18/02/14 16:11:51.48 PoVo2bUG.net
>>400
(1)ANY接続設定しているクライアントでは正常
(2)NECに聞け。だが用途から類推すると報告しても全然不思議じゃない
(3)ここで聞いても分かるわけない
425:不明なデバイスさん
18/02/14 16:16:09.78 +ou1oy8X.net
>>403
>>405
>>406
なるほど、分かりやすいご説明ありがとうございます。
実はROHM以外のものが無いという点のほかに、もう一点不可解な点がありまして。
これら5つのアドレスが一度に現れたわけではなく、
1つずつ時間を置いて現れたことなんです。
この現象、どうお考えになりますか?
426:不明なデバイスさん
18/02/14 16:20:33.32 wlTsIxOx.net
その子機の持ち主が子機の電源を入れただけでは?
427:不明なデバイスさん
18/02/14 16:27:43.62 +ou1oy8X.net
>>408
>(1)ANY接続設定しているクライアントでは正常
>(2)NECに聞け。だが用途から類推すると報告しても全然不思議じゃない
分かりました。NECにも聞いてみます。
ありがとうございます。
>(3)ここで聞いても分かるわけない
wそれはそうですけれども、そういう人いるのかどうなのか探るヒントをいただけないかなと思いまして。
ダミーを置いてみたら?というアドバイスいただきましたし。
428:不明なデバイスさん
18/02/14 16:28:54.16 HuI1E6RO.net
ログに残ってるということは、正常に機能して弾いてるって事
429:不明なデバイスさん
18/02/14 16:37:59.96 +ou1oy8X.net
>>410
ということは通常一つずつ使われるもので、業務用あるいは住宅用の設備の類じゃなさそうですね。
やはり家電でしょうかね。
430:不明なデバイスさん
18/02/14 16:40:27.54 OPg0JdjG.net
WG2600HP2 2016年発売したから
2017年発売していないから
今年発売するよな
431:不明なデバイスさん
18/02/14 17:01:04.83 sLH2sSxi.net
ステルス爺さんまだいるのか
432:不明なデバイスさん
18/02/14 17:07:32.52 QKo4ISk7.net
>>413
だから(3)は知るわけねーって言ってんのに分かんねーやつだな
解決してほしけりゃ住所晒して有志に来てもらえ
433:不明なデバイスさん
18/02/14 17:11:22.38 u1CwdA8Q.net
ステルス好きならこれ見てなさ�
434:「 http://sorae.info/wp-content/uploads/2016/05/20160530s.jpg
435:不明なデバイスさん
18/02/14 17:13:16.39 HlXsv5Z3.net
WPA3とax対応で出すと予想。
来春頃かね。
436:不明なデバイスさん
18/02/14 17:24:13.62 vLKQjx0o.net
>>418
EOA機能も搭載だと嬉しい。
437:不明なデバイスさん
18/02/14 17:27:35.24 +ou1oy8X.net
>>415
相すみませぬ。
>>416
お言葉ですけれど、>>413は機器の自動動作の話ですから(1)ないしは(2)の話ですよ。
438:不明なデバイスさん
18/02/14 20:00:20.46 Lfz0OdtX.net
WG1200CRが届いたのでW1200EXと併せて家庭内LAN再構築。中華タブレットの5G通信が安定して少し驚き。
ACに変えて良かったよ。
439:不明なデバイスさん
18/02/14 20:11:36.02 zBxi4I/i.net
WG2600HP2とFilterProxy使ってる人いる?
WR8xxx系だと非対応みたいで買い替え検討してる。
WG1200HP2では大丈夫みたいだから2600でもいけそうではあるんだけど。
440:不明なデバイスさん
18/02/14 20:48:32.54 vWC0iPK2.net
2600HP2のMTU設定の確認及び設定をしたいのですが、わかる方がいましたら教えてください。
441:不明なデバイスさん
18/02/14 21:11:50.76 06IHjVvl.net
>>414
NECプラットフォームズはリストラ対象らしいから微妙w
442:不明なデバイスさん
18/02/14 22:04:58.79 dHxSa+MF.net
auひかりが新型HGWでようやくac対応。
aterm買わずに引っ張って良かった。
443:不明なデバイスさん
18/02/14 22:10:25.72 F711BzL9.net
WG2600HP2の設定画面にアクセスできなくなったので電源プラグを差し直して再起動
約1年使ってきてこんなこと初めてだ
444:不明なデバイスさん
18/02/14 22:11:54.71 6pyco99L.net
使ってるのが壊れたから家電量販店行ったら1200HP2安かったんで買ったんだけど
何でこんなに安いんだ?型遅れなのか?
税別3k弱
445:不明なデバイスさん
18/02/14 22:19:45.17 dHxSa+MF.net
今更買う奴がいないからだろ。
446:不明なデバイスさん
18/02/14 22:20:11.98 u1CwdA8Q.net
WFだろ
447:不明なデバイスさん
18/02/14 22:25:40.82 66Hm8pHu.net
>>427
100Mだから
448:不明なデバイスさん
18/02/14 22:26:24.00 6E6YrOin.net
>>427
WFかWGで話がかわってくるけど
WFならギガ回線が普及してLANも10ギガ登場する時代になって
100Mモデルの価値が下がって在庫処分
WGが安かったならラッキーだったんじゃねぇ
449:不明なデバイスさん
18/02/15 11:58:48.89 PkED51Mk.net
BiglobeでレンタルしてるWG1810HPって販売してくれないのかな
450:不明なデバイスさん
18/02/15 13:40:08.61 a9yotB8F.net
会社にatermらしにモノがあり、スマホから自由に使えるのですが・・・
遊びで(仕事以外に)使った場合に、どこにアクセスしているか、とか、どの端末からアクセスしているか、なんて、管理者にバレるんでしょうか?
451:不明なデバイスさん
18/02/15 13:51:51.94 Vzbw4gsr.net
管理されてれば一発でバレる
452:不明なデバイスさん
18/02/15 14:00:30.97 VQ5OriKB.net
atermってログどこまで見れたっけ?
それによるんじゃないか
aterm使ってる時点でファイヤウォールとか細かいことは気にしない小さい事務所だと思うけど
453:不明なデバイスさん
18/02/15 14:11:45.22 sW/FulCO.net
一度接続したら見えて安心ネットとかいうのでずっとMACアドレスが残る
454:不明なデバイスさん
18/02/15 14:56:29.23 GByTxkOX.net
根っこがヤマハとかでバッチリバレるパターンじゃね?
まぁこんな質問な時点でお察し
455:不明なデバイスさん
18/02/15 17:54:36.26 tKsEAhkl.net
WG1200CRをAPとして使っているだけで、本体が結構温かい。空気抜きのスリットは本体下にあるけど上には見当たらない。これ、夏は大丈夫か、ちょっと心配。
456:不明なデバイスさん
18/02/16 01:33:00.00 FnoRSAny.net
�
457:ィお。新製品の人柱おつです。
458:不明なデバイスさん
18/02/16 02:23:31.92 g/yhy2Zi.net
MR05LNのファーム来ないね
UQのSIMで使ってるau扱いのファーウェイのW01には少し前に来たのにさ
ついでにこの間入手したUSB子機 Aterm WL450NU-AG の件
W01 に 5GHz でつないで300Mbpsでリンク UQ で 24Mbps
WR1800HP2 に 5GHz でつないで 450Mbps でリンク NURO光(有線で930Mbpsくらい) で 190Mbps
@VMware Windows7 Home x86 SP1 /ホストは Windows10 Pro x64 1703
WL450NU-AG って Atheros ではなくて Ralink RT3573 みたいだけど中々安定してる感じ
大きいからデスクトップじゃないと厳しいけれど
459:不明なデバイスさん
18/02/16 07:29:21.19 2BL3hlN6.net
48chに強力な電波が感知されて何かと調べたら、Amazon FireTVの音声検索リモコン用のWi-Fi directだった。Amazonがクソなことしやがる。
460:不明なデバイスさん
18/02/16 07:59:48.42 pzjT1KkK.net
>>438
逆にアクセスポイントなら、熱以外が目立った欠点はなさそうですね。
あとは、長期間使ってみてですかね。
461:不明なデバイスさん
18/02/16 08:35:44.68 2BL3hlN6.net
>>442
そうですね。
あと、さっきの書き込みの後、どういうわけか、WG1200CRと組ませた中継器W1200EXの管理画面にアクセスできなくなることが一度ありました。
中継器再起動で復帰しましたが、これも再発しないか様子見です。
462:不明なデバイスさん
18/02/16 09:18:19.30 cqWIcz5E.net
うちのWR8500Nが10歳になった。
463:不明なデバイスさん
18/02/16 09:32:23.42 tExWY7eZ.net
誕生パーティーをSNSにアップするしか
464:不明なデバイスさん
18/02/16 13:54:59.20 stVNov/0.net
テレビで4k動画が処理落ちせずに観れるルーターありますか?
Netflix、Amazonプライム youtube等
環境 木造1戸建 モデム、ルーター1階
テレビ2階
環境的に一階から二階へのケーブル延長は無理です。
465:不明なデバイスさん
18/02/16 14:32:33.38 s06DU/Nb.net
>>446
無線でリンク速度が安定しないなら、PLCの方がマシかもね
466:不明なデバイスさん
18/02/16 14:32:34.24 QPz2Tclk.net
ルーターが良くても回線がアレなら駄目なわけで
467:不明なデバイスさん
18/02/16 14:45:37.34 KqY0Jmri.net
ふつーに有線だろ
環境的ってのが意味不明だが、工事屋に依頼すりゃ何とかして
露出配線してくれるわ
468:不明なデバイスさん
18/02/16 15:16:30.50 p5k87o1F.net
ネトフリはUHD画質の推奨速度が25Mbps以上らしいから
回線問題なければac世代の無線ルータならどれも大丈夫やろ
469:不明なデバイスさん
18/02/16 15:22:52.94 uiUYA3T8.net
acでも距離や障害物や干渉でどんどん実効速度落ちちゃうし
470:不明なデバイスさん
18/02/16 15:31:03.11 p5k87o1F.net
その時は中継機使えばいい
木造1戸建ての1階と2階なら十分範囲内やろ
471:不明なデバイスさん
18/02/16 15:39:28.15 l1HWYhqX.net
親機←5GHz→中継←2.4GHz→子機
親機←2.4GHz→中継←5GHz→子機
中継する場所とかで違うだろうけど
基本的にはどっちが速度的にいいのだろ?
472:不明なデバイスさん
18/02/16 15:42:40.92 l4JVDCol.net
そんなの環境によるだろ
鉄筋や木造で変わるし壁材や経路の構造的問題もあるし
473:不明なデバイスさん
18/02/16 16:04:04.06 l1HWYhqX.net
だから基本的にはと言ってるんだけど
また、全部5GHzにして規格値半減しても
環境よければ周波数分
474:けるより実効速度は上がるんですかね
475:不明なデバイスさん
18/02/16 16:30:41.32 p5k87o1F.net
>>455
どっちも十分にリンク速度が出るって条件なら
2.4GHzは最高でも300Mbpsまでだし両方5GHzの方が速度出るんじゃね
476:不明なデバイスさん
18/02/16 16:35:49.53 zLHIm5rX.net
>>453
条件を書かずにそんなこと聞いてどこまで馬鹿なんだか。
477:不明なデバイスさん
18/02/16 19:46:38.99 A7MpzGYF.net
>>440
来ないよねー。一応カテゴリ内の最新モデルなのに・・・w
478:不明なデバイスさん
18/02/16 21:24:13.72 xmssIXzx.net
ワンルームだから実質2000円台の800HPで十分
479:不明なデバイスさん
18/02/16 22:09:39.32 vXqdU3W6.net
2600HP3まだ?
480:不明なデバイスさん
18/02/17 00:53:26.03 PW0iPH9i.net
2600hp2買って3ヶ月経ったけど、2週間ごとくらいに電波はつかめるけど、外に出れない。管理画面に繋がらなくなるわ…aterm病ってやつか?
481:不明なデバイスさん
18/02/17 01:29:13.72 gHBX9d4x.net
WG1200CR(AP)とW1200EXの組み合わせで、W1200EXの管理画面に入れなくなった。無線からはping反応なし。有線で繋ぐと管理画面に入れたが、その後ずっと再起動を繰り返した(ランプで確認)。
他のAPを立てて無線環境を弄り回した後だったので、変なキャッシュでも残っているのでは?と疑って、親機と拡張器両方を再起動した。
今のところ落ち着いている。
482:不明なデバイスさん
18/02/17 04:15:25.25 3Vf9QQuz.net
>>444
中学受験するなら今から塾通いですね
483:不明なデバイスさん
18/02/17 08:18:58.94 3wfxDPk5.net
>>441
強力な電波でも通信量が多くなければ他への影響は少ない
ほとんどの時間は空いてるということだから、影響は無視できる
リモコンの通信なんて操作するときだけでしょ
484:不明なデバイスさん
18/02/17 09:34:24.60 gHBX9d4x.net
>>464
まあ、影響は少ないのだけど、電波を出すのは「操作するときだけ」ではないですよね。
485:不明なデバイスさん
18/02/17 09:37:53.30 gHBX9d4x.net
観察してると、ブロードキャストの度に他の通信の速度が落ちるのですよ。一台だけならともかく、Wi-Fiダイレクトな製品が数台あったら結構影響があると思う。
486:不明なデバイスさん
18/02/17 09:46:43.86 gHBX9d4x.net
リモコンではなくて、キャスト(画面のキャスト)機能のためのブロードキャストかもしれん。スリープ中でも定期的にブロードキャストしてる。
487:不明なデバイスさん
18/02/17 13:09:22.74 NyJu/47b.net
プライベートビエラなんかもなぁ
W52に20MHzで4台並べて追い出せないものか
488:不明なデバイスさん
18/02/17 22:18:51.92 hpXT1iIh.net
ルーター7年使ってるけど壊れないあと3年使ったら新しいの買う
489:不明なデバイスさん
18/02/17 22:34:46.48 O8Zkfi4g.net
俺のは 8年目に壊れた。
10年はもたないと思うぞ。
490:不明なデバイスさん
18/02/17 22:56:17.53 3oKBPf4T.net
うちのWD606CVは、もう10数年使っているような…
491:不明なデバイスさん
18/02/17 23:55:28.87 Sxje5jql.net
うちのはWD605CVだわ
492:不明なデバイスさん
18/02/18 01:25:16.32 zGX8Yqrb.net
WG1200CRとW1200EXの組み合わせ、>>462 のまま安定。これ以降は、何か異常が出たら、また書きますね。
ではでは。
493:不明なデバイスさん
18/02/18 10:43:54.80 eByBFrS9.net
NECのホームページみてもよくわからんのだが、IPv6対応にはどのAtermを買えばいいんだ?
494:不明なデバイスさん
18/02/18 10:47:47.35 Tp52y1P9.net
NTTの態度がはっきりしないためNECもはっきりさせられない
495:不明なデバイスさん
18/02/18 11:04:22.54 RD4aRy74.net
>>474
IPv6 IPoEというかIPv4 over IPv6対応なら市販機種はないよ
パススルーだけのIPv6ブリッジ機能はどれも有ったように思うが
そもそも市販する
496:気があるのか、11ax時代になっても出なければ…
497:不明なデバイスさん
18/02/18 11:38:38.64 xNjh08Ns.net
>>474
NTTのHGWにv6プラスは任せてあとはv6パススルーで無線だけ使用っていう用途しか
DS-Liteには完全無対応
まあ他社ルータにDS-Lite任せて無線だけatermってのもあるけど無駄だよな
498:不明なデバイスさん
18/02/18 11:42:06.75 DmIk/yuN.net
PPPoEでいいなら1800HP2
ただし後継機のHP3ではそれも省かれた
499:不明なデバイスさん
18/02/18 11:58:46.22 xPpOlM8b.net
どこかのスレでWF800HPを教えて頂いたが、1人暮らしのマンションならばこれで全然十分だわ。
500:不明なデバイスさん
18/02/18 12:45:11.39 c4yHk2hk.net
>>479WG2600HP2
これ買えよ
501:不明なデバイスさん
18/02/18 12:49:31.81 Imce53T9.net
ageて糞レスカッコ悪いw
502:不明なデバイスさん
18/02/18 13:01:59.73 l+z3B4Zv.net
いつの間にか通信ログも見れなくなってるし
お手軽にインターネット接続、色々気になるんならAPとして使って
な方向に突っ走ってる気がしないでもない。
503:不明なデバイスさん
18/02/18 16:25:02.73 l0a+1xj3.net
一番ボリュームのある層に合わせて作ればああいう形になるわけで、ここにいる趣味者からの評判は悪くなる。
ログくらい残しておいて欲しかったが。
504:不明なデバイスさん
18/02/18 18:32:04.61 +IuqlwVj.net
NATも切れないしね
505:不明なデバイスさん
18/02/18 18:40:53.65 jWTti1kI.net
あんたまだいたのかw
506:不明なデバイスさん
18/02/18 21:17:05.69 NNN82iNJ.net
ブランド志向ならNECだよ。
俺なんか
AIWA
NTT-ME
MICRO RESARCH
NEC AccessTechnica
NEC Platforms
だからな。
507:不明なデバイスさん
18/02/18 21:19:08.86 5D/4e3TQ.net
>>486
ブランド志向ならYAMAHA一択。高いけど。
508:不明なデバイスさん
18/02/18 21:27:54.17 TWfJWyef.net
NTT-MEと富士通だな
509:不明なデバイスさん
18/02/18 21:53:38.86 xPpOlM8b.net
ルーター御三家といえば
NEC、ELECOM、あと1つはどこ?
510:不明なデバイスさん
18/02/18 21:54:43.95 Br0EfJaE.net
>>489
バッファローかヤマハ
511:不明なデバイスさん
18/02/18 21:54:58.33 TDGEGSC4.net
AT&F
OK
512:不明なデバイスさん
18/02/18 21:56:45.39 TWfJWyef.net
シスコ
513:不明なデバイスさん
18/02/18 22:04:46.50 njxGjpuq.net
高性能で高機能なルーターが欲しいなら、
自分で作れば良いじゃない。
文句言う前にRaspberryPi買ってこい
514:不明なデバイスさん
18/02/18 22:11:59.25 9Gxh9tNl.net
CISCO YAMAHA NEC
515:不明なデバイスさん
18/02/18 22:32:50.48 5D/4e3TQ.net
>>493
ルータだと制御面倒だから、作るならファイアーウォール作るわ。
516:不明なデバイスさん
18/02/18 22:50:00.59 JEVt7Tjp.net
作るなら両方併用しないか?
517:不明なデバイスさん
18/02/18 22:53:25.90 5D/4e3TQ.net
>>496
併用してどうする。
ルータ端末
DHCPサーバ端末
ファイアウォール端末
私なら3種に分割する。
518:不明なデバイスさん
18/02/18 23:00:40.16 YP2UaalS.net
1台に纏められるやん。
そなたのスキルは知らんが。
519:不明なデバイスさん
18/02/18 23:23:05.45 3iCIVIcS.net
ふぅ
520:不明なデバイスさん
18/02/18 23:39:24.09 ZPAV2q5a.net
>>497
こういうヤツいる。知識が中途半端なんだが、
クビにすると退職金がかかるから困る。
521:不明なデバイスさん
18/02/18 23:54:18.51 5D/4e3TQ.net
>>500
大丈夫。私退職金出ない身分だからw
522:不明なデバイスさん
18/02/18 23:56:47.62 5D/4e3TQ.net
つーか、辞めてもらうのに退職金出さなきゃいけないから困るとかすごい発言だなぁー。
辞めさして相手に退職金払うことになると、辞めさした人間が減棒でもくらうん
523:かー。 こわいなーwww
524:不明なデバイスさん
18/02/18 23:59:26.09 5D/4e3TQ.net
つまり、退職金は払わないけど辞めさせる方法となると
相手が死ぬ
または犯罪者となって
会社規定・社会規範に反した人間だから
払わなくてもいいって状況に持っていくんかなー。
こわいなーwww
525:不明なデバイスさん
18/02/19 00:01:24.88 cAvVHjJm.net
>>500
で、私が書いた方法で
何人の命取れたの?
もしくはパンクさせて自主的にドロップアウトさせたの?
526:不明なデバイスさん
18/02/19 00:17:58.10 BCx2cubs.net
何で値上がりしてんの?
527:不明なデバイスさん
18/02/19 00:24:20.94 veraUIi1.net
ID:5D/4e3TQ
こういう社員が厄介。
会社側から切ると、高くつく。
528:不明なデバイスさん
18/02/19 07:35:26.33 cAvVHjJm.net
>>506
へー、おそろしいね。
529:不明なデバイスさん
18/02/19 09:41:07.62 zshYf/y2.net
君たち、間抜けな言い争いはやめなさい
はたから見てると、RealtekとMediaTekの争い。
どっちもどっち。
2級品同士
530:不明なデバイスさん
18/02/19 11:52:48.47 PwuD0vOl.net
>>497
サーバ端末?何それww
まぁ言葉の意味分かってないんだろうけど、知らない言葉を
無理して使うもんじゃないよ
531:不明なデバイスさん
18/02/19 12:33:12.03 GywnzAoW.net
普通に読めばDHCPサーバのことだと思うが
532:不明なデバイスさん
18/02/19 17:33:15.61 WWDBu+db.net
いまからWG2600HPを買うメリットってある?未使用品が8000円くらいで手に入りそうなんだけど。
533:不明なデバイスさん
18/02/19 18:01:12.81 IZCYRIyX.net
5GとUSBを使わなければ問題無かったんじゃ無いかな。
最悪HUB使用。
534:不明なデバイスさん
18/02/19 18:05:08.62 djMQyvsY.net
HP2との違いなんてチップの最新化とか効率化とか位で機能的にはほぼ一緒でしょ
HP2を買うつもりならお値段以上のお得感はあると思うけど
ただ消費電力はHPもHP2も32Wあるから下位機種でもいいんじゃないかなとも思ったり
535:不明なデバイスさん
18/02/19 19:12:40.30 cAvVHjJm.net
>>509
WINSサーバとか
NetBIOSホストサーバとか?w
536:不明なデバイスさん
18/02/19 19:58:30.34 XTOpsFvK.net
ファーム来たねー
537:不明なデバイスさん
18/02/19 20:12:25.11 aKa08sml.net
>>511
8000 なら買っとけば?
538:不明なデバイスさん
18/02/19 23:52:36.68 CKcgDuTw.net
>>511
どこ?
539:不明なデバイスさん
18/02/20 00:03:10.62 yYCH5CMH.net
皆さん有り難う。HP2じゃなくてHP買っても大丈夫そうだったので買ってみました!
>>516
リサイクルです(^^;
540:不明なデバイスさん
18/02/20 00:50:10.74 XOV3Wx1o.net
サーバー端末ってなんだよって所だね。
サーバーなのか端末なのか、どっちかにしろと・・・
541:不明なデバイスさん
18/02/20 01:06:22.48 tAWitDPd.net
>>519
サーバーやってる端末って意味じゃね?
542:不明なデバイスさん
18/02/20 01:15:52.45 A8wz7LJC.net
快適なネット環境を取りもろす
URLリンク(www.aterm.jp)
543:不明なデバイスさん
18/02/20 01:59:14.39 Xt3eaHT4.net
>>520
端末はマシンって意味じゃないぞw
字面で考えればわかると思うが、端も末もはしっこって意味だからな
ネットワークでは一般にクライアントのこと
544:不明なデバイスさん
18/02/20 08:38:54.72 +F/onkGV.net
>>522
サーバーもやってるクライアントって意味じゃね?
545:不明なデバイスさん
18/02/20 10:23:17.97 EkND6G28.net
ネットワークの構成要素としてはサーバもクライアントも端末だな
ネットワークは伝送媒体とノード(端末+ネットワーク機器)からなる
ネットワーク機器とはルータやスイッチ
546:不明なデバイスさん
18/02/20 11:55:55.46 vlxHLnD
547:c.net
548:不明なデバイスさん
18/02/21 07:48:38.36 GvcOv4st.net
>>353
楽天ポイントが貯まったタイミング
549:不明なデバイスさん
18/02/21 15:28:11.03 zYUdQJBi.net
MR05LN のFWUP来た。
内容確認してないけど、UP現在やってる
550:不明なデバイスさん
18/02/21 21:18:15.75 B00gfWOc.net
>>527
今のところ問題なく使えてるよ。
対策してくれたってことで、クレードル時のルータモード復活させた。
551:不明なデバイスさん
18/02/22 12:02:21.30 FOUPizSF.net
8170Nが日に2回くらい激遅になり、接続も出来なくなって、
その都度、電源入れ直すような感じになっていたので、
1800HP3に乗り換えた。
とりあえず今のところは応答無しにはならないので良かった。
今はAPじゃなくBRって言うのね。設定の移行も楽だったよ。
552:不明なデバイスさん
18/02/22 12:30:20.85 aEuHYSLi.net
APモードって言ってた時代でも今のBRモードと同じ使い方は出来てたんだけど、そのモードだと"アクセスポイント"としてしか使えない、ってイメージされるのが良くなかったんだろうね。
553:不明なデバイスさん
18/02/22 12:35:13.80 IGFt25xu.net
アクセスポイント以外ってなんだ?
554:不明なデバイスさん
18/02/22 12:41:10.41 aEuHYSLi.net
ブリッジ機能だよ
555:不明なデバイスさん
18/02/22 12:55:17.23 IGFt25xu.net
同じでしょ?
556:不明なデバイスさん
18/02/22 13:48:04.78 +nXKhnXm.net
>>531
簡易NASとかUSBカメラとか。
557:不明なデバイスさん
18/02/22 14:26:47.23 aEuHYSLi.net
>>533
純粋な意味での無線LANアクセスポイントってのは大体こんな意味↓
URLリンク(www.hitachi-solutions.co.jp)
で、製品としての"アクセスポイント"は大体こんな感じ↓
製品画像の裏面に注目ね
URLリンク(network.yamaha.com)
"アクセスポイント"として売ってる/売ってた製品はDHCP機能の有無はともかく単純に有線↔無線の変換おこなうだけの親機だった
で、ブリッジ機能ってのは簡単に言うと「異なるネットワーク間を繋げる機能」の事で、コレはルーター内でWANとLAN(含無線LAN)に別れているネットワークを同一のネットワークとして扱える様にするための機能
無線LANだけに着眼すれば確かに「一緒でしょ?」もうなずけるけど、昔からの流れでアクセスポイントって言葉を受けとるとWANの隣に並んでるLANポートはAPモードだと使えないの?という疑問も出てきたんでしょう。
558:不明なデバイスさん
18/02/22 14:38:31.70 2kQCVYKs.net
速度は11acの倍、11ax対応のWi-Fi子機向けチップ「Atheros WCN3998」、Qualcommが発表
第2四半期にサンプル出荷
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
559:不明なデバイスさん
18/02/22 15:54:55.41 IGFt25xu.net
>>535
よく分かった
560:不明なデバイスさん
18/02/22 16:10:22.09 z73gdJ4X.net
倍?そんなもんなの。
次も 8年後だな。
561:不明なデバイスさん
18/02/22 16:15:30.23 JMTw1Hjs.net
WG2600HP2のUSBは3.0ですか?
562:不明なデバイスさん
18/02/22 17:01:27.73 1qYSkb+W.net
そうです
2.4GHzにノイズが乗るからUSB2.0で動作させたいけど設定が見当たらんな
563:不明なデバイスさん
18/02/22 17:08:03.23 fctXpDAs.net
USB3.0ってマジで欠陥規格だよな…
564:不明なデバイスさん
18/02/22 17:31:14.71 z73gdJ4X.net
だから USB3.1
565:不明なデバイスさん
18/02/22 17:39:15.50 4MMM68WM.net
サンボル使おうぜ!
566:不明なデバイスさん
18/02/22 17:57:31.97 3DOjtYLm.net
酸が効く
567:不明なデバイスさん
18/02/22 21:12:43.81 5hBoWEi8.net
サンポール?
568:不明なデバイスさん
18/02/22 23:56:30.68 LOcUQdM+.net
>>535
全然違う
単なる商品名なら誤解招かない程度に変えるのはメーカーの勝手
そうでなくても物の名前ってのは他の何かと区別するためにつけるので区別の仕方が違えば呼び方がかわる
アクセスポイントとブリッジは異なる視点での分類なので別物の場合も同じ場合もある
大体こんなでなくてそれぞれしっかり決まったな技術用語
アクセスポイントってのは俗に言う親機子機の親機のこと
802.11の規格上で使われている正式な呼び
ブリッジってのはOSI参照モデルの
データリンク層第二層のネットワーク機器のこと
L1リピーター、L2ブリッジ、L3ルータ
OSI参照モデルなんてキャリアでもないとほとんど使わないし説明する気もないけど
ネットワークの基本中の基本なんで知らないなら知っとくべきところ
569:!no
18/02/22 23:57:47.01 4MMM68WM.net
>>546
あ
ぷ
せ
と
ね
で
ぶ
570:不明なデバイスさん
18/02/23 06:30:22.67 qx34avNz.net
>>546
それくらいはわかった上で書いてるけど「アクセスポイントとブリッジは同じでしょ?」なんて言っちゃうヒトに説明するのにイチから解説なんて出来ないわ
どーすりゃいいの(´・ω・`)
571:不明なデバイスさん
18/02/23 07:33:18.60 I9AZgUkO.net
アクセスポイントはL2接続しないんだ
へぇー
572:不明なデバイスさん
18/02/23 11:18:00.75 4vQcOJO0.net
APもーど?ブリッジもーど?同じ同じで
OKやろ
573:不明なデバイスさん
18/02/23 12:31:13.13 3/VqWtF+.net
頑張って覚えた知識をご披露したいんだろうけど、使う人からすればアクセスポイントもブリッジモードも機能的には一緒だな。
574:不明なデバイスさん
18/02/23 14:16:00.25 oNZFMB8+.net
ブリッジモードはルータ機能が停止するが
575:不明なデバイスさん
18/02/23 15:08:51.42 0iUIXq4K.net
アクセスポイントモードだってルータ機能は止まるだろ?
576:不明なデバイスさん
18/02/23 15:55:53.70 SjIzIIuq.net
揚げ足取り大会開催中
577:不明なデバイスさん
18/02/23 22:43:49.05 qSM4LyRy.net
二重ルーターで使用してますが問題なしw
578:不明なデバイスさん
18/02/24 01:44:50.41 aG4e15IA.net
>>1
NEC不具合だらけの欠陥糞ルータ
579:不明なデバイスさん
18/02/24 14:09:59.25 ePS7pDJi.net
ルーターというより
ブリッジモードでMACアドレス制限、子ども制限出来る機種が現状 コレしかないよな
580:不明なデバイスさん
18/02/24 18:44:00.20 Hslw15+7.net
12年前のルーター使っているからそろそろ新しいルーター買ってみよう
581:不明なデバイスさん
18/02/24 18:53:04.82 iIBuUIhV.net
>>546
AironetさんはWLCがコントロールしてるけど
その定義だとAPじゃないんか
582:不明なデバイスさん
18/02/24 19:44:46.49 WSMXEH3s.net
知恵袋の解説が解りやすかった。
有線はブリッジ、無線はアクセスポイント。
どちらも兼ねてたら同じ機能。
583:不明なデバイスさん
18/02/24 21:17:51.68 WExKrPzM.net
>>1
もうCMも打てない死に体w
三流企業NEC(嘲笑www
東芝の次に恥ずかしいゴミ会社だよ
これを2ちゃんねるのいろんなスレに個々の言葉で書き込んでみな
擁護してる岡田完治のヴァカチョンは発狂するだろうからよwww
584:不明なデバイスさん
18/02/24 21:37:17.35 rXvHcCuk.net
まあNECはいつ東芝の後を追っても驚かないが、NECにはもう切り売りするものがない
585:不明なデバイスさん
18/02/25 13:32:11.72 dJ+3nAz9.net
WF1200CRがQualcommなのは既出?
WGじゃなくてWF
586:不明なデバイスさん
18/02/25 14:58:20.42 VfBGRELu.net
>>563
どこ
587:の情報?
588:不明なデバイスさん
18/02/25 15:02:55.37 rJG06FuE.net
本当にQualcommならロゴを出すと思うけどね
出さない理由がない
589:不明なデバイスさん
18/02/25 15:14:59.37 /k53Vr2d.net
そういやBL1000HWの実機投入もうすぐだなあ。
590:不明なデバイスさん
18/02/25 15:21:01.81 dj4Fvm/m.net
>>564
公式サイトの下の方に書いてあるよ💡
591:不明なデバイスさん
18/02/25 15:25:32.29 VfBGRELu.net
>>567
URLリンク(www.aterm.jp)
ここじゃないならどこに書いてる?
592:不明なデバイスさん
18/02/25 15:38:10.65 dJ+3nAz9.net
>>564
ソースはヒミツ
QCA9651 + QCA9888
誰か中身開けて調べてほしいなあ 気になるから買ってこようかしら
593:不明なデバイスさん
18/02/25 16:03:44.50 dj4Fvm/m.net
>>568
ごめん、WGの間違いだった
594:不明なデバイスさん
18/02/25 16:19:13.75 dJ+3nAz9.net
間違えたQCA9561 + QCA9888
595:不明なデバイスさん
18/02/25 18:55:37.16 zOgr1EFt.net
>>561
CMはやっている ウヨと揉めるTBSサンデーモーニング
URLリンク(jpn.nec.com)
五輪企業でCSRを隠れ蓑に利益を出さない仕組み
2兆円10万人規模の大会社だから潰れない仕組み
リストラ3千人でも利益率低くてもCSR・人道や環境やってれば
信頼性のある企業とかランキングが上になる仕組み
バグ不良も直せないで多少の赤字持ち出しでも完全に
破たんするまで事業部門も潰せない会社だろう
596:不明なデバイスさん
18/02/25 19:57:02.03 IgP1OARa.net
PA-WG1200CRのページにQualcomm VIVEと書いてあるね。
597:不明なデバイスさん
18/02/25 20:15:15.93 6vSo6f0I.net
だからそれWGでしょ
598:不明なデバイスさん
18/02/26 10:31:43.71 ZfPpKVxz.net
どっちにしてもWFはいらんな
599:不明なデバイスさん
18/02/26 10:52:27.53 XGGt0+Wt.net
中継機能ないからWAN100Mbpsで繋ぐしかないしね
でもVDSLで使うならクアルコムだとしたらコスパはいいと思われる
600:不明なデバイスさん
18/02/26 12:16:31.51 bprFx2ye.net
WFぐらいのほうが品質は安定してるな
601:不明なデバイスさん
18/02/26 15:13:51.63 H4sIDtOO.net
WG1200CRのレビューが上がってますね。
URLリンク(famd.hatenablog.com)
602:不明なデバイスさん
18/02/26 15:16:17.70 H4sIDtOO.net
もうひとつありました。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
603:不明なデバイスさん
18/02/26 16:11:16.72 8caPdNu5.net
また妙な筐体デザインだなあ
604:不明なデバイスさん
18/02/26 17:03:24.76 yx91ml30.net
>>578
天板に穴があるって書いてある。すまん、ここで以前俺は「無い」って書いた。間違ってた、すまん。
605:不明なデバイスさん
18/02/26 17:25:24.62 SrSTAhFo.net
WG1200CRローミング用に欲しくなってきた。
606:不明なデバイスさん
18/02/26 20:53:55.76 7KWSQDCr.net
# cat etc/cgi.conf.WR8500N
# cgi.conf.WR8500N
# このファイルは、機種ごとに用意します。
# 装置起動時に、当該機種のファイルがcgi.confとして作成されます。
# CGIは、ここに定義された値により、機種ごとの振る舞いをします。
# 文法は、
# KEYWORD VALUE
# でセパレータは SPACE Or TAB になります。
# VALUE 内に SPACE, 改行をいれたくば \ (backslash) で escape してください。
# (SPACE = "\ ", 改行 = "\n", backslash = "\\")
#----------------------------------------------------------------
# HT40サポート周波数
# NONE →サポートしない
# 2.
607:4 →2.4GHz帯のみをサポート # 2.4_5.2 →2.4GHz帯、5.2GHz帯をサポート # 2.4_5.2_5.3_5.6 →2.4GHz帯、5.2GHz帯、5.3GHz帯、5.6GHz帯をサポート HT40 2.4_5.2 WR8500NはW53/W56でもHT40に対応可能なんだな でも、configファイルで無効化してると… 腐ってやがる
608:不明なデバイスさん
18/02/28 01:30:44.99 lL551ZxW.net
Ciscoでも買え
609:不明なデバイスさん
18/02/28 02:12:41.75 z7jIMcFo.net
あえてAterm買う理由って何だろ
NEC関係者?
610:不明なデバイスさん
18/02/28 08:06:51.41 I1XAQSwI.net
昔から使ってて慣れてるからかな
611:不明なデバイスさん
18/02/28 08:42:10.66 tWYh3Zes.net
買わない理由はなんだろ
612:不明なデバイスさん
18/02/28 08:53:32.63 mGNBO6Xh.net
ネットのランキング見ると10位内にいくつかランクインしてるけどここ読むと買いたく無くなる
613:不明なデバイスさん
18/02/28 09:21:59.38 /+gd1Fa2.net
atermを買う理由買わない理由なんて言われると
buffaloやiodata等々を買う理由買わない理由はなんだって話になるんだが
自分の用途と好みで買えとしか
614:不明なデバイスさん
18/02/28 09:51:33.57 JIZg0I9w.net
バッキャローやアイオーなんて買わねえだろ、普通。
615:不明なデバイスさん
18/02/28 10:03:18.47 7gmvr274.net
エレコムが一番を取れたら買う
616:不明なデバイスさん
18/02/28 10:28:43.03 KrwftkxT.net
>>590
そのバッキャローやアイオーを買わない理由を言わなきゃ意味無くね?
617:不明なデバイスさん
18/02/28 10:55:19.77 JIZg0I9w.net
>>592
買っちゃったの? ご苦労様です、つきあってあげてね。
結婚前は両目を見開き、よく相手を観察し、結婚したら、片目をつむり、良い点を数え上げる。
それが長いお付き合いの要諦です。
結婚式スピーチかよ!
618:不明なデバイスさん
18/02/28 11:54:52.34 xwAhvg+k.net
バッキャローを買わない理由:筐体がでかい
IOを買わない理由:有線が糞遅い
Atermを買う理由:WR8700Nが神機だった
619:!no
18/02/28 11:57:08.73 D0/qzkt6.net
>>593
>結婚前は両目を見開き、よく相手を観察し、結婚したら、片目をつむり、良い点を数え上げる。
これぞ独眼流の極意!!w
620:不明なデバイスさん
18/02/28 11:57:27.30 D0/qzkt6.net
あわわ、こうか。。。
621:不明なデバイスさん
18/02/28 12:08:01.55 uhvW3YX5.net
>>594
WR8165N購入しなされ
622:不明なデバイスさん
18/02/28 12:30:39.22 Nih2Q7GR.net
現実は両目をつむる
623:不明なデバイスさん
18/02/28 12:51:36.59 8KB/v33P.net
そういえば8700って国産だったよな
9500も初回ロットだけ国産だったけか
ふと思い出した
624:不明なデバイスさん
18/02/28 13:17:44.28 JIZg0I9w.net
>>598
右も左も 真っ暗闇じゃございませんか
625:不明なデバイスさん
18/02/28 14:47:56.30 p7fOsPfN.net
NECとBuffaloとIOとElecomを試して
俺の環境ではパケ詰まりしないのがNECしかなったのと
光にしてもADSLにしても宅内引込部分がNECだから
626:不明なデバイスさん
18/02/28 15:10:52.08 GA0ALFBO.net
『パケ詰まり』って個人の感想であって症状を表してないよね
627:不明なデバイスさん
18/02/28 15:18:35.40 TBEN/Muv.net
wifiの場合スマホのアンテナ立ってて繋がらない時はそう言うけどなった事ないわ
628:不明なデバイスさん
18/02/28 15:44:55.50 olsEu0yp.net
ルータ壊れたから新しいの買おうかと思ってAtermも検討しているんだけど、Aterm病ってもうなおってる?
なんかたまに接続切れるのイラつくからバッファローにしてたんだが、なおってるならNECに
629:したいんだが・・・
630:不明なデバイスさん
18/02/28 16:22:49.57 Os0PTsFS.net
>>604
ぐぐったらまだありそう。自分の2x2機種では再現しないからわからないんだけど・・・。
バッファローもあれだから、DXアンテナ協力のエレコムや、IODATAにいってみたら?w
631:不明なデバイスさん
18/02/28 16:25:57.48 QKQxROuk.net
>>604
WG1200HSだけどリンクダウン病は発生してない。
632:不明なデバイスさん
18/02/28 17:14:27.30 DBIa9snH.net
俺はatermのipv6対応が遅いから
アイオーの新しいやつにしようかと考えはじめたなところ
br1500h以来の長い付き合いだがお別れかもしれん
633:不明なデバイスさん
18/02/28 18:06:43.76 Os0PTsFS.net
でもさ無線もWPA3とかacの次のやつとか出てきそうだから
待てるなら待つ、待てないなら買う、ぐらいでいいと思うけれども
634:不明なデバイスさん
18/02/28 18:39:33.71 NWKulKSX.net
IPv6 PPPoEの時は市販ルータ初とか宣って売ってたのにな…
あれが普及せんで及び腰になったのか、提供に制約でもあるのか
IPoEがレンタル専用では「IPv6に対する取り組み(笑)」だよ
HGW任せになるのか…確かに次世代無線規格対応あたりが分かれ目かね
PPPoEブリッジ対応でMAP-Eポートマッピング可能なAtermを市販しておくれ
635:不明なデバイスさん
18/02/28 20:37:41.90 9hY1qMCt.net
牛は安かった、IOはとりあえず使えた、そしてAtermは親切だと思ったよ
636:不明なデバイスさん
18/02/28 21:00:07.70 04NxfLj2.net
>IPv6 PPPoEの時は市販ルータ初
ガラパゴスだな
北米じゃその前にIPv6 PPPoE対応のルーター市販されてた
637:不明なデバイスさん
18/02/28 22:21:28.32 TBEN/Muv.net
日本は通信周りは全部後追いだろ
638:不明なデバイスさん
18/02/28 22:28:02.59 II8f67Cu.net
ホームロケーションIpでリモートデスクトップを接続してたんだが急につながらなくなった。WG2600HPですが
なぜでしょう?
再起動すると直るが、直ぐに、また繋がらなくなってしまいます。
639:不明なデバイスさん
18/02/28 22:49:53.37 TlIW7dm0.net
TP-Link買うんだろアンテナ角好きは
640:不明なデバイスさん
18/02/28 22:52:07.97 TlIW7dm0.net
URLリンク(www.tp-link.com)
これとかこんなに必要なのか?アンテナ
641:不明なデバイスさん
18/02/28 23:01:17.76 iveHAMe2.net
子機にも3本はアンテナあるし
642:不明なデバイスさん
18/02/28 23:45:03.39 PxfxkwXc.net
>>615
外部アンテナを付けるならそのくらい付けないと意味がない
日本で外部アンテナ機が死滅した理由である
643:不明なデバイスさん
18/03/01 07:55:10.94 fths75Rj.net
2600HP2の後継機まだか
644:不明なデバイスさん
18/03/01 08:18:08.64 xbINU+Of.net
>>609
2020年には固定電話もIP化するから停電時対応も考えると
ひかり電話やめてHGWから通常のルータに戻すのもアリ
645:不明なデバイスさん
18/03/01 08:49:05.18 fYs/TiqL.net
>>619
24年からだろ
646:不明なデバイスさん
18/03/01 08:51:25.07 CsMmPeko.net
IP化された固定電話の宅内設備に通常のルーター繋いでインターネット接続が可能なんですかね?
647:不明なデバイスさん
18/03/01 08:55:40.16 fYs/TiqL.net
通常のルーターのどこに電話用のモジュラーを差し込むんだよw
648:不明なデバイスさん
18/03/01 08:59:24.85 A03BbmzG.net
セルラーモデルのYOGABOOK持っているので基地局がダウンするまでは平気
649:不明なデバイスさん
18/03/01 09:04:36.93 CsMmPeko.net
>>622
俺も無理だと思うからさ、>>619が何を言いたいのかわからなくって。
650:不明なデバイスさん
18/03/01 09:16:25.05 C8spyUpL.net
今のメタルの固定電話は回線交�
651:キ式だけど交換機が寿命だから局内設備をIP化するって話じゃなかったか だからと言って今のメタル線と光ケーブルの2重保守も負担だから全部光にしたいってのがNTTの目標だと思うが それで619の話はそれに逆行して通話はメタル、通信は光で住み分けしようってことかと 結局NTTはメタルを残すのか? 昭和時代のメタルケーブルを保全で全張替えとか気が遠くなりそうだが
652:不明なデバイスさん
18/03/01 09:22:48.39 7KvK+nJx.net
>>624
俺はIP電話(RJ45)のことかと思ってた
斜め読みしすぎだなw
653:不明なデバイスさん
18/03/01 09:52:03.68 CsMmPeko.net
>>625
うろ覚えだけども、各戸内にまで光ケーブルで到達させるのは現実的ではないから、途中まで光ケーブルに置き換えて、最終端手前のどこかでメタルに変換する予定だったような。
変換器をどのような単位で置くのか知らんけど。
654:不明なデバイスさん
18/03/01 10:08:51.16 A03BbmzG.net
メタル巻取りだと思ってた
なので暫時HGWに置き換えだと思っていた
655:不明なデバイスさん
18/03/01 10:15:19.00 uvnWsndN.net
段々メタルの割合落として行くんじゃないかな?
基地局までから途中の電柱まで光、そこからメタルみたいな感じに
656:不明なデバイスさん
18/03/01 10:28:19.86 dNQgaRMZ.net
>>589
今aterm使ってるけど次買い換える時は他所に行く。なぜなら筐体デザインがクソだから
657:不明なデバイスさん
18/03/01 10:31:29.01 C8spyUpL.net
>>628
それが理想だろうけど全国の固定電話を1件ずつ巻き取るとなるとそれはそれで莫大な費用と期間が掛かるだろうしな
電話2回線分で128kb/sとして光1回線の帯域100Mb/s換算で800回線分、1Gb/sで8000回線分取れるし
これ以下の集合で既存のメタルを利用しながら巻き取るってとこだろうか
そもそもインターネット利用しない層に宅内まで光を張ってHGWに置き換えなんて理解されないだろうし
固定電話の新規加入者や移転者には光で開通させて順次メタルを減らしていくのが現実的かと
658:不明なデバイスさん
18/03/01 10:40:51.02 2HygFieI.net
wn8300nを使ってるんだけど、firestick導入してから、ちょくちょく無線が切れるようになった
モムーリ?
659:不明なデバイスさん
18/03/01 10:47:03.32 hncLqak6.net
firestickは本体がテレビの後ろにあったりするともう無理
660:不明なデバイスさん
18/03/01 12:16:15.44 y6Xct+xE.net
もう十年以上前から、途中まで光なのでADSLを使えない地域がある
661:不明なデバイスさん
18/03/01 12:45:05.61 Ail+16Va.net
NTTが光を推進した最大の理由は局舎の削減。T1-T3のデジタル回線だと6~7kmで減衰を補わなくちゃならない。
だから中継の為にあちこちにNTTの局舎があった。
これを光に置き換えると、例えば20km四方に9つあった局舎が一つで済む位の経済効果がある。
なのに東大のある教授はVDSLじゃなくて光を引き直すのはNTTの利権だとか狂った事を平気で言う。
この人は技術全然ダメなのにな。VDSLの距離特性すら調べないのか。
662:不明なデバイスさん
18/03/01 13:34:21.46 0pjePrmr.net
>>625
最初の1行目が正解
2行目は局舎間を光ケーブルに置き換えるんであれば正解だが末端までならハズレ
>>635
局舎は3種類
1.営業所も入ってた(3・4階以上の)ビル (市外局番の宛先)
2.営業所がない建物(2階ぐらい?) - ADSL可 (市内局番割り当て)
3.コンテナ - ADSL不可・光回線接続不可で2に直接接続
2は町村単位 / 3は集落だな
663:不明なデバイスさん
18/03/01 13:35:26.79 0pjePrmr.net
>636はNTT東(東北)なNTT西はシラネ
664:不明なデバイスさん
18/03/01 18:17:35.33 eKbj8uFN.net
何のスレだここ?
665:不明なデバイスさん
18/03/01 19:06:37.54 4G18L2IS.net
NECのスレ
交換機で使われてたのかPC-9801は認証取ってたな
666:不明なデバイスさん
18/03/01 20:51:25.13 mgz3dA7w.net
トランクが光で末端がメタルつうのはV.90がそれを前提としてたじゃん。
尤も、NTTは末端まで光を通すつもりだった筈。禿と総務省が邪魔しなければな。
そうで無ければ32分岐の光カプラーとか、結んでも使える融着不要の光ファイバーとか作ったりしない。
んで上の局舎の話はストラタコムのフレームリレー交換機の研修で習った内容。元ネタは日経新聞の本だった。
667:不明なデバイスさん
18/03/01 21:26:54.73 3zo6qGBK.net
>>639
NTT 納入の通信機メーカーだもの。
668:不明なデバイスさん
18/03/01 21:39:39.53 7KvK+nJx.net
>>634
いまだに光不可の地域なんだが…
しかもADSLも不可になった
何故かまだ申し込めるのは禿DSLだけ
一応同市内の一部(幹線道路沿い)は光OKだけど
数百メートルでダメになるエリア
ここ10年ほど見てるが、全然変化無い
669:不明なデバイスさん
18/03/01 21:45:10.50 QOg/C5od.net
>>642
日本人?
670:不明なデバイスさん
18/03/01 21:49:18.47 6ZdPa6Ph.net
WG1800HP3なんだけど現在の接続台数見れないのか??
WG1200HPでは観れるのに
671:不明なデバイスさん
18/03/01 23:26:46.92 CsMmPeko.net
過疎地の光はもう諦められて、携帯通信網でなんとかならないか検討しているようだ。しかし、かけるカネが無くて、人口減少が明らかな中、どこまで本気かわからない。
都市部へ(もちろん全部自腹で)移住しろよと政府が言いだすのも時間の問題のように思える。
財界や自民党がどう考えるか。ま、救いに来るわけは無かろう。
672:不明なデバイスさん
18/03/02 00:01:20.79 LjlpqjPo.net
>>640
禿がADSL普及の妨げになるからって光に反対してたよな。
しかも光収容のマンションをメタル線に変更させるとか無茶やってたしな。
673:不明なデバイスさん
18/03/02 00:52:48.52 SDFPq43U.net
新製品出そう?
ルーターは今買った方がいい?
674:不明なデバイスさん
18/03/02 01:35:51.48 u8e4Mmzl.net
ax対応してるau光向けの新型HGWが出た
市販品よりHGWに力入れていくのかもね
675:不明なデバイスさん
18/03/02 07:17:25.53 7vvwEL2S.net
>>640
> 結んでも使える融着不要の光ファイバー
何それすごい見たい
676:不明なデバイスさん
18/03/02 07:39:40.49 GSlNQFf1.net
テープレコーダーが磁気テープになる前は鋼線や鋼帯が使われていた。
テープは切れたらスプライシングテープでつなげるが、鋼線の場合は結んでからそこにタバコの火を当てると融けてつながる。
このとき温度を上げ過ぎると融け過ぎて切れてしまうし、温度が上がり足りないと融着せずほどけてやはり切れてしまう。
息の加減でタバコの火の温度を調節してつける名人がいた。
677:不明なデバイスさん
18/03/02 08:00:25.27 KhDD3fNm.net
おじいちゃん、テープと光は違うでしょ
678:不明なデバイスさん
18/03/02 08:47:18.30 VnWK3L7W.net
ほえー。
679:ルーターのこと調べに来たはずやのに、勉強になるわー(誉
680:不明なデバイスさん
18/03/02 18:07:24.59 RdxwX47H.net
同室にあるWG1800HPが隣の部屋のWR8600Nに2.4GHzで電波強度負けるっておかしいだろw
681:不明なデバイスさん
18/03/02 18:40:10.14 9F+2Q6zM.net
あたーむは全機種ワンルーム用
682:不明なデバイスさん
18/03/02 18:56:28.81 VVMgMBFD.net
スマホを買い替えたらリンク速度がaの150からacの130に。
でも電波強度表示は低から中に。
子機で評価変わるな。
683:不明なデバイスさん
18/03/03 02:36:34.96 vIUj925Y.net
帯域が違う
684:不明なデバイスさん
18/03/03 22:05:56.96 le5cIZ38.net
>>654
何度教えられたらわかるんだか・・・
電波法で送信出力+アンテナ利得>空中線電力は決まっているから
どのメーカーでも同じ。
アンテナの指向性で細工すればそれなりに強いか弱い方向がある。
2.4GHzと5GHz、アンテナの共振Qで、味付けが少し違う程度。
ICチップセットも数社なので、「ワンルーム」の集合住宅では、干渉対策や制御の差が出る。
むしろ、その環境で強いなら褒めているのと同じ。
別の部屋とか離れたら5GHz11acではクワッド/2.4GHz 11nではデュアルHT40を使わないのが基本。
685:不明なデバイスさん
18/03/04 01:26:07.81 NPyJYJVf.net
まあ数年前以前機種が異常に強かったから
ここ最近のはワンルーム+って言われても納得しちゃう
686:不明なデバイスさん
18/03/04 10:48:46.82 zXkgu2A2.net
細かい型番覚えてないけどWR6000系から何とか1200にしたけど
電波の強さ変わらなかったよ
687:不明なデバイスさん
18/03/04 12:36:04.08 tkghtVgs.net
ずっと11nで繋いでたPS4+FF14を11acで繋ごうと思って
親機のWR8700NをWG2600HP2に買い換えたんだけどどうも度々ラグが発生するようになりました。
5GHz帯と2.4GHz帯どちらに繋いでもダメで、
手持ちのWG1200HP(中継器モード)を有線でPS4に繋いでもダメです。
WR8700Nに戻したら2.4GHz帯、5GHz帯どちらも問題なくプレイできます。
電波強度はWG2600HP2の方が高いのですが、
何か都合の悪い機能が働いているのでしょうか?
親機はブリッジモードにしています。
688:不明なデバイスさん
18/03/04 13:27:24.69 zXkgu2A2.net
>>660
無線チャンネルを手動でかえてみたら?
689:不明なデバイスさん
18/03/04 13:29:41.97 RY/WKZke.net
>>659
WR1200Hかw
690:不明なデバイスさん
18/03/04 14:21:21.54 rP6iu70q.net
>>657
送信出力=空中線電力
空中線電力×アンテナ利得=電界強度
法律で定められてるのは電界強度
691:不明なデバイスさん
18/03/04 19:36:25.53 tkghtVgs.net
>>661
自動でチャンネルが切り替わったときにラグが発生してる可能性があるというkとででしょうか
取りあえず2.4GHzは固定して5GHzはクアッドチャネル機能をオフにしてしばらく試してみます。
ありがとうございます。
692:不明なデバイスさん
18/03/04 20:30:22.99 tm5QPuj+.net
質問があります。
母屋にてWG1200HP(親機)を使っています。
離れに回線を飛ばすためにW1200EX(中継機)×2を多段で設定しようとしましたがうまくいきません。
一段目は設定可能で二段目が繋がりません。
スマートリモコンのアプリから設定するようですがイマイチわかりません。
教えていただけないでしょうか?
693:不明なデバイスさん
18/03/04 20:53:52.66 zeVxAHTn.net
>>665
スマートリモコンでも結局はwebブラウザだからね
基本設定の段数設定は二段目になってる?
idとパスは�
694:蝠カ字小文字含めて間違ってない?
695:不明なデバイスさん
18/03/04 21:16:00.29 eJoGhs7A.net
>>665
WG1200HP(親機)→中継→W1200EX(1段目)→中継→W1200EX(2段目)
2段目のW1200EXは、基本設定で本商品の設置段数は2段目になってる?
URLリンク(i.imgur.com)
696:不明なデバイスさん
18/03/04 21:18:01.90 eJoGhs7A.net
>>665
それとまさか二段目にしてる中継機を直接親機につなげようとはしてないよね?
それだと並列になるから。
697:不明なデバイスさん
18/03/05 07:33:37.42 ZEdQyJlX.net
>>666
>>667
>>668
返信ありがとうございます。
そもそも2段目のW1200EXの基本設定ができてない状況です。
親機と1段目はWPSで設定しましたが2段目をWPSで設定できません、なので設定画面にもいけません。
説明不足でスミマセン。
698:不明なデバイスさん
18/03/05 07:41:51.24 a4YUlplL.net
設定はpcにlan直付けか単独でwifi接続しなよ
699:不明なデバイスさん
18/03/05 09:01:47.34 hevYJfpG.net
>>669
設定するためには一旦親機と直接wifi接続しなきゃ駄目だぞ
それで設定画面で二段目に設定、あとで再起動だ
ちょっとわかりづらいが取説を穴が開くまで読め
1.一段目wifi接続設定してコンセント抜く
2.二段目wifi接続設定と段数設定してコンセント抜く
3.一段目を設置場所へ設置、リンク確認
4.二段目を設置場所へ設置、リンク確認
あとは使い道に合うように中継周波数の設定するかだ
700:不明なデバイスさん
18/03/05 12:42:50.81 Yso13Ma7.net
中継器使うぐらいなら屋外用のLANケーブル又は光ケーブルを敷設しろよ。
サージ食らうと酷いことになるから光ケーブルを推奨するけどな。
もちろん光ならメディコンが必要。
701:不明なデバイスさん
18/03/05 12:51:48.56 N6xDB7wn.net
>>672
屋外はメタルケーブルやめたほうがいいよ
離れにつないだら誘導雷でHUB死亡
今は離れはメディコンで光にしたが
防犯カメラがPoEなので結構定期的にやられる
702:不明なデバイスさん
18/03/05 13:22:40.17 EkQ7JY2/.net
>>663
スプリアス等の規制は電界強度だが
Wifiの出力規制は空中線電力だろ
免許不要局の規制と勘違いしてんじゃね?
※無線設備規則第49条の20各号参照のこと
703:不明なデバイスさん
18/03/05 13:29:24.96 nVlXCMcU.net
>>669
PC持ってる?PCあるなら二段目にしたいW1200EXのLANポートにつないで
本機の設定できるよ。
[手順(W1200EXの場合)]
1.PCをW1200EXのLANポートに有線接続する(PCはIPアドレスを自動的に取得するに設定しておく)
2.本機のWPSボタン(SETボタン)を押しながら、本商品を壁のコンセントに接続。
3.2.4GHzランプが赤点滅したら、WPSボタン(SETボタン)を放す。
4.「192.168.1.245(工場出荷時)」でアクセス
704:不明なデバイスさん
18/03/05 13:30:36.31 nVlXCMcU.net
>>675の説明は強制DHCPサーバ機能ってやつね。
705:不明なデバイスさん
18/03/05 20:23:51.78 xyJsdYf9.net
>>673 それ。なんでPoE機器を屋外或いは屋外から引き込んだケーブルに接続したがるのか分からんね。
そういうシステム組みたがる基地外SIer多すぎ。大手メーカー系列でさえ内戦規定とかアナログの事全く知らんのな。
PoE は保護回路を考慮しない事で長距離給電と高速通信を可能にしている。
日本ではTT接地が基本だから、TN-C接地用に作られた海外製PoE機器を日本で使うとひとたまりも無い。
706:不明なデバイスさん
18/03/05 20:27:19.70 sxzLKKYH.net
雨樋の下にlanケーブルとテレビのケーブル通してるけど全く
707:問題ないな、隣の家との間が広いんだろうな
708:不明なデバイスさん
18/03/05 20:36:22.44 vJsUZUe1.net
>>677
詳しいですね、安規。
709:不明なデバイスさん
18/03/06 09:40:15.31 wTlSYYa3.net
母屋→離れに有線で配線するのにも住宅の構造や環境によって異なるよね。
母屋→離れ間に渡り廊下があって雨が入らないのか?や、離れまで一旦外に出る形なのか?によっても違うし。
また渡り廊下もなく完全離れなら、架空配線するのか?どうか?も。
まさか屋外の地面に直接LANケーブルを這わせたりはしないだろうし。
うちは環境上架空配線も無理、地下埋設も無理だから仕方なく中継で飛ばしてる。
710:不明なデバイスさん
18/03/06 10:28:14.34 Mh1BNFp2.net
中継で飛ばすのが現実的だな。
二点の設置場所をよく考えれば、今や 11ac だし、ほぼ問題ないな。
711:不明なデバイスさん
18/03/06 11:22:15.19 Wy8J4A7x.net
なんでそこで11acでてくるん?
712:不明なデバイスさん
18/03/06 11:57:47.74 Mh1BNFp2.net
g や a でけっこうたいへんだったからだよ。
713:不明なデバイスさん
18/03/06 12:16:25.01 LvoDwYKD.net
acで建物間を中継するなんて馬鹿げてるな
11n/gでやるべきでしょ
714:不明なデバイスさん
18/03/06 12:23:29.46 Xk4gHBzX.net
俺なら屋外にこういうの2本立ててWDSでAP間通信するかな
URLリンク(amzn.asia)
715:不明なデバイスさん
18/03/06 12:36:31.58 SAeYNqDY.net
エスパー
二点の設置場所をよく考えれば(送り側と受け側を見通しで障害物のない窓際に設置して)、
今や 11acだし(11acでリンクできればスピードも十分出るし) 、
ほぼ問題ないな。
716:不明なデバイスさん
18/03/06 12:40:01.06 GwuZL+1a.net
>>685 違法な製品だと知ってて使うってか。
総務省大臣の名前で手紙が届くぞ。罰は厳しいから。
>>680 埋設は難しく無い。スラブをはつるならば面倒だが。埋設可とう電線管を50cm程掘って埋めて通線したら、両端に防鼠パテでも突っ込んどけ。
717:不明なデバイスさん
18/03/06 14:26:03.00 pU4Z3ECv.net
(T_N)
中性線と、保護接地導体が最終的に一つの基準電位点で大地に接続されるものである。中性線・保護接地導体が同一電位となるため、雷サージやその他のノイズによる障害が少ない。
(T_T)
保護接地導体と中性線とが別の基準電位点に接続されているもの。雷サージやその他のノイズにより中性点と保護接地導体の電位差が大きくなると、機器の破損・異常動作を起こすことがある。
日本、腐ってやがる
718:不明なデバイスさん
18/03/06 14:54:11.55 kDbPBhEp.net
架空配線って、配線したふりで良さそうだな
719:不明なデバイスさん
18/03/06 16:02:26.30 FSSfXWxj.net
いや、普通に有線どうにかするやろ
720:不明なデバイスさん
18/03/06 16:28:16.14 hWzRgdSb.net
架線だよな
721:不明なデバイスさん
18/03/06 16:58:45.26 wTlSYYa3.net
>>687
屋外の埋設配線で地面がモルタルやコンクリートなら削らないといけないのと、削った後埋め合わせるのも大変。
水道屋や建築屋なら削り工具持ってるけど一般人は普通持ってないね。
それにもしかしたらその下に水道管が通ってるかもしれないし。
もし埋設するならCD管に普通のLANケーブル入れて埋設してもいいんかな?
地面がコンクリートじゃなくて土だとCD管に入れても落雷がヤバイ?
722:不明なデバイスさん
18/03/06 17:36:06.57 j5R6Jxhs.net
土にCD管使うくらいお手軽工事なら
雷にやられたら作り直せばいいんじゃね?
723:不明なデバイスさん
18/03/06 17:44:40.72 vqqth
724:Ypl.net
725:不明なデバイスさん
18/03/06 18:50:26.33 rFrKGRgk.net
>>680
> まさか屋外の地面に直接LANケーブルを這わせたりはしないだろうし。
望ましくは無いが、デメリットを理解してやれば別に良いんじゃない?
特に邪魔にならなく、雨がかからなければ投げとくだけw
雨がかかるようならVE等の配管に入れて(必要なら)適宜固定
人が歩くだけなら仮設用ソフトタイプのワゴンモールとかで保護しとく
…や重量物が通るならあきらめて斫れ
726:不明なデバイスさん
18/03/06 19:17:38.58 mzpsLGRo.net
電設工事を指南するスレ
用途によりけりだよ
見通しでしっかり飛んで途中の電源もある、お手軽に建物間接続したいってなら無線一択だし
気候や周辺環境に影響受けたくない、カネや手間を惜しまないってんなら有線敷設すりゃいい
しかし詳しいおヒトが居ると勉強になるな
727:不明なデバイスさん
18/03/06 19:22:57.28 p6E//IbK.net
>>687 こらこら。誰かそういう事を言うと思った。まぁ早合点しなさんな。
ヨーロッパとかは商用電源の電圧が高いので人体の保護方法が過電流防止になる。
一方日本では電圧が比較的低いので漏電検知による遮断が保護の主体となる。
単純にどっちが良い悪いって話じゃ無い。
TN接地だと屋外のトランスから家の中じゅうにアース線を引っ張り回すので、それだけの空間、資材やメンテナンスが多く必要になる。
狭い日本じゃ難しいってこった。
パナソニックなんかは日本で住宅への配線をTN-Cにしてサージの影響を調べたようで、確かに効果はあるらしい。
但し、どうやってTN-C接地にしたかは明らかにしてなかったww
728:不明なデバイスさん
18/03/06 19:35:57.52 rAOhh4Kc.net
>>694>>695
なるほど屋外の配管は基本的に雨樋(VE管)でいいのかな。
(1)地面に埋設の場合はVE管にLANケーブルを通してそれをコンクリート埋設するってのもあり?
(2)母屋と離れを架線配線(雨が直接当たる)する場合はLANケーブルは普通は何の管に通す?これもVE管?
VE管を母屋から離れに架線するって不格好だけどね。
729:不明なデバイスさん
18/03/06 20:00:23.65 rAOhh4Kc.net
屋外配線これでいいの?
URLリンク(i.imgur.com)
730:不明なデバイスさん
18/03/06 20:06:31.36 rFrKGRgk.net
>>698
> (1)地面に埋設の場合はVE管にLANケーブルを通してそれをコンクリート埋設するってのもあり?
VEでも良いが、施工が簡単なのでPF管かCD管が使われる
ちなみにコンクリートから出た部分にCD管は使わない方が良い
> (2)母屋と離れを架線配線(雨が直接当たる)する場合はLANケーブルは普通は何の管に通す?これもVE管?
屋外用ケーブル(鉄線付き)
まぁ屋内用を何らかの保護管に通してやっても良い
基本的にはVEかPFだけど、一重のPF管(PFS)はすぐ割れるので
二重管(PFD)にするか、面倒だけどVE管にするか…
いずれも針金等を張って、それに適当な間隔で縛っていく感じ
731:不明なデバイスさん
18/03/06 20:20:24.60 FSSfXWxj.net
なにもしないで裸ケーブル試して問題あってから悩めばいい気がする
732:不明なデバイスさん
18/03/06 22:31:02.27 rAOhh4Kc.net
>>700
VE管埋設でも悪くはないのね。
普通はコンクリート埋設はCD管だよね。(PF管でも良い)
コンクリートから出たところはPF管なのは分かる。
(一応趣味で電気工事士持ってる)
図>>699の架線配線の配管はPF管よりもVEの方がいいのね。
屋外用のLANケーブルって配管通さず架線させてそのまま大雨に打たれていいの?
733:不明なデバイスさん
18/03/07 00:24:30
734:.19 ID:S3jPMOJx.net
735:不明なデバイスさん
18/03/07 12:48:01.42 dafEdGJE.net
>>702 屋外用のケーブルだから当然構わんよ。耐候性あるから。
但しワイヤ入りケーブルじゃ無いから単独では架空してない。他の線に抱かせた。
官公庁相手の入札で自分で設計し、施工に関わった。但し線長が120m近くなった。
736:不明なデバイスさん
18/03/07 13:11:15.71 SBdBpWXT.net
>>702
PFとVEどちらが良いかと言われても…好きな方にしろとしか言えんw
施工はPFの方が楽だが、どうしてもくねくねと曲がるので見栄えがいまいち
あと紫外線で割れるのでPFD推奨
VEはさほど曲がらず真っ直ぐに配管できるので、見栄えが良いし丈夫
2m/4m超えるとカップで繋いだり、切断・長さ調整もちと手間がかかる
ただ、施工者以外はいちいち見上げたり気にしたりはしないよ
いずれにしても目立つのは同じだし、
737:不明なデバイスさん
18/03/07 13:15:03.30 75yxrKDS.net
見栄えって、雨樋を空中に張るの?w
738:702
18/03/07 15:14:10.71 pCjPWFOv.net
>>704>>705
わかった!ありがとう
739:不明なデバイスさん
18/03/07 18:38:24.69 i6NExLz6.net
>>699
怪しすぎるw
740:不明なデバイスさん
18/03/07 20:16:52.25 zTLTYcMG.net
電気とか他の線はどうなってるんだろう?
741:不明なデバイスさん
18/03/07 20:23:54.84 t1dX14fo.net
水車
742:不明なデバイスさん
18/03/07 20:35:46.62 b7L5qhXn.net
風車と牛と人力
743:不明なデバイスさん
18/03/07 20:48:20.74 7oEe1SWQ.net
>>708 千葉NTの某校舎ではそれに近かったけどな。
廊下伝いに張ってあった。
744:不明なデバイスさん
18/03/07 22:33:57.49 JDTWdutM.net
此処って何のスレだったっけ?
745:不明なデバイスさん
18/03/07 22:38:16.07 jDo83Roc.net
自家発電じゃないか?
746:不明なデバイスさん
18/03/07 23:58:31.32 pCjPWFOv.net
>>699の図のように
同一敷地の母屋から別家屋までのAP間の直接距離が約8mな環境。
ブリッジモードの親機(母屋)から別家屋(離れ)にある中継機まで受信レベル強で届いてる。
WG1200HP(BRモード)→屋外中継(2.4GHz)→WG1200HP(CNVモード)
ただそれぞれの玄関とか窓があるから
2.4GHzじゃないと厳しいね。
747:不明なデバイスさん
18/03/08 07:28:59.80 7OqskWJP.net
発売直後にWG2600HP2を購入したんだけど、認証エラーでクイック設定Webが開かない現象が直らない。
電源を入れた直後はクイック設定Webにはいれるが1日も経たないうちに認証エラーとなる。
だから設定をする度に電源入れ直す必要があって非常に使い辛い。
接続しているのはNUC Win7(有線 I218-V、Windows Security Essentials)とXperia Z3(セキュリティソフトなし)のみ。
もちろんAvastなど他のアンチウイルスソフトはインストールした事もないし、ホームIPロケーション機能もOFF。
こんな不安定な状態ならばロックアウト機能自体をON・OFF出来るようにして欲しい。
748:不明なデバイスさん
18/03/08 07:55:27.60 /a2cJouD.net
OS 最新版以外は問題なかったらラッキーくらいに考えましょう。
749:不明なデバイスさん
18/03/08 08:35:33.18 VZbO6knQ.net
良くそれで使ってられるな交換して貰ったら?
750:不明なデバイスさん
18/03/08 08:48:11.41 7OqskWJP.net
>>717
この程度の環境で不具合が出なければラッキーのNECって…
>>718
サポートに電話しても原
751:因がわからないのか環境のせいだとか言われて対処してもらえなかった。 もう保証期間も過ぎちゃったしね… 同様な事象も結構起きてるみたいなんだけど。誰か解決できた人いるかな?
752:不明なデバイスさん
18/03/08 09:09:43.47 x/c27ifo.net
外のグローバルからクイック設定できる設定にしてあって、
アタックされてるとかでは?
753:不明なデバイスさん
18/03/08 09:10:10.89 mw5qqFOW.net
そこまで酷くはないがWG1800HP2で再起動後しばらく経つと(数日から数週間くらい?)設定画面入ろうとしても再起動しろとか言われて再起動するまで設定画面入れなくなる
設定画面入れなくなるだけで他に支障は無いが前のWR8700Nも2~3年で突然死したし次は他のメーカー選ぼうかな
754:不明なデバイスさん
18/03/08 09:14:28.89 QFwcQTgV.net
ウチはWG1900HPの設定画面に一発目は認証エラーで弾かれる。
画面指示通りホームに戻って再度ログインすれば入れる。
不思議だ???
755:不明なデバイスさん
18/03/08 09:20:20.18 fh2/YHCw.net
>>722
その感じだとブラウザのキャッシュやセキュリティソフトが原因な気がする
756:不明なデバイスさん
18/03/08 11:00:09.86 dup8u0Yv.net
大抵はブラウザのキャッシュが原因。
少なくとも「ブラウザを終了させてください」と指示が出たのにやらないと認証エラーは出るよ。
757:不明なデバイスさん
18/03/08 11:03:53.97 pJlw8Vnw.net
そういやキャッシュ保存するなって書いてあるな
758:不明なデバイスさん
18/03/08 11:49:49.72 7OqskWJP.net
>>720
ホームIPロケーション機能もOFFにしているし、週1程の頻度でグロIPも変更しているんだよね。
その他の方々が教えてくれたブラウザキャッシュもブラウザ終了の度に削除する設定にしてるし…
不具合の特定や解決ができなくても、ロックアウト機能のON/OFFさえつけてくれればなあ。
サポートにもリクエストはしたけど、まあ聞いてはくれんだろうけど。
できればNECを使い続けていきたいんだけどね。
759:不明なデバイスさん
18/03/08 12:28:27.51 b7sTfqzL.net
>>726
windows10標準ブラウザのEdge使ってるなら他のブラウザ試してみ?
俺はEdgeがポンコツだったから、もう使ってないが、クロームあたり試してみたらいかが?
760:不明なデバイスさん
18/03/08 12:29:21.03 WfB+COCa.net
チョロメで開こうとすると調子悪い。
古い泥の標準ブラウザで開きっぱなしにして、
用が済んだらブラウザを終了してる
761:不明なデバイスさん
18/03/08 13:21:08.63 ebYRLmCI.net
firefoxでアクセスしてていまのところ一度も問題おきてないわ
762:不明なデバイスさん
18/03/08 13:30:28.82 J91KIvF8.net
aterm-XXXXXX-gの方は使えないのかな
まあバッファlowよりクッソ速くなったから満足だけど
763:不明なデバイスさん
18/03/08 14:05:02.71 bwYK11DE.net
>>722
用が済んだらログアウトしろ
>>726
認証情報も削除しとけ (>724とほぼ同じ)
パスワード保存するのはいいけど自動認証なんて使うな
764:不明なデバイスさん
18/03/08 14:10:33.52 SumKWbKO.net
>>726
>ロックアウト機能
って。
一生ロックアウトされてればいいんじゃないか
765:不明なデバイスさん
18/03/08 14:41:32.90 J91KIvF8.net
つかパスワード6文字なのに8文字要求される時点で
iPhoneは2.4GHz帯使えないってことか
766:不明なデバイスさん
18/03/08 14:44:41.13 7Q7KI+NG.net
LANケーブルなんて裸で地面伝わせて
駄目になったら交換じゃ駄目なの?
なんか窓の隙間から入れる薄いケーブルとかあるじゃん
767:不明なデバイスさん
18/03/08 15:53:35.85 XA4TREPV.net
親機(RT)→中継→WG1200HS2(CNV)→有線→TV
にするとき、
あらかじめWG1200HS2のLANポートにPCを繋いで中継機にログインしてクイック設定webで親機に接続したあとにTVにつなぐ?
親機がWPSに対応してない場合はPCつないで中継機にログインして
クイック設定webで接続するしかないよね?
768:不明なデバイスさん
18/03/08 16:56:53.91 fh2/YHCw.net
>>735
有線でPCつなぐのでもいいし
1200HS2に初期のSSIDとパス設定されてるから、それでスマホつないで設定してもいい
基本的な接続方法全部取説に載ってるから取説通りに設定すればいいよ
769:不明なデバイスさん
18/03/08 17:49:06.18 XA4TREPV.net
>>736
ありがとう
自分が設定するならPCつないでクイック設定webから設定するんだけど
知識のない知人が繋げたいっていうからwpsでやらせたほうがいいかなって思って。
770:不明なデバイスさん
18/03/08 19:21:59.47 XA4TREPV.net
いちお子機/中継機の設定手順を知人にこう教えたけどこれでいいよね?
【設定手順】
wi-fi親機:HG100R-02JG(HUMAX)
※WPS対応
wi-fi子機:WG1200HS2(NEC)
(1)wi-fi子機とTV(REGZA)をLANケーブルで接続する。
(2)wi-fi子機の本体横にある切替スイッチを「CNV」に切り替える。
(3)wi-fi子機の電源を入れる。
(4)wi-fi子機のらくらくスタートボタン(WPSボタン)を長押しして、Powerランプが緑点滅になったら離す。
(5)wi-fi親機のWPSボタンを5秒以上長押しして、本体のWPSランプが点滅始めたらボタンを離す
しばらくすると自動的に設定が完了して親機のWPSランプの点滅が消えて、
wi-fi子機のACTIVEランプが緑点灯する。
771:不明なデバイスさん
18/03/08 20:47:42.22 wG1y9Tbc.net
なんだかんだ言っても設定画面から各機器を個別に手動設定するのが
シンプルだし一番分かりやすいわ
772:不明なデバイスさん
18/03/09 01:04:43.34 u4ZpjkZf.net
>>738
この通りやったらすんなりつながったみたい。
WPSで接続すると5GHzで優先接続されるんだね
773:不明なデバイスさん
18/03/09 12:54:41.16 rl7eZYvy.net
>>734
そう言う糞ケーブルを何故使おうと思うのかね。
atermは糞だnecは糞だって騒いでるブログを見かけたが、どう見てもそこのブログ主がそう言う糞ケーブルを使ってるのが原因だった。
規格を理解できないバカが規格に合わない部材でトラブル起こしてatermが悪いとか騒ぐのは他のユーザーにとっても迷惑だな。
774:不明なデバイスさん
18/03/12 18:39:41.00 ZxVtHUUq.net
NECからNitroQAM対応のルーターっていつ出るの?
775:不明なデバイスさん
18/03/12 21:15:01.26 orLQJMwn.net
5000円切ったからHS2買ったんだが、設定項目少なすぎ!楽々設定とか無効も出来ないんかよ!分かりにくいわ
776:不明なデバイスさん
18/03/12 23:29:08.66 3JxbMpQZ.net
NitroQAMとか言わずに1024QAMって言いなよ。
asusはbroadcomのチップ使ってるようだがbroadcomは民生品に特化しすぎてて厨房臭半端ない。
周辺部品を減らせば良いと思ってるから、電力が集中する糞チップばっか作ってる。
broadcomは不具合にまともな対応しないから別のチップにして貰いたい。
777:不明なデバイスさん
18/03/12 23:48:01.05 ciSMw/Zs.net
設定項目が多くても、PCやルーターに詳しくない人は困るらしいよ
あと小さいアンテナでもいいけれど、感度はあげてほしいなあ
・基盤何層なんだろ?2層(両面)で、表面と裏面とアンテナ配置すると
八木宇田アンテナぽくできないか?
・アンテナごとに少し斜めに数度ぐらい角度をつけて実装してみるとか?
・ダイポールアンテナより、基盤にアンテナ印刷して立ててはんだ付けしたらいいのでは?
778:不明なデバイスさん
18/03/12 23:50:52.57 n8C6NQGb.net
感度よりはS/N比の方が重要
779:不明なデバイスさん
18/03/12 23:52:44.89 9MnyGOiq.net
>>743
安いライトモデル買って文句いうのやめようぜ
ハイエンド買って機能が糞だったら文句言え
780:不明なデバイスさん
18/03/13 00:25:10.45 axNzL7FF.net
そうだよ
781:不明なデバイスさん
18/03/13 09:25:31.33 FXslx7v2.net
ハイエンドでもローエンドでも糞は糞
高いウンコか安いウンコなのか、の違いだけ
782:不明なデバイスさん
18/03/13 09:45:49.55 p0l8Xger.net
ハイエンドになるとGUIもかわるの?
783:不明なデバイスさん
18/03/13 11:48:50.10 Oxp9Hkez.net
>>750
高機能なことが売りのハイエンドモデルならそうなるだろう
少なくとも設定多けりゃ多いほど検証にコストかかるんだから安いモデルで設定少ないのは当たり前のことだろ
784:不明なデバイスさん
18/03/13 12:08:43.32 qi7mYQ+t.net
>>749
糞だから安いのと高いのに糞なのは違うと思うが
785:不明なデバイスさん
18/03/13 12:09:15.41 uJakLxMA.net
設定とGUIの区別がついていないw
786:不明なデバイスさん
18/03/13 12:20:38.42 N9+Db18E.net
一部のネットワークオタクを除いて
大部分の人にとっては安さが最大の価値なんだから
安いウンコという例えはおかしい
787:不明なデバイスさん
18/03/13 14:43:41.06 yX1lb+8k.net
家庭用ルータならファームウェアのアップデートから見放されたら買い替え時だと思うな
それにWi-Fiの進化も止まっていないし。。。
「あなたのルーターに脆弱性あり、買い換えを」 そんなのアリ?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
788:不明なデバイスさん
18/03/13 16:06:25.82 4TjxTQx2.net
クリックジャッキングセキュリティーホールを放置しているNECは何も言えないな
789:不明なデバイスさん
18/03/13 17:24:55.00 YDrhwC2I.net
春に向けて新型でてもおかしくないよな。
790:不明なデバイスさん
18/03/13 17:47:38.38 f6Keirpx.net
WG1800HP2までは確実にハイエンドは良かった
791:不明なデバイスさん
18/03/13 17:59:10.75 YDrhwC2I.net
V6プラス対応で表面がザラザラなのを希望。
792:不明なデバイスさん
18/03/13 18:14:47.18 jLKn/5m6.net
>>758
WG1800HP2と言えば低速病じゃないの
793:不明なデバイスさん
18/03/13 19:15:06.11 Crw619n9.net
低速病なんてなったことないけど
794:不明なデバイスさん
18/03/13 19:20:56.51 ercsAno3.net
ウチでは1800HP2を対向で使ってるが、低速病何か有る訳ねーよ。
お前の1800HP2が遅いんじゃなくて、お前がおかしなサイトからダウンロードしてる所為だ。
課金してないからダウンロードの途中途中で遅延を入れられてるだけだ。
795:不明なデバイスさん
18/03/13 20:01:09.37 rKhOVdb7.net
WG1800HP2はウチの親機w
PC2台、スマホ2台、ブルーレイレコーダー、液晶テレビ、スイッチ、iPad、iPod等の主力のIPv6ブリッジ接続w
故障したら大変w
796:不明なデバイスさん
18/03/13 20:27:55.37 p0l8Xger.net
風呂場用の8160をHS2に買い替えるつもりだったけどめっちゃ悩むわ~Huluも観れてるからな~もっとまともなのつくってくれや
797:不明なデバイスさん
18/03/13 20:29:42.40 jLKn/5m6.net
低速病で怒ってWG1800HP2を破壊した人まで居る
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
798:不明なデバイスさん
18/03/13 20:45:31.28 8RXg8mvN.net
低速病と騒いでいるのはやはりエロ動画ダウンロード厨だったか。
ID:jLKn/5m6
オナニー猿を晒しage
799:不明なデバイスさん
18/03/13 20:49:53.08 vFl1ntTc.net
>>766
ルータが何かに感染したんじゃないか?
ボット化してるとかよくある話だし。
800:不明なデバイスさん
18/03/13 21:05:04.13 /WBP8UPM.net
マジ低速病は酷かったね
テンプ�
801:潔サされるレベルだった ハイエンドで良かったのはWR9500HPまでだよ
802:不明なデバイスさん
18/03/13 21:06:27.45 jLKn/5m6.net
>>766
あの惨事をもみ消そうなんてNEC社員必死だな
803:不明なデバイスさん
18/03/13 21:18:22.23 jLKn/5m6.net
>>768
そうだねWRシリーズまででWGから地雷化した
特にWG1400HP/WG1800HPは酷くては発売当初5GHz不安定で
ファームで修正されたかと思ったら今度は低速病
低速病直さないままWG1800HP2を発売してHP2では低速病直ってるとデマを流す奴も居て最悪だった
804:不明なデバイスさん
18/03/13 21:24:06.64 oB2W0K0L.net
あれはあれで【IPv6ルータ】機能に対応を謳ってたけど
今や【IPv6ブリッジ機能】を特徴に数えてる有様だものな
もはや国内最大手のホームルータベンダなんて宣えたものやら
805:不明なデバイスさん
18/03/13 22:41:37.73 53EXPksq.net
WG1800HPの電波弱くてtp-linkのRE450っての買い足してAPモードで使ったら電波強くてワロタ
5GHzはあんまり変わらないけど
2.4GHzで1800HPが-63dBmくらいでRE450が-43dBmくらい
2台の距離は50cm
同じ部屋の中での測定
有線の部分はいいとしても無線でNECには期待しないわ
806:不明なデバイスさん
18/03/13 22:43:22.15 vFl1ntTc.net
DXアンテナに期待しよう!エレコムだが。
807:不明なデバイスさん
18/03/13 23:12:14.52 55f+MLtG.net
外部アンテナの商品出して欲しいぞ
808:不明なデバイスさん
18/03/14 07:12:27.25 YRY0jZdx.net
>>774
SOUND ONLYと印刷するだけで5,000円高で売れる
809:不明なデバイスさん
18/03/14 09:36:03.24 JLNOUOsR.net
鉄筋コンクリの壁3枚あっても余裕なルータある?
810:不明なデバイスさん
18/03/14 09:38:18.70 pJ71Waz+.net
>>776
物理的に無理だろそれ
811:不明なデバイスさん
18/03/14 09:40:30.73 20yaQzzM.net
シールドルームで電波通せと言ってるのと同じだな
812:不明なデバイスさん
18/03/14 09:51:37.59 /9GTFDe7.net
筋がスカスカならあるいは?
まぁどう考えても有線案件
813:不明なデバイスさん
18/03/14 10:38:09.40 3M2XwyXa.net
無筋でも厚み的に無理だろうけど、鉄筋コンクリートはさらに厳しい
例えばレントゲン室の遮断に使われる鉛は(場合によるが)1.5mm厚、
コンクリートは10cmで鉛1mmの遮断能力がある
住宅の壁は10cmちょっとあるのがふつーなので、それを3枚挟むと…
814:不明なデバイスさん
18/03/14 12:45:34.34 q1/XPcDb.net
特定小電力無線局なんだから鉄筋コンクリとか通っちゃおかしい訳。
不満があるなら免許取って好きなもの使えって。
cxxxxxが扱ってたある中華製APは、デフォルトで出力が表示の10倍出てた。
CB証明を骨抜きにする連中の作る製品を有難がるとか無いわな。
815:不明なデバイスさん
18/03/14 12:49:20.86 iAFaihEQ.net
同じ特定小電力無線局として技適マーク受けているのに
aterm<<<air stationと感度がぜんぜん違うのはなんでなんだろうね
816:不明なデバイスさん
18/03/14 12:56:52.66 JLNOUOsR.net
有線じゃないと無理かー
それぞれの部屋で無線環境作るには中継器しかない?
817:不明なデバイスさん
18/03/14 13:05:01.87 xuQgynQD.net
>>783
PLCじゃダメなん?
速度は大したことないけど、昔に比べて耐ノイズ性は上がってるから実用上問題はないと思う
818:不明なデバイスさん
18/03/14 13:14:56.17 EiOaeab5.net
鉄筋コンクリだが全部屋有線と無線LANルーター設置が無難、隣の部屋や廊下は無くても電波届くけどストレスになるよ
819:不明なデバイスさん
18/03/14 16:34:57.06 nY239Cpf.net
Ai
820:rStation WSR-2533同じマンションの2軒隣の部屋にお邪魔したとき 11acでも何とか通信できたし11nは余裕で使えた WG1200HS返品して買い替えたの大正解だわ
821:不明なデバイスさん
18/03/14 16:55:09.65 G/C+FYks.net
aterm駄目なん?
822:不明なデバイスさん
18/03/14 20:45:52.19 RyQMX6Bl.net
>>782 簡単に言うと技適認定の方法がザル&中華圏のいい加減さから来るもの。
国際的に有名な試験サービス業者でも、中華圏ではタダのクズ業者に成り下がる。
日本の官側も試験レポートの査読をほぼしてないだろう。
俺はNECグループ企業の測定サービスを利用してたから知ってるけど、NECは測定を凄くシビアにやってる。
なんて事はないケーブルの放射ノイズ測定とかクソ真面目にやってる。
尖頭値の値もオートで測定しないからな。自分の目で仕事見てたから信用する。
中華圏の測定サイトは格安だが国際規格に沿わずに仕事するからレポートが信用出来ない。
糞レポートで100万請求するとか舐め過ぎ。
だが皆が自分本位な製品を望めばまともな測定サービス業者は商売を畳まずを得ない。
823:不明なデバイスさん
18/03/14 22:14:04.20 aQckjnFj.net
あら、TOKIN。
824:不明なデバイスさん
18/03/14 22:15:24.31 aQckjnFj.net
中華圏の認可試験業者はなぁ。。。
825:不明なデバイスさん
18/03/14 22:51:58.47 t7PZP413.net
それがスタンダードになっていくのは怖いな
もうそうなってるんだろけど
826:不明なデバイスさん
18/03/15 02:42:00.88 t4vedUKh.net
単に米粒アンテナがゴミだから同じ電力でもSNRが下がってるだけなんじゃ
827:不明なデバイスさん
18/03/15 03:22:05.47 yY9H35He.net
米粒アンテナは小形化の技術であって性能向上ではない
828:不明なデバイスさん
18/03/15 06:17:38.10 2OoUqszb.net
WG2600HP2の後継機まだかよ
829:不明なデバイスさん
18/03/15 07:16:30.97 oThitEi/.net
WG1810を市販化してくれるだけでいいのよ
830:不明なデバイスさん
18/03/15 09:18:34.94 B8BhqYyf.net
デザインスッキリ
電波飛びません
ゴミじゃんw
831:不明なデバイスさん
18/03/15 09:20:45.21 xF7BnqVI.net
tokinじゃねえな。ターンテーブルは確かにtokin製だったが。
そこは携帯電話の測定が主な事業だったが、NTTがあのザマだったおかげで仕事が激減。tufに身売りされた。
当然tufと言えども中華圏ではアレな存在になってしまってて、日本のtufの営業技術が来た時、あちらのtufさんはこんなレポート作ってるって苦情を言った事がある。
832:不明なデバイスさん
18/03/15 17:28:14.86 GIbB8kFd.net
1200HSは好調
833:不明なデバイスさん
18/03/15 19:21:16.28 Q64VzD2Y.net
>>798
だな
これが一番コスパいいと思う
834:不明なデバイスさん
18/03/15 20:57:31.14 pBWJAAg6.net
そりゃ高いゴミより安いゴミのほうがコスパ高いからな
835:不明なデバイスさん
18/03/15 21:01:53.14 xw1LKdes.net
結局Atermは買いなの?
836:不明なデバイスさん
18/03/15 22:30:55.52 15mlzocc.net
ここでは1200HSの酷評が散見されるけど自分のは好調なのが不思議
どちらが正しいのかよくわからん
837:不明なデバイスさん
18/03/15 22:34:05.28 rq4baLdc.net
2600HPがぜんぜんダメで2600HP2に買い替えたよ
かなり満足している
838:不明なデバイスさん
18/03/15 23:20:39.84 qUJuHxF1.net
1200HS
PPPoEルータとしては控えめに言ってクソだった
2週間で我慢の限界でAPとして余生を過ごしてもらってるがこの分には好調だな
839:不明なデバイスさん
18/03/15 23:57:09.62 8PdjVOiG.net
何が不満だったの?
840:不明なデバイスさん
18/03/16 04:49:43.04 c1sv2wA
841:E.net
842:不明なデバイスさん
18/03/16 07:21:02.23 QRk/OJl3.net
11acが電波弱すぎて全く使い物にならん
843:不明なデバイスさん
18/03/16 11:14:18.18 qurTomy3.net
>>807
どこのメーカーもそうだよw5Gは飛ばない。
844:不明なデバイスさん
18/03/16 12:42:45.37 Ya7irlEG.net
g>a>acだよ
845:不明なデバイスさん
18/03/16 16:42:17.76 oFX6fZPg.net
WG1200CRも快調だ。
846:不明なデバイスさん
18/03/16 18:01:21.34 cRRHyLB8.net
WG2600HP2は快適だけど
WG1200HPは樹脂表面がひび割れ来ていて…
847:不明なデバイスさん
18/03/16 18:07:12.22 V89a6Lxa.net
>>811
目の前は幹線道路?
なら諦めれ
毒ガスには勝てん
848:不明なデバイスさん
18/03/16 18:30:00.57 qurTomy3.net
ダンボールで日除けを作るという手もないか?
ちゃんと風が通って排熱もできるように
849:不明なデバイスさん
18/03/16 18:36:58.51 Hley403L.net
>>813
サンワサプライでルーター隠し専用家具がある
DESK066
とりあえずGV-ONUと一緒に入れてるが
夏場も大丈夫
850:不明なデバイスさん
18/03/16 20:41:26.11 HlSusT1P.net
日光当たるところに家電なんておかんやろ~(笑)
851:不明なデバイスさん
18/03/16 21:03:57.03 qurTomy3.net
>>814
家具まであるのは知らなかった。
>>815
うちの場合は通信機器を床置するより、棚の上においたほうが電波が良いです。
だからダンボール紙あたりで日が当たらないようにしたほうが、日光による外装劣化は減らせると思っています。
852:不明なデバイスさん
18/03/17 07:57:58.94 FyqiJ/+r.net
WR9500NからWG1900HPに変えたけどiPhoneやiPadじゃ体感そんなに変わらないね。どちらも802.11対応機種だけど。
去年からテレビを無線LANでつなぐようになったのでそっちは快適な気がするが。
853:不明なデバイスさん
18/03/17 08:16:11.76 Uy3LBhoL.net
俺のWG1200HSの2.4Gがへたってる?
こんな接続です
光もろもろ←RT-S300SE←有線→WG1200HS(AP)←5G→WF1200HP2(中継器)←2.4G
LenovoのE430ノートパソコン2.4Gアンテナ1x1
BNR測定で
WG1200HS(距離2M) に接続10Mbps
WF1200HP2(距離5M)に接続30Mbps
通信状況は、ともに良好、途切れなし
ノートPCのアダプタをエレコム2.4Gに変更しても上記と同じ結果
でも、iphoneSEの2.4Gwifi接続は、両方とも40Mbps程度を測定
ノートPCの相性なのかWG1200HSのへたりなのか
854:不明なデバイスさん
18/03/17 12:41:19.40 IkvB8VOe.net
スマホで同じ結果ならルーターに問題はないのでは?
PCの無線LANドライバをバージョンアップしてみるとか?
855:不明なデバイスさん
18/03/17 12:52:15.93 FyqiJ/+r.net
WG1900HPだけどブリッジモードで使うときに上流はWANポートが推奨だけど、LANポートに刺した方が管理画面にアクセスしやすくて良いね。
856:不明なデバイスさん
18/03/17 17:05:20.66 ZGlTkDnV.net
1200HSの子機モードGUIで2.4GHz帯の干渉を調べてみたら?
ウチでは2.4G帯は混雑してて使えない。またUSB3と2.4GHz帯は干渉するから、5GHzでの使用がベスト。
インテルのホワイトペーパー読めば2.4なんか使わなくなると思うぞ。
iphoneならlightning-USB3アダプタとUSB-LANアダプタ使って有線接続した方がより速い。
857:不明なデバイスさん
18/03/17 17:41:43.62 wdJ03Egj.net
壁が厚かったりレーダーと干渉したり使いたくても使えない場合だってある
858:不明なデバイスさん
18/03/17 19:29:57.82 ffRXIRZF.net
そこで14chですよ
859:不明なデバイスさん
18/03/17 20:20:43.06 teA0e8Vj.net
見えて安心ネットって使ってる? <
860:不明なデバイスさん
18/03/17 20:28:54.66 fAXvKyOH.net
接続履歴が見れて安心な感じかね?MACアドレス事に端末名つけれるから最初だけやった、不審な接続があればログ代わりになる感じだな、見てないけど(1200HS2)
861:不明なデバイスさん
18/03/18 08:25:02.32 930hilT7.net
子供のタブレットは23時でネット切断されるようにしてる
862:不明なデバイスさん
18/03/18 09:20:45.16 veBbIOW1.net
姉の子供らが勝手に接続してるのが分かったから遮断した
863:不明なデバイスさん
18/03/18 09:25:38.11 SJ+Lyl54.net
>>827
どケチなのか?
教育上か?
864:不明なデバイスさん
18/03/18 09:40:26.65 oD337JFM.net
まぁ「勝手に」接続しちゃいかんでしょ
それこそ教育上良くない
865:不明なデバイスさん
18/03/18 15:56:38.53 f3t6zgzQ.net
ケチってあんた……
866:不明なデバイスさん
18/03/19 00:30:40.59 ktBWGxiZ.net
NECなんざわざわざ選ばなくても
YAMAHAで 十分と思われ
867:不明なデバイスさん
18/03/19 00:32:25.13 O18Y1mRa.net
つないだら無断接続はダメって表示メッセージ送ってやれ
868:不明なデバイスさん
18/03/19 13:53:55.66 3/7PhgGR.net
これだからYAMAHA厨は・・・
869:不明なデバイスさん
18/03/19 14:34:47.27 3h9ywJ3J.net
>>831
NECのマトモなの(IX)は
ヤマハより高いんだぞw
870:不明なデバイスさん
18/03/19 15:38:48.27 3sSnLpLw.net
>>834
それを言っちゃかわいそう。
871:不明なデバイスさん
18/03/19 19:42:45.92 kh3bwA2J.net
5年前のルータから1900に買い換えたくて通販で注文したんだけど
11acって対応してない子機繋ぐとそれより遅いのになってしまうのか
これってつまり11ac対応端末しか繋ぐなてことなのかな
872:不明なデバイスさん
18/03/19 19:50:23.45 htWR2juR.net
>>836
11nの300Mができなくなるよね
873:不明なデバイスさん
18/03/19 20:15:51.10 IvcGcKOE.net
IXって名前変えただけの他社製やろ?ヤマハのも使ってなかったっけ?うろ覚え
874:不明なデバイスさん
18/03/19 20:39:20.05 H0CTc+BQ.net
ルーターにヤマハ使えばいいとか言ってる人は信用できないな。なんだよあの糞ルーター。
3社のお客さんとこに納品したけど、半年に1回くらいCPU100%になって「インターネット
見れない」と呼び出し受けた。糞ルーター全部IXに交換したわ。それからはまったく問題ない。
ヤマハで満足してるならそれでいいけど、お薦めしてる人は信用ならん。
875:不明なデバイスさん
18/03/19 20:46:07.56 pkDEEKZf.net
>>836
親機と子機(端末)の、早い方の規格で接続される。
その当時の規格のやつで接続するしかないから仕方ないよ。
ある程度の速度があれば困らないと思うから問題ないし。
876:不明なデバイスさん
18/03/19 20:49:59.86 kh3bwA2J.net
調べてみると5GHzと2.4GHzは同時使用できるみたいだから
古い機器は2.4で繋いで新しいやつは5GHzで繋げば問題なしなのかな
877:不明なデバイスさん
18/03/19 21:23:15.14 el6D+Wk6.net
>>841
設置状況全く書いてないから賢い人でも問題なしかどうか判断できないよ
木造なのか鉄筋なのか、子機とルータの距離、天井や壁挟むのかなどで変わってくる
5GHzは混雑少なく近所の電波の影響受けにくいかわりに障害物に弱いから壁や天井挟むと
2.4GHzより速度落ちる場合があって2.4GHzとどっちが速いかは環境による
今年から11acの次の規格の11axに移行しだすから
壊れて急ぎで買い替えじゃないなら、古いので新モデル出るまでがんばったほうがいいかと
新モデルでると1900とかの古いモデル安売りくるだろうし
1900買うならも
878:うちょっと待ったほうがいいと思う
879:不明なデバイスさん
18/03/19 21:40:36.25 kh3bwA2J.net
>>842
一軒家木造ででルータは部屋に置くから壁とか距離とかは問題なしです
880:不明なデバイスさん
18/03/19 21:58:24.57 clvYhpzZ.net
>>836
2200だがac,a,nに各々1台づつ繋げてる。
アプリのWiFi Prioritizerが使えたら、繋ぐアクセスポイントを指定出来る
881:不明なデバイスさん
18/03/19 22:25:08.32 kh3bwA2J.net
>>844
iPhoneなので無理ですね、ありがとうございます
調べたらなぜか上位機種なのに2200のが安く売られてる店があるんですね
882:不明なデバイスさん
18/03/19 22:34:43.39 clvYhpzZ.net
>>845
尼で1万弱の時に買ったよ。
あいぽんでも同じ様なアプリがあるんじゃないかな
883:不明なデバイスさん
18/03/19 23:14:30.26 pkDEEKZf.net
あと無線の接続規格でWPA3っていうのができるそうで。
とはいえWPA3対応ルーターを買ったとしても、
今持っている端末機器などからも考えてWPA2/3両方で運用するしかないと思う。
だから買い替え時期が難しいな。
884:不明なデバイスさん
18/03/19 23:55:22.06 clvYhpzZ.net
WPA3の策定は今年末だから、急ぎじゃなければ待った方がいいね
885:不明なデバイスさん
18/03/20 00:57:27.08 7zqiFKhE.net
欲しくなったら買い時
886:不明なデバイスさん
18/03/20 01:13:23.91 MQ04dut/.net
1800HP2使ってるんだがふとポートマッピングの設定見たら
割り当てたことのないプライベートアドレスにポート設定されてた
全然記憶がない…
887:不明なデバイスさん
18/03/20 01:34:27.23 Jy1/bQfc.net
2200HPが8,000円に下がってきたから8700から買い換えようかな
888:不明なデバイスさん
18/03/20 07:58:28.53 rGfCbmW5.net
1900HPだけど2.4Gで繋ぐとiPhoneで30Mくらいしか出なかったけど5Gだと200M出た。差がありすぎで逆に気になるが5Gだな。
889:不明なデバイスさん
18/03/20 08:37:24.92 J1kjC9oO.net
Hzを抜かすと今後携帯回線が5Gになった時に間違えそうだな
890:不明なデバイスさん
18/03/20 08:49:27.41 AbTkNfnw.net
既に爺さんが5人と紛らわしい
891:不明なデバイスさん
18/03/20 10:03:21.31 H79Ff9EB.net
>>852
2.4でそれだけしか出ないの?11acで?
892:不明なデバイスさん
18/03/20 11:16:15.10 AbTkNfnw.net
11nはそんなもんでしょ
893:不明なデバイスさん
18/03/20 12:45:12.73 CiqqYBAF.net
>>850 ウチも1800hp2だけど、具体的にはどんな設定になってたの?帰ったら確認したい。
なおNECのサイトを読む限りでは、dhcp固定割当の設定を外していると自動的に設定される可能性があるように見える。
ウチではルータでNATトラバーサルしてるからatermはブリッジとしてしか動かしてないし、機器が勝手に外部と通信できるようにはしてない。
ただ、DHCP v6PDの設定は残してあるから、何か起きてるかもしれん。
894:不明なデバイスさん
18/03/20 17:27:06.12 +7QWIOuh.net
>>854
お~い、山田くん
座布団二枚あげて
895:不明なデバイスさん
18/03/20 18:36:06.01 rGfCbmW5.net
>>855
iPhone8だけど11acと11nどっちで繋がってるか不明。
896:不明なデバイスさん
18/03/20 18:43:40.37 AbTkNfnw.net
>>859
あいぽんにもWifi AnalyzerやFing みたいなソフトがあるはず
897:不明なデバイスさん
18/03/20 20:10:10.20 SpA12KmA.net
今日1900届いてネットワーク接続してみたけどWi-Fiも有線すらつながらないんだけどどゆこと?
>>860
探したけどないよ
898:不明なデバイスさん
18/03/20 20:34:02.91 WWoPNM4X.net
>>860
ないのだよ、それが。
899:不明なデバイスさん
18/03/20 20:49:11.35 rB89jUwJ.net
あいぽんでは他人のwifiを嗅ぎまわるようなアプリは認可されないらしい。
wifi analyzerもios用があったらしいが消されたという。
>>861 おま環
901:不明なデバイスさん
18/03/20 20:58:53.64 ioqzSYeb.net
原因がわからんから明日NECに電話するか
解決しなかったら返品するわ
902:不明なデバイスさん
18/03/20 21:03:06.57 rB89jUwJ.net
モンスタークレーマーキタコレ!
903:不明なデバイスさん
18/03/20 21:09:12.24 9F8Tf6m9.net
いやモンスターではないだろ
そもそもまだクレームしてないし
904:不明なデバイスさん
18/03/20 21:21:17.24 AbTkNfnw.net
アクセスポイント名だけでも判断出来るじゃん
末尾が-aや-gで
905:不明なデバイスさん
18/03/20 21:29:09.56 MQ04dut/.net
>>857
具体的には192.168.12.1~5までは固定、192.168.12.10以降はDHCP割り当てにしてて
ポートマッピングに登録されてたアドレスは192.168.12.6で80とか3千番台とか6個くらい登録されてた
一度も割り当てた事ないしDHCPでも割り振った事なくて怖かったからすぐ消した
906:不明なデバイスさん
18/03/21 00:08:46.91 gIhJjJkb.net
>>867
うちは-bにしてる
907:不明なデバイスさん
18/03/21 00:16:10.99 YxRUquAK.net
ルーターモードだと、DHCPサーバーの割当は設定されるんじゃないの?
あとはUPnPで割り当ててくれるとか?
908:不明なデバイスさん
18/03/21 00:20:21.53 b3UCAqTK.net
>>869
-xとか怪しげでいいかもw
909:不明なデバイスさん
18/03/21 01:14:38.85 Y49CwMB9.net
スマホを新調してルータにアクセス出来ない症状が理解出来た。
最新の泥だと表示がおかしいわ
910:不明なデバイスさん
18/03/21 04:05:19.21 WqGcQZlz.net
>>861
不便なもんだなiOSって
911:不明なデバイスさん
18/03/21 06:08:53.33 +y3dXWFX.net
新型はよ
912:不明なデバイスさん
18/03/21 08:23:30.00 /FPZRw/E.net
>>873
iOSは健全
泥は18禁
913:不明なデバイスさん
18/03/21 20:13:24.61 km+Y6Tmv.net
うちはiPhoneばかりだから、動画鑑賞とwifiチェック用を兼ねて泥のタブレットを買ったよ。
914:不明なデバイスさん
18/03/21 20:17:01.05 R/lvR5Tp.net
IOS 3台
Android 6台
Amazon 2台
両方持ってる奴おおいやろ?古いの売ってるんか?
915:不明なデバイスさん
18/03/21 23:00:21.14 ih4aj2ep.net
>>873
不便じゃないぞ。appleは泥みたいにマネタイズしないからな。
自らwifi情報の収集を止めてるのだから、アプリ開発者に似たような真似はさせられないだろ。
916:不明なデバイスさん
18/03/22 07:39:38.57 bQ9NnXLY.net
昨夜1800アップデートしたらpowerボタンのみ点灯で全く反応せず、リセットも効かなくなった…何か試せる解決方法ありますか…?
917:不明なデバイスさん
18/03/22 08:01:50.72 uuPfzdLO.net
>>879
電源プラグ抜き差しは試したよね?
918:不明なデバイスさん
18/03/22 08:04:13.11 bQ9NnXLY.net
>>880
はい、昨晩から抜きっぱなしにして今朝刺しても症状変わりませんでした…