12/10/28 00:51:01.82 lS+xCrf0.net
USBのハブを語るスレPart02 (2012/05/24~)
スレリンク(hard板)
USBのハブを語るスレPart01 (2005/12/31~)
スレリンク(hard板)
USBハブ (1999/07/12~)
URLリンク(mimizun.com)
USBハブ (02/01/15~)
URLリンク(pc.2ch.net)
おすすめのUSBハブ (02/04/07~)
URLリンク(pc.2ch.net)
<USBハブ><USB HUB>スレッド (02/06/14~)
スレリンク(hard板)
3:不明なデバイスさん
12/10/28 00:54:33.12 lS+xCrf0.net
USB2.0インターフェースボード・カード Part4
スレリンク(hard板)l50
USB切替機のおすすめは?
スレリンク(hard板)l50
■USBバスパワー出力のACアダプタ■【iPod】
スレリンク(hard板)l50
ワイヤレスUSBについて
スレリンク(hard板)l50
【公園で】USBデバイスサーバー 3port
スレリンク(hard板)l50
4:不明なデバイスさん
12/10/28 01:12:03.69 lS+xCrf0.net
■鉄板チップ = USB3.0チップで事実上業界標準となった Renesas(旧NEC)
URLリンク(japan.renesas.com)
・USB3.0 ハブ・コントローラ
μPD720210(鉄板予定・2012/10~量産開始、★求む搭載ハブ情報)
・USB2.0 ハブ・コントローラ
μPD720114、4-port、SUGOI HUB USB2.0、 USB-HUB225G 等
μPD720113、7-port、??
ルネサスなどの企業はのきなみピンチなので他国に乗っ取られないためには・・
5:不明なデバイスさん
12/10/28 03:25:13.70 nsmbazJm.net
確かに・・・
ルネかっとけばとりあえず務問題そうだな
糞インテルもルネチップに最適化してくるだろう
6:不明なデバイスさん
12/10/28 09:02:40.65 SrZOt8wY.net
もしインテルがルネサスに譲歩する気があるのなら、
そもそもホストをチップセット内蔵するのもルネサスのIPのにしてたんじゃないか?
AMDには契約とりつけて内蔵したけど。インテルへも交渉はしただろうけどさ、
インテルがそうしなかったってことはルネにあわせる気あんまないんじゃね?
そもそもインテルってあんま協業って聞いたことないしさw
core世代のときもチップセットつくるためのFSBつかう契約で
nVidiaとモメて結局追い出したし、GPUは自社でゴリゴリつくって強化して
ついに今回のMac miniでは外付けGPUがなくなるほどにまでなった。
ワンマン気質だ。
7:不明なデバイスさん
12/10/28 13:25:28.32 nsmbazJm.net
確かHD蔵もNECから買ったもんなんだっけ
外部機器接続だからホストのみじゃなく相手もいるわけだから、ルネが標準になったらそれを意識する必要ある品
チップセット内臓と、拡張カードで性能差や安定差がでたらインテルといえども安泰じゃないだろう
8:不明なデバイスさん
12/10/28 13:38:37.29 lS+xCrf0.net
>>1乙です
>>2 の訂正
USBのハブを語るスレPart02 (2012/05/24~)
× スレリンク(hard板)
○ スレリンク(hard板)
淫照るはガチで支配者側の超ブラック企業だろうし、
当然ながら悪行の数々は闇から闇に葬られているんだろうね。
自作自演のテロとか暗殺とか、戦争とか虐殺とか、
世界規模の言論統制の【エシュロン】とか・・
9:不明なデバイスさん
12/10/31 04:41:40.67 ijVdmZfg.net
VL811 Superspeed USB Hub Controller Firmware 0.972
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
URLリンク(www.via-labs.com)
10:不明なデバイスさん
12/10/31 13:53:29.05 ugVGoGVU.net
USBマングースとの死闘を期待する
11:不明なデバイスさん
12/11/05 20:50:18.23 XTmPLBQ/.net
スレタイで吹いたwww
12:不明なデバイスさん
12/11/05 23:54:29.93 d9W1PKMp.net
最近、5T分のバックアップを開始したらPCがたまに強制再起動するようになった。さまざまな原因が考えられるが、そのひとつがUSBハブ。
USBハブを2つカスケード接続していて、しかもその一番先の方に2台のHDを一緒に接続している。
普通に考えてもデータの流れがかなり複雑になってそうだからこれが原因かもしれない。
あるサイトによるとカスケード接続は最大で6階層まで可能だがバスパワーではだめと書いてある。うちはどちらもバスパワーだからこれが悪いのか。
それにしてもぜんぜんコピーできないわけではないのでまぎらわしい。。
13:不明なデバイスさん
12/11/06 02:18:11.46 6e07ELxz.net
おいおい、たまにではあっても動く方が不思議な接続だぞ。
バスパワーのハブはな、
500mA給電が必要(100mAでは足りないから大電流モード=500mAに切り替えが必要)なんだ。
しかも、出力電流は100mAのみ対応で、500mA出力はできない。
カスケード接続するときは必ずセルフパワーのハブを使う必要がある。
バスパワーの2段連続はダメだ。最低でも一段おきにセルフパワー。
14:不明なデバイスさん
12/11/11 08:19:37.84 UvvgM91G.net
USBのノイズ対策で、セルフのUSBハブを買うつもりなんですが、何か選び方あったりしますかね?
とりあえず、ノイズフィルター付きの電源タップは購入済みなんですが・・・
15:不明なデバイスさん
12/11/11 11:50:56.02 fh+2FMQI.net
ノイズ対策はUSB DACとかで聞いたほうがいいんじゃね?
電源以外はハブも通さないでマザーから直接シールドして引き出すほうが
ノイズのらなそうだけど。。
16:不明なデバイスさん
12/11/11 12:42:55.80 UvvgM91G.net
>>15
これは失礼、情報の後出しという嫌われるパターンですね・・・、すいません
完全に給電用なので、PCとUSBハブを繋ぐ必要が無かったりします
目的の方向性 -> ノイズ対策と給電
物の方向性 -> USBハブ(セルフパワー)
こんな具合だったので、最初はこちらかなと思った次第です
やっぱりUSBのオーディオ方面から攻めるべき、ですかね・・・
17:不明なデバイスさん
12/11/11 13:09:37.73 fh+2FMQI.net
汎用ハブで電圧降下が少ないのを宣伝しているのはコレしかしらないけど、
URLリンク(www.system-talks.co.jp)
高いオカルトオーディオ製品買うくらいなら、
USBコネクタでハンダで自作するかな俺なら。
18:不明なデバイスさん
12/11/11 16:48:59.99 UvvgM91G.net
>>17
まさか直接物が出てくるとは思いませんでした
給電の観点から、その辺の問題も確かに意識する必要が有りそうですね
そのまま買いになりそうです
情報有難う御座います
んまぁ・・・、オカルトって言い方してるように、所々ボッタクリっぷりが酷い世界ですからね(;´Д`)
19:不明なデバイスさん
12/11/12 01:12:04.57 eBe3TWpN.net
Ainex | [HUB-04] Windows 8対応アップデータ
URLリンク(www.ainex.jp)
20:不明なデバイスさん
12/11/12 03:00:48.27 kGEt6xpu.net
単に給電が目的と言うだけだったら、
スマホ用(汎用)充電器とかが、ACアダプタからUSBケーブルでスマホに接続するものが多いから、
ノイズの面さえ気にならなかったらお勧めだったんだけどなあ...
スマホ用充電器でノイズの出方を調べて大丈夫なものを選別するとかはどうかねえ。無理だな、やっぱ。
21:不明なデバイスさん
12/11/16 03:57:50.54 kDnk8UPL.net
自作給電するかな
22:不明なデバイスさん
12/11/25 09:03:57.97 RlUF1lSw.net
おな
23:じみかもしれないがエレコムの16ボートのハブ http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z16s/index.asp 16ボートという多さに惹かれて使い始めたが3ヶ月目で認識率がぐっと下がってきてとりあえず修理にだそうと重いっている カスケード先にまたUSB切り替え機があったりするがどっちかというとLAN共有していた他のマックからUSB3規格のHDと大量にデータをやり取りしたのがきっかけだったような気がする こういう負荷のかかる使い方で壊れたりするのかな....
24:不明なデバイスさん
12/11/25 11:33:27.58 osEj0/vi.net
ユーザーとしては電力、それと熱に気をつけるぐらいだなぁ。
ハブのポート口も放熱に使ってたりするからポートが埋まってると熱が溜まる。
んで冷やすとまた認識されたり。
25:不明なデバイスさん
12/11/25 11:57:20.30 Dp6GywI/.net
強制空冷ハブ…
26:不明なデバイスさん
12/11/26 01:15:03.35 tns2Yatu.net
エレコムのハブはACアダプター付けても2.5インチHDDを認識しなかったり
認識していた機器が突然アクセスできなくなったりするから絶対買わない事に決めてる
今はサンワサプライとバッキャローの7ポートハブ使ってる
27:不明なデバイスさん
12/11/27 22:17:43.25 fw6JgJlY.net
>>22
いつどんな不具合が出てもおかしくないような製品だな。
こんなものを売り出すほうも悪い。
28:不明なデバイスさん
12/11/29 10:00:54.48 qKfFOxxP.net
Buffalo Intros BSH4U20U3 4-port USB 3.0 Hub | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
29:不明なデバイスさん
12/11/29 10:17:05.81 qKfFOxxP.net
Kanex Releases New 4-Port USB 3 Hub and Gigabit Adapter | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
30:不明なデバイスさん
12/11/30 22:44:53.43 Kqoj1wGj.net
全部で10個くらい使ってるが壊れたのはひとつもない
31:不明なデバイスさん
12/12/02 14:58:19.19 xErYERQG.net
尼の500円くらいのUSB2.0ハブ買うつもりだったが、んgsmでどっちもハブのBSH4U17が980円だったので、できれば今日欲しかったから買っちゃった
キーボードとマウス、フェリカカードリーダーとウォークマン充電で使ってみたが、いまのとこ安定。こんな枯れた商品、当たり前か
32:不明なデバイスさん
12/12/05 00:54:46.38 NdZFtgrh.net
>>25のような現象があるのでここに来た
現在はELECOMの7ポートハブを愛用中
これに限らず4ポートハブなどもいくつか使ってきたのだが
ポータブルHDDの起動が失敗する場合おおし
もちろんACアダプタは使っている
最近のポータブルHDDを見たら電源供給できる端子がないので買えずに困っている
4ポートでもいいので安心してポータブルHDDが使えるハブを紹介してもらえないだろうか
今はバッファローのhd-pf160u2を2機使いまわしている
usb供給ケーブルが着いているので
2本の端子から電力供給して使っている、ケーブル1本では起動失敗して
チッチッッチッと音がして立ち上がらない
PCはデスクトップで直接つなぐと大丈夫なときも駄目なときもある
USB3.0端子はないのでUSB2.0でお願いします
33:不明なデバイスさん
12/12/05 10:36:
34:07.90 ID:NdZFtgrh.net
35:不明なデバイスさん
12/12/05 22:39:03.62 f4DESZME.net
セルフパワーのハブを買え
36:不明なデバイスさん
12/12/06 06:36:39.98 4I0o8f7J.net
現在はELECOMの7ポートハブを愛用中
これに限らず4ポートハブなどもいくつか使ってきたのだが
ポータブルHDDの起動が失敗する場合おおし
もちろんACアダプタは使っている
↑
セルフパワーのUSBハブ使っていると言っているぞ
37:不明なデバイスさん
12/12/07 01:35:09.70 P2dGfvlT.net
だからよー
エロコムのはハズレが多いと以前から言ってるべ
他のメーカーのセルフパワーハブでポート数×500mAの容量以上の
ACアダプターが付属する日本メーカーの機種なら大丈夫だよ
例えば7ポートだと…
7ポート×500mA=3500mA(3.5A)
出力3.5A以上のアダプターが付属する機種買え!
具体的にはBUFFALOのBSH7A02シリーズ(7ポート)
サンワサプライのUSB-HUB255/256シリーズ(7ポート/10ポート)
とか…
38:不明なデバイスさん
12/12/07 01:53:48.67 P2dGfvlT.net
>>22の機種はスペック見ると
供給電流16ポート合計7,500mA以内(1ポートあたり460mA以内)
でUSBのMAX500mA供給ができないから問題が起きる事あるはず
ACアダプターも最大供給電流500mAなら
16ポート×500mA=8000mA(8A)だからACアダプターの出力からして怪しい
39:不明なデバイスさん
12/12/07 06:34:40.59 xXW43LDo.net
問屋の7ポート、全部にスイッチ付きの奴使って長いけど、iPodも充電出来てる
逆にコンセント→USB変換のアダプタだと充電出来ない・・
これぞ問屋クオリティ
40:不明なデバイスさん
12/12/07 12:52:02.43 BrBnd6lO.net
>USB3.0端子はないのでUSB2.0でお願いします
駄目といわずに逆にusb3.0ハブ使ってみたら良いのに
3.0対応品なら出力大きいでしょう
※USB2.0商品は500mmAという規格あり、PCに接続するハブだと1000mmAなどの商品はない
41:不明なデバイスさん
12/12/07 17:06:59.61 KYHOLht2.net
mmA
42:不明なデバイスさん
12/12/07 19:43:33.16 X+wm86an.net
ミリメートル・アンペア・・・何の組立単位だろ
43:不明なデバイスさん
12/12/07 20:48:44.15 4km5C9Ej.net
㍉㍉
44:不明なデバイスさん
12/12/07 20:56:17.38 BrBnd6lO.net
あっ 指摘どうも
書いている時にまったく気がつかなかったよ
45:不明なデバイスさん
12/12/12 03:06:28.97 SRoiQVQn.net
ハイレベル
46:不明なデバイスさん
12/12/13 21:05:43.24 UHMro0Rs.net
質問があって探したのだが
こんな掲示板あってよかった
バスパワーハブにたとえば3.5"のUSBHDDを繋いだとして
USBHDDの電力はACアダプタから供給されるから問題なしなのでしょうか
それともバスパワーハブのほうにも電力供給が必須になるのでしょうか?
47:不明なデバイスさん
12/12/13 21:19:10.08 HJPDJHl6.net
>>44
外付けドライブが単独で電源なりACアダプターで電源供給されているなら
USBハブにはACアダプター要らないよ
48:不明なデバイスさん
12/12/14 07:19:32.43 k9qMb4b3.net
>>45
そうですよね 返答いただいたので
何か挙動がおかしいのはハブの性ではなく
他の要因だと確信しました
他人のPCいじくるの大変すぎる
49:不明なデバイスさん
12/12/14 19:56:33.42 dBPQuu7N.net
電源補助用のyケーブルってUSBハブに使っても効果ありますか?
セルフ対応の7ポートハブ(多分エレコムの白いやつ)を使ってるんだけどACアダプタが無くてセルフにできないので
ACアダプタだけどこかで売ってればいいんだけど
50:不明なデバイスさん
12/12/14 20:29:33.04 gPsZfXFq.net
セルフパワー経由で動かす必要があるような周辺機器は少ないわけで、
ACアダプタがついたハブを一つ追加すればいいんじゃない?
ポート数が少なくていいなら、別売りでACアダプタ単体で買うより安上がりだと思うよ
51:不明なデバイスさん
12/12/14 20:54:14.52 k9qMb4b3.net
今度は新しいハブ買って来いって
三角の形状で斜めからさせるのが理想だから
探して来いって
いくら姉貴(30オーバー独身)でも弟を便利君にしすぎだろ
明日100均で三角の何か探してきて四角い形状のハブをくっつけて自作三角形状ハブ作るしかないな
52:不明なデバイスさん
12/12/14 21:17:39.34 dBPQuu7N.net
>>48
とりあえずもうしばらく使ってみます
53:不明なデバイスさん
12/12/18 03:50:50.31 rfyGhfYn.net
USB 3.0 Hub Controller Business Could Heat Up in 2013: Analysts | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
54:不明なデバイスさん
12/12/18 11:27:52.55 uTFakzEv.net
ルネサスUSB3.0ハブ・コントローラLSIでも世界初の認証取得
URLリンク(japan.renesas.com)
55:不明なデバイスさん
12/12/18 12:15:10.59 qvMC6Vlk.net
μPD720210搭載のハブはまだかね?
56:不明なデバイスさん
12/12/18 14:07:44.91 Y8UPg6lY.net
>>38の話は本当ですか?
USB3.0ハブなら供給電力が増えるというなら
USB2.0ハブを使わずにUSB3.0ハブを買ったほうが
ポータブルHDD(USB2.0対応)使うのにも安心ですよね
ただし、現状では
USB3.0ハブでまともなのが無いような気がします
57:不明なデバイスさん
12/12/18 21:30:28.97 E2u06qks.net
バッファローの4ポートセルフパワーのハブですけど、4ポート合計で2000mA供給できるってことなんですが、
この場合1ポートだけ使ってて最大1000mAの機器繋いだら、1000mA供給されるってこと?
58:不明なデバイスさん
12/12/18 22:37:55.09 1f3f2CbG.net
たいていのハブはポートあたり500mAまでのはず。
59:不明なデバイスさん
12/12/18 22:46:53.00 Y8UPg6lY.net
>>56
普通は500mA以上出力できるハブは無いって事かな
すごいハブなんて名称のハブが昔あったような、スマホにも充電できるとかできないとか
たしかうさんくさいメーカーで出してたんだよな
60:不明なデバイスさん
12/12/19 02:17:21.88 MsLHtxOC.net
>>57
USB2.0出500mAより多く給電できる仕様は正式な仕様じゃなく、
充電専用デバイスとか給電専用デバイスみたいな感じなのかな。
正式仕様としては500mAが上限
まあ、とりあえずwikipediaで概略だけでも見てくるといいのでは。
もっとも、「この節には独自研究が~」という注意書きも随所に見られるんで、
部分によっては信憑性が他の部分より低いみたいだが。
バハローのサイトで大電流対応のハブを調べてみたが、
充電用大電流出力を明記したのは一つだけだった。
URLリンク(buffalo.jp)
USB2.0ハブ 4ポートタイプ バス&セルフパワー電源(充電専用ポート/集中スイッチ付)
ただし、製造終了製品。
>>54
>USB3.0ハブでまともなのが無いような気がします
スレリンク(hard板:403番)
USBインプリメンターズフォーラムで正式認定を受けたUSB3.0ハブがようやく登場というニュースがいまごろ出てることから察するに、
今まで売られていたUSB3.0ハブは非公式・モグリだったってことだろ
公式機関での互換性テストすら受けてない商品だし(まあ社内テストぐらいはやっただろうけど)
マトモなのが無くてもしかたがないかもな。、
61:不明なデバイスさん
12/12/19 02:32:30.06 J2iijM6d.net
>>52
時々USB_IFの認証デバイスは検索してみていたんだけど、やっぱり
HUBチップで認証通ったものは無かったんだな。
VIAのアレは一体何だったんだろ?
62:不明なデバイスさん
12/12/19 20:38:06.67 aZaysqed.net
これからは認証ロゴでRenesasチップかどうかわかるな
他に認証を受けたチップがなければ
63:不明なデバイスさん
12/12/20 12:59:33.77 bmjT/mky.net
欲しがりません認証ロゴが付くまでは
64:不明なデバイスさん
12/12/22 13:42:04.62 gdx61oF5.net
今使ってるエレコムのセルフパワーはホストのリンク切れるとポートへの給電が切れる子なんだが
今売られてるのでそういうのある?
録画用のHDDつなぐのに都合が良くてさ
給電されたままだとHDD止まらないしバスパワーだと3.5HDDだと不安定で。
65:不明なデバイスさん
12/12/22 14:44:03.24 HXOFShUS.net
>>62
切れるのと常時通電のどっちも現状売られているよ
親切なメーカーは状態を記載してるけど
不親切なメーカーは買って使ってみないとどちらか判らない
66:不明なデバイスさん
12/12/22 17:09:42.98 H00TlZ7/.net
録画中だけUSB扇風機回したい
67:不明なデバイスさん
12/12/22 17:34:28.25 7GhbR0WD.net
ハブとは関係ないけど太陽電池のバッテリーを買えば
日中充電→usb扇風機回る→充電切れたら自動停止→次の日また充電→以下故障するまでループ
こんなことが可能だと思っていた時期がありました
68:不明なデバイスさん
12/12/22 19:06:11.48 DZWvQMDi.net
>>65
キャンピングカーのシステム使って似たような事やろうと思ったけど、
PCじゃなく自分の車にソーラーパネルいくつかつけて満足しちまった
69:不明なデバイスさん
12/12/25 22:20:28.47 7kZR8kW9.net
VIA VL811, VL812 USB 3.0 hub controllerがUSB-IFの認証を通過
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
70:不明なデバイスさん
12/12/26 13:27:42.26 qrMVidii.net
VL811
サンワ USB-HGW410、400-HUB020SV
VL812
Uspeed USB 3.0 7-port、4-port、4-portSlim
71:不明なデバイスさん
12/12/26 16:56:42.55 uPYzhw8u.net
サンワ・エレ・牛の三強が揃ってVIAだから、Renesasが食い込む余地が無いな
72:不明なデバイスさん
12/12/26 19:03:23.06 ffJxxCKW.net
ホントだ。Development > Hubs Silicon > SuperSpeed > Hubs が3品種になった。
で、VL810はどうすんのさ? 無かったことになるの?
73:不明なデバイスさん
12/12/26 23:21:03.67 1pOZlJS4.net
USB3.0、バスパワー、コード50cm~1m、3ポート以上でお勧め無い?
74:不明なデバイスさん
12/12/26 23:29:58.13 0BnEDdBU.net
USB3.0のお勧めは現状存在しない
75:不明なデバイスさん
12/12/26 23:40:19.38 1pOZlJS4.net
ありがと
マジか、出てから結構経ってるのになー…
76:不明なデバイスさん
12/12/27 07:17:27.11 MpLsbPJG.net
>>58さんの下のほうにちょろっと解説?あり
これからなんだとさ
77:不明なデバイスさん
12/12/27 20:10:47.91 aWuD8v1+.net
なるほどなるほど、これからって事は数年は無理そうね
78:不明なデバイスさん
12/12/27 23:04:10.10 D0KhwdWD.net
物はすぐに出るだろうけどUSB2.0と比べて買う人が少ないから
鉄板認定されそうにないんだよなー
79:不明なデバイスさん
12/12/28 01:04:02.06 7GJlVRXK.net
あ、あんまり興味が無かったからさらっと流してたけど、よく見たら
認証通ったVL811って"VL811 Plus"ってなってるな。
これは素のVL811は未認証で、シリコン修正したVL811 Plusが認証
済みとかそんな話?
80:不明なデバイスさん
12/12/29 10:17:51.93 TUHJIAmg.net
usb3.0の延長ケーブルもあまり無いな
はやく普及してほしい
81:不明なデバイスさん
82:
Orico Unveils Multi-Port USB 3.0 Strips | techPowerUp http://www.techpowerup.com/178061/Orico-Unveils-Multi-Port-USB-3.0-Strips.html http://www.techpowerup.com/img/12-12-31/3a.jpg http://www.techpowerup.com/img/12-12-31/3b.jpg http://www.techpowerup.com/img/12-12-31/3c.jpg
83:不明なデバイスさん
13/01/03 12:30:42.56 jxXwlbK8.net
こういうのを待ってた
usbHDD4台あるのでありがたい
84:不明なデバイスさん
13/01/03 14:21:12.74 icDysI8C.net
VL811ってだけでもゲンナリだが、それをカスケードとか・・・
チャレンジャーだな
85:不明なデバイスさん
13/01/03 19:21:34.11 kJHmdy7c.net
デザインっつーかコンセプトはいいなこれ。
日本もちまちまちっこいのばかり作らずにこーゆうのをドーンと出してくれんかね。
86:不明なデバイスさん
13/01/04 03:47:48.38 kVUWPEZX.net
単品のUSBハブ自体がUSB-IF Certification取得って
製品説明の中では名乗っちゃいけないのかね?
そろそろ出てきてもおかしくない頃合だと思うんだが・・・
87:不明なデバイスさん
13/01/04 14:26:31.83 SmgLPwV/.net
セルフパワー式買ったんだけどこれって常時通電なのかしら
電気代はどうなるんだろう
88:不明なデバイスさん
13/01/04 17:26:42.35 vrom+st9.net
>84
普段、使ってないときの電力消費は、ふつうに「待機電力」と呼ばれてるのと同レベルだと思う。
一台で使う量は微々たるものだがたくさんの機器で使ってるので総体では大きい、みたいな。
89:不明なデバイスさん
13/01/04 21:27:35.31 qNQR2Uqg.net
Uspeedの3299から(´・ω・`)3999になっちゃった
90:不明なデバイスさん
13/01/05 01:16:06.88 qQR6Voh5.net
>>84
気になるならスイッチ付きのテーブルタップ使えばいいだけの事
安く済ませたいならダイソーでスイッチ付きコンセントが105円だ
それもケチりたいなら毎回使用後にアダプター抜け!
91:不明なデバイスさん
13/01/05 22:00:43.51 YOn8IikA.net
パソコン使わなきゃ節電できるじゃん
92:不明なデバイスさん
13/01/05 22:11:05.50 4Xkvoaah.net
パソコン使わなくとも
ハブに電力供給されてたら意味ないじゃん
93:不明なデバイスさん
13/01/06 18:53:53.39 89Pbr71Q.net
AinexのAK-ICR-08のハブが壊れたっぽい
チップはalcor製
半導体でも2年そこらで壊れることもあるのか
とんでもない不良製品だった
94:不明なデバイスさん
13/01/06 23:35:25.49 NCudRApS.net
2年動いてて「とんでもない不良製品」って、とんでもない不良ユーザーだな
95:不明なデバイスさん
13/01/06 23:46:34.14 ORQZlbJG.net
保証期間明け1週間以内に壊れるよう設計されている某社の製品からすれば
確かにとんでもない不良だw
96:不明なデバイスさん
13/01/06 23:58:53.38 y5Wn/9tb.net
電源電圧劣化で駄目になる事もあるよな
97:不明なデバイスさん
13/01/07 00:30:14.55 UwhFHM42.net
>>92
いまだにこんなこと言ってるとかおめでたいな。
あ、新年だからか。おめでとう。
98:不明なデバイスさん
13/01/07 01:00:06.80 2fwOUu+V.net
>>94
おお、電光石火のレスを頂いたでござる。
休日にもかかわらずご苦労様です。リストラにめげずがんばって下さいw
99:不明なデバイスさん
13/01/07 01:02:35.18 NOJRhS46.net
ネットde真実(キリッ
な人に何を言っても無駄
100:不明なデバイスさん
13/01/07 09:54:50.57 UXT+zCe6.net
Key characteristics of the higher-rate SuperSpeed USB solution include:
● New 10 Gbps USB data rate
● Compatibility with existing cables and
101:connectors ● Improved data encoding for more efficient data transfer leading to higher through-put and improved I/O power efficiency ● Compatible with existing USB 3.0 software stacks and device class protocols ● Compatible with both existing 5 Gbps and new 10 Gbps USB 3.0 hubs and devices, as well as USB 2.0 products
102:不明なデバイスさん
13/01/07 10:07:15.62 PzfjLAdT.net
ネットで質問して回答もらっても
馬鹿回答とかあるからな
うそをうそと見抜く力もってないやつらは
2ちゃんこないで小町で遊んでてほしい
103:不明なデバイスさん
13/01/08 04:30:19.38 l0TqvnWF.net
>>97
USB 3.0 Promoter Group、転送レートを2倍の10Gbpsへ拡張 ~2013年半ばの規格策定を予定
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
実際にモノが出てくるのは当分先・・・
104:不明なデバイスさん
13/01/08 19:36:52.08 LvEusOix.net
また訳のわからない規格を出してきたな
USB3.1とでもするのか?
105:不明なデバイスさん
13/01/08 20:27:07.38 bNKKqvEw.net
そうだよな
3.0では解りにくいので3.1としてやってほしい
106:不明なデバイスさん
13/01/08 20:49:24.10 DzppYpYR.net
USB1.1以来か?
107:不明なデバイスさん
13/01/09 10:51:12.99 P6+6mCPE.net
ASUS Launches the VariDrive Accessory Based on DisplayLink's Graphics Technology | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
108:不明なデバイスさん
13/01/13 19:53:46.93 swrkBpPv.net
Ainex HUB-02
URLリンク(www.ainex.jp)
マザーボードのUSBヘッダピン(2ポート分)に挿して
ハブチップの4ポートと直接接続の1ポート、合計5ポートのUSBコネクタを提供するんだけども
この直接接続のポートにLogicool M705のレシーバを挿すとなぜかハブ側4ポートが使用不能または不安定になる
Logicoolのレシーバ以外のデバイスでは問題なし
109:不明なデバイスさん
13/01/14 00:36:13.40 BGfSSFw0.net
>>99-101
spec見るとわかるけどホストやハブのポートの状態を示すPORTSCっていうレジスタにPORT_SPEEDとか、
やりとりするLMPの中にLinkSpeedっていうフィールドがあるから、
論理層的には策定当初から想定されてたことだよ。バージョンや名前や物理層はどうなるか知らんけど。
>>104
まあ平たく言えば相性だろうなあ。
うしろのマザボから直接出てるコネクタから延長ケーブルで前に引っぱってくればつながるんじゃね。
PCケースのフロントUSBポートを引っ張り出すヤツとかでも、同じような内部配線ケーブルで引っ張り出すヤツよくあるけど、
マザボ上のチップ、マザボ上の配線、マザボ上のピンヘッダ、内部配線ケーブル、外部USBケーブル、デバイス、という経路でつながるワケだけど、
そんな接続経路でUSB Certification取ってるわけじゃないんだし、つながらなくても文句は言えないだろうね。
接続時に高周波に耐えられなくてHighSpeedになるのに失敗してFullSpeedでつながっちゃう。ってパターンもある。
だからもうケースうしろのマザボ直コネクタしか信用しなくなったわ。
デスクトップのそういう事情と比較するとノートPCではこういうこと起きにくいんだよね、
マザボを大きくできないし配線も長くしにくいから、チップからコネクタまでの配線長が短くなりやすい。
HighSpeedですらこん有様なんだから、SuperSpeedなんてこういう問題もっと起きてるだろうね。
それなのになんでピンヘッダの形状を変えなかったんだろうね。もっと小さく高密度にするとか、PCIexpressみたいなスロットにするとか・・。
まあノートPCでもUSB3.0調子悪いのもあるけど。
110:不明なデバイスさん
13/01/14 02:07:02.77 4lI0SXxH.net
いい加減、ちゃんと認証とれたハブでセルフパワーのが出て欲しいよ。
111:不明なデバイスさん
13/01/16 07:39:33.05 42tudwZx.net
時間の問題だから首を長くして待て
112:不明なデバイスさん
13/01/18 18:45:53.11 oMbHLWac.net
やだやだもう待ちすぎてろくろっ首だよう
113:不明なデバイスさん
13/01/24 23:15:03.83 YXTZ55AA.net
VL811 Superspeed USB Hub Controller Firmware 0.983
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
URLリンク(www.via-labs.com)
114:不明なデバイスさん
13/01/30 18:04:02.24 1kFUvbJ6.net
>>22
凄いな
転送速度の低下とかはしないの?
115:不明なデバイスさん
13/01/31 16:04:39.42 vzWiLUKm.net
>>110
ELECOMのそれゴミだから
供給電流16ポート合計7,500mA以内(1ポートあたり460mA以内)
116:不明なデバイスさん
13/01/31 20:25:54.07 wZxpsoP9.net
外部電源を持つ外付けHDD×4持ってるのだが、単純計算で500mA×4ポートで2,000mA供給可能な製品を選べばいいのか
117:不明なデバイスさん
13/01/31 23:34:48.14 wez1iyV4.net
>>112
バスパワーで動く機器以外は供給量を気にする必要はない
118:不明なデバイスさん
13/02/01 00:04:35.97 Tc3Tvjed.net
>>113
そうですか有り難うございます
119:不明なデバイスさん
13/02/01 04:30:38.79 I5QxltJ4.net
>>112
騙されるなよ
HDDだとMAX500mA各ポートに供給されてないと起動できなかったり
ランダムシーケンスの時に動作異常出すと代替えセクター発生して故障しやすくなるぜ
外付けHDD使うなら各ポートそれぞで500mA供給は絶対条件だ
120:不明なデバイスさん
13/02/01 05:42:17.14 lpMzaZ0s.net
それって外部電源が付いてない2.5HDDの話じゃね?
121:115
13/02/02 16:35:26.31 gLYVkyXH.net
>>116
そうでした…
許してにゃん(ΦωΦ)
122:不明なデバイスさん
13/02/02 16:41:48.82 uQlP47gO.net
ちょっと許しそうになった
123:不明なデバイスさん
13/02/03 19:50:07.55 3je/PHAO.net
usb.org「そうやってコンプライアンスを通さない製品が氾濫しているのです」
124:不明なデバイスさん
13/02/03 19:54:13.32 j0Akpl28.net
>119
むっちゃ値上げしといて何ゆうてんの!
125:不明なデバイスさん
13/02/03 20:26:44.15 3je/PHAO.net
>>120
10Gbpsにするから
許してにゃん(ΦωΦ)
126:不明なデバイスさん
13/02/04 04:02:04.78 o1oXMOSY.net
認証付きUSBハブ マダー??
127:不明なデバイスさん
13/02/04 15:43:37.89 Hnl25p4T.net
どっしりしてて上向きポートが2つあるハブが欲しいけど見当たらない…。
BELKIN製がそれっぽいけどAmazon.comではおま国ェ
128:不明なデバイスさん
13/02/04 16:13:41.64 vM8/c4uD.net
これは?
URLリンク(www.donya.jp)
URLリンク(www.donya.jp)
129:不明なデバイスさん
13/02/04 16:15:25.97 g8yr1vNH.net
>>123
eBayには無いんか?
130:不明なデバイスさん
13/02/04 23:15:58.39 UpIOhS+0.net
>>123
上向きで2ポートではないがどっしり重いぞ!
サンコー 金塊ハブ GOLDHUB1
重さ2kg
131:123
13/02/05 08:40:02.49 UnEEV2v0.net
>>124
お、上海問屋の2番目のハブが復活してる(ずっと品切れだった)。
ちょっと購入してみます。
ありがとう~
132:不明なデバイスさん
13/02/06 16:46:36.13 BJ4ue5uP.net
質問もこちらで良いのでしょうか?
USB3.0のHubを探しているのですが、
ちゃんと動作するものが探せておりません。
現在すでに2機種トライしましたがどちらも駄目でした。
サンワ、ELECOM、Buffaloのを選べば良いというようなレビューやブログ投稿は閲覧しましたが、
実際には1番パフォーマンスが良く、安定性の高いUSB3.0Hubはどれになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
133:不明なデバイスさん
13/02/06 17:47:36.69 WxthCEx8.net
駄目って何が駄目だったの?
134:不明なデバイスさん
13/02/06 18:20:41.48 BJ4ue5uP.net
>>129
1つめ=USB3.0として認識せず
2つめ=USB3.0として使用できるも、数日であぼーん、USB2.0としてすらも認識せず
1つめはメーカーは忘れましたが、2つめはプラネックスでした。
135:不明なデバイスさん
13/02/06 18:54:48.25 iv6ZLfik.net
メーカー忘れたってw
薦められたのがそのメーカーのだったらどうするのよ
機種でなくメーカーで選ぶなら、いまのところなしでいいんじゃない。
136:不明なデバイスさん
13/02/06 18:57:06.68 39SdxZwb.net
大事なのはメーカーではなく
中のハブ用チップ
137:不明なデバイスさん
13/02/06 19:44:59.17 ifaMuPFv.net
Hubはまだ無い。
SLOTに余裕があるならHOSTアダプタ増設しかない。
138:不明なデバイスさん
13/02/06 21:24:30.41 WxthCEx8.net
>>130
最初から認識しないとか数日で壊れたんなら普通は保証期間内では?
買った所かメーカーに連絡して修理なり交換なりして再度試してみれば?
139:不明なデバイスさん
13/02/07 03:04:35.96 K1vEiHKH.net
ハブとは違う気がするが中々使いやすいよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
140:不明なデバイスさん
13/02/14 07:04:58.82 eeqQ5ba2.net
空いてるPCI-eスロット全部USB3.0カードで埋めたったわ
141:不明なデバイスさん
13/02/14 07:13:05.83 X01VL55c.net
認証済みチップ搭載ハブまだー?
142:不明なデバイスさん
13/02/15 01:59:15.64 WpXwOEQt.net
VIAのならあるだろ
143:不明なデバイスさん
13/02/15 23:50:41.07 Idsc11kx.net
実際の製品としてはまだ出てない
だから待ち望まれている
144:不明なデバイスさん
13/02/16 02:29:04.76 kJZK4VvG.net
VL811や VL812ならあるだろ
145:不明なデバイスさん
13/02/16 02:35:38.03 VmljuzUP.net
スレをちゃんと読めよ・・・
認証を得たチップを搭載した製品は
今のところはまだ発売されていない
146:不明なデバイスさん
13/02/16 03:58:57.56 kJZK4VvG.net
だからVL811や VL812は認証を受けていて
それらを搭載した製品は販売されているって言ってんだよ
147:不明なデバイスさん
13/02/16 08:45:36.72 1yXxIPNv.net
>>142
受けてない
詳細は>>77
148:不明なデバイスさん
13/02/16 12:23:04.88 wedtldob.net
VL811+のハブもあるよ
149:不明なデバイスさん
13/02/16 12:32:01.07 wedtldob.net
国内で買えるか知らんが
siigの3製品はVL811+採用してるって書いてある
JU-H40812-S1
JU-H70212-S2
JU-H70411-S2
150:不明なデバイスさん
13/02/16 15:18:08.81 uO5fuLeT.net
国内で買えなきゃ全く意味ないだろ・・・w
151:不明なデバイスさん
13/02/16 16:37:40.29 23Qjacad.net
通販で買えるんじゃね
152:不明なデバイスさん
13/02/17 11:32:46.48 Glg7Rbvr.net
保証もあるかどうか怪しい製品なんぞ要らない
153:不明なデバイスさん
13/02/18 01:01:40.16 CrbJ0os9.net
おめえの希望はどうでもいいが
公表はしてないがそのチップを採用してるのなんてのもあるかもな
普通チップなんて公表してねえし
154:不明なデバイスさん
13/02/18 07:28:00.47 Rk8qgK/Z.net
ただでさえ差別化に乏しいのにメーカーが
宣伝に使わない訳がないだろ・・・
155:不明なデバイスさん
13/02/18 09:04:30.36 I8sL6+iq.net
そんなに差別化したいなら
もっと採用製品出てる
156:不明なデバイスさん
13/02/18 17:31:59.59 Rk8qgK/Z.net
まだ出たばっかの認証済チップなのに何言ってんの
157:不明なデバイスさん
13/02/18 19:00:13.67 jMbECUs1.net
つまんねえことうるせえな貴様は
邪魔だから黙ってろや
158:不明なデバイスさん
13/02/18 19:07:18.50 gXEwThwp.net
せっかく情報出してくれてるのに
いらねえだの無意味だのほんと屑だわお前
159:は
160:不明なデバイスさん
13/02/19 00:12:40.03 iS9Q2PBE.net
いまさら必要とされてないかもしれないが・・・
サンワのUSB-HUB232NBKはNECチップだった
「7ポート専用の1チップIC」って宣伝してるからμPD720113なんだろな
161:不明なデバイスさん
13/02/19 00:47:25.50 ZwJjZ2MU.net
HUBって結構相性というかシビアなんだな。
久々にPC買い換えてWindows7にしたらHUBが原因でKP41食らって
苦労したわ。
162:不明なデバイスさん
13/03/02 08:57:50.63 Cms8yhJd.net
バッファロー BSH4U20U3とサンワサプライ USB-HGW410ってなんでこんなに価格差があんの?
163:不明なデバイスさん
13/03/03 22:40:49.21 PPsQwWQY.net
価格設定が違うから
164:不明なデバイスさん
13/03/04 01:17:37.95 oPP11Xdc.net
3.0で鉄板のハヴまだー(´・ω・`)?
165:不明なデバイスさん
13/03/04 01:19:00.91 9DlG46kA.net
認証済みのチップを搭載したハブが
出回ればそこまで気にしなくても良くなる
・・・いつになったら日本でも買えるのか
166:不明なデバイスさん
13/03/04 14:56:42.52 ZoW8Qepn.net
μPD720210 2012年10月出荷開始
もうすぐ半年。搭載ハブまだかよ。
167:不明なデバイスさん
13/03/05 00:53:42.29 pGUbKg6B.net
DELLの3014には何のハブチップ使われてんのかな~
168:不明なデバイスさん
13/03/05 03:35:51.68 DFNTjep5.net
これどうなの?牛よりはいいみたいだけど
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
URLリンク(honeyb119.blog86.fc2.com)
169:不明なデバイスさん
13/03/05 04:00:55.71 UFTqPE2n.net
記事にもあるけど、確かに3.0は2.0に比べると相性があるんだよな
ハマる時は徹底的にハマる
しかし知らない内にラインナップ変わってたんだな
170:不明なデバイスさん
13/03/05 04:02:14.20 UFTqPE2n.net
>>162
VIAのファームアップデーターを起動して認識されるようならVIA製だな
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
URLリンク(www.via-labs.com)
171:不明なデバイスさん
13/03/08 20:24:29.36 VzXW3N+s.net
んな面倒なことをせんでも
デバイスマネージャでPIDを確認すればいいだろう
172:不明なデバイスさん
13/03/08 23:53:48.22 ISemFe4R.net
おれはUSBView.exe使ってる
173:不明なデバイスさん
13/03/09 15:41:30.73 fc8yZ/7E.net
認証済みチップ搭載ハブまだー?
174:不明なデバイスさん
13/03/16 16:26:12.88 KXscGUeR.net
システムトークスあたりがμPD720210搭載ハブ出しそうなもんだけどなあ
なぜ出ない
175:不明なデバイスさん
13/03/16 20:26:12.46 r5PBSHQf.net
μPD720210は価格は高いからチップ搭載をちゃんとステマ広告記事でちゃんと宣伝しないと
売れないと思う。インプのAKIBA記事などは現状あまり、NEC/Renesasを知らせていないから、
ほとんどの人がまったく気にしない状態だし。
エルピーダみたいに、Renesasも企業のっとりの株価操作のために買い控えさせている
禿たかみたいなやつらがいるんじゃね?
176:不明なデバイスさん
13/03/16 20:59:00.76 wQ92U+e4.net
>>169
SUGOIハブかw
177:不明なデバイスさん
13/03/17 00:31:48.82 /EcxJV1U.net
ルネサスのハヴマダー(チンチン
178:不明なデバイスさん
13/03/17 22:43:56.10 KqWW3sR3.net
ルネなんて国営企業になってるから、つまり投資が失敗したらそれつまり国民負担なんだぜ。
だからステマだろうがなんだろうが宣伝ちゃんとしてほしい。
買うから。
WiiUも設計AMD製造ルネだからな。
WiiUを買ってルネと日本とAMDを救おうキャンペーン的な
179:不明なデバイスさん
13/03/18 01:03:03.43 hXY3jYco.net
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
180:不明なデバイスさん
13/03/18 15:24:28.19 DZ7ZCpYB.net
Satechi Announces 10-port USB 3.0 Hub | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
181:不明なデバイスさん
13/03/18 15:46:24.75 hXY3jYco.net
日本でおながいしまつ
182:不明なデバイスさん
13/03/18 17:47:10.59 /Dk2xgF/.net
マングース型のUSBハブまだこないのか
183:不明なデバイスさん
13/03/18 20:28:31.31 fkyyqmos.net
>>175
お前はどこのチップじゃ?
184:不明なデバイスさん
13/03/19 23:28:28.48 2Kbp9UP0.net
本日購入したELECOMのU3H-K402Bは、VL812搭載です。
デバイスマネージャーのハードウェアIDと、VIAのファーム書き換えツールで確認済みです。
VID:2109、PID:0812、REV:8571ですね。
185:不明なデバイスさん
13/03/20 00:26:26.41 LV1Iw6IC.net
>>179
キタ━ヽ(゚ω゚)ノ━!!!!
エレコムに限らず最近発売されたハブなら
使われてるチップが新しい世代なんだろうね
186:不明なデバイスさん
13/03/20 05:27:11.59 bL0ZL9xA.net
>>179
ELECOMのは2.0ので酷い目にあったから買わない事にしてる…
いきなり切断されたり認識されなくなったり、どえりゃ~悪かったな
でも問題ないレビューが多ければ買うかも…
187:不明なデバイスさん
13/03/21 01:02:19.13 zttnqeSA.net
>>179
きたこれ
188:不明なデバイスさん
13/03/21 11:59:39.72 LxmezwD1.net
μPD720210はまだかね?
189:不明なデバイスさん
13/03/21 21:37:56.88 B+HqDrw7.net
ロジテック、3ポートのUSB 3.0 HubにもなるGbEアダプタ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
190:不明なデバイスさん
13/03/21 22:59:06.99 zttnqeSA.net
...| ̄ ̄ | < μPD720210はまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~
191:不明なデバイスさん
13/03/23 13:07:30.37 qgABEOVv.net
USB 20-Port Hub
URLリンク(usb.brando.com)
URLリンク(usb.brando.com)
URLリンク(digital-memo.blogspot.jp)
192:不明なデバイスさん
13/03/24 09:49:03.67 V1f/EGhb.net
尼でU3H-K402BBKがタイムセール中
193:不明なデバイスさん
13/03/24 18:31:41.58 2zQC7WxP.net
おいくらでした?
194:不明なデバイスさん
13/03/24 18:52:44.50 zsajEG3C.net
2,160円だった
価格コムの最安値と同じぐらい
195:不明なデバイスさん
13/03/24 23:38:27.03 2zQC7WxP.net
ありがとう、普通のとこのページ見てた
後で気づいて見に行ったけど、すぐに売切れたのかな
196:不明なデバイスさん
13/03/25 05:11:12.10 hf/dy+rX.net
VL812 firm 8571
drivers & utilitaires pour chipsets Via
URLリンク(www.station-drivers.com)
197:不明なデバイスさん
13/03/27 20:04:52.50 Fd3jodtk.net
Uspeed USB 3.0 ハブ 7ポートって
バスパワー対応してないの?
セルフパワーのみ?
198:不明なデバイスさん
13/03/27 22:48:59.25 KgQTLgxS.net
>>192
バスパワーでは4ポートを越えると給電能力が足りなくなるだろ
上流のポートから受け取る電流の1/5を給電するとして、
ハブ自身も電気を使うから4ポート分の出力電流しか分けられな�
199:「
200:不明なデバイスさん
13/03/28 02:18:45.30 bvpPX+nq.net
なるほど
どうもありがとう
もう届いちゃったw
201:不明なデバイスさん
13/03/28 11:58:06.13 v8AV+29A.net
なにをどこから?
202:不明なデバイスさん
13/04/05 13:28:57.73 fNJEPBqe.net
どっか、Apple Lightning仕様のHub出せないかな
203:不明なデバイスさん
13/04/05 13:40:21.97 ijI60hq4.net
林檎のクソ規格死ね
204:不明なデバイスさん
13/04/05 15:41:50.30 g6akFN/G.net
>>196
Macとiphone/ipod/ipad以外での動作を保証してくれないApple専用品か。
205:不明なデバイスさん
13/04/06 03:27:29.49 vF3DluSz.net
Appleの名前出すとチョンが発狂するからやめておけ
206:不明なデバイスさん
13/04/06 23:08:37.36 +XVl5e6T.net
シングルTTよりマルチTTの方が速度早いの?
USB2.0以上しか使わない場合関係なし?
未だにUSB1.1のみ対応とかって機器あるのかな
207:不明なデバイスさん
13/04/06 23:41:02.31 dn6Xjw2F.net
と思ったら、ノートのポートがそれぞれシングルだった
シングルの下流にマルチになるからあまり意味ないのかな
208:不明なデバイスさん
13/04/07 05:49:13.69 5j51Skj4.net
>>199
発狂するなよチョンw
209:不明なデバイスさん
13/04/07 15:17:29.89 MeS7rF5Y.net
自作自演は飽きたよ
210:不明なデバイスさん
13/04/12 13:13:24.27 T4BUyTnT.net
μPD720210はまだかね?
211:不明なデバイスさん
13/04/15 04:39:58.36 pUZ+CpAt.net
VIAだとVL812採用製品だとOKな感じか・・・
212:不明なデバイスさん
13/04/30 22:02:09.99 9qMECVY7.net
3.0対応の外部機器じゃないと
ケーブル/ハブだけ3.0にしても意味なしでOK?
213:不明なデバイスさん
13/04/30 22:33:06.81 pshbRuCf.net
ケーブルはシールドがしっかりしてるからエラーとか減るかもしれんな
214:不明なデバイスさん
13/05/01 05:14:06.25 Y3pBJ45V.net
UspeedのUSB3.0の7ポートのやつ最強だわ!
これで4000円とかコスパ高い!
215:不明なデバイスさん
13/05/01 08:41:23.32 0/no1ghm.net
>>208
何が最強なのか書いてくれよ
216:不明なデバイスさん
13/05/01 14:59:05.20 IufS0/ja.net
カスタマーレビュー
Uspeed USB 3.0 ハブ 7ポート (電源アダプター・USB 3.0 ケーブル付)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
安定性はいまいちか。
217:不明なデバイスさん
13/05/02 00:07:42.73 uv4yovOd.net
本家Amazon.comにある大量のレビューを読む限りは大丈夫、というか好評っぽいが
URLリンク(www.amazon.com)
というか、スリムタイプの製品も売ってるみたいなんでそっちも日本で販売してくれないかなぁ
218:不明なデバイスさん
13/05/02 00:09:55.39 uv4yovOd.net
海外の製品だと採用チップまできっちり書いてるから選ぶ際に助かる
日本のサプライメーカーはなかなか内部チップを明記しないから
(実際はOEMで供給受けてるからその辺の事情とは思うが)
219:不明なデバイスさん
13/05/05 23:16:46.24 +q/TNJWl.net
>>209
ささりが浅いのがちょっと不安だけど、以外と抜けたりはしない。
速度他機能性デザインなどは申し分なし。
220:不明なデバイスさん
13/05/06 12:18:54.14 ju/Ltr+i.net
Uspeedのファームのアップデートの仕方分からない。
221:不明なデバイスさん
13/05/06 12:46:42.95 1GRyLGFx.net
VL812採用を明記したのが日本でも出るみたい
USB3.0対応の4ポートUSBハブ。据え置きでも持ち運びでも使える2種類のケーブル付き。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
>USB-IFの認定が取れた最新のVIA社製VL812チップセットを搭載しています。安定した
222:不明なデバイスさん
13/05/06 14:42:46.34 5ximlPaZ.net
webカメラとかPCに直接挿した時は
1回ドライバー入れれば
その後何度挿してもドライバー要求されないけど
ハブ経由だと挿す度に必ずドライバー要求されるけど
俺だけ?
ちなみに三和のtone
4ポートあるから4箇所1回ずつドライバー入れれたけど
変わらず。
223:不明なデバイスさん
13/05/16 17:49:51.37 9PkI8vYp.net
USB2.0までのポートは、ポートが変わるたびにドライバ要求される。
でも、USB3.0ポートなら最初の一回で済むようになるはず。
URLリンク(ascii.jp)
224:不明なデバイスさん
13/05/17 13:52:30.05 wc+Sn920.net
ほー、これは興味深い
225:不明なデバイスさん
13/05/17 21:55:34.79 8LiajT1o.net
USB2.0バスはbroadcastだけど、USB3.0(ていうかSuperSpeedバス)はunicastになってるからな。
物理ポートが1つずつ特定できるよ。
specの中を"route string"でさがせ。
まあその弊害で、1つのSuperSpeedHubのDownstreamは15ポートが上限になったけど。
そんなに困らんだろ
226:不明なデバイスさん
13/05/20 00:56:43.65 iBjP+AyA.net
URLリンク(jisaku.155cm.com)
GIGABYTEのZ87マザーにμPD720210が載ってるな
ハブ単体ではなくて、マザーに載ってくるとは思わなかったけどw
227:不明なデバイスさん
13/05/22 12:23:45.15 YKQFVpnZ.net
ルネサス、USB充電規格対応のUSB 2.0 Hubコントローラ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
228:不明なデバイスさん
13/05/22 21:37:05.08 2GClkzBa.net
USB Power Deliveryという上位互換な規格がもうある(イベントでデモもしてる)このタイミングで
古い規格のを出されても買う気が起きないなあ
229:不明なデバイスさん
13/05/26 09:02:54.17 V63Aw4eZ.net
USB3.0ってまだまだ過渡期なのかね。
USB3.0のハブってなんかトロいのばかり。
たとえば、USB3.0のハブを介してHDDつなぐと
エクスプローラに出てくるのに最大1分ぐらいかかる。
すぐ使いたいのに。とってもモバイルじゃ使えねぇ。
4ポートのハブだと、HDDのみだとエクスプローラに出てくるのに30秒ぐらい
USBメモリとLogicoolのワイヤレスドングル一緒に挿すと1分以上
ちなみにUSB3.0のハブなしで直接HDDを接続すると6秒ぐらいでエクスプローラに出てくる
あと、ケーブルもめっちゃ太くて取り回し悪いし、
たった2mでも結構ノイズの影響を受けるっぽくて
最近登場の大手の極細ケーブルなんてたった2mでHDD認識がおかしい。
ここが世界で一番細いUSB3.0ケーブル開発したらしいが
www.fujikura.co.jp/f-news/1199303_4018.html
この新開発の極細直径3.6mmだとたったの1.3mしかいけない。
ほんとシビアだよなあ
230:不明なデバイスさん
13/05/26 09:55:58.09 u5HdMmOC.net
10Gbpsになったら、さらにシビアになりそう
231:不明なデバイスさん
13/05/26 13:20:34.85 w0ED5+Vo.net
>>223
それを見越してIntelはLightPeak(現Thunderbolt)で標準で光ケーブル採用
したかったんだろうなぁ。
ごつい電力線一緒にしてもシールドにコスト掛けなくていいし。
まぁ光電変換x2とコネクタコストで断念されたが…
232:不明なデバイスさん
13/05/28 01:07:58.93 JzbB85uT.net
うむ、USB3はケーブル2mでも、USB2扱いで認識されたり、
フォーマットしますかとか言われたりするときあるなw
6mm径の太いケーブルできちんと3重シールドされた1.5mが、
環境と機器を選ばない安全圏だと思う。
233:不明なデバイスさん
13/05/28 01:28:42.91 IuDXQgfc.net
しかしsataより太いんじゃ使い物にならんだろ
234:不明なデバイスさん
13/05/28 01:45:12.40 Lk10GpDU.net
そもそも品質によって転送速度が変わるならまだしもまともに接続することさえ出来ないっておかしいよな
235:不明なデバイスさん
13/05/28 08:47:55.30 /YDX3PT5.net
互換性重視のせいでいろいろ犠牲になってるからな
それさえ捨てればこんな太いケーブルじゃなくても大丈夫だし
USB4ではさらにゴテゴテになるだろかw
236:不明なデバイスさん
13/05/28 17:31:49.89 2GKfs5Rs.net
互換性か?
手っ取り早く作るため、物理層にPCI Gen2を流用したせいだろ。
237:不明なデバイスさん
13/05/28 17:32:48.83 2GKfs5Rs.net
おっと
×PCI Gen2
○PCIe Gen2
238:不明なデバイスさん
13/05/28 21:58:23.28 t6/v9BKs.net
むしろSuperSpeedについてはライセンスがオープンでユルユルなのが逆効果だったよね、
もっとコンプライアンステストを厳しくして、てかルネサスとインテルしか市場に無くねぐらいの勢いにしとけば
こんなことにはならなかった。
HighSpeedですら稀にリンクアップ失敗するし組み込みとか。
239:不明なデバイスさん
13/06/01 16:08:55.52 Jlxbs7oT.net
複数の外付けHDDでACアダプタで電源取るタイプを繋げる場合はバスパワーでも問題ないでしょうか?
セルフパワーじゃないとダメでしょうか?
240:不明なデバイスさん
13/06/02 20:03:54.00 2qX3eukC.net
USB接続のBluetoothレシーバーやロジクールの無線のやつを使う場合
安いUSBハブ(コードが短い)を100ショップのUSB延長コードで長くして使っても問題ないかな?
たまにUSBメモリとかも使う予定だけど
241:不明なデバイスさん
13/06/02 20:48:40.39 GwBdl64b.net
>>233
>>13
>>44-46
>>62-63
>>112-113
これテンプレに書いといたほうがいいね。
>>234
100円という低コスト低リスクで試行できる実験をこんなところで聞いて返答待ってるほうが時間の無駄だと思う
242:不明なデバイスさん
13/06/03 13:50:13.65 jvcKEjZv.net
μPD720210の動作報告はまだかね?
243:不明なデバイスさん
13/06/04 22:24:54.49 qAEDiVB5.net
ハブプラスのネーミングに脱帽
244:不明なデバイスさん
13/06/05 04:00:57.59 FVw8RZjG.net
USB3.0ハブ、小さいのが全然ないね。
このサイズとショートコードのUSB3.0版が欲しい
URLリンク(img.yamada-denkiweb.com)
USB2.0だとコードなしのポート直付けのハブもいろいろあるが、
外で使う場合、直付けは意外に邪魔。とくにUSBメモリとか挿す場合。
上記のハブはかなりいい。
245:不明なデバイスさん
13/06/06 09:28:19.62 YQN/+lkq.net
これなんてどうよ?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
246:不明なデバイスさん
13/06/07 09:10:32.95 NQXSMcFd.net
>>239
こんなのあるんだ、ありがとう!
でも欲を言うともうちょっと小さいとさらにいいななんて、、、
247:不明なデバイスさん
13/06/07 11:10:05.88 1gCfFzIJ.net
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(import.buy.com)
248:不明なデバイスさん
13/06/07 11:24:04.28 1gCfFzIJ.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
249:不明なデバイスさん
13/06/08 02:31:18.88 il3UEwcU.net
>>241-242
ありがとう!!!>>241の一番下、まさに欲しいものだわ!!!
250:不明なデバイスさん
13/06/08 03:09:36.34 McvUqE4/.net
このスレ的にはこれが�
251:K須商品になりそうw USB機器用の電圧/電流チェッカーが近日発売 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130606_602608.html 来週発売予定で予価は2,980円 これすげえよ高機能だし
252:不明なデバイスさん
13/06/09 20:16:59.42 V0eAn4T5.net
>>215
これのセルフパワーないのかね?
>>179と同時期発売のセルフパワーU3H-T403SBKはVL812っぽい気がするけど
評価あまり良くないんだよなあ
253:不明なデバイスさん
13/06/12 21:04:15.24 ino7Miml.net
>>236
ここで聞くよりGigabyteの関連スレで聞いたほうが早かろうに
254:不明なデバイスさん
13/06/23 16:39:04.35 S033Fdmq.net
Intel純正のHaswell向けZ87マザーボードでは
GENESYS LogicのGL3520を二つ搭載してる模様
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswell001.html
GL3520
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswellimages038l.jpg
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswellimages039l.jpg
ちなみに先代のZ77でも同じGL3520でした
httpwww.hardwarezone.com.sgfilesimg201204gl3520.jpg
勿論USB-IFの認証取ってるし、Intelプラットホームでは事実上標準かも?
255:不明なデバイスさん
13/06/23 16:46:06.52 w1uK12q8.net
>>245
そのU3H-T403SBK買ってきた。
デバイスIDは2109-0812(AIDA64で確認)だからVL812だね。
セルフパワードだから電圧も問題なし。
ただ難点は上向き4Portだということだけか。キャプチャユニット繋ぐと
ケーブルで歪むw
256:不明なデバイスさん
13/06/23 20:46:08.75 rVypl96A.net
たしかIntelのチップセットの中に入ってるxHC hostがGenesys製だった気が
257:不明なデバイスさん
13/06/25 00:41:56.86 xaihbV91.net
あれ?なんかリンクおかしいので修正、ごめんなさい
Intel純正のHaswell向けZ87マザーボードは
GENESYS LogicのGL3520を2個搭載
URLリンク(news.mynavi.jp)
GL3520
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
先代のZ77でも同じGL3520
URLリンク(www.hardwarezone.com.sg)
258:不明なデバイスさん
13/06/28 13:40:05.22 16oI4sVB.net
genesys >> ルネサス > VIA
ってことか
259:不明なデバイスさん
13/06/29 01:01:01.40 AzeSKW8Y.net
VL812は採用例も多いからデファクトスタンダードみたいなもんだよ
きっちりUSB-IF認証も取ってるしね
ルネサスが最近めっきり印象薄いのは何とかならんかな・・・
260:不明なデバイスさん
13/07/02 NY:AN:NY.AN QyU0EEJS.net
破綻企業だから仕方がない
261:不明なデバイスさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN yEMw0SoS.net
サンワサプライのUSB-HAS410BKはVL812チップセット搭載 でも高い
今は予約受付中だけどどれぐらい経ったら安くなるのかな
262:不明なデバイスさん
13/07/08 NY:AN:NY.AN +r1E6v3F.net
スイッチ付きなんてのがあるけど、切断してるのは+の電源ラインだけ?
263:不明なデバイスさん
13/07/09 NY:AN:NY.AN GTZ7797T.net
>>208-210 辺りで名前が挙がった、UspeedのUSB3.0 7ポートハブ…
Amazonでの扱いが止まった様子。
何かあったのか?
264:不明なデバイスさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN fsRBldBs.net
>>256
Amazonの10周年セールに出てたのを見たけど
Amazon販売じゃないから割引適用されてないはずなんだが。
とりあえず商品としては検索上位に上がったのでチェックした翌日には売り切れたと思う。
入荷未定なのは、これの在庫整理も兼ねていた可能性あり。
265:不明なデバイスさん
13/07/12 NY:AN:NY.AN Y4X4xPkv.net
まあAnker自体が小さな会社だからねえ
266:不明なデバイスさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN mmQJZZFn.net
Transcend USB 3.0/2.0対応 4ポート USB HUB ( iPad 高速充電対応 ) 2年保証 TS-HUB3K
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑を買ってみましたが、中身のチップは>>250のGL3520でした
Macbook ProやSandisk SDCZ80などをつなげてみましたが
相性問題も特に無く、今のところ非常に安定してます
割といいかもしれません
267:不明なデバイスさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN y0675eLM.net
家電量販店でのUSB3.0のハブの取り扱い無さすぎてワロタ…
268:不明なデバイスさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN FF6qIt7+.net
ヤマダとかコジマとか一部の売れ筋商品しか置かないからね
269:不明なデバイスさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN IhnVLD4i.net
>>259
トランセンドって外国(台湾)メーカーですよね。取扱説明書とかは日本語でしたか?
過去ログで紹介されてたAnkerも取説が日本語と英語が交じってる感じでしたけど。
そんなに日本語にこだわるならエレコムやバッファローがあるじゃないかと
言われるかも知れないけどこのスレ的には決め手を欠いている感じなので。
TS-HUB3K。USB3.0、値段も手頃でコンパクト。セルフパワー、バスパワー両方ともいける。
あと問題はそこなんですよね。
270:不明なデバイスさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN J0PuPiC6.net
ハブごときで日本語説明書って・・・真性の馬鹿か?
そもそもエレコムとかバッファローのような
サプライメーカーなんぞ当然海外のOEMだぞ
こんな単価の低い製品なんぞ自前で作らない
いろいろと突っ込みどころが多すぎる
271:不明なデバイスさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN fD+AO1X5.net
taobaoでほぼ同じのが1/5ぐらいの値段で売ってるよな
272:不明なデバイスさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN CYLDwBa1.net
>>259を買ってみたよ
パッケージに「USB Battery Charging Specification 1.2」への対応記載
自分は持っていないので試せないが最新ドライバ導入でiPadの高速充電可能
動作は安定してるのでその辺はさすが組み込みに強いGenesysLogicか
18AのACアダプタが付属しているので電力供給の面で不安はない
273:不明なデバイスさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN ozeqIvqZ.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
この3点で今悩んでる PCの状況的には現在はバスパワーで事足りるが
将来を考えセルフパワーも使いUSB3.0にも対応しているという事でバス&セルフパワー共用で選んでみた。
最初400-HUB020で考えていたがTS-HUB3Kは圧倒的に価格が安い。
自分の場合、iPadは持っていないので使うなら給電ポートを備えた400-HUB019のほうが現実的かなと。
それと初心者にも扱えるか。263さんが書いている「ハブごとき」が引っ掛かってるいる、そんな状況。
274:不明なデバイスさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN a8ny3OIo.net
質問なのか感想文か知らねーけど
自分でそれくらい調べて決めろよボケ
275:不明なデバイスさん
13/07/27 NY:AN:NY.AN +Z/BIGpY.net
裸族のお立ち台にUSBポートがついてるやついいな。
ヤマダで5000円でゲットできたわ。
セルフパワーやから電力不足の心配がないし、
HDDを3Tまで積めるから容量の心配もない。
276:不明なデバイスさん
13/07/27 NY:AN:NY.AN l2z0RcOn.net
そーゆうHDDスタンドにUSB扇風機刺すとHDD冷えて幸せ
277:不明なデバイスさん
13/07/27 NY:AN:NY.AN +Z/BIGpY.net
269
PCを使うときは、クーラーで部屋を冷やすからいいよ。
むき出しの状態やからHDDにカバーを被せないとあかんな。
278:不明なデバイスさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN tbY0/Nhv.net
AnkerのUSB3.0 7ポートのスリムタイプ、国内で買えるようになったね
279:不明なデバイスさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN HHm9jd/z.net
最初は国内の製品を使ってみてその後様子を見てみる。
後で笑い話で済まないかも知れないから慎重にやってみる。
280:不明なデバイスさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN sJgjsMi4.net
バスパワー対応でUSB3.0の小型アダプタないですか?
ノートの端子の劣化を防ごうと用意したいのですが
281:不明なデバイスさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN rtXJLy/K.net
>>268
WINDOWS8
282:不明なデバイスさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN rtXJLy/K.net
>>268
WINDOWS8に対応してないお
283:不明なデバイスさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN yUM/bToJ.net
バッファローのBSH4U05ってもう販売終了してたんだな
これのUSB3.0タイプ早く出してくれないかな
個別スイッチ付きじゃないと駄目なんで
284:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN RA+AX2/I.net
USBバスパワーを必要とするUSBヘッドホンがありますが、
電気を供給しないUSBポートを使う場合、
セルフ・バスパワー対応のUSBハブを刺してそこから経由させればおkですか?
285:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN gFSNVDd2.net
>電気を供給しないUSBポート
そんなモノがあるのか?
286:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN HhlMOy3m.net
いわゆるバスパワーじゃない普通のポートのことです
287:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN zwdwCvwo.net
なんか勘違いしてるけど
クライアント側はセルフパワーかバスパワーかのどちらかだけど
ホスト側にはそういう違いはない
ただしホスト側の供給する電流量は一定じゃないので
バスパワーのクライアントが動作する電流量が足りない場合にセルフパワーのハブを指せば動くって言うのはその通り
288:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN BosI7UGg.net
つまり給電しないUSBポートでバスパワーが必要なUSBヘッドホンを使うには
セルフパワー機能付きのハブを経由したら動作するという事でいいですよね?
289:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN zwdwCvwo.net
うん。まあそういうこと
290:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN benG9Rtb.net
わかりました
ありがとうございます
291:不明なデバイスさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN qsGsmgog.net
給電しないUSBポートってPCのUSBポートがそうなってるってこと?
それ壊れてないか?
292:不明なデバイスさん
13/09/01 17:17:56.58 QHHGegt8.net
500円以下のUSBハブで通電ランプをオンオフできるものって
GH-UH204TP以外にありますか?
GH-UH204TPはデザインが好みでないんで。
293:不明なデバイスさん
13/09/01 23:00:13.33 t/xH3HKD.net
通電ランプをオンオフって、
意味ないんじゃ?
294:不明なデバイスさん
13/09/04 20:46:28.82 2M8fw+xG.net
アイ・オー、4ポートUSB 3.0ハブを一体化した電源タップ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
どこのチップじゃ?
295:不明なデバイスさん
13/09/04 23:09:26.72 58UDq0/i.net
URLリンク(jisaku.155cm.com)
そういや、戯画のZ87マザーを買ったので
ベンダIDはRenesasではなくて、Hitachiだったw
296:不明なデバイスさん
13/09/06 18:20:30.40 wOVZBMtv.net
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
297:不明なデバイスさん
13/09/07 21:29:55.58 vKbIBEeS.net
安かったからBSH5UD0610使ってたら2週間くらいで壊れて認識しなくなった
マジクソだわ
298:不明なデバイスさん
13/09/08 01:34:38.39 OqlKYaTC.net
>>290
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
299:不明なデバイスさん
13/09/09 11:13:45.64 XkuENYbv.net
電子機器におけるUSBポートの�
300:攝ン需要増加に合わせUSB3.0ハブ・コントローラLSIのラインアップを強化 http://japan.renesas.com/press/news/2013/news20130909.jsp
301:不明なデバイスさん
13/09/09 14:43:07.28 XkuENYbv.net
SilverStone、六角形状の4ポートUSB 3.0 Hub
~5インチベイ内蔵のカードリーダ付きタイプもURLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
302:不明なデバイスさん
13/09/10 22:48:59.46 eBA0n++C.net
バスパワータイプのハブで、バスパワーのポータブルHDDを繋げたいのですが、
オススメの商品ありますか?
安定となると、セルフパワーでないとでしょうか?
303:不明なデバイスさん
13/09/10 22:56:44.91 o0iE5myZ.net
>>294
SUGOIハブ
304:不明なデバイスさん
13/09/13 21:35:04.38 Ot7fhFOs.net
ちょっと良くわからないので教えてほしんだけど、
この製品だけじゃないけど、
Aitech USB3.0 超高速ハブ 10ポート 12V4Aアダプタ付属
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんで付属のアダプタが12V4Aなの?
USB3.0って1ポートあたりの上限が900mAでしょ?
単純に考えたら、10ポートなら9A必要なんじゃないの?
教えてください。
305:不明なデバイスさん
13/09/13 22:25:44.62 vS5e2Ego.net
ヒント:電圧
306:不明なデバイスさん
13/09/13 22:32:21.84 Ot7fhFOs.net
>>297
あ~
12V*9Aなら100ワット超えるからってそういうこと?
307:不明なデバイスさん
13/09/13 22:40:33.35 OqvQT9wf.net
なんで12と9をかけちゃうの
308:不明なデバイスさん
13/09/13 22:49:34.34 vS5e2Ego.net
12V*4A=48W
5V*(0.9A*10)=45W
309:不明なデバイスさん
13/09/14 00:13:17.35 jEMCH12W.net
USB-HUB232Nを買ってみた。
VenderID: 0x0409, DeviceID: 0x0050
だからμPD720113でほぼ間違いないかな。
310:不明なデバイスさん
13/09/14 01:24:20.97 HFnPbIl8.net
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
311:296
13/09/14 08:22:14.94 w3MLneSr.net
えーと何が聞きたいかというと
全てのポートが上限の900mA必要とした時、このACアダプタで供給が足りるのか、ってこと
電気のこと全く詳しくないんで、そこのところを教えてください。
312:不明なデバイスさん
13/09/14 08:59:44.74 DdHX21CN.net
ハブが 3W 以上食わなければ足りるよ
313:不明なデバイスさん
13/09/14 09:16:57.71 TBx+XIyD.net
>>303
12V*4A>5V*(0.9A*10)
48W>45W
供給>消費
314:不明なデバイスさん
13/09/14 10:22:08.12 gxTvmQR6.net
いやいや、降圧でも昇圧でもDC-DCコンバータの変換効率100%なんて無いし
変換効率は70%~90%程度
315:296
13/09/14 10:31:06.45 w3MLneSr.net
>>305
ワットで考えていいの?
電圧は足りてるけどアンペアが足りないとか、そういう事で動作しなかったりっていうのはないの?
316:不明なデバイスさん
13/09/14 10:48:14.33 TBx+XIyD.net
>電圧は足りてるけどアンペアが足りないとか
いやそうじゃなくてUSBは5Vだから12Vから5Vに変換するわけ
電力W = 電圧V x 電流A
だから電圧が変われば電流も変わる>>300
>>306のいうように変換ロスがあるから実際は全ポートフルに使うにはきつそうだけど
317:不明なデバイスさん
13/09/14 11:03:42.13 w3MLneSr.net
>>308
え、そうなの?
電圧が変わると電流も変わるもんなの?
電圧を下げた分、電流が上がるってこと?
318:不明なデバイスさん
13/09/14 11:51:09.44 xHyxQMvU.net
どうせ全ポートをフルで使うことなんて無いから心配するな
319:不明なデバイスさん
13/09/14 12:17:14.02 w3MLneSr.net
>>310
まぁそうなんだけど、
USBバスパワーで動くHDDとかあるでしょ?
アレを繋ぎまくったらどうなるのかと思ったんだ
320:不明なデバイスさん
13/09/14 16:26:12.90 XPSD08Z3.net
小学生は理科の勉強ちゃんとしような
321:不明なデバイスさん
13/09/14 16:53:25.97 w3MLneSr.net
あんまり得意ではなかったな、そういえば
322:不明なデバイスさん
13/09/14 18:08:30.65 tZllAvoV.net
>>309
DC-DCコンバータ、ステップダウンコンバータ、スイッチングレギュレータと
呼ばれるものならそう。
リニアレギュレータ(三端子レギュレータ等)なら電流は上がらない。
入出力電圧差が大きい場合や出力電流が大きい場合は、まずDC-DCコンバータを
使用する。
パソコンの電源を考えてみな
323:不明なデバイスさん
13/09/14 18:24:56.35 w3MLneSr.net
>>314
そんな機械があるのか。知らなかった。
いろいろ教えてくれてありがとう。
結論としては
「10ポート全てで5V 900mA使った時でも、12V 4Aのアダプタで足りる」って事でOK?
324:不明なデバイスさん
13/09/14 18:44:59.61 XPSD08Z3.net
いちおう変換時の損失も考慮に入れてくれ。
全部一気に接続して全部同時にスピンアップするようならダメかもしれんが
そうでなければ、まぁ動きそうじゃね?くらいしか言えんよ
325:不明なデバイスさん
13/09/14 18:47:34.25 4YzERnTM.net
>>315
はじめの質問への回答ならそのとおり。
各製品についてはメーカーに確認しろ。
足りると推測できるし、足りるように設計することもできるが、メーカーがそう作っているかはわからない。
326:不明なデバイスさん
13/09/21 18:00:25.50 vgrw1ibv.net
両面差しのハブ買ったんだけが何かプラグがかなり曲がって入る
構造上仕方ないのかな
あまりにも酷いから返品するけど・・
327:不明なデバイスさん
13/09/21 18:20:33.54 S+wMUCz5.net
両差しハブは基盤薄くして真ん中に配置してるから普通のより耐久性低そう
328:不明なデバイスさん
13/09/22 06:44:27.31 b9egNYqH.net
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
329:不明なデバイスさん
13/09/22 19:41:29.88 GlUOlD7H.net
.
330:不明なデバイスさん
13/09/25 23:37:42.79 apztnaHS.net
URLリンク(www.oricoonline.us)
ORICO H9978-U3-BK
1) ORICO H9978-U3 7 port USB3.0 super speed HUB with 12V3A power adapter
2) Built-in high-performance USB3.0 controller chipset(NEC uPD720210 chip) extremely fast and reliable 3
輸入してやろうかと思ったら、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
尼で売ってたので、注文
331:不明なデバイスさん
13/09/26 07:06:48.22 JqalTBsS.net
>>322
やっとuPD720210来たか
ORICOやるな
332:不明なデバイスさん
13/09/26 13:10:39.87 2eUQm8rM.net
尼のスポンサーリンクがorico違いでワロスw
333:322
13/09/27 16:43:20.57 UhwRxZUu.net
ORICO H9978-U3-BKが届いた
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
上がUSB2.0部分で、下がUSB3.0部分ベンダーIDはHitachiになってるけど、Renesas
URLリンク(jisaku.155cm.com)
付いてきたACアダプタはこんな感じで、ラベルにはwww.ianker.comとか書かれてたw
多分、Ankerブランドでも発売されるようになるんじゃないかと思うけど不明
動作はセルフパワーのみで後ろにスイッチ付き
URLリンク(www.oricoonline.us)
大きさはニンテンドー3DSとほぼ一緒で、上の写真の通りポートが縦向きで7つ並んでいるので、7ポートのハブにしては大分コンパクト
ケース自体の作りも思ってたよりしっかりしてるかな
ケース左上の方に、青色LEDの電源ランプがあるので気になる人は気になるかも
334:不明なデバイスさん
13/09/27 16:53:03.10 UhwRxZUu.net
あー腑分けしようと思ったけど、裏のゴム(シール)の下4カ所の他に、ラベルを剥がさないとねじ穴が出てこないので断念�
335:オました
336:不明なデバイスさん
13/09/27 18:09:54.67 SpxCrWdg.net
おつ
337:不明なデバイスさん
13/09/28 00:54:13.54 sRUHg81b.net
>>325
おお乙
俺もこれにしようか
338:不明なデバイスさん
13/09/28 10:07:42.15 Iz3A1Nj2.net
>>325
電源スイッチが付いてるってことはPCの電源落とても通電されっぱなしな感じなのかな?
PCの電源と連動して電源が切れるタイプのUSB-HDD繋ぐとHDDの電源入りっぱなしになってしまうだろうか?
339:不明なデバイスさん
13/09/28 16:26:56.70 ScjxNrGM.net
>>329
電源連動のUSB-HDDを持ってないので確認は出来ないけど、電源がオフになるとワイヤレスマウスのレシーバーのランプは消えるかな
役に立てなくてすまんです
その状態で、USBの充電ケーブルを刺すと普通に充電できるけどw
340:不明なデバイスさん
13/09/29 11:24:05.64 OTdpR5iS.net
>>330
ありがとう
やっぱり通電はしてるみたいだね、USB-HDDがどうなるかは試してみないと解らないか
341:不明なデバイスさん
13/10/05 16:43:49.49 ze/0pprB.net
初心者ですが教えてください。
アイマックを買ったんですがUSBポートが裏側にあって使いにくいです。
そこでハブを買ったんですが、これって差しっぱなしにしておいていいものなんでしょうか。
342:不明なデバイスさん
13/10/05 18:02:56.16 fm+dQjGe.net
>>332
大丈夫
343:不明なデバイスさん
13/10/05 18:04:59.34 2lhxvJEm.net
近年やたら馬鹿ユーザーがMacに行ってるな。
344:不明なデバイスさん
13/10/06 14:09:05.57 V5CtCHln.net
差しっぱなしにしておくと中からとろろが出てくるので注意
345:不明なデバイスさん
13/10/06 22:48:47.43 xkWlcbAs.net
芋なのか昆布なのかどっちよ?
346:不明なデバイスさん
13/10/06 23:05:12.73 0rlCTVMv.net
トロトロだょ~
347:不明なデバイスさん
13/10/07 09:51:03.32 TbXUkZZR.net
>>335
おかずに困らなくていいなー。
羨ましい。
348:不明なデバイスさん
13/10/07 09:58:45.31 rVr+ef0I.net
そんな物おかずに使ったらかゆくなりそうって一瞬思ってしまった
349:不明なデバイスさん
13/10/08 19:50:26.98 3sPPJq1a.net
まともに動作するUSB3のハブってなんですか?
発売年月日があまり古いやつは、動作が怪しくて手を出せません。
最近出たやつでちゃんとUSB3の性能出るやつをしりませんか?
国内メーカーのやつですかね。やっぱり。
350:不明なデバイスさん
13/10/08 20:19:49.81 Mw3+O27l.net
山芋皮剥いて素手で触ってもあんまり痒くならないな
351: 【東電 72.7 %】
13/10/08 23:41:21.27 8I6U1A/V.net
>>340
>>259
>>322
352:不明なデバイスさん
13/10/11 02:57:29.13 Pf4M0ko0.net
拡張の問題でルネサスチップ使ったPCIEカード外して
USB3.0ハブで対処しようかと思ったけどいい製品が全くないんだね・・・。
今のとこ、以下の二つから選ぶしかないんですかね?
・GENESYS Logic GL3520
・VIA VL812
353:343
13/10/11 02:58:48.93 Pf4M0ko0.net
ちなみにですが、どっちがいいんでしょ?
GENESYS Logicなんて聞いたことないや
354:不明なデバイスさん
13/10/11 08:01:58.30 YaaqQrkH.net
そのVIAも有名な方のVIA TechnologiesじゃなくてVIA Labsっていう
なんか違う会社みたいだけど関連会社?子会社?よくわからん。
355:不明なデバイスさん
13/10/11 10:56:51.16 TkQjxDqz.net
>>345
About VIA Labs をよく読もうか
356:不明なデバイスさん
13/10/11 11:00:20.83 TkQjxDqz.net
連投すまん
>>343
あんたはこのスレを良く読もうか。よさげなもの結構列挙されてる
>>322のHUBとかルネサスの4port USB HUBチップを搭載していてよさげじゃね?
って書こうとしたら現在売切れですだった(^q^)
357:343
13/10/11 11:55:29.44 Pf4M0ko0.net
おっひるー。
>>347
それ�
358:ればそれかったんだけどね・・・。 GL3520採用品でお茶濁そうかなとか考えてるよ。
359:不明なデバイスさん
13/10/11 21:51:51.79 WtJN6MVc.net
>>348
尼で売ってる事があるルネサスのハブは、時々再入荷してるのでマメに見てるといいかもね
再入荷と言っても、1個とか2個とかみたいだけど
360:不明なデバイスさん
13/10/12 07:36:06.65 GeyMHHKL.net
>>349
ORICO h9978-u3自体販売終息品みたいだ。
まぁμPD720210自体古いからなぁ・・・。
ORICOも今はVIA812メインでハブ製品作ってる。
ルネサスはドンドン新チップ出すけど何処で使われてるんだろうな。
組込とかシステムボードとかそっち系オンリーなんかねえ。
361:不明なデバイスさん
13/10/12 10:35:22.05 me2bDhzR.net
>>350
いや、ORICOの方ではまだ作ってるよ
URLリンク(japanese.alibaba.com)
URLリンク(japanese.alibaba.com)
10ポート版もある
上は業者向けのサイトなので小売りはしてないけど
ただ、ACアダプタが違うんだよね
日本の代理店が日本向けに入れ替えてるのかもしれないけど
362:不明なデバイスさん
13/10/12 11:58:22.46 GeyMHHKL.net
>>351
俺の見てたアメリカのサイトでは生産終了になってたので、勘違いした。
でもアリババのそれ、発注受けて生産可能なら生産するとかそういうことですよ。
μPD720210はまだ生産されてるので発注は可能だろうけど、するとこがないので実質的にね・・・。
米Amazonや英Amazonでも取扱い終了しちゃってるし・・・。
まぁ、ORICO日本代理店とか名乗ってて、Amazonで商品出してるファインセレクトジャパンって会社次第かねえ。
ここはORICO自体とは直に取引してないっぽいが、アメリカや中国から品物調達してるので横に流れたのが直々入ってくるのかもしれん。
# バッファローも当初はμPD720210使ってたけど今はGL3520とかだしねえ・・・。
# GL3520はサンプルで1ドルしないだっけか・・・。そりゃ負けるわ。
363:不明なデバイスさん
13/10/13 02:32:19.11 Jcp1i4QI.net
バッファローのμPD720210使ったハブなんてあるのか
μPD720210は最近マザーボードにも多く搭載されてるし
他のと勘違いしてるんじゃねえの
364:不明なデバイスさん
13/10/13 06:05:33.47 ccWZvd7d.net
URLリンク(japan.renesas.com)
>μPD720210は、USB3.0規格に準拠したUSBハブコントローラです。
>LS (low-Speed)/FS (full-Speed)/HS (high-Speed)/SS (SuperSpeed)に対応したUSBポートを4ポート備えます。
365:不明なデバイスさん
13/10/13 07:43:16.33 e+1Ez/fm.net
>>353
前スレの482とかな。
バッファローの製品で、BSH4A03U3/BSH4A04U3/BSH4U09U3は初期の物はルネサス使ってたよ。
これは型番+NECで検索すれば調べれば色々出てくる。
なお、今は製品自体ディスコンだったり、チップ変更されてるのでVIAだったりGLだったりでよくわからん感じに。
コスト的にルネサスは無理なんだろう。
366:不明なデバイスさん
13/10/13 08:25:38.07 Jcp1i4QI.net
>>355
>バッファローの製品で、BSH4A03U3/BSH4A04U3/BSH4U09U3は初期の物はルネサス使ってたよ。
どれもμPD720210が発表されるよりも前に製品化されてるからμPD720210じゃないだろ?
367:不明なデバイスさん
13/10/13 08:47:10.45 Jcp1i4QI.net
μPD720210が古いとか言ってるし勘違いでしょ
368:不明なデバイスさん
13/10/13 20:17:43.46 IbDKWX0D.net
>>346
わお、ロゴもサイトの雰囲気もまるっきり違うから別会社かと思ったよw
369:不明なデバイスさん
13/10/19 17:26:50.46 MNI4uCea.net
VL805(ホスト)にVL810(ハブ)を差してUSBメモリを差したが認識しない
やっぱりゴミだな>VL810
370:不明なデバイスさん
13/10/19 18:33:12.30 m4zabg8Q.net
>>359
マシン再起動した?USBなんて再起動しなくてもつかえるんだが
たまに3.0の<安物>は再起動しないとまともにドライバー読み込めなくて認識しない
371:不明なデバイスさん
13/10/28 18:57:52.71 7z228IPy.net
URLリンク(www.ebay.com)
尼に再入荷する気配はないけど、oricoがebayに店出してた
アダプタが尼で売られてたものとは違うみたいだけど
372:不明なデバイスさん
13/11/02 14:21:12.87 uDXmVjPy.net
ポータブルDVDドライブみたいに、
データ通信用と電力供給用で二つ取り口のあるハブってない?
スマホにUSB機器繋げると電力不足で跳ねられるのでUSBバッテリーで不足分補いたいんだ
373:不明なデバイスさん
13/11/02 15:17:55.89 uDXmVjPy.net
自己解決したなり。Y字のがあるね
374:不明なデバイスさん
13/11/03 09:38:33.13 QpXqCPx5.net
URLリンク(www.system-talks.co.jp)
3.0対応出てた
375:不明なデバイスさん
13/11/04 04:37:16.91 hSDHkqHS.net
形状に見覚えがある、どっかのOEMっぽい印象
昔と違ってチップ明記しないあたりも含め恐らくは
ルネサスがあれば一番良いんだが、今や会社潰れかけで
製品出すどころか会社の存続危うくて取引するの怖いわな
次善の策としてGenesysLogicの>>259かな、現状・・・
Intel純正マザボに搭載でリファレンス扱いに近いし
376:不明なデバイスさん
13/11/04 11:06:48.96 FNJpOlQy.net
>>364
Intel PantherPoint対応
って明示してるとこ見るにVIA系か。
多分VL812だろうね。
377:366
13/11/04 11:10:49.39 FNJpOlQy.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazonにあったわ。
やっぱVL812だね。
378:不明なデバイスさん
13/11/04 16:07:28.78 TRlXOoN/.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
黒再入荷、白も入荷
379:不明なデバイスさん
13/11/04 19:17:25.63 jllNWDuL.net
>>368
ずっとカートにいれたまま待ってたわ
380:不明なデバイスさん
13/11/04 21:59:57.72 QU0r9CKu.net
ANKERとORICOのどっちを買おうか迷ってるんですけどORICOの不評って無いの?
381:不明なデバイスさん
13/11/04 23:14:34.80 TRlXOoN/.net
>>370
不評がないのは、単にユーザーが少ないからだと思うけど
国内で買えるのは、今のところ尼のマケプレだけみたいだし
自分はORICOのH9978-U3を使ってるけど、不満はないかな
で、ANKERのって、多分、ORICOのH7928-U3のOEMだと思う
URLリンク(www.oricoonline.us)
382:不明なデバイスさん
13/11/05 04:37:06.59 QcGFGTRq.net
ANKERはVIAじゃないの?
383:不明なデバイスさん
13/11/05 12:45:36.91 8T+byt7z.net
>>372
ANKERはVIAだけど、ORICOもH9978-U3とH9910-U3以外はVIA
384:不明なデバイスさん
13/11/05 14:33:29.58 Se0ifJP7.net
ルネサスはまず間違いなく消えるだろうな
自動車向け以外は撤退しそう
385:不明なデバイスさん
13/11/05 16:29:05.91 ZMUKNQQT.net
ルネサスはもうサポート期待できないから除外でしょ
残念だけど
386:不明なデバイスさん
13/11/06 02:00:39.84 2ktdiYyc.net
ハブのチップメーカーのサポートなんて気にする奴いねえよ
387:不明なデバイスさん
13/11/06 22:58:51.49 PAwPkPCE.net
NS850Aって資料ないわぁ
388:不明なデバイスさん
13/11/16 17:23:20.22 2FHMlj9c.net
デバマネでVL812製品が汎用SuperSpeed Hubと認識されず、Generic USB Hubと認識されるトラブルに見舞われた。
たまにSuperSpeed Hubとして認識されてUSB3.0として使えるけど、再起動すると駄目だな。
Win8.1だけどなんなんだろうなこれ。
389:不明なデバイスさん
13/11/19 16:51:11.28 xM28md4R.net
Amazonでは前は売ってなかったので、ebayでORICOに直で注文したH9978-U3が
3週間かかってやっと来た。(Amazonの再販は誤算。後悔してない)
最近のACアダプタは新しくなっているが、届いたものは325さんの写真と同じ旧タイプ。
これはうれしい。
チップは、もちろんμPD720210で安定してる、まあ、良かった方です。
390:不明なデバイスさん
13/11/29 18:37:00.13 zYa1kMp8.net
今amazon見たら、h9978-U3が一点在庫ありになってるで
391:不明なデバイスさん
13/11/29 19:08:28.70 IW65SEKG.net
>>380
値段見たかい?
392:不明なデバイスさん
13/11/30 02:54:21.71 omCK6bRZ.net
二年前に買ったうちのAcerのノートとAnkerのコレで相性問題でたっぽ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
セルフパワーのUSB3HDDをハブ越しに繋ぐと、全く認識されないかUSB2扱いされてしまう
ノートのUSB3ドライバはルネサス
ドライバ、ファームは最新
ドライバ下げてもみたけどUSB2で安定して接続できるだけだった
他のハブ買ってもチップが同じで同様の症状が出るのが怖い 何買ったらええやろ・・・
www.amazon.co.jpdp/B00C637CDM/ Anker Ultra Mini これじゃまずいよね
393:不明なデバイスさん
13/11/30 15:51:51.87 /7+9fsyB.net
>>382
その不具合は、AnkerのVL812で7ポートの不具合と同じような
URLリンク(jp.ianker.com)
VIAのチップを使ったハブは、ハブのファームウェアの更新をすると不具合が解消される事もあるよ
394:不明なデバイスさん
13/11/30 16:46:17.55 omCK6bRZ.net
>>383
1 device found:
(0) V/PID = 2109/0812, FW Version = 9081
StringCompare:0
ISP in device(0) is being upgraded.
Warning !!!812_76P_8591_LowPower.bin bin file is illgal...
Fail to get required FW file
=> Upgrade failed
んーー
This firmware upgrading tool supports upgrading firmware version prior to 8591 to 8591.
Version 9081 and above is not applicable.
395:不明なデバイスさん
13/12/01 14:33:10.90 Y4IW7Jxr.net
>>382
VL812じゃなくてGL3520みたい
URLリンク(www.orico.com.cn)
396:不明なデバイスさん
13/12/01 20:35:31.57 Prsx00dx.net
なんかまだまだ黎明期みたいで悲しくなる。
無線系と衝突するとか言われてたりするし、普及する前に次が出そうな気がしてきた。
ノートを ExpressCard で増設して、外部のドライブを3.0化したものの、
未だに USB 3.0 のハブを買えてない。2.5インチのもあるからセルフじゃないと困るし。
397:不明なデバイスさん
13/12/02 01:06:25.81 SiGBsRbH.net
「PlayStation 4」分解レポート
URLリンク(www.4gamer.net)
Genesys Logic製のUSB 3.0ハブコントローラ,GL3520
URLリンク(www.4gamer.net)
398:不明なデバイスさん
13/12/02 10:00:46.58 J9QtPowy.net
USBポートが3つあるWin7_PC使ってるんだが
1ポートだけUSBハブが使用できないポートがあったんでいじってたら
デバイス管理のところで使用できるポートは
Generic USB Hubとして表示されてるんだが
使用できないポートはUSB 2.0 ~とか表示されてた
正常なポートのドライバを手動インストールしたら直った
原因は使用できなかったポートの最初のドライバのインストールを失敗したことだと思うけど
デバイス管理の初期画面でエラーマークが出てないからわかりづれえよ
399:不明なデバイスさん
13/12/02 10:54:53.54 zYdUFCB5.net
usb 延長ポートとハブポートの違いについて教えてください
400: 【東電 73.3 %】
13/12/02 12:49:57.55 3c4c5mqD.net
おまいさんが何を延長ポートとか呼んでるのかわからんから、具体的な製品型番でも載せておくんなまし。
たぶん、ポートをひっぱってるだけの延長ケーブルなんだろうけど。
ハブはコントローラーとか入ってて、入ってないのを延長ポートと言ってそう
でも、型番聞くまではわからんけど。
401:不明なデバイスさん
13/12/02 14:10:41.37 V0yuQZ2I.net
AK-ICR-19
www.ainex.jp/products/ak-icr-19.htm
これですね。
>USBポート: 5 (USB 3.0 Standard-A) ※左端のポートはハブではなく内部ポートの延長です。.
コイツです。
これのハブと延長ポートの機能の違いについて知りたいです。
402:不明なデバイスさん
13/12/02 14:23:05.32 z+8Dsddm.net
読んで字のごとし
マザーUSBヘッダ
││
││
│ハブ┬┐
│││││
│││││
■□□□□
403:不明なデバイスさん
13/12/02 18:58:16.78 GYxsOxyC.net
大元が2ポートで
1ポートはそのまま
もう1ポートは4ポートのハブに接続
404:不明なデバイスさん
13/12/02 18:59:01.81 V0yuQZ2I.net
そうなることで機能がどうなるのかが知りたいのです。
405:不明なデバイスさん
13/12/02 19:01:58.95 GYxsOxyC.net
ハブのチップが4ポートだからこうなってるだけで特に意味はない
強いていえばハブを介さないので相性的な物が置きにくいかも知れないけど
406:不明なデバイスさん
13/12/02 19:05:51.12 V0yuQZ2I.net
つまり通常2ポートが単純に5ポートとして使えるようになったという事ですか?
直結とハブで使用に対して何か特別に配慮すべき点は無いと。
407:不明なデバイスさん
13/12/02 20:38:31.66 Uv0JYaFH.net
ハブにぶら下がってるのは4本でUSB3.0、1本の帯域を共有
直結は単独の帯域を使用
408:382
13/12/02 20:57:27.73 8aPmHvn1.net
Ankerって90日間無料返金保証ってのをやってるのね
公式のフォームから症状と返品したい旨を送ったら、
10項目くらいの内容を記載して返信しろと言ってきた
で、返信したところなかなか返事が来ない
と思ったらこんなメールが
>さて、誠に勝手ながら、12月2日から12月8日までの7日間、
>社員一斉研修のためカスタマーサポート業務をお休みさせていただきます。
>12月9日(月)より通常営業いたしますので、メールの返信はそれ以降となります。
>(発送は通常通り対応させていただいております)
返事してから旅行行けやw
409:不明なデバイスさん
13/12/02 21:08:10.58 KC1rtcxO.net
2日は研修なのに2日中に返事できるわけないだろ…
410:不明なデバイスさん
13/12/02 21:16:35.95 8aPmHvn1.net
>Mon, 2 Dec 2013 21:04:28
>
>お世話になっております、アンカーカスタマサポートでございます。
>詳しい症状を教えていただき、誠にありがとうございます。
>
>まだどこに原因があるかは分かりませんが、一度新しい製品を送らせていただきます。
>お手元に届いたらお試しいただき、ご利用状況を教えて頂けたら大変幸いです。
>相変わらずご利用ができない場合、恐らくご利用のPCとの相性がよくないと考えられます。
>ご希望の場合、返品返金が可能です。
>
>また、お手元にある現状のものを一旦弊社にて状態をご確認させて頂きたいと存じます。
>弊社よりご返品用の封筒を別便でお送りいたします。
>お手数ですが、代替品が無事にご利用ができてから、不具合品の本体と付属品のご返送をよろしくお願い申しあげます。
ここ見てたんじゃなかろかw
411:不明なデバイスさん
13/12/02 21:42:07.46 gsIGmYJL.net
USBが出てからだよな
相性問題なんてものが許されだしたのは
412:不明なデバイスさん
13/12/02 21:45:40.45 2B5yWZhe.net
商業的には成功した規格だけど、技術的には産業用に耐えられない破綻した規格だよね
413:不明なデバイスさん
13/12/03 01:57:29.79 srIxdw/o.net
コンプライアンステスト受けもせずに製品出しているところがあるんだからしょうがない。
問題出しまくっているチップベンダー数社を追放できれば大概は解決するでしょ。
414:不明なデバイスさん
13/12/03 04:42:05.20 idXeuDBI.net
>>397
って俺も思ったけど
元の2ポートも共有じゃないの?
415:不明なデバイスさん
13/12/04 00:02:16.82 yN7L8EXe.net
compatibility test jane?
416:不明なデバイスさん
13/12/04 20:33:24.31 FRYw2JoN.net
コンプライアンステスト(ドヤッ
こんなお馬鹿さんを追放できれば大概は解決するでしょ。
417:不明なデバイスさん
13/12/04 21:23:50.84 ksfYg9TI.net
放っとこうと思ったけど、USB-IFはコンプライアンスという表現だね
URLリンク(www.usb.org)
>>406 サヨナラ、恥ずかしい人w
418:不明なデバイスさん
13/12/04 21:46:14.87 FRYw2JoN.net
>>407
xHCI Backwards Compatibility Test Procedures For Hosts
URLリンク(www.usb.org)
419:不明なデバイスさん
13/12/05 01:39:43.33 e5Dj2y/x.net
>>407
ねぇどんな気持ち?
420: 【東電 80.0 %】
13/12/05 09:05:49.89 jQ3lwJ6b.net
>>407は間違ってねーと思うよ
ページにスーパースピードのロゴも載ってる(ページは読んでないので間違ってるかもw)
>>408がかいてるのは後方互換テストの話じゃない
421:不明なデバイスさん
13/12/05 17:40:51.28 9PnSxeuS.net
だね
URLリンク(www.home.agilent.com)
422:不明なデバイスさん
13/12/06 10:55:55.38 SpbWC8GZ.net
今頃になって表裏の無いコネクタの規格作るんだと
URLリンク(japanese.engadget.com)
423:不明なデバイスさん
13/12/06 11:20:50.02 t9Uro8Sy.net
Lightningの使い勝手が良すぎるからな
USBもあれで統一されちゃうのがベストだけど認証チップ込みだから無理だし
工作精度あっての使い心地だろうからUSBには過剰品質だろうし