

153:不明なデバイスさん
19/07/06 08:14:01.75 fQ6d0bNQ0.net
>>145
一般論だが、synologyはGUIベースのソフトが豊富で使いやすいとの事。逆の話がよく出るのがASUSTOR。
ただ、synologyは保証期間過ぎたら修理しないようだ。

154:不明なデバイスさん
19/07/06 09:08:27.52 uKOSoPwsM.net
技術者はみんなsynolgyに行っちゃったけどな

155:不明なデバイスさん
19/07/06 09:30:29.28 vK4V6BBg0.net
>>150
ASUSTORだろ。

156:不明なデバイスさん
19/07/06 10:38:50.18 CPe4bheZ0.net
>>151
そうそう、Asustorに行った技術者も居るけど、結局半数はQNAPに戻ってきてるらしいよ。
SynologyのDSMとQNAPのQTSは、iOSとAndroidに例えられることもあるけど、
初心者にも分かりやすいGUIか、知識がある人なら細かい設定もできる方とどっちが好みかにもよるかもね。
Enterprise向けの製品もあるからQNAPは難しそうって敬遠されている気もするけど、逆に技術的な信頼度は高いと思うよ。
誰でも恩恵受けられる部分での差異は、スナップショットまわりの技術の差かな。これはQNAPの方が優位あると思う。
あと、使える3rdパーティのアプリの量はQNAPもかなり多い。
最近はコンテナ化されたアプリや仮想化OSも動くから何でもアリ状態だけどね。
ここらへんはどのプラットフォーム使っても知識が必要になるけど、少しずつできることを広げていけばいいんじゃないかな?

157:不明なデバイスさん
19/07/06 13:11:43.96 GkAffzhw0.net
そうそう、DockerHubが使えるから、もう出来ない事がないんだよな

158:不明なデバイスさん
19/07/06 15:17:44.16 AOKRosA+a.net
>>145
DS918+とTS-431P2の比較映像あったぞ。
URLリンク(youtu.be)
これ見ると遅いCPU積んでるTS-431の方が断然速いんだから、TS-453だったらもっと違うはず。
ファイルコピーなんて基本中の基本の機能だから、どう考えてもTS-453でしょ

159:不明なデバイスさん
19/07/07 06:44:56.68 OUs2oC/q0.net
よくVPNで繋いでNASの中覗くんだけど、
QBeltとかいうVPNはすぐ切断くらうな
使ってる人いるんかな

160:不明なデバイスさん
19/07/07 10:09:06.28 agPxHFyT0.net
>>147-154
なるほど知名度の差ですか。
検索してみたら昔はQNAPの製品、海外の販売価格より異様に国内価格が高かったのとUIの使いやすさで知名度逆転されたようですね。
製品としてはTS-453Beの方が性能よさそうなので5の付く日にTS-453Be買ってみます。

161:不明なデバイスさん
19/07/07 19:52:19.92 kTrNufCJ0.net
ハイブリッドバックアップって差分でバックアップしてくれないんですかね?
ファイルに変更がなくても外付けHDDへのバックアップに数時間かかってるんですけど。

162:不明なデバイスさん
19/07/07 20:34:41.59 KL1wHHjl0.net
>>157
いや、できる。
設定がおかしいだけ。
ポリシーの「ファイルコンテンツの確認」にチェックが入っているんじゃないの?
先のチェックを外し、「余分なファイルの削除」にチェックを入れれば
差分(同期)バックアップ�


163:キる。 ただ、月一ぐらいでファイルコンテンツの確認にチェックを入れたジョブを走らせ 念の為全ファイルベリファイした方が良いと思う。 Hybridが付く前のバックアップでバグは取れて大分経つが USB-HDDにバックアップするときに、更新していないファイルもバックアップするという バグがあった。



164:不明なデバイスさん
19/07/07 23:48:38.87 kTrNufCJ0.net
>>158
コンテンツの確認のチェックは外しており、ファイルの変更がほぼ無い状態です。
ログでは開始から終了まで2時間半くらいかかってました。
変更ないとどれくらいで終わるものなんですかね?

165:不明なデバイスさん
19/07/07 23:49:22.13 kTrNufCJ0.net
↑ですがバックアップするファイルは全体で800GB程です。

166:不明なデバイスさん
19/07/08 08:10:07.42 epIGn5Aa0.net
>>159
変更が無い状態だとウチ(約2TB)だと1分もかからない
外付けドライブのHDD本体かコントロールユニットの故障の可能性がありますね

167:不明なデバイスさん
19/07/08 08:26:15.07 jdcLGb440.net
大昔にはfinderでサムネイルが付くとファイルサイズが変わることがあったけど今時は大丈夫なんだっけ?

168:不明なデバイスさん
19/07/08 08:29:29.71 jdcLGb440.net
マウントしてない状態で2回バックアップを走らせても同じ現象なんだろうか

169:不明なデバイスさん
19/07/09 00:37:42.88 mTpsqSP30.net
TS-328が店頭在庫限りセールしてたらしいと聞いて週末見にいこうと思ったけどフォーラムとかに不穏な情報が複数あって怖い
そもそもQNAPが欲しいのは前面からガチャコン(語彙力不足)できる見た目が好きだからで当初予定通り231Pにしよう
でももう少し予算確保して431PでRAID5やってみたくもあり、ああ迷う

170:不明なデバイスさん
19/07/09 02:39:27.78 GgEvZBRmr.net
>>162
それはリソースとしてファイルに含まれるからってだけだろ

171:不明なデバイスさん
19/07/09 11:58:38.12 nkd7U3GXr.net
>>161
Hybrid backup sync → バックアップ → ローカルバックアップ
で合ってますか?あとマルチバージョンバックアップ(スマートバージョン管理)にしてるんですが、これは利用されてますか?
昨夜のログ確認したところ、30分ほどバックアップにかかってますね…。

172:159
19/07/10 07:58:09.24 CVbcIEpM0.net
>>166
Hybrid backup sync → バックアップ → 「外部バックアップ」です
(書き間違いとは思いますが)
マルチバージョンバックアップは今は使っていません
前に使ったときもそんなに時間は変わらなかったと思います
一応お聞きしますけど、ユニットとケーブルはUSB3.0ですよね?

173:不明なデバイスさん
19/07/10 12:53:30.28 fkj62cuW0.net
QNAP買ってわかったことは意外と不便なのでFreeNASか普通のLinuxにファイル共有入れて使った方が良かったってことだ
高い機種だと違うのかもしれないが、不安定だし。大量のデータをやりとりしてるときに急に電源切れて勝手に再起動する...(電源はタコ足ではないし他の電気機器はなるべく止めてやってるので電源由来の不具合じゃない気がする)

174:不明なデバイスさん
19/07/10 13:20:50.68 uP4X0dUh0.net
具体的な機種名とかファームのヴァージョンとか書かれていないと
何の参考にもならないよ。

175:不明なデバイスさん
19/07/10 13:28:35.66 6ol3qnVA0.net
高い機種ではないと言っているから、普及機なんだろうな。
不安定なら、ファームの事をここで聞くとか
メモリーが少ない機種で増設もできないなら
アプリの○○Stationなどを停止させメモリーを節約するとか
やれることがあると思うのだが。

176:不明なデバイスさん
19/07/10 14:15:36.55 fkj62cuW0.net
ごめん...
機種はTS-269 Pro、QTSバージョンは4.3.4.0899、メモリは3GB(この機種の最大)に増設、
症状はデータを移しているときにしばらく(数十分とか数時間


177:)すると電源が勝手に切れて再起動。 これは普通にSMB経由の転送してて起こる。HDDをUSB直挿しでも試してみたが、こちらは開始してから数分とか早めに電源が切れる。 初期化してもダメ、電源アダプタの不調かと思って同等品のアダプタをもう一個買ったがダメ、メモリの不調かと思って1GBに戻したがダメだった。



178:不明なデバイスさん
19/07/10 14:59:28.07 95ej5wsH0.net
外付けHDDだったりして

179:不明なデバイスさん
19/07/10 15:00:32.09 t5rx8RK40.net
>>171
中古で買ったのか?
そんな古い機種そりゃ不安定になってることもあるだろ。

180:不明なデバイスさん
19/07/10 15:37:38.37 BbKjyPNcM.net
Googleのフォトサービスとドライブとが統合して仕様変更になるらしい。
QNAP公式アプリからの同期は対応してくれるかな?

181:不明なデバイスさん
19/07/10 15:44:54.69 momx1/qSM.net
要するに多田野ばかし

182:不明なデバイスさん
19/07/10 15:46:25.74 uP4X0dUh0.net
>>171
電源アダプタを買い替えても、中の基板で必要な電圧に変換しているから
そこのコンデンサが弱っていると効果ないよね。

183:不明なデバイスさん
19/07/10 16:14:18.85 PQk6W7wGM.net
中古で買って失敗したパターンかな。
7年前の機種+中古だとなかなか厳しいね。

184:不明なデバイスさん
19/07/10 19:56:13.90 fkj62cuW0.net
お察しの通り中古...
>>176
了解、もう諦める
>>177
不安定な個体でもシレッと動作品として売ってることあるんだね

185:不明なデバイスさん
19/07/10 20:09:07.82 vw5U+pZp0.net
>>178
どこまで動作検証してるか怪しいね。
もちろん店舗によるとは思うけど。

186:不明なデバイスさん
19/07/10 20:13:14.10 eA7aU9V80.net
Qsyncのソフトパソコンに入れて使用を開始したんだが同期してるnasのフォルダはどこにあるんだ?見当たらないんだが

187:不明なデバイスさん
19/07/10 23:52:30.69 Aur1fZVP0.net
またファームのバージョンが上がったような…

188:不明なデバイスさん
19/07/11 10:49:29.07 RxPBlGriM.net
早く4.4.1こないかな

189:不明なデバイスさん
19/07/11 10:53:13.21 BsW6ABYy0.net
>>180
自分のホームの下の .Qsyncの下にあるよ。
adminだったら、../homes/admin/.Qsync
FileStationなら「Qsync」って項目があるのでそこからもアクセスできる。
FileStation上で右クリックしてプロパティ見れば、実体がどこにあるか確認できるよ。
ツールやクライアント経由で実体を意識せずに共有/同期できるフォルダだけど、何も隠しフォルダにしなくても良いと思うよね。

190:不明なデバイスさん
19/07/11 10:54:57.80 xT8Dj3jW0.net
>>182
俺は買い替え時期が近づくから、少しでも先が良い。
ベータ版が公開されていない機種だから、4.3.6でサポート切れだろう。

191:不明なデバイスさん
19/07/11 10:57:00.74 BsW6ABYy0.net
>>182
ベータ入れてしまえ!
昨日、意図せず4.4.1入れちゃったけど、いまのところ問題なし。
マルチメディアファイルのインデックスがやっと終わったけど、まだサムネイル作ってる。
過去10年以上のデジカメファイルが入ってるから、なかなか終わらない。。
QuMagieとやらがどれほど使いやすいか見てみるわ。ちょっと見たところ、GooglePhotoっぽい感じになってる。

192:不明なデバイスさん
19/07/11 11:02:33.40 KcP5lwaka.net
情報後出しの上に中古w

193:不明なデバイスさん
19/07/11 12:04:03.79 HE9fnrJ4M.net
>>183
よく見ると.私は虚を突かれた思いがした。どう考えたらいいのか自問した
ありがとうございます

194:不明なデバイスさん
19/07/11 19:58:44.06 8sCsnoVQ0.net
>>167
外部バックアップでなくローカルバックアップでバックアップしてました…。これ挙動は変わるんですかね?
とりあえず外部バックアップでやり直してみます。

195:164
19/07/12 01:35:36.96 ZKw4Iljb0.net
>>18


196:8の通り外部バックアップを始めたんですが 外部バックアップだと世代バックアップ出来ないですかね?設定が見当たらない…。



197:不明なデバイスさん
19/07/12 07:02:30.08 TCycKQuI0.net
>>179
その時、電源入って、主要機能さえ動作してるように見えればいいって確認してる程度だろう。
製品の包括的な機能試験なんて、そもそも簡単にできるものじゃないし、まして電源壊れる寸前
なんて雰囲気でわかるもんじゃないしな。
つか、寝る前まで動いてたTVが、今朝起動しないんだがw 1回だけ起きたけど、また動かんw

198:不明なデバイスさん
19/07/12 14:29:05.34 5ZQ90BSC0.net
生産した全台数を詳細検査するわけじゃないしな
業務用機なら全数検査してることもあるけど、価格が1~2桁違う
まぁ仕方ない

199:不明なデバイスさん
19/07/12 14:34:51.31 AIjtHJYA0.net
>>191
>>179で言っていることは、ID:fkj62cuW0の中古品の話。
もちろん、製造時に全数検査などしていないのはその通り。

200:不明なデバイスさん
19/07/13 09:24:06.88 kOPh0EAr0.net
10GbE対応のNASへの移行を検討しておりまして
TS-932X と TS-832X あたりを候補として考えているのですが
10GbE複数ポート使用時の転送速度について質問です。
QNAPの公式ページの
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)
を見ると、
 Windows ファイル転送 (2 x 10GbE)
 ダウンロード 2238 MB/s
 アップロード 724 MB/s
のように「2 x 10GbE」という表記があります。
リンクアグリゲーション対応の10GbEスイッチングハブを使っているとして
あくまでも、10GbEのNICを持つ複数のクライアントPCからアクセスがあった場合に
QNAP側で上記の転送速度(2238MB/s)が出るのであって、
1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば
たとえばWindowsのエクスプローラで大容量のファイルをファイルをコピーした際に
上記の転送速度(2238MB/s)が出るのでしょうか。
それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?

201:不明なデバイスさん
19/07/13 09:27:11.01 kOPh0EAr0.net
>>193
すみません。一部誤記がありました。
× 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば」
○ 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意してチーミングを構成した場合」
です。

202:不明なデバイスさん
19/07/13 10:05:57.10 b0kyxNYc0.net
> それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?
そうです。

203:不明なデバイスさん
19/07/13 11:26:10.41 OghrugCbM.net
>>194
SMBマルチチャンネルにチャレンジしてみると面白いかも

204:不明なデバイスさん
19/07/13 15:57:04.34 kOPh0EAr0.net
>>195
ですよね。やっぱりそうですよね。
>>196
ありがとうございます。
10GbEでもSMBマルチチャネルで高速化いけますかね?
検索すると1GbEでの高速化事例は色々とヒットして、CDMのベンチ結果が結構あるんですが
10GbEのSMBマルチチャネルの事例って全然見つからないんですよね。
通常利用なら10Gbps(=1250MB/s)の速度があれば十分だろって話なのかもしれませんが・・・

205:不明なデバイスさん
19/07/13 16:25:09.51 hTOrqembM.net
10GbEのSMBマルチチャネルは
ベンチはすごいけど実用性は?
だと何処かに書き込みあったような
速度求めるならPCでNAS作るしかないね
25/40GbE とかあるし

206:不明なデバイスさん
19/07/13 16:58:23.81 kOPh0EAr0.net
>>198
ありがとうございます。この書き込みですかね。
スレリンク(hard板:392番)
>俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
>CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
>実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
>逆に遅くなったってことがあった
速度にこだわ


207:るなら自作でいくしかない感じですか。 25/40GbEの機器って自作で組もうと思えば普通に入手できる価格帯なんですね。 (1GbE/10GbEと比較すると、それなりの価格はするようですが) 現状の1GbEから10GbEへのステップアップで考えてたので、 25/40GbEとかまったく考えが及んでいませんでした。



208:不明なデバイスさん
19/07/13 17:26:05.11 IdCTF3wD0.net
40GbEまでステップアップ済みの人だと
趣味で戸建てにサーバ専用設置の部屋を持ってそうな勢いだな
エアコンと空気清浄機を一年中回しっぱなし
自分は別の部屋で夏はうちわ、冬は厚着で空調無しで我慢
「自分の健康よりサーバの健康の方が大事っす」

209:不明なデバイスさん
19/07/13 17:53:52.96 2KUVehxy0.net
>>200
個人でサーバールームを持ってまで保持しているデータって何だろう?
気になる。

210:不明なデバイスさん
19/07/13 17:59:48.69 plgwmSz/a.net
>>200
空気清浄機は何のため?

211:不明なデバイスさん
19/07/13 18:00:04.65 tmUnlC6t0.net
回線が早くなると今度はドライブがボトルネックになるね。
Qnap側だけじゃなくて、受け取るPC側も速度要求されるし。
2000MB/s出すようなドライブ構成って
SSD Raid5 6枚以上
NVMe 複数枚
これをNASとPC台数分とかどんだけリッチなんだw
3D動画スタジオでもやってるんかな

212:不明なデバイスさん
19/07/13 18:52:37.01 C58ki3no0.net
>>202
ホコリが多いとヒートシンクのフィン構造に詰まったりファンに詰まったりスパークしたりと良いことない。
スパークについては静電気でも起きるから多くのデータセンターでは除湿だけでなくて加湿運転をすることもたびたび。

213:不明なデバイスさん
19/07/13 19:46:13.71 UBSi5m5Er.net
>>199
それ書いたの自分だわ
QNAPじゃなくてNETGEARのReadyNAS 626Xだけどね
そういうこともあるんで俺はNASの転送速度のベンチマークとして
CrystalDiskMarkは信用できない
ちゃんと転送速度を測るなら馬鹿デカいサイズのダミーファイルを
robocopyで転送して時間を測るのが一番実使用感に近い気がする
robocopyなら転送終わった後に平均の転送速度も出るし
>>203
これね
7200rpmの8TB HDD*6台のRAID6構成だったけど10GbEを飽和させるには
まだまだ足りない感じだった
8ベイモデルの628Xで8台構成でもまだダメ

214:不明なデバイスさん
19/07/13 21:34:47.03 plgwmSz/a.net
SSDキャッシュ使えばすぐ飽和、ともならんか
1枚で350MB/sくらいしか出ないもんな

215:不明なデバイスさん
19/07/13 22:08:19.53 plgwmSz/a.net
350MBはSATAだた
QNAPで出るか分からないけどNVMEなら2GB/sはふつうだったね

216:不明なデバイスさん
19/07/14 15:09:04.55 he3ri3/e0.net
6台のHDDでRAID6組んで運用してます。
同時使用人数が60人位で共有フォルダが現状2TB行かないぐらいの使用率で
480GBのSSDを当初キャッシュの為に購入しましたが
Qtierなるものがあるという事を後で知りました。
キャッシュで使うかQtierにするか迷ってます。
どちらがトータル的に考えて良いでしょうか?

217:不明なデバイスさん
19/07/14 15:20:18.47 Sdj0QHI50.net
>>208
Qtietで使うSSDはRAID1で組まないとダメじゃなかったっけ?

218:不明なデバイスさん
19/07/14 15:26:25.77 he3ri3/e0.net
>>209
何か色々と縛りが有りそうですね
やはりSSDはキャッシュとして使用します
ありがとうございました

219:不明なデバイスさん
19/07/14 19:48:41.96 YmiycKEW0.net
>>200
一時期やってたけど
エアコンが半年も持たずに壊れたわ
空気清浄機も、24H連続稼働だと意外と長持ちしない
結局、行き着いたのが、安くて低消費電力の機器を複数用意して冗長化
webなど、外に見せるものは、安いレンタルサーバなどに追い出す
という方法
httpにしろsmtpにしろ、専用で物理鯖割り当てるほど使ってないしな

220:不明なデバイスさん
19/07/14 20:05:12.31 vzyrLGeF0.net
>>211
家庭用はそこまで酷使するようには作られていない。
だから、家庭用家電の保証書には業務用使用は保証外と書かれてある。
ただ、以外なのは空気清浄機が長持ちしないこと。
あれは連続稼働を前提にして設計しているものだと思ったが
違うのだろうな。

221:不明なデバイスさん
19/07/14 20:08:32.59 /iY4dnFS0.net
連続稼働でふと思ったけどNAS自体は長時間起動させっぱなしで平気なのかな
ハードウェアがという意味ではなくOSとかのソフトウェア的に
PCだとずっと起動させとくとゴミが溜まって重くなるから定期的に再起動ってイメージがあるけど
この手のNASは大丈夫なんだろうか?

222:不明なデバイスさん
19/07/14 20:11:10.85 8av7Y1qqM.net
アップデータが出るたんびに再起動してくださいという
ことかね

223:不明なデバイスさん
19/07/14 20:39:58.23 KxHRMZ+O0.net
>>213
4.2.5のままでアップデートしてないから10ヶ月以上つけっぱなしだけど特に問題なさげ
前回再起動したのは停電の時
4.3系も安定したっぽいしそろそろアップデートするか…

224:不明なデバイスさん
19/07/14 23:55:14.02 IGAt9Bjs0.net
>>211
どんだけ安物のエアコンだよ

225:不明なデバイスさん
19/07/15 11:35:21.72 dkJeJUqt0.net
>>213
セキュリティアップデートをしないのは良くないけど、
安定したハードと電源があれば、linuxは5年くらいは余裕で動き続ける
現実に、鯖ではlinuxがシェア独占していて、windowsが主流なのは某国くらい

226:不明なデバイスさん
19/07/15 11:52:47.45 vJJnk+fd0.net
>>217
Windowsのように使い続けていくと不安定になるようなOSだったら
世の中のサーバーはシャットダウンのための
メンテナンス時間がとられるだろうな。

227:不明なデバイスさん
19/07/15 11:59:58.78 y+VfulsS0.net
QNAPのNASにはHDDの初期不良を探す機能ってついてますか?

228:不明なデバイスさん
19/07/15 12:14:10.65 ++zldU200.net
新規調達したHDDを設置する前なら
HDDメーカー謹製のツールでPC上で検査してから挿すほうがいいんじゃないでしょうかね
WDのData Lifeguard Diagnostic とか

229:不明なデバイスさん
19/07/15 12:22:20.36 y+VfulsS0.net
>>220
海門の鉄狼を買ったのですがseatoolなるものがあったんですね...
フルフォーマットってした方がいいんでしょうか?

230:不明なデバイスさん
19/07/15 14:48:09.64 lZcpWBNa0.net
>>221
ここでした方がいいと言われたらそれを信じるのか?馬鹿なのか?

231:不明なデバイスさん
19/07/15 15:12:49.76 ++zldU200.net
わたしゃやりますけどね
ひとたび設置したらできんのだから
健全なデータは健全なストレージに宿る

232:不明なデバイスさん
19/07/15 16:15:04.45 vJJnk+fd0.net
>>223
俺もフォーマットとテストはする。
データを移した後でトラブルが発生されても困るし。
幼稚な煽りをするくらいなら、不要だと思う理由でも書けばいいのに。

233:不明なデバイスさん
19/07/15 17:00:31.58 y+VfulsS0.net
とりあえずフルフォーマットした後にチェックかけときます
ありがとうございました

234:不明なデバイスさん
19/07/15 17:37:11.11 gA2lG2xu0.net
>健全なデータ

235:不明なデバイスさん
19/07/15 20:05:19.52 lZcpWBNa0.net
物理フォーマットする馬鹿ども

236:不明なデバイスさん
19/07/15 20:32:37.24 J54XWyGZ0.net
小渕�


237:D子に依頼しろ



238:不明なデバイスさん
19/07/15 21:05:43.75 6EHLVDJnd.net
>>227
批判だけで有効策を知らないガイジ

239:不明なデバイスさん
19/07/15 21:50:52.68 i7RNVsnC0.net
ストレージメニューから、ディスクの簡易テストと完全テストの両方出来るよ。
フォーマット前でも出来るし、4ドライブの機種なら4ドライブ同時に出来るから、PCでやるより効率的じゃない?
12TBやったけど、完全テストならほとんど1日掛かったよ。

240:不明なデバイスさん
19/07/16 11:59:02.61 TXoSuiP20.net
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
やったぜ

241:不明なデバイスさん
19/07/16 12:29:54.68 7BFBmNBT0.net
>101のはこれだね。
URLリンク(www.anomali.com)
QnapのNASを狙ったランサムウェアだって
怖いわ

242:不明なデバイスさん
19/07/16 12:37:23.27 6LL0ZiDY0.net
> QNAP、ホーム/SOHO向けエントリー10ギガビットLAN対応スイッチ「QSW-308」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
> 8ポートのギガビットLANに加え、3ポートの10ギガビットSFP+ポートを
> 搭載するアンマネージドスイッチの新製品

243:不明なデバイスさん
19/07/16 15:59:54.60 0rciqb0wM.net
>>233
いくらくらいになるかなー

244:不明なデバイスさん
19/07/16 16:09:13.08 HgoiLrevM.net
はーいー

245:164
19/07/16 16:54:55.18 1Ld2TPds0.net
ウイルスチェックだけめちゃ遅い(5-6時間 もしくは強制終了する)だけどなんでですかね…。

246:不明なデバイスさん
19/07/16 17:02:19.08 AAB4uerpM.net
2.5万なら良いな。
crs305に比べてSFP+が1ポート少なく、ファンレスではないのが欠点。

247:不明なデバイスさん
19/07/16 17:03:36.30 AAB4uerpM.net
ファンレスだな。失礼。

248:不明なデバイスさん
19/07/16 17:12:58.08 AAB4uerpM.net
Cの方は10GのRJ45付きか。
ギガビットが4ポートで安い版出て欲しいな。

249:不明なデバイスさん
19/07/16 22:02:48.15 KbIl3Mn8M.net
まじやばい
synologyのほうが安全

250:不明なデバイスさん
19/07/16 22:09:03.49 iZA6iUWW0.net
>>240
ばーか、Synologyだって同じように狙われてるんだよ。
URLリンク(www.techrepublic.com)
狙われた時の対応力が重要。
すでに対応方法も発表されてる。
URLリンク(www.qnap.com)
MalwareRemoverアプリも対応したものがアップデートされてるしね。

251:不明なデバイスさん
19/07/16 22:45:19.02 UfJcE0DH0.net
>>241
まぁユーザ数が同じくらい・同じような層だったらどっちも同じように狙われるわなぁ
WindowsとLinuxくらい違ったら変わってくるんだろうけど
あと古いTS-469とか269向けの新しいファームウェア7/3にきてたんだな

252:不明なデバイスさん
19/07/16 23:01:20.36 iZA6iUWW0.net
>>242
そういうこと。
参考までにCVEに報告されている脆弱性はSynologyのほうが多い。
URLリンク(www.cvedetails.com)
URLリンク(www.cvedetails.com)
だから何ってところだろうけどさ。
Synologyマジヤバイとか言っとく?w

253:不明なデバイスさん
19/07/16 23:37:07.94 WHW6Wmjma.net
Synologyの営業でしょ。墓穴掘ってる�


254:ッどww NAS総合とかでも見るけど、スルー推奨です。



255:不明なデバイスさん
19/07/16 23:55:14.48 Ujqzl+fO0.net
QNAPの真のヤバさは自社のファームアップだからな

256:不明なデバイスさん
19/07/16 23:59:29.53 54wEo19c0.net
>>244
いやむしろマッチポンプ感

257:不明なデバイスさん
19/07/17 01:16:45.14 SY8QKq2v0.net
>>244
スルー推奨は分っているが、一言だけ。
>>245
ファームのバグや脆弱性は、QNAPだろうがSynologyやReadyNASにも今後も出てくる可能性はある。
これはその都度、適宜真摯に対応してくれればオッケーだと思ってる。
実際のところ、フォルダへのリンクが消えるようなバグはあったが、データが消失するようなバグは無かったはず。
それよりも根本的な問題を抱えているのは、スナップショットのためにbtrfsを使わざるを得ないSynologyやReadyNASだと思う。
btrfsはまだ未完成で、データそのものが消失するバグを抱えている。
Synologyのフォーラムには、btrfs関連の障害について多くの報告が上がっている。
btrfsを採用したことにより、同じCPUでもパフォーマンスに大幅な劣化も見られる。
スナップショット機能自体は、ランサムウェア対策も含め必須の機能になりつつある中、btrfsベースしか選べないこと自体が「真のヤバさ」でしょ。

258:不明なデバイスさん
19/07/17 06:41:00.79 V338ASNj0.net
FreeNASへ回帰帰着、という結論にはならないことを切に願う

259:不明なデバイスさん
19/07/17 10:57:16.13 eGylbQ+ya.net
何故ここでFreeNAS? コンテストが読めないです。
脆弱性対応?スナップショット?
非営利のFreeNASよりは、QNAPの方がハード的にもソフト的にも安心感高いんですが。

260:不明なデバイスさん
19/07/17 12:22:58.88 tE/CkBzkM.net
それでは第1位の発表です!

261:不明なデバイスさん
19/07/17 12:28:12.03 f3XdSTtUa.net
>>249
たぶんZFSが使えるからだと思われ
(高性能なハードウェアを使うなら) ZFSが一番いい

262:不明なデバイスさん
19/07/17 13:01:11.87 ea3zIOMAp.net
QNAPのエンタープライズモデルはZFSも使えるんだよなぁ

263:不明なデバイスさん
19/07/17 13:24:05.70 KUAbVVzm0.net
QNAPとかSynologyとかで言い合いしてるってことは個人ユースかと勝手に思ってた
個人でエンタープライズクラスのNAS買うのは値段やスペース的に現実的でない、でもZFS使いたい→FreeNAS、みたいな。

264:不明なデバイスさん
19/07/17 13:39:08.59 8ERadzVpa.net
なんでZFS使う前提になってるん?
個人ユースでスナップショットしたいならQNAPで良いじゃん。
Btrsfベースだとパフォーマンス悪いしバグでデータ消失の可能性あるからダメ。
ZFSは高性能ハードウェア自前で用意して自分で構築する必要がある。サポート無いしセキュリティやメンテも自前。
QNAPなら個人ユース向けもオッケーだし、エンタープライズ向けまでカバーしてて、好きなの選んでね、って事じゃないの?

265:不明なデバイスさん
19/07/17 13:55:35.19 8ERadzVpa.net
ちなみにFreeNASでZFS使うつもりなら、かなり高性能堅牢なハードが必要だよ。
スペースや耐久性だけ考えても専用機買った方がよっぽどマシ。
FreeNASはマゾか、そういう趣味の人向けのものだよ。
QNAPを使うというのは、お金で時間と安心と、本来やりたい事に集中できる環境を買うって感じかな。

266:不明なデバイスさん
19/07/17 15:22:59.67 LE9n2NASM.net
>>255
freenasで7年運用してるが、メモリ2G、HDD2T4台RAID5で運用してるが、何のトラブルも無いよ。OSもUSBに入れてあるレベルで特に堅牢にしてるわけではない。
クラウド同期やネットワーク機器のバックアップなどの敷居が高いのがFreenas、簡単なのがsynologyやqnapだと思うが。
freenasはunixやwindowsのコマンド必須という段階で一般人には厳しい。

267:不明なデバイスさん
19/07/17 16:24:57.86 g6IZaMI+a.net
>>256
ZFSで運用してるの?
ZFSだとメモリが大量に無いと直ぐに落ちるでしょ。
大量のメモリ積んだストレージなんて、もう個人ユースじゃ無いっしょ
ZFSじゃないなら、趣味の範囲で好きにすれば良いと思うよ。

268:不明なデバイスさん
19/07/17 18:04:17.79 LE9n2NASM.net
>>257
ZFSだね。atomでサーバにしている。
フォルダバックアップが中心で書き込み量がそこまで多くないのも要因かもだけど。

269:不明なデバイスさん
19/07/18 00:00:37.59 tx0L4/wh0.net
btrfsがイマイチだからってZFSの話題になってるんだろうけど、FreeNASはアプライアンスのNASとは似て非なるものだよ。
サーバー構築そのものが好きで、知識もある人が趣味でやるもの。手段が目的となっている人向けじゃない?
個人向けだろうがエンタープライズ向けだろうが、アプライアンスのNASの方が普通に使う分には利点が多い。
ハードは専用設計で、無駄が無く必要な機能を搭載(10GbEなど)、耐久性があり、省電力、小型省スペース、静音などなど
ソフトはサーバー構築不要で設定も簡単、セキュリティのアップデートやメンテナンスも簡単、機能追加もアプリがパッケージ化されていたり、比較的簡単。
それにアプライアンスのNASでも最近はかなり自由度高くて何でも出来る。
だから本来NASを使ってやりたいことに時間を割けるのが大きい。
それに故障時のサポートもあったり、将来の移行にもあまり悩まずに済むし。
そもそも、QNAPのエントリーモデルでもスナップショット使えるのに、自分でハードを揃えて構築やメンテが必要なFreeNASに行く理由が全く分からない。

270:不明なデバイスさん
19/07/18 00:12:17.96 opgUvx7PM.net
まあQNAPスレだし基本はQNAP使用前提だな

271:不明なデバイスさん
19/07/18 00:16:07.10 tx0L4/wh0.net
んで、Btrfsってどれくらい使えないのか気になったのでちょっと調べてみた。
CPUが100%になってフリーズしてしまったり、スナップショット取りすぎて遅くなったりとかは良くあるようだけど、
普通の状態でもIOのスピードが結構遅くなるから、システム全体のパフォーマンスが落ちる感じみたい。
Btrfs、EXT4、F2FS、XFSのIOを比較したものだけど、殆どのケースでBtrfsが一番遅い。
F2FSはSSD向けのファイルシステムだから別物として、XFSはかなり優秀。
ただ、XFSはまともに使うにはZFSと同じで大量のメモリを必要とするから、個人向けのNASには採用されないのかも。
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
んで、EXT4とBtrfsは酷いときは3~4倍の速度の差がある。
YouTubeとかにもSynologyとQNAPの比較動画とかあるけど、Btrfsと比べるとQNAPの方が圧倒的に速い。
スナップショットが必須機能となった今、個人向けのNASでBtrfs以外の選択肢としてはQNAPしか無い状態だよね。
だって、データ消えたり、書き込み時にフリーズしてたら困るもんね。

272:不明なデバイスさん
19/07/18 00:31:24.22 tx0L4/wh0.net
ついでに、昨日の脆弱性の続き。
CVEのレポートでもSynologyの方が脆弱性多かったけど、日本のJVNも調べてみた。
URLリンク(jvndb.jvn.jp)
URLリンク(jvndb.jvn.jp)
こっちもSynologyの方が2倍以上の脆弱性情報があった。
まぁこれは、メジャーな製品ほどレポートも増える傾向にあるし、将来何があるか判らないからお互い様だけど。
どちらかというと、何かあったときの対応力の方が大事。すぐにファームアップで�


273:C正できたりね。 一番大事なのは、ソフトウェア開発の設計や技術だとは思う。 最初から脆弱性が無いように設計して開発するのが一番だし。 そういう意味ではエンタープライズ向け製品も作ってて、Btrfsを採用しない等の基本的なアーキテクチャ設計がしっかりしてるQNAPの方が安心感は高いんだけどね。 ハードウェアの品質は、エントリー向けの製品でもかなり良いと思う。 Etherのポートが複数あったり、10GbEやTunderBolt3に対応しているって、それだけで数万円の価格差ありそうなもんだけど、意外とそのあたりは評価されていない気がする。



274:不明なデバイスさん
19/07/18 01:03:08.51 OZnZgaHF0.net
ReadyNASを1年使って2回論理障害して先日QNAPに買い換えますた

275:不明なデバイスさん
19/07/18 07:57:04.96 WyanZu6uM.net
>>261
BtrfsってSynologyのことですよね?
Synologyと迷って初NASをQNAPにしましたが、QNAPにして良かったっす!
こういう速度の差って毎日ジワジワ損してる感じしますし。

276:不明なデバイスさん
19/07/18 08:34:01.50 yvnYFveS0.net
FS選び放題なのはlinuxの利点でもあるけど
FSのコードがメンテナンスされているか、実働している開発者がどのくらい居るかは考慮しておいた方がいい
いくら高性能でも、バグや脆弱性を直せる見込みがないなら、そのFSは使うべきではない
そうやって時代と共に消えていったFSはいくつもある

277:不明なデバイスさん
19/07/18 08:52:07.68 Sj8jLVx0M.net
レーザーfs最高のせいのうたかい

278:不明なデバイスさん
19/07/18 12:08:33.56 cN16dP81M.net
ext4ではなくxfsを使いたい

279:不明なデバイスさん
19/07/18 13:42:26.77 0yNWlSn90.net
wikipedia "ReiserFS" より
> 2006年にハンス・ライザーが妻の殺害容疑で逮捕された後、
> ...
> 2008年に懲役15年の判決が下ったため、現在はボランティアベースで開発が進められている。

280:不明なデバイスさん
19/07/18 13:45:56.62 0yNWlSn90.net
かつてNECのPK-AX10というハードディスクレコーダ機器があって
中身がVIA tech社のIntel互換プロセッサ搭載マザー + NECの録画ボードのLinux機だった
んで録画ストレージ部分のパーティションのファイルシステムがReiserFSでした
合掌

281:不明なデバイスさん
19/07/18 14:02:24.87 QEwY0V0u0.net
ReiserFSあったねぇ。次世代FSかと期待もしてたんだけど。
ところでXFSとEXT4、そんなにベンチマーク違わなくない?
こっちだと逆にEXT4の方が速いくらい。
URLリンク(hesonogoma.com)
XFSはリソース要求が厳しいから個人向けNASだとEXT4の方が合ってる気がする。
それにある程度枯れたテクノロジーの方が基盤としては安心感高い。
HDDというストレージの特性は根本的には同じだから、HDDを使用する限りは当分EXT4で良いよ。
SSDメインのFlashストレージが主流になる頃には、その特性に適した新しいFSが出てくるでしょ(F2FS?)

282:不明なデバイスさん
19/07/18 14:08:54.40 QEwY0V0u0.net
Btrfsも次世代FSと期待してた事がありました。
多分だけど、QNAPが先にスナップショット機能をNASに搭載してしまったから、
同等機能を早く搭載したいReadyNASやSynologyは、パフォーマンスが悪くても開発中のBtrfsを採用せざるを得なかったんじゃないかな?
他に使えそうなFSも無かったし。
でもその後、RedHatがBtrfsを見限ってXFSに移行したりして、既にBtrfsに命運を預けてしまった企業が取り残されて微妙な状況に。
RedHatが見限った時点がBtrfsの終わりの始まりだったんだろうなー
BtrfsにはRAIDでのデータロストのバグもあるらしい�


283:オ、安心して使える基盤とは言えないな。



284:不明なデバイスさん
19/07/18 14:10:29.86 mxGLiMQsM.net
Redhatは今IBMだっけ

285:不明なデバイスさん
19/07/18 14:26:38.70 8kNtHWAt0.net
>>271
ReadyNASはOS4のときからスナップショットあったしQNAPが1番後発だよ

286:不明なデバイスさん
19/07/18 14:48:54.66 QEwY0V0u0.net
>>273
そうなんだ、そいつは知らなんだ。
まぁ、結果としてババ引いちゃったって感じだよね。

287:不明なデバイスさん
19/07/18 14:49:53.25 +NDfRe4NM.net
ZFSは使えないの?bsd以外でも
Ubuntuは行けるようだけど

288:不明なデバイスさん
19/07/18 15:07:32.06 42/2qpQma.net
ライセンスの問題が解決してないんじゃない?
Ubuntuのも色々見解があるようだし

289:不明なデバイスさん
19/07/18 15:18:03.11 7dImxkr3p.net
>>275
UbuntuのOpenZFSも、多分ライセンス違反に当たるよ。Linuxカーネル上では使用できない。
QNAPのZFSは、カーネルにBSD使ってるから大丈夫。
でも上でも書かれているように、まともにZFS使うにはそこそこ良いHWが必要。
だからエンタープライズ向けに限定されているんだと思われ。
個人向けでスナップショット使うならQNAPが今のところ一番良さげ。

290:不明なデバイスさん
19/07/18 15:25:56.02 mxGLiMQsM.net
>>277
ZFS陣営にLinuxの使用禁止したらどうだろう

291:不明なデバイスさん
19/07/18 15:48:17.57 NY62mb7K0.net
ZFSは随分前にmacOS(旧OS X)に搭載されようとしてたが、いつのまにか立ち消えに...
(リードオンリーで使えた時期があったが今はその機能も無くなった)
これもライセンスの問題だと言われてる

292:不明なデバイスさん
19/07/18 16:03:02.07 xRtMSpCw0.net
【財政破綻】 デフォルトは、なる、ではなく、する
スレリンク(economics板)

293:不明なデバイスさん
19/07/18 16:17:51.61 +HTKzdqN0.net
>>278
ZoLが進みまくってるのはLinux系の開発者が多数参加してるかららしいから
ライセンスで明確にアウト宣言出たらZFSを捨てるかLinuxを捨てるか。
あるいはZFSを使うのが目的な開発者だったらOpenSolaris陣営に移るかも。

294:不明なデバイスさん
19/07/18 16:56:59.96 XZAEYpb30.net
個別にインストールすると追っかけメンテのコストがハンパない

295:不明なデバイスさん
19/07/18 18:57:17.46 rHiSWFBr0.net
イケてる人たちがopenstackとかいってしまってfs周りなんてジジイしかおらんやろ。

296:不明なデバイスさん
19/07/18 19:41:00.03 SaeBm9Lxp.net
QNAPはこういうバグが多いんだよな。
運用してみるとファイルシステムは堅牢でもシステム全体としての信頼性はあまり高いとは言えない印象はある。
URLリンク(www.okamoto-net.com)

297:不明なデバイスさん
19/07/18 20:16:27.97 V6F7w+590.net
guestアカウント怖くて使ってない…

298:不明なデバイスさん
19/07/18 21:15:08.63 1c33V8Q60.net
>>285
俺も。
外と繋がっていないネットワークならいざ知らず
誰がアクセスしたか後から確認できない使い方はしたいと思わないな。

299:不明なデバイスさん
19/07/18 21:54:00.86 3A4+yGJxM.net
guestアカウントってどこに需要あるんだろうな
真っ先に無効化するもんだと思ってたけど

300:不明なデバイスさん
19/07/18 22:10:24.08 W6w8Pq7kp.net
目的や用途によって運用方法はいろいろあるだろう。
バグに起因するトラブルに対して、もし運用が悪いというような論調にするとしたら、それは少し乱暴な気はする。

301:不明なデバイスさん
19/07/18 22:50:11.50 mxGLiMQsM.net
>>287
NASではないがGlobaladdressでアクセス履歴とってhosts用にブラックリスト作ったことある

302:不明なデバイスさん
19/07/19 01:44:27.45 M4G660MA0.net
>>284
バグかわからんけどexFATの外付けHDDつなぐと電源落ちるようになったときはあったわ
特定バージョンを回避すれば直る

303:不明なデバイスさん
19/07/19 06:45:29.14 FDm4o1wE0.net
> 解凍ツールでは事前検知不可能、46MBが4.5PBへと膨れ上がるZIP爆弾がネット上で公開中
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

304:不明なデバイスさん
19/07/19 08:15:48.82 PdmO+EcC0.net
guest利用者から見ればバグだろうけど
セキュリティ視点で見れば、なんでそんなことになってるって思うわ
セキュリティ問題指摘されてデフォルト値が変更になるのもよくあることで
その場合は、バグとは言わず、アップデートと言う

305:不明なデバイスさん
19/07/19 12:06:55.99 E8wEDgbCp.net
今回に関して言えば、デフォルトの値でもなく、すぐにファーム修正されているので明らかにバグでしょうね。

306:不明なデバイスさん
19/07/20 05:35:05.88 LyLy2wiv0.net
公式だと直近のファームしかDLできないんだけど、過去のバージョンをDLできる場所ってある?

307:不明なデバイスさん
19/07/20 07:59:13.25 jUFTc+tP0.net
ん?公式のダウンロードセンターで、自分の機種選んでいけば、過去のものも含めてダウンロードできるよ。
日付順に新しいものから並んでいるから、スクロールして下の方に出てくるはず。
URLリンク(www.qnap.com)

308:不明なデバイスさん
19/07/20 09:02:20.21 jUFTc+tP0.net
あとは、QNAP Forum探せば古いバージョンとかもある。
要ログインです。
URLリンク(forum.qnap.com)

309:不明なデバイスさん
19/07/20 10:03:22.22 o374lJoT0.net
うpぐれーどは往々にして後に出たものへの移行しか考慮されていないことがあるので
戻す方向はどこまでまともに動くか...
(設定ファイルの互換性を合わせるための変換とかがすっぽかされたり)

310:不明なデバイスさん
19/07/20 13:47:37.83 brb6UW1z0.net
ts-873を買ってHDDは4つでRAID5にしたんですけど
将来はSSDキャッシュやHDDの追加をしたいのですが
ストレージの設定は静的ボリューム(プール無し)と
シンボリューム(プール有り)のどちらが良いのでしょうか?
他に良い設定があれば教えてください

311:不明なデバイスさん
19/07/20 13:58:29.90 v/SCOSfW0.net
>>298
スナップショットとかの兼ね合いもあるし基本的にはストレージプールにしておくのが無難だよ
静的ボリュームはパフォーマンス重視でフルに性能出したいとか限定的な使い方になると思う

312:292
19/07/20 13:58:38.88 LyLy2wiv0.net
>>295
ありがとう。そこでブラウザ変えたりしてもスクロールできなくて新しいのしか選べず・・・
URLリンク(i.imgur.com)
QNAP Forumで探してみる

313:不明なデバイスさん
19/07/20 14:32:43.93 jUFTc+tP0.net
>>297
ダウングレードについての説明あるよ
URLリンク(www.qnap.com)
確か、4.3以降のものそれ以前に戻せなかったはず。
>>300
過去のバージョン表示されている様に見えるけど?
それより前(4.3以前)には戻せないと思うよ。

314:不明なデバイスさん
19/07/20 15:33:03.64 LyLy2wiv0.net
>>301
購入したばっかで初期ファームがが4.3.4.0695だったから、4.3.4系の最終版を入れたかったけど無理?

315:不明なデバイスさん
19/07/20 16:38:00.71 MEVHBGvTM.net
>>302
購入したてなら最新ファーム入れればええやん
4.4.Xの安定性が不安なら4.3.6の最新導入すればいい話だし
運用中にバージョンアップして不具合発生したから落とすとかならまだしも購入したてなら何でもいいと思うけどな

316:不明なデバイスさん
19/07/20 20:44:47.50 EKK8HqAFd.net
今日届いて設定してるんだけど、Qfinderで見つからない(IP調べて直接叩くと普通に見えて設定とかファイル転送もできる)んですけど、何か原因がわかる人います?
普通に使えてるんだけどなんかモヤモヤする

317:不明なデバイスさん
19/07/20 21:00:40.77 pF0V9iZM0.net
>>303
4.3系じゃなく4.3.4系の別版が欲しいということかも

318:不明なデバイスさん
19/07/20 23:40:37.15 dpXFyLoM0.net
>>304
個人的にはChrome拡張のは見つからない
アプリのはちゃんと出る

319:不明なデバイスさん
19/07/22 14:55:55.05 lrrREsHx0.net
TS109ProIIという古い機種を押し入れから発掘してきて接続してみたところ認識せず本体熱々
ステータスランプの表示から「HDDの認識不良/未フォーマット」らしく内臓HDDが壊れてる模様です
このNASはWin10環境でも使えるでしょうか?
あと公式互換性リストでは1TBまでHDD対応と書いてありますが4~6TBくらいの現行HDDはダメですか?
どなたか詳しい方おられましたらアドバイス何卒

320:不明なデバイスさん
19/07/22 15:06:26.30 1TQ2BMsU0.net
>>307
TS-209proII使ってた。今年壊れたけど。
ACアダプタ差し込み口が若干溶けてたから、ここらへんが故障の原因かも。
4TBのHDDを認識しましたよ。
Win10でも問題はありませんでした。

321:不明なデバイスさん
19/07/22 15:17:46.51 bdoouCP60.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)容量の壁
2TiBに、CDBで表現できる上限があって、コマンド拡張されてるな

322:305
19/07/22 15:53:55.54 lrrREsHx0.net
ふぉぉぉありがとうNASニキ!
現行モデルのイケてるHDD買ってくるっス!

323:不明なデバイスさん
19/07/24 02:55:31.11 PDGUFuYv0.net
古い機種だとHDD選ぶときにAFTも見たほうがいいんじゃない
512セクタ とか書いてあるやつね。4kセクタとかAFTマークついてるとNG
最近のHDDはほぼ4kな気がする。
tukumo HDD価格表@エルミタージュ
あっAFTしかねーや
URLリンク(www.gdm.or.jp)
機種が古すぎて機材トラブルでデータ欠損を考えるとソレ投げ捨てて買い替えも選択かと肢

324:不明なデバイスさん
19/07/25 06:23:35.12 IUtraRn+0.net
AFTなら動くんじゃない? プラッタへの最小記録単位が4096ってだけで、PCとの入出力は512のままだし。
ネイティブ4Kは少量だけ業務用で販売されてるだけの筈

325:不明なデバイスさん
19/07/25 09:48:31.77 Tif3ANnD0.net
QNAP 5GbE LANアダプタがオリオでも販売開始されたようで
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
1GbEのアダプタにくらべて一回りでっかいんですね

326:不明なデバイスさん
19/07/25 09:59:19.99 15Ex44dz0.net
これ、アメリカのAmazonだと$80くらいだよね。
また代理店税がけっこう上乗せされているのがなんとも。

327:不明なデバイスさん
19/07/25 10:47:45.30 IW8o40aA0.net
5GbE 欲しいけど、869だからQTS 4.3.4だから使えない。

328:不明なデバイスさん
19/07/25 11:07:18.92 9uRVehzz0.net
ウチはスイッチが10GbEのみで5GbEとか2.5GbEには対応してないから使えない…
ま、どうせ買うなら10GbEのほうがってなるけど

329:不明なデバイスさん
19/07/25 11:44:29.98 Tif3ANnD0.net
PC側の10GbEカードですが、ASUSからも


330:SFP+コネクタのやつ http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0725/314311



331:不明なデバイスさん
19/07/25 23:00:10.16 7QIKrtPj0.net
ts269proがbiosでメモリ4gb以上認識することを確認したんだけど、OS上は4gbまでしか認識せず。32bitなのかなあ。
何か認識させる方法ないですかね。もしくは余剰分有効活用させたい、

332:不明なデバイスさん
19/07/25 23:15:46.37 PCwmHZg6M.net
3GBではなくて?

333:不明なデバイスさん
19/07/26 00:26:00.01 HnQbiZa40.net
4gbでなく3gbしか認識してなかった‥
製品仕様そのまんまっすね

334:不明なデバイスさん
19/07/26 03:41:01.47 FNQ//Ha00.net
>>320
それは、OSが64bitでもCPUの仕様なので、正常!

335:不明なデバイスさん
19/07/26 11:49:49.96 sHe2YY+MM.net
>>321
ts269のcpu(D2701)はintelの仕様では最大4GBだし、bios次第では8GBも使えるみたいよ

336:不明なデバイスさん
19/07/26 13:08:36.63 xRWFoXWhM.net
>>322
4Gってのは、ビデオ用のメモリ込みだからな!

337:不明なデバイスさん
19/07/26 20:15:27.77 qbqM/bxz0.net
>>314
そもそもこういうのは入ってくる金額がアメリカとだいぶ違う
アメリカの末端価格が日本の原価より安いこともある

338:不明なデバイスさん
19/07/26 20:32:56.89 rjnO7HiN0.net
>>324
米尼送料込みで9,600円くらいだった。ただし2週間くらいかかった

339:不明なデバイスさん
19/07/27 10:24:09.00 jXYxCvcg0.net
代理店価格と、通さない直輸入価格の違いだろ
問屋とか代理店とか、そんなの通すくらいなら直輸入・並行輸入するのがアメリカ流

340:不明なデバイスさん
19/07/27 23:19:11.61 Xq6vVVqW0.net
>>323
え、そうなんだ。
TS-269ってデフォルトでついてる1GBのメモリがホットボンド的なもので固定されてるんだよね(まぁ温めれば外れそうだけど)
だから1GB + 後付け2GBで3GBって書いてあるんだと思ってた

341:不明なデバイスさん
19/07/28 14:09:11.40 wk3J5yOHd.net
URLリンク(i.imgur.com)
ーー☆

342:不明なデバイスさん
19/07/29 00:16:07.20 RUztXc3A0.net
ジャスティスがない日本人に自制が必要な憲法運営なんてできるわけないだろ
寝ぼけてんのか

343:不明なデバイスさん
19/07/29 01:00:40.46 cROfEh4n0.net
いい得てるね。権力に従うことを是とした結果、NAS含めて海外に勝てなくなった。

344:不明なデバイスさん
19/07/29 01:27:16.40 7yoBSibha.net
在庫は帰る準備しとけよ

345:不明なデバイスさん
19/07/30 21:55:05.88 5da/U0CO0.net
やばい、今の時間でnas温度が47℃、hddが42℃だ。昼はもっと暑かったんだろうなぁ。
扇風機外から当ててみるかなぁ

346:不明なデバイスさん
19/07/30 22:42:55.73 IyAlifGu0.net
俺のは扇風機当ててるけど、ディスクはここ2日の最高で53度まで上がった

347:不明なデバイスさん
19/07/30 22:45:06.31 9T2HiJmi0.net
部屋温度安定させーや
エアコンけすのやめろ

348:不明なデバイスさん
19/07/30 22:59:50.11 SMfj7Uj30.net
ホコリが溜まってるんだよー
掃除機しような。

349:不明なデバイスさん
19/07/31 11:12:46.91 /XW+Z0NU0.net
どこか5Gbeのスイッチ安く作ってくれんかなぁ
10Gbeはまだいらないからさー

350:不明なデバイスさん
19/07/31 11:51:20.06 TVMEgjl70.net
TS-832Xで10GbE にしたけど、
100~250MB/sしか出ないんだが、実際こんなもんなのかな?
まぁ、これまで80~120MB/sだったので、
2倍くらいの平均速度は出てるから、最低限の満足は出来るんだけど……。

351:不明なデバイスさん
19/07/31 12:11:38.18 WDXk


352:BDvJM.net



353:不明なデバイスさん
19/07/31 12:13:36.27 0JWuFPad0.net
TS-453BeにRedの10TBを2本と、6TBを1本入れてる。
システム温度が36℃でもHDD温度が47℃とかになることがある
ので、ファンは手動で90%に設定している。
HDD温度をモニタしてファンを制御するよう
数年前にリクエストしているのだが、
いつかは実現されるのだろうか。

354:不明なデバイスさん
19/07/31 12:15:40.11 FE+GdbXcM.net
>>337
ストレージに金かけろ

355:不明なデバイスさん
19/07/31 12:47:07.43 lyDs1BZF0.net
TS-431Xでも500MB/sでるよ

356:不明なデバイスさん
19/07/31 13:04:58.78 TVMEgjl70.net
>>338
HDD 4本のRAID-5です。 (シーゲート ST8000DM004 5400回転)

357:不明なデバイスさん
19/07/31 13:14:10.30 FE+GdbXcM.net
>>342
それしか積んでないならRAID 5だしそんなものだぞ
同じの8本積めば実測で500MB/Sくらいいく

358:不明なデバイスさん
19/07/31 13:26:07.93 TVMEgjl70.net
>>343
サンクス
HDD交換するときに、8本同時に交換するのは面倒だったので、
4本✕2セットにしているんだが、8本にせにゃならんのか。
実に面倒くさいな。
全部で50TBくらいあるから、SSDにするのは5年以上は先だろうし、
もう少し8本体制でいくべきなのかねぇ~。

359:不明なデバイスさん
19/07/31 15:06:46.68 qvucoqJI0.net
>>342
何を求めるかは人によるけど、
速さを求めるならHDDの選び方を間違えてる気がする
ST8000DM004はSMR系でいわゆる瓦書き方式
読み込みはいいけど書き込みがクソ遅い
大量のデータを置いておいてそこから読み出しメインならそこそこマシだけど
書き込みが苦手な特性上RAID5と相性が最悪すぎる。公式の互換リストにも入ってないでしょ。
個人利用で、安くて大容量のデータを溜め込む。データ書き換えは最小。性能は度外視。がコンセプトなら目論見通り。

360:不明なデバイスさん
19/07/31 16:06:04.71 TVMEgjl70.net
>>345
実質、外付HDDにバックアップする時だけ時間短縮できるなら、
他はそう気にならないから、そこまで速さを求めているわけじゃない。
だから、このままでも良い気はしてきた。
まぁ、7200回転のHDDが安くなってきたら買い換えて、
8本でのRAID50とかにするかもね。

361:不明なデバイスさん
19/07/31 22:54:47.65 lL+eac8o0.net
先日ts453be使い始めたんだけど管理ページでQsync centralクリックしてもうんともすんとも言わないんだが
RAIDの同期タスクがバックグラウンドで動いてるんだけど、これが終わるまで実行できない感じ?関係ない?

362:不明なデバイスさん
19/07/31 23:54:31.30 vgv9ExvUM.net
SMRでRAID はしたくないなぁ

363:不明なデバイスさん
19/08/01 01:07:51.35 VloJpQXl0.net
IronWolf使えばいいのに…
Seagateにしては評判いいよ

364:不明なデバイスさん
19/08/01 08:11:14.96 mt/k+1pXM.net
WD赤の10TB SMRでNAS組んでるけど快適

365:不明なデバイスさん
19/08/01 08:33:36.36 ScCRscEQM.net
>>349
IronWolfは1ヶ月であぼーんしたことがあるよ
シゲは壊れるときはあっちゅうまや

366:不明なデバイスさん
19/08/01 08:49:35.88 6cGDttF2M.net
>>351
ヘリウム?
ヘリウムの大容量モデルは評判そんなに悪くないよ

367:不明なデバイスさん
19/08/01 08:50:34.93 NFwuCY+A0.net
>>350
赤の10TBがWD100EFAXのことだとしたら
それはSMRではなく、CMRです。
Full eraseできますから。

368:不明なデバイスさん
19/08/01 08:52:05.86 ScCRscEQM.net
>>352
一番最初にでたやつ
評判なんてあてにならん
完全に個体差

369:不明なデバイスさん
19/08/01 08:59:26.24 mt/k+1pXM.net
>>353
マジか。
Redって全部SMRだと思ってた

370:不明なデバイスさん
19/08/01 09:25:53.27 SVoRH49iM.net
NAS用と謳った製品でSMRは無いと思ってたけど

371:不明なデバイスさん
19/08/01 09:56:35.21 YyRq+xjGM.net
鉄狼は明らかにヘリウムと分かる10TB 以上のモデルなら買ってもいいかな

372:不明なデバイスさん
19/08/01 09:58:19.51 xyxlzd2BM.net
ヘリウムはヘリウム抜けが怖すぎ

373:不明なデバイスさん
19/08/01 10:01:04.51 mt/k+1pXM.net
>>356
調べたらREDの6TなんかではSMRモデルもあるらしい

374:不明なデバイスさん
19/08/01 10:05:20.39 2T/ghhzw0.net
TS-869proでディスクが1台認識されなくなった。
RAID6相当で動かしてるけど、他にもエラー出てるHDD2台あるし、3台とも交換するかな。
ふえぇ…

375:不明なデバイスさん
19/08/01 11:06:46.57 gMtPgmGiM.net
>>356
赤はSMR 多いよ

376:不明なデバイスさん
19/08/01 11:33:34.44 J9kRZirad.net
赤のSMRは2Tと6Tの新型だけ

377:不明なデバイスさん
19/08/01 18:40:00.14 1e8gssTm0.net
ウエデジはシゲと違ってなかなかしぶとい壊れかけの状態を維持する
セクタも壊れたり治ったりを繰り返す
シゲはバッドセクタがどんどん増えて最後にあぼーんする印象
赤より緑のほうが踏ん張りがきかなくてなんか遅くなったりする
赤は全然壊れないとずーっとこわれないからなかなか交換にならないね
それでも赤はちょっと高すぎだと思うが

378:不明なデバイスさん
19/08/01 18:52:18.43 B+LfRlDu0.net
>>363
2014年7月に初めてのNASにTS-221買ってウエデジの赤2TB2つ入れて使ってるけど5年経っても良好
一応バックアップはしてるけど

379:不明なデバイスさん
19/08/01 19:23:12.91 vrU5hKZm0.net
不良セクタでたらどうしてる?

380:不明なデバイスさん
19/08/01 20:08:31.46 B+LfRlDu0.net
>>365
不良セクタ出たことない
SMARTは常に良好

381:不明なデバイスさん
19/08/01 21:32:12.80 xyxlzd2BM.net
不良セクタ出たらRMA

382:不明なデバイスさん
19/08/02 12:05:10.76 Ti+6dB5u0.net
HDDを買ったら、QNAPへ設置する前に検査に通しましょー

383:不明なデバイスさん
19/08/02 12:13:00.61 F8v7i7R5M.net
不良セクタは初期不良扱いしてくれる店もあるから必ずするようにしてる。wd redで初期不良引いたら笑えないもんな

384:不明なデバイスさん
19/08/02 13:54:32.21 mwgBF2yV0.net
>>369
今使っているWD RED 3Tの1つが不良セクタがあって
訳を話して初期不良で交換してもらった。
使っているうちに増えると言っても、ゼロスタートと数個あるのでは
意味合いが違うからな。NASで連続稼働させるわけだし。

385:不明なデバイスさん
19/08/02 14:49:10.64 b7LCrilT0.net
TS-832Xで、10GbE環境なんだけど、
メモリ2GB→4GBにしたら、速度は変わるんだろうか?
(メモリ不足の表示が頻繁なので、ちょっと気になってる)
それとも、SSD実装のほうが効果があるんでしょうか?
現状、趣味用データの保管だけだが、個人レベルだとSSDは必要ないんですかね?
(短期間で同じファイルに頻繁にアクセスするわけでもないし……)

386:不明なデバイスさん
19/08/02 14:59:53.06 Epul4Ocz0.net
>>371 変わらんね
接続する側のPCをSSDにすれば高速化はするかもしれないが
OSがWindowsである限りPCを全SSDにしても早いのは最初ダケ
そも10GbEってのは鯖間の1vs1の通信を高速化して光ファイバーの代わりに利用する規格
趣味だの個人だのが利用するもの�


387:カゃない 有効な使い道は、ファイル鯖のリアルタイムのレプリカ(バックアップ)と仮想イメージ置き場の2択それ以外はない まぁ意味不明な反論する人も出てくるとは思うけど、 10GbEに金かけるならもっと他に金かけるパーツはいくらでもあるし PC以外の家電を見直せと・・・



388:不明なデバイスさん
19/08/02 15:05:02.89 SB00UYQoM.net
増設分ほとんどファイルキャッシュに使われるだろうから、一度読み書きしたファイルは速くなるかもね
現状のメモリ不足が、例えばパッケージや仮想マシン・コンテナによるものなら、キャッシュに回る分が増える

389:不明なデバイスさん
19/08/02 16:41:35.28 3k/V/0H+r.net
>>372の持論の方がよっぽど意味不明だが

390:不明なデバイスさん
19/08/02 16:51:27.55 UMC17eRg0.net
TS-231P+4TB HDDx2/RAID1で運用しています。
どうやってもストレージプールにマウントできない未使用領域がちょうど100GB分できてしまっているのですが、ここを使うことはできないのでしょうか?

391:不明なデバイスさん
19/08/02 16:56:00.59 EDwYjyr0M.net
>>374
これ

392:不明なデバイスさん
19/08/02 18:19:04.58 6Xvk8a8xa.net
>>376
これ

393:不明なデバイスさん
19/08/02 19:01:07.54 eDn/wCmCM.net
>>372
NASこそ10Gでしょ。個々のPCは最低容量、アプリはNASにインストール。スナップショットでバックアップ。何処からでも同じ環境を即再現。
高速クラウドと言える環境がつくれる。最高じゃないか。

394:不明なデバイスさん
19/08/02 19:21:05.91 ahqFfGQB0.net
全力で単一障害点を増やしてる感
可用性十分ならアリか

395:不明なデバイスさん
19/08/02 19:32:30.67 eDn/wCmCM.net
>>379
2台設置して冗長性を確保

396:不明なデバイスさん
19/08/02 19:35:55.74 La277e53M.net
10Gどころか40Gのスイッチ早く手に入る金額にならないかと思ってるわ
SSDでRAIDしたら10Gは遅すぎる

397:不明なデバイスさん
19/08/02 20:08:24.92 AtnA5zuZ0.net
そんな帯域何に使ってるん?
1000人分の帯域で40Gになるのはわかるけど
一人で使い切れなくないか?

398:不明なデバイスさん
19/08/02 20:37:40.36 6Xvk8a8xa.net
動画編集の時はちょっとでも速いほうがいいな

399:不明なデバイスさん
19/08/02 21:18:03.77 eDn/wCmCM.net
>>382
m.2のSSDだけで30Gbpsなんだが。
40はSATA6つ分でしかない

400:不明なデバイスさん
19/08/02 21:56:30.95 XGazL7BX0.net
そんなにストイックなのにiSCSIなの

401:不明なデバイスさん
19/08/02 22:12:24.11 eDn/wCmCM.net
>>385
RJ45も刺すからFCSANでも行ける

402:不明なデバイスさん
19/08/03 07:51:11.28 qc6A9ZyA0.net
10Gbgsで足りるくらいの環境だとFCの優位性ってなんだという。

403:不明なデバイスさん
19/08/03 08:01:15.64 AOeLiboE0.net
>>383
プロ環境なら、NASでRAIDにせず、
デスクトップ機内でRAIDにしとけばOKじゃね?

404:不明なデバイスさん
19/08/03 09:09:51.85 AOeLiboE0.net
TS-832Xを2台利用しているんだが、1台の接続が不安定で困っています。
具体的には、使用していると、突然にネットワーク接続が切れて、
再起動しないといけなくなります。
「切断>ネットワークドライブの割当」をやり直しても、解決しません。
Mac Pro 2013 のWindows10環境で、NASを直結しています。
IPアドレスは、それぞれのNASで別指定しています。
リモートサポートを利用しようか検討しているのですが、
セキュリティー的には問題ないのでしょうか?
あまり部外者に、制作データにアクセスされるのは困るのですが……。
部外者にデータを見られないようにするには、どうすればいいのでしょうか?

405:不明なデバイスさん
19/08/03 09:33:21.89 Rql+aR3N0.net
>>389
見られたくないなら大半のHDD抜けば。
症状的に


406:、ゴミ箱のルーティングがうまく行ってないのが原因に見える。 rj45ではなく高速化が望めるUSBのリンクケーブルで繋ぐべきだが、Linux側で対応しているのだろうか。



407:不明なデバイスさん
19/08/03 10:01:00.77 AOeLiboE0.net
>>390
HDD8本のうち、1本だけでもシステムは起動するんでしょうか?

408:不明なデバイスさん
19/08/03 10:14:09.40 Rql+aR3N0.net
>>391
起動しないか、エラー音がヤバい事になりそう。
どちらかのNAS固定とかなければ、装置由来の不具合の可能性は低いように思う。まず電話して設定を相談したら?
恐らくNASのゲートウェイが自動になっているのが原因で、そこを外すか母艦にすると治る気がする。

409:不明なデバイスさん
19/08/03 10:35:03.20 Rql+aR3N0.net
まず、ゴミ箱も含めてネットに繋がっていない系のNICの設定全てからゲートウェイの設定を消したか確認だな。
Win経由してネット共有するルートのゲートウェイはゴミ箱のipへ変更が必要だが、win原因のトラブルがありそう。
どちらかのNAS固定ではないなら、Windowsのルーティングが失敗してる案件でNAS原因の可能性は低い。
hubを入れて、hubに繋いだnasやゴミ箱のnicはゲートウェイなしにするのが事故を防ぐ最善手と思う。同時アクセスする確率は低いだろうし。
ただ、この方法だとNASはネットに繋がらない。

410:不明なデバイスさん
19/08/03 12:00:46.73 AOeLiboE0.net
MAC(Win10)→ Thunderbolt端子 → SanLink2 (分岐)→ TS-832X(2台)
NASのIPアドレスは、それぞれ「xxx.xxx.1.11」「xxx.xxx.2.12」に指定。
サブネットマスク 「255.255.0.0(/16)」「255.255.0.0(/16)」
規定のゲートウェイ 「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
プライマリDNSサーバ「xxx.xxx.1.1」「xxx.xxx.2.1」
※ 後者のNASはまったく問題ないが、前者のNASが接続が切れます。
「DNSサーバーがホストを解決できないことが検出されました」のエラーが出ます。
QNAP公式サポート「System has detected that your DNS server can't resolve hosts… (システムは、DNS サーバーがホストを解決できないことを検出しました...)」というエラーメッセージが表示されました。どうすればよいですか?
(リンクが貼れないので検索してください)
とりあえず、NAS本体のリセットボタン3秒押しして、
設定リセットしていますが、改善しません。

411:不明なデバイスさん
19/08/03 12:06:20.50 VqbfTpVf6.net
もっすごい特殊事例w
うちも似たようなもん。Winはネイティブで動かしてる?
sanlinkのドライバのアップデートは?

412:不明なデバイスさん
19/08/03 12:16:47.35 VqbfTpVf6.net
Macproの1000Base-Tで試しに繋いでみるとか。

413:不明なデバイスさん
19/08/03 14:02:17.44 AOeLiboE0.net
>>395
Bootcamp していること以外は、変わったことはしてないです。
sanlinkのドライバも、最新版のはず。
1000Base-Tでは普通につながっていました。

414:不明なデバイスさん
19/08/03 15:38:20.76 LR5Mk8oMM.net
ハード的に接続が切れてる?(NICのLEDが消灯してるとか)
うちのではQNAPに入れたNICが偽物だったので変えたら
治ったわw

415:不明なデバイスさん
19/08/03 15:53:32.71 G/t/7hREH.net
偽物ってどゆこと?w

416:不明なデバイスさん
19/08/03 16:01:22.91 AOeLiboE0.net
NAS その1と、NAS その2のHDDを入れ替えても、
問題なく動作するものなんでしょうか?
現状、データを使いたいほうに不具合が出ているので、
入れ替えられるなら、サポート営業日の月曜日までは耐えられるかなと。

417:不明なデバイスさん
19/08/03 16:16:03.42 3tUkqxEEM.net
そんな無茶な

418:不明なデバイスさん
19/08/03 16:29:05.02 LR5Mk8oMM.net
>>399
パチモンのX540で、2ポート両方使うと片方が落ちる
という仕様

419:不明なデバイスさん
19/08/03 16:45:35.74 AOeLiboE0.net
>>401



420:QNAPって、確かそういう仕様で、それがウリだったような気がしたんだが……。



421:不明なデバイスさん
19/08/03 17:00:50.98 Rql+aR3N0.net
>>394
SanLink2の特殊環境だから、サポートできないと思うよ。
どちらかと言えばSanLink2の要因だろう。
また、プライマリDNSサーバにwindowsが指定されてるが、
windowsはserver以外にDNSサーバ機能無いはず。
だからホスト解決できないのは当然。別途ルーターがあるなら
それを指定しないと機能しないだろう。
NICのIP、1.1を2.13、NAS AのIP、1.11を2.14にする方法が考えられる。
分ける理由は何かあるの?
また、ネットにつなげている系統があると思うが、2と1どちら?
1系ならIPが被っている、2系ならルータが機能しているのだろう。

422:不明なデバイスさん
19/08/03 17:02:47.15 Rql+aR3N0.net
>>400
メッセージの内容から、明らかにネットワークが原因。
NASは原因ではないので入れ替えても再発するよ。

423:不明なデバイスさん
19/08/03 17:08:41.03 Rql+aR3N0.net
DNSサーバーの設定は削除して、エラーが出るなら8.8.8.8を入れておけばよい。
その上でpingして、1.1と1.11から応答があるかどうか。

424:不明なデバイスさん
19/08/03 19:15:56.42 sSWnfvCsa.net
同じサブネット内にゲートウェイとDNSを2つ置いてるのはなんで?

425:不明なデバイスさん
19/08/03 20:36:17.96 AOeLiboE0.net
>>407
まだ、様子見の段階だけど、IPアドレスを任意に固定せずに、
自動にしたままだと、不具合が起こらないな。
(もう一台はIPアドレス固定した状態)

426:不明なデバイスさん
19/08/03 21:29:56.09 WBSDjDva0.net
>>408
答えになってない...

427:不明なデバイスさん
19/08/03 21:35:20.33 Rql+aR3N0.net
片方の系統にルーターがあってDHCPが効いてるんだろう。
一連の話はDNSやgatewayの設定に加え、ルーティングテーブルが無い事が原因。
何も考えずに二系統のネットワーク作ってIP振るとこの手の不具合は当然起きる。
本来はスイッチやルーターが対応する話を、対処なしでwindowsにやらせるのは無理がある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch