NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part118(本スレ)at HARD
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part118(本スレ) - 暇つぶし2ch932:不明なデバイスさん
18/05/14 21:14:00.95 N4dB9M5y.net
端末名設定ってするいみあんの?
フィルター設定時もその名前出てこないし

933:不明なデバイスさん
18/05/14 21:14:38.09 k+1mPI2X.net
えぇ...下流のアクセススイッチでWired 802.1Xやるなら未だしも
上流側のL3以上のデバイスでやるのか
SSG5に至ってはEoS控えてるし

934:不明なデバイスさん
18/05/15 08:47:24.83 r7PGnyi4.net
今は無線に金かける余裕が無くてな。金があればatermじゃ無くなってるわ。
ssg5は中古だが安くてファームも新しいしパフォーマンスも良いぞ。

935:不明なデバイスさん
18/05/15 17:50:13.72 2xwhxi4l.net
WG2600HP2ですが、ipv6を利用するには
ipv6ブリッジをonにする、とあるのですが、
これだとLAN内(もはやLANと言えないかもですが)の
全ての機器のipv6アドレスが外から丸見えになるってことですよね?
これはこのルーターがipv6のルーティング機能を持ってないということですか?

936:不明なデバイスさん
18/05/15 17:53:46.06 bgpmWC4P.net
USBファンとかつけて冷�


937:pしてる人いる? どんな感じでできるのか知りたい



938:不明なデバイスさん
18/05/15 19:40:52.43 FUCWKn/x.net
ブルータなら出来ただろうけど、文字どおりブリッジ。
別にIPv6対応のルータだって同じことだって。NAT66が出来なければ中まで丸見え。

939:不明なデバイスさん
18/05/15 19:41:21.93 FW4gSPXU.net
>>896
パススルーするだけだね
要するにIPv6に関しては、ただのHubになるということ

940:不明なデバイスさん
18/05/15 19:55:45.72 wEY2zJej.net
>>897
ルーターのUSB端子だと出力アンペア数が弱いから
ルーターのUSB端子からは給電しない
ACコンセントにUSB給電アダプターを付けて
そこに12cmのUSBファンを付けて背面から風をあてて
ルーターとその脇のスイッチングハブを冷却し
その上でルーターの下に敷く
USB接続のノートPCクーラーも接続して
ルーターの底面からも風をあてている

941:不明なデバイスさん
18/05/15 20:13:56.00 wtozSH5N.net
>>897
普通に使えてるよ
ファンなしだと熱暴走する環境が改善した
HDDが動作するのだからファンなんか余裕すぎるわ

942:不明なデバイスさん
18/05/15 20:16:30.14 ntGiAvrR.net
地デジチューナー買えば地デジ見られるんだから地デジ対応テレビです

943:不明なデバイスさん
18/05/15 20:46:08.63 cxMwrZS6.net
>>900
まあまともな頭の奴ならルーターのUSBから電源をとってファン回してルーター冷やそうとは思わないわな。
まともじゃない奴は相当いるようだが

944:不明なデバイスさん
18/05/15 20:47:54.81 SqjkPEZj.net
>>901 少なくともUSBの供給可能電流について知っておくべきだろ...
USB3がやっと0.9Aで、2が0.5A。たかだか0.5Aしか無いのにHDDを繋ぐ気にはなれんわ。
DCの回転系は起動時と停止時に抵抗が0に近づくから消費電力が定格の3倍前後に達する。
昔、aiwaがテープドライブを製造販売してたが、こういう基礎的な事を知らずに設計したから片っ端から電源のヒューズが飛んでた。

945:不明なデバイスさん
18/05/15 21:08:05.63 wEY2zJej.net
ルーター等の情報通信機器は
動作保証温度の上限が40度なのが通常なので
夏場にエアコンの風が届かない箇所や
暑くなりがちな天井に近い高所等に設置している場合は
ちゃんと冷却しないと熱暴走する

946:不明なデバイスさん
18/05/15 21:10:33.84 XxLlVf4W.net
>>905
気温の上限じゃね?

947:不明なデバイスさん
18/05/15 21:17:47.23 UgWGkG4m.net
WG2600HP2のUSBポートに定格1800rpmの12cmファンを付けてるけど全く問題ない
5V給電だとほぼ無音で回るが風量はまあまあある

948:不明なデバイスさん
18/05/15 21:17:55.16 OgKNgpQY.net
>>905
室温の上限であって、機器の発熱は関係ないぞ

949:不明なデバイスさん
18/05/15 21:21:37.98 uIj1lijp.net
冷却ファンを追加しないと安定動作しない方が問題

950:不明なデバイスさん
18/05/15 21:46:36.20 3gOTZszp.net
>>895
なお、EoS

951:不明なデバイスさん
18/05/15 21:49:40.41 ekOg+HJK.net
10年以上USBファンやHDD使ってるけど問題起きたこと無いな

952:不明なデバイスさん
18/05/15 21:52:59.13 CXtJNJSi.net
>>897
上の方で適当なこと言ってるアホが沸いてて混乱してるだろうけど
USBファンは基本的にUSBから給電して使うものだから
ルータのUSBから電源取っても問題ないよ
CPUみたいな高温になるものを冷やすには12Vで高回転なもの使ったりするけど
ルータの冷却用ファンは本体周辺の熱籠らないように空気の対流発生させる程度でいいから
5Vの静音重視のもので


953:十分効果でるよ 回転数調整できるスイッチつきのUSBケーブルやファンコン用意して さらに回転数落として静音や省エネ重視するのもあり



954:不明なデバイスさん
18/05/15 22:01:54.10 wEY2zJej.net
>>906,908
動作保証温度の温度は室温を指す
但し棚の上などで風の流れがないと
床近くより5度近く高くなる事もある
最近はラックマウント機器では
動作保証温度45度までや
50度までの品も出てきている位
こういう民生品スレにいる素人だと
知らないと思うけどね

955:不明なデバイスさん
18/05/15 22:26:50.97 uIj1lijp.net
玄人だとそういうのを五千円位で買えるの?

956:不明なデバイスさん
18/05/15 22:32:25.23 zbABYXr4.net
少しでも安定性を向上させるべくファンを付けようとしてるのに
その対象物のUSBポートから取らなくても良い電源をわざわざ取り
無意味な負荷をかけて不安定動作を引き起こそうという矛盾だな
特にモータ系は起動電流がヤバいし、常時動作させる(電源負荷を
かけ続ける)のは想定外の利用法である可能性が高い

957:不明なデバイスさん
18/05/15 22:37:08.02 ekOg+HJK.net
ルーター収納BOX
あれは電波的にも熱的にもダメ

958:不明なデバイスさん
18/05/15 22:39:27.42 cxMwrZS6.net
>>915
> 少しでも安定性を向上させるべくファンを付けようとしてるのに
池沼は安定性じゃなくファンを回すことが目的だから。
だから「ファン回してるけど問題ない」と答える。
クルクル回っていかにも池沼が喜びそうなものである。

959:不明なデバイスさん
18/05/15 22:42:50.67 VvbyQPI8.net
脳内ルールなんぞに頼らず、素直にメーカーサポート対象機器を使えばいいだけ
URLリンク(www.aterm.jp)

960:不明なデバイスさん
18/05/15 22:57:38.34 T0QQUP+C.net
usbファンはUSBポートに指す前に手動でちょっと回転させてやれば初期負荷をなくせるw

961:不明なデバイスさん
18/05/15 23:18:31.72 3/ZiPFfF.net
以前ここでホームIPロケーションのアドレスをDDNS代わりに使えるって
書いてあって試したけど、恐ろしいほどスンナリ動くな。
IPガチャやってもすぐに付いてくる。

962:不明なデバイスさん
18/05/15 23:18:53.84 mMc9Ka6h.net
普通のUSB扇風機は風が強すぎて音も大きい
空気がよどまない程度の微風で十分冷却できそうだけど
そういうのが見つからない

963:不明なデバイスさん
18/05/15 23:24:59.25 AwvwSknW.net
USBから給電する仕様のファンがUSBの給電能力以上に電力を求めたなら異常だし
ルーターがUSBの仕様どおりに給電をすることで動作に問題が出たならやっぱり異常だし

964:896
18/05/15 23:24:59.54 AOIBfdF0.net
>>898
>>899
つまり、WG2600HP2でipv6を利用するのは
極めてセキュリティ上のリスクが高いということですか?
NASとかにも簡単に外部からアクセスされてしまうと

965:不明なデバイスさん
18/05/15 23:41:40.21 CXtJNJSi.net
>>921
こういうの使えばいいよ
TIMELY BIGFANシリーズ用スイッチ [強風/弱風/OFF 切替] FANCON-Switch
URLリンク(www.youtube.com)

966:不明なデバイスさん
18/05/15 23:48:32.07 0+EWqgiB.net
>>923
何を言っとるんだね君は

967:不明なデバイスさん
18/05/15 23:57:20.86 tMsusFPV.net
>>921
12VDCのファンをUSBの5Vで回すと弱く静かでていい感じだよ

968:不明なデバイスさん
18/05/16 01:11:49.32 wKmfIcse.net
>>922
そもそもUSBから電力だけをとることはUSBの仕様外ですが

969:不明なデバイスさん
18/05/16 05:34:36.19 0OIK8/Xx.net
2600HP2の後継機はよ

970:不明なデバイスさん
18/05/16 06:14:12.55 XB8DzZhu.net
V6プラスの完全


971:対応機はよ!



972:不明なデバイスさん
18/05/16 06:15:31.23 ookvng2y.net
USBファンって何かの拍子に羽根が引っかかって止まったりしても大丈夫なのかな?
モーター類は無理やり止めると回路にダメージを与えるのが普通で、昔は電動ラジコンが引っかかると良く焼けた
今時のCPUファンやケースファンなんかはスタック時の焼損を防止する安全回路が標準装備だが

973:不明なデバイスさん
18/05/16 08:19:45.01 IAD3GRPk.net
>>927
大昔はね
今はUSB給電が普及して大手の製品だと保護回路ついて給電目的で使える作りになってるよ
NECのルータもUSBポートはバスパワーでwebカメラなど24時間常時動かすこと前提の作りで
過電流保護回路などついて給電周りはしっかり作られてるよ
気を付けないといけないのは100均にある過電流保護回路など安全対策されてない安いUSB電源
こいつはスマホなど一時的に短期間で充電するためのもので
これでUSBファン長期間動かすと火災に発展する可能性あるから気を付けてね

974:不明なデバイスさん
18/05/16 08:40:21.47 pvCWyxnn.net
>>931
> 今はUSB給電が普及して大手の製品だと保護回路ついて給電目的で使える作りになってるよ
USBファンに給電する目的でルーターにUSBポート付けている大手のメーカーってどこですか?
保護回路が付いていることや通常のUSB機器に給電できることと、許可なく勝手に電力を取ることは全く別のことだが。
NECはUSBファンに給電してもいいといっていますか?

975:不明なデバイスさん
18/05/16 09:03:52.61 I7aEtzEc.net
冷却なんて考えずに屋根裏に横置きしている私が通ります

976:不明なデバイスさん
18/05/16 09:04:21.66 IAD3GRPk.net
>>932
はい
NECに問い合わせた人の回答このスレで載ってたはずだが・・・

977:不明なデバイスさん
18/05/16 11:31:55.19 CJPS48D+.net
起動電流とか電源負荷とか
どんだけ神経質なんだよ

978:不明なデバイスさん
18/05/16 11:42:08.07 hjR3mNcz.net
NECのルーターはQC3.0対応なの?

979:不明なデバイスさん
18/05/16 13:31:30.51 eTAPMQJQ.net
v6プラスとDS-lite対応しないのかな?
対応しないなら乗り換えるしかないけどできればNEC使いたい。でも従業員削減スパイラルでまともな人ならやめてるだろうしもう無理か。

980:不明なデバイスさん
18/05/16 13:33:49.07 JWn30TXj.net
ドコモ光ルーターがあるやん

981:不明なデバイスさん
18/05/16 14:11:14.30 k0fSy+DT.net
ドコモを使ってないんだがスマホの別売品を買えた
ネットでは不可だが店頭で取り寄せ
ルータも買えるんじゃないか?

982:不明なデバイスさん
18/05/16 17:36:36.37 JWn30TXj.net
ヨドバシならネットからでも買えそう

983:不明なデバイスさん
18/05/16 19:05:10.78 prEsue52.net
根拠もなく回路も読めないのに、大丈夫だと思い込むとか頭がおかしいわ。
願望を現実と思い込むなよ。

984:不明なデバイスさん
18/05/16 19:07:43.45 lDkYqXoD.net
>>934
一刀両断ワロタ
起動電流オジさんの書き込みがパッタリ止まってて更にワロタw

985:不明なデバイスさん
18/05/16 19:09:50.81 SDNKVnTq.net
ID:prEsue52 vs ID:lDkYqXoD ファイッ!

986:不明なデバイスさん
18/05/16 19:11:27.94 +Da5Qffd.net
うちのWR8300N
過酷な環境で7年間問題なし

987:不明なデバイスさん
18/05/16 20:00:48.09 n86Y27qY.net
回路が読める人でないと正しく使えないUSBって

988:不明なデバイスさん
18/05/17 01:26:42.97 lK+TCHIi.net
どうやってこれのログ見れるの?
隠しURLとか?

989:不明なデバイスさん
18/05/17 01:41:26.82 te0eegpg.net
これかな
URLリンク(192.168.0.1)

990:不明なデバイスさん
18/05/17 01:50:34.08 p8qW+3H2.net
自分はこれで見てる
URLリンク(www.aterm.jp)

991:不明なデバイスさん
18/05/17 02:00:12.62 lK+TCHIi.net
>>947 んん、ダメだわ。WG2600HP2だけど アドレス違うとかではない aterm.me/index.cgi/log_main でもだめだわ



993:不明なデバイスさん
18/05/17 03:46:49.56 M9fIAnb+.net
ビッグローブのレンタルルーターのwg1810なんですがこれでupnp設定ってできませんか?
wg1800だとその他の設定できるようなんですがwg1810でその他の設定みても見当たりません
URLリンク(i.imgur.com)

994:不明なデバイスさん
18/05/17 14:37:48.91 nOOxfKMi.net
>>934
たった今サポートセンター(ナビダイヤル0570-550777)に電話して聞いてみたが、
NEC無線ルーターのUSBポートはマスストレージクラスのUSBデバイスかUVC規格のUSBカメラをつなぐためのもので、
USBファンのようなものは動作検証を一切していないのでつなぐなら自己責任と言われたぞ。
まあ当たり前だ。
取説にも「USBポートで使用できるUSBデバイスは、下記のみです」と書いてある(もちろん「下記」にUSBファンなどあるはずもない)。
このスレに載っているNECに問い合わせた人の回答ってどれですか?

995:不明なデバイスさん
18/05/17 15:22:07.23 ZB1bxPqC.net
質問です。
現在WG1200HPを1階で使用中。
2階にちょっとだけ届かないので
WG1200HPを中継に使おうかと思ってるんですが、
親機に適した物を教えて頂けませんか?
それか、このままWG1200HPを親機で、
中継器を購入すれば届くようになりますか?
よろしくお願いします。

996:不明なデバイスさん
18/05/17 15:35:15.26 Leuzq1fu.net
>>951
NEC Aterm WG2600HP2 についてメーカーサポートに確認しました
USB ポートから電源をとることについて製品の使用上問題があるのか確認しました。
1.Aterm WG2600HP2 の USB ポートから電源をとり USB ファンなどの製品を動作させることに問題はありますか?
■Aterm サポート
Aterm WG2600HP2 の USB ポートは USB 3.0 規格となっており 900mA、1.5V 以内の USB 機器を接続する場合は問題ありません。
2.Aterm WG2600HP2 の USB ポートから電源をとることによって、製品の劣化が進むという事はありますか?
■Aterm サポート
USB ポートは USB メモリや外付けハードディスク、USB カメラ を接続した利用を想定しております。
動作検証を行っており USB ポートを使用することで Aterm 製品が劣化する事はありません。

997:不明なデバイスさん
18/05/17 15:41:02.02 Leuzq1fu.net
>>953
原文そのままこぴぺったけど
たぶん1.5Vは5Vの間違いだとおもう

998:不明なデバイスさん
18/05/17 17:00:36.30 uXbpGquQ.net
USB規格の電気的仕様に適合したデバイスをatermに接続した場合に、
1.そのデバイスは動作する?→知らん
2.atermに問題は起こる?→起こらない
てことかね。

999:不明なデバイスさん
18/05/17 17:03:29.95 nOOxfKMi.net
>>953
2番目の動作検証というのは当然USB メモリや外付けハードディスク、USB カメラのことですよね。
1番目は電圧が間違っているし、なんなんですかこれは。
本日サポートセンターに電話して聞いた内容は>>951に書いたとおりです。

1000:不明なデバイスさん
18/05/17 17:07:43.25 Leuzq1fu.net
>>955
そういうことだね
USB電源グッズ大量にでててちゃんカタログスペック通りに動くものもあれば
粗悪な物も多いから各製品の動作保障するなんて現実的に無理だから
こういう回答するしかないよね

1001:不明なデバイスさん
18/05/17 20:53:53.67 eR3ri83z.net
HDD繋げて得意になってる情弱、息してる?
安全回路が付いてると思い込んでるpvCWyxnnもね

1002:不明なデバイスさん
18/05/17 21:03:04.98 p8qW+3H2.net
えっまだ続けるんすか?

1003:不明なデバイスさん
18/05/17 21:31:22.55 JBjT8rc6.net
起動電流オジさん必死すぎwww

1004:不明なデバイスさん
18/05/17 22:05:52.08 YbGNS9VF.net
>>207
(´-`).。oO(電撃ネットワーク)

1005:不明なデバイスさん
18/05/17 23:12:14.14 zInV/PzA.net
これから出るルーターは外観変わるかな
ここ最近�


1006:フルーターは似た外観ばかりだから



1007:不明なデバイスさん
18/05/17 23:24:20.16 uF4pWyXD.net
前に話題になってた URLリンク(web.setup:60) のあれ
/etc/cf_server.conf
# cf_server configure file
#
# "=" の前後にホワイトスペースを入れるとエラーになります。
port=60
user=nobody
chroot
logfile=/var/log/cf_server.log
charset=euc-jp
cf = Contents-Filter らしい

1008:不明なデバイスさん
18/05/18 14:01:48.38 iWJlZmL0.net
2200HP
クイック設定Webが開けないSteamホームストリーミングができないなど有線LANの挙動がおかしい
再起動後してもしばらくは正常に動くが次の日にはまた元に戻ってるといった感じ
無線LANは問題なく使える
故障or不良でしょうか

1009:不明なデバイスさん
18/05/18 16:05:03.70 jFL61HJw.net
>>964
とりあえずLANケーブルを交換してみては。

1010:不明なデバイスさん
18/05/18 16:17:59.16 S+0P1VWl.net
>>964
サポートに問い合わせる時は電話よりメールの方が詳しく書いてくれていいよ

1011:不明なデバイスさん
18/05/18 18:12:23.27 iVXQI6QN.net
>>965
複数機器繋いでて全部で発生するのでケーブルがイカれてるってのはないと思います
>>966
ありがとう
メールで問い合わせます

1012:不明なデバイスさん
18/05/18 21:39:51.70 nFl35CjF.net
WG2600HP2使ってるんだがUPnPがちゃんと動いてくれなくて困るわ

1013:不明なデバイスさん
18/05/19 01:04:11.23 m31sHovU.net
現在、WG1200HSを使っているのですがタブレットやPCで通信があると
WG1200HSがキューキュー鳴るのですが同じ様な症状の方はいますか?

1014:不明なデバイスさん
18/05/19 01:12:32.09 KfP+822w.net
過去スレで報告があるし
価格コムでもレビューやクチコミに同様の報告がたまにあるよ
設計が良くないのか知らんがそういう個体もあるようだ

1015:不明なデバイスさん
18/05/19 01:29:26.21 LiJMM9ZP.net
メーカーだって動作テストぐらいしてるよ!

1016:不明なデバイスさん
18/05/19 01:41:53.22 tNBZ9R0X.net
>>968
そんなん初めてきいたが

1017:不明なデバイスさん
18/05/19 02:12:03.39 m31sHovU.net
>>970
価格コムを見たらありました、ありがとう。

1018:不明なデバイスさん
18/05/19 15:58:46.99 Di2jlg+C.net
>>969
1200HPだけど同様にキューキュー鳴く
2200にしたら鳴かなくなったので製品の問題だと思う

1019:不明なデバイスさん
18/05/19 16:29:58.87 yT7oyYBG.net
Qちゃんなんてあるのか
2200だから気付かなかった

1020:不明なデバイスさん
18/05/19 16:38:41.93 zDJ0ce2a.net
>>969
同じ製品使用しているけど一度も鳴った事ない
調子の悪いときは再起動を掛ける
以前このスレで先達者が言っていた
家はまめに再起動掛けているので調子が悪いとかないけどな
良くないロット掴まされた感じか

1021:不明なデバイスさん
18/05/19 16:41:24.50 zDJ0ce2a.net
次買うときは奮発すれば良いよあまり気にすんな

1022:不明なデバイスさん
18/05/19 18:27:13.08 LHMwJ14L.net
ブラウン管やCPUの動作音は聴き取れるがAterm数機種で気になったことはまだない
やっぱり個体差が大きいのかな

1023:不明なデバイスさん
18/05/19 22:20:45.31 HAM4ItCF.net
Aterm WG2600HP2使ってます
接続しているUSBメモリにパスワードを掛けているのですが、Perfect Viewer(Android)のア�


1024:vリからは何故かパスワードなしでアクセス出来てしまい困っています



1025:不明なデバイスさん
18/05/19 22:32:42.56 q6CiA5h8.net
>>978
CPUの動作音ってどんな音なん?

1026:不明なデバイスさん
18/05/19 22:37:27.53 bhX3GbJ9.net
俺も聴いたこと無いなw
コイル鳴きのことでしょ

1027:不明なデバイスさん
18/05/19 22:53:16.60 yT7oyYBG.net
♪芸のためならコイルも泣かす~

1028:不明なデバイスさん
18/05/19 22:56:17.64 uE+GDi36.net
ゲイのためなら女房も泣かす~♪
そりゃ泣くだろと思った

1029:不明なデバイスさん
18/05/19 22:58:06.67 7lb2Rgxg.net
>>983
旦那がゲイだったのって有森裕子だっけ?

1030:不明なデバイスさん
18/05/19 23:06:38.92 KfP+822w.net
Yes,I was gay.

1031:不明なデバイスさん
18/05/19 23:09:28.65 yT7oyYBG.net
♪それがどうした 文句があるか~

1032:不明なデバイスさん
18/05/19 23:10:53.11 KfP+822w.net
>>978
1200HPやHSではたまに報告があるけど1800、1900、2200、2600あたりは全然見当たらないので
多分1200系の元々の設計に若干問題があった上で外れの個体だと音が出るんだと思う

1033:不明なデバイスさん
18/05/19 23:30:16.71 Zc1AFa4/.net
>>980
今使ってるやつだとジジジとかビビビみたいな音をもう少し金属質にしたような感じ
システム負荷が高くなると音が強くなったり
CPUって書いたけどその周辺の何かからって可能性もあるのか

1034:不明なデバイスさん
18/05/19 23:35:24.63 yT7oyYBG.net
チョークコイルが泣き虫

1035:不明なデバイスさん
18/05/20 00:02:21.21 iX6QWvB9.net
俺ぐらいのベテランになると、常にキーンと耳鳴りがしているので
多少コイルが泣いたくらいの音は全く聞こえない
うらやましいだろ

1036:969
18/05/20 03:22:48.62 RWlcuUcR.net
>>976
教えてくれてありがとう。
そのうちWG2600HP2でもポチろうかと思います。

1037:不明なデバイスさん
18/05/20 03:46:33.77 W0gDjgcU.net
>>988
コイルが電流により振動して鳴いている(コンデンサが鳴く場合もあるが小形のコンデンサでは通常軽微)。
単純に振動が音になって聴こえるだけで機能に問題はないし、そもそも部品のコイルに音の規格がないので不良ですらない。
コイルに流れる電流が変わると振動が変わり、音が大きくなったり小さくなったりするが当然であり、また温度や経年によっても変わる。
機器が壊れる前に以前と電流が変わると音が大きくなることがあり、故障の前兆のように言われることがあるが、電流が変わったから音が変わっただけであって、必ずしも故障と関係があるわけではない。

1038:不明なデバイスさん
18/05/20 04:15:56.96 bWPiAw7r.net
>>980
ポコポコピキピキってやつでしょ

1039:不明なデバイスさん
18/05/20 05:24:17.25 s/cQ4gZx.net
というと?

1040:不明なデバイスさん
18/05/20 06:54:07.81 ZdvsbefZ.net
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
スレリンク(hard板)

1041:不明なデバイスさん
18/05/20 06:58:13.99 mmMOQEkF.net
あれ

1042:不明なデバイスさん
18/05/20 06:58:51.88 mmMOQEkF.net


1043:不明なデバイスさん
18/05/20 06:59:24.90 mmMOQEkF.net


1044:不明なデバイスさん
18/05/20 07:00:03.10 mmMOQEkF.net


1045:不明なデバイスさん
18/05/20 07:01:04.89 mmMOQEkF.net


1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 6時間 12分 54秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch