NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)at HARD
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) - 暇つぶし2ch50:不明なデバイスさん
19/02/27 20:10:47.96 LCuIJjRl0.net
別にそんなに価格差ないし2600買って損はない

51:不明なデバイスさん
19/02/27 20:26:21.53 ezXvCuvk0.net
>>39
ドコモ光+iphoneでネット利用するだけならそれでいいと思うよ
現状のドコモ光の速度だと、さらに安い1200CRでもいいぐらい
WANが1G下回っててもローカルでPCやNASなどを中継(イサコン)する場合は
2600HP3にしたほうが速くなるから用途次第

52:不明なデバイスさん
19/02/27 21:26:0


53:1.16 ID:kSKbkDqd0.net



54:不明なデバイスさん
19/02/27 21:29:47.00 Ed4SQ+5q0.net
>>50
それなら、1200HP3かCRあたりを買い足して、動画サービス専用にするといいかも
CRなら4000円でお釣りくるし

55:不明なデバイスさん
19/02/27 21:59:07.69 ezXvCuvk0.net
>>50
WAN側の速度でててローカル側が原因で速度でてないなら
AP複数おいてローミングで無線子機を分散したほうがいい
できれば有線で各部屋ごとにAP置くのが理想だけど
一番安い1200CRあたりをローミングで複数配置して無線接続を分散するか
メッシュルータ使えばAIが混雑状況判断して、接続先を分散してくれて楽
有線の設置厳しいならPLCを導入する手もある

56:不明なデバイスさん
19/02/27 22:33:53.23 YAXoRH6j0.net
>>46
わざわざ下位機種に性能の悪いアンテナを使うメーカーなんてNEC以外にないだろう

57:不明なデバイスさん
19/02/27 22:54:59.47 3lqLzBMZd.net
>>50
それだけの台数繋ぐなら2600HP3オススメする。
毎日使うインフラだから最初の投資にお金かけても
いいと思うよ。
煽りじゃなくてガクガク動画とかありえんし。

58:不明なデバイスさん
19/02/27 23:24:17.97 VfTty0gt0.net
ほら、コンセント通じて信号通す奴、何ていったっけ、あれオススメだよ

59:不明なデバイスさん
19/02/27 23:29:34.82 FF7CO8e2M.net
>>55
PLC懐かしいな、まだあるのかな

60:不明なデバイスさん
19/02/28 00:07:02.33 rrBs2McP0.net
1200HS3マルチセッションにすら対応してないとは
糞フレッツが旧フレッツスクエアでしか申し込みを受け付けないのさらに糞だが

61:不明なデバイスさん
19/02/28 00:53:16.06 zVUoVMhN0.net
>>56
まだありますよ。
電波が通らなくて線も通せないなら必要なところでは必要。

62:不明なデバイスさん
19/02/28 00:59:20.49 3rXMUIwC0.net
すでに書かれてるが、コンセントの中の管を使ってLANケーブル通すのが簡単だし通信速度的にも満足を得やすい。
昭和前半までの木造家屋だと電気ケーブルなどの配線を壁土に直埋めなんて酷いのもあったが、今どきの鉄筋コンクリートの建物ならCD管などを使ってるだろうから通線ワイヤ突っ込めば素人でも通せる。場合によっては紐と掃除機でも通せる。
通線ワイヤとLANコネクタの圧着器具も買わずに知り合いにでも借りれば金もほとんどかからない。
ただし、構造的にどうしても無理なのもあるし、乱暴な人だと既存の線の被膜を傷つけたり切ったりする事もあるので必ず上手くできるということではない。

63:不明なデバイスさん
19/02/28 03:13:52.32 FrPAk0xI0.net
>>56
まだあるどころか最近は需要が高まってきてるよ
鉄筋コンクリでwifi使えない場合や防犯カメラでの利用など
有線も無線も厳しい場所でのPLCの一定の需要があるのと
今後、多くの家電がクラウドにつながっていくのに向けてPLCが再注目されてて
電気自動車やIoT家電を電源コンセントにさすだけでネットワークにつながる
高速PLC技術の開発がされて、現在1Gクラスの世代が登場してる
PLC内蔵する製品の想定が
ソーラーパネル、監視カメラ、照明、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
テレビ、レコーダー、テーブルタップ(電源タップ)
ルータ、スマートホームコントローラー、電気自動車、給湯システム
パナソが家電用品に高速PLC組み込んだ試作品を作って
2019年4月ごろからモデル住宅で実証実験が行われる

64:不明なデバイスさん
19/02/28 03:35:26.43 oOsgyeDO0.net
集合住宅でのPLCって他戸へ漏洩する?
隣のお宅でもPLC使ってたりすると速度でなくなるとかある?

65:不明なデバイスさん
19/02/28 03:39:36.09 6mMumfpq0.net
中継機とか調べたた時にPLCってのも調べたけどPLC
同じ配電盤じゃないとダメだし効果も薄いし散々な情報しか出てこない上に
もう古い規格だからこれはないなって導入を見送った奴じゃねーかw

66:不明なデバイスさん
19/02/28 04:51:59.18 TBmpIOH4d.net
PLCを使っていたがパナとIOのやつ
ADSL並みで速度は出ない
原因は配電盤からの配線と家電製品のノイズ
専用フィルター噛ませたりしたがダメ
よっぽど条件が良くないと速度が出ない

67:不明なデバイスさん
19/02/28 05:50:59.10 6oNuoxaU0.net
そんな当たり前のことを今更訴えられても困ります。

68:不明なデバイスさん
19/02/28 06:43:14.55 FrPAk0xI0.net
ノイズ対策と速度は技術が進歩して改善されていってるからいいとして
1つの分電盤で系統が分かれてるだけならどうにでもなるけど
分電盤が2つある二世帯住宅のようなタイプはきついな・・・

69:不明なデバイスさん
19/02/28 07:03:33.16 FdQYpc9N0.net
基幹は一つでも単三方式で対象のコンセントが系統を跨ぐ様な場合は対応のしようがない

70:不明なデバイスさん
19/02/28 07:35:42.39 uPALwdWlM.net
なんか電源のクォリティーが落ちそう

71:不明なデバイスさん
19/02/28 07:53:08.13 hVwIsOMEM.net
しかもPLC関係ないAtermスレでなw

72:不明なデバイスさん
19/02/28 13:07:24.19 /K1hKiKa0.net
WG2600HSファームウェア Ver1.2.0
URLリンク(www.aterm.jp)
1.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

73:不明なデバイスさん
19/02/28 13:11:42.89 bNCqHdwX0.net
マルチキャスト伝送速度って、具体的にはどんな機能なの?最小値になってるけど、上げる下げるの基準がわからない。

74:不明なデバイスさん
19/02/28 13:29:22.51 FW6eAPOm0.net
>>59
すべてはCD管の有る無しで決まることをいつまでもうんちくされてもな。
一般住宅でCD管で配線されてるところはないよ。
もし、CD管施工されていればUTPケーブルも入ってるわな。
そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?

75:不明なデバイスさん
19/02/28 13:50:41.37 oOsgyeDO0.net
>>71
>そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?
集合住宅で通す時も各戸側から通すんですけど・・・
分岐を勘で探るタイプの人?

76:不明なデバイスさん
19/02/28 15:07:53.32 6mMumfpq0.net
NECのルーターで気になるのはログがないって事だけどなんでないの?
そりゃあそんな頻繁に見る事もないだろうけどなんかトラブった時ログなかったら困らない?

77:不明なデバイスさん
19/02/28 15:14:49.78 SKb4l2Tg0.net
>>73
困るよ

78:不明なデバイスさん
19/02/28 15:45:44.62 gVF6UUC30.net
なぁに、その時はログがなくて値段が安い節約した分で他のやつ買えばいいのさ

79:不明なデバイスさん
19/02/28 15:55:58.79 zVUoVMhN0.net
ないのっていうか前はあったんだからなくしたんだろ

80:不明なデバイスさん
19/02/28 17:25:41.56 4hWaqO3Pa.net
分かってないやつからの
「気味が悪い文字が表示されるんですけど壊れてるんですか?」
っていう問い合わせがサポートにたくさん来てデメリットの方が大きいと判断されたんだろうな
一般人向け情報機器のサポートは地獄だよ

81:不明なデバイスさん
19/02/28 19:38:24.17 wjkLuNZ/0.net
WR8160Nという機種ですが、DHCPサーバの割り当ての初期設定は何個になっているのでしょうか?
ガイドを隅々まで読んだのですが、初期値が見つかりませんでした。
 URLリンク(www.aterm.jp)

82:不明なデバイスさん
19/02/28 19:46:44.25 qQju/WL80.net
>>78
キャプチャ画面が初期値だよ。

83:不明なデバイスさん
19/02/28 22:49:50.02 lxrej/CfM.net
>>60
そうか古いRCにIoT導入するにいいね

84:不明なデバイスさん
19/02/28 23:18:07.34 Cdkg8qkY0.net
Aterm 5GHzとVIERAって相性良くないのかな?
(接続時に時間がかかる感じ)

85:不明なデバイスさん
19/03/01 00:52:28.07 YCmEP4x90.net
ad.xxxx.comとか設定ではじくことできるモデルはどれですか?

86:不明なデバイスさん
19/03/01 07:12:54.51 HXwmyVORM.net
>>82
ヤマハの安いブロードバンドルーターでも買えばいい

87:不明なデバイスさん
19/03/01 09:28:34.88 IzXoqiIE0.net
>>79
キャプチャ画面が見つからないのです。
この機能詳細ガイド、いろいろなページに移動してもURLが変化しないので、特定の部分を他の方に伝えれないんですよね。
取説の方はページで指示できるのですが・・・

88:不明なデバイスさん
19/03/01 12:10:14.65 9F2097yFM.net
(記憶に相違が無ければ)
100から200ってなっていた気が…

89:不明なデバイスさん
19/03/01 12:21:24.67 zDPkRqSw0.net
>>78
IPアドレスの割当数なら32個じゃないの?
URLリンク(www.aterm.jp)

90:不明なデバイスさん
19/03/01 12:44:18.53 zIJpQX6lM.net
>>83 ルータを選ぶにせよyamahaは無い。業務用使った事がないだろ。
>>82 悪いが、昨今の広告はドメイン名の指定ではほぼ弾けない点に注意な。
例えばninjaなんたらとかいう広告業者がいるが、派生したドメイン名が100個近くある。また、いつも同じドメイン名を使うとは限らない。
クラウドは広告ブロッカーへの対抗手段みたいなもので、プロキシオミトロンみたいな仕組みがないと対応は難しい。

91:不明なデバイスさん
19/03/01 12:49:19.39 zIJpQX6lM.net
>>84 atermの動作モードを変えてないのだろ。
背面のスイッチをRTにしないと設定画面は出ないかと。

92:不明なデバイスさん
19/03/01 15:03:42.63 zwDePSf9M.net
>>87
ヤマハは下位機種でもFQDNフィルターが使えるんだが、
ほかにもっと安くて良いのあるの?

93:不明なデバイスさん
19/03/01 19:56:33.62 zIJpQX6lM.net
FQDNでポリシー組むのはクラウド相手だと分が悪いって言ってるんだが、理解できなさそうだな。
単純なfqdnだけでブロックできるお行儀の良い業者は少なく、ワイルドカードでfqdn指定出来るルータはもっと少ない。

94:不明なデバイスさん
19/03/01 21:26:57.85 zwDePSf9M.net
分からないなら無理にレスしなくていいよ

95:不明なデバイスさん
19/03/01 21:34:07.33 Xuz58Jngd.net
>>89
お前は本当に馬鹿だなぁ

96:不明なデバイスさん
19/03/01 21:51:53.68 Co6So3AM0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥ


97:ゥゥゥッッッ!!!!!!!)



98:不明なデバイスさん
19/03/01 22:00:02.60 76IfRGDU0.net
so-net使ってて有線でv6プラスを使うためにルーターを買い替えたいんだがどれがいいんだ?v6プラス対応しててもルーターによってv6プラスの速度性能に差があるらしいから悩んでる
ワンルームでスマホ一台だけ接続だから無線性能はたいしていらない
2600HP3はv6プラスの性能に優れているみたいだから少し安い2600HSにしようかと思ってたんだが

99:不明なデバイスさん
19/03/01 23:01:20.35 gw0TZ+x60.net
悩むぐらいなら高いの買っとけ

100:不明なデバイスさん
19/03/02 00:59:56.89 17AVNWNk0.net
悩むくらいなら2600HP3
下位機種は各自の要求仕様次第でお得になる

101:不明なデバイスさん
19/03/02 07:31:37.23 cMgCSdbhM.net
wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメなんですよね。
ネットで調べた限りNECのルータはそうみたいで、今後も対応はしないて話らしいのですが、これってやっぱ無理なんですかね?
ルータからじゃないと、スマートリモコンの設定できないんです。

102:不明なデバイスさん
19/03/02 08:23:18.78 lpK0LBQ10.net
>>97
もう少しやりたい事をまとめてくれ

103:不明なデバイスさん
19/03/02 08:28:07.35 IhkqHe/tM.net
> wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメ
テザリングしたスマホへルーターを子機としてぶら下げようとしてるんじゃね?
きっと有線LANしか使えないPCとかを無線でネットへ繋げたいんだろうな

104:不明なデバイスさん
19/03/02 11:14:39.46 RZjnPBlrM.net
>>92の負け犬の遠吠えっぷりに苦笑
具体的に反論できないときは吠えるに限るよなw

105:不明なデバイスさん
19/03/02 16:53:30.35 T1mGY1+dM.net
どれがいいとか、現状では悩むだけ無駄
2600HP3一択

106:不明なデバイスさん
19/03/02 18:06:52.91 MuwBWRKL0.net
2600HP3はAC85Uよりいい?

107:不明なデバイスさん
19/03/02 18:12:56.60 GKBLtXz/0.net
ふと購入履歴見てたら1800HP2買ってから4年も経ってた
それでも無線LAN規格はまだacなんだよなぁ

108:不明なデバイスさん
19/03/02 18:28:11.89 rKcnozM1M.net
2600HP3のケーブルって何繋いでる?
CAT8は無駄かな?CAT7で充分?

109:不明なデバイスさん
19/03/02 18:34:23.16 BLJYAuSv0.net
7でもオーバースペック

110:不明なデバイスさん
19/03/02 18:56:23.94 /G/vugLed.net
CAT7はノイズのりやすい地雷だからCAT6のほうが良いと聞いたことがある。間違ってたらすまん。

111:不明なデバイスさん
19/03/02 19:08:33.24 0fI7qq9y0.net
2600HP3は1000BASE-Tまでしか対応してないから5Eでいいよ

112:不明なデバイスさん
19/03/02 23:35:28.07 au369kv/0.net
6A一択だろ。7は無駄だし5Eも安くなきゃ選ぶ意味はない

113:不明なデバイスさん
19/03/02 23:56:30.32 vcjWL61yd.net
ツメが柔らかいタイプのケーブルはやめとけよ
柔らか部分の水分が直ぐに抜けるらしく、引っかかって取れなくなったりパッキリ割れる

114:不明なデバイスさん
19/03/03 00:33:31.04 Y4XMEPPaM.net
>>98.99
すいません、スマホのXperiaからテザリングで2.4GのWifi電波飛ばしてルータを子機にしようとしています。スマホとタブレットのアプリからスマートリモコンにアクセスしようとしてもつながらないです。

115:不明なデバイスさん
19/03/03 00:48:32.76 ijkfv3Ty0.net
>>110
そりゃスマートリモコン反応しないよ。子機の場合、説明書にも書いてあるけどらくらくスタートか子機にLANケーブルさして直接設置しないと

116:不明なデバイスさん
19/03/03 01:51:23.97 9H5PogiC0.net
>>110
テザリング端末からは当然自機に接続してる端末を覗くことは出来ないし、大体のテザリング端末だと同一ネットワーク内の通信がセパレート(分離)されてたような気がする。
PCから開くか中継経由なら[URLリンク(aterm-XXXXXX)」(


117:XXXXXXは、本商品のラベルに記載されているWAN側MACアドレスの下6桁]で開けるかもしれない



118:不明なデバイスさん
19/03/03 03:24:17.22 lN7xaq8E0.net
2600HP3が近所の家電量販店のオープンセールで価格コムより2000円ほど安く売ってるんだけど
HGWを挟んでAPモードで利用する分には今は不具合とか無いんだよな?

119:不明なデバイスさん
19/03/03 06:40:34.70 72ps0YlBd.net
>>113
不具合って何

120:不明なデバイスさん
19/03/03 08:45:34.33 OpEAGpk60.net
>>113
今は特にないですね。問題なく使えてます。
>>114
2.1.0の時のブリッジでv6通信が通らなくなってた不具合のことかと。

121:不明なデバイスさん
19/03/03 11:00:02.12 MTx927lZ0.net
家電量販店じゃもう5eのケーブルってほとんど見ないな6しか見ない
だけどネットだと6aが家電量販店と同じ値段で売られてるしケーブル買うのもネットで6aが一番いいな

122:不明なデバイスさん
19/03/03 11:31:36.69 gyprgzy50.net
バッファローの爪の折れない6aのフラットタイプ使ってる
アマゾンだと併せ買い対象で安かった

123:不明なデバイスさん
19/03/03 13:07:22.54 GgLyJGo50.net
使いこなせない不具合はあるかもな

124:不明なデバイスさん
19/03/03 13:15:18.16 MTx927lZ0.net
NECはメッシュルーター出さないのかな…
てか既存のルーターもメッシュ機能に対応して
メーカー関係なく中継機、子機全部がメッシュに対応するのいつだ…
メッシュとか沢山設置するほど広い家でないけどそれでも既存の中継機みたいに
電波干渉とかないとか聞いたらメリットあるなと思うんだよな…

125:不明なデバイスさん
19/03/03 13:52:59.06 9ictyABo0.net
>>119
今のところNECの家庭向けは11axに力いれてるみたいで
1年ほど前にau光のAterm BL1000HW
少し前にeo光10Gプラン用eo-RT150(N)
今市販用の11axモデル作ってるみたいでメッシュはこの後になるんじゃないかな

126:不明なデバイスさん
19/03/03 14:58:10.61 3YozRt+fa.net
>電波干渉とかないとか聞いたら
どこで聞いたの?

127:不明なデバイスさん
19/03/03 15:03:22.79 MTx927lZ0.net
>>121
ネット上の説明等で
中継機の場合、同じssidにしても遠くの親機の電波を掴んだり
親機と子機の電波が被る範囲内では干渉が起きて速度が遅くなる
メッシュネットワークの場合は、遠くの親機の電波を掴む事もなく
子機と親機の電波も同じネットワーク内扱いだから電波干渉が起きる事がないとか言ってたけど違うの?

128:不明なデバイスさん
19/03/03 16:56:42.02 u+cSF4z0F.net
>>122
言いたいことは分からんでもないが
それを電波干渉とは言わん

129:不明なデバイスさん
19/03/03 17:23:01.96 UBNLxOdcM.net
アイだよな

130:不明なデバイスさん
19/03/03 19:00:19.31 32VkgfBAd.net
無線wifiではルーター2つ使った親子丼が最強の接続方法らしいから2600hp3買おうと思ってたが、ドコモ光程度でそこまでする必要あるかね?

131:不明なデバイスさん
19/03/03 19:11:05.54 Krtgi5L6d.net
1台で接続が不安定ならやるべし

132:不明なデバイスさん
19/03/04 00:19:44.38 NZK4ct9B0.net
v6プラスで5分くらいに1秒ぐらいパケ詰まりするのって1200HP3だけ?2600HP3は大丈夫?

133:不明なデバイスさん
19/03/04 00:21:58.32 aAPyqDJud.net
>>127
それは機種固有というより別の問題じゃないかな。
一度プロバイダに相談してレンタルしてる機器とか見直した方がいいんじゃない。

134:不明なデバイスさん
19/03/04 00:57:49.45 RJ2TSE500.net
いわゆる瞬ラグ問題でしょ
2600HP3でも起こるよ

135:不明なデバイスさん
19/03/04 01:49:24.58 QzpDCBxz0.net
>>127
どういう環境で使ってどういう症状になってるのか
詳しく書かないと漠然としすぎでアドバイスできない

136:不明なデバイスさん
19/03/04 02:14:38.63 NZK4ct9B0.net
過去スレにも数回書かれてる�


137:オ 価格コムやamazonレビューでも書かれてるからよく知られた症状なのかと思ってた >>129 2600HP3でも起こるのかーありがとう



138:不明なデバイスさん
19/03/04 02:42:47.04 QzpDCBxz0.net
パケ詰まりって言っても原因いろいろあるから
しっかり原因切り分けたほうがいいぞ
原因しらべないとどの機種買っても同じ症状になる可能性ある
本体依存で発生しまくるならここやSNSがもっと荒れてるよw

139:不明なデバイスさん
19/03/04 06:45:29.04 9CZHOQbt0.net
87 名無しさんに接続中… sage 2019/02/23(土) 11:39:10.84 ID:blIo09C3
>>85
NECのルーターはQoS機能がないから
ADSLの狭いアップロード側が詰まると、ダウンロード側も詰まる欠陥があるのよねぇ・・・

140:不明なデバイスさん
19/03/04 08:15:31.93 vrRpvvOZM.net
>>131
過去スレのも特定の人が騒いでいただけだよ
前提や条件が曖昧で、聞かれる度に言ってることがコロコロ変わってたし、
同じゲームで問題ないって報告もあった
結局、再現性は確認出来なかったって落ちだったかと

141:不明なデバイスさん
19/03/04 08:30:06.80 SyiTcpNv0.net
ファームウェア更新で改善した症状だろ
なんで不具合自体をなかった事にしたがるんだか

142:不明なデバイスさん
19/03/04 09:18:31.46 CEnB5UeBM.net
パケ詰まりとか、また蝦夷猿が暴れてるのか。
蝦夷猿: atermが悪い、と複数回線を使ってスレ荒らしを続けるニート
パケ詰まりとか瞬停がxxにも書かれていると言うが、極少数の人しか言ってない。
スレの1/7がこいつの自演投稿だったことがある。

143:不明なデバイスさん
19/03/04 09:30:35.68 Av4GjXvnM.net
モバイルルーターのみでインターネットしてるのですが、子機モードでも不正アクセス検知などを使える(セキュリティ強度を高くできる)モデルありませんか?

144:不明なデバイスさん
19/03/04 10:07:19.04 N8ae2lSvF.net
検知っていうとログを残したいの? 今はログ残せる機種はないから全て検知してるかどうかはわからない。
1800hp2を繋げてた時は、不正パケットとかログに残ってたな。ただ、検知出来るアタックは多くないと思う。
細かい検知をしたければ、業務ルータを間に挟むくらいしか無いかと。
昨今の固定回線へのアタックを見てると、不正UDP、ポート23へのTCPアクセス、ポート32***へのTCPアクセスが殆ど。
子供のいたずら程度しか無い。殆どが数回試みて応答が無ければすぐ他所へ行く、みたいな感じ。
100Mbpsで良いならSSG5とか七千円も出せば中古が買える。20種類ぐらいは検知出来る。当然ブロックできる。

145:不明なデバイスさん
19/03/04 10:51:25.56 Av4GjXvnM.net
>>138
ログ無しでも防いでくれればいいです
PCにPFWのCOMODOを入れているのですが、設定に自信がないのでハードウェアのデフォルト設定で防いでくれたほうが安心です
SSG5の設定について調べてみましたが、下手にいじるとネット接続できなくなりそうでハードル高いですね

146:不明なデバイスさん
19/03/04 10:53:44.49 l5b7kyTq0.net
コモド大とかげ

147:不明なデバイスさん
19/03/04 11:31:41.78 CEnB5UeBM.net
SSGは高度な事をしなきゃ難しくないよ。説明サイトも豊富だしリセット方法はいくつもあって、失敗しても怖くない。コンソールケーブルは必須だけど。
しかしログなしで何とかなるとかあり得ないね。日々不正アクセスの手口は進化していくのだから、無関心こそが侵入もとい、被害が大きくなる要因。
侵入が外からばかりなされるとは限らんのに。
キミは何使っても無駄じゃね?

148:不明なデバイスさん
19/03/04 12:35:57.28 EIu8P8TTM.net
今夜2600HP3が届く
ケーブルは既存のCAT6で行くぞ

149:不明なデバイスさん
19/03/04 12:57:31.53 CEnB5UeBM.net
cat6は流石に使わないな。自分で成端したtsuko+panduitのcat6ケーブルが何本もあるけど,硬いからプラ筐体の軽い製品に繋ぐときは固定が必要。
スリムタイプのcat6ケーブルなら問題なさそうだけど、出来合いしか無いんだよね。

150:不明なデバイスさん
19/03/04 13:34:45.63 PSUvMYDId.net
1900はパソコンなしでルーターの設定出来ますか?

151:不明なデバイスさん
19/03/04 14:21:22.90 7XfZEj/O0.net
WG1900HP2ならスマホで設定できるぞ

152:不明なデバイスさん
19/03/04 14:21:38.35 JhZGBawE0.net
うちのwg1800hp2の5ghzが36chで近所のエレコムルーターが44chです
お互いにクワッドチャンネルの時、干渉してしまいますよね?
最近そのせいでか、よくパソコンのWi-Fiが途切れます
W53やW56を使うしかないんでしょうか?
自分の県には気象レーダーがあるんですが、干渉しますかね?

153:不明なデバイスさん
19/03/04 14:31:52.45 H87lwp2AM.net
環境があるんだから人に聞かずに何故自分で試さない?

154:不明なデバイスさん
19/03/04 14:35:05.09 rTAwValB0.net
ケーブルはエレコムのやわらかなんたらばかり

155:不明なデバイスさん
19/03/04 14:36:29.31 JhZGBawE0.net
>>147
さっきW56の100chに設定してみました
ただ気象レーダーの影響ってどれくらいあるのかなあと
レーダーからの距離とか頻度とか

156:不明なデバイスさん
19/03/04 14:58:19.39 Xyew48Mf0.net
気象レーダーの場所や周波数は公開されてるんだから調べなさいよ
日本の気象レーダーでも、Wi-Fiと干渉するやつとしないやつの二種類あるし

157:不明なデバイスさん
19/03/04 15:15:30.51 q3m/qBIsd.net
>>149
割り切った考え方として、W52のままでは常に近所と干渉しているんだから
W56で途切れない・途切れるが頻度が減るならそれでいいんじゃない?
しばらく使ってみてW52の時と同等やそれ以上に途切れるならその時また対策を考えればいいんじゃないかと

158:不明なデバイスさん
19/03/04 15:20:20.47 tBB1x97f0.net
LANケーブルって最近カテゴリー6とか6aだけど
それとは別に最近ってフラットケーブル?平べったいケーブルが流行ってるのか?
ああいうケーブルってすごく長く引いて部屋から部屋に有線とかで繋ぐのに使われてるだろうけど
その形状からあんなキシメンみたい平べったくて大丈夫か?って気になる…
やっぱりフラットケーブルみたいな平べったいケーブルより普通の厚みのケーブルの方が安定するのかな…
でも最近フラットケーブルばかりなんだよな売ってるの…

159:不明なデバイスさん
19/03/04 15:24:11.80 JhZGBawE0.net
>>151
W56で様子を見てみます
ありがとうございました

160:不明なデバイスさん
19/03/04 15:27:15.05 af6sXQR/d.net
>>145
ありがとうございます

161:不明なデバイスさん
19/03/04 15:30:45.71 CuvsnXct0.net
半径数百キロを数分に1回観測するのが気象レーダーだ

162:不明なデバイスさん
19/03/04 15:51:04.24 rTAwValB0.net
>>152
ほうとうはドアや窓を少しだけ通す物

163:不明なデバイスさん
19/03/04 16:38:45.01 /uFP5JIV0.net
電波強度って子機のアンテナが大きく左右されるんだな

164:不明なデバイスさん
19/03/04 20:23:57.56 nZkJgkKyM.net
>>152 Cat6はペア間の干渉について厳しく規定されてる。干渉を均一にするため間に介在が入っているのを無くした訳だ。
きしめんはその規定を破っているのだから、Cat6と名乗れないはず。整骨院と同じぐらい胡散臭い。
ところでフラットケーブル atermでググると基地外ブロガがヒットする。
このブロガーがこのスレに粘着している蝦夷猿だと思う。フラットケーブル使っててNECに文句垂れるとか素人丸出し。

165:不明なデバイスさん
19/03/04 21:18:41.55 eu2iWwov0.net
1900HP2は蟹なんだよね?
1800HP4は?

166:不明なデバイスさん
19/03/04 21:37:08.90 WjJM9GJSM.net
おいこのwifi設定引き継ぎって何分かかるんだよそろそろ10分経つぞ
大体の予定時間くらい教えてくれよ

167:不明なデバイスさん
19/03/04 21:57:44.44 n70T+JwpM.net
予定は未定

168:不明なデバイスさん
19/03/04 22:29:04.31 WjJM9GJSM.net
風呂から出て終わってなかったら引き継ぎ止める

169:不明なデバイスさん
19/03/04 23:15:51.36 byhyzIAg0.net
>>159


170:不明なデバイスさん
19/03/05 02:06:31.30 unnNRAO40.net
最近蟹化してるけど、2200は元気

171:不明なデバイスさん
19/03/05 02:19:49.85 k05iGLWl0.net
>>154
亀レスだけど、ここでたまに不具合だって勘違いする人いるから一応書いとくね
基本設定はスマホのみで問題ないけど、一部の機能がスマホのみでは使えないから注意
公式サイトの各機種仕様ページ内の接続可能機器を購入前に読んでおくべし
公式サイトの接続可能機器条件のios、android
下記内容は設定できません(最近USBの注意書きも加わったけど)
・[設定値の保存&復元]画面の[設定値の保存]、[設定値の復元]
・[ファームウェア更新]画面の[更新方法:ローカルファイル指定]での更新

172:不明なデバイスさん
19/03/05 07:05:09.47 brGz0tCLd.net
>>165
ありがとうございます
公式サイト見てみます

173:不明なデバイスさん
19/03/05 07:49:26.55 5vG7Ft/D0.net
>>163
蟹か……サンキュ

174:不明なデバイスさん
19/03/05 07:51:01.87 zWG9Is+p0.net
蟹ってどういう意味?
横置きしたら蟹ぽい感じになるから蟹って言わてるのか?

175:不明なデバイスさん
19/03/05 07:57:35.85 DHE8QRTa0.net
URLリンク(www.realtek.com)

176:不明なデバイスさん
19/03/05 08:25:45.19 V2QEZVPGM.net
asusのゲーミングルーターを逆さに置いて蟹!

177:不明なデバイスさん
19/03/05 09:02:58.03 4Xi7XWzIM.net
>>168
多くの無線LANチップを提供しているREALTEC社製品の愛称です
その性能と安定度には定評があり、信頼と実績のブランドですので、
無線LANルーターを買う際は蟹チップを採用しているか確認すると安心です

178:不明なデバイスさん
19/03/05 09:05:32.42 unnNRAO40.net
お前も悪よのぉ

179:不明なデバイスさん
19/03/05 09:09:25.70 zWG9Is+p0.net
>>169
蟹ってオンボサウンドでお馴染みの蟹のことか
>>171
ここで蟹、蟹言われてるから悪い意味で言われてるのかと思ったら
いい意味で蟹って言われたのか
でも最新のWG2600HP3は蟹じゃないんだよな

180:不明なデバイスさん
19/03/05 09:09:33.12 2MyGrQTe0.net
URLリンク(ascii.jp)

181:不明なデバイスさん
19/03/05 09:38:23.50 NEvJoFoF0.net
ふた昔前はカニは地雷 安くても絶対に買うな
これが鉄則だったんだが、いつの間にか評価が逆転したのか

182:不明なデバイスさん
19/03/05 09:39:33.64 unnNRAO40.net
悪い意味だよ
オンボのLANが調子悪いと蟹だから
とか

183:不明なデバイスさん
19/03/05 10:06:25.59 GoK4vVQ2a.net
現在、auひかりの1g契約してますが今回bl1000whにhgqを交換して貰います。
その際にPA-WG2600HP3を購入してブリッジモードで使用を考えてます。
部屋は3ldkです。
bl1000whのwifi機能は使わない予定です。
上記の構成ではPA-WG2600HP3はオーバースペックっていうか無駄でしょうか?
bl1000whの無線lanで充分でしょうか?
今後展開されるivp6Pulsを考慮してPA-WG2600HP3を選択しました。
アドバイスお願いします。
長文すみません。

184:不明なデバイスさん
19/03/05 10:23:52.72 gzSKAhx70.net
私に幸せを1g分けてください


185:



186:不明なデバイスさん
19/03/05 10:42:09.02 bnBtXrrnM.net
>>177
auひかりにIPv6pulsは関係ないのでは?
すでにデュアルスタックで提供されてるし。
HGWの内蔵無線LANはAtermのサブセットだから
性能はあまり変わらないと思われます
Auスマートバリューに入ってるなら無線LAN機能無料で使えるから買わなくても良いのでは

187:不明なデバイスさん
19/03/05 11:22:17.76 bjy1nheb0.net
>>177
向きを変えると露骨にWi-Fi感度が落ちる端末を使ってるなら2600HP3のワイドレンジアンテナは効果がある
BL1000WHにWi-Fiで繋いで端末の向きを変えても感度がほとんど変わらない・変わるが実用上気にならないなら2600HP3を買う必要は無い

188:不明なデバイスさん
19/03/05 11:33:40.51 unnNRAO40.net
手持ちの0.5gだけ差し上げます

189:不明なデバイスさん
19/03/05 11:58:58.18 GoK4vVQ2a.net
>>179 >>180
どうやら自分の所の環境では後付けルーターは不要みたいですね。
助かりました。
丁寧な説明ありがとうございます。

190:不明なデバイスさん
19/03/05 12:12:55.15 h0N19mRl0.net
2600HP3導入したけど1200HSどうしよう
中継器になるのこれ

191:不明なデバイスさん
19/03/05 12:44:07.46 DEVcWhz30.net
5ghzのチャンネルが近所と被ってたから、昨日チャンネル変更したんだけど、今日みてみたらまた被ってた
自分とこは36chから100chにしたんだけど、相手も同じように変わってた
これって嫌がらせ?
偶然にしてはおかしくないか?

192:不明なデバイスさん
19/03/05 12:56:19.32 e9Tz5fysa.net
>>184
SSIDを「被せんなボケ」にするのオススメ

193:不明なデバイスさん
19/03/05 13:00:41.62 e7FjPHYMd.net
so-netは初期ds-liteで途中からv6プラスに移行したけどatermはSo-netだとv6プラスしか対応しとらんのは知らんかった

194:不明なデバイスさん
19/03/05 14:15:05.60 LcQS0AfWx.net
>>184
電波2本と言うか、SSIDが2つあるとか?

195:不明なデバイスさん
19/03/05 14:15:52.27 VSX98Q9r0.net
>>183
HS2なら子機or中継器になるが、
無印HSは親機専用。
故障に備えて置いとくのが無難。

196:不明なデバイスさん
19/03/05 15:13:54.05 TlyWJKMx0.net
WG2600HSってQualcomm?蟹?
中継用途なんだけど親機が2600HP子機が2200HPなんで中継もQualcommに統一したい
それとももうちょい出してWG2600HP3買った方がいいんだろうか
こっちはQualcommなんだよね?

197:不明なデバイスさん
19/03/05 16:17:58.81 HEHa6DWQd.net
>>189
クアルコムチップの2600HP3をお勧めする

198:不明なデバイスさん
19/03/05 16:19:32.00 CrJqhS/w0.net
>>189
過去ログではWG2600HSもQualcomm

199:不明なデバイスさん
19/03/05 18:09:54.18 2MyGrQTe0.net
>>187
ワロタ

200:不明なデバイスさん
19/03/05 18:52:55.97 dzNrSrnE0.net
2600HP2ってファーム更新が過去2回だけだよね。
後発のHP3はすでに4回。
HP2はもう見捨てられているってことか?

201:不明なデバイスさん
19/03/05 18:54:11.93 CQ+qrlCg0.net
Yes

202:不明なデバイスさん
19/03/05 19:00:55.15 YyoBySFu0.net
WG2600HSはMediaTekじゃないかって言う人もいる

203:不明なデバイスさん
19/03/05 19:01:42.75 unnNRAO40.net
アプデが多いのは不具合が多いということ

204:不明なデバイスさん
19/03/05 19:25:23.56 TlyWJKMx0.net
>>190-191,195
ありがとん2600HSはググっても情報少なくてねぇ
Qualcommで確定じゃないとちょっと不安だな
もうちょい調べてみてまだ迷うようなら念の為2600HP3の方買ってみるよ

205:不明なデバイスさん
19/03/05 19:51:17.67 WpnEyun20.net
>>196
それは無い
頻繁にチップのドライバやモジュールがアップデートされているのにNECは一向にアップデートしない
バッファローのアップデートが頻繁なのはアップデートをしっかり適用しているから

206:不明なデバイスさん
19/03/05 19:54:29.53 unnNRAO40.net
>>198
ふっ

207:不明なデバイスさん
19/03/05 20:20:16.63 j8rNB


208:CbtM.net



209:不明なデバイスさん
19/03/05 20:51:09.95 THaynz4/M.net
コンシューマー向けのルーターは結局の所Linuxで動く小型PCで
ルーターメーカーがすべてのソフトウェアを作っている訳ではない
メーカー提供のドライバやフリーのネットワークソフトウェアの組み合わせて出来ている
それらが頻繁にアップデートされるのでアップデートが無いというのは有り得ない

210:不明なデバイスさん
19/03/05 21:58:32.21 dAw8FLqL0.net
>>178
まりンさん、乙!

211:不明なデバイスさん
19/03/05 22:06:26.08 e9Tz5fysa.net
アプデが多い→不具合を多く直さないといけない→不具合が多い
アプデが少ない→不具合を直してない→不具合が多い

212:不明なデバイスさん
19/03/05 22:06:42.97 22eNI/Qbd.net
BSD系も忘れるなよ

213:不明なデバイスさん
19/03/05 22:21:33.44 lf4L+odn0.net
確かテンプレのUPNPのセキュリティホールも
使ってたオープンソースのlibupnpの問題で
しかも遙か前のアップデートで対応済みの物を放置していたんだよな

214:不明なデバイスさん
19/03/05 23:05:29.74 5vG7Ft/D0.net
HGWなしでv6プラス繋ぎたくてどれにするか考えてたんだけど決まらない
アンテナも2本あれば良いんだけど……というかやっぱり蟹が怖い

215:不明なデバイスさん
19/03/05 23:30:32.41 uEEhWP+t0.net
ケチらず一番いいの買っておけ

216:不明なデバイスさん
19/03/06 03:55:25.25 bta+N6D10.net
BSDは安定しててアプデが少なかったね
リナに変更は時流か

217:不明なデバイスさん
19/03/06 10:01:53.26 WM7rwJql0.net
NECはバージョンを見ると1回のアップデートで一気にリビジョンが複数上がる
酷いと一気に5も上がる
リビジョンが上がった分だけ修正を行っているが手抜きで公開していないだけだ

218:不明なデバイスさん
19/03/06 10:17:38.86 zkIrqiIU0.net
アプデでNECのルーターにログ機能が追加される日は来ないのか?

219:不明なデバイスさん
19/03/06 11:00:28.25 bta+N6D10.net
バージョンが上手くいかないと、一気にカウントが増えたりするよ
管理は自動でやってるから

220:不明なデバイスさん
19/03/06 11:46:00.00 XfcIEJX0d.net
2600hp3試しに、二重ルーターにしてV6プラスモードにしてみたけど、速度あまり変わらんね。不具合ないし。

221:不明なデバイスさん
19/03/06 12:43:13.23 cIa+Fsa4d.net
不具合ないのが一番。
でもこれが簡単そうで難しい。

222:不明なデバイスさん
19/03/07 11:08:39.91 hqii9nBTM.net
2600hp3購入検討してるんだけどマルチセッションでv6とv4同時接続は対応してないです?

223:不明なデバイスさん
19/03/07 12:18:07.07 sbRpWyodH.net
>>214
IPv6(IPoE)+IPv4(PPPoE)とか
IPv6(IPoE)+IPv4(over IPV6)※いわゆるv6プラス
ってことなら対応してるよ
間違いなくIPv6とIPv4同時接続できる
でもこういうのはマルチセッションとは言わないけどね

224:不明なデバイスさん
19/03/07 15:43:05.70 5NLiDDs+0.net
>>215 同時にできるんですね、ありがとう!

225:不明なデバイスさん
19/03/07 17:08:46.84 NCjQAEMjd.net
IPv6(PPPoE)+IPv4(PPPoE)を聞きたかったのかも知れぬ

226:不明なデバイスさん
19/03/07 17:19:45.28 bItuIfQq0.net
>>215
PPPoEセッションが複数ならマルチセッションで良いだろ
フレッツ・セッションプラスなんてオプションもある

227:不明なデバイスさん
19/03/07 22:20:50.40 goa4hnY30.net
WG1900HP2をMAP-Eで使ってる。先月ルーター探しに家電量販店に行ったら見た瞬間に即決した。
IPv6対応なのに1万以下で安い、マジで。そしてに


228:モ外に速い。マジで。ちょっと感動。 しかもルーターなのにNECだから設定も簡単で良い。 WG1900HP2は蟹チップだからクソと言われてるけど個人的にはそんなことはないと思う。 WG2600HP3と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、 そんなに大差ないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ口コミ見るとちょっと怖いね。瞬断・瞬ラグがあるらしいし。 速度にかんしては多分WG2600HP3もWG1900HP2も変わらないでしょ。 WG2600HP3使ったことないから知らないけど、4ストリームかそうじゃないかでそんなに変わったら アホ臭くてだれもWG1900HP2なんて買わないでしょ。個人的にはAterm WG1900HP2でも十分速い。 嘘かと思われるかも知れないけど東関東エリア近辺でダウンロードでマジで 隣の家のフレッツ接続でISPはOCNのNETGEAR Nighthawk X10 R9000を140くらいで抜いた。 つまりNETGEARの3万円以上する超弩級ハイエンド無線LANルーターですらも Aterm WG1900HP2には勝てないと言うわけで、このコスパだけでも個人的には大満足です。



229:不明なデバイスさん
19/03/07 22:24:00.47 QVe7jdLcd.net
10gbイーサ対応のって出た?

230:不明なデバイスさん
19/03/07 22:50:20.15 ZVp0I4zn0.net
>>219
惜しいな元ネタがキロだからアレだが
140Mbpsにしとけばよかった。

231:不明なデバイスさん
19/03/08 11:16:09.89 +QEYtNTO0.net
さっさとOCNバーチャルコネクトに対応してくれよ

232:不明なデバイスさん
19/03/08 11:52:55.44 Dp8JV+dE0.net
そもそも対応予定や対応される可能性はどうなの高いの?五分五分?それとも低い?

233:不明なデバイスさん
19/03/08 20:12:29.10 dywiHun/M.net
linuxだからダメとも言い難い。パケットフィルタはbsdが先駆けだが、linuxには改造されたものが搭載されてる。
JITで動くキワモノだから動作が速い。
NECはこの辺りを弄ったのかもしれん。

234:不明なデバイスさん
19/03/08 21:05:35.34 pJnUmnIV0.net
>>222
確かに。
ドコモ光ルーターの振る舞いを見ていると、対応してくれたらなぁ~って思ってしまう

235:不明なデバイスさん
19/03/08 22:25:35.66 nv+mXdkH0.net
OCNバーチャルコネクトは独自仕様MAP-E方式
要するにフレッツジョイントが無くても動く仕組み
ひかり電話の加入等の機器や契約内容の制限なしなのが最大の特徴。

236:不明なデバイスさん
19/03/08 23:14:55.25 G+U3XyVr0.net
いや現状はめちゃくちゃ制限あるのでは?w

237:不明なデバイスさん
19/03/08 23:26:23.12 ARa/EfcPM.net
独自仕様MAP-Eという言葉にむずむずするぜ

238:不明なデバイスさん
19/03/08 23:59:53.56 JzclfBVq0.net
>>226
独自仕様ということは、RFC 7597 や draft-ietf-softwire-map などではないことが既に判明してるのか?

239:不明なデバイスさん
19/03/09 02:52:09.37 L/mynNTe0.net
>>229
ドコモ光ルーター 01の説明書にはっきり書いてあった
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
「OCNバーチャルコネクト」モード
「OCNバーチャルコネクト」サービスを利用してインターネットに接続します。
NTTコミュニケーションズ株式会社仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。
スレリンク(isp板:555番)
↑によれば国内最大バックボーンのVNEになりそうやな
流石は日本最強バックボーンのOCN

240:不明なデバイスさん
19/03/09 06:17:50.45 iQRc


241:vfuy0.net



242:不明なデバイスさん
19/03/10 07:56:28.88 PcvFqUew0.net
Atermと古いiPhone(SE)との相性が悪い…
この組み合せの時に5GHzだけブツブツ途切れる…

243:不明なデバイスさん
19/03/10 11:35:49.60 YYMvoDgY0.net
>>232
機種は?

244:不明なデバイスさん
19/03/10 15:59:02.98 HrI8oXiK0.net
OCNのV6アルファの場合はOCNのIPOE対応ルーター01のレンタル必須。
フレッツ光とOCN 光の場合はオプション料金だけでレンタルは追加料金なし。
ドコモ光の場合はオプション料金もレンタル料金も無し。
V6アルファの場合申し込めばどの道NEC OEMのIPOE対応ルーター 01が追加料金なしで来てしまう
ぷららの場合V6エクスプレス対応はドコモ光01とぷららが無償レンタルもしくは直販で販売してるしてるIOの2通り
ぷららはドコモ光とぷらら光は去年からフレッツ光は先月から新規契約の場合は最初から標準でオプション料金も当然ない。
既存契約の場合一部を除いて順次に標準化される
ルーター無償レンタルは一定条件の人だけが申し込める。
ただしIO製のこのルーターは有線LANが100M
高速化の恩恵はwifiでしか受けられない。
ぷらら契約者で高速化の恩恵を受けるには家電量販店かドコモショップでドコモ光01ルーターを買うしかない

245:不明なデバイスさん
19/03/10 16:10:08.16 HEurEtNc0.net
全くプロバイダー如きが低能ルーターの購入強要とか酷い話だな…

246:不明なデバイスさん
19/03/10 16:29:14.14 bUi0cjpQ0.net
>>235
これって、電気通信事業法の役務提供義務に違反してないかな
接続方式の提示も役務提供の一部だと思うが

247:不明なデバイスさん
19/03/10 16:34:59.36 HrI8oXiK0.net
IOはぷららのレンタルとぷららTVショッピングでの販売用以外の自社販売モデルでも順次OCNバーチャルコネクト対応するっぽい
URLリンク(www.iodata.jp)
契約の問題もあるだろうけどNECに頑張って欲しいわ。
今はHGW→ドコモ01→WG2600HP2なんだけど、次は是非機器をまとめたい
HGWで対応出来ないなら次期Atermか最新機種のファーム更新で対応して欲しい。
Atermで対応せずIOの上位機種で対応したら候補にはなるけど、
出来ればAtermにしたいよなあ

248:不明なデバイスさん
19/03/10 17:29:22.52 HrI8oXiK0.net
OCNのIPOE01もドコモの光01もNEC製なんだから市販モデルが出せてないのは技術の問題じゃないんだよね。
IOとぷららでどう言う契約があったのかは知らないけどもうちょっとオープンにやって欲しい気がする

249:不明なデバイスさん
19/03/10 17:49:32.88 1Qj8WBX00.net
そりゃ技術的には可能だろうけど、その分コストがかかるしなぁ
エンタープライズ向けはコンシューマ向けに比べて、要求される性能や安定性、保守性が高いからそういうことが出来るわけだしね

250:不明なデバイスさん
19/03/10 18:27:18.55 HrI8oXiK0.net
>>239
ドコモ01のベースは1200HPなんでしょ?
ファームウエアで対応出来るレベルなんでしょ?



251:hコモやOCNやIOのがAtermの上位機種より性能や安定性が高いとも思えないし、ドコモやOCNのならリモートサポート契約結んで無ければ保守性も市販と一緒だと思うけどな HGWなら廉価な市販品じゃ太刀打ち出来ない面もあるんだろうけど



252:不明なデバイスさん
19/03/10 18:39:04.03 cxkrA7vj0.net
NECじゃなくて、OCNがサポートしたがらないんだと思うよ。

253:不明なデバイスさん
19/03/10 19:07:33.20 1Qj8WBX00.net
機能は付けたら終わりじゃなくて、保守していかなあかんから、コストがかかる
で、コンシューマ機の場合だれがそれを負担するかと言うと、もちろん消費者なわけだから、現状の価格を維持するなら厳しいんじゃないか?

254:不明なデバイスさん
19/03/10 19:17:10.23 P0rJM7IB0.net
>>240
>ファームウエアで対応出来るレベル
根拠の無い、あなたの願望でしょ
それとも分解してハード構成を確認したの?

255:不明なデバイスさん
19/03/10 20:20:28.91 HrI8oXiK0.net
>>242
IOが出来てもNECは出来ない感じ?

256:不明なデバイスさん
19/03/10 20:21:34.89 HrI8oXiK0.net
>>241
OCNの商売上の都合じゃなくて?

257:不明なデバイスさん
19/03/10 20:22:53.63 HrI8oXiK0.net
>>243
いやしてない
でもアドオンチップがのってるのを確認した人もいないよね?

258:不明なデバイスさん
19/03/10 20:33:21.02 HrI8oXiK0.net
>>243
そもそもNEC製ドコモ光01ルーターも一個前のファームでtransixとv6プラスに、
最新ファームでOCNバーチャルコネクトとIPv6オプションに対応したんだよ。
発売開始時はIPV4over IPV 6には対応してなかった

259:不明なデバイスさん
19/03/10 20:35:23.51 HrI8oXiK0.net
NECやバッファローから出ないなら次はIOデータのを買えばいいんだけどね
IOではこれから先のモデルは対応を明言してるんだし。
バッファローあたりが全部入りつくってくれればいいんだけど。
現状唯一の全部入り製造してるのNECなんだけどなあ。
どうせOCNやドコモ向けを保守しなきゃならないんだし、ファームウエアだって共通部分多いだろうから手間は一緒みたいなもんじゃないのかなあ

260:不明なデバイスさん
19/03/10 20:37:00.11 S7cUhhQ3a.net
>>242
そっかプロバイダ公認ルーターの場合は企業のバックアップがあるのが大きいのか

261:不明なデバイスさん
19/03/10 20:55:43.17 P0rJM7IB0.net
>>247
ドコモ01はファームウェアで対応できるハードだった
NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
という可能性
あなたは「対応可能なのに意図的に対応しない」という結論ありき

262:不明なデバイスさん
19/03/10 21:51:16.95 HEurEtNc0.net
現実問題、コスト面から考えれば同じ物を作って
ソフト的に制限掛けたた方が安上がりだしな

263:不明なデバイスさん
19/03/10 23:22:32.55 YYMvoDgY0.net
下位機種は部品を実装しなかったり容量を減らす等して、
基板の設計を共通にして開発費を抑えつつも部品のコストダウンと差別化をする場合もある。

264:不明なデバイスさん
19/03/11 03:34:38.36 n2qz0rrz0.net
木造2階なら今どれがいいんかね

265:不明なデバイスさん
19/03/11 07:01:52.23 Nhf4eD160.net
>>251
Atermなら1200HP3と1200HS3はハード同一で
ソフト差だけのような気がする。

266:不明なデバイスさん
19/03/11 09:26:37.74 X3MTAuel0.net
そもそもJPNEのV6プラスはHGWでMAP-EできるのにOCNのV6アルファはHGWの下に指定ルーター繋げろとか、バカじゃねーの

267:不明なデバイスさん
19/03/11 10:56:25.48 NrK38JRb0.net
ほんと OCNバーチャルコネクトもHGWのフレッツジョイントで使えるようにしてほしいわ

268:不明なデバイスさん
19/03/11 11:43:10.10 VYUH9uSzM.net
仮にフレッツジョイントでやってもタダにはならんと思うよw

269:不明なデバイスさん
19/03/11 12:39:40.87 X3MTAuel0.net
>>250
こいつ最高にバカ
> NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
どういうハードだと対応出来ないと思ってるんだ?
RAMあるいはストレージの不足なんて有り得ない
そのほかの理由もあり得ない

270:不明なデバイスさん
19/03/11 15:00:17.76 aM5fLknP0.net
「こういう可能性があるから断言はできないよ」に対して
「それは有り得ない」と断言するなら有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ

271:不明なデバイスさん
19/03/11 15:33:52.73 0HX+3wr40.net
>>259
こういう池沼は社内不倫をしたのがバレて嫌がらせで対応できない可能性とか、世界組織の指令により対応できない可能性とか、本気で言い出す。
なぜそのようなことになるかと言えば可能性が「ある」と「ない」しか考えられないからで、可能性が3つあれば確率は全部1/3だと思うので、どんなクソな可能性でも考え出せば同格であると思っているからである。
「有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ」という部分にその池沼が凝縮されている。

272:不明なデバイスさん
19/03/11 16:06:43.82 X3MTAuel0.net
>>259
技術的な可能性を言及出来ないのは、単なる妄想
幽霊の非存在が証明されてないから幽霊は存在する可能性があるとでも言いたいのだろうか?

273:不明なデバイスさん
19/03/11 16:52:06.38 9+WhNQPO0.net
まあ消費者にしたら普通の市販ルーターが対応しろって話だよな
使えないクソを押し付けるなってだけ

274:不明なデバイスさん
19/03/11 17:58:57.92 RvVeuKeh0.net
Aterm各種を見たらIPv6のPPPoEが使える機種は無いんですね
需要が無いのかしら

275:不明なデバイスさん
19/03/11 18:03:56.15 zaw77YwlH.net
>>263
あるよ
というか「あったよ」なのかな?
1800番系のナニかだった気がする

276:不明なデバイスさん
19/03/11 18:40:09.74 tZZ658ZIM.net
1800hp2ですな。
1400hpも使えたと思った。

277:不明なデバイスさん
19/03/11 19:09:28.48 6dFJGW15d.net
>>263
需要って具体的になんだろね
IPv6 IPoEより優れてる何かがあんのかな

278:不明なデバイスさん
19/03/11 20:01:56.31 e9sdt2LIF.net
>>258 どちらかと言えば、お前さんが組み込み機器を知らないだけじゃね?
組み込み機器は市販のPCとは別物だから、お前さんの常識は通用しないよ。エンドユーザーとしての不満は理解できるがな。
SoC内部の改版なんてしょっちゅうで、古いリビジョンのチップはサポートしませんって事になる。
メモリ関係はさらに酷い。容量が増えただけの上位互換だと思ったらタイミングもインピーダンスも微妙に違うとか普通にある。
競争の激しい分野の部品は怖いのよ。
仕事でやってみ?無理やりファームでなんとかせずにハード変えろやって思うから。

279:不明なデバイスさん
19/03/11 20:18:20.58 hbvqHpjiM.net
>>263 1800hp2ユーザーでPPPoE IPv6を試してたけど何か?
NGNで通信する必要が無ければやらない方が良いんでないの?
素のIPv6だと端末のグローバルユニキャストアドレスを外部に晒してる訳。IPv4ならNAPT使えるからルータ以下が外部から隠蔽される。
IPv6 IPoEでも状況は変わらない。NAT66が出来るルータを持ってるならやっても良いかと。

280:不明なデバイスさん
19/03/11 21:23:43.60 X3MTAuel0.net
>>267
一層輪をかけた低脳があらわれたな
MAP-Eの処理まで制限かかるようなバグ入ってたら出荷停止だ

281:不明なデバイスさん
19/03/12 02:35:20.73 3Dh1/rOj0.net
まだNAT脳居るのか
SPIと適切なフィルタリングがサポートされているルーターなら問題ないと判らないのか

282:不明なデバイスさん
19/03/12 05:26:07.65 JLHnIqpr0.net
ルーターが攻撃されるか、PCが攻撃されるかの違いだけでしょ
PCのファイヤーオールに


283:問題が無ければな、ルーターにも



284:不明なデバイスさん
19/03/12 05:34:03.11 JLHnIqpr0.net
v4のNATも実質2~250だけなローカルなら、外部に漏れ無くても意味無い

285:不明なデバイスさん
19/03/12 08:40:01.72 nwgOZVECM.net
>>269 普通にお前さんの方が馬鹿だよ
SoCのこと何も知らんのだろ。ネットワーク周りの制限なんて普通にある。
SoCの速度が上がった代わりにパケットのバッファが減らされたものだから、リアルタイムのビデオストリームを流すとデータが欠損する。
ソフトウェアではどうしようもない。
MAP-Eが簡単だと思うなら自分で実装してNECに組み込んでもらえば良いだろ。簡単なんだろ?

286:不明なデバイスさん
19/03/12 09:19:30.35 ytLRywU/M.net
細かいことはしらんけどocnに限っては政治的な問題だと思うわ
JPNEで言うところのNDA部分が市販品に対してオープンにならなきゃ実装しようがないし

287:不明なデバイスさん
19/03/12 09:26:28.52 xb4PA4hD0.net
PA-WG2600HP2なんだがNAS使いたくてUSBポートにHDDとフラッシュメモリをいつくかつないでみたが
何つないでも書き込みで500KB/秒くらいしか出なくてまったく使い物になんない
そういうもん?

288:不明なデバイスさん
19/03/12 09:31:02.03 VU29MkbiM.net
そういうものHP3でUSB無くなったしな

289:不明なデバイスさん
19/03/12 09:54:37.46 xb4PA4hD0.net
そりはひどい(´・ω・`)

290:不明なデバイスさん
19/03/12 09:57:47.88 5hyKmNGhd.net
>>275
元々オマケ機能みたいなもんだからそんなもんじゃないの。
あとUSB3.0って無線の2.4GHzに干渉する不具合があるからその辺が足を引っ張ってたりするかもね。

291:不明なデバイスさん
19/03/12 10:14:56.43 tD/Cu5QL0.net
WG1800HP4ファームウェア Ver1.3.0
URLリンク(www.aterm.jp)
1.一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3.セキュリティ向上のための対応を行いました。

292:不明なデバイスさん
19/03/12 10:40:45.66 xb4PA4hD0.net
>>278
そっかー
そんな高望みしてるわけでもないんだが5MB/秒くらいは出るもんだと・・・
残念
用途が限定的なのでわざわざNASドライブ買うほどのことでもないんだよなあ

293:不明なデバイスさん
19/03/12 11:46:55.16 5hyKmNGhd.net
>>280
確実にUSB3.0が原因かどうかまでは言い切れないけど、接続に使用してるUSBケーブルが粗悪だとノイズ干渉起こしやすいみたいで、ケーブル交換で干渉が抑えられる(=速度低下の緩和)ケースもあるみたい。
基本は太くて短いケーブルね。

294:不明なデバイスさん
19/03/12 12:40:21.72 kwhUk8FL0.net
>>275
他のメーカーはもっと速度がでるからNAS機能を使うのならNECを選択するのは間違い

295:不明なデバイスさん
19/03/12 12:44:23.53 nwgOZVECM.net
SPIで事足りると思える理由が分からん。業務用ルータのログ見たことがないんだろう。
XSSとかどう対応するのさ。無理だよな。
大体SPIで幾つポリシーを書けるんだよ? 1000か?2000か?
クラウド大流行りの昨今、fqdnを指定出来なきゃポリシーなんか使い果たすのに。
iptablesというかそれの拡張ソフトで使える国別制限フィルタなんて3000ぐらいあんだよな。
こんなの民生品の無線ルータじゃ無理だね。

296:不明なデバイスさん
19/03/12 13:39:13.71 /HHvcUn+d.net
エンタープライズ向けルーターのスレ行ってくれ
スレ違いだ

297:不明なデバイスさん
19/03/12 13:56:09.16 JLHnIqpr0.net
HGWでWAN-)LANのSPI全遮断すれば良いだけだろ

298:不明なデバイスさん
19/03/12 14:30:46.58 085EXDZ50.net
>>274
まあそうだろうな
OCNのHPには市販品は使えないって書いてある
実際にはOCNのレンタルだけじゃ�


299:ネくドコモ01も正式に対応してるし、 IOのはOCNバーチャルコネクトには対応してるけど、ISP対応表ではOCNのV6アルファに未対応扱いという玉虫色の対応だもん。 きっとOCNとぷららとIOの関係や契約上そうしないと市販できなかったんだと思うんだよね。 OCNはフレッツ回線とOCN光回線ではV6アルファはレンタルルーター込みの有償オプションだし、 オプションもレンタルも無料のドコモ光回線ではそもそもぷららなどに比べて基本料金が高い。 このビジネススタイル維持と投下したコスト回収の都合上縛りをしばらくは維持したいんじゃないかな? IOが発表通り市販モデルで順次OCNバーチャルコネクトに対応していくならOCNもどっかで現行の方針に見切りをつけなきゃいけなくなるような気がする



300:不明なデバイスさん
19/03/12 14:33:42.38 085EXDZ50.net
>>253
ミサワだと木造二階建てでも三階建ての様に使える。
一条工務店だと輸入の木質系ユニットで思ったより安く建てられる
セキスイハイムとかは金属なので注意

301:不明なデバイスさん
19/03/12 14:52:40.91 085EXDZ50.net
>>273
横からだけど、ドコモ光ルーター01って発売から2年経ってるよね?
OCNバーチャルコネクト対応は半年くらい前に出た最新ファームから。
でも当然初期ロットでもファーム更新さえすればOCNバーチャルコネクト使えるよね?
中身の違うだろう今後の純正やレンタル機種でも当然バーチャルコネクト対応しないとだし、必要な要素ってってアドレス振り分ける時どう振る舞うかなんでしょ?
特殊なハードウェア構成必要?
そもそもそれ以前にOCNが非公開にしてる機密部分を使える契約結ばないと多分つくれないよね?
難しいとか簡単とSoCがどうのとかファームがどうのとか以前に。

302:不明なデバイスさん
19/03/12 15:54:25.67 MUZ3r6+J0.net
プロバイダー如きが低能ルーターの購入を強要とかねーわ
さっさと消費者庁が行政指導しろよこんなの

303:不明なデバイスさん
19/03/12 16:01:14.96 085EXDZ50.net
もうNEC製って無線APしかきかないもんね
NECネッツSIとかがNEC本体に思える

304:不明なデバイスさん
19/03/12 16:04:20.13 B8hRICcE0.net
プロバイダーいっぱい契約したら専用ルーターがずらりと並ぶのか
それを切り替えるためにまたルーターが必要になる
マニアックだな

305:不明なデバイスさん
19/03/12 16:56:51.68 5Ji6Qf44d.net
OCNバーチャルコネクトは、どの機種から対応してほしい?

306:不明なデバイスさん
19/03/12 17:16:53.40 LMLjxowfd.net
OCNバーチャルコネクトのプロバイダを選ばないだけだからどうでもいい
とはいえ現状ドコモnetのtransixだからヒヤヒヤしてる
OCNバーチャルコネクトのみになったら速攻プロバイダ移るわ

307:不明なデバイスさん
19/03/12 17:33:07.45 MUZ3r6+J0.net
対応するならWG2600HP3から順次できるだけ全部対応しろと言いたい
WG2600HP3からなのは現状WG2600HP3がNECの最高峰モデルだから
他の奴が対応した所で機能的に見劣りするし
あんまり低能ルーターが対応した所購入を強制してる低能ルーターと大差ないんだったら
既存で持ってる奴以外意味がないしな
まあWG2600HP3から対応して対応できるやつは全部対応するべきだね
消費者の観点から言えばそうするべきだな
メーカーの姿勢が試されるなそういう所対応するかどうかで

308:不明なデバイスさん
19/03/12 17:50:55.33 7l+ANR0h0.net
アホみたいな独自方式を採用するプロバイダーを切る方が消費者として正しい選択だと思う
レンタル機のみ対応とかそういう選択肢の少ないプロバイダーは潰れてしまえば良い

309:不明なデバイスさん
19/03/12 17:54:48.11 B8hRICcE0.net
>>295
単におまえが使わなければいい。
おまえが使わなくても潰れないなら、つまりそういうことだ。

310:不明なデバイスさん
19/03/12 17:54:58.35 trDJrEnQ0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

311:不明なデバイスさん
19/03/12 18:08:27.64 MUZ3r6+J0.net
潰れそうなプロバイダーはもうほとんど淘汰されたからな
20年くらい前に雨後の筍のようにあったもうほとんどないし
数が減った分もう潰れないな…
全国どこでもNURO光が使えるわけでもないし
携帯電話の料金同様国がなんとかしないとねえ

312:不明なデバイスさん
19/03/12 18:10:59.52 7l+ANR0h0.net
>>296
お前誰にでも突っかかってくるのなwww
そもそもIPv4overIPv6だって回線事業者の都合に消費者が手間や追加コストをかけてまで付き合ってやっているのにその上にレンタル専用ルーターのみ対応だの縛りをつける所に付き合うとかドMだと思うわ…
(NTTのせいでプロバイダーも被害者みたいに擁護する奴も居るみたいだが…)
プロバイダー変えれば済む話なのにレンタル専用ルーターのみとか選択肢の少ない所にいつまでも付き合う奴の気がしれないわ…
OCNの場合は確か有料オプションな上に自動更新の2年縛りもあった気が…
本当に縛られるのが好きなマゾとしか…

313:不明なデバイスさん
19/03/12 18:21:22.83 uJL4GfJF0.net
IPv4 over IPv6についてはネット使ってる各企業等の対応も必要になるから
一概に回線事業者の都合だけとは言えないのではないかと
まぁ「だけ」と書いてないからご理解はされた上で書かれてるんだろうけど

314:不明なデバイスさん
19/03/12 18:37:20.85 welHdA7Gd.net
レンタル機が2600クラスならありがたく利用させてもらうけど
現状しょぼいルータでお茶濁してる状態だしな

315:不明なデバイスさん
19/03/12 18:46:58.98 ZnWxSmH/M.net
>>298
ベッコアメは使ってみたかった…
>>301
スマホしかぶら下げてないので無線はどうでも良いので1200相当でも問題ないが有線のせいのうがねぇ…
対ドコモ光ルーター比だとドコモ光ルーターだとスピードテストでNGN速度テストとほぼ同等の値なのにレンタルルーターだと半分の速度しかでない
しかも再起動した場合にサクッとWAN側に再接続しないし
(ドコモ光ルーターだと再起動から2分後にはv4が利用できる)

316:不明なデバイスさん
19/03/12 19:21:55.86 JLHnIqpr0.net
wr9500nだが再起動後に30秒でv4使えるけど?

317:不明なデバイスさん
19/03/12 22:11:26.17 Ky4qNM/T0.net
>>273
SoCと一括りにしてるところが最底辺の兵隊アリ臭プンプンだな
iPhoneもRasPiもSoCだし、部屋の中に転がってるブロードバンドルーターやNASの残骸もカウントすると、両手じゃ効かないぞ
そもそもMAP-EはNAPTなんだから4<->4のNAPTが可能で4<->6のNAPTが不可能なハード上の制限なんて存在するわけねーだろ
バーカ

318:不明なデバイスさん
19/03/12 22:38:58.41 vDTSMaEZM.net
今更だがMR04LN買った
UQモバイルの500kbps使い放題をメインにBmobileの190PadSIM入れて予備にする
元の回線が遅いので常時エコモードでOK

319:不明なデバイスさん
19/03/12 22:55:42.13 gV4T1seB0.net
WiMAXからDS-Liteに乗り換えたんだけど、Wi-Fiで繋いでいるスマホのプッシュ通知が
遅延やアプリ開いたり手動で更新しないとこなくなった。
モバイルデータだと問題なし。
プッシュ通知確認ツールするとほぼ接続失敗する。
電池最適化や通知などAndroid側の設定は確認済み。
環境は、
GE-ONU - WG1200HS3 - Android8と9の2台
IPv4 PPPoEにしたら、今のところちゃんときてる感じ。
できればDS-Liteにしたいのだが、何か解決方法はあるかな?
それとも、v6プラスにするか…

320:不明なデバイスさん
19/03/13 00:05:37.65 vhGu3pZld.net
WG2600HP3の対応が良いんだ。
ほー。
買う人は最上位機種で、買わない人はレンタルでいいのか。なるほど。

ISPは


321:タダでレンタルしてるところが多いんだから、下位機種でコストメリットのあるWG1200xxが多いのは普通。 真ん中辺りは対応しなくても良さげだな。



322:不明なデバイスさん
19/03/13 03:01:44.35 qzpKpC6y0.net
まあ、オタク以外は1200で十分。
無線LANルータオタクってw

323:不明なデバイスさん
19/03/13 04:13:39.50 6/0/O2tAd.net
詳しくない人ほど、めんどいこと考えなくていい最上位機種買ってサクサク使った方がいいと思う。

324:不明なデバイスさん
19/03/13 06:33:13.16 xfKN7+GU0.net
>>305
05じゃなくて?

325:不明なデバイスさん
19/03/13 07:03:06.98 vGiwIhCta.net
>>309
それ

326:不明なデバイスさん
19/03/13 07:49:08.41 onzG/3Ro0.net
詳しくないとか関係なく鉄筋の建物とかに住んでるといいルーターじゃないと
電波が隅々まで飛ばないそれなのに、プロバのしょぼいルーターに買い替えないとV6使えないとか普通に考えてありえん
なんでそんなしょぼいルーターで家の電波状況悪くしないとダメなのか
そんなしょぼいの買わされた上に別途そのために中継機とかふざけてるし
本当ね普通に選ばせろてか普通に市販のルーターでV6使わせろよと
本当消費者が不利益被ってるのに消費者庁は何やってんだかって話

327:不明なデバイスさん
19/03/13 08:03:09.14 QLER8dyw0.net
不当にユーザーを騙してる訳でもないしそもそもサービス契約していないユーザーが大多数だしどうしようもないのでは?

328:不明なデバイスさん
19/03/13 08:05:24.30 OkZ4YMZRH.net
>>312
無線親機くらい自分で好きなの買えよ

329:不明なデバイスさん
19/03/13 08:21:53.24 onzG/3Ro0.net
>>314
だから好きなの買いたくてもV6とか
このルーターじゃないと買わないとV6使わせません、とかプロバが不当な事をやってる状況で
好きなルーターも買えないって話なんだが
ブリッジで繋げろとか無駄に邪魔だしそもそもそんなスペースもない
本当腹立つわ

330:不明なデバイスさん
19/03/13 08:28:35.13 WDDnkPQRd.net
>>294
2600HP2はIPV4over IPV6未対応なんだしHP3のファーム更新よりは後継機種から順次の方が現実味あるんじゃない?

331:不明なデバイスさん
19/03/13 09:45:49.81 eQ+qpBq60.net
そう思うなら自分が消費者庁なり消費生活センターに訴えればいいんじゃないかと思うが

332:不明なデバイスさん
19/03/13 09:54:02.88 AAg6Xerfd.net
別に全てのプロバイダが専用ルーター強制じゃない訳で、v6プラス使いたいなら、いくらでも選択肢あるだろ。

333:不明なデバイスさん
19/03/13 10:23:38.98 9fg7d+gRM.net
買った後の機能追加は義務ではない

334:不明なデバイスさん
19/03/13 11:16:31.22 udbdCBMZM.net
別にレンタルルーターの無線機能なんて使わなければいいだろ

335:不明なデバイスさん
19/03/13 13:01:38.73 3gocl3VN0.net
2600HP3の後継はタイミング的には6月くらい?
後継機種発売後にNECや牛でバーチャルコネクト対応機種が発売されないなら考えればいい話
もちろん現行機種のファームアップで対応できるならそれにこしたことはないけど買い替え需要でお布施しないと商売成り立たないだろうし。
有料ファーム更新とかで対応できるならそれでもいいんだけどなあ

336:不明なデバイスさん
19/03/13 18:52:37.21 onzG/3Ro0.net
後継か、ax対応、メッシュ対応みたいな機種が出るかもしれないと思うと買えなくなるな

337:不明なデバイスさん
19/03/13 18:55:05.45 cYUsrP9g0.net
1台でカバーできてるし子機側が変わらないから全くどうでもいい

338:不明なデバイスさん
19/03/13 19:06:56.92 2cnjh1yNd.net
URLリンク(i.imgur.com)
2600HP3持ちで上りのスピードが全然出ないけど何か対策ありますか?

339:不明なデバイスさん
19/03/13 19:07:33.91 Jfq6ao4tM.net
>>324
契約を見直せ

340:不明なデバイスさん
19/03/13 19:20:26.43 6aaEbMfG0.net
>>324
環境かけよ

341:不明なデバイスさん
19/03/13 20:06:38.07 /VJVeW7aa.net
うちの2600HP3も上りうんちだから安心して!

342:不明なデバイスさん
19/03/13 20:20:11.91 z1ckYBBU0.net
URLリンク(i.imgur.com)
最近、計測した奴

343:不明なデバイスさん
19/03/13 20:23:28.80 RBL2eJPq0.net
>>328
そんなバカでも速度出るサーバーじゃなくてさ、例えばGoogleスピードテストの結果張ってごらん?

344:不明なデバイスさん
19/03/13 20:27:26.80 2cnjh1yNd.net
>>326
ドコモ光で、光ファイバーが繋がってるルータにAtermを繋げてあります
昨夜までは問題なかったのに今朝になって上りが遅すぎてオンラインゲームや掲示板の書き込みができなくなっちゃった

345:不明なデバイスさん
19/03/13 21:17:59.64 pXokq9aVx.net
>>305
自分は04か05にソフバン4G LTE100GB回線メインにしてAUかドコモの格安SIM挿そうと思ってる
クレードルが必要ってだけなので04でもいいが、SIM切り替えが高速な05は魅力的

346:不明なデバイスさん
19/03/13 22:08:18.40 AXGRcvKbM.net
>>310
04だよ

347:不明なデバイスさん
19/03/13 22:13:22.95 AXGRcvKbM.net
>>331
うちは少ない190PadSIMの容量勝手に使われてはたまらんので手動切り替えで十分だった
ホントにUQモバイルの回線が使えない時くらいしか使わないと思う
実は予備の03にOCNmobileのSIM積んでカバンに入れてあるし

348:不明なデバイスさん
19/03/13 22:32:46.21 momYjnWI0.net
>>328
ここで測って
URLリンク(fast.com)

349:不明なデバイスさん
19/03/14 02:12:14.15 +nmuiB4e0.net
>>334
URLリンク(i.imgur.com)

350:不明なデバイスさん
19/03/14 08:20:39.72 fpIaXUGlM.net
宅内のサーバをDNSで名前解決したいからローカル用DNSサーバを立てるんだけど
Atermは昔からDHCPサーバの設定で「クライアントにpushするDNSサーバアドレス」を変更できない(ルータLAN側アドレスに固定される)
だからDNSルーティングで特定ドメインだけ転送してたんだけどv6環境ではDNSルーティングも使えない
結局DHCPサーバもルータとは別に立てるしかなくなり不満
ヤマハみたいにルータ自体にDNSレコード持てるのが理想だけど、そこまででなくてもDHCP設定は改善してほしい

351:不明なデバイスさん
19/03/14 09:00:23.39 2zEciiLl0.net
今のNEC家庭用は安さ重視で一般では使われない機能を削って
スマホ、タブレット、ノートPC、ゲーム機、家電を無線接続するためのもので
大昔のような鯖や自作PCつなげてがっつりネットワークを利用するものじゃなくなってる
ヤマハが出来るのわかってるならヤマハ買えばいい
今鯖立てるのにNECやバッファローの家庭用使ってるとアホだと思われるw

352:不明なデバイスさん
19/03/14 09:50:41.58 HWHcZ7js0.net
>>337
その程度バッファローやエレコムの廉価機でも普通に出来る

353:不明なデバイスさん
19/03/14 09:59:53.39 2zEciiLl0.net
>>338
それが出来る出来ない以前の部分が糞だから
アホだって話なんだけどね
好きなの使えばいいよ俺が使うわけじゃないしw

354:不明なデバイスさん
19/03/14 12:01:21.62 D4hvMGmp0.net
>>335
ありがとう、NICの設定でv6殺してIPv4だけにして計測できないかな、スマホは無理かな

355:不明なデバイスさん
19/03/14 12:04:25.29 vr4IrPFw0.net
NICの設定では無理ではないか?

356:不明なデバイスさん
19/03/14 12:26:33.78 MnXEWqMEM.net
>>339
具体的に説明してみて

357:不明なデバイスさん
19/03/14 12:56:53.45 dBZnFy3UM.net
クライアント側でDNS鯖指定すりゃ済む事じゃん。
例えばOCNはなぜか不安定なDNS鯖をdhcpで送ってくるから、グローバルIPは兎も角も、DNSは契約で指定されたものを手動で設定しないとダメ。

358:不明なデバイスさん
19/03/14 13:01:02.11 2zEciiLl0.net
>>342
セキュリティ

359:不明なデバイスさん
19/03/14 13:07:35.71 MnXEWqMEM.net
>>344
具体的にセキュリティの何?

360:不明なデバイスさん
19/03/14 13:39:56.86 2zEciiLl0.net
>>345
キチガイのテンプレw

361:不明なデバイスさん
19/03/14 13:44:58.35 MnXEWqMEM.net
>>346
はい説明出来ないので逃げました
知ったかのテンプレw

362:不明なデバイスさん
19/03/14 13:47:50.24 2zEciiLl0.net
>>347
アホw

363:不明なデバイスさん
19/03/14 13:51:01.41 ct6oNqFN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
エレコムWRC-1750GSV
@niftyのPPPoEでIPv6パススルー無し、HW/NAT有効
有線LANで測定
PPPoEだと20Mpbs~650Mbpsと変動あり
v6プラスにすると200Mbos前後±10%いないで安定する
設定切り替えに100秒待たされるのは安ルーターだからかな。
前機種1800HP2の方が設定はサクサクな方だった(それでも遅いと感じてたけど)

364:不明なデバイスさん
19/03/14 14:01:01.44 EIs4mVBTM.net
ん?またNAT無効馬鹿が暴れてるのか?

365:不明なデバイスさん
19/03/14 14:01:07.83 fpIaXUGlM.net
>>343
「○○すればすむ」ってそりゃそうだろ
自動でやりたいだけだ

366:不明なデバイスさん
19/03/14 14:05:58.91 beQvE+1z0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

367:不明なデバイスさん
19/03/14 14:43:30.75 KylTSth90.net
Atermさん、11adは入れる気ないんですか?

368:不明なデバイスさん
19/03/14 17:22:20.47 JzsqkD7Kd.net
adすっ飛ばしてaxなんじゃない?
ad対応機器がほとんど普及してないし

369:不明なデバイスさん
19/03/14 17:51:25.16 2zEciiLl0.net
>>353
2019年からwifiの名称がWi-Fi4(11n)、Wi-Fi5(11ac)、Wi-Fi6(11ax)ってなったから
11adはなかったことにw
一応来月あたり、すでに発売済みの11ad搭載のNighthawk向けに
USBドングルがでそうではあるけど、量販店で販売されるかどうか微妙なところw
URLリンク(netwell.co.jp)

370:不明なデバイスさん
19/03/14 18:01:31.78 HWHcZ7js0.net
Wi-Fi6はNECには無関係だと何度言えば

371:不明なデバイスさん
19/03/14 18:11:18.71 2zEciiLl0.net
>>356
なんで?

372:不明なデバイスさん
19/03/14 18:15:54.68 vgIXUCr70.net
まぁ最近はコンシューマ向けの無線LAN機器はWi-Fi Allianceの認定を受けた機器は皆無だから関係ないと言えばそうなのかもな…
俺らが買っているのはWi-Fiではなくただの無線LAN機器だから…

373:不明なデバイスさん
19/03/14 18:18:52.24 dZbE5f+IM.net
Wi-Fi認証取れないからだろ

374:不明なデバイスさん
19/03/14 18:36:38.31 un0K4wXXM.net
スマホが5G対応の端末発売されていないのと同様に11axの端末が発売されていないから親機たけ11axになっても全然琴線に触れない

375:不明なデバイスさん
19/03/14 18:56:27.90 47L+oMEX0.net
ax機種は対応してない既存環境でも恩恵があるとか言うのは嘘か?

376:不明なデバイスさん
19/03/14 19:16:59.24 +nmuiB4e0.net
11axは、まだドラフトのままだった気がするけど

377:不明なデバイスさん
19/03/14 19:52:57.27 2zEciiLl0.net
回答ないようだから一応書いとくけど
wifi6は業界全体がこれを採用すること各社表明済みだから無関係ではないよ
一例としてQualcommによるwifi6についての発表
「当社は、Wi-Fi の出荷実績および802.11axテクノロジーをベースにするWi-Fi 6の展開におけるグローバル リーダーとして、
Ruckus社、Huawei社、NewH3C社、KDDI Corporation/NEC Platforms社、Charter Communications社、KT Corp社を
はじめとするお客様、またエンタープライズ、イベント会場、ホーム、モバイル、コンピューティングなどのセグメントとともに、
このイニシアチブをサポートします」
今年の展示会でQualcommブースにNECwifi6対応の新


378:製品が展示されてた 子機はインテル最新CPUが無線チップと統合されて 最新CPUとwifi6はセットで搭載になるのが発表されてて年内に登場予定 北米で4月からスマホ5Gが始まって、今年中に5G対応スマホが各社から徐々に増えてくる予定 北米では夏頃からモバイル向けのwifi6も動きあるのと、失敗した11adにかわって11ayに動きが



379:不明なデバイスさん
19/03/14 19:57:28.16 WZTYKTpo0.net
そういう長いのは価格コムとかで書いてください

380:不明なデバイスさん
19/03/14 19:58:10.50 2zEciiLl0.net
>>364
ここはそういう糞レスするところじゃねぇから

381:不明なデバイスさん
19/03/14 20:05:56.30 9XLjBhde0.net
効いてる効いてるwww

382:不明なデバイスさん
19/03/14 20:07:38.80 4Q4rzZ8U0.net
WG2600HSは買いでしょうか?
春から一人暮らしですw

383:不明なデバイスさん
19/03/14 20:20:25.11 D4hvMGmp0.net
>>349
v6プラスは何で遅いの?v6パススルー必要なの?

384:不明なデバイスさん
19/03/14 21:16:57.23 VHyy9sL/0.net
Wi-Fi認証必須ではないから、繋がればOK
現状acで十分かな、それすら8ストリーム製品少ない
古くなって買い換えたら、ax対応だった位で良いんじゃないか

385:不明なデバイスさん
19/03/14 21:46:09.84 KtFns/sG0.net
>>367
この前買ったけど旧ルーターだと接続が不安定な事なかったのにHSに変えてから不安的な時がある、FW最新で少し良くなった気もするけど
PC(有線)もタブレット(無線)も環境はそのまんまでルーターだけ付け替えてなってるから今は様子見してる状態
何が言いたいかというとHSってそれなりの値段するけどそれならもう少しだけ値段上げて実績があって成熟してる2600HP3を買ったほうがいいと思う

386:不明なデバイスさん
19/03/14 21:54:37.92 D4hvMGmp0.net
フィルターの有効無効が地味に良いよね、再編集は無いと困るし
URLリンク(dotup.org)

387:不明なデバイスさん
19/03/14 22:16:22.83 ct6oNqFN0.net
>>368
ルーターのせいかと思ってるが確証がない
IPv6パススルーの設定は自分のルータにはない
Atermでv6プラスだとみんなはどのくらい出ている?

388:不明なデバイスさん
19/03/14 23:27:47.42 47L+oMEX0.net
acは壁に弱いからな…

389:不明なデバイスさん
19/03/14 23:35:08.76 vDJ3q56KM.net
acは禿に弱い?

390:不明なデバイスさん
19/03/15 00:30:20.40 /JvtCA5Id.net
禿げは、むしろ電波を反射する

391:不明なデバイスさん
19/03/15 00:54:20.59 oAlaw4Vs0.net
だからSoftBank電波悪いのか

392:不明なデバイスさん
19/03/15 04:25:41.29 UBQ/ZKef0.net
電波反射体が近づいてきます!
ピカー

393:不明なデバイスさん
19/03/15 05:27:48.46 GLRmiSsa0.net
>>375
でもハゲに人権はないぞ

394:不明なデバイスさん
19/03/15 05:36:45.15 UBQ/ZKef0.net
禿を放物面状に並べて感度を上げる

395:不明なデバイスさん
19/03/15 06:20:48.98 vRVv/8Ba0.net
5GHz帯、昔は障子一枚すら抜けなかったよな
ほんとに同じ部屋の中でしか使えなかった

396:不明なデバイスさん
19/03/15 07:49:06.50 GLZOCRdq0.net
5GHzは電子レンジ強いって言うから期待してたらそれ以上に壁に弱くて使えなかった…
電子レンジは常時使うわけじゃないし電子レンジと干渉しないから5GHzにしたら壁で弱かったとか
意味ねーなと思ったもんだ…

397:不明なデバイスさん
19/03/15 08:01:51.81 diT69HLWd.net
PR500KIとAtermをつなげる初期に設定されてるローカルルーターじゃなくてPPoEルーターにしてプロバイダのID入れればいいのかな

398:不明なデバイスさん
19/03/15 08:10:31.75 1SQO6h7IH.net
>>382
初期に設定されてるローカルルーターって?

399:不明なデバイスさん
19/03/15 08:24:01.65 KoMYWFgv0.net
よく電子レンジでどうとかいうが、うちは電子レンジを付けて切れたり目に見えて遅くなったことなど一度もないぞ?
APやPCの近くに電子レンジ�


400:ェあるわけではないが遠いわけでもない(正三角形の頂点が電子レンジ、AP, PCな感じ)。 まさか激安電子レンジなんか使ってないよな?



401:不明なデバイスさん
19/03/15 08:24:34.72 O7FFv4YJa.net
>>383
WG2600HP3の初期設定だと基本情報のところが自動判別でローカルルーターになってて、自動判別を切ってPPoEルーターに変更すると言うことです

402:不明なデバイスさん
19/03/15 08:35:20.66 L4FaYAiz0.net
PR500KIでPPPoEパススルーを設定、念のためにPPPoE接続設定を削除すれば
atermの方は自動設定でもいけるんじゃないかな

403:不明なデバイスさん
19/03/15 08:36:27.39 EAbLGFvXd.net
>>380
そう考えると木造で1階から壁2枚はさんだ2階でも実用的に使える2600HP3はすごい。交換前の9500Nと比較しても安定してる。

404:不明なデバイスさん
19/03/15 08:45:48.45 EAbLGFvXd.net
>>384
無線LANに影響を与えないコーティングされた電子レンジあったら高くても欲しいわ。

405:不明なデバイスさん
19/03/15 09:11:23.70 y556sYzLM.net
2600HP3使っててOCNからIPoEに移行するというお知らせが来たんだけど、何か設定変更する必要ある?

406:不明なデバイスさん
19/03/15 11:53:40.40 ias42t0c0.net
親機より子機のアンテナに左右されるよ

407:不明なデバイスさん
19/03/15 12:35:52.73 V5gWHIzdM.net
無線LANはOFDMで変調しているのだから、電子レンジ以前の問題としてチャネル同士の帯域が被る事が前提になってる。
チャネルが被っててもそれらのピークがスペクトルで区別できるから、電子レンジから漏れる電波が大きくて無線のそれをマスクしなければ通信できる。

408:不明なデバイスさん
19/03/15 12:49:34.38 9amOZ29H0.net
OFDMはチャネル内でサブキャリア同士が重なっているたけで、隣接チャネルからの漏洩電力は単なる雑音で、当然通信品質に影響がでる。

409:不明なデバイスさん
19/03/15 16:00:40.12 Lks+sm6m0.net
Aterm WG1800HP4クソすぎる
FF14やってると1時間に2~3回はプチフリ(5秒くらい)頻発する
IPv6 IPoE(transix)だから回線は問題ない、確実にルーターのせい
PPPoE接続&ASUSのルーター使ってた時はこんな問題なかった
ピーク時間帯に接続すると1Mbpsしかでないことはあったが
それでもこんなプリフリなかったわ

410:不明なデバイスさん
19/03/15 16:02:00.97 GLZOCRdq0.net
>>384
安物のレンジではないよ、有名メーカーだし所謂ヘルシオ機能がついてるそれなりの奴
建物の構造上レンジとルーターも近いんだよな…
電話があってルーターがあって隣がキッチンでレンジだからな
ルーターは電話の近くに置くしか無いしレンジだってキッチンから動かすわけにもいかないしな…
まあでもネットの情報だと電子レンジを使うと半径10メートルは無線に影響するって書いてあったからな
仮に少し遠くても10Mも影響するなら結構何処に置いても無駄だよな…
豪邸なら別なんだろうけど

411:不明なデバイスさん
19/03/15 16:04:47.56 GLZOCRdq0.net
それこそaxがレンジに影響されるのか気になるな個人的に

412:不明なデバイスさん
19/03/15 16:16:07.50 EAbLGFvXd.net
>>394
レンジとルーターが近いのは辛いね。
何気に電話機も近いけどコードレスで子機のあるタイプだとそちらも干渉する場合があるね(最近の1.9GHz帯使うやつなら大丈夫かもだけど)。
5GHz帯は使えそうにないの?レンジは2.4GHzだからね。

413:不明なデバイスさん
19/03/15 17:02:08.73 UBQ/ZKef0.net
電話ならうちもWLAN親機のすぐそばに置いているがDECTの1.9GHzだ。
てかこんなもんもう出てから8年くらい経ってるだろ。

414:不明なデバイスさん
19/03/15 19:55:36.89 LX86rOTa0.net
WG2600HSを税込み1万で買いましたw

415:不明なデバイスさん
19/03/15 19:56:59.92 V5gWHIzdM.net
>>393 パケットキャ�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch