【NAS新興勢力】ASUSTOR総合【x86】at HARD
【NAS新興勢力】ASUSTOR総合【x86】 - 暇つぶし2ch226:不明なデバイスさん
15/01/12 11:33:12.71 r1VsujX5.net
ディスプレイが消えたままの時間が長くて、かなり心配したけど、アップデート完了。

227:219
15/01/12 18:59:07.15 u3tnIwEJ.net
遅くなりましたがシステムが復旧


228:しました。 方法としては>>223の記事を元にして行ったところ、ネットワークに問題なく認識されて、 5TBの増設並びにRAID1による新ボリュームの増設が出来ました。 やり方としては、  ①電源を切る  ②電源コードを抜く  ③電源ボタンを10秒以上長押し  (ここで5TB増設前のHDD接続に戻す)  ④電源コードを差し込む。  ⑤電源を入れる。 以降コントロールセンターを見ると、該当NAS表示・通知設定を入れていたのでメールが受信されました。 やはり>>223の時の記事の通りで、ネットワークサービス系がうんともすんとも言わなかったことによるエラーっぽいです。 原因としては、 >電源切るときにPC上で管理画面を開いたままで電源ボタン押してしまって以降、 認識反応なく現在に至ってる。 と言うオチだと思っています。



229:219
15/01/12 19:00:25.76 u3tnIwEJ.net
>>225の続き

更に調べていると、本体搭載のリセットボタンについては、

URLリンク(support.asustor.com)

の内容によると、

○adminのパスワード
○ネットワークDHCPの初期化。
○HTTP,HTTPSポートを初期値に戻す。
○ADMディフェンダー設定の初期化

と言う事なので、リセットボタンよりも電源長押しの方が優先順位かもしれません。

230:不明なデバイスさん
15/01/13 10:47:00.75 aQav9aEZ.net
ADM 2.3.0 RD51にアップしたらhttps証明書が壊れた。セキュアなログインができん。

231:不明なデバイスさん
15/01/13 10:48:19.57 aQav9aEZ.net
ADM 2.3.0 RD51にアップしたらhttps証明書が壊れた。セキュアなログインができん。

232:不明なデバイスさん
15/01/13 10:54:21.82 aQav9aEZ.net
↑同じ症状の人いる?
Chromeから【接続する[安全ではない]】にするとhttpsが打ち消し線にはなるものの繋がることは繋がる。

233:不明なデバイスさん
15/01/13 12:16:32.23 Tj+CvMuH.net
AS-202TEが届いたのでWD Redでは無くWD Purple 3TBx2を入れてみた。
アプリが似た様な物が複数合ってよく分からんな。

234:219
15/01/13 12:20:22.89 7c5vOewD.net
>>229

こちらも同じ状況です。
設定項目内の証明書管理者項目でデフォルトではあるものの、ブラウザでははじかれるようです。

235:不明なデバイスさん
15/01/13 17:55:50.97 Nbs9DavA.net
おぉ、偶然壊れたわけでもない…のか?

236:不明なデバイスさん
15/01/13 18:19:55.82 NYyUcaVX.net
>>217
いつどこで買ったのか覚えていないBTアダプターを認識したんだけど、入力デバイスにしか対応していないみたいで、SoundGoodの出力設定では選べなかった。
なんだかんだで使いづらいね。
俺は素直にNASとして使うわ。

237:不明なデバイスさん
15/01/13 19:48:58.78 kjVBicEq.net
>>229
証明書ピンニング的な話は関係無い?

238:不明なデバイスさん
15/01/13 20:02:00.71 kjVBicEq.net
>>229
証明書ピンニング的な話は関係無い?

239:不明なデバイスさん
15/01/13 21:26:40.76 Nbs9DavA.net
わかんないけどとりあえず
firefox/Chrome/IE on Windows8.1
firefox/Chrome/Opera/Safari on OS X
Safari on iPhone
の全てで同種のエラーが出る。

240:不明なデバイスさん
15/01/14 02:23:06.04 yqwCf2bA.net
HDMI出力付き機を使ってる人に質問。

ASUSTOR Portalの画面出力って未使用時のオフやスリープ機能的なものない?
インストール後ずっとHDMI経由で画面を表示し続けてるけど
そういう機能がないのか調べてもわからん。
NAS自体をスリープする必要があるのか?

241:不明なデバイスさん
15/01/14 06:37:42.82 EbY+ew+4.net
>>472
LEDを時間指定でOFFにする機能はあったけど、HDMIは設定なかったような。
単純にモニタの電源消すのじゃダメなん?

242:不明なデバイスさん
15/01/14 09:47:31.66 fFNG9CEh.net
AiMusic等のアプリでクラウドIDログインするとエラーでログイン出来ないのですが、皆さんは問題ありませんか?

243:不明なデバイスさん
15/01/14 14:16:00.43 NOXwKMB1.net
aiPotoだけはエラーがでる。
aimaster試した?

244:不明なデバイスさん
15/01/15 11:01:48.35 t+IwYCuz.net
びっくりするくらい速度でてないな…(as-202te-WHR-1166DHP-PC/有線接続:WB緑1GB)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 10.348 MB/s
Sequential Write : 9.519 MB/s
Random Read 512KB : 8.639 MB/s
Random Write 512KB : 9.230 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.630 MB/s [ 397.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.817 MB/s [ 443.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.567 MB/s [ 2579.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.722 MB/s [ 1885.3 IOPS]

Test : 50 MB [O: 34.8% (317.8/912.7 GB)] (x1)
Date : 2015/01/15 10:50:13
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)

245:不明なデバイスさん
15/01/15 11:05:07.28 wSyYFT37.net
>>241
つりですか

246:不明なデバイスさん
15/01/15 11:10:03.12 R1Op4z54.net
>>241がびっくりするくらい馬鹿なのは分かった

247:不明なデバイスさん
15/01/15 11:10:50.23 u+SZb5Kp.net
WB緑1GB

248:不明なデバイスさん
15/01/15 11:30:19.20 t+IwYCuz.net
ごめん、1TB…そしてx2のRAID1…

249:不明なデバイスさん
15/01/15 11:33:58.61 t+IwYCuz.net
ついでに
WB×
WD○

もうなんだか笑っちゃうほど間違えてますやん…

こんな馬鹿でもアドバイスあると喜ぶんだな…

250:不明なデバイスさん
15/01/15 11:39:18.81 u+SZb5Kp.net
スペック通りです

251:不明なデバイスさん
15/01/15 11:44:15.96 DGa7bgjQ.net
これの原因が分からないならNASを使いこなすのは難しい

252:不明なデバイスさん
15/01/15 11:58:56.12 t+IwYCuz.net
そんなもんなのか…THX
まぁ速度最優先じゃないから小手先でもう少し早くなったらな、と思ったんだけどね。

それよりも最新f/wのログイン問題のほうが最優先だわ…

253:不明なデバイスさん
15/01/15 12:17:28.31 u+SZb5Kp.net
この速度に納得出来て他のこと気になるとかwwwwwwwwww

254:495
15/01/15 13:35:12.03 eKwITeEp.net
>>241
このままじゃ可哀想だから。
ヒント:WHR-1166DHPの有線LANポートのスペックを調べてみよう。

255:不明なデバイスさん
15/01/15 14:57:15.10 t+IwYCuz.net
>>251

あれ?WHR-1166DHPって1000BASE-Tじゃないっけ?

256:不明なデバイスさん
15/01/15 15:01:42.93 u+SZb5Kp.net
なんかすげークソだなこいつ・・・
親切な人も疑うのかよ

257:不明なデバイスさん
15/01/15 15:12:34.45 t+IwYCuz.net
>>251
調べ直してみたら「WAN側のみ1000BACE-T」とかだったは…そりゃダメだw

ありがと。そしてルーター買ってくる…

258:不明なデバイスさん
15/01/15 16:28:56.28 62lSQEw2.net
テストサイズが50MBってのも少なすぎる気がする

259:不明なデバイスさん
15/01/15 16:38:23.11 Xc9YJqDf.net
はやまるな
2000円のハブを買うんだ

260:不明なデバイスさん
15/01/15 17:16:17.81 t+IwYCuz.net
>>255
そうなんだ。上のほうのベンチマークが50MB×1になってるから晒すのはそれが基準だと思ってた。

>>256
ごめん。早まったww
とはいえ通常利用はクライアントPCが無線越しだからまぁいっか…と。
馬鹿な俺に教えて欲しいんだけど

ルーター-ハブ-NAS&クライアントPC

にしたらNAS-PC間は1000BASEになるもん?ルーターに引っ張られたりしないもん?

261:不明なデバイスさん
15/01/15 18:01:55.93 Xc9YJqDf.net
1000BASEになるよ
うちはそうしてる

262:219
15/01/15 18:29:28.80 qbbhHlyI.net
ちょっと余裕があったので、
手元に持っていたBluetoothのアダプタを�


263:ミっ端から刺してみましたが、 プラネックス製の BT-Micro3E1X BT-MicroEDR2X BT-MicroEDR2 は接続はされてもヘッドセットは反応していなかったです。 個人的に対応機種の情報を調べていると、 どうもBroadcom社製のBluetoothとなら相性が良いような気がするんだが……。 4.0のドングルは持っていないのでまたその辺りは追跡してみたいところ。



264:不明なデバイスさん
15/01/15 19:23:10.70 t+IwYCuz.net
>>258
ありがと。参考にします。

265:不明なデバイスさん
15/01/15 23:15:47.40 O6S/0rff.net
アホでも使える良い時代

266:不明なデバイスさん
15/01/17 00:59:35.22 x1sv1Sby.net
AS202TかAS5002Tを買おうかと思ってます

例えば最初は2TBのHDD2本を入れて使い、その後に内容を保持したまま
1本を4TBのHDDに交換→同期→もう1本も4TBに交換して領域を拡張するといった
X-RAID的な領域拡張ができるか知りたく思ってます

「AS50/51 デバイスは拡張可能容量という柔軟性を特徴としています」と
公式ページにはあるのですが、それがこの機能に相当するのでしょうか?
またAS202Tにはそのような機能は搭載されてますでしょうか?

267:不明なデバイスさん
15/01/17 03:00:10.66 9WPg0mOH.net
普通に可能。

268:不明なデバイスさん
15/01/17 03:03:26.41 BVw4k0jP.net
>>262
X-RAIDはバラバラの容量のHDDでもある程度無駄がなく容量拡張できる技術でオンライン拡張と違うんだけどね

269:不明なデバイスさん
15/01/17 07:07:40.61 qCrwe0E1.net
最新f/wにてhttpsログインが否定される件。次f/w待つのにじれてファイルを手動でバックアップの後「工場出荷時設定」で初期化。直後には症状が改善されたものの再ログイン時に問題再発。…もうメールで問い合わせよう…(202te)

270:不明なデバイスさん
15/01/17 08:42:49.29 x1sv1Sby.net
>>263
>>264
なるほど、よく見るとAS202Tのページに「オンラインハードディスク容量拡張もサポート」と
ありますね
この機能が相当するのかな

しかし、それをクラウドのところに書かれてもなぁ…とも

271:不明なデバイスさん
15/01/17 12:08:07.20 nNIvWP7G+
ASUSTOR Portalで、キーボードからローマ字入力の日本語入力出来ている人いる?
lxkeymapでかな入力は出来るけど、ローマ字入力が出来ない…。

272:不明なデバイスさん
15/01/17 21:14:19.38 JPPU6xG4.net
>259
Broadcom社製のBluetooth

同じこと思っている人がいたので
人柱報告。

amazonで購入したUD-400M(Bradcom BCM20702)
認識すらせず・・・・・(泣)

273:不明なデバイスさん
15/01/17 23:34:36.05 iiyB5V+R.net
AS5004T
URLリンク(akiba-souken.com)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

274:不明なデバイスさん
15/01/18 16:14:44.35 1KmIXL0j.net
AS202Tにsshでログインしてyum installしたり、cronを設定したりできるのかな?
ディストリは何を元にしてるの?

275:不明なデバイスさん
15/01/18 21:29:30.07 gF/sr9KD.net
(何言ってるのか分からないなんて言えない…)

276:不明なデバイスさん
15/01/19 08:26:52.44 K9MrY+rD.net
>>270
なにベースかは知らないけどrpmはあったよ

277:不明なデバイスさん
15/01/20 18:51:25.20 aeQfA7Oh.net
動作確認のとれているEsense D401 mini BluetoothならA2DP対応のスピーカーが繋がると思ったら認識しなかったわ。

278:不明なデバイスさん
15/01/20 20:34:07.50 6cj9hll8.net
>>272
rpm系かぁ。手動でいじった場合に、webベースの方が動かなくなるとか無いといいんだけど、どうなんだろ?

279:不明なデバイスさん
15/01/20 22:23:54.21 zEG5I1uV.net
>>274
どうなんだろ?って、そもそも手動でいじるもんじゃないだろう


280: webベースの方が動かなくなったとき、他のパッケージ管理形態だったら直せる根拠でもあるのか?



281:不明なデバイスさん
15/01/21 09:46:09.55 ClUNywq6.net
AS-202TEが来たのでHDDをセットして電源を入れて初期設定をしようとしたらNASが認識しない。電源を入れ直しても認識しないのでリセットボタンを押してみたら認識した。
初期設定を済ませて再度電源を入れたら認識しない。リセットボタンを押せば認識するが電源を切ると認識しないのループ。IP自動取得でも固定でも症状は変わらず。
鯖だから電源を切るなという事かもしれないが、流石に使い辛いので初期不良交換してもらいやっと電源を入れ直しても認識する様になった。疲れた。
本体交換でも設定済みのHDDを入れればそのまま使えるので再設定する手間がかからなくて楽で良かった。

282:244,245,252
15/01/21 13:50:31.22 e+bmwUD3.net
>>276
斜め読みしたけどお疲れさん。

283:不明なデバイスさん
15/01/21 17:25:21.58 8j6DL5CM.net
>>241のアホですわ…ルーターをWSR-1166DHPに変えて測ってみた。
(f/wが今しがた2.3.1.R1K3に上がった以外変化なし)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 8.606 MB/s
Sequential Write : 8.216 MB/s
Random Read 512KB : 9.279 MB/s
Random Write 512KB : 8.180 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.355 MB/s [ 330.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.409 MB/s [ 344.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 6.571 MB/s [ 1604.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.148 MB/s [ 1500.9 IOPS]

Test : 50 MB [Z: 47.4% (433.0/912.7 GB)] (x1)
Date : 2015/01/21 17:19:25
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)

…アハハハ…はぁ。

284:不明なデバイスさん
15/01/21 17:29:07.33 MHsHnV11.net
AS-202TEクラスで音楽は何曲位迄入れてもストレス無くAiMusicで表示されますか?

285:不明なデバイスさん
15/01/21 18:02:31.58 8j6DL5CM.net
保守

286:不明なデバイスさん
15/01/21 19:20:27.43 09penmrq.net
>>278
1.カテゴリ5E未満のケーブル使用※一応ストレートケーブル使用か
2.GbE化しているか
3.PCとNASを直接つないで確認して改善されるか?
※改善されない場合
4.不要なアプリケーションを終了させて再度テスト(Skypeとか)
とりあえず確認してみて

>>279
スマホ・タブレットアプリということでいいのかな?
環境(回線・端末・ファイル容量・外部アクセス)などによってレスポンスが変わるので何とも言えないね。
個人的に動作がぎこちない感じがするかな....まだアプリ側の成熟度が低いからこれからに期待

287:不明なデバイスさん
15/01/21 20:06:28.58 upPBvOeW.net
>>278
ネタじゃ無いのなら取り外してPCで動作検証した方がいいね。

288:不明なデバイスさん
15/01/21 20:18:54.10 upPBvOeW.net
MyArchiveって内部ディスクだからEXT4なんだね。NTFSも可なら便利だったけどそうなるとガチャポンやりすぎで端子が壊れてしまうか?
MyArchiveは諦めて只今RAID1でリビルト中!

289:不明なデバイスさん
15/01/21 20:32:08.19 8j6DL5CM.net
>>282
ごめん。詳しく。HDDを、ってこと?

290:不明なデバイスさん
15/01/21 20:34:40.34 8j6DL5CM.net
>>281
3をご教示頼みます。
LANで直結して動作するもの?

291:不明なデバイスさん
15/01/21 20:54:47.78 MHsHnV11.net
>>284
Data LifeGuard DiagnosticをWesternDigitalからダウンロードしてHDDの動作チェックをしてみる。

292:不明なデバイスさん
15/01/21 21:01:39.77 MHsHnV11.net
>>281
曲数が多いと曲名等が表示されなかったり動作が極端に重くなったりするソフトがあるので。時間が取れたら何曲位迄OKなのかテストしてみたいと思います。

293:不明なデバイスさん
15/01/21 21:09:15.69 8j6DL5CM.net
>>286
ありがとう。でも今再度試したところ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 73.590 MB/s
Sequential Write : 83.926 MB/s
Random Read 512KB : 69.615 MB/s
Random Write 512KB : 83.774 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.281 MB/s [ 2021.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.987 MB/s [ 1705.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 27.989 MB/s [ 6833.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 25.447 MB/s [ 6212.5 IOPS]

Test : 50 MB [Z: 47.4% (433.0/912.7 GB)] (x1)
Date : 2015/01/21 21:01:06
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)

なんじゃこりゃ…やっぱりどっかでアホやってたらしい…

294:不明なデバイスさん
15/01/21 21:58:53.38 /w3SJL3+.net
俺的にバッキャローのルーターが怪しい

295:不明なデバイスさん
15/01/21 22:11:42.04 KcGuHZE2.net
俺的に ID:8j6DL5CMの頭が怪しい。
WDのグリーンだったろ?しばらくアクセスないと回転止るやつだろ?止まると再アクセス時間かかるで。イライラするレベル。

296:不明なデバイスさん
15/01/21 22:15:09.10 CPJd3UVw.net
自分の使ってるルータの仕様もわからないくらいだからPCが100Mじゃね

297:不明なデバイスさん
15/01/21 22:22:37.15 /w3SJL3+.net
>>290
8秒無アクセスだと勝手にヘッド退避して、常時稼働するような使い方だとロードアンロード回数がとんでもない事になる有名な機能

298:不明なデバイスさん
15/01/21 22:52:24.11 8j6DL5CM.net
>>289
そのセンもあるのか…
>>290
頭は良くないのは初稿からバレてるから否定はしない。
早くWD赤にしたいんだけどね。貧乏性で緑が死なないと変えれない…
>>291
うん。まさかと思って確認したら1000だったから安心した。っつか100ならもちろん>>288の数値は出ないだろうし

まぁハズレ引いたわけじゃないようでホッとした。
あとはボチボチとやりますわ。
色々ありがとう。この話は俺はもうやめる。

299:不明なデバイスさん
15/01/21 23:13:07.94 KcGuHZE2.net
>>293
いや、馬鹿にして悪かった。
折角だからグリーンを停止状態にしてからもっかいはかってくれないか?
遅かったらHDDが糞で結論でるじゃないか。

300:219
15/01/22 12:00:10.39 JpXLRTW/.net
さらにBluetooth周りについて、

>>259の自スレで書いていた事については更に調べていたら、
認識はするが音声出力には対応しなかったプラネックス製と同じCSRチップも動作対応しているようで、
>>273の意見をみる限りだと、キーボード等の入力装置が認識するということは、
USBドングルよりもヘッドセットやスピーカー周りに難ありかもしれない。
プロファイルは対応しているけどあとはコーデックかSCMS-T辺りか何とも…。

301:不明なデバイスさん
15/01/22 14:04:02.67 aS1qC1oL.net
あ、ADM 2.3.1.R1K3が来てた。
基本的にバグフィックスだね。

302:不明なデバイスさん
15/01/22 21:31:34.41 2MRP3L5A.net
ADM 2.3.1.R1K3。次はPhotogalleryが死んだ…やれやれ…

303:不明なデバイスさん
15/01/22 22:17:37.28 2MRP3L5A.net
URLリンク(i.imgur.com)

ここから一歩も動かない(もちろんMySQLはオンになってる)

304:不明なデバイスさん
15/01/22 22:29:40.44 oQrqvEyW.net
>>298
うちでは動いている。MySQLサーバーを有効とリモートアクセスを有効をオンオフしてみたら?

305:不明なデバイスさん
15/01/22 23:22:05.52 BLYZ8mKo.net
前に202TEで仮想ホストが八個しかできなくて残念だといってたものだけど、サポートに何度か連絡してたら、次のファームアップデートで32にしてくれると。最初スペック的に無理だといってたのになあ。しかしありがたい。

306:不明なデバイスさん
15/01/22 23:47:14.49 99e7RdTs.net
>>300
よくやったw

君の功績は大きいぞw

307:不明なデバイスさん
15/01/23 00:40:24.70 uAERQhYv.net
ダメ元で言ってみるもんだなww
振興メーカーだが(だからこそ?)フットワークの軽さを評価したい

308:不明なデバイスさん
15/01/23 06:40:26.58 qej+hwL9.net
イイハナシダナー

309:不明なデバイスさん
15/01/23 07:05:25.45 dFOHDJap.net
>>299
そうか…環境によりけり、か。とりあえず思いつく限り再起動・リセット・電源再度投入・app入れ直しをしてみたがダメな模様(202te)

310:不明なデバイスさん
15/01/23 08:02:18.11 a/XDN/cT.net
>>300
乙!

311:不明なデバイスさん
15/01/23 10:09:51.08 x9xCCeda.net
>>300
おめっとさん
スペック的にてのはシリーズ共通だからそれはありえないよなw

312:不明なデバイスさん
15/01/23 11:10:09.12 MhKCqJI+.net
>>301
>>302
>>305
>>306
ども。いってみるもんだね。
そもそもスペックだけならぜんぜん下な古いQNAPでできてたから、それいったら動いてくれたw
検討するときてからやるってなるまで2日だったw

313:不明なデバイスさん
15/01/23 12:06:41.26 a/XDN/cT.net
>>307
凄い決断力だな。
そら日本企業負けるわ。

314:不明なデバイスさん
15/01/23 17:44:11.08 +g7KclME.net
サポの話だけで喜んでいるみたいだけど実際に来てから喜びなさいよ。

315:不明なデバイスさん
15/01/23 17:46:35.48 v7m0tKgl.net
出た、水さすやつw

対応してくれるっていうんだから喜んどきゃいいのよ
素直じゃないね

316:不明なデバイスさん
15/01/23 18:00:10.08 kM+mmwJC.net
DTCP-IPの時も対応を検討してると言いながら結局今のモデルは対応しないとなったみたいだからな

317:不明なデバイスさん
15/01/23 19:20:58.60 doRi8wWN.net
システム温度とCPU温度が0℃から動かないんだけど俺だけだよな・・・?
またユニスターに電話コースか

318:不明なデバイスさん
15/01/23 19:46:18.85 HRL1zTKF.net
>>311
個人ユースなので仮想WEBの数が増えても恩恵は無いけどDTCP- IPの時は報道を信じて馬鹿をみたわ。

319:不明なデバイスさん
15/01/24 12:33:41.89 wzGbY3vJ.net
Bluetoothの手のひらサイズのミニキーボードを買ったが、やはりあると便利だね。
邪魔にならないしXBMCのコントロールも出来てエミュのジョイパッド代わりにもなるしw

320:不明なデバイスさん
15/01/24 12:46:14.18 EI7RPwD8.net
DLNAの仕様について知ってる方居たら教えてください!

アイオーデーターとバッファローは
共有ファイル数上限10000があり
QNAPはないけど高い、というのがわかりました。
ASUSTORはどうなのでしょうか…
ググったりして調べてるのですが
それらしい記述が見つかりません。
宜しくお願い致します

321:不明なデバイスさん
15/01/24 13:27:28.12 UJu+P3Eo.net
>>315
URLリンク(ge3.biz)
知っておますか?
DLNA規格にはファイル数の制限があるようですよ。
ぼくのファイル数は現在14433なのですが、
QNAPにファイルの情報が反映されるのに時間が掛かるという質問をすると、
「10000を超えるとDLNAのエラーになる可能性があります」とのコトでした。^^;

322:不明なデバイスさん
15/01/24 13:38:31.68 EI7RPwD8.net
規格の問題なんですね…
情報ありがとうございます!
回避策も参考にASUSTORと上手く付き合ってみようと思います。
ありがとうございました!

323:不明なデバイスさん
15/01/24 16:03:20.07 wzGbY3vJ.net
Adminアカウントは危険なので無効にしたいけど設定が見あたらない。出来ないのかな?

324:不明なデバイスさん
15/01/24 23:32:15.57 KfpEUtPG.net
hackが進めばわからないけど基本的には出来ない。知る限りQNAPも同じかな。

325:不明なデバイスさん
15/01/24 23:38:20.60 F73bWatj.net
Adminの危険性云々は運用次第だと思うけどねー
パスワードの頻繁な変更とか、履歴を残さないブラウザでログインするとかね

326:不明なデバイスさん
15/01/25 08:37:24.27 xjHFeRja.net
>>319
QNAPはQTS 4.1.2 以降のバージョンで出来そうなんです。
出来なければ気をつけて使う様にします。
ありがとうございました。

327:不明なデバイスさん
15/01/25 13:41:59.69 w1vP/1ni.net
AS5004買ったんで参考に(WD30EFRX*4 RAID5)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 106.024 MB/s
Sequential Write : 110.609 MB/s
Random Read 512KB : 100.160 MB/s
Random Write 512KB : 107.015 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.921 MB/s [ 2422.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 10.201 MB/s [ 2490.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 90.907 MB/s [ 22194.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 80.192 MB/s [ 19578.2 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.1% (10.5/8304.7 GB)] (x3)
Date : 2015/01/25 13:35:18
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
AS5004T

328:不明なデバイスさん
15/01/25 14:39:11.19 9/QqJDhQ.net
あーやっぱ2シリーズより速いね

329:不明なデバイスさん
15/01/25 18:35:39.96 WBGGCFJa.net
Portalのchromeで日本語のローマ字入力出来てないのって俺だけかな?
lxkeymapでカナ入力は出来たけど、使えない。。

330:不明なデバイスさん
15/01/26 18:44:33.44 G3W3Fbwx.net
本体交換&アップグレードはHDDをそのまま入れ替えれば出来るという事なので簡単にテストしてみた。
自分の環境で出た不具合は、ASUSTOR Portalが無効になったせいかメディアモードがオフになった。Photo Galleryで登録したアルバムが表示されないものがあった(フォルダー&データがあるのに表示されない)

331:不明なデバイスさん
15/01/27 02:41:10.81 rdwgk6zw.net
昨日の朝に家のブレーカーが落ちて、
再起動したAS-202TEの管理画面からアプリが消えた…。

URLリンク(imgur.com)

データは無事でAFPやSSHではちゃんと接続できるんだけど、
設定アプリどっかいっちゃったし、工場出荷時に戻してくても戻せないw

手動でADMをクリーンインストールする方法とかないのかな…。
修理出すの面倒だから出来れば自分で直したいのだが…

332:不明なデバイスさん
15/01/27 08:39:37.30 WvxHqxAv.net
AS-202TEでのスリープテスト。正常に復帰して使える時もあるが復帰してもネットワークに繋がらない場合もあり。スリープ以外にもネットワーク関係で問題がありそうな感じがするなぁ。

333:不明なデバイスさん
15/01/27 10:26:44.29 oQ2K5sm4.net
スリープじゃないけど、LEDの明るさを時間指定で暗くすると、メインLED以外店頭しない。

334:不明なデバイスさん
15/01/27 10:58:16.62 H4SKvKCj.net
>>328
ナイトモードなら仕様。
:System(システム): ここでは、節電のために LED インジケーターの表示を選択することができます。[夜景モー ド] を選択すると、システム電源 LED インジケーターのみが有効になります。10 秒ごとにオレンジのライトが点滅 します。:

335:不明なデバイスさん
15/01/27 11:12:53.62 4y45Rdy/.net
>>327
自分も202teと204teでたまにそうなる。
ただNASはスリープ復帰出来てるらしくランプ付いてて
NAS側のLANケーブル抜き差しで認識されるようになるので
スリープ復帰後のステータスの受け渡しになんかバグあるのかも。
2台ともそうなので固体の問題ではなく
ファームのバグかなと思ってるが最近付けっぱなしなので
この間のファームアップで治っててくれるとありがたい。

336:不明なデバイスさん
15/01/27 12:34:42.62 H4SKvKCj.net
>>330
外国語フォーラムを覗くとsleepと接続の問題が上がっているので不具合が解消される迄はsleepは使わない方が懸命ですね。

337:219
15/01/27 13:13:26.98 xZTZS5zT.net
>>326

>>225の方法だと内部サービスの再起動を促す�


338:ンたいですよ。 リセットボタンは一部の初期値を書き換えるだけなので復帰できないはずです。



339:不明なデバイスさん
15/01/27 14:22:55.22 rCC7+3ek.net
202TEなんですが画像ファイルを保存するとthumb.dbがつくられてしまいます。
使用しているWin7のPCでは作られないようなってるのでNASの設定でしょうか。
どなたか分かりませんか

340:不明なデバイスさん
15/01/27 17:01:19.12 W6sNGQcQ.net
>>312だけど、ユニスターに連絡して調査に送り出すのはめんどかったんで
ASUSTOR公式のサポートセンターに問い合わせた。

TeamViewer入れてくれたらオンラインで対応できるよ!的な返信されたんでTeamViewer入れたところ、リモート操作で修正してもらえたわ。
バグだから来週か再来週にもアップデート配信するわ、的な事言ってた。

システム情報のASUSTOR IDも--になってて表示されてなかったんだが、それも不具合だったらしく一緒に修正してくれた。

リモート操作してんの見るのが割と面白かった。

341:不明なデバイスさん
15/01/27 17:55:48.65 4ztW/xLO.net
むちゃくちゃ対応いいなw

342:不明なデバイスさん
15/01/27 18:59:43.02 qOz5g4VM.net
>>334
QNAPもTeamViewerでサポートしてくれるがASUSTORも頑張ってサポートしてくれるんだな。

343:不明なデバイスさん
15/01/27 19:19:49.65 rey2EXuY.net
>>333
Windows7で操作しているから作られただけじゃない?
直接ファイルエクスプローラでコピーして作られるか確認してみたら?

344:不明なデバイスさん
15/01/27 19:29:59.02 rey2EXuY.net
>>333
ググってみたら
ーーーーーーーーーーー
[コントロールパネル] -> [管理ツール] -> [グループポリシーの編集] で [ローカルグループポリシーエディタ]を起動。
(ファイル名を指定して実行から、「gpedit.msc」と入力しOKボタンを押しても起動できます。)

[ユーザーの構成] -> [管理用テンプレート] -> [Windows コンポーネント] -> [エクスプローラー]にある以下の2つを有効にします。
1.非表示の thumbs.db ファイルで縮小表示のキャッシュを無効にする
2.縮小表示の画像のキャッシュをオフにする
ーーーーーーーーーーーーー

この設定の1をやらないとネットワークドライブに作成されるみたいだけど?

345:不明なデバイスさん
15/01/27 21:19:42.05 O+p4H7KH.net
ん?モバイルからの接続が調子悪いと思ったらEZ-routerで「ルーターが複数あります」とか出るな…なんじゃらほい?(終端-WSR-1166HP-クライアント&202te)

346:不明なデバイスさん
15/01/27 21:32:21.73 O+p4H7KH.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じ。タイミング悪くf/w更新によるものかルーターによるものかわからん…

347:不明なデバイスさん
15/01/28 18:17:09.75 4Yl5Io4s.net
AMD 2.3.1.R1K7が来た。
AS-2/3シリーズでのネットワーク関係の不具合が色々修正されたのでこれから検証してみよう。仮想WEBが増えたかどうかは?

348:不明なデバイスさん
15/01/28 18:18:49.89 4Yl5Io4s.net
>>341
ADM 2.3.1.R1K7の間違いw

349:不明なデバイスさん
15/01/28 18:26:39.37 UnrTSpdI.net
ポータルいれてスマホにリモコンアプリいれたけどつながんね。
繋がってる人いる?
iPhoneもAndroidもだめだ。テレビに画面はでてるのに。
ファイルにアクセスするあぷりは繋がるのにな

350:不明なデバイスさん
15/01/28 18:28:44.56 UnrTSpdI.net
>>341
仮想ホストなさげじゃない?次なるアプデってのは次のバージョンてことかもしれないね。2.3.2とか2.4とか

351:不明なデバイスさん
15/01/28 19:27:13.94 4Yl5Io4s.net
>>343
iPadはOK、iPhoneはXだったのでアプリを削除して再インストールしたらiPhoneでもOKになったよ。

352:不明なデバイスさん
15/01/28 19:43:10.80 4Yl5Io4s.net
>>341
Sleepからの復帰はシステム準備中で切断されて接続出来ない。
WOLは正常に起動確認。

353:不明なデバイスさん
15/01/28 19:53:16.34 UnrTSpdI.net
>>345
ipadだめでした。折角教えてもらったのに残念

354:不明なデバイスさん
15/01/28 23:07:11.88 znScp5Pm.net
チラ裏だけど2.3.1.R1K7では>>312は修正されてなかったわ
再起動したからTeamViewerで治してもらった部分も元通りになっちまったぜ

どうでもいいけど泥のAiMaster使ってログインするとファンの回転数取れないんだけどこれも俺だけか?

355:不明なデバイスさん
15/01/28 23:42:31.83 oSA7nque.net
モニタモニタリング全般に関してはおま環の可能性大

356:不明なデバイスさん
15/01/29 07:09:27.49 wo7wtcCw.net
>>348
iPhoneでもファンの回転数は表示されないよ。

357:338 339
15/01/29 20:01:15.71 6zSYO3LI.net
解決。何故か「互換性のないグローバルipアドレス」ってことだった。ルーターからip再取得で解決。

358:338 339
15/01/30 07:19:18.99 eDHVJLYA.net
怪我の功名とはよく言ったものでルーターが詰まってくれたおかげでドキュメントを読み漁り、その結果モバイルappも全て開通したワイ歓喜w

359:不明なデバイスさん
15/01/30 19:28:34.83 VqyRc/72.net
スマホで回転数取れないとか言ってたけど、AndroidのAiMaster更新来て回転数取れるようになったじゃん

360:不明なデバイスさん
15/01/30 23:55:05.90 uR34Fiam.net
AS-202TEのCPUモニターみたらCPUが4になってるんですが、これ2コア4スレッドなんですか?

361:不明なデバイスさん
15/01/31 00:31:54.31 J9Q/iPrW.net
2シリーズと3シリーズはatom CE53xxっていうNAS用のCPUで他社も同型を採用のもある
仕様はなぜか非公開だけどCederview世代の2C4Tと思われる
6シリーズはD2700
この間出た50シリーズのCeleronはJ1800と1900

362:不明なデバイスさん
15/01/31 07:20:10.43 5r5qTb0/.net
>>353
iOSはまだダメだね。関連会社の絡みもあってAndroid優先だかiOS冷遇だかなのかもしらんね。

363:不明なデバイスさん
15/01/31 15:12:47.65 MkS5+sCm.net
AS-202Tで自動的に毎日決まった時間にスリープ(S3)する事はできますか?
スリープから目覚める時はネット経由でドライブにアクセスするだけで自動的に
起きてくれるのでしょうか?

364:不明なデバイスさん
15/02/01 06:30:25.45 KaUtoSZ0.net
>>357
現時点では時間経過によるスリープだけが標準。スケジュールによるシャットダウン/リブートは欲しいけどそういう使い方なら時間経過でスリープでもよくね?ちなスリープから起こすには専用の設定(WOL)と専用の通信(マジックパケット)が要る。

365:不明なデバイスさん
15/02/01 10:37:12.47 eAxRo/xs.net
WOLで起こして、時間経過で寝るのか。PCの起動と共にマジックパケット飛ばす
みたいにしておけばよさそうだな。ありがとう!

366:不明なデバイスさん
15/02/01 13:03:27.49 8zd83V5v.net
WOLでNASと共に起き、NASと共に寝る!
それに何の躊躇いがあろうか!!

367:不明なデバイスさん
15/02/01 13:36:46.91 MMHA5IDi.net
>>358
現時点でも曜日指定のスケジュールで起動オンオフ、再起動、スリープに対応しているけど。

368:不明なデバイスさん
15/02/01 14:02:44.53 zVkZ7rmf.net
なんか電源とかのLEDがひからなくなった。HDDのはついてるんだが

369:不明なデバイスさん
15/02/01 15:48:39.14 z2xp49Xz.net
>>362
つ「設定>ハードウェア」

370:不明なデバイスさん
15/02/01 18:05:50.37 rFyh5Wiz.net
>>363
> >>362 
> つ「設定>ハードウェア」
そこの設定、挙動が怪しいから、全部点灯して再起動してみるといいよ。
俺も夜間OFF設定したら元に戻らなくなって焦った。

371:不明なデバイスさん
15/02/02 00:22:48.87 vXTSvPR/.net
>>363
>>364
いったんナイトモードをオフ、オフの時のLEDを全部消灯にして再起動、そのあと消灯を解除してもう一度再起動でつきました。
ナイトモード使うのやめようと思う

372:不明なデバイスさん
15/02/02 07:38:29.31 gksxNk/r.net
>>365
別に鯖なんだからLEDが点灯しなくても良いと思うが、問題があれば通知が来るし。

373:不明なデバイスさん
15/02/02 17:11:02.78 ShMVBuKZ.net
>>366
自分でもそう思うんだけど、最初ついてたのに一年たたずに消えたので、きになってしまって。

374:不明なデバイスさん
15/02/02 22:40:57.70 eMuS/uay.net
サイレントモードになっているとか…

375:不明なデバイスさん
15/02/02 22:48:19.78 4ekUwFID.net
>>356
iOSはAppleの審査がきついって別のアプリで聞いた

376:不明なデバイスさん
15/02/02 23:11:53.49 KgEQg5Tw.net
と言うよりGoogleがざるなんだよね

377:不明なデバイスさん
15/02/03 01:25:08.34 +ly2Llef.net
AS-202TE、今見たらHDDアクセス?LED緑が付きっぱなしだ。
少なくとも数週間前はアクセスなし時は消えてたのは覚えてる。
なぜ?

378:不明なデバイスさん
15/02/03 07:23:35.11 DEox9/ld.net
ストレージマネージャー見ろ
不良せクタスキャンでもやってんだろ

379:不明なデバイスさん
15/02/03 08:26:52.80 +ly2Llef.net
>>372
スキャンは月一スケジュールでスキャンしてなかった。
レスはありがと。

380:不明なデバイスさん
15/02/03 08:43:54.99 t3yvX2n2.net
>>373
活動モニタでプロセスを見ると良さげ。

381:不明なデバイスさん
15/02/03 19:02:56.86 hXmj2j5e.net
>>371
「点灯しっぱなし」?「点滅しっぱなし」?点灯しっぱなしならそれが正常だと思うんだけど…ちがうの?

382:不明なデバイスさん
15/02/04 00:57:47.01 v5Op34gw.net
>>375
点灯しぱなし...正常...ですわ、きっと。
あーそんな発想がなかった。
皆さんありがとう。

383:不明なデバイスさん
15/02/05 12:57:41.85 nh6SbWWn.net
AS-202TEを自動シャットダウン出来るコスパのよいUPSでオススメの物があれば教えてください。

384:不明なデバイスさん
15/02/05 15:46:25.99 6Hl35jbH.net
URLリンク(www.asustor.com)

385:不明なデバイスさん
15/02/05 23:02:33.65 vmGEydB/.net
企業自体の評価を含め、皆さんのQNAPと比較しての
評価はいかがでしょうか?
途中で投げ出したりせず、品質を維持して末永くやってくれるか
気になります・・・

386:不明なデバイスさん
15/02/05 23:56:39.16 c3nDuuL6.net
AS5008T
AS5010T
AS5108T
AS5110T
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

387:不明なデバイスさん
15/02/06 01:31:00.43 jMGZYKGC.net
>>379
ASUSグループだしサポートの対応とか販促に熱意は感じるが企業レベルで導入するにはまだ詰めが甘いかなとは思う
コンシューマー向けにはコスパ最強

388:不明なデバイスさん
15/02/06 03:16:13.69 NOEu/OD8.net
>>379
末永く、は現時点ではわかりようもない。ただやる気はある模様。QNAPとの比較だとやっぱりまだまだソフトウェアが甘い。あと2歩。ただしエントリークラスはQNAPのそれよりも性能としては高い。

389:不明なデバイスさん
15/02/06 07:15:28.85 V2HV5gmT.net
>>379
ちなみにどれ位甘いかと言うと「バックアップと復元」という項目に「復元」がない(設定のBK・復元、ファイルのBKはあるがファイルの復元がない)スケジュールで電源が管理できない、っつーレベル。

390:不明なデバイスさん
15/02/06 20:53:38.12 8t/oIoXd.net
>381 381 382
コメントどうもです
熱意はあるけど、ソフトウエアがこなれていない感じですかね
確かに価格対ハード構成は良い感じです
(なんかASUS母版にも通じる印象です)
いずれにしても現在QNAP6発2台運用してるのですごく気になります
今後注視していきたいと思います

391:不明なデバイスさん
15/02/07 11:00:39.05 JNzoI0eI.net
>>383
スケジュールで電源のOFF/ONできないの?

392:不明なデバイスさん
15/02/07 11:51:34.18 /PrAt28N.net
>>385
現時点では「アイドル状態で規定時間経過時にスリープ」という設定しかない…見落としてないよね?w今後F/WのUPなりリクエストなりで搭載される可能性はあるだろうけどね。

393:不明なデバイスさん
15/02/07 14:56:05.72 rTBPsLYG.net
>>385
> >>383 
> スケジュールで電源のOFF/ONできないの?
>>361

394:不明なデバイスさん
15/02/07 18:45:44.79 ydaZ+I8D.net
>>386
電源スケジュール出来ない機種ってあるのか?
電源タブでEuPモードを有効にしているオチは無いよね?

395:不明なデバイスさん
15/02/07 19:57:44.75 ydaZ+I8D.net
>>378
互換表にオムロンが無かったのでCyberPowerのBR550にしました。
矩形波だけどNAS位しか繋がないので良しにしました。thx

396:不明なデバイスさん
15/02/08 13:54:50.70 H7eZZAyh.net
電源スケジュールできる派とできない派がいるな。

397:不明なデバイスさん
15/02/08 16:15:05.08 gGMVGaZa.net
電源スケジュールが出来ないという機種を教えて欲しいな。
AS-202TEは出来ます。

398:不明なデバイスさん
15/02/12 23:14:48.26 rQl9e6sg.net
既出だと思うけど、ADMでウェブサーバーしてる時のアクセスされたログって見ることができるの?
httpd.confとか見当たらないけど

399:不明なデバイスさん
15/02/14 22:10:51.25 2tnn/Lrb.net
Win8でNASとしてエクスプローラから見れたけど、
WinXPからのアクセス方法って、ADMの画面からしかできないの???
homeにアクセスできなくて困っているんだけど・・・

400:不明なデバイスさん
15/02/15 10:48:33.58 mrSSbJ7J.net
>>392
そもそもApacheなんだろうか?
あんまり需要がないからやってないけどSSHから覗いてみるとか。
>>393
製品寿命を終えたOSは自己解決しなきゃダメじゃね?

401:不明なデバイスさん
15/02/16 23:29:23.53 xOO0Gq0z.net
今試してみたら、普通にxpからでも行けたぞ

402:不明なデバイスさん
15/02/17 08:16:29.71 bHcG4bE6.net
アクセスできない
→どうなるのか、どんなメッセージが出るのかちゃんと書け
って、ばっちゃが言ってた

403:219
15/02/17 19:18:37.34 jaedt82Y.net
>>393
確かにXPからだと、
homeフォルダはアクセス権が無いという事で拒否されますな。
最初は普通に繋がると思っていたが、
そもそもhomeフォルダを使わずに別の共有フォルダを立てて使っていたので、
勘違いしていました。
最悪別の共有フォルダを用意すればとりあえずXPでも普通には使えるが……。

404:不明なデバイスさん
15/02/18 02:14:54.90 vEWvPx2f.net
windowsアカウントにパスワードつけてないとかその辺だろ

405:392
15/02/18 12:29:18.59 q460SxGC.net
XPでアクセスできなかったものですが、昨日、ワークグループを同じにして少し時間を置いたらアクセスできました。(これって必須設定でしたっけ??)
とりあえずネットワークドライブに設定して、様子見てみます。
ブラウザの管理画面経由だとファイル転送が不安定だったので助かりました。

406:不明なデバイスさん
15/02/18 20:47:23.19 jj3hPXrA.net
すげぇどうでもいいかもしれないけど、
実は未だにシステム温度とCPU温度が0度から動かない不具合が修正されてなくてちょっと不安
2.3.2.R2A1で直るかと思ったらそんなこともなかったし

407:不明なデバイスさん
15/02/18 21:57:58.17 mGtKJeRB.net
logaholicって使ってる人いる?

408:不明なデバイスさん
15/02/19 03:37:48.10 3hDrHOlu.net
2.4beta入れた人いますか?どんな具合?

409:不明なデバイスさん
15/02/19 09:51:35.10 0XA4otY3.net
現状で切羽詰まったバグに悩まされてない限りβなんて入れない
安定してるものはいじるなの鉄則

410:不明なデバイスさん
15/02/19 11:10:29.94 DFPDjv07.net
掘った芋いじったな!と答えたらクラス爆笑した
模範解答は掘った芋ダズイットスターテドゥとの事
を教えてくれた外人教師はオロオロしてたyo!

411:不明なデバイスさん
15/02/19 21:57:04.55 tBA72A8U.net
リリース版の安定も微妙な今の状況でβは手を出し辛いな…

412:不明なデバイスさん
15/02/20 01:26:34.99 tFF/vgXX.net
204TEで常にCPUが60度ぐらいだけど、こんなもん?

413:不明なデバイスさん
15/02/20 01:42:18.52 cYQLh1cu.net
202TEのうちもそんなもん
負荷かけても大して上がらないのが解せないがまぁいいかなと
どうしても温度が気になるならバラしてグリス塗替えたりファン交換しても良いかもしれんけどせっかくの3年保証が切れる

414:不明なデバイスさん
15/02/20 21:55:36.56 YSrOVctI.net
202TEか5002Tで迷う。個人利用だと202TEで十分なのかなぁ。
転送速度の違いとリンクアグリゲーションが気になる。

415:不明なデバイスさん
15/02/20 22:07:25.28 a2HW3+o/.net
せっかくならOoOになったAtom(Celeron)積んでる5002Tがいいんじゃないかな

416:不明なデバイスさん
15/02/22 12:44:58.75 Y7q6VHOO.net
202TEにRAID5で組んでたHDDの一台が突然死して、そこから接続が出来なくなりました。
ルーターからDHCPのOFFERを何度も送っているものの応答がなく、IPアドレスが割り当て出来ていないようです。
リセットボタン長押しでも復帰しないんですが、最新版のファームで同じような方はおられませんか?

417:不明なデバイスさん
15/02/22 14:34:07.54 s8Vt3FnT.net
> 202TEにRAID5・・・・
え?

418:不明なデバイスさん
15/02/22 16:09:15.65 PERghm1m.net
RAID誤?

419:不明なデバイスさん
15/02/22 16:09:45.43 NPnNEhoZ.net
なんだ、魔改造自慢か

420:不明なデバイスさん
15/02/22 16:23:23.32 DKazu73X.net
条件
・202TE
・最新ファーム
・RAID5
・HDD1台故障
まずこれに当てはまるやつお前しかいないと思うわ

421:409
15/02/22 18:07:31.27 Y7q6VHOO.net
204TEでしたすみません……

422:不明なデバイスさん
15/02/22 18:40:30.11 YIMDXgRW.net
高い勉強代だったね

423:不明なデバイスさん
15/02/22 19:46:40.86 Jzznb+6V.net
AS-302Tです
Publicフォルダにmp3ファイルを入れて、SoundsGoodとAndroid側はAiMusicで家のWi-fi環境で聞いてるんですが、
100曲くらいなら普通に再生できるけど1万曲くらいのフォルダをSoundsGoodのメディアソースに突っ込むと
ステータスが「指標付け...」から変わらず、曲が追加されません。
ファイルやフォルダの上限数が関係しているのでしょうか?その他で引っかかってるのでしょうか?

424:不明なデバイスさん
15/02/22 22:00:01.93 aa7wZaZU.net
>>410
とりあえずhdd全部引っこ抜いて起動させてみ。
それでNASが引けてHDD装填でロストするならシステムの問題。
引っこ抜いてNASが引けない(過去引けてたという絶対条件ありきで)ならハードの問題。

425:409
15/02/22 23:38:50.44 j2LwiSe4.net
>>418
ありがとうございます。
HDDを外すと、ACCには169.254.1.2として認識するのですが接続が出来なかったです。
PC側のアドレスを169.254.1.1にしても同じでした。
どうやらハード側の問題のようですね…
導入後3ヶ月は普通に動いてたのになぁ

426:不明なデバイスさん
15/02/23 01:24:59.50 z8YAt2p7.net
データ消失したくなかったらNAS本体修理に出して帰ってくるまで生き残ったHDDは絶対にいじるなよ


427:



428:不明なデバイスさん
15/02/23 11:36:12.38 w71FCzfy.net
掘った芋いじるな

429:不明なデバイスさん
15/02/23 14:21:45.99 fyEhSm/f.net
RAIDなんぞやめとけと

430:不明なデバイスさん
15/02/23 16:09:17.29 wWeV7DrD.net
What time is it now?��

431:不明なデバイスさん
15/02/23 18:55:20.57 dTsbCx58.net
2ドライブだと202TEで十分なのだろうか

432:不明なデバイスさん
15/02/23 19:58:05.91 Bzqvzl0A.net
>>424
なにがしたいかによる。

433:不明なデバイスさん
15/02/23 20:38:44.90 bFb8I+RQ.net
追加するなら現在何がしたいのかだけで無く、
ちょっと先の未来にどんな需要や要望が自分にあるか、
それらと掛かる費用差を換算すれば良いだけ。
決められないor予測付かないなら、2万差(202TE/204TEとするなら)を
保険と考え上位をかっとけ。後悔は少ないと思う

434:不明なデバイスさん
15/02/23 21:00:29.75 z8YAt2p7.net
台数は初期投資も維持費(HDDは消耗品)にも直結するのでよく考えて
あとコスパいいからってデスクトップ用HDD使うと複数台の振動制御とかRAID脱落とかで痛い目見る

435:不明なデバイスさん
15/02/23 23:26:54.65 p72GF1Z0.net
俺は写真保存が主目的で、202TEを1HDDで使ってる。
RAID1より、外付けUSBHDDに定期backupを選んだのさ。
人それぞれだよなー。

436:不明なデバイスさん
15/02/24 00:16:07.35 WS/NWVp0.net
限りなく頻度の高いバックアップはRAIDの代替と言えなくもないけど、毎時間のように外付けが動き出すのは鬱陶しいかなぁと
個人レベルならRAID1+外付けバックアップで家が全損しなければ99%大丈夫
ダメ押しのクラウドサービスでさらにドン

437:不明なデバイスさん
15/02/24 00:30:02.18 24USBXpS.net
RAIDはバックアップではない、逆もまたしかり

438:不明なデバイスさん
15/02/24 00:50:19.07 SWuBRSWh.net
204TE 買ったけど、2ベイでもよかったかなあ
四発WD赤突っ込んだからどうでもいいけどw

439:不明なデバイスさん
15/02/24 06:17:15.85 7hsxHIPh.net
ちなチラ裏。高障害耐性を謳うWD赤が際立って障害が発生しにくい、というデータはない。(同社比で緑よかまし、ってレベルの模様)

440:不明なデバイスさん
15/02/24 10:53:04.90 YYVjaNPG.net
エクスプローラからアクセスしてファイルはいじれるし、Webサーバーもいきてるんですが、管理画面に急にアクセスできなくなりました。
202TEなんですが、似たような方いらっしゃいますか

441:不明なデバイスさん
15/02/24 11:22:37.01 GZCXyB5i.net
インテリパーク時間の書き換えで赤並み時間(800秒?)にすれば
緑≒赤になると思う
赤はシーク回数の耐久が緑の2倍あるけど
寿命ってそれだけじゃ無いし

442:219
15/02/24 12:53:28.91 Xq7HEqPu.net
>>410
>>419の内容だと、ネットワークが固まっているみたいなので、
前に経験がある方法を>>225->>226に書いています。
③に関しては死んだHDDを戻して見た状態で起動する方がいいかも。
全体的にリセットボタンは設定初期化なのでお勧め出来ない

443:不明なデバイスさん
15/02/24 15:37:12.79 vV9V8R8f.net
>>433
ip自動設定でその管理画面urlをブクマしてて
ip変わっちゃたけど古い管理画面のurlを
ブラウザからアクセスしてるとかじゃないの?

444:409
15/02/25 00:30:40.74 NBg9iCJe.net
>>435
情報ありがとうございます!
自分の症状と全く同じようです。
既にリセットボタン押してしまった後ですが試してみたところ、復帰には至りませんでした。。
ACケーブルを抜いた後の電源長押しってCMOSクリアみたいなものなんですかね?



445:修理出すにも週末まで動けないので、何も繋がない状態で1日放置してみます。



446:不明なデバイスさん
15/02/25 13:34:59.40 ldswG3uQ.net
しかしいつになったらaiDATAからファイル(jpg)参照できるようになるんだろう…

447:不明なデバイスさん
15/02/25 21:55:47.15 XLCQTuMr.net
>>438
iOS&Androidから見られるけど?

448:不明なデバイスさん
15/02/25 22:30:32.90 PFyrYzSe.net
>>439
お?マジ?jpg参照(展開)したら100%クラッシュするんだけど…。(ios8.1.3+aiDATA)1.3.1

449:不明なデバイスさん
15/02/26 09:12:12.91 ZP1WhcST.net
コミックグラスしか使ってないな8.1.3

450:不明なデバイスさん
15/03/01 07:34:35.13 8hx1tB7o.net
AS-202TEにADM2.4beta入れてみた。
2.3.2.R2A1だとディスクハイバネーションが何故か機能してなかったけど、
2.4betaだとちゃんと機能するようになった。
今のところは目立った不具合なし。

451:不明なデバイスさん
15/03/03 06:18:34.48 B3Qb/Uhh.net
>>442
乙。なにか明らかに変わった?

452:不明なデバイスさん
15/03/03 09:24:51.97 bXytVa2M.net
AS-202TE買おうと思ってるんだけど、cron設定できる?

453:不明なデバイスさん
15/03/04 22:12:24.54 OdkHmDmt.net
>>443
うちで2.4betaで恩恵あったのは、ネットワークディフェンダーで
geoIP使えるようになったことぐらいかな?
本当はSynologyみたいにファイアウォールで使えると嬉しいんだけど。

454:不明なデバイスさん
15/03/05 07:37:51.07 IVscE3lM.net
そろそろ年度末セールくる?

455:不明なデバイスさん
15/03/06 00:13:14.48 sVo+o2AH.net
スリープ復帰でネットワーク繋がらなくなるバグはベータでも治ってないね

456:不明なデバイスさん
15/03/06 01:23:33.97 XCAmMKHe.net
NASってつけっぱで運用するだと思ってたわ

457:不明なデバイスさん
15/03/06 01:29:12.85 UDd/wx+E.net
省エネ設定にしたいが、
スリープ復帰にマジックパケットが必要な時点で使えんわー
スマホ使いの嫁に説明できん。

458:不明なデバイスさん
15/03/06 06:50:49.88 suli3LUv.net
つけっぱでも10分ほどでHDDの回転止まるよね

459:不明なデバイスさん
15/03/06 07:26:34.04 Rj37WA6V.net
HDD停止もオフるに決まってんだろ

460:不明なデバイスさん
15/03/06 09:12:12.80 V9lppRz5.net
AS-202TEでNASデビューしました。
昨夜設置は出来たのですが、共有フォルダ毎のネットワークドライブ割り当てではなく、
そのユーザーがアクセスできる全てのフォルダをWindowsで表示できる方法はないでしょうか。
説明がうまくできず申し訳ありませんが、
windowsのマイネットワーク上にある、各PCのリンクの様な感じです。
よろしくご教授下さい。

461:不明なデバイスさん
15/03/06 11:28:26.10 cwIE4tfS.net
またasustorのイベントやるんだね。
福岡のツクモだから行けないけど。
関東でイベントやって特価だしてくれねーかなー7004か5104が欲しい

462:不明なデバイスさん
15/03/06 16:54:43.97 frAIdbR7.net
>>452
ネットワークみれ

463:不明なデバイスさん
15/03/07 11:35:42.77 EMk0J+9H.net
AS-202TEのXBMCなんだけど、DVDISOの再生でDVDメニューが表示できないっぽいなぁ。むー

464:不明なデバイスさん
15/03/07 22:55:15.99 PTEqzQJZ.net
>>452
\\NASのIP or \\NASの名前
でいけるやろ
まぁ、ドライブの割り当ては無理だろうけど

465:不明なデバイスさん
15/03/08 11:51:36.78 9KyBhc0h.net
やっとスリープが使える様になったか。

466:不明なデバイスさん
15/03/08 13:07:21.08 AdZmXIqd.net
(ちょ…起こしてっ!)

467:451
15/03/08 22:57:06.35 v/7phVaF.net
>>456
ドライブ割り当てしたければ、共有フォルダに対してやるしかないですかね…

468:不明なデバイスさん
15/03/09 06:57:34.23 kOqguimz.net
ネンドマツセールまだ?

469:不明なデバイスさん
15/03/09 16:09:55.45 x


470:5nFEyoF.net



471:不明なデバイスさん
15/03/10 17:01:15.77 kWbsooMb.net
>>461
ナモナモ…

472:不明なデバイスさん
15/03/10 21:28:38.52 whd9n2y1.net
>>462
ヨセよ
コレが飛んだら死ねる
ちなみに現在絶賛点滅中

473:不明なデバイスさん
15/03/10 21:40:20.65 SxBTkrqr.net
NASにはアクセスできてんの?

474:不明なデバイスさん
15/03/10 23:24:11.87 IFOKoyTM.net
作業前バックアップは取っておけとあれほど。

475:不明なデバイスさん
15/03/10 23:27:01.79 LjR2nFtZ.net
AS-302T買おうと思ってたけどここ見るとASUSTORは地雷くさいな・・・

476:不明なデバイスさん
15/03/11 00:56:07.61 Wmzf3K+P.net
>>466
うちは普通につかえてるけどな

477:370
15/03/11 03:23:01.94 v41IerRD.net
>>461
HDDアクセスLEDか?
うちのAS-202TEも、いつかのアップデート後から 点灯/たまに点滅 しぱなっしだわ。
気にしないことにしたわ

478:不明なデバイスさん
15/03/11 07:00:36.33 6Fu891dh.net
>>466
地雷、っつーか安定待ちってほうがしっくりくるな。知る限りハード的な問題はほぼないがOSレベルの不具合で対象する情報なさ過ぎ。

479:不明なデバイスさん
15/03/11 07:05:06.23 6Fu891dh.net
>>461
HDDのLEDが消えたことないんだが…wあれは装填済みの意味だと思ってたが基本(デフォで)消えてるもんなの?

480:460
15/03/11 15:03:27.84 N+I4c/Gw.net
自己解決
点滅はHDDのアクセスじゃなくて電源の青LEDの下のヤツ
アクセスも何も出来んかったから、神に祈りつつコンセント抜いた
で、無事再起動w
更新以前の状態で立ち上がった
普段使用には特に不具合はなかったが、システムのアップデートは鬼門かもしれん…
ちなみにその後再度アップデートに挑戦したら、10分かからんかったとさ
ちゃんちゃん

481:不明なデバイスさん
15/03/11 19:38:59.94 Q3IMacvc.net
熱いのがな

482:不明なデバイスさん
15/03/11 20:02:33.55 XHqqaEG3.net
>>472
排熱?

483:不明なデバイスさん
15/03/11 20:58:42.05 aHOhsWdx.net
そりゃx86ベースだから絶対的なパフォーマンスは上だけど発熱電力は多少不利だよ
でもx86積んだNASって他社じゃ中上位のモデルで高いし

484:不明なデバイスさん
15/03/11 22:31:33.65 zOBtiMoY.net
同クラスなら大差ない気もする。
5002T (5.6 万) + 5 千で TS-251 (2コア
5102T (6.8 万) + 5 千で TS-253 (4コア
HDMI 欲しいなら ASUSTOR なんだろけど。
Celeron とかかれると CPU 換装できそうなイメージ持ってしまうわ。Atom からリネーム時にメモリ増えたのがいいけどね。
PassMark で
J1750 が 4C 2.41ghz で 1000/mem 8G
D2700 が 2C 2.13ghz で 850/mem 3G
安く抑えたくて、小型がいいなら
HP MicroServer N54L (1.3 万)
PassMark で
N54L 2C 2.2ghz 1400/mem 16G
16G にしても + 1.5 万
iLO 安い時買えば + 1 万
のが品質/性能はいい。
SW 面でも FreeNas、Nas4Free、OpenMediaVault、OpenFiler とか使えばそれなりに QNAP/ASUSTOR より実績あるし、Win8.1 ならメモリ山積みしないでも全域 Dedup できる。付加機能目当てなら選択肢にはいらないけど。

485:不明なデバイスさん
15/03/11 22:39:34.99 zOBtiMoY.net
訂正
J1850 が 4C 2.0ghz で 1600/mem 8G
J1750 が 2C 2.41ghz で 1000/mem 8G
D2700 が 2C 2.13ghz で 850/mem 3G

486:不明なデバイスさん
15/03/12 00:16:08.96 JPpbZbO4.net
冷却ファンはうるさいですか?

487:不明なデバイスさん
15/03/12 00:44:26.82 D2qfJnIR.net
202TEでHDDだけ1時間で停止(休止)させる設定だと煩くない。
ずっと回転させる設定だと少し煩い。
アクセスするとすぐスピンアップするから個人的にはおすすめ

488:不明なデバイスさん
15/03/12 01:00:33.09 Jy4qZZA3.net
>>475
細かい話だけどN54LのRACは公式から8000+税でいつでも買えるよ

489:460
15/03/12 06:41:08.52 uZxEBFHz.net
204TE、電源ファンの音が本体ファンより大きい
うるさくはない

490:不明なデバイスさん
15/03/13 08:10:09.48 8cM3b0hu.net
AS-302Tの価格、予想通り尼がじわじわ下げてきた。
さーてチキンレースの始まりだー\(^o^)/

491:不明なデバイスさん
15/03/13 09:37:39.00 nTfeouGu.net
202teと302tってcpuの違いだけだよね
0.4GHzってそんなに変わるかな?

492:不明なデバイスさん
15/03/13 11:02:50.06 aDa+4PaM.net
>>482
0.4はそこそこの性能差。まぁなきゃないでいいけどせっかく買うなら…と思う気持ちはわかる。

493:不明なデバイスさん
15/03/13 11:59:05.70 lJL88uGk.net
一応リアルタイムトランスコードの有無があるけど…
0.4GHzで差分が見えるのかなぁ

494:不明なデバイスさん
15/03/13 13:25:03.26 Q0CKjytE.net
AS50系のトランスコーディングについてサポートにメールしてみた
オフラインが来週、オンラインが一ヶ月後位のリリースだって
Shawnからの即レスで驚いた、対応いいね

495:不明なデバイスさん
15/03/13 16:11:13.87 n8up5d+c.net
新型はまだかね?

496:不明なデバイスさん
15/03/13 16:25:09.49 cRF28StT.net
ついこないだ5シリーズが出たばっかだろw

497:不明なデバイスさん
15/03/13 23:39:33.69 nTfeouGu.net
dtcp-ipに対応した新型ほしいです

498:不明なデバイスさん
15/03/14 02:10:30.74 vIRLjJoB.net
ワイもずっと待ってるわ。
動画サーバーにしてやる。

499:不明なデバイスさん
15/03/14 02:15:23.25 MwIIHNx9.net
AppにあるDTCP-IPなんちゃらは違う?

500:不明なデバイスさん
15/03/14 13:02:39.17 vIRLjJoB.net
そうなの?

501:不明なデバイスさん
15/03/15 00:22:23.25 jUL5c9II.net
DTCP-IPについては
>>67が本当ならアレだよな

502:不明なデバイスさん
15/03/15 03:04:52.01 M9pAqpoE.net
どうせ価格.comのランキングで上位なら買うんだろ?ww
マジ受けるwww
まで読んだ

503:不明なデバイスさん
15/03/15 06:10:35.93 s8gzXQyP.net
管理者ログインでファイルエクスプローラーから、ユーザーのHomeフォルダの中身って見えないの?

504:不明なデバイスさん
15/03/15 06:11:20.31 s8gzXQyP.net
管理者ログインでファイルエクスプローラーから、ユーザーのHomeフォルダの中身って見えないの?

505:不明なデバイスさん
15/03/15 10:26:47.37 b7GttXu3.net
>>494
管理者だろうがなんだろうがユーザーやグループで権限剥奪が起こっていればそれが優先される。

506:不明なデバイスさん
15/03/15 21:17:35.84 s8gzXQyP.net
Homeフォルダにアクセス権限の設定がないんだよね
QNAPだと管理者からユーザーのHomeフォルダにアクセスできるんだけど

507:495
15/03/15 21:49:02.59 Ck3au9hZ.net
QNAPと混同してた。すまんこ。どうやら他ユーザーからは不可視ってのがデフォらしい。 URLリンク(www.itmedia.co.jp)

508:495
15/03/15 21:51:12.93 Ck3au9hZ.net
QNAPと混同してた。すまん。どうやらhomeは他ユーザーからは不可視がデフォってことらしい。そりゃそれでめんどくせぇなぁ… URLリンク(www.itmedia.co.jp)

509:不明なデバイスさん
15/03/15 21:59:41.12 s8gzXQyP.net
ありがとう、助かった
Homeはアクセス不可にして、別途ユーザー用の共有フォルダを作るわ
プライバシーは保護されるんだろうけど確かにめんどくさいね

510:不明なデバイスさん
15/03/16 12:12:15.41 42cSu669L
UserHomeフォルダ有効にしたら全ユーザーのが見れる

511:不明なデバイスさん
15/03/17 20:47:21.19 tCGea6Gj.net
新F/W適用。いまからテスト。ついでに保守アゲ

512:不明なデバイスさん
15/03/18 10:24:46.63 ZHqBTsPu.net
全然値段下がらないね。
年度末とか関係無いのかな?

513:不明なデバイスさん
15/03/18 16:06:48.55 MndWhkwI.net
1.下げ切った
2.円安の煽りで含み損状態であまり売りたくない
3.日本市場はないと本店が見限った
さぁ、どれ!?

514:不明なデバイスさん
15/03/18 19:38:23.24 s3CFCDpc.net
元々粗利はそんなにないんやろ。

515:不明なデバイスさん
15/03/19 01:10:44.46 Gb5+zXPR.net
ASUSTORのって玄箱みたいにLinuxいじれるのかな

516:不明なデバイスさん
15/03/19 09:14:22.31 TkBQMLYj.net
plexメインで、ビデオカメラやリッピングしたDVDを見ているのですが、登録したフォルダに新しいフォルダ&動画を追加したが自動的にライブラリ登録されない…
誰か対処法知りませんか?

517:不明なデバイスさん
15/03/19 09:38:23.96 bxW9e1Xz.net
>リッピングしたDVD

518:不明なデバイスさん
15/03/21 00:18:39.90 ch0zcepC.net
AS-204TEに接続できなくなって修理に出した>>410 ですが、二週間でサポートから帰ってきました。
伝票には壊れてなかったから念のため最新ファーム書いて返すねってなことが書かれていたので
不安いっぱいでセットアップしたらちゃんと繋がるようになりました。。
こんなことってあるんですかね

519:不明なデバイスさん
15/03/21 09:14:53.39 gG5EYsVB.net
皆さんHDDはWDです?

520:不明なデバイスさん
15/03/21 09:58:07.52 mbdzBK+f.net
いえ恐怖のシーゲート3TB RAID0です(計6TB)
いつまで保つやらw

521:不明なデバイスさん
15/03/21 11:58:42.01 Lf9N0hbU.net
>>510
余ってたWD緑。さっさと逝ってほしいと思い始めてはや6年…(牛からasustorへの載せ替え)

522:不明なデバイスさん
15/03/21 13:52:52.96 aAJbYA5P.net
東芝MG03ACA300
ニアライン向けなのでアクセス音うるさいから他人にはおすすめはしない

523:不明なデバイスさん
15/03/21 19:58:11.16 9+JvwLuZ.net
こちらWD赤
パフォーマンスは問題ないと言うか、CPUが非力な方が目立つ。
音はとても静かなので満足。

524:不明なデバイスさん
15/03/21 21:59:03.66 PW50us1N.net
ssdぶち込んでるツワモノ…はいないか?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

525:不明なデバイスさん
15/03/21 22:19:20.23 zq92E8NKq
入れたところでlanポートが1つのモデルだとそこまで、、、

526:不明なデバイスさん
15/03/22 01:05:26.97 KDekiUQL.net
リンクアグリゲーション使って2本束ねても2Gbpsで、SSDの内部転送速度に比べたら相対的にLANが遅いんだからあんま意味ないもん
ランダムアクセスは改善するので細かいファイルを大量に扱うなら一考の価値はあるけど...

527:不明なデバイスさん
15/03/22 21:49:50.11 iNnF4PiF.net
SSD一体型のHDDみたいな使い方はできんかのう。瓦HDD向けに。

528:不明なデバイスさん
15/03/23 02:21:41.50 y2fYdG9o.net
202TE使いだけど結構RAMのキャッシュが効いてる気がする。
SSHD代わりにはならないかな?(小さい?

529:不明なデバイスさん
15/03/28 00:35:19.74 u/y2juvQ.net
リアルタイムトランスコードってどうやって使うんや

530:不明なデバイスさん
15/03/28 17:05:25.04 bBrdIOvCB
202Tを手に入れて使い始めた。
家庭内だけのNASとして使いたいんだが、外部からの要求を
全部拒否するようにってできないのかな?

ルーターはデフォのママ使ってるWZR-1750DHPす…

531:不明なデバイスさん
15/03/28 17:33:53.44 5IFwXNIq.net
必殺技の名前かそれ

532:不明なデバイスさん
15/03/28 19:27:08.77 Iq9AS3ug.net
QNAPの製品買おうと思って色々調べていたら、
ここの製品も知って、迷うなあ。

533:不明なデバイスさん
15/03/29 07:34:26.81 MJgffaaD.net
AS-202TE使ってるんですが
RAID1解除ってどこでしたらいいのかな
シングル運用で容量拡張(3T>6T)でRAID1組んでミラーしてドライブ入れ替えた後
ストレージマネージャだとRAID1維持して6T2台への変更しか見つからない

534:不明なデバイスさん
15/03/29 09:57:53.57 0QYjpzQ5.net
ストレージマネージャ→管理だったと思う

535:不明なデバイスさん
15/03/29 20:06:20.03 MJgffaaD.net
管理を開いても「”ボリューム1”の既存のディスクをそれ以上大きいディスクと交換してください」しか選べないんですよね
グレーアウトで選べないのも「ディスクの追加」と「上位のRAIDレベルに移行」しかないです

536:不明なデバイスさん
15/03/30 00:14:13.05 vxnT9TFd.net
データ保持したままRAID1バラせないなんてそんなまさか...
しかしざっとマニュアル見ても無いしADM見ても「削除」はあるけどボリューム消えるつってるし

537:不明なデバイスさん
15/03/30 19:23:41.34 RYme5Q9F.net
サポートに聞いたら
削除からシングルに出来るよ、データ消えるかもしんないけど自己責任でヨロ
ってメールきた
ッミラーリングされてるから1本抜いて試したら見事にデータ消えたよ

538:不明なデバイスさん
15/03/31 01:41:09.48 r9kKzUva.net
ムフフな動画を家族から見えないように保管しつつ、出張先でも見れるようにしたい
Plex Media Server→外出時、iPadで子どもアニメ
XBMC→家で子どもアニメHDMI出力
で考えてるんだけど、何かいい手はないかな?

539:不明なデバイスさん
15/04/01 11:35:30.20 v5MgDakC.net
2.4正式リリースきた
いつぞやの仮想ホスト足りねーって言ってた人、8→32になったね

540:不明なデバイスさん
15/04/02 03:20:14.06 k/WqH+eU.net
>>530
それ、俺です。
その後もサポートと何回かやりとりしまして。
もうすぐ実装だとかあと2週間だとか言われ続けてました。
サポートに満足かって毎回聞いてくるから、まだ来ないじゃんてなって繰り返し。
やっと来たんですね。教えてくれてありがとうございます。
週末にやろう!

541:不明なデバイスさん
15/04/03 15:43:38.24 kMvQIUXJ.net
すみません。御仁方に質問させてください。
Asustorにはdropboxのようなファイル共有ツールってありますか?
今はOwnCloud使っていますが、Windows側のソフトアップデートの度に
何か同期に失敗して手間ばかりかかり、いい加減愛想がつきました。
QNAPにはあるようですが、Asustorにあるのかよく分からなくて。
宜しくお願いします。

542:不明なデバイスさん
15/04/03 20:08:55.55 /POB0gG0.net
ど素人だけど、SMBのファイル共有じゃダメなの?
写真や漫画はコミックグラスで、動画や音楽はnPlayerで共有できるよ!

543:不明なデバイスさん
15/04/03 22:34:46.14 6tfzaKOPL
QNAP使ってるけど追加でこっちを購入しようかと調べてた

>>383で ”「バックアップと復元」という項目に「復元」がない” って書かれてたからADMライブデモ見てみたら本当に復元が無いwww
バックアップ取るだけとって復元できないとかどうすんのよこれ

他に復元方法無いの?
Linux PCにドライブ繋いでPC経由で書き戻ししか現状手は無い状態?

544:不明なデバイスさん
15/04/04 08:20:33.72 b5XbEa6C.net
QNAP使ってるけど追加でこっちを購入しようかと調べてた
>>383で 
”「バックアップと復元」という項目に「復元」がない”
って書かれてたからADMライブデモ見てみたら本当に復元が無いwww
バックアップ取るだけとって復元できないとかどうすんのよこれ
他に復元方法無いの?
Linux PCにドライブ繋いでPC経由で書き戻ししか現状手は無い状態?

545:不明なデバイスさん
15/04/04 11:02:37.12 fv1bgoVw.net
>>529
それ危険かも。
Plex Media ServerはLAN内だとスマホやテレビでメディアサーバとして勝手に見つけるからw
(その心配が無ければOKかも)
LAN内では見れないようにルータの設定すればよいかもしれないけど面倒だろうし。
で、俺は、家族:Plex Media Server、むふふ:Twonky でやっている。
Twonky はIPベースでアクセスコントロールできて、初めての接続を拒否する設定もできる。(管理画面から許可しない限り見られない)
念のため、app controlで見るときだけTwonkyのサービスをONにしておけば更に安全。
データはもちろん専用のアカウントのHOME配下に設置ね。

546:不明なデバイスさん
15/04/04 14:07:39.57 uatGC8rS.net
VPN使ってるんだけど、出先のネットワークのIPの頭のとこ(たとえば192.168.?)が家のネットワークと被るとNASが見えない。
どうしたらいい?

547:不明なデバイスさん
15/04/04 14:49:39.54 kul+Ac10.net
家のネットワークのIP変えたら?

548:不明なデバイスさん
15/04/04 16:35:16.63 xOh9NrJS.net
vpnの払出ipを変える
自宅のipをごっそり変える
どっちか

549:不明なデバイスさん
15/04/04 19:27:37.72 J888/ZRn.net
192.168.0.xがダメなら10.40.x.xにするとか。

550:532
15/04/04 22:12:35.98 uatGC8rS.net
やっぱIP変えるのが手っ取り早いんですね。
その手でいきます。

551:不明なデバイスさん
15/04/05 09:22:58.19 SgqjVS/Z.net
何時頃から対応したのか分からないけど、A2DP対応のスピーカーが認識され音が出るようになってるわ。

552:不明なデバイスさん
15/04/05 21:19:42.77 U8sTan2W.net
本体裏のリセットボタン押したらHDDのデータも消える?

553:不明なデバイスさん
15/04/06 16:29:40.34 JUk8Vcji.net
ADM2.4にした人、どんな感じ?

554:不明なデバイスさん
15/04/06 19:44:13.80 XL6YOb1p.net
>>543
消えたら洒落にならんだろう

555:不明なデバイスさん
15/04/06 19:46:49.54 XL6YOb1p.net
>>544
特別な使い方をしてないので問題無いが、AFPのタイムスタンプに問題があるようだね。

556:219
15/04/07 11:31:52.97 c8rxeWxE.net
>>542
レスを見て実際に接続テストを行ったら、
ELECOM LBT-UAN05C2で前にオーディオ機器が検索にひっかからなかったのが、
2.4以降につながるようになっていますね。

557:不明なデバイスさん
15/04/07 14:02:32.38 V/OwEvWM.net
どなたか、この機種のアプリの、Dropboxの同期フォルダを任意で変更する方法ご存知ありませんか?
現状ではHOMEフォルダから変更出来ず・・・

558:不明なデバイスさん
15/04/07 14:53:46.45 SEuK5VSD.net
ソフトの詰めの甘さは諦メロン

559:不明なデバイスさん
15/04/07 16:32:51.92 uEZpWviC.net
2.4にしようとimg落としてきて手動でファイル選択して適用しようとしたけど更新中ってぐるぐるなるだけでいつまでも終わらない。
で、ブラウザで開いてる管理画面リロードしたら何事もなかったようにいままでの2.3のままだった。
なんか間違ってるんでしょうか

560:不明なデバイスさん
15/04/08 08:27:09.60 z/M2fRsJl
myasustor.comに繋がらないんだけど俺だけ?

561:不明なデバイスさん
15/04/08 08:31:20.10 z/M2fRsJl
【設定】→【登録】で登録しようとすると『言語情報を取得できま�


562:ケん。もう一度実行してください。(Ref.5401)』とエラーが出て登録できないんだけど、myasustorが繋がらないのと関係あるのかな?



563:不明なデバイスさん
15/04/08 08:42:23.72 ROpqQPoE.net
自動でいいじゃん

564:不明なデバイスさん
15/04/08 11:42:04.92 VCIJBle+.net
購入考えてるんだけど、QnapにできてASUSTORに出来ないことって有るの?

565:不明なデバイスさん
15/04/08 12:46:39.00 ULuk+l/K.net
結構ある
NAS上で仮想マシン動かしたりとか(ハイエンドのみ)、実用性は置いといてSSDキャッシュとか
ASUSTORは最下位モデルでもx86でハードのコスパはいいがソフトの開発力、安定性では一番遅れてる。

566:不明なデバイスさん
15/04/08 12:47:40.10 ULuk+l/K.net
要約:安い割に転送は速いがソフトはイマイチ

567:不明なデバイスさん
15/04/08 13:17:57.05 O4kW6Tc1.net
>>556
どのソフトの何がイマイチなのか教えて!

568:不明なデバイスさん
15/04/08 21:16:19.04 auJefRhA.net
HW/ファームが不安定って言ったら「どの部分?」「どんな風になる?」とか言いそう。
気になるなら安定してるのかえ。

569:不明なデバイスさん
15/04/08 21:17:21.85 0YgUcueT.net
定時スキャンで不良ブロックとSMARTにC5出てるのに通知メール送ってこなかったり
たまたまディスクマネージャ開いて気づいたからよかったけども...
交換のためにHDD引っこ抜いた時は送ってきたので一応機能はしてるようだ

570:不明なデバイスさん
15/04/09 00:43:23.24 1aH3bJdS.net
>>557
>>383

571:不明なデバイスさん
15/04/09 00:57:39.86 88AN4lmM.net
スペックの良い新製品は出してるのにソフトの出来や使い勝手はqnapに及ばずあと二歩三歩(三歩四歩?)
やる気があるのか無いのかよく分からない会社
性能はいいんだよ、性能は、うん

572:不明なデバイスさん
15/04/09 07:29:41.60 Y9jpMl/6.net
>>560
使った事もないQNAPユーザー信者の方は御遠慮下さい。

573:不明なデバイスさん
15/04/09 09:27:41.62 8i+O8F5u.net
>>561
まあ歴史がちがうし。
でもまだまだこれからなのもあって要望きちんと伝えれば、反映してくれたりもする。

574:不明なデバイスさん
15/04/09 19:51:52.74 gLFdyaFk.net
AS-604Tを買おうと思ってるんだけど金がないので
はじめはHDD1個だけ買って運用して金が貯まったらHDD追加してRAID構築ってできますよね?
データ消えたりしないですよね

575:不明なデバイスさん
15/04/09 20:04:31.17 NR1afe5w.net
できる が、RAIDのセオリーとして同メーカー同型番のHDDが推奨
金がないからって別モデル買い足して512nとAFTの混在とか異種メーカー混在とかはやめた方がいい

576:不明なデバイスさん
15/04/09 20:12:29.08 gLFdyaFk.net
>>565
ありがとうございます安心しました
HDDはWD40EFRX4つにする予定ですから問題ナッシングです

577:不明なデバイスさん
15/04/09 21:26:36.90 3WCHNM1Y.net
それを後々6Tx4にする事も可能だよ
大容量化のリビルドに何してるのかしんないが1日掛かったけど(空き容量はすぐ増えた)
出来ないのはRAID1の解除

578:不明なデバイスさん
15/04/09 22:44:00.07 gLFdyaFk.net
>>567
6T×4に替える場合はデータを外付けHDDとかに退避させといてから
NASのHDDを差し替えて・・・みたいな感じでやるんですか?
アホですいませんが後学の為に教えてください

579:不明なデバイスさん
15/04/09 23:02:16.78 3WCHNM1Y.net
RAID1だったんで1個抜いて大きいのと入れ替えて同期
リビルド完了したらもう1個変えて同期(この段階では容量は元のまま)
大容量化選択するとパーティション拡張してくれる(なぜか同期に1日かかった)
RAID1で抜いたHDDがバックアップ状態だったから気にしなかったけど
RAID5とかだと他にバックアップ取るのが安全かもね

580:不明なデバイスさん
15/04/09 23:22:44.00 NR1afe5w.net
RAID組んでようと何かしら外部のハードウェアにバックアップは用意した方がいいよ
例えば電源ユニットから過電流が出て内蔵ディスク全滅したりとか
ケーブル引っ掛けて派手に落下して全損した場合の対策
個人レベルならここまで用意すれば家が丸ごと焼けたり流されたりしない限り大丈夫でしょう。 さらにクラウドストレージ併用するとかね
結局は保存するデータの重要性 価値と運用コストとの兼ね合い

581:不明なデバイスさん
15/04/10 07:12:34.11 KP6Zrie9.net
勉強になる

582:不明なデバイスさん
15/04/11 09:13:24.90 7NGxmvTT.net
OSはどのような状態で記録されてるの?電源切っても保持される?
例えば、yum install したり何かしらOSに変更を加えてリブートした場合、
元に戻ってしまうか、それとも維持されるか。

583:不明なデバイスさん
15/04/11 16:53:05.58 cLeqialI.net
?????

584:不明なデバイスさん
15/04/11 23:02:41.81 7NGxmvTT.net
んー。起動の時にROMからメモリに展開されて実行されるような感じなのか、
電源オフにしても記憶されてるようなストレージを持っているのかなんですが・・

585:不明なデバイスさん
15/04/12 00:39:55.12 RfEuTL3p.net
本体側に記録されてるはず
たぶんLinuxベースだけど基本的に内部には手を入れられないよ
環境構築の手間を省いて運用できるのがNASのメリットだし

586:不明なデバイスさん
15/04/12 11:41:50.18 aMZ+8ATJ.net
そうですか。手頃な価格の小型linuxマシンとして使おうかと思ったんですが、
ダメっぽいですねぇ。

587:不明なデバイスさん
15/04/13 22:34:34.22 beCNQBJ4k
USBで直接接続できない?
テレビの外付けHDDとしても使えたら最高なんだが…

588:不明なデバイスさん
15/04/14 08:37:46.87 /u+aWBs0.net
MPEG2しか対応していないクソDLNAクライアントとAS-302Tを使用しています。
製品紹介には以下のような記述がありますがトランスコードはおろか、ファイル一覧すら見れません。
なにか条件があるのでしょうか?
URLリンク(www.asustor.com)
NASリアルタイムトランスコード
Intel CPUのリアルタイムハードウェアトランスコードは、再生機器がサポートしていない動画ファイルを再生機器に送信する前に、再生可能なフォーマットに変換することを可能にします。
非常に強力なハードウェアを持っているため、リアルタイムの1080p高精細動画ファイルのリアルタイムトランスコードも簡単です。
帯域幅の問題は、再生を途切れ途切れにさせることがあります。
スムーズな再生を行うために、ビデオストリームの解像度はいつでも調整できます。
*トランスコード機能はAS3でのみ利用可能です。
■試したアプリ
UPnP Media Server V2
Plex Media Server
LooksGoodはブラウザだけなので論外

589:不明なデバイスさん
15/04/14 23:30:31.12 Nu8nGbOe.net
ちょっと難しくてよくわからない。

590:不明なデバイスさん
15/04/14 23:46:43.40 bVN7rPaH.net
>>536
亀でスマン
そうしてみまふ。
が、問題発生。
Asustor Portalがテレビから見えん…
なんでやー!!

591:不明なデバイスさん
15/04/15 01:08:05.05 iXxLZXfE.net
>>578
URLリンク(www.asustor.com)
その論外の部分に同じ説明があるということはそれにしかないってことだろうな。

592:570
15/04/16 08:36:58.16 jfCkF5at.net
ASUSTORに問い合せたらリアルタイムトランスコーディングはLooksGoodでしか使えないと回答が来ました。
だったらそう書いとけよ・・・
しかもLooksGoodを使うとなるとWindows+Chrome+VLCプラグインが必須。
だったらパソコンから直接ファイル参照するっつーの!!!
UPnP Media Server V2もPlex Media ServerもLooksGoodもAS-202TEで使えるからAS-3シリーズの存在理由がわからない・・・

593:不明なデバイスさん
15/04/16 09:43:44.23 KLv1yzkc.net
ここはAPI推奨スレ
fhttp://

594:不明なデバイスさん
15/04/17 15:14:49.63 u2zbe6n4.net
ライバルのQNAP DTCP-IP対応来ました
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
朝廃もはよ

595:不明なデバイスさん
15/04/22 20:33:18.93 0vAwBUzH.net
上で、QnapにできてASUSTORに出来ないことって有るの?って訊いてた人居たけど、
逆にASUSTORにできてQnapに出来ないことってなに?

596:不明なデバイスさん
15/04/22 21:19:37.16 +rdggOOQ.net
挑戦/既存機能の大幅改修

597:不明なデバイスさん
15/04/22 22:29:20.20 Kjw/E256.net
かっけえ!!会社ではQNAP導入して
家では安物のnetgearいれてたけど次はAsustorにする!!

598:不明なデバイスさん
15/04/22 23:36:17.24 sgHxS/+S.net
これってDebianとかインストールできるの?

599:不明なデバイスさん
15/04/24 19:16:44.37 lj1iY9xA.net
>>585
コストダウンは充分なメリットになってると思うよ
俺はメディアプレイヤー機能が欲しかったから、Core i3モデル選んだけどQnapじゃ高すぎる

600:不明なデバイスさん
15/04/25 15:23:31.04 AHAD/Jed.net
なんかHDDを突っ込むとすぐそのままアクセスできる機能。

601:不明なデバイスさん
15/04/26 10:13:17.33 jYNmJbwS.net
セレロンモデルだったらこれとQNAPのどっち選ぶべき?

602:不明なデバイスさん
15/04/26 15:31:00.25 EF9a05dn.net
値段気にしないなら Qnap でいいんじゃ。
Celeron ていってるなかに SoC の Celeron も含むのかね。自前で SW 用意できるなら HP 買うほうがいいわな。

603:不明なデバイスさん
15/04/26 15:43:22.67 HAtEdjke.net
>>591
何がやりたいのか書かないと何も答えれないだろ。
Windowsでファイル共有したいだけなら、どれでもいいだろうし。

604:不明なデバイスさん
15/04/26 15:58:53.06 0s3IiZWV.net
アクセスコントロールで登録するローカルユーザーってPCのユーザーアカウントでいいんですか?
登録したユーザー以外からのアクセスを弾きたいんだけど上手くいかない・・・

605:不明なデバイスさん
15/04/27 10:10:53.76 T62W/gZW.net
ベータ版アプリにffmpegが出てるね。
何に使うんだろう?

606:不明なデバイスさん
15/04/27 17:12:42.97 BHbXkO8P.net
AS-604Tでも「LooksGood」でトランスコードが出来るようになってる。
ただしCPUパワーをガンガン使う割に変換速度は速くないから、50,51,70シリーズほど実用的ではない。
寝てる合間・外出時にやるならまだ良いかもしれない。
>>595
「LooksGood」でトランスコードをする時にffmpegを使うのかも。

607:586
15/04/27 21:49:55.07 n7Z4S67k.net
自己解決しました
ネットワークドライブにアクセスするときのユーザー名とパスだったのね

608:不明なデバイスさん
15/04/28 00:23:43.78 b9/w+5dU.net
機能:自動的にスリープ モードに切り替え (Schedule S3)
この機能によってスリープした状態のNASにアクセスした場合
自動的に復帰しますか?

609:不明なデバイスさん
15/04/28 01:11:57.56 uLcLoSw5.net
ここってASUSの子会社なんだよね?
エイスースター、アサスター、アスースター…

610:不明なデバイスさん
15/04/28 02:27:22.79 TP7AGNMR.net
>>599
インプレスの記事ではたしか、「アサスター」って紹介されてたかな?

611:不明なデバイスさん
15/04/28 11:43:15.78 42oKoszV.net
>>598
今日職場からアクセスしても繋がらなかったから、自動復帰はしないっぽい。

612:不明なデバイスさん
15/04/28 12:12:02.45 IcX8uBXv.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

613:不明なデバイスさん
15/04/28 13:40:45.27 mFhm01i0.net
WOL でもなきゃおきるわきゃないでしょ
ちなみにお外からそんなパケット飛ばない

614:不明なデバイスさん
15/04/28 17:19:37.32 Dw/499rY.net
>>603
S社のはWOLなしで起きるんだがな

615:不明なデバイスさん
15/04/28 17:36:21.30 797v0QlM.net
>>603
お外からWOLで起動させて使ってるけどな。

616:不明なデバイスさん
15/04/28 18:00:59.09 e8jdaXLg.net
俺も外からwolしてる

617:不明なデバイスさん
15/04/28 20:04:14.05 8zQjUeBT.net
じゃあ俺も

618:不明なデバイスさん
15/04/28 20:33:00.41 0pYtxbin.net
なら俺だって

619:不明なデバイスさん
15/04/28 22:41:43.34 1Ic6fDXD.net
WHS2011とqnap-119+をファイルサーバに使ってて、
WHS2011がマジックパケットで復帰設定で使うの面倒だったから
今回AS-304T買って置き換えてみたが、
これもマジックパケットじゃないとスリープから復帰しなくてしょんぼりだ
qnapはスリープ中でもping受け付けて、それでも起動しない状態なのに
AS-304TはHDD停止だけじゃ全然消費電力下がらないし熱持ってるし

620:不明なデバイスさん
15/04/29 12:44:01.05 cExDK7AD.net
省電力を極めたいならノートPCに外付けHDDを付けた方がいい。商品選択を誤ってる。

621:不明なデバイスさん
15/04/30 20:41:23.75 GKGVUzVj.net
ディスクハイバネーションがONになってるから知らないが、よくこういったログが残る。
[System] "samba" login failure from IP "192.168.x.x" detected.
AS-204TE使ってるけど、ほかの機種で同じような症状が起こってる人っている?
とりあえずハイバネーションOFFにして様子見。

622:不明なデバイスさん
15/05/01 20:51:00.49 hqbX2aRj.net
NAS用のavast使ってる人いる?
PC用にESET使ってるから必要ないかなーって思ってるんだけど

623:不明なデバイスさん
15/05/02 12:08:38.60 Gw52/iOM.net
夏の季節対策教えて

624:不明なデバイスさん
15/05/02 14:02:07.07 XunTekd5.net
fan設定を強またはautoにする

625:不明なデバイスさん
15/05/02 15:19:23.33 qtLRbfRO.net
マシンルームはガンガン冷房入れてファンも全開
人間は別室に隔離

626:不明なデバイスさん
15/05/02 21:35:00.27 mi4MeOz5.net
TS659に追加でAS204TE買ってきた
RAID1初期化中だけど、
アップ50MB/s、ダウン100MB/S

627:275
15/05/07 13:36:53.21 Xc4/Jx14.net
質問です。
この製品、内蔵Webサーバついてるのはいうれしいんだけど、phpやSQLは動いたりするんですか?

628:不明なデバイスさん
15/05/07 19:18:56.41 flEaYbGX.net
>>617
うん。wordpressイケるから

629:不明なデバイスさん
15/05/07 22:20:12.62 zTX6SysL.net
ファイルシステム逝ったわ。
これはもうどうしようもない。

630:不明なデバイスさん
15/05/07 23:33:17.31 8xkpWPw/.net
>>619
参考に教えて!
fanを低速固定にしていたとか海門3TでRAID0にしてたとか!

631:不明なデバイスさん
15/05/07 23:49:41.09 zTX6SysL.net
>>620
fanは自動。WDのRed3TB×8でRaid5
ディスクは全く異常なし。

632:不明なデバイスさん
15/05/07 23:54:14.71 zTX6SysL.net
切り替えるまで3ware使ってて、そのノリでいろんなサービス動かしてたけど、
結局、FreeNASに毛が生えたような環境だってわかった。
無理させず、Raid1運用させていれば良かったよ。
これはSSHでつないでもアレイ再構築できんのな。

633:不明なデバイスさん
15/05/07 23:55:52.35 J1i8R8at.net
ありゃ~
SSHでログインしてfsckはできるかな
ADM2.4でISOマウント試したら不安定になっちゃって
エクスプローラから消せないファイルができたり
コピーに失敗したことがあったけど
再起動したら治ったよ
安定感はイマイチだな~

634:不明なデバイスさん
15/05/08 00:05:50.91 XmRaOZYk.net
>>623
アレイはオフライン。各ディスクも全て非アクセス。
cat ./../var/log/messafes | grep error
だとGPTに問題があるようで、
fdisk -l だとPartition table entries are not in disk order
あとheaderも異常っぽい

635:不明なデバイスさん
15/05/08 02:01:18.15 V7aRtbm3.net
XBMCインスコ、起動までは行ったんだが、表示サイズがおかしい。
色々設定いじってみたんだが、↓な感じで左右が切れてる。
URLリンク(imgur.com)
どうすりゃいいんだ?

636:不明なデバイスさん
15/05/08 10:17:36.10 DSt4tQ+x.net
>>625
管理画面に「asustor portal」ってアプリが入ってるはずですけど、その中にある解像度とかオーバースキャン辺りで調整できないですかね?

637:不明なデバイスさん
15/05/09 05:06:07.08 0MkBpL3R.net
AS-RC10
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

638:不明なデバイスさん
15/05/09 10:02:57.50 lj2OaSyp.net
>>624
diskが1個faultになってるから、それ交換するまでアレイが使えないとかでは
なくて?

639:不明なデバイスさん
15/05/09 22:52:11.79 JHfAPpQLS
202TEにgoogle drive のapp入れたんですが、まったく同期しないんです。何か注意点とかありますか?使用済みのところで容量は見えてるのでクラウドにはつながってるようなのですが、ステータスがずっとアイドルのままです。

640:616
15/05/11 11:53:16.96 0EqHmpOc.net
全部抜いて起動→全部挿して起動で、リビルドかかった。
しかし、同じトラブルが2度発生したので、
異常はないけど挙動の怪しいディスクを交換して解決。
完全故障したディスクじゃなかったのが、トラブルの原因だったみたいだ。

641:不明なデバイスさん
15/05/11 15:38:17.77 uekmwi0G.net
OS Xでsmbマウントして、.DS_Storeを消そうとfindとxargsを組み合わせたコマンドを
実行したら応答が無くなり、再起動するもリブートがかからず電源を強制的に落とす羽目に。
OS Xが悪いのかNASが悪いのか。
NASにSSHログインしてやった方が良かったかもね。

642:不明なデバイスさん
15/05/11 18:23:54.64 uekmwi0G.net
因みにですが、再起動したあとはOS Xからfindとxargsは普通に使えました。
連投失礼。

643:不明なデバイスさん
15/05/12 07:12:46.25 cLifE1l3.net
>>626
解像度とか変更してみたけど変わらんす…

644:不明なデバイスさん
15/05/18 10:31:51.01 24I5r3wq.net
URLリンク(news.mynavi.jp)

645:不明なデバイスさん
15/05/18 19:04:10.97 F+tIedGP.net
qnapと迷ってasustor買ったよ!
cpuが72℃とかなってるんだが普通か?
fan:auto 室温:24℃ hdd:wd green 3tb x2

646:不明なデバイスさん
15/05/18 19:31:57.86 8nfiEXLl.net
うちも同じようなもん

647:不明なデバイスさん
15/05/18 19:38:29.58 tpzWndVH.net
緑3T×2で大丈夫か?
俺なんか海門3T×2だぞw

648:不明なデバイスさん
15/05/19 08:04:44.67 dc0b2FpQ.net
うちのも70度超えるな。
ファンはしっかり回ってるけど心配になる温度だ。

649:不明なデバイスさん
15/05/19 17:41:14.88 AG/VFJLB.net
もしかしてwd greenって信頼性低い?

650:不明なデバイスさん
15/05/19 18:22:48.49 FNUrXzSZ.net
自分以外を信用してはならん!

651:不明なデバイスさん
15/05/19 18:59:44.16 AGIzvTKE.net
緑はメーカーから名指しで使うなと警告されてるのに
raid大崩壊する前にやめとけ。

652:不明なデバイスさん
15/05/19 19:08:22.06 yO1imwjV.net
連続稼働想定して作ってないし振動制御とか他のHDDと協調して動くようにできてない

653:不明なデバイスさん
15/05/19 20:27:19.88 ud7SEc00.net
どう考えてもredだろお?

654:不明なデバイスさん
15/05/19 20:33:24.66 AidavIYb.net
緑は某オンラインストレージ会社がこんなの二度と使うかと運用もされなかったモデルだからな

655:不明なデバイスさん
15/05/19 20:46:23.42 HM+fwQdB.net
嘘やろ…
red 4tbx2に移行だ!

656:不明なデバイスさん
15/05/19 23:28:13.49 XrDUAHZ9.net
稼働中に平気で見失ってRAIDクラッシュ→リビルドで再度見失って無事死亡の悪夢

WD自身がRaidして使ったらアカンで(小声)て言うてるから。

657:不明なデバイスさん
15/05/21 07:26:42.43 UX/ZpTZz.net
HGST つかえと。Red てモノ的には Green の FW 調整くらいしかかわりないだろ。

658:不明なデバイスさん
15/05/21 11:26:48.25 fxhaHxHV.net
共有先:インターネット
で共有リンクしたいのに発行されたURLからダウンロード出来ん・・・なんでや・・・
接続がタイムアウトしました
hogehoge.myasustor.com のサーバからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした。
このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してください。
他のサイトも表示できない場合、コンピュータのネットワーク接続を確認してください。
ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、Firefox による Web アクセスが許可されているか確認してください。

659:不明なデバイスさん
15/05/23 11:25:25.46 FmtOvFTp.net
AS-202TEの感想を書く
使用期間:1ヶ月
環境:wd green 3tb x2
室温:25前後
いい点
・全体的に作りがしっかりしている
・デザインがかっこいい(黒)
・静か 寝室に置くと気になるかも(ファン)
・転送速度はそこそこ win7 i72600 16gb で25mb/sくらい
・iphoneネイティブアプリとの連携も問題なし(プッシュ通知おk)
・NASアプリの種類が豊富
ん?と思った点
・起動(S3から復帰含む)に失敗することがある
スタートして準備完了となってもつながらない
本体が異様に熱くなる
強制シャットダウンが作動しない
電源引っこ抜いて起動したら解決した
・通常時cpuが72℃ fan autoで低速は大丈夫か?
・LEDの点灯の方法で電源状態がわかるんだが知識なしだとわからん(説明書を読めばいいのだが
意見よろしく!

660:不明なデバイスさん
15/05/23 11:30:23.34 Sf4blW0q.net
そういや、ついでに俺も、ん?と思った点
・CIFSの認証が一定時間で切れるっぽい
 その後の挙動が、OSによって異なる
 Windows7、8、8.1→OSが自動的に再度認証を取ってるっぽい
 MacOS10.9→ログオフしてログオンしないと再度接続されない
 CentOS6、Ubuntu10→認証エラーが出力される。その後は再接続可能
認証の有効期限みたいなのって、制限あるのかな

661:不明なデバイスさん
15/05/24 09:53:08.36 Ymbpy2BZ.net
>>649
> ・転送速度はそこそこ win7 i72600 16gb で25mb/sくらい
製品ページにはリード100MB/s、ライト70MB/sと書いて


662:あるが、実際は こんなもんか。



663:不明なデバイスさん
15/05/24 10:02:54.21 YFDjlzew.net
>>651
有線だと公称の数値は出てる
どうせ無線とかだろ

664:不明なデバイスさん
15/05/24 11:52:28.25 NQLQywb1.net
アクセスコントロールの設定で、各ユーザーのパスが勝手に指定されちゃうのはうちだけだろうか・・・
みなさんどうですか?勝手に8文字で固定されませんか?

665:不明なデバイスさん
15/05/24 12:16:17.04 QS33IRCH.net
どうせブラウザのパスワード記憶とかそんなオチ

666:不明なデバイスさん
15/05/25 22:31:50.74 ecbMna/9.net
AS-202TEを、iTunesサーバ目当てで購入検討しています。
マニュアルPDFにある、iOSデバイスとのベアリング(ホームシェアリング)は、
iOS8.3のデバイスからでも問題なく利用出来るでしょうか?
実際に使っている方がいましたら、使用感など教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
※ 私のやりたい事は、以下の3つです。
AppleLossLessファイル再生、カバーアート表示、AirPlay or USB-DDCでの出力

667:不明なデバイスさん
15/05/27 23:25:09.18 WEiv6rBZ.net
>>655
ヒマなんで204TEで試してみた
iPad Retina iOS 8.3
あなたのやりたいことは全部できる
USB DDCをどう接続するのはわかんないけどね

668:646
15/06/02 00:16:21.29 NtitJjFj.net
>>656
検証ありがとうございました。
AS-202Tの方を購入して、曲データのコピーやNASの設定が終わりました。
AS-202TのiTunesサーバとiPad Airとのベアリングも出来ました。
ただ、USB-DDCは、iPadにUSB接続したものを使いたかったのですが、
そもそもRemote.appは、iOSデバイスの音声出力は使えないのですね。
これは自分の確認不足でした。
SMB対応のプレイヤーなら、AS-202T上のソースをiPad→USB-DDCで再生出来て、
当初の目的はある程度達成出来たので、とりあえず良しとしています。
後は、しっくりくるプレイヤーアプリを探してみます。
AS-202T自体は、設定簡単、ファン静か、Intelアーキテクチャの安心感、低価格と、
初期設定済ました時点では、とても好印象です。
色々ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch