【静音・高機能NAS】QNAP part43 at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part43 - 暇つぶし2ch550:不明なデバイスさん
18/02/12 19:06:13.90 OYLMCsOu0.net
UPSでもAPCやオムロンならいいけど中華のわけわからんやつとか焼損あり得るからな。

551:不明なデバイスさん
18/02/12 19:56:13.30 eSvpikjT0.net
>>537
正直やってみないと分からない。キャッシュはヒット率次第なので同じファイルを繰り返し使う運用じゃないと意味なさそう。
前にシステム領域をSSDにインストールしたら各種アプリが
サクサク動いて感動したので、高速化したか全く体感出来ないraid5ディスク一本追加するくらいならSSDがおすすめ。
その分容量が犠牲になるけどね

552:不明なデバイスさん
18/02/12 20:14:45.58 uK34iTzAd.net
>>522
es550は使ってないけど、APCのその警告は設定されてる電圧幅より低下して昇圧かけた時の警告のはず
入力電圧が90台前半とかまで下がってない?

553:不明なデバイスさん
18/02/12 21:23:25.68 cA0Ix/sxa.net
>>539
アプリがサクサクになるのはいいですねー
ssd買いますわ(*^^*)

554:不明なデバイスさん
18/02/12 21:31:44.79 yC/SMZox0.net
Smart-UPS 750が定番ではないか?
箱はその辺で買って来てバッテリーはLongの奴をバイクパーツセンターで購入
これセオリー。
es550に近いes725、あんまおつむよろしくない。
安く済ませたきゃ、サイバーパワーだろ。

555:不明なデバイスさん
18/02/12 21:33:26.45 yC/SMZox0.net
NASは容量が正義や。60Tでもまだ足らん。

556:不明なデバイスさん
18/02/12 23:14:49.33 tt+03s1F0.net
エロ動画溜めすぎ

557:不明なデバイスさん
18/02/12 23:17:11.16 OYLMCsOu0.net
締め付け強


558:化で2020までは良作が出回らなくなる可能性高いからな。



559:不明なデバイスさん
18/02/13 01:13:25.75 CZ1dyQxl0.net
60TBもエロ動画残して死んでしまったら後始末する人も大変だな
よく分からん機械いっぱいで捨てるのも大変だろうし

560:不明なデバイスさん
18/02/13 08:02:33.44 2+v45ylk0.net
他にすることないのかなって思う

561:不明なデバイスさん
18/02/13 09:51:48.82 2+v45ylk0.net
URLリンク(i.imgur.com)
みなさんはどのくらい速度出てますか
やっぱり遅いなーと思ってたんでベンチマークとったんですが
TS-231+、raid1、256bit暗号化だとこんなもんなんですかね

562:不明なデバイスさん
18/02/13 10:01:55.06 K5IHOtPba.net
すみません解決しました(pcのイーサネット穴が100base-TXでした)

563:不明なデバイスさん
18/02/13 20:43:22.80 woGi2equM.net
ばっかじゃねえの
(HUBが1ポートだけ死んで音信不通になったNASをインジケータ確認しないで5回くらい強制再起動してfs不整合になった人)

564:不明なデバイスさん
18/02/13 22:20:53.66 j27oiycq0.net
なんか,管理画面にログインしたら,ファームのアップデートきてた。

565:不明なデバイスさん
18/02/13 22:31:11.77 ftJlR89Q0.net
アップデートしたぞ。
よく分からん。
異常は無いようだ。

566:不明なデバイスさん
18/02/14 01:29:02.72 /UvfROEE0.net
パッチのダウンロードだけ済ませておいた。明日帰宅後にやろっと

567:520
18/02/14 12:45:26.52 jQLL882H0.net
>>540
きっちり2週間間隔、ほぼ同じ時刻(ES550を設置、起動した頃)に
警告が出ます。
電圧低下にしてはおかしいと思いませんか?

568:550
18/02/14 12:54:23.03 ZPV9lhxy0.net
ファイルシステムがクリーンで無いです。
シャットダウンが正常に行われなかった可能性があります。
チェックディスクをうんぬん
のエラーメッセージがでました。
のでいつも通り、システムから電源をシャットダウンして、
電源ボタンを押して起動するとエラーメッセージは消えました。

569:不明なデバイスさん
18/02/14 14:30:32.03 qnMPDLZ3M.net
そのタイミングで外的要因で電圧が不安定になってるんじゃないの

570:不明なデバイスさん
18/02/14 14:40:49.29 kGyLGEk7d.net
ES550ってアホの子だから、タイマーなんか入ってなさそうだしなあ。

571:不明なデバイスさん
18/02/14 17:43:16.47 suQmjtbRM.net
>>554
APCって2週間ごとにバッテリー検査するシステム付いてなかったっけ。普通にバッテリー寿命じゃね?

572:不明なデバイスさん
18/02/14 19:11:28.35 mrqzV8vKM.net
職場から払下げになったUPS運用してたらある日データセンターの騒音にも負けない大音量で警告アラームが鳴り響き出社中だったので対処もできず近所に平謝りした人なら知ってる。

573:不明なデバイスさん
18/02/14 19:36:51.92 SvdzgLmY0.net
対策済のbiosかファーム出た?

574:531
18/02/15 00:56:10.30 f/TzDH2J0.net
先日、SMT500Jのセルフテストして、TS-469の電源が落ちたものだけど、
バッテリー交換してセルフテストしたら、ネットワークUPSスレーブになってる TS-253 のログに
00:34:36 Power loss detected on UPS. System would be shutdown after 5 minute(s).
00:34:45 Power has returned to UPS. Canceling shutdown.
が残っていたよ。マスターの TS-469 にはログがない。なぜかは不明。
APCのUPSはデフォルトでは、2週間に1回セルフテストしてるみたいだね。

575:不明なデバイスさん
18/02/15 06:47:18.96 zRvU5lxz0.net
Pixelbookに、まだstableの64こない(´・ω・`)
URLリンク(cros-omahaproxy.appspot)


576:.com/viewer



577:不明なデバイスさん
18/02/15 07:50:47.17 twecnY4UM.net
UPSは交換用のバッテリー高すぎて新品のUPS買うのとほぼ変わらない金額かかるからな
前はBY50S使ってて今はBR550S-JP使ってるわ

578:不明なデバイスさん
18/02/15 08:17:40.46 J2/FOSQld.net
>>563
型番新しかったり、グレードがいいUPS買うと、交換用バッテリーコストで泣く。
あきらめて安物のUPSを買うと、2500円くらいのバイク用シールバッテリーが使える。
安物で低性能の鉛蓄電池なので、燃えるリチウムイオン電池より安物でも比較的安全。

579:不明なデバイスさん
18/02/15 08:25:38.54 J2/FOSQld.net
ちなみに、BY50SもBR550も両方、同じ型番の2500円バッテリーが使える機種じゃないかい。
安全性を担保する物品だから純正品の電池しか使いません、とか言われたら知らんけど。

580:不明なデバイスさん
18/02/15 08:40:22.20 By+HtSED0.net
電源関係はさすがに純正だろ
2500円のなんて火事になっても知らんぞ

581:不明なデバイスさん
18/02/15 08:56:38.19 MXsZiFy20.net
煙が出て終わり位なら笑い話にもなるけど
ケチった結果が、壁を焦がしたとか全焼にでもなったら・・・
延焼させたら、そこに住めなくなる。

582:不明なデバイスさん
18/02/15 08:57:38.69 J2/FOSQld.net
リチウムイオンじゃねーから、液漏れはあっても火事は起きねえよ。
構造は違うが、ダイソーの乾電池使ったら火災になるんじゃないかとビビりまくるようなもんだぞ。

583:不明なデバイスさん
18/02/15 09:25:29.22 wnsmfdTPM.net
何も考えずに開放型バッテリ使って水素ガスに発生させてたら
まぁ火事になる事もあるけどな

584:不明なデバイスさん
18/02/15 09:27:40.87 KhFj+EtFM.net
家のコンセントに直接繋がる電源だからなぁ
乾電池の例え話はちょっと違うと思う
俺はここはケチるところではないと思うけどね

585:不明なデバイスさん
18/02/15 10:15:06.78 DhxjflCha.net
今まで何度も電源ボタンが効かないからいきなりコンセント抜いて再起動させてきたけど一度も壊れたことないがな
ups買うくらいなら予備のhdd買った方がいい

586:不明なデバイスさん
18/02/15 10:16:40.50 22DA9Btx6.net
UPSじゃないコンセントに挿してる、とかいう落ちでもないでしょうし…

587:不明なデバイスさん
18/02/15 11:18:37.18 abOvqnfQM.net
家庭用なら自分しか使ってないし緊急シャットダウン余裕だけどね。
誰が使ってるか何に使ってるか分からんとなると怖くて落とせないよな。

588:不明なデバイスさん
18/02/15 15:14:36.03 0sT8X2eea.net
TS-128A/228AとTS-131P/231Pで迷ってます
x31系の方が機能が多い所までは理解しましたが、下記使い方では有意な違いはあるでしょうか?
・自宅で録画した動画の倉庫に導入予定
・最大PC2台+スマホ2台程度の同時アクセスあり
・飛んで困るデータは置かないので、1ベイ+外付けHDDでも2ベイRAID1でもこだわり無し
・機能として欲しいのはOneDrive、GoogleDriveとの連携位
・機能よりは実効速度が出る方が有難い
また実際に選ぶとすれば
・一番安く4コア+DDR4 1GBのTS-128Aに適当な外付けHDD
・リンクアグリゲーション出来るTS-231P
あたりが妥当かと考えているのですが、見落としている観点がないか識者のお知恵をお貸しください
宜しくお願いします

589:不明なデバイスさん
18/02/15 15:29:38.78 5MsyK4FXd.net
見ることは出来ても取り出すことは出来ないものを倉庫と呼んでいいのだろうか

590:不明なデバイスさん
18/02/15 19:00:55.16 DhRL8rFua.net
LAGが万能な速度向上手段みたいに思ってるようだけどそこまで便利じゃないからな
下のページ見�


591:トも分かると思うけど原則LAGは複数ユーザーが同時アクセスした時の性能を向上させるものだから 単一の動画ファイルの転送速度が2Gbpsになるわけじゃないよ goo.gl/Dav5vX まあ一応SMBマルチチャネル使えば単一ファイルでも効果あるみたいだけど試したことないから詳しくは知らん



592:不明なデバイスさん
18/02/15 20:01:51.13 OlYJhfPdr.net
>>576
LAGとSMBマルチチャネルは似てるけど別物
SMBマルチチャネルは1対1でちゃんと効果が出るので
個人ユースならLAGよりも役に立つ場面は多いかも
(ただしSMB限定)

593:不明なデバイスさん
18/02/15 20:25:58.01 XBZUNeBVa.net
>>576
シーケンシャルについては1Gb/s出れば問題ないですし、スイッチはGS108Eなので、802.3adもクリアしています
ただ効果は限定的であることは認識しておかないといけませんね
>>577
なるほど
大半はWindowsからのアクセスなので多少は効果ありそうですね
そもそもx28系の話題が少ない気がするのはパワーユーザーの方が多いからですか?

594:不明なデバイスさん
18/02/15 21:01:32.03 Ll/QMzjk0.net
>>578
x28とx28Aは似て非なるシリーズじゃない?
そもそもx28Aのrealtek製CPUは情報が少なくて実性能が不明なので手を出しにくいし。
安さを取るかリムバーブルケースをとるかだけど、俺は障害対応を楽したいから後者だなぁ。

595:不明なデバイスさん
18/02/15 21:20:26.27 E9dbF4XVM.net
231にしといた方がいい
osのアップデートが早く打ち切られるかもよ

596:不明なデバイスさん
18/02/16 08:24:15.05 cyP8baXHa.net
>>577
てっきりLAG組んだ上でSMBマルチチャネル使うのかと思ってたけど併用はできないんだね
QNAPもシノに対抗するために沢山のモデルを乱発してるから選び方が難しくなってきてるよね
必ずしも型番が大きい=新しいって訳でもないから新旧も調べないと分からないし…

597:不明なデバイスさん
18/02/16 12:35:41.76 qlQVW8//M.net
マーシャルのリファビッシュ7200回転8TBで1万8千円やすいな。
3年リカバリ保証ってのもいい。
誰かqnapで使ってない?

598:不明なデバイスさん
18/02/16 13:31:18.46 +gHAvPbD0.net
>>582
やめとけ。
保存するデータの種類にもよるがな。
RAID6構成にして,壊れても良いようにしとかないと危ないぞ。

599:不明なデバイスさん
18/02/16 13:34:50.70 mGIfV53pa.net
性能はx31でいいからスロットが8とか多いのが欲しいな
2.5インチで2Uのサーバー型だとなおいい、奥行きは短めで

600:不明なデバイスさん
18/02/16 15:44:38.89 nOgFwihg0.net
>>582
それネット?興味あるけど見つからなかった

601:不明なデバイスさん
18/02/16 18:12:14.99 qlQVW8//M.net
すまんの。アキバのリアル店舗セール見たけどいつもやってはいないと思う。
URLリンク(mobile.twitter.com)

602:不明なデバイスさん
18/02/16 18:14:35.80 TvDWiQGKM.net
ボリュームタイプの選択悩む

603:不明なデバイスさん
18/02/16 19:13:50.58 A7MpzGYF0.net
リファビッシュとか怖すぎる。よく使おうって思うなー

604:不明なデバイスさん
18/02/16 19:21:07.79 2keyyhf8d.net
>>588
そりゃコストや目的とのトレードオフでしょ
新品だって壊れるときは壊れる

605:不明なデバイスさん
18/02/16 19:45:31.09 A7MpzGYF0.net
>>589
確かに。保証を取るか、目先のコストを取るかは人それぞれか。失礼しました

606:不明なデバイスさん
18/02/17 18:42:19.91 JrPxMHcm0.net
本体を新調してまるっと移行したんだけど、sMedio DTCP Moveでムーブした動画は再生できなくなるのね。
動画に本体の情報が紐づいているだろうから無理だろうと予想してたけど案の定でした。
念のため新本体にムーブした動画は再生できることを確認。ご参考までに。

607:不明なデバイスさん
18/02/17 22:29:00.90 o0H14IeH0.net
おま値がひどすぎる新型機はシノにしますおまえらばいばい

608:不明なデバイスさん
18/02/17 23:56:49.13 iAhxDRU30.net
TS231+がなぜか全設定初期化されて、アプリ入れなそうとしたら出来ないんだけどなんでだろ
URLリンク(upup.bz)
ネット自体には繋がってるんだがここに出てこない…

609:不明なデバイスさん
18/02/18 19:25:53.12 yvIu1T6X0.net
ファーム上げて以来2台とも15秒位のプチフリがちょいちょい起こるようになったしバグかな

610:不明なデバイスさん
18/02/18 22:03:48.17 cX+J2imP0.net
すごく初歩的な質問なのですが、TSx31シリーズでもしも本体がなくHDDのみとなってもPCでデータを読み込むことは可能なのでしょうか
NASというと本体が壊れれば読めなくなるんじゃないかと気になっています

611:不明なデバイスさん
18/02/18 22:10:06.86 TJ4Q4LDs0.net
>>595
QNAPに限らず他社製のもそうだけど、この手のNASはLinuxをカスタマイズしたOSを使ってることが多い
なのでHDDを取り出してLinux PCとかに繋いで認識させれば中身を読むことはできる
具体的なやり方は自分はやってないので答えられないけど、ある程度のLinuxの知識は必要になると思われる
自分なら本体が壊れても大丈夫なように、もう1台同じレベルのNASを用意して定期的にバックアップをとらせる

612:不明なデバイスさん
18/02/18 23:38:32.58 cX+J2imP0.net
おぉlinuxですか
そのうち試してみようと思います
ありがとうございました

613:不明なデバイスさん
18/02/18 23:44:52.38 /X7395KY0.net
もし2台体制にするならQNAP2台にするとファームバグがあったときにうっかり同時アップデートして2台死亡っていう心配もある。
2台にするなら異機種にしたいところ。なお心配もなくなるけど手間や知識まで2倍。

614:不明なデバイスさん
18/02/20 10:56:39.37 JynUhbrUH.net
TS-212を利用してるんだけど、myQNAPcloudの設定をしようとすると
「システムは現在使用中です。後で再び試みてください。(エラーコード:-3)」
と出るんだけど、何でなんだろう。誰かわかる人いませんか?

615:不明なデバイスさん
18/02/20 13:56:00.55 v5pdcFGrM.net
TS-228とTS-228Aで7000円差か。
NAS初めてだけど、どっちがおすすめかな。

616:不明なデバイスさん
18/02/20 14:29:31.22 96wv7IYLM.net
ntt-xとかでNASにセットされたHDDあるけどRMA行使できるのかな?

617:不明なデバイスさん
18/02/20 14:34:26.63 UhGMUwNc0.net
販売店の保証切れたら諦めるからRMAなんて考えた事ないな

618:不明なデバイスさん
18/02/20 14:58:58.80 AiEYgRYq0.net
同じ金払うなら勇気出して米尼からメモリ交換できる機種買った方がいい
初期不良なんて滅多にないから

619:不明なデバイスさん
18/02/20 15:14:46.86 2ZrXA1rha.net
>>518
mac からwindowsへRDT

620:不明なデバイスさん
18/02/20 15:19:51.42 Ja7keqlj0.net
>>595
内臓は起動ドライブと割り切って、外付けのUSBやeSATA接続のディスクをメインに使うならWinマシンにつなぎ直すだけでいけるぞ

621:不明なデバイスさん
18/02/20 19:24:43.41 FIV4CTao0.net
231でUSB外付けをしてみたけど、何故かPCからは一番上のディレクトリしかアクセスできない
これって仕様ですか?それともただの自分の設定ミスですかね?

622:不明なデバイスさん
18/02/20 19:45:27.82 /LOrN30sM.net
>>601
普通は駄目
「Component」って出るはず

623:不明なデバイスさん
18/02/20 21:50:17.36 woS7iIAq0.net
browser stationの機能が便利そう。
これスマホから繋いでオンラインストレージサービスのキャプチャとかぽちぽち解いたらNASにファイル溜まってくの?

624:不明なデバイスさん
18/02/21 05:24:07.80 UjK6jxQxM.net
>>601
サイトへ行き調べればよい

625:不明なデバイスさん
18/02/21 11:04:00.04 XsIBPDwY0.net
vpnプロトコル規制のある中国人向けか

626:不明なデバイスさん
18/02/21 18:46:17.18 64BjN/yna.net
>>608
会社で何か割るくらいに暇なの

627:不明なデバイスさん
18/02/21 18:54:38.82 xZwGlfaoM.net
会社で割れるって何だろう、意見とか票とか?

628:不明なデバイスさん
18/02/21 20:07:02.54 YJx7Wmcr0.net
会社のLANからじゃないけどな。
経営企画系の茶坊主が糞みたいな資料の枝葉末節をコネコネ遊んでる会議が時間の無駄すぎるからiPhoneから自宅にrdpしていろいろ遊んでるぞ。

629:不明なデバイスさん
18/02/22 12:55:25.90 TbnqW/8Vd.net
TS-431+で一つ前のバージョンから最新ファーム上げたら、
NTFSの外付けHDDがSMBでアクセスできなくなってしまったんだけどそんな人いないかな?
バージョン戻すとアクセスできるし、
最新バージョンでもEXT4とかならアクセスできるんよねぇ。
アクセス権取ったり与えたりしてもNTFSの外付けは変化なし。

630:不明なデバイスさん
18/02/22 18:40:10.35 zGEHtag10.net
なんか手動アップデートかけると、たまに再起動失敗して
延々とLED表示が点滅してて認識出来ないことあるな

631:不明なデバイスさん
18/02/22 19:44:45.35 9AJtr7yE0.net
>>615
俺はずっと手動だけどな。
箱に入っていたセットアップガイド?には
オンラインアップデートを失敗すると再起不能になるので
手動でアップデートせよ、と書いてあった。

632:不明なデバイスさん
18/02/22 19:58:44.69 fpuePIXO0.net
>>615
androidのアプリ(qmanager)でやってるけど問題ない。

633:不明なデバイスさん
18/02/22 20:49:32.88 /gnUlpQ20.net
URLリンク(i.imgur.com)
どう思う?

634:不明なデバイスさん
18/02/22 21:09:06.72 Cho/rrFQr.net
>>618
大したことない

635:不明なデバイスさん
18/02/22 21:11:42.97 Il+mf8vQ0.net
>>618
8TB HDDにしたら凄く数が減りそう

636:不明なデバイスさん
18/02/22 21:35:07.58 kZKeSd5UM.net
>>618
だるま落としの要領で下の方を抜き取りたい。

637:不明なデバイスさん
18/02/22 22:32:27.36 4rvTHdR40.net
>>615
再起動失敗よくあるある。特に5ベイ以上のNAS(QNAPの場合)。
HDDとの相性か起動電力の問題か。(869が家では問題でとる。879は正常)
>>618
蹴とばしたい...は冗談で。テープドライブ欲しいよな。安いの出んかね?

638:不明なデバイスさん
18/02/22 22:38:45.50 gvaA6zCV0.net
エンプラ用途で24ベイみたいなのはエンクロージャ自体がタイミングずらしてくれるはず。
普通のサーバの内蔵ディスクはそんなこと気にしないのでラック内にぎっしり載せてる時は注意が必要だったな。
まともな教育受けてないオペレータが「どう?俺仕事慣れてるんすよ」みたいな手つきで電源ボタン上から連写してって分電盤からエラー出たことある。
結構えらい人までアラートメール飛んで大変だった。

639:不明なデバイスさん
18/02/22 23:11:19.33 08jEUDmu0.net
>>614
自己解決しました。
拡張フォルダ許可を設定すると、
外付けハードディスクの共有フォルダにアクセスできないみたい…

640:不明なデバイスさん
18/02/23 09:53:55.70 76bHrIyRa.net
>>623
普通は最大ロード時の容量伝えて電源用意するからそんなこと起きないんだけどな。適当に移設したか、そもそもオフィス用の電源に考えなしに繋いだか。

641:不明なデバイスさん
18/02/23 18:26:08.65 XEKLed4nM.net
>>618
AKBのCDかい?

642:不明なデバイスさん
18/02/23 18:58:34.75 zcd8v4BEa.net
HDDの中身が知りたいんだよ

643:不明なデバイスさん
18/02/23 19:11:03.20 F059eigY0.net
TVS-873e、IYHしてみた。もう8**シリーズ3台目...
>>592シノには行かん。日本代理店は元々あてにしとらん(ヒデェ電話対応だったしな)。
米通販使えば、おまくに価格から逃れられるし、店舗保証で3年まで付けられるぞ(オレ、開封&ファン交換上等なんで30日保証)。
ちな、8Gモデル送料込み15万以下で購入。10G環境に近付いた。

644:不明なデバイスさん
18/02/23 20:29:03.95 aHuqEsA60.net
>>628
店舗保障ってどうやってつけるの?protection planっての一緒に買おうと思ったらはじかれた

645:不明なデバイスさん
18/02/23 22:13:06.35 F059eigY0.net
>>629
何処の何ていう店?

646:不明なデバイスさん
18/02/25 13:12:52.28 zYf9l0yK0.net
一つ質問したいです(個人使用、という前提で聞いてほしい。納品とか企業とかナシで。
HDD 10T、IronWolf 国内最安値せいぜい38k(以前のネトギアみかか祭り価格除く)ですよね?
米通販価格と1本あたり5k以上の乖離があります。8発購入すれば送料・消費税もかなり安くできるんですが...(デジタル製品関税0%のはず)
HDDを海外通販された方っていらっしゃいますか?(経験談聞きたいです
いざとなったら店舗保障かRMA利用という事で(海外で購入するとRMA効かないとか聞いたこと無いし)。
代理店保証?なにそれ。クソです(経験済み)。

647:不明なデバイスさん
18/02/25 13:29:33.66 836QH4Utd.net
>>631
どれどれと調べてみたが米amazon.comで38000円overだったので
速攻興味が消え失せた。

648:不明なデバイスさん
18/02/25 13:59:52.26 2g9vp5uua.net
315.76ドルってのがあるみたいだね
IronWolfは8Tのを国内通販で買ったけど、HGSTの8Tよりもパッケージが小さかったから余り乱暴に扱われるのは心配かなぁ

649:630
18/02/25 14:33:02.02 y9XFFald0.net
>>633
それそれ。納期3週間便の日本円換算38836円。
Items:JPY 35,055 ($315.76)
Shipping & handling:JPY 905
Total before tax:JPY 35,960
Estimated tax to be collected:JPY 0
Import Fees DepositJPY 2,876
Order total:JPY 38,836 ($349.82)
デポジットは返ってくるかもしれないけど、amazon.comの価格水準だと、ちょっと魅力ないなあ。
ローカルの店だともっと安いんかもしれんが、今度は俺側が輸入について自信が出ない。

650:不明なデバイスさん
18/02/25 16:49:51.82 qN8xsZvsM.net
安くないなぁ
込み込みで2万円台なら考えるって感じ
3万5000円もしたらリスク分の元がぜんぜん取れんね

651:630
18/02/25 17:40:44.31 y9XFFald0.net
PC系の部品って、価格裁定がちゃんとされていて、安いamazon国際配送で輸入したとしても、大抵はトクにならんのよね。
QNAP本体は、輸入したらトクになる価格水準なんだが、
今度はamazonが国際配送不可条件で仕入れているらしく、安いamazon国際配送が使えない。
仕方なく再発送業者を検討すると、輸送コストがあまりにも高額すぎて逆ザヤ。

652:不明なデバイスさん
18/02/25 18:20:18.84 zYf9l0yK0.net
色々レスどうもありがとうございました。
>HGSTの8Tよりもパッケージが小さかった
これ、怖いかな...HGST四隅ガードより簡素ってのは(8本まとめて輸送用箱で送って貰えたらいいけれど...)
>込み込みで2万円台なら考える
ん~そんな感じなんですね。
>amazonが国際配送不可条件で
QNAPは米尼で買うのではなく...(TVS-873e注文済み)

653:不明なデバイスさん
18/02/26 00:38:03.03 ABxoj1Az0.net
PCとQNAP間が10Gbase化できたんだけど、なんかもうローカルHDDとほとんど変わらないレベルになって凄いね。感動した

654:不明なデバイスさん
18/02/26 01:22:28.77 nxZgbu5D0.net
iSCSIにすりゃもっと効率いいぞ

655:不明なデバイスさん
18/02/26 01:27:51.84 ABxoj1Az0.net
>>639
iSCSIって繋げられるPCが1台だけになって、ネットワーク機器としての汎用性が損なわれると思ってたんだけど、どうなんでしょう?
使ったことないからイメージできなくて。

656:不明なデバイスさん
18/02/26 02:32:03.47 nxZgbu5D0.net
NAS的使い方をすればそうだね
共有する必要がないんだけど複数のPCで使いたい場合なんかはおすすめ
たとえば、一人暮らしで部屋ごとにPC置いてますなんて場合ね

657:不明なデバイスさん
18/02/26 07:59:55.37 ABxoj1Az0.net
>>641
なるほどー。パフォーマンス最優先で運用するときには良さそうですな。
参考にします。ありがとう~。

658:不明なデバイスさん
18/02/26 10:07:27.18 H6HzhgvGa.net
環境よってはsmbの方がiSCSIより速い場合あるから
一応両方試した方がいいかも
ネットワークドライブへのrw拒否るアプリ使う時iSCSI便利
epgdatacap_bonとか

659:353
18/02/26 20:28:13.52 9D9FdFo00.net
>>361
あれから、あれこれやって、ファームを4.3.3、4.3.4の最新版にしてみましたが、
週に2回のリブートスケジュールを入れても、リブート前にCPU100%になってしまいます
これから4.2.5にダウングレードしてみます

660:不明なデバイスさん
18/02/26 20:34:08.31 9rVLoX8y0.net
TS220とかあの世代の512MBメモリ機の安定ファームってバージョン幾つ?

661:不明なデバイスさん
18/02/26 22:46:49.44 rpFk5r900.net
自宅で使ってるから15人ほどの職場でも導入しようかと思ったけど、色々不安な動きもするからWindowsServer機にするわ

662:不明なデバイスさん
18/02/27 17:29:36.51 zTGsvgGAF.net
LANケーブルを買いたいんだけどいい買い方知ってる?
ネット通販だといかにもネットワークって感じの青色のケーブルしかない
カテゴリ6Aで黒や金で0.3mのが欲しいんだが...

663:不明なデバイスさん
18/02/27 17:42:13.20 DZSYG5oEM.net
知ってる。

664:不明なデバイスさん
18/02/27 17:43:25.86 cF8mgtdO0.net
>>647
エレコムには黒の1m物はある。
それで長すぎなら、作るしかないだろうな。

665:不明なデバイスさん
18/02/27 18:03:22.84 Wm+/SrC0a.net
通販でも色選べるだろ

666:不明なデバイスさん
18/02/27 18:19:33.72 2B3stqxoF.net
LD-GPAYT/BU05
ブルーの50cm
極細で柔らかくて愛用してるわ

667:不明なデバイスさん
18/02/27 18:21:46.00 N9gCECKu0.net
>>647
馬鹿だから買えないだけじゃないか?

668:不明なデバイスさん
18/02/27 18:27:14.82 qbkClQ5EM.net
悪い買い方しか知らない

669:不明なデバイスさん
18/02/27 18:44:11.07 hM1w6shid.net
ググればあるんだろうけど金はみたことないな。

670:不明なデバイスさん
18/02/27 18:50:01.13 2z7BZK8I0.net
ここはLANケーブルのスレか?

671:不明なデバイスさん
18/02/27 19:03:26.57 4qkxkJhza.net
>>647
通興から買えばいい

672:不明なデバイスさん
18/02/27 20:26:15.33 XKte4P/90.net
HS-210が生産終了しちゃったようだけど、QNAPに限らず、現行品でRAID1対応のファンレスNASって無いのかな?

673:不明なデバイスさん
18/02/27 21:03:28.38 cF8mgtdO0.net
>>657
ファンレスって、オーディオ向けでしょ?
前は、評論家が音が良いといったおかげでQNAP一択だった。
今は管理が楽で見栄えも良いメルコ(DELA)やIOが
それ用に出してきているから。
DELAはRAID1の機種はないようだが、IOはあるようだな。

674:不明なデバイスさん
18/02/27 21:33:05.78 VBmR6qsz0.net
>>657
URLリンク(sp.nttxstore.jp)

675:不明なデバイスさん
18/02/27 23:44:36.11 STRM4hJN0.net
オーオタの話は荒れるからヤメロッテ

676:572
18/02/28 00:58:39.57 Wau5mRti0.net
>>579-580
止めとけと言われると試したくなる悪い癖が出てTS-128A買ってしまいました
同じCPUのDS118も全然レビュー無くて不安しかない
そして手元には評判散々なDT01ACA300が
コンパチリストに載ってるIronWolfか鉄板のRed買うべきか迷ってます…

677:不明なデバイスさん
18/02/28 01:10:14.71 mNUu1cSH0.net
何故地雷ばかり選んでおいて人に相談する?
好きにしろとしか思わない

678:不明なデバイスさん
18/02/28 11:49:40.00 chzl8JKHa.net
人柱はもっと丁重に扱ってやれ

679:不明なデバイスさん
18/02/28 12:39:48.91 neQGMY/NM.net
QNAPがなんでRJ45じゃなくてSFPなのかがようやくわかったわ…
10Gbase-tって名前なのに実際は9.42Gしか出ないとかクソかよ

680:不明なデバイスさん
18/02/28 15:14:51.33 YP2iVwVeH.net
>>664
その9.42Gっての某ライターの勘違い

681:不明なデバイスさん
18/02/28 15:19:47.80 10O7O22C0.net
単に企業はSFP+の方が普及しているから。

682:不明なデバイスさん
18/02/28 18:07:46.96 ymv/pAnRr.net
>>664
他社のNAS(10GBASE-T)だけどiPerfで9.4Gbps前後、SMBでの
大容量ファイルの転送で調子のいい時は実測1GB/s以上出てるよ
なので特に10GBASE-Tがクソとは思わんな

683:不明なデバイスさん
18/02/28 18:36:31.70 7x8FMrfj0.net
>>664
単にSFP+の方がポート単価安いからなんだが

684:不明なデバイスさん
18/02/28 19:30:44.31 YsFcYUgK0.net
理論値10Gのところを
9.4Gも出てれば優秀な気がするけど

685:不明なデバイスさん
18/02/28 20:33:49.80 gZVlN4Dwa.net
会社の人がどや顔で説明していてなるほどと思ったんやけど勘違いだったのか…
光ケーブルもSFP+も値段高いけどメタルだと10G実際に出ないなら光使うよねと個人的には納得してたから残念や

686:不明なデバイスさん
18/02/28 21:21:08.32 aCLaxI+n0.net
いよいよRAID 1のHDD総入れ替えで再構築だが、まさかトラブらないよな。

687:不明なデバイスさん
18/02/28 21:22:30.39 H/ZXDLnt0.net
バックアップ取った?

688:不明なデバイスさん
18/02/28 21:58:02.17 C41NK2290.net
RAID1に設定したものはシングルに戻せないんだっけ。
シングルからRAID1はできるけど。
でもミラー崩してアラート出たまんまで運用することはできるよね。
何か困ることあるのかな。

689:不明なデバイスさん
18/02/28 22:07:52.13 5RKvOM070.net
>>670
SFP+でもダイレクトアタッチならメタル配線
うちの会社はNASからスイッチまでDA接続だよ

690:不明なデバイスさん
18/02/28 22:12:29.49 LiJtP9cv0.net
>>670
SFP+の方が発熱や消費電力の面で有利とかなんとか。

691:不明なデバイスさん
18/02/28 23:25:51.69 Tfvtm1/w0.net
>>671
どうか地震や停電などが起きませんように...
どうか地震や停電などが起きませんように...

692:不明なデバイスさん
18/02/28 23:58:20.28 /FQ/6spO0.net
SSDをキャッシュに利用されている方に質問です。
個人利用ではどれ位の容量でokとされましたか?(色々妥協点あるでしょうが、現実的な価格で)
よろしければ経験談(構築にあたっての検討要素等)を教えて下さい。お願いいたします。
QM2カードを導入予定です(2~3人のプロジェクトで共用予定)

>>671
UPS;後30秒です...20...1(ry

693:不明なデバイスさん
18/03/01 00:57:50.43 EHdJgs0c0.net
え、バックアップ取ってるんだろ?

694:不明なデバイスさん
18/03/01 01:41:42.81 92/+LVHL0.net
RAID=バックアップと思い込んでてバックアップなんて取ってないパティーンかも試練

695:不明なデバイスさん
18/03/02 15:32:25.04 Du8Pz0Du0.net
TS-109からTS-119へ乗り換えて、QTS4.2.5で環境を構築中で、gccをインストールしたいのだが、UIが変わってしまって浦島太郎状態です。
どのパッケージをインストールすれば良いのでしょうか?
あと、TS-269proも入手したので、PSMも構築したいのだが、昔のpkgファイルとかって、何処へ行ってしまったのでしょうか?

696:不明なデバイスさん
18/03/02 16:05:28.74 Vypl79Lw0.net
ワイの今朝の洗濯機で草

697:不明なデバイスさん
18/03/02 17:18:49.72 Du8Pz0Du0.net
>>680
自己解決しました!
知らない間に、Optware ipkgはメンテされなくなって、QNAPware(Entware)に移り、今ではEntware-ngが活きているものらしい。
もう、昔みたいにQNAPを使い倒している人達は、別のどこかへ行ってしまったのでしょうか?(行き先に興味がある)
しかし、ダウンロードしたEntware-ngは、インストール方法が分からず悩みましたが…、App Centerの設定(歯車マーク)の中に手動インストールがありました!
QNAPは、もうWeb環境や仮想環境を遊ぶ物になってたのかぁ…と、浦島太郎は感じました。
各種サーバー構築で遊ぶとしたら、今ではRaspberry Piなんでしょうかねぇ…?

698:不明なデバイスさん
18/03/02 17:51:43.96 16Zpz0pWd.net
仮想マシンで鯖を立ててはいかんのか?
ネイティブ接続のGbEやSATA、USB3.0を積んでるのがほとんどないSBCで鯖立ててもなぁ

699:不明なデバイスさん
18/03/02 18:37:44.75 +vJgZIdaM.net
鯖遊びならラズパイは安くていいよね
AWSの無料期間で鯖遊びするのが一番安いとは思うけど
ラズパイを鯖遊びには留めずにNASとか作っちおうとか考えるような人には向かない

700:不明なデバイスさん
18/03/03 18:57:19.58 lJBo06PJM.net
ラズパイみたいなかったりーことしなくて済むためのQNAPなのに

701:不明なデバイスさん
18/03/03 19:21:40.86 F8umd1pa0.net
100Mbpsの有線LANでNASにしようとする頭の悪い人がいるの?

702:不明なデバイスさん
18/03/03 19:32:49.11 UKQianXOM.net
>>686
ラズパイスレにはいっぱいいるよw
構築する過程を楽しむって話ならいいのだが、
たまにガチで実用性を追及しようとしてる人とかいるから笑える

703:不明なデバイスさん
18/03/03 20:49:06.60 Cb0Hd2tRd.net
GbE付きでNAS作るならROCK64辺りかな
SATAが欲しいとかスイッチ欲しいとかならESPRESSObinだけど2コアのCPUがイマイチ

704:不明なデバイスさん
18/03/03 22:59:50.16 VKmZOL/+0.net
ラズパイじゃないけど
個人的には大したことやりたい訳でも無いのに、
いちいち馬鹿みたいなコマンドラインで操作するのが本当に鬱陶しかった
QNAPの存在知った時は「これだ」と思ったよ

705:不明なデバイスさん
18/03/04 16:10:18.77 TsYngoeud.net
OpenMediaVault入れるだけでは?

706:不明なデバイスさん
18/03/06 16:58:10.71 bpflwwMT0.net
>>689
アプリが盛んに開発されてた頃は良かったけど、もう今では…アプリに無いもので必要なものは、コマンドでって感じに成りつつある事ない?

707:不明なデバイスさん
18/03/06 22:30:21.08 SDAyTP+O0.net
話戻すとdockerでええやろってなる

708:不明なデバイスさん
18/03/07 01:30:49.64 WXGtEhnt0.net
TS-119で久々にSquidでProxy動かそうとしたら設定画面がエラーになる…
ファームが原因かと思って最新にしたらSquid自体がappセンターになくなってるorz
rpmから手動で入れるしかないのかな

709:不明なデバイスさん
18/03/07 01:39:12.03 QUIgvYCJ0.net
>>693
本家のフォーラムに無いかな?
ところで同じ119使いだから聞くけど、opkgパッケージのバックアップて、何を持っていますか?

710:不明なデバイスさん
18/03/07 02:22:24.59 WXGtEhnt0.net
>>694
最近いじってなかったので、opkgも動かないという体たらくです

711:不明なデバイスさん
18/03/07 23:56:26.63 Lurb32N00.net
TS-328欲しいんだけどやめとけって思うようなことある?

712:不明なデバイスさん
18/03/08 00:39:33.77 v3HnRhNe0.net
素直に4ベイモデルのほうがいい気が。
1円でも安くしたいってんなら別だけど。もう値段出てるんだっけ?

713:不明なデバイスさん
18/03/08 02:53:08.35 6Nvy7mas0.net
231+だけど4.3.4ってうんち?アプデするべきか困るわ

714:不明なデバイスさん
18/03/08 07:17:03.59 4S+32mB+0.net
その通り、1円でも安くしたい
あとTS-431P2と違って4K変換がついてる

715:不明なデバイスさん
18/03/08 09:17:12.99 wDj/BSq4M.net
基本的なことなんだけどQNAPのQTSってフラッシュメモリかどこかに入ってるの?
それとも何番めかのディスク?
もし1番目のHDDの先頭にQTSが書き込まれるとかなら順番考えたほうがいいのかな?

716:不明なデバイスさん
18/03/08 10:36:32.19 R73UQBnl0.net
質問の意味が判らない
何の順番?

717:不明なデバイスさん
18/03/08 11:06:01.82 wDj/BSq4M.net
早いハードディスクを1番ベイに刺して瓦とかは2番にしたほうがいいかって順番があるのかなと思って。

718:不明なデバイスさん
18/03/08 11:20:58.10 4S+32mB+0.net
SSDキャッシュは機種によって推奨されるトレイが違う
詳しくはSSDキャッシュで調べてみて

719:不明なデバイスさん
18/03/08 11:27:31.48 VVHL9147d.net
>>700
機種によるよ。古い1bay(ホットスワップ非対応)はOS用のflash領域ないけど、最近のは4GBくらい搭載してる。
swap領域は一本のHDDにマウントされるようだけどね。

720:520
18/03/08 12:44:47.09 rcpPp4/M0.net
職場のTS-231PをWindows ADドメインに参加させたら
Out-of-Memory. Kill process winbindd.
が毎朝、決まった時刻に起きるようになった。
QNAP 4.3.3.0277 build20170
似たような症状の人、いますか?

721:不明なデバイスさん
18/03/08 15:44:58.80 4S+32mB+0.net
ココアちゃんの下痢便ココアをチノちゃんお気に入りのマグにブリブリ注いでゴクゴク飲みたい

722:不明なデバイスさん
18/03/08 15:45:20.08 4S+32mB+0.net
誤爆

723:不明なデバイスさん
18/03/08 17:12:52.91 q5pq4IYKM.net
わざとだろw

724:不明なデバイスさん
18/03/09 01:28:52.24 vaavnIc20.net
>>700
QNAPの起動は、初めに組み込まれているBIOSが起動し、そこからシステムが入ったフラッシュROM(USBメモリみたいな奴)が読み込まれるよん!
最近のQNAP


725:使いの人は、フラッシュROMとかアプデ等で壊さないの?



726:不明なデバイスさん
18/03/09 01:48:44.32 v990T46/a.net
OSもスワップもLinux mdで全ディスクにミラーされてるのでは?(TS-659ではそうだった)
DOMはディスクが無いときとかに使われるものだと思ってたけど

727:不明なデバイスさん
18/03/09 12:44:24.75 Og4vD3/IF.net
>>710
raid5クラッシュしたときに
linuxマシンに繋いでサルベージ
した俺が教えてやるが、
HDDの中は4つのスライスに別れて
いて、3つめのスライスが
実際のデータが格納されている。
ほかのスライスがOSとかだと思うが
3つめのスライスだけが
raid5でそれ以外はraid1だったから
全部のディスクにOS入ってるよ。

728:不明なデバイスさん
18/03/09 12:50:47.15 a5CEwqY6F.net
補足だかQNAPを
ハードウェアRAIDと勘違い
しているやつがいるが、
unixでよくあるmdadmでの
ソフトウェアRAIDだから
過度な期待はするなよ。
まあだからこそ100%の
サルベージが可能だったわけだが。

729:不明なデバイスさん
18/03/09 12:53:55.41 oyiHSY11F.net
バッファローの4台構成のとかも
同じ仕組みね。
バッファローより
安定性高いとかいってるやつは
わかってないやつってことだ。

730:不明なデバイスさん
18/03/09 13:58:40.16 Z0mf68XOM.net
ためになる。
その場合はどのディスク上のOSにアクセスあるんだろ。
わざわざ遅いのに読みに行かれたら残念だよね。

731:不明なデバイスさん
18/03/09 14:32:43.13 CSVorjpCa.net
縦読み?

732:不明なデバイスさん
18/03/09 17:25:04.70 +paPG1950.net
いや、棒読み

733:不明なデバイスさん
18/03/09 20:19:27.42 DQi+O6yI0.net
あえて深読み

734:不明なデバイスさん
18/03/09 20:52:31.98 kEcV51t/0.net
>>709
最近からのユーザでは無いが、一度も壊れたことなんて無いぞ。
でも再起動かけるともう復帰までありえない位の遅さだから、
このフラッシュROMってかなりの安物が使われてるのだろうな、、、

735:不明なデバイスさん
18/03/09 21:09:48.84 h4k9+s+20.net
全部の機種見たわけではないがQNAPのフラッシュはUSB接続
USB2.0でつながっているのは遅い

736:不明なデバイスさん
18/03/09 21:21:51.41 kEcV51t/0.net
なるほど、どうりで遅い訳だな…

737:不明なデバイスさん
18/03/09 21:37:05.33 sFa734M2d.net
mdのRAID1の読み取りはメンバー全部にバランスするようだね
そこそこでかいアルゴリズムでやってるけど、ディスクの速度まで考慮してるかはソースをよく読んでみないとわからん

738:不明なデバイスさん
18/03/10 11:53:49.59 5Mljv9b40.net
RAID 1からRAID 6に再構築したんだけど、これを機にスナップショットも有効にしようと思いつつ結局パフォーマンス重視で
シンプルボリュームにしてしまった。
参考までに、みんなスナップショット機能活用してます?

739:不明なデバイスさん
18/03/10 16:27:06.92 +tbRldZJa.net
エロ画像整理しようと思ったら訳わかんなくなって戻したとき助かった

740:不明なデバイスさん
18/03/10 17:58:38.80 5Mljv9b40.net
>>723
書き戻せるバックアップ領域が増えるようなもんだから、使う機会はあるってことか。
今度また再構築するときがあったら検討してみます。
あとsage忘れてましたスイマセン。

741:不明なデバイスさん
18/03/10 19:43:29.60 G8rO1eu80.net
>>718
昔は壊れたんだよ...ホント...
代理店サポページにまで、ブート&復旧CDの作り方のリンク載っていたからねぇ...
(一度お世話になりました

742:不明なデバイスさん
18/03/10 19:52:59.30 G8rO1eu80.net
>>722
スナップショット機能は、ファイル鯖として有用でしょ。
「スナップショット」ってググっても、基礎講座がTOPに出てくる位。
保健だと思って、マシンパワー割いています(ネトギアじゃ標準�


743:フ様だし)。



744:不明なデバイスさん
18/03/11 17:03:14.39 dpAHrYaZa.net
browser station面白い
用は中国人のためのものってだけでなく
外出先からweb○れするのに使えるのか

745:不明なデバイスさん
18/03/11 17:27:10.07 124WbH0c0.net
数年前にTS-131買ったけど結局ファイルサーバと
Subversionサーバでしか使ってなくて実にもったいない

746:不明なデバイスさん
18/03/11 17:47:58.16 Egzo1gBP0.net
何かしら使ってるなら有効活用のうちじゃね?

747:不明なデバイスさん
18/03/11 20:00:18.63 g6YWPKh10.net
で、対策ファームはマダかよ!

748:不明なデバイスさん
18/03/11 22:59:56.99 124WbH0c0.net
>>729
これだけ多機能なのに持て余してる感が何となくねぇ
リソースは余裕あるからもう少し何が出来るか模索してみるか

749:不明なデバイスさん
18/03/11 23:04:14.95 F8eOUqXnr.net
6TBx4買ったので今の3TBと入れ替えるんで、折角だからスナップショットやiSCSI用の領域作ってみようかと思うんだけど、一本づつ交換方式するでも出来るのかな。

750:不明なデバイスさん
18/03/11 23:27:35.82 x1pnzsWW0.net
ファイルフォーマットがext系からxfsになってくれれば、と思う今日この頃

751:不明なデバイスさん
18/03/11 23:28:51.86 H7aoDmsc0.net
>>731
使いたい機能があるなら構わないけれど、無理して使わなくてもよいと思うよ。
無理に機能を集中させてメイン機能の性能低下や、単一障害点を増やすのはもったいない。

752:不明なデバイスさん
18/03/12 01:20:25.61 l6gefzfA0.net
ていうかSubversionサーバー機能使ってる時点で多機能の恩恵に浴しているわけ。

753:不明なデバイスさん
18/03/12 22:49:08.33 beecQlhq0.net
↓のProの方は、Giga LANがけっこう速いからNAS構築してる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

754:不明なデバイスさん
18/03/13 15:28:10.70 o42J0ZS88
Let's Encryptの自動更新ってmyQNAPcloudの登録必要なの?

755:不明なデバイスさん
18/03/13 17:37:18.20 6Unr1ZRF0.net
TVS-873e-8G、米通販で購入してさっき届いた。
送料等コミコミで15万チョイだった。
おかげでメモリ32G増量&10GNIC付けてもお釣り来た。
多連装(高額?)QNAP買うなら、米通販お勧め。ホント。

756:不明なデバイスさん
18/03/13 18:03:54.30 Lmu8hqTcM.net
ええな

757:不明なデバイスさん
18/03/13 18:46:09.39 pMIR6ZCt0.net
会社でだけどTS-1273U-RP買うことになった
とりあえず10TBx8本のRAID6運用
将来的に拡張するかわからないけど12スロットにした感じ
まだ届いてないけど10GbEでどんくらいのパフォーマンス出るのか楽しみだわ

758:不明なデバイスさん
18/03/13 19:13:34.62 wWjpX30p0.net
QNAPのラックマウントって誰得と思ってたけど本当に導入する企業あるんだな
DASみたいなストレージ製品じゃなくてファイルサーバが欲しいだけならHPやDellのサーバにHDD大量に搭載した方が信頼性も拡張性も高そう

759:不明なデバイスさん
18/03/13 19:59:49.40 9h0yS7S50.net
スナップショットも今一つ手が出しにくい。
QNAPクオリティでトラブル起こしそうなのと、ディスク溢れると大惨事になるという噂を見て。

760:不明なデバイスさん
18/03/13 20:37:20.90 V6s9YoI40.net
>>742
確かに。シンプルなほうがいいかなと思って再構築したときも結局シンプルボリュームで継続してしまった。

761:不明なデバイスさん
18/03/13 23:25:49.95 6Unr1ZRF0.net
QNAPで認識されるUSB3.1 Gen2カード、いいのないですかね?
純正ちと高過ぎ。
情報あればオネガイシマス。

762:不明なデバイスさん
18/03/14 00:58:20.08 K8hiHCp60.net
>>741
牛のラックマウントすらあるんだよ
素人ばかりの会社だと生のOSは荷が重すぎる

763:不明なデバイスさん
18/03/14 01:19:17.35 uOiGpFLK0.net
SEが友達と脱サラして作ったような中小企業相手専門のフィールド系に強いIT会社があるからな。
そういうところは大手メーカーとかは扱わない代わりにQNAPとか牛とかうまく使って安く仕上げる。
鼻毛鯖とか。

764:不明なデバイスさん
18/03/14 01:34:14.96 1Dm8nZ3x0.net
報告。
ASMedia ASM1142使ったカードで、レーン数2(Gen2)ならおkの様です。
電力線は純正無し。
それに相当する物で、簡単に入手出来るのはAsrockのUSB 3.1/A+Cでした。
では。

765:不明なデバイスさん
18/03/14 01:55:08.67 KZXun7pz0.net
鼻毛は優秀だろ
無駄がないから頑丈だし

766:不明なデバイスさん
18/03/14 02:02:57.90 97GGZBKW0.net
>>738
参考までになんていうサイトですか?米アマゾンではその機種は日本に送ってくれないみたいなので教えてほしい

767:不明なデバイスさん
18/03/14 07:17:34.34 cEDmoeCk0.net
まあでも鼻毛もLGA1156でG6950だしねえ。

768:不明なデバイスさん
18/03/14 13:33:58.70 1Dm8nZ3x0.net
>>749
B&H。日本で例えるなら、ビッグカメラみたいな所。だから安心(撮影機材ほぼ揃う)。
日本住所に直で送ってくれる(転送屋挟まなくておk)。
カードも、日本のカード受け付ける(Neweggみたいな事無い)。
保険(保証)も、3年までかけられる(有料)。
ちょっと発送まで時間かかるけれど。

....貴方が代理店関係者で無い事を祈ろう(少ないルート潰されるw

769:不明なデバイスさん
18/03/14 13:40:29.74 1Dm8nZ3x0.net
しかし、今回買った機種無茶苦茶静か。ファン交換の必要無いねコレ。
869・879はホント音デカい。デスクに置くと、後ろの人が文句言う。
個体差なのか、TVSシリーズなのか...
電源交換もすんごい楽そう。

770:不明なデバイスさん
18/03/14 14:56:05.24 8zTD0jPO0.net
>>752
ファン交換できるのか...
PC用でサイズ合えばいけるの?

771:不明なデバイスさん
18/03/14 19:14:30.68 6MYXYRka0.net
>>746
鼻毛は普通のPCと大差無いから、小企業が大量に運営するにはランニングコストが悪い。

772:不明なデバイスさん
18/03/14 19:58:12.76 1Dm8nZ3x0.net
>>753
”常識的な範囲”のPC用PWMファンなら何でも。
今までバラシて交換したのは、410・439ProII+・459・869・879。
4シリーズは9㎝ファン、8シリーズは12㎝ファン2機。
879は元からメンテで外す&交換する事前提でケース作られてました。
Noctuaの静音ファンを使いました(静かで静圧高いんで)。
シャシーがあんま頑丈でないQNAPはボールベアリングファンお勧めしない。

773:不明なデバイスさん
18/03/14 20:22:24.85 wWdqTYzd0.net
>>752
tvs882は普通に音デカイから、
RADEON系だからなのか最近のモデルだからなのか。
安くていいな、おめ~

774:不明なデバイスさん
18/03/14 20:39:23.05 EiOaeab50.net
intelに続いてAMDも??
てかこっちのがヤバそう??

775:不明なデバイスさん
18/03/14 21:05:36.73 j+a5H0K80.net
>>757
お前のNASは第三者が管理者権限でコンソールログインできる環境なのかw

776:不明なデバイスさん
18/03/14 21:35:17.62 HGg/GzKz0.net
個人用途でtvs-473eは過剰性能かな
1対1通信しかしないんだけれど
独り暮らし始めるから電気代も気になるがクアッドコアほしい

777:不明なデバイスさん
18/03/14 22:40:44.84 /zHeyJLK0.net
>>759
もし10GbEのパフォーマンスが目当てで買うのならもうちょっとベイ数の多いモデルの方がいいかも
4ベイじゃHDDがボトルネックになっていくら10GbEでもあまりスピードが出ないと思う
GbEの3倍程度で十分なら話は別だけど

778:不明なデバイスさん
18/03/15 20:10:37.63 8P8BOHdj0.net
10G使い果たさなくても、1Gがボトルネックにならなくなるだけで十分意味はあると思うけど。

779:不明なデバイスさん
18/03/15 20:30:21.89 MQf8EDtRM.net
オリオでデモ見せてもらったけど、SSDでも750MB/sぐらいがいっぱいじゃないかな
HDDだと出て400ぐらいと予想

780:不明なデバイスさん
18/03/15 20:46:45.25 jeDGJnePM.net
そろそろSSDの価格もこなれてきたしオールフラッシュ向けのモデルほしいよね
今の性能はHDD向けには十分だけどSSDにはまるで性能が足りてないからな

781:不明なデバイスさん
18/03/15 21:04:49.51 C3RtdILC0.net
TS-431X2でWD青4台のRAID 6でシーケンシャルR/Wが300MB/secいかないくらいかな。
それでも1Gbpsの壁は完全に突破してるし、ローカルHDDとまったく遜色なく使えるので満足してる。
いずれは7,200RPMのHDDの換装したいところ。

782:不明なデバイスさん
18/03/15 21:18:54.85 dKDfpPfQM.net
オールフラッシュもいいけどストレージ速度判定して階層化ストレージ化して欲しい。
で(こいつこの女優で抜きまくっとるな。フラッシュに置いといたろ)みたいなAI的配慮を見せてくれたら嬉しい。

783:不明なデバイスさん
18/03/15 21:27:37.88 IgGedL1p0.net
ネット広告だけじゃなくNASにまで性癖把握されるのか

784:不明なデバイスさん
18/03/16 00:56:23.26 53RyXQht0.net
>>765
>ストレージ速度判定して階層化ストレージ化
少なくとも、8**シリーズにはその項目既にある。

785:不明なデバイスさん
18/03/16 22:55:07.23 SwR55dBj0.net
4.3.4.0516 build 20180315
なんか来てるねー

786:不明なデバイスさん
18/03/16 23:03:47.69 bQfiWWDR0.net
β版じゃないかな?

787:不明なデバイスさん
18/03/17 01:06:46.19 1ckl6Ttt0.net
>>769
βって表記はないねー。普通にダウンロードセンターからダウンロードして、更新も完了した。

788:不明なデバイスさん
18/03/17 08:41:14.22 dI9X9kR30.net
と、なるとQNAPのファームウェアアップデート通知機能がバグってて通知来ていないって話になる orz

789:不明なデバイスさん
18/03/17 08:59:14.19 S4HYg5R50.net
>>771
QTSの機能で通知来るのは一週間じゃない?

790:不明なデバイスさん
18/03/17 08:59:42.72 Bmsa3gnYM.net
>>771
古い機種は4.3.4以降の
アップデート対象外に
なってるの知らねーの?
英語勉強しろよ。

791:不明なデバイスさん
18/03/17 11:09:02.05 iX+sr10yd.net
日本語でおk

792:不明なデバイスさん
18/03/17 11:20:46.69 1ckl6Ttt0.net
>>771
通知機能はダウンロードセンターよりいつも1-2日遅れるから平常運行だよw

793:不明なデバイスさん
18/03/17 13:05:37.74 MBLypMsu0.net
仕事いってる間に停電があったようで電源が落ちてましたが
これが正しくUPSから給電された上で、シャットダウン命令が出て落ちたことって確認する方法ありますか?
妻によると変なブザー音はなったかもみたいな曖昧なことを言っており

794:不明なデバイスさん
18/03/17 13:08:17.52 UPZ2JZsm0.net
>>776
ちゃんとUPSと連携が取れてたのならログにシャットダウンする旨が記録されてない?

795:不明なデバイスさん
18/03/17 13:09:35.95 MBLypMsu0.net
というのも通知を見ると「not properly shut down last time」と書いてあるんです。
これってUPSが機能しなかったことを示してるのではと…

796:不明なデバイスさん
18/03/17 13:14:02.21 MBLypMsu0.net
>>777
探してみたけどシステムログにはないです
「AC電源が故障した場合、サーバーをオフにする」で5分間設定にしてるのですが
折角UPSつけたのに機能しなかったのは残念

797:不明なデバイスさん
18/03/17 13:29:56.43 3oxVQD5l0.net
>>779
UPSの機種は何?
APC・Cyberpower辺りの鯖用ならまず大丈夫なはずだけれど...
後、バッテリテスト。たまに店で放置されていて充電できない様になったUPSあるから。

798:不明なデバイスさん
18/03/17 13:37:46.42 MBLypMsu0.net
>>780
旧APCのES 550 BE550M1-JP Eです
NASはTS-421
余ってるHDDで一度電源コード抜いたりブレーカー落としたりして検証したほうがいいかもですね

799:不明なデバイスさん
18/03/17 14:36:08.31 tfFE2I240.net
UPSのテストをするときは、NASのACラインを商用コンセントに繋いでおいて、USBだけ繋いでおけば良いよ

800:不明なデバイスさん
18/03/17 15:05:24.25 qy2OwOQxM.net
USBかシリアルかつないでUPSの電源コンセント抜けばシャットダウンテスト出来るのだから、最初にやっておくべきだと思う

801:不明なデバイスさん
18/03/17 15:52:25.41 Fl0v55xEd.net
というか、個人でUPS導入するほど慎重な人がテストもしないで運用に入るとか、感覚がわからない

802:不明なデバイスさん
18/03/17 16:59:37.37 WMZhnknB0.net
嫁が掃除中にコンセントを…いや、何でもない

803:不明なデバイスさん
18/03/17 17:25:53.94 QmVNkE/9M.net
普通は最初にテストするよな…
まさか1度もテストしてないのか?

804:不明なデバイスさん
18/03/17 17:43:55.83 1E4IwNx+0.net
>>785
UPSからQNAPの電源ケーブルを抜くかもしれんだろ

805:不明なデバイスさん
18/03/17 18:14:47.21 lfX3OHBb0.net
>>787
そんな手間な事する嫁がいるか?
やったなら確信犯だろ。

806:不明なデバイスさん
18/03/17 18:22:17.17 QmVNkE/9M.net
嫁の怖さ知らんとか未婚か?
気に入らないことあれば何でもやるぞ

807:不明なデバイスさん
18/03/17 18:32:28.12 /d1RoQ/u0.net
以前NTTの光回線工事頼んだ際、仕事だったので家族に立ち会いを頼んでいたのだが、
帰って来たらNASのACケーブルが、わざわざUPSのスルー部分のソケットに差し直されていた。
何の為のUPSなのか理解すらしてないようで、単なるデカイタップとでも思っていたのだろうか、、、
工賃タダキャンペーンとはいえ、アホかと思った。

808:不明なデバイスさん
18/03/17 18:46:24.99 T0RN2pwf0.net
UPSのテストするのにブレーカー落とすとか豪気だな

809:不明なデバイスさん
18/03/17 19:39:00.19 1E4IwNx+0.net
鬼嫁自慢が始まった

810:不明なデバイスさん
18/03/17 21:56:40.72 CIv0LZfA0.net
UPS買ってPCやらディスプレイやらつないでダウンロードや設定してたら、1時間近く経ってからピーピー
UPSへの電源供給忘れて、ずっとバッテリーインバータで使ってる事に気がついたw っていう実践的なテストなら先日やった
これだけ持つなら、別にシャットダウン用のシリアルつながなくてもいいか?と思った

811:不明なデバイスさん
18/03/17 22:42:42.68 3oxVQD5l0.net
ES 550 BE550M1-JP E...矩形波かぁ...

812:不明なデバイスさん
18/03/18 02:05:59.85 1RIVRqHO0.net
4.3.4.0516 build 20180315は地雷ファームかも。
以前スレで見かけたことがあった、一部フォルダが見えなくなる現象が発生した。
消した覚えのないフォルダが消えてて、ファームを1個前に戻したら表示復活した。
ご注意。

813:不明なデバイスさん
18/03/18 08:33:13.77 Iagy6zTt0.net
昔の話だけど現場設置のUPSのバッテリー交換に立ち会い。
最寄駅から現場への道すがらで農民に歩きタバコ注意されて腹立ったから帰り道にそいつの畑に灰皿缶の中身をぶちまけてやったわ。
絶対禁煙のマシン室内で棚抜いた19インチラックに入ってカメラの死角で吸うという大技を先輩から受け継いだからな。

814:不明なデバイスさん
18/03/18 08:43:22.23 xufAKUKC0.net
キチガイの自白w

815:不明なデバイスさん
18/03/18 08:50:10.19 r4CfYdgoa.net
チョイ悪自慢のつもりなんだろうけど
ただのバカ

816:不明なデバイスさん
18/03/18 08:57:49.90 HpdJiisY0.net
そもそもUSBケーブルで繋いでなかったというオチか、そもそも設定してないかのどちらかだろうな。
テストしないで、いざ停電発生してから聞いてくるとかアホだろ。

817:不明なデバイスさん
18/03/18 11:21:47.79 8lRNXVb90.net
自分はクズです、と自ら公表するアホ。

818:不明なデバイスさん
18/03/18 11:38:23.01 DtDiCzpdM.net
さすがに釣りだろ
そんな基地外が世に存在してたら困るわ

819:不明なデバイスさん
18/03/18 16:41:03.63 D1IyW/K20.net
QIoTって使ってる人いるんだろうか。
スマートホーム化したいんだがどっかに事例無いかな?

820:不明なデバイスさん
18/03/18 23:48:52.42 +85Mq1LI0.net
QNAPが「そこにシビれる憧れる」だったのはもう過去の話…

821:不明なデバイスさん
18/03/19 01:10:11.76 RfLVhz5V0.net
初めまして。NAS初心者です。
次の機種場合、どれがお勧めでしょうか?
TS-228A
TS-231P
Synology DS218j

822:不明なデバイスさん
18/03/19 01:11:58.44 f6z7b5i50.net
どれでも大丈夫。

823:不明なデバイスさん
18/03/19 08:43:13.82 VPOHLq+6M.net
書い損ねたけど尼のreadynas314の70%offクーポンていくらからの割引だったんだろ。
定価近くなら悔しくないけど3万円くらいからの更に割引だったら悔しいな。
readynasは去年もNTTxで2bay機に2TB玉2本つけて19800円とか投げ売りしてたし代理店がおかしいのかな。

824:不明なデバイスさん
18/03/19 10:09:52.99 MSmxVCME0.net
3/31に何かのセールがあると睨んでいる。
「世界バックアップデー」で検索するとストレージ関連メーカのHPが結構引っかかる。
ネトギアからも世界バックアップデーmail来たし...

825:不明なデバイスさん
18/03/19 20:13:11.04 QuwGF7q30.net
TS-228Aはassetupnpが動作しない。

826:不明なデバイスさん
18/03/19 23:19:43.21 t7csOC5j0.net
>>795ですが、
ファームウェアの通知メールが来てたから、改めてファーム更新してみたけどやっぱり一部のフォルダ、ファイルが見えなくなるな。
ぜんぜん話題になってなくて自分以外この症状になってる人いないっぽいし、おま環なのかな。
また1個前のファームに戻し中。

827:不明なデバイスさん
18/03/20 01:27:50.81 SwbLuD+R0.net
俺は何個か前のアップデートでファイル見えなくなったから通知来てもしばらく様子見するよ。
今回のファームは見送りだな。

828:不明なデバイスさん
18/03/20 08:52:17.97 ZBRe5nuUa.net
個人的には新機能とかいらないから脆弱性やバグなんかのセキュリティの修正だけ行っててほしいわ
新しいバージョンが出る度に問題起きてる気がするからほんまくそ

829:不明なデバイスさん
18/03/20 18:31:01.45 yo16MvCR0.net
最新ファームにして、QphotoでiPadからフォルダで見ようとすると、
いくつかのフォルダが見えない。
Qfileでは見える。
・・・・どんな不具合や。

830:不明なデバイスさん
18/03/20 20:24:49.49 RMklBVWC0.net
>>812
やっぱ最新ファームはちょっと怪しいのかも。恐らく1個前のファームとかに戻すと直る。
フォルダとかファイルの権限がブッ壊れる系の不具合なんですかねやっぱ。

831:不明なデバイスさん
18/03/20 20:58:30.42 yo16MvCR0.net
>>813
PCからのアクセスは全く以て大丈夫ですね。(私の環境では)
気になるのは、Qphotoってマルチメディアインデックスを参照して
アクセスしているみたいなので、インデックスの再構築したら
治るんじゃないかと微妙に感じてます。
まあ、>>811氏にホント同意です。セキュリティとバグ取り
だけにして欲しいです。

832:不明なデバイスさん
18/03/20 21:46:51.09 MQ04dut/0.net
またアップデート来てたけどもはや更新内容見てない

833:不明なデバイスさん
18/03/20 23:38:09.81 Qg/gMwRY0.net
先月購入したTS-228Aが温度異常でご臨終。

834:不明なデバイスさん
18/03/21 00:59:25.34 PwBNN4Xo0.net
直せそう

835:不明なデバイスさん
18/03/21 02:52:59.26 pP2O+ZPH0.net
システムログ
localhost
The SYSTEM(101...now shut down.
System
2018-03-20 23:49:28
127.0.0.1
The SYSTEM 101°C) has overheated to more
than 70°C and the system will now shut down.

836:不明なデバイスさん
18/03/21 04:18:27.05 4ajKR30b0.net
お、やっとダウンロードセンターから(問題のあった)4.3.4.0516 build 20180315が消えた模様。

837:不明なデバイスさん
18/03/21 08:27:42.44 PwBNN4Xo0.net
過去スレ見ると熱対策キツそうだな。
でもそこまで発熱するとも思えないしヒートシンクがズレてるとか疑ってみたら?
あと指でちょんちょん触ってみて一瞬でヤケドするひどの温度じゃなかったらセンサー故障だな。

838:不明なデバイスさん
18/03/21 08:37:06.57 pP2O+ZPH0.net
>>820
全然熱くないんだよね。
たまたまシステムモニターが見られたんだが101℃になってた。
ファンの回転数がなんと…
4294967295RPM

839:不明なデバイスさん
18/03/21 11:19:59.29 zzKDlR8w0.net
>>821
ロケットモータでも積んでいるのかよ...
ヒートシンクの裏にビニール被膜でも張り付いていたりして...(昔、VGAであったのよ...

840:不明なデバイスさん
18/03/21 12:02:41.39 SK737OOHa.net
>>821
符号なし32bitの上限だね
回転数を取り込むアナログ入力ユニットが壊れてるんじゃないかな

841:不明なデバイスさん
18/03/21 12:21:19.80 pP2O+ZPH0.net
>>823
にっちもさっちもです。
代理店に連絡したので回答待ちです。
TS-228は一年近くまともに動作してたので残念。

842:不明なデバイスさん
18/03/21 17:23:47.10 X0Mrs2H/0.net
スマホのエクスプローラーアプリで接続した時に
一部フォルダが見えなかったのは不具合だったのか

843:不明なデバイスさん
18/03/21 18:22:25.40 mFdoSBZn0.net
431+でファーム最新にしたら、フォルダが大量に消えた…
今期のアニメTSがほぼ全滅…
宇宙より遠い場所が…ゆるキャン△が…ダリフラが…
空き容量は増えてないんだけど、復活は難しいかな…

844:不明なデバイスさん
18/03/21 18:54:13.23 nJehrGMRd.net
もうさ、CPU対策ファームを出すまで、バグ取りに専念して欲しい!

845:不明なデバイスさん
18/03/21 18:58:32.59 4ajKR30b0.net
>>826
ファーム戻すと直るよ

846:不明なデバイスさん
18/03/21 19:29:16.21 mFdoSBZn0.net
>>828
復活したありがとう。
ざっと見たけど中も無事っぽい。

847:不明なデバイスさん
18/03/21 19:37:44.63 LpCZuSOa0.net
>>826
異端児なんでX31+のFWは触らん方が幸せな気がする。
いやサポ期間中なのは確かなのだろうけど、Twonkyの件とかやる気無さそうだし。

848:不明なデバイスさん
18/03/21 19:40:19.23 n36Rl+OZ0.net
業務でも使えないかなと思ってたことが一時期ありました。

849:不明なデバイスさん
18/03/21 22:57:19.31 mFdoSBZn0.net
>>830
x31+ってなんか立ち位置特殊なん?

850:不明なデバイスさん
18/03/21 23:20:38.93 4ajKR30b0.net
>>832
827ではないんだけど。
DTCP-IPをサポートする機種だったと思う。機種限定のTwonkyとかダウンロードできるし。
うかつにファーム更新して、それらの機能が使えなくなることを危惧してるんじゃないのかな。

851:不明なデバイスさん
18/03/21 23:33:42.93 mFdoSBZn0.net
>>833
なるほどありがとう
DTCP-IPって使えないのが普通だったんだ

852:不明なデバイスさん
18/03/22 01:19:49.29 rHNqM1cr0.net
TS-451+使用。
ファーム更新の通知が来たので、4.3.4.0516 build 20180315 適用。
現時点で問題いなし。
環境ごとに違うかもしれないのでご報告まで。

853:不明なデバイスさん
18/03/22 09:08:01.00 cUclqb7SM.net
同意 くだねえ新機能より安定性と堅牢性だよな
Win10と一緒 うp立て自体がマルウェアでインスコできないとかインスコしたら不調とかそんなのばっか
今月なんてひでえもんだよ
どっちも窓から捨てる一分前

854:不明なデバイスさん
18/03/22 09:09:08.82 cUclqb7SM.net
833→808へのレス

855:不明なデバイスさん
18/03/22 09:14:45.33 +ZqGDw5c0.net
こんな不具合のあるファームを供給する会社の製品を
企業など、家庭以上に絶対にファイルが消えてはいけないところで
導入しているのか?

856:不明なデバイスさん
18/03/22 10:10:17.12 dhOpRyR10.net
QNAP社員、(色々な方面で)遊び過ぎw

857:不明なデバイスさん
18/03/22 10:37:34.19 JKLc6D8Oa.net
まあ企業で使うならファームウェアのバージョンアップするときは検証機使うか外部で事前検証した上でやるからあんまり問題にならないんだろうな
しかも最新バージョンには上げずに枯れているくらいの古いファーム選ぶこと多いし

858:不明なデバイスさん
18/03/22 10:54:45.28 +ZqGDw5c0.net
>>840
元から入れている所なら、4.2.5辺りの落ち着いたファームで運用するんだろうけど
新規で入れる場合は、最新のフォルダーが消えるバグファームでQNAP機を検証するんだろ?

859:520
18/03/22 19:12:02.45 iH9SXt6F0.net
>>705
Windows ADドメインに参加させたら
Out-of-Memory. Kill process winbindd.
の警告が出るようになった件ですが、
リリースノートを頼りにメモリリーク関連のバグが
fixされたと思われる4.3.3.0418にupしたら、起きなくなりました。
ご参考まで。

860:不明なデバイスさん
18/03/22 21:20:30.55 q9/pNiUE0.net
小規模の事務所向けに最新ファームでバンバン出荷してるわ
商品でテストできるから自前のNASはいつも快適

861:不明なデバイスさん
18/03/22 21:37:41.76 Jqa5NcGKM.net
231+だけど前もファイル消える問題あったな
まあベータだったし消えてもいいファイルしか置いて無かったけど

862:不明なデバイスさん
18/03/22 23:16:49.53 LbmLluj20.net
>>843
用途違いのところのDLNAとかアプリ連携とかで地雷来たら死にそう。
嫁のiPhoneに秘蔵の熟女授乳系動画とかプッシュされたりとか。

863:不明なデバイスさん
18/03/23 00:35:00.76 rL3Kmx470.net
QNAPもReadyNASも結構使ってきたけど
正直NASはNASだけとして使ったほうが安定してるし良いわ
QNAP買ったのも色々アプリあるからだったけど
今じゃアプリ追加すること殆どない状況
>>836>>811と同じく
余計な機能いらんから安定させてくれ・・・

864:不明なデバイスさん
18/03/23 07:42:19.89 Wkje/URE0.net
>>826
オレも消えたから問い合わせたら現象確認された。次のファームアップで治すってさ。
ファイルは見えないだけであるはずなので、戻ってくるみたいよ。

865:不明なデバイスさん
18/03/23 11:54:47.28 vcotqN7A0.net
フォルダが消える現象って、同じ機種でもその現象が出る場合と出ない場合があるの?
パッと見では、フォルダは消えていないように見えるんだけど、
実は奥の方で消えてるかもしれない?

866:不明なデバイスさん
18/03/23 12:25:53.82 th4Dl+Sa0.net
>>848
そういうバグがある以上、階層の奥などパッと見て分からないところが見えなくなっているのでは?
被害を報告している人は、浅めの階層など普段目にするフォルダが見えなくなった。

867:不明なデバイスさん
18/03/23 12:54:14.67 vcotqN7A0.net
>>849
そうなのかー。
階層が深いと一部フォルダが消えても気付かないよね・・・。
ファイル自体が消えてる訳ではないそうだから、次のファームを待つか。

868:不明なデバイスさん
18/03/23 16:55:23.88 e6e5ezCw0.net
>>847
こんなのリリース前にわからんもんなのか

869:不明なデバイスさん
18/03/23 16:56:16.77 lgbwgAvwa.net
消えてなくても、同じ名前のフォルダ作り直したら、上書きされちゃわないかな?

870:不明なデバイスさん
18/03/23 17:04:35.75 th4Dl+Sa0.net
>>851
デバッグをユーザーに丸投げしているんだろうな。
アプリはもういいから、ファイルサーバーとして普通に維持管理できるファームを。

871:不明なデバイスさん
18/03/23 17:32:41.62 cxoZ2diS0.net
>>853
その観点で、どのモデル(どのメーカ)がいいの?
通信のルーターとかと同じで、無事これ名馬、っておもうんだけど、念のためこのスレッドみると、ちと不安。

872:不明なデバイスさん
18/03/23 20:57:17.07 eVb50sH1M.net
>>851
ホントだよね。
前回のファームも別件で問い合わせた内容を修正したってメール来たから喜んでアップしたのに、更なる罠が仕掛けられてたw

873:不明なデバイスさん
18/03/23 22:21:02.93 iqbPge6KF.net
tonky無くなった今のQNAPなんて
魅力ないよな。
今使ってるNASが故障したら
どうすっかな。

874:不明なデバイスさん
18/03/23 23:44:44.41 vcotqN7A0.net
minimがあるからtoykyいらないよ

875:不明なデバイスさん
18/03/24 01:36:52.66 YFiRHK9P0.net
使いたくなったらライセンス買えばいいだけだしね

876:不明なデバイスさん
18/03/24 05:34:40.84 A3Zhlgt40.net
>>856
同じく!
アプリが充実していたのが魅力だったが…

877:不明なデバイスさん
18/03/24 11:52:14.72 DyRKuaVh0.net
4.3.4.0526 build 20180323
さすがに不具合修正されてるかな・・・w

878:不明なデバイスさん
18/03/24 22:11:30.00 HROIBNAU0.net
今回のファームもまた腐ってたのか
とてもファイルサーバとは言えんな
びっくり箱だ

879:不明なデバイスさん
18/03/24 23:22:08.81 OSIzrVq50.net
先々週初めてNASというものを買ってこれで安心と思っていたのだが想像してたのと違う、まるでwindows10のIPみたいだ
セットアップでなんの疑いもなくバージョンアップしたけど3.4.3.04..とかでまだ良かった

880:不明なデバイスさん
18/03/25 00:33:23.69 tEDrGPzZd.net
>>861
そうなの?

881:不明なデバイスさん
18/03/26 21:19:38.10 bp8V9RKY0.net
4.3.4.0526 Build 20180323が来ましたね
早速、あげまーす

882:不明なデバイスさん
18/03/27 08:27:26.99 si4VWzUGM.net
4.3.4.0526-20180323にアップして前回見えなくなってしまったファイルが帰ってきました

883:不明なデバイスさん
18/03/27 09:03:22.69 5X/Ky6LfM.net
誰か教えてください。
iosのQfileから動画をVLCにダウンロードできていたんですが、最近になってダウンロードしたファイルがutilrequest.cgi.vlcとなってしまいます。
nasのファームをアップしたわけでもなく、VLCもそのまま。Qfileの更新があったのでそれかな?とは思ってますが、解決方法がわかりません。

884:不明なデバイスさん
18/03/27 09:05:28.60 5X/Ky6LfM.net
あ、TS-231Pです。

885:不明なデバイスさん
18/03/27 10:26:48.32 tYlh3gq+0.net
>>866
231Pではなく手元の431P(4.3.4.0486)にてさきほど試した限り、そうした異常には遭遇しませんで�


886:オた。 iOS(iPhone8plus)側は、iOS・Qfile・VLCのいずれも最新版です。



887:不明なデバイスさん
18/03/27 11:14:24.33 5X/Ky6LfM.net
>868 わざわざ試していただき、ありがとうございます。
うーん、おま環なんでしょうね?ファイルサイズはそのままなので、拡張子をmp4に変えてみたんですがダメなんですよね。なんなんでしょう?

888:不明なデバイスさん
18/03/27 18:49:58.33 mV4lc9K20.net
アップデートがハイペース過ぎるだろ…
ベータユーザーじゃねえんだぞ

889:不明なデバイスさん
18/03/28 04:58:47.23 ukAQOLaKF.net
>>870
中の人がasustorやSynologyに抜かれまくったらしいから
マトモにやれる人が居なさそう

890:不明なデバイスさん
18/03/28 11:19:13.33 Dqx8mTpm0.net
TS-879Proの筐体と比べると、TVS-873軟い...
特に前面パネル。金属トレーじゃなくなっているし...
なのに、むっちゃ静かになっている。一応ガワも進化しているのかいな?
>>871
asustorって、そんなに引き抜いてんの?QNAPヤバイ?

891:不明なデバイスさん
18/03/28 19:44:05.50 Mersgxba0.net
QNAPの優位性なんてメモリ量と前面からHDD交換できるぐらいしかないからなあ…

892:不明なデバイスさん
18/03/28 19:48:47.78 xfLMowRk0.net
QNAPとSynologyの両刀使いである私に言わせてもらえば、ブラウザを利用しての管理機能は、
QNAP(QTS4.3.4)の方がSynology(DSM6.1.6)よりも優れているように感じます。

893:不明なデバイスさん
18/03/28 21:36:59.93 9f0XvLvLd.net
>>874
機能の豊富さ、設定の細かさ、見た目はそう思う。

894:不明なデバイスさん
18/03/29 02:25:46.30 X/O/G9bE0.net
>>873
フロントローディング用のトレイについてたネジ無くしたらあうやつなくて困った。
アキバで売ってる一番薄そうなやつでも0.5mmくらい飛び出て差し込めない。
ネジの頭の中削って納めたわ。

895:不明なデバイスさん
18/03/29 15:30:35.61 fvPAoeiTM.net
>>876
付属のネジがWDの6Tだと長くて収まんなかったから探したら、秋葉のオリオスペックで短いネジ売ってた。
それでもチョイ締まりきらなかったけど

896:不明なデバイスさん
18/03/29 17:14:26.76 MivC+RFTM.net
長さでなくてネジ頭の厚みなんよ。

897:不明なデバイスさん
18/03/29 21:08:07.07 JdCNzD7j0.net
これじゃダメなん?
URLリンク(www.owltech.co.jp)

898:不明なデバイスさん
18/03/29 21:12:03.94 fvPAoeiTM.net
頭の厚みも付属と変わらなかったと思う、そのまま入ったから

899:不明なデバイスさん
18/03/29 21:39:56.38 dnFyX0Tm0.net
Resilio Syncでご存知のかたいたら教えて頂きたいのですが
ローカル側のHDDで読み取れないファイル出てきたり、クラッシュすると
消されたと認識してNAS側のファイルもなくなってしまいますか?

900:TS-431X user
18/03/29 23:35:33.27 5sw5x9fy0.net
現在、サポートに問い合わせているところですが、
QTS 4.3.4.0526 で CIFS/SMB 共有にアクセスする際に、
アクセス権のないユーザが、参照可能になるという問題に直面しています。
同じ設定をした
QTS4.2.6 (20171208) ではアクセス拒否(ユーザのIDとパスワードを求められる)になるので、
設定の問題ではなく、QTS のバグでは無いかと考えているのですが、
どなたか同様の問題にあってる人はいませんか?
再現方法としては、以下の通りです。
発見したばかりの問題で現在も調査中なので、
グループ名が同一である必要があるのかは不明�


901:ナす。 (対処と影響確認の方が忙しくて、試すのに手が回らない。。。) 1. 共有を適当に作る 2. QNAP上で administrator ユーザを作る 3. QNAP上で administrators グループを作り、admin と administrator のみを加える 4. 1. で作った共有に以下のアクセス権を設定する 4-1. admin : RW 4-2. administrators : RW 4-3. guest : deny 5. 1. の共有に Windows に administrator 以外でログオンして、アクセスすると administrator のアクセスと処理されて、読み書き可能になる QTS のバージョンダウンも考慮しているので、 低いバージョンで起きなかったよという情報は大歓迎です。 だれかたすけて。。。



902:TS-431X user
18/03/29 23:39:53.67 5sw5x9fy0.net
879 です。
QNAP上の) administrators グループのパーミッションを消すと、
アクセスできなくはなりましたので、administrators グループか、
administrator ユーザのどちらかの処理が不適切なのだとは思いますが、
消すと別の問題が発生するので、短期的にしか使えない。。。

903:TS-431X user
18/03/30 00:19:47.17 E7UcmFyn0.net
引き続き 879 です。
4.3.4.0486 にバージョンダウンしてみましたが、同様の事象になります。
どなたか再現できて、回避方法がわかる方いませんか?
希望としては、WORKGROUP 環境で、
上位のアクセス権をつけたいユーザについてのみ、
Windows アカウントと同一のユーザ名・パスワードで、QNAP上にも作成して
アクセス権制御する、というものです。
(上位のアクセス権の人は、パススルー認証でその権限を用い、
それ以外はguestアクセスの権限でアクセスする)
まさか、4.3.4 系全部だめなんだろうか・・・

904:不明なデバイスさん
18/03/30 01:06:21.35 VCem2ipw0.net
便乗して俺も質問。
CIFSのフォルダでゲストアクセス可能にしてるけどデジカメ(lumix)のwifiから写真をアップしようとするとフォルダ名まで見えてるのにアクセスできない系のエラー出る。
PCやスマホからならゲストでアクセスできるのに。
あと同じlumixからbuffaloの無線LANルータの簡易nasにもアクセスできる。
なんでだろ。

905:TS-431X user
18/03/30 01:51:21.49 E7UcmFyn0.net
879 です。
コントロールパネル - システム - システムログ - システム接続ログ
で、オプションボタンから、"SMB (Windows)" にチェックを付けた状態で、
ロギングの開始ボタンでログが出るようになります。
この状態でアクセスを試してみれば、
どのようなユーザでアクセスしているか見えるので、
調査の一助になるのではないかと思います。
まだ良い対処法がないのですが、管理ユーザでのアクセスするのに
眠いと二次災害を呼ぶので、いったん寝ます。

906:不明なデバイスさん
18/03/30 02:16:00.36 fmoRBGh/0.net
>>874
頭が悪いとそう思うんだな

907:不明なデバイスさん
18/03/30 09:41:08.55 Gj6DQS4z0.net
TS-219P+(3.8.1)をRAID1(4TBx2)で使用中です。
空き容量が少なくなったのでRAID1(6TBx2)への拡張をしたいのですが、
HDD2台交換でRAID1の構成が終了したのちに、6TBへの容量拡張を
実行すると99%で止まってしまします。
QTS3.8.1では6TBはむりなのでしょうか?

908:不明なデバイスさん
18/03/30 09:42:55.09 FaMYIAZUM.net
ほんとに止まってるのか?
1日くらい放置してみたら?

909:不明なデバイスさん
18/03/30 10:05:14.23 lbwF0DvY0.net
>>888
219P+は、出荷時点でのデータシートに6TBまで可と記載されてるから、大丈夫かと。
容量拡張のRAID再構築が、止まっているかを確認したかったら、sshで入ってmdstatを見たらいかが。

910:不明なデバイスさん
18/03/30 16:38:45.14 qyvgh6R+d.net
>>884
Win側に認証情報が残ってたりしません?
新たに作成したユーザでも同様の事象が発生するか確かめましたか?

911:S-431X user
18/03/31 00:21:32.58 PJAOttLt0.net
879 です。
>>891
おっしゃる通りでした。
資格情報マネージャに、2011年の認証情報が残ってました。
これを消してログオフしたところ、完全に期待通りの動きになりました。
お恥ずかしい話で申し訳ないです。。。
言いわけですが、2011年のキャッシュだったので、
私は無実です。
同じホスト名になったのが運のつきでした。。。
もちろんQNAPも無実でした。。。
恥をさらしてしまったのではありますが、
888さんのおかげで確認できたので、書いた価値はあったと信じます。
が、もう何も書きません。。。

912:不明なデバイスさん
18/03/31 03:28:14.73 7FH4XRdB0.net
Transmissionの使用HDDを変更するにはどうすればいいのでしょうか
TS231+で、もう1つのベイのHDDをダウンロード場所にしたいのですがどこにも変更方がなく…

913:不明なデバイスさん
18/03/31 07:43:02.61 IlNfmJJl0.net
>>893
「もう1つのベイのHDD」に、利用できる共有フォルダを設定済みですか?

914:不明なデバイスさん
18/03/31 08:48:10.20 1q3Abb5dd.net
>>892
非ドメイン環境特有のトラブルですね。
数名規模の会社だとユーザ使い回しすることがあるので似た事象が発生します。

915:不明なデバイスさん
18/04/01 10:14:23.38 85+42tSq0.net
なんかまた新ファーム来てるけど、頻度高すぎだな・・・w
さすがにしばらく様子見。
4.3.4.0537 build 20180331

916:不明なデバイスさん
18/04/01 10:19:34.65 I9yL/SFn0.net
一週間経たずに新ファームとはねぇ・・・

917:不明なデバイスさん
18/04/01 11:00:09.11 85+42tSq0.net
サラっと重要なこと書いてるなw
This QTS update changes the file system of the system partition to ext4 for ARM-based models with Annapurna Labs processors. For data security reasons, you are not able to downgrade QTS to a previous version after this update.
このQTSアップデートは、Annapurna Labsプロセッサを搭載したARMベースのモデルのシステムパーティションのファイルシステムをext4に変更します。データセキュリティ上の理由から、このアップデート後にQTSを以前のバージョンにダウングレードすることはできません。

918:不明なデバイスさん
18/04/01 11:44:20.81 pKTNkal00.net
>>898
ダウングレードできないとは、相当自信があるファームなんだなw
これで2つ前のファームのような、罠ファームだったらどうしようもないな。

919:不明なデバイスさん
18/04/01 11:59:24.41 I+5wUvmk0.net
QnapのHPでも「当社のNASはext4でありBtrfsの様な~」って事で高速安全を謳っているからねぇ...
それを突っ込まれん様にしたとか?

920:不明なデバイスさん
18/04/01 12:58:52.34 wdPvS2b80.net
勢いで20180331のファームにあげてしまったが、ファイルが消えるとかはなく、普通に動いているようにはみえるが、、、

921:不明なデバイスさん
18/04/01 13:20:50.73 Ih3VgDG40.net
>>901
問題なしでいいな。
自分のはTS-228AなのだがRAIDの再構築中
となり後数時間はゴソゴソ動いている。
ファイルは問題なさそう。

922:不明なデバイスさん
18/04/01 18:26:48.32 c0ChJdSf0.net
ひえぇ…またファームウェアのアップデート来てる…
どうなってんだよ

923:不明なデバイスさん
18/04/01 18:28:45.12 c0ChJdSf0.net
>>871
マジかよ…
今のシェアがどうなってるのか知らんけど
いつか抜かれるのかもなぁ
金持ってるところが結局勝つみたいな

924:不明なデバイスさん
18/04/01 19:05:32.12 HDR3cKA50.net
様子見てると次が出てきてまた様子見ての
繰り返しでタイミングがつかめないんだよなあ、、、

925:不明なデバイスさん
18/04/01 19:08:14.49 K6TBhktu0.net
期間を空けずにすぐ新しいファームが出てる場合は大抵その前のバージョンになんらかの問題があったから即更新されたわけでさっさとアップデートするのが吉

926:不明なデバイスさん
18/04/01 21:11:11.88 kyuU989p0.net
未だに4.2.5から上げられない…

927:不明なデバイスさん
18/04/01 21:25:52.09 R/uDkmel0.net
安定してるならわざわざ上げる必要ない

928:不明なデバイスさん
18/04/01 22:03:04.53 nFxE4/3d0.net
前フォルダ消失(見た目上)喰らったから一週間は様子見するわ。

929:不明なデバイスさん
18/04/01 22:22:42.43 TuMpVg3K0.net
それにしてもどんだけバグが出てくるんだよ

930:不明なデバイスさん
18/04/01 22:33:17.88 Lk2xuRb30.net
>>907
うちもそうです。
まぁ自宅での運用なら最新でもいいんだけど、
トラブルシューティングも時間かかるし。

931:不明なデバイスさん
18/04/01 23:35:29.57 I+5wUvmk0.net
879・873今の所問題無し(20180331
879、QTSのUp最終通告キタ...
後、セキュリティ関連パッチがちらほら。

932:不明なデバイスさん
18/04/02 02:00:51.93 6FYX2SEe0.net
>>894
設定済みです どこから変えればいいのやら

933:不明なデバイスさん
18/04/02 09:40:40.87 +efl47Fg0.net
RAID1で容量拡張時に交換する新HDDですが、以前に同NASでRAID1を構成したものを再使用する場合、事前にフォーマット等が必要でしょうか?
WindowsPCにUSB接続してパーテーションを削除したものを使用したのですが、交換後の再構成があっというまに終了した後、ユーザーまたはパスワード違いでログオンできなくなってしまいました。
同様の事例や対処法などをご存知の方がいられたら教えてください。

934:不明なデバイスさん
18/04/03 22:47:33.66 ZyvEGi0V0.net
結局ファーム最新にしてしまった・・・w
今のところ問題なさそうで一安心。

935:不明なデバイスさん
18/04/04 01:57:39.22 9vnJSEST0.net
安易にファームウエアをアップデートすべきでないのはわかるが、アップデートしないと今発生しているバグが直らなかったりするから困る。

936:不明なデバイスさん
18/04/04 06:49:14.44 4LqJHTbW0.net
一つ質問させてください。
hdstationを入れて、HDMI側からUSBキーボードで入力したときに、キーボードが英字キーボード配列を治すにはどのようにしたら良いでしょうか?
linux stationでもいいのですが、せいぜいwebブラウザが使えれば良い程度なので少し大げさなのと、
使えるlinuxコンテナの自由が効かないので、できればhdstationにしたいなぁと
いまでも、実害は無いものの、微妙に不便なので…。
一応、entwareは入っていて、sudo も使えるようにはなっているので、hdstationのファイルを書き換えることもできます。
情報をお持ちの方、よろしくおねがいします。 m(_ _)m

937:不明なデバイスさん
18/04/04 21:42:56.85 G2cp0+6g0.net
もうこのファームアップどうしていいか分からん。

938:不明なデバイスさん
18/04/04 21:48:33.63 KAyeX57Y0.net
>>918
とりあえず,当てれば?
特に問題無いよ。

939:不明なデバイスさん
18/04/04 22:53:58.19 VQzdVSwg0.net
ファームアップデートしたらしばらく起きてなかった
勝手に落ちて再起動する現象が再発するようになってしまった

940:不明なデバイスさん
18/04/05 02:37:13.75 htxGcJ0Wd.net
CPU対策ファームは、まだなん?

941:不明なデバイスさん
18/04/05 10:55:39.84 uz9aNYUqa.net
こないんじゃねそんなの

942:不明なデバイスさん
18/04/05 10:57:28.37 ZFTCEdko0.net
おーい最新ファームにしたら勝手に落ちたぞ

943:不明なデバイスさん
18/04/05 15:46:26.62 7q4MXw3H0.net
手元のQNAP NASの中で、5台は最新のファームに更新して既に4日間経過。
これまでのところ何も問題は生じていません。

944:不明なデバイスさん
18/04/05 17:17:56.07 ZNO7P4/X0.net
>>921
Intel系ならNASと言っても自作PCと同じなんだから、bios更新で直ぐに対策できそうなもんだがなぁ~(謎)

945:不明なデバイスさん
18/04/05 17:58:32.83 QdusR1eA0.net
863だけど、どうやっても解決しない。231Pのファームも最新ですが、何か情報ないですかね?

946:不明なデバイスさん
18/04/05 18:59:06.19 4FXzkOUj0.net
不具合ない奴が、なんで最新ファームにしたがるのか分からんわ
わざわざ「問題ない限り、ファームはアップデートするな」ってメーカーが注意してるのに
挙句「最新にしたらおかしくなったわー」だもんな
アホなのか

947:不明なデバイスさん
18/04/05 20:45:34.53 HRMEwMRo0.net
>>927
そりゃ,NASにログインしたら,
 「アップロードしますか??」
って聞いてくるから,思わず「OK」をクリックしてしまうからじゃなイカ。w

948:不明なデバイスさん
18/04/05 20:49:28.82 5pF1Z1McM.net
なにそれこわい
乗っ取られてるよそれ

949:不明なデバイスさん
18/04/05 22:16:05.57 CjHYCemT0.net
AfoBot??

950:不明なデバイスさん
18/04/05 22:18:40.56 eDWVLx0G0.net
アップロードはまずいな。

951:不明なデバイスさん
18/04/05 22:23:34.54 ci0SydRc0.net
USBの拡張ユニット使ってる人とかいる?
あれって筐体内蔵diskと比較してパフォーマンス下がったりとかする?

952:不明なデバイスさん
18/04/06 05:51:30.30 SAL3hMOa0.net
死ぬ直前に俺のNASのデータ全てをアップロードしたい
俺の生き様を世界中の人に知って貰いたい

953:不明なデバイスさん
18/04/06 05:57:48.52 MU3Hv6d7d.net
>>933
生き様とかどうでもいいから、そのNASのエロ動画だけ今、ください。

954:不明なデバイスさん
18/04/06 08:07:26.54 5XphL7ZC0.net
何故エロ動画だと決めつける

955:不明なデバイスさん
18/04/06 08:13:46.07 UlM2N+iB0.net
ここで出てくるデータが吹っ飛んだ、などのトホホ話では
ほとんど「エロ動画が・・・」だからな。

956:不明なデバイスさん
18/04/06 14:22:33.64 zeQTVNHia.net
エロ動画以外なにを保存するんだよ

957:不明なデバイスさん
18/04/06 14:52:56.98 LNlcoi46M.net
ナニを

958:不明なデバイスさん
18/04/06 16:11:22.04 +bYVNwBKM.net
>>937
エロ画像に決まってんだろじょうよわが

959:不明なデバイスさん
18/04/06 16:17:53.50 0AzjlL2LM.net
東熱の初期とかだんだん入手しにくくなってきてるからな。
まさかQNAPユーザでリベンジポルノ関係とか幼女とかに手を出してるやつはいないと思うけど。

960:不明なデバイスさん
18/04/09 19:04:19.18 uhUmqHQ8M.net
TS-328きたな
祝儀が乗ってるのかやはり少し高めだね

961:不明なデバイスさん
18/04/09 20:26:33.74 PWkoFsn80.net
>>941
なんだこのゴミみてえなデザインは。分解せずスムーズな換装が可能な実用日に溢れてこそQNAPだろうに。
アマのステマに騙されてSynology買うような豚にこびてどうすんのよ
URLリンク(www.qnap.com)

962:不明なデバイスさん
18/04/09 20:28:35.33 kGHwSsVTM.net
ARMでSSDキャッシュ積めて10GBEついてる4ベイ出ないかな。
現状この構成にするにはTS-451BにPCIeカード積むしかないみたいだが、Intelプロセッサーは別にいらないんだよなぁ。

963:不明なデバイスさん
18/04/09 20:31:40.36 jk7XCmVG0.net
>>943
確かにそれは欲しいスペック。TS-431X2を3ベイ使用で1ベイにSSDとかも考えたけどワンランク落ちちゃうのよね
現状SSDキャッシュなしの4ベイ運用ですわ

964:不明なデバイスさん
18/04/09 20:42:58.82 RJrnu+Yt0.net
10gbeが載ってればマルチメディア系の機能とかがリッチになってきてQNAP自身のCPUや目盛りが性能不足になってきても古いPCなりを繋いでオフロードしちゃえば寿命伸ばせるからな。
うちのロートルの倉庫もラズパイからHWエンコードしてるわ。

965:不明なデバイスさん
18/04/09 20:54:32.46 tddrZFDL0.net
>>942
この新しいのが出る度に劣化してゆく体制は何なの?
QNAPは白筐体使い始めてからおかしくなったな。

966:不明なデバイスさん
18/04/09 21:19:00.47 nmzHy+IX0.net
予告なしで突然再起動しやがった。ログ調べると2週連続。
ファーム上げたほうが良いのか悪いのか

967:不明なデバイスさん
18/04/10 18:09:13.88 Ch7B21TZ0.net
>>947
何か食べ合わせの悪いアプリ等を自身で組み込んでないか、チェックしてみては。

968:不明なデバイスさん
18/04/10 23:09:26.18 Ed8Lwj780.net
TS-831Xに標準装備されてたSFP+ポートをせっかくだから使ってみようと思って
ダイレクトアタッチケーブル差し込んでみたんだけど認識しない
ケーブル不良かと思ってスイッチ同士をそのケーブル使って接続するとお互いに認識する・・・
本体が悪いのかと思ってもう一台の831Xに接続し直しても認識しない・・・
ナニが原因でしょうか?

969:不明なデバイスさん
18/04/11 07:27:13.80 2T9h6RuMM.net
相性

970:不明なデバイスさん
18/04/11 08:33:58.49 8P1FXXw/M.net
即答されてて笑った
SFP+のトランシーバは純正以外だと動作しないようにロック掛けている場合があるから
トランシーバ一体型のDACとは相性が悪いんだよな

971:不明なデバイスさん
18/04/11 09:09:43.91 FR7tv+ho0.net
おぉdac付属しているもんかと思っていたが別売なのね…
しかもベンダロックインとか…
またNAS導入計画が遠のいたよ。

972:不明なデバイスさん
18/04/11 09:42:26.76 2T9h6RuMM.net
俺はオリオスペックの3000円の奴で大丈夫だったけどね。

973:不明なデバイスさん
18/04/11 11:10:24.64 8QcEsrHcd.net
>>949
それ設定項目の中に使用する・しないの項目とかあったりしない?

974:不明なデバイスさん
18/04/11 11:30:06.59 WOzouG0V0.net
TS-431Xだけど安い互換DAケーブルで問題なかった

975:不明なデバイスさん
18/04/11 11:46:15.09 Yn2tPfCea.net
解決しました。すまん、超基本的な事が分かってなかった
うちのスイッチがそもそも1000Base-SX/LX/Tにしか対応してないからだった
下位互換あるものと思い込んでいたw
831X同士で接続したらちゃんと認識しました
ちょうどQnapからスイッチが出たのでそれ買ってみてもいいかなと思ってる
QSW-1208-8C
海外だと日本円にして6万五千円程度で販売されてる

976:不明なデバイスさん
18/04/11 12:27:06.22 hTK7igXTa.net
そういうパターンもあるのね
10Gも規格色々あるからなー。参考になった

977:不明なデバイスさん
18/04/11 12:36:37.89 FR7tv+ho0.net
>>956
情報サンクスです。
手持ちのsfp+でいけそうってことで何よりです。

978:不明なデバイスさん
18/04/11 13:03:41.72 8P1FXXw/M.net
>>956
解決おめ
QNAP側でロック掛けているのかと思ったら検討違いだったな
QSW-1208-8C知らなかったけどなかなか良さそうだね
SFP+がこんなに多数ついているスイッチで6.5万円ならかなりお買い得だと思うわ

979:不明なデバイスさん
18/04/11 13:13:29.00 qWPXysvS0.net
黒筐体の鍵付きトレーって全機種共通ですか?

980:不明なデバイスさん
18/04/11 19:25:51.30 sf5VfPIz0.net
>>959
vlanとかなさそうなのが少し残念かな。

981:不明なデバイスさん
18/04/11 19:35:56.34 g4jDTWfSd.net
最近知ったんだけど、qnapってスタティックルート設定がqtsからできないのね

982:不明なデバイスさん
18/04/11 20:32:41.82 S7XG1WsU0.net
あれー、また最新ファーム取り下げてるな。
一度あげると古いバージョンには下げられないって言ってたアレ。
URLリンク(i.imgur.com)
ダウンロードセンターの最新は4.3.4.0526。また何かやらかしたのかよ・・・w

983:不明なデバイスさん
18/04/11 20:50:36.10 ifoY14JTa.net
>>947
Upsの可能性は?
矩形波のups使ってて一週間くらいでいきなり再起動することがあった。正弦波のupsに替えてから5年近く再発なし。ちなみに669pro

984:不明なデバイスさん
18/04/11 22:02:58.48 pp32zfgg0.net
>>963
0526がNGだから0537を出したのに、消去法で0526の方がまだましだってことか。
確か0526って、ファイルが消えたように見えるファームだろ。

985:不明なデバイスさん
18/04/11 23:49:49.69 tVpgy4150.net
もう、戻せないじゃないか...

986:不明なデバイスさん
18/04/12 01:11:45.78 X1++kRsg0.net
>>965
2バイト文字フォルダが消えるファームは、差し戻されててリストにはないね。なので0526は一応無事なファーム。
ただ0537はバージョンダウンできないファームのはずなので、ビクビクしながら新しいファームが公開されるまで
待つしかないねー。

987:不明なデバイスさん
18/04/12 05:21:54.96 v+WGr+jQ0.net
0537からでも、バージョンダウンはできるよ。
但し、古いAtom機 x69での話。

988:不明なデバイスさん
18/04/12 05:53:26.89 5PK2IucF0.net
問題起こしているファームは全部ARM用だからx86ユーザーには関係ない

989:不明なデバイスさん
18/04/12 14:36:00.22 qxbvSyXl0.net
x86機も0537無くなってるけど、足並みそろえてるだけ?

990:不明なデバイスさん
18/04/12 15:54:05.73 tP6zDFQP0.net
>>955
便乗質問ですが、TS-431Xクラスで10Gって問題ないですか?
安くていいんだけど、10Gを生かせてるのかと思いまして。

991:不明なデバイスさん
18/04/12 19:03:27.09 tMTytztn0.net
0537、時々モーレツに電気食う(ファンブン回る&750VAのUPS、半分くらい負荷かかる
@873e

992:不明なデバイスさん
18/04/12 19:05:43.12 tMTytztn0.net
>>971
SSDキャッシュ働けば。

993:不明なデバイスさん
18/04/12 19:22:19.38 X1++kRsg0.net
>>971
952じゃないけどTS-431X2を使ってるけど、シーケンシャルで300MB/sec=2.4Gbpsくらい出せてるので
一応1Gbpsの壁は突破したと思って満足してる。
ここからは完全にHDDが足を引っ張ってるので、SSDなりなんなりで底上げするしかないね。
ともあれ、ローカルHDDと遜色なく使えてるので不満はないよ。

994:不明なデバイスさん
18/04/12 20:00:56.98 DDsmik8F0.net
>>971
Writeで500MB/sくらいでる
安いネットギアのスイッチにはSFP+がついてるからお買い得かも

995:968
18/04/12 20:32:35.82 tP6zDFQP0.net
>>973
>>974
>>975
なるほど、ありがとうございます。
同時アクセスが増えると厳しいのかな?

996:不明なデバイスさん
18/04/12 21:55:51.63 E+Mx2kRM0.net
>>959
今月QSW-804-4Cがリリースされるみたい。
値段も消費電力も魅力的なものになりそう。

997:不明なデバイスさん
18/04/13 01:47:28.16 tOtjUf4z0.net
使ってない時間帯で1月に1回くらい
drive1 unplugged
ってログが出てアンマウント状態になる。
単に再起動しても
plugged drive failed to workって出て認識されない。
HDD抜き差しすると
drive1 plugged inって出て普通通りに使えるようになる。
ファイルシステムチェックとかディスクのsmartは問題なし。
これなんの障害だろう?

998:不明なデバイスさん
18/04/13 13:46:58.70 1BC6OW2sM.net
普通に考えたらハード不良じゃない?
コネクタ緩くなってるとか、汚れてるとか
よく有るのはディスク交換した時にホコリ噛んだとか

999:不明なデバイスさん
18/04/13 18:33:37.83 O0ojFznX6.net
>>978
電源のオンオフで治らない?再起動じゃなくて。
うちのmsataキャッシュもそんな感じで使っていない。

1000:不明なデバイスさん
18/04/13 18:37:14.51 F/m2Cich0.net
>>978
そのうちHDDが壊れるよ
うちも初期症状がそれだった

1001:不明なデバイスさん
18/04/13 18:48:48.11 psJbxmdk0.net
いきなりQNAPがQfinderから見つからなくなって
ハードウェアリセットしたら見つかるようになったんだけどステータスで重大なエラー表示
qfinderから設定とかはできるんだけどwebからのアクセスは無理
これは本体壊れちゃったのかな…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch