YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21 - 暇つぶし2ch321:不明なデバイスさん
16/07/25 12:33:32.33 IMR3MmH8.net
>>304
俺もWAN無線いらないからNVR500にIPSec追加した
NVR600でないかなと思ってる。

322:不明なデバイスさん
16/07/25 13:46:34.31 B89+gNHJ.net
エロい人教えてほしいんだけど、
wifiアクセスポイント機能がないのはなぜなの?
触れてはいけない恐ろしい理由があるのかな。
モバイルWANとか激しくいらないんだが。
おれブルーカラーじゃないし。

323:不明なデバイスさん
16/07/25 14:00:57.79 vh7HKdqz.net
ホワイトカラーは分離してる方がメリットを感じるのです
お金ないなら牛さん買って満足してください

324:不明なデバイスさん
16/07/25 14:29:01.50 B89+gNHJ.net
>>318
故障とかグレードアップを考えると、分からなくもないが、
2台置くと邪魔なんだよ。

325:不明なデバイスさん
16/07/25 14:32:40.49 B89+gNHJ.net
>>316
ほんこれ。それでも10万円いきそうだけど。

326:不明なデバイスさん
16/07/25 14:32:52.93 M7ZbbU1N.net
では2台程度で邪魔にならない環境に引っ越せ

327:不明なデバイスさん
16/07/25 14:34:32.19 B89+gNHJ.net
>>321
つまんねー、煽りだな。
デスク周りがごちゃごちゃするのがいやなんだよ。
せっかくONU内蔵になったのに。

328:不明なデバイスさん
16/07/25 14:57:33.91 VGh/hqln.net
>デスク周りがごちゃごちゃするのがいや
ルーターなんてPCから見える場所にないぞ?
それとも4畳半一間に住んでるのか?

329:不明なデバイスさん
16/07/25 14:58:23.67 vh7HKdqz.net
NECのでも買えよ

330:不明なデバイスさん
16/07/25 18:41:37.93 noV/HdrK.net
NVR510早く欲しいな
ネットとIPフォンでしか使わないから58iで十分だけど
 
単なる物欲で

331:不明なデバイスさん
16/07/26 00:03:36.59 pPjLSgdf.net
無線WANとかONUなんかいらないからIPSecをだな。。。
低価格にしてIPSECしゃべれるルーター作ってくんないかな。

332:不明なデバイスさん
16/07/26 00:31:03.10 IRNJGNFM.net
IPSec使いたいならRTX買えよ

333:不明なデバイスさん
16/07/26 00:41:14.16 kDg6OYpm.net
RTXは9月に新バージョン発売だよね
今は時期じゃない

334:不明なデバイスさん
16/07/26 02:09:06.75 qG1UWZgY.net
INTEROPでRTX系のプロトタイプ出してたっけ?
NVRの2機種と、WLX202の上位機種で今年は打ち止めじゃないかな。

335:不明なデバイスさん
16/07/26 09:37:52.09 m1TCB2w1.net
ひかり電話使いたいんよ
IP電話とVPN使いたい層はNVR系で充分だったんだよ

336:不明なデバイスさん
16/07/26 10:12:48.93 fpLbbABP.net
ひかり電話と無線LANは別でいいわ
わずかなスペース削減と、わずかな電力削減だけで
機能的には一体化させるメリットが全くない

337:不明なデバイスさん
16/07/26 10:20:54.74 s7ntHXS1.net
一体型でひかり電話使いたいよ

338:不明なデバイスさん
16/07/26 10:44:35.04 m1TCB2w1.net
NVRからひかり電話っつーかVoIP機能を取ったら
それこそ存在意義がほとんどないんだが
RTX810でいいだろ

339:不明なデバイスさん
16/07/26 11:27:26.42 jRLiYadC.net
NGN+IPv4(PPPoE)のWAN接続環境で、
LAN側に広告されるIPv6のDNSサーバがグローバルIPなんだが
これをYAMAHAルータのDNS代理応答機能に落としたいので
ルータLAN側のIPを蒔けないかな・・・
IPv4のDHCPサーバだと dhcp scope option~ とかで
DHCPで配布するDNSサーバを指定できたりするが・・・
結局OSからはIPv6の名前解決がタイムアウトして
IPv4にフォールバックするので、一々遅い。。

340:不明なデバイスさん
16/07/26 12:24:23.11 FHW0ABa1.net
IP電話とIPSecが使いたいんじゃよ。
これ結構ニーズあると思うんだけどなぁ。

341:不明なデバイスさん
16/07/26 13:36:06.19 vTmTA7dH.net
>>335
絶対ある。
ONUも。レンタル料を払うのは腹立たしい。

342:不明なデバイスさん
16/07/26 16:06:13.67 nlsBkACT.net
>>334
そういうのサポートに相談したら良いよ

343:不明なデバイスさん
16/07/26 18:00:04.89 hF/JbpfD.net
rtx810はモデルチェンジするのかな

344:不明なデバイスさん
16/07/26 22:18:01.71 JhQwhJQD.net
RTX1000→RTX1200→RTX1210が
2002/10→2008/10→2014/11 で約6年毎
(敢えて2005/2のRTX1100は外しています)
RT107e→RTX810が
2005/10→2011/11 で約6年
上記に当てはめるとRTX810の次は2017年末…
という、いい加減な予想

345:不明なデバイスさん
16/07/27 07:55:06.44 8pbz8iqz.net
URLリンク(www.nta.go.jp)

346:不明なデバイスさん
16/07/28 07:04:25.40 0rTRkONI.net
iPsecねえ
AES-Niあるし、NUCみたいなので作ってぶら下げようかなと

347:不明なデバイスさん
16/07/29 13:59:52.50 WVRZfsaS.net
中華だからイヤって人多いけどFWX120結構いいよ( ´∀`)

348:不明なデバイスさん
16/07/29 14:51:00.75 6+nDYvkL.net
ファイアウォールFWX120用セキュリティーライセンスYSL-MC120のURLフィルター機能に対応した
FWX120用最新版ファームウェア(Rev.11.03.18)の配布を始めました。

349:不明なデバイスさん
16/08/10 02:41:07.59 fz45zCZX.net
誰か700買った?

350:不明なデバイスさん
16/08/10 20:24:51.06 BiZgagGQ.net
来月にはNVR510発売かー

351:不明なデバイスさん
16/08/21 10:31:27.98 AeG3Hp96.net
RTX1200の中古が安くなってきたので購入を検討しています
理由は面白そうだからといった程度です
これまでNEC製のAtermシリーズしか使ったことはありませんが
素人には難しいでしょうか?

352:不明なデバイスさん
16/08/21 10:38:35.41 8Q6CLa68.net
簡単です

353:不明なデバイスさん
16/08/21 10:53:50.92 5EbtlaDu.net
>>346
自分も最近個人用にAtermから乗り換えで中古RTX1200買ったよ
バージョン上げればGUIのウィザードで初期設定できるからネット繋ぐまでは脳死でもいける かな
少しでも凝ったことするにはCUIが必須だと思うけど、目的が楽しむことなら苦にはならない程度の難易度だと思ったよ
CUIが苦手なら設定できない項目が多数だからやめた方がいい

354:不明なデバイスさん
16/08/21 12:34:14.15 AeG3Hp96.net
ありがとうございます
購入してみようと思います

355:不明なデバイスさん
16/08/21 13:44:26.73 lwugk+eL.net
IPSecが必要ないのならNVR500にしとけ

356:不明なデバイスさん
16/08/21 17:53:18.74 AeG3Hp96.net
それも含めて検討させていただきます

357:不明なデバイスさん
16/08/21 21:09:54.15 gyDyKDoD.net
>>346
GUIなら簡単なネットワーク知識があればいける。ただ、わかりやすさで行くとNVRとかRTX810にしておいた方がいいよ。
CLI使うとなると勉強必須。

358:不明なデバイスさん
16/08/21 21:12:18.21 E+K8F3gs.net
>>352
700高すぎ、ハワイ旅行行ける価格。
ONUとipsec欲しいけど。

359:不明なデバイスさん
16/08/22 06:47:39.20 JWT1YDa2.net
>>346
やめておいたほうがぶなん

360:不明なデバイスさん
16/08/22 09:31:32.14 RF5+B4bH.net
>>346
ルーター(not ブロードバンドルーター)がどういう原理で動作しているか理解してるならOKかな

361:不明なデバイスさん
16/08/22 09:59:20.98 7El0cTcM.net
ヤマハの解説ページが充実してるんで
多少のやる気があれば大丈夫でしょう
その金額が痛いなら辞めとけばいい

362:不明なデバイスさん
16/08/22 13:48:12.68 NcmSnQ88.net
もちろんわからないことは勉強しながらやるつもりです
NVRも含めて検討させていただきます

363:不明なデバイスさん
16/08/22 14:31:10.44 ubb9W4


364:c3.net



365:不明なデバイスさん
16/08/23 09:40:05.24 82BeFNPU.net
すみませんログの意味が検索しても出てこないので教えてください。
RT58iでルータからの警告音が止まらないのでログを見てみたら
下記のログが延々と残っていました。
PP[02] IP Commencing: UDP 192.168.1.92:137 > 192.168.1.91:137
TUNNEL[03] PPTP No TCP response from 60.32.152.254
192.168.1.92はPCで192.168.1.91はVPNでつなげてきた機器にルーター
割り当てているアドレスです。
2行目のTUNNEL[03] PPTP No TCP response fromの意味が分からず
60.32.152.254は国内のIPっぽいのでそんなに気にしなくてもいいのかと
思っていますが、警告音が止まらないのでなんとかしたいです。
どなたかお分かりになる方、ご教授ください。

366:不明なデバイスさん
16/08/23 10:17:26.37 W1BJ5zfc.net
警告音?接続切断を繰り返して接続音と切断音が鳴りまくってるのでは?
PPTPの相手の接続相手のアドレスが間違ってない?
2行目のエラーはそのままPPTPのTCP接続時に応答がない事を表してると思うよ

367:不明なデバイスさん
16/08/23 10:49:55.31 82BeFNPU.net
>>360
なるほど警告音ではなく接続切断なのですね。
特別VPNでつないで何かするような設定はしてなかったので
直近の変更を調べてみます。
ありがとうございます。

368:不明なデバイスさん
16/08/23 15:37:51.63 Jqm+YCdC.net
もしAtermをWiFiで使ってたなら無線APのブリッジ用に残す方がいい

369:不明なデバイスさん
16/09/06 07:56:27.40 UwpvFWPO.net
>>338
今月来るのかな? ニューモデル

370:不明なデバイスさん
16/09/06 08:52:59.05 dFQbFinQ.net
X15の方が先だろうね

371:不明なデバイスさん
16/09/09 16:29:42.53 m8WRMiE1.net
NVR500なんですけど
show status pp で表示される通信量(オクテット)って、ある一定の値で桁落ちしますか?
■13時30分
通信時間: 8時間24分2秒
受信: 8417981 パケット [4176841812 オクテット] 負荷: 0.0%
送信: 629425 パケット [774475677 オクテット] 負荷: 0.0%
■14時30分
通信時間: 9時間24分2秒
受信: 8847389 パケット [381451963 オクテット] 負荷: 0.0%
送信: 643749 パケット [800487003 オクテット] 負荷: 0.0%
受信のほう、1時間後のほうが少ないんですが。

372:不明なデバイスさん
16/09/09 22:24:55.36 bEHJAShH.net
カウンターが32bitとか?
SNMPでも結構ハマるし

373:不明なデバイスさん
16/09/10 08:34:45.65 QN20Bqmx.net
X15っていつ出るの?もう9月だし、発売発表位あっても良さそうなのに

374:不明なデバイスさん
16/09/10 13:02:19.79 wiBzJ3D/.net
URLリンク(theaviationist.com)

375:不明なデバイスさん
16/09/10 13:39:01.62 i8cHMleo.net
隕石打ち落とすアニメ思い出した

376:不明なデバイスさん
16/09/10 23:12:05.69 XSHdkeVT.net
nvr 510ポチった

377:不明なデバイスさん
16/09/11 00:10:27.18 uF9hkZVk.net
NVR510を買うメリットが見えない
BRIポートもないし

378:不明なデバイスさん
16/09/11 00:25:09.52 9NZ1/ZIZ.net
ざ ひつまぶし

379:不明なデバイスさん
16/09/11 00:30:52.86 uF9hkZVk.net
>>372
ですよねー
新しいモノはとりあえず買ってみろ
NVR500もRTX1210もバグフィックス要員としてがんばったよ
お客よごめんね

380:不明なデバイスさん
16/09/12 00:20:24.46 vvHeGgFH.net
>>373
自演の意味が見えない

381:不明なデバイスさん
16/09/12 01:01:03.79 H1A/qDBQ.net
要するにお前が買っても買わなくても俺には関係ないからチラ裏ってことだな

382:不明なデバイスさん
16/09/12 20:39:31.17 PKoUdeju.net
RTX810 Rev.11.01.25にて、
iOS/AndroidからのL2TP/IPSec VPNを接続出来ている環境で
L2TPv3でふたつのネットワークを同一LANにする設定をして、
l2tp service on l2tpv3したところAndroidからつながらなくなり、
debugログには「[IKE] receive message from unknown gateway」とありました。
l2tp service onを実行するとつながるようになります。
モバイル機器からのL2TP/IPSec VPNとL2TPv3 VPNを両立するのは無理なんでしょうか?

383:不明なデバイスさん
16/09/13 01:36:09.01 M2ep38qJ.net
>>376
無理じゃないだろ

384:不明なデバイスさん
16/09/14 16:17:26.72 7PgtJqpU.net
softbank光、Yahoo!B.B では専用のゲートウェイ機器届くらしいのだが、
それ使わずにYAMAHAルーター(RTX1200)に置き換えできる?
対向のRTX1210とVPN張りたいだけなのだけど。

385:不明なデバイスさん
16/09/14 17:29:18.15 cI4fy+lF.net
そういうのってだいたいPPPoEパススルーとかあるんじゃない?

386:不明なデバイスさん
16/09/14 17:44:41.03 szISSpJM.net
パススルーで速度落ちるときもあるらしいよ

387:不明なデバイスさん
16/09/14 18:02:48.72 owhQzijy.net
>>380
VPNの負荷に比べりゃPPPoEパススルーの負荷なんて気にする必要無い
速度低下も然り

388:不明なデバイスさん
16/09/14 19:27:03.42 QqjbKOTa.net
NVR510発送通知来たー。ちなみにヨドバシ

389:不明なデバイスさん
16/09/14 22:47:03.02 w/6/fUy9.net
>>382
まじで? 通販は未だ発売予定になってるなぁ

390:不明なデバイスさん
16/09/15 12:40:47.37 bv5+94xe.net
9/15(木)よりギガアクセスVoIPルーター「NVR510」の出荷を開始します。

391:不明なデバイスさん
16/09/15 14:07:26.35 dFPTT90B.net
メモ:0simは3ヶ月通信ゼロだと強制解約されるのでバックアップ回線にするならschedule atコマンドでたまに通信させろ

392:不明なデバイスさん
16/09/15 14:51:56.14 bQqXH1mM.net
>>378
光BBユニットなら返却してしまってOK(っていうか結構なお金掛かるから即刻返却)
そのままヤフー止めてしまっても良いし、キャッシュバックとかで止められないなら
IDとかパスを設定すれば使える

393:不明なデバイスさん
16/09/17 00:41:17.71 3w/servx.net
>>385
時々バックアップ回線でつないでるけど、112kbpsとか出て笑っちゃった
BRI接続かな?

394:不明なデバイスさん
16/09/17 17:54:13.15 9xxEZFDT.net
nvr510届いた!小型ONUは出張費とMAC切替手数料で6500円くらいかかるので悩み中。

395:不明なデバイスさん
16/09/18 11:40:08.12 Bd6kC6th.net
>>387
早朝深夜以外はISDNより低速に成り下がったよ
昼間のバックアップには使い物にならない

396:不明なデバイスさん
16/09/18 13:15:54.40 ZVtubzCE.net
もう出荷か…RT58iからNVR510に変えたいが
wi-fiも欲しい欲張り貧乏人なので動けない

397:不明なデバイスさん
16/09/18 13:31:44.30 9DMHYQCG.net
X15はまだかのぅ?
出来れば1台6万以内でオナシャス

398:不明なデバイスさん
16/09/18 13:32:13.67 HfGcLFNQ.net
NVR510はiOSがPPTP廃止したタイミングで出てきたのが残念
うちの場合Wifiは置きたい場所が違うから別でもいいけど
IPSECは欲しいがそのためだけに700ってのも…

399:不明なデバイスさん
16/09/18 15:14:39.98 zoE5yfHK.net
>>392
えPPTP廃止されたの?

400:不明なデバイスさん
16/09/18 16:47:57.56 rlUGV0bC.net
iOS10入れたiPhone6sでVPNの設定にpptp出てこないな

401:不明なデバイスさん
16/09/18 17:14:07.01 KCwViSUy.net
10から廃止ですよ!
PPTPを使いたければ9で止めておいてくださいな。

402:不明なデバイスさん
16/09/18 21:46:19.80 zoE5yfHK.net
へー
まぁIPSecでもCPU負荷そんなに気にならない時代になったのかもしれないけどね

403:不明なデバイスさん
16/09/18 22:24:44.76 esn5CZw0.net
>>393
PPTPなんて、修正不能な脆弱性があるからL2TPかIPSec使うよね、YAMAHA使う位なら。

404:不明なデバイスさん
16/09/18 23:07:28.72 ZzBnasAJ.net
だからNVR510でもL2TPv3/IPSECサポートすりゃいいのにって話なんだが

405:不明なデバイスさん
16/09/18 23:23:21.66 zoE5yfHK.net
まぁわざと搭載しないんだろうとは思う。
でもほんとISDN TAの代わりにもならないし、わざわざ買う必要性が見えない

406:不明なデバイスさん
16/09/18 23:42:24.82 ZtAk2lll.net
IPSec使いたいならRTX買えよ

407:不明なデバイスさん
16/09/18 23:48:45.49 wUb5/dmb.net
>>400
それで悩んで禿げてる奴多いと思う。

408:不明なデバイスさん
16/09/19 03:16:06.90 JJO6ppY9.net
ソフトウェア処理でよいなら機能拡張できそうだけど、
現状を踏まえてヤマハが実装してくれるかどうか。

409:不明なデバイスさん
16/09/19 03:21:43.94 vHfyKM3o.net
まぁIPsec使いたかったらNTTのHGW使うか
RTX700W買えってのがYAMAHAの回答だろうな

410:不明なデバイスさん
16/09/19 03:25:55.45 vHfyKM3o.net
間違えたRTX700Wってなんだ
NVR700Wだw

411:不明なデバイスさん
16/09/19 08:46:32.54 /D81zv1d.net
それだったらRTX1210の方がよくね?

412:不明なデバイスさん
16/09/19 08:58:24.85 SEjK7yFe.net
RTX1210だと電話収容できないじゃん。

413:不明なデバイスさん
16/09/19 09:08:22.86 CPawC0ZZ.net
来年IPSECを実装したNVR520が発売されるよ
 

414:不明なデバイスさん
16/09/19 10:01:20.89 SEjK7yFe.net
Wi-Fi搭載機を早く出して欲しい
多分凄く売れる

415:不明なデバイスさん
16/09/19 10:07:10.71 HCz+WTQs.net
このスレ民的には、どういうWiFiアクセスポイントを
使うのが正解なんだろうか。NECじゃだめですか。

416:不明なデバイスさん
16/09/19 10:22:53.64 Fnm1c8cj.net
>>408
家庭用ルータ使えよ

417:不明なデバイスさん
16/09/19 10:27:49.27 GVhl0XVh.net
>>409
Wifiなんざ何台繋ぐか、何を繋ぐかで大きく変わると思うがな

418:不明なデバイスさん
16/09/19 10:43:38.98 u7pBqUXz.net
>>405
RTXにSIP-NATでNVRでもぶら下げときゃ良いのにね
>>409
NECで良いと思いますよ
ちなRTX1200+WR9500N

419:不明なデバイスさん
16/09/19 10:45:05.35 SEjK7yFe.net
>>410
厨房とかに設置したいんや

420:不明なデバイスさん
16/09/19 12:14:14.26 Uig4yI0w.net
普通にWLX302とかダメなんか
NECはUNIVERGE以外は所詮家庭用ゴミだと思ってる

421:不明なデバイスさん
16/09/19 12:21:18.24 HcfwYCXu.net
>>413
Forti APなんてどうだ?
無線LANコントローラー機能もクラウド使えば無料だし、防水タイプも有るぞ。
タイプS選べばFortiGate譲りのセキュリティーもバッチリ。YAMAHAのなんちゃってfwなんか不要。
設定はクラウドから降ってくるから、展開は現地取り付けだけで簡単だよ~。

422:不明なデバイスさん
16/09/19 20:49:09.49 SEjK7yFe.net
そう。後追いでいいからああいうのが欲しいんだわ

423:不明なデバイスさん
16/09/19 20:56:32.77 BG68Zz4h.net
  
NVR520 まだあーーーーーーーーーー
 

424:不明なデバイスさん
16/09/19 21:53:28.29 HCz+WTQs.net
>>417
発表時から分かっていたことだが、「帯に短したすきに長し」なんだよ。
無線WANとか、2chで自演するぐらいしか使い道ないだろ。

425:不明なデバイスさん
16/09/19 22:00:05.45 HcfwYCXu.net
>>416
YAMAHAに求めるのは無謀。
HUBもAPも半端すぎて要らない子。
遂にデザインを売りにし始めたみたいだな。

426:不明なデバイスさん
16/09/19 22:11:45.49 SEjK7yFe.net
大きな声じゃいえないけどtorrent使ってる奴がいる寮に家庭用ルータから入れ換えてやったけど、速攻CPU100%になって落ちてたのみて呆れた

427:不明なデバイスさん
16/09/19 22:12:24.31 p0nN09hv.net
じゃあ何を買えばいいんだよカス。

428:不明なデバイスさん
16/09/19 22:21:58.38 Y8JQXPtR.net
>>400
NVR700にIPSec付いたこと考えれば特段背伸びした希望でもないだろう。

429:不明なデバイスさん
16/09/19 22:34:34.13 Uig4yI0w.net
YAMAHAはトラフィック捌く性能が糞なのを除けば、かなり良いルータだよね

430:不明なデバイスさん
16/09/19 23:03:42.26 u7pBqUXz.net
>>422
NVR700WはRTV700の系統な気がする(失敗作の気がする)

431:不明なデバイスさん
16/09/20 01:16:18.49 FUxEL1q6.net
NVR510
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

432:不明なデバイスさん
16/09/20 02:41:15.04 qJk/ijJN.net
WWANはISDN終了を前提にした非常バックアップ回線用でしょ。

433:不明なデバイスさん
16/09/20 02:51:46.62 hWLrJMek.net
>>426
だからそれがイラネってんだよ!

434:不明なデバイスさん
16/09/20 10:00:18.10 YfrYBjYD.net
>>426
んなことない
工事現場の仮設事務所などでバリバリ使われてる
現行機ではドングルぶっさすしかないが
対応ドングル用意しないとダメだし古ければ売ってないないし
新しければ対応するまで待たないとダメだし

435:不明なデバイスさん
16/09/20 11:15:58.19 ykzDpKlY.net
>>423
ネットに情報が多い所と、ISDNが使えて価格も安くてハード的に頑丈。
って事で、リモート保守用途の利用では重宝した。RT58にはとても世話になった。
が、ルーターとしてはRTXダメだな。問題なのは負荷がかかるとコンソールまで応答しなくなる事。業務用では致命的。
安い、速い、壊れない、保証長いなら、センチュリーのNX-Rも良いよ。NTT Comのレンタルルーターにもなっている。

436:不明なデバイスさん
16/09/20 14:25:52.38 OpSpi5N3.net
YAMAHAからFortigateに置き換えていってる
NGN使ったIPv4 over v6はFortigateじゃ面倒だからNECのIXかCiscoにするかね

437:不明なデバイスさん
16/09/20 17:22:47.70 2pk3CZtN.net
WLX402
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

438:不明なデバイスさん
16/09/20 19:08:37.95 ykzDpKlY.net
>>431
ゴミだな。
みえる化とかフリーウエアレベルwww

439:不明なデバイスさん
16/09/20 21:20:26.42 HHUN1Nfi.net
ID:ykzDpKlY
巣に帰れよゴミw
1210とか価格考えたら十分な性能だろw
価格帯がまるで違うものと比べてんじゃねーぞw

440:不明なデバイスさん
16/09/20 21:25:14.70 gB3ZwNuD.net
価格帯もそうだけど、保守無しで使えるかどうか考え込むよなー

441:不明なデバイスさん
16/09/20 21:59:45.98 LcBVOnja.net
>>428
大きな声じゃ言えないけど某ATMに入ってた

442:不明なデバイスさん
16/09/20 22:00:31.98 OpSpi5N3.net
1210って普通にFortigate60D~90Dぐらいの値段するのに貧相なppsしか無いのが気に食わない

443:不明なデバイスさん
16/09/20 22:55:56.38 Z773Ugrb.net
ガチ業務で使うならNECのunivergeとかの方がいいの?

444:不明なデバイスさん
16/09/20 23:01:41.11 A7hZICwP.net
ガチ業務ならシスコにしとけ。
世の中の情報量多いし、何かバグ引いても
「デファクトスタンダードのシスコでもこれですから」と逃げを打てる。
ヤマハもNECも、何かあったら自分で解決する気でないと破綻する。

445:不明なデバイスさん
16/09/21 00:43:39.42 YeqTFuYy.net
>>438
APCのUPSみたいな感じだな。
ヤマハを基幹に使ってる金融機関とかあるのかな

446:不明なデバイスさん
16/09/21 00:59:54.84 5sMPTlQf.net
ちょっと規模が大きくなってくるとYANAHAってかPPPoE喋るためのルータの出番ないよね

447:不明なデバイスさん
16/09/21 07:51:54.43 MOJ6B0Xk.net
>>439
直接引き込まないで、データセンターとか経由するからそこの取り扱いって事で富士通、NECが多かったよ。
NECのOEMになっていても、使われていなかった。

448:不明なデバイスさん
16/09/21 07:59:06.03 MOJ6B0Xk.net
>>440
地方自治体や某県警、一部上場企業でも足まわりはフレッツを便利に使っているよ。
県警クラスだと100位はぶら下がってる。

449:不明なデバイスさん
16/09/21 10:18:52.22 5sMPTlQf.net
>>442
そういう貧乏くさい例外もあるけど、月額3万~でVLANで払い出す回線使うのが一般的でしょ
安めのだとアルテリアSGAとかOCNバーストイーサとか
そうなるとL3で受けて、その後FWでNAT、フィルタリングして、もう一度L3に戻すような構成になる

450:不明なデバイスさん
16/09/21 10:27:38.46 YW4Wx/bV.net
フレッツVPN最強

451:不明なデバイスさん
16/09/21 11:23:50.86 DtmiXC3s.net
NYR510ってフレッツの光コンセント直で繋げることできるん?

452:不明なデバイスさん
16/09/21 11:28:13.49 YU19Z7p2.net
>>445
出来るよNYRならね

453:不明なデバイスさん
16/09/21 13:45:16.08 Ueq4hqoG.net
AppleのCMかよw

454:不明なデバイスさん
16/09/21 18:18:26.83 K9bNqbZf.net
>>443
月2万以上の差が100拠点有ると、年間とんでもないだろ?
例外じゃなくてとても多いぞ。
広域イーサ系から落とすと超感謝される。
適材適所だよ。

455:不明なデバイスさん
16/09/21 18:38:45.55 K9bNqbZf.net
>>445
できますん。
正確にはSFPと同じ形をした、小型ONUを専用ポートに刺す必要があるよ。
そこに光ケーブルを接続する。
筐体としては、NVR510のみとなるから、電源も一つで済みスッキリする。

456:不明なデバイスさん
16/09/21 18:41:00.66 K9bNqbZf.net
んで、小型ONUはi/f的にはSFPなのでL2SWとかに差したらベンダーロックとかが無ければ動作する。Cat2960で動いたよ!
なお、試す場合は自己責任で。

457:不明なデバイスさん
16/09/21 23:26:17.91 0mO7Z7dQ.net
nttでix2215が、、、

458:不明なデバイスさん
16/09/22 01:01:06.11 MjJHzegU.net
>>451
なにこれ安いw
値段ミスってるのかマジなのか
もう売り切れだけど

459:不明なデバイスさん
16/09/22 08:40:15.59 HMwfZx1x.net
幾らだったの?

460:不明なデバイスさん
16/09/22 12:11:29.03 vokrUyMo.net
URLリンク(nttxstore.jp)
これかな
夜見た時は7000円引きのクーポンも付いてた

461:不明なデバイスさん
16/09/22 13:20:31.28 MjJHzegU.net
IX2215が32,800とかw
RTX1210が裸で逃げ出すわwww
普通9万ぐらいするぞ。注文できた奴いないの?

462:不明なデバイスさん
16/09/22 13:53:33.10 xRDexqtE.net
単純なパケット転送速度だとIX2215の方がRTX1210より速いだろうしな

463:不明なデバイスさん
16/09/22 14:00:04.41 BZU8VKL5.net
>>455
いいものなんだろうけど、発売日が4年前だし、設定も難しそうなので二の足を踏みそう。

464:不明なデバイスさん
16/09/22 15:09:19.28 gOMSCSBJ.net
>>457
設定はYAMAHAが理解できていれば簡単。
困るのはファームが一般公開されていない点。

465:不明なデバイスさん
16/09/22 15:46:21.03 zzidwW0O.net
>>458
NTT-X StoreならNECへの申請を取り次いでくれるので、ファームウェアも問題なかったです。
IX2215はデカイので、激安だけどポチれなかった。
IX2215 32,800円
IX2105 22,800円
どっちも激安ですなー。

466:不明なデバイスさん
16/09/22 15:57:17.10 3fw/INYL.net
ファームウェア更新に申請が必要な奴か

467:不明なデバイスさん
16/09/22 16:28:06.32 MjJHzegU.net
いつぐらいからこんな安くやってたんだろ
やっぱ9月は何かと安くてうまいな

468:不明なデバイスさん
16/09/22 16:48:40.08 3fw/INYL.net
よっぽど売れなかったんだな

469:不明なデバイスさん
16/09/22 16:53:15.12 BZU8VKL5.net
NECは、YAMAHAみたいにサポがしっかりしてるのかしら。
いつだったかRT58iのことでネットボランチ電話で問い合わせたら、
聡明そうな若い女性が出て、こっちの抱えている問題を
100%理解してくれて、コマンドラインで謎の呪文を打ち込んだら、
速攻で解決した。それ以来のYAMAHAファンです。

470:不明なデバイスさん
16/09/22 16:55:29.56 BZU8VKL5.net
>>460
うぜー。そんなのいらない。

471:不明なデバイスさん
16/09/22 17:36:33.68 mJ8BjOv/.net
>>446
家は時代遅れの西日本だから、小型ONUの存在自体無いw
116に聞いてもまったく理解してなくて笑ったよ
あ~あ、NATセッション4000ちょっとの糞ルーターから解放されると思ったのに
ブリッジじゃ本領発揮できなっさそうだし NVR510 は諦めるか…

誰か化石西日本支給の 光電話ONU一体型ルーターからブリッジで NVR510繋げている人いない?
レスポンス聞きたい

472:不明なデバイスさん
16/09/22 17:53:13.91 4Bh/Rvda.net
>>465
PRとかのONU一体型も内部で短いLANケーブル経由でONU部とルーター部を接続してるだけだから
フタ開けてLANケーブル差し替えればいいんじゃね

473:不明なデバイスさん
16/09/22 17:59:23.56 mJ8BjOv/.net
>>466
アドバイスありがとうございます
確かに蓋開けると、短いLANで繋がっていますが
延長して NVR510 につなげて認識するのかな…
試しに買うには高価なので悩み中

474:不明なデバイスさん
16/09/22 18:16:16.95 4Bh/Rvda.net
>>467
ONUだけ使うならケーブル延長ではなくて
コネクタの方に普通のLANケーブルを挿してNVRと接続ですね

475:不明なデバイスさん
16/09/22 18:21:57.00 mJ8BjOv/.net
>>468
どこかのスレに光電話ONU一体型は、ルーター自体も認証が入って光電話が使えるらしく
ONU→NVR510 だと光電話が使えなくなるそうです
悲しい

476:不明なデバイスさん
16/09/22 18:27:46.69 4Bh/Rvda.net
>>469
西は知らんが東はそんなことないよ
URLリンク(flets.com)

477:不明なデバイスさん
16/09/22 18:41:23.94 KuXw4tJi.net
>>469
ハブかまして光電話ルーター部に戻せば使えたはず。

478:不明なデバイスさん
16/09/22 20:12:13.93 gOMSCSBJ.net
>>467
東日本は普通にブリッジに変更�


479:キれば、そのまま光電話もフレッツTVも光TVも使える。 別に速度も遅くなるなんて事は無い。 NVR510にしたところで、最近の1万以下のルーターと比べても速度なんて速くならないよ。 VPNもIPSecが使えないから、VPN使いたいならRTXや他の中古の方が良いし、勉強ならCiscoやFortiGateの中古。TorrentとかならBBルーターで十分だよ。



480:不明なデバイスさん
16/09/22 20:25:22.15 upUFDBWS.net
安定性を買うのが目的だしな

481:不明なデバイスさん
16/09/22 20:28:13.94 oHSaJPW7.net
今時VPNがPPTPとか
アフォにも程がある

482:不明なデバイスさん
16/09/22 20:29:10.66 mJ8BjOv/.net
>>472
色々教えてもらってありがとうです
詳しい方が多いここで聞いてすっきりしました
ネットで、ハブで多く分岐しているとNTT借り物ルーターじゃNAT処理追いつかなくなり
切断が多いとの情報を見たもので
じゃあ市販のちょっと高いルーターなら良いかなと思い
相談してみた所存です

483:不明なデバイスさん
16/09/22 23:59:53.82 gOMSCSBJ.net
>>475
HUBの分岐数とは関係無くて、多分セッション数だね。概ねインターネットに出て行っているPCの台数に比例する。
普通にブラウザー開いてメールしている程度なら、50人位なら安物でも耐えるよ。ショボい事務所やビジネスホテルとか病院で良く見る。
Office365を使うとセッション数増えるから注意。1人でもP2Pとか使えば、RTX落とす事もできるwww
セッション数が足りない時は、NATのタイマーを短くすれば改善できる事があるよ。

484:不明なデバイスさん
16/09/23 08:28:15.95 wiOk2dBk.net
>>472
FPSで対戦のラグがはっきり減るぞ。0.5秒が0.1秒くらいになって自分がホストの時との差が小さくなった。

485:不明なデバイスさん
16/09/23 10:27:33.15 Odh4dHj/.net
>>474
楽で軽くて速いからとりあえずプロキシ的に刺したいだけならええやん

486:不明なデバイスさん
16/09/24 00:17:37.48 WKYdl6tA.net
RT107eを購入し設定で躓いています。
NTTから借りたフレッツVDSLモデム+RT107eです。
かんたん設定画面で、最初にプロバイダの設定から始めて(説明書39~40ページ)
①PPPoEを用いる端末型ADSL接続
②プロバイダのユーザID.接続パスワードを入力(説明書44ページ~)
③DNSサーバはプロバイダから自動取得
④設定の確定クリック
ここで、かんたん設定画面を表示させるべく
URLリンク(192.168.100.1)」入力すると「認証が必要です」という
コメントが出てそこから先に進めませんorz ネットは繋がってました。
先に、フレッツ光の設定CDROMからすべきなのでしょうか?
何度もリピートで前に進みません。
ご教示お願い致しますm(_ _)m

487:不明なデバイスさん
16/09/24 01:10:05.45 K9TC8JMD.net
>>477
500msecが100msecねぇ
ちょっと何言ってるかわからないわ

488:不明なデバイスさん
16/09/24 03:40:58.44 0SfjhYpR.net
nvr510良さそうだなと思ったけど
NTT西は小型ONU出さないのか
東京だけよければそれでいいだろうなあ
ヤマハは中小企業相手に商売してるのに
よくこんなぞんざいな行動取れたな
NTT東西と事前調整してからプレスするもんだろ
買う気失せた
田舎モンはどうでもいいんだろう

489:不明なデバイスさん
16/09/24 04:01:55.02 c7GF3zGV.net
>>481
ONUポートと排他のWANポートがあるから
小型ONUではない従来型のONUでも普通に使えるよ
わかってはいるのだろうけど念のため

490:不明なデバイスさん
16/09/24 09:41:34.57 SuaBH4ZQ.net
>>479
ユーザー認証のこと?
ならどっちも空で通れるんじゃないの

491:不明なデバイスさん
16/09/24 13:14:45.20 hUNiYgNc.net
>>416
以前、代理店にFortiAPの最新機種扱ってるか聞いたら
本国でバグ云々の話があるから当面扱わないと言われて入手すら出来なかったわ
そんな話を漏らしていいのかって思ったけど
それから仕方なくAironetとWLCを検証用に買って
今度は常用にYAMAHAのWLX402を買ってくる

492:不明なデバイスさん
16/09/24 13:45:11.01 YUCv4QXo.net
>>483
空欄でも無理でした>_< 
プロバイダ入力後は必ず簡単設定画面に入れませんorzルーターの設定出来ないです。

493:不明なデバイスさん
16/09/24 13:49:57.05 PYgod8rA.net
>>485
telnetかCONSOLEで繋いだら?

494:不明なデバイスさん
16/09/24 16:32:48.52 n8fFWPq/.net
>>485
Macから設定しようとしてない?

495:不明なデバイスさん
16/09/25 01:33:07.43 xs8vzAlm.net
>>486
ルーター初心者です。consoleは知識無いです(>。<)

496:不明なデバイスさん
16/09/25 01:39:57.66 xs8vzAlm.net
>>487
windows7、10共にダメです。
下記ような表示がいつも表示されてます。
「設定された静的IPマスカレード用パケットフィルタの設定が、
80~81番まで再設定されましたので、必要に応じてフィルタ設定を確認してください」
この表示後、かんたん設定画面に入るために、
ユーザーidとパスワードを求められる

497:不明なデバイスさん
16/09/25 01:41:37.78 xs8vzAlm.net
>>489
「認証が必要です」
と毎回表示されます>_<

498:不明なデバイスさん
16/09/25 04:08:32.80 xs8vzAlm.net
>>486
Windows7でコマンドプロンプトをしてみました。
telnet 192.168.100.1を入力したらこの表示されました。
「ホストへ接続出来ません。ポート番号23接続に失敗しました」
※Windows7PCでtelnetの有効化の設定しました。

499:不明なデバイスさん
16/09/25 05:26:35.34 GUMCru3M.net
ヤマハ向いてないと思うよ

500:不明なデバイスさん
16/09/25 06:33:38.10 jPN3cYuZ.net
金を払って誰かにやってもらえ

501:不明なデバイスさん
16/09/25 08:38:46.73 CTclIeyF.net
>>491
USBシリアルとcisco紐を買って、tera termを使えばコンソール接続出来るよ

502:不明なデバイスさん
16/09/25 10:39:32.43 cRouf/cB.net
VDSLモデムの方に繋がってるのでは?

503:不明なデバイスさん
16/09/25 13:25:48.15 5jmNApIP.net
>>491
VoipやISDN、DDNS不要なら、5000円位のBBルーター買った方が幸せになれるよ。
設定も簡単で速度も間違いなく速い。
57iはフィルターとかをマトモに設定するとPPPoE時に20Mbps出なかったと思う。
58iでかなり改善された。
107eと合わせて両方とも退役して転がっているw

504:不明なデバイスさん
16/09/25 13:30:32.52 tDQU5m4K.net
>>443
お前の一般的って金融か?

505:不明なデバイスさん
16/09/25 16:02:52.37 G3tEBIZq.net
>>491
とりあえずコンソールケーブル買っとけ
躊躇いなくconfigいじれるから無駄にはならんと思う

506:不明なデバイスさん
16/09/25 16:57:39.95 g7b85/ZF.net
コンソールケーブルが無駄になるような状況なら
煽り抜きで、一般人がここのルータを買うのがそもそもの無駄だよね

507:不明なデバイスさん
16/09/25 17:21:07.51 rvRKr7mR.net
むしろ一般人しか買わないと思う

508:不明なデバイスさん
16/09/25 17:51:18.70 3CKkEfJ4.net
どっかで本体のパスワード設定したんだろう
プロバイダーパスワード間違ていれてないか確認して
ダメなら初期化したほうが早い

509:不明なデバイスさん
16/09/25 21:30:54.67 BoLU7mwt.net
中古買うのにコンソールケーブル


510:無かったら下手すると何もできん 特に古いやつは大変



511:不明なデバイスさん
16/09/26 00:53:18.93 cdl0xBWU.net
>>497
インターネットGWまわりを想定した発言だった
ブランチ収容するための回線は、それこそ100超えるようならキャリアのサービスに全乗っかりでYAMAHAの出番無いだろ

512:不明なデバイスさん
16/09/26 22:33:24.35 i/sEQqcu.net
世界は広いぜ

513:不明なデバイスさん
16/09/26 23:10:00.83 EE9SRmfw.net
ケースバイケースだろうに
トラフィックあんまりなければYAMAHAでもいいだろうし
フレッツ vpnでもいいだろうし

514:不明なデバイスさん
16/09/27 07:40:07.79 979zJgNv.net
N1200使ってるんだが、GUI上にL2TP IPsecの項目が無くIPsecとだけ
ヤマハのサイト見ると対応ファームならL2TP IPsecになるようなんだけど、
気にする必要ない?

515:不明なデバイスさん
16/09/27 13:21:32.41 7lTfF2U4.net
>>506
何を言いたいか判らないけれどw
セキュリティー面や既知の不具合を回避する目的でファームを上げる事は必要に応じてやるべきだけど、業務利用ならエンバグも有り得るから慎重に判断する。
その機能の必要が無いならば、気にしなくても大丈夫だよ。質問の雰囲気からは、必要ないよね?

516:不明なデバイスさん
16/09/27 18:39:30.65 979zJgNv.net
>>507
ああ、情報後だしだけど、最新ファーム適用済みで、
コンソール上のバージョンも最新になってるけど、
WebのGUIではL2TPの表示がないんだよ
自宅のだから業務にダメージはないけど、ファームのバグはよくあることなの?

517:不明なデバイスさん
16/09/27 20:31:30.22 9IOmz85l.net
N1200ってOEMだろ?
まったく同じファーム提供してるわけじゃないだろう?

518:不明なデバイスさん
16/09/27 21:08:38.99 0TQqxFpG.net
各社いつまで経っても無くならないよ。
iOS(Ciscoね)は安定版があるんだけど安定版ですらだからな。
高負荷時に稀にリブートなんて検証しても判らん。
RTXはGUIでは一部の機能しか提供されないから、正常な気がするが。

519:不明なデバイスさん
16/09/27 21:36:49.75 MjzIcb13.net
古いバージョンからひとつひとつ順番に適用しないとダメなのかな
最新版には最新GUIのファイル入ってないのかも

520:不明なデバイスさん
16/09/27 21:57:15.03 33b184AM.net
>>510
CiscoのならIOSって書いてよ

521:不明なデバイスさん
16/09/27 23:12:58.07 CD52kAKc.net
iDCって大塚家具のほうが古くから使ってるよね

522:不明なデバイスさん
16/09/28 08:22:05.98 isP84qz8.net
>>512
そやな。変換されていたわ。

523:不明なデバイスさん
16/09/28 08:38:34.74 7q9pOYVw.net
IMEの誤変換に突っ込むのは野暮だと思うけど、
非スマホユーザーはMSの誤変換しか知らないからギャップが

524:不明なデバイスさん
16/09/28 14:52:00.46 VyEDYd29.net
NEなら大文字のIOSで書けば伝わるんだから
わざわざiOS(Ciscoね)なんて書かれると誤変換だとは思わねえだろ
お前こそ野暮もいいところだろう

525:不明なデバイスさん
16/09/28 22:48:00.67 EyemjOyd.net
無駄な言い争いする方が野暮なんやで

526:anonymous
16/09/29 00:20:43.49 xe4M9E02.net
野暮な論争が2chなんやないの?

527:不明なデバイスさん
16/09/30 05:51:42.75 0uGYkAYb.net
L2TPって、Androidは繋がるけどiPhoneだとダメとか普通にあるもん?

528:不明なデバイスさん
16/09/30 08:07:02.45 CJ2G+xIM.net
>>519
それぞれOSのバージョンで IPsec暗号化アルゴリズムと認証アルゴリズムが、 Androidは機種によって認証の対応が違うよ。
最近のなら、共通項があるから問題無い。
接続元の環境同じかな?携帯のキャリアだと通さないく組み合わせがある。

529:不明なデバイスさん
16/10/01 10:49:47.67 OwC3x7nl.net
>>519
iPhoneのVPN接続はなんかバグ持ちのイメージ
一旦削除して再起動して再作成するとつながったり

530:不明なデバイスさん
16/10/02 12:46:24.98 +ds21mbF.net
そうか?全く問題ないけどな
昔は怪しかったけど

531:不明なデバイスさん
16/10/02 13:48:19.39 diez1+Tq.net
IEEE 802.3bz 対応マダ?

532:不明なデバイスさん
16/10/05 06:44:37.53 fyNuOmMQ.net
これのL2TP/iPsecって、クライアントWinが別のRTXの下にいる時はだめなのか
純正アプリならいけるのかも知れんが、なんだかな

533:不明なデバイスさん
16/10/05 11:35:59.90 oH8e3z1y.net
クライアントWin - RTX - Internet - RTX (L2TP/IPsec サーバー)
ってこと?

534:不明なデバイスさん
16/10/05 15:27:42.21 i3nNFKm7.net
>>524
まったく問題ない

535:不明なデバイスさん
16/10/05 17:58:15.40 DKrmHFwq.net
Windows7は色々弄る必要あったような思い出

536:不明なデバイスさん
16/10/06 11:01:47.71 xeJpy4i6.net
AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRuleだよね?
俺の環境だとそれやらなくても接続できてたんで逆に不安だった

537:不明なデバイスさん
16/10/06 13:21:37.15 UYfkJA0y.net
RTX1200最新版ファームウェア(Rev.10.01.71)の配布開始
:L2MSでWLX202/SWX2300に対応、および各種バグ修正。
NVR500最新版ファームウェア(Rev.11.00.35)の配布開始
:L2MSでWLX202/SWX2300に対応。
RTX810最新版ファームウェア(Rev.11.01.28)の配布開始
:L2MSでWLX202/SWX2300に対応、およびYNOエージェント機能に対応。

538:不明なデバイスさん
16/10/06 22:27:45.07 vP1rC8gM.net
相変わらずバグまみれやなw

539:不明なデバイスさん
16/10/06 23:48:34.85 9C6dRAmp.net
バグは無いに越したことはないが、8年も前の機種をバグ修正してくれるのは良心的な方ではないかと思う

540:不明なデバイスさん
16/10/07 10:26:22.53 L5B2vfzq.net
バグまみれっぽいけど運用してて1つとして気づかなかったわ

541:不明なデバイスさん
16/10/07 10:37:36.01 ZkDjPeN1.net
RT58iのファームはもう出ないのか
そろそろNVR500にするか

542:不明なデバイスさん
16/10/07 14:35:59.04 +/I5Uc33.net
>>533
RT58は息の長い良い製品だったねぇ。
音声とISDN不要なら、アライドのAR2050お薦め。NVRより安いし金属筐体でカッコ悪いw
IPSecはもちろん、SSL-VPNも対応、その他も色々捗るよ。
難点は、YAMAHAみたいに情報が豊富では無い点とパスワードリカバリが公開されていないからメーカー修理になる点。

543:不明なデバイスさん
16/10/07 15:09:48.87 ZkDjPeN1.net
ISDNは要らんが、電話(050含む)はバリバリに使っとる

544:不明なデバイスさん
16/10/07 15:12:11.59 ZkDjPeN1.net
会社で廃棄するところだったRT107eをもらってきて
RT58iの下においてIPSecに使ってる

545:不明なデバイスさん
16/10/07 19:40:36.61 +/I5Uc33.net
107eは負荷かけると挙動不審なので、転がっている。
58iは予備で57iも性能低すぎて転がっているな。1812jは会社に棄ててきた。Voipは光電話とフレッツテレビ使っているから、素直にNTTのDSU兼用を使っているよ。
普段使っているのはCenturyのNXR-350C。

546:不明なデバイスさん
16/10/07 19:51:23.21 G4oFdzeS.net
難しそうなので
素直にNVR700W買いました
うっかりNVR510を買うところだった

547:不明なデバイスさん
16/10/08 07:49:37.71 kwmE6Im1.net
107eはそろそろ電源へたってるだろうから負荷かけるとダメージなんじゃないの
そもそもGigabit時代の代物じゃないといえばそうだけども

548:不明なデバイスさん
16/10/08 11:09:07.88 9rs7jmuw.net
>>539
電源系の問題では無くて、元々のスペックに起因するンゴねぇ。

549:不明なデバイスさん
16/10/08 11:32:27.86 1FwhSuyd.net
>>539
ipsec使うとすぐにCPUが100%になって使い物にならない

550:不明なデバイスさん
16/10/08 19:58:31.38 9Dbf7mSt.net
>>538
Wi-Fiが使えないって騒がないでね

551:不明なデバイスさん
16/10/09 01:17:22.47 dG0N6z7c.net
ロングセラーの商品ほど安心感があるね

552:不明なデバイスさん
16/10/09 09:23:19.10 h9AVi+K3.net
安心感は甘え
気合いで安定させろ

553:不明なデバイスさん
16/10/09 14:07:11.30 0WwDKVxp.net
>>544
YAMAHAは気合いじゃどうにもならん。

554:不明なデバイスさん
16/10/09 19:25:06.17 Lzt24GFn.net
NTT西日本、光電話ありで契約して、NVR500を使って接続しています。
www.flets-west.jpに繋がらないのでNTTに聞いてみると、
HGWを使わないとダメとの回答。
NVR500でもIPv6のアドレスを受け取っているのでそんなはずはないと半信半疑で
ONUからハブで分岐し、HGWを繋ぐと、
なんとサイトに繋がってしまいました。
HGWなし、NVR500のみでフレッツのサイトに繋がっている方はおられますか?

555:不明なデバイスさん
16/10/09 19:48:12.77 3A1kdpfe.net
>>546
NVR500にIPv6の設定するといい

556:不明なデバイスさん
16/10/09 20:14:17.38 WtVcd89R.net
>>546
IPv6 IPoE / IPv4 PPPoEデュアルスタック接続で問題無くHGWなし運用出来てる

557:不明なデバイスさん
16/10/09 20:35:35.15 EKGoFTWd.net
>>546
ipv6プロキシのconfigを入れるんだ。GUIにはないからコマンド打て。

558:不明なデバイスさん
16/10/09 21:04:28.36 IK2SHBFA.net
>>546
プロバイダはipv6のipv6 ipoeかipv6 pppoeのどっちの対応?
うちはNTT西でプロバイダOCNなんでipv6 pppoeのみ対応。HGWありで、HGWのLANポートに
NVR500のWANポートに取り付け、NVR500はNATやPPPOEは使わずHGW任せで、フィルター
かけただけのローカルルータみたいな感じで使ってる。プロバイダがipv6 pppoeのみの対応のとき
NGNのipv6の接続(www.flets-west.jp)とプロバイダのIpv6 pppoeの接続を両立とipv4との
デュアルスタックもこうしたらうまくいった。ひかり電話はHGWの電話ポートをNVR500のLINEポートに
つけている。ひかり電話もHGW任せ。

559:anonymous
16/10/10 01:12:53.97 7CclPCR+.net
>>546
config晒すのが確実だと思うけどエスパーするとHGW外してるのにRAの時の設定してるとか?
エスパー合ってるならこっち参考にすると良いかも
URLリンク(jp.yamaha.com)

560:不明なデバイスさん
16/10/10 07:33:36.16 IFypYSA5.net
545です
皆さん親切にアドバイスをありがとうございます
>>547
一応IPv6の設定はできていると思われます
>>549
具体的にどのようなコマンドなのでしょうか?
プロバイダはIPv4でPPPoE、固定IPのためUnnumberedです。
主要な部分のConfig を抜き出しました。
# IP configuration
ip route default gateway pp 1
# IPv6 configuration
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
# LAN configuration
ip lan1 address aaa.bbb.ccc.ddd/28 (グローバル固定IP16個)
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
>>546
WEBの標準設定のみですが、
教示のサイトのものと同じだと思われます

561:不明なデバイスさん
16/10/10 08:09:12.16 8zUVptTo.net
HGWがどんなアドレスを貰っていてNVR500にどんなアドレスを配ってるかも確認した方が良いかな

562:不明なデバイスさん
16/10/10 10:42:49.07 KZf/6lZs.net
そもそもHGWなし、ONUとNVR500のみで
IPv4プロバイダ接続
ひかり電話
IPv6網内折り返しVPN
の3つを実現することはできないのでしょうか?

563:不明なデバイスさん
16/10/10 14:02:06.01 8zUVptTo.net
出来るんじゃないかIPv6アドレスの解決か固定かが何か必要な気がするけど

564:anonymous
16/10/10 19:23:56.91 7CclPCR+.net
>>554
出来る。
今どんな状態?

565:不明なデバイスさん
16/10/10 19:33:07.11 P3nMyTh0.net
>>552
HGW介さないならdhcp-prefixじゃなくてra-prefixじゃね?

566:不明なデバイスさん
16/10/10 19:51:05.76 8zUVptTo.net
ひかり電話を契約してるとdhcpでしてないとraじゃなかったかな

567:不明なデバイスさん
16/10/10 20:49:28.81 aMbvI2rH.net
ONUからHubでNVR500とHGWを分岐しています。
どちらのLAN側も同じサブネットでローカルアドレスを割り当てています。
IPv4では明示的にNVRをゲートウェイにしているのですが、
www.flets-west.jpにブラウザーから入れるということは、
おそらくIPv6のパケットはHGWを抜けているのではないかと思われるのですが、
ping www.flets-west.jp をするとタイムアウトで経路がわからない状態です。
NVRだけONUに繋いでも、IPv6のプリフィックスは受け取っているようですが、
www.flets-west.jpには入れません。
光電話の設定なので、RAではなくdhcpにしています。

568:不明なデバイスさん
16/10/10 20:55:26.99 P3nMyTh0.net
この構成はHGW配下前提だろ?
URLリンク(jp.yamaha.com)

569:anonymous
16/10/10 21:55:45.22 7CclPCR+.net
>>559
> ONUからHubでNVR500とHGWを分岐しています。
>
> どちらのLAN側も同じサブネットでローカルアドレスを割り当てています。
この構成でIPv6 通信無理
> ping www.flets-west.jp をするとタイムアウトで経路がわからない状態です。
HGWとNVR500がどっちもDHCPv6クライアントとして動いてるんでは?
> NVRだけONUに繋いでも、IPv6のプリフィックスは受け取っているようですが、
> www.flets-west.jpには入れません。
これで動かないのは設定おかしい気がするなぁ。
> 光電話の設定なので、RAではなくdhcpにしています。
素直にHGWの下にNVRつけた方が良いかとー

570:不明なデバイスさん
16/10/11 00:42:11.42 VSiacG6O.net
>>561
レスありがとうございます
>HGWとNVR500がどっちもDHCPv6クライアントとして動いてるんでは?
それではまずいですか?
上位64bitは同じプリフィックスで、下位64bitがMACaddressから生成される別のアドレスになるので、
問題ないと思っていました。
>素直にHGWの下にNVRつけた方が良いかとー
やはりHGWなしでは、IPv6ネイティブはしゃべれないのでしょうか?
IPv4のPPPoEも、光電話もNVRがして、HGWは単にパススルーするだけなので、
IPv6もパススルーするくらいなら、NVR単独でできるといいなと思います。
>>560
ヤマハの図ではHGWが無いように見えるので、
てっきりNVR500単独で構成していると思っていました。

571:不明なデバイスさん
16/10/11 07:55:56.27 YWrKJH4q.net
その図はHGW無しでONUだけって事で良いよ

572:不明なデバイスさん
16/10/11 17:01:20.92 vrE9oofG.net
nvr510って何台くらいまで同時通信行けるんでしょうか?
100台くらいいけるんでしょうか?

573:不明なデバイスさん
16/10/11 18:33:24.50 EVw1SxGE.net
通信状況によるからサイジング難しい
事前に検証機をyamahaさんに借りてみたら?

574:不明なデバイスさん
16/10/11 21:50:33.10 ld7jbccK.net
>>563
というかHGW付けたままでいいならそもそもNVR買わずにRTX買うよなw

575:不明なデバイスさん
16/10/11 22:28:09.18 tKBp1i0+.net
>>564
同時セッション数と負荷による。
セッション数だけを見ると、問題無いスペックみたいだね。
学生や、無償提供の接続サービスでwebが見られて、メールを使えれば良い程度なら問題無いと思う。
100台が仕事に使うなら、自分ならFortiGate等のUTMを導入だね。

576:不明なデバイスさん
16/10/11 22:43:54.88 fiNzea/V.net
>>564
セッションタイマーを絞れば大丈夫じゃない?
RTXではなくNVRが選択肢に上がるぐらいだからそれほど負荷が掛かる環境じゃないと感じる
俺ならガンガン使う環境だとRTX1210かセンチュリーにするかな

577:不明なデバイスさん
16/10/11 23:19:40.55 1s7D87Q4.net
steamをやろうとしてPORTを空けている。27000番以降を空ける必要があるということで設定しているけどNG。
LOG見たら、こんな感じ。
Rejected at IN(default) filter: UDP 208.78.164.13:27018 > 192.168.0.200:64199
一般的にN番空けろって送信元を指定するってこと?
これだと送信元IPを指定出来ないのでまずいと思うけど、どんなものでしょう?
URLリンク(support.steampowered.com)

578:不明なデバイスさん
16/10/11 23:45:43.40 n/EZDwVC.net
イメージは自分が指定されたポートを開けて待ってる側,napt
送信元ipやポートはany許可
フィルタも忘れるな
ip固定や窓のfwも確認しろ
できればsynで受けてあとはダイナミックに投げろ

579:不明なデバイスさん
16/10/12 00:08:31.76 P6Xq8/SN.net
>>596
指定されたポートが27000番台なので空けて待っていたけど、pass-logしてみてもここへのアクセスは無く、
送信元が27000番台で宛先ランダムにアクセス来ている感じ。
なので、現象だけ見るとこんな状況。
ip filter 200082 pass-log * 192.168.0.0/24 udp * 27000-27036 →Steam起動NG
ip filter 200082 pass-log * 192.168.0.0/24 udp 27000-27036 * →Steam起動OK
IPは全て固定、窓のFWは切っている。セキュリティーノーガード。
後者の設定は怖くて出来ない・・・

580:不明なデバイスさん
16/10/12 00:09:00.17 P6Xq8/SN.net
>>570でした

581:不明なデバイスさん
16/10/12 00:21:54.52 uxKpRjsZ.net
なぜ「192.168.0.0/24」こんな書き方する?
めんどうだから俺の設定適当にコピペするわ参考にどうぞ
ip filter 101102 pass * 192.168.0.1 udp * 4500
nat descriptor masquerade static 200 3 192.168.0.1 udp 4500

582:不明なデバイスさん
16/10/12 00:55:49.82 P6Xq8/SN.net
丁寧にありがとう。
ip filter 200082 pass-log * 192.168.0.200 udp * 27000-27036
ip filter 200083 pass-log * 192.168.0.200 tcp * 27014-27050
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.0.200 udp 27000-27036
nat descriptor masquerade static 1000 8 192.168.0.200 tcp 27014-27050
としましたが、LOGはこんな感じで駄目でした。portが変わってしまいます。
2016/10/12 00:34:18: PP[01] Rejected at IN(default) filter: UDP 173.245.218.196:27019 > 192.168.0.200:64339
2016/10/12 00:34:17: PP[01] Rejected at IN(default) filter: UDP 173.245.218.38:27019 > 192.168.0.200:64339
2016/10/12 00:34:15: PP[01] Rejected at IN(default) filter: UDP 173.245.218.36:27019 > 192.168.0.200:64339
2016/10/12 00:33:04: PP[01] Rejected at IN(default) filter: UDP 162.254.192.12:27019 > 192.168.0.200:64339
sshやwwwは指摘頂いた方法で公開出来ているので、
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.100 tcp 21
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.0.100 tcp www
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.0.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.0.1 esp
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.0.100 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.0.1 udp 4500
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.0.200 udp 27000-27036
nat descriptor masquerade static 1000 8 192.168.0.200 tcp 27014-27050

もう少し調べて上手くいったら報告します。

583:不明なデバイスさん
16/10/12 07:28:35.05 uxKpRjsZ.net
悪いこと言わないからsshはそんな開け方するな
ポート変えるか
閉じてトンネル掘って入れ

584:不明なデバイスさん
16/10/12 07:41:43.44 JxrZdo+0.net
確かに中露からのアクセスが鬱陶しいけど
公開鍵認証なら特に実害ないでしょ

585:不明なデバイスさん
16/10/12 08:00:29.51 c4BrHCaX.net
HGWの裏を開けてONUとして使い,HGW(ONU)--NVR500--LANの構成で
IPoE+ひかり電話+ひかりTVの接続はできましたが,
LAN全体にマルチキャストパケットが飛んで困っています.
何か解決方法があれば教えてください.

586:不明なデバイスさん
16/10/12 08:10:47.22 6MqPKo7l.net
普通はゲームとかでポートを空けろって事だと
こちら側ゲームソフトが使うポート番号の指定だから
Steam起動NGの設定で良さそうに思う
サーバー側のポート番号を指定してるのかクライアント側のポート番号を指定しているのか
正しい動作はSteamスレで確認してくれ

587:不明なデバイスさん
16/10/12 08:12:51.88 6MqPKo7l.net
ひかりTVってマルチキャストパケットを使うんじゃなかったっけ正しい動作な気がするが

588:不明なデバイスさん
16/10/12 09:21:49.85 UPHfdy/H.net
>>576
サーバー認証に使われているだけなので
ブルートフォースアタック可能
どうしても使いたいなら通常アクセスするであろうアドレス範囲で限定して
強度の高いパスワード推奨

589:不明なデバイスさん
16/10/12 09:42:46.54 Xs9dIQ6o.net
>>580
え、サーバーにクライアントの公開鍵入れて
サーバーがクライアント認証?するだろ
ブルートフォースは可能だろうが鍵長だって2048や4096bitだから256~512文字の
パスワードと同等以上の強度ないか?

590:576
16/10/12 10:03:15.05 c4BrHCaX.net
>>579
LAN1の4ポートの中でひかりTVチューナーがつながっているポートにだけに限定できればいいのですが.
方法はないでしょうか?

591:不明なデバイスさん
16/10/12 10:03:32.67 GW1xlOh+.net
>>569
steamをやる。と言うのはsteamのゲームサーバーを立ち上げようとしているの?
steam clientをインストールしてsteamから買ったゲームを落として楽しむだけなら
steam側のサーバーを経由するから外向きを制限しているのならともかく
内向きに弄る必要は無いと思うのだけど。

592:不明なデバイスさん
16/10/12 10:04:06.74 UPHfdy/H.net
>>581
クライアント認証はしてないよ
ヤマハルーターにSSHでアクセスした事あるの?
クライアント認証ではないので通信が暗号化されているだけのTELNETとかわりないよ
ブルートフォースと言っているのはSSHクライアントでアクセスしても
どこの誰でもパスワードさえ入力出来たらは入れてしまうので強固なパスワードにしろって話

593:不明なデバイスさん
16/10/12 10:14:15.73 GW1xlOh+.net
sshのnat先がルーターだと勘違いしているのでは。
wwwのnat先と同じアドレスだから内部のwwwサーバーがsshサーバーを兼務しているんだろ。

594:不明なデバイスさん
16/10/12 10:45:28.64 UPHfdy/H.net
ああ、よくみてなかったわw
企業ならともかくそれほど神経質にならんでもいいんじゃないかな

595:不明なデバイスさん
16/10/12 11:13:34.37 faZbNS4Q.net
>>577
MLDv2スヌーピングができるインテリジェントスイッチ等を追加する。
もしくは、ルーターをMLDv2スヌーピングができるものに取り替える。

596:不明なデバイスさん
16/10/12 11:16:49.75 Cy/VI/57.net
sshそのまま外向けに開けるとか
ログ収集趣味でもあるのか

597:不明なデバイスさん
16/10/12 11:18:56.96 JxrZdo+0.net
>>584
ルーターが192.168.0.1で、sshサーバーは192.168.0.100じゃないの?

598:不明なデバイスさん
16/10/12 11:20:43.68 JxrZdo+0.net
おっとリロード漏れ
ちな、自分とこはJPにIPアドレス以外はdenyするフィルター書いて
80、25、443 以外への入力は弾いてるわ
(IPSecやSSHや587など、自分が使う用のポートへは国外からアク禁)

599:不明なデバイスさん
16/10/12 11:24:26.33 JxrZdo+0.net
>>584
あとよ、最近は公開鍵認証できるようになってないか?
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
>SSHサーバーのホスト鍵の生成
>DSAまたはRSAの公開鍵および、秘密鍵のペアを生成します。
>SSHサーバー機能が有効になっていても、ホスト鍵を生成しない限り接続は許可されません。

600:不明なデバイスさん
16/10/12 11:29:04.81 UPHfdy/H.net
>>591
そのページにも書いてるよ
SSHサーバー機能では、以下の機能についてはサポートしていません。
パスワード認証以外のユーザ認証(ホストベース認証、公開鍵認証、チャレンジ・レスポンス認証、GSSAPI認証)

601:不明なデバイスさん
16/10/12 11:58:24.44 GW1xlOh+.net
>>591
そこで作る鍵はクライアントが接続先が確かに目的の接続先であるかを確認するためのホスト鍵を作る物。
だから作成しないとsshd自体が起動しない。
初回接続でfinger printを確認させられるけどあのときに使われてる。
次回からは自動でホスト確認されるので二度目以降は聞かれませんけど
もしホスト側で鍵を変更したり、なりすましで別のホストに繋がれたりすると鍵が合わないつってエラーで接続できません。

602:576
16/10/12 12:09:51.53 c4BrHCaX.net
>>587
NVR500だけでは無理っていうことですね.
ありがとうございました.

603:anonymous
16/10/12 22:51:47.53 llxp/hid.net
sshdのポート番号変えとく派って見えないログは存在しないキリッな思考停止バカでしょw
ELKなり必要なログだけ見れば良いのにログは全部目で見ること前提なんだろなーwww

604:不明なデバイスさん
16/10/14 11:29:15.14 p4yCPcuF.net
無線LANルータが限界っぽいので、買い替え検討しにハードウェア板に久しぶりに来たんだけど、
キチガイが常駐しててバッファローとNECとで煽りまくってゲンナリしてた。
RTX1200の中古が1万ちょいで売ってたので、乗り換え決定。
使ってた無線LANをブリッジで接続したら、それなりに安定してるので様子見中。
VLANも切ってないテンプレ設定だけど、ルーター部分が安定してるって良いね
自宅ネットワークとしては過剰スペックだけど、問題ないよね?

605:不明なデバイスさん
16/10/14 11:38:36.19 TKLpOTsL.net
>>596
全然問題ない。自宅ならVLANを切る必要はほぼ無い
もう1200が1万ちょいなら810から買い換えようか悩む

606:不明なデバイスさん
16/10/14 11:43:37.24 iyrkzpo6.net
NVR500が安くなって欲しい

607:不明なデバイスさん
16/10/14 12:53:10.69 p4yCPcuF.net
>>597
VLANはゲーム機用で切ろうかと思ったくらい
市販の無線LAN機で出来ない事だったし、困ってもいなかったから大丈夫かもね
それにしてもIPsec出来る出来ないとか、NAT溢れがどうのとかで比較してたのが本当にアホみたい
他の人も中古YAMAHAルーター買って、新しい規格の無線だけ中継機買い換える方が安くていいのに
>>598
NVR500もしばらくしたら大量に中古が出回りそう
某データセンターでリモートログイン専用口用にNVR500買わせてたよ

608:不明なデバイスさん
16/10/14 13:04:47.43 SNkfIMmx.net
今時のWG2600HPとかと比較してもRTX1200のNAT性能そんないいの?

609:不明なデバイスさん
16/10/14 13:44:41.60 p4yCPcuF.net
>>600
atermのNATのセッション数
URLリンク(121ware.com)
せいぜい2000程度
RTA1200は20,000
ルーター性能だけは段違いだよ
USB HDDで簡易NAS機能を使いたいとか、USBカメラを使いたいとか付加価値の方を望むなら
民生品の無線LANルーターが良いと思う

610:不明なデバイスさん
16/10/14 14:30:28.82 SNkfIMmx.net
>>601
今は家庭用のやつもでかいメモリ載せて最大NATセッション数2万や3万ある

611:不明なデバイスさん
16/10/14 15:15:01.01 p4yCPcuF.net
>>602
たしかにURLのは古かったね
でも公開されてるので最後は4000程度
今は非公開だけど、どんなに多くても1万以下じゃないの?
それに溢れても何も出来ないのに家庭用のに比べて、
色々とNATの設定ができるから家庭用で2万なんて十分過ぎると思うぞ?

612:不明なデバイスさん
16/10/14 17:49:15.77 XEnFBFSs.net
>>602
牛?N?

613:不明なデバイスさん
16/10/14 19:23:58.57 FnhOkbID.net
個人でフレッツ利用ならHGW借りたほうがお得やで。

614:不明なデバイスさん
16/10/14 20:18:06.48 Qh8yadGW.net
>>603
盛り上がってるところ悪いけどYAMAHAの性能の悪さは折り紙つきだぞ
ショートパケットとNATは本当に酷い

615:不明なデバイスさん
16/10/14 20:22:37.89 MfsPRu/K.net
>>602
最近は家庭的でも性能いいのか?

616:不明なデバイスさん
16/10/14 20:50:10.84 QgWZ2H1Y.net
NEC(Aterm)の場合だと、だいたいNATテーブルの保持時間が300秒(TCP)、30秒(UDP)が設定できる最小値なんだわ
あとは、俺は経験したこと無いけど、NATテーブル使い切ると勝手にリブートする機構になってるらしい
何十台ものPCがぶらさがってる環境で、60秒くらいでNATテーブルを効率よく消してガンガン使いたいってのには向かないね
良くも悪くも値段相応の性能だけど、サーバーとかPCたくさん持ってる一部のマニアを除けば十分って感じ

617:anonymous
16/10/14 20:50:48.43 t+Rarp4P.net
>>599
リモートログイン専用てまさかPPTPやないよね?
中古なyamaha買うくらいならedgerouter,routerboardのがコスパ良くない?

618:不明なデバイスさん
16/10/14 21:07:51.10 TKLpOTsL.net
RTXもNATのセッションはデフォルトで300秒だったかな?
CUIで真面目に設定するとNATのセッションタイマーと1クライアント辺りの
セッション制限が掛けられるからGUIしか使えない人にはちょっと厳しいんだよね
ショートパケットは1210以降の機種なら問題ないけど、以前の機種ならVoIPを大量に使う場合は本当に向かないと感じる
ヤマハを使う最大のメリットは情報の多さとファームが無償なとこでしょ

619:不明なデバイスさん
16/10/14 21:13:23.84 Qh8yadGW.net
1210で性�


620:\上がったって言ってもpps大したことない そりゃ法人シェアをFortigateに食われちゃうのも無理ないねって感じ スマホのショートパケットにoffice365のセッション数と、確実に時代がYAMAHAを殺しにいってるわ



621:不明なデバイスさん
16/10/14 21:22:54.44 Wm5O1q2O.net
Fortiって競合するのか?
一昔前のFirewall 1とかSonicwallとか、SSGのポジションでないの

622:不明なデバイスさん
16/10/14 21:47:53.45 g05vw5rg.net
ヤマハは今見える化に必死だなw

623:不明なデバイスさん
16/10/14 22:21:52.98 aqF1DMvO.net
RTXと競合するのはNECのIXシリーズだろ。向こうは、同じ価格帯でパケット処理能力約5倍w
ヤマハにはヤマハの良さがあるから、棲み分ければいいとは思うけど。

624:不明なデバイスさん
16/10/14 22:54:44.59 It4no9A9.net
YAMAHAのメリット・・・・
安い?
楽?
みんな使ってる?
日本に特化?

625:不明なデバイスさん
16/10/14 22:58:53.10 zMZyDlZF.net
>>615
情報が多い
これに尽きる

626:不明なデバイスさん
16/10/14 23:40:24.85 Qh8yadGW.net
>>614
小規模拠点にYAMHAじゃなくてforti置くの増えてる
同じ価格帯の60Eは1210の10倍のpps

627:不明なデバイスさん
16/10/14 23:57:32.59 HHyWJmbN.net
FortiGateはUIが使いづらいんだよなあ
「こんな基本的な項目がGUIで設定できずCUI必須!?」ってのがチラホラ
まあそれをいいだすと、ヤマハはCUI使わないと機能をしゃぶり尽くせないけど

628:不明なデバイスさん
16/10/15 00:26:33.68 bYdYS6hX.net
FortiGateとか入手性や情報の多さ定期課金
てかUTMだから比べるな

629:不明なデバイスさん
16/10/15 00:33:29.91 PQZhkVx2.net
60EクラスはCP積んでないから普通はVPNルータと同じ使い方するよ
がっつり競合

630:不明なデバイスさん
16/10/15 00:44:29.45 bYdYS6hX.net
で?どこで買えるの?
ヤマハ使ってる層からしたら価格コム乗らない時点で話にならないから

631:不明なデバイスさん
16/10/15 00:58:06.90 bYdYS6hX.net
FortiGate 60Eで検索しても英語だらけで日本で買えるところ見つかりませんが?
競合なんでしょ?7万2千円ぐらいで買えるんだよね?
使ってみたいから早く教えてくれる?

632:不明なデバイスさん
16/10/15 00:58:56.34 2AsdG5Ws.net
しらないけどAmazonで買えたりしないの?
三菱のシーケンサー(コントローラー)とかまで売ってるよね
富士通のサーバー機とかは当たり前にあるし

633:不明なデバイスさん
16/10/15 01:06:40.12 nbzSlgWe.net
ぷらっとホームかNTT-Xで買えるんじゃね

634:不明なデバイスさん
16/10/15 01:14:37.53 0qziJugm.net
秋葉原だと昔はOTTOとかで手に入ったけど、10年近く前に移転したのか
URLリンク(www.pcserver1.jp)
とかになっとるな
通販だとNTT-Xでは出てこなくて、ぷらっとオンラインかな
でも企業ユースの類ってファイアウォールを有効にするライセンスが1年更新とかだろ?
本体で2桁万円+更新料X万円じゃ個人じゃ話にならんて
なにをムキになっとるんだ

635:不明なデバイスさん
16/10/15 01:47:33.64 Fx8KtZIN.net
ルーターとしての機能しか使わないなら、割高だし買う意味ないな。

636:不明なデバイスさん
16/10/15 03:11:35.84 Gul/kRVK.net
Fortigate-60D &#165;71,529 初年度ライセンス込み
RTX1210 &#165;77,500 保守なし
両方ともうちが使ってる販社のダイワボウECサイトの価格
fortiの方が仕切り良いからもっと価格差開く
性能差は10倍

637:不明なデバイスさん
16/10/15 04:05:02.37 bYdYS6hX.net
FortiGateごり押ししてるゴミども
いくらもらってるか知らんがいい加減にしとけよ
60Dが1210と比べて性能10倍とか嘘つくなカス
価格コム7万ぐらいで売ってるのにダイワボウは16万で売ってます(キリッ
頭おかしいんちゃう??スレタイ65535回声に出して読んで死ね

638:不明なデバイスさん
16/10/15 07:50:57.58 nbzSlgWe.net
業務で使うんだと拠点間VPN前提じゃないの?
VPNだとソフトウェア処理必要になるし、Fortiお得意のASICが効かないんでは?よく知らんけど。

639:不明なデバイスさん
16/10/15 09:17:57.75 Gul/kRVK.net
>>628
サイトから貼り付けたら文字化けした
Fortigate-60D 71,529 初年度ライセンス込み
RTX1210 77,500
ここから担当営業に個別見積もり取ると、RTX1210は72,000前後になるだろうな
ECサイトには60E未掲載だけど、個別に依頼かければ当然モノ引っ張ってくる
Fortigateは販売戦略から60シリーズは世代変わっても同じ値段で売るから60Eも似たような値段だと思えばいい
スレタイ読んだ上でいかにYAMAHAが時代に取り残されていってるか嘆いてみろ

640:不明なデバイスさん
16/10/15 09:23:09.97 4oTg9Lcv.net
UTMとルータ比べられても・・・

641:不明なデバイスさん
16/10/15 09:26:38.92 s0xwsl+8.net
Fortigateスレ建てたらいいのにな
思う存分布教活動できるよ
なんなら俺が建てようか?

642:不明なデバイスさん
16/10/15 09:55:03.13 0qziJugm.net
それが通信技術板にもうあるのよね
Fortigateについて語ろう4
スレリンク(network板)
過疎ってるかと思いきや、最近も書き込みがあったりして

643:不明なデバイスさん
16/10/15 10:20:33.45 yKmeTrmN.net
去年俺が買った時でさえ6万円くらいだったRTX1210が7万円台とか相当ぼられてるんじゃないかな

644:不明なデバイスさん
16/10/15 11:00:02.62 /xe56uG2.net
拠点間vpnならegerouter xでいいじゃん。

645:不明なデバイスさん
16/10/15 11:39:30.22 7+XlG4rk.net
>>635
EdgeRouterね
ルーター性能と価格バランスだけを考えたらEdgeRouter安すぎ
でもCUI前提の設定でフェールセーフ無しで何でもコマンド送れちゃうから分かってる人限定
しかも日本語化なんてされてないし、日本語解説してる所も皆無
故障したら買い替え前提だけど、直輸入状態なので色々と大変
とにかく金がなくて自称情強()自慢したい人向けって感じ
Fortigateのルーター性能を自慢する意味不明なステマするより、EdgeRouterの布教でもすればいいのにね

646:不明なデバイスさん
16/10/15 15:37:39.82 4oTg9Lcv.net
でも1年ライセンスでUTM買ってどうすんだろうね

647:不明なデバイスさん
16/10/15 15:46:28.20 KpKS2URd.net
>>637
1年更新する

648:不明なデバイスさん
16/10/15 15:52:38.99 jjDg/ka5.net
>>638
更新料いくらだろうな
6000円ならNTTのHGWレンタル料並み
10,000円なら毎年家庭用ルーターが買い替えられる金額だが

649:不明なデバイスさん
16/10/15 16:18:41.78 pxm1b9RG.net
"fortigate" "更新料"でググるとちょっと古い個人のブログが出てきたけどさ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ライセンス料が発生するのはアンチウィルス、アンチスパム、コンテンツフィルタ、侵入検知
当然のことながら、どれを組み合わせるかで料金が変動する方式
最大の問題は
> Fortinet社のライセンス規定では、「ライセンスが切れたFortigateを、
> 再びライセンスありの状態で使うには、ライセンスが切れていた期間分も
> ライセンス料を払いなさい」というヤクザな決まりがあります。
もはや、個人であーだこーだ言うだけ無駄無駄
事業者じゃないとオーバースペックってのは周知のことだし

650:不明なデバイスさん
16/10/15 16:32:45.48 j6PQ3fzl.net
>>640
>ライセンスが切れていた期間分も払え
国保の保険料みたいだなw 

651:不明なデバイスさん
16/10/15 16:34:44.62 jjDg/ka5.net
アンチウィルスだけで15k
全部入りで40k
しかもヤクザ規約かよwww

652:不明なデバイスさん
16/10/15 16:49:26.91 nbzSlgWe.net
UTMってそんなもんだよ
会社で使ってるPaloalto3050はハード保守と脅威防御ライセンスで年に200万払ってる
Fortiも性能に応じて値段つけてるでしょ

653:不明なデバイスさん
16/10/15 17:16:47.85 pxm1b9RG.net
あとは、メーカーによって同時接続できるクライアントライセンス制度があったりとかな
古くはNetScreenなんかは小さいのだと50ユーザーからとかあったはずだけど、これが無制限になると価格が跳ね上がる
Fortiはその辺は元から無制限らしいから、PCの数を気にしなくて言い分良く見られてるっぽいね
上の書き込みだって『拠点に導入するケースが増えてるぞ』ってだけで、俺様は個人で使ってるぜウェーイwじゃないのに
なんでこんなことになってんだか

654:不明なデバイスさん
16/10/15 17:18:00.33 Fx8KtZIN.net
fortigate 60D 次年度以降基本保守1年間 ¥26,568 w

655:不明なデバイスさん
16/10/15 17:30:25.88 fLPx4/B/.net
もうスレチイタチってことでFortigateはNGワードでいいや

656:不明なデバイスさん
16/10/15 17:30:32.34 WSfmqpkb.net
個人ならSophos XG Firewall Home Edition(無償)という素晴らしい物がある

657:不明なデバイスさん
16/10/15 17:58:06.58 iewU4glI.net
継続ライセンスの商品は一度切ったら再契約させてくれないか未契約期間ごと再契約か再購入の場合しか知らない。

658:不明なデバイスさん
16/10/15 18:33:56.87 8SgGD5em.net
いい加減スレ違いうざい
>>1 読めよ
> ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。

659:不明なデバイスさん
16/10/15 21:44:41.24 oQb7EiY5.net
>>641
仕組みが違う国保と一緒にするなよ。

660:anonymous
16/10/15 23:16:28.57 gJmblWz/.net
>>636
使ったことあって言っる?
基本的なCPEとしての設定GUIから出来るし権限管理もしやすいよ。
日本語の情報少ない言うてるけどvyatta,vyosなら本もあるしググれば腐るほどネタ出てくる。それで足りない使えない言うならまぁ足りないんだろな。。。
configuration guideあるなら変な翻訳ついてない方が参考になる

661:不明なデバイスさん
16/10/16 08:34:21.46 Q4VXhB0m.net
>>628
仕切りがヤマハより安いと白状してるから、
ぼろもうけしたいベンダなんだろな

662:不明なデバイスさん
16/10/16 20:34:39.50 OdHYxxUQ.net
プリンター商法と一緒だろ
導入はある程度安く、ランニングでしゃぶるっ!

663:不明なデバイスさん
16/10/16 21:18:23.14 2E/SpAnH.net
ストック型ビジネスと言ってよ

664:不明なデバイスさん
16/10/16 23:20:42.95 jFmZ27Y8.net
ソフトは無料で配ってサブスクリプションで稼ぐRedHat Linux的な

665:不明なデバイスさん
16/10/17 01:32:30.96 KNuB6Yr/.net
保守サポで稼ぐのは企業向けでは割と普通よな。

666:不明なデバイスさん
16/10/17 07:36:55.62 Y6JgXfQF.net
ヤマハもオプションだけど企業向け保守あるけどな。
Fortiは保守よりもUTMライセンスで稼いでるでは。

667:不明なデバイスさん
16/10/17 18:25:40.55 M7SeXH28.net
SSLも使えるVPNとルーター機能なら、ライセンスは不要だ。

668:不明なデバイスさん
16/10/17 18:51:08.59 O4WdZerb.net
SSL-VPNはyamahaもはよ実装しろって思う

669:不明なデバイスさん
16/10/17 19:22:20.90 JS/I7cDZ.net
スレチばっかり
話題ないならもうこのスレいらなくね?

670:不明なデバイスさん
16/10/17 20:09:36.26 GkG3wUZs.net
>>660
貴方が話題を提供してくだされば問題はありません。

671:不明なデバイスさん
16/10/17 21:10:15.15 6P5eAaIc.net
RTX820はよ

672:不明なデバイスさん
16/10/17 21:10:26.57 5B9lQxwP.net
RTXと同じ土俵に立ってるのはNECのIXとかでは?
なんでフォーティゲートなんて話題になってるの?

673:不明なデバイスさん
16/10/17 21:14:54.70 LoAr4ZBG.net
>>659
SSL-VPNどころか、Windows標準のL2TPからの接続にも公式では非対応だから。

674:不明なデバイスさん
16/10/17 21:28:06.93 8/8kJkT1.net
企業のvpnなら最低でもフレッツVPNだろ。インターネットVPNなんか貧乏企業のすること。だからPPTPしか乗ってなくても問題無い。

675:不明なデバイスさん
16/10/17 21:41:32.11 9eMqrFGw.net
貧乏率99%ですが、なにか?

676:不明なデバイスさん
16/10/17 21:54:40.77 JL3ITSB2.net
貧乏企業は固定拠点が1つしかないからwwwww

677:不明なデバイスさん
16/10/17 23:19:50.85 vqnyrYjY.net
わざわざクライアント入れないといけないSSL-VPNとかいらんわww

678:anonymous
16/10/17 23:42:56.26 HoezblDt.net
yamaha使いはホントレベル低すぎでおもしろい

679:不明なデバイスさん
16/10/17 23:44:50.13 IS/fKzia.net
SSL-VPNはリモートアクセス用
接続元の環境を選ばないからL2TP/IPsecより重宝する

680:不明なデバイスさん
16/10/17 23:56:14.49 Ae5Ln+pU.net
>>669
あなたよりはマシ

681:不明なデバイスさん
16/10/17 23:59:04.00 HKVjbEV9.net
>>671
自演乙

682:不明なデバイスさん
16/10/17 23:59:52.25 IS/fKzia.net
>>663,665
ここらへんとかちょっと酷いとは思う

683:不明なデバイスさん
16/10/18 00:35:43.51 L0bVvloS.net
拠点間はヤマハ使えばいいし
リモートアクセス用SSL-VPNはソフトイーサーをVM上で動かしてるわ
性能性能いうけどそんなに切迫した状況にはなってないし

684:不明なデバイスさん
16/10/18 00:49:30.37 ZAyg9/yN.net
日本は使わないにも関わらず性能や機能については『全部入り』とか最上位のやつとか大好きだからな
だからWindowsだって本当はHomeで十分なのにUltimateが売れまくる

685:不明なデバイスさん
16/10/18 00:52:38.98 X5tLg3aR.net
>>675
Ultimate入れてるの見た事無いわ

686:不明なデバイスさん
16/10/18 01:16:48.19 xc8h7x5t.net
Enterpriseやな

687:不明なデバイスさん
16/10/18 06:51:36.06 DBNl2YT8.net
日本も普通に廉価版でしょ
車も(古いけど)GTRやSiRとか少ないし
カードだって申し込み制だからプラチナにするって奴はいないし
KindleだってほとんどPWでVoyageやOasisにケチ付けてる奴らだらけ

688:不明なデバイスさん
16/10/18 09:10:27.25 Xu5PHgQc.net
>>675
RDP使いたい�


689:ゥら、Proじゃね?



690:不明なデバイスさん
16/10/18 10:30:57.42 CnfdXTzM.net
>>674
無償版のsoftetherはお勧めできない

691:不明なデバイスさん
16/10/18 12:39:41.73 HHPerXKm.net
>>680 くわしく

692:不明なデバイスさん
16/10/18 12:45:39.42 OccWtJ7L.net
>>681
証明書認証とかセキュアに運用するための機能がオミットされてる
素直に商用ライセンス購入するかOpenVPNに乗り換えた方がいい

693:不明なデバイスさん
16/10/18 23:52:39.91 DKtkjzck.net
>>662
URLリンク(www.yamaha.com)

694:不明なデバイスさん
16/10/19 00:07:34.28 SzQglfAV.net
FWXって中国開発だったっけ

695:不明なデバイスさん
16/10/19 06:58:37.41 UufKFYBM.net
SGX808みたいなの売って欲しいんだが
ヤマハのマーク入ってるだけで売れるだろ

696:不明なデバイスさん
16/10/20 07:12:20.87 imLC+wht.net
>>655
RHEって無料で使えるの?
CentOSみたいな商用部分なしじゃなくて?

697:不明なデバイスさん
16/10/20 08:28:52.54 S3VqtGVd.net
俺が現役の頃は

698:不明なデバイスさん
16/10/20 11:26:43.87 63S218Ig.net
>>682
セキュアじゃないっていっても証明書認証とかヤマハルーターと大した変わらないんじゃないの?

699:不明なデバイスさん
16/10/20 13:47:06.44 e99Nhiqm.net
>>688
接続元IPアドレス絞れるなら問題ないけど、不特定のIPアドレスから
アクセスを許可する環境で証明書認証なしってのはあんまり・・・ねぇ
YAMAHAのL2TP/IPsecでリモートアクセスって企業じゃほとんどやらんでしょ

700:不明なデバイスさん
16/10/20 14:46:33.45 C2Y+J4dp.net
>>689
そうだと思いたいよな?
個人情報しか扱っていない様な機器のリモートメンテにNVRが人気なんだが、INSかと思いきやPPTPという驚愕の事実が現実。
んで納入業者毎にNVRがゴロゴロあって、RTXあるなと思ったらPPTPで草。
回線もルーターの数だけインターネット引いていたりするのをよく見るんだな。

701:不明なデバイスさん
16/10/20 14:49:03.85 FxlSckuX.net
>>1
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。

702:不明なデバイスさん
16/10/20 21:21:32.67 LPf7Gmh3.net
>>691
個人でも使用しているよ。
予備機だけど。

703:不明なデバイスさん
16/10/21 06:43:56.45 FcrsxyA0.net
>>665
今さらだけど、フレッツVPNワイドのこと?

704:不明なデバイスさん
16/10/21 21:39:48.83 Wx3jqAo6.net
RTX1200のOEMだけど安くね?
URLリンク(page24.auctions.yahoo.co.jp)

705:不明なデバイスさん
16/10/21 21:49:08.19 e6+0zjwI.net
OEMはヤマハ純正ファームウェアが入らないことがあるからパス

706:不明なデバイスさん
16/10/21 23:12:54.61 Wx3jqAo6.net
3000円くらいだったのに、一気に上がってワロタ
晒さないで買っちゃえば良かったかな
>>695
IP38Xは中身はRTX1200なので何も変わらない筈だよ
YAMAHAのファームウェアがそのまま入った筈

707:不明なデバイスさん
16/10/21 23:48:18.11 9f0a7ipZ.net
入札者が一定数見込める商品は1円開始で出品するがいつも相場通りの価格で終わる。
そうじゃないのは出品者があれだったり商品の状態があれだったりするときだけ。
この商品も相場通りの価格で終わる。ここでさらそうが大局にまったく影響ないから気にすんな。
入札者はどうせアラート設定したり検索するんで無関係だよ。

708:不明なデバイスさん
16/10/21 23:57:54.53 Wx3jqAo6.net
>>697
ありがとう
ちょっと安心した
相場通りっていっても安くなったねー

709:不明なデバイスさん
16/10/22 09:47:24.87 uXxVDcT+.net
某X32ってのがそのまま入らなくてワラタ

710:不明なデバイスさん
16/10/23 18:11:04.79 /7Y6ldhb.net
RTX810MBのconfig書き換えができた
素の810で作ったconfigを暗号化オプション付きでUSBメモリーに書き出したらそれでMBを起動できた
ファームウェアはたぶん手に入らない

711:不明なデバイスさん
16/10/23 18:36:45.39 FmwlrFF9.net
カラオケ用のやつか
初期化(前面3つのスイッチを押しながら電源ON)すれば、普通のRTX810として使えるって話だが?
初期化さえしてしまえばファームも純正が使えるらしい

712:不明なデバイスさん
16/10/23 19:59:56.48 /7Y6ldhb.net
>>701
今買えるRTX810MBは3つ押しリセットでお手軽810化ができなくなってる

713:不明なデバイスさん
16/10/23 22:42:07.22 1T2Obxqb.net
>>695
IP38xつかってるが、ヤマハのファームそのままつかえるで。
http revision up goでヤマハから落としてくるし。

714:不明なデバイスさん
16/10/24 01:54:31.91 iesUyNr2.net
エル民は基本イベントとか興味ないんでw
金コ程度で必死になっちゃって哀れWWWW

715:不明なデバイスさん
16/10/24 06:16:04.75 ZVjw4Dhv.net
誰だよお前

716:不明なデバイスさん
16/10/24 07:15:26.24 v2OG2cRy.net
>>702
マジ?
前買ったやつはファーム流し込んだか何かでできたのに

717:不明なデバイスさん
16/10/31 13:03:31.45 CH6WKxWE.net
IPv6は光電話使ってるのでずっと放置してたけどIPoEなる物を聞いたのでRTXを設定してみたところ
何の変哲も無く/60が降ってきてて配下のW10マシンからフレッツ情報サイトにIPv6でアクセスできて戦慄している
これ、防壁はどうなってんの…?
外から接続できるようにするとえらいことになりそうな

718:不明なデバイスさん
16/10/31 20:12:24.71 /FevhSxe.net
>>707
NVR500の場合IPv6 PoE設定したらその時点でIPv6フィルタ関連が一通り出来上がってた。
RTXは違うの?
まー、コンシューマ機じゃないんだからそれくらい自前でやれって話なのかもしれんが

719:不明なデバイスさん
16/10/31 22:36:44.25 CH6WKxWE.net
調べてみたら光電話ルーターがIPv6の防壁をデフォルトで動かしてた。
そっか、光電話自体もIPv6なんだから最初から防壁動いてて当たり前か。
念のためにRTXにも一応入れておこう。

720:anonymous
16/10/31 23:31:46.65 jLg+mo9n.net
>>709
ひかり電話がIPv6で動いてるの見た事無いしHGWのデフォルトフィルタはフレッツ網感通信素通しだけどなにに戦慄してなにに安心したの?

721:不明なデバイスさん
16/11/01 09:59:01.81 y1JX+gBW.net
>>710
うちはなぜか、たまに網側から IPv6 で INVITE が来る。
ちなみに西日本でレンタルのひかり電話ルーター使用

722:不明なデバイスさん
16/11/01 12:15:00.45 sINueONA.net
>>709
IPv6有効にしてフィルターなしだと
外(と言ってもフレッツ網からだけだが)からツーツーだよ
まぁアドレス空間が広いから、総当たりする側も大変だけど、それは確率でしかないし
光電話ルーターがルーターとして振る舞ってるわけでもないし
(スイッチングハブと同)
すべての機器にグローバルアドレスが割り当たるということを
もう一度、ちゃんと理解したほうがいい

723:不明なデバイスさん
16/11/01 13:00:06.55 OADCt06Y.net
>>712
ブロックするのはグローバルユニキャストアドレス(2000::/3)でいいんだよね?
リンクローカルユニキャストアドレス(fe80::/10)は流れてこないのかな

724:不明なデバイスさん
16/11/01 13:28:49.27 sINueONA.net
In は全拒否したうえで
Out の戻りだけ Dynamic フィルターで通してる
Natに任せてた部分を、ちゃんと書かないといかん

725:不明なデバイスさん
16/11/01 13:30:55.43 sINueONA.net
自分的なデフォは
ipv6 filter 100 pass * * icmp6
ipv6 filter 110 pass * * tcp,udp * domain
ipv6 filter 115 pass * * tcp,udp domain *
ipv6 filter 120 pass * * tcp * www,https
ipv6 filter 999 reject * * * * *
ipv6 filter dynamic 110 * * domain
ipv6 filter dynamic 120 * * www
ipv6 filter dynamic 121 * * https
ipv6 lan2 secure filter in 100 999
ipv6 lan2 secure filter out 100 110 120 dynamic 110 120 121
ほんとは tcpflag 見て・・ってやるべきだろうけど手を抜いてる
かなり緩いけど、ガバガバでもない

726:不明なデバイスさん
16/11/01 14:29:35.00 OADCt06Y.net
ひかり電話やらひかりTVやらDS-Liteやらでフィルタを絞り切れてない
どのサービスがどのアドレスを使うのかイマイチわかってないので

727:不明なデバイスさん
16/11/01 15:55:35.19 y1JX+gBW.net
>>712
フレッツ光ネクストで NTT からレンタルされるひかり電話ルーターを使うと、ルーターとして振る舞うよ。
Bフレッツだと IPv6 に対してはブリッジになるらしいけど。

728:不明なデバイスさん
16/11/01 17:41:30.36 sINueONA.net
ああ、確かにdhcp積んでるな
だけど、フィルターはなく、デフォで全通だったはず。

729:不明なデバイスさん
16/11/01 18:00:37.51 hpmUfdxZ.net
NTT東日本で貸し出されてるRS-500KIは以下のフィルタを装備してる。
弄った覚えないのでデフォルト「標準」の筈。
> IPv6ファイアウォール機能が「有効」でかつ、セキュリティレベルが「標準」の場合、
> NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光ネクスト網内で折り返す通信(NTT東日本・NTT西日本との契約により可能となるもの)は許容し、
> その他のIPv6通信を使用したインターネット側からの通信を拒否します。
> ※セキュリティレベルが「高度」の場合は、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光ネクスト網内で
> 折り返す通信(NTT東日本・NTT西日本との契約により可能となるもの)を拒否します。

730:不明なデバイスさん
16/11/01 18:06:56.11 hpmUfdxZ.net
これを無効にして配下のルーターの全拒否フィルタにログが残るか試したら
IN方向の拒否ログが残ったので機能はしていると判断してる。
というか、ひかり電話契約だと/54とか/60が配布される上にDHCPv6内蔵だから
フィルタがデフォルト無効だったら配下にDHCPv6クライアントな機器を
繋いだ瞬間にNTT網側に丸見えって事にならないかな。
オプション契約してなければ実害は無いと思うけど…。

731:不明なデバイスさん
16/11/01 19:57:22.34 kZ1u9nPe.net
>>720
オプション契約してなければ実害は無いので、
申し込みが必要な西日本ならそれでもいいと思う。
一方、新規の回線ではデフォルトでオプションを有効にしてしまう東日本では、
フィルタはデフォルトでもっと厳しくしておいてもいいんじゃないかと思う。

732:不明なデバイスさん
16/11/05 10:57:35.64 P1g3jK0o.net
netvolante.jpドメインの名前解決に失敗することがある(発生中)
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
「OpenSSL の複数の脆弱性」について
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

733:不明なデバイスさん
16/11/06 11:55:36.05 DzbI2/DN.net
RTX810の後継はよ
もうすぐでるよな?

734:不明なデバイスさん
16/11/06 19:52:22.18 YKQ4dQpv.net
WLX402高い
URLリンク(kakaku.com)
現在 107,784円

735:不明なデバイスさん
16/11/06 23:16:39.66 MOboPuJh.net
>>723
RTX820
URLリンク(www.yamaha.com)

736:不明なデバイスさん
16/11/07 08:49:57.63 zGsV/IqC.net
>>725
国内向けで頼む

737:不明なデバイスさん
16/11/08 12:33:59.75 z6zzRWjF.net
FWX120最新版ファームウェア(Rev.11.03.22)の配布開始
:L2MSでWLX202/SWX2300に対応、およびYNOエージェント機能に対応。

738:不明なデバイスさん
16/11/08 20:34:52.75 JJFDWTyH.net
祝!社会人野球日本選手権初優勝

739:不明なデバイスさん
16/11/10 17:21:24.53 nb+fgpQ1.net
WLX302最新版ファームウェア(Rev.12.00.19)の配布開始
:WLX402の無線LANコントローラー機能に対応、および各種バグ修正。

740:不明なデバイスさん
16/11/12 20:00:00.08 japRWN4A.net
RTX1100が2000円だったので買ってみた。
ジャンク扱いだったけど、大丈夫だと思いますよ~と店員談。
疑り深いわけじゃないが、目の前にコンセントがあったので
起動テストだけさせてもらって、買ってきた。
んほほー、意味なくVPN繋ぐぞー。

741:不明なデバイスさん
16/11/15 17:54:53.13 +Qbrde7c.net
NVR510がL2TP/IPsecに対応したぞ

742:不明なデバイスさん
16/11/15 18:08:08.52 I8j7OmAx.net
>>731
何を言うてんねん…


ホンマや!

743:不明なデバイスさん
16/11/15 18:11:05.86 8d5qaGJv.net
>>731
V3はどこにも書いてないからLAN間は無理だろうな

744:不明なデバイスさん
16/11/15 18:12:22.03 2tM9uHKA.net
>>723
500>511が5年だから810も同じなら来年

745:不明なデバイスさん
16/11/15 19:12:21.99 +Qbrde7c.net
リリースノートの記述を見るとv3は無理だね
■機能追加
[1] L2TP/IPsecに対応した。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
外部仕様書をよくご確認のうえ、ご利用ください。
なお、IPsecによるLAN間接続VPNおよびL2TPv3を用いたL2VPNには対応していません。

746:不明なデバイスさん
16/11/15 19:59:20.30 LuO5Mfs2.net
>>735
ios10になったらPPTP対応削除されたから
その対応でクライアント限定でつけたんじゃない?
それなら500にも次の更新で来るかもなー

747:不明なデバイスさん
16/11/15 20:41:40.41 h3VL6cmK.net
それはさすがに気前がよすぎる気が…w

748:不明なデバイスさん
16/11/16 00:08:01.07 mQda8tfU.net
CPUのソフトウェア処理かな
あまり速くはなさそう

749:不明なデバイスさん
16/11/16 00:38:19.57 nX+TdN9u.net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
によるとファストパス対応

750:不明なデバイスさん
16/11/16 05:52:33.50 aeq7jy3A.net
NVR510最新版ファームウェア(Rev.15.01.03)の配布開始
:L2TP/IPsecに対応、および各種バグ修正。
NVR700W最新版ファームウェア(Rev.15.00.03)の配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応、および各種バグ修正。

751:不明なデバイスさん
16/11/16 07:35:56.17 RS6e382M.net
>>738
仕様のCPUとかメモリ回り見ると700wと基板周り同じで
ソフトで縛ってるだけっぽいから、ロック外したら700w同等になるんじゃない?

752:不明なデバイスさん
16/11/16 22:16:03.79 u9DMcqWm.net
IPsecほしさに700W買わんで良かったわー

753:不明なデバイスさん
16/11/17 12:39:14.88 +EetQTcP.net
>>735
なぜ拠点間VPNできないのだぁ!

754:不明なデバイスさん
16/11/17 13:03:57.46 p02J1JO+.net
IPSec使いたいならRTX買えよ

755:不明なデバイスさん
16/11/17 14:56:01.73 9od358KK.net
>>743
RTX売れなくなるからに決まっている定期。

756:不明なデバイスさん
16/11/17 19:25:24.08 /R6/ayBH.net
固定拠点なら盗聴されにくいだろ。モバイルと違って。

757:不明なデバイスさん
16/11/18 14:58:26.71 QiEMnj69.net
今度家でNURO光2Gbpsプランを契約するんですが、ルーターの候補をNECのWG2600HP2にしようと考えていました
しかしながらこのルーターの有線LANは1Gbpsまでしか対応しておらず2Gbpsを契約しても無駄になると思いました
まずもって2Gbpsなんて出るとは思ってませんが、ヤマハのルーターなら有線で2Gbpsまでキッチリサポートしてますし
無線LANの機能が無いことを除けばこちらの方が速度を稼げると思いました
実際のところ、やはり1Gbpsまでしか使えないルーターより、2Gbpsまで使えるルーターを導入した方が早いのでしょうか

758:不明なデバイスさん
16/11/18 15:09:54.67 iqiACAAq.net
掘れるトンネル1本だけに制限したうえでいいから
LAN間VPNサポートしてほしいなぁ
本部は1210、拠点は510って使い分けしたい

759:不明なデバイスさん
16/11/18 15:23:41.14 FDdY4FJK.net
>>747
規格的に10GかNBASE-Tだろうが
ヤマハに有線1G超えてるのなかったと思ったぞ

760:不明なデバイスさん
16/11/18 16:05:58.92 OKspsK6Y.net
>>747
ヤマハの2Gって双方向だぞ
片方向2GのNURO様のスペックは満たせないぞ

761:不明なデバイスさん
16/11/18 16:15:02.88 QiEMnj69.net
>>749
>>750
あぁ、そうなんですか…
現状NUROの環境を満たせるルーターって無いんですね…

762:不明なデバイスさん
16/11/18 16:20:53.98 5nLnDM96.net
>>751
NUROはONU付きルーター込みだろ?
LAN側有線1Gだけど

763:不明なデバイスさん
16/11/18 18:34:59.72 CKqnvMz1.net
>>752
そのルーターあんまり良くないから、市販品の上位機種をブリッジ接続させた方が速いよ
特に無線接続するとそうなる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch