17/01/08 00:48:33.51 0/GZ963b.net
>>936
サポートに問い合わせろよ
951:897
17/01/09 01:58:03.92 d3VbHYLm.net
>>900
いろいろ検証してみたけど、外部型URLフィルター使ってると落ちるときがあるということは分かった。
しかもフィルター有効でかつフィルタリングされるときCPU使用率がマックスで張り付く模様。
とりあえずヤマハへ連絡したわ。
てか、サイト○ンパイアが物凄い勢いでコンフィグセーブするのだけどROM的に大丈夫なんかね。とりあえずたまにコンフィグ飛ばすのだけはやめてほしい。
952:不明なデバイスさん
17/01/09 09:43:21.78 eCWdEh4o.net
>>936
よくも調べずに買って自業自得のくせに逆ギレするお前みたいなゴミは何年経ってもまともな人間にファームアップされないよな
953:不明なデバイスさん
17/01/09 10:21:18.59 8UpWmGmf.net
RTX1200を数年前に買った時、それなりの高性能機だからと
調子にのってセキュリティフィルタを記述しまくったら
ルールが50ぐらいでスループットが1Mbps以下に落ちた
解説本等にある設定例のように15~20ぐらいにしておけば大丈夫だった
家庭用ルータ+αぐらいの処理能力と考えておけばいい
954:不明なデバイスさん
17/01/09 12:00:20.29 L67UGXrO.net
お仕置き部屋設定しただけで平常時のスループットも落ちちゃったしな
純粋なルータとして使うのがいい機種かな
955:不明なデバイスさん
17/01/09 13:53:03.25 PLZt4yGI.net
RTX1200は高機能機かもしれんが高性能機ではないだろ
956:不明なデバイスさん
17/01/09 19:31:16.09 uRhXkRMl.net
8年も前の機種だしな
957:不明なデバイスさん
17/01/09 19:58:58.76 8UpWmGmf.net
使ってない2台目のRTX1200がコールドスタンバイ機として
設定とファームアップデートだけして押し入れに長年眠ってる
予備機を買っても壊れず使わないのがわかったから、
RTX1210は予備機を買わないことにした
958:不明なデバイスさん
17/01/09 20:45:32.64 +JpWVt+N.net
自宅なら変なサーバ立ててない限りコールドスタンバイなんて贅沢すぎるねぇ
959:不明なデバイスさん
17/01/09 20:53:32.30 L67UGXrO.net
RTX1210もさすがにもう安定期入ってきたしな。
旧機種すぐ打ち切らない方針は好きでした。
960:不明なデバイスさん
17/01/11 15:11:11.85 aeTdWVQa.net
NVR510でHGWと小型ONUとでどっちがパフォーマンスよいの?
ってサポートに質問したら
一般的には直結の小型ONUの方がよいよって回答
そりゃそうか
961:不明なデバイスさん
17/01/12 08:11:07.05 sDaqBSfy.net
>>911
こんなのも出てきた。今のファームのクオリティが続けば、5年後なんてほんと危ういかもよ?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
962:不明なデバイスさん
17/01/12 08:58:58.52 tdv4Z0nw.net
>>949
ZyXELはISDNのTAで昔使っていた。
CATVモデムでも良く見かけたよ。
963:不明なデバイスさん
17/01/12 09:33:17.09 Tp1pZoZc.net
>>949
WiFiクラウド管理はネットギアにもあるし、こう見ると日本だけが遅れてるんだよな
それでいて糞高いし
964:不明なデバイスさん
17/01/13 07:13:22.09 ylPC4zXI.net
>>951
Fortiだと、クラウド利用料無料なんだよね。
某大型施設に高密度設置するのにお試しで導入してみた。チャネルも上手く分散するし、出力も調整されて悪くない。
特に多
965:拠点展開だと、めっちゃ楽だと思った 。 欠点はクラウド側のバージョンアップが頻繁で、見た目もかなり変わるから手順書の書き換えが面倒。
966:不明なデバイスさん
17/01/13 16:25:08.70 V9qBrb8o.net
結局AAAAフィルタはできないの?
967:不明なデバイスさん
17/01/14 04:20:40.75 xYmoWwsL.net
西日本で通信・防災の新拠点となる「KDDI大阪第2ビル」初公開
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
968:不明なデバイスさん
17/01/14 22:22:07.48 yAe12bEU.net
RTX1200中古機よく見かけるけど、発売が2008年だから古い個体だと9年目。コンデンサとか大丈夫だろうか。
969:不明なデバイスさん
17/01/14 22:38:27.19 WE0Ofqwr.net
うちは1000も1100も未だ稼働中
970:不明なデバイスさん
17/01/14 22:39:30.71 D2Ubn8Vp.net
RTX1000もコンデンサいかれたとか聞かねぇよな
去年までバリバリ現役だった
971:不明なデバイスさん
17/01/15 02:10:55.75 lxDDIWmA.net
RTX1000,RTX1100,RT57i,RT58iの寿命は見てきた
だいたい共通なのはスループットがメチャクチャ落ちて(Web画面があれば表示が遅い)電源再投入で復旧するけど
数日で再発、ひどくなると再起動後すぐに再発だった。
RTX1200はまだ大丈夫じゃね?
972:不明なデバイスさん
17/01/15 09:15:56.62 E9VEe+I1.net
RTX1200の中古19800円を残り寿命気にしながら使うか、810の新品を42000円で買うか迷ってます。5年位は使いたいなと。
973:不明なデバイスさん
17/01/15 10:15:05.35 XFXRZypc.net
rtx1210の新品7万円でいいよ
974:不明なデバイスさん
17/01/15 10:32:49.44 4h2zpRyi.net
壊れたらまた買い直せ
2台買って待機系も設置しておくとか
975:不明なデバイスさん
17/01/15 10:45:16.04 lxDDIWmA.net
>>961
RTXだと価格そんな高くないせいで、予備機としてCONFIG入れて箱にいれたまんまのとかあるからな
そういうの狙うといい
976:不明なデバイスさん
17/01/16 10:27:18.02 2ke9kpDw.net
CONFIG入れたコールドスタンバイなら箱には入れておかないかなぁ
CONFIG入れたまま処分(売却)しちゃいそうだし
977:sayit
17/01/16 13:19:41.54 iqupYzpK.net
RTX1200 最新ファーム 初期化3箇所のボタンを押しながら電源投入 さらに工場出荷状態へ行っても
ID パスワードなしでは入れません パス w,lX*** でも不可 コンソールで longin password でw,lX***
でやっと入れます ID パスワードなし状態への初期化は可能なのでしょうか? またこの機種のデフォルトパス
はdoremiですか? さらに USBをさしてもブザーが鳴りませんがなぜなのでしょうか?
978:不明なデバイスさん
17/01/16 13:30:09.06 9vDA7MGW.net
ちゃんと書けよ…
日本人じゃないの?
979:不明なデバイスさん
17/01/16 13:32:44.64 UmcusUo3.net
はいこの機種のデフォルトパスはdoremiです
980:897
17/01/16 15:23:12.79 A3T6qMBq.net
よくわからないけど、工場出荷状態ならパスはいれずにログインできるよ。
古いファームはわからんけど、SRT100ぐらいでしかdoremi入れたことないな。
981:897
17/01/16 15:25:27.07 A3T6qMBq.net
>>964
てか、USBがRTX1200で認識できるフォーマットされてないとかUSBに問題あるとかでない?
Forgetで入れるなら入ってcold startしたほうが早い気がする。パスはForgetバスね。
それからUSBでいれるなり、一行ずつコピペでもいいんじゃね。
982:不明なデバイスさん
17/01/20 10:02:55.87 kabclDMm.net
NVR500/510/700付近で質問ですが
SIP接続時の通話着信で、指定番号着信拒否の設定はできますか。
迷惑FAXを送りつけてくるところ
ブラックリストとして数百件登録したいのですが
983:不明なデバイスさん
17/01/20 10:10:30.56 KocvPlGZ.net
ちょっとググれば出てくる話なのになぜここで聞くのか…
984:不明なデバイスさん
17/01/20 10:19:35.71 kabclDMm.net
簡単に出て来ます?
SIPポートへのインターネット側からの不正通信と勘違いしてませんか
それは対策できてます。
050や、ひかり電話の子SIPとして振る舞ったとき
0XYの電話番号を指定して着信拒否したいのです。
非通知/公衆/通知不能もデフォで拒否で構いません。
いまRT58i使ってて
アナログポートを介した指定番号拒否はできるのですがSIP経由ができず
NVR系で出来るようになったなら買い換えたいのです。
985:不明なデバイスさん
17/01/20 11:56:29.36 T26vITI1.net
番号を指定した着信拒否は出来ないね
ISDNでは出来たんだからやって欲しいよね
986:不明なデバイスさん
17/01/21 01:00:47.82 v2ToTLDJ.net
出来ないから
電話機搭載の着信拒否機能を使ってる
987:不明なデバイスさん
17/01/21 05:09:18.35 TXImKTAX.net
アナログポートでできるんだから
外側だけ買い足してアナログ回線にしてから
内側のRT58iで拒否すれば?
電話機でやるよりは管理しやすいでしょ
988:不明なデバイスさん
17/01/26 23:47:03.93 fY4bK7jG.net
WLX402はTwitterでもひどいいわれよう
URLリンク(twitter.com)
でも、こういうのに対しては @yamaha_sn は完全スルー。
最低限サポートへコンタクトお願いします、とかの反応できないものか。。
ファームアップデートが待ち遠しい
989:不明なデバイスさん
17/01/27 00:02:59.34 h9lpvNR5.net
言うほど絶対数多くねえじゃん
ベンダの評価検証で地雷認定されてか教えてけれ
990:不明なデバイスさん
17/01/27 00:09:21.65 u5uS3mIm.net
リプ飛んできて無視ならまだしも
なんでわざわざワードで検索してそれに反応しなきゃならんのか
991:不明なデバイスさん
17/01/27 01:21:53.60 h6zP4lfy.net
>>977
だな
992:不明なデバイスさん
17/01/27 08:40:18.50 3EPlyCa7.net
WLX402は5GHzのchをW53,W56を含めてAutoにすると仮死状態になるんだよなー
5GHzのchを固定にすればdfsでch変更されない限り安定動作している。
W52固定が一番。
993:不明なデバイスさん
17/01/27 18:42:56.29 J0i2GIHo.net
RTX1210と810でフレッツVPNワイドの設定で
ルーターにぶら下がっている端末にはpingが通るのに、ファイル共有が出来ない
端末の炎壁は両方切ってある
ルーターの壁も全部切った
何かある?
エスパー質問になっちゃうけど
994:不明なデバイスさん
17/01/27 18:57:22.59 c3HKa+E5.net
>>980
ブロードキャストが通らないのに、ブロードキャストを利用した名前解決などを使おうとしてるのでは?
995:不明なデバイスさん
17/01/27 19:37:56.35 +cNqxwsr.net
設定晒してくれた方が速いよ
996:不明なデバイスさん
17/01/27 23:23:57.65 7fjeNieY.net
>>980
同じLANの中で動作していたPC同士ならば、
¥¥相手のipアドレス
で、アカウント聞いてきたりしないか?
997:不明なデバイスさん
17/01/28 00:10:15.26 oQ+mqWro.net
>>977
リプじゃ無いのも、良い話は積極的にリツイートしてるわけで、常に検索はしてる訳で。
まあ、ファームさえ早く出してくれればどうでもいいけど
998:不明なデバイスさん
17/01/28 00:20:09.95 NwFguvo7.net
>>983
それ \(ASCII ではバックスラッシュ)やない、本物の円記号や。
999:不明なデバイスさん
17/01/28 00:35:56.97 JLZN7Uba.net
>>980
双方のRTXのログ確認
接続される側の端末があるRTXのLAN1を対象にパケットダンプコマンドでパケット届いているか確認
当該端末でのパケットダンプ
手間はかかるが切り分けていくのがよい
1000:不明なデバイスさん
17/01/28 03:24:42.62 SZbavhxd.net
>>984
お前はツイッターに何を求めてるんだ
1001:不明なデバイスさん
17/01/28 13:33:27.91 hYrQGvgU.net
ここだってヤマハの中の人、絶対チェックしてるよ。
全てに反応しろと?
1002:不明なデバイスさん
17/01/28 14:45:33.86 EWS1R9P1.net
絶対ここも見てるよね…
----------------
415 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 12:18:57 ID:NzhGgwQN
RT107eってさ、いつの間にIPsecのスループット80Mbpsになったんだっけ? 
50Mbps 
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
(ヤマハのページは消えてた) 
80Mbps 
URLリンク(netvolante.jp)
----------------
URLリンク(projectphone.lekumo.biz)
2009.04.01
[ファイアウォール]RT107e-VPNスループットのカタログ値変更
1003:不明なデバイスさん
17/01/29 00:30:16.77 2cUuz9YX.net
次スレ
スレリンク(hard板)
1004:不明なデバイスさん
17/01/29 01:42:00.29 k2vb7+f8.net
エスパーするととりあえずproxyarp on
1005:不明なデバイスさん
17/01/29 02:43:38.44 7ojnSm88.net
いやルーター間でのルーティングでproxyarp関係あるんか?
1006:不明なデバイスさん
17/01/29 16:33:29.73 8ZHHYgNQ.net
>>992
ルーター間でのルーティングが間に挟まって、セグメントが分かれていることが原因なのであれば
proxyarp で同一セグメントみたいに見せかけることで解決する問題はある。
1007:不明なデバイスさん
17/01/29 17:00:22.33 NbWDyKNM.net
ping届くならarpが問題になってるのかね?
設定分からんからなんとも言えんが…
1008:不明なデバイスさん
17/01/29 17:50:51.40 rjJ3Jjww.net
NVR510に関してなんですけど、今使ってるRV-S340SE(VDSL)を完全にリプレースできるって認識であってますか?
1009:不明なデバイスさん
17/01/29 19:05:24.02 NbWDyKNM.net
>>995
VDSLは小型ONU使えんからリプレイスは無理じゃないの?
光が引き込まれてないと無理なのでは?
NVRにVDSLの終端機能も盛り込まれてるのか?
ざっと見たところは無いように見えるがなぁ
1010:不明なデバイスさん
17/01/29 19:16:22.73 EECU9xK7.net
VDSLの電話線は直接つなげないでしょ。大家さんに光直通にしてもらったら?
一昨年くらいからNTTが大家にVDSLから光直通に切り替えろという内容の手紙出してるみたい。
VDSLだとギガ使えないからってんで。
1011:不明なデバイスさん
17/01/29 19:20:06.51 NbWDyKNM.net
>>995
結局、終端っていってもMACアドレスの認証だけか
NTTがMACアドレス変更に対応してくれるならできるのかな
だったらVDSLならNVR500でも良いと言うことになるけど
1012:不明なデバイスさん
17/01/29 19:23:27.37 NbWDyKNM.net
>>997
うちもVDSLだが、この時期になっても切り替えてないところは
大家がケチなのでほぼ無理ですw
NTTが費用負担するまで粘ると思う
1013:不明なデバイスさん
17/01/29 19:58:27.95 7ojnSm88.net
モデム機能無いのにリプレースできるわけないじゃん
1014:不明なデバイスさん
17/01/29 21:13:32.43 9wGf8lOp.net
RTX1000
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています