外付け複数HDDケース総合 31箱目at HARD
外付け複数HDDケース総合 31箱目 - 暇つぶし2ch150:不明なデバイスさん
18/01/22 22:22:03.20 CtnlWVJV.net
質問です、HDDケースのサイトで4TBx2で最大8TB対応など宣伝されていますが
最大容量が書かれていない場合8TBx2の16TBにしても認識出来たりするでしょうか?
具体的にはこれ↓
URLリンク(kakaku.com)
にこれ↓
URLリンク(kakaku.com)
を2台のせて運用したいのですが可能でしょうか?
もしくは最大容量は気にしないで大丈夫だったりするのでしょうか?
あと3.5インチで2台載せれるケースでオススメがあったら教えてください

151:不明なデバイスさん
18/01/22 23:53:08.61 GdJ9OdVZ.net
>>148
新規格対応が必須な容量の壁(2TB/137GB)とかでない限りは
動作確認をしていないだけで大丈夫な場合が多いけど
試してみないとわからない
発売半年のマイナー機種ゆえに口コミレビューがないし

152:不明なデバイスさん
18/01/23 00:22:00.60 5FuR3VX5.net
>>149
了解です、ありがとうございます

153:不明なデバイスさん
18/01/24 13:04:47.50 Iru9o9iY.net
まあ明記がなくてもほとんどのものは対応しているよな
ただ「ほとんど」というだけで「絶対」ではないので失敗を避けるなら明記を選ぼう
とはいえ私はそういうの意識したことないな
んで、今のところ買っているケースの最大容量で問題は経験していない
デジカメやスマホのSDカードもそんな感じだな
「対応は○GBまで」ってあるけど無視している それで消えたことはない
ただ、やはりリスクは存在するよな 不具合は絶対に困るっていう人は真似しないようにw

154:不明なデバイスさん
18/01/24 13:54:50.34 E/LJHNpA.net
古いカシオのデジカメでメディアは2GBまで認識するのに、実際に1GB以上を使おうとするとファイルが壊れるってのはあったな
エラーも何も出ずに普通に撮影できたようでいて、後から再生するとファイルが壊れていますって表示になるから
最初気づかなくてすごく困った

155:不明なデバイスさん
18/01/24 15:17:00.38 PmLm56MA.net
>>152
それは容量詐称してるインチキSDカードとかじゃない?プロパティでは表記容量になってるけど実際は半分以下で記録出来ない。
オクや尼などで中華コピーSDやUSBメモリがよく出回っていたし。

156:不明なデバイスさん
18/01/24 15:18:23.01 PmLm56MA.net
東芝の偽物USBメモリが多量に流通していた時代、パソコン雑誌もそれ使ってベンチ取って落第とか書いてたから
随分迷惑だったと思う。

157:不明なデバイスさん
18/01/24 15:48:20.14 E/LJHNpA.net
>>153
そんなに最近の話じゃないよ。2GBのカードが現役の時代だもの
PCで使う分には普通に使えたし、他のカードでも同じ症状だったからカメラ由来なのはほぼ確実
だからこそ、原因が分かるまでに時間が掛かったんだけど
メーカー公式にも1GBまでしか対応してませんとされてるから、2GBのカードが使えなくても製品は何も悪くない
URLリンク(support.casio.jp)
2GBのカード自体が使えないなら分かりやすかったけど、頭の1GB分までは普通に使えちゃうから気付きにくかっただけで

158:不明なデバイスさん
18/01/24 18:19:38.52 q1dUHXfX.net
3TB以上対応してないケースに4TBを装着して3TB以降の領域に書き込むとファイルシステムが破壊される仕様まんまやなw

159:不明なデバイスさん
18/01/25 11:41:53.27 ohQQ9kvA.net
昔それ知らなくてツクモで初期不良だ!って交換させた事ある

160:不明なデバイスさん
18/01/25 13:20:34.60 Ije8l3CQ.net
>>156-157
容量的に対応していないと書き込むどころか認識しないんじゃないの?
4TBと認識はできて読み書きできるのに3TB以上書き込むとHDDの
ファイルシステムがアボーンするってこと?
認識するかしないかしか遭遇したことないわ
本当なの?

161:不明なデバイスさん
18/01/25 14:51:51.67 uke4UdOj.net
認識はするが、実際はアドレスの上位ビットは無視されるという実装の場合、上限を超えたアドレス空間へのアクセスで下位アドレスへマッピングしてしまい、下位側のデータを破壊する事になる。
似たような事例はいくつもある。
西暦下位2桁までしか考慮していない(=上位桁を無視)場合、1999年の次は1900年として扱ってしまうと言うのが例の二千年問題。

162:不明なデバイスさん
18/01/25 15:06:05.11 04xMe/i6.net
Win2000のビッグドライブとか

163:不明なデバイスさん
18/01/25 15:24:03.51 P0WkR/4f.net
想定してないドライブで起きる症状はほんとに色々よね
大昔使ってたPCは、540MBを越えるHDDを繋ぐと認識しないどころか本体が起動すらしないなんてのもあった

164:不明なデバイスさん
18/01/25 20:08:14.36 BM64rmlO.net
>>159
マジか…
そういうのって試さないと分からないし試すのも面倒だから怖いね

165:不明なデバイスさん
18/01/27 03:54:24.27 I+by50Bm.net
4ベイのガチャベイで記憶域使ってHDD4台まとめたいんだけど
HDD4台を双方向ミラーでまとめたら2台まで壊れてもおk?それとも1台でアウト?
HDDの2台A・Bを双方向ミラーのXにし、残ったHDD2台C・Dも双方向ミラーのYにして
その二つX・Yを双方向ミラーにするってやり方(できるかはわからないけど


166:)の場合は、 AとBの2台同時、またはCとDの2台同時に壊れた場合はアウトだよね 速度落ちるけどパリティの方が無難かな



167:不明なデバイスさん
18/01/27 04:49:58.04 9VsK6Xns.net
>>163
1台セーフ、2台以上でアウト
書き間違いだろうがそれだとなんちゃって4方向ミラーだから3台壊れてもOK
X,Yでシンプルを作るならその想定で合ってる
記憶域スペースはVHDもOKだから無理矢理できることはできる
パリティは(特にガチャベイでは)全然無難じゃない
Journalが切れた場合の遅延が異常に長くなるから無難に双方向ミラーにすべき

168:不明なデバイスさん
18/01/27 12:31:28.85 gW+5jGtv.net
USBやeSATA接続でそれやる場合は単なるディスク障害より障害発生時に
共連れでPCからHDDの認識が外れることによるRAID崩壊の方が怖いんじゃないか?

169:不明なデバイスさん
18/01/27 20:13:03.69 I+by50Bm.net
>>164-165
マジかー
4台を1つの双方向ミラーだと1台セーフ2台以上はアウトなら
2台を双方向ミラーで2つ作って別々に運用した方がいいのかな
というかガチャベイで記憶域は使わないで同期ソフトでなんちゃってミラーのが良さげ?

170:不明なデバイスさん
18/01/27 20:50:05.39 9VsK6Xns.net
>>166
それで十分なら両方YES

171:不明なデバイスさん
18/01/27 21:16:59.96 VAW+xaQE.net
ガチャベイ非RAIDタイプを買ったけどRAIDできないってことはJBODもできないということなのね
半端なサイズのドライブがたくさん増えて微妙に使いづらいことに
あと連動電源スリープ連動はするけどスリープ解除時復帰連動はしてない模様

172:不明なデバイスさん
18/01/27 23:47:38.05 I+by50Bm.net
>>167
助言ありがとう助かりました!
ガチャベイでパリティやってみたかった・・・
現在win10pro1703なんでReFSも考えたけど1709アプデで既存ReFS記憶域が認識しなくなる不具合報告も見かけるし、
その状態で1703に戻しても一度1709にするとReFSのバージョンが上がるので結局互換性なくて見えないとか・・・
も少し悩んでみます

173:不明なデバイスさん
18/01/27 23:59:07.31 9VsK6Xns.net
>>169
記憶域スペースとかReFSとかまともに使いたいなら裸族の4in1か外部SASに逝った方がいいよ
>>165
HDDの方に持ってるから滅多に崩壊しないと思う
VHDとiSCSIも絡めてやってるけど少なくとも俺の環境では起こってない

174:不明なデバイスさん
18/01/28 00:35:49.22 ymqEqKvj.net
10TBが8台RAIDできる箱無いの?

175:不明なデバイスさん
18/01/28 01:56:54.96 i0bTnvQF.net
>>164
ガチャベイでパリティってなんでダメなん?
前スレでRAID無しガチャベイで記憶域の4台パリティやってる人いなかったっけ
速度遅いとか言ってた気がするがガチャベイ買った人は割とパリティやってそうだけどな

176:>>164
18/01/28 02:48:18.70 tW6blXZl.net
>>172
俺は前スレの>>710で否定してるよ
リビルドかバックアップからの復元を実際にやった後でも使い続けられるなら全然止めないけどね
RAIDカード使う場合と同じようにテストやらないとトラブった時に困ると思う

177:不明なデバイスさん
18/01/28 13:01:16.65 +Gpf1LxV.net
>>171
確実なのはST8-U5あたりににmini-SASのHBAかRAIDカードの組み合わせだな。

178:不明なデバイスさん
18/01/28 14:22:58.53 F/hThJF0.net
>>171
marshalが出してるやつで、5台50tbまででraidも組めるのあるけど、それ以上ってnasしか思い浮かばん

179:不明なデバイスさん
18/01/29 22:00:14.09 dpFPDHMU.net
Sabrent USB 3.0 4 Bay 2.5” Hard drive/SSD Docking Station with Fan (DS-4SSD) [並行輸入品]
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
面白いなこのデザイン、ついでにUSB扇風機にもなる横型だったら最高なのに
日本メーカーもこういう斬新なの作ってくれ

180:不明なデバイスさん
18/01/29 23:24:57.07 WBitKS4z.net
こんな奇抜なやつじゃなくていいから2.5インチを4台積めるコンパクトなの出して欲しい

181:不明なデバイスさん
18/01/30 03:11:43.59 eNRqcsLF.net
やばいマークがついてるな…w

182:不明なデバイスさん
18/01/30 14:06:41.58 rNjeO8Ys.net
なんだこれ
原子力で動くのか?

183:不明なデバイスさん
18/01/31 00:14:38.50 t+QuVPqw.net
ピッコロに聞け 彼は全てを知っている

184:不明なデバイスさん
18/01/31 20:39:25.39 Q8RptJeD.net
こんなマークを付けるアホなメーカの製品とか買いたくない

185:不明なデバイスさん
18/01/31 20:54:52.69 LW95n5CB.net
ファンのスイッチだろ

186:不明なデバイスさん
18/01/31 23:03:48.75 2zApvyyG.net
尼で売ってるYottamasterって誰か使ってる人いる?

187:不明なデバイスさん
18/02/02 12:57:06.41 VjlpvywE.net
最近USB3.1のケースが増えてきたから、新技術かと思ったら
2013年にはもうあったのな。USB3.1。5年あって流行ってないものが急にHDDケースに取り入れられるなんて
買い換え需要狙いか?
でも給電能力20倍だからアダプタなしでも行けそうだな。その割にはみんなアダプタ付属だが

188:不明なデバイスさん
18/02/02 13:10:12.30 31S3wDaN.net
>>184
それらのケースはUSB3.1のGen2?

189:不明なデバイスさん
18/02/02 13:19:55.81 VjlpvywE.net
そう。ラトックとかクロシコのやつ
見た目的に旧モデルと一切変わらないけど、値段がおよそ2倍になってる

190:不明なデバイスさん
18/02/02 16:07:32.65 PnoTq3Ms.net
>>184
USB3.0のmicroUSBが微妙だったからTypeCがやっと普及したせいだろう
あとPD対応はまた別の話

191:不明なデバイスさん
18/02/02 23:12:02.91 HL08dTPK.net
今高い3.1 gen2選ぶメリットあるのかな

192:不明なデバイスさん
18/02/02 23:14:14.17 31S3wDaN.net
値段同じならGen2買うけど流石に倍だといらんな

193:不明なデバイスさん
18/02/03 06:49:17.83 i/HGRX67.net
USBだけで給電できるようになったら、裸族の服が復活するな

194:不明なデバイスさん
18/02/03 13:14:57.75 i/HGRX67.net
関西はやっぱ8ベイみたいな大きなハデデがたくさんあるのかな?

195:不明なデバイスさん
18/02/03 20:20:41.95 MynMBGOo.net
>>142だが
カプセルホテル2で 0S04005 2台導入した
1台シーケンシャルリード200MB/sが
2台同時だと160MB/s位になるな
ケース内→ケース内は160なったり200なったり
しかし1Tからデータ取り出すときにエラーで読めないファイルがあった
チェックディスクで生き返ったがやはり警告出たらすぐ替えたほうがいいな
これでOSには何も出ないんだからSMART大事ですわ
URLリンク(i.imgur.com)

196:不明なデバイスさん
18/02/04 11:38:22.53 LEC5o5th.net
4台のうち3台が代替処理済みエラーセクタ出てるとか大変だな
運が悪いのかPC環境が悪いのか

197:不明なデバイスさん
18/02/04 13:11:40.64 VgcmvvSD.net
ロジテックの4台ケース、売り切れじゃないの!
やべえよ 再開はいつなんよ

198:不明なデバイスさん
18/02/04 18:05:13.01 e6sWeXKW.net
電源が悪いんじゃないか

199:不明なデバイスさん
18/02/04 18:45:42.40 aHp01Lp2.net
>>192の画像は移す元側のデータ
HDD10台中エラーが出てる3台+1を表示したやつ
日立の3台は


200:同時期購入の稼働6万時間 東芝のはもうたぶん10年ぐらい前のポータブル120GB 一番上がってるZは最初にC5が出た時点で録画専用にして どの時点で使えなくなるかと試してたんだが 結局今回フルコピーするまで実用上エラーとか起きなかったっていう報告



201:不明なデバイスさん
18/02/05 15:04:16.54 ZyInFq8M.net
で、どれが一番おすすめなのさ
ガチャベイ?ラトック?カプセルホテル? ガチャベイ派が多数のようだが・・・・・・

202:不明なデバイスさん
18/02/05 18:53:50.61 9LDX4Lpv.net
安いからな

203:不明なデバイスさん
18/02/05 21:58:35.31 7Fafu8EL.net
HDDをいっぱい買って大量運用するなら
安いに越したことはないからな

204:不明なデバイスさん
18/02/09 08:00:13.28 +aa02S+Z.net
裸族の複数HDDをUSB3.0で使う際に、マシな環境ってありますか。
USBカードで、このチップが載ってるやつがいいよとか。
アマゾンとかのレビューを見ていると、いろいろ不具合ありそうだけど
USB接続がデファクトスタンダードなのを考えて、一番マシな環境にしておきたいので
教えていただければ助かります。

205:不明なデバイスさん
18/02/09 15:23:04.29 /DiqkFLy.net
裸族もアマゾンの☆1が22%もあるんですねー。5人に1人が相性で爆死するわけです
HDDケースって本当、この時代になっても鉄板ってのがありませんね。なんでこんな簡単そうなものが、って思いますけど
だからド安定をうたったラトックなんて2倍の値段でも売れてるんでしょうね
いやラトックですら不具合は観測されているようですから、こっちもハズレはあるんでしょうけど
私もクロシコのが動かなくて、次はラトックかガチャベイか迷ってるんですよー
質問、答えてくれる人がいるといいですね

206:不明なデバイスさん
18/02/09 17:44:44.01 g7lCjuDR.net
>>197
持っているだけで優越感が得られるラトックがお勧め
高級車並みのラグジュアリー感を手軽に味わえます
「おすすめのケース?ガチャベイがいいと思うよ?まあ俺はラトック使ってるけど」
これだけであなたは尊敬を勝ち得るでしょう
友人知人と差を付けたいあなた、ぜひラトックのケースをご購入下さい
いまならなんと一台のケースに複数台のHDDが入るケースを販売中です

207:不明なデバイスさん
18/02/10 00:05:49.53 dmpNIqGt.net
SilverStoneのminiSAS接続ケースいいですよ。
アルミで作りはしっかりしているし、SASで安定しているし。
SASカードはヤフオクでサーバ用のを外したのが結構出ているから、それを使えば安上がり。

208:不明なデバイスさん
18/02/10 00:13:47.77 kSXjuv5p.net
シルバーストーンって、カッコいい
値段も圧倒的だけど、高いか安いかは、中に入れてるデータ次第なのかな

209:不明なデバイスさん
18/02/11 08:11:50.77 s+6dVj8U.net
4発ケースで2万円台の前半だし圧倒的というほど高くないだろ。
1万そこらのを買って失敗した~って何度も買い替えるケースジプシーするより
圧倒的に安いと思うぞ。

210:不明なデバイスさん
18/02/11 08:57:42.90 71TMX9F5.net
値段たいして変わらんよな

211:不明なデバイスさん
18/02/11 10:57:12.01 rIER1aOo.net
URLリンク(answers.microsoft.com)
情報後出し&自らの不注意でデータを飛ばした間抜けなおっさん晒しておきますね

212:不明なデバイスさん
18/02/11 13:12:13.70 Smcf


213:y3O4.net



214:不明なデバイスさん
18/02/11 13:28:48.65 8fZl0Vib.net
LEDは電源タップの機能には全く関わっていない
それにLEDだけ割とすぐ死ぬ
単なるACアダプタの接触不良だろ

215:不明なデバイスさん
18/02/11 16:31:55.87 sieJWYTU.net
>>208
ケースの電源が弱っていると思う
あとは同じケース内同士のドライブ間でコピーするときも負担がかかりやすい。

216:不明なデバイスさん
18/02/12 03:21:57.06 iXMRVqzQ.net
ひとつのベイが不調だと、ほかのベイも巻き込んで、全部認識しなくなってしまうことがあるようだ
2ベイのケースで、スロット2だけに差せばどんなHDDでも100発100中で認識、USB3.0でも安定動作
しかしスロット1に追加した途端、両方ともPCから消えてしまう

217:不明なデバイスさん
18/02/12 12:04:47.40 yC/SMZox.net
たけーってのは、STARDOMのケース辺りを指すんじゃね?
4台5万~だし。
その代わりド安定。
やっぱ、ドスパラのDP-9153が良かったな。安くてド安定。

218:不明なデバイスさん
18/02/12 12:29:45.36 2IgjBuC7.net
>>212
STARDOMのminiSAS 8発ケースって今は8万円位しているけどさ、
一時期は3万5千円で入手できたときもあるんだよ。
俺はその時に買ってヤフオクで5千円で入手したLSI SAS9200eと
一緒に使ってる。LSIのこのあたりのカードはMTBFが200万~400万時間あって
全然壊れる気がしないw

219:不明なデバイスさん
18/02/13 00:29:14.12 9Ws9IFqG.net
>>211
先にスロット1に指してもダメならスロット1の問題だけど
そうでなければこれも電源が弱ってる場合が多い。

220:不明なデバイスさん
18/02/13 14:33:32.45 p5wcTEWh.net
ガチャベイ買ってみたけど以前買ったcoregaのRAIDケースと電源のコネクタが同じ形状というか
全体的に同じ形だし同じメーカーのOEM品?
電源コネクタが特殊すぎて電源壊れたらアウトだなって思ってたがまた同じの買っちまったか・・・

221:不明なデバイスさん
18/02/13 14:36:13.76 97kZKuvn.net
>>215
m9(^Д^)プギャーwwwwww

222:不明なデバイスさん
18/02/13 17:52:45.19 gn9Fo+Rz.net
>>215
電源アダプターだけ単品で買う事って出来ないの?

223:不明なデバイスさん
18/02/13 18:31:38.09 piWhHsAI.net
単品でも買えるだろうし、確かDC12Vだろうから適当なACアダプタの頭切り飛ばして繋げば使えるやろ

224:不明なデバイスさん
18/02/13 18:56:26.00 p5wcTEWh.net
単品て何処で買うん?海外なら諦めるわ
ちな型番HAS060123
AC加工修理してまで発火のリスク追うことないんじゃないかなーと
壊れたら捨てちゃって別のメーカーの買うよ、そんな高い買い物じゃなかったし
というか最初から買うなよって言うねw安物買いの銭失いやな

225:不明なデバイスさん
18/02/13 19:18:07.32 VH/EEL1F.net
ケースジプシーがまた一人

226:不明なデバイスさん
18/02/13 20:37:28.99 jAic/yNq.net
センチュリーのEX35ES5だと電源出力が220Wあったりして
アダプターよりは電力不足に成り辛いと思っていたけど
経年劣化の事は考えて無かったな…。
電源以前にeSATAコネクタが抜けにくい物を使っても
安定度で今一つ不安がぬぐえないんだけど。

227:不明なデバイスさん
18/02/14 10:49:12.08 SK4o5YJl.net
あんな貧弱電源だらけなんだから、ATX電源改造してつなげばいいのに。
まあ、電源外出しになってしまうのが難点だけど、不安は無くなる。

228:不明なデバイスさん
18/02/14 16:26:26.71 6xNvUkXf.net
電源外だしで良いなら
日頃から思ってるけど、
裸族のビキニでスタックしつつ、長いSATAケーブルをPC本体から引っ張ってきて、直接SATA接続した方が
超安定すると思ってる

229:不明なデバイスさん
18/02/14 16:29:46.77 6xNvUkXf.net
でもなんか「ケースの中に入ってる」ってのが良くない?

230:不明なデバイスさん
18/02/14 16:31:40.34 xu6MlRWP.net
>>221
センチュリーの複数ケースは過去数台使ってきたけど、どれもお亡くなりのときは電源ボタン押しても反応しない症状だった。
稼働中に死んだり見失うことは無かった感じ。だから起動のときだけちょっと緊張する。冬場はほぼ電源入れっぱなし。

231:不明なデバイスさん
18/02/14 19:46:48.38 mAGW+tVE.net
裸族の棺桶だな

232:不明なデバイスさん
18/02/14 20:41:36.70 sNkKhGjV.net
>>223
温度管理もまともにできそうにないビキニで超安定はないでしょ。

233:不明なデバイスさん
18/02/14 21:48:52.36 6xNvUkXf.net
南海トラフ、富士山噴火、阿蘇カルデラ爆発……、隣人の火災、招かざる客人の襲来……、
避けられぬ理由でHDDを持ち出さなければいけない時、裸族のビキニはHDD壊れそう

>>227
いざとなったら扇風機じゃな

234:不明なデバイスさん
18/02/15 19:46:08.89 LbX6EVaL.net
ガチャベイのレイドってハードウェアレイド?

235:不明なデバイスさん
18/02/16 03:31:51.43 zeLYm8n/.net
んなわけない

236:不明なデバイスさん
18/02/16 08:05:12.98 31DU0jjJ.net
そうなの?

237:不明なデバイスさん
18/02/16 10:29:38.23 b21BSi31.net
>>214
スロットを調べたところ、どうやら個別なら両方とも動くようです
試しに片方SSDにしてみたら両方とも認識しました。3.5インチHDDを二つ動かす電力が足りていないのかも知れません
あと4TBのHDDつなげてみたら……16TBとして認識されました。アクセスはできないんですけど
これフォーマットしたら直るのかな? なんか悲しくなって来ました

238:214
18/02/16 15:18:55.14 MqL6lGDB.net
>>232
レポートありがとうございます。やはり電源が弱ってると思います。
無理せず1個だけ入れて運用したほうが無難かと思います。

239:不明なデバイスさん
18/02/16 20:13:40.74 FGlWhlEI.net
電源連動ってPCの電源だけじゃなく一定時間アクセスしないとスリープしてアクセスする度にHDD起動するのか
HDに負担が掛かりそう
常時稼働とどっちがいいのかなぁ

240:不明なデバイスさん
18/02/16 20:19:20.39 w/IvjBQi.net
使い方次第で選べとしか
頻繁に使うやつは常時つけっぱ
たまにしか使わない用途なら連動でON、連動でスリープ
滅多に使わないなら使うときだけ手動ON、連動で電源OFF
このあたりくらいじゃね?

241:不明なデバイスさん
18/02/16 20:22:44.45 FGlWhlEI.net
なるほど、ありがとう!参考になります

242:不明なデバイスさん
18/02/17 05:12:16.44 vKa0ZfoM.net
RAIDって、ケースごと逝ったら全損なんですか?
同じケース買えば中のHDDを読めるとしても、すでに新型に変わっていて互換性が疑わしい場合は?
どういう運営をしているのですか?

243:不明なデバイスさん
18/02/17 05:34:59.37 R4nKELvT.net
バックアップ取っておけば?

244:不明なデバイスさん
18/02/17 06:10:28.14 vKa0ZfoM.net
>>238
アドバイス、ありがとうございます
RAIDの認識が間違っていたようです。RAIDがあっても、さらにRAID自身のバックアップや、同じコントローラのスペアはみんな用意してるんですね
単にHDDが2台以上壊れなければ~というわけでもなかった

245:不明なデバイスさん
18/02/17 07:49:55.58 gkeYpIZ9


246:.net



247:不明なデバイスさん
18/02/17 09:27:12.91 2/pZG0q8.net
RAIDはバックアップじゃない。
ダウンタイムを短縮できる仕組み。
バックアップは別に必要。
使う人が自分とその他少人数ならRAIDはあまり必要ない。どうせその時自分はRAIDの再構築に忙しいんだよ。

248:不明なデバイスさん
18/02/17 12:57:58.26 lBxX7m9m.net
ミラーリングの本来の目的は>>241の言うとおりであるのは確かだけど、
限定的なバックアップの一種としても十分意味があることだと思うけどな。
手動コピーやバックアップソフトを使った定期的バックアップでは、
最後に行ってから後の変化は戻せないという大きな欠点がある。
何かファイルをいじるたびにいちいちバックアップし直すわけにもいかないし。
一方、RAIDのミラーリングはヒューマンエラーやソフト的な要因によるファイル破損・削除には対応できないが、
ドライブのハード的な故障に対しては、両方のドライブが一辺に壊れない限りバックアップとしても有効であり、
それが起きた直前の状態に戻すことができる(何も失わずに済む)メリットがある。
つまりはRAIDによるミラーリングと定期的なコピーはバックアップとしてどちらも一長一短であって、
互いの短所を補うためにその両方を併用するのがベストなんだよ。
ミラーリングだけでもやらないよりはマシ。

249:不明なデバイスさん
18/02/17 13:42:21.44 cZoCBYpP.net
それはバックアップとは言いません

250:不明なデバイスさん
18/02/17 15:05:38.28 gkeYpIZ9.net
ミラーリングは論的障害には無力だぞ
障害は物理だけとは限らない

251:不明なデバイスさん
18/02/17 18:10:45.40 lBxX7m9m.net
>>244
うん、だからそれをわかってる上で、「限定的なバックアップの一種として」有効だと言ってるんだけど。
ヒューマンエラーやソフト的な要因によるものは別のバックアップで補えばいいと言ってるんだよ。
だが最後のバックアップから後の変化は戻せないから、それはミラーリングで補おうとな。
君は「完全でなければ無意味」みたいなこと言ってるけど、完全じゃないのは定期的コピーでのバックアップも同じでしょ?
ミラーリングも定期的コピーでのバックアップも、どちらかだけでは不完全。
だからできることなら両方やって少しでも安全性を完璧に近づけたいものだと言ってるわけで(本当の完璧はどの道無理だけど)。
そしてミラーリングだけでも、物理障害にだけは対応できる以上は無意味ではないでしょ。 完璧ではないだけで。

252:不明なデバイスさん
18/02/17 18:38:18.22 gkeYpIZ9.net
なげぇ、三行以内でまとめろ

253:不明なデバイスさん
18/02/17 18:48:50.99 Xy5mBPLv.net
お互いに使ってるバックアップの意味が違うからいつまでも平行線
ミラーリングでなされるのは、運用的な意味での広義のバックアップ
定期コピーでなされるのは、データ保管用語での狭義のバックアップ

254:不明なデバイスさん
18/02/17 19:14:49.72 xGFqk8mj.net
バックアップなんか本人が満足してたらそれでいいんだよ。
外付けHDDに移してるだけで、バックアップっていう奴も居るし
DVD-Rに焼いて満足してる奴も居れば、M-DISCに焼いてる奴も居るし。

255:不明なデバイスさん
18/02/17 19:16:02.25 2/pZG0q8.net
論理障害に無力なのがRAIDミラーリング、即時性に乏しいのが別体コピー。
コスト度外視なら両方あるのが理想だがそうもいかないなら、どちらかを選ぶことになる。
どれを選ぶかは運用する人がなにを重視するかに依存する。
私は過去の実体験から、論理障害が怖いので別体コピー派。
間抜けにも、運用中のパーティションをsudo fdis


256:kで吹っ飛ばしたことがあってな… 人間がやることは信用ならんよ。。



257:不明なデバイスさん
18/02/17 20:07:22.72 cZoCBYpP.net
短くまとめられない奴は自分が何を言いたいかよくわかっていない

258:不明なデバイスさん
18/02/17 20:52:27.07 GZg6VMpz.net
春休みか

259:不明なデバイスさん
18/02/17 20:55:53.96 iFw6TjKo.net
多分、この
>>241
> 使う人が自分とその他少人数ならRAIDはあまり必要ない。
間違った余計な一言がいつもの不毛なバックアップ論議に繋がった原因。

260:不明なデバイスさん
18/02/17 21:16:47.50 JDutc2re.net
>>225
やっぱり電源は入れっぱなしの方が良いのかな。
五月蠅くて眠れないから電源連動タップで電源が切れるようにしてあるけど。

261:不明なデバイスさん
18/02/17 21:36:15.68 T/4klyPp.net
>>253
冬の室温が冷えてる時は起動時に電源に負担がかかるから、個人的にはつけっぱなしを薦めるけど
寝るときに動作音が耳につくのはよく分かる。耳栓して寝てるもの。

262:不明なデバイスさん
18/02/18 08:12:47.80 lNnkJX+q.net
電源入れっぱなしw

263:不明なデバイスさん
18/02/18 08:50:16.39 545d10fa.net
耳栓して眠るくらいなら切ればいいのに

264:不明なデバイスさん
18/02/18 11:46:51.67 zodiMe8M.net
冷えてて起動に負担ってのは実際のところどういう原因なんだろう
軸のオイルの問題?
回路の電気抵抗が増える?

265:不明なデバイスさん
18/02/18 13:50:47.52 Dr8Uojfq.net
総合スレで質問してこい

266:不明なデバイスさん
18/02/21 00:05:58.86 VcMGHvlC.net
ORICOの9558U3って、冷却ダイジョウブなんだろうか?
使っている人居たら、コメplz
(CG-HDC4EU3500は、8㎝ファンじゃ窒息気味でHDD暴走。12㎝に強引に変更してまともになった)

267:不明なデバイスさん
18/02/21 11:09:30.04 s7rbOY4c.net
HDD暴走って具体的にはどういう状況?

268:不明なデバイスさん
18/02/21 11:27:44.15 q4GcUImo.net
ガチやべぇ状況

269:不明なデバイスさん
18/02/21 12:36:01.12 2JBimpDj.net
>>260
凄いスピードで回転したりシークして性能が上がるんじゃない?

270:不明なデバイスさん
18/02/22 00:48:19.25 ysCLDu0p.net
ジーーカタッ、、ジーーカタッ、、ジーーカタッ、、

271:不明なデバイスさん
18/02/22 04:46:30.30 MzOHc3Em.net
うちの奴も昔、暴走しそうになったな

272:不明なデバイスさん
18/02/22 04:48:50.93 7Rk5wy3N.net
バイクかっ飛ばしてそうな感じだな

273:不明なデバイスさん
18/02/22 05:04:34.51 ZhURMdgf.net
盗んだHDDでダウンロードしだす~

274:不明なデバイスさん
18/02/23 02:39:13.32 sQRRdWf8.net
ガチャベイ発送まであと4日……ガチヤベェィ……

275:不明なデバイスさん
18/02/23 06:55:31.23 OI66pCBS.net
買(ヤ)っちまったなぁ?
ガチャベイは冬に低発熱HDDでもアチチ(無負荷時一番上スロットが40度一番下スロットが50度)でdiskinfoからアラート出るのに・・・
普通のHDDだと一番下スロットで55度突破余裕だぜ!データ書き込み中はさらに上昇!しかも季節は冬なんだぜ?夏はヤバイな?
ファンはオートだと全3段階中ほとんど1段階でなかなか2段階にならない!アチチなのになぜだ
1段階目は静かだが2段階目の時点で静かな部屋だとすでにうるさく、3段階目はエアコンの自動掃除の音レベル
どうしよう・・・orz

276:不明なデバイスさん
18/02/23 07:09:12.90 jTb0X83b.net
ええやん、素敵やん

277:不明なデバイスさん
18/02/23 07:11:12.04 UfRe4KIM.net
あーちちーあちー 燃えてるんだろうかー?

278:不明なデバイスさん
18/02/23 07:29:54.43 sQRRdWf8.net
ガチやべぇ……

279:不明なデバイスさん
18/02/23 08:21:04.02 sHsGwEbd.net
>>268
ガチャベイはフロントパネル(一番外側のプラの蓋)外すと熱


280:がだいぶマシになる うるさいけど メタルのストッパー入ってればHDDが緩む事は無い 見た目は悪くなるけどw



281:不明なデバイスさん
18/02/23 09:15:31.25 N9YsCTb/.net
>無負荷時一番上スロットが40度一番下スロットが50度
;(;゙゚'ω゚');

282:不明なデバイスさん
18/02/23 10:10:17.23 VjarzI4l.net
室温何度や?

283:不明なデバイスさん
18/02/23 10:33:45.52 F059eigY.net
>>268
LHR-4BRHEU3の被害者け?
アレ、後部8㎝ファンはネジ4本でスッポン出来るぞ。
で、こいつを高効率&静音ファンに換えれば、マトモに使用可。CG-HDC4EU3500と後方の構造変わらなかったから12㎝ファンを変換アダプタかまして付けるのもアリ。
24時間稼働目指すなら12㎝ファン化が吉(Bullet ファン口径変換アダプタ80→120 FA812使った)。
ファンは、Noctuaの NF-Aシリーズお勧め。
加工上等で行けば、ガワさえ揃えば気に入るケースに出来上がるゾ。
(加工したHDDケース、室温20.5℃で庫内温度22.5℃。温度計付けた)

284:不明なデバイスさん
18/02/23 10:37:04.70 OI66pCBS.net
弱めの暖房で20度やな
あまり使わないHDDを一番下スロットにして一定時間無操作で停止する設定にしてるんだが
止まってるかどうかをPC上で確認する方法ってある?

285:不明なデバイスさん
18/02/23 10:55:50.80 F059eigY.net
Mediasonic製のケースってば、4ベイの奴あまり設計良くない。
(LHR-4BRHEU3・CG-HDC4EU3500もMediasonicのシール剥がしてメーカ名&おま国価格付けただけ)
同じ8㎝ファンなのに、RAIDON辺りとどうしてここまで冷却性悪くなるのか...

286:不明なデバイスさん
18/02/23 11:09:58.24 F059eigY.net
>>276
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
こんなん、どう?
類似のソフト、いっぱいあるよ。

287:不明なデバイスさん
18/02/23 11:20:07.55 uWXlsYO9.net
>>278
なにそのメール欄
お前禿げてんの?

288:不明なデバイスさん
18/02/23 11:22:03.72 OI66pCBS.net
>>278
ダウンロードしてみたけどこれアクセスしてるかどうかのチェックであって
スピンダウンして停止したかどうかはわからないよね
探してみたけど自分の検索能力不足か見つからなかったよ

289:不明なデバイスさん
18/02/23 11:34:06.12 PGWcm4qB.net
>>279
ヤメろコーヒー吹いたじゃねえかw

290:不明なデバイスさん
18/02/25 04:54:31.11 +YE97874.net
ガチャベイ(レイド無し)モデル、届きました!
これはですね……すばらしい物ですよ!ガチやべえです!
まず「普通に使える」これ重要です!安定性の怪しい界隈で、ちゃんと動くだけでも銀メダルくらいの価値はありますよ!
それにレイド無しってすばらしいです。レイドモデルって、そのケースでしか使えないようにフォーマットしちゃうんですが
レイド無しですから、引っこ抜いてPCのSATAに直接つなげても即認識です
ただUSB3.0が不安定ってのは多くのレビューのある通りなんですね。
ポートによって切断と認識を繰り返したりします。他のHDDケースは電源が貧弱だったり、部品が粗悪だったり
して認識しないのですが、ガチャベイはUSB3.0が不安要素なんでしょうね
でも相性の良いポートなら100発100中です!でもそういうポートがたまたまなかったら……それは残念ですね
アルミ製ですが小さくて軽いですね。ティッシュ箱二つ分くらい。持ち運びは全然可能ですよ
温度は高くなりやすいです平均39度くらいですね

291:不明なデバイスさん
18/02/25 08:49:02.67 5eoLTwv0.net
USB3.0が不安定なんじゃなくて
ひとつのタップに


292:タコ足とかやってると電力不足になって不安定化する印象



293:不明なデバイスさん
18/02/25 08:58:17.25 PM3eT2kY.net
古いUSB3.0ホスト&安いUSB3.0HUBの組み合わせでHDD繋ぐと、今まで100%データが化けたなぁ

294:不明なデバイスさん
18/02/25 10:03:35.18 cVJzbBfe.net
セールの前兆なのか?アマゾンで
ハイポイント 8ベイのmini-sas SFF8088の
RocketStor 6418Sが2万円ちょっとと言う超お買い得でとるで!
RR2721とかのMini-sasボードが必要になるんやけど
eSATAよりも速くて安定している外付けを求めている人はいいかもしれんぞ
安いのでダメであってもその値段で流すことぐらい出来るやろうし

295:不明なデバイスさん
18/02/25 10:38:01.53 cVJzbBfe.net
mini-sasを試してみたいユーザーは
ボードセットのRocketStor 6414VSもええで
4ベイ仕様やがこちらも1.4万前後とボード付きなのに破格

296:不明なデバイスさん
18/02/25 11:54:10.13 cDMsSNIx.net
何それ、miniSASでその値段は有り得ねえくらい安いな。
ケースジプシーするならこっちでいいんじゃないかw

297:不明なデバイスさん
18/02/25 13:40:29.39 JKd2iG7u.net
>>286
滅茶苦茶ええけど、挿せるスロットがなかった(´・ω・`)
ノーブレーナーで買いやね。

298:不明なデバイスさん
18/02/25 14:01:52.49 W19cmM+q.net
一から揃えようとすると結局7~8万くらいかかるんじゃね?
ケース2万カード4万ケーブル1~2万
しかもこういうのって故障に備えて予備機買うのが当たり前って以前聞いた気がする
あとHighPointって安物RAIDカードとして勇名だと思うけど当たりはずれでかいんだよな
RAID6運用したいけどキャッシュが云々・・・

299:不明なデバイスさん
18/02/25 16:27:31.05 cVJzbBfe.net
>>288
せやね
RS6418は2ポートのmini-sasだから
ベストの組み合わせとなるSFF8080のmini-sas x2の
RR2722かRR4522とでは、mini-sasパーツの手持ちがない
ユーザーだと7万コースになっちゃうのもあるかもしれんね
同じでアマゾンでRR2722かRR4522の正規品が特価で出れば
SFF8080のケーブルもちゃんと2本付属しているから多少安価になるぐらいか
逆に1.4万のRS6414VSは公式ページのキット内容jに
SFF8080ケーブルも付属しているとあったから
ボード、ケーブル、4台のケースで1.4万となると
価格通りでオススメとなるのはこっちになる感じか
あとハイポイントのカードは熱対策で
ファンの風を当てることと、ファームウェアと
ドライバを最新にすれば安定して使える範囲内やで

300:不明なデバイスさん
18/02/25 19:23:40.34 rvsMLYVB.net
RS6414VS買ってみた
これに付属のHBAはSATAだからSASドライブは内蔵できなよね、まあ必要ないけど
(6414TSの方が面白そうだなぁと思ったけど予算的に)

301:不明なデバイスさん
18/02/27 10:54:49.92 F9FcHh7S.net
ガチャベイ、だれかがフタを開けると冷えると言っていたけど
確かにフタ開けて100均のUSB扇風機を当てると、もの凄い勢いで温度が下がっていくね

302:不明なデバイスさん
18/02/27 20:32:29.62 4YrEKQDt.net
ガチャベイのレビューを引き続きしたいと思います
ガチャベイ内HDD同士のコピーはとても遅いですね
具体的に言うと1TB 10時間です

303:不明なデバイスさん
18/02/27 22:39:13.76 feYG3VOE.net
;(;゙゚'ω゚');

304:不明なデバイスさん
18/02/27 23:58:13.67 p4ISQaYe.net
>>293
コピー用のソフトによっては
キャッシュメモリの使い方や
書き込みと読み込みを交互に行う場合と
すべて読み込んでから書き込むと言う場合があるので
FireFileCopyとFastCopyとで速度を比べてみるのも面白いですぞ

305:不明なデバイスさん
18/02/28 08:50:02.39 eFc14nXX.net
そんなソフトがあったのですね
今、FastCopyを試しに使っていますが、タスクトレイに納まって、コピー中だと思わせないのが良いですね
どのくらい早くなるかはまだ分からないのですが
ありがとうございました

306:不明なデバイスさん
18/02/28 10:46:43.80 /p9+3xUc.net
firefilecopyは絶対パス名で256文字だったかを越えるファイルはコピーできない不具合があり、また
開発止まった上に配布サイトが消滅してるんでわざわざ探していれる必要はないよ

307:不明なデバイスさん
18/02/28 13:16:18.46 niyxOCcL.net
そんな不具合あったっけな?
つか止まってたのか
4.9.1.0で問題なかったから知らなかった…

308:不明なデバイスさん
18/02/28 14:16:22.55 NRb9Vgqs.net
そんなに遅いのはケース以外にボトルネックがあるだろう

309:不明なデバイスさん
18/02/28 15:50:20.44 EDNbfD6A.net
>>297
速度的にはfirefilecopyの方が早いんだがfastcopyのPC休止モード抑止が便利なんだよなぁ
firefilecopyベータ版なら抑止機能あるんだけど進捗状況が表示されない

310:不明なデバイスさん
18/02/28 16:50:04.46 2jaKXj7e.net
不具合つかMAX_PATH問題じゃね
更新されてない古いソフトにありがち

311:不明なデバイスさん
18/02/28 20:44:52.28 kw4ZMPtk.net
絶対パス名で256文字だと踏んだだけでデスクトップが飛ぶ

312:不明なデバイスさん
18/02/28 20:47:17.91 /p9+3xUc.net
>>301
たぶんそれ
それとエラー処理がてけとーなのもすげー困る

313:不明なデバイスさん
18/03/01 14:16:00.72 PQm/j5Gu.net
2台のHDD/SDDを同時に使用できるクレードル形状の外付けケースで,
1)USB3.0でPC接続時に,個別認識できること。UASP対応。
2)10TBのHDDでも使用できること。
3)単体でのコピー(クローン)機能があること。※エラースキップ機能は無くても良い。
4)コピーが同一容量のドライブ同士で可能なこと。。
5)ドライブがぐらぐらせず,安定していてSATA端子に負担が掛からないこと。
6)PC電源との電源連動の機能があること。
を満たす,お勧め製品はありますか?
意外と4)がダメな奴が多くて意外でした。
長期間挿しっぱなしで使うつもりはなくて,HDDの載せ替え等の作業で使うのが主です。

314:不明なデバイスさん
18/03/01 19:17:12.41 ckwwjPLs.net
誰も答えないようなので答えると、わたしには解りませんね
以前は玄立を使っていましたが、カップラーメンの汁をこぼしてダメにしてしまいました
クローンは玄立単体で作れるので、放置しておけるんですけども、
クローンHDDは全く同じHDDに見えるのか、PCが混乱して片方が認識されなかったりしましたね
まぁ玄立は一番最初に試しているでしょうけども

315:不明なデバイスさん
18/03/02 00:49:45.03 TXz7wz4R.net
>>304
URLリンク(www.amazon.com)

316:不明なデバイスさん
18/03/03 13:33:50.90 YdQK/xfF.net
RocketStor 6414VSが届いたから、セットアップして少し使ってみた
一言で言うとフツー、悪くない
エンクロージャの作りも特別良くもないけど悪くもない、少し無駄に背が高いかな
個人的に残念だった点はHBAがSATA(コネクタはmini-SASだけど)だから、あわよくば
RAID機能を使わなければ普通のSATAとしてCDIでSMART読めるかな、と思ってたけどこれは無理だった
SMART読むのはHighPointのRAIDマネージャかHD Sentinelで読める
(ただHD Sentinelだとドライブの温度が正しく取れないことがあった、再現不明)
Windows 10 Pro x64 FCU (1709 16299.248)
箱: RocketStor 6414S, HBA: RocketRAID 644LS (Marvel 88SE9235)
ドライバ: v1.3.14.0.1 (RR64xL_Windows_Miniport_v1.3.14.0.1_15_07_22.zip)
ユーティリティ
HighPoint Web RAID Management Software v2.13.2 (RAID_Manager_Win_v2.13.2_18_01_19.zip)
Hard Disk Sentinel 5.01
CrystalDiskInfo 7.5.2 (ドライブを認識できず)

317:不明なデバイスさん
18/03/03 13:34:34.55 YdQK/xfF.net
個人的評価は14kなら十分有り(また値段上がったみたいだけど)
>>285には感謝を

318:不明なデバイスさん
18/03/03 13:42:05.19 /zcjraS1.net
>>299
そうなのかもと思って、
オウルテックのUSB3.0拡張ボード、1600円くらいの入れてみたら
140MB出るようになりました。かなり安定しています
合計で12500円くらいになってしまいましたが、当然の機能を当然に使えるというのは安心しますね

319:不明なデバイスさん
18/03/03 16:24:24.62 YdQK/xfF.net
貼り忘れてた
RocketStor 6414Sの内側
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

320:不明なデバイスさん
18/03/03 17:31:25.98 u6bgcinu.net
>>310
意外と、ドライブぎっちりなんだね。
上と下のデカさは何だろ??(下は電源部だろうとして、上は??LCDも無い様だし)

321:不明なデバイスさん
18/03/03 18:59:51.43 YdQK/xfF.net
>>311
下は電源で、このモデル(6414S)では上はほとんど空
でも同じデザインでI/Fの違うモデル(USBとかThunderboltとか)があって、
そちらはエンクロージャ側にハードウェアRAID機能が内蔵されているので、
上にも何かの基板が入るのかも知れない
まあ単に小型化への意欲が低いだけ、ってのが一番ありそうな気がする
(梱包の段ボール箱にはCompact 4-Bay Enclosureって書いてあるけど)

322:不明なデバイスさん
18/03/03 19:13:53.87 /zcjraS1.net
ロックスター、シルバーストーン、ガチャベイ、玄蔵、マーシャル、裸族
いろんなケースのレビューあつめて辞典みたいなの作ったら便利でしょうけどねー
ただ主観が存分に入るので難しいかな

323:不明なデバイスさん
18/03/03 22:21:59.72 PhPZs5w1.net
>>311
HDD同士の隙間を狭くしたところに空気を流れるようにすると流速があがるので
それで冷却効果が高くなることを狙ってる設計なんだろう。
サーバ用のエンクロージャなんかだと、開いてるスロットから空気が抜けるのを
防ぐために、ダミーが同梱されてたりするし。
前の職場でトップが連れてきた「デキルSE」が機器設置の際に発砲スチロールの
ダミーを「ゴミ」だからと捨てようとしてたのを慌てて止めた思い出…。

324:不明なデバイスさん
18/03/05 19:40:01.16 020SNPiy.net
>発砲スチロール
物騒だな

325:不明なデバイスさん
18/03/05 23:12:36.15 lB10qoTr.net
普段から発砲するとか、発砲しろとか書いているから
第一候補で変換されるのだろうな。……お、恐ろしいヤツ

326:不明なデバイスさん
18/03/06 04:08:45.23 s8dIXR5M.net
隠語かもしれんぞ

327:不明なデバイスさん
18/03/06 04:56:18.34 bjKm4gSS.net
諸先輩方に質問です。
LHR-4BNHEU3を2台(以下①と②)使用していて、ハブを介して
Win10のメインPCにUSB3.0で接続しています。
電源はメインPCとは別のUPSから給電しています。
①には6TB×3台、②には6TB×1台を刺しています。
(全てMD04ACA60 なぜHDDがこの配分なのかの経緯は長いので省略)
で、①+②のHDD4台全てで記憶域プールの双方向で
問題なく使用していました。
先日、MD04ACA60を2台買い足して②の方に2台とも刺して
記憶域に追加し、最適化を実行したところ、
回復性の低下というエラーで黄色△マークが出てしまいました。
(①の3台中2台と②の1台。追加した2台のHDDはOKでした。)
で、記憶域プールのGUIを「どうしたものか・・」と眺めていると
しばらくして正常に戻り、その後約1分毎に「正常⇔エラー表示」
に交互に表示される様になっちゃいました。
それからネットを参考にPowershellでの現状の確認等々色々いじっていて
最終的には追加した2台のHDDをいったん削除して最適化のチェックを外して
HDDの追加をしたところ、正常に認識して普通に使える様になりました。
ここからやっと本題なのですが、このエラーはケースのハード由来と
思われますか?
それともケースに対するHDDの配分が悪かったのでしょうか?
あと現在は正常に動いていますが、今後「最適化」を実行すると
またエラーが出るでしょうか?
長文すみませんが御回答頂けると助かります。

328:不明なデバイスさん
18/03/06 06:47:42.83 J1UK2AsA.net
・ハブが悪い→PC直つなぎ
・記憶域がディスク構成の変更を検出できなかった→以下のキャッシュ更新コマンド実行してみる
Update-StorageProviderCache -DiscoveryLevel Full
自分も同じケース使って記憶域ミラーやってるけど、HDD追加後一度電源を切らないと挙動がおかしくなるんだよね
テストで故意にHDD外して別HDDで復旧してみたが、外したHDDが管理画面に残っててそれ削除しようとしてもエラーで出来ん
修復は完了してるんでケースの電源入れなおしでやっと削除できたよ
なんにしても記憶域自体が割と想定外なトラブルを考慮されてないから復旧率高くない印象
最適化で同じ現象が出るかはわからんが双方向ミラーを信じ過ぎず別にバックアップはとるべきだと思うよ

329:不明なデバイスさん
18/03/06 07:04:21.43 J1UK2AsA.net
ちなみに記憶域で痛い目にあった時の話だけど
winアプデでOS起動しないしセーフモードも無理で修復ディスクもエラー終了し記憶域まで壊れるなど
今までで一番ひどい被害に復旧不可能になって一度初期化した
そん時は正直NASにも同期しててよかったと思った
まさか外部ケースの記憶域まで壊してくとは思わなかったよ・・・外部ケースだし影響ないよねとか勝手に思ってた
ある意味人的ミスでもあるからOSアプデの際は外部ケースは外しておくべきと痛感したよ

330:不明なデバイスさん
18/03/06 20:51:09.12 L5QkO8ha.net
>>318
その使い方だと、NAS導入が心配無くならないかね?
UPS別系統にあるようだし。
USB3.0でソフトアレイ組んでいる程度の速度なら1Gnic搭載NASでいい様な...

331:不明なデバイスさん
18/03/07 03:24:07.13 TNngM1K6.net
>>319
「HDD追加後一度電源を切らないと挙動がおかしくなるんだよね」
おー! 自分の環境ではsync設定していなくて通電しっぱなし
だったので、案外それが原因かも知れませんね。
近日中に時間がとれたらちょっと再トライしてみます。
>>321
障害が出ているケース群とは別に、メインPC内蔵HDDでほぼ同じデータを
保存しているので心配はあまりないのですが
金があれば、仰る様に大容量


332:NAS導入してスマートに管理したいですね・・・。 データ保全の為にUPS2系統と、HDDを正、副、予備の3系統を それぞれ安価な品で揃えるのが精一杯です><



333:不明なデバイスさん
18/03/07 07:11:13.72 bTxOgndY.net
><;

334:不明なデバイスさん
18/03/07 10:56:14.89 yzaZtKjL.net
ガチャベイ4段が微妙に400円セールで値下げ
以前のように1万円未満のセールはやらんのか?
製造委託工場からの仕入れ値が上がったのかもな
今の円高が反映されたら1万円未満も可能だとは思うが…

335:不明なデバイスさん
18/03/07 12:40:10.94 8VvWpAga.net
>>322
だったら先日1.4万円くらいで出てたのを2つか、2.2万円の8bay一つと
miniSAS HBAカードを買えばよかったのに。
カードだってLSI SAS 9207-8e SGLが1万6千円で出てるからコスパは高いし。
4bay+カードの方は今見たら1万円値上がりしてるから手遅れみたいだけど。

336:不明なデバイスさん
18/03/07 15:25:05.98 2wB6ng7O.net
ガチャベイ LHR-2BRHU3
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ほんとにこんなに酷いの? クチコミは古いけど

337:不明なデバイスさん
18/03/07 17:20:27.15 aCg0v0X4.net
何のトラブルも無かった人はあえてネットにレビューを書き込まないからな
何らかのトラブル起きた人だけが書き込むから
トラブルが多発してるように感じてしまう
人間が作るものなんだからトラブル発生はゼロにはならないわけだし
特に各社の製品を組み込むことで無限のパターンが生じる外付けHDDケースなんてのは
トラブルの種を全て潰すのは不可能に近いし

338:326
18/03/07 18:46:38.23 2wB6ng7O.net
あぁ そうですね、その辺ふまえて
検討します、ありがとう

339:不明なデバイスさん
18/03/08 13:33:38.68 ebYRLmCI.net
ロジテックのケースはここ10年で6機種買ったがここのは信用ならんよ
予約録画で電源連動にこけて録画失敗しまくったのもロジテック
システムドライブまで巻き込んでフリーズしたのもロジテックの外付けケース
試しにハードディスクを新品にかえても直らないので、ケースを別メーカーの物にかえたら不具合一切なし
ロジテックダイレクトのサポートもいい加減で
メール問いあわせの返信内容も投げやり
値段が安いわけでもないのに玄人志向やら中華メーカーより低品質ってのが終わってるわ
同一機種を買うとわかるが製品にバラつきありすぎ

340:不明なデバイスさん
18/03/08 14:18:44.99 7iUxB8+W.net
ロジテックのLHD-EGU3FGのUSB2.0版(単発)、コレは5年ノントラブルで使えている。
ただ...複数台ケースにはいい思い出無いな。
米尼覗くと、供給元らしきメーカの品出ているし。これ、ラベル張り換えただけっしょって思えて来る。
そう思うと、ドスパラのHDDケース、ホント良かった(DP-9153)。また出してくれ...
自分としちゃ、RAIDONやStardomのケース勧めるな。売りっぱじゃなく、ちゃんとファームアップしてくれるし。
今なら、みかかとかの在庫処分セールが狙い目だし(そんな金~ってんなら、自分にとって大した情報じゃない。断捨離や)。

341:328
18/03/08 14:43:33.91 EiR6pKbC.net
>>329,330
ありがとう
>RAIDONやStardomのケース
やっぱりちゃんとしたのがあるんだね、
ちょっと無駄遣いやめればいけるね。
こっちで検討してみる。

342:不明なデバイスさん
18/03/08 23:05:47.63 pbmET34T.net
うちのはRAID無しの8台版2つ使ってるけどノントラブルよ。一度もリンクダウンとか無し

343:不明なデバイスさん
18/03/08 23:46:49.35 TSHeQgXp.net
RAID5で赤ランプ2つ orz

344:不明なデバイスさん
18/03/09 11:00:20.42 nW6CT/L+.net
>>325
1.4万円のお買い得はなくなっちゃったけど
RAIDボードの6414TSが1.6万になっているね
全部要りのセットだろうから
別買いでのminisasのボードが8千
専用ケーブル5千前後と見積もると
ケースが3千前後となってお買い得感はある

345:不明なデバイスさん
18/03/09 17:49:24.53 Hi44k+EO.net
URLリンク(nttxstore.jp)
ST6000DM003 [6TB SATA600] 製品画像
最安価格(税込):\13,824 (前週比:-6,126円↓)
Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST6000DM003
\12980

( ^ω^)

346:不明なデバイスさん
18/03/09 19:48:08.52 e+YrESB5.net
amazonは89%引きまでが限界だから
明日には値上がりするだろう。
決断するなら今夜中

347:不明なデバイスさん
18/03/09 20:38:00.16 zROvJve2.net
>>335 大ばくちやね
当たれば諭吉一枚くらい得する大金星だが、
外せばただのゴミ
中途半端に使える分だけ被害の大きいゴミ
悩むねえ
ただまあ、このスレにいるなら買っちゃいなよ!!
失敗しても痛むのは君の財布だ! 私の財布じゃないから買っちゃいなよ!!

348:不明なデバイスさん
18/03/09 20:57:18.69 +yNeWYXA.net
使用用途がRAIDだったり記憶域でほぼつけっぱの場合は
やっぱHDDはNAS向けの方がいいんかな

349:不明なデバイスさん
18/03/09 21:47:01.88 mOA8AAQy.net
何を信じるかは人それぞれなので

350:不明なデバイスさん
18/03/09 23:59:38.99 VReWNXpp.net
>>338
seagateだけは買うな

351:不明なデバイスさん
18/03/10 00:33:19.77 GCrI8Iit.net
爺ちゃんが遺言でそう言ってたな

352:不明なデバイスさん
18/03/10 00:38:07.70 9f4g4EFW.net
爺ちゃんが言ってたなら間違いないな

353:不明なデバイスさん
18/03/10 01:33:44.07 6ydOJj73.net
2TBプラッタなんだから全部これくらい安くなれよ

354:不明なデバイスさん
18/03/10 02:12:58.58 9iQMGAKi.net
スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
URLリンク(storage.microsemi.com)
>RAIDは、SMRドライブとCMRドライブのいずれとも互換性がありますが、性能特性が非常に異な
>るため、これらの2つのドライブを同じRAIDアレイの中で混用することはお勧めできません。
>「鎖は一番弱い部分よりも強くはなれない」ということわざがあります。これと同じように、
>SMRドライブとCMRドライブを混用したRAIDアレイの性能も、SMRのみのRAIDアレイに近いもの
>となるのです。SMRドライブは、追加されたその複雑性のため、処理できるIOPSの数値が限定
>され、ランダムライト・ワークロード中のI/O要求に応答する際のレイテンシが一貫しないとい
>う問題があります。SMRドライブをRAIDアレイに組み込んでも、この実態は変わりません。?
>要するに、RAIDアレイ中のSMRドライブにも、個々のSMRドライブと同様の制限があるということです。
>OSブートでさえも、最新のDM SMRドライブによって対応されています。読み取りと限られたラ
>ンダムライトのみ行えばよいからです。しかし、まだSMRドライブが性能に影響するシナリオが
>存在しますので、このユースケースはお勧めできません。SMRドライブが激しいランダムライト
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>アクセスを受けると、ドライブのランダムライトゾーンに汚染データが蓄積し、最終的にデバ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>イスが反応しなくなります。このシナリオを回避するには、ドライブをSMRに適した環境で使用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>するようにユーザーが徹底するしかありません

;(;゙゚'ω゚');

355:不明なデバイスさん
18/03/10 02:20:07.60 9f4g4EFW.net
じっちゃんは正しかったのだ

356:不明なデバイスさん
18/03/10 03:52:06.30 ht50ngsV.net
安物じゃ無い真っ当なraidカードならば互換性リストがあって、おかしなドライブは載ってない筈。
adaptecのリストに変なのは無かったと思うぞ。
もっとも小売のためにHDDを作るメーカーは無いから、バルク品は放出品と同意語。
品質は推して知るべし。

357:不明なデバイスさん
18/03/10 08:04:19.24 gMuMHct0.net
(・c_・`)ソッカー

358:不明なデバイスさん
18/03/10 10:14:02.99 lmuIjaYu.net
瓦方式の書き込みHDDは単体運用が良さそうやな
容量単価が安いのでRAID組みたくなるけどさ

359:不明なデバイスさん
18/03/10 11:20:15.95 gMuMHct0.net
Seagateの何が糞って型番やシリーズ名だけじゃ瓦かそうでないか判らんところ
ほんくそ

360:不明なデバイスさん
18/03/11 04:16:18.00 erP5Rwjx.net
>>336
ズバリの予測やな
8台ケース以外はお買い得じゃなくなってるわ

361:不明なデバイスさん
18/03/11 20:37:28.69 sDGARCxX.net
みんな意外と駆け込みで買ったんだな。
買っても良かったけど、付属のカードを別のに
交換して使うとなると手間かかるし割高かなと
思ってやめたわ。

362:不明なデバイスさん
18/03/12 01:03:12.08 74959qki.net
>>208
なんだけど、一時は普通に使えてたのに
また特定のファイルのコピー中に速度0MBになって電源が落ちて再起動するみたいな謎不調になった
おなじHDD内での複製すら出来なかったり。
別のコンセントとタップに替えたり、別のHDDケースに入れたりしても変な挙動なんで
どうもおかしいとCrystaldiscinfo見たら代替処理済みセクタの警告が出てた…これかよ…
ここ数年HDDの故障とは無縁の生活だったからそう簡単に壊れないものと思い込んでた

363:不明なデバイスさん
18/03/12 15:42:34.42 ZpXTwXRt.net
>>351
単純に4発ケース + miniSASケーブルとしても破格の値段だったのだけど。
なにより
  (HDD認識しない | 1つ飛んだら全部RAID全部外れた| etc ...) → ケース買い替え
  ↑                                   ↓
  +-----------------------------------+
のループを考えたらしないで済むだけで元は取れると思う。

364:不明なデバイスさん
18/03/12 23:31:58.73 Rvht3tqD.net
highpointのカードって後方互換あるん?
カード壊れて後継機買っても読み込めないようなら予備必要だよな
あとhighpointって安物RAIDカードってイメージであまりいい印象がないわ

365:不明なデバイスさん
18/03/13 09:25:49.22 fi+cjbqi.net
UPSなしのご家庭利用用途ならRAIDカードをただのHBAとして
WindowsでもMacOSでもLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも
OS側FSのraidを使えばパフォーマンスも十分だしいいと思うけども。

366:不明なデバイスさん
18/03/14 13:30:45.60 1UMhT+F0.net
HDD8台の6418Sの価格が下がりまくっとるやんけwww
基本価格がないので89パーセントルールが効いてないんかね?

367:不明なデバイスさん
18/03/14 21:04:38.32 gHR/9VD3.net
ガチャベイのセールやっと来たけど500円引きか…
去年は1000円引きとかだったのになー

368:不明なデバイスさん
18/03/15 01:16:34.96 tg7/8A3U.net
WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 4TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 64MB
URLリンク(nttxstore.jp)
372 円 OFF 適用で
↓9,352 円(税込)が
8,980円(税込)

( ^ω^)

369:不明なデバイスさん
18/03/15 01:24:12.20 1oSpi2Ak.net
それ買うくらいなら先日の8TBのを買っとけよって話だな

370:不明なデバイスさん
18/03/15 01:25:51.64 rB4P9jCw.net
先日のってSeagateだろ=H要らんわ

371:封s明なデバイスbウん
18/03/15 01:33:28.73 GEP0olHR.net
>>356
この値段なら悪くないな
miniSAS x 2 を出せるNUCサイズPCあればコンパクトに鯖を作れるんだけどなぁ

372:不明なデバイスさん
18/03/15 14:59:41.86 CnymZmc/.net
>>358から更にクーポンで800円引きだったぞ
PCからしか選択できなかったようだが

373:不明なデバイスさん
18/03/16 22:06:17.22 xHVHul8C.net
今のメーカー品の外付けHDDの中身ってRMA通らないのね
昔1TBぐらいの頃は通って交換した経験あるから
普通に通るものと勘違いして梱包材とか揃えちゃったよ
分解して4発ケースに移し替えて元のケースは捨てちゃったからメーカー保証も使えんし
今度からいくら安くてもメーカーの外付けはやめとこ

374:不明なデバイスさん
18/03/16 22:15:42.03 VuQaiRNU.net
昔も通らない製品は結構あったよ

375:不明なデバイスさん
18/03/17 01:36:49.12 ECOSXgEz.net
RMAは昔から気にしたことが無い。
というのも延べ50個くらいバルク扱ってきたが3年以内に壊れた経験が無いから。
3年以内に複数壊れた経験がある人は使用環境などを改善したほうが良いかと思う
毎日電源オンオフしたり、コールドスタートしたり、真夏のエアコン無しで使っていたり。

376:不明なデバイスさん
18/03/17 05:03:09.64 1pS+02Et.net
流石にそれは運が良いだけだろ

377:不明なデバイスさん
18/03/17 08:36:03.59 QwwwztHm.net
>>365
バカッターにでも書いとけ

378:不明なデバイスさん
18/03/17 11:10:15.34 K97BLjj1.net
いいね2くらいだな

379:不明なデバイスさん
18/03/17 13:21:34.79 3oxVQD5l.net
レグザに繋いである奴、SMARTで50000時間超えで元気
@WD20EARX
(お袋さんの韓国ドラマ詰まっとるwww)

380:不明なデバイスさん
18/03/18 12:06:43.02 W8TNGOD3.net
>>365
運も大きいけどやたら「壊れる壊れる」言ってる奴は確かに使い方が悪い奴が多いんだよな
衝撃を平気で与えたり強制終了を頻繁にしたり、糞寒い部屋で起動させたり
糞暑い部屋で常用してたりとかな
よく壊れると言ってる俺の友人のことだが
Seagateのよく壊れると言われた3TBも自鯖で3万時間超えたがまだ元気
ちゃんと冷却しているからだろう
逆にエアフロー悪い牛のNASは二台買って二台とも半年~1年で壊れた
(交換品も同じ)
中身はWDとSeagateでどっちも環境悪いと死ぬ時は死ぬ

381:不明なデバイスさん
18/03/18 18:23:18.78 f6DP2PSl.net
かといってちゃんと冷却していようが容赦なく半年持たずに壊れるWDレッドさんもいるよ
冷却してれば良く壊れるといわれるHDDでも3万時間は持つ!とか言われても
それ当たり引いただけじゃんっていうね
まだ壊れないのはちゃんと冷却してるからだ!っていうのはちょっと暴論すぎだろう
冷やすべきというのは分かるが・・・

382:不明なデバイスさん
18/03/18 20:55:07.83 hInrCmdz.net
>>369
韓国ドラマのおかげだよ。韓流とか嫌いだけど韓国モノはある種の魔除けになると考えている。
俺もサムスンのドライブをシステムにしてるが8年くらい毎日連続使っていてもすこぶる元気。
起動時にニャーンというくらいだが月に1回くらいしか落とさないから問題ない。

383:不明なデバイスさん
18/03/18 20:58:40.73 hInrCmdz.net
>>370
そうだね。壊れたと言ってる人も毎日2時間しか使ってないのに2年で死んだとかbbsで書き込んだりしてるが
俺にとっては毎日オンオフして2時間しか使わないって電源にもハードにもむしろ負担がかかる使い方だと思ってる。
冬場は室温キープのかわりに点けたままにしているし、これだとつけっぱだからコールドスタートする必要もない。
夏場はエアコン24時間入れっぱなし。

384:不明なデバイスさん
18/03/18 20:59:56.02 hInrCmdz.net
ましてや外付け複数HDDケースのスレなんだし、微妙な電源載っけてるんだから頻繁にオンオフ繰り返さないほうが長持ちする。

385:不明なデバイスさん
18/03/18 21:01:01.02 hInrCmdz.net
>>371
何事も100%なんてことは無い。あくまで経験則だし、不良気味の個体に当たることだってあるさ。
それは適当に端折って理解してもらってOK

386:不明なデバイスさん
18/03/18 21:49:17.01 JiCANVLK.net
全部バカッターに書いとけよ
なげーくせに内容がない

387:不明なデバイスさん
18/03/19 10:59:24.99 MSmxVCME.net
>>376
いいね!
by.アキエ

388:不明なデバイスさん
18/03/19 12:54:47.45 J9na2hGc.net
昔のオウルテックのファン付きハードディスクケースつかってるけどファン壊れててそのまま使ってる。気温上がるからそろそろ買い替えたい
オススメ教えて 
DIGA用です

389:不明なデバイスさん
18/03/19 18:18:27.76 Wk7Q92Xq.net
>>378
念のため、スレチではないのか?

390:不明なデバイスさん
18/03/19 18:20:55.77 6LIntREZ.net
>>378
ファン付きはろくなのないから、発熱少ない今時のHDDを
買ってそのままガチャポンを使い続けるのが無難かも
俺はSeagateアンチじゃないけど録画用ならWDの赤か青がオススメ
Seagateの瓦はレコの直録画には向かない

391:不明なデバイスさん
18/03/19 18:21:43.13 6LIntREZ.net
>>379
複数HDDスレでなく単発スレが最適だな

392:不明なデバイスさん
18/03/20 08:16:44.09 mdxY9L09.net
>>379
申し訳無い間違えた

393:不明なデバイスさん
18/03/20 12:47:53.81 LGtfOioV.net
スレチ質問にマジレスしてやってる>>380をスルーしてワロタw

394:不明なデバイスさん
18/03/22 23:37:36.21 dJGCtcNq.net
お前が触ってんじゃねーヨ

395:不明なデバイスさん
18/03/23 12:43:18.71 awBFKHoA.net
↑↑スレストッパー

396:不明なデバイスさん
18/03/24 22:57:03.67 15Tj2Xqc.net
>>385
って何?

397:不明なデバイスさん
18/03/26 22:03:47.53 j5aHbWbo.net
URLリンク(nttxstore.jp)

Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST8000DM004
\19980

( ^ω^)  

398:不明なデバイスさん
18/03/27 00:01:04.80 8TC72FyN.net
高い 先日の特価に比べれば高い
とはいえ今すぐ必要な人ならええんでねえかな

399:不明なデバイスさん
18/03/27 14:14:11.19 reSLooab.net
seagateだけは買うなってじっちゃが

400:不明なデバイスさん
18/03/27 16:49:24.82 lX7ft2Kr.net
センチュリー、USB 3.1対応のRAID機能付き外付けHDDのケース
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
10Gbps転送のUSB 3.1に対応したRAID機能付き外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」を4月上旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は17,800円前後の見込み。
搭載できるHDDは2台で、ストライピング


401:(RAID 0)、ミラーリング(RAID 1)、 コンバイン(2台連結認識)、スタンダード(2台個別認識)の4種類のモードを選択可能。 PCの電源に連動してHDDと冷却ファンの回転を止める「PC電源連動機能」を搭載。USB Type-C変換コネクタも添付する。



402:不明なデバイスさん
18/03/27 18:56:44.68 4m4dlrw1.net
ネーミングセンスよぉ...

403:不明なデバイスさん
18/03/27 19:02:15.34 TovLy/sl.net
外箱を置いておきたくないよな・・・

404:不明なデバイスさん
18/03/27 21:16:07.63 IYSz/ANs.net
裸族シリーズに今更それを言うのか

405:不明なデバイスさん
18/04/02 10:00:22.33 p5zQaelP.net
  ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
  (::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::人:::::::::::::ノ 
 w(:::::(゚ω ゚<:::::ノ 
 (~)、  /.  ヽ
  \`. (・(・r |     
    ` | . | |
.     |▼|J
wwww | | |
. w   | | |wwww
 wwww~ ~ww  www

406:不明なデバイスさん
18/04/08 16:28:13.89 SzIgJo/P.net
>>394
Ary you Umo?

407:不明なデバイスさん
18/04/08 16:29:14.29 SzIgJo/P.net
No Umo~

408:不明なデバイスさん
18/04/10 02:22:38.52 hGh/dAnw.net
Hard Disk Sentinelの無料配布やってる
Free Hard Disk Sentinel Standard (100% discount)
URLリンク(sharewareonsale.com)

409:不明なデバイスさん
18/04/10 07:26:02.59 k8JYJvyy.net
>>397
これいいの?

410:不明なデバイスさん
18/04/10 09:26:35.69 hGh/dAnw.net
>>398
eSATAポートマルチプライヤーを使ったHDDのS.M.A.R.T.情報を見られる

411:不明なデバイスさん
18/04/10 12:15:17.69 tDeWrNz1.net
twitter見るとParagon Hard Disk Managerと相性悪いっぽいけど
CrystalDiskInfoと同居できるんかな

412:不明なデバイスさん
18/04/11 13:53:52.38 +8ETsQdf.net
USB 3.1 Gen2対応のHDD×2台用ケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」が発売
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
裸族の二世帯住宅リフォームは、3.5インチSATA HDDを2台搭載できる2ベイタイプの外付けケース。
USB Type-Cコネクタを備えており、最大転送速度10Gbps(理論値)のUSB 3.1 Gen.2規格に対応している。
RAID機能に対応しており、フロントカバー内の切り替えスイッチによりRAID 0(ストライピング)、RAID 1(ミラーリング)、JBOD(コンバイン)と、
個別で使用するスタンダードの4つのモードを切り替えられる。
本体サイズは幅130×奥行217×高さ121mmで、重量は約1,960g(ドライブ含まず)。
搭載している冷却ファンは7cm角で、回転数は2,000rpm(±10%)、騒音値は26dB。
店頭価格は税込17,800円。

413:不明なデバイスさん
18/04/11 17:49:39.15 bo4IKj0Y.net
>>400
やめとけ

414:不明なデバイスさん
18/04/11 22:39:39.57 9cx7H4y6.net
昔は8段、10段当たり前じゃったのにHDD界も核家族化が進んでるな

415:不明なデバイスさん
18/04/11 23:10:52.68 rcFQSQjE.net
大容量が出てきたからかもしれんな
ここにいる人たちには足りないだろうが

416:不明なデバイスさん
18/04/12 06:56:56.20 vAYocD3d.net
>>403
うまいこと言うね!

417:不明なデバイスさん
18/04/12 14:46:48.78 F8mhi6d2.net
LHR-4BNHEU3のファン制御Autoは無能過ぎるな・・・(´・ω・`)
50度超えてもLowのままや

418:不明なデバイスさん
18/04/13 04:28:00.06 +kf3ovVy.net
うちの場合最下段のHDDが60度でもLowやで
室温が涼しいので排熱の温度を測って判断してるんだと思われるが、HDDを別個に温度計測してくれよっていうね
価格の書き込み見るに静音ファンに交換すれば常時最大設定でも常用できるレベルの音と温度らしいね

419:不明なデバイスさん
18/04/13 07:22:41.97 FB9CwYIE.net
60℃とか大抵のHDDの動作保証温度ぶっちぎってるじゃねーか
そんな糞ケース捨てちまえ

420:不明なデバイスさん
18/04/13 20:18:27.57 jLBBLHne.net
>>401
こういう2台用ケースで、SATA(eSATA)の「個別」接続ができるのってないかな。
RAIDだのUSBだのはいらんから。
マザーボードのSATA端子2つから外部に引っ張ってきて2台のHDDを接続したいんだが、
マザボの方はPMPに対応してないから、2台つなぐには個別で接続するしかないので。
4台用なら裸族シリーズであったけど、マザボにはSATA端子は2つしかないのに無駄なスペースを余らせたくない。
(HDDをOS起動用含めて全部外付けにしたいのは、熱対策と、電源に余裕を持たせたいため)

421:不明なデバイスさん
18/04/13 21:50:21.94 fzBCzUXJ.net
NASでもつかえばいいよ

422:不明なデバイスさん
18/04/13 22:06:23.32 CHZw6eL3.net
ついちょっとまえにminiSAS接続の4発が安く出てたじゃん。
あれと4in1のSATA-SFF8088ケーブル使えば同じことができるし。

423:不明なデバイスさん
18/04/14 13:08:39.80 gJm1y7LV.net
PMP対応のI/Fカード買わないのは理解に苦しむけど宗教的な理由?

424:不明なデバイスさん
18/04/14 13:29:45.11 QXuIi8TA.net
PMPをあまり信用できないというのは分かる

425:不明なデバイスさん
18/04/14 15:13:12.80 zVSKZ3FD.net
>>412はおれ(>>409)へのレス?
PMP対応のI/Fボードも使ってはいるよ。データ用のHDDを5台収納できるケースでつなぐのに。
でもそれだと起動ドライブには使えないから。
(マザーボードやI/Fボードの種類によるのかもしれないが、自分のは古いPCのためか無理なので。)
起動ドライブと、その次によく使うデータ用ドライブでマザーボードのSATAを2つ使った上で、
足りない分はPMPのeSATAケースで拡張、とやってる。
PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られないというのも、なるべくPMPのは使いたくない理由でもある。

426:不明なデバイスさん
18/04/14 16:15:02.19 MRdK1ecm.net
夢操作PMP1

427:不明なデバイスさん
18/04/14 18:37:36.71 TvShMzVt.net
RAID対応のチップ載ってる外付け複数HDDケースは
2台目以降のSMARTが読めないこと多いから買うの避けてる

428:不明なデバイスさん
18/04/14 21:34:44.34 +MVdk5q2.net
なるほど。

429:不明なデバイスさん
18/04/14 23:38:46.75 2MwOhsbW.net
>>414
ESA-PEX2は接続先のドライブをブート出来る。起動時に独自のBIOSみたいなのが立ち上がる。
俺はこの機能自体は使っていないが、2ポートともPMPを認識する。
実際5段x2台を接続して100MB/s前後で安定してる。
XPのSP2でもドライバが対応しており、7までのようだが古いPCということでお薦めする。

430:不明なデバイスさん
18/04/14 23:42:20.91 2MwOhsbW.net
>>414
>PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られない
これについては先ほどSpeccyを入れて試してみたが、接続先のドライブ10段すべて温度情報などを取得出来た。

431:不明なデバイスさん
18/04/14 23:45:35.54 2MwOhsbW.net
ESA-PEX2は対応OSが7までと発売自体が古く、枯れたインターフェイスとも言えるが
対応OSユーザであれば鉄板とも言える安定度を誇る。2ポートあってもPMP認識は1ポートのみというインターフェイスも
昔あっただけに2ポートともPMP認識してくれてありがたかった。
余談だが取説にはドライバを入れてから挿せと書いてあったが読まずに先に挿してしまったが
新しいハードウェアの追加ウィザードが出てから付属のドライバCDを指定すればすんなり入ってくれ�


432:ス。



433:不明なデバイスさん
18/04/15 10:59:28.91 7zU+JmVT.net
ASMedia106xのPMPはWin10 16xx以降使い物にならなくなった。起動でコケるか起動に5分以上かかる(´・ω・`)

434:不明なデバイスさん
18/04/15 12:13:04.17 eR+vivF/.net
>>418-420
情報ありがとう。
でも、そのESA-PEX2ってググってみたら、PCI Expressやん…
自分のマシンはPCI Expressが1つあるけどグラボで埋まっちゃってるから、せっかくだけど無理。
PMPで複数台つなぐと速度も落ちるから、やっぱりシステムドライブはマザボのSATA直結にしたいし。
ちなみに今使ってるのは、RATOC REX-PCI15PM というやつで、システム起動はできない。
非ExpのPCIで使えるPMP対応eSATAボードといったらこれしか見つからなかったんだけど。

435:不明なデバイスさん
18/04/15 14:30:20.88 0DGg10Ax.net
>>422
偶然だけど実はREX-PCI15PMも別PCで使ってるんです。こちらも安定してます。
やはりこういうパーツは選択肢が多くないので割りと被りますねw

436:不明なデバイスさん
18/04/15 14:32:23.41 0DGg10Ax.net
自己責任になりますが細いほうの切り欠きが合えば入るんじゃないでしょうか?
グラボの先を削って挿したりする裏ワザが昔あったと思うので

437:不明なデバイスさん
18/04/15 15:29:04.70 r249Vfb5.net
PCIとPCIeは互換性ないよ

438:不明なデバイスさん
18/04/15 15:34:43.32 3rdu2Gt2.net
>>424
無理無理
それはx16のグラボをx8とかのサーバーに挿す為の行為

439:不明なデバイスさん
18/04/15 16:21:26.65 0DGg10Ax.net
皆さんありがとう。

440:不明なデバイスさん
18/04/15 22:50:37.16 Mshz2aSc.net
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
WD40EZRZ-RT2 ※土日限定特価 《送料無料》
ネット価格:
\8,726 (税込)

( ^ω^)

441:不明なデバイスさん
18/04/15 23:18:26.33 o1Ga0a3q.net
>>428
4月16日(月)午前9時まで開催中

442:不明なデバイスさん
18/04/16 02:39:54.09 fYPuACQ1.net
>>428じ合う安くて速いうまいケース情報募集

443:不明なデバイスさん
18/04/16 09:05:54.42 HZl5PWuc.net
つダンボール

444:不明なデバイスさん
18/04/17 08:03:06.42 XKML6bnv.net
>>428
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
WD40EZRZ-RT2 ※新生活応援セール! 《送料無料》
ネット価格: \9,698 (税込)
1000円近く値上げしてる

445:不明なデバイスさん
18/04/17 08:18:17.92 RsWvXXeb.net
>>431
インターフェース変換と電源がついてる安い段ボールケースどこよ

446:不明なデバイスさん
18/04/18 13:22:12.22 2hS20gPK.net
センチュリーだと対応する最大容量とか掲示してるけど、他のメーカとか皆無だな
販売終了品もちゃんと載ってるし、特に酷いと思ったのがタイムリーで全然記述がない。
URLリンク(www.century.co.jp)
上記を読むと8T,10T辺りが最大値のSATA-USB変換チップとかありそう。

447:不明なデバイスさん
18/04/18 15:08:46.40 laC1Dgb8.net
>>434
ガチャベイに12t掘り込むつもりだったけど様子見かな

448:不明なデバイスさん
18/04/18 17:06:55.40 4t82zd41.net
>>434
SATA-USB変換チップの限界値は分からないが、多段ケースの歴史上はメーカ表記に無い容量でも問題なく認識してきたけどね。
250GBが主流だった頃に発売された初代機も1TBx4でも対応出来た。2TBx4を試す前にお亡くなりになったけれど・・。
昔は大容量化と省電力化が同時に進んでいたので電力的には寧ろ積み替えのほうが負担は減ってた。

449:不明なデバイスさん
18/04/18 17:10:15.26 4t82zd41.net
※欄読んでると機種ごとに丁寧に書かれてあるから
例えばRAID運用しなければOKと読み取れる機種もあるね。
12TBが存在することも知らなかったし変な形してるんだな。

450:不明なデバイスさん
18/04/18 17:11:28.86 QeCixArr.net
自分語りはノーサンキューです

451:不明なデバイスさん
18/04/18 17:23:10.56 jmap5E5R.net
>>434
seagateの瓦8TB「だけ」注意書してあってワロスw
やっぱseagateは糞だな

452:不明なデバイスさん
18/04/18 19:00:50.44 ViEVyS+1.net
2bayでそれぞれ独立したドライブとして扱うんだけど、好きなタイミングでハード的にドライブ間のミラー取れる製品とかないかな?
raid1だとバックアップにならんので、片方をバックアップ用にしようと思ってるけど、OSからコピーコマンド(robocopyとか)投げるのだと時間かかりそうで。

453:不明なデバイスさん
18/04/18 20:17:50.10 7FroqFDj.net
そういうのはOS載ってるNASケースとかじゃないと無理かと
ツールでやる場合、1本のインターフェースで読み書き同時にやるから速度は半減するね

454:不明なデバイスさん
18/04/18 22:01:57.89 tyTTZ0I3.net
NASケースでも無理じゃね?
コピー機能付きのHDDスタンドならドライブ間のミラーを任意のタイミングで出来るがすごい時間かかる
普通にbunbackupみたいなソフトウェアで差分バックアップした方が全然早い

455:不明なデバイスさん
18/04/18 22:08:54.53 Icuiz9BE.net
>>440
こういうのなら
URLリンク(www.century.co.jp)

456:不明なデバイスさん
18/04/19 00:39:25.55 KVDVwjTZ.net
2TBの壁さえ超えてれば大丈夫だと思ってたが、そういうわけでもないんだな

457:不明なデバイスさん
18/04/23 00:54:36.19 hP8ImeiA.net
外付け複数HDDケースを買えば良いのか、HDDたくさん積める大きなケースの安PC買った方が良いのか…

458:不明なデバイスさん
18/04/23 03:08:05.24 m/n5N5Bg.net
好きにしろ

459:不明なデバイスさん
18/04/23 04:22:40.19 tJOPihnW.net
>>443
これdo台とお立ち台が合体したような製品だね。
ハードウェアだけでコピー出来るのは安定してるし良いよ。
これdo台だとHDDー本体ーHDDと繋ぐので少し場所取るんだけど
そのDJクローンプラスだと場所も取らない。

460:不明なデバイスさん
18/04/23 04:25:04.52 tJOPihnW.net
あとは不良セクタをスキップしてくれるのも地味に便利。
例えばOS起動しなくなったHDDをこれで新しいHDDにエラースキップしてクローン作ると
起動するようになったりする(こともある)。不良セクタが多すぎたり出来た部位によってはだめだけどな。

461:不明なデバイスさん
18/04/23 04:27:32.88 tJOPihnW.net
できればこれdo台のようにデータイレース機能もついていれば良かったが
実売1万円割ってるしこれdo台持ってなければ薦めたい製品だ。

462:不明なデバイスさん
18/04/23 23:38:38.04 9zPw8Phd.net
裸族のタウンハウス [CRTH35EU3S6G]
税込価格 : \19,224
……orz

463:不明なデバイスさん
18/04/24 00:04:07.48 zIwCnASR.net
>>450
(´;ω;`)

464:不明なデバイスさん
18/04/24 03:54:06.30 QZ2e2dfc.net
裸族の億ションみたいなの洒落で出るかな
超高級仕様のやつ

465:不明なデバイスさん
18/04/24 03:55:39.80 QZ2e2dfc.net
10段で電源500W。端子はすべて金メッキ。
ケースはすべてビロードで覆われ12TのHDDを入れると静電気で美しく輝く。

466:不明なデバイスさん
18/04/24 08:55:17.82 fgd8feIg.net
売価も高そうだなw

467:不明なデバイスさん
18/04/24 10:03:02.89 lfPbb48H.net
>>453
静電気はまずいってw
でも、ガワだけでこの\19,224とかだと普通の外付け、数買って中のHDD交換した方が安くつくな

468:不明なデバイスさん
18/04/24 13:48:59.65 QZ2e2dfc.net
>>455
複数ケース全体的に高くなったよね。5年前に祖父で集合住宅5bay(CRSJ535EU3)買ったときは14,000円前後だった。

469:不明なデバイスさん
18/04/24 18:30:41.10 saNADfD/.net
でかいケースのXPマシンをLANでいいじゃないか

470:不明なデバイスさん
18/04/25 14:02:17.44 Bk2qiveU.net
でかいケースのubuntuマシンをLANでいいじゃないか

471:不明なデバイスさん
18/04/25 17:58:52.57 Lf8kWaxl.net
>>457-458
スレ違いなので続きは以下のスレでどうぞ
【内蔵】HDDを多く積む Part25
スレリンク(jisaku板)

472:不明なデバイスさん
18/04/25 21:36:46.77 vfRCwVyO.net
>>457-458
マシンにしちゃうと故障リスクがねー

473:不明なデバイスさん
18/04/26 02:30:11.74 NygDvPZQ.net
ルーターの簡易NAS使うために玄人志向のGW3.5AA-SUP3買ってきたけどかなり熱持つな
排気0だから仕方ないのか
明日ケース本体にステップドリルで穴あけ加工してやろう

474:不明なデバイスさん
18/04/26 15:54:03.01 VLLN6i+F.net
どのくらい熱いのよ、SMART値でいいけど晒してよ

475:不明なデバイスさん
18/04/27 02:10:03.05 R0npUt6n.net
穴あけついでにファンも付けちゃえ

476:不明なデバイスさん
18/04/27 13:57:14.35 PumNenYo.net
>>461
旧ファームウェアのそれ使ってて、見事にファイルシステムが消えたわ。
すぐにHDDを別のWin10にSATA接続して修復できたけど。
Win10のWindows UpdateでUSB-HDDに回復パーティションを勝手に作るのが原因っぽいな

477:不明なデバイスさん
18/04/27 14:46:22.30 dPpKzTv8.net
なにそれこわい

478:不明なデバイスさん
18/04/27 16:18:37.27 T1915Aya.net
Win10の大型アプデした後にガチャベイの記憶域とか全部吹っ飛んだことある
つなげたままアプデすると吹き飛ぶらしいね
NASにあるバックアップからのコピーに丸2日かかったわ
サブPC用のもう1台のガチャベイはあらかじめ外してからwinアプデしたら普通に大丈夫だった

479:不明なデバイスさん
18/04/27 22:12:44.06 c5pg64eI.net
>>466
マジか
恐ろしいな
win10だから気を付けよう

480:不明なデバイスさん
18/04/28 00:37:41.83 Ob9U13Js.net
ようやくwindows7から10にしようかと思ったところだが8.1でやめとくわ

481:不明なデバイスさん
18/04/28 21:04:13.55 8QQgIqh4.net
だとよ

482:不明なデバイスさん
18/04/28 23:58:13.40 6ialQui8.net
Win10ってシステムの根幹がすぐ変わるからキライ
いまだにベータテストかよ

483:不明なデバイスさん
18/04/29 02:02:34.27 9hxgdgwZ.net
そういう仕組に変えたからしゃーない
そのおかげか一度10買えばある程度長くサポートされる

484:不明なデバイスさん
18/04/29 02:21:22.49 njtHx9l6.net
今現在サポートしきれてないって話だぞ

485:不明なデバイスさん
18/04/29 03:41:55.97 x8hwUNrC.net
Windows10 Home版は人柱版だからな
コンシューマーにベータ版を配布して強制アプデ、その後エンプラに反映してるようなもんだから

486:不明なデバイスさん
18/04/29 11:56:34.32 enZzYpNS.net
>>471
地雷アプデ踏ませて起動不能にさせることをサポートとは呼ばないわけで

487:不明なデバイスさん
18/04/29 21:12:05.19 9hxgdgwZ.net
根幹がすぐ変わるというのに対して言っただけ
別に10がいいとか思ってないので

488:不明なデバイスさん
18/04/30 04:22:42.83 V7KQepWq.net
ST8000DM004 ※ゴールデンウィークSALE! 《送料無料》
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
ネット価格:
\18,990 (税込)

急げ!!!!!!!1111111

489:不明なデバイスさん
18/04/30 20:24:57.33 zhvCNdTy.net
seagateでかつSMRという完璧なゴミとか要らないんで

490:不明なデバイスさん
18/04/30 23:15:00.78 VBdyA6Mc.net
アカン奴は価格の前に選択肢にならないからな
選択肢の中でTB単価の安い奴を選ぶわけで、選択肢にならないゴミは要りません

491:不明なデバイスさん
18/05/01 05:19:19.46 3HTGx7OY.net
ロジテックのLHR-8BNHEU3を使ってるんだけど
前面扉を外すと良いという情報を得て外そうと試みたけど外れない
これは物理的に破壊するしか外す方法ナシかね?
室内温度25~30℃で、HDDは常時50℃超の状態でかなりヤバイ
毎年HDDが2~3台壊れる

492:不明なデバイスさん
18/05/01 05:30:42.37 QROWWrQs.net
外せるのは4ベイの方で8ベイの方は無理じゃね?
開けっぱにするくらいしかないんじゃないかな

493:不明なデバイスさん
18/05/01 06:21:18.68 FIi3LDNy.net
【 日本正規代理店品 】 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100
URLリンク(www.amazon.co.jp)
参考価格: ¥ 22,800
価格: ¥ 19,800 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 3,000 (13%)
クーポン
3,000円OFFのクーポンが適用されています。
注文確定時に、クーポン分を割引 詳細
¥ 16,800
( ^ω^)

494:不明なデバイスさん
18/05/01 08:40:15.08 h+JLcpgU.net
>>481
>>477-478

495:不明なデバイスさん
18/05/02 20:09:54.01 TPkNm4+p.net
今更だけど 2つ目のuPD720200のfirmwareのアップデートが完了したよ
いちいち W200FW36.exe /addresss xx-xx-xx と cfg.in 指定しないといけないだな
デバイスONLINEのままやって何度もOSがBSODになっちゃったよ
あとは MB86C30A の UASP,対応firmware が出ればなあ

496:不明なデバイスさん
18/05/02 22:45:02.64 TPkNm4+p.net
uPD720200 は UASP非対応だった
ASUS USB 3.0 Boost で誤魔化すかな

497:不明なデバイスさん
18/05/03 10:27:16.11 HBFgMwBq.net
どなたかCenturyドライブドアテラキューブRAID(2台)EX35TQ2B-ES欲しい方おられます?
Sii3112 PCI-E 2ポートPMPカード付。外箱なし。状態並。
USBケーブルとロープロブラケットが見つかりません。
SeagateのSMR HDD買ってPMPがうまく動かず、シングルUSBに乗り換えました。
随時バックアップにしか使っていなかったので、稼働時間は1000時間も無いと思います。
欲しい方おられたら捨てアドさらしてください。
後はそちらで。

498:不明なデバイスさん
18/05/03 11:10:36.12 HBFgMwBq.net
上ですが、送料だけは負担ください

499:不明なデバイスさん
18/05/03 14:59:58.45 huc66MeY.net
>>485
SMRはあの価格だから大分話題になったね
シーゲートはスピンアップ時の負荷が大きいという昔の情報がネックで
数年来使ってなかった

500:不明なデバイスさん
18/05/03 23:38:16.01 HBFgMwBq.net
>>487
PMPで使わなきゃ特に問題ないですね~速度も100MB/s前後出てるし。
このスレで言う話じゃ無いですが。
テラキューブ、古いからか引き取り手無さそうですね。残念。
巨大なDC電源とカードだけ残して捨てるか。

501:不明なデバイスさん
18/05/04 03:04:56.56 VSbJu5LF.net
ヤフオクとかメルカリとかに500円くらいでだしてみては?

502:不明なデバイスさん
2018/0


503:5/06(日) 03:22:46.86 ID:gZBniMZ/.net



504:不明なデバイスさん
18/05/06 14:31:53.64 xqhxNG9T.net
1回1回電源落としてディップスイッチ切り替えて、すれば出来るんじゃないかと思うが
組み合わせを間違えてアレイ吹っ飛ばしても知らんぞ

505:不明なデバイスさん
18/05/07 01:14:15.13 teuDpAJe.net
>>491
レス㌧
参考にします

506:不明なデバイスさん
18/05/08 02:10:23.16 flMziorP.net
Win10でesata・PMP安定してる人おる?
カード何使ってるか教えて

507:不明なデバイスさん
18/05/08 19:29:40.32 jivzNw5C.net
wifi接続出来るHDDケースとか欲しいんだかありそうでないな

508:不明なデバイスさん
18/05/08 21:35:41.92 fZap8Hy6.net
>>493
USBがやっと安定したので切り替えてしまったが
以前はAREAのTTHを使ってたasmediaチップのやつ
ハコは集合住宅5bayが2台

509:不明なデバイスさん
18/05/08 22:07:45.51 lWY5sPE/.net
>>494
それは君 ルータ接続で よいのでは

510:不明なデバイスさん
18/05/09 03:22:43.40 XC/1nbLW.net
>>494
もう何年も前から出てるけど

511:不明なデバイスさん
18/05/09 03:24:06.31 XC/1nbLW.net
ああ、ここ複数スレか
勘違いした、スマン

512:不明なデバイスさん
18/05/09 20:51:43.05 Vkq58aty.net
>>495
そっか㌧。
ウチのASMediaチップ(オンボ)Win10・160xぐらいまでは問題なかったんだけど、170x以降は起動と認識に問題があって使えなくなっちゃった
逆にめちゃめちゃ古いSiliconImageの方は問題なくて、でももう入手が困難っていう(´・ω・`)

513:不明なデバイスさん
18/05/10 01:20:10.71 dNRoYXYB.net
win7 USB2.0 のパソコンでTSファイルを保存している外付けHDDを、
win10 USB3.0のパソコンに接続しても再生はされるのでしょうか?

514:不明なデバイスさん
18/05/10 01:41:10.95 VSD3ylsG.net
できないよ

515:不明なデバイスさん
18/05/10 06:37:37.25 Tv79/ziY.net
>>500
消去される。

516:不明なデバイスさん
18/05/10 10:59:03.97 kl1KDlA0.net
>>499
ASMediaのFirmware書き換え
station-driversから拾ってきた

517:495
18/05/10 18:03:53.31 2f/ghDe6.net
7くらいのころの古いおま環話だが
ドライバ2.xでは動く、3.xでは認識すら怪しい、みたいなことがあって
カードのbios書き換えた記憶ある
駅から落としたけどver番号がまちまちすぎてどれを書いたか忘れた
ブート時にカードのbiosがHDDを一台ずつ認識するのに
当時5bayを3つつないでたから認識にすごく時間がかかってたのでUSB3.0に早く乗り換えたかった
Asmediaオンボを変換ブラケットでeSATAにして使ってたこともある
マザーのbios設定でオンボSATAのbiosをoffにしてwindowsの認識に任せてた
ブートさせないから問題なかった

518:不明なデバイスさん
18/05/10 20:41:17.08 m12EKVZU.net
>>500
結論から言いますと出来ますよ。
正し条件があります。
win10に接続するとwin10用のファームに書き換えられてしまいます。
つまり、今後はwin7のPCに接続しても再生は出来ません。
それを理解したうえで試して下さい。

519:不明なデバイスさん
18/05/10 22:59:43.21 S/uYxmUS.net
本当に怖いな

520:不明なデバイスさん
18/05/10 23:28:39.88 nXg7a2cx.net
おまいら悪乗りしすぎだろw
ドライバならまだしもファームが書き換わるとかそんなことあるわけが

521:不明なデバイスさん
18/05/10 23:47:48.96 Xqq8cpoB.net
あれだ、システム系統はみんなファームっていうと思ってるんだよ
まー、Win10は勝手やって手におえんわ

522:不明なデバイスさん
18/05/11 00:40:08.79 8ien9+GC.net
高速スタートはOFFにしておけ

523:不明なデバイスさん
18/05/11 01:26:12.56 UaxvOIn0.net
SSDが主流になりつつあって起動は普通に早いからな
外付けはもちろん内蔵まで壊れやすくさせる高速スタートはほんとに切っとけ

524:不明なデバイスさん
18/05/11 02:14:28.68 X+BfuOo6.net
アプデ強制のWin10 homeを使っている人かアップデートにアレルギーの無い人達なのか分からないが
トラブルばかり抱えてる人を見かける。Defenderも個人設定ぶっ壊してるようだし

525:不明なデバイスさん
18/05/11 02:15:16.86 X+BfuOo6.net
件の高速スタートアップについてもアップデートの拍子に勝手にオンに戻ってたりするそうだ。誠に恐ろしい限りだ

526:不明なデバイスさん
18/05/11 15:53:46.06 J4XMQXqM.net
俺のところでも普段使ってるUSB扇風機をWindows10に差したら
回転数が温度感知の可変式になって超便利になった
でもWin7に戻したら回転しないどころか逆回転してびびった
よくわからないけどファームウェア書き変わったのかな

527:不明なデバイスさん
18/05/11 20:29:29.46 WfyHDca4.net
まとめ: windows10はクソ

528:不明なデバイスさん
18/05/11 21:16:14.66 X+BfuOo6.net
SCSIケーブルをwin10に挿したら200M出ましたありがとうございました

529:不明なデバイスさん
18/05/12 03:58:37.40 KcWfwedR.net
windows10をアップデートしたらパーティション破壊しやがりました。ほんとなんなのこのクソOS

530:不明なデバイスさん
18/05/12 09:37:59.99 mZcvMS50.net
ATXのデカいケースが嫌でmATXとかminiITXにしたのに、ストレージが足りなくてケース買うと本末転倒なんだよなぁ・・・
そんなんで場所取るなら普通にデカいケースで組んだほうがエアフローも簡単で良くて、後からの余計な出費もなくて済むっていう。
8TB1台で済ますしかない

531:不明なデバイスさん
18/05/12 10:14:41.75 vsebmT6R.net
NASにしてベランダでもトイレでもどこか好きなところに置け。

532:不明なデバイスさん
18/05/12 15:49:57.80 iYCirU4A.net
セキュリティのためと念仏を唱えながら自らのマシンを徐々に破壊していく新興宗教

533:不明なデバイスさん
18/05/12 15:51:48.23 iYCirU4A.net
>>517
ストレージを常時オンにしておく必要がなければPCを小型化すること自体は静音化・省電力化として意味はあるよ

534:不明なデバイスさん
18/05/12 17:27:56.57 KcWfwedR.net
>>517
頭悪そう

535:不明なデバイスさん
18/05/12 18:55:48.71 ZKzEC2Ww.net
静音化・省電力化としてPCを大型化することは意味があるよ

536:不明なデバイスさん
18/05/12 22:24:45.98 FZ4jM+IE.net
実家に無駄に広い自分の部屋があるので、そこに置いてあるパソコンはそんな感じよ
フルタワーでスカスカ。外付けは満杯だが設置場所は広々としている
Youtubeで海外の戸建てに住んでいる人にもそこそこいるが、
空間に余裕があると、そんな感じになるよね
細々とする必要はないし、配線や組み替えも何も考えなくて良いし
ネタで、10畳くらいの部屋にフルタワー2つにモニター8台だけのパソコン部屋って外国人いたが、
結局、理想型はあんな感じだなあ
まー、そんなんのは一般人には非現実すぎるわけだが…

537:不明なデバイスさん
18/05/12 22:36:52.35 dDEbRmSP.net
>>523



538:俺の家は都内マンション。6畳リビングに4台ケース設置しただけで騒音に嫁さんブチキレw現実はこんなだろうな。



539:不明なデバイスさん
18/05/12 23:51:18.06 iYCirU4A.net
騒音で文句言うのはこれくらいから
16 x GTX 1080 Ti , 4 x E5-2699 V4, 1,5TB RAM
URLリンク(www.youtube.com)

540:不明なデバイスさん
18/05/13 03:08:16.63 /Hf/hWTA.net
騒音なんてどうでもいい
それよりも熱

541:不明なデバイスさん
18/05/13 14:56:51.97 y5Upr4Rv.net
うちは田舎だから蔵の中にminiSAS接続8発エンクロージャ + PCの構成で
ファイルサーバ組んでそっちに突っ込んでるわ。
騒音とか一切考えなくていいから楽よ。

542:不明なデバイスさん
18/05/13 16:50:50.86 LE85d51v.net
蔵の中ってなんかサーバが湿気っちゃいそう

543:不明なデバイスさん
18/05/13 18:54:38.37 y5Upr4Rv.net
湿気る様なら穀物置いたりする蔵の役に立たんじゃんw

544:不明なデバイスさん
18/05/13 19:28:16.74 lEG2mSwy.net
うちの田舎は寒暖差が激しく蔵といえど湿気ホコリだらけだからあそこに鯖置こうとは思わない
ミサワの蔵なら良いだろうけどあれは天井に頭打つので重いものは入れられない。

545:不明なデバイスさん
18/05/14 04:38:25.98 Ou/QNTSl.net
蔵マスターやな

546:不明なデバイスさん
18/05/14 14:41:16.01 rfZFB6ur.net
そこは蔵人(クラウド)と言って欲しい流行物に弱い俺。

547:不明なデバイスさん
18/05/14 14:49:28.61 N500kggZ.net
正直どうでもいい

548:不明なデバイスさん
18/05/14 14:56:09.59 8ShOiG+E.net
そう言えば婆ちゃん家の蔵にはヘビがいたな
害獣が来なくなる

549:不明なデバイスさん
18/05/14 15:05:50.72 uepWJsBO.net
      __
      /◎_ヽ
     |<゚Д゚)~
|ヽ /⌒/⌒/ (ノ_|⊃
| ソ ノ ノ /_ノ
ヽ_人_人_/∪∪

550:不明なデバイスさん
18/05/14 17:19:15.04 ZOJXIuvH.net
>>532
いい名前だな。息子が生まれたら使おう

551:不明なデバイスさん
18/05/14 20:48:36.28 mfbkTyZI.net
サーフィンして女を殴りそうな名前だな

552:不明なデバイスさん
18/05/15 19:21:53.13 uNj4EN9r.net
玄人志向が使いそう

553:不明なデバイスさん
18/05/15 20:10:40.17 1FVbLDMD.net
>>536みたいなのをDQNといいます

554:不明なデバイスさん
18/05/15 20:42:55.76 sRWqx94A.net
今時の幼稚園小学生は総キラキラネームだからへいきへいき

555:不明なデバイスさん
18/05/16 07:05:42.55 PanWEtW6.net
マーシャルのMAL-3035SBKU3使ってるんだけど
EDCBで録画したTSファイルにプチノイズ?プチDrop?が1~10個入るようになってしまった
同ケース複数台持ってるから、別ケースに入れ替えてみたり、段を替えてみたりしたけど改善せず
HDDのSmart値に異常はなし
これって録画用HDDが死んでるってこと?
今更チップの相性問題とかか?

556:不明なデバイスさん
18/05/16 07:32:14.17 hj+a27jm.net
disk I/Oに余裕があるうちはHDD以外に原因があるのでは?

557:不明なデバイスさん
18/05/16 07:45:09.25 InuA5s3b.net
そのケースで一番最初に疑うのは、アンテナ線もしくはアンテナ自体の異常じゃね?
次がチューナーカード
HDDの異常かどうかは試しに他のHDDに録画してみれば判るかと

558:不明なデバイスさん
18/05/16 09:16:18.65 9TC6GWmC.net
SST4000DM004みたいなSMRのHDD使ってるせいだろ、とエスパー

559:不明なデバイスさん
18/05/16 09:34:20.35 PanWEtW6.net
>>544
WDC WD30EZRXだけど



560:SST4000DM004か否かどうすればわかるんだい? 海門製だけじゃないんか 録画用HDDは常時10台ほど稼働していて >>541の現象が起きるのは決まった1台だけ disk I/Oテストでもしてみた方がよろしいかな



561:不明なデバイスさん
18/05/16 09:45:33.87 9TC6GWmC.net
WDの3TBならSMRじゃないからエスパー失敗したわ
ていか「決まった一台だけ」と原因分かってるじゃねぇか
テストできるならHDシークタイム測るベンチマーク走らせてみな
たぶんガタガタだから

562:不明なデバイスさん
18/05/16 09:47:01.14 g8IBu233.net
>>545
WDC WD30EZRXって枝番でプラッタ容量かわるはず
うちの800GBプラッタの3TBは四年目でまだテレビ外付け用として元気に動いてる
1TBプラッタの3TBは一年で故障したわ

563:不明なデバイスさん
18/05/16 10:13:03.84 PanWEtW6.net
>>546
>原因分かってるじゃねぇか
うわはは
情報整理して書いてる内に自分でも気付いた
これはケースの問題じゃなさそうだ
まだRMA残ってるんだけどSmart値に異常ないし
小さいファイルの読み書きだと気付かないレベルのこんなんで保障効くのかな
面倒臭ぇなぁ

564:不明なデバイスさん
18/05/16 15:58:40.05 OhfNhNOP.net
>>541
マーシャルのケースって異常加熱しやすいの多いからHDDの温度、手で良いから確認してみた方が良い
下手するとアチチってなっている奴あるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch