暇つぶし2chat HARD
- 暇つぶし2ch2:y静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】 part36 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444404531/ part36 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/ part37 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/ part38 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458477414/ Part39 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1471951510/ part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/ part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/ part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/ part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured



3:不明なデバイスさん
18/04/16 22:37:34.12 w86DABTs0.net
hosyu

4:不明なデバイスさん
18/04/16 22:38:07.96 w86DABTs0.net
ほしゅ

5:不明なデバイスさん
18/04/16 22:38:26.44 w86DABTs0.net
保守

6:不明なデバイスさん
18/04/16 22:39:16.29 w86DABTs0.net


7:不明なデバイスさん
18/04/16 22:39:39.92 w86DABTs0.net

 ゚

8:不明なデバイスさん
18/04/16 23:39:18.25 GVasanjN0.net
乙です
先のスレでTS-119P+で4TB中2.3TBをシステム予約済みにされたものです
NASで再フォーマットしてみると最初から2.3TBをシステム予約済みにされていました
「NASの再初期化」からやり直すとシステム予約済みは消えました
HDDを2TBから4TBに入れ替えた時フォーマットだけしたので最初からシステム予約済みだったようです
先スレでコンパチリストを教えてくれた人本当にありがとう
HDDには問題がないことが分かって助かりました

9:不明なデバイスさん
18/04/17 02:05:54.16 BQWD3v+l0.net
TVS-471にQM2-2S(M.2SSD x2ベイ追加)とX540(10G-LAN)入れました。
4ベイNASが2ベイ増えて10G対応化でちょー満足。

10:不明なデバイスさん
18/04/18 19:54:27.31 XY+Y6Orj0.net
ダウンロードセンターに QTS 4.3.4.0551 build 20180413 きてるねー
なんか修正項目多いなー。取り下げたバージョンの不具合解消も含まれてるんだろうね

11:不明なデバイスさん
18/04/18 20:17:02.80 GFYzEsDQ0.net
>>8
10GのLANって、最近のメタルケーブル用の拡張ボードがが気になってる!
HABとの相性がありそうで、何使ってる?

12:不明なデバイスさん
18/04/18 21:13:21.89 TrjxHR1Q0.net
>>9
毒を食らわば皿までと言った感じで、
2台のARM系 QNAP NASにて、ファームを 4.3.4.0551 Build 20180413 に早速更新しました。
Atom系 QNAP NASは、しばらく様子見にしておきます。

13:不明なデバイスさん
18/04/18 21:34:38.49 p2BaMwA60.net
>>10
HUBな

14:不明なデバイスさん
18/04/18 23:39:24.90 XY+Y6Orj0.net
結局更新してしまった・・・w
今のところ問題なし。
ファームウェアとは全然関係ないんだけど、auひかりの10Gプランに変更してHGWを交換したらWebサーバが外から
見られなくなってしまって困ったんだけど、パケットフィルタ設定で「対象インターフェイス」をLANに切り替えてから
ポートを追加したらDDNSもMyQNAPCloudもまた使えるようになった。
HGW交換前に設定したのが遥か昔だったので忘れてたのと、HGWのUIがガラっと変わってて戸惑ったという。
微妙にスレ違いかもだけど、10G繋がりということで。

15:不明なデバイスさん
18/04/19 05:51:06.77 VQxwTSti0.net
TS-439ProIIでRAID組まずに単一ドライブ4台構成で使っているんだけど
空き容量がなくなったので1台単位で交換したいんだが方法が見つからない
外部デバイスのように管理画面から簡単に着脱できると思っていたから面食らったな

16:不明なデバイスさん
18/04/19 08:44:30.83 S7Td5PFFM.net
>>14
その構成だとHDD故障したら
データ消失するじゃん。
バカなの?

17:不明なデバイスさん
18/04/19 10:03:32.27 Oi7A14kY0.net
2週間ぶりくらいに確認したら
この前アップした4.3.4.0537はまた消されてるのね
2回連続一覧から消されたFW使う羽目になってるよ、、、
消されたFWより0551にした方がいいかなあ

18:不明なデバイスさん
18/04/19 10:27:29.03 Qb8pkjWTM.net
4台のHDDをネットワーク上に共有さえ出来れば良い運用なんじゃないの?
冗長性は単なるHDDと同等の位置付け。

19:不明なデバイスさん
18/04/19 12:25:41.21 5yP4JA7T0.net
231Pだけどいきなりネットワーク上で認識できなくなった
Qfinderから設定とかはできるんだけどwebからの接続は無理
色々とリセットしたりしても症状は改善されなくて
結局全て初期化して再セットアップしたら普通に動くように…
こういうことはちょくちょくあるのかなぁ…

20:不明なデバイスさん
18/04/19 13:36:37.58 Px4gjqik0.net
>>18
普通はそんなこと起きません。少なくとも、同じx31P仲間であるウチの431Pでは。

21:不明なデバイスさん
18/04/19 13:45:46.82 f2QpeByBM.net
やっぱarm機はいまいちなん?

22:不明なデバイスさん
18/04/19 13:58:15.24 xqEbWyzU0.net
>>18
サポに連絡したの?
サポに連絡せずに自己完結してたら何も分からんよ

23:不明なデバイスさん
18/04/19 15:23:37.27 VQxwTSti0.net
>>15
録画用で2TBx4なんだけどね、2TBが一ヶ月くらいで埋まるんだよ
だからRAIDなんか組んでいられないしそのペースで交換前提でしかもほとんど書き換えずに
ひたすら埋めていく使い方ならまず壊れないでしょう
何も考えずに一ヶ月毎に1台ずつ足していって、優先度が低いコンテンツを1~2台にまとめておいて
埋まったらそれをリムーバブルに的に差し替えて使っていこうと思ってた
ホットスワップで簡単に出来るだろうと、方法はないものかな?
本来なら内臓4台でRAID5でも組んで、USBとeSATAにリムーバブルラックを繋げておいて
低優先度コンテンツは元からUSBの外部デバイスに録画しRAID側からファイルを取り出したい時は
eSATAというのが賢い使い方なのはわかってきたが、NAS本体が壊れた時のデータ抽出の厄介さを思うと
ミラーリング以外のRAIDは怖いんだよな

24:不明なデバイスさん
18/04/19 15:38:31.61 Gjq0HlFha.net
その使い方なら裸族シリーズでとにかくHDDが沢山乗るヤツで充分では?

25:不明なデバイスさん
18/04/19 20:58:18.96 VfsJq0Nmp.net
251なんだけど、容量足りなくなって来たからHDD足そうと思ったら拡張エンクロージャー買わなきゃダメなの?
451+買えるやん。。。

26:不明なデバイスさん
18/04/19 21:04:35.89 kcr6vjTFM.net
>>22
消えても泣かないなら
KURO-DACHI/CLONE/U3
とか買ってリムーバブル
運用の方がいいんじゃね?
OS分の


27:区画もったいないし。 その録画環境は ネットワーク接続必須なの? USB接続は可能?



28:不明なデバイスさん
18/04/19 21:12:09.54 kcr6vjTFM.net
RAID5なんてやめたほうがいい。
前に1台交換してリビルド中に
クラッシュしてサルベージ大変だった。
それも考慮してRAID6にすると
なると、実際に使える容量が減るし、
最悪の時にサルベージしやすいこと
考えるとRAID1の選択になるんだよな。

29:不明なデバイスさん
18/04/19 21:24:29.08 zTzTOAnY0.net
はい、いつもの燃料投下ですよー
盛り上がっていきましょーw

30:不明なデバイスさん
18/04/19 21:53:18.40 VQxwTSti0.net
>>23 >>25
後先考えずに空き容量が埋まったらUSBでHDDを増やし続けていたらUSBポートが埋まったうえに
ドライブレターが埋まっちゃってさ、物理ドライブは20台つながっている状態、さてどうするか
と思っていたところにちょうどハードオフで例のNASのジャンクが入って4000円で売ってたわけよ
ジャンクの理由は鍵がないのと全機能を調べるのが割りに合わないと判断したからで実際全く問題なかったと
メジャーな洋画なんかはレンタルや配信でいつでも見れるわけで、そういうのは単体HDDに移して
ファイルリストを作って外して保管してHDDに番号のラベル貼って管理しとけばいいかなと
見たくなったら外部デバイスで繋げる
eSATAで外に出せばさほど時間がかからないのでそれでいく事にする

31:不明なデバイスさん
18/04/19 22:08:27.61 WV21CCYZa.net
スレ違失礼
>>28
Winでもボリュームはフォルダにマウントできるよ

32:不明なデバイスさん
18/04/20 01:03:48.96 wpAH6cgR0.net
TS-879Proで、raid1に対して、SSD一つだけ足してキャッシュアクセラレーションって出来ますか?

33:不明なデバイスさん
18/04/20 07:04:55.45 dsVAd+yA0.net
かくちょースロット付きの新型、おねだん的に魅力的だね
ウチのLANは幹線もまだ1Gbpsです なさけない... 笑ってやってください

34:不明なデバイスさん
18/04/20 18:50:55.72 VbtiPr6Na.net
>>31
拡張スロット付きの新型なんて出てたか?
と思ったらx73シリーズなんてあったのな
TVS-673
Windows Upload/Download 10GB File (10GbE X 1)
Read:692MB/s
Write:1172MB/s
普通にパフォーマンスよくてこれで12.8万なら倉庫目的ならありだな
ただIntelのTVS-682と比較してsambaのライトのスループットやIOPSがなぜか異様に低いから癖がありそうではある

35:不明なデバイスさん
18/04/20 22:39:31.39 j70arIn+0.net
TS-221を使用中なのですが本機はUSB-DAC直挿しに対応していますでしょうか?
直挿しするとmusic stationにデバイス名は出るのですが音が出ず。
USB DACは JBL PEBBLES です。
よろしくお願いします。

36:不明なデバイスさん
18/04/21 12:36:51.48 F/fIjAw30.net
>>30
raid5ではメニューに出るからraid1でも出来そう。
ただ、SSD単体追加だとSSDが壊れた場合にデータ破損が。
HDDはRAID1で守ってるのにSSDは単体運用でいいん?
ファイルサーバ的な使い方だとSSDキャッシュいまいち効果体感出来なかった
一部ファイル読み書きに速度が欲しいなら古典的だけど
SSDボリュームとHDDボリュームにデータ分けて入れたら。
もしくはQtier?

37:不明なデバイスさん
18/04/21 13:19:54.16 m5a4zU6ua.net
>>34
Readだけアクセラレートしてみようかと思ったんですが、あまり効果が無いなんですね。
ご回答ありがとうございました。

38:不明なデバイスさん
18/04/21 16:35:19.72 m8VJGQYs0.net
Sambaの設定で、変数を使って、クライアントのIPアドレスやNetBIOS名毎に動作を振り分ける
方法があるのですけど、
URLリンク(www.oreilly.com)
それって、QNAPのGUIを使った設定でも可能でしょうか?
それとも設定ファイルをエディタで編集しないと駄目でしょうか?

39:36
18/04/21 16:41:58.02 m8VJGQYs0.net
和訳見つかりますた
URLリンク(ppona.com)

40:不明なデバイスさん
18/04/21 22:02:38.03 MN55p5Pa0.net
階層型にできるといいんだが、ディスク単体にtierはなかなか難しいんだろうな

41:不明なデバイスさん
18/04/22 10:28:43.58 rWW9B6uB0.net
階層型は階層の全ディスクで1仮想ボリュームになるから
単体のディスクなんか使って壊れた日には全部コケるで

42:不明なデバイスさん
18/04/22 13:36:36.62 QzO2mib30.net
階層型は未経験なのですが、ディスクエラー耐性はどこまでありますか?

・SSD RAID1 2台構成
・HDD RAID5 6台構成
SSDとHDDのRAIDアレイが読み書き可能なら問題なしでしょうか

43:不明なデバイスさん
18/04/22 14:08:54.22 rWW9B6uB0.net
>>40
問題ないよ。うちもHDDのRAID5と、
M2SSDのRAID1で組んでる。
例えばM2SSD一枚だけで組もうとしても、
障害耐性無いとかそんなエラーでQtier組めない

44:不明なデバイスさん
18/04/22 15:23:09.43 ZMkNJ8Gg0.net
1階層死んだら全部まとめて死ぬとなると階層型ストレージって案外耐障害性は低そうだなぁ
SSDでRAID6とかの冗長性確保するのには予算が掛かりすぎるし…

45:不明なデバイスさん
18/04/22 15:59:52.32 rgHGV2Yt0.net
個人がややこしいことしすぎると禿げるぞ。
個人はRAID1か10でええねん。

46:不明なデバイスさん
18/04/22 16:07:10.71 9/jWZLEC0.net
初の4ベイNASでRAID 10かRAID 6で迷って結局RAID 6にした

47:不明なデバイスさん
18/04/22 19:46:54.46 QzO2mib30.net
>>41
ありがとうございます
階層化導入されて効果のほどはいかがでしたか?
>>42
M.2刺せるならNVMe Raid1で速度と安定性は得られるんでしょうか
予算と発熱はわかりませんけど
QM2-2P おいときますね。

48:不明なデバイスさん
18/04/22 21:15:49.31 rWW9B6uB0.net
>>45
効果があったと思いたいけど、どうかなあ。
買って即導入したので比較出来ないので何ともですね。
vmのイメージとかが移動されて速くなってるはずと信じてますw
あと僕のtvsはata SSDオンリーだったので
性能的には微妙
壊れたときの対策はバックアップで

49:不明なデバイスさん
18/04/22 21:28:16.23 UHz8BDpJ0.net
iPhoneで無料で使いやすいSMBクライアントないからqfile騙してほかのNASでも使いたくなるわ。

50:不明なデバイスさん
18/04/22 23:22:12.93 PVCHoB/r0.net
TS-231Pで2台のHDDを別々に認識させるのってどうやって実現すれば良いのでしょうか
すでに一台は稼働していて、二台目は一台目のバックアップに使おうと思っています

51:不明なデバイスさん
18/04/23 00:21:07.67 OjAP4fIR0.net
10Gの拡張ボードって数種類あるけど、何が違うのか…よくわからん…orz
教えて!エロい人‼

52:不明なデバイスさん
18/04/23 11:32:25.61 qrLs4uptM.net
アプデしてからプロキシ死んでたわ
プロキシ再インストールしたら直ったが、システムのイベントログにエラー出して欲しいわ

53:不明なデバイスさん
18/04/23 19:28:05.64 7MUKrUv/M.net
>>49
とりあえずNASのモデルから公式のコンパチ使ってどのNIC使えるか調べる所からじゃない?
QM2使えるならとりあえずQM2選んでおけば後々M.2キャッシュとかできるから外れなさそう
最近ならQXG-10G1Tも安価で国内に出回っているからありかもしれん

54:不明なデバイスさん
18/04/24 09:38:55.08 9y0ixUH9d.net
仮想環境ってやっぱりSSDにやらないときついかな
win7やXPを残しておきたいんだが

55:不明なデバイスさん
18/04/24 11:01:12.41 pE0iItBj0.net
予備機に取り付けた4GHDDのsmartに警告が出たので、一度0フィルしてみるかなと、
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda
とenter
な ん で s d a っ てタ イ プ し た 俺?
ものの見事に、ファームウエア綺麗さっぱり初期化されました orz
仕方ないので、ファームウェアリカバリ
・USBブートをさせる
 →なぜかブート途中でVGAがD-SUBでもHDMIでも出力されなくなる
  →なんとかTinyCoreLinuxで起動したので、ファクトリイメージを書き込み
・QnapFinderでみつかったので、やれやれこれで最新ファームに更新したら終わりじゃて
 →なぜかファームの更新に失敗する orz
・まだまだ!コンソールは生きている、wikiみてマニュアルでのファームウエア更新を敢行
 →HDA_ROOTの容量が足りず、更新失敗 orz
  →/mnt/updateのシンボリックリンクの元を、USB Flashに変更して、更新成功
メイン機じゃなくてよかった(ヽ´ω`)

56:不明なデバイスさん
18/04/24 21:20:43.00 vf8LCBnq0.net
>>53
乙。後で考えて何故かそんなことしたか
分からないからこそ失敗なのじゃwww

57:不明なデバイスさん
18/04/24 22:40:16.62 ZawG37/0M.net
>>53
まあ、個人のデータで
よかったじゃねーか。
仕事でそれやったら
下手したらクビだよ。

58:不明なデバイスさん
18/04/25 09:54:28.43 fIv4UZEQ0.net
>>54,55
本当にプライベートの予備機で、ブートストレージ以外HDD取り付けていなかったのが幸いでした
お仕事だったらまずoptwareなんか入れないだろうけど、今回の失敗は予備機でHDDも対したのつけてないし、
オッケーオッケー行ったれ行ったれとした慢心が招いたことかなと
いずれにしても、良い薬になりました(ヽ´ω`)
…いかん予備機が無いぞ、メイン機を予備機にまわして…ryzenのqnapの新型をお迎えするかなと
コレは幸いと、カタログとにらめっこしてしていたりもしたけど

59:不明なデバイスさん
18/04/25 13:40:12.90 7nR5eQ/2M.net
俺も最近オペミスで戦国鳥獣戯画を失った。
拾った時にファイル名とか連番がめちゃくちゃだったのを整理するためにバックアップ対象外のworkフォルダで作業してたから一発アウト。
もう手に入らなそう。

60:不明なデバイスさん
18/04/25 18:56:16.44 uhqf9HMpd.net
個人で


61:ryzenのnasとか何に使うんだ…



62:不明なデバイスさん
18/04/27 00:43:27.95 0wjfEOOQ0.net
>>49
sfp+
sfp+ ダイレクトアタッチケーブル パッシブ
RJ45
cat6a cat7
PCIE 規格
検索用語どぞー

>>58
Ryzenで何をするかではなくて
とりあえずIYH !してから何が出来るか考えるべき

63:不明なデバイスさん
18/04/27 03:24:16.32 xvAg8Wm/0.net
>>59
デジカメ板の住人だが、ここにもIYHスレあるのか。

64:不明なデバイスさん
18/04/27 06:00:13.21 erJsZo2A0.net
自作PC板になら

65:不明なデバイスさん
18/04/27 07:30:33.31 D5YWcRHw0.net
少し前にHDDがアンマウントされてしまうって書いたんだけど1日に1回はアクセスするようにしたらしばらく発生してない。
前に日次処理的に自動でデータ書き込んでた時は落ちたことなかった。
スピンアップが遅すぎて故障とみなされてるとかかな。

66:不明なデバイスさん
18/04/27 07:58:55.83 H8YIt2JoM.net
スタンバイ切ってるなー

67:不明なデバイスさん
18/04/27 18:25:32.57 dPpKzTv8M.net
IYHって元々自作PCだと思ってた

68:不明なデバイスさん
18/04/27 23:06:03.03 Nx90OkuZ0.net
だな

69:不明なデバイスさん
18/04/28 00:16:59.14 BlPd+2Q90.net
IYH
QTY B&H Number Price Total Price
B&H Item Description
__________________________________________________________________
2 WEWDS250G140 85.12 170.24
250GB Blue SATA III M.2 Internal SSD
2 CRC16G4SFD8 159.24 318.48
16GB DDR4 2400 MHz SO-DIMM Memory Module
1 QNTVS873E4G 1,229.00 1,229.00
8-Bay Nas/ISCSI IP-San Amd R Series Quad-Core 2.1Ghz 4Gb Ram 10G-Ready

70:不明なデバイスさん
18/04/29 09:42:55.87 GrLHy91k0.net
ファームの案内が来たが、0526 Build 20180323に戻したな。
出しては戻すを繰り返すなら、しばらく0526でいいだろうに。

71:不明なデバイスさん
18/04/30 04:20:32.73 X0nyix+e0.net
ちょっと詳しい人に聞きたいんだが、
今回NASを入れ替えるのに古いNASで使ってたスイッチのポートに新しいNASを刺して起動。
なぜか、古いNASの名前で認識されて、初期設定の画面が出て来ない。
ログインは古いNASのIDで入れる状態。
HDDも6bayから8bayのものに変えたんだが、上から6台分は前のRaid構成と認識したり、QTSアプリの白紙アイコンが並んだりで、エラーが出まくってた。
工場出荷状態にもどして再設定したからいいんだが、初回起動の前になんかするべきだったのかな?

72:不明なデバイスさん
18/04/30 04:49:48.69 cKnFpuG50.net
ブラウザのキャッシュクリアしたら

73:不明なデバイスさん
18/04/30 08:57:51.07 Ncd/GVuCM.net
armbianからqnapのcifsの日本語フォルダをマウントすると???になってしまう。
ubuntuとかだと大丈夫なんだけど。
mount.cifsのcodepageをutf8に明示指定したけど改善しない。

74:68
18/04/30 18:58:20.91 X0nyix+e0.net
>>69
そうか。
ただQfinderの表示が鼻から元のNASの名前になってたから気づかんかったわ。
IPも変わってたのになんでやろ。

75:不明なデバイスさん
18/04/30 22:58:17.03 mc/DajCJ0.net
TS-251A(FAN 約3300rpm)
HDN726060ALE614 *2
室温25度
HDDの温度が60度なんだけど
QNAPってHDD冷えないのが当たり前でしょうか。

76:不明なデバイスさん
18/05/01 01:51:21.46 KwZtMwzP0.net
HDDの種類にもよるかと思うけどうちは4ドライブで40~45℃
60℃はちょっと高すぎな気がする...

77:不明なデバイスさん
18/05/01 02:02:51.63 /h8q5rxY0.net
新品のディスク追加しようとして装着したらフォーマットするときに「全てのサービスを停止して実行します」みたいなこと言われた。
いまダウンロード中のものがあるんだけど別のディスクのcifsとかも止まるってことでいいの?

78:不明なデバイスさん
18/05/01 08:07:12.22 4cxERcwD0.net
>>72
参考にならないだろうけど、うちのTS-231は室温19度で
HDDは31度。HDDはWD RED*2。
ファン回転数が見られないが、音から推測すると最低回転数だと思う。
ファンの3300rpmは最高速?手動で最高速設定しても温度が下がらないか
確かめてみては?HDDが60度って故障が心配。

79:不明なデバイスさん
18/05/01 08:48:10.91 9gMMcgh+0.net
>>72
「HDDの温度が60度」は、致死領域の世界。
URLリンク(hddbancho.co.jp)

80:不明なデバイスさん
18/05/01 11:57:05.84 MnRV0z5jd.net
明かしてない置き場所が変な場所なんじゃないの。
うち、クローゼットの中という最悪環境に置いていて、
放っておくと60度普通に超えるので、USBファンで筐体外から風当てて無理やり50度以下に抑え込んでるけど、
それに近い環境な気がする。

81:不明なデバイスさん
18/05/01 12:51:18.55 oAIioZhDM.net
ファンが3300rpmで回ってて60度はヤバイな
ファンの後ろに手をかざして温風出てたら設置場所変えるべき
冷風、と言っても30度ぐらいならセンサー異常かな

82:不明なデバイスさん
18/05/01 14:23:39.23 BfCtLEEA0.net
>>72
トレイのレバー部分と筐体の下部に吸気口があると思うんだけど埃でふさがってないか?

83:不明なデバイスさん
18/05/01 17:37:58.19 /h8q5rxY0.net
NASからNASのバックアップってcifsでもいけるんだ。
rsync入れないとダメだと思ってた。

84:不明なデバイスさん
18/05/01 23:08:47.03 B2WTOB2p0.net
QNAP同士ならRTRRがオススメ

85:72
18/05/01 23:22:25.18 o3s0MOuF0.net
みなさんありがとう。
埃とか置き場所とか確認したけど問題ないと思います。
60度検知後にhdd引っこ抜いて触ってみたらほんのりあたたかい程度
60度ってあつっ!っていうレベルだよね
センサーの異常かな、でも2台同時に異常になるかな
ロットが同じだからあり得るかな
修理出して結果書き込みます

86:不明なデバイスさん
18/05/01 23:51:16.62 SzSBHqrY0.net
win10のRS4の正式版きたからクリーンインストールしたらts-212pがSMBで繋がらなくなった。web menuは見えるのだが。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

87:不明なデバイスさん
18/05/02 00:21:53.46 kNkBLERW0.net
>>83
URLリンク(solomon-review.net)
これかな

88:不明なデバイスさん
18/05/02 00:43:54.78 o4P2L6oo0.net
SMB1.0とかまだ残ってたんだ

89:不明なデバイスさん
18/05/02 05:59:02.05 OcqpAY200.net
>>84
SMB1.0が接続できない原因とは、ちょっと考えにくいかな。
だって、他所のことは知らないけれど、ウチのx19PIIですらSMB3で動かしているくらいなんだから。

90:不明なデバイスさん
18/05/02 09:59:00.22 ynvfBgQQ0.net
REGZAとか微妙なのもまだ残ってるから困る

91:83
18/05/02 11:50:16.69 4W4Werh70.net
NAS側が1.0で動いてたから2.1にしたけどやっぱりwin10側から見られなかった。
仕方ないからwin10にSMB1.0クライアント入れたら見えた。
smb3enableはできなかった。二年以上前の記事でenableに出来たらしいから何時かのfirmwareから消されたぽいね。

92:83
18/05/02 11:54:28.79 4W4Werh70.net
でもGet-SmbConnectionしたら2.1で繋がっているらしい。
もう知らね\(^o^)/

93:不明なデバイスさん
18/05/02 12:52:27.98 mEyE43bua.net
samba側でmin protocol=SMB2_10とかすればいけるんかね?

94:不明なデバイスさん
18/05/02 19:22:48.17 iK6Jb3x60.net
DLセンターにまたファーム来てるな。連休潰したくないから様子見・・・w
4.3.4.0569 build 20180501

95:不明なデバイスさん
18/05/02 19:55:13.16 YqSVGDEb0.net
そだねー
新ファーム来ても引っ込めるかもしれないからアプデしないで様子見

96:不明なデバイスさん
18/05/02 21:41:38.86 O7VL6SPJ0.net
只のNASとしか使ってないしアップデートしますか

97:不明なデバイスさん
18/05/02 21:52:32.20 fiTOyydp0.net
QNAPっていつの間にか光メディアへのバックアップサポートしてたんやね
BD-RE XLで100GB 10枚 6000円くらいするから高価だけどHDDと違って振動でやられないのはいいかもしれない

98:不明なデバイスさん
18/05/02 22:44:39.45 qc+Qn2FB0.net
なんか、自動アップデートできないので、手動でdownloadした
フィイルを更新しますか。

99:不明なデバイスさん
18/05/02 22:46:31.24 qc+Qn2FB0.net
ライブアップデートができなかったのです。

100:不明なデバイスさん
18/05/03 17:08:57.27 uWlVtbLC0.net
TS-328をRAID5で使い始めて、
ファームウェア更新したらボリュームの同期が始まって
半日くらいかかってやっと終わったんだけど、
これ、ファームウェア更新するたびに毎回同期しなおすの?

101:不明なデバイスさん
18/05/03 17:19:34.32 OMFY+2bO0.net
>>97
馬鹿なら馬鹿なりに人に聞くときはちゃんと日本語を書け

102:不明なデバイスさん
18/05/03 18:31:42.81 VtCL4sKa0.net
だいたい日本語になってるような気もしますけど。

103:不明なデバイスさん
18/05/03 19:03:58.12 Wnj/QgMV0.net
頭おかしい奴に触るもんじゃないぜ

104:不明なデバイスさん
18/05/03 20:49:08.11 Q/7BnmtY0.net
最新ファームでも再起動病治らないな

105:不明なデバイスさん
18/05/03 22:02:04.02 OMFY+2bO0.net
>>99
Raid5で使い始めたのはいつか?
同期が終わった状態でファームアップしたのか?
この文章じゃわからんだろ

106:不明なデバイスさん
18/05/03 22:06:12.24 bL5PWSH10.net
【TOKIO】   17歳JK   <2人のレイプ山口、共通点はアルコール>   伊藤詩織   【自民党】
スレリンク(liveplus板)

107:不明なデバイスさん
18/05/03 22:25:20.00 Wnj/QgMV0.net
ファーム更新したらボリュームの同期始まったと書いてあるだろう

108:不明なデバイスさん
18/05/04 01:10:23.38 tuAA4Ve20.net
>>104
頭おかしい奴を相手にしたらあかんよ
特に文盲は始末に負えない

109:不明なデバイスさん
18/05/04 01:41:29.59 5aZxcUVJM.net
使い始めにファーム更新→ビルドなら普通だろ
まだボリューム出来てないんだから

110:不明なデバイスさん
18/05/04 03:20:27.43 DfJ1/PpU0.net
RAID構成をQNAPではない外付けUSB-HDDにバックアップするのってどうするんだ?
今俺はRAIDにせず1台1台別々にフォルダを切ってるからそのままバックアップできるけど

111:不明なデバイスさん
18/05/04 06:14:18.21 xbmwRInI0.net
HybridStation(HDStation)で日本語キーボードレイアウトへの替え方がわかったので、以下共有
もう既出だったり、うまくいかなかったらごめんね
1.HDStationのHDMI出力側で、設定→一般→マルチタスクをチェックする。
2.画面下部に、タスクバーらしきものが出るので、その右端に表示されているアイコン
(「キーボード


112:と地球」か「Aち」のマーク)を右クリックし、「Prerferences」を選択する。 3.「IBus Preferences」画面が表示されるので、「Input Method」タブを選択する。 4.画面の「Select an Input Method」リストボックスから、「Show All Input Methods」を選択する。 5.再度、画面の「Select an Input Method」リストボックスから、「Japanese」→「Anthy」を選択し、「Add」ボタンを押す。  ※既に画面のリストに「Japanesse-Anthy」があれば5.の手順は不要 6.5.同じ手順で、「Japanese」→「Anthy」を選択し、「Add」ボタンを押す。  ※6.も「Japanesse-Japanese」があれば、不要 7.画面のリストに、「English-US」があれば、それを選択し、「Remove」ボタンを押す。 8.画面のリストから、「Japanese」→「Anthy」を選択し、「Preferences」ボタンを押す。 9.「Setup - IBus-Anthy」画面が表示されるので、「Typing Methods」タブを選択し、「Keyboard Layout」リストボックスから、「jp」を選択し、「Apply」ボタンを押す。 10.メッセージが表示されるので、「OK」ボタンを押し、戻った先の「Setup - IBus-Anthy」画面の「OK」ボタンを押す。 11.戻った先の「IBus Preferences」画面で、「Advanced」タブを選択し、「Use System Keyboard Layout」のチェックを外し、「Close」ボタンを押す。 12.多分再起動。 これで日本語キーボードレイアウトで使えるようになるはず。 手取り足取りすることはできないので、試すのであれば自力でお願いします。 以上です。 fcitx-mozcの組み合わせが良かったり、fontがnotoにならないかなぁとか、 一つ出来ると他が気になる贅沢な野郎な自分がちょっと恨めしい



113:不明なデバイスさん
18/05/04 06:16:13.71 xbmwRInI0.net
あ、一つ訂正
6.の「Japanese」→「Anthy」は、正しくは「Japanese」→「Japanese」です。

114:97
18/05/04 07:46:40.23 r6uvzRRL0.net
文盲ですみません。
買ってRAID5の同期の設定をしたのは2週間くらい前。
同期が終わってから入ってるアプリを試したりして、
何日か前に今まで使ってたNASからデータを移して、
さぁ使い始めるかと思ったらファームウェア更新の表示が出たので更新して再起動。
そしたらまたRAID5の同期が始まった、という感じです。

115:不明なデバイスさん
18/05/04 08:01:09.57 PHffeBDg0.net
不具合かどうかなんてサポートに直接聞かんと判断つかんだろ
ここで不具合だと誰かが言ってもそれを判断するのはQNAPなんだからさ

116:不明なデバイスさん
18/05/04 08:49:36.83 tuAA4Ve20.net
>>110
キミを文盲なんて誰も言ってないし>>97で状況は普通の人ならわかる
>>98が文盲で礼儀を知らないバカという事

117:不明なデバイスさん
18/05/04 09:01:58.35 TOz8EKaA0.net
TS-112のFWを4/2版に更新したらCPU使用率が100%に張り付いてびびった。
原因はtwonkyのffmpegがサムネイル生成しようと頑張ってるんだけどCPUが貧弱なので時間がかかってるだけだったよ。
再起動の度に起きるのでtwonkyのサムネイル作成スクリプトをリネームして無理やり無効化したけど、根本対策できないかな。

118:不明なデバイスさん
18/05/04 13:26:26.40 qTkXXCKT0.net
>>113
再起動後に再検索するのはtwonkyの仕様だと思うけど(CPU100%で張り付くのも)
サムネイルの再作成もしてる?
再検索自体が長いけどほっとけば終わる
DB壊れてたりしない?

119:不明なデバイスさん
18/05/04 22:18:57.64 u8FL69oq0.net
RAIDの人たちはバックアップはどうしてるの?

120:不明なデバイスさん
18/05/04 22:58:53.99 TsD8ATEU0.net
>>115
RAIDであるかどうかはあんまり関係なくて、ほかのデバイスから見たら単なるネットワークドライブだから
素直にフォルダ単位でバックアップ取ってるだけ。
App CenterでダウンロードしたHybrid Backup Syncの同期機能を使って、毎晩3時と毎週月曜日に
スケジュールバックアップしてるよ。

121:不明なデバイスさん
18/05/05 07:13:56.22 Im9LdE7b0.net
>>115
USB-HDDにバックアップしている。
本来は、同型機をもう一台買ってNASでバックアップを取るのが良いのだろうが。

122:不明なデバイスさん
18/05/05 08:07:14.96 vD0/qLdy0.net
>>115
もう1台のQNAP(非RAID)にRsyncで毎晩4時にスケジュールバックアップ

123:不明なデバイスさん
18/05/05 08:13:54.90 vD0/qLdy0.net
そう言えば、USB-HDDへバックアップした時のバグ(バックアップ漏れ)は最近のファームでは改善されたのか?

124:不明なデバイスさん
18/05/05 08:54:30.49 V7VaP+mJ0.net
>>114
ありがとう。挙動を再確認してみたけどコンテンツをチェックしたあとにffmpegが動いてる。
サムネイル再作成がtwonky再起動の度に行ってるのは間違いないよ。twonkyコンフィグファイルを読むとサムネイルはメモリ上にキャッシュする設定になってるみたい。
DBクリアは試してなかったのでoliospecの記事を参考にリセットしてみたけれど変わらなかったので諦めました。

125:不明なデバイスさん
18/05/05 17:33:15.99 Im9LdE7b0.net
>>119
直ったと思う。
ポリシーの「ファイルコンテンツの確認」をONにしてベリファイしてバックアップしても
外して差分でバックアップしても結果が同じなので。
バグが再発しても困るので、週一回の差分バックアップと毎月1回のベリファイありのジョブは
そのままで運用中。

126:不明なデバイスさん
18/05/07 00:23:09.29 dXIQMSZp0.net
GW終わったのでFW更新してみたけど、今のところ問題なさそうかな・・・w

127:不明なデバイスさん
18/05/07 19:41:45.49 2wsKtML46.net
うちもアップデートしちゃった。普通に使えるっぽい。

128:不明なデバイスさん
18/05/08 06:48:06.99 KgsrFamG0.net
同じく。GWにバージョンアップしたけど、無問題。

129:不明なデバイスさん
18/05/08 08:11:30.85 A19oKYcjM.net
初NASだけどここのやつにしたわ
TS-453BeとWD Red6TBx2で11万越えた
これメモリは16Gいけるかな?

130:不明なデバイスさん
18/05/08 08:14:54.21 ssLw/zbja.net
>>125
URLリンク(www.qnap.com)

131:不明なデバイスさん
18/05/08 08:23:05.92 A19oKYcjM.net
>>126
サンクス。公式では8GBまでってことかな
他機種は8GBx2の16GBも動いてるらしいから試してみる

132:不明なデバイスさん
18/05/08 09:05:31.70 m4dwhwDX0.net
>>125
ウチでは、同じCPUのTS-253Bが16Gで動作してるので、問題ないでしょうよ。
メモリの規格について気をつけてな。

133:不明なデバイスさん
18/05/08 09:35:44.08 4HiPmO64M.net
ニフテェのクレェデステレェジで大規模障害だって?
おらキレちまったぞ

134:不明なデバイスさん
18/05/08 19:26:35.27 tVA2kjs70.net
>>125
TS-453Be、自分も買おうと思ってるんですがどこで買いましたか?
AmazonやらNTTやら見てますが、どこも取り寄せor納期数週間なのでどうしようかと思ってまして。

135:不明なデバイスさん
18/05/08 20:04:51.43 A19oKYcjM.net
>>128
TS-253Bで認識してるなら大丈夫そうですね。
情報ありがとう
>>130
誤解させたようですまない
Amazonだけど在庫切れだったから届いてないです
数週間待つつもりでポチったところでした

136:不明なデバイスさん
18/05/08 21:00:24.78 2j+s0Jqe0.net
>>116-118
>>115です
回答ありがとう
RAIDの場合1つの共有フォルダサイズがHDDサイズをオーバーしたらどうするのかなぁと思って…
同じ構成のNAS同士なら問題ないと思うけど、外付けUSBの場合は下層フォルダに分けてバックアップすることになるのかなぁ?

137:不明なデバイスさん
18/05/08 21:24:45.35 u9u11oSr0.net
実データ容量>バックアップ先の容量
の時点で破綻してるような~

138:不明なデバイスさん
18/05/08 23:18:41.46 2j+s0Jqe0.net
外付けUSB-HDDは4ベイBOXをつけたら外付け4台と認識されます

139:不明なデバイスさん
18/05/09 00:42:13.30 b6y+XolCd.net
ビデオ性能が向上した!
HDMI対応!
とか煽り文句見るけどどんな使い方する人にとって魅力的なんだろ?
PCからQNAPに接続しているのだけどイマイチ響いて来ない
2kでも4kでもある程度転送速度出ればpcでの視聴に不自由さを感じない
QNAPからHDMI経由でTVか液晶に出力してる人にはいいのかな
他の使い方ありますか

140:不明なデバイスさん
18/05/09 01:07:07.93 UmvahMgP0.net
ない

141:不明なデバイスさん
18/05/09 08:43:58.56 mInNU6Skd.net
>>135
IPカメラの映像をHDMIで表示できるはず。
監視カメラシステムを自前で用意してて表示用にPCを用意したくない人には良いかも。

142:不明なデバイスさん
18/05/09 17:01:17.33 huydyHGn0.net
4.3.3までの人
4.3.3.0546 build 20180504

143:不明なデバイスさん
18/05/09 18:15:41.56 FIT13I0F0.net
APPCenter見てたら
OPZEhDu
EQVmVQakYU
JzruDOi
という謎のアプリが入ってるんだけど何これ?
クリックすると'No Description Available'といわれるが
そもそもインストールした記憶がないし…

144:不明なデバイスさん
18/05/09 18:49:26.28 PCVJebvc0.net
HDDヤバイんでしょ

145:不明なデバイスさん
18/05/09 19:13:18.32 GlLJ4pN+0.net
そうなんだ、そこそこの年数使ってるから交換するかな。

146:不明なデバイスさん
18/05/10 09:31:52.86 tN2hfE/q0.net
QNAPのNASって本体壊れたらHDDだけ移植すれば使えますか?
ベイ足りてれば違う機種でも大丈夫?

147:不明なデバイスさん
18/05/10 11:09:58.87 YeboYfUA0.net
>>142
使用してるCPUによって、移設すればそのまま使える機種が限定される。
公式に対応表があるよ。

148:142
18/05/10 11:36:07.28 tN2hfE/q0.net
>>143
ありがとうございます。
すいません。ぐぐっても見つからなかったので対応表の場所を教えてください。

149:不明なデバイスさん
18/05/10 11:45:28.56 v66TSO9N0.net
ググり方ヘタクソ
「QNAP HDD 移設」でググれ

150:不明なデバイスさん
18/05/10 13:18:59.28 9thT2oY9M.net
>>144
君には無理ってことだ

151:不明なデバイスさん
18/05/10 13:41:07.05 YBvO5R6Z0.net
>>144
URLリンク(www.qnap.com)

152:144
18/05/10 16:43:55.53 tN2hfE/q0.net
みなさんありがとうございました。

153:135
18/05/10 17:44:30.57 yvKo+gaS0.net
>>137
納得。
監視カメラ、NAS,液晶(後はネットワークとかK/Bとか)でシステムが完結してPC不要ならそれはとてもいいですね。
感謝!

154:不明なデバイスさん
18/05/10 22:09:04.76 OQbolwsd0.net
人柱でQSW-1208-8C10G環境導入のキッカケとして買ってみた
URLリンク(jisaku.155cm.com)
831XのRaid6同士だとRTRRのバックアップ速度は250M前後だった
今までのバックアップ時間が半分以下にはなりそうです
QNAPのRTRRの通信テスト段階だと700M~500Mという速度が出てたからSSD搭載NASやM.2環境のPC同士だと相当早くなるポテンシャルがありそうで今後が楽しみです。
ファンはついてますが今日みたいな涼しい日は静かですね。夏場がどの程度になるか。
6万円代で買える家庭用スイッチとしてもうこれが決定版でいいのではないだろうかと思う
マネージスイッチは無駄に電力食うしもうこれでいい気がしてきた
QNAPユーザーにはまさにうってつけでおすすめではないだろうか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


155:不明なデバイスさん
18/05/10 22:21:45.36 Lno2Bie+0.net
10Gがsfp+だけで良くて4portまでで足りるようだったらdlinkのdgs-1510-28xも良いよ。
音はうるさいけど消費電力はgiga合わせて28portあるのに20W強だ。
音はうるさいけど…な。

156:不明なデバイスさん
18/05/10 22:42:15.50 PX/g4U1j6.net
>>150
ファンはついたり消えたりする?

157:不明なデバイスさん
18/05/10 22:55:04.86 OQbolwsd0.net
今日みたいな日は自分の耳には無音ですね・・・もしかしたら回ってないかもしれない
熱くなった時にどの程度うるさくなるかは不明です
もし夏場ウルサイようなら自分はバックアップのときだけつける感じの運用に切り替えるとおもいますけどね

158:不明なデバイスさん
18/05/11 00:19:19.00 QxaDj/ggd.net
>>150
クリナップは茄子屋だけじゃないんだ

159:不明なデバイスさん
18/05/11 08:24:01.80 W8DIUf7OM.net
>>150
写真だとコンソール端子ついているみたいだけど
VLANとかLACPとか設定できたりします?
それとも飾りで実際には反応しませんか?

160:不明なデバイスさん
18/05/11 10:38:29.01 vGl/34320.net
ts-451+2gを買ったんですけど、メモリを8gbや16gbに変えたら体感出来るほど変わりますか?
4tb*4でraid5にするつもりです
同時アクセスは多くても2,3台までで考えてます

161:不明なデバイスさん
18/05/11 11:22:00.76 kiRPqwSBd.net
メモリを規定量積んでないとそもそも出来ない設定がある 機種にもよるので詳しくは公式
仮想化とか鯖とかやるなら作業によっては必要
使い方次第けど高速化したいならSSD快適すぎ禿げる
raid1 8Tx2 hdd
raid1 1Tx2 ssd とか?

162:不明なデバイスさん
18/05/11 18:02:25.81 Rw89Xas3d.net
異なるメーカーのnasを一つのupsにつないで停電時立ち下がるようにしたいのですがどんな方法がありますか?

163:不明なデバイスさん
18/05/11 18:10:43.19 VKea6Q1Cd.net
>>158
USBを1つにつないで、そこからシャットダウン時にもう1つにシャットダウンコマンド飛ばす
普通は面倒なので小さいUPSを2つ買ってマニュアル通り使う

164:不明なデバイスさん
18/05/11 21:36:58.67 3i9qK3Ny0.net
初めてNASを購入したのですが
TS-328ではDLNAサーバーアプリは標準のを使うしか無いのでしょうか・・・?
探してみたけれどインストールできるアプリが見つからず……

165:不明なデバイスさん
18/05/11 22:02:16.51 +0WYQl1TM.net
>>158
snmp

166:不明なデバイスさん
18/05/11 22:52:09.06 ZKqpbtt50.net
>>158
おれもsnmpに一票。
メイン機がサブ機にsnmp飛ばしながら速やかに死んでいく構成だとサブ機が受け取り損ねたときにリトライとかする余裕ないしリトライとかさせないでとっとと殺したい。
なので監視サーバ的なのを別に立ててそれがメインサブの2機とも殺しにいってそいつ自身は2機とも死ぬのを見守ってから死ぬのでどうか。
nanopiとかで作れば安いし。

167:不明なデバイスさん
18/05/11 23:15:30.48 Ddy2/emb0.net
>>160
馬鹿は死ねよ

168:不明なデバイスさん
18/05/11 23:30:15.36 Y9wOHO0Y0.net
>>163
オレはオマエが死ぬべきだと思う

169:158
18/05/12 04:37:59.29 dCjwTcDq0.net
みなさんありがとうございます。snmpしらべてみます。

170:不明なデバイスさん
18/05/12 08:11:34.10 Up71wdc+0.net
snmptrap 127.0.0.1 ‘馬鹿はすっこんでろ’

171:不明なデバイスさん
18/05/12 10:56:10.43 GzXWCYMOd.net
>>158
URLリンク(blog.mori-soft.com)

172:不明なデバイスさん
18/05/12 11:04:23.28 GzXWCYMOd.net
>>167
ちなみにウチではUPSにぶら下がってるサーバー類にnut入れてQNAPからステータス貰うようにしてる。

173:不明なデバイスさん
18/05/12 22:37:32.36 VGXkrCDy0.net
誰かわかったら教えてください。
ウィンドウズ10からQNAPのフォルダをネットワークドライブに割り当てしていたが、急に接続出来なくなってしまいました。IDパスワードを要求され、正しく入力しても不正なパスワードとでる。
192.168.~ならネットワークドライブとして設定できるけど、これってルーターの再起動とかで変わってしまつだろうから、できれば�qnap名�homesでネットワークドライブとしたい、今まで出来ていたのに急にできない。
なんででしょう??

174:不明なデバイスさん
18/05/12 22:59:49.13 qwsodrxq0.net
ルータも端末も全部IP固定すればいいだけじゃね?

175:不明なデバイスさん
18/05/13 00:07:41.69 LyOu+W/U0.net
NASでDHCPって意味無さそう

176:不明なデバイスさん
18/05/13 00:21:18.53 5ff49Vlz0.net
>>169
要は、NetBEUI (NetBIOS Extended User Interface)を使って名前解決をしたいって事?
ネットビューイを使うなら、LAN上にWindowsサーバーが常に居ないと普通はダメだよ?
居ないならQNAPの設定をスタンドアローンサーバーにして、Windowsサーバーの代わりをさせないと無理!

177:不明なデバイスさん
18/05/13 00:21:59.97 IfIsPXxO0.net
最低限のネットワークの知識がないとNASは使えないよな
そういう人がなんでQNAPを知ったのか謎だけど

178:不明なデバイスさん
18/05/13 01:33:37.14 CSmwGJMO0.net
コンセントから抜くと面倒だな。
挿しっぱなしでオンオフで使ってたから気がつかなかった。

179:不明なデバイスさん
18/05/13 03:58:22.98 vVv1jeP7M.net
急の前にwin10のアップデートしたとか

180:不明なデバイスさん
18/05/13 10:16:40.45 CSmwGJMO0.net
ログインパスワードを記憶させてても消える

181:不明なデバイスさん
18/05/13 11:03:28.64 XwbNLhYV0.net
>>176
資格情報マネージャに残ってるはずだよ。NASの情報が変わって同じ機器として認識しなくなっただけ。

182:不明なデバイスさん
18/05/13 11:26:12.54 ihGUs2Y8M.net
>>172
ありがとうございます。
スタンドアロン?にはなっている模様。WINSサーバー、マスターローカルブラウザとかよくわからずいじってるんですが近いですかね?全然違うかな?
そもそもQNAPの設定だけで解決することではないの?無知なのだから諦めたほうかよいのか。。。
ネットワークの知識が乏しいのに便利に使いたい欲求だけあってすいません。

183:不明なデバイスさん
18/05/13 12:12:34.70 IfIsPXxO0.net
>>178
ルーターのIPアドレスは固定する
NASのIPアドレスは固定する
NASのDNSはルーターのIPアドレスに設定する
接続したいPCからNASに名前でPingが通るか確認する
PCで使用しているカレントユーザーとNASに登録されているユーザーが
同一のものか確認する
WINS、マスターブラウザは気にしなくていい
言われてる事が分からないなら本屋に行ってネットワークの基礎本でも買ってこい

184:不明なデバイスさん
18/05/13 12:56:31.21 GxL5Cssz0.net
>>178
win10の、コンピュータの管理でサービスを起動、computer browserを無効から自動に変更、開始してみろ。

185:不明なデバイスさん
18/05/13 14:09:04.94 5y3WtQ5L0.net
アップデートでSMB1.0 が無効になったからじゃない?

186:不明なデバイスさん
18/05/13 14:10:53.50 QWIpcW0d0.net
>>179
ルーター以外にDNSを立てることができないということですか?

187:不明なデバイスさん
18/05/13 14:19:10.42 7VWowGsP0.net
なんか・・・前もあったなこの流れ

188:不明なデバイスさん
18/05/13 14:21:49.25 t9K9INc6d.net
だから、「教えて」系で始まる書き込みには、
「馬鹿は死ねよ」で済ますのが一番。
検索することもなくただ人に聞けばいいと思ってるゆとり世代の馬鹿だから。

189:不明なデバイスさん
18/05/13 15:20:56.83 Im4qQZk70.net
教えてでも内容が専門的 or 簡単にヒットしないような事ならいいと思うんだけどね
教えてから始まる書き込みは大抵基本知識不足でもっと勉強しろで済むから>>184みたいな辛辣なのも出てくるという

190:不明なデバイスさん
18/05/13 15:32:34.57 70nbL9WA0.net
WINSとかNetBIOSの話ああまりネットワークの基礎といった本には載ってないかもね?

191:不明なデバイスさん
18/05/13 17:43:00.43 tQfm3z8JM.net
つかWindowsの問題だろ
何で此処で聞くんだよ

192:不明なデバイスさん
18/05/13 22:36:52.19 +YasVJShM.net
詳しくお答え頂いた皆さま、本当にありがとうございました。そしてごめんなさい。解決いたしました。
昔、弟に譲ったパソコンにQNAPと同じ名前をつけており、最近弟が帰ってきてPCをネットに接続していたので、エラーとなっていたようです。恥ずかしいです。大変お騒がせいたしました。

193:不明なデバイスさん
18/05/13 22:49:42.67 x46Tqn5cM.net
なかなかすごいオチ

194:不明なデバイスさん
18/05/13 22:56:27.99 l9l7gN/b0.net
これをエスパーしてたら神だって。

195:不明なデバイスさん
18/05/13 23:03:56.81 IfIsPXxO0.net
>>188
お前、ちょっと体育館の裏来いや

196:不明なデバイスさん
18/05/13 23:32:55.95 UVpYJ2AC0.net
で、弟が帰ってきていまなにしてるんだよ

197:不明なデバイスさん
18/05/14 00:23:05.93 b3wxVqHS0.net
まあ我が社でもwindows7の操作手順書に書かれたIPv4のあどれすをそのまま打ち込んで重複で通信できませんっておじさんと20代前半社員が大量に発生したことあるけどな。

198:不明なデバイスさん
18/05/14 00:36:47.25 RUWsHNqm0.net
NASとPCに同じ名前をつけることの方が理解し難いけどな。

199:不明なデバイスさん
18/05/14 00:41:05.54 dfqmewXW0.net
「教えて」系で始まる書き込みには、
「馬鹿は死ねよ」で済ますのが一番。

200:不明なデバイスさん
18/05/14 00:43:25.17 sZzUXjTpd.net
教えて
なんで?

201:不明なデバイスさん
18/05/14 01:00:21.21 CoHeno7M0.net
>>195
馬鹿は死ねよ。

202:不明なデバイスさん
18/05/14 07:39:10.62 R3ctKmfT0.net
>>194
会社内など、サーバーとPCが複数ある事が前提ならば
機器の名称を付与するルールがあるので被らない。
家庭だとそこまで厳格にする人も少ないので
覚えやすい名前を使いまわした事が、今回の原因かと。

203:不明なデバイスさん
18/05/14 15:59:06.66 6jpcCg54M.net
>>197
自殺するの?

204:不明なデバイスさん
18/05/14 16:05:35.91 V35c9/5R0.net
新製品の話を聞こうにも死ねと言われるのか……

205:不明なデバイスさん
18/05/14 20:48:42.93 4glVGK75M.net
そりゃあもう

206:不明なデバイスさん
18/05/14 22:09:28.43 Y9LKdsv90.net
169です。私の無知により流れを悪くしてしまい申し訳ありません。
ネットで調べてもどうしても分からないことがあって、(恐る恐る)最後にもうひとつだけ、教えて頂きたいのですが。
QSIRCHてめちゃくちゃ便利ですよね。administrator権限だとhomesのすべての中身が検索できます。
でも、やりたいことは、各ユーザーのhomeだけを、各ユーザーのサーチ結果に反映させたいんです。ネットの情報ではそれが普通にできると書いてあるのですが、私の環境では各ユーザーが検索してもそのユーザーのhomeの中身が全く反映されないようなんです。(multimediaとかは反映されている)
どなたかわかりますでしょうか?

207:不明なデバイスさん
18/05/14 22:15:33.27 JshxQUtA0.net
なんだかなぁ・・・・・・・・

208:不明なデバイスさん
18/05/14 23:23:24.10 CoHeno7M0.net
↓「馬鹿は死ね」の人がここで得意の一言炸裂!

209:不明なデバイスさん
18/05/14 23:30:51.43 txfgrRym0.net
やばたにえん

210:不明なデバイスさん
18/05/14 23:34:35.25 jVHwfmEX0.net
深夜にこの攻撃力は凄いなw

211:不明なデバイスさん
18/05/15 00:10:12.44 pCDZvsRb0.net
こんなにわからなくてもQNAPセットアップできるもんなんだな
このレベルだとバッファローのリンクステーションとかでも厳しそう

212:不明なデバイスさん
18/05/15 01:07:41.73 ps+tuRa90.net
>>202
administrator(管理者)権限で
見えるフォルダが制限されたら、それ管理者なの?
一応最上位の権限なんだけど・・・
つか、Windowsも同じだよね
流石にネタなんでしょ??

213:不明なデバイスさん
18/05/15 03:12:46.03 zN/tP4wY0.net
>>208
いやいや、各ユーザーでユーザーの権限範囲でやりたいそうよ!
ここは…、ユーザーやグループ設定の基本を教えて上げないと、可哀想やん?

214:不明なデバイスさん
18/05/15 03:27:36.87 zN/tP4wY0.net
>>202
こんな記事でもみて…
URLリンク(www.tekwind.co.jp)
いろいろやってるんだろうけど、上記の記事にも書いてあるように…
> 「いやいや、NASには機密情報やプライベートなファイルもあるので検索は困る」という心配も無用です。
> Qsirchは、QTSに登録されているユーザーのアクセス権に従って結果を表示します。
> このため、ホームフォルダーに保存されているプライベートなファイルや特定のユーザーだけがアクセス可能な共有フォルダーのファイルは、そこにアクセス可能なユーザーで設定画面にログインしたときしか検索結果に表示されません。
…って書いてあるように、ユーザーを作る際のアクセス権が、もの凄く大事です!
そのLAN上でのアクセス権設計を誤ると、便利に使えないので、Linuxとかのユーザーを作る際のアクセス権で調べると、何となく解るかと!

215:不明なデバイスさん
18/05/15 07:17:49.41 ps+tuRa90.net
制限したいユーザーはeveryoneにしろ
で済む話

216:不明なデバイスさん
18/05/15 15:22:21.22 1EbSkSFJ0.net
>>211
いや、その辺も解ってない予感がする!

217:不明なデバイスさん
18/05/15 16:57:47.93 F3iQ9oUxM.net
度々申し訳ないです。
各ユーザー(家族)にhomes をつけるとプライバシーなくなり、homesを消すと自分のhomeも反映されないんですよね、、、他のソフトではちゃんと反映されるのに

218:不明なデバイスさん
18/05/15 17:29:33.95 fdmWWwHEM.net
はい

219:不明なデバイスさん
18/05/15 17:53:40.02 vxAFZvQ/M.net
はい?
誰かエスパー頼む

220:不明なデバイスさん
18/05/15 18:00:27.68 3aHjebVk0.net
Deny (拒否) >

221:不明なデバイスさん
18/05/15 18:23:59.68 UhAgoesaM.net
>>213
日本語喋ってくれる?

222:不明なデバイスさん
18/05/15 18:39:09.15 1EbSkSFJ0.net
>>213
そのhomesの下に、各ユーザーのフォルダーを作って、そこを各自に許可すれば良くね?
…ってか、QNAPって普通にユーザーを作ると、そうならないんだっけ?

223:不明なデバイスさん
18/05/15 18:56:18.41 HXtgVjo90.net
>RW>RO>空

224:不明なデバイスさん
18/05/15 19:08:45.75 F3iQ9oUxM.net
日本語わかりづらくてすみません。。
例えばfilestationでは各ユーザーはちゃんと自分のhomeの中身を見られるし、その他のフォルダもro,rw,denyの各設定が正しく反映されているんですよね、、qsirchだけ上手く行かないのです

225:不明なデバイスさん
18/05/15 22:56:32.26 ps+tuRa90.net
権限正しい状態でindex再作成しろ
つか、検索に出るだけで中身は見えないよね?
中身が見えるなら権限設定間違ってる

226:不明なデバイスさん
18/05/16 08:55:46.24 p0powboq0.net
ファイル名に生徒全員に輪姦された人妻女教師とかある可能性

227:不明なデバイスさん
18/05/16 09:35:04.01 pPnqrZ1ya.net
TS-431を使ってるのどすが、最近予期せぬシャットダウンが頻発して困っています。
ACアダプタとか本体の故障を疑っているのですが、同じような現象に見舞われた人はいますか?
電源はUPSに繋いであります。

228:不明なデバイスさん
18/05/16 11:18:38.14 35EoQ5r60.net
>>223
電源系の劣化なら高負荷時に落ちる傾向があるよ。
完全にランダムなら電源ケーブルが抜けかかってるだけかもしれない。
ACアダプタは純正以外にも秋月とかの12V5A品が使えるから切り分け目的なら良いかも。

229:不明なデバイスさん
18/05/16 11:42:19.00 pPnqrZ1ya.net
>>224
ありがとうございます。
落ちるのは今のところランダムに見えます…
ケーブル類の接続は差し直したので大丈夫そうです。
人の居ない部屋で24時間付けっ放しなので
純正以外のアダプタ使うのがちょっと怖いなと躊躇してます。

230:不明なデバイスさん
18/05/16 12:44:24.48 ZU1pRM2bM.net
いや劣化したアダプタの方が火災的な意味で圧倒的にヤバイから
アダプタが原因だとしたら今のを騙し騙し使うのはやめた方がいい
気になるなら純正品買え

231:不明なデバイスさん
18/05/16 13:14:32.62 YWtlnrBl0.net
>>225
>>226の言う通り。
たかが電源が入ったり切れたりする程度だと思わない方が良い。
そういう中途半端な導通は熱を持つ。
その熱で部材が徐々に炭化していき最悪は発火する。

232:不明なデバイスさん
18/05/16 14:02:16.90 VIPORrIi0.net
UPSを疑う必要はないのか?

233:不明なデバイスさん
18/05/16 14:45:17.36 ZU1pRM2bM.net
大体のUPSは通常時、AC直通だから
意識して無かったわ

234:不明なデバイスさん
18/05/16 18:22:13.21 X53S18gCM.net
何か前見たような

235:不明なデバイスさん
18/05/16 21:22:59.34 ezfrxg1f0.net
みなさん、ありがとうございます!
新しいNAS(431Pですが…)を買ってみました。
届いたらそれのアダプタを使ったりして試してみようかと思います!
でもUPSが原因だったらどうしよう…

236:不明なデバイスさん
18/05/16 23:06:16.84 cMmJpyZC0.net
>>231
ひょっとしてUPS刺してるコンセントを
瞬間的に大電力が発生するような家電と一緒にしてないか?
電子レンジとかエスプレッソマシーンのような、、、

237:不明なデバイスさん
18/05/16 23:56:26.45 mwewlJtg0.net
>>232
231じゃないけど、貴方は人がいない場所に電子レンジやエスプレッソマシーンをおいて使うの?

238:不明なデバイスさん
18/05/17 00:41:20.72 AGOwTaeY0.net
>>233
そこからタップで延長させて使用しているケースだって無きにしもあらずだろ
屋内配線の取り回しが影響していることもあるかもしれんしな
つか、あくまでも可能性の一つとして書いてやってるだけなんだから、、、

239:不明なデバイスさん
18/05/17 03:13:50.18 e8KDiYjd0.net
upsのバッテリーへたり

240:不明なデバイスさん
18/05/21 13:32:08.05 WDPunUYgj
流れブッたぎって申し訳ないけど
最近はやりのV6プラス(IPv6 IPoE,IPv4 over IPv6)に切り替えたら、
231PのVPNサーバー類にアクセスできなくなったんだけどこれどうにもならんのですかね

PPPoEをブリッジしたメインルータの配下にもひとつルータぶら下げるとか試したけどダメだった、、

241:不明なデバイスさん
18/05/17 14:15:55.12 oZFGb742d.net
upsのバッテリー劣化じゃね?
バッテリーを代えてみたら?

242:不明なデバイスさん
18/05/17 16:16:51.53 7y+eZv3PM.net
バッテリーヘタってたらアラーム鳴らない?

243:不明なデバイスさん
18/05/17 16:44:14.43 5f7afUPr0.net
upsってさ、機種によってはバッテリーヘタって交換する為に外した状態でも動くんだぜ

244:不明なデバイスさん
18/05/17 16:44:36.25 4oqxc8CwM.net
お前ら、わざとだろw
UPS取っ払えば確認できるだろ

245:不明なデバイスさん
18/05/17 16:51:56.81 +cgtJC0dM.net
時々ピーって言う

246:231
18/05/17 21:44:31.41 UXoybWl50.net
色々ありがとうございます。
新しいNASが
届いたので移行してみました。
これでも変わらないようだとUPSかもしれませんね。
APC RS400を使用しているのですが購入してまだ一年半なのと
自己診断でも問題なかったので全く疑ってなかったのですが…

247:不明なデバイスさん
18/05/17 22:11:13.52 7y+eZv3PM.net
>>242
ちゃんと負荷がかかってる時に自己診断走らせてる?

248:不明なデバイスさん
18/05/17 22:18:50.40 E1fKsbDQM.net
QSW-804-4C発売していたんだね
$489だと12ポートの方がお得感あるな

249:不明なデバイスさん
18/05/17 23:05:52.29 O0nDcZ2H0.net
>>242
upsに、どの程度の負荷をかけているしらんが、ちゃんと負荷かけないとトラブルよ?
NASの負荷なんかしれてるから、常時動作してるPCくらいを1台常時繋げておくといいよ!

250:不明なデバイスさん
18/05/18 13:35:33.69 fgVUCCLT0.net
>244
普段は無音で静かで家庭用にいいよ。
12ポートで6万ちょい、このスペックでこの価格帯は他に無いし
このスペックでこんなに静かなのも他にない
主にNAS同士の接続につかってるけどPCもSFP+にしようかと思ってる
10GbaseTよりはるかに発熱無いし遅延も無いから

251:不明なデバイスさん
18/05/18 14:23:38.87 Ohq8lxoH0.net
その分、ケーブルが高けーじゃん、SFP+
10GBASE-Tx8ポート SFP+x4ポートならいいのに

252:不明なデバイスさん
18/05/18 15:14:06.19 HR/bMgk/a.net
コンボポートだからその構成もqnapの12ポートの奴でいける
純正とかだと高くなるけどケーブルは安いのいろいろと探せばあるよ

253:不明なデバイスさん
18/05/18 15:26:01.79 U2PbmS5YM.net
ダイレクトアタッチなら安いちゃ安い
けど、ベンダーロックかけてるメーカーもあるからなぁ…

254:不明なデバイスさん
18/05/18 15:53:07.34 Ohq8lxoH0.net
>>248
"$489で" 10GBASE-Tx8ポート SFP+x4ポートならいいのに に訂正って事でw
12ポートの奴だと込々で約78000円くらいだから、10GBASE-Tを
メインに使うなら国内でXS508M買うのとほとんど変わらんよね。
これがスマートスイッチだったら、比較対象がXS708Tとかになるから、
また変わってくるんだけどね。
まぁXS508MにおまけでSFP+が4ポート付いてくるって感じになるからその分は
お得っちゃお得だけど、今度は12ポートもあったらLAGやVLANくらいは組みたくなる
なかなかうまくいかねーなw

255:不明なデバイスさん
18/05/18 16:02:59.21 Ohq8lxoH0.net
SFP+は1Mとか近距離のダイレクトアタッチならある程度安いのもあるけど、
5Mとか10Mとかになってくると、本数が多くなればなるほど
結構シャレにならん価格差になってくるよね
10GBASE-Tなら10MのCAT7ケーブルでも500円やでw

256:不明なデバイスさん
18/05/18 16:39:10.39 HR/bMgk/a.net
ダイレクトアタッチ使ってるけどqnapのNASやスイッチは家にあったciscoやJuniper準拠のは使えたよ
ciscoやJuniper準拠のトランシーバーもさして使ってみたがコンボポートの方は使えた
一番は無音なのがとても良かったんだけどね
コンボだから10Gbaseも刺して使ってるよ・・・うちは一回、PCに10Gbaseで接続したけど夏に向けて暑いからSFP+に変更しようかなと考えてるだけなので

257:不明なデバイスさん
18/05/18 18:59:16.78 zJsAWVJt0.net
>>251
cate7の10mで500円は品質面で怖くないか?

258:不明なデバイスさん
18/05/18 21:18:03.01 /S8UuDwz0.net
>>253
元々、ケーブルの原価は20~30円/m、コネクタは100円/個くらいだよ?
電材屋で300m/ケースとコネクタを1箱買っても2千円くらい!

259:不明なデバイスさん
18/05/18 21:20:38.94 kEtcHNaU0.net
原価厨w

260:不明なデバイスさん
18/05/18 21:28:57.59 nFl35CjF0.net
TS-453Beを買ったぜ
早速メモリ16GB刺してみた
仮想化してWindows7を入れてみたがそこそこ使えるな
でも現状複数同時起動とか夢また夢だな
もっといいCPU載せたNASが欲しくなるわ

261:不明なデバイスさん
18/05/18 22:35:40.57 IVgz2i5jd.net
>>254
CAT7のケーブルもコネクタはそんなに安くないと思うけど。CAT6用と勘違いしてない?
そもそもそこら辺のCAT7ケーブルなんて紛い物だしなぁ。

262:不明なデバイスさん
18/05/18 22:36:25.97 7PsSh2ew0.net
スリッパ載せたやつとか出ないかな

263:不明なデバイスさん
18/05/18 22:38:03.03 O4RhWb4i0.net
家庭で10m引き回すくらいなら
カテゴリー6でいいんでないかな

264:不明なデバイスさん
18/05/19 00:25:43.39 LAVfX9mq0.net
なんで原価が出てくるのか知らんが10Gに耐えうるcat7とか7aはおいそれと自作できるものじゃないぞw

265:不明なデバイスさん
18/05/19 17:40:35.74 P0VTYI8Q0.net
CAT7のコネクタって、GG45とかTERAとかだろ。
それが1箱2千円で買えるの? どこで?

266:不明なデバイスさん
18/05/19 20:59:02.33 WiQqlBLH0.net
海外でも売ってるところ見ないよね

267:不明なデバイスさん
18/05/20 17:14:42.19 sReKrcl20.net
TS-453Be、俺も買ったお。
ARM機からHDD移行したんだが、システム移行が終わったら本体がいきなりしゃべったのでビビったw
FWは前の機種が4.3.3までだったので4.3.3系の最新にしたけど、4.3.4はまだ様子見したほうがよいのかな?

268:不明なデバイスさん
18/05/20 23:12:47.36 GSeeyrkJ0.net
文句が出ない
問題ない

269:不明なデバイスさん
18/05/21 00:42:03.32 p1jjk6Do0.net
本体が喋るってどういうこと?
ビープ音だけじゃなくて音声ガイダンスまでついてるん?

270:不明なデバイスさん
18/05/21 05:33:39.02 aR5NSC/x0.net
音声ガイダンスあるよ
英語か中国語のみだが

271:不明なデバイスさん
18/05/21 05:49:03.86 aR5NSC/x0.net
>>263
オレは買ってすぐ4.3.4にしたからそれが原因の不具合かどうかわからんな
うちではBrowser Stationで作った新規ブラウザーが5%で止まるのとQcontactzでGoogleのアカウント使おうとしたら認証後止まってそれっきりになるのがおかしいところかな
関係ないが、HD Station使ってみたけど本体にキーボードとマウス刺さないと使いにくいし、刺すくらいなら普通にPCからオペレーションした方が楽という何ともいえない感

272:不明なデバイスさん
18/05/21 08:17:10.68 786I4vttM.net
453Be買ったよ
深夜にセットアップしてて音量MAXの音声ガイダンスに焦った

273:不明なデバイスさん
18/05/21 09:16:13.54 aR5NSC/x0.net
>>267
Browser Stationの新規ブラウザーは最初作るのに凄く時間がかかるのか朝起きたら作成されてたわ 不具合かと思ってしまった

274:不明なデバイスさん
18/05/21 14:03:07.87 dZRGp1aJ0.net
TS-231Pを使ってるけど
Qfileアプリで容量大きめ(2~5MB)の画像1000枚くらいのサムネイル表示が凄く遅いから
SSDキャッシュを導入しようと思ったんだけど
この機種対応してるのかな?
公式見るとTS-x31+は対応になってるけど+31Pがリストに載ってない…
新しいからいいかなと231Pを選んじゃったけど失敗だったかな?

275:不明なデバイスさん
18/05/21 15:10:13.74 ieyA0HX30.net
Wi-Fi使って遅いって話しですか?

276:不明なデバイスさん
18/05/21 15:12:24.60 dZRGp1aJ0.net
すいません…そういう事です
NASとWiFiルーターを通してタブレットと接続ですね

277:不明なデバイスさん
18/05/21 19:43:26.86 ELWkYsxc0.net
wifIが遅いんだろ

278:不明なデバイスさん
18/05/22 07:57:39.46 x2RNUjBzd.net
431P、ファームアップしてたら重大なエラー様が降臨して鬱
チラ裏すまそ

279:不明なデバイスさん
18/05/22 10:36:24.38 Tz6cQ1bA0.net
>>274
御愁傷様。これを機会に、日頃の行いを悔い改めてください。
ウチの431Pは、最新の4.3.4.0569 build 20180501にして3週間近く経つけど、これまでのところ何ら問題無し。

280:不明なデバイスさん
18/05/22 11:06:33.49 4Wd+zyL4a.net
>>274
同機種なのでエラーの内容が知りたいです。

281:不明なデバイスさん
18/05/22 23:39:07.10 HtKVl2DD0.net
社長のツイートが自社サポートのアカウントからしかリツイートされてないのを見ると、なんか悲しくなってくるな

282:不明なデバイスさん
18/05/22 23:39:24.22 HtKVl2DD0.net
誤爆すいません

283:不明なデバイスさん
18/05/23 08:44:45.72 6P9Uzml40.net
どこの会社か知りたい

284:不明なデバイスさん
18/05/23 12:01:57.78 iD6q40aHd.net
>>277
社長ってQNAPのか?
垢は?

285:不明なデバイスさん
18/05/23 13:29:29.66 o4HwyKM6M.net
>>279-280
全然別のスマホの会社です。お騒がせしました

286:不明なデバイスさん
18/05/23 14:37:32.69 fsajR96ed.net
>>276
現在、台湾のホットな美少年と文通中なので、顛末は後日に。

287:不明なデバイスさん
18/05/23 14:53:12.88 Ayh3+nv40.net
?QTS 4.3.4.0588 build 20180519

288:不明なデバイスさん
18/05/23 20:50:24.74 knBevuWF0.net
TS-431X2にはまだ来てないな

289:不明なデバイスさん
18/05/24 00:53:32.19 qJ1sLg4+0.net
QNAPでディスク交換する場合って勝手に初期化してくれるものだと思ってたんですが
PCなどで使ってたのだと失敗するんですか?以下のエラーがでます。
[Mirror Disk volume drive 1 2]Add drive 1 to the volume faild
未使用のディスクを挿入したところミラーの再構成が始まりました。
とりあえず失敗したディスクをローレベルで初期化してみます。

290:不明なデバイスさん
18/05/24 01:22:01.09 Q1wZlDuJ0.net
例えば上位機種等の別筐体に移行する場合に新筐体側に差し替えたとき
勝手に初期化したら大事になるだろうw

291:不明なデバイスさん
18/05/24 01:56:17.66 9BFx2Lrfa.net
MBRが残ってると何か別のもので使用中とみなされるんじゃない?
使い回すなら例えばdiskpartでcleanして管理領域だけ消せば空に見えるはずだが

292:不明なデバイスさん
18/05/24 13:27:19.96 5Tjen0Fy0.net
> inuxベースのルーターやNASに感染するマルウェア「VPNFilter」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
>マルウェア感染対象として現時点で報告されているのは
> ...
> QNAPのNAS「TS251」「TS439 Pro」。

293:不明なデバイスさん
18/05/24 15:34:01.57 KInOjNtaM.net
admin有効、デフォルトパスワードのままの奴なんているの?

294:不明なデバイスさん
18/05/24 15:54:31.16 cZsC2eX2d.net
俺はssh接続するためにadmin有効だな。

295:不明なデバイスさん
18/05/24 18:15:04.50 M/bWcAf8M.net
全く理由付けになってなくね
adminアカウントじゃなくてもSSH接続できるでしょ

296:不明なデバイスさん
18/05/24 19:23:59.21 B7qU7qqJ0.net
「admin」とのアカウント名は無効にして使わず、sshもポート「22」は使わない。
まァこんなことは、クルマの任意保険と同じで、本人が満足すれば良いんじゃないですかね。

297:不明なデバイスさん
18/05/24 19:46:08.


298:10 ID:ST4kgU71d.net



299:不明なデバイスさん
18/05/24 22:05:14.87 okn03vgNa.net
知らんかった。サンキュ

300:不明なデバイスさん
18/05/25 02:14:21.93 NKCkAGc10.net
QTS4.3.4だとadmin無効にできないんだけどやり方あるのかな?
なんか恐いから2段階認証導入したわ
sshも恐いから使うとき以外オフにしてるわ

301:不明なデバイスさん
18/05/25 02:16:49.27 NKCkAGc10.net
>>295
admin無効化わかった

302:不明なデバイスさん
18/05/25 13:06:53.57 N7MwCIcI0.net
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)

303:不明なデバイスさん
18/05/25 15:10:43.85 g3VmGbib0.net
>>296
俺、まだやり方探しきれてないから、教えてくれ~!

304:不明なデバイスさん
18/05/25 16:52:19.32 iq4DsAD60.net
4.3.4.0593 build 20180524

305:不明なデバイスさん
18/05/25 17:34:42.51 kMhEEaTWa.net
>>298
adminユーザーの、アカウントプロファイルの編集で、このアカウントを無効にするにチェック入れるだけじゃなかったっけ

306:不明なデバイスさん
18/05/25 21:27:53.17 oeUZ4SCw0.net
>>299
いつものように、週末明けても公開されたままだったら更新するかなー

307:不明なデバイスさん
18/05/25 23:24:26.63 oQxeUUqV0.net
QNAP TS-431P2 2台めのNASで購入したのだが
POPメールサーバのアプリ無いの?
Xdoveっていうのも見つからない。
Asustorならメールサーバーアプリあるので、当然あるものと思って購入したのに

308:不明なデバイスさん
18/05/25 23:29:15.00 TlVQEvks0.net
>>302
逆に問いたい。
そんな機能搭載した多機能NASってあるの?

309:不明なデバイスさん
18/05/25 23:49:38.57 oQxeUUqV0.net
>>303
AsustorのNASには普通にPOPサーバーのアプリがあって使ってるよ。
自宅サーバーでメールサーバー管理できるので重宝してるけど。
当然QNAPにもあると思ってたが

310:不明なデバイスさん
18/05/26 05:17:25.55 96SY4w8a0.net
>>302
過去のアプリとか淘汰されたから…、今ここに居る人達は、メールサーバーとか外向きのサーバーをNASでやる奴は居ないのでは?

311:不明なデバイスさん
18/05/26 05:20:26.27 96SY4w8a0.net
>>304
ヨーロッパのサーバーにQNAPアプリとか大量にあった!
公式アプリセンターと、公式フォーラムは、必要なアプリはPCにファイル保管しておけ

312:不明なデバイスさん
18/05/26 06:46:56.31 jZ6UntXK0.net
うちのは24時間稼働でないので純然たるNASの役割だけ

313:不明なデバイスさん
18/05/26 10:19:18.97 golal5YF0.net
Docker使えばいいのに。
アプリと比べりゃ敷居は高いかもだけど覚えたらどんな鯖もHubから引っ張ってくるだけよ。

314:不明なデバイスさん
18/05/26 10:38:46.59 ZP6wytyLa.net
>>306
QNAP公式?

315:不明なデバイスさん
18/05/26 11:46:26.90 +B/VvcQ+0.net
>>298
新しくadminのアカウントを作ってそれでログインしたら元からあるadminを無効化できるようになるよ

316:不明なデバイスさん
18/05/26 12:12:50.74 4ni3+zG70.net
>>310
adminというアカウント名が危ないから使わないのに
あえて別なadminというアカウント名を作る意味がある?
無効化の方法はそれでいいんだが
せめて、任意のアカウント名とか
言い方があるだろうに。

317:不明なデバイスさん
18/05/26 12:13:09.78 +BezwRNR0.net
TS231Pをファイルサーバーとして使用中です。
ローカルのPC(Windows10)を起動時にバッチファイルでnet useを使って
自動loginさせているのですが、毎回数回(3回とか、9回とか毎回違う)の
login failがアクセスログに記録されおり、ヒドイ時には回数が10回を超
えてしまってブロックリストに載せられてしまいます。
PCの電源投入時でもPC再起動時も


318:login failは必ず発生してます。 net useでID、パスワードは記述しているのでそれらの間違いはないです。 なお、Qfinderからの手動のloginは問題ないです。 この現象に心当たりある方はいませんか?



319:不明なデバイスさん
18/05/26 12:38:25.56 +B/VvcQ+0.net
>>311
adminというアカウント名があるのに新たにadminというアカウントが作れるのか考えたらわかるだろ

320:不明なデバイスさん
18/05/26 12:46:26.27 4ni3+zG70.net
>>313
考えて分からない位の人だから、無効化できないとレスするんだろ。
自分が分かるんだから、相手も分かって当然という認識は改めた方が良いと思う。

321:不明なデバイスさん
18/05/26 12:48:36.76 +B/VvcQ+0.net
>>314
オレはそれくらい理解できないヤツならわからなくていいように返事したんだからそれでいいんだよ

322:不明なデバイスさん
18/05/26 14:07:19.60 jZ6UntXK0.net
わたしがかわりにあやまります
ゴメン!! m(_ _)m

323:不明なデバイスさん
18/05/26 14:40:32.20 rtx7/ASa0.net
アップデートしたら突然プライバシーポリシーがどうこう言いだしたぞ
なんかヤバい方向に行ってないよな?

324:不明なデバイスさん
18/05/26 14:49:13.44 0DpEltlW0.net
>>317
GDPR対策じゃないの?

325:不明なデバイスさん
18/05/26 16:41:15.82 rtx7/ASa0.net
>>318
知らないけど唐突すぎる
続行押さないと使えないし

326:不明なデバイスさん
18/05/26 18:16:11.55 ZwR+x8snd.net
IPアドレスまで個人情報として扱われるから、どんなに僅かでもEUからアクセスされる可能性のあるサービスや製品は個人情報取得の同意をとらないと5/25以降26億円もしくは売り上げの4%の高い方の罰金を取られるというとんでもないリスクがある。
ということで今大騒ぎです。日本ではあまり騒がれていませんが。

327:不明なデバイスさん
18/05/26 18:19:59.67 jmi0N7Ai0.net
2ch/5chは対応済みだし?

328:不明なデバイスさん
18/05/26 18:50:11.30 ZwR+x8snd.net
基本海外からアクセスできないので大丈夫とは思いますが、刺しに来る人はいるでしょうね。

329:不明なデバイスさん
18/05/26 21:48:35.70 rtx7/ASa0.net
VPNFilterとかいうマルウェア感染例にQNAP製品2つ載ってた
自分のはTS-131だから大丈夫みたいだけど
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

330:不明なデバイスさん
18/05/27 00:06:01.17 pfCaAj7xM.net
もう散々出てる
あと大丈夫じゃないからな

331:不明なデバイスさん
18/05/27 09:04:26.29 TVPo2bV1a.net
>>320
EUってなんのことですか?

332:不明なデバイスさん
18/05/27 09:15:59.21 BJuNXsdW0.net
EUで個人情報保護について強烈な規制が発動してて、IT関係の規約やら運用やらがそれに対応するためにてんやわんやな状態って事

333:不明なデバイスさん
18/05/27 09:37:34.26 14Y4YigT0.net
EU = 欧州連合

334:不明なデバイスさん
18/05/27 09:42:24.47 TVPo2bV1a.net
EUでビジネスしてる会社だけではないの?
欧米は突然強力な規制したりするから大変

335:不明なデバイスさん
18/05/27 09:43:45.01 14Y4YigT0.net
でもって、規制守らん輩は一切の容赦手加減なく閉め出す

336:不明なデバイスさん
18/05/27 10:30:21.09 LxA2sBj+0.net
EU域内からのアクセスに対して、サーバーがどこにあってもこの規制を守らなきゃならないわけか。Qnapを個人で使ってる分には関係ないが、ちょっとでもオープンにすると対象になるんだな

337:不明なデバイスさん
18/05/27 11:06:28.66 BJuNXsdW0.net
到底守れないくらい非現実的な規制を発動して不正を誘発するお粗末ぶり
VWの件、未だに決着ついてないだろ、どうすんのあれ

338:不明なデバイスさん
18/05/27 12:21:18.03 mBl6CZlA0.net
米巨大IT企業の野放図な情報の利用に対するEUの対抗・答えとして興味深い試みとは思うけど、まあ正直面倒くさい

339:不明なデバイスさん
18/05/27 12:30:58.79 14Y4YigT0.net
食おか戻そかってとこか

340:不明なデバイスさん
18/05/27 18:05:51.27 iKmIqvhCa.net
>>308
Docker使ってみたが、エラーばかり出てほとんど動かない。
互換性の問題なのか?

341:不明なデバイスさん
18/05/28 10:58:16.53 aJefVyPv0.net
どなたか教えて下さい
Mac環境でQfinder(Ver2.4.2)でログイン中、
青一色画面(Qマークが中央にある)から先に進まないのです。
解決法があったらお願いします。
機種:112(Ver4.2.2)
状況:   
しばらく前にPW受け付けなくなり、
ログイン不可で放置していましたが
先日うっかりHD容量満杯にしてしまい、
STATUS赤ランプ、ピープ音✖2の警告出っぱなしになったため、
意を決してリセット10秒押しで設定のし直し中。という状況です。
過去例も検索しましたが
同じような症例は見つけることができませんでした。
よろしく御願いします。

342:158
18/05/28 14:36:33.20 mg+wZ/4Od.net
>>335
mscとnasは再起動してみた?

343:158
18/05/28 14:37:00.29 mg+wZ/4Od.net
あ、macね

344:不明なデバイスさん
18/05/28 14:56:53.96 aJefVyPv0.net
>>336
ありがとうございます
両方再起動してみましたが
結果は変わらずでした
「Q」の文字の外周を点が点滅しながらグルグル回っている状態から進みません
何か読み込んでいるようにも見えますが
2時間経っても変化なしです

345:不明なデバイスさん
18/05/28 17:44:41.11 QJ00qyR/0.net
96時間で何か起きます

346:不明なデバイスさん
18/05/28 18:59:32.19 mg+wZ/4Od.net
サファリ以外のブラウザーから直接nasのip叩くとどうなりますか?

347:不明なデバイスさん
18/05/28 20:56:02.96 aJefVyPv0.net
>>340
Firefox ダメでした 

348:不明なデバイスさん
18/05/29 07:48:27.01 YNdiWKET0.net
ユーザ名の変更って安全にできるんだっけ?

349:不明なデバイスさん
18/05/29 10:25:25.72 2G32LzLEM.net
HDD満杯でWEB系がまともに動かないだけ
ターミナルでログインすれば良い

350:不明なデバイスさん
18/05/29 10:42:28.21 /J5xmSA3d.net
112って1ボリュームなの?
データ用のボリュームだけ満杯になったようにも見えるけど
OS用のボリュームが満杯になってたらリモートからの接続は難しいような…

351:不明なデバイスさん
18/05/29 19:08:22.04 I8OMHVCu0.net
「QTS 4.3.4 0593 Build 20180524」新ファーム公開取り下げの悪夢再び?

352:不明なデバイスさん
18/05/29 19:10:08.18 L/FWErsu0.net
マジか。
おれ、アップデートしたぞ。www

353:不明なデバイスさん
18/05/29 19:59:04.06 AIuWc1JMM.net
やはり週明けまで待たないとアカンかーw

354:不明なデバイスさん
18/05/29 21:08:29.24 98X2C6vh0.net
4.3.4.0597 build 20180528
速攻でリリースされた?w

355:不明なデバイスさん
18/05/29 21:15:26.55 L/FWErsu0.net
>>348
よし当ててみよう。

356:不明なデバイスさん
18/05/29 22:02:19.82 L/FWErsu0.net
当てたぞ。
特に変化無し。

357:不明なデバイスさん
18/05/29 22:12:03.92 qh9w+3/Y0.net
暴走しなかったら良いや
(やけにスナップショット推ししてたなぁ~)

358:不明なデバイスさん
18/05/30 09:21:13.62 URAqSOhp0.net
再起動に、若干時間がかかったので、焦ったヨ。

359:不明なデバイスさん
18/05/30 20:32:01.45 tBmbvLiN0.net
5/24からおかしかったのが直ったわ
すぐにアップデートするのはやめておこうw

360:不明なデバイスさん
18/05/30 21:26:44.58 zqy1L94B0.net
長文すみません、1点質問させて下さい
みなさんは無線LAN経由でNASにアクセスした際に1Gbps(≒100MB/s)付近まで速度は出ますか?
以下の事象を解決するためのアドバイスをいただけると助かります
事象:APを経由してNASにアクセスすると転送速度が遅い
機種:TS-431P QTS 4.3.3
HDD:4TB x 4 RAID6
1G接続 MTU:1500
AP:WG2600HP(APモード)
発生日時:不明、以前よりAP経由が遅いとは感じていたが明確に測定したのは初めてのため
直前の設定変更:なし、OSのバージョンアップも1年ほど行っていない
確認済み事項:
1.1GBのZIPファイルをNASからローカルストレージにDL、完了までの所要時間を計測(5回)
※有線はAPに繋がっているLANケーブルをPCにつなぎ替えて実施
端末A (Let's note AX2 エクスプローラ)
有線:平均105MB/s 11秒くらい 無線:15-25MB/s 40秒-65秒
端末B (iPhoneX Qfileアプリ)
有線: N/A 無線: 8-9MB/s 120秒くらい
→特定の端末だけでなく、複数の端末で遅い
 またAPまでの有線でボトルネックはなさそう
各端末からWANを経由しspeedtestにて速度を計測
端末A(ブラウザ)
有線:下り153Mbps(最大値) 無線:下り132Mbps(最大値)
端末B:(アプリ)
有線:N/A 無線: 下り168Mbps(最大値)
→APの性能不足で速度が出ない訳ではなさそう
原因の特定に行き詰まっているのでアドバイスを頂けますと助かります

361:不明なデバイスさん
18/05/30 21:57:47.88 aGZMcA866.net
APのせいじゃないの

362:不明なデバイスさん
18/05/30 22:03:12.00 xL9BWi3/d.net
AX2って11ac対応してないのでは?
smbで25MB/sでてるなら十分だと思うけど。

363:不明なデバイスさん
18/05/30 22:25:24.27 zqy1L94B0.net
>>356
ありがとうございます
ご指摘の通りAX2の無線LANチップ調べた所ac対応にしておらず最高速も300Mbpsと記載がありました
acに対応していないのは盲点でした
25MB/s ≒ 200Mbps/ 300 Mbpsで考えると個人的には不満ですがある程度の速度が出ていると言わざる得ないですね
802.11acかつSMB3にてAP経由でアクセスできる端末がなく継続調査は難しいと思うので仕様だと諦めてそのまま使うことにします…

364:不明なデバイスさん
18/05/30 22:55:24.52 5s1s3HLq0.net
>>357
有線と違って無線だとリンクスピードの半分以上でれば上出来だよ。

365:不明なデバイスさん
18/05/30 22:57:48.59 KSbKIiHz0.net
容量が少なくなったんで、全四台HDDを4TBから6Tbに1台づつ交換したんだが、静的ボリュームだと容量の拡張できないの?
もしかして一からボリューム作り直し?

366:不明なデバイスさん
18/05/30 22:58:46.25 xL9BWi3/d.net
>>357
無線で6割出てて不満とか、ネットワーク勉強した方が良いですよ

367:不明なデバイスさん
18/05/30 23:12:28.30 aGZMcA866.net
>>359
raid10でやった時は全部交換すると容量拡張ボタンで
できたような気がする

368:不明なデバイスさん
18/05/30 23:42:44.67 MvY+Fd0G0.net
4ベイ機で1番目のdiskが調子悪くてときどきunpluggedになる。
まあ買い換えるだけなんだけどちょっと気になった挙動が。
1番目のdiskのマウント外れるとwebの管理画面とかvpnのサービスまで落ちるのって仕様?
データが読めなくなるのは分かるけど。
sshとスマホアプリのqmanagerは繋がる。

369:不明なデバイスさん
18/05/30 23:55:25.47 rEdYVN1G0.net
>>354
「教えて系」で始まる書き込みには、
「馬鹿は死ねよ」
で十分な典型例

370:不明なデバイスさん
18/05/30 23:56:56.24 MvY+Fd0G0.net
>>363
バカ相手にマウント取って喜ぶバカの典型例

371:不明なデバイスさん
18/05/31 00:12:52.44 EAcfWuxzd.net
>>363
ねぇねぇなんでなのぉ?
おねぇさんに教えてぇ��

372:不明なデバイスさん
18/05/31 01:54:49.24 T8i0g+bR0.net
>>361
情報ありがとう。
うちの環境じゃあやっぱり無理そうでした。
シンボリュームなりシックボリュームにしとけばよかった......

373:不明なデバイスさん
18/05/31 02:00:55.39 ENRQmIH86.net
>>366
バージョンはいくつ?

374:不明なデバイスさん
18/05/31 02:10:53.24 1Lo5/mzcM.net
馬鹿は死ねよの人って有益な回答をしたことあるのかな。

375:不明なデバイスさん
18/05/31 02:12:38.74 T8i0g+bR0.net
バージョン4.3.4.0516
です。

376:不明なデバイスさん
18/05/31 02:31:04.03 ENRQmIH86.net
行きそうだけどなあ。容量拡張とプール拡張の2段階で。

377:不明なデバイスさん
18/05/31 02:33:56.86 VQd38C1z0.net
>>359
オンライン拡張は、16TiBの壁があって、
CPUが64bitじゃない場合はサポートできないらしい
その場合は、作り直すしかない。
作り直す場合にはサイズ制限はないとのこと。
機種書いてサポートに聞くと詳しく教えてくれるとおもう。
回答は英語で来る

378:不明なデバイスさん
18/05/31 02:34:07.21 T8i0g+bR0.net
アドバイスありがとうございます。
明日もう一度試してみます

379:不明なデバイスさん
18/05/31 02:36:42.96 T8i0g+bR0.net
16TBの壁ですか......READYNASでもあったなあ......
機種はTS453なのでCPU的には問題ないと思いますが、了解です

380:不明なデバイスさん
18/05/31 05:13:24.25 NZ02EMY+0.net
>>371
>CPUが64bitじゃない場合はサポートできないらしい
ストレージプール対応モデルは32bitCPUでも16TiBの壁はないぞ

381:不明なデバイスさん
18/05/31 14:58:33.28 32Bjezlw0.net
バックアップ用に、NASにUSBで外付けHDDをつなげようと思うのですが、
HDDが4台入るケースをつなげた場合、4台とも認識するのでしょうか。
機種はTS-431Pで考えています。外付けHDDケースはまだ決めていません。

382:不明なデバイスさん
18/05/31 16:01:09.32 JabNPDJ30.net
>>375
私は、ラトックシステム RS-EC32-U3R
というHDD2台用のケースを使っていますが、
本体にRAID0と1の切り替えスイッチが付いています。
そのスイッチを切り替えることでNASから、HDDが
2台(ストライピング)か1台(ミラーリング)に見え方が
変わります。
機種による気がしますが・・・

383:不明なデバイスさん
18/05/31 22:29:12.36 gUDn9sv30.net
5日前にアップデートしたのにもう次のアップデートかよ

384:不明なデバイスさん
18/05/31 22:45:18.76 m1wAFOAy0.net
TS-431Pを先週買って、
3台構成でRAID1と第4ベイにSSDを入れているのですが、
ストレージ&スナップショット>管理>アクション>キャッシュオプションの
SSDキャッシュを有効にする。と、
ストレージ&スナップショット>キャッシュ加速を有効にするをONにするのと、何が違うのか教えてただけますでしょうか?
後者の方が詳細に情報を設定できるようですが、
前者はON/OFFしか無いようです。

385:不明なデバイスさん
18/06/01 09:25:07.83 ryjXSnmE0.net
>>376
ありがとうございます。RAIDケースは考えていないです。
安いの買って試してみます。

386:不明なデバイスさん
18/06/01 17:46:06.12 krPe2KQU0.net
nightly built状態

387:不明なデバイスさん
18/06/01 17:57:22.64 Ww8TqEUXM.net
泣いて良い

388:不明なデバイスさん
18/06/01 19:49:29.76 gxvVVrVq0.net
653Bの最近のファームでシャットダウンしても再起動してしまうことがあるのだけど
うざい

389:不明なデバイスさん
18/06/02 05:28:17.10 Ewe0Wh+U0.net
スクラブ中ってほぼファイルアクセスできなくなるのね…

390:不明なデバイスさん
18/06/02 09:34:36.78 MqNp8PhK0.net
うちはちょっと一覧でるのが遅いくらいかな

391:不明なデバイスさん
18/06/02 10:42:50.88 Ewe0Wh+U0.net
まじで?
会社で入れたばかりだけど、スクラブを1日の0時からスケジューリングしてたんだけど夜中に会社から電話掛かってきてNASに繋がらない~て泣きつかれた
スクラブ止めたら普通にアクセスできたけど…

392:不明なデバイスさん
18/06/02 14:09:28.24 6R4Hlul10.net
377>>
両方とも遅いHDDを積


393:んでてもNASを高速化する手法ですが、運用方法・必要な投資をできていないとデータがぐっちゃになるデメリットがあります。 前者 ・Qnapのメモリに一度書き込み、そこからHDDへ書き込むことで高速化 ・メモリに書き込み、HDDに書き込んでない段階で停電→UPSなし で書き込もうとしたデータとQNAP上のデータが異なることになる。トラブル! ・対策:UPS ・SSDの有無に関係ない。 後者は ・SSDに一度書き込み、そこからHDDへ書き込むことで高速化 ・読み込み時はSSDにデータ ・データがSSDを通る為 SSDが壊れたらQNAP内データが信用できなくなる。トラブル! ・対策:SSDは単体運用でなくRAID1もしくはRAID10(構築サンプルで多いのはとりあえずでSSD4枚~)



394:不明なデバイスさん
18/06/02 15:22:51.22 wCrFjdOp0.net
>>385
ストレージマネージャの設定から
RAID再同期の優先度を下げてみては?

395:不明なデバイスさん
18/06/02 16:51:11.23 /dq4vk/WM.net
ちょっと教えてほしいんですが
ts-251+とts-251Aって+の方が上位機種って訳ではないんですかね?
Aが4K対応だったり、イマイチどう使用用途に違いを出すのが
分からないです。
教えて頂けると助かります

396:不明なデバイスさん
18/06/02 22:26:35.39 QClGBPtZ0.net
で、4.3.3から4.3.4に上げると
ファイルが消えてしまう件って解決したの?

397:不明なデバイスさん
18/06/03 00:33:33.73 lycMiOmO0.net
>>387
今度それ試してみます!
ただ、10TBx12本のRAID6だと何時間かかることやら…

398:不明なデバイスさん
18/06/03 18:45:03.93 5fTfbuhk0.net
速度落として1週間ぐらい掛ければいい

399:不明なデバイスさん
18/06/03 19:10:14.46 ZO3w5ZvS0.net
長文失礼いたします。ひとつ質問をさせてください。
TS-251でraidを構築せずHDD2台を運用しております。
そのうちHDD1台を交換して、その後前のHDDをNASへUSB接続してそこからデータを移行させようと考えておりました。
ところが、新しいHDDに新しいストレージプールを作成後、
旧HDDをUSB接続してもステータスが未初期化、タイプが不明となってしまいました。
この旧HDDからデータを読み込む方法はなにかございませんでしょうか。
現在途方に暮れており皆様お知恵をお貸しいただければと存じます。

400:不明なデバイスさん
18/06/03 21:17:31.45 5fTfbuhk0.net
PCに繋げよ

401:不明なデバイスさん
18/06/03 21:54:55.70 LaXmJj3h0.net
長々と書いてるくせになぜ肝心な情報を書かないのか理解できない

402:不明なデバイスさん
18/06/03 23:08:55.86 E1btXm+H0.net
安定の「教えて系」で始まる書き込み

403:不明なデバイスさん
18/06/03 23:54:41.50 vBFT7HRw0.net
結局、QNAPのNASではメールサーバって作れないみたいだね。
asustorでは簡単にできるのに、どうしてやらないのだろ?
海外のフォーラムでも非難轟々みたいだけど。
俺も困っている状態

404:不明なデバイスさん
18/06/03 23:56:37.75 5eoT0XH0a.net
Windowsでは読めないだけだろ

405:不明なデバイスさん
18/06/04 00:05:14.99 PK775rqj0.net
asustor使えばいいんじゃね?

406:不明なデバイスさん
18/06/04 00:42:33.82 gQDy30BCd.net
必要なら下調べしないのはどうなんだろ?
手持ちのだとSynologyのも一応メールサーバはあるね
QNAP的にはコンテナか仮想マシンで頑張ってねってスタンスなのかね?

407:不明なデバイスさん
18/06/04 01:18:47.52 gTKy3oCVd.net
メールサーバって独自ドメインまでとって運用するのか?

408:不明なデバイスさん
18/06/04 01:48:01.58 T3ck8cYt0.net
>>396
いつ何時サポートを打ち切られるようなappsのメールサーバを使うのか。そっちが不思議。
仮想マシンでやれよ。

409:不明なデバイスさん
18/06/04 03:39:15.55 ozjzHIFeM.net
Container StationもVirtualization StationもQNAPはタダで自由に使えるのに、なんでそれ使わないかね?

410:不明なデバイスさん
18/06/04 04:36:51.32 JtbkeYCSM.net
NASでメールサーバー運用しようとは思わないなぁ
てか、個人?企業??

411:不明なデバイスさん
18/06/04 07:21:49.43 1fdYPhuS0.net
XmailだかXdoveてのじゃ駄目なのか

412:不明なデバイスさん
18/06/04 11:08:44.41 cpznPGQq0.net
URLリンク(www.qnapclub.eu)
URLリンク(www.qnapclub.eu)
URLリンク(www.qnapclub.eu)

413:不明なデバイスさん
18/06/04 20:24:00.98 IfgLDMAB0.net
4.3.3までの人へ
4.3.3.0570 build 20180528

414:不明なデバイスさん
18/06/04 23:06:09.38 GZYXPgVi0.net
>>406
ダウンロードセンターには無いんだが…
何か問題でもあったか?

415:不明なデバイスさん
18/06/04 23:31:07.49 VlRzkaL20.net
β版?

416:不明なデバイスさん
18/06/05 01:32:30.88 U5kYyylz0.net
やっぱり個人向けモデルでVMを使うのは現実的でないね。
少なくともTS453でWinServerはむり。
素直に安物NUCを別途買ったほうがいいね

417:不明なデバイスさん
18/06/05 01:44:42.48 Ghx7Oj3r0.net
>>409
メモリーが足りないだけだろ

418:不明なデバイスさん
18/06/05 08:36:37.59 JcQud4Ybd.net
最大8GBだから無理あるかなあ

419:不明なデバイスさん
18/06/05 09:08:27.96 ozaGIeuY0.net
>>409
これには同意
メモリ16GB刺してるけどCPUが貧弱すぎてVM動かしてたら他のことをさせられないくらい重くなる

420:不明なデバイスさん
18/06/05 09:28:27.91 DE3WSA580.net
こんなのにgui入れるのがバカ
xなしのcentos7を2つ動かしてるけど快適

421:不明なデバイスさん
18/06/05 09:50:21.32 evKbdGswM.net
vmをPC同様に使いたいのならきつい。
スマホじゃ無理な操作を限定的に使うならありだと思う。

422:不明なデバイスさん
18/06/05 12:42:08.20 v2N5fKwQ0.net
>>407
219用ならあるんだけど。
URLリンク(us1.qnap.com)

423:不明なデバイスさん
18/06/06 00:42:54.01 JV3mj0+10.net
>>415
431Xだと出ない
もうサポート切り捨て御免ですか?
クソだな

424:不明なデバイスさん
18/06/06 01:06:25.58 gUffcAWd0.net
exFATにすら対応してないうちのロートルはまだまだ現役じゃて。

425:不明なデバイスさん
18/06/06 03:42:29.63 Xx9T6lCI0.net
exFATとかいらんだろ
NTFSで十分

426:不明なデバイスさん
18/06/06 19:44:44.25 tNwJraj20.net
FAT12 de

427:不明なデバイスさん
18/06/07 00:20:24.58 vcQijJgl0.net
そう言えば、Intelモデルは、どのモデルから64bitに成ったの?

428:不明なデバイスさん
18/06/08 19:35:25.53 KNrXQC/q0.net
結局231PはSSDキャッシュ対応してるの?

429:不明なデバイスさん
18/06/08 19:39:56.68 Zauykvwi0.net
>>416
431Xの後継機いっぱい出てるねw
良かったなwww
ねえ、今どんな気持ち?

430:不明なデバイスさん
18/06/08 20:20:11.68 M6VVVQfu0.net
ts-431xは10G搭載の条件で当時最も安価なNASだったから10Gで使ってる人は満足してそう
性能目当てとか、安価な4ベイで買った人はどんどん新しいモデル出て涙目になってそうwww

431:不明なデバイスさん
18/06/09 05:55:08.26 YctZYfYG0.net
まよったらいっちゃんええやつ理論でいえば
最初からもっと上級のモデルを選ぶ

432:不明なデバイスさん
18/06/09 08:34:01.29 SoJVpp3Ra.net
QNAPってアプリケーションごとに使うNIC選べたんだな
1つをマネジメントポートにしてもう一つをデータ系通信とか分離すればセキュリティ対策だいぶ楽になるな

433:不明なデバイスさん
18/06/09 10:04:50.06 emOfHWLN0.net
癖のあるQNAPをそこまでして仕事で導入したくないっす
IPMIかコンソールポート欲しいっす

434:不明なデバイスさん
18/06/09 10:16:35.01 EbjQNAba0.net
TS-119P+
U


435:SBCAM2とSurveillance Station、USBウェブカメラでベランダ録画して遊んでるんだけど 頻繁に以下のメッセージが出るのと  The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run "Check File System". 強制再起動されて  The system was not shut down properly last time. てメッセージが出る ハード性能的に厳しいんやろか



436:不明なデバイスさん
18/06/09 10:30:01.68 1NcFeMNM0.net
>>427
俺のTS-231もアプリを起動しすぎるとそういうメッセージが出る。
QTSが4.2から4.3になっただけで空きメモリが減ったので
メモリーが512MBの機種は厳しいのかもしれない。

437:不明なデバイスさん
18/06/09 13:30:04.50 EbjQNAba0.net
>>428
おぉありがとう
1280*760 15fpsで昼間録画してるんだけど、画質落として様子見してみるわ

438:不明なデバイスさん
18/06/09 22:58:27.85 WRFUCuKh0.net
TS231+だけど最近上のLANポートが認識しなくなった LANのインジケータランプはちゃんと点灯しているけど、ネットワーク上では見えない 下のLANポートはちゃんと認識されているのが救い
物理的に壊れているのかな

439:不明なデバイスさん
18/06/10 04:44:19.29 3viPreRB0.net
>>425
ウチは外につながってるポートはすべてのサービスを切ってアラートメール送信専用にしてる
で、中だけのhdd クローズなネットワークでSMB接続を許可してファイルサーバーとして使ってる

440:不明なデバイスさん
18/06/10 22:37:51.77 IxGU0X3r0.net
米アマゾンでTS-1635を注文しようかと考えている。
スペックは、(ベイ数を除き)TS-831Xとほとんど同一で日本語QTSも使えるようだ。
問題点や注意点などがあったら教えてちょ。

441:不明なデバイスさん
18/06/10 23:34:15.78 3viPreRB0.net
1273Uを会社に入れたけど、10GbE接続は速いね
これから個人向けにも安価なもの増えてくるといいな
スイッチの値下がりも必要だけど

442:不明なデバイスさん
18/06/11 00:29:59.56 TPkwHrPD0.net
まさか
輸入した方が安いのか?

443:不明なデバイスさん
18/06/11 01:17:23.36 U6Z9auZv0.net
約$1450 か、日本から見たらべらぼうに安いな

444:不明なデバイスさん
18/06/11 05:48:33.16 Wz+w9Lf20.net
>>432
問題点は唯一つ。
それは、米アマゾンから日本国内へのQNAP NAS出荷が、しばらく前から不可なこと。

445:不明なデバイスさん
18/06/11 22:35:08.11 ZVrfECox0.net
QNAPは国内の値段高すぎて手が出ない
結局NETGEARとかを買い増ししてしまう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch