NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ)at HARD
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) - 暇つぶし2ch194:不明なデバイスさん
18/10/24 09:28:12.00 2vCgNgMv0.net
>>182
それマジ?
VivaldiとかでDLすれば速度とか記録残るからスクショ上げてくれよな~頼むよ~
まだ開封してないから返品するか決めたい

195:不明なデバイスさん
18/10/24 09:49:44.64 pkdSZt+E0.net
>>175
ファーム公開前から2倍とか3倍と言ってるからな
WG2600HP3発売時点で今回のファームは完成していた
そして比較テストして効果が約3倍だったから3倍と広告打ってる
丁寧に機種ごとに倍率変えているのを見ても明らかだろう

196:不明なデバイスさん
18/10/24 09:53:33.85 pkdSZt+E0.net
wnax1167

197:不明なデバイスさん
18/10/24 10:04:25.73 1tprv3jW0.net
行灯記事www

198:不明なデバイスさん
18/10/24 11:33:05.28 aHGIgBle0.net
>>151


199:不明なデバイスさん
18/10/24 11:45:05.46 IzrgJXuqa.net
>>175
いいわけばっかりでがっかりな

200:不明なデバイスさん
18/10/24 12:26:36.77 hvYtXSdL0.net
>>183
行灯記事って誤用だったのか
勉強になったわ ありがとな
>>184
行灯が読めて提灯が読めない訳が無かろうに
揚げ足取るにしても>>183みたいに内容のあるレスしろよ
>>186
それで?
実際は一般的なIPoE回線の3倍早くなったのか?

201:不明なデバイスさん
18/10/24 12:58:57.15 w/FMddjz0.net
2600HP3だけど無線での実測値1100Mbps超えてるよ
有線だとほぼ理論値の960Mbpsぐらい

202:不明なデバイスさん
18/10/24 13:02:51.29 gYcggVN50.net
>>183
なぜ「行灯記事」は「誤用」と断言できるわけ?
通常の意味では「提灯記事」でないと意味をなさないが、「行灯記事」という文言が「提灯記事」の誤用かどうかは全く別のこと。

203:不明なデバイスさん
18/10/24 14:21:50.08 pkdSZt+E0.net
エロのWN-AX1167GR2がWG2600HP3に迫る数字を出して6000円だから
独自技術と言ってるNEC立場無いよね

204:不明なデバイスさん
18/10/24 14:30:23.28 jBIJrYqPM.net
実装が他社に先行してるとか、類似技術に対して明確なアドバンテージがあるとかならともかく
他所はとっくに何も言わずやってる事を今更やって独自技術とかアピールされてもなぁ…

205:不明なデバイスさん
18/10/24 14:34:24.92 gYcggVN50.net
まあどのメーカーだって「独自技術」でしょw
まあ出所が同じものを売っているところは独自技術とは言えないだろうけど

206:不明なデバイスさん
18/10/24 15:34:50.17 B394eBWd0.net
>>186
いや、あれはCPUが全部違うのが原因かと。
1200は1コアだしね。

207:不明なデバイスさん
18/10/24 15:39:48.73 B394eBWd0.net
>>194
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ファームウェア更新で良くなったのは、エレコムのWRC-1167GST2だろ。
ただ、アイオーのWN-AX1167GR2も
恐らく同じCPU(MediaTek MT7621A 2コア4スレッド)だから
ファームウェア次第では大幅な性能向上は可能。

208:不明なデバイスさん
18/10/24 16:08:10.66 pkdSZt+E0.net
>>197
そんな話してないだろう
ファーム公開よりも遙か前、機器発売の段階ですでに3倍になるのが分かっていた事を問題にしている
つまりその時点でファームは完成していて実際に独自技術有り無しでの速度を比較できたって事だ
2倍の機種も独自技術を有効にしたら2倍だったという話しだろ

209:不明なデバイスさん
18/10/24 16:15:21.03 p+CndD37M.net
>>199
発売時点でそれぞれの機種の倍率が分かっているのはおかしいよな
故意にその倍率になるようにリミッターをかけているか
既に実測で結果が分かっているかのどちらかだろうな

210:不明なデバイスさん
18/10/24 16:20:12.54 yfow7PGIM.net
みんな速度ばかり言ってるが俺的には安定性と耐久性重視
今回NECに鞍替えで2600HP3は買って1ヶ月にもならないのでこれからの様子見
今までずっと牛使ってて耐久性なく毎年買い換えてた事と
前機1750のときはバグや熱暴走などに悩まされた事有り
電波の入りは外部アンテナの1750より内部アンテナ2600の方が強いというか入りが良い
今の所はNECはアプリがダメダメな所かな

211:不明なデバイスさん
18/10/24 16:20:38.70 B394eBWd0.net
ある程度の段階でどの程度の速度向上ができそうかはわかるだろ。
最後は検証にどれだけの時間を掛けるかだけで。
あと、UPnPが出てきた時も、間に合わないので後で対応しますとかあったよ。

212:不明なデバイスさん
18/10/24 16:25:28.54 B394eBWd0.net
しかし、ファームウェアを更新すれば、対応できるはずの
中身はほぼ同じの少し古いモデルも放置だろうから
この業界の商売がろくでもないのは確かだが・・・w
IPv6対応もチンタラチンタラやって、古い奴は放置プレーの繰り返し。

213:不明なデバイスさん
18/10/24 16:59:53.74 Z1uUk4rVd.net
古いモデルでもファーム変えればってマジかよ

214:不明なデバイスさん
18/10/24 19:59:16.28 Mhb/vt8O0.net
ああああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!


215:! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!



216:不明なデバイスさん
18/10/24 20:10:09.23 w/FMddjz0.net
ファーム変えれば改善するってのは、要するに新製品買えってことやぞ

217:不明なデバイスさん
18/10/24 21:02:25.40 vfT7+5iWH.net
>>205
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)

218:不明なデバイスさん
18/10/24 22:42:33.48 rMSuJcKJ0.net
>>200
CPUのスペックは分かってるんだから、全部作らなくて概算は求められるだろ

219:不明なデバイスさん
18/10/24 23:12:24.09 pkdSZt+E0.net
>>208
無理だね

220:不明なデバイスさん
18/10/24 23:35:13.79 jOy/uXua0.net
独自開発の謎技術ファームを発売から半年後に出して、
やっと牛やエレコムの速度に追いついただけ。
技術力より宣伝力のAterm。

221:不明なデバイスさん
18/10/25 00:09:14.20 9Sx6/rcS0.net
牛は不安定で使い物にならないから、速度で追いついて安定しているなら1番ということになる
牛で痛い目みたんで更にあと1ヶ月は様子見るけど

222:不明なデバイスさん
18/10/25 00:29:19.69 dnoJ27HD0.net
牛もそうだったけどNECもパケ詰まりの様なあの症状は何が原因でいつなおるのか…?

223:不明なデバイスさん
18/10/25 01:17:59.46 5GtoDZUu0.net
で、ここで言い争って何になるの?

224:不明なデバイスさん
18/10/25 02:53:28.13 Yxi9YcZr0.net
>>204
マジだよ。
儲からないから、やらないだけ。

225:不明なデバイスさん
18/10/25 08:19:21.64 Bmtl5dZs0.net
まあ企業はボランティアじゃないからなあ

226:不明なデバイスさん
18/10/25 09:12:54.22 ln1Kcjj40.net
このザマだとWPA3対応アップデートも期待できないな
せめて今年発売機種くらいはやってくれよマジで

227:不明なデバイスさん
18/10/25 09:25:36.03 vRYKDniP0.net
普通に、やらんだろ

228:不明なデバイスさん
18/10/25 09:34:46.19 wHez3B3h0.net
>>212
うちの1200HS2は最近出たファームですっきり解消しましたぞ
(子機として使用)

229:不明なデバイスさん
18/10/25 10:09:01.55 9i0kFo8LH.net
全く詳しくないんだが、WPA3ってアプデだけで対応できんの?

230:不明なデバイスさん
18/10/25 10:14:13.08 vRYKDniP0.net
負荷の高い暗号化部分自体はWPA2とは変わらないので
よほどメモリやCPUに余裕がないモデルじゃなければ、対応することはおそらく可能

231:不明なデバイスさん
18/10/25 10:14:29.46 gdfo9eLa0.net
出来るでしょ
NECがやるかは別として

232:不明なデバイスさん
18/10/25 10:17:55.70 Ef7ylFxG0.net
>>219
理論上はソフトウェア(ファームウェア)修正だけで対応出来るらしいが、
現実的にはファームウェアを入れるROMの空き容量不足で対応できない場合が大半らしい。

233:不明なデバイスさん
18/10/25 10:19:31.80 vRYKDniP0.net
あぁ確かにROMは結構きついかもね

234:不明なデバイスさん
18/10/25 10:20:31.01 OADqFeke0.net
商売的に、やるメリットがないからでしょう

235:不明なデバイスさん
18/10/25 10:21:15.93 vRYKDniP0.net
そりゃそうだろうね、WPA3対応じゃないと安心じゃないよ!みたいな感じで売るだろうから。

236:不明なデバイスさん
18/10/25 10:23:19.32 7DaaJPwZM.net
>>219
ソフトウエア実装で無理やりやれる範囲は対応できなくもないが、無理も出る
たとえばWPA3対応で実際に起きるかどうかは別とした想定の話として
既存の規格では暗号化の最高強度がAES128までだからと
そこまでをハードで高速処理できるチップを積んで数百Mbpsのスループットを実現していた


237:が、 新規格では暗号化の最高強度がAES192まで強化されるようになったとき(仮定) 頑張ってAES192の処理をソフトウエア実装してみたら、 (仮定) スループットが数十Mbpsしか出ない、 負荷が高すぎてルータが限界まで発熱して設置環境によっては熱暴走するようになった、 負荷が高すぎてルータのオマケ機能(簡易NASとか)の動きが遅くなったり不安定になったり他の機能にまで悪影響を出すようになった、 とかが起き得る話になってくる



238:不明なデバイスさん
18/10/25 10:25:16.18 un1dsqKg0.net
なんども同じ話ループしてるから発表されてる情報まとめ
・NECのサポート期間は発売終了から7年、重要度高い案件は期限なく対応
・WPA3のルータへの実装にメモリかなり消費するため
 メモリ空き容量に余裕のない低価格の家庭用でのアプデ対応が難しく
 サポート期間内でも機種によっては物理的に対応不可
・10月に家庭用で1機種だけWPA3をクライアント実装前に先行してアプデ対応した
 他社の2017年発売の数万するモデル
・WPA3のクライアント側のアプデはたいしてメモリ容量使わないのでルータに比べて対応は簡単
・11ax搭載の新機種にWPA3搭載(2019年後半から2020年ごろ登場)
・11axの名称がwifi6へ変更

239:不明なデバイスさん
18/10/25 10:45:57.91 7DaaJPwZM.net
>>224
WPA2では暗号化がAES128で、
これは行政とか軍とか金融機関とかブルートフォース攻撃されやすい対象からすると2030年くらいにはもう使わないほうがいいよとなる見込みのセキュリティ強度
なのでWPA3の企業向け版ではここがAES192に強化されてる
そういう重要機関向けでは、WPA2の機器は2030年までしか使えないという見込みで機器調達とかが行われるので
NW機器やwifiクライアントとしてもWPA3に対応してく必要がある
個人レベルだとそんなに攻撃されることはないので
WPA2でもまだ全然大丈夫

240:不明なデバイスさん
18/10/25 12:31:42.64 yOk1p3N/0.net
>>227
>・NECのサポート期間は発売終了から7年、重要度高い案件は期限なく対応
クリックジャッキングセキュリティーホールの対応では
発売後2年(販売終了後ではない)程度の機種もファームをアップデートせず放置し未だに対応していない
過去の上位機種でWR9500やWR8700も放置している

241:不明なデバイスさん
18/10/25 12:48:41.31 HeZxe0v4M.net
>>229
あれは攻撃する手間が非常に大きくてほぼ実用的ではないので
CVSSスコアも2.6という「注意」レベルの一番軽い扱い
そもそもあの攻撃に引っかかるような馬鹿は
ブラウザのURLバーの内容も見ないでホイホイユーザー名やパスワードを入力する馬鹿なので
あのクリックジャック攻撃を使う必要がそもそもない

242:不明なデバイスさん
18/10/25 13:12:07.76 Jh49dkBo0.net
PA-WG1200CRが軒並み1000円くらい値上がりしてんのはなんなんだ

243:不明なデバイスさん
18/10/25 13:25:06.63 V/6l0LaO0.net
>>231
値段上げても売れるから

244:不明なデバイスさん
18/10/25 13:32:45.73 MVDzbU+A0.net
2018-10-25 09:17:50 pppoe - 0.ntc: session started ,12390 ,接続先1
2018-10-25 09:17:50 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=guest@flets
2018-10-25 09:17:50 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received
これ、割り当てられたIP表示されんのか

245:不明なデバイスさん
18/10/25 14:25:59.20 stvCNvAhM.net
>>227
クライアント側の実装が楽なのは単に汎用OSが載るような環境はリソースが(APみたいな組み


246:込み機器と比較して)はるかに潤沢だからだろ



247:不明なデバイスさん
18/10/25 14:50:25.28 Ph3qDg9d0.net
2600HP3はフラグシップ高級機
WPA3にはアップデートで対応するでしょ

248:不明なデバイスさん
18/10/25 14:57:26.10 vRYKDniP0.net
2600HP3はWPA3に対応してなくても十分に高級機
たぶん対応しないよ

249:不明なデバイスさん
18/10/25 15:06:22.85 Yxi9YcZr0.net
NECは基本的に機能追加しないよ。
ファームウェア変更で対応出来たとしてもしない。

250:不明なデバイスさん
18/10/25 15:26:03.63 yOk1p3N/0.net
>>230
そういう問題じゃないから
クリックジャッキングの対応を見て分かるのは
ファームウェアのアップデートで対応できるのに発売から2年程度しかし経過していない機種でも対応しないNECの姿勢
ファームアップにより対応した機種があるのに脅威度が低いから問題ないとかそれはない

251:不明なデバイスさん
18/10/25 15:49:41.08 myuohCyT0.net
>>238
2016年以後のAtermは、初回Versionから、クリックジャッギング対応しているんじゃなかったけ?
X-FRAME-OPTIONSヘッダーで防止されているよ。

252:不明なデバイスさん
18/10/25 15:53:12.44 f03qvlAbM.net
>>238
大した問題でもないのにアップデートしろと言うのもデメリットがある話なんだけどな
アップデート失敗もあり得るし新バク混入もあり得る
こういう話は携帯スマホや有線NW機器とかも含めて通信業界では一般的な話で、
軽い問題でCVSSなどでも注意と言ってる程度の話は1点、
ピンポイントで成立する攻撃コードは出回ってないけど実際に注意するだけでは回避できない危険はあるって話は3点、
ピンポイントで成立する攻撃コードがすでに広まってるものは10点として
合計10点に達するまではアップデートを出さない、
みたいなのがよくあるベンダーの対応ポリシー
外資の超超有力ベンダーでもそんな感じでやってる
軽い問題がいくつかある程度ではアップデートは出な
上記とは別として、大きな機能追加とかがあるならその時ついでにってのは別腹として存在する
これが嫌なら自分でルータのソース書いて自分でアップデート適用するしかないよ

253:不明なデバイスさん
18/10/25 16:01:21.45 Bef6inaFM.net
ファームで対応した機種があって
対応しない機種機種との線引きが2年なら終わってる
些細な不具合は運用で解決しろって事だろ
NEC最低だな

254:不明なデバイスさん
18/10/25 16:04:36.55 dTxHVWCnM.net
日本語が通じないアンチ乙

255:不明なデバイスさん
18/10/25 16:38:03.52 yOk1p3N/0.net
>>240
KRACKsのアップデートの時にやってりゃね
KRACKsはKRACKsだけしか対応しないという

256:不明なデバイスさん
18/10/25 16:46:19.39 tuXNUaI3M.net
>>243
Krackなんて実際のところ
成立させられるもんならやってみろよ、
行政とか金融機関とかクラッカーが何千時間も粘着するようなところは気をつけたほうがいいかもね、
くらいの話で
CVSSなどのスコアでも重要とは扱われてないんだけどな
知らないだろ?
それをとある粗悪な企業が特定金主のための情報工作で危険だ終わったと騒ぎまくったせいで
あたかもとても危険な脆弱性かのように勘違いしてる一般人が多くなってしまっただけ
各ベンダーは仕方なくKrack問題を修正しましたと発表するためのやる気のないチョイ修正をリリースしただけのところが多い

257:不明なデバイスさん
18/10/25 17:06:29.02 4QaGaF/90.net
1800hp4っていいの?最新だから良くなってるのかな

258:不明なデバイスさん
18/10/25 17:13:18.61 8KOFcCVA0.net
実際の所一般レベルで騒がれるのは


259:特段の操作しなくても影響があるものだからなあ マルウェア実行しなければ問題ないレベルなら放置されるとかはよくある



260:不明なデバイスさん
18/10/25 17:30:37.21 pUB8OIT70.net
>>245
初めから謎技術搭載で発売だが、後発の2機種はスタンダードモデル

261:不明なデバイスさん
18/10/25 17:33:51.69 V/6l0LaO0.net
そもそも対策品が売ってるのに、頑なにそれを買わない理由はなに?
重要かどうかはさておき、セキュリティホールがあって気になってるのに文句言うだけって辻褄が合わないんじゃ?
新しいの買った上で、対応が不満だから訴訟するってのなら理解できる

262:不明なデバイスさん
18/10/25 17:54:56.60 yOk1p3N/0.net
>>248
そういう話をしてるんじゃないから
>>227でまるで販売終了後7年先までサポートしているような事を言ってるが
実際は2年先すら怪しいなメーカーだと言っている

263:不明なデバイスさん
18/10/25 17:56:46.41 FEha9rf1M.net
相変わらず日本語が理解できないアンチが粘着してるな

264:不明なデバイスさん
18/10/25 18:03:09.65 V/6l0LaO0.net
対策された新しいファーム載った機種が売ってるんだからそこまで責めるべきじゃないやろ
ぐちぐち文句言って何が改善するの?

265:不明なデバイスさん
18/10/25 18:08:08.76 Yxi9YcZr0.net
脆弱性しか問題がない場合でファームウェア更新で解決できるはずなのに
無駄なゴミが増えるだろ。

266:不明なデバイスさん
18/10/25 18:21:21.25 Gr1YnXrkM.net
>>5みたいな、ルータとしての機能不足の方が気になる

267:不明なデバイスさん
18/10/25 18:34:53.85 Bef6inaFM.net
>>248
不具合出る度に買い替えさせるのがNECのやり方
NEC最低だな

268:不明なデバイスさん
18/10/25 18:34:57.00 MVDzbU+A0.net
>>253
業務用ルーター購入すればいいだろ
家庭向けルーターはIPv6対応していればIPv4の旧フレッツスクェア(のルーティング)は不要なんだから削られたんだよ

269:不明なデバイスさん
18/10/25 19:09:16.39 IoSXMeri0.net
>>255
セッション数の話じゃないのそれ

270:不明なデバイスさん
18/10/25 19:36:49.27 7Ql25ZRx0.net
アップデートまだ?

271:不明なデバイスさん
18/10/25 19:56:02.91 FMUmpqDx0.net
自宅にVPNサーバ立てるにも、VPNセグメントへのスタティックルートが必要
仮にもルータにはあって当然の機能

272:不明なデバイスさん
18/10/25 20:15:25.24 Ph3qDg9d0.net
NEC、サムスンと提携 5G基地局の開発・営業
URLリンク(www.nikkei.com)

273:不明なデバイスさん
18/10/25 20:26:31.49 qkqNocJFM.net
>>215
蝿の王様かな

274:不明なデバイスさん
18/10/25 21:07:59.58 LAjmgRjQ0.net
今日の流れを見るに
WPA3待ちの人にまるでNECがアップデートで対応するかの様に誤認させて買わせようする奴がいるな
過去のNECをみる限り可能性は皆無なのに

275:不明なデバイスさん
18/10/25 21:35:32.91 G1Vz2liz0.net
Aterm PA-WG2600HP3購入したんだけど、一度普通にIPv4で接続設定して
繋がったんだけど、そのあと何日かして設定画面開いたら再起動とかしてないのに
自動判定機能 実行中とかになり数時間経過しても一向に終わらないんだけど、不具合とかなのでしょうかね

276:不明なデバイスさん
18/10/25 21:57:59.99 KrRQOwLdd.net
>>261
このスレ覗きにくるような人なら、流石に期待薄なのは理解してるでしょうよ。今のNECが傾きかけてるのも、ほぼ暗黙の了解だろうしな。

277:不明なデバイスさん
18/10/25 22:14:12.36 atDAQgw10.net
>>262
最初のアップデートが来る前、1.00の時に一度だけそういう現象を見たことがある
まあ、電源抜いて再起動して終わりだけど
1.20以降ではうちでは見てない

278:不明なデバイスさん
18/10/25 22:23:54.32 gEaNpL3f0.net
自動判定なんか使わなければいいのに。

279:不明なデバイスさん
18/10/25 23:25:18.32 rXL+JO3


280:0.net



281:不明なデバイスさん
18/10/25 23:34:05.14 mCa0QvAS0.net
>>264
電源抜いて再起動したら一応元には戻りました
ファームウェアは最新なんだけど原因がよくわかりませんね
>>266
動作モードはPPPoEルータにしてるんですけどね
自動判定で勝手に終了するならまだいいんですけど
ずっと自動判定画面でアクセスしっぱなしでホーム画面にもログアウトもできないという

282:不明なデバイスさん
18/10/26 04:41:13.41 m7pwBFIW0.net
間抜けな自動判定機能だな・・・

283:不明なデバイスさん
18/10/26 08:57:30.93 /LuhufAad.net
うちの1200HP3も自動判定おかしくなるな
ドコモ光+ドコモネットだけど、ipv4未接続ipv6接続に突然なることがある

284:不明なデバイスさん
18/10/26 09:17:20.75 VbzQue1nM.net
>>267
とあるADSLでバッファローのルータでPPPoEしてたとき、
ADSL事業者側の設定ミスで3日に一回くらいPPPoEが死ぬ問題に遭遇したことがある
こちらのルータが出すPPPoEの強制キープアライブ要求に対して
ADSL事業者側の機器の設定がおかしくなってて返答がなく、
一つもパケットが飛ばない無通信時間がしばらく(20分とか)続き
その後のルーが出したこの要求にネット側から応答がないケースで
ルータ側が異常と見なして通信が停止される(ルータ側の動作としては正しい動作)上に
ADSL事業者側の機器はPPPoEが切れてないと判断し続けてるので
ルータがPPPOE接続を切断再接続しようとしてもこれも拒否されるという状況だった
暫定対処はルータの電源入れ直し、
恒久的にはADSL事業者にクレーム入れて設定を修正させた
3日後くらいに直った

285:不明なデバイスさん
18/10/26 09:43:28.12 PyklmQeH0.net
>>167
子機がax対応じゃないと意味ないぞ。

286:不明なデバイスさん
18/10/26 10:36:09.77 i2Aiw0lV0.net
ばっふぁろのルーターからWG2600HP3に乗り換え。
DS-Lite使ってるんだけど、PPPoEブリッジ有効にできないのねこれ。
ばっふぁろの方はルーターをDS-Liteで接続しつつ、端末を個別にPPPoEでネットに接続できるPPPoEパススルーっていう設定があったんだけど、こっちにはないっぽい。
あと動作モードを切り替えると接続先設定が削除されるのもちょっと。
それ以外は安定していて満足なんだけどなぁ

287:不明なデバイスさん
18/10/26 10:54:19.04 JFM0vIKWM.net
>>271
よほどの事情でもなけりゃ後から有効化出来るようなものではない
単にa(5G)のゲスト用だからaxって名前なだけ

288:不明なデバイスさん
18/10/26 11:17:22.93 N2L841Au0.net
あ、aって5Gって意味があったのか
ってことはgは2.4Gか?
知らなかったゾ

289:不明なデバイスさん
18/10/26 11:29:04.15 RCOI6omz0.net
acとかnが始まる前、IEEE802.11gという規格があって2.4GHz帯だけを使う物だった。
そのあとにIEEE802.11aという規格があって5GHz帯だけを使う物だった。
その名残

290:不明なデバイスさん
18/10/26 12:48:43.16 JFM0vIKWM.net
>>275
しょうもないことだけど、aはgより先というか文字通りbと同時期に作られた規格だぞ

291:不明なデバイスさん
18/10/26 12:57:41.31 RCOI6omz0.net
書いててそんな気はしてたわ

292:不明なデバイスさん
18/10/26 13:07:59.33 MQvmTp5q0.net
IEEE 802.11規格は無印、a, b, c, …の順に作成にとりかかり、zの次がaa, ab, ac, …となっている。
802.11aは5GHz帯を使う伝送規格。
802.11bは2.4GHz帯を使う伝送規格。
802.11gは802.11bの上位互換規格でやはり2.4GHz帯を使う伝送規格。
802.11nは2.4GHz帯, 5GHz帯に互換性


293:のある伝送規格。 802.11acは5GHz帯を使う伝送規格だが、名前を802.11aに似せたわけではなく、単に順番でabの次にacになっただけである。



294:不明なデバイスさん
18/10/26 13:32:28.82 N2L841Au0.net
いや、ルータメーカの2.4G、5Gのパスワード表現とかに
G、Aと分かれていることが多いだろう?
そういう意味で言った
よく知らなかったからなんなんだろうなぁと思っていた

295:不明なデバイスさん
18/10/26 15:49:53.16 CBMkv1fS0.net
(日本で)製品化された順番は 11b → 11g → 11a の順
11aが後になったのはxxxの壁

296:不明なデバイスさん
18/10/26 16:17:07.37 V9eShX0M0.net
成人向け

297:不明なデバイスさん
18/10/26 17:23:23.30 KVZrinYj0.net
>>262
ファーム2.00だけどこの間なったわ
えんえん判定中になってるけどつながるんだよね

298:不明なデバイスさん
18/10/26 21:39:23.75 pLn/9gf80.net
>>219
実績としてはSynologyのrt2600acは最新ファームで対応した。(繋がる機種がまだ無いが)
NECにやるつもりがあれば可能なはず。

299:不明なデバイスさん
18/10/26 21:50:31.79 mhL5idI90.net
2600ホントに値上げしてる
ないわ~

300:不明なデバイスさん
18/10/26 22:39:33.90 vrB22lDM0.net
>>283
日本メーカーはやらんよ
特に家電を販売してたブランド

301:不明なデバイスさん
18/10/26 23:02:13.08 sZmMLTjd0.net
BL1000HWのUSB糞だな。
計16GBのファイルをコレのUSBに接続したSSDに転送したら、ネットワークエラーで途中で失敗する。

302:不明なデバイスさん
18/10/26 23:17:30.89 mzu/ZEDiM.net
>>283
rt2600acはフラッシュ4GB積んでるけどNECはWG2600HPでも32MBしか積んでないしなぁ…
HP2,3で増やしてるならそっちは目はあるかもしれんけどそうじゃなきゃ厳しい気がする

303:不明なデバイスさん
18/10/26 23:53:34.40 AfkKuDFp0.net
>>286
SSDのフォマットはFAT32か?
1ファイルの扱える制限ある。16GBは、仕様的に無理。

304:不明なデバイスさん
18/10/27 00:14:57.59 m367bRc60.net
>>288
FAT32。1ファイル1GB以下で転送。
4GB制限は承知しているつもり。

305:不明なデバイスさん
18/10/27 06:33:17.58 GOoZp+Rk0.net
10年前に買ったBuffaloのルーターが壊れてきたのでAtermシリーズのルーターを購入検討中です。
予算は1万円以下なのですが、おすすめルーターの機種教えてください。

306:不明なデバイスさん
18/10/27 07:31:24.83 UQfhwZRi0.net
>>290
1200HP3

307:不明なデバイスさん
18/10/27 07:53:55.22 uPT2x7k30.net
ゲームをするかtvモードが必要かかと家族の人数とその場所の電波の混み具合によっておすすめはかわる。
使うひとが多いなら1万円までならWG1200CR2台と1m位のLANケーブルを買って
1台は離してブリッジで家族でSSID分けて使うほうが高級機1台よりスムーズ。

308:不明なデバイスさん
18/10/27 12:43:16.93 CqgKu9Xo0.net
OCN光でIPV6対応なんですけど
たまにネットサーフィンしてると突然接続が切れてしまいます。
ルーターのWEB設定で確認すると
IPv4 インターネット未接続←正常時は利用可能になってます
IPv6 インターネット利用可能
となっていてgoogleだけは見れたりします。
しばらくしてから再起動させると復旧できるのですが
どんな原因が考えられますか?
また対策とかありますか?
ルーターはWG1200HP3です。

309:不明なデバイスさん
18/10/27 12:46:28.21 +Fss2+cT0.net
>>290
接続する子機とか用途書いてないから漠然とした回答しかできんけど
1万以内はNECに拘り持たないほうがいいよ
1万以下ではバッファローのWSR2533がMU-MIMOとかな�


310:「けど 無線の出力高く4ストリームでコスパがよく人気 これと同じ9000円台だとNECでは3ストリームモデルになってしまう 最近後継機のWSR2533DHP2などがでて情報そろってないから良し悪しわからんけど こっちもほぼ1万ぐらいでMU-MIMOなど搭載されて今売れ筋になってる 2ストリームで十分、有線あまり使わないって人なら NECのWG1200CRが3000円ちょっとで糞安くてコスパがよくて人気 1万以下って拘り捨て数千円プラスしてもいいなら 4ストリームでV6プラスが単体で使えるNECのWG2600HP3が人気(安いところで1万3000円ちょっと) 最近アプデでだいぶ通信が安定して、NEC独自の速度アップ技術でIPv6の速度が普通にでるようになって これからさらに売上伸びてくると思う



311:不明なデバイスさん
18/10/27 13:10:38.70 PuAB933B0.net
>>293
自動判定あたりのミスじゃね?
回線やプロバイダーの障害やメンテナンスや何かしらのタイミングで運悪く判定ミスって止まるとか
とりあえず自動判定をオフにして動作モードを固定にして様子見るといいよ

312:不明なデバイスさん
18/10/27 15:09:31.98 PuAB933B0.net
>>293
PPPoE接続なら基本設定→接続先設定の詳細な項目を表示するを押して表示されるPPPキープアライブ機能をONにすればいいと思う

久しぶりにPPPoEモード調べたがデフォルトでPPPキープアライブが無効とかNECはクレームを誘発したいのかな…

313:不明なデバイスさん
18/10/27 15:36:25.65 DYoYXrxMM.net
>>293
OCN光ってそもそも市販のIPv6ルーター対応してないよね
ルータの設定変更だけで解決すると良いね

314:不明なデバイスさん
18/10/27 15:53:29.24 MWuSbQlfd.net
>>297
IPv6とIPv4 over IPv6がごっちゃになってないか?

315:不明なデバイスさん
18/10/27 15:54:59.30 DaDeCP9AM.net
見えて安心ネットのメール通知、
Googleのgmailサーバー側からspf-fail扱いされてて激しく到着遅延してるのな
NECのクラウド上のサーバーがメール出すところまではほぼリアルタイムだが
gmailサーバー側で受信されるまで1時間半とかかかってる
これ、早く対処しないと問題になるぞ
子供のWi-Fi接続とかをリアルタイムで把握できるみたいに広告してるが、それが実現されてないからな

316:不明なデバイスさん
18/10/27 17:28:17.57 0dzp/xRZ0.net
spf=SoftFail だね
それで遅延してるの?

317:不明なデバイスさん
18/10/27 19:41:05.99 DYoYXrxMM.net
>>298
プロバイダがオフィシャルで対応をアナウンスしてないて意味よ

318:不明なデバイスさん
18/10/27 19:55:17.77 yWaX30PD0.net
>>297
OCNのv6アルファ対応はドコモ光ルータ01(一応NEC製の市販品)のみ
まぁIPoE IPv6ならほぼどの市販品でも良いが

319:不明なデバイスさん
18/10/27 19:55:20.72 yNXSyApbM.net
>>300
確定ではないがかなり濃厚
信用できないと判断したメールサーバーからのメールは
一定時間内に受信してやるメール数を流量制限する、とか
同じ内容のスパムメールやウイルスメールが続いて押し寄せてきたりしないかをしばらく様子を見て問題なさそうならアカウント利用者に正式に届けよう、
というような制御が可能なので
この状態でそこそこ多くのメールを送ってると
上記の流量制限とか受信の一時保留に引っかかりやすくなる

320:不明なデバイスさん
18/10/27 20:10:32.20 MWuSbQlfd.net
>>301
はぁ?
URLリンク(www.ntt.com)

321:不明なデバイスさん
18/10/27 20:23:35.63 KoGNaC2G0.net
暫く離れてたんだが3倍速


322:くなった?



323:不明なデバイスさん
18/10/27 20:51:37.17 p0loZNMq0.net
>>305
速くなったよ

324:不明なデバイスさん
18/10/27 22:31:45.47 +Fss2+cT0.net
>>305
>>198
他社も似たような技術導入してどのルータもだいたい速くなってるよ
他社も速度あがってるからatermのアプデ前が遅かっただけって感じになってしまったけど
最近のルータはコアのスペックあがって並列処理させることができるようになったから
プログラム上シングルで処理してたところを並列処理できるように変えて高速化って感じっぽい
ヤマハあたりがこの並列処理での高速化の説明がどこかわすれたけど発表されてたから
NECもこれと同じ方式だと思う

325:不明なデバイスさん
18/10/27 23:12:28.42 DYoYXrxMM.net
>>293
>>304
293はv6アルファ契約じゃなかったてことね
そこ勘違いしてたわすまんね

326:不明なデバイスさん
18/10/28 00:48:07.27 er1Z1ICQ0.net
>>305
3倍になるならないならなった
ただし元々HGWの三分の一程度だったのがやっと同程度になった
更にいうと他社は既に黙ってやってた事を煽ってただけで下位機種の倍率が低いことを考えるともうね

327:不明なデバイスさん
18/10/28 01:10:06.60 bw/mc5JaM.net
HGWって具体的にどの型番だよ
ド素人がAtermスレくんな

328:不明なデバイスさん
18/10/28 01:16:40.41 KcxHsDOvH.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

329:不明なデバイスさん
18/10/28 01:49:22.61 er1Z1ICQ0.net
>>310
うちのはたしかRT-500KIだったがHGWでのIPoEの速度なんてゴロゴロ転がってるよな?
で、その自称玄人さんはなにに切れてんの?w
信じて騙されたか、関係者でもない限りキレるような内容だろうかね
ああ、テンプレに素人お断りって追加しといたほうがいいよ
遊びはこの辺で真面目な話なんだが、3倍云々の実態は正直に教えてやらんと無駄なトラブルの原因になるんじゃ無いの?
今回の件はやり方が褒められたもんじゃないしな

330:不明なデバイスさん
18/10/28 02:14:32.53 jcuv2xq20.net
木造隣の部屋同じ場所
こんなに違う件
URLリンク(i.imgur.com)

331:不明なデバイスさん
18/10/28 08:11:46.69 Wg+M+tyW0.net
NECくんは10月のアプデで速くなるって事を正直に教えてくれてたんだよなあ
そこを叩いちゃうとエレコムの奴とかファーム更新前は遅いって分かってたのに
隠して売りつけた事になってしまう

332:不明なデバイスさん
18/10/28 10:51:11.31 dYPd5gDcM.net
夏は遅くなるとか不安定増えそうだな

333:不明なデバイスさん
18/10/28 11:00:50.20 IL93zhZu0.net
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: URLリンク(www.musen-lan.com) Ver5.6001
測定日時: 2018/10/28 10:38:42
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 47.75Mbps (5.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 63.18Mbps (7.90MB/sec)
推定転送速度: 63.18Mbps (7.90MB/sec)

v6プラス設定にしてるのに、以前とさほど変わってないんだけど、
設定おかしいところありますか?お願いします
NTT ONU
NEC wg1800HP4
NEC設定は
 動作モード   v6プラス
 IPv4接続状態 IPv4 インターネット利用可能
 IPv6接続状態 IPv6 インターネット利用可能
IPv4/IPv6接続判定ページ
 結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)
 試験10: OK v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)

334:不明なデバイスさん
18/10/28 11:41:02.25 UTviGWYr0.net
>>316
v6プラスは速くなるんじゃなくて、PPPoEが激遅になる時間帯でも遅くならないと言った方が


335:正しい v6プラスの効果を見るなら、PPPoEが激遅になる夜10時過ぎにPPPoEとの速度を比べないと



336:不明なデバイスさん
18/10/28 11:49:48.19 LvrhFygo0.net
>>316
BNRだと100Mbpsでるかでないかぐらい、
こっちでやってみたら?
URLリンク(www4.syutoken-speed.flets-east.jp)

337:不明なデバイスさん
18/10/28 12:17:51.39 v21mE4440.net
2600HP3の人に聞きたいけど
URLリンク(ipv6-test.com)
ここで19/20になる?ホストネームは別として他はOKになる筈だけど
2600HP3にしたらICMPとかがダメで17にしかならない

338:不明なデバイスさん
18/10/28 12:23:14.21 LvrhFygo0.net
>>319
同じだね
17/20
最近のAtermはステートフルインスペクションのファイアウォールがあるかじゃないかな

339:不明なデバイスさん
18/10/28 16:21:27.65 Ba27Ep4M0.net
>>307
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
Fastpathはシングルコアでも可能な技術だから
デュアルコアとか関係ないぞ。

340:不明なデバイスさん
18/10/28 16:54:01.34 AgnVedub0.net
>>321
コア数の話なんて一度もかいてないはずなんだけど・・・
307で書いたのはマルチスレッド話だよ
シングルスレッドをマルチスレッドにして並列処理して効率化って書いたんだけど
デュアルコアってどこからでてきた?w

341:不明なデバイスさん
18/10/28 17:35:07.37 Ba27Ep4M0.net
おいおい、単なるマルチスレッド処理を独自技術と称しているのかよ・・・w

342:不明なデバイスさん
18/10/28 17:37:02.16 Ba27Ep4M0.net
元々Fastpathで、デュアルコア用に並列処理で書き直しただけ?

343:不明なデバイスさん
18/10/28 17:37:56.88 3gW9cVWq0.net
マルチスレッドは総称であって、独自性云々は別の話やで?

344:不明なデバイスさん
18/10/28 17:44:21.81 Ba27Ep4M0.net
だいたい、今回高速化した奴でも
最廉価機はRTL8197Fでシングルコアだろ?

345:不明なデバイスさん
18/10/28 17:54:03.99 AgnVedub0.net
あくまでも一般向けに公開した概要でわかりやすいように概念説明してた範疇での話だし
マルチスレッドで効率化するのは各企業の腕の見せ所だし
細かい部分での作り込みは企業秘密でオープンにはならないw
IT系業種にいると知人伝いにこういう裏情報入ってくるけど
知ってたとしてもこんなところには絶対書かないw

346:不明なデバイスさん
18/10/28 18:09:18.54 Ba27Ep4M0.net
1コア1スレッドのCPUで並列処理する謎技術スゲー(棒

347:不明なデバイスさん
18/10/28 18:09:35.91 T2mug3RVa.net
コアの話じゃないって言うけど、シングルコアにできる効率的なマルチスレッド処理なんてないぞ
並列処理っていう意味で言ってるならハードウェアへの命令と読み出しのタイミングを調整して無駄な待機時間減らすってのはまぁ効果はあるだろうが、初歩的な話だし
ファストパスについては技術的な話が全く公開されてないから事情通にしかわからんことがあるのかもしれんが、こんなとこで管巻いてる奴が事情通なわけない

348:不明なデバイスさん
18/10/28 18:14:54.32 H75qnWP3M.net
まあ、コアが一つでも内部パイプライン化されてる今どきのアーキだとパイプラインストールを避けるための複数スレッド実行は実際にやるけどな
ハイパースレッドなんてまさにその例
もちろんコアやプロセッサ自体が複数ある方が伸びしろは大きい
ヤマハのルーターだと機種によってプロセッサが複数だったりシングルプロセッサでマルチコアだったり、OSのアプリ層ではなくドライバ層で処理するなりいろんな構成でのファストパスの実装があり
ヤマハのサイトに図まで載ってるから興味ある人は見てくると吉

349:不明なデバイスさん
18/10/28 18:19:56.38 AgnVedub0.net
>>329
効率よくやる手段ができたから特許なんだろ
外野がいくらあれこれ想像しても仕方ない
従来のシステムではシングルだった部分をマルチにして効率化などって
以前一般向けにメーカーが発表してた内容だから
ここを否定しても意味がないw

350:不明なデバイスさん
18/10/28 19:16:00.21 xxHgaOeL0.net
マルチスレッドとマルチコアの区別が付いてない奴が囀ってて草。
ヤマハのサイトとか見てどうしようというのやら。そんなものしか見てないのか。
ネットワークプロセッサとか古河電工の記事見て来い。

351:不明なデバイスさん
18/10/28 19:24:55.90 xxHgaOeL0.net
無線側は嫌でも半二重通信であって、シーケンシャルな処理しかしない。
ここをマルチコア処理するのはさして意味はないだろうな。
パケットフィルタがlinuxカーネルのbpfだとすると、ここをマルチコアで処理できるならば遅延は詰められるだろ。

352:不明なデバイスさん
18/10/28 19:25:45.49 zmJgeUmV0.net
昔の古川電工はサッカー強かったよな。うちの親父が日産のサッカー部に知り合いがいて
子供の頃よく三ツ沢競技場に観に行ってたよ 子供は毎試合全席無料とか大人は500円とか。
スタンドはガラガラで500人もいない。
出待ちしてると選手が俺らみたいなガキにお菓子をくれたりする謎仕様な仕組みだった。

353:不明なデバイスさん
18/10/28 19:49:53.76 gVhNQFAi0.net
>>334
サッカーとかJリーグやるまで観客席はガラガラだったもんだ。

354:不明なデバイスさん
18/10/28 19:54:34.39 ynSdS1Xg0.net
ジェフのFやん

355:不明なデバイスさん
18/10/28 23:10:05.76 fAPjz+P20.net
謎仕様な仕組み

356:不明なデバイスさん
18/10/28 23:35:43.20 YiSD1qxH0.net
Joshin安くてついつい買ってしまった
俺は間違いなく来年のWi-Fi6対応機も買うだろうな

357:不明なデバイスさん
18/10/29 00:58:54.65 ViI1MMwx0.net
>>338
具体的にいくらだった?

358:不明なデバイスさん
18/10/29 01:18:29.94 6OiEmnhj0.net
なんでNECスレでファストパスなんて単語使ってるの
UFSキャッシュの話しろよ

359:不明なデバイスさん
18/10/29 01:49:50.07 cY8hOR4H0.net
>>339
正確にはファームウェア更新の話が出る前の11,800に戻っただけ

360:不明なデバイスさん
18/10/29 02:40:22.39 yRzped7i0.net
>>340
NECが「独自技術」なんてにごしてなにも言わないからだよ

361:不明なデバイスさん
18/10/29 02:53:30.81 9TrkZvcL0.net
富士通のルータの中身は古河電工製。
そこの技術者がネットワークプロセッサでルータ開発した苦労話をプレゼン資料にして公開している。
下らない話をする前に読んで来い。

362:不明なデバイスさん
18/10/29 02:55:01.99 ucv3fD220.net
>>343
urlおせーて

363:不明なデバイスさん
18/10/29 03:43:06.34 IasqZ4NS0.net
>>340
fastpathの原因はたぶん俺
openwrtスレでWZR-HP-AG300HのSoCとWR8300NのSoCが同じなのに
メーカーファームのスループットがAG300Hで200M台 / WR8300Nで700M台
fastpath有効にしたopenwrt入れたAG300Hで700M台までいって WR8300N近くまでいってた
WR8300N(BSD)は元からfastpath有効になってたって話
BSD搭載してるNEC機種は優秀だった

364:不明なデバイスさん
18/10/29 05:51:08.75 yRzped7i0.net
スイッチングハブのスレにも>>343と同じようなこと言ってるやつがいた
アドレスとかは貼ってないみたいだな
スレリンク(hard板:105番)
105不明なデバイスさん2018/07/13(金) 23:56:39.63ID:weDWyg2x
>>98 んなわけないわ。インテル系、arm系のソフトウェア中心の製品に、ネットワークプロセッサかASIC+ソフトウェアのメーカーが居る。
業務用ルータ触ったこと無いんだろ。
古河電工とかはネットワークプロセッサを使っていて、開発の苦労話がパワポファイルでネットに転がってる。

365:不明なデバイスさん
18/10/29 12:28:07.02 pC1uCBr00.net
これ半分古河電工の社員だろ

366:不明なデバイスさん
18/10/29 12:31:19.7


367:4 ID:VO/EeYped.net



368:不明なデバイスさん
18/10/29 12:35:13.52 6OiEmnhj0.net
>>345
いやだから、ファストパスではなく、UFSキャッシュと言えといっている

369:不明なデバイスさん
18/10/29 17:27:31.80 5LBltFCa0.net
尼で何故ばっきゃろーのHubが値上りしてんだ

370:不明なデバイスさん
18/10/29 17:29:46.98 qGqmf6SBM.net
>>349
呼び方の問題?
違う技術、または実装?

371:不明なデバイスさん
18/10/29 17:56:53.33 6OiEmnhj0.net
>>351
呼び方の問題、類似技術
ファストパスってヤマハルータの用語だよね?
NEC業務用ルーターで使われてるUFSキャッシュって名称を使う方がスレ的には適当なんじゃないのってこと
違ったりしたらすまんがw

372:不明なデバイスさん
18/10/29 18:11:34.09 IalBc0vJ0.net
これ、深夜1~7時くらいまでネットを自動切断とかできない?

373:不明なデバイスさん
18/10/29 18:15:16.00 EnKMMjdQ0.net
どれだよ

374:不明なデバイスさん
18/10/29 18:23:17.83 LqXMpDFN0.net
>>353
無線だけ停止なら最近の機種は設定でできる
あとは寿命縮むかもしれないが一応電源は更新中以外は切っても良いはずなのでホムセンで900円くらいで売っているプログラムタイマーで電源をオンオフするくらい

375:不明なデバイスさん
18/10/29 19:49:54.49 Ww+KzrW10.net
なぜか更新を始めていてあぼん

376:不明なデバイスさん
18/10/29 21:46:37.62 VNFpft9Z0.net
手動にすればいいだけだろう

377:不明なデバイスさん
18/10/29 22:16:38.04 22D7Zd+q0.net
>>352
>ファストパスってヤマハルータの用語だよね?
URLリンク(en.wikipedia.org)
いや、違うよ。

378:不明なデバイスさん
18/10/29 22:34:13.41 w3/kjhWJ0.net
>>352
バッファロールーターには buff_fastpath.ko というファイルが入ってる。

379:不明なデバイスさん
18/10/29 22:38:14.89 s/eRPhit0.net
調べてみたけど
逆だな
「NEC独自の高速化機能であるufs-cache」
なんて物が出てきた
NECだけがUFSキャッシュと呼んでるだけで他の所はFastpathと呼んでる
英語圏でのUFS cacheは"Unix File System"のキャッシュになる
NECでしか通用しないガラパゴス用語だ

380:290
18/10/30 03:30:40.56 Njf5FRug0.net
>>291
>>292
>>294
ありがとうございます。
検討した結果、WG1200CRを購入することにしました。

381:不明なデバイスさん
18/10/30 08:09:43.09 e0dD/zUT0.net
安く買いたい人はAmazonなら
NEC Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
あたりは中古で安いのがたくさん出てるからお勧め

382:不明なデバイスさん
18/10/30 08:40:11.15 6oo5UjYEM.net
WF1200HP2 ってLanは100Mbpsだからメインのルーターとしては厳しいけれど
中継器として使うと無線速度の理論値まで可能で安定してる
Qualcommチップセットだからなのか古いノートPC内蔵のLanアダプタでもSwitchの5GHzでも問題なし
うちでは親機のWG1800HP2と 5GHz、11AC /780-867Mbps でリンクしていて
WF1200HP2と接続したiPhone6s(5GHz /433Mbps /1ストリーム) の計測で 200-220Mbps くらい
他セグメントからでも設定画面に入れるWR8165Nとならんで隠れた名機

383:不明なデバイスさん
18/10/30 14:04:07.53 pFhlvY5n0.net
WF1200HP2を中継器として使えるのはNECの限られた機種だけなので、そこが惜しい
現行機種と違ってWPSに対応していない
以前接続の悪いインターネットテレビにWF1200HP2を有線接続してイーサネットコンバータとして使っていた
速度は数メガ→数十メガに上がったけれど、
数時間に1度接続が切れてケーブルの抜き差しをしなければならないのが嫌になって
汎用的な中継器に買い替えた
NECの親機の中継器としてならば確かにいい機種だと思う

384:不明なデバイスさん
18/10/30 20:45:59.35 OvIDYXUu0.net
2600HP3を親機で1200HP3を中継器にして使ってたが時々IP自動設定でIPアドレスが取れなかったりで繋がらなくなるので親と中継器を入れ替えた。今のところ順調。速度はあまり変わらない!

385:不明なデバイスさん
18/10/31 11:08:02.42 jxbyPGUE0.net
1200HS使っているんだがそろそろ変え買い時かな
よくこのスレで昔から言われているらしいけど
3年くらいで変えたほうがいいって言いうけど
他の機種のファームウエア優先させやがってこっちは
後回しなんだもな早くVer2.0代のファーム出してくれ
速度は400Mbps~600Mbps当たりなんだよね
最近自宅でネットプリンターをルーターレベルで100枚近く印刷
してUSB接続との違いを実感して感動したけど
みんなどうよ

386:不明なデバイスさん
18/10/31 15:48:36.14 tuEY4PxX0.net
>>366
別に速度に不満もなく不具合も無いのなら買い換えなくて良いだろ…
セキュリティに関する問題や不具合が放置されているわけでも無いのだから安定すれば新ファームが出なくなってくるのも当然だし…
ぶっちゃけお前が新しい物好きで買い替えたいだけだろ?

387:不明なデバイスさん
18/10/31 17:02:02.79 gdxAqsNRH.net
>ネットプリンターをルーターレベルで
俺困惑中

388:366
18/10/31 17:54:59.44 jxbyPGUE0.net
スマン自宅内のプリンタをルーターでLAN接続での間違いだった
みんな有難う

389:不明なデバイスさん
18/10/31 19:19:10.66 xBh9Rw/QM.net
そもそもプリンタが使ってるUSB2.0は480Mbpsなので性能変わらないとか
それに使ってるのWifiのAP部分の話でルータ部分関係ないよねとか
色々とモヤモヤする話だ

390:不明なデバイスさん
18/10/31 19:27:37.66 5kSH4d43H.net
USBどの速度差は同感だか、後半は揚げ足だろう
ルータのLAN側だけて通信してもそれは「ルータ経由」と言っていいだろう
そりゃ狭義にはルーティングしてる部分がルータだろうけど

391:不明なデバイスさん
18/10/31 20:30:14.75 JAEaYHn6M.net
USBケーブルでつないだプリンターの方が速いよね。規格的に
最新の複合機でも無線lanは2.4GHz帯の11nみたいだから

392:不明なデバイスさん
18/10/31 20:33:52.59 sL4X3L+g0.net
そもそも印刷のボトルネックは通信路より紙に出すところでは
大量なら尚更
しかしレーザーなら別か

393:不明なデバイスさん
18/10/31 21:37:01.53 JGgi/sEZ0.net
>>373
有線と無線の転送速度差が明らかにある

394:不明なデバイスさん
18/10/31 21:54:50.62 BSdxGjAP0.net
有線でも無線でも、データ送信の時間よりプリント動作の方が時間かからない?
で、プリント中にデータ送信できるわけだから、待ち時間発生しなくね?

395:不明なデバイスさん
18/10/31 22:02:59.28 sL4X3L+g0.net
スプールバッファが紙1枚分しかなければ別だが

396:不明なデバイスさん
18/10/31 22:32:52.55 X/4bppbN0.net
WG1200HP2 BフレッツマンションタイプVDSL方式(100Mbps) 11ac
URLリンク(www.speedtest.net)
この時間は快適だなあ

397:不明なデバイスさん
18/10/31 23:35:00.31 8kQUjvLH0.net
0時すぎるまではまだまだ遅いはずだが、十分でてるやん。
フレッツ光ネクソトなんかより、Bフレッツの方がむしろいいのか?

398:不明なデバイスさん
18/11/01 00:04:02.88 h2bTlkv40.net
NTT東のBフレッツは後2年ちょっとで終了だし、人減って空いてるのかもね

399:不明なデバイスさん
18/11/01 01:46:23.09 eE33Bgpx0.net



400:驩コり50メガしか出てないんだけど、速いほうなの? 1800hp4だけど、昼夜このぐらいしか出てない



401:不明なデバイスさん
18/11/01 01:51:06.45 /k3tRHb80.net
雑魚だぞ

402:不明なデバイスさん
18/11/01 12:13:53.62 eE33Bgpx0.net
docomo光とniftyなんだけど、どうすれば速くなるの?
v6プラスで設定されてるし、ルーターも対応してんのに
いつも下り50メガぐらい

403:不明なデバイスさん
18/11/01 12:27:03.18 Mh7uBar3M.net
W56ってほんとにブチブチ切れるんだね。
上に書いてあるとおり、W52固定にした。

404:不明なデバイスさん
18/11/01 12:34:15.50 CDfUYWau0.net
>>366
3年買い替えは20年前の技術進歩が糞早かったころの話で
今はかなりペース遅いから3年で買い替える人は少ないよ
V6プラス利用が目当てなら最新機種に買い替えたらいいけど
通信規格などが大きく変わるのは2019年から2020年ごろにでるモデルからだから
急ぎでないなら半年から1年ほど待ったほうがいい
印刷については通信速度追及したいならUSBでいいと思うけど
家庭用だと頻繁に大量印刷することない人多いだろうし
速度より設置の利便性優先して無線にする人多いんじゃないかな
最近はPC持ってなくてタブレット、スマホ、ガラケーあたりの無線機器しかない人増えてるし
USBじゃなくルータ経由で無線や有線LAN接続してる人多いと思う

405:不明なデバイスさん
18/11/01 12:35:34.56 C64fJLZ6d.net
>>382
パソコンやスマホがショボすぎるという線はないのけ?

406:不明なデバイスさん
18/11/01 12:42:41.96 PHqviLZg0.net
>>382
その回線の地域の平均速度はどのくらい?
自分のところだけ低いならなにか問題あるかもしれないけど、全体が低いならそれはもう諦めろとしか

407:不明なデバイスさん
18/11/01 14:06:26.19 ThWUvTl20.net
今は知らんが数年前のniftyは帯域の絞りひどかったよ
プロバイダ変えたら一気に速度上がった

408:不明なデバイスさん
18/11/01 16:43:37.24 cKLGT7OV0.net
>>380
一時的な物で、前は早かったのなら、プロバイダの問題
最初からならLANケーブルがギガに対応していない可能性
カテ6と書かれててもカテ5以下のケーブル有ったりするよ。
特にノーブランドとか

409:不明なデバイスさん
18/11/01 18:56:23.47 ZV3PglBNM.net
色々とあって2.4GHzを停波する決心がついた
今後は5GHz一本で運用です

410:不明なデバイスさん
18/11/01 19:03:22.92 uctXRjhpa.net
集合住宅だから2.4GHzは激混みなんだけど、スマホとプリンタが対応してないから2.4GHz切れんわ
うらやましい

411:不明なデバイスさん
18/11/01 19:03:59.85 33vW5ge40.net
11ax出たら手のひら返す癖に…

412:不明なデバイスさん
18/11/01 19:06:04.12 VyMxzN9L0.net
WPA3まで待つつもりだったけど
2600HP3注文しちゃった。
9500Nからの買い替えです。
皆さん、よろしく。

413:不明なデバイスさん
18/11/01 21:18:25.02 N1mVvu120.net
11ac
URLリンク(www.speedtest.net)
W53が一番早かった

414:不明なデバイスさん
18/11/01 22:28:20.29 Q9jZKWKv0.net
60で??

415:不明なデバイスさん
18/11/01 23:58:07.10 eoYk2yaC0.net
>>392
おめでとう
きっと感動するよ

416:不明なデバイスさん
18/11/02 10:09:31.46 A74MFE/t0.net
>>395
ありがとう
so-netのV6プラスで23時頃に、どれぐらい速くなるのか楽しみです
無線もacつかえるから、こちらも楽しみ

417:不明なデバイスさん
18/11/02 12:37:00.96 IJ6S876xa.net
一気に速くなりすぎて死ぬなよ

418:不明なデバイスさん
18/11/02 17:29:33.93 8bTREg4vd.net
衛生の技術~とかハイパワーがどうとか最新だからに惹かれて1800hp4ポチりました
ybbのトリオモデム3gplusとか�


419:「う遺物をadslを光にするとともに変更です 最高1Gの回線になるしおそらく世界変わるよね?



420:不明なデバイスさん
18/11/02 17:47:41.71 spkptaQ3d.net
ADSLで不便なかったならそのままでもよかった気がするけど

421:不明なデバイスさん
18/11/02 18:05:42.61 QXmWojNVM.net
PPPoEの場合網終端装置がボトルネックになって速度が出ない事あるからなぁ

422:不明なデバイスさん
18/11/02 19:24:33.99 OkswTR+B0.net
>>398
レポよろ

423:不明なデバイスさん
18/11/02 19:55:46.80 Xkt5VIH80.net
光に終端装置ってあるのONUじゃないの?

424:不明なデバイスさん
18/11/02 20:12:28.26 Z4aASC3KH.net
NGNと各ISPの接続点に置かれる網終端装置のこと
家庭側じゃない

425:不明なデバイスさん
18/11/02 20:22:45.10 j1sY3grL0.net
"網"ってかいてあるのにねぇもー

426:不明なデバイスさん
18/11/03 10:24:54.37 //V5klexM.net
NGN網に終端装置ってあるの?

427:不明なデバイスさん
18/11/03 14:31:24.36 mx7TcvGY0.net
POIとはまた別物っぽい?

428:不明なデバイスさん
18/11/03 14:39:36.89 esl+yj4K0.net
IPoEなら網集団はないけど、PPPoEならNGNでも網終端はある。ISPごとに帯域が違うから、ボトルネックになりやすい。

429:不明なデバイスさん
18/11/03 15:00:10.80 KwtsEA0f0.net
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
PPPoEの輻輳がちっとも改善されないので日本インターネットプロバイダー協会はプンスカ

430:不明なデバイスさん
18/11/03 15:18:33.60 MOj63ZwB0.net
うちがv6に移行したのはこのせい

431:不明なデバイスさん
18/11/03 15:27:05.13 jgnfwQFq0.net
2600HP3に変えてからオンラインゲームやってるときに途中で通信が途切れることがあるんだけどこれは設定でどうにかなるの…?

432:不明なデバイスさん
18/11/03 15:53:23.07 iS6jeN8Ha.net
>>410
無線なら、
・電波干渉の少ないチャンネルに設定する
・オートチャンネルを切る
・バンドステアリングを切る
・5GHz帯ならW53,W56を使わない

433:不明なデバイスさん
18/11/03 16:23:45.89 yV68d2h90.net
W52って周辺の情弱家庭が設定そのままで使ってること多いから遅いやん

434:不明なデバイスさん
18/11/03 16:42:20.25 xpLhHMY8a.net
>>412
通信が多少遅くなっても切れないことを優先するなら、5GHz帯は地域によってはレーダー検知のないW52しか使えないんだよ
5GHz帯で干渉の少ないW53とか使ってて時々1分くらい通信が切れるならレーダー検知だろうし、W52で切れるなら電波干渉かもしれん
なにも設定いじってないならオートチャンネルとかバンドステアリングのせいかもしれんし、有線ならそんな頻繁に切れるとは思えん
そもそも詳細が書いてないからエスパー回答しかできん

435:不明なデバイスさん
18/11/03 16:46:21.89 YCne/pZEM.net
干渉するほど飛ばんやん5G

436:不明なデバイスさん
18/11/03 17:38:33.34 uGknprT90.net
規格の通り性能が出てれば誰も困らないのにな

437:不明なデバイスさん
18/11/03 17:54:48.71 17RAwsI+0.net
規格はあくまで通信の規格なのであって、そこに実際の使用における性能は含まれないと思う
最低保証速度が決められてるのなら別だけど

438:不明なデバイスさん
18/11/03 18:06:47.29 YTxpOKBF0.net
ずっと借り物のWH822Nを使ってたんですけど流石に限界を感じてルーター部分だけ新しいのに変えようと思ってるんですけどPA-WG1800HP4ってどうなんですか?

439:不明なデバイスさん
18/11/03 18:09:51.03 17RAwsI+0.net
>>417
使ってる回線や用途、接続する端末の数なんかによって評価は変わると思う

440:不明なデバイスさん
18/11/03 18:20:35.72 YTxpOKBF0.net
>>418 フレッツ光の1Gbpsプランで木造二階建てです。家族で使うので接続する端末は6台前後かな WH822Nだと二階にいると頻繁にWi-Fiが途切れるのでそこら辺改善できたらなと



442:不明なデバイスさん
18/11/03 18:27:51.78 17RAwsI+0.net
>>419
2.4GHz帯使わないなら(バンドステアリングとか)1800HP4で良いと思う
なんなら思い切って2600HP3でもいいかも

443:不明なデバイスさん
18/11/03 18:53:51.42 UwGdQogm0.net
>>410
瞬ラグです
このスレでは叩かれて無かったことになってるけど

444:不明なデバイスさん
18/11/03 18:59:12.42 9wexObUm0.net
また自作自演を始めた蝦夷猿こと瞬断おじさん。
無職なので365日24時間FUDに励んでいます。
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-du+8)2018/11/03(土) 15:27:05.13ID:jgnfwQFq0
421不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-KngI)2018/11/03(土) 18:53:51.42ID:UwGdQogm0

445:不明なデバイスさん
18/11/03 19:09:21.68 UwGdQogm0.net
>>422
こいつらNECから金もらってやってるのるの?
最低だな

446:不明なデバイスさん
18/11/03 20:23:15.48 lXQ7gMP/d.net
うちにレーダー飛んでるのか検証する方法ある?

447:不明なデバイスさん
18/11/03 20:24:11.47 ndSWyIFyM.net
>>423
Aterm は AMD の Ryzen や RADEON とならんでケンモー中高年の宗教みたいなものだから
書き方に気を付けないとすぐ寄ってたかって叩かれることになるよ
家の中のネットワーク機器が多くてDHCPが自動で割り振る数が多いのであれば減らしてみたらどうかな?
テレビとかレコーダーとかNASとか据え置きゲーム機とかは固定IPにしてスマホやノートPC、携帯ゲーム機はだけ自動にするとか
少し前にNECのサポートに電話したら最大32まで設定が可能ですけど10くらいにしてくださいと
お答えしていますとかいっていたから

448:不明なデバイスさん
18/11/03 20:58:40.46 mULnzl4Ua.net
2600HP3で長時間連続通信しても瞬ラグなんてしたことないから逆に気になるわ
オートチャンネルとかバンドステアリングの切り替え際に切れてるとかって線はないの?
通信が途切れないに越したことはないけど、一般的な家庭なら一瞬途切れても問題にならないだろうから仕様として切れるようになってる可能性はあると思うんだけど

449:不明なデバイスさん
18/11/03 21:06:08.77 ndSWyIFyM.net
Aterm は QoS の設定項目がないしビームフォーミングの設定項目もないから、
TVモードの On /OFF とか IPv6マルチキャストの設定やパケットサイズの変更とか
変更するにしてもそれくらいかな
無線ブリッジを追加してゲームをするバンドとスマホがつかうバンドを分けるという方法もあるけれど
めんどうくさいよね

450:不明なデバイスさん
18/11/03 21:07:56.44 J4EOPkRw0.net
最新ファームウェアでもラグや無通信になる症状があってゲームには向いてないってレビューついてるよな
そのレビューも有線なのか無線なのか、どういう設定で使ってるのかの記述が無い
嘘を書いてるとは思わんが状況が分からんことには評価できん
ゲームのラグ解消目的にIPv6を導入したくてWG1200HP3あたりを検討してるんだが使ってる人どう?
回線フレッツマンションVDSL、プロバイダビッグローブなんだが似たような人がいたらレスくれたらうれしい

451:不明なデバイスさん
18/11/03 21:08:14.63 clR4vetW0.net
2600HP2が鉄板
HPとHP3はハズレ

452:不明なデバイスさん
18/11/03 21:19:29.35 F2bwy2Cy0.net
>>428
2600はファーム2.0でも無通信になる事があるので中継器にした。
代わりに親機にした1200HP3はすごく安定してます。

453:不明なデバイスさん
18/11/03 21:25:15.97 0PGEuFlz0.net
途切れるのは無線有線関係なくだね

454:不明なデバイスさん
18/11/03 21:26:10.64 SL1cvNYz0.net
>>430
うちは有線も無線も2600HP3で安定、ス�


455:vラトゥーンや格ゲーの対戦やっても問題ない。 iijのds-lite



456:不明なデバイスさん
18/11/03 21:32:18.91 ifms3e0s0.net
>>429
個人的にはHPもHP2も無線が外れ。
HP3の無線は良い。

457:不明なデバイスさん
18/11/03 22:26:00.67 FXmG/F8p0.net
WG1200HP2をルーターとコンバーターで二台使ってるが有線と無線で一度も切断されず安定

458:不明なデバイスさん
18/11/03 23:59:46.61 at4+a/yc0.net
>>423
都合の悪いことを書かれるとレッテル貼りに勤しむキチガイ/狂信者、もしくは業者が常駐しているスレは結構ある
このスレの場合だとラグもそうだが3倍詐欺時のスレ流しもそうだろうし

459:不明なデバイスさん
18/11/04 01:04:04.06 z/h4mVHm0.net
NECってメッシュだす予定ないのかなぁ?

460:不明なデバイスさん
18/11/04 02:00:07.85 wDdEcfUp0.net
つかぬこと聞きますが
使っていない無線LAN親機のAteamがあるんだけど
無線LAN中継器から受信してPCのLAN端子に接続するっていう子機的な使い方は出来ますか?

461:不明なデバイスさん
18/11/04 02:03:52.41 tigGB/Hz0.net
>>437
全機種かは知らないけど前はそう使ってたよ

462:428
18/11/04 02:17:18.58 oLarjT980.net
>>430
ありがとう
しかし前後のレス見ても、WEB上の評価みても各個で矛盾する評価してる人多いのな
俺は無線通信機器はど素人だからよくわからんが、家庭用ハードウェアの中では専門性の高いものって言うのはわかるけど、
同じ製品にこんなにがらりと違う評価が付くのが普通なのかな
WG1200HP3はダメだってレスは無いようだし買ってみようかな…

463:不明なデバイスさん
18/11/04 02:44:05.65 qktNUVVY0.net
特攻野郎…

464:不明なデバイスさん
18/11/04 04:59:23.35 2DNTJgRH0.net
最悪だ ps4でオン対戦やってるけど2600HP3に変えてから途切れまくる
これ修正されないの?酷くない?

465:不明なデバイスさん
18/11/04 07:27:25.83 yYPGpL8GM.net
>>441
少し古い情報だけど2600HP3/So-netでtransix接続の場合はそうなるみたいだから、
速度はおちるけれどPPPoE IPv4に一時的に設定すると途切れるということはなくなるみたい
So-netはtansix → V6プラスへ順次切り替えを行っていくみたいだけれど申し込みが必要なのかもしれないから
プロバイダに確認するといいかもね
違う場合はプロバイダと接続方法を書いた方が解決が早いんじゃないかな?

466:不明なデバイスさん
18/11/04 08:20:20.22 7GyKQCOIM.net
>>439
評価があやふやなのは、評価の軸になる外部環境や経緯も書かずに、それぞれが主観だけで語っているから。
検証材料にもならない事をダラダラと並べるだけの無能が多いのが今の5ch。真面目に見るだけ無駄だよ。

467:不明なデバイスさん
18/11/04 08:39:25.90 yYPGpL8GM.net
5chは解決しても解決したよってレスしない人も多いからね
最初から期待はしていないけれどでも書いてくれると事例として残るからよかったと思うんだよね

468:不明なデバイスさん
18/11/04 08:50:20.61 V56ZiiSJ0.net
>>443
今の、じゃなくていつだってそうだろ
うそつきやなぁ
注目すべきは話題が集団にとってホットかクールかなんだよ

469:不明なデバイスさん
18/11/04 08:52:06.83 fLh81mwe0.net
>>441
うちは切れてないから

470:不明なデバイスさん
18/11/04 09:04:33.04 IVHnhNMj0.net
PS4とV6プラスは他のメーカーでも
色々問題起きてるみたいだしPS4がうんちなんだろ

471:不明なデバイスさん
18/11/04 09:53:30.25 MSalC9VC0.net
単純な話でWG2600HP3に替えてからならWG2600HP3がウンコなんだろ

472:不明なデバイスさん
18/11/04 10:07:22.06 6QFIDgn1M.net
他にも報告上がってるからな
高い割に不具合あるってヤバイな

473:不明なデバイスさん
18/11/04 10:51


474::48.04 ID:GniZS+NC0.net



475:不明なデバイスさん
18/11/04 11:16:09.75 ZbtWLJkR0.net
v6プラスだとどのくらい速度出るの?
オレ環境で40メガで落ち着いてるわ
YouTube 8kではさすがに止まる
1800hp4買ってこの速度

476:不明なデバイスさん
18/11/04 11:21:01.01 73rUI/eW0.net
>>451
回線は何?
その速度だとフレッツ光ネクスト・マンションタイプ(VDSL)だよね?

477:不明なデバイスさん
18/11/04 11:31:16.87 WIMYOM+Q0.net
>>450
それ、IPv6オプションにするとPPPoEパススルーが使えなくなる。
これは明らかに、ユーザを蔑ろにした、ネットワーク業者様への配慮だろうな。

478:不明なデバイスさん
18/11/04 11:53:32.31 jQltATwz0.net
IPv6 IPoEの原理を考えれば分かる通り、NGN網内で計測した速度を上回ることは出来ない
東日本 URLリンク(flets-east.jp)
西日本 URLリンク(www.flets-west.jp)
まずはここで速度計測した結果を見てくるべし
恐らく>>451ならば、このNGN網内の速度が40Mbps+αくらいになってるはず

479:不明なデバイスさん
18/11/04 12:41:28.53 LZAFCj1Ed.net
40Mbpsぐらいのやつは大体そのままなんじゃないかな
4Mbpsとかなら確実に速くなるだろうが

480:不明なデバイスさん
18/11/04 12:49:25.08 DdeNjZU80.net
うちはマンションVDSL方式だけど、時間帯によって下り10~50Mbps程度で、
混雑時間帯はパケロス等が発生してゲームするのに非常にストレスな環境だった。
IPv6に変更するだけで、常時80Mbps程度でるようになってパケロスも無くなった。
関東在住ならどこも混雑しているから、IPv4でつなぐメリットは無いと思う。

481:不明なデバイスさん
18/11/04 12:59:29.17 LZAFCj1Ed.net
IPv4でつなぐメリットないってマジで言ってんのかよw
もうちょい勉強してから偉そうな事言えよ馬鹿

482:不明なデバイスさん
18/11/04 13:03:17.21 GMbS2/h10.net
>>457
無いだろw

483:不明なデバイスさん
18/11/04 13:09:55.87 DwmOJJWtM.net
IPv4でないと殆どのサイトが見られなくなるってのにねぇ

484:不明なデバイスさん
18/11/04 13:13:15.45 LZAFCj1Ed.net
ヤフーも5chも見ないのだろうか

485:不明なデバイスさん
18/11/04 13:20:13.71 DdeNjZU80.net
>>459-460
二人ともまだ使ったことが無いのかもしれないけど、
IPv4 over IPv6で従来同様にIPv4のサービスもつかえるぞ。
混雑して輻輳をおこしているNTTの終端装置を回避できから、かなり快適な環境になるよ。
IPv6+ならポート開放も可能だから、ゲームのサーバーを建てることもできる。

486:不明なデバイスさん
18/11/04 13:23:53.18 kFd6mddd0.net
さすがに釣りじゃないの

487:不明なデバイスさん
18/11/04 13:24:09.53 LZAFCj1Ed.net
>>461
100歩譲ってIPv4 PPPoEに繋ぐメリットはないと書くのはわかる
「IPv4でつなぐメリットは無いと思う。」
馬鹿だろwwww

488:不明なデバイスさん
18/11/04 13:27:51.35 DdeNjZU80.net
>>463
フレッツ回線を使っているなら、IPv4だとPPPoE以外で接続できないぞ?

489:不明なデバイスさん
18/11/04 13:28:56.83 LZAFCj1Ed.net
>>464
IPv4 over IPv6の意味がわかってるのか?お前

490:不明なデバイスさん
18/11/04 13:32:33.32 h5V+D5jQM.net
意味は通っているんだから、言葉の誤用で揚げ足を取る取りまくる取りまくっちゃう
この掲示板群にどこからともなく湧いてくる国語の先生みたいな真似はやめればいいのに

491:不明なデバイスさん
18/11/04 13:33:13.95 WIMYOM+Q0.net
IPv4なくして、何ができるんだ。
全く理解してないのに「IPv4でつなぐメリットは無いと思う」発言は痛すぎる。
なんのために、IPv4 over IPv6なんてのがあるんかね。
IPv4が必要だからだろ。

492:不明なデバイスさん
18/11/04 13:34:27.21 2MbVvyXOH.net
>>464
v6プラスがあるだろうに

493:不明なデバイスさん
18/11/04 13:38:29.68 DdeNjZU80.net
>>465
IPv6の通信上に仮�


494:zのIPv4をはって従来のIPv4サービスと相互に通信できるようにしているだけでしょ? 自宅からIPv4で回線事業者まで接続するわけじゃない。



495:不明なデバイスさん
18/11/04 13:42:35.07 IqU0i9q4M.net
>>469
仮想のIPv4?相互に通信?
何その謎技術?
IPv6の上に乗っけてるだけで、入り口から出口までずっとIPv4だよ

496:不明なデバイスさん
18/11/04 13:46:37.48 xzOu8MWf0.net
>>469
DNSがIPv6?

497:不明なデバイスさん
18/11/04 13:48:43.59 LZAFCj1Ed.net
>>469
一から勉強してこい馬鹿
なんで生半可な知識で反論してくんだよw

498:不明なデバイスさん
18/11/04 13:59:38.95 DdeNjZU80.net
>>472
なんか勘違いしてるんじゃないかな?
IPv6 over IPv4じゃなくて、IPv4 over IPV6だよね・・・?
↓この図で自宅からjpneまではIPv6で接続されるのが普通だと思うが。
その先はIPv4でアクセスする場合はIPv4になるけど。
URLリンク(www.jpne.co.jp)
V6プラスの説明
URLリンク(www.jpne.co.jp)

499:不明なデバイスさん
18/11/04 14:04:27.44 WIMYOM+Q0.net
IPv4 over IPv6のわかりやすい図がないかと思って探したけど、微妙だな。
以下はまだわかりやすいかな?
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
の「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能※4」のところ。
後は、URLリンク(www.odorikoblog.net)の最後の図とか。

500:不明なデバイスさん
18/11/04 14:12:20.50 DdeNjZU80.net
>>474
>の「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能※4」のところ。
これが分かりやすいね。
ルーターでIPv4をIPv6に変換して、ドコモnetって部分で逆の変換を行ってIPv4のインターネットに接続する。
この仕組みがIPv4 over IPv6だよね。
なので、自宅からドコモnetの間は完全にIPv6で、その先のドコモnet~インターネットは必要ならIPv4の接続になる。
PCやスマホ端末からあたかも(仮想の)IPv4のネットワークがあるように見える。

501:不明なデバイスさん
18/11/04 14:24:39.40 LZAFCj1Ed.net
(仮想)じゃないし

502:不明なデバイスさん
18/11/04 14:31:13.34 LZAFCj1Ed.net
>>475
では改めて聞きます
IPv4必要ですか?

503:不明なデバイスさん
18/11/04 14:38:22.17 WIMYOM+Q0.net
おーい。ここatermスレだっぞ。

504:不明なデバイスさん
18/11/04 14:40:48.95 DdeNjZU80.net
>>476
いや、仮想でしょ・・・
実際はIPv6で接続されているんだけれども、
それを端末(PCやスマホ)が意識しないであたかもIPv4のネットワークがあるように見せてるだけです。
>>477
ネットに接続するのに自宅のルーターの設定をIPv4にしてつなぐ必要はないでしょ?
何となくわかったけど、IPv4の存在自体が不要と言ったと誤解しているのなら読解力が無さすぎ。

505:不明なデバイスさん
18/11/04 14:41:44.18 I34etVEz0.net
ID:LZAFCj1Ed
が痛すぎる件

506:不明なデバイスさん
18/11/04 14:49:41.78 4RIK/mYE0.net
>> ID:DdeNjZU80

507:不明なデバイスさん
18/11/04 15:16:11.77 LZAFCj1Ed.net
メチャクチャなこと言ってて人の読解力のせいにするとはすげえな

508:不明なデバイスさん
18/11/04 15:17:49.58 NQbJcTOL0.net
>>479
何となくわかったけど、IPv4の存在自体が不要と言ったと誤解しているのなら読解力が無さすぎ。
ここ最高に馬鹿

509:不明なデバイスさん
18/11/04 15:19:52.62 IRZv3iyNH.net
見苦しい
後からどう言い繕うと、はっきり言ってるんだよなぁ

510:不明なデバイスさん
18/11/04 15:37:56.84 LMMMY0D00.net
>>470
どっかに画像上がってたけど やまは のルーターだとv6プラスはVPN扱い

511:不明なデバイスさん
18/11/04 16:35:38.80 Uj+s2Dr2a.net
>>479
じゃあ実際はEthernetで繋がってるのに
あたかもIPv6ネットワークがあるように見せかけてるから
IPv6も仮想だな
IPv4も仮想、TCPもUDPも仮想
物理層以外のレイヤはすべて仮想

512:不明なデバイスさん
18/11/04 16:43:49.48 +OQc+l/cM.net
なに言ってるんだこいつら?
仮想化じゃなくてカプセル化だぞ

513:不明なデバイスさん
18/11/04 16:48:05.88 yfdE9qBXM.net
ここまで痛い香具師

514:不明なデバイスさん
18/11/04 19:43:36.07 9A8HNPH/0.net
WG1200HP3で、v6プラス 接続使っています。
大量に通信すると、無線LAN自体応答しなくなって
電源を切るしかなくなることが起きます。
電源を入れ直せばまた使えるようになりますが。
故障かどうか、何らかの方法で判断することは出来ますか?

515:不明なデバイスさん
18/11/04 19:52:37.77 iCERvgIeM.net
バカでもv6が使えるという事で
抽象化って言い換えるのはどうでしょうか(提案)

516:不明なデバイスさん
18/11/04 20:02:35.30 EDhZvRHCa.net
1800HP4ってコスパ的にはいいの?1200HS3がコスパ最強とはよく聞くが

517:不明なデバイスさん
18/11/04 20:07:39.53 WIMYOM+Q0.net
いいよ。すぐに買おう。

518:不明なデバイスさん
18/11/04 20:09:54.03 TlO5ewBy0.net
>>489
大量ってどのくらい?
俺は常にアベマとか垂れ流しにしながらゲームやDLとかしているがそんなこと起きたことないが

519:不明なデバイスさん
18/11/04 20:16:50.69 9A8HNPH/0.net
20GB持たないかと。LinuxのISOとか3枚落としたら1日持たない感じです。
何となくバグのような気もしていますが。

520:不明なデバイスさん
18/11/04 20:17:16.70 Ii8aoJXh0.net
それでも俺はMU-MIMOを信じてる

521:不明なデバイスさん
18/11/04 20:22:08.81 U4qnUC4j0.net
戸建てワンフロア無線機能のみ利用、同時利用人数2-3名ならWG1200CRで事足りる?

522:不明なデバイスさん
18/11/04 20:31:20.03 TlO5ewBy0.net
>>494
どう言うこと? 大量同時の高負荷でという事ではなく累計で20GBくらいで落ちるってこと?
クロキャスとFireTVで動画再生しながら試しに無線でCentOSのDVDイメージ落としたが普通に完了した

523:不明なデバイスさん
18/11/04 20:31:27.26 KAMedCJ/0.net
足りるって言って貰えれば満足なのか?

524:不明なデバイスさん
18/11/04 20:32:10.80 WIMYOM+Q0.net
>>494
端末側の問題の可能性は?
問題発生時にルーターはそのままで、端末側で無線ルーターと接続し直して、
復活すれば端末側の問題の可能性があるんでは。

525:不明なデバイスさん
18/11/04 20:37:21.81 TlO5ewBy0.net
>>499のレスみて思ったが
まさか>>489の電源を切ると言うのはルーターではなくPC側の再起動ってことなのか…?

526:不明なデバイスさん
18/11/04 20:41:26.76 7VJsudjcM.net
>>494
再起動して直るのなら熱暴走じゃないかな?背面をUSB扇風機で風を送って冷やしてみるといいよ
うちの1800HP2はこれで安定したから

527:不明なデバイスさん
18/11/04 20:49:10.21 +OQc+l/cM.net
>>496
面積と材質に寄る
でも、大丈夫じやね?

528:不明なデバイスさん
18/11/04 20:55:17.86 yf3tsSAD0.net
2600HP2をブリッジモードで使ってるけどいつの間にかブラウザからログインできなくなる
電源入れ直して再起動すると直るけどまた時間が経つと同じように

529:不明なデバイスさん
18/11/04 20:57:09.04 +OQc+l/cM.net
>>503
それ改善方法がなんかあったぞ
何だったかな

530:不明なデバイスさん
18/11/04 21:03:59.30 rJ1R+q6q0.net
>>398です
URLリンク(i.imgur.com)
古い方はadsl
有線だと200Mbps程度出てる。下りは設定如何で上がったりするもんなんすかね

531:不明なデバイスさん
18/11/04 21:12:28.79 s5fRK/vG0.net
>>503
APモードで一回設定したら滅多にログインする事無いだろ?
どういう用途で使ってるの?

532:不明なデバイスさん
18/11/04 21:17:21.18 7VJsudjcM.net
こども安心ネットタイマーじゃないのかな?
あれ便利だよね。親機・中継器にアクセスする子機を選別できるし

533:不明なデバイスさん
18/11/04 21:26:35.51 yf3tsSAD0.net
>>504
kwsk
>>506
普通に自宅でノートPCやスマホ用のWi-Fi親機として。
たしかに一度設定すれば滅多にイジる必要ないけどログインできないと何となく気持ちが悪い

534:不明なデバイスさん
18/11/04 21:49:08.41 9A8HNPH/0.net
無線LANで応答なくなると、ルーター管理画面にも
繋がらないです


535:。 こうなると5分位放置しても回復しないため 気づいたら電源ケーブル抜き差ししてます。 複数の端末で皆同じ状態になるので、熱暴走ですかね。



536:不明なデバイスさん
18/11/04 22:38:06.41 iac4owR+0.net
夏場に横置きで熱暴走したらしく応答が無くなったので縦置きにしたら安定した

537:不明なデバイスさん
18/11/04 22:46:14.37 Ca/9Wsfla.net
>>505
この時間帯ならそんなもんじゃないかな
朝とか空いてる時間に計ると数百Mbps出ると思う

538:不明なデバイスさん
18/11/04 22:56:06.59 U4qnUC4j0.net
>>502
横方向は通るけど、全室床暖房のせいで上下方向の電波の通りが頗る悪いのよ
正方形に近い家だから買ったら中心近くに設置してみるわ
サンキュー

539:不明なデバイスさん
18/11/04 23:13:19.86 3+9uPixg0.net
5Gの実現に向けた低SHF帯超多素子アンテナ技術の実証実験 NEC×NTTドコモ
URLリンク(www.youtube.com)
5GってAtermの技術継承されてるんかな?

540:不明なデバイスさん
18/11/04 23:40:43.38 iac4owR+0.net
第五世代の携帯の使用周波数は6GHzとか28GHzになるのね
(ボーダホンのネタに例えると「外で使えて、自宅は圏外」なのかな?)

541:不明なデバイスさん
18/11/05 00:13:47.09 D/42kX/s0.net
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ

542:不明なデバイスさん
18/11/05 00:23:05.06 JtwbI50e0.net
来年後半に標準化が終わる予定らしいから、それ以降じゃないかな

543:不明なデバイスさん
18/11/05 00:26:32.64 B2GTA/pk0.net
>>515
有線の速度が1G止まりなのに無線だけ早くしても無意味だろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch