【静音・高機能NAS】QNAP part43 at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part43 - 暇つぶし2ch250:不明なデバイスさん
18/01/10 07:16:51.92 VH+do2OB0.net
2段階認証のメールを送信する設定が消えちゃったんだけど、
どうやって設定するんだろ?
パスワードアプリは時間がずれてるのか全然認証できない

251:不明なデバイスさん
18/01/10 10:48:15.35 U2x99VXIM.net
スナップショット超便利だがなぁ
何度も助けられてるわ

252:不明なデバイスさん
18/01/10 13:22:05.53 BZveaX0Ia.net
4ベイでRAID6を選択するメリットあんまりないけど選択する人いるのかな?

253:不明なデバイスさん
18/01/10 15:47:08.91 LIGPkInVa.net
将来的にDisk追加を考えるならRaid6、考えないならRaid10でしょ
エンクロージャーが増設できないと意味ないけど

254:不明なデバイスさん
18/01/10 18:20:43.86 XdTNkOwh0.net
>>245
耐障害性ならどの2台が壊れても耐えられるRAID6の方が
壊れ方によっては2台目の故障で吹っ飛ぶRAID10だか
01だかより高いから意味はあるんじゃない?

255:不明なデバイスさん
18/01/10 18:38:13.69 GkJpC/g1d.net
2個同時あぼ~んの心配するなら
もはや日々遠隔地へコールドアーカイブするしかない
各地域(沖縄・九州東西南北・四国東西南北・山陽・山陰・北陸・信越・東北・北海道に各1カ所くらい)確保すれば地震でも津波でも核攻撃でも安心w

256:不明なデバイスさん
18/01/10 19:20:11.43 MWxpPQvQ0.net
核の心配するなら国もかえようぜ笑
どんなデータ保護してるのかは聞かない

257:不明なデバイスさん
18/01/10 20:36:15.98 EFaWg1/ld.net
2個同時というか、1個壊れて交換→リビルド中に2個目が壊れたことあるからなぁ。
リビルド中が一番怖い。

258:不明なデバイスさん
18/01/10 20:37:43.63 9MJEBhja0.net
それリビルドして壊れてるのが分かっただけで、前から壊れてるやろ

259:不明なデバイスさん
18/01/10 20:41:49.13 EFaWg1/ld.net
>>251
そうなの?だとしてもSMARTにでないのなら対処しようがないよ。

260:不明なデバイスさん
18/01/10 20:59:22.87 YMjR7UY10.net
全領域スクラブする機能があるから最近のは比較的安全。

261:不明なデバイスさん
18/01/10 21:31:40.96 jBN+pjvz0.net
raid6は業者に持ってっても難儀するのよ
復旧中に復旧元が壊れるとか業者でもつらい

262:不明なデバイスさん
18/01/10 21:33:42.73 hb0RZuHm0.net
リビルドで片肺になったHDDに集中アクセスするからな
同じような劣化具合だった場合、それがトドメになることも稀によくある

263:不明なデバイスさん
18/01/10 22:57:01.54 kQgNt8T60.net
リビルド自体がリスクだから実行前にバックアップ取れよって話を聞いてなるほどと思ったわ

264:不明なデバイスさん
18/01/11 07:38:57.08 LzuNpI780.net
やっぱりランサムとかも考えると個人ユースのコンテンツ倉庫でRTOが長くてもいいなら日次夜間同期くらいが使いやすい気がする。
可能ならRAID1+外付けHDDへの日次夜間同期でもっと望ましくは外付けを2個ローテして交互に書いてくとかかな。

265:不明なデバイスさん
18/01/11 09:32:41.13 /YTnXdVrd.net
核戦争とか、日本全体が壊滅する大地震まで突っ走って想定しちゃうと現実感無いけど、
自宅火災と雷サージ破壊については、普通に起こりうるから、それら対策として、
個人でも出来る限り、オフライン保存のバックアップHDDを自宅以外の場所、
実家か職場の施錠ロッカーあたりに置いといたほうが望ましいぞ。

266:不明なデバイスさん
18/01/11 12:26:52.20 OF5hn9cad.net
>>258
今時、大手の事務系営業系の部門じゃ
これまでの無意味なまでの経費削減の一環で
性別(LGBTの都合は知らん)で1フロア1個づつを共有コート以外NG、なんて運用の所多数
私物なんて置いとける余裕無し

267:不明なデバイスさん
18/01/11 12:54:38.15 qBFZ4gYT0.net
某大手家電の工場勤務だった頃、
個人の施錠ロッカーなんてバブル期の社員増加で
あっけなく廃止されたよ。

268:不明なデバイスさん
18/01/12 07:42:19.88 6l7QMMqn0.net
>>206
え、
バックアップ失敗してあきらめてたけど、ダメファームにしちゃってるからかも

269:不明なデバイスさん
18/01/12 19:13:13.07 cr3/12XT0.net
俺のファームウェアアップデートの顛末。
外部HDDへのバックアップ失敗の調査で判明したが、本体側、外付けHDD側の両方でinodeの重複が見つかった。
sshで入ってみるとハードリンク数1で同名ファイルが同じ場所にあるんだよ。ディレクトリエントリの破損か何かなあ。rmしてもゾンビみたいなのが残るし。
QTSでファイルシステムチェックしても異常無しだったのに、外付けHDDを取り外してfsckしたらやっぱおかしくなってた。

270:不明なデバイスさん
18/01/14 04:01:41.59 KF7wvg290.net
URLリンク(www.qnap.com)
今度の脆弱性の対象モデル
スペクターはAMD製品も対象みたいやな

271:不明なデバイスさん
18/01/14 06:43:23.33 fbVvZCfiM.net
Cortex-A15な231Pは予定通りアウトやなorz

272:不明なデバイスさん
18/01/14 06:57:30.11 gOB8Lnb0M.net
で、いつ対策ファームが来るんだよ

273:不明なデバイスさん
18/01/14 08:42:11.70 6wQ1wBTN0.net
わいのTS-563ちゃんは大丈夫やな

274:不明なデバイスさん
18/01/14 11:04:41.41 n8xpzYBq0.net
TS-459 Pro IIなワイ無事死亡
どうせ外につないでないし意地でもファーム更新しねぇ

275:不明なデバイスさん
18/01/14 11:32:15.35 qWc4pm+id.net
262のリストに使ってる機種があったらファーム上げないとダメなんだよね?

276:不明なデバイスさん
18/01/14 11:36:59.37 tdfyc8ts0.net
>>268
それは俺も思った。
4.2系から4.3.3で落ち着くまで相当かかったし
4.3.4もここを見ていると落ち着いていないから
4.3.3でしばらく様子を見ようと思っていた。

277:不明なデバイスさん
18/01/14 11:40:08.53 Xjs/iwNY0.net
>>268
外部ネットワークに繋いでるのであれば、今後公開されるであろう対策ファーム更新は必須だろうね

278:不明なデバイスさん
18/01/14 11:48:13.45 87rwSAbla.net
もしかして、QNAPよりもSynologyの方がいいんでしょうか?

279:不明なデバイスさん
18/01/14 11:54:41.46 1pZVRsyq0.net
>>271
極端に言えば対して変わらないよ

280:不明なデバイスさん
18/01/14 13:55:13.31 n8xpzYBq0.net
まぁ今回の騒動はCPU自体の脆弱性の話だからな
Windows板で暫く観察してたけどvariant3,variant2両方対策した場合で
ストレージのランダムアクセスが10~30%程ダウンしてるSSが結構あった
そもそも騒動の火付けがintel CPU&Linuxで最大30%性能ダウンだったからな
ARM機はvariant2対策だけだからまだマシかもしれんけど
variant3対策まで必要なIntel CPU搭載モデルはどうしようもねぇ
AMDは再現性確認されてないのに巻き込まれてカワイソスだな

281:不明なデバイスさん
18/01/14 14:00:14.15 n8xpzYBq0.net
NASの場合NICのボトルネックがあるから
結局個人ユーザじゃ体感出来ない可能性もあるけどね

282:不明なデバイスさん
18/01/14 17:56:03.09 GTd3hU880.net
>>263
載ってないモデルはパッチ提供する気ないのか

283:不明なデバイスさん
18/01/14 20:45:55.88 Xjs/iwNY0.net
>>275
必要がないってことじゃないの?w

284:不明なデバイスさん
18/01/15 07:40:48.79 5VvAncwR0.net
30で無職・ホームレスなら河原にツリーハウス作ったりとか夢が広がりんぐな若さだな

285:不明なデバイスさん
18/01/15 07:41:13.62 5VvAncwR0.net
あれ、ここどこ?

286:不明なデバイスさん
18/01/15 08:25:41.35 R8tlwijR0.net
シノロジー板

287:不明なデバイスさん
18/01/15 18:43:56.97 x0nWi/9iM.net
231pも431pも安い店売り切れで、
値段上がってきてる。
431xも減ってきてるし、新型高いしどうしたものか。

288:不明なデバイスさん
18/01/15 21:33:28.87 vU3xoR2D0.net
>>276
ならいいんだけどCortex-A15なんだよなぁ

289:不明なデバイスさん
18/01/16 09:20:45.09 uuDeuRRe0.net
もしかしてQNAPのThunderbolt接続ってみんな10GBeに変換されて遅くなるの?

290:不明なデバイスさん
18/01/16 10:46:45.43 wOAsQEZX0.net
もうすぐ期末セールで新
型が旧型ぐらいの値段になるよ

291:不明なデバイスさん
18/01/16 16:08:25.92 Li4uA7ET0.net
QNAP 4.3.3から4.3.4に上げると、
スワップファイルがいっぱいになる。
SMBDのメモリ使用が3GB以上~ほぼ最小構成なのに(T_T)
4.3.3に戻します。

292:283
18/01/16 16:12:00.29 Li4uA7ET0.net
TS-453Aがメモリスワップいっぱい。
TS-269 Proはあまりメモリ使っていない。
新しいほうがアウトかな?

293:283
18/01/16 16:58:17.37 Li4uA7ET0.net
もうちょっと見てみた。
リソースモニター、スリープのタスクが増殖中、ログオフが効いていない?
プロセスsmbd-ユーザーadminのメモリ使用量が1.5GBになってる。
あと、


294:残骸が山盛りで残ってる。 4.3.3に戻るまであとちょっとだけど、どっか見た方がが良い項目ある?



295:不明なデバイスさん
18/01/16 17:46:38.82 Y65VQhKVM.net
購入後半年くらい。怖くて4.3.3からからアプデしてないんだけど近頃、そこら中のQNAPがMemorySwapとかOutOfMemoryが出たあとに強制再起動とかしてて放置するのも怖くなってきた。全部不良品なんかな?

296:不明なデバイスさん
18/01/16 18:29:07.66 ou9w4LH9M.net
>>272
NASをどこまで信頼できるかわからなくなってきました。あまり詳しくない私みたいのは、クラウドに預けるのが一番いいということなのでしょうか。

297:不明なデバイスさん
18/01/16 19:53:18.89 AGjbPFaEM.net
みんな個人向けの製品に期待しすぎやろ
ローエンドなんてハードウェアは市販のPCと大差ないんだから再起動の一つくらいあるやろ
どうしてもダウンさせたくないならコントローラ冗長化してるES1640dc v2でも買えばいいんじゃない

298:不明なデバイスさん
18/01/16 20:48:25.55 vrUeLR5R0.net
土日深夜とかにスケジュール再起動仕込んでおけばスワップに気にする必要すらないのにね。

299:不明なデバイスさん
18/01/16 21:19:04.10 t6Qbofls0.net
設定見てきたら,スワップ多いぞとメッセージ出てた。
毎週再起動させるように,スケジュールしといた。

300:不明なデバイスさん
18/01/16 22:10:44.63 zWtXKDML0.net
>>291
QTS上でもそういう設定できる項目あったのね。自分も設定してみた

301:不明なデバイスさん
18/01/17 03:15:09.21 ytAq/kJb0.net
>>287
やけにスワップエラー多発で見てみたらネットワークゴミ箱の保存期間が標準180日とかで消したはずのファイルが消えてなくて空き容量ほとんど無かったせいでした。
ネットワークゴミ箱空にしてみては。

302:不明なデバイスさん
18/01/17 12:27:04.03 iR14XlIkM.net
>>293
それが、購入したものの利用者がデータの移行してくれなくて、つけてあるだけでほとんど利用されてない機体もあるんや。
しかも週一なんてレベルじゃない。数時間~数日に1回の頻度で起きてる。
というのがココ最近多いからうちだけなんやろかと思って。ちなts-431aとts-231a多数

303:不明なデバイスさん
18/01/17 17:02:34.81 2s7mjwZd0.net
家も何やらエラー吐いてたけどネットワークゴミ箱無くしたら落ち着いたっぽ、ファームは 4.3.4.0435

304:不明なデバイスさん
18/01/17 18:41:39.48 adPfEoun0.net
なんか4.3.4は評判悪いな
今4.3.3だけど見送ってアップデートは次回にしておこうかな

305:不明なデバイスさん
18/01/17 18:44:55.61 Nn6ghFoE0.net
NASのフラグメンテーションってどうなっているんでしょう?
この間、2ちゃんのログ大量に削除したから気になって。

306:不明なデバイスさん
18/01/17 18:58:22.03 Nn6ghFoE0.net
ごめんなさい。自己解決。

307:不明なデバイスさん
18/01/18 14:38:25.35 hRxTvCo90.net
TS-119だけど、アップデートは…4.3.3止まりっぽいな。
いろいろ長くサポートが続いてたけど、とうとう終わりかな?

308:不明なデバイスさん
18/01/18 14:53:27.30 hRxTvCo90.net
>>299
取り敢えず、アップデートは4.2.5で止めてる。

309:不明なデバイスさん
18/01/18 15:56:49.14 C1d97w9Od.net
>>299
2020までセキュリティアップデートはありそうですよ?
URLリンク(www.qnap.com)

310:不明なデバイスさん
18/01/18 16:42:28.88 hRxTvCo90.net
>>301
こんなページがあるの知らなかった…(笑)
ありがと!

311:不明なデバイスさん
18/01/19 08:28:31.46 OhJkQNxLa.net
>>301
我が家も2020年までは戦えそう。その前にハードウェアが死にそうだけど(´・ω・`)

312:不明なデバイスさん
18/01/20 03:38:00.94 tanuO8/b0.net
RAID5、6:リビルドめちゃ時間かかるしそこで死ぬリスク
RAID1、10:容量半分も、、、
RAID0+ USB HDDにバックアップ
これが一番効率いいんじゃないかと思えて来た

313:不明なデバイスさん
18/01/20 04:33:17.15 4whT1tza0.net
>>304
>RAID0+ USB HDDにバックアップ
それだとRAID0と同容量のUSB HDD必要じゃん(最低3台)
って事は結局必要容量的にはRAID10やRAID6と変わりない
結局必要容量が同じなら冗長性がより高いRAID10やRAID6の方が
データ保持の面で有利じゃん
なんの為にQNAP使ってるのかにもよるけどね

314:不明なデバイスさん
18/01/20 09:02:50.25 tanuO8/b0.net
>>305
メリットとしては初期投資が少なくて済む
RAID5、6だとHDD最低3台(4台)とベイがそれだけあるQNAP(高価になる)
RAID1、10だと0と同容量にするにはHDDが倍のものを用意する必要がある
RAID0なら2ベイQNAP(安価)2HDDで運用開始できる
すぐHDD壊れることはないだろうからバックアップ用は後からでもいい
バックアップ用はNASである必要ないから最悪裸族とか安価なHDDアダプタでいい
リカバリに時間かかるのはあるけどそこまで緊急性を要しない個人で使うなら安く済むこれもありかな
まぁこうやって舐めプ運用してるときに限って最悪のタイミングでHDD逝っちゃうんですけどね

315:不明なデバイスさん
18/01/20 09:24:30.03 0/R7/m+x0.net
>>306
>すぐHDD壊れることはないだろうからバックアップ用は後からでもいい
自分も昔はそういう根拠のない自信を持っていた時代があったなぁ(遠い目)
ディスクのサイズが書いてないけど6Tを2本だとするとバックアップディスク(12TB)はチョーお高いよ
それよかなぜRAID0が必要?
ふつうにシングルボリューム2つの方が安全じゃない?

316:不明なデバイスさん
18/01/20 10:45:07.95 oM2pfDe50.net
ご家庭用でネットワーク経由のアクセスが必須でも
速度はそれほど必要ないんだろうし

317:不明なデバイスさん
18/01/20 11:11:22.18 PpTdcoBG0.net
人それぞれ注目点が異なるから好きなRAIDレベルを選べばいいのだけど、
速度が要らないのにRAID0を選択するのはナンセンスだと思うよ。

318:不明なデバイスさん
18/01/20 11:44:23.08 xbnOE4La0.net
iSCSIだとRAID-0の意味も出てくるのかねー。iSCSIがどれくらい速度出るのか知らないんだけど

319:不明なデバイスさん
18/01/20 11:51:27.26 EwKnH6pu0.net
iSCSIはハードウェア支援が無いとCPU負荷が結構馬鹿にならない

320:不明なデバイスさん
18/01/20 11:51:30.85 Z/1xvOn7M.net
10Gにすれば多少はメリットあるけど、USB3の方が楽だわね。

321:不明なデバイスさん
18/01/20 12:07:07.61 xbnOE4La0.net
やっぱそういう認識だよね。
ということで自分も、容量のためだけにRAID-0ってのはオススメしないな。

322:不明なデバイスさん
18/01/20 12:41:03.59 Y4lOPReP0.net
容量は欲しいがraid0でリスク2倍も怖いので、HDDを一個づつ刺してraid無し運用
これでもwin10のファイルコピーで100MB/sとか見えるから十分かな

323:不明なデバイスさん
18/01/20 12:45:32.30 AmkOQ1se0.net
まだやってたw
RAID0は速度”だけ”重視した仕組みなんだからテンポラリにしか使いたくない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。そして聖人は経験から悟る

324:不明なデバイスさん
18/01/20 12:49:18.82 AmkOQ1se0.net
Synoスレと同時にRAIDの話してるとかホントネタがないなw

325:不明なデバイスさん
18/01/20 13:54:26.68 xbnOE4La0.net
話題か。
1月17日付けでQTS_Patch_434.0455.0_arm_alってパッチが来てたね。とりあえず入れたけど。

326:不明なデバイスさん
18/01/20 14:08:06.60 Z/1xvOn7M.net
>>301
仕事用のが2018年3月までってなってた。もう増設やめよう。

327:不明なデバイスさん
18/01/20 16:34:25.16 42Nr9RLn0.net
5と6も0にパリティ


328:が付いただけで仕組みに大差無いんだがw



329:不明なデバイスさん
18/01/20 16:55:38.22 PpTdcoBG0.net
>>319
確かにNASもストレージにCPUついてるだけでUSB-HDDと大差ないよね

330:不明なデバイスさん
18/01/20 17:20:39.03 42Nr9RLn0.net
PCと大差無いというならまだ分かるがw

331:不明なデバイスさん
18/01/20 17:53:48.14 PpwP8zjc0.net
6は4本中最悪2本まで死んでも助かるというから使ってるが
まあ、業務とか意識高い専門家でもない限り好みの問題だよね...

332:不明なデバイスさん
18/01/20 18:25:04.54 0/R7/m+x0.net
0でいいと言うならなら別に本人の勝手でしょ
我々が心配することではない

333:不明なデバイスさん
18/01/20 19:32:06.99 CNoqxcHs0.net
5とな6は助かるかどうかよりもサービスをいかに止めないからなんだけどな。

334:不明なデバイスさん
18/01/20 19:35:59.96 7hNkMwibr.net
>>322
RAID6はどの2台が壊れてもセーフだから助かる
RAID10や01だと「場合によっては2台目が壊れても
セーフ」でしかないから安心感が結構違うね

335:不明なデバイスさん
18/01/20 19:43:30.96 GK2Pb/Pe0.net
だね
5で2回HDDが故障したがリビルドで問題なく継続できた
バックアップはUSB Hddで取ってある
まぁパーソナル用途ではこれが一番お手軽だろう

336:不明なデバイスさん
18/01/20 20:37:57.02 VRkfee+J0.net
RAID5はリビルド中にもう一台こけると全てを失う。
実際に過去経験してるので、RAID1、6、10等がおすすめ。

337:不明なデバイスさん
18/01/20 22:07:41.94 jfccloXn0.net
TS-131買って数年経ったから買い替えようかと思ったけど
ワンスピンドルだと131Pが最新なのか
ARM系はそんなに進化しないのかな?

338:不明なデバイスさん
18/01/21 01:28:21.50 RRhnknZP0.net
>>327
10はリビルド時にもう一本の壊れる場所でデータ飛ぶやん

339:不明なデバイスさん
18/01/21 01:29:45.35 5qbNHku/0.net
raidコントローラー壊れたらどうなるの?

340:不明なデバイスさん
18/01/21 01:33:15.20 RRhnknZP0.net
>>330
同じメーカーの別筐体に差し替えればだいたい使える
壊れたコントローラーがデータむちゃくちゃにしてなかったら

341:不明なデバイスさん
18/01/21 07:44:52.55 LURL1Bwz0.net
普通はRAID5で一か八かリビルドせずに各diskのクローン作ってからやるだろ。

342:不明なデバイスさん
18/01/21 08:45:00.76 B++Gq7GA0.net
普段からバックアップ取ってれば、
リビルド中にコケても平気だし、
一台壊れてからリビルドして元に戻るまでの間、
ずっと使い続けれるraid5や6が便利。

343:不明なデバイスさん
18/01/21 08:47:49.18 DPcBXLlt0.net
>>332
薄っぺらい綺麗事言う奴だなあ。RAIDは業務を止めないところがメリットのひとつだが、
各ディスクのクローン作るために、何日間NASを止めなきゃならないんだ。
更に、そのクローン作るための同容量の受け皿ディスクを、そもそもRAID6とかにして運用に突っ込んでないのは、なぜ。
ということで、RAID5止まりの運用のところは、大抵、トラブっても限界ギリギリの運用しか出来ないんだよ。

344:不明なデバイスさん
18/01/21 10:25:12.03 TAM47OpD0.net
>>329
そやね
でも故障したHDDと同じグループ以外は平気だからRAID5よりよほど安全。

345:不明なデバイスさん
18/01/21 10:34:10.59 sFKjjpeG0.net
俺は容量効率をあまり気にしないので
4スロだとRAID5+ホットスペアかRAID6or10で悩むことはあるな。
10年前は前者が多かったイメージ。今は6より10の方がシンプルで負荷が少ない分、相対的に壊れにくいイメージ。
5スロ以上ならRAID6+ホットスペアかな。

346:不明なデバイスさん
18/01/21 11:09:35.81 i7OkKslu0.net
ファームウェアバージョン 4.3.4.0435 Build 20171230を利用中ですが、今朝方暴走。
QNAPのヒト見ていたら安定版をリリースして下さい。

347:不明なデバイスさん
18/01/21 11:16:26.10 Yf8ZPpik0.net
QNAPって同一筐体内でのバックアップも出来たっけ
disk1-3 4TBx3 RAID5
disk4 8TB
可能なら上みたいに毎日日時バックアップとかで8TBのHDDにコピーしてた方が安全かもしれんな

348:不明なデバイスさん
18/01/21 11:24:20.51 Vp7b49Hd0.net
>>338
それだと本体に障害が出たときになんかまとめて影響が出そうで怖いから、バックアップは素直に物理的に分離したほうが良さそう。
外付けHDDにも日時バックアップできるし。

349:不明なデバイスさん
18/01/21 11:24:56.22 8dhFP5DN0.net
>>334
スレタイ嫁

350:不明なデバイスさん
18/01/21 11:27:44.82 OEDxSCap0.net
>>340
>>334は土方SEで鬱憤溜まってるんだろ
だから家庭用板にも噛み付く可哀想な奴

351:不明なデバイスさん
18/01/21 11:27:54.42 o9RCv46j0.net
>>336
6ができる機械で5+HSをやる意味って何

352:不明なデバイスさん
18/01/21 11:29:45.78 +bXCaFfL0.net
お前らの会話見てたらなんか不安になってきて
HDD情報見たら、8本中2本が稼働2000日超えてた
まだエラーは出てないけど、そろそろ換えたほうがいいのかな・・

353:不明なデバイスさん
18/01/21 11:36:26.19 qi/WFNIE0.net
最近は土方SE結構多いからあんまり言わないほうがいいよ(僕もです)

354:不明なデバイスさん
18/01/21 11:44:34.62 sFKjjpeG0.net
>>342
10年前はあまりRAID6が浸透してなかった

355:不明なデバイスさん
18/01/21 11:59:14.72 5eL5bHIo0.net
431x2使いでディスク1.2をRaid1、ディスク3.4をRaid1その両方を外付けNTFSフォーマットのUSBタワーHDD(×2)にそれぞれ週間スケジュールでバックアップって使い方してるけど、これなら本体壊れてもwin機でデータサルベージ出来るしよくね?

356:不明なデバイスさん
18/01/21 15:39:09.45 zD9CTh6t0.net
このスレもレベルが落ちたな・・

357:不明なデバイスさん
18/01/21 20:08:17.01 qi/WFNIE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この左下にあるKのついた錠前の穴って何かに使えるんですか

358:不明なデバイスさん
18/01/21 20:12:55.07 UXDQy4mL0.net
盗難防止ワイヤーロックの取付用の穴なんだが。

359:不明なデバイスさん
18/01/21 20:14:48.56 VFNXdU3H0.net
>>348
セキュリティワイヤーでググれば良いかも。

360:不明なデバイスさん
18/01/21 20:15:52.11 wGHCr5qbM.net
オナホ

361:不明なデバイスさん
18/01/21 20:18:08.91 8lKObMBL0.net
>>343
2000日生きてた玉は3000日生きる。

362:不明なデバイスさん
18/01/21 20:49:01.56 RRhnknZP0.net
>>348
KensingtonLock

363:不明なデバイスさん
18/01/22 00:47:33.73 UODHhilC0.net
231Pを防犯カメラデータ用として使っているんですが、最近頻繁にCPU100%張り付き状態になります
リブートすると落ち着くんですが、12時間もしないうちにまた100%に
リソースモニターを見るとsmbd2個がおよそ半分づつ占有している状況
これはどうすれば解決しそうですか
このほかにはスワップメモリの量が高すぎます、147MB・・・などと表示
都度リブートしかないのでしょうか 週一のリブートスケジュールでは対処不能です 
シングルモード 4TB ファーム:4.3.3.0404 アプリは何も使っていません 
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします

364:不明なデバイスさん
18/01/22 02:30:16.82 hPP3z27p0.net
RAID6も2PとPQで信頼性が段違いだからなー
PQじゃなきゃ使いたくねー

365:不明なデバイスさん
18/01/22 09:34:53.16 6zd9dkS60.net
>>354
標準のウィルスチェックを動作させてる?
あれCPUも食うし、スワップメモリも食うだけ食って解放しないよ

366:不明なデバイスさん
18/01/22 10:55:58.80 IeJrfZAt0.net
NASはネットワークアタッチドストレージであってサーバーではない
では無いけどやっぱりメディアのトランスコードくらいしてほしい
その点ではQNAPはすごくいい製品ですね

367:不明なデバイスさん
18/01/22 15:24:59.84 KxdvXdkAF.net
ウイルスチェックは切ってるな
重すぎる

368:不明なデバイスさん
18/01/22 21:07:19.99 VygrjpAW0.net
標準以外でウィルススキャンできるのかな?
ネットワークドライブ共有でPCからスキャンするのかね

369:不明なデバイスさん
18/01/22 21:54:08.84 sBed8TG50.net
>>359
そう。それが一番。

370:不明なデバイスさん
18/01/22 23:03:28.10 crSvzzV+0.net
>>354
ファームウェアを
* 4.2.5にダウングレード
* 4.3.3の最新版にする
* 4.3.4の最新版にする
順番に試してみて、いずれかで安定したら、その環境で使い続ける。

371:不明なデバイスさん
18/01/22 23:25:31.54 MW3fiq3I0.net
>>354
231P使ってるけど4.3.3から4.3.4にしたらなぜかリソース(特にメモリ)にかなり余裕がでるようになった。理由がわからないので、まあ同じことになるとは言えないけど。

372:不明なデバイスさん
18/01/23 00:10:10.02 YBoD8R7e0.net
高機能の機種使ってる方
月の電気代はどのっっqくらいですか?

373:不明なデバイスさん
18/01/23 00:16:48.48 gYla8RB80.net
exFATのライセンスを買おうか迷っています。
バックアップマネージャでexFATの外部ドライブにバックアップをとるのが目的ですが可能ですか?
公式みてもFileStationで使っているところしか紹介されていないので。

374:不明なデバイスさん
18/01/23 00:55:36.69 V5KC1TaX0.net
>>364
exFATでもバックアップマネージャ使ってバックアップできるよ。

375:不明なデバイスさん
18/01/23 08:50:41.59 pYNZr+wm0.net
exFATを有効にする為の有償ドライバーが必要だった様な…

376:353
18/01/23 09:36:23.72 L5vfD1XE0.net
>>356 >>361 >>362
返信が遅くなりまして申し訳ありません
みなさんアドバイスありがとうございました
ひとまず、アンチウイルスソフトを無効にして様子を見てみます
それでも解決しなければ、ファームを色々試してみます
いずれにしましても、改めて結果を報告させていただきます
雪かきで腰をやられました・・・

377:不明なデバイスさん
18/01/23 12:58:57.44 hj4N61M30.net
>>355
QNAPのRAID6は、2D-XOR?P+Q
調べる方法ってあるのかな?

378:不明なデバイスさん
18/01/23 19:56:43.19 mruwVHBTa.net
>>368
ソフトRAIDだから2Pにすら追い付けない

379:不明なデバイスさん
18/01/23 19:58:11.45 mruwVHBTa.net
あ、家庭用には必要充分だと思ってるよ

380:不明なデバイスさん
18/01/23 23:51:22.89 Nu40eY5z0.net
QNAPにPostfixとか入れてメールサーバにできるのかな?
telnetは確か標準?でできるんだよね?

381:不明なデバイスさん
18/01/24 01:23:41.41 eFlfsuAe0.net
>>371
opkgで入れてやってる
ちなみに最近更新されたpostfixのパッケージがうちでは動かなかったので一つ前に戻した

382:不明なデバイスさん
18/01/24 01:25:37.83 FmGVCQEk0.net
そんな不安定なものでメールシステムを構築するとか頭は大丈夫?聞く方も聞く方もだし。

383:不明なデバイスさん
18/01/24 01:39:19.04 2UUsu1cG0.net
NASデビューしたいんですがSynologyのDS118かQNAPの新型TS-128Aかですごい迷ってます…もちろん性能が良いのに越したことはないのですが、皆さんならどちらを選びますか?

384:不明なデバイスさん
18/01/24 03:59:33.08 T0euQamLM.net
>>374
Drobo 5N

385:不明なデバイスさん
18/01/24 10:31:47.82 MRTXTMl7M.net
>>374
シノロジー使ったことないけどシノロジー

386:不明なデバイスさん
18/01/24 10:38:42.90 nmAg6+3R0.net
>>374
使用目的は?
単なるファイルサーバとして使うか、マルチメディアサーバとして使うかで回答は変わってくると思うよ

387:不明なデバイスさん
18/01/24 18:08:15.26 I83ulZHwM.net
TS-228A 予価22800円で一安心。
あとは4ベイで35000位のがでてくれれば。
TS-231P2/431P2 高杉だからな~
その値段ならintel機買うって。

388:不明なデバイスさん
18/01/24 18:57:31.71 Vvje0g4z0.net
URLリンク(www.forcemedia.co.jp)
URLリンク(www.forcemedia.co.jp)
4ベイは出ないが3ベイは出る

389:不明なデバイスさん
18/01/24 21:21:47.77 3MP5OK7wH.net
個人利用の2ベイNASの導入を検討しているところにTS-228Aが発表されたので気になっています。
NASでHTTPサーバーとPHP、Perl、MySQLを動かして自宅サーバーの代わりにしたいのですが、
QTSでPerlが動作する環境は提供されているのでしょうか?

390:不明なデバイスさん
18/01/24 21:54:38.20 2UUsu1cG0.net
>>378
ありがとうございます、ファイルサーバーはもちろんですが、タブレットなどで動画をストリーミング再生なども出来ればと思っております。
何かとレスポンスが早い方を購入しようかと…。

391:不明なデバイスさん
18/01/24 22:02:36.98 +UnrIdpM0.net
>>380
AppCenter見ろ
結論を言うとPerlは無いがDocker使えるからどうとでもなる

392:不明なデバイスさん
18/01/24 22:11:40.91 3MP5OK7wH.net
>>382
ズバリそのものを検索していたこととDockerを知らなかったので分かりませんでした。
Docker上でUbuntuを動かせば何とかなりそうなようですが、調べたところメモリが1GBでは
Docker上でUbuntuを動かすのはかなり厳しそうな感じですので、もう少し上位の機種等で
色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

393:不明なデバイスさん
18/01/24 22:40:47.93 +UnrIdpM0.net
>>383
普通にOfficialのリポジトリ使えばいいと思うが
まぁ色々するなら上位モデルの方がいいし止めはしないけど
あと228無印はPerlあるしそのうち対応する可能性もあるかもね

394:不明なデバイスさん
18/01/25 08:53:44.78 Ee8op87+0.net
>>380
こういっちゃみもふたもないが、PCでやろうぜ!!
NASはNASさ それ以上でもそれ以下でもそれ以外でもない

395:不明なデバイスさん
18/01/25 10:59:39.95 fb/9/A+zM.net
>>379
何故に3ベイ?
ミラーリング + hot swap

ミラーリング+バックアップドライブ
とすれば、有りなのか?

396:不明なデバイスさん
18/01/25 11:24:14.24 Oq8dhZeza.net
普通にRAID5だろ

397:不明なデバイスさん
18/01/25 12:47:49.89 jg4XJkdWM.net
raid5だけのために3bayって選ぶ価値あるんか

398:不明なデバイスさん
18/01/25 14:39:45.59 Z7WQWal2d.net
>>388
RAID5に価値がある人にはあるだろ

399:不明なデバイスさん
18/01/25 14:54:33.46 XpoI20PK0.net
HDD一台あたりの容量が増えたからベイ数が少なくても間に合うようになったからね

400:不明なデバイスさん
18/01/25 15:06:43.31 zoANBo9XM.net
LANが2ポートあるモデルでGUIからメトリックの設定ってできる?

401:不明なデバイスさん
18/01/25 19:16:39.34 8wFdr27P0.net
6TBx3(12TB)より4TBx4(12TB)の方がだいぶ安いのがなぁ・・・

402:不明なデバイスさん
18/01/25 20:37:08.40 aclRVmMY0.net
大容量HDDは,まだ高いし,
そこまでいらないから,3T×4にしたな。

403:不明なデバイスさん
18/01/25 23:36:12.78 DnLR/agL0.net
QNAPの製品性能の部分はいつの間にかほぼ全部SSDのデータになってて同ベイ数で性能が高いか低いかくらいの目安にしかならなくなってるな
全部のベイにSSD使うユーザーなんかごく一部なんだから勘弁


404:してほしいわ…



405:不明なデバイスさん
18/01/25 23:55:17.18 y0CM5mN50.net
>>394
逆に言えば製品自体のスループットの上限を表しているという考え方もあるんじゃない?
まあ一般的なHDDの性能が今のSATA SSD並になる頃には今のNAS自体が旧式化してそうだけどw

406:不明なデバイスさん
18/01/26 00:01:03.30 Iv/hH+MV0.net
>>394
それで困ることある?
NASのボトルネックは本体。HDDより高速なSSDではっきりとしてくれた方が性能差がハッキリと出て分かりやすいと思うのだけれど。

407:不明なデバイスさん
18/01/26 14:15:41.75 chke7/SOM.net
アキバのマーシャルで8tbが2万円切りなんだけど7200rpmはうるさいよね?

408:不明なデバイスさん
18/01/26 15:09:16.16 b2N8plEpM.net
TS-251A 注文した。
QNAPのintel機としては、割と安いのと
長く使えるのは、
intel系でメモリ増設できる機種だな
という経験から。
arm機も性能あがってるし
ファイル置き場としては十分だろうから
安い4ベイの出たら
arm機追加するかな。

409:不明なデバイスさん
18/01/26 16:54:06.68 zT+mtBIDM.net
うるさくても夜間で差分バックアップするときよ受け側にして普段はスピンダウンしとけばいいのか。

410:不明なデバイスさん
18/01/26 17:15:14.11 yX4kIw3O0.net
うちのHGST,2Tは7200rpmだけど,回転音気になった事無いなぁ。

411:不明なデバイスさん
18/01/27 18:30:31.42 fZbnuf5H0.net
なんか…、IntelのCPU騒動の影響なのか、>>301を見ると、今年の3月でアップデートを打ち切られる機種が多々あるから
そろそろ旧機種を使っている人は、乗換の時期なのだろうか?
IntelのCPUを今選ぶのは躊躇するので、AMDのやつにしようかな…、でも超高いよ…(泣)

412:不明なデバイスさん
18/01/27 18:39:31.97 e4TeH/xA0.net
Meltdown脆弱性で騒ぐ人って詳細確認しないのかな。
運用方針が明確化されててNASとして利用するだけなら影響ほぼ無いでしょうに。

413:不明なデバイスさん
18/01/27 19:05:04.65 XJhJFSno0.net
>>401
AMDも、さらに言うとARMもおなじだよ
ことの問題をきちんと判断(勉強)しなされ

414:不明なデバイスさん
18/01/27 19:15:47.48 qCWssmnW0.net
アップデートしないと死んでしまう病の人なんでしょ

415:不明なデバイスさん
18/01/27 23:11:07.23 j5kzfyjg0.net
穴があったら塞ぎたいお年頃なんだよ

416:不明なデバイスさん
18/01/28 08:45:55.17 bRfx85Qf0.net
どこら辺の機種からサポートが切られる?
オクで旧機種を買う目安にしないと!
>>401
QNAPが個人輸入で広まったのは、NASとしてよりも長いサポートと各種Serverが簡単に設置できたからだから、気になるのは理解できるが…、もしかして会社のサーバーとして使ってるのか?
管理が楽なQNAPでも、こうゆう時は面倒かもな!

417:不明なデバイスさん
18/01/28 12:40:55.33 p0OJkG/I0.net
>>406
サポートのスケジュールは >>301 参照

418:不明なデバイスさん
18/01/29 09:08:17.32 mY/TXTQxd.net
>>325
リビルド中に死ぬのが5

419:不明なデバイスさん
18/01/29 09:09:52.27 3hm124MIM.net
6でもリビルド中に死ぬことあるけどなw
まぁ経験した事なければそんな認識か

420:不明なデバイスさん
18/01/29 09:16:21.73 mY/TXTQxd.net
>>363
高性能の定義がわからん
Netappとかか?
省電力から、計算できるだろ

421:不明なデバイスさん
18/01/29 09:18:44.48 mY/TXTQxd.net
>>371
シノならメールサーバあるぞ

422:不明なデバイスさん
18/01/29 09:20:23.33 mY/TXTQxd.net
>>380
vmにすれば?

423:不明なデバイスさん
18/01/29 09:24:41.26 mY/TXTQxd.net
>>409
さらに、2台しんだのか?

424:不明なデバイスさん
18/01/29 11:44:18.44 rLsjC/XsM.net
3.11でリビルド中に余震をもらったアホがいる。

425:不明なデバイスさん
18/01/29 12:34:08.60 oCMRqrM30.net
個人的には10がさいつよ

426:不明なデバイスさん
18/01/29 15:27:46.42 35z8wB0FM.net
都心部とかに1坪とか0.5坪の賃貸物件ってあるじゃん。靴磨きとかが入居するような。
あれ使ってLTOの自販機作ったら売れないかな?
安いサーバーに光ファイバー引いてオペレータ用のテープ交換ポート付きのテープライブラリ付けとく。
インターネット越しにデータ転送しといてSuicaか何かで認証すると書き込み済みテープがガシャポンと出てくる。
またはテープセットすると翌晩くらいにオンラインストレージに復元される。
テープはほっといても壊れにくいし太陽フレアにも強い。
んでもメディアがLTO6(2.5TB)で5千円するのは痛いか。今や4TBのHDDが1万円だもんな。

427:不明なデバイスさん
18/01/29 16:47:49.71 c5TosY00M.net
>>413
8本のうち4本死んだのが最大だな
定期チェックは大事だと思うよ

428:不明なデバイスさん
18/01/29 19:25:36.62 +h+DOerGd.net
>>416
面白いけど、わざわざ自販機に受け取りにいくより、メディアが郵送されてくるほうが良くないかな。取りに来ないメディアの保管も数が増えるとめんどそうだし

429:不明なデバイスさん
18/01/29 20:47:54.07 hE7O1R+n0.net
クラウド保管でいいんでない?

430:不明なデバイスさん
18/01/29 21:58:39.67 r0ReOZuKM.net
>>416
テープが高いのは消費量が少ないから
一般人には無縁のものだし
そんなサービスが普及したら大量生産大量消費で価格は劇的に下がる
最初は1本10万円もしたビデオテープもVHS全盛期には数百円になってたろ

431:不明なデバイスさん
18/01/30 01:14:55.22 BPojlvRqM.net
TS-231P 公式だとドメインコントローラー機能ありってなってるけど、
メモリ1GB 固定の機種は、
ドメインコントローラーはサポートされない
みたいな記述を代理店の文書で見た記憶が。
実際、ドメインコントローラーの設定ありますか?

432:不明なデバイスさん
18/01/30 01:58:25.12 /LD9PP8b0.net
>>420
いや本当に普及して欲しい。
HDDをオフラインで1年間保管とか流石に怖いけど業務上の経験からしたらテープ1年とか余裕。
BDみたいな光学記録は3年くらいから怪しいのと引っ掻きで全滅が怖い。しかも1枚50gbとかきついわ。
クラウドは現実的解決策なのは確か。
サービス自体と回線の両方の料金改定がリスクか。
あと4TBとかアップロードするとどれくらいかかるのやら。

433:不明なデバイスさん
18/01/30 02:07:13.71 79LyKpSNa.net
テープ価格なんかより通信回線が・・・・・・

434:不明なデバイスさん
18/01/30 08:20:57.60 MdRIp4Ikd.net
もうほとんどQNAP関係ないけどさ、QTSにLTOドライブのコントロール機能を追加できたら便利なのに、とは思ってる。オートローダーまでは望まないからさ。
そうなると>>416がLTOテープのセンドバック&ストレージサービスを始めるので低コストでDRできるようになる。

435:不明なデバイスさん
18/01/30 09:52:21.39 hX8rf48oM.net
エンプラ用途だとテープは遠隔地保管が基本だけど物理的にNASが喪失するほどの災害の中を自分が生き永らえたとしてテープ取り寄せて復旧する気力あるかな?
災害から半年くらいして生活基盤も復旧してきた頃に災害補償金を当てて一通りの機器を調達。
仮設住宅でいざ再生するとそこには災害前と同じ一糸纏わぬプニプニの柔肌をスーパー銭湯に揺蕩わせる高学年女子の笑顔が。
抜けるか?抜けるな。

436:不明なデバイスさん
18/01/30 22:06:40.61 g4wDxTe+U
TS-869/879を使っているけれど、ファンの騒音で悩んでいた。
で、交換したのがNoctua NF-S12A。
静圧・寿命問題ないし、とにかく静か。ここまで使いやすくなるとは思わなかった。
普通にデスクに置ける。
TS-459・439も交換予定(コッチは9㎝ファン)

437:不明なデバイスさん
18/01/30 20:03:55.62 qOFMk1Z40.net
コンテナのデータセン個人で作った27才?が記事になってたな、、、北海道につくれば?

438:不明なデバイスさん
18/01/30 22:33:43.72 k7lR5G4xd.net
>>262
自分もバックアップで同一ディレクトリに同一ファイル名が出来て卒倒しそうになった。
一応既知のバグとして認識され、現バージョンにおいては修正された模様。
出来てしまった同一名ファイルはメーカーサポートに対応を依頼してとりあえず解決。報告まで

439:不明なデバイスさん
18/01/31 04:57:57.09 /K6DCxnN0.net
>>417
うわーマジ?
最悪。顧客で6組んでて2本故障をケチって交換せずに飛ばした会社あったな。
ITを軽視している会社だったから、ざまーみろって思った。
ITって保険料に金かけたがらない会社だった。

440:不明なデバイスさん
18/01/31 05:04:10.86 /K6DCxnN0.net
>>422
家庭用スレチなんだけど、企業では今でもテープバックアップって主流?
最近、Netappとか本当の業務用NASにバックアップ取っている顧客しかやったことなくて。
しかも、最近って2.5 SASが多い

441:不明なデバイスさん
18/01/31 08:11:51.71 B/Eq8e30d.net
>>430
テープは二次バックアップ先としてメジャーだと思う。一次バックアップは勿論ディスク。
その他にアクセスログ等の長期保存にもテープは適してるよね。

442:不明なデバイスさん
18/01/31 11:53:52.72 99P4ArHEM.net
でもDATは死滅した。
今テープ使ってるのはLTOを最低2桁本以上使うデータ容量のあるところだけやね。

443:不明なデバイスさん
18/01/31 14:51:32.77 MARWRtnfM.net
ログとかをセキュリティ観点やら法律の縛りで長期に残しとかないといけない場合にはLTOが好まれる。
あと佐川のセキュリティ便とかで移送して遠隔地保管にも使われる。
古くさく感じるけど大容量になるとSASのHDDより安く回せる場合もある。
大企業契約だとハードウェアは基本ユーザーが触れないからHDDいっぱいまで書いたら空っぽのと交換して保管とか難しいと思う。
役務契約したら高いと思うし。
netappのハンドルついたHDDはセルフサービス交換がokだったと思うけどそもそもHDD自体がぼったくりだったような。
付けっ放し前提だとHDDが増えていったときにシェルフ増設になって大きく金額跳ねるのも困る。
まあ俺はテープ好きな方だけどそれでもここ1-2年の設計でD2D2Tとかいうと流石に今さら違うんじゃねーのと思うようになってきた。

444:不明なデバイスさん
18/01/31 15:59:55.57 xhN40vnHa.net
42Uラックにほぼフル搭載
そのラックが30ラックとかあると、結構な頻度で壊れてるからね
月1で台くらいの頻度で飛んでる

445:不明なデバイスさん
18/01/31 16:00:21.56 xhN40vnHa.net
2台ね

446:不明なデバイスさん
18/01/31 17:44:36.78 MARWRtnfM.net
某郵便局みたいに週1の業務時間中に直せるならいいけど24/365対応でRT


447:O48時間とかいうと週末や盆正月が立会いでぶっ飛ぶ可能性が出てきて急激にブラックになるな。



448:不明なデバイスさん
18/01/31 17:55:59.93 NfzUVZgQ0.net
>>430
うちは映像メインだからSONYのODA使ってる
XDCAMとの親和性もいいしね

449:不明なデバイスさん
18/01/31 19:49:12.83 YTVHmbtCa.net
最近のストレージ事情ってどうなんだろうなぁ
一昔前だとVNXとかめっちゃ入れたけど
最近だと3PARとかアイシロンとかか?
まあ時代の流れ的にHDDが今のテープポジションになってストレージはオールフラッシュ化するやろな

450:不明なデバイスさん
18/01/31 19:58:59.82 QPY7fBPia.net
>>438
3PARもニンブルもHPE傘下だしな。知らない間に統合進んでるよ

451:不明なデバイスさん
18/01/31 20:20:10.91 MARWRtnfM.net
storwiseとか。
oracleのzfsのやつって今どうなってんだろ。
さくらインターネットで大暴れしたやつw

452:不明なデバイスさん
18/02/01 02:37:53.76 gGuEF/Nwd.net
みんな、業界事情の現状を教えてくれてありがと!
実はパワハラ受けて休職してたから、乗り遅れちゃうんだよね。業界人ならわかると思うけど、数ヶ月休んだだけでも、メッチャ変わってるから。
マジ、感謝です

453:不明なデバイスさん
18/02/01 02:40:57.71 gGuEF/Nwd.net
>>441
十数年前のここって、みんな優しくなかったけど、大分かわったのね。
たよれるわー

454:不明なデバイスさん
18/02/01 04:22:09.75 TyfAUj6b0.net
バックアップは家が火事や水害にあってもデータが残ってないと意味ないよね

455:不明なデバイスさん
18/02/01 08:15:22.57 IPW2foThd.net
>>443
意味無くはない。間違って消したファイルを復元できることは有意義だよね。
何を想定してデータを保護するのかの用件定義次第じゃないかな。

456:不明なデバイスさん
18/02/01 12:58:23.85 +DHgCP4kM.net
上でも書かれてるけど中身がお気に入りエロ画像とかだったら言えなくなっててもカメラの向こうの君だけはいつも笑顔だねって気持ちで抜けるか?って話だな。
家族写真とか年賀状データとかなら消えたら困るけど。

457:不明なデバイスさん
18/02/01 13:03:23.74 /ucVvmAv0.net
QNAPの音楽再生機能でBluetoothスピーカーで鳴らせるというのは、
USBにBluetoothトングルかなんかを挿し込んだ場合ということ?

458:不明なデバイスさん
18/02/01 13:20:46.33 qJxYvHFV0.net
出先のPCのGoogleChromeのQsirch Helperから自宅のNASのQsirchがしたい。
でも、myQNAPcloud接続済デバイスから「追加」で接続しようとするが、
「QsirchがこのNASにインストールされていません」と出て接続できない。
予想では、出先のPCに繋いであるQnapNAS(Qsirch未インストール)のLAN IPと
自宅PCのNASのLAN IPが同じなんだけど、それが原因で先にローカルのQnapNASを
みてQsirchがインストールされていないってエラーだすのかな?
ちなみにmyQNAPcloudのwebから自宅NASに接続したQTS Desktop上からのQsirchはできる。
スマホのQsirchアプリからもできる。

459:不明なデバイスさん
18/02/01 17:49:07.34 vJHg49RI0.net
VPNつかえ

460:不明なデバイスさん
18/02/01 20:09:38.23 xLB2h0AL0.net
>>446
スマホとBluetoothスピーカーを繋いでる。
機種変更した不要なスマホを音楽再生用リモコンとして使ってるよ。

461:不明なデバイスさん
18/02/01 22:16:57.41 eonh/TyP0.net
The file system is not clean.
のログに対してスキャンかけると
「comp


462:leted」なの気持ち悪い。 結果問題ありませんでしたって書けや。 完了ですってうちの使えない日立のフィールドエンジニアかボケ。



463:不明なデバイスさん
18/02/02 09:06:39.11 Xb4kM6pQM.net
>>450
あれってスキャンに加えてファイルシステムの整合性整えるのもやってるんじゃないの?
整合性整え終わった→completeでもおかしくない気がするけどね

464:不明なデバイスさん
18/02/02 11:20:05.56 GgmLnYo4M.net
TS-128A発売されましたね。
DS-118とどちらがおすすめでしょうか。

465:不明なデバイスさん
18/02/02 11:39:04.82 37OqLK230.net
>>450
fsckで検出できない問題があった場合にfsckが最終的に問題ないと出力すると
後でトラブルに発展したときに君みたいな人が問題ないっていったじゃないかと怒るから
問題があろうと無かろうと最後はチェック作業を完了したとしか出力しないのだ。
まあそういうトラブルはデバッガ使うかフォーマットし直しなんでエラー出されても対処できないことが多いけど。

466:不明なデバイスさん
18/02/02 15:10:32.76 JOx7M7bE0.net
>>452
2/2が発売日だっていうから尼損載るの待ってるんだが、昼過ぎても載らない。
今日オーダすれば明日来て、土日でセットアップできると思ってるんだが。。。

467:不明なデバイスさん
18/02/02 15:13:36.84 w1meTi/OM.net
素人ですみません、誰か教えて欲しいです。
251+を購入してエロ動画をトランスコードしてスマ放題したいと思っていました。ファイルが大量にあるのでオフラインで処理をして。
わくわくしながら360Pに変換されたエロ動画を確認すると、なぜか元のファイルよりサイズアップしている。
私はどこで何を間違えたのでしょうか?

468:不明なデバイスさん
18/02/02 15:49:47.44 d0hblCx60.net
小学校のころ性癖をまちごえたんやろなぁがんばれ

469:不明なデバイスさん
18/02/02 17:47:28.98 E++Xzoztd.net
qnap関係ないじゃん。
解像度とファイルサイズは比例しないよ。するのはビットレートとフォーマット。

470:不明なデバイスさん
18/02/02 18:30:39.18 PPDytZ3XM.net
myqnapcloudってうっかりオンにしたらわりと怖いよな

471:不明なデバイスさん
18/02/02 18:32:11.60 1xf7GZKYH.net
>>458
便利に使ってるよ
セキュリティに気をつけなきゃいけないけどな

472:不明なデバイスさん
18/02/02 21:04:17.40 w1meTi/OM.net
>>457
なるほど。私は何か勘違いしてしまっているのですね。解像度が下がれば情報量減る→ビットレート下がるのかと思っていました。。
あーーエロ動画スマ放題したいよー

473:不明なデバイスさん
18/02/02 22:14:42.53 zS9QDAkO0.net
>>458
かつてはまともだったいくつかの無料DDNSサービスも
今や例外無くことごとくクソ化してしまったので
My DDNSは最後の砦として重宝してる

474:不明なデバイスさん
18/02/02 23:17:05.40 N42WT8u60.net
JRiverMediaCenterはもうインストールできんとでしょうか?

475:不明なデバイスさん
18/02/03 01:47:05.00 nfYd9QJx0.net
QNAPアプリとしてhylafaxセットアップできたら便利だと思うんだけど対応されないのはFAXなぞという石斧や木槍のごとく原始的な道具を使うのは日本だけだからかな。

476:不明なデバイスさん
18/02/03 02:46:01.14 Gzh2fFYVM.net
>>458
upnp自体が危険だ。気にしても仕方ない。

477:不明なデバイスさん
18/02/03 10:54:04.11 JOTG7Y1Y0.net
>>454
甘損で取り扱い始まったね。
でも、¥48,579って機種間違ってるんじゃないか?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
だと1万6800円の予想実売価格になってる。
あくまで予想って言われてしまうと仕方がないが、こんなに予想からかけ離れるものか?
そもそも、予想って卸価格から計算してるんだよね?
海外通販サイトの価格は€143.99とかなのでレートが悪くても2万には届かない。

478:不明なデバイスさん
18/02/03 11:02:47.56 mlmXeRYX0.net
URLリンク(kakaku.com)
だと\18,780だね。これから上がっていくかも知れんが、ちょっと変な値段の香。

479:不明なデバイスさん
18/02/04 09:48:49.64 7dGkwk0w0.net
TS-673のm2ssdはストレージとして使うことはできますか、それともキャッシングのみですか?

480:不明なデバイスさん
18/02/04 09:49:18.16 7dGkwk0w0.net
間違えました
TVS-x73シリーズです

481:不明なデバイスさん
18/02/04 09:56:24.86 7dGkwk0w0.net
解決しました
sata m2 ssdなら大丈夫でした
pcleだと注意が必要みたいですね

482:不明なデバイスさん
18/02/05 22:29:37.81 uA+nH0Wb0.net
QTS4.3.xを入れられない古い機種なんだけど最近RAID6のアレイでデータが壊れてるのに気づいた・・・
4.2.xはスクラビングとやらに対応してないみたいなんだけどこれもうどうしようもないのかね?

483:不明なデバイスさん
18/02/05 23:17:28.56 iBJ4Kcpp0.net
論理障害はどうしようもないんじゃない?

484:不明なデバイスさん
18/02/06 00:00:33.08 1OFOqGPRH.net
基本的にRAIDはデータバックアップのための対策じゃないからなぁ
元データが壊れちゃっててバックアップもないならどうしようもないと思う。

485:不明なデバイスさん
18/02/06 00:13:10.20 z+a2K3IX0.net
GUIにスクラブがないだけでコマンドからは昔からできるのだからやればいいじゃね

486:不明なデバイスさん
18/02/06 00:56:31.07 pmrZwpnZ0.net
コマンドラインからできるのね...
ダメ元でもうちょっと足掻いてみます

487:不明なデバイスさん
18/02/06 16:44:29.17 jIX0HlbZ0.net
TS-269とかのケースのカバーの外れにくさは異常
マイナスドライバーでこじらないと開けられない

488:不明なデバイスさん
18/02/06 19:08:03.91 9aMkzTaJM.net
お前のちんこのカバーはすぐ剥けるのか?

489:不明なデバイスさん
18/02/06 19:34:26.53 /tPI+wvqM.net
TS-420を使っているのですが
当初6TB×3でRAID5で組んで
空きベイに後から6TBをもう1台追加した場合は
そのまま1台追加する形でデータを残したままRAID5で組めますか?
それともボリューム作る所からやり直しですか??
元々6TB×4台で、各HDD単体運用だったのですが、
容量不足になってきた為、Synologyの918+と10TB×2を購入し、
6TBの内の1台のデータを逃がして918+の方に組み込み
都合10TB×2+6TB×1でSHRのRAIDにしました。
近々10TB×1を追加予定で、追々もう1台追加して6TBと入れ替え
浮いた6TBをTS-420に戻したいです。
(これを機に、TS-420をRAID5にしたい)
10TBを1度に4台買う余裕がなく
かと言って今更6TBを新たに買いたくなく
玉突き的に入れ替えたいです。
情報を小出しにするとアレなので、長文になってすみませんが、
アドバイスをよろしくお願いします。

490:不明なデバイスさん
18/02/06 21:53:50.95 ew5kXjAe0.net
iPhoneのQmusicでプレイリストをシャッフル再生したいのですが、設定が見当たりません。
もしかしてアプリが未対応ですか?

491:不明なデバイスさん
18/02/06 22:38:39.67 aumdlA2B0.net
今度福岡から東京に引っ越します
nasやhddは手荷物やキャリーケース運べるでしょうか。

492:不明なデバイスさん
18/02/06 23:03:00.37 HhiD3Ku/0.net
>>479
運べるよ
安全のためにエアキャップかクシャクシャにした新聞を詰めるといい

493:不明なデバイスさん
18/02/06 23:39:46.30 bY2UA8Eg0.net
251+の後継機でないんですかね?vmを使いたいんですが

494:不明なデバイスさん
18/02/07 01:07:38.86 iufLfF1G0.net
>>477
買ってきて挿したら「拡張するか?ここやでトントン」って言われるからyesでいける。

495:不明なデバイスさん
18/02/07 01:30:54.34 UqPy5mbi0.net
>>477
TS-420はシングルボリューム16TBの壁があるからそれに引っかかったら4本目を入れても拡張できない
引っかか無ければ拡張できる

496:不明なデバイスさん
18/02/07 05:17:06.64 s/tSZpZi0.net
>>482
>>483
了解です。ありがとうございます。
予定通り3台で構成後の追加を試してみます。
ダメって言われたら、面倒いけど一旦データを逃がして、組み直します。
旧NASから新NASに、11TB分のデータを移すのに、50時間以上かかった・・・w

497:不明なデバイスさん
18/02/07 05:28:12.87 +E1O8/RB0.net
HDDメーカーに皆さん拘り有りますか?やっすい海門で問題ない?

498:不明なデバイスさん
18/02/07 06:12:13.03 R/tTobCa0.net
こだわる人はHGSTしか使わないとかあるんじゃない?
俺はIronWolfの10TB使ってるけど

499:不明なデバイスさん
18/02/07 07:00:20.40 3WWa4E+rd.net
>>485
HDDメーカーには全くこだわりはないが、
代わりにRMAができる限り長いやつを選んでる。
という奴はここにいる。

500:不明なデバイスさん
18/02/07 08:09:33.72 B3cV62C0d.net
QVLに載ってることってのも追加
○○いきなり壊れた!もう絶対に買わない!!!
なんてやってると全メーカー脱落しちゃうからねー

501:不明なデバイスさん
18/02/07 13:26:58.68 lir2/CHdM.net
私はWDのREDかなぁ
MAXが3TBだった頃から使い始めて、
4TB→6TB→10TBと段々増やして行ったけど、
まだクラッシュした事ない。
運がいいだけなんかもしれんけど。

502:不明なデバイスさん
18/02/07 13:45:53.63 r8EDAXEw0.net
ボリュームロックのパスワード分からなくなっちまった
あのときのオレ何やってんだよ参ったなぁ

503:不明なデバイスさん
18/02/07 15:07:17.67 ViKvrFTCM.net
倉庫用途ならマーシャルの東芝が好き。

504:不明なデバイスさん
18/02/07 15:54:38.65 TpqdwGRB0.net
いつだったか安さに釣られて買ったSeagateのST1000DM003はカッコンカッコン言ってたから速攻返品して,しばらく海門は避けてた
その後WDRED買って,問題はなかったけどコスパ悪いなって思って,載せ替えを機に東芝MG03ACA300を買うが凄まじい轟音で笑った
・・・で今年久々にST4000DM004を載せた。今のところなんの問題もない。来年まで持ったら海門は許そうかと思ってる

505:不明なデバイスさん
18/02/07 16:37:23.72 aiK6pXtL0.net
>>485
ロックのSeagateとバグファーム前科ありのSamsungは避けてる

506:不明なデバイスさん
18/02/07 16:53:26.68 QpVPhDdV0.net
みんな、アンチウイルスって使ってます?
データ置き場としてしか使っていないから、Windowsから
ノートンでチェックするだけで良いかなと思いつつ不安。

507:不明なデバイスさん
18/02/07 17:03:58.93 4KJ0vBKFd.net
NASにSMRって大丈夫なのかな

508:不明なデバイスさん
18/02/07 17:47:32.20 7b0VtKmYM.net
さすがに瓦記録をNASで使おうと思わないわ

509:不明なデバイスさん
18/02/07 17:54:28.71 0H3O4bHZd.net
>>495
遅いだけで動く
QNAP TS-112に海門の8Tの最初のやつを入れてみた

510:不明なデバイスさん
18/02/07 18:22:19.83 WIt86CPud.net
うちも瓦だなあ。別に普通だよ。

511:不明なデバイスさん
18/02/08 00:14:38.19 x0EKw3PR0.net
TS-451使ってるけど、久しぶりに電源入れたらウンともスンとも言わない。ファンも回らないしLEDも光らない。
しばらくアクセスすることもないので電気代もったいないと思ってコンセントから抜いておいたんだけど。。
これって電源アダプタかマザボの故障?
誰か助けて。。

512:不明なデバイスさん
18/02/08 08:26:38.49 Hjz+LbxeM.net
>>499
自分も全く同じ状況になったよ。TSー439で。
保証期間内だから、無償修理で直ってかえってきた。

513:不明なデバイスさん
18/02/08 08:40:54.90 JW5R5oVW0.net
>>495
SMR4TBx4RAID5で使ってみてるけど、毎日50-100GB書き込んで今半分くらい使った状態だけどまだ問題は出ないな
書き換えが苦手だから、一杯になって古いの削除したらSMRの難点が出てくるのかな?

514:不明なデバイスさん
18/02/08 12:39:35.05 10NdvUH00.net
>>501
refsなら基本的に書き換え行わないから相性がいいのでは?

515:不明なデバイスさん
18/02/08 15:30:20.49 9jKr3Zr+M.net
>>500
何処の故障だったかわかりますか?

516:不明なデバイスさん
18/02/08 16:07:17.31 eKqQ/Nf+a.net
431X2てあんまり売ってるとこないな。
10GbEで使いたいから使用感聞きたい。

517:不明なデバイスさん
18/02/08 22:19:40.36 nZN/KJEW0.net
最近糞どうでもいい機種しかthis item ships to japanになってない...
日本人が汗水垂らして働いて安くモノ売って買うときは高い
おま国だらけ
ちね

518:不明なデバイスさん
18/02/08 23:08:50.76 nZN/KJEW0.net
つかお前ら欲しい機種此処に書くな
此処に書いたやつがことごとく代理店オンリーになってる気がするわ

519:不明なデバイスさん
18/02/08 23:30:40.03 mgpSaunEM.net
ここは掲示板。好きに使おーぜ。

520:不明なデバイスさん
18/02/09 01:16:12.15 KRq+auP00.net
これらの変更は 2018 年 1 月 23 日に発行され、
この時点でサービスを継続利用されることでこの改定規約に同意いただいたことになります。
って書いてあるからその改定規約見に行ったら
英語のままじゃねーか
ほとんど詐欺だな

521:不明なデバイスさん
18/02/09 15:52:25.71 oaF/mOPjM.net
>>503
ごめん、5年以上前のことだからよく覚えてない。
あんまり詳しい理由は書いて無かった気がする。

522:不明なデバイスさん
18/02/10 00:30:06.63 detdXBCH0.net
俺は決して買わないぞ
899ドルが16万円になってるあの機種を絶対に買わないぞ
はやくships to japanに戻せ

523:sage
18/02/10 07:05:27.28 v83/fnUI0.net
ダッシュボードの右下に出てくるニュースを消す方法ある?
ずーっと更新されてないからニュースじゃなくなってるしぃ。

524:不明なデバイスさん
18/02/10 19:13:56.80 vViLpDT/d.net
231P買ってQNAPデビューした
L2TPでVPN張ってみたらクソほど遅い
何が原因なんだろう
あとOpenVPNも試そうと思ったら証明書らがzipでダウンロードされるらしいのに1ファイルしか落ちてこないぞ?

525:不明なデバイスさん
18/02/10 20:26:20.28 D8PJGWgL0.net
trunk vlanの設定で複数vlanidを割り当てることは不可能?
物理インタフェースの設定画面でvlanid振れるんだけど一個しか付けられるように見えなくて
やりたいこととしてはDLNAのみを流すセグメントとファイルサーバとして使うセグメントを分けたい

526:不明なデバイスさん
18/02/10 21:52:06.86 YN1RkapYa.net
ts-253B(家スペース的に2bay)の8GB買おうと思っています。
仮想マシンでwin7かwin10を稼働させつつ、ファイルサーバにしたいのですが、快適でしょうか?
仮想マシンを稼働させるには何かその他の機種のおすすめはありまか?

527:不明なデバイスさん
18/02/10 21:56:38.41 b/8o23uh0.net
どうせ真面目に答えても「NAS速報」みたいなまとめサイトに「VLAN使ってる?」みたいなタイトルで展開されるだけだろ。

528:不明なデバイスさん
18/02/10 23:52:48.27 w7cfYkJx0.net
VLAN便利なわりにみんなあまり使わないから、
そういうので普及してくれてもいいけど
家族持ちならタグVLANとか使うと色々と捗るぞw
ルーターとかスイッチ対応してるの買わないといけないけどさ

529:不明なデバイスさん
18/02/11 11:41:54.72 GSF02ZfgM.net
>>514
快適の程度にもよる。普通にWin PCとして使いたいのならおすすめしない。カクカクだよ。

530:不明なデバイスさん
18/02/11 11:53:00.96 3pFQT2A80.net
シンクラとかじゃなく、仮想マシンをクライアントPCとして常用したい人って何を望んでるんだろう。
その手元にある接続用PCで十分なんじゃないの?

531:不明なデバイスさん
18/02/11 12:02:12.78 GSF02ZfgM.net
TS-231P2やTS-431P2使っている方いますか。
この機種はnotes station 3は使うことができますか。製品案内ページでは使えるように書いてあるんですが、notes station 3の案内ページには書いてないので気になって
教えてください

532:不明なデバイスさん
18/02/11 12:07:52.83 6kypW1y30.net
テスト用の実験環境とかXPじゃないと動かないアプリをOSごと放り込むくらいで
Win7や10走らせて普通のクライアントPCとして使えるほど高性能なもんではないよ

533:不明なデバイスさん
18/02/11 13:20:41.92 k4PsGYbba.net
>>517
>>520
回答ありがとうございます。
やはり、スペック不足でカクカクなんですね。
ちょっと他のxeonでVMwareとかで考えてみます。
>>518
ウイルス感染とかで、すぐにスナップショットから、
以前の状態に戻せればと考えていました。

534:不明なデバイスさん
18/02/11 15:08:21.08 6v2+Gv3A0.net
ES550Mを使っています。
既出だったらすみません。
2週間おきに「電圧低下を検出」「電圧は回復した」
という内容の2通の警告メールが来ます。
上位機種ならセルフテスト機能によって
こうなるらしいのですが、ES550シリーズの
マニュアルには、この記載が見当たりません。
マニュアルが古いのでしょうか?

535:不明なデバイスさん
18/02/11 16:55:54.93 ua7uw4in0.net
>>522
ES550じゃないけど、自分もAPCのUPS使ってて確かにそのメール来るね。そうかUPSのセルフテスト機能だったのか。

536:不明なデバイスさん
18/02/11 17:14:08.62 wRpAeevK0.net
>>522
TS-231PにES550繋げているけど、そんな規則的な挙動しないぞ。
不定期に、瞬間停電→回復的な挙動のログは発生するけど。

537:不明なデバイスさん
18/02/11 18:11:37.84 qB/3JtAM0.net
SMT500JとBR400Gの2台使ってるけど、両方共きっちり2週間おきにメール来るよ。
以前使ってたオムロンのUPSだとセルフテストかかってもメール来なかったんで、
ウザいなぁと思いつつもこういうもんだと思って諦めてる。

538:不明なデバイスさん
18/02/11 22:15:23.28 72ej44Xn0.net
停電はほぼないものの間違えて電源コード抜いてしまうことが何回かあるのですが
こういうときのためにUPS用意したほうがよろしいのでしょうか?

539:不明なデバイスさん
18/02/11 22:22:25.09 v9NG6DX5M.net
よいです
てか、停電のこととか考えたら必須じゃないかな

540:不明なデバイスさん
18/02/11 22:41:39.72 72ej44Xn0.net
おすすめありますか?

541:不明なデバイスさん
18/02/11 23:06:20.59 v9NG6DX5M.net
ここで調べれば良い
URLリンク(www.qnap.com)

542:不明なデバイスさん
18/02/11 23:53:16.43 72ej44Xn0.net
そこだと色々ありすぎるんですよね・・・

543:不明なデバイスさん
18/02/12 00:16:44.32 zUu4nRz00.net
>>526
その原因ならUPSを導入しても誤抜去するのでは?プラグにタグでも付けることから始めてはどうだろう。
UPSはオムロンでいいと思う。

544:不明なデバイスさん
18/02/12 00:35:19.88 vHS4lbEI0.net
うっかりさんの前にはUPSも無力。
バッテリ劣化の警告音にあわててUPSの電源ボタンを押してしまう。
UPSの空きコンセントに掃除機をつないでサーキットブレーカーを動作させてしまう。

545:不明なデバイスさん
18/02/12 13:22:01.22 vyrrdraw0.net
>>524
うちはSMT500JにTS-469とTS-253をつなげていて、不定期に「停電」→「回復」のログが出てます。
「電圧低下」ではないから宅内の電源の問題かなと思ってるけど原因不明です。

546:531
18/02/12 14:27:27.40 vyrrdraw0.net
SMT500Jのセルフテストを実施したらTS-469の電源が落ちた。
バッテリーの利用開始から6年経過していたことが判明。UPSの意味無し。
皆さんも気をつけましょう。

547:不明なデバイスさん
18/02/12 14:56:21.17 5haxCmGa0.net
仮想はソフトGPUだから表示カックカク
つべも見られないほど

548:不明なデバイスさん
18/02/12 15:24:19.08 SN002xhY0.net
>>534
ES550はアホの子だけど、カスみたいな価格で売られてるバイク用バッテリーに
交換するときだけは、なんて粗食に耐えるラバなんだと可愛がれるのよね。

549:不明なデバイスさん
18/02/12 18:37:00.83 cA0Ix/sxa.net
最近知ったんですけどraid0や5ってディスクを増やすほど高速化するんですね
raidなしと同じ速度かと思ってた
HDD4本でraid5と
HDD3本でraid5+SSD1本でSSDキャッシュ
どちらが楽しいかな
読み書きだけ考えるとhdd×4なんだろうけど、SSDキャッシュ使えばメディアストリーミングなどなどが高速化しそう

550:不明なデバイスさん
18/02/12 19:06:13.90 OYLMCsOu0.net
UPSでもAPCやオムロンならいいけど中華のわけわからんやつとか焼損あり得るからな。

551:不明なデバイスさん
18/02/12 19:56:13.30 eSvpikjT0.net
>>537
正直やってみないと分からない。キャッシュはヒット率次第なので同じファイルを繰り返し使う運用じゃないと意味なさそう。
前にシステム領域をSSDにインストールしたら各種アプリが
サクサク動いて感動したので、高速化したか全く体感出来ないraid5ディスク一本追加するくらいならSSDがおすすめ。
その分容量が犠牲になるけどね

552:不明なデバイスさん
18/02/12 20:14:45.58 uK34iTzAd.net
>>522
es550は使ってないけど、APCのその警告は設定されてる電圧幅より低下して昇圧かけた時の警告のはず
入力電圧が90台前半とかまで下がってない?

553:不明なデバイスさん
18/02/12 21:23:25.68 cA0Ix/sxa.net
>>539
アプリがサクサクになるのはいいですねー
ssd買いますわ(*^^*)

554:不明なデバイスさん
18/02/12 21:31:44.79 yC/SMZox0.net
Smart-UPS 750が定番ではないか?
箱はその辺で買って来てバッテリーはLongの奴をバイクパーツセンターで購入
これセオリー。
es550に近いes725、あんまおつむよろしくない。
安く済ませたきゃ、サイバーパワーだろ。

555:不明なデバイスさん
18/02/12 21:33:26.45 yC/SMZox0.net
NASは容量が正義や。60Tでもまだ足らん。

556:不明なデバイスさん
18/02/12 23:14:49.33 tt+03s1F0.net
エロ動画溜めすぎ

557:不明なデバイスさん
18/02/12 23:17:11.16 OYLMCsOu0.net
締め付け強


558:化で2020までは良作が出回らなくなる可能性高いからな。



559:不明なデバイスさん
18/02/13 01:13:25.75 CZ1dyQxl0.net
60TBもエロ動画残して死んでしまったら後始末する人も大変だな
よく分からん機械いっぱいで捨てるのも大変だろうし

560:不明なデバイスさん
18/02/13 08:02:33.44 2+v45ylk0.net
他にすることないのかなって思う

561:不明なデバイスさん
18/02/13 09:51:48.82 2+v45ylk0.net
URLリンク(i.imgur.com)
みなさんはどのくらい速度出てますか
やっぱり遅いなーと思ってたんでベンチマークとったんですが
TS-231+、raid1、256bit暗号化だとこんなもんなんですかね

562:不明なデバイスさん
18/02/13 10:01:55.06 K5IHOtPba.net
すみません解決しました(pcのイーサネット穴が100base-TXでした)

563:不明なデバイスさん
18/02/13 20:43:22.80 woGi2equM.net
ばっかじゃねえの
(HUBが1ポートだけ死んで音信不通になったNASをインジケータ確認しないで5回くらい強制再起動してfs不整合になった人)

564:不明なデバイスさん
18/02/13 22:20:53.66 j27oiycq0.net
なんか,管理画面にログインしたら,ファームのアップデートきてた。

565:不明なデバイスさん
18/02/13 22:31:11.77 ftJlR89Q0.net
アップデートしたぞ。
よく分からん。
異常は無いようだ。

566:不明なデバイスさん
18/02/14 01:29:02.72 /UvfROEE0.net
パッチのダウンロードだけ済ませておいた。明日帰宅後にやろっと

567:520
18/02/14 12:45:26.52 jQLL882H0.net
>>540
きっちり2週間間隔、ほぼ同じ時刻(ES550を設置、起動した頃)に
警告が出ます。
電圧低下にしてはおかしいと思いませんか?

568:550
18/02/14 12:54:23.03 ZPV9lhxy0.net
ファイルシステムがクリーンで無いです。
シャットダウンが正常に行われなかった可能性があります。
チェックディスクをうんぬん
のエラーメッセージがでました。
のでいつも通り、システムから電源をシャットダウンして、
電源ボタンを押して起動するとエラーメッセージは消えました。

569:不明なデバイスさん
18/02/14 14:30:32.03 qnMPDLZ3M.net
そのタイミングで外的要因で電圧が不安定になってるんじゃないの

570:不明なデバイスさん
18/02/14 14:40:49.29 kGyLGEk7d.net
ES550ってアホの子だから、タイマーなんか入ってなさそうだしなあ。

571:不明なデバイスさん
18/02/14 17:43:16.47 suQmjtbRM.net
>>554
APCって2週間ごとにバッテリー検査するシステム付いてなかったっけ。普通にバッテリー寿命じゃね?

572:不明なデバイスさん
18/02/14 19:11:28.35 mrqzV8vKM.net
職場から払下げになったUPS運用してたらある日データセンターの騒音にも負けない大音量で警告アラームが鳴り響き出社中だったので対処もできず近所に平謝りした人なら知ってる。

573:不明なデバイスさん
18/02/14 19:36:51.92 SvdzgLmY0.net
対策済のbiosかファーム出た?

574:531
18/02/15 00:56:10.30 f/TzDH2J0.net
先日、SMT500Jのセルフテストして、TS-469の電源が落ちたものだけど、
バッテリー交換してセルフテストしたら、ネットワークUPSスレーブになってる TS-253 のログに
00:34:36 Power loss detected on UPS. System would be shutdown after 5 minute(s).
00:34:45 Power has returned to UPS. Canceling shutdown.
が残っていたよ。マスターの TS-469 にはログがない。なぜかは不明。
APCのUPSはデフォルトでは、2週間に1回セルフテストしてるみたいだね。

575:不明なデバイスさん
18/02/15 06:47:18.96 zRvU5lxz0.net
Pixelbookに、まだstableの64こない(´・ω・`)
URLリンク(cros-omahaproxy.appspot)


576:.com/viewer



577:不明なデバイスさん
18/02/15 07:50:47.17 twecnY4UM.net
UPSは交換用のバッテリー高すぎて新品のUPS買うのとほぼ変わらない金額かかるからな
前はBY50S使ってて今はBR550S-JP使ってるわ

578:不明なデバイスさん
18/02/15 08:17:40.46 J2/FOSQld.net
>>563
型番新しかったり、グレードがいいUPS買うと、交換用バッテリーコストで泣く。
あきらめて安物のUPSを買うと、2500円くらいのバイク用シールバッテリーが使える。
安物で低性能の鉛蓄電池なので、燃えるリチウムイオン電池より安物でも比較的安全。

579:不明なデバイスさん
18/02/15 08:25:38.54 J2/FOSQld.net
ちなみに、BY50SもBR550も両方、同じ型番の2500円バッテリーが使える機種じゃないかい。
安全性を担保する物品だから純正品の電池しか使いません、とか言われたら知らんけど。

580:不明なデバイスさん
18/02/15 08:40:22.20 By+HtSED0.net
電源関係はさすがに純正だろ
2500円のなんて火事になっても知らんぞ

581:不明なデバイスさん
18/02/15 08:56:38.19 MXsZiFy20.net
煙が出て終わり位なら笑い話にもなるけど
ケチった結果が、壁を焦がしたとか全焼にでもなったら・・・
延焼させたら、そこに住めなくなる。

582:不明なデバイスさん
18/02/15 08:57:38.69 J2/FOSQld.net
リチウムイオンじゃねーから、液漏れはあっても火事は起きねえよ。
構造は違うが、ダイソーの乾電池使ったら火災になるんじゃないかとビビりまくるようなもんだぞ。

583:不明なデバイスさん
18/02/15 09:25:29.22 wnsmfdTPM.net
何も考えずに開放型バッテリ使って水素ガスに発生させてたら
まぁ火事になる事もあるけどな

584:不明なデバイスさん
18/02/15 09:27:40.87 KhFj+EtFM.net
家のコンセントに直接繋がる電源だからなぁ
乾電池の例え話はちょっと違うと思う
俺はここはケチるところではないと思うけどね

585:不明なデバイスさん
18/02/15 10:15:06.78 DhxjflCha.net
今まで何度も電源ボタンが効かないからいきなりコンセント抜いて再起動させてきたけど一度も壊れたことないがな
ups買うくらいなら予備のhdd買った方がいい

586:不明なデバイスさん
18/02/15 10:16:40.50 22DA9Btx6.net
UPSじゃないコンセントに挿してる、とかいう落ちでもないでしょうし…

587:不明なデバイスさん
18/02/15 11:18:37.18 abOvqnfQM.net
家庭用なら自分しか使ってないし緊急シャットダウン余裕だけどね。
誰が使ってるか何に使ってるか分からんとなると怖くて落とせないよな。

588:不明なデバイスさん
18/02/15 15:14:36.03 0sT8X2eea.net
TS-128A/228AとTS-131P/231Pで迷ってます
x31系の方が機能が多い所までは理解しましたが、下記使い方では有意な違いはあるでしょうか?
・自宅で録画した動画の倉庫に導入予定
・最大PC2台+スマホ2台程度の同時アクセスあり
・飛んで困るデータは置かないので、1ベイ+外付けHDDでも2ベイRAID1でもこだわり無し
・機能として欲しいのはOneDrive、GoogleDriveとの連携位
・機能よりは実効速度が出る方が有難い
また実際に選ぶとすれば
・一番安く4コア+DDR4 1GBのTS-128Aに適当な外付けHDD
・リンクアグリゲーション出来るTS-231P
あたりが妥当かと考えているのですが、見落としている観点がないか識者のお知恵をお貸しください
宜しくお願いします

589:不明なデバイスさん
18/02/15 15:29:38.78 5MsyK4FXd.net
見ることは出来ても取り出すことは出来ないものを倉庫と呼んでいいのだろうか

590:不明なデバイスさん
18/02/15 19:00:55.16 DhRL8rFua.net
LAGが万能な速度向上手段みたいに思ってるようだけどそこまで便利じゃないからな
下のページ見�


591:トも分かると思うけど原則LAGは複数ユーザーが同時アクセスした時の性能を向上させるものだから 単一の動画ファイルの転送速度が2Gbpsになるわけじゃないよ goo.gl/Dav5vX まあ一応SMBマルチチャネル使えば単一ファイルでも効果あるみたいだけど試したことないから詳しくは知らん



592:不明なデバイスさん
18/02/15 20:01:51.13 OlYJhfPdr.net
>>576
LAGとSMBマルチチャネルは似てるけど別物
SMBマルチチャネルは1対1でちゃんと効果が出るので
個人ユースならLAGよりも役に立つ場面は多いかも
(ただしSMB限定)

593:不明なデバイスさん
18/02/15 20:25:58.01 XBZUNeBVa.net
>>576
シーケンシャルについては1Gb/s出れば問題ないですし、スイッチはGS108Eなので、802.3adもクリアしています
ただ効果は限定的であることは認識しておかないといけませんね
>>577
なるほど
大半はWindowsからのアクセスなので多少は効果ありそうですね
そもそもx28系の話題が少ない気がするのはパワーユーザーの方が多いからですか?

594:不明なデバイスさん
18/02/15 21:01:32.03 Ll/QMzjk0.net
>>578
x28とx28Aは似て非なるシリーズじゃない?
そもそもx28Aのrealtek製CPUは情報が少なくて実性能が不明なので手を出しにくいし。
安さを取るかリムバーブルケースをとるかだけど、俺は障害対応を楽したいから後者だなぁ。

595:不明なデバイスさん
18/02/15 21:20:26.27 E9dbF4XVM.net
231にしといた方がいい
osのアップデートが早く打ち切られるかもよ

596:不明なデバイスさん
18/02/16 08:24:15.05 cyP8baXHa.net
>>577
てっきりLAG組んだ上でSMBマルチチャネル使うのかと思ってたけど併用はできないんだね
QNAPもシノに対抗するために沢山のモデルを乱発してるから選び方が難しくなってきてるよね
必ずしも型番が大きい=新しいって訳でもないから新旧も調べないと分からないし…

597:不明なデバイスさん
18/02/16 12:35:41.76 qlQVW8//M.net
マーシャルのリファビッシュ7200回転8TBで1万8千円やすいな。
3年リカバリ保証ってのもいい。
誰かqnapで使ってない?

598:不明なデバイスさん
18/02/16 13:31:18.46 +gHAvPbD0.net
>>582
やめとけ。
保存するデータの種類にもよるがな。
RAID6構成にして,壊れても良いようにしとかないと危ないぞ。

599:不明なデバイスさん
18/02/16 13:34:50.70 mGIfV53pa.net
性能はx31でいいからスロットが8とか多いのが欲しいな
2.5インチで2Uのサーバー型だとなおいい、奥行きは短めで

600:不明なデバイスさん
18/02/16 15:44:38.89 nOgFwihg0.net
>>582
それネット?興味あるけど見つからなかった

601:不明なデバイスさん
18/02/16 18:12:14.99 qlQVW8//M.net
すまんの。アキバのリアル店舗セール見たけどいつもやってはいないと思う。
URLリンク(mobile.twitter.com)

602:不明なデバイスさん
18/02/16 18:14:35.80 TvDWiQGKM.net
ボリュームタイプの選択悩む

603:不明なデバイスさん
18/02/16 19:13:50.58 A7MpzGYF0.net
リファビッシュとか怖すぎる。よく使おうって思うなー

604:不明なデバイスさん
18/02/16 19:21:07.79 2keyyhf8d.net
>>588
そりゃコストや目的とのトレードオフでしょ
新品だって壊れるときは壊れる

605:不明なデバイスさん
18/02/16 19:45:31.09 A7MpzGYF0.net
>>589
確かに。保証を取るか、目先のコストを取るかは人それぞれか。失礼しました

606:不明なデバイスさん
18/02/17 18:42:19.91 JrPxMHcm0.net
本体を新調してまるっと移行したんだけど、sMedio DTCP Moveでムーブした動画は再生できなくなるのね。
動画に本体の情報が紐づいているだろうから無理だろうと予想してたけど案の定でした。
念のため新本体にムーブした動画は再生できることを確認。ご参考までに。

607:不明なデバイスさん
18/02/17 22:29:00.90 o0H14IeH0.net
おま値がひどすぎる新型機はシノにしますおまえらばいばい

608:不明なデバイスさん
18/02/17 23:56:49.13 iAhxDRU30.net
TS231+がなぜか全設定初期化されて、アプリ入れなそうとしたら出来ないんだけどなんでだろ
URLリンク(upup.bz)
ネット自体には繋がってるんだがここに出てこない…

609:不明なデバイスさん
18/02/18 19:25:53.12 yvIu1T6X0.net
ファーム上げて以来2台とも15秒位のプチフリがちょいちょい起こるようになったしバグかな

610:不明なデバイスさん
18/02/18 22:03:48.17 cX+J2imP0.net
すごく初歩的な質問なのですが、TSx31シリーズでもしも本体がなくHDDのみとなってもPCでデータを読み込むことは可能なのでしょうか
NASというと本体が壊れれば読めなくなるんじゃないかと気になっています

611:不明なデバイスさん
18/02/18 22:10:06.86 TJ4Q4LDs0.net
>>595
QNAPに限らず他社製のもそうだけど、この手のNASはLinuxをカスタマイズしたOSを使ってることが多い
なのでHDDを取り出してLinux PCとかに繋いで認識させれば中身を読むことはできる
具体的なやり方は自分はやってないので答えられないけど、ある程度のLinuxの知識は必要になると思われる
自分なら本体が壊れても大丈夫なように、もう1台同じレベルのNASを用意して定期的にバックアップをとらせる

612:不明なデバイスさん
18/02/18 23:38:32.58 cX+J2imP0.net
おぉlinuxですか
そのうち試してみようと思います
ありがとうございました

613:不明なデバイスさん
18/02/18 23:44:52.38 /X7395KY0.net
もし2台体制にするならQNAP2台にするとファームバグがあったときにうっかり同時アップデートして2台死亡っていう心配もある。
2台にするなら異機種にしたいところ。なお心配もなくなるけど手間や知識まで2倍。

614:不明なデバイスさん
18/02/20 10:56:39.37 JynUhbrUH.net
TS-212を利用してるんだけど、myQNAPcloudの設定をしようとすると
「システムは現在使用中です。後で再び試みてください。(エラーコード:-3)」
と出るんだけど、何でなんだろう。誰かわかる人いませんか?

615:不明なデバイスさん
18/02/20 13:56:00.55 v5pdcFGrM.net
TS-228とTS-228Aで7000円差か。
NAS初めてだけど、どっちがおすすめかな。

616:不明なデバイスさん
18/02/20 14:29:31.22 96wv7IYLM.net
ntt-xとかでNASにセットされたHDDあるけどRMA行使できるのかな?

617:不明なデバイスさん
18/02/20 14:34:26.63 UhGMUwNc0.net
販売店の保証切れたら諦めるからRMAなんて考えた事ないな

618:不明なデバイスさん
18/02/20 14:58:58.80 AiEYgRYq0.net
同じ金払うなら勇気出して米尼からメモリ交換できる機種買った方がいい
初期不良なんて滅多にないから

619:不明なデバイスさん
18/02/20 15:14:46.86 2ZrXA1rha.net
>>518
mac からwindowsへRDT

620:不明なデバイスさん
18/02/20 15:19:51.42 Ja7keqlj0.net
>>595
内臓は起動ドライブと割り切って、外付けのUSBやeSATA接続のディスクをメインに使うならWinマシンにつなぎ直すだけでいけるぞ

621:不明なデバイスさん
18/02/20 19:24:43.41 FIV4CTao0.net
231でUSB外付けをしてみたけど、何故かPCからは一番上のディレクトリしかアクセスできない
これって仕様ですか?それともただの自分の設定ミスですかね?

622:不明なデバイスさん
18/02/20 19:45:27.82 /LOrN30sM.net
>>601
普通は駄目
「Component」って出るはず

623:不明なデバイスさん
18/02/20 21:50:17.36 woS7iIAq0.net
browser stationの機能が便利そう。
これスマホから繋いでオンラインストレージサービスのキャプチャとかぽちぽち解いたらNASにファイル溜まってくの?

624:不明なデバイスさん
18/02/21 05:24:07.80 UjK6jxQxM.net
>>601
サイトへ行き調べればよい

625:不明なデバイスさん
18/02/21 11:04:00.04 XsIBPDwY0.net
vpnプロトコル規制のある中国人向けか

626:不明なデバイスさん
18/02/21 18:46:17.18 64BjN/yna.net
>>608
会社で何か割るくらいに暇なの

627:不明なデバイスさん
18/02/21 18:54:38.82 xZwGlfaoM.net
会社で割れるって何だろう、意見とか票とか?

628:不明なデバイスさん
18/02/21 20:07:02.54 YJx7Wmcr0.net
会社のLANからじゃないけどな。
経営企画系の茶坊主が糞みたいな資料の枝葉末節をコネコネ遊んでる会議が時間の無駄すぎるからiPhoneから自宅にrdpしていろいろ遊んでるぞ。

629:不明なデバイスさん
18/02/22 12:55:25.90 TbnqW/8Vd.net
TS-431+で一つ前のバージョンから最新ファーム上げたら、
NTFSの外付けHDDがSMBでアクセスできなくなってしまったんだけどそんな人いないかな?
バージョン戻すとアクセスできるし、
最新バージョンでもEXT4とかならアクセスできるんよねぇ。
アクセス権取ったり与えたりしてもNTFSの外付けは変化なし。

630:不明なデバイスさん
18/02/22 18:40:10.35 zGEHtag10.net
なんか手動アップデートかけると、たまに再起動失敗して
延々とLED表示が点滅してて認識出来ないことあるな

631:不明なデバイスさん
18/02/22 19:44:45.35 9AJtr7yE0.net
>>615
俺はずっと手動だけどな。
箱に入っていたセットアップガイド?には
オンラインアップデートを失敗すると再起不能になるので
手動でアップデートせよ、と書いてあった。

632:不明なデバイスさん
18/02/22 19:58:44.69 fpuePIXO0.net
>>615
androidのアプリ(qmanager)でやってるけど問題ない。

633:不明なデバイスさん
18/02/22 20:49:32.88 /gnUlpQ20.net
URLリンク(i.imgur.com)
どう思う?

634:不明なデバイスさん
18/02/22 21:09:06.72 Cho/rrFQr.net
>>618
大したことない

635:不明なデバイスさん
18/02/22 21:11:42.97 Il+mf8vQ0.net
>>618
8TB HDDにしたら凄く数が減りそう

636:不明なデバイスさん
18/02/22 21:35:07.58 kZKeSd5UM.net
>>618
だるま落としの要領で下の方を抜き取りたい。

637:不明なデバイスさん
18/02/22 22:32:27.36 4rvTHdR40.net
>>615
再起動失敗よくあるある。特に5ベイ以上のNAS(QNAPの場合)。
HDDとの相性か起動電力の問題か。(869が家では問題でとる。879は正常)
>>618
蹴とばしたい...は冗談で。テープドライブ欲しいよな。安いの出んかね?

638:不明なデバイスさん
18/02/22 22:38:45.50 gvaA6zCV0.net
エンプラ用途で24ベイみたいなのはエンクロージャ自体がタイミングずらしてくれるはず。
普通のサーバの内蔵ディスクはそんなこと気にしないのでラック内にぎっしり載せてる時は注意が必要だったな。
まともな教育受けてないオペレータが「どう?俺仕事慣れてるんすよ」みたいな手つきで電源ボタン上から連写してって分電盤からエラー出たことある。
結構えらい人までアラートメール飛んで大変だった。

639:不明なデバイスさん
18/02/22 23:11:19.33 08jEUDmu0.net
>>614
自己解決しました。
拡張フォルダ許可を設定すると、
外付けハードディスクの共有フォルダにアクセスできないみたい…

640:不明なデバイスさん
18/02/23 09:53:55.70 76bHrIyRa.net
>>623
普通は最大ロード時の容量伝えて電源用意するからそんなこと起きないんだけどな。適当に移設したか、そもそもオフィス用の電源に考えなしに繋いだか。

641:不明なデバイスさん
18/02/23 18:26:08.65 XEKLed4nM.net
>>618
AKBのCDかい?

642:不明なデバイスさん
18/02/23 18:58:34.75 zcd8v4BEa.net
HDDの中身が知りたいんだよ

643:不明なデバイスさん
18/02/23 19:11:03.20 F059eigY0.net
TVS-873e、IYHしてみた。もう8**シリーズ3台目...
>>592シノには行かん。日本代理店は元々あてにしとらん(ヒデェ電話対応だったしな)。
米通販使えば、おまくに価格から逃れられるし、店舗保証で3年まで付けられるぞ(オレ、開封&ファン交換上等なんで30日保証)。
ちな、8Gモデル送料込み15万以下で購入。10G環境に近付いた。

644:不明なデバイスさん
18/02/23 20:29:03.95 aHuqEsA60.net
>>628
店舗保障ってどうやってつけるの?protection planっての一緒に買おうと思ったらはじかれた

645:不明なデバイスさん
18/02/23 22:13:06.35 F059eigY0.net
>>629
何処の何ていう店?

646:不明なデバイスさん
18/02/25 13:12:52.28 zYf9l0yK0.net
一つ質問したいです(個人使用、という前提で聞いてほしい。納品とか企業とかナシで。
HDD 10T、IronWolf 国内最安値せいぜい38k(以前のネトギアみかか祭り価格除く)ですよね?
米通販価格と1本あたり5k以上の乖離があります。8発購入すれば送料・消費税もかなり安くできるんですが...(デジタル製品関税0%のはず)
HDDを海外通販された方っていらっしゃいますか?(経験談聞きたいです
いざとなったら店舗保障かRMA利用という事で(海外で購入するとRMA効かないとか聞いたこと無いし)。
代理店保証?なにそれ。クソです(経験済み)。

647:不明なデバイスさん
18/02/25 13:29:33.66 836QH4Utd.net
>>631
どれどれと調べてみたが米amazon.comで38000円overだったので
速攻興味が消え失せた。

648:不明なデバイスさん
18/02/25 13:59:52.26 2g9vp5uua.net
315.76ドルってのがあるみたいだね
IronWolfは8Tのを国内通販で買ったけど、HGSTの8Tよりもパッケージが小さかったから余り乱暴に扱われるのは心配かなぁ

649:630
18/02/25 14:33:02.02 y9XFFald0.net
>>633
それそれ。納期3週間便の日本円換算38836円。
Items:JPY 35,055 ($315.76)
Shipping & handling:JPY 905
Total before tax:JPY 35,960
Estimated tax to be collected:JPY 0
Import Fees DepositJPY 2,876
Order total:JPY 38,836 ($349.82)
デポジットは返ってくるかもしれないけど、amazon.comの価格水準だと、ちょっと魅力ないなあ。
ローカルの店だともっと安いんかもしれんが、今度は俺側が輸入について自信が出ない。

650:不明なデバイスさん
18/02/25 16:49:51.82 qN8xsZvsM.net
安くないなぁ
込み込みで2万円台なら考えるって感じ
3万5000円もしたらリスク分の元がぜんぜん取れんね

651:630
18/02/25 17:40:44.31 y9XFFald0.net
PC系の部品って、価格裁定がちゃんとされていて、安いamazon国際配送で輸入したとしても、大抵はトクにならんのよね。
QNAP本体は、輸入したらトクになる価格水準なんだが、
今度はamazonが国際配送不可条件で仕入れているらしく、安いamazon国際配送が使えない。
仕方なく再発送業者を検討すると、輸送コストがあまりにも高額すぎて逆ザヤ。

652:不明なデバイスさん
18/02/25 18:20:18.84 zYf9l0yK0.net
色々レスどうもありがとうございました。
>HGSTの8Tよりもパッケージが小さかった
これ、怖いかな...HGST四隅ガードより簡素ってのは(8本まとめて輸送用箱で送って貰えたらいいけれど...)
>込み込みで2万円台なら考える
ん~そんな感じなんですね。
>amazonが国際配送不可条件で
QNAPは米尼で買うのではなく...(TVS-873e注文済み)

653:不明なデバイスさん
18/02/26 00:38:03.03 ABxoj1Az0.net
PCとQNAP間が10Gbase化できたんだけど、なんかもうローカルHDDとほとんど変わらないレベルになって凄いね。感動した

654:不明なデバイスさん
18/02/26 01:22:28.77 nxZgbu5D0.net
iSCSIにすりゃもっと効率いいぞ

655:不明なデバイスさん
18/02/26 01:27:51.84 ABxoj1Az0.net
>>639
iSCSIって繋げられるPCが1台だけになって、ネットワーク機器としての汎用性が損なわれると思ってたんだけど、どうなんでしょう?
使ったことないからイメージできなくて。

656:不明なデバイスさん
18/02/26 02:32:03.47 nxZgbu5D0.net
NAS的使い方をすればそうだね
共有する必要がないんだけど複数のPCで使いたい場合なんかはおすすめ
たとえば、一人暮らしで部屋ごとにPC置いてますなんて場合ね

657:不明なデバイスさん
18/02/26 07:59:55.37 ABxoj1Az0.net
>>641
なるほどー。パフォーマンス最優先で運用するときには良さそうですな。
参考にします。ありがとう~。

658:不明なデバイスさん
18/02/26 10:07:27.18 H6HzhgvGa.net
環境よってはsmbの方がiSCSIより速い場合あるから
一応両方試した方がいいかも
ネットワークドライブへのrw拒否るアプリ使う時iSCSI便利
epgdatacap_bonとか

659:353
18/02/26 20:28:13.52 9D9FdFo00.net
>>361
あれから、あれこれやって、ファームを4.3.3、4.3.4の最新版にしてみましたが、
週に2回のリブートスケジュールを入れても、リブート前にCPU100%になってしまいます
これから4.2.5にダウングレードしてみます

660:不明なデバイスさん
18/02/26 20:34:08.31 9rVLoX8y0.net
TS220とかあの世代の512MBメモリ機の安定ファームってバージョン幾つ?

661:不明なデバイスさん
18/02/26 22:46:49.44 rpFk5r900.net
自宅で使ってるから15人ほどの職場でも導入しようかと思ったけど、色々不安な動きもするからWindowsServer機にするわ

662:不明なデバイスさん
18/02/27 17:29:36.51 zTGsvgGAF.net
LANケーブルを買いたいんだけどいい買い方知ってる?
ネット通販だといかにもネットワークって感じの青色のケーブルしかない
カテゴリ6Aで黒や金で0.3mのが欲しいんだが...

663:不明なデバイスさん
18/02/27 17:42:13.20 DZSYG5oEM.net
知ってる。

664:不明なデバイスさん
18/02/27 17:43:25.86 cF8mgtdO0.net
>>647
エレコムには黒の1m物はある。
それで長すぎなら、作るしかないだろうな。

665:不明なデバイスさん
18/02/27 18:03:22.84 Wm+/SrC0a.net
通販でも色選べるだろ

666:不明なデバイスさん
18/02/27 18:19:33.72 2B3stqxoF.net
LD-GPAYT/BU05
ブルーの50cm
極細で柔らかくて愛用してるわ

667:不明なデバイスさん
18/02/27 18:21:46.00 N9gCECKu0.net
>>647
馬鹿だから買えないだけじゃないか?

668:不明なデバイスさん
18/02/27 18:27:14.82 qbkClQ5EM.net
悪い買い方しか知らない

669:不明なデバイスさん
18/02/27 18:44:11.07 hM1w6shid.net
ググればあるんだろうけど金はみたことないな。

670:不明なデバイスさん
18/02/27 18:50:01.13 2z7BZK8I0.net
ここはLANケーブルのスレか?

671:不明なデバイスさん
18/02/27 19:03:26.57 4qkxkJhza.net
>>647
通興から買えばいい

672:不明なデバイスさん
18/02/27 20:26:15.33 XKte4P/90.net
HS-210が生産終了しちゃったようだけど、QNAPに限らず、現行品でRAID1対応のファンレスNASって無いのかな?

673:不明なデバイスさん
18/02/27 21:03:28.38 cF8mgtdO0.net
>>657
ファンレスって、オーディオ向けでしょ?
前は、評論家が音が良いといったおかげでQNAP一択だった。
今は管理が楽で見栄えも良いメルコ(DELA)やIOが
それ用に出してきているから。
DELAはRAID1の機種はないようだが、IOはあるようだな。

674:不明なデバイスさん
18/02/27 21:33:05.78 VBmR6qsz0.net
>>657
URLリンク(sp.nttxstore.jp)

675:不明なデバイスさん
18/02/27 23:44:36.11 STRM4hJN0.net
オーオタの話は荒れるからヤメロッテ

676:572
18/02/28 00:58:39.57 Wau5mRti0.net
>>579-580
止めとけと言われると試したくなる悪い癖が出てTS-128A買ってしまいました
同じCPUのDS118も全然レビュー無くて不安しかない
そして手元には評判散々なDT01ACA300が
コンパチリストに載ってるIronWolfか鉄板のRed買うべきか迷ってます…

677:不明なデバイスさん
18/02/28 01:10:14.71 mNUu1cSH0.net
何故地雷ばかり選んでおいて人に相談する?
好きにしろとしか思わない

678:不明なデバイスさん
18/02/28 11:49:40.00 chzl8JKHa.net
人柱はもっと丁重に扱ってやれ

679:不明なデバイスさん
18/02/28 12:39:48.91 neQGMY/NM.net
QNAPがなんでRJ45じゃなくてSFPなのかがようやくわかったわ…
10Gbase-tって名前なのに実際は9.42Gしか出ないとかクソかよ

680:不明なデバイスさん
18/02/28 15:14:51.33 YP2iVwVeH.net
>>664
その9.42Gっての某ライターの勘違い

681:不明なデバイスさん
18/02/28 15:19:47.80 10O7O22C0.net
単に企業はSFP+の方が普及しているから。

682:不明なデバイスさん
18/02/28 18:07:46.96 ymv/pAnRr.net
>>664
他社のNAS(10GBASE-T)だけどiPerfで9.4Gbps前後、SMBでの
大容量ファイルの転送で調子のいい時は実測1GB/s以上出てるよ
なので特に10GBASE-Tがクソとは思わんな

683:不明なデバイスさん
18/02/28 18:36:31.70 7x8FMrfj0.net
>>664
単にSFP+の方がポート単価安いからなんだが

684:不明なデバイスさん
18/02/28 19:30:44.31 YsFcYUgK0.net
理論値10Gのところを
9.4Gも出てれば優秀な気がするけど

685:不明なデバイスさん
18/02/28 20:33:49.80 gZVlN4Dwa.net
会社の人がどや顔で説明していてなるほどと思ったんやけど勘違いだったのか…
光ケーブルもSFP+も値段高いけどメタルだと10G実際に出ないなら光使うよねと個人的には納得してたから残念や

686:不明なデバイスさん
18/02/28 21:21:08.32 aCLaxI+n0.net
いよいよRAID 1のHDD総入れ替えで再構築だが、まさかトラブらないよな。

687:不明なデバイスさん
18/02/28 21:22:30.39 H/ZXDLnt0.net
バックアップ取った?

688:不明なデバイスさん
18/02/28 21:58:02.17 C41NK2290.net
RAID1に設定したものはシングルに戻せないんだっけ。
シングルからRAID1はできるけど。
でもミラー崩してアラート出たまんまで運用することはできるよね。
何か困ることあるのかな。

689:不明なデバイスさん
18/02/28 22:07:52.13 5RKvOM070.net
>>670
SFP+でもダイレクトアタッチならメタル配線
うちの会社はNASからスイッチまでDA接続だよ

690:不明なデバイスさん
18/02/28 22:12:29.49 LiJtP9cv0.net
>>670
SFP+の方が発熱や消費電力の面で有利とかなんとか。

691:不明なデバイスさん
18/02/28 23:25:51.69 Tfvtm1/w0.net
>>671
どうか地震や停電などが起きませんように...
どうか地震や停電などが起きませんように...

692:不明なデバイスさん
18/02/28 23:58:20.28 /FQ/6spO0.net
SSDをキャッシュに利用されている方に質問です。
個人利用ではどれ位の容量でokとされましたか?(色々妥協点あるでしょうが、現実的な価格で)
よろしければ経験談(構築にあたっての検討要素等)を教えて下さい。お願いいたします。
QM2カードを導入予定です(2~3人のプロジェクトで共用予定)

>>671
UPS;後30秒です...20...1(ry

693:不明なデバイスさん
18/03/01 00:57:50.43 EHdJgs0c0.net
え、バックアップ取ってるんだろ?

694:不明なデバイスさん
18/03/01 01:41:42.81 92/+LVHL0.net
RAID=バックアップと思い込んでてバックアップなんて取ってないパティーンかも試練

695:不明なデバイスさん
18/03/02 15:32:25.04 Du8Pz0Du0.net
TS-109からTS-119へ乗り換えて、QTS4.2.5で環境を構築中で、gccをインストールしたいのだが、UIが変わってしまって浦島太郎状態です。
どのパッケージをインストールすれば良いのでしょうか?
あと、TS-269proも入手したので、PSMも構築したいのだが、昔のpkgファイルとかって、何処へ行ってしまったのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch