【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part69at HARD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part69 - 暇つぶし2ch378:不明なデバイスさん
17/02/27 07


379::37:26.36 ID:v+AOa/RQ.net



380:不明なデバイスさん
17/02/27 07:45:46.68 AReXpN9S.net
トラぶった話
USB子機のGW-USEco300の調子がわるくなったので、WI-U2-300Dを地元の電気店で購入
早速使用したら遅いのなんの、ダウソ100kバイトもいかない!wwwwww
で、ググったら案の定評判悪いのでるはでるはで後悔感ハンパなかった
結局色々いじり親機を倍速モードに変更、ドライバー最新にしてPC再起動後しばらく遅い状態ではあったが
じきに爆速でつながり、ホっとした。USEco300は3Mバイトで切断を繰り返して使いにくかったが
WI-U2-300Dは10Mバイト(80Mbit)まで全然切断もなく快調そのもの、めでたしめでたし
※回線は100Mbit

381:不明なデバイスさん
17/02/27 08:59:25.60 qQtG+laM.net
>>359
は?v4で接続すりゃいいだろ
v6プラスだからってv6開放しなきゃいけない理由ないぞ

382:不明なデバイスさん
17/02/27 09:38:09.69 be8FK5l6.net
>>364
IPマスカレードに相当するものであれば、WAN 側のインターフェース(もしくはアドレス等)・ポート番号と、LAN 側のアドレス・ポート番号のマッピングが必要だけど
そのマニュアル見る限り、マッピングする対になるものが無いよね。
「IPv6パケットフィルタ設定」はステートレスなフィルタで、「IPv6ホスト公開設定」は SPI とかかなあ。

383:不明なデバイスさん
17/02/27 11:07:24.19 tnYh1Xih.net
だからニッチ用途は有線ルータ買えと何度言えば

384:346
17/02/27 11:26:51.32 sFW4D+LW.net
>>346をそっくりそのままサポセンにメールしてみましたが、テンプレコピペ…というか公式HPをコピペしたような返答しか得られず牛のサポートには正直ガッカリしました
もう解決した問題なのでいいんですけどね、やっぱり頼りになるのはおまえらしかいないなと
これが最新機種なんかだったら違ったのかもしれませんけどね

385:不明なデバイスさん
17/02/27 11:27:06.52 WHvBCInF.net
v6プラスの時点でプロバイダが地雷なんだよなぁ

386:不明なデバイスさん
17/02/27 11:57:36.77 Wif/fvl/.net
上にも書きましたが
WXR-1900DHP2 Version 2.49
のゲストポート設定をしてWi-Fiは繋がるのですが、インターネットに繋がりません。
もちろん有線や通常のWi-Fiからはインターネットに繋がります。
設定内容は(無線設定で5Ghzのみオン、2.4Ghzはオフ)
ゲストポート機能:使用する
ゲストユーザー認証機能:チェック無し
ゲストポート用LAN側IPアドレス:自動設定/手動設定 いずれか
利用可能時間:無制限または時間指定
SSID:エアステーションのMACアドレスを設定または値を入力
無線の認証:4つの選択いずれか
無線の暗号化:上記いずれかの設定時に選択可能なもの
WPA-PSK:example
Key更新間隔:0
ゲストユーザーの表示/操作:未設定
これだけでは原因や改善策がわからないかもしれませんが、
同じ症状が起こってて現在は改善した方、どこを直せば改善したか教えていただけませんか?
お願いします。

387:不明なデバイスさん
17/02/27 12:49:13.86 GqUhyp4T.net
>>371
ipconfig知らないレベル?じゃ自己解決無理
素直にバッファローに電話汁

388:不明なデバイスさん
17/02/27 15:10:01.74 t0TuPwCI.net
NECダイレクトショッピング アウトレット LAVIE win10
送料無料 5年版メーカー保証サービスパック付けて
消費税込 \59,940円
URLリンク(nec-lavie.jp)

389:不明なデバイスさん
17/02/27 16:01:17.68 93X0F1hw.net
404 Permission Error.
Permission Error.

390:不明なデバイスさん
17/02/27 18:11:15.77 +mRTeuzD.net
IIJひかりのIPoEでDS-liteやりたいんだけど、対応してるWXRシリーズで一番安定してるのってどれ?
各所のレビュー見てるとどれも不安定報告があって、せめてマシンなのを選びたい。
単品で済むメリットを重視してるんで、安定したルータ+Wi-Fi APの組み合わせって選択肢は抜きで。

391:不明なデバイスさん
17/02/27 18:42:53.65 WHvBCInF.net
わざわざ不安定なds-liteを選ぶのはなぜ?

392:不明なデバイスさん
17/02/27 19:34:16.95 +mRTeuzD.net
>>376
元々フレッツ+IIJで契約してて、ルータの買い換えだけで済むから

393:不明なデバイスさん
17/02/27 20:06:40.77 WHvBCInF.net
いや、v4PPPoEに問題あるところなの?IIJ

394:不明なデバイスさん
17/02/27 20:14:22.46 qVLgS24U.net
>>378
iij(のIPv4 pppoe)はどこの地域も遅いと思う。
地域によってはiij問わずipv4 pppoeが全般的に重たいとこもありそう。
IPv4 pppoeが空いてるプロバイダーを探しまくるよりは、トンネリングで、混雑POIを迂回した方が楽じゃない

395:不明なデバイスさん
17/02/27 20:14:32.10 t0TuPwCI.net
cpuを比較!2016年のceleronは5年前のi5並の性能かも?!
URLリンク(pc-navi.info)
最新の Celeron が最初期の Core i5 の性能を超えそうな件
2015年4月23日
URLリンク(www.webmagazine.kakisiti.co.jp)

396:不明なデバイスさん
17/02/27 20:38:32.93 CxQ1tCiQ.net
>>378
今使ってる無線ルータがWHR-HP-AMPGで、有線100Mの無線a/b/gで遅くて、
どうせ早くするなら現状の最速にしちゃった方が長く使えるでしょ。

397:不明なデバイスさん
17/02/27 20:51:26.95 qPRazb0F.net
>>377
俺もコラボ光(ソフトバンク光)にして糞遅くて
転用も無理になって死んだわ。もう解約したが。
IIJも地雷なんやな
今は懲りずにコラボ光のドコモ光で快適オンラインしてる
ds-liteにするならWXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP/WXR-2533DHP2のどれかか
予算あるならWXR-2533DHP2、ないなら1750かな
ds-liteはp2pつかうアプリやオンラインゲームは死ぬから注意してね

398:不明なデバイスさん
17/02/27 20:56:15.07 z5P6QBWi.net
>>382
ソフトバンク光ってDs-liteと似たような仕組みの高速ハイブリッドが使えなかったっけ?

399:不明なデバイスさん
17/02/27 21:00:51.13 z5P6QBWi.net
>>377
IIJのIPoEはオプション費用かかり総額が高くつくから、DS-Liteやv6プラス対応の別プロバイダーに変えた方がよいんじゃ。

400:不明なデバイスさん
17/02/27 21:03:35.66 qPRazb0F.net
そういわれて、フレッツ光の10倍は早くなる言われたんだけどな(営業に)
盛りすぎ思ったがさすがに100Mbps契約の今より遅くなるとは思わなかった
工事予定日に待たせといて来ないわ
開通したと思ったら昼間は20Mbps夜間は1Mbps切るわで当然オンラインゲームはラグラグ
いくら安くてもADSL未満はないわ
ちな首都圏

401:不明なデバイスさん
17/02/27 21:05:03.84 qPRazb0F.net
>>384
コラボしちゃうと乗り換えるには回線ごと一回解約しないといけないのよ

402:不明なデバイスさん
17/02/27 21:10:37.24 z5P6QBWi.net
>>385
うーん、それは普通に


403:IPv4 PPPoEでつないでたんじゃ? ds-liteと同じように専用ルータ(光BBユニット)使って適切な設定しないと高速ハイブリッドにならない。 ds-lite、v6プラス、高速ハイブリッドの中では高速ハイブリッドが評判よいんじゃなかったっけ。 ds-liteと違いポート解放も普通にできるしね。 まあ、解約済みならどうにもならんが。



404:不明なデバイスさん
17/02/27 21:26:21.14 z5P6QBWi.net
>>386
コラボは面倒だね。
解約が単に費用的な話しだけならドコモ光
(今なら工事費無料+コラボ解約金還元してくれるから
で、ds-liteが使いたいなら非公式ながらドコモnet、So-netが対応
v6プラスを使いたいなら、BIGLOBE、gmo、niftyから
選べるし後からプロバイダー変更もできる
(ds-liteもv6プラスも牛ルータならどちらも対応できる
今と同じかそれ以下の月額費用で使えなるかと。miosimセット割は考慮していない
プロバイダーのコラボだと身動きできなくなるが、ドコモ光はコラボ的な価格でプロバイダー選べるから便利(回し者じゃないよw

405:不明なデバイスさん
17/02/27 21:37:24.31 xTipzU6G.net
以前使っていたバッファローのルーターはモデムの電源を10~20秒落とすだけでIPアドレス変更できたのですが、
現在使っているWSR-1166DHP2だとただ電源落とすだけだと変更されません
URLリンク(192.168.11.1)にアクセスしてシステム→Internetの項目にある解放を押したあとに
モデムの電源を30秒くらい切るとIPアドレスが変更されます
これ以外の方法でもっと簡単にIP変更するやりかたありますでしょうか?

406:377
17/02/27 21:55:43.56 sw19XePC.net
まだコラボじゃないからルータ買ってダメそうならプロバだけ乗り換えるわー

407:不明なデバイスさん
17/02/27 22:32:04.71 gBYrJct1.net
>>389
以前と同じIPアドレスが割り当てられるかはISP側の設定に依存するので
やり方は自分で見つけるしかない

408:不明なデバイスさん
17/02/27 22:39:33.08 xw5UHRW/.net
ISPとモデムは以前と同じでルーターだけ去年新しくしたんですよね
以前だとモデムとルーターの電源落とすだけだったのが
新しいモデムだとシステム→解放やってる間にモデムの電源を落とすという方法しか無理なようです
以前のようにモデムとルーターの電源を両方落としても変更されません
ルーターがこういう仕様に変更されたってことなんでしょうかね

409:不明なデバイスさん
17/02/28 00:12:50.99 ymTYTEaS.net
>>385
URLリンク(i.imgur.com)

410:不明なデバイスさん
17/02/28 00:17:47.24 ymTYTEaS.net
2chでID変更して書き込みする奴がいるから簡単にIPアドレス変更できなくしたんだろう?

411:不明なデバイスさん
17/02/28 09:59:35.95 gL5YEiQM.net
>>392
元々フレッツの仕様で再接続時は一定時間同じIPアドレスを割り当てしようとする
すぐにIPアドレスが変わるのはフレッツの仕様で送られてくるパケットを無視してるだけ

412:不明なデバイスさん
17/02/28 10:29:13.95 ytzrWI6D.net
>>392
"モデム"だけで分かるわけないだろ
どんだけ種類あると思ってんだ?
質問するならちゃんと情報を出せ

413:不明なデバイスさん
17/02/28 10:51:40.03 Kp9vvTZ4.net
>>392
ルーターだけ新しくしたのか
新しいモデムなのか
両方新しくしたのか

414:不明なデバイスさん
17/02/28 11:09:42.57 OLhonjCP.net
>>392で新しいモデムと書いてしまいましたが新しいルーターの間違いでした すまそ
ISPとモデムはずっと同じのを使っています
ルーターは2006年ごろに買ったバッファローのやつ使ってたんですが
壊れたのでルーターのみを新しくしました
そしたら上で書いたよな手順を踏まないとIPが変更できなくなったってことです
ISPはJcomでモデムはJcomから配布されてるARRISというメーカー?のものです
まぁあきらかにルーターが原因だと思うのでこういうものだと思って使いたいと思います

415:不明なデバイスさん
17/02/28 12:09:01.52 UdJC3hZU.net
なぜ頑なに型番を晒そうと


416:しないのか



417:不明なデバイスさん
17/02/28 12:47:29.08 0a+Hybd5.net
ここのスレって殺伐としてるというか
上からの人が多くてうざいな
とりあえずコテハンにしてほしんだが

418:不明なデバイスさん
17/02/28 12:53:50.36 AuREXO/u.net
したてにでればつけあがりおって!

419:不明なデバイスさん
17/02/28 13:18:15.48 ei1B/tHy.net
光1G回線で親機にWXR-2533DHP2
中継器でWSR-1166DHP2にLANケーブルでパソコンをつないでます
調子がいいときはスピードテストで200Mbps↑
だいたいいつも100Mbpsくらいは出てる環境なのですが
中継器もWXR-2533DHP2にしたら速度は倍くらいは出ますかね?
現状の速度に不満があるわけではないのですがより良い環境が気になってしまって

420:不明なデバイスさん
17/02/28 13:30:40.91 xg51rPHb.net
>>400
2006年ごろからPC系やソフト系のスレたまに見てるけど高圧的な上から目線な人はこの頃からいるよ
たぶんもっと前からこういう空気なんだろう
最近はワッチョイ化進んで大人しくしてるけど無いスレだと相変わらずこういう路線らしい
んで経験上こういう奴らは煽るだけで知識はパンピーレベルだから無視しとくが吉

421:不明なデバイスさん
17/02/28 13:43:26.85 gL5YEiQM.net
>>402
フラットとかのインチキケーブルで構わないから有線化しとけ

422:不明なデバイスさん
17/02/28 13:55:57.72 0a+Hybd5.net
インターネット上のスピードテストでルーターの性能なんて測れるわけがないから
ローカルのPCやNASなどで速度を測ってから考えたらどうかな。

423:不明なデバイスさん
17/02/28 13:57:18.82 ytzrWI6D.net
無線と関係ない質問するほうが悪いのにね

424:不明なデバイスさん
17/02/28 19:03:30.11 6oU1Aqeu.net
ヤマダ電機は、 修理取次手数料を取るか???
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ケーズデンキは 修理取次手数料を取らない???

425:不明なデバイスさん
17/02/28 19:41:06.57 fnCi3skK.net
ケーズは取られないね

426:不明なデバイスさん
17/03/01 08:13:49.69 N+ECOQKh.net
>>402 無線環境が良ければ、親機に繋げた時と同じくらいのスピードが出るはず。

427:不明なデバイスさん
17/03/01 08:23:50.78 xOyg+zPd.net
>>409
それはスピードテストの結果であって実運用の速度ではないけどな
特に無線は仕様から来るデバイスが増えた時の体感速度の低下が酷い

428:不明なデバイスさん
17/03/01 08:48:37.92 KDtoWM60.net
>>402
PCやスマホ側が対応しないといけないから
PCならWXR-2533DHP2で中継、更にWXR-2533DHP2で子機と合計3台あれば変わるが
スマホなら何しても変わらない
>>404
インチキケーブルはトラブルの元だから他人に勧めんなよ…

429:不明なデバイスさん
17/03/01 08:58:39.77 xOyg+zPd.net
>>411
法人ですら使ってないとこかなりあるのにセパレータ入りの正規CAT6以上のケーブル使ってる個人なんてほとんどいないだろ

430:不明なデバイスさん
17/03/01 10:05:35.64 29loOb7q.net
WXRの話題多いけどWSR使ってる人は少ないの?

431:不明なデバイスさん
17/03/01 11:17:02.66 40A1hgwJ.net
WSR系は中国TP-LINKとかと同じ中華メディアテック社製無線チップなんだもの
人は多いだろうが安定しないわで、安いのには理由がある
要するに特に不具合以外で話すことがない機種

432:不明なデバイスさん
17/03/01 13:36:43.02 bc8qV1RO.net
実際は初心者が高かろう良かろうと思い込んでWXR購入して使いこなせず
日本語通じない質問を繰り返してるわけだが

433:不明なデバイスさん
17/03/01 15:20:03.02 5gkMjREs.net
使いこなすも何も電源いれるだけなのに
何を使いこなすの?
コンセントの差し方か?
極性か?

434:不明なデバイスさん
17/03/01 17:15:14.69 R6ykDOn


435:q.net



436:不明なデバイスさん
17/03/01 17:20:13.24 5gkMjREs.net
どこからみても繋ぐだけだが
URLリンク(www.jpnap.net)

437:不明なデバイスさん
17/03/01 17:34:42.14 d/JGcw5I.net
えっ何こいつ突っ込み待ちってやつ?

438:不明なデバイスさん
17/03/01 18:04:24.61 5gkMjREs.net
仲間を探して援護を待たず
自分一人で文章を考えて反論する練習をしましょうね

439:不明なデバイスさん
17/03/01 20:08:02.69 40A1hgwJ.net
WSRで出来る事はWXRでも出来るうえに変に切れたりしにくいのに、初心者だとなにが困るの

440:不明なデバイスさん
17/03/01 20:11:55.03 robZnW8E.net
くだらない質問ばかりして何がしたいの?

441:不明なデバイスさん
17/03/01 20:31:37.66 cI+rR4Zh.net
人間って糞だなw

442:不明なデバイスさん
17/03/01 22:41:13.23 p1ByeTM5.net
人間なんてウンコ製造機よ 今更気づいた?

443:あああああああああああああああああああああ
17/03/01 23:57:11.64 xo6ZLPo3.net
.

444:不明なデバイスさん
17/03/03 11:24:40.74 YdD4QqR7.net
>>414
つまり不具合はないってことだな
わっかりやすい蝦夷猿ここでもデマ吐いてんのか
こいつ有名な荒らしのNEC工作員の蝦夷猿だからな
とにかくTTP-LINKに嫉妬してスレを荒らすだけのキチガイ

445:不明なデバイスさん
17/03/03 16:45:13.75 CAop+dFM.net
WHR-1166DHP3が親機で戸建2階のデスクトップを無線にしたいんだけど
これと同じのもう1台買って有線で繋ぐとかできるのかな?
光で無線環境でも350M以上出てるから有線1000M対応品でもう少し安いのあると嬉しいんだけど

446:不明なデバイスさん
17/03/03 16:50:00.40 g+T2u/W7.net
無線子機はUSBの小さな機械だよな

447:不明なデバイスさん
17/03/03 16:59:36.00 f5ro4c0F.net
新しく買うのを中継器として使うということかな?
バッファローで選ぶならWSR1166DHP2の6000円出して買えばできるけど
中継器だと350Mbpsなんて出ないと思ったほうがいいよ

448:不明なデバイスさん
17/03/03 21:34:31.55 aDhoSlfe.net
URLリンク(irorio.jp)
URLリンク(blog-imgs-30-origin.fc2.com)

449:不明なデバイスさん
17/03/03 22:39:23.68 CAop+dFM.net
昔でいうところのイーサネットコンバーターだっけ?
2階に中継器置いて、そこから有線にしたいんだよねと思ったんだけど、350Mなんて出ないのか・・・
USBは発熱とか大丈夫なのかな

450:不明なデバイスさん
17/03/03 22:54:00.78 pumgYogJ.net
親機中継機ともにWXR-2533DHP2なら350出るかもしれんというレベル

451:不明なデバイスさん
17/03/04 00:10:26.92 prHXP59B.net
現状無線で出てるならEC動作でも出るでしょ
中継機で動作させると干渉しちゃって落ちるけど子機動作なら大丈夫

452:不明なデバイスさん
17/03/04 01:27:28.74 RExEOZWG.net
せっかくの光回線ならLANケーブルで繋ごう

453:不明なデバイスさん
17/03/04 05:40:00.86 BZ4aRoKM.net
TP-LINKがトライバンドで5Gbps通信可能なルータ発表。アンテナ8本。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

454:不明なデバイスさん
17/03/04 06:34:34.68 tCYmC72M.net
国内の光回線でも1Gbpsから動き無いのにルータ側の進化が速すぎる
元回線が2Gbpsいけるのはいつになるのやら

455:不明なデバイスさん
17/03/04 06:41:41.07 BZ4aRoKM.net
>>436
国内だとNURO光が2Gbpsですね。

456:不明なデバイスさん
17/03/04 09:31:08.95 Hra1QWqr.net
回線が速いと良いこと有


457:る?



458:不明なデバイスさん
17/03/04 09:56:28.33 tCYmC72M.net
>>437
おお、もうあるんだ
っていっても自回線ばかり太くてもダウンロード先の回線細かったり
混雑してたりすると結局速度出ないからあんまり速すぎてもいいこと無いっぽいのかな?

459:不明なデバイスさん
17/03/04 10:11:24.13 BZ4aRoKM.net
>>438-439
基幹が高速回線であれば、それだけ大容量の通信ができるようになるのであり
高速基幹回線に家庭用高速ルータを接続したのであれば
さらにその下の端末の通信も高速で行えます。
例えば、うちでは
ひかりTVセットトップボックス
FireTVBOX
光BOX
dTVターミナル
パソコン
スマホ(家族ごとに所有)
タブレット
なのですが同時接続でも楽勝です。
439さんのおっしゃるように混雑していたり
個々の端末の処理スペックとルータの性能や
あと基幹回線を処理してる機械に左右はされますが。

460:不明なデバイスさん
17/03/04 10:25:00.24 ifjVKhkh.net
技術的に余裕があって上げやすく、しかもカタログスペックとしてウリになるからだろうね
LANで巨大な動画ファイルをコピーするとかなら利用価値はあるけども、実際はgの54Mbpsでも何の不自由もない
そもそも安いHDDのランダムアクセスなんて実速度16Mbpsとかのレベル
回線側だって1Gとか言っても実際は数十Mbps、それすらサーバー側の速度が追いついてない

461:不明なデバイスさん
17/03/04 16:52:03.13 NFd+2pRi.net
同じ物かと思いきやWHR-1166DHPのACアダプタは12V1AでWSR-1166DHPのACアダプタは12V1.5Aという違いに気がついた
端子形状同じで2A要求する機種ってありますか

462:不明なデバイスさん
17/03/04 17:06:09.89 BZ4aRoKM.net
>>442
機種ごとに形状変えるとかコスト上がるだけなので多分形状同じ。
WXR-2533DHP2は30Wで100-240Vだから多分1.2-3A
WXR-2533DHPは35Wで100-240Vだから1.5-3.5A
ここから下は確実に形状同じだと思います。
WXR-1900DHP2は23.9Wで100Vだから2.5A
WSR-2533は19.1Wで100Vだから2A
WXR-1750は18.7Wで100Vでこれも2A

463:不明なデバイスさん
17/03/04 17:23:14.27 NFd+2pRi.net
>>443
おーありがとうございます、ここで聞いたんじゃ怒られちゃうかもですが中華アンプの電源にも使い回せるアダプタ探してたんで助かります
しかしあれですな、DHP→DHP2みたいなモデルチェンジの場合は省消費電力になっているケースもあるようですが、やはり概ね上位機種の方が要求電力高い傾向にありますね

464:不明なデバイスさん
17/03/04 17:30:54.14 BZ4aRoKM.net
>>444
消費電力は電波強度と到達距離に比例。
WXR-2533DHP2はWXR-2533DHPより強力な電波出せますが
何故消費電力が減ってるかと言うと
DHP無印に2つあったUSBポートが1つしかないからなんです。
まあ、チップや基板構造、アンテナの材質の改良等でも電波改善させたんでしょうけど。

465:不明なデバイスさん
17/03/04 21:36:23.54 nUohbr5l.net
速度:そこそこ、電波の範囲:扉1つ通して7~8メートルまで届くくらいまで、で、ブァッファローさんでできるだけ安いやつでおすすめって、どれでしょう?
pcやゲーム機を複数持ってるって環境で、ふつうにネットできるくらいでよかったりしますが。
大昔のをいまだに使ってるんですが、パスワードがわからないのでAossでしかつなげないんですよ
で、ニンテンドースイッチを買ったら、aossが使えないから、これはもう買い換えないとだめだなと。
ゲーム機にお金使ってしまってるので、できるだけやすいやつでお願いし�


466:スくて・・ 素人なのでどれがいいのかわからないのです



467:不明なデバイスさん
17/03/04 21:40:32.54 s/Y2MQtq.net
型番

468:不明なデバイスさん
17/03/04 21:45:51.70 BZ4aRoKM.net
>>446
パスワードは設定変えてないのなら本体に書いてありますが。

469:不明なデバイスさん
17/03/04 21:52:13.56 fGsdNjrv.net
passwordのまんまだったり

470:不明なデバイスさん
17/03/04 22:23:18.54 7Mn2L7/C.net
>>446
パソコン使えば簡単
URLリンク(faq.buffalo.jp)

471:不明なデバイスさん
17/03/04 22:40:54.21 nUohbr5l.net
レスどうもです
今、使ってるのは、WHR-G54Sって機器なんですが、古すぎるのか、本体にパスワードが書いてないみたいで。
で、パスワードとおぼしきネットワークキー?とかいうのはパソコンで表示できたんですが、あまりにも長すぎでして。
前にそれをいれようとしたけど、何が違うのか、ながすぎるのがダメなのかよくわかりませんが、うまくいかなかったんですよ
これまでのゲーム機はAossが使えたんですが、スイッチは使えないみたいなので、もう無理かなと

472:不明なデバイスさん
17/03/04 22:45:09.70 fouQyo10.net
>>451
その機種は、パスワード無しだよ
中古でWHR-G301N購入すれば幸せになれる

473:不明なデバイスさん
17/03/04 22:45:12.09 nUohbr5l.net
ネットワークキーじゃなくて、暗号化キーだったかな
・・ん?もしかしてほんとに、passwardでいけたりするのかな?いやまさか・・
夜勤中なので帰ったらためしてみますけど

474:不明なデバイスさん
17/03/04 22:50:04.61 nUohbr5l.net
>>452
中古ですか?
その発想はなかったけど、安くすむなら中古でいいのか
検討してみます

475:不明なデバイスさん
17/03/04 22:53:21.66 BZ4aRoKM.net
>>454
WHR-G54Sだと非力だから
300Mbpsのものに変えた方が。
ってその前にご自宅の通信回線のサービスプラン名は?

476:不明なデバイスさん
17/03/05 00:11:11.35 8FhcsHP+.net
>>445
> 消費電力は電波強度と到達距離に比例。
消費電力のうち、電波強度に関わるのはほんのごく一部。
たとえば 20MHz 幅の場合、空中線電力は最大でも 10mW/MHz に制限されてて、10mW/MHz × 20MHz = 200mW
効率が 50% と仮定すると、このための消費電力はたったの 400mW。
これが 2.4GHz と 5GHz それぞれで、合計 800mW。
仮にこれの出力半分の機種があったとして、それとの差は 400mW にしかならない。
それよりは USB2.0ポート 5V × 500mA = 2.5W とかの方がずっと大きい。

477:不明なデバイスさん
17/03/05 00:26:53.21 kcNh5IKm.net
>>456
アンテナの本数とかをお忘れですよ。
上位機種のWXR-2533はアンテナ4本。
これにそれぞれ無線LAN制御チップが
2.4GHzと5GHzでそれぞれくっついてきてるから
実質アンテナ8本分。
8本×400mWで=3.2W

478:不明なデバイスさん
17/03/05 00:36:24.20 SJMn4twC.net
>>453
password な。

479:不明なデバイスさん
17/03/05 00:44:44.43 JbBVtWEa.net
>>452
中古WHR-G301N (アンテナ 2 本、有線 100Mbps) よりは、自分だったら
中古WZR-HP-G301NH (アンテナ 3本(ただし 2 ストリーム)、有線 1Gbps)か、
中古WZR-300HP (アンテナ 2 本、有線 1Gbps)かな。
差額で中古1Gbpsハブを手に入れると考えれば安いのではないかと。
いずれもPPPoEスループットはおおよそ100Mbps程度までしか出ないので、もしギガ回線だったらそれより有線スループットが出る機種を選ぶかな。
ただしNintendo Switchを使うなら、それより5GHz対応機の方が幸せになるかも。
いずれにしてもNintendo SwitchでWPS/AOSS


480:が使えないことには変わりがなく、買い替え動機を満たせるかどうかはわかりません。 >>457 それだと40mW/MHz出てしまうのでは?



481:不明なデバイスさん
17/03/05 03:48:34.01 kcNh5IKm.net
>>459
現行の高速無線ルータは80MHzとか40MHz刻みです。
近いうちに160MHzのも出るとかなんとか言う噂ですが。

482:不明なデバイスさん
17/03/05 06:03:50.81 5pohSNFw.net
アンテナ本数増えても出力出来る合計値は一緒でしょ
だから本数増えるほど飛ぶ距離が縮まってしまう

483:不明なデバイスさん
17/03/05 07:00:48.77 kcNh5IKm.net
>>461
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
>空中線電力
>一ワット以下であること。ただし、任意に設定された値以上の受信機入力電圧が加えられた場合には、〇・一ワット以下であること。

484:不明なデバイスさん
17/03/05 15:17:58.37 8FhcsHP+.net
>>460
80MHz とか 40MHz とかは、刻みではなく幅ですね。
80MHz 幅では電力密度は 20MHz の場合の 4 分の 1、
40MHz 幅では電力密度は 20MHz の場合の 2 分の 1で、電力としては変わらないです。
>>462
一八GHz帯は AirStation では使わないですね。

485:不明なデバイスさん
17/03/05 16:03:59.09 kG+OaJ6y.net
>>463
一八?

486:不明なデバイスさん
17/03/05 18:34:21.40 Pj7bUv4W.net
WSR-2533DHPですが、管理画面へのパスワードを忘れてしまい、
何度か思い当たる言葉を試したところ、
「不正なログイン試行を検出しました。ログインはロックされています。」と
言う表示が出ました。
この場合、何時間かはログインできないと言うことでしょうか?

487:不明なデバイスさん
17/03/05 20:12:03.29 LDzWCovT.net
>>453
自分もpasswordの件でしばらく悩んだわw

488:不明なデバイスさん
17/03/05 20:32:55.78 yaneq3h2.net
pass + word
WHR-G301Nの中古
箱入りで500円だった
パスワード設定してあったのでPPPoEの情報調べられず
ACアダプタなんだけど (壁のコンセントに刺した状態で)
WHR-G301N の 初期は横型 / 後期は縦型なのか?
さらにWHR-300 で横型に戻ると?

489:不明なデバイスさん
17/03/05 20:43:43.43 zaZysTns.net
>>465
管理パスワードを忘れた場合は、本製品の RESET ボタンを約 3 秒間押して、本製品の設定を初期化してください。
その場合、管理パスワード以外の設定(インターネット設定や無線接続設定など)も初期化されます。

490:不明なデバイスさん
17/03/05 21:38:47.59 8FhcsHP+.net
>>464
普通は 18 って書くところなんだろうけど、>>462 のリンク先みたいな文書だと 一八 って表記されてる。

491:不明なデバイスさん
17/03/06 00:00:20.44 961bxA/A.net
パスワードが本体に書いてない機種って、あとで自分で設定とかするんですか?
WHR-G301Nって機種も、初期設定でユーザー名rootでパスワード設定なし、になってるようだけど
本体にパスワードかいてある機種にすべきなのかなぁ
うーん、多少高くても、お店行って店員にきいてから買うべきか・・

492:不明なデバイスさん
17/03/06 00:06:47.27 y4uklB3a.net
「家の鍵は自分で管理するんですか?」←当たり前だろ

493:不明なデバイスさん
17/03/06 00:08:20.21 sbHfUj1f.net
>>470
ルータの設定画面に入るためのパスワードと
無線LANに接続するパスワード(暗号化キー)
は別物。

494:不明なデバイスさん
17/03/06 00:46:48.07 HBFAsOmY.net
>>470
店員に聞いて買うより、出張おまかせサポートがよさそうだな。

495:不明なデバイスさん
17/03/06 06:17:13.52 6higB22w.net
>>472
ああ、つまり、Wifi設定のときに要求されるパスワードは、暗号化キーのことなんですね

496:不明なデバイスさん
17/03/06 09:28:56.12 pFeTJtcz.net
Windowsだったかで暗号化キー�


497:pスワードと表記してる糞端末がある



498:不明なデバイスさん
17/03/06 10:16:04.68 EOp76TW8.net
ウインドウズっていちいち言葉選びが糞だよな

499:不明なデバイスさん
17/03/06 19:51:02.33 wLBl9tRl.net
wxr-2533dhpとdhp2を比べるとたいして変わらないのに値段が倍近く違うので、今のうちにdhpを注文した
これが吉と出るか凶と出るかwww

500:不明なデバイスさん
17/03/06 19:56:37.97 sbHfUj1f.net
>>477
wxr-2533dhp2のファーム更新は頻繁ですが
wxr-2533dhp無印は全くと言っていいほどファームの更新がありません。あきらめてください。

501:不明なデバイスさん
17/03/06 20:05:01.39 wLBl9tRl.net
でも、ファームの更新が頻繁にあると言うことはバグに巻き込まれると言うことも言えるわけだよね
アマだからまだ金は払ってないのでどうにでもなるのだが
なんかルーター選びって難しいよね
wzr-hp-ag300hを七年くらい使ってるんでそろそろ買い換えようと想っているんだが
別にトラブってるわけではないんだが、新しいのを使ってみたいと想ってね
どれくらい進化したのか知りたいから

502:不明なデバイスさん
17/03/06 22:10:59.21 jlp11ub6.net
安定重視でバッファロー選ぶというのが分からん
バッファローは見かけのスペックのわりに安いから選ぶものでしょ

503:不明なデバイスさん
17/03/07 03:48:36.16 sjxiQOvn.net
●WHR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.2.90

504:不明なデバイスさん
17/03/07 07:57:48.34 4r1NKfjh.net
v6プラスとかDS-liteとか使わないとフレッツ光が激遅で使い物にならないから、対応してるBUFFALO一択なんだよ。

505:不明なデバイスさん
17/03/07 09:58:50.38 BQ1GuC59.net
七年くらい使ったwzr-hp-ag300hだが、設定画面を開く時にF5を連打しないと開かないことが増えてきた
ネットが切断されたり遅くなったと言うことはないのだが、そろそろ寿命が近いのだろうか?

506:不明なデバイスさん
17/03/07 10:09:43.48 hCyleXxC.net
潮時

507:不明なデバイスさん
17/03/07 11:50:45.73 Z0Ki57Cd.net
ファーム焼き直してみたら?それがとどめになってしまうかも知れないけど

508:不明なデバイスさん
17/03/07 15:52:57.88 BQ1GuC59.net
結局潮時という話もあるから、wxr-2533dhp2を注文した
繋がらなくなってから、あたふた手に入れるのは嫌なので
俺には多機能すぎて猫に小判だとは想うが
このスレを読んでて、お前らって本当に詳しい人は詳しいなと想うよ
俺なんかネット接続設定、無線の基本設定、無線の暗号化の設定
それらに付随して管理パスワードやSSIDの変更ぐらいしか弄ったことはないな
HDDを繋いでみても遅いし
だから一寸もったいなかったかな
でも、もしかしたら十年持つとすれば、最後のルーターwwwになるかも知れないし、フラッグシップと言えるモデルにしたよ

509:不明なデバイスさん
17/03/07 15:55:03.34 BQ1GuC59.net
書き忘れたが、ファームは入れ直してみた
そうしたらなおさら設定画面が開きにくくなったみたい

510:不明なデバイスさん
17/03/07 17:01:46.19 DSg6fUkE.net
WXR-1750DHPに、こんなログが。
wl1: wlc_txbf_init_sta: scb aleady has user index 0
aleady?? alreadyじゃなくて??

511:不明なデバイスさん
17/03/07 17:42:10.52 YqpYa1Cz.net
WXR-1750DHPは評判が悪いから2は出さんのかね

512:不明なデバイスさん
17/03/07 18:20:11.13 pSjiZhgo.net
WZR(1750DHP2)は安定しているわ

513:不明なデバイスさん
17/03/07 18:20:46.55 PMHX8UMA.net
IPアドレス取得/接続方法-IPv4overIPv6トンネル方式(インターネット@スタートを行う)
IPv6トンネルゲートウェイ-自動検出/通信中
IPv6接続状態-NDプロキシ
WXR-1750DHP
これでIPv6サイトでIPv4判定になるのはなんでだろ?

514:不明なデバイスさん
17/03/07 18:58:37.78 FYYdudvE.net
おかしいね
修理が必


515:要なんじゃない?



516:不明なデバイスさん
17/03/07 19:54:11.91 PWuTzSGh.net
>>491
URLリンク(kiriwake6.jpne.co.jp)
これで IPv6 って表示されるようであれば、IPv6 インターネット接続はできている。
それなのに IPv4 でつながっているようであれば、その「IPv6サイト」というのが IPv6 と IPv4 の両対応サイトで、
ブラウザまたは OS などが IPv6 よりも IPv4 を優先している可能性がある。

517:不明なデバイスさん
17/03/08 12:57:10.51 UONFrqnw.net
このページは表示できません
•Web アドレス URLリンク(kiriwake6.jpne.co.jp) が正しいか確かめてください。
•検索エンジンでそのページを探してください。
•数分待ってから、ページを最新の情報に更新してください。

518:不明なデバイスさん
17/03/08 13:50:48.06 W/eMLV7K.net
WXR-1900DHP3
URLリンク(buffalo.jp)

519:不明なデバイスさん
17/03/08 15:01:48.38 tBIs8/Nh.net
>>494
URLリンク(kiriwake.jpne.co.jp)
で判定開始したら、試験3~8 の結果はそれぞれどうなりますか。
また、ルーターのステータス > システムで、IPv6 のグローバルアドレスは値が入っていますか。
入っていたら、先頭から少なくとも 9 文字晒してみてください。

520:不明なデバイスさん
17/03/08 15:15:29.23 UONFrqnw.net
URLリンク(133.242.9.183)

521:不明なデバイスさん
17/03/08 15:47:40.99 tBIs8/Nh.net
>>497
情報が足りないので推測ですが、
IPv6 IPoE インターネット接続のプロバイダ契約が無いのでは?

522:不明なデバイスさん
17/03/08 15:50:08.89 yYZqtGDa.net
スマホのChromeだとデーターセーバーにチェックいれてるとv4になっちゃうってのはあった

523:不明なデバイスさん
17/03/08 17:22:19.32 BxDhdHNi.net
>>495
新製品来たのか
今使ってるのがWXR-1900DHPだから久しぶりに買い換えようかな

524:不明なデバイスさん
17/03/08 17:48:13.57 LfMc6iuj.net
>>500
ほぼ何も変わっていないじゃないか。
アドバンスドQoSに4Kモードを追加しただけみたい。
WXR-1900DHP使ってるなら、買い替えの必要無し。

525:不明なデバイスさん
17/03/08 19:04:40.35 zg6hfxJ6.net
1.4Ghzデュアルコア期待してんだよな 残念だわ

526:不明なデバイスさん
17/03/08 19:53:27.98 +xh7Nmvv.net
1900も3がでたかw

527:不明なデバイスさん
17/03/08 19:59:21.36 qVs5lIjM.net
MU-MIMO非対応かいな

528:不明なデバイスさん
17/03/08 20:36:44.78 BxDhdHNi.net
>>501
アドバイスありがとう
うちのPCにまだ4kは必要ないから見送るわ

529:不明なデバイスさん
17/03/08 20:56:46.17 EXu692/L.net
アドバンスドQoSは地雷機能だからなあ
ONにすると優先した帯域は普通に、してない帯域はより悪くなる仕様だし

530:不明なデバイスさん
17/03/08 20:58:13.41 EXu692/L.net
むかしNEXT光で200Mbpsが常時5Mbpsしかでなくなるバグを抱え込んでたこともある

531:不明なデバイスさん
17/03/08 21:13:57.74 dmKKAf2V.net
バッファローのソフト開発者ってレベルが落ちたんじゃねえの?
メーカーと折衝中だから詳しいことは書かないが、設定画面も雑然としてしまったし、下らねえバグも抱えてる
今までバッファローのルーターしか使ってこなかったんで残念でしょうがない

532:不明なデバイスさん
17/03/08 22:19:59.11 xy+iEnFS.net
>>508
昔からダメだと思うが。
ダメルコの時代を知らんのか?

533:不明なデバイスさん
17/03/08 22:37:02.57 dmKKAf2V.net
いや、メルコの時代から使ってたが、たいしたこともしないせいか使い安かったが?

534:不明なデバイスさん
17/03/08 23:59:41.76 E7rPiAUW.net
WXR-1750DHP ver.2.49
WIRELESS wl0: ampdu_resp_timeout: cleaning up resp tid 0 waiting for seq 0xa58 for 200


535:ms ログが↑これで埋め尽くされるんだけど、何が原因なんだろうか 2.4gは、帯域20MHz、key更新1440分、MulticastRate11Mbps、802.11n プロテクションなしで設定中



536:不明なデバイスさん
17/03/09 00:15:31.54 Zrclp19b.net
>>511
BSS BasicRateSetとMulticast Rateを間違えないように

537:不明なデバイスさん
17/03/09 06:43:07.42 FvfaUcdV.net
>>510
いや、メルコといえば、安かろう悪かろうのイメージ
昔から、ドライバーとか糞だったし

538:不明なデバイスさん
17/03/10 10:14:33.06 4ln6O3ya.net
いまドライバ落としてるんだがbuffaloのサイト糞遅くねえか?
30kb/sぐらいしか速度でない上に途中で403食らう

539:不明なデバイスさん
17/03/10 10:41:25.66 4ln6O3ya.net
プロバのせいっぽいな。Tor噛ませたら爆速で落ちてきた
スレ汚しスマソ

540:不明なデバイスさん
17/03/10 14:39:47.12 Kx4oGYyl.net
わざわざtorとか・・・

541:不明なデバイスさん
17/03/10 17:43:13.12 V97yTNYO.net
T テイルズ
o オブ
r リバース

542:不明なデバイスさん
17/03/10 19:13:28.78 dGjeTVnY.net
それ使うレベルなのに原因特定できなかったの

543:不明なデバイスさん
17/03/10 19:37:22.73 aPD1Qlfv.net
>>511
クライアントとの相性で出る
遅いだけで問題ないから使っとけ

544:不明なデバイスさん
17/03/10 23:10:17.73 SE/ENCyF.net
自動chにしてると・・・
WHR-G と WHR-HP-G は 無線chころころ変わる
WHR-G54S は不明
WHR-G301N は起動時にだけ自動設定してその後は固定 (無線設定変更で変わるかも)

545:不明なデバイスさん
17/03/11 13:46:23.94 Yk8yUKnI.net
WHR-HP-G
03/11 04:57:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 4
03/11 04:42:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 3
03/11 04:27:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 2
03/11 04:12:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 4
03/11 03:57:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 2
03/11 03:27:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 4
03/11 03:12:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 2
03/11 02:42:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 3
03/11 02:12:17 WIRELESS wl0: Channel Select: 2
chころころ

546:不明なデバイスさん
17/03/11 21:05:51.93 9D7hAXN4.net
評判悪いけどWXR-1750DHPがひかりTVでポイント付きまくってるので買ってしまった
評判悪いみたいだけど散々フォームウェア更新してるからマシになってるよね?

547:不明なデバイスさん
17/03/11 21:38:48.57 mnVWdaMC.net
ぜんぜん

548:不明なデバイスさん
17/03/11 21:44:01.91 41nnyF5u.net
フォームウェア()

549:不明なデバイスさん
17/03/11 23:45:36.96 um+JE0HA.net
>>522
うちはかなり安定してる

550:不明なデバイスさん
17/03/12 03:23:22.75 reWAJYNj.net
>520 の WHR-G54Sは G301Nと同じだった
BSSIDのが 00:1D:73 と 00:24:A5 から始まるやつの中にはchころころ変わる機種が含まれてる

551:不明なデバイスさん
17/03/12 04:00:59.22 FL1+3gP+.net
>>525
フォームが?

552:不明なデバイスさん
17/03/12 08:34:04.74 sSpqY6qI.net
>>526
ch変更はソフトウェアのアルゴリズムだろ
MACアドレスと何の関係があるんだよ

553:不明なデバイスさん
17/03/12 11:50:19.80 dqbV5tNl.net
>>527
WXR-1750DHPが安定してる

554:不明なデバイスさん
17/03/12 12:44:24.99 iiXtVHTj.net
1900にNECのルータをブリッジするとNECに繋がった端末の速度は2~3割遅くなるけど
そんなものなのかな?
NECのWi-Fiルータをルーターモードにした場合と、1900をルーターモードにした時では
同じ程度の速度が出てるんだけどね。

555:不明なデバイスさん
17/03/12 15:10:00.79 reWAJYNj.net
>>528
MACアドレス = 製造時期( or 販売時期)
WHR-HP-G と WHR-G の製造が(ry

556:不明なデバイスさん
17/03/12 15:22:19.62 b2XQv7Cg.net
>>531
質問に答えろよ

557:不明なデバイスさん
17/03/12 16:58:13.26 P7bZedS/.net
URLリンク(buffalo.jp)
WXR-1901DHP3なんてのがあるのか

558:不明なデバイスさん
17/03/12 16:59:09.88 np1z4+tN.net
そんなものなど


559:ない



560:不明なデバイスさん
17/03/12 17:07:30.33 2/iRxR7H.net
1900はアンテナからして初代が一番いいんじゃないのか?
その後はコストダウンや機能ダウンばかりじゃないか。

561:不明なデバイスさん
17/03/12 17:28:23.48 2sMQ8Asa.net
>>533
どこが違うんだか分からん。

562:不明なデバイスさん
17/03/12 17:34:02.04 8C+pJuC/.net
#buffalo
00:40:26 #
00:07:40 #2003
00:0D:0B #2004,2005
00:16:01 #2006,2007
00:1D:73 #2008,2009(-2009/04?)
00:24:A5 #2009(04?-),2010
4C:E6:76 #2010,2011
10:6F:3F #2012(01-06?)
B0:C7:45 #2013
CC:E1:D5 #2014
74:03:BD #2016
以下不明
88:57:EE
DC:FB:02

563:不明なデバイスさん
17/03/12 17:34:12.96 NPM4jhLq.net
実家がドコモ光、So-netで光電話有りで契約しています。
So-netに連絡して、ds-liteに対応してもらって、バッファローの対応ルーター買って、レンタルのHGWのルーター機能は殺すっていう順番でipv6のスピードを享受できるという認識であってますか?

564:不明なデバイスさん
17/03/12 18:17:41.40 iiXtVHTj.net
だからSo-netはDS-Liteは提供してないっつーの

565:不明なデバイスさん
17/03/12 18:28:07.31 aqZXg9vi.net
>>538
So-netに連絡してIPoEに対応してもらう。その契約でDS-Liteが使えるかもしれないが、使えなくても文句は言えない。
HGWのルーター機能を殺す必要はない。

566:不明なデバイスさん
17/03/12 18:33:58.81 Ld74YH05.net
>>538
ひかり電話引いてるならBIGLOBEとかGMOとかv6プラス使えるISPに変えたほうが早いっしょ。
v6プラスならひかり電話ルータだけで行ける。
ドコモ光なら手数料払えばISP変えられるし。

567:不明なデバイスさん
17/03/12 20:30:03.02 G07Vkmhp.net
前スレでWXR-1750DHPでNDプロキシ+V6プラスで静的経路使うと速度低下すること書いた者だが、どうもバグっぽいことが分かった
PPPoEで速度が出るようになったから同じことしたら速度低下しない
以前サポートに連絡したら改善する気はないと言ってたから、改善は見込めないだろうな

568:不明なデバイスさん
17/03/13 07:38:51.87 fKhK14qq.net
>>540
>>541
>>539
回答ありがとう。So-netはds-liteは公式対応ではないけど、一部で対応してるって、何処かで聞いたもので。So-netにメールしてみて対応したら、ラッキーかなって認識です。
無線化したいので、wxr1750か1900辺りをかって見る予定です。
HGWのルーター機能はそのままてやってみます

569:不明なデバイスさん
17/03/13 19:05:22.81 pvCiGlMt.net
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02

570:不明なデバイスさん
17/03/13 21:12:53.53 mvpSUPvA.net
これまた凄まじい量の不具合修正だw

571:不明なデバイスさん
17/03/13 21:31:13.31 dpFnQyaN.net
ログインできないときがあるバグ直ってる?

572:不明なデバイスさん
17/03/13 22:39:35.85 nhYPd76G.net
>>546
OpenWrtに移行した

573:不明なデバイスさん
17/03/13 23:49:13.95 6b74m2ww.net
>>544
【変更履歴】
●Ver.1.02 [2017.3.13]
・LEONETなど特定回線でインターネット回線の種別が正しく判定されず、「サーバー未検出」と
表示されることがある問題を修正しました。
・マルチキャストSnoopingが正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・LAN側IPアドレスを変更すると、経路設定ができないことがある問題を修正しました。
・DHCPリースの設定を「手動割当」に変更した後にLAN側IPアドレスを変更すると、「手動割当」に設定した機器が
インターネットに接続できなくなる問題を修正しました。
・BUFFALOダイナミックDNSへ新規登録する際、本製品に設定が反映されないことがある問題を修正しました。
・設定を変更した後にPOWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。



574:無線引っ越し機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。 ・無線引っ越し設定後、子機とAOSS接続ができないことがある問題を修正しました。 ・設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。 ・設定画面で中継機MACアドレスが間違って表示される問題を修正しました。 ・無線LANを無効に設定した場合、無線パケットが異常に大きな値でカウントされてしまう問題を修正しました。 ・Internet側とLAN側ネットワークが競合した際に表示される再設定画面で、Internet側IPアドレスが 正しく通知されない問題を修正しました。 ・不要なログが表示される問題を修正しました。 ・スマートフォンやタブレット用の設定画面のレイアウトを調整しました。 ・設定画面の入力制限に関する問題を修正しました。 ・設定画面のレイアウトの一部が崩れる問題を修正しました。 ・設定画面の表示に関する問題を修正しました。



575:不明なデバイスさん
17/03/14 00:16:05.61 hSL3acf/.net
1900は放置か

576:不明なデバイスさん
17/03/14 11:07:42.55 WNrKrJqw.net
インターネットランプが点かなくなってネット接続できなくなってしまったんだけど何が原因なんだろう

577:不明なデバイスさん
17/03/14 11:47:18.50 5STNHg7c.net
>>548
オートモードの不具合じゃねえか
オートモードのせいでかえってサポートコスト増大してんじゃねえの?

578:不明なデバイスさん
17/03/14 12:38:35.54 EUe1QTDp.net
>>658
その2つならWG1800HP2。回線業者のレンタルデフォになるくらいは安定している鉄板なので。
というよりWSRは中身が中国メーカーの安いやつそなままのせいか不具合量が尋常じゃない
メーカーのファーム更新履歴をみればわかるけど最近でも大量に不具合でていて、直すたびに新たな不具合出ている状況
勧めてる奴はわかっててやってるのかと…
>>663
用途次第かな、ゲームやデイトレとか遅延や稼働時間にシビアなことするならWG2600HP2
各端末監視したり簡易NASとして使ったりプチ鯖として使うなら88U。回線がフレッツ光なら88uは癖があるよん

579:不明なデバイスさん
17/03/14 14:32:36.80 Y2P4fu1c.net
今月末発売予定と発表された「WXR-1900DHP3」だけど、
検索すると、「WXR-1901DHP3」も出てくる。
バッファローのトップページからリンクされてるのは前者だけど、
後者のページも存在する。
デスクに聞いてみたら、仕様はすべて同じで、どこかの
量販店オリジナルモデルのようなもの(販売会社が異なる)
と、なんかお茶を濁されたような感じでした。
アマでは、後者が明日発売予定になってるんですが、ヨド
は18日発売。。

580:不明なデバイスさん
17/03/14 21:25:51.59 NEjDlrfa.net
バッファローの場合はマイナーチェンジされてもバグ取りが一からやり直しになると思うと素直に喜べねー

581:不明なデバイスさん
17/03/15 09:35:54.74 Y2u4N0Oi.net
dhp2と比べて4Kモードがあるだけだろ

582:不明なデバイスさん
17/03/15 14:24:44.32 FYPXGn8T.net
●WHR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.2.90

583:不明なデバイスさん
17/03/15 18:13:10.84 BeDnZIv5.net
>>556
【変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.3.15]
・2.4GHzを無効にした状態でAOSSを行うと、AOSS接続できない問題を修正しました。

584:不明なデバイスさん
17/03/15 18:19:00.71 8LmPzdGh.net
1900のゲストが繋がらない問題はいつ修正されるの

585:不明なデバイスさん
17/03/15 22:52:06.59 GuLaK+if.net
>>558
初代の話?

586:不明なデバイスさん
17/03/16 05:42:40.39 V9cMoAeQ.net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ集ストのクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
集ストのクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
お前らの恐ろしさをもっと


587:見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ 袋とじ見たぞ 悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト 生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ 嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない 今それだけが楽しみだ 俺の生き甲斐藁 それだけ怒ってるってことだもんな藁 分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁 思う存分楽しんでくるぞあばよ 椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁 超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ



588:不明なデバイスさん
17/03/16 07:27:24.98 g3wmbXBx.net
>>560
なんぞこれ。。。

589:不明なデバイスさん
17/03/16 09:05:11.22 nu7wBdfX.net
>>561
不景気だしな、ムシャクシャすることもあるだろう。

590:不明なデバイスさん
17/03/16 11:42:39.51 1u0IBN5n.net
>>559
初代かどうかわかりませんが、WXR-1900DHP2 Version 2.49ですね。
これ以上バージョンを上げれない。

591:不明なデバイスさん
17/03/16 13:39:29.49 lvEUWanR.net
>>563
2代目じゃんそれ・・・

592:不明なデバイスさん
17/03/16 15:29:26.70 1u0IBN5n.net
初代か2代目かでWi-Fiのゲストが繋がらないって問題においてそんなの重要なことなんですかね?

593:不明なデバイスさん
17/03/16 15:52:56.25 Tvg8ZbNB.net
中級者ぶって型番省略する奴が一番めんどくさい

594:不明なデバイスさん
17/03/16 16:56:19.97 svrIMGFB.net
●WSR-600DHP ファームウェア for Windows Ver.2.90

595:不明なデバイスさん
17/03/16 17:23:52.27 o9XHkPuZ.net
内容も書いとけよ

596:不明なデバイスさん
17/03/16 18:22:56.89 WlOwrEIT.net
>>567
コピーして貼れよ
変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.3.16}
・2.4GHzを無効にした状態でAOSSを行うと、AOSS接続できない問題を修正しました。

597:不明なデバイスさん
17/03/17 00:55:32.12 UmzHRGMu.net
>>554
後ろの数字がちょっと変わったマイナーチェンジモデルはファームウェアの基本設計は共通でプラスして機能がちょっと違う程度なのが多いよ
ファームウェアのVerが同じで更新履歴の内容も同じだったりする

598:不明なデバイスさん
17/03/17 02:21:20.25 hOORfbtO.net
WZR-HP-AG300がもう限界みたい。
7年近く前の機種みたいだから仕方が無いかと。
ac対応は今はどれもしているのでしょうか?
安定して通信できれば良いのだけど前のより少し強く電波が飛んでくれる機種ってどのあたり買えば良いですかね?

599:不明なデバイスさん
17/03/17 05:43:48.17 3ZODECau.net
フレッツならv6プラス対応機種買っとけ
プレミアムから隼に代わって地獄を見た

600:不明なデバイスさん
17/03/17 07:55:16.64 6dYEPTXJ.net
サポート外だが、手動設定で
1066HP→733D→wex300
という二段中継が出来たので、記念カキコ。

601:不明なデバイスさん
17/03/17 07:55:44.43 Q7pHwEG9.net
バッファローダイレクトで購入した、WXR-1900DHP3、今のところ順調に動いてる。
説明書の表紙「WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3」ってなってた。
ほんとに中身は同じっぽい。
ホームページなんかを改めてみると、ほかの機種にはない表記だね。
WXR-1900DHP3シリーズって。”シリーズ”に今更した理由がわからないけど

602:不明なデバイスさん
17/03/17 11:31:46.25 AGUQwaly.net
>>573
1066HP って何
>>574
表紙はこれまでも WZR-450HP/WZR-300HPシリーズ とかあった(アンテナ数が違うだけでなくて、高速アドレス変換の有無といった設定項目にまで違いがある)から、
それだけで中身は同じとは言えないけども、1900 と 1901 は同じかもな。
「シリーズ」呼�


603:ムは、これまで親機単体、LAN ケーブル付き、子機セット、中継器セットなどの総称として使われていた。



604:不明なデバイスさん
17/03/17 19:36:57.27 hOORfbtO.net
>>572
ありがとうございます
今の回線はCATVの30Mなんですよね。
フレッツに乗り換える気持ちはあるのですが。
v6プラスと言うのも全然知らなかった状態でググってわかりました。
木造2階建てで普通に繋がってくれれば良いので繋ぎで安いのを買うかそれともv6プラス対応機にするか迷っているところです。

605:不明なデバイスさん
17/03/17 21:12:02.13 e9rEipMf.net
30M近く出てるならフレッツにして今より早くなるとは限らんぞ・・・

606:不明なデバイスさん
17/03/17 21:14:58.12 oY6CPyuY.net
>>576
変に妥協して安いの買うくらいなら高くても一通り機能揃った高いの買った方がいいと思う
俺もWZR-1750DHPからWXR-2533DHP2に買い換えたけど結構安定しててストレスなくネットやゲームできるし

607:不明なデバイスさん
17/03/17 21:19:43.62 +douWO0g.net
>>576
フレッツ光に乗り換え検討中であれば、もしフレッツ光にする場合にはひかり電話も契約するか、を検討して
もしひかり電話を契約するつもりであれば、自動的に v6プラスに対応できるルーターが NTT からレンタルされるから
Buffalo のをブリッジモードで使うつもりであれば v6プラス対応機でなくて良い。
強く電波が飛んでくれる機種ということは、親機を置く部屋と子機を使う部屋が離れている(壁を何枚も挟む)とかでしょうか。
もしそうであれば 2.4GHz をメインに使うことになるので、ac 対応はあまり気にしなくて良いですね。
それよりは、外付けアンテナで方向を調整しやすいもの、で考えた方が使いやすいかもしれない。
そういう自分は最近 WZR-HP-G301NH (WZR-HP-AG300H と同世代)の中古を買って使い始めましたが
この頃の WZR は外部アンテナで、指向性がわかりやすいのがいいですね。

608:不明なデバイスさん
17/03/17 21:36:10.75 hOORfbtO.net
>>577
あ、JCOMの30Mって今無いんですよね。
点検商法の時にコース変更希望しようとしたらスルーされて 1年経ちまして。
速さは正直そんなに速くなくても構わないのですが対応が。
>>578
WZR-1750DHPでもオーバスペックかと思っていたのですが外の回線関係無しに安定度は値段に比例すると言うことなんですかね。
>>579
ひかり電話は契約しないでおこうかと思っています。
今独身で実家に居ますが両親はネットどころか携帯電話すら持たない人達なので解約してメタル回線に戻すのは可能と聞いたのですが、ネットは私が払い固定電話は両親が払うと言うことにしておきたくて。

609:不明なデバイスさん
17/03/17 22:38:31.21 yqyCalX+.net
teest

610:不明なデバイスさん
17/03/17 22:44:50.90 zfe9r+23.net
>>580
接続端末の数・構成によります。

611:不明なデバイスさん
17/03/17 22:55:20.78 hOORfbtO.net
>>582
今はPC1台有線接続で、PC1台とAndroid端末3台が無線ですね。
全部が同時にアクセスしているという事はありません。

612:不明なデバイスさん
17/03/17 23:04:05.34 zfe9r+23.net
>>583
J:COMだとスマホのカウントフリーSIM(JCOMアプリに限る)があったような気がしますが。
回線コース変更・業者変更の前に
サービス面・料金面諸々見比べてトータルで自分に何が特になるかをじっくり考えるのもよろしいかと
あ、でも買うならWXRシリーズかWZR-1750DHP2でw

613:不明なデバイスさん
17/03/17 23:12:44.93 hOORfbtO.net
>>584
JCOMのSIMでそんなのがあったのですね。
ちょっと調べてみます。
でもau回線だったら


614:スマホ買い替えないと。 最低限のルーターはWZR-1750DHP2と考えて良いのですね。 機種を検討してみます。 皆さんありがとうございます。



615:不明なデバイスさん
17/03/17 23:20:39.14 zfe9r+23.net
>>585
いつ頃購入のスマホで機種と今のキャリアはどこでしょうか。
購入時期と今のキャリアによってはSIMフリー化をキャリアに申し出て
SIMの差し替えも可能かと。
(キャリアごとに対応してない電波帯域があるのでつながりが悪くなることもありますが)

616:不明なデバイスさん
17/03/17 23:26:16.99 hOORfbtO.net
>>586
今は1月に買い替えたHuawei P9liteです。
EMOBILE時代に契約したNexus5もありますが電池持ちが悪くなってきたのと外装ボロボロなのでとりあえず調達したと言う感じです。
キャリアはMVNOでmineoのドコモプランです。

617:不明なデバイスさん
17/03/17 23:34:16.86 zfe9r+23.net
>>587
買い替えたばかりですか。
マイネオも面白いプラン多いですよね。
となると、固定回線JCOMにこだわる必要はなくなりますね。
固定電話とCATVサービス入ってる場合なら
JCOMインターネット回線とJCOMSIM
でまとめてってするとお得感あるんですけど。
(お住まいのエリアによっては回線スピードプランに制限あったりしますけど)

618:不明なデバイスさん
17/03/17 23:44:56.10 hOORfbtO.net
>>588
まずスマホはとりあえずなので変えるのには躊躇いは無いです。
JCOMは年の離れた兄が元々契約しましてそれを私が引き継いで支払っている形でして。
多分10年以上の契約だと思います。
なので2年縛りなども無かったかと。
兄ももう外で暮していますからフレッツに乗り換えれば?と言われています。
mineoもEMOBILEが2年経ったのでとりあえず乗り換えでしてデータのみのプランなのでいつでも解約できます。
通話はガラケーなので。
JCOM SIMは検索してみたのですが価格はお安くドコモのSIMもあるようですが速度に関しては全然見つからなかったのでちょっと不安ですね。
それに2年縛りもあるようですし。
全部見直すのも良いかなとは思っているもののフレッツとワイモバかUQで2年毎乗り換えが良いかなと思っていたりします。

619:不明なデバイスさん
17/03/17 23:48:57.81 qGuJVWz3.net
ほかでやってもらえる?

620:不明なデバイスさん
17/03/17 23:56:52.87 zfe9r+23.net
>>589
なら、ひかり回線でいいんじゃないでしょうか。
URLリンク(www.jp.playstation.com)
プレステのゲームが遊び放題になるこんなサービスも始まりますし。

621:不明なデバイスさん
17/03/18 00:00:31.11 iN9kkfWh.net
>>591
そうですね、光フレッツで行きたいと考えています。
そう考えるとやはり勧められたように妥協して安いルーターではなくしっかりしたIPv6プラス対応の機種を選ぼうと思います。

622:不明なデバイスさん
17/03/18 00:03:36.21 j6ya04bn.net
>>592
IPv6プラス対応だとWXRシリーズ一択ですね。

623:不明なデバイスさん
17/03/18 00:10:10.27 iN9kkfWh.net
>>593
そっか、そうですね。
ケチらずWXRシリーズにしようと思います。

624:不明なデバイスさん
17/03/18 00:31:54.63 dJ2O4S4B.net
>>592
IPv6プラス ではなく v6プラス ですよ。
IPv6 が開通しただけで v6プラスになったつもりになっている人もよくいるので、お気をつけを。

625:不明なデバイスさん
17/03/18 01:03:01.43 iN9kkfWh.net
>>595
良くわからなかったもので、すいません。
IPv6とv6プラスですね。
WXRシリーズなら対応しているようですね。

626:不明なデバイスさん
17/03/18 12:08:22.96 OQeaL1S8.net
いくらルーターの性能が良くても実測はまた別だね
WXR-2533DHP2をつかってみたがうちの環境ではWHR-HP-AG300Hの方が有線接続における実測は良かった
それに十日くらい前の時点ではファームにバグがあってどういう訳か設定画面を開くのに通常のIPアドレスの後に/


627:html/login.htmlをプラスしないとエラーが出て開かないことが時々あった 設定画面の作りもごちゃごちゃしていて分かりにくいし、本体も大きすぎ メーカーに問い合わせて返品と言うことになり、今はWRC-2533GHBK-Iを使っているがまあ安定している 俺の経験では300MBPSクラスのモデルの方が安定しているように想うね



628:不明なデバイスさん
17/03/18 12:23:12.58 q2t44dXA.net
そうそうNECのルーターってURLリンク(aterm.me)でルーターにつながるけど
バッファローのにはそういうのは無いのかな?

629:不明なデバイスさん
17/03/18 12:35:32.09 1JWjOZJV.net
サブネットに1台きりならいいけどさ

630:不明なデバイスさん
17/03/18 12:38:52.91 q2t44dXA.net
1台だけしかないけど
1台ならあるんですか?

631:不明なデバイスさん
17/03/18 12:43:53.21 OQeaL1S8.net
その前にURLリンク(192.168.11.1)でまともにログイン画面が開いてくれないと

632:不明なデバイスさん
17/03/18 13:00:04.05 q2t44dXA.net
話が全然通じないレベルなので
もういいです。
失礼しました。

633:不明なデバイスさん
17/03/18 13:37:32.63 zKWKiY5m.net
えー…
ちょっとこれは

634:不明なデバイスさん
17/03/18 13:52:25.35 j6ya04bn.net
>>602
IPアドレスに対してDNSでネーム割り振りすれば可能。

635:不明なデバイスさん
17/03/18 15:50:37.12 SckuV/85.net
>>598
URLリンク(buffalo.setup)
全機種でできるかは知らん(WHR-HP-G302Hで可能であることは確認済み)

636:不明なデバイスさん
17/03/18 16:44:42.84 YMQl/MpA.net
>>605
うちのWZR-1750DHP2最新ファームでは無理みたい(´・ω・`)

637:不明なデバイスさん
17/03/18 17:06:15.61 C7rF0Ooe.net
>>606
それはもうDHCPでDNSがプロバイダのサーバにセットされてしまっているから
Windowsのコマンドラインから下記コマンドでDNSサーバを強制的にWZR-1750DHP2にして名前を引けば引けるはず
nslookup buffalo.setup 192.168.11.1

638:不明なデバイスさん
17/03/18 17:08:34.59 PNDB/BEb.net
aterm.me は最近の機種だけっぽいぞ (WR9500N以降)
WR8370N以前は無理
>>605
それ、bufpy が可能な(or 可能だった) ファーム系統だな  たぶん、
BBR-4HGは無理だった

639:不明なデバイスさん
17/03/18 17:34:41.60 YMQl/MpA.net
>>607
NECのみたいにただ>>605を踏んだだけでいいのかと思った(´・ω・`)
>>608
数年前、ドコモで配ってたWR8165Nの外装だけ換えたやつもできるよ

640:不明なデバイスさん
17/03/18 18:46:38.55 s2BiiadI.net
>>592
V6プラスは光電話を契約するともれなくレンタルできるHGWをV6プラスのルータとして使ったほうが良いよ。無線ルータはAPモードで。
V6プラスのスレを見ればわかるとは思うがWXRはV6プラスのルータとしてはなかなか安定しないみたい。
(皆さんいろいろと試して苦労されているみたい)
スレリンク(isp板)

641:不明なデバイスさん
17/03/18 19:01:36.76 s2BiiadI.net
>>597
>>俺の経験では300MBPSクラスのモデルの方が安定しているように想うね
acがいらなければ枯れたn機がのほうが安定しているとは思う。
そもそも今は無線機能付きルータがプロバイダー側で無償かまたは安価にレンタルできる時代だから
あえて無線ルータを買う必要はなくなってきている気はする。特別な機能が使いたいわけでもなければそれで済んじゃう。

642:605
17/03/18 20:13:41.15 SckuV/85.net
>>605
当たり前だけどアクセスしに行くクライアントDNSサーバーの設定が当該AirStationの内蔵DNSサーバーに指定されてるときしかできない
>>608
やっぱりオッパッピー可能なファーム積んでる機種しか無理なのか
WHR-300HP2持ってるんだけどDD-WRT化してしまって検証できない

643:不明なデバイスさん
17/03/18 20:28:02.30 PNDB/BEb.net
>>609
WR8166N(


644:2012年11月)は WR9500N(2011年10月)より後の製品 WR8166Nのファームは WF/WG系統と同じ (型番書き換えだけの物は除く) >>612 WHR-300HP2は明日購入する予定 (OpenWRTいれてIPv6ルーターにする目的)



645:不明なデバイスさん
17/03/19 05:38:23.35 EhqEMsGZ.net
LANポートのないmacで1900DHP2を手動設定するにはどうすればいいでしょうか?

646:不明なデバイスさん
17/03/19 06:17:59.14 EhqEMsGZ.net

中継器として、手動設定する場合です。

647:不明なデバイスさん
17/03/19 07:26:45.33 sXZQ0kfX.net
有線LANアダプタを用意する。

648:不明なデバイスさん
17/03/19 07:30:29.91 wC3aNmsc.net
>>615
親機が別にあって
親機―無線―中継機用1900―Mac
と言うことであれば(と言うかこうにしかならない)
1900のIPアドレス調べて
Safari起動してアドレス欄に
URLリンク(IP)アドレス/
で設定画面出るで。

649:不明なデバイスさん
17/03/19 08:02:21.91 sXZQ0kfX.net
>>617
>親機―無線―中継機用1900―Mac
>と言うことであれば(と言うかこうにしかならない)
すでにそうなってればいいけど、そうするための設定を手動でするには有線要らない?

650:不明なデバイスさん
17/03/19 08:10:34.67 wC3aNmsc.net
>>618
AOSS簡易接続とかWPS簡易接続を本体側のボタンプッシュで
親機との接続設定前ってことでしょうか。。。
今の状況簡単に説明してくれませんか?
スタート地点:親機の機種から始めて
親機との接続はいままでMacでどのようにしていたのか
親機と中継機との距離はどのくらいか、遮蔽物など親機と中継機のルート途中にあるか等々。

651:不明なデバイスさん
17/03/19 08:25:10.73 sXZQ0kfX.net
手動設定と言うからには、ボタンなんか押さないと解釈したのだが、違うのかな。

652:不明なデバイスさん
17/03/19 08:35:39.77 s/9wui/y.net
親機と中継機(に設定しようとしているWXR-1900DHP2)を一時的にLANケーブルで繋いじゃえばURLリンク(192.168.11.100)で設定画面いけるんじゃね?
もちろんmac親機間が無線接続してる前提だが

653:不明なデバイスさん
17/03/19 08:37:28.38 EhqEMsGZ.net
>>619
説明不足で申し訳ありません。
大学の寮に入るのに、先輩の使っているwifiに料金を半分払って参加させてもらいます。
現在、先輩の部屋からwifiが飛んできていてそれに1900を自分の部屋に設定して無線接続したいです。
先輩の無線機器の名称は今は分かりません。

654:不明なデバイスさん
17/03/19 08:55:13.57 wC3aNmsc.net
>>622
先輩の使ってるWiFi親機のSSIDと暗号化キー入手して
1900の設定画面で手動入力。
まあ、今まで接続してたそうですから、SSIDと暗号化キーはご存知でしょうけど。
1900の設定画面の入り方は、さっき書いた通りで URLリンク(IP)<) を入力。
先輩の使ってる親機がバッファロー製だった場合
先輩がアドレス変更してない時には、そちらも同様のIPアドレスなので
その場合、接続優先として、先輩の親機が表示される仕組みです。
となると、有線LANケーブルが必要になります。
Windowsパソコンなら無線経由で設定ツール使えるんですけどねぇ。

655:不明なデバイスさん
17/03/19 09:15:18.21 EhqEMsGZ.net
>>623
1900の設定に入るにはどうすればいいんでしょうか?
まず1900とmacを無線接続すればいいのでしょうか?

656:不明なデバイスさん
17/03/19 09:17:59.19 EhqEMsGZ.net
>>623
あと、まだ自分のもってる機器と先輩のwifiは電波が飛んできているのが分かるだけで、一度も接続していません。

657:不明なデバイスさん
17/03/19 09:25:04.44 2/84eKwH.net
>>614
DHP2をルーターoffにする
macの無線LAN有効化してDHP2のSSIDとキー入力する
macのIPを192.168.11.111にして
ブラウザでURLリンク(192.168.11.100)
あとはよしなに

658:不明なデバイスさん
17/03/19 09:25:25.19 wC3aNmsc.net
>>624-625
今までは先輩の親機に全く接続してないということですね。
先輩の使ってる親機には、あなたのパソコンのMACアドレス(AppleのMa�


659:モフことではありません) の登録などされているかどうかお判りでしょうか? 電波が飛んで来ていることがわかっているのなら開通試験を先に済ませてください。 先輩の親機を通じてパソコンが正常にインターネットに接続できない状態で 間に中継機を入れたところで、中継機がインターネット接続できるかどうかなど判断つかないでしょうから。



660:不明なデバイスさん
17/03/19 09:32:04.12 EhqEMsGZ.net
>>627
何度もありがとうございます。
macアドレスなどは登録させていません。
先輩は昨年からネットを使っていて、常時接続されています。

661:不明なデバイスさん
17/03/19 09:33:12.80 wC3aNmsc.net
>>626
それだと、先輩の親機のDHCPサーバ機能で制限受けて
端末自由に増やせないと思うんですけどね。

662:不明なデバイスさん
17/03/19 09:34:16.57 wC3aNmsc.net
>>628
そうですか。貴方がきになさらないのでしたら
>>626の通りに設定すればいいと思いますよ。

663:不明なデバイスさん
17/03/19 09:47:17.56 wC3aNmsc.net
629に
1.DHCPサーバによるIP払い出し
2.IPアクセス制御によるMACアドレスとIPアドレスの紐づけ
3.MACアドレスフィルタリングによる端末制限
と詳しく追加してみる。
先輩がどういう設定してるかどうかわからんので・・・結論として「謎」w先輩に聞くしかなくなります。
先輩が何も設定してないなら>>626で。
ただし、親機の種類によってDHCP機能によるIPアドレスの払い出しの数が
デフォルト設定16台のものの場合は、IP枯渇で接続不可になる場合も。
親機の種類がなにで、その設定どうしてるかとか、先輩が何人に親機公開してるかどうかとか
こちらも謎なので「謎」。

664:不明なデバイスさん
17/03/19 10:02:36.11 WpezquHf.net
俺が先輩なら半額搾って帯域絞るね

665:不明なデバイスさん
17/03/19 10:09:27.26 wC3aNmsc.net
>>632
牛の最近のルータで端末ごとへの帯域コントロール機能のあるってありましたっけ?

666:不明なデバイスさん
17/03/19 11:13:06.82 VTEanyn5.net
さぁ?でも先輩が牛かどうかなんて分からんし今回の話とは関係ないやろ

667:不明なデバイスさん
17/03/19 11:14:38.39 wC3aNmsc.net
ですよねー

668:不明なデバイスさん
17/03/19 11:24:25.59 2/84eKwH.net
>>612
WHR-300HP2 Ver.1.40
teb86468 @ biglobe.ne.jp
m$zdduw$
>dig buffalo.setup @192.168.11.1
;; ANSWER SECTION:
buffalo.setup. 0 IN A 192.168.11.1
あるね、
GUIデザインはbufpy可能な機種と同じだから存在してるのかも

669:不明なデバイスさん
17/03/19 13:29:55.21 zzCMlWJr.net
WHR-300HP2 に OpenWRTを入れてIPv6ルーターにする ざます

670:不明なデバイスさん
17/03/19 13:41:28.21 Y475gWct.net
>>631
みなさんありがとうございます。
今夜、先輩の親機の種類をみてきます。
先輩、今は自分だけしか使用していません。

671:不明なデバイスさん
17/03/19 15:00:01.36 owmvzHxE.net
NECのPA-WF800HP安いから買ったけど糞だから牛に乗り換えてWXR-1900DHP2買ってくるわ

672:不明なデバイスさん
17/03/20 02:26:18.40 5VsOpEov.net
「クライアントマネージャ3」の公開終了のお知らせ
URLリンク(buffalo.jp)
またしても公開終了なのか。
torrentで共有しようぜ

673:不明なデバイスさん
17/03/20 08:29:05.22 VCjHtPim.net
>>639
1900DHP2は切断ひどすぎてWG2600HP2に乗り換えたよ。バッファローで狙うならDHP3か2533がいいと思う。

674:不明なデバイスさん
17/03/20 14:03:14.29 2p9SASbT.net
ちゃんとファームが更新され続けるメーカーってどこ。
牛は放置がすぎるんじゃないか?

675:不明なデバイスさん
17/03/20 14:04:39.25 Sx/WvHQk.net
1900DHP2だけど、>>601のようにURLリンク(192.168.11.1)で設定画面が開いてくれない。

676:不明なデバイスさん
17/03/20 14:14:11.57 AiBJtihO.net
>>643
アドレス設定変更したのでは?

677:不明なデバイスさん
17/03/20 14:20:25.87 1G7YIFAT.net
>>641
WXR-2533DHP2はファームにバグがあるし、


678:使いにくいWHR-HP-AG300Hよりも有線接続におけるスピードは遅いからだめだよ エレコムのステマではないが、USB端子を使わないのならWRC-2533GHBK-Iの方がお薦めだよ 小さいし、値段もWXR2533の半額 >>642 うしは頻繁にファームを更新する方だと想う でもそれだけ振り回されかねないとも言えるね >>643 1900DHP2もそうなのか それ百%エラーが出るわけではないので原因を特定し辛いんだろうがみっともないバグだね その場合は http://192.168.11.1/html/login.htmlで開くと想うよ 俺はWXR2533DHP2についてサポートに文句を言ったら返品となったが



679:不明なデバイスさん
17/03/20 14:30:41.68 Sx/WvHQk.net
>>644
変更してないです

680:不明なデバイスさん
17/03/20 14:34:26.21 AiBJtihO.net
>>646
ルータの電源ボタンOFFするか
電源引っこ抜いて電源断による物理再起動でしょうか。。。

681:不明なデバイスさん
17/03/20 14:35:47.68 ojBXb2J8.net
ネットワークの設定でルーターアドレスを確認しましょう。

682:不明なデバイスさん
17/03/20 14:40:14.62 Sx/WvHQk.net
>>645
それでも開かないです。う~ん。

>>647
ルーターの電源OFFを繰り返したりして、一度はログイン画面表示出来るようになったんですけど
最近はそれをやっても変化なしです。

683:不明なデバイスさん
17/03/20 14:41:44.66 P+1P7WNF.net
PCのIPアドレスを192.168.11.xxxに固定してチャレンジだ!

684:不明なデバイスさん
17/03/20 14:42:05.95 Sx/WvHQk.net
>>648
デフォルトです。

685:不明なデバイスさん
17/03/20 14:42:26.47 P+1P7WNF.net
ブラウザのキャッシュクリアもしてみよう

686:不明なデバイスさん
17/03/20 14:45:40.98 Sx/WvHQk.net
>>650
IP固定してからしばらく電源切ってしばらく放置してみます。

みなさんありがとうございました。

687:不明なデバイスさん
17/03/20 14:48:12.35 ojBXb2J8.net
デフォルトですってそんなIPアドレスはないが…ま、いいけど…

688:不明なデバイスさん
17/03/20 15:11:43.15 u5BQdzrY.net
俺も1900DHP2昨日買ってきて最初開かなかったけど色々やってるうちに開いたよ
一旦モデムや終端装置の電源落としてみるとか直付してみるとかローカルエリア一旦無効にするとか色々やってみ

689:不明なデバイスさん
17/03/20 15:16:26.04 BSpMH7/4.net
>>645
WHR-HP-AG300H って何?WZR-HP-AG300H のこと?

690:不明なデバイスさん
17/03/20 15:29:06.98 En4QHRMA.net
>>653
ネットワークの構成が変わると起こりうるトラブル。
理論上OKなはずが、PCが変に構成覚えてたり。
ipconfig /releaseとか、ネットワークアダプタ削除して作り直すと直ったり。

691:614
17/03/20 15:36:24.95 aypxwwr9.net
先輩がwin機もってたので、有線で設定できました。
ちなみに先輩の親機はsoftbankの名前が入っている機種でした。

692:不明なデバイスさん
17/03/20 16:03:06.41 3LDhn8I0.net
>>655
ありがとうございます。今、電源落としてスマホの回線から書き込んでます。

693:不明なデバイスさん
17/03/20 16:06:32.33 1G7YIFAT.net
>>656
WZRな
社員乙
休日もこんな所でお仕事ご苦労さん
でもこう言う目に遭ったのは初めてだな
回避策があるにしてもログイン出来ないことがあること自体が問題だ
ともかくバッファロー製品は二度と使わないから安心してね

694:不明なデバイスさん
17/03/20 16:08:43.06 AiBJtihO.net
>>658
解決おめでとー。

695:不明なデバイスさん
17/03/20 16:18:25.78 3LDhn8I0.net
>>657
なるほど。参考になります。
理論上OKでダメでも万策尽きた訳ではないんですね。

696:不明なデバイスさん
17/03/20 18:41:47.58 NNLq1gjw.net
WEX733Dに固定IP割り当てたくてDHCPサーバいじってたんだけどはまった。
URLリンク(faq.buffalo.jp)
ここでいう下のCE:E1:D5:4A:1C:FCがDHCPサーバに登録するMacアドレスかと思ったんだけど、
上のCC:E1:D5:4A:1C:FC�


697:フ方なんだな。素直に設定画面のMACアドレスでいいわけだ。 アクセス制限は利用してないから試してないけど、読む限りではその場合に登録するのは下のMacアドレスなんだよね? わかりにくいけど、無線の仕組みからして仕方ないのか?これ。



698:不明なデバイスさん
17/03/20 18:56:42.47 AiBJtihO.net
>>663
外れ。
答えはどちらもと登録しておく。
なぜならば、無線機器は無線LANチップを2つ搭載しており
状況によってどちらかに切り替わるので、2つ登録しておかないと
通信不能となるからである。

699:不明なデバイスさん
17/03/20 20:08:16.08 Sx/WvHQk.net
今日はみなさんのアドバイスで
電源落としてしばらく放置
端末のIPアドレス固定
ipconfig /release
ipconfig /renew
ネットワークアダプタ再インストール
をやってみましたが、まだ未解決です。

700:不明なデバイスさん
17/03/20 20:15:01.01 Sx/WvHQk.net
WSR-2533DHPのファームウェア for Windows Ver.1.02
変更履歴のところを読むと
設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。
とあるからほかの機種でも同じような問題は存在したんですね。

701:不明なデバイスさん
17/03/20 20:17:18.48 AiBJtihO.net
>>665
ルータはインターネットに繋がっていますか?
家庭内LANにつながっていますか?
スマホをお持ちならネットワーク状況確認できるアプリでチェックした方が良いですよ。
私は骨使いですが
Fing
Wi-Fi Sweet Spot
でたまにネットワーク状況確認しています。
パソコンがあるならTWSMNPというネットワーク視覚化ソフトで常に監視しておくと楽しいですよ。

702:不明なデバイスさん
17/03/20 20:37:03.60 NNLq1gjw.net
>>664
2.4GHz帯と5GHz帯の話はしていない。

703:不明なデバイスさん
17/03/20 20:49:13.01 Sx/WvHQk.net
>>667
インターネットに繋がっています。
エアステーション設定ツールから無線親機を選択して次へをクリックすると、
設定画面に行けずにIPアドレスの設定が必要ですと出てDHCPから自動を選んでも
何故かIPアドレスの設定が必要ですに戻ってしまいます。
家庭内LAN構築はしてません。
簡易NAS機能はタブレットからならアクセス出来ます。
PCからはパスが見つかりません。この接続は復元されませんでしたとメッセージが出ます。

704:不明なデバイスさん
17/03/20 20:52:55.63 P+1P7WNF.net
ブラウザのキャッシュクリアは効果ないっすかね

705:不明なデバイスさん
17/03/20 20:59:15.61 BSpMH7/4.net
>>666
たとえば WSR-600DHP、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3 の場合
何度修正してもなかなか直らない。

●Ver.2.50 [2016.10.24]
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
●Ver.2.40 [2016.8.18]
・iOS端末やMacのSafariで設定画面が表示できないことがある問題を修正しました。
●Ver.2.30 [2016.6.6]
・設定画面を表示できないことがある問題を修正しました。
●Ver.2.20 [2016.4.13]
・設定中、まれに本製品の設定画面が表示できなくなる問題を修正しました。
●Ver.2.10[2015.12.03]
・製品の設定画面が表示されないことがある問題を修正しました。

706:不明なデバイスさん
17/03/20 21:01:21.67 Sx/WvHQk.net
>>670
キャッシュのクリアもやってみました。
セキュリティソフトを一時オフにしてみたり、変なものが常駐してないかも確認したんですけど
バッファローサポートの方のお話では次のファームウェアアップデートまで再起動ぐらいしかやる事がないみたいです。

みなさんも今日はありがとうございました。

707:不明なデバイスさん
17/03/20 21:03:59.97 AiBJtihO.net
>>668
うちの無線LAN端末は全部2つMACアドレス存在してるんですけどねぇ。

708:不明なデバイスさん
17/03/20 22:02:56.46 lPYYZSlg.net
>>665
1回有線で繋いでみたら?

709:不明なデバイスさん
17/03/20 23:34:47.95 BSpMH7/4.net
>>673
Wi-Fi AP/STA としての MAC アドレスと、CPU からの通信に使う MAC アドレスは別物。(値を揃えてある場合はあるけど、それでも別物。)
親機への Wi-Fi 接続のアクセス制限などに使うのは前者で、DHCP 等で使うのは後者。
前者の話と後者の話が噛み合ってないし、中継器の話をしているのに端末の話を持ってきてどうする。

710:不明なデバイスさん
17/03/20 23:43:01.49 Sx/WvHQk.net
>>674
有線で繋いでいます。

>>671さんが書かれてるように他


711:の機種も原因が分かりにくいから、ファームウェアアップデートでも直りにくいんですかね。



712:不明なデバイスさん
17/03/20 23:44:35.48 AiBJtihO.net
>>675
え、そうなのですか?
ルータも中継機もMACアドレス複数あるから
お互いのMACアドレスアクセス制御の項目に
それぞれ登録してあるんですが。

713:不明なデバイスさん
17/03/21 00:07:13.49 kuPHP0O4.net
朝まで使えてた筈の1900で急にサーバー未検出って出た\(^o^)/
どうなってんのこれ\(^o^)/

714:不明なデバイスさん
17/03/21 00:22:53.53 hohEcYIK.net
>>677
前者の方の MAC アドレスだけで複数ある場合はよくあるけど(バンドごととか SSID ごととか)
そのうち使うものが決まってるなら、その使うものだけで登録すればいい。
たとえば中継機なら設定によっては、MAC アドレスが複数あったとしても、
親機と接続する MAC アドレスはひとつだけで、あとは子機の相手をするのにしか使わなかったりする。
子機の相手をするだけの MAC アドレスは、親機には登録する必要がない。

715:不明なデバイスさん
17/03/21 20:23:49.80 aDiWLDhf.net
>>675
>(値を揃えてある場合はあるけど、それでも別物。)
別の値の機器なんて今まで見たことないから、むしろ値を揃えてある方が一般的なのかな。
なんにしても本来別物ということでスッキリした。ありがとう。

716:不明なデバイスさん
17/03/21 20:34:22.34 +N436odu.net
いちいち引用しなくていい

717:不明なデバイスさん
17/03/21 22:18:46.11 jtpCuUnO.net
>>679
???????
中継機は、その場合どうなるのかよくわかならいんですが。

718:不明なデバイスさん
17/03/21 22:24:24.27 jtpCuUnO.net
うちの場合親、中継A、中継B
DC:**:**:**:**:A5
DC:**:**:**:**:A0
DC:**:**:**:**:AA
DE:**:**:**:**:A1
DE:**:**:**:**:A6
DE:**:**:**:**:AA
で中継Aがこんな感じなんですが。

719:不明なデバイスさん
17/03/21 23:33:05.23 +N436odu.net
誰か教えてー
WXR-1900DHP2でスケジュールは何も設定してないけど、
有線で繋いだMacのネットワーク設定をみると省電力Ethernetが有効になってる。
NECのWG1800の時はスリープ設定で省電力Ethernetをオフにしてあったので
Macのこの部分も省電力Ethernetはオフになってた。
と言う事はスケジュールに関係なくWXR-1900DHP2はデフォルトで省電力Ethernetがオンになるけど、
これはどこかでオフにできるのかな?

720:不明なデバイスさん
17/03/22 01:17:01.27 RTCYI0KA.net
>>680
2.4GHz と 5GHz の同時使用ができる機器の場合、有線ポートの MAC アドレスと 5GHz の MAC アドレスは異なっているのはよくあると思うけど
それと同様に、有線ポートの MAC アドレスと 2.4GHz の MAC アドレスが異なっていてもおかしなことではない。
また、DHCP などに使う MAC アドレスはそれらの中から選んでも良いけども、そのどれにも当てはまらないものを使ってもおかしくはない。
たいていはどれかと同じものを使うし、その方がアドレスの消費を抑えられてメーカーにとって都合が良いのだろうけど。

>>682-683
どれが何に使われているのかは、設定画面などで確認できるか、メーカーが開示してたら良いのだけど
そうでなければ自分で確認するしかない。

>>684
WXR-1900DHP2 がどうかは知らないけど、無線オフとかLED消灯とかとは違って、何かの機能を殺すわけではないから
有効のままで変更できない機器もある。
有効にしてあっても機器間で合意できなければ働かないから、Mac とつないでるなら Mac 側で無効にすれば働かなくできるけどそれじゃダメ?

721:不明なデバイスさん
17/03/22 01:40:08.61 nqGG+zBN.net
>>685
Mac側で手動にしてオフにするしかないですね。
やってみますー

722:不明なデバイスさん
17/03/22 10:00:29.14 JAwEdPA2.net
今度新しいのに買い換えようと思うのですが、 WZR-HP-G450Hです。
ポート設定とかバックアップして新しいのに移行とかできますか?
この機種の前に使ってたNECはテキストファイルにできて移行できてました。

723:不明なデバイスさん
17/03/22 10:23:02.12 5xVwrsoI.net
>>685
昔は別々だったがWHR-G300Nで(WAN/LAN/無線)全て同一HW


724:アドレスになった 無線の場合SSID毎にHWアドレス設定する必要があるんで無線だけはすべて別になってる 基本的に5GHzの方が別になってる >683 DC:FB:02:**:**:A0 Buffalo-G-**A0 DC:FB:02:**:**:A5 Buffalo-A-**A0 DC:FB:02:**:**:AA 親機との中継用 DE:FB:02:**:**:A1 Buffalo-G-**A0_1 (WEP?) DE:FB:02:**:**:A6 Buffalo-A-**A0_1 (WEP?) DE:**:**:**:**:AA 親機との中継用 おそらくこんな感じか。



725:不明なデバイスさん
17/03/22 10:24:37.86 Gil5+MhI.net
表仕様はバッファローに訊け

726:不明なデバイスさん
17/03/22 10:29:18.97 5xVwrsoI.net
>>685
>どれが何に使われているのか
そんなあなたにサイトサーベイ搭載機種
11b/11gの中古にtomatoいれるか
WHR-300HP2/WHR-600D/WHR-1166DHPにopenwrt入れる
SSIDとBSSiD(HWアドレス)とch(とopenwrtの場合は暗号化の種類)が確認できる

>>687
NECでテキストファイルって11gの機種でしょ

727:不明なデバイスさん
17/03/22 10:36:29.34 lL5j0S5Y.net
>>690
そうですね、そんなに頻繁に買い替えしないので相当前ですね。
結構沢山ポート設定してるのですが、全部入れ直しなんですね・・・。むむ

728:不明なデバイスさん
17/03/22 11:22:04.70 RTCYI0KA.net
>>690
WZR-S900DHP でオッパッピーしてみたら broadcom-wl が入っていて、
openwrt を入れるまでもなく SSID BSSID ch 暗号化の種類は確認できた。
このくらいまでは PC に inSSIDer 入れるとか、スマホとかでも調べられるけど、
wl dump_obss で混み具合を時間の率で計測できたりするのは、できるものが限られてるからこれでできるのは有り難いな。
たぶん
WZR-600DHP2
WZR-600DHP3
WZR-S600DHP
WZR-900DHP
WZR-900DHP2
あたりは同じだと思う。ただ、このためだけに買うにはこれらの機種はちょっと高いな。

729:不明なデバイスさん
17/03/22 21:16:41.47 of7lIFyC.net
WXR-1900DHP3って
DHP2と比べて、特にパワーアップはしていないって事でいいんだよね?

730:不明なデバイスさん
17/03/23 05:19:44.48 /kVKV29m.net
WXR-1750DHPをネットで調べると結構悪評が書かれているんだけど、発売から時間が経つしもう安定してるのかな?

それとも1750DHP2とかまで待った方がいい?
1900DHPに黒色があればこんな迷う必要ないのに…

731:不明なデバイスさん
17/03/23 10:06:56.19 h6x+03lC.net
>>693
WXR-1900DHP2 又は WXR-1900DHP3 で技適受けてるから、パワーアップなどはしていない。

>>694
もし 1750DHP2 が出るとしたら、WXR-1900DHP3 みたいな微妙な機能追加だけ(発売時期は新しくなるので実売価格は上がる)か、あるいはバグ取りをまた一からやり直しか、のどっちかじゃないのかな。

732:不明なデバイスさん
17/03/23 10:27:38.16 OHY0IU03.net
>>694
つい最近購入したが初期不良にあたって交換になった
サポートしっかりしてるところで買った方がいい

733:不明なデバイスさん
17/03/23 11:23:46.64 SeSSyXB1.net
ルーターなんて常に眺めてるものじゃないし
色キチじゃなきゃなんでもいいじゃん。

734:不明なデバイスさん
17/03/23 12:49:28.94 F1VtdksL.net
部屋の隅の目立たないところに置いているからルーターの色なんて気にしたことないわ

735:不明なデバイスさん
17/03/23 14:37:08.60 gU+kmMQ9.net
買って2~3日は角度や高さ、ケーブルのたるみを気にしてても
1週間もすれば倒れてても誰も気にもしない。
それが周辺機器。

736:不明なデバイスさん
17/03/23 16:54:18.46 VVflcfkT.net
壁際に置いている人は逆に白の方が溶け込んで良いと思うかもね。

737:不明なデバイスさん
17/03/23 17:08:58.13 bowcsgHC.net
色は気にならないんだけど一部機種でラバーコーティングされてるのあるよね
2年でベトベ


738:トになって捨てた



739:不明なデバイスさん
17/03/23 17:11:38.88 ub8t5695.net
加水分解嫌すぎる

740:不明なデバイスさん
17/03/23 18:15:07.79 MlnD0Br/.net
●WXR-1900DHP3 ファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1900DHP2 ファームウェア for Windows Ver.2.50
●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.02

741:不明なデバイスさん
17/03/23 18:21:18.85 9HwbPSgi.net
テレビ裏に置いてる俺に死角なし

742:不明なデバイスさん
17/03/23 18:39:27.97 OHY0IU03.net
しつけえな
色を気にしない宣言はもうわかったよ
でも人にはいろんな価値観があるんだからそこは尊重しろチンカス

743:不明なデバイスさん
17/03/23 18:42:38.02 tYh0RCuO.net
>>699
無線LANのアンテナ立ってる機種だと気にするだろ

744:不明なデバイスさん
17/03/23 18:46:11.31 a426hf+Q.net
ちんこ立ってるんだから気にすんな
因みに俺はEDだが何か?

745:不明なデバイスさん
17/03/23 18:54:32.93 gU+kmMQ9.net
>>705
だーれも否定してない。
それぞれ自分の意見を述べてるだけ。
むしろ君が個人の意見をしつこいといって尊重してないじゃないですか。

746:不明なデバイスさん
17/03/23 19:21:57.77 OHY0IU03.net
>>708
悪いが俺は「必要以上にしつこい奴」を尊重するつもりはない。

747:不明なデバイスさん
17/03/23 19:23:38.99 8pclWOx7.net
>>703
WXR-1900DHP3 は出て WXR-1901DHP3 は出ないんだな。
中身が何か違うんだろうか。

748:不明なデバイスさん
17/03/23 20:03:33.57 Dm+BCXs3.net
>>710
パッケージの型番が違うだけで
中身は同一

749:不明なデバイスさん
17/03/23 20:09:45.75 8pclWOx7.net
>>711
中身は同一ということは、WXR-1901DHP3 として販売されているものに WXR-1900DHP3 のファームを書き込めるのか??
それならそれで、WXR-1901DHP3 のページにファームへのリンクが作られそうなものだが。

750:不明なデバイスさん
17/03/24 00:48:41.45 OsNgCSkp.net
>>701
>ラバーコーティング

加水分解してべとべとになるのはプロテイン塗装ね
BMWが中国製になり、内装の素材の悪さを隠すために多用し
新車のときだけは見た目がベルベット調でいい感じなんだよね

751:不明なデバイスさん
17/03/24 00:51:46.16 DYzPrf3Q.net
メカニカルキーボードでベタベタになったのがあった
あそこのは二度と買うものかと思ったね

752:不明なデバイスさん
17/03/24 01:45:46.65 N53JOBjY.net
PS3のコントローラーのスティック部分とか

753:不明なデバイスさん
17/03/24 02:38:17.02 2YA5XP5s.net
>>703
初代はもう更新されないのか?

754:不明なデバイスさん
17/03/24 09:01:49.97 gnOVOtru.net
パソコン機器のメルコ、製麺大手のシマダヤを完全子会社
URLリンク(www.nikkei.com)

755:不明なデバイスさん
17/03/24 09:09:08.45 IItXJtI0.net
きしめんケーブルが本当のきしめんになっしてまうのか?

756:不明なデバイスさん
17/03/24 12:11:20.80 nUTdBPLv.net
コラボくるな

757:不明なデバイスさん
17/03/24 14:19:56.87 T9wr31K/.net
URLリンク(IP)アドレス/cgi-bin/cgi?req=tfr
にアクセスすると…

758:不明なデバイスさん
17/03/24 14:59:16.47 MSUM88/D.net
おうち麺のしまだ~や~♪

759:不明なデバイスさん
17/03/24 22:41:19.70 bV944qFQ.net
>>720
WZR-HP-G301NH でやってみたけど、何の面白みもないな。

760:不明なデバイスさん
17/03/24 23:14:05.82 sVuFpUCO.net
WHR-G300N でやってみたけど、トップページじゃん

761:不明なデバイスさん
17/03/24 23:34:25.46 srYTDR1Y.net
ヨドバシカメラだと1901しか取り扱いが無いね

762:不明なデバイスさん
17/03/25 09:07:43.36 WrJxmtfJ.net
呪いのMACアドレス
00:90:4c:49:00:2a

763:不明なデバイスさん
17/03/26 04:24:31.53 qcX8iKVV.net
のろいのか

764:不明なデバイスさん
17/03/26 15:39:05.29 2w2sAzvc


765:.net



766:不明なデバイスさん
17/03/26 15:44:37.64 GpLheVPD.net
>>727
情報不足

本体のスイッチ状態: auto / ルーターon
PPPoEの設定の接続方法: 常時 / オンデマンド / 手動
この2つの状態が分からないと答えようがない

767:不明なデバイスさん
17/03/26 15:46:29.16 2w2sAzvc.net
>>728
本体のスイッチ状態: auto
PPPoEの設定の接続方法: 常時

になります。よろしくお願いします

768:不明なデバイスさん
17/03/26 16:24:00.42 GpLheVPD.net
>>729
ルーターon にして@スタートじゃなく接続方法(PPPoE)指定した方がいいかも

769:不明なデバイスさん
17/03/26 16:40:56.60 ykTbhVrz.net
WSR-2533DHPって有線接続の設定ってできないのか?

770:不明なデバイスさん
17/03/26 17:01:09.71 sbuOMcAE.net
>>730
ID変わってるかもしれないですが
できました!ありがとうございます

771:不明なデバイスさん
17/03/26 18:07:45.81 jgomlAVE.net
>>731
優先接続の設定なんだよ?

772:不明なデバイスさん
17/03/26 18:19:47.60 jgomlAVE.net
>>731
URLリンク(faq.buffalo.jp)

773:不明なデバイスさん
17/03/26 21:33:17.43 fSp1e1lN.net
TVやBDレコと繋ぐイーサネットコンバータとして使いたいんですが
中継器WEX-G300はTVなどの用途的に速度などは足りるものですか?
また昔のイーサネットコンバータWZR-HP-AG300Hとは速度とかも変わりがないんでしょうか?

それとも無線親機として売っているものを子機として使う方が
速度など早くていいんでしょうか?

774:不明なデバイスさん
17/03/27 00:20:31.05 +759gbCE.net
WXR-1750DHP(ファーム2.49)を使っているけど、Airstationを見たら有線リンクが100Base-TX (半二重) になってる
ローカルエリア接続の状態では1.0Gbpsになっていてケーブルは全てカテゴリー7
PC間でファイルを転送してみたら30MB/秒ぐらい速度が出ていてネットワーク使用率も30%近くまで上がっていたから100Mbps以上の速度が出ていたはず…
これってAirstationの表示がおかしくなってるだけなのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch