【静音・高機能NAS】QNAP part43 at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part43 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
17/12/14 15:52:00.07 XQrxzjNCM.net
q
n
a

3:不明なデバイスさん
17/12/14 17:02:58.76 z0N77/LHM.net
x

4:不明なデバイスさん
17/12/14 19:41:24.73 omTE1/WC0.net
>>1 乙

5:不明なデバイスさん
17/12/15 10:46:35.80 XI1HrCbd0.net
みんな~ ファームは上げたかな??

6:不明なデバイスさん
17/12/15 12:12:17.61 h/RtfOwcM.net
アプデ落ち着くまでは怖くて出来ないわ

7:不明なデバイスさん
17/12/15 16:56:30.66 i9Ukv6eKC
4.3.4.0416 (Beta 3) build 20171213
おまえら人柱レポートよろしくw

8:不明なデバイスさん
17/12/15 23:38:02.99 pw/4Kq5B0.net
QNAP検討中です。
Hybrid Backup Syncのページで
ローカルとリモートにバックアップ可能と書いてありますが
ローカルはLan内、リモートはWan越えの遠隔地という理解で大丈夫ですか?
それとも、ローカルはNas内部の別ストレージという意味で
リモートは同一Lan内の別の機器を指しますか?

9:不明なデバイスさん
17/12/16 00:41:54.26 2zBnavV30.net
合ってる


と思う

10:不明なデバイスさん
17/12/16 00:52:18.46 DwOjJNcm0.net
聞くより調べるほうが早いだろ

11:不明なデバイスさん
17/12/16 01:10:26.11 xPC/96S20.net
でもわざわざQNAP選ぶ理由って何よ。持ってる機能はだいたいどのNASでもできるし、Amazonと価格の1位はSynology出し。
故障時にHDDの交換がラクってぐらいしかメリット浮かばないんだが

12:不明なデバイスさん
17/12/16 01:24:53.12 tKHuVNfY0.net
>>11
もう後戻りできないw
(QNAP 身の回りで5機稼働中)

13:不明なデバイスさん
17/12/16 01:30:26.06 cxWwI3I30.net
じゃぁSynologyでいいんちゃう?

14:不明なデバイスさん
17/12/16 03:06:32.39 dMyYjilf0.net
QNAPは二万程度のモデルでNICが二つあるのが良い

15:不明なデバイスさん
17/12/16 09:37:22.95 m8ggQ1Z20.net
新規で買う人はどこでも良いよね。
ナレッジの多さはQNAPが一番じゃないかな。
個人的にはReadyNASだけは勘弁だけど。

16:不明なデバイスさん
17/12/16 11:53:16.21 bUAXK+mr0.net
QNAPは見た目がイマイチなのをもう少し改善してくれると嬉しい

17:不明なデバイスさん
17/12/16 13:43:44.38 2965ZtS40.net
俺は見た目好きだな

18:不明なデバイスさん
17/12/16 15:51:02.74 VFd4HLU60.net
最初に買ったNASがQNAPだったから、他社製は全部パチモンに見える程度にはQNAPが好きかなw

19:不明なデバイスさん
17/12/16 16:03:59.40 mq2D/Z3tM.net
ロザリオは、そこそこ活躍は出来るだろうけど、監督やコーチは我慢して使ってほしい。

20:不明なデバイスさん
17/12/16 16:29:00.39 TQu3+X550.net
10年ほど前にthecusユーザーだったが
すぐ壊れるのに嫌気がさし信頼?のQNAPへ
そこらから6発通算4台運用してるがおおむね満足
ただ隣の芝はやはり青く見えることはある

21:不明なデバイスさん
17/12/16 17:38:05.63 EQnMqgXq0.net
QNAPCLUBの Synologyとの比較見て、QNAPで良かったと思う今日この頃。
Btrfsの対応見てもSynology迷走中だと思います。

22:不明なデバイスさん
17/12/16 17:41:13.54 t71I7HR60.net
最近QNAPスレまで出張してSynologyの話題をする奴が増えたね

23:不明なデバイスさん
17/12/16 19:01:59.49 wwIJP0nP0.net
敢えてメーカ違いの機種同士での非リアルタイムレプリカにするのもありかなって思ってきた。
アプデ失敗で両系文鎮ってことも起きにくくなるしランサムとかでやられても非同期にしておけば副系が生き残る。

24:不明なデバイスさん
17/12/16 20:19:38.80 iZZbFZZRM.net
>>23
好きにすれば良いとは思うが、あえて言うなら同時にアプデしなければ良いのではないかと、ランサム云々はsmbとか一般的なセキュリティホール狙ってくるからどっちも死ぬ可能性が高いしあまり意味がないのではないかと思う。

25:不明なデバイスさん
17/12/16 20:33:05.87 wwIJP0nP0.net
>>24
確かになぁ。でも昔vmwareで特定の日付に突然死するバグなかったっけ。
当ててすぐ死ぬだけの不具合だとローリングメンテナンスで耐え切れるけどま潜在バグだとマイナーバージョン違いくらいだと死ぬ恐れがある。

26:不明なデバイスさん
17/12/16 21:13:20.44 zdBjobqi0.net
そもそも重要なファイルのあるNASをアプデする意味がわからんのだが。
新FWいち早く試したいならそれ用のを1台用意しとけばいいだけじゃないか

27:不明なデバイスさん
17/12/16 21:26:10.55 m8ggQ1Z20.net
>>26
最近は脆弱性修正が頻繁に入ってるから、大事なデータだからこそFWアップしなきゃならないこともあるんじゃない?
まぁでも他メーカの同時運用は面倒だよ。地味に機能が異なる、ログ形式が違う、GUI/CLIが微妙に異なるのは結構なストレスになる。

28:不明なデバイスさん
17/12/16 21:31:36.10 6TofT0IFM.net
まあQNAPユーザーの多くは個人やろから検証機維持できるような奴はいないやろ
企業ならそもそも信頼性低いQNAPなんて使わないからFWがゴミでも大丈夫なことにようやく気づいたんやろ

29:不明なデバイスさん
17/12/16 21:51:58.36 KOH1TT9Zr.net
俺の職場だと玄箱やらLinkStationやらLANDISKやらの1ドライブモデルが
普通に業務で使われてたわ
せめて冗長性確保のために2ドライブ以上のモデルにしてほしいんだが・・・
別NASに毎日バックアップをとってるのだけが救い

30:不明なデバイスさん
17/12/16 23:23:34.64 gSodduRG0.net
>>16
初期型は良かった
最近のモデルはなんか差別化の為なのか
低価格クラスに白い筐体とか使ってあえて安っぽく見せてるフシがあるな

31:不明なデバイスさん
17/12/17 01:33:50.40 wsHFLoFJ0.net
あえて今までのNASっぽさを辞めて低価格帯の機種をスタイリッシュにしたりして新規ユーザー獲得狙ってるんじゃない?

32:不明なデバイスさん
17/12/17 01:49:41.97 eLo2bwVc0.net
テレビにつないでメディアプレーヤーとして使うNASならスタイリッシュさが必要
ただの裏方ならデザインなんかどうでもいい

33:不明なデバイスさん
17/12/17 09:03:26.60 bf1n9Amz0.net
スタイリッシュになるのは大歓迎なんだけど、TS-x31とかx51Aとか�


34:ヘ単に安っぽいだけだからなぁ… せめて黒い色くらいはつけてくれ しかも白は汚れやすかったり日焼けしたりするから、置きっぱ使用前提のNASではいいかげん止めてほしい



35:不明なデバイスさん
17/12/17 10:55:37.60 jofZCWoQM.net
一部上場企業のそこそこ重要な業務がシェアードサービス子会社に回されてたんだけどデータがLANステ2台で管理されててびっくりした。
その業務が思ったより好評で急激に成長してしまってきちんとする暇なく(というな官僚的な会社なので期中にIT予算を増額申請できない)ここまで来てしまったって感じだったわ。
準個人情報できなものも入ってて盗難リスクが怖いので入退室管理を指紋認証にしてた。
そっちは総務予算だからOKなんだとよw
そんなマンモスみたいにトロい会社は潰れてしまえ。

36:不明なデバイスさん
17/12/17 17:27:48.95 9ZduNl5R0.net
潰れてしまえ

37:不明なデバイスさん
17/12/17 20:24:48.09 rLnZz2Sb0.net
>>33
黒の方はほこりが目立つんじゃないの?
テレビの枠を見れば分かる。
マメにモップで掃除をすれば別だが。

38:不明なデバイスさん
17/12/17 20:50:36.68 bf1n9Amz0.net
>>36
むしろ目立ってた方が良くない?
ほぼ常時ファンが回ってるんだし
ホコリ積もりっぱなしはあまりいくないんじゃないかと

39:不明なデバイスさん
17/12/17 20:51:52.42 Wa7o6re20.net
431p2検討してたけど431X2も値段変わらないから431X2いってみようかな
メモリは手持ちの8G交換するからそっちのがいい気がする

40:不明なデバイスさん
17/12/17 21:28:18.61 USuVyPGJ0.net
>>38
10Gbit使うかどうかは置いといて、数千円しか違わないならX2でいいかなーって思っちゃうよねw

41:不明なデバイスさん
17/12/17 22:11:53.91 6Vtx31Es0.net
SPFが残念

42:不明なデバイスさん
17/12/18 17:37:21.08 E51yFxRi0.net
SOHO向けの安価で高機能なNAS←2万円
お、おう...(貧乏人感)

43:不明なデバイスさん
17/12/18 18:42:16.90 TAhckrNT0.net
TS-231P購入。初代テラステからだと、落差で感動するなw
ただビープ音大きいね、消せるけど音量4分の1くらいで良いのに
使ってない時は電源落とすのは少数派なんだろうね
でもiPadの容量拡張用に良い買い物だった

44:不明なデバイスさん
17/12/18 20:35:46.12 ABRassvk0.net
>>42
自分もTS-109II、TS-220と使ってきたけど、TS-231Pになってビープ音やたら大きくなったねw
夜中にファーム更新したくなくなるレベルw

45:不明なデバイスさん
17/12/21 10:10:26.37 0JLraP/C0.net
QNAPでQFinder経由でIPを10.0.1.10に固定したところ、QFinderでは10.0.1.10と表示されるのに
ログインしたら192.168.11.7になってしまいます。
そしてログインするとDNSサーバーがホストを解決できないというエラーがでてきました。
これってローカルアドレスが複数設定されている状態なんでしょうか?
また上記エラーに対してグーグルのDNS設定しても相変わらずエラーメッセージがでました

46:不明なデバイスさん
17/12/21 10:17:35.62 qdfup+WFd.net
>>44
2つあるLANポートの片方に固定IP振ったが、挿したLANポートが違う側で、
普通にDHCPでIP


47:振られてしまったでござる。。。というQNAPあるある挙動に見える。



48:不明なデバイスさん
17/12/21 10:40:37.23 Oyq9R+JId.net
追加でLAN1/LAN2とも同じスイッチに接続。
LAN1にクラスAアドレスが付与されてるけれどデフォゲが存在しないためNASはDNSサーバにアクセス不可。
PCはLAN2経由でNASに接続。
あとLAN内の端末に設定するDNSサーバのアドレスにはGoogleDNSを使わない方が速いですよ。

49:不明なデバイスさん
17/12/21 22:18:05.27 0JLraP/C0.net
ありがとうございます
でも原因は違うみたいです・・・
ルーター変わったのでそのあたりが関係してないか調べてみます

50:不明なデバイスさん
17/12/22 18:28:33.14 5gNUW4nnM.net
これ以上エスパーは居ない模様

51:43
17/12/22 22:00:40.08 QT+8J8i50.net
原因はルーターが192.168.のサブネットにあるのに、ルーターを10.0.の固定IPにすることはできないってことでした。
お騒がせしました。

52:不明なデバイスさん
17/12/22 22:41:05.03 ZJlIJnv10.net
意味わからん俺はIT音痴なんだろう

53:不明なデバイスさん
17/12/22 23:16:10.99 7XF/eU9C0.net
意味わからん俺は情シス屋から転職したほうが良さそうだ

54:不明なデバイスさん
17/12/23 00:06:23.99 j8xx6cYB0.net
俺も転職しないといけないのか…

55:不明なデバイスさん
17/12/23 01:22:19.43 ZRszM3Jc0.net
俺もヤマハのルーター投げ捨てないと

56:不明なデバイスさん
17/12/23 06:45:11.64 ij1xEdnE0.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   今年最後のズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

57:不明なデバイスさん
17/12/23 20:38:59.91 doqkFfkW0.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   もひとつズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

58:不明なデバイスさん
17/12/23 21:31:30.54 RaDd3Hb40.net
アッアッン

59:不明なデバイスさん
17/12/23 23:34:35.27 jRRyvft00.net
QNAPの選び方ガイドってある?
何年かぶりにQNAP買うんだけどますますモデルが増えてて混乱するわ
使い道としては、個人の家庭使用で
USB3.0のHHDケース(裸族のタイムカプセル)がHHD4台x2機あるので、それを繋げられること
Mac、PC、スマホ、タブレットが混在しているので、DLNAで利用できることなんだけど

60:不明なデバイスさん
17/12/24 00:40:01.76 4VLYUwnH0.net
バッファローでよくね?

61:不明なデバイスさん
17/12/24 03:05:07.90 Qv5onrun0.net
「QNAP DLNA」で検索して一番安いの買ったら一発やんけ

62:不明なデバイスさん
17/12/24 08:09:55.74 Y1ku9U3+0.net
いろいろ間違ってて草も生えないのだけど、NASに差したUSB-HDDを共有したいってこと?
USB-HDDの共有はできるけれど8本に対応するかはやってみないとわからないし、そもそもNASの意味がなさそう。

63:不明なデバイスさん
17/12/24 09:26:33.68 wkxdblrOa.net
> 何年かぶりにQNAP買うんだけど
使ったことあるなら
自分の書き込みがイカれてんの分かるだろ‥

64:不明なデバイスさん
17/12/24 09:40:09.98 LjN4PEYH0.net
NASがルーターの簡易NAS機能の中継場所のような使い方だな。
NASじゃなくても現状のPCでも良いだろ、ってなるよな。
PCでは困る事があるからNASに移行したいというのに
USB-HDDは持っていたいって・・・
データを移行して、USB-HDDはバックアップ用に使え。
機種は、4ベイの予算に合うものを。以上。

65:不明なデバイスさん
17/12/24 12:04:11.87 PEnlc0k+0.net
なんか変なロボ出てきたw

66:不明なデバイスさん
17/12/24 13:21:22.17 16gcdOp70.net
冬休み

67:不明なデバイスさん
17/12/24 17:08:43.51 bZOjq/XRM.net
マザボのユーティリティっぽくなったな~
台湾メーカーらしいっちゃらしい

68:不明なデバイスさん
17/12/24 19:28:18.48 h8rHWTuw0.net
交換したHDDはどうやって売ってる?

69:不明なデバイスさん
17/12/24 19:43:47.43 yWy++aLFr.net
>>66
ソフマップ買取
流石に3万時間使用したのは
気が引けたけどね

70:不明なデバイスさん
17/12/24 20:51:37.83 0z35KoXS0.net
>>66
エロ動画をHDD容量限界まで詰めて、クイックフォーマットしてヤフオクへ。

71:不明なデバイスさん
17/12/24 20:58:56.24 h8rHWTuw0.net
>>67
>>68
どうも。売却ルートはともかく、中身をどうやってクリアしたらいいもんかと思って。
調べたらやたら時間かかるらしくてKURODACHIってやつを買おうか考え中

72:不明なデバイスさん
17/12/24 21:22:44.66 kf9YzMg20.net
>>69
消去はcipher コマンドじゃだめ?

73:不明なデバイスさん
17/12/25 03:41:24.13 1mPj0pSl0.net
>>69
QTS4.2からサニタイザ入ってなかったっけ

74:不明なデバイスさん
17/12/25 07:39:04.46 U93YuBnsa.net
>>69
パソコンに外付けして、わいぷたんで消してる。

75:不明なデバイスさん
17/12/25 09:08:27.78 JpxuiA7E0.net
2週間経過せずにファームのアップデートとは…

76:不明なデバイスさん
17/12/25 10:01:55.04 L6g5NDsGM.net
なんかメールきてたねー

77:不明なデバイスさん
17/12/25 10:48:32.27 /8l/C3P7M.net
外付けしてshredがいいんじゃないかな。

78:不明なデバイスさん
17/12/25 12:44:22.47 OH2XYc4jM.net
smediaのdtcp-ipのアプリって使ってる人居ますか?
評判やレビューがあまりないので使用感を聞きたいです

79:不明なデバイスさん
17/12/25 13:40:07.42 L6g5NDsGM.net
>>76
ソート機能がないなど、基本的なソフトウェアの出来がイマイチですわ

80:不明なデバイスさん
17/12/25 15:30:24.60 Op08IEHYM.net
>>67
3万時間で気が引けるとは良心的だな。俺は6万時間つかったのを3台ほとハードオフに流したw

81:不明なデバイスさん
17/12/25 16:01:53.39 x8sIgm1rM.net
ハードオフならどうせ二束三文だから5万時間でも心は痛まんな

82:不明なデバイスさん
17/12/25 16:59:47.98 /8l/C3P7M.net
SMART見たら買取側もわかるんじゃないの?

83:不明なデバイスさん
17/12/25 17:16:53.64 S+H0OlF50.net
エラーがなければ古くても買取ってくれるけど
エラーがあると新しくても買い取ってくれない

84:不明なデバイスさん
17/12/25 17:17:08.64 q7jDTBCb0.net
4.3.4.0428 build 20171224 出てる
どうよ?

85:不明なデバイスさん
17/12/25 18:43:22.34 JpxuiA7E0.net
上げたばっかで分からん

86:不明なデバイスさん
17/12/25 20:28:03.61 xgK70tG60.net
バージョン上げたら、いきなりボリュームが壊れてるというアラートが出て、いまスキャン中。
スナップショット機能が実装された兼ね合いなのかねこれ。壊れたらどうしよう。

87:不明なデバイスさん
17/12/25 20:33:47.74 xgK70tG60.net
スキャン終わったらアラートは出なくなった。一安心。
出ていたのは「The file system is not clean.」でした。
スナップショットも試そうかと思ったけど、既存のシステムをスナップショット化は出来ないっぽいのかな。
2ベイモデルって時点でダメなのかね。

88:不明なデバイスさん
17/12/26 02:27:46.36 NwQUbbip0.net
ファームアップデートしたら大量にファイルやフォルダが無くなった。
空き容量的には消えてはいないように思えるが、どうやってもファイルやフォルダが見えない。
このまま直らなかったら悔しすぎる。
取り返しがつかない。

89:不明なデバイスさん
17/12/26 02:41:45.38 YKnB4DI70.net
とっととバックアップから復旧するなり救出するなりしなよ

90:不明なデバイスさん
17/12/26 04:07:02.85


91:XV0DW0pW0.net



92:不明なデバイスさん
17/12/26 07:21:03.44 LW6kWdy70.net
あー、ついにx69がセキュリティアップデートのみになったか...

93:不明なデバイスさん
17/12/26 09:41:00.57 oPPRqB15M.net
まあサポートってお金にならないし性能的にもいつまでも行う訳にはいかないしな
TS-469の発売日が2012年7月でEoSLが2020年12月なら妥当やろ
むしろ保守料金払ってないのにこれだけ長期間アップデートがあることが凄いと思う

94:不明なデバイスさん
17/12/26 09:45:51.99 URS+hGCiM.net
うちの420はいつまで戦えるだろ。

95:不明なデバイスさん
17/12/26 12:29:25.16 X/JztG7GM.net
>>87
やり方が分からん。

96:不明なデバイスさん
17/12/26 17:47:11.45 CnpbKX+FM.net
>>85
ちょっと前でも言ったけど、スナップショット有効化にはシステムの完全初期化が必要。普通にアプデで何かが壊れたんだと思われ・・

97:不明なデバイスさん
17/12/26 18:07:18.21 xqDdaSN7H.net
むしろセキュリティアップデートだけしてくれ
余計な新機能はいらない

98:不明なデバイスさん
17/12/26 18:26:42.47 4Zccl2swM.net
>>92
もうそのエロ動画のことはアキラメロン。俺に預けてれば残ってたかもなw

99:不明なデバイスさん
17/12/26 19:23:55.88 Kjnf4neV0.net
>88
うちの669Proも終了か・・・・困ったな
春にもう一台の659Pro2が終了ということで
653Bにリプレイスしたばかりだというのに・・・
最近の機種はサポート期間短くないか?
今年度は予算がもうありませんが出たばかりで
製品寿命が長そうなTVS-673あたりがほすぃ

100:不明なデバイスさん
17/12/26 20:13:48.93 b8CdiwOHH.net
>>95
エロ動画以外にも色々保存してたんだよ。
ファイルは、サイズ、名前、更新日などに法則性は見いだせず、アトランダムに体感で7割くらい見えなくなっている。
NASって信頼しがたいね。

101:不明なデバイスさん
17/12/26 20:21:28.66 IeQvOCzq0.net
すごいレアな画像だけが入ってるならtorとかでバイナリをシェアして復元してくれたらプレゼントって持ちかけたら復元できるかも。
プライベート混ざってたら死ぬけど。

102:不明なデバイスさん
17/12/26 22:09:12.62 dRmGh6w6r.net
SSHでログインして
覗いてみたら?

103:不明なデバイスさん
17/12/27 00:26:47.06 hFYSxduH0.net
やはりraid5はしとくべき

104:不明なデバイスさん
17/12/27 01:04:08.86 Khs/GMy00.net
>>78
うちのは6万時間過ぎた頃にSMARTごと飛んで800時間になった。
一瞬魔が差したが、すぐにリードエラーが出始めて正気を取り戻したw

105:不明なデバイスさん
17/12/27 01:04:37.40 LSB9VVDU0.net
>>93
なるほどありがとー。
環境を1から構築する元気はないので、現行のRAID-1と外部バックアップ体制のままいきますわ。

106:不明なデバイスさん
17/12/27 01:40:18.41 Rmu41Ved0.net BE:567645612-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
4.3.4.0218一覧に出てこなくなったけどバグでもあったかな?

107:不明なデバイスさん
17/12/27 02:00:48.70 B2VjC4U50.net
>>86
うちもなった。
PCから再度コピーしたら今度は2つファイルが見えて、消そうとしてもエラーになる。
アップデートする前にあったファイルは問題ないみたいだから、NASに書かないようにした方が良い。

108:不明なデバイスさん
17/12/27 02:11:39.46 BPDo5qhj0.net
>>86です。
ファームを4.3.4から4.3.3にダウングレードしたらファイル復活した!
みなさんお騒がせしました&ありがとう。
マジで原因はファームウェアアップデートのせいだったようだ。

109:不明なデバイスさん
17/12/27 03:56:04.37 vIwXvKowa.net
4.3.4て正式版出たのか。てっきりベータのままかと。

110:不明なデバイスさん
17/12/27 04:05:53.23 ZjMUrHa/0.net
そもそも必要も無いのになんでアップデートする

111:不明なデバイスさん
17/12/27 05:38:58.67 FbnCjm5y0.net
やっぱ4.3.4てベータしか無いんじゃ...
ベータの不具合なんてただの自己責任じゃん

112:不明なデバイスさん
17/12/27 08:08:12.75 wp9pwtZD0.net
>>108
いや、正式版は有った。
QNAPからアップデートのメールが来たので覗いたら、ベータと正式版が掲載されていた。

113:不明なデバイスさん
17/12/27 09:32:03.07 OjrgsZZ50.net
ロボットがメチャかわいいんだが・・・

114:不明なデバイスさん
17/12/27 09:45:27.43 c0msupWXd.net
確かに

115:不明なデバイスさん
17/12/27 11:18:39.77 LSB9VVDU0.net
>>108
URLリンク(i.imgur.com)
一応アップデートしたけど、なんかバックアップが上手く動かなくなったし、途中で公開されなくなったってことは
割と大きな不具合抱えてるのかも。バージョン戻そうかなー

116:不明なデバイスさん
17/12/27 12:11:45.62 Ihp6tKi5F.net
>>112
ああ、やっぱりバックアップおかしくなった?
うちもスナップショットするため、USBへの週次バックアップから書き戻そうか、と思ったら、
バックアップタスクが異常終了してて
やるにやれん、とみたいな感じ。

117:不明なデバイスさん
17/12/27 12:35:47.51 LqUxUzFI0.net
>>108
URLリンク(www.qnap.com)
台北 (台湾) 、2017 年12月 25 日 – QNAP® Systems社は、本日、QTS 4.3.4の公式リリースを発表しました。
「ストレージの本質」に焦点を当て開発された QTS の最新バージョンは、QNAP の包括的な NAS ソリューションに高性能、多機能性、そして強化されたセキュリティでパワーアップされています。
まあ、QNAPが4.2.x、4.3.xと連続で提供開始時はバグ多くてやらかしているのにすぐ入れるのはどうかなと思う。

118:不明なデバイスさん
17/12/27 12:59:56.16 hUZwsj3pa.net
>>112
まじか。それはすまんかった。
ベータ外していきなりやらかしたんかね...

119:不明なデバイスさん
17/12/27 14:06:33.00 TjFiNS5Z0.net
TS-879Pro・869Pro、ちゃんとベータ取れた4.3.4あるよ。
どちらも問題無く使えている。

120:不明なデバイスさん
17/12/27 14:29:14.71 LSB9VVDU0.net
>>113
結局1個前の正式バージョン(4.3.3.0404 build 20171213)にダウンした。
でも、バックアップ先のHDDをフォーマットしたり、新しくタスクを作り直して何度やっても失敗するので、APp Centerで
ほかにバックアップソフトがないかと確認したらHybrid Backup Syncってのがあったのでインストールしてお試し中。
これ入れると、従来のバックアップが統合されるのね。初回だから時間はかかるけど、従前のように即エラーにはならないぽい。

あとQsync Centralが強制的に新バージョンになった兼ね合いで、バージョンダウンしたらQsyncが動かなくなった。
手動で停止→開始してもダメだったので、一度Qsync Centralを削除してから新規インストールしたら復活した。
同じようなことやっててハマってる人に一助になれば幸い。

121:不明なデバイスさん
17/12/27 14:30:04.49 LSB9VVDU0.net
>>115
ちょっと様子見すれば良かったわ・・・w
まぁ、人柱になれたと思って頑�


122:」る(震え声



123:不明なデバイスさん
17/12/27 14:50:52.57 72J9hp2Ua.net
人柱はだいじやで
おかげで不具合がなおるんや

124:不明なデバイスさん
17/12/27 15:43:33.10 YG9jiFb4a.net
chinese taiwan

125:112
17/12/27 15:43:33.95 7e5MXRavd.net
>>117
はえ~、バージョン戻してもバックアップの挙動が戻らんとか、また難儀じゃねえ~。
安定版が安定したら、バックアップHDDをフォーマットしてPCに繋げて、ネットワーク越しにコピーして、NAS側も一旦初期化して改めてデータ入れ直したほうが、まだ安心感があるな。

126:不明なデバイスさん
17/12/27 15:52:58.02 LSB9VVDU0.net
>>121
Hybrid Backup Syncが今のところ順調に動いてるっぽいので、従来のバックアップ同期使ってるのであれば
こちらを入れて同期できるか試してみては?
同期じゃなくてバックアップや復元も選べて、従来のものより使い勝手も良くなってる雰囲気。
というか個別でダウンロードさせずに、自動でアップデートして欲しいレベルw

127:不明なデバイスさん
17/12/27 16:26:07.90 dRF+q/E+p.net BE:567645612-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
俺も昨日qsyncが動かなくなってしまったわ
スナップショット対応のそっちのソフトに移行する流れなのか?

128:不明なデバイスさん
17/12/27 17:29:40.92 LSB9VVDU0.net
先ほど同期が正常に完了しましたわ。
>>123
116でも書いたけど、一度削Qsync Centralを除してから入れなおすと動いたよ

129:不明なデバイスさん
17/12/27 21:47:48.46 0Mz3X8BP0.net
あぶねー!アップデート見送って正解だった
直近でやらかしたばかりだから慎重になったわ

130:不明なデバイスさん
17/12/28 22:19:29.58 6JGPTIdP0.net
試しに見てみたが、俺のモデルには4.3.4なんて用意されて無いな
もっとも>>117見るまで4.3.3になっていたことすら知らなかったが…

131:不明なデバイスさん
17/12/29 00:15:36.45 q3Xpi29h0.net BE:567645612-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>124
ありがとう動き出した
もっとも原因はそれもあるかもしれないけどなんかユーザー毎の共有がありませんとかそんな感じででてて、設定したらいけた
スナップショットを使うにはストレージプール自体を4.3.4で作り直す必要があるとのこと

132:不明なデバイスさん
17/12/29 01:19:27.74 eNwCLz130.net
RAID6のボリュームに新しいスペアドライブを追加するつもりが、誤ってボリュームを拡張してしまいました。
拡張を取り消したいのですが、これってもうボリュームを破棄してRAIDを組み直すしかないですか?
ちなみにQTSのバージョンは4.3.3ですが、ボリューム自体は4.1の時に構築したものをQTSだけアップグレードして使用しています。

133:不明なデバイスさん
17/12/29 05:32:33.91 tCGK5TfA0.net
>>128
"qnap volume shrink"でググれば答が見つかるかも

134:不明なデバイスさん
17/12/29 08:03:57.86 eNwCLz130.net
>>129
"qnap volume shrink"だと「出来ないよ」という情報しか見つかりませんでしたが、"mdadm RAID6 減らす"で縮小方法は見つかりました。
が、一度別環境で試さないと怖いですね。

135:不明なデバイスさん
17/12/29 09:46:01.98 ffA+po8w0.net
>>130
作業前に、絶対に消えたら困るデータはどこかに退避しておくしかないねー

136:不明なデバイスさん
17/12/29 17:10:06.69 TKuoB6jaa.net
>>130
QNAPのソフトウェアで管理してる情報と合わなくなっちゃうと思うので、結局どこかで不具合が出るような…
どうなるかはとても興味がありますが

137:131
17/12/29 19:04:52.89 TKuoB6jaa.net
>>132
予備機になったのがあるのでやってみた
TS-659(4.2.6.20171208)
mdadm --grow /dev/md0 --raid-disks=5
Cannot reduce number of data disks (yet) との事
4.3系だとどうなんだろね?



138:ソなオンラインでのファイルシステム縮小も出来なかったので、4.2系だと現実的ではないかなぁ



139:不明なデバイスさん
17/12/29 23:27:13.77 Ons740oKd.net
>>131
デイリーバックアップは取っているのでデータをロストすることはないのですが、15TBくらいあるので復旧に数日係るのが痛いですね。
>>133
試して頂いてありがとうございます。
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
↑によると、ファイルシステム縮小して、論理ボリュームサイズ縮小して、物理ボリューム数を変更して、論理ボリュームサイズを戻す様ですね。

140:不明なデバイスさん
17/12/30 14:14:12.25 msP9ZS7s0.net
皆さん、NAS入っていた箱どうしていますか?
賞味期限切れ、けれどもバックアップに動かしている方特に(備品除く)。
なかなか捨てられずにいます...

141:不明なデバイスさん
17/12/30 14:23:16.56 ZAl7v0p70.net
NASに限らず、下取りに出すことを考えて箱添付品一式取っておいてあるわ

142:不明なデバイスさん
17/12/30 22:54:09.01 bs626ucR0.net
修理配送用に必要だろ。

143:不明なデバイスさん
17/12/31 07:33:28.83 71XnQozE0.net
>>137
賞味期限切れだってよ。
>>135
俺は捨てるよ。マンション狭いから置いてられない。

144:不明なデバイスさん
17/12/31 08:05:39.35 tUovfjb30.net
>>135
初期不良無いと思ったら捨てる。
動くなら10年でも使うので下取りとかは考えない。

145:不明なデバイスさん
17/12/31 09:36:09.56 HnuUWgiI0.net
メチャクチャ長くは使わないが、売る頃は大抵、箱の有無で有意な価格差が出ない頃だから、
慣らし運転が終わる頃には躊躇なく捨ててるな。

146:不明なデバイスさん
17/12/31 10:28:37.54 eafSMg2o0.net
最新ファームが原因不明の暴走で無反応に…
βファームじゃないだしもっとしっかりテストしてよ

147:不明なデバイスさん
17/12/31 10:30:21.16 Wn+7yYeb0.net
Windows10でTS421なんだけど、定期的に「ドライブとの切断が切れました」とかいって通知だしてきてうざい
7だった頃は一度も出なかったのに
最近はOS起動させた瞬間にその通知が出てきてどうにかならんのか・・・

148:不明なデバイスさん
17/12/31 11:41:13.31 q/9aPcNw0.net
>>136-140
色々ありがとうございます
210/410辺りは箱廃棄で良さそうですね(実家に置いてきたら、箱邪魔と言われまして)。
ありがとうございました。

149:不明なデバイスさん
17/12/31 11:54:36.86 71XnQozE0.net
>>142
15分で切断されるけどレジストリいじれば回避できるよ。
起動時のはworkstationサービスの起動が完了してないんだろうね。どうしようもない。

150:不明なデバイスさん
17/12/31 12:02:40.61 Wn+7yYeb0.net
>>144
ありがとう
net config server /autodisconnect:-1と打ってみた
起動時のはQFinder 4x系から6x系に上げたら頻発するようになったわ…
4xに戻してみようかな試しに

151:不明なデバイスさん
17/12/31 12:49:16.91 2v6RXwnw0.net
Resilio SyncでPCと同期とってるんだけど
PCで新しいファイルとか作ったりするとプチフリするような症状に定期的に悩まされる
そしてQNAP側のファイルをいったん全部消して再構築すると大抵直る
これはやっぱりQNAP側の問題?

152:不明なデバイスさん
17/12/31 15:47:40.23 HHTTf93y0.net
WD REDとかNAS用HDDってスタンバイモードOFFにしたほうがいいのかしら?

153:不明なデバイスさん
17/12/31 16:11:52.06 eafSMg2o0.net
IBM野洲工場汎用機HDD製造担当者が言っていた
止めずに連続運転する方が寿命が伸びると…

154:不明なデバイスさん
18/01/01 15:35:38.03 zbLcFcaT0.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
5R052IJ12N

155:不明なデバイスさん
18/01/01 17:18:07.79 D/DsrLzw0.net
Hybrid Backup Syncでクラウドストレージに写真と動画を移してたら
プロバイダからアップロード量過大で警告来たわ
転送量制限かけてくれる手段ないかなぁ

156:不明なデバイスさん
18/01/01 17:48:01.80 Q7md4zRR0.net
そんな糞バイダやめちゃえよ

157:不明なデバイスさん
18/01/01 18:07:50.85 D/DsrLzw0.net
>>151
賃貸でJCOM強制なんだ…もはや引っ越すしか

158:不明なデバイスさん
18/01/01 18:12:18.31 /1WrwKh5H.net
IIJmioも15GB制限あるよ
2004年に出来た規制みたいだが、前時代的としかいいようがない

159:不明なデバイスさん
18/01/01 18:24:04.91 Q7md4zRR0.net
>>153
先月までそのIIJにぶら下がってるhi-hoで使ってた
同じくUP規制15GB/D
IPoEに対応する気がないみたいだからOCNに引っ越した

160:不明なデバイスさん
18/01/01 20:50:18.70 l34IA3dw0.net
OCNは直近3日間で30GBだった気がする

161:不明なデバイスさん
18/01/01 20:51:19.74 5YbJ0lRm0.net
>>155
馬鹿は死ね

162:不明なデバイスさん
18/01/01 22:07:56.45 pvOz2kbn0.net
>>155
OCNはアップロード制限無くなったよ
URLリンク(www.ocn.ne.jp)
2016/6/1からこんな適用

163:不明なデバイスさん
18/01/02 00:55:47.22 6K0ANOLZ0.net
>>157
無くなってたのか知らなかったわサンキュー

164:不明なデバイスさん
18/01/02 03:15:33.63 iVmCYuZE0.net
>>139
保証期間過ぎたら捨ててる。NASに限らずね。訪問修理対応製品は、捨ててる。

165:不明なデバイスさん
18/01/02 03:18:10.78 iVmCYuZE0.net
>>136
下取りっていうか、日本人は、外箱にもこだわるから、オク出品用に保存。外国人ならこだわらないんだけどね。

166:不明なデバイスさん
18/01/02 03:21:01.07 iVmCYuZE0.net
>>146
多々経験したから、今は他社に全交換した。

167:不明なデバイスさん
18/01/02 03:23:31.49 iVmCYuZE0.net
>>150
OCNで強制解約されたぜ。実家とVPN張ってて、リアルタイム同期にしてた。

168:不明なデバイスさん
18/01/02 21:03:11.44 F1KTLO8K0.net
A newer firmware version (4.3.4.0435 Build 20171230) is now available for download.
なんか来たけど、すぐ入れるのは怖いな・・・w
とりあえずダウンロードだけしておこうw

169:
18/01/02 21:23:06.36 LrpdfWEg0.net
>>163
とりあえず入れて見ますねー

170:不明なデバイスさん
18/01/02 23:13:52.96 UPlzRZLW0.net
fix内容を確認したらひどいと思った
正規公開する前にテストしていないのか

171:不明なデバイスさん
18/01/03 00:37:30.14 zVJy/UPU0.net
どこのメーカーもそんな手間でしかない事をやってるわけがない

172:不明なデバイスさん
18/01/03 10:02:08.50 s269jQ8i0.net
入れて見た。
機能追加のスクロールが長すぎて,途中で×した。w
何の機能を使えばいいのか,わからん。orz

173:不明なデバイスさん
18/01/03 10:03:40.05 Y+rauO9va.net
QNAP好きだけど
低価格で高機能ならバグも多いのは当たり前
信頼性第一なら選択肢に入らない
会社のNASはWindowsStorageServerにしてるよ

174:不明なデバイスさん
18/01/03 10:59:47.49 0YKvterG0.net
QNAPやシノは本体故障した時の吸い出しに不安あるからな。
Linux(freenas)やWindowsにしとくとそのあたりが楽だわな。
なおfreenasはLinuxじゃねえだろってツ


175:ッコミは認めない派。



176:不明なデバイスさん
18/01/03 11:10:54.54 2W+/TC7D0.net
会社のシステムなんて基本的にWindowsでしょ?
連携とか管理とか考えたらWindowsServer入れるのが普通

177:不明なデバイスさん
18/01/03 11:53:23.00 Y+rauO9va.net
>>169
吸い出しなんて最後の手段だから
ビジネス用途ならそこまでやらなくても済むようにミラーリングとかしておくのが普通だよ
QNAPでミラーリングするよりWindowsでミラーリングする方が信頼性があるってこと

178:不明なデバイスさん
18/01/03 11:57:34.68 528Xu8iR0.net
>>171
Windowsのミラーリングそんに信用できる?
業務のはハードウェアRAIDじゃないと嫌だけどなぁ。

179:不明なデバイスさん
18/01/03 13:13:02.90 0YKvterG0.net
ミラーは当然としてQNAPで電源障害とかあったらどうすんねん。

180:不明なデバイスさん
18/01/03 13:15:50.32 528Xu8iR0.net
>>173
別の機種にHDD差し込めば読めるよね。

181:不明なデバイスさん
18/01/03 17:00:21.86 hSyLGg8yM.net
単純なNASとしてならビジネス用途でも使えるだろ
シノロジーと機能競争やってるせいか変に高機能で誰が使うのかって機能まであるから
ちゃんと理解しないで変な機能使って痛い目にあうとかはありそう

182:不明なデバイスさん
18/01/03 18:34:43.32 skAIo4Ym0.net
個人向けwindows file severってない?

183:不明なデバイスさん
18/01/03 18:45:58.01 ZRcGFxsHd.net
>>176
ThecusのW4000が安かったので買ったけど
CPUが遅いAtomだからストレス溜まるぞ

184:不明なデバイスさん
18/01/03 23:15:15.56 ra7+7glV0.net
インテルやっちまったけどi7積んでるQNAPとか影響あるんだろうか
先月納品したばかりだけど/(^o^)\

185:不明なデバイスさん
18/01/03 23:38:53.44 skAIo4Ym0.net
AMD買った俺に隙はなかった

186:不明なデバイスさん
18/01/04 00:11:20.18 uQtYuD/E0.net
URLリンク(i.imgur.com)
あっ、ふーん

187:不明なデバイスさん
18/01/04 00:26:53.42 GZG+QMXw0.net
そもそもマルウェアが侵入してる時点でお察し。
深刻な影響を受けるのは仮想環境なんじゃないの?

188:不明なデバイスさん
18/01/04 00:44:46.85 e2qS7iam0.net
インテルのコメントがないと何とも
とりあえず明日は休みたいw

189:不明なデバイスさん
18/01/04 01:07:08.09 +swoCZRL0.net
仮想メモリ=仮想環境と思ってるやつがこのスレにいるとは

190:不明なデバイスさん
18/01/04 01:56:58.82 Sveg8JmO0.net
>>183
ソース元には仮想メモリ=swapなんて記述は無いし。仮想環境でVM間で見えちゃいけないものが見える位にしか読み取れない。
Intel Secretly Firefighting a Major CPU Bug Affecting Datacenters?
There are ominous signs that Intel may be secretly fixing a major security vulnerability affecting its processors, which threatens to severely damage its brand equity among datacenter and cloud-computing customers.
The vulnerability lets users of a virtual machine (VM) access data of another VM on the same physical machine (a memory leak).
Amazon, Google, and Microsoft are among the big three cloud providers affected by this vulnerability, and Intel is reportedly in embargoed communications with engineers from the three, to release a software patch that fixes the bug.
Trouble is, the patch inflicts an unavoidable performance penalty ranging between 30-35%, impacting the economics of using Intel processors versus AMD ones.
URLリンク(www.techpowerup.com)

191:不明なデバイスさん
18/01/04 08:04:09.86 AEQNDu7vd.net
>>183
俺のこと?誤認してないよ。
ユーザメモリ領域に侵入したマルウェアがカーネルメモリにアクセスできるという状況でしょ。
そもそもその挙動を起こすソフトはマルウェア扱いされて侵入できないでしょ。
ただし悪意ある仮想マシン管理者がそのバグを利用して仮想化ホストに侵入する危険性はあるかもね。という書き込みなんだけと。

192:不明なデバイスさん
18/01/04 08:14:52.93 uQtYuD/E0.net
米尼と日本尼でqnap製品の値段違いすぎだろ
個人輸入しない方が馬鹿なレベル
これぞフェアユース(違うか!w)

193:不明なデバイスさん
18/01/04 11:22:56.68 taAiHY7O0.net
こういう先を見据えられずに目先の儲けしか頭に無い無能な代理店が国内流通をつとめると
結局マイナーなまま人知れず市場から終息しちゃうんだよな

194:不明なデバイスさん
18/01/04 11:43:37.58 uQtYuD/E0.net
フェアトレードだったはw

195:不明なデバイスさん
18/01/04 11:57:07.93 L2ZL7usU0.net
>>186
違い過ぎってほどなのかな?
新しいモデルのTS-431P2で比較したら、米アマだと399ドル+総量60.65ドル、1ドル112.7円で計算すると約51,802円。
日アマだと59,800円だから差額8,000円。
これくらいなら輸送にかかる時間と、トラブルあったときの手間を考えれば問題ないって思っちゃう。
どのモデルで日米比較してる?
単価の大きい上位モデルだと「馬鹿なレベル」なのかね。

196:不明なデバイスさん
18/01/04 12:22:34.81 aRWkUWmq0.net
>>189
米Amazonから買ってもいいと考える層は、トラブルがあったときは自分で解決するからいい、と
思っているんだろ。
日本人にトラブル解決にあたってほしい層は、多少割高なのは諦めて国内で買う。

197:不明なデバイスさん
18/01/04 12:54:31.34 8l2jx1qlD.net
ウッキウキしながら米amazonでTS-231P2の値段調べてみたら、
納期1ヶ月の超遅便でも2800円しか差がねーじゃねーかウワーン
届くまでにそれくらい下がりそう。

198:不明なデバイスさん
18/01/04 12:58:25.34 DZoJE6jrM.net
代理店に求めるのは流通価格のコントロールだけでなくてマーケティングやらコールセンターやらリーガル対応でもあるからな。
日本だけが市場じゃないしアップルみたいに贔屓してくれるとは限らない。
箱蹴りみたいな謎の商習慣があってやりにくい国と思われてるのは確か。

199:不明なデバイスさん
18/01/04 13:19:45.12 L2ZL7usU0.net
>>190
ビデオカード並に数万円違ったり、EVGAみたいに国内では手に入りづらいものなんかはアリだと思うんだけどねー。
自分は数千円程度の差額なら国内流通で買っちゃうが、やっぱ人それぞれってことですな。

200:不明なデバイスさん
18/01/04 15:18:27.15 gFBh3ddD0.net
セットアップしたのなんて何年も前だから忘れてるんだが,言語の設定って最初にやるんだっけ?
国ごとのローカライズがないなら米Amazonも検討するけど

201:不明なデバイスさん
18/01/04 15:40:41.17 L2ZL7usU0.net
ファームウェア更新完了。
「The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run "Check File System」とか出たけど
スキャンしたら落ち着いた。
みんな出るもんなんですかねこれ。おま環だったらスイマセン。
スナップショットはみんな導入してるのかな?
「QTS 4.2.0 にアップグレードした後に複数のボリュームを再構築し、スナップショットを使用する方法」
※URL長すぎて貼れなかったので、上の文言でググってみて下さい

202:不明なデバイスさん
18/01/04 16:41:29.71 TtS3e6vsd.net
>>195
スナップショット使おうとファームアップした矢先に、エラーで不完全なデータしかバックアップされてなかったり、
突然ディスクエラーを報告してきたりと、人を疑心暗鬼にするのに十分な挙動するんだよこいつ!!!ウワーン

203:不明なデバイスさん
18/01/04 17:15:20.25 0DI74J8b0.net
>>195
うちでも出たよ。
メッセージをたどると,数ヶ月前にも出てたようだけど,ダイアログで表示させるように
なったのかもね。
スキャンしたらOKでした。
スナップショットは使ってないなぁ。

204:不明なデバイスさん
18/01/04 19:28:50.68 L2ZL7usU0.net
>>196
まだ使わないほうがいいっぽいか・・・w
貴重な人柱報告ありがとうございます!
>>197
自分だけじゃなくて一安心。
スナップショットはまだ様子見で良さそうですね。レス感謝。

205:不明なデバイスさん
18/01/04 20:12:43.21 k1zhLawX0.net
>>189
TS-677とか見てみれば。

206:不明なデバイスさん
18/01/04 20:27:36.52 uQtYuD/E0.net
1600ドルが32万
しゅごい、マジック見てるみたい

207:不明なデバイスさん
18/01/04 22:11:09.09 L2ZL7usU0.net
>>199
確かに、ここまで価格差があるとさすがにねーw
リスクを代理店に負わせるか、自分で負うかのハナシっぽいね。
価格の安い普及機は国内で、価格の高いニッチモデルは自己責任で。

208:不明なデバイスさん
18/01/05 10:46:48.67 aiHO0z8w0.net
ファームのアップするとドメイン情報がリセットされるんだけど
これって仕様なん?
結合し直すのクソめんどい

209:不明なデバイスさん
18/01/05 13:04:29.06 p46Q+catM.net
TS-x31P2 高いね 
intel機と価格差なくなってきてる
アマでクーポンついてたときに
251Aか451A 買っておけば良かった

210:不明なデバイスさん
18/01/05 16:25:24.10 fNzBCJDc0.net
Synology:問題を認識、1月4日時点では緩和策なし
URLリンク(www.synology.com)
QNAPもコメントくらい出せ

211:不明なデバイスさん
18/01/05 16:36:44.01 waXxZjaUd.net
そもそも、VPSサービス運用元以外は実影響無いだろうに。

212:不明なデバイスさん
18/01/05 19:02:44.23 n0y2mnyR0.net
去年のファームアップでまたトラブったわ。
ひっそり直して2バイト文字に対応してなかったとか。いい加減にしろや俺のバックアップぶっ壊れたぞ。

213:不明なデバイスさん
18/01/05 19:26:01.59 VkcCpsn00.net
NASとはいったい。

214:不明なデバイスさん
18/01/05 20:34:20.61 YBvvTuA20.net
No!Ahan!Sex!

215:不明なデバイスさん
18/01/06 05:04:26.25 BFcpgSfE0.net
新しいFirmware、新機能多すぎて、
上げるの怖いなw

216:不明なデバイスさん
18/01/06 12:25:43.59 DAabZhyJ0.net
年末にTS-231P買ったけど、ケースが共振?してブーンってなってる
ケースに触ると止まるので、ちょっと重い物を乗っけてるけど放熱が不利そう
あちこちネジ締めてみたけど悪化したっぽい
俺だけかな

217:不明なデバイスさん
18/01/06 12:27:42.46 wTIR3txy0.net
>>210
買って1年くらい経つけど静かなモンですわ。絨毯の上に置いてるからかも?本当はホコリが出やすくて良くないんだけどねー
ということで下に共振対策のマットとか置くといいかもですよ

218:不明なデバイスさん
18/01/06 12:50:45.61 DAabZhyJ0.net
<<210
とりあえず、ダンボールと何かのおまけのマウスパッドひいてみた
長時間使ってるといつの間にか鳴ってる感じなので、しばらく様子を見てみます
ありがとう

219:不明なデバイスさん
18/01/06 15:08:47.08 ViZOF1i80.net
絨毯の上に置いているせいか,HDDのシーク音位しか,音しないな。

220:不明なデバイスさん
18/01/06 15:55:35.52 4/j7TGaF0.net
俺は家で一番涼しい(寒い)玄関の電話台に置いている。
多少動作音とかがうるさくても、そこから離れた部屋に居る俺には全く気にならないな

221:不明なデバイスさん
18/01/06 18:38:09.37 s9gB+Bf4a.net
うちは仏間に置いてる

222:不明なデバイスさん
18/01/06 19:26:32.75 6WFXTOnM0.net
ちょっと質問なんですが
・回線が2回線ある
・回線1と回線2のルーターにQNAPの2個あるイーサネットコネクタに
それぞれの回線を接続
・回線1と回線2のPCどちらからもQnapが見える
この様な接続出来ますか?
また出来るとしたら設定は難しいですか?
絵にするとこんな感じです
URLリンク(gyazo.com)

223:不明なデバイスさん
18/01/06 19:28:31.88 fmnmSwiF0.net
できるし出来ないほうがおかしい

224:不明なデバイスさん
18/01/06 20:34:51.12 NlTRMJfJM.net
>>216
それぞれの回線のIPアドレスが重複しないようにだけ気をつければ余裕じゃない?

225:不明なデバイスさん
18/01/06 21:00:50.50 PI1FynoW0.net
>>215
死んだ爺ちゃんからメールが...

226:不明なデバイスさん
18/01/06 23:31:37.07 EKx/eDNBM.net
>>11
qnapのメディアサーバーはisoをps3で見れるから好き。

227:不明なデバイスさん
18/01/07 04:18:06.75 PRmLOAoY0.net
Intelの欠陥修正パッチってこっち来てるん?
性能ダウンとか嫌なので一歩手前のファームで止めたいんだけども

228:不明なデバイスさん
18/01/07 04:41:51.21 vAoLZ0kY0.net
アームは、バリアント1とバリアント2については
「Cortex-R7」「Cortex-R8」「Cortex-A8」「Cortex-A9」「Cortex-A15」「Cortex-A17」「Cortex-A57」「Cortex-A72」「Cortex-A73」「Cortex-A75」
が対象になると報告している。URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
あーあ TS-231Pも見事にアウトやんけ
年末に8700Kと上記のNAS買った俺の一年は既に終わった

229:不明なデバイスさん
18/01/07 13:33:12.93 pBt04ORj0.net
>>221
昨日うちのCentOSに来たのはカーネルアップデートだったよ。
そのうちQNAPでもバックポートがくるんじゃないかな。

230:不明なデバイスさん
18/01/07 14:31:37.94 XV62NN7A0.net
TS-451(4.3.3)で4TBx4 Raid10で使用中なんですが、
1台のHDDで不良セクタが発生しているため交換しようと考えています。
同種の8TBのHDDに交換予定なんですが以下のことは可能でしょうか?
1. 電源On状態での交換と従来通り実容量8TBとしての運用
2.後日残りの3本を8TBに順に置き換え、データを維持したまま8TBx4 Raid10による16TBへの拡張

231:不明なデバイスさん
18/01/07 14:49:09.95 NNMOG8MpM.net
>>224
出来るよ。
でもバックアップしてから作業な。

232:不明なデバイスさん
18/01/07 16:31:11.33 83NqOyC/0.net
TS-431P使ってるけど,Atom系の機種に比べて起動が遅いよなぁ。

233:214
18/01/07 20:54:14.67 5xP7ybc00.net
>>219
来て欲しいなと思わんことはないw
まぁ、今週も定時のウィルスはありませんでしたメールだけだったし
発覚前にじいちゃんが適当に駆除してくれてるんだろと思っておくわ

234:不明なデバイスさん
18/01/09 00:44:22.02 1TwTSFHy0.net
diximのdtcpipアプリはよ
死脳路地に毎回負けとるやんけ、死ねよ

235:不明なデバイスさん
18/01/09 01:50:48.34 w8DU+5QF0.net
NASの転送速度ってcpuも関係しますか?
同時接続ではなく1対1通信なのですが...
海外にはthunderbolt3の使えるts253bt3という機種があるのですが、如何せんメモリが上位機種に比べると見劣りしてしまいます。
直接pcとnasをイーサーネット以外で繋げられる機種としてはTVS-x73という機種もあって、こちらはthunderboltではなくUSB3.0です
thuederbolt nasは本当にthunderboltの分早くデータを転送してくれるのか疑問です

236:不明なデバイスさん
18/01/09 08:31:14.16 0hwj5y7Pd.net
>>229
NASのCPUはランダムアクセスと複数を同時アクセスの時に効いてきます。
1:1だと先にHDDのRW速度がボトルネックになると思う。10GbEでも余裕なレベル。ですがSSDRAID0で高速アクセスしたいならTB3ってところ。
メモリはNASに複数のサーバ機能を持たせたり、大量のファイルの処理をするなら多めがいいけど、1:1ならあまり気にしなくてもよいかも。
あとThunderbolt接続はSMBと書いてるので問題ないはずだけど、TVSのUSB接続は専用アプリからアクセスしないといけないはず。調べてがっかりした記憶があるので。

237:不明なデバイスさん
18/01/09 09:21:47.85 w8DU+5QF0.net
>>230氏が全部私の知りたいこと教えてくださったのでもういいのですが、
>>229の訂正
如何せんメモリが→如何せんcpuが
なるほど、1対1アクセスならば心配なさそうですね

238:不明なデバイスさん
18/01/09 14:30:24.17 8XO/YplXH.net
>>231
1対1でしか使わないんだったら、NASの意味が無いような。
普段NASで使って、ここぞって時に1対1で使うのかな。

239:不明なデバイスさん
18/01/09 16:20:19.62 jdWeRxdad.net
PCを何台も持っていて、置いてある部屋も違うと、1対1でも意味あるよ
3.5インチ外付けHDDは部屋間でも持ち歩きたくないし、USBメモリじゃ容量が足りないというのもあるね

240:不明なデバイスさん
18/01/09 18:59:04.02 FjFmTop00.net
TS-453BT3ならあれはダイレクトにThunderbolt3でつないでるのでは無くThunderbolt3⇔10GbEコンバート
HPのベンチ結果も10GbEより悪くベンチの下にThunderbolt 3 File Transfer (1x 10GbE, 64KB)と書いてる
フルスペック出すにはCPUのJ3455はPCIeレーン数が足りない

241:不明なデバイスさん
18/01/09 19:15:10.36 FjFmTop00.net
URLリンク(www.qnap.com)
新しいNAS製品の詳細
TS-328:最も少ないディスクでRAID 5アレイを構築できるQNAP初の3ベイNAS。
2GBまたは4GBのRAMとともにRealtek RTD1296クアッドコア1.4 GHzプロセッサを搭載しており、4Kトランスコーディング、再生、スナップショット、クロスデバイスのバックアップ、同期、さまざまなマルチメディアアプリケーションをサポートしています。
TS-x28A:ホームユーザー用の1、2ベイで利用できるエントリレベルのNASで、1GBのRAMとともにRealtek RTD1295クアッドコア1.4GHzプロセッサを搭載しています。
マルチメディア/データストレージ、共有およびストリーミング機能、完全なファイルおよびデータ保護機能、およびブロックベースのスナップショットサポートに比類ない性能をもたらします。
TS-x53Be:2および4ベイで入手できるコスト効率の良いNASで、2GBまたは4GBのRAMとともにIntel&


242:#174; Celeron&#174;クアッドコア1.5GHzプロセッサを搭載しています。デュアル4K HDMI出力およびPCIe拡張をサポートしています。 このため、SSDキャッシングおよび10GbE接続性などの機能を追加するためにNASを長期にわたりアップグレードすることができます。 TVS-x73e:4、6、および8ベイで入手できる高性能NASで、AMD RX-421BD クアッドコアAPU、最大64GB DDR4のRAM、2つのM.2 SATA 6Gb/s SSDスロット、デュアル4K HDMI出力、ハードウェア支援4Kビデオトランスコーディングアクセラレーションを特徴としています。 10GbE NIC、QM2カード、またはUSB 3.1 10Gbpsカードを柔軟に取り付けることのできるデュアルPCIeスロットが設けられており、多様なビジネスニーズを満たすことができます。 3ベイNASはどの層に需要が



243:不明なデバイスさん
18/01/09 19:27:33.32 bg+dmW/nM.net
>>235
4は縁起が悪いので避けたいがRAID5を組みたい人用。

244:不明なデバイスさん
18/01/09 21:03:05.29 gAeNSuuG0.net
>>235
3台のは値段次第ではいいね。
バックアップ先としてRAID5で構築したい。

245:不明なデバイスさん
18/01/09 22:58:31.19 w8DU+5QF0.net
>>234
ホントだ
情報ありがとうございます

246:不明なデバイスさん
18/01/09 23:47:07.63 rGDpLnmK0.net
>>235
3ベイNASは価格設定によって大きく左右されそうだな
2ベイ→RAID1 利用効率50%
4ベイ→RAID5 利用効率66%
3ベイ→RAID5 利用効率75% 、RAID10、6 利用効率50%
あまりに高すぎると4ベイとの差別化が出来ないし安すぎると2ベイが売れなくなるというジレンマ

247:不明なデバイスさん
18/01/10 00:47:10.52 F+7pkxGI0.net
>>239
間違いだとは思うけど
2ベイ→RAID1 利用効率50%
4ベイ→RAID5 利用効率66%
3ベイ→RAID5 利用効率75% 、RAID10、6 利用効率50%
じゃなく
2ベイ→RAID1 利用効率50%
3ベイ→RAID5 利用効率66%
4ベイ→RAID5 利用効率75% 、RAID10、6 利用効率50%
だよね?

248:不明なデバイスさん
18/01/10 03:29:58.95 3k+kbVqe0.net
個人でスナップショットの活用どころがわからん

249:不明なデバイスさん
18/01/10 04:14:53.02 4vBnfXpX0.net
ランサムウェアにやられた時巻き戻せる

250:不明なデバイスさん
18/01/10 07:16:51.92 VH+do2OB0.net
2段階認証のメールを送信する設定が消えちゃったんだけど、
どうやって設定するんだろ?
パスワードアプリは時間がずれてるのか全然認証できない

251:不明なデバイスさん
18/01/10 10:48:15.35 U2x99VXIM.net
スナップショット超便利だがなぁ
何度も助けられてるわ

252:不明なデバイスさん
18/01/10 13:22:05.53 BZveaX0Ia.net
4ベイでRAID6を選択するメリットあんまりないけど選択する人いるのかな?

253:不明なデバイスさん
18/01/10 15:47:08.91 LIGPkInVa.net
将来的にDisk追加を考えるならRaid6、考えないならRaid10でしょ
エンクロージャーが増設できないと意味ないけど

254:不明なデバイスさん
18/01/10 18:20:43.86 XdTNkOwh0.net
>>245
耐障害性ならどの2台が壊れても耐えられるRAID6の方が
壊れ方によっては2台目の故障で吹っ飛ぶRAID10だか
01だかより高いから意味はあるんじゃない?

255:不明なデバイスさん
18/01/10 18:38:13.69 GkJpC/g1d.net
2個同時あぼ~んの心配するなら
もはや日々遠隔地へコールドアーカイブするしかない
各地域(沖縄・九州東西南北・四国東西南北・山陽・山陰・北陸・信越・東北・北海道に各1カ所くらい)確保すれば地震でも津波でも核攻撃でも安心w

256:不明なデバイスさん
18/01/10 19:20:11.43 MWxpPQvQ0.net
核の心配するなら国もかえようぜ笑
どんなデータ保護してるのかは聞かない

257:不明なデバイスさん
18/01/10 20:36:15.98 EFaWg1/ld.net
2個同時というか、1個壊れて交換→リビルド中に2個目が壊れたことあるからなぁ。
リビルド中が一番怖い。

258:不明なデバイスさん
18/01/10 20:37:43.63 9MJEBhja0.net
それリビルドして壊れてるのが分かっただけで、前から壊れてるやろ

259:不明なデバイスさん
18/01/10 20:41:49.13 EFaWg1/ld.net
>>251
そうなの?だとしてもSMARTにでないのなら対処しようがないよ。

260:不明なデバイスさん
18/01/10 20:59:22.87 YMjR7UY10.net
全領域スクラブする機能があるから最近のは比較的安全。

261:不明なデバイスさん
18/01/10 21:31:40.96 jBN+pjvz0.net
raid6は業者に持ってっても難儀するのよ
復旧中に復旧元が壊れるとか業者でもつらい

262:不明なデバイスさん
18/01/10 21:33:42.73 hb0RZuHm0.net
リビルドで片肺になったHDDに集中アクセスするからな
同じような劣化具合だった場合、それがトドメになることも稀によくある

263:不明なデバイスさん
18/01/10 22:57:01.54 kQgNt8T60.net
リビルド自体がリスクだから実行前にバックアップ取れよって話を聞いてなるほどと思ったわ

264:不明なデバイスさん
18/01/11 07:38:57.08 LzuNpI780.net
やっぱりランサムとかも考えると個人ユースのコンテンツ倉庫でRTOが長くてもいいなら日次夜間同期くらいが使いやすい気がする。
可能ならRAID1+外付けHDDへの日次夜間同期でもっと望ましくは外付けを2個ローテして交互に書いてくとかかな。

265:不明なデバイスさん
18/01/11 09:32:41.13 /YTnXdVrd.net
核戦争とか、日本全体が壊滅する大地震まで突っ走って想定しちゃうと現実感無いけど、
自宅火災と雷サージ破壊については、普通に起こりうるから、それら対策として、
個人でも出来る限り、オフライン保存のバックアップHDDを自宅以外の場所、
実家か職場の施錠ロッカーあたりに置いといたほうが望ましいぞ。

266:不明なデバイスさん
18/01/11 12:26:52.20 OF5hn9cad.net
>>258
今時、大手の事務系営業系の部門じゃ
これまでの無意味なまでの経費削減の一環で
性別(LGBTの都合は知らん)で1フロア1個づつを共有コート以外NG、なんて運用の所多数
私物なんて置いとける余裕無し

267:不明なデバイスさん
18/01/11 12:54:38.15 qBFZ4gYT0.net
某大手家電の工場勤務だった頃、
個人の施錠ロッカーなんてバブル期の社員増加で
あっけなく廃止されたよ。

268:不明なデバイスさん
18/01/12 07:42:19.88 6l7QMMqn0.net
>>206
え、
バックアップ失敗してあきらめてたけど、ダメファームにしちゃってるからかも

269:不明なデバイスさん
18/01/12 19:13:13.07 cr3/12XT0.net
俺のファームウェアアップデートの顛末。
外部HDDへのバックアップ失敗の調査で判明したが、本体側、外付けHDD側の両方でinodeの重複が見つかった。
sshで入ってみるとハードリンク数1で同名ファイルが同じ場所にあるんだよ。ディレクトリエントリの破損か何かなあ。rmしてもゾンビみたいなのが残るし。
QTSでファイルシステムチェックしても異常無しだったのに、外付けHDDを取り外してfsckしたらやっぱおかしくなってた。

270:不明なデバイスさん
18/01/14 04:01:41.59 KF7wvg290.net
URLリンク(www.qnap.com)
今度の脆弱性の対象モデル
スペクターはAMD製品も対象みたいやな

271:不明なデバイスさん
18/01/14 06:43:23.33 fbVvZCfiM.net
Cortex-A15な231Pは予定通りアウトやなorz

272:不明なデバイスさん
18/01/14 06:57:30.11 gOB8Lnb0M.net
で、いつ対策ファームが来るんだよ

273:不明なデバイスさん
18/01/14 08:42:11.70 6wQ1wBTN0.net
わいのTS-563ちゃんは大丈夫やな

274:不明なデバイスさん
18/01/14 11:04:41.41 n8xpzYBq0.net
TS-459 Pro IIなワイ無事死亡
どうせ外につないでないし意地でもファーム更新しねぇ

275:不明なデバイスさん
18/01/14 11:32:15.35 qWc4pm+id.net
262のリストに使ってる機種があったらファーム上げないとダメなんだよね?

276:不明なデバイスさん
18/01/14 11:36:59.37 tdfyc8ts0.net
>>268
それは俺も思った。
4.2系から4.3.3で落ち着くまで相当かかったし
4.3.4もここを見ていると落ち着いていないから
4.3.3でしばらく様子を見ようと思っていた。

277:不明なデバイスさん
18/01/14 11:40:08.53 Xjs/iwNY0.net
>>268
外部ネットワークに繋いでるのであれば、今後公開されるであろう対策ファーム更新は必須だろうね

278:不明なデバイスさん
18/01/14 11:48:13.45 87rwSAbla.net
もしかして、QNAPよりもSynologyの方がいいんでしょうか?

279:不明なデバイスさん
18/01/14 11:54:41.46 1pZVRsyq0.net
>>271
極端に言えば対して変わらないよ

280:不明なデバイスさん
18/01/14 13:55:13.31 n8xpzYBq0.net
まぁ今回の騒動はCPU自体の脆弱性の話だからな
Windows板で暫く観察してたけどvariant3,variant2両方対策した場合で
ストレージのランダムアクセスが10~30%程ダウンしてるSSが結構あった
そもそも騒動の火付けがintel CPU&Linuxで最大30%性能ダウンだったからな
ARM機はvariant2対策だけだからまだマシかもしれんけど
variant3対策まで必要なIntel CPU搭載モデルはどうしようもねぇ
AMDは再現性確認されてないのに巻き込まれてカワイソスだな

281:不明なデバイスさん
18/01/14 14:00:14.15 n8xpzYBq0.net
NASの場合NICのボトルネックがあるから
結局個人ユーザじゃ体感出来ない可能性もあるけどね

282:不明なデバイスさん
18/01/14 17:56:03.09 GTd3hU880.net
>>263
載ってないモデルはパッチ提供する気ないのか

283:不明なデバイスさん
18/01/14 20:45:55.88 Xjs/iwNY0.net
>>275
必要がないってことじゃないの?w

284:不明なデバイスさん
18/01/15 07:40:48.79 5VvAncwR0.net
30で無職・ホームレスなら河原にツリーハウス作ったりとか夢が広がりんぐな若さだな

285:不明なデバイスさん
18/01/15 07:41:13.62 5VvAncwR0.net
あれ、ここどこ?

286:不明なデバイスさん
18/01/15 08:25:41.35 R8tlwijR0.net
シノロジー板

287:不明なデバイスさん
18/01/15 18:43:56.97 x0nWi/9iM.net
231pも431pも安い店売り切れで、
値段上がってきてる。
431xも減ってきてるし、新型高いしどうしたものか。

288:不明なデバイスさん
18/01/15 21:33:28.87 vU3xoR2D0.net
>>276
ならいいんだけどCortex-A15なんだよなぁ

289:不明なデバイスさん
18/01/16 09:20:45.09 uuDeuRRe0.net
もしかしてQNAPのThunderbolt接続ってみんな10GBeに変換されて遅くなるの?

290:不明なデバイスさん
18/01/16 10:46:45.43 wOAsQEZX0.net
もうすぐ期末セールで新
型が旧型ぐらいの値段になるよ

291:不明なデバイスさん
18/01/16 16:08:25.92 Li4uA7ET0.net
QNAP 4.3.3から4.3.4に上げると、
スワップファイルがいっぱいになる。
SMBDのメモリ使用が3GB以上~ほぼ最小構成なのに(T_T)
4.3.3に戻します。

292:283
18/01/16 16:12:00.29 Li4uA7ET0.net
TS-453Aがメモリスワップいっぱい。
TS-269 Proはあまりメモリ使っていない。
新しいほうがアウトかな?

293:283
18/01/16 16:58:17.37 Li4uA7ET0.net
もうちょっと見てみた。
リソースモニター、スリープのタスクが増殖中、ログオフが効いていない?
プロセスsmbd-ユーザーadminのメモリ使用量が1.5GBになってる。
あと、


294:残骸が山盛りで残ってる。 4.3.3に戻るまであとちょっとだけど、どっか見た方がが良い項目ある?



295:不明なデバイスさん
18/01/16 17:46:38.82 Y65VQhKVM.net
購入後半年くらい。怖くて4.3.3からからアプデしてないんだけど近頃、そこら中のQNAPがMemorySwapとかOutOfMemoryが出たあとに強制再起動とかしてて放置するのも怖くなってきた。全部不良品なんかな?

296:不明なデバイスさん
18/01/16 18:29:07.66 ou9w4LH9M.net
>>272
NASをどこまで信頼できるかわからなくなってきました。あまり詳しくない私みたいのは、クラウドに預けるのが一番いいということなのでしょうか。

297:不明なデバイスさん
18/01/16 19:53:18.89 AGjbPFaEM.net
みんな個人向けの製品に期待しすぎやろ
ローエンドなんてハードウェアは市販のPCと大差ないんだから再起動の一つくらいあるやろ
どうしてもダウンさせたくないならコントローラ冗長化してるES1640dc v2でも買えばいいんじゃない

298:不明なデバイスさん
18/01/16 20:48:25.55 vrUeLR5R0.net
土日深夜とかにスケジュール再起動仕込んでおけばスワップに気にする必要すらないのにね。

299:不明なデバイスさん
18/01/16 21:19:04.10 t6Qbofls0.net
設定見てきたら,スワップ多いぞとメッセージ出てた。
毎週再起動させるように,スケジュールしといた。

300:不明なデバイスさん
18/01/16 22:10:44.63 zWtXKDML0.net
>>291
QTS上でもそういう設定できる項目あったのね。自分も設定してみた

301:不明なデバイスさん
18/01/17 03:15:09.21 ytAq/kJb0.net
>>287
やけにスワップエラー多発で見てみたらネットワークゴミ箱の保存期間が標準180日とかで消したはずのファイルが消えてなくて空き容量ほとんど無かったせいでした。
ネットワークゴミ箱空にしてみては。

302:不明なデバイスさん
18/01/17 12:27:04.03 iR14XlIkM.net
>>293
それが、購入したものの利用者がデータの移行してくれなくて、つけてあるだけでほとんど利用されてない機体もあるんや。
しかも週一なんてレベルじゃない。数時間~数日に1回の頻度で起きてる。
というのがココ最近多いからうちだけなんやろかと思って。ちなts-431aとts-231a多数

303:不明なデバイスさん
18/01/17 17:02:34.81 2s7mjwZd0.net
家も何やらエラー吐いてたけどネットワークゴミ箱無くしたら落ち着いたっぽ、ファームは 4.3.4.0435

304:不明なデバイスさん
18/01/17 18:41:39.48 adPfEoun0.net
なんか4.3.4は評判悪いな
今4.3.3だけど見送ってアップデートは次回にしておこうかな

305:不明なデバイスさん
18/01/17 18:44:55.61 Nn6ghFoE0.net
NASのフラグメンテーションってどうなっているんでしょう?
この間、2ちゃんのログ大量に削除したから気になって。

306:不明なデバイスさん
18/01/17 18:58:22.03 Nn6ghFoE0.net
ごめんなさい。自己解決。

307:不明なデバイスさん
18/01/18 14:38:25.35 hRxTvCo90.net
TS-119だけど、アップデートは…4.3.3止まりっぽいな。
いろいろ長くサポートが続いてたけど、とうとう終わりかな?

308:不明なデバイスさん
18/01/18 14:53:27.30 hRxTvCo90.net
>>299
取り敢えず、アップデートは4.2.5で止めてる。

309:不明なデバイスさん
18/01/18 15:56:49.14 C1d97w9Od.net
>>299
2020までセキュリティアップデートはありそうですよ?
URLリンク(www.qnap.com)

310:不明なデバイスさん
18/01/18 16:42:28.88 hRxTvCo90.net
>>301
こんなページがあるの知らなかった…(笑)
ありがと!

311:不明なデバイスさん
18/01/19 08:28:31.46 OhJkQNxLa.net
>>301
我が家も2020年までは戦えそう。その前にハードウェアが死にそうだけど(´・ω・`)

312:不明なデバイスさん
18/01/20 03:38:00.94 tanuO8/b0.net
RAID5、6:リビルドめちゃ時間かかるしそこで死ぬリスク
RAID1、10:容量半分も、、、
RAID0+ USB HDDにバックアップ
これが一番効率いいんじゃないかと思えて来た

313:不明なデバイスさん
18/01/20 04:33:17.15 4whT1tza0.net
>>304
>RAID0+ USB HDDにバックアップ
それだとRAID0と同容量のUSB HDD必要じゃん(最低3台)
って事は結局必要容量的にはRAID10やRAID6と変わりない
結局必要容量が同じなら冗長性がより高いRAID10やRAID6の方が
データ保持の面で有利じゃん
なんの為にQNAP使ってるのかにもよるけどね

314:不明なデバイスさん
18/01/20 09:02:50.25 tanuO8/b0.net
>>305
メリットとしては初期投資が少なくて済む
RAID5、6だとHDD最低3台(4台)とベイがそれだけあるQNAP(高価になる)
RAID1、10だと0と同容量にするにはHDDが倍のものを用意する必要がある
RAID0なら2ベイQNAP(安価)2HDDで運用開始できる
すぐHDD壊れることはないだろうからバックアップ用は後からでもいい
バックアップ用はNASである必要ないから最悪裸族とか安価なHDDアダプタでいい
リカバリに時間かかるのはあるけどそこまで緊急性を要しない個人で使うなら安く済むこれもありかな
まぁこうやって舐めプ運用してるときに限って最悪のタイミングでHDD逝っちゃうんですけどね

315:不明なデバイスさん
18/01/20 09:24:30.03 0/R7/m+x0.net
>>306
>すぐHDD壊れることはないだろうからバックアップ用は後からでもいい
自分も昔はそういう根拠のない自信を持っていた時代があったなぁ(遠い目)
ディスクのサイズが書いてないけど6Tを2本だとするとバックアップディスク(12TB)はチョーお高いよ
それよかなぜRAID0が必要?
ふつうにシングルボリューム2つの方が安全じゃない?

316:不明なデバイスさん
18/01/20 10:45:07.95 oM2pfDe50.net
ご家庭用でネットワーク経由のアクセスが必須でも
速度はそれほど必要ないんだろうし

317:不明なデバイスさん
18/01/20 11:11:22.18 PpTdcoBG0.net
人それぞれ注目点が異なるから好きなRAIDレベルを選べばいいのだけど、
速度が要らないのにRAID0を選択するのはナンセンスだと思うよ。

318:不明なデバイスさん
18/01/20 11:44:23.08 xbnOE4La0.net
iSCSIだとRAID-0の意味も出てくるのかねー。iSCSIがどれくらい速度出るのか知らないんだけど

319:不明なデバイスさん
18/01/20 11:51:27.26 EwKnH6pu0.net
iSCSIはハードウェア支援が無いとCPU負荷が結構馬鹿にならない

320:不明なデバイスさん
18/01/20 11:51:30.85 Z/1xvOn7M.net
10Gにすれば多少はメリットあるけど、USB3の方が楽だわね。

321:不明なデバイスさん
18/01/20 12:07:07.61 xbnOE4La0.net
やっぱそういう認識だよね。
ということで自分も、容量のためだけにRAID-0ってのはオススメしないな。

322:不明なデバイスさん
18/01/20 12:41:03.59 Y4lOPReP0.net
容量は欲しいがraid0でリスク2倍も怖いので、HDDを一個づつ刺してraid無し運用
これでもwin10のファイルコピーで100MB/sとか見えるから十分かな

323:不明なデバイスさん
18/01/20 12:45:32.30 AmkOQ1se0.net
まだやってたw
RAID0は速度”だけ”重視した仕組みなんだからテンポラリにしか使いたくない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。そして聖人は経験から悟る

324:不明なデバイスさん
18/01/20 12:49:18.82 AmkOQ1se0.net
Synoスレと同時にRAIDの話してるとかホントネタがないなw

325:不明なデバイスさん
18/01/20 13:54:26.68 xbnOE4La0.net
話題か。
1月17日付けでQTS_Patch_434.0455.0_arm_alってパッチが来てたね。とりあえず入れたけど。

326:不明なデバイスさん
18/01/20 14:08:06.60 Z/1xvOn7M.net
>>301
仕事用のが2018年3月までってなってた。もう増設やめよう。

327:不明なデバイスさん
18/01/20 16:34:25.16 42Nr9RLn0.net
5と6も0にパリティ


328:が付いただけで仕組みに大差無いんだがw



329:不明なデバイスさん
18/01/20 16:55:38.22 PpTdcoBG0.net
>>319
確かにNASもストレージにCPUついてるだけでUSB-HDDと大差ないよね

330:不明なデバイスさん
18/01/20 17:20:39.03 42Nr9RLn0.net
PCと大差無いというならまだ分かるがw

331:不明なデバイスさん
18/01/20 17:53:48.14 PpwP8zjc0.net
6は4本中最悪2本まで死んでも助かるというから使ってるが
まあ、業務とか意識高い専門家でもない限り好みの問題だよね...

332:不明なデバイスさん
18/01/20 18:25:04.54 0/R7/m+x0.net
0でいいと言うならなら別に本人の勝手でしょ
我々が心配することではない

333:不明なデバイスさん
18/01/20 19:32:06.99 CNoqxcHs0.net
5とな6は助かるかどうかよりもサービスをいかに止めないからなんだけどな。

334:不明なデバイスさん
18/01/20 19:35:59.96 7hNkMwibr.net
>>322
RAID6はどの2台が壊れてもセーフだから助かる
RAID10や01だと「場合によっては2台目が壊れても
セーフ」でしかないから安心感が結構違うね

335:不明なデバイスさん
18/01/20 19:43:30.96 GK2Pb/Pe0.net
だね
5で2回HDDが故障したがリビルドで問題なく継続できた
バックアップはUSB Hddで取ってある
まぁパーソナル用途ではこれが一番お手軽だろう

336:不明なデバイスさん
18/01/20 20:37:57.02 VRkfee+J0.net
RAID5はリビルド中にもう一台こけると全てを失う。
実際に過去経験してるので、RAID1、6、10等がおすすめ。

337:不明なデバイスさん
18/01/20 22:07:41.94 jfccloXn0.net
TS-131買って数年経ったから買い替えようかと思ったけど
ワンスピンドルだと131Pが最新なのか
ARM系はそんなに進化しないのかな?

338:不明なデバイスさん
18/01/21 01:28:21.50 RRhnknZP0.net
>>327
10はリビルド時にもう一本の壊れる場所でデータ飛ぶやん

339:不明なデバイスさん
18/01/21 01:29:45.35 5qbNHku/0.net
raidコントローラー壊れたらどうなるの?

340:不明なデバイスさん
18/01/21 01:33:15.20 RRhnknZP0.net
>>330
同じメーカーの別筐体に差し替えればだいたい使える
壊れたコントローラーがデータむちゃくちゃにしてなかったら

341:不明なデバイスさん
18/01/21 07:44:52.55 LURL1Bwz0.net
普通はRAID5で一か八かリビルドせずに各diskのクローン作ってからやるだろ。

342:不明なデバイスさん
18/01/21 08:45:00.76 B++Gq7GA0.net
普段からバックアップ取ってれば、
リビルド中にコケても平気だし、
一台壊れてからリビルドして元に戻るまでの間、
ずっと使い続けれるraid5や6が便利。

343:不明なデバイスさん
18/01/21 08:47:49.18 DPcBXLlt0.net
>>332
薄っぺらい綺麗事言う奴だなあ。RAIDは業務を止めないところがメリットのひとつだが、
各ディスクのクローン作るために、何日間NASを止めなきゃならないんだ。
更に、そのクローン作るための同容量の受け皿ディスクを、そもそもRAID6とかにして運用に突っ込んでないのは、なぜ。
ということで、RAID5止まりの運用のところは、大抵、トラブっても限界ギリギリの運用しか出来ないんだよ。

344:不明なデバイスさん
18/01/21 10:25:12.03 TAM47OpD0.net
>>329
そやね
でも故障したHDDと同じグループ以外は平気だからRAID5よりよほど安全。

345:不明なデバイスさん
18/01/21 10:34:10.59 sFKjjpeG0.net
俺は容量効率をあまり気にしないので
4スロだとRAID5+ホットスペアかRAID6or10で悩むことはあるな。
10年前は前者が多かったイメージ。今は6より10の方がシンプルで負荷が少ない分、相対的に壊れにくいイメージ。
5スロ以上ならRAID6+ホットスペアかな。

346:不明なデバイスさん
18/01/21 11:09:35.81 i7OkKslu0.net
ファームウェアバージョン 4.3.4.0435 Build 20171230を利用中ですが、今朝方暴走。
QNAPのヒト見ていたら安定版をリリースして下さい。

347:不明なデバイスさん
18/01/21 11:16:26.10 Yf8ZPpik0.net
QNAPって同一筐体内でのバックアップも出来たっけ
disk1-3 4TBx3 RAID5
disk4 8TB
可能なら上みたいに毎日日時バックアップとかで8TBのHDDにコピーしてた方が安全かもしれんな

348:不明なデバイスさん
18/01/21 11:24:20.51 Vp7b49Hd0.net
>>338
それだと本体に障害が出たときになんかまとめて影響が出そうで怖いから、バックアップは素直に物理的に分離したほうが良さそう。
外付けHDDにも日時バックアップできるし。

349:不明なデバイスさん
18/01/21 11:24:56.22 8dhFP5DN0.net
>>334
スレタイ嫁

350:不明なデバイスさん
18/01/21 11:27:44.82 OEDxSCap0.net
>>340
>>334は土方SEで鬱憤溜まってるんだろ
だから家庭用板にも噛み付く可哀想な奴

351:不明なデバイスさん
18/01/21 11:27:54.42 o9RCv46j0.net
>>336
6ができる機械で5+HSをやる意味って何

352:不明なデバイスさん
18/01/21 11:29:45.78 +bXCaFfL0.net
お前らの会話見てたらなんか不安になってきて
HDD情報見たら、8本中2本が稼働2000日超えてた
まだエラーは出てないけど、そろそろ換えたほうがいいのかな・・

353:不明なデバイスさん
18/01/21 11:36:26.19 qi/WFNIE0.net
最近は土方SE結構多いからあんまり言わないほうがいいよ(僕もです)

354:不明なデバイスさん
18/01/21 11:44:34.62 sFKjjpeG0.net
>>342
10年前はあまりRAID6が浸透してなかった

355:不明なデバイスさん
18/01/21 11:59:14.72 5eL5bHIo0.net
431x2使いでディスク1.2をRaid1、ディスク3.4をRaid1その両方を外付けNTFSフォーマットのUSBタワーHDD(×2)にそれぞれ週間スケジュールでバックアップって使い方してるけど、これなら本体壊れてもwin機でデータサルベージ出来るしよくね?

356:不明なデバイスさん
18/01/21 15:39:09.45 zD9CTh6t0.net
このスレもレベルが落ちたな・・

357:不明なデバイスさん
18/01/21 20:08:17.01 qi/WFNIE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この左下にあるKのついた錠前の穴って何かに使えるんですか

358:不明なデバイスさん
18/01/21 20:12:55.07 UXDQy4mL0.net
盗難防止ワイヤーロックの取付用の穴なんだが。

359:不明なデバイスさん
18/01/21 20:14:48.56 VFNXdU3H0.net
>>348
セキュリティワイヤーでググれば良いかも。

360:不明なデバイスさん
18/01/21 20:15:52.11 wGHCr5qbM.net
オナホ

361:不明なデバイスさん
18/01/21 20:18:08.91 8lKObMBL0.net
>>343
2000日生きてた玉は3000日生きる。

362:不明なデバイスさん
18/01/21 20:49:01.56 RRhnknZP0.net
>>348
KensingtonLock

363:不明なデバイスさん
18/01/22 00:47:33.73 UODHhilC0.net
231Pを防犯カメラデータ用として使っているんですが、最近頻繁にCPU100%張り付き状態になります
リブートすると落ち着くんですが、12時間もしないうちにまた100%に
リソースモニターを見るとsmbd2個がおよそ半分づつ占有している状況
これはどうすれば解決しそうですか
このほかにはスワップメモリの量が高すぎます、147MB・・・などと表示
都度リブートしかないのでしょうか 週一のリブートスケジュールでは対処不能です 
シングルモード 4TB ファーム:4.3.3.0404 アプリは何も使っていません 
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします

364:不明なデバイスさん
18/01/22 02:30:16.82 hPP3z27p0.net
RAID6も2PとPQで信頼性が段違いだからなー
PQじゃなきゃ使いたくねー

365:不明なデバイスさん
18/01/22 09:34:53.16 6zd9dkS60.net
>>354
標準のウィルスチェックを動作させてる?
あれCPUも食うし、スワップメモリも食うだけ食って解放しないよ

366:不明なデバイスさん
18/01/22 10:55:58.80 IeJrfZAt0.net
NASはネットワークアタッチドストレージであってサーバーではない
では無いけどやっぱりメディアのトランスコードくらいしてほしい
その点ではQNAPはすごくいい製品ですね

367:不明なデバイスさん
18/01/22 15:24:59.84 KxdvXdkAF.net
ウイルスチェックは切ってるな
重すぎる

368:不明なデバイスさん
18/01/22 21:07:19.99 VygrjpAW0.net
標準以外でウィルススキャンできるのかな?
ネットワークドライブ共有でPCからスキャンするのかね

369:不明なデバイスさん
18/01/22 21:54:08.84 sBed8TG50.net
>>359
そう。それが一番。

370:不明なデバイスさん
18/01/22 23:03:28.10 crSvzzV+0.net
>>354
ファームウェアを
* 4.2.5にダウングレード
* 4.3.3の最新版にする
* 4.3.4の最新版にする
順番に試してみて、いずれかで安定したら、その環境で使い続ける。

371:不明なデバイスさん
18/01/22 23:25:31.54 MW3fiq3I0.net
>>354
231P使ってるけど4.3.3から4.3.4にしたらなぜかリソース(特にメモリ)にかなり余裕がでるようになった。理由がわからないので、まあ同じことになるとは言えないけど。

372:不明なデバイスさん
18/01/23 00:10:10.02 YBoD8R7e0.net
高機能の機種使ってる方
月の電気代はどのっっqくらいですか?

373:不明なデバイスさん
18/01/23 00:16:48.48 gYla8RB80.net
exFATのライセンスを買おうか迷っています。
バックアップマネージャでexFATの外部ドライブにバックアップをとるのが目的ですが可能ですか?
公式みてもFileStationで使っているところしか紹介されていないので。

374:不明なデバイスさん
18/01/23 00:55:36.69 V5KC1TaX0.net
>>364
exFATでもバックアップマネージャ使ってバックアップできるよ。

375:不明なデバイスさん
18/01/23 08:50:41.59 pYNZr+wm0.net
exFATを有効にする為の有償ドライバーが必要だった様な…

376:353
18/01/23 09:36:23.72 L5vfD1XE0.net
>>356 >>361 >>362
返信が遅くなりまして申し訳ありません
みなさんアドバイスありがとうございました
ひとまず、アンチウイルスソフトを無効にして様子を見てみます
それでも解決しなければ、ファームを色々試してみます
いずれにしましても、改めて結果を報告させていただきます
雪かきで腰をやられました・・・

377:不明なデバイスさん
18/01/23 12:58:57.44 hj4N61M30.net
>>355
QNAPのRAID6は、2D-XOR?P+Q
調べる方法ってあるのかな?

378:不明なデバイスさん
18/01/23 19:56:43.19 mruwVHBTa.net
>>368
ソフトRAIDだから2Pにすら追い付けない

379:不明なデバイスさん
18/01/23 19:58:11.45 mruwVHBTa.net
あ、家庭用には必要充分だと思ってるよ

380:不明なデバイスさん
18/01/23 23:51:22.89 Nu40eY5z0.net
QNAPにPostfixとか入れてメールサーバにできるのかな?
telnetは確か標準?でできるんだよね?

381:不明なデバイスさん
18/01/24 01:23:41.41 eFlfsuAe0.net
>>371
opkgで入れてやってる
ちなみに最近更新されたpostfixのパッケージがうちでは動かなかったので一つ前に戻した

382:不明なデバイスさん
18/01/24 01:25:37.83 FmGVCQEk0.net
そんな不安定なものでメールシステムを構築するとか頭は大丈夫?聞く方も聞く方もだし。

383:不明なデバイスさん
18/01/24 01:39:19.04 2UUsu1cG0.net
NASデビューしたいんですがSynologyのDS118かQNAPの新型TS-128Aかですごい迷ってます…もちろん性能が良いのに越したことはないのですが、皆さんならどちらを選びますか?

384:不明なデバイスさん
18/01/24 03:59:33.08 T0euQamLM.net
>>374
Drobo 5N

385:不明なデバイスさん
18/01/24 10:31:47.82 MRTXTMl7M.net
>>374
シノロジー使ったことないけどシノロジー

386:不明なデバイスさん
18/01/24 10:38:42.90 nmAg6+3R0.net
>>374
使用目的は?
単なるファイルサーバとして使うか、マルチメディアサーバとして使うかで回答は変わってくると思うよ

387:不明なデバイスさん
18/01/24 18:08:15.26 I83ulZHwM.net
TS-228A 予価22800円で一安心。
あとは4ベイで35000位のがでてくれれば。
TS-231P2/431P2 高杉だからな~
その値段ならintel機買うって。

388:不明なデバイスさん
18/01/24 18:57:31.71 Vvje0g4z0.net
URLリンク(www.forcemedia.co.jp)
URLリンク(www.forcemedia.co.jp)
4ベイは出ないが3ベイは出る

389:不明なデバイスさん
18/01/24 21:21:47.77 3MP5OK7wH.net
個人利用の2ベイNASの導入を検討しているところにTS-228Aが発表されたので気になっています。
NASでHTTPサーバーとPHP、Perl、MySQLを動かして自宅サーバーの代わりにしたいのですが、
QTSでPerlが動作する環境は提供されているのでしょうか?

390:不明なデバイスさん
18/01/24 21:54:38.20 2UUsu1cG0.net
>>378
ありがとうございます、ファイルサーバーはもちろんですが、タブレットなどで動画をストリーミング再生なども出来ればと思っております。
何かとレスポンスが早い方を購入しようかと…。

391:不明なデバイスさん
18/01/24 22:02:36.98 +UnrIdpM0.net
>>380
AppCenter見ろ
結論を言うとPerlは無いがDocker使えるからどうとでもなる

392:不明なデバイスさん
18/01/24 22:11:40.91 3MP5OK7wH.net
>>382
ズバリそのものを検索していたこととDockerを知らなかったので分かりませんでした。
Docker上でUbuntuを動かせば何とかなりそうなようですが、調べたところメモリが1GBでは
Docker上でUbuntuを動かすのはかなり厳しそうな感じですので、もう少し上位の機種等で
色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。

393:不明なデバイスさん
18/01/24 22:40:47.93 +UnrIdpM0.net
>>383
普通にOfficialのリポジトリ使えばいいと思うが
まぁ色々するなら上位モデルの方がいいし止めはしないけど
あと228無印はPerlあるしそのうち対応する可能性もあるかもね

394:不明なデバイスさん
18/01/25 08:53:44.78 Ee8op87+0.net
>>380
こういっちゃみもふたもないが、PCでやろうぜ!!
NASはNASさ それ以上でもそれ以下でもそれ以外でもない

395:不明なデバイスさん
18/01/25 10:59:39.95 fb/9/A+zM.net
>>379
何故に3ベイ?
ミラーリング + hot swap

ミラーリング+バックアップドライブ
とすれば、有りなのか?

396:不明なデバイスさん
18/01/25 11:24:14.24 Oq8dhZeza.net
普通にRAID5だろ

397:不明なデバイスさん
18/01/25 12:47:49.89 jg4XJkdWM.net
raid5だけのために3bayって選ぶ価値あるんか

398:不明なデバイスさん
18/01/25 14:39:45.59 Z7WQWal2d.net
>>388
RAID5に価値がある人にはあるだろ

399:不明なデバイスさん
18/01/25 14:54:33.46 XpoI20PK0.net
HDD一台あたりの容量が増えたからベイ数が少なくても間に合うようになったからね

400:不明なデバイスさん
18/01/25 15:06:43.31 zoANBo9XM.net
LANが2ポートあるモデルでGUIからメトリックの設定ってできる?

401:不明なデバイスさん
18/01/25 19:16:39.34 8wFdr27P0.net
6TBx3(12TB)より4TBx4(12TB)の方がだいぶ安いのがなぁ・・・

402:不明なデバイスさん
18/01/25 20:37:08.40 aclRVmMY0.net
大容量HDDは,まだ高いし,
そこまでいらないから,3T×4にしたな。

403:不明なデバイスさん
18/01/25 23:36:12.78 DnLR/agL0.net
QNAPの製品性能の部分はいつの間にかほぼ全部SSDのデータになってて同ベイ数で性能が高いか低いかくらいの目安にしかならなくなってるな
全部のベイにSSD使うユーザーなんかごく一部なんだから勘弁


404:してほしいわ…



405:不明なデバイスさん
18/01/25 23:55:17.18 y0CM5mN50.net
>>394
逆に言えば製品自体のスループットの上限を表しているという考え方もあるんじゃない?
まあ一般的なHDDの性能が今のSATA SSD並になる頃には今のNAS自体が旧式化してそうだけどw

406:不明なデバイスさん
18/01/26 00:01:03.30 Iv/hH+MV0.net
>>394
それで困ることある?
NASのボトルネックは本体。HDDより高速なSSDではっきりとしてくれた方が性能差がハッキリと出て分かりやすいと思うのだけれど。

407:不明なデバイスさん
18/01/26 14:15:41.75 chke7/SOM.net
アキバのマーシャルで8tbが2万円切りなんだけど7200rpmはうるさいよね?

408:不明なデバイスさん
18/01/26 15:09:16.16 b2N8plEpM.net
TS-251A 注文した。
QNAPのintel機としては、割と安いのと
長く使えるのは、
intel系でメモリ増設できる機種だな
という経験から。
arm機も性能あがってるし
ファイル置き場としては十分だろうから
安い4ベイの出たら
arm機追加するかな。

409:不明なデバイスさん
18/01/26 16:54:06.68 zT+mtBIDM.net
うるさくても夜間で差分バックアップするときよ受け側にして普段はスピンダウンしとけばいいのか。

410:不明なデバイスさん
18/01/26 17:15:14.11 yX4kIw3O0.net
うちのHGST,2Tは7200rpmだけど,回転音気になった事無いなぁ。

411:不明なデバイスさん
18/01/27 18:30:31.42 fZbnuf5H0.net
なんか…、IntelのCPU騒動の影響なのか、>>301を見ると、今年の3月でアップデートを打ち切られる機種が多々あるから
そろそろ旧機種を使っている人は、乗換の時期なのだろうか?
IntelのCPUを今選ぶのは躊躇するので、AMDのやつにしようかな…、でも超高いよ…(泣)

412:不明なデバイスさん
18/01/27 18:39:31.97 e4TeH/xA0.net
Meltdown脆弱性で騒ぐ人って詳細確認しないのかな。
運用方針が明確化されててNASとして利用するだけなら影響ほぼ無いでしょうに。

413:不明なデバイスさん
18/01/27 19:05:04.65 XJhJFSno0.net
>>401
AMDも、さらに言うとARMもおなじだよ
ことの問題をきちんと判断(勉強)しなされ

414:不明なデバイスさん
18/01/27 19:15:47.48 qCWssmnW0.net
アップデートしないと死んでしまう病の人なんでしょ

415:不明なデバイスさん
18/01/27 23:11:07.23 j5kzfyjg0.net
穴があったら塞ぎたいお年頃なんだよ

416:不明なデバイスさん
18/01/28 08:45:55.17 bRfx85Qf0.net
どこら辺の機種からサポートが切られる?
オクで旧機種を買う目安にしないと!
>>401
QNAPが個人輸入で広まったのは、NASとしてよりも長いサポートと各種Serverが簡単に設置できたからだから、気になるのは理解できるが…、もしかして会社のサーバーとして使ってるのか?
管理が楽なQNAPでも、こうゆう時は面倒かもな!

417:不明なデバイスさん
18/01/28 12:40:55.33 p0OJkG/I0.net
>>406
サポートのスケジュールは >>301 参照

418:不明なデバイスさん
18/01/29 09:08:17.32 mY/TXTQxd.net
>>325
リビルド中に死ぬのが5

419:不明なデバイスさん
18/01/29 09:09:52.27 3hm124MIM.net
6でもリビルド中に死ぬことあるけどなw
まぁ経験した事なければそんな認識か

420:不明なデバイスさん
18/01/29 09:16:21.73 mY/TXTQxd.net
>>363
高性能の定義がわからん
Netappとかか?
省電力から、計算できるだろ

421:不明なデバイスさん
18/01/29 09:18:44.48 mY/TXTQxd.net
>>371
シノならメールサーバあるぞ

422:不明なデバイスさん
18/01/29 09:20:23.33 mY/TXTQxd.net
>>380
vmにすれば?

423:不明なデバイスさん
18/01/29 09:24:41.26 mY/TXTQxd.net
>>409
さらに、2台しんだのか?

424:不明なデバイスさん
18/01/29 11:44:18.44 rLsjC/XsM.net
3.11でリビルド中に余震をもらったアホがいる。

425:不明なデバイスさん
18/01/29 12:34:08.60 oCMRqrM30.net
個人的には10がさいつよ

426:不明なデバイスさん
18/01/29 15:27:46.42 35z8wB0FM.net
都心部とかに1坪とか0.5坪の賃貸物件ってあるじゃん。靴磨きとかが入居するような。
あれ使ってLTOの自販機作ったら売れないかな?
安いサーバーに光ファイバー引いてオペレータ用のテープ交換ポート付きのテープライブラリ付けとく。
インターネット越しにデータ転送しといてSuicaか何かで認証すると書き込み済みテープがガシャポンと出てくる。
またはテープセットすると翌晩くらいにオンラインストレージに復元される。
テープはほっといても壊れにくいし太陽フレアにも強い。
んでもメディアがLTO6(2.5TB)で5千円するのは痛いか。今や4TBのHDDが1万円だもんな。

427:不明なデバイスさん
18/01/29 16:47:49.71 c5TosY00M.net
>>413
8本のうち4本死んだのが最大だな
定期チェックは大事だと思うよ

428:不明なデバイスさん
18/01/29 19:25:36.62 +h+DOerGd.net
>>416
面白いけど、わざわざ自販機に受け取りにいくより、メディアが郵送されてくるほうが良くないかな。取りに来ないメディアの保管も数が増えるとめんどそうだし

429:不明なデバイスさん
18/01/29 20:47:54.07 hE7O1R+n0.net
クラウド保管でいいんでない?

430:不明なデバイスさん
18/01/29 21:58:39.67 r0ReOZuKM.net
>>416
テープが高いのは消費量が少ないから
一般人には無縁のものだし
そんなサービスが普及したら大量生産大量消費で価格は劇的に下がる
最初は1本10万円もしたビデオテープもVHS全盛期には数百円になってたろ

431:不明なデバイスさん
18/01/30 01:14:55.22 BPojlvRqM.net
TS-231P 公式だとドメインコントローラー機能ありってなってるけど、
メモリ1GB 固定の機種は、
ドメインコントローラーはサポートされない
みたいな記述を代理店の文書で見た記憶が。
実際、ドメインコントローラーの設定ありますか?

432:不明なデバイスさん
18/01/30 01:58:25.12 /LD9PP8b0.net
>>420
いや本当に普及して欲しい。
HDDをオフラインで1年間保管とか流石に怖いけど業務上の経験からしたらテープ1年とか余裕。
BDみたいな光学記録は3年くらいから怪しいのと引っ掻きで全滅が怖い。しかも1枚50gbとかきついわ。
クラウドは現実的解決策なのは確か。
サービス自体と回線の両方の料金改定がリスクか。
あと4TBとかアップロードするとどれくらいかかるのやら。

433:不明なデバイスさん
18/01/30 02:07:13.71 79LyKpSNa.net
テープ価格なんかより通信回線が・・・・・・

434:不明なデバイスさん
18/01/30 08:20:57.60 MdRIp4Ikd.net
もうほとんどQNAP関係ないけどさ、QTSにLTOドライブのコントロール機能を追加できたら便利なのに、とは思ってる。オートローダーまでは望まないからさ。
そうなると>>416がLTOテープのセンドバック&ストレージサービスを始めるので低コストでDRできるようになる。

435:不明なデバイスさん
18/01/30 09:52:21.39 hX8rf48oM.net
エンプラ用途だとテープは遠隔地保管が基本だけど物理的にNASが喪失するほどの災害の中を自分が生き永らえたとしてテープ取り寄せて復旧する気力あるかな?
災害から半年くらいして生活基盤も復旧してきた頃に災害補償金を当てて一通りの機器を調達。
仮設住宅でいざ再生するとそこには災害前と同じ一糸纏わぬプニプニの柔肌をスーパー銭湯に揺蕩わせる高学年女子の笑顔が。
抜けるか?抜けるな。

436:不明なデバイスさん
18/01/30 22:06:40.61 g4wDxTe+U
TS-869/879を使っているけれど、ファンの騒音で悩んでいた。
で、交換したのがNoctua NF-S12A。
静圧・寿命問題ないし、とにかく静か。ここまで使いやすくなるとは思わなかった。
普通にデスクに置ける。
TS-459・439も交換予定(コッチは9㎝ファン)

437:不明なデバイスさん
18/01/30 20:03:55.62 qOFMk1Z40.net
コンテナのデータセン個人で作った27才?が記事になってたな、、、北海道につくれば?

438:不明なデバイスさん
18/01/30 22:33:43.72 k7lR5G4xd.net
>>262
自分もバックアップで同一ディレクトリに同一ファイル名が出来て卒倒しそうになった。
一応既知のバグとして認識され、現バージョンにおいては修正された模様。
出来てしまった同一名ファイルはメーカーサポートに対応を依頼してとりあえず解決。報告まで

439:不明なデバイスさん
18/01/31 04:57:57.09 /K6DCxnN0.net
>>417
うわーマジ?
最悪。顧客で6組んでて2本故障をケチって交換せずに飛ばした会社あったな。
ITを軽視している会社だったから、ざまーみろって思った。
ITって保険料に金かけたがらない会社だった。

440:不明なデバイスさん
18/01/31 05:04:10.86 /K6DCxnN0.net
>>422
家庭用スレチなんだけど、企業では今でもテープバックアップって主流?
最近、Netappとか本当の業務用NASにバックアップ取っている顧客しかやったことなくて。
しかも、最近って2.5 SASが多い

441:不明なデバイスさん
18/01/31 08:11:51.71 B/Eq8e30d.net
>>430
テープは二次バックアップ先としてメジャーだと思う。一次バックアップは勿論ディスク。
その他にアクセスログ等の長期保存にもテープは適してるよね。

442:不明なデバイスさん
18/01/31 11:53:52.72 99P4ArHEM.net
でもDATは死滅した。
今テープ使ってるのはLTOを最低2桁本以上使うデータ容量のあるところだけやね。

443:不明なデバイスさん
18/01/31 14:51:32.77 MARWRtnfM.net
ログとかをセキュリティ観点やら法律の縛りで長期に残しとかないといけない場合にはLTOが好まれる。
あと佐川のセキュリティ便とかで移送して遠隔地保管にも使われる。
古くさく感じるけど大容量になるとSASのHDDより安く回せる場合もある。
大企業契約だとハードウェアは基本ユーザーが触れないからHDDいっぱいまで書いたら空っぽのと交換して保管とか難しいと思う。
役務契約したら高いと思うし。
netappのハンドルついたHDDはセルフサービス交換がokだったと思うけどそもそもHDD自体がぼったくりだったような。
付けっ放し前提だとHDDが増えていったときにシェルフ増設になって大きく金額跳ねるのも困る。
まあ俺はテープ好きな方だけどそれでもここ1-2年の設計でD2D2Tとかいうと流石に今さら違うんじゃねーのと思うようになってきた。

444:不明なデバイスさん
18/01/31 15:59:55.57 xhN40vnHa.net
42Uラックにほぼフル搭載
そのラックが30ラックとかあると、結構な頻度で壊れてるからね
月1で台くらいの頻度で飛んでる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch