Edifier R1800 Part.2at HARD
Edifier R1800 Part.2 - 暇つぶし2ch700:不明なデバイスさん
09/05/06 07:13:33 +LPIssXY.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
ドスパラ、高品質・低価格なEdifier 製パワードスピーカー4種類発売

全国 32 店舗及びウェブ通販のパソコンショップ「ドスパラ」を運営する株式会社
サード ウェーブ(東京都千代田区)は、高品質・低価格な Edifier 製パワード
スピーカー4種類の販売を全国のドスパラ店舗及び WEB 通販にて開始した。

■安価でも高品質なスピーカー4モデルラインナップ
 カナダや中国に拠点を置くEdifire社製モニタースピーカー新製品4モデル。
ラインナップは以下通り。

・M1250(Black/S


701:ilver) 価格 : 980 円(税込) ・R18(Black/Silver) 安定した定位感のスタンダードモデル 価格 : 1,500 円(税込) ・R1000TCN スピード感と迫力のハイグレードモデル 価格 : 3,900 円(税込) ・R1900T III サウンドを極めたプレミアムモデル 総合最大出力 : 30W x2 外形寸法(幅 x 高さ x 奥行き) : 172mm x 296mm x 215mm 電源 : AC 内蔵 重量 : 13kg 入力端子 RCA 入力 x2 : (3.5mm ステレオミニプラグへの変換コード付属) 価格 : 8,900 円(税込)



702:飯田橋
09/05/06 07:17:35 +LPIssXY.net
URLリンク(www.dospara.co.jp)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
Edifier R1900T III

URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)

ということで、>>112で紹介したR1900TIIIが漸く日本国内でも販売開始。
気付くと既に5年・・・一頃、個人輸入も考えていただけに嬉しい限り。
価格も>>113で予想した金額に近い形での登場。
今だと580元=8,451円、北京辺りで現在の価格が620元~、日本円で\9,034。
\9,800にはせず\8,900。かなり頑張った絶妙な値付けだと思います。

で、当然の如く喜んで飛びつき・・・外箱には4/27登録を示すシール。
取り敢えず、暫く鳴らしっぱなしで放置予定。その後、簡易パッシブ化。
梱包重量15kg弱くらいと思われるので、店頭から持ち帰るつもりの人は
それなりのキアイと覚悟が必要です。
5月3日時点でDOSパラ本店の店頭スピーカコーナーにデモ機あり。
あと、入ってすぐのところにある展示PCにも接続されている模様。

>>658
登場時の価格でつまずいた感はあるものの、製品としては良かったかと。
機能だけでなく物量を投じ音質的にもそれまでのEdifier製品とは別物で、
今にして思えば\9,980でも決して高くはなかった・・・と。
パッシブ化すると低音の量感とキレ、高域の透明感が増してオススメです。

703:飯田橋
09/05/06 07:39:26 +LPIssXY.net
Edifier R1600T08とR2000T。

URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
Edifier R1600T08
URLリンク(www.edifier-international.com)
URLリンク(www.edifier-international.com)
Simply Studio - R1600T-plus

RMS功率:16W*2 (THD+N=10% f0=1KHz)
信号比:85 dB(A) (THD+N=1%)
失真度(%):0.1以下
調節形式:側面板調節 (主音量、低音音量、高音音量)
低音単元:4.5英寸(外径120mm)、防磁、6Ω
高音単元:直径18mm、防磁、4Ω
主箱箱体尺寸:151(横W)×252(高H)×228(深D)mm
副箱箱体尺寸:148(横W)×252(高H)×214(深D)mm
重重:7.2kg

URLリンク(audio.beareyes.com.cn)
トゥイーターは砲弾型イコライザー付リングダイヤフラムを採用。
発売済で380元前後~、日本円で\5,540くらい。

704:飯田橋
09/05/06 07:52:08 +LPIssXY.net
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
Edifier R2000T

RMS功率:25


705:W*2 (THD+N=10% f0=1KHz) 信号比:95 dB(A) (THD+N=1%) 失真度(%):0.5以下 調節形式:側面板調節 (主音量、低音音量、高音音量) 低音単元:6.5英寸(外径166mm)、防磁、4Ω 高音単元:直径25mm、防磁、6Ω 主箱箱体尺寸:196(横W)×320(高H)×267(深D)mm 副箱箱体尺寸:196(横W)×320(高H)×253(深D)mm 重重:12.5kg ロクハン(160mm)ウーファーに1inch(25mm)トゥイータ搭載。 http://www.qqhard.com/diy/sound/evaluating/g032201.html 600元以下の予定で、一部サイトでは560人民元(\8,165)表示。 16cmというと、BEHRINGERのB2030やYAMAHA MSP7、 Fostex NF-1、KRK V6、DYNAUDIO BM6辺りと同サイズ。 果たしてどんな音が出てくるのか・・・。



706:不明なデバイスさん
09/05/06 09:55:26 6VKauIEn.net
出たとは言え限定50個なのかな? 今さら感もある。

URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.ixbt.com)
URLリンク(www.flickr.com)

中高生にはいいと思うよ>R1900TIII(5インチウーハー)

>>678
BM5とBM6はメーカーによると6.9"ということで、ちょっと大きいよね。
R2000はドスパラ扱わないでしょうし。



707:不明なデバイスさん
09/05/06 22:16:37 +LPIssXY.net
>>679
DOSパラwebの限定数は実質在庫数で、特価品でない限り限定数が終了しても
暫くすればまた復活、以降その繰り返しが多かったり。

V6は6inchで小さかったりするという。
実測で同じ口径でもメーカーによってはフレーム外径/フレーム内径(エッヂ外径)で
表記したりとか若干違いが出ることもあり、検索時に微妙に違うとは思いつつも、
16cm前後の製品は一纏めで比較といった感じで。

R2100がコケていなければEverGreenが早期にR1900TIII投入に踏み切っていたかも
・・・などと思うも、当初\7,980で投入したR1900TIIがコケていたので、やはり期待薄。
M-30やM20-MKIIIも盛大に失敗していたし。
R1600T08やR2000はリスクを考えると、やはり厳しいでしょう。

R1500TMの方が見栄えもいいし、R1800ATNの後継機的存在として
R1000TCNとR1900TIIIの間を埋めるのに良さそうだけど・・・。

URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com.cn)
URLリンク(www.edifier.com)

708:不明なデバイスさん
09/05/07 05:59:11 hptKg5OK.net
ドスパラもここしばらくはほったらかしだったんで、もうちょい上手いことやれんかったのかと思いますね。
継続的に新しいのを入れてくれるだけで良かったのに。

途中、、、
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
↑こんな高価格帯のものを入れてみたりしてましたが、、、
せいぜい2万までのPCスピーカーのところに置いてもらってもそりゃ売りようがないってば。


それから、ウーハーの公称口径ですね^^
サラウンド(エッジ)を除外したコーンそのものの外寸なら割とスッキリするんですけどね。

709:不明なデバイスさん
09/07/01 00:50:24 H8WoughE.net
ボスケテ

R1800のトランスから伸びてる3本(黄色*2と黒)の内、黒いのがドコに繋がっているか教えてください。
(黄色*2はブリッジダイオードの方へ繋がってます)
電源平滑コンデンサを交換しようとしてうっかり写真撮るの忘れてしまった…。

710:不明なデバイスさん
09/10/06 21:50:44 YxZ5QoTS.net
R1800、2480円でドスパラ中古ロード店に箱入りで10個ぐらいあったよ
ATNだったかTNだったかは忘れた

711:不明なデバイスさん
2009


712:/11/23(月) 04:34:28 ID:d4F5vdIk.net



713:不明なデバイスさん
10/03/02 22:32:38 zI6xI2sT.net
sage

714:不明なデバイスさん
10/04/24 00:41:03 VNXemY43.net
今日オクで落札した

715:不明なデバイスさん
10/05/27 10:17:44 2+AftCRv.net
今更ですがx400ってどんな感じでしょうか、
特にウーハーとかはどうでしょうか 中古で見つけたもので

716:不明なデバイスさん
10/05/28 23:54:10 vDqHzs2S.net
>>687
X400を実際に使ったことのある人が果たしてどれくらいいるのか・・・。
URLリンク(www.everg.co.jp)

販売終了時、ドスパラ新宿店で入手。
音質ですが、基本的には良くも悪くも2.1chズンドコサウンド。
気持ちイイくらいに鳴り響く低音で、ズンドコスキーには好適。

ですが、一見貧弱に見えるサテライトスピーカーが意外と秀逸。
素直な中高域で、ウーファーのレベルをうまく調整すれば、
ズンドコ嫌いの人でも普通に聞くことが出来るかと。

個人的にはおススメな製品です。


717:不明なデバイスさん
10/05/29 09:18:57 WP2sc6pl.net
いろいろとググって見たのですが、情報がなくて…。ありがとうございます。
ずんどご、嫌いじゃないのですが、音楽を聴くにしてもそれなりに素直な音が聞けそうですね
確か二千円前後で情報が少なくてどうしようかと思っていたのですが、お勧めされると
なんか欲しくなっちゃいますね。
二千円なら新品の同値品よりいいかなと

718:不明なデバイスさん
10/12/13 07:43:07 BRJVqQn5.net
URLリンク(www.dz3w.com)
URLリンク(www.dz3w.com)
漫歩者R1000TC北美版電路原理図

719:不明なデバイスさん
11/01/15 05:30:18 qJnR/mcX.net
5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part1
スレリンク(hard板:705番)
R1800ATNが好評で、日本(EVERGREEN)からの要望を取り入れ作ったのが
R2100(本国ではR1600T数研版)。
前面にボリウム/ヘッドホン端子/光入力/電源ボタン/高域調節を装備。
ただ、\9,980という価格が災いしてか売れ行きは芳しくなかったようで、
その後\7,980で売られるようになり、最終的には\5,480で在庫処分。

ユニットはアルミフレームでアンプ部もR1000やR1800世代に比べて向上。
コンデンサ一発ではなく、別基板でネットワークを構成。
製品としては、かなりキアイが入っていました。
EVERGREENも初回出荷特典としてSENNHEISER MX300相当のインナーホンを
付けており、以降はインナーホンなしで売るつもりだったものと思われ。

発売時期が早すぎたのか・・・晩年の評価はR2100スレを参照。
売れていれば、もっと早くにR1900TIIIが投入され、R1200T等も国内で
発売されていたかも・・・ただ、M-30/M-20MKIIIもコケてたからなぁ。

[祭り] Edifier R2100 [再び]
スレリンク(hard板)l50
個人的には、ウーファに対してエンクローヂュア容量が足りないような。
もうちょい大きな箱にユニットを移すと面白くなりそうな悪寒。

スレリンク(hard板:706番)
R1000TCNはR1000TCの派生品で、TCの後継機がR1200Tと思われ。
TC同様、ウーファのエッヂがウレタンという・・・。

今のR1000TCNのハイパスフィルタ、ノンポーラ電解コンデンサなのか。
EVERGREEN時代購入品は茶色いフィルムで、容量は同じ2.2uFだった記憶。
R1500TMのユニットを外した結果、現行1000同様NP


720:電解50V2.2uFを確認。



721:不明なデバイスさん
11/01/22 19:17:47 9Qxns9AL.net
R1800のウーファーとツィーターって、もしかして
ミネベア製?なんか見た目はそっくりな気がするけど。

722:不明なデバイスさん
11/01/22 21:14:56 xnroTgu9.net
パークオーディオの社長のブログ読んでたらわかるけど
ユニットの部品ってアッセンブリー化してて、組み合わせがメーカー次第って感じになってる
おなじフレームやセンターキャップで別のメーカー製ってことは普通にあるらしい

723:不明なデバイスさん
11/05/14 04:12:00.01 tB8hQBVt.net
危なそうなんで上げとくぞ

724:不明なデバイスさん
11/08/26 13:52:47.84 OqNgXJ1r.net
データ掘り起こし

725:不明なデバイスさん
11/11/25 22:03:34.97 8gRO1DFm.net
ここもついでにw

726:不明なデバイスさん
11/12/11 17:45:35.40 cpj2BvTC.net
また2980になったな

727:不明なデバイスさん
12/03/17 14:11:22.49 LaoRoGWl.net
もしかして、今ドスパラで後継機
出してる?

728:不明なデバイスさん
12/11/01 19:54:52.49 Kh4ufFQ7.net
R1000TCN の事だろうな。

R1800と比べてどうなんだろう?

729:不明なデバイスさん
12/12/01 11:48:05.61 AbFHGmYR.net
URLリンク(www.princeton.co.jp)
Edifier Imageのクソ高いのだけかよw

730:不明なデバイスさん
12/12/02 22:49:17.61 8AGq8Kxn.net
ここのスピーカーコスパいいよね

731:不明なデバイスさん
12/12/26 22:12:01.11 qbTjxVTR.net
URLリンク(ascii.jp)
EDIFIER「MP300 Plus Black」、「MP300 Plus Original Red」
ドスパラが取り扱うEDIFIER社製2.1chスピーカーシステム「Aurora」シリーズが販売中だ。
価格は3980円と安価ながら、迫力あるサウンド再生を実現している。
「Aurora」シリーズは、ブラックの「MP300 Plus Black」と、オリジナルレッドの「MP300 Plus
Original Red」の2色をラインナップ。出力15Wのアルミ製の筒状サブウーファーと出力3.5Wの
球状のサテライトスピーカー2基で構成される。
入力端子は一般的な3.5mmステレオミニプラグ仕様で、PCやタブレット、スマートフォンなど
様々な機器で利用可能だ。周波数特性は230hz~20kHz、サイズは280(W)×59(D)×87(H)mm、
重量は1kg。コンパクトなため液晶ディスプレーの下に設置するなど、デスクトップの省スペース
化にも貢献してくれるだろう。
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
球状のサテライトスピーカー×2個と、筒状のサブウーファ×1個で構成する2.1chスピーカー。
最大出力はサテライトが3.5W×2、サブーファが15W×1。筐体はアルミ製。
入力はステレオミニで、電源はACアダプタ。外形寸法は、サテライト部分が59×59×67mm
(幅×奥行き×高さ)、サブウーファが280×59×87mm(同)。

URLリンク(ascii.jp)
Edifierからポータブルマルチメディアスピーカ「MP300/220/210」の3製品が登場
2005年09月15日 22時27分更新
価格はドスパラ秋葉原本店とドスパラ秋葉原2号店 Prime館、ドスパラアキバ店で5980円。
URLリンク(ascii24.ascii.jp)
出力はサテライトが2.5W+2.5W


732:、サブウーファーが9W。SN比は85dB以上。 サテライトのドライバーユニットは1.5インチのアルミコーン、サブウーファーのユニットは ネオジムドライバーを使用している。サテライトスピーカのサイズは56(W)×56(H)×63(D)mm、 サブウーファーのサイズは260(W)×55(D)×84(H)mm。重量は約0.74kgとなる。



733:不明なデバイスさん
12/12/26 22:12:32.21 qbTjxVTR.net
DOSパラへ行ったら売っていたので、取り敢えず赤を入手。
買っただけで、まだ音は出していなかったり。

前機種より若干大きく重くなり、価格は\2,000安く設定されている。
M3Plusの価格は559元で日本円換算7,607円。
DOSパラ販売品にはM3Plusや海外のMP300Plusに付属の持ち運びケース無し。
日本でこれを持ち歩こうと思う人はいないと思われるので、良い判断かと。
URLリンク(www.qqread.com)
URLリンク(www.qqread.com)
URLリンク(www.qqread.com)
URLリンク(www.qqread.com)
URLリンク(www.qqread.com)
国内版はL型ケーブル両端の金メッキなし。

URLリンク(images2.sina.com)
日本では未発売ですが、2008年度グッドデザイン賞受賞。
URLリンク(www.qqread.com)
漫歩者M3 Plus音箱評測
URLリンク(www.hifidiy.net)
URLリンク(pic.hifidiy.net)
拆解漫歩者M3 Plus 2.1音箱
URLリンク(www.trustedreviews.com)
Edifier MP300 Plus 2.1 Portable Speaker System review

URLリンク(www.meetgadget.com)
MP300Plus動画いろいろ。
URLリンク(www.youtube.com)

Edifier好きとしては、国内未発売の製品を色々扱って欲しい。
あと、R1900TIIIの再販希望。

734:不明なデバイスさん
12/12/26 22:14:41.25 qbTjxVTR.net
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
66(W)×103(H)×87(D)mm 重量1.3kg
MP210の後継機M2Plus、569元。

URLリンク(www.edifier.com)
URLリンク(www.edifier.com)
63(W)×156(H)×147(D)mm 重量約1.3kg
M20、279元。M20dtsは389元。
大きさや価格的にも、これは日本でも売れそうな気が。

735:不明なデバイスさん
13/01/04 03:30:17.68 9Hbfx0Ia.net
誰か使ってる奴いないの

736:不明なデバイスさん
13/01/15 20:12:07.74 7Y+TIRjB.net
M20dtsっぽい
URLリンク(mobaomobile.doorblog.jp)

737:不明なデバイスさん
14/01/05 18:10:15.28 r2tX3RDH.net
コスパ最強ならEdifierで間違いないですか?

738:不明なデバイスさん
14/01/08 06:41:15.16 ygZuuuLR.net
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
スレリンク(poverty板)


糞ワロタwww

739:不明なデバイスさん
14/01/22 11:28:17.94 /0bNkGtC.net
ドスパラなんば店にいけばEdifier製のスピーカーを色々視聴できますか?

740:不明なデバイスさん
15/05/10 02:15:42.43 1MzQRY9h.net
t

741:不明なデバイスさん
15/06/08 09:52:51.33 c36DuKbp.net
売ってる

742:不明なデバイスさん
16/11/20 20:58:20.45 yatUqdlI.net
いまだ2セット使ってる

743:不明なデバイスさん
16/11/25 11:22:12.52 Nx6UsFkp.net
Edifier R1100 が出てますね。
D級アンプ(TAS5713)で 21W+21W、11.6cmウーハーの2way、1万円


744:弱、 仕様的には R1800TN の後継のような感じですが 型番からすると T1000TCN に近いんですかね? R1800TN はバスレフポートにスポンジ詰めて 液晶TVで使ってます



745:不明なデバイスさん
18/01/01 19:57:15.39 zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
GXDHT1BNC8

746:不明なデバイスさん
18/01/06 19:53:31.56 IioVtVrp.net
スレドロ...

747:不明なデバイスさん
18/07/05 10:21:27.31 to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
GNY

748:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch