【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3at HARD
【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3 - 暇つぶし2ch150:不明なデバイスさん
11/01/22 21:05:20 DjvWfXwd.net
原因はコンデンサ云々じゃないと解釈していいのかな?
考えられる故障箇所を具体的に書いて貰えると助かります。

151:不明なデバイスさん
11/01/22 22:50:25 RXeCcb/g.net
お前が具体的に書けよ。

152:不明なデバイスさん
11/01/26 22:50:20 u3XSBjoz.net
>>148
何処のメーカーの何の機種なのか書かないと答えようがないよ

153:不明なデバイスさん
11/01/30 01:15:16 g14HohBq.net
電源入らないジャンク手に入れたんだけど
中見たら通電された痕跡がまったく無くて、でも誰か一度開けた痕跡は有り
んで良く見たら主電源のスイッチの線ニッパーとか鋭利な物で切られてたんだけど
これってやっぱ結線して通電したらヤバイかな?w


154:不明なデバイスさん
11/01/30 02:56:21 g14HohBq.net
悩んだあげく。切られた線の切り口は一致したけど
他の線とタイラップで停められてて5cm間が空いてたから、タイラップ切って接続
恐らく製造工程でスイッチ固定位置まで届かないので線切られて組み立てられたっぽい・・・
シナクロリテイ・・・
おかげでもの凄く綺麗に復活しました

155:不明なデバイスさん
11/02/09 04:37:36 vUku8Rzk.net
目指してる 未来が違うwwwww byシャープ
URLリンク(twitter.com)

156:不明なデバイスさん
11/02/09 09:09:31 j7SXUTij.net
別の意味でフルボッコだな。環境いまいちすぎね?

157:不明なデバイスさん
11/02/09 09:29:35 tX0fGXaN.net
>>153-154

そういう初期不良ものジャンクってどうやって手に入れたの?


158:不明なデバイスさん
11/02/12 00:47:57 I9SQqcwT.net
>>157
普通の量販店の片隅にポツンと通電不可で売られてた
初期不良で出戻った奴じゃないかな?

159:不明なデバイスさん
11/04/20 17:22:23.11 zumTs4YK.net
初めての修理
ほぼ同じ仕様のパネルに交換したんだけど
バックライトはついたけど液晶が全黒
パネル解像度より小さい解像度で認識されるんだけど
これはどこが悪いのだろう・・

160:不明なデバイスさん
11/04/21 06:01:36.14 Lz44kphJ.net
>>159
「ほぼ同じ仕様」

161:不明なデバイスさん
11/04/21 06:57:55.57 Kkgd+Z77.net
>>160
サムスンのパネルで
末尾の数字が違うやつなんだけど
問題ないでしょ

162:不明なデバイスさん
11/04/22 06:42:46.33 NtccCHQ+.net
>>161
友達からソニーのノートパソコンの液晶パネルが壊れたから交換して欲しいって頼まれた。
液晶通販サイトにパソコンの型番で問い合わせたら「分解して液晶の型番を教えろ」って返答だった。
その製品は同じ型番のノートパソコンでもロットが違うと使ってる液晶パネルも違うんだそう。
同じ型番のパソコン同士の液晶を入れ替えても下手したら映らない可能性があると。
こんなに面倒くさい仕様にしてるのかは全く不明。

だから「ほぼ同じ」で映らないんなら「違うもの」って事なんだよ。


163:不明なデバイスさん
11/04/22 08:20:58.19 Lo3hKMHH.net
>>162
まじかよ
中国のサイトで買ったんだけどさ
品名と違うの来たから文句言ったら「互換性あるから。」と返すだけ
ノングレアだしバックライトのコネクタ形状違うし・・(ピンだけ取ってつなげた)
やっぱ騙されたのかこれは

164:不明なデバイスさん
11/04/23 06:20:39.87 +GhrErGm.net
>>163
どんなハイスキルなんだよw
コネクタの形状が違ったら普通は返品/交換だろ。

互換性があるってならデータシート入手して正しくつなげば映りそうだけどな。

165:不明なデバイスさん
11/04/23 09:53:11.86 5UxO8+mM.net
>>164
相手は中国人だよ?w
マジむかつく

166:不明なデバイスさん
11/06/21 07:54:34.38 roJfVtyB.net
>>110 さん、その後どうですか?
参考にしたいです。
自分も同じような症状のプリンストン19wで往生してます。
コンデンサ交換で何とかなるかなとおもたらまるで駄目でw
最初は15秒くらいついて消えるんですがすぐに短くなって
スイッチいれるとちょっと写って消える。
消えるときはインバータの高圧も消える感じ。
スイッチングTRが動作中断されるみたいな?
液晶には画面が写ってるらしい感じです。


167:不明なデバイスさん
11/06/21 09:02:34.94 roJfVtyB.net
166ですが自己解決しそうです。
冷陰極管への内部の配線の接触不良で保護回路が働き切れるのかな?
と推理しましてw 液晶の配線が入り込んでるかどの
ゴム保護カバーをラジペンのさきで圧迫したところ顕著な改善がありました。
しっかり直すには冷陰極管のあるカバーをばらして配線をチェックしないと駄目でしょうが、当てがついて嬉しいです。

168:不明なデバイスさん
11/06/22 02:35:42.25 43s51sji.net
やっと冷陰極管を取り出しました、結構大変。
陰極管の根元が黒く変色してるので原因は陰極管の劣化のようです。
なんかここからが大変そう。
陰極管を買って付け替える作業ww
秋月の陰極管インバーターキット買おうかな、便利そう。
これはもう修理というより単に研究という感じになってきました。
しかしブログ見てるとみなさん割と交換をちゃっちゃと成功させてる。
凄い技術力だなー、いやはや。


169:不明なデバイスさん
11/06/22 02:49:21.73 43s51sji.net
今回は保護回路という情報が入ったのでわかりましたが
普通に光ってる冷陰極管の劣化を検知して保護回路が働いてしまうという
保護回路の設定がシビアな為に原因がわかり難い感じになったような。
プリンストンは安く上げるために陰極管の品質を落としてるかも?


170:不明なデバイスさん
11/06/25 01:48:28.44 fHcW2cBN.net
原因は陰極管の半田付け部分のリード断線気味のせいでした。
そのせいでの現象でした。
色々いじってるうちにフレキ圧着部分がはがれてしまいましたぜ,泣
1200円で落としたプリンストン19wが昇天です。
フレキ圧着部分に以下にストレスを与えないように
陰極管を引き抜くかが問題なんですね。
1200円でスキルアップしたとおもえばいいか。

coconetとか言うところの陰極管2本で3Kとか5Kとか高すぐる。
と思ったらヤフオクで安いのありますね。

171:不明なデバイスさん
11/06/26 17:51:02.82 0Y7m8KpF.net
レッツノートCF-R4のバックライトがつかなくなったので、上半身をオクで購入
動作確認はできているとのことだったんだけど、つないでみると交換前と同じくバックライトがつかない

交換したものが正常であったと仮定して、
ノート本体の問題でバックライトがつかないという可能性はあるのでしょうか?
もしその場合は修理は不能ですかね?


よろしくお願いします

172:不明なデバイスさん
11/06/26 21:19:03.20 nTYAxUtq.net
インバーター回路あたりに異常があるのでは?
電源からテスターあてて電圧がどこまで堂で照るか見るとか
インバーター周りの電解コンデンサの様子を見るとか、など?
-----------------
プリンストンのw19同型同症状のジャンクが出てたので落としました。
今回は競合して3200まであがってしまた。
でも前のが写真取らないで分解したもので訳判らなくなってたんで
どうしてもほしかったんですw
同症状でも原因は違うだろうと思ってたら
同症状で原因も同じ、なんつーか不思議な??ただの欠陥品?
前に分解してるから手馴れてきました。
うまく冷陰極管を引き出して再ハンダ、組みなおしても直らないので
下側も引き出したけど異常なし、最初のやつのハンダがうまくついてなかったw
リードを付け足して再ハンダ、修理完了。




173:不明なデバイスさん
11/06/26 21:29:40.76 nTYAxUtq.net
26インチのDELLw260をジャンクで落としましたが、知らぬが仏。
電源不良のいわくつきw260、リコール商品らしいですね。
メーカk-修理してもじきに同じ不良で電源がいかれるという。
ばらしたけど凄い頑丈なつくり、熱対策もばっちり。
なんか回路が読めないなーと思ったら多層構造なんですねw
どうもワンチップマイコンで電源管理してるような?
隣がTVチュナー回路でマイコンが動作不良になるのかな?
訳判らないので修理も出来ない、お手上げです。
ネットで検索したらみなさんお手上げみたい。
でインバーター液晶関連は正常なので液晶自作キットつけて
改造モニターにして使ってるようです。
ただピンアサインを読んで付け直す必要アリとか?
めんどそう。
時間かけて理解します。

174:不明なデバイスさん
11/06/27 02:46:48.82 s4Hlygpw.net
普通インバーターはLCDパネルのすぐ隣にあるやろ
上半身やったらそれも含んでるはず

175:不明なデバイスさん
11/06/27 02:48:28.17 s4Hlygpw.net
>>171
インバーターに電源来てるか確認した?

176:不明なデバイスさん
11/06/27 06:28:10.28 yET22mdh.net
バックライトが切れたmacbookをバラしたら本体から液晶に繋がるケーブルが断線してた、って事がある。
let'snoteがどういうケーブル展開になってるかは解らないけど、そういうのも疑うべきだよね。

177:不明なデバイスさん
11/06/27 07:21:59.80 jel8DoQ/.net
>>171
黒い画面をよーく見て、液晶が画像表示してるかどうか判断するのも大事かも?
PCが画像信号送ってればわずかにうっすら見えるから。
もし何もないならヒューズとか電解パンクTRの短絡なども調べる?みたいな。


178:不明なデバイスさん
11/06/27 10:55:42.23 jel8DoQ/.net
なんかモニターが14でみずらい感じでジャンクで乗り換えようと落としまくって
脱線気味になってしまった。
NECのDtoD付20インチGV30VJジャンクはそこそこあたり。
わざわざワイヤレス対応するため落としたキーボードマウスは本体がすで壊れて
対応せずw USBのを買って使ってます。
DVDロムは取り出してクリーニングしないと読み込み不能だけど
CPUはHT対応のぺん4の3ギガだし一応がわもきれいで使えてるから良かった。
プリンストン19wは1台壊した自己責任、うまく扱えば直ったのに。
同じのを落として同じ故障で直った、液晶は大事に扱わないとすぐ壊れるという事を学んだ。
一番のヒットはBenQの24インチゲーム用もにた?
ノイズが出て駄目という事でジャンク、難しいかなとか思ったけど
何もしないのにちゃんと写ってる、アナログDsubのせいか?デジタルだとノイズが出るのかも?
でもアマゾンで8万以上で売ってる現役モデルだから超ハッピー。
一番の駄目品はDellの26インチwww 
同じ型の液晶われジャンクが出たら基盤取替えようと思ってたけど
基本設計がゴミでリコール製品じゃ取り替えても無駄になりそ。
どうすんべ?





179:171
11/06/27 13:24:31.08 DK6DkREn.net
>>175,176,177
レスありがとうございます

うっすらとは見えてますね
どうもインバーターへの給電ケーブルがショートして焦げてるみたいです
テスタが手元になくてアマゾンからの到着待ちなんで、なんとも言えませんが
ヒューズ切れを疑ってます

インバーター回路、ケーブルごと液晶交換したのに変化なしで悩んでたんですけど
ヒューズがインバーターではなくMBに乗っている様子、ビビりながら交換になりそうな予感

メーカー修理だとMB丸ごと交換するのかな?

180:不明なデバイスさん
11/06/29 06:52:55.81 96vxk2h2.net
>>179
インバーターの電解コンデンサがパンクしてないか、
大き目の双子のようなトランジスタがあると思うけど
それが内部で短絡してないか調べる必要があるかも?
ヒューズが飛んだ原因を特定すると言う意味で。


181:不明なデバイスさん
11/06/29 06:55:35.38 96vxk2h2.net
粗大ゴミのDELL26インチをどうしようか考えてます。
パネル壊しちゃったプリンストンw19は他は正常なので
それをDELLの中に入れちゃおうかと計画中w
DELLは製品としては駄目だけどデザインはいいよね。

182:不明なデバイスさん
11/06/30 00:20:09.95 AT1iGFUH.net
>>180

> どうもインバーターへの給電ケーブルがショートして焦げてるみたいです

183:不明なデバイスさん
11/06/30 00:56:54.30 0dAooECx.net
まぁそこの皮膜が機械的な問題で破れてショートしたんならそこだけだけど
過大な電流が流れて皮膜が溶けてショートしたかもしれないとか思ったもんで・・・

184:171
11/06/30 14:27:52.58 znIo/68y.net
皆さんレスありがとうございます

テスターが届いたのでヒューズを調べてみると、やはり一つ切れているようです
面実装のヒューズを探してみると、通販できそうなサイトは見つけたんですが
ヒューズのタイプのFとTとはなんでしょうか?
また、どちらを使えばいいのでしょうか?

教えてください、よろしくお願いします。


>>180
電解コンデンサ基盤に乗ってないんですよ
四角い面実装の積層セラミックコンデンサ?ばかりです

一応全てテスターを当てるとある程度抵抗値が上がると安定するという状態です
どの程度上がればOKなのかがわからないんで、まあ、完全にopen or closeしているのはない様子です

>大き目の双子のようなトランジスタ
あるんですけど、基盤と2箇所でしかつながってないんですけど、これであってます?





185:不明なデバイスさん
11/06/30 20:30:20.25 0dAooECx.net
うちのプリンストンのもそんな感じです。
東芝のUFOみたいなのと同じで放熱板みたいな頭がくっついてる方がベース?じゃないかと。
URLリンク(www.incom.co.jp)

とにかく焼けたリードとヒューズを交換なさって様子見をして
またヒューズがとぶよううならそこいらを点検するという?かんじでよいのでは?
どっかのブログ記事でヒューズがとんで画面が写らないというのを書いてて
その人のケースだとスイッチングトランジスタが不良でした。


186:不明なデバイスさん
11/06/30 20:40:22.86 a4EQ0KRD.net
俺のはFETの足が半田クラックで浮いたため異常電流でヒューズが飛び
最終段のスイッチングトランジスタも4個のうち2個が死んでいた


187:不明なデバイスさん
11/06/30 21:31:00.32 0dAooECx.net
そのFETって輝度調整とかするようですか??

なんとかプリンストン基盤でDELLパネルを駆動したい。
DELLのほうはサムスンパネルのアサインを手に入れたんだけど。

DELLの不良部品は特定できたぽいけどLSI。
すげー熱だしてる。心置きなく基盤放棄できるw

188:不明なデバイスさん
11/07/01 07:39:11.92 HfJzrIn3.net
プリンストンのほうはInnoluxという中国メーカーのボードらしいです。
Pinアサインをあさってみたんですがwちょっとわからない。
なんか中途半端な解像度で互換性があるかもよくわからない。
一旦休止して気長にかかろうかな・・・

189:不明なデバイスさん
11/07/02 04:27:45.40 iPo6TlQx.net
不良DELL26インチです。
scottle氏の書き込みでサムスン製パネルなのかと思ってたんだけど
どうも不良品対策で台湾のパネルに変更になってたみたい。
一応ピンアサインが基盤とパネルで同じかどうか確かめる為にもう一段最後まで分解したら
基盤は30Pinなのにパネルは19Pinでしたw
でぐぐったら一発でピンアサインヒット、 この線で結線してみます。

190:不明なデバイスさん
11/07/02 06:58:27.40 iPo6TlQx.net
DELLの配線の色チョイスがわからねw 黒がVCCとか?GNDが黒にしてくれないと、GND色々色が違うし。

191:不明なデバイスさん
11/07/02 12:50:02.11 iPo6TlQx.net
台湾のピンアサインがあって助かった感じ。
デルとサムスン情報だけだと混乱する、わけわからんくなるw

それにしてもブログには電解のブックリ不良ばっかり見たいに感じるのに
自分はまだそういう電解に当たった事がないです。
電解の不良って言っても見た目わからない計ると容量が半抜けしてる
っていうのぐらい。
それもずいぶん前でブラウン管テレビの水平同期不良の時。



192:不明なデバイスさん
11/07/03 05:43:59.86 zdXg8p2i.net
DELLモニタ電源不良中です。
プリンストンが使ってるINNOLUXの正確なピンアサインが手に入りました。
せっかく着々と用意していたんですが… w
解像度がちょっと高めなのがひっかかってましたが、やはりというか
信号を分割して送るようになってるみたいでチャンネルが多くなってます。
1280と1440なんで大丈夫かと思って期待してたんですが駄目でした。
最初から計画の練り直しです。


193:不明なデバイスさん
11/07/04 00:45:13.71 9QNh3RwC.net
液晶自作キットを組み込んだ人は、そのままでは横幅がかけるらしく
RAMのデータを吸い出して書き直すとかやってました。
自分はそんな機器も知識もないのでwww

同じ解像度のモニターをオクで2000円で落としました。
これの中身をDELLに組み込んでみようと思います。


194:不明なデバイスさん
11/07/04 02:05:31.47 9QNh3RwC.net
DELLのジャンクが沢山出てますね、おそろしスw
特に電源が入らないやつ多い、電源入っても画面に縦縞とか。
うっかり手を出せない難物ぞろい。
DELLは二個一とか効かないし、同じところが悪いんだからw

195:不明なデバイスさん
11/07/04 04:51:40.19 9QNh3RwC.net
大画面なら直せばそれなりの値がつくから簡単に直れば直すでしょうから
直らないと踏んだ品をオクに出すとかかな?
で自分みたいに他のブログ見て電源入らないのって簡単になおるん??
とかw うかつ軽率にも手を出すと、どつぼにはまる。

196:不明なデバイスさん
11/07/04 06:31:11.89 9QNh3RwC.net
一応手順を覚えてしまえば冷陰極管の交換ぐらいで復活するのが簡単マックスですね。

197:不明なデバイスさん
11/07/04 10:09:23.92 9QNh3RwC.net
なんか液晶への電源VCC5Vが出てない。
片側4本の8本足スイッチングレギュレータみたいのにつながってて
片側には圧が出てないのに反対側4本には5vが出てる。
この関連不具合おきてるっぽ。
反対側4本全部に5vっていうのも怪しい気がする。
部品検索かけても外国の在庫あります式のしかヒットしないし
Pinアサインとか回路図みたいのがひっかからない。
今はそういうのどこで調べるのだろ?




198:不明なデバイスさん
11/07/04 12:27:29.11 9QNh3RwC.net
なんかみつかったぽい。
MOSFETっつうものらしい。
さっぱり判らないけどスイッチみたいに使ってる?
勉強せねば・・・w
最初見たときこれはスイッチかな?とか思ったけど
どっかのPinにかかる圧でオンオフするみたいな感じ?とか。
最初の勘が当たりだったんかな。
つことはこのFETは悪くなくて
どっかからオフ信号が来てるっつう感じになるのかな?


199:不明なデバイスさん
11/07/04 12:34:18.51 rIMfKNyb.net
そろそろブログでやってくれないか
アドレス貼ってくれれば見に行ってやるから

200:不明なデバイスさん
11/07/04 14:10:22.11 9QNh3RwC.net
ごめん、目障りかな? では解決するまで書かない事にする。

201:不明なデバイスさん
11/07/04 17:27:23.52 9IrC9PmX.net
>>200
目障りというか、
必要のない情報というか……w

202:不明なデバイスさん
11/07/05 06:27:03.96 iqOFBlyF.net
良いじゃん。
どうせ過疎ってるんだし。

203:171
11/07/10 21:23:28.47 UtNC5hwc.net
結構前のことですけど、過疎ってるみたいなんでお礼を兼ねて報告

MBのヒューズを二刀流ではがして、取り寄せた面実装ヒューズと交換しました
そして、ケーブルを交換した液晶を戻して、電源を入れたら復活しました

やはり、ケーブルの断線によるショートでヒューズが切れていたようです

あと心配事は、ハンダ付けの技術不足で、
ヒューズの下にべったり半田がついていないかどうかってことです

みなさんありがとうございました

204:不明なデバイスさん
11/07/10 21:45:00.34 1l4fqrB9.net
乙!
写真は無いの?

205:不明なデバイスさん
11/07/16 13:25:33.42 d7Cj8yiI.net
>>203
凄い、修理の才能ありますね!
おめでとうございます。

自分のほうは(デルw2600)どこかのブログで
フラッシュロムのリセットへのスイッチ部品が焼けてて
それを取り除いたら電源が入るようになったという事がかいてあって
リセットはいい線か?と思い
電源担当らしきワンチップマイコンのリセットに圧を乗せてみました。
リモコンでONするとパワーリレーが入ってその後動かず、コンセント抜かないと
リレーも切れなかったんですが、リセットに圧をのせるとリレーが切れました。
リセットのスイッチ部品を特定して(FET)、それのゲートに圧を乗せると同じく切れます。
がそれ以上の変化なし。
ワンチップマイコンの赤外線フォトに信号が入ってパワーリレーがONした後
プログラムがスタックするみたいです。修理不能。
同じ仕様の17インチの基盤を使ってみましたがノイズがひどい。
ソケットの形状が違うので直接半田付けしたのが問題?
リードを切ってリード同士で半田付けしようかとも思ったんですが
17インチワイドは完動品なのでもし駄目だったときに元に戻すのが面倒なので
そのまま17インチは組みなおしました。

W2600は粗大ごみ化して邪魔で仕方が無いので、w
えいてんどうの自作液晶基盤を使ってみようかと注文したところです。



206:不明なデバイスさん
11/07/19 19:52:44.47 xolcOr3N.net
あいてんどうの基盤が届きました、小さいw

207:不明なデバイスさん
11/07/19 22:41:34.67 xolcOr3N.net
配線して仮組みしてみました。26インチがきれいに写りました。
使用基盤はあいてんどうのブルーベィビィです。
基盤が2000円それにもろもろアクセサリと電源+送料で4700円でした。
5000円の基盤だと入力も色々出力も色々ついてます。
修理はできませんでしたが改造組み合わのほうが条件が揃うと樂ですね。



208:パネル男
11/07/29 20:37:02.06 /5eGccV9.net
すいません 教えてください

液晶パネルが割れて液晶を交換したのですが、
交換したあとFnキー+F7で輝度が上がる仕様ですが実際の輝度が下がって
しまいます。
またFnキー+F6を押すと今度が輝度が下がる仕様ですが実際は輝度上がります。
前の液晶にもどすと正常に輝度が動作します。
インバータカードの交換もしましたが不具合のままです。
BIOS画面でもそのようになるのでOSは関係ないと思います。
すいませんがよろしくお願いいたします。



209:不明なデバイスさん
11/07/30 00:06:17.76 cVcSjAtm.net
F6 と F7 のキーを交換するといいよ

210:不明なデバイスさん
11/08/05 04:23:05.04 vSuSFsO9.net
30インチ以上のジャンク品があれば欲しい気分。

211:不明なデバイスさん
11/08/10 23:54:31.34 YIBGPn6/.net
DELLの2407WFP A02 近くに落雷した後電源入らず。
電源基板を見たら、フォトカプラが1つパッケージに亀裂。焦げ後が少し。
基板裏面の8ピンICもパッケージ損傷。刻印も損傷ありだが、あてずっぽでぐぐったらどうもPWMらしい。

この場合どうするか悩んでいる。

①あきらめて捨てる
②Xs基板を買って、パラメータ焼いてもらう
③電源のピンアサイン調べて、別の電源ユニットで駆動させる

ところでこの状態だと、制御基板やパネルにもダメージ来てるかな?だとすると基板買うと無駄になるのが怖いw

212:不明なデバイスさん
11/08/12 15:14:46.62 P8TC9HSn.net
だったら2じゃない? でも電源基盤とかパネル基盤とかインバータとか
どれがどのくらい生きてるか調べるのが先決だけどめんどそうだねー。

213:不明なデバイスさん
11/08/12 15:16:28.51 P8TC9HSn.net
電源が入りません、でヤフオクで売っちゃうとかw

214:不明なデバイスさん
11/08/29 18:04:12.83 niGq1N3O.net
バックライトが10秒位で消灯するというIOのLCD-AD191KXBを入手。
電源系だろうかと思ってチェックするも異常が見つからず。ネット上に修理例もなくお手上げと思いつつもやけくそ気味に
液晶パネルの型番でぐぐっているうちに、同じパネルが入った他機種の修理例発見。

原因はCCFLの断線。CCFLが切れるとプロテクトでインバータがオフられる仕様なんだそうだ。
パネルをこわごわ分解してみたらビンゴ。半田劣化で1本切れていたので半田付け。
というわけで再度こわごわパネルを組みなおし、電源基板の半田がクラック起こしそうなので全部盛りなおして復活。
パネルの分解も怖かったが、むしろ筐体の開けにくさの方が凶悪だった。あちこちコジリ傷や爪折れを作っちまったw

215:不明なデバイスさん
11/09/18 17:52:52.03 oS/oXR+Q.net
駄目元で聞いてみます。
lcdパネルと駆動回路基板を繋ぐFPCがパネル側の方で接触不良(切断はしてない)起こしてるのですが
この状態から接続不良を改善させる方法って無いですよね?

216:不明なデバイスさん
11/09/18 19:01:48.59 AIv8Uok/.net
工夫して圧迫して押し付けたりしてるみたいよ。

217:215
11/09/18 23:44:55.78 oS/oXR+Q.net
>>216
ありがとうございます
やはりそれぐらいしか無いですよね
あまり出回ってないパネルなので同製品のジャンクが入手できるまで眠らせておきます。

218:不明なデバイスさん
11/09/19 05:16:34.52 pG09iwsY.net
誘導もらったのでこっちで質問

URLリンク(121ware.com)

いまさらながら中古でNEC?のF23W11/PK(↑)を買ったんだけど
電源を入れると「ブー」という変な音がする
調べたところ当時から頻発した不具合らしく同じ症状で悩む人がちらほら

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

んで、↑のURL先で調節部で電圧を下げるといいと書いてたので
分解してみたのだけどそれらしい部分が見当たらなくて困ってる
調節部が大体どの辺りにあるとか知ってる人はいないだろうか
異音以前に輝度0にしても個人的に明るすぎるので下げられるなら下げたい

219:不明なデバイスさん
11/09/22 20:06:32.77 A5GuixD6.net
iodataのLCD-DTV221XBR-Sが壊れたみたいです。
液晶画面になにも写りません。

コンデンサも異常がない様に見えます。

考えられる原因はなにがありますでしょうか?

宜しくお願いします。

220:不明なデバイスさん
11/09/22 21:33:58.38 MGkkTFLy.net
パネルに電気はきてるの?
1、パネルに電圧がかかってネズミ色っぽく光ってるか
2、パネルに色の変化は無いが反射させてみると絵とか字が見える。
3、何も見えないし光ってない。
このうちのどれ?


221:不明なデバイスさん
11/09/22 21:57:14.61 A5GuixD6.net
>>220
ご連絡ありがとうございます。

バックライトは光っているので生きています。

裏蓋を外してみると上下共に光っています。

ボリュームを上げたりしてもなにも表示されません。


222:不明なデバイスさん
11/09/22 22:00:37.02 A5GuixD6.net
>>220
度々すみません。

画面自体ネズミ色に光っていますが、パソコンの壁紙などはうっすらとも映っていません。

暗闇でみてもネズミ色のままです。

入力切り替えを順にしておりますが、変化無しです。

電源はおちません。


223:不明なデバイスさん
11/09/22 22:05:33.20 A5GuixD6.net
>>220
1です。
宜しくお願いします。

224:不明なデバイスさん
11/09/22 22:10:02.37 l+qxy6/O.net
横からスマンがパネルか信号系あたりだろ
接触不良とか断線の可能性もあるし一回バラして見たほうがいいぞ

225:不明なデバイスさん
11/09/22 22:17:21.37 A5GuixD6.net
>>224
ご連絡ありがとうございます。

信号は読みとっていそうです。

pc以外の入力にした場合は、しばらくしたらスタンバイモードになりますが、pcの入力ではスタンバイモードになりません。
画面表示しないので分かりませんが入力切り替えを押すと上記になります。

一度基盤ごと外しましたが、断線はしてなさそうです。
チップヒューズも切れて無さそうですが、見落としもあるかもしれません。


226:不明なデバイスさん
11/09/22 23:41:59.11 MGkkTFLy.net
>>225
PC信号は生きていてパネルに信号が入ってないか
パネルが信号を受け取っても表示できない状態の可能性がありますね。
正直LSD系の多足チップが壊れていると修理不能ですので
ジャンクの同じ製品で液晶割れみたいなのとの基盤取替えが実質的です。
単品の部品だと交換可能ですがどれがその部品か特定するのが大変です。
中を開けて焼けている部品とか無いか、パネルに行くソケット類の接触不良が無いか、ハンダの浮きが無いかなど目視で点検したりするしかないです。
オシロがあれば信号が出ているか判りますが
デジタルテスターの周波数が計れるやつなんかでも見当を付けるくらいなら出来ます。とにかくご本人の感と努力しかありません、と自分は思います。

227:不明なデバイスさん
11/09/22 23:43:31.26 MGkkTFLy.net
>>226
LSDじゃなくLSIですねwwwLSDじゃらりっちゃう。

228:不明なデバイスさん
11/09/23 07:53:04.20 Qh9Ty0KU.net
>>226
ご連絡ありがとうございます!
LSDはドリっちゃいます。

難易度高そうですが、半田浮きなど調べてみます。



229:不明なデバイスさん
11/09/30 16:46:34.21 6cQVn/YX.net
画面がこんな嵐状態になるのはフレキシブルケーブルの断線でしょうか?
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

タッチパネルのガラスが割れたので分解交換したら液晶がこのようになってしまいました

230:不明なデバイスさん
11/09/30 17:33:06.46 KhYu+990.net
フレキシは繊細に扱わないと配線の接触不良とか起こしやすいですよね。
まずソケット類の接触不良とかがないか確認してからでしょうね。

231:不明なデバイスさん
11/10/02 19:14:42.87 RmB+b+h9.net
まずはコネクタの挿しなおしからじゃね?

232:不明なデバイスさん
11/10/02 23:21:44.36 ji65ojoV.net
液晶のコネクタを付け直しても液晶の状態は変わらないですね…

新しい液晶ではちゃんと表示してくれるといいんですが…
早くこないかな

233:不明なデバイスさん
11/10/21 07:18:11.15 u0hFSCs2.net
IOLCD-AD192XBですが
電源投入後ランプがグリーン→消灯またはグリーン→オレンジ→消灯を繰り返します
画像は映りますがついたり消えたりの繰り返しで見るのが困難です
コンデンサは見た目の異常はありませんでしたが全取替えしてみたものの
改善が見られません。ハンダの盛り直しもしたのですが改善しない
お手上げ状態ですが他に何が考えられるのかな
見落としている点が多いですが何卒エスパーな皆さんのお力をお借りしたい

234:不明なデバイスさん
11/10/21 11:53:44.78 TXzf86kQ.net
液晶バックライトのハンダが切れかかってるんじゃない?

235:不明なデバイスさん
11/10/21 18:39:20.23 u0hFSCs2.net
映像がはっきり映るしバックライトは対象外にしてたんだが
分解してみる遅延ヒューズ当たりも疑ってみたのですが
テスターも無いしまぁ素人大工なんでダメ元でイロイロ見てみます

236:不明なデバイスさん
11/10/21 21:37:47.03 TXzf86kQ.net
ヒューズが切れたらまったくダメになるけどバックライトは切れかかっててもきれいに写るよ。
ただ機械はキレたと判断して昇圧回路を切断するから、切れかかりなら付いたり消えたりもありえそうな気がする。
他の所がおかしい場合は故障箇所を突き止めるのは相当困難。
LSIとかの不良なら基盤の取替しかない。

237:不明なデバイスさん
11/10/21 22:18:23.70 C3vlps6C.net
>グリーン→消灯またはグリーン→オレンジ→消灯
という事だから、ちょっとバックライト系は違う気がする。
普通バックライトが消灯しても、入力を検知出来ていればパイロットはグリーンのままでしょ。

かく言うオレも、19AC1でハマっている。突然表示が消え(バックライトは点灯のまま)、パイロットも青のまま。
何故か電源も切れなくなり、主電切らないとバックライトは消えない。

定番のコンデンサ交換、各部ハンダ盛りなおしでも症状変化なし。

238:不明なデバイスさん
11/10/21 23:11:09.89 u0hFSCs2.net
う~ん同じ症状で悩んでる人も多そうだけど
情報がコンデンサに集中してるんでそれ以降の原因特定が
シロートでは限界がありまして><;
そういえば操作パネルの反応がずいぶん悪いので
そのあたりも疑いつつ原因特定してみます
電源ボタン近辺のハンダ盛り直しもしてみよう

239:不明なデバイスさん
11/10/22 00:18:13.07 zVYOBVra.net
ついたりきえたりだからバックライト系は一番わかりやすい部分。
でなければ電源系のICとかLSIだから諦めるのが早道。

240:不明なデバイスさん
11/10/22 09:35:15.45 xqDriy5f.net
>操作パネルの反応がずいぶん悪い

タクトスイッチのどれかが接触したままの状態とか。

241:不明なデバイスさん
11/10/22 17:17:20.67 4Zkn4l/r.net
操作パネル周りを触っていたらなんとなく
それなりに復帰断線の気配かも
しかしながらパネルの指示通り動いてくれないのが困る
メニューボタンで電源ONOFFになっちゃうw
電源ボタンが効かないしいろいろ不明な現象が確認できてしまう不思議

242:不明なデバイスさん
11/10/22 20:01:04.27 YOOO5nEX.net
タクト全部交換しちまえ

243:不明なデバイスさん
11/10/22 20:12:29.96 4Zkn4l/r.net
むむむ・・・なんか見えてきました
タクト基板とつながったケーブルのどこかが断線している模様
表示されてる間に特定の力を特定の方向にかけると消灯しないことが確認できました
しっかり点灯している場合にはタクトスイッチも問題なく使えますが
微妙な具合に点灯している場合だとスイッチが効きません
多分後は断線したケーブルがどこか特定できれば修理完了かと思います


244:不明なデバイスさん
11/10/23 01:19:46.63 7cX54JIn.net
リードの切れかかりは いろいろな場所を曲げたり伸ばしたりしてると判る事があるけど
テスターはホムセンでも売ってるし修理するなら買えば?

245:不明なデバイスさん
11/10/23 13:00:54.56 znzJCy+R.net
導通確認のみだったので車用に取っておいたLEDを電源に差し込んで
導通テストした。やはり断線が原因だったようでフラットケーブルの断線部分を補修して
ようやく復活の兆しです。ただやはりタクトスイッチが思うように動かないけど
まぁ画面が映りゃいいかっ^^コンデンサ異常を疑った補修はなんやかんや時間がかかったけど
700円出費の修理で終わりました。知恵を貸してくれた皆さんありがとね^^

246:不明なデバイスさん
11/10/26 06:58:50.70 ej/GwJEn.net
ACERの19インチ液晶を修理しています。
FETとコンデンサーは交換しましたが、バックライトが
10秒程点灯→消灯→また点灯を何回か繰り返して、最終的につかなくなります。
これってCCFLの問題でしょうか?制御用のICが悪いのでしょうか?

ちなみに制御用ICはMP1008ESが、FETはSTU/D3030NLとSTU/D2030PLSが張り付いてましたが
FETは同一品は手に入らなかったので同等品を使用しました。

247:不明なデバイスさん
11/10/27 07:20:22.71 qVY21Z4o.net
上の内容から見てコードの断線を疑ってみてはいかが?
同じとは思えないけど疑ってみつ価値はあるかも

248:不明なデバイスさん
11/11/14 11:48:42.25 qwostAx0.net
DELL19インチ液晶E196FPbの映像が点いては消え点いては消えの繰り返しはじめた。
ばらしてインバータ基板みたら、一番でかいコンデンサ450v120uFの足から何か吹き
出した跡があったんで、これが原因だと思われる。
ところが、ネットでこのコンデンサがなかなか売ってないorz
なんとかネットで探して、ヤフーチャイナモールで同等品を見つけて購入した。
香港から輸入になるんで、送料が馬鹿高w
到着しだい付け替えてみて、動作するか確認します。


249:不明なデバイスさん
11/11/14 12:19:35.64 9+cR8D5x.net
部品屋が近場にないと不便だね。
俺は川崎だけど町田が近いので町田の部品屋で買ってる。

250:不明なデバイスさん
11/11/15 06:09:53.59 1tUm2TKT.net
モニターの垂直調整ができなくなってしまいました。
100のまま動きません、ミニDsub接続です。
どこらへんが怪しいのか?お願い致します。

251:250
11/11/15 06:22:06.47 1tUm2TKT.net
機種はBenQのFP241VWです

252:不明なデバイスさん
11/11/16 22:03:33.10 hqtZHLsJ.net
OS側で調整したら

253:不明なデバイスさん
11/11/16 22:20:32.61 z91Ihje4.net
そもそも垂直調整だけで分かるわけないやろが

254:250
11/11/17 05:51:44.08 YOC9++bW.net
大体ならわかるんじゃやない?
外付けのコンデンサかLSIかとか。
そういう故障を扱った人なら。

255:250
11/11/17 06:09:06.48 YOC9++bW.net
>>252
それやりたいんだけどNECのタワー型でアナログ出力しかない。
ハーフの手持ちのビデオカードつけようとしたら
なんだか特殊な用途向けのPCらしくハーフがつかないスロットルで小さい。
ハーフより小さいPCIスロットルってあるのかどうか?知識が狭いのでよくわかりません。


256:不明なデバイスさん
11/11/17 10:30:22.30 hLsBDoc/.net
垂直調整ってOSDのV.Positionのことか?

257:250
11/11/17 11:26:11.09 YOC9++bW.net
垂直同期とは違ってなんか画面を上下に動かす調整。
別に致命的に不便というほどじゃないけど1センチくらい下側が隠れてしまうので。
ツールバーを水平方向にすると色々見えなくなるのが不便。

258:不明なデバイスさん
11/11/17 12:16:51.60 hLsBDoc/.net
画面の上部に表示されていない部分がある(全体的に下にずれてる)のか?

まさか、画面の解像度の設定がディスプレイの解像度を超えてるとかって
オチじゃねぇだろうな?

259:250
11/11/17 12:38:41.59 YOC9++bW.net
解像度は合ってます、1900x1200だったかな?
とにかく0-100の調整インジケーターが100にへばりついてますね。
デジタル接続できればいいんですが手持ちの部品ではちょっと無理なんで
同タイプからPCIの部分を移植してみようかと思ってます。

260:不明なデバイスさん
11/11/17 13:06:55.23 hLsBDoc/.net
他の調整項目でも同じボタンが利かないのなら断線かスイッチが壊れたんだろう

調整自体は、普通は自動調整選べば適当に合わせてくれるもんだが

261:250
11/11/17 13:10:10.93 YOC9++bW.net
他のは動くんですよね。
自動調節も上下の方は全く効いてくれません。


262:不明なデバイスさん
11/12/09 15:19:08.48 KRaz/5r4.net
液晶テレビを倒してしまって、画面に机の角が当たって液晶が割れたようだorz
外から画面を触っても傷は無いんだけど、中の液晶はダメになったみたい
こういうのって直せる人いますか?

263:250
11/12/09 17:16:24.01 eKW4IFaj.net
それはパネルを交換する以外手はない。
パネル同じ規格のやつでジャンクで割れてないのが出たら交換するとか。

264:不明なデバイスさん
11/12/09 17:28:49.12 UupKWA2F.net
直せるで

パネル交換したらええねん

265:不明なデバイスさん
11/12/10 14:17:28.55 q+ntM6d6.net
4年前に買ったFTD-W2023ADSRを使ってるんだけど、最近は電源を入れてから画面が出るまでに2分くらいかかるようになった
映り自体はまったく悪くないから、電源系の回路でもいかれたのかな

266:不明なデバイスさん
11/12/17 00:20:55.82 OFSP7Az5.net
MITUBISHI MDT191Sで、突然電源が入らなくなり画面が映らなくなった。
待機状態にもならないのでインバーター鳴きも無い。けれど、OS側は何故か認識してる状態。
どこが悪さしてるか分かりますか?おそらく電源系の回路のどこかと思うのですが…

267:不明なデバイスさん
11/12/22 01:06:14.64 7UA+EBfL.net
パネルと基板をつなぐケーブルを剥がしちゃいました
>>75の修理方法について、具体的な方法をどなたか教えてください
クリームはんだを注文しました
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

パターンがすごうく…細いです…
ヒートガンも必要ですかね?
アイロンを上から軽く当てようかと思ってるんですが

268:不明なデバイスさん
12/01/22 22:42:36.59 Slexg3o5.net
>>266
基盤のことを言う前に電源や接続コード類はきっちりつながってるのか?
それでもだめなら基盤を開けたらまず半田割れを探す。見つからなくても半田ゴテで
パーツの半田をコテで撫でまわしたら復活する場合もあるよ~

269:不明なデバイスさん
12/01/23 00:38:57.39 hhSE+jHw.net
プリント基板のことを基盤とかいう初心者は黙っとけ

270:不明なデバイスさん
12/01/23 08:32:56.15 4HsG0Z73.net
iiyama prolite B2274HDS

dvi-dでつないでて突然映らなくなりました
今はd-subでつないでます。

もしかしてケーブルが逝ったのか、
あるいは液晶本体のコネクト部分が逝ったのか。

271:不明なデバイスさん
12/01/24 02:28:41.19 6i/AvOWZ.net
修理ついでにHDCP対応にできないものかな

272:不明なデバイスさん
12/03/07 00:37:24.18 N+vtQ6fA.net
キーンという音が鳴るようになっていた液晶が、ある日ブチっという音と共に電源が落ちました
どこが電源周りの故障でしょうか

273:不明なデバイスさん
12/03/07 04:14:29.94 5nk5PO/c.net
CCFLならインバーターの可能性も

274:不明なデバイスさん
12/03/08 22:59:21.74 Bnedha2j.net
DELLの2005FWPで画像が垂直同期があっていないみたいに乱れまくる。
バックライトはちゃんと点いている。
一応、コンデンサはESRメータで当たって問題なし。
コントローラチップだろうか?


275:不明なデバイスさん
12/03/09 01:03:47.69 v67n9FxZ.net
スペック知らんから一般論やけど、
入力が複数あって、
どれでも同じ症状ならスカラーIC~LCDの問題やな

276:不明なデバイスさん
12/05/04 08:16:32.67 1zVEo5HB.net
音だけ出ない液晶、どうにかして音出す方法ありますか?
入力もチューナーもヘッドホンからも音出ない


277:不明なデバイスさん
12/05/04 09:20:07.54 JLsDqjQK.net
まずはミュートになってないか?

なってなければハードの故障やと>>276の書き込み内容からすると>>276には多分修理は無理やと思うけど、

ジャックをよく使うのならジャック部分の故障(半田割れや接点金具の折れ)の可能性大。


そこが正常でかすかなノイズ(サーとか)も電源入れた時の音もないなら
アンプの電源(ヒューズ)あたり。

そこも正常なら
あとはそれまでの経路(入力ーセレクターアンプ間)。

278:不明なデバイスさん
12/05/25 10:42:56.27 6MhB3CT7.net
突然液晶が壊れた。画面が激しく揺れる。この液晶は工作キットで作ってあるので予備がある。
とりあえずまず電子回路を交換した。しかし、直らない。次に液晶パネルを交換した。今度は直った。
液晶パネルが壊れていたようだ。パネルにも電子回路はついているが、壊れそうなものはついてないんだが。。。
この3年間は安定していたが、やはり壊れる時は壊れるんだな。


279:不明なデバイスさん
12/07/10 07:28:00.05 Pt2jD2fn.net
画面の点滅が再発(電源がONOFF繰り返している模様)
タクトスイッチの音量がなぜか押しっぱ状態で暴走したり
メニューボタンで電源ONOFFとか、挙動不審
105℃コンデンサーを手持ちの85℃コンデンサーに貼り替えて
一年・・・こんなもんかなぁ
コンデンサー買ってくる
なおなきゃ処分コースだなぁ

280:不明なデバイスさん
12/07/10 20:25:04.36 c4uiCsy1.net
>>279
それ、コンデンサじゃなくスイッチ基盤の故障
タクトスイッチ交換すると直る

281:不明なデバイスさん
12/07/11 00:38:02.03 Qx/JYDaK.net
タクトスイッチなのか・・
とはいえ、前回の異常と同じ症状なんだよなぁ
前回はコンデンサ貼り替えと、念のためタクトスイッチの
ハンダ盛り直し、接続線の導通を確認したら症状は収まったので
てっきりコンデンサーかと><;

282:不明なデバイスさん
12/07/11 01:19:04.08 9EwnjK4P.net
半田盛りなおしの熱でちょっと接点が復活したんやろ
そもそもどこのコンデンサ変えたんか知らんけど、
故障の原因やと分かって交換したんか?

283:不明なデバイスさん
12/07/11 06:56:00.36 PHnv5Hjt.net
>>281
交換したコンデンサのESRは計ってみたのか?
その症状ってコンデンサが原因じゃないと思うんだが。

284:不明なデバイスさん
12/07/11 07:08:42.02 Qx/JYDaK.net
おお、ありがたい
素人大工の適当施工にコメントくれるなんて。
症状をググって、コンデンサ交換でなんとかなるかって
勢いでアレコレやったら復活したんだ。
タクトスイッチの構造を見てたらまさかココが原因とは
思えない単純構造だったから、コンデンサー貼り替えで復活したと
思っていたのですが・・何より症状が同じだったから
今回も同じ修理でやってみようと思ったんです

285:不明なデバイスさん
12/07/11 07:11:40.78 Qx/JYDaK.net
コンデンサーの測定はまだやってないですね><;
テスターの入手待ちですわ・・
タクトスイッチの導通テストは適当に電源つないで
線をグリグリしたりして断線の有無を調べた程度^^;

286:不明なデバイスさん
12/07/11 23:39:15.74 DCuL+uVJ.net
>>285
テスタじゃなくてESRメーターだよ
コンデンサのヌケをテスタで計るのは素人には難しい


287:不明なデバイスさん
12/07/12 03:11:56.72 FrlPYTR1.net
重さを量る

288:279
12/07/15 20:45:39.47 jmTLJsqf.net
画面点滅に悩んでいて原因を探っていたんだけど
画面が写ってる間に操作基盤を外したら
点滅しないようになった・・・・・
>>281さんご指摘の通りスイッチ基板の故障のようですね
タクトスイッチって結構こんな症状出るんですね
勉強になりました。調整はできなくなりましたが
点滅しないのは精神衛生上凄まじくイイです

289:不明なデバイスさん
12/07/15 23:12:21.59 NXXGZFyT.net
>>281はお前自身の書き込みだよ


290:不明なデバイスさん
12/07/16 00:27:01.76 YSWsPNC4.net
液晶の表面に結構長い線傷ついているんだけど、直す方法ある?
ググるとフィルムを貼るとかあるけど、さすがにノートパソコンの液晶全面に貼るフィルムは見つからない。
歯磨き粉でこするとかも出てきたけど、じっさいやった人の意見も聞きたい。


291:不明なデバイスさん
12/07/16 01:43:45.25 E/duoOkD.net
>>289
ホントだw間違えた
280さんの間違えだね^^さんきゅ

292:不明なデバイスさん
12/08/11 21:47:09.61 JtxuYERG.net
バックライトが完全消灯しているノートが手に入った
パネルサイズ10.4インチのネットブックだが、確かLEDバックライトのはず
LEDでもインバータ基板ってあるのかな?
CFLのバックライト交換は何度かやったがLEDの交換ってできるのだろうか?



293:不明なデバイスさん
12/08/12 16:29:29.25 2l9ZCSac.net
>>292
スレタイ見てみろ
素人お断りです

294:不明なデバイスさん
12/08/12 18:50:59.30 ddahT1Ji.net
>>293
液晶交換で収入得ている人間でなければ駄目とどこに書いてある?


295:不明なデバイスさん
12/08/12 18:56:24.57 nwCpTozY.net
>>294
>293のどこに液晶交換で収入得ている人間でなければならないって書いてある?w

LEDでもインバーター基盤あるのかな?・・・なんて聞いてる時点で素人以下だろ・・・。

296:不明なデバイスさん
12/08/12 19:46:59.58 pFHNjvoR.net
プリント基板を基盤と書くやつも素人以下

297:不明なデバイスさん
12/08/12 20:15:47.52 ddahT1Ji.net
>>295
インバータと呼ぶかどうかは別として、バックライト制御基板はあるな
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
LS150DSは2012年モデルでバックライトはLEDだ



298:不明なデバイスさん
12/08/13 11:06:35.07 ZcfiY8EZ.net
しばらく動きがないのに書き込みがあったら反応してくれるって
素晴らしいw

299:不明なデバイスさん
12/09/20 20:50:15.52 CRXrB4Ll.net
割れた液晶を交換したいんだが、みんなどこで買っている?
今まではeHANDSで買っていたんだが、海外のサイトだと例えばアリエクスプレスなんかだと、国内の半額以下なんだよな。
詐欺ショップも多いと聞くが、値段の魅力は逆らいがたい。


300:不明なデバイスさん
12/09/20 22:41:55.49 Sc86loQq.net
素人はこのスレ見ちゃいかん

301:不明なデバイスさん
12/09/21 10:26:28.37 AKpUdwaR.net
>>299
海外在住なんでアリババで買ってるよ。
中国本土のサプライヤーは海千山千だよ。
ギャンブルやね。
ebayの方がまだ安全性はほんの少しだけ高いかもね。
あと、アメリカのアマの意外と安い。

302:不明なデバイスさん
12/09/21 20:23:25.54 2m0kwWFu.net
>>301
とりあえず8枚ほど発注してみた
オーダーする前にクーポンコード入れ忘れてちと凹み中
最近、反日感情が高まっているから、わざと壊れ物ばかり送ってこられたらどうしようかw


303:不明なデバイスさん
12/09/21 21:51:00.81 F2tj9TU+.net
一時期Ali経由で液晶買ったことあるけど、
特に中国の業者は新品と言いながら平気で中古を送ってくる。
国内に在庫のないレッツノートやdynabookSSの液晶取り寄せて何度泣かされたことか。

304:不明なデバイスさん
12/09/22 11:52:15.81 GkSSsUtL.net
>>303
俺もALI買ったが、バックライトが暗い感じがする。
見た目は傷もなく新品ぽいんだけど、、
どうやって中古って推測できた?

305:不明なデバイスさん
12/09/22 15:00:28.86 Xi0QkEsZ.net
>>304
生産過程で弾かれた不良品じゃね?
幾ら中国とは言え、定価の1/4でものを売っていたら儲からん


306:不明なデバイスさん
12/09/22 15:01:07.93 Xi0QkEsZ.net
>>301
イギリスの業者が意外と安いようだけど、利用したことある?


307:不明なデバイスさん
12/09/22 21:54:51.52 JLSln3z1.net
>>303
業者は全て別のところか?
高評価95%以上でも駄目だったのか?

308:不明なデバイスさん
12/09/22 23:09:39.62 i/bFs8cA.net
>>307
aliexpressに関しては、あまり評価は当てにならんようだよ

まあ、失敗してもいいやって気分で利用しないと、消耗するかもよ
自分は不良品が来たことがあるけど、自力で直して使ってる




309:不明なデバイスさん
12/09/22 23:17:35.13 JLSln3z1.net
>>308
液晶パネルの不良品は直せる自信がないなw
もう少し確実なところはないかな?


310:不明なデバイスさん
12/09/22 23:47:55.95 MvTuzhFj.net
>>304
液晶ケーブルを止めてたテープの跡があったり、
表面ド真ん中に2センチ位の深い傷があったりした。

あとレッツノート用液晶を取った時は直径1-2mm位の
スポット状の明度差が数ヶ所あるものを掴まされた。
多分、バックライト交換か何かで液晶を分解したのではないかと思う。
液晶表面フチの黒いテープもあちこちはがれた跡があった。

>>307
評価が高いからといってアテにならないとつくづく感じた。
液晶ケーブルとかも取ったことあるけど、写真とは似ても似つかぬボロが送られてきて
おまけに不良品だったことも。
もう海外から取ることはやってないので、どの業者だったかは覚えていません。

e-handsさんはID不一致で適合しなかった場合でも書き換えとかしてくれるので助かりますね。


311:不明なデバイスさん
12/09/23 00:41:12.88 IB+LHEkZ.net
>>310
>e-handsさんはID不一致で適合しなかった場合でも書き換えとかしてくれるので助かりますね。

マジかよ・・・。神対応じゃん。業者乙っていいたくなるほどの対応。

312:不明なデバイスさん
12/09/23 00:52:30.59 aRAW+Rh0.net
>>310
> 評価が高いからといってアテにならないとつくづく感じた。
> 液晶ケーブルとかも取ったことあるけど、写真とは似ても似つかぬボロが送られてきて
> おまけに不良品だったことも。

 当然、ガンガン苦情言って返金してもらったんだよな?
 日本人は、黙って泣き寝入りすると相手に味を占めさせてしまってはならないし。


313:不明なデバイスさん
12/09/23 00:53:49.64 N44xp5Bq.net
>>310
>>311
業者自演乙です

自分は安くちゃんとした新品をアリババでかったお

314:不明なデバイスさん
12/09/23 01:06:31.41 IB+LHEkZ.net
aliは品数が少ないから、ebayストア→直ストアで買えばaliより安く買えること多々。
ほとんどが香港やタイのショップだけどな

315:302
12/09/27 17:16:26.38 ANYvY9sZ.net
品物が届いた
4枚は頼んだとおりの型番
もう4枚は型番がないがどうやら互換品のようだ
LEDライトで照らしてみたがパネル割れはない模様
見た限りでは中古品ではない(2012年11月までの保証シールが貼ってある)
これで完品だったら一安心だな

今回は尖閣騒ぎの真っ最中だったので、日本宛と聞いただけでゴミでも送ってくるかと思ったが、ホツとした


316:302
12/09/27 23:56:11.53 KaixCyWp.net
互換品の方を取り付けてみたんだが、パネル自体はほぼ同一なんだが固定用のブラケット形状が違っていてネジ止めできない。
一応、ショップへメールしてみたが、もしかしてこれEMSで返品することになるんか?
着払いはできないだろうし、何か面倒くさい。


317:不明なデバイスさん
12/09/28 00:05:59.63 kDq51yqO.net
素人お断りなんだが・・・

318:不明なデバイスさん
12/09/28 01:24:38.42 JJOprJz7.net
>>317
それじゃ何でお前は書き込みしているんだ?


319:不明なデバイスさん
12/09/28 21:43:09.71 Ak1WCGRB.net
素人じゃないからだろ

・中国と香港を同一視
・パネルのロットのことを知らない

まぁ皆、初めは素人だからちょっとづつ覚えていけよ

320:不明なデバイスさん
12/09/28 22:15:08.67 pefeLsqY.net
>>319
ロット違いと互換品は別の話だろう
それとも、液晶の世界ではロットごとに形状が変わるのが当たり前なのか?


321:不明なデバイスさん
12/09/28 22:30:39.53 mNIWiaDw.net
ロットごとに形状が変わるのはよくある話
LGとAUOで残念な目にあった人多数
ebayとかだと、念入りな入札者は事前にコネクタ位置とか聞いてる
サムスンはぶれたとこ見たことは無いな

322:不明なデバイスさん
12/09/28 22:57:50.17 pefeLsqY.net
>>321
ってことは、パソコンメーカーですら、仕入れた在庫がなくなったら二度と同じパネルを手に入れることはできないってことだな


323:不明なデバイスさん
12/09/28 23:27:16.55 mNIWiaDw.net
そもそもメーカーは保守パーツは大量に在庫を持たないから、都度その時分の適合するパネルを使ってる。
だからメーカー修理に出してpanelIDと実パネルがあわないこと(例:LGだったのにサムスン)は多々ある

324:不明なデバイスさん
12/09/28 23:33:55.36 Ak1WCGRB.net
このスレにも初心者に分かりやすいようにwiki作ったほうがいい気がする
初心者のよくあるQ&A形式みたいに、>320-321 >322-323 みたいに書いてく感じで

325:不明なデバイスさん
12/09/28 23:59:37.34 mNIWiaDw.net
やめてくれwこれ以上変な奴増やすなw
パネル換装やバックライト交換程度のスキルで
このスレきちゃう奴が増えてまうw

326:不明なデバイスさん
12/09/30 10:22:56.84 8kkdVtaE.net
>>321
つうか、ロットごとに形状が変わったら大変だろう
1ロット1000枚として2万枚仕入れるパソコンメーカーは、20通りのパネルに対応するよう設計しなければならないのか?
形状が違ってくるのはロットではなく、改版番号の違いだろうが


327:不明なデバイスさん
12/09/30 10:49:04.02 C5gMNDdh.net
リビジョン違いだったら、型番の後に明記されるから素人の>326さんでも分かるでしょ。
液晶の1ロットが1000枚?例えるにしても下手すぎる。10万単位だ。メーカーとかで季節モデルあるでしょ?
同じ季節モデルに搭載されるパネルは同一ロットだよ。
なんにしても、>>326はちゃんと勉強してから書き込んでくれ、荒らしと変わらんぞお前
それを相手してる俺も荒らしなのかもしれんが…

328:不明なデバイスさん
12/09/30 11:25:39.77 EyqTI5pn.net
意地になって噛み付く低脳猿と、いちいち反応する教えたる君どっちも死ね

329:不明なデバイスさん
12/09/30 14:16:51.31 tv/hIQR6.net
>>327
それじゃ、メーカーが仕入れて取り付けたパネルと、そのパソコンが製造打ち切り数年後に、個人輸入して取り寄せたパネルの規格が完全に同じというのは奇跡なんだね。
俺、今まで10数回も奇跡ばかり起きているわ。



330:不明なデバイスさん
12/10/06 08:43:47.42 WHxWXcT0.net
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね


331:不明なデバイスさん
12/10/07 09:55:19.37 wAhlovf4.net
>>329
同一型番の液晶パネルは数年にわたって作られ続けないんだよ
例えば6年前のノート用のパネル買ったとしてもそいつの製造年は5~7年前ってのが大半

なんでもかんでも自分で調べようとせず人に聞くのは
いくら初心者といえども許さん。自分で調べる努力はしなさい。
それでも駄目だった場合は↓へ聞くといいよ。あと、ROMっとけお前。
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

332:329
12/10/07 13:34:05.39 hIe9dNzP.net
>>331
> 同一型番の液晶パネルは数年にわたって作られ続けないんだよ
> 例えば6年前のノート用のパネル買ったとしてもそいつの製造年は5~7年前ってのが大半

 だが、そのパネルは製造ロットによって全部種類が違うんだろ?
 全く別ルートで購入しているのに、6年前の同一ロットを引き当て続けるのは神業だな、と言ったんだ。

> なんでもかんでも自分で調べようとせず人に聞くのは
> いくら初心者といえども許さん。自分で調べる努力はしなさい。

 おいおい。俺は何も質問していないぜ。
 誰かと勘違いしているんじゃないのか?

333:不明なデバイスさん
12/10/07 14:09:19.83 wAhlovf4.net
>>332
お前さんが何を勘違いしてるのか分かったで
そもそも液晶のロット生産数を知らないのが原因
そうすれば、今までのとんちんかんな言葉はでてこんし解決や

>320,322,326とか君じゃないの?わしはID:mNIWiaDwな
なんか、あれや、無知なのに知ったかしてる奴見るとムカツクねんてほんま

334:不明なデバイスさん
12/10/07 15:33:02.59 sXaXpGYm.net
中途半端な方言の方がイラっとくる

335:不明なデバイスさん
12/10/07 16:25:21.31 T6ihqQ+i.net
素人イジメよくない

336:不明なデバイスさん
12/10/11 22:03:00.26 Yq4J6acV.net
電池プロってところから買ったことのある人はいる?
ページは日本語化されているんだが、海外のサイトみたいなんだが。


337:不明なデバイスさん
12/10/25 00:33:55.81 phq8ID2s.net
CCFLが点灯時に赤くなりだしたのでそろそろ交換だ。

実はパネルの間に零した液体が進入して少し影が映る、ついでにパネル
の中まで分解して掃除する予定だが、旨く行った人居ますか?

風呂場を締め切ってシャワーで壁まで洗い、頭から被るレインコートを
着用し、ゴム手袋+マスクで細かな塵を防げば何とかなると考えています。

338:不明なデバイスさん
12/10/26 20:55:27.16 4E03n6bp.net
13.3インチでタッチパネルの液晶っていくらくらいで買えますか?

339:不明なデバイスさん
12/10/27 17:59:11.05 LayPnOAP.net
お帰りください

340:おしめ
12/10/29 11:12:48.58 nYmp0oB2.net
岡村英莉はあげません

341:337
12/11/08 20:58:31.18 wpU5jMn8.net
CCFLは交換できた、分解して一番奥のアルミ蒸着の反射板に付いた汚れを
落として綺麗になった、しかし、3枚目の拡散板の表面に水性の散乱材が塗
ってあり水で洗って拭いたので薄墨のような影が何箇所か付いてしまった、
さらに、左右に縦の接触不良のラインが現れた。

不良ラインは幸運にも中央でないので使えるが、機会があればライン不良は
旨く行くか判らないが液体金属を使って修理し、拡散板は他の不良液晶と
交換する予定。

組上げると導光板が下がりすぎてCCFLが入らない、組立て直す必要があった、
反射板の汚れは取れたが一部アルミも剥がれ薄い黒い線に成っている、剥が
れて透明になった箇所はアルミホイルで裏打ちすれば直るだろう。

342:不明なデバイスさん
12/11/09 22:32:11.81 Kg0gdCT8.net
>>341
ここは日記帳じゃないよ

343:不明なデバイスさん
12/11/20 18:47:43.92 9MkZVLeW.net
先日から電源を落として帰って来てから付けると入らないんだけど
放電して入れなおして電源ボタン何度か連打した後に30分放置ぐらいすると入るような症状になりました

5-6時間付けてても特に電源が落ちることなく画面も正常
入らない30分ちょっとの間はたまに一瞬通電してるのか
電源ランプが黄色で付いてすぐに落ちるみたいな症状なんだけど
コンデンサがおかしくなってる可能性が高いですか?

344:不明なデバイスさん
12/11/20 20:55:03.38 s8rAm7/Y.net
テスター持ってたらすぐ解決するだろ
可能性として高いのは言うようにコンデンサだね
多分見た目で判別できないと思うけど

345:不明なデバイスさん
12/11/20 21:00:24.47 9MkZVLeW.net
>>344
どうもです、何かよく聞いたらその30分後ぐらいの最初の立ち上がるときに
変な音してるしコンデンサから異音が出てるっぽいんですよね

1度正常起動したらONOFFでも全くつかなくなることないので
これはテスターないとダメそうかなやっぱり

346:不明なデバイスさん
12/11/20 21:38:01.57 s8rAm7/Y.net
どのコンデンサが不良か見分けるためにテスター使う
見た目にも分かるほど変化してるんだったらテスターで導通確認するまでもないけど、
正常起動してるんであれば容量抜けの可能性ありそうだから、原因箇所抜いて試すしかない
まぁ分解して見るしかないと思うけど

コンデンサからの異音ってそんなにでかいか?
さすがにインバーター鳴きと間違いはないとは思うけど

347:不明なデバイスさん
12/11/20 21:54:28.07 9MkZVLeW.net
行き成り最初の起動だけ異音が出て鳴り止むし
症状がそんな感じだからコンデンサの鳴きじゃないのかなと思ったんだけど違うのかな

まだバラしてないんだけど膨らんで液漏れするぐらい分かりやすければいいなぁ
でも液漏れするぐらいだと箇所にもよるけど起動自体しないこと多いんですよね
マザボが1つコンデンサ膨らんで切り込みから液漏れしてるようなのあるけどそれは起動しないし

348:不明なデバイスさん
12/11/20 22:04:43.89 wNVRtUTn.net
>>346
つうか、この程度の素人にテスタでコンデンサ不良が見抜けるのか?
ちゃんと導通してます、とか言われて終わりじゃないのか?

むしろ、ドシロウトにはESRメーター勧めるべきだと思うが。

349:不明なデバイスさん
12/11/20 23:58:05.18 ncdZoNjV.net
>>347
コンデンサぷっくりが10本以上あっても普通に起動するPCとかさほど珍しくないよ

350:347
12/11/22 22:41:56.65 wYz+jQUr.net
バラしてコンデンサ見てみたけどどれも膨らんでない・・・・・・
そして電源が全く入らなくなった

351:不明なデバイスさん
12/11/22 22:52:48.08 ydMkmnnh.net
感電しなくてよかったね

352:不明なデバイスさん
12/11/22 23:26:06.10 LOL9WDXw.net
>>350
だから、テスタかESRメータで当たれ、と言われていただろうが?
そっちはやったのかよ?

353:不明なデバイスさん
12/11/23 00:09:50.35 WYLq8S6q.net
>>352
すいません(涙)、持ってないから誰かに借りてこないと・・・・・

354:不明なデバイスさん
12/11/23 00:13:59.11 WYLq8S6q.net
そして今4時間後ぐらいなんだけど何故かまたモニターが立ち上がった・・・・・・・・w

355:不明なデバイスさん
12/11/23 00:16:38.51 ivdhJbZ2.net
>>354
不安定な状態で電源入れると他のパーツまで犠牲が増えるぞ
まずテスター準備できるまでコンセントは抜いておけ

356:不明なデバイスさん
12/11/23 00:19:58.06 WYLq8S6q.net
>>355
どうも、そうするよ
しかし立ち上がったら電源切って相当な時間放置して入れなおさない限り全く問題ない状態だし
電源周りのコンデンサもう全部入れ替えちゃったほうがいいかな?

357:不明なデバイスさん
12/11/23 00:24:30.71 mFxKB9P4.net
>>356
コンデンサが悪いと確認できたわけでないのに、なぜそうやってロクに調べもしないで闇雲にいじり回すかな?
壊すのが目的なら止めないが。

358:不明なデバイスさん
12/11/23 00:28:49.52 VCe1korT.net
スレタイ

359:不明なデバイスさん
12/11/23 00:33:54.84 WYLq8S6q.net
本当におっしゃるとおりですわw
テスター借りて来て確認しないとだめですな

今間違って電源入れっぱなしでどかそうとしたら何故か電源落ちたりしたし
これはちゃんと確認しないとわからなそうだし

360:不明なデバイスさん
12/11/23 00:56:08.50 mFxKB9P4.net
>>359
> 今間違って電源入れっぱなしでどかそうとしたら何故か電源落ちたりしたし

おまえ、ハードいじりには向いてないよ
けがする前に手を引くことをおすすめする

361:不明なデバイスさん
12/11/23 00:57:17.73 ivdhJbZ2.net
ブラウン管時代だったら消し炭の死体が転がってるところだ

362:不明なデバイスさん
12/11/23 01:09:05.87 WYLq8S6q.net
設置場所ちょっとずらすために移動しただけだから大丈夫だよw
解体して基盤むき出しになってたらさすがに慎重にやるし

363:不明なデバイスさん
12/11/23 13:56:28.20 CsPwZDtc.net
>>362
こういう甘い考えを持ったヤツが、事故を起こすんだよな。
基本ができていないヤツは、機械いじりを禁止すべきだ。

364:不明なデバイスさん
12/11/23 14:33:39.18 96TUtRkl.net
>>363
まあ液晶だからちょっと火傷するくらいで済むんじゃね
CRTの頃はガチで焼死体が量産されかねんかった

365:不明なデバイスさん
12/11/23 15:14:20.41 D0X0Dp3O.net
>>364
量産もなにも一人さえ出たという報告は聞かんけどな

366:不明なデバイスさん
12/11/23 18:16:51.10 SY1YuTNC.net
>>365
それはおまえが情弱なだけじゃね?

367:不明なデバイスさん
12/11/23 19:03:07.58 D0X0Dp3O.net
>>366
じゃあ情弱な俺にも分かるように報告してみろや

368:不明なデバイスさん
12/11/23 19:03:59.09 tXcJoVC0.net
つ霊界通信

369:不明なデバイスさん
12/11/23 21:04:05.57 dYUqvBGX.net
>>367
情弱なヤツにも理解できるように説明できるようなヤツはこの世には誰もいない

370:不明なデバイスさん
12/11/24 01:06:35.28 yo+Jksnt.net
結局そんな事故は起こってないってことですね

371:不明なデバイスさん
12/11/24 01:09:50.75 OtjOqje1.net
ないことを証明するのは難しいけど、
あることを証明するのは簡単なのに
なぜ証拠が出てこないのか

372:不明なデバイスさん
12/11/26 12:57:43.04 dDzIkv4F.net
まぁブラウン管も古いからなー そもそも液晶の方が多くなってしまった。
気絶したというBlogは見つけたが死んだというのは見つけれなかったな。全部聞いた事が在る というものだった。

とはいえ、やっぱ高圧は死ねるな。兎に角、感電には注意しろよ。

373:不明なデバイスさん
12/11/27 01:38:24.63 3OGk29S1.net
つうてもさ。

死んだら本人のブログに顛末を書くことができないんだから、
少なくともブログに載る可能性は低いわな。

本人じゃなく家族か友人のブログになら、載る可能性はあるだろうけど。

374:不明なデバイスさん
12/11/27 07:23:41.06 7a429J/X.net
なんでブログやねん。
そんなんで死んだらニュースになるやろがボケ

375:不明なデバイスさん
12/11/27 14:31:09.81 d4ZV5JHY.net
ニュースを見つけられなくて、気絶したというBlogを見つけた という話だろうに。

376:不明なデバイスさん
12/11/28 00:02:14.12 qFDRKum6.net
>>374
人が一人死んだくらいでいちいちニュースに取り上げていたら、新聞やテレビ放送の大多数は死亡記事で埋め尽くされるな。

377:不明なデバイスさん
12/11/28 01:53:36.58 3WG19ANx.net
で結局ソースはないとw

378:不明なデバイスさん
12/11/29 00:12:06.16 8wHrYIEA.net
子供の頃、エレキギターが欲しいと親に言ったら
感電死したひとが何人もいるからダメだと言われたのを思い出した

379:不明なデバイスさん
12/11/29 06:53:39.70 RcgCsvS9.net
ソースにこだわるヤツは頭おかしいのか
寝ているときに発火して火事になれば誰でも死ぬだろうが
そんな明白なことにソースを求めるなら、消防署へ行って聞いてこい

380:不明なデバイスさん
12/11/29 07:02:30.25 YZO7oFwe.net
そんなデータ持ってないと思うけど

381:不明なデバイスさん
12/11/29 08:52:49.91 nsovevqA.net
ソースはおたふくに限るな

382:不明なデバイスさん
12/11/29 17:56:50.30 JTnwFZwp.net
>>379
なんで感電死の都市伝説から焼死に変わってるん?

383:不明なデバイスさん
12/12/02 06:46:41.56 c68gwYSy.net
感電死とか言うのはまあ結局のところ
軽い気持ちでやるなっていう年寄りの説教に尾ひれがついただけの都市伝説であることは確かだ
で、自治厨が出張った結果、まともな情報共有すらできなくなり
あほの事故は減った代わりに、残ったやつも実体験に基づくノウハウのないあほしかいなかったっていうね。

384:不明なデバイスさん
12/12/02 12:35:32.89 27t8Yg/e.net
>>378
神谷バーの電気ブランで感電死した人がいるらしい

385:不明なデバイスさん
12/12/08 01:08:13.89 QF3Ak483.net
画面サイズ  10.1~9.5inch程度
画面画素数 XGA以上(AR=4:3)
インターフェイス TMDS
パネル方式 IPS(広視野角)
バックライト LED
この条件に当てはまるLCDパネルってどんなのがありますかね?
iPad用のパネルくらいしか思いつきませんが他にあったら教えてください

386:不明なデバイスさん
13/01/01 14:47:46.60 +n2+VOOb.net
液晶メーカーのHPで調べたら?

387:不明なデバイスさん
13/01/05 13:23:22.17 7R3BSOfS.net
素人出入り不可なんだから、感電するかしないかは自分で判断したらいい
「感電死するのか?」とここで聞くようなヤツは書き込む資格なし

388:不明なデバイスさん
13/01/05 20:32:48.58 vKCLLsv6.net
ディスプレイが故障したので原因のコンデンサを交換しようとしているのですが
680μFのコンデンサは、1000μFのもので代用可能なのでしょうか?

ディスプレイはLGのL227WTSで、おそらく電源基盤にある電解コンデンサです

389:不明なデバイスさん
13/01/05 21:30:26.34 FlJJdt3F.net
>>388
耐電圧が一致していること、
種別(最適な用途に向けていくつかのラインナップがある)をあわせて、
サイズを確認してやれば、交換は可能ですよ。
但し、マザーボード上のVRMなどの高速スイッチングかつ低ESRを要求されるような場所に
一般の電解コンを使ったり、一般用電解コンで充分なところに低ESRな電解コンを使うと
余計な影響で適切に動作しない(動作しているようで期待した性能を発揮しない)こともあります。
装着されていた中華糞コンの定格と種類などをもとに定格を調べて
信頼のおけるブランドの同等品に置き換えるわけ。
細かいこと気にせずやっちまえばとりあえず動く、、、、っていう種類の人には意味無いだろうけど。

この場合は、例のサイトで書いているそれならば、一般用の電解コンでよいとおもいます。
一般用の電解Cで(スイッチング電源用とかマザーボード用ではないもの)、
電気的な定格が同じ(耐電圧は下げてはイケナイ)で、容量は若干の誤差があるものだから、
多少の誤差もアリですが、やはり同じ容量は確保したい。
太さ、高さが同じものもしくは実装位置で問題ない範囲でフィットしないと、装着できませんのでそこも重要。
こういう視点で、国内のネット通販とか探してみてはいかがでしょう。高くない部品ですから。

手持ちの電解コンで間に合わせたいとかであれば、若干のリスクがあることなどを覚悟の上でどうぞ。
2chのやりとりだから、誰が責任取る等では話が進まないから、最後は自分で決断することになります。
たぶんその部品で動くだろうし、問題も出ないだろうけど、だれもその確証は出せません。

390:不明なデバイスさん
13/01/05 21:41:35.26 FlJJdt3F.net
あ、俺はひねくれ者だけど、設計者の意図したところや
生産段階での部材選定のジレンマなどを考えながら部品選定するのも一興ですよ。
どこまでの範囲なら自己アレンジが可能なのかなど、見えてくる部分もあります。
これを機に換えようと思った電解コンのデータシートを調べてみて、
交換しようとする部品との仕様・性能差などを比べてみるくらいはやっておいてください。
今回はその部品に換えてしまうにしても、仕様を調べることは重要なので。
考えすぎると何もできなくなりますから、ある程度で決めるのも必要ですけどね。

391:不明なデバイスさん
13/01/05 21:45:55.18 sLtpbczG.net
・・・・いや、あの箇所はどうみてもスイッチング電源の2次側平滑部だから
スイッチング電源用は使わないとまずいだろ。

>388も「↓参考にしたサイトです」くらい貼れよ。
URLリンク(bunkai2010.web.fc2.com)

392:不明なデバイスさん
13/01/05 21:53:48.18 FlJJdt3F.net
俺何勘違いして書いたのかね。他の作業しながらだとだめか。落ちるわ。

393:不明なデバイスさん
13/01/05 21:55:57.52 mhFAYg7t.net
>>392
いや、2ちゃんでは見かけないなかなかいい書き込みだった
今後もそのクオリティで頼むよ

394:不明なデバイスさん
13/01/05 22:22:03.59 vKCLLsv6.net
>>389
>>391
アドバイスありがとうございます。もっと勉強してからにします…

395:不明なデバイスさん
13/01/05 22:26:30.17 JyAkR1Nu.net
>>388
「(電子工作入門者・初心者の集うスレ 46@電気・電子)
 スレリンク(denki板:846-番)
 から誘導されて来ました。」
って書き添えおくといいね

396:不明なデバイスさん
13/01/05 22:39:53.56 vKCLLsv6.net
>>391
買ってきたのはKZH(電源用はZLH?)と書かれたコンデンサなのですが、
これだとまずいのでしょうか。

397:不明なデバイスさん
13/01/05 22:51:00.79 t/liSkyi.net
そういや久々にaitendoのHP見てみたら
キャリーボードとかブリッジとか大量に追加されてて焦ったわ

手持ちのノート2台をFHD化したった

398:388
13/01/05 23:03:41.81 vKCLLsv6.net
>>389
>>391
買ってきたのは
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ですがこれだとまずいのでしょうか

399:388
13/01/15 05:12:32.62 knho6qTC.net
680μFがどうしても手に入らなかったので、ダメ元で交換してみたら直りました。
ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。

400:不明なデバイスさん
13/01/15 06:56:01.89 WygqXFxR.net
>>399
1ヶ月後に焼損しなければいいがな

401:不明なデバイスさん
13/01/15 20:39:00.39 ISeh4cYu.net
容量がでかい分には無問題
どこのブランドのコンデンサ使うかっていうことが問題なわけで

402:不明なデバイスさん
13/01/15 23:34:00.18 CY+6UgfC.net
場所によってはでかすぎるのも問題

403:不明なデバイスさん
13/01/17 12:26:32.85 k663h53c.net
やたら喧嘩腰なのがいるなw

404:不明なデバイスさん
13/02/03 16:05:07.07 X9q1A+4+.net
オークションで憧れだったナナオのL997が安くなっているので、蛍光管を交換してみたいのですが
21インチのを交換された方おられますか?
長さとか本数、おすすめ購入先を御存知であれば教えていただきたいのでよろしくおねがいします

405:不明なデバイスさん
13/02/03 17:45:27.17 4lKTzldh.net
>>404
まずL997を購入して分解してから聞いた方がいい
人から教わった知識で相撲を取っても、うまくいくことはないし達成感もない

406:不明なデバイスさん
13/02/04 22:42:28.04 L+EdkKE9.net
acerモニター総合スレ 12台目【エイサー】
スレリンク(hard板:256-番)

こいつと同じ臭いがするな…

407:不明なデバイスさん
13/02/06 13:44:16.14 IO2w+y/y.net
真っ黒な画面を表示した時に白いニジミみたいな斑点ができるのって、バックライト漏れ?

408:不明なデバイスさん
13/02/06 14:29:10.85 cgIYfC02.net
>>407
イメぐぐれば答えが出るだろ
こういうのだよ
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

409:日記
13/02/08 01:07:33.89 BJlRx9jx.net
今日、スジが出て暗くなったL797を分解した。使用時間16000H
フロントのベゼルについてるスイッチと繋がってるケーブルが切れた
パネルユニット部を分離すると薄い黒いフィルムみたいなケーブルで包むように張り巡らされていて
中のCCFLにたどり着けないと気がすまない俺はフィルムみたいなやつを引きちぎって開けた。
こうして俺のゴミモニターは一台再起不能になった
楽しかった。

ジャンクみたいなやつが安かったので2台目を買った。使用24000H
パネルの状態は前のやつよりかなり良い、でも色が変。
マゼンタ被りがない代わりに緑被りがあるのと、低輝度でインバーター鳴きがある。
キャリブレーションして、ヘッドホンしたら幸せになった。
楽しかった。

410:不明なデバイスさん
13/02/16 08:54:31.21 +W3/qkmI.net
報告というかチラ裏
FTD-G931ASを6年使用、年の暮れに突然電源が落ちた
ONしてもすぐ落ちるの繰り返し、やがてONすら出来なくなった
ググると過去B社同系17インチが同症状でインバータ無償修理してたが19は対象外
基盤見たが妊娠もナシ、捨てる気でいてふと思いたち探すと本スレ発見
インバータ周りのクラック原因多しとあったので目視したがクラック見つからず
最後にターボライターでリフロー&片っ端から半田盛り、結果は無事電源入り正常動作
有用な情報サンクス

411:不明なデバイスさん
13/02/16 09:00:45.19 +W3/qkmI.net
言葉知らなくてごめん、リフローじゃなくて加熱かな
スレ汚しスマソ

412:不明なデバイスさん
13/02/16 10:46:21.07 KQ8vv+Rk.net
>>410
ターボライターってなんだよ
チップを燃やす気か?
コンデンサの大半は駄目になっているぞ

413:不明なデバイスさん
13/02/16 12:02:14.97 +W3/qkmI.net
>>412
はは、確かにそうだよね。
捨てるつもりというのが第一にあって
本当はヒートガン欲しいのだけど使う機会も無いのでターボライターで代用してた
チップやコンデンサへ直当てでは焼けてしまうから裏面からしか当ててないよ
一応、捨てる基盤で鉛と無鉛はんだの両方で当て具合を色々試して
どれくらいで基盤焼けるか、チップ焼けるか、チップ剥がれるか実験してみた
色んな危険性はらんでるけど自己責任ということで許して

414:不明なデバイスさん
13/10/21 14:40:03.15 +np+mCpI.net
画面が
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)
こんな感じなのですが、修理不可能っぽいですか?

415:不明なデバイスさん
13/10/21 23:06:24.90 IFDJnZon.net
おそらくコンデンサ漏れだねー。
多分部品代で数百円で直ると思うけど手間考えると中古で同等品買ったほうが安くつくと思うよ。

416:不明なデバイスさん
13/11/10 21:46:15.36 PnjOl97/.net
しばらく使ってると画面がブランクになる LCD-AD191KXB を入手した。
>>214 みたいな感じかと思ったんだけど、ちょっと違うっぽい。
調子いいと数十分ぐらいもってブランクになるが、電源ON/OFFとかケーブルの抜き差しで復活する。
でもそれは短時間でまたブランクになる。
復活を繰り返してると1~2秒くらいでブランクになるようになる。
電源切って放置してると、また長いこと写るようになる。
なんとなく内部の温度が関係してるような、そんな雰囲気。

ブランクって、単に黒映像が出てるような感じで電源LED は緑で点灯してる。
内蔵スピーカーからは音が出てる。
DVIケーブル引っこ抜くと「無信号」の表示が出るんで、インバータの問題でも無いような気がする。
ちなみに接続は DVI で、アナログの方は試してない。

信号処理チップの温度が高くなって不具合が出てるのかと思ってヒートシンク貼ってみたけど、
良くなったかどうかよくわからない。
ファンも付けてないんでそもそも温度が下がったかもよくわからない。

思い当たる原因とか、試すべきことってありますか?

417:不明なデバイスさん
13/11/10 23:20:22.92 1uNGHAaE.net
裏豚を外した状態で稼働させられるならその状態で稼働させてみてどうかな。
一般的には裏蓋を外した状態で保持できないから画面が見える状態に立てかけて様子を見る感じ。
・パネルに傷を付けないように注意して
・通常よりも良好な冷却環境では違いが出る?
・異常に発熱してる部品はある? (感電に注意~)
・基板に熱ストレスの様子はある? 反ってたりしてませんかね?
・各部品の接続はokですかね? コネクタの挿し直しとか、ハンダのクラックなども詳しく追ってみましょう
・画面の縁あたりをコンコン叩くと違いは出る?
・高電圧の感電には注意で。放射温度計があれば触らなくても表面温度が判るよ。
・定例の目視チェック、電解Cの液漏れや膨満はありませんかね?
・使用時間がわかるならば、見込み交換でそれら電解Cを交換してしまう手もあります。

あー、見込み交換とかで保守部材を金かけて調達しても完治しないor修理中に壊して終了もあるから
割り切れる人じゃないと修理なんて見合わない。修理する価値のあるものですか?

418:416
13/11/11 15:39:17.42 3XpHO+Bo.net
>>417
そのチェック項目に照らして気になる点てのは無いね。
しいて言えばインバータ基板の半田が全体的にざらざらしてて、汚いなってくらい。
入手した時は半田のクラックかなんかだろうと思ってたんだけど、クラックは目視では見つけられなかった。
>>410 みたいな話もあるし、一応半田を盛り直してみようかな。

でもその前に、冷却できるように工夫して様子を見ようと思う。
内部の配線長の関係でパネルだけ離して置いたりは難しそうだけど、隙間開けて風を送り込んでみようかと。

ところで、内部はインバータ基板とデジタル回路基板があるんだけど、なんとなくデジタル側に問題があるように思うんだよね。
ケーブルの抜き差し(又は映像出力側のON/OFF)で復活するんで、インバータの問題ならそうはならないだろうと。
省電力機能がへんな感じで効いてるのかな。
設定はリセットして、省電力系の設定は全部 OFF にしてるんだけど。

419:416
13/11/12 00:51:58.42 hrDijrTo.net
扇風機で内部に風を送り込みながらだと、特に問題無く使い続けることができた。

やっぱり熱問題だと思うんだけど、筐体内はきれいでホコリも溜まっておらずエアフロー的に問題が出てるようには見えない。
経年劣化で熱を出すようになるとか、熱に弱くなるとか、そういう部品や原因の心当たりってあるかな?
電解コンデンサは劣化するにしても、冷やしながら使えば大丈夫って劣化の仕方はしないんじゃないかと思うけどどうだろう?

420:不明なデバイスさん
13/11/14 00:55:04.49 23rHLQbr.net
>>419
チップが半殺しになってると熱暴走しやすくなるケースがある
ケ-ブル抜き差しで同期信号的にリセットされて数分はイケる、んじゃね

421:416
13/11/14 19:51:32.38 jAwQshGQ.net
>>420
じゃあなんとかして冷却するって対処になるのか。
扇風機無くても筐体開けた状態ならずっと使い続けられるみたいなんで、
大き目のヒートシンク付けるだけでイケる気がしてきたよ。
あとは筐体に穴を増やしてエアフロー増やすとかかな。

422:不明なデバイスさん
13/11/19 01:39:45.62 DlzqOuI3.net
おかしな接続をすると漏電してブレーカー落ちる?

423:不明なデバイスさん
13/11/19 02:33:25.84 QIEdv+4u.net
「おかしな接続」っての次第なのでなんとも。

424:不明なデバイスさん
13/12/07 14:31:53.87 EbEClEIX.net
ノートPC 液晶が暗い、よく見るとうっすら映っている症状。
バックライト、インバーダー交換で直る確率はどのくらいですか?

425:不明なデバイスさん
13/12/07 15:44:41.21 BSeXdJZi.net
うっすらと画像表示が確認できるならパネル自体は死んでいないから
CFLとその電源かね

426:不明なデバイスさん
13/12/07 16:38:06.04 oYyLAn7O.net
モニターのソース切り替えボタンが言う事を
聞いてくれ難くなりました気温が下がったのが
原因みたいです

スイッチ部分を露出させて基盤クリーナーで洗浄してから
接点復活剤をかける以外に何かやっておけみたいな事ありますか?

427:不明なデバイスさん
13/12/07 18:14:22.67 /eLi+pXV.net
>>426
タクトスイッチみたいのならいっそ交換しちゃえば

428:不明なデバイスさん
13/12/09 05:09:22.33 kK9QMruK.net
最初、電源が落ちる様になって、その頻度が増し
今は、フロントのスイッチが全く言う事聞かなり
コンセント抜き差しで、時々気まぐれに電源入って、表示が出来る
(スイッチ類は全く動かない)

表示部はたぶん問題無く、電源か制御部?が怪しいかと思うんだけど
よくある対処法TOP5みたいなのあれば試せる範囲で試したいのですが
教えてもらえませんか。

道具が限られてるので行き当たりばったりな処置になるかもしれないけど
アドバイスをお願いします

429:不明なデバイスさん
13/12/09 06:21:37.86 F896gz5b.net
>>428
静電気かな?
部屋の湿度を高めにしてなんか変わるかね。
ワイヤレスマウスのボタンがチャタってどうしようもなかったところ、息を吹き込んだら直ったって話もあるそうで。

430:428
13/12/09 12:49:26.76 kK9QMruK.net
なるほど、その可能性もあるんですね
温度の関係はあると思ってて、症状が出始めが昨冬でした
その後全く動かず1年放置でした

今、電源部のC異常を疑い、大きな450V以外のC交換をしてみましたが
残念ながら症状が変わらずでした
(コンセント抜き差しで稀に電源が入り、稀に表示もされるが、不安定に電源断
 パネル前スイッチは電源スイッチ含めどれも全く効かず)

修理費手間を考えると直す価値無いかもですが
捨てるのも忍びなくやれる範囲でちょこちょこ試そうと思ってます
引き続き、何かこれは?というアドバイスあればお願いします

431:不明なデバイスさん
13/12/09 16:49:18.68 MBtk45aJ.net
俺ならとりあえず半田付けを確認してみるかな
できたらすべての半田付け箇所にコテを当てる

432:428
13/12/10 07:17:13.88 QKA0ktwO.net
コテ当て今からやってみます

時々電源を入れてみては観察してるのですが
コンセント刺した直後は電源ボタンが反応し、入り切りが出来て
2,3度それをすると、全く制御出来なくなる感じです
直後は電圧なりが一瞬足りていて、すぐにしきい値から落ちて
不安定になる、という風な感じでしょうか

今回450v100μFのCは部品がなく未交換のままなのですが
どうせならそれも交換した方がいいでしょうか
その前にこっちをやっとけというのでコテ当ての他にあれば教えて下さい

433:428
13/12/15 13:08:32.59 1CJs1YqH.net
コテ当てを試しました。
結果、症状の変化はありませんでした残念
室温の影響も考え、暖めながら動作させたものの変化なし

残すは450vの大きなコンデンサ交換
電源部以外のコンデンサ交換、コンデンサ以外の部品交換
手順逆ですが、いよいよちゃんとした機材で計測する
最後は同一基板を入手しまるっと交換

気力的にはコンデンサ以外の部品交換までかな・・と思ってます
そこで、劣化・壊れやすい部品の順序などがもしあれば
アドバイスもらえないでしょうか
次は三端子レギュレータを疑え など

434:不明なデバイスさん
13/12/15 19:35:24.81 M+N7tURc.net
写真腹z一般論での問いだし気合いでがんがれや
遠巻きにニヤニヤしてるから

そもそも修理する価値のあるものなのかな?

435:428
13/12/16 04:55:33.46 lAuPG9J4.net
>>434
どうもどうも、時々ヒントくれたりしたら嬉しくて牛丼食い行きます

価値については、うまいこと直って嬉しいな、という自己満以外は無さそう
お金考えると機材やボード交換まで行ってしまうと高いのでそこまではムリかなと

これからまた色々試してみて、何か進展あればスレ汚しついでに事後報告します

436:不明なデバイスさん
14/03/06 01:37:53.58 gKPfFKdx.net
URLリンク(matome.naver.jp)
Naverまとめ ノートパソコン液晶パネル交換修理方法

437:不明なデバイスさん
14/11/26 01:30:34.68 LsjHyJoI.net
保守かねて質問します。
バックライトが点灯しなくなったノートPCに手元にあった液晶ぶち込んだのですが、
赤青緑の全面点灯の繰り返しになります。
LVDS、6bitは合ってるのですが、何が悪いのでしょうか?

438:437
14/11/26 01:31:13.55 LsjHyJoI.net
age

439:不明なデバイスさん
14/11/26 02:30:08.22 35u+LCuy.net
アホか
CFLなりLEDなりバックライトメカを移植するんだよ

440:437
14/11/26 05:50:53.16 LsjHyJoI.net
LEDに掛かってる電圧が0で、マザーボードからは電圧が行ってる。
LEDにつながるコネクタ部で測定すると、測定直後は正しい電圧が掛かっているが、
徐々に電圧が下がり数秒で0Vになる。
液晶コントローラーと一体になってるLEDドライバーの故障かなと推測。
肝だと思われる8ピンのICは型番が読み取れない。

同じ型の液晶を購入して基板を交換する前にと、手持ちの高解像の液晶パネルをつないでみたところ、
赤青緑の全点灯の繰り返しに。

441:不明なデバイスさん
15/05/10 01:27:50.97 ooShPfvD.net
某所で冷陰極灯管10本777円

442:不明なデバイスさん
15/05/17 16:34:22.21 Wy9+7+AM.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ips液晶なんですが、画面になぞのモヤのようなものがかかりました、
これは修理可能なモヤなのでしょうか?

443:不明なデバイスさん
15/06/07 22:59:34.90 pPxS3D7T.net
タバコの煙とかでパネルの隙間が汚れてるだけに見える

444:444
15/06/08 09:45:34.97 lHQyq/kW.net
444

445:不明なデバイスさん
15/08/29 15:14:56.57 cy0lrnsP.net
最近、ノートの液晶でマザーボード上のバックライト回路の方のヒューズが飛ぶ例が多くなってきた。
バックライトが死んでいるノートは、まずヒューズ点検からだな。
ただ1608サイズのチップヒューズはハンダ付けに苦労するわ。もう歳だな。

446:不明なデバイスさん
15/10/18 15:10:05.96 ddVDfN+X.net
今さっき液晶の表面をPCのフタでギーっとやっちまって傷ついて
しまったのだがプラスチック用コンパウンドで軽く磨いたら嘘の
ように傷が綺麗になくなってびっくらこいたよ!
浅い傷はコンパウンドでも治せるみたいだな

447:不明なデバイスさん
15/10/18 16:16:05.07 oOmF+CKc.net
反射防止コート(´・ω・`)

448:不明なデバイスさん
15/10/18 17:13:00.83 ddVDfN+X.net
うむ、磨いたら少しテカり出て来た

449:不明なデバイスさん
15/10/18 19:57:14.85 cQkX8MAY.net
>>446
> 今さっき液晶の表面をPCのフタでギーっとやっちまって傷ついてしまったのだが
 お前、すごく器用だな

450:不明なデバイスさん
15/10/18 21:58:04.70 ddVDfN+X.net
ポリカーボネートじゃないぞ
パソコンの鉄扉のフタだよ

451:不明なデバイスさん
15/10/18 23:23:04.77 gLi2L25c.net
鉄扉が付いたノートパソコンって凄いな

452:不明なデバイスさん
15/10/18 23:33:14.03 ddVDfN+X.net
おまえがそう思うならそうなんだろう
おまえの頭の中ではな!!

453:不明なデバイスさん
15/10/19 00:27:12.82 7g7iJmLp.net
>>451は論外としても>>449はどういうハードウェアの組み合わせを想像したんだろ

454:不明なデバイスさん
15/10/21 14:30:35.08 sG9HOKCs.net
すいません、知恵をお貸しいただけないでしょうか。
PTFBIF-23W
という液晶モニターなのですが、新品で購入して一年が経過した先日
モニタ左上に突然緑の薄いモヤがかかるようになり、
「?」と思った次の日から、モニタの電源を投入するとしばらく画面が激しく乱れた状態が続き、
5分程度経過すると、乱れがピタッと止まり、
左上に薄く緑のモヤがかかった状態で、正常に動作するようになりました。
コンデンサの交換程度であればできるのですが、
上記の症状は何が原因での症状なのでしょうか。どうかご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

455:不明なデバイスさん
15/10/21 21:26:15.26 QuOA/zSV.net
>>454
熱によって再現性が高いならチップかもなぁ
最近のモニタは制御系には円筒形の電解コンデンサは使われていないから、コンデンサだとなるとチップだぜ
3216とか1608を手ハンダで換えられる腕があるなら、多分それなりの測定器も持っているだろうから、それで信号を当たった方が早い

456:不明なデバイスさん
15/10/22 21:16:44.41 al4bg7g3.net
ディスプレイとは富士通の液晶ディスプレイです。(製品詳細:URLリンク(www.fmworld.net) )
電源をつなげても通電を確認できず、ディスプレイが真っ暗でボタンなどにも反応しません。
電源部のコンデンサの液漏れがないことを確認しました。次は何を確認すればよろしいでしょうか。

457:不明なデバイスさん
15/10/22 21:20:42.57 VptNuP+R.net
>>456
通電しないなら、まずはヒューズ確認だな
通電しているのに動かないとなるとまた別だが

458:不明なデバイスさん
15/10/24 07:06:05.98 9s0aqyHI.net
>>457
ありがとうございます。
ヒューズは切れていないことを確認しました。
ダイオードを確認したのですが0に近い値しか出力しないもの、逆に測っても無限大にとばないものを発見しました。
これが故障の原因の場合、どのようにダイオードの代替品を探せばよいのでしょうか。
R310 B23と書かれていてググったのですが見つけることができませんでした。

459:不明なデバイスさん
15/10/24 17:24:07.98 F2eaQwDE.net
>>458
無限大に飛ばない、の意味がわからんが、もし壊れていたとしても、規格がわからんと交換しようがないな。
そもそもチップダイオードなんてそんなに沢山使われていたか?
どの辺の回路だい?
それと、R310とシルクにあったなら普通は抵抗だと思うが。

460:不明なデバイスさん
15/10/24 21:44:03.67 YQS//Fhv.net
シルク印刷さえも読めてないんじゃ修理は難しいじゃろ
なんとか直したいという気持ちはわかるが、その作業を適切に判断して進めていくだけの能力がないと思う

461:不明なデバイスさん
15/10/24 22:29:48.07 mL5eGqte.net
>>458
大抵はチップヒューズ、そうでなければチップ抵抗が死んでいてショート状態というのが多いんだけどな。
ヒューズ自体何個もあるから、上流から一つずつ当たって調べるべし。

462:不明なデバイスさん
15/10/25 04:02:37.85 nES5MgNc.net
>>461
抵抗がショートモードで壊れたのは覚えないわ。
大体は半導体かセラミック・個体電解コンがショートモードで壊れる。

463:不明なデバイスさん
15/10/26 20:37:01.49 6Av0SpZI.net
>>459
無限大に飛ばないとはいう意味は0に近い値です。
電源基板の回路です。整流ダイオードです

464:不明なデバイスさん
15/11/14 14:08:59.64 Y0X/GRDk.net
Benqの2750HM(3年使用)がある日、突然画面に何も写らなくなる

電源自体はきていて、画面も光っているが電源入れなおしてもロゴマークも写らないメニュー表示もだめ

代替モニターにして、一ヶ月放置

そろそろ直すか、と試しに電源を入れてみると普通に使える

1時間ほどすると、また突然画面が消えて前の症状に戻る
これってコンデンサ?時間置くと元に戻るなんて症状がコンデンサにあったっけ?

465:不明なデバイスさん
15/11/14 14:23:30.84 6fXY6bXW.net
>>464
AC外して完全に放電させる
しばらく放置して回路が冷える
このどちらかが関係していると思われる
これはかなり危険な方法だが、パネル分解したまま起動して、症状が出ている状態でガス式のコールドスプレーを噴射してみて、どこに吹いたときに症状が変わるかで、どの辺が逝かれ掛かっているかわかる

466:不明なデバイスさん
15/11/14 15:42:05.32 CY+e2l6b.net
ハンダ割れの可能性も

467:不明なデバイスさん
15/11/14 15:50:40.59 VZiYVMg2.net
雨降ってる日にやっちゃだめよ
結露で昇天する(実績あり)

468:不明なデバイスさん
15/11/14 17:21:12.81 O+QrMlqo.net
>>467
あの世からの書き込み乙

469:不明なデバイスさん
15/11/14 17:22:13.40 Y0X/GRDk.net
>>465>>466>>467
ありがとー今日雨降ってるから
明日以降、背面パネル空けられたらやってみる
背面ってこれまでのやつはマイナスドライバーなんかを突っ込む小さな穴がモニタ下部にあったんだけど
このBenq GL2750-Bモニタにはない
このタイプは始めてだわ。横のスイッチ部分からパネルこじ開けるしかないかな?
怖すぎる

470:不明なデバイスさん
15/11/14 17:57:24.35 CjLc+3tH.net
>>469
コールドスプレーの前に、扇風機で試してみることをお薦めする
症状が出なければ逆にドライヤーで暖めることも
これは余談だが、パソコン関連弄りにドライヤーは必須
例え髪の毛がなかったとしてもね

471:464
16/01/07 17:29:18.07 pBNxO1Cc.net
>>470
なかなか時間がとれなかったけど、正月になってようやく作業に取り掛かったよ
湿気に気をつけながら、不安だったモニタのこじ開けは結局内側からやった。いつも外側からだったから、初めてだった
さっそく、中身を見てみる>>466に言われた半田割れに注意してみるが……
故障している場所が全くわからん。そりゃそうだ、厳密には壊れていないのだから。試しに分解前に電源をつけてみると全く問題なく使えた。
Benqいい加減にしろ壊れるならちゃんと壊れろ。買った時にすでに壊れていたLGを見習え
テスターも意味なし。扇風機程度では症状がでなかった。ドライヤーもだめ
見当をつけるのは諦めて部品片っ端から交換作戦にするわ
コストうんぬんではない。意地だ
>>465
>>電源自体はきていて、画面も光っている
>>AC外して完全に放電させる
>>しばらく放置して回路が冷える
とりえあず、来週東京に行くからそのとき、部品見てくるけど、電解コンデンサは買うとして
この問題に該当する部品って他に考えられる?いや勿論、可能性ならどれでもあるだろうけど、可能性高そうな部品
現時点だとインバーター部の各コンデンサの交換を主に考えている
まだ見ているかわからんが、見ている人がいたらアドバイスくれ

472:不明なデバイスさん
16/01/07 19:20:40.55 JP1iFRM/.net
>>471
ESRメータでコンデンサのヌケを調べてみたら?
ESRメータ持ってないなら、この際だから1台買っとくといいぜ

473:不明なデバイスさん
16/01/09 19:38:41.47 TrVAywI+.net
>>471
コンデンサーなんかより、トランジスタかICだな。
電源をつけて感電に注意して温かくなっている部品を捜す
コールドスプレーが在ればベストだけど
バックライトに電源供給するボードとPCから信号を受けパネルをコントロールボードがあるはず
パネルをコントロール側のボードのデバイスを追う。
画面が光っているならインバーター部側は無理にいじる必要は無し。(反ってややこしくなる)
すごい意地悪な可能性ならバックパネルの接続部分が暖まると緩んで、断線っぽくなる
(半田付けしてある訳では無いから。場所が特定出来れば圧着するか方法がわからん)

474:不明なデバイスさん
16/01/09 19:50:32.79 TrVAywI+.net
>>471
コンデンサーの劣化ならノイズみたいなのが出て最終的には真っ暗になるんだが
トランジスタで型番が分かれば交換、
ICだと入手、玄人でも交換作業は難しいだろう、スペースが在ればグリスを塗って放熱板を増設
買った方が早いんだけど、たぶんコストより原因特定がしたいのよね

475:不明なデバイスさん
16/01/12 11:35:08.83 1hWWw0ce.net
東芝のノートPC(ワイド液晶、2灯式)なんだけど、バックライトが点かないから、
インバーター基盤を見たら、ヒューズが切れてた。
で、そこを直結させて電源いれたら、まともに映ったんだけど、本体のスピーカーから
けっこうな音量でチリチリチリ・・とノイズが聞こえる。
おまけにインバーター基盤が、少し熱くなり過ぎて危なそうだったから、すぐ電源落とした。
ちなみに、インバーター基盤上のコイルみたいなのが熱くなってる模様。
これって、原因は何だろう?

476:君の名は
16/01/12 23:54:34.90 mzNOVAWm.net
ノートパソコン、たまに液晶画面が真っ暗になるから、修理に出そうと思うんだけど、
どこか、安いところないですか?

477:不明なデバイスさん
16/01/13 06:52:27.59 w3PWtrDg.net
>>475
そもそもインバータが逝かれ掛かっているから無理な電圧掛かってヒューズが切れている可能性大
ヒューズだけ直しても解決しない
>>476
安かろう悪かろうならネットで探せばすぐに出てくる

478:不明なデバイスさん
16/01/13 10:11:51.91 +8aEtsQi.net
>>477
そう思ったから電源落としたんだよ。
知りたいのは、どこが悪いかってこと。

479:不明なデバイスさん
16/01/13 11:08:46.28 B6vPudUNm
液晶が故障した。以前から画面が青色になることがあって、VGAケーブルをひっぱったりゆるめたりすると正常に戻っていた。
だが、きょうはそうしても直らなかった。それで予定を変更して朝から修理を開始した。
この液晶は自作用キットを利用して作ったもので、ケースは完全に自作。
基盤も5つくらい予備があったので、とっかえひっかえして試したが、うまくいかない。それで次にコネクタを全て外してまたとっかえひっかえして試したら偶然組み合わせがあったようで正常に表示された。
この間にコネクタを逆に刺すといたった深刻なミスもあったが、最終的にちゃんと表示されたので故障はしなかったようだ。ただ、最終段階で再び画面が青色になるというトラブルが発生した。
しかし、これはVGAケーブルを交換することで解決した。こうなると最初からVGAケーブルが故障の原因だったことも考えられるが、その点はまだ確認していない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch