ネットワークに関する疑問・質問 Part41at HACK
ネットワークに関する疑問・質問 Part41 - 暇つぶし2ch2:2
22/02/15 09:52:12.26 .net
ヤフー知恵袋で質問をしようと思ったのですが、リファラを最近一回消しており、またノートンが悪さをしているのか
パスワードを入れても(メモしてあるので間違えようはないのですが)パスワードが違うと出ます。
登録したメールアドレスは現在使えないものですgooメール?mail.goo.ne.jpのやつです。
どうしたらログインまでたどり着けるでしょうか?

3:2
22/02/15 09:59:11.84 .net
仕方なく新しいIDを作りました。自己解決とさせていただきます。

4:-
22/02/16 00:03:43.39 .net
メールサーバー・DNSサーバーに強い方ぜひ教えてください。
## 問題
サーバーCのWebアプリから送信されるはずのメールがサーバーAのアドレスに届かない。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー
## 条件
・サーバーBのリバースプロキシでディレクトリ毎にサーバーBとサーバーCに振り分ける。
・全て共通のドメインを使用している。(ex. fooobaaa.com )
・サーバーABCが全て別企業が管理していてデバッグや連携がしずらい。(当方はサーバーC担当)
## 質問
仮にサーバーAにnotice@fooobaaa.com(以下:notice)というアドレスがあり、
サーバーCで処理したメールが届かない場合どんな理由が考えられますでしょうか?
またこういった際の根本のデバッグ方法はどこを確認すればよいのでしょうか?
自分の考えとしては、何かしらリバースプロキシが絡んでいて
サーバーC => サーバーAにメールが到達できないと思っております。
## やってみたこと
・サーバーCにメールサーバーを立て、同じnoticeというメアドを作成した。
結果 => サーバーCのnoticeで問題なくメール受信出来ました。
これはnoticeがサーバーAとサーバーCで重複した場合には、
ネットワーク内のnoticeが優先され送信完了するので、
別ネットワークには送信されない認識でよいのでしょうか?

5:-
22/02/16 00:05:20.86 .net
サーバー構成のタブが無くなってしまったので再登校です。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー

6:-
22/02/16 00:07:19.88 .net
ごめんなさい。タブが削除されてしまうので再投稿します。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・・リバースプロキシサーバー
・・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・・Webサーバー

7:774
22/02/16 13:41:24.02 .net
モバイル回線 ドコモ系MVNO
最近 ネット接続のレスポンスが悪い時が多い
DNSの調子が悪いのか、繋がらないこともある
(F5で数回でつながることもある)
何が悪いのか不明だけど、微妙な不調
それ以前から、あんまりネット環境やハード環境が変わったりしていないと思う
2月からドコモがIPv6シングルスタック方式始めたけど、
それの影響って可能性もあるのかな

8:名無し
22/02/17 13:09:31.39 .net
>>4
詳しくないので、すでに確認されているかもしれません。
サーバーCからB、BからAのネットワーク機器の通信はポート含め許可されてますか?
同じくサーバーAのメールサーバーとサーバーBのリバースプロキシサーバーの設定も同じく許可されてますか?
サーバーCでメールアドレスのドメイン名を名前解決するとどのサーバーになりますか?

9:9
22/02/20 16:58:41.49 fUi+shKA.net
環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
Windows10 64
スマートフォン
状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
通常の電話からひかり電話に変えたら
なぜかWi-Fiの通信速度は変わらないのに
有線の通信速度が遅くなった
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→buffaloのWi-Fiモデム→PC
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→RX600MI→→buffaloのWi-Fiモデム→PC

試行(やったこと、調べた内容など)
再起動、回線の交換
質問
Wi-Fiでは速度が変わらないのに、有線でのみ速度が落ちている
有線の速度を元に戻したいのですがどうすればいいでしょうか?

10:10
22/02/20 22:37:43.74 .net
WAN、LAN共に10Gbpsで、Wifi6に対応したルーターってもしかして以下の2種類しかない?
WN-DAX3600XR
WXR-6000AX12S
他にあったら教えて下さい
有象無象のルーターは数多あれど、なぜか上の条件に対応したのがなかなか見つからない

11:名無し
22/02/21 09:57:56.42 .net
>>9
RX-600MIに直接PCを接続してみるとか。

>>10
光モジュールでよければASUSのRT-AX89Xがあります。

12:10
22/02/22 01:07:43.22 .net
>>11
ありがとうございます
選択肢は3つですね
それにしても、10Gbps製品ってSFP搭載品が目立ちます
家庭内(短距離)なのに、なんでワザワザ光ファイバーにするのか分かりません
直角に曲げたり出来ないらしいですし、RJ45でええやんと…
後ワザワザ10Gbpsを少なくして利便性を下げるのもやめて欲しいです
上位互換なんだから、全部10Gbpsにすればいいのに
10年くらい前にUSB3.0が1個だけついたマザーボードを買ったときも同じことを思いました
ネットで質問したらUSB3.0はノイズが凄いから複数搭載は無理ってことだったと思いますが、今は技術の進歩でノイズ対策が出来たってことなんでしょうかね?
はやく10Gbps対応もノイズ対策?して複数搭載が当たり前になって欲しいものです

13:名無し
22/02/22 22:10:07.21 .net
>>12
確かに光ファイバーにする理由はわかりませんが、10Gは発熱と騒音がひどいため、家庭用として普及はまだ難しいのかなと思います。
また世界的な半導体不足の影響もあるのかなと思われます。

14:名無し
22/02/23 00:41:57.09 .net
ご家庭用途ならそうかもですが、10Gbpsが使われる環境は業務ネットワークのほうが多いので
伝送距離とケーブルの太さを考えると光ファイバーが選ばれることが多いんじゃないかと思います
局舎とか見学すると大量のケーブルがみっちり束ねられてきれいに敷設してあるのが見られますね

15:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/23 04:22:09.27 .net
そもそも例のTCPの仕様、ウインドウサイズ÷RTTで壁にぶち当たると思うんですが10Gbpsも出るんですかね
ウインドウサイズの自動調整をOSがやるらしいんですがどの程度のもんなんでしょうか

16:プロパティのIPv6
22/02/23 14:09:21.04 .net
パソコン側のアダプタのプロパティで「インターネットプロトコルバージョイン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れる意味ってなんでしょうか?
一般的にチェックを外すとなにができなくなるのでしょうか。IPv4だけではいけない場面が思いつかないので教えていください。

17:anonymous
22/02/23 19:38:42.06 EqKScZVa.net
>>16
IPv6で通信してるご家庭も増えてきてるぞ

18:名無素人
22/02/23 20:13:27.29 Bu/utxfD.net
ド素人の質問ですみません
DDNSクライアントやVPNサーバとして使えるルータ(ASUS製)を購入したのですが、いずれの機能もルータモードでないと使えないようです
しかし、HGWでPPPoEが自動設定になっていてパスワードを知る方法はなく(HGWのログからIDだけは見えるが…)、二重ルータ状態で使うしかないようです
とりあえず使えるようにはなったのですが、二重ルータ構成について調べていると静的ルーティングかDMZを設定すると言っています
これはの設定は必要でしょうか?また、どちらを設定するべきでしょう…?

19:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/23 22:36:56.88 .net
その理解レベルならDMZでよかろ

20:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/23 22:38:41.03 .net
相手先がIPv6しかない場合くらいしか使わない
細々言えばいろいろ選択しもあるけどその理解レベルなら相手先から求められない限り不要

21:名無素人
22/02/24 18:34:56.40 .net
なるほど、ありがとうございます
DMZというのは宛先不明で破棄されていたものを送りつけるという認識であっていますか?
別のポートフォワード設定に悪さをするということはないですよね?

22:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/24 18:57:52.52 .net
とりあえず自分で調べるように
URLリンク(www.google.com)
二つの?とも質問自体があやふやで答えようがない
安全寄りに立って言えるのは宛先不明をポートを問わない通信と言い換えたらそうだしポートが被ったらどう動作するかはルーターに依る
元の問題は二重ルーター状態だろうからそちらを解決する方がまだ無難な気がするが

23:名無素人
22/02/25 16:50:35.51 .net
色々とありがとうございました
今回は二重ルータ運用を回避することができたので、ここで解決とします
(ASUSのルータをVPNサーバとして使いたいがAPモードでは使えないというのが動機だったが、APモードでもVPN設定ページのURLを直打ちするとVPN設定(OpenVPN-TAP)ができてしまったため…抜け道?バグ?)
これを機にネットワークの勉強を始めようと思います…

24:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/25 21:17:13.37 .net
現状
IP確認で確認するとローカルネットワーク内の複数のPCのグローバルIPが変わるんだが
これ普通なんか?
OS win10 win8
メインルータ 光ルーター RT-500KI
サブルータ WSR-1166DHP3 Version 1.18 アクセスポイントモード
メインルータからの接続(一階部分)
ーメインPCのLAN
ーサブルータのinternet(2階へ)
サブルータからの接続(2階部分)
ーサブマシンのLAN
ー無線でスマホとか
この、メインPC、サブマシン、スマホ、全部グローバルIPが違うんよ
まずこれがふつうなんか、まずいんか知りたい
一応サブルーターをルーターモードにするとグローバルIPは統一されるが
それだとメインとサブ間の共有がうまくいかん
やりたいことは、メイン、サブ間のファイル共有
外部からサブへのリモートデスクトップアクセス
ポートの解放とかローカルアドレスへの振り分けとかのざっくり知識はあるが、
ローカルネットワーク内でグローバルIPが変わるなんて初めての経験だったので

25:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/25 22:18:42.17 .net
グローバルIPアドレスはどのように確認したのか

26:@
22/02/25 22:25:50.25 .net
>>24
プロバイダの契約どうなってるんだよ…
フレッツ 光ネクストギガスマートタイプ IP8 プランと言うオチじゃないよな?

27:名無し
22/02/25 22:53:58.13 .net
IPから辿ってって個人情報まで辿り着くことは出来ますか?

28:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/25 23:05:36.65 .net
>>25
ip確認サイト
>>26
よくわからん契約は明日確認する
今まではメインルータにメインpcとサブマシンつなげてて
それまでは2つのipは同じだった、一本断線してしかたなくap経由したんだが
ap経由したらグローバルipが割り振られるサービスなんか?
ファイル共有とリモートデスクトップができれば何でもいいんだけど
ローカルネットワークでグローバルipが個別割り振られるケースなんて初めてだったから…
ローカル経由でのリモデは確認できてる

29:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/25 23:08:42.86 .net
>>28
2つのipは同じだった…はず…
自信なくなってきた

30:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/25 23:57:48.57 .net
確認サイトではなくどこで確認したのか
可能なら各IPアドレス(一部を消してもいい)

31:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/26 06:09:24.87 .net
どこでもなにも、意図がわからなすぎて
ブラウザ(クローム)からip確認でググって、一番上のサイト開いたら
あなたの利用しているIPアドレス
aa.bb.cc.dd
( flh3-aa-bb-cc-dd.osk.mesh.ad.jp )
こんな感じでひょうじされるやろ、
メインpc 、サブpc、スマホ(WiF)から調べたら数字が全部ちがうんや
普通は一緒になるやろ、
契約よってこうなってるんなら別にええんや…
これでリモデする場合ルーターとかどう設定すりゃいいんや?

32:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/26 07:23:00.90 .net
ネットに繋がりさえすりゃどうでもいいだろ

33:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/26 07:32:18.84 .net
そんなこといってるから、踏み台にされて裁判沙汰になるんだよ

34:.
22/02/26 07:53:13.72 .net
自分が使ってるプロバイダの契約もわからん無能が何言ってるんだか

35:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/26 08:00:14.40 .net
契約も把握していないような状態なので提供される情報が信用ならない
少しは具体的な情報をだせ

36:1階2階間をつなぐ2本のLAN1本断線したもよう
22/02/26 08:53:56.83 .net
これ以上具体的にって言われても
俺の日本語能力じゃ無理だから諦めるわ
とりあえず、契約によってはローカルネットワーク内複数のpcにそれぞれグローバルipが振られることもあるってことが知れたから
そこはありがとな

37:anonymous
22/02/26 09:15:19.31 tN/rar47.net
そもそもグルーバルIPアドレス与えられてなかったりな

38:コロコロ
22/02/26 11:19:45.50 .net
Wi-Fiにつなぎ直すたびにipが変わるやつだな
自演するときに便利

39:anonymous
22/02/26 11:24:41.33 tN/rar47.net
CATVやマンション糞回線のイメージあるからやだな
今度引っ越すマンションの回線がつなぐねっとって聞いて今から憂鬱だわ

40:名無し
22/02/26 12:15:14.70 .net
>>39
糞回線止めて自前で光回線引く、もしくは5Gのホームルータを置く方法はありますが、どちらも費用かかりますね。

41:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/26 14:37:28.67 .net
NAT越えられないかもしれないもんなー

42:フォルダ共有
22/02/26 19:33:05.55 .net
フォルダ共有、未だにアクセス権がありませんとか
拒否されましたの確定した対策がわからん
うまくいったり、いかなかったり
調べても情報多すぎ
フォルダ共有の簡単設定管理Toolが欲しいわ

43:名無しさん@いたづらはいやづら
22/02/28 02:17:47.15 Q4pDab0w.net
>>42
日記は他所でお願いします

44:名無し
22/03/01 18:37:40.94 .net
自分のと似たwifiのIDがあったので間違って自分のwifiパスワード入れて
ログインしようとしてしまった場合、自分のwifiパスはセキュリティ対策のため変更したほうがいいですか?
相手方のルーターに入力したパスが伝わるとかないですよね?
こういうパスワードでログインしようとした形跡がありますみたいな通知機能あったら怖い...
気にしすぎでしょうか?

45:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/02 16:17:57.70 .net
気にしすぎ

46:日記愚痴
22/03/03 18:35:17.39 .net
windows10
デバイスマネージャーのネットワークアダプターでコード56発生、
色々調べたが、OSの初期化しか方法が…辛い

47:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/03 19:02:56.01 .net
セーフモードは?

48:日記愚痴
22/03/03 19:16:46.98 .net
駄目だったコード56対策一通り試して駄目だった
もうos初期化始めたからもう遅い(なろう風)
os初期化しても駄目だったらまた愚痴る

49:名無し
22/03/03 23:52:11.24 .net
>>48
遅かったようですが、VPNソフトが入っていると起こる可能性もあるようです。
URLリンク(social.technet.microsoft.com)

スレ違いでまったく関係ありませんが、WindowsOSを初期に戻すときに、同一バージョンのインプレースアップグレードと個人用フォルダを保持してのOS初期化状態に戻す方法の違いって何だろう。

50:質問
22/03/04 00:33:03.44 .net
pcで特定のサイトを速度制限するようなことは可能でしょうか?
abemaは動画の画質設定がpcからできないので、
abemaのみ3Mbpsぐらいに設定して最高画質で再生されないようにしたいのです。

51:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/04 00:54:08.55 .net
>>50
URLリンク(site.oukasei.com)

52:名無し
22/03/04 09:31:13.36 .net
IPアドレスに関する多分初歩的な質問です。
ルーターのDHCP機能で割り当てを192.168.11.101~164に設定
端末AのIPを固定にて120に設定した後で、
端末BのIPが自動割り当てにより120として設定されるとIP重複によりネットワークが不安定になりますよね。
端末Aの持ち主はIP重複に気づいて急いでDHCP範囲外の192.168.11.200を再度固定設定。
この後はネットワークの不安定さはすぐに解消されますか?
それともルーターの再起動などを行わないと解消されませんか?
よろしくお願いいたします。

53:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/04 12:30:47.60 .net
すぐ解消しません
ルーターだけでなく端末Bとハブを利用してるならハブも再起動しましょう

54:名無し
22/03/04 17:18:01.87 .net
ありがとうございます!

55:55
22/03/06 12:58:31.11 .net
windows10での問題かもしれませんが質問です。
ネットワーク環境を変更したところ、
Windows10のコントロールパネル→ネットワークと共有センターのアクティブなネットワークの表示部分の
名前が変わり(変わった直後はネットワーク3→しばらくするともとのSSIDのあとに2がついてます)と
プライベートネットワーク(変更前が確かにプライベートかどうかは確信がありません)がパブリックネットワークになってしまいました。
というのは変更後、何ともなかったんですがしばらくネットをしているとそれ以降のブラウザ(firefox)の読み込みが止まってしまいました。
同じブラウザですでに開いている動画サイトは問題なく読み込んでいました。
おかしいという事でネットワークと共有センターを調べた次第です。
(OS再起動でfirefoxの読み込みは治りました)
光のONU→バッファローの無線ルーター→PC

光のONU→NECの業務用有線ルーター→バッファローは後ろのスイッチで強制でルーターからブリッジモードで無線APに→PC
もう一台、作業時はOSを終了させ閉じていたPCで確認するとそちらもパブリックになっています。
質問は一般的な民生用無線LANルーターを接続した場合、デフォルトは本当にプライベートネットワークになるのか
と今回はなぜパブリックネットワークになってしまったのか
どういう基準でパブリックネットワークになるのか
よろしくお願いします。

56:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/06 21:09:05.37 .net
>>52
DHCPはIPを払い出す際に払い出す予定のIPがネットワーク内で重複してないかチェックする
端末AのIPを固定で設定していても重複チェックの対象になるから、基本的に端末BのIPは192.168.11.120以外から払い出される

57:.
22/03/06 21:45:44.69 .net
>>56
それ必須じゃないしそもそも重複チェックするのはクライアントだし

58:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/06 23:27:17.73 .net
>>57
👍
>>56
👎

59:777
22/03/08 12:22:25.04 .net
ロシアは海外だけでなく国内にもフェイクニュースを流して成功しているらしい
ネットは遮断されているからラジオ電波や衛星でニュースを流す方法はないのですか
ラジオ電波だと垂れ流し式になるから、専用ソフトが必要か

60:名無し
22/03/08 15:14:23.41 .net
>>59
ハッカー集団がロシアの国営テレビに戦争映像の放送を流したようですね。

61:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/08 16:06:30.86 VoRxtkgW.net
LAN環境
 ネットワークアドレス 192.168.0.0/24
 DHCP 無効
上記の環境でバッファローの無線ルータをWi-Fi APとして使うために買ってきました
バッファローから提供されている「AirStationナビゲータ」というソフトで
無線ルータを検索すると、IPアドレス「169.254.138.53」が割り当てられていました
「169.154~」で始まるのでリンクローカルアドレスと言うことは分かるのですが、
LAN内の別のPCからブラウザで「192.154.138.53」と打ち込むと普通にWEB設定画面が表示されます
URLリンク(i.imgur.com)
LANは「192.168.0.0/24」、ルータは「169.254.138.53/16」でネットワークアドレス(セグメント)が
異なるのですがなぜ通信できるのでしょうか?

62:ぺぺ
22/03/08 20:53:34.57 jVm6iefU.net
ソフトバンク光なのですがモデムが全て緑点灯でルーターが正常でも急にインターネットが使えなくなることはあるのでしょうか?現在その状態でどうしていいかわかりません

63:名無し
22/03/08 21:27:32.87 .net
>>62
ONUもちゃんとLED付いてそうですかね。
付いてないとすると回線故障かもです。
URLリンク(ns-softbank-hikari.com)

64:nike
22/03/11 13:52:20.94 .net
家庭内LANにて、よく使うPCのIPアドレスを連番で固定しようと思い、192.168.3.4にPCのIPを固定したのですが、192.168.3.4に何かの機器がおりそれが邪魔で固定できません。
Wireless Network Watcherのようなソフトで確認したのですが、ネットワークアダプタ提供会社が「Espressif Inc.」だということしか分からずなんの機器が邪魔しているかが一切分かりません…。
ルーターを再起動してもずっとそこにおり、どうしても分からないのですがそのIPアドレスを占領している機器を確認するor自動割当の場合一旦動かす方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

65:64
22/03/11 14:17:08.35 .net
すいません 機器を1つ1つすべて外していたら分かりました。
物理的な方法が一番早かったです すれ汚し失礼しました。

66:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/11 14:19:21.08 .net
自動割当かどうかをルーターで確認
機器の確認はURLリンク(www.jtc-i.co.jp)とか入れてデバイスツリーから自分で把握されるとよい

67:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/11 14:19:53.27 .net
すれ違い
家庭規模ならそりゃそう

68:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/11 18:40:43.37 .net
LLDP(Link Layer Discovery Protcol)って使ったらどうなるの?詳しい人教えて欲しい

69:名無し
22/03/12 12:01:32.75 .net
>>61
気になったので調べてみました。
同じ環境で調べていないのでバッファローの無線ルータも同じとは限らないのですが、ルータのLAN 側のセカンダリアドレスにリンクローカルアドレスを設定すると繋がりますね。

70:70
22/03/20 20:14:26.36 .net
WXR-6000AX12Sを買おうと思うのですが、これはWAN、LANに10Gbeが採用されてるとのこと、
NASとPCを10Gbeで接続したい場合はTL-SX105みたいなハブを使わないといけないってことですか?
それとも10Gbeの端子を両方LAN側で使うことは出来ますか?

71:名無し
22/03/21 15:42:34.02 .net
>>70
ルータは別に必要になりますが、ブリッジモードにすればいけそう。
念のためにメーカーに確認されてみては?
URLリンク(www.buffalo.jp)

72:70
22/03/21 18:01:10.64 .net
>>71
ありがとうございます
別にルーターが必要なら、あまり意味がないかも知れません…
おとなしくハブを購入しようと思います

73:名無し
22/03/21 18:28:26.13 .net
>>72
誤解をまねく書き方でした。
インターネットの設定がホームゲートウェイ等の上位側で設定されている環境であれば、ルータは不要です。

74:名無し
22/03/22 23:05:45.96 vVf/mFG3.net
用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん

75:名無し
22/03/22 23:06:39.02 vVf/mFG3.net
すみません書き込み間違えました
ホームルーターに詳しい方助けて下さい
リンクライフのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん

76:名無し
22/03/22 23:28:11.04 .net
無線LANの中継機の接続についての質問です。
docomo home 5Gを契約し、ホームルーターHR01を使用しているのですが、中継機(tp-link RE305)との接続がうまく行きません。HR01の2.4GHzは問題ないのですが5GHzはうまくいかず、中継機からSSIDが見えてはいるんですが、接続すると「接続は切断されました」と表示されます。接続作業時のアンテナ表示は最大です。
タイミングなのか、時間帯なのか、たまにうまくつながるときもあります。
前にW04(WIMAX2+)の5GHzを中継していたときは問題なく使えていました。
対策がありましたら教えて下さい。

77:名無し
22/03/23 00:48:09.48 .net
>>75
詳しくないですが、原因が特定できるかわかりませんが以下の状態はどういう感じでしょうか?
ホームルータとSwitchのバージョンは最新ですか?
繋がらなくなった時のホームルータのLEDは正常と比べて違ってますか?
有線も繋がらなくなりますか?
無線は2.4GHzと5GHzのどちらも繋がらなくなりますか?

78:名無し
22/03/23 00:53:42.63 .net
>>76
5Ghz のチャンネル変更してみてもダメでしょうか?
URLリンク(www.tp-link.com)

79:名無し
22/03/23 04:45:48.25 .net
>>77ホームルーターとSwitchのバージョンは最新です
繋がらなくなった時のホームルーターのLEDは正常です
有線でもつながりません
無線はどちらも繋がらなくなります
>>78仕事から帰ったら試してみます
皆さん解答ありがとうございます

80:名無し
22/03/23 23:59:39.89 .net
>>78
ありがとうございます。W52に固定して、ひとまず安定してます。

81:81
22/03/24 05:40:00.79 .net
現在WG2600HP2を2台使って、片方を親機、もう片方を子機(たぶんコンバーター)として使っています
親機のWAN端子はインターネットに接続、LAN端子はメインパソコンに接続しています
子機は別部屋にありサブパソコンや家電を接続しており、これら(メインパソコン含む)はお互いまるで全て同じネットワーク上にあるように扱えています
この親機をWXR-6000AX12Sに買い替えてメインパソコンを10Gbpsでネットに接続できるようにしようと思ってますが、
この時子機のWG2600HP2は買い替えなくても、サブパソコン等のネットワーク環境は維持できるのでしょうか?
つまり、
WG2600HP2(親機)-WG2600HP2(子機)を、
WXR-6000AX12S(親機)-WG2600HP2(子機)
に出来るのでしょうか?
親機-子機の関係が規格的なものなのか、あくまで同じメーカーが前提の機能なのかわからず、質問した次第です

82:名無し
22/03/24 23:34:15.04 .net
>>81
以下のWG2600HP2サイトの特長のWi-Fiデュアルバンド中継機能に記載がありますが、WPS対応の他社製親機なら中継機として接続できるようです。
ただ動作保証はしないので、動かなかったり不安定だったりする可能性はあるので人柱ですね。
メーカー独自機能の設定も出来るかはわからないですね。
URLリンク(www.aterm.jp)

83:81
22/03/25 00:34:46.42 .net
>>82
ありがとうございます!

84:スイッチ
22/03/25 13:55:58.52 .net
アクセスリストについて教えて下さい。
tcp通信は、接続元から接続先にデータ転送を開始する前に
3WAYハンドシェイクをすると思ってます。
接続元から接続先の間で、
ip any any denyのアクセスリストが適用されている場合、
データ転送はできないと思いますが、
3WAYハンドシェイクは実施されるのでしょうか?

85:名無し
22/03/25 17:51:44.70 .net
>>84
どうなんでしょうね。
ip any any denyだとTCP以外にping(icmp)もUDPも繋がらないかと思います。
検証環境があるようでしたらパケットキャプチャで見てみるのがいいかなと思います。勉強にもなります。

86:名無し
22/03/25 20:33:40.47 .net
>>84
3way handshakeも通信先とIPアドレスを使ってやりとりするので端末が送信したSynがACLで落とされ続ける感じになります

87:名無し
22/03/26 11:05:55.25 .net
失礼します。
先日、自宅のルーターをNECのAtermシリーズのPA-WX6000HPに買い替え、旧ルーターのWSR-1166DHP3-BKをアクセスポイントとして使おうと考えました。
そこで、2階旧ルーター(APモード)→(家のLAN配線)→1階新ルーター→ADSLモデムといった構成でネットワークを構築しました。
しかし、新ルーターにAndroid等の機器を繋ぎ(a,g問わず)、しばらくするとアクセスポイントが一時的にいっぱいです、と表示され接続できない状態となり、(子機は2、3台程度しか繋いでいない。同時接続台数は8台だったはず)他の子機でもまともに接続できない状態となります。
しかしこの状態でも、2階旧ルーターの方に接続した場合、正常に接続できインターネット通信自体も確立されます。
2階旧ルーターは、SSID・passの方を1階新ルーターと同じにしてあります。また、無線の混線を考え、1階の新ルーターの設定でクアッドチャネル等々、オフにしても変化が無しでした。
現状1階ルーターを再起動することで再度使用可能になりますが頻繁に切断されるため改善したいと考えております。
どなたかご教授の方をよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。

88:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/26 12:12:18.37 .net
あなたが把握していない管理外接続端末が存在している
> 子機は2、3台程度しか繋いでいない。
これが思いこみで実際はもっと多い数接続している
管理外接続端末を一掃するためにSSIDを新たにする
そこまで数が少ないなら一階二階それぞれ別SSID設定して各端末に2SSID接続設定登録すればよい
わずか3台なら6登録作業にすぎずWPSを利用すればその作業もないに等しい

89:88
22/03/26 12:21:02.11 .net
>>88
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません…
新ルーターのSSIDは、旧ルーターと取り合える際に引き継ぎ作業等はしていないおらず、新しいSSIDが発行されております。
そのため、管理外端末が存在することは考えづらいかと思います。
後付けで申し訳ありません。

90:.
22/03/26 12:54:46.09 .net
なぜその時点で繋がってる端末を確認しないんだろう…
確認して2~3台と言うならNECに電凸案件だろ

91:88
22/03/26 13:08:44.93 .net
>>90
管理画面から繋がっている端末は確認可能ですかね…
もし確認して2、3台程度しかつながっていないなら
NECに問い合わせした方がよろしいでしょうか…

92:.
22/03/26 13:19:08.27 .net
マニュアルぐらい読めよ…
URLリンク(www.aterm.jp)

93:88
22/03/26 13:23:46.90 .net
>>92
何もかもありがとうございます…
他の設定とかに集中してこういうの見てませんでした
舐めてかかった結果がこれです…申し訳ない…
とりあえず接続台数とか確認し、接続台数が2、3台で、なおかつ切れるようであればNECに電話してみます

94:名無し
22/03/26 14:06:55.59 .net
>>87
PA-WX6000HPの特長の注意のところに記載がありますね。
最大8台(1×1)は規格値です。最大3台(2×2)での通信になります。

95:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/26 14:49:33.15 .net
>>94
MIMO制限原因なら1*1接続のみにすれば8台まではいけるということか
これルーター側に1*1オンリーモードがないと台数が少なすぎて話にならないな
この注意書きを見るにそういうモードは用意してなさそうだし諦めるしかなさそうな案件

96:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/26 14:53:08.14 .net
URLリンク(style.nikkei.com)
また、MU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信できるのは「無線LANルーターのアンテナの本数マイナス1」の台数のみだ。
例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが、その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。注意が必要だ。
MIMO1*1制限できるかいっそオフれるかどうかが分け目

97:88
22/03/26 15:27:27.98 .net
>>95
>>96
情報ありがとうございます。
教えていただいた情報を理解し実践してみます。
情報不足の中、皆様丁寧に教えていただきありがとうございます。色々試してみてダメでしたらNECの方に連絡させていただこうと思います。
皆様ありがとうございました

98:98
22/03/28 21:44:54.10 .net
1k=1000(1024でしょ?ってのはおいといて)
1M=1000000
1G=1000000000
ですよね?
100BASE-T:10BASE-Tの10倍の速度
1000BASE-T:100BASE-Tの10倍の速度
までは納得できるのですが
10GBASE-T:1000BASE-Tの10倍の速度
というのが納得できません
10GBASE-T:1000MBASE-Tの10倍の速度とか、
10GBASE-T:1000000000BASE-Tの10倍の速度
とかならまだ納得できます
10GBASE-Tの単位はどのような考え方で決められたのですか?
通信業界ではこのような単位の使い方は当たり前なんでしょうか?

99:名無し
22/03/28 23:21:51.44 .net
>>98
あくまで憶測ですが、Mbpsが基本単位で1000BASE-TまではMを省略してて、10000BASE-Tだと長過ぎるので10GBASE-Tとしたんじゃないですかね。
違ってたらごめんなさい。

100:名無し
22/03/29 02:10:56.94 .net
単位じゃなくて名称

101:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/29 03:36:35.19 .net
>>99
でしょうね
Y2KやEpochと同じで

102:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/29 09:12:30.27 J0UZxgL4.net
有線LANの中継ハブにブリッジ化した無線LANルーターを使用した場合
無線LANルーターを設定変更で再起動した場合に
その間有線のハブ部分は切断されますか?
メーカーや型番によって挙動は違いますか?

103:名無し
22/03/29 11:28:09.95 .net
>>102
バイパス機能がついている製品(ほぼ業務用途)以外は再起動時に通信が行えなくなると思って構いません

104:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/29 11:31:14.87 J0UZxgL4.net
>>103
なるほど
有難う御座いました

105:名無し
22/03/31 00:01:04.97 .net
>>71
これって結局INTERNETポートにホームゲートウェイ機器を接続しなきゃいけないのでは?
質問者はINTERNETポートにPCまたはNASを接続したいわけで

106:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/31 00:50:20.72 .net
>>105
さすがに取説までは読んでいないし実機があるわけではないのでリンクなどから推察するに、有線についてはただのHUB、無線に関してはただのAPと化す(それを「ブリッジ」と表現するのは無線と有線のブリッジはそうだが、いまどきとしては若干違和感が残る※)ようなので、Internetへの出口、すなわちデフォルトゲートウェイはINTERNETポート(WAN)に限定されず、より低速なポート(1Gbps)での接続でも構わないように読める
安価(?)な2ポート10Gbps HUB(WAN並びにLAN1)という用途自体は、Internet側が1Gbps以内でHGW類があるなら、おもしろい選択
※個別製品ページではAPモード表現にほぼ統一されているが URLリンク(www.buffalo.jp) でのみブリッジ表現がある

107:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/31 00:59:49.17 .net
>>106への追加
もし>>70環境に>>73指摘のように既存ルータやHGWがあれば106選択はできそうだが、それがなくLAN2以降の1GbpsポートをINTERNETポート(WANポート)化したいということならばそれできないのでその場合は106選択ができない
APモード運用でLAN2以降の1Gbpsポートをデフォルトゲートウェイ先との接続に使えるが、それはINTERNETポート(WANポート)としては使えるという意味では当然ない
ルータモードでINTERNETポート(WANポート)として使えるのはWANポートのみと読める

108:。
22/03/31 03:15:25.86 .net
前の住人が光回線使っていて家に元々NTT系光コンセントあるんですが、NTT側に住所登録されてないと言われました。
そんなことあるんですか?
光コンセントがあるってことはNTTにデータないとおかしいですよね?
戸建てです。

109:あ
22/03/31 09:35:38.52 .net
前の住人が解約したあと、周囲の住人が光ファイバーを引いたから
電柱の機械の空きが埋まったんじゃね?それで登録抹消された
と適当なことを言ってみる

110:静的ルート
22/03/31 15:12:48.11 .net
どうしても理解できないので教えてください
静的ルートですが、宛先を端末指定する場合のmaskはどのクラスでも255.255.255.255?
クラスC(/24)ネットワーク全体宛の場合のmaskは255.255.255.0?
クラスB(/16)全体宛の場合は255.255.0.0?
クラスB(/16)にある端末指定の場合でも255.255.255.255?それとも別?

111:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/31 15:48:20.98 .net
自分自身以外のサブネットマスクは分からない
宛先のIPアドレスと自身のサブネットマスクから、宛先IPアドレスが自身と同一ネットワークか判断する
同一ネットワークなら直接通信しそうでないならデフォルトゲートウェイを介した通信をする
宛先でマスク指定はしない
上から単純に
ホストIPアドレス
一般に.255となるIPアドレス
一般に.255.255となるIPアドレス
ホストIPアドレス

112:110
22/03/31 16:03:36.37 .net
>>111
レスありがとうございます。もしかして自分がすごい勘違いしてるかも?
172.16.0.11/16の端末からGW172.16.0.254/16を経由して192.168.1.21/24への静的ルートを書きたいときはどれが正解?
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.0.0 172.16.0.254

113:名無し
22/03/31 21:59:55.02 .net
>>112
192.168.1.21の端末1台のみと通信したいなら
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
です
そうじゃなくて、192.168.1.0/24のネットワークに属する端末(192.168.1.1~192.168.1.254)と通信したいなら
route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
となります

114:名無しさん@いたづらはいやづら
22/03/31 22:11:25.79 .net
>>112
スタティックルート完全に読みこぼれてたすまぬ
宛先一ホスト指定は255.255.255.255
クラス関係ない
一ホスト(一IPアドレス)だけをどこに流すか
その後の一般的BCはその通り
最後のB内一ホスト指定も上に書いてもいるけどその通り255.255.255.255

115:.
22/03/31 23:58:18.73 .net
クラスなんて死語だから気にするな
あえて古く言っても172.12-16 はクラスBでしかない

116:110
22/04/01 00:19:18.76 .net
>>113-115
皆さま、ありがとうございます。
急に静的ルートを記述することになりまして、しかも/16から/24宛だったので
あれ、なんで最後が255なんだっけというところから疑心暗鬼になりました。
そもそもちゃんと理解してないということですね。助かりました。

117:70
22/04/01 06:35:12.26 .net
>>106
70です
106さんのお考えどおりだと思います
WXR-6000AX12SのLAN2端子(1Gbps)にマンションの壁からのLANケーブルを指し、
LAN1端子(10Gbps)にPCを、
WAN端子(10Gbps)にNASを接続していますが、
PCでネットも出来るし、PCとNAS間は10 Gbpsで接続できてます
しかしながら、PCもNASも、IPアドレスがこれまで「192.168.x.x」だったのが「10.1.x.x」になってしまいました
そして、何故かWXR-6000AX12Sの設定で自身のIPの変更や固定が出来ません
(これが107の意味なんですか?)
ちなみにWAN端子に壁からのLANケーブルを接続し、LAN1端子にPCを、LAN2端子にNASを接続した場合は「192.168.x.x」となります
この仕様はどのように解釈すればいいですか?
特に気にしなくても支障はありませんか?

118:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/01 07:28:54.57 .net
>>117
マンション側の仕様が不明だが、推察するにマンション側コンセントは実質的にホームルータの唯一のLAN口
一般的なホームルータの場合LAN口は複数あるが、マンション側としては複数繋ぎたいならHUBを自分で用意せよ、ということなのかもしれない
(部屋ごとにコンセントがあるならば、それが複数のLAN口の一つと思われる)
これら仕様は契約もしくは入居時に渡されているはずなので確認すべし
あり得ないと思いたいが、マンション全体が一つのLANの場合、致命的なセキュリティリスクが生じていることになる
お隣と同じLAN扱いとなっていてはプライバシーもセキュリティもない
早急に仕様の確認をおすすめしたい
(セパレートされていれば問題ない)
本題の後半部分については、自室内にルータがないのでマンション側が提供するDHCPサーバに依拠した当然の結果に見える
当然ユーザ(入居者)毎にネットワークは別であると思われるが、振られているIPアドレスから単にセパレート(相互通信を遮られた一つのネットワーク)されているだけかもしれない印象がある
セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
なお「ちなみに」以降はルータモードなら当然の動作でAPモードでそうなった場合は動作に疑問符が付く

119:70
22/04/01 08:29:17.61 .net
>>118
3LDKですが、LANコンセントは1個だけです
Fingというアプリでみると、保有している機器(と10.1.1.1)しか表示されないので、セパレートされてる状態だと思います
マンション(2003年築)は賃貸なのですが、ネットワークの仕様は特に聞いてませんし、契約書類一式確認しましたが、該当するものは無さそうです
大家が90代と高齢らしく(契約時は仲介業者としか対面してない)、ネットワークの仕様を聞いたところで回答を得るのは難しそうです
セパレートというのは「10.1.aaa.bbb」のaaaの部分が各部屋で違ってて、aaaの部分が違えば別のネットワークとして扱うって感じでしょうか?
Fingで検出された機器はaaaがすべて同じです
>セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
>上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
WXR-6000AX12Sを買い換える前はWG2600HP2を使ってました
セパレートされてるなら問題ないとは言え、万一マンション側のセパレート体制に問題があった場合を考慮すると、
このWG2600HP2をWXR-6000AX12SとLANコンセントの間につないだ方が無難ってことですね?

120:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/01 09:57:58.67 .net
>>119
仲介業者が用意しているはずでそれを期待できないという異常な状態ならなお安全策を取りたい気分
WG2600HP2はサポートが終了している可能性と、性能・機能過剰なので、中古売価がそれなりであることと現行ホームルータが中古売価に見合う範囲で存在すればリプレイスしたくなるかもしれない
ただ現実的選択はWG2600HP2使い回しでしょうね
家庭用の安価なホームルータはサポートもっと怪しいですし
それと多重NAT弊害は可能性としてありますが、一般家庭で起こる頻度も高くないでしょう
もともとプライベートアドレス振られてますし、一般家庭で一番クリティカルになりやすいゲームも二重NATはだいたい考慮してます
どうにもならんというときは2000円以下の安いHUB買ってきて、マンション側-安HUB-WG2600HP2-WXR-6000AX12Sとしてゲーム機だけ安HUBに繋げばいいです

121:70
22/04/01 17:55:15.67 .net
>>119
入居時、仲介業者はネットのことは把握しておらず、別途契約が必要と説明されましたね
実際にはマンション備え付けのネット回線があり(「さーぱすねっと」というサーパスマンション全戸に設置された回線)、ネット代が浮いて助かりました
仲介業者はそんな感じでいい加減なんで、あまり頼りにはならないかなと
ただ、多分さーぱすねっと自体は穴吹コミュニティがしっかり管理していると思います
WG2600HP2、購入時はフラッグシップで16000円でしたけど、
今の中古相場をみてみるとせいぜい2500~3000円程度なので、売却して安物ホームルーターを購入するほどでもないかなと
※1000円くらいは浮くかも知れませんが、手間がかかる上に、(この用途では必要十分とはいえ)低性能なルーターになるのは何となく嫌
WG2600HP2使い回しが現実的と私も思います
ゲームはしないのでHUBとかも要りません
心配があるとすれば外出先からVPNでリモートデスクトップをする時ですが、
そもそもグローバルIPが割り当てられてないのでSSTPを使っており、これはルーターとかファイアウォールは簡単に突破できるらしいですので多分支障はないかなと思ってます(ダメだった場合はまた質問するかもしれません)
とりあえず
マンション側
│1Gbps
WG2600HP2
│1Gbps
WXR-6000AX12S─(10Gbps)─NAS
│10Gbps
PC
で運用してみますね

122:70
22/04/01 17:55:46.42 .net
>>120でした

123:名無し
22/04/01 18:30:44.04 .net
初心者です
横からなんだけど、>>121の接続例だとWG2600HP2が部屋内のIPアドレスを決めるんだよね?
PCとNASでのデータのやりとりってどうなるの?
PC→WXR-6000AX12S→NAS
となるの?
それとも
PC→WXR-6000AX12S→WG2600HP2→WXR-6000AX12S→NAS
みたいに、IPを管理してるWG2600HP2を経由するの?
だとすれば10Gbpsで通信できない気がするんだけど

124:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/01 19:10:52.19 .net
>>121
以前の構成にWXR-6000AX12SをHUBとして追加しただけの形で、以前の構成との違いは実質PC-NAS間通信だけ10Gbpsになっただけですんでその方が分かりがいいでしょうね
SSTPも以前の構成で使われていたようですし
さーぱすねっとということで仕様詳細はコミュニティサイトにあると思います
URLリンク(www.384.jp)
入居時にURLリンク(www.384.jp)が渡されているはずだと思いますが、渡されていない手元にないならURLリンク(www.384.jp)から申請すればよいと思います
>>123


125:あ
22/04/02 00:33:54.52 .net
マンションが契約している共用の光回線を使っていて速度に不満がある場合で、個別に別のプロパイダの光回線を契約して使用した場合速度が改善される可能性はありますか?
結局使う配線が同じなら契約元を変えても遅いのは変わらない…?

126:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 01:07:51.20 .net
>>125
戸建てプランが使えるなら一戸建て同等に速度も機能も得られる
URLリンク(www.google.com)
既設配線利用時は既設配線次第

127:70
22/04/02 11:45:26.00 .net
>>124
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?

128:70
22/04/02 13:12:57.28 .net
URLリンク(anabuki-m.jp)生活お役立ち/35146/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
URLリンク(gigazine.net)

129:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 13:20:57.91 .net
>>127
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがURLリンク(www.384.jp)に相当する情報はもらえたんですよね?
URLリンク(www.384.jp)含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
URLリンク(www.anabuki-community.com)
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)

130:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 13:25:23.80 .net
>>128
ええそのとおり入居者一家族には大きすぎる
そこからマンション全体が一つのLANではないかという印象を持ったのです
(まあそんなことまずないとは思うんですが)

131:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 17:09:35.28 .net
さすがにポートごとにVLANで分けられてるでしょう
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得

132:名無し
22/04/02 19:13:02.67 .net
マンションとかホテルの共用ネットワークって部屋ごとにVLANで分かれたとしても、直接接続するのは危険ですよね。
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?

133:70
22/04/02 19:13:41.49 .net
>>129
>一応確認ですがURLリンク(www.384.jp)に相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした

134:名無し
22/04/04 06:32:28.50 .net
自サイトでblock.opendns.comってところからのアクセスが増えてるんですがこれは何ですか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?

135:55
22/04/04 17:25:04.08 .net
URLリンク(www.aterm.jp)
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?

136:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/04 20:06:29.34 .net
うーん?
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと

137:名無し
22/04/04 21:44:59.66 .net
>>136
SLAAC+RDNSSの設定が出来るようになったって事なんですかね。

138:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/04 22:18:43.40 .net
なんじゃない?
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ

139:名無し
22/04/05 07:35:57.23 .net
>>134
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると~.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。

140:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 07:56:30.79 .net
>>139
普通に逆引きできました
謎ですね
自サイトはブログなんですがランキング上位の記事に対してリンクを張ってます
おそらく何かの攻撃だと思いますが

141:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:13:35.75 .net
>>134
資料
URLリンク(www.mori7.net)

142:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:18:18.14 .net
2001:4860:4860::8888
>>139
familyshield.opendns.com.
resolver1-fs.opendns.com.
>>134
208.69.37.152
アドレスから逆引き不可

143:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:20:24.77 .net
>>142
208.67.222.222
1.0.0.1
逆引き不可

144:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:23:20.92 .net
リダイレクトされるという話は見つかるが、そこからアクセスされたという話は見つからない
URLリンク(discussions.apple.com)
ログにあるIPアドレスは?

145:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:28:25.58 .net
>>141
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
URLリンク(paste.itefix.net)

146:134
22/04/05 10:31:20.06 .net
すみません、攻撃と言ってもいわゆるハッキングとかではないです
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;

147:134
22/04/05 10:44:24.04 .net
>>146
×頻繁にあるというわけでは
〇長い期間で見た場合に頻繁にあるわけでは

148:sage
22/04/05 12:38:53.24 .net
>>134
ってところじゃなくて
どこにどう見えたかもわからなければおま環

149:age
22/04/05 19:54:22.97 sVi6vMIi.net
大学の生協で買ったPCって中退しても使えますか?

150:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 21:33:38.80 .net
有線だと400Mぐらい出るんですが、無線LAN866.7だと実測どのぐらい出ます?

151:151
22/04/06 07:47:01.45 .net
X550-T2の購入を検討しています
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?

152:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/06 07:58:21.48 .net
1 むり
2 むり

153:あ
22/04/06 09:18:13.97 .net
1 PCでルーティングの設定をすれば可能
2 無理

154:ななしさん
22/04/06 16:39:04.17 .net
デスクトップ側は10G端子1本のやつにして
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?

155:151
22/04/07 01:25:50.67 .net
>>152>>153
2つのLAN端子はあくまで別ネットワーク扱いなんでしょうね、このやり方は諦めます
>>154
スイッチの配下というより、ルーターの配下にスイッチを置き、その配下にNASとPCをおけばいいですよね?
スイッチはTL-SX105を購入しようと思います
NASはDS1821+にE10G18-T1を追加予定です

156:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/07 01:38:19.34 .net
>>155下でおけ

157:151
22/04/07 03:09:35.13 .net
>>156
ありがとうございます

158:名無し
22/04/07 12:07:55.27 .net
URLリンク(www.vpnazure.net)
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?

159:名無し
22/04/08 01:12:47.98 wajRD6Qt.net
>>158
概ねそんな感じ

160:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/08 09:33:13.39 JtSw2KU6.net
AzureクラウドがSTUNサーバみたいな感じなんかな
NAT超え出来るってことは

161:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/08 10:02:28.26 .net
> SSTP クライアントを用いる場合はすべての通信は VPN Azure クラウドを経由することになりますが、SoftEther VPN Client 4.0 を用いる場合は可能な場合は会社のパソコンと自宅のパソコンとの間で NAT トラバーサル機能 (UDP ホールパンチング) を用いて直接 UDP リンクを確立し通信を行うためです。
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな

162:名無し
22/04/08 13:51:29.36 wajRD6Qt.net
穴開けるようNW管理者と調整するのも面倒だし、開けたら開けたで脆弱性管理しなけりゃいかんし、そりゃそうなるよね
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる

163:ふっるいマンション住まい
22/04/08 18:00:02.47 vCBKZ9li.net
オススメのPLCアダプター教えて下さい!
新品で手に入るやつで手頃なところがええ

164:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 15:41:16.03 .net
ftp serverというアプリを使ってandroidからftpサーバを公開しました
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか

165:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 18:00:54.13 .net
>>164
URLリンク(www.ferrobackup.com)

166:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 18:30:27.37 .net
やっぱりwindowsの機能としては存在しないのか
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解

167:167
22/04/09 19:36:18.12 OdfAOdSM.net
ルータ2台の自宅ネットワークでスマホがなぜかipv6を掴んでプッシュ通知が来ないのでなんとかしたいんですが、何か良いお知恵ありましたらお願いします。
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータ②を指定してもipv6側のルータ①での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
URLリンク(imgur.com)

168:名無し
22/04/10 07:28:22.62 .net
>>167
ホームゲートウェイのDNS設定のAAAA送信抑制エラー応答機能にチェックをいれてみてどうですか?
URLリンク(reich.exblog.jp)

169:167
22/04/10 08:28:36.49 Iy6Dxzsf.net
>>168
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。

170:名無し
22/04/10 10:19:20.01 .net
>>169
そうなんですね。
ルータ②のIPv6のブリッジ機能はoffにしてダメですか?

171:167
22/04/10 14:07:32.30 Iy6Dxzsf.net
>>170
ありがとうございます。すでにルータ②のブリッジはオフでした。
wifiでルータ②とipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ①のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
URLリンク(imgur.com)

172:名無し
22/04/10 21:39:53.01 .net
>>171
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ①のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ①向けにして繋がりませんか?

173:172
22/04/10 21:50:00.15 .net
すみません。
ルータ②はPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ①向けにしても繋がらないですね。

174:172
22/04/10 22:15:15.54 .net
ダメであればONUの下にHUBを置いてネットワークを分ける方法ですかね。
ONU---HUB---ルータ①
|
------ルータ②

175:774
22/04/10 23:30:49.37 .net
>>174
横からだけど、グローバルIPアドレス2個貰えるの?

176:あ
22/04/10 23:36:28.06 .net
なんで二個いるの?

177:172
22/04/11 00:20:45.78 .net
IPoEとIPv4PPPoE(IP1)の2契約申し込まれてるのかなと。

178:167
22/04/11 16:09:10.80 7oisWCWu.net
>>172
ありがとうございます。どちらかというと、ルータ②のwifiで接続してるのに、インターネット接続は勝手に
ルータ①経由でipv6通信するので困ってる状態です。スマホ側でIP固定の上、デフォゲをルータ②に
指定しても、ルータ①のipv6通信が優先されてしまいます。これはandroidの仕様だと思いますがこういうものなんでしょうか。
一応構成をもう一度。
URLリンク(imgur.com)
>>175,176
かなり省略しますがipv4は自宅サーバ、ipv6はオンライン対戦&普段使いで使い分けています。
1回線2契約でおてがる光(ipv6 IPoE)、bbexcite(ipv4 PPPoE)の同時接続をして使い分けています。
類似例です
URLリンク(qiita.com)

179:名無し
22/04/11 16:47:02 .net
無線/有線それぞれでIPv6のフィルタリングのON/OFFが出来るルータに変えるだけで解決しそう

180:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/11 18:18:30.29 .net
dsならv6優先は仕様
ちょっと上にあるように泥はSLAAC+RDNSS原理主義
ルータ1でその手の機能をdisableできないなら知らん

181:167
22/04/11 19:58:13.35 7oisWCWu.net
>>179,180
ありがとうございます。よくわからない単語があったので調べながら対応を考えてみましたが、
結局、ipv6フィルターなる項目があったので全部拒否にしてみました。
よくよく考えたら別にipv6で通信したいわけじゃなくて、ipoe網?で低レイテンシで通信したいだけなのでこれで十分にも思えます。
結果的に特殊な機能やら入り組んだ設定はなくても大丈夫っぽいですが、ちょっとま様子見です。
ipv6全部拒否
URLリンク(imgur.com)
ipoe ping値(pc)
URLリンク(imgur.com)
pppoe ping値(スマホ)
URLリンク(imgur.com)
↑の通りスマホが無事ipv4になりました。ありがとうございました。

182:名無し
22/04/11 20:53:06.37 .net
PPPoEでもIPoEでもレイテンシが数十msec未満環境であれば普段のスマホ操作くらいでは遅延も体感できないかなと思います
早いに越したことはありませんが

183:172
22/04/11 21:24:18.80 .net
>>181
解決して良かったです。
なんだか見当違いですみません。
でも勉強になりました。

184:名無し
22/04/12 01:34:38.79 .net
>>181
こうやって事後報告(しかも画像付き)してくれる方が居るといいですよね

185:999
22/04/13 21:48:30.58 G2yRyNI7.net
NURO光で約1年前から回線がとても不安定です。
例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間にネットワーク切断されまともにゲームができないというのが続いています。NURO光に問い合わせても回線調査は問題なく、念の為ルーターをf660a?に交換してもらいましたが変わらず落ちます。
ネットワークが切れた時にコマンドプロンプトでネットワーク接続出来ているか見ると一応ネットワーク自体はパソコンに届いているようです。
IPアドレスも取得出来ていました。(酷い時は取得すら出来ていませんでした。)
ネットワーク接続出来ているのに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
又は解決方法分かりますでしょうか?
同居人も自分ほどでは無いのですが落ちる時があるようでパソコンの問題では無さそうですが詳しい方いますでしょうか?
Windows10です

186:名無し
22/04/13 23:23:13.32 .net
ゲームのセッションが切断されるってことを回線が落ちるって言ってるのかな

187:999
22/04/13 23:41:25.91 G2yRyNI7.net
>>186
そうですね……なんて表現すればいいのか分からないのですが、今やってるゲームだとパーティー組んでしばらくしたらサービスが利用できませんと表示されて回線切断マークが出てきます。
分かりづらくて申し訳ないです

188:名無し
22/04/14 00:12:12.41 .net
「f660a 不安定」で検索すると結構出てきますね
ZTEで中華製だからまぁ・・・

189:999
22/04/14 00:17:53 wnrBKfTX.net
>>188
前まではパーティーを組むとだったんですが、最近メンテナンスがあったらしく、それからソロでも落ちるようになりました……。前までは他のONU使ってたんですけどもう何が原因か分からなくて1年もこんな感じで結構参ってます……

190:名無し
22/04/14 05:25:05.34 /81L8S6z.net
バッテリー女コピペみたいで答える気がなくなるな。途方もない。
一応エスパーしてやるがwifiでネットゲするのをやめろ。
最低限の切り分けも出来ないパソコン素人なんだから素直に有料出張サポート頼め。
掲示板の一問一答でどうにかなるレベルじゃない。
現場で手取り足取り親切丁寧に誰かが相手をしないと解決しない。

191:unkoman
22/04/14 10:18:31.47 .net
ゲーム落ちたときはヤフーとかも開けないの?

192:185
22/04/14 12:17:19.30 wnrBKfTX.net
>>191
そうですね開かないです。discordの通話中だと5000msと表示されてその後ロード画面になります。
YouTubeだけ見れます。それ以外はGoogle Chromeなのですが何も開けなくなります。
有線で繋いでいるのですが、有線だと繋がっている時にパソコンみたいなマークがあると思うんですけど、一応それは繋がっている時のアイコンが表示されています。しかし、YouTube以外何も繋がらないという状態になります。
分かりづらくて申し訳ないです。

193:名無し
22/04/14 12:28:48.86 .net
>>192
DNSの設定変更は試してみましたか?

URLリンク(blog.livedoor.jp)

194:unkoman
22/04/14 19:49:00.62 .net
dnsを固定にしてみるのは切り分けになるかもね。
Youtubeだけ観れる、ip取ってない時←これはパソコン側のいわゆるローカルアドレスかな?
というのは気になるけど。

195:185
22/04/14 22:35:51.53 wnrBKfTX.net
>>194
URLまでありがとうございます。
DNSも試して見ましたが、落ちたままでした。
約1年間色々調べて、IPアドレス再取得ですとか、インターネットリセットですとか、ほぼ全部試して見たと思います。しかしこの現状に頭を抱えている状態で、もし何か知ってる方が居るかなと思い書かせていただいてます。

196:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 03:29:48.60 .net
完全素人だとしてもネットワーク関連の設定や状態のスクショ、一般的にipconfigも出さないなら触らない方がベター
一年間もプロバイダとやりあっていたなら、いやでもネットワーク知識を得るし学習する
プロバイダ側からも数々の情報を求められる
長文の割に情報が欠片も出ていない

197:185
22/04/15 05:09:10.60 KBxsljfW.net
>>196
そうですね。すみません。画像の貼り方などが分からないのと、何が原因か分からないので何を提示して欲しいのかも分からないです。
プロバイダーとやり取りしてましたが、最後に連絡した際は、他と契約し直した方がいいと言われコチラとしてもどうすればいいか分かりませんでした。
これ以上出せる情報がないのでこの辺りで失礼します。ありがとうございました。

198:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 05:34:11.15 .net
言葉尻は丁寧だけど少しも情報出さない
やり取り途中をすっ飛ばして最後に見放されたとだけ書く
「画像の貼り方」という言葉を知りながら「画像の貼り方 5ch」では検索もしない
すぐ上に構成図を出してる人もいるのに何を出していいか判らないと書く
出せるものは全部出すのがふつう
典型的言葉が丁寧なだけのモンスタークレーマー

199:名無し
22/04/15 08:47:02.25 .net
>>197
試行錯誤されていた内容を箇条書きに記載するだけで良かったと思いますよ。
ただ、1年間やって改善出来なかったことの解決は非常に難しいかと思われます。
プロバイダさんの言われるように他の契約にされた方がいいのかもしれません。

200:sage
22/04/15 09:35:05.13 .net
>ほぼ全部試して見た
結局当たりを引けてないんだから足りてないか余計なことしてこじらせたか
わからないと言いつつ根拠ない自信もってるのはめんどくさくてサポセンも匙投げる
サポセンに投げられるようなのがここで質問は無理

201:名無し
22/04/15 15:04:20.38 .net
NUROのレンタルルータ(ONU付き?)ってルータ機能使わないようにしてただのONUとしては使えないんだね
これは不便だな

202:名無し
22/04/15 18:14:13.98 .net
そもそも画像貼らなくていいネットワーク環境情報もないしなー。戸建てかマンションかとコアタイムのみなのかとか。

203:n
22/04/15 20:17:56.95 .net
>>201
NUROはブランド、サービスはいろいろある
NUROアクセスならルータ機能殺してブリッジ提供

204:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 23:56:14.04 /ewS0wM6.net
ネットイキってるアニヲタのIP取る方法ってあるんですか?
サーバー開示要求とかじゃなくて。
あまりにも妄想がひどくて人権侵害です。

205:名無し
22/04/16 05:33:23 WZHumUo3.net
誰が何を言ってるのかよくわからんが出すべき情報と全体の段取りを教えてやろう。
各社サポートに電話してもネットやらゲームやらPCやらOSやらの各社の責任範囲でしか見ないから解決しないぞ。

1.環境説明
光回線からPCまでの経路上すべての機器名称と型番と各所の接続方法の図と、ゲームでの症状発生時の画面を出せ。

2.設定確認、ログ取得設定
1が完璧にできてやっと経路すべての機器で取得すべきログの取得設定指示やら設定確認指示ができる。
その指示に従って、すべての機器でログ取得設定をする。その後、再発時にログを提出しろ。
並行して各機器の設定値も画面証跡付きで出せ。場合によっては同居人?のPCとかスマホでも同じことをやるぞ。

3.障害箇所切り分け、対処のトライアンドエラー
12が全部そろってやっと障害箇所の切り分けが出来る。どうやったら解決するか考えるのはこの段階。
対処の指示に従って2と3のトライアンドエラーを繰り返してやっと解決だ。

現状だと123の段階を踏まずに対処だけ言うのはただのエスパー。
あと文章情報の信用がゼロなので証拠付き全量検証は必須。一問一答の掲示板とか途方もない。
有料出張サポートで123すべてを現場でプロにやってもらうのベスト。
調べて理解する手間暇、勉強する手間暇を省くための金だと考えたら安いもんだろ?

206:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/16 06:22:10.34 .net
まあそのへんはともかく
エスパーつうか的射てみたいなとこあるね
あと手持ちの知識でむやみやたらに推測してみたいとか
>>185,192,195,197から妄想
ようつべだけいうのでまずv6はふつーに生きとるけどv4死にやすいと瞬間的に思い浮かぶ
IPアドレス取れんときもあるなんてアホなこと書いてあるな
こいつがまともにルーターを触れると思えん
ぶら下がってる機器のどれかがDHCPベースでなく手動固定ローカルアドレス臭する
同居人というのも変な話でシェアハウスとかなんかろくでもない管理・運用環境風
ここからもLANに管理しきれてない端末がありそやつのネットワークが手動設定でv4LANだけが不調になってるをまず疑う
全同居人含めて設定洗い出すのがベストだけどどーせやれんやろ?
NURO知らんけどNAT64なら端末v6オンリーでNAT任せでそこそこ安定しそうな
ゲームとデスコでとうかは知らんがどーせざるv6だろうしいまどきCGNATなら余裕やろ

207:.
22/04/16 08:17:15 .net
相手すんなよ…
>>185の時点でヤバいやつだとわかるだろ

> 例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間に「ネットワーク切断され」まともにゲームができないというのが続いています。
> 「ネットワーク接続出来ている」のに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?

208:LAN工事
22/04/16 18:18:29.19 .net
木造2階建てで壁内配管でカテゴリ5eを2F-1F間を配線しています。
そこで今後10Gbpsなどの光回線サービスが普及しだすとして、宅内配線も10Gbpsに配線しなおす意味はありますか?
配管内に再配線しなおすのはかなり厳しいです。
ネットだけじゃなくLAN内のNASやレコーダーに関しても1Gbpsあれば問題ないと思うのですが。

209:名無し
22/04/16 18:48:15.20 .net
最後の行に答えが出てそうですね

210:名無し
22/04/16 19:04:57.24 .net
>>208
有線にこだわなければ、無線にするのでもいいかと思います。

211:LAN工事
22/04/16 22:57:20.51 .net
>>210
有線は自宅NASやブルーレイレコーダーなど安定を求めるものに使ってます。
それ以外は無線でも全然問題ないですね。
2Fに光を引き込んでいてONUと無線ルーターは2Fにあります。
そこから1FにLANケーブルを壁内配管してるので1FにはAP(ブリッジモード)を置いています。
2Fも1Fも通信環境はすこぶる良いです。
今回は10GbpsのLAN配線する意味はあるのかな?という素朴な疑問でした。

212:名無し
22/04/16 23:16:55.48 .net
>>211
普通のご家庭なら1Gbpsどころか100Mbpsでも使い切れないくらいスッカスカなので10Gbpsにしてもまず体感はできないでしょうね
目的と手段が入れ替わってる感じがします
「10Gbpsの帯域が必要だから10GbpsのLANに変える」じゃなくて「10Gbpsに変えるための理由がほしい」感じですね

213:名無し
22/04/16 23:24:15.97 .net
10Gbps必要かどうか検討する人はLANのトラフィック状況とか見てると思う(zabbixとか動かして)
そういうのもしてない人は1Gで十分です

214:.
22/04/17 00:02:51.98 .net
まあ無駄に10Gひいて自己満したい気持ちはわかるw

215:名無し
22/04/17 00:13:22.88 .net
タスクマネージャ>パフォーマンス開いて通信状況見てれば100Mbpsすら持て余してるのがすぐわかる

216:LAN工事
22/04/17 00:20:12.08 .net
>>212
確かに10Gbpsに変えなければならない理由が今のところ無いですね。
>>213
トラフィックは見てないですね。
通常使用でLAN内のトラフィックが原因で体感的にも遅いみたいなのも無いです。

217:名無し
22/04/17 00:37:51.82 .net
よくわかってない人ほどとりあえず高いスペックのもの欲することはよくある

218:LAN工事
22/04/17 01:00:49.46 .net
1クライアントがYouTubeの4K60fpsをストリーミングしても40Mbpsいくかどうかですよね。
そう考えると実際家庭内レベルで家族が5人同時に同じコンテンツを見てたとしても200Mbpsもたぶん超えませんね。
10Gbpsが必要かどうかなんてのは大企業での従業員数が多い場合の話になりますよね。

219:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:01:59.36 .net
普通に100GBのゲームクライアントダウンロードすると600Mbpsくらい出てる

220:LAN工事
22/04/17 01:07:10.36 .net
>>219
うちは電力系ISPでPPPoE/IPv4ですが、Speedtestでtsukubaサーバまでの測定では有線PCで概ね560Mbpsくらいですね。
この環境で家族5人が同時にゲームをダウンロードするような事なんてまずありません。

221:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:14:36.14 .net
>>220
それなんか意味あるの?
遊びたいと思ったときに大量のデータをさっさとDLできるキャパあったほうがいいじゃん

222:名無し
22/04/17 01:17:31.30 .net
>>220
「不要」ってことで終わりな話ですね

223:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:24:02.11 .net
>>222

>>220こいつの意見が不要って意味なら同意するが

224:名無し
22/04/17 01:26:32.66 .net
>>223
もともとの質問が宅内LANを10Gにする意味があるかって質問で
最終的に質問者本人も10Gbpsも使わないなって言ってるから10Gbps化は不要ですねってこと

225:LAN工事
22/04/17 02:17:50.41 .net
自分には10Gbpsは不要だなってのは用途からしてそう思った次第なのですが、他のみなさんは今後の10Gbps時代に備えて一般的に宅内配線を10Gbps LAN環境にする人は多いのかな?ってのがそもそもの質問でした。

226:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 02:29:38.84 .net
「一般的」に「いま」は不要
>>209,214が的を射てる
>>219,221,223みたいなスタンスはDIYでも業者でも「一番いいのを」すればいい富豪理論でわざわざ「こんなところで相談しない」
なお突き詰めれば「その人にとって」意味があるからスレ内検索「10G」が何度も既出
例えば映像編集やってれば単純1Gbpsは遅すぎる
背景次第で意味の有無はまったく異なる

227:名無し
22/04/17 02:39:46.65 .net
>>225
>「今後の10Gbps時代に備えて」
ご家庭LANで10Gbpsが必須ってのは相当先でしょうね
いまですら1Gbpsも全然使いきれてないんだから
>>226の映像編集みたいな特定用途で高速化が必要という話なら10G化はありですね
今後の通信の高速化が心配なら光ファイバーで配線しとけば100Gbpsまでいけますよ

228:LAN工事
22/04/17 04:29:09 .net
みなさん大変勉強になりました。ありがとうございました

229:名無し
22/04/20 13:38:50.27 .net
メッシュWi-Fiってなんでしょうか?
今までの中継機という感じでもなく仮想コントローラの機能があるような感じでもないので、メッシュWi-Fiにするメリットはありますか

230:やまと
22/04/20 14:32:42.16 2lcd/fgB.net
質問です。
業務に必要なサイトがドメインによるアクセス制限をしていて、うちの組織からのアクセスが弾かれます。cman.jpとかで確認してみると、うちの組織のIPアドレスが逆引きできないことが原因の様です。中途半端な知識しか無いので教えて頂きたいのですが、
・どうすれば解決できるのでしょうか?うちのDNSに逆引きレコードを登録すれば良いのでしょうか?
・逆引きできない状態は適切な状態なのでしょうか?(JPNICに、適切に設定されていない逆引きネームサーバ云々とありますが、これに該当するのか)

231:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/20 16:23:23.54 .net
>>230
おたくの、というより通信事業者のDNSに登録してもらわないといけない

232:名無し
22/04/20 17:53:02.93 .net
OCNの固定IP1使ってるけど特に登録依頼しなくても逆引き可能でした
ISPに依るんでしょうね

233:  
22/04/20 18:08:28.07 .net
nslookupとかで名前解決できないってことかね
上位のサーバのNSレコードに登録されてんの

234:230
22/04/20 21:43:35.92 96UkAij1.net
>>231-233
ありがとうございます。go.jpの研究機関なのですが、上位の通信事業者に登録してもらう手続きが必要なのですね。
お役所人間ばかりなので現状変更するには具体的にこれをこうしてくれと言わないと進まないもので。

235:名無し
22/04/21 00:15:08.22 .net
秒単位の切断も許されんようでなければ自分で適当にドメインとって、cloudflareとかに登録して自動更新APIで更新してればいいような。
業務サイトがドメインを許可する方式ならそっちにドメイン登録してもらう必要があるけど。通信事業者でDNS登録?やってもらうよりは楽でしょ多分。固定IPならドメイン云々は忘れて素直にIP登録を検討してもらってもいいかも。
システム管理上そういう裁量がないようなら、ユーザに徹してシンプルに繋がらないからどうにかしろ!!って情シス?にトラブルとして投げつけて要件定義漏れだ!とか大騒ぎするのがいい気がする。

236:230
22/04/21 00:38:18.83 QmzUmpd1.net
>>235
>要件定義漏れだ!
それkwsk!
そういう突き方したいんです
要件て何の要件です?

237:名無し
22/04/21 02:10:09.95 .net
go.jpとかSIerの食い物になってるだけでしょうから要件定義とかグダグダな気が
要件をSIerに丸投げ→SIerはその下に丸投げ、なんで
エスカレーションしたところで「前例が無い」ってことで却下されるんじゃないかと

238:235
22/04/21 03:22:12 .net
自分で言っといて何だけど、アクセスできない人達、叩けない業務の一覧でも出してこんな規模のこんな内容のトラブルで困っとるんじゃー!のがよいかもね。
かなり雑にだけど、業務サイト?にアクセス出来ることが要件。業務サイトの開発時に要件洗い出して定義するのが要件定義。業務上あなたの部門が業務サイトにアクセス出来べきであれば要件として含まれるべきで、それが現状できていないのは要件定義漏れでそうなっているのではないか?という薄い想像。とはいえ、但し書きで尚アクセス元はドメインで識別するとか書いてたら負け。しかし現実に管内にはドメインに含まれないIPがどれだけあって、業務上アクセスが必要なIPかどうかを分析した上での判断かは疑問が残る。一方で事務所引っ越しとか端末リニューアルとかNWリニューアルとか後付けの全然知らない別の原因も考えられる。つまり的外れを心配しだすときりがないので仰々しい言葉で脅かすなら厚顔無恥というかそれなりに覚悟がいる気がする。あと要件定義漏れ、分析漏れが分かったところで解決には一歩も進まないってのもある。対応者のテンションは変わるかも知らんが。

一応だが、単に閲覧制限に引っかかってるだけでした、なんてことが無いようにだけ祈ってる。

239:280
22/04/21 14:12:19.07 .net
ローカル内IPからローカルIPアドレス向けのtracertエラーについて
ルーターtplink AX90:192.168.1.1
スマホ:192.168.1.2
パソコン:192.168.1.3
スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
Windowsファイヤーウォール ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてますがダメです
ルーターのファイルウォールもOFFにしてますがダメです
なぜだか分かる方いますか?

240:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 15:39:32 .net
>>230,234
単に情シスなりに報告して改善させればいよい
具体的には「業務に必要なサイトへのアクセスが出来ないから改善しろ」
改善時の作業を具体的に指示しなければならないようなら組織として破綻してる

要件定義云々はこの文脈ではまったく意味がないので忘れていい

241:あ
22/04/21 18:51:13.94 .net
>>230
逆引きできないのにドメインで拒否とかありえん
アクセス制限されてると考えた、それを逆引きと結びつけた根拠は?
きちんと先方になんで拒否するか訊く、開けてもらう
理由がわからんなら見当違いなこと言われても内の情シスも外の業者もどうしようもない
対応してくれるなら訊くとこから投げてもいいけど
>どうすれば
抽象的過ぎてだれもわからない、具体的に情報だすこと
>逆引きできない状態は適切
場合環境によるが引けないイコール不適切ではない

242:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 18:57:50.09 .net
>>241
逆引きできないから弾く、は普通にあるぞ
特にメールサーバに多い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch