22/04/21 18:57:50.09 .net
>>241
逆引きできないから弾く、は普通にあるぞ
特にメールサーバに多い
243:名無し
22/04/21 19:53:23.42 .net
>>239
パソコンのファイアウォールのUDP 33434~33534のポートを開けてみてどうでしょうか?
244:280
22/04/21 20:23:35.66 .net
>>243
レスありがとうございます
試して見ましたが改善せずでした
245:.
22/04/21 21:37:29 .net
>>242
逆引きできないから弾く
のと
逆引きできないけどドメインで弾く
は違う
って言うかそのドメインはどうやって知ったんだよw
246:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 21:59:18 .net
>>245
くだらねえ
アスペかよ
247:243
22/04/21 23:11:55.29 .net
>>244
1、スマホ→ルータのtracerouteはOKですか
2、Windowsファイアウォールを全無効にしてtracerouteは?
3、ウィルス対策ソフトが入っているのであればそれを無効にしても変わらずですか?
これでダメならわからないですね。
248:280
22/04/22 00:37:02.99 .net
>>247
レスありがとうございます。
2のファイヤーウォール オフにした所
無事通過しました。しかし全部のオフなので常時はできないですよね
Windowsファイヤーウォールの設定のどこか弄れば一部だけオフにできるんでしょうか?
しかし既にファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてるので弄り用がないのでそういう仕様でしょうか?
249:243
22/04/22 01:04:03.87 .net
>>248
linuxとかだとtracerouteのデフォルトはicmpではなくUDPを使うようです。
使っているポートがわかればファイアウォールでそのポートを許可すれば繋がるかと思います。
UDP 33434~33534だと思ったんですけどね。
250:a
22/04/22 02:09:55.62 .net
>>248
まさかと思うがそのアドレスに投げてないのを疑う
pingなどは届くかでなく返り含めて応答あるかをみるもの
片道届くかはPCでキャプチャー
まだそこまで届かないのに280ってなんだよ
251:a
22/04/22 02:14:46.65 .net
>>229
独自仕様を売り文句にしたもの
ものによる
252:280
22/04/22 02:41:00.37 .net
>>249
WindowsなのでICMPv4固定ですね
なるほど
>>250
ん?そのアドレスとは192.168.1.3の事でしょうか?tracert 192.168.1.3 でコマンド打ってます。
1 すらタイムアウトですね
あと280って何でしょうか?
253:.
22/04/22 05:08:40.70 .net
>>246
>>242みたいな頓珍漢なこと言うアホに言ってやれよw
254:.
22/04/22 05:14:45.54 .net
>>252
> WindowsなのでICMPv4固定ですね
???
> スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
の話だよね?
まさかのWindows Phoneか?
とりあえずちゃんと知りたいならパソコンにWireSharkでも入れてどんなパケット来てるのか見た方が早いと思う
> あと280って何でしょうか?
名前欄
255:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/22 05:59:22.26 .net
秒で解決策見つかると思うんだが
Windowsファイヤーウォール ping - Google 検索
URLリンク(www.google.com)
239時点の設定を画像で晒せ
おそらくその設定が間違ってる
話はそれからだぞ280
256:名無し
22/04/23 16:34:35.14 .net
10Gbeって必ずしも5Gbeや2.5Gbeと互換性があるわけじゃないんですね
完全上位互換にできない何か技術的な問題でもあるんですか?
257:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/23 17:24:42.70 .net
互換性がないと判断した拠り所は何?
なにかで見聞きしたのだからそれをまず出す
258:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/23 17:25:47.42 .net
いくつか想像はつくけどね
259:名無し
22/04/23 18:32:19 .net
別個の規格だから互換性がないのは当たり前
大抵は互換性をもたせてるけどね
どういう技術的な問題があるのかは知らない
260:1
22/04/24 00:27:14.24 WuNJTE5t.net
ネットワークアダプターのドライバを再インストールしたのですがデバイスマネージャーのネットワークコントロールに
=uデバイス用のャhライバーが見bツかりましたが=AドライバーのャCンストール時bノエラーが発生bオました。 コード10 データが無効です」
と出てしまいネットに繋げることが出来ません
OSはWindows8.1でアダプタードライバはQualcomm Atherosの「Wireless LAN_Atheros_10.0.0.270」です
どなたか解決策を教えてください
261:hoge
22/04/24 01:50:27.96 .net
有線繋げられるなら、有線繋げてWindowsUpdate経由でデバイスドライバダウンロード
と思ったら、Windows8.1か。
ノートパソコンとかベンダーのものならベンダーサイトからダウンロード(というかどっからダウンロードしたか教えてくれ
あとそのバージョン番号にした理由
ハードウェア環境
情報が足りん。。。
262:2
22/04/24 12:24:50.30 WuNJTE5t.net
>>261
gatewayデスクトップのDX4885です
公式サイトから
Wireless LAN Atheros ワイヤレスLAN ドライバー 10.0.0.270
というのをダウンロードしました
263:3
22/04/24 13:03:50.63 WuNJTE5t.net
デバイス名はQualcomm Atheros AR5BWB222 Wireless Network Adapter Windows ドライバーです
こちらを使いたいのですがデバイスマネージャーのネットワークコントローラーで再インストールしてください データが無効ですと表示されてしまいます
264:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/24 15:55:43.30 .net
>>262
ドライバ、違うんとちゃうの?
ほんとにGetwayサイトなの?
ここだと 12.8.33.0になってんですが?
URLリンク(www.gateway.com)
265:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/24 15:57:07.00 .net
ああすまん 勘違い ワイヤレスの方か
266:名無し
22/04/24 18:57:00.08 .net
壁からONUまでを20cmのカテゴリー5のLANケーブルを使ってます
カテゴリー5は100Mbpsまでらしいのですが、短いからかネットの速度はSpeedtestで480Mbps出ています
これってカテゴリー6Aとかに変更した方が、速度向上は期待できますか?(5eや6でも良いのでしょうが、値段が6Aとほぼ変わらない)。
短いとカテゴリー5でも6Aでも変わらないでしょうか?
267:
22/04/24 19:20:47.32 .net
期待も変わるか変わらないかの判断をするのも情報不足
なによりWANの速度はケーブル20cmで決まるわけじゃないんでね
268:名無し
22/04/24 20:22:49.72 .net
暴論だな
決まることもあるでしょ
そこがボトルネックになってることだって当然ありえる
269:名無し
22/04/24 21:02:52.51 .net
>>266
規格通りのちゃんとしたCat5ケーブルであれば1000BASE-Tまでは対応出来る事になってる
推奨はCat5e以上ではあるけど
100Mbpsの100BASE-TXはCat5ケーブルの8芯中4芯しか使わない規格だったので100Mbpsが主流だった時代は物理的に4芯しか無い規格外品がCat5ケーブルとして売られてた
そう言う粗悪ケーブルの場合のみ8芯全部使う1000BASE-Tでは使えないので100Mbpsが上限になる
270:名無し
22/04/25 03:30:10.62 .net
>>266
480Mbpsでお困りでしょうか、どのくらいの速度を必要とされてますか?
「速度測定サイトで測ったら480Mbpsだったんでこれってどうなの?」くらいの初心者の方の話だったら何もしなくていいです
271:名無し
22/04/25 12:53:04.88 4XrHNqij.net
>>269
Cat5は俗にいう5eまで3世代ある
初代は1000BASE-T非対応
272:名無し
22/04/25 21:52:59.99 AA6XG7oX.net
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています
トラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています。と出ていますが、ネットには繋がっている状態です。 APEXなどパケロスがひどい。LOS 30とかになる 午前に使うと900Mbpsなどかなり早く出ますが、20時から22時あたりになると30Mbps以下とひどくなります。 省電力型イーサネット(EEE)を無効に変更。
realtek pcie gbe family controllerのドライバ更新(10.16.323.2017)
実際にネットにつながってるのでなにが原因かわかりません。
必要な情報があれば書いていきますので、
憶測でも構いませんのでどうかよろしくおねがいします
使用回線・フレッツ光 マンションタイプ lVp6回線
ブロバインダー・SO-NET
使用モデム・GE-ONU
使用ルーター・バッファロー Wi-Fi 6(11ax)対応
ルーター WSR-5400AX6-MB
使用LANケーブル・CAT8 LANケーブル (2M) AMPCOM
使用PC↓ デバイス名 DESKTOP-9D2KR2A プ
ロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 4.20 GHz 実装
RAM 16.0 GB
実際の使用方法↓
モデム→ルーター→有線PC 有線PS41台(回線問題なし)
273:名無し
22/04/25 22:12:39.79 AA6XG7oX.net
>>272
realtek pcie gbe family controllerのプロパティイベントから
デバイス PCIの開始中に問題が発生しました。
と表示されていました。
PCIデバイス・・・?
274:名無し
22/04/25 23:04:24.96 .net
>>272
以下も試されましたでしょうか?
マイクロソフトコミュニティ
イーサネットの接続が頻繁に途切れることについて
URLリンク(answers.microsoft.com)
275:名無し
22/04/25 23:55:25 AA6XG7oX.net
>>274
まだ全ては試せていません。LANケーブルの交換等。
PCをつけたときに試せるのは試してみます。
先程ネットワークトラブルシューティングを行いましましたが、問題なしになり
ネットワークアダプタートラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムの接続問題と表示されました
ネットは問題なく使えるが、モデムで何らかの問題が起きている。ということでしょうか?
モデムの再起動などは試していますが、効果はありません。
276:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/26 00:38:02.55 .net
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています原因が不明。... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
277:名無し
22/04/26 01:04:15.70 .net
マルチポストか、相手しちゃだめだね
278:名無し
22/04/27 01:18:02.36 .net
IPの固定について、主体がよくわからないので質問です
IPの割当はルーターがやっていると理解しているのですが、IPの固定はWindowで出来てしまうのがよくわかりません
例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
なぜIPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
279:名無し
22/04/27 02:32:45.38 .net
>>277
>「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
ルータ、DHCPサーバにMACアドレスとIPアドレスをマッピングする機能があれば可能です。
そういう機能をもっている製品は普通にあります。
>なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
>そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
お使いのルータにその機能が無いからかと思われます
>例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
>パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末とDHCPサーバからIPアドレスを付与される端末が同一のセグメントに存在する場合は
DHCPサーバから配布するIPアドレス範囲外のIPアドレスを端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末にします。
ご認識のように、IPアドレスの重複を防ぐためです。
>IPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
DHCPサーバなどが無くてもIPアドレスの設定が可能なように大体の製品は固定IP設定が可能です。
上記の機能があれば特定の端末に固定的にIPアドレスをDHCPサーバから付与することは可能です。
280:名無し
22/04/27 11:13:47.83 .net
>>278
最近だとwifiがランダムmacアドレスの設定かもしれないので、MACアドレスとIPアドレスとの紐付けは難しいと思いますよ。
281:名無し
22/04/28 09:57:35.94 .net
簡易NAS機能が付いたルーターを使おうと思うんですが、ルーターはインターネットに接続されてなきゃダメですか?
初心者サイト見てるとネットに繋いである事が前提みたいな書き方だったので
282:.
22/04/28 10:25:19.19 .net
ルーターのNAS機能だけ使うような人が初心者サイト見てる時点で向いてないからあきらめろん
283:名無し
22/04/28 12:08:43.21 .net
>>281
インターネット接続が無くてもNAS機能だけ使えるはずです
最近の製品ではあまり無いかもですが古い製品だとFAT32でフォーマットされたディスクしか使えないものもあったりした記憶です
対応フォーマットの確認もしたほうが良いかなと思います
284:1
22/04/28 23:26:48.59 81/wJDne.net
初心者の質問ですみません
古い装置をタグvlanのネットワークに参加させる必要が出てきました
この装置はタグvlanに対応していないのですがルーターを追加して間に入れればできるのでは?と思いました
ルーターのwan側をタグvlanに設定してlan側はvlanなしとして、lanからwanへnatすればできそうと考えたなですが可能でしょうか
285:284
22/04/28 23:50:12.50 Pmylsr0C.net
上からvlanネットワークに参加させろと言われたものの古い組み込み装置なのでネットワーク周りはガチガチで変更がきかず
やれる方法を考えろと言われて考えたのがコレだったのですがいけますかね
286:名無し
22/04/29 00:15:53.86 .net
>>285
VLANなら普通はルータじゃなくてスイッチを使いますね
装置---<アクセスポート>スイッチ<トランクポート(tagあり)>----ルータ(既存のネットーワーク)
287:
22/04/29 08:57:20.19 .net
タグVLANと言っても終端はタグが外れてるはず
288:hoge
22/04/29 09:30:33.48 .net
>>284
提案内容がいまいちわからん
WAN <----- [TAG有り] Router [TAG無し] ----
旧い機器どこ?
289:あ
22/04/29 10:23:15.88 .net
どこってそのタグ無しの向こう側だろ
わけわかんねーんだったら口挟まなくていいぞ
質問者がワケわからない事言っててもどうワケわからない事言ってるのか正確に理解してから口挟もうな
290:
22/04/29 10:36:47.36 .net
>>289
これなww
291:hoge
22/04/29 10:45:12.32 .net
>>289
WANとの間に噛ませてNAT内側なら動くかっていうニュアンスは「やってる人視点」ならそう考えるけどさ、
タグあり側で噛ませてスルーできますか、NAT噛ませても大丈夫ですかっていうニュアンスもありえるだろ?
初心者って言ってるんだからそういうこと考慮すべきだと思うんだが。
物理結線、物理構成図を明示しておくのは当たり前だと思うんだが違うのか??
292:あ
22/04/29 10:54:14.39 .net
とにかく質問をもう一度よく読めよ
タグ付けできないからルーター噛まそうと考えてますと言ってるのに
物論構成図を明示するのが当たり前とかそういう問題以前やろお前は
293:hoge
22/04/29 12:09:59.74 .net
>>292
いやー、読解力なくて申し訳ない
僕には質問文から「そのタグ無しの向こう側」になる可能性も見えたよ
そういう以前の問題ってのはよくわからんのだが、是非教えてくれないか?
294:hoge
22/04/29 12:10:47.23 .net
s/「そのタグ無しの向こう側」になる/「そのタグ無しの向こう側」以外にもなる/g
295:.
22/04/29 12:53:49.61 .net
質問者の文章の方がまだ理解できるわw
296:284
22/04/29 19:41:50.15 p/XLrG+W.net
すみません284です
言葉が足らないようでした
組込機器4台とPCだけで小さなネットワークを構成しています。この場所に行ってそのPCでしか状態や通知を見る事ができません。
しかし構内には多くの機器や監視装置が接続し別フロアの事務所にも繋がっている回線があって各システム系ごとにタグをつけたvlanで分離しています
このvlanにその組込機器ネットワークを接続して事務所からもアクセス可能とすると言う事で
しかし各組込機器はタグvlan設定ができないのでそのままではシステム系ネットワークに接続できません
システム系ネットワークと組込機器ネットワークの間にルーターを入れてルーターがタグを付け外ししてくれれば繋がるんじゃないの?と考えたのでした
例えば
vlan 172.16.200.10=192.168.0.10 vlan無し
vlan 172.16.200.11=192.168.0.11 vlan無し
なんて事ができるのかなと
わかりにくいでしょうか
297:名無し
22/04/29 19:53:44 6MQUrV0e.net
単語の使い方など間違っていたらすいません、ネットワーク初心者です
Mac mini(m1)とiPhone SE3の間のデータ通信をWiFi6経由で行うべく
ルーターの購入を検討しています
両機器ともにWiFi6のMIMOの2×2が使えることまでは確認しましたが
両機器間での通信で最高速度を出すためにはルーターはWiFi6の4×4アンテナが付いているものを買うべきでしょうか?
それとも2×2で十分でしょうか?
例えば下記を検討しています
NEC WX3600HP アンテナ数4×4(5GHz帯)4×4(2.4GHz帯)
NEC WX3000HP アンテナ数2×2(5GHz帯)2×2(2.4GHz帯)
298:.
22/04/29 20:05:45 .net
>>296
PCにtag-vlan設定したNIC追加してPCにリモートログインして機器の状態見ればいいかと
299:名無し
22/04/29 20:34:57.97 .net
>>296
タグVLANとNATの話がごっちゃになっているかと思われます。
事務所側から172.16.200.10のアドレス宛て通信したら、192.168.0.10のアドレスを持つ組込み機器に繋がればいいという事であれは
NATルータの話のように思います。
300:か
22/04/29 20:40:47.45 .net
>>296
VLANはL2の話
ルータはL3(以下)の話
>>297
160Mhz幅2x2ストリームx2台のch変えて間を有線接続
301:あ
22/04/29 20:46:49.57 .net
>>299
Cisco IEシリーズみたいにL2NATもVLANもどうでもなるのもある
302:297
22/04/29 21:15:35.41 6MQUrV0e.net
>>300
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
303:299
22/04/29 21:24:41.19 .net
>>301
L2NATってあるんですね。
ありがとうございます。勉強になります。
304:名無し
22/04/30 09:56:57 .net
>>302
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
URLリンク(www.fenet.jp)
305:297
22/04/30 16:52:36.50 xRGwqCaI.net
>>304
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
306:か
22/05/01 08:06:00.08 .net
無線て基本的には1対1で1方向
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
307:わし
22/05/01 21:49:55 .net
WPA2では事前共有キーが分かっていてハンドシェイクがキャプチャできれば通信を傍受されるわけですが、WPA3ではこれを防ぐことができるのでしょうか?(SAEハンドシェイク?
308:名無し
22/05/01 23:47:42.26 .net
お手上げなので質問させてください
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばURLリンク(v6test.ocn.ne.jp)やURLリンク(support.biglobe.ne.jp)等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
URLリンク(ipv6.google.com)にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
309:ななしぃ
22/05/02 02:39:11 .net
Router Advertisementを受信するとIPv6を失うって奴かな、英語でググったらチラホラ出てきた
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
310:ななしぃ
22/05/02 02:53:57 .net
ひょっとしてASUSルーター?
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
URLリンク(www.snbforums.com)
311:あ
22/05/02 12:21:08.36 tTd40wQH.net
NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdにクローン換装しwindows10で使ってます。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
312:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/02 16:41:56 .net
>>311
あんまりNW関係無さそうだけど
ちなみにipconfig /allは?
出力結果貼って見て
313:308
22/05/02 20:50:44.88 .net
>>310
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
314:名無し
22/05/02 21:03:16.07 .net
>>307
WPA3-Personalなら通信見れる気がします。
315:あ
22/05/02 21:09:05.22 .net
>>313
ゲスト側のOSを立ち上げずに、ホスト側だけで使ってみた場合はどうかね?
それでもIPv6を見失うかい?
316:308
22/05/02 21:17:13.13 .net
>>315
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
317:名無し
22/05/02 22:16:58.40 .net
事象の発生前後のipconfig /allが無いとね
318:名無し
22/05/03 04:26:50.65 L7UD0+ek.net
>>313
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
319:名無し
22/05/04 22:22:31.54 .net
家のネットはOCN光で、ELECOMのWRC-1167GHBK2-Sという無線ルーターを使っています
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
URLリンク(www.elecom.co.jp)
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
320:名無し
22/05/05 03:20:31.57 .net
>>319
速度測定サイトの測定結果の数字をUPさせる効果はあるかもしれませんが、
動画みたりする程度の普段遣いなら速度アップは体感できないかと
321:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/05 10:31:47 .net
通常180Mも出てれば、困ることやストレス感じる事は無いと思うけどな
322:319
22/05/05 11:27:48.56 .net
>>321
ありがとうございますm(_ _)m
323:名無し
22/05/05 13:47:21.69 3XpuaC6X.net
URLリンク(dotup.org)
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
URLリンク(dotup.org)
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
URLリンク(dotup.org)
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
324:hoge
22/05/05 15:46:28.10 .net
au光良くわからんけど、L2FEでPPPoEセッションつなぐゲートウェイとONU間通信と、ゲートウェイから払い出されるdhcpで衝突起きないかってやつだろ。
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
325:名無し
22/05/05 19:18:18.23 .net
>>323
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
326:q
22/05/05 21:01:56.20 .net
>>316
>>308
VMware はメーカー、使ってるソフトを書け
使いこなせてなさそうだから一度アンインストールして切り分け
327:名無し
22/05/07 15:53:43.69 wf7Acwp4.net
192.168.1.1に繋いでるWindows10のモバイルホットスポットをブリッジモード的な使い方って出来ない?
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
328:ななし
22/05/07 19:22:00.83 .net
easymeshのコントローラーってルーターとかハードを買う以外に
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
329:名無し
22/05/07 19:33:06.23 .net
ラズパイも半導体不足での品薄で高くなってるね
330:327
22/05/08 03:50:35.08 d0HAtvxV.net
>>327
誰か知ってる人いない?
331:ななし
22/05/08 18:40:02.11 toCnbQUl.net
1000base-tのポートしかないルーターに2.5gbase-tのハブを接続し
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
332:331
22/05/08 18:47:53.17 toCnbQUl.net
読み返してみたら文章がおかしい…
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
333:ななしさん
22/05/08 19:23:48.23 .net
端末A-B間の通信がルータを経由するなら1G、そうでなければ2.5Gだね
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
334:331
22/05/08 20:01:47.19 pWtc1RMp.net
>>333
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
335:あ
22/05/08 21:55:48.44 .net
大雑把に言えばルーターとハブの違いはルーティングするかしないか
だからルーティングの必要ない通信は2.5でやりとりする
>>333の回答通りだよ
336:hoge
22/05/08 22:49:27.43 .net
[端末A]
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
337:名無し
22/05/08 23:37:13.77 .net
>>336
L2FEって何の略ですか?
338:hoge
22/05/08 23:52:15.65 .net
>>337
すまん間違えた。feだとfast ethernet で10/100Mbpsになっちゃうから…汗
L2アンマネージドSWだな
アンマネージドって略称ないのかな
339:名無し
22/05/09 02:12:43.24 .net
Fast Ethernetかもと思ったけど今はGE以上が主流だしなぁと思った(Fast Etherまでの製品って中古くらいじゃないと売ってないし)
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
340:327
22/05/10 21:41:48.52 qFLpbU/j.net
誰も>>327に答えてくれないのはなぜ
341:どうしよう
22/05/10 23:25:01.94 JkJ1zOCs.net
今日仕事から帰ってきたらネットに繋がらないです
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
342:名無し
22/05/10 23:31:24.81 .net
>>341
ネットワークに関する機器を全部電源外して、電源ボタンとかリセットボタンとか連打して電気を抜く
343:名無し
22/05/10 23:31:26.98 .net
>>341
「nec aterm wx5400hp 赤ランプ」で検索
344:どうしよう
22/05/10 23:46:08.13 JkJ1zOCs.net
ありがとうございます、やってみます
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
345:どうしよう
22/05/11 07:41:56.78 vdhDASMP.net
モデム、ルーター共に
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
346:327
22/05/11 14:57:43.10 Ti7vL/cI.net
どうしても>>327が知りたいんだけど誰か知ってる人いない?
347:ななし
22/05/11 17:06:49.10 .net
モバイルホットスポットの機能じゃ多分無理
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
348:名無し
22/05/11 18:14:29.91 .net
>>346
どうしてもと言われるのであればマイクロソフトの有償サポートに問い合わせてみては?
349:hoge
22/05/11 19:02:10.60 .net
アダプタ設定からインターネット共有のタブでシェアしつつ、イーサネットアダプタとブリッジ接続してブリッジインターフェース作ればいけるかもしれんけど、検証してないからなんとも言えないし、多分というかWindowsのブリッジ接続って不具合多いイメージだし、素直に中古でも適当なアクセスポイント買ったほうが宜し
350:.
22/05/11 19:05:13.66 .net
>>330
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
351:どうしよう
22/05/11 20:12:48.36 vdhDASMP.net
サポートにメールしたら
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
352:名無し
22/05/13 04:03:48.71 C2iBTZpv.net
モバイルホットスポットのやつは多分標準じゃ無理な気がする
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
353:353
22/05/13 23:54:43.37 .net
x550-t2のカードを購入したのですが、これはもしかしてwake on lanに対応していないのですか?
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
354:名無し
22/05/14 00:29:12.06 .net
>>353
x550-t2 wake on lanで検索してみましたか?
355:353
22/05/14 13:22:02 .net
>>354
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
356:名無し
22/05/14 13:28:26 .net
>>355
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
357:名無し
22/05/14 14:03:37.09 .net
1階のOCN光をエレコムの無線LANルーターに繋いで無線でインターネットをしているのですが、
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
358:VPN初心者
22/05/14 21:24:19 .net
VPNが理解できなくて困っています;
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
359:名無し
22/05/14 23:04:32.69 .net
>>358
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
360:名無し
22/05/15 00:36:23.67 .net
>>357
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
361:357
22/05/15 01:03:16.39 .net
>>360
WEX-300HPTX/Nという機種です
そのようなボタンがないので出来ないかと
362:360
22/05/15 01:30:46.58 .net
>>361
ボタンの事では無いですね。
手動設定になります。
webのユーザーマニュアル第3章無線設定を読んでみて下さい。
SSIDの設定は別に出来そうです。
363:357
22/05/15 01:54:08 .net
>>362
ありがとうございます
今日の昼前くらいに起きるので、今日中にやってみて報告します
364:357
22/05/15 11:20:37.44 .net
>>362
多分出来たと思います
ありがとうございます
365:スターグループ、従業員大募集中だって
22/05/16 19:22:45.92 8rhV5zOX.net
スターグループ、従業員大募集中だって
366:名無し
22/05/17 09:53:38.38 .net
>>358みたいな質問は回答もらってもなんもレスがないことが多いな
367:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 19:55:37.79 .net
質問いいですか?メールの偽装問題です。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
368:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 20:18:00.95 .net
もう少し言うと、偽装メールの受信者が開示請求すると最後に経由したプロバイダが分かりますけど、
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
369:名無し
22/05/17 20:26:42 .net
>>367
受信メールのReceivedヘッダで経路を追えない感じなんでしょうか?
370:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:35:32.20 .net
>>369
Amazon詐欺メールって、どうやって追ったらいいんですかね?
メールアドレスも詳細な情報のほうも、全部、偽装ですよね
でも、経由したプロバイダの情報だけは本物なんでしょ?違いますか?
371:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:35:36.26 .net
>>369
Amazon詐欺メールって、どうやって追ったらいいんですかね?
メールアドレスも詳細な情報のほうも、全部、偽装ですよね
でも、経由したプロバイダの情報だけは本物なんでしょ?違いますか?
372:名無し
22/05/17 21:44:37.97 .net
そもそも何がしたいんですか?
373:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:54:34.73 .net
誰が7万円請求してるのか顔だけ見てみたいんですけど
374:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:57:56.19 .net
↓コレは何を主張してるんでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
375:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 23:52:38.36 .net
>>367
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
376:名無し
22/05/18 03:18:58.82 .net
>>1のテンプレ読まない人多すぎ
377:あっくん
22/05/18 21:12:24.69 .net
皆様教えてください
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
378:名無し
22/05/18 22:25:04.85 .net
>>377
ファームウェアは最新ですか?
379:あっくん
22/05/18 23:00:00.88 .net
>>378
もちろん最新です。
なんか機器自体不具合かもしれませんね。
380:名無し
22/05/19 03:15:18.59 .net
バッファローはどこにでも売ってあるし安いんだけどゲフンゲフンな印象しかない(昔から)
381:あっくん
22/05/19 08:40:34.60 .net
>>380
使ってる機器調べたら同様にハングアップしてる人がチラホラ。
V6プラスだとなるみたいですね。
最悪です
382:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 03:13:01.29 .net
質問なんですけど、女性芸能人のファンから5chの書き込みや自分のメールアドレスの内容と
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
383:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 04:41:15.68 .net
日本語が変すぎるので文章全体を完全に理解したわけではないけど、もし盗聴を疑っているなら警察にお問い合わせくださいな
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
384:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 09:45:16 .net
スマホが親機でルータ代わりにしてPCをインターネット接続するテザリングについての質問です
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
385:hoge
22/05/20 11:19:14 .net
パソコンはWindowsですか?
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
URLリンク(cameong.h\ate\na\blog\.com)
URLリンク(www.buffalo.jp)
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。
386:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 12:30:55.78 .net
>>385
詳しくありがとうございます
PCはリナックスです
教えていただいたcmdのコマンドに騒動するコマンドを調べて打ってみます
おそらく192.168.0.xだと思われます…
387:名無し
22/05/20 12:33:51.38 .net
>>386
>PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
>PCはリナックスです
「Linux DNS 127.0.0.1」とかで検索してみてください
388:hoge
22/05/20 12:48:02.60 .net
>>386
Linuxならtcpdumpで53番を監視したり、digしたり、やりようはありますね。
389:名無し
22/05/20 13:10:58 .net
Linuxで名前解決の問い合わせ先が127.0.0.1になるのはFAQなんで検索してもらうと早いかと
390:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 16:28:12.43 .net
>>387-389
皆様、ありがとうございます
とりあえずDHCPクライアントの設定を変えてみます
391:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 19:42:02.21 .net
テザリングの質問をさせていただきた者です
おかげさまで linux 127.0.0.1 でググり下記のサイトの通りコマンドを入力し、PCがリゾルバにしているのがテザリング親機のスマホのプライベートアドレスだということまでは判明しました。
URLリンク(qiita.com)
392:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 19:46:26.02 .net
連投すみません。
ですがそのスマホが自分用の通信の際に利用しているはずの、私が設定したプライベートDNSに対しPCからのクエリも問い合わせているのか、
それともテザリングの場合はキャリア指定のDNSに問い合わせにいっているのかは、やはり疑問が残っています。
もしどなたかご存知の方がおられればご教授ください。
393:名無し
22/05/20 20:01:47.78 .net
>>392
wiresharkなりインストールしてパケットキャプチャすればすぐわかるかと
394:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 20:31:21.84 .net
>>393
それはスマホの外側の通信をキャプチャするためにスマホにwiresharkをインストールするということでしょうか?
それともLinuxにwiresharkを入れてみればDNSの返答のメッセージを読めば、問い合わせを実際に行っているDNSが判明するということでしょうか?
395:名無し
22/05/20 20:32:06.67 .net
>>394
後者です
396:hoge
22/05/20 22:32:16.18 .net
ワイヤーシャークしてもNAT内側のアドレスしか見えなく無いか?
DNSヘッダにもないだろうし…
複数台Linux環境あるなら、dnsmasqとかで内向きのプライベートリゾルバ立てて、変なローカルドメインとか定義して解決できるか見たほうが良くない?
397:ななし
22/05/20 23:07:48.47 .net
プライべートDNSにアドガードDNSとか広告ブロックアダルト要素ブロックのDNSにしたら
どっちにアクセスしてるかわかるんじゃない?
398:hoge
22/05/20 23:17:36.20 .net
それいいな。
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
399:名無し
22/05/21 00:06:32.05 .net
>>392
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
400:名無し
22/05/24 18:42:46.87 8EPdEROM.net
■ 環境
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
401:名無し
22/05/24 23:50:09.87 .net
自前のサーバからのメール送信がISP側で制限されてるとか
402:名無し
22/05/25 22:58:22.13 VQ1fJQnM.net
NURO光ですが、先日ONUをHG8045QからF660Aに交換してから有線接続が頻繁に切断されてしまいます。
1FにあるONUからすぐそばのPCと20mのフラットLANケーブルで2FのPCの計2台につないでいます。
ONUそばのPCおそらく問題なく、2FのPCのみ切断されます。
(2FのPCが切断された際に、1FのPCを確認しましたが切断は起きていませんでした)
有線ではなく、WIFIで接続した場合には切断は起きません。
LANケーブルを疑って新品に交換してみましたが、変化ありませんでした。
他に原因になりそうなことはありますでしょうか。
403:吾輩は猫である。名前は未だ無い。
22/05/25 23:03:11.62 .net
通信技術は全くの初心者ですが、「楽天Link」は、RCS(Rich Communication Services)を使ってSMSと通話を電話網でなくデータ通信に押し込んでいますが、楽天LinkでのSMSと通を「エンドツーエンド暗号化(E2EE)」にするにはVPNを使えばよいのでしょうか ?
同じくRCS方式のGoogleの「メッセージ」アプリは2021年6月にE2EE化されたそうですが
「 RCSでは、RCSクライアントとサーバー間でのTLSによる通信の暗号化はサポートされているものの、クライアント間でのEnd-to-Endの暗号化は提供されません。そのため、原理的にはRCSサーバーおよび経路上で中継・保存される通信データを盗聴される可能性があります。SMSでは、SMSクライアントからのデータを受信するSMSC(SMSセンター)サーバーを標的とした攻撃が報告されており、RCSでも今後、同様の攻撃が発生することが想定されます。」
2021.01.30
楽天モバイル UN-LIMIT VでFTPS接続できないから対処方を探してみた! Web制作
※2022年03月現在まだ改善されていません。
URLリンク(minimally-life.com)
FTPS(暗号化接続)ができない。
どうやら楽天モバイルの回線を使用してサーバーへ繋げると、FTP(暗号化されていない状態)で接続されてしまうようです。
404:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/25 23:15:01.95 .net
>>403
FTPSの件は関係ないのでは?
それと楽天LinkはE2E接続するの?楽天Linkユーザー同士なら可能性はあるけどそれ以外ならE2E不可能だからE2EE意味がないよ
楽天Linkユーザー同士でもE2Eではなく必ずサーバーを介するならE2EE意味がないよ
楽天サーバーに盗聴されたくないという感情なら気分は分かるけど
405:名無し
22/05/25 23:29:10.11 .net
F660Aを検索しようとすると「不安定」が候補に出てくるのでそういうことじゃなんじゃないでしょうか
406:吾輩は猫である。名前は未だ無い。
22/05/26 00:00:02.00 .net
>>404
ありがとう、勉強します。
407:ななし
22/05/26 22:44:44.46 .net
ipv6にすると、各機器にアドレスが割り当てられて、ネットからも自由にアクセス出来るって聞きました
便利なようでセキュリティ的には大丈夫なんですか?
プロバイダーのルーター(?)が怪しい接続はカットしてくれるんでしょうか?
408:名無し
22/05/26 23:01:59.78 .net
>>407
普通はCPEでinternet側からのセッションは落とすようにしてるかと
409:hoge
22/05/26 23:14:19.76 .net
>>407
主にこの記事がわかりやすいかも
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
NUROの**一部ルーター**は有名だが、ファイアウォールが入っていないタイプのルータだと筒抜けになる可能性ある。
プロバイダー依存だね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
410:407
22/05/27 00:54:36.95 .net
>>408
>>409
ありがとうございます
グローバルIPは持つことになるけど、ゲートウェイやルーター、ファイアウォールが基本は遮断してくれるんですね
411:名無し
22/05/27 01:51:35 .net
ルーターの設定画面であるURLリンク(192.168.100.1)にログインする時はゲートウェイだから絶対に安全なのでしょうか?
412:名無し
22/05/27 05:20:10.40 .net
「絶対」なことなんかない
413:m
22/05/27 08:25:13.17 .net
>>400
便宜上の例えがおかしいか
例えが正確なら作りがおかしい
414:hoge
22/05/29 20:35:08.77 xtrjLN6V.net
jcomのモデム━無線ルーター━スマホ・PC
と使っているのですが、最近インターネットの接続が調子悪いです。
Wi-Fiのアンテナマークは3本ないし2本はつくので端末とルータ間の接続は問題ないと思いますが、その状態でもリクエスト・レスポンスに時間がかかったりタイムアウトすることが頻発します。ただ、全く接続できないわけではなく、数十秒から数分時間をおけば復活します。
モデムおよびルーターを再起動すればしばらくは回復しますが、最近では1週間もすると再び調子が悪くなります。
モデムに原因があるのかルータに原因があるのか、切り分けたいのですが、調べる方法を教えてください
415:55
22/05/29 21:13:57 .net
>>414
単純にルーターだけ再起動したらいいんじゃないかな
なおればルーターの問題
しばらくアクセスがなければ治るのなら
natテーブルの溢れなきがするが。
natテーブルの保持期間を帰れるのなら短くしたら?
あとルーターのログを見て調べるとか。
416:名無し
22/05/29 23:25:31.42 .net
>>414
無線ルータといっても無数にありますから、具体的な製品名は出したほうがいいんじゃないですかね
417:hoge
22/05/30 01:29:33.59 6rv3/Psq.net
>>415
logを見てみましたが、ipv6(使っていない)関連らしいログ「Neighbor Report element is empty」吐かれてたものの、接続しにくい時間帯と連携してるわけではなさそうです
nat関連のエラーもおそらくは吐かれて無いように見えます。(そもそもnat枯渇時のエラーがどういうものかがわからないのですが)
とりあえずメーカーに上記ipv6関連のログの内容についての確認は取ろうと思います
>>416
モデムはモトローラのsurfboard sb6180
ルータはバッファローのwxr-1901dhpi/y
です
418:418
22/05/30 03:18:53.58 .net
tailscaleについて質問です
自宅にあるSynology NASと、スマホにtailscaleをインストールしました
当初私はこれによってSynology NASがVPNサーバーになり、スマホでtailscaleをオンにすれば、家で使ってるプライベートIPアドレスを使ってNASにアクセス可能だと思っていたのですが、実際はtailscaleから指示されるアドレスでしかアクセスできませんでした
さらに確認くんというサイトでスマホのIPアドレスを調べてみると自宅IPにならず、VPNしてないときと変わらないです
これはSynology NASがVPNサーバーにはなっていないってことですよね?
tailscaleをインストール出来ない自宅の他の機器にはアクセス出来ないのでしょうか?
419:418
22/05/30 03:33:31.85 .net
その他、例えば出張先のホテルでWifiを使うとき、パスワードがなかったりしてセキュリティ的に不安な場合、
VPNを使えばネットをするときも安心だと思ってたんですが、tailscaleのVPNではその限りではない感じでしょうか?
420:あ
22/05/30 07:58:43.38 .net
・TailscaleはVPNサーバーではない
・同一アカウントでTailscaleをインストールした機器同士の通信のみ暗号化される
・その他の通信はTailscaleとは関係ない
421:あ
22/05/30 07:59:55.20 .net
というのが基本だが、オプションのExit Node / Allow Local Networks とかで
どうにかなるかもしれん
422:あ
22/05/30 09:12:26.55 .net
>>419
不安、安心は他人にはわからない
423:はい
22/05/30 12:08:48.78 O+tEwfdX.net
今ネットワーク勉強中なんですが参考問題が検索かけてもわからんかったので聞かせてください
架空企業のネットワークで、共通のサーバーにアクセスできないPCが複数ある状況で、原因を可能性の高い順に複数挙げろって問題です。
コマンドプロンプトを見るとpingとtracertどちらもIPを指定するとアクセス出来て、ホスト名を指定すると失敗してるようです。
今んとこホスト名が間違ってる可能性とDNSサーバーに共通のサーバーが登録されてない可能性はわかるのですが、それ以上が浮かんできません。
論理と物理両方で4個以上理由を挙げないといけないらしいです。
424:ぬ
22/05/30 12:11:49.44 .net
>>422
一般的に妥当といえるであろうセキュリティ水準ってのがあるだろ
425:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/30 18:02:40.06 .net
通常はSSL-VPN使うんじゃないのかね
426:名無し
22/05/30 20:42:55.60 .net
>>423
アクセスってのは、単純にSMB?例えばRDSサーバの場合、IPv6有効だったらできないなんてことはたまにあるけど可能性としてはDNSが一番じゃない?
IPでping通るんだったら考えられるのって
・ADあるいはDNSサービスを担ってるゲートウェイが指定されていない
・ファイアーウォール規則(別セグメントだったらはじかれることある)
くらいか?
427:名無し
22/05/30 20:54:06.28 .net
「可能性の高い順に」的なのも出題者の主観的なものだったりするんだよな
428:名無し
22/05/30 21:19:24.76 .net
>>423
・PCのDNSサーバーアドレス設定が間違っている
・PCから共通サーバーへの通信経路はあって、DNSサーバーへの経路がない
とかですかね
429:428
22/05/30 21:40:45.17 .net
>>423
・DNSサーバーが負荷が高過ぎて名前解決が出来ない
430:名無し
22/05/30 22:14:05.82 .net
>>423
実はDNSサーバーが無かった。
(hostsファイルで名前解決してた)
431:名無し
22/05/31 15:50:59.72 .net
入院して痔ろう(穴痔)の手術を受けることになったおっさんです
もう病院も決まっていて紹介状も持っています
入院日数はいまいち定かではないのですが、3日~10日くらいになると思います
4人部屋と1人部屋があり、後者はネットが使えるそうなのですが、前者は使えません
そこでポケットWi-Fiを生まれて初めて使ってみようと思います。お勧めを教えてください
今のPCで一ヶ月に使ったデータ通信量が120GBくらいです。YouTubeをよく見るので……
ですのでデータがたっぷり使える所がいいです。契約は日割りか一ヶ月単位がいいです
今考えているのはどんなときもWi-Fiという所なのですが、イマイチ評判が悪いようです
よろしくお願いいたします
432:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/31 16:28:25.65 .net
【決着】どんなときもWi-Fiの終焉!いきなり一方的な強制終了!代替案で解決へ | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
URLリンク(www.nojima.co.jp)
へー
レンタル推奨
短期利用に回線契約は考えたことない
URLリンク(www.google.com)
433:ななし
22/05/31 16:35:14.95 .net
楽天モバイルで月額の上限行くつもりで2980+税か
povo2.0で24時間データ使い放題(24時間)税込み330で
スマホからテザリングしたら?
povoだと今ならそのトッピングは「当面の間は、期間満了日の23時59分59秒までご利用いただけます」とあるから
6/1 00:01に購入したら6/2 00:01が期間満了日になるので6/2 23:59まで使えるみたいだし
うまく使えば330円で2日分使える
434:431
22/05/31 17:29:44.18 .net
>>432
うう、どんなときもWi-Fiダメかあ
>>433
ありがとうございます。恥ずかしながらテザリングというのをした事がないのですが、
スマートフォンを購入しないといけないのですか?
435:名無し
22/05/31 18:45:45.22 .net
>>431
その病院は、ポケットWi-Fiの持ち込みは許可されてますか?
病院業務でWi-Fi使っているところなら持ち込みダメかもしれないです。
436:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/31 18:58:13.81 .net
>>435
それはスレチ
たとえば広告ブロッカースレの相談でサイトがエロサイトなどであることを揶揄するかのようなもの
元の質問もここが適切かは大いに疑問があるがそれなら誘導などで対応
(モバイル板 URLリンク(egg.5ch.net)のほうがよほど情報が集まりそう)
なお入院時にはやたらと紙を渡されるので本人が是非を知らないということはそうそうないだろう
聞くだけ、指摘するだけ、ヤボ
437:431
22/05/31 19:56:51.99 .net
>>435
入院が決まった時に電話で聞きました
事務の女性の方が間違ったことを言っていないなら許可されているはずです
438:m
22/06/01 23:05:00.37 .net
>>424
そんなものない
セキュリティは起こったときのリスク、どれだけ起こり得るかで各自で安心できる線を設定するもの
例えば家庭の防災備蓄が3日、1週間、1ヶ月かとか
一般て言葉を軽々しく使うのがいるが技術理工系など定義をはっきりさせる業界では一般=例外なく全てをカバー
例えば、ある限定された条件でだけ成り立つ特殊相対性理論、限定なく成り立つ一般相対性理論
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル)
439:hoge
22/06/01 23:55:44.93 .net
基本的には中間者攻撃なども含めてあらゆるリスクがあり得る。
いってしまえば、プロバイダーが覗き見することだってあり得るし(現に経路制御に関してのみ限定的に覗き見はしてるし)、いくらだって可能性はある。
分類とリスク、JIS Q 27002のようなセキュリティマネジメントの概念把握、漏洩した場合のインパクト、それらを鑑みて総合的に判断する。
世の中キレイに0と1に別れてることなんて滅多にない(人間が恣意的に線引しない限りほとんどありえない)んだから、要はバランスとコンセンサス(組織のポリシーとの比較、了解性があるか)
440:名無し
22/06/02 00:07:25.15 .net
セキュリティ製品はいろいろあるけど、設備側で対応する範囲と運用(利用者のトレーニング含む)で回避する範囲があってそれぞれにかけられる予算で設計が変わってくるんだよね
例えば、お金はビタ一文かけたくないけど脅威に対しては強固にしたいって話ならまずはネットを一切使わないってところからですね、って話になる
441:ななし
22/06/02 01:49:13.48 .net
>>438
意味不明
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル
とお前もいってるじゃん
442:a
22/06/02 03:20:51.02 .net
>>438
ない、と結論付てるけど、それはお前の個人的な意見だろ
お前の個人的な考えをもって一般的な水準を語るのはおかしい
理系分野で使う「一般」という言葉を、一般社会で同じ意味で使おうとするアホは、理系の恥晒しだわ
443:hage
22/06/02 03:37:04 .net
複素数は実数より一般化された概念だが、一般社会じゃ実数のほうが使われるよね
実数は複素数だから、実数が一般に使われるということは複素数が一般に使われてるということだ!とかアスペが言いそうだけど
444:hoge
22/06/02 06:45:26 .net
話とっ散らかすなwww
>>442
横からだが、理系の示す「一般」ってどっかに書いてある?、是非知りたい
445:名無しさん@いたづらはいやづら
22/06/02 07:52:37.73 .net
元の質問には直後に安価なしで答えがついて終わってるのになんで枝葉無関係の言葉の定義でマウントしあってんのやら
446:あ
22/06/02 17:08:54.54 .net
>>444
相対性理論のくだりだろ
447:447
22/06/03 03:23:19.73 .net
やりたいこと:
PC、NASをお互いにWOLで起動しあえるようにしたい
環境:
NAS(DS1821+にE10G18-T1を追加して10Gbps化)
PC(X550-T2のNICカードを追加して10Gbps化)
これらを10Gbps対応ハブで接続し、10Gbpsでデータのやりとりを出来るようにしています
WAN側(1Gbps)
|
10Gbpsハブ─NAS
|
PC
問題点:E10G18-T1、X550-T2共にWOLに対応していない
自分で考えた解決策および質問:
NASのオンボードLAN(1Gbps)とPCのオンボードLAN(1Gbps)は共にWOLに対応していることから、これらをWOL用に直接接続すればよいと考えた
しかし、これらを接続してしまうと、通常の通信も1Gbpsになってしまう
1Gbps接続をWOL専用に、10Gbps接続を通常のデータのやりとりに使い分けるには何をどのように設定すればよいでしょうか?
※Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、
WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用したいので、IPは必要です
448:名無し
22/06/03 12:45:31.54 .net
>>447
pcもnasも1GのNIC側は、10GとはVLANは別になりますよね。
宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
449:774
22/06/03 16:12:28.10 .net
机上論でだけだけどスタティックルーティング使えばいけるんじゃないとおもってみた
450:447
22/06/03 16:49:02.45 .net
>>448
VLANという仕組みを知りませんでした
当然設定はしていません
軽く調べてみましたが、VLANにも種類があるみたいで、一筋縄にはいかない感じが…
どのタイプのVLANをどう設定すればいいか、ヒント等をいただけるとありがたいです
>宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
アドレス指定はしていません
エクスプローラーでNAS⇔PC間でファイルをやり取りした場合、10Gbpsだけで接続すると10Gbpsに、両方接続すると1Gbpsの速度になります
エクスプローラーで接続するときに、10Gbpsを優先させるって設定はできますか?
>>449
語句を調べてみました
ネットワーク上の道案内をするときに使う地図を設定するってことのようですが、
具体的な設定が難しそうで、これも一筋縄ではいかない感じで勉強が必要そうです…
451:hoge
22/06/03 17:17:12.93 .net
1ギガのニック同士で直接続して10ギガはハブ経由でWAN接続でデフォルトルート、2つサブネット作るじゃだめなん?
452:447
22/06/03 17:47:22.08 .net
>>451
ネットワークの基本がよくわかってないのですが…
サブネットというのは小さなネットワークのことですよね?
IPアドレスの3つめの塊を別にすれば別のサブネットになりますか?
PC10GbpsNIC 192.168.10.1
PCオンボードNIC 192.168.20.1
NAS10GbpsNIC 192.168.10.2
NASオンボードNIC 192.168.20.2
とすれば、2つのサブネットを作ったことになりますか?
こうすれば、通常の通信は10Gbpsになり、1Gbpsの通信は通常は使わなくできるでしょうか?(IPをわけても、使う/使わないの設定がわからない)
453:447
22/06/03 17:58:34.65 .net
>>452
調べてる途中ですが、452に加えてサブネットマスクを255.255.0.0にすればいいのでしょうか?(自動入力される255.255.255.0ではなく)
454:あ
22/06/03 19:09:23.42 .net
メトリック、あるいはポリシーテーブル
455:449
22/06/03 22:12:39 .net
>>450
2NICで確かめた事がないため出来るかどうかわからないですが、今PCとNASのアドレスは自動設定なってるかと思いますが、そのアドレスとは違うネットワークアドレスを10GのNICカードに設定すれば10Gで繋がりませんか?
仮に自動で振られたアドレスが以下とすると
PCアドレス192.168.1.10
NASアドレス192.168.1.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通192.168.1.1
PCとNASの10GのNICカードに以下を設定
PCアドレス192.168.100.10
NASアドレス192.168.100.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通なし
10GHubにPCとNASのLANケーブルを全て接続し、192.168.100.20宛てでNASに繋ぐ
456:hoge
22/06/03 22:24:27 .net
概ね安価455に賛同です。
>>452の認識でいいと思います。
ただNASへの通信はせっかく10ギガあるので、ファイル転送周りは192.168.10.2、wol関連や死活監視だけ192.168.20.2に充てれば良いと思います。
ルーティングはWindowsとNAS側それぞれで設定してください。
優先系が192.168.10.xのほうです。192.168.20.xのほうはデフォルトゲートウェイを設定しないでください。
デフォルトゲートウェイは192.168.10.1などの10ギガ側に繋がってるルータを宛ててください。
Windowsの場合はコマンドプロンプトで
route print
と打つと経路表でできます。
0.0.0.0となっているところがデフォルトルートです。そこの宛先が192.168.10.1のようになっているか確認し、インターネットにつながるか見れば良いと思います
457:hoge
22/06/03 22:25:49 .net
455のアドレスで言い直したほうが良かったですね…
458:449
22/06/03 23:26:18.74 .net
>>456
wolや死活監視を同一ネットワークからしかしないのであれば、1Gのオンボードの方を固定アドレスでデフォルトゲートウェイ無しに設定した方が良さそうですね。
こちらの例えが悪かったです。
>>452のアドレスを使って書いた方が良かった。。。
459:447
22/06/04 00:35:57.09 .net
ご丁寧にありがとうございます
お二人の案を後の意見も含めて統合すると、下記でよろしいでしょうか?
●10Gbps
PC:192.168.10.10
NAS:192.168.10.20
デフォルトゲートウェイ共通192.168.10.1
●1Gbps(オンボード)
PC:192.168.20.10
NAS:192.168.20.20
デフォルトゲートウェイ共通なし
●サブネットマスクはすべて255.255.255.0
※route printでデフォルトゲートウェイが192.168.10.1なのは確認済
460:447
22/06/04 01:30:37.90 .net
>>459のように設定はしましたが…何も変わりません
試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
その後、1Gbpsを接続すると引き続き10Gbpsで通信できるものの、10Gbpsをはずして再度接続すると1Gbpsになってしまいます
(つまり、先に接続した方が優先されている)
「両方接続した時は接続順序に関わらず10Gbpsを優先する」という設定には出来ませんか?
あるいは「1GbpsはWOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示のみに使い、通常の通信には使わない」という設定には出来ませんか?
461:447
22/06/04 01:39:22.93 .net
>>454
メトリックを手動で1にしてみましたが、>>460の挙動は変わりませんでした
462:ななしさん
22/06/04 02:37:39 .net
横からですが以下のところがよくわからず
>試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
>>459の構成通りならば、
インターたネットはゲートウェイを設定している10Gインタフェースからしかでられないし
PC-NASとの通信は宛先アドレス(通信したいipアドレス)を見て1Gから出るか10Gから出るかが決まるだけだと思いますよ
例:PCからNASにping
ping 192.168.10.20→10Gが使われる
ping 192.168.20.20→1Gが使われる
463:ななしさん
22/06/04 02:41:38 .net
あ、これだとマジックパケットはブロードキャスト(宛先ipは見ない)だからどっちから出るか制御できないのか
464:ななしさん
22/06/04 03:20:08.88 .net
連投すみません
改めてマジックパケットって調べてみるとポート番号や宛先ネットワークの指定があったりしてよくわからず。
wolツールによるのかな
もしブロードキャストフレーム(宛先ipやポート番号の指定がない)であるなら、
間にハブを挟んだpc---10Gハブ---nasの構成で試してみてください
pc(1g or 10g)から出たマジックパケット→10Gハブでブロードキャスト→nasの1gと10gの両方で受信(wolが有効な1g側でマジパケが受信されるはず)
465:447
22/06/04 07:27:35.02 .net
>>462
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています
N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、
R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)
そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています
※>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可
このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)
[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です
466:あ
22/06/04 07:35:28.09 .net
1GBのLANチップのプロパティから、Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有
のチェックを外すだけで良くない?
467:447
22/06/04 08:06:15.62 .net
>>466
試してみましたが、1Gbpsでの通信は健在なままでした
より正確に書くと、>>466を再実行しても[3]でファイル転送可能なままだし、[4]での速度も110MB/sのままでした
468:447
22/06/04 08:08:12.39 .net
正確に書けてなかった…
>>466
試してみましたが、1Gbpsでの通信は健在なままでした
より正確に書くと、>>465を再実行しても[3]でファイル転送可能なままだし、[4]での速度も110MB/sのままでした
469:449
22/06/04 09:01:29 .net
>>465
ネットワークドライブの割り当てはNASのホスト名ではなくアドレス指定で設定されてますか?
470:名無しさん@いたづらはいやづら
22/06/04 09:27:33.41 .net
全部見切れていないので的外れかもしれない
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
471:名無しさん@いたづらはいやづら
22/06/04 09:47:12.33 .net
・>>470の最初の・はツール側でNICを指定しないとダメな可能性もある?(WoLツールで192.168.20.255に投げるんだから関係ないような気がしつつ)
472:ななしさん
22/06/04 11:47:19.68 .net
>>465
nasへのデータ通信に関しては>>469を試してみてください
宛先ipを10gのipアドレスで指定しているので、異なるセグメントの1gのipアドレスからは通信できなくなり結果的に10g同士の通信になります
473:名無しさん@いたづらはいやづら
22/06/05 07:54:19.71 .net
回答しようと思ったが、DS1821 って個人で使うNASじゃないよね
474:名無し
22/06/05 11:00:59.06 .net
>>473
個人ならYouTuberとかですかね。
475:hoge
22/06/05 12:13:45.61 .net
逸般の誤家庭、あるいは、趣味で動画か強化学習か衛星データか、ゲノム系、あとそんなにHDD必要な個人はいるかなぁ。
絵師さん、写真屋、うーん…
476:ななし
22/06/05 12:26:47.88 .net
素人考えですが
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
477:名無しさん@いたづらはいやづら
22/06/05 12:35:01.26 .net
メイトリッッッックってRIPのことね、通常OSPFなどでコストとか使ってるからサァ
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
478:hoge
22/06/05 13:58:29.66 .net
そらアレやろ。遅いほうがプライマリになるって話なだけやろ。
メトリックって優先度のことやぞ
479:あ
22/06/05 14:28:34.77 .net
遅いほうがプライマリ??
480:.
22/06/05 19:59:11 .net
>>477
スタティックルーティングからやりなおしてこい
481:あ
22/06/05 20:05:21 .net
なんだかよくわからない謎のwolツールでなくて
ディテクテッドブロード
482:あ
22/06/05 20:06:37 .net
ディテクテッドブロードキャストで投げればいい
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
483:447
22/06/05 21:15:45.31 .net
土日忙しく返信遅れてすみません
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
484:梨
22/06/05 22:41:40.77 .net
>>418-420
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む
参考URL
URLリンク(note.com)
485:梨
22/06/05 22:50:05.27 .net
参考URLは公式のがよかったな
URLリンク(tailscale.com)
486:あ
22/06/05 23:01:08 .net
>>485のやつは、出先から安全に通信したい(自宅IPからの通信にしたい)場合の参考だな
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する
自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
URLリンク(tailscale.com)
487:梨
22/06/05 23:07:19 .net
>>486
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
488:hoge
22/06/05 23:42:47.32 .net
上流でのスニッフィング、盗聴は防止できると思う
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
489:名無し
22/06/06 09:03:10.41 .net
>>487
VPNの覗き見はされないかもしれませんが、同一ネットワーク内から直接攻撃されるリスクはありますね。
490:名無し
22/06/07 03:23:14.22 .net
>>489
これってTailscaleだからこその問題?
それもも野良WifiでVPNをつかった場合全般に言えること?
491:ななし
22/06/07 05:53:30.89 .net
教えてください
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
492:名無し
22/06/07 07:25:56.92 .net
用語決まっていないようだけどルーターにそういう機能がある場合があるよ
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
493:.
22/06/07 07:35:59.09 .net
まず2台だけ見えるようにしたいのか、 ユーザー毎に制限付けたいのかをはっきりさせよう
494:名無し
22/06/07 10:08:03.68 .net
>>490
Tailscaleは関係ないですね。
自分の家のWIFIに他人が相乗りで繋いできたイメージです。
何されてもおかしくないかと。
495:hoge
22/06/07 10:09:02.33 .net
せやな。
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
496:496
22/06/07 13:34:21.05 .net
全く同じWiFiに繋いでるのに機器によって速度が変わるのはなぜですか?
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
497:496
22/06/07 13:41:44.70 .net
追記
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
498:ななし
22/06/07 13:58:53.08 .net
mac固有の問題
URLリンク(egg.2ch.sc)
499:名無し
22/06/07 14:58:09.07 .net
>>496
無線の詳細がわからない
ipadとmacは同じ場所で同じ周波数で同じ規格で同じ時刻で測定しても速度が違うってこと?
ipadでは5GHzだったりとかWifi6だったりとかしない?
500:496
22/06/07 15:13:43.80 .net
>>498
そのスレではbootcampの問題として語られているようですが自分の場合mac osで使っていても同じように遅いです
>>499
全て同じルーターの5GHzのものに接続しています
計測した場所も同じです
計測時刻は496の質問を書き込む直前にmacmini→iPadと連続して計測しました
単純に同じIDのものに接続しただけで周波数は分かりますがWiFi6かはわからないです
2.4GHzか5GHzかしか接続時選ぶ選択肢はなかったので
501:名無し
22/06/07 22:28:15.66 .net
>>491
2台あるWindowsのどちらかで共有フォルダの作成を想定したローカルユーザー追加方法です。
共有フォルダを作成するパソコンのスタート右クリックーコンピューターの管理ーローカルユーザーとグループーユーザーで右クリック新しいユーザーで作成できます。
ユーザー名は任意で大丈夫です。