06/12/12 23:2
212:6:06 ID:mXDQIKba.net
213:不明なデバイスさん
06/12/12 23:42:09 em5Tnq7b.net
そんなものまで買ってしまったらもう作りまくるしかありませんな。
214:不明なデバイスさん
06/12/13 00:13:27 WGEIMl6l.net
アクリルって静電気どうよ
215:不明なデバイスさん
06/12/13 10:36:54 fIEFxdjv.net
>>197
いや~がんばったね。
この基盤は何使ったの?
ふつうのPC用のマザーボードですか?
216:不明なデバイスさん
06/12/13 19:17:21 EkJ1nIam.net
>>212
これはPCもしくはサーバーだと思う。
これだけの台数となると、USB接続はCPUリソース喰うから、
IEEE1394、SCSIのチェーンに分散したほうがいいんだけど。
つーか、廃熱はギリギリ許容範囲かもしれないけど、
トラブルが出たときの復旧が悪夢だな。
217:不明なデバイスさん
06/12/13 19:24:28 ImjtznPD.net
なんでUSBが出てくる
218:不明なデバイスさん
06/12/13 23:25:12 gcJTDl4L.net
PCIX二枚刺しのIDEアレイだろ
219:不明なデバイスさん
06/12/14 15:16:52 lUfbbd8y.net
>>211
そんなに心配だった、放電索でもアクリルケースにつなげて
セントエルモの火でも観察したらどう?
220:不明なデバイスさん
06/12/20 13:46:25 dltsatgq.net
▼ 高速アクセスタイプの外付けハードディスクケースは、SATAで決まり!
最大でUSB接続の3倍の速度が得られます。
[ML-SET-01] 4ポート・マルチレーンeSATA ブリッジボードセット ケーブル付き
URLリンク(icas.to)
特価キャンペーン中 ¥5,000 (消費税込み)
◆外付けSATAハードディスクケースを使用する場合の、PC側及び外付けHDD側のインターフェースとして理想的。
◆全てワイヤー接続によりアクティブコンポーネント�
221:g用しませんので、相性問題が有りません。 ◆SFF-8470規格準拠ケーブル付属 (SFF-8470-15) ◆ロープロファイルPCIブラケット付属(PC側) ◆SCSI Form Factor 1ブラケット(HDD側) ◆SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート 詳細 # SFF-8470規格準拠 # SATA(L-型, オス)コネクタ x 4 x 2 # SFF-8470(メス)コネクタ x 2 # HDDアクセス表示用LED端子 x 4 (PC側) # 標準/ロープロファイルPCIブラケット x 各1 (PC側) # SCSI Form Factor 1準拠ブラケット (HDD側) # SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート # アクセス表示LED x 4 (PC側) # SFF-8470ケーブル1.5m付属 他店参考価格 ケーブル長1mセット 12,600円 http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000003/order/ 必見!外付けSATAケースの製作 http://icas.to/sata/sata-case-1.htm
222:不明なデバイスさん
06/12/21 02:01:32 3CdMV/jq.net
>>217
業者乙
5千円って....まともに使えるのか?
接触不良だらけってことは無いだろうな
223:不明なデバイスさん
06/12/21 03:47:44 LlFCmAQU.net
>>218
世界的に有名な台湾の一流メーカー、Lycom製造の確かな商品です!
224:不明なデバイスさん
06/12/21 03:50:34 20koBwJh.net
あの基板はコネクタの位置がクソ
225:不明なデバイスさん
06/12/21 10:17:54 fgxghyfl.net
どちらかというと、ポートマルチプライヤがいいな
マルチレーンはPC側のSATAポート大量に食われるから微妙
226:不明なデバイスさん
06/12/21 19:42:18 mNg8gzlF.net
URLリンク(www.tzone.com)
マルチプライヤはカードとハブの組み合わせ次第で使えない事があるから
動作実績調べないとな。
227:不明なデバイスさん
06/12/21 19:48:19 mNg8gzlF.net
そいや、去年見た以来検証増えてねーな。
URLリンク(www.tzone.com)
228:不明なデバイスさん
06/12/21 20:11:03 KKGdG66x.net
3114載せたPCIのST-134Mをセット内容にしてくれたら倍以上だしてもいいんだが
229:不明なデバイスさん
06/12/22 03:14:18 xxhkg66q.net
五重の塔買ってみたけど、結構ぐにゃぐにゃしてるな
ケースのHDDホルダーっぽいけど、それにしては少しお粗末な感じ。
230:不明なデバイスさん
06/12/22 07:23:05 6EwvM1E7.net
これの事か?
178 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 21:48:05 ID:u4/+CbWv
五重の塔買った、グッラグラ。
179 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 22:03:54 ID:bHUIXTkc
> HDDのアタッチメントとレールを介してスライド固定する仕組み
この仕組みがグラグラという意味?
五重の塔そのものがグラグラという意味?
180 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 22:07:11 ID:u4/+CbWv
そのものがグッッッッッッッラグラ。4本足のうち1本浮いてる。
HDD自体はまあまあきっちりはまる。
231:不明なデバイスさん
06/12/22 09:25:40 Q9RJzYGF.net
134が作ったものを買ってもいいなと思ってるヤツが今回購入した工具代+材料代で買ってあげる。
134は銘を入れて送る。
134次の作品を作る→誰かが買ってあげる→よし俺も俺も→それじゃあ俺も→どうぞどうぞ
232:不明なデバイスさん
06/12/22 21:47:11 xxhkg66q.net
>>226
HDDも多少ガタついてるけど、それ以上に
五重の塔そのものの剛性がかなり弱い
バラで置いてあるHDDを形だけでも固定して収めておける
簡易的なものと考えた方が良さそう。
ここの人が望んでいる様なモノではないね。
233:不明なデバイスさん
06/12/22 22:07:01 Fecge6gn.net
そもそも裸族対象の製品なんだから剛性まで考えてないんだろ
234:不明なデバイスさん
06/12/22 23:18:28 R61u5h3V.net
URLリンク(ainex.jp)
これと手回しインチねじって組み合わせよりも安いんで、
素材としてちょっと興味もっていたんだけどなあ…。
235:不明なデバイスさん
06/12/22 23:28:18 XNKLeT71.net
たいして違わない希ガス
236:不明なデバイスさん
06/12/23 00:10:44 wg1UV5rX.net
URLリンク(www.silverstonetek.com)
これどうだろ。HDDx4はギチギチっぽいか
237:不明なデバイスさん
06/12/23 00:11:55 x1Jcyaol.net
自分で判断できないならやめておけ
238:不明なデバイスさん
06/12/23 00:24:39 wg1UV5rX.net
>>233
挙がってなかったからURL貼ったんだが
なぜそうなるw
239:不明なデバイスさん
06/12/28 03:35:20 c4NIbaQ5.net
>>217
なんだよ、このヤフオクへの出品みたいな素人臭いpageはw
本当にプロなのかと小一時間
間違いなく素人に1Mカノッサ
240:不明なデバイスさん
06/12/28 09:37:14 SrOM9yZ3.net
ちょっち旧い機種のはなしになるともう引く、
iPod barの店員もプロなんだから、いいんじゃね?
241:不明なデバイスさん
06/12/29 23:48:00 WXXzPFLD.net
普通のPCケース内でHDのすぐ上にもうひとつHDを積んでると熱とかでやっぱりHDの寿命って縮む?
そう考えると外付けでファンなしの2連以上のケースも寿命が縮みそうで使えない気がするんだが
242:不明なデバイスさん
06/12/30 00:43:17 94yb47+s.net
>>237
多段式のケースの場合、一個おきにHDDを積み、
あいてるスペースを利用してHDDクーラーをつける。
常時起動させるつもりだったら、俺ならそう使う。
243:不明なデバイスさん
06/12/30 01:44:21 VQ1Qaa8A.net
熱は上にいくから、縦に置けばいいと思う(でも間は空ける)
244:不明なデバイスさん
06/12/31 18:24:43 6kuXxNpC.net
廃棄目的でPCケース分解したら3.5インチベイが4つ取れる棚枠が残った。
新たに外枠作れば立派な外付けケースになりそうな羊羹。
245:不明なデバイスさん
07/01/03 09:39:37 +EUOE+Db.net
.__
ヽ|・∀・|ノ
|__|
| |
246:不明なデバイスさん
07/01/08 04:31:38 sbyCcbwv.net
市販のケースみたいに前方から空気が入り、後方から出る構造にするか、五重の塔みたいにただ風をあてるだけにするか。どちらが冷えるの?
247:不明なデバイスさん
07/01/08 12:53:40 EbVL09i+.net
五重塔はファンの取り付け位置がステイ横だから微妙だが、
裸のHDDに直接風を当てる方が圧倒的に冷える。
248:不明なデバイスさん
07/01/08 12:56:41 EbVL09i+.net
コレとかな。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
249:不明なデバイスさん
07/01/15 18:44:46 d1IeqcyU.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < age
{ } \____
` ̄ `
250:不明なデバイスさん
07/01/22 19:38:09 5272yjpE.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < age2
{ } \____
` ̄ `
251:不明なデバイスさん
07/01/29 18:16:06 9pKFpQU8.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < age3
{ } \____
` ̄ `
252:不明なデバイスさん
07/01/29 19:40:18 REAk4Qny.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < gero
{ } \____
` ̄ `
253:不明なデバイスさん
07/02/01 14:53:11 ujezZ8bL.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < おまいら、オレ様が何だか分かって貼ってるのか?
{ } \____
` ̄ `
254:不明なデバイスさん
07/02/01 17:08:32 hsGh/Rd4.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < うーん・・・。 えどちん?
{ } \____
` ̄ `
255:不明なデバイスさん
07/02/02 23:38:16 IffBeSgJ.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < 千と千尋に出てきた赤ちゃん→ネズミ
{ } \____
` ̄ `
256:不明なデバイスさん
07/02/06 01:27:46 dH5Zmd77.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < 山田君?
{ } \____
257:不明なデバイスさん
07/02/06 19:48:45 7fuu70Lz.net
過疎ってるね…
258:不明なデバイスさん
07/02/08 22:55:28 VqAV6aLX.net
どうせ作るならHDD2台以上入るけーす作りたいよね。
2台をUSB、IEEE化ならはい~るキットで出来るけど、4台となると変換基盤が高い・・・ (チラウラ
259:不明なデバイスさん
07/02/13 11:34:10 JDRveG+K.net
デコバコ変換基盤付き5000円
260:不明なデバイスさん
07/02/13 15:39:45 E8Sm7N+o.net
暇だったので作ってみた。製作日数3日間。
Antec P180の中段ベイ用のHDD固定器具?が余ってたので
それに合うようにダンボールとアクリル板をボンドで張り合わせてみました。
ファンもP180のケースファンを流用しています。
熱、振動も問題なさそうなのでこのまま使っていきまふ。
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
261:不明なデバイスさん
07/02/13 20:22:01 oui496cl.net
電磁波の固まり。
262:不明なデバイスさん
07/02/13 20:44:08 2MR3+fuK.net
シールドしてないんだから、
固まるわけないだろう( *´∀`)σ)Д`) >>257
263:不明なデバイスさん
07/02/13 23:50:44 xa74SC4+.net
>>255
通販でその価格だしてるとこありますか?
264:不明なデバイスさん
07/02/14 01:05:57 EQd5xUHj.net
ダンボールって振動は吸収してくれそうだけど熱篭る気が。
冷却は吸気より排気のほーが冷える悪寒。
265:不明なデバイスさん
07/02/15 01:17:39 5VDJv9DA.net
吸気だと幾らフィルター付けようが、どうしても埃がHDDに付くしな
排気は設置位置とか、上手い具合に冷やすのが難しいが
266:不明なデバイスさん
07/02/16 09:58:11 38nYU0lM.net
>>259
faith twotop
267:不明なデバイスさん
07/02/19 23:15:02 K1pvXIZJ.net
>>262
無いべや
268:不明なデバイスさん
07/02/20 04:00:42 5a1QQks4.net
売り切れたみたいね
基盤目当てにもう一台買うつもりだったのに
269:不明なデバイスさん
07/02/20 06:26:20 L39XSkIT.net
>>256がスルーされてる件
270:不明なデバイスさん
07/02/20 21:54:36 eOaEGH5z.net
いや、スルーはされてない
271:不明なデバイスさん
07/02/20 21:58:10 K5l1WRUd.net
テ裸族12000て高いくて変えません・・・
どーすれば自作できますか?
HDD2~4台をIEEE1394かUSBで繋ぎたいです。
電源は本体の余ってるコネクタを伸ばすか
小さい電源で本体と連動させたいです。
HDDごとにIDE-USB変換アダプタ付けて
電源繋ぐしかないですか?
テ裸族みたいにIDEを4台まとめてUSBに変換できるようなのはありませんか?
ケースは別でHDD2~4台を3~4000円くらいで繋ぎたいです
アドバイスお願いします
272:不明なデバイスさん
07/02/20 22:35:11 ZDpwKZ0c.net
2台繋がるIDE-USBって無いかな。
みんなマスターだけ?
273:不明なデバイスさん
07/02/21 00:01:37 7Dqat2gq.net
SATAとIDE同時2台ってのがなかったっけ?
274:は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
07/02/21 00:02:18 YgKX0iTG.net ?2BP(1000)
素直にIDE-USBを使った方が良いんじゃないの?
電源付きで980円という代物だってあるし。
個人的にはUSB糞食らえだけど。
275:不明なデバイスさん
07/02/21 00:40:15 ulJ39DJo.net
>>267
バッファローのIFC-AT133みたいな、
IDE拡張ボード見たいのじゃダメ?
276:不明なデバイスさん
07/02/21 01:10:36 zrTUUMyl.net
予算的にUSB-HDDしかないけど、常用したくねえな( ゚д゚)、ペッ
外付けだとまだまだディジーチェーン可能なIEEE1394が現役だと思う。
eSATAはコストに比べて制限多いし。
277:不明なデバイスさん
07/02/21 04:12:37 Bfz2n1SL.net
>>270
電源付きソレ欲しいです、商品名とショップ教えてください
お願いします
UD-301SとかJH-ST235SAてのは見つかったけどそんなに安くないっす
>>271
内臓する余裕があればソレで十分なんですけど狭いんです。
IFC-ATS2のが速くていいかなあ。
>>272
USBってそんなに糞遅いですか?なにぶん実感がないもんで
IEEE1394って高いし
278:不明なデバイスさん
07/02/21 10:34:57 x9tV75fS.net
>>273
やっすいIDE→USBは不安定な物があるから気をつけろ~。
電源付きの場合は「コンセントケーブルぶった切ったら銅線1本だった」という恐ろしい物も
あったからさらに気をつけろ~。(コンセントケーブルがやけにフニャフニャしてたら要注意)
279:不明なデバイスさん
07/02/23 00:20:30 TfHV+8xe.net
>>273
>内臓する余裕があればソレで十分なんですけど狭いんです。
となりのPCIスロットから引き出せばいいんじゃね?
280:は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
07/02/26 22:35:19 TtFKXxVn.net ?2BP(1000)
>>273
秋葉原を適当に回るとその値段というわけで、オンラインはシラネ
あと、USBが糞というのには同意。CPU負荷が高すぎ。
僕の場合は1K高くても玄人指向の箱はFireWire対応の代物にしているし。
281:不明なデバイスさん
07/02/27 21:16:36 UIUeVD9g.net
>>275
>となりのPCIスロット
宮崎アニメにありそうなフレーズだな
282:不明なデバイスさん
07/03/06 22:00:17 +I4VXPnB.net
分かる方いた教えてほしいのですが
SATA2E2-PCIE ------ MG-SA1456 ------ PM5P-SATA2*5 HDD*25
(1456のそれぞれのポートへ)
こんな感じにつないで、使うことはできるのでしょうか?
調べてみると、15台制限?みたいなことが載っていましたので
283:不明なデバイスさん
07/03/07 01:33:24 aLbKLLmb.net
>>278
SATA2E2-PCIEが1ポート当たり5台までだと思うから、カード当たり10台までだと思うよ。
284:279
07/03/07 01:46:51 aLbKLLmb.net
>>278
ごめん、眠くてスゴイ斜め読みしてた。
それってポートマルチプライヤの多段接続になると思うから出来ないと思うよ。
基本的なハナシとして。
SiI3124チップ載せたPCI-Xのカードなら外部4ポート持つカードがあるから、
それだとカードに直接PM5P-SATA2から4本ケーブル繋いで、20台までコントロール出来る。
285:278
07/03/07 12:51:15 BIElPtgT.net
なるほど、ありがとう
286:不明なデバイスさん
07/03/08 01:02:21 +GeksBsp.net
SATA2E2-PCIEって1ポートあたり5台つなげられるの?
パッケージに「本製品と玄蔵x4を使用することによりeSATA1ポートにつき最大4台までSerialATA HDDを増設できます」
って書いてあって、もしかして1ポート4台なのかな?なんて思えたりして
287:不明なデバイスさん
07/03/08 09:33:45 BAYNT036.net
>>282
SATA2E2-PCIEがどうなっとるかは知らんが、SiI3132チップは1ポート5台(2ポートまで)
という仕様。つか汁のサイト行って見ればすぐ分かる。
玄蔵x4が4台入れるケースだからそう書いてんじゃね?
288:不明なデバイスさん
07/03/08 15:41:56 1wXX1eCv.net
光学ドライブを8台搭載とか考えると自作しか方法がないな。
289:不明なデバイスさん
07/03/15 00:59:53 Sdo2EeaU.net
eSATAのケースって
USBの複数ケースみたくHDD間の転送でデータぶっ壊れたりストールしたりしないですか?
290:不明なデバイスさん
07/03/15 10:31:30 oI+x0C6O.net
>>285
unko規格のUSBと一緒にしないでくれ
291:不明なデバイスさん
07/03/15 12:44:27 XDdsoEkr.net
ライブドアで悲惨な目にあったのでかなり慎重ですわ
292:不明なデバイスさん
07/03/15 20:22:51 d6sAdrBl.net
規格は関係ないよね
コスト削りすぎた製品は何があってもおかしくない
293:不明なデバイスさん
07/03/15 21:21:47 9JYU7J3u.net
/⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ
( ノ⌒~⌒~⌒ヽ、 )
ヽ/ \, ,/ i ノ >>287にお勧めの
| <・>, <・> |
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| ええ銘柄、あるで
ヽ ト=ニ=ァ /
\. `ニニ´ /
`┻━┻
294:不明なデバイスさん
07/03/15 22:45:47 R11Uq0gu.net
_ /- イ、_
__ / (
〈〈〈〈 ヽ ( ノ⌒~⌒~⌒ヽ、)
〈⊃ } ヽ/ ノ--‐' 、_ i ノ
∩___∩ | | | ,_;:;:;ノ、 <・> |
| ノ ヽ ! ! 、 \ ヽ ,,,,(、_,),,,、 ノ
/ ● ● | / ,,・_ | //  ̄7/ /
| ( _●_) ミ/ , ',∴ ・ ¨ 〉(_二─-┘{/
彡、 |∪| / 、・∵ ' /、 ┻━┻'丶
/ __ ヽノ / /\/゙(__)\,| ./\ 〉
(___) / / ヽ. ハ || \ /
295:不明なデバイスさん
07/03/16 01:32:23 aoHpfQdb.net
そのAAずっとサザンの人(名前はしらん)だと思ってた。
296:不明なデバイスさん
07/03/16 02:24:04 /p/HxVaT.net
>>291、大森隆志のことを言ってるの?
297:不明なデバイスさん
07/03/26 16:05:14 q7OZOqWF.net
>>273
URLリンク(www.geno-web.jp)
298:293
07/03/26 16:09:20 q7OZOqWF.net
間違えた
URLリンク(www.geno-web.jp)
299:不明なデバイスさん
07/04/10 18:46:53 /63YQ9ki.net
思い出した
300:不明なデバイスさん
07/04/11 17:50:44 AtTEZB9Y.net
男の力技ってどう?
301:不明なデバイスさん
07/04/15 13:43:48 QVpa9GgI.net
>>217を*5でPM5P-SATA2に繋いで
SATA2EI3-LPPCIの一つしかないeSATAポートで使えるの?
302:不明なデバイスさん
07/04/18 18:50:18 EqXLuJtm.net
裸族のアパートよりかちゃんとガワで囲んだケースのほうが良い?
303:不明なデバイスさん
07/04/18 22:28:30 s2IXvrcr.net
>298
もちろん。
304:不明なデバイスさん
07/04/18 23:23:15 XPW2Pe+F.net
使い方による。
305:不明なデバイスさん
07/04/19 09:56:59 XMsZXMSo.net
そんな事はない。
306:不明なデバイスさん
07/04/19 13:28:03 mIa2mX+6.net
だがちょっと待って欲しい。
307:不明なデバイスさん
07/04/28 00:08:48 k2ZZaPsz.net
裸族のアパートは五重の塔のフニャ剛性と比べてどんなもんでしょうか?
308:不明なデバイスさん
07/05/07 12:49:45 1hVnH6NP.net
中古PCケースを利用してDVD×2・HDD×4の外付けケースにしようと企んだが、IEEE1394b⇔SATA変換基盤のみの入手で行き詰まり中。
適当なHDケースを購入してバラすしかないのかな?
誰かご存知ないですか?
309:不明なデバイスさん
07/05/07 17:56:22 341VtoTw.net
どこで詰まってるのか
310:不明なデバイスさん
07/05/07 21:18:32 1hVnH6NP.net
IEEE⇔SATA変換基盤のみを入手したい。
ケースをバラして基盤を使用するより安価だと想像している為。
311:不明なデバイスさん
07/05/07 22:24:12 GIK78D5x.net
>>306
URLリンク(www.ioi.com.tw)
ここから製品探して、検索。
どうせ日本では無いだろうけど...
同じこと考えても見つけられず、
PMやMLに流れて行った人も、
多少はいると思う。
IDE×2→1394aの基板でも7・8千円はしたはず。
SATA→1394bだともっとかかるだろうと予想して、
自分はPMにはしった。
312:不明なデバイスさん
07/05/08 00:26:14 Uf2hsNls.net
>>306
参考ページ
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
313:不明なデバイスさん
07/05/08 12:13:38 7T9kIHWu.net
>>307 THX
>>308 THX
IOIのサイトにはいいのがあるなぁ。いくらぐらいするんだろ?
小数の取引はやってないっぽいし、そもそも
>IDE×2→1394aの基板でも7・8千円
なら手間・雑費を考えたら素直にケース購入してバラしたほうがよさそうだね。
314:不明なデバイスさん
07/05/19 08:58:05 lcETHJH7.net
ここもういらなくね
315:不明なデバイスさん
07/05/19 13:41:35 uW84wDx8.net
そういう>>310こそ、いらない子。
316:不明なデバイスさん
07/05/20 14:39:44 XipHKfCL.net
作る時間がないぜ
317:不明なデバイスさん
07/05/21 08:48:42 +RoXyT0C.net
時間はあるが金がない。
318:不明なデバイスさん
07/05/21 18:29:47 x4J8EzUe.net
金はあるが時間がない。
319:不明なデバイスさん
07/05/21 22:55:01 Q6688JXV.net
時間はあるが
道具とテクがないぜ
320:不明なデバイスさん
07/05/22 13:06:20 DWkHotlL.net
時間は無いが道具とテクは凄いぜベイベ
321:不明なデバイスさん
07/05/22 13:22:09 CWGWWVbT.net
なんかヤラシイ>>316
322:不明なデバイスさん
07/05/25 12:08:53 koZstkoI.net
PM5P-SATA2って質はどうなの?
PM4P-U2で2台分データ飛ばしたから良質を期待
323:不明なデバイスさん
07/05/25 19:41:04 5CbRrikf.net
>>318
玄人志向がキワモノ指定しているだけに質を期待する方が間違ってると思うが。
PM5P-SATAユーザとして言わせて貰うとチップがかなり発熱するので
ヒートシンクは必須だ。最近のだとシンク付いてるらしい。
324:不明なデバイスさん
07/05/26 14:44:23 VE7HeFYI.net
甜菜じゃ!
1394はまだいけるぜ。
URLリンク(www.lubic.jp)
325:不明なデバイスさん
07/05/26 15:41:14 PYnZ/9x+.net
>>319
うはw 最近、eSATA玄蔵買ったけど
ヒートシンク付いてなかったので、余ってたまず貼る一番はっつけといた
PM5P-SATAと基盤、同じだと思うけど、ヒートシンクに
張り替えた方がいいかな?
326:不明なデバイスさん
07/05/26 16:13:00 CdtzKC9N.net
ごく初期に買った玄蔵eSATAにはヒートシンクついてたが・・・。
チップのロット変わって発熱減ったりしたのかな?
327:不明なデバイスさん
07/05/26 17:08:31 07bX4JP4.net
>>322
私のPM5P-SATAは搭載チップが Sil3726CBHU(green package)でヒートシンクなし
でした。(購入は2007年5月)
328:不明なデバイスさん
07/05/26 21:38:57 kFPnhlPK.net
>>323
漏れが組んだのは2006/03なんだが、ヒートシンク付いてるよ。
329:不明なデバイスさん
07/06/20 15:08:50 im2seaIm.net
保守
330:不明なデバイスさん
07/06/24 18:25:17 vpvMA48I.net
USB-IDE変換キット付属の電源が不安定なのか動作中に瞬断することが頻繁に起こってたので
古い外付けSCSIドライブの電源を流用したら瞬断が全く起こらなくなった。
電圧の変動も付属品はアイドル12.3V→アクセス時12.7Vとかなり変動してたのが
アイドル11.9→アクセス時12.0と少なくなった。
331:不明なデバイスさん
07/07/06 13:11:13 3XYdFO2c.net
>>309
ごめん、今更だけどIOIのサイト見た
もう欲しいもの満載だった、IDEx2>1394bの変換基盤がこんなにたくさん種類があるとは知らなかった
何とかしてこの基盤手に入れる方法はないかな
仮に基盤が一万円だったとしても、ケースは裸族マンションにして余った電源と組み合わせればデンノーの4段ケース買うより安いんだよな
それにデンノーの4段ケースはデータ化けする報告があるし買うの悩む
332:不明なデバイスさん
07/07/08 05:20:37 DQu038NY.net
質問させてください。内蔵 、外付けもHDDが数回死にました夏のことでした。
トレントなどもするので酷使させています。1年くらいで死ぬことも多いです。
他でHDD故障について聞くとハードな使用でも数年使ってる人も多いようです。
放熱対策もしてるので今回壊れかけたHDDの何が悪いのかチェックしたいと考えています。
HDDの良いチェック方法やソフトを教えていただけないでしょうか?
中古HDDなどは 検証してから売っているそうなので、どうやって検証してるのか知りたいです。
333:不明なデバイスさん
07/07/08 08:03:28 uPW53atU.net
っ S.M.A.R.T.
334:不明なデバイスさん
07/07/08 12:24:23 HK8NHPT8.net
>>327
前に高速電脳でみたような気がする。
URLリンク(www.ko-soku.co.jp)
問い合わせてみたら
335:不明なデバイスさん
07/07/08 12:58:16 EfstnIRB.net
海連が色々取り扱ってるから、アークあたりにもあるかもね。
通販だとlubic.jpな。>海連
336:327
07/07/08 18:50:03 oEShCoBm.net
>>330
高速電脳にメール出してみたんですが、現在は扱っていないそうです、残念です
>>331
lubic.jpにいくつかありました!
IDE→USB2.0/IEEE1394aなので速度は妥協しないと駄目です
あと画像見る限りだとIDEが2chではなく1chかもしれませんね
それでもU2FW-EIDE02ならば2100円x2=4200円+裸族シリーズ+電源流用で組み立てれば1万円以内で収まります
もう少し探してみますけど見つからなければこれでいくかもです
速度よりコスト重視なので…
337:不明なデバイスさん
07/07/08 23:47:38 EfstnIRB.net
IOIのは確か1chにマスター・スレーブの2台接続出来たはず。
少なくともうちにあるのはそう。
338:不明なデバイスさん
07/07/09 00:01:28 tikjm3gh.net
デュプリ付きは駄目なんじゃないのか?
339:不明なデバイスさん
07/07/09 21:41:20 lk1YLaYC.net
>>332
オクで見つけたよ。
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
340:不明なデバイスさん
07/07/11 17:47:05 I2ntWWgB.net
裸族に一戸建てのファンってガチャポンのファンより小さいけど騒音はどうですか?
341:不明なデバイスさん
07/07/11 21:23:47 oBXTk+hM.net
IOIはネット通販やってくれないかな。
342:不明なデバイスさん
07/07/13 23:18:14 GNNWM7+Z.net
IOI
どこそれ?
343:327
07/07/13 23:40:34 zzxhtapW.net
>>335
情報サンクスです
しかし、「Master/Slaveによる2台接続は不可。 」という表記が微妙です
Masterのみ、つまり1基盤につきHDD1台ということでしょうか?
それだとコスト的に無理ですね…
自分でも探してみましたけど、やはり基盤だけ買うのは難しいかもしれませんね
344:不明なデバイスさん
07/07/14 09:46:05 lNPHy+Yb.net
URLリンク(www.ioi.com.tw)
ababtekというブランド名で売ってたメーカーで、昔はadaptecとよく間違われてた。
345:不明なデバイスさん
07/07/14 10:35:04 t+OmoIT6.net
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
346:/20040728/109142/ ハードウェアの安全な取り外し ついでにダサイアイコンも変更させておく。 Macみたいにわかりやすくならないもんだろうか。
347:不明なデバイスさん
07/07/14 13:39:33 bmBzmKrm.net
>>341
自分はタスクバーだっけ?言語バー?の所のアイコンを左クリック
長押し?でやってるから作業自体はあんまりマックと変わらないよ。
自分の環境だとカードリーダをさしっぱなしにして中のメディアだけ取ると
PCだと熱くならないけどMacだと使用してるときと同じように熱いまま
なのが気になる・・・。
348:不明なデバイスさん
07/07/14 18:36:41 tJVpfkpv.net
なぜこのスレにその話題を持ってきたのか真意を測りかねている漏れはUnPlugDrive使用。
349:不明なデバイスさん
07/08/03 14:57:58 orkRRv5b.net
q_ p / ̄ ̄ ̄ ̄
、/'ω`ヽ, < age
{ } \____
` ̄ `
350:不明なデバイスさん
07/08/04 15:06:53 orkkD7P5.net
URLリンク(f47.aaa.livedoor.jp)
部品を組み合わせただけで、自作というほどではないけど、
ラトックのIDEリムーバブルケースと、玄人志向のGW3.5AI-U2の基盤使って作ったよ。
外側のケースは、かなり前に買ったYAMAHAのCDR200tのSCSIケース。
SCSIケース自体にもファンが付いてるので、それなりに冷えるみたい。
既製品を買ってもよかったけど、結構高いのでありあわせの部品を組み合わせました。
351:不明なデバイスさん
07/08/04 20:30:53 2K0DfC5q.net
裏面が見たいかな
352:不明なデバイスさん
07/08/05 00:24:07 j+YXXyKC.net
スレリンク(hard板:768番)
353:不明なデバイスさん
07/09/01 15:13:53 ZTh5jp3J.net
お舞らにはできないだろうなw
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
354:不明なデバイスさん
07/09/01 15:36:23 KfyvRG3B.net
IDE-FireWireの基盤ってもう手に入らないのかな
355:不明なデバイスさん
07/09/01 17:56:57 g8BWqQTD.net
>348
SATAの5段のなら作ったけどSCSIのはいらんしなw
356:不明なデバイスさん
07/09/02 20:33:07 xZwLWp6D.net
>>349
輸入しる!
357:不明なデバイスさん
07/09/02 20:34:20 xZwLWp6D.net
>>349
ああ、そうだ。
高速電脳にまだ1個あったような気がした。
358:不明なデバイスさん
07/09/02 20:56:12 qxLWxLzH.net
ヤフオクであるだろ
359:不明なデバイスさん
07/09/02 21:07:26 x4yIlDce.net
ロジテックのHDDとか買えば手に入る
360:不明なデバイスさん
07/09/02 21:08:17 x4yIlDce.net
ああ。内蔵させたいってことか。それならPCサクセスにいっぱいあると思うよ。
SCSI-SATAとかかなり需要があるのかないのか分からないものも置いてあるから。
361:不明なデバイスさん
07/09/03 00:46:51 5Cj97dFU.net
PCサクセスって…釣り?
362:不明なデバイスさん
07/09/03 01:03:49 ootF+S+p.net
サクセスじゃねー ウザースだったよ失礼
363:不明なデバイスさん
07/09/03 15:23:13 y2kz0cxi.net
神降臨
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
スレリンク(jisaku板:473番),485,487,490,491
364:不明なデバイスさん
07/09/05 21:58:37 f+vsal/c.net
自作って程じゃないけど
ケースと内蔵用のHDD買ってきて作った。
しかしPCにつなげてインスコされたって表示出るのに
マイコンピューターにドライブのリンクがでないのはなぜだorz
言ってることわかんなくとも仕方ないけど誰か教えて
つなげた後なんか設定しなきゃなんないとかある?
ちなみにHDDは日立でPCは東芝なんだけど
相性とかそういう類だったらちょっとむかつく
365:不明なデバイスさん
07/09/05 22:04:54 2WZjz6Ya.net
>>359
ディスクがフォーマットされてないだけだと見た。
自分で出来ないなら、店にもってって数千円払ってやってもらえば?
そういうサービスしてる店あるでしょ?
366:不明なデバイスさん
07/09/05 22:22:00 f+vsal/c.net
>>360
その可能性はありうるかもしれない・・・
一縷の望みをかけて明日にでも持ってってみるかな。
そういうサービスしてる店なのかしらんけど('A`)
ありgとん!追加報告もちゃんとするっす!明日!
367:不明なデバイスさん
07/09/05 22:35:52 iM2D766Z.net
>>361
面倒だからぐぐって出てきたリンクだけだけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
の頭の方 ディスク管理ツール の所
続いて
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
個人的にはダイナミック ディスクはお勧めしない
理由は色々有るけどそういう細かいところは自分で調べるか体感してください
なおいきなり読み進めながら作業を始めずよく読んでから作業してくださいね
既存データ入ってるディスク消しちゃったとか言われても「知るかボケ」くらいしか言って上げられません
368:不明なデバイスさん
07/09/06 05:39:13 Jrm3vlxL.net
フォーマットに数千円取られるこんな世の中じゃ
369:不明なデバイスさん
07/09/06 15:20:54 4XNgNtsV.net
プワゾン
370:不明なデバイスさん
07/09/06 20:37:29 k42sfw/m.net
>>363
人にやってもらうって事はそういう事なんだぜ
371:不明なデバイスさん
07/09/07 02:20:38 znbTsOl5.net
昨日の361のものですが。
なんとか>>362を見ながら自力でフォーマットできました!
今確認したらちゃんとマイコンピューターから繋がります!
これで一安心!ようやく寝れる!
ほんttっとーにありがとうございましたー!ちなみに既存データとかはなかった模様です。
>>363
やってみるとそういいたくなる気持ちもわかんなくもなくなりますね。
闇の中を歩いてるようなものだったので結果論にしかならないですがww
372:不明なデバイスさん
07/09/07 03:01:44 KBo/neAW.net
>>366
既存パーティーションを誤ってフォーマット等の意味 < 既存データ消し
新品HDDなら既存データは有りません
何はともあれ無事作業できたようで何より
373:不明なデバイスさん
07/09/08 23:27:56 K13gQYwW.net
電源内蔵HDDケースが少ないのはPSE法のせいだってのはホント?
374:不明なデバイスさん
07/09/09 16:21:30 sjP359Mn.net
>>368
ほんとだけど、ちょっと意味合いが違う。
PSEになる以前の「電取」(電気用品取締法)の頃からの話で、
要は、ACコンセントに直結される物は、定められた基準をクリアする必要があるということ。
世界各国どこにも類似の法律がある。
ACアダプターがクリアしてくれてれば、本体は比較的自由に作れる。
375:不明なデバイスさん
07/10/04 16:42:43 guVm+myM.net
回りっぱなしにならない物、作れた人いる?
s.m.a.r.tは無理?
376:不明なデバイスさん
07/10/09 16:16:49 nh/5sSQ8.net
いろいろ外付けHDを買ってるうちにかなり溜まってきて、これを本棚にいれてきたら本棚自体がHDケース状態になってきた。
ということでPCから本棚までUSBケーブルをひいてそのまま使うことを検討中。
377:不明なデバイスさん
07/10/09 21:15:34 8S966Pkh.net
本棚全体を使用したHDDケースか。
その発想は無かったわ。
378:不明なデバイスさん
07/10/16 12:36:19 rLQDEyp5.net
USBはダメだ、遅すぎる!
e-SATAでポートマルチプライヤーのほうが、線がすっきりするぞ!
379:不明なデバイスさん
07/10/16 13:22:59 7dAA6oLY.net
そのうち部屋全体がHDDケースになる奴が出てくるな。
家庭用エアコンで冷却出来てウマー
380:不明なデバイスさん
07/10/16 13:57:34 eAdCv0Jk.net
ただの裸族な件
381:不明なデバイスさん
07/10/30 10:17:22 orMv5one.net
DVDRW-iU4.7P3のケースだけ余ってる!
何故か使ってない楽ラックJr.が転がってる!
SATA-IDE変換基板を買ってきてしまった!
これで電源連動するUSB接続のHDDケースが造れる!
と思ったのだがDVDRW-iU4.7P3のUSB変換部が
48bitLBAに対応してネーデヤンノ。138GBシカツカエネーヨ。
シカタガネーからUSB変換部を他の基板に置き換えて乗っ取ってやるか。
それにしても、このACアダプタ何も繋がなくても暖かいのがキニナル…。
382:不明なデバイスさん
07/11/21 23:10:58 nPOgUb6s.net
もしかして、優chip終わり?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
383:不明なデバイスさん
07/11/22 19:04:04 tLDSrs0A.net
URLリンク(www.workbit.co.jp)
384:不明なデバイスさん
07/11/22 21:48:08 SfUNawco.net
>>378
そうでした。すみません。
製品等見ていたら、優chipがあったので勘違いしてました。(よく見たらOEMと書いてありました)
皆様、すみません。
385:不明なデバイスさん
07/11/23 20:02:55 Ihs8TROH.net
タメになった人もいると思うよ
386:不明なデバイスさん
07/11/23 20:09:07 cDeb/UlJ.net
Workbitは、↓の親会社
URLリンク(www.medialogic.co.jp)
387:不明なデバイスさん
07/12/08 17:39:30 zusMXdl6.net
maxserveの基板がハズレた。
鉄板3社のHDDで8割がたDATA化けするから換えてくれって
コンペア結果のデータまでつけて訴えたけど3ヶ月音沙汰がねえ('A`)
というよりむしろ会社がハズレ。
388:不明なデバイスさん
07/12/22 05:18:39 4X0T5Ic1.net
2.5インチPIDEコネクタに3.5インチHDDを付けることって出来ます?
逆のアダプタならそこら中に転がってるんだが...
389:不明なデバイスさん
07/12/22 07:53:22 N2+scI0j.net
もうめんどくさいので、バッファローの320U2(完成品)を買ってしまった。
10480円だったが、ケースが2480円で320のHDDが8000円と思えばいいと思った。
以前は、外付けケースで一番安いの(2000円前後)のものを買って、160Gとか
いれて使ってたけど、基盤に指紋がべったりとついてたり、ケースとふたのあわせが
悪くてずれてたりで散々。基盤の金具が新品で買ったにもかかわらず、もう錆びてた。
電源とHDDケースのコネクタがゆるくて抜けやすくぐらぐらする。(電源が落ちる危険)
こんなケースに、大事なデータを入れるとHDDが破壊されないともかぎらず、怖いので
完成品にしました。
牛のケース。電源が内臓してありますので、コードがすっきりしていて使いよかった。
PCの電源を感知するので、自動的に起動・停止するので、電源の切り忘れが無く便利。
牛のケースだけでも売れば、結構買う人もいるのではないかな。
ただ、騒音は大きいですね。
組み立てる楽しみが無いのも寂しいです。
390:不明なデバイスさん
07/12/22 13:42:02 3riSScP9.net
>>383
URLリンク(www.ircube.jp)
IR-IFC35to25またはIR-IDE35to25でできるよ
391:383
07/12/22 20:57:58 j+kzbR+D.net
おお、ありがとう。
392:不明なデバイスさん
08/01/10 02:30:27 pdD4kTEJ.net
バッファローのCSシリーズにUSBから電源とってファン付けたら
HSシリーズのOPFANぐらいに冷えるかな?
393:不明なデバイスさん
08/01/10 11:06:25 fSVtfGrG.net
>>217の「外付けSATAケースの製作」を見ると、
PCのマルチレーン端子 - マルチレーンケーブル -
マルチレーン・SATAx4変換基板 - SATAケーブル - HDD
という繋がり方に見えますけど、SATAケーブル長の規格としては、
マルチレーンケーブルとSATAケーブルの合計で1メートル以内に
収めないといけないのでしょうか?
394:不明なデバイスさん
08/01/10 19:04:57 Ip33QkFn.net
>>387
できるよ。
以上。
はい次の方。
395:不明なデバイスさん
08/01/14 22:38:47 Hky8LCnw.net
>>388
+1000円で2mタイプのマルチレーンケーブルへの変更も可能です。
396:不明なデバイスさん
08/01/17 09:37:08 fcfRKBMJ.net
5インチベイx9のデュプリケーターケースに
DATABANK-iの4連装を3つ入れてみた。
ぱっと見で4連装x3じゃなくて12連装に見えてなかなかカコイイ。
菓子を大人買いした気分に近い気分だ…。
ただし中のケーブル類がまだ届いていなくて未完成。
397:不明なデバイスさん
08/01/21 00:25:48 V5a6QmMa.net
2Uラック使ってマルチレーン2本のエンクロージャ作るから完成したら写真アップします。
398:不明なデバイスさん
08/01/21 02:13:11 gVh8DVFQ.net
マルチレーンって重くない?
399:不明なデバイスさん
08/01/21 06:45:52 DPPQ4dUl.net
Uラックって事は2Uだしストレージに4本入れても8U
本体もマウントしちゃえばケーブル回りかなりすっきりで良いね
問題有るとすれば熱の逃がし方かな
400:不明なデバイスさん
08/01/21 18:35:43 9mPNRU0+.net
>Uラックって事は2Uだしストレージに4本入れても8U
スマン。意味不明
401:不明なデバイスさん
08/02/20 14:46:06 hfLD482x.net
HDDケースのことじゃないんだけど、USBケーブルでバスパワーで
途中で電力をためておいて安定させるケーブル(USB-BPとか)を車用
2.5インチHDDのために自作したいんだけど、構造わかる方いませんか?
402:不明なデバイスさん
08/03/08 09:07:43 llBqhjjp.net
外付け複数のスレにも書きましたが、こんなもん作ってみました。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
質問とかあったら遠慮なくどうぞ。
宣伝ですみません。
403:不明なデバイスさん
08/03/08 12:22:26 A4tTTSMh.net
好きな電源とRAIDカードで作るの無理かな?
マザボ経由させず直接電源を引っ張ってくる
RAIDカードが見当たらないんだよなぁ
HDD外付け用BIOS積んだマザボなんて見当たらないし
無理なのかな
SATA4本でESATA出力で作りたいのに…
LINUX載せてNAS作っても所詮1Gbps
404:不明なデバイスさん
08/03/08 13:02:49 vIRVnTsP.net
玄人志向のPM5P-SATA2ではいかんのかね
405:398
08/03/08 13:21:59 XwxDvWb5.net
ハードウェアRAIDをかけたいんだよ…
それにチップがシリコン orz
406:不明なデバイスさん
08/03/08 14:21:03 XwxDvWb5.net
やっぱどう調べてもマルチレーンやポートマルチプライヤ対応の
RAIDカードでやるしかなさそうだなぁ…
PC側で設定せず手軽に使える大容量・高速外部ストレージが欲しかったのに
20万近いメーカー製を買うしかないのか…
そこそこのRAIDカードなら7,8万で買えるから自作できれば便利なのに
407:不明なデバイスさん
08/03/08 14:41:50 ZxaDyz5e.net
>>397
ケースだけ欲しい
408:不明なデバイスさん
08/03/08 18:36:32 hhDp9UDh.net
>>397
m9(^Д^)プギャー
URLリンク(www.tc-engine.com)
こっちの方が(・∀・)イイ!!
ってかマルチうざい!!!!
409:不明なデバイスさん
08/03/09 00:40:11 +Yvtq1aj.net
>>402
この手のケースは「デュプリケーター ケース」でググれば見つかる。
>>406
そんなオマイも立派なマルチであることはいうまでも無い(w
410:不明なデバイスさん
08/03/09 05:42:17 9UXq36wF.net
↓責任重大だぞ
411:不明なデバイスさん
08/03/09 06:21:10 pSWIUton.net
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
412:不明なデバイスさん
08/03/09 07:28:17 XsjmwVBW.net
>>406
見事!明らかにマルチで釣りに見えるレス、乙
413:402
08/03/09 16:33:48 tNnEjSa1.net
>>404
デュプリケーター・ケースはでかい!
コンパクトなケースってないか?
414:不明なデバイスさん
08/03/09 18:58:19 EsrhOXQN.net
>>408
小さい=窒息ケースなんだけど何がしたいんだ?
そんなに小さいのが欲しいなら裸族にガワでもつけてやれよw
415:不明なデバイスさん
08/03/10 21:21:40 P++9F3zl.net
>>406
CPUにもバグはあるよ。
プログラムで誤摩化したりする事はよくある。
416:不明なデバイスさん
08/03/11 00:05:16 RAq7vjQt.net
406のコピペ見るの何回目だろうか
417:不明なデバイスさん
08/03/15 22:19:36 tKwDzgxu.net
バグっつーか、挙動が揺らいでるそのこと自体に意味があるっつーか…
クマーーーッッ?!!
418:不明なデバイスさん
08/03/16 21:18:48 opAkdIbu.net
俺も397はケースだけ欲しい(4000~5000円ぐらいで)
1:3サイズのデュプリケーターケースで安いのってない?
SW Technologyの1:7だとちょっとでかい
419:不明なデバイスさん
08/03/22 08:28:01 t1/n1Q/8.net
>>408さんこんにちは
ケースがでかいって事だけど
このてのケースの電源は古い規格のなので
大きくなっちゃうんですよ
俺スカジーの2段ケース持ってますが
オクに出したら落札しますか?
オウルの2段ケースと一緒です
スカジー端子はずして
今のポートプライヤ端子をそこに入れればOkdesu
5段ないともったいないですかね
420:不明なデバイスさん
08/03/30 19:57:51 EDNZWiOR.net
eSATAにすればいい。かかる金はちょっと高くなるけど
421:不明なデバイスさん
08/03/30 20:00:27 EDNZWiOR.net
ハハハ誤爆だよ
422:不明なデバイスさん
08/04/12 21:43:58 sN8bKMpH.net
PC買い換えたんで前のPCのHDDを外付けにしてみた
HDDがIDE接続だったからクロシコのIDE→SATA変換のやつをつけてeSATAで接続してみようとおもう
URLリンク(feiticeira.jp)
URLリンク(feiticeira.jp)
・・・なんかHDDがうんともすんとも言わんが、満足だ、寝よう、きっと明日は動いてる
423:不明なデバイスさん
08/04/13 16:50:58 qtrALTVP.net
>>417
HDDの電源つないでる?
424:417
08/04/14 01:47:30 wKefOdbF.net
Y字型のケーブルは「どちらでもつかえますよー」的な意味合いで見てたから
両方に接続するとは考えてなかったんだ、寝ておきてこうするんじゃね?ってひらめいたんだが
電源ケーブルが♂同士だったんで今は内臓して使ってます、eSATAの外付けHDD計画は失敗に終わっアッー!
425:不明なデバイスさん
08/04/19 09:51:35 tul8FV15.net
アダプタ買えばいいだけだね
これとか追加投資もしくは内蔵電源のコードを延長して外にだして使うとか
CENTURY CRI-2P(裸族の二股・4Pin電源2分岐アダプター・電源スイッチ付き)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
探すの面倒なのでググって1つ目のやつ張ったけど5種類ぐらい売ってるから
いろいろ調べてみ
個人的には裸族系はカバーがないのでイヤですけどね・基盤とかむき出しだし
426:不明なデバイスさん
08/04/23 14:55:14 osIzjYV1.net
壊れた外付けHDが一台あったのでこれをケースとして使ってる。
小型液晶も自作しているが、こちらのケースは100円ショプの弁当箱。
427:不明なデバイスさん
08/05/09 16:40:49 tjgJ03f0.net
>>417
不覚にもワロタww
428:不明なデバイスさん
08/05/18 21:18:01 U7mVS8xp.net
ポートマルチプライヤ対応のeSATAをUSBに変換して使える?
やりたいのは SATAのHDD×4台 を MAXSERVEのNA-910C等で
eSATAにして、eSATA⇔USB変換してPCに接続する
将来を考えてeSATAに対応させておきたいけど、
今はUSB2.0で十分なんだよね
429:不明なデバイスさん
08/05/19 00:00:54 CQn5avoR.net
将来必要になった時に買い換える方が安い可能性大。
430:不明なデバイスさん
08/05/19 00:02:53 PN0+KxFK.net
ホームセンターに行っていろいろとステーを見てきました。
200円くらいだとフニャフニャしてる…500円のステンレスは
がっちりしてるが穴が大きすぎる。L字型とういろいろ組み
合わせて楽しそうな計画がフツフツと…
だが、センチュリーの裸族のマンション3台買ってしまって
いるオレがいるwww
431:不明なデバイスさん
08/05/19 02:17:25 /HbGFp66.net
ポートマルチプライヤ変換基盤最近ずっと売れ切れだな
いつ入荷するんだろう
432:不明なデバイスさん
08/05/22 19:25:48 UGxMeg/n.net
>>425
俺、大昔にそれで考えたんだけど、ステーだとHDDのサイドの固定用の穴と
合わせにくいのとファンを固定できなかったので、結局ネジ穴を開けた5mm
厚のアクリル板2枚に4台を挟んで使ってたよ。パンチ穴の無いタイプのLの
字の小さいのでファンを固定していたよ。まあ頑張ってくれ。
433:不明なデバイスさん
08/05/24 01:54:36 05ewuUFP.net
>>423
手に入りやすいのはこれくらいだと思います。
玄人 PM5P-SATA2と組み合わせて使用してます。
URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.driver.novac.co.jp)
434:不明なデバイスさん
08/05/24 15:10:09 7kODMOBi.net
ポートマルチプライヤ対応のUSBインターフェースっていうのがあったんだね
目から鱗・・・
435:不明なデバイスさん
08/05/26 22:58:09 Egz1XkLp.net
>>429
USBハブでたくさん繋いだら?
436:429
08/05/26 23:55:27 s9UyQHeW.net
>>430
恥ずかしながら以前やってみたことあるが・・・
437:不明なデバイスさん
08/06/10 09:53:02 VfGNzTAk.net
あるが・・・・
そのあとの情報に期待汁
438:不明なデバイスさん
08/06/14 12:42:53 6tT+JGdM.net
7ポートハブに120GBを6台繋いでたことはある
439:431
08/06/14 22:38:39 fEloXu/N.net
4ポートハブだけどなぜか1~2ポートしか認識しなかった。
もちろんセルフパワーじゃない。
440:不明なデバイスさん
08/06/14 23:00:08 6tT+JGdM.net
USBポート2つ使って�
441:]送速度を上げる様な箱・・・・誰か作って!
442:不明なデバイスさん
08/06/21 22:55:19 SFdASd6w.net
保守上げ
今日裸族マンションと裸族地下発電所を2組買った。
接続するまで動くか不安だったけどバッファローのIFC-PCIE2ESとPM5P-SATA2で問題なく使えるみたい。
全部で3万ちょいで10台搭載可能ESATAになりました。電源は一応2つ用意300Wの奴なんで10台は厳しいかなと思い。
リムーバブルも考えたんですが、実際ケースのなかだとかなり熱くなって夏越せないだろとな~と考え。ら族にしますた。
HDD台数がビッシリ10台になる前に、1つの裸族のマンションの背面ファンを縦に90mm×2に変える計画検討中。
ただホットボンドでいくべきか、強力両面テープで行くか迷うところ。
443:不明なデバイスさん
08/06/23 09:27:59 l1KG9zTS.net
たけーな。。
444:不明なデバイスさん
08/06/23 10:13:25 lOJux7oh.net
HDDを増設しまくってファンがウワンウワン鳴ってる姿は確かに楽しいけどさ。
HDDの台数をむやみに増やしてるやつって、情報の取捨管理が苦手で、
ひたすらデータを貯めるだけで活用できてないパターンが多いんだよな。
金とか騒音とか電力効率の問題じゃなくて、3台以上HDDを積んでる奴は、
たまにはデータ収納の運用を考え直すことも必要だろう。
445:不明なデバイスさん
08/06/23 17:08:21 zgvd+WaX.net
アクセス分散による効率最優先で内蔵3台は当然として
外部にミラーリングで合計7台だな
データは全て整理されてるし
446:不明なデバイスさん
08/06/25 03:45:41 x8CzmaKF.net
>>438
貯めること自体が趣味なんじゃないのかな。
書籍とかと同じかと。デジタルデータは本棚より密度高いしな。
447:不明なデバイスさん
08/07/02 13:38:15 u9hAcXvq.net
ケースにはデュプリケータ用のがいいってこのスレで学んだ
でもポートマルチプライヤ基盤と
PC側に刺すポートマルチプライヤ対応SATAボードの出費で断念・・・
448:不明なデバイスさん
08/07/02 14:06:02 T2fOAUct.net
>>441
安いっしょ 自作した方が色々出来て便利だよ
ポトマルチ基盤とポトマルチ対応ボード合わせて15000エンで買えるよ1
449:不明なデバイスさん
08/07/03 09:52:25 PPB04BxP.net
外付けHDとしてe-sata接続でPortmultiplier変換基板x2でHD10台繋ぎたいけど、e-sataのケーブルの長さが2Mまでじゃなく10M欲しいというときは
どのような方法がいいですかね。。
ベランダに騒音源をという気持ちです。
450:不明なデバイスさん
08/07/03 11:02:46 Mu1ptayJ.net
>>443
外置いて結露したらどーすんの??
どちらにせよ10Mは方法が無いと思われ。
451:不明なデバイスさん
08/07/03 11:09:28 L5VdnUtr.net
>>443
ギガビットイーサのNASか、錆びてもいい旧PCにギサイーサさして置くのが最善かと
452:不明なデバイスさん
08/07/03 11:31:08 PPB04BxP.net
どもです。
10Mというのは綺麗に配線しようとするとそう離れていなくても必要になってくるという数値なのでそう書いてみました。
結露はなんとか地域にもよりますが、、、HD番長さんの工作例でいけるんでないかなぁと。
外にPCを置いてGigabitにするのが楽みたいですね。
市販のNASは割高なんで、、、(´・ω・`)
453:不明なデバイスさん
08/07/03 11:37:09 UYLA3DW6.net
10台常時つなげるのがすごいわ
俺なら2台ぐらいでいいな
なので羅族の2世帯住宅でやるわ
454:不明なデバイスさん
08/07/03 11:45:38 Mu1ptayJ.net
NASにするのがいいかもね。
何年か前のDOSV系の雑誌でベランダにPCを置くって企画やってたけど、
最初はよかったけど、ある日動かなくなって中見てみたら結露で錆だらけに
なってたってオチがついてた。
455:不明なデバイスさん
08/07/03 13:43:18 zJCiHTw1.net
ハードオフで見つけた1500円のFireWire接続CD-RW、
IDEのHDD入れて使えるかしらん
456:不明なデバイスさん
08/07/03 14:29:38 LbWe/O2x.net
モノによる。型番判らんとなんともいえない。
ファームが光学ドライブ用に設定されてたらつかえん
457:不明なデバイスさん
08/07/09 16:33:10 xDE4E1hp.net
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
458:不明なデバイスさん
08/07/10 11:00:55 ovtmaJiN.net
まだPCについて解って居ないことがかなり多い私ですが、何度かデータ飛んでるのでいい加減。クローン羊HDDを二匹放牧したいのですが、IDE(80G~160G)を二台ほど…。皆様はどうなさっていらっしゃるのでしょうか。
食パントースターみたいなHDDを挿して置くだけ!!とか、シリコンゴムで衝撃吸収!!とか唱って居ますが。そもそも高速回転するデバイスをなるべく固定しておきたいものだなぁと思います。でないと、保存の意味が無いような…。
また、データを保存保守するなら外部サーバに委託って手段もありますよねー。自動同期をしないにしろ、元々の本体HDDが40GBとデータ容量が異様に低く、スペックをあげるためメモリ増設1GBにやっと踏み切れたところです。CPUは、マザーに依存するのかな?
解らないことだらけです。(´・ω・)<質問しすぎた←
459:不明なデバイスさん
08/07/10 22:52:35 jPR35S+k.net
3行でまとめろクズ
460:不明なデバイスさん
08/07/10 23:24:06 UhhO7q4z.net
>>452
まずは、評判の良い製品のHDDケースを買ったほうがいいんじゃね
【USB】外付けHDDケースなお話27【1394b eSATA】
スレリンク(hard板)
このスレは、既製品のどこか(デザイン・接続方式etc.)に
不満を持った人用のスレだが、まだその段階じゃないんだろ?
…まぁスレ違いなんだけど、据付で使いたいなら、冷却能力は大事。
裸族系の選択は、下の下。
461:不明なデバイスさん
08/07/13 18:01:25 Apz5Mykc.net
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
ThreeHundredを外付け化してみた
ポートマルチプライヤは玄人のケース電源が壊れたので流用
PCIブランケットはP180に付属しているのを改造して付けてみた
462:不明なデバイスさん
08/07/16 06:21:14 +wcqbHrd.net
SATAの電源コネクタって
新しく作った意味あるのか
463:不明なデバイスさん
08/07/17 09:39:37 11bWOL2j.net
3.5と2.5が共通になるのは利点だね
464:不明なデバイスさん
08/07/17 10:31:15 srVkcAY3.net
5インチODDとSASも上位互換
465:不明なデバイスさん
08/07/19 12:17:06 y9w0T3IX.net
乙
466:不明なデバイスさん
08/07/20 01:44:31 tjf5dCJT.net
>>454
遅レスだが、裸族接続でHDDクーラーつけると、めっさ冷えるよ
気温35℃の室内でも、ほんのりあったかい程度(30℃前後)になる
ただしクーラーとHDDに供給する電源を直列でつなぐと
信号にノイズ入って遅延エラーでまくるので注意が必要
467:不明なデバイスさん
08/07/29 01:20
468::39 ID:1Hr6E7JK.net
469:不明なデバイスさん
08/08/07 14:25:37 0g2AqWLB.net
>>461
カカクコムかconecoで探せばいいんじゃない?
うちもポートマルチプライヤにしようと思ってケースをどれにしようか考えているけど、こいつなんかどうだろうか。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
5インチ→3.5インチ変換入れれば最大23個入ると思う・・・
電源スイッチもついているようなので分配ケーブル使えばOK
ただ、電源1個しか使えないから、あんまり実用的ではなさげ。
電源2個使いたい人はCoolerMasterのCMスタッカーやLian-LiのPC-A77がいいかもしれない。
これでも最大HDD16~22個使えるのでおぬぬめ。
まぁ、HDD詰め込む分、冷却対策しっかりやらないといけないわけだが。
470:不明なデバイスさん
08/08/08 15:11:29 9omER1Ph.net
URLリンク(www.easy-buy.co.jp)
数出るPCケースと比べると値段が割高だけど
積みまくりたいと言う方向だとデュプリケータケースも良いですよ
3.5インチキッチキチに詰め込まれたりもしませんし
471:不明なデバイスさん
08/08/11 18:16:49 jXgxq/hh.net
sataのver2.5では、電源ケーブルのNC扱いだった端子でスピンアップの制御や、
アクセスLEDの信号が出ているらしいのですが、それに関する情報を調べても
見つからず困りました。
sata公式サイトのデータシートに書いてありそうな機がしますが40$とのことで断念。
ピンアサインをご存じの方いらっしゃいますか。
472:不明なデバイスさん
08/08/11 21:34:56 CSmsAbRK.net
>>464
っ HGST URLリンク(www.hitachigst.com)
P7K500 OEM Specification Manual
P.20 5.1.4 Signal definition(SATA model)
あと、SATAのLED関連はSAS由来だからSAS近辺探ったほうが効率いいよ。
473:不明なデバイスさん
08/08/11 22:12:14 71wHFXcx.net
裸族ケーブル(Gro○vy)ベースで小改造して使ってたケースが、
最近遅延エラーを頻発するようになった…… orz
そろそろ何か考えないといけないかなぁ
474:不明なデバイスさん
08/08/12 04:38:16 TP5OSx5J.net
>>465
Thx!
475:不明なデバイスさん
08/09/22 02:25:45 Xz6pZYyE.net
476:462
08/09/22 15:45:44 GP8bWRHR.net
>>463
亀レスだけどCTSのケースもなかなかいいですよね。
もうちょっと値段が安ければいいんですけど・・・
しかし、よく考えたらHDDを20台くらい積むとドライブレター足らなくなりそう・・・
RAID組んだりするのならまだ使いようもあると思うけどね。
あと、電源だけどHDD20台だったら500W以上の電源なら動くかもしれないようで
あまり気にする必要は無いみたいですね。
477:不明なデバイスさん
08/09/22 19:28:06 cNErLIS6.net
>>469
ドライブをフォルダにマウントするのだよ
478:不明なデバイスさん
08/09/22 20:03:40 pZijVthN.net
Zドライブの次はAAドライブになるそうな。見たことないけど。
479:不明なデバイスさん
08/09/22 20:23:16 cRsj0s12.net
そこに保存してある文書が全部AAに変換されるなんて楽しすぎる
480:462
08/09/22 21:26:20 GP8bWRHR.net
>>470
なるほど。そういう手もあるのですね・・・ありがとうございます。
とりあえず、今週オリオでPM変換基盤が入手できたので来月あたりもう2枚ほど追加してやってみますね。
481:不明なデバイスさん
08/10/05 01:36:47 e/eIm6ha.net
外付けケースっていうか、SATAHDD>IDEに変換>5インチIDE外付けーUSB2.0で
使ってる人いますか?
これならHDD底部にファンつけられそうですけど。
482:不明なデバイスさん
08/10/08 10:09:34 66ONmD22.net
その多重変換とファンになんの関係が?
483:不明なデバイスさん
08/10/19 00:05:05 SfngpfJu.net
>>474
場あわせならともかく、あえて選択するようなもんじゃないとおもわれ。
遅延エラー、こわいよ!?
484:不明なデバイスさん
08/10/19 08:16:10 nArWP/VR.net
俺はデータ化けないか心配になった。
485:473
08/10/20 10:45:08 kFmNu1Nm.net
PMケース作ってみましたよ。
ちゃんと認識されたのでかなりうれしいです!
486:不明なデバイスさん
08/10/20 17:39:08 EhfNhv0e.net
うp うp
487:不明なデバイスさん
08/10/25 04:40:01 9AoZxtCo.net
>>478
うp!
番長皿屋敷ってカオスだなw
488:不明なデバイスさん
08/10/25 14:38:13 QdhjNrea.net
2.5インチが主流になれば皿屋敷みたいな繋ぎ方が普通になりそうだけどな。
2.5なら12台積んでも大した大きさじゃないし。
番長は3.5インチでやってる所がwww
489:不明なデバイスさん
08/10/25 18:35:01 1jg69JJ8.net
粗大ゴミ置き場で拾った外付けHDDの中身捨ててドライブケースにしてますが何か?
490:不明なデバイスさん
08/10/25 21:39:02 cNmxNIsL.net
乞食か
491:不明なデバイスさん
08/10/28 01:50:25 Ilg40i2S.net
誰かこいつを使って自作しないか?w
URLリンク(www.funabashi-shouten.com)
ネタブランドだからたぶん販売期間はそう長くないと思おうんだが。
俺はセンチュリーの電源コ-ドの方買っちまったんで保留。
492:不明なデバイスさん
08/10/28 14:04:50 KwWrDyEv.net
そのSWを外付けケースにどう活用すんのか、わかんねw
493:不明なデバイスさん
08/10/28 14:23:27 F9aeWCYU.net
必要な時だけHDDの電源入れるんじゃない?
静音環境でバックアップしたいとき使えると思う。
494:不明なデバイスさん
08/10/28 15:13:12 BEmM54Ll.net
>電源on/off操作が望ましくない場合(HDDなど)がございますのでご注意下さい。
ってこれってファンの回転数によってLED違う奴だよね
どっかにレビューあったんだけどな~
495:不明なデバイスさん
08/10/28 15:20:41 Ilg40i2S.net
>>487
それは、同時発売のこっちだとおもう
URLリンク(www.funabashi-shouten.com)
496:不明なデバイスさん
08/10/28 15:57:41 BEmM54Ll.net
>>488
あっ それだ!
勘違いスマン
497:不明なデバイスさん
08/10/28 16:01:20 frXrkfHJ.net
>>484
これ、ネタというか商品的にはマジな商品に見えるのだが、欠陥品もいいところだな。
URLリンク(www.funabashi-shouten.com)
URLリンク(www.funabashi-shouten.com)
これ見るとわかるが、スイッチでON/OFFしてるのは+12Vだけで、赤い5Vは直結されてる。
ペリフェラル4ピンは規格上、+12V、+5Vを同時にON/OFFしないといけないし、
それをしないとHDDに限らずあらゆる接続先機器の制御チップに悪影響を与える。
CPUで例えるなら、外部I/Oの電源をON/OFFするが、VCore電圧だけは与え続ける感じだ。
ラッチアップの原因になったりと、いいわけがない。
それと回路的にも危険で、電流の緩衝材の役割をするコンデンサと、
そのコンデンサに予備充電を行う仕組みが1つも搭載されていない。
URLリンク(www.funabashi-shouten.com)
スイッチを入れた瞬間、突入電流でPC全体の電力を一気に吸い込んで、
タイミングが悪ければPCが再起動したりするはず。
よくこんな商品を市場に出すわな。やっぱPC-DIYパーツはあたりはずれがありすぎる。
498:不明なデバイスさん
08/10/28 18:23:57 WCUew7m1.net
>>484
これ、全部直列に繋いで、さらにケースの電源スイッチとも直列に繋ぐ
こいつのスイッチを全部ONにしてからでないと、ケースのスイッチを入れても
電源が入らないようにする
なんか、飛行機やナイトライダーのKITTみたいでかっこいいジャマイカwww
499:不明なデバイスさん
08/10/28 20:12:54 Es2tOpto.net
AT規格全盛期のときに>>484のようなのを自作して、誤って起動中にスイッチON/OFFしたら
煙噴いて電源ラインの被覆が熔けたことがあった。
500:不明なデバイスさん
08/10/29 12:08:33 KiQ0wjx2.net
おれはFDD用の4PINを手探りで差したら1PINずれてて
花火の導火線のようにケーブルが1瞬で燃え落ちたことがある。
もっともケーブルより4PINの根本がヒューズの代わりになって
先に溶け落ちたおかげで他にはまったくダメージなかったけどな。
501:不明なデバイスさん
08/11/01 05:43:22 vLMz+VDk.net
ポートマルチプライヤーって、最初の1台しか認識出来ないっぽいけど、
Boot BIOSから全台認識出来るポートマルチプライヤーボードって無いの?
それとも、これはRAIDボードによる制限であってポートマルチプライヤー側の制限では無い?
502:不明なデバイスさん
08/11/01 07:37:37 jh6tmokj.net
???
BIOSの時点で読み込ませたいってこと?
503:不明なデバイスさん
08/11/01 08:56:53 aL2didah.net
>>494
>それとも、これはRAIDボードによる制限であってポートマルチプライヤー側の制限では無い?
これが正解。
PMPのPort0は特殊な扱いで基本パススルーされるように互換性対策がされてる。
コマンドベース/FISベースどっちも限られたBIOS領域では手間だから省かれてたり、そもそも対応してなかったりする。
PMPが何か、何をやってるか調べなおした方がよくね?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
504:不明なデバイスさん
08/11/01 12:02:00 vLMz+VDk.net
>>496
玄人志向の製品に一台目しか認識しないよーと注意書きがあったもんで、
ポートマルチプライヤー側の不備なんかいなと思ってしまったのですよ。
RocketRaid辺り使えば普通にRAID構成でイケるんでしょうか。
今度のIntelのマザーはポートマルチプライヤーの拡張が行われてるとかで、
RAID10を30台で、とか出来るようになってたりするんだろうか。やっぱ無理かなぁ。
505:不明なデバイスさん
08/11/02 18:46:56 ujiEAjjS.net
>>497
単にcommand based switchingがFIS basedになるだけです。この件に関しちゃIntelは狼少年を
くり返してますから、どうなるかわかりませんけど。
port multiplierは規格上15デバイスまで繋げますが、(1) gen2(3Gbps)では帯域が足りない、
(2) なのでコントローラが出ない(事実上Silicon Imageしか出してない)、(3) SiIのチップは製造
プロセスが古過ぎて発熱で酷いことに、というような現状で何年も足踏みしたままです。
gen3(6G)が出てきて、次世代のコントローラが出てきて(65nm以下で)、他社が参入してきて、
多ポート化が進んで、とまだまだ道のりは長いです。今は最初のブレイクスルーとなる
gen3待ちですね。
下手するとUSB3の方が先に出てきたり……
506:不明なデバイスさん
08/11/04 13:26:38 YODbMlah.net
>>497
確かにRocketRaidだとBIOSで認識できるらしい。
507:不明なデバイスさん
08/11/04 19:31:48 mkaDF/jO.net
>>498
USB3.0はインテルがまたやらかしてくれてるから不安定に逆戻り。
508:不明なデバイスさん
08/11/06 21:56:40 R+71H/v5.net
eSATAポートマルチプライヤ対応の変換ボードで
5ポート以上のものってないの?
理想はPM5P-SATA2で8ポートくらいの
509:不明なデバイスさん
08/11/07 01:06:57 pxQtOxbW.net
現状SiIぐらいしか作ってないので存在しないと思う。
510:不明なデバイスさん
08/11/11 16:16:43 AiX7wMKH.net
>501
1ポート5台以上繋げられるSATAコントローラーってあるの?
511:不明なデバイスさん
08/11/11 16:48:53 jbkHRltm.net
しら ないよ
512:不明なデバイスさん
08/11/15 14:19:59 HYFaYc9N.net
>>503
Serial ATA 2.5互換コントローラはすべてポートあたり15台のデバイスを接続できます。
513:不明なデバイスさん
08/12/14 20:43:27 RVawRmwA.net
今外付け作るんだとしたらポートマルチプライアでおk?
マルチレーンは高すぎる・・・
514:不明なデバイスさん
08/12/14 22:26:44 s6toona9.net
お好きに
俺はお先にPMPエンジョイさせていただいてますが
515:不明なデバイスさん
08/12/18 00:55:05 A7Su87vW.net
>>506
使い方によるとだけPMPで10台ぶら下げてる俺は言う。
516:不明なデバイスさん
08/12/18 01:39:10 B4VTXYNu.net
マルチレーンて、普通に延長ケーブルで外出ししてるだけにみえるんだけど、
そんなにすごい技術なん?値段に見合うほどのもんに見えない。
517:不明なデバイスさん
08/12/28 01:56:16 uVoSjx/k.net
玄人のPM5P-SATA2って、以前の赤基板から、緑基板になって、
裏面(eSTAT×1Port)のケース固定用の鉄板(ブラケット?)って無くなっちゃったのですか?
赤基板
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
緑基板
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
先輩方教えてください、おながいしますm(__)m
518:不明なデバイスさん
08/12/28 08:01:04 mPmoggEM.net
今月買ったのは赤かったけど。
緑のは、古いんだか新しいんだかわからん。
それよか、akibaでは品薄みたいで、自分が買った後、
暮針ーも売り切れだった。
519:不明なデバイスさん
08/12/28 17:43:24 AVKc1AA7.net
>>510
逆。緑基盤から赤基盤+ブランケットになった。
URLリンク(akiba.ascii24.com)
URLリンク(akiba.ascii24.com)
PCケースに組み込むならNA-911PCIとかの方が便利かもね。
PM5P-SATA2と比較するとLEDがオンボードなので引き出す場合は動作チェックが少し手間かも。
520:不明なデバイスさん
08/12/28 22:34:10 vYbKnDM7.net
PM5P-SATA2は意外と組み込むケース選ぶよ
ケース背面に電源と排気ファンがあるし
521:不明なデバイスさん
09/01/01 16:44:26 gU/k9kZS.net
300W電源搭載 5インチベイ7スロットケース
URLリンク(www.sw-technology.org)
URLリンク(img233.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img233.auctions.yahoo.co.jp)
522:不明なデバイスさん
09/01/01 17:17:24 gU/k9kZS.net
まともな写真あった
URLリンク(rp1.monday.vip.tw1.yahoo.net)
URLリンク(rp1.monday.vip.tw1.yahoo.net)
URLリンク(rp1.monday.vip.tw1.yahoo.net)
523:不明なデバイスさん
09/01/04 00:03:21 UWl0Re8+.net
アマゾンのダンボールと余っていたケース用ファンでHDDケース自作してみた。
URLリンク(www.odnir.com)
URLリンク(www.odnir.com)
URLリンク(www.odnir.com)
524:不明なデバイスさん
09/01/04 00:30:26 UWl0Re8+.net
追記
裸族のビキニでHDD固定して500GB×2台設置してるよ
525:不明なデバイスさん
09/01/04 15:19:39 mhUHxF8e.net
RocketRAID 2314とNA-911PCI使って外付けHDD自作したんですが、
これって普通の外付けHDDみたいに使いたいときだけ電源入れて接続
できないんでしょうか?
ケーブル抜いたり、外付けHDDの電源切るとピーピー警告音が鳴るん
ですが...
526:不明なデバイスさん
09/01/10 01:53:50 eOECR+Q7.net
PUG-17D (SATA用電源ケーブルスイッチ付
PUG-07SD (SATA&電源外出しブラケット
これでSATAHDDケース作りたいのだけど、SATAコネクタは軟弱。
コネクタ部分を固定してくれるだけのケースが有れば良いのに。
PUG-17Dじゃなくて、IDE用のPUG-26Dにして
SAT-3005PW(データ電源一体型コネクタ)を使うのも良いけど、それでもまだ弱そう。
それかコネクタを固定するものとか売ってないのかな
527:不明なデバイスさん
09/01/12 11:48:52 01LTL0sL.net
HDDについては全く詳しく無いのですが、
今使っているPCはSATAなのですが、
以前使っていたPCの内臓HDDを増設したいのですが、
IDEなので、使えないようです。
それで、質問なんですけど、IDEのHDDを、SATAのPCで
使うには、外付けにするしか方法は無いのでしょうか?
僕は、そのまま、IDEも内臓用として使いたいのですが、
たとえばIDE→SATA変換ケーブルみたいのがあって、
IDEのHDDでも、SATAのピンのマザーボードに繋げることは
可能ですか?
なんかいったんUSB出力にするようなケーブルばかりなので、無理ですか?
外付けの古いHDD持っているので、そちらはUSB2で繋げて使っているので、
多分そういう使い方なら可能なのは知っているのですが、場所の問題もあって、
僕はIDEのHDDをPCの中に収めたいのです。
電源も、PCから取りたいのですが、PCの中に入れた場合、IDE→USB2変換ケーブルを
使った場合、いったんケーブルを外にだして、PC外部のUSB2端子に繋ぐ、みたいに
なっちゃいますよね?HDDはPCの中にあるのに、ケーブルを外に出して、
USBの外部端子に接続する、みたいのは、やっぱケーブル出す穴もないし、
困るんで、どうしたらいいですかね?
IDEのを外付けで使うとなると、金もかかるし、できれば内臓したいんですけど。
528:不明なデバイスさん
09/01/12 12:03:13 jaPEbPg+.net
>>520
URLリンク(www.google.com)
529:不明なデバイスさん
09/01/12 21:04:36 i37AJqgz.net
>519
SATAコネクタは軟弱だと思うならeSATAコネクタ使えばいいじゃまいか。
何にこだわってるのか、よくわかんね。
530:不明なデバイスさん
09/01/12 21:56:17 KwbBBcdd.net
>>520
変換アダプタ売ってるけどさ
トラブルに合いたくないなら素直に
SATAのHDD買ってきなよ
今500Gで6000円しないよ
250Gなら売ってれば3000円ぐらいだよ
IDEのHDDなら容量そこまで無いでしょう
買い増ししたほうが簡単ですよ
531:不明なデバイスさん
09/01/13 02:23:37 WsOlzMxw.net
>>520
PCのケースがどんなのかわからんが、ドライブベイと増設スロットに余裕があれば
ATA増設カードを使って内蔵で増設できることもある。
IDE2台だけ増設のタイプの安いの
URLリンク(kakaku.com)
IDE4台増設の安いの
URLリンク(kakaku.com)
IDE2台とSATA2台の安いの
URLリンク(kakaku.com)
こういうのがあるのを知らない人にはトラブルの元にしかならんかも知れんので
>>523さんのいうようにSATAのHDDを買う方がいいような気はする。古いHDDの
ファイルを読みたければ安いHDDケースを買えばいい。
532:不明なデバイスさん
09/01/13 22:57:22 GlOxwugD.net
>>522
533: SATAのHDDにどうやってeSATAを付けようかという・・・ もうUSBの買ったから良いけど。
534:不明なデバイスさん
09/01/14 01:21:53 N3gPeWq7.net
>525
URLリンク(www.ainex.jp)
こんなんあるじゃんw
535:不明なデバイスさん
09/01/14 09:47:57 Q8IsSk34.net
HDD - ケーブル - ポート(eSATAでもSATAでもどっちでも可)
↑
この部分を補強するのが無いんだよね。HDD側のコネクタが折れそうで恐い。
例えば、内臓のSATA電源コネクタとeSATAコネクタを繋ぐための固定アダプタみたいな。
そんなケースでも良いし。アホほど安く作れると思う。需要は知らんけど。
USBは要らんし、アダプタ邪魔だしっていう人向きな
今のところSAT-3005PWを使うのがマシのようだけど。自作じゃないからスレチガイだったかすまそ。
536:不明なデバイスさん
09/01/14 09:52:26 pXnNNERe.net
たしかにそんなものはない
だからリームーバブルケースでインナーケースがあるものを使うしかない
元々抜き差しする規格じゃないのを
抜き差し用途にしてるから仕方ないよな
537:不明なデバイスさん
09/01/14 21:58:53 N3gPeWq7.net
>HDD - ケーブル - ポート(eSATAでもSATAでもどっちでも可)
> ↑
> この部分を補強するのが無いんだよね。HDD側のコネクタが折れそうで恐い
いや、やっぱり何がしたいのかわからんわw
確かにそういうパーツは無いが、HDDとポートはそれぞれケースに固定されてる
はずなんだから、折れそうになる状況ってどんなんだ?
一回挿したら組み替えるまで触らないだろ、普通。
538:不明なデバイスさん
09/01/15 04:25:30 XhEnQkuH.net
リムーバブルケースか・・・超情弱だったw。
俺のほしいもんがいっぱい売ってるじゃまいかw
失礼しましたよ。
539:不明なデバイスさん
09/01/17 02:09:53 V0hHvRTa.net
HDDx1~x個 <SATA>-eSATA の場合、基盤は皆さんどうしてますか?
プリント基板に半田で自主制作?
540:不明なデバイスさん
09/01/17 11:48:54 2g+8tUaG.net
HDDを適当なカバーケースにいれて適当に投げておいて、ボードは裸のままで投げて
適当にケーブルを抜き差し・・・電源も裸だ・・・。
お茶とジュースが一番の天敵。
541:不明なデバイスさん
09/01/17 12:28:37 BUfibJWB.net
投げたら壊れちゃうよ
542:不明なデバイスさん
09/01/17 12:30:07 lSFKH2kD.net
投げるお前が天敵
543:不明なデバイスさん
09/01/17 12:46:56 5Q8GmDqN.net
それ本当の敵は自分だから
544:不明なデバイスさん
09/01/17 14:47:58 2g+8tUaG.net
自分が・・・確かに足で蹴飛ばすこともありますが、まだ壊れていません。
ドキッとはするので、自身の精神面消耗が・・・。
545:不明なデバイスさん
09/01/20 09:35:00 Fh5PtvZY.net
ESATA-Changer
あるじゃん。SATAコネクタの保護してeSATAに変換してくれるやつ。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
リムーバブルケースで間に合ってるか・・・
546:不明なデバイスさん
09/01/20 09:40:00 LVNS8ALM.net
固定してないと
保護ってより折れそうな感じ
547:不明なデバイスさん
09/01/22 16:48:22 ANKDEPz4.net
Ainex | HDS-03
SATA HDDコネクタの破損予防!
URLリンク(www.ainex.jp)
こういうのを自分で作ればいいんだよ。
ヒートシンク部分要らないなら、自分で作れば安く出来るよね。
548:不明なデバイスさん
09/01/26 16:17:38 prtQYngy.net
センチュリーのCSG35EU2をeSATAとUSBで使用していた。
アルミ筺体でコンパクトなのが気にいって使っていたが12月以降まともに起動しなくなった。
いろいろ試してみたらACアダプタからの供給電力が不足している様で、パソコン電源からHDDに直に
電源ケーブルをつなぐと使用できた。
HDDを暖房で20℃位に暖めるとすんなり起動するのだが、不便なのでRATOCのRS-EC5EUを買って付け替えた。
RATOCは快調だったがでかくて、ファンの音が大きいので2週間で使うのがいやになってしまった。
結局、IOのRHD-UX320(外付けHDD)にバルクの640GB-HDDをつけて満足できる物になった。
ケースの自作スレで、箱売りの外付HDDが良いと言うのもまずいのかも知れないけど、
eSATAのHDDケースで電源がまともな物があるんだろうか?
(RATOCは快調だったが、でかくてうるさいので個人的にはNG)
549:不明なデバイスさん
09/01/26 20:32:57 4S/PujHt.net
>>540
単体ケースの付属ACアダプタは12Vが2Aのしか見た事がない。
SeagateのHDDなら夏場でも回らないw
5Vを12Vからケース内で生成してる物はアダプタのプラグがシンプルなので
保証外になるものの高容量の適当なACアダプタに交換するだけで対応できる可能性があるが
5Vと12VをACアダプタから受けている物はコネクタがPS/2と同じな上
ピンアサインがメーカーごとに違ったりで手間がかかる。
ちなみに12V単入力のケースは↓参照。
URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.century.co.jp)
URLリンク(www.century.co.jp)
550:不明なデバイスさん
09/01/26 23:08:50 I4ikzfkg.net
OUTSU208
URLリンク(www.comsate.co.jp)
これで内部電源を使えるけどね。
551:不明なデバイスさん
09/01/26 23:13:07 2xa48PeS.net
>>542
幕
552:不明なデバイスさん
09/01/26 23:38:34 prtQYngy.net
>>541
参考データありがとうございます。
現在使用しているセンチュリーのACアダプタは、5V/3A 12V/3Aと比較的、容量の大きな物に
変更しておりますが、気温10℃ではSeaGate、日立の2プラッタ、500GBのHDDは起動できませんでした。
しかし、アイ・オー・データのHDC-UX320は、5V/1.5A 12V/1Aと小容量にもかかわらず
500GB-HDDを装着して気温10℃で起動できました。
違いは、アイオーでは瞬間的な起動電力に対応できるような回路にしてあるようです。
(640GB 1TBの高密度HDDに安定して電力を供給できるかは不明ですが)
最近のアイオーやバッファローの外付けeSATA-HDDは、電源内蔵タイプになっているので、
640GB~1.5TBの高密度プラッタHDDにACアダプタでは安定使用は無理なのかなと思っています。
640GB、500GBの2プラッタHDDの仕様を眺めて見ると消費電力は小さく低発熱なのですが、
瞬間的な起動電力は大きいというような記事を読んだ事があります。
電源メーカーが高品質電源を出してきた様に、HDDケースのメーカーももう少し品質の高い製品を
出してくれれば、安心して買えるのですが。
553:不明なデバイスさん
09/01/27 09:51:29 LXMvHBfT.net
>>542
これにプラスして、キーボード用の延長ケーブルとか使えるのかな。
554:不明なデバイスさん
09/01/29 05:52:41 NrMrfYt/.net
sataセレクタてまだ一般に出回ってないのかな
2台のpcで1つのデバイスを共有
現状だとsataのケーブルを差し替えるか hddケース2つ買ってhddを移動させる必要がある
555:不明なデバイスさん
09/01/29 22:02:34 ziiK5O+3.net
>>546
LANで繋げば?
556:不明なデバイスさん
09/02/13 13:41:09 PvR7qg++.net
URLリンク(www.zalman.co.kr)
URLリンク(www.zalman.co.kr)
URLリンク(www.zalman.co.kr)
こういった感じにしたいなー。
小さな基板にして後ろにファンがあれば、なお良い。
Zalman GS1000
URLリンク(www.zalman.co.kr)
557:不明なデバイスさん
09/03/26 21:11:25 ihutvuUe.net
コレガ、RAID対応の4ベイ式HDDケース
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
なかなかいいかも…
558:不明なデバイスさん
09/03/26 21:12:59 tfjCpS23.net
↑のケース買おうかなと以前迷ったけど、
どう見てもHDDの冷却が基板にエアフロー邪魔されるなと思って止めた。
559:不明なデバイスさん
09/03/26 21:13:48 tfjCpS23.net
550→>>548へ です。
560:不明なデバイスさん
09/03/28 09:55:10 NHu1ao8l.net
エアフロー重視ならデュプリケース買ってPCケース用の
アクセサリと組み合わせた方が、工作能力いらずで楽
前吸気後排気でストレート吸排気楽勝ですぜ?
Esata端子もオリオ辺りで買えばおわりだし
……というのは多分禁句
561:不明なデバイスさん
09/04/07 18:24:21 oUfCzL8N.net
U2FW-IDE12からUF2DSATA01へ移行しようと思っていたのですが
RAIDかJBODのどちらかしか選択できないのですね。
複数のHDDを完全個別認識してくれる
IEEE 1394 to SATA Bridge boardが入手できないのは厳しいです。
562:不明なデバイスさん
09/04/07 19:48:40 yLpiYmRe.net
>>552
デュプリケータ用のケースはどれもボッタ価格なのが難点だなあ。
一昔前の台湾製自作ケースみたいなのがあんなに高いのはどう考えてもおかしい。
ああいうのはプロの業者が主な購買層だろうから安く売ることとか考えて無いんだろうな・・・
563:不明なデバイスさん
09/04/07 20:42:40 XItQX73Q.net
>>554
中華なプロ達はPCケースだろうよ
単純に需要が無いんだよ
ホームユースで沢山HDDぶら下げたがるのは日本だけ
数も出ないし日本人相手だから下がるはずがない
564:不明なデバイスさん
09/04/09 00:03:44 Fh5TM+NE.net
>>554
ボッタ価格とはいうが電源とスイッチ部分(物によってはゴミだが後部ファンも)
ついていてPCケースより小振りであの値段なら無茶苦茶高いとも言い切れない
もちろんどの程度のパーツを新規で買い足さなくちゃいかんかにもよるが
全部余ってるならスイッチ用のATX-PS01等を追加する(1300円くらい)だけですむ
(コネクタショートならただ同然だが安全性や利便性、精神的気休めなどと要相談)
どちらにしろPC用のアクセサリーとか流用できるのはありがたい
565:不明なデバイスさん
09/04/09 00:38:47 7Q4Ae4i+.net
日本語微妙におかしいな
>全部余ってるなら
PCケースで組む場合は全部余ってるなら~ ってことでスマソ
566:不明なデバイスさん
09/04/15 19:36:36 Y5MiPywW.net
窒息ケースだらけだし、ケース要らないから、
変換基盤だけ売ってくれよ。
567:不明なデバイスさん
09/04/15 19:59:34 FmJENxMl.net
SATA使えば変換不要だし早いよ
568:不明なデバイスさん
09/04/15 23:52:15 VTwcmAzK.net
>>558
売ってるでしょ?
569:不明なデバイスさん
09/04/17 17:55:41 OgXvjx0C.net
なんでおまいらハードディスク番長を選ばないんだ?
570:不明なデバイスさん
09/04/17 19:57:34 yvQ9lWjl.net
無骨な割りに高いから。
571:不明なデバイスさん
09/04/17 20:27:24 +uJF28YD.net
>560
>553で書きましたが
余計な機能を強制される物しかないのです。
572:不明なデバイスさん
09/04/17 21:27:30 5N+MZLqv.net
>>561
どうぞどうぞ
効率が悪く作者の自己満足でしかないものを高い金だして買うバカはそうそういない
573:不明なデバイスさん
09/04/17 21:38:24 H9l3Gj5m.net
変換基板と電源の確保で選ばないんじゃないの
つうか10個とか一気につけないし
574:不明なデバイスさん
09/04/17 21:50:27 yvQ9lWjl.net
2.5インチ移行期はこういう接続が必要になるかも。(3.5でコレは...)
3.5の10TB単位のデータを2.5に移すとなると確実にeSATA+PMのお世話になる。
575:不明なデバイスさん
09/04/20 22:01:17 Xwjp3sxC.net
ノートPCで使うUSBの外付け3.5インチHDDケースを自作しようと思っています。
そこで、電源はACでオンオフをPCと連動出来るUSB⇔sATA変換ケーブルって無いですかね(´・ω・`)
576:不明なデバイスさん
09/04/21 03:02:03 dTuE7Hd7.net
無い
素直に外付けHDDか既製品のケース買った方がいいと思
577:不明なデバイスさん
09/04/21 12:09:58 0DVzKroj.net
>>567
普通に「パソコン連動タップ」を使えば良いのでは?
タップのパソコン専用口にノパソの電源を刺し、タップの連動口に外付けケースのAC電源を繋ぎます
後は何でも良いのでお好みのUSB⇔sATA変換ケーブルでノパソと自作外付けケースを接続すれば無問題かと
ノパソの電源落とす前にOSからUSBの取り外しはしておかないとどうなるか解りませんがその辺りは自作の基本、自己責任で
578:不明なデバイスさん
09/04/21 13:45:14 kNOYNvpK.net
URLリンク(www.century.co.jp)
これ買っちゃえよ。祖父店頭でHDDと一緒に買うと1500円くらいだし
AC12Vから5Vをレギュレータで作るとこまで進んでからこれ見つけて泣いた
俺の作ろうとしてたのとほとんど一緒じゃんorz
579:不明なデバイスさん
09/04/21 17:57:52 Sgzmgj1Z.net
電源なしでファンレスは怖い
580:不明なデバイスさん
09/04/21 18:56:23 exwR8l1Y.net
>>570の中身だけ使ってケース部分のみ自作すればよいのではなかろうか
それが面倒ならフタあけっぱなしでとどめに扇風機計画
581:不明なデバイスさん
09/05/01 01:49:45 XLJk+MyH.net
奥行きがMicroATX で高さがミニタワーでしこたま積めるケースがあればなあ。
最近はWHSとかAtomとかでニーズあると思うんだが。
582:不明なデバイスさん
09/05/02 21:31:38 w3lPFIxH.net
そういうケースを自作するスレじゃね?ここって
583:不明なデバイスさん
09/05/03 11:35:43 cAA1oAIh.net
>>573
こんな感じのケースかね?
URLリンク(www.abee.co.jp)
値段がありえないが。
584:不明なデバイスさん
09/05/03 21:04:49 vxEsoof6.net
イメージとしては、ラインアップに無くなったがLianLiのPC3077あたりかねぇ
585:不明なデバイスさん
09/05/03 22:56:31 V2Bx55Da.net
URLリンク(www.scythe.co.jp)
これどうだろ?
5インチベイ3段でHDD4基、頑張れば12基積めるみたい。
アクリルだから加工して寸を詰める事もできるかも。
586:不明なデバイスさん
09/05/06 13:26:33 cx4YSZ8X.net
前面ファンは良いね。
587:不明なデバイスさん
09/05/20 21:36:12 i6MLRrEb.net
LIAN-LIのPC-09Bの3.5インチベイだけ欲しい。
「壊しました」って言えばアセンブリで売ってくれるかな?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
588:不明なデバイスさん
09/06/13 17:33:36 QAIZo3xq.net
オウルの8段ドライブケース(OWL-EB58P)を長い間放置していて、
一時は譲渡or廃棄も考えていたのですが、再利用する事にしました。
ATA→IEEE1394変換ボードを取り除き、
PM変換ボード(NA-910C)を2枚、
3段x5HDDのラック(ISTE535W)を2台、設置します。
用意したもの
●OWL-EB58P (IEEE1394 5.25inch x 8ベイドライブケース)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
●ICAS Enterprises ISTE535W (3.5"SATA HDDx5 リムバ) 2台
URLリンク(icas.to)
●NA-910C (PM変換ボード SCSIブラケットタイプ) 2台
●WD10EADS-M2B 5台(暫定)
●その他 (電源変換ケーブル等)
589:580
09/06/13 17:49:31 QAIZo3xq.net
>>580 の続き
OWL-EB58Pから、PATA→IEEE1394変換基板を取り外しました。
URLリンク(imagepot.net)
電源は300W(ToPower)、ケースファンは80mm×2個、いずれも
そのまま使用します。
仮に、ISTE535WをOWL-EB58Pにはめ込んでみたところ、
大きさが若干合っていないようです。
URLリンク(imagepot.net)
ベイの穴が大きいのか、リムバラックの方が小さいのか、
どっちでしょ? 横幅は大丈夫なので、ISTE535Wの箱の梱包材
を細く切って軽く塞ぐ事にします。
(この時点で、見栄えは完全に諦めました。)
590:580
09/06/13 18:05:47 QAIZo3xq.net
>>581 の続き
リムバラックは一旦脇に置いて、PM変換ボートを先に取り付けます。
NA-910C上のチップには放熱フィンが載っています。
URLリンク(imagepot.net)
結構熱が出るらしいので、ファンの近くに付けようとしたら
電源コネクタがギリギリセーフ、というか、アウトっぽいです。
ケース内壁に近すぎで壊れそうです。
URLリンク(imagepot.net)
あっ、今更ですが写真はド下手です、ご容赦を。
仕方ないので内壁の無い下の方に変更しました。
URLリンク(imagepot.net)
591:580
09/06/13 18:22:07 QAIZo3xq.net
>>582 の続き
PM変換チップの熱対策をとりたい所です。特に、下段は熱が籠もりそうです。
そこで、買って数年使わずにいたHDDクーラーをあててみる事にしました。
PATA→IEEE1394変換基板が載っていたSCSIブラケットの余りにはめて、
それをケースのサウンド出力コネクタ用ネジ穴に取り付けます。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)
取り敢えずこれで様子を見ようと思います。
592:580
09/06/13 18:57:27 QAIZo3xq.net
>>583 の続き
リムバラックの設置に戻り、ベイ一個分隙間をとって配置し直しました。
リムバラックの単体の写真は、正面が以下の通りです。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)
「窒息ケース」とか言われるものに比べればマシではないかと。
背面が以下の通りです。
URLリンク(imagepot.net)
上がSATAコネクタ×5、下が電源コネクタ×5です。
取説を読むと、電源は全部繋ぐ必要は無く、
[4P大]×3とか、[SATA]×2+[4P大]×1といった組み合わせで、
計3つあれば良いとの事。
パワーが足りていれば、[SATA]×2だけでも可、ともありますが、
基準が記載されていない為、選択する気になれません。
その他、左側に警告温度設定ジャンパー(55/60/65℃)と、
右下にファン回転切替スイッチ(3600/2800rpm)があり、
55℃と3600rpmに設定しました。
593:580
09/06/13 19:21:12 QAIZo3xq.net
>>584 の続き
電源ケーブルとSATAケーブルと繋ぎます。先ずは電源からで、
組み合わせは[SATA]×2+[4P大]×1です。(写真左)
URLリンク(imagepot.net)
次にSATAケーブルを繋ぎます。(写真右)
…SATAケーブルが長すぎです。リムバラックに付属していたもので、
約73cmもあるので、大きくひと巻きさせています。
なるべく空気の流れを妨げないようにしたつもりですが、
今後のメンテナンスで邪魔になりそうなので、
半分くらいの長さの軟らかめのケーブルに交換予定です。
594:580
09/06/13 20:26:18 QAIZo3xq.net
>>585 の続き
WD10EADS-M2B×5台をインナーに取り付けます。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)
WD10EADS-M2Bの基板は面積が小さく、IC等が裏側にあるようで、
どう冷やすのか? イメージし難いです。(写真は忘れました。)
まぁ、省電力低発熱なHDDという話なので、余り気にしなくても
いいのかもしれません。
とにかく、取り付けおわり、リムバラックに納めてPC本体とeSATA
で繋げて電源投入です。
URLリンク(imagepot.net)
写真右側は、PC関係・AV関係の機材の配置を再検討している最中で
たいへん見苦しい為、ボカシを入れております。
リムバラック上段のみ使用、下段は空なので電源OFFにしています。
前に記した通り、ベイの隙間は梱包材を加工して塞いで、梱包材と
パネルをテープで固定しています。
595:580
09/06/13 21:05:49 QAIZo3xq.net
>>586 の続き
HDDケースは、暫く動作確認の為カバーを外した状態で運用します。
電源投入直後、PM変換ボードのチップ放熱フィンに触れてみると、
暖かくなっていました。時間経過、HDDアクセスで更に熱くなるので
あれば、ファンの追加は正解かもしれません。
接続しているPC環境は以下の通りです。
PC:キューブ型 (WiNDy TiPO P531)
CPU:Pentium4 2.4GHz
マザーボード:Shuttle FB61
メモリ:2GB (PC3200 DDR SDRAM)
ハードディスク:Maxtor 6Y160L0
OS:Windows XP Home SP3
eSATA I/Fカード:STARDOM SC-SATA II X (SiI3124) (PCI)
HDDケース (1):RAIDON STARDOM ST-6600-5S-S2
HDDケース (2):玄人志向 GW3.5X4-S2/FS (※今回、現役引退)
HDDケース (3):オウルテック OWL-EB58P改
今回の作業と並行して、PC本体も新調すべく、C2Dマシンを
BTO注文中ですが、未だ届かない為、上記環境で動作確認します。
WD10EADS-M2Bをクイックフォーマットで認識させました。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)
RAID一切無しで使用しています。