理想のキーボード88枚目at HARD
理想のキーボード88枚目 - 暇つぶし2ch557:不明なデバイスさん
15/08/27 00:51:08.79 q0uuLvda.net
俺も最初変荷重は気持ち悪くてall45g使ってたけど、
長文打ちまくってた時にふと変荷重に変えたら
確かに疲れにくいことに気付いた。

558:不明なデバイスさん
15/08/27 00:58:12.71 VHB6NYl/.net
見てくれの悪い旧世代のタイプライターキーボードならせめて、指の押す力は違うから
変荷重はエルゴノミクスなわけだけど、
お前らピアノ弾くときみたいに、
鼻息荒く一生懸命キー押してるの?
その必死なキータイプ、力抜いて楽に入力した物と全然変わらないんですけどwww

変荷重のがいいに決まってるじゃん。

559:不明なデバイスさん
15/08/27 01:12:51.80 uSnCKvqf.net
>>541
ちゃんとエルゴはエルゴでスレが有るんだからゴリ押しするんじゃなくてそっち行けよ
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 10
スレリンク(hard板)

560:不明なデバイスさん
15/08/27 01:30:54.91 w7Kgj9gk.net
私は手が小さく指も細い。
しかも手首をつけて撫でるように打つか�


561:逅竭ホ軽いほうがいいわ。 いや僕は手が大きく指も太い。 おまけに手首を浮かせて上から叩くように打つ。 意識の面でも重いほうが押しごたえがあってかえって良いと思ってる。



562:不明なデバイスさん
15/08/27 01:32:33.71 /Y226fOE.net
じゃあ理想のキーボードについてはここでいいエエんとちゃうか

563:不明なデバイスさん
15/08/27 01:38:10.80 uSnCKvqf.net
理想のキーボードについてはここでいいが自分の理想を他人に押し付けるような奴はノー

564:不明なデバイスさん
15/08/27 07:10:58.32 ELY675XD.net
英語配列テンキーレスのall45を出してくれれば済む話なのにいつまでたっても出てくれない

565:不明なデバイスさん
15/08/27 09:41:33.58 NtM0DaxE.net
右手はマウス持って左手で L とか押したりするから、
まな板じゃないと困る。

566:不明なデバイスさん
15/08/27 11:52:19.00 6LSwCygt.net
Ducky Shine5
URLリンク(www.gdm.or.jp)

567:不明なデバイスさん
15/08/27 12:59:06.78 7LcbgNMS.net
光るやつはキートップの間から光が漏れているのが微妙すぎる

568:不明なデバイスさん
15/08/27 19:30:12.05 JfsaW1JZ.net
>>545
他人も個人もというか、手の形は大きさが違えど人間の手をしてるだろ、両手で10本。
しかも親指が役不足なんだよ旧世代のタイプライターキーボードは。
だから押し付けるどうこうじゃなくて、
これが現実なんだよね。
反論できる正論があるならどうぞ。

569:不明なデバイスさん
15/08/27 20:23:18.49 uSnCKvqf.net
>>548
ゴテゴテしてるな
光物はしばらくしたら飽きちゃいそうなのがなー

570:不明なデバイスさん
15/08/27 20:42:48.74 rK1Kcz10.net
Duckyは光るだけだしな

571:不明なデバイスさん
15/08/28 02:03:01.73 AP8toY/n.net
>>550
俺もKinesisDvorak買ったよ。
届くのが楽しみ

572:不明なデバイスさん
15/08/30 12:00:15.75 a3RN/RpK.net
BeeRaiderのアプリ試したら使い辛いけど片手用としたら使えるんじゃないかと思った
スマホ両手持ちで使うのもいいし何よりこの訳の分からないデザインが気に入った
買おうかな

573:不明なデバイスさん
15/09/04 12:09:35.29 jfs0obLs.net
理想じゃないかもしれないけど
LG Rolly Keyboardが面白そう。

574:不明なデバイスさん
15/09/04 15:34:40.69 0iU7Kwjv.net
LGのキーボードなんて、罰ゲームだわ

575:不明なデバイスさん
15/09/04 17:08:48.17 bZXCGOK1.net
>>556
なんで?

576:不明なデバイスさん
15/09/04 17:10:24.02 bZXCGOK1.net
>>555
面白そうだけど、硬くて平たい物の上でしか叩けなさそう
ひざの上とかで使えない感じ

577:不明なデバイスさん
15/09/04 17:54:04.22 huWyDR3h.net
>>557
そういう宗教の人なんだろ。

578:不明なデバイスさん
15/09/05 00:30:02.96 Ua+14qGT.net
チョット古いけどFlogPadって知っとる?
これのUSB版ってもう入手不能かなぁ。

579:不明なデバイスさん
15/09/05 01:19:31.43 XM5Jpt5k.net
FrogPad2もトンズラしたし持ってる人から買うしか無理だな
クローンを作るとか

580:不明なデバイスさん
15/09/05 01:42:17.08 F+RmFJO0.net
理想のキーボードはKinesis以外ありえない

581:不明なデバイスさん
15/09/05 02:26:21.31 jI+fhdFS.net
Kinesis

582:不明なデバイスさん
15/09/06 09:38:37.44 BQrLBVSU.net
Kinesisは文章を大量にタイプするような用途に向いていると思うが、
カーソルキーが使いにくいので編集操作を多く行うプログラマー的用途には向いていない気がする

583:不明なデバイスさん
15/09/06 10:28:56.51 CrC/KC3q.net
え?
え?

584:不明なデバイスさん
15/09/06 10:57:54.04 BQrLBVSU.net
デフォルトだとKinesisのカーソルキーは左右に分かれていてしかも最下段にある
一般的な普通のキーボードの逆T字のほうが遥かに使いやすいと思うが
エディタがvimとかでもExcelとかも使いますからね
どうにかリマップすれば使いやすくなるのかな

585:不明なデバイスさん
15/09/06 1


586:2:27:29.79 ID:HIJcVVjr.net



587:不明なデバイスさん
15/09/06 13:44:28.76 BQrLBVSU.net
>>567
私もそれを考えて、WASDをカーソルキーとして使えないかなと思ったのだが、Kinesisのマクロ機能ではそれがうまく実現できない
マクロはハッキリ言って使い物にならない
何かのソフトを使えばできるかもしれないが、本格的なカーソルキーにするのは難しいと思うよ

588:不明なデバイスさん
15/09/06 13:58:17.42 CrC/KC3q.net
WASDをカーソルとか発想が斬新だなw

589:不明なデバイスさん
15/09/06 14:25:50.55 8OvSHI3W.net
青軸って意外と硬いな
リアフォのサブで買ってみたがキー押せないことが多い

590:不明なデバイスさん
15/09/06 14:45:29.33 ZXSIfyu+.net
青軸は接点部分は45gだけどその直前のクリック部分が60gだからわりと重い

591:不明なデバイスさん
15/09/06 17:21:06.32 dnQ4g+Bo.net
>>570
多分当たりついてないだけ 一ヶ月もしたらスコスコなるよ

592:不明なデバイスさん
15/09/06 18:02:48.16 nWJBpzGj.net
諸兄方、ご存じでしたら教えて下さい!
idea pad s9e の純正が
私にとって理想のキータッチなんですが、
キータッチが似てる外付けキーボードご存じでしたら教えて下さい。
※浅くて柔らかめのタッチです。

593:不明なデバイスさん
15/09/06 18:28:18.50 Isj1YCQ2.net
s9の保守パーツキーボードを買って自作

594:不明なデバイスさん
15/09/06 19:02:44.19 CrC/KC3q.net
>>574
馬鹿は口閉じてれば馬鹿と思われないで済むよ

595:不明なデバイスさん
15/09/06 19:35:33.74 cfpPev2w.net
ぶっちゃけこんな場末でバカと思われても何のデメリットも無い

596:不明なデバイスさん
15/09/06 20:32:12.80 Isj1YCQ2.net
>>575
君も馬鹿ってことだな

597:不明なデバイスさん
15/09/06 20:56:58.04 Z77Lc+oO.net
馬鹿にされて「お前もなー」と返すの見るの何年ぶりだろw
そういう意味ではID:Isj1YCQ2はたとえ馬鹿だとしてもこの瞬間価値はあった

598:不明なデバイスさん
15/09/06 21:15:08.04 9E54jK8U.net
>>575
君は口を開けっ放しでキーボード叩いてるからバカっぽく見えるんだね

599:不明なデバイスさん
15/09/06 21:17:34.75 i6tosoue.net
なんか必死だね

600:不明なデバイスさん
15/09/06 22:57:14.70 SmXW9NK2.net
どっちも自演臭くてワロタ

601:不明なデバイスさん
15/09/07 01:14:07.04 0nidM9QV.net
失せろ

602:不明なデバイスさん
15/09/07 12:34:17.45 34lhHPtc.net
>>566
プログラマだけど、あのカーソルキーで快適だよ

603:不明なデバイスさん
15/09/07 20:21:20.08 K6N0FF9R.net
わたし女子高生だけど、あのカーソルではキモいでござる

604:不明なデバイスさん
15/09/08 01:17:50.42 nA/MszUyn
ノートPCのメンブレンキーボード使ってて、反応するところまで押し込めてないことがよくあるんだけど、そういう人はどんなキーボード買えばいいんでしょうか

605:不明なデバイスさん
15/09/07 22:27:19.61 FuKlsPGH.net
あてくしは、カーソル移動系は片手で簡潔しないとやだ~ざます

606:不明なデバイスさん
15/09/07 22:27:56.37 FuKlsPGH.net
× 簡潔
○ 完結

607:不明なデバイスさん
15/09/09 10:29:19.29 JIolVkqy.net
専用キーを用意するか
モード切り替えするか
モディファイヤ使うか
ジョイスティック(パッド)使うか
好きなのを選べ

608:不明なデバイスさん
15/09/09 14:27:44.99 JfP4jiYC.net
どうせなら、別にテンキー型の外部キーボードを用意してテンキーにしようぜ
メインキーと離れた場所でも置けるし、位置関係は自由自在。
メインキーの選択肢を無駄に狭めないし、いいことずくめじゃん、
テンキーにこだわって選択肢を狭めるよりは。

609:不明なデバイスさん
15/09/09 17:29:33.00 /TI


610:VrUVx.net



611:不明なデバイスさん
15/09/09 18:21:09.30 gRQ7A4It.net
>>590
プログラマならHJKLだろ

612:不明なデバイスさん
15/09/09 18:42:02.01 d5cBqq4o.net
矢印キーはのんびり息抜きするときにしか使わないな。
真剣なときはホームポジションから離れないなあ
だからカーソルキーは仕事用のキーボードにはいらないなあ
プログラマじゃないけどさ

613:不明なデバイスさん
15/09/09 23:37:29.29 /TIVrUVx.net
>>591
すまんな、Emacsから入ったもんで

614:不明なデバイスさん
15/09/09 23:52:01.45 d5cBqq4o.net
Emacsは指がつるんじゃない?viはマジで楽だよ

615:不明なデバイスさん
15/09/10 01:11:00.42 f5+geiZC.net
モード切り替えがあるのは個人的には合わないなあ。
結局Emacsのキー操作に束縛されるのも嫌だったんで(どんなアプリでもショートカットがカスタマイズできるわけじゃないし)、ソフト入れて独自マッピングで解決したわけだけど。

616:不明なデバイスさん
15/09/10 01:36:37.88 se492Uj7.net
やめろ!ハード板にエディタ戦争を持ち込まないでくれぇ!

617:不明なデバイスさん
15/09/10 12:19:32.89 sX5f3ZyQ.net
確かにね エディターは個人の好みがあるから ここで戦争をしないで欲しい

618:不明なデバイスさん
15/09/10 12:33:12.83 dzPjsYKA.net
ここは中立地帯

619:不明なデバイスさん
15/09/10 18:25:34.59 E3+65w3x.net
誰もダイヤモンドキーの話をしないので寂しい。
ctrl+xとかctrl+cは下方向に…だったのに。
今でも押しそうになる。

620:不明なデバイスさん
15/09/10 18:48:01.43 /PZApFPA.net
結局キーボードって自分の慣れてる物が理想って事か。

621:不明なデバイスさん
15/09/10 21:06:55.99 /sSW8zf2.net
Emacsなど、聳え立つクソに過ぎない。

622:不明なデバイスさん
15/09/10 21:30:06.25 1lElOTfF.net
>>601
ネタとしてエディタ論争しているうちはいいが本気にする奴がいるからやめろ

623:不明なデバイスさん
15/09/10 22:02:18.87 v9q16wpE.net
どっちを使っても、dvorak使いは苦労しそうだ

624:不明なデバイスさん
15/09/10 23:30:57.13 se492Uj7.net
nano使いが通りますね

625:不明なデバイスさん
15/09/10 23:39:20.69 9Mvncx2m.net
dvorakの人ってhjklどうしてるのかっていうのは気になる。Emacsのfbnpも体で覚えちゃうと矯正するのが難しいとは思う。

626:不明なデバイスさん
15/09/10 23:53:13.54 SZAcp7D0.net
突然の質問申し訳ない
xboxコンをwin7で使っているのだが、特定のゲームでだけコントローラが効かなくなる
いろいろ試してみても解決できなかった
どうすればいいのだろう
具体的に、特定のゲームは東方深秘録。他の東方で試してみたが問題なく動いた。

627:不明なデバイスさん
15/09/10 23:54:21.61 lwWMqmny.net
Dvorak使いだけど、最初ショートカットには難儀した。
結局、Qwerty並びのショートカットの出来る


628:モデファイア作って解決した。



629:不明なデバイスさん
15/09/11 00:12:55.57 ElUNkcLI.net
>>606
こっち↓で聞いた方が回答帰ってくるんじゃないかな
PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 43(c)2ch.net
スレリンク(hard板)
もしくは東方のスレで同じ症状の報告が出てたりしない?

630:不明なデバイスさん
15/09/11 01:19:50.39 a3faQmIf.net
Dvorak使いだけど、>>607と同じでctrlとかaltとかcommand/winとか押されたらQWERTYに戻るような設定にした。
だけどviやEmacs、screenあたりでは結局モディファイアが押されないショートカット(の一部)があるから完璧にQWERTYのときと同じにならないんだよね
メーラーなんかでも単独キーがショートカットになっていたりするし。まあその辺はしょうがないよね。
最近QWERTYがあまりに打てなくなって困るのでリハビリしてるわ。

631:不明なデバイスさん
15/09/11 08:29:25.88 ywgGuRrG.net
キーボードのアドバイスもらうのってここでいいんかな?
もしダメだったら該当スレ紹介してね
【相談内容】
普段は家でHHKBのJP配列(Type-Sとかいうやつ)使ってるのですが、最近は外でタブレットを使う機会も増えてきたのでBluetoothのちゃんとしたキーボードを買おうと思っています
今つかってるBluetoothの奴はオモチャみたいなキーボードで、何かの付録だったと思います
このオモチャでしっかり文字を打つとなると、HHKBと配列が違いすぎてストレスになります
そこで、Fnキーでの挙動を含め、HHKBと同じ配列、もしくは似た配列のBluetoothのキーボードはありませんでしょうか?
HHKBをBluetooth化するツールも出ているようですが、HHKBは重いので持ち運ぶ気になれません。これは除外でお願いします
打鍵感や値段等は特に気にしません

632:不明なデバイスさん
15/09/11 10:00:20.26 TFd8SLHB.net
Majestouch MINILA

633:不明なデバイスさん
15/09/11 10:01:58.03 nlV2AEE8.net
両方ともZ段がずれているから違和感なく併用出来るぞ。

634:不明なデバイスさん
15/09/11 14:10:54.77 jM+N8wQ5.net
>>610
Majestouch minila air
ブルートゥース接続
比較的配列が似ている。
Fnキーが両方についてて快適

635:不明なデバイスさん
15/09/11 17:11:55.03 FSL88wIz.net
HHKBが重くて持ち運びが無理なら、MINILAも難しいじゃない?
確かMINILAの方が重かった記憶が

636:不明なデバイスさん
15/09/11 17:16:38.79 2zNPWNjc.net
ZとShiftの間に記号のキーがあるキーボードがあるけど、あの場所はなんなの?
UK配列に多い気がするけど、稀にJISでも見かける
URLリンク(blog-imgs-30-origin.fc2.com)

637:不明なデバイスさん
15/09/11 17:25:58.76 J1uQA6Cr.net
>>615
金型流用するとそうなる

638:不明なデバイスさん
15/09/11 18:47:49.19 Q+fE+PSh.net
>>602
Emacsが聳え立つクソだと言われると、余程都合が悪いようだなw

639:不明なデバイスさん
15/09/11 19:17:26.77 FSL88wIz.net
おー初めてIDが誰かとかぶった
本当にあるんだな

640:不明なデバイスさん
15/09/11 20:04:15.22 ywgGuRrG.net
>>611-614
ありがとう!
Majestouch Minila Airをさっそく調べてみました
確かにHHKBよりも重いようだけど、USBケーブルとBluetooth化する変なツールを持ち歩かなくてよいので、こちらの方がHHKBよりもかさばらないと思います
キーの配列も不満はほとんどなく、外で文字を打つ程度なら妥協できる範囲です
ただ茶軸とか赤軸とかの種類がよくわからないので、実際に触ってから購入することに


641:します 助かりました!



642:不明なデバイスさん
15/09/13 01:15:52.60 waCCwoaq.net
メイン使用のキーボードをALPS緑軸からブラザーのバックリングスプリングに
変えたけどキー重っ!
昔はこれが理想のキーボードだったけど今叩くとちょっと辛い
一分の隙も無いカチッとした感触は相変わらず極上なんだけど

643:不明なデバイスさん
15/09/13 01:19:09.58 NkxG5x0b.net
俺もA01好きだけど重すぎて常用するのはきついな
Model Mに比べて音もおちついてていいんだけどね

644:不明なデバイスさん
15/09/13 01:57:51.40 waCCwoaq.net
>>621
「大理石の床にパチンコ玉を落としたような」って表現はほんと上手いと思うわ
まさにそういう感じ。これに比べるとModelMはやっぱり安っぽいと言うかチャラい。
使ってるのは003だけどテンキーが無い分スペース節約にもなるから常用したい
んだけどな。指先を鍛えるしかないか

645:不明なデバイスさん
15/09/13 18:17:12.17 1X0L5F6w.net
俺も音が出るキーボードが好きなんだが、職場やレオパレスだとラバードーム必須だな。
realforceもラバードームだが中にバネが入っていて押し込むと縮み切るから
底打ちがあんなに硬いんだな。
そっと打つ人はいいがハードパンチャーには不向きだ。
all55gならいいのかなと思って注文中なんだがどうなんだろう?

646:不明なデバイスさん
15/09/14 01:30:23.23 +D4wpgOd.net
all45の静音タイプ
108uh-sだっけ
あれでいいじゃん

647:不明なデバイスさん
15/09/14 22:55:22.31 +/vJ3tfa.net
>>624
確かにそれが一番良さそうだな
しかし、45gでは軽すぎる
静音仕様というのもインパクト感を殺ぐな
まあ、all55gを叩いてみたいだけなんだが

648:不明なデバイスさん
15/09/14 23:15:06.64 02OOWD1r.net
45gとか55gとかそんな軽いキーしか叩けないとか軟弱すぎてワロス
もっとAll70gとか75gのキーボード使ってみれば良いのに

649:不明なデバイスさん
15/09/14 23:53:19.79 aPt5ysU6.net
突然全く見当違いなことを言う奴が現れたな

650:不明なデバイスさん
15/09/15 08:20:40.15 +OTzwX6n.net
セブンイレブンのATMに付いてるテンキーが気に入ったんだけど、近いタッチのキーボードってどれになる?

651:不明なデバイスさん
15/09/15 10:26:27.01 QLv3l3RP.net
>>628
リアルフォースのhiproじゃないかな

652:不明なデバイスさん
15/09/15 13:51:43.64 jSXIpL59.net
なんでハイプロなんだよ
45gの他のリアフォだろ

653:不明なデバイスさん
15/09/15 13:56:50.04 QLv3l3RP.net
>>630
他のリアフォの45gより高品位な気がしたのです

654:不明なデバイスさん
15/09/15 20:07:19.60 +OTzwX6n.net
>>629-630
ありがとう 探してみるわ

655:不明なデバイスさん
15/09/15 23:58:58.93 jSXIpL59.net
いやまぁ、ハイプロは高速打鍵可能だけど

656:不明なデバイスさん
15/09/16 00:01:26.89 bYn8gvOr.net
ハイプロは高速打鍵可能だからおすすめ。但し、店頭でよく打鍵してから決めることをおすすめする。

657:不明なデバイスさん
15/09/16 00:22:18.21 qh0TD9/D.net
キーは重ければ重いほど速く打てる
これは保育園児でも分かる当たり前の常識
キーが重ければそれだけ押し下げてからの反発力も強いと言うことだから
すばやくキーが戻ってくる。重たいキーをいかに素早く押し下げるかは訓練と
筋力アップでどうにかなっても、キーを離した時の戻ってくる速度はキーボードが
本来持ってる特性のみで決まるからどうにもならない

658:不明なデバイスさん
15/09/16 01:12:25.40 bYn8gvOr.net
>>635
人によって打ち方は違う。
これは保育園児でもわかる問題

659:不明なデバイスさん
15/09/16 01:24:30.58 qh0TD9/D.net
戻る速度の速さは打ち方には全く完全に一切依存せず、単にばねの強さに依存する
胎児でも分かるような物理の常識


660:も分かりませんか?



661:不明なデバイスさん
15/09/16 03:01:03.62 kch4Qi+w.net
重たいキーを素早く押し下げる訓練wwwwwww

662:不明なデバイスさん
15/09/16 15:18:34.16 AZJuDnPR.net
>>635>>637は別に間違った事を言ってる訳じゃないと思うけど
ばねが強ければそれだけキーが素早く押し上げられるのは物理学的に見ても正しい
一体>>638は何がわからないだろう?

663:不明なデバイスさん
15/09/16 15:18:35.91 qh0TD9/D.net
ホントおっしゃるとおりなんですよ
多分基本的な物理の基本が分かって無くて話しを理解出来てないんじゃないですかね

664:不明なデバイスさん
15/09/16 15:31:04.08 +PFy1CJ5.net
綺麗な自演をありがとう

665:不明なデバイスさん
15/09/16 15:39:57.33 MymRPyoU.net
連打だったら事実かもしれんが、その物理的特性が限界になるような入力を必要とすることがまずないな。
どういうとき必要になるの?ゲーム?

666:不明なデバイスさん
15/09/16 15:54:18.41 qh0TD9/D.net
>>642
ゲーム特にFPS用ならバネ圧は高いほうがいいよ
リアフォ信者は押し下げ圧の軽さでリアフォ最強とか信仰してるけども逆なんだよ
反発力をまるで考慮してない。
反発力の高さでストッピング等重要なゲームの技術に活かせるからバネ圧は高いほうが優れているんだよ
つまり動作の移り変わりが高速になり、きびきびした動作になるわけだ。
ゲームでもバネ圧高めのキーボ使ってるけど周りから何か動き速くない?とか不正を疑われる位に効果あるよ

667:不明なデバイスさん
15/09/16 16:02:13.16 +PFy1CJ5.net
>>639が書かれてから>>640を書き終えるまでわずか1秒なんだけど、これもバネ圧のおかげ?

668:不明なデバイスさん
15/09/16 16:19:45.69 /Y5OvEjU.net
もどる時間だけでスイッチの良し悪しを決めるならタッチスクリーンが最強

669:不明なデバイスさん
15/09/16 16:21:27.50 qh0TD9/D.net
偶然じゃないですか?
なんか自演とかほざいてる子供がいるみたいですが、逆に1秒しかない事が
逆に自演じゃないことを物語ってるとなぜ気が付かないんですかね?

670:不明なデバイスさん
15/09/16 16:29:32.19 kch4Qi+w.net
うんうん分かったからお前は重たいキーを素早く押し下げる訓練に戻れ

671:不明なデバイスさん
15/09/16 17:25:31.86 +PFy1CJ5.net
「保育園児でも分かる当たり前の常識」がジワジワ来る

672:不明なデバイスさん
15/09/16 17:26:44.48 OWBQlmeB.net
車やバイクのサスみたいに減衰力付けてるキーボードあるかもわからんよ?
いや、無いだろうけどw
でも物理的に~ってのはちょっと変な言い方
反発力、減衰力、腰下重量(この場合キートップの重さになるのか)を
うまくいじると、今までとはちょっと違った感触のキーボード作れそうね

673:不明なデバイスさん
15/09/16 17:39:49.97 GNJsqY3r.net
>減衰力
ギアドライブをいじれば実現できそう

674:不明なデバイスさん
15/09/16 18:42:46.83 O+w2RbYt.net
OHLINSのように手回しで調節できるといいですね
まあそこまでいかずとも六角レンチ位なら可

675:不明なデバイスさん
15/09/16 19:29:23.96 BAWSO/a1.net
>>638
早く打つっていうのはそういう事だからね

676:不明なデバイスさん
15/09/16 21:08:25.08 bYn8gvOr.net
>>652
じゃぁなんでデータセンターで25gばかしのハイプロキーボードが使われてるんだよwww
説明して見ろよwwいい年こいてFPSなんかやってるおっさんwwwww

677:不明なデバイスさん
15/09/16 21:11:09.26 S6RpDtp/.net
実際秒間何連打し始めるとキーが戻る速度が問題になってくるの?
これがわからないんじゃ重いスイッチを使って効果が得られるかは疑問が残るよね

678:不明なデバイスさん
15/09/16 21:19:31.60 qh0TD9/D.net
>>653
データセンターのキーボードなんかサーバのメンテナンス程度にしか使わない
から別になんでもいいんでしょ?そんな事も分からないの?
俺の知ってるデータセンターはラックマウントタイプの小型キーボードが管理用に
設置されてる程度なんだけど。

679:不明なデバイスさん
15/09/16 21:19:35.30 AZJuDnPR.net
多分データセンターと言う単語を使ってみたかっただけの子供じゃないかなぁ
俺もそんなにいろんなデータセンターを知ってる訳じゃないけど、西葛西と
館林と静岡のデータセンターにあるキーボードはメンブレンのコンパクトタイプ
ばかりだったな。ポイントデバイス内蔵の

680:不明なデバイスさん
15/09/16 21:39:25.86 ifZF5mCl.net
FILCOのマジェ2赤軸使ってるんだが
音ゲーしてるからってのと長く使ってるとキートップ剥げてきて、サラサラの触り心地がキュッキュなるのが気に入らないんだけど
剥げないキーボードって何かない?すぐ剥げるからキートップ交換だと金がかかりすぎるし
打鍵感は気に入ってるんだがなぁ、リアフォも試してみたいが同じ末路を辿ると思うと買いづらい

681:不明なデバイスさん
15/09/16 21:55:44.32 S6RpDtp/.net
リアフォはPBTだからマジェ2みたいにツルツルになるにはある程度時間かかるとおもうよ

682:不明なデバイスさん
15/09/16 22:05:09.44 R2vmZSWh.net
>>657
キートップがPBTのならマジェよりもテカりにくい
多分相当使い込まないとテカテカにならない
リアフォなら白か墨モデルが該当
Cherry軸使ってるのでもたしかPBT使ったのがあったはず

683:不明なデバイスさん
15/09/16 22:15:16.66 ifZF5mCl.net
>>658 >>659
ありがとう、完全に対策するのはやっぱり無理なのか
PBT使ってる製品で良さそうなの探してみるかな

684:不明なデバイスさん
15/09/16 22:36:36.48 S6RpDtp/.net
>>660
例えば、今ちょっと探してこんなの見つけた
Double shot(2色整形)っていって、金太郎飴みたいな構造になっているから普通の使い方では文字が消えることは無いと思う
キーボード自体を買い換えるんじゃなくてキーキャップを買ってみたほうがいいと思うよ

685:不明なデバイスさん
15/09/16 22:37:11.87 S6RpDtp/.net
リンク貼り忘れたスマソ
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)

686:不明なデバイスさん
15/09/16 23:12:02.24 ifZF5mCl.net
おお2色成形のPBTなんてあったのか、使ってみたいな
個人輸入とかしたことないから知らんかったが送料高いなー、リアフォ買うより安くは済むが悩ましい

687:不明なデバイスさん
15/09/16 23:35:27.55 MymRPyoU.net
>>643
ゲーム以外では他に何があげられる?

688:不明なデバイスさん
15/09/16 23:41:14.91 S6RpDtp/.net
せっかく話が変わってきたのに相手にするんじゃねぇよ

689:不明なデバイスさん
15/09/16 23:59:48.73 BAWSO/a1.net
タイピングコンクールの過去の優勝者はたいてい重いキーボードを使ってたでしょ

690:不明なデバイスさん
15/09/17 00:32:23.78 WZrD5L/n.net
>>666
思考の速度がタイピングコンクール並みだったらいいんだけどな。
結局ミスタイプもあるしそこまで高速に入力する機会ってない人がほとんどじゃない?あなたがどうかは知らないけれど。

691:不明なデバイスさん
15/09/17 00:55:25.75 PPf8DrtQ.net
LEOPOLDってどう?

692:不明なデバイスさん
15/09/17 01:23:06.97 Ru7DTms1.net
FC660Cなら持ってるけど、スペースバー右側のAltとCtrlがタッチタイピングで分かりにくい。
あとFNが左右どちらかにしか設定できない。
右上のINS、DELと打鍵感はいいと思うが、これらの理由でイマイチだな。

693:不明なデバイスさん
15/09/17 01:32:39.59 DRsipK0x.net
>>666
プロゲーマーの上位入賞者は皆普通の安マウス使ってた記憶がある
特注とか色々カスタマイズ出来るタイプじゃなかった

694:不明なデバイスさん
15/09/17 01:40:34.27 tP7KrC/F.net
会場はだいたい通常マウスだからそれに慣れないと本番負けしちゃうんだよね

695:不明なデバイスさん
15/09/17 02:07:0


696:5.02 ID:BRBnTZtG.net



697:不明なデバイスさん
15/09/17 13:38:35.36 1qSQ9RJh.net
会場はもちこみOKでしょ

698:不明なデバイスさん
15/09/17 16:32:09.03 Gn12gtdI.net
そう、もこみちKOだよね

699:不明なデバイスさん
15/09/18 00:55:12.97 YBYCrzZc.net
チート機能付きマウスやキーボード以外、
持ち込みおkなはず

700:不明なデバイスさん
15/09/18 01:24:02.13 WhA88Iwg.net
マウスはわからなくもないけど、キーボードのチートってなんだろう

701:不明なデバイスさん
15/09/18 01:50:13.88 tEUwQT20.net
>>639
キーが戻る速度が速くても打鍵速度が速くなることはないと思うので、633は間違ってると思う
特にメンブレンだったら無意味なパラメータじゃね?
>>646
たしかに1秒しかなかったら連続書き込み規制で書き込めない。
しかし、そのわずかな時間のうちに前のレスを読んで返答を書くようなマネが人間の能力で可能なのだろうか。
635への返答だったら内容的に可能ではあるが、635と638が同一人物であるから、自分のレスへの賛同レス=自演となってしまって、これもうまくない。
638は1秒間に何文字の文章を読めて、1秒間に何文字の入力ができるのだろう。

702:不明なデバイスさん
15/09/18 01:54:23.72 3jgWUAHR.net
データセンターとデータ入力のバイト現場を勘違いしてるっていうのが微笑ましいな。今更だけど。

703:不明なデバイスさん
15/09/18 02:02:05.29 9fpa/xbE.net
ああ、>>653はパンチャーさんの居る所をデータセンターだと思ってンのか
それなら納得wwwwww
しかし今時パンチャーさんを大勢抱え込んでるような企業あんのかね?
もう大昔にパンチャーさんはいなくなったけど某小売の本部にあったパンチャーさんの
部屋はキー打つ音が物凄かったな。あれ何のキーボード使ってたんだろ

704:不明なデバイスさん
15/09/18 09:41:25.84 QTU7Oz3G.net
>>657-662
マジェ2使ってるなら、FILCOから交換用PBT出てるからそれが一番楽なんじゃない?
URLリンク(www.diatec.co.jp)

705:不明なデバイスさん
15/09/18 10:14:21.36 zXHzBHd6.net
ABSって書いてあるけどな

706:不明なデバイスさん
15/09/18 12:41:17.11 WhA88Iwg.net
なにのレスか、あるいは誤爆なのかわからないけど
効きがよさそうだな

707:不明なデバイスさん
15/09/18 13:32:20.57 JLjI2qr+.net
>>679
データ入力業務自体はまだあるよ
儲かってないみたいだけど
キーボードはステノワードを使ってるって言ってた

708:不明なデバイスさん
15/09/18 14:29:33.53 YBYCrzZc.net
ABSって書いてあるね

709:不明なデバイスさん
15/09/18 15:21:55.95 UnAp+T8k.net
Kinesis 赤軸が最高なんだな

710:不明なデバイスさん
15/09/18 17:15:23.21 YBYCrzZc.net
Kinesisは茶軸だからこそ意味がある

711:不明なデバイスさん
15/09/18 21:18:37.02 an+sEXUx.net
理想のキーボードじゃなくて、反りキーボードだけどね。< 杵

712:不明なデバイスさん
15/09/18 21:57:29.11 mrm89kiu.net
資金が集まらなくてプロトタイプ発表のみに終わったconbimouseはもう陽の目を見ないのかな?
これの右側マウスホイール付きのやつが俺の理想のキーボードだな
左側は無くてもいいわけで、ワイヤレスでなくていいから右側単体で
出来ればチェリー軸で発売してほしいよ
マウスはPCの進化の過程で途中で割り込んできたが
どう考えてもキーボードからマウスに移動する動作が無駄
融合してこそ使いやすい入力デバイス
アキュポイントという手もあるが、conbimouseのほうが使いやすいように思える

713:不明なデバイスさん
15/09/18 22:56:56.15 dQrnp/Wq.net
>conbimouse
かつてあった「テレビデオ」的発想。
どちらか一方が壊れた日にゃ、その日から無用の長物化が必至。

714:不明なデバイスさん
15/09/19 00:39:25.39 ptWrSH5v.net
>>688
両手はホームポジションに固定するんだから足で操作するマウスが必要不可欠だよな

715:686
15/09/19 03:51:58.75 kFIfrvqk.net
>>689
テレビデオが壊れやすいのはハードの問題であり、今ではこの発想は薄型テレビで内蔵や外付HDDを使い普通になった
それはともかく、壊れるまで使えればそれでいいんじゃないの?
書いているように製品は右側のみで、補助キーボード兼補助マウスで構わない
キーボードはタッチタイピングで極力ショートカットを使い、マウスはゲーミングマウスで機能割付をし
極力右手の移動を少なくしているが、意識するほどキーボードとマウス間の移動の無駄を感じる
>>690
右側全体がマウスだよ
最終型はマウスホイールは左側に付いているが、初期型は右側に付いている
キーボードのホームポジション(に近い位置)でマウス操作出来るんだから理想的だ
但し左右クリックホタンは兼用なのでファンクションキーで切り替えるようだが、これは煩わしいので、マウスの左腹に
光学センサーを付けてここを親指で塞いだらモード自動切替すれば良いように思う
そうなるとモード表示もやるべきで更にギミックかつコスト高になっていくのが難点か?
だが、テンキーモードもあるわけだからこれは是非欲しい
conbimouse
最終型
URLリンク(combimouse.com)
初期型
URLリンク(www.combimouse.com)
どこか大手メーカーが権利を買い取って、未来デバイスへの提案として発売して欲しいよ

716:不明なデバイスさん
15/09/19 10:49:42.09 eCdt8WXz.net
>>688
そこでKeyMouseですよ
デカすぎで動かしにくそうだが

717:不明なデバイスさん
15/09/19 11:27:31.61 yBXyi20w.net
ポインティングデバイス付きキーボードじゃダメなの??

718:不明なデバイスさん
15/09/19 14:17:19.24 7vvEk106.net
東プレが開発してるという接点というかoperating pointを変えられるキーボード触らせてもらった
機能盛り込みまくってカオスになってたけど一枚欲しいな

719:不明なデバイスさん
15/09/19 15:15:59.03 GlSB3x7w.net
>>686
理由教えて

720:不明なデバイスさん
15/09/19 16:38:24.97 UiaYta8N.net
なんかすげー伸びてると思ったら伸びてた

721:不明なデバイスさん
15/09/19 17:22:45.02 ptWrSH5v.net
>>691
キーボードにマウスが付いてても、それ使うときはホームポジションから離れちゃうから意味が薄いでしょ
>>693
ホームポジションからあまり動かさなくても親指で操作できるタイプも多いし、人によっては十分に許容範囲かも
オレには無理なだけで。
>>692
キワモノすぎる

722:不明なデバイスさん
15/09/19 17:31:48.99 toxTVBwq.net
>>695
たぶんだけど
茶軸のデータシートにMX with pressure point ergonomic
って書いてあるからじゃないかな

723:不明なデバイスさん
15/09/20 07:41:31.86 /DwuhRjn.net
>>692
そっちはもう予約販売してるんだね
左右単体売りもしているのは好感だけど、デザインが好きになれないので眼中に無かった
なんか使用風景がおっぱい揉み風でカッコ悪いw
URLリンク(www.wovow.org)

724:不明なデバイスさん
15/09/20 07:59:38.79 /DwuhRjn.net
>>693
ノートPCの場合はタッチパッド式より使いやすいと思うけど、デスクトップPCではマウスのほうが使いやすいよ
あとconbimouseは左右で距離を開けてハの字に置けるのも良いよ
>>697 キーボードホームポジションとマウス使用ポジションにはあまり差がないよ 有っても1~2cm程度でかなりスムーズに切り替えられるはず てかここが一番の売りだと思うんだが



726:不明なデバイスさん
15/09/20 10:10:11.75 bRAcipzx.net
茶軸のほうが万能で万人受けする

727:不明なデバイスさん
15/09/20 23:29:00.28 EWxGe28i.net
>>691
見れんぞハゲ

728:不明なデバイスさん
15/09/20 23:47:40.16 D4+Tztd4.net
どうでもいいけどconbimouseじゃなくてcombimouseじゃね

729:不明なデバイスさん
15/09/21 12:45:16.65 oXy3eseg.net
>>703
ビンゴ!
>>702
髪の毛があると見えないよw

730:不明なデバイスさん
15/09/21 16:38:36.86 /io3ziLZ.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)理想の頭皮にはまだ遠い…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

731:不明なデバイスさん
15/09/22 08:30:00.78 EgNICMq6.net
massdropのpok3r今日までだけどみんな何軸買った?
一応青軸とクリア軸買ったんだけど赤と黒も買った方がいいかなぁ

732:不明なデバイスさん
15/09/23 09:22:28.44 cfLascwB.net
私の髪の毛は 心が汚れたものには見えないのだ

733:不明なデバイスさん
15/09/23 09:42:13.96 JTAvkc4h.net
>>706
massdropに出てきたのはもう2回目だし、焦らなくてもリクエスト入ってまた買えるじゃろう

734:不明なデバイスさん
15/09/23 12:16:40.89 bMOphnR4.net
そもそも今回は黒軸売り切れていたと思う

735:不明なデバイスさん
15/09/24 02:35:30.24 grIEcvQs.net
数千円でシンプルな有線キーボード買おうと思ったけど中々無いのね
千円前後だと値段を売りにしたシンプルな製品はそこそこあるのに
数千円になると無線 エルゴノミクス ゲーミング アプリケーションキーがどうのこうのとか
機能性を売りにしたものばかり
一万オーバーのメカニカルキーボード買うか・・・

736:不明なデバイスさん
15/09/24 03:44:06.20 h6Jw4iS5.net
理想スレでメカニカルの話は禁止だよ
数千円で良いメンブレンでも買いなよ

737:不明なデバイスさん
15/09/24 04:06:19.60 nvs6y434.net
別にメカニカルの話題は禁止でも何でもない
勝手に決めんな屑

738:不明なデバイスさん
15/09/24 18:08:16.09 ufUdZUOC.net
はぁ?
理想のキーボードスレはなんでもありだろ

739:不明なデバイスさん
15/09/24 18:55:48.36 W7kcbohe.net
安いキーボードでも高さ調節のスタンドが底に収納されているが
同じように安いキーボードでも中割れして左右ハの字になる機構を付けてほしい
段による半個ずらしもやめて格子配列にしてほしい
安物キーボードが千円を切っているんだから、2、3千円でも儲かるはず
サンワサプライとかエレコムとか作ってくれないかな
今の標準キーボードは、メカ式英文タイプライターのレイアウトそのままだが
こんなの絶対使いにくい

740:不明なデバイスさん
15/09/24 19:16:01.23 3gGxlnF4.net
慣れてるから今さら変えられない(変える気が起きない)けど、合理的な配列のキーボードも興味がある
使わないだろうけどね

741:不明なデバイスさん
15/09/25 01:30:02.53 M1dppYOo.net
配列を変えることの一番のハードルは、他人のキーボードを触るのが大変になる
様々な配列のPCを頻繁に使っているならすぐに切り替えができる指になるんだけど
自分のPCが全部その配列って感じになると、お店や公共サービスのキーボードや、家族のPCの設定をすることすら億劫になるw

742:不明なデバイスさん
15/09/25 01:58:58.18 8ZqDDYnw.net
OSインストール直後のPCを


743:たくさん触る仕事になってから、 キーボードの配列もそうだけど、OSのカスタムもやらなくなった



744:不明なデバイスさん
15/09/25 03:00:31.80 vgUH1i5U.net
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

745:不明なデバイスさん
15/09/25 03:15:55.04 jzM8E9wF.net
マウスがそうなんだけど、その形状をずっと販売は「絶対に」してくれないから結局スタンダードなやつを普通の使い方するしかないんだよな。

746:不明なデバイスさん
15/09/25 08:03:13.12 GXjbpqfx.net
これがあるだろ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

747:不明なデバイスさん
15/09/25 17:42:32.79 aGSu0daG.net
詳しい方、教えてください
富士通キーボード(FMV-E600の付属?)で、それに近い感触のものがあればと思い探しています
2002年製? タイ製
キーボードの型番 CP152406-01、モデルNO. 128872-001
押した感触がやわらかく、力が無くても入力しやすく、カチャカチャいう音が心地よかったです
USB接続か無線で、現在売っている機種で↑に近いものをご存知ありませんか?(音はどうでもいいですが…)

748:不明なデバイスさん
15/09/25 18:23:59.78 WgRcr88L.net
>>721
そのキーボードに慣れ親しんでいるのならばキーボードはそのままでPS/2>USB変換器を使う事を提案してみる

749:不明なデバイスさん
15/09/25 19:02:39.09 xaSvTZny.net
壊れたから探してるんじゃないの

750:不明なデバイスさん
15/09/25 20:41:11.67 WgRcr88L.net
ああ、壊れてる事は想定してなかったわ
だとするなら・・・・・128872-001(RT2900)はヤフオクとかでたまに新品出てくるからマメに探すか思い切ってall45のRealforceかLibertouchとかかねぇ・・・
無線ならK270が割と近い打ち心地だけど平たいのとファンクションキーの打ち心地が酷いのが難点

751:719
15/09/25 21:14:32.73 M3fgooMQ.net
お二方、ありがとうございます
キーボード、会社の所有なのです
RealforceとLibertouch、かなり気になりますがさすがに高価ですね
実機が置いてあるショップを探してみたいと思います
ヤフオクに期待
ちなみに、今はロジクールのMK700使っていますが、引っ掛かりがすごくて文字打ち間違いが増えました
キーの文字もあっという間に削れてしまい、合わないキーボードは辛いと実感してます

752:不明なデバイスさん
15/09/25 21:45:44.98 WgRcr88L.net
会社の経費で・・・・・とはいかんかw
128872-001(RT2900)は安物っぽい見てくれだけどサーバーや法人向けモデルに付属していた物だから物自体はしっかりしている部類だからねぇ
仕事でハードに使ってるなら予備は複数保有の方が何かと安心じゃないかな
ちなみに富士通のだけじゃなくてNECやHITACHI刻印の物も有るから割と容易に見付かる・・・・・ハズ

753:不明なデバイスさん
15/09/25 22:21:51.94 M3fgooMQ.net
>>726
ありがとうです 会社から駄目と言われましたw
RT2900で探すのが良いようですね
人によっては引っ掛かりが気になるようで、当たり外れがあるのかも?
さっそくヤフオクのアラートを設定してみました

754:不明なデバイスさん
15/09/25 22:29:15.69 kwbEBajC.net
>>727
別件でヤフオク見たついでに捜してみたら有ったぞ。
【新品未使用】 FUJITSU  キーボード 128872-002 - ヤフオク!
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

755:不明なデバイスさん
15/09/25 22:33:19.22 BSiU7J7C.net
SK-5400でもいいんじゃない?

756:不明なデバイスさん
15/09/25 23:05:18.42 OhDCnLnx.net
どうせなら1�


757:宴塔N(?)上の RT6652 あたりにすればいいのに



758:不明なデバイスさん
15/09/25 23:51:09.78 M3fgooMQ.net
おおお、皆さんありがとうございます
入札してきた
あまりつり上げないでねw
SK5400だと比較的手に入りやすそうですね
RT6000シリーズでも良いんですかね
ぐぐってみると、そちらの方を評価している人が多いのかな
タッチが変わらないのか不安ですが、皆さんから教えていただいた機種は安価で手に入りそうなので試してみたいと思います
感謝です

759:不明なデバイスさん
15/09/26 00:34:43.62 0ukkqMoG.net
>>730
おいおい>>721は、
>押した感触がやわらかく、力が無くても入力しやすく、
って言ってんのにタッチ感が正反対の6652薦めるのはどうかと思うぞ。
確かに、あのスコンと押し下がる感触は気持ち良いけど、長時間入力は重くてかなわんよ。

760:不明なデバイスさん
15/09/26 00:36:44.23 VoPfuNJV.net
自分の目を持たず、他人の受け売りばかり
評価の定まったものにしか価値を感じない
そんな >>730 なのでした

761:不明なデバイスさん
15/09/26 01:04:50.33 lfNSMJwg.net
SK5400はMNBから製造元が変わってしまって中国製になってるのも有るのかタッチが若干重めかなと感じるけど製造誤差もあるかもしれんのでなんとも言えないなぁ

762:不明なデバイスさん
15/09/26 21:37:14.20 Zrf3jNZS.net
>>731
おめ

763:不明なデバイスさん
15/09/26 23:54:54.00 00Pt87Uy.net
>>735
ありがとうw

764:不明なデバイスさん
15/09/29 00:10:15.95 tyjx6iNX.net
こんばんは。誰かいるかな?
皆さんにお聞きしたいことがあります。
以下の条件でキーボードを探しているんですが、見つけた物はもう絶版でどこにも売ってませんでした。
どなたか現行で買えるこの条件のキーボードをご存知の方いらっしゃいませんか?
・テンキーレス。
・エンターキーが二段の一般的なタイプ。
・スペースキーの上にFとJが来る幅広のスペースキー。
・タッチ音がとても静か。パンタグラフと同じぐらい。または無音。
・有線USB。
以上です。
自分でAmazonと楽天を全部みましたが、条件に見合うものがありませんでした。
どうかご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

765:不明なデバイスさん
15/09/29 01:13:20.23 6465xZMx.net
案外ないもんだな…
ちょっと探してみたけどメカニカルしかないや

766:不明なデバイスさん
15/09/29 01:29:34.86 cE+crcsq.net
>スペースキーの上にFとJが来る幅広のスペースキー
この条件が厳しいだろ。英語キーならクリア出来るかも知れんがそうすると

767:不明なデバイスさん
15/09/29 01:33:32.45 oqIYElHL.net
>>737
・エンターキーが2段
・幅広スペースキー
・有線USB
どれか一つ妥協すればある

768:不明なデバイスさん
15/09/29 01:36:56.45 6465xZMx.net
幅広のスペースキーはたくさんあるでしょ
マジェスタッチなんか幅広のしかないし
でもマジェスタッチはメカニカルしかないのよね
テンキーレスで幅広スペースまではあるけど、
ここにメンブレンとなると急に候補が無くなる

769:不明なデバイスさん
15/09/29 01:47:58.50 uuphWPFO.net
>>739
それを条件に入れるってことは最初から英語キーボードなのでは?

770:不明なデバイスさん
15/09/29 01:48:44.01 uuphWPFO.net
日本語キーボードっていう条件は入ってないよね

771:不明なデバイスさん
15/09/29 01:52:55.87 cE+crcsq.net
>>742-743
日本語キーボードとは明言して無いけど
>エンターキーが2段
この時点で英語キーボードは皆無だろjk

772:不明なデバイスさん
15/09/29 02:12:15.60 6465xZMx.net
あ、エンターが2段で勝手に日本語キーボードと勘違いしてた
UK配列使えばええんや

773:不明なデバイスさん
15/09/29 02:17:54.69 tyjx6iNX.net
>>738->>741
ご返答ありがとうございます。
そうですよね、皆さんの言う通りです。
条件4つまでなら選択肢があるのですが。
参考までにお聞きしたいのですが、皆さんならどの条件を妥協しますか?

774:不明なデバイスさん
15/09/29 02:26:52.95 6465xZMx.net
俺なら幅広スペース捨てるかな
幅広スペース�


775:ノ慣れると、幅広スペースじゃない キーボード使った時に誤爆しまくりでイライラする というわけで、ハイ http://www.amazon.co.jp/dp/B003XKNX76/



776:不明なデバイスさん
15/09/29 02:33:50.25 cE+crcsq.net
幅広スペース捨てるなら一気に選択枝増える
富士通のFKB8769とか
URLリンク(www.amazon.co.jp)

777:不明なデバイスさん
15/09/29 02:40:38.63 tyjx6iNX.net
>>747
リンクありがとうございます。
・東プレ キーボード REALFORCE91UBK-S
ですね。
・幅広スペース
確かに。これを狭いのに変えると誤爆しまくりますね。
ノートPCとかイライラしますからね。

778:不明なデバイスさん
15/09/29 04:01:46.60 tyjx6iNX.net
>>748
リンクありがとうございます。助かります。
幅広スペースは時代に取り残されていくんですね。
富士通のFKB8769
見た目スマート、色も白いから清潔感ありますね。
殺風景な私の部屋にキーボードが映えるかも。

779:不明なデバイスさん
15/09/29 05:24:17.47 3lJAYX6P.net
いや、その写真映りはいいけど実物は地味やで

780:不明なデバイスさん
15/09/29 15:39:46.86 oqIYElHL.net
逆L字のUSキーボードか、UKキーボードといったところか

781:不明なデバイスさん
15/09/29 19:17:56.74 l/Budbpv.net
自分、通常キー2.5~3個ぐらいの幅ならスペース「キー」、
それ以上はスペース「バー」と呼んでいる。
異論は認める。

782:不明なデバイスさん
15/09/29 19:20:45.10 CLNU7jAw.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
音を妥協したら?
リニアなら底打ちしなけりゃそんなに音もしないと思うが。

783:不明なデバイスさん
15/09/29 19:47:21.51 wpQFKpOB.net
マジェ工作員さんご苦労さまです!!
>>750
メカニカル以外がおヌヌメ

784:不明なデバイスさん
15/09/30 00:44:13.90 on8GpUvZ.net
これは?
URLリンク(www.amazon.co.jp)サンワサプライ-SKB-SL18BK-USBスリムキーボード-ブラック/dp/B0074CLMP4

785:不明なデバイスさん
15/09/30 07:35:13.67 afKEhqEh.net
>>751
そうでしたか。一度、お店に行って確認してみます。
ご忠告ありがとうございます。
>>754
リンクありがとうございます。
音は大きいのでしょうか?
>>755
アドバイスありがとうございます。
一般なのでメカニカルをメインで考えていません。
メカニカルはプログラマーや専門職の方々に人気ありますね。少し気になります。
>>756
リンクと商品名ありがとうございます。
これもお店で触ってきます。

786:不明なデバイスさん
15/09/30 16:51:52.49 tYVE7HnL.net
>>757
キーボード特許許諾製品を買わないとダメですよ

787:不明なデバイスさん
15/09/30 17:51:51.45 afKEhqEh.net
>>758
キーボード特許について調べてきました。
スマフォ用外付けキーボードに関する特許ですね。
ご忠告ありがとうございます。

788:不明なデバイスさん
15/09/30 17:53:29.59 c3TzVjoe.net
毎日三時間から5時間ほど打ち込む作業をやるのですが、疲れにくい、打ちやすいキーボードでおすすめはあれば教えてもらえますか、お願いします。

789:不明なデバイスさん
15/09/30 17:54:22.87 IXxCk0yB.net
ぶっちゃけ言ってしまうけどさあー
「メカニカルキーボードだって底打ちしないように打てば音はしないよ」
これって物凄く馬鹿っぽいと思ってンだけどどうなの?w
それ言い出したらどんなキーボードだってON/OFFのわずかな領域のみ使用すれば
ほとんど音なんかしないだろwww

790:不明なデバイスさん
15/09/30 18:43:30.60 KnOT6jAa.net
>>760
疲れにくい打ちやすいの一番無難でスタンダートなのはRealForce

791:不明なデバイスさん
15/09/30 21:48:34.16 rxJfbG52.net
>>761
というより底打ちしないこと自体が難しいからな。
早く打てば打つほど底打ちしないように意識向けることできないし、
意識すればその分に気を取られて結果的に打ちやすいキーボードとは言えないと思う。
とりあえず音しなくてハズレなしなのはrealforce静音。
でも俺は音しないのも


792:気持ち悪いからノーマルrealforce派。



793:不明なデバイスさん
15/09/30 21:58:10.02 LdfuLXjK.net
疲れにくい打ちやすいといったら人間工学に基づいたエルゴキーボードだろ
そうではないキーボードと併用するとめんどくさく、慣れが必要だが
1日のうちにそれだけ長い時間触り続けるのならその方がいいと思う
安いのは数千円、高いのは5万円を超えるからおすすめは予算次第だな

794:不明なデバイスさん
15/09/30 22:43:51.11 KmRH1cBp.net
>>762
どうもありがとうございます。
realForceですね。
見てみたところ結構値段に差があるのですが、これは一番安い価格のやつでも十分ですか?
>>764
返信ありがとうございます。
予算的には三万円ぐらいが限度です。

795:不明なデバイスさん
15/09/30 22:49:00.61 TLRy/9oy.net
一応これも幅広スペースの要件満たしてるよな
エルゴで多分疲れにくいだろうし
>>720

796:764
15/09/30 22:57:15.67 TLRy/9oy.net
てか、俺も欲しくなったんで注文すれわ。安いし。

797:不明なデバイスさん
15/09/30 22:59:29.85 u6JyN/4g.net
>>720 の Enterキーもエルゴなのかな

798:不明なデバイスさん
15/09/30 23:01:06.39 tVJoQ5HD.net
>>761
前につかったことのあるFilco のZEROは底打ちしなくても音がうるさかった
音が出るポイントがスイッチオンオフ切り替え位置で、底とは別の場所だった感じ。
押下する深さの真ん中あたりに音が出る引っかかりポイントがあったよ。
偽軸とかいうヤツだっけ? もう現行製品じゃないし参考にならないけど。

799:764
15/09/30 23:07:41.36 TLRy/9oy.net
ZERO って偽アルプスじゃなかった?そら五月蝿いわな。

800:不明なデバイスさん
15/10/01 00:03:34.74 JihG0VpI.net
ぶっちゃけ、早く打てるかどうかはほとんど気にならない
痛みを抱えていれば、軽く打てることは重要なファクターになりうるけどね
その問題がないならば、気持ちよく打てるキーボードであることが一番

801:不明なデバイスさん
15/10/01 03:02:54.80 2DSDZJtP.net
>>764
人間工学というもの自体に疑問をいだきざるを得ない
エルゴマウスは肘の負担を減らすべく縦に掴むようになっているものが多いが
あれだとクリックするときに真下に押せないのでたまにマウスが僅かに動いてしまいクリック判定にならないことがある
持ちやすさだけを考えて肝心のマウスとしての使い勝手をスポイルするのが果たして正解なのかと

802:不明なデバイスさん
15/10/01 03:36:37.64 OJgDnm+i.net
>>772
エルゴキーボードはものにもよるけど普通のキーボードより手首に負担かかりにくいのは間違いないよ
キーボードも普通のキーボードをちょっと改変したものから、左右対称にしたもの、立体型にしたもの様々で自分が楽だと思うのを使えばいいし
個人的にはそもそもキーボードってキーの配置が左右非対称の斜めになってるだけで結構だめだと思ってる。左手は無理のある動きになりやすいし

803:不明なデバイスさん
15/10/01 03:51:11.04 jP7SZBlF.net
分割ハの字型ってだけでも手首は相当楽になるのは間違いない

804:不明なデバイスさん
15/10/01 04:56:11.84 JihG0VpI.net
発想を変えて、USBコンパクトキーボードを2台並べてもいいんだぞ?
両脇を広く構えて両腕をまっすぐ前に出すような、ものすごく机を広く使う格好になるうえ、マウスをどこに置けばいいかで悩み続けることになると思うがw

805:不明なデバイスさん
15/10/01 06:45:39.22 +T/uMNRC.net
>>759
それ既存の技術を全くの無関係者が無断で特許申請した事件じゃないか
誰が守るかよそんなもん

806:不明なデバイスさん
15/10/04 01:33:05.09 OI2i+IFY.net
FKB8769に惚れ込んで109が欲しくなり、結局AC


807:K230Uに辿り着いた スペースバーの右側が右か過ぎるのが欠点だが、慣れようとしているところ 押し始め荷重変化が緩やかで軽め、反応が早めなのが欲しかった リベルタッチのストロークがもう少し浅ければ良かったのだけど REALFORCEは91を買ったことがあるが、うるさかった(それでFKB8769になった) スペースバーに慣れられなければリベルタッチに逆戻りだなあ FKB8724が復活したらいいのに…ってこのご時世じゃ無理だろうな



808:不明なデバイスさん
15/10/04 23:19:03.58 JkNLqEbK.net
>>777
FKB8724 or FMV-KB321の中古でも良いなら(たまに新品も)、
ヤフオク + PS/2→USB変換アダプタ
という手もある。

809:不明なデバイスさん
15/10/12 10:01:09.94 M6xQR1a7.net
poker3ってFNキー増やせないのか
残念だな

810:不明なデバイスさん
15/10/12 10:06:14.02 zcrz3whn.net
Pok3rもだけど、右にしかFnがないキーボードで右手領域の同時押しするときってどんな手の置き方してるん?

811:不明なデバイスさん
15/10/12 17:06:47.04 GfgqLC7c.net
pok3rはFNを2つにできるよ
leopold fc660cだけは一つだけだったんで「同じ手で押さなきゃならない」場合があったね
hhkb pro2はFNを2つにできるが、Ctrlは左のひとつだけ
似たような問題が起こる
unix配列の特徴かもしれんが、最下段左右の空地は前時代的だ
普通のように両端の一番端にCtrlを持ってきて欲しいものだ

812:不明なデバイスさん
15/10/12 18:55:50.11 M6xQR1a7.net
pok3r、capslockキーにならFNキー上書きできるのか
どのキーも入れ換えだけかと思ってた
どちらにしても、capslockはctrlとして使ってるからFNキーは1つしか割り当てられないけど

813:不明なデバイスさん
15/10/12 19:04:13.15 7zFyCoFD.net
心の底から、
>>781みたいなのは、頑張って両Shift下のキーを
打っていればいいと思うw

814:不明なデバイスさん
15/10/16 22:49:00.90 3HVt60Cy.net
先週末、実家の押入れを掃除していたら、
今から12~13年ほど前、PCのキーボードに凝った頃に入手したCherryのMX5000が出てきた。
ご大層に、専用のテンキーなんてのも買ってた。
当時は秋葉原で安く手に入れたアップル拡張キーボードをバラして、
オレンジ軸にスムーズエイドを塗りたくり、
ネオテック買った程度の良いSGIビックフットに移植したりしてたなぁ。
結局はリアルフォースのテンキーレスに落ち着いて10年経ってしまったのだが。
MX5000やビックフット各種、ミネベアOEMキーボード等々、
今後俺が使う可能性はまずないヤツをを処分したいんだが、
今って当時のネオテックみたいな実店舗はないのかな?
やっぱネットオークションに出すしかない?

815:不明なデバイスさん
15/10/16 23:56:53.60 s/GnBrNS.net
つーかネオテクって中古キーボの買取なんかやってたの?
しらなんだ
あとAXキーボードとALPS青軸キーボードがあれば適価で買います

816:782
15/10/17 00:10:06.55 +IsgwSd/.net
>>785
ネオテックは中古キーボードの仲介やってたよ。
店長さん、今ドコで何やってんだろうか?
AXキーボードは2~3買った記憶あるけど、残ってたかな~
青軸キーボードは確かNECのがあったけど、バラしちゃってます。

817:不明なデバイスさん
15/10/17 02:43:16.59 yCiYrmyp.net
今はもう・・ いや、やめておこう

818:不明なデバイスさん
15/10/17 05:43:56.96 E2fXGbm


819:+.net



820:782
15/10/17 14:43:55.87 +IsgwSd/.net
>>787
気になるなあ。。。
教えてよ。
>>788
そっか。オークションは面倒くさいから、ハードオフに行ってくる。
X68000の緑軸キーボードなんてのも、バラしてないのが2つあった。有効に使ってくれる人の手元に渡ることを願ってるよ。

821:不明なデバイスさん
15/10/17 15:09:11.30 XlmeNHAK.net
ハードオフだと1,000円にすらならないキーボードがヤフオクだと5k超え
X68kは相場6kだし、G80-5000は50k、AXは15k辺り
SGIは人気低い上に、スイッチ交換系は値上がりしないから微妙。10k行ったら御の字

822:不明なデバイスさん
15/10/17 16:36:02.91 rUj9iyIJ.net
>>784
試しに捨てアドさらしてみる
もし気が向いたらご一考を

823:不明なデバイスさん
15/10/17 16:52:29.08 rUj9iyIJ.net
付け加え
メアドさらして頂ければこちらからご連絡させて頂きます

824:不明なデバイスさん
15/10/18 18:40:15.68 48PcE0wu.net
URLリンク(i.imgur.com)
すっごい一部分で申し訳ないんだけど
この画像のキボ、もしくはこんなキーのキーボードご存知の方いたら教えてくれ・・・
静音でペラいキボが好きなんじゃ・・・いまはバッファローのしょっぱいパンタグラフキボつかってるけど
どうにも耐久度が・・・

825:不明なデバイスさん
15/10/18 19:23:04.20 Y5L+NsII.net
アイソレーション 日本語108
ここまでは分かったけど見つからねえ

826:不明なデバイスさん
15/10/18 19:52:23.33 9ArF9+lL.net
ビットフェローズのゲーミング用パンタがおすすめかなあ。ゲーミング用といってもすごい地味な外見だしながく使えるんじゃない?

827:不明なデバイスさん
15/10/18 20:01:04.87 48PcE0wu.net
画像の奴はカーソルキーと他のキーの間がすごい狭まってるのがいいなあとおもって
これでなくとも似たつくりのやつでもいいのですぜー
もしいいお知恵拝借できればありがたい
>>795
パンタからアイソレーションに変えようかなって思ってまして
パンタつかいやすいんだけどどうにも耐久度にアレなのにばかりあたってて印象が orz

828:不明なデバイスさん
15/10/18 22:09:41.55 URwnh8eo.net
LITEON UCL111UBK1/USB

829:不明なデバイスさん
15/10/18 22:12:58.88 48PcE0wu.net
おおおこれかも!?
って値段しらべたらやっす!wとりあえずこれなら耐久性どうこうでも買って損なさそうっすね!
ありがとうございました!

830:不明なデバイスさん
15/10/21 16:57:11.86 JIQl9R21.net
ロジクールのK270って最近急に尼で値上がりしたの?
俺は\1100くらいの時に買って父にあげちゃった。

831:不明なデバイスさん
15/10/21 17:23:40.63 NtWV0NGL.net
したけど、キータッチが別物になっててかなり静かになった。セールの時に1700円くらいで買えば充分値上がり分の価値あるよ。

832:不明なデバイスさん
15/10/21 19:51:30.74 OjT8z2Z+.net
いつも思うが
小中学生が出入りしてない!?

833:不明なデバイスさん
15/10/21 22:14:12.59 35laYbIe.net
厨学生じゃね?

834:不明なデバイスさん
15/10/22 00:25:37.88 C/mrW9nw.net
子どもにとって理想的なキーボードは安価なキーボードということでよろしいかな

835:不明なデバイスさん
15/10/22 00:53:05.82 u7/HX4JN.net
自分の理想に合うなら価格は安い方がよい

836:不明なデバイスさん
15/10/22 01:37:57.81 L6bbaGZC.net
だったらポケモンキーボードが理想でいいんじゃないかな

837:不明なデバイスさん
15/10/22 04:41:26.04 BETu0gfK.net
ポケモンキーボードは青歯じゃなけりゃなぁ

838:不明なデバイスさん
15/10/22 06:18:57.62 ikjw2mCT.net
ポケモンキーボードはあの値段で買えるBluetoothキーボードだから意味があるんだろ
Bluetoothじゃなかったら只の糞キーボードだわ

839:不明なデバイスさん
15/10/22 06:41:55.13 bo3NItDo.net
ポケモンタイピングキーボードは定価の5,800円でも破格の値段だったよな
同時他のコンパクトな青葉キーボードが10kだった中、尼で5kを切る安さ
S安で1kまで下がった時はスマフォ用の鉄板とまで昇格した

840:不明なデバイスさん
15/10/27 01:14:14.12 dnc6jlCd.net
Amazon.co.jp: LOGICOOL アドバンスゲームボード 16万色対応バックライト G-13: パソコン・周辺機器
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こういう風な左手 入力で 安くて耐久性のよいの教えてください m(_ _)m

841:不明なデバイスさん
15/10/27 01:15:07.74 dnc6jlCd.net
画像 貼り忘れた
こういうの
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

842:不明なデバイスさん
15/10/27 01:50:10.93 +GLe92CZ.net
東プレのスイッチもっと充実しないかなあ
チェリーは欲しいの豊富にあるのに

843:不明なデバイスさん
15/10/27 12:36:00.46 nUnPRJoB.net
>>809
そもそも価格と耐久性は反比例
ロジクールはコスパの高い製品を出しているメーカーであり
同じ機能と耐久性が有るのなら一番安いだろう
更に安く買おうとするのなら中古販売やオークションを探してみるべし
別の機種を望むのなら、具体的にこれの要らない機能とか、自分の望む仕様とか書かないとわからないよ
左手デバイスは特殊な存在であり、機能以外にも使用感と言うかフィーリングが合うかも重要
奇をてらったものも多いからね
ちなみにAmazonでこんなのあった
左手用デバイス Amazon.co.jp: リストマニア
URLリンク(www.amazon.co.jp)

844:不明なデバイスさん
15/10/27 21:46:58.84 f/1g3N0u.net
マジェ2の茶軸使ってるけど押した感じがふにゃふにゃしててなんか合わない
スッと抵抗なく押し込まれる方が好きだな

845:不明なデバイスさん
15/10/27 22:20:30.51 ckK4vbYb.net
そこで赤軸ですよ

846:不明なデバイスさん
15/10/27 23:45:24.98 LlhzE6S5.net
ここは軸談義禁止だよ
何度も言わすなよw

847:不明なデバイスさん
15/10/28 00:08:54.60 +8xbl6lK.net
>>815
勝手に決めんなカスが
氏ね

848:不明なデバイスさん
15/10/28 12:51:21.86 2CGSO4CH.net
新参は黙ってろよw

849:不明なデバイスさん
15/10/28 14:17:03.31 ZSVVAmhN.net
>>813
Cherryの茶軸はリニアと言いつつも完全なリニアじゃないからね
>>814が言うように赤軸のほうが俺も好みかな

850:不明なデバイスさん
15/10/28 16:10:52.78 dfoP32cp.net
エルミタージュ秋葉原 ? Cherryの超静音スイッチ「Cherry MX Silent」搭載のゲーミングメカニカル、CORSAIR「STRAFE RGB」
URLリンク(www.gdm.or.jp)

851:不明なデバイスさん
15/10/28 20:30:44.43 ZhEsPQqR.net
>>818
茶軸をリニアなんて言ってるところある?
Cherry的にも茶軸のようなタクタイルと赤や黒のようなリニアは明確に用語が区別されてる気がするけど

852:不明なデバイスさん
15/10/28 20:54:00.47 +8xbl6lK.net
>>818はなんか勘違いしてるんじゃないかな
リニアと呼んでいいのは赤軸と黒軸だけ。青軸と茶軸はリニアには分類しないよ
URLリンク(www.diatec.co.jp)
茶軸のフニャ感が気になる人はぜ


853:ひ一度青軸を試して欲しい



854:不明なデバイスさん
15/10/29 06:29:05.44 BSKaNP3L.net
>>820
ゴミが詰まった出来損ないのリニアと勘違いしてない?

855:不明なデバイスさん
15/10/29 16:16:36.71 2kwz7ofI.net
>>822
言ってる意味がわからない。
茶軸をリニアと言っているサイト、または人を教えてと質問してるだけなんだけど、ゴミが詰まった出来損ないのリニアっていうのはどう関係してくるの?

856:不明なデバイスさん
15/10/29 18:36:47.74 pywBn2jY.net
ファミマがサークルKを買収し来年まつまでにファミマになるらしい
おいら生粋の愛知県民だけどサークルKって日常の風景の一部なんだよなぁ
寒い冬にあの暖かいネオンを見ると心がほっこりするんだがなぁ
シェリエドルチェ 焼き鳥 おでん 釜だしプリン 好きなんだよなぁ さみしいなぁ
ココストアの店内調理弁当 パン ばくだんおにぎり 愛おしいなぁ
九州のエブリワンもココストアグループでパンやお弁当調理していて美味いんだけど消滅かぁ
Kもサンクスもココもエブリワンも全てファミマになっちゃうのか 哀しいなぁ
am/pmがファミマになった時も弁当を無慈悲に消滅させて切なかったけど ファミマは無慈悲だなぁ

857:不明なデバイスさん
15/10/29 22:52:44.17 1vNCfFRG.net
thinkpadの7列レイアウト、トラックポイント付き、メカニカル、日本語配列とかあったらなあ

858:不明なデバイスさん
15/10/30 01:38:59.41 o4sPotGnx
>>825
禿同。あるいはLenovoのデスクトップPCのオプション的位置付けで、ssk2復刻版みたいなのを出してほしい

859:不明なデバイスさん
15/10/30 22:05:29.08 3XPZotXw.net
チェリー軸でのリニアタイプとは、加圧量(押す力)と押し込み量(深さ)の関係が
底づきするまでは、ほぼ正比例するもの
グラフにした時、直線(リニア)に近いカーブになる
URLリンク(i.imgur.com)
黒軸、赤軸が該当
青軸や茶軸は明らかに曲線だからリニアタイプではない
間違ってた奴さっさと謝れよ

860:不明なデバイスさん
15/10/30 22:40:48.79 fBB1iOsK.net
へええこうやって見ると一番重いのは青なんかぁおもしろいな

861:不明なデバイスさん
15/10/30 23:32:39.08 x0O8nQnk.net
細かいこというと直線ってだけではリニアの要件を満たしてないから、本当はリニアではないよなw

862:不明なデバイスさん
15/10/31 00:59:46.56 xUvT8sz4.net
>>829
細かいこと聞くけど直線であればリニアという事でよろしいのではないですか?

863:不明なデバイスさん
15/10/31 06:44:13.65 1gSrtqUm.net
>>830
直線の位置に接点があればタクタイルもリニアになる?
要はタクタイルに入る前に入力されたら撫で打ちしてる人にとってはリニアも同然

864:不明なデバイスさん
15/10/31 07:32:19.51 0B1oap/S.net
>>831
デタラメ言うのもいいかげんにしろ
茶軸、青軸とも、クリック感が出る「プレッシャーポイント」より深い位置に
入力と認識される「オペレーティングポイント」があるから
撫で打ちしてもリニアになんかならない
すなわち、クリック感が出ないほどの浅い撫で打ちでは文字入力できない
茶軸(タクタイル)
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)
青軸(タクタイル)
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)
赤軸(リニア)
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)
黒軸(リニア)
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)
出典 
WASD Keyboards Mechanical Keyboard Guide
URLリンク(www.wasdkeyboards.com)

865:不明なデバイスさん
15/10/31 07:48:28.84 0B1oap/S.net
リニアと呼ばれる赤軸、黒軸は、押下後の「リセットポイント」に小さなカーブが有り
ほんのわずかのクリック感になる
これを捉えて「完全なリニアとは言えない」と言うのなら、まだわかるんだが

866:不明なデバイスさん
15/10/31 09:32:09.94 u/YHEE+h.net
怪しい図の画像を出すのが流行っているみたいだが
誰かその画像を検証した人はいるの?

867:不明なデバイスさん
15/10/31 10:08:36.76 bA9NKSBo.net
>>834
URLリンク(i.imz4.com)
URLリンク(i.imz4.com)
URLリンク(deskthority.net)
ソースはCherryのカタログ

868:不明なデバイスさん
15/10/31 10:26:02.87 0B1oap/S.net
>>834
自分の間違った思い込みを否定したくないからといってそんなこと言ってどうする?
メーカーのデータシートが元なんだが、これを怪しいと言ってどうする?
Cherry Keymodule MX データシート(PDF)
URLリンク(docs-europe.electrocomponents.com)
>>827のグラフの出典はここ
Cherry MX - Deskthority wiki
URLリンク(deskthority.net)
茶軸 日本語グラフ
URLリンク(www.scythe.co.jp)
公差も書かれているのは、正常な製品であればこの範囲に必ず収まるということ
もしこうならないのであればそれは故障品

869:不明なデバイスさん
15/10/31 12:06:41.26 7GlOdef8.net
グラフも読めない文系馬鹿がリニアだ、タクタイルだということの不毛さよ

870:不明なデバイスさん
15/10/31 12:11:46.44 Pzv/9ijf.net
>>834
MX Brown
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
MX Black
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
独自に測定した人はキーボードの部屋しか知らないなあ

871:不明なデバイスさん
15/10/31 14:12:06.38 GMHBRH3G.net
Cherryの赤と茶ってどっちが静かかな

872:不明なデバイスさん
15/10/31 20:57:30.31 h3FuSvId.net
>>839
静音欲しいならスイッチは止めた方がいいとは思うが、茶軸にoリング二重でかなり静かになったよ。
カチャカチャがボコッボコッて感じになる。

873:不明なデバイスさん
15/10/31 21:07:43.36 Nj8RmCXp.net
>>840
打ち心地悪くなるだけやん

874:不明なデバイスさん
15/10/31 21:32:54.88 GMHBRH3G.net
>>840
リングを入れてまで静かにする気は無い

875:不明なデバイスさん
15/10/31 21:48:58.95 H0v/rOTK.net
>>842
Oリングは簡単だよ
凝り性だとRealforceのスライダーの裏にクッション入れたり、キーキャップに鉛シート貼ったりする

876:不明なデバイスさん
15/11/01 15:04:48.54 4FnFYoEV.net
>>838
>>834ではないが、ありがとう
貴重なデータだね
実測だと、結構いびつな線になってしまうのか
調べてみたが、使ったハカリの最小表示が1gだからかも?
(測定方法) キーボードの部屋
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
(デジタルばかり) タニタ クィーンデリカ 1141 最大1kg (生産終了)
URLリンク(kakaku.com)
今は安くても0.1g単位で測れるのがあるから、それを使って測定したデータを見てみたい
精度が一桁上がればもっとスムーズな線になると思うんだが
タニタ KD-320 最大3kg (\2,000)
URLリンク(kakaku.com)

877:不明なデバイスさん
15/11/01 15:28:28.33 HU486fjm.net
>>844
最近見かけたやつ
URLリンク(deskthority.net)

878:不明なデバイスさん
15/11/01 16:04:18.68 KRlwBWG


879:6.net



880:不明なデバイスさん
15/11/03 03:35:22.38 z0tfR8Kv.net
キーキャップリムーバ買ったった!
抜きまくるぜ!!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

881:不明なデバイスさん
15/11/03 04:08:07.82 Cam3d8bj.net
ダイヤテック KeyPuller FKP01
URLリンク(www.amazon.co.jp)

882:不明なデバイスさん
15/11/03 07:36:55.61 czIYpHsy.net
キートップリムーバなら、使いやすく摩耗しないこの形状で金属のタイプがベストだと思うぜ。
URLリンク(www.vshopu.com)

883:不明なデバイスさん
15/11/03 08:08:12.39 Rm/rcd+9.net
ワイはコンビニの弁当なんかに付いてくる使い捨てのスプーンで
テコの原理でペチペチやったよ

884:不明なデバイスさん
15/11/03 11:09:38.59 ms/l8IV6.net
URLリンク(i.imgur.com)
エンターとか取りにくいw

885:不明なデバイスさん
15/11/03 14:23:37.43 czIYpHsy.net
>>851
下のプラ製のは論外だが、上のは先端を>>849のように角度付ければ少しは良くなるかも?
でも、見るからに安っぽくて強度足りない感じがするなw

886:不明なデバイスさん
15/11/03 15:05:35.48 ms/l8IV6.net
URLリンク(i.imgur.com)
下のは使ったことなかった
今使ってみたらいきなり欠けたわw

887:不明なデバイスさん
15/11/03 15:11:13.58 zuP7NEw0.net
>>849
それ指が痛くならない?
>>847の長いタイプが連続で抜くならオススメ。抜いたキーキャップを幾つか纏められる
Cherry純正のは大型からパンタまで抜ける物は何でも抜ける万能タイプ

888:不明なデバイスさん
15/11/03 15:40:32.10 czIYpHsy.net
特に痛くはならんよ
持ち方としては、
URLリンク(www.au-au.org)
↑(X)こうじゃなくて、
URLリンク(blog.youchiket.jp)
↑(○)このようにリムーバの"股"へ人先指入れて親指と中指で挟む感じでやれば、作業は楽で速いよ
トングの小さい版と思えば使い勝手が良いのは想像できると思う

889:不明なデバイスさん
15/11/03 18:11:20.31 tRDVuu18.net
>>855
写真はFKB8769かな
そのキーボードだと、針金のなら左上と右下へ架けるとスライダごと抜けて楽だわ
逆にかければキャップだけ取れるし、使ってる人にはオヌヌメ
URLリンク(i.imgur.com)

890:不明なデバイスさん
15/11/03 21:40:16.83 ms/l8IV6.net
>>856
あっー、なるほど 品物の画像だけ見てもわからなかったけど、そう使うのか
挟んで引っ掛ける>>851>>849みたいなのよりずっと良さそう

891:不明なデバイスさん
15/11/03 21:50:02.79 NlPQ66SD.net
>>848はFILCOのキーボード買ったら付いてたからなんとなく使ってる
>>847のチェリーのやつも何故か持ってると思ったらアーキサイトの付属品だわ

892:不明なデバイスさん
15/11/03 21:52:15.64 mhT8YxgN.net
>>847
その娘達の詳細希望

893:不明なデバイスさん
15/11/03 22:03:08.94 mhT8YxgN.net
>>857
樹脂タイプ 僅かだが摩耗してへたる。微妙
金属タイプ 摩耗しないがあんまり売ってない
ワイヤータイプ :まぁこれがベストかな 隙間にも入るし
まぁ別に 1個か2個抜いたら割り箸とか横に挿してスパパアって一気に取れるけどね、
>>856



894:キーボードは KB321系クローンかな http://i.imgur.com/bjlO8pT.jpg それより この娘達の詳細はよくれよ! 上のAT系の娘も気になるし 下のSEIKOって娘も気になる 普段は浮気しないんだが



895:不明なデバイスさん
15/11/03 22:15:09.22 R12dD2MR.net
Datadesk MAC-101
SEIKO KB-001

896:不明なデバイスさん
15/11/03 22:33:48.83 zuP7NEw0.net
2枚ともレビューがあるね
URLリンク(kbd.rzw.jp)
URLリンク(kbd.rzw.jp)

897:不明なデバイスさん
15/11/03 23:47:27.75 Cam3d8bj.net
リンク先のレビュー見たけど怖い事するなぁ
単にコネクタ形状がsunと同じmini-DIN 8pinだからってそのまま挿してしまうとは
素人さんはやる事が大胆すぎて怖い
sunのキーボードコネクタの5VとGNDのピンに、同じように5VとGNDが割り当てられてるとは
限らんだろうに。

898:不明なデバイスさん
15/11/04 01:23:48.42 ps5eKRQi.net
理想のキーボードは
Kinesisの赤軸でDvorak配列。日本語入力ならカスタマイズした親指シフト。
理由は左右シンメトリーで、既存の左手に負担がかかるようなキー配置ではない上に、キーボードに直接キーをリマップできるので繋ぐパソコンに迷惑がかからない。
人間工学に基づいた形をしているので手の負担が極限まで軽減され体の負担が少ない。
茶軸もいいが、赤軸の方が更にキーが軽くなるため体の負担が減る。

899:不明なデバイスさん
15/11/04 09:25:25.04 /8j96Pc4.net
教えて下さい。このスレの目的は何?
お気に入りの一枚を挙げる事?
用途別に使いやすい一枚を挙げること?
(無理だろうけど)唯一無二、至高の一枚を決める事?

900:不明なデバイスさん
15/11/04 09:55:58.55 nWUYnTdA.net
>>865
>>1を読め。
>>いつもあなたのそばにいる、理想のキーボードを語り合いましょう。

901:不明なデバイスさん
15/11/04 16:02:10.43 RxYvCI+R.net
それが漠然としすぎててよう分からないって話だろ

902:不明なデバイスさん
15/11/04 16:03:28.82 nWUYnTdA.net
分からないのはそいつの責任。88スレまで伸びてるのだから分かる人が多い。

903:不明なデバイスさん
15/11/04 16:09:39.53 RxYvCI+R.net
総合スレが過疎ってるからなんとなくこっちに書き込んでる奴が大半だと思ってたけど違うのか

904:不明なデバイスさん
15/11/04 18:02:38.04 qa13jX3B.net
理想のキーボードというタイトルなのに内容は、理想ではなく
現実にある最善のキーボードを語るスレになっているな
まあ>>1の内容はそれであっているわけだけど、それはむしろ総合スレの役目だな

905:不明なデバイスさん
15/11/04 20:33:01.52 lCMd7VMv.net
理想のキーボードは
Kinesisの赤軸でDvorak配列。日本語入力ならカスタマイズした親指シフト。
理由は左右シンメトリーで、既存の左手に負担がかかるようなキー配置ではない上に、キーボードに直接キーをリマップできるので繋ぐパソコンに迷惑がかからない。
人間工学に基づいた形をしているので手の負担が極限まで軽減され体の負担が少ない。
茶軸もいいが、赤軸の方が更にキーが軽くなるため体の負担が減る。。

906:不明なデバイスさん
15/11/05 10:37:22.22 D14KUhQF.net
自分の理想のキーボードをただひたすらに書き込み続ける事がこのスレの趣旨って事でいいか?

907:不明なデバイスさん
15/11/05 11:05:38.89 rEfK/REu.net
>>872
そう。一心不乱に型番を書き込み続けるのだよ。

908:不明なデバイスさん
15/11/06 22:06:05.29 KBMW+Kc3.net
そろそろ新型の発売日決まった?

909:不明なデバイスさん
15/11/06 22:12:01.87 kwBQ+1jj.net
Cherry MXの新型はまだ未定

910:不明なデバイスさん
15/11/07 22:17:47.08 2wJZGyj/.net
俺は KB321が大好きじゃああああああああああああああ
なんで?
って聞かれて、
『ふにゃふにゃ』で ふにゃらーだから!
これでよい

911:不明なデバイスさん
15/11/07 23:55:53


912:.79 ID:lb0Z4Hxc.net



913:不明なデバイスさん
15/11/07 23:59:18.14 lb0Z4Hxc.net
でも、あらゆるものが時代とともに進化する
奇をてらったものではない、穏やかなエルゴに全体がもっと移行してもいいと思う
個人的にはMSの無線エルゴのような形でチェリー軸のがっちりした有線キーボードがほしい
金額はいくら出しても2万円以内だが、量産すれば妥当な金額だと思う
KINESISを理想のキーボードとするには、一般キーボードとの中間に位置するものがあるべきだと思う
ちなみに、エルゴはだいぶん前からMSエリートとかペリリックスとか安いやつを標準キーボードと
併用してきたが、今は多く使うのはエルゴではないアーキテクトの英語テンキーレス青軸(コスパ最高)
現時点では理想のキーボード

914:不明なデバイスさん
15/11/08 07:38:45.17 1exubIN5.net
静音性:カチャカチャしなければおk。
有線:ハードに使うので電池や充電式はストレスマッハ。有線一択。
サイズ:ブラインドタッチに変な癖ついてるから、キーに隙間の無い奴は同時押し多すぎてやばい
テンキー:仕事で使うからついてるのが良い
価格:5000円以内で収まると嬉しい
これくらいでいいのってないかな?
今使ってるのがロジクールのK750だけど、屋内の蛍光灯で十分って書いてあったのに
使用時の受光は50ルクス前後しかなくて、結局定期的に日干しして使ってる。
キーのピッチや押し心地に不満はないけど、カチャカチャするのが気になる。
近所のジョーシンには良いのなかったから、今日はケーズ見てくる。
参考に出来そうな奴とかあれば、メーカーと型番教えて欲しい。

915:不明なデバイスさん
15/11/08 09:48:25.11 Bv6QnAh6.net
>>879
価格コムによると、「アイソレーション設計」の「テンキー」付「有線」キーボードは、現在売られているのが16種
2つを除き千円台(~1,999円)、一番高い丸洗いの出来るものでも3,100円だから5千円以内に収まる
キースイッチ方式は、一つがパンタグラフで残りがメンブレン
これらはバネ部がゴムやプラスチックで出来ており、高い耐久性のあるものがない
使っていればせいぜい2、3年の寿命だし、値段が安いんだから店に行ってフィーリングの合うの買えばいいって感じ
キーボード スペック検索
URLリンク(kakaku.com)
予算を上げれば、耐久性があるメカニカル(金属バネ)のものが7千円ぐらいから買える
ただしアイソレーションは無い
これは主にキーボードをあまり打たない初心者向けのもの

916:不明なデバイスさん
15/11/08 10:04:35.79 +o


917:T3uRuE.net



918:不明なデバイスさん
15/11/08 10:06:22.19 1exubIN5.net
>>880
ありがとう。どうせ一生使うものじゃないし、数年持つなら十分だ。
壊れた時のことは壊れてから考えるわ。早速見てくる。

919:不明なデバイスさん
15/11/08 15:26:43.36 mGNLxP9M.net
メンブレンのキーボードのほうが耐久性あると思うんだけど
メカニカルとかは使ったことないけどメンブレンは10年以上使っても全く壊れない

920:不明なデバイスさん
15/11/08 15:49:50.95 +oT3uRuE.net
俺が今使ってるメカニカルは30年ものだけどな

921:不明なデバイスさん
15/11/08 19:25:08.91 CxSxH8uR.net
Cherryのメカニカルを「理想」とかいってる男の人って・・・

922:不明なデバイスさん
15/11/08 20:04:51.36 Y6jjpcbp.net
ごめんなCherryの鉄板すら入ってない雑魚キーボードで
URLリンク(i.imgur.com)

923:不明なデバイスさん
15/11/08 20:58:34.43 sE5Y7OhW.net
パンミヤはいい加減机片付けろよ

924:不明なデバイスさん
15/11/08 22:10:38.09 OdCO2kAi.net
>>878
客が安さばかり求めると、結局商売として成り立たなくなるだろ
金を出さずに高品質要求されても困る

925:不明なデバイスさん
15/11/09 02:48:13.23 gO+jcvjF.net
  ∧∧ コイヤァァァァ!!
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

926:不明なデバイスさん
15/11/09 03:12:09.56 NwSbdiIS.net
>>886
エネマグラ写ってるけど開発中なの?
キーボードにこだわりを持つアナル開発同士ってことでリアルで会わない?
しゃぶりあいとかもOKです

927:不明なデバイスさん
15/11/09 07:28:36.97 feB5eEg/.net
尻穴デベロッパーわろたw

928:不明なデバイスさん
15/11/09 19:44:22.31 1LF+OUV2.net
ここが理想のエネマグラスレですか?

929:不明なデバイスさん
15/11/09 19:58:22.80 1hfpPO8d.net
は?薬局製の粗悪品よりアネロスの方が良いだろ
質感、高耐久、豪華なケース、エネマグラと違ってゲート痕が無い
代理店はボッタクリだから気をつけろよ

930:不明なデバイスさん
15/11/09 22:10:05.38 RRBuouzp.net
cherryメカニカルはねぇ…

931:不明なデバイスさん
15/11/10 12:15:45.41 2XHSYOfn.net
>>883
そりゃ使うのが少なければメンブレンでも10年持つかもしれないが、バカ言っちゃいけない
メーカー公称の耐久打鍵数だと、一般的なメンブレンで数百万回、メカニカルで数千万回
ヘタすると10倍ぐらいの差があるんだが・・・
ラバー反発バネとメタルスプリングそれぞれの耐久度は、考えてなくてもわかるだろ
1日の打鍵数が1万回(日本語で3千文字ぐらい?)を超える人ってザラに居る
この場合、メンブレンだと1、2年で耐用回数を超える

932:不明なデバイスさん
15/11/10 12:17:02.07 2XHSYOfn.net
>>885
ステキ~

>>894
普通にサイコー!

これでいいかい?w

933:不明なデバイスさん
15/11/10 12:17:38.67 9VfwXP4+.net
左上に銀色で四角いロゴの入ったキーボードだけど30年ずっと使えてるぞ

934:不明なデバイスさん
15/11/10 12:28:14.50 rXUOugYL.net
バネの寿命はバネメーカーが100万回くらいに設定するのに
キースイッチのバネはそのへん無視してそう

935:不明なデバイスさん
15/11/10 12:45:36.14 PVY0zGIQ.net
相変わらず>>895みたいに色んなものをごっちゃまにする素人が絶


936:えないな メンブレンとメカニカル、ゴム椀とスプリングは別なのが分からないのかな メンブレン+スプリングのキーボードもあれば、東プレみたいにゴム椀+静電容量無接点で 高耐久をうたってる物もある つーか今時ゴム椀+伝導ゴム接点の伝統的(?)なメンブレンでも1千万回を保証してるものも ある訳で。昔のメンブレンキーボードは確かに耐久性が低かったけど、今はそこそこの 金額のものなら一般人が使う分にはメンブレンでも耐久性は全く問題にならない



937:不明なデバイスさん
15/11/10 12:48:52.21 ++3DO2L8.net
レビュー見てるとメカニカルは1年も経つともう症状が出始めるみたいなのが多いと思うんだけどな
メンブレンはもう何年も使って見た目ぼろくなったから壊れてないけど買い替えるみたいなのが多いけど

938:不明なデバイスさん
15/11/10 13:13:26.61 gS4x4bLo.net
素人の俺に教えてほしいんだが、何千万回打ってもOKってのは一つのキーにつきって理解で大丈夫?

939:不明なデバイスさん
15/11/10 14:15:31.54 rXUOugYL.net
うん

940:不明なデバイスさん
15/11/10 17:58:40.65 gS4x4bLo.net
君ら博識やなぁ
安心してキーボードを使い倒せるよ

941:不明なデバイスさん
15/11/11 07:42:21.62 sJkeN4Rz.net
>>900
機械式はやっぱり機械だから、何と言うか慣らしみたいなもんがあるぞ
俺の初代マジェは確かに1年ぐらいでチャタったけど、その後収まった
所帯を持ったからメカなんぞ自宅でもう使えないわけだが…

942:不明なデバイスさん
15/11/11 23:38:32.83 GemqRlMV.net
一番タッチの軽いキーボードってどれになるんだろ

943:不明なデバイスさん
15/11/12 00:17:27.86 EIJjdc7n.net
ミネベアCoolLeafとか 0gやで 間違い無い

944:不明なデバイスさん
15/11/12 00:28:35.25 /YwOfq6r.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こいつに決まってるだろ

945:不明なデバイスさん
15/11/12 10:40:10.70 Pfdrbf1F.net
今日もまた理想のキーボード探しの旅がはじまるお
寒空の中自販機の下を覗き込む姿を人に見られるのは辛いお

946:不明なデバイスさん
15/11/12 23:24:38.80 t50V6VIr.net
今日ヨドバシで触ってきた青軸とこないだ買ったうちの青軸の感触が全然ちがうんだが偽物とかあるの?
ちなみにオウルテックです 
店頭のは滑らか
家のは考えられないほど動きが重くて渋くてガサガサで普通の打ち方では打てないレベル

947:不明なデバイスさん
15/11/13 00:07:50.11 weV4tPGZ.net
多少の打鍵感は欲しいんですけどw

948:不明なデバイスさん
15/11/13 01:28:41.51 pv7JIVVQ.net
>>909
自分のオウルは一ヶ月もすればスコンスコンになったよ。買ってすぐの頃はキーの端を叩いたら沈んでくれないレベルだったw多分青の中でも選別とかあるんだろなぁ。

949:不明なデバイスさん
15/11/13 07:35:13.31 g3ZCG8as.net
軸じゃなくてキーキャップの成型ミスじゃないの?キーキャップ外して押してみ

950:不明なデバイスさん
15/11/13 08:54:56.15 iPU0m8wa.net
オウルテックは硬いよね、最初は
俺も最初は硬かったけど、使っていくうちに慣れたのか
楽になった
言う通り、キーキャップの問題だと思う
作りそのものはしっかりしてるんだけどね
ただ、オウルテックで文句言いたいのはそこじゃなくて
キーの印刷がすぐ剥げるところw

951:不明なデバイスさん
15/11/13 13:47:09.04 PrMvvaac.net
オウルテックが出してるキーボードではやはりミツミのメンブレンが至高。

952:不明なデバイスさん
15/11/14 00:35:44.40 5e8k16xK.net
ミネベアってもうキーボード作るのやめてしまったの?

953:不明なデバイスさん
15/11/14 01:13:56.75 vIHUsQg+.net
クールな何とかはまだ作ってんじゃね?知らんけど

954:不明なデバイスさん
15/11/14 01:33:05.11 5e8k16xK.net
ミネベアのスペースバーが分割されているタイプと
英語の104キーは良いキーボードだ�


955:チた。



956:不明なデバイスさん
15/11/14 01:37:18.11 thFnLBzb.net
スペースバーが分割されたキーボはミネベアのせいで他社は出したくても出せない
って聞いたんだけどホント?ガセ?
ホントならミネベア死ねって感じだけど

957:不明なデバイスさん
15/11/14 02:01:48.05 CREoTMLn.net
親指シフトって

958:不明なデバイスさん
15/11/14 09:04:43.75 KeaB46d+.net
>>918
ミネベアが考えた技術を独占してなにが悪い!

959:不明なデバイスさん
15/11/14 09:15:03.59 BJyw+SIl.net
そんな程度のアイデアが特許になるのかよ。ならば俺も・・・

960:不明なデバイスさん
15/11/14 14:00:41.17 PH1iGcNk.net
ミネベア以外のあるよ

961:不明なデバイスさん
15/11/14 14:02:52.65 fkQCVV05.net
わたし中国人じゃないあるよ!

962:不明なデバイスさん
15/11/14 22:59:13.00 LFCT4/rS.net
アイデアというからには
URLリンク(www.crowdsupply.com)
これぐらいやって頂かないと

963:不明なデバイスさん
15/11/15 08:03:22.12 IbL/bmh3.net
>>924
何これだせぇ。

964:不明なデバイスさん
15/11/15 15:49:05.24 N64R1QNP.net
一見、はめ込めば普通のフルキーになりそうでいながら、全く咬み合わない出来そこないみたいな感じw

965:不明なデバイスさん
15/11/15 16:24:02.17 KVB4b+dB.net
>>926
なに言ってんの?
嵌め込めは普通のフルキーになるじゃん
頭大丈夫?

966:不明なデバイスさん
15/11/15 17:31:20.05 mp3V6p+l.net
トラックボール部分外せないと思ってるんじゃない?

967:不明なデバイスさん
15/11/15 20:05:08.82 oTTgtYWP.net
トラックボール付きキネシス
URLリンク(i.imgur.com)
ようやるな
このプラスチックボルトみたいなのはゲームパッドボタンだよね

968:不明なデバイスさん
15/11/15 21:16:27.04 N64R1QNP.net
トラックボール部分はSBTから部品取りしているのはわかるけれど、どういうシステムになっているんだろう
単純にボール周りの4ボタンがSBT部分で他の4ボタンはキーボードなんだろうか
実に押しにくそうな左右クリックボタンのように見える
そもそも真ん中設置のトラボは左右どちらかに30度程度傾けないと うまく押せないんじゃなかろうか・・
いや、実際にこういうものを作る技術と行動力に関しては素晴らしいと思います
でもこれ、だいぶ前にどっかで見た気もする
コロコロスレかここのどっちかかな?

969:不明なデバイスさん
15/11/15 21:38:12.66 EJDGr+XP.net
>>929
HBFS-24でぐぐったらCherryMXが仕込まれたアケコン用ボタンらしいな

970:不明なデバイスさん
15/11/15 23:21:22.47 WGZLbDEi.net
>>930
例えば右手でボール動かす場合は左手でキーボード左下のボタンが左右クリックに割り当てるとか、
キーボード中央部下のボタンに割り当てるとかするんじゃねぇ?わかんねーけど

971:不明なデバイスさん
15/11/15 23:23:31.73 WGZLbDEi.net
>>932
何か日本語変になってしまった

972:不明なデバイスさん
15/11/16 09:54:09.45 VHWLeHQK.net
>>924
おいおい、秘密にしておけよ。品不足になったら困るじゃないか。俺は赤軸にした。

973:不明なデバイスさん
15/11/16 13:48:24.96 iw5pNCqB.net
Topre と Kensington が提携して
2分割キーボードで真ん中にトラボを配置したものを出して欲しい
スクロールはもちろん SBT 方式で

974:不明なデバイスさん
15/11/16 20:13:38.01 CHOUKEog.net
TohatoとKoikeyaが提携して
2個合体のポリンキーの真ん中にポテコを配置したものを出して欲しい
ポテコはもちろんうましお味で

975:不明なデバイスさん
15/11/16 23:03:05.95 +UaLMHTw.net
TochanとKachanが提携して
2個合体のボッキーの真ん中にマンコを配置したものを出して欲しい
マンコはもちろんチーズ味で

976:不明なデバイスさん
15/11/18 07:39:02.50 mTI9p444.net
Kinesis Advantage モックアップキーボード(改)中古品


977:- ヤフオク! ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j371266883 なんじゃこれ 専門店依頼の改造とのことだが、正規品買うのと同じぐらい費用がかかっているのではないか?



978:不明なデバイスさん
15/11/18 10:06:38.46 5jyoccLO.net
いやモックアップを売れよ
マニアには垂涎だぞ

979:不明なデバイスさん
15/11/18 19:10:33.67 5FzIpCtg.net
というかわざわざ真ん中にトラックボールにするやつが馬鹿だなと思う。
コマンドキー+何かのキー
でキーボードをマウスに変えるソフトウェアでホームポジションのキーをカーソル移動のキーに割り当て、
それでカーソル移動させた方がよっぽど良い。
両手をくっつけないないようにセパレートにして人間工学に基づいて設計してるのに、
そこにマウス置くとかアホすぎ笑

980:不明なデバイスさん
15/11/19 04:46:01.65 jRaWEJ69.net
トラックボールとか古い、これからはサイコミュ搭載だよ サイコミュ

981:不明なデバイスさん
15/11/19 17:55:32.55 lfkgcW24.net
有線サイコミュならあったろ
サイコミュなのに片手が塞がるっていう意味不仕様だったけど
いずれにしても、ニュータイプにしか使えないデバイスなんて普及は無理だろ
人類全てがニュータイプになれるわけがない

982:不明なデバイスさん
15/11/19 22:54:18.20 /O1iqPOQ.net
>>940
言っている本人がアホとしか思えない
客観的に物を捉え、論理的に考えられないのか?
自分に都合の良い大前提を作るからそうなるんだな

983:不明なデバイスさん
15/11/20 01:25:32.73 703Yzayc.net
1万円前後で静音なキーボードがあったらおしえて

984:不明なデバイスさん
15/11/20 02:29:27.26 ckqIR+hS.net
静音なだけで1万も出せるなら、静音キーボードスレで上がってる中で気に入ったヤツ買えばええんでない
静音キーボード 3枚目:スレリンク(hard板)

985:不明なデバイスさん
15/11/20 02:40:57.36 703Yzayc.net
厳密な条件はメカニカル・静音・ゲーミング(同時入力制限数無
だけどね
地方なもんで店頭でさわりようがないからバッファローのゲーミングのヤツにすることにした

986:不明なデバイスさん
15/11/20 10:23:54.52 Qm2OkyN5.net
Cherryの静音キーの奴はゲーム用だったじゃん

987:不明なデバイスさん
15/11/20 12:43:22.99 LpILIhS8.net
ゲーミングキーボードって書いた方が売れるんだから仕方ないやん
品質とサポートの良さはダイヤテックに敵わないんだし

988:不明なデバイスさん
15/11/20 12:45:22.09 KCwtsQZu.net
Ducky SHINE4 DKSH1408SD
URLリンク(www.gdm.or.jp)

989:不明なデバイスさん
15/11/20 14:50:50.59 SzVY3pn9.net
死ねだと

990:不明なデバイスさん
15/11/20 15:06:27.57 ivTJ5U+b.net
しねよん

991:不明なデバイスさん
15/11/20 15:09:34.93 LpILIhS8.net
> 茶軸より重めのtactile feelタイプMX白軸モデルも台数限定で販売される。
MX Clearじゃねえか

992:不明なデバイスさん
15/11/20 18:17:04.71 tTY2RgFQ.net
コナンで犯人の動機になりそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch