YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21 - 暇つぶし2ch118:不明なデバイスさん
16/05/23 23:42:17.37 S/b5CpFS.net
>>115
2拠点は同一市内ということもあり、また通話頻度もさほどないので今回は拠点間VoIPは考えておりませんでした。
説明不足で申し訳ございませんでした。
単純に1拠点だけが海外への通話発信が多くなってきました為、その拠点にプロバイダのIP電話の導入検討しておりました。
(現在ひかり電話も入っておりますが、より海外通話の料金が安いplalaのIP電話を1回線追加したいと考えております。)
>>116
おっしゃる通りで、RT57i/RT58iを上流にすることも考えたのですが、
帯域100Mbps(実測30Mbps程度)に落ちてしまうと言う事を考えると実に勿体ないんですよ。
ごめんなさい、詳しい事はわからずにお話しするのですが
GWルーター(RTX1200)のグローバルIPが変わった場合、配下のRT57iにとってはその変更を検知できない
ものなんでしょうか?
例えば、別環境になりますがフレッツひかりでGWにPR-400/500系、配下にVoipアダプタとしてVE-TA10
(OCNが自社IP電話向けに無料配布していたもの)がぶら下がっているような構成の場合、
何らかの理由でGWのグローバルIPが変わった場合、VE-TA10側が確か数秒くらいで検知してSIP鯖に再レジストに走りますが
RTX1200上位、下位にRT57i(又はRT58iやNVR500)の構成だと、そんな都合に良くいかないものなんでしょうか?
もし何かしら情報をご存じであれば教えてください。
(例えばRTXの仕様上できないとか、Voip又はSIPの仕様上できないと思われるなどでもOKです。)
またYamaha公式ではSIP-NAT有効時
•配下に置くことが出来るVoIP機器はRT56v/RT57i/RTV700/RT58i/NVR500のみです.
とありますが、実際に上位にRTX1200で下位に他社のVoipアダプタをぶら下げてplalaのIP電話を使用しておられる方がおりましたら、
どんなVoipアダプタで問題なく利用できているかご教示頂ければ幸いです。
ぷららのダブルルートオプションなど使って素直に固定IPにした方がいいのかもしれませんね。
ただ�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch