有線LANの匠6 ~配線方法の工夫~at HARD
有線LANの匠6 ~配線方法の工夫~ - 暇つぶし2ch1:不明なデバイスさん
13/02/03 22:59:58.31 Ti4l7YTd.net
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠~配線方法の工夫~
匠1 スレリンク(hard板)
匠2 スレリンク(hard板)
匠3 スレリンク(hard板)
匠4 スレリンク(hard板)
匠5 スレリンク(hard板) (前スレ)
匠6(即死) スレリンク(hard板)

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)

2:不明なデバイスさん
13/02/03 23:00:39.87 Ti4l7YTd.net
■関連スレ
お勧めのスイッチングハブ 24port目【Hub】
スレリンク(hard板)

PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
スレリンク(hard板)

【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
スレリンク(hard板)

【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
スレリンク(hard板)

LANッカード Part9  (このスレは落ちたまま、次スレもなし)
スレリンク(hard板)

LANケーブルについて語るスレ 6m
スレリンク(hard板)

3:不明なデバイスさん
13/02/03 23:01:19.92 Ti4l7YTd.net
>>6で即死してたので立て直しました

4:不明なデバイスさん
13/02/03 23:06:18.93 U7k6F9KY.net
いちおつ
みんなで乙すれば落ちない!

5:不明なデバイスさん
13/02/03 23:39:02.45 73+LgssY.net
家建てるときにLANケーブルを壁の中に這わせて
各部屋にLANポート完備でちょっとしたマルチメディアコンセント状態

CAT6だからあと20年くらいは大丈夫だろう。たぶん

6:不明なデバイスさん
13/02/04 00:03:19.68 mc+JVpmt.net
いちおつ

7:不明なデバイスさん
13/02/04 04:08:58.60 DoBw1OGq.net
まだメタルなのか今は光だろ
とは数年じゃならないか

8:不明なデバイスさん
13/02/04 08:56:19.05 x6DiRlb3.net
即死やべー

9:不明なデバイスさん
13/02/04 09:36:56.20 LN4gHTew.net
1乙

10:不明なデバイスさん
13/02/04 09:41:48.28 rqszTzcl.net
10!

11:不明なデバイスさん
13/02/05 23:22:59.82 Ciprd9Zm.net


12:不明なデバイスさん
13/02/06 08:30:42.57 qobwM+lW.net
天井這わせたい

13:不明なデバイスさん
13/02/07 21:47:22.74 yXe8lpxJ.net
LANケーブルを通せるヒートンを教えて欲しいっす

14:不明なデバイスさん
13/02/08 00:37:58.34 D5Qo+0Yp.net
>>2
ハードウェア板ではないが、関連スレがあるのでアンカーいれとく

NIC Part29
スレリンク(jisaku板)

15:不明なデバイスさん
13/02/08 00:40:19.62 D5Qo+0Yp.net
>>13
結束バンドでヒートンとLANケーブルをまとめればええじゃろ。
美しさとか見栄えとか気にするんなら配線モールになるだろうし

16:不明なデバイスさん
13/02/14 17:22:18.96 x9KtLyIh.net
CAT5eでもけっこう善戦しているんだな。
URLリンク(gigazine.net)

17:不明なデバイスさん
13/02/15 21:34:59.91 GGyCUeqD.net
CAT6コネクタ自前整端、ちょっと怖くなった。
URLリンク(trashbox.homeip.net)

18:不明なデバイスさん
13/02/16 06:54:32.78 GL6rxHI6.net
有線LANってLANのコネクタ以外にもつなげられるの?

19:不明なデバイスさん
13/02/16 08:18:39.03 YM2WUZ48.net
>>18
USBにちょうどいいサイズ




シリアルケーブルをあのコネクタで繋げるときもある。

20:不明なデバイスさん
13/02/27 18:54:28.85 LAxdf8lI.net
ほほほ

21:不明なデバイスさん
13/03/09 10:56:01.15 WMO5+xJy.net
一階から二階に引き込むんだけど、一階の天井には小穴を開けてもらってるが
二階は畳をめくって引き出すことになる。
ケーブル出したあとで畳で押さえ込んじゃうのがネック

22:不明なデバイスさん
13/03/09 16:23:08.91 Xs0mDMvR.net
畳にも穴あけりゃいいじゃん。

23:不明なデバイスさん
13/03/09 18:00:10.16 geyNc1TJ.net
>>21
壁の中を通すってのは?

24:不明なデバイスさん
13/03/10 20:25:33.58 jQGo69dW.net
G「おやこんなところに便利な穴があいてるぞ!」

25:不明なデバイスさん
13/03/12 00:42:52.50 aODdbTHx.net
あいつらは穴よりも面と面の間のスキマ的な地形の方が好きだから
いまさら穴のひとつやふたつ閉じたところでどうにもならんぜ。安心してボッコボコにしたれ^q^

26:不明なデバイスさん
13/03/12 11:26:08.51 IPHGgZNi.net
>面と面の間のスキマ的な地形の方が好き
それを知ってから掛けたタオルの壁との隙間とか、壁にかけられる家具の仕様上できてしまう隙間とかが
怖くて仕方ない

27:不明なデバイスさん
13/03/13 00:04:28.68 IXZWGmXo.net
ブラックキャップいいぞ。
半年ぐらい継続するとガチでエンカウント率ゼロになる

28:不明なデバイスさん
13/03/15 21:40:08.65 hmEgrP8V.net
見えない所で行き倒れているかと思うと・・・

29:不明なデバイスさん
13/03/19 22:40:25.48 Jlp+X1xM.net
高すぎワロタw

エレコム、屋外使用可能なカテゴリー5e対応LANケーブルとRJ45中継コネクター
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

30:不明なデバイスさん
13/04/09 10:14:19.99 Dnpgpyax.net
成分を練り込んだブラックケーブルをだなあ、

31:不明なデバイスさん
13/04/13 09:54:40.62 1VjEETSm.net


32:不明なデバイスさん
13/04/13 17:11:25.52 ySU75ODU.net
>>17
それやりたい
ツール入手できないかな・・

33:不明なデバイスさん
13/04/13 17:26:19.18 ySU75ODU.net
できた・・

34:不明なデバイスさん
13/06/07 20:10:09.66 SUiU8x4Z.net
保守age

35:不明なデバイスさん
13/06/08 01:26:18.30 MYcjDUj5.net
全室にUTPでLAN配線したらAMラジオが全く入らないって苦情が出たんで、
全部STPに替えたわ

36:不明なデバイスさん
13/06/08 11:24:20.07 avlGB4F1.net
改善された?

37:不明なデバイスさん
13/06/08 19:34:49.41 Mvjj24Pp.net
てかLANケーブルってそんなにノイズ出るの?
STPにした所でちゃんとアースしないとダメなんじゃね?
そのへんどうなの?

38:不明なデバイスさん
13/06/09 00:41:38.60 PpwN2ZD6.net
>35
それなんてPLC?

39:不明なデバイスさん
13/06/10 21:03:53.45 pG/TyCmU.net
ラジオ障害は一緒に地デジやBS/CSの同軸ケーブル敷設したとかじゃなかろか
BSは電源供給とかするからやばい希ガス

40:不明なデバイスさん
13/06/11 07:42:21.10 o5h5rpHQ.net
地上波/BS/CSなTV同軸とCat6Aを同じ配管に通したら干渉する?

41:不明なデバイスさん
13/06/11 16:29:35.43 PT4kZN3b.net
直接の干渉はないけど、Etherは広域にノイズを出すから
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。

42:不明なデバイスさん
13/06/26 14:38:23.25 pL/LrNtO.net
カテゴリ6A製品のキット品発売開始
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)

43:不明なデバイスさん
13/06/28 21:01:48.46 aP1PmPMx.net
>>40
はい。UTPが良い

仮に接地できるならSTPは有効だけど接地しないと無意味

44:不明なデバイスさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN +s5G0i9j.net
未来工業のスライドボックス+16mmCD管+PanduitのCJ6X88TGIW Cat6Aジャック
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。

先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?

45:不明なデバイスさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN UkTqOkIc.net
>>44
その50mmってのは、ツラからだろ?
コンセントプレートだけで8mmあるし、プラスターボードなら普通10mmだ。
スライドボックスは標準型なら36mmじゃなかったっけ。
充分足りると思うが。
もし不安なら、壁の中の空間が充分あることを前提に、深型のスライドボックスもある。

46:44
13/08/24 NY:AN:NY.AN +s5G0i9j.net
>>45
ありがとう

ジャック本体が奥行き40mmぐらい。
それのお尻から後ろに伸びるケーブルをボックス内で90度曲げてCD管に~ってなるので、
コンセントプレートがに壁材の厚み(←存在忘れてた)加えて60mmぐらいになれば安心な
んですけどね。

プレートの表面からボックスの底までだと、普通は5~60mmぐらいあるものなんでしょうか?

47:不明なデバイスさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN UkTqOkIc.net
>>46
謝っておかないといけないが、36mmというのは外寸だった。なので内寸は3mm程度短い。
だが、ほぼ同じ奥行きの「ぐっとす」のジャックを使っているが(0.1mm短い)
標準の36mmのスライドボックスで特に困ったことはない。
(プレートの出っ張り+壁厚+BOX内寸 = 8+10+33 = 51mmぐらい)

どうしても余裕が欲しければ、深型なら45mmなのでプラス9mmかせげる。

48:44
13/08/26 NY:AN:NY.AN YHLAXcr3.net
>>47
かき集めた資料から計算するとプレートとのアダプタを含めてCat6aジャックの
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです

発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います

49:不明なデバイスさん
13/09/07 23:57:51.03 aS/TB8u8.net
俺様用覚え書き
BUFFALO LUA-KTX
USB-LAN変換アダプタ

公式ではXPまでしかサポートしてないが、
Vista,7.8でもRTL8150ドライバを手動で入れれば動作可能
URLリンク(www.realtek.com)

50:不明なデバイスさん
13/09/08 05:56:22.74 CdnCJgU2.net
>>49
それUSB1.1 のLANアダプタだぞ。
100M対応でも実測10Mbps程度だろな。

51:不明なデバイスさん
13/09/08 23:57:57.37 TuZ7Yuxn.net
知ってる。10Mも出ない。せいぜい4M位
だがこれでも無いよりはまし。
プラネックソのUSB無線LANより
安定して通信できてる

52:不明なデバイスさん
13/09/13 23:13:22.63 eWNZkvxf.net
LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。

53:不明なデバイスさん
13/09/15 01:04:57.52 nkjoh6Xp.net
 
LANケーブルについて語るスレ 7m
スレリンク(hard板)
109 名前:不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 23:09:18.37 ID:eWNZkvxf
LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
 

54:不明なデバイスさん
13/11/13 21:36:31.38 OGaLbYLV.net
どうよw
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

55:不明なデバイスさん
13/11/17 12:28:49.75 vEifLNYM.net
すみません質問なんですが、PS3を有線で繋いでいて回線速度がかなり遅いです。PS3→auWi-Fiキューブ→バッファローのルーター→回線終端 だと思うんですが、バッファローのルーターは要りますか?
他のスレにも質問してます…

56:不明なデバイスさん
13/11/17 12:53:25.37 ZNLlRbGk.net
>>55
キューブってこれ?URLリンク(www.au.kddi.com)
これならルータ機能もあるからバッファローのルータは不要だけど、こいつ自体のスペックは低いから速度も期待できない
バッファローのルータとPS3を有線で直結したほうがいいんじゃないか?

57:不明なデバイスさん
13/11/17 12:56:25.39 ZNLlRbGk.net
>>54
オーディオ云々は無視して、単にSTPケーブル使える高品質なハブとして使う分には問題ないかと

58:不明なデバイスさん
13/11/17 15:05:28.85 j19Jz6OP.net
>>55
バッファローのルーターの型番は何よ?

59:不明なデバイスさん
13/11/17 17:31:05.56 vEifLNYM.net
>>56
それです!ルーターいらないんですかね。
>>58
WHR-Gって書いてあります。

めんどうなことになったらと思うと線抜くの怖いんですが色々試してみます。ありがとうございます!

60:不明なデバイスさん
13/11/17 17:36:04.13 ZNLlRbGk.net
>>59
WHR-Gはさすがに古すぎる
URLリンク(buffalo.jp)

WHR-G取っ払ってauキューブだけにした方がいい

61:不明なデバイスさん
13/11/17 17:45:36.81 OUiTpCJR.net
えーと皆様、WHR-G抜いたら多分PPPoEの認証が通らなくなると思いますが、
その点では>>59の不安が当たっているようなw

62:不明なデバイスさん
13/11/17 17:47:56.79 OUiTpCJR.net
まぁPPPoEかDHCPか知らんが設定し治せば済むだけのことだけど、
なんでそんな二重ルータの構成になったんだろうね

63:不明なデバイスさん
13/11/17 19:08:40.47 vEifLNYM.net
>>60
確かに古いですね…取っ払った接続方法考えてみます。ありがとうございました!
>>62
設定頑張ります…
もともとバッファローのルーターで無線やってたのを、後でiPhone買った時に付いてきたauキューブを繋いでこうなりましたw

関係ないですが、知り合いに回線速度の上り聞いたところ70Mbpsらしく、それに対して自分は2Mbpsでした。

64:不明なデバイスさん
13/11/17 20:25:08.19 lbrSsphv.net
バッファローのルータを外して、auのだけにしました。
結果、回線速度上り3.1になりました。
ほとんど変わってない!w
でも、多少早くなったと思います。ありがとうございました!

65:不明なデバイスさん
13/11/18 13:49:12.58 MPtdsGCE.net
>>63
> 関係ないですが、知り合いに回線速度の上り聞いたところ70Mbpsらしく、それに対して自分は2Mbpsでした。

光ファイバーでその速度なら糞
ADSLなら普通(恵まれてるくらい?)

66:不明なデバイスさん
13/11/22 22:07:46.88 7DFUg8a1.net
>>65
多分ADSLです。ありがとうございます!

67:不明なデバイスさん
13/11/27 08:52:22.09 XIoytcP4.net
中古の一軒家で平成16年築なんですか、壁にLANのコンセントがついています。
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…

68:不明なデバイスさん
13/11/27 09:18:21.25 q9jBn0XK.net
>>67
URLリンク(www.tsuko.co.jp)

69:不明なデバイスさん
13/11/27 09:43:11.04 nXl3H3EH.net
>>67
つないでみて、問題が出れば考えればよい。
CAT5でもちゃんと8本つないであるなら、けっこうそれで大丈夫なもんだよ。
ケーブルよりも、ジャック部分のほうが問題になることがある。
(品質だったり、よりもどしの長さだったり。)

> 古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
配管してあるなら、それでいける。
コロガシ配線なら、どこかに引っかかったりする可能性は大きい。

余談だけど、CAT5は途中で規格が変わって、現行規格なら1000BASE-Tまで問題ない。
そもそも1000BASE-TXじゃなくて、1000BASE-Tが普及した理由も、
100BASE-TXで使っているCAT5のケーブルで、だいたい問題なく使えるからってのがある。
企業内でケーブルの張り替えは、かなりのコストと時間がかかるからね。

じゃあ、CAT5eって何だったの?って聞かれても、俺は知らん。

70:不明なデバイスさん
13/11/27 10:10:05.19 00WjvEIw.net
平成16年(2004年)なら、新カテ5かカテ5eだと思う
さすがに住宅の壁内配線に2対4芯の似非カテ5は使わないだろ

71:不明なデバイスさん
13/11/27 11:46:40.35 XIoytcP4.net
皆さん、レスありがとうございます。
1Gになってから確認してみます。

72:不明なデバイスさん
13/11/27 17:21:00.33 qowwBzsY.net
LANの壁内配線いいなあ

73:不明なデバイスさん
13/11/27 21:04:55.38 MiOhjawp.net
いいかなあ?
質問者の如く後々になって古くなった時にこれ使えるん?って心配が出てくるよ

線を埋め込むより空き管を通しておく方がずっといい

74:不明なデバイスさん
13/11/28 06:15:51.60 rlGs9Ho/.net
これがアスペというやつか

75:不明なデバイスさん
13/11/28 07:14:53.68 aC5WmX/a.net
>>73
その言い方だと質問者が配管の中にケーブルを通していないって思ったのか?
話の論点がズレている…

76:不明なデバイスさん
13/11/28 12:20:49.41 kRZw6qv8.net
壁内部に直接ケーブル埋め込むとかどこの昭和だよ

77:不明なデバイスさん
13/11/28 15:51:32.62 b8JvqTXI.net
普通は壁じゃなくて床なんだよなあ

78:不明なデバイスさん
13/11/28 17:12:13.90 kRZw6qv8.net
それはオフィスだろ

79:不明なデバイスさん
13/11/28 17:14:34.12 v+SJJK/+.net
今は天井から落とすのが流行りだな。
ジャングルっぽくなるけど。

80:不明なデバイスさん
13/12/02 00:05:35.49 t52LMIlD.net
>>67
平成16年築の家ならCD管通してると思うよ。
LANコンセントパネルを外せば、LANケーブルがどういう状態で通っているかが見える。
というか、反対側から引っ張るにしても、コンセントパネル外さないとスムースに
引っ張れないから、とりあえずパネル外して状況を調べるのが吉。

81:不明なデバイスさん
13/12/02 00:48:29.15 lubdwtd0.net
>>79
そんなのある?
どういう奴?

82:不明なデバイスさん
13/12/02 19:11:23.48 L1C947tb.net
こんなのでは?
URLリンク(ascii.jp)

83:不明なデバイスさん
13/12/04 00:48:38.84 0eYHXgxh.net
天井から落とすっていうとスーパーのレジ付近を想像したけど
>>82だとヨドバシの天井を凄くした感じだな

84:67
13/12/11 16:38:31.21 ySsvpnnP.net
日曜日に工事して、無事に1Gになりました。
300Mbps位出てるので、LANケーブルは問題無いみたいです。
ありがとうございました。

85:不明なデバイスさん
13/12/11 21:33:59.23 DQ+rhpzB.net
>>84
よかったね。
WAN側が300Mbps出てれば充分だよ。
LAN内の速度はLAN Speed Testあたりを使うと分かる。
URLリンク(www.totusoft.com)
GbEといっても1000Mbpsは出ない。
相手のCPU/HDDなどのHWに依存するから、うちの場合で500~700Mbpsぐらいだった。

86:不明なデバイスさん
13/12/15 00:53:49.05 eqx4WRFv.net
Linuxでiperfすれば、EthernetのフレームやTCP/IPのオーバーヘッド分コミコミでほぼ1Gがでるよ。
Windowsの場合はデバイスドライバーの構造上、1Gでない。

87:不明なデバイスさん
13/12/15 12:41:16.50 R+B5kszz.net
>>86
10Gにしても1G以上出ないの?

88:不明なデバイスさん
13/12/19 15:50:01.11 Bqm3Wd3c.net
10m未満のPANDUITのUTP Cat6Aケーブルに10Gを通すとして、片側のジャックにCat6の
ぐっとす繋げるとどれだけ影響でるんだろう

89:不明なデバイスさん
13/12/19 16:01:15.46 SlMgW6WP.net
Interopでデモるぐらいの影響
URLリンク(www.geekpage.jp)

90:不明なデバイスさん
13/12/19 21:28:01.94 Bqm3Wd3c.net
>>89
現地行ってたのに知らなかった
短距離なら大したことねーべ。と。

91:不明なデバイスさん
13/12/21 17:38:55.94 MyCaNL0a.net
「稼働していました。」


92:不明なデバイスさん
13/12/27 03:29:06.52 4Bp+XY8m.net
有線で繋ぐと30mくらいケーブルいるんだけど、これだとどれくらい速度劣化するのかな?
一度無線化もしたけど、不安定すぎる。

93:不明なデバイスさん
13/12/27 07:18:24.13 HSvgnNi0.net
>>92
100ns位遅延します。

94:不明なデバイスさん
13/12/27 07:27:46.57 tY5rhqZI.net
>>92
理論上は100mだし余裕だろう。
うちも結構引き回してるが速度は理論値に迫る位出てる。

95:不明なデバイスさん
13/12/27 09:12:54.24 iBjOJZZU.net
>>92
市販のケーブルをそのまま用いて、HUBとPCを直接つなぐのなら誤差程度。
自分でコネクタを取り付けたりするのなら、その技量によってはなんとも。

ケーブルを長くすればだんだん速度が落ちると思っている人をよく見かけるけど、
ADSLから間違った知識が広まったんだろうか。

96:不明なデバイスさん
13/12/27 09:55:07.39 7fq4fbK7.net
ADSLなんて距離がキロ単位じゃんw

97:不明なデバイスさん
13/12/27 11:18:04.37 TXAUfrcD.net
大晦日あたりはLANをつなげるためかしめ作業をすることになりそうだ・・・
やれやれ・・・

98:不明なデバイスさん
13/12/27 13:33:22.71 iqT8uwwQ.net
>>96
室内配線の長さも効いてくるよ

99:不明なデバイスさん
14/01/01 13:07:59.35 RKSJLMAL.net
電気屋がLAN配線間違ってる・・・
やり直さないといけないのか・・・

100:不明なデバイスさん
14/01/01 13:10:25.17 nOTKqdEw.net
どんな間違い?
ペアが崩れて10Mしか出ませんでしたか?

101:不明なデバイスさん
14/01/01 17:30:18.90 RKSJLMAL.net
導線の一部が逆になってた
さっきめんどくさいけど直したお

102:不明なデバイスさん
14/01/01 21:12:47.19 DFnk4XDX.net
>>101
クレーム入れといたほうがいいよ
流石に金とってそれは酷い

103:不明なデバイスさん
14/01/01 22:56:03.43 SS0HnvZO.net
うちは配線は合っていたけど、整端が雑でGbEに耐えなかった。
ヨリを最小にするなんて頭は毛頭なく、単に繋がっていればいいというレベル。
5年ほど前の新築住宅の話。全部やりなおしたよ。

104:不明なデバイスさん
14/01/01 23:32:01.74 bT6KAA+v.net
ネットワーク工事も請け負ってますって看板上げてる電気屋でもなけりゃ
そこらへん期待できないだろう

可能であれば専業の業者にお願いした方が安心

105:不明なデバイスさん
14/01/01 23:51:06.45 XwHc4zNw.net
配線だけやらせて整端は自分でやるもんだ。

106:不明なデバイスさん
14/01/02 01:04:24.49 JeM9/x3D.net
うちは、業者に任せたのは配管だけ。
だから通線ワイヤーとかパンチダウン工具なんてのを買ってしまった。

でも、実際住み始めると場所が悪かったことに気づく。
結果「釣り名人」とか「半月ノコ」とかいろんなものが増えていった。

107:不明なデバイスさん
14/01/06 13:11:39.70 ktWGYUyI.net
>>103 よりが最小でなくても等長なら使えると思うんだ。
単線をしごいて劣化させた上、長さバラバラぶっこみでRJ45Jで整端してあったんじゃ?

108:不明なデバイスさん
14/05/18 19:05:27.50 oaowTgzm.net
竿とか使えんの?

109:不明なデバイスさん
14/05/18 20:32:35.41 ahGmJ9R+.net
天井裏に芋ってシュールだな

110:不明なデバイスさん
14/05/18 20:54:38.91 dT8mpx88.net
ほかにどこで使うの?

111:不明なデバイスさん
14/07/31 10:23:44.58 II99I9bv.net
12年ほど前に住宅改装した時は電気工事屋は配線だけで結線はどっからそれ系の職人連れてきてたな。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど当時の街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。

親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。

112:不明なデバイスさん
14/07/31 10:35:11.69 4ct5c6uT.net
嫁を下取りに出したほうが良いな

113:不明なデバイスさん
14/07/31 13:59:18.61 y2HV8nc3.net
テレビ裏用に分波ケーブルみたいなケーブル付きハブあってもいいよな
2ケーブル+1口みたいな

114:不明なデバイスさん
14/07/31 16:14:44.57 uxWwLE4R.net
LSW-TX-3EPみたいなのは?

115:不明なデバイスさん
14/07/31 17:03:13.56 y2HV8nc3.net
あら、丁度いいのがあったのね
100Baseだけどテレビぐらいなら無問題かな

>>111
新築なら情報分電盤の箱と配管だけ通しておいて、配線は自力ってのが
一番平和よね。

贅沢言えば0.5畳ぐらいで防音・排熱に配慮した専用の場所があれば…
床下から吸気して天井換気扇で抜けばそれなりの環境に保てそうな

116:不明なデバイスさん
14/07/31 23:14:37.26 7s0d+eZx.net
俺も去年春新築した家で主要な部屋に情報コンセント付けた。
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

117:不明なデバイスさん
14/07/31 23:53:07.51 nrNNB7QZ.net
すごいですね

118:不明なデバイスさん
14/08/01 00:15:50.07 azHfofh9.net
こんなのが部屋の中途半端な位置に鎮座してるのかw

119:不明なデバイスさん
14/08/01 00:17:48.86 4Sx4AA5C.net
>>116
あ、レディナス102だ。

120:不明なデバイスさん
14/08/01 11:18:00.34 RUqBnftU.net
>>118
工事中の写真だから中途半端な位置に見えるかもしれない。
あらかじめ、家具サイズを測ってから出線位置を決めた。
現在はこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
デスクはIKEAの1981年製。ひたすら頑丈。
IKEAはこの後一時日本から撤退した。

>>119
NASは正副2台+バックアップ用USB HDDでの運用。
正はAtom Dual CoreのReadyNAS Ultra2 Plus。現在の312。
副がReadyNAS Duo v2。現在の102。

121:121
14/08/01 14:46:34.29 RUqBnftU.net
NASとUSB HDD。
URLリンク(i.imgur.com)
USB HDDは副NASに繋がってる。
主NAS→副NAS→USB HDDの順に自動バックアップしている。

URLリンク(i.imgur.com)
ハブとUPS。
UPSは以前から使ってたOMRON製で、ReadyNASの自動シャットダウンに非対応。
そのうち買い換える予定。

122:不明なデバイスさん
14/08/01 15:02:48.88 +tGfqp3u.net
>>116の状態だとただの間抜けにしか見えないが、>>120になるとスッキリとまとまって見える

123:不明なデバイスさん
14/08/24 02:44:44.64 47kG1G3T.net
低い位置にこういうものが並んでいるというのはちょっと新鮮だな。

124:不明なデバイスさん
14/08/31 23:48:19.52 9/QwArpf.net
うぬぅ…新築の際LAN配線もやってもらったしと贔屓の電気屋にコネクタもお願いしたら結線ミス発覚…
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に

それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな

125:不明なデバイスさん
14/09/01 00:10:52.37 DgEMgQVN.net
まあ素人同然の電気屋なんだろうな

126:不明なデバイスさん
14/09/01 02:07:49.94 apOUkW8C.net
それを売りにしてる電気屋でもない限りそんなもんだと思うよ
まともにNW設計・施工できる電気屋さんがどれだけいることか…

(逆にできればそれを売りにできるんで地


127:方部だとチャンスだお)



128:不明なデバイスさん
14/09/01 11:31:01.00 QF37trGK.net
3本以上の電線は扱えない人はたくさんいまぁす

129:125
14/09/01 12:41:04.51 diP2CyO0.net
まあ確かに田舎だしそうかも
ただ若いし個人宅のネットワーク系の仕事も普通にやってるからイージーミス過ぎてね
一見さん相手じゃなくて良かったなwと皮肉を言っておしまいにしよう

スレ汚し失礼しました

130:不明なデバイスさん
14/09/02 06:34:43.06 u6ftoven.net
電気工事士と電気通信設備工事担任者もってる電気屋さん探せばいいんだよ

131:不明なデバイスさん
14/09/23 20:29:54.28 qP0R0asE.net
今は情報配線施工技師を持ってるかどうかを見るのも一つの手かな?

132:不明なデバイスさん
14/09/24 20:13:03.22 x6gbtj5t.net
そんな資格もあるのね

133:不明なデバイスさん
14/09/24 21:33:57.77 1UQktSu7.net
壁のスイッチ交換って4級の資格がいるのん?
取得するの難しい?

134:不明なデバイスさん
14/09/25 20:00:15.83 R8QZCUC/.net
>>132
電気の配線全般に電工二種の資格必要だよ

135:不明なデバイスさん
14/09/28 19:34:15.57 nFien5Wf.net
ぶっちゃけ罰則ないし違反している人間だらけだろうな
とくに自分で何でもDIYしちゃうヤツ

136:不明なデバイスさん
14/09/29 08:16:48.15 BUXZdja+.net
テヘペロ

137:不明なデバイスさん
14/09/29 13:41:50.50 IXfiWmhK.net
通信回線もその中に含まれるのか?
昔は電話機の設置にも資格が要ったような気がしたが

138:不明なデバイスさん
14/09/29 21:55:09.56 bR3Svec2.net
LAN配線 今のところ不要
電源(100V, 200V) 電工2種
電話線 工事担任者アナログ3種

インターホンの配線は電工いるものもある。

あとはガス管・上下水道の資格揃えたら一般家庭ならだいたいカバーできるんじゃないかな

139:不明なデバイスさん
14/09/30 03:43:30.61 4z8f4WGn.net
家中有線化しようにもコンクリなので壁内も屋根裏も無し
LANケーブル通せそうな隙間空いてる管も無し
雪国なので屋外配線も不可
オワタ

140:不明なデバイスさん
14/09/30 06:20:14.80 WaCQrciS.net
Fケーブル一旦引っこ抜いて被覆


141:全部剥けばいいんじゃない?



142:不明なデバイスさん
14/09/30 11:59:42.26 7NT/RZme.net
つ PLC

143:不明なデバイスさん
14/10/01 15:34:55.14 UWyl8Rmr.net
驚愕の露出配管

144:不明なデバイスさん
14/10/01 19:57:10.46 5DmFeRLE.net
つば管買ってみたのだけど、細くて爪プロテクター付きのLANケーブル端子が通りませんでした
20mmを超える太さで、つば管の代わりになる物はありますか?

145:不明なデバイスさん
14/10/02 00:08:10.90 dVJj2aXl.net
>>142
普通はコネクタ無しで通してから成端するんよ

146:143
14/10/02 00:28:30.34 Ug46uLhW.net
レスありがとうございます
確かに端子まで通そうとすると壁に大きな穴を開けなければならず、ケーブルだけ通すのがベストだと思うのですが、何分素人なので成端を上手く出来るとも思えず端子付きの市販のケーブルを使おうと考えています

147:不明なデバイスさん
14/10/02 01:00:39.59 o0TVVHbl.net
ちゃんとした道具を使って、少し練習すれば大丈夫だよ。

148:不明なデバイスさん
14/10/02 11:07:04.12 3K2xxcjM.net
>>142
太いツバ管でいいんじゃないの。30mmとかも売ってるよ。

149:不明なデバイスさん
14/10/02 12:54:27.01 QdVVYHlW.net
コンセントカバー外して中覗いてみたがどの配管がどこと繋がってるかわからないんだけど、どこと繋がってるのか確認する何か良い方法ないかしら

150:不明なデバイスさん
14/10/02 12:56:54.59 3K2xxcjM.net
>>147
引っ張れば反対側が動くんじゃね。

151:不明なデバイスさん
14/10/02 16:31:46.62 1mLr63Q4.net
開けた方を掃除機で吸って、どこが吸ってるか探し回る

152:不明なデバイスさん
14/10/02 18:15:01.40 ir/JBGF/.net
>>149
送り配管だと全部吸われんじゃねえの

153:不明なデバイスさん
14/10/02 20:28:21.70 1mLr63Q4.net
>>149
そいつは盲点だった

154:不明なデバイスさん
14/10/02 20:32:25.37 oQjo/AJL.net
100均で巻いてある長い針金買ってきて
先を少し丸めて突っ込む

後は予測で電気の入ってる配管ならブレーカーいくだろうと
電話が入ってればユニバス上や直接IDFとかに行くのではなかろうかと等々

155:145
14/10/04 22:31:27.09 kv1sbiv7.net
>>145
端子の付いたケーブルを切断する事にためらいましたが、折角背中を押すアドバイスいただいた事もあって、成端に挑戦してみる事にしました
ありがとうございました

>>146
少しグラッと心が傾きかけましたが、やはり壁に大穴を開けるのは止めて置こうと思います
レス感謝です

156:不明なデバイスさん
14/10/06 16:38:00.05 rVYZQzQo.net
LANのぐっとすモジュラジャックと、未来工業の3連スライドボックスSB-3Wって、組み合わせ出来ますか?
奥行足りますかね?
ケーブルはカテ5eです。

157:不明なデバイスさん
14/10/06 18:39:45.73 sd8hc7f6.net
>>154
普通の壁の作りならまず大丈夫

158:不明なデバイスさん
14/10/06 19:05:29.99 sd8hc7f6.net
>>154
ボックスの奥行き (底の厚み分差し引いて約33mm)
胴縁 (厚み15mm)
石膏ボード (厚み9.5mm or 12.5mm)
Panaコスモワイドシリーズコンセントプレート (厚み8.8mm)
で 33+15+9.5+8.8 = 66.3mm

NR3160W 本体の奥行きは コンセントプレートの表面から 38mm 程度
なので
66 - 38 = 28mm 程度の余裕ができるのでまぁ収まる

159:不明なデバイスさん
14/10/06 19:50:31.03 fMS9aqvX.net
>>138
黒のCD管だと目立たないよ

160:不明なデバイスさん
14/10/06 19:58:08.41 rVYZQzQo.net
>>156
ありがとうございます!

161:不明なデバイスさん
14/10/06 22:04:42.07 M0i9lryf.net
>>157
CD管ってコンクリ埋設用で耐火性がないからオススメ


162:はできない(法律上は禁止されてない)って聞いたけどどんなだろう。



163:不明なデバイスさん
14/10/07 03:44:00.01 Sp0FfURQ.net
>>159
家庭用電源に用いるわけでないから
かまわないって解釈なんどけど?

164:不明なデバイスさん
14/10/07 03:50:54.78 Sp0FfURQ.net
>>159
この法的な解釈だと△記しだから全く駄目ではないみたい
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)

165:不明なデバイスさん
14/10/07 11:13:16.68 hrnvEQbm.net
PF管使っとけばええですやん。

166:不明なデバイスさん
14/10/07 15:20:08.49 VRII0TLS.net
露出ならVP管の方がよくない?

167:不明なデバイスさん
14/10/07 21:45:22.26 2rOJSD+9.net
VE管のこと?

168:不明なデバイスさん
14/10/08 03:34:27.36 TRjMVV0y.net
1連のスライドボックスを3つ並べて設置して、3連のパネル付けることって出来ますかね?
3連のスライドボックス買ってくりゃいいんですけど、業者が1連のしか持って来なかったんで、ふと気になって。

169:不明なデバイスさん
14/10/08 07:31:48.58 J3dDc6sW.net
>>164
電力線じゃないしVPで十分かと

170:不明なデバイスさん
14/10/08 12:14:54.44 iQQGmY32.net
硬質ビニールパイプ?

171:不明なデバイスさん
14/10/08 12:31:20.41 ZZHwZClV.net
排水流すんすか?

172:不明なデバイスさん
14/10/08 21:02:16.68 n5KncyBe.net
>>165
たぶん無理
1連スライドボックスx3 = 66mm x 3 = 198mm
3連スライドボックスx1 = 155mm
と幅が全然違うんで無理やり付けてもコンセントプレートつける段階で破綻すると

173:不明なデバイスさん
14/10/09 03:22:29.07 N2lzv0Q4.net
>>169
あざっす。やっぱり無理ですよね。
3連持って来て貰います。

174:不明なデバイスさん
14/10/09 22:15:30.10 cav0WswV.net
>>168
それはVUじゃね?

175:不明なデバイスさん
14/10/10 03:07:17.76 xjXKI4Jl.net
家を触るときは >>170 のボックスやらパナ電工の電材カタログ眺めてると
幸せになれる

幸せになった結果、コンセントやスイッチ、照明周りは全て施主提供になったという…

176:不明なデバイスさん
14/10/10 09:39:30.14 QMdFx8o1.net
施工もやっちゃえ

177:不明なデバイスさん
14/10/10 21:14:26.51 XIXzPY3A.net
>>172
タイマー付スイッチとか人感スイッチとかコンセントスイッチとかいろいろ気になりまくり。

178:不明なデバイスさん
14/10/11 00:53:21.98 gvLnj/re.net
早い時期にその手のカタログ類には目を通しとくべきってのはあるよね
あと施工周りの知識とか

179:不明なデバイスさん
14/10/11 17:13:04.50 l5fg+wht.net
LANの屋内配線ですけど、PF管とTL管、どっちの方が良いとかあります?
TL管の方が呼び込み線が入ってるみたいですけど、カップリングとかジョイントとかの付随品はPF管の方が多いみたいですが。
先行して工事してる部屋に業者が配管してたのはPF管じゃなくてTL管でした。
てっきりPF管だと思ってたのに…

180:不明なデバイスさん
14/10/11 18:00:26.22 utz+WLPU.net
個人的には通信線のみを通すって事を考えたらTLでも何も問題ないと思う
俺はPF使っとけば間違い無いって思ってるからどこでもPF使うけどね

せっかく業者がいるんだからお茶持って行ったついでにでもTL使う理由とか聞けばいいんじゃん?

181:不明なデバイスさん
14/10/11 18:54:40.35 l5fg+wht.net
>>177
実は、自分の実家がリフォーム中で、ネットとアンテナの配線は自分がちょろっと口出ししてる程度なんです。
リフォームついでに、マルチメディアポートALLの箱だけつけて、そこに光回線とアンテナをまとめる予定です。
業者も、いつもいる大工さんとは別に電気配線をする人がいて、その人が1回来て配管とスライドボックス付けた感じです。
別の部屋は順を追ってリフォームしていく予定です。

屋根裏の点検口を先日取り付けて貰ってあるので、残りは自分で配管するつもりなんですが、先に付いてた配管の型番を見たらTL管だったんですわ。

光回線の引き込み先が変わるので外壁まで出てる引き込み用の管を屋根裏で途中でカットしてカップリングで延長しないといけないんですが、それもTL管っぽいんですよね…。
PF管とは1mm2mm外周も変わるんで、どうせPF管もTL管も30m巻くらいのを買わないといけないんでどっちかに統一したかったんで質問してみました。

無難にPF管にしておきます。

182:不明なデバイスさん
14/10/12 18:29:20.36 ZlGLMOP1.net
屋根裏のPF管、何色がいいかな?
黒やグレーより、ホワイト系の方が視認性は高いですかね?

183:不明なデバイスさん
14/10/12 19:15:23.77 JeuQD6kd.net
通した後に見る予定あるんですか?

184:不明なデバイスさん
14/10/12 21:38:50.84 oqoZ1IPV.net
ある人はあるだろうよ

185:不明なデバイスさん
14/10/12 21:58:56.30 v1YR34y/.net
黒、グレー、白のグラデーションが良いと思うよ

186:不明なデバイスさん
14/10/12 22:46:51.91 I1VR8H/X.net
照明を付けるか付けないかでも変わるな
懐中電灯程度じゃどれでも変わらんだろうな

俺は肌色から薄いピンクへのグラデーションが良い

187:不明なデバイスさん
14/10/13 06:40:35.72 JkP/20Sd.net
配管に電飾でも巻いてあげればいいんちゃう?
そうすれば暗闇でも良く見えるようになる

188:不明なデバイスさん
14/10/13 13:32:54.29 4B5XwzJB.net
ぐっとす6に直径4.2mmのLANケーブルだとぐらつきますかね?
URLリンク(qa.elecom.co.jp)
十字介材入りでやわらかそうなエレコムのLD-GPYを買って片側だけぐっとすでLANコンセントにしようと思うんですが。
ぐっとす6の詳細見ると、~5.7mmとなってたので。

189:不明なデバイスさん
14/10/18 21:37:28.21 eWs9+HJD.net
>>185
普通のCAT6が6φ位なんだが、~5.7φじゃ入らないじゃないか!
芯線(AWG24)と間違ってるぞ

だいたい、ぐっとすって単線のみじゃないか?

190:不明なデバイスさん
14/10/18 22:53:13.87 NW6bD9m6.net
横レス:単線ケーブルを強く推奨したい
撚り線ケーブルではぐっとす側の噛み込みが逃げて、ちょっと引っぱられたらスルッと抜けるんじゃないの?

先端のハンダ上げ処理が上手にできれば不可能ではないだろうけど、必ず1回目は失敗するだろうなー
過熱させると被覆が下がるし位置も揃わない、糸引いたら入らないし、やってることが単純な割には難しい
書いてて気が引けるが、かなり難しい部類のハンダ上げ処理になると思う
Cat6を選ぶくらい気遣いしてるのに、こんなことで作業が滞るのは腹立たしく後悔するはず

おまけ
>>1,2 リンク更新:関連スレ?
> NIC Part30
> スレリンク(jisaku板)

191:不明なデバイスさん
14/10/18 22:55:29.25 NW6bD9m6.net
>>1,2リンク更新、ごめんそれ前スレだった。いまはこっち

> NIC Part31
> スレリンク(jisaku板)

192:不明なデバイスさん
14/10/18 23:07:57.60 wLpxlQJs.net
>>185
それ、桁間違えてる。

そんで柔らかいケーブルはぐっとすには使えないよ。

193:不明なデバイスさん
14/10/19 07:50:54.55 LSjNFS6j.net
URLリンク(www.chebi.info)
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)


194:images/UserCarPhoto/631628/p5.jpg こういう目盛り付きの薄緑色の板って、いわゆるハレパネなんですか? 箱だけ買って中の板をどうするか探してるんですが、 ホムセン行っても似たようなのがハレパネしかないです。 ハレパネだと粘着材がついてますけど、経年劣化で剥がれたりしないですかね? ネジで止めるので、はがして使う事はないですが。



195:不明なデバイスさん
14/10/19 09:17:08.19 1cvKjdiF.net
>>190
普通の合板に目盛が付いてるだけ。
目盛いらないなら10mmくらいのベニヤ板でいいと思う。

196:不明なデバイスさん
14/10/19 14:05:18.54 6+CYSFKd.net
>>190
最初から板の入ってるボックス買っとけばよかったね

197:不明なデバイスさん
14/11/26 08:37:07.69 Zkap1EZ2v
LANケーブルを母屋から20mほどの離れに空中を通して引きたいのですが、
屋内用ケーブルを配管通すなり防水テープ巻きつけるなり屋外対策して通すのと、屋外用ケーブルを裸で通すのではどちらが良いでしょうか?

198:不明なデバイスさん
15/01/25 16:45:06.69 b/i1rqfC.net
既設の同軸ケーブル利用ネットワークってのが出てきたのか

199:不明なデバイスさん
15/01/25 18:56:55.13 c3xESlZw.net
10BASE-2懐かしいな

200:不明なデバイスさん
15/01/25 19:03:42.50 nPXV/DYC.net
cheapernetしか見たことないの?

201:不明なデバイスさん
15/01/25 22:40:19.94 kLNb+wRW.net
>>195
うちにはBNCコネクタ、ごろごろ残ってる。
アナログビデオも捨てたし、もはや使い道がない。

202:不明なデバイスさん
15/02/03 18:10:56.49 dwmmZe9L.net
LANケーブルをリール買いしたいんですがサンプルを実際手で触ることのできるところってありますか?
PCデポとかでは触れたんですが、いかんせん種類が少なくて目的のケーブルではありませんでした

203:不明なデバイスさん
15/02/03 21:16:32.64 aJU5koHb.net
まずはその目的のケーブルとやらを出せよ
無駄にこれじゃないを繰り返す気か

204:不明なデバイスさん
15/02/03 22:20:29.23 pBERfq6M.net
あと住んでいる地域もな
PCデポとか言ってる時点で秋葉原や日本橋には行けない地域なんだろうけど

205:不明なデバイスさん
15/02/03 23:47:58.64 2/mrJOVx.net
秋葉原の愛三電機行けばいいと思うよ!
夕方には閉まるし、日曜祝日やってないから気を付けてね

206:不明なデバイスさん
15/02/04 08:42:32.54 zMm3fpB8.net
>>198
どうしてダンマリなの?

207:不明なデバイスさん
15/02/10 20:03:20.22 ZbLbY8K6.net
15mmの配管の中に電話線が3本はいっています
光ケーブルは入りますか?

208:不明なデバイスさん
15/02/10 22:20:06.82 Cmbz9kFp.net
>>203
何芯?

209:不明なデバイスさん
15/02/12 20:46:56.84 sVLn7p8B.net
それぞれ2。4。6。線が入っています

210:不明なデバイスさん
15/02/12 21:09:05.60 XM13C76k.net
コネクタ無ければ通るんじゃね。

211:不明なデバイスさん
15/02/12 21:17:48.08 Vf7Lw4T5.net
>>205
まあ、光はコネクタを後から付ける訳だけど、それだとビミョーだなあ。
確かフレッツ光のスレで聞いてた人だよね?
サポセンに聞いても答えてくれんかな?
まあ、下請けの工事の人が下見に来てくれたら確実だけどねえ。

212:不明なデバイスさん
15/02/13 14:31:42.11 JYJBQ58p.net
インドア程度なら通る気がする

213:不明なデバイスさん
15/02/13 16:53:48.99 +huIVsg/.net
全部保安器抜けた後の屋内線なら通りそう

214:不明なデバイスさん
15/02/21 09:17:26.18 4c8bPrfc.net
フレッツ光で同梱されるケーブルはカテゴリ5eじゃん。

215:不明なデバイスさん
15/02/21 09:23:37.76 Yrp3Xk3R.net
>>210
光ファイバーを通す話だぞ?

216:不明なデバイスさん
15/02/21 21:02:27.33 1rc5ts3q.net
lanアダプターの話題でも良いのでしょうか?

217:不明なデバイスさん
15/02/21 23:31:10.16 Yrp3Xk3R.net
>>212
まあとりあえず質問書いてみて
内容によると思うし

218:不明なデバイスさん
15/02/23 22:34:30.81 ua8WBcp8.net
外付けの有線LANでお勧めのメーカーを教えてください。
某量販店で聞いたら、バッファロー良いと聞きました。

219:不明なデバイスさん
15/02/23 22:39:13.87 7/QzJDJL.net
>>214
USB接続のこういう奴?
URLリンク(m.buffalo.jp)

220:不明なデバイスさん
15/02/23 23:32:40.76 ua8WBcp8.net
>>215
その製品のことです。
店員氏の話によると、アイオーは縮小傾向にあるとか?

221:不明なデバイスさん
15/02/24 22:40:11.72 VGz9HpVx.net
>>216
それの一個前のLUA3-U2-AGTなら持ってるよ。
USB2.0対応どまりだから、実測20MB/Sくらいだね。100BASEのポートよりはまし程度。

222:不明なデバイスさん
15/02/24 23:04:18.91 3+5SP4UN.net
>>215
ロジテックやプラネックスからも出てるけど、どの社もいい思い出が無い。

223:不明なデバイスさん
15/02/24 23:13:33.06 XJU4edkL.net
>>216
てかUSBタイプのアダプター欲しいのは何で?
無線しか付いていないノートPCで有線で繋げたいとか?

224:不明なデバイスさん
15/02/25 19:05:02.44 SFGBQo0I.net
右上にある丸い取り出し口は、何という商品名ですか?   埋込テレホンガイドより良さそう
URLリンク(pds.exblog.jp)

225:不明なデバイスさん
15/02/25 21:19:55.73 d3Lo3MuB.net
>>220
一般名はグロメットなんだけど商品名はわからんかった。

226:不明なデバイスさん
15/02/26 00:05:15.11 FeKQuYAY.net
>>220
たぶん
パナソニック WN3025SW コスモワイド21 配線器具 通線チップ
光対応コンセントプレートもパナで見たような気がしたけど気のせいだったぽ

227:不明なデバイスさん
15/02/26 13:37:32.32 3Odr1FzB.net
>>221-222
ありがとう!

228:不明なデバイスさん
15/03/03 14:31:52.75 2a7BqkmO.net
コネクタのつめが折れたんで直したいんだけど
工具は「かしめ」だけでいける?以下のような「かしめ」だけでいいのかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

229:不明なデバイスさん
15/03/03 15:24:52.28 mi2njzKl.net
45の玉は必須、あとニッパー、ストリッパーもあれば楽
いくつかしめ直すのかにもよるけど
ケーブルそのものを買い換えたほうが値段的にも精神的にも良いと思わない?

230:不明なデバイスさん
15/03/03 17:07:39.45 sF6grSOk.net
テスター必須。

231:不明なデバイスさん
15/03/03 17:10:56.29 8FIpVcTr.net
ありがとです
結局抜いてカットしなおす必要があるってことですね
コネクタだけ変えてかしめ直せば使えるかと思ってました・・・

232:不明なデバイスさん
15/03/03 18:01:30.71 vhZ4xh64.net
職場のバカ社員が説明書も見ないで思いっきりスプリットペアでLANケーブル作って敷設しやがった。
それでリンクアップせずに、パソコンが悪い!とか言って買い換えて、やっぱりだめんですけどーと大騒ぎ。
ちょっと高いけどスプリットペア検出できるやつおすすめ。

233:不明なデバイスさん
15/03/03 18:39:35.27 PSR4pev9.net
>>228
PC故障とか原因の突き止め方が酷いなそれ

234:不明なデバイスさん
15/03/03 19:00:36.53 mNemQyiR.net
>>228
MOTTOくわしく

235:不明なデバイスさん
15/03/03 19:53:26.84 vhZ4xh64.net
>>230
実はパソコンではなく、AppleTVみたいにLAN経由でテレビに映像飛ばせる機器を買ったんだ。
でLANケーブルをフリーアクセスフロアに敷設して成端(誤配線)して、つないでみたら映らない。
で別のLANケーブル(既製品)を使ってほかのTVに付けたら映った。
→ テレビの相性が悪い!となったらしい
で周りの社員が
・相性ならこっちとあっちのテレビ入れ替えればいいじゃん
・ケーブルの正常性は確認したの?
・ポート変更してSWの正常性は確認したの? ポート情報みた?(SWはCatalyst 2960)
というアドバイスするも「いや相性問題です」と無視して新しいテレビを購入。
で新しいテレビに交換しても映らず。あれー?となる。
しかもうちの部署、現場作業はしないもののネットワーク保守専門でやってるところなので、
へんなLANケーブル作るのもアレだし、ちゃんと切り分けできないのも実に恥ずかしい。
いろんなサイト見てると、トラブル多発で自作ケーブル禁止している会社が多いらしいけど
うちもそうしようかな・・・。でもフリーアクセスフロアだとケーブル引いてから成端のほうが楽なんだよね。
長さもピッタリにできるし。

236:不明なデバイスさん
15/03/03 19:56:37.35 PSR4pev9.net
>>231
それ自作LANケーブル禁止以前の問題のような…

237:不明なデバイスさん
15/03/03 20:55:10.42 BshbiEov.net
ちゃんとしたテスタ持っとけってことだな。
仕事でケーブル作るならflukeのDSX以外の選択肢はほぼ無いし。
ちょっと高いけどな。

238:不明なデバイスさん
15/03/04 09:30:49.62 StUpdeba.net
>>231
>実に恥ずかしい。
いやまったく。
リアルな事例教材もできたことだし、これを機に研修しよう。

239:不明なデバイスさん
15/03/14 17:37:37.40 DFAWxiQX.net
LANコンセントを安く売っているところないかなぁ

240:不明なデバイスさん
15/04/29 18:59:47.16 b3ZCaKEa.net
これからケーブル自作する人向けのお勧め工具おせーて

241:不明なデバイスさん
15/04/29 19:39:09.68 KTAtf5e4.net
・5eまでで一般的な1ピース設計やロードバー型のプラグならサンワかエレコムあたりのでOK。
・6/6a系はプラグメーカーの指定工具(たいてい自メーカーの対応品或いはAMPとかが指定されてる)。
・独自設計(Panduit等の多ピース設計のやつ)の場合はプラグメーカーの専用工具が必要な場合あり。

242:不明なデバイスさん
15/04/29 22:36:55.85 8nwQyqAI.net
>>236
かしめ工具は絶対必要。
このクラス↓で充分。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あまり安物だと、うまく端子がはさまらない。
ラチェットは付いていた方が上手くできたときの感触が分かりやすい。

243:238
15/04/29 22:40:43.66 8nwQyqAI.net
>>236
予算が許すなら、こっち↓の方がいい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺が使ってるのはこれ。
押す方向が縦になるので均一に押し込める。
>>238の奴は横押しに見える。

244:不明なデバイスさん
15/04/30 01:38:49.05 skCMsUW4.net
>>238のやつも機構的には縦押しになってるんじゃない?

245:不明なデバイスさん
15/04/30 05:12:44.62 NpBclKiF.net
コネクタの両端、1番ピンと8番ピンの圧力が均等にかかるように配慮されているかどうかが重要。
支持軸から見て、握りと圧入の方向が同じだと円弧で押されるから
押し方にアンバランスを内在してダメなコネクタがある。
工具だって次第に劣化していくもの。新品時のバランスが維持されなくなることも考慮。
後に出てきた奴は圧入アクセス方向を転換していてアンバランスが生じにくい
あとはRJ45コネクタにもアタリ・ハズレがあるのだが

246:不明なデバイスさん
15/05/08 21:29:50.50 zdYZSWOcq
最近はケーブルの違いがなくなってるな。特にUSBケーブルは映像や通信も送れるようになっている。
LANケーブルもHDMIケーブルの間に入れて距離を伸ばす製品を見たことがある。

247:不明なデバイスさん
15/06/11 17:54:21.32 XGQpSDzZ.net
ん?
>>238のやつってコネクタ挿入部・グリップ・爪が手押しピストンのような構造になってて均等に圧がかかるんじゃないの?

248:不明なデバイスさん
15/06/29 02:57:40.66 0zTLfyeZ.net
自作じゃないのでスレチになるかもしれませんが・・・
光回線ですが無線LANにうんざりしてしまい有線にしたいんですけど親が言うには家を建築する時に空配線を作ってもらったはずなのですが、何かの用事で電気屋にきて貰った時に途中で空配線が切れていると言われたらしいです。
建築会社の倒産のゴタゴタに建った家なので今となっては配線業者も分からずこれ自体はしょうがないと諦めております。
自分で依頼しようと思うのですが壁の中からネット構成を作る工事っていうのはどういった工事になるのでしょうか?1階から2階の自室までひきたいのですが工事の方法が分からないです。
壁にたくさん穴を開けるなら難しいのですが自分みたいにゼロから作ろうなどというなら壁の曲がり角ごとに穴開けて引っ張ってきたりするのではと心配しております。
また自作で配線してる人のブログ見てたんですけどCD管というものから引っ張ってきてましたがあれが空配線なのですか?うちにもあれがあればすぐ解決するのですが・・・
ちなみに私の部屋は電話線がなくエアコンはあります。電気屋に相談すればよいのですがまだお金がなく無知なので予備知識が欲しいと思いましてお知恵をお借りしたいです。

249:不明なデバイスさん
15/06/29 08:11:40.55 583gwYmq.net
電気屋さんが(手が入らないような)壁の隙間を通す配線道具を
持ってあるのでやっぱり電気屋さんに相談ですかねぇ

250:不明なデバイスさん
15/06/29 08:26:53.33 NB/Gl+p5.net
>>244
本職のLAN屋です
正直、意味不明なトコ多すぎるのですが、空配線って空配管の間違いじゃない?
その後に書いてるCD管ってのが、正に配管の事で、LANケーブルなんかを通すための管。通常、新築時に施工するもので、特に一般住宅で後から施工する事は非常に困難。
空配線って言い方は普通しないけど、もしかしたら呼び線の事を言ってるのかな?
これは本番の線を引っ張るためのヒモなんだけど、普通新規配管時に中に入れておくもの。
電気屋が途中切れてるって言ったのが、腑に落ちないけど、家にそこそこ点検口があるのかな?
兎に角、一般住宅の作りは千差万別なんで、業者読んで見積取るしかない。
出来れば、電気屋より弱電屋(○○通信とか、○○電話って屋号のトコ)のが良いと思う。後可能なら相見積取った方が安心。

251:不明なデバイスさん
15/06/29 08:38:20.94 yn/hPRY3.net
スピードの出る無線LANでアクセスポイント増やせ
あと有線にこだわるならきしめんケーブル買って来い

252:243
15/06/29 12:15:57.12 0zTLfyeZ.net
>>245
装備も揃ってるし業者の相談するのが一番いいのはいいですよね。
>>246
たぶん空配管といってたのかもしれないです。そうだった場合CD管がないってコトになっちゃうんですかね・・・;
上の文だけで電気屋が途中で配管切れてる発言を怪しむとは本職の人は鋭いですね。
実は余談として書こうとしたのですが母の話ではその電気屋はたいして見もせずに配管が途中で切れてると言っていてそもそも本当に切れているのかも怪しい所なのです。
しかし家建てる時に何ヶ月も工事ストップしたりしてたので忘れられた可能性も結構あってお祈りしるしだいです。
弱電屋というとこがいいのですね。無知なのでそういうのありがたいです!
>>247
今ハイパワーでもない無線を中継器なしで使って無線は遅い遅いって泣いてるんですけど私がバカすぎるのかもしれないです。
無線もだいぶ安くなってるのでハイパワー買ってみたいです。でもちょっと見た感じ、良い無線の子機はUSB3.0の規格ばかりでパソコンも新調しないといけないかもです・・・
デスクトップなのですけどメモリの増設すらしたことない情弱でCPUだけ奮発したのが裏目に;
ケーブルは外からパイプなどでエアコンのダクトから引き込んだりするのは構わないのですが家の中を引っ張ってくるのは難しいのです><

253:245
15/06/29 14:37:49.62 IocaOZwZ.net
お褒めにあずかり光栄ですww
配管が途中で切れてるってことは、実はそんなに珍しいことではないです。
しかし、新規配管でやることはなく、既設配管の途中から線を出したい場合にそこで配管を割ってしまうことがほとんど。
なので当然のことながら、天井裏に最低でも手が突っ込めるスペースがないとできない。
で、一般住宅の特に一階では天井裏に入り込むことは無理ゲー(点検口なんてないことが多いし、そもそも天井裏のフトコロが狭い)
逆に二階の天井裏だと大体押入れから天井裏に登り込む事が出来ることが多いので、確認もできるし、後施工もしやすい。
なので、配管が切れてるって言うのなら、どうやって見たのだろう?って思った次第。
ただ、その電気屋の肩を持つわけじゃないけど、壁のプレートを開けて配管が見えたとしても、その元がないから、配管が切れてるんじゃない?って言ったとしてもおかしくない。
(管の出口は分かるけど、入口が分からない→切れてんじゃね?)
で、疑うわけじゃないけど、お客さんに正しく伝わらないこともしばしば。
例えば
電気屋「プレートには配管があるのですけど、その元が(見える所には)ないんですよねぇ…、もしかしたら途中で切れちゃってるかもしれませんねぇ…」
お客「ウチの配管途中で切れちゃってるんだ」
なんてね。
ただ、243さんチが途中で工事がストップしてるのは気がかりなところ。
工事中に建築屋がつぶれりゃ、当然工事ストップ。言い方悪いけど、配管した業者からすれば、カネの入らない工事は出来ない。
で、再開しても、もし違う業者になったりしたら配管があることなんて分からない。他にも残りの配管する部分に先に天井でも張られていたらアウト。
(当然ながら、内壁/天井を張る前に配管を施工しなければならないので)
それと、弱電屋を勧めたのは、LAN屋って比較的新しい業種なので、元々電話屋をやってたところがやってる事が多い。それと電気屋はもっと太い線を扱うことが多いので、全体的に仕事が荒っぽい。
なので、LANの施工については、弱電屋の方がスキルが高いことが多い。
勿論、あくまでも一般論なので、LANが得意な電気屋もいれば、苦手な電話屋もいる。



254:桝R値段も重要だけど、色々質問してみて、丁寧に答えてくれるトコロが良いんじゃないかな?



255:243
15/06/29 17:48:53.94 0zTLfyeZ.net
>>246
なるほどー。後から配管工事できるイメージできないなと思ってた時、配管の枝増やす場合はどうするんだろうと考えてたんですがその時は割っちゃうんですねー
私が小学生の時に建てたのですが、いつも色んな業者が電話で喧嘩してて、なんでうちの業者こんな喧嘩してんだろって思ってたら業者来なくなってしまって
工事とまってるのに残りのお金振り込んでくださいって言われて不振に思った親が家が完成してないのでそれは無理と断ったらすぐ再開されましたw
結局完成して半年しないうちに倒産してしまったのであれ振り込んでたらかなりマズイ状態になってしまったと思います。みなさんも気をつけて・・・
業者呼んで結局CD管はいってませんでしたーってパターンが最悪、、、
みなさん色々教えて下さったので助かりました。壁が無理だった場合もう少しお金が貯まってから業者に良い案がないか聞いてみます。

256:不明なデバイスさん
15/06/30 15:19:01.43 FcdvrlMt.net
とりあえず天井裏覗いて見ることはできないかな?

257:不明なデバイスさん
15/06/30 22:20:20.08 JfjGd3pk.net
点検口から覗けるよ

258:不明なデバイスさん
15/07/03 17:57:50.47 D2NVwtW8.net
>>250
苦し紛れでも消費者に対してそういう請求は…犯罪扱いにしてもいい気がする

259:不明なデバイスさん
15/07/22 21:45:21.92 3PNghI5j.net
しょうもない話ですが、壁のコンセントから出た線にモールとか使ってますか?

260:不明なデバイスさん
15/07/23 07:28:37.82 BosLHGOl.net
ルンバに巻き込まれないように使ってるよ。

261:不明なデバイスさん
15/07/23 11:04:55.77 XZLnioa/.net
ルンバは使ったことありませんが、
確かに掃除のときビロビロと伸びてきて厄介なんですよね。
モールはエレコムとかで売っているものでいいんでしょうか。
それとももっといいのがあるでしょうか?

262:不明なデバイスさん
15/07/23 11:51:50.73 +0VWqL6g.net
>>256
もっと良い物をっていうなら、マサルかミライ。業務用はその二社でほぼ独占。
でもエレコムでも全然問題無いと思う。どうせ自社生産品じゃないだろうし。
それより、用途に合わせた物を選ぶ事が重要。特に壁面用(所謂エフモール)を床に使うと、すぐバキバキになる。

263:不明なデバイスさん
15/07/23 13:11:34.09 XZLnioa/.net
>>257
未来ってこういうものの会社だったのですね。
同軸ケーブルカッターを持ってます。
ただ正直、素人施工なのでエレコムでいいかとw
壁面用を床に使うとバキバキになるってのは踏んづけて割れるって意味でしょうか?
(踏まない場所なら大丈夫?)
あと、カットするときは何で切るのがいいでしょうか?
専用のカッターはどう考えてももったいないので買えません。

264:不明なデバイスさん
15/07/23 13:44:15.42 BosLHGOl.net
>>256
壁紙が貼ってあるモールがあるから家庭用にはお勧め。
あとは貼る前に壁掃除する。できれば脱脂も。

265:256
15/07/23 15:00:35.51 +0VWqL6g.net
>>258
そう、踏んづけられるとバキバキになる。逆に踏まれない場所なら、そんなに気にしなくても大丈夫。
モールカッターは専用品が一番だけど、代用するなら、園芸用の剪定鋏が使える。それも普通のハサミみたいに刃が直線のモノじゃなくて、カーブしてるモノじゃないとダメ。今時のホムセンだと、何でも切れる万能鋏みたいな名前で売ってるかも?

266:不明なデバイスさん
15/07/23 23:02:19.65 XZLnioa/.net
>>259
ありがとうございます。
賃貸なので、あまりにも剥がれなくなってもまずいので、
脱脂はせず掃除だけにしようと思っています。
>>260
ありがとうございます。
そういう系統のものじゃないと無理ですか。
トタン板とか切る鋏でいけそうですかね?
蓋はまるのは蓋はめて一緒に切るんでしょうか?
それとも別々に切るんでしょうか?

267:256
15/07/24 00:38:08.06 C3xqo07H.net
>>261
まず、壁面に貼る場合、掃除や脱脂関係なく剥がすときはクロスがはがれると思っておいた方がいい。
床面なら、糊が残っても後でどうにかなる。
賃貸の壁面ならコマンドタブみたいな剥がせるタイプの両面テープを使うべきと思う。
但し、その分粘着力は落ちると思うが…
鋏は自分はこういうのを持ってる
URLリンク(www.saboten-miki.co.jp)
写真を見てもらった方が分かりやすいと思うけど、銀色の方はほとんど刃がついてなくて、黒い方の刃で押し切る感じ。
金切り鋏って両方の刃を使って切るイメージだけど、モールを切るには片方の刃で押し切る方がきれいに切れる。
因みに、専用のモールカッターも片方だけに薄くて強い刃がついていて、それで押し切る形。(反対側は受けるだけで、全く刃が付いていない。)
あと、本体と蓋を別々に切った方が切りやすいが、断面がどうしても揃わない。また、エフモールは柔らかいので、別々だと変形してしまって刃が食い込みにくい。
それで切れた形が汚くなる。蓋を組んで切った方が全体の剛性が上がってきれいに切れる。
個人で数本切るだけだったら、よく切れるカッターナイフで切るって手もある。
当然一回で切れるようなものじゃないので、最初は傷をつける位の気持ちで切込みを入れて、何度も刃を入れて切ると、そここそきれいに切れると思うよ。
自分は本職なんで、そんなことやってると埒があかないのでしないけど(先述の剪定鋏もほとんど使わず、モールカッターを使ってる)、
自分の分をやるならゆっくりカッターナイフでもいいと思う。
くれぐれもカッターの刃は新しいのを使う事と、滑って手を切らないように…

268:不明なデバイスさん
15/07/24 11:05:19.64 /JsMeWPs.net
>>262
そんなに強力なものなんですか。
もともと壁の上の方までモールを貼るつもりはなく、
床の壁際に這わせている線を収容するだけのつもりだったんですが、
床には木目調タイル?が貼ってあり、
壁の床付近 6 cm 程度は壁紙ではなく白い色が塗ってあって(それより上は壁紙)、
そのどちらかに貼るつもりだったんですが、塗装の壁の方には貼らない方がいいみたいですね。
切るのはカッターでやってみます。
とても詳しくありがとうございました。

269:256
15/07/24 12:25:51.84 BEWTKc0c.net
>>263
それは両面テープ次第の所もあるけど、基本的に粘着力(固定力)と剥がし易さはトレードオフ。
剥がせる両面テープか、いっそのこと画鋲並みの細い釘を打つ手も。
画鋲の穴は本来通常使用の範囲で、敷金返還に問題無いはずだが、物件毎に異なるので、不動産屋か大家に聞くべし。
ぶっとい釘やビス打つと間違いなく敷金から引かれるから気をつけて。

270:不明なデバイスさん
15/07/27 17:11:11.11 4c0KRasS.net
みなさんありがとうございます。
エレコムのを使うつもり満々だったのですが、
床用(断面がカマボコ形のやつ)以外は最初から両面テープが貼ってあるようで、
それを剥がすのも面倒なので、 >>257 にあるマサルとかミライのを見てみます。

271:不明なデバイスさん
15/07/27 22:46:36.63 MZi+/Kwh.net
>>265
両面が付いてる奴で下地に気を使う場合は両面の剥離紙に
カッターで切れこみいれて一部だけはがして使うとか
あと養生テープ下に貼っちゃうとかかな。
まあ糊なしでいいんだけどね。

272:不明なデバイスさん
15/09/12 00:13:01.44 3GTYtUQG.net
15年前ぐらいのcat5からcat6aに交換予定
屋外利用していたからか回線が途切れることもしばしば
LANはケチるとダメね

273:不明なデバイスさん
15/09/12 09:36:26.11 y1go92Qn.net
>>267
それ管の中に通すか、ちゃんと屋外用のを使ってた?

274:不明なデバイスさん
15/09/12 11:49:56.15 3GTYtUQG.net
>>268
昔なのでいい加減な工事がされていた
屋内用の普通のLANケーブルで管を通っているのは一部分
ケーブルも急カーブを繰り返して苦しそう
逆に15年もよく持ったなぁと

275:不明なデバイスさん
15/09/12 11:57:46.53 3GTYtUQG.net
取りあえずcat5eで窓から窓へ通してみたところネットに一発で繋がる感動
もうケーブルが原因で確定だと思う
このスレ見なかったら自分でやろうとは思わなかったし感謝

276:不明なデバイスさん
15/10/29 02:16:19.66 2Wt0yxFh.net
実家が10年前に新築したんだが4部屋とも屋内配管一切無し・・・
2階のエアコンの配管利用してハンガーの針金にビニテでLAN巻きつけて
無事貫通 
外のエアコンの配管ダクト内にLAN通して1階のダクトから通線成功
エレコムのかしめと端子買ってきて1回目は失敗
2回目で成功 どこも穴あけずにモールだけで露出LAN配線成功
ミヨシってメーカーのカテ6のLAN、30メートル
ユーチューブのフルHDの動画テストしてみたけどすごくスムーズに
動いてて大成功

277:不明なデバイスさん
15/10/29 07:25:57.71 nIcfA1tB.net
スピードテストじゃなくてyotubeで確認かよw

278:不明なデバイスさん
15/10/30 14:15:35.61 Yi+7VpTK.net
まともなLANじゃなかったらyotubeの高画質動画はまともに再生できないよ
4K動画なんてPCのスペックがしょぼいと再生できないしw

279:不明なデバイスさん
15/11/02 19:45:34.63 FJ6tDger.net
あたまわるそう

280:不明なデバイスさん
15/11/02 22:43:38.47 v+DxKGp3.net
PCのスペックに左右されるような確認の仕方する時点でどうかと思うが
てかyotubeのフルHDの動画ってビットレート幾つだ?
これ10Mbpsも無かったんじゃねえの?

281:不明なデバイスさん
15/11/03 13:24:57.53 NkCP8ziv.net
FTTH速度測定サイトなんていくらでもあるから
そこで調べればいいものを

282:不明なデバイスさん
15/11/29 01:42:00.21 A8o47Ywd.net
オヤイデの実態&102SSCの実態証言
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2~3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には


283:用はないです。 「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。 102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・ 「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。 そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。 そうですね。暴露記事も問題になりましたし。 オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。 ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。



284:不明なデバイスさん
15/12/02 16:58:19.27 v690oSw0.net
配線が増えてきて5号モールでは収納しきれなくなった・・・

285:不明なデバイスさん
15/12/02 21:58:09.31 Vnp0xXWD.net
つ エムケーダクト

286:不明なデバイスさん
15/12/15 22:59:09.11 jRE7LFdh.net
>>279
どこに売ってるんだよ!
営業所行けば売ってくれるのか?

287:不明なデバイスさん
15/12/16 00:04:20.48 gtZedkOP.net
>>280
尼マケプレで売ってた気がする

288:不明なデバイスさん
15/12/16 07:40:32.50 uGybpjrF.net
屋外用のモールって特別仕様なのでしょうか?
メーカーカタログには屋外用として製造されているものもあるようですが
近所のホムセンレベルでは見つからなくて…普通の外壁に使っちゃってもいいものなの?

289:不明なデバイスさん
15/12/16 09:58:50.51 PZJwCCkp.net
意味が分からん
屋外用がホムセンで見つからないから、室内用を屋外に使うってこと?
対候性に難があるからやめとけ

290:不明なデバイスさん
15/12/16 10:41:34.21 uGybpjrF.net
>>283
言葉足らずになってしまい申し訳ありません、そういう事です
やはり外壁へ使うモールなら屋外用じゃないとまずいんですね
ご助言ありがとうございます
配線のおさまるサイズを現物見ながら確認したかったのですが実店舗では屋外用を探しても見つからず上記の状況でした
諦めてネット通販の類で屋外用モール探してみます

291:不明なデバイスさん
15/12/16 12:43:13.95 aYeIJMdU.net
>>280
モノタロウ
>>284
VE管あたりが良いんじゃね。

292:不明なデバイスさん
15/12/16 13:40:29.42 uGybpjrF.net
>>285
管も一応考えましたし売ってたんですが、目立つ場所なのでモールの方が収まりいいかなと
モールで適切なのが見つからなければ妥協しようとは思ってます

293:不明なデバイスさん
15/12/16 22:56:01.45 kTl6jY6s.net
屋内用は紫外線に弱そう

294:不明なデバイスさん
15/12/17 11:45:49.06 IAiYmSKh.net
耐候性や耐紫外線を明記していないものは基本的にダメだろ

295:不明なデバイスさん
16/01/06 16:20:45.57 jufUS34g.net
新しくネットワークを敷設しなければならないのですが、リンク速度を計測できるCat5eや6以上に対応したテスターはありますか?

296:不明なデバイスさん
16/01/06 16:32:44.19 rCHhVL9E.net
>>289
リンク速度って10/100/1000の3択がわかればいいの?
それとも両側に何かつけてスループット測定したいの?

297:不明なデバイスさん
16/01/06 16:57:15.44 jufUS34g.net
実効スループットです。

298:不明なデバイスさん
16/01/06 17:41:49.95 d9G9FefU.net
それリンク速度って言わないから
紛らわしい

299:不明なデバイスさん
16/01/06 17:46:32.27 Fg5O0nXC.net
>>289
URLリンク(jp.flukenetworks.com)

300:不明なデバイスさん
16/01/06 18:45:34.06 jufUS34g.net
>>293
130万近くですかー、まぁ、そんなもんなんですかね。

301:不明なデバイスさん
16/01/06 18:50:34.87 jufUS34g.net
おかげさまで取っ掛かりが分かりました。
ttcp.exeを用いても同じことが出来るとわかりました。

302:不明なデバイスさん
16/02/22 16:45:29.71 RMLqmudg.net
急に過疎ったね

303:不明なデバイスさん
16/02/23 15:53:47.57 rqy0OJy5.net
は?w

304:不明なデバイスさん
16/02/28 21:45:28.20 x0+dan5f.net
(´・ω・`)元から過疎、いいね。

305:不明なデバイスさん
16/03/06 20:53:53.16 83giH5+w.net
家にあるELECOMとかの既製LANケーブルを見ると全部T568Bなんですが、LANケーブル自作業界でも
T568Bが主流ですか?
十字介材のあるCAT6以上とかだと、ケーブルが青ペアの対角が緑ペアならT568B、橙ペアならT568Aと
決まってるみたいですが、CAT5eとかでも、T568Bが圧倒的主流なんでしょうか。

306:298
16/03/06 20:58:40.67 83giH5+w.net
で、CAT6ケーブルの場合は青ペアの対角が緑ペア(T568B用)の方がやっぱり多いんですか?

307:298
16/03/06 21:01:20.11 83giH5+w.net
なんでこんなことを聞くかと言うと、今回初めて自作LANケーブル作成道具一式とCAT5eのケーブルを揃えたので、
どうせ作っていくなら、T568AとT568B、主流な方でやっていこうと思った次第で。

308:不明なデバイスさん
16/03/07 01:42:32.23 Y5G51jbk.net
>>299
LANケーブル自作業界なんて初めて聞いたけどw
基本、ベンダーのポリシー次第だが、結線はBが主流だと思う。
ケーブルも青ペアの対面は緑が主流、てか、橙は見たことない。
ABどちらの結線もできるようにしとくのが当然だけど、決めるならBにしときな

309:不明なデバイスさん
16/03/07 09:38:15.99 OiEfqXED.net
自宅警備業界みたいなもんだろ

310:不明なデバイスさん
16/03/07 12:23:37.06 gAignsas.net
なるほど。

311:不明なデバイスさん
16/03/07 16:43:24.12 7o6coGco.net
1236だけ使った場合Bにした方が撚りがきつくて性能が上がるとか噂があった。

312:不明なデバイスさん
16/03/07 16:56:17.03 lAmmNmrr.net
そういや、LANケーブル作るのが下手だと10BASEレベルしか速度出ないってとある専門学校の講師に得意げに言われたな
どんだけ下手なLANケーブル想定してるんだろ?

313:不明なデバイスさん
16/03/07 17:07:11.67 qBpJeOd+.net
下手以前にスプリットペア結線じゃ無いのか、それ

314:不明なデバイスさん
16/03/07 21:03:53.86 4fq89Ngp.net
>>302
ありがとうございます。青ペアの対角が橙ペアというのは見たことがない、というのが決め手になりました。
デフォルトはT568Bで行こうと思います。

315:不明なデバイスさん
16/03/12 16:50:29.53 EVe05I5u.net
壁コンセントのモジュラジャックだけど
1.既製品のLANケーブルを使い、「コンセントの穴からLANケーブル直出し」
2.既製品のLANケーブルを使い、「中継プラグ+アダプタ」
3.既製品のLANケーブルを切断し、「パナのぐっとす」
素人作業では1>>2>>3の順でマシになるで、よかですか?

316:不明なデバイスさん
16/03/17 22:42:26.86 CqVDkmra.net
屋外にLANケーブル引く場合屋外用でもモールや管に通した方がいいんですか?
あと屋外でLANケーブルの中継するのは良くないのですか?

317:不明なデバイスさん
16/03/18 11:25:14.00 Lj7ekzYH.net
持ちがぜんぜん違うっしょ
どういう方法で中継しようとしてるか分からないけど
中継コネクタはさむくらいだと水かぶってショートすると思う
まあケーブルが長いと価格もそれなりになると思うけど
簡単に引き回ししなおせるなら1年ごとに張り替えってのもありかもね

318:不明なデバイスさん
16/03/18 11:51:03.43 C8W0v5u/.net
>>310
屋外用のケーブルなら管もモールも要らないよ
ただ、屋外で中継は辞めとけ

319:不明なデバイスさん
16/03/18 12:34:32.61 qlHSb7Hj.net
>>311>>312
中継はやっぱりやめておいた方がいいんですね
ケーブルを室内から屋外に出すのにちょうど良い穴がなかったのですき間用LANなるものを使おうかと思っていたのですがやはり別の方法を考えてみます

320:不明なデバイスさん
16/03/18 22:05:51.17 4P+/NLDe.net
壁に穴開けるのが一番。
スカパーのアンテナを室内に引き込むとき、俺はそうした。

321:不明なデバイスさん
16/03/18 22:10:13.12 FzA1sDGg.net
壁に孔といってもコンセントを付ければ格好はつく

322:不明なデバイスさん
16/03/19 19:27:50.64 iYS37rfu.net
壁の穴好きだったなあ…

323:不明なデバイスさん
16/03/24 16:18:36.26 sC5DwjI3.net
自分は女性の穴の方が好きですけどね。

324:不明なデバイスさん
16/05/07 00:19:25.44 086BVe+6.net
屋外を経由してケーブルを引きたいと思うのですが
保護管は何が最適なんでしょうか?
今のところは安価ということでコルゲートチューブを考えてます

325:不明なデバイスさん
16/05/07 16:32:18.48 QsUbLRQ5.net
コルゲートチューブが最適だと思う
あとは塩ビ管とか

326:不明なデバイスさん
16/05/07 18:57:41.83 8a3d1Gyy.net
美観と対候性考えたら、PFかVE管がオススメ

327:不明なデバイスさん
16/05/07 20:44:59.21 3vJKiVDI.net
こだわるならG管
最近はフレキのVE管なんてあるのな

328:不明なデバイスさん
16/06/13 04:58:17.61 E7FL20Y8.net
1GbEでリンクしないからコンセントのパネル外して確認したんだが
より線をわざわざ解いて、グチャグチャに曲げて詰め込む離れ業をやっていた…
CAT5e用の単線で壁内10mぐらい。ぐっとす使用。
切ってから繋ぎ直したら無事1GbEでリンク。
普通に作れば簡単なのに、どうしてこうなった。
俺の他に雑な仕事される不幸な奴が増えないように業者に苦情言っとくわ

329:不明なデバイスさん
16/06/13 11:31:30.72 V+RGg8L0.net
ケーブル切って繋ぎ直すの面倒だったんじゃね?w
やっぱり可能ならば自分でやるしかないね

330:不明なデバイスさん
16/06/13 15:21:20.71 E7FL20Y8.net
>>323
プロに任せとけば安心だ と思ってたから
PC<--->壁<--->ハブ このケーブルが悪いのかと思って新しいの買って来たりと随分遠回りしたよ。
1GbEが雑な端末処理するだけで100MbEに落ちちゃう事をもっと早く知っていれば…!

331:不明なデバイスさん
16/06/13 18:02:12.19 zr4Za5mO.net
LANケーブル敷設できない工務店っていつの時代だよw

332:不明なデバイスさん
16/06/13 18:31:52.45 tQ9fjX2u.net
普通コンセント開けて確認とかしないから
どんな配線されてるかわからんわ

333:不明なデバイスさん
16/06/13 20:13:53.34 yR2XtMUu.net
>>325o5666
家建てたのは5年tty前なんやけど
NASj7i

334:不明なデバイスさん
16/06/13 20:39:03.70 yR2XtMUu.net
書きかけでポケットに突っ込んでたら画面消えてなくて、妙な書き込みをしてしまった…すまん
>>325>>326
家建てたのは5年前ぐらいなんやけど
NAS導入して速度が出ない→発覚の流れやった。
速度が出なくても繋がっちゃうから気付いてない人は多そう…

335:不明なデバイスさん
16/06/13 23:20:44.35 d2OTecXS.net
サンワサプライのCAT5eでロードバーのついたRJ45プラグはケーブルの被覆から飛び出てる芯線をめっちゃ短くできるから好きなんやけど、
それってあんまり意味ない?それとも、よりがぎりぎりまで戻らないという意味で意味ある?

336:不明なデバイスさん
16/06/13 23:22:21.73 d2OTecXS.net
これです
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

337:不明なデバイスさん
16/06/14 01:29:57.98 8KhK6zfW.net
>>329
なるべく縒りを戻さない方が品質上がる。
それどころか縒りの戻し方でも変わるから、条件のシビアなCAT6a用のプラグは4パーツ構成のやつが売られてる。

338:不明なデバイスさん
16/06/14 19:14:30.78 Afqh/1Gk.net
>>330
これすごい好き。
これで作ったケーブルは1Gでトラブル出たことない

339:不明なデバイスさん
16/06/15 01:29:18.93 TdR2FKkj.net
このタイプのだとOKIの88SH52Aとかも良いよね。

340:不明なデバイスさん
16/06/25 20:07:56.46 Msux6dVc.net
日本製線のアマゾンで売られてるのもこのタイプだね
CAT5eとCAT6用がある

341:不明なデバイスさん
16/11/06 03:31:21.53 vle0bgWv.net
中古マンションを購入して、リフォームするときに各部屋に
有線LANを整備したけど、無線がここまで発達するとは
予想もしなかったよ。
LANを各部屋に引いたことは今でも良い判断だったと思うんだけどね

342:不明なデバイスさん
16/11/06 08:46:28.73 AGZ/ndlz.net
>>335
有線引いたほうがいいよな
無線LANも高速化するに従い、
・チャンネルボンディングの帯域幅の増加
・高速なWi-Fi規格が2.4GHzから5GHzへ移行
そのせいで電波の飛びが悪くなってきていてAPを複数台設置してエリアを補うケースが増えてきた
その場合は中継でなくLAN配線してローミングしたほうがパフォーマンスも安定性も上だしね

343:不明なデバイスさん
16/11/06 11:27:04.82 seaJCRac.net
マンションだと周りに無線AP多そうだからな。
でもスマホとノートPCなどはどうしても無線にしたいから絶対増えると思うし。

344:不明なデバイスさん
16/11/06 12:14:16.70 381517WJ.net
IEEE802.11adなんていう規格は60GHz帯の「ミリ波」を使うらしいから同じ部屋位じゃないとマトモなに通信出きなさそう

345:不明なデバイスさん
16/11/06 17:44:22.24 ti6yHPlM.net
同じ部屋云々じゃなくて障害物がないことが重要

346:不明なデバイスさん
16/11/29 01:34:26.22 16mp50zA.net
ミリ波はインターネット回線にはあまり使えなさそうな希ガス
Bluetoothの置き換えとしてデスクトップPC周りの機器を無線化する目的では期待できそうだが

347:不明なデバイスさん
16/11/30 16:30:01.66 s80r9jTP.net
サンワサプライの自作LANページの情報だと6eケーブルは白だけなんだが
これ黒で出来ればフラットケーブルなのがほしい場合どこなら手に入れられるでしょうか?

348:不明なデバイスさん
16/12/12 23:38:42.43 VOjufFqP.net
各種ケーブル配線も一段落。あとは故障したら対応する程度。

349:不明なデバイスさん
17/01/17 21:31:08.05 COPgksvX.net
そのあたりのミリ波は、車の自動ブレーキや自動運転で使用が見込まれてる帯域に近いね
もちろんバッティングしないようにはしてあるだろうが

350:不明なデバイスさん
17/01/25 19:31:25.63 g819JYpA.net
とりあえず空き周波数だったから手を付けたというのが正しいよ
2.4G帯だって免許なしで自由に使える周波数だったから流行ったのだし

351:不明なデバイスさん
17/03/05 10:28:44.78 A4pgGHBa.net
usen

352:不明なデバイスさん
17/03/15 18:33:49.64 fmeeID8b.net
コンセントから壁までパイプが通っていて、そのまま外壁をパイプが5Mほど通っていてまた壁の中に入っているんだけど、普通のLANケーブル通して大丈夫かな?
壁のところにパイプがなくむき出しでコードが出てるところも30cmくらいあるんだが。それとも外壁用のLANケーブルじゃないと駄目かな?

353:不明なデバイスさん
17/03/15 19:27:16.08 5V5f1XB9.net
日本語でおk

354:不明なデバイスさん
17/03/15 20:11:50.96 fmeeID8b.net
すみません、
外壁を通っている塩ビみたいなパイプ(電話線と光ケーブルが通っています)にLANケーブルを通したいのですが
、パイプがないむき出しの部分が30cmくらいあります。
外壁用のLANケーブルは、品切れで手に入らなく、また、あまり太いとパイプを通せるか分りません。
普通のLANケーブルでも大丈夫でしょうか?

355:不明なデバイスさん
17/03/15 20:55:48.58 w1UjFnAA.net
普通のは日光には全然耐えないよ。半年~1年位ごとに取り替えるつもりならいいんじゃね?
品切れなのかー
URLリンク(shop.elecom.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

356:不明なデバイスさん
17/03/15 21:22:23.65 fmeeID8b.net
有難うございます。やっぱり屋外用にする必要があるんですね。
amazonのリンクも有難うございます。
とても助かりました。

357:不明なデバイスさん
17/03/15 22:25:45.05 SxG+rlzP.net
露出が30cm程度ならビニールテープでも巻いとけばいいかと。

358:不明なデバイスさん
17/03/15 23:52:27.65 /SV31I/2.net
確かに取り替え前提なら、その30cmを含む区間を百均の1mとか50cmで売ってる安物で
いつでも交換可能なよう敷設しちゃうのも手かもしれない、防水とか余計に手間かかるけど

359:不明なデバイスさん
17/03/15 23:58:56.94 fmeeID8b.net
ありがとうございます。
コードに巻いてパイプみたいになる商品があればいいんですが。

360:不明なデバイスさん
17/03/16 00:02:23.99 YtJDLZS5.net
>>353
とりあえず露出する部分にホムセンで売ってるコルゲートチューブや
スパイラルチューブみたいなのまいとけば?
紫外線耐性が違うので半透明でなく黒を選んでね。

361:不明なデバイスさん
17/03/16 00:05:18.54 MO5lCWWx.net
>>353
黒いビニテ巻くだけでも大分劣化を抑えられる
直接被覆に紫外線が当たらなければいいんだし
てか一番手っ取り早いのは屋外用のケーブル買ってきて既存の配管に黒いインシュロック(結束バンド)で固定

362:不明なデバイスさん
17/03/16 18:59:11.57 rz6TSrBi.net
屋内用cat6フラットケーブルを南側外壁にむき出しで1階から2階に配線して4年経つけど問題なく使えてる。

363:不明なデバイスさん
17/04/27 16:04:27.53 78xNjsqi.net
自分で壁裏、天井裏配線にチャレンジしてるんだけど断熱材のせいでどうにもうまくいかず
天井裏からまっすぐ下ろせない位置にあるから棒は厳しい
重りに糸がベスト?その歳のオススメの重り等あれば教えてもらえると嬉しい

364:不明なデバイスさん
17/04/27 21:19:08.69 XFUL1sFB.net
>>357
たぶん無理
あきらめろ

365:不明なデバイスさん
17/04/27 21:29:11.14 Ox8lY+J/.net
断熱材を突き破って落ちるオモリ、胸熱
・・・どこかの原発か!

366:不明なデバイスさん
17/04/28 12:03:08.80 IuyPpcen.net
>>357
木造で壁に断熱材が入ってなければ、呼び線代わりに細かいチェーンを使って
壁を通すことも出来るけど、中々狙い通りの所に通るかどうかは分からないw
普通の家だと最低でも3~4m位は必要かなあ

367:不明なデバイスさん
17/04/30 14:59:00.14 X5anQnTz.net
床穴から目視がかんたん

368:不明なデバイスさん
17/04/30 19:24:45.39 w6QgMrkD.net
LANケーブル屋外に通そうとおもって
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ使おうと思うんだけどvacanってググっても尼とかのレビューしか出ないんだけど使ってる人いる?

369:不明なデバイスさん
17/04/30 19:48:02.89 zsg/QvdZ.net
イヤン、

370:不明なデバイスさん
17/04/30 19:57:42.15 jCjG2G42.net
>>362
人柱で突撃だ
そしてレビュー投稿

371:不明なデバイスさん
17/05/19 15:52:46.67 GwUf+ADA.net
>>362 PF管に普通のLANケーブルが安くて無難

372:不明なデバイスさん
17/07/13 22:33:08.24 zAZkKPjb.net
かなり複雑な配線になっていて、どれがどうつながっているのかわからないケーブルがかなりある。
つながりを解明したいところだが、下の方のケーブルはほとんど触れない状態なので解明が進まない。

373:不明なデバイスさん
17/07/13 23:36:10.86 +s1OhL6c.net
>>366
CDPとかLLDP使えない?

374:不明なデバイスさん
17/08/08 11:02:17.18 fdg1SXhY.net
Amazonで売ってる自作セットって2500円くらいのがいくつかあるけど
Amtech、Decaker、Ploarnovo、Kumanとかってそう大差ないってことでいいかな?

375:不明なデバイスさん
17/10/05 11:20:42.05 5I/P/niO.net
壁傷つけず見た目も損なわないのはモールと両面テープとマスキングテープが一番?
新築なのに空配管がないっぽいけど、テレビの線を繋げるのがコンセントの横にあるけどこれ屋内配線で使えないのかな?

376:不明なデバイスさん
17/10/05 22:48:25.54 zYXnJp3b.net
>>369
テープは壁傷つけるし、モールはとっても見た目が損なわれるよ
新築ならマジでモールは避けた方が良いと思う
点検口程度で隠蔽配線が可能かも知れないので、
とりあえず建築した業者に相談してみることをお勧めする

377:不明なデバイスさん
17/10/06 17:10:26.97 drf0ARyX.net
>>369
テレビの口を使うの意味にもよるけど
テレビ用の同軸ケーブルをネットワーク回線に用いる製品もあるよ
具体的にはDXデルカテックとかサン電子(こっちが先発)から個人宅でも利用可能なレベルの製品が出てるけど
・基本的には設置工事が必要なことになっている
・理論値で100Mbps以下
・CATVとは相性が悪い
ってのが人によってはネックになるかと
実家に入れようかと思ったのだけどeo光テレビとの互換性が確認できなくて踏み切れていない

378:不明なデバイスさん
17/11/18 11:10:18.70 Nhq3xVbP.net
ワイヤーとケーブルってどうやってつなげてる?
ビニールテープで巻いて引っ張ってるんだが、もう3回も抜けてしまった。

フラットケーブルだとあっさり通るんだが、線が細くすげてむいて圧着できんw

379:不明なデバイスさん
17/11/18 11:46:50.44 +FyTk4Oe.net
>>372
普通にビニールテープでつなげる。

380:不明なデバイスさん
17/11/18 13:28:04.04 pM2mcL1w.net
ビニールテープに加えて、被覆剥いて単線を結んだほうがいいんじゃないか。

381:不明なデバイスさん
17/11/18 19:44:13.43 KtDB8jEK.net
ケーブルだけ数巻きさせてからワイヤーへ共巻きする
巻くときのコツは少しテープを軽く伸ばしながら巻くと
ビニールの戻ろうとする力でより強く巻きつけられる
引っかかりが少なくなるように段差を無くしてやるのも忘れずに

382:不明なデバイスさん
17/11/18 22:27:08.20 RKWdzH9a.net
フッ素樹脂テープっていうのを巻くと感動する
クソ高いけれど

383:不明なデバイスさん
17/11/18 22:56:14.22 8D36JgJr.net
>>372
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
一応下のやり方だと、LANや電話系のケーブルは外皮だけが伸びて
すっぽ抜ける恐れあり。まぁそんなに力入れて引っ張らないといけないなら、
入線剤とか使った方が良いとは思う

384:不明なデバイスさん
17/11/19 08:45:48.41 xroS8B+K.net
フッ素テープとうえよやり方でできたわ
サンクス!
フラットケーブルの向きと圧着はどうすんべなあ

385:不明なデバイスさん
17/11/19 22:32:40.01 allbapXY.net
フラットケーブルはおっぱいとかに結びつけると使えるよ

386:不明なデバイスさん
17/11/21 00:54:14.42 MQdk2hHt.net
376のやり方がクソすぎて泣ける

387:不明なデバイスさん
17/11/22 22:09:46.11 kpX5DvCy.net
379の素


388:晴らしいやり方はまだかのうw



389:不明なデバイスさん
17/11/26 14:38:17.51 rqp1PbBH.net
悔しかったのか、爺さんw

390:不明なデバイスさん
17/11/27 21:20:13.22 zWAgOsnn.net
379の素晴らしいやり方はまだかのうwww

391:不明なデバイスさん
17/11/27 22:52:32.72 BZi5ucn2.net
>>383
素晴らしいやり方を知ってるかどうかは分からんがそれを文章や図面で伝えることが出来ないんだよ
察してやれ

392:不明なデバイスさん
17/12/06 08:12:02.67 Zj4T9bH0.net
ジジイってしつこいんだな

393:不明なデバイスさん
17/12/06 14:46:52.56 L3LPxjNi.net
↑ガイジ

394:不明なデバイスさん
17/12/06 20:45:33.40 lyi/lwm6.net
悔しかったのか、爺さんw
早く職探せや

395:不明なデバイスさん
17/12/06 21:04:46.93 zGdyZpst.net
>>387
ガイジに粘着された(笑)

396:不明なデバイスさん
17/12/06 22:32:43.62 lJQTQr3J.net
カイジ

397:不明なデバイスさん
17/12/06 23:09:08.70 /wsWNiaT.net
デベソ

398:不明なデバイスさん
17/12/08 19:08:06.34 1rCgQx9m.net
LANケーブルスレから誘導してもらってきました。
ケーブルの自作で2つ質問です
・STPケーブルのシールド線の処理ですが、ドレンとシールドの処理はコネクタとモジュラージャック
の両方で同じにすれば良いのでしょうか?(両方ともアースを落とすか、両方ともアースを落とさないか)
・線材を5e、コネクタを6以上で作った場合、出来上がったケーブルは5eとして使えますか?
業者に2棟を結ぶLANケーブルの敷設をやってもらったところ、コネクタの部分の処理が汚いせいで
速度が出ないので、コネクタの付け直し位自分で出来るようになりたいなと思っています

399:不明なデバイスさん
17/12/09 18:25:28.04 4OSv71tL.net
>>391
・STPケーブルのシールド線の処理
ケーブル両端の機器で接地することになってるけど、オーディオマニアとかには片端が良いとか言ってる人もいる
STPケーブルを使っているなら、両方とも接地しないというのは完全に間違い
・線材を5e、コネクタを6以上
CAT6以上には十字介在があって若干太い設計だから、6のコネクタに5eの線を使うとスカスカになる

400:不明なデバイスさん
17/12/09 19:10:30.86 9eCaktK+.net
>>391
速度が出ない理由がケーブルなのは確定?
パケロスしたら速度がでないどころか数秒待ちになるぞ。

401:不明なデバイスさん
17/12/09 20:37:32.55 mVTYY+sx.net
>>392
オカルト豚どもの意見は基本スルーでどうぞ
STPでおかしくなる場合はUTPコネクタに付け替えて確認すれば?
建物間でノイズ対策必須の環境なら光にしておけば良かったのに

402:不明なデバイスさん
17/12/09 21:13:24.94 EUzW6bSr.net
>>392
割と気にされていないことの一つが「接地」だよね
コネクタを差し込む機器側で接地するんだが、じゃあその接地は
どういう経路で、どのような接地がされてるのか無頓着な人も多い
壁のコンセントに接地極があったからそこに繋いだだけとか…
そもそも強電のELB用接地やMCB用接地極を共用しちゃうのは
間違いだし、むしろ逆効果なこともある
実は壁の裏ではどこにも繋がっていなかった、なんて笑えない例もあるし

403:不明なデバイスさん
17/12/09 21:57:45.98 4KycM6JV.net
>>392-395
ありがとうございます
シールドは了解しました。STPケーブル使っているからといって常にアースを落とさねばならない訳では
ないんですね。でもコネクタは5e用で揃えないとマズイ、と。
アース落とすのが絶対条件ではないのならパナのぐっとすプラグ試してみようかしら

で、ケーブルをここまで疑ってるのは、引っ張った先では200kbps弱しか出てない上にpingもちょいちょい
タイムアウトする、インテルNICのユーティリティでケーブルの診断でエラー出まくる、自分で調べた限り、
LANケーブルの作り方で芯線がヨレヨレで5cmもむき身のままでOKというのは無かったという事で疑って
います(ヽ'ω')


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch