外付け複数HDDケース総合 32箱目at HARD
外付け複数HDDケース総合 32箱目 - 暇つぶし2ch450:不明なデバイスさん
19/07/11 02:21:11.28 IF5UhVJY.net
ガチャベイ2台を、それぞれマスク風120mmファン取り付けでいいじゃん
画像はアマゾンのレビュー参照

451:不明なデバイスさん
19/07/15 23:41:53.78 Fp6xbMh6.net
12インチファンを付けるぐらいなら、
全面ドアを開けっ放しにして、扇風機を当てたほうが冷えるよ
たぶん音も静か

452:不明なデバイスさん
19/07/16 02:29:04.39 f953hzd7.net
んなこた知ってるけど、そうしたくないだろ。普通はw

453:不明なデバイスさん
19/07/16 03:20:16.76 JFUIIFXV.net
12インチファンはすでに扇風機サイズで草

454:不明なデバイスさん
19/07/17 02:12:57.22 LvqyiPeo.net
12インチファンx3を前面搭載したケースとか胸熱

455:不明なデバイスさん
19/07/17 20:09:15.25 M+y8qD9u.net
Jmicron以外で4段以上のHDDケースは無いのかのぉ。

456:不明なデバイスさん
19/07/18 18:26:21.73 AE+x+GzP.net
12インチとか軽トラのタイヤかよ

457:不明なデバイスさん
19/07/18 23:37:58.69 Wu5RZZVO.net
StarTech.comのS352BU313R
これHDDの取り外しはガチャポン方式ですか?それともネジ回しが必要なタイプですか?
仕様を見る限りドライブ実装は固定式と書いてあるからネジ回しかな?

458:不明なデバイスさん
19/07/19 14:09:02.53 bb2b2Iy8.net
>>457
仕様表、最後まで見るとパッケ内容に
8 - ドライブネジ って書いてある…ということは?

459:不明なデバイスさん
19/07/19 19:36:22.13 Y1w/O44M.net
>>458
やっぱりネジ回しですね
となると頻繁にHDDを交換するのが面倒と
同じ価格帯のセンチュリーの方にしておきます
フタとか壊れやすそうだけど

460:不明なデバイスさん
19/07/25 17:35:23.46 WU76U6FP.net
RAID1で7台使っているCRNS35EU3S6Gのうちの1つが死亡したので、予備を購入しようと思ったら
生産終了していたので、仕方が無く後継商品っぽい『裸族の二世帯住宅リフォーム』
CRNS35U31CRF を購入し、現在データ転送中なのですが
これHDD Sentinelでも片方のHDDしかSMARTが読めないようで凹みましたw
既存のCRNS35EU3S6Gは2つともSMARTがが取得できましたが
中の人がJmicronからASMT ASM1352Rに変わったせいなのでしょうか?

461:不明なデバイスさん
19/07/26 20:19:47.89 1Zfku192.net
新しい裸族のカプセルホテルを買おうかと思ってるんだけど、smart読めますか?
購入者のレビューとか全くといっていいほどないんだけど、もしかして売れてないのか。
URLリンク(www.century.co.jp)

462:不明なデバイスさん
19/07/26 22:17:41.41 ykU0/NcL.net
>>461
せつこ、それホテルやない。マンションや

463:不明なデバイスさん
19/07/26 22:19:39.61 ykU0/NcL.net
あ、すまん。5ベイがマンションか…
今度サクマ式ドロップこうたるから許してや

464:不明なデバイスさん
19/07/27 02:27:32.74 JdJV4GdU.net
>>463
にいちゃん、ドロップいらへんから
SMARTが読めるか教えてえな。

465:不明なデバイスさん
19/07/27 03:29:46.38 HA8TiOgh.net
価格的にみんな5bay買っちゃうんじゃないかな。一応5bayはSMART読めるよ

466:不明なデバイスさん
19/07/27 10:55:35.32 VM+2MBDS.net
>>464
せつこ、堪忍してや(´・ω・`)兄ちゃんな、5bayしかもっとらへんのや
せやけど水晶雫はんがいろんな情報出してくれはるのは確認したで

467:不明なデバイスさん
19/07/27 11:28:00.83 qDBrWCFh.net
HDDセンチネルを昔から使ってる
ポートマルチプライアなHDDで読めなかったことはない
>>466
昔使ったときはCrystalInfoだと1台目しか読めなかったけど今のは全部のHDD読めるようになったの?

468:不明なデバイスさん
19/07/27 16:37:51.48 VM+2MBDS.net
>>467
5台ともちゃんといけてるけどマンションに
そんなレオパレスみたいな不具合あったん?(´・ω・`)

469:不明なデバイスさん
19/07/27 17:16:05.32 9MF51ESq.net
CDIだと全台のSMART読めるかどうかは
USB接続ならケース側のブリッジチップ、
eSATA接続ならホスト側のSATAコントローラとドライバ、ケース側のPMPチップの組み合わせ
に依存するはず

470:不明なデバイスさん
19/07/27 18:57:26.66 DZESHxX3.net
461です。
情報くれた人ありがとう。
裸族シリーズもソフトを選べば全部USB経由でSMART読めるってことね。
SMARTにこだわってるのは、家で運用しているHDDの
故障率があまりに高くて温度を監視したくなったのが発端です。
DoSパラから発売されていた8ベイのHDDケースを使ってるんだが、
ファン交換の改造等をしていることもあり温度が大変な
ことになってるんじゃないかと予想してる。
このケースでLinux&RAID1の運用を始めて、8年ぐらいになるけど、
不良セクタが原因で合計5台ぐらいは交換する羽目になってる。
ちょっとヤバイ。
ちなみに、
USB->ATAブリッジは JMicron JMS 539で
古いファームのままなのもSMARTが読めない原因かもしれない。
URLリンク(review.dospara.co.jp)

471:不明なデバイスさん
19/07/27 19:43:54.53 VM+2MBDS.net
>>470
水冷化完了レポはお盆休みまでに報告してね
それを参考にみんな休暇中に改造する予定なんだから

472:不明なデバイスさん
19/07/27 22:38:17.34 0Vpy/P17.net
故障率高いのは湿度が原因だったりして

473:不明なデバイスさん
19/07/28 03:52:42.95 7p8NO8/X.net
ガチャベイ4段に瓦の8TB4台入れようと思ってるんだけど、速度よりもデータ保持の信頼性を優先で2台体制でたまにバックアップ取るのを前提としてJBODとRAID0どっちが良いと思う?

474:不明なデバイスさん
19/07/28 04:31:11.72 1x5jvpvK.net
まず瓦を選ばないことが最優先

475:不明なデバイスさん
19/07/28 12:20:37.02 +r68zINY.net
>>471
すまんHDDケースの水冷は無理だ...
おまいががんばってくれ。

476:不明なデバイスさん
19/07/28 20:11:30.07 daLMsDDm.net
>>474
8TBの瓦じゃない奴を教えて下さい

477:不明なデバイスさん
19/07/28 23:22:28.27 0Qw6d8OL.net
>>476
WD80EFAX
ST8000VN0022

478:不明なデバイスさん
19/07/29 13:51:46.15 IHa7UeIm.net
>>477
ありがとうございます助かりました

479:不明なデバイスさん
19/07/29 23:37:25.90 bYCQZ/zZ.net
2~3年後には、HDDとSSDの値段と容量が逆転してるのかな?

480:不明なデバイスさん
19/08/03 02:23:29.75 LpOrJGRq.net
んなわけない

481:不明なデバイスさん
19/08/05 12:08:15.03 nAGABZa2.net
せやかて

482:不明なデバイスさん
19/08/05 20:13:14.08 TDWRTv6+.net
工藤

483:不明なデバイスさん
19/08/09 14:40:45.51 4xUYm0df.net
五郎でーす

484:不明なデバイスさん
19/08/14 04:59:45.96 8HL5B980.net
LHR-4BNHEU3使ってるけど
Win10で「取り出し」できないの俺だけ?
だからいっつもPC電源切るまでHDDケースの電源切れない

485:不明なデバイスさん
19/08/14 10:53:45.77 BWAc5HxB.net
LHR-4BNHEU3の設定が電源連動になってるのに切れないのなら
他のUSB3.0端子に差し替えてみたら?
自分はこれで切れるようになった

486:不明なデバイスさん
19/08/16 20:22:38.52 ilalMjrn.net
RAID可のケースを買ったけどhddを買う金が無いから個別運用になってる

487:不明なデバイスさん
19/08/16 20:47:04.04 ilalMjrn.net
>>121
昔、何かを問い合せたら技術者っぽい人が電話に出てくれた。
昨今の感じが良いだけのサポセンじゃないけどやたらと詳しい。

488:不明なデバイスさん
19/08/31 09:27:43.27 rwhPMgdy.net
奥深い知識のあるおまいらに聞きたいのだが、2.5インチ専用の複数台ケースでおすすめある?

489:不明なデバイスさん
19/08/31 10:51:12.41 Z93NLGW5.net
>>486
4ベイだったらおまおれ

490:不明なデバイスさん
19/08/31 12:06:28.21 SsZZdzT5.net
>>488
URLリンク(www.orico.cc)

491:不明なデバイスさん
19/08/31 12:20:33.87 NVWHj0wT.net
>>490
熱対策良さそう
ホームセンターの、鉄枠とスペーサーで作れそうな外見だな。

492:不明なデバイスさん
19/08/31 13:41:16.15 rwhPMgdy.net
>>490
よ、よい
買えるかはわからんけどありがとう

493:不明なデバイスさん
19/08/31 13:44:56.95 rwhPMgdy.net
新たまは在庫なしでアリエクはメインクレカ使いにくいな…
他にいい品物あったら教えてくだしあ…
2台止まりしか見つからない…

494:不明なデバイスさん
19/08/31 15:29:17.42 wGLGfi2e.net
NASなら有るね

495:不明なデバイスさん
19/08/31 19:59:53.03 rwhPMgdy.net
Synologyのやつかな
USBでつなぎたいな
ディラックの5台ケースは終売、T3QM-T3DIAY-AKTも終売みたいだし

496:不明なデバイスさん
19/09/15 20:12:49.09 tDlGmHsw.net
Silverstoneの使ってる人、誰か感想くれないか。
今、HDDケース買い換えでどれを買おうか迷ってる。

497:不明なデバイスさん
19/09/17 07:19:50.96 Oea9TfMj.net
さすがに1ベイあたり4TBまでしか認識しないっていうのはもう古いよな
安いので10TBx2となるとJMS561U ASM1542てチップになるみたいだけど
スペック・レビューが嘘くさかったり…迷ってハゲそう

498:不明なデバイスさん
19/09/17 09:12:21.02 okJpOwol.net
相性保証付けて買えよ

499:不明なデバイスさん
19/09/21 21:23:05.77 tZSH2nMl.net
ファン付きケースと、裸族系にUSB扇風機の風を当てるのとでは
温度ってどれくらい変わってくるのかな?

500:不明なデバイスさん
19/09/22 08:47:23.28 r42mlc4u.net
2ベイでとにかく壊れにくいケースがほしいんだけど
ラトックがいいのか?

501:不明なデバイスさん
19/09/22 10:11:03.17 rDowp2bV.net
>>497
古いけど、CMRが4TBくらいまでだからいいんじゃね

502:不明なデバイスさん
19/09/22 11:40:13.43 klP5Q27K.net
外付けHDD
パソコンにつないだのを外す手順は分かるんですけど、
家電のレコーダーにつないでいるのはどうするのですか?
いきなり電源コードやUSBケーブルを外してもいいんですか?

503:不明なデバイスさん
19/09/22 11:44:51.88 rDowp2bV.net
ブレーカーを落としてみようか

504:不明なデバイスさん
19/09/22 12:05:08.04 tf5dZmT5.net
>>502
レコーダの取説を読むなりサポートに聞くなりして下さい
レコーダがバックグラウンドでなにか処理してる可能性もありますし、レコーダの機種次第なので

505:不明なデバイスさん
19/09/22 12:14:05.99 Bk3MCh1j.net
レコーダにもPCと同じように外す手順はあるぞ。
電源コードとUSBケーブルをいきなり外すなんて止めれ!

506:不明なデバイスさん
19/09/23 19:05:34.43 cuEnGRFa.net
>>500
ケースよりもHDD本体の耐久性を気にしろよ。

507:不明なデバイスさん
19/09/29 05:34:02.70 24ddIwdR.net
USB3でHDD2台積み、RAIDは無しでOK。
HDDの換装が簡単な物のお勧めは何でしょうか?

508:不明なデバイスさん
19/09/29 05:40:10.68 xYbU4kHm.net
ラトックの二台入る奴

509:不明なデバイスさん
19/09/29 06:26:59.47 df7K+52Q.net
>>507
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
とにかく安くなら尼のWavlink HDDスタンド

510:不明なデバイスさん
19/09/29 09:13:29.06 9Y89C2WK.net
裸族のテラスハウス

511:不明なデバイスさん
19/09/29 11:21:41.58 FADFsu+k.net
つまり大差ないからどれでもいいってことだな

512:不明なデバイスさん
19/10/01 22:36:27.14 6qRbnNrN.net
え?

513:不明なデバイスさん
19/10/03 22:41:26.84 kMU0qN6G.net
USB 3.1 Gen2接続のRAID対応HDDケースがAKiTiOから、税込13,800円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
 ↑
これ、ラトックのやつにそっくりなんだけど、どうなんだろう

514:不明なデバイスさん
19/10/04 18:18:52.75 yTvRfiTq.net
AKiTiOはOEM作っているので
ラトックが採用している可能性はあるけど逆はないと思う
と言うか見た目で別物
AKiTiOのケース幾つか使っているけど、癖はあるが許容できればいいよ
電源ONでケーブル刺さっていないと警告音うるさかったりとか(設定でoffに出来る)

515:不明なデバイスさん
19/10/06 02:41:18.76 yso66Syc.net
RAIDは要らないんだけどなぁ

516:不明なデバイスさん
19/10/06 22:15:33.05 V70aMn2T.net
先日自分のミスによりRAIDカードが焼けてしまったので、代わりに外付けHDDケースデビューしました。
いやバックアップ用には1つ持ってたけど、サーバーマシンにも常時稼働目的で本格的に用いること。

517:不明なデバイスさん
19/10/08 06:45:10.52 shxMAdrR.net
[RAID機能]Yottamaster (4Bay) HDDケース 3.5インチ USB3.1 GEN-1 Type-C接続 SATAⅢ RAIDケース 4台搭載可能 外付けハードディスクケース アルミ合金 ドライブケース シルバー[PS400RC3]
これ使ってる人の意見が聞きたい
RAIDは正直いらんのだが、JBODで使いたい
あと騒音が気になる

518:不明なデバイスさん
19/10/14 23:07:24.74 STGJY1Kh.net
3.5インチHDDを4台ほど内蔵できて、正面にUSBポート(充電だけではない)のハブ機能があるものってほとんどないのかな?
結構探したけど、これしか見当たらなかった。。
URLリンク(www.century.co.jp)

519:
19/10/15 01:11:18 N6tAihWx.net
これしか見かけないな

520:不明なデバイスさん
19/10/20 05:00:37 41M8m8WS.net
1台スレにリンクが張られてはじめて見に来たけど
スレタイの「複数」って「マルチ」とかの方が良くない?

521:
19/10/20 08:28:24 YmHdlqm3.net
複数台のケースって、正式な呼び方あるんかね?マルチって正式?

522:不明なデバイスさん
19/10/20 10:44:56.95 GOuJ/xsK.net
マルチだと多用途的な意味合いもあるからね
1ベイでもマルチはあるわけで……

523:不明なデバイスさん
19/10/20 11:43:20.92 ItLDvjBu.net
ごめん思い付きで言った
32まで来てるならいいか・・・

524:不明なデバイスさん
19/10/20 13:28:44.01 m/gPqTht.net
>>523
お客さん、このケースどうっすか?
1個だと2000人民元だけど、別のお客さんに紹介して売れれば200人民元/台のキックバックが
ありまっせ。さらに紹介した人が他の人に紹介しても200人民元/台のキックバックします。
5世代までキックバックするので、初期投資はすぐに取り返せますし、大儲けできますよ。

525:不明なデバイスさん
19/10/20 15:08:08.35 +C9AUoeU.net
多重ベイ

526:不明なデバイスさん
19/10/22 02:26:56.31 ChIZ6HK/.net
Logitec HDDケース 3.5インチ (HDD4台用) USB3.1(Gen1) / USB3.0 + eSATA接続 ガチャベイ LHR-4BNHEU3
価格: ¥9,880
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

4台用が\10000切ったねー君達

527:不明なデバイスさん
19/10/22 03:55:41.18 CHDuCoJB.net
ロジは4台稼働させたら温度爆上げと聞いたが

528:不明なデバイスさん
19/10/22 04:21:41 qO7Euuz3.net
いままで切ってなかったのか

529:不明なデバイスさん
19/10/22 12:05:27.88 t7gS0h0G.net
上新で8ベイの注文したら何故か17240円だった。何故割引きが入ったかわからない

530:不明なデバイスさん
19/10/22 20:28:53.11 dOTDvALM.net
>>529
サンキューポチった
一ヶ月先の取り寄せだから割引なのかな?

531:不明なデバイスさん
19/10/22 20:50:07.01 yjKctmUi.net
>>529
税別?

532:不明なデバイスさん
19/10/22 21:04:03.70 WYZrPZ9Y.net
今見たけど20,287だね
価格設定ミスってたんじゃないのかな
ちなみに税込価格だけど
税抜きにしても>>529の価格にはならない
もしかしてカート進めていったら割り引き入るの?

533:不明なデバイスさん
19/10/22 21:05:54.83 WYZrPZ9Y.net
あ、自分は会員登録していないんだけど
「カートに入れるとさらに割引」ってあるね
それで表示より安くなったのではないかな

534:不明なデバイスさん
19/10/22 21:06:54.49 yjKctmUi.net
ええなー

535:不明なデバイスさん
19/10/22 21:07:54.08 yjKctmUi.net
言われて気づいたけどワイのも書いてあった
けど2台高く買ってるから買えんし…

536:不明なデバイスさん
19/10/22 21:20:10.58 WYZrPZ9Y.net
あー自分も欲しくなった
自分はNASメインで外付けHDDは1ドライブのを使ってるんだけど
これからNASの3TBを大容量に更新していくとHDD余っちゃうんだよね
入れるケースがないから8個も入れられるって魅力だ
ロジテックはLinux対象にしてないけど
アマゾンのレビュー見たらLinuxで使ってる人いるから
ラズパイにくっつけるかな・・・

537:不明なデバイスさん
19/10/22 21:32:47.54 WYZrPZ9Y.net
連投すまん
会員登録してみたらこんな感じだった
LGB-8BNHEU3 ¥20,287
さらに割引額 ¥-3,047
小計 ¥17,240
配送料 ¥0
税込合計 ¥17,240 うち消費税 ( ¥1,567 )
一晩考えてみる・・・

538:不明なデバイスさん
19/10/22 21:46:07.00 dOTDvALM.net
Joshinは発送手続きに入るまで購入履歴にキャンセルボタンあるから、
どうせ取り寄せなんだし、とりあえずポチってから悩めばいい

539:不明なデバイスさん
19/10/22 22:10:15.79 dOTDvALM.net
てか4ベイは8,450円だね

540:不明なデバイスさん
19/10/23 06:40:31.38 AOr7jZvT.net
>>537
数日前注文した
11月上旬入荷予定だとさ

541:不明なデバイスさん
19/10/23 19:40:00.43 9psM254N.net
4ベイのケースで、2台のHDDをRAID0、残りの2台をRAID0のバックアップにすることはできますか?
Macのタイムマシンで、対象ディスクをRAID0を指定してあげればいいだけかな??
外付けHDDをいくつも買ってきたけど、複数ケースや複数ベイのNASを購入しようと悩んでます。。

542:不明なデバイスさん
19/10/24 12:36:41.80 jrIiLSfB.net
Windows 10ならHomeですらRAID0組めるんだからできるよ

543:不明なデバイスさん
19/10/24 13:08:59.38 n+RHG8Ni.net
外付けUSB3ケーブル1本でRAID0って性能は期待できなさそうだな。

544:不明なデバイスさん
19/10/24 20:45:35.31 qVXTsdRH.net
>>540
あーぽちっちゃったよー

545:不明なデバイスさん
19/10/24 21:32:49.43 0OKOTNav.net
ジョーシンならキャンセル出来るやろ

546:不明なデバイスさん
19/10/24 21:36:19.96 wZtpx6+J.net
今日メール来たで
●USB3.0対応8BAY3.5インチハードディスクケース
 LGB-8BNHEU3 × 1 お取り寄せ (2019年10月30日頃入荷予定)

547:不明なデバイスさん
19/10/24 21:40:04.78 qVXTsdRH.net
>>545
できるけどそうじゃないだろ!

548:不明なデバイスさん
19/10/25 00:22:24.97 fy85sXfo.net
ジョーシン値引き消えたな

549:不明なデバイスさん
19/10/26 02:28:19 /zftUgbq.net
>>546
更に早くなった

●USB3.0対応8BAY3.5インチハードディスクケース
LGB-8BNHEU3 × 1 お取り寄せ (2019年10月27日頃入荷予定)

550:不明なデバイスさん
19/10/26 11:58:29.59 aU7Ey7MO.net
おいらもジョーシンLGB-8BNHEU3を便乗してポチりましたわ感謝
ガチャベイ8BAY機を既にお使いのアニキに質問ですが、USBとesata接続どちらの運用がオススメでしょうか?
esataにメリットあるならばAMD X370チップセットのSATAがポートマルチプライヤに対応しているようなのでブラケット経由で接続してみようかなと
USB3.0で十分や!という意見などありますと踏みとどまることが出来ます・・

551:不明なデバイスさん
19/10/26 16:28:04.22 1RDfzQnF.net
ガチャベイは分かりませんが同じ筐体内のディスクから別ディスクにコピーする場合
SATAは半二重なのに対してUSB3は全二重なのでUSBのほうが高速にコピーができる
かもしれません。ケースのUSB-SATAブリッジのチップによるかもしれませんが。

552:不明なデバイスさん
19/10/26 18:42:48.87 sREKmsMy.net
タワー型でHDDの大量搭載よりもお立ち台QUADのほうが温度管理的にいいんじゃないかと妄想してる。
デメリットとかありますかね、騒音?
URLリンク(www.century.co.jp)

553:不明なデバイスさん
19/10/26 20:54:43.23 vMQ8DgmV.net
むかし8ベイ使ってたけどUSBで不安定になる事無かったよ。とても安定してた

554:不明なデバイスさん
19/10/26 22:04:00.60 3drnTPCc.net
>>552
割高だな
8台が買えた値段

555:不明なデバイスさん
19/10/26 22:45:51.54 CIkm08Do.net
自分も買ったわLGB-8BNHEU3、Joshinで3つで51,000円くらいだった。
PCと繋ぐのに、USB3.0ハブとかは使わない方が良い?

556:不明なデバイスさん
19/10/27 11:13:54.92 s+3kRFTF.net
経由するHUBは少ない方がいいでしょう

557:不明なデバイスさん
19/10/27 11:45:23.96 Q5mgcsZN.net
ポートに余裕がなくて実績のあるハブならしょうがないけど
ポートが余ってるならダイレクトに直接繋いだ方がいい

558:不明なデバイスさん
19/10/27 11:47:34.93 Q5mgcsZN.net
あ、3台全部繋ぐんか?
それでポートが足りないとか?
デスクトップならUSB3.0増設した方がいいと思うな

559:555
19/10/27 14:59:09.54 E/GuAAyt.net
>>557
>>558
現状、キーボードとマウスの他にヘッドセットだのスマホだの、色々つないでるからなと心配になった。
もちろん足りるならマザーボード背面に直結したいと思ってる。
ただこれ書いてる時に、そういう雑多なものをUSBハブにつなげばいいんだなって気づいた。お騒がせしました。

560:不明なデバイスさん
19/10/27 15:58:20.05 7HmI4pgN.net
8台搭載可能なケースでかれこれ10年ぐらい運用してて致命的な崩壊まではいかないものの、
HDDのreadエラーがでてRAIDが縮退モードになるのが年一ぐらいの頻度である。
そんで、原因が熱なんじゃないかと最近疑ってる。コスパの問題はおいておいて、
お立ち台の運用で劇的に温度が下がってくれれば嬉しいので、ちょっと聞いてみた。

561:不明なデバイスさん
19/10/28 07:58:10.10 Yn0/ALz1.net
6年前からThermaltake Core P3を使ってるんだけど、この3.5インチベイはCPUの裏辺りに3つ並べるようになってる。
ファンは一切ないし、横置きすると熱は横に逃げるしかないっていう状態なんだけど、これでゲームサーバー動かし続けてても、中のHDDは全然壊れてない。
RAIDとシングル運用でエラー検出方法が違うとか、HDDのメーカーやモデルが違うと話が変わるいうのは分かっているので、参考までに。
ミドルタワーの底に直置きして65℃で回してても案外なんともないという話も聞いた。

562:不明なデバイスさん
19/10/28 13:24:04.42 t/azqZPC.net
>>514
表は別物ぽいけど裏見たらそっくりだよ。
というかRATOCのFWIアップデートツール見たら一目瞭然。(InxtronはAKiTiOと同じグループの会社ね)
もう随分前からこういった製品を自社で内製できる体力はRATOCには無いよ。

563:不明なデバイスさん
19/10/28 13:48:46.56 C5tqmiYj.net
>>561
間違いを正そう
Core P3が発売したのは2016年7月だ
そんで3.5インチベイはマザー背面に2つ、マザー横に2つ
Core P3はうちに2台あるが、WD4TB×2台を背面シャドウベイに配置して43度
HDDは熱すぎても冷えすぎてもいけないが、うちのは熱いけど壊れない?それはたまたまだ

564:不明なデバイスさん
19/10/28 21:28:05.99 Yn0/ALz1.net
>>563
ほんとだ色々間違ってた。
Core i5-4460使ってるから、それと同時に買ったと思い込んでたわ。
まぁ、こういうクソエアフローケースでも世に出ているんだから、そんなに温度に神経質にならなくてもいいんじゃないかなって。
むしろ湿度に気をつけた方が良いと聞いたことはあるけど、結局何が決め手なのかは結論が出ていない模様。

565:不明なデバイスさん
19/10/29 15:57:52.11 ZksaZcPS.net
LGB-8BNHEU3届いた
HDDにプラスチックのハンドルをネジ止めしろとあるけど、
HDDを引っこ抜くためのものなのでいらないといえばいらない
USB3.0/eSATA接続の認識はインターフェースボタン3秒押しによる手動切替
デフォルトがUSBなのでeSATAで繋いだ場合は10秒程度で勝手に電源落ちる
転送速度(WD4TB→海門8TB)は、USB3.0接続で130MB/s程度でド安定
eSATAはMAXで145MB/s程度出てたが、転送速度が30MB/s落ちるときもあったりどうも微妙
ASMedia1061拡張カードのせいかもしれないが、この程度の差ならUSB3.0の方が使い勝手いい
ファンの音はLOW1200rpmでも無音とはならなかったが、まあ耳障りな稼働音はしない
ファン交換は背面の4つのネジ外すだけで簡単に可能
付属ファンは「YOUNG LIN DFC802012H」という8cm/20mm厚/2ピン仕様
どうせこれから寒くなるから、とりあえずうちのはファン電源引っこ抜いておいたw

566:不明なデバイスさん
19/10/29 16:04:52.68 ZksaZcPS.net
追記
使用したいときだけ、手元スイッチで電源ONしたかったのでWTS-200B経由させたが、、
手元スイッチで本体電源切→本体電源切れる→その状態で手元スイッチで電源ON→本体電源入らず
結局、再度電源投入には本体ボタン押下必須だったぜクソが

567:不明なデバイスさん
19/10/29 19:58:45.90 gELmwMTr.net
尼の星1レビュー読んでたら何も買えなくなるな
NASも同様

568:不明なデバイスさん
19/10/29 20:17:12.13 /0fc4kak.net
LGB-8BNHEU3うちも届いた。
QNAPのNASのeSATA接続で問題無く8台とも認識。もう一台買うか悩む。

569:不明なデバイスさん
19/10/29 21:20:50.28 mqwocmRR.net
>>562
サンクス
そうなのか・・・・
確かにRATOCのサポート酷くなっているしな
某切り替え器で欠陥商品売っているのに仕様ですで終~了
でも後からネット限定で修正品売ったし

570:不明なデバイスさん
19/10/29 21:30:30.07 ZksaZcPS.net
WD RED 8TBを1台間隔開けて4台設置いsエラーチェックしてたら、
HDD温度が57度になってた…
慌ててファン戻して前面ドア開けっぱにしたら37度まで落ちたけど

571:不明なデバイスさん
19/10/30 01:51:35.41 CW+NSR7b.net
>>570
空気モデルは簡単に50度超えるからなぁ
自作PC板のWDスレがそれでアンチに荒らされてるわ

572:不明なデバイスさん
19/11/05 10:49:03 PQTzf+b1.net
HDDたくさん持ってる人って何に使ってるの?
まあ溜め込みで消さないと増えていし
HDDも処分しなきゃケース増設が必要になるわけで
なんとなく分かるんだけどさ
自分も古いHDDやNASを大容量のやつにまとめようと思うけど
思ってるだけで特に計画すらしていない
NASとか小型のサーバになるし
まあ置いててもいいやと思ってるから
でも場所もとるし無駄だよね・・・

573:不明なデバイスさん
19/11/05 10:53:48 OZVsQEde.net
90%の人は動画のアーカイブじゃね

574:不明なデバイスさん
19/11/05 12:21:48.39 x10uKi0b.net
というか何しに来たのここに

575:不明なデバイスさん
19/11/05 12:51:18.01 POARsCKA.net
>>572
録画
無駄なことはわかってる

576:不明なデバイスさん
19/11/05 13:16:13.64 cTsoQ2H1.net
大容量HDDを多ベイNASに突っ込むとそのバックアップ用に同容量のHDDもx2で必要になって
そうするとUSB-HDDケースも複数ベイ対応ケースが欲しくなってどんどん沼化
エンクロージャーやバックアップ用別NASを買えるほどお大尽ではない悲しみ

577:不明なデバイスさん
19/11/05 14:01:15.32 2zy/35qs.net
更に電気代も2万円超えになってきて焦るよな

578:不明なデバイスさん
19/11/06 07:59:09.02 ma7Yk+7J.net
drivepoolってHDDの回転停止しなくなる?
HDDまとめて使いたいけど、電気代が気になる

579:不明なデバイスさん
19/11/06 11:26:04.39 g4eYf6jV.net
数百台数千台扱うデータセンターならわかるが
たかが十数台の一般家庭で電気代なんて気にするな

580:不明なデバイスさん
19/11/06 12:14:17.16 jDSHyyYe.net
停止するよ。ウチでは少なくとも止まる。裸族の5ベイのやつだけど

581:不明なデバイスさん
19/11/07 07:57:21.70 7Ll2t+rx.net
>>580

裸族の集合住宅でやってみます

582:不明なデバイスさん
19/11/07 19:24:25.22 Sh5ltJZV.net
順序とか年代とか関係なしにどーがーとかおんがくーとか大雑把な種類だけで
分けてテキトーにまとめてるよ

ファイル探すのは URLリンク(www.voidtools.com) に頼りっきり。
使わなHDDをスリープさせたいなら ORICO のケースが対応している。
開くときタイムラグがあるんでイラチな奴には向かないが。

583:不明なデバイスさん
19/11/07 23:55:00.38 aLOychI7.net
裸族修理先人か、電子工作得意な方がいたら教えてください。
裸族のインテリジェントビルの電源が入らなくなったので、コンデンサ交換を試みようと思ってばらしてみたんだけど
一番大きいコンデンサの表記が220V330uF、同時に0093(V)とありますが、これは耐圧100Vのものに交換したら問題あるでしょうか?
AC入力部が115Vと230Vに切り替えられるスイッチがあるので、230V入力のために耐圧が220Vになっているのかなと思うのですが、どうでしょうか?
日本だと100Vしか使わないので、耐圧も100Vでいいということはないでしょうか?
というか、220Vの同型コンデンサが入手しづらいので。
詳しい方、先人がおられたらアドバイスよろしくお願いいたします。

584:不明なデバイスさん
19/11/08 00:49:04.72 8uPalN1c.net
>>583
やめとけ!

585:不明なデバイスさん
19/11/08 00:50:40.08 8uPalN1c.net
コンデンサの頭から爆発して臭いが充満やで。

586:不明なデバイスさん
19/11/08 00:59:10.23 3vuEUMog.net
538です。
さっそくのアドバイス感謝します。
やめときますw
とはいえ、この220V330uFか互換品でこの大きさのコンデンサってなかなか売っていないので、とりあえずこれ以外の交換をしてみます。
ありがとうございました。

587:不明なデバイスさん
19/11/08 04:38:19.28 0xa/p1C6.net
いらないATX電源から移植とか

588:不明なデバイスさん
19/11/08 09:09:08.88 2WSRfD1Z.net
Guardian BarraCudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256...
141 円 OFF 適用で
↓14,121 円(税込)が 
13,980円(税込)
URLリンク(nttxstore.jp)
13,980円 + 1000 円券=\12980

( ^ω^)

589:不明なデバイスさん
19/11/08 11:20:53.41 P0aINWhC.net
>>588
これ瓦さんじゃないですか?

590:不明なデバイスさん
19/11/08 19:18:30.03 CZXE+CCb.net
尼より141円安い特価なのね。尼は141ポイントつくけど

591:不明なデバイスさん
19/11/09 04:13:30.99 2tIxFgr+.net
>>583
AC100V(rms=実効値)のピーク電圧は、実効値の√2倍で約141Vです。
また、商用電源は±10%以内の電圧変動は許容されています。
∴ スイッチング電源の一次コンデンサは、最低でも160V以上の耐圧が必要です。
実際には、マージン等を考慮して200Vや220V耐圧の部品を使います。
一般論ですが、もしヒューズが飛んでいたら、コンデンサを交換しただけでは
直らないと思います。

592:不明なデバイスさん
19/11/09 05:40:19 WZuUwFgl.net
修理するなら最初にやるべきことは回路図起こして読むことだな

593:不明なデバイスさん
19/11/09 07:54:24.88 LsoyHxTU.net
複数搭載ケースは個別に電源オンオフできますか

594:不明なデバイスさん
19/11/09 07:57:01.50 WZuUwFgl.net
HDDに供給する電源であれば、裸族のスカイタワーみたいな独立電源スイッチが
ついているタイプであれば可能
電源自体はケース1台につき1個だから無理。

595:不明なデバイスさん
19/11/09 07:58:19.99 /SOngge2.net
>>593
それは電源外付け内蔵関係ないでしょ
電源内蔵で個別オフできるのありますかって言うならそう言わなきゃだし

596:不明なデバイスさん
19/11/09 07:59:03.52 /SOngge2.net
>>595は寝ぼけてた
スルーしてくれ

597:不明なデバイスさん
19/11/11 22:36:35.64 AHMZkm22.net
KURO-DACHI/CLONE/U3
8TB2本が使えなかったという声を見かけたが、しらっとマウントできたわ。
いやー、長持ちするお立ち台だ。
只今12時間転送中w
macosのハードパスワードも初めて試すことにした。

598:不明なデバイスさん
19/11/12 08:18:11.92 BI/SFS39.net
LHR-8BNHEU3
HDD 1個トラブルと全部アンマウントされるのか
安いなりだな

599:不明なデバイスさん
19/11/13 08:50:27.71 +0Fz1yCd.net
ラトックの2台搭載のケース
HDD外そうとしたら食い込んだのかビクともしない。
ケース分解したら外せるかな2台のHDDがダメになるのは痛い。

600:不明なデバイスさん
19/11/13 12:31:27.37 tYqlVnoc.net
裸族のインテリジェントビルって、裸族の集合住宅の上位互換て認識でOKですか?
違いはRAID機能の有無、pc電源連動、ベイ数の数、それくらいですかね?

601:不明なデバイスさん
19/11/13 12:36:13.52 KNee2gXE.net
>>599
ラトックはHDD固定方法がネジとかいう原始的な構造だからネジ緩め忘れただけじゃね

602:不明なデバイスさん
19/11/13 13:04:38.59 +0Fz1yCd.net
>>601
ネジ締めじゃなくて横向きに立てて差し込みするタイプです。

603:不明なデバイスさん
19/11/13 14:27:12.57 hcRbrnw4.net
無理して入れたの?
後入れたあと狂態をぶつけて変形させたとか?
それ以外抜けないって考えられない

604:不明なデバイスさん
19/11/13 16:32:01.52 ezv6naiu.net
狂態とはこれいかに
あながち誤字とも言い切れない気もするけど

605:不明なデバイスさん
19/11/13 16:36:33.63 j+dIMKF/.net
>>602
>横向きに立てて差し込みするタイプ
URLリンク(www.ratocsystems.com)
これと同じ筐体なら底面からねじ止めになっている

606:不明なデバイスさん
19/11/13 16:40:24.60 j+dIMKF/.net
ラトックの2台のは現行じゃこれしか無いから底面からネジで固定したのも忘れているんだろうな

607:不明なデバイスさん
19/11/13 21:46:55.97 rPgKxkYS.net
これにて一件落着

608:不明なデバイスさん
19/11/14 14:38:17.58 YO8PqO8u.net
前同じことしたわw
ネジのこと忘れてるだけだよw
あれ自分で止めたはずなのになんでだろうね
数分はずっとジタバタしてたわ

609:不明なデバイスさん
19/11/14 21:13:33.41 SJHMX+kn.net
つまり、正解を教えてもらったのに>>602とか答えちゃったわけかw
もしネジだったんなら型番は出さないし確認しないしで酷いな

610:不明なデバイスさん
19/11/14 22:04:24.24 8xs21j6O.net
むしろ、ネジ止めせずに使うことができないw
自分の経験上では、温度よりも振動が原因で壊れたと感じたことが多い

611:不明なデバイスさん
19/11/15 23:24:49.94 pWkNJgsC.net
>>509
> とにかく安くなら尼のWavlink HDDスタンド
↓で脅されたけど、問題起きずに使えてるわ
スレリンク(hard板:502番)

612:不明なデバイスさん
19/11/16 08:13:17.21 fuAwdlpu.net
ロジテックLHR-4BNHEU3がAmazonでUSB3.1表記だったから買ったら説明書にはUSB3.0だったAmazon記載間違いだろう?
ちゃんと表記してくれよ。
USB3.0なんですよね?このケースは。

613:不明なデバイスさん
19/11/16 08:25:38.71 pw180YYS.net
>>612
USB3.1(Gen1) = USB3.0
だからね、別に間違ってない
USB3.1(Gen2)ではないというならそれも合ってる
USB3.1(Gen1)、(Gen2)が策定された結果
USB3.0の製品は説明を「USB3.0」から「USB3.1(Gen1)」表記に更新しないといけなくなった
説明書は当然表記の変更が間に合ってない場合もある
それもこれもUSB-IF(策定団体)が3.0を3.1(Gen1)に定義し直したことが悪いんですけど

614:不明なデバイスさん
19/11/16 08:30:02.66 fuAwdlpu.net
>>613
そういう事ですか。
じゃあマザーボードのUSB3.1コネクタに繋いでも無駄ではないと。

615:不明なデバイスさん
19/11/16 08:30:17.08 pw180YYS.net
だから10Gbpsの高速転送が必要なら
「USB3.1(Gen2)」とはっきり書いてあるものを買う必要がある
もちろんお値段はGen1モデルよりは高くなる

616:不明なデバイスさん
19/11/16 08:51:49.51 ns8rcevl.net
策定する奴ら頭おかしいな
船頭多くして船山に登るって奴w

617:不明なデバイスさん
19/11/16 20:05:20.61 vSyfYUyV.net
規格までパーツとかみたいなリネーム商法するなよと言いたい。
紛らわしい間違い誘導してどうするんだよと。

618:不明なデバイスさん
19/11/16 22:28:16.37 v/hxmBNd.net
USB3.2でさらに繰り上がった
G1→3.0相当、G2→3.1相当、G3→New

619:不明なデバイスさん
19/11/17 00:25:16.09 2RbICuoO.net
Gen3はUSB4からだよ。USB 3.2はGen1x1 Gen1x2 Gen2x1 Gen2x2

620:不明なデバイスさん
19/11/17 19:53:19.60 QiuQIcGh.net
次にケース買うとは気をつけないと規格が分かりにくいな。

621:不明なデバイスさん
19/11/19 18:59:54.71 0F6ve44/.net
>>619
USB3.0がgen1でUSB3.1がgen2でUSB3.2がgen2×2か何だよこの面倒くささは。

622:不明なデバイスさん
19/11/20 11:06:04.39 DK0WOoKf.net
これぐらい理解出来ないとUSB4は最も難解だよ

623:不明なデバイスさん
19/11/20 11:19:51.38 yeqhx9fS.net
オリコ 6558Us3-C 5 ベイスーパースピード Usb 3.0 HDD ドッキングステーションツール無料の Usb 3.0 Sata ハードディスクドライブのエンクロージャケースアダプタ
¥ 8,237
URLリンク(ja.aliexpress.com)
5台搭載でこれは安い

624:不明なデバイスさん
19/11/20 11:21:59.70 yeqhx9fS.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
こっちのが安いわ

625:不明なデバイスさん
19/11/20 12:17:53.98 fSoCpaF9.net
>>624
放熱対策が剥き出しはやだな。

626:不明なデバイスさん
19/11/20 23:00:11.64 idOwGmFt.net
ドライブレターが枯渇して久しいんだけど
もうドライブレターのやりくりに疲れたから
逆にドライブレター捨てて
全部フォルダにマウントする運用を考えてるんだけど
やばいかな?
例えば他のPCに接続したらフォルダにマウントしてたHDDって
ちゃんと初期認識してくれるのかな?

627:不明なデバイスさん
19/11/21 01:13:37.25 3SO++8zx.net
問題ない

628:不明なデバイスさん
19/11/22 01:29:28.04 UGlDkdct.net
いま何気なく4つ用のガチャベイに入ってるHDDの温度見たら50℃超えててビビった
前面の蓋開けっ放しの人多いみたいだし俺もそうするかな…

629:不明なデバイスさん
19/11/22 02:49:13 l7qlKcJp.net
>>624
1台注文

630:不明なデバイスさん
19/11/22 03:04:21 oZel37Bj.net
>>628

5400rpm位のHDDで読み込みだけなら夏場でもそこまで温度は上がらないけど、数TBのデータの書き込みする場合は全面の蓋開けないと厳しいよね

前面ファンのないガチャベイで7200rpmのHDDとなると怖くて使えない

631:不明なデバイスさん
19/11/22 05:15:25.57 J2OcHQu3.net
>>628
前面の蓋外して百均のエアコンフィルター貼り付けよう

632:不明なデバイスさん
19/11/22 12:43:22.67 uYmOoaFH.net
>>631
ロジテックの四台入りのケースで前の蓋を外して12cmファンをつけてた人がAmazonのレビューで載っていたな。

633:不明なデバイスさん
19/11/24 20:51:55.19 TBZwVW/M.net
8台で一番安いのってガチャベイ?

634:不明なデバイスさん
19/11/24 22:09:07.59 qCfT44Kn.net
国内で普通に手に入る8台USB3.0外付けはガチャベイ位しか無い。10台だとスカイタワーIS、他はSASになっちまうかな

635:不明なデバイスさん
19/11/25 11:39:49.70 9RWosMq+.net
LGB-4BNHEU3って良くないのかね?
大量のデータ移動するとHDDが切断すると見たんだけど読み込み中に切断てHDD内容が消えるんじゃないの?
何か良い製品ある?2~4台位の検討してる

636:不明なデバイスさん
19/11/25 12:05:03.52 BYyV7iaH.net
バクアップもしとこうね

637:不明なデバイスさん
19/11/25 12:42:31.34 tF5NomAG.net
>>635
USB3.0で設定イジってない場合しばらく操作しないと勝手にスリープモードになるからそれ関係かも
安いのがガチャベイしか選択肢ない

638:不明なデバイスさん
19/11/25 21:20:56.51 f/QemBrF.net
>>634
海外品まで候補に入れると8台搭載の定番ってあったりします?
そろそろドスパラの8台の奴を交換したい。

639:628
19/11/25 21:29:51.75 S3dEj27r.net
前面のカバーを45度くらい開いたら、50℃超え→35℃くらいまでに下がった
もうこのままでいくか

640:不明なデバイスさん
19/11/25 21:33:48.75 YEPVZWGk.net
性能や信頼性優先ならSASやThunderbolt接続のを探せば

641:不明なデバイスさん
19/11/25 23:19:49.61 7h1DQZBb.net
TerraMasterと言うメーカーのをAmazonで見るがどうなんだろう?

642:不明なデバイスさん
19/11/25 23:20:20.52 w18efdWX.net
ゴミ

643:不明なデバイスさん
19/11/27 16:57:42 TTpS6Lk5.net
>>642
具体的には?

644:不明なデバイスさん
19/11/27 20:48:06.93 g5PkhQJQ.net
信頼性はそこそこでいいので、
SATAのHDDが8台入ってUSBで接続できる
定番おしえてクレメンス。

あ、日本のケースは聞き飽きたので海外モノね。

645:不明なデバイスさん
19/11/27 21:12:51.26 B72cB5rq.net
>>643
転送が急に異常に遅くなる
ベイがゆがんで入りづらいのがある
RAIDのやつはいきなり認識しなくなりRAID崩壊する
メジャーなブランドと比べて特に安いわけでもない

646:不明なデバイスさん
19/11/28 06:42:22.85 DDpFWF9G.net
>>644
URLリンク(www.orico.cc)

647:不明なデバイスさん
19/11/28 10:41:32.97 HJY+j2cm.net
マーシャルのケース買ったら1ヶ月しないうちに認識されなくなってゴミになったなサイドに冷却ファン付いていたから買ったんだが。
ロジテックやラトックとかが無難なのかな。

648:不明なデバイスさん
19/11/28 12:27:30.65 3rjRhP8Z.net
>>646
ありがと。
横長だし収納しやすそうでいいね。

649:不明なデバイスさん
19/11/28 12:52:25.52 GSrrsgm/.net
安定させたいなら素直にNAS買うか作るのがオススメ

650:不明なデバイスさん
19/11/28 15:43:07.86 BuoWn2+k.net
ガチャベイ8台がもうちょっと安くなればな
4台入りの方もあんまり下がらない

651:不明なデバイスさん
19/11/28 16:00:50.41 QdutpCGt.net
ちょっと前(>>529)Joshinで17,240円になってて結構の人が買ってたやん。

652:不明なデバイスさん
19/11/28 17:35:21.57 Se35/IPi.net
電源連動の複数外付けHDDケースって何の意味があるの?
内臓に比べたメリットが全然わからんから教えて

653:不明なデバイスさん
19/11/28 18:08:33.21 QdutpCGt.net
内蔵に10個も20個もHDD積めるのかな

654:不明なデバイスさん
19/11/28 18:22:43.05 rpx0NWJ4.net
最近は大容量HDDがあるからPCケース内臓のベイは減ってるから外付けのケースの需要はあるでしょう。

655:不明なデバイスさん
19/11/28 21:12:55.65 AGImhS6h.net
>>650
直営のは高いぞなもし

656:不明なデバイスさん
19/11/28 23:30:49.48 BuoWn2+k.net
>>651
そうなのか
買えばよかったわ

657:不明なデバイスさん
19/11/30 17:26:00.07 nPUBKfYW.net
>>624
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
日アマだと¥10,999

658:不明なデバイスさん
19/11/30 20:19:04.63 X0JlOnZp.net
ベー

659:不明なデバイスさん
19/12/03 05:09:22 rEP8KDN5.net
ガチャベイ4bay買ったんだがパソコンとガチャベイつなぐUSB3.0ケーブルが短くて不便だ
2Mや3Mの高速ケーブルってどれか買えばいい?

660:不明なデバイスさん
19/12/03 05:25:28.27 rYMvEzHP.net
>>659
ガチャベイ付属のケーブルは粗悪だから使わん方がいいよ
俺環かも知れないけど、電源連動で起動時に認識したりしなかったりで試しにこれに変えたところ今のところノントラブルで使用できてる
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

661:不明なデバイスさん
19/12/03 05:28:22.06 rYMvEzHP.net
ちなみにHDMIケーブルにしてもそうだけど、ケーブルが長けりゃ長いほどトラブル発生の可能性が高くなる印象

662:不明なデバイスさん
19/12/03 18:16:20 scymjhzz.net
USB3.0のコネクタ自体が欠陥規格と言う人もいるな。

663:不明なデバイスさん
19/12/03 19:49:56.91 LOF0vMyK.net
ケーブル安いの使う人に限って規格が悪いといいがちだよね

664:不明なデバイスさん
19/12/03 20:25:15.07 YM1PBCrK.net
ああ付属の安物使っている癖に文句言うようなのか。

665:不明なデバイスさん
19/12/03 21:05:05.18 61bI/Cuo.net
規格外ケーブルを使いつつ
規格が悪いから安定しないと言う
そんな人に私はなりたい

666:不明なデバイスさん
19/12/04 02:47:49 xnF35yQN.net
>>660
ありがとう
これはさすがに高いからもうちょっと安いのない?
あんまり長いのもよくないだろうけど1Mは短いよね

667:不明なデバイスさん
19/12/04 03:21:30.15 VSRsDREr.net
>>666
Amazonでなるべく評価が高いやつから選んでみたらどうだろう?

668:不明なデバイスさん
19/12/04 08:25:03.80 4qbJ0XiF.net
Amazonレビューはヤラセもあるから見極めが必要。

669:不明なデバイスさん
19/12/04 11:01:43.59 y60ydgI1.net
URLリンク(sakura-checker.jp)
サクラチェッカーっていうものを最近知って中華製品の真の評価の低さに震えてるw

670:不明なデバイスさん
19/12/04 11:39:35.33 BeNOmXoi.net
俺は淀で国内メーカー品買ったわ
尼レビュー見る時間がもったいないw

671:不明なデバイスさん
19/12/05 11:29:25 ZpbVbfpj.net
>>666
ヨドバシで704円だけどこれでも高い?

URLリンク(www.yodobashi.com)

672:不明なデバイスさん
19/12/05 12:13:31 hHnBwD9o.net
お立ち台クアッドてレビュー全然無いんだが
みんなが買いたくなるような製品なのにおかしいぞ

673:不明なデバイスさん
19/12/05 20:41:57.91 Sgv1+0fB.net
優しいな

674:不明なデバイスさん
19/12/05 20:56:11.59 vnPap73F.net
>>672
俺も気になる。
静音性が問題無ければ、ちょっと欲しい。
まぁHDDむき出しなので、ケースよりそっちがうるさいかもしれないが...

675:不明なデバイスさん
19/12/06 15:39:30 EQOvzJFG.net
【速報】初期化されたHDDの内容をわざわざ復元して内容を漁る人間がネットオークションに存在することが確認される 
URLリンク(www.asahicom.jp)

676:不明なデバイスさん
19/12/06 15:49:07 HcmWRnfo.net
RAIDのデータって割と復元できんのね。まぁ雑なクイックフォーマットだけしたみたいな感じかもしれんし、落札者も復元屋っぽいが

677:不明なデバイスさん
19/12/06 17:36:42 UaYf5sWz.net
昔オクでエロデータ満載の中古ディスク売ってたよね

678:不明なデバイスさん
19/12/06 17:53:17.71 EIXu3RvO.net
テスト書込み済とか書いてな
WinMXとかShare全盛の頃は多かった希ガス

679:不明なデバイスさん
19/12/06 17:55:59.60 FwehYcK5.net
お宝画像満載で近所の高校生に売っていたのは良い思い出

680:不明なデバイスさん
19/12/07 08:34:38.78 bChBlFi5.net
この話聞いて思ったのはセキュリティとしてIDカードと指紋認証を施したところで
性善説で構築したシステムでは、社員が犯罪者ならなんの意味もないってことだな
性悪説で構築すると社内がギスギスするけど
この手の業種ならそのギスギス感を楽しめる社員で運営するのがいいな

681:不明なデバイスさん
19/12/07 08:35:25.61 bChBlFi5.net
同僚はすべて泥棒と思えというスタンス

682:不明なデバイスさん
19/12/07 08:38:06.64 ESqIWDBc.net
会社傾くなこれ

683:不明なデバイスさん
19/12/07 18:38:01.65 rErfJ/9D.net
傾くどころか存続すら厳しいだろね

684:不明なデバイスさん
19/12/07 19:03:41.65 ESqIWDBc.net
どう責任取るんだろうな加害者は

685:不明なデバイスさん
19/12/07 22:56:35.51 lQbS9MyJ.net
禁固刑事罰と民事の賠償請求で人生\(^o^)/オワタ

686:不明なデバイスさん
19/12/08 19:15:30.13 qg/WTmZ6.net
YOTTAMASTER(PS400C3)を購入しました。どきどきしながら6TBの入れて
USBつないで、コンセントつないでも、うんともすんともいわず。ファンまわって
る気配ないし、LEDランプもついてない。ディスクの管理にも何もでてこない。
英文メールで交換お願いしてみます

687:不明なデバイスさん
19/12/09 21:46:19.94 3fQ5ooMo.net
ロジテックのガチャベイシリーズ8bay
LGB-8BNHEU3
これ買おうか迷ってるんだけど、USB接続の時にSMART情報とれるんでしょうか?
あと2016年の製品(中身的には2014年)だけどこういうやつの製品サイクルはどれくらいなんだろう
最大容量が12TBだけど、今のコストパフォーマンスモデルが10TBだから
将来的に全部のベイが埋まる時は20TBくらいがコストパフォーマンスモデルになってそうなので
新製品が出そうなら待ちたい気もする

688:不明なデバイスさん
19/12/09 22:25:42.09 8JGG22y4.net
>>686
お疲れ様です

689:不明なデバイスさん
19/12/09 22:47:28.49 nIymEb19.net
terra-masterのModel:D5-300Cってケース
Macos Mojaveで使用。
Slot1と2でRAID1に設定。他のHDDからこのRAIDセットにファイルをコピーすると、途中で止まってしまう。
シングルモードでのファイルコピーは問題ないんだけど、RAID1だと大きいファイルのコピーに制限でもあるの?

690:不明なデバイスさん
19/12/10 02:20:07 /vvIHTfo.net
>>687
あれ、そういえばワイ12gbは超えて使ってるような。。。

691:不明なデバイスさん
19/12/10 02:33:38 LymtooL0.net
>>687
SMARTは問題ないよ

692:不明なデバイスさん
19/12/10 08:05:14 Bf7G2JPh.net
>>657
こんなのが5000円くらいだったら即買うのになあ
ラズパイとかで使いたい

693:不明なデバイスさん
19/12/11 14:04:14 h5V9gskk.net
電源連動してないらしいからラズパイなどの鯖利用は向いてないっぽいね

694:不明なデバイスさん
19/12/11 16:47:49.10 DPkvpkUw.net
>>680
そもそも共有に長けたITというシステム作っておいて隠そうとするからよろしくない。
資産もデータも嫁も皆で共有する時代に入ったのだ。

695:不明なデバイスさん
19/12/11 19:21:34.05 9FKMf4OE.net
そろそろこの辺で性悪説と性善説の解説が入ると思う

696:不明なデバイスさん
19/12/12 20:50:03.15 Sk8T2m75.net
LGB-8BNHEU3買ってしまった
LEDがどぎつい以外いいものだ
とりあえず余ってるHDD全部ぶち込んだ

697:不明なデバイスさん
19/12/14 18:57:05.49 4z8cqRvC.net
OWC ThunderBay 4 (OWCTB3IVKIT0GB)
ミニ鯖 + HDD Enclosure + Software RAID 構成の正解を知りたくて買ってみたので簡易レポート
接続は Mac mini Late 2012 (Ubuntu 18.04) <-> Apple TB2 ケーブル <-> Apple TB3 to TB2 変換アダプタ <-> ThunderBay 4
lspci するとこんなのが生えてるから ASMedia 106x が 2 つで 4 ポートっぽい
09:00.0 SATA controller: ASMedia Technology Inc. Device 0625 (rev 01)
0a:00.0 SATA controller: ASMedia Technology Inc. Device 0625 (rev 01)
静止状態でもファンは景気よく回り続けるんで米アマのレビュー通り結構うるさいなと思いました
ベンチマークやら安定性やらは追々見ていこうと思う
最初全くうんともすんとも言わなくて焦ったわ…原因はTB2の接触不良だったよ…

698:不明なデバイスさん
19/12/22 17:08:38.19 OaZw9sJI.net
裸族のホテルやマンションのファンの風向きおかしくない?説明書見たら排気になっててHDDに直接風を当てるんじゃ事に驚いた
これまともに運用するには前に12cmファンを追加とかするんですかね

699:不明なデバイスさん
19/12/22 17:31:25.81 Z48Gq+cC.net
よく考えるんだ、筐体の内部から暖い空気を逃したいのだから排気でいいんだよ
ノーパソもデスクトップパソコンもファンの向きは排気でしょ

700:不明なデバイスさん
19/12/22 17:36:24.30 Z48Gq+cC.net
もちろん前面にファンつけてもいいけど
その場合は当然後面のファンも同効率にしないと意味ないから
そうしないと熱が逃げないからね

701:不明なデバイスさん
19/12/22 17:41:44.21 cnDh4r5L.net
ガチャベイの8bayって8台搭載したときの熱どう?
4bayの方使ってるんだが抜き差しめんどくさくなって8bayも買うか迷ってる
ファンの位置の関係上ファンの風が当たりづらい位置のHDDはちょっと温度高いのは仕方ないのか

702:不明なデバイスさん
19/12/22 17:58:49.24 OaZw9sJI.net
>>699
もしかしてHDDに直で風を当てられないような構造なんすかね?、ファンの前に板があるとか

703:不明なデバイスさん
19/12/22 19:15:44.90 j7uI14Ti.net
>>698
NASも全部そうだぞ
前面ドアにファンつけろよと言いたい
隣のHDDとの相乗効果で熱籠もるクソ設計なんなんだろう

704:不明なデバイスさん
19/12/22 19:31:02.48 OaZw9sJI.net
なろほど。要改造ってことか、レスありがとう!

705:不明なデバイスさん
19/12/22 21:11:33.81 r03IJFeky
>>702
基本、排気だとトラブル出ないけど、吸気だと流れが阻害されたときに自然排気さえ阻害されて
ファンレスより温度が高くなる場合があったりするらしい

ちょっと違うが分かりやすい事例だとPCケース内のHDDに勢いよくファンを当てようとして
ファン->HDD->そのファンの吸気ってショートサーキットが形成されるとファンレスより温度が高くなる

706:不明なデバイスさん
19/12/22 21:20:22.66 r03IJFeky
ノートパソコンにHDDをたくさん繋げたいんだが、USB3.0セルフパワーハブが色々と糞なもんで
複数のHDDがぶっさせるケースが欲しい
セレクティブサスペンドなりHDDのケースの機能なりで未使用時にはスリープで省電力化を期待してるんだが
KURO-DACHI/CLONE/U3
みたいな、HDDクローン機はそーゆー用途に向いてるのかな?
2台ぶっさせて3000円ちょいって、破格なんだが

707:不明なデバイスさん
19/12/23 05:28:49.47 sWxKHU7x.net
背面ファンは排気用だろ
PC触ったことないんか?
どうせ……えー童貞かなんかなんだろう?

708:不明なデバイスさん
19/12/23 07:22:04.50 KI8kQxcZ.net
排気に驚いたのに驚いた

709:不明なデバイスさん
19/12/23 14:05:26.26 GsRt6QRb.net
扇風機ぐらいの感覚なんでしょう?

710:不明なデバイスさん
19/12/23 17:45:28.66 X2U1LD9C.net
排気のみで吸気がなきゃHDDの温度は劇的には下がらん
夏場の8ベイは地獄、特に真ん中
WD赤8TB8発エアコンつけて蓋全開に前面14cmファン設置しても43度
なんも対策しなかったら50度超えた

711:不明なデバイスさん
19/12/23 23:59:05.03 sWxKHU7x.net
吸気がなかったら真空になるぞ

712:不明なデバイスさん
19/12/24 08:30:41.68 3Xy61mVm.net
お安い真空だな

713:不明なデバイスさん
19/12/24 11:01:17.27 bfLiaMJF.net
HDDの冷却に興味がないような人でも複数HDDケースを使用するんだなぁと思った
排気なんていらんから、全面メッシュケースで前と左右にファンつけてほしいわ、温度を保てるならファンの音とかどうでもいいし

714:不明なデバイスさん
19/12/24 11:48:24.15 /oLHcT4h.net
以前あったガチャポンパッみたいに一台用ケースで大きいファンがあるのが冷却てきにはいいんだろう、温度計測しても高くなったことない
8台入りのも一台ずつはなせばマシになりそうだがそしたら複数ケースの意味が薄くなるという

715:不明なデバイスさん
19/12/24 15:29:29.63 zW/17Qld.net
5400rpmの入れてるぐらいなら大した熱にならんやろ。

716:不明なデバイスさん
19/12/26 13:09:33.04 5o/SQjrJ.net
裸族とかって温度的にはどうなのかね。
排気+ケースの方が実は冷えてたりする?

717:不明なデバイスさん
19/12/31 13:15:43.07 c9CsmL3JJ
安くてオススメなのはどんなのがある?

718:不明なデバイスさん
20/01/02 04:54:19.73 sba/FdS3.net
ほしゆ

719:不明なデバイスさん
20/01/02 13:04:53.87 Hjn1XZSq.net
ほしゆはホルツ

720:不明なデバイスさん
20/01/04 08:13:15.47 yog29m4g.net
URLリンク(millennion.co.jp)
コレって使ってる人いる?
安定性と静音性について教えて欲しい。
日本の会社みたいだけど、デザインは中華っぽい感じ。

721:不明なデバイスさん
20/01/04 21:22:09.24 VOPcUwb0.net
中華っぽいというか中華だな

722:不明なデバイスさん
20/01/04 22:07:41.69 LfXFI63M.net
その会社のまとまりのない製品郡を見ても中国で仕入れて日本で売ってるだけだが、PCパーツなんてどこも同じではある
無名に近いのに特に安くないなという感想しかない

723:不明なデバイスさん
20/01/04 22:18:33.91 LfXFI63M.net
URLリンク(www.weeklybcn.com)
検索してみると創業者はもとセンチュリーの人だね
株式会社U-Reach Japan URLリンク(ureach.co.jp)
株式会社MILLENNION URLリンク(millennion.co.jp)
同じ住所で2つの会社を立ち上げてるみたいだが、扱ってる商材からしてU-Reach Japanが本体やろな

724:不明なデバイスさん
20/01/12 15:13:57.67 HYB5i5HI.net
裸族のカプセルマンションってなんであんなに高いの?
ハブ機能つけたぐらいであの値段になる理由がわからん。
全部アルミ製型だからかな?

725:不明なデバイスさん
20/01/12 15:42:32.31 ClEfen99.net
初代カプセルマンションは実売1.6万だったのに倍だよなぁ。まぁカプセルマンション2つ使ってるけど使い心地は変わらんね5ベイなだけ

726:不明なデバイスさん
20/01/12 15:42:56.77 ClEfen99.net
いけね、初代カプセルホテルだったわ

727:不明なデバイスさん
20/01/12 16:47:09.30 HYB5i5HI.net
電源周りに品質が良いコンデンサや不具合対応ファームアップをキチンとやってくれるんなら安心して買えるんだけどね。

728:不明なデバイスさん
20/01/12 23:23:18.56 XeLTLJmY.net
>>724
中国の人件費が上がってる
複数ケースの需要が減っている
昔の倍くらいになってるよな

729:不明なデバイスさん
20/01/13 20:43:25.39 XfLdx7YI.net
Yottamaster PS400U3-JP-SV
っての使ってる人いないかな?
RAIDいらないので検討してる

730:不明なデバイスさん
20/01/13 21:18:11.36 sOL+WG/Q.net
円高だったってのもあるよね
7年前に2.5インチ1TBHDDを6000円で買った記憶があるけど今4~5000円くらい?
それもSMRみたいだし実質そんなに価格変わってない

731:不明なデバイスさん
20/01/13 23:51:30.98 WbPtYzEd.net
Yottamasterは中華だけどHDDケース自体が枯れた技術だから可もなく不可もなくだな、ただファンついてないのは駄目だ
改造なしで一番冷えるのは裸族のクーリングファン、吸気で直接風を当てないと冷えない

732:不明なデバイスさん
20/01/13 23:52:30.70 WbPtYzEd.net
間違えた、裸族のクーリングタワー (CRCT35U3LCD)だ

733:不明なデバイスさん
20/01/25 04:13:57 Z7a/HTWr.net
バックアップHDDの容量アップしようと、裸族のテラスハウス RAID USB3.1 Type-C(CRTS35U31C)を購入。Singleモードに設定。

データ元のWD Green2TBを1つ目のスロット、HGSTの4TBを2つ目のスロットに入れてHGSTはフォーマット。
さぁバックアップしようとFastCopyでコピーしたのですがI/O デバイス エラー吐きまくり。エラーログに出てくる以外にも
Windowsエラーで「遅延書き込みデータの紛失」が連発。

このスレの過去ログ見ると速度が出ないとの報告が有りますが、ここまでエラー吐くのは異常の様な・・・?初期不良?
FastCopyのTransRateは75MiB/s辺りです。 同じCRTS35U31CのSingleもーどで同ケースコピーがうまく出来ている方は
いらっしゃいますか?

734:不明なデバイスさん
20/01/25 16:49:51.47 /vnQn9PX.net
>>733
URLリンク(www.century.co.jp)
推奨USB環境満たしてるんけ?
多分、初期不良とかじゃないと思うやで。

735:不明なデバイスさん
20/01/25 19:34:45 ecVgUdZg.net
ウチ会社で8台ほど個別モードで使ってるけど問題ないよ。HDD同士で最高270MB/s位だからフルスピード出てると思う。エンクロージャとHDDの問題切り分けて相性か不良か決めると良い

736:不明なデバイスさん
20/01/25 22:06:42 5tM3csHg.net
速すぎるなそれ
キャッシュってならわかるけど

737:不明なデバイスさん
20/01/25 23:03:43 ecVgUdZg.net
今どきのHDDは外周ならこれくらい出るよ

738:不明なデバイスさん
20/01/25 23:23:45 5tM3csHg.net
>>737
品番わかる?
わからなければメーカーや容量、回転数

739:不明なデバイスさん
20/01/26 01:32:45.37 oknixvEJ.net
>>738
UltrastarのDC HC530 14TBだよ

740:730
20/01/26 03:36:40 gQvs2MOI.net
>>734,735 レスアリガ?

 FastCopyじゃなく、他のファイラー(WinFM2000)使ってコピーしたら100MB/s以上出て、ノーエラーでコピーできました。
FastCopyの速度は一番右にしてFullSpeedにしていたんですが、裸族の処理が追いついていなかったのかな・・・?

741:不明なデバイスさん
20/01/26 10:44:47 O1YOGwj3.net
>>739
いいの使ってるね
知らないようだから教えとくけど、4~6TBの標準的な製品は200MB/sくらいだよ

742:不明なデバイスさん
20/01/26 13:21:27.09 N3mZ4Vp1.net
>>740
速度が遅すぎるから一度返品してみては?
裸族もガチャベイも買ったけどHDD2台までならクロシコのこのシリーズが一番安定してるという結論になった
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
接続端子の劣化に目をつぶれば冷却・速度ともに文句なし

743:不明なデバイスさん
20/01/26 15:12:07.42 oknixvEJ.net
>>741
話聞いてんの? 俺が使ってんのは14TBなんだけど? 誰が安もんの4TBの話してんの? アホか?

744:不明なデバイスさん
20/01/26 19:03:01.23 uy6ScKSF.net
大本は730が使用してる2TB/4TBの速度の話やろ
まあ二人とも言い方悪いがw

745:不明なデバイスさん
20/01/26 23:00:51.83 x9S6ciZGZ
>>743
737不明なデバイスさんsage2020/01/25(土) 23:03:43 ID:ecVgUdZg.net(2/2) 返信 (1)
今どきのHDDは外周ならこれくらい出るよ

746:不明なデバイスさん
20/01/27 00:20:14 q7rdUUKo.net
話戻してくれてアリガトン

747:不明なデバイスさん
20/01/27 00:53:57 6l4/TdPe.net
14TB使う人間は短気なヤツが多いからな
知り合いにいたら気をつけた方がいい
いきなり殴りかかってきたりするのはよくある

748:不明なデバイスさん
20/01/27 01:30:21 l4ApI2D4.net
>>741が知らないようだから教えとくなんてマウント取って来てっからだろ。他環境じゃ箱は270MB/s出んだから中の弾かハード的な相性かソフト側に問題あんじゃねーのっていう意が汲み取れんのな。しかも問題すり替えてきてるしな

749:不明なデバイスさん
20/01/27 02:31:57 EjpWrGbC.net
4TBで270MB/sも出ないだろ
バカか

750:不明なデバイスさん
20/01/27 09:46:23 0q+bWfyL.net
どっちもどっち
>737で(高級グレードなら)って前提なしで
それがさも当然みたいに見えるように書いてるしなあ

言い方はともかく
いやそれ一般的じゃねえからってツッコミが入るのは必至の流れでしたし

751:不明なデバイスさん
20/01/27 10:07:48 SXzSD/0m.net
コピーは2Tから4Tへだったの?

752:不明なデバイスさん
20/01/27 11:04:50 l4ApI2D4.net
>>749
んな事誰も言ってないだろうに。文盲なんだな

753:不明なデバイスさん
20/01/27 12:42:14.79 inn2NbIF.net
14TBでドヤったらこのザマァ

754:不明なデバイスさん
20/01/27 14:56:24.96 cIv/yfsO.net
別にドヤってなくね?8TB以上は値段が跳ね上がるから買えない人の嫉妬やろ

755:不明なデバイスさん
20/01/27 15:56:29.54 SXzSD/0m.net
会社の備品ドヤってもw

756:不明なデバイスさん
20/01/27 18:10:51 MtmEQo4P.net
久々に外付けHDD使うとずっとHDDへのアクセスを続けるのだけど、OSもしくはセキュリティソフトの仕業だろうか

757:不明なデバイスさん
20/01/27 18:45:41 DFXO5Kp3.net
自動デフラグじゃね?

758:不明なデバイスさん
20/01/27 20:29:13.06 WI6Sl50g.net
11月ごろのジョーシンプチ祭り買っておけばよかったなあ

759:不明なデバイスさん
20/01/27 20:51:01 MtmEQo4P.net
>>757
ああ、きっとそれだ
PCがSSDだから自動デフラグされなくても、HDDだとするんだな
ありがとう

760:不明なデバイスさん
20/01/28 06:09:51 /DgNf4H1.net
自分で買えないなら会社に買わせればいいじゃない
からの
会社が買ってくれないから自分で買った

よくあります

761:不明なデバイスさん
20/01/28 10:22:34 7wi2CMmc.net
>>755
だよな
ドヤってバカみたいだ

762:不明なデバイスさん
20/01/29 21:57:53 U8P3zH60.net
しかし、3個以上はまともなものが少ないな
裸族は値段がぼったくりでガチャベイは作りが雑、中華はレビュー自体が信用できないし
安定してるぶっ刺すタイプの開放型だと常用できない

763:不明なデバイスさん
20/01/30 16:03:43 lMDDdPvH.net
大容量の外部HDDストレージに接続するのに適切なインターフェースはなんだろうな?

764:不明なデバイスさん
20/01/30 17:19:25 inoSig84.net
新型きた

URLリンク(www.logitec.co.jp)

765:不明なデバイスさん
20/01/30 21:08:58 JHdAxHv3.net
>>764
おお、いいなこれ
冷却に問題あるのは相変わらずっぽいが
フロントに12cmファン仕込むのは今回もできるかな?

766:不明なデバイスさん
20/01/30 22:03:49 g7qS4U2y.net
がわそのままだから出来るだろう、しかしPC側はともかくケース側のType-Cは強度的に嫌だな

767:不明なデバイスさん
20/01/30 23:59:59 lMDDdPvH.net
eSATAよりはだいぶましだと思うけど。

768:不明なデバイスさん
20/01/31 02:03:29 n5GqZbL0.net
また電源横かよ
8台タイプ出るなら待ちたいけどどうなんだろうな

769:不明なデバイスさん
20/01/31 16:18:40 a5WurzTD.net
8ベイのやつ買ったばかりなんだけどw

770:不明なデバイスさん
20/01/31 18:26:45 hdyUFaPF.net
ブレーカー落ちで5年くらい使ってたセンチュリーの4個入る奴が壊れてしまった…
4個の安い奴無いかなぁ。

771:不明なデバイスさん
20/01/31 20:04:46 ORFUQ8xQ.net
>>762
値段が高い理由はあるんかいな?

772:不明なデバイスさん
20/01/31 20:51:42 hdyUFaPF.net
Amazonのタイムセールでガチャベイ4が11716円だから、買っちゃおう。
RAID機能OFFで使えば良いよね?
後は壊れたケース処分しなくちゃ…処分が1番めんどいなぁ。

773:不明なデバイスさん
20/01/31 21:06:48 MypQm1o2.net
RAIDもRAIDコントローラがぶっ壊れたら全滅だから
経験者は語る

774:不明なデバイスさん
20/01/31 22:10:50 yHRr0Ywl.net
個人用途だとレイド組むより個別にバックアップとるほうがデータの保持では有効

775:不明なデバイスさん
20/01/31 22:35:11 uYt6EpLv.net
バックアップするまえにHDDが故障したらってのがあるし
バックアップから新HDDへ書き戻すのも面倒だから
自分はRAID1で運用してそこから別のHDDへ毎週バックアップとってる
家庭でやるこっちゃねーかもしれんけど

776:不明なデバイスさん
20/01/31 22:48:25 hdyUFaPF.net
RAID機能使わないつもりだけど、RAIDコントローラーが壊れたらケース自体使えなくなっちゃう?

777:不明なデバイスさん
20/01/31 23:34:49.28 ak3LDO5F.net
なっちょうよ
使わないなら非RAIDの方を買った方がいいと思うよ。安いし。

778:不明なデバイスさん
20/01/31 23:56:52 hdyUFaPF.net
まじか!まあもう買っちゃったしセールで前のセンチュリーのより1万近く安い値段で買えたから良いか。
大事に使おう。

779:不明なデバイスさん
20/02/01 15:38:15.57 s28JeoZn.net
ガチャベイ届いた。
説明書にHDD入れたらフォーマットされるとか書いてるんだけど、電源入れたらシングルモードになってるんだよね。
バックアップ用のHDDがないわ…
レイドになってないからそのまま入れちゃって良いのかねぇ。

780:不明なデバイスさん
20/02/01 16:21:52 5lpbff7Z.net
シングルモードでもフォーマットされるケースはあったよ。RAIDのガチャベイは知らんけど。

781:不明なデバイスさん
20/02/01 16:32:00 s28JeoZn.net
ありがた迷惑な機能ですな。
今、1番少ない1本を色んな所に分散バックアップ中。
それを入れて確かめてみます。
駄目だったら4TBを1本買わなきゃ。

782:不明なデバイスさん
20/02/01 19:10:41 s28JeoZn.net
フォーマットされずにそのまま起動してくれた^_^

783:不明なデバイスさん
20/02/01 22:21:09 oEuSTwWl.net
乙、こういう報告は地味に有用でありがたい
ガワ変わってないから前面に12cmファンを置くのはいけるだろうけど、一応サイズ的にハマるか確かめてくれると嬉しい

784:不明なデバイスさん
20/02/01 23:28:31 dTTe3G1t.net
この人が買ったのは新型じゃ無いと思いますよ

785:不明なデバイスさん
20/02/02 01:06:27.63 nhFUT30X.net
自分が買ったのは2015年発売の奴だった。
内蓋代わりの留め具を外さないと奥行きの余裕がないかも。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

786:不明なデバイスさん
20/02/02 01:08:23.80 9lgYIBlN.net
そうでしたか、これは失礼、画像まであげさせてしまって申し訳ない

787:不明なデバイスさん
20/02/02 18:35:35 R3WrRMe+.net
集合住宅5bayの電源が死んだっぽいんだけど、電源だけの交換って可能ですか?まだガワ開ける前の状態です。
スカイタワーは汎用電源載ってたので交換できたんだけど…

788:不明なデバイスさん
20/02/02 22:00:29 R3WrRMe+.net
自己確認してみました。電源が汎用じゃないしネジ40個くらい外しても取れそうにないので諦めましたw

789:不明なデバイスさん
20/02/03 02:08:00 9FY48sg3.net
お疲れさんです

790:不明なデバイスさん
20/02/04 02:44:02 u2SdMDrF.net
【速報】例の5台搭載機が日本のアマゾンで販売開始
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

※ただしAliで買った方が安い

791:不明なデバイスさん
20/02/04 08:41:25 u1YJDln2.net
センチュリーの3ベイ~5ベイのリムーバブルケースってのはSATAケーブル接続だけど
SATA端子が外についてるpcとかでは外付けて使えるの?
埃入りそうな穴空いてたけど

792:不明なデバイスさん
20/02/04 09:41:02 G21t3skq.net
>>790
去年から売ってるだろこれ

793:不明なデバイスさん
20/02/04 11:00:15 0ceowARf.net
はい

794:不明なデバイスさん
20/02/04 11:07:36 CLesXY5x.net
オリコとしてももうちょっと出せばガワ付き売ってるからなあ
スパルタンな感じが好きならいいんだろうけど

795:不明なデバイスさん
20/02/08 08:13:43 +bTWNjdb.net
>>764
いい加減デザイン変えて欲しい。

796:不明なデバイスさん
20/02/08 10:07:24 TlKKZqNY.net
USBのType-cの電源供給って3.5インチHDD1台は余裕?何台までいけるん?

797:不明なデバイスさん
20/02/08 10:19:55 A9lTSYWS.net
Type-Cはコネクタの規格だからな

798:不明なデバイスさん
20/02/08 11:32:42 M4HRTZSh.net
Type-Cなら最大5V 3A(15W)、USB-PDも使うと最大20V 5A(100W)
当然C to Cで繋ぐ場合だけだけど

HDDはWDのあるドライブで
5400rpm: ピーク時12V 1.2A(14.4W), アクセス時3.3W
7200rpm: ピーク時12V 2.5A(30.0W), アクセス時6.8W
だそうな

5400rpm以下限定で、SSU長めに使うとかコンデンサ多めに積むとか工夫すれば
Type-Cカレントの15Wでなんとか3~4台ぐらいは動かせるかもしれないけど、
ぎりぎりだね(特にピーク時)

まあUSB-PD無しでは多積みは諦めたほうが良いかと

799:不明なデバイスさん
20/02/08 18:11:28 TlKKZqNY.net
少しでもノートPCを身軽に使いたいと思ったがNASにしろってことかな

800:不明なデバイスさん
20/02/08 22:09:03 1jceRmZH.net
>>787
ヤフオクで電源故障品3000円くらいで売れる

801:不明なデバイスさん
20/02/09 12:02:14 d+GXt9oy.net
>>799
小型PC組もうぜ、なんだかんだでこれが最強
そして小型PCをメインにしたらさらに不満がでてきてATXケースが生えてくる

802:不明なデバイスさん
20/02/09 12:26:14 Wf48RYKu.net
LGB-8BNHEU3、これUSBだとホットプラグに対応してるのかイマイチよく分からない。
記憶域プールにHDD増やしたり故障ドライブ抜いたりで、ケース通電中にHDD抜き差しできるとラクなんだけど誰か分かる?

803:不明なデバイスさん
20/02/09 21:14:46.77 wsoGi79C.net
>>801
シムシティ的な

804:不明なデバイスさん
20/02/09 21:20:45 wsoGi79C.net
>>802
ホットプラグではあるけど、ホットスワップはできない
これの8段は変なビビリ音かファンの共振音みたいなのがケース内部から出ていて
気に入ってない

805:不明なデバイスさん
20/02/09 23:32:30.17 Wf48RYKu.net
>>802
なるほど、thx
横着せず電源切って作業するわ

806:不明なデバイスさん
20/02/10 00:38:03 xn8MxLjH.net
>>801
古いパソからはじめんの?
足りなくなったら内蔵変えるか外付け増やして
それでも足りないならNASか新調の流れ

807:不明なデバイスさん
20/02/10 10:50:23.41 tRVfoOP7.net
自作でAPU+メモリ多め+ATX電源でPC作ってNASソフトいれるのが一番いい
SFX電源みたいな高いのに糞みたいな電源を使わずにすむし

808:不明なデバイスさん
20/02/10 10:55:28.03 GVYXxP5R.net
NASにAPUとかいらんわアホか

809:不明なデバイスさん
20/02/10 11:42:40.48 tRVfoOP7.net
今のハッキングされ放題のintelCPUはNASだと論外、そこでAPUも駄目となると何のせんだ
NASメーカーで一番採用率の高いCPUはXeon・Celeron・Atom・組み込み向けのARM
自作だとセキュリティと値段を考えたらAPUが最コスパだろ

810:不明なデバイスさん
20/02/10 11:59:17 957i8iYl.net
>>808
別に動くからいいだろ
割安なのや省電力なのもあるし

811:不明なデバイスさん
20/02/10 12:25:57.16 5R5WvjeD.net
個人のNASやファイルサーバーに攻撃仕掛けるほど暇なやつなんてそういないだろうし、CPUに何使ってもいいんじゃない?
よほど気になるなら、ファイルサーバー用のローカルネットワークを別に作ればいい。

812:不明なデバイスさん
20/02/10 13:51:21.84 tRVfoOP7.net
メーカー保証がない自作だからこそ今はAMDでいくべきでしょ、今だと同じ性能だと自作のが消費電力低くて性能も機器の耐久力も上のが作れるし

813:不明なデバイスさん
20/02/10 17:35:46.49 zIgzUB8a.net
ラズパイでいいじゃん

814:不明なデバイスさん
20/02/10 18:00:43.28 5lEKTaV9.net
新ガチャベイeSATA端子ないの?
個人的に劣化なわけだが

815:不明なデバイスさん
20/02/10 18:13:05.84 1UK5fw2P.net
AMDerのゴリ押しが酷いな

816:不明なデバイスさん
20/02/10 18:37:52.06 m2FK09GU.net
なんかAPUがAMDのCPUって意味で使われてる気がする

817:不明なデバイスさん
20/02/10 20:55:38.22 XcTOnnCF.net
ラズパイをダウンロードサーバーにして自宅においていたんだけど
入院するタイミングでHDDの容量が足りないだろうということで
入院当日朝に2.5インチHDDから3.5インチHDDにかえたら
原因不明だけど半日でマウントが外れてSDに書き込んであっという間に
/使用率100%になって使えなくなってた
教訓
・直前の運用変更はやらない
・リモートで入れる環境を作っておく
・何なら一緒に持っていく
リモートで入れるルート用意してなかったから詳細な状況はわからなかったけど
通信料がほぼなくてハングアップしてんのかなってのは分かった
ちなみに一時外出が認められたとき自宅に帰ってセットアップし直した

818:不明なデバイスさん
20/02/10 21:00:59 zIgzUB8a.net
P2Pでもしてるのか?

819:不明なデバイスさん
20/02/10 23:36:12 qqNH2BNA.net
ハッキングされ放題言うけど、
ここしばらく賑やかなIntelプロセッサの投機実行周りの脆弱性はリモートからのアタックを可能にするものじゃないから
「NASの」セキュリティと言う面ではそんなに影響ないと思うが

怪しいパッケージをインストールするとか
NAS上のVMで怪しいプログラムを実行するとか
ランサムウェア他に侵入されるとか
した場合には被害が出る(or拡大する)かもしれないけど、そういうのはその時点ですでに破綻してるわけだし

820:不明なデバイスさん
20/02/11 01:05:27 r+oDIXHu.net
nasをどう使うかは人それぞれ、なので下限を決めて「○○でいい」てな意見は的外れもいいこと
データの保存だけなら物理的に独立した多重バックアップしかないが

821:不明なデバイスさん
20/02/11 01:06:35 LRmM7YZH.net
>>807
こういう話してくれるの有り難いよ
現状空冷も微妙な雑なケースしかないくせに結構な値段だし
外部に増設するならこういう手もあるんだなって為になった

822:不明なデバイスさん
20/02/11 10:43:30.27 r+oDIXHu.net
多段HDDケースは全面に十分な穴あってファンを増設しないと日本の夏では運用きない、これは俺らが買える値段のNASも同じ
HDD2個までなら5000円くらいのケースで十分だけど、映像・音楽・画像と分けるだけでも最低3つはいる
でも市販されてる多段ケースは糞みたいな冷却なのに異常に高いというね、仕方なく冷却が楽な1~2個入るHDDケースが増えていくんだよ
現状HDDの間に十分な隙間があって直接吸気の風を当てられるのはこれしかない
URLリンク(www.century.co.jp)

823:不明なデバイスさん
20/02/11 20:25:56.56 l70R1zqb.net
けっこう7200rpmのディスクを使ってる人が多いのかな

824:不明なデバイスさん
20/02/12 05:46:09.47 DlMKD2F5.net
大容量HDDに7200回転はいらんよね
うるさい熱いだけで速度も誤差程度しか早くならん
もはやHDDの速度に多くは望まないよな
5400rpm選ぶとなるとWDのRED一択になっちゃうけど
REDはブランド価値格上乗せだから割高
他のメーカーも5400rpmを出してほしいわ

825:不明なデバイスさん
20/02/12 10:01:27.61 WJ+5Mt3N.net
データの書き込み時間を誤差と考える顧客が少ないから各社のハイエンドは7200rpmな訳だが
それに温度差は5度くらいだから日本の夏だと5400だろうが空調なしじゃアウトだろ、HDD温度が50度超えたら故障しやすいてのが大手サーバー運営側のデータだから
つまり吸気ファンが当たってない状態だと室温30~35度以上でアウトとなる

826:不明なデバイスさん
20/02/12 11:30:49.05 qtUxoCzn.net
オリコの5台入り金属筐体いいなと思ったけどレビューあんまりよくないな

827:798
20/02/13 00:32:30.85 Mic922xG.net
>>804
8段ケースx3を運用し始めた。
こちらではビビリ音、共振音みたいなのはとりあえず出てないので、個体差と思われる。

昔はRAIDカードを使ってたけど、ReFSで記憶域プール運用した方がラクそうだから、この8段ケースx3に乗り換えたわ。

828:不明なデバイスさん
20/02/13 00:34:29.29 xdpXSppI.net
>>825
温度差5度は決定的に大きいよ
日本の夏は空調なしじゃどのみちアウトなので
空調あって5400回転がうちだとギリギリ
ここから5度もあがると50度近くになる

829:不明なデバイスさん
20/02/13 00:35:01.02 xdpXSppI.net
ていうか5400と7200回転で温度差5度もあるのは知らなかった

830:不明なデバイスさん
20/02/13 01:11:27 Mj/yUl2E.net
>>828
HDDは大容量で台数少なくして多重バックアップが基本だから、低容量しかない5400回転ものなんか候補にも入らん
今10TB以下を買うのは非効率すぎるぜ

831:不明なデバイスさん
20/02/13 07:33:29 qhV5Ll9+.net
そんなもんはデータの価値次第。無修正を大切に思う気持ちは分からなくもない。

832:不明なデバイスさん
20/02/13 10:23:34.90 Mj/yUl2E.net
>>831
データの容量が少ないならSSD、いつ消えてもいいデータなら中古のゴミHDDをぶっ刺すケースで運用
このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ
大体金があるならここの3.5インチ仕様で100TBのSSD買ってるつーの
URLリンク(nimbusdata.com)

833:不明なデバイスさん
20/02/13 12:05:27.29 on9D5Noe.net
なんか勘違いしてるのがいるが大容量なんて前提はないぞ
スレ上から読み直してくれば分かるが4TB以上認識しない旧型ケースも対象だし
NASから抜いた低容量HDDの再利用場所として複数ケース探してるやつもいるだろ

834:不明なデバイスさん
20/02/13 12:08:31.02 mPLDp351.net
瓦きらいやねん

835:不明なデバイスさん
20/02/13 15:49:27.33 r2ximaou.net
初期型CRCH35U3ISがついに沈黙したっぽい、怪しいと思ってたが電源入らなくなった…
6年半近く稼働しっぱなしだったし、よく持った方かな

836:不明なデバイスさん
20/02/13 20:55:47.21 qhV5Ll9+.net
>>832
動画を多量に保存したらあかんのか? てか動画以外で個人でそんな大容量データって
どんなのがあるんだろう?

837:不明なデバイスさん
20/02/14 00:15:31 OwVhHAgA.net
>>836
一眼レフで撮った高解像度写真とか、3Dモデリングデータ…とか?
実際どのくらい容量あるかは分からん

838:不明なデバイスさん
20/02/14 00:40:36 GpcpnbfV.net
>>835
稼働しっぱなしだから6年半持った感じだね
ただし最近の複数ケースは電源絞ってるから劣化が心配
昔は4段200Wだったのに今は8段120Wくらい

839:不明なデバイスさん
20/02/14 00:43:02 GpcpnbfV.net
スカイタワー10段は7年持ったが未稼働期間もあったから連続稼働なら5年弱くらいかな
電源は妙に軽い300Wが入ってた。400Wに入れ替えて2巡目運用開始中

840:不明なデバイスさん
20/02/14 07:37:17 F4IqBX0g.net
JMicronなケースってConcurrentではあるけどもParallelに駆動できない?から稼働中は実はそんな電気食わないとかないかな
それにしては電源故障の報告多いからちがうか

841:不明なデバイスさん
20/02/14 09:49:50 6FptFdjf.net
ロジテックの新しい方のガチャベイ
ペイペイモールと楽天のロジテック直販でSaleしとる

842:不明なデバイスさん
20/02/14 09:57:11.25 KN6Z9gWH.net
>>833
確かに古いNASの低容量HDDを再利用するような人もいるな、ただそういう人と温度が低い5400回転のHDDが欲しいという元の話の繋がりがよくわからない
4TBしかまで認識出来ない多段HDDケースを探してる人も新品を見つけるのはかなり難しいだろう
中古を買うとかOSが古いですとかなら他人がどうこう言える話じゃないし
>>836
自分でデータの価値は人それぞれって言った時点で自己矛盾に気づけよ
データの保持が目的なら一定周期でその時のハイエンドHDDに入れ替えて、容量半分以下を目安に多重バックアップしかない
データに価値がないなら最初から保存しなくていいぞ

843:不明なデバイスさん
20/02/14 10:54:16 RxlhItNV.net
>>842
>このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ

ここは単に多段HDDケースを語るスレ
大容量データを長期保存したい人専用 などという規定はない
HDDに関しては付随する話題なのでスレ違いではないし
容量や回転速度議論もやりたい奴同士大いに語ればいい
あんたの勝手な判断で自治しないでくれ

>4TBしかまで認識出来ない多段HDDケースを探してる人
今探してる人じゃない
スレ番見れば分かるようにこのスレの歴史は古い
4T越えできなかった頃からの住民は今でも古いケース使ってんだよ
勝手なルールで古参追い出ししないでくれる?

844:不明なデバイスさん
20/02/14 11:33:58.65 JOJk9jDw.net
自分もWDRedの4Tが余ったのでケース探したけどさすがに最大4T条件でケース選びはしてないわw
どこからそんな発想になるか疑問

845:不明なデバイスさん
20/02/14 11:57:49.20 Zhrbidn/.net
最近の多段ケース高いし、安鯖買ってネットワークドライブにした方が良い気がしてきた

846:不明なデバイスさん
20/02/14 15:08:13.92 jwvlTMAJ.net
時代についていけないってのは怖いなぁ

847:不明なデバイスさん
20/02/14 19:48:12 GpcpnbfV.net
>>841
それは旧型では?USB端子変わったから。
俺は旧型じゃないと困るけど

848:不明なデバイスさん
20/02/15 06:50:28.18 2fzgDg0n.net
センチュリーの裸族のカプセルマンション 5BAY (CRCM535U31CIS)買った。
突っ込んだHDDが1日~3日で、セクターリードエラーで軒並み壊れていくんだけど、ケースの電源が悪いのだろうか?
電圧上げすぎ?
センチュリーって、初めて買ったんだけど、
品質よくないの?
発売から一年以上経ってるので、こなれてると思ったけどそうでもないのね。

849:不明なデバイスさん
20/02/15 08:01:55 dY65m4kv.net
>>848
複数台壊れるのであればケース自体や設置場所の問題かなあ
1台だけならそのHDDが不良だった可能性が高い

850:不明なデバイスさん
20/02/15 11:59:29.15 2fzgDg0n.net
>>849
2、3日で、REDが4台ともお亡くなりに。
センチュリーが、こんな駄目メーカーだったのがショック。
結構、昔からあって安心してたのに・・・
チップもASmediaで、JMicronじゃなくて良かったと喜んでたらこれだ。

851:不明なデバイスさん
20/02/15 12:44:04 drKLGUNq.net
>>847
新型3000円引くらい

852:不明なデバイスさん
20/02/15 12:49:23 gvgBHa37.net
一応貼っとく
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(paypaymall.yahoo.co.jp)

853:不明なデバイスさん
20/02/15 20:00:38.67 +6CL/FFM.net
>>843
そりゃ>>833が恣意的な引用をしたからだぞ
この4TB云々はレイドチップが4TB以上対応してなかったという話だが、8ベイレイド使ってる時点で大容量データを長期保存したい人の話だ
なのでNASから抜いた低容量HDDを再利用したい人の用途は訂正してるだろ
スレ対象の外付け複数HDDケースは保存データが1TBしかないとかの人は意味がないからまず買わない
大量のデータを保存したい、レイドでデータ保持を高めたいという人が対象なんでニッチで値段も高い、中華ですら高いのがマイナーな証拠でもある
メーカー的にも安定してるのは2台までの商品で、裸族やガチャベイの4台とかになると途端に不安定になる(冷却こみで)
過去スレみてもほとんどこの話題だろ

854:不明なデバイスさん
20/02/15 20:14:20.92 wxnpnAf7.net
苦しい言い訳ご苦労さん
長文読んだけどほとんど個人の意見しかなくて草
この暴論の説明になってないよ
>このスレは多段HDDケースに大容量データを長期保存したい人のスレなんだからスレ違いも甚だしいわ

855:不明なデバイスさん
20/02/15 20:52:03 6CX5VB8k.net
>>853
このスレでレイド使ってる人なんてほとんどいないじゃん。

856:不明なデバイスさん
20/02/15 21:13:19 1NdhQJKo.net
何が懇意的なんだか知らないが
こっちは>832の謎のスレ定義にツッコんだだけだし
>830やそれ以前の話題の続きとして話したわけじゃないので繋がりなんか元からないし
あんたが直前に他の人間に吐いた暴言で揉めてた件については一切タッチしてないよ

訂正したというならあんたの思い込みで作ったスレ定義をきちんと否定してくれ

繰り返し言うがここは複数ケースならなんでも対象のスレ
8ベイ以上RAID限定なんてルールはどこにもないし
話題がそれに集中しているからってそれ以外を追い出していいなどという法もない

一事が万事 周囲30センチくらいしか見えてなさそうな視野で勝手に話を狭めてるけど
あんたが想定してない使い方してる人間だって当然いるんだよ
実際にあんたとは違う使い方してる連中があんたの暴言に反論してるだろ?

857:不明なデバイスさん
20/02/15 22:13:13 +6CL/FFM.net
>>843
>>4T越えできなかった頃からの住民は今でも古いケース使ってんだよ
Win7発売以降でUSB3.0搭載のケースからは2TB以上も認識して使えるから、それ以前だと12.3年前くらいの懐かしのテラボックス3とか初代の裸族ビルとかか?
ここまでいくと謎のこだわりを感じるぜ、USB3.0登場以降からスレの流れに一切ついていけないのに10年もROMってたとか不思議な人間だな

858:不明なデバイスさん
20/02/15 22:40:28 xOpny1+G.net
スレタイも読めないくせによく喋る奴だなw

859:不明なデバイスさん
20/02/15 23:15:40 JusTSHCR.net
辻元清美みたいな爺だろ

860:不明なデバイスさん
20/02/16 00:48:18 aZ9ciaqZ.net
1年前の段階で4TB以上未対応の製品が売られていたわけだが
>105-115

861:不明なデバイスさん
20/02/16 02:14:54.76 CTDqpsed.net
>>850
落ち着いて欲しい。センチュリーがそんなメーカーなら10年以上前に潰れてる
RED4台脂肪は異常すぎる

862:不明なデバイスさん
20/02/16 02:16:56.03 CTDqpsed.net
>>848
Win8以降のシャットダウン問題とかではないの?
違うPCに接続してたHDDを別のに挿すとシステムが中身変わったと勘違いして
勝手にディスクチェック繰り返してぶっ壊すMSのテロみたいな機能

863:不明なデバイスさん
20/02/16 09:40:21 8guHlBKT.net
>>697
ZFS on LUKS で2ヶ月ほど運用してみたのでご報告

ディスク構成
BAY1 WDC WD40EFRX (raidz1, 買い足した)
BAY2 WDC WD40EFRX (raidz1, TS-231P で使ってたやつ)
BAY3 WDC WD40EFRX (raidz1, 同上)
BAY4 TOSHIBA DT01ACA300 (single, HD-NRLC3.0 バラしたやつ)

ベンチマーク
sudo bonnie++ -u root -r 1024 -s 16384 -d $MOUNTPOINT -f -b -n 1 -c 4
raidz1 pool: w=230MB/s rw=67MB/s r=193MB/s
single pool: w=158MB/s rw=56MB/s r=170MB/s

bonnie では見えづらいですが scrub 中に netdata 眺めると 540MiB/s くらい、瞬間的には 600MiB/s 以上出てるんで箱にボトルネックはない感じです

安定性に関しても長時間高負荷でどうこうもなく非常に安定していますし、システムからは内蔵ドライブにしか見えんので smartd も -a でいいし udevd もちゃんとシリアルナンバーまで拾ってくれるし、ケーブル一本で内蔵できると考えるととてもよい箱でした

と、まぁどこにもレビューないからまとめてみたんですが…値段的にスレチなんすかねこれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch