「HDDの電源を切る」と「HDDクラッシュ」の因果関係at HARD
「HDDの電源を切る」と「HDDクラッシュ」の因果関係 - 暇つぶし2ch100:不明なデバイスさん
04/09/09 06:53 zKNhMe2J.net
2.5インチは30万回(古い奴)~60万回(日立最新)。

101:不明なデバイスさん
04/09/11 01:02:13 ATp1OHrm.net
何気に家庭環境にあるHDDって過酷だからなぁ・・・
埃が積っても掃除されなかったり
高温多湿の中で動作してたり

102:不明なデバイスさん
04/09/11 01:10:27 VaVu3h1U.net
その程度で過酷なのか?

103:不明なデバイスさん
04/09/11 08:37:12 1JVd5ynH.net
>>102
本来はコンピュータールーム用だかな。

104:不明なデバイスさん
04/09/11 12:54:18 yPQS/BnQ.net
日本の夏はコンピュータにとって最悪の季節だよな

105:不明なデバイスさん
04/09/12 13:15:49 owq8zegm.net
>>103
HDDレコーダーも?
防塵等の面でAV機器用とPC用と大幅な違いがあるの?

106:不明なデバイスさん
04/09/19 01:57:28 hf1LS+i9.net
>>94
SCSIはガワが肉厚で重い。


107:不明なデバイスさん
04/10/06 11:11:59 9nlstdUV.net
俺のノートパソコンのHDD 東芝MK2016GAP
10秒くらいアクセスしないとすぐに回転止まるんだけど…
回転制御ってハードディスク側が自律的にやってるものなの?

俺は IDE のコマンドで回転停止を指示していると思ってたんだけど。

108:不明なデバイスさん
04/10/06 12:12:36 MFjz+VLk.net
電源投入時にHDDに誤って4ピン


109:コネクタをぶっさしてしまって、その時 死んだHDDはコントローラーが死んだだけで、データは死んでないよね? 誰か教えてください! あふぉですまんです



110:不明なデバイスさん
04/10/06 13:00:27 9nlstdUV.net
>>108 たぶん。

111:不明なデバイスさん
04/10/07 11:02:35 n8L6b1MM.net
俺メルコのHDDにコネクタ指す時全然はまらないから
腹立ってトンカチで叩いたり投げたりしたが今でも全然
動いてるぞ、2ndとしてだが4年使ってるけどね
やっぱりアタリハズレじゃないのか

112:不明なデバイスさん
04/10/09 00:31:59 FYH8GZX/.net
モーターに関してなら……
スタートストップの方が壊れやすい

理由
モーターの回り始めと終りにモーター内部で擦れているため

113:不明なデバイスさん
04/10/24 04:33:16 M7bnvbfx.net
こういう話もあるね。切らないのも危ない。

> HDDが最もクラッシュしやすいのは通電されているがアクセスされて
> いないという状態なのだそうだ。通電されたまま(暖かいまま)アクセスが
> ない間に各部のグリスが微妙に粘性を増す。そして次アクセスがあった
> 際の初動時、わずかにヘッドを支えるアームが「ひっかかり」を生じ振動
> する。これでクラッシュするというのだ。

URLリンク(cdl.cup.com)

114:不明なデバイスさん
04/10/24 04:36:17 M7bnvbfx.net
>97
> 長期間止めていないHDDは経験的に、リブート時に故障することが多く、
> 電源ON時の突入電力が原因だと思われる。(←ここはソースなし)

これはグリスが固まるんだと思う。軽く落としたり回したりすると
スピンアップしてくれたりします。

115:不明なデバイスさん
04/10/24 04:39:17 M7bnvbfx.net
>74
不治痛 MPG >>> (超えられない壁) >>> その他

116:不明なデバイスさん
04/10/24 06:02:24 AxiitbVD.net
>>112
切る事も当然危険。
リンク先にも書かれてる通り、つけっぱなしで定期的にアクセス
するのが一番いいのでは?

117:不明なデバイスさん
04/10/27 15:13:01 w6a0Awrp.net
ちょっとスレ違いかもしれないけどUPSなしで停電してもブートできません・・・
という事態にならないようなシステム作れないのかな?

ブートした後に書かれた(書こうとした)ファイルがクラッシュしたとしても
前回ブートした時と同じ状態からもう一度ブートできればOKなんだけどね。

たとえばリードオンリーなメディアからブートする
(でもOSがログとかレジストリとか書くのはどうなってしまうのか?)
などなど。そのへんのこと教えてください。

118:不明なデバイスさん
04/10/27 17:41:31 y0PrUcFX.net
>>116 VMWare でログつきディスクイメージを使ってそんなことができたような気がする。
ファイルシステムによってはジャーナリングの延長でそういうことができるものもあるのかも。
でも個人的にはジャーナリングファイルシステムつかっていればたいていの不用意な
システム停止に対しては回復できると思うけどなぁ。

データベース関係はトランザクションログで何とかなるだろうし。

119:116
04/10/27 17:59:23 5UTcAVqS.net
>>117
ありがとうございます。なるほどです。
「その時点その時点」のディスク情報を持っていれば、そこに戻せるわけですね・・・
それでもファイルシステムそのものがおかしくなってしまったりしないのかな?

120:不明なデバイスさん
04/10/27 18:34:25 y0PrUcFX.net
>>118 ジャーナリング機能付のファイルシステムでは、
ファイルシステムそのものがおかしくなってしまったりはしない。
つまりファイルシステムに矛盾が生じることはない。

あるファイルの書き込み処理中に電源断になったら、
そのファイルの書き込み処理が始まる直前に戻るだけ。

ただし、ハードウェア的な障害に対してはどうしようもないけど。

121:116
04/10/27 19:14:04 7hq70iQN.net
>>119分かりました。

Winでやろうと思ったらVMWareとかOSより下層で動くものの上で動かさないと
駄目なのですか?
Winのファイルシステムをジャーナリング機能付に替えることはできないのですか?

122:不明なデバイスさん
04/10/27 19:17:29 y0PrUcFX.net
>>120 つーか、NTFS はジャーナリングありのファイルシステムですよ。
なので論理レベルでファイルシステムがおかしくなることはほぼないです。

123:不明なデバイスさん
04/10/27 19:19:19 y0PrUcFX.net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ファイルの更新や作成処理の途中で電源断などの障害が発生した場合は、
ファイル・システムへ行った適用のログ(トランザクション・ログ)に基づいて
その処理をロールバックし(元に戻し)、ファイル・システムに不整合が
起こらないようにしている。

124:不明なデバイスさん
04/10/27 19:26:31 BcV+/m6Z.net
>>116
組み込み向けのWindows Embededと
最初からCDから起動することを想定してるWindows Preinstallation Environmentにはリードオンリーなメディアからブート可能
他には95/98のCD起動。正直使いやすいとは思わなかったが
1CD Linuxとか組み込み向けPC-UNIXの方が簡単だろうが

125:116
04/10/27 19:50:31 LxyOMJzo.net
>>121
>>122
そうなんですか!?知らなかった。
そういえばNTで起動時の青画面の段階で電源切るとほとんどOS亜盆だった。
あれはFAT32でインストールしてたからなのかな?

>>123
1CD Linuxは動かしてみたことあります。クノーピクスだったかな?
ユーザーデータを格納するハードディスクとかはジャーナリングあり
だったか?見てみよう。

126:不明なデバイスさん
04/10/27 20:00:22 y0PrUcFX.net
>>124
> そういえばNTで起動時の青画面の段階で電源切るとほとんどOS亜盆だった。
> あれはFAT32でインストールしてたからなのかな?

NT 系使ってんのにシステムパーティションを FAT にしたのかよ orz
「かな?」とかいってる暇があったら NTFS にしれ。

KNOPPIX も Debian も、現在のバージョンではデフォルトのカーネルで
ext3, jfs, xfs, reiserfs に対応していたはず。

個人的には ext2 との互換性を重視して ext3 を使ったり、
小さなファイルを格納する時の効率を考えて reiserfs 使ってる。
そんなに大規模なストレージじゃないから xfs は使ったことがない。

127:116
04/10/27 20:10:26 LxyOMJzo.net
いろいろありが㌧
ext3でぐぐってみたけどいろいろ勉強になりそう!

もう、なんでもかんでもUPS入れるのイヤになってたところなのよね・・
たいしたデータ保持していないコンソール的なマシンとかUPSなくても
なんとかならないもんかと思ってたので・・

128:不明なデバイスさん
04/10/27 20:52:32 kmPzVppy.net
質問です。
ベアのHDDをラトックのケースに入れたり、2.5インチの
ドライブを、そのまま鞄に放り込んで使っていますが、
電源が入っていないドライブは、どのぐらい対衝撃性が
あるのでしょうか。
時々床どかにガッとぶつけてしまうのですがまずいでしょうか。

129:不明なデバイスさん
04/10/27 23:55:49 cBF1+xDC.net
逝くよ。

130:不明なデバイスさん
04/10/28 01:32:15 4XE174hN.net
前震度6の時(not新潟)パソラックに本体ががっつんがっつんぶつかりまくったけど
一年経った今も元気に動いてるよ

131:不明なデバイスさん
04/10/28 01:49:58 CJ9gyE8v.net
この意見はどうでしょう?
どっかのBBSからの引用

HDDの外付けとなりますと、買ってみるまで、ドライブメーカーは分からないので
どのメーカー買っても、壊れやすいのかどうなのかは分かりません。
経験上、HDDの寿命は稼働時間と温度によって決まるような気がします。
ある本で読んだのですか、常時稼動しているHDDの場合1時間に一回程度はアクセスしないと、軸受けのオイルが偏り軸に悪い影響を与えるそうです。
但し、最近の軸受けにはこの様な


132:ことが起きないよう流体軸受けなどという商品もあります。 稼働時間ですか、使ってないないパソコンほどよく壊れます。これも、使わないコピー機がよく壊れるのと 原因が一緒だと思っています。 結論、 HDDを長持ちさせるためには 1.高温にならないように注意する。(ノートパソコンのHDDはよく壊れますよね、) 2.なるべくパソコンは毎日つける。 3.電源オプションでハードディスクの電源を切るオプションを必ず設定する。(1時間以内) 4.デフラグを定期的にする。 フレームに関してはまたレポートいたします。



133:不明なデバイスさん
04/10/28 02:02:06 0IS2QAnA.net
>>130 デフラグは余計だと思うが。

134:不明なデバイスさん
04/10/28 02:05:34 CJ9gyE8v.net
>>131
確かにね。デフラグはHDにとって過酷以外の何者でもないだろうし。

>ある本で読んだのですか、常時稼動しているHDDの場合1時間に一回程度はアクセスしないと、
軸受けのオイルが偏り軸に悪い影響を与えるそうです。

この辺が本当なのか知りたい。

135:不明なデバイスさん
04/10/28 11:21:45 BKuBzB26.net
断片化しまくってる場合のデフラグは負荷がかかりすぎて危険かもしれな
いが、定期的に行う場合は断片化が少なく負荷はかなり軽い。
システムドライブなら定期的にデフラグをかけてもいいんじゃないかな。
でも、動画データとかが入ってるドライブはやらない方が無難だろうね。
あんまり意味ないし

136:不明なデバイスさん
04/10/28 22:44:39 NM6tHbOH.net
Mac OS X にデフラグがないのが鬱です。

Windows の場合、Ghost でディスクイメージを取ったあとリストアすれば
ページングファイルまで綺麗にデフラグされるのが良い。

137:不明なデバイスさん
04/10/29 13:36:33 pbNm2Fky.net
今までの経験で一番HDDの寿命が短くなるのはny入れて連続稼働

138:不明なデバイスさん
04/10/29 17:25:26 ZyyL/XOg.net
初心者なので教えてください。
HDが逝ってしまったので、別に外付HDを買って代用させようかと
思うのですが、元のHDが逝ったせいでOSが起動できません。
OSが起動できなくても新しいHDを認識して、それにセットアップ
することはできるのでしょうか?


139:不明なデバイスさん
04/10/29 17:50:47 2rlZxOOM.net
内臓HDを買って付け替えればいいじゃん。

140:不明なデバイスさん
04/10/29 19:54:22 9M/eOLLX.net
稼働中に1mの高さからコンクリートに落としても大丈夫なHDDドライブがあるね

141:不明なデバイスさん
04/10/29 23:59:48 Kf2A+Qj6.net
うん。『HDDドライブ』ね。

142:不明なデバイスさん
04/10/30 00:32:17 pYNS7PN6.net
HDDドライブを全てカタカナにすると
ハード・ディスク・ドライブ・ドライブとなります。

ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ
ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ 
ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ ドライブドライブ 

143:不明なデバイスさん
04/10/30 14:13:57 t3SZPHIh.net
ドライブドライブドブイララ~♪
乗り物酔いに~ドブイララ~♪

144:不明なデバイスさん
04/10/30 22:37:10 qZrIQu6l.net
>>140
HarD Disk Drive

145:不明なデバイスさん
04/10/31 04:58:50 RISij16e.net
>>142
最後にカタカナでドライブって入ってるからハード・ディスク・ドライブ・ドライブが正解。

146:不明なデバイスさん
04/10/31 05:07:15 Wipm5Xbb.net
>>143 HDD = HarD Disk だから、おk

147:不明なデバイスさん
04/11/01 00:30:17 SZFZWrel.net
海外だと単に Hard Drive って書いてるところも多いね。

148:不明なデバイスさん
04/11/12 01:56:32 eHLusphk.net
>>140
頭文字というものを理解しろ

149:不明なデバイスさん
04/11/12 13:56:05 D4MrZh4o.net
>>111
流体軸受けはな。
ボールベアリングなら平気。

150:不明なデバイスさん
04/12/12 10:46:39 Cdpeb3AB.net
サルベージage

151:不明なデバイスさん
04/12/12 19:36:17 ePghQvmP.net
だれかHDDに詳しい人よ、教えてちょ。
1プラッタ80Gで容量120GのHDDの場合、表40G裏40G+2枚目40G
と考えればいいの? もし合ってるなら1-10G&40-50G&80-90Gが
外周の速い所と考えてOKですか?

152:不明なデバイスさん
04/12/13 23:26:53 YT914LrX.net
>>149
ンG

153:不明なデバイスさん
04/12/20 17:59:26 rjm9EPDC.net
申年のおいらもサルベェジ

154:不明なデバイスさん
05/01/20 10:38:06 z9RUsM5u.net
プッタラプッタラプッタラ!!
プッタラプッタラプッタラ!!
プッタラプッタラプッタラプッタラプッタラプッタラプッどすこい!!

155:不明なデバイスさん
05/03/21 20:51:37 9FcFe7EJ.net
電源ユニットがおかしくなってきてるのか、近頃突然電源が落ちます。
これってHDDがクラッシュする原因になりますか?
また、使ってるコンピューターはPowerMacなんですが、今現在HDDの検証はMacのディスクユーティリティーのFirst Aidを使っています。
First Aidで検証した結果問題が無ければ大丈夫と思っていんでしょうか?

156:153
05/03/21 21:10:32 9FcFe7EJ.net
Mac板で聞いたほうが良さそうですね。
移動します。

157:不明なデバイスさん
05/03/22 18:13:21 wcTKiZCW.net
ハードディスクメーカーは定量的に真実を把握している問いですね。

158:不明なデバイスさん
皇紀2665/04/01(金) 16:45:49 /IvDI6ON.net
外付けHDDなんだけど、スピンアップ時の音がすごいときがある。
やばいかねー。

159:不明なデバイスさん
05/04/12 19:50:24 lKbqlKm5.net
S.M.A.R.T.の監視項目にDevice Power Cycle Countがあるのは、
これがHDDの寿命と関係あるからだよね
>156に関連する項目ではSpin Up Timeってのもあるから、この時間が長くなってくると
やっぱり寿命なんだろうね

160:不明なデバイスさん
05/04/30 16:24:26 n6W5vnou.net
バッファローの外付けHDD(USB2.0-250G)なんですが、読み込み中にパソコン本体がフリーズしたにも関わらずアクセスしてる状態だったんで急いでハードの電源を切ったんですが、それから電源がつかなくなりました。
これって修復は無理なんでしょうか?

161:不明なデバイスさん
05/04/30 18:41:31 fTJ7c9cW.net
>158
外付けケースを開けて、中のHDDを直接PCのIDEインタフェースに接続しる。
電源基板だけ壊れてるならデータを読み出せるはず。

とアドバイスしたいところだが、文章を見る限り実行できる技量がなさそうだな。
中のデータを見られてもいいなら、PCに詳しそうな知人を捜し、ダメもとで頼むのが正解。


162:不明なデバイスさん
05/04/30 19:46:10 XbNdy4sa.net
保証が残ってるなら分解するより素直に修理に出した方がいいような

163:不明なデバイスさん
05/04/30 22:33:26 fTJ7c9cW.net
修理に出すとデータが戻ってこないだろ。

164:不明なデバイスさん
05/04/30 23:39:35 XbNdy4sa.net
>>161
調査の結果HDD本体が故障して読み取り不能だったら、データは復旧できないわ
保証は効かなくなるわで踏んだり蹴ったりじゃないか

165:不明なデバイスさん
05/06/04 01:59:48 40/R4Vas.net
通常、SATA HDDは4~5万回程度のスピンドルON/OFFに耐える。
このスピンドルON/OFFは、停止状態から回転状態への遷移と回転状態から停止状態への遷移の両方を指している。
スピンドルON/OFFの頻度が高まると、それだけHDDが故障する確率も高まる。
エンタープライズの基準を満たすには、上限の50%程度、すなわち2~3万回で抑えるのが理想とされている。
Revoltion 200Tでは、8年間の使用でSATA HDDのスピンドルON/OFFが累計2万5000回程度となる計算なので、ディスクサブシステム自体の製品寿命を考慮すれば十分に実用レベルにあるといえる。
また、1日のうち4分の1しか動作しないことで、SATA HDDのMTBF(平均故障間隔)を理論上4倍に伸ばせる。
SATAディスクサブシステムでよく問題とされるのは、FC/SCSIディスクサブシステムに対する信頼性の低さである。というのも、FC/SCSI HDDが120万時間以上のMTBFを持つのに対し、SATA HDDのMTBFは40


166:~60万時間とかなり短いからだ。 しかし、MAIDを採用することでSATA HDDのMTBFを理論上4倍の160~240万時間程度まで延長できる。もちろん現実的にここまで延長できるとは考えにくいが、少なくとも連続稼働のFC HDDやSCSI HDDと同等以上のMTBFを確保することは可能だろう。 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/02/28/4704.html



167:不明なデバイスさん
05/06/06 21:35:02 6X3cn1sv.net
(ア

168:不明なデバイスさん
05/06/06 21:37:15 bhZUZzNG.net
メイド?

169:不明なデバイスさん
05/06/20 04:02:44 mY1aQxV6.net
充分な冷却をした上での寿命延長・クラッシュ防止についての情報が欲しいす。
逆に冷却は最低条件と言えるのではないかと思います。

170:不明なデバイスさん
05/06/28 00:37:27 n1PfkWmU.net
すみません、私にも教えてください
同じくバッファローで60Gです。
修理に出したところ「モーターが停止してる」と言われました…
中身を吸い出す方法はありませんでしょうか??

171:不明なデバイスさん
05/06/28 00:58:11 cZPqWS4y.net
>>167
あるけど専門業者に頼んで数十万から数百万円。出す覚悟ある?で、100%データを
救出してくれる補償はない。

こんなことにならないように皆もターボタイマーだけは付けとこうな。

172:不明なデバイスさん
05/06/28 01:57:07 je14fUGu.net
漏れサムソン7台3年近くファイル交換用に連続駆動してるぜ。
まったく無問題。


173:不明なデバイスさん
05/06/28 02:03:10 SCiL2HkZ.net
>>169
隣の国の方ですか?

174:不明なデバイスさん
05/06/28 03:02:58 je14fUGu.net
いやその時単価が一番安かった機種まとめ買いしただけ

175:不明なデバイスさん
05/06/28 08:04:31 I6HqSmEY.net
HDDの寿命には、温度が深く関わっているようです。
例えばミニタワーの装着位置なんて、5インチベイ、FDDの下の位置が多く、
ここは空気が滞留し易いケースがほとんど。 熱がこもりやすく
HDDを痛めている様に思われます。
ここにはファンを付け、隣接するFDDも使っていない様なら、外してしまいましょう。

176:不明なデバイスさん
05/06/29 18:49:10 QTjkdna8.net
宇宙空間でHDD使ったらどれくらい長持ちするんだろ

177:不明なデバイスさん
05/06/29 19:10:32 4jMGdESW.net
回転反動で宇宙船が7200回転

178:不明なデバイスさん
05/06/29 19:37:13 Sx4vzj7R.net
>>173
HDDって低圧だと動作しないんじゃないの?
あと、温度のことなら熱放射でしか冷やせなくなるから
必ずしも冷えやすいとはいえない

179:不明なデバイスさん
05/06/29 19:37:52 Sx4vzj7R.net
↑宇宙空間というのを真空中と読み替えてレスした

180:不明なデバイスさん
05/07/01 12:50:04 watWdfcn.net
>>172
あぁ、それ何だか納得する・・・。
仕様により上下逆さまで使ってた内蔵HDD上のWin2000を再起動させたら二度と起動しなくなったorz
幸いデータは全部取り出せたけど逆さまって関係ないのかな?

181:不明なデバイスさん
05/07/02 00:00:42 nbnANmJp.net
スリムケース型のメーカー品PCなんか、開けてみるとHDDが縦になってたりするけど・・・

182:不明なデバイスさん
05/07/16 23:01:07 oupfgyKY.net
 

183:不明なデバイスさん
05/07/17 01:30:07 vJdaMmxr.net
詳しいソースは失念したが、
某HDDメーカーによると水平もしくは垂直の設置なら問題ないらしい。

184:不明なデバイスさん
05/07/17 14:04:52 qzu6Ckqv.net
スレリンク(jisaku板:726-番)
の続きどーぞ。

185:不明なデバイスさん
05/07/17 14:07:31 qzu6Ckqv.net
とりあえず、>>163のソースは読んだ?

186:不明なデバイスさん
05/07/17 14:09:13 V1wJe3Tu.net
>スピンドルON/OFFの頻度が高まると、それだけHDDが故障する確率も高まる。

はい墓穴掘ったね。
哀れ杉www

187:不明なデバイスさん
05/07/17 14:10:40 qzu6Ckqv.net
>■ 1日あたりの稼働時間を減らすことでSATA HDDのMTBFを延長
という部分は?

188:不明なデバイスさん
05/07/17 14:13:48 qzu6Ckqv.net
いきなり逃亡か・・・

189:不明なデバイスさん
05/07/17 14:13:58 V1wJe3Tu.net
>理論上
を省略した理由は?都合が悪いんだろw
あとID変えた理由も説明してくれよな。
だったら教えてやる

190:不明なデバイスさん
05/07/17 14:14:37 DDeU+QaE.net
一年間でHDDが壊れた。
HDDを触ってみるとむっちゃ暑くなってた。エアコン付けてるし大丈夫だとは思ったのにな・・

191:不明なデバイスさん
05/07/17 14:16:09 qzu6Ckqv.net
>理論上
ってどこに書いてるの?

192:不明なデバイスさん
05/07/17 14:18:01 qzu6Ckqv.net
やはり逃亡・・・

193:不明なデバイスさん
05/07/17 14:19:10 V1wJe3Tu.net
>また、1日のうち4分の1しか動作しないことで、SATA HDDのMTBF(平均故障間隔)を”””理論上”””””4倍に伸ばせる。

現実を直視しろよwww
早く説明してくれ

194:不明なデバイスさん
05/07/17 14:21:03 qzu6Ckqv.net
そもそも連続動作しっぱなしのほうが長持ちする、って言いたいんじゃなかったの?

195:不明なデバイスさん
05/07/17 14:22:03 V1wJe3Tu.net
うん、だから>>183
現実逃避がお好きなようで・・・
いや、それは構わないけど、他人に迷惑はかけないでくれよな。

196:不明なデバイスさん
05/07/17 14:23:41 qzu6Ckqv.net
じゃそもそも

> また、1日のうち4分の1しか動作しないことで、SATA HDDのMTBF(平均故障間隔)
>を理論上4倍に伸ばせる。SATAディスクサブシステムでよく問題とされるのは、
>FC/SCSIディスクサブシステムに対する信頼性の低さである。というのも、FC/SCSI HDDが
>120万時間以上のMTBFを持つのに対し、SATA HDDのMTBFは40~60万時間と
>かなり短いからだ。しかし、MAIDを採用することでSATA HDDのMTBFを理論上4倍の
>160~240万時間程度まで延長できる。もちろん現実的にここまで延長できるとは
>考えにくいが、少なくとも連続稼働のFC HDDやSCSI HDDと同等以上のMTBFを
>確保することは可能だろう。

って日本語的に読めてない?

197:不明なデバイスさん
05/07/17 14:26:20 V1wJe3Tu.net
>スピンドルON/OFFの頻度が高まると、それだけHDDが故障する確率も高まる。

は理論上という言葉はついていないが

>また、1日のうち4分の1しか動作しないことで、SATA HDDのMTBF(平均故障間隔) を理論上4倍に伸ばせる。

は理論上という言葉がついている。

これが答えですからw

198:不明なデバイスさん
05/07/17 14:28:54 qzu6Ckqv.net
つーと
>少なくとも連続稼働のFC HDDやSCSI HDDと同等以上のMTBFを確保することは可能だろう。
は、間違ってると?

199:不明なデバイスさん
05/07/17 14:34:46 V1wJe3Tu.net
カワイソス

200:不明なデバイスさん
05/07/17 14:35:27 V1wJe3Tu.net
説明マダー?

201:不明なデバイスさん
05/07/17 14:35:54 qzu6Ckqv.net
あぁ反論できなのね・・・

202:不明なデバイスさん
05/07/17 14:36:23 qzu6Ckqv.net
あぁアフォを相手にしてしまった。
空しい・・・

203:不明なデバイスさん
05/07/17 14:36:44 V1wJe3Tu.net
逃亡か・・・

204:不明なデバイスさん
05/07/17 14:39:13 qzu6Ckqv.net
いや反論待ちです。

>■ 1日あたりの稼働時間を減らすことでSATA HDDのMTBFを延長
という発想が間違ってるって理論的な説明が無いもんで。

205:不明なデバイスさん
05/07/17 14:40:25 V1wJe3Tu.net
おいおい待ちに対して待つなよ
>>186マダー?

206:不明なデバイスさん
05/07/17 14:41:55 qzu6Ckqv.net
はぁ・・・反論できないのね

207:不明なデバイスさん
05/07/17 14:43:28 V1wJe3Tu.net
>>194モナー

208:不明なデバイスさん
05/07/17 14:44:06 qzu6Ckqv.net
そもそも連即動作のほうが長持ちするなら、「1日X時間動作想定で」なんて
わざわざ限定して書く理由はなんだと思ってる?

209:不明なデバイスさん
05/07/17 14:45:54 V1wJe3Tu.net
質問に対して質問で返すのは負け犬の証拠ですよ。

210:不明なデバイスさん
05/07/17 14:46:47 qzu6Ckqv.net
質問に答えられない負け犬が吼えてる


211:不明なデバイスさん
05/07/17 14:49:29 V1wJe3Tu.net
それはどっちだよwww

212:不明なデバイスさん
05/07/17 14:51:11 qzu6Ckqv.net
>>195に答えられずにいるV1wJe3Tu

213:不明なデバイスさん
05/07/17 14:51:52 qzu6Ckqv.net
>>201でもいいけど。

214:不明なデバイスさん
05/07/17 14:52:36 V1wJe3Tu.net
>>186>>194
>>186>>194
>>186>>194
>>186>>194
>>186>>194

215:不明なデバイスさん
05/07/17 14:54:57 qzu6Ckqv.net
困ってるようだな・・・負けを認めたようだ

216:不明なデバイスさん
05/07/17 14:55:24 V1wJe3Tu.net
こんな煽り合い馬鹿馬鹿しいからさ、お互い様って事で終わらせてやってもいいぞ。
ほとんど俺が優勢ではあったが、そこは譲ってやるよ。

217:不明なデバイスさん
05/07/17 14:56:06 qzu6Ckqv.net
負け犬乙

218:不明なデバイスさん
05/07/17 14:56:28 V1wJe3Tu.net
はあ、もうすぐ彼女とデートだからもう無理、じゃあな。
はあ、また朝までSEXか・・・

219:不明なデバイスさん
05/07/17 14:59:14 qzu6Ckqv.net
はいはい。空気嫁が待ってるよ。さっさと逝け。

まぁ、どっちがより寿命にいいか理論的に考えるには、電源オフオン稼動による劣化、
障害誘発と、連続稼動による劣化を定量的に比較しないと正しい答は出ないんだろう
けどね。

・・・まぁそういういことで。

220:不明なデバイスさん
05/07/17 16:17:20 vV40jSc4.net
珍しくカキコが多いと思ったら。。。

煽り厨の古典的な文体、典型的な煽り→逃げのカコワルイ展開ワロタ
いよいよ夏本番ですなあ

221:不明なデバイスさん
05/07/17 18:21:19 LAt9+9CV.net
何このスレ

222:不明なデバイスさん
05/07/17 22:27:12 KnAGFh8P.net
HDD屋じゃない人同士で議論しててもなぁ…。
全く参考にならんし。

223:不明なデバイスさん
05/07/18 02:50:34 sYtxivzb.net
やっぱオンオフひんぱんだと寿命縮めるのか。

224:不明なデバイスさん
05/07/18 13:01:01 eVyJ33Wh.net
で、結局お前らはどうしてるんだ。

225:不明なデバイスさん
05/07/18 14:41:17 MNpGUmzP.net
素人ですまないが、サーバ用途でHDのモータを止めないほうが良いというのは
そもそもスピンドル周りの油がかなり劣化した状態で運転しているのでは、
だから一旦止めると固まって回らなくなる!流体軸受けでも状況は同じと思うのだが。
サーバだと8時~夜10時ごろまではアクセスがあるから止めたとしても
稼動時間はたいして変わらないのも一因ではないか。

個人用途だと一日に平均して3~4時間しか使わない、
会社のノートPCは朝点けると帰るまで点けっぱなし、
そういえば会社ではPCを8台使ってきたがHDが壊れた記憶はない、
メーカは富士通か日立。

個人的には3.5インチは生きているのは半数もない、IDEのマスタ側を
ラックに入れて交換しているのも生きられない理由の一つだろう。
2.5インチはほぼ生存している。

226:219
05/07/18 15:09:21 N8L2xiDw.net
>>222
連続運転にしてると突然のストップに弱くなるのは、洩れもそう思う。
なんで、洩れは適度に落としてるけどな。
# 非アクセス時にもスピンダウンさせてる。
それで逝ったHDDは、今まで一つも無い。

# 熱や、長期間未使用のヤツに火を入れたら逝ったのはあるけど…。

227:不明なデバイスさん
05/07/18 15:18:33 iGxzcE+e.net
SPロックの発生率はかなり低いですよ
全てのHDDが完全なる同一環境でないため、
温度や湿度、組み立て精度、稼動時間、等、
あとはそのHDDの個々の部品寿命などが重なり
リードエラーやクラッシュが発生すると思います。

MaxtorやWD、Hitachi等ありますが、故障率は
ダントツというのはあまりないと思います。
かのFujitsuMPG事件とかは別ですが、

全体的に見て、2.5"は部品精度も要求されますし、
3.5"ほどの耐久性は持ち合わせていないと思います。

自分の所は・・・と言う意見もあると思いますが、
HDD100個200個単位で見れば運が良いだけだと、

228:不明なデバイスさん
05/07/18 15:57:24 N8L2xiDw.net
確かに、運が良いだけかもしれんが。
でも、頻繁に逝ってるヤツなんか見ると、相当な悪運の持ち主なのか…。

ま、つまりは思い込みも良くないってことだな。

229:不明なデバイスさん
05/07/18 20:37:47 08oXV4Jf.net
うpだてで再起動させるとき、一応終了にして電源切ってから再度立ち上げてる。
マイ糞ソフトはもしかしてこれを狙ってたのか。

230:不明なデバイスさん
05/07/22 23:24:44 Nnj3YrQL.net
メーカより製造国のほうが問題では、
シンガポールあたりだとだいぶ不安だったが思いのほか持った記憶が、
中国製になってからは安くなったと同時に信頼性もなくなった、
現状は5年ぐらい前と比較すれば改善されたような感じだが?

231:不明なデバイスさん
05/08/07 14:50:49 DcuDiuvg.net
hosyu

232:不明なデバイスさん
05/08/07 14:58:49 R8FlgN2q.net
しなくていいだろ別に

233:不明なデバイスさん
05/08/07 22:52:27 qpTvKmE+.net
>224
家では三星だけはダントツに故障率が高いよ。1年持たない。
まるで、一時期のQuantumのようだ。

234:不明なデバイスさん
05/08/25 21:23:52 XI82StOE.net
== ===== === ,/   _________      \ヾ   .!⌒i  r⌒l r⌒ヽ   / ===
=== === ===//////   (`-´)      | | | | | | | | | | |   (⌒'|  l、,ノ |―ー′   /==
.== =     .////// :::::::: (≡≡≡):::::::::::::: | | | | | | | | | | ||  ヽ-∪.丿''ー、ヽ--     /=
= =      /    ||※※ (( (   ※※※..|          ||     `ー--′       /
=       .//////|___三三三____| | | | | | | | | | | | |    ー┼ー       /
==     //////.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | | | | | | | | | | | ||      ┼        ─
= ==   /    |::___:::::::::: ____ |          |   ─┼-、      ─
==    /    `>( () )`>  '  ( () ) |           |   \/  ヽ      ─
===  . ////////::::::::::::::::::/::  :::::::::::::::::::::::::. | | | | | | | | | | | | | |       |       ─
= ====///////:| ::::::   /::     :::::::::::::::...| | | | | | | | | | | | | ||       |        ─
=====./     .| ::::    ヽ        ::::::...|           |   ー-─┼─     ─
==== /      | ::  ::::::::::::::::::      ::: |            |      /ー|       ─
====//////////| :  : |  ̄ ̄| ::     :: .| | | | | | | | | | | | | | | |     \-|       ─
=== ////////// |  : |     | :    ::  | | | | | | | | | | | | | | | | |       |      \
===/      /  |  /     | :    /|            /            \
==∠____/  .| ├--─┤   / |            /  // ││││\




235:不明なデバイスさん
05/08/27 06:46:38 WbwLiVQj.net BE:139012092-
usb外付け使ってるけど
ハードウェアをはずすときどうしてる?
ディスクの電源は入れたままUSBのケーブルだけひっこぬくか
ケーブルそのままで装置の電源を切るか
俺後者の方法で使ってるんだけど1年で幕がカッコンカッコンいって逝きそうだよorz

236:不明なデバイスさん
05/08/27 12:53:19 eQWNM6sV.net
俺はたまにUSB外付けHDD使うけど、外すときはWindowsでデバイスの取り外しってやってから電源を切ってる。
逆に使うときはまれにうまくHDDの電源が入らないことがあるから、ディスクの電源を入れてちゃんと動いたことを確認してからケーブルを接続してる。

237:名無し募集中。。。
05/08/27 17:21:53 Lkb0KLAD.net
>>173
>>174
すげっ!!

iPod持っていけないね

238:不明なデバイスさん
05/08/29 13:07:48 fTmHElvw.net
つーか空気の無い所でHDD使おうってのが無理

239:不明なデバイスさん
05/08/29 21:38:24 LsOKq1p5.net
宇宙船の船室では空気あるだろうし
つーか慣性の法則で軽いほうが回るだろうし

240:不明なデバイスさん
05/08/29 21:45:41 XRlgiG2t.net
>>232
ファンレス外付けHDDじゃないだろうな。

241:不明なデバイスさん
05/08/30 17:13:50 7WeVBeh+.net
>>237
ついでに、冷房がなければ最強のクラッシャーだな

242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:20:40 oHkAhEmc.net
初心者ですが質問させてください。
外付けHDをIEEE1394で繋いでいるんですけど、
気がついたら突然外付けHDを認識しなくなりました。
外付けHDは電源を入れると10秒ほど内部でカンカン音がなっています。
それから数秒するとPCの方から外付けHDを認識したときになるピコンって音がなります。
でもスタート、右クリックでエキスプローラからツリーで確認しても認識されてません。
どうすればよろしいでしょうか?


243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:47:56 RxHYpjmT.net
>>237-238
それやばいの?今は、
HDD ON→PC ON→PC OFF→HDD OFFと言うので使っているが…(HDDが「ジー…」音出した時はXPから取り外しを行ったりする)
俺、電源連動は起動時にHDDの電源が入ってすぐ落ちると言うことになるからイヤなんだが…

244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:57:53 R+/MgzHo.net
PC ON → HDD ON → PC OFF → HDD OFFで使ってるけど特に問題はないな~
ただし、PC連動AUTO電源機能は使ってないからHDDの電源消し忘れがたまにある・・・。

あと、質問なんだが
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
IEEEの外付けHDDの電源ON中にPCを再起動すると
繋げているHDD台数分に比例してOSの再起動が行われるまでの待ち時間が長くなるのだが
これは相性問題なのかな?それとも仕様?
(HDD1台につき+20秒待ち時間が発生する)

ちなみにUSB外付けHDDだと待ち時間なし。

245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:17:00 A1WLAw5l.net
ようしらんけど、仕様じゃねーの?
そんな気がするだけ

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/22 07:18:12 XWdeXf8y.net
>>241
再起動のたびにはどうしてる?
HDD ONのままの状態で再起動しても大丈夫?
再起動する場合、1度HDDの電源切って、再起動後にONにしないとまずい?


247:241
05/09/22 20:38:52 IZ2+1vcz.net
>>243
外付けHDDの電源切るのめんどくさいからそのままPC再起動してる。
ただ前に書いてあるとおりPC再起動に時間がかかるのが難点(俺だけか?
今までこんな感じで使ってきたけど特に問題はないと思う。

まぁOSがMeなんでPCの電源が入ってる時に外付けHDDの電源をONにすると
稀にCPU使用率が100%になって認識しなかったりフリーズしたりすることがあるから
ほとんどHDDの電源ONのままPC再起動してる。

248:不明なデバイスさん
05/09/22 23:44:59 y8zM73ee.net
>>244
同じくMe使ってるけど100%になったときにCtrl+Alt+Delete押すとMSGSRV32.EXEが応答なしになってるやつ?
USBの外付け(というかUSB機器)でも似たようになることがあった。
スキャナやデジカメを使っていない場合に限り、
C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXEというのをリネームするなりしておくと
非常に安定する場合がある。(さらにシステムファイルプロテクション(SFP)が無効になっている場合に限る)
ウチの環境はリネームすることでUSB機器の扱いが非常に快適になった。
他にディスクイメージ(.iso)のマウント、アンマウントでも同じように100%になっていたけどその現象もなくなった。
スキャナなどを使っていないのなら試してみてはいかが?もちろん自己責任で、だけどね。
あと、STIMON.EXEリネーム時に使用中だと怒られる場合は
プロセスを表示できるソフトで強制終了してからすぐにリネームするといいかも。

249:241
05/09/23 20:58:08 c0HeaH5V.net
>>245
おお!そんな裏技があったのか~
だが残念ながらスキャナとデジカメはUSB接続で使うことがあるから外せないなorz

ためしに
システム設定ユーティリティのスタートアップ項目を見たら

StillImageMonitor レジストリ(マシン サービス) C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXE

にチェックが入ってた。
スキャナ使わないないときはチェック外してみるかな・・
まさかこのプログラムが不安定の元だとは知らなかった。
情報サンクス

250:不明なデバイスさん
05/09/23 23:38:30 JBmyv4Xl.net
あなたのPCライフを快適にする最良の方法は、XPに変えること…

251:不明なデバイスさん
05/10/19 13:04:19 xBWjEiJQ.net
今のノートPC買ってから毎日最低5時間


252:多い日では10時間以上余裕でつけているけど 7年目でHDDまだ壊れないな・・ でもいつ突然壊れるかわからないという恐怖とは戦っているけど・・



253:不明なデバイスさん
05/10/21 14:10:32 JM5HhmVG.net
>>248
使用領域ってどのくらいですか?
自分はなんとなく50%を上回らないようにファイルの整理していってます。

254:不明なデバイスさん
05/10/30 13:35:37 APmAoIHa.net
>>248
うらやましいなあ…
もうHDDクラッシュ5台目だよ…
最近の160GBのヤシ(使用率90%超)は痛かった…orz

もうDVD程度の容量じゃバックアップ取るにも役不足(誤用の方の意味で)だよ…
速く次世代メディア決定&普及してくれ…
デジタル動画を扱う時代には、ほんと原稿DVD程度の容量じゃ全然足りないよ…。

255:不明なデバイスさん
05/10/31 07:25:29 XQ3sN09U.net
>>250
電源見直せ(・∀・)
壊れやすい香具師とそうでない香具師の差は電源だと思うぞ

自分もHDDクラッシュしたことないな
壊れかけてるのはあるけど、そのまま2年以上持ってるしw

256:不明なデバイスさん
05/10/31 23:27:52 NGWVtpMb.net
>>252
いままでにクラッシュしたのは
PC-98の内臓IDE1台
PEN4以前のATX電源350W時代の内臓1台
それぞれメーカー違いの外付けケースで3台

どれもあんまり電源が理由とは思えん…
最近の160のヤシは電源入ったままPCケースの上から落下したのが原因だと思うw
その後半月くらいは無事だったけど先日突然あぼんした。

あ~、他にもクラッシュしかけでカリカリ言いながらなんとか読めるのが1台あるな…
普段はリムーバブルケース式のヤシで退避してるがバックアップ全部はとれてないので、
そのまま持ってる。

257:不明なデバイスさん
05/11/02 15:06:29 3DntAsrV.net
電源の良し悪しは、素人にはなかなかわからないよ。
雑誌の特集で見たけど、それなりに有名なところの電源でも電圧が不安定なのもあるし。
波形が全然乱れてないのと、揺れまくってるのとではHDDに対する影響も結構変わってきそう。

258:不明なデバイスさん
05/11/15 04:20:12 GaE8uksM.net
つい先日HDDがクラッシュ・・・したと思ったら逆さまでは問題無く使える瀕死の状態に

259:不明なデバイスさん
05/11/22 11:41:46 p4+EFIj2.net
昔 妙な立て方でプレステ使う奴が沢山いた

260:不明なデバイスさん
05/11/22 16:18:37 dhuXr7Nf.net
>>255
あれも熱暴走を防止するために熱を基盤側ではなく排熱スリット側に逃がそうとするあがきだな。
熱暴走防止のために立てたのに不注意で倒してゲーム止まったりいいことなかった。

>>254のHDDもエアフローの問題で逆さまのほうが基盤が冷えるんだろうな。

261:不明なデバイスさん
05/11/27 12:13:15 cRWUe41Z.net
>>255


262:不明なデバイスさん
05/11/27 12:14:41 cRWUe41Z.net
間違えた、ホッホホホ。
>>255-256
ピックアップの移動の為でもるよ。
グリスも塗ったけど。


263:不明なデバイスさん
05/11/27 13:11:00 USQYkiQM.net
リプルが少なくなるようなフィルター出さないかなぁ

結構売れると思うんですが

264:不明なデバイスさん
05/12/01 03:09:54 9u3OAmUH.net
ねぇ、やっぱひやしたほうがいいの?
寿命伸びる?

265:不明なデバイスさん
05/12/01 14:46:52 u/hY5duM.net
ホッホホホ

266:不明なデバイスさん
05/12/01 21:02:41 qmw4shf9.net
>>260
冷やせばよいという訳でもないですが
アッチチチよりは良いかと。
電源にも気をつけてね。

267:260
05/12/01 21:55:47 BQRWmxB7.net
Thxコ!!
電源すね、気をつけます


268:不明なデバイスさん
05/12/04 13:35:16 vCf/bSlZ.net
冷え込む日が多くなったから、部屋の暖房を切るだけで冷却は充分かと思うよ
外付けHDDもあまり熱くならない
風邪ひかないように厚着しとけよ~


269:不明なデバイスさん
05/12/08 10:41:54 x7JzInyV.net
外付けHDDにアイスノン当てて使うのはマズイのかな?
夏場はそうしようかと思ってんだけど。

270:不明なデバイスさん
05/12/08 14:28:59 EFmRAsG5.net
まずくはないだろうけど水滴とか気を付けてね。

271:不明なデバイスさん
05/12/08 15:36:21 IuEbJJQa.net
結露でしぬね たぶん

272:不明なデバイスさん
05/12/08 18:23:18 wlQ4kd2e.net
>>265
HDDを完全密閉して乾燥剤を入れアイスノンとの間をぴったり付けるようにすればいけるんじゃね?
裸のHDDをUSB/IDEの変換ケーブルでつないで外でやるしかないだろうけど。

273:不明なデバイスさん
05/12/10 08:32:34 yNNaAAW6.net
夏場は扇風機で風を当てるだけでもだいぶ違うと思う。
最近の外付けHDDは筐体がアルミの物が多いので、放熱性が良いと思う。
埃が積もってたりすると熱が上手く逃げないので常に掃除しといた方がいいよ。
そのうちチタンの筐体のHDDとか出るんだろうか…?

274:不明なデバイスさん
05/12/10 09:28:05 m+tiZzhx.net
チタンはとっくに出てるが、アルミより熱伝導率が低いので全く意味なし。

275:不明なデバイスさん
05/12/11 02:24:18 N1u9xYse.net
リトラクトの話か、STOP連打は懐かしい

276:不明なデバイスさん
06/01/15 12:52:36 oeqYQTeD.net
ほしゅ

277:不明なデバイスさん
06/01/15 17:22:39 QFcGNeDp.net
>>269
【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
スレリンク(jisaku板)

278:不明なデバイスさん
06/01/22 18:30:00 Q95UTn+v.net
>>232-238 あたりにある外付けHDDのUSBケーブルを抜くとまずいというのは
PCで「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しても問題なんですか?

279:不明なデバイスさん
06/01/31 20:39:42 KVgwZYTw.net
HDDケースは高いの使っとくべきだなー。ノンブラの海外製使っていたが、
最近、「ビビビン」って音がなって認識しねー。おまけにずっとアクセス中に
なっていてUSBケーブル抜いたら幕の250Gが逝ってしまった・・・。


280:不明なデバイスさん
06/02/01 01:11:24 m8rB+xYX.net
ケースは関係ない希ガス

281:不明なデバイスさん
06/02/07 18:00:41 kofJfMKf.net
外付けUSBに使っていたIBMのノート用60Gが死んでしまいました・・・orz

ケースはNOVACはい~るKITです。
動画を見てスキップ再生させたら急にエラーになってそれ以降認識されず
補助電源使ってもだめでした・・・

回転音はほとんどしないけど時々「カシャンカシャン」と小さな音が鳴ります。
無通電時に振るとカシャカシャっと音がします。
内部で部品が外れたのでしょうか?

データ救出方法があれば教えてください。

282:不明なデバイスさん
06/02/07 23:28:24 Lkj2Udi+.net
データ救出方法が知りたいならスレ違いっぽいけど
一通り思いつく限り試してダメなら諦めるしかないと思うな。
それか救出専門業者に頼むか・・・それでも100%じゃないし、料金は高いが。

ちなみに俺は過去、内蔵2.5インチHDDが飛んだけど(当時はfdiskで領域再確保しても認識できない)
捨てないで取っておき、久しぶりにもしかしたら使えるかなと外付けでつなげたらなぜか問題なく使えているものがある。
信頼性はないが・・・。

283:277
06/02/08 02:54:29 KQW8VF34.net
昨日から何回やってもだめでしたが、今 祈りを込めてUSBケーブルを繋いだら
なんと動き始めました・・・

急いでデータ移動中させてとりあえず事なきを得ました。
その後ディスクチェックしてたら死にました。。。危ない危ない・・・

外付けHDDは1394のを買おうと心に誓ったのであります!

時々、急いでるのに「安全な取り外し」が何回やっても「使用中だから」といって
エラーで受け付けないので無理やり抜いてたことがありました。
それがいけなかったのでしょうか?

284:不明なデバイスさん
06/02/08 10:11:52 DmA4JZPQ.net
>>279
使用中って言われるって事は起動しているアプリがファイルを開いているってことだろう。
もしくは終了したはずのアプリが正しく終了できずに裏で動いたままになってるとか。
エクスプローラでそのドライブを表示させているとかもたまに該当すると思う。
取り外しは必ず安全な取り外しでやるべき。

285:不明なデバイスさん
06/02/08 21:49:02 KQW8VF34.net
>>280
IEEE1394版なら大丈夫でしょうか?
USBは実質遅いし、不安定なので1394にしようと思っているのですが、ついでに先ほどの問題も
解決してくれたらいいなと思ってます。

286:不明なデバイスさん
06/02/08 22:25:25 0Pc14rKV.net
>>279
死にかけのHDDでchkdskを実行すると
とどめをさす場合がありまする。
WD360GDよ、さらば・・・。

ほとんど作業領域専用な使い方だったから
デーの被害は無いですけどね。
('A`)

287:不明なデバイスさん
06/02/08 23:24:46 hXkwXUmd.net
かつて「ホットプラグ」という単語を耳にしたことがあります。
が、未だその意味を理解できません。



288:不明なデバイスさん
06/02/09 10:28:22 8C5YzO9e.net
>>283
ホットスワップとかも聞いた事あるな。
俺もよくわかってないけど。

289:不明なデバイスさん
06/02/16 04:21:36 hxwCu7Q5.net
>>282
君は甘いな。
NT3.5のリソースキットにはバックアップを必ず取ってから
chkdskを行えと書いてあるよ。

290:不明なデバイスさん
06/02/17 01:02:22 tX84g97N.net
バックアップも大事なデータに絞ってやらないと危険な気もする

291:不明なデバイスさん
06/02/27 21:41:29 DTBZDbGr.net
漏れP2PやっててHDDいっぱいあるから、
電源ONのままHDD抜いたり挿したりしてる。無問題。

292:不明なデバイスさん
06/02/27 21:42:58 P6avhgWz.net
( ゜д゜)・・・

( ゜д゜)

293:不明なデバイスさん
06/02/28 22:51:09 OXiIwEmi.net
ん?べつに問題ないでしょ?S-ATAだし。

294:不明なデバイスさん
06/03/01 04:42:30 oE+cq4R5.net
無知とは恐ろしい

295:不明なデバイスさん
06/03/04 04:55:34 VqmrxIMZ.net
>>289
うんうんそうだね問題ないよね
(・∀・)ニヤニヤ

296:不明なデバイスさん
06/03/04 23:37:24 APGmfIIG.net
ちょっと待て、なにか問題があるんだな?そうだろ?オイ

297:不明なデバイスさん
06/03/05 20:39:28 UCldpfBD.net
>>285
うんとね。CHKDSKには実績があるんだよ。

たしか、DOS5.0くらいじゃなかったかな。
FATの規格上は問題ないんだけど
MKDIRと違う処理でディレクトリを作成していた
フリーソフトウェアがあって

そのディレクトリ部分をCHKDSKが
エラーとして検出して、修正しようとして
そのへんを破壊したってケース。

ちょっと、正�


298:mな記憶も記録も出てこないから すごく曖昧にしか書けないんだけどね。



299:不明なデバイスさん
06/03/05 23:47:11 2LT334Ca.net
オイ、だれか答えろYO

300:不明なデバイスさん
06/03/08 00:25:47 PWRoxUvp.net
>>293
俺は以前DOS(5.0Aか6.2どちらかは忘れた)付属のDEFRAGで、内蔵HDDをデフラグしたら「No System Files」で起動できなくなった。

アレは悲惨だった…PC-9801BX時代、今は亡きICMのINTER-120B(120『MB』)というHDD使っていたっけ…

301:不明なデバイスさん
06/03/08 02:03:33 hJGSWVqC.net
付属にデフラグがついてるのは6.2の方だな。
あのデフラグは、データクラッシャーで有名だったと思う。


302:不明なデバイスさん
06/03/09 17:37:06 /aBYyh9P.net
フラグメンテーション解消ユーティリティは、クラッシュの歴史だよ。
デフラグしかり、Nortonしかり、Disk Expressしかり。

303:不明なデバイスさん
06/03/30 19:31:58 V9wvCDRg.net
>>285>>293
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>>294
リムーバブルにして使ってるの?

304:不明なデバイスさん
06/04/03 00:21:03 HeMAUkhn.net
>>298
そうだYO!

305:不明なデバイスさん
06/04/03 03:11:53 7nGraWb+.net
>>52-53
サービス残業しまくりの内の会社では無理です><
今後サーバ機で仕事します。

306:不明なデバイスさん
06/04/03 07:06:00 h3EmckNr.net
HDDの全修理から返ってきて、約6時間で再びHDDクラッシュしました。

【電源を切る】をクリックしたら真っ黒な画面になり、フリーズ。
仕方ないからボタン押して切ったらまた…

【内蔵HDD なし】

ばーさぷろぉぉ…。
悲しくて、哀しくて…やりきれない。

307:不明なデバイスさん
06/04/10 18:48:54 M/00DvFx.net
関係ないかもしれないけど自作PCでHDDの電源を切る設定したらたまにフリーズすることがある
タスクマネージャーも起動できず電源長尾氏でしか対応できない
データが飛んだことは無い
他に怪しいのはドライバ導入の順番を適当にしたこと
ちなみにRAID0を組んでるけど
やっぱり電源切る設定にしてからフリーズが起こるようになったから
設定解除して様子を見ることにした

308:不明なデバイスさん
06/05/26 11:54:51 OjzIlmhZ.net
ほしゅ

309:不明なデバイスさん
06/07/22 05:39:07 Gu3Fs7h7.net
HDDに限らず一般的に電子部品は頻繁な電源のON/OFFを繰り返すことにより悪影響を及ぼすようです。電源ON時の突入電力とかの問題でしょうか?
それを証明したかのような自作PCが会社にあるけど、実に8年間もノンストップで未だに稼動中してるのに対し、メーカー製のPCはその間何台も壊れました。メーカー製PCについては使い終わったら電源を切っていたからです。
ですので今はPCを使っていなくてもHDDを保護する目的でPC全体の電源をONにしています。これをやるようになってからはHDDの故障率が激減しました。っていうかそれ以降数百台のHDDを扱ってきましたが故障を見た事がありません。


310:不明なデバイスさん
06/07/26 17:26:38 16xtJvJQ.net
>>304
それってスリープとかスタンバイはダメなんですよね?


311:不明なデバイスさん
06/07/27 02:33:14 gyWhkLM6.net
当たり前です。

312:不明なデバイスさん
06/07/27 10:48:37 pHZEcqNA.net
電源ON/OFFで劣化するのはENIACの時代からの伝統ですw
URLリンク(www.wizforest.com)

313:不明なデバイスさん
06/07/28 13:06:29 YW+vRL67.net
>>306 当たり前なんて攻めないで(笑)

僕は某学校でPCのメンテをしていましたが、たしかに付けっぱなしPC
の方が壊れませんでした。しかし、付けっぱなしだと、
HDはクラッシュしにくいのですが、電源周りは、逆に壊れ安いですね。
まあこれも当たり前?

でも、いわゆるオールインワンPCでは、これが馬鹿に出来ない。
つまり、HDを取るか、電源交換を取るかで、HD交換の方が安く付く場合が
有ります。なので特にiMac系は、電源落とすことを推奨しています。
それと最近のTV見ることが出来るタイプ。

ノートPCもどうなんでしょ。これも、切った方が良いかなあ。


314:不明なデバイスさん
06/09/21 19:25:53 jlGmEtoL.net
ほっしゅなぼー

315:不明なデバイスさん
06/10/21 14:49:59 zjC2QdHx.net
保守 佐賀県庁 不正 佐賀県 いじめ 佐賀県民 自殺

316:不明なデバイスさん
06/10/24 22:44:01 CXhZgwW2.net
>>304
俺のPC8年くらい前に買って毎日ONOFFしてるけどいまだに元気だよ。
それよりもスペックがもうやばいけど。

317:不明なデバイスさん
06/10/26 14:48:23 3NOFZZ0a.net
98時代くらいのHDDって壊れにくいきがする

318:不明なデバイスさん
06/10/26 23:33:33 fuPcWxMc.net
電源を切る前にSTOPキーを押して、
HDDのヘッドを退避させればもーまんたい

319:不明なデバイスさん
06/10/27 08:03:56 BcnI+elp.net
STOPキー押しっぱなしでHDDがギーギー言ってる状態で電源落としたらHDDクラッシュした。

320:不明なデバイスさん
06/11/06 20:50:47 9qOT05WP.net
>>314
↑こいつすげえアホ

321:不明なデバイスさん
06/11/10 08:37:08 guE9XBii.net
>>308
ノートは熱がこもるから、電源つけっぱなしは、無茶だと思う。

322:不明なデバイスさん
06/11/29 22:41:37 dUQ22Qx8.net
4年ほど、サーバーで昼夜連続運用していたMaxtorの
3.5inch 200Gが昨日、カックン、カックンという音が
仕出し、今日、壊れた。

すごく久しぶり。3.5 HDDは冷蔵庫と同じで、ほとんど
故障しないと信じていた。

323:不明なデバイスさん
07/01/03 23:38:26 Cg6fKz/A.net
> すごく久しぶり。3.5 HDDは冷蔵庫と同じで、ほとんど
> 故障しないと信じていた。

オレ的には、故障しないのは冷蔵庫よりも便器のイメージ。

324:不明なデバイスさん
07/01/04 20:30:20 yvjVlzPv.net
まぁ昨年末は便器が沢山割れたけどね


325:不明なデバイスさん
07/01/07 14:24:46 fikv2UlI.net
タンク内側の発泡スチロールがはがれてエライ目にあったけどね。
フロートが引っかかって給水が止まらない。w
応急処置のまま放置してあるけど。

便器選びは留意しよう。

326:不明なデバイスさん
07/01/10 20:35:01 eX6mqxYb.net
「便器の選び方を誤る」と「便器クラッシュ」の因果関係


327:不明なデバイスさん
07/01/13 02:13:53 qfZJiWnE.net
便器って重要だよな。排便出来なくなるって水が止まるぐらい厄介だぜ。

328:不明なデバイスさん
07/01/19 06:27:40 mnS4+bvt.net
肉便器って重要だよな。

329:不明なデバイスさん
07/04/09 03:08:18 Fvs9tHi/.net
相撲部屋では1ヶ月に便座が10個くらいクラッシュ

330:不明なデバイスさん
07/04/09 03:21:34 C3wZ0M8K.net
そして和式+ぼっとんの偉大さを体感

つーか最近の中学生でもぼっとんの意味が分からないとかいるんだな

331:不明なデバイスさん
07/04/09 18:06:30 v9/7gx1Y.net
HDD用に別の電源を用意しておいて、その電源を常時ONにしておくというのはどうだ。

332:不明なデバイスさん
07/04/09 23:52:11 Y9xTFcqN.net
爆弾をローンチしたら直ちに砲台を上げて返り弾(おつり)から身を守


333:る。



334:不明なデバイスさん
07/04/19 07:08:33 X963leRl.net
ここで秘技を教えよう!
トイレットペーパーを一枚敷いとくと、おつりは来ないぞ!

335:不明なデバイスさん
07/04/19 14:40:49 88VJu5cJ.net
しかも便器にこびりつかないのだ!

336:318
07/04/26 23:27:02 4pqeaDbY.net
最近は便器も電子デバイスをまとっているので燃えるようだね。
前言撤回。

337:不明なデバイスさん
07/05/16 04:07:24 3HtZipk2.net
トリビアの泉見たら
漏れの長距離砲なら
便器も壊れるなと思った
ちと焦ったw

338:不明なデバイスさん
07/06/16 07:44:58 GsofSsy/.net
くさい~~~~!!
サンショウウオがいてます!!!

339:不明なデバイスさん
07/07/11 09:12:14 KcBA0Ham.net
うそだらけスレだ…

たまにマジに詳しいやつがいそうだが。

340:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:17:06 chzfo2pT.net
スレタイトル>関係あるんじゃないかな?
一つ前に使ってたWesternDigitalの10GBのディスクがクラッシュした時の音が
省電力モードから復旧する時の音だった。
それをきっかけに、カコーンカコーンとディスク音がうるさいのなんのって。
その事があってから、新しいHDDの電源の設定(電源断)はずっと「なし」にしてます。

341:不明なデバイスさん
07/08/06 12:24:59 XvGcNsO+.net
I・Oの白と銀のHDD、
縦置きに使ってて二度ゴトンってデカイ音出して倒れた。
ちょっと当たっただけなのに。
少しバウンドしてやがった。
何であんな倒れやすい形してんの?ボケが。
縦置き用のスタンドくらいつけろカス。

342:不明なデバイスさん
07/08/07 00:28:49 yqq/ED/D.net
スタンバイからの復帰ってものすごく寿命削ってそうな音なるよね

343:不明なデバイスさん
07/09/20 01:50:33 FAhembGg.net
常時電源入れっぱなしでおk

344:不明なデバイスさん
07/09/24 07:20:44 2NkTmP5p.net
誤ってPCの電源入ってるのに
電源ケーブルをHDDに接続してしまい、
火花散らした事あるが、
問題なく動いてる・・・

345:不明なデバイスさん
07/09/25 00:49:49 4Adkw+rN.net
SATAなら問題ないだろ

346:不明なデバイスさん
07/10/01 20:37:30 9Ncaj0KC.net
IEDのHDDでも途中から電源刺しても、チップセットしだいで認識する・・・・お勧めはせんがw



347:不明なデバイスさん
07/10/01 23:21:02 HRX/uuF+.net
IEDって・・・

348:不明なデバイスさん
07/10/02 21:00:05 XF53S/B0.net
インターネットエクスプローラードライブ

349:不明なデバイスさん
07/10/02 21:37:50 V4AXjgF0.net
IDE  

350:不明なデバイスさん
07/10/02 23:09:05 OIRDSsN7.net
>>340
しったか

351:不明なデバイスさん
07/10/03 00:07:41 RCaRorBl.net
EDI

352:不明なデバイスさん
07/10/03 07:07:53 DhYxCcb4.net
DIE

353:不明なデバイスさん
07/10/03 09:47:56 TP050YG9.net
DEI

354:不明なデバイスさん
07/11/05 14:39:17 TxUOg/Zs.net
SDI

355:不明なデバイスさん
07/11/05 16:13:28 BnCZ/EDo.net
        l     |::   /|  /  ! /      ', | \    l l  l      l
       l.    l::_  / .|. /  |/          ',l   \  ', ', _|    l l
      l. |   |::..´/' ‐| /,__  l'        _ '| __,,,. -\''i"', |    ! .l
       .l|   |::::/   ,|==="''         ´"=== 、 \ `|    l l
        i !    |:/ //::○::::ヽ           /::○::::ヽ\  |   .l l
       i !    ! /  {::::::::::::::::}            {::::::::::::::::}  ヽ .|    .l l
       | !  : |i/  丶:::::::::::/          ヽ;:::::::::ノ    ',| :   ! !
       ! l  :. l'、     `"^´                ~"´      | :.   l  l
       ,' l:. .:  l)i            '               /| :::l .!::. l
      ./,. -l::. l  l::l,                          /v! :::! !,_::.. l   -‐==,-.,
    , '/f.  l::. l  l:::'、                    ,..'  | :::l l  \l      `, ',
   / ,' !   l:::..! .l:::: 丶,                  ,. '   l :::l:. l   ヽ         ! l
. /  i  l.   l:::::l  l:::   `'- .,_     ''''''     _,. -''´    l :::l::::l    〉,     ノ .!
´ / |  丶._ l:::::l  l:::.      `" '' ー - ‐ '' "´       .::l :::|::::l_,,. - '´ l` ‐--‐'´ '
//  .:l     l:::::l  l::::._   ' ‐- 、     , -‐ '    _,,.::::l :::l'l:::l      lヽ' ‐-‐ '´
 f  .::::l.      l:::::l  l:::::.` ' ‐- .,,__ `    ´ _,,. -‐ ''' ´ .:::::l :::l ',{      l::. \

356:不明なデバイスさん
07/11/06 04:30:25 1j/mjEIr.net
DDI

357:不明なデバイスさん
07/11/06 09:29:23 zhiuwPrO.net
      ,rュ、__
           fヽ、〕   ``丶 、
         辷_|       `丶、
         (_-‐!             ヽ、_ _
          r'二!         ´      ̄ >ー ' ´  ̄   ̄  ー - ._
          )-、{        _ __ _                 __,z‐マ¬n
         (_>}    ,ィ7丁//////7t-、__         ,r<\ソ^trヘ.}
         ヽュ,廴.ィ斥r'^ー'⌒ー'⌒ー'⌒ーく/ ハ.__      ,r'こ>'⌒′ ハ、丿
          に匁チ‐'".:.:;:.:.:.:;.:.:.:.;': : ;': : : : :└く } }ト、  rく\ 丿     /ーf´
         ,ィ夕'".;:;:';:::::;:': : ;:': ::〃::/:: : : :/:::i: : :`y' ∧く.`Y⌒´     ∠^Y
        //〃.::;:'/;'::::/ : :/::::://:://! ::::::i:!:::|:!:::::::`ーj^ァ_>′     ∠ヽ_ソ
         `Y!:j .::::i::l:j::,::l: : j :::::jl !:::|l:l:| ::::::i:|:::l:|::::::::i:::(/ h   , -o-< ヽ`〈
          { :{ ::::l::i::!:i::j::! :! ::::li l::::|l:j !:::::::|:l::::l:|::i:::::i::::`j〈_//仆、 \>‐'
        ゙!:|:::::|::l::|:l::l:;l斗:::‐!| |:::li| l::::::十!‐+|::_l:::li::::/,小、{_イ^| ト、ヽ,)
        /ハ:::::!::l::l:{::!::l:::! ::::l:| |:::li| ゙!::::::ト!:::::l:li:::トl:l└vオ  l |/| ゙Y
        / ハ::::!::!:l:|::!゙y,ァネ宀、` ヾヾヽ ,ァ7=!t、:l::|:l:i (勹 j j/}| |
         / /  ヾミ:l::|ヾYオ゙h ::::::}      1i .::::ヽ!:|:li と,フ / !Y::| |
        ヽ/    l`:::`:l|:i ビ_''ツ       ト!、:;;;;::リト川(イリ/ /i::i:l:| |
               |:: ::j:!:kXxx  .     `ー--'/,';!::!j゙Y,/ /::|::i:|:| |
              |:: :l:l:ilヽ、   、     xXxx//// }j"lヽ/ :::l::l:|:L_」
               |:: :l:|:l:|:{:{> 、       ,. ァ' /⌒アヶ-<|:: i::::|::l:|l
                | :: :l:|:l:|:}宀<⌒i` ┬ '  ,ィ⌒7‐宀 <,r少t:」::::|::l:|l


358:不明なデバイスさん
07/11/06 09:30:06 zhiuwPrO.net
            j :: :l:|:l:ノ   ヽ l _/」 ,ィ⌒i 丿    ヾ  」:l:::|::::|l
           ,' ::;:'i'f~ ヽ、  ゙!ノ ノ,〃fーケ′      ゙{ ̄ {:l::|::::l:l、
           / :;:'/j) 、  )ー' ` 7/ヒ ^Y′        ヒ二 Y::|::::l::li
            /::;:'/:;に._>r',rュ、__,//,f'^ン′ !       L.__了::l::::|::l:i、
          /:;:'/::;r'メ-{ ̄Y^y-‐‐f゙ }ノ{  ヽl      ト、 `)!| ::|::l::l
          l::;'/::;〆  ,ンーヵヘ、__」 ,K‐ )  ゙!      |/`y{ |::| ::|::|::|
            レ/〆  /  / j   | | l に(   l      |ヽj | l:::| ::|::|::|
            ヒY    \_,/ {__」 ゙!{ ト、_}   l       !'´//j リ !j }l/
           ヒt.              Y__丿   l     |〃/ / 〃/
          込             ヒ_ )    ノ!       ! / /   /
           `心_          ヽ-} _/ ,ハ      l
                  `‐n 、 _    _ _ }'う「   / _!     ト、
                {┤=‐    ニー- jニ) /‐'"__!    t/
                    爿       ̄}‐( \ヒニ-‐!    l
                   け ニ=-     __」>f -に_ー- l      l
               〈j、       ̄ 斗、上"{ \`ヽ.l      l
              (ア! 丶    ´  Y _/ \ \ ハ     l
                 (ノ !       八__)、   \ ヽヘ   |

359:不明なデバイスさん
07/11/06 21:12:35 47lEVLsv.net
離婚決意しました。
日曜日に母が倒れて入院。時間の問題といわれて付き添いをし、
疲れて帰ってきて眠っていると妻の声が・・どうやら電話で妻の母と話してる様子。
「お母さん死んだら、遺産とか入ってくるんだ。楽しみ!!」
「早く死んでくれないと、年賀状の予定立たないし・・・」
「葬式とかめんどい。でも泣いてる振りして良い嫁をやるから大丈夫。」
怒りすら沸いてこんなかった。
その後も妻は母が死んだら二世帯住宅を建てて一緒に住む計画を立てたり
どうせなら秋にしてくれればよかったとか話していた。
俺が起きたことに気づいたらあわてて電話切ったけどもう遅いよ。

360:不明なデバイスさん
07/11/07 02:32:37 aZA8u3RC.net
なんというスレ違いコピペ

361:不明なデバイスさん
07/11/14 23:48:58 l+pX6ZPd.net
BUFFALOのHD-CS320U2を買うつもりなんですが、日立のものに比べて不安定なんでしょうか?


362:不明なデバイスさん
07/11/22 18:55:27 3ZqflBdv.net
>>340


| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゜Д゜,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ ~|  |                ヽ
  (__)_) |―|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゜ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~


363:不明なデバイスさん
07/11/23 12:38:51 A/gpO3DA.net
大漁ですよ^^

URLリンク(www.jpdo.com)


364:不明なデバイスさん
07/11/23 21:23:55 CJtK6FPd.net
クラッシュシーン
URLリンク(vision.ameba.jp)

365:不明なデバイスさん
07/11/24 14:30:25 mwEaEGdM.net
何でもいいけど、HDDの電源を切る前にはSTOPキーを押せよ。


366:不明なデバイスさん
07/11/24 17:47:58 EtUw7+7T.net
24時間付けっぱなし

367:不明なデバイスさん
07/12/08 00:00:01 RbDQE+9v.net
>>338
それおれもあるwwwww
間違えてPCの電源入ってる時にデータが入ってる増設用のHDDに
電源コネクタ取り付けようとしたらバチィバチィ!って火花が見えたww
逝ってしまったかと思ったけど一応そのまま使えてる

スレタイの話をすると、関係はないだろ。
だって俺の2003年春に買った120GのHDD
買ってから今日までほとんど毎日1回はPC付けてるけど(電源投入)
ガガガの音も鳴らないしぶっ壊れもしないしエラーも吐き出さない。
関係あるかどうかはわからんが、ネットではダウンロードはほとんどしない。
その為容量は10Gも使ってない。PCは2ちゃん見るぐらいしか使ってないな。

368:不明なデバイスさん
08/01/22 02:29:48 Bk5FO0Il.net
使ってるメーカーにメールで聞けばいいと思うよ
おれはもう迷いは無くなった

369:不明なデバイスさん
08/02/27 22:40:59 3DHJP2Fp.net
age

370:不明なデバイスさん
08/03/21 21:46:24 dCIsSgzK.net
age

371:不明なデバイスさん
08/03/22 08:29:08 inyQIbV0.net
sage

372:不明なデバイスさん
08/03/22 09:08:30 tqioNKvT.net
XPでドライブCのツールの
エラーチェックをしたところ
なかなか終わらず、画面に進捗が何も出ないので、
電源OFFしたら、ハードディスクの一部が壊れた。
このため、自分で新しい回転数の高いHDDに換装した。



373:不明なデバイスさん
08/03/22 09:15:24 zgcPV9Sh.net
そりゃそうだろ

374:不明なデバイスさん
08/03/22 13:24:21 YoB7W5FL.net
ただのバカだな

375:不明なデバイスさん
08/03/22 17:12:39 WCbDdbYM.net
>>366
エラーチェックは時間がかかるのは当たり前。
俺は滅多にやらないよ。
気になる時のみやる。

376:不明なデバイスさん
08/03/24 07:30:18 C8QkFubD.net
電源切る前はちゃんとSTOPキー押さなきゃ。


377:不明なデバイスさん
08/03/28 08:21:03 rL52nrUb.net
最近の省電力系はディスクの回転を止める仕様になってるが
その辺はどうなんだろ?

378:不明なデバイスさん
08/04/05 16:23:38 rr2UhAM1.net
うーん

379:不明なデバイスさん
08/04/10 09:49:56 Tz9n96m5.net
エラーチェックとかは、
寝てる間とかにするもんだろ常考。

380:不明なデバイスさん
08/04/12 17:26:48 KO5b2QfD.net
>>4
縦置きのほうが放熱しやすいと思って縦置きにしているけど、
そのリスクのほうは少ない?

381:不明なデバイスさん
08/04/26 22:45:46 gSmnVD4C.net
age

382:不明なデバイスさん
08/05/16 22:16:06 Z0tzz2ZC.net
age

383:不明なデバイスさん
08/06/08 18:26:01 XcByeC9m.net
保守

384:不明なデバイスさん
08/07/07 22:56:57 Hh80AA35.net
age

385:不明なデバイスさん
08/10/01 11:09:08 savpNd1I.net
日本の女は口が臭い

386:不明なデバイスさん
08/10/01 15:48:47 2JRVU4B9.net
姦国の女は口もマソコもキムチ臭い


387:不明なデバイスさん
08/10/22 19:10:27 nUVXUieH.net
使っていない時は小まめに電源切ったほうがいいの?
それとも付けて置いたままの方がいいのかな?

388:不明なデバイスさん
08/11/15 00:48:51 NlwB6Nc+.net
お買い得な外付けHDDは何GBモデル? 1GBあたりの価格から見るお買い得ランキング
URLリンク(bcnranking.jp)

389:不明なデバイスさん
08/11/18 19:50:40 2vJNM5CK.net
スタンバイとか多用しないほうがいいのかな?

390:不明なデバイスさん
08/11/26 16:43:14 DAiXCNa5.net
>>383
どうだろうね。あんま気にしなくていいと思うよ。

391:不明なデバイスさん
08/11/26 16:51:01 oTIi+QIO.net
>>384
ラジャー

392:不明なデバイスさん
08/12/16 15:19:37 B30in/y0.net
まともに機能してないがこんなスレがあったのか。

URLリンク(hddbancho.co.jp)
この辺よんどけ。

393:不明なデバイスさん
08/12/26 20:13:23 y+16rBGN.net
ずっとつけっぱにしとくのとこまめに消すのどっちがいいんだ?

394:不明なデバイスさん
08/12/26 21:24:47 7ZFGa1Ea.net
湿度が高いところでは温度が変わる電源オフは故障の原因です。
温度が高いのも問題だけど、湿度が高い状態で気温が下がると
気密なところでも湿気が進入してきます。

結露した蒸留水は金属を非常に溶かしやすいので結露の繰り返しによって
錆びや漏電の原因となります。
つまり温度変化を起こさないこと、乾燥したところで使うこと。
これを守れば電源きっても問題なし。

395:不明なデバイスさん
08/12/27 18:42:39 u1sMRUgw.net
PCじゃないメーカーパソコンではIDEをSCSIエミュしている機種で
それが可能なのはあるけれどWin機では無理じゃないの?

396:不明なデバイスさん
09/01/06 10:13:08 4UfKGDj+.net
ずっとつけっぱにしとくのとこまめに消すのどっちがいいんだ?


397:不明なデバイスさん
09/01/10 06:32:14 nvtDeSJv.net
なんだこのスレは ?
危うく6年前の書き込みにレスする所だった

398:不明なデバイスさん
09/02/16 13:49:23 WrWWQsGO.net
してもいいんだぜ
遠慮するなよ

399:不明なデバイスさん
09/03/18 01:12:26 9DFKBomV.net
保守

400:不明なデバイスさん
09/03/27 22:33:52 CqvPGmpG.net
このスレは2020年まで保全する!

401:不明なデバイスさん
09/04/05 17:46:54 Kfmroa49.net
たまにバグることある?

402:不明なデバイスさん
09/05/24 01:57:49 dbwgMQG1.net
2003年頃からすでに語尾にwつけてたんだ
最近だと思ってた

403:不明なデバイスさん
09/05/31 16:49:26 zk0VU6lO.net
縦置き・横置きは関係ないと思っていいくらい差がない

404:不明なデバイスさん
09/09/07 16:27:47 dVJJnPVD.net
STOPキー20年前のNECのパソにそんなのあったなぁ。

405:不明なデバイスさん
09/09/24 07:01:36 wXnCNpy6.net
>>396
2000年くらいだとワラの方が多かったかもな

406:不明なデバイスさん
09/11/04 11:37:52 JmGow0US.net
>>5
昔のハードディスクは総じてガーガーうるさかったけど、壊れないよ。
15年近くなるけど、いまだにガーガーいいながら動いている。
むしろ、最近の静音化された高速大容量ハードディスクのほうが直ぐに壊れる。

>>4 >>6
いわゆる「省スペース」というのは危険なんでしょうかね。
あれは本来寝かせていた本体をタワーのように立てただけの設計だから、
タワー式に立てて置くと、ハードディスクも縦置きと同じになってしまう。

407:不明なデバイスさん
09/11/04 12:56:29 ieUCN7pw.net
最近のHDDは静穏すぎて怖い。アクセス音がしないと落ち着かない

408:不明なデバイスさん
10/02/07 03:06:50 GtWv4jBF.net
ググってたらこんな長寿スレに来ちまったよ
最近客に納品したPC全部HDDを切る(10分)にしたの直しに行きます(^^

409:不明なデバイスさん
10/04/22 01:47:55 w+ICgso2.net
HDD番長の言うとおりにしておくよ・・・
だれが何と言おうと

410:不明なデバイスさん
10/04/25 00:33:27 RV4DWnJe.net
ICMという会社があってだな・・・
電源投入すると電子音が「キャラキャラ・コココ・pipi」てな小さな音がしてだな・・・
シークしてるのがモロに聞こえてだな...


先程、電源入れたら起動&読めた・・・HDD、15年はデータ保存出来る事実証。

411:不明なデバイスさん
10/04/25 03:48:15 CFFoea9n.net
24時間稼動のサーバでたまに電源切ると、HDの軸受けが油切れで固まって
電源入れると動かない場合がある、だから連続稼動のサーバなら
電源を切ら


412:ないほうがいい、普通サーバならHDの交換も電源を落とさずに できるはず、停電や故障しなければ特に落とすことも無い。 アクセスが無い時にHDを止めていれば連続稼動のサーバでも関係ないし、 個人で持っているPCのHDならほとんど無関係、びしばしHDを止めて構わない。



413:不明なデバイスさん
10/04/26 02:58:42 83RRle4s.net
このスレで聞くのが適当なのかわからないけど、
WesternDigital の WD20EARS と SAMSUNG の HD203WI で RAID1 を組んでます。
# 意図的に他機種で RAID にしてます
この 2台のドライブのどちらかが無アクセスで勝手に停止してるみたいで、5分か10分アクセスしないでいるとその後のアクセス時に
スピンアップするので、回転が安定するまで固まります。

OS は WinXP なのですが、電源管理で HDD の電源は落とさないようにしてます。
勝手に停止してほしくないのですが、他にどんな設定を確認すればいいでしょうか?


414:不明なデバイスさん
10/08/05 23:20:49 VgrmGHAt.net
HDD自体の機能として載っているケースもあるような。

415:不明なデバイスさん
10/09/12 08:06:44 8asdCVlI.net
サムのHDD備え付けのキチガイ省電力機能の予感
もしそうならOSの設定は関係ない
CDIなどでHDDのAPMを無効にすればいいんだけどロットによってうまく設定できないこともあるらしい
再起動すると元に戻ってしまうみたい
詳しくは自作板Samsungスレをみるといい

416:不明なデバイスさん
10/10/01 15:59:33 MVmYkEtI.net
WDの機能だべ

417: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/04 08:08:44.49 8VZuPvnZ.net
ノートPCで動きながらHDDにアクセクしてるのが壊れそうな気がして動かせないチキンな俺w

418:不明なデバイスさん
11/08/07 00:48:40.94 6mAhr+du.net
関係ないでしょw

419:不明なデバイスさん
11/08/26 14:28:31.76 m+dlsGbo.net
salvage

420:不明なデバイスさん
11/11/18 21:28:42.07 xrclbd74.net
age

421:不明なデバイスさん
11/12/29 10:00:30.91 TYCetZZB.net
age

422:不明なデバイスさん
12/02/29 09:50:08.38 bh4/5n7n.net
昔のHDDだとヘッドを待避させるためにSTOPキーを押したりしたけど、今のHDDだと
PC側からリードしかしてないHDDならいきなり電源を切っても大丈夫だろ

# OSが裏で自動的にする書き込みもないという仮定

それとも最適化情報でも集めるために勝手にHDD自身が書き込みをしているタイプのHDDでもあるの?

423:不明なデバイスさん
12/02/29 17:24:23.60 QRMM4CGE.net
電源が切れるとプラッタの回転力から発電して
ヘッドを指定された場所まで移動する。

424:不明なデバイスさん
12/03/05 10:11:38.82 hUOa6UMu.net
バッファローの外付けHDD使ってるんだが、新しく買ったノートがパソコン非使用時も給電されるUSBポートを内蔵してて
シャットダウンした後も外付けHDDが再稼働してしまう
手動で外付けHDDのスイッチをOFFにしているが、やはり回転中のHDDを止めるのは心臓に悪いな
非使用時給電機能をOFFにする手もあるんだが、音楽プレイヤーも充電したいしな

425:不明なデバイスさん
12/03/07 10:24:38.84 IV6RyXEj.net
接続切れた後なら何ら問題ない

426:不明なデバイスさん
12/03/29 17:31:45.30 uwD2+8q6.net
417と似たような疑問。
外付けHDD使用後「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」をやって切り離しているが、
接続が切れたあとでも、電源が供給されているからHDDが回転してる。
いつも取り外そうかまようんだが、結局シャットダウンまで繋げている。
これも418のレスのように「接続切れているなら問題ない」ということでいい?

あと、HDDの移動って電源切れてからどれぐらい時間おいてる?
電源切れてから暫く回転してる気がするので、いつも10分くらい放置してから移動してる。


427:不明なデバイスさん
12/05/03 13:50:30.97 UvT9nl3q.net
>あと、HDDの移動って電源切れてからどれぐらい時間おいてる?

どこかのサイトで「30秒程度は惰性で動いてる」と読んだことがあるので、自分ルールでは1分ぐらい放置してた
もっと放置したほうがいいんだろうか

428:不明なデバイスさん
12/05/06 21:58:21.71 zOzATYug.net
うちのはヘッドが円盤とくっつく音が聞こえるで測ってみたら
10秒ぐらいだったな

429:不明なデバイスさん
12/05/11 10:29:27.87 g35oSXVn.net
>>400
おいおい、ロングパスすぎんだろ

430:不明なデバイスさん
12/05/11 23:49:09.00 +ExsTmYM.net
>>422
いや、一桁台は今もガチでここに来てる

431:不明なデバイスさん
12/05/15 09:54:10.51 auzq3wio.net
>>422はロングパスにつっこみ入れてる振りして
実は自分が2年半前の書き込みにレスしてるという
ボケだな

432:不明なデバイスさん
12/09/14 16:04:26.02 I0qTefBJ.net
>>それとも最適化情報でも集めるために勝手にHDD自身が書き込みをしているタイプの
>>HDDでもあるの

マックのHDDは怪しいと思う。アップル製品のOSの各機能見てると
どう見てもユーザの私生活を監視するためのOSとしか考えられんわ
実はアップルも米政府の管理下にあるブラック企業だろうなと思う。そのイメージとは裏腹に。
90年代半ば以降、マルチメディア方面の発達は止まり、何するのかと思ったら
有り余るCPUパワー/マルチコア化を、裏側で動作するユーザーのHD内のデータ
盗視・分析・流出送信というものに当て、カメラやソフト、さらにはツイッター
やSNSで、ユーザやその周囲の人間たちの顔から生活履歴から日々の行動、し好
や思想傾向、宗教、GPS位置情報、外からは他人に見えにくい繋がり(実は親戚だ
ったとか同級生だったとか)まで、あらゆるものを可視化してデータを集め、
米政府の都合のいいように利用しようとする。
クラウドまで推進し、いまでは自己のプライヴァシーをすっかり全開にして
裸で通りを歩いているような人々だらけになっている。
インターネットって言わずに 「米軍のインターネット」っていう風に
正確に呼称した方がいんじゃなかろうか

HDD電源切るな、とか寝ている間にアップデートとか怪し杉 www
外付けハードディスクAB2台で使い 内蔵HDDは出来れば外すのがベスト
インターネット用をA、写真その他個人のデータはBに入れ
iPhotoなどには極力写真を入れない方がいいよ。
氏名、住所、移住地などは必要がない限りテキトーに書いておく。
内蔵カメラやマイクはふさぐこと。

433:不明なデバイスさん
12/09/15 02:58:10.02 4ZLTNdU2.net
>>425
ネットに繋げなけりゃどうという事はない
俺のmacはDVDと音楽専用だ

434:不明なデバイスさん
12/09/15 07:39:05.25 zUAB2prF.net
Apple端末のUDID流出元はFBIでなく出版社と発覚
1 :●~*:2012/09/11(火) 23:13:53.09
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


435:news031.html  ハッカー集団「Anonymous」の一派が米連邦捜査局(FBI)から盗んだと主張するApple端末のUDIDなどの情報をネットに掲載した 問題で、デジタル出版を手掛ける米BlueToad(本社フロリダ州)は9月10日、ネットに掲載された情報は同社から流出したものだと発 表した。  BlueToadのブログによれば、同社は1週間ほど前、サイバー犯罪の被害に遭ってシステムの一部に侵入され、サーバに保存して いたAppleのUDIDを盗まれた。その後間もなく、同社から盗まれたUDIDがネットに掲載されたという。  流出したのはApple端末の名称とUDIDの情報で、開発作業のために収集していたものだったと同社は説明。しかし、クレジットカー ド番号や社会保障番号といったセンシティブな情報は収集も保存もしていないと強調し、「盗まれた情報が使われてアプリのユーザー に危害が加えられる可能性は極めて低いと確信している」とした。  事件後は直ちに捜査当局に通報して脆弱性を修正し、セキュリティ企業の協力を得て再発防止に向けた対策を講じているという。  この問題でAnonymous側は3日、FBI捜査員のノートPCから3月にApple端末約1200万台分のUDIDなどの情報を盗み出し、このうち の100万件をネットに掲載したと主張していた。  これに対してFBIは4日、「FBIのノートPCが不正侵入されたことを裏付ける証拠も、FBIがこのデータを収集していたことを裏付ける証 拠も存在しない」との声明を発表。Appleも、FBIにこうした情報を提供したことはないと述べていた。  BlueToadのポール・デハート最高経営責任者(CEO)はこの問題について米NBC Newsの独占インタビューに応じ、BlueToadのサー バから流出した情報が他者の手に渡り、FBIのコンピュータに保存されるに至った可能性は否定できないと語った。しかし誰が情報を盗 んだのかは分かっていないという。  Anonymousがこの情報を3月にFBIから盗んだと主張していることについては「タイミングから言って、(Anonymousの)話はつじつまが 合わない」と指摘している。



436:不明なデバイスさん
12/09/15 07:43:38.62 zUAB2prF.net
裏付ける証拠が存在したかどうかではなく、
そーゆー行為をしたかどうかが問題なんだよ。

FBI脳 乙

437:不明なデバイスさん
12/10/05 18:51:57.40 iMOxAgs/.net
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ


438:不明なデバイスさん
12/10/15 23:04:22.62 z1I8/3ep.net
【どうにかしてHDDのリペアボックスを作る方法】
スレリンク(mokei板)l50

439:不明なデバイスさん
12/10/31 19:20:12.86 PWumq7v5.net
USBの接続が悪くて何度かアクセス中に電源ぶつ切りになってしまった・・・
大丈夫かな?

440:不明なデバイスさん
13/01/05 17:27:55.00 i9SZ+Pdf.net
合理主義を極めると世の中こう見える(´∵)っ感情自己責任論

441:不明なデバイスさん
13/06/07 04:14:32.14 ZAkVPJIO.net
5年ほど使ってるWDのHDDがそろそろヤバそう。
たまに変な高周波音が聞こえる。

442:不明なデバイスさん
14/03/05 22:46:53.60 MnTLlLkA.net
age

443:不明なデバイスさん
14/03/06 00:07:15.77 kPNBoYR+.net
sage

444:不明なデバイスさん
14/04/17 20:11:03.35 MHxAsuK8.net


445:不明なデバイスさん
14/05/22 07:09:54.35 5UEOHsXi.net
PCの電源がいかれて内臓のHDDが壊れるなんて事頻繁にあるのか?

446:不明なデバイスさん
14/05/23 20:06:26.44 6Omaq5zd.net
雷で壊れるという噂は聞いたことがあるようなないような

447:不明なデバイスさん
14/09/03 01:05:36.34 YZoYCOF5.net
俺の今使ってるHDD、
使用時間28300時間
電源投入回数4500回
なんだが、どんな感じだろう
そろそろ寿命的にヤバい?

448:不明なデバイスさん
14/09/04 05:59:40.59 fb8hC3E6.net
>>439
この間壊れたHDDは繋いでる環境がわるかったのか、
1年半でそれよりちょっと多いくらいの投入回数だった。
だからってもうすぐ壊れるとか予言できない。

449:不明なデバイスさん
14/09/10 17:56:25.06 8IcW40bQ.net
SMART上では何とももなくても2万時間越えたら変えたくなるわw
5年は使ってるだろそれ

450:不明なデバイスさん
14/09/12 12:36:12.62 CZTZWOqj.net
日頃使ってるのに40,000h近いのがあるがどうもないな
当然バックアップは定期的に取ってるが

さらに100,000h超えのもあるがそれはさすがに引退させた
とはいっても容量が少なすぎるからなんだが

451:不明なデバイスさん
14/10/17 05:39:17.94 ns/Wg87R.net
test

452:不明なデバイスさん
14/10/22 13:13:46.87 q5Ph98tB.net
10万時間て凄いな

453:不明なデバイスさん
14/10/25 15:51:50.22 OgzmqOGp.net
12年近く動いていたのか。

更改予定も無くて使い潰すつもりが別に壊れなくて、
先にHD以外のハードがガタ来てセットで引退なんだろう。

454:不明なデバイスさん
15/05/08 21:46:08.51 ITZh5Sj6.net
凄いスレだな‥

455:不明なデバイスさん
16/03/25 18:36:55.64 nL2CR0uq.net
【論文】ハードディスクは温度ではなく「湿度」の高さで故障率が上がる [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

456:不明なデバイスさん
16/09/23 01:23:57.51 wIlKTN/l.net
age

457:不明なデバイスさん
17/08/16 22:38:21.50 yJUUNMvR.net
先日、WIN98ノートを稼動させたが問題なかった。19年たってもHDは壊れなかったことになる。
電源についてはむしろ毎日使ってる方が壊れない印象がある。これまで数台壊れてるが、久しぶりにスイッチを入れたら変な音がしたケースが多かったような気がする。

458:不明なデバイスさん
17/08/17 19:01:06.80 yQuN8C9M.net
HDDに関しては駆動部品が長時間動かさないことによって固まって動かなくなるケースがあると聞いた
だからたまに動かすか常に動かす方がよいとも聞いた

459:不明なデバイスさん
17/08/18 23:37:25.15 mYisZpbB.net
>>450
それは昔のボールベアリングでは?
円盤が回りださないから回復して手で動かした事あるよ。

460:不明なデバイスさん
17/10/24 12:17:37.42 YrwNLBSz.net
全部同じPCの奴で殆ど無停止、一番上の2年行く前壊れた奴は勝手に電源が付き消えしまくってる
その下は壊れた時期の今一番長生きしてるHDDで残り3つは稼動中※1年=8760時間
URLリンク(fast-uploader.com)
WDの奴は古い奴と新しい奴で時間ゲージ比率が同じだったから、連続動作8年目半ば以上でメーカー基準の寿命が尽きる見たい

461:不明なデバイスさん
18/01/01 17:38:58.44 zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
WSSRVJOU8N

462:不明なデバイスさん
18/06/01 01:22:04.04 Gf3kh34F.net
PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
URLリンク(japan.cnet.com)

463:不明なデバイスさん
18/06/01 14:36:11.46 9fgtY1d+.net
うちの安物NASは縦置き無休で5年以上たつかなぁ
10回くらい強制電源オフしたりもしたが、まだ健在だ

464:不明なデバイスさん
18/07/05 08:49:41.56 to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ZMB

465:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch