Happy Hacking Keyboard US Part45at HARD
Happy Hacking Keyboard US Part45 - 暇つぶし2ch769:不明なデバイスさん
18/12/08 18:22:46.27 FbV/T59A.net
初代のhhkbに今売ってるhhkbPro用のキーキャップってつけられますか?

770:不明なデバイスさん
18/12/08 20:42:37.81 o9MiQIfO.net
>>738
墨モデルだったら赤いCrtlキーだけで十分じゃないかな
それやるとしたら白モデル限定かも

771:不明なデバイスさん
18/12/08 22:47:29.22 DkjBmDQT.net
目がチカチカする・・・
あそうか・・キーを見なければいいんだ。ブラインドタッチだ

772:不明なデバイスさん
18/12/08 23:04:01.53 o9MiQIfO.net
>>739
おそらく無理
着けられるのはPro1からだろ

773:不明なデバイスさん
18/12/10 18:06:25.29 Rxs533yQ.net
709だが、アドバイスどおりにオイル差したら買った当時みたいなコトンコトン音に戻りました。やっぱりいいもんですね。

774:不明なデバイスさん
18/12/10 19:52:19.71 wojoPDVM.net
>>743
どのオイル使ったんですか?

775:不明なデバイスさん
18/12/10 20:31:53.20 6Yqn5uit.net
>>744
アマゾンで売ってたAZのシリコンオイルを100きんの絵の具用の筆でぬりました。粘度は50のやつです。

776:不明なデバイスさん
18/12/10 21:08:04.18 wojoPDVM.net
>>745
サンクス

777:不明なデバイスさん
18/12/11 00:02:47.64 PARtFFdP.net
>>745
どの�


778:ュらい持続するかレポよろ



779:不明なデバイスさん
18/12/12 10:04:05.88 E/q2F/fm.net
信越のシリコーンオイル1kgなら溝付けもできるぜ
俺は車やノートPCのコーティング剤としても使ってる

780:不明なデバイスさん
18/12/13 21:30:16.46 /zn5e8NR.net
typeS買いました。

781:不明なデバイスさん
18/12/13 21:30:56.24 /zn5e8NR.net
この上質な打ち味たまりません。

782:不明なデバイスさん
18/12/13 21:32:35.62 i76th3lz.net
>>749
購入オメ!

783:不明なデバイスさん
18/12/13 23:04:38.47 AmGgNYY2.net
>>750
おめ
SやBTもすごく気になるんだけど、高額なくせに店頭試打出来ないから、とても手が出せないや

784:不明なデバイスさん
18/12/14 08:25:51.89 7TYGSyN3.net
自分がpro2と東プレを試打した時は、pro2気に入って買ったけど、上質なのは東プレって感じたな
sになると東プレに迫る上質さなんだろうか?
俺的にpro2は育ちは良いけどワンパクさも併せ持ってる、アイビー大学アメフト部のQBって印象
東プレの静音タイプは平安貴族
チェリーの青軸はメキシカンマフィア

785:不明なデバイスさん
18/12/14 08:56:10.79 ptZn3QoT.net
pro2はワンパクでもいいから
たくましくあって欲しいな

786:不明なデバイスさん
18/12/14 10:38:48.12 8SQ64mS4.net
この業界もチャイニーズマフィアの台頭が著しい

787:不明なデバイスさん
18/12/14 22:39:24.29 sAR2jyNw.net
>>753
sはワンパクだけど育ちの良いお坊ちゃまタイプ

788:不明なデバイスさん
18/12/14 23:50:17.25 5RraU5HF.net
>>753
買って試せよ。

789:不明なデバイスさん
18/12/16 00:28:24.94 mhDM2Pxs.net
試打できへん・・ど田舎では通販で実際に購入しないとあかんねん

790:不明なデバイスさん
18/12/16 00:57:45.86 NavGLPRL.net
そんなド田舎でHHKBなんか使って何すんの

791:不明なデバイスさん
18/12/16 01:28:26.16 TGYEbmc6.net
amazonに売ってた1.2mm厚程度のゴムリングを使ってHHKB Pro2の静音化をやってみた
静音具合は最高なんだけど、リングが厚すぎてキーストロークが短く、押し始めの荷重が重くなってしまった。
同じように静音化してる方はどの厚さのリング使ってる?
ちなみにaliexpressに売ってる薄いリングを注文したんだけど到着まで30-50日。。。

792:不明なデバイスさん
18/12/16 02:50:12.60 mKv+B/Pd.net
コンドームの手前側の丸まってる部分使うのはどうかな?

793:不明なデバイスさん
18/12/16 04:09:44.42 PNPL+/LR.net
>>760
顎間ゴムでやってるので厚さは1㎜強、ストローク3㎜弱なので感触は同じかも
押し始めの荷重が重たくなった?
というよりかストロークが短くなった分、かなり楽に打てるようになってる
ただキーを少し押しただけでキー入力を検知してしまうので誤打の寸止めが
出来にくくなったかな、怪しいタッチの時はかならず誤打になってしまう
ストロークが欲しければこのOリングがいいかもしれん
URLリンク(xn--o-7eu7hjb.com)

794:不明なデバイスさん
18/12/16 12:16:59.15 aHMNlRib.net
押し始めが重たいのはワッシャーの厚みのぶんが
ドームとスプリングを押した状態になっていて
反発力が働いてるからだと思う。

795:不明なデバイスさん
18/12/16 17:29:25.64 TGYEbmc6.net
>>762
>>763の言うように押し初めからバネやドームのテンションが掛かる状態になってる
この荷重特性の序盤が切り落とされてる感じ
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
リングはaliexpressで見つけたこれを注文してみた
URLリンク(m.aliexpress.com)

796:不明なデバイスさん
18/12/16 1


797:8:06:37.38 ID:XxLOxQm6.net



798:764
18/12/17 08:44:19.44 7v6y5AvF.net
>>765
今使ってるのは実測1.2mm程度
新しく注文したのは情報ないけど恐らく0.5mm程度かな

799:不明なデバイスさん
18/12/17 11:58:32.95 MnWo32nK.net
>>758
type-sの試打できるところってないよね

800:不明なデバイスさん
18/12/17 12:00:47.76 nxfRrSpe.net
それは田舎でなくても無い
買ってみて気に入らなければイチャモン付けて返品すればよい

801:不明なデバイスさん
18/12/17 13:01:58.56 Dj2YXh1/.net
type-sとpro2って打鍵感は実際どれくらい違うもんなの?
店頭で触ったpro2の感触をめちゃくちゃ気に入ったんだけど、あまり変わらないなら静音のtype-sを買いたい…

802:不明なデバイスさん
18/12/17 15:04:51.64 QwUfMwqa.net
>>769
俺の感覚ではsはpro2より若干硬い、カシュって感じ。重さの違いは変わらないから硬いって表現になる。あくまで俺の感覚だけど

803:不明なデバイスさん
18/12/17 15:25:57.99 NC9JDrWR.net
なんでSとBTは店頭に置かないのかね?
俺もPro2の打鍵感がメッチャ気に入って即買いした派なんだけど、やっぱりSもBTも気になる
かと言って好みの打鍵感じゃ無いなら、通常配列の東プレの方が(俺は)良いしね

804:不明なデバイスさん
18/12/17 15:31:10.76 BfVSFEjQ.net
需要ないからでしょ

805:不明なデバイスさん
18/12/17 15:59:50.82 /VKyiT91.net
頑なにBTにUSBを付けないところからも、Proは決してラインナップから外したくないんだろう
利幅とか部品供給の都合とか色々お金の問題があるんだろうね

806:不明なデバイスさん
18/12/17 20:23:12.95 cyWZYbdq.net
Type-Sは明らかにPro2ユーザ向けの釣り商品だから
店頭に置かないところが味噌なんだw

807:不明なデバイスさん
18/12/17 21:08:37.90 oLYxVW5j.net
不誠実な会社だな

808:不明なデバイスさん
18/12/17 22:21:51.82 QwUfMwqa.net
硬いとは書いたがsはまだ十分使えるっていうかメインに使ってる、btは途切れまくってとにかくだめだった打ち心地はpro2と同じだけども

809:不明なデバイスさん
18/12/18 01:47:07.98 RawGjpP+.net
迷ったらS

810:不明なデバイスさん
18/12/18 02:20:38.43 OfpDMiH+.net
とりあえずPro2、さらにSがHHK使いへの登竜門

811:不明なデバイスさん
18/12/18 22:47:48.92 NwtdthkJ.net
裏面のラバーは効果ある?

812:不明なデバイスさん
18/12/19 01:32:10.23 BAvLrZJE.net
上等な机ならいらない
安物の机ならクソみたいにタイプ音が響いてたのが劇的に改善される

813:不明なデバイスさん
18/12/19 06:58:44.30 eAg3qxOD.net
typeSで初HHKBだけど、

814:不明なデバイスさん
18/12/19 06:59:34.10 eAg3qxOD.net
めちゃくちゃ気に入った。professional2も買うわ。

815:不明なデバイスさん
18/12/19 13:01:41.96 2sJoiAN8.net
カールコードのUSBケーブルって今はどこで手に入る?

816:不明なデバイスさん
18/12/19 15:36:08.05 lhKr6Nrn.net
無駄を省いた合理さと静寂なコトコト感がいいんよね
東プレもだけど無接点方式の良さが世界的に浸透しつつあるみたい
ベストスイッチでもメカニカル勢押しのけて東プレの名前がよく挙がってるの見かけるし
その代わり発展性がないからメカニカルのようなスイッチを取り替えて打鍵の好みを探したり
色んなキーボードのフレームで遊べる面白さはない
完成度が高いゆえ、飽きるのも早い

817:不明なデバイスさん
18/12/19 16:24:10.46 PBssqk/I.net
東プレもそうだが静電容量はキーの端っこ弾いたときに甲高い音がなるのがな
それもキーによってばらつきがあるからイライラする
それさえなければ完璧


818:なのに



819:不明なデバイスさん
18/12/19 16:35:39.81 ztvg0O0E.net
>>785
sなら改善されるし、pro2でも.5mm程度のリングでも入れるだけでかなりましになるよ。それでもリターンと左シフト、そしてスペースキーくらい大きいと五月蝿いが。

820:不明なデバイスさん
18/12/21 18:52:46.90 FkNJj09K.net
HHKBいいんだけど軽いから打ってるとキーボードが少しずつ滑って動いていくんだよね
マット使うと違うのかな?

821:不明なデバイスさん
18/12/21 20:07:11.88 y1OW/O8c.net
鉄板を貼って重くする

822:764
18/12/21 22:48:15.19 yIASvMCe.net
>>787
脚を立てないスタイルだけど、ダイソーの滑り止めシートを小さく切って奥側に貼るといい感じになった。
純正の高い滑り止めシートも持ってるけど、打ち心地はぶっちゃけ変わらんかった

823:不明なデバイスさん
18/12/21 22:52:55.71 yIASvMCe.net
ちなみに商品はここに載ってるやつ
URLリンク(www.google.co.jp)
俺はキーボードの裏に貼ってる

824:不明なデバイスさん
18/12/21 23:31:38.66 Rn9f3ehM.net
>>790
俺もこれ買ったことあるけどけっこう滑るだろ

825:不明なデバイスさん
18/12/22 01:28:36.87 1Ujou8UJ.net
ハンディタオルを見えない程度に敷くだけでいい
汗ばんだらそれで拭けばいいし

826:不明なデバイスさん
18/12/22 01:57:22.99 ZSD+DhgM.net
>>792
自分もタオル派ですw

827:不明なデバイスさん
18/12/22 03:18:04.07 HkVUAgPh.net
据え置きとしてみると、HHKB(リアフォも)の最大の不満点はプラスキーで軽いことなんだよな
アルミフレームに期待したいとこだけど、またギネス級な30万のキーボードとか出されても困るしな
テクニカルならTokyo60とか色々出てるけど打鍵がだいぶ違うし

828:不明なデバイスさん
18/12/22 20:36:16.60 ZSD+DhgM.net
>>794
リアフォは鉄板マウントだから十分重いだろ

829:不明なデバイスさん
18/12/22 23:46:44.69 HkVUAgPh.net
>>795
ああ、リアフォはそうだったな
外観がプラスキーだから思い込んでた
確かにHHKBよりは重いわな
個人的にはアルミフレームの無接点が欲しいが

830:不明なデバイスさん
18/12/22 23:54:24.63 ZSD+DhgM.net
>>796
プラスキー?はHHKだけやろ?
ちなみにレオポンも鉄板や

831:不明なデバイスさん
18/12/23 00:12:53.38 X4YvYfou.net
>>796
URLリンク(shop.norbauer.com)

832:不明なデバイスさん
18/12/23 01:05:12.76 uOZdC0nD.net
リアフォ持ってたらそんな勘違いしないと思う
くそ重いのに

833:不明なデバイスさん
18/12/23 02:39:51.12 jKKotw0j.net
nizも糞重いな。
バッテリーか鉄板か知らんがズシリとと来る。
安手のプラスティッキーな外観とは相反。

834:不明なデバイスさん
18/12/23 11:30:09.55 lfgbzUFo.net
NiZ Plum84 Pro Electro-Capacitive Keyboard
URLリンク(www.massdrop.com)
丁度マスドロにもきてるな
HHKBに似てるけどHHKBの方が外見は洗練されてる
矢印入ってるからゴチャゴチャした感じ
HHKBはやはり偉・・おっと、誰か来たようだ

835:不明なデバイスさん
18/12/23 12:21:03.27 y3GFGW9V.net
>>801
Nizってダサw
打ち心地以前に外観を修正せよ
話はそれから

836:不明なデバイスさん
18/12/23 12:55:55.93 URY68zqc.net
何故裏面の接地する部分が、2か所が只の突起なのか
それが滑る原因だっつうの



837:Cラついて彫刻刀で削ったった そしたら本体の角度がかわっただけで根本的な解決にならんかった 結局自分で滑り止めゴム買ってきてつけた



838:不明なデバイスさん
18/12/23 13:12:17.48 y3GFGW9V.net
Pro2のスペースバーの音を静める方法ってある?

839:不明なデバイスさん
18/12/23 13:14:31.22 TtNjWRq+.net
とりあえずスペースバーをつけるところに普通のキートップをつけたら普通の音になった覚えがあるから、
バー自身をどうにかしなければいけないような希ガス

840:不明なデバイスさん
18/12/23 14:11:06.83 K43W4Ki7.net
>>801
配列のゴチャゴチャ感はわりと好き
しかしケースがHHKBLite並にダサすぎるな

841:不明なデバイスさん
18/12/24 01:31:09.32 R5uKJh2S.net
>>805
スタピの横ブレが原因かもしれんが
とりあえずスペースバーのスタビ接続箇所に
Cherryスイッチ用の静音リングを噛ましてみた、、、多少落ち着いたかもしれん

842:不明なデバイスさん
18/12/24 01:34:43.82 R5uKJh2S.net
>>807
ちなみに側室のレオポンに同じことをやったが
これはリアフォ並みにめちゃ快適な押し心地と
打鍵音になったわw、、、これにはかなり満足してる

843:不明なデバイスさん
18/12/30 23:21:03.81 tleZkwtw.net
>>804
スタビの針金を受ける部分に元からグリスが塗ってあるけど
その部分にグリスをたっぷり塗るとある程度の静音効果はある

844:不明なデバイスさん
19/01/01 00:09:13.02 GwBXfurz.net
あけましておめでとうございます。
私、毎年購入を迷うのですが、
使いこなせるのか考えただけで憂鬱になります。
皆さんは使いこなしてますか?

845:不明なデバイスさん
19/01/01 00:26:22.57 VOuhuvP4.net
hhkbの配列が苦手で無理して慣れようとするくらいなら大人しくリアフォにしとけ

846:不明なデバイスさん
19/01/01 04:16:32.61 Ec8T1zhZ.net
>>810
文字を打つだけだったら子供でも使いこなせるよ

847:不明なデバイスさん
19/01/01 04:55:26.38 Ec8T1zhZ.net
>>810
自分の場合、HHKも含めていろいろ試した結果、
今の仕事(会社)ではリアフォを選択した
なので自宅ではHHKを使ってる
自宅にもう1台リアフォがあるのだが
不思議なことに自宅でリアフォを使う気になれんのだよw

848:不明なデバイスさん
19/01/01 10:01:05.83 ld25AXTC.net
気分でキーボードを換えるなど非効率の極み
和田神が聞いたらぶん殴られるぞ

849:不明なデバイスさん
19/01/01 10:16:51.38 YV02cYTm.net
和田先生はそんな人に見えないよ
温厚な人柄に見える
和田先生もhhkb使ってなくてmac book pro使ってるんだぜ

850:不明なデバイスさん
19/01/01 15:22:46.65 Ec8T1zhZ.net
>>815
和田先生はType-S

851:不明なデバイスさん
19/01/01 16:05:31.24 66xKvEtN.net
JIS配列のMacBook ProにUS配列のキーボードをBTで接続した場合、自動でUS配列であることを認識してくれますか?それとも都度macOSの設定変更しないとダメ?

852:不明なデバイスさん
19/01/01 17:31:46.25 /rRTEx5h.net
>>817
OS側で接続したときに、不明だったら「このキー押せ」とかいろいろ出てきて半自動で判別してくれるはず

853:不明なデバイスさん
19/01/01 20:30:06.44 Oc8/igI9.net
JPなんて使ったら和田神に呪われるぞ

854:不明なデバイスさん
19/01/01 22:25:41.99 Ec8T1zhZ.net
>>817
押したキーすべてではないが、キーボードが発行するキーコードは
キーボードのレイアウトによって違うのでBTだろうが有線だろうが
OS側のドライバを変更しないとあかん
但し、その違いをエミューレートしてくれる常駐ソフトがあれば
そのソフトのON/OFFでドライバ変更なしでいける

855:不明なデバイスさん
19/01/01 22:35:26.55 Ec8T1zhZ.net
>>820
Windows環境であれば ULE4JIS を使ったことがMacは知らん
もしくはkey


856:hacなどでキーバインドする手もあるが少しハードル高いかも



857:不明なデバイスさん
19/01/01 22:37:48.01 hPPsx1vW.net
>>817
Winと違ってちゃんとキーボード毎に認識してくれるよ

858:不明なデバイスさん
19/01/01 22:39:05.38 xpIkgJxQ.net
JIS配列のWindowsをUS配列に設定して使ってる
US配列のBT繋げても当然何の変更もしないから便利
MACで出来るのか知らないけど、JIS配列をUS配列に設定して使うのが良い、そしてJIS配列作ったカスを呪うのだ

859:不明なデバイスさん
19/01/01 22:41:13.04 a3L5cHeb.net
意識高いマカーがJIS配列で購入する謎
3000円位でUSキーボード選択できたやん…

860:不明なデバイスさん
19/01/01 23:02:55.90 Ec8T1zhZ.net
>>824
MBPといっても日本ではJIS配列モデルが主流なんだろ
ならば意識高杉でも致し方ないw

861:不明なデバイスさん
19/01/01 23:38:01.63 kFXuKSwv.net
>>819
和田神は誰も呪わない祟らない

862:不明なデバイスさん
19/01/02 00:00:54.76 6y+h03d4.net
和田って死んでんの?

863:不明なデバイスさん
19/01/02 00:05:28.35 1idKCFpz.net
神は死なない

864:不明なデバイスさん
19/01/02 01:00:57.57 nO9yd6f5.net
>>813
りあふぉよりhhkbの方がスタイリッシュだからじゃね?
リあふぉは同じ無接点方式でもなんかより事務っぽいというか無骨さを感じる
どちらも持ってるけど所有欲満たしてくれるのは断然hhkbの方だね

865:不明なデバイスさん
19/01/02 02:59:03.27 Jyw9gFKg.net
>>829
そもそもリアフォは静電容量方式の高額で打ちやすいことを除けば
会社の事務室に置いてある普通のキーボードとあまり差がない

866:不明なデバイスさん
19/01/02 11:28:30.24 rQcrsry7.net
>>823
気持ち悪いことしてるな
そんな事してるのお前だけじゃね?

867:不明なデバイスさん
19/01/02 13:55:17.17 iUvo1k2H.net
基本的な問題、JIS配列自体を中止してもだれも困らないんじゃないかな?
初心者はどちらを使っているのか解らずに使いこなしているし、むしろJISとかUSとかの設定が狂って表記と入力文字が違ってしまって問題起こすし。

868:不明なデバイスさん
19/01/02 14:57:02.01 VbGafbYR.net
そこらの量販店で「日本語キーボード」と名付けて売ってる悪習を止めさせないとな
大抵一番最初に触れて馴染むのがJIS配列だから、初心者ほどJISに拘る
JIS配列なんて無かった時代からバリバリ使ってるか
渡航する機会が多くてJIS害を経験してるか
低レベル環境でJIS害を経験してるか
汎ゆる場所でVimのデフォ配置が使いたいか
的な人らしか態々US配列使ってないだろ

869:不明なデバイスさん
19/01/02 15:15:16.35 nn5zusi6.net
事務員が死ぬだろ。jis版無いと。

870:不明なデバイスさん
19/01/02 15:25:59.94 5AllamRY.net
JIS配列キーボードって存在してるの?

871:不明なデバイスさん
19/01/02 16:38:04.55 d5z88w0e.net
まぁかな入力でタッチタイプできる身としては、そういう需要もあると思う

872:不明なデバイスさん
19/01/02 23:17:28.88 Z2vaoAdR.net
>>835
ほとんどのノートPCはJISといいながらJIS規格に従っていないしね。
右側の斜めの配列がJISに従っていないものがおおいね。
笑ってしまうのはMの右のキーが1/3ぐらいの幅で詰め込まれていて出来たスペースにカーソルがあるやつ

873:不明なデバイスさん
19/01/03 04:51:54.35 kk7/lKFh.net
特大のリターンキーはどのバリエーションも墨守w

874:不明なデバイスさん
19/01/07 22:30:24.66 2B0Ul0eS.net
nizっていうキーボードの方が優れてるんじゃない?

875:不明なデバイスさん
19/01/08 04:45:11.09 cfGWCNr4.net
nizはキータッチがうんこ

876:不明なデバイスさん
19/01/08 08:39:33.84 9GEga1/P.net
はい、ヘ


877:イト



878:不明なデバイスさん
19/01/09 05:09:49.00 ZTBm0rKH.net
Nizはプランジャとハウジングの基本的な寸法は東プレと同じ、それに対して静音用のOリングが線径0.8mmなんだよね。
てことはだいたいストロークが0.5mm~0.6mmくらいは短くなっていると思う。
hhkbで4mm、TypeーSで3.8mm、Nizは3.5mmとすると一番短い。
1ミリ以下のストローク変化なんて気になんねえだろと思ってたけど、結構違ってくるね。

879:不明なデバイスさん
19/01/09 19:21:10.27 /7d+kxLH.net
>>842
自分は0.5㎜のOリングを噛ましてる
これが限界かな
それ以上だとストロークが足りないし、
APが近くなるので少々怪しいタッチになった時、
ミスタッチが増える

880:不明なデバイスさん
19/01/10 10:24:21.59 C8agnSqN.net
黒のサイレントモデルって限定とかで売ったことある?
白は変色しちゃうから嫌だなぁ

881:不明なデバイスさん
19/01/10 17:01:21.17 Gw5FV+y8.net
無い

882:不明なデバイスさん
19/01/10 17:03:03.07 anuZvpC6.net
黒を自力静音化するしかないよな
需要あるだろうになぜ売らないのかね

883:不明なデバイスさん
19/01/10 17:25:21.82 FhpatHuk.net
需要ないからだよ
少なくともラインを増やして維持できるほどには

884:不明なデバイスさん
19/01/10 21:08:28.94 BzGlpPbw.net
>>844
ならDIYしなさい
自分はこの年末年始、桜シールのOリング(0.5㎜)をいれて静音化しました
シリコングリースでlubした結果、この動画↓とほぼ同じ感じに仕上がってます(^^♪
URLリンク(www.youtube.com)

885:不明なデバイスさん
19/01/10 21:36:09.15 BzGlpPbw.net
>>848
このDIY静音化で使用した購入部品は以下のとおり
・Oリング(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm)
・信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80
購入金額は合計5000円ぐらいだったが、Type-Sとはまた違う打ち心地になり、
個人的にはDIY静音化の方が打感が軽快でかなり気に入ってる>>Type-S

886:不明なデバイスさん
19/01/11 00:14:52.63 v7ye91G/.net
静音黒ないんか
てか、白の変色筐体をなんとかしろ
今時不良品レベルだろ

887:不明なデバイスさん
19/01/11 00:21:41.75 IWhkfP8d.net
>>850
どんなメーカーだろうと白のプラスチックは焼けるからしょうがない
白選ばなきゃいいだけの事
白のType-Sと墨買ってきて中身入れ替えれば終わり
凄え簡単だぞ

888:不明なデバイスさん
19/01/11 00:42:19.89 TI9AvnGK.net
オッサン丸出しのクソ意見になるが、自分で使ってて色変わる分にはそれほど嫌じゃない

889:不明なデバイスさん
19/01/11 01:11:52.25 tWC2Owt8.net
傍から見て汚らしいからやめてください

890:不明なデバイスさん
19/01/11 01:13:38.40 c7ASQSyU.net
幼い時はきれいな色してたんだがなあ

891:不明なデバイスさん
19/01/13 17:45:25.47 0mSMHQrg.net
Type-Sの音は大好きなんだが。。。
打感がもっさりしてるので長時間使ってるとかなり疲労感があるな
もっとカチッとさせるためにドームでも変えてみようかな
おすすめの品はありますか?それともlubしてみるか

892:不明なデバイスさん
19/01/18 00:32:51.47 nSfhG8Q9.net
OMO Rainbow HHKB PBT Keycap Set
URLリンク(www.massdrop.com)
URLリンク(i.imgur.com)
Massdropから虹色HHKB爆誕
ノーマルに飽き飽きした人にはうってつけかと

893:不明なデバイスさん
19/01/18 00:57:51.25 TL/wKtu1.net
うーん、ダサいなぁ

894:不明なデバイスさん
19/01/18 18:29:45.06 QPj0eiZG.net
薄めのパステルカラーだから割といけるな

895:不明なデバイスさん
19/01/18 21:13:39.38 opZQMIF4.net
白ボディだったら映えそうなカラーだね
俺は印字が無いとダメだし、おっさんだから可愛らし過ぎて無理だけどw
行ける人はジャンジャン買ってくれ
そしてHHKBのキーキャップにも選択肢を増やしてくれ

896:不明なデバイスさん
19/01/19 13:33:27.86 k7PlpatC.net
>>859
おいらは、KBDfansで売ってるhhkb互換の東プレ用カラフルキーキャップを何色も買って
これみたいに段違いで色を変えて楽しんでたクチだから、ソッコーでドロップしたよ
KBDfansで売ってるのって全キー対応のはまだ出てなくてAltキーとかCommandキーとか未対応のばかりだったから
全キー対応のは今回が初めてじゃないかな?
ソールドが多ければKBDfansとかでも全キー対応のバリエーション違いのセット出してくると思うよ
Massdropとも提携関係にあるし
Type-sの白もキーキャップは同じだからなんで白も用意しなかったのかフシギだよね
黒の方が映えると思ったのかね?w

897:不明なデバイスさん
19/01/26 18:46:59.64 QlZaJq3g.net
Type-Sはキーが重い

898:不明なデバイスさん
19/01/26 23:11:09.70 /sGDbR0Z.net
type-sって、pro2より静かな反面
打鍵感が劣るって聞いたけど、そうなんですか?

899:不明なデバイスさん
19/01/27 00:45:30.24 EldV6gGR.net
>>862
いいや、まったく別物というべき
あまりにも特殊な打感いうべきかも
けどPro2よりももっさり重いところが
個人的には悩みどころ

900:不明なデバイスさん
19/01/27 14:07:21.10 2MS3WXXL.net
pro2のコトコト、ポコポコした打鍵感が好きだからtype sだとそれが損なわれてるのか不安になる

901:不明なデバイスさん
19/01/27 14:33:16.45 EldV6gGR.net
>>864
打感と音以外はPro2と同じ仕様なので興味が湧いたら購入すればいいんじゃない?
自分はPro2にOリングを入れてセラグリスでlubeしたものがベストだと思っているが
Type-Sはかなり個性的で飽きないからこれはこれでかなり気に入っている

902:不明なデバイスさん
19/01/28 20:49:13.41 5mH95L3l.net
自分も同じですw
pro2の打鍵感好きなんですけど音がわりとうるさくて、これOリング入れる静音化されます?打鍵感かわりますか?

903:不明なデバイスさん
19/01/28 21:19:25.48 SNnvpmkM.net
音だけならType-Sと同じような薄いOリングでいい。
0.5mmや1mmだとキーを押し込むのが重たくなるんで

904:不明なデバイスさん
19/01/28 22:08:25.36 p34DsWhx.net
薄いOリングって具体的にどんな製品がある?
0.5ミリ以上のものしか知らないので

905:不明なデバイスさん
19/01/28 23:56:33.20 seUCGAwv.net
>>867
自分は日本製で手に入りやすい0.5mmのOリングOリング(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm)を仕込んで
信越化学工業 シリコーングリースでlubeしてるので体感として確実に軽くなってる
>>868
ストローク変えたくなければ、こちらが最適解かも↓
Topre keyboard Silence- X
URLリンク(kbdfans.cn)

906:不明なデバイスさん
19/01/29 06:37:27.06 HSu3t9+s.net
>>869
silenceXいいですね
ありがとうございます

907:不明なデバイスさん
19/01/29 07:59:44.21 WHJVyryO.net
pro2にOリング入れるとtype-sと同じような打鍵感になるらしいけど、実際そう?

908:不明なデバイスさん
19/01/30 18:36:16.67 FnIVcW9n.net
Type-Sが音最高なんだけどやっぱり45gなのがちょっと疲れることがあるな
30gだしてくれたら即買うんだけど需要ないのかな

909:不明なデバイスさん
19/01/30 19:36:18.82 KfuthE5Q.net
>>872
それミーティングでユーザーから要望あったよね
pfuがフルプログマラブルキーとブルートゥースやるっていっておきながら音沙汰なしだ
応援したい気持ちはあるけど期待は


910:出来ないな



911:不明なデバイスさん
19/01/30 20:56:38.96 itZNrIl/.net
期間限定でもいいからつくってくれればいいのにね

912:不明なデバイスさん
19/01/30 22:57:52.23 NHjnvCYX.net
オール30gは東プレからのOKが出ないんじゃないか

913:不明なデバイスさん
19/01/30 23:20:34.01 p7SBnJ5F.net
東プレが直接60%出してくれるのが一番幸せな形なんだけどな
東プレは最近わりと責めてるし、PFUはいいかげん潰れてくれていい

914:不明なデバイスさん
19/01/30 23:29:30.60 5h1ZGs55.net
>>871
Type-Sみたいに静かになるけど、、、厳密にはType-Sとはまた別の打感だね
自分は線径0.5㎜のゴム製のOリングを入れたので
部品の性質と厚さがそのまま打感の違いになっていると思われる
でもType-Sよりキーは軽い
そもそもこの作業はType-Sに近づけるためというよりは
ストロークを変えて打感を変えることが目的だったので
結果はオーライかな

915:不明なデバイスさん
19/01/30 23:52:17.50 5h1ZGs55.net
>>877
ちなみにこのOリングの静音化をレオポン(FC660C)でもやったんだが
こちらは素直にリアフォの静音モデルに限りなく近い打感になった
おそらくType-Sはスライダ周りに手が入ってるのかも

916:不明なデバイスさん
19/01/31 10:32:27.97 JfzsVlCE.net
>>873
やっぱ一定数の需要はあるのね
ほんと期間限定でもいいから作って欲しいなあ
というか通常のPro2にOリングで静音化すればType-Sより軽くて同程度の静音性のものができるってことか
やる価値あるな

917:不明なデバイスさん
19/01/31 19:22:59.11 rQRbncnt.net
>>879
Pro2でもType-Sでもない打感を求めてるなら
やる価値はあると思うね
但し、スライダに仕込むOリングの線径には注意が必要
自分は線径0.5㎜のOリングの前に顎間ゴムを使ったんだが
1㎜以上あったからストロークが極端に短くなっため、違和感が半端なかった
やはりこのタイプのスイッチはストローク4㎜弱は欲しいところ
なのでSlient-Xか規格品の0.5㎜のOリングがいいと思う
あと、シリコングリスでlubeするとよりベターな打感が得られるよ(これはおススメです)

918:不明なデバイスさん
19/02/01 20:34:38.69 vE/Zxxnm.net
10gの増圧スプリングいれてるんですけど、silent-xかましても、ちゃんと打鍵できますか?
ゴムとスプリングがズレんじゃないかと心配してます

919:sage
19/02/01 21:55:33.31 vd1K8fdA.net
>>881
silent-xつけたBTにNIZの10gスプリング付きますよ
同時装着でウチのは煩くなったのでスプリングはナシ

920:不明なデバイスさん
19/02/01 22:40:08.62 vE/Zxxnm.net
>>882
ありがとうございます
自分用にカスタマイズすると、なんか愛着わきますね

921:不明なデバイスさん
19/02/02 07:33:38.48 zIKkI4HB.net
silent-xってなに?
ググっても音楽関係しか出てこない

922:不明なデバイスさん
19/02/02 09:32:29.82 0ALLoMCd.net
>>884
ここを見なさい>>869

923:不明なデバイスさん
19/02/02 09:32:30.33 c1C230uq.net
>>884
静音化するためのゴムの輪だ
hhkbを自分で分解組み立てしないといけないから自己責任になるよ

924:不明なデバイスさん
19/02/02 09:37:59.19 p6UuzFOk.net
221 25%OFF | 120 個 Topre キーボード沈黙-X 減衰沈黙 O リング hhkb キーボード Realforce Mar ドロップシップ
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
これは同じもの?
silence-x が 沈黙-x に和訳されてるけどw

925:不明なデバイスさん
19/02/02 09:42:34.74 0ALLoMCd.net
>>887
おそらく同じ、透明バージョンだな

926:不明なデバイスさん
19/02/02 11:15:18.99 GTbg9ml6.net
>888
まったく違くものと思われ
AliExpressの別の店舗で120Pcs Topre Keyboard Silence- Xと書いている同じものと思われるのを買った
太さが約1ミリの断面が円形だった。
KBDfansのも買ったがこちらは薄いワッシャ型

927:不明なデバイスさん
19/02/02 11:28:10.55 p6UuzFOk.net
200円と3000円じゃさすがに違うかw
それにしても3000円は高いっすね
Type-sより軽く、同レベルの静音が得られるならやる価値はありますかね

928:888
19/02/02 11:33:16.72 GTbg9ml6.net
よく見たら同じ店の商品だったわ
KBFfansのと並べて写真とったよ
URLリンク(imgur.com)

929:不明なデバイスさん
19/02/02 11:47:26.58 0ALLoMCd.net
>>891
でも線径がぜんぜん違うw

930:不明なデバイスさん
19/02/02 11:51:37.46 TOZO/i+b.net
>>891
全然違うね
ちなみにそれぞれの使用感はどう?

931:不明なデバイスさん
19/02/02 12:01:02.27 GTbg9ml6.net
KBFfansのは、最高♪違和感全くなく音も静かになった。かなりおススメ
ただし、施工はめんどい&大変
AliExpressの偽物?のは、使ってないのでごめんなさい。

932:不明なデバイスさん
19/02/02 12:04:57.94 9Upn5bLH.net
>>894
ベースはpro2ですか?type-s?
施工の大変さって、全部キー外すのが手間とか?

933:不明なデバイスさん
19/02/02 14:04:39.87 GTbg9ml6.net
type-sは、そのままで快適 音に好みがあるがおおむね満足
KBfans施工は、JPとPro2両方にしたけど、どっちも満足
面倒なのは、スプリングとドームをピタッと一致させるのが面倒
微妙にずれたりで組みなおし数回
プランジャーは、1円玉で押し出すと楽。超音波洗浄機でプランジャー洗って
信越シリコーンのG-501を刷毛で塗って仕上げたよ

934:不明なデバイスさん
19/02/02 21:19:14.07 0ALLoMCd.net
信越シリコーンのG-501はかなり優秀なグリースだよな
自分も年末、こいつでlubeしたが、
未だ打感が滑らかしっとり長持ちしてる
これだったら一年に一回のペースでメンテすればいいかも

935:不明なデバイスさん
19/02/02 21:41:37.06 0ALLoMCd.net
>>895
Type-SにはSilence-Xとほぼ同じOリングが仕込まれている
非静音のPro2やリアフォがこのOリングの対象

936:不明なデバイスさん
19/02/02 21:51:43.67 p6UuzFOk.net
めちゃ分かりやすい説明ありがとうございます

937:不明なデバイスさん
19/02/02 23:12:28.91 7Uwv4mB3.net
Bluetoothのやつって散々不具合報告されてたけど改善しましたか?

938:不明なデバイスさん
19/02/03 00:30:21.58 5F98Gw2D.net
URLリンク(reactionarycraft.hateblo.jp)
キーだけ外せば装着できるのかと思ってた、超大変そうだ(汗
1回ビールかけて分解、掃除して二度とやりたくないと思っていたがw

939:不明なデバイスさん
19/02/03 01:39:04.75 e5cEOs0W.net
>>900
PFUはネタを仕込む仕事しかしてない
Bluetooth機能をひとつとってもギャグのレベルだし
まともに開発できてないよね

940:不明なデバイスさん
19/02/03 02:25:32.77 PgUWKNTH.net
BTがUSB通信に対応しないという自社の利益を優先した顧客不在の決断をした時点でPFUは終わった
残念だけどHHKBはもう長くないよ

941:不明なデバイスさん
19/02/03 02:34:53.18 7KjvLPZ8.net
まぁ、潰れてくれても良いよ
2台くらい買っときゃどんなメチャクチャに使っても一生持つ

942:不明なデバイスさん
19/02/03 03:08:34.65 ONx/TJPV.net
BTって最初の発売から何年経つの?
こういうキーボードって家電みたいに2年おきに新モデルとかは出ないのかな?
BTモデルがリニューアルされるなら欲しいんだが

943:不明なデバイスさん
19/02/03 07:00:32.20 di58bTA+.net
どんなosやプラットフォームでも使えるのがhhkbのコンセプトなのにbtではusb廃止してるから酷い
アホ過ぎるわ

944:不明なデバイスさん
19/02/03 08:08:26.53 4d59CG/c.net
NizのBT、USB�


945:痘pがあるからここはもう潰れていいよ



946:不明なデバイスさん
19/02/03 09:07:20.08 LbnB84Vn.net
>>907
汚団子

947:不明なデバイスさん
19/02/03 09:54:14.18 e5cEOs0W.net
>>906
確かにBTの仕様は糞だなw

948:不明なデバイスさん
19/02/03 09:56:49.95 5I0AMRUQ.net
そんなウンコ作るからお団子につけ込まれる

949:不明なデバイスさん
19/02/03 09:58:50.74 5F98Gw2D.net
仮にBluetoothが使えなくなってもUSBがあればキーボードとしては使えるのにな
Bluetoothしかなくて、それが使えなくなったら捨てるしかない、頭が悪い

950:不明なデバイスさん
19/02/03 10:12:20.71 0Z/WN1E4.net
bluetoothアダプター付ければいいじゃん

951:不明なデバイスさん
19/02/03 10:17:15.33 6AhpBLvr.net
結局有線タイプにBTアダプタ併用の煩わしさを強要されることになる。
ユーザの利便性はガン無視の仕様。

952:不明なデバイスさん
19/02/03 11:02:14.63 6VRfQJXc.net
おまいらがBTモデルよこせと声高に言ったからBTモデルを出しただけ
これに懲りてうるさいユーザーの声は聞かなくなるんじゃないかな?
歴史に学ばなかったのが運の尽き

953:不明なデバイスさん
19/02/03 11:02:47.97 0Z/WN1E4.net
PC側にbluetooth付いてないなら有線だろうがアダプターだろうがどっちにしろUSBポート占有されるのは同じだろ

954:不明なデバイスさん
19/02/03 11:09:46.34 di58bTA+.net
理想 スマホやタブレット、pcでも使えるデバイス
現実 BTのみwww、bluetoothないpcとか知らんわwww

955:不明なデバイスさん
19/02/03 11:09:48.66 e5cEOs0W.net
モバイルデバイスだったら充電できないとダメだと思うね
でもHHKだったら据え置き有線で十分、というかこれ以上は期待してない

956:不明なデバイスさん
19/02/04 01:09:54.04 AxT47eSK.net
上の方で誰か書いてたけど、東プレが60%のBTモデル出してくれれば、それでもいいかな

957:不明なデバイスさん
19/02/04 01:24:54.12 HBlv/moO.net
スレ違いだクズ
東プレのスレに行け

958:不明なデバイスさん
19/02/04 16:24:02.66 3YhaF2r5.net
Nizの話はスレ違いだとしても東プレは別にいいだろ。

959:不明なデバイスさん
19/02/04 18:19:02.76 LhwsGbxw.net
>>920
いや、違うだろ
東プレのスレでやれよ
ここでやる事じゃない

960:不明なデバイスさん
19/02/04 18:42:56.11 OQevCz55.net
そんなこと言いながら東プレがRealforceRGB相当の仕様のUS60%を出したりしたら
HHKBユーザーは和田神を除いてほぼ全員一斉に乗り換えるだろうな

961:不明なデバイスさん
19/02/04 18:49:37.70 3YhaF2r5.net
東プレのスレでhhkbの話したってそんなに拒絶されないぞ

962:不明なデバイスさん
19/02/04 19:00:17.92 pWFoh7Jz.net
>>922
使ってる/既に買ってある分は普通に使い続けるだろ

963:不明なデバイスさん
19/02/04 19:15:34.68 gRwkGbro.net
>>923
少しは拒絶されてんだろw

964:不明なデバイスさん
19/02/04 19:16:41.22 fN5+X5zr.net
軽く触れるくらいなら許してやれ
東プレもnizも避けては通れんわ
今更hhkbの話題も大してねえしな

965:不明なデバイスさん
19/02/04 19:25:35.80 I/CGHNGe.net
>>922
オイラ的にはhhkb配列で35gくらいの出してほしい

966:不明なデバイスさん
19/02/04 20:08:03.69 O3OCYjGv.net
そもそもPFUがBTを真面目に作ればこんな事にはならなかった

967:不明なデバイスさん
19/02/04 20:56:17.61 93wPsCNZ.net
PFUを叩き潰すチャンスが来たなNiz。
ユーザ本位のキーボード作りで、廉価で打鍵感の良いBT兼USB版を作り続ければPFUは消える。

968:不明なデバイスさん
19/02/04 21:02:39.33 mXdI1T6B.net
既にATOM66ってコンパクトあるけどだめか?

969:不明なデバイスさん
19/02/04 21:15:14.38 LhwsGbxw.net
まさに


970:汚団子だわ 分別がつかないんだな 東プレの話は東プレのスレで 当然東プレへの要望は東プレのスレで HHKの話はHHKのスレで 小学生でも分かる事なのにな



971:不明なデバイスさん
19/02/04 21:27:36.62 AUBztjmq.net
Atom66は下一段が変則的な感じだからHHKB使ってるって人は結構いるんじゃない?
というか自分がそうなんだけど

972:不明なデバイスさん
19/02/04 21:40:30.74 PyYJER/d.net
atomはバッテリーが膨らむって言う噂があるよ
静電容量のスレ見てよ
atomは悪くないんだけど少し高くない?
やっぱりHHKBだよなぁ

973:不明なデバイスさん
19/02/05 01:13:32.64 apszeK4T.net
HHKBの悪口や他社を引き合いに出す事の一切を認めない信者ウザい
HHKBのスレでHHKBを貶してまで他社推しする荒らしもウザい
俺は現状ではHHKBがベターだと思うから使ってるだけで、機能やキー配列等、これがベストだとは思わない
BT接続切れるって報告も異常に見るしな(俺環では不具合無いけど)
他社の60%BTでもっといいのがあれば当然気になるし、乗り換えも検討するのが普通のユーザーだろ
そうならない様にPFUにはもっと危機感を持って欲しい

974:不明なデバイスさん
19/02/05 02:04:10.02 KlPBq2p2.net
>>922
東プレにそんな思考回路はないだろ、R2を売らんとな
、、、という俺もR2は買っておらんがなw

975:不明なデバイスさん
19/02/05 02:19:04.02 PyASLa49.net
>>935
出したらHHKBが潰れるのわかってるからやらないだけだろう
RGBも出したんだし、最近のコンパクトキーボード人気に便乗しても何の不思議もない

976:不明なデバイスさん
19/02/05 02:28:12.39 J/5kH58P.net
HHKBと自身を同一視してる人怖いですねー

977:不明なデバイスさん
19/02/05 04:13:22.63 em2R4FWT.net
HHKを一切批判するななんて誰もいなくね?
HHK批判しながら他社製品押し付けとスレ違い繰り返してるのなら度々見るけど

978:不明なデバイスさん
19/02/05 15:38:57.57 zMZwnwu5.net
atom66の電池膨張報告したの俺、Nizからは電池送ると連絡貰って音沙汰無し別に腹もたたないw
すでにキーボード趣味から完全解脱、今はApple Magic Keyboardだ純正が一番、打ち心地?慣れればなんでも一緒だよw
HHKBはこれまで4台買ったし、棚いっぱいのキーボードに段ボール箱いっぱいたまったキーキャップに制作してない自作キット...
あれはなんだったのか、そんな日がきっと来るから

979:不明なデバイスさん
19/02/05 15:57:35.74 kJJazk9B.net
>>939
いやそれはない。あれは腱鞘炎になる。

980:不明なデバイスさん
19/02/05 20:17:28.57 KlPBq2p2.net
>>939
キーボードと同じ薄っぺらな振り返りをどうもありがとう
最適解が銀の雑魚板になるなんて悲しいの~

981:不明なデバイスさん
19/02/07 12:37:28.54 qpfg5k7T.net
fn+のHomeとEndキーのアサインは<=Homeで>=Endってすべきだよな。
lessにあわせると

982:不明なデバイスさん
19/02/08 02:47:41.59 a4UO0E7I.net
>>942
Hasuボード使うとしたらFn+L、Fn+Returnかなw
今使ってるkeyhacではFnキーは握れないので
カーソル移動系はCtrlキーとの組み合わせで対応してる
でも片手で操作したい時だけFnキーを使うかな

983:不明なデバイスさん
19/02/09 12:00:06.14 ERS0ytMm.net
pro2購入しました
type-sと悩んだけど大満足

984:不明なデバイスさん
19/02/09 12:01:17.36 vCvz30xa.net
pro2は打鍵感が良いよな
リアフォも持ってるけど、それよりはるかにいいわ

985:不明なデバイスさん
19/02/09 14:09:39.06 qRya98zC.net
>>944
おめでとうございます!
君は


986:正しい選択した 自分もPro2に始めり、Type-S、リアフォ、レオポンと 東プレスイッチの板を一通りから試したが やっぱりPro2は特別な存在で今もよく使ってる おまけに静音化DIYも可能だから自分好みに改造する楽しみもあるし、 Pro2は大正解だと思う



987:不明なデバイスさん
19/02/09 14:39:13.09 m65SMctc.net
職場、個人IDで入ればどこでも仕事できるから、不在時に、他人に端末使われたりするんだが、俺んとこPro2無刻印だから誰も寄り付かない
思わぬサブ効果が得られてラッキーだわ

988:不明なデバイスさん
19/02/09 14:51:35.02 Qhpm6mnh.net
離席時にキー配列も変更しとくだけでさらに効果ありだなw

989:不明なデバイスさん
19/02/09 14:57:18.63 qRya98zC.net
>>948
墨モデルおいてるだけでもかなり効果ありだろ
でもいまどきはスクリーンロックが常識だよ

990:不明なデバイスさん
19/02/09 15:00:00.79 ofCbHR+v.net
買ったばかりだが、ゴム足の片方が機能しておらず、スルスル滑るのが気になるところ…
ゴム足が小さいとかって話は上に出てたので、HHKBあるあるなのか…

991:不明なデバイスさん
19/02/09 15:11:29.46 qRya98zC.net
>>950
自分はHHKの打鍵音を楽しみたいので
HHKの下にタオル敷いてる
なのでゴム足云々は無問題だけど
確かにゴム足の問題はあるあるだね
でも対策はいくらでもある

992:不明なデバイスさん
19/02/09 15:29:54.52 8Qsl7FAg.net
>>951
タオル敷いたらじゃかんフワフワするだろ
そんな貧乏くさいことはやめて大型のマウスパッド買えよ
せっかくの高級キーボードなんだからさ

993:不明なデバイスさん
19/02/09 16:17:41.53 iZz/DALU.net
>>947
それ触れると危ない変人だと思われてるだけだよ

994:947
19/02/09 16:38:31.44 vCvz30xa.net
離席時はロックされるけどログオフ時は他の人がログインできちゃうから使われちゃうんだよな
>>953
白PRO2無刻印で、マウスはケンジントンのトラックボールに変えてある、ますます変態扱いされてるよ

995:不明なデバイスさん
19/02/09 18:22:05.14 TkFv96uu.net
hhkbはともかく、ErgoDox使ってたら変人扱いされる

996:不明なデバイスさん
19/02/09 20:28:04.55 qRya98zC.net
>>952
そんなフワフワしたやつは使わんw
タオルが一番いい打鍵音が得られる
あと夏場は汗をカバーできるし、
被せればルーフ代わりになる

997:不明なデバイスさん
19/02/10 17:41:33.82 11r9htqB.net
右のシフトキーの下に何も無いのが気持ちいいと感じるようになってしまった。
指を伸ばしてベターっと押す癖がついて、他のキーボードだと微妙に下のキーに触れてしまう時がある。
左はそうでもないんだよな。

998:不明なデバイスさん
19/02/10 19:56:05.46 H6ZvsRoj.net
シリコングリスでlubeしたら
しなやかしっとり、、、ん、恍惚の打ち心地ですわ(^^♪
これはヤバいっす、このまま打ち続けて腱鞘炎になりそうだわw

999:不明なデバイスさん
19/02/10 22:35:33.64 QATA7kfL.net
裏に貼る純正の滑り止めゴム貼るのミスった…

1000:不明なデバイスさん
19/02/11 02:15:41.60 7vFGWYjB.net
>>959
慎重に剥がせば貼り直しできるよ

1001:不明なデバイスさん
19/02/13 00:28:45.43 cyZWRv6t.net
確かにPro2の滑り止めゴムって小さすぎだよね
PFUのあんぽんたんは
既存商品に対して何かを改善してるんかな>

1002:不明なデバイスさん
19/02/13 12:47:45.29 Snb73JtN.net
2011年購入のpro2と、先日購入したbt、打鍵感が全然違うくてびっくり。両方とも快適なんだが、打鍵音が明らかに違うわ。

1003:不明なデバイスさん
19/02/13 13:51:41.83 T+V9kLxd.net
>>962
タ�


1004:Nタイル強い?



1005:不明なデバイスさん
19/02/13 16:04:50.66 /X+VFpN8.net
>>962
pro2の方が多少ヘタって来てる可能性もあるけど、どう違うのか詳細頼む

1006:不明なデバイスさん
19/02/13 22:30:23.47 gWV6UjeO.net
pro2つい最近新品で購入したが、キーによって重さにムラがある…

1007:不明なデバイスさん
19/02/16 12:16:54.53 id3muwr6.net
>>962
BTは乾電池で重くなるし、筐体の形状差もあるしね

1008:不明なデバイスさん
19/02/16 15:32:40.46 wflJJXC6.net
物理的なもんなんだから、誤差や劣化があるのは当然だろ。
ごしゃごしゃ言うな!

1009:不明なデバイスさん
19/02/16 15:51:07.95 i4tdw5aq.net
別に言うのはいいと思うが
そんなに言うなら動画うぷしたら?とは思うね
ちゃんと音レベル合わせてID紙に書いて見せてうぷするだけなのになぜかうぷしてと言うと途端に居なくなる

1010:不明なデバイスさん
19/02/16 22:01:28.66 c/cI+xfw.net
>>968
試しに見本をうぷしてよ

1011:不明なデバイスさん
19/02/16 22:05:05.09 q5EXoGXL.net
>>969
は?別に俺は音が変だとも思わんし不満ないよ?
不満あるなら動画見してみ?って話なんだが理解出来てる?

1012:不明なデバイスさん
19/02/16 22:14:52.38 c/cI+xfw.net
>>970
見本があると今後動画上げる人の参考になるんじゃないかな?と思って
お手数ですがさくっとお願いします

1013:不明なデバイスさん
19/02/16 23:26:29.06 bPfpj7t3.net
面倒なことは、質問者や他人に共感してもらいたいなど利益を得ると
思っている奴がすべきである。
回答者に面倒なことをさせようとすると、回答してくれなくなる。

1014:不明なデバイスさん
19/02/17 08:41:49.33 BQovTibX.net
>>971
自分でやれ

1015:不明なデバイスさん
19/02/17 15:24:29.26 M50S2PEM.net
次スレは誰が立てるんでしたっけ。テンプレに記載が無かった気が

1016:不明なデバイスさん
19/02/17 15:57:52.02 A8PxNs6p.net
US版はこちらでいいのでは
Happy Hacking Keyboard Part45
スレリンク(hard板)

1017:不明なデバイスさん
19/02/18 10:43:44.28 9GkoapvL.net
次スレ
Happy Hacking Keyboard US Part46
スレリンク(hard板)

1018:不明なデバイスさん
19/02/18 12:39:18.51 NRqNfObZ.net
HHKBのスレ乱立ワロタ

1019:不明なデバイスさん
19/02/18 12:42:25.56 Vt8rsVwA.net
乱世の世だな

1020:不明なデバイスさん
19/02/18 14:05:04.03 0mbRsY6Y.net
白の業務用っぽくて90年台のレトロな感じたまんねえ

1021:不明なデバイスさん
19/02/18 17:56:43.55 4uJzGnkg.net
今日アキバのヨドバシ行ったら印字無しのUSモデルがあったから試打してみたんだけど、印字が無いと想像以上に何打ってるのか分かんないねw
PCに繋がってないってのもあるんだろうけど
つーか何でPCに繋げてないんだろう?
カメラでもギターでも試用っていったら、バッテリー入れるなりアンプに繋ぐなりで、実際に使用出来るもんなのに
なぜキーボードだけが殆どの店で、ただ置いてあるだけなのか…

1022:不明なデバイスさん
19/02/18 18:17:37.59 pyMltdYR.net
キーボードは繋いでなくても打鍵感を確かめるには十分だからじゃない?
繋ぐメリットはせいぜいどれくらい押せば反応するのか分かるくらいで
何十台もPC用意するコストに見合わないんだろうね
まあ一台用意して適宜繋ぎ変えるのはありかもしれんが

1023:不明なデバイスさん
19/02/18 18:21:12.13 pyMltdYR.net
試打用のキーボードって製品版と同じものなんだっけ?
実は繋いでも動かなかったり?

1024:不明なデバイスさん
19/02/18 18:33:07.49 WLcHY53G.net
ゲーミングキーボードだと実機接続してるケースもあるよね
店員に言えばPCつ


1025:ながせてくれるかもよ



1026:不明なデバイスさん
19/02/18 22:15:20.08 tsnJcpfR.net
>>980
キー見ながら打ってるの?

1027:不明なデバイスさん
19/02/18 22:52:44.76 j3sMLcC5.net
>>980
無刻印の初見さんはそんなもんでしょ
既に本体を所有してるなら別売りで無刻印のキーキャップセットが購入できるから
無刻印デビューしたらどうですか?自分の後付けでやりましたよ

1028:不明なデバイスさん
19/02/18 23:34:28.91 /kTlCXIz.net
>>979
90年代じゃなくて80年代のセンスだな、ありゃ
90年代はもっとごちゃごちゃ余計なもの付けて明後日の方向に向かってる感じ

1029:不明なデバイスさん
19/02/18 23:35:41.68 /kTlCXIz.net
>>981
何台ものPCなんかいらなくね?
キーボード切替機用意しておけばいいだけ
スピーカーとかヘッドフォンみたいに

1030:不明なデバイスさん
19/02/19 02:15:59.30 FCtEiNTv.net
>>981
その理屈だと、ギターはアンプに繋がない試奏でOKになっちゃうじゃん
キーボードなら、どれだけ早く正確に打てるかの確認もしたいじゃん
>>983
ゲーミングは盛況なのか、どの店行っても接続されてるよね
こんど店行ったら繋げられるか聞いてみる
>>984
一応タッチタイプは出来るけど、何を打ったか表示する画面が無いと何が何だか分からないw
打つ姿勢もいつもと違うから、尚更どこ打ってるのか見失う
>>985
別売りキーキャップはいつか挑戦したいな
まずはアルファベットだけから始めよう
>>987
ほんとそれな
マウスはよく複数接続されてるのに、なぜキーボードはされてないのか?

1031:不明なデバイスさん
19/02/19 21:08:34.40 ss9ghW8e.net
962だが、週末に比較してとってみるよー。

1032:不明なデバイスさん
19/02/19 22:42:36.46 /yESK4V6.net
>>989
期待してるで!

1033:不明なデバイスさん
19/02/20 22:58:28.93 36wHPumq.net
欠点はいくつかあるものの、、、
今更ながらHHKの配列と見た目は最高だと思う

1034:不明なデバイスさん
19/02/21 09:12:58.18 Jzy416K/.net
俺はスペースバーちょっと短めなのを気にしてるけどな
右Altいらねからちょっと長めにしてほしかった

1035:不明なデバイスさん
19/02/21 10:48:14.71 9UEzXZsE.net
>>992
ええぇこんなに長いのに…
何に使ってるの?

1036:不明なデバイスさん
19/02/21 12:18:23.97 1yWDUFvY.net
アナルに入れるには短すぎるかな

1037:不明なデバイスさん
19/02/21 12:57:12.16 FuSYxmBf.net
>>993
space長すぎやろなんに使うねんと思ってたけど、最近SandSやり始めて長いスペースもいいやんと思えるようになってきた

1038:不明なデバイスさん
19/02/22 09:27:01.83 MsBEuufS.net
>>993
使う分には充分な長さでも、バランス的に足りてない
US配列の美しさって左右対称的なキー配列だと思ってるのに、スペースバーだけ左に寄っててむずむずする

1039:不明なデバイスさん
19/02/22 18:54:06.75 DLiegMA6.net
type-S買ったった!とどくの楽しみや

1040:不明なデバイスさん
19/02/22 19:06:35.12 CrJROlHN.net
おめ!
買うまでの過程が一番楽しいよな

1041:不明なデバイスさん
19/02/22 19:21:53.81 Y8/QGXzt.net
質問いいですかね

1042:不明なデバイスさん
19/02/22 22:13:51.20 xNVl2R1Z.net
>>997
Type-Sユーザ++
>>999
質問は次のスレで

1043:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 10時間 24分 30秒

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch