33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.27at HARD
33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.27 - 暇つぶし2ch211:不明なデバイスさん
17/08/06 20:01:43.86 7SzOgQAW0.net
>>42 >>46
10bitの話は色深度であってダイナミックレンジとは関係ないよ。
RGB各色の最低~最大を0~255の256段階で表示するのが8bitであって、10bitになると0~1023の1024段階できめ細かく表示できるということ。
明るさが非常にゆっくりと変わるグラデーションの部分でバンディング(帯)が出るか出ないかの違い。
最低~最大の明るさの差の話ではない。
液晶シャッターの開口度制御だけで各ピクセルを本当に1024段階に表示できるのがTrue 10bitで、1/60秒間ずっとその色を表示できる。
現状ほとんどの10bitモニタは8bit制御のシャッターを1/60秒をさらに細分した時間で時分割処理して表示することで10bit相当にしている。
つまり最低でも4倍、1/240秒で制御する。それが8bit+FRC。
人間の目では1/60秒以下の時分割制御は見分けられないから、実用上は影響ない。
10bitの色深度を使うには、OS、グラフィックカード、モニタ、インターフェース、アプリケーションソフトとファイル形式のすべてが10bitに対応していなければならない。
Windows 10 + Quadro + 10bitモニタ + DisplayPort + Photoshop CCで.psdファイルを開いた場合など。
>>46 のリンク先に掲載されている.psdファイルを開いて27段階の帯が見えるなら8bit環境。10bitでは108段階なのでさすがに帯は見えない。
URLリンク(cdn.photographylife.com)
ダイナミックレンジが大きくなれば、当然1/256の輝度差も大きくなるのでグラデーションの帯も見えやすくなるはずだが、
上記のような環境が揃わないと10bit深度は活かせないので一般の人には何の関係もないと言ってよい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch