【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3at HARD
【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3 - 暇つぶし2ch450:不明なデバイスさん
15/10/18 21:58:04.70 ddVDfN+X.net
ポリカーボネートじゃないぞ
パソコンの鉄扉のフタだよ

451:不明なデバイスさん
15/10/18 23:23:04.77 gLi2L25c.net
鉄扉が付いたノートパソコンって凄いな

452:不明なデバイスさん
15/10/18 23:33:14.03 ddVDfN+X.net
おまえがそう思うならそうなんだろう
おまえの頭の中ではな!!

453:不明なデバイスさん
15/10/19 00:27:12.82 7g7iJmLp.net
>>451は論外としても>>449はどういうハードウェアの組み合わせを想像したんだろ

454:不明なデバイスさん
15/10/21 14:30:35.08 sG9HOKCs.net
すいません、知恵をお貸しいただけないでしょうか。
PTFBIF-23W
という液晶モニターなのですが、新品で購入して一年が経過した先日
モニタ左上に突然緑の薄いモヤがかかるようになり、
「?」と思った次の日から、モニタの電源を投入するとしばらく画面が激しく乱れた状態が続き、
5分程度経過すると、乱れがピタッと止まり、
左上に薄く緑のモヤがかかった状態で、正常に動作するようになりました。
コンデンサの交換程度であればできるのですが、
上記の症状は何が原因での症状なのでしょうか。どうかご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

455:不明なデバイスさん
15/10/21 21:26:15.26 QuOA/zSV.net
>>454
熱によって再現性が高いならチップかもなぁ
最近のモニタは制御系には円筒形の電解コンデンサは使われていないから、コンデンサだとなるとチップだぜ
3216とか1608を手ハンダで換えられる腕があるなら、多分それなりの測定器も持っているだろうから、それで信号を当たった方が早い

456:不明なデバイスさん
15/10/22 21:16:44.41 al4bg7g3.net
ディスプレイとは富士通の液晶ディスプレイです。(製品詳細:URLリンク(www.fmworld.net) )
電源をつなげても通電を確認できず、ディスプレイが真っ暗でボタンなどにも反応しません。
電源部のコンデンサの液漏れがないことを確認しました。次は何を確認すればよろしいでしょうか。

457:不明なデバイスさん
15/10/22 21:20:42.57 VptNuP+R.net
>>456
通電しないなら、まずはヒューズ確認だな
通電しているのに動かないとなるとまた別だが

458:不明なデバイスさん
15/10/24 07:06:05.98 9s0aqyHI.net
>>457
ありがとうございます。
ヒューズは切れていないことを確認しました。
ダイオードを確認したのですが0に近い値しか出力しないもの、逆に測っても無限大にとばないものを発見しました。
これが故障の原因の場合、どのようにダイオードの代替品を探せばよいのでしょうか。
R310 B23と書かれていてググったのですが見つけることができませんでした。

459:不明なデバイスさん
15/10/24 17:24:07.98 F2eaQwDE.net
>>458
無限大に飛ばない、の意味がわからんが、もし壊れていたとしても、規格がわからんと交換しようがないな。
そもそもチップダイオードなんてそんなに沢山使われていたか?
どの辺の回路だい?
それと、R310とシルクにあったなら普通は抵抗だと思うが。

460:不明なデバイスさん
15/10/24 21:44:03.67 YQS//Fhv.net
シルク印刷さえも読めてないんじゃ修理は難しいじゃろ
なんとか直したいという気持ちはわかるが、その作業を適切に判断して進めていくだけの能力がないと思う

461:不明なデバイスさん
15/10/24 22:29:48.07 mL5eGqte.net
>>458
大抵はチップヒューズ、そうでなければチップ抵抗が死んでいてショート状態というのが多いんだけどな。
ヒューズ自体何個もあるから、上流から一つずつ当たって調べるべし。

462:不明なデバイスさん
15/10/25 04:02:37.85 nES5MgNc.net
>>461
抵抗がショートモードで壊れたのは覚えないわ。
大体は半導体かセラミック・個体電解コンがショートモードで壊れる。

463:不明なデバイスさん
15/10/26 20:37:01.49 6Av0SpZI.net
>>459
無限大に飛ばないとはいう意味は0に近い値です。
電源基板の回路です。整流ダイオードです

464:不明なデバイスさん
15/11/14 14:08:59.64 Y0X/GRDk.net
Benqの2750HM(3年使用)がある日、突然画面に何も写らなくなる

電源自体はきていて、画面も光っているが電源入れなおしてもロゴマークも写らないメニュー表示もだめ

代替モニターにして、一ヶ月放置

そろそろ直すか、と試しに電源を入れてみると普通に使える

1時間ほどすると、また突然画面が消えて前の症状に戻る
これってコンデンサ?時間置くと元に戻るなんて症状がコンデンサにあったっけ?

465:不明なデバイスさん
15/11/14 14:23:30.84 6fXY6bXW.net
>>464
AC外して完全に放電させる
しばらく放置して回路が冷える
このどちらかが関係していると思われる
これはかなり危険な方法だが、パネル分解したまま起動して、症状が出ている状態でガス式のコールドスプレーを噴射してみて、どこに吹いたときに症状が変わるかで、どの辺が逝かれ掛かっているかわかる

466:不明なデバイスさん
15/11/14 15:42:05.32 CY+e2l6b.net
ハンダ割れの可能性も

467:不明なデバイスさん
15/11/14 15:50:40.59 VZiYVMg2.net
雨降ってる日にやっちゃだめよ
結露で昇天する(実績あり)

468:不明なデバイスさん
15/11/14 17:21:12.81 O+QrMlqo.net
>>467
あの世からの書き込み乙

469:不明なデバイスさん
15/11/14 17:22:13.40 Y0X/GRDk.net
>>465>>466>>467
ありがとー今日雨降ってるから
明日以降、背面パネル空けられたらやってみる
背面ってこれまでのやつはマイナスドライバーなんかを突っ込む小さな穴がモニタ下部にあったんだけど
このBenq GL2750-Bモニタにはない
このタイプは始めてだわ。横のスイッチ部分からパネルこじ開けるしかないかな?
怖すぎる

470:不明なデバイスさん
15/11/14 17:57:24.35 CjLc+3tH.net
>>469
コールドスプレーの前に、扇風機で試してみることをお薦めする
症状が出なければ逆にドライヤーで暖めることも
これは余談だが、パソコン関連弄りにドライヤーは必須
例え髪の毛がなかったとしてもね

471:464
16/01/07 17:29:18.07 pBNxO1Cc.net
>>470
なかなか時間がとれなかったけど、正月になってようやく作業に取り掛かったよ
湿気に気をつけながら、不安だったモニタのこじ開けは結局内側からやった。いつも外側からだったから、初めてだった
さっそく、中身を見てみる>>466に言われた半田割れに注意してみるが……
故障している場所が全くわからん。そりゃそうだ、厳密には壊れていないのだから。試しに分解前に電源をつけてみると全く問題なく使えた。
Benqいい加減にしろ壊れるならちゃんと壊れろ。買った時にすでに壊れていたLGを見習え
テスターも意味なし。扇風機程度では症状がでなかった。ドライヤーもだめ
見当をつけるのは諦めて部品片っ端から交換作戦にするわ
コストうんぬんではない。意地だ
>>465
>>電源自体はきていて、画面も光っている
>>AC外して完全に放電させる
>>しばらく放置して回路が冷える
とりえあず、来週東京に行くからそのとき、部品見てくるけど、電解コンデンサは買うとして
この問題に該当する部品って他に考えられる?いや勿論、可能性ならどれでもあるだろうけど、可能性高そうな部品
現時点だとインバーター部の各コンデンサの交換を主に考えている
まだ見ているかわからんが、見ている人がいたらアドバイスくれ

472:不明なデバイスさん
16/01/07 19:20:40.55 JP1iFRM/.net
>>471
ESRメータでコンデンサのヌケを調べてみたら?
ESRメータ持ってないなら、この際だから1台買っとくといいぜ

473:不明なデバイスさん
16/01/09 19:38:41.47 TrVAywI+.net
>>471
コンデンサーなんかより、トランジスタかICだな。
電源をつけて感電に注意して温かくなっている部品を捜す
コールドスプレーが在ればベストだけど
バックライトに電源供給するボードとPCから信号を受けパネルをコントロールボードがあるはず
パネルをコントロール側のボードのデバイスを追う。
画面が光っているならインバーター部側は無理にいじる必要は無し。(反ってややこしくなる)
すごい意地悪な可能性ならバックパネルの接続部分が暖まると緩んで、断線っぽくなる
(半田付けしてある訳では無いから。場所が特定出来れば圧着するか方法がわからん)

474:不明なデバイスさん
16/01/09 19:50:32.79 TrVAywI+.net
>>471
コンデンサーの劣化ならノイズみたいなのが出て最終的には真っ暗になるんだが
トランジスタで型番が分かれば交換、
ICだと入手、玄人でも交換作業は難しいだろう、スペースが在ればグリスを塗って放熱板を増設
買った方が早いんだけど、たぶんコストより原因特定がしたいのよね

475:不明なデバイスさん
16/01/12 11:35:08.83 1hWWw0ce.net
東芝のノートPC(ワイド液晶、2灯式)なんだけど、バックライトが点かないから、
インバーター基盤を見たら、ヒューズが切れてた。
で、そこを直結させて電源いれたら、まともに映ったんだけど、本体のスピーカーから
けっこうな音量でチリチリチリ・・とノイズが聞こえる。
おまけにインバーター基盤が、少し熱くなり過ぎて危なそうだったから、すぐ電源落とした。
ちなみに、インバーター基盤上のコイルみたいなのが熱くなってる模様。
これって、原因は何だろう?

476:君の名は
16/01/12 23:54:34.90 mzNOVAWm.net
ノートパソコン、たまに液晶画面が真っ暗になるから、修理に出そうと思うんだけど、
どこか、安いところないですか?

477:不明なデバイスさん
16/01/13 06:52:27.59 w3PWtrDg.net
>>475
そもそもインバータが逝かれ掛かっているから無理な電圧掛かってヒューズが切れている可能性大
ヒューズだけ直しても解決しない
>>476
安かろう悪かろうならネットで探せばすぐに出てくる

478:不明なデバイスさん
16/01/13 10:11:51.91 +8aEtsQi.net
>>477
そう思ったから電源落としたんだよ。
知りたいのは、どこが悪いかってこと。

479:不明なデバイスさん
16/01/13 11:08:46.28 B6vPudUNm
液晶が故障した。以前から画面が青色になることがあって、VGAケーブルをひっぱったりゆるめたりすると正常に戻っていた。
だが、きょうはそうしても直らなかった。それで予定を変更して朝から修理を開始した。
この液晶は自作用キットを利用して作ったもので、ケースは完全に自作。
基盤も5つくらい予備があったので、とっかえひっかえして試したが、うまくいかない。それで次にコネクタを全て外してまたとっかえひっかえして試したら偶然組み合わせがあったようで正常に表示された。
この間にコネクタを逆に刺すといたった深刻なミスもあったが、最終的にちゃんと表示されたので故障はしなかったようだ。ただ、最終段階で再び画面が青色になるというトラブルが発生した。
しかし、これはVGAケーブルを交換することで解決した。こうなると最初からVGAケーブルが故障の原因だったことも考えられるが、その点はまだ確認していない。

480:不明なデバイスさん
16/01/13 11:10:05.48 B6vPudUNm
ちなみに液晶は11型。あまり自作はしたくないが、日本の大手メーカーが小型ディスプレイを販売していないのでしかたなく自作している。

481:不明なデバイスさん
16/01/13 22:13:51.52 zlZhsjo9.net
>>478
だからインバータのスイッチング段(そのコイルみたいな所)でしょ?
他にどこがあるのさ?

482:不明なデバイスさん
16/01/15 13:16:34.69 NGUeXMVv.net
>>481
そこが怪しいと思ったから、外して抵抗値を測ったんだけど、正常ぽかったんだよねぇ・・
2灯タイプで2セットあるから、比べてみたけど、怪しい方とまともな方でほとんど変らなかった。
ところで、
>>スイッチング段
スイッチングなの? 昇圧コイルじゃねーの?

483:不明なデバイスさん
16/01/16 15:03:45.17 Hgfny58x.net
>>482
インバータってなにか調べてみれば?ただのトランスと思ってる?直流はコイルだけで昇圧できないよ

484:不明なデバイスさん
16/02/21 18:19:46.41 Ha1IAPrF.net
>>473
遅くなった
普段、海にいるから返事ができなくてすまなかった
意見を参考にして電源部のトランジスタに当たりをつけた
もう一度、今度は集中的にチェックしたところ冷却フィン付きのAP2764AIが犯人に浮上
すぐに代替品を探したが……全くない。なんじゃこら。Benqこういうの使ってるのか
NチャンネルパワーMOSFETでTO-220CFMに該当するのが、国産品でもほとんどない
数字が一番近くて2SK2431だけど、本来出力容量 (Cd)が470のところ90。そのほかの数字も全然違う
ヤバイ気がぷんぷんするが、しかもこれすら国内では手に入らない……
残念だが、諦めることにした。技術的に難しいならすっきりしたが品がないという理由なのは本当に悔しい
部品が一番難しいとは思わなかったな。みんなはどうやって確保してるのだろう
アドバイスしてくれた人達ありがとう。嬉しかったわ

485:不明なデバイスさん
16/02/21 21:42:19.37 hjQmuXp0.net
>>484
アナログ詳しくないんだけど
1.放熱フィンが付いてるなら熱を持って当然な気がする
2.単純にスイッチに使ってる気がする
これじゃあかんのけ?(あくまで詳しくない)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

486:不明なデバイスさん
16/02/21 23:49:02.68 HtT6r7gU.net
>>484
その手の話は結構あって、その昔のNECの液晶も、ちょっと手に入らんIC使ってたわ
まぁ、当時はNECも自社内で液晶作っていたから部品もカスタムチップが使えたんだろうが

487:不明なデバイスさん
16/05/04 19:37:39.31 uSxQAeKC.net
>>485
なるほど!と唸ったわ
TO-220CFMに限定して探していたけど、TO-220に緩めればいいわけか
寸法表みてサイズ違うからと候補に入れなかったけれど、見直したらサイズは違うけど問題ないレベルだ
下のTK10A60Dなら、性能をすべてクリアできてる。上の2SK3234は一部性能足りない気もするけど
『許容損失は60Wに対し35Wと約60%だが、27mΩに対し5.5mΩと約20%なので発熱も約20%で済む』みたいな、
たぶん、自分の理解していない理由で勧めてくれたのだろうけど、具体的に名前を挙げてくれたのはとても助かる
とりあえず、下のTK10A60Dを予備含めて入手して、休みの間に交換作業をしてみた
交換し終わってモニターを付けたが、普通についた
もっとも、ここまでは以前と変わりない。以前なら1時間前後でモニターが消えていたけど、16時間経過しても消えなかった
まだ様子見の段階だけど、ひとまず成功だろう
今、スレを見たら11月からだから修理までに半年かかったけど実費用は700円だった
だけど時間のかかる組み立てて分解してを何度も何度もやったから、やっぱり買い直したほうが安く済んだかもしれないが、自分で修理できたということが嬉しい
アドバイスしてくれた人たちありがとう
特に具体的に案をくれた>>465>>473>>485に特別な感謝を

488:不明なデバイスさん
16/05/07 10:38:47.62 se/1dbsT.net
>>487
おめでとう。
それだけ繰り返したら、分解・組み立ての手順を憶えたと思う
で、修理に出すとそれなりに費用が掛かる理由が解かったよね
交換部品の費用は微少、掛かった時間を時給換算すればどれだけになるか?

489:不明なデバイスさん
16/05/10 23:32:06.69 cEJUnvga.net
>>487
>>485だけどおめ
何を基準に選んだか忘れてしまったが思い出す範囲で
TO220、スイッチ用途だと思ったんでDSのスイッチon-offの電圧と速度、増幅率だったかな
S値を設計に含めてたらダメだったけど、そこそこの期間製造する製品に代えの利かない部品使うかな?って

490:不明なデバイスさん
16/05/10 23:40:28.44 cEJUnvga.net
>>487
ああ書き忘れた
コントラストとか明度に関係するFETだったら、設定を最低とか最高にしない方がいい
どっかのノーパソで、最低照度にした瞬間、黒板化したっていう製品の話を聞いたことある

491:不明なデバイスさん
16/05/10 23:41:41.92 cEJUnvga.net
何しろ回路図やテスター見ずに選んだ型番だから、極端な値を入力したら燃えるかもしれん

492:不明なデバイスさん
16/06/30 01:48:50.29 4dL+W7DZ.net
ノートPCの液晶画面が急に真っ暗に消える(よく見るとうっすら映像は見える)ようになり
閉じてまた開くと直ったりするので症状から調べてみたらインバーターの故障かなと
修理アホみたいに高いしってことで自分で交換しようと注文したけど
海外からなんで届くまでは我慢と使ってたら
先ほどライト点滅繰り返してたと思ったらジジジジみたいな音と共に消えて
焦げ臭い匂いが立ちこめたので急いで電源切りました
でも届くまで使えないのは困るのでテレビを外部ディスプレイ代わりに使い
本体側はオフで使うしかないと考えてるのですが
インバーターに繋がってるとこ抜いて本体側のバックライト無し状態で使えば
とりあえず負担はかからないですかね…?
その場合インバーターのPC側に繋がってるコネクタ抜いとけば大丈夫でしょうか?

493:不明なデバイスさん
16/06/30 17:07:40.15 Op5n3XAY.net
原因が冷陰管のインバータならな
そんな古いの使ってるんか?

494:不明なデバイスさん
16/06/30 17:08:18.69 Op5n3XAY.net
別PCあるならリモートデスクトップ許可しとけ

495:不明なデバイスさん
16/07/01 02:40:34.53 vFw7dIbp.net
>>493
そんなっても4年くらいだよ 5年かな?
i7だしSSDにしたら今でも全然困らないし…困らないし…
それにその後に買った安いレノボかなんかは1年半くらいで壊れやがったから
とりあえず開いてコネクタ抜いたついでにちょっと調べてみたけど
インバータはどこも溶けたり焼けたりしてなかった
んで液晶パネルの右下のコネクタついたケーブル出てる部分らへんから
最後に音が出て消えたときの焦げたような臭いがする
これもしかしてパネルの方も問題ありで交換必要ですかね?
開ける前にもう一度点けた時は一応まだライトも点いたけど
またその臭いと異音がしたからすぐ切ったんが

496:不明なデバイスさん
16/07/01 22:09:10.30 J8uOzsQY.net
491-492だけど
>>495 そこまでシラネ
パネルかパネル付属の基板かケーブルかマザーボードか全部か
そもそも>>492でパネル交換するつもりって書いてなかったか?

497:不明なデバイスさん
16/07/08 02:31:32.98 wiwFyedP.net
CCFLのノートの液晶パネルやられたんでどうせならLEDのパネルに変えようと思うんだが
30pinから40pinへ変換するケーブルみたいなのいるよね?
なんかたくさんあってよく分からんのだが
気を付ける点とかどう選べばいいか分かる詳しい人いませんか
とりあえず電力とるコネクタがたくさん種類付いてるやつ選べば
後は規格さえ合ってりゃいいのかな?

498:不明なデバイスさん
16/07/08 17:18:52.64 spJv5Wdz.net
型番も書けない人間には無理

499:不明なデバイスさん
16/07/12 19:52:36.41 cE3719RZ.net
LL-T1620が壊れた
さて、修理を試みるか

500:不明なデバイスさん
16/07/14 00:22:32.34 ufbTj8Iy.net
necの19インチ
電源スタンバイ時、勝手にオンになったり消えたり。
どこをチェックするのか?

501:不明なデバイスさん
16/09/08 22:28:02.21 wprihk5e.net
保守
>>500
スイッチが痛んで電流が漏れてるのがありがちだけど
痛むほど押すボタンかな

502:不明なデバイスさん
16/09/10 05:13:09.19 viLfyS+u.net
まず霊能者に見てもらうだろ

503:不明なデバイスさん
16/09/22 23:03:25.76 VeP+T6GV.net
まだ液晶修理やったことないんだけど、割れたモニタパネルとかテレビに入ってる液晶パネルて、液晶単独だとリサイクル回収の対象になるの?それとも粗大ゴミ?
液晶割れだけで他故障してなければ、交換後液晶だけ捨てる場合多いと思うけど大きいサイズとか皆どうやって処分してるの?

504:不明なデバイスさん
16/09/25 12:24:39.10 g6SNH4jG.net
>>503
液晶単独だと無理
テレビならテレビのメーカー、あるいはモニターのメーカー名を役所に言う
それによってチケットの代金を言うから、チケットを購入し産廃業者に引取って貰う

505:不明なデバイスさん
16/10/19 20:30:12.36 tQAd9vzr.net
素人でごめん。
1年1ケ月前に買った液晶モニタ ドウシシャD431USが故障した。
下1/3くらいに白い横線が常時入るのと、下1/3(白線よりちょっと下辺りより下)が、
正常な表示と上に100ピクセル位?ズレた表示が共に表示された状態になる(インター
レースの半分がズレた感じか?)。なお、上にズレたとき、最下部は元の最上部が地球
廻りしてる。
この後者は、常に起こって下1/3が二重にブレた状態になったり、1秒に数回パラパラ
と生じたり戻ったりする。
数時間以上起こらなかったり、数時間以上起こり続けたり、発生するタイミングはバラ
バラで、画面を見てるときに突然発生したり収まったりもしてる。
入力を切り替えても同じで、OSD表示も同じくズレる。
メーカ保証が切れてるんで修理に出しても新しく買うのとどっちが安いか分からんし、
簡単に治せるようなら治したいんだが、どの辺が怪しいかご意見もらえないでしょうか。
埃かと思って放熱用の穴に掃除機を掛けたけど駄目だった。

506:不明なデバイスさん
17/04/22 01:35:25.24 eQD4grGf.net
保守がてら質問
交換用に買った液晶の取付金具の位置が現物と違ってるとき
ホムセンの金物を曲げたり切ったりしたのをエポキシでくっつけようかと思うけど
精度やミリ単位での折り曲げが難しくて
みんなどうしてる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch