NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)at HARD
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD) - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
19/06/07 14:08:59.67 uhhcxK7c0.net
前スレ>>980が踏み逃げしたので代わりに立てました
後は任せた

3:不明なデバイスさん
19/06/07 23:06:07.34 dTFqL41V0.net
                       //  /           /-  //\ |        |!
     >>1 乙              / i  /  / / /  /=彡xr=≠ 、lへ   l    | リ
                    人 ! ⊥、 / / イ l .|   イ7てハ`ヾト | ヽ   ! / !|l
                 二ニ=ヘこ/ 〉' /:l  | ハ:|   ヾi( 少  ′| ∧  |_// ,’从
           -‐  ''"´      _(_/ )/ l  | / l:|     ヾ    l/ i ̄! / / 人 !
     ,.ィ  ´                (__/ )  j  lハ. 乂        |x=ミ、j/リ / /  ヽ
  /               ,。s(      (_,/ー-x 从∧    丶    ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
 〈           ,. ィ'"    ヽ、  r―‐---/ { l人. \    ー   ∠ // |/lヽ≧=-
  ヽ、     _,. イ         \ ヽ/  /(_,ノl ∧ ヽ \_ _  イ///| .//| |
     ≧s。.,  __         ∧_ノ  /  | レ ヽ __/ ィ/′/  ヽ| l .| |
               ̄ ̄  `フ7>y / ,/  | |   ´    /// -<       Yl :| |
                   ,. >''"´ //     ヽ!      ./ /   、       ./:| :| |
               ,.  ´           >''"´        { /  /       ./ Ⅳ/
            rf:;.           /           ヽ!:../        ,\ //
          ,'ー'′       /        ....、      }′       /   \
           {           ,′       .:::ゞ':;       !        /\    \
          .从         !         `¨ ´     ,′      ./   \    \
           丶         λ             /       /\    \    \
            >s。_,.:イ:::: \             /    /   \    \    \
          //  イ:::::::::: : : ::::::::丶 _    ,. ィ     /\\   \    \

4:不明なデバイスさん
19/06/07 23:25:06.86 UF7PXnZP0.net
Z

5:不明なデバイスさん
19/06/08 15:16:58.50 WUUCnGtN0.net
■バックアップについてはごく基本的なこと以外はスレ違いです。よそでやって下さい。

6:不明なデバイスさん
19/06/08 15:26:26.94 A4DjD9EZa.net
インクリメンタルバックアップしてくれる機種はないかの

7:不明なデバイスさん
19/06/08 19:01:19.76 P/04Gkgu0.net
オンラインストレージとの損益分岐点を考えてたんだけど
ハードの償却を7年くらいと見積もった場合3TBあたりが
分岐点になるんだろうか?
3TB以下ならDropBoxあたりの方が安いような気がする
もちろんNASにしか出来ない事は除いた上でだけど

8:不明なデバイスさん
19/06/08 22:58:05.55 0KMUi/0Q0.net
>>6
スナップショットでよければ

9:不明なデバイスさん
19/06/09 00:05:06.48 ZoyfZXgT0.net
アマの7月セールくらいで買おうかな~って考えて覗きに来た初心者なんだけど
テンプレにおすすめ機種とかが書いてないのは鉄板とかがないからかな?

10:不明なデバイスさん
19/06/09 01:25:38.09 mcyeWf2R0.net
>>9
ファイルサーバとして使うならお好みでって感じ
アレコレさせるなら国産は除外って感じかな?

11:不明なデバイスさん
19/06/09 07:13:55.45 ngDG4Nvr0.net
>>9
何に使うかで極端に変わるから何とも言えない
オールマイティにいろんな事したいならDS918にでもしとけば失敗はない

12:不明なデバイスさん
19/06/09 10:10:56.31 SQTevIm40.net
6台のパソコンがあってそれぞれ別々に資料保存してる。
社長のパソコンだけ共有フォルダにして覗きに行ってるんだが面倒。
NASを導入する場合どんな機種がオススメ?

13:不明なデバイスさん
19/06/09 10:23:56.98 kJATXmdF0.net
2ドライブでRAID0使えれば正直なんでもいい

14:不明なデバイスさん
19/06/09 10:24:23.64 kJATXmdF0.net
間違えた
✕RAID0
○RAID1

15:不明なデバイスさん
19/06/09 10:26:31.60 dJ5gQIfE0.net
とりあえずraidいらないし
エントリーモデルの1ドライブと
バックアップのHDD買えばいいよ

16:不明なデバイスさん
19/06/09 10:51:47.28 GpmKOjRG0.net
オレも1ドライブのでいいと思うな
1ドライブでも転送速度は高速なやつがいいけど
バックアップはもう1台同じNASにしておくといざという時使いやすいと思う

17:不明なデバイスさん
19/06/09 11:37:15.28 ngDG4Nvr0.net
だね、1ドライブの安いので十分
PC内にオリジナルのファイル残しておくならバックアップも不要だな

18:不明なデバイスさん
19/06/09 12:09:34.12 SQTevIm40.net
回答ありがとう。
バッファローのエントリーモデルなんだが
1TB ¥12,780
2TB ¥12,121
3TB ¥13,652
なんで1TBより2TBのが安いんだろうか。
2TBだと壊れやすかったりする?

19:不明なデバイスさん
19/06/09 12:11:45.33 kJATXmdF0.net
えー・・・・・
まあ困るの俺じゃないからいいけど

20:不明なデバイスさん
19/06/09 12:18:26.79 GpmKOjRG0.net
>>18
それはLS210DGシリーズかな
バッファローならLS510DGシリーズのほうが高速
2TBのほうが安いのはなぜだか知らんがもともと価格に差がない

21:不明なデバイスさん
19/06/09 12:37:52.35 iJLTbiltd.net
2ドライブの方がHDD交換するときとか楽で良いぞ

22:不明なデバイスさん
19/06/09 12:41:07.77 lJ/4AuN30.net
大事なデータはクラウド保存。
火事になったら会社終わる。

23:不明なデバイスさん
19/06/09 12:42:33.96 GpmKOjRG0.net
6人もいるところでファイルサーバやNASがなくてこれから導入しようというのに
2ドライブのNASを導入してHDD交換とかできるようになると思えないなあ

24:不明なデバイスさん
19/06/09 12:44:35.88 VeEzvr5WM.net
会社で使うならケチらずちょっといいの買えよ…

25:不明なデバイスさん
19/06/09 12:46:21.70 GpmKOjRG0.net
Dropboxのビジネスプラン契約してNASと同期させるのがいいけどな

26:不明なデバイスさん
19/06/09 13:07:34.08 ekgK2bSj0.net
ま、エロ動画しか無いんですけどね

27:不明なデバイスさん
19/06/09 13:21:51.15 SQTevIm40.net
LS510DGで行くわ。
2,3年で買い替えてく感じだと思うんで
最初は安くて素人でも使える奴で

28:不明なデバイスさん
19/06/09 13:22:02.11 hOcZQ4Zhd.net
>>18
そういやofficeの契約はどうしてんの?
365だったらOneDrive付いてるしNASなんか買わないでいいぞ
あとビジネス用オンラインストレージは高いからアレだけど
6人しかいないような会社なら個人契約のをみんなで使っちゃえば?
どんだけ共有するのか知らんけど2TB以内で収まるようなら
オンラインストレージの方がトータルコストは低いぞ

29:不明なデバイスさん
19/06/09 13:53:58.60 SQTevIm40.net
officeは2010と365だったかな
まあ確かに文書ばっかで1GBにもならんだろうからクラウドも。。
って考えると何がいいかわからんくなってくるね

30:不明なデバイスさん
19/06/09 14:24:53.66 hOcZQ4Zhd.net
>>29
それくらいの用途ならNASなんてやめといた方がいいよ

31:不明なデバイスさん
19/06/09 14:55:22.25 69gXZAHM0.net
複数のPCで文書を共有したいんだから、NASの得意領域だと思うが。

32:不明なデバイスさん
19/06/09 14:56:53.57 69gXZAHM0.net
クラウドはあんまり信用してない。

33:不明なデバイスさん
19/06/09 15:06:42.19 xDVPcV2U0.net
>>27
いいと思うよ
たいしてスペック必要な人数でも用途でも無いし
まずは導入してみること

34:不明なデバイスさん
19/06/09 15:09:58.00 ngDG4Nvr0.net
1TBじゃなく1GBか
それはNASよりもオンラインストレージだろ普通に

35:不明なデバイスさん
19/06/09 15:13:55.99 gl1ySa6Dr.net
>>29
無料のクラウド試してみれば?
5GBくらい無料で出来るし、NAS買うとか契約するとかはその後でもいいんじゃない?

36:不明なデバイスさん
19/06/09 15:14:35.49 d4N8dHt/0.net
オンラインストレージ共有なんて概念が
まず理解されないと思う
ITリテラシーが低いところだと

37:不明なデバイスさん
19/06/09 15:50:30.89 YoooY+6I0.net
>>29
いま共有フォルダを使ってるならNASのほうがみんなが馴染みやすいし動作も軽い

38:不明なデバイスさん
19/06/09 21:13:45.67 hOcZQ4Zhd.net
>>35
そうだなぁまずは無料で試せばいいね
>>36
このフォルダのファイルはみんなと共有です
って一言で終わりでしょ

39:不明なデバイスさん
19/06/09 22:26:08.58 6XegMp7nM.net
>>38
相手のことを全く考えない
中途半端に詳しいパソコンの先生ですね

40:不明なデバイスさん
19/06/10 00:23:44.84 KEQw1HhW0.net
Macに公式対応はしてないが、実際は使える製品は多いが、
Mac正式対応の製品って少ないよね?

41:不明なデバイスさん
19/06/10 00:50:33.10 Y5nqqTaZ0.net
>>40

MacもSMBで接続できるじゃん?
対応ってTimemachine使えるかってこと??

42:不明なデバイスさん
19/06/10 09:13:57.16 QahPuu8cd.net
>>39
相手の事考えないのはいきなり金出してNAS買わせようとしてる奴じゃね?
あとお前みたく罵倒しか出来ない奴な

43:不明なデバイスさん
19/06/10 10:07:05.69 f9HDKPEv0.net
ASUSTORの2.5GbE対応ゲーミングNASキット「NIMBUSTOR」が発売
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

44:不明なデバイスさん
19/06/10 19:18:55.78 EcVgcjo20.net
なんでこんなに値上がりしてんだ?

45:不明なデバイスさん
19/06/10 21:57:15.18 ELir6jO/0.net
使わなくなったPCにフリーのNASソフト入れてみようかと思ったけど
これならLinux入れてファイルサーバーにしたほうがいいのか

46:不明なデバイスさん
19/06/10 23:08:47.74 KEQw1HhW0.net
ゲーミングNASって、RGB-LEDのイルミネーション機能でもついてるのか?

47:不明なデバイスさん
19/06/10 23:10:42.61 ZxmesVG90.net
動画のキャプチャとか?

48:不明なデバイスさん
19/06/11 15:27:58.40 Z75yBU+Sd.net
>>45
フリーのnasソフトとか言ってるレベルで大丈夫か?とは思うけど、Linuxでファイルサーバ構築してみなよ
良い点も悪い点も、ハードウェアが汎用品だってだけだからね

49:不明なデバイスさん
19/06/11 17:48:59.63 CUyPna5qM.net
FreeNASの事じゃね?

50:不明なデバイスさん
19/06/11 19:20:55.51 lSVTQUCR0.net
フリーのNASソフトって表現おかしいか?

51:不明なデバイスさん
19/06/11 23:04:16.62 U9A9aE6k0.net
市販NASも最近は汎用品で作ってあるのが多いわけだが

52:不明なデバイスさん
19/06/12 01:23:57.25 3eUbvJKk0.net
箱だけでも専用品は価値があるよ。
余ったパソコンをNAS代わりにしてたけど、RAID障害でのHDD交換がやっぱり面倒だった。

53:不明なデバイスさん
19/06/12 09:50:38.33 nGEkLBFF0.net
>>50
FreeNASだとソフトというかOSというかディストリだしなぁ
ソフトというと何かOS上で動くアプリケーションのイメージ

54:不明なデバイスさん
19/06/12 19:43:04.36 QJxQ63aLa.net
>>41
Timemachineも今ではSMBだよ。

55:不明なデバイスさん
19/06/12 20:02:42.73 4ybaqrl2M.net
>>54
そしたら>>40のMac正式対応って何を意味してんだろう?

56:不明なデバイスさん
19/06/13 08:08:46.33 nzIlzDTZ0.net
QNAPとSynologyのどちらかで考えてたけど
この2つ以外に普通に買える値段で信用度高いメーカーある?

57:不明なデバイスさん
19/06/13 08:40:22.33 mwaDxo/9d.net
>>56
キット(HDD別売り)ならその2社
HDD付きなら国産いろいろ
あと信頼性とかより機能性で選ぶ物だよ

58:不明なデバイスさん
19/06/13 11:22:53.77 ozJUVJ1gr.net
>>56
ベアボーンだとSynology、QNAP、NETGEARの3社がメジャーどころ
他にもThecusとかASUSTORとかのメーカーはあるけどかなりマイナー

59:不明なデバイスさん
19/06/13 12:01:04.11 Za8ED///p.net
目的によるけど、一般的に信頼性はかなり大事と思うよ。

60:不明なデバイスさん
19/06/13 12:26:03.31 Tm+1CHNB0.net
地味眼鏡真面目系を中心に40tb程動画があるのですがオススメのNASを教えてください(´・ω・`)

61:不明なデバイスさん
19/06/13 12:32:31.99 pq1qcUch0.net
>>60
URLリンク(www.buffalo.jp)

62:不明なデバイスさん
19/06/13 18:30:33.83 BNXTiOgT0.net
私は、バッファローのLinkStationを購入し入門したところです。
NASについて自分なりに調べたのですが、詳しい方、お願いします。
以下のうち間違っているものがあったらご指摘ください。
1) NASにあるハードディスクは、断片化とかデフラグのことは気にしなくていい
2) PCで使ってるHDDは容量全体の2割くらいは空けておくべきだが、
  NAS内のHDDは、容量いっぱいいっぱいまで使っても問題ない
3) 使用しているうちに容量がいっぱいになった場合、一般的には、買い換えではなく
  買い足しすることが多い(2TBが一杯になったら4TBを買って中身を移行するのではなく、2台目の
  NASを買って1台目と両方使い続ける)
いかがでしょうか?

63:不明なデバイスさん
19/06/13 18:41:17.28 8nlfNREv0.net
1)○:気にしてもしょうがないです
2)△:空けておくべきかどうかはともかく、NASもPCと全く同じ仕組みです。というかPCです。なので扱いに違いはありません。
3)△:運用方法は人によって、あるいは状況によって違います。それぞれに最適な運用をしましょう

64:不明なデバイスさん
19/06/13 18:53:56.70 E/qn9Yr/d.net
>>62
1. フォーマットによる
2. フォーマットによる
3. 人によるが普通はHDD入れ替えかNAS入れ替え

65:不明なデバイスさん
19/06/13 20:42:05.11 4r9q05vD0.net
デフラグがあるNASって一般用でWSSかBtrfsくらいじゃ
Btrfsのデフラグはメーカーも認める欠陥仕様で使い物にならないから気にする必要ない

66:不明なデバイスさん
19/06/13 22:57:26.17 +nS0mqxr0.net
やはりまだbtrfsのデフラグは不安定みたいですね
(機能自体がなくなった様な…)
それにext4にxfsは遅延書き込みの機能があるけど絶対的に無くす事は無理だもんなぁ

67:不明なデバイスさん
19/06/13 23:06:49.98 06UV7ONn0.net
NASを買うべきかEizoのEV3285を買うべきか

68:不明なデバイスさん
19/06/13 23:30:19.50 DdMBkv780.net
btrfsのReadyNAS 628Xで週一くらいでデフラグを自動実行してるけど
とりあえず特に問題は出ていないな
ただログを見てると毎回30秒も経たないうちにデフラグが終わってるんで
そもそもマトモにデフラグをやってるんだろうかという根本的な疑問がw

69:不明なデバイスさん
19/06/13 23:32:58.30 ebCUtpVR0.net
QNAPのUI糞だったけどマシになったって見たんだけどいつから?

70:不明なデバイスさん
19/06/13 23:53:34.59 dTOriyWC0.net
ネットギアやSynologyなどがbtrfsのデフラグには問題がありますよと公表しているからね
問題があるデフラグを注意もなしでUIから実行できるのもおかしな事だけど

71:不明なデバイスさん
19/06/14 00:09:42.40 +ByjhnIuM.net
>>60
スロットは最低8bayは欲しいな

72:不明なデバイスさん
19/06/14 00:40:18.40 wVqmT5Ji0.net
何のためにデフラグするのかにも依ると思うんだけど
スループット上げたいならSSDキャッシュ搭載出来るモデル選んでおく方がいいと思う

73:62
19/06/14 08:41:41.32 Das6F2TU0.net
お答えいただいた皆様。ありがとうございました。

74:不明なデバイスさん
19/06/14 08:56:55.90 zgPBZer90.net
NASっていっても、家庭用の場合、
倉庫用やバックアップ用にしてる人が多いのでは?
せいぜいファイルコピーが早ければいい程度

75:不明なデバイスさん
19/06/14 11:55:14.85 VQntIFljM.net
1Gは飽和してるから
スループット重視なら
SSDキャッシュより
10Gを念頭に入れた方がいいような

76:不明なデバイスさん
19/06/14 11:59:22.62 LjOJO2WAd.net
>>75
シーケンシャルがメインならそう
ランダムリードライトならSSDキャッシュのが効くよ

77:不明なデバイスさん
19/06/14 12:17:53.43 PA78Ytr10.net
NASってHDDとSSDどっちがいいの?

78:不明なデバイスさん
19/06/14 12:19:39.83 LjOJO2WAd.net
予算許すなら当然SSD

79:不明なデバイスさん
19/06/14 12:29:08.55 gzvLWin10.net
そりゃ予算が許すならSSD一択だわな

80:不明なデバイスさん
19/06/14 12:34:22.64 PA78Ytr10.net
なるほどね、容量よりも予算が問題だったか・・・

81:不明なデバイスさん
19/06/14 12:39:57.03 LjOJO2WAd.net
容量はもうHDDとSSD変わんないよ
SATAなら8TB、U2で良ければ16TBのSSDあるし
18TBはSSDの方が早く出回ると言われてる
ホント、問題は価格だけ

82:不明なデバイスさん
19/06/14 15:36:39.46 jWYz5eera.net
価格でかいだろ

83:不明なデバイスさん
19/06/15 19:25:46.83 YsfO32Jw0.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
URLリンク(pbs.twimg.com)    
  
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS URLリンク(t.co) Android URLリンク(t.co)   
[二] 会員登録を済ませる   
[三] マイページへ移動する     
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 
  
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます 
       
 数分の作業でできますのでお試し下さい     👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


84:不明なデバイスさん
19/06/15 22:55:28.58 1/Ed6Lqpd.net
予算が許すなら全てPanduit製品で揃えて全てSTPで揃えて、リンクアグリゲーションを16重にした10GbE環境でWindows ServerでNASを作りたい

85:不明なデバイスさん
19/06/15 23:01:31.03 1/Ed6Lqpd.net
アースは新規に20mほど打ちたい。
というより建物ごと建て替えたい。

86:不明なデバイスさん
19/06/15 23:14:15.58 8IN96E9L0.net
>>83
赤字覚悟のキャンペーンか   

87:不明なデバイスさん
19/06/15 23:20:06.23 uORBCLDlM.net
趣味友達と写真や動画の共有をしたいんだけど、安くて安定したnasありますか?
ちょっと調べたらバッファローはnasからスマホにムービーが保存できないとかソフトが糞って書いてある記事が多いので、それ以外のメーカーだとオススメありますか?

88:不明なデバイスさん
19/06/15 23:22:05.74 1/Ed6Lqpd.net
シノロジー かQnap

89:不明なデバイスさん
19/06/16 01:58:32.80 Tqo8O+Go0.net
>>84
WindowsServerは以前やってたけど、電気代と発熱がアレでやめちゃったなぁ
今はDS918を鯖にして、CUDAとかマシンパワー必要な処理はAMT対応マシンをリモートブート&rdesktopでやってる

90:不明なデバイスさん
19/06/16 02:01:29.58 Tqo8O+Go0.net
>>87
アプリ充実が良いならsynology、ただし画像動画処理が重いので2ランクくらい上のモデルが良い
処理の軽さならQNAPのが良い

91:不明なデバイスさん
19/06/16 05:26:24.55 QNf4FtgN0.net
PC内で整理してきた動画や写真が増えてきたのでNASを購入しました。
バッファローのリンクステーションというものです。
マニュアルとかいろんなブログとかを見て不思議なんですが、
このNASにUSBで外付けハードディスクをつないで、バックアップをとるのを
当然のように言ってる人が多くいるのがわかりません。
今までPC内のハードディスクに置いていたものを、外部の記憶装置に移行し、
それをRAIDによって2重に保存されるようになっただけでも万全な気がしていたのですが、
さらに備えをくわえて外付けハードディスクにバックアップをとる、というのが凄いと思います。
やはり、NASシステム自体をそこまで信用できないということでしょうか?
NASに内蔵されてるHDDが2台とも同時に壊れるリスクを高く見てるわけですよね。。

92:不明なデバイスさん
19/06/16 06:12:37.37 lFoFoxbZ0.net
前提として2ドライブRAID1構成のLSの話とします
バックアップがあることで得られるメリットは
・もし万が一RAID1の2ドライブとも死亡した場合にもバックアップがある
この1点のみです。
ほかはコスト面、運用の煩雑さなどデメリットしかありません。
あえて言うならバックアップの時間差分ロールバックができることというのはありますが
これは運用方法というかシステムの目的の話であってデータのリダンダンシーとはまた別の問題です
では、それほどまでしてデータを守るべきかどうかという話ですが
正直なところ運用者の満足度の域を出ないと思います
RAID5や大規模なRAID6ならば間違いなくバックアップが必須と言えますが
最悪NASそのものが故障してもHDD単体でデータを扱えるRAID1ならばいずれか1HDDが生き残るだけでOKなので
それほどのリダンダンシーを求めなくても「まず」大丈夫です。
問題はこの「まず」をどうみるかなわけですね。
でまあ、ここに「不安を感じる」ならば不安を感じなくなるまでバックアップを増やすしかないわけで・・・・
とまあその程度の話です。
なお個人的にはそこまでやるならクラウド借りてそっちにバックアップを取ったほうが有効だと思います
バックアップが増えて安心な上に、火災や天災によるデータ損失に対しても対応できちゃうので
いずれにしてももはや心の問題の領域なので、データの大切さと心の強さを秤にかけて
どのあたりに線を引くかを自分自身で考えるしかないと思います。
人の命に関わるようなデータならバックアップは欲しくなるでしょうし、クラウドに退避するのは当然ですから

93:不明なデバイスさん
19/06/16 06:21:40.61 lFoFoxbZ0.net
経験上USBにRAID1のNASにバックアップドライブ用意するより優先されるのは
・UPSの導入
・クラウドへのバックアップ
だと思います。

94:不明なデバイスさん
19/06/16 08:27:32.38 MpffrcQBM.net
87です
qnapかsynologyですね。
価格帯も似てるしどちらか吟味してみます。
ありがとうございます。

95:不明なデバイスさん
19/06/16 09:03:40.43 1RlsrLUt0.net
>>91
そう思うならバックアップは要らないんじゃない?
停電対策や雷対策が万全なら全然オケ

96:不明なデバイスさん
19/06/16 10:09:11.73 Tqo8O+Go0.net
>>91
バックアップって意味を理解してる?
操作ミスや誤認やランサムウェアなどでデータ消失しても
被害を最小限度に抑えてくれる装置
というのがバックアップ
RAID1で保護されるのはHDDの故障だけ
なので一般にNASはバックアップ装置とは見なされない

97:不明なデバイスさん
19/06/16 10:14:12.06 Tqo8O+Go0.net
>>92
それは間違い
フォールトトレランスはバックアップになり得ない
操作ミスやハッキングやウイルス被害からデータを守るのがバックアップ

98:不明なデバイスさん
19/06/16 10:51:39.50 DCsCkLtf0.net
スナップショット機能があるNASならバックアップになるじゃん
1か月に1回スナップショットとってたとすると、
たとえば操作ミスやマルウェアで消した場合、スナップショットが残ってる限り復旧できる

99:不明なデバイスさん
19/06/16 11:42:32.15 e/8B+Ksu0.net
>>98
スナップショットはRAIDの弱点を補ってくれるのは確かだけど
バックアップとはまた別物では?
NASそのものが故障したらスナップショットも意味がなくなる

100:不明なデバイスさん
19/06/16 11:42:55.50 QuKYrn5+d.net
スナップショットと心中できるならそれもよし
何度か巻き戻しに失敗してるから自分は無理だけど

101:不明なデバイスさん
19/06/16 12:16:55.24 N/MHD0+/0.net
この議論はバックアップの定義(何に対するバックアップなのか)それぞれ違うからいつも噛み合わない

102:不明なデバイスさん
19/06/16 12:27:50.09 Tqo8O+Go0.net
QNAPもSynologyもNAS本体イカれても新NASにHDD載せ替えるだけで元通り
とか言ってるけど実際はそうでもなくてな
DS3611が壊れたのでDS3617買ってHDD入れ替えてみたけど
再構築失敗しまくりで結局100万以上払って救出してもらった事がある

103:不明なデバイスさん
19/06/16 12:30:38.77 Tqo8O+Go0.net
>>100
俺もあるなぁ
なんかバージョンが多くなるほどロールバック失敗しやすい気がする
ロールバック目当てならクラウドストレージ契約すべきだと悟った

104:不明なデバイスさん
19/06/16 15:37:12.79 pZV3Q3Qz0.net
>>91
RAIDは冗長でバックアップっではないよ
必要かどうかは運用方法や重要度によるから人それぞれとしか
あとはNAS自体をバックアップとして使用しているのかNASをメインのストレージとして使用してるのかにもよる
>>91の感じだとPCメインでNASがバックアップみたいな感じだし
その場合は更なるバックアップの必要性は下がると思う
うちの場合はNASがメインストレージなのでNAS自体で冗長+スナップショットとって
外部NASにスナップショットをバックアップしている

105:不明なデバイスさん
19/06/16 15:51:12.79 qxdOnD170.net
・RAID
・バックアップ
・UPS
どれもそれぞれに意味があることだと思うが、
予算にも限りがあるわけで、自分なりに優先順位を
つけてやっていけばいいと思う。

106:不明なデバイスさん
19/06/16 16:16:39.64 w5N9jUU70.net
どうぞ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

107:不明なデバイスさん
19/06/16 17:29:28.07 Tqo8O+Go0.net
>>106
フィッシング乙

108:不明なデバイスさん
19/06/16 17:55:47.46 RlWqAwZU0.net
>>106
フィッシング詐欺

109:不明なデバイスさん
19/06/16 18:30:17.95 xTbv0p5q0.net
>>91
リンクステーションてHDDと一体で売ってるみたいだけど
HDD壊れた時に自分で交換できるの?

110:不明なデバイスさん
19/06/16 18:38:59.03 Tqo8O+Go0.net
>>109
そんなのググれば色々載ってるだろ

111:不明なデバイスさん
19/06/16 22:50:53.81 uLYqim2Q0.net
>>110
知らなければスルーすればいいんですよ

112:不明なデバイスさん
19/06/16 23:23:35.75 xTbv0p5q0.net
>>110
死ね

113:不明なデバイスさん
19/06/16 23:45:24.78 QuKYrn5+d.net
>>112
質問の仕方でどんな奴かわかるのにスルーしなかったお前が悪いw

114:不明なデバイスさん
19/06/16 23:50:24.97 Tqo8O+Go0.net
>>111
知ってるけど説明ウダウダよりググった方が手っ取り早いだろ
>>112
Googleも知らんお前が死ね

115:不明なデバイスさん
19/06/16 23:52:12.65 xTbv0p5q0.net
>>114
エボラ出血熱で死ね
そして最も怖いのは、人の臓器を炸裂させて生き残ろうとする最後の攻撃力です。感染すると胃腸の出血で口から血液を吐き、肛門から血液が排泄されるだけでなく、肛門の筋肉が裂けて大量に出血し、死亡後も血液は排出され続けます。これはウイルスが次の感染目標に向かうための、生き残りの本能だと考えられています。
日本医師会:健康の森 | 「エボラ出血熱」どんな症状が起こる?
URLリンク(www.med.or.jp)


116:/forest/keyword/ebola/02.html



117:不明なデバイスさん
19/06/16 23:57:01.63 Tqo8O+Go0.net
あぁ、>>91が自分の力で交換出来るのか問うたのか
にしても、俺が罵倒される謂れはないな
フォローすれば良い事を罵倒で返すって社会性のない奴だなぁ
流行りのこどべやジジイか?

118:不明なデバイスさん
19/06/16 23:58:36.21 Tqo8O+Go0.net
>>115
もっと社会性を身に付けろよ
暗い部屋で画面ばっか見てんなよ

119:不明なデバイスさん
19/06/17 09:33:29.41 PasNFVSw0.net
>>91
RAIDはバックアップじゃないからね
それに、RAID1ならHDD1台の故障までなら復旧できるけれど、新しいHDDに交換してリビルド中にもう1つのHDDが故障しないとも限らないし
そんなときにUSBHDDで別ドライブにバックアップを取っていると安心できる

120:不明なデバイスさん
19/06/17 20:26:12.93 vnaE1sQj0.net
HDDの容量が倍になったら消費電力も倍になるかというとそうではない。
だから、ある程度の大容量を実現しようと思ったら、やたらHDDの台数を増やすよりは、
出来るだけ容量の大きいHDDを使う方がお得。

121:不明なデバイスさん
19/06/17 21:14:48.73 6engdlA0d.net
>>119
アクセス速度は台数で上がるので、12TBx2より6TBx4のが速いよ

122:不明なデバイスさん
19/06/17 21:21:42.45 iiotI6Ka0.net
24TBも何保存するの?

123:不明なデバイスさん
19/06/17 21:33:32.62 N69K46hr0.net
夢と希望と未来だよ

124:不明なデバイスさん
19/06/17 21:59:11.71 DuhKPr9m0.net
生きた証だよ

125:不明なデバイスさん
19/06/17 22:17:01.57 20fUswzE0.net
え、エロ動画に決まってんだろ!言わせるなw

126:不明なデバイスさん
19/06/17 22:49:00.82 DuhKPr9m0.net
やめろ
そういう本当のやつはやめろ

127:不明なデバイスさん
19/06/17 22:52:28.16 20fUswzE0.net
w

128:不明なデバイスさん
19/06/17 22:59:19.51 xyYYUtQO0.net
>>121
どっちも12TBだろう

129:不明なデバイスさん
19/06/17 23:14:53.91 szKzxbxoM.net
モザイクあり 12TB
モザイク無し 12TB

130:不明なデバイスさん
19/06/18 00:17:50.70 +5pv2Dou0.net
raid0で組むとモザイクが薄まります。

131:不明なデバイスさん
19/06/18 04:07:29.65 zm128Zld0.net
Oculus GO QUESTとかで使う場合、IOとか牛とかのエントリーモデルでもOK?
アダフェス匠とか観るとして。
ルーターはそれなりの使っているからNAS HDDの読込と転送速度が鍵になりそう。
カタログ通りの速度の100とかちゃんと出るならシノとかの高いじゃなくてもいけそうだけど。
実際つかっている方、実測でどれくらいなのか匠とかコマ落ちカクツキなく観れるのかわかる人いたら教えていただけるとありがたい。
クリスタルマークの数値あたりあるとなお助かります。

132:不明なデバイスさん
19/06/18 08:50:30.63 /xch4HN4M.net
実測はクリスタルマークの数値の半分未満とかふつうにあるけど

133:不明なデバイスさん
19/06/18 10:34:17.95 /dPEoiac0.net
>>130
スレリンク(hard板:133番)

134:不明なデバイスさん
19/06/18 10:38:14.56 /dPEoiac0.net
シノとかの高い奴じゃなくても、か、失礼
オールレンジ転送速度100MB/sなんてmaxの値だから
高級NASにSSDキャッシュ使わないと出ませんよ

135:不明なデバイスさん
19/06/18 10:46:01.49 nWh43Fj80.net
CrystalMarkはNAS本体のメモリキャッシュを無効にできないから実効速度とかけ離れた数値が出るんだよな

136:不明なデバイスさん
19/06/18 11:30:23.56 jaG1XugLd.net
ストレージに贅をつくす必要は無いけど読み込みの速度を気にするならキャッシュを詰める機種も検討した方が良い
マージン取っておいた方が精神衛生上よろしい

137:不明なデバイスさん
19/06/18 13:05:07.65 iwWfxgZG0.net
全社員10人程度の会社でファイルを共有する目的でNASの導入を考えてます
基本的なことかもしれませんが下記の場合どうなるでしょうか?
Aというフォルダがあり鈴木と田中がアクセスできる
後でAに山田をアクセスできるように設定した
この場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに山田はアクセスできるでしょうか
それとも山田をアクセスできるように設定した後に新たに保存されたフォルダやファイルにだけ
アクセスできるようになるのでしょうか
その場合元々Aに保存されてたフォルダやファイルに個別に山田がアクセスできるように設定せねばならないでしょうか
前者が希望なのですがNASのメーカーによって違うのなら
前者の動きになるメーカーが知りたいです

138:不明なデバイスさん
19/06/18 13:09:08.59 ACghtOjkd.net
>>134
メモリ8GB以上とか積んでるNASだと本当の速度分かんないよね

139:不明なデバイスさん
19/06/18 13:13:12.96 ACghtOjkd.net
>>136
ファイルがフォルダのアクセス権を継承する設定だったら可能
継承しない設定だったら別途権限設定しないとファイル開けない

140:不明なデバイスさん
19/06/18 13:17:38.52 jszCBXYCH.net
>>137
32GB積めるから
いつか積むw

141:不明なデバイスさん
19/06/18 13:22:10.40 iwWfxgZG0.net
>>138
そうするとAに山田をアクセスできるように設定してもフォルダにアクセスできるだけで
Aの直下やAの中のフォルダの中にある全てのファイルにアクセスできず
個別のファイルにアクセス権限設定しないとならないと?それはすごくめんどくさそうですね
ファイルがフォルダのアクセス権を継承する設定はどこのメーカーのNASでもできますか?
まだメーカーは決定してませんがここで使われてる方の多い
QNAPかSynologyのNASにすると思います

142:不明なデバイスさん
19/06/18 13:56:09.70 /i4UCdBLd.net
山田人気に嫉妬

143:不明なデバイスさん
19/06/18 14:07:13.45 EmZkaNmx0.net
山田ァ!

144:不明なデバイスさん
19/06/18 14:


145:46:20.93 ID:jaG1XugLd.net



146:不明なデバイスさん
19/06/18 15:10:41.44 WXoyOcrZd.net
NASなんて自作したらええやん

147:不明なデバイスさん
19/06/18 15:17:04.21 Z+0PpIgzM.net
>>144
メンドクセ

148:不明なデバイスさん
19/06/18 17:07:00.23 fKXVYzmXd.net
アリスやボブではなく、なぜ山田か?

149:不明なデバイスさん
19/06/18 17:10:39.84 iwWfxgZG0.net
>>143
ありがとうございました
上司から質問されて恐らくそうだろうとは思いましたが
万が一を考えて念の為質問させていただきました

150:不明なデバイスさん
19/06/18 17:38:03.09 7WUhMYuKr.net
>>130
既にレスついてるけどCrystalDiskMarkはNASの速度を測るには向いてない
単純な最高速度が知りたければNASのキャッシュより十分大きなファイルを
エクスプローラやrobocopyで転送して所要時間を測った方がいいと思う
robocopyなら最後に平均の転送速度も表示されるし
>>133
今時GbE程度なら普通に飽和すると思うけど

151:不明なデバイスさん
19/06/18 18:12:32.59 anJhTCSc0.net
山田によろしく

152:不明なデバイスさん
19/06/18 21:45:57.32 CZoTn7M20.net
>>148
動画編集につかうNASなら、数百ギガの連続アクセスが早くないとだめだけど、
一般用途はそんな性能必要ないのが大半でしょ?

153:不明なデバイスさん
19/06/18 21:47:44.13 ZiUkoVB50.net
10TBぐらい余裕で連続書き込みしています。

154:不明なデバイスさん
19/06/18 22:55:27.56 +5pv2Dou0.net
コイヘルペス山田
URLリンク(i.imgur.com)

155:不明なデバイスさん
19/06/18 23:19:06.64 2EFE3bgEM.net
>>151
それがぐらいの連続書き込みだと
SSDキャッシュを1TBくらい用意しても意味ない?

156:不明なデバイスさん
19/06/19 00:05:13.77 qC5i69wk0.net
>>151
何をそんなに書き込んでるの?
かなり大規模な業務用でもないとあり得なくない?

157:不明なデバイスさん
19/06/19 00:07:35.32 qC5i69wk0.net
>>153
キャッシュは通常ランダムアクセスにのみ使われるんだよ
シーケンシャルなアクセスではスルーされる
10TB連続でランダムライトなんてデータセンターじゃあるまいし普通起きないよ

158:不明なデバイスさん
19/06/19 00:21:00.78 x8OfhvJv0.net
え、ここNASスレだよね?
連続データで10TB程度余裕で行くじゃん
何のための10GbEなのさ

159:不明なデバイスさん
19/06/19 00:22:30.47 IEPRWFXW0.net
こういうミサワみたいな奴はネタなのか真性なのか判断に苦しむ

160:不明なデバイスさん
19/06/19 00:25:50.56 its7h6cxd.net
>>156
何の連続データだよ?

161:不明なデバイスさん
19/06/19 00:26:19.80 8r5Z0D0l0.net
主婦「スーパーに買い物行ったりするのに使う車が欲しい」
ディーラー「GT-Rが必要です」

162:不明なデバイスさん
19/06/19 01:29:50.96 PcvBpsLq0.net
おれなんか毎日100TBくらい連続データしてるもん!
10GbEだしね~
でもここはNASスレだしこれじゃ最底辺かな

163:不明なデバイスさん
19/06/19 06:52:50.63 X6Jd1GZj0.net
連続データで10TBつてw
πの演算結果を延々と書き込んだりしてるのか?w

164:不明なデバイスさん
19/06/19 07:53:20.00 x8OfhvJv0.net
すげえ優越感

165:不明なデバイスさん
19/06/19 08:05:55.86 B8LMHjUPr.net
月イチでNAS同士でフルバックアップとってるから
その時だけ10TB超えるな

166:不明なデバイスさん
19/06/19 08:32:36.85 dMfxCiV60.net
4時間に1回なんでそんなに大量になることはあまりない

167:不明なデバイスさん
19/06/19 09:07:03.52 v/JesnvZ0.net
一日1回差分なのでせいぜい7GB前後

168:不明なデバイスさん
19/06/19 09:46:06.89 ZP8iAjlv0.net
>>162
叩かれると喜んじゃうタイプ?

169:不明なデバイスさん
19/06/19 20:20:34.90 IEPRWFXW0.net
書込み容量でマウントは草
残業時間(サビ残)自慢と同じメンタリティ

170:不明なデバイスさん
19/06/20 09:50:02.10 TAcf3JGZa.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
URLリンク(youtu.be)
ふの

171:不明なデバイスさん
19/06/20 09:53:28.51 BZWOh/FU0.net
>>168
グロ注意
底辺糞ユーチューバーの釣り動画

172:不明なデバイスさん
19/06/20 10:33:44.31 6oZmsdazd.net
>>168
うんこ動画死ね

173:不明なデバイスさん
19/06/22 13:44:34.45 5T6u16vY0.net
初心者ですけど今買うならLANは1Gですか?
それとも10Gですか?
あとおすすめの機種教えてください

174:不明なデバイスさん
19/06/22 13:49:57.53 FVBVzo+n0.net
>>171
予算は?10gはまだそれなりにお高いよ
用途書かないとおすすめはなんとも言えないけど
Synology辺りのでまずは一台使ってみたらどうかな

175:不明なデバイスさん
19/06/22 14:01:37.87 eXQnxhrP0.net
10Gを買っとけば当分困らない

176:不明なデバイスさん
19/06/22 14:39:10.89 k6twfYe60.net
10Gは拡張の余地だけあればとりあえずOK
1Gのポートしか無くて拡張もできないのはNG

177:不明なデバイスさん
19/06/22 14:47:45.68 sN0Akl+a0.net
>>174
Synologyの5ベイ以下のモデル全部アウトだな

178:不明なデバイスさん
19/06/22 14:58:00.89 6+NiZxaM0.net
>>175
DS1517+

179:不明なデバイスさん
19/06/22 15:05:49.99 k6twfYe60.net
>>175
本当ならSynologyのラインナップもSynologyごときにロックインされて盲目になってるユーザも酷すぎる

180:不明なデバイスさん
19/06/22 15:18:08.01 yDS9+JcQ0.net
>>176
販売終了して公式から消えている機種を出してきてもね

181:不明なデバイスさん
19/06/22 15:26:52.54 6+NiZxaM0.net
全部ではないことに変わりはない

182:不明なデバイスさん
19/06/22 17:00:36.67 SjzNe9oL0.net
っていうか、本当の初心者にSynologyは無理だろ。
>>171
NASって外国製のもあるんだけど、それはやめた方が良い。
アイオーデータとかバッファローとか、国産がおすすめ。

183:不明なデバイスさん
19/06/22 17:45:31.99 f9mIF7/xp.net
>>180
それはない

184:不明なデバイスさん
19/06/22 18:32:02.30 ig9Wuxgwd.net
>>180
Synologyが無理ならNAS自体無理だ

185:不明なデバイスさん
19/06/22 18:33:57.25 ig9Wuxgwd.net
>>171
用途、予算、置き場所、どの程度の「初心者」なのか
あたりを言ってくれないと何もアドバイス出来ない

186:不明なデバイスさん
19/06/22 19:24:01.69 JYpqKH4v0.net
>>180
国産は見えてる地雷

187:不明なデバイスさん
19/06/22 19:25:32.50 3R+14eaed.net
そもそも国産って笑うところ?

188:不明なデバイスさん
19/06/22 19:28:26.44 ctjezFs20.net
最低限の基本機能しかつかわないならバッファローとかで良くても、
いろんな機能を使う場合海外メーカーしか無い

189:不明なデバイスさん
19/06/22 20:04:08.36 k6twfYe60.net
企業で導入するとか、ある意味ほかの誰かの所為にできる環境ならいいのかもしれない >国内メーカーNAS
自分の責任で、自分の金で買うのは地球がひっくり返っても嫌だ

190:不明なデバイスさん
19/06/22 20:14:46.92 9lk4xKVe0.net
国内機器との互換性を重視するなら日本のメーカーでも良いけどな
以前Synologyに聞いたら日本国内しか出回っていない機器や環境の動作確認は難しいとあったからな
V6プラス対応ファームで不具合出てそのまま応答なしなのもそのせいだろうな

191:不明なデバイスさん
19/06/22 22:43:33.63 JYI+5ymt0.net
国産で一度は痛い目にあってこそ強くなれる

192:不明なデバイスさん
19/06/22 23:03:20.12 KeBZuiGb0.net
NETGEARのでいいよ

193:不明なデバイスさん
19/06/22 23:13:52.82 f9mIF7/xp.net
>>188
NASで具体的にどういう機器との互換性?

194:不明なデバイスさん
19/06/22 23:29:17.22 KeBZuiGb0.net
ファイルサーバーに互換性なんてあったのか

195:不明なデバイスさん
19/06/22 23:43:03.57 2fMX7QzH0.net
互換性問題があるから各メーカーはUSB機器やルーターなどの互換性リストを公開しているだろうに

196:不明なデバイスさん
19/06/22 23:44:43.96 0duNiEgA0.net
IOってダメなん?

197:不明なデバイスさん
19/06/22 23:49:25.02 KeBZuiGb0.net
>>193
じゃ具体的にファイルサーバーとの互換性の不具合って何?

198:不明なデバイスさん
19/06/23 00:19:18.81 EanXNv220.net
DLNA使う以外に国産ベンダーNASを積極的に選択する理由は無いと思う

199:不明なデバイスさん
19/06/23 00:26:35.18 2vVHGWs1d.net
synologyはロジテックのHDDケースと相性悪いくらいかねぇ
そんなもんよりもBUFFALOのスマホアプリのクソさの方が遥かにウゼエよ
ネットワーク機器に関しては国産=ゴミという認識しか持てない

200:不明なデバイスさん
19/06/23 00:33:25.25 5ybsRUMG0.net
QNAPやけどNECのルータでUPnPが全くダメだった
バッファローに換えたら正常に動くようになった

201:不明なデバイスさん
19/06/23 01:06:08.89 1Ooeear30.net
NECとかBUFFALOとかよく使う気になれるなぁ
ルータもSynologyのRT2600acだわ
DNS使って内側からDDNSをlookup出来るようにしたり便利
まあNASでも出来るけど

202:不明なデバイスさん
19/06/23 01:08:09.98 WxtAwyPY0.net
ルーターはYAMAHA RTX1210だな

203:不明なデバイスさん
19/06/23 01:15:02.42 5ybsRUMG0.net
>>199
v6プラスに対応してないじゃん

204:不明なデバイスさん
19/06/23 01:18:54.99 1Ooeear30.net
>>201
使わなきゃいけない理由でもあんの?

205:不明なデバイスさん
19/06/23 01:33:03.67 5ybsRUMG0.net
>>202
時間帯による速度低下がない
アプリのダウンロードが実測で早い
アップロード速度が2倍以上速い

206:不明なデバイスさん
19/06/23 01:37:38.32 1Ooeear30.net
>>203
実測どれくらい?

207:不明なデバイスさん
19/06/23 02:01:30.43 5ybsRUMG0.net
>>202
約18MB/sから約30MB/s~50MB/sに
別の場所にあるNASへアップロードが約6MB/sから約14MB/sに
これ以上はスレチなのでやめる

208:不明なデバイスさん
19/06/23 02:05:59.08 1Ooeear30.net
>>205
なるほどサンキュ
ipv4でもそれくらいは出るかな
確かに時間帯で下がる時はあるけど
スレチ失礼しました

209:不明なデバイスさん
19/06/23 02:11:18.54 WxtAwyPY0.net
10GbE環境でNASへの書き込みが1000GB/sec近く出ていて快適だよ

210:不明なデバイスさん
19/06/23 02:14:19.18 WxtAwyPY0.net
1000MB/secだったわ
まあM.2の960PROへの方が早いが、10GbEの環境の恩恵でローカルストレージとして使ってる

211:不明なデバイスさん
19/06/23 02:30:34.78 vJogb/mh0.net
互換性の話は監視カメラとかもあるよねー

212:不明なデバイスさん
19/06/23 08:18:58.80 QMR1tY+60.net
互換リストじゃなく動作確認リストじゃねーの?
知らんけど

213:不明なデバイスさん
19/06/25 00:47:28.24 9bZFEiyFd.net
>>201
対応してるだろ
URLリンク(tabikumo.com)

214:不明なデバイスさん
19/06/25 02:07:07.19 sPYyGGr30.net
>>211
リリースノートの該当箇所の記述はすぐに削除された。
URLリンク(www.synology.com)
ワザと蒸し返すのを煽ってるようにも思えるが、念のため。

215:不明なデバイスさん
19/06/25 02:08:31.91 sPYyGGr30.net
なおこの話はNASとは直接関係ないので続けるなら他のスレで

216:不明なデバイスさん
19/06/25 02:22:36.10 8IcBX7C/0.net
>>212
対応してるっつの
蒸し返すもくそもお前が一人で認めないだけじゃん

217:不明なデバイスさん
19/06/25 02:25:56.34 8IcBX7C/0.net
>>211のURLの通りでファームアップすればv6plusの設定が出て来るし実際接続出来る
それが捻じ曲げようのない事実だよネガキャンご苦労さん

218:不明なデバイスさん
19/06/25 02:50:54.48 9bZFEiyFd.net
>>212,213
親切で教えたんだけど、なんだコイツ?
スレチ言いたいならお前自身スルーしろよ

219:不明なデバイスさん
19/06/25 07:30:39.62 wuwYyr0lM.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
こういうの見るとやっぱありもののNASではなく自作NASの方がいいんじゃないかなとも思う

220:不明なデバイスさん
19/06/25 08:03:10.12 buPW/f3A0.net
>>217
nasneは特殊すぎるだろ…
普通のファイルサーバーとしてのNASとは違うし

221:不明なデバイスさん
19/06/25 16:24:34.73 1gdw+hjW0.net
Synology日本支社が保証期間切れは有償修理さえも拒否に変更
SynologyスレではなぜかASKに責任転換中
>309 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 19:31:32.80 ID:oPnQF6mS
>言葉足らずで申し訳ない。
>実際はメーカーではなく代理店のAskに確認とった。
>保証は2年で+1年で3年だとしても過ぎてるのが事実なのでそのことと
>Synology側で表明されてることを伝え、ダメもとで修理できないか問い合わせた。
>それと有償の見積もりを教えてほしいと・・・
>そしたら回答がSynology側の保証は通常通りの期間+有償であっても保証期間が
>過ぎてると修理不可だと・・・
>今でも疑心暗鬼な回答だけど事実こう言われました。
>317 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/24(月) 23:35:59.50 ID:U3tBcazv
>ワイもDS本体壊れてアスクと日本支社に有償修理頼んだら
>両社ともRMA規定により購入後の保証期間すぎているので有償修理もできないので新品買い直せってさ
>これまじかよと思ってこのスレ久々に来たら話題になってて草
>325 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2019/06/25(火) 02:02:22.92 ID:+sTnBnyO
>本社問い合わせたら4月までは日本への並行輸入品までも台湾本社にて修理してたが4月からはそれもできなくなったってさ
>理由は日本支社ができたため
>支社できたの去年じゃなかったか?今年ポリシー変更か

222:不明なデバイスさん
19/06/25 16:53:40.84 bLVuH/78d.net
>>219
ステマ乙
責任転嫁、なw

223:不明なデバイスさん
19/06/25 17:07:20.00 1jlH4YLY0.net
>>219
修理不可っつーか、もともと修理なんてしてなくて
保証期間中は良品と交換してるだけだろ
保証期間過ぎたら修理=有償で良品と交換になるから
新しいの買えという話じゃん

224:不明なデバイスさん
19/06/25 17:30:10.54 ikyovYxu0.net
>>221
Synology、QNAP、NETGEAR3社に修理依頼したことがあるがこんな感じ
QNAP 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
Synology 代理店経由の台湾送り修理対応 修理期間約1ヶ月
NETGEAR 日本NETGEARが本体再生品と交換  修理期間5日
Synologyが有償修理対応を止めたとなると考えないといけないな

225:不明なデバイスさん
19/06/25 18:03:44.79 j4vRUtnJd.net
>>222
NETGEAR買おうかな
NETGEARのハブも納品したことあるが割と普通だった。

226:不明なデバイスさん
19/06/25 19:23:33.16 1jlH4YLY0.net
NETGEARのハブは鉄板じゃね?
箱的な意味でw

227:不明なデバイスさん
19/06/25 19:47:19.54 sQhgxqI40.net
ああNETGEARのハブはまさに鉄板だった。
16ポートにもなるとまさに鉄板。

228:不明なデバイスさん
19/06/25 19:50:30.23 lWb7PajEM.net
NETGERのNASは倉庫としてならいいけど
色々ソフト使いたいとかの用途には難しいよ
あと、ファームウェアでやらかすことあるから注意ね
一番の問題点は箱蹴り職人が最近出てこないから高値安定

229:不明なデバイスさん
19/06/25 19:53:46.57 sQhgxqI40.net
ソフトってなんぞ

230:不明なデバイスさん
19/06/25 20:01:39.87 1jlH4YLY0.net
NASの上で動かす各種アプリ
↑なんの説明にもなってないw

231:不明なデバイスさん
19/06/25 20:16:25.93 ayhFg8CIr.net
>>227
NASの上で動かすアプリケーションのこと
NETGEARのReadyNASはそれがあまり充実してないので、
ただのファイル倉庫として使うには問題ないけど
いろいろ遊びたい人、機能を求める人には向いてない
ReadyNASのウリは同じ価格なら他社よりハイスペックな物が買える
圧倒的なコストパフォーマンスだったんだけど、最近は安売り自体が
無くなってきてそのメリットが消えかかってる
以前は6ベイでクアッドコアXeonを積んだ10GBASE-T標準装備モデルが
8万とかで出たこともあったんだけどね

232:不明なデバイスさん
19/06/25 20:21:44.67 xN2fn0Cj0.net
最近のNASはファイルサーバー機能だけじゃなく、一般的な鯖としてアプリケーションを動かせるやつがあるんだよ。

233:不明なデバイスさん
19/06/25 20:35:30.93 sQhgxqI40.net
具体的にはなんぞ

234:不明なデバイスさん
19/06/25 20:43:00.62 5QMiLtbfM.net
girls

235:不明なデバイスさん
19/06/25 20:43:29.92 5QMiLtbfM.net
ggrks

236:不明なデバイスさん
19/06/25 20:56:30.01 pUIS8hpv0.net
『GIRLS/ガールズ』(原題:Girls)は2012年4月15日にアメリカ合衆国で放送開始された、ニューヨークに暮らす一般的な20代の生活を舞台としたラブコメディドラマである。
レナ・ダナムが製作し、また本人もメインキャストとしてハンナ役で出演している。物語の大部分は、レナ・ダナムの実体験が基となっている。

237:不明なデバイスさん
19/06/25 21:52:40.59 /0UpDknA0.net
I・O DATAじゃダメなんですか?(憤怒)

238:不明なデバイスさん
19/06/25 21:54:10.87 SgHEBA4r0.net
セキュリティに関する質問です。
アイ・オー・データのNASを社内のネットワークに接続し、5年ぐらい使っていたのですが、
最近になってセキュリティ対策チームから、次の脆弱性があるので使用しないように言われました。
・HTTP Debugging Methods (TRACE/TRACK) Enabled
・Missing `httpOnly` Cookie Attribute
・Apache HTTP Server httpOnly Cookie Information Disclosure Vulnerability
Webサーバーとして公開しているなら問題かもしれませんが、通常は外部からアクセスできないところでファイルサーバーとして使っていても、懸念すべきリスクはあるのでしょうか?

239:不明なデバイスさん
19/06/25 21:58:06.74 1jlH4YLY0.net
それを知ってどうすんの?

240:不明なデバイスさん
19/06/25 22:00:40.10 Rh7Bkju30.net
>>236
そのセキュリティ対策チームに聞けよ
社内ネットワークに脆弱性放置してる物が繋がってる事自体が問題だろ、普通に考えたら

241:不明なデバイスさん
19/06/25 22:03:11.65 SgHEBA4r0.net
>>236ですが、なぜセキュリティチームに直接聞かないかというと、何も考えずに「対策はとらないよりとった方がいいでしょ」という人たちだからです。
SynologyのNASの導入も考えていますが、そのまえに正しい理解をしたいと考えています。

242:不明なデバイスさん
19/06/25 22:06:34.78 1jlH4YLY0.net
匿名掲示板で�


243:ウ責任なやつが無責任に肯定したり否定したりしたことを セキュリティに責任のある部署じゃないあなたが無責任に理解して セキュリティに責任を負う部署の決定に対して無責任に横槍を入れるわけですねw



244:不明なデバイスさん
19/06/25 22:27:41.93 aT7dmC6n0.net
やっかいな話だな
リスクは無さそうに見えるけど、俺には断言できないや
ちなみに、製品のアップデートで対応できるとか、
そのチームから「代わりにこれ使って」みたいな提案はないの?
話の雰囲気からはそんなに有能なチームじゃないんだろうけど、
少ないリソースで頑張ってるのかもね
思い切って IO DATA に聞いてみるとかどうよ?
自分のところの製品ならある程度答えてくれるんじゃないだろうか。

245:不明なデバイスさん
19/06/25 22:34:15.24 SgHEBA4r0.net
>>240 何か面白い?
ここでもしヒント(対策が必要な理由でも不要な理由でも)をもらえたら、
それをもとにもっと調べて、次の機種の選定に活かしたり、不要な買い替えを止めたり、
できる。
少なくとも、>>236の一つ目のTRACE Enaled なんて、XSSを実行できないNASではなんの意味もない。
もちろん、無責任に横やりを入れるようなことはしないように気を付けるよ。

246:不明なデバイスさん
19/06/25 22:37:41.71 1jlH4YLY0.net
いやもうねw

247:不明なデバイスさん
19/06/25 22:47:52.97 /OcqJRyY0.net
>>242
240の言う通りだと思うよ
あなたは会社のセキュリティに関する決定に関与する立場では無いのだからセキュリティ部門の指示には基本従うべき
何故なら事故が起きた時にあなたは責任取れないのだから
余計なお世話をどうしてもしたいのなら責任ある回答が出せる機関に問い合わせるべき
それはここじゃない

248:不明なデバイスさん
19/06/25 22:53:33.31 sQhgxqI40.net
無限責任を負ってるなら好きなようにしたら良いけどさ、権限も無いのに管轄外のこと決めるとか、頭おかしいとしか

249:不明なデバイスさん
19/06/25 22:54:53.09 SgHEBA4r0.net
>>241 考えていただいて、ありがとうございます。
安全側の断言は、ネットワークセキュリティに限らず無理ですよね。
リスク側の話もありがたいので、わかる方がいたらお願いいたします。
IODATAでは、対応予定はないとのこと。
脆弱性情報データベースに出ているような脆弱性に対しては、ファームウェアの更新で対応しています。
チームに推奨機種を尋ねたところ、そういうのは無いと言われました。推奨して後から問題になるのが嫌なんでしょうね。

250:不明なデバイスさん
19/06/25 23:07:47.83 SgHEBA4r0.net
>>1 「NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk」
と書いてあるから質問したんだけど、荒れるほどダメな話題なのか?
そもそも、どんなリスクがあるのか?という質問であって、セキュリティ部門に歯向かうとか方針を決定するとかいう話じゃないです。
「不要な買い替えを止めたり..」は言いすぎでした。

251:不明なデバイスさん
19/06/25 23:16:02.10 mL8Z0vFcM.net
なんていうか
中途半端に知識がある人がやる
典型的な失敗

252:不明なデバイスさん
19/06/25 23:34:12.15 1jlH4YLY0.net
だめなのは話題じゃなくて君
という話題なんですよ

253:不明なデバイスさん
19/06/25 23:43:08.08 VDxmn9+c0.net
絶対に悪いことするって分かってるトム・リドルに分霊箱の使い方を教えるのか?ということだよ

254:不明なデバイスさん
19/06/25 23:48:51.04 SgHEBA4r0.net
>>248
中途半端な知識は認める。
しかし、セキュリティチームに返した質問は、「推奨機種はありまけんか?」だけ。NASの使用は認められている。迷惑はかけていないし、現実では失敗もしていない。
失敗は、ここの人たちが、脆弱性の説明をしてくれると期待したことかな。

255:不明なデバイスさん
19/06/25 23:49:49.60 1jlH4YLY0.net
なんだわかってるじゃんw

256:不明なデバイスさん
19/06/25 23:56:45.20 VDxmn9+c0.net
「どんな脆弱性かも知識が無いので分からない。でも迷惑もかけてないし失敗もしてない。」
イヤイヤイヤ迷惑かけたかどうかも失敗してないかどうかも判別する知識も無いと思うよ。
ひょっとしたらその脆弱性突かれて気づかないうちにデータやられてるかもよ

257:不明なデバイスさん
19/06/26 00:23:15.36 vkz5evQxd.net
ITにもセキュリティにも予算があるんだよ
古いIT機器を更新して予算使うには理由が必要なんだよ
それにいちゃもんつけるこんな奴が社員にいたら直属の部門長にクレーム入れるわ
5年前の機器なんて保守更新すら出来るかわからんのにど素人がとか言われてるよ

258:不明なデバイスさん
19/06/26 00:24:11.14 eNG0ubY90.net
結論:半可通が余計なことして仕事増やすな

259:不明なデバイスさん
19/06/26 00:25:03.32 2dmr2j0C0.net
他でやってくれ

260:不明なデバイスさん
19/06/26 00:25:29.99 Q5uvho4fd.net
>>251
5chに居るのはあんたより知識がないけどマウント取ってドヤ顔したいカスだけだから
まともなレスが欲しいんだったら価格comなり知恵袋なりで聞いた方がいいぞ

261:不明なデバイスさん
19/06/26 00:30:15.89 JWB2Dp4yM.net
>>257
え?

262:不明なデバイスさん
19/06/26 00:31:16.80 Q5uvho4fd.net
質問する時は技術的な回答以外は不要だと明記すべき
それでも>>240とか>>244みたいなトンチンカンなレスしてくるバカ居るから罵倒するなり何なりしないとな

263:不明なデバイスさん
19/06/26 00:31:34.92 bf4m0hTQ0.net
>>240
>>221で 良品と交換してるだけ と事実とは異なる無責任なレスする人の発言には重みがありますな

264:不明なデバイスさん
19/06/26 00:40:47.89 Q5uvho4fd.net
>>236はどう見ても技術的な質問で、回答するなら「通常は考えられない」というのが妥当
「セキュリティ部門に従え」とかコイてるアホはどう見てもID:SgHEBA4r0をシロウトのジジイかなんかだと思い込んでマウンティングしてるだけ
ID:SgHEBA4r0がそのボロNAS使い続けたいとか言ってるならともかく、そんな話じゃないのは一目瞭然だろ

265:不明なデバイスさん
19/06/26 05:44:44.64 UFz/ya5T0.net
企業の情シスとかそれに関する部署ってアホぞろいで、
スキャナーでNG判定されたら、べつにそれが問題ない場合でも、
NG判定されること自体がダメみたいなことを言い出す

266:不明なデバイスさん
19/06/26 06:45:11.85 0ecaoSg10.net
イワシ頭しか居ないんで

267:不明なデバイスさん
19/06/26 08:50:03.43 fUHqUixf0.net
>>257-263
ありがとう。まあ、5chは書き込む人もコメントも玉石混淆なのが良いところ。
予算や人員に限りがあるからこそ、リスクに応じた対応を考えてほしいんだな。

268:不明なデバイスさん
19/06/26 18:37:56.96 L4o6v9H30.net
>>264
恐らく脆弱性スキャナーを使って社内LANにあるサーバーを虱潰しに調査してるんだと思うけど、とにかくなにか引っかかったら中身に依らず全て駄目と言われるのはきついね。
昨今は内部LANに侵入されてさらに内部で侵入先を拡大すると言ったことも普通にあるので仕方ない面もあるけど。
定期的にスキャンされても大丈夫にするには、Windows Storage Serverモデルを使ってwindowsアップデートを定期的に当て続けるしかないかも。(LinuxベースのNASだとメーカーが怠けると何時までたっても対応してくれないからね)

269:不明なデバイスさん
19/06/26 20:05:38.07 KL8uuSB+0.net
そうなんだよね
内部にしか公開してないからいいじゃんって言う人多いけど
他の経路で内部に侵入されてそこから脆弱性スキャナー使ってさらに別の内部サーバを荒らすことは普通にあることなのにね

270:不明なデバイスさん
19/06/26 23:13:15.16 +lGYn4mv0.net
QNAPアマのセールで買おうと思ったら値上げしてるな
この前は19000円の10%オフで15000円で買えたのに
まさか一気に23000円まで上がるとは

271:不明なデバイスさん
19/06/27 06:22:52.43 UHyxiyXK0.net
×15000円
○17000円

272:不明なデバイスさん
19/06/28 14:42:08.14 qW7deatsM.net
>>236
社内のネットワークにワームやらが入り込んで、脆弱性がある機器をスキャンニングされたら攻撃される可能性があるでしょ
だから社内の担当部署が目をひからせているのでは
結構当たり前の話だよ

273:不明なデバイスさん
19/06/28 19:05:45.30 dDDIdlYe0.net
スキャニングツールって、具体的に脆弱性があるのをスキャンするだけじゃなく、
言いがかりレベルの難癖つけてるようなのもあるんだよ
具体的な脆弱性に対しては対策しないといけないけど、
言いがかりレベルの難癖は、情シスがアホならおかしなことになる

274:不明なデバイスさん
19/06/28 19:27:04.29 wBPZlnhPd.net
潜在的脆弱性の排除がどんだけ重要かわかってねえなぁ
万が一業務に遅延が発生した時のために無限責任を取る契約してから使え。
その場合補償金として事業規模にもよるが中小企業なら10億円を現金で預けろ。

275:不明なデバイスさん
19/06/28 21:44:51.67 dDDIdlYe0.net
>>271
TRACEメソッド警告なんて、インターネット公開サーバならともかく、
そうでないなら難癖レベルだといっていいよ

276:不明なデバイスさん
19/06/28 22:09:22.77 IhgQr/Ws0.net
取り敢えずお前は雇われ奉公人だ
主人の命令に従えないならお前は不要だ
管理者は主人に雇われて責務としてお前に警告している
警告に従えないなら、お前は要らない奴

277:不明なデバイスさん
19/06/28 22:19:03.52 JYtDz7Y00.net
要らないのは使えない管理人モドキの可能性

278:不明なデバイスさん
19/06/28 23:21:26.45 dDDIdlYe0.net
情シスだって雇われ奉公人じゃん

279:不明なデバイスさん
19/06/28 23:34:25.66 IhgQr/Ws0.net
可哀想に読解力もないのね。。

280:不明なデバイスさん
19/06/29 00:27:16.33 P7eP+lhS0.net
キチガイ湧いたのか

281:不明なデバイスさん
19/06/29 07:11:38.18 i8I6ICHT0.net
>>272
TRACEメソッド警告の脅威ランクが高すぎるという意見はネット上にも散見されましたが、それを口に出すのは容易じゃないことが分かりますね。リスクの大小の話をしただけで、基地扱いされるのですから。
また、脆弱性の一つ一つが難しい上に数が多いので、それぞれを個別の環境に合わせて再評価なんかしてられない、という管理側の気持ちも分かる。
でも、リスクをゼロかアリかで評価し、潜在的脆弱性の排除なんて言い出したら、どんなパソコンも社内LANに接続できないね。

282:不明なデバイスさん
19/06/29 16:40:31.53 kpu9S0sM0.net
いつまでどうしようもない脆弱性の話引っ張るんだ…

283:不明なデバイスさん
19/06/29 16:56:46.61 U1GUwiAe0.net
もういいじゃん
とりま頭のゆるいのはNGで

284:不明なデバイスさん
19/07/01 19:31:01.04 ZXfwxkfPd.net
予算は10万以内で探してます
利用用途はts抜きしたテレビ番組の保存で、torneのような使い勝手で動画を観れるものを探してます
具体的には、番組をシリーズ単位でまとめる事ができ、動画の再生速度を2倍まで変更したいです
また、動画を再生するクライアントはAndroid、iPhone、Windowsに対応していて欲しいです

285:不明なデバイスさん
19/07/01 19:36:06.02 HS3leIXcM.net
>>281
他に行ってください

286:不明なデバイスさん
19/07/01 19:36:21.43 CLpMpn2LM.net
スレ違い

287:不明なデバイスさん
19/07/01 19:38:26.34 XCFeCcBm0.net
>>281
NASがやることは「ts抜きしたテレビ番組の保存」だけで
あとはクライアントの仕事ですな
重要なのはLANのスピードくいらいのもんで、今どきのNASならどれ買っても余裕でこなします
予算と使いたい容量で決めて大丈夫ですよ

288:不明なデバイスさん
19/07/01 19:40:18.68 XCFeCcBm0.net
あ、まさかNAS単体で録画しようとか考えてるなら見当違いですよ
そういうことやりたかったら、まずts抜きできるチューナー付きのPC用意しないとね
ってことで>>282>>283ってことになります

289:不明なデバイスさん
19/07/01 19:44:24.36 X383myj/0.net
今だとひろゆき絡みの会社がクラウドファンディングやってるやつだな
MiyouTunerとかいうやつ

290:不明なデバイスさん
19/07/01 19:44:36.32 GoOtm/GiM.net
>>281
録画データをメタデータを元に管理して、各種プラットフォームにクライアントがあるのはPlex Media Serverだ
動かす事が出来るNASも色々ある
ここまで教えたから消えて

291:不明なデバイスさん
19/07/01 19:46:23.19 XCFeCcBm0.net
そういやあっという間に目標達成してたなw
ただしTS抜きできると明言はされてないけど
まあ、状況証拠的にとか縦読み的にはできるんだろうね、きっと。

292:不明なデバイスさん
19/07/01 19:49:50.60 ZXfwxkfPd.net
いえいえ、録画は別マシン
どれでも大丈夫なんですね
最近のnasは凄い
トルネに近い使い勝手を実現する場合、メディアストリーミングサーバーと視聴用クライアントともにソフトの作り込みが大変そうだと思ったんですが、そうでも無いんですね

293:不明なデバイスさん
19/07/01 19:50:46.24 ZXfwxkfPd.net
>>287
plexってモバイルのクライアントは2倍速対応してます?

294:不明なデバイスさん
19/07/01 20:12:47.33 wgQRVZbZd.net
ウザい

295:不明なデバイスさん
19/07/01 20:19:07.32 ZbXHYpCCM.net
>>290
ご自分で調べてください
またはWindowsでサーバを立ててご検証ください

296:不明なデバイスさん
19/07/01 20:27:04.85 WMBpUHJUd.net
もうねggrks 2度とくんな

297:不明なデバイスさん
19/07/01 20:29:17.42 126Gi6aD0.net
きょうびテレビ録画とか情弱なんよワカルぅ~?

298:不明なデバイスさん
19/07/01 20:36:19.56 /6HhMDVH0.net
誰もちゃんと回答できてなくてかわいそうだから答えるけど、まずPlexってサードパーティーのサーバーを入れれば視聴まではうまくいくと思うよ
でも君の言うようにPlexのモバイルクライアントで倍速はできないから別のDLNAクライアントやsmbでアクセスすれば良いんじゃないかな
結論はそれらが一体になったサーバとクライアントは無いからできないって回答になる

299:不明なデバイスさん
19/07/01 20:44:11.56 iminevqVd.net
>>295
なるほど、2倍速再生の部分が他のクライアントを使わないとダメなんですね。。。

300:不明なデバイスさん
19/07/01 20:47:40.65 w6Fmvw340.net
こんばんは。
現在、家族から自分が持っている本の断捨離を迫られていまして、
かなり流行から遅れていますが持っている本を電子書籍化することにしました。
加えて嵩張っている昔のCDなどもまとめてデータで保存しようと考えています。
本のデータは絶版になったものがかなりあり、RAID1で冗長性確保を行う予定です。
そこでNASの選定なのですが、QNAPかSynologyを考えているのですが、おすすめの機種などありますか?
今現在だとQNAPならTS 251 B�


301:ゥTS 253 Bで、SynologyだとDS218+かDS718+を候補として考えています。 HDDは将来的なデータ保存領域の需要量増加を見込んで(家族も使うだろうし)10TBか12TBあたりのNAS用を積む予定です。 この中で特にこの機種はいいよというのがありましたら、教えてください。 ちなみに私は家族よりかはPCは使えますが、ネットワークにはそれほど詳しくはありません。 知識レベル技能レベルは、一応企業向けのNASやサーバーの設定やインストールぐらいならできる、程度です。 よろしくお願いします。



302:不明なデバイスさん
19/07/01 21:07:55.82 8BCAPozi0.net
>>297
10TB以上の将来運用ならそのシリーズならDS918+の4ベイじゃないと不安じゃない?
申告通りなら釣りかなとは思うけど。QNAPはよく知らない
CDをNASから直接ストリームしたりをするなら例えばDS418playのplayシリーズも良いと思うよ
うちはDS218playだけど、運用から半年で4ベイにしとけば良かったと思ってる

303:不明なデバイスさん
19/07/01 21:21:04.71 iKPnphPP0.net
>>297
DS1817に4TBx5突っ込んだ方が12TBx2より安上がりな気がするが
拡張性もあるし

304:不明なデバイスさん
19/07/01 21:46:27.79 8BCAPozi0.net
>>299
10Gも仕様にあるしNAS本体の予算が許すなら確かにその方が良さそうだね

305:sage
19/07/01 22:03:33.09 w6Fmvw340.net
>>298
なるほど。使ってみての実体験で4ベイお勧めですか。
それほどハードな使い方をする予定ではなくほぼファイル置き場で、
自分用に電子書籍の閲覧と音楽データ置き場、
家族がの映像データ置き場(妹はテレビ番組録画、親は孫の録画映像)だから、
2ベイでいいかなーと考えてたのですが、(4ベイ製品で20テラは容量ありすぎかなって考えてました)
やっぱり拡張性は無いよりも当然あった方がいいのですね。少し予算を工面して4ベイ製品も候補に入れてみます。
アドバイスありがとうございました。

306:不明なデバイスさん
19/07/01 22:09:15.71 izEOgNL90.net
>>286
地デジとBSの数が逆なら検討したんだがなぁアレ

307:age
19/07/01 22:35:54.60 w6Fmvw340.net
>>299,>>300
10Ggbase-tはそもそも家庭内のLANの配線(壁の中)がCAT5eなので、10Gにしても効果が無いですしハブも高い。
壁の中の配線交換は結構コストがかかるので10G対応かどうかはほぼ気にしておりません。
そして一番10Gの恩恵をあずかれそうな動画データを見るPCは共用のデスクトップですが、先ほど述べたように配線が旧世代規格なので意味が無いのです。
唯一10Gにできそうな自分のPCとNASの接続でも、その用途が音楽を聴くのと電子書籍閲覧ではほぼ効果は実感できませんし、
家族のPCは半分がノートで無線接続ですから、こっちも期待薄です。
自分のPCから動画データをNASにアップすれば、アップロード時間を多少短縮できるかな? 程度だと考えています。
4TB×5だとRAID5か6しか組めないのでは?
それにHDDの本数が増えると故障確率が上がって、かえって冗長性が失われるので、RAID1意外でRAIDを組むときはできるだけ少ない本数と考えておりました。
絶版本を電子書籍化したデータがとんだらRAIDを組んだ意味がなくなる(私にとっては)ので、なかなか難しいものです。
他の方からアドバイスをいただきましたが、確かに4ベイ以上の製品もRAID1を組んだ上で、さらにバックアップとホットスペアを
ひとつの筐体内で完結させるという意味で、非常にいい選択肢だとは思いました。
アドバイスありがとうございます。

308:不明なデバイスさん
19/07/01 22:42:02.46 XCFeCcBm0.net
>>303
NAS1台だけで運用するならRAID1のほうが安心です
RAID5,6(特に5)はバックアップ環境なしの運用はリスキーです

309:不明なデバイスさん
19/07/01 22:44:30.63 iKPnphPP0.net
うちも壁内が5eで配線引き直すつもりで新しいケーブルも買ったけど
5eのままでNAS-HUB-PC間が7~8Gbpsくらい出てるから放ったらかしてるw

310:不明なデバイスさん
19/07/01 22:47:39.21 XCFeCcBm0.net
>>305
ビット化け起こしてるかも
ベリファイしてもベリファイ自体が信頼できないという・・・・
昔10BASEの時代に配線でハブ3つ繋いで化けまくったことあるw

311:不明なデバイスさん
19/07/01 22:57:06.05 iKPnphPP0.net
>>306
ダムハブは10BASEで4段、100BASEで2段までだったっけ
PCとHUBはNBASE-T対応だから5Gbpsでリンクするかと思ったらなぜか10Gbpsでリンクしてるんだよねぇ

312:不明なデバイスさん
19/07/01 23:02:35.57 tkHAD49kM.net
Raid1だろうが大事なものならばバックアップ取れよ

313:不明なデバイスさん
19/07/01 23:20:06.18 XCFeCcBm0.net
>>308
まあそうするべきだけどねw
1台でやるならRAID5/6よりはRAID1

314:不明なデバイスさん
19/07/01 23:21:51.10 XCFeCcBm0.net
>>307
そんなにつなげてよかったっけ?
当時何が原因で化けてるのか全然わかんなくて、やっとたどり着いたのがハブ3連だったんで
2連までじゃないかな・・・・と
違うかもしれんけど

315:不明なデバイスさん
19/07/01 23:37:03.53 iKPnphPP0.net
>>309
バックアップするのは当然で
二台壊れたらアウトのRAID1と5より、二台までセーフのRAID6かなぁ
>>310
仕様的にはそうだったはず
まぁダムハブ三段とか怖くて普通やらなかったけどw

316:age
19/07/01 23:38:23.99 w6Fmvw340.net
>>304,>>308
そうですよね。バックアップは重要ですよね。
最初の2ベイ製品を検討していたときには、週一回外付けUSBドライブでバックアップをとる運用を考えていましたが、
こちらの板で、4ベイ製品を勧められて調べてみたところPCからの遠隔操作でバックアップ可能。しかもホットスペアが可能。
2本でRAID1組んで、1本をバックアップ、もう1本をホットスペアに指定しておけば、かなり安全だなと考えた次第です。
この場合は外付けUSBのドライブで月一回のバックアップでいいかなーと考えてます。
>>305
CAT5eでも5Gbps以上出るんですか……そういうことならば10G対応製品もいいなぁ。
アドバイスありがとうございます。

317:不明なデバイスさん
19/07/01 23:44:35.75 XCFeCcBm0.net
>>311
1か6かってのはいつも話題になるとこだわなw
まあ、6の構成台数にもよるしNAS本体の故障時のサルベージの可能性とかもあるし
厳密に比較できるもんじゃないとは思うけど・・・・なによりバックアップだわなw
ダムハブ3段やらかしたときは弱小ソフトハウスの開発環境に初めてLANを導入したときで
スタッフ全員がLANのことよーわかってなくて、暗中模索もいいとこだったんだな
今思えばすげー楽しかったw

318:不明なデバイスさん
19/07/01 23:45:33.09 YBkZmPF20.net
>>303
QNAP、synologyどちらも4ベイでもRAID1できるよ
2台をRAID1(ミラーリング)にして
3台目をBasic(Standard) で時間差バックアップ用
4台目を予備とかにしてもいいし

319:不明なデバイスさん
19/07/01 23:47:07.80 YBkZmPF20.net
おっとリロってなかった

320:不明なデバイスさん
19/07/01 23:56:47.18 /VMH3PPuM.net
個人的にはRaidにはバックアップとして求めてない
再構築できたら儲けものぐらいに考えている

321:不明なデバイスさん
19/07/02 00:09:09.55 +mxn39rQ0.net
はやくSSD4TBが2万くらいにならないかなぁ
そしたらHDDおさらばしてRAID5で12TB組むんだ

322:age
19/07/02 00:09:26.75 hvG76LgH0.net
>>313
確かにRAID6は4本で組んだときの安全性はRAID1よりも低いものの、
同数構成のRAID1よりも容量効率はいいというメリットは理解していますが、
最大の問題はNAS本体が死ぬとデータの復旧が難しいという点……
(バックアップも死んだ最悪の場合を仮定)
RAID1は単純なミラーなので4本でミラーリング(容量効率は25%と極悪)なので
4本のうちどれか1本が生きていれば読み出せますので……(こちもバックアップが死んでる状態を仮定)
4本構成のRAID1とそのバックアップが完全崩壊する5本同時にHDDが死ぬとかはまず「ありえん」レベルなので、
安全性では同じドライブ本数ならばRAID1>RAID6かな、と。もっともそこまでいくならレプリケーションしとけよってことなんでしょうが、
別に企業じゃないし家庭内でNAS組んでいるのだから、最大の目的はデータの保全。これが達成できるなら多少NASを使えない期間があっても問題ないと割り切ってます。

323:age
19/07/02 00:19:24.09 hvG76LgH0.net
>> 314
情報ありがとういございます。
さすがに10TBや12TBのNAS用ストレージを6本+非常バックアップ用に外付けデスクトップ用HDDを1本用意するのは金銭的に厳しいので、
今回は4ベイ製品で検討したいと考えています。もうちょい資金があれば6ベイも視野に入れたいのだけれど、
先立つものが……夏の賞与がそこそこ出れば6本構成も候補に……は無理ですね。さすがに家族に怒られそうです。
アドバイスと情報提供ありがとうございました。

324:不明なデバイスさん
19/07/02 00:48:40.13 +mxn39rQ0.net
>>319
まあHDD死ぬ前にSSDが激安になってRAID5で事足りるようになると思うよ
128層までは数年で行けちゃうので6TBが3万円以下になるはず

325:age
19/07/02 01:00:46.77 hvG76LgH0.net
>>320
はい。SSDのほうが衝撃耐性があるので、できれば6TB級のSSDが普及してほしいものです。
ただ、SSDはHDD以上に電気的破壊に対して脆弱なのでそこが思案のしどころ。
RAIDはそういったハードが突然死んだ場合に対する冗長性確保をするための技術なので、結局のところ振動などで傷ついてプラッタディスクが読み書きできなくなる+ヘッドが死ぬか、
電気的刺激でデータを格納するセルが電気的に破壊されて突然死するかの違いなので、SSDのメリットは振動に強い+読み書きが高速。ということかなと。
壊れるときは両方ともあっけなく壊れるので、RAIDごとの特性はあんまり変化なさそう。
高速で読み書きできるNASが普及したら、10Gポートも普及して10G対応ハブが安くなったり、
10G対応ルーターが安く発売されて環境が整ってくるのかもしれませんが……

326:不明なデバイスさん
19/07/02 06:04:05.71 Ud1LTDdN0.net
>>318
NAS本体が死んだだけならディスク引っこ抜いてマイグレーションすりゃいいだけだよ
URLリンク(www.ask-corp.jp)
復旧とか考えるもんじゃなく、抜いて挿せば動く

327:不明なデバイスさん
19/07/02 07:12:18.65 h9lx2g1y0.net
本やCDのデータを保存するなら、RAIDやSSDに金かけるより、普通のHDD複数本の方が安くて安心。

328:不明なデバイスさん
19/07/02 07:13:11.87 hvG76LgH0.net
>>318
ほー、なるほど。
RAID6はメーカーによってパリティの作成箇所がさまざまだと聞いたので、
筐体が死んだら終了で他社のNASでは使えないのかなと考えていました。
どこでも同じように動くのなら、4本構成時にはRAID1よりも容量効率のいいRAID6もありなのかなぁ。

329:不明なデバイスさん
19/07/02 07:23:10.76 GWpLGtC80.net
>>324
流石に他社のNASでは使えないんじゃない?
>>322が言ってるのは同じメーカーの他のNAS(マイグレーション対応のもの)に移植すればってことかと

330:不明なデバイスさん
19/07/02 07:48:14.45 hmPfpn77d.net
>>321
SSDのメリットはコスパ以外の全てだよ
突然死とか思ってるなら認識が古過ぎ
HDDはもはやコスパが良いだけの遺物

331:不明なデバイスさん
19/07/02 07:53:43.56 Ud1LTDdN0.net
>>324
マイグレーション出来るのは同じメーカだけだよ
保証期間内なら故障しても同等品が送られてくるからそれにHDD挿してマイグレーション
保証切れて故障したら自分で後継機を買ってきてHDD挿してマイグレーションって感じ

332:不明なデバイスさん
19/07/02 09:34:47.38 +D3LeXUE0.net
NASのOSにLinuxを使ってる奴だと、抜いたHDDをWindowsPCに繋いでも中身見られないんですよね?
と言う事はWindowsServer搭載の方がいいんですかね? NAS故障で緊急避難的にバックアップ出来そうですし

333:不明なデバイスさん
19/07/02 09:51:40.38 C9adsnZo0.net
>>318
どうでもいいかもしれんがraid1/6における4本での容量効率は同じ50%な。
あと俺なら個人使用のhddでraid組まない。
raidとかするならupsも付けた方がいいよ。
不意の停電時が一番壊れやすいから。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

334:不明なデバイスさん
19/07/02 10:13:19.31 N7uerTWHF.net
>>328
デジャブかな?
以前どこかのスレでOSとファイルシステムの区別ができない奴がいたのだが

335:不明なデバイスさん
19/07/02 10:27:47.09 +D3LeXUE0.net
>>330
え、書き込みは初だけど、ひょっとしてすんごいおバカな質問だったんですかね・・・

336:不明なデバイスさん
19/07/02 11:19:34.06 oJJuJkeMd.net
>>331
それは失礼!
OSとファイルシステムは全く違うよ
HDDをフォーマットするときにFATやNTFSを選択できるけど基本そんな感じ
NASがWindows互換のファイルシステムに対応してればNASのOSは基本関係ない
Windows Serverはライセンス料だけでHDD入りNASが買えてしまうくらい高価じゃなかったっけ?

337:不明なデバイスさん
19/07/02 11:53:39.93 s4cIV/Eud.net
WindowsServerはMSDNの会社割れず基本

338:不明なデバイスさん
19/07/02 12:07:00.13 83xo7lEJ0.net
>>333
こんなこと平気でいう人って…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch