NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)at HARD
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) - 暇つぶし2ch750:不明なデバイスさん
19/03/31 08:07:50.92 0SgaVkVB0.net
まあ周りと同じってのは安心感以上に実用的なことだけどね

751:不明なデバイスさん
19/03/31 08:22:57.16 vmn7Fvb60.net
ふーん

752:不明なデバイスさん
19/03/31 09:47:27.65 Sqk2ur0l0.net
iphone使用者は売国奴

753:不明なデバイスさん
19/03/31 10:11:19.09 b5IjSoix0.net
日本人は国産ってのに拘る人多く国産が期待されたけど
初期の日本製androidの出来がよくなく評価が最悪だったのと
iphoneは物理ボタン減らしてタッチのみで完結する、スマホの基礎となる2点タッチによる操作を導入して
話題性と操作性の良さでiosが人気でて、アプリの充実も早くiosが爆発的に普及することに
最近のiphoneは高�


754:ォして日本人には買い替えが厳しい価格になって 新品買うなら比較的安いandroidって流れになってきて 日本でもandroidのシェアが伸びてきてる



755:不明なデバイスさん
19/03/31 10:24:22.19 a1fWhgjf0.net
つまる所、iphoneでローミングの設定って出来るの?

756:不明なデバイスさん
19/03/31 10:50:32.59 1QLP9CV6a.net
>>719
intelとかamdのCPUが入ったPC使ってる奴に言われてもなぁ

757:不明なデバイスさん
19/03/31 11:16:58.94 Ewmmb7A+0.net
>>655
HP1200は安全なのか?

758:不明なデバイスさん
19/03/31 12:53:14.64 jgflGq6Y0.net
>>719
ダッサ

759:不明なデバイスさん
19/03/31 13:41:00.98 MXB9Azz60.net
iPhoneが売れたのは0円商法の買い替え商法があったから
昔一部で流行ったアイマック同様何がいいのかただのボッタクリじゃねーか

760:不明なデバイスさん
19/03/31 14:06:33.00 ZZrXhxXH0.net
iPhoneがよかったんじゃない、国産が酷かったんだ……

761:不明なデバイスさん
19/03/31 14:34:21.43 W/YwY8ml0.net
アイホーン使用者がアイホーンが性能良いと盲信してるだけだ

762:不明なデバイスさん
19/03/31 14:42:33.71 o0lGXkisa.net
スマートフォンの分野の中では相対的に良いだけ
全てはAndroid国産スマートフォンの作り込みが甘すぎて
プラットフォームが確立出来ていないせい
モデル毎に形をコロコロ変えるせい
だからケースも種類が少ない
いい加減にしてほしい

763:不明なデバイスさん
19/03/31 15:41:38.68 vmn7Fvb60.net
いい加減スレチ

764:不明なデバイスさん
19/03/31 16:34:00.68 IBJr5HBbr.net
今時、物好きにNECのルータ使っててこんなスレにきてる奴にも
iPhone使用者が結構いることに驚く

765:不明なデバイスさん
19/03/31 16:47:19.56 W/YwY8ml0.net
低能だからアイホーン使ってるんだよ

766:不明なデバイスさん
19/03/31 20:34:55.90 hhwcGsET0.net
>>730
そりゃ好みってものがあるからね
NECのルータとiPhoneとAndroidタブレット使ってるわ

767:不明なデバイスさん
19/03/31 22:32:27.72 hJ5wDs8W0.net
>>728
iPhoneもAndroidもARMベースのCPU使ってるわけだが。
iOSはOSがハードウェアにネイティブに直結してるけど、
AndroidはLinuxの上のフロントエンドみたいなもんだしな。
KDEとかGNOMEみたいなもん。

768:不明なデバイスさん
19/04/01 00:51:58.08 ZnJxiQ+C0.net
iOSはFreeBSD+aquaじゃなかった?

769:不明なデバイスさん
19/04/01 08:41:09.83 BIw845WE0.net
KdF

770:不明なデバイスさん
19/04/01 08:46:11.37 BIw845WE0.net
思い立ってDTIM間隔を3にしたわ

771:不明なデバイスさん
19/04/01 08:54:40.18 WIucY6TWa.net
>>713
思い込みで決めつけるのはやめよう
もちろんほとんどの国でandroid優勢なのは事実だが例外は日本だけではない
オーストラリア、アメリカ、カナダ、スイス、スウェーデンの数値を見てみ
URLリンク(www.auncon.co.jp)

772:不明なデバイスさん
19/04/01 09:07:41.06 sCVyEKGBM.net
>>737
それは今利用されているOSの稼働率だろ
利便性を優先して端末をiOSに設定しているブラウザも多いし
俺が言ったのはいま売られている端末の市場占有率
半年前でもAndroidがすでに55%ほど抑えていたが今年2月にははやくも60%超えてる
圧倒的にiOSが強かった世界の僻地日本でさえ、iOSの売れ行きは急速に悪化してる
今この瞬間に稼働しているiOS端末の占有率はまだ高いかもしれないが
今後はどんどん悪化するし、巻き返す可能性もまあないだろう
いわゆるオワコンだ
それを一番わかっているのは当のAppleだ
勝てないと悟ったからハードウエアはすててサービスの


773:販売へシフトしはじめた 方針転換が3年遅いよ(笑)



774:不明なデバイスさん
19/04/01 09:12:03.64 SlihVDBm0.net
日本は端末販売分離でiphone超優遇の時代が終わるから
そこからが徐々に辛くなりそうだね

775:不明なデバイスさん
19/04/01 09:20:58.00 3EfeSk6R0.net
完全分離が徹底されるなら中華スマホの独擅場になるな

776:不明なデバイスさん
19/04/01 09:21:31.91 IAnjcKIL0.net
いつまで不毛な話してんだこいつら
脳にウジでも湧いてるのかな?

777:不明なデバイスさん
19/04/01 09:23:17.77 3EfeSk6R0.net
サナダムシ湧いて死亡のニュースがあったばっかりじゃないか

778:不明なデバイスさん
19/04/01 15:25:14.12 Lp4sHw5E0.net
プバイダ契約にONUとルータを分離する規制作ってくれよ政府

779:不明なデバイスさん
19/04/01 15:29:09.16 xyGrYQmhM.net
NTTとプバイダについて質問です。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
プバイダはODNです。ODNのサイトにウェブメ…
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
北米のプバイダ どこがお勧め!!
スレリンク(northa板)

780:不明なデバイスさん
19/04/01 15:43:33.82 /2UP1ryS0.net
プパイダー01

781:不明なデバイスさん
19/04/01 22:44:58.22 WBs5DZwTx.net
>>619です
1200HP3を中継器にしていますが
スマホ→中継器の接続が確立しているのに通信ができなくなります
最初の1分位は通信できていて、それからは接続が確立しているのに通信不可です
バンド切り替えはオフにしてあります
最初は通信できているので、どちらに問題があるのかわかりません
モバイルルーターとの接続ではこういう現象は起きていませんので1200HP3のバグでしょうか?

782:不明なデバイスさん
19/04/01 23:05:14.96 WBs5DZwTx.net
>>746
再現性が無いので何が原因かわかりませんが
Youtubeのように連続したデータ送受信があると接続は正常になるようです
しばらくデータ送受信が無いと接続できなくなる確率が高い気がします
調子悪くなったら切断→接続にすればいいだけですが
親機ルーターモードでこの症状が出るとちょっと困ります

783:不明なデバイスさん
19/04/01 23:28:08.67 kMSMxinJ0.net
>>747
似たような症状で1200HP3の電源切ってしばらく放置してから
電源入れなおして直ったって事例あるから電源切るの試してみて

784:不明なデバイスさん
19/04/01 23:47:56.76 5bXUIxQl0.net
>>746
自分も同じような感じでスマホと接続が出来なくなった
最初の数分は繋がるけどその後通信しない
スマホのWi-Fiをオフ→オンにするとWi-Fiのマークが点滅(0~4本の繰り返し)して接続出来ない
ルーター再起動ですると数分繋がるけどまたその繰り返しって感じ
ルーター初期化したけどダメだったから2600HP3に買い換えたよ

785:不明なデバイスさん
19/04/03 00:51:28.49 T32jlC4U0.net
今2重ルーターで、WR9500NからIPv4 PPPoEと、RT-500KIからIPv6 PPPoEで接続してるけど
マニュアル見たら2600HP3からIPv6 PPPoE接続できないんだね
見落としてるかもだが、もしかしてIPv6ブリッジできなくなってる?
HGWでv6v4マルチセッションして、2600HP3はAPで使うしか無いのね

786:不明なデバイスさん
19/04/03 02:23:32.25 UpWdjz3A0.net
まじかよIPv6 PPPoE接続するために2600HP3買おうと思ったのにできないなら買うのやめるわ…

787:不明なデバイスさん
19/04/03 12:37:07.99 q41gR3Qx0.net
>>750
そんなアホな事あるかい!
IPv6プリッジ出来ますよ。
カタログ或いは取説よく見て!
当方普通にIPv6ブリッジ使えてます。

788:不明なデバイスさん
19/04/03 13:08:01.19 iMTzoQsc0.net
>>750
見落としてる
URLリンク(www.aterm.jp)


789:wg2600hp3/guide/image/mode_ppp1.gif



790:不明なデバイスさん
19/04/03 13:31:49.41 T32jlC4U0.net
ありがとう、v6ブリッジは使えますね
v6 PPPoEできないみたいなので、v6ブリッジしてHGWからv6ログインですね

791:不明なデバイスさん
19/04/03 13:43:25.81 iXSdoMMTd.net
Aterm WH842Xは、NECプラットフォームズが開発したホームゲートウェイ。Wi-FiはIEEE 802.11ax Draftに対応し、5GHz帯接続時で最大2401.9Mbps、2.4GHz帯接続時で最大1147.1Mbpsの通信が可能。920MHz帯を用いて最大100kbpsの転送が可能なZ-Waveにも対応する。
 有線では10GBASE-T対応のWAN×1、10GBASE-T対応LAN×1、1000BASE-T対応LAN×3を装備。また、USB 2.0×1ポートも備える。本体サイズは約37×200×208mm(幅×奥行×高さ)、重量は約0.9kg。

792:不明なデバイスさん
19/04/03 18:14:25.33 raufd0BFM.net
wpa3はいかがですか?

793:不明なデバイスさん
19/04/03 21:20:00.76 GgD6Ybms0.net
URLリンク(www.aterm.jp)

794:不明なデバイスさん
19/04/03 22:42:18.12 gDO9oNIo0.net
IPv6始まったからなのか、IPv4のままだと遅いことが増えてきたな。
1800HP3は諦めてHP4というかIPv6対応品に買い替えるべき?

795:不明なデバイスさん
19/04/04 08:11:48.16 KbQC8QeoM.net
こっちは逆にv6にしたら不具合がおきてv4オンリーにしたわ。ログ機能が何もないからトラブルシューティングできなくて困って、もしやとおもってv6切ったら安定。
アパートの無料回線だから文句言えないんだけどね

796:不明なデバイスさん
19/04/04 08:58:40.14 3pYpmjxlM.net
WN−AX1167GRとDMMのv6プラスの環境からWG-2600HSに切り替えました。
有線でも無線でも格ゲーで10分に1~2回プチフリが起こる状態だったので初期交換してもらいましたが全く同じ状態。
次のファームアップまで待っていられないので差額払ってWG-2600HP3に変更したらなんの問題もなくなりました。
見た目一緒でも中身全然違うのではないかと思います。
ちなみにIOデータの1167は、プチフリは無かったですが、たまに電源リセットしないと5G繋がらなくなってしまう子でした。

797:不明なデバイスさん
19/04/04 10:09:54.01 YlxKs5d/d.net
そりゃ世代同じでMediatekとQCAなんだから性能は段違いだろう

798:不明なデバイスさん
19/04/04 10:10:05.90 FQCdcZaUH.net
謎技術(IPv6通信3倍速)の正体ってこれじゃないかな
URLリンク(www.aterm.jp)

799:不明なデバイスさん
19/04/04 12:07:07.15 SjU+b9l9d.net
>>762
つってもそれ使ってやっとバッファローと同等なんだから
他のメーカーも似たような技術使ってるんじゃないのかね

800:不明なデバイスさん
19/04/04 17:24:20.97 dJp1g00g0.net
初代WG2600HPを使ってるんだけど
5ghzが頻繁に途切れるんだけど寿命?
それとも5ghz自体が途切れやすいの?

801:不明なデバイスさん
19/04/04 18:30:09.25 7czknI8X0.net
5ghzは壁に弱く2.45ghz電子レンジに弱い

802:不明なデバイスさん
19/04/04 19:19:37.17 7CStB4IG0.net
最近プロバイダを変え、付属のルーターをやめ買い換えを検討していて、NECの機種から選びたいのですが、いまいちどれを選定すれば良いか判別に迷っています。
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4に対応していること
が一番の問題だと思ってます。
あとは
LANが4口、ないし無線無しでは5口欲しいこと
MACアドレス制御の登�


803:^上限がたった8なんてことがないこと など オススメ機種や他に気を付ける点などありましたら ご教示くださいませm(_“_)mおねがいします



804:不明なデバイスさん
19/04/04 19:57:07.91 xrNp4IN40.net
>>762
DHCPv6未対応でIPv6する端末なんか無い気がする
HGWも同じようなv6DNS使えてる気がする

805:不明なデバイスさん
19/04/04 20:07:05.52 9J5Fi92Dd.net
>>764
ルーターとそれに接続している機器の間に金属製のものとかないかい。

806:不明なデバイスさん
19/04/04 20:41:48.92 RcWqVRmV0.net
GHz

807:不明なデバイスさん
19/04/04 20:47:02.32 dJp1g00g0.net
>>768
ないよ

808:不明なデバイスさん
19/04/04 21:15:15.48 z3CTGEFS0.net
>>764
WG2600HPを11acで使ってるけど安定してるよ
子機の受信レベルが問題ないのに途切れるなら寿命じゃないの

809:不明なデバイスさん
19/04/04 21:16:54.23 sc2643DB0.net
WG2600HPはこの前アプデ来たし
アプデ後は再起動だけだと不安定になる場合あるから
電源落として入れなおしてみる
それでも直らないなら、以前のバージョンに戻して同じ症状か試してみて
最新ファームが原因か切り分けを

810:不明なデバイスさん
19/04/04 22:38:21.22 OQBYaIRg0.net
WG1200HP3の5GHzが電波は掴んでる(アンテナピクトでは繋がっていることになってる)んだけど接続できなくなる症状
8畳アパートの同じ室内で泥でもiOSでも同じ
仕方がないから2.4Ghzのみで運用して安定稼働

811:不明なデバイスさん
19/04/04 22:50:54.37 sc2643DB0.net
>>773
アパートなら近所の電波が邪魔してる可能性
アプリで周囲の電波をチェック

812:不明なデバイスさん
19/04/04 23:03:54.48 VmzQCD8p0.net
>>762
名前解決が早くなるだけだから関係無さそう
それだと速度測定サイトとかではほとんど影響ないはず

813:不明なデバイスさん
19/04/04 23:37:16.60 drg+Hg2M0.net
>>767
Googleが絶対AndroidにDHCPv6載せないって言ってるんだよ宗教上の理由で
URLリンク(qiita.com)

814:不明なデバイスさん
19/04/05 00:56:57.46 e6PEv7Py0.net
WR9500NからのWG1200HP3に変えたけどPPPoEで有線LANでPC2つとPS4を接続して動画配信サイトやゲームDLの負荷かけると1分と持たずにIPv4だけ切断される現象に悩まされてる
一度切れるとルーターの再起動を2回しないと再接続しないし、
aterm病対策やV6動作モードを3種試してみたけど改善せず
1人暮らしだしとエントリーモデル選んだけど同じような現象の人がちらほらいるみたいで失敗だったかな

815:不明なデバイスさん
19/04/05 01:08:42.65 e6PEv7Py0.net
あと最近のはログ保存機能なかったり、設定変更後は要再起動なのばかりなのかな?

816:不明なデバイスさん
19/04/05 06:35:45.99 K2JakZWc0.net
>>777
PPPoEがらみだとONUへPC直結して繋がるかをチェックしてくれって
メーカーに問い合わせても言われるから、直結でテスト
直結で不具合発生するなら回線事業者へ修理してもらわないといけない

817:不明なデバイスさん
19/04/05 11:39:11.82 e6PEv7Py0.net
とりあえずNECのサポセンに電話して言われたとおりにV6動作モード、PPPキープアライブを試してみたけど改善せず。
同じような現象の問い合わせはあるものの上記の操作や機器の交換で解決したりしなかったりと原因がはっきりしないらしいので返品になった。
WR9500Nに戻したけど当然のように異常もなく快適
>>777
それネット回線の新規契約に伴うときじゃないの?ルータのみに変えて前ルータ時は問題なかったこと伝えたらそんなこと聞かれなかった

818:不明なデバイスさん
19/04/05 12:06:20.92 mbnMdB85M.net
>>774
その辺はレーダー波含めて


819:確認済み。 変更できる3バンド全てで同じだった。



820:不明なデバイスさん
19/04/05 13:07:17.06 3rm6WtTIa.net
wg2600hp3買ったんだけどさ
電源アダプタがコンセント一体型に変わったの?
YouTubeの開封動画見てたら電源アダプタは中間にあってコンセントとは別になってたんだけど

821:不明なデバイスさん
19/04/05 13:21:37.09 hCFTilmZ0.net
最近の機種はコンセント一体型のに変わってるから
変わったのかもしれんね
一体型だと他のに干渉する可能性あるから嫌だよな

822:不明なデバイスさん
19/04/05 13:30:56.39 3rm6WtTIa.net
>>782
LANケーブルも黒に変わってた

823:不明なデバイスさん
19/04/05 13:36:14.99 aOdCNtYd0.net
過去機のケーブルあれば流用できるようだ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
スレリンク(hard板:772番)
772 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-6Nen) :2019/02/20(水) 14:21:30.38 ID:ASJ60ViG0
>>771
8750~9500~1400/1800と1.5Aのアダプタで共通。
2600HP/HP2は2.5Aに容量アップ。
2600HP3になって1.5Aに戻ったので初期製品は
従来からある1.5Aアダプタに戻ったところ、現在は
小型化したものに変更。
アダプタ端子形状、電圧、極性は変更ないので
8750のアダプタでOK。1800HP2と8750を今でも保管
しているが、アダプタは2600HP3初期品と同じ。

824:不明なデバイスさん
19/04/05 13:41:21.05 aUoeKeKT0.net
サポでもググって調べても解決しない事があるからちょっと助けて欲しいのですが…
WG2600H3に買いかえてWL900Uを刺して使おうとしてるんですが
オートチャンネルてかW53と56のチャンネルになると対応しているはずなのにネットワークには接続できませんとなったり
ネットワークが見つからなくなったりと繋げる事が出来ません
固定で52にすると繋がるみたいなのですが公式のドライバーだと激遅でアプデするとそこそこよくなる
子機がおかしいんですかね・・・ほかの子機だと問題ないみたいなんですが

825:不明なデバイスさん
19/04/05 14:31:44.54 s9Y2LylQ0.net
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ

826:不明なデバイスさん
19/04/05 15:05:30.28 B5KrpO9s0.net
何買っても昔の方が作りは良いよ
クラウンとかおもちゃだわ

827:不明なデバイスさん
19/04/05 15:32:33.01 Ga8nyush0.net
>>786
子機を騙されたと思ってTPLINKのAC1900ってやつにしてみ。
まじ最高クラスの受信感度と速度だから。
あ、ドライバーは必ず付属されてるディスクの使ってね

828:不明なデバイスさん
19/04/05 17:58:50.37 zDukMudW0.net
aterm病って何?ここでもそうだけどアマゾンレビューでもそうだが
WG2600HP3がよく接続が切れるとかボロクソなんだがそんなに悪いのか?

829:不明なデバイスさん
19/04/05 18:13:21.18 eCjxOc+fM.net
うちのは切れないけどね

830:不明なデバイスさん
19/04/05 18:14:48.06 SnWsnWnp0.net
WG1400という中途半端なモデル使ってるけど、現状問題ないという

831:不明なデバイスさん
19/04/05 18:14:49.38 F3rNWOLiM.net
>>778
家はipv6切ったら安定した。本末転倒だけどな

832:不明なデバイスさん
19/04/05 18:54:44.53 BL+JgNLR0.net
3600円のWi-Fiルーター「WN-SX300FR」、IPv6 IPoE方式「OCNバーチャルコネクト」に新対応 - INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
3600円のルーターですらOCNバーチャルコネクトに対応すると言うのにatermときたら…

833:不明なデバイスさん
19/04/05 18:58:22.64 zDukMudW0.net
>>7


834:94 対応しててても >100BASE-TX対応のWAN×1、 今時100BASEじゃ話にならんしな一桁足りない



835:不明なデバイスさん
19/04/05 19:01:39.80 BQ+lVMr40.net
>>794
2.4GHzだけじゃんよ

836:不明なデバイスさん
19/04/05 19:06:45.99 DxuXAlKjd.net
なんでOCNバーチャルコネクト対応機は揃いも揃って無線がショボいのか

837:不明なデバイスさん
19/04/05 19:07:49.38 BL+JgNLR0.net
IOの廉価機ですら対応してるのにatermではフラグシップでさえ非対応なのが問題

838:不明なデバイスさん
19/04/05 19:17:04.23 aUoeKeKT0.net
>>789
ありがとうございます
しかしTPRINKというのは怖いとかスレでちらっと見たのですが…
それとやはりUSB系ではないんでしょうか

839:799
19/04/05 19:20:29.90 aUoeKeKT0.net
すみませんAC1900ってのはUSBですね…
チャンネル固定ってしない人の方が多いんかな?
w52しかなぜか繋がらないけどAnalyzerで見たら近所とチャンネル駄々被りしてるから変えたいんだよなぁ

840:不明なデバイスさん
19/04/05 19:29:18.32 zDukMudW0.net
癒着のセイで消費者が不利益を被る消費者庁案件だな…

841:不明なデバイスさん
19/04/06 22:15:13.56 BOVmODpRa.net
Atermの事前共有キーって、16進数で13文字ってのが一般的?それだと暗号強度としてどうなんだろう?

842:不明なデバイスさん
19/04/07 21:31:37.43 uZYZHhbR0.net
スレチだったらすいません
今、auひかりでaterm bl900hw使ってるのですが、wifiの届く範囲がイマイチなんで、別のwifiルータを検討してました
そしたら、bl900hwは固定電話を接続するとこあるけど、普通のwifiルータには固定電話を接続するとこなくて困ってしまいました
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、wifiルータもbl900hwに繋げてwifiはwifiルータからとるで問題ないでしょうか?

843:不明なデバイスさん
19/04/07 21:37:59.47 5WhqS78f0.net
>>803
bl900hwのルータ機能は切れない
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、WIFIルータはアクセスポイントモードにしてbl900hwと接続
bl900hwのWIFI停止してスマホ等はWIFIルータに接続する

844:不明なデバイスさん
19/04/07 21:48:12.18 uZYZHhbR0.net
>>804
ありがとうございます
もうひとつ追加で教えてください
bl900hwのwifiを切らず、wifiルータのwifiと同時に電波を飛ばした場合、不都合ってあるものでしょうか?

845:不明なデバイスさん
19/04/07 21:50:20.22 5WhqS78f0.net
>>805
チャンネル近いと干渉して遅くなったり不安定になるかも

846:不明なデバイスさん
19/04/08 09:26:06.13 RjivpyR/0.net
>>805
チャンネルが近いと電波が干渉して速度が遅くなったり切れやすくなる。
またチャンネルが離れていてもWi-FiルータとAPの距離が近い場合、子機がどちらに接続するか迷う。
もしWi-Fiルータの方に接続するとこれまでと同じ不具合に遭うことになる。
子機にどちらか一方だけ登録しておけばその問題はない。
(Wi-Fiルータに接続すると上記と同じことになるが、その子機をWi-Fiルータの近くから動かさないのであれば問題ない。つまり子機が複数ある場合の話。)

847:不明なデバイスさん
19/04/08 16:55:19.94 k6xggVuHM.net
WR8600Nを使っています
最近、2.4gHzが頻繁に切れてしばらく経つと勝手に復活する様になってしまったんですが
これは設定でどうにかなるレベルの話でしょうか?
それとも素直に買い換えた方がいいんですかね
5.0gHzは問題なく繋がっています

848:不明なデバイスさん
19/04/08 16:57:57.50 fT7Ubn060.net
>>808
デムパが来てるんだろ

849:不明なデバイスさん
19/04/08 17:00:26.29 VXnQxp970.net
電子レンジを窓から投げ捨てろ

850:不明なデバイスさん
19/04/08 17:08:04.88 k6xggVuHM.net
>>809
>>810
やっぱりその辺なんですかねえ
スマホが2.4gHzしか繋がらないから大変でw
古いしこの機会に買い換えちゃおうかとも考えてますが
8600nの後継って何になるんでしょうか?

851:不明なデバイスさん
19/04/08 17:28:07.03 6BHaPd/b0.net
まず初期化
次に更新がなくてもファームDLしてきてファイルから更新でファームウェアを�


852:トき直す 再度初期化 それでも駄目なら寿命かも



853:不明なデバイスさん
19/04/08 17:58:10.38 fT7Ubn060.net
単に近所で近くのチャンネルを使っているのかも。
Wifiアナライザーなどでチャンネルの使用状況を見て2.4GHzのチャンネルを変えてみる。
電波が混んでいれば2.4GHz帯はおとなしく20MHz幅で使うのがいい。

854:不明なデバイスさん
19/04/08 18:28:59.96 WizLQuzBM.net
MacBookがHT40未対応と知った瞬間に2.4GhzはHT20で運用する事にしたよ

855:不明なデバイスさん
19/04/08 19:17:35.22 6BHaPd/b0.net
余程のクソ田舎以外は2.4GHz帯は混雑していてHT40なんて使えないけどな…

856:不明なデバイスさん
19/04/08 22:16:53.58 /hA/KYbz0.net
突然W1200の中継器が下ランプ2つが点灯しなくなって死んでいたw
コンセントから抜いてからさしなおししても変わらずw
しょうがないのでリセットボタンをおして再設定したら生き返ったw

857:不明なデバイスさん
19/04/08 22:24:37.59 GlH7KFzl0.net


858:不明なデバイスさん
19/04/09 00:04:32.40 Bl6v7Ovv0.net
WG2600HSやWG2600HP3はデュアルバンド同時接続なんでしょうか?

859:不明なデバイスさん
19/04/09 00:07:23.58 HaqDFQRG0.net
w
w
w

860:不明なデバイスさん
19/04/09 01:33:35.07 Ac6sFHNx0.net
デュアルバンド同時接続じゃないWIFIルーターなんて見たことがない
むしろ製品をピンポイントで知ってる人がいたら見たいから教えて欲しい

861:不明なデバイスさん
19/04/09 03:41:57.44 skwpcMio0.net
>>818
同時が無理なのは10年以上前の超絶古いルータかポータブルルータぐらいで
現行の11acモデルは親機として使うなら全機種同時だよ
WG2200HPやWF800HPなどの一部のモデルで
デュアルバンド中継がダメだから気を付けてね

862:不明なデバイスさん
19/04/09 07:55:46.18 v3jUxsqZd.net
>>640
初期化直後にQR読む方法あるけど使い方がわからん

863:不明なデバイスさん
19/04/09 14:44:10.39 3F7GNM0K0.net
iPhoneだと、QR読ませてプロファイルをインストールでWi-Fi使えるようになる

864:不明なデバイスさん
19/04/09 18:18:46.77 449lAYEH0.net
MR05LNなんですけど これってLINEモバイルの公衆無線LANには対応してないんですかね
無料期間があったので 申し込んで設定で試してみたのですが できませんでした…

865:不明なデバイスさん
19/04/09 18:33:47.50 STE318zb0.net
LINEモバイルがドコモの回線にぶら下がってたときならいけただろうけど、ソフトバンクに買収されて、バックボーンがソフトバンクに切り替わってるので、そっちに対応してないと駄目では。
持ってないので知らんけど

866:不明なデバイスさん
19/04/09 22:31:01.34 2rJnV/Ps0.net
>>824
Secured Wi-FiはWPA2のエンタープライズ認証だから無理ですね

867:不明なデバイスさん
19/04/09 22:48:14.93 mD6ewlm4a.net
>>804
横からすまんが、bl1000hwもルーター機能切れないよな?
ブリッジモードってHGWでは出来ないよな?

868:不明なデバイスさん
19/04/10 00:44:51.70 cHhfhtfI0.net
>>812
>>773だけどマジそれで改善したっぽい
なにこれ

869:不明なデバイスさん
19/04/10 08:50:32.57 gVelEe7P0.net
時代に逆らって2600を購入したものの、使い勝手で2200に戻した。
未だに在庫僅少だけどメーカー倉庫にあるようだね。
頭の固いじじいには使い慣れた旧U I 最終版の2200を墓までもっていくわ。

870:不明なデバイスさん
19/04/10 09:38:10.58 haf8XCw70.net
いつかなくなるものに固執するより
早く新しい物になれるようにした方がいいよ
歳取ったらもっと適用できないのだから

871:不明なデバイスさん
19/04/10 09:38:26.11 haf8XCw70.net
適応できないのだから

872:不明なデバイスさん
19/04/10 12:57:07.35 01jkzaoax.net
>>828
出荷段階で最新ファームになってたなら
ファーム焼きをミスって出


873:荷してるのかもしれない



874:不明なデバイスさん
19/04/10 14:46:21.54 e6sZhTb80.net
例のIPv6高速化ってPCからONU直結でも2600HP3通しても速度が変わらない場合は残念ですがって感じなのかな
OCNで最近IPoE対応してからフレッツ網の速度が900Mbps以上出てたのが330Mbpsくらいまで下がったから何やっても無駄かもしれんが…

875:不明なデバイスさん
19/04/10 15:32:51.70 0GcJ6bYB0.net
>>811
これで調子が良くなると言うことは、ファームの生焼けかEEEPROMのデータ保持力の劣化とか、初期化の初期化不良とか何言ってるか分からなくなる不具合が治るんだね
PCのbiosを同じの書き直して原因不明な不具合が治った事あるから有り得る

876:不明なデバイスさん
19/04/10 15:38:24.28 0GcJ6bYB0.net
>>828
812だった番号を間違えた

877:不明なデバイスさん
19/04/10 15:41:33.40 WL6sa8Wu0.net
ファーム書き換え後の初期値設定で
問題が回避できるとかでしょ
バグっちゃバグだけどその程度よくある

878:不明なデバイスさん
19/04/10 17:10:31.69 dQ4zsyV90.net
ファームのバージョンが同じでも本当にファイルが同じなのかわからんけどな。

879:不明なデバイスさん
19/04/10 17:47:13.70 WfrNBIPDd.net
データ保存領域に記録する設定値が変わってるとか下手するとデータ型すら違うのに古いデータが残ってるせいで誤作動とかよくあるぞ

880:不明なデバイスさん
19/04/10 18:05:31.54 cHhfhtfI0.net
ゆとり仕様管理画面で設定自由度奪いまくったあげく
要らん機能ばかりアピールしといてそんなのって消費者向け商品売っちゃダメなレベルだろw

881:不明なデバイスさん
19/04/10 19:07:51.43 WL6sa8Wu0.net
買ったタブレットPCのThinkpad 10に
BIOSクリアがなくて(Load Defaultはある)
愕然としたことを思い出した

882:不明なデバイスさん
19/04/10 19:38:48.44 UJm8xeK00.net
BIOSクリアって何?初めて聞いたw

883:不明なデバイスさん
19/04/10 19:51:39.24 WL6sa8Wu0.net
BIOSのデータ領域のゼロクリアだよ

884:不明なデバイスさん
19/04/10 19:53:04.45 2l3cI7D30.net
CMOSクリアじゃなくて?

885:不明なデバイスさん
19/04/10 19:56:39.61 WL6sa8Wu0.net
CMOSクリアでBIOSの値ゼロクリアできるが
そんな通じない表現だったか すまんの

886:不明なデバイスさん
19/04/10 20:03:02.34 lIzw4stM0.net
>>828
>>812だけど これはフラッシュメモリが劣化して一部データがおかしくなっている場合に焼き直すことで電荷がしっかりして正しいデータが読み込めるようになって復活を狙ったもの
(この場合フラッシュメモリは劣化しているので一時しのぎにしかならないが)
または度重なるアプデや設定変更での処理の不備等々で蓄積されたゴミファイル等の一掃が目的
(開発側もさすがに完全初期化状態でのバク取りくらいは行っているだろうからそれで不具合が起きなくなる)

887:不明なデバイスさん
19/04/10 21:09:00.63 UJm8xeK00.net
>>844
BIOSデータをクリアしたらPCが起動しなくなるw
BIOSの場合、デフォルトロードのことw

888:不明なデバイスさん
19/04/10 21:40:48.66 0GcJ6bYB0.net
デフォルトロードで起動せず、cクリアで起動したPCも有るけどな

889:不明なデバイスさん
19/04/10 21:53:32.88 cHhfhtfI0.net
>>845
1200HP3で2月に購入したんだが劣化?
度重なる設定?
ないないwww

890:不明なデバイスさん
19/04/10 22:01:55.10 0GcJ6bYB0.net
フラッシュメモリの初期不良なら有り得る

891:不明なデバイスさん
19/04/10 22:03:43.77 lIzw4stM0.net
>>848
あれ本当だ…おかしいなと思ったら
>>808に対して>>812と�


892:ホ処法をレスしたら全く違う人が同じ対処を試していたのか… >>845のレスは808の人へのつもりだったわ



893:不明なデバイスさん
19/04/10 22:23:28.61 cHhfhtfI0.net
>>850
俺は>>773だから全く別人w
>>849
初期不良のフラッシュメモリがファーム上書き受け付けて正常動作になるんか?

894:不明なデバイスさん
19/04/10 22:53:30.73 0GcJ6bYB0.net
あくまでも可能性だけど、生焼けするフラッシュROMも有るんだよ
正常に読める時もあるし、1ビット化けちゃうとか、消えやすいとか
静電気や強い電磁波で消えたり化けたりとかも
半殺し状態に壊れてても書けたり読めたりはするよ

895:不明なデバイスさん
19/04/10 23:45:32.04 yP2iGDgXa.net
生焼けわろた
無知すぎ
フラッシュメモリに不良ブロックは存在して当たり前
書き込み不良、読み出し不良も当たり前
エラー訂正も知らんのか。ドライバの役割を勉強してこい無能

896:不明なデバイスさん
19/04/10 23:45:56.84 Xl6m8gdF0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

897:不明なデバイスさん
19/04/10 23:49:19.07 bkv8eAjjx.net
NECの安物機種は地雷って言われてるからファームの問題か怪しいところ

898:不明なデバイスさん
19/04/11 02:23:35.05 GvuiBfwP0.net
>>827
auひかりのHGWは全機種ルーター機能切れない、HGWのブリッジモードも不可

899:不明なデバイスさん
19/04/11 10:11:32.79 bSWTet7H0.net
ひょっとしてwg2600hp3ってスタティックルート書けない?

900:不明なデバイスさん
19/04/11 15:46:35.65 XevYpUNn0.net
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性が発見される
URLリンク(gigazine.net)

901:不明なデバイスさん
19/04/11 15:59:44.60 HkE4pYZ40.net
>>858
WPA2はどこまで足を引っ張るんだよと

902:不明なデバイスさん
19/04/11 19:28:30.80 xU1GECo30.net
>>852
生焼けってなんだよw
もうアホかとw

903:不明なデバイスさん
19/04/11 20:22:42.81 t0gkFASUx.net
フラッシュROMという名称からわかるとおり基盤にデータ焼き付けてるCPUだから
気象レーダーとか軍事レーダーみたいな強いギガに長期間晒され続けると
天気データとか戦闘データのギガがフラッシュROMに焼き付いてしまってWifiを捌く機能が失われる

904:不明なデバイスさん
19/04/11 20:47:24.14 vuF/TwYq0.net
ええ・・・

905:不明なデバイスさん
19/04/11 20:50:58.50 PlZSobRl0.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)

906:不明なデバイスさん
19/04/11 21:09:34.38 pSdQfAGp0.net
強いギガって言葉があまりに新しすぎてついていけない

907:不明なデバイスさん
19/04/11 21:21:15.20 xU1GECo30.net
>>861
データ焼き付けてるCPUってなんだよw
もうアホかとw

908:不明なデバイスさん
19/04/11 21:21:36.83 O8QohE9c0.net
URLリンク(www.yoshino-sales.com)
このようなものではないかと

909:不明なデバイスさん
19/04/11 21:25:33.64 rl4euZB20.net
>>864
パワーワード誕生の瞬間にたちあっているのかもしれない

910:不明なデバイスさん
19/04/11 21:29:17.22 rVwxZeCc0.net
>>861
平成最後の何か、発見される

911:不明なデバイスさん
19/04/11 21:29:46.75 /A9zJS+K0.net
こんなデカい釣り針にw

912:不明なデバイスさん
19/04/11 21:31:07.89 rVwxZeCc0.net
釣りに見せたホイ卒ガチ勢やろ

913:不明なデバイスさん
19/04/11 21:36:54.78 +0cBeFoA0.net
「ギガ不足」のバカっぽさを凌ぐ

914:不明なデバイスさん
19/04/11 21:43:06.96 QDcQZ+jk0.net
強いギガを浴びると頭がおかしくなることは良くわかった

915:不明なデバイスさん
19/04/11 21:51:28.03 gk1J


916:8OHG0.net



917:不明なデバイスさん
19/04/11 21:53:41.82 rVwxZeCc0.net
時は令和末、広大な土地を強いギガに汚染された日本は…

918:不明なデバイスさん
19/04/11 22:44:11.33 Wem797O50.net
変なの湧いててワロタ

919:不明なデバイスさん
19/04/11 23:33:19.42 gQ88fMOK0.net
弱いギガ強いギガによって宇宙は固定されているのさ

920:不明なデバイスさん
19/04/11 23:36:03.22 lbKOykQ60.net
ギガってけら寝るか

921:不明なデバイスさん
19/04/12 05:33:03.65 CyQQ+kGh0.net
そしてテラへ……

922:不明なデバイスさん
19/04/12 08:28:20.87 CeD4qPUY0.net
俺は大きくなったら強い寺になるんだ

923:不明なデバイスさん
19/04/12 08:44:11.27 bP2wZEH+0.net
俺がガンダムだ

924:不明なデバイスさん
19/04/12 09:46:42.74 BthBlxgbH.net
そう言えば、メガドライブとテラドライブは有ったが
ギガドライブってのは無かったな

925:不明なデバイスさん
19/04/12 12:49:40.61 IFk8qGJQ0.net
俺のギガ君に入れてもいいかい

926:不明なデバイスさん
19/04/12 23:01:07.67 sgQmINJqp.net
オメガトライブはあるよ
カルロストシキだけど

927:不明なデバイスさん
19/04/12 23:47:13.93 BExZ1okA0.net
ギガ1000% ♪

928:不明なデバイスさん
19/04/13 00:18:49.73 7gF3ELwl0.net
そして皆んなギガを求めて彷徨うギガゾンビに

929:不明なデバイスさん
19/04/13 07:54:45.82 GBIBjES60.net
ギガンテスたちがあらわれた!

930:不明なデバイスさん
19/04/13 09:31:51.86 rYG26ybHp.net
オヤジばっかだな

931:不明なデバイスさん
19/04/13 10:18:20.75 KsZv4trZ0.net
オヤジだからお手柔らかにお願いいたします。

932:不明なデバイスさん
19/04/13 11:34:12.56 sBW6m2oX0.net
>>845
バクが住み着く事があるんだ
データを食べちゃうのかな

933:不明なデバイスさん
19/04/13 11:40:49.64 RXuZNdsFM.net
よし鋼鉄ジーグの話でもするか

934:不明なデバイスさん
19/04/13 11:47:29.91 1YR6Xjtr0.net
>>847
それはBIOSの初期値とは関係ない。

935:不明なデバイスさん
19/04/13 12:05:57.13 1YR6Xjtr0.net
>>853
ルータの製造工程ではルータを起動させて設定Webからファームウェアを書き込んでいるわけではない。
そもそもファームウェアが書き込まれていなければルータを起動できないからだ。
フラッシュROMにははんだ付け前に書き込んでいるか、またはルータ基板の電極に接触させて書き込んでいる。
当然ベリファイもかけるが、接触の不安定などで書き込みが怪しいままになってしまうことがある。
製造現場では不良品のフラッシュROMを書き直すと正常になるなんてことは珍しくない。

936:不明なデバイスさん
19/04/13 12:36:59.01 Awpr1+Sd0.net
>>883
トシキはゴーンの息子これマメな

937:不明なデバイスさん
19/04/13 13:28:07.02 UAHfrQIN0.net
WG1800HP4買ったんだけど有線は速度出るのに無線(5GHz)だけ下り100Mbpsしか出ないと思ったが
Realtekなのかこれ・・1800HP2だと下り300Mbpsくらい出てたのに

938:不明なデバイスさん
19/04/13 13:39:22.09 9E5+YdlH0.net
>>892
この人は何年前の話をしているの

939:不明なデバイスさん
19/04/13 13:40:51.09 UAHfrQIN0.net
上がHP2で下がHP4 上りは出てるんだけど・・何回やっても下り100Mbpsで頭打ち
URLリンク(i.imgur.com)

940:不明なデバイスさん
19/04/13 13:43:03.72 UAHfrQIN0.net
というかIPoEに対応してる機種でQualcommなのWG2600HP3だけってどうなのよ

941:不明なデバイスさん
19/04/13 16:32:22.48 frMpnJKp0.net
>>895
製品に組み込むフラッシュロムなんか特段進歩してないように思うけど、
今の製造工程だとどういう手順になるの

942:不明なデバイスさん
19/04/13 16:49:36.99 t3AnWEQ2M.net
>>895 普通にお前さんが物を知らないだけだ。
シリアルフラッシュメモリからブートコードを読み込んで起動するなんて、組み込みの定石。
シリアルフラッシュは8ピン程度だから、ルータ起動してどうこうするより、メ�


943:c鰍イと交換する方が早い。



944:不明なデバイスさん
19/04/13 17:19:36.19 tN+mZw5ca.net
>>899
シリアルフラッシュメモリとか草
シリアルの意味分かってんのか?

945:不明なデバイスさん
19/04/13 17:34:14.70 t5csKAEb0.net
>>900
毎朝牛乳かけて食うやつだろw

946:不明なデバイスさん
19/04/13 17:37:12.52 5ESf07Pl0.net
>>895
20年前w

947:不明なデバイスさん
19/04/13 17:39:07.36 t3AnWEQ2M.net
>>900 ggrks
i2c バスで読み書きするからシリアルなのに決まってるだろ。
組み込み機器素人は黙ってて良いぞ。

948:不明なデバイスさん
19/04/13 17:41:17.71 mYyAlNmuH.net
>>901
URLリンク(shop38-makeshop.akamaized.net)

949:不明なデバイスさん
19/04/13 17:53:17.17 sNsrB46f0.net
>>900
シリアルフラッシュROM知らないで組み込み語るとか無知過ぎて話にならないな。
シリアルフラッシュROMから起動するのは組み込み機器では極普通。
PCのマザーボードもBIOSはシリアルフラッシュROMに格納されてる。

950:不明なデバイスさん
19/04/13 18:11:08.62 DDt0SxZoa.net
>>903
いや決まってないわ。そんなもん採用するフラッシュメモリによって違う
フラッシュメモリ=I2Cってのは無知すぎ
>>905
学生レベルの知識屋さん乙

951:不明なデバイスさん
19/04/13 18:12:54.11 Zs9AzktY0.net
理系なら理詰めで争え
余計な煽りはいらん

952:不明なデバイスさん
19/04/13 18:14:20.91 kY1CaEGY0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

953:不明なデバイスさん
19/04/13 18:15:28.64 xRCok2wl0.net
>>900 シリアルフラッシュメモリとか草(シリアルなんて無い)
>>906 採用するフラッシュメモリによって違う(中にはシリアルも有る)
どゆこと?

954:不明なデバイスさん
19/04/13 18:16:23.89 t3AnWEQ2M.net
予定調和の見苦しい言い訳に草生える。
i2cバスとシリアルフラッシュメモリの存在すら知らなかった素人が顔真っ赤にして反論するだけ無駄w

955:不明なデバイスさん
19/04/13 18:19:40.55 tjGC/RsM0.net
日本人なのだから仕組みや原理なんて気にせず何か不具合起きたら
初期化
ファーム焼き直し
初期化
再設定(保存した設定ファイルは使わず手作業で)
これだけ覚えておけば良いんだよ!!

956:不明なデバイスさん
19/04/13 18:51:59.80 mOcrgbuia.net
>>900
パッケージ開けたら逝きそうw

957:不明なデバイスさん
19/04/13 18:53:14.99 BaInm3gFM.net
ミソもクソもいっしょだな
ルータ基板の電極に出てるSPIとかのシリアル端子から書くこともある。>>892が正しい。
>>899
もしBGAだったらどうやって交換するんだ?

958:不明なデバイスさん
19/04/13 19:21:37.23 3V/x9iup0.net
強いギガが正しい

959:不明なデバイスさん
19/04/13 19:30:18.77 bjM5cHz2M.net
どうでもいいけどこういうおじさんが僕の職場に潜り込まないように面接頑張ります

960:不明なデバイスさん
19/04/13 20:28:32.52 9Nm8qQwzx.net
SSDなどのフラッシュメモリは電子の抜けが良くて長期データ保管が出来ない
抜けた電子の代わりに酸素分子が入りデータが酸化するため焼き直しが必要

961:不明なデバイスさん
19/04/13 20:40:21.21 daTI7j9Nd.net
どうでもいいから6倍ルータまだかよ

962:不明なデバイスさん
19/04/13 20:47:37.84 LhgTHWvS0.net
>>890
何歳だよwww

963:不明なデバイスさん
19/04/13 20:57:20.27 r52aW94K0.net
>>853
ROMの生焼けも知らないとか、ルーターごときのROMにエラー訂正が有るとか池沼過ぎ

964:不明なデバイスさん
19/04/13 21:15:56.62 gmf5W8Ima.net
ROMの生焼けって、俗称っぽいなぁ。
一般的な現象なら技術用語があるはずなんだけど、なんて言うの?

965:不明なデバイスさん
19/04/13 21:44:22.45 UAHfrQIN0.net
WG1800HP4接続が切れるわけではないんだけど詰まる感じがするな 急にライブ配信でコメントが流れなくなったり(実際にはコメントが流れていて、一気にコメントが表示される)

966:不明なデバイスさん
19/04/13 21:49:13.9


967:9 ID:jkGVR5aX0.net



968:不明なデバイスさん
19/04/13 22:04:14.98 r52aW94K0.net
昔はROMを紫外線で消去したらしいが、その時間が足りなかったのが生焼けとか言ったはず、書き込み内容等が不安定な状態
今は電気的に消去し書き込むが、シリアルROMなどでLadyが帰ってくる前に、次の工程に行きビットを書き込んじゃうと生焼けになる
安い組み込みCPUを基板上で書き込むと、稀にLadyなのに電圧が足りてないと書き込み不良が出た(回路の電圧レギュレータ不良)
最近はCD焼かないけどCDROMの生焼けは速さを競ったメーカーとCDRの相性とか有ったはず
知識のある人には普通に通じるけどな、検索して出てきた誰かのブログ
https: //minkara.carview.co.jp/userid/366279/blog/8289522/

969:不明なデバイスさん
19/04/13 22:13:49.96 r52aW94K0.net
例えば、生焼けROM(組み込みCPU)だと5Vでは動作するけど、3.3Vとか電池電圧が下がると動作しなくなったりする
見つけたわ紫外線のROM、ここでも生焼けと言ってる
http: //konamitan.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/201317

970:不明なデバイスさん
19/04/13 22:17:49.41 EcYMebJP0.net
>>914
やばい、正論に見えてきた

971:不明なデバイスさん
19/04/13 23:37:38.72 1YR6Xjtr0.net
>>890
やあみんな!
ぼくがばくはつ五郎だ

972:不明なデバイスさん
19/04/14 00:44:59.00 /4ioLCiK0.net
デジタルな世界にアナログを持ち込まれると違和感ある

973:不明なデバイスさん
19/04/14 01:09:33.25 zAj9WY1s0.net
究極は電子レベルでのデジタルだが、現状はアナログの上でのデジタルだよね
SSDだって8段階のしきい値のあるアナログ電圧で記録してる

974:不明なデバイスさん
19/04/14 01:21:01.03 Hfyetfvz0.net
>>927
それはデジタル技術の基礎を学んでないから
デジタル技術はアナログ技術の上に成り立ってる

975:不明なデバイスさん
19/04/14 02:54:45.04 d/focF1A0.net
EPROM懐かしい響き
これに書き込んでテストとかしてた
もうすべてFlash Memoryに変わってるだろうけど
デジタルもアナログの集合だから、アナログは全ての基礎に通ず

976:不明なデバイスさん
19/04/14 03:25:15.53 zAj9WY1s0.net
PCのBIOSは未だEEEPROMなんだよね、8pinシリアルの

977:不明なデバイスさん
19/04/14 03:39:35.73 ydyXY8VqM.net
それを言うならEEPROMまたはE2PROM な

978:不明なデバイスさん
19/04/14 03:45:12.00 zAj9WY1s0.net
意味は通じるけどメーカーはEEEpromとなってる

979:不明なデバイスさん
19/04/14 03:56:32.52 0dgZm2cc0.net
新機種出ないの?

980:不明なデバイスさん
19/04/14 04:01:32.26 XfoFA4570.net
URLリンク(www.rohm.co.jp)

981:不明なデバイスさん
19/04/14 04:47:10.19 Fka+ejHK0.net
>>934
URLリンク(24wireless.info)

982:不明なデバイスさん
19/04/14 07:07:45.98 qN0H8Jau0.net
>>927
1980年代後半のオーデイオの世界だけど、エンジニアの名言に
「デジタルはアナログです」という言葉があった。
いくらデジタル化で音を良くしようと思ってもアナログ部分の
手抜きをしたらダメだということ。

983:不明なデバイスさん
19/04/14 11:11:20.66 ut9MTNsI0.net
Aterm WG2600HP3のファームを更新したら、WAN側の接続を切断する項目が無くなったぞ・・・
メニューいじるなら改悪しないように、下位互換性を持たせて変更してくれよ。
NECアホすぎ。

984:不明なデバイスさん
19/04/14 12:28:58.38 g22a0hrD0.net
>>937
アナログ回路はデジタル回路のノイズをもろに受けるから
デジタル・アナログの分離がうまく設計できてないと酷い音になっただろうな
デジタル無線だってアナログ変調・アナログ発振の回路がうまく出来てなければ
S/Nが下がってデジタルでの帯域幅狭くなるし

985:不明なデバイスさん
19/04/14 16:33:53.82 BzMXjhkS0.net
>>922
もしかしたらIPoEが原因かもしれないIPv6 PPPoEで繋いだら今のところ何もない

986:不明なデバイスさん
19/04/14 18:21:46.72 oHH2eEB0M.net
>>912 恥ずかしい奴だなw
目的は簡便に交換する事なのだからシリアルフラッシュごときにBGAなんか選ぶわけない。
qfnでも使うかよ。
シリアルフラッシュの実物すら知らない無職がBGA~とか言わなくていいから。

987:不明なデバイスさん
19/04/14 18:26:17.42 3LFJSjVN0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

988:不明なデバイスさん
19/04/14 19:31:46.73 5S4Euvt80.net
>>938
戻せばいいじゃんw

989:不明なデバイスさん
19/04/14 19:46:48.98 kGobhUBz0.net
今ひとつTVモードという機能の詳細が分からないがこれはどんな時に役に立つ機能なの?仕組みは?
みんなは有効、無効どちらにしている?

990:不明なデバイスさん
19/04/14 19:47:50.56 7M1JrWqNa.net
>>944
QoS

991:不明なデバイスさん
19/04/14 19:53:48.83 kGobhUBz0.net
>>945
それは分かるけど何かしらの規格に準拠した機能なの?独自機能なの?
最近の動画配信サービスはhttpsでの通信で特にQoSで重みつけするようなフラグもない通信だと思うから判定できないと思うのだが
どういう場面(通信)でこの機能が役に立つのか今ひとつ分からなくて

992:不明なデバイスさん
19/04/14 19:56:53.00 hpZmV0OaH.net
>>944
QoSの一種何だろうけど気にせずデフォのONのままだわ
要するに動画ストリーミングを優先して通すために
ネトゲとか他の通信を待たせてプチプチ止めちゃう機能のことね

993:不明なデバイスさん
19/04/14 20:02:18.74 GLUBxiood.net
>>946
規格としては独自ではなくIEEE802.11eに対応って事らしい
親機~子機間が十分に高速な今では気にする機能じゃないのかもしれない
ウチも自宅と会社の計4台全部ONだけど問題起こらないからそのまま
映像以外で問題が起きた時にOFFを試すくらいでいいんじゃない?

994:不明なデバイスさん
19/04/14 20:05:23.86 kGobhUBz0.net
>>947
あやふやじゃん?
NetflixとかYouTube等々は普通にhttpsでの接続で他の普通のWEB閲覧とかと区別できないと思うから効果ないと思うにだが
現状ではひかりTVだけ効果がある機能なのだろうか…?

995:不明なデバイスさん
19/04/14 20:11:00.50 kGobhUBz0.net
>>948
なるほどパソコンとかだとEthernetのドライバーの設定で優先順位が変えられる奴もあるからそれで端末の全通信を優先できるくらいと言う事か
テレビとかの機器がIEEE802.11eに準拠していて高い優先順位のフラグをつけた通信を行うようにできていたりでもしないと一切恩恵はない機能なんだね

996:不明なデバイスさん
19/04/14 22:24:28.51 kGobhUBz0.net
よく見たら得長の所に絵付きでTVモードの説明があった
これを見る限りTVモードは一般的な規格を用いた独自機能でTVモードを有効にした親機にTVモード対応のNECの親機等を子機にした場合のみ効果がある見たいだな
TVモードが有効な子機からの通信は他のスマホ等からの通信よりも常に優先されるということで

997:不明なデバイスさん
19/04/14 22:57:04.24 kGobhUBz0.net
まとめると
・TVモードは一般的なQoSの規格を仕組みに用いたNECの独自機能
・TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード搭載機種を子機モードで接続した場合にその区間のみ有効
優先順位を判別する手段はないので恐らくその区間の通信はストリーミング映像の通信以外も全て他の


998:TVモード非対応子機の通信より優先されるの機能なのだと思う 結論として ・TVモード搭載機種を子機モードで接続しておりその配下の端末でストリーミング映像を見ている人以外はOFFで良い 上の条件を満たしていてもその子機にストリーミング映像を見ている端末以外にも色々と繋げていたらそれらの通信の優先度は同等になるのでTVモードの意味が無くなる



999:不明なデバイスさん
19/04/14 23:17:24.09 N9z/799kd.net
URLリンク(s.kakaku.com)
メーカーサポートからの回答より
>親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます

1000:不明なデバイスさん
19/04/14 23:30:42.88 kGobhUBz0.net
>>953
どうやってストリーミング映像の通信とそうで無い通信を区別するんだろ?
Netflix、hulu、YouTube、AbemaTV、GyaO!等々全部httpsの通信で他のページ閲覧との区別をつける方法なんてないと思うのだが
あとさっき気がついたがTVモードはON-OFFだけではなく自動というのがあり自動にしたところ本体のTVモードランプは消えた
その状態で様々な動画サイトで視聴をしてみたが予想通りランプが付くことは無かった
やはり今ひとつ機能の詳細がよく分からないのでいつになるか分からないが暇なときにサポートに聞いてみます

1001:不明なデバイスさん
19/04/14 23:33:48.61 Fka+ejHK0.net
>>952
そんなに深く考え無くても大丈夫だよ
TVモードはQOSのWMM(WiFi Multimedia)に対応ってだけの話だよ
TVモード搭載のaterm間だけじゃなく、PCなどの無線設定のWMMを有効にすれば動作する
大昔のatermの無線が糞おそかったから、QOSなしだとひかりTVが不安定になりがちだったのを
WR8700からTVモードとして実装して、NTTのひかりTVでの動作試験に合格して
ひかりTV動作確認済みのラインナップにめでたくatermも入りましたねってぐらいの話
aterm公式サイトの説明だと、ひかりTVとアクトビラ向けって感じ

1002:不明なデバイスさん
19/04/15 00:12:53.62 D+GOHpW90.net
>>955
なるほど!しかし…
引用
”11ac/n/a(5GHz帯)の無線LANとWi-FiのQoS規格“WMM”対応により、映像を楽しむことができます。
Aterm独自の【TVモード】によって、さらに安定したストリーミング映像を視聴することができます。”
これを読むと【さらに】とあるからTVモードはWWMの事を指すのではなく別のNEC独自の機能とも取れるような…
(TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード対応子機で接続した場合にその区間の通信を通信内容に関わらずWWMで最優先で送受信する機能と言う独自機能ということだろうか…?)
あとTVモードが無効だとWWMも無効になるか否か
自動だとWWMは有効無効どちらになるのかとか謎が多い…
一般的な規格のWWMも有効になるとしてそれらの設定が可能な一部のパソコンで適切な優先度の設定がなされれば恩恵があるとなるとこの機能を活かせる機会って少なそうだね
同じ時間にON-OFF切り替えてスピステやって無駄にONにしておく事で処理が増え有意に速度低下すると言った事が無ければONにしておく事にします

1003:不明なデバイスさん
19/04/15 04:25:28.60 ushTSCcf0.net
本来TVモードなんて書かずにWWMって書けば良いのだが
実装が中途半端だからWWMと書けないんだよな
実際意味なし機能なのでログ機能みたくもうすぐ無くなる

1004:不明なデバイスさん
19/04/15 17:45:17.32 X0w84lEi0.net
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ

1005:不明なデバイスさん
19/04/15 18:14:36.95 6U6Epqmi0.net
作りはともかく、性能(電波・安定性)は2600HP3の方がずっと良い

1006:不明なデバイスさん
19/04/15 18:19:49.2


1007:9 ID:+vRTvqS30.net



1008:不明なデバイスさん
19/04/15 18:44:00.74 H+HTpS3I0.net
WG2600HPって中継機能ない今となってはゴミでしょ・・・

1009:不明なデバイスさん
19/04/15 19:35:42.81 UuApFkB30.net
つか中継機能があったりなかったり
制限が機種によって違うとか
エー加減にせえよ
安心して買えんのじゃ

1010:不明なデバイスさん
19/04/15 19:50:16.24 +vRTvqS30.net
>>962
そういう人のためにハイエンド機ってのがある
一番高いやつ買っとけばとりあえずはすべて使える

1011:不明なデバイスさん
19/04/15 19:58:29.87 Kn9ckSn/a.net
高い物じゃないんだし一番上買えばいいじゃん

1012:不明なデバイスさん
19/04/15 19:59:00.84 xfmTrLNo0.net
定期的に2600HPの筐体を崇める書き込みがあるけど、
店頭での客の反応はたいてい「曲面+黒ツヤテヤ=ゴキブリみたいで嫌」だったからな
変わるのは当然だと思うぞ
>>962
中継機能の有無は単に新旧じゃないの?

1013:不明なデバイスさん
19/04/15 20:46:04.97 ArGi5wTp0.net
ピアノブラックは埃付きやすいわ傷つきやすいわ
良いとこありませんわ

1014:不明なデバイスさん
19/04/15 21:03:51.17 Oukp0spQM.net
モバイル製品でも無いのに傷つきやすいとかゴキブリとか、蝦夷猿はFUDに熱心だな。

1015:不明なデバイスさん
19/04/15 21:55:37.24 YW/Mlb7t0.net
ワキゲーSo-net北海道はまだ2200を使ってるのか?
あれもピアノブラックだから癇に障っちまったのかな?

1016:不明なデバイスさん
19/04/15 23:03:42.69 QJSoRZhZ0.net
安いのと高い製品のここが違うを教えてくだちぃ。

1017:不明なデバイスさん
19/04/15 23:04:43.51 +vRTvqS30.net
>>969
消費電力
高いのはエントリーモデルに比べて電気代がかかる

1018:不明なデバイスさん
19/04/15 23:05:18.90 7RBEHAN70.net
お前ら必死にググって無理やり回答しなくてもいいんだよ

1019:不明なデバイスさん
19/04/15 23:30:16.42 B4WC58Qpd.net
>>969
QualcommかRealtekか

1020:不明なデバイスさん
19/04/16 07:24:32.45 rFYQPh550.net
>>969
・無線のスループット性能
 2600HP3は1430Mbps 2600HSは約1G 1900や1800は約850M 1200は約600M
各ストリームごとに大きく2機種ずつ用意されてて、片方は廉価版で機能がオミットされてる
2600HP3と2600HS、1900HP2と1800HP4、1200HP3と1200HS3のペア
・高いほうのみオートチャネルが動作中に切り替わるが、廉価版は起動時のみ
・高いほうのみバンドステアリング搭載
その他
・2600HP3のみ高性能なアンテナ搭載
・3ストリームモデルはMU-MIMO非対応
・1200CRはV6プラス非対応、MU-MIMO非対応
他に細かい差があるけどどうでもいいレベル
消費電力もおおよそ価格と比例するけど
技術進歩などで2600HSのように急激に下がる場合もあるから参考程度に
2600HP2:32W 2600HP3:20W 1900HP2:16W 2600HS:13.5W 1200HP3:7.5W

1021:不明なデバイスさん
19/04/16 07:30:04.21 IuWRpb6+d.net
Qualcommチップな機種が少なくなったり設定できる項目が新しい設定画面になってから減ったりPPPoEの接続先が一つしか保存できなかったり散々だな

1022:不明なデバイスさん
19/04/16 07:33:45.05 nqAGjW7xH.net
NECは全機種v6プラス使用時のPPPoEパススルー機能なし

1023:不明なデバイスさん
19/04/16 07:34:19.64 DAoYYRiv0.net
2600HP3値崩れしたときに買えばよかった
2600HPが流石にガタきてるぜ
メッシュwifiが流行るかと思ったら全然そんなことないでやんの。がっかりしたぜ

1024:不明なデバイスさん
19/04/16 07:39:55.24 a6Zj4txb0.net
axとかメッシュとか聞けば聞くほど今ルーターを買い換えるか迷う…

1025:不明なデバイスさん
19/04/16 07:48:25.96 knmMfqC80.net
>>976
3月末までいろんなペイがキャッシュバックやってたからそれ使えばだいたい1万ちょっとになったのに・・・
しかし、それ需要で値段が反発したのかと思いきやそれからなかなか値段が下がらないね

1026:不明なデバイスさん
19/04/16 07:59:49.19 rFYQPh550.net
>>976
現行のメッシュは各社独自規格で
メーカーや機種統一しないと使えないのが普及の足引っ張ってるからね・・・
去年統一規格が発表されてたから、そのうち自由に組み合わせて使えるのが登場するはずw

1027:不明なデバイスさん
19/04/16 08:56:05.00 SBEeW5g1M.net
>>976
ガタが来るってどういう状態?

1028:不明なデバイスさん
19/04/16 12:06:38.04 So3QxNXOH.net
>>980
再起動しないと通信しなくなったり、クイック設定web開けなくなったりだな
全体的に挙動が怪しくなってる

1029:不明なデバイスさん
19/04/16 12:13:34.47 aW2BrbZO0.net
>>976
WG2600HPの発売は4年前だから、寿命と言うにはちょっと早い

1030:不明なデバイスさん
19/04/16 12:14:44.08 fIMYJSvw0.net
設置環境によってコンデンサ等の劣化速度は異なる。主に温度的な意味で。

1031:不明なデバイスさん
19/04/16 13:19:17.45 5+uB2h9Od.net
本体もACアダプターもなるべく風通しの良い場所へ

1032:不明なデバイスさん
19/04/16 14:11:41.82 OlretTXm0.net
WG1200HP2
URLリンク(www.speedtest.net)

1033:不明なデバイスさん
19/04/16 15:54:48.09 a6Zj4txb0.net
>>985
画像だけ貼られても契約回線がなんなのかわからんとなんとも言えないな
1G契約でこれじゃあ酷いし、VDSLの100Mなら十分速度は出てる方だしな…

1034:不明なデバイスさん
19/04/16 16:00:30.87 O35BpUp90.net
普通、無線APの速度測りたいときってLAN内でやらない?

1035:不明なデバイスさん
19/04/16 16:56:17.85 2MYtSv8BM.net
プレゼントコーナー
アイ・オーの一人負けルーター「WN-SX300FR」を1名様に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

1036:不明なデバイスさん
19/04/16 17:23:04.86 /1DKKm6J0.net
ATERMはbuffaloに比べて設定項目が簡素すぎるよね。
ハンドステアリングひとつとってもオンオフの選択のみでSSIDも5G,2.4G共用が強制。
後は全て任せなさいってスタンス。
buffaloはSSIDの共用も選択だし、
そもそも端末毎に、自動、5G優先、2.4G優先、無効が選べる。

1037:不明なデバイスさん
19/04/16 17:28:20.58 wOZQZ5BA0.net
ワイはまだWG1400hp

1038:不明なデバイスさん
19/04/16 17:41:18.64 OD4cKmGq0.net
WPA3待ちだったがいきなり脆弱性だしまじルーターの買い時が分からんな
2600HP3特価買っておけばよかった

1039:不明なデバイスさん
19/04/16 17:42:31.27 33eYxghfF.net
WPA3というかWi-Fi6までは現行機引っ張りたいところ

1040:不明なデバイスさん
19/04/16 17:57:59.70 DxGwLaWid.net
>>989
そもそも自動で振り分けてくれるのがバンドステアリングだし、
SSIDを分けるならバンドステアリングとは呼べないんじゃないの?
端末毎に2.4GHz帯か5GHz帯かを選ぶ機能はあるし

1041:不明なデバイスさん
19/04/16 18:01:54.00 5TVKNhsxd.net
>>991
line pay 20%まだ明日までやっとるやんけ
いっちゃえyo

1042:不明なデバイスさん
19/04/16 18:10:30.63


1043: ID:rFYQPh550.net



1044:不明なデバイスさん
19/04/16 18:13:11.94 mtwcMOzs0.net
>>995
しかも新品かも怪しい
編集部でレビューに使った奴かもしれない

1045:不明なデバイスさん
19/04/16 18:16:41.96 mtwcMOzs0.net
>>996
と思ったらこの機種は実機レビューすらしていない紹介だけのページしか無かった…

1046:不明なデバイスさん
19/04/16 18:35:19.88 a6Zj4txb0.net
>>988
今時こんなゴミプレゼントされてもな…
無線2.4GHzだけとか…5GHz帯すら対応してないとか…
ネタにしか思えんくらいの低能だな…

1047:不明なデバイスさん
19/04/17 00:09:11.97 XsebfVC80.net
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
スレリンク(hard板)

1048:不明なデバイスさん
19/04/17 00:09:33.26 pLAF49sx0.net
1000あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

1049:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 6時間 16分 23秒

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch