【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part69at HARD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part69 - 暇つぶし2ch586:不明なデバイスさん
17/03/16 05:42:40.39 V9cMoAeQ.net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ集ストのクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
集ストのクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
お前らの恐ろしさをもっと


587:見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ 袋とじ見たぞ 悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト 生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ 嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない 今それだけが楽しみだ 俺の生き甲斐藁 それだけ怒ってるってことだもんな藁 分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁 思う存分楽しんでくるぞあばよ 椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁 超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ



588:不明なデバイスさん
17/03/16 07:27:24.98 g3wmbXBx.net
>>560
なんぞこれ。。。

589:不明なデバイスさん
17/03/16 09:05:11.22 nu7wBdfX.net
>>561
不景気だしな、ムシャクシャすることもあるだろう。

590:不明なデバイスさん
17/03/16 11:42:39.51 1u0IBN5n.net
>>559
初代かどうかわかりませんが、WXR-1900DHP2 Version 2.49ですね。
これ以上バージョンを上げれない。

591:不明なデバイスさん
17/03/16 13:39:29.49 lvEUWanR.net
>>563
2代目じゃんそれ・・・

592:不明なデバイスさん
17/03/16 15:29:26.70 1u0IBN5n.net
初代か2代目かでWi-Fiのゲストが繋がらないって問題においてそんなの重要なことなんですかね?

593:不明なデバイスさん
17/03/16 15:52:56.25 Tvg8ZbNB.net
中級者ぶって型番省略する奴が一番めんどくさい

594:不明なデバイスさん
17/03/16 16:56:19.97 svrIMGFB.net
●WSR-600DHP ファームウェア for Windows Ver.2.90

595:不明なデバイスさん
17/03/16 17:23:52.27 o9XHkPuZ.net
内容も書いとけよ

596:不明なデバイスさん
17/03/16 18:22:56.89 WlOwrEIT.net
>>567
コピーして貼れよ
変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.3.16}
・2.4GHzを無効にした状態でAOSSを行うと、AOSS接続できない問題を修正しました。

597:不明なデバイスさん
17/03/17 00:55:32.12 UmzHRGMu.net
>>554
後ろの数字がちょっと変わったマイナーチェンジモデルはファームウェアの基本設計は共通でプラスして機能がちょっと違う程度なのが多いよ
ファームウェアのVerが同じで更新履歴の内容も同じだったりする

598:不明なデバイスさん
17/03/17 02:21:20.25 hOORfbtO.net
WZR-HP-AG300がもう限界みたい。
7年近く前の機種みたいだから仕方が無いかと。
ac対応は今はどれもしているのでしょうか?
安定して通信できれば良いのだけど前のより少し強く電波が飛んでくれる機種ってどのあたり買えば良いですかね?

599:不明なデバイスさん
17/03/17 05:43:48.17 3ZODECau.net
フレッツならv6プラス対応機種買っとけ
プレミアムから隼に代わって地獄を見た

600:不明なデバイスさん
17/03/17 07:55:16.64 6dYEPTXJ.net
サポート外だが、手動設定で
1066HP→733D→wex300
という二段中継が出来たので、記念カキコ。

601:不明なデバイスさん
17/03/17 07:55:44.43 Q7pHwEG9.net
バッファローダイレクトで購入した、WXR-1900DHP3、今のところ順調に動いてる。
説明書の表紙「WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3」ってなってた。
ほんとに中身は同じっぽい。
ホームページなんかを改めてみると、ほかの機種にはない表記だね。
WXR-1900DHP3シリーズって。”シリーズ”に今更した理由がわからないけど

602:不明なデバイスさん
17/03/17 11:31:46.25 AGUQwaly.net
>>573
1066HP って何
>>574
表紙はこれまでも WZR-450HP/WZR-300HPシリーズ とかあった(アンテナ数が違うだけでなくて、高速アドレス変換の有無といった設定項目にまで違いがある)から、
それだけで中身は同じとは言えないけども、1900 と 1901 は同じかもな。
「シリーズ」呼�


603:ムは、これまで親機単体、LAN ケーブル付き、子機セット、中継器セットなどの総称として使われていた。



604:不明なデバイスさん
17/03/17 19:36:57.27 hOORfbtO.net
>>572
ありがとうございます
今の回線はCATVの30Mなんですよね。
フレッツに乗り換える気持ちはあるのですが。
v6プラスと言うのも全然知らなかった状態でググってわかりました。
木造2階建てで普通に繋がってくれれば良いので繋ぎで安いのを買うかそれともv6プラス対応機にするか迷っているところです。

605:不明なデバイスさん
17/03/17 21:12:02.13 e9rEipMf.net
30M近く出てるならフレッツにして今より早くなるとは限らんぞ・・・

606:不明なデバイスさん
17/03/17 21:14:58.12 oY6CPyuY.net
>>576
変に妥協して安いの買うくらいなら高くても一通り機能揃った高いの買った方がいいと思う
俺もWZR-1750DHPからWXR-2533DHP2に買い換えたけど結構安定しててストレスなくネットやゲームできるし

607:不明なデバイスさん
17/03/17 21:19:43.62 +douWO0g.net
>>576
フレッツ光に乗り換え検討中であれば、もしフレッツ光にする場合にはひかり電話も契約するか、を検討して
もしひかり電話を契約するつもりであれば、自動的に v6プラスに対応できるルーターが NTT からレンタルされるから
Buffalo のをブリッジモードで使うつもりであれば v6プラス対応機でなくて良い。
強く電波が飛んでくれる機種ということは、親機を置く部屋と子機を使う部屋が離れている(壁を何枚も挟む)とかでしょうか。
もしそうであれば 2.4GHz をメインに使うことになるので、ac 対応はあまり気にしなくて良いですね。
それよりは、外付けアンテナで方向を調整しやすいもの、で考えた方が使いやすいかもしれない。
そういう自分は最近 WZR-HP-G301NH (WZR-HP-AG300H と同世代)の中古を買って使い始めましたが
この頃の WZR は外部アンテナで、指向性がわかりやすいのがいいですね。

608:不明なデバイスさん
17/03/17 21:36:10.75 hOORfbtO.net
>>577
あ、JCOMの30Mって今無いんですよね。
点検商法の時にコース変更希望しようとしたらスルーされて 1年経ちまして。
速さは正直そんなに速くなくても構わないのですが対応が。
>>578
WZR-1750DHPでもオーバスペックかと思っていたのですが外の回線関係無しに安定度は値段に比例すると言うことなんですかね。
>>579
ひかり電話は契約しないでおこうかと思っています。
今独身で実家に居ますが両親はネットどころか携帯電話すら持たない人達なので解約してメタル回線に戻すのは可能と聞いたのですが、ネットは私が払い固定電話は両親が払うと言うことにしておきたくて。

609:不明なデバイスさん
17/03/17 22:38:31.21 yqyCalX+.net
teest

610:不明なデバイスさん
17/03/17 22:44:50.90 zfe9r+23.net
>>580
接続端末の数・構成によります。

611:不明なデバイスさん
17/03/17 22:55:20.78 hOORfbtO.net
>>582
今はPC1台有線接続で、PC1台とAndroid端末3台が無線ですね。
全部が同時にアクセスしているという事はありません。

612:不明なデバイスさん
17/03/17 23:04:05.34 zfe9r+23.net
>>583
J:COMだとスマホのカウントフリーSIM(JCOMアプリに限る)があったような気がしますが。
回線コース変更・業者変更の前に
サービス面・料金面諸々見比べてトータルで自分に何が特になるかをじっくり考えるのもよろしいかと
あ、でも買うならWXRシリーズかWZR-1750DHP2でw

613:不明なデバイスさん
17/03/17 23:12:44.93 hOORfbtO.net
>>584
JCOMのSIMでそんなのがあったのですね。
ちょっと調べてみます。
でもau回線だったら


614:スマホ買い替えないと。 最低限のルーターはWZR-1750DHP2と考えて良いのですね。 機種を検討してみます。 皆さんありがとうございます。



615:不明なデバイスさん
17/03/17 23:20:39.14 zfe9r+23.net
>>585
いつ頃購入のスマホで機種と今のキャリアはどこでしょうか。
購入時期と今のキャリアによってはSIMフリー化をキャリアに申し出て
SIMの差し替えも可能かと。
(キャリアごとに対応してない電波帯域があるのでつながりが悪くなることもありますが)

616:不明なデバイスさん
17/03/17 23:26:16.99 hOORfbtO.net
>>586
今は1月に買い替えたHuawei P9liteです。
EMOBILE時代に契約したNexus5もありますが電池持ちが悪くなってきたのと外装ボロボロなのでとりあえず調達したと言う感じです。
キャリアはMVNOでmineoのドコモプランです。

617:不明なデバイスさん
17/03/17 23:34:16.86 zfe9r+23.net
>>587
買い替えたばかりですか。
マイネオも面白いプラン多いですよね。
となると、固定回線JCOMにこだわる必要はなくなりますね。
固定電話とCATVサービス入ってる場合なら
JCOMインターネット回線とJCOMSIM
でまとめてってするとお得感あるんですけど。
(お住まいのエリアによっては回線スピードプランに制限あったりしますけど)

618:不明なデバイスさん
17/03/17 23:44:56.10 hOORfbtO.net
>>588
まずスマホはとりあえずなので変えるのには躊躇いは無いです。
JCOMは年の離れた兄が元々契約しましてそれを私が引き継いで支払っている形でして。
多分10年以上の契約だと思います。
なので2年縛りなども無かったかと。
兄ももう外で暮していますからフレッツに乗り換えれば?と言われています。
mineoもEMOBILEが2年経ったのでとりあえず乗り換えでしてデータのみのプランなのでいつでも解約できます。
通話はガラケーなので。
JCOM SIMは検索してみたのですが価格はお安くドコモのSIMもあるようですが速度に関しては全然見つからなかったのでちょっと不安ですね。
それに2年縛りもあるようですし。
全部見直すのも良いかなとは思っているもののフレッツとワイモバかUQで2年毎乗り換えが良いかなと思っていたりします。

619:不明なデバイスさん
17/03/17 23:48:57.81 qGuJVWz3.net
ほかでやってもらえる?

620:不明なデバイスさん
17/03/17 23:56:52.87 zfe9r+23.net
>>589
なら、ひかり回線でいいんじゃないでしょうか。
URLリンク(www.jp.playstation.com)
プレステのゲームが遊び放題になるこんなサービスも始まりますし。

621:不明なデバイスさん
17/03/18 00:00:31.11 iN9kkfWh.net
>>591
そうですね、光フレッツで行きたいと考えています。
そう考えるとやはり勧められたように妥協して安いルーターではなくしっかりしたIPv6プラス対応の機種を選ぼうと思います。

622:不明なデバイスさん
17/03/18 00:03:36.21 j6ya04bn.net
>>592
IPv6プラス対応だとWXRシリーズ一択ですね。

623:不明なデバイスさん
17/03/18 00:10:10.27 iN9kkfWh.net
>>593
そっか、そうですね。
ケチらずWXRシリーズにしようと思います。

624:不明なデバイスさん
17/03/18 00:31:54.63 dJ2O4S4B.net
>>592
IPv6プラス ではなく v6プラス ですよ。
IPv6 が開通しただけで v6プラスになったつもりになっている人もよくいるので、お気をつけを。

625:不明なデバイスさん
17/03/18 01:03:01.43 iN9kkfWh.net
>>595
良くわからなかったもので、すいません。
IPv6とv6プラスですね。
WXRシリーズなら対応しているようですね。

626:不明なデバイスさん
17/03/18 12:08:22.96 OQeaL1S8.net
いくらルーターの性能が良くても実測はまた別だね
WXR-2533DHP2をつかってみたがうちの環境ではWHR-HP-AG300Hの方が有線接続における実測は良かった
それに十日くらい前の時点ではファームにバグがあってどういう訳か設定画面を開くのに通常のIPアドレスの後に/


627:html/login.htmlをプラスしないとエラーが出て開かないことが時々あった 設定画面の作りもごちゃごちゃしていて分かりにくいし、本体も大きすぎ メーカーに問い合わせて返品と言うことになり、今はWRC-2533GHBK-Iを使っているがまあ安定している 俺の経験では300MBPSクラスのモデルの方が安定しているように想うね



628:不明なデバイスさん
17/03/18 12:23:12.58 q2t44dXA.net
そうそうNECのルーターってURLリンク(aterm.me)でルーターにつながるけど
バッファローのにはそういうのは無いのかな?

629:不明なデバイスさん
17/03/18 12:35:32.09 1JWjOZJV.net
サブネットに1台きりならいいけどさ

630:不明なデバイスさん
17/03/18 12:38:52.91 q2t44dXA.net
1台だけしかないけど
1台ならあるんですか?

631:不明なデバイスさん
17/03/18 12:43:53.21 OQeaL1S8.net
その前にURLリンク(192.168.11.1)でまともにログイン画面が開いてくれないと

632:不明なデバイスさん
17/03/18 13:00:04.05 q2t44dXA.net
話が全然通じないレベルなので
もういいです。
失礼しました。

633:不明なデバイスさん
17/03/18 13:37:32.63 zKWKiY5m.net
えー…
ちょっとこれは

634:不明なデバイスさん
17/03/18 13:52:25.35 j6ya04bn.net
>>602
IPアドレスに対してDNSでネーム割り振りすれば可能。

635:不明なデバイスさん
17/03/18 15:50:37.12 SckuV/85.net
>>598
URLリンク(buffalo.setup)
全機種でできるかは知らん(WHR-HP-G302Hで可能であることは確認済み)

636:不明なデバイスさん
17/03/18 16:44:42.84 YMQl/MpA.net
>>605
うちのWZR-1750DHP2最新ファームでは無理みたい(´・ω・`)

637:不明なデバイスさん
17/03/18 17:06:15.61 C7rF0Ooe.net
>>606
それはもうDHCPでDNSがプロバイダのサーバにセットされてしまっているから
Windowsのコマンドラインから下記コマンドでDNSサーバを強制的にWZR-1750DHP2にして名前を引けば引けるはず
nslookup buffalo.setup 192.168.11.1

638:不明なデバイスさん
17/03/18 17:08:34.59 PNDB/BEb.net
aterm.me は最近の機種だけっぽいぞ (WR9500N以降)
WR8370N以前は無理
>>605
それ、bufpy が可能な(or 可能だった) ファーム系統だな  たぶん、
BBR-4HGは無理だった

639:不明なデバイスさん
17/03/18 17:34:41.60 YMQl/MpA.net
>>607
NECのみたいにただ>>605を踏んだだけでいいのかと思った(´・ω・`)
>>608
数年前、ドコモで配ってたWR8165Nの外装だけ換えたやつもできるよ

640:不明なデバイスさん
17/03/18 18:46:38.55 s2BiiadI.net
>>592
V6プラスは光電話を契約するともれなくレンタルできるHGWをV6プラスのルータとして使ったほうが良いよ。無線ルータはAPモードで。
V6プラスのスレを見ればわかるとは思うがWXRはV6プラスのルータとしてはなかなか安定しないみたい。
(皆さんいろいろと試して苦労されているみたい)
スレリンク(isp板)

641:不明なデバイスさん
17/03/18 19:01:36.76 s2BiiadI.net
>>597
>>俺の経験では300MBPSクラスのモデルの方が安定しているように想うね
acがいらなければ枯れたn機がのほうが安定しているとは思う。
そもそも今は無線機能付きルータがプロバイダー側で無償かまたは安価にレンタルできる時代だから
あえて無線ルータを買う必要はなくなってきている気はする。特別な機能が使いたいわけでもなければそれで済んじゃう。

642:605
17/03/18 20:13:41.15 SckuV/85.net
>>605
当たり前だけどアクセスしに行くクライアントDNSサーバーの設定が当該AirStationの内蔵DNSサーバーに指定されてるときしかできない
>>608
やっぱりオッパッピー可能なファーム積んでる機種しか無理なのか
WHR-300HP2持ってるんだけどDD-WRT化してしまって検証できない

643:不明なデバイスさん
17/03/18 20:28:02.30 PNDB/BEb.net
>>609
WR8166N(


644:2012年11月)は WR9500N(2011年10月)より後の製品 WR8166Nのファームは WF/WG系統と同じ (型番書き換えだけの物は除く) >>612 WHR-300HP2は明日購入する予定 (OpenWRTいれてIPv6ルーターにする目的)



645:不明なデバイスさん
17/03/19 05:38:23.35 EhqEMsGZ.net
LANポートのないmacで1900DHP2を手動設定するにはどうすればいいでしょうか?

646:不明なデバイスさん
17/03/19 06:17:59.14 EhqEMsGZ.net

中継器として、手動設定する場合です。

647:不明なデバイスさん
17/03/19 07:26:45.33 sXZQ0kfX.net
有線LANアダプタを用意する。

648:不明なデバイスさん
17/03/19 07:30:29.91 wC3aNmsc.net
>>615
親機が別にあって
親機―無線―中継機用1900―Mac
と言うことであれば(と言うかこうにしかならない)
1900のIPアドレス調べて
Safari起動してアドレス欄に
URLリンク(IP)アドレス/
で設定画面出るで。

649:不明なデバイスさん
17/03/19 08:02:21.91 sXZQ0kfX.net
>>617
>親機―無線―中継機用1900―Mac
>と言うことであれば(と言うかこうにしかならない)
すでにそうなってればいいけど、そうするための設定を手動でするには有線要らない?

650:不明なデバイスさん
17/03/19 08:10:34.67 wC3aNmsc.net
>>618
AOSS簡易接続とかWPS簡易接続を本体側のボタンプッシュで
親機との接続設定前ってことでしょうか。。。
今の状況簡単に説明してくれませんか?
スタート地点:親機の機種から始めて
親機との接続はいままでMacでどのようにしていたのか
親機と中継機との距離はどのくらいか、遮蔽物など親機と中継機のルート途中にあるか等々。

651:不明なデバイスさん
17/03/19 08:25:10.73 sXZQ0kfX.net
手動設定と言うからには、ボタンなんか押さないと解釈したのだが、違うのかな。

652:不明なデバイスさん
17/03/19 08:35:39.77 s/9wui/y.net
親機と中継機(に設定しようとしているWXR-1900DHP2)を一時的にLANケーブルで繋いじゃえばURLリンク(192.168.11.100)で設定画面いけるんじゃね?
もちろんmac親機間が無線接続してる前提だが

653:不明なデバイスさん
17/03/19 08:37:28.38 EhqEMsGZ.net
>>619
説明不足で申し訳ありません。
大学の寮に入るのに、先輩の使っているwifiに料金を半分払って参加させてもらいます。
現在、先輩の部屋からwifiが飛んできていてそれに1900を自分の部屋に設定して無線接続したいです。
先輩の無線機器の名称は今は分かりません。

654:不明なデバイスさん
17/03/19 08:55:13.57 wC3aNmsc.net
>>622
先輩の使ってるWiFi親機のSSIDと暗号化キー入手して
1900の設定画面で手動入力。
まあ、今まで接続してたそうですから、SSIDと暗号化キーはご存知でしょうけど。
1900の設定画面の入り方は、さっき書いた通りで URLリンク(IP)<) を入力。
先輩の使ってる親機がバッファロー製だった場合
先輩がアドレス変更してない時には、そちらも同様のIPアドレスなので
その場合、接続優先として、先輩の親機が表示される仕組みです。
となると、有線LANケーブルが必要になります。
Windowsパソコンなら無線経由で設定ツール使えるんですけどねぇ。

655:不明なデバイスさん
17/03/19 09:15:18.21 EhqEMsGZ.net
>>623
1900の設定に入るにはどうすればいいんでしょうか?
まず1900とmacを無線接続すればいいのでしょうか?

656:不明なデバイスさん
17/03/19 09:17:59.19 EhqEMsGZ.net
>>623
あと、まだ自分のもってる機器と先輩のwifiは電波が飛んできているのが分かるだけで、一度も接続していません。

657:不明なデバイスさん
17/03/19 09:25:04.44 2/84eKwH.net
>>614
DHP2をルーターoffにする
macの無線LAN有効化してDHP2のSSIDとキー入力する
macのIPを192.168.11.111にして
ブラウザでURLリンク(192.168.11.100)
あとはよしなに

658:不明なデバイスさん
17/03/19 09:25:25.19 wC3aNmsc.net
>>624-625
今までは先輩の親機に全く接続してないということですね。
先輩の使ってる親機には、あなたのパソコンのMACアドレス(AppleのMa�


659:モフことではありません) の登録などされているかどうかお判りでしょうか? 電波が飛んで来ていることがわかっているのなら開通試験を先に済ませてください。 先輩の親機を通じてパソコンが正常にインターネットに接続できない状態で 間に中継機を入れたところで、中継機がインターネット接続できるかどうかなど判断つかないでしょうから。



660:不明なデバイスさん
17/03/19 09:32:04.12 EhqEMsGZ.net
>>627
何度もありがとうございます。
macアドレスなどは登録させていません。
先輩は昨年からネットを使っていて、常時接続されています。

661:不明なデバイスさん
17/03/19 09:33:12.80 wC3aNmsc.net
>>626
それだと、先輩の親機のDHCPサーバ機能で制限受けて
端末自由に増やせないと思うんですけどね。

662:不明なデバイスさん
17/03/19 09:34:16.57 wC3aNmsc.net
>>628
そうですか。貴方がきになさらないのでしたら
>>626の通りに設定すればいいと思いますよ。

663:不明なデバイスさん
17/03/19 09:47:17.56 wC3aNmsc.net
629に
1.DHCPサーバによるIP払い出し
2.IPアクセス制御によるMACアドレスとIPアドレスの紐づけ
3.MACアドレスフィルタリングによる端末制限
と詳しく追加してみる。
先輩がどういう設定してるかどうかわからんので・・・結論として「謎」w先輩に聞くしかなくなります。
先輩が何も設定してないなら>>626で。
ただし、親機の種類によってDHCP機能によるIPアドレスの払い出しの数が
デフォルト設定16台のものの場合は、IP枯渇で接続不可になる場合も。
親機の種類がなにで、その設定どうしてるかとか、先輩が何人に親機公開してるかどうかとか
こちらも謎なので「謎」。

664:不明なデバイスさん
17/03/19 10:02:36.11 WpezquHf.net
俺が先輩なら半額搾って帯域絞るね

665:不明なデバイスさん
17/03/19 10:09:27.26 wC3aNmsc.net
>>632
牛の最近のルータで端末ごとへの帯域コントロール機能のあるってありましたっけ?

666:不明なデバイスさん
17/03/19 11:13:06.82 VTEanyn5.net
さぁ?でも先輩が牛かどうかなんて分からんし今回の話とは関係ないやろ

667:不明なデバイスさん
17/03/19 11:14:38.39 wC3aNmsc.net
ですよねー

668:不明なデバイスさん
17/03/19 11:24:25.59 2/84eKwH.net
>>612
WHR-300HP2 Ver.1.40
teb86468 @ biglobe.ne.jp
m$zdduw$
>dig buffalo.setup @192.168.11.1
;; ANSWER SECTION:
buffalo.setup. 0 IN A 192.168.11.1
あるね、
GUIデザインはbufpy可能な機種と同じだから存在してるのかも

669:不明なデバイスさん
17/03/19 13:29:55.21 zzCMlWJr.net
WHR-300HP2 に OpenWRTを入れてIPv6ルーターにする ざます

670:不明なデバイスさん
17/03/19 13:41:28.21 Y475gWct.net
>>631
みなさんありがとうございます。
今夜、先輩の親機の種類をみてきます。
先輩、今は自分だけしか使用していません。

671:不明なデバイスさん
17/03/19 15:00:01.36 owmvzHxE.net
NECのPA-WF800HP安いから買ったけど糞だから牛に乗り換えてWXR-1900DHP2買ってくるわ

672:不明なデバイスさん
17/03/20 02:26:18.40 5VsOpEov.net
「クライアントマネージャ3」の公開終了のお知らせ
URLリンク(buffalo.jp)
またしても公開終了なのか。
torrentで共有しようぜ

673:不明なデバイスさん
17/03/20 08:29:05.22 VCjHtPim.net
>>639
1900DHP2は切断ひどすぎてWG2600HP2に乗り換えたよ。バッファローで狙うならDHP3か2533がいいと思う。

674:不明なデバイスさん
17/03/20 14:03:14.29 2p9SASbT.net
ちゃんとファームが更新され続けるメーカーってどこ。
牛は放置がすぎるんじゃないか?

675:不明なデバイスさん
17/03/20 14:04:39.25 Sx/WvHQk.net
1900DHP2だけど、>>601のようにURLリンク(192.168.11.1)で設定画面が開いてくれない。

676:不明なデバイスさん
17/03/20 14:14:11.57 AiBJtihO.net
>>643
アドレス設定変更したのでは?

677:不明なデバイスさん
17/03/20 14:20:25.87 1G7YIFAT.net
>>641
WXR-2533DHP2はファームにバグがあるし、


678:使いにくいWHR-HP-AG300Hよりも有線接続におけるスピードは遅いからだめだよ エレコムのステマではないが、USB端子を使わないのならWRC-2533GHBK-Iの方がお薦めだよ 小さいし、値段もWXR2533の半額 >>642 うしは頻繁にファームを更新する方だと想う でもそれだけ振り回されかねないとも言えるね >>643 1900DHP2もそうなのか それ百%エラーが出るわけではないので原因を特定し辛いんだろうがみっともないバグだね その場合は http://192.168.11.1/html/login.htmlで開くと想うよ 俺はWXR2533DHP2についてサポートに文句を言ったら返品となったが



679:不明なデバイスさん
17/03/20 14:30:41.68 Sx/WvHQk.net
>>644
変更してないです

680:不明なデバイスさん
17/03/20 14:34:26.21 AiBJtihO.net
>>646
ルータの電源ボタンOFFするか
電源引っこ抜いて電源断による物理再起動でしょうか。。。

681:不明なデバイスさん
17/03/20 14:35:47.68 ojBXb2J8.net
ネットワークの設定でルーターアドレスを確認しましょう。

682:不明なデバイスさん
17/03/20 14:40:14.62 Sx/WvHQk.net
>>645
それでも開かないです。う~ん。

>>647
ルーターの電源OFFを繰り返したりして、一度はログイン画面表示出来るようになったんですけど
最近はそれをやっても変化なしです。

683:不明なデバイスさん
17/03/20 14:41:44.66 P+1P7WNF.net
PCのIPアドレスを192.168.11.xxxに固定してチャレンジだ!

684:不明なデバイスさん
17/03/20 14:42:05.95 Sx/WvHQk.net
>>648
デフォルトです。

685:不明なデバイスさん
17/03/20 14:42:26.47 P+1P7WNF.net
ブラウザのキャッシュクリアもしてみよう

686:不明なデバイスさん
17/03/20 14:45:40.98 Sx/WvHQk.net
>>650
IP固定してからしばらく電源切ってしばらく放置してみます。

みなさんありがとうございました。

687:不明なデバイスさん
17/03/20 14:48:12.35 ojBXb2J8.net
デフォルトですってそんなIPアドレスはないが…ま、いいけど…

688:不明なデバイスさん
17/03/20 15:11:43.15 u5BQdzrY.net
俺も1900DHP2昨日買ってきて最初開かなかったけど色々やってるうちに開いたよ
一旦モデムや終端装置の電源落としてみるとか直付してみるとかローカルエリア一旦無効にするとか色々やってみ

689:不明なデバイスさん
17/03/20 15:16:26.04 BSpMH7/4.net
>>645
WHR-HP-AG300H って何?WZR-HP-AG300H のこと?

690:不明なデバイスさん
17/03/20 15:29:06.98 En4QHRMA.net
>>653
ネットワークの構成が変わると起こりうるトラブル。
理論上OKなはずが、PCが変に構成覚えてたり。
ipconfig /releaseとか、ネットワークアダプタ削除して作り直すと直ったり。

691:614
17/03/20 15:36:24.95 aypxwwr9.net
先輩がwin機もってたので、有線で設定できました。
ちなみに先輩の親機はsoftbankの名前が入っている機種でした。

692:不明なデバイスさん
17/03/20 16:03:06.41 3LDhn8I0.net
>>655
ありがとうございます。今、電源落としてスマホの回線から書き込んでます。

693:不明なデバイスさん
17/03/20 16:06:32.33 1G7YIFAT.net
>>656
WZRな
社員乙
休日もこんな所でお仕事ご苦労さん
でもこう言う目に遭ったのは初めてだな
回避策があるにしてもログイン出来ないことがあること自体が問題だ
ともかくバッファロー製品は二度と使わないから安心してね

694:不明なデバイスさん
17/03/20 16:08:43.06 AiBJtihO.net
>>658
解決おめでとー。

695:不明なデバイスさん
17/03/20 16:18:25.78 3LDhn8I0.net
>>657
なるほど。参考になります。
理論上OKでダメでも万策尽きた訳ではないんですね。

696:不明なデバイスさん
17/03/20 18:41:47.58 NNLq1gjw.net
WEX733Dに固定IP割り当てたくてDHCPサーバいじってたんだけどはまった。
URLリンク(faq.buffalo.jp)
ここでいう下のCE:E1:D5:4A:1C:FCがDHCPサーバに登録するMacアドレスかと思ったんだけど、
上のCC:E1:D5:4A:1C:FC�


697:フ方なんだな。素直に設定画面のMACアドレスでいいわけだ。 アクセス制限は利用してないから試してないけど、読む限りではその場合に登録するのは下のMacアドレスなんだよね? わかりにくいけど、無線の仕組みからして仕方ないのか?これ。



698:不明なデバイスさん
17/03/20 18:56:42.47 AiBJtihO.net
>>663
外れ。
答えはどちらもと登録しておく。
なぜならば、無線機器は無線LANチップを2つ搭載しており
状況によってどちらかに切り替わるので、2つ登録しておかないと
通信不能となるからである。

699:不明なデバイスさん
17/03/20 20:08:16.08 Sx/WvHQk.net
今日はみなさんのアドバイスで
電源落としてしばらく放置
端末のIPアドレス固定
ipconfig /release
ipconfig /renew
ネットワークアダプタ再インストール
をやってみましたが、まだ未解決です。

700:不明なデバイスさん
17/03/20 20:15:01.01 Sx/WvHQk.net
WSR-2533DHPのファームウェア for Windows Ver.1.02
変更履歴のところを読むと
設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。
とあるからほかの機種でも同じような問題は存在したんですね。

701:不明なデバイスさん
17/03/20 20:17:18.48 AiBJtihO.net
>>665
ルータはインターネットに繋がっていますか?
家庭内LANにつながっていますか?
スマホをお持ちならネットワーク状況確認できるアプリでチェックした方が良いですよ。
私は骨使いですが
Fing
Wi-Fi Sweet Spot
でたまにネットワーク状況確認しています。
パソコンがあるならTWSMNPというネットワーク視覚化ソフトで常に監視しておくと楽しいですよ。

702:不明なデバイスさん
17/03/20 20:37:03.60 NNLq1gjw.net
>>664
2.4GHz帯と5GHz帯の話はしていない。

703:不明なデバイスさん
17/03/20 20:49:13.01 Sx/WvHQk.net
>>667
インターネットに繋がっています。
エアステーション設定ツールから無線親機を選択して次へをクリックすると、
設定画面に行けずにIPアドレスの設定が必要ですと出てDHCPから自動を選んでも
何故かIPアドレスの設定が必要ですに戻ってしまいます。
家庭内LAN構築はしてません。
簡易NAS機能はタブレットからならアクセス出来ます。
PCからはパスが見つかりません。この接続は復元されませんでしたとメッセージが出ます。

704:不明なデバイスさん
17/03/20 20:52:55.63 P+1P7WNF.net
ブラウザのキャッシュクリアは効果ないっすかね

705:不明なデバイスさん
17/03/20 20:59:15.61 BSpMH7/4.net
>>666
たとえば WSR-600DHP、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3 の場合
何度修正してもなかなか直らない。

●Ver.2.50 [2016.10.24]
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
●Ver.2.40 [2016.8.18]
・iOS端末やMacのSafariで設定画面が表示できないことがある問題を修正しました。
●Ver.2.30 [2016.6.6]
・設定画面を表示できないことがある問題を修正しました。
●Ver.2.20 [2016.4.13]
・設定中、まれに本製品の設定画面が表示できなくなる問題を修正しました。
●Ver.2.10[2015.12.03]
・製品の設定画面が表示されないことがある問題を修正しました。

706:不明なデバイスさん
17/03/20 21:01:21.67 Sx/WvHQk.net
>>670
キャッシュのクリアもやってみました。
セキュリティソフトを一時オフにしてみたり、変なものが常駐してないかも確認したんですけど
バッファローサポートの方のお話では次のファームウェアアップデートまで再起動ぐらいしかやる事がないみたいです。

みなさんも今日はありがとうございました。

707:不明なデバイスさん
17/03/20 21:03:59.97 AiBJtihO.net
>>668
うちの無線LAN端末は全部2つMACアドレス存在してるんですけどねぇ。

708:不明なデバイスさん
17/03/20 22:02:56.46 lPYYZSlg.net
>>665
1回有線で繋いでみたら?

709:不明なデバイスさん
17/03/20 23:34:47.95 BSpMH7/4.net
>>673
Wi-Fi AP/STA としての MAC アドレスと、CPU からの通信に使う MAC アドレスは別物。(値を揃えてある場合はあるけど、それでも別物。)
親機への Wi-Fi 接続のアクセス制限などに使うのは前者で、DHCP 等で使うのは後者。
前者の話と後者の話が噛み合ってないし、中継器の話をしているのに端末の話を持ってきてどうする。

710:不明なデバイスさん
17/03/20 23:43:01.49 Sx/WvHQk.net
>>674
有線で繋いでいます。

>>671さんが書かれてるように他


711:の機種も原因が分かりにくいから、ファームウェアアップデートでも直りにくいんですかね。



712:不明なデバイスさん
17/03/20 23:44:35.48 AiBJtihO.net
>>675
え、そうなのですか?
ルータも中継機もMACアドレス複数あるから
お互いのMACアドレスアクセス制御の項目に
それぞれ登録してあるんですが。

713:不明なデバイスさん
17/03/21 00:07:13.49 kuPHP0O4.net
朝まで使えてた筈の1900で急にサーバー未検出って出た\(^o^)/
どうなってんのこれ\(^o^)/

714:不明なデバイスさん
17/03/21 00:22:53.53 hohEcYIK.net
>>677
前者の方の MAC アドレスだけで複数ある場合はよくあるけど(バンドごととか SSID ごととか)
そのうち使うものが決まってるなら、その使うものだけで登録すればいい。
たとえば中継機なら設定によっては、MAC アドレスが複数あったとしても、
親機と接続する MAC アドレスはひとつだけで、あとは子機の相手をするのにしか使わなかったりする。
子機の相手をするだけの MAC アドレスは、親機には登録する必要がない。

715:不明なデバイスさん
17/03/21 20:23:49.80 aDiWLDhf.net
>>675
>(値を揃えてある場合はあるけど、それでも別物。)
別の値の機器なんて今まで見たことないから、むしろ値を揃えてある方が一般的なのかな。
なんにしても本来別物ということでスッキリした。ありがとう。

716:不明なデバイスさん
17/03/21 20:34:22.34 +N436odu.net
いちいち引用しなくていい

717:不明なデバイスさん
17/03/21 22:18:46.11 jtpCuUnO.net
>>679
???????
中継機は、その場合どうなるのかよくわかならいんですが。

718:不明なデバイスさん
17/03/21 22:24:24.27 jtpCuUnO.net
うちの場合親、中継A、中継B
DC:**:**:**:**:A5
DC:**:**:**:**:A0
DC:**:**:**:**:AA
DE:**:**:**:**:A1
DE:**:**:**:**:A6
DE:**:**:**:**:AA
で中継Aがこんな感じなんですが。

719:不明なデバイスさん
17/03/21 23:33:05.23 +N436odu.net
誰か教えてー
WXR-1900DHP2でスケジュールは何も設定してないけど、
有線で繋いだMacのネットワーク設定をみると省電力Ethernetが有効になってる。
NECのWG1800の時はスリープ設定で省電力Ethernetをオフにしてあったので
Macのこの部分も省電力Ethernetはオフになってた。
と言う事はスケジュールに関係なくWXR-1900DHP2はデフォルトで省電力Ethernetがオンになるけど、
これはどこかでオフにできるのかな?

720:不明なデバイスさん
17/03/22 01:17:01.27 RTCYI0KA.net
>>680
2.4GHz と 5GHz の同時使用ができる機器の場合、有線ポートの MAC アドレスと 5GHz の MAC アドレスは異なっているのはよくあると思うけど
それと同様に、有線ポートの MAC アドレスと 2.4GHz の MAC アドレスが異なっていてもおかしなことではない。
また、DHCP などに使う MAC アドレスはそれらの中から選んでも良いけども、そのどれにも当てはまらないものを使ってもおかしくはない。
たいていはどれかと同じものを使うし、その方がアドレスの消費を抑えられてメーカーにとって都合が良いのだろうけど。

>>682-683
どれが何に使われているのかは、設定画面などで確認できるか、メーカーが開示してたら良いのだけど
そうでなければ自分で確認するしかない。

>>684
WXR-1900DHP2 がどうかは知らないけど、無線オフとかLED消灯とかとは違って、何かの機能を殺すわけではないから
有効のままで変更できない機器もある。
有効にしてあっても機器間で合意できなければ働かないから、Mac とつないでるなら Mac 側で無効にすれば働かなくできるけどそれじゃダメ?

721:不明なデバイスさん
17/03/22 01:40:08.61 nqGG+zBN.net
>>685
Mac側で手動にしてオフにするしかないですね。
やってみますー

722:不明なデバイスさん
17/03/22 10:00:29.14 JAwEdPA2.net
今度新しいのに買い換えようと思うのですが、 WZR-HP-G450Hです。
ポート設定とかバックアップして新しいのに移行とかできますか?
この機種の前に使ってたNECはテキストファイルにできて移行できてました。

723:不明なデバイスさん
17/03/22 10:23:02.12 5xVwrsoI.net
>>685
昔は別々だったがWHR-G300Nで(WAN/LAN/無線)全て同一HW


724:アドレスになった 無線の場合SSID毎にHWアドレス設定する必要があるんで無線だけはすべて別になってる 基本的に5GHzの方が別になってる >683 DC:FB:02:**:**:A0 Buffalo-G-**A0 DC:FB:02:**:**:A5 Buffalo-A-**A0 DC:FB:02:**:**:AA 親機との中継用 DE:FB:02:**:**:A1 Buffalo-G-**A0_1 (WEP?) DE:FB:02:**:**:A6 Buffalo-A-**A0_1 (WEP?) DE:**:**:**:**:AA 親機との中継用 おそらくこんな感じか。



725:不明なデバイスさん
17/03/22 10:24:37.86 Gil5+MhI.net
表仕様はバッファローに訊け

726:不明なデバイスさん
17/03/22 10:29:18.97 5xVwrsoI.net
>>685
>どれが何に使われているのか
そんなあなたにサイトサーベイ搭載機種
11b/11gの中古にtomatoいれるか
WHR-300HP2/WHR-600D/WHR-1166DHPにopenwrt入れる
SSIDとBSSiD(HWアドレス)とch(とopenwrtの場合は暗号化の種類)が確認できる

>>687
NECでテキストファイルって11gの機種でしょ

727:不明なデバイスさん
17/03/22 10:36:29.34 lL5j0S5Y.net
>>690
そうですね、そんなに頻繁に買い替えしないので相当前ですね。
結構沢山ポート設定してるのですが、全部入れ直しなんですね・・・。むむ

728:不明なデバイスさん
17/03/22 11:22:04.70 RTCYI0KA.net
>>690
WZR-S900DHP でオッパッピーしてみたら broadcom-wl が入っていて、
openwrt を入れるまでもなく SSID BSSID ch 暗号化の種類は確認できた。
このくらいまでは PC に inSSIDer 入れるとか、スマホとかでも調べられるけど、
wl dump_obss で混み具合を時間の率で計測できたりするのは、できるものが限られてるからこれでできるのは有り難いな。
たぶん
WZR-600DHP2
WZR-600DHP3
WZR-S600DHP
WZR-900DHP
WZR-900DHP2
あたりは同じだと思う。ただ、このためだけに買うにはこれらの機種はちょっと高いな。

729:不明なデバイスさん
17/03/22 21:16:41.47 of7lIFyC.net
WXR-1900DHP3って
DHP2と比べて、特にパワーアップはしていないって事でいいんだよね?

730:不明なデバイスさん
17/03/23 05:19:44.48 /kVKV29m.net
WXR-1750DHPをネットで調べると結構悪評が書かれているんだけど、発売から時間が経つしもう安定してるのかな?

それとも1750DHP2とかまで待った方がいい?
1900DHPに黒色があればこんな迷う必要ないのに…

731:不明なデバイスさん
17/03/23 10:06:56.19 h6x+03lC.net
>>693
WXR-1900DHP2 又は WXR-1900DHP3 で技適受けてるから、パワーアップなどはしていない。

>>694
もし 1750DHP2 が出るとしたら、WXR-1900DHP3 みたいな微妙な機能追加だけ(発売時期は新しくなるので実売価格は上がる)か、あるいはバグ取りをまた一からやり直しか、のどっちかじゃないのかな。

732:不明なデバイスさん
17/03/23 10:27:38.16 OHY0IU03.net
>>694
つい最近購入したが初期不良にあたって交換になった
サポートしっかりしてるところで買った方がいい

733:不明なデバイスさん
17/03/23 11:23:46.64 SeSSyXB1.net
ルーターなんて常に眺めてるものじゃないし
色キチじゃなきゃなんでもいいじゃん。

734:不明なデバイスさん
17/03/23 12:49:28.94 F1VtdksL.net
部屋の隅の目立たないところに置いているからルーターの色なんて気にしたことないわ

735:不明なデバイスさん
17/03/23 14:37:08.60 gU+kmMQ9.net
買って2~3日は角度や高さ、ケーブルのたるみを気にしてても
1週間もすれば倒れてても誰も気にもしない。
それが周辺機器。

736:不明なデバイスさん
17/03/23 16:54:18.46 VVflcfkT.net
壁際に置いている人は逆に白の方が溶け込んで良いと思うかもね。

737:不明なデバイスさん
17/03/23 17:08:58.13 bowcsgHC.net
色は気にならないんだけど一部機種でラバーコーティングされてるのあるよね
2年でベトベ


738:トになって捨てた



739:不明なデバイスさん
17/03/23 17:11:38.88 ub8t5695.net
加水分解嫌すぎる

740:不明なデバイスさん
17/03/23 18:15:07.79 MlnD0Br/.net
●WXR-1900DHP3 ファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1900DHP2 ファームウェア for Windows Ver.2.50
●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.02

741:不明なデバイスさん
17/03/23 18:21:18.85 9HwbPSgi.net
テレビ裏に置いてる俺に死角なし

742:不明なデバイスさん
17/03/23 18:39:27.97 OHY0IU03.net
しつけえな
色を気にしない宣言はもうわかったよ
でも人にはいろんな価値観があるんだからそこは尊重しろチンカス

743:不明なデバイスさん
17/03/23 18:42:38.02 tYh0RCuO.net
>>699
無線LANのアンテナ立ってる機種だと気にするだろ

744:不明なデバイスさん
17/03/23 18:46:11.31 a426hf+Q.net
ちんこ立ってるんだから気にすんな
因みに俺はEDだが何か?

745:不明なデバイスさん
17/03/23 18:54:32.93 gU+kmMQ9.net
>>705
だーれも否定してない。
それぞれ自分の意見を述べてるだけ。
むしろ君が個人の意見をしつこいといって尊重してないじゃないですか。

746:不明なデバイスさん
17/03/23 19:21:57.77 OHY0IU03.net
>>708
悪いが俺は「必要以上にしつこい奴」を尊重するつもりはない。

747:不明なデバイスさん
17/03/23 19:23:38.99 8pclWOx7.net
>>703
WXR-1900DHP3 は出て WXR-1901DHP3 は出ないんだな。
中身が何か違うんだろうか。

748:不明なデバイスさん
17/03/23 20:03:33.57 Dm+BCXs3.net
>>710
パッケージの型番が違うだけで
中身は同一

749:不明なデバイスさん
17/03/23 20:09:45.75 8pclWOx7.net
>>711
中身は同一ということは、WXR-1901DHP3 として販売されているものに WXR-1900DHP3 のファームを書き込めるのか??
それならそれで、WXR-1901DHP3 のページにファームへのリンクが作られそうなものだが。

750:不明なデバイスさん
17/03/24 00:48:41.45 OsNgCSkp.net
>>701
>ラバーコーティング

加水分解してべとべとになるのはプロテイン塗装ね
BMWが中国製になり、内装の素材の悪さを隠すために多用し
新車のときだけは見た目がベルベット調でいい感じなんだよね

751:不明なデバイスさん
17/03/24 00:51:46.16 DYzPrf3Q.net
メカニカルキーボードでベタベタになったのがあった
あそこのは二度と買うものかと思ったね

752:不明なデバイスさん
17/03/24 01:45:46.65 N53JOBjY.net
PS3のコントローラーのスティック部分とか

753:不明なデバイスさん
17/03/24 02:38:17.02 2YA5XP5s.net
>>703
初代はもう更新されないのか?

754:不明なデバイスさん
17/03/24 09:01:49.97 gnOVOtru.net
パソコン機器のメルコ、製麺大手のシマダヤを完全子会社
URLリンク(www.nikkei.com)

755:不明なデバイスさん
17/03/24 09:09:08.45 IItXJtI0.net
きしめんケーブルが本当のきしめんになっしてまうのか?

756:不明なデバイスさん
17/03/24 12:11:20.80 nUTdBPLv.net
コラボくるな

757:不明なデバイスさん
17/03/24 14:19:56.87 T9wr31K/.net
URLリンク(IP)アドレス/cgi-bin/cgi?req=tfr
にアクセスすると…

758:不明なデバイスさん
17/03/24 14:59:16.47 MSUM88/D.net
おうち麺のしまだ~や~♪

759:不明なデバイスさん
17/03/24 22:41:19.70 bV944qFQ.net
>>720
WZR-HP-G301NH でやってみたけど、何の面白みもないな。

760:不明なデバイスさん
17/03/24 23:14:05.82 sVuFpUCO.net
WHR-G300N でやってみたけど、トップページじゃん

761:不明なデバイスさん
17/03/24 23:34:25.46 srYTDR1Y.net
ヨドバシカメラだと1901しか取り扱いが無いね

762:不明なデバイスさん
17/03/25 09:07:43.36 WrJxmtfJ.net
呪いのMACアドレス
00:90:4c:49:00:2a

763:不明なデバイスさん
17/03/26 04:24:31.53 qcX8iKVV.net
のろいのか

764:不明なデバイスさん
17/03/26 15:39:05.29 2w2sAzvc


765:.net



766:不明なデバイスさん
17/03/26 15:44:37.64 GpLheVPD.net
>>727
情報不足

本体のスイッチ状態: auto / ルーターon
PPPoEの設定の接続方法: 常時 / オンデマンド / 手動
この2つの状態が分からないと答えようがない

767:不明なデバイスさん
17/03/26 15:46:29.16 2w2sAzvc.net
>>728
本体のスイッチ状態: auto
PPPoEの設定の接続方法: 常時

になります。よろしくお願いします

768:不明なデバイスさん
17/03/26 16:24:00.42 GpLheVPD.net
>>729
ルーターon にして@スタートじゃなく接続方法(PPPoE)指定した方がいいかも

769:不明なデバイスさん
17/03/26 16:40:56.60 ykTbhVrz.net
WSR-2533DHPって有線接続の設定ってできないのか?

770:不明なデバイスさん
17/03/26 17:01:09.71 sbuOMcAE.net
>>730
ID変わってるかもしれないですが
できました!ありがとうございます

771:不明なデバイスさん
17/03/26 18:07:45.81 jgomlAVE.net
>>731
優先接続の設定なんだよ?

772:不明なデバイスさん
17/03/26 18:19:47.60 jgomlAVE.net
>>731
URLリンク(faq.buffalo.jp)

773:不明なデバイスさん
17/03/26 21:33:17.43 fSp1e1lN.net
TVやBDレコと繋ぐイーサネットコンバータとして使いたいんですが
中継器WEX-G300はTVなどの用途的に速度などは足りるものですか?
また昔のイーサネットコンバータWZR-HP-AG300Hとは速度とかも変わりがないんでしょうか?

それとも無線親機として売っているものを子機として使う方が
速度など早くていいんでしょうか?

774:不明なデバイスさん
17/03/27 00:20:31.05 +759gbCE.net
WXR-1750DHP(ファーム2.49)を使っているけど、Airstationを見たら有線リンクが100Base-TX (半二重) になってる
ローカルエリア接続の状態では1.0Gbpsになっていてケーブルは全てカテゴリー7
PC間でファイルを転送してみたら30MB/秒ぐらい速度が出ていてネットワーク使用率も30%近くまで上がっていたから100Mbps以上の速度が出ていたはず…
これってAirstationの表示がおかしくなってるだけなのかな?

775:不明なデバイスさん
17/03/27 00:24:25.48 C/QXHle5.net
7のケーブルなんかなにすんのw

776:不明なデバイスさん
17/03/27 08:30:24.16 Qf0pSCeT.net
7に見合う機器ではないな

777:不明なデバイスさん
17/03/27 08:48:35.62 +759gbCE.net
よく分かってない頃に買っちゃった物なのでそこは触れないでもらえるとありがたい

778:不明なデバイスさん
17/03/27 10:28:49.84 AksArvUK.net
表仕様についてはバッファローサポートに訊けよ
なぜどこの馬の骨とも知れない名無しに頼るのか

779:不明なデバイスさん
17/03/27 16:50:08.30 binsM2oY.net
中継器使用時の電波強度について教えてください。
A(親機)
B(中継器)
C(子機)
AB間が100の強度ならBC間も100になりますか?
電波障害とか誤差はないものとして理論上はそうなりますか?

780:不明なデバイスさん
17/03/27 17:22:13.64 Qf0pSCeT.net
電波強度とは何を表しているのかを調べれば分かること

AB間が100でもBC間が100とは限らない
AB間が100でなくてもBC間が100のの時もある
AB間、BC間共に100でなくてもAC間が100の時もある

781:不明なデバイスさん
17/03/27 17:33:13.55 binsM2oY.net
>>742
運任せってことですか?

782:不明なデバイスさん
17/03/27 18:06:51.48 I0FvuICm.net
>>736
CAT7だとアースしたの?
そうじゃないと意味ないよね?

783:不明なデバイスさん
17/03/27 18:15:20.80 IZ22pme/.net
むしろマイナスにしかならない

784:不明なデバイスさん
17/03/27 18:42:11.54 6ymRqPGB.net
>>743
A=BとB=Cの距離と高さが同じで障害物がないなら同じ

785:不明なデバイスさん
17/03/27 19:15:37.82 we7Lx2yj.net
>>746
AとBが同一の電波放射�


786:チ性である必要もあるんでない どの方向に飛ぶかは機種ごとに差があるし



787:不明なデバイスさん
17/03/27 19:27:52.24 yraYaJ+C.net
>>741
A B C それぞれの出力や、アンテナの性能などにもよる。
もし C が USB 子機などだったりすると、たいてい出力やアンテナがしょぼく、
AB間とBC間の空間的な条件が同じであれば
A の電波を B で受信する強度より、C の電波を B で受信する強度のほうが弱くなりやすい。

また、「AB間が100」などというのは、間の空間での電波の強さのことでしょうか?それは使う上では意味がなく、
意味があるのは、Aが送信したものがBにどれだけ届くか、Bが送信したものをAにどれだけ届くか、など。

788:不明なデバイスさん
17/03/27 23:03:44.95 p1OoK0dH.net
WHR-G301Nから NEC Atermに親機を変更し
WHR-G301Nを中継機として使いたいのですがPCが故障中のためPCが無くても設定は可能ですか?

789:不明なデバイスさん
17/03/27 23:13:18.77 N4id3/XM.net
>>749
中継器にならない

790:不明なデバイスさん
17/03/27 23:18:03.89 2+2MfA3+.net
そんな時にはDD-WRTで

791:不明なデバイスさん
17/03/28 06:31:07.98 ZmwvggXc.net
>>750
独自機能のステーション間通信が不可能なだけで
中継器にはなる

どっかにatermを親機にしてwhr-g301nを中継器にしてるhpがあった

792:不明なデバイスさん
17/03/28 07:08:19.71 uAIQMk1e.net
WHR600DHPでアップデートが出来ない
家のマンションがBフレッツなんで普段はAPなんだけど
アプデするには一旦ルータモードにしてPPP張り直して
3番目のセグメントを1から11にしてから適用したんだが実行すると実行中の画面→本体再起動ばかりで全然ダメだ
win7ノートだけどこのやり方だとだめなんですかねー

793:不明なデバイスさん
17/03/28 07:25:57.39 lHCFiDdF.net
1901買ったけどファームウェアをダウンロードしようとしたら
1900のそれのページに飛ばされたよ(ちゃんと更新2.51に出来ました)
やはり中身同じなんじゃない?

794:不明なデバイスさん
17/03/28 08:30:47.58 LVecuHEx.net
元々末尾違いで基板自体が違うのは殆どないからな
明らかに製品が違うのなんてAG300=600DHPから600DHP2になった時ぐらいだ

795:不明なデバイスさん
17/03/28 09:21:28.37 ZmwvggXc.net
>>755
AG300H → 600DHP
これ、国際標準の表記を型番に入れて型番変更しただけ

向こう側じゃ
11Nの150Mbps は N150
11N(bgn)の300Mbps - N300
11N(abgn)の300Mbps - N600
11N(bg - 300Mbps / a - 450Mbps) は N750
なんて表記になってる (規格の表記で型番ではないけど)

796:不明なデバイスさん
17/03/28 15:13:20.03 dJkLAL4Y.net
ほらな、かえって混乱するだろ?
だかバッファローサポートに訊けっての

797:不明なデバイスさん
17/03/28 15:51:17.91 P0SWyIAC.net
>>755
基板が同じでも、機種が違えばファームは別だったよな?
今回は、別機種扱いなのにファームが同じになっているせいで Web ページ担当が混乱しているように見える。
URLリンク(buffalo.jp) の更新が遅かったり、
URLリンク(buffalo.jp) には今では「WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3 ファームウェア」って書いてあるけど当初は「WXR-1900DHP3 ファームウェア」しか書いてなかったり。

798:不明なデバイスさん
17/03/28 16:13:


799:52.54 ID:LVecuHEx.net



800:不明なデバイスさん
17/03/28 17:36:05.65 CL/i9N+L.net
●WHR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.2.90

801:不明なデバイスさん
17/03/28 17:43:05.04 oNptXQiD.net
ルーターってファームの更新止まったら買い替えた方がいいのかな?
今はWXR-1900DHP ファームウェア Ver.2.41(2016年9月29日)で使ってるんだけど

802:不明なデバイスさん
17/03/28 18:21:03.74 S2h+IAVr.net
更新が止まったかどうかの判断が難しいぞ
更新期間が1年くらい空いたりするし

803:不明なデバイスさん
17/03/28 18:30:22.80 3Qe2s63q.net
カネがあるなら買い替えて1900DHPはヤフオクに流して
貧乏人を喜ばせばいいよ

804:不明なデバイスさん
17/03/28 19:06:21.66 RGmLEycp.net
>>760
2.4GHzを無効にした状態でAOSSを行うと、AOSS接続できない問題を修正しました。

他の機種で見た気がする

>>759
WZR-HP-G302Hの初期機器(ファーム V.1.77)にWZR-HP-G301NHのファーム入る?

805:不明なデバイスさん
17/03/28 19:15:52.66 hRLER8GO.net
初めてのルータ買い替えなんだけど、WZR-HP-G300NH(以下「甲」という)からWXR-1900DHP2(以下「乙」という)に買い替えて、甲に繋いで簡易NASにしてた外付けHDDのHD-CE1.0TU2(以下「丙」という)が
乙に繋いでもで認識されてないっていうか、28.0MBとか出てるけどアドレス打ち込んでもフォルダが出てこない どうやったら使えるようになるか教えてお願い…
とりあえずデータをPCに退避させようとしても、丸一日かかってもデータの転送が全然終わらん…
ちな使用領域215GB

806:不明なデバイスさん
17/03/28 19:39:08.94 me5CmoXr.net
メルカリだけは止めとけよ

807:不明なデバイスさん
17/03/28 19:49:08.49 g0nVgtLn.net
>>765
退避させるんであればWZR-HP-G300NHに繋げばいいだろ

原則として別機種に繋ぐと前のデータは認識しないと思え
家電で地デジの録画したやつは100%無理だけどな (B-CAS付属できないような違法チューナー除く)

808:不明なデバイスさん
17/03/28 19:49:56.64 68sagqqj.net
>>766
無線LANケーブルーターで出品!

809:不明なデバイスさん
17/03/28 20:10:43.62 3Qe2s63q.net
BUFFALOってIPマスカレードテーブル数って非公開なのか?
全然出てこない…

810:不明なデバイスさん
17/03/28 20:33:41.40 oNptXQiD.net
>>762
それもそうか…

>>763
おっおうなるほどなー

811:不明なデバイスさん
17/03/28 20:37:43.93 hRLER8GO.net
>>767
いや、退避させるにも丙に繋いでも認識されないから甲に繋いでやってるの
でももう丸一日やってるのに全然終わらない
これじゃいつまで経っても新しい環境にできないよ…

812:不明なデバイスさん
17/03/28 20:39:37.71 hRLER8GO.net
間違った、乙に丙を繋いでも認識されないから甲に丙を繋いでやってるけど転送速度遅すぎて終わらない…

てか自分でやっててこんがらがってきためんどくせぇ

813:不明なデバイスさん
17/03/28 21:00:32.90 P0SWyIAC.net
>>769
WZR-HP-G301NH では net.ipv4.netfilter.ip_conntrack_max = 4096
WZR-S900DHP では net.nf_conntrack_max = 4096
IPマスカレードだけでなくフィルタの対象なども含んだ数字だけど、このあたりのクラスのは 4096 なのかな。

814:不明なデバイスさん
17/03/28 21:10:03.17 GNFzMtb3.net
「WZR-HP-G300NHが地雷・地味なWHR-HP-GNやWZR-600DHPは名機」時代で頭が止まってた処、
今更の光導入で手持ちのかわいいWHR-G301Nが力不足になるため、購入検討中です。
今のおすすめとダメな奴の分類�


815:Aもしくは見分け方を理由共々お教えくださると助かります。 最近ですとWXR-1900DHP2(地雷というよりコスパ悪いだけ?)とかWSR-1166DHP2があまり良くないとか? 不自由だけど安定性の定評に対する憧れもあって次はNECと思ってましたが、 短所そのまま昨今は品質だけ落ちてしまったっぽく、良機と地雷が牛より見分けづらいので、 慣れを差し引いても設定がしやすく安定してた牛で、3代目もお世話になろうかなと 昔ひどかった記憶で、Planexやcorega、IOとかelecomは例え今は良くなってても手が伸びづらいし NETGEARとかASUSやTP-linkなど海外のはなんか怖い…、はもう化石級の偏見なのかなー



816:不明なデバイスさん
17/03/28 21:38:46.20 g0nVgtLn.net
>>774
coregaは知らないけど
IO = elecom ≠ Planexで間違ってない

817:不明なデバイスさん
17/03/29 09:06:29.83 X7Ifhbze.net
>>774
その頃の基準でいくとWHRが現行WHRとWSR
WZRがWXR

818:不明なデバイスさん
17/03/29 10:34:47.84 LfxTR0Xa.net
>>774
力不足の意味が分からんが
WANポートの100BASEがネックなら有線ルータ買ってWHR-G301Nをアクセスポイントにすればいいんじゃね

819:不明なデバイスさん
17/03/29 16:59:38.33 RdvNjUOJ.net
テスト

820:不明なデバイスさん
17/03/29 18:24:05.42 TFoywO4d.net
ぬるぽte

821:不明なデバイスさん
17/03/29 19:04:26.98 m0pRAYzF.net
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>779

822:不明なデバイスさん
17/03/30 01:00:25.36 2HZ1YUtX.net
ありがてぇ、時代に即した面白い周辺知識が増えてゆく…
自分の要求をしっかり定義した後、選ぶ参考にさせてもらいます(幾ら出すべきかから

>>775 Logitechなんて所も量販店でまだ生き残ってますよね。存在理由が謎のOEM大杉
>>776 上級下級はそのまま移行ですかー。昔はWZRに地雷多めだったけど今はWSRよりWXRの方がよさそう
>>777 台数増やすより入れ替えの方がすっきりはしますが、現行機の余生活用という発想いただきます

823:不明なデバイスさん
17/03/30 12:39:01.82 +5WoLL/Y.net
尼でWXR-1901DHP3がセールで12999円で買えた!!

824:不明なデバイスさん
17/03/30 13:06:30.99 /tDqsCYw.net
ほう!!

825:不明なデバイスさん
17/03/30 15:34:49.35 izFRD6qH.net
>>782
マジかよ!
ヨドバシカメラで18000で買ったばかりなのに

826:不明なデバイスさん
17/03/30 15:38:42.62 aAmNJS33.net
1901DHP3なんて地雷臭しかしないのによくやるな

827:不明なデバイスさん
17/03/30 15:39:57.07 +5WoLL/Y.net
>>784
あと3時間ちょっとまだセール中だよ
もう持っているなら聞きたくない情報だろうけど

828:不明なデバイスさん
17/03/30 15:45:29.08 izFRD6qH.net
>>785
ちなみに1900と同じやったで

829:不明なデバイスさん
17/03/30 15:47:05.89 KeQJjhEA.net
WHR-1166DHPがイマイチ不調気味で気が付いたらファームアップしてなくて午前中やったのだけどなんとなく不調。
それでCATV回線で一応一軒家だけどもWXR-1901DHP3買い?
それともムダ?

830:不明なデバイスさん
17/03/30 15:50:34.69 aAmNJS33.net
>>787
それは知ってる
問題は


831:1900シリーズが地雷って事だ



832:不明なデバイスさん
17/03/30 15:52:50.94 QswfkEt4.net
>>789
1900DHPと1900DHP2以降を一緒にするな

833:不明なデバイスさん
17/03/30 15:54:46.37 aAmNJS33.net
>>790
初代は地雷じゃなくて時代遅れの産廃の間違いだったな、すまん

834:不明なデバイスさん
17/03/30 17:35:59.46 O1JVPAn4.net
>>791
自己紹介に自信ニキか?

835:不明なデバイスさん
17/03/30 18:24:52.97 aAmNJS33.net
反論できないとそれか、程度が低いなあんた

836:不明なデバイスさん
17/03/30 19:55:13.08 +5WoLL/Y.net
お前ら仲良くしろよ…

837:不明なデバイスさん
17/03/30 20:17:48.14 AKGmgZXz.net
>>788
CATVならBBR-4HG使っとけ

838:不明なデバイスさん
17/03/30 20:22:05.97 0kVo/K11.net
印象操作だけで具体例ないのはどうかと

839:不明なデバイスさん
17/03/30 20:22:57.26 KeQJjhEA.net
>>795
無線使えん…
あと、それはやめろと言われたんだが

840:不明なデバイスさん
17/03/30 20:25:55.63 ZJhjXJSA.net
>>796
このスレで抽出するだけでも何故1900がダメなのか分かると思うよ

841:不明なデバイスさん
17/03/30 20:31:01.40 0kVo/K11.net
軽く軽く見たけど地雷って程でもないんじゃない?
バッファロー自体がこんなもんよ

842:不明なデバイスさん
17/03/30 20:41:25.98 rAFilpkJ.net
ふむ

843:不明なデバイスさん
17/03/30 23:04:14.89 or2wGk16.net
初代1900DHP使ってるけどド安定だぜ?

844:不明なデバイスさん
17/03/30 23:51:57.03 Q7OY7c/H.net
忖度しろよ!

845:不明なデバイスさん
17/03/30 23:54:45.66 or2wGk16.net
>>802
二宮?

846:不明なデバイスさん
17/03/31 00:02:20.02 tR9ELZ3s.net
>>798
そうでもなくないか?
他の機種と同等やろ

847:不明なデバイスさん
17/03/31 00:03:04.37 1gec62kl.net
尊徳じゃなくて
ソンタック下痢止め

848:不明なデバイスさん
17/03/31 00:07:17.78 WKLwHwzq.net
今更買う機種ではないのは間違いない

849:不明なデバイスさん
17/03/31 00:37:09.29 4+aWyNYf.net
>>795
有線ルーターでヘアピンNATが使え、入手性も良好という条件だと
BBR-4HGが鉄板なんだよね
実売2千円のMGを上位機種HGのファームウェアでゴニョゴニョすると
下位機種MGでもHGと同等の機能とスピードになるという特典つき
一昨年まで4年ほど、24時間連続運転していた自宅鯖で使ってたよ

850:不明なデバイスさん
17/03/31 03:12:39.09 XixzMOtv.net
1900定期的に駄目出しするの、同一人物だと思ってる

851:不明なデバイスさん
17/03/31 04:14:46.56 /uMyTHvK.net
WXR-1900DHP2使ってんだけど、毎日同じ時間に切れるのは仕様なの?

852:不明なデバイスさん
17/03/31 04:41:02.87 /XqoRx3Z.net
>>808
今買うなら1166で十分だし、もしくはWXR-2533だからな
1900を選ぶ理由がない

853:不明なデバイスさん
17/03/31 07:33:37.45 vgOeZjjk.net
>>798
1900DHPのファームが枯れて安定してて、1900DHP2のファームが安定してないことが良く分かった

854:不明なデバイスさん
17/03/31 08:44:41.05 DOl1ulFk.net
全台電源ONしてみた ・・・ URLリンク(i.imgur.com)

855:不明なデバイスさん
17/03/31 08:53:11.45 W/IAaTZm.net
>>812
なんとなく通報した

856:不明なデバイスさん
17/03/31 09:02:02.27 BDqEkc1K.net
自分はpcをママン名にしてる

857:不明なデバイスさん
17/03/31 09:53:21.34 Tty63KiE.net
有線専用機もここなん?

858:不明なデバイスさん
17/03/31 11:03:48.69 nzQ+dkTX.net
1900はv6プラスとかDS-Liteのために買うんだよ。
対応してない1166とかN社のルータは論外。

859:不明なデバイスさん
17/03/31 12:19:27.43 DQ7edF5f.net
>>811
1900DHPシリーズはそもそも初代とそれ以降で実装パーツのランクが下がって劣化してるから別物

860:不明なデバイスさん
17/03/31 12:


861:44:36.11 ID:gkl/zJIT.net



862:不明なデバイスさん
17/03/31 14:03:17.25 R1zp7hLT.net
>>816
これな

863:不明なデバイスさん
17/03/31 15:22:46.51 lm/DnDX5.net
WXR>WZR>WHR>WSRみたいな感じ?

864:不明なデバイスさん
17/03/31 16:04:56.45 e6gboWL/.net
WBR 超昔のシリーズ。WAN側さえGigabitじゃない。連続稼働に弱いけど、設定画面見やすくて安定してたイメージが

--(上級シリーズで5GHz帯使用開始&WAN側から徐々に優先のGiga化浸透)
WHR 一つ前の世代。上の後継としてWAN側のみGiga化した、当時のハイエンド。一応ローエンドとして現存。借家独居無線のみ、ならまだアリか
WZR WBR消滅後WHRの上級として登場。LAN側もGigabit保証など高機能だが、革新的機構が空回りした地雷も散見された。役目を終えた型番

--(全製品有線フルGiga化&命名規則変更(802.11の符号入れない/帯域合計値の採用)
WSR 現行新世代の分類・機能は一見WZR並み(LAN側Giga)だが、廉価部品採用で処理能力がそれなり。ラインナップ的には旧世代WHR相当
WXR 現行世代での高級品。カタログスペックだけは高いWSRとの価格差に慄くが、仕様に隙が無い上に搭載Socの性能が高く実使用感は別物とか

こんなもんじゃなかったかな。訂正歓迎

865:不明なデバイスさん
17/03/31 16:39:34.03 e6gboWL/.net
端境期とかで法則が破綻してるけど、厳密な分類じゃないから許してね

あと、WXR-1900DHPxが避けられるのは地雷な訳でなく、上級シリーズへ属するのにMU-MIMO無いから?
そりゃやれる事に差がないなら、型番族が廉価なだけでお得な2533か1166に人気集まるか

866:不明なデバイスさん
17/03/31 17:30:34.23 TGVsyUiF.net
>>821
WLARを忘れてるぞ

1.WLAR (WAN: 10Mbps)
2.WBR (WAN: 100Mbps) GUIはBBR-4MG/HGと同じ
3.WHR とWZR-HP-G54 (※GbEではない)
4.WHR (bufpy可
5.WHR / WZR (WZRのWAN: GbE) (bufpy可
6.WHR / WSR / WXR (bufpy不可 / 5とはGUIデザイン変更

867:不明なデバイスさん
17/03/31 18:44:58.39 gkl/zJIT.net
>>820
こういう順番なんですか?
WSRってWHRより下ですか。
ありがとうございます。

868:不明なデバイスさん
17/03/31 20:02:58.21 s/Q1is7T.net
WXR-1900DHP2買ったんだけど、一階設置で二階の斜め上の部屋で使う場合アンテナは先端向けた方がいいの?上に電波送る時はアンテナ倒せとか書いてるけど、倒したアンテナの背中向けた方がいいの?

869:不明なデバイスさん
17/03/31 20:19:10.57 jda/6fqq.net
>>825
アンテナセッティングの説明書 DLするか見たら?

あと電波は先端方向に出るのでは無く、アンテナに対して垂直に同心円状に飛ぶよ

870:不明なデバイスさん
17/03/31 20:43:02.72 s/Q1is7T.net
>>826
いま仕事の休憩中だからアレだけど、帰ったら見てみる あの↓アイコンだっけ?

アンテナから垂直ってなると、斜めにして背中向けた方がいいのね ありがとう

871:不明なデバイスさん
17/03/31 21:00:27.96 EbhBFyM0.net
知らぬ間にPCのアップデートがあってバッファローの無線LANが使えなくなった

Windows10
バージョン 1703
OS ビルド 15063.


872:0 おそらくinsider preview 15063かな 不具合解決情報とかあるかな? ないならビルド戻してみるけど



873:不明なデバイスさん
17/03/31 21:03:15.45 1+H+KaEU.net
>>828
1703て・・・InsiderPreviewでもいれてますのん?

874:不明なデバイスさん
17/03/31 21:09:41.61 EbhBFyM0.net
>>829
入ってるぽいな
このビルドでの解決策わからなかったが、以前のビルドに戻したら当然だが直った

875:不明なデバイスさん
17/03/31 21:12:53.60 jda/6fqq.net
>>827
URLリンク(d.buffalo.jp)
アンテナ設置ガイドってPDF読め

876:不明なデバイスさん
17/04/01 00:05:46.32 gewycqO7.net
アンテナから同心円上に電波出るのに、水平方向に広く飛ばしたい時は両端の二本は開く方向にするってのが違和感あるよな。
斜めにしたらやや上下方向に広がるだけな気がする。
アンテナの根本は固定されてるんだから、少し開いたところで水平方向へのエリアなんて大して変わらなくないか?
Evaluation: Average.

877:不明なデバイスさん
17/04/01 01:28:16.14 JBmXWbas.net
>>832
開く方向にするというのは、間隔を広げることよりも、
飛ばしたい方向に対しては垂直(一番強く飛ぶし、良く受けられる方向)を保ったままでアンテナの方向をそれぞれ変えることに意味がある。
(閉じる方向ではなく開く方向にするのについては、間隔を広げる意味があるが)

そうすると飛ばしたい方向に対して真横の方向では上下に広がるが、そちらはそもそも飛ばしたい方向ではないのだから、そちらへの飛びが悪くなるのはあきらめるしかない。(ある方向に対してよく飛ばすためには、他の方向はどうしても犠牲になる。)

アンテナを複数使っていても、どれも全く同じ伝わり方をしたのでは複数使った意味がなくて、伝わり方がそれぞれ違ってこそ効果が出る。
アンテナの方向をそれぞれ変えると、電波の振動する向きがそれぞれ違ったものになる(偏波面が違う)。単に平行に並べたよりも伝わり方の違いができるから、個々のアンテナからの電波の強さが変わらなくても、複数アンテナを使っている効果が良くなる。
(それで効果の出る手法は MIMO、STBC や MRC などによるダイバーシティなど。
規格上は必須というわけではなく、すべての機器にすべて実装されているものではないが、
どれか効くものがあるということはよくある。)

878:不明なデバイスさん
17/04/02 14:11:13.32 fe27ysgR.net
WHR-1166DHPにモデム(ヤフーのADSL)からLAN線繋いで家族のスマホ4台とノーパソ1台使ってます
切り替えスイッチがrouter、bridge、autoとあって取説はauto推奨になってるけど
今後中継機として使う予定はありません
この場合routerでいい?
それでもautoの方がいい?

879:不明なデバイスさん
17/04/02 14:23:34.15 MLeduO/h.net
routerモードでいいんだけど
1166はLANポートが100Mbpsのクソだから
ヤフーADSLモデムにルーター機能があるならば
いっそ1166はブリッジにして1GbpsのWANポートとノートパソコンを有線接続(カテゴリ5eか6以上)したほうがいいんじゃないかね

自分だったらそれだけの台数繋ぐなら1166はゴミ箱に捨ててもっといいやつ買うけど

880:不明なデバイスさん
17/04/02 14:24:49.66 MLeduO/h.net
ごめん中継機じゃないからWANポートだめだw
ルーターモードでok

881:不明なデバイスさん
17/04/02 15:01:03.29 M3IvAuSQ.net
autoにするとアドバンスドqosやらセキュリティやらの設定メニューが出てこなくなるのでは?

882:不明なデバイスさん
17/04/02 17:43:47.05 fe27ysgR.net
元が12MのADSLなんで速度はそこまでこだわってないんです。
今でも家族4人で動画やゲームが充


883:分できてますしね。 とりあえずrouterで不都合なければこのまま行ってみようかな



884:不明なデバイスさん
17/04/02 18:27:13.37 XiGmfuIE.net
>>834
スイッチはAUTOだけど、WHR-1166DHPは現状 Router, Brigdeどちらのモードで動いているか分かります?
その動いているモードにスイッチを合わせれば良いと思うよ。

885:不明なデバイスさん
17/04/02 20:30:00.34 fe27ysgR.net
bridgeモードって他にルーターがあって中継機として使うってことですよね
それはないです。ルーターとして使ってます

886:不明なデバイスさん
17/04/02 21:03:42.17 zK4K8J7+.net
>>840
ルーターモードでいいと思うけど一度ヤフーのモデムチェックしてみた方がいいよ。実はルーターとして機能してるから

「ヤフーbb adsl モデム ルーター」でググって最初のHPです
最初に設定画面開けた時は結構な衝撃だったよ、なんで気づかなかったんやろと

887:不明なデバイスさん
17/04/02 21:04:14.73 YmUZ0VK5.net
文字通りブリッジするんだよ
中継とはちがう

888:不明なデバイスさん
17/04/02 22:43:19.19 LYf5PR1/.net
WXR-1900DHP2でスマホのwifiでPCとFTP接続しようとしても
デフォルトで接続できないのですが何か設定が必要なのでしょうか?
使ってるのはファイルマネージャーというアプリです
URLリンク(play.google.com)

889:不明なデバイスさん
17/04/02 23:18:22.20 fe27ysgR.net
>>841
オプションの無線LANカードが必要みたいです
トリオモデム3-G plusです
カードがないので無理ですね

890:不明なデバイスさん
17/04/03 01:08:48.81 dN6PwprU.net
>>844
「無線アクセスポイント(親機)」と、「ルーター」を混同してはいませんか?

891:不明なデバイスさん
17/04/03 01:28:57.14 ibK6LH5g.net
>>844
なんか色々間違ってるぞw

892:不明なデバイスさん
17/04/03 05:33:13.83 khSAZHUO.net
>>845
家ん中でWiFiの電波飛ばすのがルーターじゃないの?
>>846
どこどこどこ?

893:不明なデバイスさん
17/04/03 06:01:20.83 gwJHo2NQ.net
ルーターは有線のやつもあって、電波を飛ばすやつだけがルーターを名乗れる訳じゃない

894:不明なデバイスさん
17/04/03 06:18:23.47 khSAZHUO.net
ふーん
で、routerでいい?autoがいい?

895:不明なデバイスさん
17/04/03 06:27:24.42 nuu22Cqs.net
ルーターとオートの違いが分からないならオートにしとけ
違いや使い方がわかるようになったら必要な方を選べば良い

896:不明なデバイスさん
17/04/03 06:48:15.54 khSAZHUO.net
autoはrouterとbridgeを自動で切り替えてるんだと思う。たぶん。
bridge使わないからrouterでよくね

897:不明なデバイスさん
17/04/03 07:02:11.40 khSAZHUO.net
調べてみたらbridgeモードを勘違いしてたね
やっぱりautoにしときます
それでわ

898:不明なデバイスさん
17/04/03 07:40:06.42 P7ZUNay9.net
無線LANルータのWSR-1166DHP2を初めて導入するんだけど
有線接続する場合も1166にまとめた方が速度あがったりするんだろうか
それとも今レンタルで借りているRV-440NEと変わらないんだろうか
どちらもギガには対応しているんだけど実際はどうなんでしょう?

899:不明なデバイスさん
17/04/03 08:07:31.72 58Czq9lT.net
と思ったけどautoにすると2.4GHzが出てないみたい
昨日の朝WiFiが使えなくなってリセットボタン押してrouterに切り替えたら使えてたけど
autoに戻したらやっぱりダメ
今までにも同じ現象はあったけどautoのままリセットで治ってたんですよね
5GHzは他の部屋まで届かないから2.4GHzじゃないと意味ないんです
routerモードでそのまま使えるならそれでいいけどそろそろ寿命の合図ですかね
4月でちょうど2年になります。安物ルーターの寿命ってどれくらい?

900:不明なデバイスさん
17/04/03 08:08:53.08 58Czq9lT.net
ごめんなさいID変わりましたが>>582の続きです

901:不明なデバイスさん
17/04/03 08:35:45.22 xqGxvtP8.net
おまえ多動か?ちょっとおちつけ

902:不明なデバイスさん
17/04/03


903:14:12:23.64 ID:PgVh+O3n.net



904:不明なデバイスさん
17/04/03 14:19:04.36 0TCgBDcM.net
無駄に解説
>845
昔は機種で完全に分かれてたけど
最近のやつは1台でどちらも可能になってる物しか売ってない
現行の有線ルーターに限って言えばBBR-4MG/4HGとBBR-4GRV2しかない
で、 >848
電波飛ばすやつはルーターの機能もある

>851
最新機種は auto/ルーターon/ルーターoff となってるはず
昔は bridgeモード なんて表記があったけど ルーターoff と同じ (APモードとも言う)

autoは自分の環境ワカラネって人向け
環境が分かってる人にはトラブルの原因になる
 光電話ルーターにPPPoEやらせず無線ルーターにPPPoEやらせようとしてもAPモードになって設定不可とかね

905:不明なデバイスさん
17/04/03 14:51:07.04 NDEJIq2r.net
ルータ+スイッチ+PPPoEC=ブロードバンドルータ
ブロードバンドルータ+無線ブリッジ=無線LANルータ

906:不明なデバイスさん
17/04/03 18:46:04.58 khSAZHUO.net
どうも、おさわがせしてます。
autoだとインターネットアクセスランプが点いてないのでどうやらbridgeモードになっているようです。
そして今確認したところ2.4GHzが復活してました。なんだったんでしょうね。
念のため1度コンセント抜き差ししてみました。
すべてのモードで5GHzも2.4GHzも使えてます。
これからはbridgeモードで行ってみます。
ファームウェアはこの機会に最新にしました。
bridgeモードが判明してよかったです。みなさんありがとうございました。

907:不明なデバイスさん
17/04/03 19:47:24.13 bLYHCs1/.net
もう、来なくて良いよ

908:不明なデバイスさん
17/04/03 20:27:40.37 KjP1xw3Z.net
>>860
逝けよ

909:不明なデバイスさん
17/04/03 20:38:08.80 CBoV17QV.net
>>860
チッ

910:不明なデバイスさん
17/04/03 21:44:14.59 8CZGBLC+.net


911:不明なデバイスさん
17/04/03 21:46:52.80 0TCgBDcM.net
>>859
CATVで使えませんね。

912:不明なデバイスさん
17/04/03 22:55:56.07 sfg0+N9W.net
WXR-1900DHP2とWXR-1750DHPで迷ってます。
CPUのクロックは違うみたいだけど、電波の飛びは変わらないだろうし、処理速度の違いって体感出来るほどですか?
大して値段変わりないんで、個人的にはなるべく新しくて高性能な物を買いたいのですが、色は黒が良いので、WXR-1750DHPが第一候補です。
WXR-1750DHPとWXR-1900DHP2だと、実際使ってみると別物ですか?

913:不明なデバイスさん
17/04/03 23:35:32.84 k3FSb6Wv.net
>>866
電波干渉防止機能が付いてるという理由でWXR-1900DHP2にしたよ
自分も黒い方がよかったから1750DHPと悩んだわ

914:不明なデバイスさん
17/04/03 23:44:15.98 k3FSb6Wv.net
WXR-1901DHP3とも悩んだんだよね
1900DHP2との違いだけど、4K対応とセキュリティ機能が有料になった以外で他に何かありますか?

915:不明なデバイスさん
17/04/03 23:45:21.75 0TCgBDcM.net
>>867
>電波干渉防止機能
(実際の動作がch変更だとして)
ど田舎に住んでいるんであればいいけど
マンションとか住宅地では 2.4GHzの方は役立たずだ

916:不明なデバイスさん
17/04/03 23:49:10.63 k3FSb6Wv.net
>>869
団地住まいですww(ノ∀`)アチャー

917:不明なデバイスさん
17/04/03 23:57:21.81 xzAuKmIs.net
自動chが役立たずというだけ
1ch固定すればちゃんと使用できるよ(速度はともかくとして)

918:不明なデバイスさん
17/04/04 00:37:46.01 dD0izbB4.net
>>867
電波干渉防止機能って、バンドステアリングのこと?
だったら、WXR-1750DHPにもありますよ。

スペック表みる限り、CPUのクロック、2.4GHz帯の速度の違い、最大消費電力の違い、色ぐらいしか分からないんですよね。
ファームでも結構変わるんで、黒が良いなら1750DHPの方でも特にないのかなぁ…

919:不明なデバイスさん
17/04/04 01:19:18.83 QWToaviP.net
>>872
バンドステアリングは自動chのことじゃないかな?

比較表貼っときますね
URLリンク(www.biccamera.com)

920:不明なデバイスさん
17/04/04 02:22:18.72 dD0izbB4.net
>>873
なるほど。バンドステアリングとは別に似た機能があるんだね。
どのくらい効果あるんだろうかね。
何だかんだ言って、性能的には飛距離(特に5GHz)と速度が重要。
後は個人的に色は黒。せめてゴールド。白は安物感たっぷりだからガッカリ。

921:不明なデバイスさん
17/04/04 02:43:19.10 HNUSGEpK.net
バンドステアリング機能は、無線の混雑状況を確認し、混雑している
帯域の端末を混雑していない帯域に自動で接続し直す機能です。
※ 端末が2.4 GHz、5 GHzのどちらかにしか対応していない場合、その
端末ではこの機能を利用できません。

922:不明なデバイスさん
17/04/04 06:14:49.51 ikR6QRzS.net
>>874
うーん…じゃあ1750DHPでいいじゃん
そんな必死に正当化しなくてもさw
ここじゃ1900シリーズは不評なんだし

923:不明なデバイスさん
17/04/04 13:54:43.16 WaJosNWT.net
>>875
それ、子機側が持つ機能じゃね?

親機側が2.4GHz帯が混雑してる→2.4GHzの無線機能停止→5GHzで2.4GHzで使ってたSSIDとキー使用して無線機能開始って流れであれば 2.4GHzだけしか使えない機種は接続不可になる

AOSS/WPSでは使用可能な周波数帯の受け渡しはしてないはず

924:不明なデバイスさん
17/04/04 17:36:21.63 Lh3SfhI8.net
バンドステアリングは親機が空き具合をアナウンスして、子機が(対応していれば)5GHz/2.4GHzきりかえる機能だよ
子機が対応していないからといって何か起きることは無い

925:不明なデバイスさん
17/04/04 17:58:06.74 Y2eczPHw.net
1900はXPERIAと相性悪いのよな、NECやWXR2533の二択

926:不明なデバイスさん
17/04/04 18:02:23.25 576itLlf.net
XperiaはNECも相性悪いよ
もはや相性ってレベルじゃなくバグ持ちな感じXperia

927:不明なデバイスさん
17/04/04 19:02:13.47 +FMHX8nq.net
ASUSとNECの1200が繋がらないとかも出てるよね?
1200のどれなのかは分からないけど。

928:不明なデバイスさん
17/04/04 21:51:26.48 dD0izbB4.net
>>876
必死に正当化してるつもりはなかったんだけど、そう感じたならごめん。

2.4GHzの速度の違いは諦めるとして、1900DHPの電波干渉防止機能があるかないかは大きいのかな?
1900DHPが評判悪いなら、1750DHPもあまり良くないのかな…

929:不明なデバイスさん
17/04/04 21:55:33.61 HNUSGEpK.net
おそらくWXR-1750DHPはレンタルその他で大量に出回ってるから
不具合の報告も多いはず

930:不明なデバイスさん
17/04/05 17:07:43.28 ZHSMO0Zu.net
大型可動式アンテナ搭載で最適な電波環境を構築。
通信の混雑を解消する「バンドステアリング」対応
11ac 3×3 Wi-Fiルーターを発売
URLリンク(buffalo.jp)

931:不明なデバイスさん
17/04/05 17:29:07.52 R3MLxKnS.net
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.52

932:不明なデバイスさん
17/04/05 17:45:04.47 ROaOrlBd.net
>>884
WXR-1750DHP2出たか。
プレスリリースで今まで特にアピールしてなかったDS-liteとv6プラス対応をうたっててワロタ。
この機能目当てで買う人増えてるんだろうなあ。

933:不明なデバイスさん
17/04/05 20:49:21.32 WUnZBhdD.net
WXR-2533DHP2の後継機種も出るかな。

934:不明なデバイスさん
17/04/05 20:50:39.99 adtRnMxB.net
今時2.4GHzなんていらないから少しでも安くしてほしいわ。

935:不明なデバイスさん
17/04/05 21:03:33.62 tXypiNDX.net
3DSとPSVITAが2.4GHzでしか繋がらないので廃止は困る

936:不明なデバイスさん
17/04/05 21:09:43.92 adtRnMxB.net
そんなもののために…

937:不明なデバイスさん
17/04/05 21:13:02.


938:90 ID:HLPkIuKM.net



939:不明なデバイスさん
17/04/05 21:29:26.92 adtRnMxB.net
5GHzはacだけじゃないんだけどね。

940:不明なデバイスさん
17/04/05 23:29:17.03 38TohDKl.net
2.4GHzなんて混信しまくりで使い物にならん。
WXR-1750DHP2とWXR-1751DHP2 って何が違うのか。

941:不明なデバイスさん
17/04/05 23:44:36.84 DePbp569.net
>>893
量販向け ネット向け

942:不明なデバイスさん
17/04/05 23:44:57.59 DePbp569.net
>>893
中身は一緒

943:不明なデバイスさん
17/04/05 23:49:18.15 38TohDKl.net
>>895
そうなんだ。ありがとう。
今までの1750DHPとは、何か変わったのかな?

944:不明なデバイスさん
17/04/06 00:04:58.69 q0eQ3MHk.net
うんちがでたの

945:不明なデバイスさん
17/04/06 00:39:33.15 aoOCqXjT.net
1900DHPと比較した事がないから何とも言えないけど、1750DHP自体は悪くない機種なんでしょ?

946:不明なデバイスさん
17/04/06 01:15:35.62 NwfPXKHC.net
謎のログが頻出するよ
時々再起動しないと無線がおそ~くなるし

947:不明なデバイスさん
17/04/06 01:21:49.03 NvnyCgde.net
WSR-2533DHP-CB買ったんだけど、6年前に買った同社の無線LANよりプチプチ通信切れてワロタ
使い物にならん

948:不明なデバイスさん
17/04/06 06:31:27.73 0h15eGMH.net
色が黒いほうが好きだから1750買うか

949:不明なデバイスさん
17/04/06 08:09:15.73 y0lkJlq8.net
>>900
欲張って11ac買うからそうなる
電波は有限だから速度と安定は両立しない
安定志向なら11nを買うべき

950:不明なデバイスさん
17/04/06 12:25:47.46 czmbR5Vp.net
>>880
Xperia、NECのWG800HPって奴とWG2600HP2で試したけどすこぶる快調よ。
WG2600HP2の方はちゃんとMU-MIMOで繋がってくれたしかなり良い感じ。

951:不明なデバイスさん
17/04/06 13:40:40.66 aFa+PIOw.net
acとnを選べる環境でわざわざnとかなんの冗談。

952:不明なデバイスさん
17/04/06 13:55:48.09 /3tXpH2q.net
速度を犠牲にして安定の11n
安定を犠牲にした速度の11ac

953:不明なデバイスさん
17/04/06 16:45:52.27 EM+nl69B.net
>>901
同じ理由で1750選んだ
ゴールドも気になったけどね

954:不明なデバイスさん
17/04/06 18:09:34.46 3QGFswzm.net
赤いルーターが出るまで待つわ

955:不明なデバイスさん
17/04/06 19:04:54.24 hIaGzs/6.net
シャー!
LOL

956:不明なデバイスさん
17/04/06 21:30:45.05 yv6CwqvL.net
>>907
基地外が好む色だな!

957:不明なデバイスさん
17/04/06 21:38:43.24 JaQ335OV.net
>>909
シャアの悪口はそこまで

958:不明なデバイスさん
17/04/06 21:38:57.49 YATI6+DQ.net
白いルーターが勝つわ。

959:不明なデバイスさん
17/04/06 21:46:11.74 VwLiZvn3.net
認めたくないものだな

960:不明なデバイスさん
17/04/06 22:32:24.51 /3tXpH2q.net
>>911
昔は白かった

961:不明なデバイスさん
17/04/06 22:58:37.36 L29gbig7.net
>>911
ララァは賢いな。

962:不明なデバイスさん
17/04/07 03:39:28.57 DQzu5vz2.net
>>902
そうなのか
色々対応してる方がいいと思って下調べせずに買っちまった

963:不明なデバイスさん
17/04/07 06:05:47.36 ARcxuI6w.net
>>915
偉い人にはそれが分からんのですよ

964:不明なデバイスさん
17/04/07 09:27:31.50 nU1qg3IH.net
>>915
最近の機種はキー更新間隔がデフォルト60とかになっててそのまま使ってると1時間に一回切れるから一応確認してみて
俺もWXR-2533DHP2でそれがあって何これ使えねーって最初の頃思ってたりしたから

965:不明なデバイスさん
17/04/07 10:31:47.57 alFCZgTU.net
>>902
11n とくらべて 11ac で速度と安定のトレードオフになるのって、256QAM を使うかどうかと、80MHz 以上のチャンネル幅を使うかどうかくらいじゃない?
256QAM → よっぽど電波状況が良くないと使われないから、良くない状況であれば対応してても対応してなくても変わらない。
80MHz 以上 → 40MHz 幅までしか使わない設定にすれば 11n と同じ
と思ってるんだけど、違うかな。
それでビームフォーミング等がまともに実装されていれば、より良くなることはあっても悪化はしない。

11ac で不安定というのは、そうなる設定も選べてしまうとか、日が浅いから新機能のチューニングやバグ取りが進んでないとかであって、
11ac だから、というわけでは無いんじゃないかな。

966:不明なデバイスさん
17/04/07 10:48:03.31 CE9z5/++.net
見せてもらおうか11acの実力とやらを

967:不明なデバイスさん
17/04/07 11:43:44.27 odwYHCUl.net
>>918
安定性を損なわずに速度を増大させる場合サービスエリアが小さくなる
物理法則に支配される以上必ず何かが犠牲になるんだよ

968:不明なデバイスさん
17/04/07 13:38:48.76 alFCZgTU.net
>>920
一般論としてそうなのはわかってる。
それが 11n と 11ac の場合だとどうなるのっていう話。

もし仮に、11n 機と、それと性能や安定性は全く同じ(ただし対応規格の違いによる部分は除く。)で 11ac に対応した機種があったとして、
11n 機と、11ac 機を 40MHz 幅までの設定で使った場合を比べたとする。
親機のごく近くに限っては 11ac 機の方が速い分安定性が損なわれているかもしれないが、
それ以外で、安定性を損なったり、サービスエリアが小さくなったりするのか?
しないと思ってるのだが。

969:不明なデバイスさん
17/04/07 14:17:50.84 QGRV2Gz/.net
>>921
acやnで環境悩んでいるより、それより上のインターネット通信速度環境を整備する方が重要w

970:不明なデバイスさん
17/04/07 14:31:00.29 wMehK1k8.net
未だに11nと11acを悩んでるやつにそれ以上が必要ともおもえない。

971:不明なデバイスさん
17/04/07 14:55:55.81 id7lHryw.net
>>921
11nのほうは親機のごく近くでは速度が頭打ちになって安定マージンが大きくなる
つまり同環境なら11nのほうがノイズに強く安定する
親機から遠い場所ではそもそも11acの恩恵は親機の近くでしか得られないので考えるだけ無駄

972:不明なデバイスさん
17/04/07 15:36:18.46 alFCZgTU.net
>>922
実際使うのを ac か n かで悩んでるわけではないんだけど。
自分は >>924 のようなつもりでいたんだけど、 >>920 がそれに異を唱えるかのような書き込みをするもんだから、自分の理解が間違ってるのかもと思ってしまった。

973:不明なデバイスさん
17/04/07 16:02:45.29 QGRV2Gz/.net
>>925
モアテレビでハイビジョン映像視聴するのにWXR-1900DHPやWXR-1750DHPのacだけでなく、WZR-HP-AG300Hのn対応でも問題なく視聴ができたよ。
URLリンク(www.ntt-west.co.jp)

974:不明なデバイスさん
17/04/07 16:07:21.74 QGRV2Gz/.net
>>924
カカクコムでノートPCなどに付けるac無線LAN子機よりn無線LAN子機のほうが価格も安くて安定してる書き込みが多いみたい。

975:不明なデバイスさん
17/04/07 17:23:02.39 2eF3qd6H.net
>WLI-UC-G301N

付属のソフトを入れずドライバだけ入れてWindowsの機能だけで使える?

976:不明なデバイスさん
17/04/07 17:23:21.30 6WNF59g7.net
>>927
子機付けるなら無線LANカードを変更した方がいい

977:不明なデバイスさん
17/04/07 17:25:13.17 6WNF59g7.net
URLリンク(www.speedtest.net)

978:不明なデバイスさん
17/04/07 18:52:33.05 2eF3qd6H.net
>>929
エアナビゲータCD Ver.13.50 (のCD-ROMが) 欲しいんだよ (こっちが本命だったりする)
webから落とせる物はmanualが入ってないし・・・

979:不明なデバイスさん
17/04/07 22:30:38.48 mbotpyvE.net
バッファロー、可動式アンテナ3本搭載、バンドステアリング対応の11ac無線LANルーター「WXR-175xDHP2」シリーズ、IPv6 I


980:PoEにも対応 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1053387.html IPv6 IPoEによるインターネット接続にも対応。 インターネットマルチフィード株式会社の「transix」、 株式会社インターネットイニシアティブの「IIJmio FiberAccess/NFサービス」、 日本ネットワークイネイブラー株式会社の提供するISP事業者向けIPv4・IPv6デュアルスタックサービス「v6プラス」を利用できる。



981:不明なデバイスさん
17/04/07 23:01:02.32 3v+aVySv.net
WXR-1900DHP3を中継器として使用してるんだけど、突然上から二番目のライトが点滅しだして接続できなくなったんだけど、原因はなんでしょうか?

982:不明なデバイスさん
17/04/07 23:02:11.49 3v+aVySv.net
更に親機にも接続できなくなりました。
パスワードが違うってなるんだけど、設定とか変えてないしパスワード打ち間違いもないです。

983:!no
17/04/07 23:11:43.01 aim15zi4.net
>>934
ルータのっとり君惨状

984:不明なデバイスさん
17/04/07 23:13:07.02 Z5zvbLj1.net
調べてもよく分からないので、詳しい方アドバイスお願いします。
家庭のLANに繋がってる機器の中に、まもなくサポート切れるVISTAがあるんですが、
IP固定して、ルーターのIPフィルターで、LAN→WANを遮断にしておけば、LAN内だけのDLNA機として使っても大丈夫ですか?
それとも、WAN→LANの通信は遮断されないから危険ですか?

985:!no
17/04/07 23:15:15.91 aim15zi4.net
ルータのIPフィルターで
WAN→LANの遮断するべきでは・・・

986:不明なデバイスさん
17/04/07 23:19:23.98 ionsAQcN.net
VISTA機から外に行かなければ
外からVISTA機にパケット来ないだろうとは思う

987:!no
17/04/07 23:23:30.67 aim15zi4.net
>>938
つフルポートスキャン攻撃による宅内IPアドレス特定。

988:不明なデバイスさん
17/04/07 23:31:52.04 ionsAQcN.net
>>939
よくわからんな
ルーターがWAN側でlistenしてるポートしか見えないんじゃないのか?
ポートスキャンでVISTA機のローカルアドレスを特定できるのか?

989:不明なデバイスさん
17/04/07 23:52:59.40 3v+aVySv.net
>>935
のっとりならパスワード変えて接続できますよね?
中継器のライトが点滅してる理由が分からないんですが?

990:不明なデバイスさん
17/04/07 23:59:28.52 ionsAQcN.net
>>939
明日の昼頃までには回答たのむわ
レス番で名乗ってね

991:!no
17/04/08 00:02:20.13 TeJsx0E9.net
>>941
パスワード違うと書いたのはあなた。

>>940
ポートスキャンによるアドレス特定頑張れ!応援してるぞ!

>>942
コテで判別してね。
・・・貴方の思いに答えるつもりはないの。ごめんね942君。in 伝説の木の下で

992:!no
17/04/08 00:06:27.69 XJ1YIcVX.net
>>943
卑怯者さん、おやすみなさい

993:不明なデバイスさん
17/04/08 00:20:02.23 DX7SHQsl.net
>>937
>>938
変な質問ですいません。
それぞれ両者の意見で自分も悩んでいます。
LAN→WANを遮断したからといって、WAN側からの進入を完全に防げるわけではない。
かといって、WAN→LANを遮断しても、LAN側からは一方通信出来てしまう。
一番良いのは該当する機器の固定IPを、完全にWANから遮断してしまい、家庭内LANにしか繋がらないのが確実なんでしょうが、IPフィルターにはそういう設定が無いんですよね。
これって、やはり無理な運用しようとしてるだけなんでしょうか…

994:不明なデバイスさん
17/04/08 01:23:56.76 Lp2i3FsN.net
>>945
LAN→WAN の遮断と、WAN→LAN の遮断を両方ともしたらいい。

995:938
17/04/08 06:29:21.54 qjjWSm9f.net
>>945
VISTAから外にパケット投げなければ
悪意のパケットはVISTAに返ってこない(到達しない)のでは?
悪意の第�


996:O者は一方的にVISTAにパケット送りつける事はできないでしょ 外からのパケットのグローバルな宛先アドレスをVISTAのローカルアドレスに書き換えるのは VISTAからのパケットのローカルな送信元アドレスをグローバルアドレスに書き換えた VISTAのローカルアドレスを知ってるルーターなんだよ VISTAのLAN→WANをルーターでブロックすればいいんだよ



997:不明なデバイスさん
17/04/08 10:00:35.17 Kr5esdzo.net
>サポート切れるVISTA
OS付属のソフト使わなければいいだけ

フラッシュとかのプラグイン入れてないFireFox使ってれば問題なし

998:不明なデバイスさん
17/04/08 12:21:37.30 t3ZHYdiD.net
散々悩んで1166DHP3ポチろうと思ったら値上がりしやがった
なんでこうタイミング悪いかな
また値下がりするまで待つか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch