NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目at HARD
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目 - 暇つぶし2ch685:不明なデバイスさん
20/08/11 21:39:30.55 BjSTiJDV.net
>>657
お祭りの金魚すくい屋台の横で、無水エタノールのプールにXEON沈めてたら
お父さん達がすくいに来るよ

686:不明なデバイスさん
20/08/28 11:33:53.48 LXSz2ae2.net
GT110f-Sを使ってるのですがCPUを変えたのでC301:SDR mismatch errorが出ました
こちらのエラーの対処法でBMC Firmware, SDR updateのパッチ当てれば良いのでしょうか?
一度試してみたのですがCreating IPMI session via USB....IPMI driver was not found
とチェッキングの時に出てきて止まる感じです。
初心者ですがご指南お願いします

687:不明なデバイスさん
20/08/28 13:51:18.41 xAmLQCxA.net
そのエラーを出なくするのは無理なんじゃね
起動時に止まるのが嫌ならBIOSでエラー時のポーズをoffにすりゃいい

688:不明なデバイスさん
20/08/28 14:28:56 LXSz2ae2.net
>>660
URLリンク(www.ipentec.com)
このモデルでは出来るみたいですがCPUがダウングレード用のファームウエアに
あっているからなのでしょうか?

689:不明なデバイスさん
20/08/28 14:37:52 xAmLQCxA.net
そのページのは110dでしょ

690:不明なデバイスさん
20/08/28 14:47:18.95 LXSz2ae2.net
>>662
それは分かっているのですがIPMI driver was not found
でて更新自体も出来ないので
IPMI自体詳しくないのですが初期化とか出来るものですか?

691:不明なデバイスさん
20/08/28 15:28:40 rDszKZrj.net
違う機種のファーム入れるとか
無茶言うなよ

ファーム初期化したら(出来るなら)
どうやって起動するんだよ

692:不明なデバイスさん
20/08/28 15:40:03.50 LXSz2ae2.net
>>664
違う機種のではなくこの機種のですよ
ファーム更新しようとしてもIPMIのエラーで
出来ないので
更新出来たら出ない可能性があるかもしれないので

693:不明なデバイスさん
20/08/28 15:44:32.43 xAmLQCxA.net
これ?
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
つーか、俺のはg-sもf-sもエラーは消せなかったような気が・・

694:不明なデバイスさん
20/08/28 16:11:29.91 LXSz2ae2.net
>>666
はい、そうですね
一応それは当ててみたのですが
パッチ後に


695:やはり6 はい、そうですね 一応それは当ててみたのですが パッチ後にやはりエラー出る感じで https://gyazo.com/127d6c48d2b86ac90d13e0c24f835519 VGAでつないでいたので直取りですが・・ BIOSが4.6.1013 12/02/2013なのですが古いのが原因なのでしょうか? BIOSあたり更新しようとしてIPMIのエラーがでたように思います



696:不明なデバイスさん
20/08/28 16:15:48.92 LXSz2ae2.net
とりあえずNECの方にもCPU交換時のこのエラーが消せないかの正式回答
待ってる状態です。
あともうひとつ気になったのが試しに市販のATX電源で繋いでみたのですが
電圧警告メッセージが出たのですが電源の方も何かCPUと同じチェック機能
あるのでしょうか?
電源は4種類そこそこのでほぼ新品なども含めてチェッカーで数値は確認済み

697:不明なデバイスさん
20/08/28 17:07:14.59 LXSz2ae2.net
NECから回答ありました。チェックエラーは消せないそうです。
回答頂いた方ありがとうございます。
あとファームウエアを最新のものを当てようとしたのですが
421848-A02_635249601407567196 これです
bmcflashのユーティリティーは起動して進むのですがチェックすぐに
Creating IPMI session via USB....IPMI driver was not foundが出るような感じです

698:不明なデバイスさん
20/08/28 17:27:22.15 LXSz2ae2.net
BIOSファームウエアもISOのメディアからで無事アップデート開始しました。
ただ説明に終わると BMC Firmware Update endと出ると記載がありますが
wait for 120 secontsの後に
r)Reboot system
s)shutdown system
と出た状態で止まってるような感じです
これはまだアップデート中でしょうか?

699:不明なデバイスさん
20/08/28 21:05:25.80 bWwyIgpq.net
>>668
業務機で改造用モデルじゃないんだから、CPU換装できるかとかNECに聞くなよ
例えできても「駄目です」と言われるに決まっているだろうが

700:不明なデバイスさん
20/08/28 22:46:08.51 UQwZaDLW.net
非常識さにワラタ
CPUなんか換えた時点で全ての保証無し
当然電話サポートも無しだよ

701:不明なデバイスさん
20/08/28 23:04:13 xAmLQCxA.net
>>670
シャットダウンしろって言うんだからしてみたらw

結局のところ
BMCのアップデートが目的なら、CPUを本来の物に戻してやればいい
CPU換装のエラー消去が目的ならそれは無理
つー感じかな

702:不明なデバイスさん
20/08/29 03:13:04.04 JmZeT4Bc.net
NECとしてはCPUを換えたことに起因するあらゆる事象に関して責任範囲外だから
まともに相手してもらえただけましだな。

703:不明なデバイスさん
20/08/29 09:06:17.38 7Ckg48sj.net
>>670
BIOSアップデートは古いCPUで実施してからCPU換装するのが常識
色々と知識足りてないようだが自作経験すらない奴に市販業務モデルの改造なんて1000年早い
まぁ毎度壊して時間と金を無駄にし泣きながら覚えるという手法もあるから好きにすればいい

704:不明なデバイスさん
20/09/01 12:46:43.15 AsKF6fST.net
GT110h-Sを保護したんだけど、2.5インチHDDのマウンタが110gと違う(汗
これ専用マウンタで接続しないと認識しないみたい・・・・。
で、専用マウンタがオクで4000円とかしてる・・。
本体より高いじゃないか。

705:不明なデバイスさん
20/09/01 19:27:37.82 7aiclXYO.net
とりあえず3.5インチ2個のせるか、富士通の2.5インチ4個のケージが収まるからそれで辛抱するか

706:不明なデバイスさん
20/09/01 20:36:22.67 vnMYldF1.net
>>676
違うのは当然だな
入手前に調べていないお前が悪い

707:不明なデバイスさん
20/09/01 21:24:43.24 AsKF6fST.net
>>677
なんか富士通行けるみたいですね。
110g-Sで集めたSAS HDD2.5が余ってるのでなんとか有効利用したいです。

708:不明なデバイスさん
20/09/03 15:14:41 /FYPH


709:QS0.net



710:不明なデバイスさん
20/09/09 06:21:54 jjYk4jN8.net
GT110f-S/110g-Sのケージを移植すればいいのでは?

711:不明なデバイスさん
20/09/09 08:00:05.71 Yl0f8+K0.net
寸法が違うんだよ
マウンタも違うしさ

712:369
20/09/09 18:14:47.60 tGMP82YC.net
GT110f-S について教えていただけると幸いです。
マザーボードのRAID使用時は、MegaRaid の設定変更だけで
Windows 10 インストールディスクから HDDが 認識されイ
ンストールできたのですが、RAIDカードを搭載している場合
は、Windows 10 インストールディスクから HDD が認識さ
れません。
エクスプレスビルダーを使用しても Server OS しか選択肢が
ありません。
対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただき
たくお願い申し上げます。

713:不明なデバイスさん
20/09/09 18:28:53.85 WMzw8eip.net
インストール時にRAIDドライバを読み込ませる

714:666
20/09/09 23:13:28.75 VowPEi8B.net
RAIDカードの場合はカード用の設定画面でHDDの設定を行えば行けたような気がする。
エクスプレスビルダーは使っていない。
Win10のインストールUSBにRAIDドライバも入ってる。
NECじゃなくて富士通のやつ。
でもあまり悩んだ覚えもないので設定でOKのような・・・。

715:↑
20/09/09 23:15:21.40 VowPEi8B.net
インストールUSBは私の個人のやつ。

716:不明なデバイスさん
20/09/10 00:16:47.92 y+WJKLYR.net
>>683
まずはRAIDペア(VD)を生成する。
RAIDを組まなくてもVDを作らないと認識されない。
それができたら次にドライバを用意する。
ドライバを組み込まないとOSからドライブが見えない。

717:369
20/09/10 03:02:26.37 jmwJCwyb.net
>>684 不明なデバイスさん 2020/09/09(水) 18:28:53.85ID:WMzw8eip
>>685 666 2020/09/09(水) 23:13:28.75ID:VowPEi8B
>>686 ↑ 2020/09/09(水) 23:15:21.40ID:VowPEi8B
>>687 不明なデバイスさん 2020/09/10(木) 00:16:47.92ID:y+WJKLYR
 皆様、サポートありがとうございました。
 感謝

718:不明なデバイスさん
20/10/12 04:29:37.43 ZoWrNwWr.net
2004来ねえ・・by 110a

719:不明なデバイスさん
20/10/17 06:13:14.25 m7eqqNbd.net
GT110f以降の筐体はHDDベイが3.5インチHDDに最適化されている。
2.5インチのSSDをつけるのが面倒なんだよな。まあ、ベイに固定せずぶらさげておけばいいんだが。

720:不明なデバイスさん
20/10/17 07:23:50.27 36pT6gyc.net
2.5インチのHDDケージ付ければいいジャンン

721:不明なデバイスさん
20/10/17 10:53:29.06 mJTYSMVW.net
昔はそれが当たり前だったのにな

722:不明なデバイスさん
20/10/17 20:18:28.58 ICjd6bOh.net
え?今は違うの?

723:不明なデバイスさん
20/10/17 22:48:44.66 0FQdKc6u.net
固定すらせずに筐体内に放り込んでいる奴とか多いようだ。
HDDと違って振動が出たり微細動で故障したりすることがないからだろうが、コネクタの接触不良は起こるだろうな。

724:不明なデバイスさん
20/10/17 22:55:12.87 oDIZrQvf.net
今はケースに直接ねじ止めしたりもする。
HDDと違って振動しないから。

725:不明なデバイスさん
20/10/18 02:44:47.95 wVgdsW8I.net
>>693
10年程前から2.5inchHDD/SSD取付用の機構を持ったケースが出ており今やほぼ標準

726:不明なデバイスさん
20/10/18 09:41:10.50 IqLFS2GZ.net
>>696
EXPRESS5800でそれ実現しているのは56Xg位だな。

727:不明なデバイスさん
20/10/18 11:41:41.66 /grLW1nt.net
110bやdのころすでにあったよ
オプションだから指定しないと付かないだけ

728:不明なデバイスさん
20/10/26 19:39:57.55 xsCrv1ii.net
俺、T110g-E(GT110g)にWindows10を入れて使ってるんだが、この間のWindowsUpdate


729:でトラブったみたいだ。 WindowsUpdateの後、下記の現象が出てる。 1.電源ONのとき、一旦電源が落ちて、再度電源が入る動きになる。 2.再起動のとき、再起動せずに電源が落ちる。 俺が持ってる2台ともこの現象が出てるんで、故障じゃないと思うんだが。 ちなみに、Windows10を再インストールすると直る。



730:不明なデバイスさん
20/10/26 22:56:03.20 xsCrv1ii.net
故障じゃないだろうってことで、システムの復元でWindowsUpdate前まで戻ったら、
これでも直った。

731:不明なデバイスさん
20/11/07 12:34:23.79 /qMqp8+G.net
URLリンク(i.imgur.com)


732:不明なデバイスさん
20/11/12 22:02:09.47 qcvcIjw+.net
T110h以降UEFIになるらしいけど、起動が早くなったりしますか?

733:不明なデバイスさん
20/11/12 22:21:26.52 p32si6CP.net
>>702
ならない。
むしろ旧BIOSのT100gの方が起動が速い。

734:不明なデバイスさん
20/11/14 00:08:10.93 K915JBY/.net
T110jの中古が2万円台でオクに出てるね。

735:不明なデバイスさん
20/11/14 10:57:48.54 ajmQG8zF.net
>>704
CoffeeLakeにどれだけのメリットを感じるかだね。
筐体もマザーの基本コンポーネント(PCIeソケットの実装レーン数やメモリソケットの数)もT110hと変わりない。
中古で安く買ってパワーアップしようにも、E-21xx系のXEONはまだまだ高い。
T110hなら2,500円から、T110iなら9,000円から出ているから、こっちを買ってパワーアップする方が面白いかも。
1WAYで6コア/8コアを実現したいor動作クロック5GHzを体感したいならT110jに突撃ってところかな。

736:不明なデバイスさん
20/11/15 12:14:09.67 PYMymqyd.net
GT110シリーズ、T110シリーズにWindowsServerをインストールするときにドライバが必要になると
思うのですが、それはネットでは提供されていないのでしょうか。
新品で買うと、ドライバの入ったメディアが添付されていると思いますが、中古で買って
そのメディアが無い場合、ネットから入手したいところなのですが。

737:不明なデバイスさん
20/11/15 13:49:42.88 PYMymqyd.net
>>706
自己レス
NECのサイトで検索すると出てくる。
そのとき、「ドライバ」で検索しても出てこない場合がある。
「Chipset Device Software」みたいに違う名前になってる。
見ればわかるので、機種名で検索して出てきたやつを全部見るべし。

738:不明なデバイスさん
20/11/15 14:36:59.58 rje6LNff.net
>>706
必要なドライバはEXPRESS builderに入っている
NECのサイトからEXPRESS builderをダウンロードすれば良い
ただしサーバ用途だからWindows10HOME/PRO用のドライバは入ってないので念のため

739:不明なデバイスさん
20/11/18 20:53:29.19 HrzSiwfD.net
T110g-EとT110hを両方使ってるけど、T110h以降はケースがかなりコストダウンされてる感じだね。
T110g-Eまでの品質感と比べてしまうと愕然とするものがある。

740:不明なデバイスさん
20/11/18 21:21:46.05 UCi8rl+j.net
>>709
リアのネジ一つ取っても、コストダウンの成果がすぐに見てわかる新説設計です。
頻繁に分解する身としては、手で回せるネジの方が良かったわ。

741:不明なデバイスさん
20/11/20 19:21:26.95 ZLG4UAUT.net
オクでT110h買いました。しばらくこれで遊んでみる。

742:不明なデバイスさん
20/11/20 19:49:34.20 ZLG4UAUT.net
Win10を入れてみた。
T110g-EまではWin10ならMSのドライバで足りてたはずなんだが、T110hはだめ。
------------------------------------------------
・PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
・PCIメモリコントローラー
・SMバスコントローラー
------------------------------------------------
のドライバが無いと言われる。
あと、ビデオのドライバもMSのドライバでは最高解像度が出ない。
EXPRESSBUILDERのISOを検索させてみたけど、ヒットしたのはビデオドライバだけ。
そもそもWin10用のドライバじゃないんで仕方ないけど。
まあ、無くでもそれなりに動いてるっぽい。

743:不明なデバイスさん
20/11/20 23:30:25.99 ikCl6jjK.net
>>712
とりあえずCPUを1280V5に交換しようw
当たらないドライバは、これで探してみたら?
URLリンク(www.support.nec.co.jp)
T110hとT110iのマザーボードはほぼ同一だから、こっちのドライバでも行けるはず。

744:不明なデバイスさん
20/11/21 03:30:30.80 ZJ+mCoti.net
>>713
情報サンクス。
結局、Starter Packの中にチップセットドライバを発見。。
これを適用したら、ドライバが無い問題は解決した。

745:不明なデバイスさん
20/11/21 03:39:07.20 ZJ+mCoti.net
Win10のインストールは出来たわけだけど、T110h、なんか異様にシャットダウンが遅い。
画面がブラックアウトしてからもしばらく本体の電源が落ちないという。

746:不明なデバイスさん
20/11/21 09:18:25.96 ZJ+mCoti.net
今、オンボのRAIDを使ってるんだけどそのせいかも。

747:不明なデバイスさん
20/11/21 09:40:04.13 uMlBBPZi.net
>>715
起動とシャットダウンが遅いのはサーバーだから仕方がない
起動するごとにSM-BIOSの設定を記録しているし、NIC越しの電源投入にも対応しているから色々と裏で動いている
ちなみに56Xfは電源切っても電源ファンが回り続ける
コンセントを抜いてもまだ回り続けるw
相当でかいコンデンサ積んでいるんだな

748:不明なデバイスさん
20/11/23 17:05:42.51 nVIIpPRa.net
>>699
「Intel(R) Management Engine Interfaceのドライバーの誤適用」なんじゃないのか。

749:不明なデバイスさん
20/11/23 17:45:21.87 AxgUKgJ8.net
そういや、Intel CPUのマイクロコードが更新されるらしいけど、GT110bでファンが最大回転になったままになるバグは直るんだろうか?
CPUが古すぎて対象外かな?

750:不明なデバイスさん
20/11/23 20:49:17.54 nVIIpPRa.net
オンボRAIDの制御はUEFIのメニューからも出来るが、Universal RAID Utilityというアプリを
使うと効率が良い。このアプリ、Windows10にも対応してるんだわ。
まあ、対応機種が無茶苦茶多くて、たまたまだろうけど。俺には好都合。

751:不明なデバイスさん
20/11/24 20:12:45.37 FR+DMw0f.net
>>719
マイクロコード更新はBIOSで当てるかOSで当てるかしかない(CPU内の揮発性メモリに記録されているので、電源切ると元に戻る)。
OS側がサポートしていなければ、BIOSで当てるしかないが、そのマイクロコード更新を含んだ新BIOSは提供されているのかね?

752:不明なデバイスさん
20/11/28 12:59:56.43 pUrMIKGt.net
Windows ServerをインストールするためにNECが出してるドキュメント、バイナリをひっくるめてサポートキットと呼んでいるんだが、
T110j/Windows Server 2016のサポートキットが見つからない。T110jはWindows Server 2016をサポートしてるはずなのに。

753:不明なデバイスさん
20/11/28 16:30:49.70 HKLDniVe.net
>>722
購入時の添付品に不備があったなら販売店に連絡する

754:不明なデバイスさん
20/11/28 21:24:01.28 pUrMIKGt.net
確かに買ったらメディアが付いてくるんでしょうが、同じものをダウンロードできないかなと。

755:不明なデバイスさん
20/11/29 11:13:15.99 Hl07lCT6.net
オンボのRAID、速度じゃなくデータの安全性のためのものだと思うが、
NECの推奨設定が「ライトバックキャッシュ有効」なんだよね。
確かにそうしないとかなり遅いんだけど、安全性から言うとまずいだろ。
そんなもん推奨にしていいのか。

756:不明なデバイスさん
20/11/29 11:17:28.88 hfdjH6kI.net
>>724
NECは基本的に、バージョンアップがあった場合だけ新版をネット配布する、というスタ


757:ンスの会社だからなぁ。 ただし業務系のVersaPRO/MATEのドライバは、初版からすべて上げてあるようだが。 EXPRESSも基本的には上がっていると思うが、PCと違って絶対ユーザー数が少ないし、保守契約結んでいる顧客 が殆どだろうから、上げ漏れしていても対応しないのかもしれんね。



758:不明なデバイスさん
20/11/29 11:19:19.72 hfdjH6kI.net
>>725
EXPRESSでRAIDを使うような顧客だと殆どがUPSを設置するだろうから「デフォルトで設置したがスピードが出ない!」
という苦情を避けるため初期設定をライトバックにしてあるんじゃね?

759:不明なデバイスさん
20/11/29 19:37:10.41 Uu+oOpXt.net
>>722
ここに含まれているんじゃないのか?
URLリンク(www.support.nec.co.jp)
T110jも初代と2代目の2種類あるが・・・。

760:不明なデバイスさん
20/11/30 02:04:53.28 8EKD4mX5.net
自分、電源連動のタップを使ってるんですが、T110jをシャットダウンしてもタップにつながった
周辺機器がオフにならないんですわ。BIOS設定を見直して、Wake On LANとか、LAN関係を
ほとんど全部無効にしたら、周辺機器の電源が切れるようになった。電源オフ時にも
相当の電気を食ってるわけで。気を付けたほうが良いですね。

761:不明なデバイスさん
20/11/30 03:11:14.73 8EKD4mX5.net
LANじゃなかった。AC-LINKだった。
停電から電源が回復したときの挙動で、パワーオンに設定すると待機電力が節約できる。
自分、パワーオフのまま、という設定にしてたもんで。

762:不明なデバイスさん
20/11/30 22:42:55.96 8EKD4mX5.net
結局、まだ解決してないです。
ときどき正常になるんだけど、再現性がないんで。
とりあえず、RAIDにしてたのを止めてみた。
SSD一個にしてみたけど現象は出る。RAIDのせいじゃないですね。

763:不明なデバイスさん
20/11/30 23:22:10.98 71vBwzba.net
>>731
BIOSのC7ステートを解除する

764:不明なデバイスさん
20/12/02 20:13:05.49 eZSWvv61.net
>>690
>>GT110f以降の筐体はHDDベイが3.5インチHDDに最適化されている。
>>2.5インチのSSDをつけるのが面倒なんだよな。
>>まあ、ベイに固定せずぶらさげておけばいいんだが。
 千円位で、3.5インチへ、2.5インチを取り付けるキット売られてますよ。

765:不明なデバイスさん
20/12/02 20:21:56.54 eZSWvv61.net
>>717
>>起動とシャットダウンが遅いのはサーバーだから仕方がない
 T110g-S、T110h-S を使ってるのですが、シャットダウンに7分くらいかかる
 ので、NECに問い合わせたら、直ぐにシャットダウンできるはずだと言われたの
 ですが、7分って普通でしょうか?

766:不明なデバイスさん
20/12/02 21:03:50.53 4ohu8uVM.net
>>734
マシンのハードの問題か、それともインストールされているOSの問題か、切り分けて考えないと答えられない。

767:不明なデバイスさん
20/12/02 23:18:25.74 3kcBjuPY.net
>>733
形状とねじ穴の位置がHDDと同じってのが売りの変換アダプタが出てますね。

768:不明なデバイスさん
20/12/03 19:32:40.91 KOh+/vwe.net
シャットダウンしたのに電力消費が続く件、わかったことがある。
この現象が起きているかそうでないかは、リレーの音でわかる。多分。
通常のシャットダウンの場合、最後に、カチッというリレーの動作音がして終わる。
でも、電力消費が続く場合、カチッという音がしない。
冷却ファンは止まるし、前面のランプも消えるんだけど、カチッという音がしない。
T110j、GT110jを使っている人に聞きたい。
「あなたのところでシャットダウンする場合、カチッという音はしますか?」

769:不明なデバイスさん
20/12/03 20:25:18.21 /Aj9UcvC.net
DDR3のメモリソケットに挿すM2-SSDのアダプターもあるな

770:不明なデバイスさん
20/12/05 16:20:34.73 9n8NTLbA.net
>>732
ありがとうございます。
一応、C6まで限定とか、C-State自体を無効とかしてみたんですが、現象は同じでした。

771:不明なデバイスさん
20/12/05 23:03:58.27 KXGFfph0.net
>>739



772:再現性がないってことは、きっとWINDOWS終了時に何らかのアプリが悪さをしているんだろ



773:729
20/12/08 02:04:20.85 T/n/6liu.net
シャットダウンしたのに電力消費が続く件、
ちょっと恥ずかしい勘違いしてた。多分。
もう少し確認して結果を書きます。

774:不明なデバイスさん
20/12/08 21:37:51.39 T/n/6liu.net
T110jの待機電力って7Wくらいあるんですけど、
俺の使ってる連動タップが、7Wを稼働状態と勘違いしたんですわ。
それを見た俺が、電源落ちてない、と思ったわけで。
実際にはちゃんと落ちてました。
ただ、その状態で7W食ってた。待機電力が7Wって大きいよね。
常時稼働状態の鯖だから許されるのか。

775:不明なデバイスさん
20/12/08 21:47:23.18 T/n/6liu.net
後、リレーの音うんぬんですが、
いまどきのマシンがカチャカチャとリレーの音が
するはずがないんで。
音はするんだけど、あれ、HDDの音だろうと思う。
SSDを積んでる人はシャットダウン時は無音です。
多分そう。

776:不明なデバイスさん
20/12/10 22:53:18.58 ebJu1rpB.net
Windows Server 2019 評価版を入れたT110jにStarter Packを適用してみた。
どっかに、評価版には適用できないと書いてあったが、
とりあえず、エラーは出なかった。

777:不明なデバイスさん
20/12/10 23:28:36.24 7XU4VK+9.net
評価版って60日だか90日の使用制限がある以外は、市販版と同一だからなぁ。

778:不明なデバイスさん
20/12/14 01:13:01.84 /LPnhpMa.net
T110jのBIOSを更新した。
起動時にあれ?っと思うような挙動があったんだが、これで直った。
俺のT110j、オプションのセキュリティチップが付いていて、BIOSにも
対応するメニュー項目があったんだが、BIOS更新したら、セキュリティ
チップが無い、というような表示になって、対応するメニュー項目も
無くなってしまった。やっちゃいかんことをやったかも。
まあ、あっても使わないので、消えただけだったら良いんだけど。

779:不明なデバイスさん
20/12/14 06:37:25.33 3aUILX33.net
>>746
そんなの保守契約会社を通じてNECに聞けよ

780:不明なデバイスさん
20/12/15 12:29:30.35 /Tva2Pzu.net
お世話になります。
T110h-Sの純正メモリについて教えて下さい。
SK hynix PC4-2133P-EE0-11(型番 HMA41GU7AFR8N-TF- T0 AA 1649)
SK hynix に、PC4-2133P の末尾に「P」がついてるので、Parity check=ECC 付
ですかと質問したところ、「ECC未搭載」品だと言われました。
ちなみに、SK hynix によれば
PC4-2133P 型番HMA41GU7AFR8N ※ECC無
PC4-2133P 型番HMA41GU6AFR8N ※ECC有
型番の中央「6」「7」の違いです。
PC4-2133P・・末尾の「P」は、ECCと関係無いと言われました。
どなたか、お教えいただければ幸いです。

781:不明なデバイスさん
20/12/15 13:36:37.17 /Tva2Pzu.net
解決しました。
結論からいうと、SK hynix の「誤記載」メモリーが出回っているみたいです。
SK hynix は、以下商品を ECC付として販売してますが、
PC4-2133P 型番HMA41GU6AFR8N
実際には、ECC未搭載でした。
ちなみに、この件をSKの営業の「T中」に指摘すると、
当社は「B to B」であり、個人に回答できないと逃げられました。
通常なら、「回収」騒ぎの事件なのに、無視されました。

782:不明なデバイスさん
20/12/15 20:15:14.67 osINXlIa.net
NECの型番シールが付いているってことは、NEC用のカスタム品なんだよ。
例え市販品と特性が違っていても文句言うなよ。

783:不明なデバイスさん
20/12/16 01:20:49.59 QKIKK86k.net
>>750不明なデバイスさん
  ↑
 SK hynix さんだね(笑) 見苦しい
 NEC は間違って無い。
 間違ってたのは、SK hynix である。
 SK hynix が、NEC 以外へ納品した製品が間違っていたのである。
 現在も、Amazon 等で、non-ECC を、ECC 付として販売されている。
 

784:不明なデバイスさん
20/12/16 10:24:42.72 QKIKK86k.net
>>749
>>751
 助かったよ。 情報サンクス。
 「740」がハイニクスの回し者?(笑)
スレリンク(hard板)

785:不明なデバイスさん
20/12/16 19:39:56.96 qV7xUBKO.net
自作自演までして何をしたいんだかw
こんなところにまでメーカーの人間が書き込みに来るとか、被害妄想酷すぎだぜ。
それとGTシリーズに関係ない話なんだから、ここから出て行けよ。

786:不明なデバイスさん
20/12/19 19:22:05.01 wmWvVGZi.net
GT110e以前の場合、HDDの脱着をするにはケージ全体の脱着が必要だった。
それがGT110f以降、ケージの脱着は不要でHDDをただはめ込むだけ。ドライバーすら不要になった。
Fixedのタイプまで含めて、進化したと思うよ。
そりゃ、3.5インチベイにSSDを入れようとしたら面倒かもしれんが、そもそも、そんなことをするやつが悪い。

787:不明なデバイスさん
20/12/19 20:19:00.89 MohO+Wyo.net
GT110aだけどwin10の20H2が来たので記念カキコ

788:不明なデバイスさん
20/12/20 22:10:11.64 v7jwpk88.net
>>754
裸族のおまけで3.5インチ変換ブラケットがついてて捨てなくてよかった

789:不明なデバイスさん
21/01/14 23:12:24.98 STUQgiOr.net
T110jにビデオカードとかを挿してクライアント機として使ってるんだけど、
ときどきCPU温度が閾値を超えるらしく、冷却ファンがぱおーん!と高回転に
なることがある。そしたら、それをログに記録しているらしいんだわ。
で、その回数が多くなると、冷却系の不具合を疑って、前面の温度警告ランプ
が点滅しだす。うざいんだけど、単なる警告だから無視してもいい。
これは、BMCのログをクリアすると消える。

790:不明なデバイスさん
21/01/15 20:42:35.37 THJSzCZ0.net
>>757
CPU換装していたりしていないか?
通常状態では警告が出るほどCPU温度が上がることはないんだが。

791:747
21/01/15 23:56:58.52 iwMhx7wn.net
>>758
換装はしてない。
ぱおーん!はT110g-Eを使っていた時もなってたし、そんなもんかと思ってるが。

792:747
21/01/16 18:16:13.13 O55NQWdu.net
T110g-Eを使ってた時も、T110jを使ってる今も、どちらも2台ずつ持ってて、
片方をクライアント機、片方を鯖っていうかバックエンド機にしてる。
バックエンド機もけっこう重いことをさせてるんだけど、警告ランプはおろか
「ぱおーん!」すらならない。

793:不明なデバイスさん
21/02/05 03:10:10.78 gnCD/xXC.net
みかかでLenovoのサーバーが安かったので110bは卒業します

794:不明なデバイスさん
21/02/05 20:15:38.04 DiHQ4Unp.net
まだGT110bなんて使っているのがいたのか・・・

795:不明なデバイスさん
21/02/05 21:05:48.04 uBFCtIwU.net
このスレタイでそのせりふとかw

796:不明なデバイスさん
21/02/06 00:23:03.74 odaAX1e6.net
Core2でも意外と動くからな

797:不明なデバイスさん
21/02/06 20:00:28.57 OaVZeNBS.net
110aまだ動いてるよ

798:689
21/02/07 00:01:32.02 711qpxyW.net
トラブルの原因がわかった。
これだ。
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
デバイス「IntelR Management Engine Interface」をアンインストールしたら直った。

799:不明なデバイスさん
21/02/08 09:53:41.48 cpEA6HeI.net
ハードオフでGT110gを売ったら1500円と言われた。
一応、XEONのやつなんだけど。
オクは面倒で嫌だったんで、しょうがないか。

800:不明なデバイスさん
21/02/08 20:56:47.73 bU+9AkiK.net
>>767
オクだと最低3,500円は行くな。
XEONの1276V


801:3辺りが載ってれば1.5万円以上も狙える。



802:不明なデバイスさん
21/02/09 13:21:55.74 xrWI/CU4.net
買取価格をネットで検索して、値段がついてないような物だと、
業務用機器だろうが何だろうが、ハードオフではゴミあつかいだよね。

803:不明なデバイスさん
21/02/10 14:11:05.92 5m5ggWYT.net
CPUとかパーツバラ売りしたほうが高いんじゃないの

804:不明なデバイスさん
21/02/10 21:27:39.50 T/uLKJGv.net
2.5インチのホットプラグ対応HDDマウンターが1個1,500円。
3.5インチのリジットなHDDマウンターなら1個1,000円以上で買い手が付く。
それ以外はばら売りしてもあまり需要がないね。

805:不明なデバイスさん
21/02/12 13:44:59.36 vTgMVMQL.net
GT110g、T110g-EをWindowsで使ってる人はこういうトラブルがあるからね。
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
ハードやBIOSの問題じゃなく、ドライバの問題。

806:不明なデバイスさん
21/02/12 21:24:09.04 Zmblrdqi.net
>>772
WS2012/R2を使わなければ無問題

807:不明なデバイスさん
21/02/13 00:25:04.36 wCkq+DnJ.net
実はWindows10でも起こる。
そんなもん使う方が悪いと言われそうだが。

808:不明なデバイスさん
21/02/13 10:35:47.12 Kw1N0ZTW.net
Win10を乗せる奴は自己責任でやっているんだから、回避方法も自分で探すだろ。
ってか、Win10でWoLとか使うのかよ。

809:不明なデバイスさん
21/03/18 20:57:09.55 a5WipdBZ.net
>>772
IMEI削除してオンボグラフィックのドライバ充てれば
Win10でも問題なく使えるしな

810:不明なデバイスさん
21/03/21 14:14:19.77 CmkrOEny.net
鼻毛鯖のBIOSメニューは日本語が選択可能だったんだが、T110*やGT110*は日本語対応
する気はないのかね。

811:不明なデバイスさん
21/03/21 18:22:33.85 WiVDat2o.net
>>777
GT110bは日本語だったと思うけどな
UEFI採用してからは日本語化する気はないらしい

812:不明なデバイスさん
21/04/03 21:43:49.69 +flke5EA.net
とうとう110Geのフロントパネルが経年劣化で割れてしまった
筐体のほうはまだまだ余裕で頑丈なのになあ

813:不明なデバイスさん
21/04/12 07:37:27.56 10uTkZt0.net
長年使っている110GeのHDDが容量不足になったので追加しようと検討中
浦島太郎状態で、今は6TBあたりがお得なのを発見。
そのままで6TBや4TB認識するか先人の知恵をお願いします。
現在は、純正+2TB(当時最新で高かった)で運用中
2T超がダメなら2T*3台にしてやろうと思います

814:不明なデバイスさん
21/04/12 09:19:45.80 NvlXp/hY.net
フロントパネル右から開けるか左から開けるか忘れて(奥まっていて見えにくかったので)多分こうだと開けたら逆でまんまと壊した

815:不明なデバイスさん
21/04/12 20:51:28.60 jvguBhbm.net
>>780
多分、途中で512バイトセクタから4Kバイトセクタへの移行があったと思うんだけど大丈夫なんだろうか。
俺はあんまりよく知らないんだが。容量自体は問題ないと思う。

816:不明なデバイスさん
21/04/12 22:14:21.53 7t1gplMg.net
起動ドライブにしなきゃ大丈夫

817:不明なデバイスさん
21/04/12 23:29:11.63 jvguBhbm.net
2TB以上のドライブから起動できないってのもあったな。

818:不明なデバイスさん
21/04/12 23:42:51.42 9sfvw4ye.net
>>780
基本的にUEFIマシン+64BitOSでないと2.1TB以上は使えない
無理して使う手もあるが起動できないとか色々と制約が出る

819:不明なデバイスさん
21/04/13 21:22:56.88 +HR1F+GK.net
>>785
起動は2TBのSSDで64bitOS
6Tや4T積みたいのはデータ領域だけど無理かな
利用目的はファイルサーバ兼ラジオ録音
2TBは既に1本積んであ


820:るけど、今後のことを考えると6か4かなと考え中



821:不明なデバイスさん
21/04/13 21:51:15.30 KVvUKYmq.net
110bは確実に2T超えを使えるけど
それ以前のはわからないな

822:不明なデバイスさん
21/04/14 00:16:42.19 dTCE0u1K.net
>>786
説明するのが面倒くさいのでまずはここでも読んでくれ
URLリンク(www.pasonisan.com)

823:不明なデバイスさん
21/04/14 06:59:19.88 yXmwrqXr.net
>>788
知りたいのは Geで2TB超えが認識できるかという事でしょ
OSの事は書かれているがGeの話は書かれていない
Geの仕様
 UEFIか         →×
ユーザの使い方
 OSは64bitか     →○
 起動に使うか     →使わない
 データ領域専用か →○
これなら大丈夫な気がするが....答えてエロぃ人

824:不明なデバイスさん
21/04/14 21:24:16.50 RlEdssB0.net
パーティション2Tずつ切れば起動でも32bitでも行けるんかい?

825:不明なデバイスさん
21/04/15 00:27:51.68 hXQDCxq4.net
>>790
それ興味あるな
UEFIじゃないBIOSでもデータとしては認識するって事だからOKになりそうな気もするが

826:不明なデバイスさん
21/04/15 02:30:17.09 Ri4/6MgH.net
だめだよ

827:不明なデバイスさん
21/04/15 03:07:40.08 Ri4/6MgH.net
失礼、言葉が足りなかった
GPTでフォーマットしないとダメだよ
Geの場合
OSがx64でないXPはGPTでフォーマット出来ないからだめ
OSがx64のXPはGPTでフォーマット出来るからOK
OSがVista以降はGPTでフォーマット出来るからOK
「だめ」も認識しないという「だめ」じゃなくて、2Tまでは使える
MBRだと2Tより大きいHDDは、「2Tのボリューム」と「未割当て」となり、未割当てを触れないてこと
起動ドライブにする場合、さらにUEFIブートのできるマザーとOSが必須
例外として、GPTのPCでフォーマットした場合、XPで保護MBRが表示できるならデータドライブとしてはOK
だ。
俺の理解もあやふやだから、ここで確認してくれ URLリンク(ja.wikipedia.org)

828:不明なデバイスさん
21/04/15 12:25:56.65 hXQDCxq4.net
結果として
データ領域としてはGeでもGPTのPCでフォーマットすればOKという事?

829:不明なデバイスさん
21/04/15 22:28:28.24 Ri4/6MgH.net
>>794
ひと手間かかるけど可能だね
そのひと手間が実現できるかどうかだけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

830:不明なデバイスさん
21/04/15 22:31:22.32 Ri4/6MgH.net
もうし分けない
後半しか読んでなかった
ダメだわ

831:不明なデバイスさん
21/04/16 00:04:02.96 vP1s0uqD.net
>>795
XP(通常は32bit)じゃなくて64bitOS使うと上で書かれていたが

832:不明なデバイスさん
21/04/21 16:18:26.17 yXBOtpj4.net
つ Paragon GPT Loader
つ Paragon Hard Disk Manager
Paragon GPT Loader は、
昔の日立ドライブ / Hitachi GPT Disk Manager の事。
フォーマットは、MS から win10-32bit ISOファイルダウンロードして、
win7/8/10 USBブートさせて、SHIFT+F10 で diskpart で formatすれば ok.

833:不明なデバイスさん
21/04/24 23:07:45.26 yumlYAwh.net
UEFIじゃないマザーでUEFI起動する方法もあるでよ
UEFI DUETを使うといい
XPや32bit OSじゃダメかもしれないけど
PCIeに刺したNVMe SSDも起動ドライブでいける
2TB以内のSSDならXP 32bitもいけるんじゃない?

834:736
21/06/26 16:55:39.98 6a4hvnmc.net
T110jでBIOS更新をしたらセキュリティチップが認識されなくなったと書いた


835:者だが、 直った。 Windows10に「TPM.msc」というツールがあって、これに「TPMクリア」という 機能があるんだが、これを実行したら無事、認識されるようになった。



836:736
21/06/26 17:12:07.61 6a4hvnmc.net
ああ、その前にBIOSメニューでセキュリティデバイスをenableにする必要がある。

837:不明なデバイスさん
21/06/26 18:44:54.57 6a4hvnmc.net
ちなみに、うちのT110jはセキュリティチップを付けた状態で、「Windows11ャ`ェック」がOKbニなった。

838:封s明なデバイスbウん
21/07/01 17:26:38.25 Dj9CeTk3.net
っていうか、NECのPC鯖でもTPM2.0が付いてないのが多いだろうに、
今後出るWindowsServerはどうするんだ?

839:不明なデバイスさん
21/07/01 21:18:43.43 GxCZA1+H.net
>>803
OSが新しくなったら新しいハードを出す
古いマシンは置き去り
それがNECの昔からのやり方

840:不明なデバイスさん
21/07/02 09:36:15.76 slvKucyW.net
それが お~れ の やり方
さりげなく 生きるだけさ

841:不明なデバイスさん
21/07/02 20:14:35.31 PRsO5LLB.net
>>805
ギンギラギン?

842:不明なデバイスさん
21/07/02 20:30:47.92 Em9Dq2br.net
俺の明菜を返せ

843:不明なデバイスさん
21/07/25 00:23:01.56 wFTMWxbU.net
GT110h (T110h)
GT110i (T110i)
GT110j (T110j)
これら3機種のマザーボードは、どこのメーカーベースで製造されているか知っている方はいますか?

844:不明なデバイスさん
21/07/25 00:45:53.04 7COJ7qwp.net
>>808
少しは調べれ
110hはGIGABYTEだ

845:不明なデバイスさん
21/07/25 01:33:18.51 YWeMxdWT.net
110jもGIGABYTEだよ

846:不明なデバイスさん
21/07/25 06:32:55.41 0sC+WrSM.net
このシリーズは基本的にGBしか見ないな
SVでなくWSだとMSIがあったりするが

847:不明なデバイスさん
21/08/01 17:29:10.21 2TxYD4gZ.net
去年の秋に買ったT110jが初めての夏に突入。
室温28℃弱なんだが、ときどき冷却ファンが爆音になる。
起動時と同じで、ごく短時間で終わるんだけど。
OSはWindows10を入れてる。そのせいなんだろうか。

848:不明なデバイスさん
21/08/01 18:54:54.75 fkqA8cH1.net
>>812
そのせいです。ノートPCですが処理中にも出ないものすごい轟音で回ります

849:不明なデバイスさん
21/08/13 10:03:30.26 RP7O6DK8.net
@wikiが中身空になっているようだけど
URLリンク(wiki.nothing.sh)
とか
鯖がデータ消失したか?

850:不明なデバイスさん
21/08/13 17:35:13.99 bRq480sG.net
>>812
Win10のせいです。アイドリング中やアプリ閉じたあと、インストールした後などに発生します。
あと、ブラウザを落とすために一度だけやむなくedgeを起動したときも、ものすごい轟音立ててました。
あとにもさきにもそれが一番うるさかったです。

851:不明なデバイスさん
21/08/13 18:39:45.10 jJc312K4.net
@wikiはこっちに移動したのでは
URLリンク(pc.usy.jp)

852:不明なデバイスさん
21/08/13 22:07:57.06 MXDK0cGp.net
T120なんか掃除機並みの爆音だぜ
しかも電源切ってもファンが回り続ける
コンセント抜いてもまだ回り続ける
さすがはサーバーだわ

853:不明なデバイスさん
21/08/14 12:43:49.13 Mc4UfMKo.net
>>816
そみも見たけど、結局元サイトにリンクされているだけ
で、元サイトも消えていて調べ物が出来ず困っている次第

854:不明なデバイスさん
21/08/14 12:51:32.34 shXQwBYn.net
>>818
「編集」をクリックすると、中のデータは残っているようだぞ
そこから必要な情報探せ

855:不明なデバイスさん
21/08/17 02:32:53.72 8o0mfyk5.net
>>819
みんなで見れるように戻せないのかな
歴代住民が出した知恵は�


856:辮「に残したい



857:不明なデバイスさん
21/08/17 07:58:44.44 0oeVuKJ0.net
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(pc.usy.jp)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(pc.usy.jp)

858:不明なデバイスさん
21/08/17 12:28:51.51 8o0mfyk5.net
>>821
おおありがとう
Geを1台BIOSが飛んだようなので修復しようとしていたので助かる

859:不明なデバイスさん
21/09/17 21:13:24.59 Uj4tXoOi.net
源ノ角ゴシックがうまく表示できない?できない状態で、源ノ角ゴシックをシステムフォントに
指定したらエクスプローラーの文字が表示できなくなるなど、他の操作に支障をきたした。
speedfanも起動できなくなって熱くなった?
固まり気味でしょうがないから再起動、biosは出てでもその後真っ暗な画面で止まる。
SSDじゃないOS入ってるHDDでもbootできない。
何度かやってたらbiosで電源が勝手に落ちたりするようになった。
cmos クリア、メモリ抜き差し、やってもうまくいかない。
最後にCPUクーラー取り外して埃取り除いたらやっと正常に復活した。

860:不明なデバイスさん
21/09/23 19:40:42.78 hYu7XWYt.net
ここ半年ほど 110Ge のパワースイッチが反応しない時がしばしばあって修理の手段を考えてた
そういえば押し入れにボロボロの110Geがあったのを思い出しコイツからスイッチユニットを移し替えることに成功
ずっと気になっていた110Ge ケース重量を計ってみたら 8.4 kg (パワーサプライ除く)
これで我が家の完動 110Ge は残り4台となったでござる

861:不明なデバイスさん
21/09/23 19:42:42.00 hYu7XWYt.net
そうそう鼻毛カッターは何回か刃を替えたけど先週まるごと新品に買い換えたぞw

862:不明なデバイスさん
21/09/23 19:54:04.37 Tz71v/s9.net
このスレが立った当時はGT110a/bが主流だったんだなぁ
今や隔世の感があるわ
次スレはGT110iとかjも入るんかな

863:不明なデバイスさん
21/09/23 22:05:33.96 u3sxlMFi.net
>>824
まだまだ使えるGe
頑張って使い続けましょう

864:不明なデバイスさん
21/09/24 05:20:02.27 /H43I7l4.net
>>824
ケースだけでそんなにあったんだ
外箱に「重いから一人で開封するな」と書いてあって絶望した思い出w

865:不明なデバイスさん
21/09/24 07:47:45.22 xw6CbQ5T.net
開封というか移動だったよね
油断してると腰やるからね

866:不明なデバイスさん
21/09/24 19:59:37.74 QngVGaVD.net
>>828
PR-L9010C(レーザープリンタ)買ったら「2人で持つな!3人以上で持て」と箱に印刷されていた。

867:不明なデバイスさん
21/09/25 07:41:51.65 JuCXbTyH.net
>>824
参考になった
同様にスイッチ故障した事を考えると、同じスイッチがパーツとして入手できないかな
秋葉原のパーツ店(PCでなく、電子部品の)で売ってないかな
探すの大変だけど

868:不明なデバイスさん
21/09/26 12:50:55.85 A7/KZVYB.net
>>830
エアコンの室外機より重そう

869:不明なデバイスさん
21/09/26 12:52:14.50 fICab+bA.net
約41.0kg(消耗品含まず)

870:不明なデバイスさん
21/10/24 21:05:40.12 733f0kfx.net
110geの最初に付いてるCPUファン、100%にすると4530RPMですげー音ww
50%でも2600RPMだから30%でいい感じ

871:不明なデバイスさん
21/10/25 06:33:31.96 mXDZpjxa.net
背面側は1つ止めている

872:不明なデバイスさん
21/10/25 20:26:01.47 2wUr4EJp.net
何を?

873:不明なデバイスさん
21/10/25 20:43:51.21 etYf0ny4.net
ケースfanでしょう

874:不明なデバイスさん
21/10/28 07:07:20.20 WtjXv5gW.net
冬は前面止めても大丈夫だった

875:不明なデバイスさん
21/11/01 15:45:08.13 j7pTQ5ya.net
10年以上前の機種をいまだに使ってる人がいる。
基本、業務用だから耐久性がしっかり確保されてるんだね。

876:不明なデバイスさん
21/11/01 21:12:01.82 ZQ82JZJh.net
>>839
PC-98なんか30年近く前の機種も動いているぞ

877:不明なデバイスさん
21/11/01 21:36:54.51 zGgWZp0k.net
同時期のP5KとかP5Qとかギガバイトはオール固体コンデンサだったりするけど、これはそうじゃないんだよな

878:不明なデバイスさん
21/11/03 20:49:51.86 tfP+yAnu.net
オクでT110h(N8100-2312Y)を買ったんだが
起動時F3でEXPRESSBUILDER起動すると
空と一方通行の絵が出た瞬間
「EXPRESSBUILDERは、このコンピューターを動作対象としていません」
と出てOK押すとマシンが再起動してしまう状態。
内蔵フラッシュメモリがやられているのかと思い
NECのサイトのBUILDER(7.10-011.05.isoをDVDに焼いたもの)でも同じなので
内蔵フラッシュの修復もできず。
BUILDERを使わずwinsvr2012R2インストールはできたが
StarterPackを導入しようとすると
「ご使用のStarterPackは適用できません。対象のモデルであるか確認してください」
で適用できず。
Win上ではBUILDER起動するが
メンテナンス→ExpressBuilderのアップデートを選ぶと
「内蔵フラッシュメモリ Version:認識できません」
と表示され、アップデートボタン押せず。
BMCのファームは最新の2.13にアップしたが症状変わらず。
BIOSは既に最新の5.0.A018だったが
同じバージョンで上書きアップデートしようとすると
System type unmatched でアプデできず。
CMOSクリア、ボタン電池外しもやりましたが改善されず・・・
ハードウェア情報ってどこから拾ってきてるんですかね
BIOSのSystem managementのSystem part numberは
[N8100-2312Y]
となっているので問題なさそうなんですが
あとなにかできそうなことありますか?
詰んでますか?

879:不明なデバイスさん
21/11/03 22:26:31.94 aBD60ugG.net
>>842
付属していたビルダーDVDは正規品?
というかT110h用で間違いない?
あとは、起動時にF3だかでROMからビルダーが起動できるかどうか試して見て、起動するようならそれとDVDのバージョン違い
基板の端の方にオンボードでビルダーのROMは載っている?

880:832
21/11/03 22:50:47.48 tfP+yAnu.net
>>843
DVDは付属していませんでした
起動時F3のビルダーで対象外の表示が出ます。
ダウンロードしたビルダーのisoはT110h用で間違いなさそうです。
基板の端のROMっていうのは筐体ふた裏に書いてある
SPI Mezzanineってところに刺さってるモジュールですよね
これを外したところBIOSのF3の項目は消え、POSTエラーが出ますが
無視すると起動します。
モジュールを外した状態でDVDからビルダー起動しても対象外のハードウェアエラーが出ます。

881:832
21/11/08 21:28:59.30 xbLIqUJ3.net
だめだ、なにやってもHWIDが違うとでちゃう
SDRってのが最新バージョンじゃなかったのを発見し
アップデートしようと思ったらこれも弾かれた
ログは
2021/11/08


882: 20:03:10 === SDR Online Update start === 2021/11/08 20:03:10 SDR Online Update Tool Version 1.07 2021/11/08 20:03:10 <<execute -update/-direct + -force>> 2021/11/08 20:03:11 Use MS Driver 2021/11/08 20:03:11 This SDR data is not supported.(Not Found HWID in mchk_fil) 2021/11/08 20:03:11 request = 18 01 2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF 2021/11/08 20:03:11 === SDR Online Update end === ってなってるんだけど 18 01 ってのがHWIDでそれが間違ってるのかなぁ どっから拾ってきてるんだか



883:不明なデバイスさん
21/11/08 22:33:58.49 VRHcf9EP.net
>>845
そもそもSDR自体が正規と食い違っている可能性があるから、アップデートを喰わせようとしても弾くのは当たり前
強制的に書き込むようなことをしないとダメだろうね
ところで、BIOSは正規品かな?
前オーナーが書き換えているってことはないね?

884:832
21/11/08 22:53:27.65 xbLIqUJ3.net
>>846
カスタムBIOSが入っているような記載はオクの説明にはありませんでした
BIOSのアプデも弾かれるので
強制書き換えできるなら危険承知でやってみようかな
手動でコマンド入れればできるのかな?

885:不明なデバイスさん
21/11/09 07:49:38.57 gaEuR3RE.net
久しぶりに興味深い書き込みだ
みんな協力してあげて
ワシの頭では分からないので

886:不明なデバイスさん
21/11/09 08:34:40.18 P+DegBDf.net
2312YはCPUとして1220v5が載ってることになってるけど、
これ以外に換装されてるってことはないよね?

887:832
21/11/09 09:31:30.41 PNJi/aMP.net
>>849
話題に付き合っていただいてありがとうございます
CPUはE3-1220V5で間違いないです

888:不明なデバイスさん
21/11/09 21:28:06.67 9VgU1cQ1.net
>>847
取りあえず、もう一台T110h買ってBIOSを詳細に比較してみる
GT110hでもGT110h-Sでもいい(マザーは同一だから)
オクってことは相手は商売人か?
リース落ちならまず変なことはしていないと思うが、個人だと何をされているかわからん
念のため聞くが、筐体の銘板とBIOS/SDRで表示される型式は一致しているんだよな?

889:832
21/11/10 14:54:51.62 K6BSH0dz.net
>>851
相手は個人のようです。
いじられてる、あるいはなにかしらのアプデで失敗している可能性がありますね。
BIOSで表示される型番はN8100-2312Yで間違いないです。
SDR内の型番はどのように確認できるでしょうか?
実は同一型番(N8100-2312Y)をもう一台手に入れました(笑)
こちらはF3でBUILDERに入れましたし、DVDに焼いたBUILDERも立ち上がりました。
BIOSの設定やジャンパ等比較してみようと思います。

890:不明なデバイスさん
21/11/10 18:33:01.74 kq1xvZbG.net
>>852
いいですね、同機種
最悪ROMをホットスワップすればBIOSは書き換えできそうですね

891:不明なデバイスさん
21/11/10 21:10:06.73 LWzVGcfh.net
>>852
製造番号も一致しているかい?

892:不明なデバイスさん
21/11/10 21:10:57.87 LWzVGcfh.net
>>853
ハンダ付けされているROMをホットスワップするのは大変だぞ
強制書き込みの方がまだ簡単だ

893:不明なデバイスさん
21/11/11 01:23:19.60 y+wDzwrh.net
>>845
HWIDは057F、0581、059D、0583、059F、05A1、05A3、0585、0587、0589、05A5、058B、05A9じゃなきゃダメだと思う。たぶん。

894:832
21/11/11 13:18:43.68 YKqEgteV.net
>>853
BIOSチップはどれだかわからないですが外せそうなものはないですね。
直ではんだ付けされているかもしれません。
両方壊さないように慎重にやってます(笑)
>>854
はい、製造番号も筐体のシールと一致しています。
>>856 HWIDってどこかで確認できますか? 1801ってのもBIOS等では項目にないんですよね。



896:832
21/11/11 13:19:12.24 YKqEgteV.net
正常動作する個体と比較していますが
どうも違いが見つかりません・・・
BMCファームの過去バージョン(2.08)が公開されていたので
書き換えを試してみたのですが
BMCの書き換えは成功して2.08になりましたが
一緒にSDRの更新もかかったのですがこちらはHWIDエラーで更新されず。
症状は改善せずでした。
BIOSの強制書き換えを試してみようかと思うのですが
今のところうまくいかず。
BIOSファイルをDVDに焼いてオフラインアップデートを試みるも
HWIDエラー
BIOSRCVRのジャンパをセットしてDVDをセットしたがHWIDエラー+
ジャンパを戻せとのエラー。
Winsvr2012R2上でbiosupdate.exeを実行すると無言で終了。
Expressscope engine3経由で他PCからBIOS更新もやってみましたが
同じくHWIDエラーでした。残念。
他機種でブートブロックが壊れた際は(確かLenovo)
DVDにBIOS.ROMだかの名前でBIOSを用意してリカバリジャンパをセットで
BIOSのリカバリができたのですが
どなたか当機種の強制アプデ方法ご存じないですか?
別機種の情報でも参考になるかもしれません
あるいは、WindowsからBIOS書き換える場合、StarterPackからBMCと通信するための
ソフトなど必要でしょうか?
全然反応ないんですよね。ドライバはStarterPackを手動で指定してすべてインストールできています。

897:不明なデバイスさん
21/11/11 14:22:26.13 dPeOXEvV.net
ここまで駄目だとマザボ不良な気がする。
SDR missmatchとかのブート時エラーが出なければ気にせずに使うのも手かも。
ドライバー類は自動は無理でも個別インストールでは当てられると思う

898:不明なデバイスさん
21/11/11 15:27:12.79 q/P/N6qA.net
HWIDはpostでF4 Rom utilityで確認できる。

899:832
21/11/11 17:24:49.47 YKqEgteV.net
>>859
ドライバは手動で指定して入っています。
WindowsServerを触っている分には使用感は問題ないんですよね
私の感触としてはマザーは無事なのかな?と思ってます。
鯖環境をととのえるより、これを直す方が楽しかったりします(笑)
>>860
ありがとうございます!
早速調べてみたところ、
F4→Offline tool→Maintenance Utility→System Infomation viewer
→Display System Infomation→System Infomation
と操作すると
ERROR!This machine is not supported.
a valid information of this machine is not defined.
HWID=0000
と表示されました。Enterを押してerror画面を抜けると
機種名、型番等が表示されました。
正常な機器で同じ項目を見たらエラーは出ませんでした。
そして下の方の項目のOEM Strings内は
NG個体:HWID=0000
OK個体:HWID=0709
の記載が!
光明が見えてきた感じです!

900:不明なデバイスさん
21/11/11 20:18:08.40 Nx0pZ0o+.net
>>858
UEFIはパーツ(ルーチン)ごとに組み合わされているから、PHOENIXのツールで弄れるかも
ただし、まずはじっくりと原因を調べて確実になってから書き換えるべし
何でもかんでも強制的に書き込むととどめを刺す可能性が大

901:832
21/11/11 20:32:21.61 YKqEgteV.net
>>862
ありがとうございます。書き換えは慎重にですね。
その後も調べていますがOEM Strings部分を書き換える方法は見つかりません。
ヒントがあるかと思い、BIOSのバイナリイメージを覗いていたところ
0000DB60 2C 20 5B 4E 38 31 30 30 2D 32 33 33 32 46 5D 2C , [N8100-2332F],
0000DB70 20 46 52 31 2E 30 2C 20 20 38 35 36 2D 30 36 31 FR1.0, 856-061
0000DB8


902:0 38 39 33 2D 30 32 31 2C 20 30 34 2C 20 20 20 20 893-021, 04, 0000DB90 30 78 30 36 2C 20 20 20 20 30 32 0D 0A 20 20 3C 0x06, 02.. < 0000DBA0 2F 4E 43 4F 44 45 3E 0D 0A 0D 0A 3C 2F 48 57 49 /NCODE>....</HWI 0000DBB0 44 3E 0D 0A 3C 48 57 49 44 3E 0D 0A 20 20 48 57 D>..<HWID>.. HW 0000DBC0 49 44 3D 30 37 30 38 0D 0A 0D 0A 20 20 3C 54 41 ID=0708.... <TA 0000DBD0 52 47 45 54 3E 0D 0A 2F 2F 44 65 76 69 63 65 49 RGET>..//DeviceI 0000DBE0 64 2C 20 44 65 76 69 63 65 4E 6D 2C 20 41 64 64 d, DeviceNm, Add 0000DBF0 72 65 73 73 2C 20 20 20 20 53 69 7A 65 2C 20 20 ress, Size, と機種名とHWID=07xxの記述がずらーっと並んでいました。xxは07~18まで。 BIOSが壊れているのか、ハードウェア情報が異なってIDが振られないのかって 感じでしょうかね。



903:不明なデバイスさん
21/11/11 20:36:50.52 Nx0pZ0o+.net
シリアル番号は正常でHWIDだけおかしいとすると、そこを狙って弄ったマシンという可能性があるね
最近はオンラインゲームでアカウントBANするためにHWIDを見ているモノがあるらしく、これを書き換えて垢BANを逃れようとする人もいるみたいだから

904:不明なデバイスさん
21/11/11 21:49:57.36 0U64sCVj.net
久々に、心躍る書き込みの連続だ

905:不明なデバイスさん
21/11/11 22:02:47.03 AYUMH+Gi.net
昔r120e-1mのFRUが異常になって正しいのからコピーして一部guid変えて直したの思い出したなあ。
機種名違うからなんとも言えんけど、biosとかbmcのアップデートツールの中にそのあたりいじれるツールがあったような。
あとlinux上でicmdを使ったようなメモがあるな・・・

906:不明なデバイスさん
21/11/11 22:10:52.30 AYUMH+Gi.net
その時のメモから抜粋。N8100-2056Yが型番だけど、
0x0080 : 38 30 30 2F 52 31 32 30 65 2D 31 4D CD 5B 4E 38
0x0090 : 31 30 30 2D 32 30 35 36 59 5D C5 46 52 31 2E 30
0x008Eあたりから型番番号があった。HWIDに相当するものってどこだろ?
#T110hもあるけど現用してるからなあ・・・

907:不明なデバイスさん
21/11/11 23:36:53.80 y+wDzwrh.net
HWIDの一覧外しましたごめんなさい。
Nの型番とモデル名シリアルは簡単に書き換えられるけどHWIDはわからない。

908:不明なデバイスさん
21/11/12 12:33:24.51 9nRPNYM+.net
ipmiutilのwin.zip版をsourceforgeからダウンロードして、管理者コマンドプロンプトから
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 00 00 10
を実行すると何か出る?出るならここがR120eと同じくbmc fruのinternal use area。
[device id] [offset LSB] [offset MSB] [Count to read]なので、
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 10 00 10 とすると次の16バイト読み出せる。
256バイトの領域あるので出してみてHWIDが書かれてそうな部分あったら、
ipmiutil cmd 00 20 28 12 [device id] [offset LSB] [offset MSB] [data] [data] [data] ...
で書き換えられるはず。

909:832
21/11/12 15:32:56.57 Q54VVP8c.net
>>869
情報ありがとうございます!
試してみますね!

910:832
21/11/12 20:40:11.37 Q54VVP8c.net
>>869
試してみました。
PS C:\ipmiutil> .\ipmiutil.exe cmd 00 20 28 11 00 00 00 10
ipmiutil cmd ver 3.17
This is a test tool to compose IPMI commands.
Do not use without knowledge of the IPMI specification.
-- BMC version 2.8, IPMI version 2.0
respData[len=17]: 10 01 2e 01 05 0e 00 00 bd 01 04 06 ce 47 58 4d 2d
send_icmd ret = 0
ipmiutil cmd, completed successfully
という結果でした。何かわかりますか?
このコマンドをまだちゃんと理解していないの


911:でいろいろ調べてみます!



912:不明なデバイスさん
21/11/12 20:52:43.75 A6XYmzfl.net
>>863
デリミタに0d0aが使われているところからすると、HWIDの記録場所じゃなく画面表示のためのデータ領域っぽいね。
これを書き換えても本物のHWIDは書き換わらないと思うよ。
逆アセンブルできるなら、これの先頭アドレスを指している部分を調べて、その元となっているHWIDはどこから拾ってきているかを調べられるかも・・・
ただ、何となくI/O叩いて得ている気もするが

913:853
21/11/12 21:04:06.60 Q54VVP8c.net
>>872
恐らくここはデータ羅列されているだけでしょうね。
このデータがBIOS内に書き込まれているってことは
ハード構成を見てBIOSでHWIDを決めているのかなと。
それでBIOSの破損かハードウェア情報が取得できてないのかなと
疑っています。

914:不明なデバイスさん
21/11/12 21:58:33.55 3dojQ+G9.net
ちゃんと取れているっぽいね。256バイト分すべて取得してみて文字コードにしてみたり、
2台で比較してみると何かわかると思う。
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 10 00 10 ←次の16バイト
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 20 00 10 ←その次の16バイト

ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 f0 00 10 ←最後の16バイト

915:832
21/11/12 23:06:05.10 Q54VVP8c.net
>>874
256Byte分取得してみて、2台分を比較してみました。
数Byte相違箇所がありましたが
直接HWIDとは関係なさそうな感じです。
07 09 とか 文字コードでHWIDに近いものは見つかりませんでした。
BIOSやBMCファームのバージョンが違うのでその違いかもしれないですね
ありがとうございます!

916:不明なデバイスさん
21/11/13 06:08:02.58 CEIDUN/J.net
だめでしたか・・・お役に立てずにごめん。
HWIDはmchkというプログラムで生成してるんだけど、色々見てるっぽいんだよね。
ipmiutilから叩けるOEM領域にあればいいんだけど。
>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
>2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
ipmiの仕様書どこだったかな・・・

917:不明なデバイスさん
21/11/13 06:16:35.77 CEIDUN/J.net
あと基本的なことだけど基板上のジャンパの位置は2台とも同じ?

918:832
21/11/13 17:04:26.44 0fwjSdv6.net
>>865
>>866
とんでもない、ご協力ありがとうございます!
ジャンパは基本的には同じでした。
じつは正常の方の機器が冗長電源仕様で
そこのジャンパは違っています。
電源の種類によってSDRのレビジョンが違うようで
電源のスワップはしていないのですが、
原因をつぶすために念のために試したほうが良さそうですね
あと、不調の方はRAIDカードなし、追加の1台はありだったので
カードを移植したり、オンボードRAIDのジャンパをON/OFFしたりも
既に試したのですが変化なしでした。

919:832
21/11/13 17:36:37.58 0fwjSdv6.net
>>876
コメントみて思いついたんですが
mchkの戻り値を解析して、どんな場合でも同じ値を返すようなプログラムを
書けば上書きアプデできるかなぁ。
starterpackの中には
hwidchkフォルダ内にnechwid.exeってのがあるなぁ(名前そのままw)

920:不明なデバイスさん
21/11/13 18:01:29.21 LMgkor3K.net
BIOSアプデソフト側で判定してるHWIDを書換えて
書換え先は正常なROMを指定できれば書き込みは行けそうだよね
できるかは知らんけど

921:不明なデバイスさん
21/11/13 18:43:00.31 CEIDUN/J.net
r120eとかはアップデートファイル群に有効なHWIDが書かれたファイルとかあるので
ごにょれば通りそうだけど、T110hはそう簡単にはいかなそうだね。

922:832
21/11/13 18:51:56.20 0fwjSdv6.net
WindowsServerからBIOSアプデしようとすると
無言で終了なんですよ。
エラーメッセージもなんも出ない。
BIOSのReadmeにはStarterPackの導入必須と記載されてまして
BIOSかBMCにアクセスするためになにかソフトが必要なのかな?
正常の方にStarterPack導入できたので
これも比較してみます。

923:不明なデバイスさん
21/11/13 19:43:30.56 cbEcWoHB.net
>>879
常に正しいHWIDを返すプログラムを作ってNECHWID.EX


924:Eって名前で保存して、それで実行してみたら?



925:832
21/11/13 21:27:53.42 0fwjSdv6.net
>>883
そうそう、それを考えてたんですよ。
そしてちょっと進展。
835で書いたSDRのアプデですが、
Windows版のファイル群に
mchk_fil
というテキストファイルがあり、中身が
0707
0708
...
0717
0718
となってました。今ならこれがHWIDだということがわかるので
試しに最下段に0000を追加して実行したところ
アップデートが成功しました!
BIOSからも最新の01.05になっていることを確認。
しかし、SDRのバージョンが上がってもHWIDは変わらず
BUILDERも立ち上がらず、StarterPackも起動できませんでした。
でも、HWIDで弾かれさえしなければ、他も行けるかも!
と若干励みになりました。

926:832
21/11/13 21:43:57.86 0fwjSdv6.net
>>876
起動時F4でIPMI Infomation Viewerというのがあったので
詳細にみていったところ、FRUのDumpが見られました。
0x09ffまであったので、2560byteですね。
最初の256byte以降はほぼ00で埋まっていますが0x0170あたりに
何らかのデータがありました。
前述のプログラムでは取得できないようで
写真を撮って比較してみます(笑)

927:不明なデバイスさん
21/11/13 22:20:16.76 CEIDUN/J.net
おお、SDRはごまかせたのね。でもHWIDが更新できないとだめだよなあ。
0x0170あたりにデータあるんだ。
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 70 01 10 で読めるかも。
ちなみに>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
はGet Device IDで、これは基本書き換えできないからなあ。

928:832
21/11/13 23:37:14.16 0fwjSdv6.net
>>886
ありがとうございます、コマンド、試してみます!

929:832
21/11/13 23:46:49.51 0fwjSdv6.net
EXPRESSBUILDERなんですが
ダウンロードしたisoをDVD-Rに焼くと起動するのですが
rufusでUSBメモリに書き込むと、途中まで起動した後、
Starting EXPRESSBUILDERという画面が出てバーが半分くらいまで伸びた後
failed to read a file ってエラーが出て起動しないのですが
なんでですかね。2台とも同じでした。USBメモリを変えても同じでした。
rufusで作るからなのかなぁ

930:不明なデバイスさん
21/11/14 09:35:04.89 Gsv0l7H+.net
>>888
ISO WORKSHOP使って見たら?

931:832
21/11/14 10:05:04.62 TCtQVjk7.net
>>889
インストールしてみたんですが、これでUSBに焼けますか?
DVDに焼けば動くのでiso自体は問題なさそうなんですよ。
中のファイルをいじりながら試したいんでUSBメモリに展開したいんですよね~
ちょっといじってみます。ありがとうございます。

932:不明なデバイスさん
21/11/14 10:31:34.02 Gsv0l7H+.net
>>890
あ、失礼
ISO-WORKSHOPだとUSBメモリは対応してなかったわ
面倒だけどDVD-RWメディアとかDVD-RAMメディアを使って見たら?
ただし、NECのコンシューマ系リストアディスクはRW系は跳ねられるけど、EXPRESSなら問題ないだろうし

933:不明なデバイスさん
21/11/14 10:57:54.64 Gsv0l7H+.net
確実にやるならブートセクタをUSBに自力で書き込むという方法もある
URLリンク(uiuicy.cs.land.to)

934:不明なデバイスさん
21/11/14 11:56:23.65 Gsv0l7H+.net
それかbalenaEtcherなら簡単に書き込めるよ

935:不明なデバイスさん
21/11/14 11:56:47.33 jz6O9Z8D.net
かなり前からzalmanのVE300/VE400使ってる。今って似たような製品手に入るのかな。

936:832
21/11/14 12:18:07.62 TCtQVjk7.net
情報ありがとうございます!
rufusでつくったUSBもbootはできるんですよね。
なぜか読み込みかなり進んだところでZ3003 failed to read a file エラーが出るんですよ。
DVD-RAMはどっかにあると思うんで探してみます!
なんかトラップがいっぱいあって大変ですw

937:不明なデバイスさん
21/11/14 12:52:33.85 Gsv0l7H+.net
>>895
別の書き込みソフトや方法を採ってみてそれでもダメなら「EXPRESSBUILDER自体がUSBブートに対応していない」という可能性もあるよ
確か少し前までのEXPRESS5800はBIOS書換もDVDブートからしかできなかったと記憶している(USBブート非対応)



938:それに110hは初めてのEUFIモデルだから、出来も余り良くないしね



939:832
21/11/14 13:11:28.42 TCtQVjk7.net
>>876
仰る通りのような気がしてきました。
もしかして書き込みできると弾かれるのかと思い
SDカードのWriteProtectのツメをLockにしてみましたが
ダメでした。
isoを展開してファイルをいじって再構築すると
ブートブロックが消えてしまうみたいで
起動しなくなっちゃうんです。
いまDVD-RAMが出てきたのでとりあえずiso焼いています。

940:不明なデバイスさん
21/11/14 14:25:49.82 Gsv0l7H+.net
>>897
> 仰る通りのような気がしてきました。
 ただオプションのオンボードROMに乗るBUILDERは、USB接続で光学デバイスじゃないんだよなぁ。
 これ自体もバージョンアップ可能だから、DVD版と中身が違うということはないはずなんだが。
 まぁ、色々とやってみて。

941:832
21/11/14 21:10:58.57 TCtQVjk7.net
やりました!EXPRESSBUILDER突破しました!
超力業でやったんですが、
DVD-RAMにISOを展開できたのですが
編集がうまくいきませんでした。
編集したかったのは
/dispatch/branch/011.xml
この中にhwidが羅列しているのを見つけまして
ここに0000を追加すれば行けるのでは?と
編集方法を探っていたんです。
結局うまくいかずどうしたもんかと思ってたのですが
ISOなら圧縮されてないだろうから直接バイナリで編集してしまえと。
ID0718を0000に書き換えてISOを保存。DVDに焼いたところ
不調の機器で無事DVDのEXPRESSBUILDERが起動しました!
内部フラッシュメモリの管理もできそうですが
ここからはさらに慎重にですね。壊す危険が高い・・・
でも、いまのところ一番怪しいのはBIOSだからなぁ
そこをなんとか突破できないか
さらに情報がありましたら教えてください!

942:不明なデバイスさん
21/11/14 21:34:44.90 jz6O9Z8D.net
おお、次々に突破してるなあ。
bmc(expressscope)あたりにBIOS更新メニューってなかった?
そこからイメージファイル直接食わせたら行けたりしないかな。

943:832
21/11/14 21:43:46.05 TCtQVjk7.net
>>900
bmc経由で他PCからBIOSイメージ食わせてみると
更新作業を始めようとするんですがすぐに
対応してないシステム的なエラーがでて
そのまま更新作業せずに終了してしまうんですよね

944:832
21/11/14 21:46:33.00 TCtQVjk7.net
サーバー本体の方にデータはアップロードされて
サーバーの電源を入れると890の挙動になります。

945:不明なデバイスさん
21/11/14 21:49:22.89 Gsv0l7H+.net
どこが書き換えられているor壊れているかじっくりと調べてから書き換えるべきだね
下手に部分的に弄ると起動すらしなくなってしまう可能性が大
幸い同型機種をもう一台持っているんだから、できればBIOS吸い出してバイナリで比較したいところだ

946:832
21/11/17 11:13:08.33 s4fxjQAb.net
その後ですが
DVDから起動したEXPRESSBUILDERから内蔵FLASHを
アップデートしたところ、F3キーでEXPRESSBUILDERが起動するようになりました。
恐らくHWID=0000でも立ち上がる状態のものがコピーされただけで
根本的な解決にはなっていなそうです。
F4から見れるHWIDは変わっていませんでした。
2台ともBIOS,BMC,SDR等を最新にし、AMIのツールでBIOSを吸い出して
比較した結果、内容がかなり異なっていました。
正常の方はNECサイトからダウンロードしたものとほぼ一致しているので
NG個体のほうのBIOSがおかしい可能性が高そうです。
正常個体のBIOS内にはHWID0709の記述があり、NGの方にはHWIDの記述すら
ありませんでした。
AMIのツールでアップデートもできそうですが
正常の個体のものをそのままNG個体に適応すると
シリアル番号など固有の番号が消える可能性がありますよね
さてどうしたもんか

947:不明なデバイスさん
21/11/17 18:37:17.82 hsED6hAQ.net
AMIのツールでフルダンプ出来て、AMIのツールでフルに書き込みできるなら
固有情報が消えたらまた書き戻せば良いと思うけど
起動しなくなったりすると面倒だけど、そんときはROMプログラマとクリップで
マザーに付いたままROMに直接書き込むかだね。2000円くらいだし

948:不明なデバイスさん
21/11/17 21:26:50.82 B9Xfq7Tj.net
>>904
前に�


949:熄曹「たが、今のUEFIはパート単位で選択して書き込みできるから、シリアルに関する部分は避けて書けるんじゃないのかな つうか、載っているBIOSはAMIだっけ?



950:832
21/11/17 22:54:56.19 s4fxjQAb.net
>>905
ダウンロードしたファイルのサイズは10240KBで、AMIツールで吸い出したBIOSは
9216KBなんですよね。
AMIのツールではすべてチェックして
吸い出したんですがフルで吸い出せていないんでしょうか。
実はCH341Aを持っているんですが敷居が高く使ったことがありません・・・
>>906
はい、BIOSはAMIでした。
恐らくAMIのツールで必要な部分だけチェックして書き込めばいいんですよね
その後調査を続けたところ、SMBIOSの中にHWIDの記載があることを発見しました!
これはかなり確度が高いのでは?と期待しています。
ここを書き換えてみたいとツールを探しており
AMI純正のDMIEditというソフトでできそうなのですがダウンロードできないようで
ほかのツールを探しています。
DOSでできそうなツールは見つけたのですが、なぜかRufusのFreeDOSが立ち上がりません。
ゴールはもうすこし?かもしれません。

951:不明なデバイスさん
21/11/18 09:12:14.36 wLBT7zvS.net
おお、なんとかなりそうですね。HWID=0000のほうって特殊用途向けとかそんなんかね。
#UEFIでもツールで書き込みできるんだ、BIOS。でも変なの書いたらsafe bootにひっかかるとかそんなんか。

952:不明なデバイスさん
21/11/18 09:14:20.64 wLBT7zvS.net
secure bootだったごめん。

953:不明なデバイスさん
21/11/18 10:33:42.60 ahSHFQ/P.net
>>908の言うとおり、他との整合性がとれないと引っかかる可能性はあるね
昔ならバイナリエディタで書き換えたもんだが、整合性チェックされるとなると専用のツールを使った方が安心だ
ところで、BIOSはAMIだそうだけど、UEFIのBIOS(意味が変w)って、汎用品で提供されてNECが手を加えているはずだから、汎用品の方の技術資料も出ているんじゃないのかな

954:不明なデバイスさん
21/11/18 14:39:07.32 wLBT7zvS.net
secure bootはCPUの段階で署名チェックされるから、秘密鍵の証明書もらってないと無理なんじゃ?
#大昔にWindows CEで証明書申請したなあ・・・intelじゃないけど。

955:832
21/11/19 11:23:54.19 acBQ5KeR.net
AMIのツールを使って
smbiosの内容の書き換えに成功したのですが
再起動するとHWID=0000に戻ってしまいました。
ハード構成かその他の情報を読んでいるんですね・・・
振り出しに戻る・・・はぁ

956:不明なデバイスさん
21/11/19 20:34:19.77 gm0TCwKZ.net
あらら残念。ハード構成は前途FRUの他にPIA(product information area?)というのもあるようなのだけど、
T110hではそれっぽい記述ないんだよね。あと書き換え方法が不明。

957:不明なデバイスさん
21/11/19 20:57:40.65 gm0TCwKZ.net
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
ちなみにここにserial numberとproduct idの設定手順があるけど、これは可能だけど復活しないんだよね?
(FRU情報だしなあ)

958:832
21/11/19 21:50:15.12 acBQ5KeR.net
引き続きお付き合いいただいてありがとうございます!
起動時F4で見られるFRU、AMIのツールで覗いたSMBIOS内に機種名やシリアル情報が保存されていたのですが
どちらも正常に保存されているようです。
筐体のシールと一致していました。
T110h に BMC Configuration Utilityはないようで、
Server Configuration Utilityというソフトから設定するようです。
インストールできるか試してみます!

959:不明なデバイスさん
21/11/20 00:21:39.88 O9xgnqIE.net
T120hはHPEなので書き換えのサンプルにはならないと思う。

960:不明なデバイスさん
21/11/20 00:23:13.59 O9xgnqIE.net
hwidはbiosじゃなくて、SPIメザニンが握ってるって可能性はないかな。

961:不明なデバイスさん
21/11/20 06:54:12.54 o/gHA3MY.net
あのちっちゃなボードはFRUデータが書かれていたような。
交換すると両方だめになる可能性が�


962:サこそこあるんで、注意。



963:832
21/11/20 09:26:48.48 oRYm0yV5.net
Server Configuration Utilityを入れてみましたが
F4から弄れる内容とほぼ同じものしか設定項目がありませんでした。
BMCの初期化、リセットも試してみましたが症状変わらずでした。
SPI Mezzanineカードですが
正常の方の個体のカードを外して起動してみましたが
F4で見られるHWID=0709は変わりませんでしたので
ここから読んでいる可能性は低そうです。
スワップは両方壊すのは怖いのでやってません。
起動時F3で立ち上がるBUILDERがこの中に入ってそうなのですが
先日HWID=0000でも起動するように書き換えたBUILDERが入りましたので
メザニンカードの不具合の可能性も低いのかなと思っています。
ダメモトでCPUのスワップやってみます。メモリのスワップはやったんですが改善されずでした。

964:832
21/11/20 10:18:36.90 oRYm0yV5.net
CPUのスワップやってみましたがダメでした。
あと思いつくのは正常な個体から吸い出したBIOSの上書きですね・・・
AMIのツールでできそうなんですが失敗したらbrick文鎮ですよね・・・
強制アプデやマザボ上のBIOS_RCVRジャンパの使い方わからないかなぁ
Main BIOS Image ,Bootblock ,NVRAMと別で書き込めそうなのですが
NVRAMはヤバいですよね。ここにシリアル番号等固有情報が書かれていそうです。

965:不明なデバイスさん
21/11/20 11:05:57.41 KdU9GTZO.net
>>920
正常個体から吸い出したBIOSと以上個体から吸い出したBIOSの差分を取って解析してからの方がいいだろうな

966:不明なデバイスさん
21/11/20 20:31:13.46 pjFUetKF.net
>>920
BIOS_RCVRジャンパは、そのままBIOS Recoveryジャンパだよね?
Intelのページでも当たった
URLリンク(www.intel.co.jp)
AMIなら多分この辺の手順でリカバリは行けるんじゃない?世代も近そうだし 80ページくらい
URLリンク(download.gigabyte.com)

967:832
21/11/20 23:49:06.56 oRYm0yV5.net
>>922
情報ありがとうございます。
T110hのマザーはGYGABYTEなのでもしかしたらこのファイル名で行けるかもしれないですね!
最終手段として覚えておきます!
OK,NG個体のBIOS比較ですが
単純に比較すると相違点がものすごい量でどうしたもんかと思案していたのですが
UEFITOOLとバイナリエディタを駆使して確認したところ
相違箇所はすべてNVRAM部分でした。
Bootorder等が記載されているようなのでそこが違えば
ちがってて当たり前ってことですよね。
ってことはBIOSは正常ってことか。
NVRAM内のどこかがおかしい可能性はあるのかなぁ。
やっぱりハードなのかなぁ。
BIOSの調査の過程でBIOS内のアプリケーション offMenuの項目内に
debughwidとの記載があった。
すぐ前にWhat is the off-line Maintenance utility? という文字列が。
起動時F4から入るメニューにこの文言があるんですが
System Infomation ManagementはHWID=0000エラーで弾かれ、
正常個体ではパスワードを聞かれて入れません。
結局このメニューを開けませんでした。
このパスワードってなんなんでしょうかね。
この中に入るとHWIDを編集したりできるんですかね~
他にもSardine というモジュール?の中にも[DEBUG] please input emulate HWID string
なんて記載も。これはどこで表示されるのか見当がついていません。
ユーザーが触れるかは別として、何かしらHWIDを書き換える仕組みは
内蔵されていそうですね。
UEFI/BIOSについてもうちょっと勉強だな

968:832
21/11/21 21:56:25.96 tI9zdihX.net
その後
SPI Mezzanineカードをスワップしてみましたが
(マニュアルの中に故障時に差し替えると設定をすべて持っていけるとの記載あり)
HWID=0000のままでした。
>>922
さんが記載してくださったGIGABYTEのBIOS_RCVRの通りに
USBメモリを準備しましたが、


969:image not foundでBIOS強制リカバリできずでした。 昨日書いたSardineというモジュールがもしかしたらBIOSアップデート関連のファイル かもとあたりを付けて、強制アプデ時には機器情報を手入力できるのでは?と 期待を抱いていました。 このあたりを解析したらファイル名みつからないかなぁと眺めています。



970:832
21/11/21 22:11:45.18 tI9zdihX.net
連投すまん
BIOSアプデのファイル名わかりました。
BiosUpdt.dat
でした。
リカバリジャンパをONにしてUSBのルートに置くとアプデが始まりました。
ですが、この方法でも
System type unmatched
とエラーが表示され、アプデはできませんでした。
結局この方法も「強制」アプデではなくてHWID見てますね

971:不明なデバイスさん
21/11/22 09:19:56.65 H/qKF5/9.net
NVRAMにHWIDが書かれているっぽいね。NVRAMを動いているもので強制上書きできないかな。

972:832
21/11/22 10:57:18.02 RTbkcZ5Y.net
>>926
NVRAMはCMOSクリア、ボタン電池外しでクリアされませんか?
これは試しているのですが状況は変わらなかったのですが
消えない可能性もあるかもしれないかぁ。
AMIのツールにNVRAMの書き込みのメニューはありましたので
NVRAMの上書きが可能かどうかやってみますね!
ありがとうございます。

973:不明なデバイスさん
21/11/22 20:46:10.41 /iaph+ja.net
>>927
その場合、NVRAMが消えた時にはROMのどこかから持ってきてコピーしているはず
電池が外れたくらいでHWIDが消えるとすると、HWID消えたマシンが市場に山ほど出ているはずだがそうなっていないし

974:832
21/11/23 11:37:58.81 cSw2q7Vk.net
F3から入るtest diagnosticsのlogをOK個体とNG個体を比較してみましたところ
NG個体の方は IPMIからの情報を取得できていないことが分かりました!
OK個体では
floppy0: no floppy controllers found
ipmi message handler version 39.2
IPMI System Interface driver.
dmi_find_bmc
ipmi_si: Adding SMBIOS-specified kcs state machine
acpi_find_bmc
ipmi_si: Trying SMBIOS-specified kcs state machine at i/o address 0xca2, slave address 0x20, irq 0
ipmi: Found new BMC (man_id: 0x000077, prod_id: 0x0709, dev_id: 0x88)
IPMI kcs interface initialized
・・・・
とHWIDを取得していますが、
NG個体では ipmi message handler 以下のメッセージがごっそりありません。
また、deviceのログでもOK個体では IPMI_Information 以下で情報がたくさん表示されるのですが
NG個体ではIPMI_Informationとも表示されませんでした。
IPMIとの通信がうまくいっていないような感じなんですが
これは改善可能なのかなぁ。
今度こそあたりだと思うんですよね!

975:不明なデバイスさん
21/11/23 14:09:15.14 qo8Pf0IK.net
まぁラスボスを倒したと思ったら、真のボスが現れるのはよくある展開だから、焦らず行ってくれ

976:832
21/11/23 16:16:12.32 cSw2q7Vk.net
>>930
ハーゴンでもバラモスでもかかってこいや!
しかし原因ぽいのはわかったが解決策が見つからんなぁ
IPMI自体はWindowsServerや他PCから
普通にアクセスできてるように見えるんだよなぁ

977:不明なデバイスさん
21/11/24 10:33:04.66 iSa5LZ1K.net
ipmiにはアクセスできてると思うよ。ipmiutil cmdで反応あるし、
>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
>2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
はGet device idとその返事。ここの77 00 00 がvendor idで「NEC」、続く00 00が問題のHWIDで。
ここが0000なんで機種異常としてログに出てないんだと思う。
おそらくNVRAM領域なんだけど、なんか特殊なツールがいりそうな気がする。
express5800の他の機種でHWIDが変になった時に書き換えるツール、とかあった気がするけど探しきれてないごめん。

978:不明なデバイスさん
21/11/24 10:37:25.06 iSa5LZ1K.net
あれ、BMCから見てるのか? BMCって昔書き換えた(ファンがうるさかったので)よなあ・・・



979:の頃の記録はどこだったか・・・



980:不明なデバイスさん
21/11/24 10:44:21.72 iSa5LZ1K.net
書き換えてたのはSDR(sensor data record)のほうだったすまん。

981:832
21/11/24 19:54:31.17 uNdlv9n7.net
ありがとうございます。
BIOSレベルでIPMI/BMCに接続失敗してるのかな。
先日書いたtest diagnosticsのログを見ると、
OK個体はManagement LANポートの項目があり、NG個体にはありません。
BMC経由で見られると思われるこのポートが見えていないってことは
やっぱりIPMIにうまく接続できていないのかな?
device logの方もNG個体にはIPMI_Informationに加え、SDR_Information、FRU_Infomation
も全く表示されておらず、情報が取得できていない感じです。
教えていただいたipmiutilコマンドでWindowsServer2012R2からふつうにアクセスできるし
Management LANポート経由で他PCからも接続できるんですよね。
Test diagnosticsでIPMI SDR FRUの取得に失敗する原因がつかめればなんかわかるかも。
どんなコマンド実行してるかわかるのかな?BUILDERの中を覗いてみるか。

982:832
21/11/24 22:45:53.57 uNdlv9n7.net
ipmiutilでいろいろコマンド打ってみました。
ipmiutil healthで下記の出力が得られたのですが
--------------------------------
ipmiutil health ver 3.17
BMC manufacturer = 000077 (NEC), product = 0709
BMC version = 2.13, IPMI v2.0
BIOS Version = 5.0.A018
IPMI driver type = 10 (ms)
・・・・・
--------------------------------
ってなったんですが、NG個体では0000でした。このproduct部分を
コマンドで書き換えられないかなぁ。

983:832
21/11/24 23:10:10.68 uNdlv9n7.net
926で書いたことが
>932
の意味だったんですね!やっと理解しました。すんません。
コマンドが理解できてないなぁ
書き込みコマンドってあるんだろうか。

984:不明なデバイスさん
21/11/24 23:17:29.08 2YsiQL7g.net
冗長電源ユニットとかじゃないよね?
ジャンパがあった気がするけど・・・

985:不明なデバイスさん
21/11/25 13:12:22.44 3MNn8AiX.net
ジャンパはマニュアルとか蓋裏に説明あるけど、デスクトップかミニデスクトップか、
とかそういうジャンパになってない半田ストラップがあると思う。
そのあたりが単に合ってないのか、それ以外の事情なのか・・・

986:832
21/11/25 13:31:50.23 6Ct6zo9g.net
OK個体は冗長電源で、NG個体は通常電源です。
ジャンパは何回も確認しているのですが
OK,NG個体とも電源のジャンパ以外は
マニュアルに表記のないジャンパも含めすべて同じ設定になっています。

987:不明なデバイスさん
21/11/25 22:23:40.59 GRQxYr1s.net
>>940
ROMで載っているビルダーチップはどっちのマシンにも着いているの?

988:832
21/11/26 09:06:34.94 CZDaz2lN.net
>>941
はい、どちらにもついています。
スワップもしてみましたが状況は変わりませんでした。

989:832
21/11/26 11:03:15.30 CZDaz2lN.net
お世話になっております。
別会社の別機種ですが、近い内容だと思うのですがいかがでしょうか。
URLリンク(serverfault.com)
(ここで言っているProduct idは別のものの可能性もありますが)
Linuxからipmitoolを実行できるように環境を整えたのですが
(ipmitool mc info で情報取得できました)
試しにこのページの通りにコマンドを打ってみたのですが
ipmitoolのrawコマンド(get product id)が通りません。実行結果は
>Ipmitool raw 0x36 2 0x0f 0x10 0
Unable to send RAW command (channel=0x0 netfn=0x36 lun=0x0 cmd=0x2 rsp=0xc1): Invalid command
調べようにも情報が少なく、netfnとは何なのか、コマンドリストはどこにあるのかなど
全然理解できていなく、不明な点が多いです。
この辺の参考資料等ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch