外付け複数HDDケース総合 32箱目at HARD
外付け複数HDDケース総合 32箱目 - 暇つぶし2ch300:不明なデバイスさん
19/04/20 15:51:53.79 oP1Rd6r3.net
”外付けHDDケース”というより”外付けHDD”スレ向きの話ではあるが頑丈そうだな

301:不明なデバイスさん
19/04/20 19:23:26.84 0qy91y7h.net
ブラックホール撮影の観測データはハードディスクで運ばれた
URLリンク(www.bbc.com)
URLリンク(ichef.bbci.co.uk)

302:不明なデバイスさん
19/04/21 00:14:17.36 l9uV0WKO.net
日本でもネット通信より物理輸送は研究者の間では常識のようである
スパコンの研究者が東京から京都まで大量のデータを送るのに使う手段は「新幹線」であるという話 - Togetter
URLリンク(togetter.com)
【検証】もしも新幹線にハードディスクを積み込んでデータ転送したら
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

303:不明なデバイスさん
19/04/21 00:24:37.05 l9uV0WKO.net
アマゾン「めっちゃ頑丈な50TBのHDDケース作ったで」
URLリンク(www.publickey1.jp)
アマゾン「100TBに増やしたで」
URLリンク(www.publickey1.jp)
アマゾン「ついでに100PBのHDDケースも作ったで」
URLリンク(dev.classmethod.jp)
アマゾン「自分で走るで。直接データセンターに乗り付けて吸い出すで」
顧客「USA!USA!」

304:不明なデバイスさん
19/04/21 22:25:31.17 N5VGTA49.net
>>302
Winny全盛自体のオフ会も居酒屋にHDD持ち込んでた

305:不明なデバイスさん
19/04/22 10:11:27.72 zXbsFBwg.net
>>304
なにそれw
HDDを貸し借りすんの?

306:不明なデバイスさん
19/04/22 21:43:28.21 TizfuQsb.net
やりとりやろ
例えば、データのリストはこんな感じで何GBそのかわりこんなのが何GB欲しい、とかのトレードって感じなんじゃね?

307:不明なデバイスさん
19/04/23 10:40:44.42 SiLiuxVW.net
ガチャベイのアクセスランプって全部光り方は等しいはずだよね?
うちのやつHDD1のLEDの光だけかなり弱い
2~3のランプは斜め下の席からでも視認できるんだけど、1は視認できない。真正面から見れば弱く光ってるのは分かる
動作的には問題ないし、不良とまではいえない?

308:不明なデバイスさん
19/04/26 18:54:07.91 Da92G61T.net
やっぱバックアップはミラーリングがいいな。
raidは高速化とかしないと向かないし、ハード壊れたら終わる可能性あるしね

309:不明なデバイスさん
19/04/28 20:26:20.32 4FF6GjJX.net
>>303
アマソンは中国系だからトランプにも嫌われている
つい最近に大規模なマケプレ詐欺放置事件があったばかり、あれだけの規模の詐欺事件発生したのに誰も逮捕者出て無く誰も責任取らないのが恐ろしい

310:不明なデバイスさん
19/04/28 20:40:33.26 xXdgFKa8.net
Amazonが中国系??
初耳だけどソースは?

311:不明なデバイスさん
19/04/28 21:13:27.83 Uox3z/sh.net
中華CEOになったのは、AmazonJapanだろ?

312:不明なデバイスさん
19/04/28 21:28:34.50 xXdgFKa8.net
日本法人の社長は台湾出身だろ
大陸系と勘違いしたかね
どっちにしろ米国本社も日本法人も中国関係ないしな

313:不明なデバイスさん
19/04/28 22:13:28.22 VkzrYZVp.net
ジャスパー・チャンさんは台湾じゃなくて香港ですね
まあ中共とは関係ないです

314:不明なデバイスさん
19/04/29 14:50:38.67 C8MM398C.net
裸族のカプセルホテル USB3.1 (CRCH35U31CIS) と、ロジテックのガチャベイの両方使ったことのある人いますか?
ガチャベイは使い勝手に不満はないんだけど,7200rpmのを4台入れると温度上昇で困る(50度を簡単に超えちゃう)。
前面のフタ開ければということなだけど,置き場所の関係で開けっ放しにしづらいんです。
カプセルホテル USB3.1はオールアルミで廃熱は改善されそうだし,USB3.1 Gen2なのでマザボのGen2ポートも活きるかなと。
ガチャベイの値段の倍の価値はないだろうけれどまぁ試してみるかと。
7200rpmの8TB,10TBを取り混ぜて4台入れる予定です。
※これで昔組んだ4TBx8 raidz2のサーバーの中身を移します(このサーバーに直結するわけではないです)。

315:不明なデバイスさん
19/04/29 15:01:53.70 GmxtOtZU.net
ガチャベイ8ベイとカプセルマンション5ベイ使ってるけど若干カプセルマンションのが低いくらいだなー。どっちも気にしいの人には温度気になると思うけど、ウチは常時つけないからこれでヨシになってる。
あと、外装が金属なのは基本廃熱には寄与しないと思っていいよ

316:不明なデバイスさん
19/04/29 15:36:41.08 rbO6gH2O.net
裸の 5400しか入れてないが40度以下保ってるから気にしなかったわ。
7200でそんなに温度変わるものなの?

317:314
19/04/29 15:42:53.20 C8MM398C.net
>>315 外装が金属なのは基本廃熱には寄与しないと思っていいよ
レスありがとうございます,そうなんですね。
CRCH35U31CIS に期待するのはもう一つ根拠があって,センチュリーの商品紹介の記事のなかで,
内側(HDDを入れる側)から除くとファンが直接見えている写真があったんです。
このスレで以前に,「背面側が基板で覆われていて廃熱に問題があるが,通風の穴(1x3cm程度)が複数開いている」
「ガチャベイは端に少し穴があるだけで,通風に問題あり」という話が出ていましたよね。
直接ファンが見えるくらいなら,その点では設計上配慮されているのではないかと。

318:314
19/04/29 15:53:02.49 C8MM398C.net
>>316
REDの4TBをメインで使っている頃は気にしませんでしたが
HGSTや東芝を使う様になると気を遣わざるを得ません。
数TBを一気に移動とかよくやるので数時間掛かるし,その間50度は超えない様に気を使っています。

319:不明なデバイスさん
19/04/29 16:56:48.28 XHMeHVvY.net
ガチャベイの全面フタは、簡単に外せるから外して
前面にサーキュレーターで風当ててる

320:不明なデバイスさん
19/04/29 16:57:39.50 XHMeHVvY.net
前面フタです。ごめん。
下のヒンジ広げれば外れる

321:不明なデバイスさん
19/05/01 01:44:28.33 i6ftBM+a.net
ガチャベイって設計が悪くてHDDが直接基板に接続しててエアフローガン無視してるからなぁ・・・
前面の蓋開けるだけでもかなり改善されるけどエアフロー考えるなら本来は横から吸排すべきだよな
そもそも基板の配置が悪いんだけどなw

322:不明なデバイスさん
19/05/01 03:15:38.16 RkbDsBpe.net
元々裸族のガチャシリーズは一時利用のために作られたので
常用目的にはむいてない。マンションや集合住宅が向いている

323:不明なデバイスさん
19/05/01 13:12:44.57 XheR+QTx.net
>>319-320 ガチャベイの前面フタは、簡単に外せるから外して
そうなんですね,やってみます。

324:不明なデバイスさん
19/05/01 16:56:03.23 NVjEFPss.net
水冷ケース作る猛者はおらんのかw

325:不明なデバイスさん
19/05/02 10:21:54.08 5EB61P2f.net
コスパ良い中のデザインなら寺達人が1番かな。

326:不明なデバイスさん
19/05/02 22:40:43.80 pJ/kJqNJ.net
避暑地のタワマンシリーズキボンヌ

327:不明なデバイスさん
19/05/03 20:49:55.23 BDhEa+n3.net
前面の蓋開けるとファンの音がかなり気になる
あとガチャベイって一番下が露骨に温度あがるよな

328:不明なデバイスさん
19/05/04 12:21:14.68 efgYs0+0.net
ガチャベイ8は問題ない。8ベイ全部で40℃前半で納まる
ガチャベイ4と8は全く別物ですわ

329:不明なデバイスさん
19/05/04 17:05:50.83 ZhKACi8v.net
ガチャベイ8はACアダプタでないのはいいですね。

330:不明なデバイスさん
19/05/04 18:54:53.89 XAPSKG0C.net
でも電源内蔵型だと内蔵電源死亡したら買い換えコースだぞ

331:不明なデバイスさん
19/05/04 19:38:13.10 nRIu6f8g.net
SILVERSTONEのSST-TS431U V2が欲しいが、
ググってもレビューがなくて怖くて買えんわ。
誰か持ってる人おる?
RAIDは使用せずシングルモードで使用予定。

332:不明なデバイスさん
19/05/04 20:11:23.35 XAPSKG0C.net
それマスタードシード取扱品だろ
倒産したあと保証関係はどうなってるんだろうな

333:不明なデバイスさん
19/05/04 22:58:38.26 efgYs0+0.net
>>331
背面が裸族の集合住宅5ベイと全く同じ
でも4台モデルなんだよねこれ

334:不明なデバイスさん
19/05/06 07:37:28.11 SYU9Qxno.net
>>332
マジですか。
ディラック扱いかと思ってました。

335:不明なデバイスさん
19/05/06 15:40:54.37 gCniQn+6.net
ディラックも扱ってるぞ

336:不明なデバイスさん
19/05/07 03:01:09.16 r8k4Ohrr.net
アマのタイムセールでテラマス2台目購入

337:不明なデバイスさん
19/05/08 01:26:55.07 7psEQsTj.net
ガチャベイ8どんなんかと思ったらお高いな・・・

338:不明なデバイスさん
19/05/09 00:30:12.07 NxkRX2Fn.net
>>337
8ベイ~10ベイも定番がないよね。
CRST1035U3IS6G  も尼のレビューみると問題を抱えていそうだし。
ガチャベイ8台は2.6万円くらいだけど,まぁ値段的にはこんなものかなと。
4台型ほどは熱問題が酷くないなら,思い切って買うかなー。

339:不明なデバイスさん
19/05/09 02:00:23.64 qHlDrshV.net
>>338
CRST1035U3IS6Gの前の型(eSATAも使える方)を持ってるけどUSBが認識しなくてeSATAで安定して使えてる
現行のはeSATAの選択が出来ないからUSBで難があったらそこで詰んじゃうな

340:不明なデバイスさん
19/05/09 10:38:08.48 y6w9+yF7.net
>>319-323
確かアマゾンにマスクしてるかのような簡易的なファンの取り付け画像があったよ

341:不明なデバイスさん
19/05/09 11:48:06.05 fITjDahR.net
あえて5台ケース2個にしてる

342:不明なデバイスさん
19/05/09 14:07:51.91 qHlDrshV.net
>>341
それは正解だと思う。CRST1035U3IS6Gシリーズは音も筐体も大きいから5段x2台で運用するほうが場所も取らないし静か。

343:不明なデバイスさん
19/05/09 14:42:53.75 KY6d9QYT.net
ガチャ8は良いよ。スカイタワー系にあった認識不良もなく切断も無かった。

344:不明なデバイスさん
19/05/09 19:03:54.47 ZS0Tyzaa.net
1台に8ベイ10ベイよりも複数台ケースあった方が
NASじゃないからPC台数増やした時とかに融通効いたり
コピーするときも同一ケース内で行き来させるより
別ケース間の方が若干早い気がする

345:不明なデバイスさん
19/05/10 12:31:55.92 pebvmPHj.net
5台ベイ複数運用してるけど8ベイのもそろそろ試してみたい気はする
楽天とかヤフショならポイントキャンペーン組み合わせたら実質2万くらいで買えちゃうんだよな

346:不明なデバイスさん
19/05/10 17:20:41.28 I7yO0pky.net
事後報告です。
裸族のカプセルホテル5Bayだけど、あれから、1番上のスロットを除いて、下は全滅した。
尼のレビューでも、3番が駄目になったとか、何段目が認識しなくなったとレビューでみるし、
割とあるトラブルなのかもしれない。
それで、サポートに連絡したところ、修理になりますので2万円くらいかかります。
新品を購入されたほうがよろしいと言われたので、破棄して買い直すくらいなら、
分解して、ついでに直ったらいいかな、くらいに思って、バラバラに分解したった。
乗ってるパーツが3年でダメになるとは考えにくいので、ハンダ不良か接触不良じゃないの?と考えて、
点検した。
やったことは、基板に乗ってるパーツが外れかかってないか、ルーペで見ながらピンセットでつつく。
怪しいところの半田やり直し、接点に、SETTEN.No1を塗布するくらい。
個人的に一番怪しい箇所はここかな。メイン基板と、HDDへの接続コネクタを取り付けてある基盤の接続部分。
半田カスがポロポロ落ちて、ツヤもなく今にも外れそうな感じだった。
URLリンク(i.imgur.com)
写真はハンダをし直し後
その後、組み直したら、絶好調になりました。
電源を入れても、今までの認識速度は何だったのかというくらい、爆速で認識される。
ファンの風量も結構あるし、冷却性能も気に入ってたので治ってよかった。
とりあえず報告しときます。自分で修理したるわって方の参考にでも

347:不明なデバイスさん
19/05/10 17:21:21.62 I7yO0pky.net
ごめん、名前変えるのを忘れてました
>>254
です

348:不明なデバイスさん
19/05/10 18:10:19.27 FnCc3BTe.net
>>344
同一ケースでコピーさせると大体速度半分になるし、電源弱ってるとしんどそうだから
できるだけ同一ケース内での移動は避けるようにしてる

349:不明なデバイスさん
19/05/10 18:14:35.45 FnCc3BTe.net
>>346
素晴らしいレポートありがとう。
いわゆるイモはんだ状態だったんだろうね
不良箇所をつきとめて自分で直すって日常生活においての幸福度はかなり高い
しかし検品ちゃんとしてほしいな

350:不明なデバイスさん
19/05/10 18:32:19.44 BH7ajgGo.net
>>347
次回から名前は「SETTEN.No1」でおながいしまふ
からかってるんじゃなく、その名前だと絶対に
「あ、修理成功したあの人だ」と思い出せる(`・ω・´)

351:不明なデバイスさん
19/05/10 19:29:22.82 cMOQNSsP.net
裸族の複数台は、数年で壊れました、修理数万なので買い換えたほうが得です、なんてレビューをちょいちょい見たことがあったが、そういう理由だったとは…
検品が甘いのか、そもそもの精度が悪いのか

352:不明なデバイスさん
19/05/10 20:14:25.35 RgeWP5Pc.net
>>348
eSATA接続?

353:不明なデバイスさん
19/05/10 20:34:25.19 FnCc3BTe.net
>>352
USBとeSATA両方接続出来るタイプでどちらも落ちますね
USB(2.0)だと丁度半分、eSATAだともう少し良いくらい

354:不明なデバイスさん
19/05/12 11:37:04.34 CQMuNohu.net
外付けケースはどのメーカーも売り逃げみたいなサポート体制だから修理とか期待しない方がいい
保証期間中ですら難癖付けてごねることあるし、交換までたどり着いたとしてもそれまでに何度もやり取りが必要だからしばらく使えない
バックアップしてあるからデータは無事だったけど電源の故障で8ベイ全部逝ったことあるし、
そういうこともあるんだから4ベイくらいまでにして小分けにした方がリスク分散になってダメージ少ない
RAID10かRAID6を組んで8ベイを2台で同期させたいとか何か明確な目的があるなら8ベイでもいいんだけどね

355:不明なデバイスさん
19/05/12 11:38:30.44 CQMuNohu.net
>>8ベイ全部
8ベイのHDDごと全部ってことね

356:不明なデバイスさん
19/05/12 13:37:24.88 ZrJPRaYh.net
データは常にベリファイ掛けてミラーしとくのが常識よねー

357:不明なデバイスさん
19/05/12 16:27:05.05 18fnMH8f.net
8基のHDDまとめて死亡とか発狂物ですわ

358:不明なデバイスさん
19/05/12 18:18:23.34 xNeRJVMj.net
こないだ電源つーか電源回りの基板軽く焼けてEX35ES5が死亡した
幸いHDDは5機とも無事だったが
内蔵電源型はこういうトラブルがあるから怖い
>>356
本当に壊れたら困るシステムドライブはバックアップとってるが、HDDの容量増えまくってるからデータドライブはバックアップしにくいんだよな

359:不明なデバイスさん
19/05/12 18:23:09.99 02q/bC6l.net
>>358
本当にバックアップすべきはデータじゃないの?

360:不明なデバイスさん
19/05/12 18:50:02.75 Pn1B46KJ.net
なんかエアコンつけてても部屋が暑いと思ったら
裸族のカプセルマンションが5ベイとも60度前後になってた
いま1台ずつONにして検証中だけど40度前後に落ち着いてる
なんかのプロセスが暴走してアクセス続けてたんかな(´・ω・`)
Win10って何か勝手にスキャンとかアクセスするのある?

361:不明なデバイスさん
19/05/12 19:38:27.22 xNeRJVMj.net
>>359
数TBのドライブが10台こえたあたりでデータのバックアップはあきらめた
というかコスパのいい大容量HDDに不定期に乗り換えで対処する事になった
今は8TBがコスパいい感じ

362:不明なデバイスさん
19/05/12 20:25:04.25 +ja2OU0R.net
>>360
windows10 sysmain 停止
↑これぐぐってやっておく
なにもしないでほうっておいたら
動画再生でシークするとガリガリアクセスして引っかかるわ
大量の画像ファイルあるフォルダ開くとガリガリし続けて挙動おかしかった sysmain停止させた今は快適
Windows10は大規模アップデートするたびに余計な機能いれてくるからしんどい

363:不明なデバイスさん
19/05/12 20:44:02.32 tUIxFt1h.net
>>362
ぐぐってみたらスーパーフェッチのWin10版みたいだね
どうせなら同じ名前にしといてくれたら即オフ出来て楽なのに
名前だけ変えて潜ませるなんてMSの悪意しか感じられない

364:不明なデバイスさん
19/05/12 22:16:02.79 OArvIzjM.net
Google Chrome入れると勝手にSoftware Reporter ToolがCPU使いまくって余計な事している
最近はアンチウイルスソフトもブラウザもOSも勝手に個人情報盗む罠だらけ

365:不明なデバイスさん
19/05/13 01:12:47.14 ClcIOe64.net
>>364
>最近はアンチウイルスソフトもブラウザもOSも勝手に個人情報盗む罠だらけ
HGMS止めたら治まるよそれ

366:不明なデバイスさん
19/05/13 01:33:58.48 fJCFHi0P.net
>裸族のカプセルマンションが5ベイとも60度前後

;(;゙゚'ω゚');

367:不明なデバイスさん
19/05/13 02:15:52.38 5lb5X7gG.net
この無言で汚い顔文字だけレスするキモイ奴
自作板のサウンドカードスレにいるキモオーヲタ

368:不明なデバイスさん
19/05/13 22:12:44.32 N/eEKiA9.net
まあ顔文字使うヤツは例外なくハゲだし

369:不明なデバイスさん
19/05/16 20:20:00.69 YJuhmf2N.net
ハゲが何したって言うんだよ

370:不明なデバイスさん
19/05/18 00:34:38.52 c5YyxHQJ.net
探すと意外とないよな
あっても2台か4台ばかりだし
需要ないのか、ないのかぁぁぁ
いやいや、これだけパソコン持っている人がいて、
エロゲーやアニメが市民権を得ていて、
そのデータや録画が無駄に大きなサイズなんだから需要はあるだろぉぉぉ
作れやぁぁぁ
パソコンケースみたいな大きさで10台くらい付けられるの作れやぁぁぁ

371:不明なデバイスさん
19/05/18 09:06:40.56 nIqbwFvO.net
あるで。
HighPoint(ハイポイント) ストレージ拡張エンクロージャー 8ベイ Mini-SAS タワー型
URLリンク(www.)あまぞん.co.jp/dp/B018ZJ214A/
外出しのSASカードが要るけど、こっちは中古が安い。

372:不明なデバイスさん
19/05/18 09:43:15.27 NYOH3nOx.net
>>370
ガチャベイ8買いなよ。かなり良いから

373:不明なデバイスさん
19/05/18 10:00:36.00 7DYKc0NY.net
8だと結構色々あるしガチャベイ8が鉄板だろう
10だと選択がほぼないような
裸族のスカイタワー10くらい?

374:不明なデバイスさん
19/05/18 17:01:31.35 YkYw4ht2.net
2,4ならともかく、8ならガチャベイくらいしか選択肢ないと思うけどな

375:不明なデバイスさん
19/05/18 18:06:23.65 X5xDL6/0.net
個人輸入ありなら ORICO の 8ベイがある。Droboをチープにしたやつ

376:不明なデバイスさん
19/05/19 00:48:43.72 PA/IkiXB.net
8ベイって35,890円のほうを指す?

377:不明なデバイスさん
19/05/19 01:40:21.49 v49T+o1U.net
>>376
それロジ直販モデルだろ
2万後半のやつが一般流通モデル

378:不明なデバイスさん
19/05/20 21:59:15.74 Mhwaehqo.net
LHR-8BNHEU3 RAIDなし
LHR-8BRHEU3 RAIDあり
2万後半の一般流通モデルってあるの?
そんなことより室温25度でCRPR35E4U3ISに挿したWD紫が56度wHeがプスーとか漏れそうw

379:不明なデバイスさん
19/05/21 03:44:03.25 Dp7qNZjf.net
RAID無しがアマゾンで2万台
俺はFreeNASのZFS使用前提だったのでRAID機能なしを買った
でもeSATAでまともに8台繋げられるIFが無くて、仕方なくUSB3.0接続でFreeNASで使ってる
USB3.0接続のデメリットは、SMARTが確認できないこと。
eSATA接続はOKだがUSB接続はFreeNASではSMARTが見れない
これ以外は問題なし

380:不明なデバイスさん
19/05/21 06:38:34.84 i0j7NJ0R.net
>>378
LHRが直販モデルで高い方
安い方は頭の型番が違う

381:不明なデバイスさん
19/05/22 03:47:05.57 lXk56HVD.net
KURO-DACHI/CLONEって信頼性なくてすぐ故障してしまうん?

382:不明なデバイスさん
19/05/22 20:33:13.05 xvWiEgg3.net
HGMSで検索してもプラモ関連の話題しか出てこねーな

383:不明なデバイスさん
19/05/25 08:56:10.74 Mj24Wot+.net
愚痴っていい?
 米アマからElementsの10TBをポチって,ケースから出したWD100EMAZ-00WJTA0を,
センチュリーのCRCH35U31CIS(裸族のカプセルホテルUSB3.1)に入れて使い始めたが,全く速度が出ない(遅すぎる)....
 CDM6でベンチマークすると,マザーボードのIntelの内蔵ポート(USB3.0(3.1Gen1))接続で4GBx5回のシーケンシャルライト(Seq Q32T1)に関して
・玄人志向のKURO-DACHIに挿したときは 210MB/s前後なのに,
・CRCH35U31CISに内蔵すると,120MB/s前後しか出ない。
     ※シーケンシャルリードは210MB/s前後は出ている...。
別のREDの4TBでも試したけど同様。
マザボのASMediaのポートに繋ぎ替えても同様。
 FastCopyで300GB程度のファイル群のコピーもやってみたけど,47MB/s程度しかTrnasRateが上がらないよ...。
 ちなみに,ファンの音は少し大きい感じがするが,1時間以上連続書き込みしても 40度切るくらい(CDI読み)だからに,ガチャベイ4台用よりは放熱は良いかもしれない。
※ 単に速度が出ていなくて放熱が少ない可能性もあるから参考程度に。
外付ケースによって極端に書き込み速度が下がるなんて話し,経験ありますか?

384:不明なデバイスさん
19/05/25 09:50:54.09 RBwxt5iz.net
そら、ケースのUSB-SATAブリッジチップによってはそういうこともあるんよ。

385:不明なデバイスさん
19/05/25 10:10:41.32 2YV27+wF.net
変換かましてるわけだからなー
まぁドライバなるべく新しいの使えってことで
もっともこの手のケース(というかブリッジコントローラー)のドライバって最新の探しにくいことこのうえないけど

386:不明なデバイスさん
19/05/25 10:18:11.35 RBwxt5iz.net
後は、USB-SATAブリッジのファームウェア、そこのちょこっとしたパラメーターの設定も関係あるかもね。
もしかしたらセンチュリーの中の人は新しいファームウェアを持っていて、個別に対応しているという可能性もありんすね。

387:不明なデバイスさん
19/05/25 11:52:23.28 trTDoFHp.net
カプセルマンション5BayにUltraStarSATA14TBは200MB/sきっちり出てるよ、鉄狼14TBもほぼ同じ挙動

388:不明なデバイスさん
19/05/25 14:05:11.51 XcN6+scH.net
>>383
先日10TB100ドルの祭りに乗れた時点で良かったな

389:不明なデバイスさん
19/05/25 14:06:31.73 XcN6+scH.net
>>383
WD20EZRZをeSATA接続で90MB/sくらい出てびっくりしたけど
120MB/sも出ていれば十分すぎるよ

390:不明なデバイスさん
19/05/25 14:18:34.78 k7Zb8dQu.net
内蔵でも外付けでもFastCopyで10MB/sなんてHDDもあるけどな
まあ記憶域のせいだが

391:不明なデバイスさん
19/05/28 03:47:29.32 qy8nfSdt.net
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE
ロジテック 2BAY スタンド型デュプリケーター
センチュリー 裸族のお立ち台TWIN
他のメーカー等でも
のような2台利用の簡便外付けで信頼性・堅牢性のお勧めの物を教えてください。

392:不明なデバイスさん
19/05/29 17:08:56.46 uKZxg9z4.net
Digaの録画用にSSD1TBを4個位まとめて
ひとつの外付けHDDみたいに使いたいけど無理かな?
電源スイッチで切り替えてっていうのはあるけど
全体で一つと認識してほしい。

393:不明なデバイスさん
19/05/29 17:30:20.60 B4nsb5gd.net
RAIDケース

394:不明なデバイスさん
19/05/29 18:07:34.65 uKZxg9z4.net
>>393
Digaで録画用として使えますかね?

395:不明なデバイスさん
19/05/29 18:16:13.05 avlNww2v.net
やるのは自由だけどストリーム録画にSSDとかオーバースペックじゃね

396:不明なデバイスさん
19/05/29 18:36:40.35 uKZxg9z4.net
録画中の音がうるさいので

397:不明なデバイスさん
19/05/30 00:27:13.00 HLzbk2N8.net
こだわりがあるなら金出すしかない。
860 QVO MZ-76Q4T0B/IT

398:不明なデバイスさん
19/05/30 15:00:55.33 3QZ2zwOK.net
RAIDケースに1TのSSD4本詰めてファンの配線抜いときゃいい
超静音

399:不明なデバイスさん
19/05/30 15:35:44.42 HLzbk2N8.net
4本入りケースでRAID0かスパニング? 1TBx4とケースで5.5万だったら1980円の2.5インチケースに6.5万の4TBを俺は取るかな

400:不明なデバイスさん
19/05/30 18:46:42.86 ccBnXG52.net
SSD自体が内部はRAID0みたいなもんだもんな

401:不明なデバイスさん
19/05/30 20:26:20.19 a0poBCqW.net
色々ご意見ありがとうございます。
RAIDケースというものがDiga(パナのレコーダー)
で問題なく動作するかどうかが気になってます。
そういったものはPC以外での使用は想定されているのでしょうか?

402:不明なデバイスさん
19/05/30 21:35:32.01 vBtRoSvQ.net
そんなことせんとWD AV-GP 4TB買えよ
同じ値段で3台買えるわ
うちで3台付け替えながらで元気に動いてるぞ

403:不明なデバイスさん
19/05/30 22:43:14.39 52A75V2f.net
RAIDかコンバインモードだったら動作すると思うけど
パナソニック・ケースメーカ両方とも動作確認してないはずだから
問題なく動作するかどうかは解らないな。自己責任の世界だな。

404:不明なデバイスさん
19/06/02 08:40:16.55 2lkve/W9.net
見た目なら裸族のテラスハウスがカッコいいんだよな。

405:不明なデバイスさん
19/06/02 09:00:49.39 RY8+U0t7.net
>>404
白と黒合わせて3台持ってるわ
4ベイはRAID機能ないのに高杉て買ってない

406:不明なデバイスさん
19/06/02 14:03:33.44 2lkve/W9.net
>>405
5TBまでの制限がなかったら欲しかったわ。

407:不明なデバイスさん
19/06/03 01:38:44.84 jw78B4PN.net
5TB制限とか何故そうなるのかわからん設計するエンジニアって何なの

408:不明なデバイスさん
19/06/03 02:25:53.17 qe6iFMIu.net
テラスハウスに8TBx2入れてるけど5TBの制限って何?

409:不明なデバイスさん
19/06/03 06:19:23.21 KewGz1Ia.net
>>407
> 5TB+5TBで最大10TBを搭載可能!
これのことなら発売時に動作チェックしたHDDの最大容量であって設計上の制限ではないだろ
心配なら最新のHDD対応リストで確認するといい
URLリンク(www.century.co.jp)
あと
・2011年1月以降に発売開始された商品に関しては、特に記載が無い限り3TB~に対応しております。
とあるから基本的にどのケースも特に上限はないのだろう
というか2011年以前に発売のドライブドアあたりでも5G↑のHDD載せられるしな

410:不明なデバイスさん
19/06/03 10:38:57.10 AqDwlRfB.net
>>407
この手のケースの容量制限てRAID側の制限だったはず
この手の安価なケース用の大容量HDDに対応しRAIDボード?チップ?が存在しないからとか
RAID無しモデルは容量制限がない。

411:不明なデバイスさん
19/06/03 14:29:35.12 VKcLBg7b.net
>>409
なるほど。

412:不明なデバイスさん
19/06/03 21:03:12.72 MeSauhI1.net
それと電源の制限ね

413:不明なデバイスさん
19/06/08 15:19:40.36 5d9Vrgg+.net
センチュリーの煙突式のエアフロー買った人いる?
Mac Pro2013と同じ理屈でカッコいいんだよな。

414:不明なデバイスさん
19/06/21 15:32:53.69 L70hJv/X.net
LGB-2BDPU3ES (URLリンク(www.logitec.co.jp)) ってKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP (URLリンク(www.kuroutoshikou.com)) に劣ってるところある?
エラースキップクローン、12TBまで対応、データ完全消去とあるから同等な気はするけど、LGB-2BDPU3ESのほうの完全消去は外部ソフトを使うのが心配くらいかね
アマの評価みてるとKURO-DACHIのエラースキップは若干不安っぽいしLED眩しいから同等ならLGB-2BDPU3ESを買いたいところ

415:不明なデバイスさん
19/06/24 01:11:56.03 BVvZnGZl.net
4台用HDDケースのACアダプタに耳を近づけると
ピィ~という音やシュ~と言う小さな音が聞こえてくる…
2年ぐらいであかんのかな?

416:不明なデバイスさん
19/06/24 01:14:35.59 TAmt0kPz.net
あかんかどうかはともかく
使えなくなってからアダプタ換えるか、それまでにアダプタ換えるか
の二択です

417:不明なデバイスさん
19/06/24 02:15:47.40 PWdwA5V2.net
使えなくなってからアダプタ換えるか、それまでにアダプタ換えるか
使えなくなってかもアダプタ換えないか、それまでにケースごと換えるか
使えなくなってからそうか、それまでにあかんか
使えなくなってからケースごと換えるか、それまでに円をビットコインに換えるか
使えなくなってから千反田えるか、それまでに千反田えるか
使えなくなってから巡音るか、それまでに巡音るか
の十二択です

418:不明なデバイスさん
19/06/24 13:47:52.44 D/6QuArG.net
東芝の14TBのHDDを認識してくれるケースはありますか?
14TBに対応しているセンチュリーのこれだと認識してくれませんでした…
URLリンク(www.century.co.jp)

419:不明なデバイスさん
19/06/24 20:56:11.54 RoknnfiI.net
WDや海門はOKでも東芝はダメってパターンは結構ある
ドライバの制限ぽいけど
複数搭載ケースでポートマルチプライヤとかするなら東芝は避けた方がいい

420:不明なデバイスさん
19/06/25 10:14:18.05 Y6dtZr5R.net
そうなんですね…失敗した…
センチュリーのサポートに電話したら「全ての14TBを認識するとは断言できません
すいません」と言われたので正式対応のお立ち台が出るまでは
ユニットコムあたりが出してる1台用と併用するしかなさそうですね…

421:不明なデバイスさん
19/06/25 11:21:27.27 Y6dtZr5R.net
これはどうでしょうか、14TB対応ですけど東芝は駄目かな…
URLリンク(www.century.co.jp)

422:不明なデバイスさん
19/06/25 18:54:45.98 GtvrnrGx.net
「認識してくれません」は、4年連続で『HDD業界で「最もなんとでも
解釈できる言葉」No.1』を勝ち取っている言葉だったよね(`・ω・´)
まったく関係ないけど
ACアダプタ仕様 [入力] 100~240V [出力] 12V 4A
48W全ベイ埋めて単純な割り算で1ベイあたり12W前後ですね
まったく関係ないからね
これはまったく関係ない東芝8TBの有志が計測したデータ
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
まったく関係ないけどね

423:不明なデバイスさん
19/06/28 17:32:03.68 LyU+RxqQ.net
例えば「6TB対応」のケースに8TBのHDDを入れて8TB認識していて使えるように見えても
7TB以上に対応してないから6TB以降の領域に書き込んだ瞬間にファイルシステムが破壊されることもあるわけで

424:不明なデバイスさん
19/06/28 19:19:58.28 3lb3E11B.net
そりゃそうだわねー

425:不明なデバイスさん
19/06/30 08:38:50.73 B8lXOfyV.net
HDD2台搭載しつつ電源は1つ、USB出力は2つのケースで安いのありませんか?

426:不明なデバイスさん
19/06/30 10:46:11.97 JEUE2/ID.net
そんなもんねーよ

427:不明なデバイスさん
19/06/30 13:49:54.76 F+WVpvwp.net
4つならあるな。現役かどうか知らんが

428:不明なデバイスさん
19/06/30 23:54:30.94 6wEb+cvz.net
なるほど。USB経由のNAS組みたいが、遅くしないためにはバラで買うしかないのか……。

429:不明なデバイスさん
19/07/01 17:16:28.73 QVLqONhj.net
Thunderbolt経由のNASは聞いたことあるけど、USB経由のNASって?

430:不明なデバイスさん
19/07/01 17:22:27.68 0e30Bnq+.net
NASとDASの違いがわからない人はたまにいる

431:不明なデバイスさん
19/07/01 18:42:35.24 yxJn6Fjm.net
NASが背負ってるボリュームがUSBと言うことかい?

432:不明なデバイスさん
19/07/01 20:08:16.44 wgQRVZbZ.net
RAIDとNASが同じと思ってる人も少数いるらしい

433:不明なデバイスさん
19/07/02 22:37:33.56 FaKL3G1f.net
>>429
>>431の通り。自作NASのサーバー部分とHDDケースをUSBでつないで、ネットワーク経由で使いたい。
HDDならRAID付き2ベイで出口一箇所のケースで帯域は足りるが、SSD使うと帯域不足で遅くなる、という話。
外付けケース+SSD使ってRAID組むニーズが少ないのだろうな……。

434:不明なデバイスさん
19/07/02 23:23:19.48 XvZSvRBq.net
もうちょっとちゃんと説明して欲しいんだが
まさかUSBポート2系統を経由した2ドライブで
RAID0組もうとでも思ってんのか?
RAIDについてのちゃんと知識はある人?ない人?

435:不明なデバイスさん
19/07/02 23:51:16.58 FaKL3G1f.net
シングルボードPCとSSDでRAIDを組むつもり。今はFreenasでRAID10(HDD:4)、SynologyでRAID1(HDD:2)組んでるが、OSの自由度が低いので、Ubuntuなどへの置き換えを狙っている。
SATAが使える通常のPCだと消費電力が高いので、ARM +USB3.0経由でNAS化する最善策を考えている所です。

436:不明なデバイスさん
19/07/03 01:08:37.18 TMfxIgix.net
2台のRAIDケースだとラトック安定?
青か駱駝かどっちのがマシだろうか

437:不明なデバイスさん
19/07/03 01:09:12.65 mdpnm2Lq.net
2ベイのHDDケースにRAID0かJBODで使うの? 吹き飛んでも良いデータなの?

438:不明なデバイスさん
19/07/03 03:59:20.66 AnvkZjTt.net
漢は黙ってJBOD

439:不明なデバイスさん
19/07/03 07:22:34.77 fVRTHBmx.net
NASなら最終的に1000Mbps出ればいいんだし、
本当に遅くなるとこはそこなのかが気になる。USBコントローラは結局1つだし
裸族の4in1ルームが4ベイ個別SATAで、そこからUSB変換くらい?
2ベイのは見つからなかった

440:不明なデバイスさん
19/07/03 18:58:30.87 Zp9P1r2z.net
USB複数をRAIDのアレイにして束ねようと画策してるってこと?
いまいち具体的に想像がつかないんだけどもっと詳しく!ホット(´・ω・`)モット!

441:不明なデバイスさん
19/07/05 01:32:00.65 kiF78OJp.net
>>439
レスサンクス。2台も見つけましたが、生産終了ゆえか割高ですね……。
(裸族の二世帯住宅)
microATXでオンボードマザーで普通に組む方がスマートな気がしてきました。
>>440
そうです。最初2台から初めて、必要なら台数を増やす事を想定してました。NAS兼簡単なサーバーですね。

442:不明なデバイスさん
19/07/05 07:30:18.68 m0jVDk0S.net
>>441
本気で、USB接続の独立した複数のドライブを、
RAIDのアレイにして束ねようと画策してるの?
(なぜもう一度尋ねてるか、意味わかる?)

443:不明なデバイスさん
19/07/05 23:20:19.35 kiF78OJp.net
>>442
その通りです。USBルートハブが2つあるので帯域を有効活用できると思っています。

444:不明なデバイスさん
19/07/05 23:44:57.41 m0jVDk0S.net
ソフトウェアRAID? ハードウェアRAID?
それともUSB対応の専用コントローラ搭載したSBCがあるとか?

445:不明なデバイスさん
19/07/10 14:15:43.76 6+hyZolI.net
センチュリー5bayカプセルホテル買って起動したら
PCに接続してるスピーカーからジジジジジジジー…wwwww
どうなっとんのやw

446:不明なデバイスさん
19/07/10 19:49:51.43 l5XvEU32.net
ガチャベイ8についてなんですが
ガチャベイ4と比べて熱はこもりにくいみたいなんですが
ファンの静音性の方はどうなんでしょうか?
ガチャベイ4のファンを2台回してるのと同じくらいの騒音なのかな

447:不明なデバイスさん
19/07/10 20:21:42.12 0WQ1bvsG.net
4台のがわかんないんだけど、HDD8台分の音も入るんで、ふつーに8cmファンが割と2500rpm前後で2基回る感じで煩いよw

448:不明なデバイスさん
19/07/10 22:19:30.92 jKY1buXE.net
sas hbaの16eって6Gbpsなら結構安いんだな
ホットスワップ対応の16bayとかかなり高いだろうけど
コールド前提ならケース、電源、ケーブルとスイッチで出来るのか

449:不明なデバイスさん
19/07/11 00:04:34.66 1Ded4ieH.net
>>447
どうも
特に静かという訳でも無さそうなんで
やはり壊れた時のリスク考えてガチャベイ4をもう一台買う事にします

450:不明なデバイスさん
19/07/11 02:21:11.28 IF5UhVJY.net
ガチャベイ2台を、それぞれマスク風120mmファン取り付けでいいじゃん
画像はアマゾンのレビュー参照

451:不明なデバイスさん
19/07/15 23:41:53.78 Fp6xbMh6.net
12インチファンを付けるぐらいなら、
全面ドアを開けっ放しにして、扇風機を当てたほうが冷えるよ
たぶん音も静か

452:不明なデバイスさん
19/07/16 02:29:04.39 f953hzd7.net
んなこた知ってるけど、そうしたくないだろ。普通はw

453:不明なデバイスさん
19/07/16 03:20:16.76 JFUIIFXV.net
12インチファンはすでに扇風機サイズで草

454:不明なデバイスさん
19/07/17 02:12:57.22 LvqyiPeo.net
12インチファンx3を前面搭載したケースとか胸熱

455:不明なデバイスさん
19/07/17 20:09:15.25 M+y8qD9u.net
Jmicron以外で4段以上のHDDケースは無いのかのぉ。

456:不明なデバイスさん
19/07/18 18:26:21.73 AE+x+GzP.net
12インチとか軽トラのタイヤかよ

457:不明なデバイスさん
19/07/18 23:37:58.69 Wu5RZZVO.net
StarTech.comのS352BU313R
これHDDの取り外しはガチャポン方式ですか?それともネジ回しが必要なタイプですか?
仕様を見る限りドライブ実装は固定式と書いてあるからネジ回しかな?

458:不明なデバイスさん
19/07/19 14:09:02.53 bb2b2Iy8.net
>>457
仕様表、最後まで見るとパッケ内容に
8 - ドライブネジ って書いてある…ということは?

459:不明なデバイスさん
19/07/19 19:36:22.13 Y1w/O44M.net
>>458
やっぱりネジ回しですね
となると頻繁にHDDを交換するのが面倒と
同じ価格帯のセンチュリーの方にしておきます
フタとか壊れやすそうだけど

460:不明なデバイスさん
19/07/25 17:35:23.46 WU76U6FP.net
RAID1で7台使っているCRNS35EU3S6Gのうちの1つが死亡したので、予備を購入しようと思ったら
生産終了していたので、仕方が無く後継商品っぽい『裸族の二世帯住宅リフォーム』
CRNS35U31CRF を購入し、現在データ転送中なのですが
これHDD Sentinelでも片方のHDDしかSMARTが読めないようで凹みましたw
既存のCRNS35EU3S6Gは2つともSMARTがが取得できましたが
中の人がJmicronからASMT ASM1352Rに変わったせいなのでしょうか?

461:不明なデバイスさん
19/07/26 20:19:47.89 1Zfku192.net
新しい裸族のカプセルホテルを買おうかと思ってるんだけど、smart読めますか?
購入者のレビューとか全くといっていいほどないんだけど、もしかして売れてないのか。
URLリンク(www.century.co.jp)

462:不明なデバイスさん
19/07/26 22:17:41.41 ykU0/NcL.net
>>461
せつこ、それホテルやない。マンションや

463:不明なデバイスさん
19/07/26 22:19:39.61 ykU0/NcL.net
あ、すまん。5ベイがマンションか…
今度サクマ式ドロップこうたるから許してや

464:不明なデバイスさん
19/07/27 02:27:32.74 JdJV4GdU.net
>>463
にいちゃん、ドロップいらへんから
SMARTが読めるか教えてえな。

465:不明なデバイスさん
19/07/27 03:29:46.38 HA8TiOgh.net
価格的にみんな5bay買っちゃうんじゃないかな。一応5bayはSMART読めるよ

466:不明なデバイスさん
19/07/27 10:55:35.32 VM+2MBDS.net
>>464
せつこ、堪忍してや(´・ω・`)兄ちゃんな、5bayしかもっとらへんのや
せやけど水晶雫はんがいろんな情報出してくれはるのは確認したで

467:不明なデバイスさん
19/07/27 11:28:00.83 qDBrWCFh.net
HDDセンチネルを昔から使ってる
ポートマルチプライアなHDDで読めなかったことはない
>>466
昔使ったときはCrystalInfoだと1台目しか読めなかったけど今のは全部のHDD読めるようになったの?

468:不明なデバイスさん
19/07/27 16:37:51.48 VM+2MBDS.net
>>467
5台ともちゃんといけてるけどマンションに
そんなレオパレスみたいな不具合あったん?(´・ω・`)

469:不明なデバイスさん
19/07/27 17:16:05.32 9MF51ESq.net
CDIだと全台のSMART読めるかどうかは
USB接続ならケース側のブリッジチップ、
eSATA接続ならホスト側のSATAコントローラとドライバ、ケース側のPMPチップの組み合わせ
に依存するはず

470:不明なデバイスさん
19/07/27 18:57:26.66 DZESHxX3.net
461です。
情報くれた人ありがとう。
裸族シリーズもソフトを選べば全部USB経由でSMART読めるってことね。
SMARTにこだわってるのは、家で運用しているHDDの
故障率があまりに高くて温度を監視したくなったのが発端です。
DoSパラから発売されていた8ベイのHDDケースを使ってるんだが、
ファン交換の改造等をしていることもあり温度が大変な
ことになってるんじゃないかと予想してる。
このケースでLinux&RAID1の運用を始めて、8年ぐらいになるけど、
不良セクタが原因で合計5台ぐらいは交換する羽目になってる。
ちょっとヤバイ。
ちなみに、
USB->ATAブリッジは JMicron JMS 539で
古いファームのままなのもSMARTが読めない原因かもしれない。
URLリンク(review.dospara.co.jp)

471:不明なデバイスさん
19/07/27 19:43:54.53 VM+2MBDS.net
>>470
水冷化完了レポはお盆休みまでに報告してね
それを参考にみんな休暇中に改造する予定なんだから

472:不明なデバイスさん
19/07/27 22:38:17.34 0Vpy/P17.net
故障率高いのは湿度が原因だったりして

473:不明なデバイスさん
19/07/28 03:52:42.95 7p8NO8/X.net
ガチャベイ4段に瓦の8TB4台入れようと思ってるんだけど、速度よりもデータ保持の信頼性を優先で2台体制でたまにバックアップ取るのを前提としてJBODとRAID0どっちが良いと思う?

474:不明なデバイスさん
19/07/28 04:31:11.72 1x5jvpvK.net
まず瓦を選ばないことが最優先

475:不明なデバイスさん
19/07/28 12:20:37.02 +r68zINY.net
>>471
すまんHDDケースの水冷は無理だ...
おまいががんばってくれ。

476:不明なデバイスさん
19/07/28 20:11:30.07 daLMsDDm.net
>>474
8TBの瓦じゃない奴を教えて下さい

477:不明なデバイスさん
19/07/28 23:22:28.27 0Qw6d8OL.net
>>476
WD80EFAX
ST8000VN0022

478:不明なデバイスさん
19/07/29 13:51:46.15 IHa7UeIm.net
>>477
ありがとうございます助かりました

479:不明なデバイスさん
19/07/29 23:37:25.90 bYCQZ/zZ.net
2~3年後には、HDDとSSDの値段と容量が逆転してるのかな?

480:不明なデバイスさん
19/08/03 02:23:29.75 LpOrJGRq.net
んなわけない

481:不明なデバイスさん
19/08/05 12:08:15.03 nAGABZa2.net
せやかて

482:不明なデバイスさん
19/08/05 20:13:14.08 TDWRTv6+.net
工藤

483:不明なデバイスさん
19/08/09 14:40:45.51 4xUYm0df.net
五郎でーす

484:不明なデバイスさん
19/08/14 04:59:45.96 8HL5B980.net
LHR-4BNHEU3使ってるけど
Win10で「取り出し」できないの俺だけ?
だからいっつもPC電源切るまでHDDケースの電源切れない

485:不明なデバイスさん
19/08/14 10:53:45.77 BWAc5HxB.net
LHR-4BNHEU3の設定が電源連動になってるのに切れないのなら
他のUSB3.0端子に差し替えてみたら?
自分はこれで切れるようになった

486:不明なデバイスさん
19/08/16 20:22:38.52 ilalMjrn.net
RAID可のケースを買ったけどhddを買う金が無いから個別運用になってる

487:不明なデバイスさん
19/08/16 20:47:04.04 ilalMjrn.net
>>121
昔、何かを問い合せたら技術者っぽい人が電話に出てくれた。
昨今の感じが良いだけのサポセンじゃないけどやたらと詳しい。

488:不明なデバイスさん
19/08/31 09:27:43.27 rwhPMgdy.net
奥深い知識のあるおまいらに聞きたいのだが、2.5インチ専用の複数台ケースでおすすめある?

489:不明なデバイスさん
19/08/31 10:51:12.41 Z93NLGW5.net
>>486
4ベイだったらおまおれ

490:不明なデバイスさん
19/08/31 12:06:28.21 SsZZdzT5.net
>>488
URLリンク(www.orico.cc)

491:不明なデバイスさん
19/08/31 12:20:33.87 NVWHj0wT.net
>>490
熱対策良さそう
ホームセンターの、鉄枠とスペーサーで作れそうな外見だな。

492:不明なデバイスさん
19/08/31 13:41:16.15 rwhPMgdy.net
>>490
よ、よい
買えるかはわからんけどありがとう

493:不明なデバイスさん
19/08/31 13:44:56.95 rwhPMgdy.net
新たまは在庫なしでアリエクはメインクレカ使いにくいな…
他にいい品物あったら教えてくだしあ…
2台止まりしか見つからない…

494:不明なデバイスさん
19/08/31 15:29:17.42 wGLGfi2e.net
NASなら有るね

495:不明なデバイスさん
19/08/31 19:59:53.03 rwhPMgdy.net
Synologyのやつかな
USBでつなぎたいな
ディラックの5台ケースは終売、T3QM-T3DIAY-AKTも終売みたいだし

496:不明なデバイスさん
19/09/15 20:12:49.09 tDlGmHsw.net
Silverstoneの使ってる人、誰か感想くれないか。
今、HDDケース買い換えでどれを買おうか迷ってる。

497:不明なデバイスさん
19/09/17 07:19:50.96 Oea9TfMj.net
さすがに1ベイあたり4TBまでしか認識しないっていうのはもう古いよな
安いので10TBx2となるとJMS561U ASM1542てチップになるみたいだけど
スペック・レビューが嘘くさかったり…迷ってハゲそう

498:不明なデバイスさん
19/09/17 09:12:21.02 okJpOwol.net
相性保証付けて買えよ

499:不明なデバイスさん
19/09/21 21:23:05.77 tZSH2nMl.net
ファン付きケースと、裸族系にUSB扇風機の風を当てるのとでは
温度ってどれくらい変わってくるのかな?

500:不明なデバイスさん
19/09/22 08:47:23.28 r42mlc4u.net
2ベイでとにかく壊れにくいケースがほしいんだけど
ラトックがいいのか?

501:不明なデバイスさん
19/09/22 10:11:03.17 rDowp2bV.net
>>497
古いけど、CMRが4TBくらいまでだからいいんじゃね

502:不明なデバイスさん
19/09/22 11:40:13.43 klP5Q27K.net
外付けHDD
パソコンにつないだのを外す手順は分かるんですけど、
家電のレコーダーにつないでいるのはどうするのですか?
いきなり電源コードやUSBケーブルを外してもいいんですか?

503:不明なデバイスさん
19/09/22 11:44:51.88 rDowp2bV.net
ブレーカーを落としてみようか

504:不明なデバイスさん
19/09/22 12:05:08.04 tf5dZmT5.net
>>502
レコーダの取説を読むなりサポートに聞くなりして下さい
レコーダがバックグラウンドでなにか処理してる可能性もありますし、レコーダの機種次第なので

505:不明なデバイスさん
19/09/22 12:14:05.99 Bk3MCh1j.net
レコーダにもPCと同じように外す手順はあるぞ。
電源コードとUSBケーブルをいきなり外すなんて止めれ!

506:不明なデバイスさん
19/09/23 19:05:34.43 cuEnGRFa.net
>>500
ケースよりもHDD本体の耐久性を気にしろよ。

507:不明なデバイスさん
19/09/29 05:34:02.70 24ddIwdR.net
USB3でHDD2台積み、RAIDは無しでOK。
HDDの換装が簡単な物のお勧めは何でしょうか?

508:不明なデバイスさん
19/09/29 05:40:10.68 xYbU4kHm.net
ラトックの二台入る奴

509:不明なデバイスさん
19/09/29 06:26:59.47 df7K+52Q.net
>>507
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
とにかく安くなら尼のWavlink HDDスタンド

510:不明なデバイスさん
19/09/29 09:13:29.06 9Y89C2WK.net
裸族のテラスハウス

511:不明なデバイスさん
19/09/29 11:21:41.58 FADFsu+k.net
つまり大差ないからどれでもいいってことだな

512:不明なデバイスさん
19/10/01 22:36:27.14 6qRbnNrN.net
え?

513:不明なデバイスさん
19/10/03 22:41:26.84 kMU0qN6G.net
USB 3.1 Gen2接続のRAID対応HDDケースがAKiTiOから、税込13,800円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
 ↑
これ、ラトックのやつにそっくりなんだけど、どうなんだろう

514:不明なデバイスさん
19/10/04 18:18:52.75 yTvRfiTq.net
AKiTiOはOEM作っているので
ラトックが採用している可能性はあるけど逆はないと思う
と言うか見た目で別物
AKiTiOのケース幾つか使っているけど、癖はあるが許容できればいいよ
電源ONでケーブル刺さっていないと警告音うるさかったりとか(設定でoffに出来る)

515:不明なデバイスさん
19/10/06 02:41:18.76 yso66Syc.net
RAIDは要らないんだけどなぁ

516:不明なデバイスさん
19/10/06 22:15:33.05 V70aMn2T.net
先日自分のミスによりRAIDカードが焼けてしまったので、代わりに外付けHDDケースデビューしました。
いやバックアップ用には1つ持ってたけど、サーバーマシンにも常時稼働目的で本格的に用いること。

517:不明なデバイスさん
19/10/08 06:45:10.52 shxMAdrR.net
[RAID機能]Yottamaster (4Bay) HDDケース 3.5インチ USB3.1 GEN-1 Type-C接続 SATAⅢ RAIDケース 4台搭載可能 外付けハードディスクケース アルミ合金 ドライブケース シルバー[PS400RC3]
これ使ってる人の意見が聞きたい
RAIDは正直いらんのだが、JBODで使いたい
あと騒音が気になる

518:不明なデバイスさん
19/10/14 23:07:24.74 STGJY1Kh.net
3.5インチHDDを4台ほど内蔵できて、正面にUSBポート(充電だけではない)のハブ機能があるものってほとんどないのかな?
結構探したけど、これしか見当たらなかった。。
URLリンク(www.century.co.jp)

519:
19/10/15 01:11:18 N6tAihWx.net
これしか見かけないな

520:不明なデバイスさん
19/10/20 05:00:37 41M8m8WS.net
1台スレにリンクが張られてはじめて見に来たけど
スレタイの「複数」って「マルチ」とかの方が良くない?

521:
19/10/20 08:28:24 YmHdlqm3.net
複数台のケースって、正式な呼び方あるんかね?マルチって正式?

522:不明なデバイスさん
19/10/20 10:44:56.95 GOuJ/xsK.net
マルチだと多用途的な意味合いもあるからね
1ベイでもマルチはあるわけで……

523:不明なデバイスさん
19/10/20 11:43:20.92 ItLDvjBu.net
ごめん思い付きで言った
32まで来てるならいいか・・・

524:不明なデバイスさん
19/10/20 13:28:44.01 m/gPqTht.net
>>523
お客さん、このケースどうっすか?
1個だと2000人民元だけど、別のお客さんに紹介して売れれば200人民元/台のキックバックが
ありまっせ。さらに紹介した人が他の人に紹介しても200人民元/台のキックバックします。
5世代までキックバックするので、初期投資はすぐに取り返せますし、大儲けできますよ。

525:不明なデバイスさん
19/10/20 15:08:08.35 +C9AUoeU.net
多重ベイ

526:不明なデバイスさん
19/10/22 02:26:56.31 ChIZ6HK/.net
Logitec HDDケース 3.5インチ (HDD4台用) USB3.1(Gen1) / USB3.0 + eSATA接続 ガチャベイ LHR-4BNHEU3
価格: ¥9,880
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

4台用が\10000切ったねー君達

527:不明なデバイスさん
19/10/22 03:55:41.18 CHDuCoJB.net
ロジは4台稼働させたら温度爆上げと聞いたが

528:不明なデバイスさん
19/10/22 04:21:41 qO7Euuz3.net
いままで切ってなかったのか

529:不明なデバイスさん
19/10/22 12:05:27.88 t7gS0h0G.net
上新で8ベイの注文したら何故か17240円だった。何故割引きが入ったかわからない

530:不明なデバイスさん
19/10/22 20:28:53.11 dOTDvALM.net
>>529
サンキューポチった
一ヶ月先の取り寄せだから割引なのかな?

531:不明なデバイスさん
19/10/22 20:50:07.01 yjKctmUi.net
>>529
税別?

532:不明なデバイスさん
19/10/22 21:04:03.70 WYZrPZ9Y.net
今見たけど20,287だね
価格設定ミスってたんじゃないのかな
ちなみに税込価格だけど
税抜きにしても>>529の価格にはならない
もしかしてカート進めていったら割り引き入るの?

533:不明なデバイスさん
19/10/22 21:05:54.83 WYZrPZ9Y.net
あ、自分は会員登録していないんだけど
「カートに入れるとさらに割引」ってあるね
それで表示より安くなったのではないかな

534:不明なデバイスさん
19/10/22 21:06:54.49 yjKctmUi.net
ええなー

535:不明なデバイスさん
19/10/22 21:07:54.08 yjKctmUi.net
言われて気づいたけどワイのも書いてあった
けど2台高く買ってるから買えんし…

536:不明なデバイスさん
19/10/22 21:20:10.58 WYZrPZ9Y.net
あー自分も欲しくなった
自分はNASメインで外付けHDDは1ドライブのを使ってるんだけど
これからNASの3TBを大容量に更新していくとHDD余っちゃうんだよね
入れるケースがないから8個も入れられるって魅力だ
ロジテックはLinux対象にしてないけど
アマゾンのレビュー見たらLinuxで使ってる人いるから
ラズパイにくっつけるかな・・・

537:不明なデバイスさん
19/10/22 21:32:47.54 WYZrPZ9Y.net
連投すまん
会員登録してみたらこんな感じだった
LGB-8BNHEU3 ¥20,287
さらに割引額 ¥-3,047
小計 ¥17,240
配送料 ¥0
税込合計 ¥17,240 うち消費税 ( ¥1,567 )
一晩考えてみる・・・

538:不明なデバイスさん
19/10/22 21:46:07.00 dOTDvALM.net
Joshinは発送手続きに入るまで購入履歴にキャンセルボタンあるから、
どうせ取り寄せなんだし、とりあえずポチってから悩めばいい

539:不明なデバイスさん
19/10/22 22:10:15.79 dOTDvALM.net
てか4ベイは8,450円だね

540:不明なデバイスさん
19/10/23 06:40:31.38 AOr7jZvT.net
>>537
数日前注文した
11月上旬入荷予定だとさ

541:不明なデバイスさん
19/10/23 19:40:00.43 9psM254N.net
4ベイのケースで、2台のHDDをRAID0、残りの2台をRAID0のバックアップにすることはできますか?
Macのタイムマシンで、対象ディスクをRAID0を指定してあげればいいだけかな??
外付けHDDをいくつも買ってきたけど、複数ケースや複数ベイのNASを購入しようと悩んでます。。

542:不明なデバイスさん
19/10/24 12:36:41.80 jrIiLSfB.net
Windows 10ならHomeですらRAID0組めるんだからできるよ

543:不明なデバイスさん
19/10/24 13:08:59.38 n+RHG8Ni.net
外付けUSB3ケーブル1本でRAID0って性能は期待できなさそうだな。

544:不明なデバイスさん
19/10/24 20:45:35.31 qVXTsdRH.net
>>540
あーぽちっちゃったよー

545:不明なデバイスさん
19/10/24 21:32:49.43 0OKOTNav.net
ジョーシンならキャンセル出来るやろ

546:不明なデバイスさん
19/10/24 21:36:19.96 wZtpx6+J.net
今日メール来たで
●USB3.0対応8BAY3.5インチハードディスクケース
 LGB-8BNHEU3 × 1 お取り寄せ (2019年10月30日頃入荷予定)

547:不明なデバイスさん
19/10/24 21:40:04.78 qVXTsdRH.net
>>545
できるけどそうじゃないだろ!

548:不明なデバイスさん
19/10/25 00:22:24.97 fy85sXfo.net
ジョーシン値引き消えたな

549:不明なデバイスさん
19/10/26 02:28:19 /zftUgbq.net
>>546
更に早くなった

●USB3.0対応8BAY3.5インチハードディスクケース
LGB-8BNHEU3 × 1 お取り寄せ (2019年10月27日頃入荷予定)

550:不明なデバイスさん
19/10/26 11:58:29.59 aU7Ey7MO.net
おいらもジョーシンLGB-8BNHEU3を便乗してポチりましたわ感謝
ガチャベイ8BAY機を既にお使いのアニキに質問ですが、USBとesata接続どちらの運用がオススメでしょうか?
esataにメリットあるならばAMD X370チップセットのSATAがポートマルチプライヤに対応しているようなのでブラケット経由で接続してみようかなと
USB3.0で十分や!という意見などありますと踏みとどまることが出来ます・・

551:不明なデバイスさん
19/10/26 16:28:04.22 1RDfzQnF.net
ガチャベイは分かりませんが同じ筐体内のディスクから別ディスクにコピーする場合
SATAは半二重なのに対してUSB3は全二重なのでUSBのほうが高速にコピーができる
かもしれません。ケースのUSB-SATAブリッジのチップによるかもしれませんが。

552:不明なデバイスさん
19/10/26 18:42:48.87 sREKmsMy.net
タワー型でHDDの大量搭載よりもお立ち台QUADのほうが温度管理的にいいんじゃないかと妄想してる。
デメリットとかありますかね、騒音?
URLリンク(www.century.co.jp)

553:不明なデバイスさん
19/10/26 20:54:43.23 vMQ8DgmV.net
むかし8ベイ使ってたけどUSBで不安定になる事無かったよ。とても安定してた

554:不明なデバイスさん
19/10/26 22:04:00.60 3drnTPCc.net
>>552
割高だな
8台が買えた値段

555:不明なデバイスさん
19/10/26 22:45:51.54 CIkm08Do.net
自分も買ったわLGB-8BNHEU3、Joshinで3つで51,000円くらいだった。
PCと繋ぐのに、USB3.0ハブとかは使わない方が良い?

556:不明なデバイスさん
19/10/27 11:13:54.92 s+3kRFTF.net
経由するHUBは少ない方がいいでしょう

557:不明なデバイスさん
19/10/27 11:45:23.96 Q5mgcsZN.net
ポートに余裕がなくて実績のあるハブならしょうがないけど
ポートが余ってるならダイレクトに直接繋いだ方がいい

558:不明なデバイスさん
19/10/27 11:47:34.93 Q5mgcsZN.net
あ、3台全部繋ぐんか?
それでポートが足りないとか?
デスクトップならUSB3.0増設した方がいいと思うな

559:555
19/10/27 14:59:09.54 E/GuAAyt.net
>>557
>>558
現状、キーボードとマウスの他にヘッドセットだのスマホだの、色々つないでるからなと心配になった。
もちろん足りるならマザーボード背面に直結したいと思ってる。
ただこれ書いてる時に、そういう雑多なものをUSBハブにつなげばいいんだなって気づいた。お騒がせしました。

560:不明なデバイスさん
19/10/27 15:58:20.05 7HmI4pgN.net
8台搭載可能なケースでかれこれ10年ぐらい運用してて致命的な崩壊まではいかないものの、
HDDのreadエラーがでてRAIDが縮退モードになるのが年一ぐらいの頻度である。
そんで、原因が熱なんじゃないかと最近疑ってる。コスパの問題はおいておいて、
お立ち台の運用で劇的に温度が下がってくれれば嬉しいので、ちょっと聞いてみた。

561:不明なデバイスさん
19/10/28 07:58:10.10 Yn0/ALz1.net
6年前からThermaltake Core P3を使ってるんだけど、この3.5インチベイはCPUの裏辺りに3つ並べるようになってる。
ファンは一切ないし、横置きすると熱は横に逃げるしかないっていう状態なんだけど、これでゲームサーバー動かし続けてても、中のHDDは全然壊れてない。
RAIDとシングル運用でエラー検出方法が違うとか、HDDのメーカーやモデルが違うと話が変わるいうのは分かっているので、参考までに。
ミドルタワーの底に直置きして65℃で回してても案外なんともないという話も聞いた。

562:不明なデバイスさん
19/10/28 13:24:04.42 t/azqZPC.net
>>514
表は別物ぽいけど裏見たらそっくりだよ。
というかRATOCのFWIアップデートツール見たら一目瞭然。(InxtronはAKiTiOと同じグループの会社ね)
もう随分前からこういった製品を自社で内製できる体力はRATOCには無いよ。

563:不明なデバイスさん
19/10/28 13:48:46.56 C5tqmiYj.net
>>561
間違いを正そう
Core P3が発売したのは2016年7月だ
そんで3.5インチベイはマザー背面に2つ、マザー横に2つ
Core P3はうちに2台あるが、WD4TB×2台を背面シャドウベイに配置して43度
HDDは熱すぎても冷えすぎてもいけないが、うちのは熱いけど壊れない?それはたまたまだ

564:不明なデバイスさん
19/10/28 21:28:05.99 Yn0/ALz1.net
>>563
ほんとだ色々間違ってた。
Core i5-4460使ってるから、それと同時に買ったと思い込んでたわ。
まぁ、こういうクソエアフローケースでも世に出ているんだから、そんなに温度に神経質にならなくてもいいんじゃないかなって。
むしろ湿度に気をつけた方が良いと聞いたことはあるけど、結局何が決め手なのかは結論が出ていない模様。

565:不明なデバイスさん
19/10/29 15:57:52.11 ZksaZcPS.net
LGB-8BNHEU3届いた
HDDにプラスチックのハンドルをネジ止めしろとあるけど、
HDDを引っこ抜くためのものなのでいらないといえばいらない
USB3.0/eSATA接続の認識はインターフェースボタン3秒押しによる手動切替
デフォルトがUSBなのでeSATAで繋いだ場合は10秒程度で勝手に電源落ちる
転送速度(WD4TB→海門8TB)は、USB3.0接続で130MB/s程度でド安定
eSATAはMAXで145MB/s程度出てたが、転送速度が30MB/s落ちるときもあったりどうも微妙
ASMedia1061拡張カードのせいかもしれないが、この程度の差ならUSB3.0の方が使い勝手いい
ファンの音はLOW1200rpmでも無音とはならなかったが、まあ耳障りな稼働音はしない
ファン交換は背面の4つのネジ外すだけで簡単に可能
付属ファンは「YOUNG LIN DFC802012H」という8cm/20mm厚/2ピン仕様
どうせこれから寒くなるから、とりあえずうちのはファン電源引っこ抜いておいたw

566:不明なデバイスさん
19/10/29 16:04:52.68 ZksaZcPS.net
追記
使用したいときだけ、手元スイッチで電源ONしたかったのでWTS-200B経由させたが、、
手元スイッチで本体電源切→本体電源切れる→その状態で手元スイッチで電源ON→本体電源入らず
結局、再度電源投入には本体ボタン押下必須だったぜクソが

567:不明なデバイスさん
19/10/29 19:58:45.90 gELmwMTr.net
尼の星1レビュー読んでたら何も買えなくなるな
NASも同様

568:不明なデバイスさん
19/10/29 20:17:12.13 /0fc4kak.net
LGB-8BNHEU3うちも届いた。
QNAPのNASのeSATA接続で問題無く8台とも認識。もう一台買うか悩む。

569:不明なデバイスさん
19/10/29 21:20:50.28 mqwocmRR.net
>>562
サンクス
そうなのか・・・・
確かにRATOCのサポート酷くなっているしな
某切り替え器で欠陥商品売っているのに仕様ですで終~了
でも後からネット限定で修正品売ったし

570:不明なデバイスさん
19/10/29 21:30:30.07 ZksaZcPS.net
WD RED 8TBを1台間隔開けて4台設置いsエラーチェックしてたら、
HDD温度が57度になってた…
慌ててファン戻して前面ドア開けっぱにしたら37度まで落ちたけど

571:不明なデバイスさん
19/10/30 01:51:35.41 CW+NSR7b.net
>>570
空気モデルは簡単に50度超えるからなぁ
自作PC板のWDスレがそれでアンチに荒らされてるわ

572:不明なデバイスさん
19/11/05 10:49:03 PQTzf+b1.net
HDDたくさん持ってる人って何に使ってるの?
まあ溜め込みで消さないと増えていし
HDDも処分しなきゃケース増設が必要になるわけで
なんとなく分かるんだけどさ
自分も古いHDDやNASを大容量のやつにまとめようと思うけど
思ってるだけで特に計画すらしていない
NASとか小型のサーバになるし
まあ置いててもいいやと思ってるから
でも場所もとるし無駄だよね・・・

573:不明なデバイスさん
19/11/05 10:53:48 OZVsQEde.net
90%の人は動画のアーカイブじゃね

574:不明なデバイスさん
19/11/05 12:21:48.39 x10uKi0b.net
というか何しに来たのここに

575:不明なデバイスさん
19/11/05 12:51:18.01 POARsCKA.net
>>572
録画
無駄なことはわかってる

576:不明なデバイスさん
19/11/05 13:16:13.64 cTsoQ2H1.net
大容量HDDを多ベイNASに突っ込むとそのバックアップ用に同容量のHDDもx2で必要になって
そうするとUSB-HDDケースも複数ベイ対応ケースが欲しくなってどんどん沼化
エンクロージャーやバックアップ用別NASを買えるほどお大尽ではない悲しみ

577:不明なデバイスさん
19/11/05 14:01:15.32 2zy/35qs.net
更に電気代も2万円超えになってきて焦るよな

578:不明なデバイスさん
19/11/06 07:59:09.02 ma7Yk+7J.net
drivepoolってHDDの回転停止しなくなる?
HDDまとめて使いたいけど、電気代が気になる

579:不明なデバイスさん
19/11/06 11:26:04.39 g4eYf6jV.net
数百台数千台扱うデータセンターならわかるが
たかが十数台の一般家庭で電気代なんて気にするな

580:不明なデバイスさん
19/11/06 12:14:17.16 jDSHyyYe.net
停止するよ。ウチでは少なくとも止まる。裸族の5ベイのやつだけど

581:不明なデバイスさん
19/11/07 07:57:21.70 7Ll2t+rx.net
>>580

裸族の集合住宅でやってみます

582:不明なデバイスさん
19/11/07 19:24:25.22 Sh5ltJZV.net
順序とか年代とか関係なしにどーがーとかおんがくーとか大雑把な種類だけで
分けてテキトーにまとめてるよ

ファイル探すのは URLリンク(www.voidtools.com) に頼りっきり。
使わなHDDをスリープさせたいなら ORICO のケースが対応している。
開くときタイムラグがあるんでイラチな奴には向かないが。

583:不明なデバイスさん
19/11/07 23:55:00.38 aLOychI7.net
裸族修理先人か、電子工作得意な方がいたら教えてください。
裸族のインテリジェントビルの電源が入らなくなったので、コンデンサ交換を試みようと思ってばらしてみたんだけど
一番大きいコンデンサの表記が220V330uF、同時に0093(V)とありますが、これは耐圧100Vのものに交換したら問題あるでしょうか?
AC入力部が115Vと230Vに切り替えられるスイッチがあるので、230V入力のために耐圧が220Vになっているのかなと思うのですが、どうでしょうか?
日本だと100Vしか使わないので、耐圧も100Vでいいということはないでしょうか?
というか、220Vの同型コンデンサが入手しづらいので。
詳しい方、先人がおられたらアドバイスよろしくお願いいたします。

584:不明なデバイスさん
19/11/08 00:49:04.72 8uPalN1c.net
>>583
やめとけ!

585:不明なデバイスさん
19/11/08 00:50:40.08 8uPalN1c.net
コンデンサの頭から爆発して臭いが充満やで。

586:不明なデバイスさん
19/11/08 00:59:10.23 3vuEUMog.net
538です。
さっそくのアドバイス感謝します。
やめときますw
とはいえ、この220V330uFか互換品でこの大きさのコンデンサってなかなか売っていないので、とりあえずこれ以外の交換をしてみます。
ありがとうございました。

587:不明なデバイスさん
19/11/08 04:38:19.28 0xa/p1C6.net
いらないATX電源から移植とか

588:不明なデバイスさん
19/11/08 09:09:08.88 2WSRfD1Z.net
Guardian BarraCudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256...
141 円 OFF 適用で
↓14,121 円(税込)が 
13,980円(税込)
URLリンク(nttxstore.jp)
13,980円 + 1000 円券=\12980

( ^ω^)

589:不明なデバイスさん
19/11/08 11:20:53.41 P0aINWhC.net
>>588
これ瓦さんじゃないですか?

590:不明なデバイスさん
19/11/08 19:18:30.03 CZXE+CCb.net
尼より141円安い特価なのね。尼は141ポイントつくけど

591:不明なデバイスさん
19/11/09 04:13:30.99 2tIxFgr+.net
>>583
AC100V(rms=実効値)のピーク電圧は、実効値の√2倍で約141Vです。
また、商用電源は±10%以内の電圧変動は許容されています。
∴ スイッチング電源の一次コンデンサは、最低でも160V以上の耐圧が必要です。
実際には、マージン等を考慮して200Vや220V耐圧の部品を使います。
一般論ですが、もしヒューズが飛んでいたら、コンデンサを交換しただけでは
直らないと思います。

592:不明なデバイスさん
19/11/09 05:40:19 WZuUwFgl.net
修理するなら最初にやるべきことは回路図起こして読むことだな

593:不明なデバイスさん
19/11/09 07:54:24.88 LsoyHxTU.net
複数搭載ケースは個別に電源オンオフできますか

594:不明なデバイスさん
19/11/09 07:57:01.50 WZuUwFgl.net
HDDに供給する電源であれば、裸族のスカイタワーみたいな独立電源スイッチが
ついているタイプであれば可能
電源自体はケース1台につき1個だから無理。

595:不明なデバイスさん
19/11/09 07:58:19.99 /SOngge2.net
>>593
それは電源外付け内蔵関係ないでしょ
電源内蔵で個別オフできるのありますかって言うならそう言わなきゃだし

596:不明なデバイスさん
19/11/09 07:59:03.52 /SOngge2.net
>>595は寝ぼけてた
スルーしてくれ

597:不明なデバイスさん
19/11/11 22:36:35.64 AHMZkm22.net
KURO-DACHI/CLONE/U3
8TB2本が使えなかったという声を見かけたが、しらっとマウントできたわ。
いやー、長持ちするお立ち台だ。
只今12時間転送中w
macosのハードパスワードも初めて試すことにした。

598:不明なデバイスさん
19/11/12 08:18:11.92 BI/SFS39.net
LHR-8BNHEU3
HDD 1個トラブルと全部アンマウントされるのか
安いなりだな

599:不明なデバイスさん
19/11/13 08:50:27.71 +0Fz1yCd.net
ラトックの2台搭載のケース
HDD外そうとしたら食い込んだのかビクともしない。
ケース分解したら外せるかな2台のHDDがダメになるのは痛い。

600:不明なデバイスさん
19/11/13 12:31:27.37 tYqlVnoc.net
裸族のインテリジェントビルって、裸族の集合住宅の上位互換て認識でOKですか?
違いはRAID機能の有無、pc電源連動、ベイ数の数、それくらいですかね?

601:不明なデバイスさん
19/11/13 12:36:13.52 KNee2gXE.net
>>599
ラトックはHDD固定方法がネジとかいう原始的な構造だからネジ緩め忘れただけじゃね

602:不明なデバイスさん
19/11/13 13:04:38.59 +0Fz1yCd.net
>>601
ネジ締めじゃなくて横向きに立てて差し込みするタイプです。

603:不明なデバイスさん
19/11/13 14:27:12.57 hcRbrnw4.net
無理して入れたの?
後入れたあと狂態をぶつけて変形させたとか?
それ以外抜けないって考えられない

604:不明なデバイスさん
19/11/13 16:32:01.52 ezv6naiu.net
狂態とはこれいかに
あながち誤字とも言い切れない気もするけど

605:不明なデバイスさん
19/11/13 16:36:33.63 j+dIMKF/.net
>>602
>横向きに立てて差し込みするタイプ
URLリンク(www.ratocsystems.com)
これと同じ筐体なら底面からねじ止めになっている

606:不明なデバイスさん
19/11/13 16:40:24.60 j+dIMKF/.net
ラトックの2台のは現行じゃこれしか無いから底面からネジで固定したのも忘れているんだろうな

607:不明なデバイスさん
19/11/13 21:46:55.97 rPgKxkYS.net
これにて一件落着

608:不明なデバイスさん
19/11/14 14:38:17.58 YO8PqO8u.net
前同じことしたわw
ネジのこと忘れてるだけだよw
あれ自分で止めたはずなのになんでだろうね
数分はずっとジタバタしてたわ

609:不明なデバイスさん
19/11/14 21:13:33.41 SJHMX+kn.net
つまり、正解を教えてもらったのに>>602とか答えちゃったわけかw
もしネジだったんなら型番は出さないし確認しないしで酷いな

610:不明なデバイスさん
19/11/14 22:04:24.24 8xs21j6O.net
むしろ、ネジ止めせずに使うことができないw
自分の経験上では、温度よりも振動が原因で壊れたと感じたことが多い

611:不明なデバイスさん
19/11/15 23:24:49.94 pWkNJgsC.net
>>509
> とにかく安くなら尼のWavlink HDDスタンド
↓で脅されたけど、問題起きずに使えてるわ
スレリンク(hard板:502番)

612:不明なデバイスさん
19/11/16 08:13:17.21 fuAwdlpu.net
ロジテックLHR-4BNHEU3がAmazonでUSB3.1表記だったから買ったら説明書にはUSB3.0だったAmazon記載間違いだろう?
ちゃんと表記してくれよ。
USB3.0なんですよね?このケースは。

613:不明なデバイスさん
19/11/16 08:25:38.71 pw180YYS.net
>>612
USB3.1(Gen1) = USB3.0
だからね、別に間違ってない
USB3.1(Gen2)ではないというならそれも合ってる
USB3.1(Gen1)、(Gen2)が策定された結果
USB3.0の製品は説明を「USB3.0」から「USB3.1(Gen1)」表記に更新しないといけなくなった
説明書は当然表記の変更が間に合ってない場合もある
それもこれもUSB-IF(策定団体)が3.0を3.1(Gen1)に定義し直したことが悪いんですけど

614:不明なデバイスさん
19/11/16 08:30:02.66 fuAwdlpu.net
>>613
そういう事ですか。
じゃあマザーボードのUSB3.1コネクタに繋いでも無駄ではないと。

615:不明なデバイスさん
19/11/16 08:30:17.08 pw180YYS.net
だから10Gbpsの高速転送が必要なら
「USB3.1(Gen2)」とはっきり書いてあるものを買う必要がある
もちろんお値段はGen1モデルよりは高くなる

616:不明なデバイスさん
19/11/16 08:51:49.51 ns8rcevl.net
策定する奴ら頭おかしいな
船頭多くして船山に登るって奴w

617:不明なデバイスさん
19/11/16 20:05:20.61 vSyfYUyV.net
規格までパーツとかみたいなリネーム商法するなよと言いたい。
紛らわしい間違い誘導してどうするんだよと。

618:不明なデバイスさん
19/11/16 22:28:16.37 v/hxmBNd.net
USB3.2でさらに繰り上がった
G1→3.0相当、G2→3.1相当、G3→New

619:不明なデバイスさん
19/11/17 00:25:16.09 2RbICuoO.net
Gen3はUSB4からだよ。USB 3.2はGen1x1 Gen1x2 Gen2x1 Gen2x2

620:不明なデバイスさん
19/11/17 19:53:19.60 QiuQIcGh.net
次にケース買うとは気をつけないと規格が分かりにくいな。

621:不明なデバイスさん
19/11/19 18:59:54.71 0F6ve44/.net
>>619
USB3.0がgen1でUSB3.1がgen2でUSB3.2がgen2×2か何だよこの面倒くささは。

622:不明なデバイスさん
19/11/20 11:06:04.39 DK0WOoKf.net
これぐらい理解出来ないとUSB4は最も難解だよ

623:不明なデバイスさん
19/11/20 11:19:51.38 yeqhx9fS.net
オリコ 6558Us3-C 5 ベイスーパースピード Usb 3.0 HDD ドッキングステーションツール無料の Usb 3.0 Sata ハードディスクドライブのエンクロージャケースアダプタ
¥ 8,237
URLリンク(ja.aliexpress.com)
5台搭載でこれは安い

624:不明なデバイスさん
19/11/20 11:21:59.70 yeqhx9fS.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
こっちのが安いわ

625:不明なデバイスさん
19/11/20 12:17:53.98 fSoCpaF9.net
>>624
放熱対策が剥き出しはやだな。

626:不明なデバイスさん
19/11/20 23:00:11.64 idOwGmFt.net
ドライブレターが枯渇して久しいんだけど
もうドライブレターのやりくりに疲れたから
逆にドライブレター捨てて
全部フォルダにマウントする運用を考えてるんだけど
やばいかな?
例えば他のPCに接続したらフォルダにマウントしてたHDDって
ちゃんと初期認識してくれるのかな?

627:不明なデバイスさん
19/11/21 01:13:37.25 3SO++8zx.net
問題ない

628:不明なデバイスさん
19/11/22 01:29:28.04 UGlDkdct.net
いま何気なく4つ用のガチャベイに入ってるHDDの温度見たら50℃超えててビビった
前面の蓋開けっ放しの人多いみたいだし俺もそうするかな…

629:不明なデバイスさん
19/11/22 02:49:13 l7qlKcJp.net
>>624
1台注文

630:不明なデバイスさん
19/11/22 03:04:21 oZel37Bj.net
>>628

5400rpm位のHDDで読み込みだけなら夏場でもそこまで温度は上がらないけど、数TBのデータの書き込みする場合は全面の蓋開けないと厳しいよね

前面ファンのないガチャベイで7200rpmのHDDとなると怖くて使えない

631:不明なデバイスさん
19/11/22 05:15:25.57 J2OcHQu3.net
>>628
前面の蓋外して百均のエアコンフィルター貼り付けよう

632:不明なデバイスさん
19/11/22 12:43:22.67 uYmOoaFH.net
>>631
ロジテックの四台入りのケースで前の蓋を外して12cmファンをつけてた人がAmazonのレビューで載っていたな。

633:不明なデバイスさん
19/11/24 20:51:55.19 TBZwVW/M.net
8台で一番安いのってガチャベイ?

634:不明なデバイスさん
19/11/24 22:09:07.59 qCfT44Kn.net
国内で普通に手に入る8台USB3.0外付けはガチャベイ位しか無い。10台だとスカイタワーIS、他はSASになっちまうかな

635:不明なデバイスさん
19/11/25 11:39:49.70 9RWosMq+.net
LGB-4BNHEU3って良くないのかね?
大量のデータ移動するとHDDが切断すると見たんだけど読み込み中に切断てHDD内容が消えるんじゃないの?
何か良い製品ある?2~4台位の検討してる

636:不明なデバイスさん
19/11/25 12:05:03.52 BYyV7iaH.net
バクアップもしとこうね

637:不明なデバイスさん
19/11/25 12:42:31.34 tF5NomAG.net
>>635
USB3.0で設定イジってない場合しばらく操作しないと勝手にスリープモードになるからそれ関係かも
安いのがガチャベイしか選択肢ない

638:不明なデバイスさん
19/11/25 21:20:56.51 f/QemBrF.net
>>634
海外品まで候補に入れると8台搭載の定番ってあったりします?
そろそろドスパラの8台の奴を交換したい。

639:628
19/11/25 21:29:51.75 S3dEj27r.net
前面のカバーを45度くらい開いたら、50℃超え→35℃くらいまでに下がった
もうこのままでいくか

640:不明なデバイスさん
19/11/25 21:33:48.75 YEPVZWGk.net
性能や信頼性優先ならSASやThunderbolt接続のを探せば

641:不明なデバイスさん
19/11/25 23:19:49.61 7h1DQZBb.net
TerraMasterと言うメーカーのをAmazonで見るがどうなんだろう?

642:不明なデバイスさん
19/11/25 23:20:20.52 w18efdWX.net
ゴミ

643:不明なデバイスさん
19/11/27 16:57:42 TTpS6Lk5.net
>>642
具体的には?

644:不明なデバイスさん
19/11/27 20:48:06.93 g5PkhQJQ.net
信頼性はそこそこでいいので、
SATAのHDDが8台入ってUSBで接続できる
定番おしえてクレメンス。

あ、日本のケースは聞き飽きたので海外モノね。

645:不明なデバイスさん
19/11/27 21:12:51.26 B72cB5rq.net
>>643
転送が急に異常に遅くなる
ベイがゆがんで入りづらいのがある
RAIDのやつはいきなり認識しなくなりRAID崩壊する
メジャーなブランドと比べて特に安いわけでもない

646:不明なデバイスさん
19/11/28 06:42:22.85 DDpFWF9G.net
>>644
URLリンク(www.orico.cc)

647:不明なデバイスさん
19/11/28 10:41:32.97 HJY+j2cm.net
マーシャルのケース買ったら1ヶ月しないうちに認識されなくなってゴミになったなサイドに冷却ファン付いていたから買ったんだが。
ロジテックやラトックとかが無難なのかな。

648:不明なデバイスさん
19/11/28 12:27:30.65 3rjRhP8Z.net
>>646
ありがと。
横長だし収納しやすそうでいいね。

649:不明なデバイスさん
19/11/28 12:52:25.52 GSrrsgm/.net
安定させたいなら素直にNAS買うか作るのがオススメ

650:不明なデバイスさん
19/11/28 15:43:07.86 BuoWn2+k.net
ガチャベイ8台がもうちょっと安くなればな
4台入りの方もあんまり下がらない

651:不明なデバイスさん
19/11/28 16:00:50.41 QdutpCGt.net
ちょっと前(>>529)Joshinで17,240円になってて結構の人が買ってたやん。

652:不明なデバイスさん
19/11/28 17:35:21.57 Se35/IPi.net
電源連動の複数外付けHDDケースって何の意味があるの?
内臓に比べたメリットが全然わからんから教えて

653:不明なデバイスさん
19/11/28 18:08:33.21 QdutpCGt.net
内蔵に10個も20個もHDD積めるのかな

654:不明なデバイスさん
19/11/28 18:22:43.05 rpx0NWJ4.net
最近は大容量HDDがあるからPCケース内臓のベイは減ってるから外付けのケースの需要はあるでしょう。

655:不明なデバイスさん
19/11/28 21:12:55.65 AGImhS6h.net
>>650
直営のは高いぞなもし

656:不明なデバイスさん
19/11/28 23:30:49.48 BuoWn2+k.net
>>651
そうなのか
買えばよかったわ

657:不明なデバイスさん
19/11/30 17:26:00.07 nPUBKfYW.net
>>624
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
日アマだと¥10,999

658:不明なデバイスさん
19/11/30 20:19:04.63 X0JlOnZp.net
ベー

659:不明なデバイスさん
19/12/03 05:09:22 rEP8KDN5.net
ガチャベイ4bay買ったんだがパソコンとガチャベイつなぐUSB3.0ケーブルが短くて不便だ
2Mや3Mの高速ケーブルってどれか買えばいい?

660:不明なデバイスさん
19/12/03 05:25:28.27 rYMvEzHP.net
>>659
ガチャベイ付属のケーブルは粗悪だから使わん方がいいよ
俺環かも知れないけど、電源連動で起動時に認識したりしなかったりで試しにこれに変えたところ今のところノントラブルで使用できてる
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

661:不明なデバイスさん
19/12/03 05:28:22.06 rYMvEzHP.net
ちなみにHDMIケーブルにしてもそうだけど、ケーブルが長けりゃ長いほどトラブル発生の可能性が高くなる印象

662:不明なデバイスさん
19/12/03 18:16:20 scymjhzz.net
USB3.0のコネクタ自体が欠陥規格と言う人もいるな。

663:不明なデバイスさん
19/12/03 19:49:56.91 LOF0vMyK.net
ケーブル安いの使う人に限って規格が悪いといいがちだよね

664:不明なデバイスさん
19/12/03 20:25:15.07 YM1PBCrK.net
ああ付属の安物使っている癖に文句言うようなのか。

665:不明なデバイスさん
19/12/03 21:05:05.18 61bI/Cuo.net
規格外ケーブルを使いつつ
規格が悪いから安定しないと言う
そんな人に私はなりたい

666:不明なデバイスさん
19/12/04 02:47:49 xnF35yQN.net
>>660
ありがとう
これはさすがに高いからもうちょっと安いのない?
あんまり長いのもよくないだろうけど1Mは短いよね

667:不明なデバイスさん
19/12/04 03:21:30.15 VSRsDREr.net
>>666
Amazonでなるべく評価が高いやつから選んでみたらどうだろう?

668:不明なデバイスさん
19/12/04 08:25:03.80 4qbJ0XiF.net
Amazonレビューはヤラセもあるから見極めが必要。

669:不明なデバイスさん
19/12/04 11:01:43.59 y60ydgI1.net
URLリンク(sakura-checker.jp)
サクラチェッカーっていうものを最近知って中華製品の真の評価の低さに震えてるw

670:不明なデバイスさん
19/12/04 11:39:35.33 BeNOmXoi.net
俺は淀で国内メーカー品買ったわ
尼レビュー見る時間がもったいないw

671:不明なデバイスさん
19/12/05 11:29:25 ZpbVbfpj.net
>>666
ヨドバシで704円だけどこれでも高い?

URLリンク(www.yodobashi.com)

672:不明なデバイスさん
19/12/05 12:13:31 hHnBwD9o.net
お立ち台クアッドてレビュー全然無いんだが
みんなが買いたくなるような製品なのにおかしいぞ

673:不明なデバイスさん
19/12/05 20:41:57.91 Sgv1+0fB.net
優しいな

674:不明なデバイスさん
19/12/05 20:56:11.59 vnPap73F.net
>>672
俺も気になる。
静音性が問題無ければ、ちょっと欲しい。
まぁHDDむき出しなので、ケースよりそっちがうるさいかもしれないが...

675:不明なデバイスさん
19/12/06 15:39:30 EQOvzJFG.net
【速報】初期化されたHDDの内容をわざわざ復元して内容を漁る人間がネットオークションに存在することが確認される 
URLリンク(www.asahicom.jp)

676:不明なデバイスさん
19/12/06 15:49:07 HcmWRnfo.net
RAIDのデータって割と復元できんのね。まぁ雑なクイックフォーマットだけしたみたいな感じかもしれんし、落札者も復元屋っぽいが

677:不明なデバイスさん
19/12/06 17:36:42 UaYf5sWz.net
昔オクでエロデータ満載の中古ディスク売ってたよね

678:不明なデバイスさん
19/12/06 17:53:17.71 EIXu3RvO.net
テスト書込み済とか書いてな
WinMXとかShare全盛の頃は多かった希ガス

679:不明なデバイスさん
19/12/06 17:55:59.60 FwehYcK5.net
お宝画像満載で近所の高校生に売っていたのは良い思い出

680:不明なデバイスさん
19/12/07 08:34:38.78 bChBlFi5.net
この話聞いて思ったのはセキュリティとしてIDカードと指紋認証を施したところで
性善説で構築したシステムでは、社員が犯罪者ならなんの意味もないってことだな
性悪説で構築すると社内がギスギスするけど
この手の業種ならそのギスギス感を楽しめる社員で運営するのがいいな

681:不明なデバイスさん
19/12/07 08:35:25.61 bChBlFi5.net
同僚はすべて泥棒と思えというスタンス

682:不明なデバイスさん
19/12/07 08:38:06.64 ESqIWDBc.net
会社傾くなこれ

683:不明なデバイスさん
19/12/07 18:38:01.65 rErfJ/9D.net
傾くどころか存続すら厳しいだろね

684:不明なデバイスさん
19/12/07 19:03:41.65 ESqIWDBc.net
どう責任取るんだろうな加害者は

685:不明なデバイスさん
19/12/07 22:56:35.51 lQbS9MyJ.net
禁固刑事罰と民事の賠償請求で人生\(^o^)/オワタ

686:不明なデバイスさん
19/12/08 19:15:30.13 qg/WTmZ6.net
YOTTAMASTER(PS400C3)を購入しました。どきどきしながら6TBの入れて
USBつないで、コンセントつないでも、うんともすんともいわず。ファンまわって
る気配ないし、LEDランプもついてない。ディスクの管理にも何もでてこない。
英文メールで交換お願いしてみます

687:不明なデバイスさん
19/12/09 21:46:19.94 3fQ5ooMo.net
ロジテックのガチャベイシリーズ8bay
LGB-8BNHEU3
これ買おうか迷ってるんだけど、USB接続の時にSMART情報とれるんでしょうか?
あと2016年の製品(中身的には2014年)だけどこういうやつの製品サイクルはどれくらいなんだろう
最大容量が12TBだけど、今のコストパフォーマンスモデルが10TBだから
将来的に全部のベイが埋まる時は20TBくらいがコストパフォーマンスモデルになってそうなので
新製品が出そうなら待ちたい気もする

688:不明なデバイスさん
19/12/09 22:25:42.09 8JGG22y4.net
>>686
お疲れ様です

689:不明なデバイスさん
19/12/09 22:47:28.49 nIymEb19.net
terra-masterのModel:D5-300Cってケース
Macos Mojaveで使用。
Slot1と2でRAID1に設定。他のHDDからこのRAIDセットにファイルをコピーすると、途中で止まってしまう。
シングルモードでのファイルコピーは問題ないんだけど、RAID1だと大きいファイルのコピーに制限でもあるの?

690:不明なデバイスさん
19/12/10 02:20:07 /vvIHTfo.net
>>687
あれ、そういえばワイ12gbは超えて使ってるような。。。

691:不明なデバイスさん
19/12/10 02:33:38 LymtooL0.net
>>687
SMARTは問題ないよ

692:不明なデバイスさん
19/12/10 08:05:14 Bf7G2JPh.net
>>657
こんなのが5000円くらいだったら即買うのになあ
ラズパイとかで使いたい

693:不明なデバイスさん
19/12/11 14:04:14 h5V9gskk.net
電源連動してないらしいからラズパイなどの鯖利用は向いてないっぽいね

694:不明なデバイスさん
19/12/11 16:47:49.10 DPkvpkUw.net
>>680
そもそも共有に長けたITというシステム作っておいて隠そうとするからよろしくない。
資産もデータも嫁も皆で共有する時代に入ったのだ。

695:不明なデバイスさん
19/12/11 19:21:34.05 9FKMf4OE.net
そろそろこの辺で性悪説と性善説の解説が入ると思う

696:不明なデバイスさん
19/12/12 20:50:03.15 Sk8T2m75.net
LGB-8BNHEU3買ってしまった
LEDがどぎつい以外いいものだ
とりあえず余ってるHDD全部ぶち込んだ

697:不明なデバイスさん
19/12/14 18:57:05.49 4z8cqRvC.net
OWC ThunderBay 4 (OWCTB3IVKIT0GB)
ミニ鯖 + HDD Enclosure + Software RAID 構成の正解を知りたくて買ってみたので簡易レポート
接続は Mac mini Late 2012 (Ubuntu 18.04) <-> Apple TB2 ケーブル <-> Apple TB3 to TB2 変換アダプタ <-> ThunderBay 4
lspci するとこんなのが生えてるから ASMedia 106x が 2 つで 4 ポートっぽい
09:00.0 SATA controller: ASMedia Technology Inc. Device 0625 (rev 01)
0a:00.0 SATA controller: ASMedia Technology Inc. Device 0625 (rev 01)
静止状態でもファンは景気よく回り続けるんで米アマのレビュー通り結構うるさいなと思いました
ベンチマークやら安定性やらは追々見ていこうと思う
最初全くうんともすんとも言わなくて焦ったわ…原因はTB2の接触不良だったよ…

698:不明なデバイスさん
19/12/22 17:08:38.19 OaZw9sJI.net
裸族のホテルやマンションのファンの風向きおかしくない?説明書見たら排気になっててHDDに直接風を当てるんじゃ事に驚いた
これまともに運用するには前に12cmファンを追加とかするんですかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch