【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78at HARD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78 - 暇つぶし2ch290:不明なデバイスさん
18/09/30 10:00:02.00 3eZfZ1us.net
>>276
うっせーはげ

291:不明なデバイスさん
18/09/30 15:33:10.12 hmZABugz.net
相変わらずのマウント合戦スレやな

292:不明なデバイスさん
18/09/30 15:39:36.10 GZyjMstX.net
マウントって時々使う人がいるが何のこと?

293:不明なデバイスさん
18/09/30 16:59:10.11 3eKw+ZIB.net
お猿のボス取り合戦

294:不明なデバイスさん
18/09/30 18:24:29.91 WQ2rZIXe.net
怪文書並の伝わらないもの垂れ流してるから聞いてるだけ

295:不明なデバイスさん
18/09/30 19:54:36.94 CiVi1VRR.net
>>279
簡単に言うとHDD等ディスクを使えるようにすること

296:不明なデバイスさん
18/10/01 00:50:26.07 XwMNUFiN.net
自力解決したから自慢しに来たけれど
日本語が不自由過ぎて誰にも理解してもらえなかった
もういいわバイバイ
という感じか

297:不明なデバイスさん
18/10/01 01:30:57.82 yC52fZny.net
しかし自称識者ぶってる割には全く不親切なスレだな

298:不明なデバイスさん
18/10/01 05:01:22.20 P1nKzJsr.net
せやなw

299:不明なデバイスさん
18/10/01 09:08:10.90 F0Kitt0X.net
多少知識があっても電波くんの怪文書はどうにもならないの

300:不明なデバイスさん
18/10/01 09:50:05.64 ewACROKj.net
もうこんなスレ消してしま�


301:ヲよ存在価値ない



302:不明なデバイスさん
18/10/01 09:51:26.02 1cWNbqOd.net
親切な対応がほしけりゃサポセンにでも逝けよ

303:不明なデバイスさん
18/10/01 12:01:18.03 AASg1tlB.net
WXR-1900DHP3使ってます
自宅VPNするのにNO-IPのDDNS設定したらブラウザからホスト名直打ちで
ルーターの管理画面にアクセスできるけど
これは同一LAN内かVPN接続してる時だけでしょうか?

304:不明なデバイスさん
18/10/01 19:47:18.92 DKF1Lypr.net
先日のv6プラス接続不具合(NTT東日本)
JPNE側での修正に伴った改善ファームの自動更新が
いよいよ明日早朝4時~だな
まぁVer.1.45になって以降
自分とこのWXR-2533DHP2のv6プラスは
ずっと繋がったままで問題ないけどな

305:不明なデバイスさん
18/10/01 20:16:05.07 vSBEQo+q.net
またおかしくなったりしてね

306:不明なデバイスさん
18/10/01 20:22:35.75 eg0d00LN.net
>>291
それ
人柱になりたくないからとりあえず自動アップデートは切りにしてある
何もなきゃいいが

307:不明なデバイスさん
18/10/01 20:31:26.22 9UTuS7uy.net
>>290
大きなくくりで対象なはずの人でも大丈夫な人いるんだな
ログメッセージでも瞬断とか何もないの?

308:不明なデバイスさん
18/10/01 20:33:27.85 9UTuS7uy.net
と思ったらver1.45って修正後かよw
元々正式で出してたけど自動適用を遅らせていただけだろ?

309:不明なデバイスさん
18/10/02 13:26:31.31 T2co5STi.net
●WCR-1166DS ファームウェア for Windows Ver.1.32

310:不明なデバイスさん
18/10/02 15:07:44.80 oRt76IBk.net
個別で貰ったのから自動アップデートは止めているが今回なにもしてなくても問題起きてないな

311:不明なデバイスさん
18/10/02 19:10:25.48 cM7rg4eR.net
以前書き込みさせていただいた離れのものだけど1166DHPの中継器使ってたけど何回もネット切れるから中継器やめました
離れにいる時は2.4で我慢します
相談乗ってくれてありがとう

312:不明なデバイスさん
18/10/02 19:34:29.47 w9mbDiW6.net
親と中継を2.4GHzで中継させて離れでは5GHzで端末に接続させれば安定するよ

313:不明なデバイスさん
18/10/02 21:25:13.95 g6qRAU1y.net
WXR-2533DHP2の今朝方のファームウェア自動更新って
9月14日のVer.1.45と同じってこと?

314:不明なデバイスさん
18/10/03 16:33:41.26 mmJjjssP.net
●WEX-1166DHPS ファームウェア for Windows Ver.1.02

315:不明なデバイスさん
18/10/03 18:07:47.34 Ua9d54x0.net
>>279
ディスクをマウントするって言うじゃないですか

316:不明なデバイスさん
18/10/04 13:36:16.54 R/XyI/h1.net
IEEE 802.11acの別称が「Wi-Fi 5」に。無線LAN規格に新命名規則
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
HDMIの過ちを繰り返しそうな予感しかしない

317:不明なデバイスさん
18/10/04 13:56:45.18 3u7/4tMd.net
まあ今までよりはいいんじゃね
アイコン化するのもわかりやすい

318:不明なデバイスさん
18/10/04 13:58:44.58 3u7/4tMd.net
しかしWi-Fiの呼び名が定着するとは思わなかったな
まだHi-Fiの名残もあったし無線LANのままかと思ってた
逆にHi-Fiは完全に死語になってしまったw

319:不明なデバイスさん
18/10/04 13:58:44.66 un071Ouf.net
良くない グーグルで検索し辛い

320:不明なデバイスさん
18/10/04 14:00:53.34 3u7/4tMd.net
おまえんち、いまだにWi-Fi2だね
おまえんち、いまだにWi-Fi2だね

321:不明なデバイスさん
18/10/04 14:01:30.60 fXw2DBDg.net
次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」の正式名称は「Wi-Fi 6」に | 気になる、記になる…
本日、無線LAN標準化団体のWi-Fi Allianceが、「IEEE 802.11ax」ベースの次世代Wi-Fiの名称を「Wi-Fi 6」とすることを正式に発表しました。
また、これに伴い2世代前までさかのぼって名称がナンバリングに変更�


322:ウれ、 802.11nは「Wi-Fi 4」に、802.11acは「Wi-Fi 5」に変更されます。つまり、以下のようになる。 ・802.11n ⇒ Wi-Fi 4 ・802.11ac ⇒ Wi-Fi 5 ・802.11ax ⇒ Wi-Fi 6



323:不明なデバイスさん
18/10/04 14:01:52.59 Zfvw7C6X.net
ウィフィって何ですか?

324:不明なデバイスさん
18/10/04 14:15:36.28 G0KuAGEH.net
>>308
ベーリング海に生息する魚の名前

325:不明なデバイスさん
18/10/04 15:52:18.26 gOJXCxU9.net
1adは5.5になるん?

326:不明なデバイスさん
18/10/04 16:44:57.56 8yOmXBR7.net
>>307
何か誤解されそうだから突っ込んでおくけど
802.11axはそのまま802.11axだからな
Wi-FiとはWi-Fi Allianceという団体が認証した機器の事で無線LAN=Wi-Fiではない
認証器機での呼び方がWi-Fi 6になるだけで
認証を取っていない機器では802.11axのままだからな
規格が増えてごちゃっとしたWi-Fi CERTIFIEDロゴが
URLリンク(i.imgur.com)
スッキリしたWi-Fi CERTIFIEDロゴに変わるだけ
URLリンク(i.imgur.com)

327:不明なデバイスさん
18/10/04 16:54:27.23 VZ/ZfWSY.net
>>311
でもこれって世代が分かりやすくなっただけで今まで11n対応のがほしいとか11aに対応に対応しているの?とか言うユーザーには逆に分かりにくくね?
5=a、b、g、n、ac対応 なんて知っている奴しか分からないわけだしパッと見では分からず調べる手間が増えるだけな気がする…

328:不明なデバイスさん
18/10/04 17:02:14.47 GFOzsXPN.net
ワイファイファイブ

329:不明なデバイスさん
18/10/04 17:12:23.99 GFOzsXPN.net
>>312
名称を新たに与えたというだけでIEEEの名称が消えるわけではない
説明する人がそっちの名称も把握しておけばいいだけ
知らん人はいつの時代もあーそうなのね程度だろ
問題はひとつの世代で商品が枝分かれした時だろうな
アホは騙されることだろうw

330:不明なデバイスさん
18/10/04 17:39:04.99 8yOmXBR7.net
>>312
子機側のスマホやゲーム機はWi-Fi大抵は認証を取るから
ロゴが普及すれば子機と親機の数字が合えばOKとなって分かりやすくなるのだろう
ただ今まで11n機で11aが入っているかで5GHz対応を判断していたけど
Wi-Fi 4表記だと分からんよね
まあ11n機なんて今更買わんが

331:不明なデバイスさん
18/10/04 18:34:16.85 KHe75UPx.net
こう言う名称の規則にすると
11acのWi-Fi 5がー
とか両方を書かないといけないと思い込む奴が出てくる。

332:不明なデバイスさん
18/10/04 18:46:39.30 4Zo6OaNS.net
どこぞのCPUみたいに「第6世代」的な意味で呼称するのね
少なくともそのデバイスがうんと古い機種か最新の奴かは
パッと分かるようになるな

333:不明なデバイスさん
18/10/04 19:35:58.37 EJgQmPgc.net
>>316
Buffaloのルーターは某-Aと某-Gの電波があるけど某-Aの電波のほうが通信速度速いです
某-Aと某-Gと両方iPhoneに接続設定してると-Gにつながることのほうが多いので手動で都度-Aに切り替えてるけど
自宅のどこでも某-Aの電波がつながり接続状態も問題無ければ某-Gの接続設定は削除しても問題無いでしょうか?
某-Aの電波を使うのに某-Gの接続設定は完全に別物で関係無い理解でよろしいでしょうか?

334:不明なデバイスさん
18/10/04 20:06:05.99 aE5IXBS2.net
>318 まぁ、子機側が5GHz対応なら 消していいよ

335:不明なデバイスさん
18/10/05 00:54:27.47 Zj0lnUoC.net
URLリンク(www.arutemate.jp)

336:不明なデバイスさん
18/10/05 17:54:43.12 biCgMnqo.net
設定の自動更新がデフォルトでは「重要な更新のみ」
になってるけどみんなそのまま?

337:不明なデバイスさん
18/10/05 19:50:23.18 F/O4Bjg6.net
最近台風やらで停電がニュースになってるから手動のほうがいい気がしてきた

338:318
18/10/05 23


339::50:05.53 ID:h7fyVxhK.net



340:不明なデバイスさん
18/10/05 23:57:47.57 YP8BUyAC.net
死ぬなw

341:不明なデバイスさん
18/10/06 01:20:03.52 vNHjF+rD.net
バッファロー→Atermと移行してきてAtermの何もできなさにイラついて
またバッファローに戻ろうかと考えています。
おすすめや鉄板機種はありますか?
・デュアルバンド中継機能
(AirStationではアクセスポイント間通信と呼ぶのかな)
・2ストリームか3ストリーム
(2'ストリームでも可)
・WANもLANもギガビット

Atermではこれ↓を使ってきました。
3ストリーム
親機:WG1900HP(1300Mbps/600Mbps)
2ストリーム
中継機:WG1200HP(867Mbps/300Mbps)

342:不明なデバイスさん
18/10/06 01:26:43.67 heFtN0kS.net
>>325
何もできないって具体的に何ができなかったの?
何の機能が必要なのか言わないとエスパー以外は回答できないだろ…

343:不明なデバイスさん
18/10/06 01:29:53.94 epvS6PHm.net
>>325
WXR-1750DHP2

344:325
18/10/06 01:33:18.22 py9Wkglv.net
>>326
例えばログ取得や、IPv4パケットフィルタ等の編集です。
Atermは既存フィルタの優先度を上げたり下げたりを矢印(↑↓)で出来ないのと、
いったん作ったフィルタを編集できず削除してから作り直さないといけないんですよ。

345:325
18/10/06 01:35:39.64 py9Wkglv.net
>>328続き
パケットフィルタの編集ができないだけでなく
ポート変換(ポートマッピング)の編集もAtermは出来ません。

346:不明なデバイスさん
18/10/06 03:23:43.88 6+J+vrPr.net
NECのV6ハイスピードが搭載機が11日発売、既存機が15日アップデートだそうだね
実際2倍~2.5倍で安定するなら乗り換える価値はあるが、果たしてどうなるか

347:325
18/10/06 04:26:59.50 13Cts2yz.net
>>327
ありがとうございます。検討してみます。
他におすすめありましたらよろしくお願いします。

348:不明なデバイスさん
18/10/06 06:10:08.90 uWNruzWh.net
まともにNW分かってる人で
ACL書いたり、Port Forwardingしたりログ取得するなら
ルータとAPを切り離して
ルータ側はYAMAHAのNVRあたりの方が楽だと思うけど
そもそも家庭の糞ルータでフィルタ処理なんか面倒臭いから
まともなやつならCiscoとかFortinetの中古とか買うし

349:不明なデバイスさん
18/10/06 08:11:59.03 515t0hRk.net
v6プラスで使うのならヤマハのルーターが安定してて良いね
なんか難しそうで自分には敷居が高い(誤用)と思ってたけど、
意外と簡単に繋がるし
浮いたバッファーはブリッジでぶら下げて無線AP専用に

350:不明なデバイスさん
18/10/06 08:15:46.65 EpFs7vrp.net
またわらわら湧いてきたか・・・

351:不明なデバイスさん
18/10/06 08:48:56.46 lcL9I925.net
つまり、僕は解っているから
このスレに来るような馬鹿を見下したい、と
いいご趣味ですね

352:不明なデバイスさん
18/10/06 08:51:21.11 +9rM6opO.net
ヤマハキチってそういう奴ら

353:不明なデバイスさん
18/10/06 09:05:55.78 HpAMDgPQ.net
BUFFALOルータースレなのにヤマハのルーターでドヤる基地外がいると聞いて見にきました

354:不明なデバイスさん
18/10/06 09:12:41.55 +9rM6opO.net
無線LANルーターのスレなのに無線ついてないルーターでドヤるアホ

355:325
18/10/06 09:17:44.49 hQrhkm5L.net
>>332
それがごもっともなんですけどね
YAMAHAは高いんですよね


356:。 有線ルーターに4万なんて個人じゃ出せませんね。 皆さんはパケットフィルタやポート変換など殆ど使わないのかな? 子供がいたら見せたくないサイトをパケットフィルタで遮断するとか、 自宅サーバ立ててポート変換するとかやらないのかな? そうなるとAtermは面倒臭いんですよね。 パケットフィルタやポート変換の編集ができないから。 それでバッファローに戻ろうかと思ったんですよね。



357:不明なデバイスさん
18/10/06 09:22:47.53 +TokAcE+.net
NTTのホームゲートウェイじゃだめなん?

358:325
18/10/06 09:26:49.08 hQrhkm5L.net
>>340
自分は電力系ISPで基本自前のルーターが必要ですね。(レンタルだとAterm)

359:不明なデバイスさん
18/10/06 10:05:46.55 lcL9I925.net
いや、そういう人は専用のスレがあるのでそっちでやってね、ってこと
そういう用途なら無線LANの送受信機はルーターとは別にアクセスポイントとして使うでしょ

360:不明なデバイスさん
18/10/06 10:09:48.13 F4pkDfhF.net
うん、昔からルーターと無線は別々に使ってたから
今更一体で使わないとスレ違いとか言われても困るわな

361:不明なデバイスさん
18/10/06 10:11:56.58 +9rM6opO.net
スレタイ見えないバカがいる

362:325
18/10/06 11:25:22.18 nLd0T+Q3.net
>>342
いや有線ルーターとAPを最初から別々にするならこのスレに来ませんよ。
ルーターは無線ルーターでOKなんです。
というのも無線機能を無効にするにしても
スペック的にも値段的にも今売られている無線ルーターのスペックが丁度いいので。
有線ルーターだと価格コム見ても高いYAMAHAかポンコツスペックが多く選択肢が少ないんですよ。

363:不明なデバイスさん
18/10/06 11:36:25.34 oPF/epKy.net
>>342
AirStationをアクセスポイントとして使うのもここでいいでしょ
ルーター機能の話題以外はスレチとかそんなルールは無いよ

364:不明なデバイスさん
18/10/06 12:12:39.00 BgegahRw.net
>>323
> 自決しました
勝手に死んどけ

365:不明なデバイスさん
18/10/06 12:16:23.75 +9rM6opO.net
>>346
失せろヤマキチ

366:不明なデバイスさん
18/10/06 12:20:29.81 9GJg65lR.net
10年以上使ってた無線LANが調子が悪くなったから去年
WSR-2533DHP-CBを買ったんだけど、PS4で繋ぐ時は電子レンジの影響が受けない
5GHzのAの方を繋いでました、ずっと下りも60近くて結構よかったのですが
最近2とか3とかしか速度が出なくなってしまいました
仕方なく今は2.4GHzのGで繋いでいますが、家族が電子レンジを使うので
その時は極力オンラインゲームはやらないようにしています
親機とPS4の距離は10メートル無いぐらいで、iPhoneで繋いでもやっぱりAの方が電波が悪いです
やっぱり家の構造とか距離の問題なんですかね~、レンジを遠くに移動させるか・・・
Gは下りが50ぐらい出ています Aって皆速度が遅いのでしょうか?長文すみません

367:不明なデバイスさん
18/10/06 12:32:13.13 +9rM6opO.net
速度?電波が十分なら5GHzの11acの方が速いよ

368:不明なデバイスさん
18/10/06 12:34:41.95 +TokAcE+.net
Aは速度が遅いのでなく壁とか障害物の影響受けやすいだけだね
ルータのそばで電波マークが強くたたないならルータの初期化とかを試す必要あるが
10mとかなら多少強引にでも有線LANを這わせてしまってもいいのではないか

369:不明なデバイスさん
18/10/06 12:38:25.44 +9rM6opO.net
設置場所の問題だと思うね
障害になりそうなものを間に置かない
出来るだけ家の中心で使用する端末との間に水や冷蔵庫などの大きな家電がないところを選んで設置する
別の部屋に設置するのが難しい場合、高さを変えてみる

370:不明なデバイスさん
18/10/06 12:43:35.53 +TokAcE+.net
ただバッファロー機でAだけ突然ダウンしたり弱くなったり自分も経験してるからなんとも言えんところだな
困ったら手動ファームアップするなり初期化するなりいつでもできる知識だけは持っておいてもらいたい所
大抵は電源抜き差しだけで対処できていたが
あとv6プラスなりnuroなりルータの外側の部分の速度向上(渋滞解消)も施したい

371:不明なデバイスさん
18/10/06 12:50:21.49 9GJg65lR.net
やっぱり違う部屋に親機が置いてあって扉とか柱があるせいなのかもしれないですね
皆さんアドバイスありがとうございました
LANケーブルだと廊下の通行の邪魔になるので諦めてたんですけど
同居人に無理を言って、電気屋に頼んで上手くやってもらうしかないですね
いつも速度が良くなったり悪くなったりするので、そのうち直るかもしれないです

372:不明なデバイスさん
18/10/06 13:04:16.08 +9rM6opO.net
中継機でも置いたら?

373:不明なデバイスさん
18/10/06 13:16:26.60 vOEMjKHB.net
設置場所変えないまま弱くなったなら再起動とかで様子見だろ
w56で設定してたのがw52になって届かなくなったとかもあるし

374:不明なデバイスさん
18/10/06 13:52:18.69 9cHy7igC.net
と、とりあえず何dbmで何Mbpsでリンクしてるか調べれば?

375:不明なデバイスさん
18/10/06 14:32:05.94 5+kTKq1u.net
最初5GHzで繋げてて快適で問題なかったならルーターを再起動とか電源抜いてリセットするとかして
もう一回5GHzで繋げは?設定をリセットしたりファームウェアを更新したりしたら快適に戻るかもよ
2.4GHzの電子レンジの影響は広範囲だからな…対策って言ったらなるべく電子レンジと干渉しないチャンネルを調べてチャンネル固定で変えるくらいしかないよ

376:不明なデバイスさん
18/10/06 15:02:43.87 9GJg65lR.net
ファームウェアは最新のやつになってて、再起動してるんですけど変わらないんですよね
でもPS4本体を少し親機の方向に設置場所を移動させてみたら
Aを36Mbps~50近くまで上げることができました、これが限界みたいです
もっと右に設置したいんですけど、左にテレビとコンセントがあって、コードが短いので
延長コードを買ってこないと駄目そうです・・・アドバイスありがとうございました

377:不明なデバイスさん
18/10/06 15:06:39.27 vOEMjKHB.net
親機から11aのチャンネル固定で順番に試してみな

378:不明なデバイスさん
18/10/06 17:22:59.86 lcL9I925.net
バッファローも有線ルーター出しているから
使ってやってくれ

379:不明なデバイスさん
18/10/06 17:28:06.65 4T9IboGF.net
噂では、PS4の方のシステムウエアアップデートが問題あって速度が安定しない、みたいなのは聞いたよ
多分強制的にアップデートされたと思うけど、そのあとなんじゃない?その状況
PS4の方も疑ってみたら
ただPS4は戻せないんだよなあ

380:不明なデバイスさん
18/10/06 17:45:12.51 9GJg65lR.net
PS4で無線でもラグらないで相手にも無線か糞回線だなって気づかれない
ギリギリの速度ってどのくらいなんでしょうかね?
何回も速度テストしてみても、最低でも35~40前半Mbpsで最高が55ぐらいでした
前にゲームでホストやってゴミ回線って晒されてからは、悪いと思ってホストやらなくなりました
PS4って毎回アプデしてるので、どうなんでしょうかね?ホント無線って安定しないですよね

381:不明なデバイスさん
18/10/06 17:51:15.30 ARsAxRSw.net
PS4の無線ランチップってどこ製なの?

382:不明なデバイスさん
18/10/06 18:27:04.98 vOEMjKHB.net
>>363
ラグは帯域じゃなく応答速度
Mbpsじゃなくping

383:不明なデバイスさん
18/10/06 18:36:52.04 3mVja8yS.net
>Mbpsじゃなくping


384:不明なデバイスさん
18/10/06 18:44:13.38 +9rM6opO.net
>>363
ゲーム関係とスレでも無線は安定しないから有線が基本推奨されてるだろ

385:不明なデバイスさん
18/10/06 21:06:14.88 dSLm98gi.net
4MGってまだ現行品なのかw

386:不明なデバイスさん
18/10/07 01:39:53.68 yMlmUht/.net
パケットフィルタとか使いたい奴が家庭用のルーター使うなよw

387:不明なデバイスさん
18/10/07 03:36:04.24 jKU4BatZ.net
>>369
だって家庭用のルーターにもパケットフィルタは当たり前についてる機能じゃん。
よほどクライアント数が多いとか負荷がかかるような事やらない限り
家庭用ルーターで十分だよ

388:不明なデバイスさん
18/10/07 09:31:06.75 FV/O/psh.net
今はスマホで外部のも含めて電波強度や周波数分布が調べられるから配置や補強も含めていろいろと試しながら設置していくことを勧める。
(私はひかり電話を入れてるので、NTT西のルーターから各バッファロー機器までは有線LANで配線してます。)

389:不明なデバイスさん
18/10/07 09:34:30.17 FV/O/psh.net
>>371
周波数分布が調べられる→チャンネル分布が調べられる

390:不明なデバイスさん
18/10/07 13:13:01.11 aeCEWNUi.net
AMT動いてる機種はないと思うけど一応16992-16995のTCPははじいてる
URLリンク(blog.trendmicro.co.jp)

391:不明なデバイスさん
18/10/07 14:18:46.73 M5Ol4TIN.net
vProモデル買ってなきゃねぇだろうよ

392:不明なデバイスさん
18/10/07 21:31:08.60 PP9t8yMg.net
>>329
>>331
327だけど、俺もNECとBUFFALO両方使いだから分かるよ
>>332
お前のレスはまるで意味がない
分かる人にも分からない人にも不要な説明書あるある
>>371
オープンソース版のWiFiAnalyzerマジ便利

393:不明なデバイスさん
18/10/08 16:49:39.86 5FySfKc9.net
一時期端末価格が安価だからとTP-Link製品に浮気してたけど、ルーターと中継器で繋いでるとネット接続が不安定なのと、管理画面が一発で表示される時と表示されるまで繋ぎ直したりする頻度が地味に多くてイライラして結局BUFFALO製品に出戻った

394:不明なデバイスさん
18/10/08 20:23:24.56 lxPqikcW.net
親機から中継機2段接続して隣の建物に電波飛ばしてんだけど
親機と同じルーター一台中継機として隣の建物に置いた方が
電波強くなる?

395:不明なデバイスさん
18/10/08 21:23:56.97 b57HvY5o.net
WSR-2533dhp2にNECのwg2600hp から買い換えた人いませんか?
使える範囲はどっちが広いのでしょうか?
wg2600hpは4ldk2階建網羅できてました。

396:不明なデバイスさん
18/10/08 22:08:00.04 yluwthD7.net
>>377
今はこう?
【親機→中継機1→中継機2】→別建物
これをどうしたいって?

397:不明なデバイスさん
18/10/08 22:14:13.74 yluwthD7.net
>>377
今はこう?
【親機→中継機1→中継機2】→別建物
こうした方がいいかってこと?
【親機→中継機1】→【中継機2(別建物)】

398:不明なデバイスさん
18/10/08 22:43:56.45 I2Gpvv+T.net
>>380
届くのならそれでいいんじゃね?
んじゃなんで今中継器を2つも使っているんだって話

399:不明なデバイスさん
18/10/08 22:49:01.53 7OTJeSmD.net
>>378 あほか? そんな買い替えルート辿る奴がどこの世界に居るんだよ

400:不明なデバイスさん
18/10/08 22:50:37.01 x7GEwLN5.net
コンセント直刺し中継専用機じゃなくて中継機モードの無線LAN親機にしたら電波強くなるか、って話とエスパー

401:377
18/10/08 22:59:45.46 lxPqikcW.net
[親機-]→別建物[-中継機ルータ(親機と同じルータ)]
てしたらどうなるかな
今は中継機1つじゃ届かないから2つ繋いでる

402:不明なデバイスさん
18/10/08 23:04:27.83 srLBBktf.net
無線はマジで水もの
実際に設置して�


403:v測してみなきゃわからんね 慎重になるのはわかるが他人に聞いても無駄



404:不明なデバイスさん
18/10/08 23:07:26.09 b57HvY5o.net
>>382
いないですかぁ、wg2600hp 売っちゃってまた欲しくなったんでwg2600hp 3かWSR2533dhp2買うか迷ってたんですよ…

405:不明なデバイスさん
18/10/08 23:08:29.49 j1ef0ipG.net
同じ機種でも個体差大きいし
最新ハイパワー機が全然飛ばないっても良くある

406:不明なデバイスさん
18/10/08 23:18:27.68 7OTJeSmD.net
>>386 突っ込みポイントだらけでなぁ ネタか?
もうadやWPA3来るまで無線無しで過ごせよ

407:不明なデバイスさん
18/10/08 23:52:38.00 56QTPh1B.net
>>384
機種による

408:不明なデバイスさん
18/10/09 07:41:18.20 vIP31UtB.net
>>386 嘘松すぎて引く
次の買わずに手放す奴なんか居ねぇよ

409:不明なデバイスさん
18/10/09 08:12:31.61 5QAupAGT.net
>>388
>>390
ちがくて、
回線変えたんですわ、
ソフトバンク光に。
BBユニットだけでなんとなくやってたんだけど、
非力すぎてHP3か2533dhp2足そうと思ったんですよ。

410:不明なデバイスさん
18/10/09 08:15:59.39 fJ7/Wyfz.net
何で 回線変える → ルーター売る に繋がるん?
ガイジ設定って事なんかな?
やるならもうちょい練らないとw

411:不明なデバイスさん
18/10/09 08:21:37.35 KuI9JR7B.net
BBユニットはルーターだよ

412:不明なデバイスさん
18/10/09 08:27:02.84 5QAupAGT.net
>>392
BBユニットで主要な部屋は繋がったのでうりました。
>>393
wifi機能付きです。

413:不明なデバイスさん
18/10/09 08:39:28.21 Fq0OmAcX.net
BBユニット+中継機でいいじゃん
高速ハイブリッド手放せないだろ

414:不明なデバイスさん
18/10/09 15:09:01.47 onaJ15vE.net
いまさらながらに気づいたんだけど
こういう家庭用製品ってほんとちょっと潜ってみたらバグだらけというか
設計が甘いんだな
テストされて商品化されてるのか心配になるくらい
本当に表示や正常なんかともかく
不具合で本調子でなくても実際に通信できていればいいんだよ!
って程度にしか作られてない
まあ安いんだから当然かとは思うけど

415:不明なデバイスさん
18/10/09 15:11:09.13 MPKLRAZD.net
実際に通信できていればいいんだよ!
って人が買う製品だから当然

416:不明なデバイスさん
18/10/09 18:57:46.12 Nm1oqDt2.net
ちょっと潜ってみたらバグだらけというか設計が甘いんだな(キリッ

417:不明なデバイスさん
18/10/09 19:56:53.81 1wt2EgVE.net
バッファーロー、NEC、TPと3台
使ったけどあまりに不安定なので
結局、業務用買ってきちゃったよ
WAPS-1266
家庭用+αの価格で買いやすい
(駄目だ・・・感覚がおかしくなってる)

418:不明なデバイスさん
18/10/09 20:10:29.04 UGniwTVr.net
スマホからだと、詳細設定の設定ボタンがブラウザのウインドウ外になって押せない
余計な説明のポップアップみたいなのが困るな

419:不明なデバイスさん
18/10/09 20:11:55.85 vIP31UtB.net
法人用だからと言って安定している訳じゃない
というかさ・・・ 無線親機の安定云々って子機の切断とかで判断してるだけだろ?
それ本当に親機の原因なのか? って疑問も感じる

420:不明なデバイスさん
18/10/09 20:19:22.25 7P6S8Bzu.net
牛の業務用APって端末50台超えとかでも安定動作なんだろうけど飛びは弱いんだよな
あと、ACアダプター別売りなのに買った後で気付くという罠

421:不明なデバイスさん
18/10/09 20:51:04.43 +PfpOKAO.net
子機の切断で判断出来ればいいが親機のハングアップでログも取れないポンコツっぷりなんだが

422:不明なデバイスさん
18/10/09 20:52:51.54 1wt2EgVE.net
ルーターは別途用意して有線は問題ないのと
どの子機でも不安定なったときに
親機を再起動すれば直るので
親機の不具合だと思ってる
これでダメならアキラメロンだな

423:不明なデバイスさん
18/10/09 21:21:53.57 qlvZxEmA.net
ばあさんや、WSR-2533DHPのv6プラス対応はまだかのう

424:不明なデバイスさん
18/10/09 21:27:12.11 Q6L6xyvN.net
>>402
法人は複数台設置が前提だから飛び過ぎるとかえって困る

425:不明なデバイスさん
18/10/09 21:56:00.30 4P2tQ8+d.net
UCOMマンションタイプ設定できないよ~

426:fusianasan
18/10/09 21:57:43.42 Uu1caOZr.net
>>407
使えてるけど・・・

427:不明なデバイスさん
18/10/09 21:59:16.84 Uu1caOZr.net
あれ、リモホが出ない
>>407
とりあえず、うちUCOMマンションだけどWXR-1900DHP使えてるよ

428:不明なデバイスさん
18/10/10 01:06:36.85 BuuuBrTF.net
質問です
BUFFALO�


429:フ少し前の例えば WXR-1900DHP2 などは他社のルーターへ子機接続して イーサーネットコンバーターとして使用可能なのかな?Wi-Fi中継までは求めないのですけど



430:不明なデバイスさん
18/10/10 01:51:32.89 A9DD2ifv.net
ブリッジにすれば良いんじゃないかな

431:不明なデバイスさん
18/10/10 01:52:31.95 BRe/VkL3.net
>>405
する予定ないってよ

432:不明なデバイスさん
18/10/10 06:40:13.59 UAQUCw+e.net
2533dhp使ってるんだけど途中で接続切れたりするんだけどもう限界かな?

433:不明なデバイスさん
18/10/10 08:05:47.58 KQxI6Egv.net
親機関係ないんじゃねえの?

434:不明なデバイスさん
18/10/10 08:33:05.51 SJjCeEUD.net
ADSLから光回線にしたのを機にWXR-1900DHP3買った
これにしたのはVPNでL2TPが使えて無料DDNSのNO-IPが使えるから
自宅VPN初めてだけど簡単に設定できてVPNできた

435:不明なデバイスさん
18/10/10 10:34:47.27 E22DlJwN.net
>>399
そこは法人用行く前にNetgear Synologyじゃないか
まあ面白そうだけど

436:不明なデバイスさん
18/10/10 20:39:27.92 UBU/8uc5.net
1266Rの方なら買ったけど
設定変更するたびに止まるから
業務では使いたくない

437:不明なデバイスさん
18/10/10 21:34:06.19 +5T341CQ.net
>>413
dhp2のほうだけど、ときどき勝手にリブートしてるなぁ。
アクセスポイントモードで2台運用してて、近くの方がリブートすると、子機は遠くのほうに勝手に繋ぎ直して、リブートが完了すると戻って来るから、計2回切れるw
最近のファームアップで酷くなったような気もするけど、気のせいかもしれない。
ネットギアのメッシュに行くべきなのか?

438:不明なデバイスさん
18/10/10 21:37:01.17 +5T341CQ.net
あ、WXRのほうね。

439:不明なデバイスさん
18/10/10 23:06:53.65 AqELQTvs.net
ログみながら手動でチャネルの空きを探せとエスパー
なければ諦めろw
自動チャネルセレクトはあまり役に立たない
これはそういう商品だと最近気がついた

440:不明なデバイスさん
18/10/10 23:11:43.92 MvvVRJaZ.net
バッファロの製品は36~48の間でだけ自動スキャンするように設定を追加したら普通に使えるルータになるのに、52ちゃん以上まで自動スキャンの対象にするとかアホな技術屋が仕様をきめちゃったんだろうな。

441:不明なデバイスさん
18/10/10 23:29:37.60 VnXYueH/.net
WSR-1166DHP3買おうと思うけどどう思う?

442:不明なデバイスさん
18/10/11 00:09:41.40 gWwYIvv/.net
そうじゃない
干渉波に弱いんだよ
バグなのか仕様なのか知らんが
だから埋まっていたら諦めるしかない

443:不明なデバイスさん
18/10/11 01:07:04.41 Sn+zS9fi.net
>>422
二日前に買った 有線ギガで安かったしw

444:不明なデバイスさん
18/10/11 02:24:13.28 xnDIGV6s.net
DDNSのIPアドレス更新周期が最短1日しか選べないけど
IPアドレスが変わった時DDNS側には最長1日通知されず空白期間ができる?

445:不明なデバイスさん
18/10/11 02:57:29.60 ONNwi+aI.net
ルーター再起動してIPアドレス変えましたが>>425です
自決しました
ルーター再起動後IPアドレス変わりましたがすぐにDSDS側で
新しいIPアドレスに更新されてました
IPアドレスが変わった時に通知されるようだけど
そうするとIPアドレス更新周期て意味あるのかな???

446:不明なデバイスさん
18/10/11 04:07:32.68 AhhZiYVh.net
ddns 側がアドレス情報を保持し続ける期間に限界があるから、
それより短い間隔で更新できるようにするためのものでは
例えば dyndns は35日で消える

447:不明なデバイスさん
18/10/11 12:32:37.70 magxP4Oe.net
>>421
バンド幅80Mhz使う(使いたい)から
スキャン範囲は広い方がいいとおもったけど

448:不明なデバイスさん
18/10/11 12:42:47.56 EEA7FjQR.net
スキャンするたびに何十秒


449:もスタンバイさせられるようなチャンネル使い物にならないw バッファローの人がWi-Fiが切れる切れるって言う原因はそれなんだし。



450:不明なデバイスさん
18/10/11 18:10:14.39 lLi1JHYW0.net
バッファロー製品の背面にあるMANUALとAUTOを切り替えるスイッチについて。
AUTOの場合はルーター起動時に判定したらモードはずっと変わりませんか?
動作中定期的に再判定が走ってAPモードとROUTERモードが切り替わるようなことがあるのかな?
AUTOの不具合と思われる現象が絶えないのはそのせいではないかと思った次第。

451:不明なデバイスさん
18/10/11 18:13:08.82 LZ4NM7fN.net
>AUTOの不具合と思われる現象
って何?

452:不明なデバイスさん
18/10/11 18:29:49.44 EEA7FjQR.net
どうなるかここの人に切り替えて結果を教えろって事?

453:不明なデバイスさん
18/10/11 18:57:03.61 ONNwi+aI.net
>>430
買った時AUTOになってたけどAUTOにする意味分からないので
MANUALにしてROUTERモードに固定してる

454:不明なデバイスさん
18/10/11 20:01:01.28 6Zo0yCiP.net
別にバッファローに限った話じゃないけど
ルーターの中古ってどうなんだろ2年くらい前の機種あたり
中継機用に同じ機種使いたい、みたいなとき
ハードオフで見つけたんだが
同じ額使うなら新品の中継機買った方が性能はいいのかな

455:不明なデバイスさん
18/10/11 20:19:04.20 x9xEadfx.net
2年でだいぶ進化はするだろうが
正直機種的にも個体的にも当たり外れがあるからなんとも言えんな

456:不明なデバイスさん
18/10/11 21:31:19.18 tKbRsXA1.net
WSR-2533DHP2の安定性はいかがでしょうか?
無線がいきなり切れたり、再起動したり等はないですか?

457:不明なデバイスさん
18/10/11 21:43:04.25 fKliXq9o.net
オワコン5chの過疎スレで少ない意見拾うより
価格コムのクチコミでも見たほうがいいのでは

458:不明なデバイスさん
18/10/11 21:58:57.16 HP4/+4LL.net
先月ハードオフで中継機を買ったけど現行の中継機でもそこそこ安く買えたりするからそれで良いと思うけどね。
用途にもよるけどスマホだと2ストリームあれば充分だろうし。

459:不明なデバイスさん
18/10/11 23:01:48.83 1qwTiCpY.net
WSR-300HPでANY接続を無しにしたら繋がりが凄く悪くなったんですけど
何故でしょうか?

460:不明なデバイスさん
18/10/11 23:09:53.08 Tf1ju48V.net
5ch → ちら裏
価格com → ちら裏

461:不明なデバイスさん
18/10/11 23:32:28.78 y3628dag.net
>>430
直近だと前スレにいたと思う
AUTOになってていつのまにか使えなくなったから確認したらモードかわってた適菜

462:426
18/10/12 03:26:14.45 QZwdTiNl.net
>>427
なるほど
DDNSはNO-IPを無料で使ってるけど
IPアドレス更新期間を最短の1日で強制更新を行うにチェックマークしてました
どのくらいが適切なのかな?

463:不明なデバイスさん
18/10/12 09:29:38.89 qbQt4kMp0.net
レスありがとう。
>>431
AUTOの判定が誤判定する場合とか。
>>441
前スレみてきました。どうやらファームウェアのアプデで再起動時に誤判定とかあるみたい?
僕が知りたいのは再起動とかではなく、動作中に再判定がおこなわれるかどうかなのです。

464:不明なデバイスさん
18/10/12 10:07:34.96 QZwdTiNl.net
>>443
なんでそこまでしてAUTOが使いたいの?

465:不明なデバイスさん
18/10/12 10:14:28.07 QEEwAru7.net
AUTOボタンじゃなくてインターネット@スタートのことじゃあるまいか

466:不明なデバイスさん
18/10/12 10:19:35.79 bTiZSJg9.net
あるかないかはバッファローに聞いたほうがいいと思う

467:不明なデバイスさん
18/10/12 10:24:24.41 QZwdTiNl.net
>>445
>>430
>バッファロー製品の背面にあるMANUALとAUTOを切り替えるスイッチについて。

468:不明なデバイスさん
18/10/12 10:37:32.82 bTiZSJg9.net
質問の要は動作中にルーターモードとAPモードが切り替わることがあるかどうかなんじゃないか

469:不明なデバイスさん
18/10/12 10:48:27.84 QEEwAru7.net
AUTOスイッチはマニュアルにするだけで解決すると思うけど
前スレで話題になってたインターネット@スタートが再起動で誤判定(実際は合ってる可能性も含め)になるのはちとやっかいかもしれんな

470:不明なデバイスさん
18/10/12 11:08:41.3


471:1 ID:NKnIugsw.net



472:不明なデバイスさん
18/10/12 11:15:07.14 qbQt4kMp0.net
レスありがとうございます。
>>444
どちらかというと好奇心です。どう判定しているのかとか知りたくて。
>>446
実はAUTOで誤動作したときに聞いてみたのですが、切り替わるかもしれないからAUTOやめろという曖昧さでした。
>>448
そのとおりです。再判定の結果はブラウザでみる設定画面で確認できると思うのですが出会ったことがなく。

473:不明なデバイスさん
18/10/12 11:22:40.82 qBvIQij8.net
起動時にWAN側IP見てプライベートIPだったらAP動作なんじゃない?
んで正常に取得出来ない時に誤動作する(割と頻繁に起こるw)

474:不明なデバイスさん
18/10/12 18:41:29.40 qbQt4kMp0.net
>>452
起動時だけなら途中で誤動作はしない理屈ですよね。
もちろん気付かないうちに再起動してた!は無しで。

475:不明なデバイスさん
18/10/12 20:38:32.44 qBvIQij8.net
何かの拍子にWAN側切れて再接続に失敗すると再起動しなくても行方不明になってくれるけどなw

476:不明なデバイスさん
18/10/12 20:59:41.67 4xW0Pb3U.net
>>453
そこまで正確な動作を知りたいならBUFFALOに聞け

477:不明なデバイスさん
18/10/12 22:02:45.37 LEjWKFUG.net
>>450
WEX-1166DHPSがほぼ新品の状態で1080円でした

478:不明なデバイスさん
18/10/12 22:06:05.59 ilUgF1No.net
安い
胸ポケットに入れてもし撃たれた時に「WEX-1166DHPSを入れていなければ即死だった・・・」
とか言いたい

479:不明なデバイスさん
18/10/12 23:33:10.15 qbQt4kMp0.net
>>455
聞いたっていってるのにw

480:不明なデバイスさん
18/10/12 23:57:30.40 4xW0Pb3U.net
>>458
なんでそういう回答だったんだと思う?
それを理解してから出直し

481:不明なデバイスさん
18/10/13 04:38:31.29 B9Qp2QuM0.net
>>459
わからんならかしこぶらずに黙ってれば?

482:不明なデバイスさん
18/10/13 05:18:33.79 +AUeHefV.net
ダメルコ製品使いの憂うつ

483:不明なデバイスさん
18/10/13 07:22:56.47 HTKT01At.net
>>459

こいつばかなの?

484:不明なデバイスさん
18/10/13 08:02:31.86 happHlTh.net
5年前に買ったWZR-300HPが繋がらなくなった
これはもう寿命だよね・・・(´・ω・`)

485:不明なデバイスさん
18/10/13 08:03:09.67 g2D5p244.net
こういうの、意外と壊れるからね

486:不明なデバイスさん
18/10/13 15:13:11.24 nvw0tUkU.net
2533dhpからの中継器なんだけどすぐ切れる
あかんなこれ

487:不明なデバイスさん
18/10/13 15:22:01.98 yp5w35eC.net
そいつはスゲー

488:不明なデバイスさん
18/10/13 17:48:14.38 ak8Z8LXD.net
拡張設定のDNS(ネーム)サーバーアドレスは設定する必要ありますか
今は空欄で自動取得になってます
ルーターで設定するのとPCで設定するのと何か違うのでしょうか

489:不明なデバイスさん
18/10/13 18:29:02.91 Ux9Vz5FP.net
URLリンク(imgur.com)


490:不明なデバイスさん
18/10/13 18:31:43.79 HTKT01At.net
ルータもPCもDNSなんて自動でなんの問題もない。
余計なDNSを設定する必要はない。
異なるのはそれぞれのネットワーク内のルータアドレスが自動設定されるだけ。

491:不明なデバイスさん
18/10/13 19:23:37.51 UMGRnmoh.net
>>460
どこがかしこぶってると思う?
>>462
どう思う?

492:不明なデバイスさん
18/10/13 19:39:08.86 WaiRsF5P.net
>>467
ルータの簡易DHCPサーバでDNSばらまくとPlug and Playで楽になる
DNSをプロバイダのものからGoogle Public DNSにしたり
OpenDNSのに変更したりする場合も楽になる
デフォルトだとプロバイダから取得したのになってるんじゃないのか

493:不明なデバイスさん
18/10/13 20:16:05.96 VUzIxcOa.net
>>471
PCとiPhoneではブラウジング


494:が速いのでGoogle Public DNSを設定してます ルータでDNS設定すると個別のPCやiPhoneでDNSを設定しなくても ルータに設定したDNSが使われるという理解でしょうか?



495:不明なデバイスさん
18/10/13 20:24:22.63 OBWgG46u.net
ルータ側で指定すりゃ、端末側で設定する必要ないよ

496:不明なデバイスさん
18/10/13 21:17:35.08 ceGe6zn3.net
Google PublicDNSよりAPNICの1.1.1.1の方がうちでは応答が早い

497:不明なデバイスさん
18/10/13 21:24:10.34 yp5w35eC.net
1.1.1.1はcloudflare

498:不明なデバイスさん
18/10/13 21:56:15.19 ceGe6zn3.net
>>475
1.1.1.1の所有者はAPNIC

499:不明なデバイスさん
18/10/13 22:01:16.73 yp5w35eC.net
アドレスはたしかにそうなのだけど、DNSサービスはcloudflare
というかアドレス提供したのがAPNIC

500:不明なデバイスさん
18/10/13 22:23:39.10 VUzIxcOa.net
>>473
そういうことでしたか
自分は自宅以外で使うことも多いので端末側で設定してるので
そうするとルータ側で設定不要ということですね
ありがとうございました
>>474
1.1.1.1も試したのですがうちではGoogle Public DNSのほうが速かったです

501:不明なデバイスさん
18/10/14 02:12:38.01 lFYgQu8f.net
>>476
その理屈で行くと、buffalo.jp はバッファローではなく株式会社DIX だとか、
v6プラスには JPNE と KDDI とがあるとかいうことになるな。

502:不明なデバイスさん
18/10/14 07:22:32.63 /GlFr9Wz.net
>>479
1.1.1.1はDNSサービス開始前からAPNIC所有

503:不明なデバイスさん
18/10/14 07:31:39.72 E9LAN9ie.net
ググった知識の披露大会はもういいよ…

504:不明なデバイスさん
18/10/14 13:26:43.87 mCOeBxGF.net
ianaからapnicに1.0.0.0/8の割り当て
apnicが切り売りして・・・

505:不明なデバイスさん
18/10/14 13:40:24.20 4X8kgPZL.net
ぐぐったらAPNICとcloudflareの共同研究プロジェクトっぽいけど

506:不明なデバイスさん
18/10/14 14:48:37.50 Zrx+gtCy.net
>>483
ルーターや端末から利用するのは、Cloudflareのネットワーク・サーバーを利用したDNSサーバー。
それを1.1.1.1で利用できるのはAPNICの協力あってのことだしIPアドレスを保有していたのはAPNICだけど、利用する中身はCloudflareと考えればいい。
アクセス先のIPアドレスの保有者と、利用する中身とは別の話。
たとえば5chを使うときはCloudflareが保有しているIPアドレスにアクセスしてるけど、それをCloudflareの掲示板を使うなんて言い方はしないわ。

507:不明なデバイスさん
18/10/14 14:58:49.28 45dhH3Ss.net
ここで聞いてよいのか分かりませんが質問です。
外出先からスマホアプリで自宅の電動カーテンを開閉させたいと考えています。
ただ開閉用のアプリは、スマホが自宅のWiFiに接続していないと使用できませんでした。この場合、
PPTP機能付きのルータでVPN接続したとして使用可能となるのか分かる方いますでしょうか。
今使用しているのはWSR-2533DHP-CB(PPTPなし)です。
上記が全くの見当違いでしたらすみません。
もしくは他の方法があれば教えていただけないでしょうか。

508:不明なデバイスさん
18/10/14 15:15:28.81 D07ZOIdI.net
そのアプリを入れたスマフォを遠隔操作したほうが早いんじゃないの?

509:不明なデバイスさん
18/10/14 15:20:07.07 /GlFr9Wz.net
>>484
buffalo.jp はバッファロー、5chは5ch 冠名刺で判るだろ
1.1.1.1はAPNIC

510:不明なデバイスさん
18/10/14 15:20:11.55 Zrx+gtCy.net
>>485
そのスマホアプリと電動カーテンとがどんな通信をするのかしだいで、それだけではわからない。

511:不明なデバイスさん
18/10/14 15:44:54.56 45dhH3Ss.net
>>488
説明が足りずすみません。
スマホ→無線LANルータ→WiFi中継コントローラ→電動カーテンレールという接続になります。
中継コントローラがRF無線リモコンの代わりとなりカーテンが開閉します。
スマホが自宅のWiFiに接続していないと使用不可となる為、屋外で使用する方法を考えています。

512:不明なデバイスさん
18/10/14 15:47:44.66 D07ZOIdI.net
なぜ型番やアプリの名前を書かないのだ?

513:不明なデバイスさん
18/10/14 16:02:19.11 45dhH3Ss.net
>>490
何度もす�


514:ンません。 現状のルータ:WSR-2533DHP-CB(PPTPなし) アプリ:Nasnos WiFiコントローラScene2 ルータの買い替え等でなんとかなるのでしょうか?



515:不明なデバイスさん
18/10/14 17:12:13.43 OyBPMlxs.net
>>491
同一ネットワークに接続しなければならないならVPNで外から操作できそうだけど
スマホでPPTPは使えるの?
iPhoneだとiOS10だったか以降でPPTPは使えないから
L2TP/IPSec使えるルーター必要

516:不明なデバイスさん
18/10/14 17:18:55.59 dVVZA4nP.net
今はPPTPの暗号化はセキュリティレベルが低すぎて危険だからね
おとなしくL2TP/IPSec対応のルータ使ったほうがいいよね

517:491
18/10/14 17:46:08.85 45dhH3Ss.net
>>492 >>493
ご回答ありがとうございます。
スマホはPPTPに対応しています。
ちょっと調べてみたところL2TP/IPSec対応ルータというのを用意して試してみるのがよさそうですね。
海外出張の時に見よう見まねでスマホをVPN接続してみた程度の経験しかないので、まずVPNの勉強から始めます・・・
ありがとうございました。

518:不明なデバイスさん
18/10/14 18:14:35.02 E9LAN9ie.net
よくわからないが、v6プラスでVPNで繋がらないのは
ポートが使えてないのかな?
ポートなんて何が開けれるかわからないしどうしようもないよな。
プロバイダのページにでもどのポートが使えるか書いてくれればいのに。

519:不明なデバイスさん
18/10/14 18:23:29.53 uGsym8BG.net
WSR-1166DHP3-BKとNECのWG1800HP3と、どちらを買うか悩んでいます。
一番気になるのが熱。NECは、かなり本体が熱くなるようですがBUFFALOさんは
どうですか?

520:不明なデバイスさん
18/10/14 18:42:00.16 ZAoGXyr+.net
>>495
ググれよ
計算は出来るぞ

521:不明なデバイスさん
18/10/14 18:49:37.99 OyBPMlxs.net
VPNの話題出たので自分も気になってたこと質問
VPNでDDNS使ってる人どこのDDNS使ってますか?
WXR-1900DHP3使ってて無料で使えるNO-IP使ってるんだけど
月1回の期限延長するメールを間違って削除して
使えなくなったので有料にしようかと考えてます

522:不明なデバイスさん
18/10/14 18:50:48.36 ZAoGXyr+.net
バッファローのDDNSじゃあかんの?

523:不明なデバイスさん
18/10/14 19:22:47.04 E9LAN9ie.net
>>497
うちにある全手動計算機にやってもらったわ。
ありがとう。
結構大変だね。

524:不明なデバイスさん
18/10/14 19:24:46.29 E9LAN9ie.net
v6プラスって実質固定IPじゃん?
DNSつかわなくてもいいんじゃないの?

525:不明なデバイスさん
18/10/14 19:42:56.51 FBenfEsJ.net
>>494
メーカーに聞けばよくね?
仕様が公開されていなと同じものを持っているユーザー以外は分からないよ
この辺りを聞いておけばおkかと
・プロトコル(TCP/UDP等)
・ポート
・ブロードキャスト有無

526:不明なデバイスさん
18/10/14 21:48:26.05 OyBPMlxs.net
>>499
NO-IPの有料は24.95$でバッファローの税別3,600円より安いです
値段の差でサービスに何か違いがあるのか気になって
>>501
仕事で海外に住んでて実家に置いたバッファローのルーターにVPN接続してます
停電とかでルーター再起動したらIPアドレス変わりますよね
万が一IPアドレス変わると接続できなくなるのでDDNS使ってます

527:不明なデバイスさん
18/10/14 21:58:59.37 ZAoGXyr+.net
IPが固定されるから再起動しようが変わらんよ

528:不明なデバイスさん
18/10/14 22:07:55.70 E9LAN9ie.net
>>503
IPはかわらないよ。
なにをしようがねw

529:不明なデバイスさん
18/10/15 01:10:17.59 z2+I3m+6.net
DDNSのためだけに年3000円も払うのか?
ドメインとれば年1000円なのに

530:不明なデバイスさん
18/10/15 04:08:08.58 L+nJW8aZ.net
DynDNSには払ってるなあ
ドメインもいくつか持ってるけど

531:不明なデバイスさん
18/10/15 13:00:55.30 Z0e5rM10.net
おやおや?NECに変えよかな・・・

532:不明なデバイスさん
18/10/15 13:08:32.35 PZmqEKJ6.net
WPA3対応状況出るまでは様子見かな
synologyの2600ac�


533:ェWPA3にアップデートで対応してきたから、11acか11ac wave2世代のルーターならWPA3アップデートの可能性が出てきた メーカーや機種によってもアップデート来るか年末までには予定位発表されるだろうしそれまで待つよ



534:不明なデバイスさん
18/10/15 13:43:03.24 L+nJW8aZ.net
WPA3をソフトウェアで対応するって負荷的にどうなんだろうね

535:不明なデバイスさん
18/10/15 13:48:10.60 PZmqEKJ6.net
んーWPA2と併用が続くのでメモリやCPUなど一定以上の余裕?が必要かも。
心配なのはカツカツにリソース使い切ってそうな下位モデルじゃないかな?

536:不明なデバイスさん
18/10/15 14:03:22.23 PZmqEKJ6.net
エンタープライズ削るとかしたらいけそうだと思うんだけどね

537:不明なデバイスさん
18/10/15 14:32:38.42 PZmqEKJ6.net
そういえば牛はコンシューマ向けのAirstationだとエンタープライズは削ってるし、CNSA 192ビット暗号化を削れるからパーソナルならいけるいける

538:不明なデバイスさん
18/10/15 14:39:03.07 DyFPfeaa.net
>>496
2年くらい前にWG1800HP買ってブリッジで使い続けてるけど発熱とかあまり気にならなかったけどね。

539:不明なデバイスさん
18/10/15 14:49:57.57 sLvu8B1z.net
ルータの熱を気にする人ってどんな場所に設置してるの?

540:503
18/10/15 15:14:32.49 lTDkiRq+.net
>>504-505
IPv6有効になってませんでした
ルーターの詳細設定のシステムを見たら
IPv6接続状態無効になってました
>>507
ありがとうございました
バッファロー、Dynとみんな使ってるDNSいろいろですね
鉄板があるのかと思ってましたがそうでないようなので
安いNO-IPの有料プランにしようと思います

541:不明なデバイスさん
18/10/15 19:03:16.18 iXZIjqZy.net
うちは NVR500 + L-02C(BIGLOBE Sim)+ WZR-HP-G302H(ブリッジ) で空き家になった実家のネットワークカメラを運用してる
ヤマハのDDNS、Netvolante(無料)は変動IP契約でグローバルIPが変わっても自動追従。変更もとても早いので楽
モバイルルーター + No-IP で使っていた頃はIPが変わるたびにカメラから動作検知で送られるメールのメールヘッダーから
グローバルIPを調べて都度、NO-IPに登録し直すという作業が必要だったのがなくなった

542:不明なデバイスさん
18/10/15 19:12:13.03 2zWNwImr.net
こういうのってmydnsとかの無料DNSじゃダメなの?

543:不明なデバイスさん
18/10/15 19:16:31.96 Z1ZgnsbK.net
NECの奴もいいかなと一瞬思ったが、今使ってるWXR-1900DHPが購入からもう4年位になるし
11ax&WPA3対応の新型モデルが出る頃には実働5年に差し掛かるだろうからそれを買えばいいかなって事で思いとどまった

544:不明なデバイスさん
18/10/15 21:13:30.88 u5Wt3IfY.net
テキトーなつなぎのつもりで買ったWSR-300HPで何も困らなかった件
お前ら何に使ってんの

545:不明なデバイスさん
18/10/15 21:38:02.02 smZY7p6u.net
WSR-300HPの中身は蟹

546:不明なデバイスさん
18/10/15 22:54:16.74 z2+I3m+6.net
>>518
ルータが対応してないと無理な人なんじゃないの?
ルータ選ぶときの条件に対応しているDDNSが入ってるような人
俺なんかOpenWrt使ってるから対応DDNSは70を超えてるし、
どうせLinuxなんでその気になれば自分で対応することもできる

547:不明なデバイスさん
18/10/15 23:01:04.65 ValBMjCc.net
>>514
レス遅くなりすみません。結局、悩んだ末1800HP3買いました。
発熱もそんなに気になりませんでした。

548:不明なデバイスさん
18/10/15 23:44:38.60 2zWNwImr.net
>>522
なるほど。ウチだとNASでDDNSを使ってたから
対応については気にしてなかった…。
ありがとう。

549:
18/10/16 00:18:19.76 RLU


550:H4E04.net



551:不明なデバイスさん
18/10/16 07:01:34.58 DV24tqLK.net
こんな10月に発熱大丈夫でしたとか言われても
そりゃそうだろうと。

552:不明なデバイスさん
18/10/16 11:41:21.08 WBAvD6xF.net
どんな冬国だよ

553:不明なデバイスさん
18/10/16 12:23:46.40 76H6tY1k.net
WSR-300HP 980円(税抜)で投げ売りしてくれないかな

554:不明なデバイスさん
18/10/16 12:40:20.83 UGCjxfTE.net
ハードオフとか行けば同じくらいのスペックで安く売ってるんじゃないの?

555:不明なデバイスさん
18/10/16 12:43:48.15 P1mwiPFn.net
WLAE-AG300Nとかう言うリアルに焼け死ぬ機種があったw

556:不明なデバイスさん
18/10/16 13:31:44.12 k++xl0QW.net
>>528
中古のWSR-300HPなら300円(税込)で購入して使ってないや

557:不明なデバイスさん
18/10/16 13:35:47.74 76H6tY1k.net
欲しい人は安く入手できず持っている人は利用していないという現実

558:不明なデバイスさん
18/10/16 14:15:09.82 u4Ib1YGQ.net
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.54
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.45
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.55

559:不明なデバイスさん
18/10/16 14:59:30.68 JdiVvvmS.net
アップデートか

560:不明なデバイスさん
18/10/16 15:08:21.79 5iwkKyoS.net
ノートンのDNSのサービス終了は自動更新が間に合わなかったら大問題になりそうだな…
多くの人はルーターのファームウェアの更新だとか重要なお知らせなんてチェックしていないだろうから…
さすがに機能を停止させて下さいという注意喚起だけではやばいと思っての今回のファームウェアでの機能削除だろうけど間に合うのかな…

561:不明なデバイスさん
18/10/16 15:10:59.00 qQiGRgV3.net
なんだそのためのアップデート?
関係ないや

562:不明なデバイスさん
18/10/16 15:15:05.47 7ksArvCw.net
今めっちゃルータいじって一息ついたと思ったらまさかのアプデかよw

563:不明なデバイスさん
18/10/16 15:21:11.71 5iwkKyoS.net
>>536
その他不具合修正もモリモリだから安心しろ……
(発売から何年待てばまともになるのか…)

564:不明なデバイスさん
18/10/16 15:32:03.39 7ksArvCw.net
アプデしたら無線は変わってないけど有線のDLがめちゃ落ち込んだんだがなんやねん
ダウンロード84でアップ582ってどういうこと

565:不明なデバイスさん
18/10/16 15:36:02.02 7ksArvCw.net
嘘ついた
無線もダメだわスピードでない

566:不明なデバイスさん
18/10/16 16:08:16.78 k++xl0QW.net
>>532
なんとかの法則

567:不明なデバイスさん
18/10/16 16:11:54.58 DV24tqLK.net
パルメザンの法則だな。
ほしい人には運ばれてこないが、運ばれてきた人は使わない。

568:不明なデバイスさん
18/10/16 22:45:34.45 1YSzx9YM.net
ペペロンチーノにはかけないな

569:不明なデバイスさん
18/10/16 23:06:53.66 XX2WnRQr.net
オームの?

570:不明なデバイスさん
18/10/16 23:06:57.70 3G+Zvf6/.net
そう言えば2年前に買ったWG1800HPも300円(税抜)でした。

571:不明なデバイスさん
18/10/16 23:11:21.64 nPwuqRjF.net
会社の寮に入ったら部屋の前にバッファローの4本、アンテナがでてる無線の送信機が
ある、ノートPCで問題なく繋げた
5Ghzで使いたいのだがデスクトップを無線化する機器を買いたいのだが
どれ買えばいいんだろ検索したら多すぎて絞れない

572:不明なデバイスさん
18/10/16 23:18:52.06 TgVi2YgQ.net
>>546
今BUFFALOのHPに載ってるやつだと
WI-U3-866DS(かなり速い)
WI-U2-433DHP(それなりに速い)
WI-U2-433DMS(小さい)
WI-U2-300DS(安い)
どれも規格上の話ね

573:不明なデバイスさん
18/10/16 23:20:15.89 TgVi2YgQ.net
>>546
俺だったらこう
パソコンに青いUSBポートがある場合
WI-U3-866DS(かなり速い)
黒いUSBポートしかない場合
WI-U2-433DHP(それなりに速い)

574:不明なデバイスさん
18/10/16 23:27:52.84 3G+Zvf6/.net
>>546
4本アンテナ親機の型番と欲しいスペックと予算に寄るんじゃないですかね?
ただ、�


575:セ共用だとすると周りも同時に使ったりしてそんなに速度が出ないと思うので、WEX-733D辺りでLANケーブル接続でも良いような気がします。 LANケーブルで引いておけば、将来的に機器が増えてもハブで拡張できますしね。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00MVRT33K/ 何にせよモノを決めるのは暫くノートPCで普段どれくらいの速度が出ているかを調べてからの方が良いかと思います。



576:不明なデバイスさん
18/10/16 23:31:40.71 mbd9Y4o6.net
フレッツの無線ルーターが来るんで離れた部屋までWZR-600DHP3を中継機として使いたいんだが無線の通信速度って中継機の規格にも左右されるよね
11ac対応の無線ルーター→WZR-600DHP3を中継機として使う→11ac対応のノートパソコン
こんな感じで使いたい、速度はやっぱり落ちるのかな?

577:不明なデバイスさん
18/10/16 23:38:58.43 nPwuqRjF.net
>>547、548、549
レスありがとうございます。
参考にしますね。

578:不明なデバイスさん
18/10/17 00:32:48.48 ViIyadnP.net
>>549
中継器をイサコン代わりに使うと電波環境が悪くなるじゃん?
ちゃんと設定しない限り
それが素人に出来るかという話

579:不明なデバイスさん
18/10/17 00:34:11.28 ViIyadnP.net
>>550
同一周波数の中継は遅くなるよ
ただし遅くなっても別の周波数よりは速い可能性も高い

580:不明なデバイスさん
18/10/17 01:01:37.22 4Fn+mB7b.net
WXR-2533DHP2
東日本でのv6プラス接続不良の改善ファームから1ヶ月経ったけど
Ver.1.45 になって以降調子良いな
上下速度(無線)もまずまずかな
URLリンク(i.imgur.com)

581:不明なデバイスさん
18/10/17 11:03:22.00 8PNog/lY.net
設定画面にログインしたあと一定時間経つと勝手にログアウトするのって近頃の機種ではデフォなんですかね?

582:不明なデバイスさん
18/10/17 11:06:01.02 Vrcvrf2z.net
セキュリティ的には正しい気がする

583:不明なデバイスさん
18/10/17 11:15:33.84 ET2uwb8N.net
普通にセキュリティでセッションタイムアウトさせてるだけ

584:不明なデバイスさん
18/10/17 11:19:30.57 U4iAcg1p.net
再ログイン面倒いんじゃ
秘密を保持してない下級奴隷向けのセキュリティノーガードファーム欲しい
wrtかな

585:不明なデバイスさん
18/10/17 12:17:24.11 jeThwEgS.net
URLリンク(buffalo.jp)
メッシュネットワークの本格的な普及に向けて動いてるが、axの方はどうなってんだろ

586:不明なデバイスさん
18/10/17 12:38:58.70 UkQSH0BH.net
去年発売のシリーズのやつだけど
自動ログアウトなんてなかったような気がするが
2日くらい開きっぱなしでもそのままだったような気がする

587:不明なデバイスさん
18/10/17 12:47:18.74 cqmi36HJ.net
設定画面を使っててログアウトせずにウインドウを閉じて再度ログインしようとすると
延々と他のユーザがログイン中だのように表示されてうざいが
あれをすぐに再ログインできりようにできないのかな?

588:不明なデバイスさん
18/10/17 12:49:47.55 D46SIAUT.net
>>561
それ困るよね
うっかりウインドゥを閉じてしまうと
他のユーザがログイン中でしばらくログインできなくなってしまう

589:不明なデバイスさん
18/10/17 13:05:21.48 ET2uwb8N.net
>>559
axは年内予定が無いからだと思う
年内出るのは海外メーカーくらいじゃない?

590:不明なデバイスさん
18/10/17 13:55:11.70 35H0oj+h.net
>>561
ルータの電源オフオンでええやん

591:不明なデバイスさん
18/10/17 15:22:04.19 ViIyadnP.net
>>516
あのバカ仕様は何とかしてほしいね
セッション管理がいい加減すぎる

592:不明なデバイスさん
18/10/17 16:20:45.46 D46SIAUT.net
>>565
ログアウトせずウィンドウ閉じてもすぐログインできる時もあるんだよね

593:不明なデバイスさん
18/10/17 16:23:34.64 ViIyadnP.net
だから私はNEC
BUFFALOはサブ


594:で別のISPと接続中



595:不明なデバイスさん
18/10/17 16:27:31.58 cqmi36HJ.net
バッファローはWi-Fiの自動チャンネルが全チャンネルで自動切り替えなのがね。
あれを改善したら随分使えるWi-Fiルータになるのに。
おかげで自動切り替えが使えないし、干渉波自動回避もバンドステアリングも使えない。

596:不明なデバイスさん
18/10/17 16:45:31.94 ViIyadnP.net
>>568
家庭用だと素人が使うから
下手に選択項目増やすのは
分かりづらくなるからやらないと思うぜ
アナイライザで電波状況みて固定しておけば
近所のルータが自動で他行ってくれる

597:不明なデバイスさん
18/10/17 16:45:56.15 ViIyadnP.net
アナイライザになってた(´・ω・`)
最近ミスタイプが多い

598:不明なデバイスさん
18/10/17 16:50:02.85 cqmi36HJ.net
今は仕方がないから固定にしてるが、NECは範囲指定できるからね。
同じような設定もできればいいのになと思ってさ。

599:550
18/10/17 19:20:43.24 sFfHq9o2.net
>>553
ありがとう
やっぱり中継機挟むと遅くなるのか
部屋までギリ届くんだけど電波が弱い
中継機挟むのと中継機なし両方でやってみるか
WZR-600DHP3を中継機として使う設定って簡単?
フレッツのルーター側で設定すること特にないよね

600:不明なデバイスさん
18/10/17 19:58:35.35 DjoAwi2V.net
ギリなら中継した方が速くなると思う

601:不明なデバイスさん
18/10/17 20:16:41.89 D46SIAUT.net
プロバイダー支給の無線ルーターの電波が自分の部屋で電波弱いのでBuffaloの無線ルーター買ったんだけどそれでも弱い
その場合、自分の部屋にルーター置いて中継にしたら電波強くなる?
ネットにつながったプロバイダー支給の無線ルーターのある場所と自分の部屋の中間地点に置くのが良いとは思うけど
電源のある都合の良い中間地点には置けないです

602:不明なデバイスさん
18/10/17 20:24:10.97 ET2uwb8N.net
フレッツのルーターってホームゲートウェイのこと?
型番とか正確に書いた方が良いよ
無線LANカードをつけるタイプしか無いけどね
これ電波の飛びが悪く、ビームフォーミングも無いからオススメできない
WZR-600DHP3は2.4GHz 11n 300Mbps,5GHz 11n 300Mbpsなので中継するとしても最大で300Mbpsで中継する
ノートPCの11acの仕様がわからないが、条件によっては新しく11acの無線LANルーターを購入してフレッツのホームゲートウェイに有線接続してアクセスポイントとしてノートPCと接続した方が速い可能性がある

603:不明なデバイスさん
18/10/17 20:24:25.14 3n1Bu1Fw.net
>>572
おれは中継器挟むと遅くなるなどとは書いてないから
あと5.,000,000,000回レスを読め

604:不明なデバイスさん
18/10/17 20:25:04.37 FpA0nTip.net
>>574
BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-733D コンセント直挿しモデルとか

605:不明なデバイスさん
18/10/17 20:25:46.79 DMV3ct8C.net
>>同一周波数の中継は遅くなる

606:不明なデバイスさん
18/10/18 13:18:08.67 n1p41+s/.net
無線LANからの設定を禁止するをONにして再起動すると、無線は当たり前として
有線LANからも設定画面にアクセスできねえ。
電源入れたままLANケーブル抜き差しすると治る。謎。
無線LANからの設定を禁止するをOFFにすると起きないけど出来ればONにしときたいのに。

607:不明なデバイスさん
18/10/18 18:02:26.69 D3XMPU4+.net
そういう症状のバグを、いつかのファームの不具合修正欄で見たような気がする

608:不明なデバイスさん
18/10/18 18:34:34.94 o5mtUklr.net
デバイスマネージャーに表示される機種がちゃんと表示してもだんだんいい加減になってくる
仕方ないこういうもんかと数年使い続けたけど
ふとみたら隣の会社の社長さんの個人名PCにIP振られてることになってたわw
当然本当に繋がってるわけじゃないんだが気持ち悪いので初期化した

609:不明なデバイスさん
18/10/18 23:55:42.84 nn56J691.net
WHR-1166DHP4 でnaptテーブルがあふれるって聞いたものですが
原因がわかったかも
thunderbir


610:dのchat機能でtwitterを登録していたが chat機能を閉じてると起きてないっぽい twitterのAPIが変わったから何度もリトライしてテーブルを消費したのかもしれない こういうのってクライアント側のwindowsから 何が原因かどうやって調べたらいいのかな



611:不明なデバイスさん
18/10/19 19:24:19.53 7qVXaXw+.net
1900DHP2だが、ファームウェア2.55ダメだな
ipv6すぐ切れる

612:不明なデバイスさん
18/10/19 19:29:47.15 n/ARZRU7.net
>>583
IPv6切れるって?

613:不明なデバイスさん
18/10/19 20:15:57.64 jWu4EAuJ.net
またいつものNEC猿だろう

614:不明なデバイスさん
18/10/19 20:59:38.26 zWSTc3rA.net
1900DHP2だけど、通信は問題ないが本体の設定画面に入れない。宅内のIP検索しても引っ掛からないし。再起動ではなおるんだが。

615:不明なデバイスさん
18/10/19 22:42:11.87 ohepf3zm.net
WXR-1900DHP2 Version 2.55
なんの問題もないけどね。
どうせv6プラスが切れるんじゃなくWi-Fiがきれてるんだろ

616:不明なデバイスさん
18/10/20 00:30:29.78 xPh5TitS.net
1750DHPでv6プラスだけどたまにフリーズしてる
今回のファームウェアには期待している

617:不明なデバイスさん
18/10/20 00:38:47.46 sUGhZD9n.net
ここまで放置したらもう無理だろ諦めろ

618:不明なデバイスさん
18/10/20 02:00:32.54 oUvenzIP.net
WXR-1900DHP3の最大NATセッション数はいくつですか?

619:不明なデバイスさん
18/10/20 02:51:05.05 56PDQDxA.net
正確なところは知らんが1万半ばくらい

620:不明なデバイスさん
18/10/20 03:04:59.98 mMQoj4Jw.net
どうやって目安つけてるんや

621:不明なデバイスさん
18/10/20 21:22:31.68 Le9EflEk.net
>>582
スマホやMacでは発生しないDHCPエラーが
Windows 10サブノートでは頻発するのはそれか

622:不明なデバイスさん
18/10/21 11:09:44.67 P4XYBCyL.net
テスト

623:不明なデバイスさん
18/10/21 17:06:14.82 7WrRLz2L.net
WXR-1750DHP2を使っているのですが、こいつを無線ルーターから退役させてNASサーバー+スイッチングハブとして使いたいのですが
そんな使い方はできますか

624:不明なデバイスさん
18/10/21 21:55:11.23 q1ekFcaq.net
APモードにして電波止めりゃハブかな?

625:不明なデバイスさん
18/10/22 01:42:09.12 q8Z+Goay.net
>>595
NASやめとけ 速度全然でないぞ USB 3.0の意味が無い
3.1対応のUSBメモリー挿してるけど 速度が10MB/sも出ないくらい

626:不明なデバイスさん
18/10/22 01:42:47.99 q8Z+Goay.net
すまん まちがえた ↑無視してくれ

627:不明なデバイスさん
18/10/23 21:54:30.72 c1osWWiR.net
●Ver.2.55 [2018.10.16]
【仕様変更】
・「Norton ConnectSafe」のサービス終了に伴い、有害サイトブロック機能を停止しました。
【不具合修正】
・本製品を中継機としてお使いの場合、[ステータス]-[通信パケット]で、「LAN側無線(802.11n/g/b)」と
 「LAN側無線(802.11ac/n/a)」のパケット数表示が逆に表示される問題を修正しました。
・バンドステアリングの「2.4GHz/5GHz共通SSID」を利用している場合、無線接続している端末がデバイスコン
 トロールで有線接続として判別される問題を修正しました。
・v6プラスサービスとPPPoE接続を使用できる環境で、インターネット@スタート利用時、PPPoE接続の設定ペー
 ジが表示されない問題を修正しました。

628:不明なデバイスさん
18/10/23 22:29:08.78 il/+8Q4R.net
・本製品を中継機としてお使いの場合、[ステータス]-[通信パケット]で、「LAN側無線(802.11n/g/b)」と
 「LAN側無線(802.11ac/n/a)」のパケット数表示が逆に表示される問題を修正しました。
やっとここらへんの不具合に気づいたか
実は違うバグだがエラー集計種別を間違えているのもある
ここを修正してしっかり監視できればハングアップ修正に辿り着くかどうかってとこだな

629:不明なデバイスさん
18/10/24 10:51:24.71 wxhFXvbQ.net
>>586
うちのWSR-1166DHP2やWSR-2533でもそういう現象起きるな
近々


630:NECに乗り換えるわ



631:不明なデバイスさん
18/10/24 11:17:39.30 xdpjskHY.net
>>586
一回初期化してみては

632:不明なデバイスさん
18/10/24 15:24:49.12 XvdLv7VD.net
wsr2533dhpに変えてからchromecast初代の接続がうまく行かない
他のPC、スマホ、タブレットはすべて成功してるのになんでだろう

633:不明なデバイスさん
18/10/24 15:52:34.34 XvdLv7VD.net
自決しました

634:不明なデバイスさん
18/10/24 16:00:03.73 y1bMKd/Z.net
介錯しますた

635:不明なデバイスさん
18/10/24 19:37:44.07 2GO8Tpm7.net
獄門でヨロ

636:不明なデバイスさん
18/10/24 20:20:43.25 y+JTpNvf.net
『布団の中から出たくない』

637:不明なデバイスさん
18/10/24 21:47:13.50 F+9uD9xe.net
では、布団の上で切腹!

638:不明なデバイスさん
18/10/25 20:20:12.59 InwLkPz4.net
『布団で中出ししたくない』

639:不明なデバイスさん
18/10/26 13:06:02.97 7/BYQTBR.net
>>603
元ユーザーから
アレはゴミ
早く乗り換えたほうが良い

640:不明なデバイスさん
18/10/26 19:51:58.86 CRHby9c5.net
WSR-2533DHPなんだが、
MTxxxx_AP_4みたいな謎のSSIDで
無セキュリティで飛ばしてるんだが何なのこれ?
G(2.4GHz)のと全く同じチャンネルで出てるが、
普通につながるし消し方もわからん。

641:不明なデバイスさん
18/10/28 04:26:47.43 xlpik31f.net
使ってないから分からんけどゲストポートか?
デフォルトだとうちではSSIDがGuest-xxxxのようだが

642:不明なデバイスさん
18/10/28 19:13:58.00 BpYaHsMn.net
>>611
再起動してみた?

643:不明なデバイスさん
18/10/28 23:17:04.31 kFFd0shK.net
だからWSRシリーズはゴミなんだから買うなってば

644:不明なデバイスさん
18/10/28 23:35:35.56 mL4HQfza.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)​

645:不明なデバイスさん
18/10/28 23:56:21.18 g0c6Sigs.net
中継機としてWSR1166DHP3買ったけど今の所調子良いぞ

646:不明なデバイスさん
18/10/30 00:06:26.37 RjWuU4+U.net
WSR-2533DHPL買った
DHPの実測値が優秀だったからDHP買おうと思ったけど軒並み値上げしてて残念だった
まぁ機能削減しただけで削減された機能はいらんし
これもスペック自体は同じっぽいから同じくらいの速度が出るかなと思って買った
出てほしいね

647:不明なデバイスさん
18/10/30 11:04:25.45 c8cHNx3O.net
自分はVPNしたくてWXR-1900DHP3買った
YAMAHAのVPNルーター買おうかと思ったけど
L2TP使えて5台同時にVPN接続できてるのでこれで十分だった

648:不明なデバイスさん
18/10/30 13:08:14.21 0Njulzhl.net
いまだにv6オプションでVPNを使う方法がわからないw

649:不明なデバイスさん
18/10/30 13:26:12.66 eiGJDDYF.net
VPNと言ってもプロトコル次第
ポートなどの問題で駄目なのは使えない
SSL-VPNとかSoftetherとかOpenVPNを使えば良い
バッファロールーターは対応してないが、ラズパイあたりに組み込んでVPNサーバーにするとかNASなどにやらせても良い
海外のルーターではこれらを使えるものもある

650:不明なデバイスさん
18/10/30 13:33:29.86 c8cHNx3O.net
>>620
IPv6でVPN使えないのか
自分はeo回線でIPv6にしても速くならないらしいのでPPPoE接続
無線で300~500Mbpsくらい

651:不明なデバイスさん
18/10/30 13:34:16.22 c8cHNx3O.net
↑アンカー間違えた
>>619
IPv6でVPN使えないのか
自分はeo回線でIPv6にしても速くならないらしいのでPPPoE接続
無線で300~500Mbpsくらい

652:不明なデバイスさん
18/10/30 13:37:13.83 HDm0h4qr.net
l2tp/ipsecはポート番号


653:が決まっていて変更不可能だからな… OpenVPNとか自分で使うポートが選べるVPNなら自分に割り当てられたポートにして開放すれば可能



654:不明なデバイスさん
18/10/30 13:46:32.13 0Njulzhl.net
上のオプションは間違い。
v6プラスのことね。
一応自分に割り当てられてるポートは調べてあるんだけど
それからどうすればいいのかさっぱり。
VPNを使ってどんなことができるのかよくわかってないけど、
iPhoneから家庭においてあるNASや外出先からうちのネット経由でインターネットが使えればいいなと。
WXR-1900DHP2だけど他にどんなものを追加で揃える必要があるんだろう。

655:不明なデバイスさん
18/10/30 13:49:02.79 eiGJDDYF.net
バッファローのルーターにはポート変更可能なVPNサーバー機能は搭載されていない
よってOpenVPN等のVPNサーバーを用意しなきゃならない
もうここがわからないなら勉強してこいとしか
バッファロールーターとは関係ないからな

656:不明なデバイスさん
18/10/30 13:54:30.12 0Njulzhl.net
>>625
そうなのか。
変更できないのね。
じゃ別途用意が必要なんだな。
よくわかったよ。ありがとう。

657:不明なデバイスさん
18/10/30 14:00:14.20 eiGJDDYF.net
NASがなんだか知らねーが、メーカーによってはNASのVPN機能にポート変更可能なOpenVPNとかあれば使えるかもしれんよ

658:不明なデバイスさん
18/10/30 14:35:57.36 c8cHNx3O.net
>>623
そうするとBuffaloのルーターがIPv6でL2TP/IPsec使えないんじゃなくて
L2TP/IPsec自体がIPv6では接続できないVPNプロトコルってこと?

659:不明なデバイスさん
18/10/30 14:40:44.19 HDm0h4qr.net
>>628
IPv6では使えるぞ
v6プラス等のポートの使用に制限のかかるIPv4overIPv6では使えないだけ

660:不明なデバイスさん
18/10/30 14:42:45.02 c8cHNx3O.net
>>629
ありがとう
IPv6とv6プラスは別ものなのか
混同してた

661:不明なデバイスさん
18/10/30 14:45:02.30 HDm0h4qr.net
>>628
>>629はl2tp/ipsecのプロトコル自体はIPv6でもおkってだけでバッファローのルーターが対応しているという訳では無いからな…

662:不明なデバイスさん
18/10/30 14:46:10.91 Eny3QU5z.net
>>630
頼むから混同して話さないでくれ

663:不明なデバイスさん
18/10/30 14:46:14.33 eiGJDDYF.net
>>628
IPv6通信だけで出来る範囲ならね

664:不明なデバイスさん
18/10/30 14:50:49.64 c8cHNx3O.net
>>631-633
VPNド素人で基本的なことが分かってないと思うけど
結論としてBuffaloのルーターはただのIPv6ならL2TP/IPsec使える?

665:不明なデバイスさん
18/10/30 14:58:49.39 eiGJDDYF.net
>>634
やってみたら?
個人的にはIPv6で出来たとしても端末やアプリがIPv6通信に対応してる必要があるし、インターネットにも経由してつなぐならサーバーも対応してる必要がある
普通にIPv6に対応してるサイトやサービスはわずかしかないから意味があるとは思えない

666:不明なデバイスさん
18/10/30 14:59:35.35 HDm0h4qr.net
>>634
無理
v6プラスモード時はVPN機能は停止するしそもそもIPv6での接続は対応してない

667:不明なデバイスさん
18/10/30 15:03:43.72 c8cHNx3O.net
>>634-635
ありがとう

668:不明なデバイスさん
18/10/31 19:36:25.21 u8+4IDXe.net
WXR-1750DHPを中継モードで使うと無線LANチャンネルが自動しか選べない。
WXRだと全部こうなの?

669:不明なデバイスさん
18/10/31 23:44:23.64 HVfKM0ce.net
BS11の声優番組で、世界初の家庭用無線LANルータが出てきた

670:不明なデバイスさん
18/11/01 09:03:29.83 MpyIBxPh.net
PCからNASへの転送速度が遅いので確認すると有線リンクが100Base-TX
VDSL----WXR-1750DHP-----PC
L------NAS
この状態でWXR-1750DHPの有線リンクが100Base-TX(全二重)になってしまう
LANケーブルは全部cat.6 PCLANボードも1000base対応nasも対応
VSDLだとネットワーク内速度も100Base-TXになってしまうのでしょうか?

671:不明なデバイスさん
18/11/01 09:23:30.62 0n0c4ZKJ.net
>>640
差し込むポートを変えたりケーブルを変えても変化無し?

672:不明なデバイスさん
18/11/01 09:24:20.41 oQavHN/7.net
ルーターとVDSLモデムをつないでるケーブルを外したらリンク速度も変わる?

673:不明なデバイスさん
18/11/01 09:38:29.47 MpyIBxPh.net
>>641
PC~ルーター このLANケーブルが15mの物で替えが


674:ないため ここだけ変えて結果を見てません 他は変えても変化なしでした >>642 VDSLを外しても100Base-TXのままでした



675:不明なデバイスさん
18/11/01 09:47:42.02 cq4+Zft7.net
それケーブルが駄目臭い

676:不明なデバイスさん
18/11/01 09:49:02.88 MpyIBxPh.net
Jumbo Frameを9000に設定したところ40m/sまでは速度が出ました
公式では125m/s出るとのことで1/3しか出ていません
なんとか100m/s程度出す方法があればアドバイスお願いします

677:不明なデバイスさん
18/11/01 09:49:27.91 P16lFLB1.net
違うPCは試せないのけ

678:不明なデバイスさん
18/11/01 09:52:18.51 MpyIBxPh.net
>>644
LANケーブル調べたら800円程度で買えるようですのでLANケーブルを変えてみます
光の契約が100mだからルーターが100Base-TXに制限されることはないのでしょうか?

679:不明なデバイスさん
18/11/01 09:53:42.09 cq4+Zft7.net
>>647
無い無い

680:不明なデバイスさん
18/11/01 09:54:09.26 MpyIBxPh.net
>>646
あいにくPCが1台しかなく他は全て無線の為に試せないのです
アマゾンで明日届くようにLANケーブル発注したので変えてみます

681:不明なデバイスさん
18/11/01 09:55:43.07 ItWFGJF+.net
カテ5eが無難って時代はいつまで続くんだろうな
東京大阪付近ではそれ以上の回線事業者サービスも出てはいるけど

682:不明なデバイスさん
18/11/01 09:59:14.42 oQavHN/7.net
>>647
だからVDSLモデム外して変わらなければ回線関係ないって気づけよ

683:不明なデバイスさん
18/11/01 10:41:59.08 ppB+itp/.net
synologyのNASとか本体付属のが5eなのに100になっちゃうことがあったな
余らせてた6のケーブル使ったら1000出たけど

684:不明なデバイスさん
18/11/01 11:18:01.09 xxlKJ1f4.net
>>640
それ、PCが悪い
こっちもGbE対応なのに100Mでリンクすることがある
IntelNIC(PCI\VEN_8086&DEV_1075&SUBSYS_128910CF)はゴミ

685:不明なデバイスさん
18/11/01 12:24:36.34 C64fJLZ6.net
古いPCで1GのLANボード増設したのに
うっかり古い100base-txの穴に刺しちゃったことはある

686:不明なデバイスさん
18/11/01 12:26:10.34 qijjR9XN.net
>>653
それって15年くらい前の i865マザー とかに載っている PRO/1000 CT だよね
さすがに古すぎだよ。うちのPenMノートに載っている同系列の PRO/1000 MT は Win7 x86 でなんともないけれども

687:不明なデバイスさん
18/11/01 12:45:32.19 gSLyPGl5.net
ツイストペアなケーブルであればカテゴリーなんてあんまし関係ないよ家庭では

688:不明なデバイスさん
18/11/01 13:33:49.42 J+QggwBH.net
>>653
その頃のマザーはcpuが爆熱のせいで良くコンデンサが妊娠してる
マザボのnicとか壊れやすいよ

689:不明なデバイスさん
18/11/01 15:40:37.91 YZj7k+tF.net
>>656
さすがにそれは・・・
10MBと100MBではぜんぜん違うぞ

690:不明なデバイスさん
18/11/01 17:12:32.89 1ev0PXP+.net
IPv 6 と WPA 3 対応ルーターまだでねーのかよ。
WPA 3 最速対応は今月発売 Synology の「MR2200ac」か?

691:不明なデバイスさん
18/11/01 17:19:18.62 cg+FjozF.net
>>659
国内メーカーは年内に11axとWPA3対応機種を出す気はないと思う
というか最悪牛はWPA3はドラフトから正式承認にならないとやらないかも

692:不明なデバイスさん
18/11/01 17:24:34.83 33vW5ge4.net
まだ子機も出てないしスマホとかで普及しない限りうちではまだ必要ないわ

693:不明なデバイスさん
18/11/01 19:41:25.77 J+QggwBH.net
>>658
MBとMbもぜんぜん違うぞ

694:不明なデバイスさん
18/11/03 23:53:09.58 /RNkYxH5.net
300HPこの値段でパススルーできるのかよ
すげぇな

695:不明なデバイスさん
18/11/04 07:05:05


696:.25 ID:Pitsu9wA.net



697:不明なデバイスさん
18/11/04 14:35:10.13 x51wf091.net
v6プラス使用時にPPPoEバススルーできるのは意外と少ない

698:不明なデバイスさん
18/11/04 15:28:12.09 wIjJ4eb1.net
>>665
バッファローは全機種できるでしょ
HGW組も当たり前のように可能
YAMAHAも出来るな
IOはダメって言ってた
NECやエレコムは知らん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch