16/12/10 23:05:33.99 tJ2+8BEH.net
いつものクセで
sh techinfo
かましたときにログがアホみたいに出てくるのは少し勘弁してほしいけどね
830:不明なデバイスさん
16/12/11 07:57:28.96 Ket6Y7kY.net
>816,817
遅くなってスマン 1000行位なら余裕ですな、ありがとう
831:不明なデバイスさん
16/12/15 09:00:41.81 XdtIY/4+.net
wlx402の見える化機能って、スクリプトインジェクションできる気がするんだけど、どうなっているんだろうか。メンバーが返すHTMLそのまま描画してる気がする。
あとwlx402とwlx202組み合わせると不具合があってwlx202のファーム更新が必要な気がするけど、全然リリースされない。。
どうなってるの?
832:不明なデバイスさん
16/12/15 09:34:02.55 LXia37v/.net
公式にきけよw
833:不明なデバイスさん
16/12/15 18:27:00.53 ykgN3iRl.net
特定のアドレスの名前解決でAAAAレコードを返さないようにするAAAAフィルタって出来ませんか?
834:不明なデバイスさん
16/12/15 20:43:50.54 tCOEx7xF.net
DNS Inspectionだっけか
835:不明なデバイスさん
16/12/17 23:01:41.49 2KdllH2X.net
教えて欲しい事があります。
構成
Android-無線-AP-有線-NVR500-INTERNET
Androidから
$ ping -c 1 -s 1400 -M do 8.8.8.8 ⇒fragmentation needed
デフォルトmtu1400、ヘッダ分超過で期待通り
$ ping -c 1 -s 1350 -M do 8.8.8.8 ⇒Echo reply(8.8.8.8)有り
NVRの設定は以下なのでNVRから応答あるかと思いきや、Echo replyが返ってくる、なぜ?
NVRの設定はこんな感じ
# show config
# NVR500 Rev.11.00.35 (Thu Sep 29 15:32:52 2016)
ip lan1 address 192.168.1.1/24
ip lan1 mtu 1300
以下の表示はここに書いてあるとおりIPパケットだけ設定されてるからOK?
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
# show status lan1
LAN1
説明:
IPアドレス: 192.168.1.1/24
行数足りないから省略
最大パケット長(MTU): 1500 オクテット
プロミスキャスモード: OFF
やった事 NVR電源OFF/ON ・AP電源OFF/ON
836:不明なデバイスさん
16/12/18 11:11:52.15 op6xQmZD.net
すいません、教えてください。
最近VPNで自宅ネットワークへのトンネルを掘りましたが、
NetBIOSネーム解決ができなくて不思議に思っております。
クライアントはAndroidで、VPN接続後、IPアドレス直打ちでの通信は問題ありません。
Android端末で、自宅ネットワークにWIFI接続すると\\Piccoroのようなアクセスで
名前解決に問題ありませんが、
VPN接続下だと名前が解決できません。
解決したいのでご教授お願いします。
Android OSのファイラーはESファイルマネージャを使用しております。
Android XXX.XXX.XXX.XXX
外部ネットワーク
----------------
自宅ネットワーク
Win10 192.168.100.41 Piccoro
Win10 192.168.100 42 Cirocco
837:不明なデバイスさん
16/12/18 11:13:18.13 op6xQmZD.net
上記Win10端末はDHCPではありません。
838:不明なデバイスさん
16/12/18 11:41:18.36 PwuS4co5.net
WINSサーバ
839:不明なデバイスさん
16/12/18 11:48:33.04 op6xQmZD.net
これってWIFI接続ですとWINSサーバがなくてもAndroid上で名前解決できるので、
VPNでローカルIPでアクセスできてたら名前解決してくれても良さそうに思えたのですが
840:不明なデバイスさん
16/12/18 12:05:38.26 PwuS4co5.net
そのときはNWセグメントを跨いでないから繋がるんでしょう
VPNで接続したときは、そいつらと違うNWセグメントにいる
841:不明なデバイスさん
16/12/18 12:16:01.58 op6xQmZD.net
素早い返信ありがとうございます。
肝心なこと書いてなかったですが、
AndroidのVPN接続でローカルIPは192.168.0.51に設定してあります。
これでもVPNからの接続は別セグメントという認識で間違いないでしょうか?
WIFIのときはDNSキャッシュが別に設定されているのかもしれいないとも思いましたが間違っていますでしょうか?
842:不明なデバイスさん
16/12/18 12:31:19.00 3dtHcS/i.net
教えてください で始まる質問書き込みは馬鹿が大半の法則
843:不明なデバイスさん
16/12/18 12:54:17.94 ms0VTbBH.net
設定書いて見てもらうのが1番早い
844:不明なデバイスさん
16/12/18 12:55:44.51 ms0VTbBH.net
てか、通信技術板のスレで聞いた方がいいと思う
あっちの方が詳しいやつ多い
845:不明なデバイスさん
16/12/18 13:09:00.23 op6xQmZD.net
ぁぁ192.168.100.51を192.168.0.51と間違えてカキコしてしまったから馬鹿と思われたのですね。
下記はほぼGUIウィザードで作ったものそのままです。
フィルタは長くなるので省きましたが、lan1ではフィルタなしです。
lan2はプロバイダDHCPグローバルIPです。
あと試したコマンドは
ip host Piccoro 192.168.100.41
ip host Cirocco 192.168.100.42
dns notice order msext server
くらいです
----------------------------------------------
ip route default gateway dhcp lan2
ip keepalive 1 icmp-echo 10 5 dhcp lan2
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on
description lan2 PRV/DHCP/225
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 200
pp select anonymous
pp name TEST-VPN
pp bind tunnel1
pp auth request mschap-v2
pp auth username user pass
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool 192.168.100.51-192.168.100.55
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
846:不明なデバイスさん
16/12/18 13:09:36.08 op6xQmZD.net
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text presharedkey
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel auth off
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 200 masquerade
nat descriptor address outer 200 primary
nat descriptor masquerade static 200 101 192.168.100.1 esp
nat descriptor masquerade static 200 102 192.168.100.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 200 104 192.168.100.1 udp 4500
847:不明なデバイスさん
16/12/18 13:09:45.25 op6xQmZD.net
ipsec auto refresh on
ipsec transport 1 1 udp 1701
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.200-192.168.100.210/24
dns server dhcp lan2
dns server select 500226 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
snmp sysname yamaha-rtx1200-00a0de6890de
schedule at 1 startup * ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp syslog
l2tp service on
httpd host lan1
statistics cpu on
statistics memory on
848:不明なデバイスさん
16/12/18 13:18:41.85 W2cquu5q.net
>>830
それ無理だから。クライアント側でWINSの設定するしか対応策はない
素直にIPアドレスでアクセスすべし
849:不明なデバイスさん
16/12/18 13:25:58.53 op6xQmZD.net
>>837
以下の構成でもむりでしょうか?
ただググってみるとみんなWins鯖かhostsの改変で対応しているみたいなので
やっぱり無理・・・なんでしょうか?
Android XXX.XXX.XXX.XXX
外部ネットワーク
----------------
自宅ネットワーク
Win10 192.168.100.41 Piccoro
Win10 192.168.100 42 Cirocco
Android-VPN 192.168.100.51
850:不明なデバイスさん
16/12/18 13:31:53.58 W2cquu5q.net
>>838
VPN接続したクライアントにどうやってWINSを配布する?
RTXだけじゃ出来ないからクライアント側で対応するか
諦めるかの二択しかない
851:不明なデバイスさん
16/12/18 14:50:39.23 3dtHcS/i.net
>>838
しつこい馬鹿は死ね
852:不明なデバイスさん
16/12/18 16:25:26.62 gfXNXLhv.net
固定なら\\192.168.100.41でアクセスすればよいのに
NetBIOSはブロードキャストで名前解決するからVPN接続だとブロードキャスト通さないので無理
WinsはそもそもWinsサーバー用意しないとwin10じゃ無理でしょ
うまくいくかしらんが
dns domain hogehoge123.jp
ip host Piccoro.hogehoge123.jp 192.168.100.41
で\\Piccoro.hogehoge123.jpで試してみ
853:833
16/12/18 17:50:32.17 op6xQmZD.net
色々アドバイスくださりありがとうございました。
>>841
>NetBIOSはブロードキャストで名前解決するからVPN接続だとブロードキャスト通さないので無理
この一文で疑問は全て解けました。
特に名前解決は目的ではなく、VPNでローカルIPで存在できるのに
使い勝手がWIFIと違うのはなんでだろうと思って試行錯誤していました。
dns domain hogehoge123.jp
ip host Piccoro.hogehoge123.jp 192.168.100.41
\\Piccoro.hogehoge123.jpで名前解決
は残念ながらうまくいきませんでした。
素直にIPアドレスでアクセスするようにします。
ありがとうございました。
854:不明なデバイスさん
16/12/18 18:18:48.38 9LHvYYys.net
デスクトップに共有のショートカット作ってあったやつがVPN越しだとつながらねー、他のショートカットも全部つながらねーってわめくから
めんどくさくなってhostsいじったのもいい思い出
855:不明なデバイスさん
16/12/18 21:56:46.78 z74jvbl5.net
正確にはVPNだからムリなのではなく使っているVPNがL2でブリッジするかが問題だったような。
ブリッジしてあればハブで繋いだのと同じように動作する。
ブリッジしてなきゃ同じネットワークアドレスにするのはルーティングで問題起こすからやめた方が良いはず。
856:不明なデバイスさん
16/12/18 22:02:25.11 wuaMmBlN.net
L2TPv3使える機種ならそうだけど、機種すら書かずに質問してくる辺りで相手したくないわ
857:不明なデバイスさん
16/12/18 22:55:26.23 rdFQK+db.net
ヤマハのv3はルーター間だけじゃないか?
858:不明なデバイスさん
16/12/19 00:27:11.08 SBYPmzsP.net
まぁVPNかじって始めた人がハマるとこだよね。SoftEtherなら行けるのに!
なんでホスト名でつながるんだ?っておもったらAD環境だったり
859:不明なデバイスさん
16/12/19 00:43:17.29 DYksGwBM.net
dnsとかwinsとか名前解決の基本を知らない馬鹿ばっか
860:不明なデバイスさん
16/12/19 01:22:10.55 vGRdEr0y.net
arpとか忘れてませんかね
861:不明なデバイスさん
16/12/19 09:42:30.68 j5qW/73a.net
>>848
ここでマスタブラウザの話しからしても仕方ないだろう
862:不明なデバイスさん
16/12/19 11:01:47.22 ZvR6negg.net
>>824
これはMTUより大きいpingの応答があるのは何故?って質問だろうか?
PCがicmp error返されてフラグメントして再送信しているからだと思うよ
863:不明なデバイスさん
16/12/19 17:10:48.92 kJD2yLrf.net
最近のNECのノートPCって "sound by YAMAHA" なんだな。
ルーターにもこのエンブレム貼ればしょぼいbeep音がナチュラルに…ならんかw
864:不明なデバイスさん
16/12/20 18:33:30.11 2TL5NJ+Z.net
v6プラスでRTX1200使える?
DS-Liteに対応してるのは分かったが、MAP-Eにも対応できるのかね?
865:不明なデバイスさん
16/12/20 19:43:33.75 sZYAgh0N.net
DS-LiteってタダのIPIPトンネルでしょ
MAP-Eは計算して必要な設定をしたら出来るのか?
866:不明なデバイスさん
16/12/20 21:33:21.70 9x8GN089.net
>>850
ねぇ知ってる?
Server2008からブラウザマスタがデフォルトでオフになってんだぜ
何でその辺のXPマシンがやってんだよって思ったら
867:不明なデバイスさん
16/12/21 08:53:19.16 dnZvDU8S.net
DHCPオプションでNetBTオフにすればいいのに
868:不明なデバイスさん
16/12/21 09:59:18.67 t0dbtbSN.net
そもそもandroidのVPNがMSオプション受け取るか疑問だし
受け取ったとしてもDNS優先してると思うが
869:不明なデバイスさん
16/12/23 05:11:22.84 ah0TWZcm.net
wlx402がフリーズよくするし
ログ見るとしょっちゅうリスタートしてるみたいなんだが
870:不明なデバイスさん
16/12/23 09:55:09.77 4b/+elt4.net
おま環
871:不明なデバイスさん
16/12/23 11:53:20.60 YUIqOFO8.net
>>858
ヤマ「純正のACアダプタに変えて切り分けをお願いします
872:不明なデバイスさん
16/12/23 11:57:48.53 WW37HVO8.net
ipipトンネルで対向をネームで指定したら通信できないバグいつ直るんだろ
873:不明なデバイスさん
16/12/23 12:22:53.39 YUIqOFO8.net
>>861
そうそう、ネームで指定したときなんか不安定なのって結局バグだったんだよね。
いつぞやに修正みて気づいたけど。
電源再投入のタイミングで問題なかったりダメだったりして結局ネットボランチDNSで指定したっけ
874:不明なデバイスさん
16/12/23 17:47:36.90 i/PKP3rj.net
RTX1210かRTX810で迷っているのだが
1Gスループットで困ることってある?
NURO2G契約したんだがさっき速度計測したけど250M止まりだったから引っかかることはあり得ないよね?
875:不明なデバイスさん
16/12/23 18:17:33.40 kdz1WXId.net
さっさと、10GbE持ってるルータを買う作業に戻るんだ
876:不明なデバイスさん
16/12/23 18:45:39.79 HfGHSYU6.net
>>863
Bフレで810を使ってUP400ちょいDL500ちょい出てるけど引っかかりは不感症のように感じない
877:不明なデバイスさん
16/12/23 19:25:40.64 WW37HVO8.net
そら計測サイトだけならyamahaといえども引っかからんだろ
878:不明なデバイスさん
16/12/23 23:41:29.00 wwkJUQXY.net
スループットなら計測サイトなりiperfなりで簡単に調べられるけど、
新規セッション確立の性能とかppsはどうやって調べればいいんだ。
879:不明なデバイスさん
16/12/24 01:34:44.49 CSp09dtY.net
対向側サーバーも管理下にあるならnmapとかでいけそうだけど、
余所のサーバーだとポートスキャンにしかならんな。
880:不明なデバイスさん
16/12/24 02:11:03.88 9X9e1RoT.net
>>865
ありがとう、まあ810で十分だよね。企業の拠点間整備じゃないし
881:不明なデバイスさん
16/12/24 10:38:43.84 31M62YOc.net
>>869
企業の拠点間で使ってる事業者もいるんですよ!!
882:不明なデバイスさん
16/12/24 11:11:00.11 VjA1AYso.net
主張所とか十分やろ
883:不明なデバイスさん
16/12/24 13:30:03.84 pdhnoZDe.net
NVR510って、v6プラスのMAP-Eに対応してないんだよね?
自宅の回線がフレッツ光ネクスト+ひかり電話+BIGLOBEで、
最近v6プラスにしたらMAP-E経由のIPv4スループットが超改善してこれはこれでよかったんだが、
CGNでグローバルIPv4アドレスが割り当てられなくなり外からVPN接続できなくなった
元からあるルータでPPPoEブリッジ有効にして、LAN内にPPPoEセッション張るVPN中継器おけば解決だけど、
ルータをNVR510にすれば1台で全てまかなえるんじゃね?と考えてポチってしまった
で、昨日届いて使ってみたら、IPv4通信はv6プラス設定のみではできず、IPv4 PPPoE設定追加してできるようになった
(=MAP-E経由ではないのでIPv4スループット低い)
結局1台に集約するのは無理で、NVR510はPPPoE+VPN中継器としてのみ使うことになりそう……
884:不明なデバイスさん
16/12/24 17:50:41.58 kQ5wZJkr.net
NVR510って中国製なのに高いよな。
885:不明なデバイスさん
16/12/24 19:41:25.39 pEcO59Mv.net
>>860
純正のYPS-12V3A使ってます。
886:不明なデバイスさん
16/12/25 11:05:21.86 Y5THl2Cv.net
>>872
対応してないよ
MAP-E対応ファームは4年も前に試験的に作成してるみたいだから、そろそろ対応するんじゃないかと思う
ルータ1台に集約できる点は大きいよね
887:不明なデバイスさん
16/12/25 14:42:47.66 jPkmk2cS.net
>>875
レスサンクス、早く対応してくれればいいなあ
とりあえずNVR510はローカルルータ(RT-S300SE)配下でPPPoE+VPN中継器として現在セットアップ中
iPhoneからのVPN接続まではできたけど、VPN接続中のiPhoneにローカルIPアドレスがうまく割り当てできてないらしく、
LAN内のサーバにアクセスできず……
酒飲みながらまったりセットアップしてるんで何か見落としてることがあるんだろうな、ぼちぼち調べていきますわ
ギブアップしたら再度レスするかも
888:不明なデバイスさん
16/12/26 13:26:39.14 geK3THvJ.net
>>872
> CGNでグローバルIPv4アドレスが割り当てられなくなり外からVPN接続できなくなった
グローバル IPv4 アドレスは、専有ができないだけで割り当てはされている。
そしてポート番号は 240 個割り当てられて、そのポート番号は自分の好きに使えるし、外から接続するのにも使える。
なので GRE は無理だけど、NATトラバーサルなど TCP と UDP が通れば良いもので、かつサーバーとクライアントはポート番号を自分で好きに指定できるものを使えば VPN 接続も可能。
って制約多くてこのスレ的には不可能だな…
v6プラスでの IPv4 接続は、MAP-E にさえ対応すればよいというものでもなくて
・ マップルールを JPNE のマップルール配信サーバーから取得する
・ RFC になっている MAP-E とは違う仕様の MAP-E
といった対応も必要。(前者は、決め打ちで良ければ対応してなくてもなんとかなるけど…)
889:不明なデバイスさん
16/12/26 20:15:27.30 bF/zZBkt.net
>>877
解説サンクス
23~24日にかけて急遽調べまくってある程度理解したつもりだったけど、穴だらけでしたな
言われてみれば他のユーザーと共有のグローバルIPアドレスが割り当てられてるんで、CGNとは違うか
コマンドリファレンス確認して、VPN接続時のIPアドレス割り当ても無事できるようになり、
とりあえずNVR510はPPPeE+VPN中継器としてセットアップ完了
当初の目論見とは異なる構成になってしまったけど、これで少し遊んでみますわ
890:不明なデバイスさん
16/12/26 20:44:42.33 hFeryr/Z.net
>>877
マップルールの配信ってHTTP?もしそうならLuaで扱えるなーと思ったけど、
結局事前に知ることができないポート番号だと、自動で扱えるメリットはあんまりないか。
手動で確認して決め打ちで設定するってので問題ないな。
v6プラスの環境も遊びに欲しい。
891:不明なデバイスさん
16/12/26 20:50:15.01 7C8YZKrI.net
LANモニターがスイッチを見つけてくれない…
892:不明なデバイスさん
16/12/27 00:45:14.01 EaqRSMdb.net
>>878
こういうのも広く CGN とは呼ぶけど、実際に NAT してるのはキャリア側ではなくてユーザー側。
>>879
マップルールの配信は HTTPS で、取得方法は JPNE と NDA を締結しないと開示してもらえないから一般ユーザーが自前で実装するのはたぶん無理。
ただし今のところルールが変更になったことはないと思われ、個人が遊ぶ分には都度取得しなくても決め打ちで OK。
あとは IPv6 IPoE のプレフィックスさえ変わらなければ同じグローバル IPv4 アドレス・同じポート番号を使い続けられるんだけど、こちらもよほどのことがないと勝手に変わったりはしないからほぼ固定と思って OK。(建て前上は「半固定」)
893:878
16/12/27 01:45:03.32 oU8Wq/Qs.net
>>881
なんでそんなにカッチリした仕様なんだ・・・。rt.httprequestだとhttps扱えないから諦めよう。
環境ないから試せないけど、いざやる気になったら対応ルーター買ってきて、
コンソールに繋いで証明書追加してからMITMで通信内容くらいは平文で見えそう。しないけど。
894:不明なデバイスさん
16/12/27 07:38:22.36 fM9mF7Nt.net
>>881
早くYAMAHAがJPNEとNDA締結してV6プラスに対応してくれないかな。
もう何年も経ってるんだから、そろそろ対応してもいい頃。
895:不明なデバイスさん
16/12/27 23:13:11.84 oVCAO7g6.net
>>882
登がNTTに交渉した苦労がネタ混じりにあるしな。
URLリンク(i.open.ad.jp)
フレッツ網上で高速・低遅延な VPN を実現する「IPv6 網内折り返し」の普及にとても消極的であった NTT 東日本
896:不明なデバイスさん
17/01/02 23:37:22.67 1rIxP5mt.net
手元のONUを小型ONUにして510に繋げたいなと思ったんだけど
URLリンク(www.amazon.com)
これ買えばとりあえず大丈夫そうだろうか?
897:不明なデバイスさん
17/01/03 04:55:59.31 5Q2F+qVB.net
小型ONUはNTTだかに相談して手配して貰うんじゃなかったか
その辺り詳しくまとめてブログ記事にしてる人が居たと思うけど
898:不明なデバイスさん
17/01/03 10:55:56.54 RrCbL0g0.net
光ファイバーの成端も必要だし、個人で勝手にできないだろ。
899:不明なデバイスさん
17/01/03 12:19:44.83 +29FBoYu.net
>>886
頼んでみたけど、フレッツに直接契約していないと駄目って言われた(プロバイダセット契約は無理だと)
>>887
SCコネクタぶっさせばよいのだから大丈夫だと思ったんだけどなあ
900:不明なデバイスさん
17/01/03 13:06:40.20 HIHdAAZG.net
普通のONUの故障でも交換は立会い必須みたいだ
NTTフレッツ光のONUが故障したので、交換してもらった
URLリンク(zapanet.info)
>業者の人(NTTが外部委託)に家に来てもらって、ONUの交換作業をしてもらいました。
>今まで使っていたONUから光ファイバー線を抜いて、新しいONUに差し替えて、
>電源を入れて、「MACアドレスの変更お願いします」とどこかに電話していただけでした。
901:anonymous
17/01/03 13:21:10.32 wcOyhZmw.net
>>888
ONUただのメディアコンバータだとでも思った?GEPONやで?
902:不明なデバイスさん
17/01/03 15:00:20.86 +29FBoYu.net
>>889
MACが肝なのだろうか
>>890
GEPON moduleではあるんだけどね。選んだのは
903:anonymous
17/01/03 15:28:21.79 wcOyhZmw.net
>>891
モジュール選ぶ前に仕組み理解せな意味ない
904:不明なデバイスさん
17/01/03 18:36:45.05 kQ9W+THg.net
ONUのMACアドレスは使用回線と紐付けされてるから勝手に交換しても使用できない。
905:不明なデバイスさん
17/01/03 18:59:36.60 +JEGKTEj.net
いつになったらwlx402のファームウェア更新すんのよ
持ってる2台とも同じ症状やし、1台は初期不良交換しても同じだったから計三台全てが異常
頻繁に勝手に再起動、再起動のあとフリーズすることもたまにある
wlx202は電源入れてからまだ一度も勝手に再起動しない
これwlx402の欠陥だろ
906:不明なデバイスさん
17/01/03 19:44:15.64 OuBFFfJy.net
そういう君がヤマハに連絡したら早急に対応してくれると思うぞ
907:不明なデバイスさん
17/01/03 21:27:40.89 ZnlcXf77.net
>>892
>>893
なるほど。ありがとう。
でもそうだとすると何で海外は普通に一般販売してるのだろうな
908:不明なデバイスさん
17/01/04 00:35:42.15 NH4fz2d8.net
>>888
右上に本契約の対象回線。光コラボレーション事業者様光回線とあるんだがだめなのか?so-netはいけそうなのを以前調べたんだけど見つからん。
URLリンク(flets.com)
909:不明なデバイスさん
17/01/04 07:41:07.92 nhAKLI1+.net
RTX1200が勝手に再起動するんでShow Techinfoつけてヤマハに問い合わせたらごめんなさいわかりませんって返ってきたんだけど、どうすればいいのさ (´・ω・`)
910:不明なデバイスさん
17/01/04 10:58:01.44 3GaWnOTP.net
>>898
P2Pやってる奴がいる
911:不明なデバイスさん
17/01/04 20:12:55.18 VL966VGO.net
>>898
他に要因があるんだろ。
912:不明なデバイスさん
17/01/04 21:16:49.90 y1DlPFBo.net
修理に出してみる
913:不明なデバイスさん
17/01/04 21:18:35.02 pOJ2Y0rF.net
買い替えろ
中古なら1万だろ
914:不明なデバイスさん
17/01/04 21:45:10.61 Ia3A7yVu.net
>>894
ヤマハに連絡したら,ファームのバグは把握してるけど,いつ修正リリース
するかは言えない,とのこと.
製品出荷時には当たり前のようにベータ版ファーム載せてるっぽい.
このノリ続けるなら5年後には中華系にやられてるんじゃあるまいか.
915:不明なデバイスさん
17/01/04 21:50:09.99 3GaWnOTP.net
>>903
中華系のルータなんて誰が買うんだ?
916:不明なデバイスさん
17/01/04 21:55:26.97 kXGqcg+0.net
ヤマハのサポートって、コンフィグで分からないことがあると
追加でコレ入れてみろとか言ってくれるけど、
それってどういった意図で、とか、この文はこういう事をさせる為のやつです
とか教えてくれないよね。質問してもその部分だけはスルーされる。
文に対する意味とか動きなんかの質問はタブーなわけ?
917:不明なデバイスさん
17/01/04 21:58:48.75 f1sXE4vc.net
調べれば分かるものだからじゃない?
918:不明なデバイスさん
17/01/04 22:08:01.32 3GaWnOTP.net
>>905
どこもそうだが回答はしても教育をする義務はないからな。少し話して、こいつ無知過ぎてダメと判断されたんだろ。
919:不明なデバイスさん
17/01/05 00:42:36.64 5n3KTnmO.net
>>905
コイツ、やばい。
こじらせるとストーカー◯人するレベル。
920:不明なデバイスさん
17/01/05 02:45:17.14 M6XFZ9m3.net
おそらく、多い方のタイプへの対応のしかたを
デフォルトにしていしているだけかと
921:不明なデバイスさん
17/01/05 07:02:32.02 NM74KtOT.net
>>903
ベータ版ファームなんて出荷時いつもやらかしてるじゃねえか
初物売っちゃう営業がいるけど止められる限り止めてる
922:不明なデバイスさん
17/01/05 18:16:45.76 TOBvMzzn.net
>>904
HuaweiとかH3CなんかはYAMAHAなんて問題にならない程エンタープライズ向けだよね。個人向けだとTP-Linkとかモバイルルーターとか蔓延っている。
利用する事で何か抜かれているか判らんが。
923:不明なデバイスさん
17/01/05 20:30:46.28 XpDS96aT.net
>文に対する意味とか動きなんかの質問はタブーなわけ?
当たり前だろゆとり君w
メーカーを学習教室と勘違いしてるだろwww
924:不明なデバイスさん
17/01/05 20:53:23.77 5gibpjYR.net
そこまでやって欲しいなら有償サポート契約とか結ばないと厳しいだろう
たかだか数万円の製品だからな
925:不明なデバイスさん
17/01/05 21:03:10.72 NM74KtOT.net
CONFIG送って見てくれる時点ですごいよなヤマハ
926:不明なデバイスさん
17/01/05 21:22:29.37 G9aendjS.net
>>911
つーか欧米ははっきりスパイ製品だから使うなって警告して
政府機関は排除しているのに、日本政府は馬鹿だよな
927:不明なデバイスさん
17/01/05 21:30:58.38 SELJrq73.net
>>915
排除しようとすると民主党議員が騒ぐんだよ。それで役人が及び腰になる。
928:不明なデバイスさん
17/01/05 22:14:41.64 KDF+FPlw.net
>>913
402が2台とACアダプター、202が1台とPoEで25万円位だぞ
929:不明なデバイスさん
17/01/05 22:35:35.75 LcDEAn/n.net
たったPC二、三台�
930:鞄魔セよね…
931:不明なデバイスさん
17/01/05 22:36:02.15 s0rz6uZD.net
>>917
なんで他の製品を勝手に追加するんだよw
932:不明なデバイスさん
17/01/05 23:33:55.75 5Rp4btxE.net
>>914
アライドもTACも見てくれるよ。
933:anonymous
17/01/06 00:40:36.91 QF7wK4d6.net
>>915
気持ち分からんでもないけどバカにしてていい時間もう終わるで。特にファーウェイはモバイルの流れもだけどコストの面でフツーの顧客なら避けて通れんくなる。
934:不明なデバイスさん
17/01/06 01:07:33.67 q8yF3eLM.net
>>917
ヤマト運輸のように全国津々浦々の拠点にヤマハ製品入れるならともかく、
たった25万じゃサポート要員1人月の人件費にもならねーよ
保守契約結べば?SCSKあたりがやってくれるはず
935:不明なデバイスさん
17/01/06 07:04:32.56 /7hspBIZ.net
>>920
マジ???タダでみてくれたの?
936:不明なデバイスさん
17/01/06 08:00:40.62 KcmTrWcd.net
>>921
馬鹿にするとかコストが安いとかの問題じゃないだろw
937:不明なデバイスさん
17/01/06 16:40:30.73 g6j6bKq0.net
RTX1200で、IPV6 PPPoEは使用可能ですか?
DTI光を契約しているのですが、HPを見ると
v6オプションを契約して、NTTのトンネルアダプタというものを購入しないといけないようです。
これは、RTX1200で代用可能でしょうか?
938:不明なデバイスさん
17/01/06 19:19:18.15 Ya2yvfT/.net
中華通信機器は大手キャリアも採用してるからなー
この前のバックドア騒ぎでキャリアが採用してる機器も対象になってたが、
誰も疑問視しないしキャリアも無反応
それが日本なんじゃね
939:不明なデバイスさん
17/01/06 20:03:02.65 fVza+Ctr.net
自衛隊以外はそんな感じじゃね?
940:不明なデバイスさん
17/01/06 22:13:11.51 oaxYhUte.net
だめだー N500に昔使ってたRT58iのvoip設定ぶっ込んでも全然動かねー
どこか足りねえんだろうけどどこだ・・・?
NVR500と違ってGUIでの設定ができないからコマンド頼りだし
ip filter 200079 pass * 192.168.x.1 udp * 5004-5060,5090
nat descriptor masquerade static 1000 49 192.168.x.1 udp 5004-5060,5090
analog arrive number display 1 on
analog use 1 off
analog sip arrive permit 1 myname
analog sip call myname 1 sip:*2
analog supplementary-service pseudo call-waiting call-deflection 1
analog extension dial prefix sip server=1
2017/01/06 21:31:24: [SIP] SIP Call to [sip:*1@nifty.com] from [sip:*2].
2017/01/06 21:31:56: [SIP] SIP Call to [sip:*1@nifty.com] from [sip:*2]
disconnected with cause NO RESPONSE (3018).
941:不明なデバイスさん
17/01/06 22:52:53.42 o5JpKWZq.net
sip use onとかsipサーバーの設定はあるんだよね?
942:不明なデバイスさん
17/01/06 22:56:17.92 o5JpKWZq.net
NO RESPONSE (3018)このエラーが出る時は大体がNATフィルターの設定ミス
ip pp secure filter in設定の行に200079があるかどうか
ip pp nat descriptorの設定の数値が1000なのかどうか
943:不明なデバイスさん
17/01/07 00:11:56.31 PhZ8gSbn.net
ある程度自動設定されるけど
かけた方がよいIPフィルターってなんだろ?
944:不明なデバイスさん
17/01/07 00:54:58.41 zbeQ53uX.net
>>925
トンネル対応アダプタの機能のうち、IPv6 PPPoE で接続する機能は RTX1200 で代用できる。
NAT66 でマルチプレフィックス問題を解決して IPv6 PPPoE と IPv6 IPoE を併用する機能などは代用できない。
945:不明なデバイスさん
17/01/07 01:14:32.06 TYekM2JW.net
>>929-930
そこ書き忘れてた 設定はしている(認識)
niftyフォン-Cなんだが レジストのアドレスが間違ってるのかなぁ
sip use on
sip ip protocol udp
sip server 1 nifty.com register udp sip:*2@nifty.com <ID> <PW>
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032 200079 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200086
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
946:不明なデバイスさん
17/01/07 01:35:11.19 TYekM2JW.net
自己解決した
SIPドメインとSIPサーバーアドレスの解釈を間違えてた
人に寄るがこれが正しいみたいだ
<!-- SIPドメイン名 -->
<INPUT TYPE=hidden NAME=sip_domain VALUE="nifty.com">
<!-- SIPサーバアドレス -->
<INPUT TYPE=hidden NAME=sipsv_addr VALUE="voip05.nifty.com">
<!-- Registerサーバアドレス -->
<INPUT TYPE=hidden NAME=regsv_addr VALUE="voip05.nifty.com">
sip server 1 voip05.nifty.com register udp sip:*2@nifty.com <ID> <PW>
947:不明なデバイスさん
17/01/07 13:13:58.76 aqYM3z4+.net
NVR510はせっかくなのでHGWみたいに子機登録できればよいのだがなあ
Agephoneでスマホ子機にしようとおもったらできなかったw
948:不明なデバイスさん
17/01/07 22:16:32.43 5zhZ9f5f.net
あ゛ー、ここ見てからWLX402を検討すべきだった…
再起動の繰り返しで使い物にならないゴミを買ってしまった
アライドに買い換えるか
ダメなものはいつまでたってもダメ
こんなゴミ機器がファーム改訂で良くなるなんて信じられん
949:不明なデバイスさん
17/01/07 22:53:54.83 OoA2T/27.net
>>936
NVR500はファームアップでよくな
る前に売ったっけ
950:不明なデバイスさん
17/01/08 00:48:33.51 0/GZ963b.net
>>936
サポートに問い合わせろよ
951:897
17/01/09 01:58:03.92 d3VbHYLm.net
>>900
いろいろ検証してみたけど、外部型URLフィルター使ってると落ちるときがあるということは分かった。
しかもフィルター有効でかつフィルタリングされるときCPU使用率がマックスで張り付く模様。
とりあえずヤマハへ連絡したわ。
てか、サイト○ンパイアが物凄い勢いでコンフィグセーブするのだけどROM的に大丈夫なんかね。とりあえずたまにコンフィグ飛ばすのだけはやめてほしい。
952:不明なデバイスさん
17/01/09 09:43:21.78 eCWdEh4o.net
>>936
よくも調べずに買って自業自得のくせに逆ギレするお前みたいなゴミは何年経ってもまともな人間にファームアップされないよな
953:不明なデバイスさん
17/01/09 10:21:18.59 8UpWmGmf.net
RTX1200を数年前に買った時、それなりの高性能機だからと
調子にのってセキュリティフィルタを記述しまくったら
ルールが50ぐらいでスループットが1Mbps以下に落ちた
解説本等にある設定例のように15~20ぐらいにしておけば大丈夫だった
家庭用ルータ+αぐらいの処理能力と考えておけばいい
954:不明なデバイスさん
17/01/09 12:00:20.29 L67UGXrO.net
お仕置き部屋設定しただけで平常時のスループットも落ちちゃったしな
純粋なルータとして使うのがいい機種かな
955:不明なデバイスさん
17/01/09 13:53:03.25 PLZt4yGI.net
RTX1200は高機能機かもしれんが高性能機ではないだろ
956:不明なデバイスさん
17/01/09 19:31:16.09 uRhXkRMl.net
8年も前の機種だしな
957:不明なデバイスさん
17/01/09 19:58:58.76 8UpWmGmf.net
使ってない2台目のRTX1200がコールドスタンバイ機として
設定とファームアップデートだけして押し入れに長年眠ってる
予備機を買っても壊れず使わないのがわかったから、
RTX1210は予備機を買わないことにした
958:不明なデバイスさん
17/01/09 20:45:32.64 +JpWVt+N.net
自宅なら変なサーバ立ててない限りコールドスタンバイなんて贅沢すぎるねぇ
959:不明なデバイスさん
17/01/09 20:53:32.30 L67UGXrO.net
RTX1210もさすがにもう安定期入ってきたしな。
旧機種すぐ打ち切らない方針は好きでした。
960:不明なデバイスさん
17/01/11 15:11:11.85 aeTdWVQa.net
NVR510でHGWと小型ONUとでどっちがパフォーマンスよいの?
ってサポートに質問したら
一般的には直結の小型ONUの方がよいよって回答
そりゃそうか
961:不明なデバイスさん
17/01/12 08:11:07.05 sDaqBSfy.net
>>911
こんなのも出てきた。今のファームのクオリティが続けば、5年後なんてほんと危ういかもよ?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
962:不明なデバイスさん
17/01/12 08:58:58.52 tdv4Z0nw.net
>>949
ZyXELはISDNのTAで昔使っていた。
CATVモデムでも良く見かけたよ。
963:不明なデバイスさん
17/01/12 09:33:17.09 Tp1pZoZc.net
>>949
WiFiクラウド管理はネットギアにもあるし、こう見ると日本だけが遅れてるんだよな
それでいて糞高いし
964:不明なデバイスさん
17/01/13 07:13:22.09 ylPC4zXI.net
>>951
Fortiだと、クラウド利用料無料なんだよね。
某大型施設に高密度設置するのにお試しで導入してみた。チャネルも上手く分散するし、出力も調整されて悪くない。
特に多
965:拠点展開だと、めっちゃ楽だと思った 。 欠点はクラウド側のバージョンアップが頻繁で、見た目もかなり変わるから手順書の書き換えが面倒。
966:不明なデバイスさん
17/01/13 16:25:08.70 V9qBrb8o.net
結局AAAAフィルタはできないの?
967:不明なデバイスさん
17/01/14 04:20:40.75 xYmoWwsL.net
西日本で通信・防災の新拠点となる「KDDI大阪第2ビル」初公開
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
968:不明なデバイスさん
17/01/14 22:22:07.48 yAe12bEU.net
RTX1200中古機よく見かけるけど、発売が2008年だから古い個体だと9年目。コンデンサとか大丈夫だろうか。
969:不明なデバイスさん
17/01/14 22:38:27.19 WE0Ofqwr.net
うちは1000も1100も未だ稼働中
970:不明なデバイスさん
17/01/14 22:39:30.71 D2Ubn8Vp.net
RTX1000もコンデンサいかれたとか聞かねぇよな
去年までバリバリ現役だった
971:不明なデバイスさん
17/01/15 02:10:55.75 lxDDIWmA.net
RTX1000,RTX1100,RT57i,RT58iの寿命は見てきた
だいたい共通なのはスループットがメチャクチャ落ちて(Web画面があれば表示が遅い)電源再投入で復旧するけど
数日で再発、ひどくなると再起動後すぐに再発だった。
RTX1200はまだ大丈夫じゃね?
972:不明なデバイスさん
17/01/15 09:15:56.62 E9VEe+I1.net
RTX1200の中古19800円を残り寿命気にしながら使うか、810の新品を42000円で買うか迷ってます。5年位は使いたいなと。
973:不明なデバイスさん
17/01/15 10:15:05.35 XFXRZypc.net
rtx1210の新品7万円でいいよ
974:不明なデバイスさん
17/01/15 10:32:49.44 4h2zpRyi.net
壊れたらまた買い直せ
2台買って待機系も設置しておくとか
975:不明なデバイスさん
17/01/15 10:45:16.04 lxDDIWmA.net
>>961
RTXだと価格そんな高くないせいで、予備機としてCONFIG入れて箱にいれたまんまのとかあるからな
そういうの狙うといい
976:不明なデバイスさん
17/01/16 10:27:18.02 2ke9kpDw.net
CONFIG入れたコールドスタンバイなら箱には入れておかないかなぁ
CONFIG入れたまま処分(売却)しちゃいそうだし
977:sayit
17/01/16 13:19:41.54 iqupYzpK.net
RTX1200 最新ファーム 初期化3箇所のボタンを押しながら電源投入 さらに工場出荷状態へ行っても
ID パスワードなしでは入れません パス w,lX*** でも不可 コンソールで longin password でw,lX***
でやっと入れます ID パスワードなし状態への初期化は可能なのでしょうか? またこの機種のデフォルトパス
はdoremiですか? さらに USBをさしてもブザーが鳴りませんがなぜなのでしょうか?
978:不明なデバイスさん
17/01/16 13:30:09.06 9vDA7MGW.net
ちゃんと書けよ…
日本人じゃないの?
979:不明なデバイスさん
17/01/16 13:32:44.64 UmcusUo3.net
はいこの機種のデフォルトパスはdoremiです
980:897
17/01/16 15:23:12.79 A3T6qMBq.net
よくわからないけど、工場出荷状態ならパスはいれずにログインできるよ。
古いファームはわからんけど、SRT100ぐらいでしかdoremi入れたことないな。
981:897
17/01/16 15:25:27.07 A3T6qMBq.net
>>964
てか、USBがRTX1200で認識できるフォーマットされてないとかUSBに問題あるとかでない?
Forgetで入れるなら入ってcold startしたほうが早い気がする。パスはForgetバスね。
それからUSBでいれるなり、一行ずつコピペでもいいんじゃね。
982:不明なデバイスさん
17/01/20 10:02:55.87 kabclDMm.net
NVR500/510/700付近で質問ですが
SIP接続時の通話着信で、指定番号着信拒否の設定はできますか。
迷惑FAXを送りつけてくるところ
ブラックリストとして数百件登録したいのですが
983:不明なデバイスさん
17/01/20 10:10:30.56 KocvPlGZ.net
ちょっとググれば出てくる話なのになぜここで聞くのか…
984:不明なデバイスさん
17/01/20 10:19:35.71 kabclDMm.net
簡単に出て来ます?
SIPポートへのインターネット側からの不正通信と勘違いしてませんか
それは対策できてます。
050や、ひかり電話の子SIPとして振る舞ったとき
0XYの電話番号を指定して着信拒否したいのです。
非通知/公衆/通知不能もデフォで拒否で構いません。
いまRT58i使ってて
アナログポートを介した指定番号拒否はできるのですがSIP経由ができず
NVR系で出来るようになったなら買い換えたいのです。
985:不明なデバイスさん
17/01/20 11:56:29.36 T26vITI1.net
番号を指定した着信拒否は出来ないね
ISDNでは出来たんだからやって欲しいよね
986:不明なデバイスさん
17/01/21 01:00:47.82 v2ToTLDJ.net
出来ないから
電話機搭載の着信拒否機能を使ってる
987:不明なデバイスさん
17/01/21 05:09:18.35 TXImKTAX.net
アナログポートでできるんだから
外側だけ買い足してアナログ回線にしてから
内側のRT58iで拒否すれば?
電話機でやるよりは管理しやすいでしょ
988:不明なデバイスさん
17/01/26 23:47:03.93 fY4bK7jG.net
WLX402はTwitterでもひどいいわれよう
URLリンク(twitter.com)
でも、こういうのに対しては @yamaha_sn は完全スルー。
最低限サポートへコンタクトお願いします、とかの反応できないものか。。
ファームアップデートが待ち遠しい
989:不明なデバイスさん
17/01/27 00:02:59.34 h9lpvNR5.net
言うほど絶対数多くねえじゃん
ベンダの評価検証で地雷認定されてか教えてけれ
990:不明なデバイスさん
17/01/27 00:09:21.65 u5uS3mIm.net
リプ飛んできて無視ならまだしも
なんでわざわざワードで検索してそれに反応しなきゃならんのか
991:不明なデバイスさん
17/01/27 01:21:53.60 h6zP4lfy.net
>>977
だな
992:不明なデバイスさん
17/01/27 08:40:18.50 3EPlyCa7.net
WLX402は5GHzのchをW53,W56を含めてAutoにすると仮死状態になるんだよなー
5GHzのchを固定にすればdfsでch変更されない限り安定動作している。
W52固定が一番。
993:不明なデバイスさん
17/01/27 18:42:56.29 J0i2GIHo.net
RTX1210と810でフレッツVPNワイドの設定で
ルーターにぶら下がっている端末にはpingが通るのに、ファイル共有が出来ない
端末の炎壁は両方切ってある
ルーターの壁も全部切った
何かある?
エスパー質問になっちゃうけど
994:不明なデバイスさん
17/01/27 18:57:22.59 c3HKa+E5.net
>>980
ブロードキャストが通らないのに、ブロードキャストを利用した名前解決などを使おうとしてるのでは?
995:不明なデバイスさん
17/01/27 19:37:56.35 +cNqxwsr.net
設定晒してくれた方が速いよ
996:不明なデバイスさん
17/01/27 23:23:57.65 7fjeNieY.net
>>980
同じLANの中で動作していたPC同士ならば、
¥¥相手のipアドレス
で、アカウント聞いてきたりしないか?
997:不明なデバイスさん
17/01/28 00:10:15.26 oQ+mqWro.net
>>977
リプじゃ無いのも、良い話は積極的にリツイートしてるわけで、常に検索はしてる訳で。
まあ、ファームさえ早く出してくれればどうでもいいけど
998:不明なデバイスさん
17/01/28 00:20:09.95 NwFguvo7.net
>>983
それ \(ASCII ではバックスラッシュ)やない、本物の円記号や。
999:不明なデバイスさん
17/01/28 00:35:56.97 JLZN7Uba.net
>>980
双方のRTXのログ確認
接続される側の端末があるRTXのLAN1を対象にパケットダンプコマンドでパケット届いているか確認
当該端末でのパケットダンプ
手間はかかるが切り分けていくのがよい
1000:不明なデバイスさん
17/01/28 03:24:42.62 SZbavhxd.net
>>984
お前はツイッターに何を求めてるんだ
1001:不明なデバイスさん
17/01/28 13:33:27.91 hYrQGvgU.net
ここだってヤマハの中の人、絶対チェックしてるよ。
全てに反応しろと?
1002:不明なデバイスさん
17/01/28 14:45:33.86 EWS1R9P1.net
絶対ここも見てるよね…
----------------
415 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 12:18:57 ID:NzhGgwQN
RT107eってさ、いつの間にIPsecのスループット80Mbpsになったんだっけ? 
50Mbps 
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
(ヤマハのページは消えてた) 
80Mbps 
URLリンク(netvolante.jp)
----------------
URLリンク(projectphone.lekumo.biz)
2009.04.01
[ファイアウォール]RT107e-VPNスループットのカタログ値変更
1003:不明なデバイスさん
17/01/29 00:30:16.77 2cUuz9YX.net
次スレ
スレリンク(hard板)
1004:不明なデバイスさん
17/01/29 01:42:00.29 k2vb7+f8.net
エスパーするととりあえずproxyarp on
1005:不明なデバイスさん
17/01/29 02:43:38.44 7ojnSm88.net
いやルーター間でのルーティングでproxyarp関係あるんか?
1006:不明なデバイスさん
17/01/29 16:33:29.73 8ZHHYgNQ.net
>>992
ルーター間でのルーティングが間に挟まって、セグメントが分かれていることが原因なのであれば
proxyarp で同一セグメントみたいに見せかけることで解決する問題はある。
1007:不明なデバイスさん
17/01/29 17:00:22.33 NbWDyKNM.net
ping届くならarpが問題になってるのかね?
設定分からんからなんとも言えんが…
1008:不明なデバイスさん
17/01/29 17:50:51.40 rjJ3Jjww.net
NVR510に関してなんですけど、今使ってるRV-S340SE(VDSL)を完全にリプレースできるって認識であってますか?
1009:不明なデバイスさん
17/01/29 19:05:24.02 NbWDyKNM.net
>>995
VDSLは小型ONU使えんからリプレイスは無理じゃないの?
光が引き込まれてないと無理なのでは?
NVRにVDSLの終端機能も盛り込まれてるのか?
ざっと見たところは無いように見えるがなぁ
1010:不明なデバイスさん
17/01/29 19:16:22.73 EECU9xK7.net
VDSLの電話線は直接つなげないでしょ。大家さんに光直通にしてもらったら?
一昨年くらいからNTTが大家にVDSLから光直通に切り替えろという内容の手紙出してるみたい。
VDSLだとギガ使えないからってんで。
1011:不明なデバイスさん
17/01/29 19:20:06.51 NbWDyKNM.net
>>995
結局、終端っていってもMACアドレスの認証だけか
NTTがMACアドレス変更に対応してくれるならできるのかな
だったらVDSLならNVR500でも良いと言うことになるけど
1012:不明なデバイスさん
17/01/29 19:23:27.37 NbWDyKNM.net
>>997
うちもVDSLだが、この時期になっても切り替えてないところは
大家がケチなのでほぼ無理ですw
NTTが費用負担するまで粘ると思う
1013:不明なデバイスさん
17/01/29 19:58:27.95 7ojnSm88.net
モデム機能無いのにリプレースできるわけないじゃん
1014:不明なデバイスさん
17/01/29 21:13:32.43 9wGf8lOp.net
RTX1000
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています