NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)at HARD
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) - 暇つぶし2ch500:不明なデバイスさん
19/03/19 09:57:14.53 inDhv4J40.net
拡張機能全部切ってもダメ。
検証からコンソール見たらエラー吐いてる。
このUI作った奴大丈夫かよ。
ゴミすぎる。

501:不明なデバイスさん
19/03/19 10:00:49.92 inDhv4J40.net
原因分かったわ。
ChromeからはIPアドレスで管理メニュー開いたらダメみたい。
もうatermはダメだな。
次はもう買わん。

502:不明なデバイスさん
19/03/19 10:53:03.48 cwaP8gdJ0.net
chromium系だとOperaがまともな挙動する
chromiumだめvivaldiとかironもだめ

503:不明なデバイスさん
19/03/19 11:31:03.50 CqlqDYtt0.net
対応ブラウザは公式サイトの仕様に載ってる
掲載されてないの使って文句いうと痛いやつだと思われるぞ・・・
対応ブラウザは
win:Edge、IE macやios:safari android:chrome

504:不明なデバイスさん
19/03/19 11:33:10.06 IMjyytGL0.net
edge、IEが使えるなら支障ないやん
アホくせえ

505:不明なデバイスさん
19/03/19 12:05:39.98 43Rn5FX90.net
>>462
HP3を同じくクーポンに釣られて買ったw
べつに1200CRで十分なのだが、仕方ない。

506:不明なデバイスさん
19/03/19 12:19:46.68 alwIkcwF0.net
2600HP3を購入したいが、今一番お値打ちなショップはどこ?
価格.comで12545円送料無料が一番安いかな。

507:不明なデバイスさん
19/03/19 12:55:03.02 CqlqDYtt0.net
>>484
有名どころの量販店はどこもポイントやクーポン含めると
最安値と誤差レベルだから、初期不良や故障時のアフターフォロー
充実してるところ選んだほうがいいかと
3月29日(金)からジョーシンwebで平成最後の大決算セールあるから
ちょっと待ったらさらに安く買える可能性がw

508:不明なデバイスさん
19/03/19 12:58:44.94 alwIkcwF0.net
>>485
そうですか。もう少し待ってみようかな。

509:不明なデバイスさん
19/03/19 17:00:27.55 2c38dDrL0.net
Chrome使ってないからどうでもいいけどFirefoxもダメなのか?
edgeはともかく、IEはMSがもう使うなってアナウンスしてるからサポートやめて他サポートした方がいい思うがな

510:不明なデバイスさん
19/03/19 17:02:35.22 2c38dDrL0.net
ジョーシンかジョーシンってランク性だからな普段からジョーシンで買い物しないからランク低いとそんなに旨味はないしな

511:不明なデバイスさん
19/03/19 17:09:18.29 P1U5jHeA0.net
Waterfox使ってて問題あった事ないからFirefoxでも大丈夫なんじゃない?

512:不明なデバイスさん
19/03/20 00:30:08.72 ILjNwJ0p0.net
ジョーシンのランクって一年以内の買い物履歴だけでなれるシルバー以上ならほとんど差がなかった気がするんだが

513:不明なデバイスさん
19/03/20 01:54:10.43 U+Lgf/Fo0.net
クーポンの額やポイントはほとんど変わらないけど、さらに割引ってのが結構違ったはず
一番上のランクだと、2600HP3は一番安かった時は色々組み合わせて約\10,300だった

514:不明なデバイスさん
19/03/20 01:59:59.71 sJ308HgS0.net
>>482
そのedgeもchromiumベースに作り替えられるのだが。

515:不明なデバイスさん
19/03/20 03:49:55.67 4czMoMml0.net
>>491
過去の話はどうでもよい。今欲しいから今安い所教えてよ!

516:不明なデバイスさん
19/03/20 05:36:00.86 nLH9TOMs0.net
>>482
こういうアホが移行の妨げになるんだなw

517:不明なデバイスさん
19/03/20 07:08:01.17 /vzWQk+k0.net
人をあほ呼ばわりするときは理由を書くようにしよう

518:不明なデバイスさん
19/03/20 07:26:23.10 SrlTDHy3d.net
AndroidでAtermスマートリモコンを使って設定できなかったので、ChromeからIPアドレス直打ちで繋げようとしたらユーザー名とパスワードを入力�


519:キるダイアログが表示されず、繋がらなかった。 Pixel 3がダメで他の機種では出来たので、Android 9.0がダメだったのかも。



520:不明なデバイスさん
19/03/20 09:13:04.43 YfdQXzO/0.net
>>493
明日から楽天のセールが始まるから他も下げてくると思うぞ

521:不明なデバイスさん
19/03/20 10:49:18.77 AkA/vXlB0.net
>>496
試しにau AQUOS R2を9.0にアップデートしてる環境でルーターアドレス入れたらダイアログ出てきた
Pixelの問題かChromeで変な認証情報共有しちゃってるかどうなんだろう

522:不明なデバイスさん
19/03/20 11:23:14.57 C1rfrKA00.net
この2日間でAppleが新商品出してきたけどLANルーターに関係してくる新しいもの乗せてこなかった
11adくらいチャレンジしないんだ

523:不明なデバイスさん
19/03/20 13:00:28.49 Ok+wKTgrd.net
>>499
まだそんな時期じゃないから

524:不明なデバイスさん
19/03/20 13:06:03.54 U+Lgf/Fo0.net
11adって到達距離は短くなるんでしょ
一般的な用途ではメリットよりデメリットの方が大きそう

525:不明なデバイスさん
19/03/20 13:09:21.88 sZzq532Kd.net
>>499
もうadは普及の見込みが無いから無視されて当然では
60GHz帯だから対応するには2.4GHz帯や5GHz帯とは別にアンテナが要るし
2.4GHz帯や5GHz帯でadより高速なaxが出始めちゃってるし

526:不明なデバイスさん
19/03/20 14:46:18.10 +q8NvX2A0.net
IEEEがISO認証みたいな機関だし実用よりこういう技術ありますって証明にすぎないから実用化されないものも多い

527:不明なデバイスさん
19/03/20 15:12:50.31 00xjbNDn0.net
11adはルータでは障害物なしで7メートル以内ってのが実用性なさ過ぎて普及しなかったけど
60GHzは形を変えてVRなどで採用されると以前から言われてて
ワイヤレス化した新型PSVRに搭載される情報が最近でてた
規格としては11ad後継の11ayとして他にも動きありそうな感じだった

528:不明なデバイスさん
19/03/20 15:17:41.95 gLn8Qwecd.net
HGWをルーターにしてWG2600HP3をブリッジにしようと考えてるんですが
HGW→WG2600HP3の接続はWANポートで問題ないですか?
TP-LINKだと無線LAN側のLANポートに繋がないと駄目だったので

529:不明なデバイスさん
19/03/20 15:55:05.38 QICQkfVU0.net
>>505
HGWのLANポートから2600HP3のWANポートで問題ないよ

530:不明なデバイスさん
19/03/20 16:31:46.85 gLn8Qwecd.net
>>506
WANポートで問題ないんですね
ありがとうございます

531:不明なデバイスさん
19/03/20 16:57:55.83 Lf0BsNUN0.net
むしろWANポートにつなぐ方がいいと思う。
うちはWG1800HP2のブリッジモードだが、LANポートにつなぐとなぜか設定画面が出なくなる。

532:不明なデバイスさん
19/03/20 17:07:08.65 00xjbNDn0.net
NECやバッファローはブリッジではWANへ刺すだけでいいよ
TP-LINKのブリッジは中華クオリティで
WAN刺して設定してからからLANへ刺さないといけないのが糞って言われてるからなぁ・・・
TP-LINKも苦情が多かったんだろうか
一部ではファームのアプデでWANへ刺したままブリッジ設定できるように改善された

533:不明なデバイスさん
19/03/20 20:15:38.37 Si7FQIXe0.net
ブリッジの時は元々LANに挿すのが正式なんじゃないの
単に今はWANに挿してもLANとして認識するようになったってだけで

534:不明なデバイスさん
19/03/20 20:25:06.05 Lf0BsNUN0.net
>>510
そもそもLAN内ブリッジにWANなんてないし。
単にルーターと切り替えられる機器のルーターのときWAN側になるポートというだけの話。
だから正式もくそもないわな。

535:不明なデバイスさん
19/03/20 20:39:51.52 c1G0CRzfH.net
>>510
その認識でまちがいないよ

536:不明なデバイスさん
19/03/20 20:41:21.49 E7xCcebsM.net
>>511
それは機械の制御によるとしか。
普通、外側は取り敢えずWANポートにつないでしま


537:うから、そのまま使えるほうが親切だな。



538:不明なデバイスさん
19/03/20 21:22:23.08 Sw9LcZYt0.net
スマホからだと設定ファイルの保存等ができない不具合(仕様)いつまで放置するのだろう…
わざわざ仕様に注意書き載せるくらいなら担当WEBデザイナーに色々聞いてクソなUIも直せば良いのに
管理画面程度のデザインや機能で指定されたブラウザ以外だとまともに設定すらできないとかゴミすぎると思う
どこのe-Taxだよ…

539:不明なデバイスさん
19/03/20 21:27:11.12 qX6/YLnh0.net
プラねっくす

540:不明なデバイスさん
19/03/20 21:49:57.78 M1ZtSqIz0.net
ブリッジモードってスイッチングハブになるモードでしょ?
WANも糞もあるかい

541:不明なデバイスさん
19/03/20 22:40:29.12 bxB34dHy0.net
初期のルーターだと切り替えスイッチ自体が無い
LAN側に接続して、ブリッジとして使うだけだった
(WAN側通さないと機能が一部使えない問題もあった)
より分かりやすくした結果かなあ

542:不明なデバイスさん
19/03/20 22:45:58.97 LfjGvBMt0.net
>>514
今更じゃね
PPPOEの接続先設定が削除できないとか
フィルタの優先順位を出来ないとか
ログ機能丸々削除とかね

543:不明なデバイスさん
19/03/20 23:01:11.83 00xjbNDn0.net
他社だとハブになるだけで全ポート好きに使えたりするけど
NECはWANとLANポートで仕様が微妙に違ってて
ブリッジ時にWANへPC繋ぐとクイック設定開けなくなったりするから
WANポートはブリッジ用に割り当てたほうが余計な問題出ずに済む

544:不明なデバイスさん
19/03/21 02:22:25.92 yQwfPcno0.net
エレコムなんてブリッジモードにすると、WANポートはコンソールポートとして使えます。とか言ってるけど、ただただめんどくさい。ちょっとした変更するのになんで繋ぎ直さないといけないんだと小一時間(ry

545:不明なデバイスさん
19/03/21 05:29:37.43 qeQj90yA0.net
>>520
それはセキュリティ的には良いことではないんですか?

546:不明なデバイスさん
19/03/21 07:07:33.01 v4DHxNK+M.net
>>520
本体のIPがデフォのままとか、LANのセグメントと違ってても
すぐ使えるようにって配慮なんだろ(適当)
勝手にIP振られるのとどっちがいい?

547:不明なデバイスさん
19/03/21 09:20:45.56 Y79b0u890.net
>>520
デフォルトはそうだとしてもカスタマイズできんのけ?

548:不明なデバイスさん
19/03/21 11:42:07.23 GXx4pOXwx.net
1200HP3を子機で使ってますが2.4Ghzランプが常に点滅してるのが気になります
これは設定とかで無効化できるのでしょうか?
点滅ってことは常に検索中ということですよね?

549:不明なデバイスさん
19/03/21 11:58:40.08 pH9n+PCf0.net
>>524
ランプ点灯設定で点灯、POWERランプのみ、全消灯から選べる
俺は全消灯にしてる
2.4GHz点滅はデータ送受信中
ランプの意味は取説読んだほうが質問するより早いと思うが・・・

550:不明なデバイスさん
19/03/21 13:06:21.33 GXx4pOXwx.net
>>525
消せるんですね
どうもありがとうございます
詳細な取説はネットに有るんですね
ペラ紙で終わりかと思いました

551:不明なデバイスさん
19/03/22 07:32:16.88 ZkAYZtRp0.net
1200HP3買った
消費電力低いせいか放置しても全然熱くならないし途切れる事もない
マンションのVDSLだから速度そんな出ないし俺にはこれで十分そうだ

552:不明なデバイスさん
19/03/22 07:53:50.08 XwC7uWJFM.net
親機が2600HP3で中継器が1200HP3なんだけど、その1200HP3のエリアにいる時5GHzがつながりにくい時があるんですよ
クイック設定webで5GHzのクワッドチャネルを使わないに設定したらここ2ヶ月位調子良かったが、昨日辺りからまたつながりにくい


553: ちなみにWi-Fi電波はMAX状態です どの辺りの設定を見直せば良いでしょうか?色々いじって訳分からんくなるのを避けたいっすアドバイスお願いします



554:不明なデバイスさん
19/03/22 10:53:18.58 QRBRIqDM0.net
>>528
近所に同じCH使う人が越してきたとか無い?
この時期は引っ越し新生活なんかあるから、
自宅内だけで判断出来ないこともあるよ。

555:不明なデバイスさん
19/03/22 12:34:52.57 VAV31qlJM.net
>>529
アドバイスありがとうございます
隣家とはある程度離れてまして、Wi-Fi接続時に検出されるのは家の2.4GHzと5GHzのみなんです
詳しくないんですが、それでも近所の電波と干渉してる事ってありますか?
ちなみに親機の2600HP3に繋がってる時は2.4GHz、5GHz共に異常を感じた事はありません

556:不明なデバイスさん
19/03/22 12:37:30.06 ZI4VRPDaM.net
ステルスは可能だが、まあ周囲にないんだろうな

557:不明なデバイスさん
19/03/22 12:58:27.57 yJWnKFgw0.net
>>528
親機と中継器のSSID統一してた場合、子機が遠いほうにつながって不安定になる場合あるから
親機と中継器のSSID違うのにして、子機の接続先を手動で選ぶ
他にオートバンドONにしてると2.4GHzと5GHzの切り替え時に
電波が途切れるパターンもあるから、オートバンドも切って手動で2.4と5を選ぶほうが安定する

558:不明なデバイスさん
19/03/22 14:37:40.33 aFywbDlGF.net
Wifi analyzerでチェックして見た?
SSID非表示にしてるapも見えるよ

559:不明なデバイスさん
19/03/22 18:17:04.71 pa2JzbUP0.net
04LN?ってもうすぐ使えなくなる?

560:不明なデバイスさん
19/03/22 19:31:03.58 0IzUnKLP0.net
>>532
ありがとうございます
SSID統一してますが、中継器の近くでWi-Fiが不安定になった時に中継器の電源落として親機に接続すると安定します
なので原因は中継器と思ってました
オートバンドも切ってみようと思います
手動で2.4と5を選ぶ場合、どちらが良いかは単純にどちらも試してみたら良いのしょうか?
質間ばかりすみません

561:不明なデバイスさん
19/03/22 20:33:18.30 oM3D1n070.net
そりゃ統一してたら絶対ダメだわ

562:不明なデバイスさん
19/03/23 00:32:58.82 37nvRuUy0.net
>>493
今、Joshinでダイヤモンド会員ならクーポンとポイントで丁度\11,000位だ

563:不明なデバイスさん
19/03/23 07:26:32.91 dbUXgstHM.net
>>536
2階にもSSID統一してる中継器の1200HPがあるんです。
そっちと親機のそばでは特に何も設定変更とかしなくても問題なく快調なので、1階の中継器1200HP3の不具合の可能性もあるかな?と思ってました
まだ外出中の為、帰宅したら自分なりに検証してみます

564:不明なデバイスさん
19/03/23 09:05:42.69 PIc96Sjd0.net
みなさん、これがおま環です

565:不明なデバイスさん
19/03/23 09:35:51.03 gMFCvXt8d.net
>>535>>538
ここに行ってくれと住所のメモを渡され、同じ住所の家が2件あったらどっちに入るか迷うだろ?
故障してなくても指定の仕方に問題があるんだから上手くいかない
2階は大丈夫なのは子機から見ると上手い具合に親機の電波が遮られる位置関係なんだろう
1階で同じSSIDのまま使いたいなら中継機の位置を変えたり、場合によっては親機や中継機の出力を下げたりして
どちらかの電波しか拾わない状況を作り出すしかないんじゃないかな
それでダメなら諦めて別々のSSIDを使うか、同じSSIDのままで安定して使いたいなら全部メッシュWi-Fiに買い替えるしかない

566:不明なデバイスさん
19/03/23 10:00:25.51 7iVbNpE6a.net
ssid同じにしてるなら、端末のローミング設定いじったほうがいいと思うぞ

567:不明なデバイスさん
19/03/23 10:03:12.79 9Bg/1sR+0.net
そもそもなぜ同じSSIDにしたがるのか全く理解できない。

568:不明なデバイスさん
19/03/23 10:13:4


569:1.56 ID:AACvKAVb0.net



570:不明なデバイスさん
19/03/23 10:14:32.03 Opmz13Zl0.net
同じSSIDって中継機感覚なんじゃないの?

571:不明なデバイスさん
19/03/23 10:18:55.48 wU2q8OCK0.net
バッファローとかの中継器って同じSSIDがデフォルトじゃない?

572:不明なデバイスさん
19/03/23 10:30:19.14 9Bg/1sR+0.net
>>545
そりゃ違わせるためには新しいのを考えないといけないからな。
~1のようにしても中継機が何台もあれば~1がたくさんできてくるだけの話。

573:不明なデバイスさん
19/03/23 10:59:29.39 yVsmXXcs0.net
2600HP3と1200EXで同じにSSIDにしてるけど、全く問題ないな。

574:不明なデバイスさん
19/03/23 12:48:15.98 sQG/DHOBM.net
中継なら同じSSIDだろ

575:不明なデバイスさん
19/03/23 13:56:48.83 JDJgqdFhM.net
みなさんありがとうございます
まだ帰宅できてないんですが、環境をご説明します
1階のおおよそ真ん中に親機
1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3(これが不安定)
2階の真ん中に1200HP
中継器を導入した頃、NECのサポートに問い合わせた時はSSIDは分ける必要はないと言われたのでそのまま親機2600HP3のSSIDで統一しています
サポートが間違えでやはりSSIDは分けるべきなのでしょうか?

576:不明なデバイスさん
19/03/23 14:00:44.90 3WTrKGGjM.net
>>549
別にサポートは間違っていないと思うが
どうしてもSSIDを統一しなくちゃ死んじゃう病でないのなら
用途に合わせて分ければ良いんじゃないかな?

577:不明なデバイスさん
19/03/23 14:09:10.00 91KP1NFed.net
分ける必要はないっていうか、atermの中継器機能だと勝手に統一されちゃう気がしてる。設定で変えれる?
APにしてたら別のSSIDにできるから、中継器はイーサコンバータとして使って、その先にAP繋ぐとか?
繋がりづらい不具合でよくあるのは、手元の中継器に繋いでるつもりが親機に繋いでたってケースかな?

578:不明なデバイスさん
19/03/23 14:09:24.43 37nvRuUy0.net
>>549
中継機能以前に、1200HP3単体で使用して安定して使用出来るか確認した?
同じNECでも機種が違えば電波の掴みが違ったりや相性問題が出たりするよ

579:不明なデバイスさん
19/03/23 14:19:20.50 Opmz13Zl0.net
>>549
これって1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3
      2階の真ん中に1200HP
2つの中継機があるって事か?
こぅいう環境こそメッシュネットワークとかの方が有効なんだろうな…

580:不明なデバイスさん
19/03/23 19:12:22.08 R4RGXpCPF.net
同じSSID、暗号化、暗号化キーに統一しておけば、メーカーが違っても関係なくローミングが働く
(チャンネルは違うものにする)
積極的に電波強度で切り替えるようにしたいなら端末でも設定が必要

581:不明なデバイスさん
19/03/24 05:03:54.90 SRSkbuEh0.net
スマホが一度掴んじゃうと移動しても掴み替えないし
意図せず親機を掴むと電波強度が弱くなる環境なので
中継はSSIDを別にしてる
NECはらくらくで親機を引き継ぐので
中継器で使いたいSSIDをらくらくしてから
親機のSSIDを変更してる
バッファローは設定画面で行けたりするので
NECもこの辺もう少し自由度があればよい

582:不明なデバイスさん
19/03/24 11:24:24.15 HCWLwmN50.net
SSID統一して複数台使うなら今はメッシュ対応のAPに買い替えたほうがいいと思うわ

583:不明なデバイスさん
19/03/24 11:57:40.23 uemcL5qt0.net
Atermメッシュを出せばいいんだ

584:不明なデバイスさん
19/03/24 12:51:06.62 Y3/3oXExd.net
無線時代になって新築時に取り付けた家庭内LAN配線は無駄だったかなと思った時期もあったが
なんだかんだ使うな
二世帯住宅建てる奴は絶対敷いとけよ

585:不明なデバイスさん
19/03/24 13:31:15.33 c0KjJ9QH0.net
今から17年前新築マンションに入居した時部屋のLAN配線どうしますかと聞かれて当時よく使うであろう
居間、居間の隣の寝室さらにその隣の寝室の計3本有線LANを引いた暫くそれでもなんの不満もなかったんだが
長い時が流れ今やテレビでも何処でもネットが当たり前の時代になり
この17年前あの時ほとんどネットをパソコンで使わない一番奥の寝室でも今ではネットに繋がるテレビが置かれまさかそこからYouTubeやら何やらを見る日が来るなどど
誰が思っただろうか結局あの時この部屋にも有線を引かなかった事により無線の電波も届きにくいこの部屋の環境の無線に悩まされる事になるなんて
誰が思っただろうか?有線が引ける所ならば引いとけばよかったと少し後悔をしている…
ネットの使い方が変わったから仕方ないよね…

586:不明なデバイスさん
19/03/24 13:48:25.19 qwueaF3K0.net
>>559
句読点ないんで微妙に読みにくい。それと「この部屋」ってどこなんだよ?

587:不明なデバイスさん
19/03/24 14:13:38.71 VllccTxU0.net
>>560
一番奥の寝室だろ。

588:不明なデバイスさん
19/03/24 14:20:28.53 b9BhnyevM.net
>>561
居間、居間の隣の寝室、さらにその隣の寝室、(中略)、一番奥の寝室
ってことか

589:不明なデバイスさん
19/03/24 14:27:31.55 6jNFMKM30.net
読みにくい以前に長文の自分語りがウザすぎる

590:不明なデバイスさん
19/03/24 14:30:32.31 j2z2uKeX0.net
友人からWG2600HPもらったんだけどWG2600HP2との違いって
・中継機能がない
・実効スループットが若干劣る
くらいって認識で合ってる?
使用感的に大きく不便になるようなことがないなら今親機にしてるWG2600HP2を中継に回して、
譲ってもらったWG2600HPを親機にしようと思うんだけど

591:不明なデバイスさん
19/03/24 14:31:51.95 VllccTxU0.net
要約したら1・2行で済む駄文だしなw

592:不明なデバイスさん
19/03/24 14:37:19.88 wtJwwuny0.net
居間には居ません

593:不明なデバイスさん
19/03/24 14:37:44.11 OFyUSeGyM.net
要点まとめられない奴はただのkz

594:不明なデバイスさん
19/03/24 14:40:27.02 qwueaF3K0.net
>>565
「マンション買うときに全部屋に有線LAN引いときゃ良かった」か。
マンションって無線LAN飛ばないもんなの?木造戸建て住みで無線の飛びを気にしたことない。

595:不明なデバイスさん
19/03/24 14:59:23.15 InYuzkPEM.net
>>568
間取りによる。
リビングが南、居室いくつかが北のよくある間取りだと間に水回り(ユニットバス)が入るので電波が遮断されがち。
普通は居室内に鉄筋コンクリートの壁はない。

596:不明なデバイスさん
19/03/24 15:01:52.45 Y3/3oXExd.net
>>568
飛ぶけどスマートテレビ時代になるとやっぱ有線がいいって判断になるな
安定性が段違い

597:不明なデバイスさん
19/03/24 15:14:51.34 HCWLwmN50.net
>>569
うちのマンションまさにこういう間取りでリビングにWi-Fiルーター置いても北の居室への電波強度がどうしても弱いんで、北の部屋にメッシュWi-FiのAPを有線LANで置いてるわ

598:不明なデバイスさん
19/03/24 16:29:48.34 +XMcrM8H0.net
>>568
鉄骨造は全然飛ばない
軽量鉄骨アパートで2ストリームの安い機種でも足りてたのが鉄骨造の部屋に引越したら隣の部屋で一、二本電波減る
2600HP3でやっと全部屋カバー(アンテナフル表示)できた。だめならメッシュWi-Fi検討してたけど機種で強さ全然違うな
鉄の塊あると飛ばねンだわ

599:不明なデバイスさん
19/03/24 17:03:09.87 InYuzkPEM.net
>>572
普通は鉄骨の柱と、鉄の筋交いしかないから、そんなに電波強度が落ちることはないけど。
旭化成だと床がALC(軽量鉄筋コンクリート)なので階間では電波強度が落ちるけど。



600:壁に何か不可解なものが入ってないか調べてみたら?



601:不明なデバイスさん
19/03/24 17:21:59.96 wtJwwuny0.net
壁の中のプラスターボードに渦巻き模様が

602:不明なデバイスさん
19/03/24 17:53:55.23 c0KjJ9QH0.net
鉄筋のマンションは、部屋が奥になればなるほど間にある壁も多くなるので一番奥だと電波がなあ…
さらに居間にルーターがあって近くがキッチン電子レンジって配置だからさらに最悪だ…
2.4GHzは電子レンジ邪魔され5GHzは壁に邪魔される…

603:不明なデバイスさん
19/03/24 17:58:02.72 Ohd9p6ZrM.net
>>575
廊下にルーター出すとか、真ん中の部屋にルーター置くとかしたら状況かわりますか?

604:不明なデバイスさん
19/03/24 18:03:44.15 +XMcrM8H0.net
>>573
階違いはわからん
鉄骨って雑居ビルとかと同じ太さでも変わんない?
詳しくないけど明らかに家には無駄な位太いやつ
引越して電波状況変わったけど、そこ以外変わってないんだよな間取りも壁数も大差ないし

605:不明なデバイスさん
19/03/24 18:13:16.60 c0KjJ9QH0.net
>>576
一般的にルーターの電波を受信する端末と電波を飛ばすルーターの間に壁などの障害物が減れば距離が近くなれば改善はする
電子レンジもルーターと遠い事にこしたことはないが電子レンジの影響範囲が10m以上と広範囲らしいので
遠くにおいたとしても電子レンジの影響はなくならないらしい

606:不明なデバイスさん
19/03/24 18:16:45.18 wtJwwuny0.net
>>576
廊下の天井とかいいかも

607:不明なデバイスさん
19/03/24 18:31:05.91 Ohd9p6ZrM.net
>>578
一般じゃなくてあなたのとこの問題でしょ

608:不明なデバイスさん
19/03/24 18:46:32.90 c0KjJ9QH0.net
>>580
安価つけてきて変わりますかって聞くからあなたがあなたの問題として私に質問してると思ったから答えたんだが?

609:不明なデバイスさん
19/03/24 18:50:24.32 Ohd9p6ZrM.net
>>581
めんどくさそうな人ですね。
もし私の問題だとしても、やってみればわかるんですから、やってますよ。

610:不明なデバイスさん
19/03/24 19:44:16.99 skn9srKd0.net
なんのためのアンカーだったんだろうか

611:不明なデバイスさん
19/03/24 19:55:26.86 awY31szEM.net
ID:Ohd9p6ZrMの負け

612:不明なデバイスさん
19/03/24 20:09:41.99 Kw3++MnZ0.net
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

613:不明なデバイスさん
19/03/24 20:17:32.88 4CVdY8Nk0.net
有線がある程度あるんならイーサネットバックホールのあるルータ使ってメッシュ化すれば良さそうだけどあなたのとこの問題だから関係ないな

614:不明なデバイスさん
19/03/24 21:12:25.98 9Tgq7mzOa.net
>>585
ケンカの仲裁いつもすまんね

615:不明なデバイスさん
19/03/24 23:52:44.07 fYuOBgKy0.net
>>581,583
どの話題のカキコかを明らかにするためにアンカーつけるのは普通じゃん
それとも、このスレではアンカーつけるな、と?
ま、そもそも>>559からしてスレチだなw

616:不明なデバイスさん
19/03/25 00:05:07.27 a2un91AsH.net
何を言っとるんだね君は?

617:不明なデバイスさん
19/03/25 01:24:55.91 V8SsY8+5x.net
1200HP3を子機モードにしてモバイルルーターと接続してネットやってます
PCとスマホをローカルネットで接続してAirDroidでファイルのやりとりしたいのですが
下の画像Aの形にしようとしても子機モードのせいかスマホからは接続できません
スマホをモバイルルーターに接続して、Bのようにしないといけないのでしょうか?
URLリンク(up.mugitya.com)
PCに無線アンテナをつけてPCとスマホを接続したらCのようになりますか?
URLリンク(up.mugitya.com)

618:不明なデバイスさん
19/03/25 01:44:20.51 THKiua3M0.net
>>590
子機モードのルーターに無線では接続できないから、ローカルルーターモードか中継器モードにしないと。

619:不明なデバイスさん
19/03/25 02:22:03.51 Eaf4CyFG0.net
URLリンク(www.aterm.jp)

620:不明なデバイスさん
19/03/25 02:22:24.84 ClfA+VCZ0.net
192.168.があって


621:その中にまたLANがあって、無線LANがあって別にWi-Fiがあって、192.168.の外に有線LANがあって、なんか忙しい図だな。



622:不明なデバイスさん
19/03/25 03:07:08.05 Chx6us5F0.net
モバイルルーターだけルーター機能オンにして
1200HP3はルーターに有線で繋いで ブリッジモードとして使うか
コンバーターモードにして無線LANとしてルーターに繋ぐ
1200HP3から下は好きなように繋げばいい
で出来ると思うけれど
何で出来ないんだ?
ルーター機能オンしてる?

623:不明なデバイスさん
19/03/25 04:08:27.34 gsB++Cab0.net
>>590
子機モードじゃなくて中継器モードにすればOK
子機モードはAtermから先は有線のみ
中継器モードはWi-Fiも中継するし有線でも繋げられる
完全に親機(モバイルルーター)を中継するので、スマホで設定する接続SSIDとかパスワードはモバイルルーターのもの

624:不明なデバイスさん
19/03/25 13:43:03.20 qeRkgPI50.net
>>590
背面のMODEスイッチをCNVモード(中継モード)して
基本設定の親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定で無線設定すればいい
Aの形でできる
中継設定できててスマホやPCがネットにつながるけど
スマホとPC間で通信できないならネットワーク分離機能をOFFに

625:不明なデバイスさん
19/03/25 17:13:20.28 OGslxtE10.net
WG1800HPの高速中継モードは
高速中継モード中のWG1200HP(親2.4GHz←自→5GHz子)にはつながらないんでしょうか?
1200HPは変な縛りがなく誰でも高速中継できるようですが、
1800HPはらくらく接続、5GHzで接続、拡張モードとか縛りがきつくて驚きました
1800HPが安く売っていたので買ってきました

626:不明なデバイスさん
19/03/25 18:48:12.00 YfvqeITh0.net
>>597
中継器としての利用は1800HP2世代までは親機とは5G接続という縛りがあります。
設定はクイックWEBからは不可で、本体のらくらくボタンのみです。
1800HP3から1200HP同様縛りがなくなりました。
ただHP2まではクアルコム、HP3以降は蟹チップをどう評価するかです。

627:不明なデバイスさん
19/03/25 19:44:41.67 +yxu54y+0.net
>>598
なんか多段ができないとも書いてあるからやっぱ無理かな
1800を1段目に入れればいいんだけど、NECらくらくじゃないとダメっぽいからこれも無理だな

628:不明なデバイスさん
19/03/25 20:58:26.91 Vsn3+HKqM.net
axとWPA3対応機種はいつ頃出ますか?

629:不明なデバイスさん
19/03/25 21:14:29.99 jpk3b27S0.net
>>600
11axの標準仕様が策定されるのは今年の末くらいなので、標準化仕様の機種販売は2020年じゃないかな。
ドラフト対応版なら既にASUS等から販売されてるけど、そもそも対応しているPCやスマホ等がありませんけどね。

630:不明なデバイスさん
19/03/25 22:01:16.07 qeRkgPI50.net
>>599
1800HPは古すぎて現行機とは中継機能は別物と思ったほうがいい
現行の中継機能搭載されだしたのは下の機種から
WG1900HP、WG1800HP3、WG1200HP2、WG1200HS2
>>600
海外の展開がだいぶ早いから、日本でも子機の登場はそんない遠くない時期になりそう
11ax搭載した最新のGalaxy S10が例年通りなら日本では5月中旬発売
親機のほうはASUS以外にも、AUやeoから10ギガプラン用NEC製11ax搭載機登場してるから
いち早く11ax体験したいならこのあたり揃えればいいんじゃないかな

631:不明なデバイスさん
19/03/26 12:44:35.74 fRA75z9BM.net
ありがとうございます
2600HP3買おうと思ってたけどもうちょっと待ってみます

632:不明なデバイスさん
19/03/26 13:25:54.14 RQe+4/Mb0.net
WG1200HPの親機からWG1200HPへ中継させてるんだけどマニュアルでは
5GHzランプ・・・緑(点灯)5GHzモードの電波強度が「強」で、通信可能なとき
通信中も緑(点滅)で使用してみたんですが
5GHzの中継はぶつぶつ途切れてライブ配信系サイトはまともに見れない
ダウンロードとかも途中で止まったりしてエラー多い
2.4GHzでは問題なく中継出来てる。
あの本体ランプはアテにならない?それともこの機種悪いの?

633:不明なデバイスさん
19/03/26 14:31:20.07 tcmrDZwr0.net
>>604
ローカルで電波強くてもWAN側が遅けりゃ意味ない
親機⇔中継器、中継器⇔子機をどちらも5GHzか2.4GHzで統一した場合速度が半減して
WANが100M回線だとこの半減でストリームとか安定しなくなる場合ある
半減回避するには
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機2.4GHz
親機⇔中継器を2.4GHz、中継器⇔子機5GHzのように違うものにする
マニュアルにTVモードって呼び方で
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機5GHzが書いてるけど
WAN側が1G弱でるような回線でかつ、ひかりテレビ見る場合に有効な手段で
100M回線では遅くなるだけメリットがない

634:不明なデバイスさん
19/03/26 15:13:52.51 SCASOqM70.net
10ギガBASEと11ax、両方普及するのはいつになることやら
プロバイダー、ONU、LANルータ、端末
永光3年には揃うといいな

635:不明なデバイスさん
19/03/26 16:32:14.78 RQe+4/Mb0.net
>>605
言葉だと分かりにくかったみたいでスイマセン
ONU--(有線)--WG1200HP・・・(5GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)でプツプツ途切れる
ONU--(有線)--WG1200HP・・・(2.4GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)で正常

本体ランプがオレンジ色点灯だと電波強度は低いと書かれているので途切れるのも納得がいくのですが
ランプが緑色点灯だと、普通に使えると思っていたのです。
ですが実際は5GHzは使い物にならない状態で。

636:不明なデバイスさん
19/03/26 16:55:41.42 tcmrDZwr0.net
>>607
周囲の電波しらべてチャネル変えてみるとか
電源抜いて電源入れなおしてみるとか試して
直りそうにないならアダプタの寿命の可能性もあるから
古いし買い替え検討してみるのも

637:不明なデバイスさん
19/03/26 17:15:51.70 xvqBHgqDM.net
>>607
5GHzのチャンネルはどこつかってるの?
W52に固定できるなら固定してみてどうか

638:不明なデバイスさん
19/03/26 17:32:12.41 XGR0q8XN0.net
干渉してないか調べてみたら?
W52が干渉してて、気象レーダー関係ない地域なら53や56に変えよう

639:不明なデバイスさん
19/03/26 18:08:22.70 vsSCJfQt0.net
使用チャンネルは初期設定・・・たぶん「自動」で使っているので
ちょっとそこらへんイジって様子を見てみます。
ありがとうございます。

640:不明なデバイスさん
19/03/26 18:23:48.34 mEpm/ifD0.net
接続する物によっては5GHz帯は特定のチャンネルにしか対応してないので他のチャンネルにすると繋がらなかったし
自動でチャンネルが変わると繋がらないとかあるとかないとか

641:不明なデバイスさん
19/03/26 18:37:36.13 ojPsy5S6M.net
Wi-Fiの出力を100%から50%に落としたけとアンテナピクト等に変化無し
これってビームフォーミングの恩恵?

642:不明なデバイスさん
19/03/26 18:44:09.37 QEi7jI6p0.net
もともと50%にしても出力は-3dBになるだけ、到達距離は70%になるだけだから、距離が近ければたいして変わらないですよ。

643:不明なデバイスさん
19/03/26 18:52:15.21 ojPsy5S6M.net
>>614
そーなんだ。
ならば、もーちょい出力落としても大丈夫かも?
(W52で運用しているので「厳密な意味では」お出かけする際は少しの間法律違反な運用ですしw)

644:不明なデバイスさん
19/03/26 19:03:55.06 QEi7jI6p0.net
>>615
電力で50%とか25%とかいうと激減したように聞こえるし、実際空中線電力はそうなっているが、それぞれ-3dB, -6dBで到達距離は70%, 50%だから、絞るつもりなら思いっきり絞らないとあまり効かない。

645:不明なデバイスさん
19/03/26 21:13:32.24 GbyXvlV70.net
どうでも良いことだけど、各社初期設定どうなってるのか調べてみた
(間違ってる可能性あり)
URLリンク(files-uploader.xzy.pw)
詳細説明:各社ルーターとして使うには十分だが、それ以外は不足のメーカーも
ま、ほとんど自動で出来るから、普通に使うなら何もしなくても良いね

646:不明なデバイスさん
19/03/26 23:14:13.42 qtnF51gP0.net
>>616
で、思い切って出力を15%にしてみましたが微妙に出力が弱くなっている影響かスピー
ドテストの結果は約1割減になりました
(測定機器はiPhone8)
Wi-Fiの電波が届かないってレスしている人はどんな豪邸にお住まいなんでしょうか…
(それとも壁が耐震仕様で金属パネルなんでしょうか?)

647:不明なデバイスさん
19/03/27 00:03:08.64 ClTz67cZx.net
>>591-596
中継器モードで1200HP3と接続してローカル接続もできました
どうもありがとうございました
さっきまでローカル接続だけどうしてもできなくていろいろいじってました
10回くらい設定変えたのでどこが引っかかってたかわかりませんが、とにかく接続できてよかったです

648:不明なデバイスさん
19/03/27 00:53:00.24 Sym3COi90.net
Aterm WG1200HP3買ったけどルンバe5とつながらん。
「接続してます」の画面で時間切れ。何が悪いのかわからん。

649:不明なデバイスさん
19/03/27 00:59:26.39 6x4/zo380.net
>>620
ここで聞くことじゃないんじゃないか?
URLリンク(www.teradas.net)

650:不明なデバイスさん
19/03/27 01:00:18.53 z6uNMnJ80.net
バンドステアリング入れてる?

651:不明なデバイスさん
19/03/27 01:05:14.35 th/iOxOq0.net
>>618
金属以外の素材でも通りにくいものがあって
防音、防火、断熱材の素材次第できびしくなる
コンクリの厚みでもだいぶ変わるし、あまり知られてないのが漆喰がコンクリ並みに通らなかったり
土壁が水分含んで意外と通りにくいという落とし穴もある
水槽だけでなく水分含む鉢植えや本(本棚)も通りにくい
鉄筋コンクリ系は内壁はボードで仕切られてるだけで
比較的通りやすかったりするけど
天井には厚みのあるコンクリ使われてたりすると、階またいで届きにくくなる

652:不明なデバイスさん
19/03/27 13:36:56.59 Q3WNsx7v0.net
なんなんだよこの拡張モードとかいうやつは
ipv6が何でつながらんかと思ったら拡張モードでないとつながらんやないか
qosやるだけちゃうんか?
んで拡張モード=TVモード?意味が分かんねえよ

653:不明なデバイスさん
19/03/27 16:02:33.88 gMRkTIsb0.net
今更の話だが自分でQRコードを作っておくと楽だな
WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;
↑の文字列のQRコードを作ればAndroidやiOSで専用アプリは不要で読み込ませるだけで設定完了する!!
無線LAN業界はわざわざ各社独自のQRコードにして専用アプリで読み込ませないと駄目なクソ仕様にしているから本当にクソ…

654:不明なデバイスさん
19/03/27 16:10:53.94 kSgyevWo0.net
>>625
そういう人のためにNFCタグがある
SSIDとパスワード書き込んどけば、アプリ入れずに読み込める
ゲスト用なんかに用意しとくと手間が省ける

655:不明なデバイスさん
19/03/27 16:15:30.91 gMRkTIsb0.net
>>626
NFCも確かに便利だが対応していない機種もあるし
NFCシールは1枚100円程度だが10枚単位でしか売っていないから1000円かかる
付属のNFCが書き�


656:キえ禁止が設定されていなければ良いのに書き換え禁止なので初期状態で使わない限りゴミでしかないのが勿体無いよな 最低1000回は書き換えできるものなのに



657:不明なデバイスさん
19/03/27 16:19:30.13 iBa6Y8YGd.net
QRコードのやつやったことないけど
QRコードリーダー読み込ませるだけで
2Gと5G両方まとめて設定してくれるん?

658:不明なデバイスさん
19/03/27 16:20:03.48 gMRkTIsb0.net
その点QRなら作って印刷するだけ
プリンターが家に無くてもデータをコンビニに送っておけばコンビニの近くを通ったときに寄れば10円で済む

659:不明なデバイスさん
19/03/27 16:22:43.43 gMRkTIsb0.net
>>628
俺が>>625で言った方法は1つだけだよ
バンドステアリング機能でSSIDやパスが共通なら両方済んだと言えるが
付属のQRは使った事無いから知らない…

660:不明なデバイスさん
19/03/27 16:30:38.25 kSgyevWo0.net
>>627
対応してない機種って何かあるっけ?
SSIDとパス書き込むだけだから、NECの機種はもとより、ほぼ全ての機種で使えるはずよ

661:不明なデバイスさん
19/03/27 16:34:35.35 gMRkTIsb0.net
>>631
端末の方の話だよ
NFC非対応のタブレットとかスマホ

662:不明なデバイスさん
19/03/27 16:35:45.56 pMKVjqLd0.net
拾い画像だけど、HUAWEIの端末だったらQRコードを表示できる
URLリンク(i.imgur.com)

663:不明なデバイスさん
19/03/27 16:38:39.92 L7eNZdgv0.net
だから中華はNFC無しが多いのか
ライセンス料も払いたくないしな

664:不明なデバイスさん
19/03/27 16:45:50.81 gMRkTIsb0.net
WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;
とりあえず↑のテキストのQRコードを作って印刷でもしておけばAndroidやiOS問わず専用アプリなしで簡単に接続できるQRコード作れるよという話でした おしまい

665:不明なデバイスさん
19/03/27 20:33:36.47 6x4/zo380.net
QRコードって簡単に作れたのか…ハイテクだなおまいら

666:不明なデバイスさん
19/03/27 20:35:14.80 z6uNMnJ80.net
手書きしてたわ…

667:不明なデバイスさん
19/03/27 20:52:03.76 UlAAWJcU0.net
そんなSSIDとパスワード入れさせるような奴がよく来るのか?

668:不明なデバイスさん
19/03/27 21:46:40.31 ZZCioUYU0.net
>>636
なんと、テキスト端末でも▫️とか組み合わせて作れるぞ

669:不明なデバイスさん
19/03/27 22:17:55.76 a3r6oMF4a.net
スマホを初期化した後の初回起動で使える方法ない?
その時点ではQRもNFCも読めないし
スキップして先に進んじゃうとGoogleアカウントの復元機能が使えなくなるし困ってる

670:不明なデバイスさん
19/03/27 22:18:48.37 gMRkTIsb0.net
>>639
□■ この板って記号は使えないはず

671:不明なデバイスさん
19/03/27 22:21:24.89 +HcrF2ll0.net
​

672:不明なデバイスさん
19/03/27 22:33:45.02 c0kOZVcMM.net
一体どんな特殊記号書き込んでるんだよ..

673:不明なデバイスさん
19/03/27 22:34:34.19 c0kOZVcMM.net
>>640
普通に自分で決めたパスワード入力すればいいだろ

674:不明なデバイスさん
19/03/27 22:41:06.27 z6uNMnJ80.net
😁

675:不明なデバイスさん
19/03/27 22:44:38.11 YlcJJlwh0.net
>>640
セカンダリーを有効にして簡単なパスワードにしておくかPC等からパスワードをメールする

676:不明なデバイスさん
19/03/27 22:52:23.05 MrmoB51Ua.net
>>644
各種文字を使った最大桁数だから
スマホの手打ちは面倒なんだよ
>>646
初回起動画面じゃメール受信できんべ
やっぱ一瞬だけ簡単パスワードにするしかないかねぇ

677:不明なデバイスさん
19/03/27 23:10:54.01 wG9AiXzi0.net
AAでQRコード書けなかったっけ?

678:不明なデバイスさん
19/03/27 23:19:44.69 c0kOZVcMM.net
むちゃくちゃセキュリティ意識高いのね..
それならセカンダリーを簡単なパスワードで使うって案が一番現実的だね(使うときだけOn)
それも面倒なら余ったAPをぶら下げといて初期設定の時だけ通電


679:して使ってもいい



680:不明なデバイスさん
19/03/27 23:42:49.73 gMRkTIsb0.net
Windowsから安全なパスワード作る時みんなどうしている?
[ファイル名を指定して実行]からPowerShell起動して
$bA = New-Object Byte[] 32
$rCSP = New-Object System.Security.Cryptography.RNGCryptoServiceProvider
$rCSP.GetBytes($bA)
[BitConverter]::ToString($bA).Replace("-","")
とかで生成した16進数での256bitの直接指定でいいのかな?

681:不明なデバイスさん
19/03/28 03:43:29.26 5MFf+fZA0.net
>>640
WPS使えないの?

682:不明なデバイスさん
19/03/28 07:51:16.71 QWndtNap0.net
>>650
openssl rand -base64 32

683:不明なデバイスさん
19/03/28 08:40:31.99 lIbUUNVma.net
>>651
初期画面だと使えないし
最近のAndroidはWPS対応自体を廃止したな

684:不明なデバイスさん
19/03/28 09:17:04.99 yMwlk2Oh0.net
>>653
まじ?と思ったらPieからWPS削除されてたのね

685:不明なデバイスさん
19/03/28 11:01:37.53 xbZsXkDu0.net
Aterm WG2600HP2/WG2600HP/WG1900HP2/WG1900HP/WG1800HP4/WG1800HP3 バージョンアップのお知らせ
URLリンク(www.aterm.jp)
■Aterm WG2600HP2
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
2. 一部のご利用環境での中継動作の安定性を向上しました。
■AtermWG2600HP
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
■Aterm WG1900HP2
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3. クイック設定Webの表示の改善を行いました。
■Aterm WG1900HP/WG1800HP3
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
3. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
4. クイック設定Webの表示の改善を行いました。
■Aterm WG1800HP4
1. クイック設定Webの表示の改善を行いました。

686:不明なデバイスさん
19/03/28 14:03:31.01 Xbkl7KFQ0.net
ほう

687:不明なデバイスさん
19/03/28 14:16:57.60 dujTkgHs0.net
ほけきょ

688:不明なデバイスさん
19/03/28 14:30:53.21 6YOS96u70.net
>>655
またかよ
テンプレにある
>・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 URLリンク(www.aterm.jp)
と同じじゃねぇか

689:不明なデバイスさん
19/03/28 18:15:11.44 mylxIlf50.net
>>652
Linuxからならそれで良いけどWindowsからだと手間じゃね?
あと32バイト分だとbase64にかけても63文字はいかなくね? 確か130%ちょいくらいには増えるけど
16進数指定とアスキー文字指定どちらが良いのだろう
長いと文字種が限定される16進数指定の方が間違える事なく簡単に入力できるから今までそうしてきたが

690:不明なデバイスさん
19/03/28 19:13:50.79 OKMlxrzD0.net
>>658
いや全然同じじゃないよ
新たなセキュリティホールだし
特に2600系なんて大穴祭りで致命的なレベル
古い1200系は来月の対応が予告されているのが
せめてもの救い

691:不明なデバイスさん
19/03/28 19:32:36.09 6YOS96u70.net
>>660
同じだろ
初めてじゃないし
Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について 2012/05/31
URLリンク(www.aterm.jp)
の中を見ると
2016年3月30日追記 : 本ページの情報は古い情報です。最新の情報は、『こちら』よりご参照ください。
と書いてあって
Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年7月21日更新]
URLリンク(www.aterm.jp)
要は以前からのセキュリティーホールが対策したつもりで対策できてませんでしたって話
そしてまたやらかした

692:不明なデバイスさん
19/03/28 19:43:47.63 mylxIlf50.net
>>655



693:アれって俺が持っているW300Pホテルルータはもう政府関係サイトとか大手メーカーウェブサイトとか安全なサイトをブックマークしてそこだけアクセス用にしか使えなくなったという事!? それとも管理画面にログイン状態で無ければ問題無いのだろうか?



694:不明なデバイスさん
19/03/28 19:45:06.88 OKMlxrzD0.net
>>661
なんでそんな古いとこ見てんのかよくわからんけど
URLリンク(www.aterm.jp)
以前のはスクリプトが実行されるまでは行かなかったし
2600系は追加の穴が多くてボロボロなわけだが

695:不明なデバイスさん
19/03/28 21:18:32.40 oPAxt26i0.net
>>663
ヤバすぎワロタw
さっさとファームアップしてくるわ

696:不明なデバイスさん
19/03/28 21:54:07.05 mylxIlf50.net
鳴かぬなら

697:不明なデバイスさん
19/03/28 22:07:19.90 /LLdDZsma.net
2600HP3はなんで対象じゃないの?
逆に怖いんダガ

698:不明なデバイスさん
19/03/28 22:17:01.53 D2rsy6Et0.net
つまりブリッジで使ってる俺には無関係ということでOK?

699:不明なデバイスさん
19/03/29 01:19:34.23 bDdGCXQQM.net
>>663
以前のセキュリティーホールでも設定変更やリブートが実行されているので
ある程度以上のスクリプトは実行されている
つまり書き方の違いでほぼ内容は変わらない
ドライバや機能モジュールはチップメーカー提供やオープンソースの組み合わせだが
設定画面などのWebUIはNECが作っている、そのUIの出来が悪すぎる
何度も同じ様なセキュリティーホールが続くのは多分構造に致命的な欠陥があって
UIを開くのには認証が必要だが内部の設定を反映させるスクリプト自体は認証が無く
直接指定されると認証なしに実行が可能とか有り得ない状態だと思うよ

700:不明なデバイスさん
19/03/29 02:09:09.11 zCS/Em1G0.net
自社でチップを設計できない日本企業(笑)
買ってきて実装するだけの日本企業(笑)
素直にTP-Linkとか買ったほうがいいだろ

701:不明なデバイスさん
19/03/29 05:13:03.43 xB4iIQ8Z0.net
少なくともTP-Linkは信用できない人として
「対象ファームウェアが提供されていない製品について」を読んだ限りでは
クイック設定Web用とその他用でブラウザを独立した別ソフトウェアにするだけで安全だと思うが
たとえばFirefoxを前者のためだけに使い後者ではChromeをメインブラウザとして使うといったような

702:不明なデバイスさん
19/03/29 07:35:22.44 sRCBO4QT0.net
TP-Linkはつべとかで見ると提供品ばかりのステマCMばかりだからな
ああいうのが多いと買いたくなくなる

703:不明なデバイスさん
19/03/29 08:30:48.40 vYcMbh140.net
>>669
昔はパソコンのCPUすらV30とかw

704:不明なデバイスさん
19/03/29 08:31:48.15 vYcMbh140.net
ルーターはNTTのHGWだから業務用だな

705:不明なデバイスさん
19/03/29 09:06:43.81 fv0cbnAh0.net
業務用!

706:不明なデバイスさん
19/03/29 09:15:08.31 gozPGRhO0.net
URLリンク(www.uchida-seimen.jp)

707:不明なデバイスさん
19/03/29 10:40:28.49 TtOsMjrR0.net
>>659
主題とズレるけどWindows10だとWSLがあるからこういう細々としたLinuxコマンドの実行にわざわざLinuxマシンにSSHしなくて良くなって便利になったよ。

708:不明なデバイスさん
19/03/29 12:39:25.31 ZctoCBQG0.net
opensslはいつのまにか入っているもの
wpaのhexパスワードなら
openssl rand -hex 32
長さは適当に設定してくれ

709:不明なデバイスさん
19/03/29 15:06:31.27 j7UmK+Sy0.net
【速報】金券500円分タダでもらえる   
URLリンク(pbs.twimg.com)


710:j.jpg        ①スマホのApp Storeから「タイムバンク」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)    ②会員登録 ③マイページへ移動する。    ④招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース必要無し)          コードを入力した方に600円もらえます     今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。  貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)          数分で出来るので是非ご利用下さい 



711:不明なデバイスさん
19/03/29 19:01:15.74 F9Mv7Nu20.net
>>676
そうなのか
>>677
linuxではそうやっていたよ
libreSSLも最近はビルド簡単になったから自分でやれって事でWindows用バイナリの公開なくて地味に面倒だわ
(乱数出すだけなら旧バージョンでも良いのだけど)
やっぱりWindowsだとPowerShellからやるのが何も準備なくできて楽みたいだね

712:不明なデバイスさん
19/03/29 19:26:06.64 ZctoCBQG0.net
>>679
いや、探せばどこかに入ってるぞ
gitのおまけとか

713:不明なデバイスさん
19/03/29 19:39:33.37 F9Mv7Nu20.net
>>680
2.6のリリースノートにもう簡単になったからやめるわって書いてあったぞ?

714:不明なデバイスさん
19/03/29 20:04:12.95 ZctoCBQG0.net
git version 2.7.0-windows.2には入ってる
タイムスタンプから前のバージョンの残骸では無いと思われる
C:\Program Files\Git\bin のディレクトリ
2016/02/02 17:13 140,288 git.exe
C:\Program Files\Git\mingw64\bin のディレクトリ
2015/12/23 12:18 604,210 openssl.exe

715:不明なデバイスさん
19/03/30 03:55:45.16 GQHG92x90.net
TP-LINKがv6+とかに対応するってよ

716:不明なデバイスさん
19/03/30 03:57:48.58 C8SaR4YQ0.net
TP-LINKとか不具合おおいから

717:不明なデバイスさん
19/03/30 06:56:32.45 zI8r524VM.net
>>683
なにそれこわい

718:不明なデバイスさん
19/03/30 08:45:58.79 MPBnyxAc0.net
TP-LINK「不具合ではありません。仕様です!・・・・ククク(不気味な笑い)」

719:不明なデバイスさん
19/03/30 09:25:04.24 fzm6GzQT0.net
TP-LINKはなに仕込まれているかわからないから手が出せない

720:不明なデバイスさん
19/03/30 09:30:32.50 rcpDmWfN0.net
tp-linkは同じ型番でもリビジョン違いで平気で切り捨てるぞw

721:不明なデバイスさん
19/03/30 12:11:50.32 geYHZDLF0.net
synologyのv6プラス対応は期待してたがTP-LINKはちょっと・・・

722:不明なデバイスさん
19/03/30 13:06:10.57 kn89WkkU0.net
WG2600HSは一人暮らしに最高だなw

723:不明なデバイスさん
19/03/30 13:49:57.82 gzewvHBs0.net
WG2600HSは蟹らしいからなぁ

724:不明なデバイスさん
19/03/30 14:06:08.13 OD+oG1Mwa.net
tpの話はスレ違いw
営業行為であるならこんな限界集落では無く
価格かアマかSNSでやれ

725:不明なデバイスさん
19/03/30 14:17:57.55 Hw8pLmLGM.net
>>669
ARMS

726:不明なデバイスさん
19/03/30 14:52:46.95 670Ff5jk0.net
>>691
MediaTek

727:不明なデバイスさん
19/03/30 15:27:25.28 fbsS4/TV0.net
tp-linkの
YouTubeのステマでお腹いっぱい

728:不明なデバイスさん
19/03/30 16:00:31.64 xngWhYgW0.net
とりあえずさいつよ買っとけの精神
一理ある

729:不明なデバイスさん
19/03/30 16:04:51.54 Uq68lsp20.net
何買えばわからんならとりあえず一番高いやつ買っとけば事足りる
安い方買うのは、機能の取捨選択が出来るようになってからの


730:ほうがいい



731:不明なデバイスさん
19/03/30 17:45:15.14 cAH0FHdw0.net
でもWG1200CRを2台買っても高いの1台の値段でおつりがくるの
繋ぐ相手の数にもよるけどWG1200CR2台のほうが高いの1台より電波の届く範囲は広いと思うの

732:不明なデバイスさん
19/03/30 17:52:25.15 L/0oLa+k0.net
メッシュ対応なら安いの複数台でもいいけど
中継器で電波範囲広くてもSSID手動で切り替えが面倒

733:不明なデバイスさん
19/03/30 18:06:41.84 Uq68lsp20.net
>>698
だから、そういう意図を持って取捨選択出来ないうちは高い方買っとけって言ってるのに

734:不明なデバイスさん
19/03/30 18:09:38.04 cAH0FHdw0.net
>>699
SSID手動で切り替え?中継だとSSID変わらないよね
勝手に繋がってるが

735:不明なデバイスさん
19/03/30 18:30:38.02 gzewvHBs0.net
多分ローミングのことなんだろうけど切り替えはデバイスの影響の方が大きいと思う
うちでは同じ環境でもタブレットは親機と中継機を自動で繋ぎ直してくれるけど
スマホはずっと親機の電波掴んだままだから手動で繋ぎ直してるわ

736:不明なデバイスさん
19/03/30 18:34:33.37 L/0oLa+k0.net
>>701
体感では電波弱くなった時に自動で切り替わらない端末の方が多い
SSID同一でも遠い方に接続したままの時は
WIFIのONOFFかアプリ使って手動接続が面倒

737:不明なデバイスさん
19/03/30 18:35:55.46 C8SaR4YQ0.net
Wi-Fi6っていつくるの?

738:不明なデバイスさん
19/03/30 18:36:49.32 Uq68lsp20.net
>>703
それ端末っていうよりは設定の問題じゃないんか?
Wi-Fiの設定の、ローミング云々のとこいじってみたら?

739:不明なデバイスさん
19/03/30 18:57:06.06 Je8Zg0ck0.net
>>705
スマホだと設定できないものが多い

740:不明なデバイスさん
19/03/30 19:02:58.08 Uq68lsp20.net
>>706
ほとんどのスマホで出来ると思うよ?
手元にあるGalaxy、Xperia、シャープ製のスマホの3つは設定項目ある

741:不明なデバイスさん
19/03/30 19:16:23.52 Uq68lsp20.net
開発者向けオプションのWi-Fiローミングの設定が出来ないスマホが多いってのは本当なの?
上に書いたやつにプラスして、ASUSの機種でもあったよ

742:不明なデバイスさん
19/03/30 19:39:09.81 L/0oLa+k0.net
>>708
開発者オプションのWi-Fiローミングスキャンを常に許可する
なら大半のスマホにあると思う、情報ありがとう

743:不明なデバイスさん
19/03/30 22:48:26.64 XbIxnx7/0.net
日本はiphoneのシェアが6割である

744:不明なデバイスさん
19/03/31 02:10:53.91 0SgaVkVB0.net
iphoneってもうたった6割しかないんだな

745:不明なデバイスさん
19/03/31 04:30:17.26 61y1kMPL0.net
一社で6割

746:不明なデバイスさん
19/03/31 06:58:39.78 feP5W6WLM.net
日本だけだろ、日本はちょっと異常だから
けどその日本でももう6割も売れてなかったはず
5割り切るくらいでは?

747:不明なデバイスさん
19/03/31 07:28:18.72 eVrV4PIv0.net
iphoneの何がいいのかさっぱりわからないw

748:不明なデバイスさん
19/03/31 07:34:06.94 0SgaVkVB0.net
そりゃあ、ケースや関連アクセサリの多さだろう

749:不明なデバイスさん
19/03/31 08:05:08.11 X66hALc10.net
iPhoneそのものが良いのではなく
周りが同じ物を使っているという安心感だろう

750:不明なデバイスさん
19/03/31 08:07:50.92 0SgaVkVB0.net
まあ周りと同じってのは安心感以上に実用的なことだけどね

751:不明なデバイスさん
19/03/31 08:22:57.16 vmn7Fvb60.net
ふーん

752:不明なデバイスさん
19/03/31 09:47:27.65 Sqk2ur0l0.net
iphone使用者は売国奴

753:不明なデバイスさん
19/03/31 10:11:19.09 b5IjSoix0.net
日本人は国産ってのに拘る人多く国産が期待されたけど
初期の日本製androidの出来がよくなく評価が最悪だったのと
iphoneは物理ボタン減らしてタッチのみで完結する、スマホの基礎となる2点タッチによる操作を導入して
話題性と操作性の良さでiosが人気でて、アプリの充実も早くiosが爆発的に普及することに
最近のiphoneは高�


754:ォして日本人には買い替えが厳しい価格になって 新品買うなら比較的安いandroidって流れになってきて 日本でもandroidのシェアが伸びてきてる



755:不明なデバイスさん
19/03/31 10:24:22.19 a1fWhgjf0.net
つまる所、iphoneでローミングの設定って出来るの?

756:不明なデバイスさん
19/03/31 10:50:32.59 1QLP9CV6a.net
>>719
intelとかamdのCPUが入ったPC使ってる奴に言われてもなぁ

757:不明なデバイスさん
19/03/31 11:16:58.94 Ewmmb7A+0.net
>>655
HP1200は安全なのか?

758:不明なデバイスさん
19/03/31 12:53:14.64 jgflGq6Y0.net
>>719
ダッサ

759:不明なデバイスさん
19/03/31 13:41:00.98 MXB9Azz60.net
iPhoneが売れたのは0円商法の買い替え商法があったから
昔一部で流行ったアイマック同様何がいいのかただのボッタクリじゃねーか

760:不明なデバイスさん
19/03/31 14:06:33.00 ZZrXhxXH0.net
iPhoneがよかったんじゃない、国産が酷かったんだ……

761:不明なデバイスさん
19/03/31 14:34:21.43 W/YwY8ml0.net
アイホーン使用者がアイホーンが性能良いと盲信してるだけだ

762:不明なデバイスさん
19/03/31 14:42:33.71 o0lGXkisa.net
スマートフォンの分野の中では相対的に良いだけ
全てはAndroid国産スマートフォンの作り込みが甘すぎて
プラットフォームが確立出来ていないせい
モデル毎に形をコロコロ変えるせい
だからケースも種類が少ない
いい加減にしてほしい

763:不明なデバイスさん
19/03/31 15:41:38.68 vmn7Fvb60.net
いい加減スレチ

764:不明なデバイスさん
19/03/31 16:34:00.68 IBJr5HBbr.net
今時、物好きにNECのルータ使っててこんなスレにきてる奴にも
iPhone使用者が結構いることに驚く

765:不明なデバイスさん
19/03/31 16:47:19.56 W/YwY8ml0.net
低能だからアイホーン使ってるんだよ

766:不明なデバイスさん
19/03/31 20:34:55.90 hhwcGsET0.net
>>730
そりゃ好みってものがあるからね
NECのルータとiPhoneとAndroidタブレット使ってるわ

767:不明なデバイスさん
19/03/31 22:32:27.72 hJ5wDs8W0.net
>>728
iPhoneもAndroidもARMベースのCPU使ってるわけだが。
iOSはOSがハードウェアにネイティブに直結してるけど、
AndroidはLinuxの上のフロントエンドみたいなもんだしな。
KDEとかGNOMEみたいなもん。

768:不明なデバイスさん
19/04/01 00:51:58.08 ZnJxiQ+C0.net
iOSはFreeBSD+aquaじゃなかった?

769:不明なデバイスさん
19/04/01 08:41:09.83 BIw845WE0.net
KdF

770:不明なデバイスさん
19/04/01 08:46:11.37 BIw845WE0.net
思い立ってDTIM間隔を3にしたわ

771:不明なデバイスさん
19/04/01 08:54:40.18 WIucY6TWa.net
>>713
思い込みで決めつけるのはやめよう
もちろんほとんどの国でandroid優勢なのは事実だが例外は日本だけではない
オーストラリア、アメリカ、カナダ、スイス、スウェーデンの数値を見てみ
URLリンク(www.auncon.co.jp)

772:不明なデバイスさん
19/04/01 09:07:41.06 sCVyEKGBM.net
>>737
それは今利用されているOSの稼働率だろ
利便性を優先して端末をiOSに設定しているブラウザも多いし
俺が言ったのはいま売られている端末の市場占有率
半年前でもAndroidがすでに55%ほど抑えていたが今年2月にははやくも60%超えてる
圧倒的にiOSが強かった世界の僻地日本でさえ、iOSの売れ行きは急速に悪化してる
今この瞬間に稼働しているiOS端末の占有率はまだ高いかもしれないが
今後はどんどん悪化するし、巻き返す可能性もまあないだろう
いわゆるオワコンだ
それを一番わかっているのは当のAppleだ
勝てないと悟ったからハードウエアはすててサービスの


773:販売へシフトしはじめた 方針転換が3年遅いよ(笑)



774:不明なデバイスさん
19/04/01 09:12:03.64 SlihVDBm0.net
日本は端末販売分離でiphone超優遇の時代が終わるから
そこからが徐々に辛くなりそうだね

775:不明なデバイスさん
19/04/01 09:20:58.00 3EfeSk6R0.net
完全分離が徹底されるなら中華スマホの独擅場になるな

776:不明なデバイスさん
19/04/01 09:21:31.91 IAnjcKIL0.net
いつまで不毛な話してんだこいつら
脳にウジでも湧いてるのかな?

777:不明なデバイスさん
19/04/01 09:23:17.77 3EfeSk6R0.net
サナダムシ湧いて死亡のニュースがあったばっかりじゃないか

778:不明なデバイスさん
19/04/01 15:25:14.12 Lp4sHw5E0.net
プバイダ契約にONUとルータを分離する規制作ってくれよ政府

779:不明なデバイスさん
19/04/01 15:29:09.16 xyGrYQmhM.net
NTTとプバイダについて質問です。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
プバイダはODNです。ODNのサイトにウェブメ…
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
北米のプバイダ どこがお勧め!!
スレリンク(northa板)

780:不明なデバイスさん
19/04/01 15:43:33.82 /2UP1ryS0.net
プパイダー01

781:不明なデバイスさん
19/04/01 22:44:58.22 WBs5DZwTx.net
>>619です
1200HP3を中継器にしていますが
スマホ→中継器の接続が確立しているのに通信ができなくなります
最初の1分位は通信できていて、それからは接続が確立しているのに通信不可です
バンド切り替えはオフにしてあります
最初は通信できているので、どちらに問題があるのかわかりません
モバイルルーターとの接続ではこういう現象は起きていませんので1200HP3のバグでしょうか?

782:不明なデバイスさん
19/04/01 23:05:14.96 WBs5DZwTx.net
>>746
再現性が無いので何が原因かわかりませんが
Youtubeのように連続したデータ送受信があると接続は正常になるようです
しばらくデータ送受信が無いと接続できなくなる確率が高い気がします
調子悪くなったら切断→接続にすればいいだけですが
親機ルーターモードでこの症状が出るとちょっと困ります

783:不明なデバイスさん
19/04/01 23:28:08.67 kMSMxinJ0.net
>>747
似たような症状で1200HP3の電源切ってしばらく放置してから
電源入れなおして直ったって事例あるから電源切るの試してみて

784:不明なデバイスさん
19/04/01 23:47:56.76 5bXUIxQl0.net
>>746
自分も同じような感じでスマホと接続が出来なくなった
最初の数分は繋がるけどその後通信しない
スマホのWi-Fiをオフ→オンにするとWi-Fiのマークが点滅(0~4本の繰り返し)して接続出来ない
ルーター再起動ですると数分繋がるけどまたその繰り返しって感じ
ルーター初期化したけどダメだったから2600HP3に買い換えたよ

785:不明なデバイスさん
19/04/03 00:51:28.49 T32jlC4U0.net
今2重ルーターで、WR9500NからIPv4 PPPoEと、RT-500KIからIPv6 PPPoEで接続してるけど
マニュアル見たら2600HP3からIPv6 PPPoE接続できないんだね
見落としてるかもだが、もしかしてIPv6ブリッジできなくなってる?
HGWでv6v4マルチセッションして、2600HP3はAPで使うしか無いのね

786:不明なデバイスさん
19/04/03 02:23:32.25 UpWdjz3A0.net
まじかよIPv6 PPPoE接続するために2600HP3買おうと思ったのにできないなら買うのやめるわ…

787:不明なデバイスさん
19/04/03 12:37:07.99 q41gR3Qx0.net
>>750
そんなアホな事あるかい!
IPv6プリッジ出来ますよ。
カタログ或いは取説よく見て!
当方普通にIPv6ブリッジ使えてます。

788:不明なデバイスさん
19/04/03 13:08:01.19 iMTzoQsc0.net
>>750
見落としてる
URLリンク(www.aterm.jp)


789:wg2600hp3/guide/image/mode_ppp1.gif



790:不明なデバイスさん
19/04/03 13:31:49.41 T32jlC4U0.net
ありがとう、v6ブリッジは使えますね
v6 PPPoEできないみたいなので、v6ブリッジしてHGWからv6ログインですね

791:不明なデバイスさん
19/04/03 13:43:25.81 iXSdoMMTd.net
Aterm WH842Xは、NECプラットフォームズが開発したホームゲートウェイ。Wi-FiはIEEE 802.11ax Draftに対応し、5GHz帯接続時で最大2401.9Mbps、2.4GHz帯接続時で最大1147.1Mbpsの通信が可能。920MHz帯を用いて最大100kbpsの転送が可能なZ-Waveにも対応する。
 有線では10GBASE-T対応のWAN×1、10GBASE-T対応LAN×1、1000BASE-T対応LAN×3を装備。また、USB 2.0×1ポートも備える。本体サイズは約37×200×208mm(幅×奥行×高さ)、重量は約0.9kg。

792:不明なデバイスさん
19/04/03 18:14:25.33 raufd0BFM.net
wpa3はいかがですか?

793:不明なデバイスさん
19/04/03 21:20:00.76 GgD6Ybms0.net
URLリンク(www.aterm.jp)

794:不明なデバイスさん
19/04/03 22:42:18.12 gDO9oNIo0.net
IPv6始まったからなのか、IPv4のままだと遅いことが増えてきたな。
1800HP3は諦めてHP4というかIPv6対応品に買い替えるべき?

795:不明なデバイスさん
19/04/04 08:11:48.16 KbQC8QeoM.net
こっちは逆にv6にしたら不具合がおきてv4オンリーにしたわ。ログ機能が何もないからトラブルシューティングできなくて困って、もしやとおもってv6切ったら安定。
アパートの無料回線だから文句言えないんだけどね

796:不明なデバイスさん
19/04/04 08:58:40.14 3pYpmjxlM.net
WN−AX1167GRとDMMのv6プラスの環境からWG-2600HSに切り替えました。
有線でも無線でも格ゲーで10分に1~2回プチフリが起こる状態だったので初期交換してもらいましたが全く同じ状態。
次のファームアップまで待っていられないので差額払ってWG-2600HP3に変更したらなんの問題もなくなりました。
見た目一緒でも中身全然違うのではないかと思います。
ちなみにIOデータの1167は、プチフリは無かったですが、たまに電源リセットしないと5G繋がらなくなってしまう子でした。

797:不明なデバイスさん
19/04/04 10:09:54.01 YlxKs5d/d.net
そりゃ世代同じでMediatekとQCAなんだから性能は段違いだろう

798:不明なデバイスさん
19/04/04 10:10:05.90 FQCdcZaUH.net
謎技術(IPv6通信3倍速)の正体ってこれじゃないかな
URLリンク(www.aterm.jp)

799:不明なデバイスさん
19/04/04 12:07:07.15 SjU+b9l9d.net
>>762
つってもそれ使ってやっとバッファローと同等なんだから
他のメーカーも似たような技術使ってるんじゃないのかね

800:不明なデバイスさん
19/04/04 17:24:20.97 dJp1g00g0.net
初代WG2600HPを使ってるんだけど
5ghzが頻繁に途切れるんだけど寿命?
それとも5ghz自体が途切れやすいの?

801:不明なデバイスさん
19/04/04 18:30:09.25 7czknI8X0.net
5ghzは壁に弱く2.45ghz電子レンジに弱い

802:不明なデバイスさん
19/04/04 19:19:37.17 7CStB4IG0.net
最近プロバイダを変え、付属のルーターをやめ買い換えを検討していて、NECの機種から選びたいのですが、いまいちどれを選定すれば良いか判別に迷っています。
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4に対応していること
が一番の問題だと思ってます。
あとは
LANが4口、ないし無線無しでは5口欲しいこと
MACアドレス制御の登�


803:^上限がたった8なんてことがないこと など オススメ機種や他に気を付ける点などありましたら ご教示くださいませm(_“_)mおねがいします



804:不明なデバイスさん
19/04/04 19:57:07.91 xrNp4IN40.net
>>762
DHCPv6未対応でIPv6する端末なんか無い気がする
HGWも同じようなv6DNS使えてる気がする

805:不明なデバイスさん
19/04/04 20:07:05.52 9J5Fi92Dd.net
>>764
ルーターとそれに接続している機器の間に金属製のものとかないかい。

806:不明なデバイスさん
19/04/04 20:41:48.92 RcWqVRmV0.net
GHz

807:不明なデバイスさん
19/04/04 20:47:02.32 dJp1g00g0.net
>>768
ないよ

808:不明なデバイスさん
19/04/04 21:15:15.48 z3CTGEFS0.net
>>764
WG2600HPを11acで使ってるけど安定してるよ
子機の受信レベルが問題ないのに途切れるなら寿命じゃないの

809:不明なデバイスさん
19/04/04 21:16:54.23 sc2643DB0.net
WG2600HPはこの前アプデ来たし
アプデ後は再起動だけだと不安定になる場合あるから
電源落として入れなおしてみる
それでも直らないなら、以前のバージョンに戻して同じ症状か試してみて
最新ファームが原因か切り分けを

810:不明なデバイスさん
19/04/04 22:38:21.22 OQBYaIRg0.net
WG1200HP3の5GHzが電波は掴んでる(アンテナピクトでは繋がっていることになってる)んだけど接続できなくなる症状
8畳アパートの同じ室内で泥でもiOSでも同じ
仕方がないから2.4Ghzのみで運用して安定稼働

811:不明なデバイスさん
19/04/04 22:50:54.37 sc2643DB0.net
>>773
アパートなら近所の電波が邪魔してる可能性
アプリで周囲の電波をチェック

812:不明なデバイスさん
19/04/04 23:03:54.48 VmzQCD8p0.net
>>762
名前解決が早くなるだけだから関係無さそう
それだと速度測定サイトとかではほとんど影響ないはず

813:不明なデバイスさん
19/04/04 23:37:16.60 drg+Hg2M0.net
>>767
Googleが絶対AndroidにDHCPv6載せないって言ってるんだよ宗教上の理由で
URLリンク(qiita.com)

814:不明なデバイスさん
19/04/05 00:56:57.46 e6PEv7Py0.net
WR9500NからのWG1200HP3に変えたけどPPPoEで有線LANでPC2つとPS4を接続して動画配信サイトやゲームDLの負荷かけると1分と持たずにIPv4だけ切断される現象に悩まされてる
一度切れるとルーターの再起動を2回しないと再接続しないし、
aterm病対策やV6動作モードを3種試してみたけど改善せず
1人暮らしだしとエントリーモデル選んだけど同じような現象の人がちらほらいるみたいで失敗だったかな

815:不明なデバイスさん
19/04/05 01:08:42.65 e6PEv7Py0.net
あと最近のはログ保存機能なかったり、設定変更後は要再起動なのばかりなのかな?

816:不明なデバイスさん
19/04/05 06:35:45.99 K2JakZWc0.net
>>777
PPPoEがらみだとONUへPC直結して繋がるかをチェックしてくれって
メーカーに問い合わせても言われるから、直結でテスト
直結で不具合発生するなら回線事業者へ修理してもらわないといけない

817:不明なデバイスさん
19/04/05 11:39:11.82 e6PEv7Py0.net
とりあえずNECのサポセンに電話して言われたとおりにV6動作モード、PPPキープアライブを試してみたけど改善せず。
同じような現象の問い合わせはあるものの上記の操作や機器の交換で解決したりしなかったりと原因がはっきりしないらしいので返品になった。
WR9500Nに戻したけど当然のように異常もなく快適
>>777
それネット回線の新規契約に伴うときじゃないの?ルータのみに変えて前ルータ時は問題なかったこと伝えたらそんなこと聞かれなかった

818:不明なデバイスさん
19/04/05 12:06:20.92 mbnMdB85M.net
>>774
その辺はレーダー波含めて


819:確認済み。 変更できる3バンド全てで同じだった。



820:不明なデバイスさん
19/04/05 13:07:17.06 3rm6WtTIa.net
wg2600hp3買ったんだけどさ
電源アダプタがコンセント一体型に変わったの?
YouTubeの開封動画見てたら電源アダプタは中間にあってコンセントとは別になってたんだけど

821:不明なデバイスさん
19/04/05 13:21:37.09 hCFTilmZ0.net
最近の機種はコンセント一体型のに変わってるから
変わったのかもしれんね
一体型だと他のに干渉する可能性あるから嫌だよな

822:不明なデバイスさん
19/04/05 13:30:56.39 3rm6WtTIa.net
>>782
LANケーブルも黒に変わってた

823:不明なデバイスさん
19/04/05 13:36:14.99 aOdCNtYd0.net
過去機のケーブルあれば流用できるようだ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
スレリンク(hard板:772番)
772 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-6Nen) :2019/02/20(水) 14:21:30.38 ID:ASJ60ViG0
>>771
8750~9500~1400/1800と1.5Aのアダプタで共通。
2600HP/HP2は2.5Aに容量アップ。
2600HP3になって1.5Aに戻ったので初期製品は
従来からある1.5Aアダプタに戻ったところ、現在は
小型化したものに変更。
アダプタ端子形状、電圧、極性は変更ないので
8750のアダプタでOK。1800HP2と8750を今でも保管
しているが、アダプタは2600HP3初期品と同じ。

824:不明なデバイスさん
19/04/05 13:41:21.05 aUoeKeKT0.net
サポでもググって調べても解決しない事があるからちょっと助けて欲しいのですが…
WG2600H3に買いかえてWL900Uを刺して使おうとしてるんですが
オートチャンネルてかW53と56のチャンネルになると対応しているはずなのにネットワークには接続できませんとなったり
ネットワークが見つからなくなったりと繋げる事が出来ません
固定で52にすると繋がるみたいなのですが公式のドライバーだと激遅でアプデするとそこそこよくなる
子機がおかしいんですかね・・・ほかの子機だと問題ないみたいなんですが

825:不明なデバイスさん
19/04/05 14:31:44.54 s9Y2LylQ0.net
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ

826:不明なデバイスさん
19/04/05 15:05:30.28 B5KrpO9s0.net
何買っても昔の方が作りは良いよ
クラウンとかおもちゃだわ

827:不明なデバイスさん
19/04/05 15:32:33.01 Ga8nyush0.net
>>786
子機を騙されたと思ってTPLINKのAC1900ってやつにしてみ。
まじ最高クラスの受信感度と速度だから。
あ、ドライバーは必ず付属されてるディスクの使ってね

828:不明なデバイスさん
19/04/05 17:58:50.37 zDukMudW0.net
aterm病って何?ここでもそうだけどアマゾンレビューでもそうだが
WG2600HP3がよく接続が切れるとかボロクソなんだがそんなに悪いのか?

829:不明なデバイスさん
19/04/05 18:13:21.18 eCjxOc+fM.net
うちのは切れないけどね

830:不明なデバイスさん
19/04/05 18:14:48.06 SnWsnWnp0.net
WG1400という中途半端なモデル使ってるけど、現状問題ないという

831:不明なデバイスさん
19/04/05 18:14:49.38 F3rNWOLiM.net
>>778
家はipv6切ったら安定した。本末転倒だけどな

832:不明なデバイスさん
19/04/05 18:54:44.53 BL+JgNLR0.net
3600円のWi-Fiルーター「WN-SX300FR」、IPv6 IPoE方式「OCNバーチャルコネクト」に新対応 - INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
3600円のルーターですらOCNバーチャルコネクトに対応すると言うのにatermときたら…

833:不明なデバイスさん
19/04/05 18:58:22.64 zDukMudW0.net
>>7


834:94 対応しててても >100BASE-TX対応のWAN×1、 今時100BASEじゃ話にならんしな一桁足りない



835:不明なデバイスさん
19/04/05 19:01:39.80 BQ+lVMr40.net
>>794
2.4GHzだけじゃんよ

836:不明なデバイスさん
19/04/05 19:06:45.99 DxuXAlKjd.net
なんでOCNバーチャルコネクト対応機は揃いも揃って無線がショボいのか

837:不明なデバイスさん
19/04/05 19:07:49.38 BL+JgNLR0.net
IOの廉価機ですら対応してるのにatermではフラグシップでさえ非対応なのが問題

838:不明なデバイスさん
19/04/05 19:17:04.23 aUoeKeKT0.net
>>789
ありがとうございます
しかしTPRINKというのは怖いとかスレでちらっと見たのですが…
それとやはりUSB系ではないんでしょうか

839:799
19/04/05 19:20:29.90 aUoeKeKT0.net
すみませんAC1900ってのはUSBですね…
チャンネル固定ってしない人の方が多いんかな?
w52しかなぜか繋がらないけどAnalyzerで見たら近所とチャンネル駄々被りしてるから変えたいんだよなぁ

840:不明なデバイスさん
19/04/05 19:29:18.32 zDukMudW0.net
癒着のセイで消費者が不利益を被る消費者庁案件だな…

841:不明なデバイスさん
19/04/06 22:15:13.56 BOVmODpRa.net
Atermの事前共有キーって、16進数で13文字ってのが一般的?それだと暗号強度としてどうなんだろう?

842:不明なデバイスさん
19/04/07 21:31:37.43 uZYZHhbR0.net
スレチだったらすいません
今、auひかりでaterm bl900hw使ってるのですが、wifiの届く範囲がイマイチなんで、別のwifiルータを検討してました
そしたら、bl900hwは固定電話を接続するとこあるけど、普通のwifiルータには固定電話を接続するとこなくて困ってしまいました
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、wifiルータもbl900hwに繋げてwifiはwifiルータからとるで問題ないでしょうか?

843:不明なデバイスさん
19/04/07 21:37:59.47 5WhqS78f0.net
>>803
bl900hwのルータ機能は切れない
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、WIFIルータはアクセスポイントモードにしてbl900hwと接続
bl900hwのWIFI停止してスマホ等はWIFIルータに接続する

844:不明なデバイスさん
19/04/07 21:48:12.18 uZYZHhbR0.net
>>804
ありがとうございます
もうひとつ追加で教えてください
bl900hwのwifiを切らず、wifiルータのwifiと同時に電波を飛ばした場合、不都合ってあるものでしょうか?

845:不明なデバイスさん
19/04/07 21:50:20.22 5WhqS78f0.net
>>805
チャンネル近いと干渉して遅くなったり不安定になるかも

846:不明なデバイスさん
19/04/08 09:26:06.13 RjivpyR/0.net
>>805
チャンネルが近いと電波が干渉して速度が遅くなったり切れやすくなる。
またチャンネルが離れていてもWi-FiルータとAPの距離が近い場合、子機がどちらに接続するか迷う。
もしWi-Fiルータの方に接続するとこれまでと同じ不具合に遭うことになる。
子機にどちらか一方だけ登録しておけばその問題はない。
(Wi-Fiルータに接続すると上記と同じことになるが、その子機をWi-Fiルータの近くから動かさないのであれば問題ない。つまり子機が複数ある場合の話。)

847:不明なデバイスさん
19/04/08 16:55:19.94 k6xggVuHM.net
WR8600Nを使っています
最近、2.4gHzが頻繁に切れてしばらく経つと勝手に復活する様になってしまったんですが
これは設定でどうにかなるレベルの話でしょうか?
それとも素直に買い換えた方がいいんですかね
5.0gHzは問題なく繋がっています

848:不明なデバイスさん
19/04/08 16:57:57.50 fT7Ubn060.net
>>808
デムパが来てるんだろ

849:不明なデバイスさん
19/04/08 17:00:26.29 VXnQxp970.net
電子レンジを窓から投げ捨てろ

850:不明なデバイスさん
19/04/08 17:08:04.88 k6xggVuHM.net
>>809
>>810
やっぱりその辺なんですかねえ
スマホが2.4gHzしか繋がらないから大変でw
古いしこの機会に買い換えちゃおうかとも考えてますが
8600nの後継って何になるんでしょうか?

851:不明なデバイスさん
19/04/08 17:28:07.03 6BHaPd/b0.net
まず初期化
次に更新がなくてもファームDLしてきてファイルから更新でファームウェアを�


852:トき直す 再度初期化 それでも駄目なら寿命かも



853:不明なデバイスさん
19/04/08 17:58:10.38 fT7Ubn060.net
単に近所で近くのチャンネルを使っているのかも。
Wifiアナライザーなどでチャンネルの使用状況を見て2.4GHzのチャンネルを変えてみる。
電波が混んでいれば2.4GHz帯はおとなしく20MHz幅で使うのがいい。

854:不明なデバイスさん
19/04/08 18:28:59.96 WizLQuzBM.net
MacBookがHT40未対応と知った瞬間に2.4GhzはHT20で運用する事にしたよ

855:不明なデバイスさん
19/04/08 19:17:35.22 6BHaPd/b0.net
余程のクソ田舎以外は2.4GHz帯は混雑していてHT40なんて使えないけどな…

856:不明なデバイスさん
19/04/08 22:16:53.58 /hA/KYbz0.net
突然W1200の中継器が下ランプ2つが点灯しなくなって死んでいたw
コンセントから抜いてからさしなおししても変わらずw
しょうがないのでリセットボタンをおして再設定したら生き返ったw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch