16/01/29 07:42:23.29 Xnq2wpFD.net
>>1乙
3:不明なデバイスさん
16/01/29 11:40:22.41 XwyRiSsO.net
>1
補足
関連スレ
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart17
スレリンク(network板)
4:不明なデバイスさん
16/01/29 15:54:21.17 awOyyhyH.net
最近PPTPの不正アクセスがしつこい
これまでは一回来て終わりだったのに連続して来る
5:不明なデバイスさん
16/01/30 03:43:42.
6:69 ID:ajgsCcKc.net
7:不明なデバイスさん
16/01/30 10:31:48.03 mmjo+QQs.net
CUIでやれば
8:不明なデバイスさん
16/01/30 17:08:59.40 KhgjlPNX.net
15までってGUI設定時の上限とかじゃないの?
ヤマハはRTXしか触ったことない(適当
9:不明なデバイスさん
16/01/30 18:14:54.89 wglCD9lV.net
>>5
nat descriptor masquerade static ~
ってのがnatだからCUIかコマンドの実行から入力しなされ
10:5
16/01/30 23:01:26.97 ajgsCcKc.net
>>6, 7, 8
ありがとうございます。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
ここら辺ですかね。
コンソールでやってみます。
11:不明なデバイスさん
16/01/30 23:55:56.07 BD8O5bTG.net
そんな制限あったっけ。
12:不明なデバイスさん
16/01/31 12:59:33.48 ysJvfitU.net
WLX302のGUI設定画面ではVLANを使ってなくても必ずVLAN IDを入力しなければいけないようになってるけど
WLX302から出るEthernetフレームには必ずVLANタグがついているという事?
13:不明なデバイスさん
16/02/05 11:15:57.03 rVQYMIm9.net
NVR500、ネクスト西、ひかり電話あり(一体型) という構成ですが
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
としてあって、taro.p-ns.flets-west.jp の名前引きでテストしてます。
NG)dns server select 1 dhcp lan2 any flets-west.jp
OK)dns server select 1 2001:a7ff:5f01::a 2001:a7ff:5f01:1::a any flets-west.jp
西のDNSサーバーに変更がなければ固定でもいいんですけど、
DHCPで降ってこないものでしょうか?
14:不明なデバイスさん
16/02/05 19:05:34.47 kH0hEd0B.net
ごく稀にルータに設定したIPが
たまたま相手に割り振られてしばらく繋がる魔のVPN?
15:不明なデバイスさん
16/02/05 19:51:52.97 RkqrPsu0.net
>>12
やりたいことNGN網内折り返しVPNかな
だとしたら同じ西のHGW電話ありでRTX1210RTX1200でこねくり回したけど
DNSをHGWにすると降ってこなかった
今は諦めて同じく
2001:A7FF:5F01:1::A/2001:A7FF:5F01::A
直指定にしてる
16:不明なデバイスさん
16/02/09 13:28:51.59 Q8rvLoqP.net
ヤマハバイオレット
17:不明なデバイスさん
16/02/19 21:37:46.04 YBu9oYX/.net
現在RT107e(1台目・192.168.2.1)とRT107e(2台目・192.168.3.1)をIPsecで「名前で識別」でVPN接続しています
(ネットボランチDNSサービスは両方とも設定しましたがうまくいかなかったので使っていません)
このうち1台目にiPhoneを接続させたい
iPhone側の設定はYAMAHA公式 URLリンク(jp.yamaha.com) を見て行いましたが
RT107e側の設定がよくわかりません。公式の複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合を踏まえて
コマンド入力をする場合
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
【L2TP接続を受け入れるための設定】 ←もちろん入力しません
pp select 2
pp bind tunnel1
pp auth request md5-hmac
pp auth username l2tp_user1 l2tp_password1 ←後で変えます
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool 192.168.2.20-192.168.2.30 ←192.168.2.1ですので
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
【L2TP接続で使用するトンネルの設定 (クライアントA)】 ←ry
tunnel select 2 ←すでにtunnel01を利用しているので
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 101 ←この101は102にした方がいいのでしょうか?
ipsec sa policy 101 2 esp 3des-cbc md5-hmac
ipsec ike keepalive use 2 off
ipsec ike local address 2 192.168.2.1
ipsec ike pre-shared-key 2 text 共有鍵
ipsec ike remote address 2 any
l2tp tunnel disconnect time off
18:不明なデバイスさん
16/02/19 21:39:00.17 YBu9oYX/.net
続きです
l2tp keepalive use on 10 3
l2tp keepalive log on
l2tp syslog on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 2
【NAT設定】 ←この辺も必要ですか
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 ipcp
nat descriptor address inner 2 auto
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.2.1 esp
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.2.1 udp 500
【IPsecのトランスポートモード設定】 ←同上
ipsec transport 2 101 udp 1701
ipsec auto refresh on
【L2TP設定】 ←同上
l2tp service on
という風に入力すれば良いのでしょうか?
基本的なところが理解できていないのでコピペから自分用に書き換えてみたのですが
19:不明なデバイスさん
16/02/19 22:55:57.13 mM08fMYe.net
俺も知りたい
20:不明なデバイスさん
16/02/19 23:44:15.57 rtkMoNFW.net
公式のconfig見てこい
21:不明なデバイスさん
16/02/20 10:28:54.87 w9WiTADI.net
入力すれば良いのでしょうか
ではなく
入力しましたが××という結果になりました
という話の持っていき方にしたほうがいいんじゃないかな
と思った
当然、エラーとか出てたらそれをぐぐった上で
22:不明なデバイスさん
16/02/20 10:43:15.93 j+7ExbZP.net
pp select 2 → pp select anonymous
pp bind tunnel1 → pp bind tunnel 2
L2TPの設定の詳細はおいておいて、根本的にわかってない気がする
ppもtunnelもその他も、自分がどの番号に設定してて、
それをどれと関連付けるのかをまず把握しておかなきゃ
23:不明なデバイスさん
16/02/20 13:23:18.54 ayp6zS5c.net
スマホからならnatトラバーサル使う設定の方がよいかと
24:不明なデバイスさん
16/02/20 22:23:14.36 MlB5H0rC.net
FWX120使っているけどスマホやPC接続用のL2TP/IPsecVPN設定がWebで簡単なんだよな
25:不明なデバイスさん
16/02/21 01:38:04.96 I6xFVPcb.net
だね。便利だな。
26:不明なデバイスさん
16/02/21 09:00:12.59 zfpGpAB7.net
数年ノントラブルだったNVR500が初めてコケた。
ちゃんと起動できてないみたいでONランプが点滅してる。
ずっと空気だったので、どういうアラートなのか咄嗟に理解できず、これの予備も無いから
まいったなあと思いつつ、microSDメディア抜いて電源再投入でクリア。
syslog書き出すメディアがまともに読み書きできなくなってて、そこからのブート設定がONになってた。
27:不明なデバイスさん
16/02/21 10:45:20.81 iYNc4mENW
もししてsyslogをUSBメモリかSDカードに出力してるの?
その運用だとNVR500より先にUSBメモリの寿命が尽きると思われる。
28:不明なデバイスさん
16/02/29 12:55:05.02 KVz1YazR.net
一部の電話機との接続性を改善するコマンドを追加した
NVR500用最新版ファームウェア(Rev.11.00.31)の配布を始めました。
29:不明なデバイスさん
16/03/01 00:10:15.04 OH+O1yrc.net
長文投下恐縮です。
前スレでRTX1210とAR260SV2のipsecVPNで一度ご相談したのですが、見事にはまりました。
とりあえずRTX1100(ファーム8.03.94)とAR260SV2でテストしています。
繋がります・・・が。 一度切断するとAR260SV2側でVPNの無効>有効や再起動 をしないと繋がりません。
RTX1100側を OMRON MR504DVや プラネックスBRC14VG に交換すると問題有りません。
AR260SV2側はGUIオンリーなので殆ど触るところがありません。
### TUNNEL 2 ###
tunnel select 2
ipsec tunnel 102
ipsec sa policy 102 2 esp des-cbc md5-hmac
ipsec ike always-on 2 on
ipsec ike duration ipsec-sa 2 3600
ipsec ike duration isakmp-sa 2 3600
ipsec ike encryption 2 des-cbc
ipsec ike group 2 modp1024
ipsec ike hash 2 md5
ipsec ike keepalive use 2 on dpd 30 5
ipsec ike local address 2 192.168.0.254
ipsec ike log 2 key-info message-info payload-info
ipsec ike pfs 2 off
ipsec ike pre-shared-key 2 text HOGEHOGE
ipsec ike remote address 2 xxx.xxx.xxx.xxx
ipsec auto refresh 2 on
tunnel enable 2
これやってみ。みたいなことがあったらご教授下さい。
30:不明なデバイスさん
16/03/01 10:48:06.69 jInbv3Si.net
LANマップでSWX2300およびWLX202に対応した
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.11)の配布を始めました。
31:不明なデバイスさん
16/03/01 14:56:02.76 avWXBLr8.net
ルーターからクライアントまでIPv6だけしか無い環境でこれと同じ事がFWX120で出来る様に頼みます(´・ω・`)
URLリンク(fenics.fujitsu.com)
32:不明なデバイスさん
16/03/01 15:18:55.71 Z3zIT1zv.net
ONU→コミュファHGW WH822N CT電話ポートにNVR500 LINEポートを接続し
NVR500 TELポート1にPioneer TF-SA30T-W TELポート2にPanasonic KX-PD303DLを接続し
アナログ回線電話とVoIP電話(NTT.COM系とODN系)使用で
NVR500用以前のファームウェア(Rev.11.00.28)あたりまでは
アナログ回線を用いた電話の場合発信側端末では呼出音がすでに7・8回聞こえてからしか
着信側端末鳴動しないような現象があったけど
NVR500用最新版ファームウェア(Rev.11.00.31)にしたら
発信側端末には呼出音が3回ほど聞こえると
着信側端末鳴動するようになりズレが縮まったのも
電話機との相性問題が解消されたからかな?
33:不明なデバイスさん
16/03/04 01:39:33.37 SUyx/KAQ.net
WLX202を一番速く入手するにはどうするのが良いのでしょうか?
4月までまてません
34:不明なデバイスさん
16/03/04 08:23:13.23 hprIfcKt.net
>>32
SCSKの営業マンにゴネるしか思い付かないな
L2TP対応の時はβファームで遊ぶ為に用意してくれたけど
35:不明なデバイスさん
16/03/04 08:24:31.30 7S0kAEhR.net
浜松工場に(ry
36:不明なデバイスさん
16/03/04 13:02:17.90 FlawcvJN.net
突貫!
37:不明なデバイスさん
16/03/05 10:18:46.89 JWDBEmMu.net
>>32
あえて、ワクテカして待つ程の製品には見えないな。
無線の実績も殆どないし、機能も普通で、無線コントローラってコントロールじゃなくて、設定配信みたいだし。
38:不明なデバイスさん
16/03/05 11:09:25.65 cY0chgrT.net
302に比べて同時接続端末数が減ってるのがな
39:不明なデバイスさん
16/03/05 11:27:41.32 RYbfqpYj.net
現在、RTX1200で拠点間通信(ipsec)とインターネット、RT58iで外部からのリモート接続で使用しています。これをRTX1200に纏めることは可能でしょうか?
試しにRT58iのVPNのコンフィグをRTX1200にトンネル名だけ変更して入力しても接続不可でした。どの辺りを変更すればよろしいですか?よろしくお願いします。
40:不明なデバイスさん
16/03/05 12:24:39.22 7ziHeWnt.net
まずは管理者をもっと有能な人間に変更するといい
41:不明なデバイスさん
16/03/05 12:48:20.32 Y4FPAqmi.net
>>38
単に1200にPPTPの設定を追加するだけジャマイカ…
1200ってGUIで追加出来なかったっけ?
42:不明なデバイスさん
16/03/05 19:09:53.40 ofs435WL.net
>>38
GREとTCP:1723をRTX1200へ向けなければつながらない
43:不明なデバイスさん
16/03/06 17:59:42.70 4vnH+oGX.net
wan側どうしをケーブルで直結させて拠点間vpnのテストはできるの?
44:不明なデバイスさん
16/03/08 17:51:46.78 5C972ifW.net
RTX1200を固定IP8で使ってますが、ルーターで名前解決できません。
もらってる固定IPが、100.100.100.0/29 だとして、
pp へは 100.100.100.1/29 を指定してます。
(unnumberdじゃない)
ルーターのLAN1は 192.168.1.1/24 で
nat の inner address へも登録してます
dns server 8.8.8.8 として
nslookup www.yahoo.co.jp
しても、「ドメイン名がみつかりません」になってしまいます。
ローカルにある別のDNSサーバーに dns server ~ すると成功するので
外の DNS サーバーへ出れていない気がします。
んで、外へ Ping IPアドレス したところ失敗
ping XXX.XXX.XXX.XXX -sa 192.168.1.1
と、始点アドレスを明示したやったら成功
RTX1200の中のDNSサーバーの始点アドレスが 192.168.1.1 じゃないせいで、
外へ出れないような挙動な気がしましたが、そんなことありますか?
45:不明なデバイスさん
16/03/08 18:06:19.40 5C972ifW.net
outer 100.100.100.3
inner auto
なnatを作って、pp に充てたら名前解決ができるようになり
このとき show nat descriptor したら、内側アドレスに「100.100.100.1」が出ました。
つまり、リカーシブサーバーは 192.168.1.1/24 じゃなくて、100.100.100.1 で外に出ようとしているみたい。
どう見てもグローバルアドレスなのに
NATの内側から外に出ようとしてて、address inner ~ に定義がないと外へ出るルートがなくて失敗・・・
この挙動、なんか変じゃないですか?
46:不明なデバイスさん
16/03/08 18:46:02.26 02xw2xPf.net
自分のIPアドレスを決めるときに
経路計算してその出るインタフェースのアドレスを使うと思う
NATがかかってると自分のアドレスじゃないという判断になって
LAN1のアドレスになってその後NAT経由で出るみたいだけど
47:不明なデバイスさん
16/03/08 23:53:27.54 5C972ifW.net
show nat descriptor すると
ppに充てたIP8のうちの1つが、NATの内側として一覧表示されるんですよ
↓はNGなパターン
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.1.1/24
pp select 1
認証うんたらくんたら
ip pp address 100.100.100.1/29
ip nat descriptor 1
pp enable 1
nat descriptor 1 masquerade
nat descriptor address outer 100.100.100.1
nat descriptor address inner 192.168.1.1
dns server 8.8.8.8
48:不明なデバイスさん
16/03/08 23:54:26.20 5C972ifW.net
↓は成功するパターン
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.1.1/24
pp select 1
認証うんたらくんたら
ip pp address 100.100.100.1/29
ip nat descriptor 1 2
pp enable 1
nat descriptor 1 masquerade
nat descriptor address outer 100.100.100.1
nat descriptor address inner 192.168.1.1
nat descriptor 2 masquerade
nat descriptor address outer 100.100.100.2
nat descriptor address inner auto
dns server 8.8.8.8
49:不明なデバイスさん
16/03/09 08:40:54.83 2HtX4Yrs.net
NGパターンはip pp address 100.100.100.1/29を設定しない方が上手く行きそうな気がする
50:ID:5C972ifW
16/03/09 10:22:03.78 GY7VQfiq.net
ppをunnumberdにして
ip lan2 address 100.100.100.1 しないといけないの?
IP8の中でサーバー20台くらいやりくりしていて
ルーターもIPSec接続してる
貴重なアドレス(100.100.100.1)をルーター1台に割り当てるのは勿体ないんだが
51:不明なデバイスさん
16/03/09 13:39:47.22 7OzRFItD.net
普通ルーターから割り当てるもんとちゃうか
結節点になってるならなおさら
52:不明なデバイスさん
16/03/09 13:57:38.24 aTC1D5KL.net
ヤマハルーター及びCUI初めてのものです
ip filter 2 reject 192.168.100.4 * * * *
設定してもネットワークに繋がる
おかしいと思っていましたが
ip pp secure filter out 2 以下省略も
設定しないとダメだったんですね
53:不明なデバイスさん
16/03/10 15:36:51.55 x6NU/ogd.net
>>46
innerをautoにしたらどう?
54:ID:5C972ifW
16/03/10 16:52:47.12 DyQJ2byG.net
>>49 のとおり、inner auto なNATを1つ作っておけば、とりあえず解決しますけど
それで outer address を1つ潰されるのが嫌なんです
ppに付いてるグローバルアドレスなのに
NATの内側を始点にしてるのが変な気がするんですけど
誰も気になってないのでしょうか
55:不明なデバイスさん
16/03/10 16:58:57.11 DyQJ2byG.net
nat descriptor address outer 100.100.100.1
nat descriptor address inner 192.168.1.1
↓
nat descriptor address outer 100.100.100.1
nat descriptor address inner 192.168.1.1 100.100.100.1
にしたら、
show nat descriptor ~すると、NAT の内側に 100.100.100.1 が居て気持ち悪いんですけど
ルーターから外のDNSサーバーへnslookupできるようになりました。
IP8で運用してる人を探すなら、業務向けスレに行った方がいいのかなぁ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
56:不明なデバイスさん
16/03/10 19:19:08.43 RYm2l5FJ.net
>>54
YAMAHAのサポートに聞いてみ。どんなアホな質問にも丁寧に答えてくれるぞ
57:不明なデバイスさん
16/03/11 13:26:33.40 1knhkP99.net
初購入して設定始めたんだけど、管理パスワード設定したあとに
ログアウトしてもブラウザ開くだけで簡単設定ページが開くんだが・・・
キャッシュかと思ってブラウザのキャッシュ削除してもページ開くとパスワード聞かれずに
簡単設定ページが開くんだがなぜ・・・?
58:不明なデバイスさん
16/03/11 14:56:46.76 bQG8+cIc.net
Cookie
59:不明なデバイスさん
16/03/12 23:55:31.19 Jr4t0I9z.net
>>56
ログインパスワードとユーザー設定してないんじゃない?わからんけど
60:不明なデバイスさん
16/03/13 14:34:08.18 Fo2BG7J/.net
>>57
いや、ブラウザの一時ファイル群全部削除してます
>>58
管理者パスは設定済み、無名ユーザも設定済み
Telnetで操作もしてるんですが・・・
61:不明なデバイスさん
16/03/13 14:57:12.62 4tnilcYS.net
>>59
ブラウザは全て終了してる?
開いたページから遷移した時にパスワード聞かれない?
62:不明なデバイスさん
16/03/13 16:20:33.96 PIaMSD/1.net
safari?
63:不明なデバイスさん
16/03/14 16:43:01.20 cbxJJcST.net
どう考えても変なのでヤマハルータにお電話お願い致します。
64:不明なデバイスさん
16/03/21 21:11:33.74 DfoBh1j1.net
WLX202は33,000円スタートっぽい。発売は4/28
URLリンク(kakaku.com)
65:不明なデバイスさん
16/03/23 15:27:32.77 xeQDnfcx.net
OpenSSLとglibcの脆弱性対策を反映した
WLX302用最新版ファームウェア(Rev.12.00.18)の配布を始めました。
66:不明なデバイスさん
16/03/30 20:26:31.59 iFmso3A+.net
NVR510ついに来たね
67:不明なデバイスさん
16/03/30 21:14:32.33 cwpwF5x9.net
>>65
そーす
68:不明なデバイスさん
16/03/30 22:44:06.94 HFsteubH.net
NVR500で落ち着いちゃってるからなぁ..
外見がすげーダサイの以外は気に入ってる
69:不明なデバイスさん
16/03/31 19:22:57.74 llDNbHSH.net
L2TP/iPSecとなると、RTX1210からですか?
70:不明なデバイスさん
16/03/31 19:28:03.94 YQFol9YJ.net
なにが?
71:不明なデバイスさん
16/03/31 20:18:32.64 6rACb4Px.net
実質的に使えるってことだろ
72:不明なデバイスさん
16/03/31 21:49:27.52 KyTHKFhx.net
L2TP/IPsec接続で光接続FWX120直下のNAS←→外部の光接続のPCで2.5Mバイト/秒位だな(´・ω・`)
73:不明なデバイスさん
16/03/31 22:02:06.81 tF3OSa7v.net
え、遅くね?
74:不明なデバイスさん
16/03/31 22:24:37.51 TeMtOe6n.net
>>71
1200と1210、810も同じぐらい
速度ならIPsecで接続しないと遅いよ
75:不明なデバイスさん
16/04/01 18:10:22.47 htcAy4QO.net
>71, 71
2.5MB/sec(20Mbps)なら、遅くはないと思う
RTX1200とRTX1210のv6+のIPsec環境で12~15Mbps程度だったよ
76:不明なデバイスさん
16/04/02 00:05:15.15 Hv8Ar5YH.net
RTX1210同士のv6で400Mbpsくらい
77:不明なデバイスさん
16/04/02 16:02:42.58 /N8CoLWQ.net
>>75
すげ速えなぁ、どんな環境ならそんな速度でるんだ?
78:不明なデバイスさん
16/04/02 19:35:53.86 i+vTzmuz.net
>>76
フレッツギガライン、v6オプション、ISP契約無し、L2TPv3/ipsecで横浜新潟間
バックアップデータの転送で安く済ませたかった
79:不明なデバイスさん
16/04/02 19:51:52.01 WXqgjHlk.net
カレンダー欲しい
80:不明なデバイスさん
16/04/02 20:59:26.22 5hkwKZEv.net
>>75
同じくらいだ。1200から1210に変えたらかなり速くなってびっくりした
81:不明なデバイスさん
16/04/02 21:16:56.41 EWZ8wr8e.net
ISP契約無しって、フレッツワイドVPN?
82:不明なデバイスさん
16/04/03 19:57:54.26 NtKiihXA.net
v6オプション
83:不明なデバイスさん
16/04/03 20:50:15.44 xkuhLCbs.net
NGN網内部での、自営VPNだな。
稀に変わるV6アドレスに対する追従をどうするかが、業務利用でのポイントだね。
東西を跨がなければ、フレッツを使った仕組みでは、レイテンシも速度も最速。
ヤマハは昔から速度より値段で勝負だから…。
84:不明なデバイスさん
16/04/03 23:29:51.21 jzXAW2Sm.net
ネーム
85:不明なデバイスさん
16/04/05 11:23:35.54 TlgQmBsR.net
RTX1000なのですが
URLリンク(okwave.jp)
と同じ現象に遭遇して困ってます。
ISPからDNSサーバーの設定が降ってくるはずですが、
dns server pp 1 だと名前解決できません。
そのISPが指定してるアドレスを
dns server xxx.xxx.xxx.xxx という風に、手動設定するとうまくいきます。
上のokwaveのは最終的にどうなったか書かれてないのですが
なにか考えられることありますか。
config はほぼ一緒です。
86:不明なデバイスさん
16/04/05 17:49:12.25 NeGJf5cs.net
そろそろv4からv6に変えようと思っているんだけど難しいですか?
87:不明なデバイスさん
16/04/05 18:41:28.24 YzbYQhND.net
>>84
ppp ipcp msext on
って設定が抜けてない?
88:不明なデバイスさん
16/04/05 19:21:35.16 TlgQmBsR.net
>>84
ビンゴでした。
ありがとうございました。
89:不明なデバイスさん
16/04/09 19:17:13.71 eHtHyLDQ.net
RTX1200を使用してます。
最近中古のRTX1200を購入した新参者です。
eo光、ホームタイプ1GBで接続しています。
yamahaルーターは初めてです。
GUIでなんとかISPと接続できたのですがトリガーMailが飛ばなくて
困っております。Lan内サーバーを立てていないためGMailに飛ばそうと
しているのですがダメです。実際接続して使っている方、GMail以外の
ISPに接続してMailを利用している方、アドバイスを頂けたら幸いです。
[現状]
mail server name 1 test
mail server smtp 1 smtp.gmail.com port=465 smtp-auth [Google アカウント] [Google パスワード] cram-md5
mail server timeout 1 60
mail template 1 1 From:[Google アカウント] To:XXXXXXX@zzzzz.eonet.ne.jp Subject:RTX1200Status notify-log=on
mail notify 1 1 trigger status all
mail notify status exec 1
[Mail] Time out
[Mail] not connected
90:不明なデバイスさん
16/04/09 23:50:13.53 Wej7C446.net
Gmailの仕様よく知らんけど、CRAM-MD5認証ってつかえるの?
91:不明なデバイスさん
16/04/10 07:31:07.03 PtJoR+P7.net
gmailめんどくさいよ
IPアドレスgmailに登録しないと
92:不明なデバイスさん
16/04/10 23:30:09.15 HrGP9xZM.net
接続してるプロバイダのSMTPサーバー使えば?
93:87
16/04/12 01:17:07.80 o9wwcM3l.net
>>91
プロバイダのメールサーバーも同じ結果となっています。
mail smtp 1 smtpauth.eonet.ne.jp port=587 smtp-auth [eoメール アカウント] [パスワード] plain
[mail] Can't connect server(49)
[mail]Time out
>>88
PLAINでやってみました。同じ結果でした。
postfixでGmailに送信する設定のサンプルではPLAINにしたら
送信できたと書かれていたのでPLAINが正しいと思われます。
また、このサンプルではsslStartが設定されていました。
これも必要なんでしょうね。
RTX1200ではどこで設定するのでしょうか。
port=465だけではないと思うのですが分かりません。
>>89
>>IPアドレスgmailに登録しないと
この意味が理解できていません。
もう少し詳しく教えてください。
94:不明なデバイスさん
16/04/12 01:31:16.05 ZhBGkLk8.net
ポートを587にしてみたら?
95:不明なデバイスさん
16/04/12 06:40:38.51 dVXGpI9U.net
ルータ弄らない方が良さそうなレベル
96:不明なデバイスさん
16/04/25 22:26:38.97 MIQTVsWr.net
WLX202の基板
URLリンク(rabbit-note.com)
97:不明なデバイスさん
16/05/07 15:22:10.64 omlWOrbs.net
mail server smtp 1 (SMTP鯖) port=587 smtp-auth (アカウント) (PASS) plain pop-before-smtp
>>92
亀だがこれでいいんじゃねえの?
98:不明なデバイスさん
16/05/07 15:30:21.64 omlWOrbs.net
さーせんこの一行も追加で、pop定義してやらんと困るわな
mail server pop 1 (POP3鯖) pop3 (アカウント) (PASS)
99:不明なデバイスさん
16/05/07 21:59:18.95 rrEkfUqc.net
自宅のRTX1210は show log saved でセーブされたログが出るのですが、職場のRTX1210は、show log saved で
ログが全く出ません。configを見ても出ないようにしている記述が見当たりません。
どうすれば、show log saved でログが出ないようにできるでしょうか。
入れた業者に聞くのが一番というのは分かるのですが…
100:anonymous
16/05/07 22:38:37.89 1w0Kwblp.net
clear log savedで消しただけだろ
101:不明なデバイスさん
16/05/09 10:15:46.76 HXw/w059.net
一度電源オフにしないとsavedに残らない気がする
102:不明なデバイスさん
16/05/18 23:54:24.31 Uv8tk4sL.net
RT58iってこれVPNパススルーできるのか?
103:不明なデバイスさん
16/05/19 00:05:09.23 NGuZfNaF.net
>>101
できますん
rtpro見るよろし
104:不明なデバイスさん
16/05/21 16:54:23.89 l2vYNIZq.net
現在フレッツ回線でRT1200を使用しプロバイダに接続しています。
また同一構成の別拠点との間をL2TPv3IPsecでVPN接続もしております。
片方の拠点のRT1200の配下にVoIPアダプタを付けてプロバイダのIP電話(050)を使用したいと考えているのですが、
RT57iまたはRT58iが手持ちであるのでそのいずれかを使用してVoIPアダプタの代わりにできないものかと考えているのですが
RT57i、RT58i共にアダプタモードに切り替えるという設定が見当たらない為、果たしてそんな事が出来るものなのか
わからないのですが、もしご存知の方がおられましたらご教示頂けませんでしょうか?
105:不明なデバイスさん
16/05/22 05:58:46.86 BIejBpao.net
ヤマハルーターが改竄されて汚染源に
URLリンク(www.asahi.com)
106:不明なデバイスさん
16/05/22 07:52:41.36 JwPyYJH6.net
あーあ
やっちまったなヤマハ
107:anonymous
16/05/22 13:05:46.88 NpL0L9S0.net
パスワード設定してなかったらどこのでも同じだろ
108:不明なデバイスさん
16/05/22 13:16:47.36 9htihowD.net
iCloudで全裸画像漏れた話で
Appleやっちまったなと同じレベル
109:不明なデバイスさん
16/05/22 14:00:35.70 fw7zatO+.net
>>105
110:不明なデバイスさん
16/05/22 16:04:47.77 P56MEQWp.net
修理受け付け終了機種
111:不明なデバイスさん
16/05/22 16:23:23.54 pHe5hvDr.net
> 無線LANの電波を出す「ルーター」の
電波出さんだろうw
その様子なら無線AP機器もデフォパスだろうな
112:不明なデバイスさん
16/05/22 17:41:33.16 NV5/DPSL.net
なんか微妙な記事だけどDNSが書き換わってたんかね?
113:不明なデバイスさん
16/05/23 09:04:37.51 hUKxURfE.net
>>103
RTX1200はsip-natとかいう機能を使います設定は以下を参照
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
RT57i/RT58iは単純にLANで接続するのが良いですねWANは使わない
114:不明なデバイスさん
16/05/23 09:08:41.10 jQK5i8iL.net
>>112
なるほど、有難う御座います。
IP電話契約したら早々に試して見たいと思います。
115:不明なデバイスさん
16/05/23 11:10:47.68 jQK5i8iL.net
>>112
ご教示頂いたページを見ていたのですが、
SIP-NAT機能の制限事項で固定グローバルIPアドレスが必要となります
と書いてありますが、本当に固定じゃないとダメなんでしょうか?もしご存知で来たら教えて下さい。
サンプルのconfigを見る限り
ppp ipcp ipaddress on
となっていて何となく固定されてなくてもグローバルさえ割り当てられてればいけそうな気がするのですがどうなんでしょう?
116:不明なデバイスさん
16/05/23 11:46:29.96 zCG38bT4.net
>>114
固定IPである必要はないよ
昔からnetvolante DNSで使ってる人もいるぐらい
我が家はRTシリーズじゃなくasteriskだけど普通に使えてる
固定IPを推奨している理由はSIPアタックがあるから
拠点間のVoIPならRTをVoIPアダプタとして使えばいいし
心配なら050からの発信禁止を申し込めばいい
117:不明なデバイスさん
16/05/23 11:53:29.14 Q9nBCTBr.net
変動だと、IP変わったときにでも配下のVoIP(またはRT57i)に通知されないため
SIP鯖に再レジストされず、しばらく着信不能になってしまうという意味と思われ
RT57i/58iを上流にして、配下にRTX1200置いてIPSec張る方式にしたら大丈夫だけど
リンク速度が100Mbpsになって勿体ない気持ちになる
118:不明なデバイスさん
16/05/23 23:42:17.37 S/b5CpFS.net
>>115
2拠点は同一市内ということもあり、また通話頻度もさほどないので今回は拠点間VoIPは考えておりませんでした。
説明不足で申し訳ございませんでした。
単純に1拠点だけが海外への通話発信が多くなってきました為、その拠点にプロバイダのIP電話の導入検討しておりました。
(現在ひかり電話も入っておりますが、より海外通話の料金が安いplalaのIP電話を1回線追加したいと考えております。)
>>116
おっしゃる通りで、RT57i/RT58iを上流にすることも考えたのですが、
帯域100Mbps(実測30Mbps程度)に落ちてしまうと言う事を考えると実に勿体ないんですよ。
ごめんなさい、詳しい事はわからずにお話しするのですが
GWルーター(RTX1200)のグローバルIPが変わった場合、配下のRT57iにとってはその変更を検知できない
ものなんでしょうか?
例えば、別環境になりますがフレッツひかりでGWにPR-400/500系、配下にVoipアダプタとしてVE-TA10
(OCNが自社IP電話向けに無料配布していたもの)がぶら下がっているような構成の場合、
何らかの理由でGWのグローバルIPが変わった場合、VE-TA10側が確か数秒くらいで検知してSIP鯖に再レジストに走りますが
RTX1200上位、下位にRT57i(又はRT58iやNVR500)の構成だと、そんな都合に良くいかないものなんでしょうか?
もし何かしら情報をご存じであれば教えてください。
(例えばRTXの仕様上できないとか、Voip又はSIPの仕様上できないと思われるなどでもOKです。)
またYamaha公式ではSIP-NAT有効時
•配下に置くことが出来るVoIP機器はRT56v/RT57i/RTV700/RT58i/NVR500のみです.
とありますが、実際に上位にRTX1200で下位に他社のVoipアダプタをぶら下げてplalaのIP電話を使用しておられる方がおりましたら、
どんなVoipアダプタで問題なく利用できているかご教示頂ければ幸いです。
ぷららのダブルルートオプションなど使って素直に固定IPにした方がいいのかもしれませんね。
ただ�
119:_ブルルート側の固定IPでぷららのIP電話つかえるのだろうか・・・? そのあたりにつきましてももし何かしらご存知の方がおられましたらご教示頂けれな助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
120:不明なデバイスさん
16/05/24 02:27:28.29 54yXfPLm.net
長い。そんな古い機器構成での組み合わせ、ぐだぐだ言わずに自分で確認するしかないだろう
121:不明なデバイスさん
16/05/24 07:30:23.30 y4K3iYzh.net
>>116
57だとリンク速度以前に性能遅過ぎる
122:不明なデバイスさん
16/05/24 10:45:10.58 Yu4A6G0Z.net
>>117
マジレスすると
123:SIP機器をNATの内側にする場合、 SIP機器はNATの外側のグローバルIPをSIPのメッセージに埋め込む必要があるので NATの外側のグローバルIPを知る必要がある。 NTTの「VoIPアダプタ」や「Web Casterのアダプタモード」では、 UPnP-CP機能 でルータにグローバルIPを問い合わせる事によって解決している。 ヤマハのルータではUPnPのIGD(コントロールされる側)機能の一部が実装 されているが、CP(コントロールする側)機能は実装されていなかったはず。 上位にRTX1200、NATの内側にRT57i(58i/NVR500)を配置する場合には、 RTX1200のSIP-NAT機能に全てを頼らなければならない。 下位がNTT東西の「VoIPアダプタ」や「Web Casterのアダプタモード」なら、 UPnP-CP機能でNAT外のグローバルIPを検知できるのでRTX1200のSIP-NATは 使わず行けるはず。 ヤマハ現行FWでどうなってるかは知らない。 >>118 この手の話は長くなるのはしょうがない。 しらないならグダグダ書き込みなどしない方がマシ。
124:不明なデバイスさん
16/05/24 10:52:29.64 Yu4A6G0Z.net
>>117
ごめん、それで結論。
RTX1200のSIP-NAT機能の使うならグローバルの固定IPが必要。
下位がNTTの「VoIPアダプタ」や「Web Casterのアダプタモード」なら固定である必要ないと思われる。
125:不明なデバイスさん
16/05/24 11:40:26.98 l+/+6rR7.net
ダブルルートも選択肢に入ってるなら
HGW配下にRT57iもつないで、RTX1200とは別にPPPoE喋らせてSIPしたほうが安いけどな
セッションはデフォで2つあるはずだし
126:不明なデバイスさん
16/05/24 12:11:06.84 g0WHTlKQ.net
昔はSIPのREGISTERも30分間隔で更新されてたけど
最近はサーバーの負荷を減らすためか2時間ぐらいだったりする
最大でその期間着信できない可能性あるけど
そもそもRTX1200が勝手に再起動しなければ良いだけ
127:不明なデバイスさん
16/05/24 13:19:28.90 Yu4A6G0Z.net
ひかり電話の方が、アダプタの電源投入時、局舎メンテ、FW更新等で1セッション使うはずだから
>>122の方法でいくならセッションプラスで1セッション追加した方が良いかと。
128:不明なデバイスさん
16/05/24 13:52:32.80 l+/+6rR7.net
>>124
それら光電話のメンテ系はPPPoE喋らないのでセッション食わないはずだが
129:不明なデバイスさん
16/05/24 16:26:29.13 Yu4A6G0Z.net
ひかり電話ルーターの電源立上げ時および、ファームウェアをダウンロードする時は、一時的(数分程度)にセッションが必要となる場合があります。
URLリンク(faq.web116.jp)
130:不明なデバイスさん
16/05/25 00:38:32.19 fYWTIH3r.net
>>120->>126
まさに欲しいところの情報を教えて頂けたという感じでございます。皆さま色々と情報を教えて頂き有難う御座いました。
NTT東からVoIPアダプタかWeb Casterをレンタルする方法で試してみようかと思います。
それでも上手くいかないようであれば、ダブルルート&セッション1追加しRTX1200とは別にPPPoEじゃべらせる方法も
考えてみようと思います。
131:不明なデバイスさん
16/05/25 12:44:05.99 02vbsrra.net
NVR510はいつ出るのさ…
132:不明なデバイスさん
16/05/25 13:35:23.43 gBAg5p8B.net
ダブルルート+セッション追加するくらいならNVR500買った方が安い場合も
うちは、NVR500を上流に置いてVoIPやりつつ、配下のRTX1200にIPSec関係を放り投げてる
133:不明なデバイスさん
16/05/25 13:40:38.75 2pFY9aR+.net
URLリンク(jp.yamaha.com)
>>128
9月
134:不明なデバイスさん
16/05/25 13:45:58.16 gBAg5p8B.net
おおー
700Wほすぃ
135:不明なデバイスさん
16/05/25 13:46:24.32 0vZKZb5F.net
内蔵無線WAN通信機能やIPsecにも対応したNVR700W
お。って思ったが
NVR700W 118,000円(税抜)
おいw
136:不明なデバイスさん
16/05/25 13:47:13.81 gBAg5p8B.net
だがしかし、TEL2ポートかよ
3~4ポートあれば、小規模のところ完全カバーだったのに
137:不明なデバイスさん
16/05/25 13:49:00.59 gBAg5p8B.net
あとさ、無線なし・
138:IPSecありの、中間の 600みたいなもの用意してくれ
139:不明なデバイスさん
16/05/25 14:09:35.32 siGVNz/D.net
>>134
で、98,000円ぐらいでいいのか?w
140:不明なデバイスさん
16/05/25 14:16:04.93 ORqDiA31.net
>>129
NVR500は、PPPoEブリッジ機能ないのですよね。
それでNVR500の配下にRT1200置くという事は、2重ルーター構成でNVR500にパケットフィルタとNATディスクリプタの設定してですよね。
NVR500のインターフェースこそ1Gbpsですが、処理能力でかなり足引っ張られるような気がしますが、実際のところはどうなんでしょう?
141:不明なデバイスさん
16/05/25 14:17:07.60 0Va+AUR+.net
>>134
つRTX810
142:不明なデバイスさん
16/05/25 14:27:00.32 gBAg5p8B.net
>>135
(118000+49800)÷2=83,900 だろ
小学校からやり直せ
143:不明なデバイスさん
16/05/25 14:29:32.49 gBAg5p8B.net
>>136
リソース食う暗号化に手出しするわけでもないし
単なるパケット転送だから気にしない
144:不明なデバイスさん
16/05/25 14:48:51.11 zbeu8/il.net
おおお、なんじゃこのタイミングは。
これはかうわー。
楽天の定額sim挿したらどの携帯でも経由して定額通話とかいけちゃうかなー?
145:不明なデバイスさん
16/05/25 14:54:17.75 gBAg5p8B.net
>>140
音声は通らんでしょ
建設現場にはいいかも試練が、ちょっと微妙
146:不明なデバイスさん
16/05/25 15:15:40.99 0aeWxC6A.net
>>137
VoIP機能がないんじゃ。。。
147:不明なデバイスさん
16/05/25 15:30:12.70 h+RGDAgD.net
無線WANはさすがにいらんが
NVR510待ってました
148:不明なデバイスさん
16/05/25 15:34:06.08 gBAg5p8B.net
家庭ならともかく、事務所だったりしたら
ルーター置きたい場所と無線LANの親機を置きたい場所と
たいていは違うもんな
LANポート4つも要らんから、TELポート増設してくれよ
(VoIPに関心ない人はRTX810だろうし)
149:不明なデバイスさん
16/05/25 15:40:03.97 2pFY9aR+.net
>>144
アンテナ見て妄想してしまったのかもしれないが、Wi-Fiなんて付いてないぞ?
150:不明なデバイスさん
16/05/25 15:42:07.24 2pFY9aR+.net
>>144
リプレースして余った500をカスケードにするのはNGなの?
子機二代で6ポートになるけど
151:不明なデバイスさん
16/05/25 15:44:32.33 g/JCtKlw.net
NVR700Wならもしかして>>30のクライアントも含めて全てIPv6のみでのIPsec/L2TPVPN行けるか?(´・ω・`)
152:不明なデバイスさん
16/05/25 16:25:34.29 zbeu8/il.net
あれ? Wifiないの?(笑)
勢い余って2台頼んじったよ。でも9月まで待てないしいいかー!
153:不明なデバイスさん
16/05/25 16:33:55.70 0vZKZb5F.net
SIMカードスロット二つ以上あったら爆発的に売れたかもしれんのに
154:不明なデバイスさん
16/05/25 17:03:35.84 xgR7xshB.net
NVR500から510に買い換えよう
ONU内蔵は魅力だ
155:不明なデバイスさん
16/05/25 17:13:37.62 2pFY9aR+.net
>>149
書いてないから、ヤマハは推奨しないだろうが
500の機能引き継いでいるのなら
内蔵+USBでデュアルいけないか?
156:不明なデバイスさん
16/05/25 19:48:21.49 2IlzOZOR.net
NVR700Wってどのマーケットねらってるんだろう?
ネットボランチとしては価格が高すぎると思う。
157:不明なデバイスさん
16/05/25 20:53:08.78 t9Pl3J1W.net
RTX1210のLAN1をport-based-option=divide-networkでVLAN切ったんだけど
別のVLANとの通信って出来んの?
疎通が取れない。
158:不明なデバイスさん
16/05/25 21:22:34.93 KB8ECaht.net
>>152
RTX810にモバイル通信欲しい層
159:不明なデバイスさん
16/05/25 21:36:44.70 siGVNz/D.net
>>138
価格が中間なんて誰かきめたんや、虫小僧
160:雀の涙 ◆rawls78dHYbd
16/05/25 22:14:30.10 qF2UBTJP.net
>>152
NVR700Wってマイクロリサーチでとても似た製品があるからそれ対抗なんじゃないかな?
NVR510が出るのはホントめでたい
NVR500はBTでシード多めのエロ動画DL10数本やると暴走する仕様だからな
161:不明なデバイスさん
16/05/25 22:30:37.19 SzLyVrM9.net
無線WAN欲しいだけならRTX810+USBデータ通信でいいわけで
162:不明なデバイスさん
16/05/25 22:42:07.34 KB8ECaht.net
>>156
NECにほぼ同じコンセプトのやつがある。そしてNECは内蔵+USBでデュアル対応をうたっていた
>>157
抜き取り事案があるから嫌がる顧客も多いし、本当に無線WANだけなら500+USBでも中古SRT100でもRTX1200でもいいわけで
163:雀の涙 ◆rawls78dHYbd
16/05/25 22:47:09.62 qF2UBTJP.net
>>158
NECだしてるんか
むしろヤマハならばそっち向くかな
164:不明なデバイスさん
16/05/25 23:00:29.02 FAE+fjpx.net
基本はCisco Start対抗でしょ。
165:不明なデバイスさん
16/05/25 23:01:26.90 0vZKZb5F.net
>>151
出来れば最高なんだが
>>157
USBタイプのデータ通信機器はファームが対応してくれないとダメだから
新しい機器が出ると古いのは中古市場とかでしか買えないのがね
L-03Fしか新規購入できなかった時でもファーム対応遅かったのが痛かった
166:不明なデバイスさん
16/05/25 23:34:08.69 KB8ECaht.net
>>159
URLリンク(jpn.nec.com)
167:不明なデバイスさん
16/05/25 23:34:30.56 YL7w/yA5.net
>>153
無理だよ
168:不明なデバイスさん
16/05/26 00:01:00.17 p/YrCw8U.net
>>161
法人用で長期供給が保証されているUX302NCやUX312NC対応したの結構最近だしね
169:不明なデバイスさん
16/05/26 00:13:21.04 jAHuTpFl.net
VoIP+IPSecが欲しかったが、無線WANは要らないな…
170:不明なデバイスさん
16/05/26 01:50:00.40 erXBVLH8.net
無線(LTEにしても無線LANにしても)の通信規格は、ちょいちょい変わるから
別モジュールで後付や交換できたらと思ったけど難しい部分もあるだろうな。
171:不明なデバイスさん
16/05/26 02:20:25.40 fZeM2Tl5.net
RTX1210を使ってます。
Torrentを使い始めると、そのPCだけでなくLAN内の他の端末も、ネットへの接続が非常に遅くなる現象が出て困っています。
ダッシュボードで見ても、NATセッションは1000~2000程度しか消費していないし、Torrentの送受信は帯域をほとんど使っていません。
これはRTX1210の特徴なのでしょうか。
せっかくNATセッション数の多いルーターを買ったのに、これでは支障が多すぎて困っています。
172:不明なデバイスさん
16/05/26 02:46:14.88 O99LQIbu.net
>>167
プロバイダの規制にひっかかってる
別のプロバイダにするかトレント使うのやめるか
173:不明なデバイスさん
16/05/26 09:23:52.05 moEJV58A.net
>>165
RTX810の後継が700wのLTEなし、voip無しになるだろうから
それ待って500ぶら下げたら?
ところでなんで700wのデュアルコア化に皆反応してないの?
174:不明なデバイスさん
16/05/26 09:43:25.08 ZAWZehx7.net
スループットを優先する人が700W買うとは思えないが・・・
そもそもLTEの時点で、スピードはそこそこなんだし
速度優先の人がLTEなんて使うわけない
原付に260km/hフルスケール速度メーター付けるくらい意味がないと思うわ
175:不明なデバイスさん
16/05/26 09:53:20.10 r7NkD3ZP.net
>>166
規格はちょいちょい変わってスピード上がっていくけど
実際のスピードはあんまり上がんないし
結局データ量の制限や規制あるから今の規格でもしばらく十分かな・・・・
176:不明なデバイスさん
16/05/26 10:05:21.81 yoNs2aA9.net
>>168
プロバイダのせいじゃなくてヤマハルータ全般にこれが発生するよ。
177:不明なデバイスさん
16/05/26 10:14:35.10 moEJV58A.net
>>170
そういう利用者よ用途としてはバックアップ用だ
今まで64kのISDNバックアップしてたところからすれば爆速でしょうに
178:不明なデバイスさん
16/05/26 10:51:08.09 jE/H0cK3.net
いまtorrent規制してないプロバイダなんて無いんじゃないの?
179:不明なデバイスさん
16/05/26 10:56:21.37 Al9mGoqf.net
>>172
違うプロバイダとか違うルータで試したの?
180:不明なデバイスさん
16/05/26 10:57:53.03 ZAWZehx7.net
なんかターゲットが半端なんだわなぁ
NVR500+USBドングル で出来ることを、わざわざ一体化してもな、と
どうせシム挿せるように作るんなら
音声シムを対応させてTELポートから使えたり
そーいう、ヒネリ加えたら、おおー買い換えるぜーってなるのに
単なるニコイチじゃねぇ
181:不明なデバイスさん
16/05/26 11:00:19.76 ZAWZehx7.net
俺だったら
NVR510・・・NVR500 をベースにしつつTELポートを3つに
NVR600・・・NVR510 に IPSec を追加
NVR700・・・NVR600 に LTEモジュール組み込んで通話シム対応
みたいな風にするわ
182:不明なデバイスさん
16/05/26 11:00:49.77 ZAWZehx7.net
△ LTEモジュール組み込んで通話シム対応
○ LTEモジュール組み込んで通話・通信シム対応
183:不明なデバイスさん
16/05/26 11:06:09.12 3aeiI6D6.net
>>176
内蔵だと通信方式の進化についていけなくなるだけだよね
184:不明なデバイスさん
16/05/26 11:18:03.99 moEJV58A.net
>>177
わざわざ600代を飛ばしたのはそういうことなんじゃないの?
185:不明なデバイスさん
16/05/26 11:23:28.03 ZAWZehx7.net
それか、TELポート3つと言わず2つでもいいから
SIP鯖へレジストするときのMACアドレスを自己申告制にしてくれよ
そうすれば、同時通話は2chまでながらも、合計4ch分の端末を収容できる
これはファームで対応可能なはずだ
186:不明なデバイスさん
16/05/26 11:25:19.08 moEJV58A.net
>>176
家電型端末ならホムテル3Gがあるけど
あれはTELポートないから普通の電話とは違う、家電型携帯端末だし
家電を090番号の端末として使うことは技術的に可能なん?
FAXとかつけてもちゃんと動くのか、ひかり電話からSIMにバックアップされた際に03番号から090に切り替えとかできるのだろうか
すげぇ厳しい気がする
187:不明なデバイスさん
16/05/26 11:29:48.07 moEJV58A.net
>>181
カスケードで6chはいけるけどそういうお話ではなくて?
188:不明なデバイスさん
16/05/26 11:33:12.31 ZAWZehx7.net
FAXは無理だけど、通話は大丈夫だよ
黒電話から090発信やってた人のブログか何か、どっかで見たことある
確かBT経由だったと思うけど
189:不明なデバイスさん
16/05/26 11:35:35.94 ZAWZehx7.net
>>183
ひかり電話の番号もカスケード子で使えるの?
それならポート数は許したる w
だた、RT56v って、以外に便利だったもんで
190:不明なデバイスさん
16/05/26 11:53:28.14 moEJV58A.net
>>185
500でできて700でできないとか謎縛りない限りできるよ
RTproみてみ
191:不明なデバイスさん
16/05/26 12:18:18.29 Qiy9slGZ.net
>>172
何が原因なの?
192:不明なデバイスさん
16/05/26 12:19:56.31 Q9nhjp/0.net
スペック違うから1台ですませたいなら700になってしまうでしょ
193:不明なデバイスさん
16/05/26 13:02:40.32 QohDigqY.net
NVR700Wは通信モジュールが入ってるんだろうけど交換できたらな。
モジュール式にして需要に合わせて使えるようにすればいいのに。
カケホSIMで固定電話で使えるようになれば売れるんじゃね。
194:不明なデバイスさん
16/05/26 14:23:23.20 yoNs2aA9.net
>>175
試している。バッファローのだと全く起きない。
プロバイダも今は制限は総量フレキシブルだし。
195:不明なデバイスさん
16/05/26 18:11:41.25 e154Zjad.net
NTT西から小型ONUはいつから採用になるのかなあ!
196:不明なデバイスさん
16/05/26 18:39:09.61 moEJV58A.net
>>191
SFPぶっささったHGWはNTT西管轄でも去年の夏あたりから見かけたのであるにはある
ただ、SFP型のONUをユーザにはまだ提供してなさげ
197:不明なデバイスさん
16/05/26 20:18:35.52 qIEcOmrr.net
>>167
NATタイマーを短くする
198:不明なデバイスさん
16/05/26 22:10:44.85 p/YrCw8U.net
>>189
技適どーするつもり?
199:不明なデバイスさん
16/05/26 22:50:33.54 5t1WD1LG.net
>>193
モデムの性能の限界なんじゃね
200:不明なデバイスさん
16/05/26 23:27:21.34 fZeM2Tl5.net
>>193
65534中2000も消費してないのに、NATタイマーを短くする意味ってあるんですかね?
201:166
16/05/26 23:30:01.59 fZeM2Tl5.net
ちなみに全てのサイトが遅くなるわけでなく、YouTubeやスティッカムのストリーミング系や
Tumblr等のスクロールすると下にどんどん追加されるタイプのサイトの閲覧が顕著に止まりまくります。
通常サイトの閲覧やメール、ダウンロード等は割とスムーズに行きます。
202:不明なデバイスさん
16/05/26 23:34:34.00 r7NkD3ZP.net
DNSじゃね?
203:不明なデバイスさん
16/05/26 23:35:59.46 r7NkD3ZP.net
ちなみにRTXのCPU利用率は?
204:166
16/05/26 23:43:20.59 fZeM2Tl5.net
CPUは5~6%、メモリは17%ぐらいです
205:166
16/05/26 23:44:36.42 fZeM2Tl5.net
小出しで済みません、プロバイダは上下200Mbps契約で、Torrentが使用してるのは1Mbpsあるかないかです
206:166
16/05/26 23:49:11.81 fZeM2Tl5.net
間違えましたTorrentで数百kB/s~2,000KB/s出てるので、4Mbps~16Mbps程度です。
NVIDIAのドライバのダウンロード等では160Mbps等出てるので、200Mbpsは嘘ではないようです。
不思議なのはTorrentでほとんどダウンロード・アップロードできていない時(数KB/s程度の時)でも症状が起き、
停止させると収まる点です。
207:不明なデバイスさん
16/05/26 23:53:48.89 r7NkD3ZP.net
トレントやってるPCのDNSを8.8.8.8とかにしてみたらどうなる?
208:166
16/05/27 00:03:02.69 iO5wKcO1.net
なぜか今は調子が良いので、試す前後で変化がありません。
調子が良いときは10件程度タスクがあっても今のように調子が良く、
悪い時はタスクが1件でも悪いです。
209:不明なデバイスさん
16/05/27 00:27:40.39 mK5gMz6s.net
そういや昔Sopcast使った時にNVR500だと他の通信がかなり遅くなったことあったな
OPT100Eだと大丈夫だった
210:不明なデバイスさん
16/05/27 00:31:07.77 abbqmHd2.net
だからヤマハルータ全般にそうなると言ってるじゃない。
勝手に再起動するモデルもある。
わからない奴が変に知ったかして混乱させてるだけ。
211:不明なデバイスさん
16/05/27 03:55:36.67 ZxEWDVze.net
Torrentやるとプロバイダ側で速度制限かけられるよ~
212:不明なデバイスさん
16/05/27 06:45:47.32 kI/5AZfo.net
>>206
シスコに洗脳された奴が1200サゲサゲなpdf作っていたけれど
セッションが多すぎるとファストパスが発動しなくなる系の理由か?
再起動するというからには機種とrevまで書いたほうが良いのではないか?
修正されてないならサポセンにログ送りつけりゃ直すだろ
213:不明なデバイスさん
16/05/27 08:34:53.05 RN9zUbM9.net
>>194
技敵は通信モジュールとアンテナの組合せで出すものだから問題ない。
214:不明なデバイスさん
16/05/27 10:26:19.77 mGrNS05e.net
>>202
そこまではっきり原因がわかっているのならtorrentをやめればいいのでは?
215:不明なデバイスさん
16/05/27 12:37:54.23 BcIXlzbF.net
URLリンク(jp.yamaha.com)
URLリンク(jp.yamaha.com)
216:不明なデバイスさん
16/05/27 13:39:39.49 W2yyfxsN.net
>>211
>>130
217:あのま
16/05/27 15:57:22.81 4Th3hQjB.net
>>210
分かってるのは原因ではなく結果に見えるが
つかそこまで調べてるならこんなとこに書いてないで
ヤマハに聞けばいいと思うが
違法行為だから聞けないって話?
218:不明なデバイスさん
16/05/27 16:45:25.60 I5FEOpCR.net
トレント自体は違法行為ではないだろ
219:不明なデバイスさん
16/05/27 16:52:23.05 HAw1o9n2.net
やましい事をしてる訳じゃ無いなら
サポートに聞けばいいじゃんって話でしょ
ここのサポートはめちゃくちゃ親切だから聞くのが一番
220:不明なデバイスさん
16/05/27 19:12:20.78 WsWPH93Z.net
DHTで帯域が圧迫されてるんじぇね
221:不明なデバイスさん
16/05/27 19:14:49.83 W12caDi0.net
>>216
わからないのならコメントしない方が良いと思うぞ
馬鹿がバレてるぞ
222:不明なデバイスさん
16/05/27 22:08:02.56 kI/5AZfo.net
>>217
その煽りこそ馬鹿っぽい
223:330
16/05/27 22:41:02.24 5Zw8bz7o.net
ヤマハルーターってショートパケットに弱いんじゃないっけ。
1210で克服できたらしいけど。
224:不明なデバイスさん
16/05/27 23:26:03.79 uRi8Zy0r.net
>>219
正解
RTX1500は専用チップのおかげで速かったけど1200に統合されてズタボロ
んで1210で克服と言うか1500より速くなった
VoIP使ってる場合は即座に1200からリプレースすべきぐらい良くなってるよ
225:不明なデバイスさん
16/05/27 23:28:40.05 kI/5AZfo.net
>>220
正解っていうかそれってyamahaつかってるなら常識じゃない?
226:不明なデバイスさん
16/05/28 01:52:10.25 EQ/hSHlq.net
今日の仕事終わったら俺
ヤマハのルーター会に行くんだ!!
227:不明なデバイスさん
16/05/28 14:51:52.44 SXtRTdnu.net
810の後継機まだー?ちんちん
228:不明なデバイスさん
16/05/28 14:56:56.56 14nXWcuJ.net
RTX810後継機はどんな感じになるのかな
229:不明なデバイスさん
16/05/28 15:56:14.10 YXClQnGe.net
>>224
無難に700WからVoIP無し、無線WAN無しじゃない
ONUが残ってるかどうかは知らん。型番は多分RTX830
RTX820は中国向けとしてでたと記事でみた
230:不明なデバイスさん
16/05/28 22:21:26.10 X9tZssxm.net
出るとしたら来年かな
231:不明なデバイスさん
16/05/28 23:23:16.88 AjNy6lEp.net
NVR700WのLTE/3Gなかったらよかったのに。しかもRTX1210と同価格帯って。
USBドングルが(まとまった量を一度で)入手困難なのはわかるけど、今更この程度の機能はいらないだろう。RTX810と被るからかな。
232:不明なデバイスさん
16/05/28 23:54:25.15 AjNy6lEp.net
考えてみれば、拠点数が多いけど、情報システム部門に十分な予算がないところや、総務が管理するような会社だとオールインワンの製品の方が導入/運用/資産管理が安上がりになるんだろうな。中小は大体そうだろう。
そういう会社は内製だから、外にいる我々には要求事項が出てこないんだろうかね。
233:不明なデバイスさん
16/05/29 00:09:58.67 lp3MZzp2.net
>>227
ISDN廃止で、ISDNの代わりとなるバックアップ回線として市販のUSBドングルじゃ
信頼性なさ過ぎでしょう
NECが似たようなルーターだしてるし需要はあるんじゃない?
そもそもあんまりしっかりした会社だとyamahaのRTは奥まったところにあるだろうし
サーバールームの電波環境はあんまりよくなさそうw
234:不明なデバイスさん
16/05/29 01:25:26.54 0dkaXT/J.net
>>229
LTEが最新の300に対応していないのと、2020年には5G目標しているので
あっという間に陳腐化してしまうのと、ISDN網と比較した場合、携帯電話網の
遅延は無視されるのかと瞬時に考えてしまった。
しかし、利用期間が10年~15年の超長期を考えるとLTE150Mbpsが廃止になっても
国際ローミングのために3Gは残ってそうだから、LTEはおまけでむしろ3Gが本命って考えると、
ISDN64/1500の代替もできてハードも長く使えますという営業戦略は確かにありだな。
そして、インターネット使っている時点で遅延は考えない。
再考の機会を与えてくれた228に感謝。
235:不明なデバイスさん
16/05/29 05:46:49.37 j7BabZ1w.net
700Wなんであんな不細工な配置にしたんだ。
WWANのアンテナ横に付けるなんて。
外部アンテナは出さないのかな。
236:不明なデバイスさん
16/05/29 11:58:12.65 lp3MZzp2.net
>>231
縦置き前提だからじゃない?
237:不明なデバイスさん
16/05/29 20:09:23.08 xhzDAxFp.net
無線WANって、2ch工作員ぐらいしか使い道がないんじゃないか。
クソ田舎の工事現場の事務所とかかな。
238:不明なデバイスさん
16/05/29 20:14:29.28 lp3MZzp2.net
>>233
別に都内の工事現場の仮設事務所でも3G/LTEで繋ぐと思うけど?
239:不明なデバイスさん
16/05/29 21:25:06.18 YiaanC7h.net
0円SIMとかあるし
もう少し想像力を働かしたほうがよいぞ
240:不明なデバイスさん
16/05/29 21:52:23.00 2mPTviS9.net
>>235
0円で済まそうという奴がヤマハのルーターなんて高額な物を買う訳ないだろ
241:不明なデバイスさん
16/05/30 03:12:54.25 ORK6mLg7.net
>167
nat descriptor timer
242:不明なデバイスさん
16/05/30 09:46:23.42 JS+2bl1G.net
界王拳
243:不明なデバイスさん
16/05/30 12:49:49.61 gm6STrSX.net
>>236
なに言ってんのバックアップの緊急用回線用simとしてつかうから
0円でいいやっていうのもありでしょう
244:不明なデバイスさん
16/05/30 19:57:47.67 Tk0UPAfI.net
>>239
個人向けのSIMだからな。
245:不明なデバイスさん
16/06/07 10:51:39.35 wBAMUJmn.net
NVR600まだー?
246:不明なデバイスさん
16/06/07 11:34:02.34 RcXuBZBF.net
>>239
スマホをUSBにさしてテザリングとかできないの?
247:不明なデバイスさん
16/06/07 12:11:31.12 zu30/wBf.net
>>242
できないよ
248:不明なデバイスさん
16/06/08 04:08:12.15 sE47Z/Bi.net
YNOエージェント機能に対応した
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.14)の配布を始めました。
管理フレーム保護機能に対応、および外部RADIUSサーバーとしてセカンダリRADIUSサーバーを指定できるようにした
WLX202用最新版ファームウェア(Rev.16.00.06)の配布を始めました。
249:不明なデバイスさん
16/06/08 07:55:03.45 g0rTDNPP.net
RADIUSって高いし良い鯖がないヅラ
250:不明なデバイスさん
16/06/08 14:18:58.92 tt2A9jIG.net
>>241
当分ねーよ
251:不明なデバイスさん
16/06/08 20:12:44.66 RheQzpPp.net
>>242
ルーターのOSにドングル毎のドライバ書き込むんやぞ
出来るわけがない
252:不明なデバイスさん
16/06/09 02:48:06.30 0OvSkpfj.net
>>245
小規模でお手軽に始めるなら仮想マシン上のLinuxにFreeRADIUSでいける。
中規模クラスならNetAtesstあたりか。
253:不明なデバイスさん
16/06/09 05:39:57.52 wzWvYlYy.net
ヤマハ、無線LANアクセスポイント「X15」を参考出品 WLX302/WLX202の上位機種
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
254:不明なデバイスさん
16/06/09 14:22:07.33 HYmC7zSJ.net
500併売、510は9月からは在庫処分のため?
255:不明なデバイスさん
16/06/09 19:30:53.29 nTZSNuFo.net
500が高騰しそう
256:不明なデバイスさん
16/06/10 03:38:06.71 YpZNlcf8.net
500はISDN終了までこのままじゃね?
257:不明なデバイスさん
16/06/10 12:58:40.72 bLVp7wYp.net
スペックに違いがある以上の700しか選べない
258:不明なデバイスさん
16/06/10 13:15:56.87 0tq17gHG.net
やっとRT58iを買い換えられそうで、ほっとした。
まあ更新する理由は特にないんだけど。
259:不明なデバイスさん
16/06/10 18:08:08.34 v56eXvcv.net
うちのゲートウェイのRT58i最近なんか怪しいんだよな
ACアダプタだからそろそろ寿命なのかもしれん
遊びでローカルで使ってるRTX1200に交換するかのう…
RTX1210とか持ってる人羨ましいわ
自宅にはオーバースペックだけど
260:不明なデバイスさん
16/06/10 23:12:37.23 7p4DStAx.net
>>255
もともと58iのACアダプタは不良率が高い
58iのACアダプタはYAMAHAが正式にNVR500用が使えると名言してるので
500用買えばいいよ
261:不明なデバイスさん
16/06/11 07:02:48.50 BVOlNVro.net
むしろ電源内蔵と違ってACアダプタだけ買い直しが出来るんだから
それはそれで悪くないと思うぞ?
壊れるのはほとんど電源まわりなんだし
(電源以外はケミコン使われなくなった、ケミコンが残ってるのは電源回路くらい)
262:不明なデバイスさん
16/06/11 12:47:09.26 l4np8Wg9.net
ACアダプタって三国コン使った中華生産品だから壊れるけど、
例えば任天堂とかのは十年持つでしょ
263:不明なデバイスさん
16/06/11 12:52:23.44 l4np8Wg9.net
電源だって内蔵してデジタルPWM積んでデジタル化すればいい
わざと壊れるように液コン搭載してるんだから
264:不明なデバイスさん
16/06/11 13:36:13.47 YnQPOoos.net
バラして固体コンに入れ替えってのはどうよ?( ´∀`)
265:不明なデバイスさん
16/06/11 21:08:18.78 l4np8Wg9.net
容量違うし特性とか大丈夫なのか?
266:不明なデバイスさん
16/06/13 09:43:29.36 MCVo6vmh.net
つーか容量合わせるのは基本だからな、まあこれ以上突っ込まんけど( ´∀`)
267:不明なデバイスさん
16/06/13 10:31:53.58 msf4va/n.net
で、メーカがそれをやるとしたらコストは?
268:不明なデバイスさん
16/06/14 18:56:16.90 OrycvX6U.net
そもそもアルミ電解コンと同じ容量にするには
より大きなサイズの固体コンを入れることになる
リード伸ばして足すのか?ハゲ
269:不明なデバイスさん
16/06/15 19:06:25.93 w+kFnI3K.net
ソフトイーサ、NTT東のフレッツ網内に閉じた通信網を構築できるサービスのベータ版を無償提供
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ネームから開放される日がついに来たわ。
270:不明なデバイスさん
16/06/16 14:23:26.31 dmEj+Y+U.net
みかかのネームサービスと何が違うんだ
271:不明なデバイスさん
16/06/16 15:39:21.30 6Uq6ps0O.net
比較が載ってる
OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト
URLリンク(i.open.ad.jp)
272:不明なデバイスさん
16/06/24 20:27:39.50 mlioPmYH.net
iOS10およびSierraでPPTPサポートとりやめ
NVR510にとっては逆風だな~
273:不明なデバイスさん
16/06/24 20:32:17.42 ybAL6fmp.net
>>268
俺も気になってここに戻ってきた。
でもLTEなんていらねーよ。
274:不明なデバイスさん
16/06/24 21:27:19.22 6SInQ2oY.net
衝撃的なニュース
↓
275:不明なデバイスさん
16/06/26 09:22:57.99 6VW/9Zpe.net
グローバルIPアドレス持てない環境のルータと
動的グローバルIPアドレスのルータで拠点間VPNって組めますか?
276:不明なデバイスさん
16/06/26 09:43:02.20 iBYce6Pd.net
>>271
組めますん
277:不明なデバイスさん
16/06/26 09:46:59.94 azUQdwqH.net
組めるけど他拠点だと
278:不明なデバイスさん
16/06/28 19:37:35.15 aQ8aUI4K.net
270です、設定例を参考に格闘すること数時間無事つながりました
>>273のダイニングメッセージが気になります…
ありがとうございました
279:不明なデバイスさん
16/06/29 11:32:39.63 ILOAWqUL.net
ダイニングだけにキッチンと最後まで書き込めってか
280:不明なデバイスさん
16/07/08 02:32:50.14 qKDfMzRJ.net
うちの自宅にあるルーター、192.168.1.1/24 なのですが
いま show nat descriptor address all してみたら、
192.168.11.4 な端末が外部と通信した形跡があります。
↓みたいな風
TCP 192.168.11.4.64131 52.86.240.41.443 62271 21
TCP 192.168.11.4.64130 52.27.236.3.443 61813 29
どうもamazonawsらしいのですが、こんなことありえるんでしょうか。
いったい・・・不気味すぎます。
192.168.11.4 な端末は設置した記憶ありませんし
家族が勝手に取り付けたとしてもルーター経由で外に出て行けないはずじゃないですか
281:不明なデバイスさん
2016/07/08(�
282:�) 07:45:19.46 ID:zAAFpsSS.net
283:不明なデバイスさん
16/07/08 07:56:55.60 fsY3/wiD.net
3DSがあるので、それかなぁ
ルーターのアドレス192.168.1.1/24は間違いないですし
show nat~はコピペなので、それも間違いないです
284:不明なデバイスさん
16/07/08 07:58:45.94 fsY3/wiD.net
3DSを含む自宅内端末へはDHCPで配ってるのですが
仮に、3DSが勝手に192.168.11.4を名乗ったとしても
natを通過してamazonawsへ行けちゃいけないですよね?
ちなみに、子供は寝てた時間帯なので、3DSはスリープ?(充電中)の状態です
285:不明なデバイスさん
16/07/08 10:13:25.85 Ne/wOU6T.net
show arpしてみるとか
もしかしたらバッファローの無線APがあってDHCP有効になってるとか?
286:不明なデバイスさん
16/07/08 10:35:34.06 fsY3/wiD.net
確かにバッファローの無線LANはありますネ
ちなみに構成は
3DSやタブレットなど信用できない端末 ─ 無線AP ─┬ ヤマハルーター ─ 外
.. │
信用するPC
無線APの設定はルーターモード'(俗に言うCATVモード)で
WAN側(ヤマハルーター側)が 192.168.1.254/24 にしてます。
LAN側に3DSやタブを接続を接続してますが、
無線APのLAN側が192.168.11.0/24でした。
ただ、どんな理由であっても(手動でIP振ったとしても)
192.168.11.4 な端末が192.168.1.1/24なルーターのNATを介して外に出れちゃいけないと思うんですが。。
287:不明なデバイスさん
16/07/08 10:57:28.99 Ne/wOU6T.net
設定次第
>外側アドレスと同様に、内側アドレスも重要な設定項目のひとつです。コマンドとしては、nat descriptor address innerコマンドを使い、アドレスやアドレスの範囲を設定できます。あるいはautoという値を設定できます。
>autoを設定したときには、すべてのアドレスを内側アドレスとして扱います。
デフォがauto なので普通かと
ただし、無線APがルーターモーであればヤマハルーター側で192.168.11.0/24へのルーティングを設定してなければ
インターネット側からの応答パケットが192.168.11.0/24側に届かないんじゃね
って気がする
288:不明なデバイスさん
16/07/08 18:24:20.31 oaKg+yjj.net
ルータモードのAP配下の機器がインターネット接続できてるならそれが解答じゃないのかね
289:不明なデバイスさん
16/07/08 18:26:41.74 oaKg+yjj.net
実際うちでもヤマハルーターが知らないルータモード牛AP配下のDHCP割当した端末から普通にネット使えてるし
290:不明なデバイスさん
16/07/08 18:51:10.42 OI3jJIfp.net
>>282
その場合、ヤマハルーターから192.168.1.254まで届けばつながる気がする。
291:不明なデバイスさん
16/07/08 18:51:35.86 i20TdJFT.net
二重NATになってる?
292:不明なデバイスさん
16/07/08 18:54:17.07 i20TdJFT.net
と思ったが、Souce IPが書き換わるからそれはないか…
293:不明なデバイスさん
16/07/08 19:56:47.39 Ne/wOU6T.net
無線APルーターがNAT処理しないかぎりは
ip route 192.168.11.0/24 gateway 192.168.1.254は必要かと
TCP 192.168.11.4.64131 52.86.240.41.443 62271 21
TCP 192.168.11.4.64130 52.27.236.3.443 61813 29
とあるので
無線APルーターでNAT処理してたら
192.168.11.4が192.168.1.254にならないとおかしい
294:不明なデバイスさん
16/07/08 20:11:32.92 BIOeRCXi.net
それもそうだった…
295:不明なデバイスさん
16/07/08 23:22:09.23 xLC032+Z.net
じゃあルーティングしてるんじゃね
296:不明なデバイスさん
16/07/10 01:16:22.48 m1/l+euh.net
ルーティングプロトコルで自動設定されてバッファロー側がNAPT無効になっているとか
297:不明なデバイスさん
16/07/11 21:13:37.48 6JyXvAuk.net
設定しないかぎりはヤマハでもルーティングプロトコル流してなくね?
298:不明なデバイスさん
16/07/11 21:47:23.80 iWGGH9oH.net
よくわからずに設定して忘れてるんだろ
299:不明なデバイスさん
16/07/12 18:09:23.74 xAAZ5rj5.net
流さないだけで、受信したらテーブルに反映されたような気がする。
300:不明なデバイスさん
16/07/14 09:05:45.47 ge1MCdgy.net
バッファローのLANとINTERNETを差し間違えてるとかないよね。。。
301:不明なデバイスさん
16/07/14 11:09:47.50 UKScB5Rj.net
差し間違えてると仮定して
バッファローのDHCPで192.168.11.0./24割当たってる状態でなら
ヤマハ側にもセカンダリーなどで192.168.11.0./24のアドレスが必要かと
302:不明なデバイスさん
16/07/14 11:57:44.78 s9LaoKNk.net
proxy arp onにしてるだけかと
303:不明なデバイスさん
16/07/14 12:30:51.79 J16AOKu1.net
あれ?
まだ700wって発売日きまらないの?
304:不明なデバイスさん
16/07/16 20:49:34.59 kTfBWM1y.net
笑うな
305:不明なデバイスさん
16/07/17 02:06:45.72 wZcL20Qp.net
NVR700ww
306:不明なデバイスさん
16/07/17 02:16:05.47 RUb8Ox7E.net
決まったよ
307:不明なデバイスさん
16/07/21 12:50:35.41 xGInti7W.net
NVR700W
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
308:不明なデバイスさん
16/07/21 13:19:07.86 LSDOCJpB.net
高すぎて吹いた。無線WANいらねーから安くしてくれ。
309:不明なデバイスさん
16/07/21 15:24:51.95 HlgoaJSt.net
NVR500系で充分なんだけどL2TP/IPsecが使えないのがなー
iOS10でPPTP廃止されるからVPN箱としては価値なくなるんだよね
310:不明なデバイスさん
16/07/21 16:16:26.73 jQ+veuy+.net
L2TP/IPSecの何にコスト掛かるんだろう?
専用チップ? 特許料?
311:不明なデバイスさん
16/07/21 16:18:39.34 Ai5tXnPX.net
ライセンス料ははらってんじゃね?
312:不明なデバイスさん
16/07/22 07:21:39.07 lPYd4H8X.net
暗号化のアクセラレータなんてもうCPUに統合されてんでしょ?
313:不明なデバイスさん
16/07/22 11:28:35.45 W4fG2Ih3.net
RTX1200の中古でいいわ
314:不明なデバイスさん
16/07/22 19:15:55.62 C4IK0b73.net
700 高すぎ
315:不明なデバイスさん
16/07/22 20:38:00.21 090NOuGA.net
高過ぎる。だれがかうの?
316:不明なデバイスさん
16/07/22 23:53:22.69 Yy6r06oQ.net
>>308
どっちがつおいの? 体感的に(笑)
317:不明なデバイスさん
16/07/23 14:24:25.79 RcsfmODG.net
ルーターに求めるのは速度よりも安定度
318:不明なデバイスさん
16/07/23 20:31:11.17 YtTbVMRb.net
発熱や消費電力も一応考慮に入れたい
319:不明なデバイスさん
16/07/24 08:13:28.16 hzgYrQTX.net
発熱低いやつ作って欲しいな
320:不明なデバイスさん
16/07/25 10:49:20.12 TJw4nrCl.net
3G/LTE回線に接続じゃなくて、フェムトセル機能搭載のを出して欲しい
321:不明なデバイスさん
16/07/25 12:33:32.33 IMR3MmH8.net
>>304
俺もWAN無線いらないからNVR500にIPSec追加した
NVR600でないかなと思ってる。
322:不明なデバイスさん
16/07/25 13:46:34.31 B89+gNHJ.net
エロい人教えてほしいんだけど、
wifiアクセスポイント機能がないのはなぜなの?
触れてはいけない恐ろしい理由があるのかな。
モバイルWANとか激しくいらないんだが。
おれブルーカラーじゃないし。
323:不明なデバイスさん
16/07/25 14:00:57.79 vh7HKdqz.net
ホワイトカラーは分離してる方がメリットを感じるのです
お金ないなら牛さん買って満足してください
324:不明なデバイスさん
16/07/25 14:29:01.50 B89+gNHJ.net
>>318
故障とかグレードアップを考えると、分からなくもないが、
2台置くと邪魔なんだよ。
325:不明なデバイスさん
16/07/25 14:32:40.49 B89+gNHJ.net
>>316
ほんこれ。それでも10万円いきそうだけど。
326:不明なデバイスさん
16/07/25 14:32:52.93 M7ZbbU1N.net
では2台程度で邪魔にならない環境に引っ越せ
327:不明なデバイスさん
16/07/25 14:34:32.19 B89+gNHJ.net
>>321
つまんねー、煽りだな。
デスク周りがごちゃごちゃするのがいやなんだよ。
せっかくONU内蔵になったのに。
328:不明なデバイスさん
16/07/25 14:57:33.91 VGh/hqln.net
>デスク周りがごちゃごちゃするのがいや
ルーターなんてPCから見える場所にないぞ?
それとも4畳半一間に住んでるのか?
329:不明なデバイスさん
16/07/25 14:58:23.67 vh7HKdqz.net
NECのでも買えよ
330:不明なデバイスさん
16/07/25 18:41:37.93 noV/HdrK.net
NVR510早く欲しいな
ネットとIPフォンでしか使わないから58iで十分だけど
単なる物欲で
331:不明なデバイスさん
16/07/26 00:03:36.59 pPjLSgdf.net
無線WANとかONUなんかいらないからIPSecをだな。。。
低価格にしてIPSECしゃべれるルーター作ってくんないかな。
332:不明なデバイスさん
16/07/26 00:31:03.10 IRNJGNFM.net
IPSec使いたいならRTX買えよ
333:不明なデバイスさん
16/07/26 00:41:14.16 kDg6OYpm.net
RTXは9月に新バージョン発売だよね
今は時期じゃない
334:不明なデバイスさん
16/07/26 02:09:06.75 qG1UWZgY.net
INTEROPでRTX系のプロトタイプ出してたっけ?
NVRの2機種と、WLX202の上位機種で今年は打ち止めじゃないかな。
335:不明なデバイスさん
16/07/26 09:37:52.09 m1TCB2w1.net
ひかり電話使いたいんよ
IP電話とVPN使いたい層はNVR系で充分だったんだよ
336:不明なデバイスさん
16/07/26 10:12:48.93 fpLbbABP.net
ひかり電話と無線LANは別でいいわ
わずかなスペース削減と、わずかな電力削減だけで
機能的には一体化させるメリットが全くない
337:不明なデバイスさん
16/07/26 10:20:54.74 s7ntHXS1.net
一体型でひかり電話使いたいよ
338:不明なデバイスさん
16/07/26 10:44:35.04 m1TCB2w1.net
NVRからひかり電話っつーかVoIP機能を取ったら
それこそ存在意義がほとんどないんだが
RTX810でいいだろ
339:不明なデバイスさん
16/07/26 11:27:26.42 jRLiYadC.net
NGN+IPv4(PPPoE)のWAN接続環境で、
LAN側に広告されるIPv6のDNSサーバがグローバルIPなんだが
これをYAMAHAルータのDNS代理応答機能に落としたいので
ルータLAN側のIPを蒔けないかな・・・
IPv4のDHCPサーバだと dhcp scope option~ とかで
DHCPで配布するDNSサーバを指定できたりするが・・・
結局OSからはIPv6の名前解決がタイムアウトして
IPv4にフォールバックするので、一々遅い。。
340:不明なデバイスさん
16/07/26 12:24:23.11 FHW0ABa1.net
IP電話とIPSecが使いたいんじゃよ。
これ結構ニーズあると思うんだけどなぁ。
341:不明なデバイスさん
16/07/26 13:36:06.19 vTmTA7dH.net
>>335
絶対ある。
ONUも。レンタル料を払うのは腹立たしい。
342:不明なデバイスさん
16/07/26 16:06:13.67 nlsBkACT.net
>>334
そういうのサポートに相談したら良いよ
343:不明なデバイスさん
16/07/26 18:00:04.89 hF/JbpfD.net
rtx810はモデルチェンジするのかな
344:不明なデバイスさん
16/07/26 22:18:01.71 JhQwhJQD.net
RTX1000→RTX1200→RTX1210が
2002/10→2008/10→2014/11 で約6年毎
(敢えて2005/2のRTX1100は外しています)
RT107e→RTX810が
2005/10→2011/11 で約6年
上記に当てはめるとRTX810の次は2017年末…
という、いい加減な予想
345:不明なデバイスさん
16/07/27 07:55:06.44 8pbz8iqz.net
URLリンク(www.nta.go.jp)
346:不明なデバイスさん
16/07/28 07:04:25.40 0rTRkONI.net
iPsecねえ
AES-Niあるし、NUCみたいなので作ってぶら下げようかなと
347:不明なデバイスさん
16/07/29 13:59:52.50 WVRZfsaS.net
中華だからイヤって人多いけどFWX120結構いいよ( ´∀`)
348:不明なデバイスさん
16/07/29 14:51:00.75 6+nDYvkL.net
ファイアウォールFWX120用セキュリティーライセンスYSL-MC120のURLフィルター機能に対応した
FWX120用最新版ファームウェア(Rev.11.03.18)の配布を始めました。
349:不明なデバイスさん
16/08/10 02:41:07.59 fz45zCZX.net
誰か700買った?
350:不明なデバイスさん
16/08/10 20:24:51.06 BiZgagGQ.net
来月にはNVR510発売かー
351:不明なデバイスさん
16/08/21 10:31:27.98 AeG3Hp96.net
RTX1200の中古が安くなってきたので購入を検討しています
理由は面白そうだからといった程度です
これまでNEC製のAtermシリーズしか使ったことはありませんが
素人には難しいでしょうか?
352:不明なデバイスさん
16/08/21 10:38:35.41 8Q6CLa68.net
簡単です
353:不明なデバイスさん
16/08/21 10:53:50.92 5EbtlaDu.net
>>346
自分も最近個人用にAtermから乗り換えで中古RTX1200買ったよ
バージョン上げればGUIのウィザードで初期設定できるからネット繋ぐまでは脳死でもいける かな
少しでも凝ったことするにはCUIが必須だと思うけど、目的が楽しむことなら苦にはならない程度の難易度だと思ったよ
CUIが苦手なら設定できない項目が多数だからやめた方がいい
354:不明なデバイスさん
16/08/21 12:34:14.15 AeG3Hp96.net
ありがとうございます
購入してみようと思います
355:不明なデバイスさん
16/08/21 13:44:26.73 lwugk+eL.net
IPSecが必要ないのならNVR500にしとけ
356:不明なデバイスさん
16/08/21 17:53:18.74 AeG3Hp96.net
それも含めて検討させていただきます
357:不明なデバイスさん
16/08/21 21:09:54.15 gyDyKDoD.net
>>346
GUIなら簡単なネットワーク知識があればいける。ただ、わかりやすさで行くとNVRとかRTX810にしておいた方がいいよ。
CLI使うとなると勉強必須。
358:不明なデバイスさん
16/08/21 21:12:18.21 E+K8F3gs.net
>>352
700高すぎ、ハワイ旅行行ける価格。
ONUとipsec欲しいけど。
359:不明なデバイスさん
16/08/22 06:47:39.20 JWT1YDa2.net
>>346
やめておいたほうがぶなん
360:不明なデバイスさん
16/08/22 09:31:32.14 RF5+B4bH.net
>>346
ルーター(not ブロードバンドルーター)がどういう原理で動作しているか理解してるならOKかな
361:不明なデバイスさん
16/08/22 09:59:20.98 7El0cTcM.net
ヤマハの解説ページが充実してるんで
多少のやる気があれば大丈夫でしょう
その金額が痛いなら辞めとけばいい
362:不明なデバイスさん
16/08/22 13:48:12.68 NcmSnQ88.net
もちろんわからないことは勉強しながらやるつもりです
NVRも含めて検討させていただきます
363:不明なデバイスさん
16/08/22 14:31:10.44 ubb9W4
364:c3.net
365:不明なデバイスさん
16/08/23 09:40:05.24 82BeFNPU.net
すみませんログの意味が検索しても出てこないので教えてください。
RT58iでルータからの警告音が止まらないのでログを見てみたら
下記のログが延々と残っていました。
PP[02] IP Commencing: UDP 192.168.1.92:137 > 192.168.1.91:137
TUNNEL[03] PPTP No TCP response from 60.32.152.254
192.168.1.92はPCで192.168.1.91はVPNでつなげてきた機器にルーター
割り当てているアドレスです。
2行目のTUNNEL[03] PPTP No TCP response fromの意味が分からず
60.32.152.254は国内のIPっぽいのでそんなに気にしなくてもいいのかと
思っていますが、警告音が止まらないのでなんとかしたいです。
どなたかお分かりになる方、ご教授ください。
366:不明なデバイスさん
16/08/23 10:17:26.37 W1BJ5zfc.net
警告音?接続切断を繰り返して接続音と切断音が鳴りまくってるのでは?
PPTPの相手の接続相手のアドレスが間違ってない?
2行目のエラーはそのままPPTPのTCP接続時に応答がない事を表してると思うよ
367:不明なデバイスさん
16/08/23 10:49:55.31 82BeFNPU.net
>>360
なるほど警告音ではなく接続切断なのですね。
特別VPNでつないで何かするような設定はしてなかったので
直近の変更を調べてみます。
ありがとうございます。
368:不明なデバイスさん
16/08/23 15:37:51.63 Jqm+YCdC.net
もしAtermをWiFiで使ってたなら無線APのブリッジ用に残す方がいい
369:不明なデバイスさん
16/09/06 07:56:27.40 UwpvFWPO.net
>>338
今月来るのかな? ニューモデル
370:不明なデバイスさん
16/09/06 08:52:59.05 dFQbFinQ.net
X15の方が先だろうね
371:不明なデバイスさん
16/09/09 16:29:42.53 m8WRMiE1.net
NVR500なんですけど
show status pp で表示される通信量(オクテット)って、ある一定の値で桁落ちしますか?
■13時30分
通信時間: 8時間24分2秒
受信: 8417981 パケット [4176841812 オクテット] 負荷: 0.0%
送信: 629425 パケット [774475677 オクテット] 負荷: 0.0%
■14時30分
通信時間: 9時間24分2秒
受信: 8847389 パケット [381451963 オクテット] 負荷: 0.0%
送信: 643749 パケット [800487003 オクテット] 負荷: 0.0%
受信のほう、1時間後のほうが少ないんですが。
372:不明なデバイスさん
16/09/09 22:24:55.36 bEHJAShH.net
カウンターが32bitとか?
SNMPでも結構ハマるし
373:不明なデバイスさん
16/09/10 08:34:45.65 QN20Bqmx.net
X15っていつ出るの?もう9月だし、発売発表位あっても良さそうなのに
374:不明なデバイスさん
16/09/10 13:02:19.79 wiBzJ3D/.net
URLリンク(theaviationist.com)
375:不明なデバイスさん
16/09/10 13:39:01.62 i8cHMleo.net
隕石打ち落とすアニメ思い出した
376:不明なデバイスさん
16/09/10 23:12:05.69 XSHdkeVT.net
nvr 510ポチった
377:不明なデバイスさん
16/09/11 00:10:27.18 uF9hkZVk.net
NVR510を買うメリットが見えない
BRIポートもないし
378:不明なデバイスさん
16/09/11 00:25:09.52 9NZ1/ZIZ.net
ざ ひつまぶし
379:不明なデバイスさん
16/09/11 00:30:52.86 uF9hkZVk.net
>>372
ですよねー
新しいモノはとりあえず買ってみろ
NVR500もRTX1210もバグフィックス要員としてがんばったよ
お客よごめんね
380:不明なデバイスさん
16/09/12 00:20:24.46 vvHeGgFH.net
>>373
自演の意味が見えない
381:不明なデバイスさん
16/09/12 01:01:03.79 H1A/qDBQ.net
要するにお前が買っても買わなくても俺には関係ないからチラ裏ってことだな
382:不明なデバイスさん
16/09/12 20:39:31.17 PKoUdeju.net
RTX810 Rev.11.01.25にて、
iOS/AndroidからのL2TP/IPSec VPNを接続出来ている環境で
L2TPv3でふたつのネットワークを同一LANにする設定をして、
l2tp service on l2tpv3したところAndroidからつながらなくなり、
debugログには「[IKE] receive message from unknown gateway」とありました。
l2tp service onを実行するとつながるようになります。
モバイル機器からのL2TP/IPSec VPNとL2TPv3 VPNを両立するのは無理なんでしょうか?
383:不明なデバイスさん
16/09/13 01:36:09.01 M2ep38qJ.net
>>376
無理じゃないだろ
384:不明なデバイスさん
16/09/14 16:17:26.72 7PgtJqpU.net
softbank光、Yahoo!B.B では専用のゲートウェイ機器届くらしいのだが、
それ使わずにYAMAHAルーター(RTX1200)に置き換えできる?
対向のRTX1210とVPN張りたいだけなのだけど。
385:不明なデバイスさん
16/09/14 17:29:18.15 cI4fy+lF.net
そういうのってだいたいPPPoEパススルーとかあるんじゃない?
386:不明なデバイスさん
16/09/14 17:44:41.03 szISSpJM.net
パススルーで速度落ちるときもあるらしいよ
387:不明なデバイスさん
16/09/14 18:02:48.72 owhQzijy.net
>>380
VPNの負荷に比べりゃPPPoEパススルーの負荷なんて気にする必要無い
速度低下も然り
388:不明なデバイスさん
16/09/14 19:27:03.42 QqjbKOTa.net
NVR510発送通知来たー。ちなみにヨドバシ
389:不明なデバイスさん
16/09/14 22:47:03.02 w/6/fUy9.net
>>382
まじで? 通販は未だ発売予定になってるなぁ
390:不明なデバイスさん
16/09/15 12:40:47.37 bv5+94xe.net
9/15(木)よりギガアクセスVoIPルーター「NVR510」の出荷を開始します。
391:不明なデバイスさん
16/09/15 14:07:26.35 dFPTT90B.net
メモ:0simは3ヶ月通信ゼロだと強制解約されるのでバックアップ回線にするならschedule atコマンドでたまに通信させろ
392:不明なデバイスさん
16/09/15 14:51:56.14 bQqXH1mM.net
>>378
光BBユニットなら返却してしまってOK(っていうか結構なお金掛かるから即刻返却)
そのままヤフー止めてしまっても良いし、キャッシュバックとかで止められないなら
IDとかパスを設定すれば使える
393:不明なデバイスさん
16/09/17 00:41:17.71 3w/servx.net
>>385
時々バックアップ回線でつないでるけど、112kbpsとか出て笑っちゃった
BRI接続かな?
394:不明なデバイスさん
16/09/17 17:54:13.15 9xxEZFDT.net
nvr510届いた!小型ONUは出張費とMAC切替手数料で6500円くらいかかるので悩み中。
395:不明なデバイスさん
16/09/18 11:40:08.12 Bd6kC6th.net
>>387
早朝深夜以外はISDNより低速に成り下がったよ
昼間のバックアップには使い物にならない
396:不明なデバイスさん
16/09/18 13:15:54.40 ZVtubzCE.net
もう出荷か…RT58iからNVR510に変えたいが
wi-fiも欲しい欲張り貧乏人なので動けない
397:不明なデバイスさん
16/09/18 13:31:44.30 9DMHYQCG.net
X15はまだかのぅ?
出来れば1台6万以内でオナシャス
398:不明なデバイスさん
16/09/18 13:32:13.67 HfGcLFNQ.net
NVR510はiOSがPPTP廃止したタイミングで出てきたのが残念
うちの場合Wifiは置きたい場所が違うから別でもいいけど
IPSECは欲しいがそのためだけに700ってのも…
399:不明なデバイスさん
16/09/18 15:14:39.98 zoE5yfHK.net
>>392
えPPTP廃止されたの?
400:不明なデバイスさん
16/09/18 16:47:57.56 rlUGV0bC.net
iOS10入れたiPhone6sでVPNの設定にpptp出てこないな
401:不明なデバイスさん
16/09/18 17:14:07.01 KCwViSUy.net
10から廃止ですよ!
PPTPを使いたければ9で止めておいてくださいな。
402:不明なデバイスさん
16/09/18 21:46:19.80 zoE5yfHK.net
へー
まぁIPSecでもCPU負荷そんなに気にならない時代になったのかもしれないけどね
403:不明なデバイスさん
16/09/18 22:24:44.76 esn5CZw0.net
>>393
PPTPなんて、修正不能な脆弱性があるからL2TPかIPSec使うよね、YAMAHA使う位なら。
404:不明なデバイスさん
16/09/18 23:07:28.72 ZzBnasAJ.net
だからNVR510でもL2TPv3/IPSECサポートすりゃいいのにって話なんだが
405:不明なデバイスさん
16/09/18 23:23:21.66 zoE5yfHK.net
まぁわざと搭載しないんだろうとは思う。
でもほんとISDN TAの代わりにもならないし、わざわざ買う必要性が見えない
406:不明なデバイスさん
16/09/18 23:42:24.82 ZtAk2lll.net
IPSec使いたいならRTX買えよ
407:不明なデバイスさん
16/09/18 23:48:45.49 wUb5/dmb.net
>>400
それで悩んで禿げてる奴多いと思う。
408:不明なデバイスさん
16/09/19 03:16:06.90 JJO6ppY9.net
ソフトウェア処理でよいなら機能拡張できそうだけど、
現状を踏まえてヤマハが実装してくれるかどうか。
409:不明なデバイスさん
16/09/19 03:21:43.94 vHfyKM3o.net
まぁIPsec使いたかったらNTTのHGW使うか
RTX700W買えってのがYAMAHAの回答だろうな
410:不明なデバイスさん
16/09/19 03:25:55.45 vHfyKM3o.net
間違えたRTX700Wってなんだ
NVR700Wだw
411:不明なデバイスさん
16/09/19 08:46:32.54 /D81zv1d.net
それだったらRTX1210の方がよくね?
412:不明なデバイスさん
16/09/19 08:58:24.85 SEjK7yFe.net
RTX1210だと電話収容できないじゃん。
413:不明なデバイスさん
16/09/19 09:08:22.86 CPawC0ZZ.net
来年IPSECを実装したNVR520が発売されるよ
414:不明なデバイスさん
16/09/19 10:01:20.89 SEjK7yFe.net
Wi-Fi搭載機を早く出して欲しい
多分凄く売れる
415:不明なデバイスさん
16/09/19 10:07:10.71 HCz+WTQs.net
このスレ民的には、どういうWiFiアクセスポイントを
使うのが正解なんだろうか。NECじゃだめですか。
416:不明なデバイスさん
16/09/19 10:22:53.64 Fnm1c8cj.net
>>408
家庭用ルータ使えよ
417:不明なデバイスさん
16/09/19 10:27:49.27 GVhl0XVh.net
>>409
Wifiなんざ何台繋ぐか、何を繋ぐかで大きく変わると思うがな
418:不明なデバイスさん
16/09/19 10:43:38.98 u7pBqUXz.net
>>405
RTXにSIP-NATでNVRでもぶら下げときゃ良いのにね
>>409
NECで良いと思いますよ
ちなRTX1200+WR9500N
419:不明なデバイスさん
16/09/19 10:45:05.35 SEjK7yFe.net
>>410
厨房とかに設置したいんや
420:不明なデバイスさん
16/09/19 12:14:14.26 Uig4yI0w.net
普通にWLX302とかダメなんか
NECはUNIVERGE以外は所詮家庭用ゴミだと思ってる
421:不明なデバイスさん
16/09/19 12:21:18.24 HcfwYCXu.net
>>413
Forti APなんてどうだ?
無線LANコントローラー機能もクラウド使えば無料だし、防水タイプも有るぞ。
タイプS選べばFortiGate譲りのセキュリティーもバッチリ。YAMAHAのなんちゃってfwなんか不要。
設定はクラウドから降ってくるから、展開は現地取り付けだけで簡単だよ~。
422:不明なデバイスさん
16/09/19 20:49:09.49 SEjK7yFe.net
そう。後追いでいいからああいうのが欲しいんだわ
423:不明なデバイスさん
16/09/19 20:56:32.77 BG68Zz4h.net
NVR520 まだあーーーーーーーーーー
424:不明なデバイスさん
16/09/19 21:53:28.29 HCz+WTQs.net
>>417
発表時から分かっていたことだが、「帯に短したすきに長し」なんだよ。
無線WANとか、2chで自演するぐらいしか使い道ないだろ。
425:不明なデバイスさん
16/09/19 22:00:05.45 HcfwYCXu.net
>>416
YAMAHAに求めるのは無謀。
HUBもAPも半端すぎて要らない子。
遂にデザインを売りにし始めたみたいだな。
426:不明なデバイスさん
16/09/19 22:11:45.49 SEjK7yFe.net
大きな声じゃいえないけどtorrent使ってる奴がいる寮に家庭用ルータから入れ換えてやったけど、速攻CPU100%になって落ちてたのみて呆れた
427:不明なデバイスさん
16/09/19 22:12:24.31 p0nN09hv.net
じゃあ何を買えばいいんだよカス。
428:不明なデバイスさん
16/09/19 22:21:58.38 Y8JQXPtR.net
>>400
NVR700にIPSec付いたこと考えれば特段背伸びした希望でもないだろう。
429:不明なデバイスさん
16/09/19 22:34:34.13 Uig4yI0w.net
YAMAHAはトラフィック捌く性能が糞なのを除けば、かなり良いルータだよね
430:不明なデバイスさん
16/09/19 23:03:42.26 u7pBqUXz.net
>>422
NVR700WはRTV700の系統な気がする(失敗作の気がする)
431:不明なデバイスさん
16/09/20 01:16:18.49 FUxEL1q6.net
NVR510
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
432:不明なデバイスさん
16/09/20 02:41:15.04 qJk/ijJN.net
WWANはISDN終了を前提にした非常バックアップ回線用でしょ。
433:不明なデバイスさん
16/09/20 02:51:46.62 hWLrJMek.net
>>426
だからそれがイラネってんだよ!
434:不明なデバイスさん
16/09/20 10:00:18.10 YfrYBjYD.net
>>426
んなことない
工事現場の仮設事務所などでバリバリ使われてる
現行機ではドングルぶっさすしかないが
対応ドングル用意しないとダメだし古ければ売ってないないし
新しければ対応するまで待たないとダメだし
435:不明なデバイスさん
16/09/20 11:15:58.19 ykzDpKlY.net
>>423
ネットに情報が多い所と、ISDNが使えて価格も安くてハード的に頑丈。
って事で、リモート保守用途の利用では重宝した。RT58にはとても世話になった。
が、ルーターとしてはRTXダメだな。問題なのは負荷がかかるとコンソールまで応答しなくなる事。業務用では致命的。
安い、速い、壊れない、保証長いなら、センチュリーのNX-Rも良いよ。NTT Comのレンタルルーターにもなっている。
436:不明なデバイスさん
16/09/20 14:25:52.38 OpSpi5N3.net
YAMAHAからFortigateに置き換えていってる
NGN使ったIPv4 over v6はFortigateじゃ面倒だからNECのIXかCiscoにするかね
437:不明なデバイスさん
16/09/20 17:22:47.70 2pk3CZtN.net
WLX402
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
438:不明なデバイスさん
16/09/20 19:08:37.95 ykzDpKlY.net
>>431
ゴミだな。
みえる化とかフリーウエアレベルwww
439:不明なデバイスさん
16/09/20 21:20:26.42 HHUN1Nfi.net
ID:ykzDpKlY
巣に帰れよゴミw
1210とか価格考えたら十分な性能だろw
価格帯がまるで違うものと比べてんじゃねーぞw
440:不明なデバイスさん
16/09/20 21:25:14.70 gB3ZwNuD.net
価格帯もそうだけど、保守無しで使えるかどうか考え込むよなー
441:不明なデバイスさん
16/09/20 21:59:45.98 LcBVOnja.net
>>428
大きな声じゃ言えないけど某ATMに入ってた
442:不明なデバイスさん
16/09/20 22:00:31.98 OpSpi5N3.net
1210って普通にFortigate60D~90Dぐらいの値段するのに貧相なppsしか無いのが気に食わない
443:不明なデバイスさん
16/09/20 22:55:56.38 Z773Ugrb.net
ガチ業務で使うならNECのunivergeとかの方がいいの?
444:不明なデバイスさん
16/09/20 23:01:41.11 A7hZICwP.net
ガチ業務ならシスコにしとけ。
世の中の情報量多いし、何かバグ引いても
「デファクトスタンダードのシスコでもこれですから」と逃げを打てる。
ヤマハもNECも、何かあったら自分で解決する気でないと破綻する。
445:不明なデバイスさん
16/09/21 00:43:39.42 YeqTFuYy.net
>>438
APCのUPSみたいな感じだな。
ヤマハを基幹に使ってる金融機関とかあるのかな
446:不明なデバイスさん
16/09/21 00:59:54.84 5sMPTlQf.net
ちょっと規模が大きくなってくるとYANAHAってかPPPoE喋るためのルータの出番ないよね
447:不明なデバイスさん
16/09/21 07:51:54.43 MOJ6B0Xk.net
>>439
直接引き込まないで、データセンターとか経由するからそこの取り扱いって事で富士通、NECが多かったよ。
NECのOEMになっていても、使われていなかった。
448:不明なデバイスさん
16/09/21 07:59:06.03 MOJ6B0Xk.net
>>440
地方自治体や某県警、一部上場企業でも足まわりはフレッツを便利に使っているよ。
県警クラスだと100位はぶら下がってる。
449:不明なデバイスさん
16/09/21 10:18:52.22 5sMPTlQf.net
>>442
そういう貧乏くさい例外もあるけど、月額3万~でVLANで払い出す回線使うのが一般的でしょ
安めのだとアルテリアSGAとかOCNバーストイーサとか
そうなるとL3で受けて、その後FWでNAT、フィルタリングして、もう一度L3に戻すような構成になる
450:不明なデバイスさん
16/09/21 10:27:38.46 YW4Wx/bV.net
フレッツVPN最強
451:不明なデバイスさん
16/09/21 11:23:50.86 DtmiXC3s.net
NYR510ってフレッツの光コンセント直で繋げることできるん?
452:不明なデバイスさん
16/09/21 11:28:13.49 YU19Z7p2.net
>>445
出来るよNYRならね
453:不明なデバイスさん
16/09/21 13:45:16.08 Ueq4hqoG.net
AppleのCMかよw
454:不明なデバイスさん
16/09/21 18:18:26.83 K9bNqbZf.net
>>443
月2万以上の差が100拠点有ると、年間とんでもないだろ?
例外じゃなくてとても多いぞ。
広域イーサ系から落とすと超感謝される。
適材適所だよ。
455:不明なデバイスさん
16/09/21 18:38:45.55 K9bNqbZf.net
>>445
できますん。
正確にはSFPと同じ形をした、小型ONUを専用ポートに刺す必要があるよ。
そこに光ケーブルを接続する。
筐体としては、NVR510のみとなるから、電源も一つで済みスッキリする。
456:不明なデバイスさん
16/09/21 18:41:00.66 K9bNqbZf.net
んで、小型ONUはi/f的にはSFPなのでL2SWとかに差したらベンダーロックとかが無ければ動作する。Cat2960で動いたよ!
なお、試す場合は自己責任で。
457:不明なデバイスさん
16/09/21 23:26:17.91 0mO7Z7dQ.net
nttでix2215が、、、
458:不明なデバイスさん
16/09/22 01:01:06.11 MjJHzegU.net
>>451
なにこれ安いw
値段ミスってるのかマジなのか
もう売り切れだけど
459:不明なデバイスさん
16/09/22 08:40:15.59 HMwfZx1x.net
幾らだったの?
460:不明なデバイスさん
16/09/22 12:11:29.03 vokrUyMo.net
URLリンク(nttxstore.jp)
これかな
夜見た時は7000円引きのクーポンも付いてた
461:不明なデバイスさん
16/09/22 13:20:31.28 MjJHzegU.net
IX2215が32,800とかw
RTX1210が裸で逃げ出すわwww
普通9万ぐらいするぞ。注文できた奴いないの?
462:不明なデバイスさん
16/09/22 13:53:33.10 xRDexqtE.net
単純なパケット転送速度だとIX2215の方がRTX1210より速いだろうしな
463:不明なデバイスさん
16/09/22 14:00:04.41 BZU8VKL5.net
>>455
いいものなんだろうけど、発売日が4年前だし、設定も難しそうなので二の足を踏みそう。
464:不明なデバイスさん
16/09/22 15:09:19.28 gOMSCSBJ.net
>>457
設定はYAMAHAが理解できていれば簡単。
困るのはファームが一般公開されていない点。
465:不明なデバイスさん
16/09/22 15:46:21.03 zzidwW0O.net
>>458
NTT-X StoreならNECへの申請を取り次いでくれるので、ファームウェアも問題なかったです。
IX2215はデカイので、激安だけどポチれなかった。
IX2215 32,800円
IX2105 22,800円
どっちも激安ですなー。
466:不明なデバイスさん
16/09/22 15:57:17.10 3fw/INYL.net
ファームウェア更新に申請が必要な奴か