22/04/02 11:45:26.00 .net
>>124
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?
128:70
22/04/02 13:12:57.28 .net
URLリンク(anabuki-m.jp)生活お役立ち/35146/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
URLリンク(gigazine.net)
129:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 13:20:57.91 .net
>>127
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがURLリンク(www.384.jp)に相当する情報はもらえたんですよね?
URLリンク(www.384.jp)含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
(URLリンク(www.anabuki-community.com))
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)
130:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 13:25:23.80 .net
>>128
ええそのとおり入居者一家族には大きすぎる
そこからマンション全体が一つのLANではないかという印象を持ったのです
(まあそんなことまずないとは思うんですが)
131:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/02 17:09:35.28 .net
さすがにポートごとにVLANで分けられてるでしょう
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得
132:名無し
22/04/02 19:13:02.67 .net
マンションとかホテルの共用ネットワークって部屋ごとにVLANで分かれたとしても、直接接続するのは危険ですよね。
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?
133:70
22/04/02 19:13:41.49 .net
>>129
>一応確認ですがURLリンク(www.384.jp)に相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした
134:名無し
22/04/04 06:32:28.50 .net
自サイトでblock.opendns.comってところからのアクセスが増えてるんですがこれは何ですか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?
135:55
22/04/04 17:25:04.08 .net
URLリンク(www.aterm.jp)
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?
136:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/04 20:06:29.34 .net
うーん?
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと
137:名無し
22/04/04 21:44:59.66 .net
>>136
SLAAC+RDNSSの設定が出来るようになったって事なんですかね。
138:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/04 22:18:43.40 .net
なんじゃない?
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ
139:名無し
22/04/05 07:35:57.23 .net
>>134
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると~.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。
140:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 07:56:30.79 .net
>>139
普通に逆引きできました
謎ですね
自サイトはブログなんですがランキング上位の記事に対してリンクを張ってます
おそらく何かの攻撃だと思いますが
141:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:13:35.75 .net
>>134
資料
URLリンク(www.mori7.net)
142:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:18:18.14 .net
2001:4860:4860::8888
>>139
familyshield.opendns.com.
resolver1-fs.opendns.com.
>>134
208.69.37.152
アドレスから逆引き不可
143:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:20:24.77 .net
>>142
208.67.222.222
1.0.0.1
逆引き不可
144:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:23:20.92 .net
リダイレクトされるという話は見つかるが、そこからアクセスされたという話は見つからない
URLリンク(discussions.apple.com)
ログにあるIPアドレスは?
145:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 08:28:25.58 .net
>>141
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
URLリンク(paste.itefix.net)
146:134
22/04/05 10:31:20.06 .net
すみません、攻撃と言ってもいわゆるハッキングとかではないです
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;
147:134
22/04/05 10:44:24.04 .net
>>146
×頻繁にあるというわけでは
〇長い期間で見た場合に頻繁にあるわけでは
148:sage
22/04/05 12:38:53.24 .net
>>134
ってところじゃなくて
どこにどう見えたかもわからなければおま環
149:age
22/04/05 19:54:22.97 sVi6vMIi.net
大学の生協で買ったPCって中退しても使えますか?
150:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/05 21:33:38.80 .net
有線だと400Mぐらい出るんですが、無線LAN866.7だと実測どのぐらい出ます?
151:151
22/04/06 07:47:01.45 .net
X550-T2の購入を検討しています
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?
152:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/06 07:58:21.48 .net
1 むり
2 むり
153:あ
22/04/06 09:18:13.97 .net
1 PCでルーティングの設定をすれば可能
2 無理
154:ななしさん
22/04/06 16:39:04.17 .net
デスクトップ側は10G端子1本のやつにして
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?
155:151
22/04/07 01:25:50.67 .net
>>152、>>153
2つのLAN端子はあくまで別ネットワーク扱いなんでしょうね、このやり方は諦めます
>>154
スイッチの配下というより、ルーターの配下にスイッチを置き、その配下にNASとPCをおけばいいですよね?
スイッチはTL-SX105を購入しようと思います
NASはDS1821+にE10G18-T1を追加予定です
156:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/07 01:38:19.34 .net
>>155下でおけ
157:151
22/04/07 03:09:35.13 .net
>>156
ありがとうございます
158:名無し
22/04/07 12:07:55.27 .net
URLリンク(www.vpnazure.net)
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?
159:名無し
22/04/08 01:12:47.98 wajRD6Qt.net
>>158
概ねそんな感じ
160:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/08 09:33:13.39 JtSw2KU6.net
AzureクラウドがSTUNサーバみたいな感じなんかな
NAT超え出来るってことは
161:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/08 10:02:28.26 .net
> SSTP クライアントを用いる場合はすべての通信は VPN Azure クラウドを経由することになりますが、SoftEther VPN Client 4.0 を用いる場合は可能な場合は会社のパソコンと自宅のパソコンとの間で NAT トラバーサル機能 (UDP ホールパンチング) を用いて直接 UDP リンクを確立し通信を行うためです。
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな
162:名無し
22/04/08 13:51:29.36 wajRD6Qt.net
穴開けるようNW管理者と調整するのも面倒だし、開けたら開けたで脆弱性管理しなけりゃいかんし、そりゃそうなるよね
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる
163:ふっるいマンション住まい
22/04/08 18:00:02.47 vCBKZ9li.net
オススメのPLCアダプター教えて下さい!
新品で手に入るやつで手頃なところがええ
164:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 15:41:16.03 .net
ftp serverというアプリを使ってandroidからftpサーバを公開しました
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか
165:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 18:00:54.13 .net
>>164
URLリンク(www.ferrobackup.com)
166:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/09 18:30:27.37 .net
やっぱりwindowsの機能としては存在しないのか
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解
167:167
22/04/09 19:36:18.12 OdfAOdSM.net
ルータ2台の自宅ネットワークでスマホがなぜかipv6を掴んでプッシュ通知が来ないのでなんとかしたいんですが、何か良いお知恵ありましたらお願いします。
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータ②を指定してもipv6側のルータ①での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
URLリンク(imgur.com)
168:名無し
22/04/10 07:28:22.62 .net
>>167
ホームゲートウェイのDNS設定のAAAA送信抑制エラー応答機能にチェックをいれてみてどうですか?
URLリンク(reich.exblog.jp)
169:167
22/04/10 08:28:36.49 Iy6Dxzsf.net
>>168
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。
170:名無し
22/04/10 10:19:20.01 .net
>>169
そうなんですね。
ルータ②のIPv6のブリッジ機能はoffにしてダメですか?
171:167
22/04/10 14:07:32.30 Iy6Dxzsf.net
>>170
ありがとうございます。すでにルータ②のブリッジはオフでした。
wifiでルータ②とipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ①のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
URLリンク(imgur.com)
172:名無し
22/04/10 21:39:53.01 .net
>>171
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ①のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ①向けにして繋がりませんか?
173:172
22/04/10 21:50:00.15 .net
すみません。
ルータ②はPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ①向けにしても繋がらないですね。
174:172
22/04/10 22:15:15.54 .net
ダメであればONUの下にHUBを置いてネットワークを分ける方法ですかね。
ONU---HUB---ルータ①
|
------ルータ②
175:774
22/04/10 23:30:49.37 .net
>>174
横からだけど、グローバルIPアドレス2個貰えるの?
176:あ
22/04/10 23:36:28.06 .net
なんで二個いるの?
177:172
22/04/11 00:20:45.78 .net
IPoEとIPv4PPPoE(IP1)の2契約申し込まれてるのかなと。
178:167
22/04/11 16:09:10.80 7oisWCWu.net
>>172
ありがとうございます。どちらかというと、ルータ②のwifiで接続してるのに、インターネット接続は勝手に
ルータ①経由でipv6通信するので困ってる状態です。スマホ側でIP固定の上、デフォゲをルータ②に
指定しても、ルータ①のipv6通信が優先されてしまいます。これはandroidの仕様だと思いますがこういうものなんでしょうか。
一応構成をもう一度。
URLリンク(imgur.com)
>>175,176
かなり省略しますがipv4は自宅サーバ、ipv6はオンライン対戦&普段使いで使い分けています。
1回線2契約でおてがる光(ipv6 IPoE)、bbexcite(ipv4 PPPoE)の同時接続をして使い分けています。
類似例です
URLリンク(qiita.com)
179:名無し
22/04/11 16:47:02 .net
無線/有線それぞれでIPv6のフィルタリングのON/OFFが出来るルータに変えるだけで解決しそう
180:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/11 18:18:30.29 .net
dsならv6優先は仕様
ちょっと上にあるように泥はSLAAC+RDNSS原理主義
ルータ1でその手の機能をdisableできないなら知らん
181:167
22/04/11 19:58:13.35 7oisWCWu.net
>>179,180
ありがとうございます。よくわからない単語があったので調べながら対応を考えてみましたが、
結局、ipv6フィルターなる項目があったので全部拒否にしてみました。
よくよく考えたら別にipv6で通信したいわけじゃなくて、ipoe網?で低レイテンシで通信したいだけなのでこれで十分にも思えます。
結果的に特殊な機能やら入り組んだ設定はなくても大丈夫っぽいですが、ちょっとま様子見です。
ipv6全部拒否
URLリンク(imgur.com)
ipoe ping値(pc)
URLリンク(imgur.com)
pppoe ping値(スマホ)
URLリンク(imgur.com)
↑の通りスマホが無事ipv4になりました。ありがとうございました。
182:名無し
22/04/11 20:53:06.37 .net
PPPoEでもIPoEでもレイテンシが数十msec未満環境であれば普段のスマホ操作くらいでは遅延も体感できないかなと思います
早いに越したことはありませんが
183:172
22/04/11 21:24:18.80 .net
>>181
解決して良かったです。
なんだか見当違いですみません。
でも勉強になりました。
184:名無し
22/04/12 01:34:38.79 .net
>>181
こうやって事後報告(しかも画像付き)してくれる方が居るといいですよね
185:999
22/04/13 21:48:30.58 G2yRyNI7.net
NURO光で約1年前から回線がとても不安定です。
例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間にネットワーク切断されまともにゲームができないというのが続いています。NURO光に問い合わせても回線調査は問題なく、念の為ルーターをf660a?に交換してもらいましたが変わらず落ちます。
ネットワークが切れた時にコマンドプロンプトでネットワーク接続出来ているか見ると一応ネットワーク自体はパソコンに届いているようです。
IPアドレスも取得出来ていました。(酷い時は取得すら出来ていませんでした。)
ネットワーク接続出来ているのに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
又は解決方法分かりますでしょうか?
同居人も自分ほどでは無いのですが落ちる時があるようでパソコンの問題では無さそうですが詳しい方いますでしょうか?
Windows10です
186:名無し
22/04/13 23:23:13.32 .net
ゲームのセッションが切断されるってことを回線が落ちるって言ってるのかな
187:999
22/04/13 23:41:25.91 G2yRyNI7.net
>>186
そうですね……なんて表現すればいいのか分からないのですが、今やってるゲームだとパーティー組んでしばらくしたらサービスが利用できませんと表示されて回線切断マークが出てきます。
分かりづらくて申し訳ないです
188:名無し
22/04/14 00:12:12.41 .net
「f660a 不安定」で検索すると結構出てきますね
ZTEで中華製だからまぁ・・・
189:999
22/04/14 00:17:53 wnrBKfTX.net
>>188
前まではパーティーを組むとだったんですが、最近メンテナンスがあったらしく、それからソロでも落ちるようになりました……。前までは他のONU使ってたんですけどもう何が原因か分からなくて1年もこんな感じで結構参ってます……
190:名無し
22/04/14 05:25:05.34 /81L8S6z.net
バッテリー女コピペみたいで答える気がなくなるな。途方もない。
一応エスパーしてやるがwifiでネットゲするのをやめろ。
最低限の切り分けも出来ないパソコン素人なんだから素直に有料出張サポート頼め。
掲示板の一問一答でどうにかなるレベルじゃない。
現場で手取り足取り親切丁寧に誰かが相手をしないと解決しない。
191:unkoman
22/04/14 10:18:31.47 .net
ゲーム落ちたときはヤフーとかも開けないの?
192:185
22/04/14 12:17:19.30 wnrBKfTX.net
>>191
そうですね開かないです。discordの通話中だと5000msと表示されてその後ロード画面になります。
YouTubeだけ見れます。それ以外はGoogle Chromeなのですが何も開けなくなります。
有線で繋いでいるのですが、有線だと繋がっている時にパソコンみたいなマークがあると思うんですけど、一応それは繋がっている時のアイコンが表示されています。しかし、YouTube以外何も繋がらないという状態になります。
分かりづらくて申し訳ないです。
193:名無し
22/04/14 12:28:48.86 .net
>>192
DNSの設定変更は試してみましたか?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
194:unkoman
22/04/14 19:49:00.62 .net
dnsを固定にしてみるのは切り分けになるかもね。
Youtubeだけ観れる、ip取ってない時←これはパソコン側のいわゆるローカルアドレスかな?
というのは気になるけど。
195:185
22/04/14 22:35:51.53 wnrBKfTX.net
>>194
URLまでありがとうございます。
DNSも試して見ましたが、落ちたままでした。
約1年間色々調べて、IPアドレス再取得ですとか、インターネットリセットですとか、ほぼ全部試して見たと思います。しかしこの現状に頭を抱えている状態で、もし何か知ってる方が居るかなと思い書かせていただいてます。
196:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 03:29:48.60 .net
完全素人だとしてもネットワーク関連の設定や状態のスクショ、一般的にipconfigも出さないなら触らない方がベター
一年間もプロバイダとやりあっていたなら、いやでもネットワーク知識を得るし学習する
プロバイダ側からも数々の情報を求められる
長文の割に情報が欠片も出ていない
197:185
22/04/15 05:09:10.60 KBxsljfW.net
>>196
そうですね。すみません。画像の貼り方などが分からないのと、何が原因か分からないので何を提示して欲しいのかも分からないです。
プロバイダーとやり取りしてましたが、最後に連絡した際は、他と契約し直した方がいいと言われコチラとしてもどうすればいいか分かりませんでした。
これ以上出せる情報がないのでこの辺りで失礼します。ありがとうございました。
198:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 05:34:11.15 .net
言葉尻は丁寧だけど少しも情報出さない
やり取り途中をすっ飛ばして最後に見放されたとだけ書く
「画像の貼り方」という言葉を知りながら「画像の貼り方 5ch」では検索もしない
すぐ上に構成図を出してる人もいるのに何を出していいか判らないと書く
出せるものは全部出すのがふつう
典型的言葉が丁寧なだけのモンスタークレーマー
199:名無し
22/04/15 08:47:02.25 .net
>>197
試行錯誤されていた内容を箇条書きに記載するだけで良かったと思いますよ。
ただ、1年間やって改善出来なかったことの解決は非常に難しいかと思われます。
プロバイダさんの言われるように他の契約にされた方がいいのかもしれません。
200:sage
22/04/15 09:35:05.13 .net
>ほぼ全部試して見た
結局当たりを引けてないんだから足りてないか余計なことしてこじらせたか
わからないと言いつつ根拠ない自信もってるのはめんどくさくてサポセンも匙投げる
サポセンに投げられるようなのがここで質問は無理
201:名無し
22/04/15 15:04:20.38 .net
NUROのレンタルルータ(ONU付き?)ってルータ機能使わないようにしてただのONUとしては使えないんだね
これは不便だな
202:名無し
22/04/15 18:14:13.98 .net
そもそも画像貼らなくていいネットワーク環境情報もないしなー。戸建てかマンションかとコアタイムのみなのかとか。
203:n
22/04/15 20:17:56.95 .net
>>201
NUROはブランド、サービスはいろいろある
NUROアクセスならルータ機能殺してブリッジ提供
204:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/15 23:56:14.04 /ewS0wM6.net
ネットイキってるアニヲタのIP取る方法ってあるんですか?
サーバー開示要求とかじゃなくて。
あまりにも妄想がひどくて人権侵害です。
205:名無し
22/04/16 05:33:23 WZHumUo3.net
誰が何を言ってるのかよくわからんが出すべき情報と全体の段取りを教えてやろう。
各社サポートに電話してもネットやらゲームやらPCやらOSやらの各社の責任範囲でしか見ないから解決しないぞ。
1.環境説明
光回線からPCまでの経路上すべての機器名称と型番と各所の接続方法の図と、ゲームでの症状発生時の画面を出せ。
2.設定確認、ログ取得設定
1が完璧にできてやっと経路すべての機器で取得すべきログの取得設定指示やら設定確認指示ができる。
その指示に従って、すべての機器でログ取得設定をする。その後、再発時にログを提出しろ。
並行して各機器の設定値も画面証跡付きで出せ。場合によっては同居人?のPCとかスマホでも同じことをやるぞ。
3.障害箇所切り分け、対処のトライアンドエラー
12が全部そろってやっと障害箇所の切り分けが出来る。どうやったら解決するか考えるのはこの段階。
対処の指示に従って2と3のトライアンドエラーを繰り返してやっと解決だ。
現状だと123の段階を踏まずに対処だけ言うのはただのエスパー。
あと文章情報の信用がゼロなので証拠付き全量検証は必須。一問一答の掲示板とか途方もない。
有料出張サポートで123すべてを現場でプロにやってもらうのベスト。
調べて理解する手間暇、勉強する手間暇を省くための金だと考えたら安いもんだろ?
206:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/16 06:22:10.34 .net
まあそのへんはともかく
エスパーつうか的射てみたいなとこあるね
あと手持ちの知識でむやみやたらに推測してみたいとか
>>185,192,195,197から妄想
ようつべだけいうのでまずv6はふつーに生きとるけどv4死にやすいと瞬間的に思い浮かぶ
IPアドレス取れんときもあるなんてアホなこと書いてあるな
こいつがまともにルーターを触れると思えん
ぶら下がってる機器のどれかがDHCPベースでなく手動固定ローカルアドレス臭する
同居人というのも変な話でシェアハウスとかなんかろくでもない管理・運用環境風
ここからもLANに管理しきれてない端末がありそやつのネットワークが手動設定でv4LANだけが不調になってるをまず疑う
全同居人含めて設定洗い出すのがベストだけどどーせやれんやろ?
NURO知らんけどNAT64なら端末v6オンリーでNAT任せでそこそこ安定しそうな
ゲームとデスコでとうかは知らんがどーせざるv6だろうしいまどきCGNATなら余裕やろ
207:.
22/04/16 08:17:15 .net
相手すんなよ…
>>185の時点でヤバいやつだとわかるだろ
> 例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間に「ネットワーク切断され」まともにゲームができないというのが続いています。
> 「ネットワーク接続出来ている」のに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
208:LAN工事
22/04/16 18:18:29.19 .net
木造2階建てで壁内配管でカテゴリ5eを2F-1F間を配線しています。
そこで今後10Gbpsなどの光回線サービスが普及しだすとして、宅内配線も10Gbpsに配線しなおす意味はありますか?
配管内に再配線しなおすのはかなり厳しいです。
ネットだけじゃなくLAN内のNASやレコーダーに関しても1Gbpsあれば問題ないと思うのですが。
209:名無し
22/04/16 18:48:15.20 .net
最後の行に答えが出てそうですね
210:名無し
22/04/16 19:04:57.24 .net
>>208
有線にこだわなければ、無線にするのでもいいかと思います。
211:LAN工事
22/04/16 22:57:20.51 .net
>>210
有線は自宅NASやブルーレイレコーダーなど安定を求めるものに使ってます。
それ以外は無線でも全然問題ないですね。
2Fに光を引き込んでいてONUと無線ルーターは2Fにあります。
そこから1FにLANケーブルを壁内配管してるので1FにはAP(ブリッジモード)を置いています。
2Fも1Fも通信環境はすこぶる良いです。
今回は10GbpsのLAN配線する意味はあるのかな?という素朴な疑問でした。
212:名無し
22/04/16 23:16:55.48 .net
>>211
普通のご家庭なら1Gbpsどころか100Mbpsでも使い切れないくらいスッカスカなので10Gbpsにしてもまず体感はできないでしょうね
目的と手段が入れ替わってる感じがします
「10Gbpsの帯域が必要だから10GbpsのLANに変える」じゃなくて「10Gbpsに変えるための理由がほしい」感じですね
213:名無し
22/04/16 23:24:15.97 .net
10Gbps必要かどうか検討する人はLANのトラフィック状況とか見てると思う(zabbixとか動かして)
そういうのもしてない人は1Gで十分です
214:.
22/04/17 00:02:51.98 .net
まあ無駄に10Gひいて自己満したい気持ちはわかるw
215:名無し
22/04/17 00:13:22.88 .net
タスクマネージャ>パフォーマンス開いて通信状況見てれば100Mbpsすら持て余してるのがすぐわかる
216:LAN工事
22/04/17 00:20:12.08 .net
>>212
確かに10Gbpsに変えなければならない理由が今のところ無いですね。
>>213
トラフィックは見てないですね。
通常使用でLAN内のトラフィックが原因で体感的にも遅いみたいなのも無いです。
217:名無し
22/04/17 00:37:51.82 .net
よくわかってない人ほどとりあえず高いスペックのもの欲することはよくある
218:LAN工事
22/04/17 01:00:49.46 .net
1クライアントがYouTubeの4K60fpsをストリーミングしても40Mbpsいくかどうかですよね。
そう考えると実際家庭内レベルで家族が5人同時に同じコンテンツを見てたとしても200Mbpsもたぶん超えませんね。
10Gbpsが必要かどうかなんてのは大企業での従業員数が多い場合の話になりますよね。
219:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:01:59.36 .net
普通に100GBのゲームクライアントダウンロードすると600Mbpsくらい出てる
220:LAN工事
22/04/17 01:07:10.36 .net
>>219
うちは電力系ISPでPPPoE/IPv4ですが、Speedtestでtsukubaサーバまでの測定では有線PCで概ね560Mbpsくらいですね。
この環境で家族5人が同時にゲームをダウンロードするような事なんてまずありません。
221:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:14:36.14 .net
>>220
それなんか意味あるの?
遊びたいと思ったときに大量のデータをさっさとDLできるキャパあったほうがいいじゃん
222:名無し
22/04/17 01:17:31.30 .net
>>220
「不要」ってことで終わりな話ですね
223:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 01:24:02.11 .net
>>222
?
>>220こいつの意見が不要って意味なら同意するが
224:名無し
22/04/17 01:26:32.66 .net
>>223
もともとの質問が宅内LANを10Gにする意味があるかって質問で
最終的に質問者本人も10Gbpsも使わないなって言ってるから10Gbps化は不要ですねってこと
225:LAN工事
22/04/17 02:17:50.41 .net
自分には10Gbpsは不要だなってのは用途からしてそう思った次第なのですが、他のみなさんは今後の10Gbps時代に備えて一般的に宅内配線を10Gbps LAN環境にする人は多いのかな?ってのがそもそもの質問でした。
226:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/17 02:29:38.84 .net
「一般的」に「いま」は不要
>>209,214が的を射てる
>>219,221,223みたいなスタンスはDIYでも業者でも「一番いいのを」すればいい富豪理論でわざわざ「こんなところで相談しない」
なお突き詰めれば「その人にとって」意味があるからスレ内検索「10G」が何度も既出
例えば映像編集やってれば単純1Gbpsは遅すぎる
背景次第で意味の有無はまったく異なる
227:名無し
22/04/17 02:39:46.65 .net
>>225
>「今後の10Gbps時代に備えて」
ご家庭LANで10Gbpsが必須ってのは相当先でしょうね
いまですら1Gbpsも全然使いきれてないんだから
>>226の映像編集みたいな特定用途で高速化が必要という話なら10G化はありですね
今後の通信の高速化が心配なら光ファイバーで配線しとけば100Gbpsまでいけますよ
228:LAN工事
22/04/17 04:29:09 .net
みなさん大変勉強になりました。ありがとうございました
229:名無し
22/04/20 13:38:50.27 .net
メッシュWi-Fiってなんでしょうか?
今までの中継機という感じでもなく仮想コントローラの機能があるような感じでもないので、メッシュWi-Fiにするメリットはありますか
230:やまと
22/04/20 14:32:42.16 2lcd/fgB.net
質問です。
業務に必要なサイトがドメインによるアクセス制限をしていて、うちの組織からのアクセスが弾かれます。cman.jpとかで確認してみると、うちの組織のIPアドレスが逆引きできないことが原因の様です。中途半端な知識しか無いので教えて頂きたいのですが、
・どうすれば解決できるのでしょうか?うちのDNSに逆引きレコードを登録すれば良いのでしょうか?
・逆引きできない状態は適切な状態なのでしょうか?(JPNICに、適切に設定されていない逆引きネームサーバ云々とありますが、これに該当するのか)
231:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/20 16:23:23.54 .net
>>230
おたくの、というより通信事業者のDNSに登録してもらわないといけない
232:名無し
22/04/20 17:53:02.93 .net
OCNの固定IP1使ってるけど特に登録依頼しなくても逆引き可能でした
ISPに依るんでしょうね
233:
22/04/20 18:08:28.07 .net
nslookupとかで名前解決できないってことかね
上位のサーバのNSレコードに登録されてんの
234:230
22/04/20 21:43:35.92 96UkAij1.net
>>231-233
ありがとうございます。go.jpの研究機関なのですが、上位の通信事業者に登録してもらう手続きが必要なのですね。
お役所人間ばかりなので現状変更するには具体的にこれをこうしてくれと言わないと進まないもので。
235:名無し
22/04/21 00:15:08.22 .net
秒単位の切断も許されんようでなければ自分で適当にドメインとって、cloudflareとかに登録して自動更新APIで更新してればいいような。
業務サイトがドメインを許可する方式ならそっちにドメイン登録してもらう必要があるけど。通信事業者でDNS登録?やってもらうよりは楽でしょ多分。固定IPならドメイン云々は忘れて素直にIP登録を検討してもらってもいいかも。
システム管理上そういう裁量がないようなら、ユーザに徹してシンプルに繋がらないからどうにかしろ!!って情シス?にトラブルとして投げつけて要件定義漏れだ!とか大騒ぎするのがいい気がする。
236:230
22/04/21 00:38:18.83 QmzUmpd1.net
>>235
>要件定義漏れだ!
それkwsk!
そういう突き方したいんです
要件て何の要件です?
237:名無し
22/04/21 02:10:09.95 .net
go.jpとかSIerの食い物になってるだけでしょうから要件定義とかグダグダな気が
要件をSIerに丸投げ→SIerはその下に丸投げ、なんで
エスカレーションしたところで「前例が無い」ってことで却下されるんじゃないかと
238:235
22/04/21 03:22:12 .net
自分で言っといて何だけど、アクセスできない人達、叩けない業務の一覧でも出してこんな規模のこんな内容のトラブルで困っとるんじゃー!のがよいかもね。
かなり雑にだけど、業務サイト?にアクセス出来ることが要件。業務サイトの開発時に要件洗い出して定義するのが要件定義。業務上あなたの部門が業務サイトにアクセス出来べきであれば要件として含まれるべきで、それが現状できていないのは要件定義漏れでそうなっているのではないか?という薄い想像。とはいえ、但し書きで尚アクセス元はドメインで識別するとか書いてたら負け。しかし現実に管内にはドメインに含まれないIPがどれだけあって、業務上アクセスが必要なIPかどうかを分析した上での判断かは疑問が残る。一方で事務所引っ越しとか端末リニューアルとかNWリニューアルとか後付けの全然知らない別の原因も考えられる。つまり的外れを心配しだすときりがないので仰々しい言葉で脅かすなら厚顔無恥というかそれなりに覚悟がいる気がする。あと要件定義漏れ、分析漏れが分かったところで解決には一歩も進まないってのもある。対応者のテンションは変わるかも知らんが。
一応だが、単に閲覧制限に引っかかってるだけでした、なんてことが無いようにだけ祈ってる。
239:280
22/04/21 14:12:19.07 .net
ローカル内IPからローカルIPアドレス向けのtracertエラーについて
ルーターtplink AX90:192.168.1.1
スマホ:192.168.1.2
パソコン:192.168.1.3
スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
Windowsファイヤーウォール ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてますがダメです
ルーターのファイルウォールもOFFにしてますがダメです
なぜだか分かる方いますか?
240:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 15:39:32 .net
>>230,234
単に情シスなりに報告して改善させればいよい
具体的には「業務に必要なサイトへのアクセスが出来ないから改善しろ」
改善時の作業を具体的に指示しなければならないようなら組織として破綻してる
要件定義云々はこの文脈ではまったく意味がないので忘れていい
241:あ
22/04/21 18:51:13.94 .net
>>230
逆引きできないのにドメインで拒否とかありえん
アクセス制限されてると考えた、それを逆引きと結びつけた根拠は?
きちんと先方になんで拒否するか訊く、開けてもらう
理由がわからんなら見当違いなこと言われても内の情シスも外の業者もどうしようもない
対応してくれるなら訊くとこから投げてもいいけど
>どうすれば
抽象的過ぎてだれもわからない、具体的に情報だすこと
>逆引きできない状態は適切
場合環境によるが引けないイコール不適切ではない
242:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 18:57:50.09 .net
>>241
逆引きできないから弾く、は普通にあるぞ
特にメールサーバに多い
243:名無し
22/04/21 19:53:23.42 .net
>>239
パソコンのファイアウォールのUDP 33434~33534のポートを開けてみてどうでしょうか?
244:280
22/04/21 20:23:35.66 .net
>>243
レスありがとうございます
試して見ましたが改善せずでした
245:.
22/04/21 21:37:29 .net
>>242
逆引きできないから弾く
のと
逆引きできないけどドメインで弾く
は違う
って言うかそのドメインはどうやって知ったんだよw
246:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/21 21:59:18 .net
>>245
くだらねえ
アスペかよ
247:243
22/04/21 23:11:55.29 .net
>>244
1、スマホ→ルータのtracerouteはOKですか
2、Windowsファイアウォールを全無効にしてtracerouteは?
3、ウィルス対策ソフトが入っているのであればそれを無効にしても変わらずですか?
これでダメならわからないですね。
248:280
22/04/22 00:37:02.99 .net
>>247
レスありがとうございます。
2のファイヤーウォール オフにした所
無事通過しました。しかし全部のオフなので常時はできないですよね
Windowsファイヤーウォールの設定のどこか弄れば一部だけオフにできるんでしょうか?
しかし既にファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてるので弄り用がないのでそういう仕様でしょうか?
249:243
22/04/22 01:04:03.87 .net
>>248
linuxとかだとtracerouteのデフォルトはicmpではなくUDPを使うようです。
使っているポートがわかればファイアウォールでそのポートを許可すれば繋がるかと思います。
UDP 33434~33534だと思ったんですけどね。
250:a
22/04/22 02:09:55.62 .net
>>248
まさかと思うがそのアドレスに投げてないのを疑う
pingなどは届くかでなく返り含めて応答あるかをみるもの
片道届くかはPCでキャプチャー
まだそこまで届かないのに280ってなんだよ
251:a
22/04/22 02:14:46.65 .net
>>229
独自仕様を売り文句にしたもの
ものによる
252:280
22/04/22 02:41:00.37 .net
>>249
WindowsなのでICMPv4固定ですね
なるほど
>>250
ん?そのアドレスとは192.168.1.3の事でしょうか?tracert 192.168.1.3 でコマンド打ってます。
1 すらタイムアウトですね
あと280って何でしょうか?
253:.
22/04/22 05:08:40.70 .net
>>246
>>242みたいな頓珍漢なこと言うアホに言ってやれよw
254:.
22/04/22 05:14:45.54 .net
>>252
> WindowsなのでICMPv4固定ですね
???
> スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
の話だよね?
まさかのWindows Phoneか?
とりあえずちゃんと知りたいならパソコンにWireSharkでも入れてどんなパケット来てるのか見た方が早いと思う
> あと280って何でしょうか?
名前欄
255:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/22 05:59:22.26 .net
秒で解決策見つかると思うんだが
Windowsファイヤーウォール ping - Google 検索
URLリンク(www.google.com)
239時点の設定を画像で晒せ
おそらくその設定が間違ってる
話はそれからだぞ280
256:名無し
22/04/23 16:34:35.14 .net
10Gbeって必ずしも5Gbeや2.5Gbeと互換性があるわけじゃないんですね
完全上位互換にできない何か技術的な問題でもあるんですか?
257:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/23 17:24:42.70 .net
互換性がないと判断した拠り所は何?
なにかで見聞きしたのだからそれをまず出す
258:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/23 17:25:47.42 .net
いくつか想像はつくけどね
259:名無し
22/04/23 18:32:19 .net
別個の規格だから互換性がないのは当たり前
大抵は互換性をもたせてるけどね
どういう技術的な問題があるのかは知らない
260:1
22/04/24 00:27:14.24 WuNJTE5t.net
ネットワークアダプターのドライバを再インストールしたのですがデバイスマネージャーのネットワークコントロールに
=uデバイス用のャhライバーが見bツかりましたが=AドライバーのャCンストール時bノエラーが発生bオました。 コード10 データが無効です」
と出てしまいネットに繋げることが出来ません
OSはWindows8.1でアダプタードライバはQualcomm Atherosの「Wireless LAN_Atheros_10.0.0.270」です
どなたか解決策を教えてください
261:hoge
22/04/24 01:50:27.96 .net
有線繋げられるなら、有線繋げてWindowsUpdate経由でデバイスドライバダウンロード
と思ったら、Windows8.1か。
ノートパソコンとかベンダーのものならベンダーサイトからダウンロード(というかどっからダウンロードしたか教えてくれ
あとそのバージョン番号にした理由
ハードウェア環境
情報が足りん。。。
262:2
22/04/24 12:24:50.30 WuNJTE5t.net
>>261
gatewayデスクトップのDX4885です
公式サイトから
Wireless LAN Atheros ワイヤレスLAN ドライバー 10.0.0.270
というのをダウンロードしました
263:3
22/04/24 13:03:50.63 WuNJTE5t.net
デバイス名はQualcomm Atheros AR5BWB222 Wireless Network Adapter Windows ドライバーです
こちらを使いたいのですがデバイスマネージャーのネットワークコントローラーで再インストールしてください データが無効ですと表示されてしまいます
264:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/24 15:55:43.30 .net
>>262
ドライバ、違うんとちゃうの?
ほんとにGetwayサイトなの?
ここだと 12.8.33.0になってんですが?
URLリンク(www.gateway.com)
265:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/24 15:57:07.00 .net
ああすまん 勘違い ワイヤレスの方か
266:名無し
22/04/24 18:57:00.08 .net
壁からONUまでを20cmのカテゴリー5のLANケーブルを使ってます
カテゴリー5は100Mbpsまでらしいのですが、短いからかネットの速度はSpeedtestで480Mbps出ています
これってカテゴリー6Aとかに変更した方が、速度向上は期待できますか?(5eや6でも良いのでしょうが、値段が6Aとほぼ変わらない)。
短いとカテゴリー5でも6Aでも変わらないでしょうか?
267:
22/04/24 19:20:47.32 .net
期待も変わるか変わらないかの判断をするのも情報不足
なによりWANの速度はケーブル20cmで決まるわけじゃないんでね
268:名無し
22/04/24 20:22:49.72 .net
暴論だな
決まることもあるでしょ
そこがボトルネックになってることだって当然ありえる
269:名無し
22/04/24 21:02:52.51 .net
>>266
規格通りのちゃんとしたCat5ケーブルであれば1000BASE-Tまでは対応出来る事になってる
推奨はCat5e以上ではあるけど
100Mbpsの100BASE-TXはCat5ケーブルの8芯中4芯しか使わない規格だったので100Mbpsが主流だった時代は物理的に4芯しか無い規格外品がCat5ケーブルとして売られてた
そう言う粗悪ケーブルの場合のみ8芯全部使う1000BASE-Tでは使えないので100Mbpsが上限になる
270:名無し
22/04/25 03:30:10.62 .net
>>266
480Mbpsでお困りでしょうか、どのくらいの速度を必要とされてますか?
「速度測定サイトで測ったら480Mbpsだったんでこれってどうなの?」くらいの初心者の方の話だったら何もしなくていいです
271:名無し
22/04/25 12:53:04.88 4XrHNqij.net
>>269
Cat5は俗にいう5eまで3世代ある
初代は1000BASE-T非対応
272:名無し
22/04/25 21:52:59.99 AA6XG7oX.net
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています
トラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています。と出ていますが、ネットには繋がっている状態です。 APEXなどパケロスがひどい。LOS 30とかになる 午前に使うと900Mbpsなどかなり早く出ますが、20時から22時あたりになると30Mbps以下とひどくなります。 省電力型イーサネット(EEE)を無効に変更。
realtek pcie gbe family controllerのドライバ更新(10.16.323.2017)
実際にネットにつながってるのでなにが原因かわかりません。
必要な情報があれば書いていきますので、
憶測でも構いませんのでどうかよろしくおねがいします
使用回線・フレッツ光 マンションタイプ lVp6回線
ブロバインダー・SO-NET
使用モデム・GE-ONU
使用ルーター・バッファロー Wi-Fi 6(11ax)対応
ルーター WSR-5400AX6-MB
使用LANケーブル・CAT8 LANケーブル (2M) AMPCOM
使用PC↓ デバイス名 DESKTOP-9D2KR2A プ
ロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 4.20 GHz 実装
RAM 16.0 GB
実際の使用方法↓
モデム→ルーター→有線PC 有線PS41台(回線問題なし)
273:名無し
22/04/25 22:12:39.79 AA6XG7oX.net
>>272
realtek pcie gbe family controllerのプロパティイベントから
デバイス PCIの開始中に問題が発生しました。
と表示されていました。
PCIデバイス・・・?
274:名無し
22/04/25 23:04:24.96 .net
>>272
以下も試されましたでしょうか?
マイクロソフトコミュニティ
イーサネットの接続が頻繁に途切れることについて
URLリンク(answers.microsoft.com)
275:名無し
22/04/25 23:55:25 AA6XG7oX.net
>>274
まだ全ては試せていません。LANケーブルの交換等。
PCをつけたときに試せるのは試してみます。
先程ネットワークトラブルシューティングを行いましましたが、問題なしになり
ネットワークアダプタートラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムの接続問題と表示されました
ネットは問題なく使えるが、モデムで何らかの問題が起きている。ということでしょうか?
モデムの再起動などは試していますが、効果はありません。
276:名無しさん@いたづらはいやづら
22/04/26 00:38:02.55 .net
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています原因が不明。... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
277:名無し
22/04/26 01:04:15.70 .net
マルチポストか、相手しちゃだめだね
278:名無し
22/04/27 01:18:02.36 .net
IPの固定について、主体がよくわからないので質問です
IPの割当はルーターがやっていると理解しているのですが、IPの固定はWindowで出来てしまうのがよくわかりません
例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
なぜIPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
279:名無し
22/04/27 02:32:45.38 .net
>>277
>「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
ルータ、DHCPサーバにMACアドレスとIPアドレスをマッピングする機能があれば可能です。
そういう機能をもっている製品は普通にあります。
>なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
>そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
お使いのルータにその機能が無いからかと思われます
>例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
>パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末とDHCPサーバからIPアドレスを付与される端末が同一のセグメントに存在する場合は
DHCPサーバから配布するIPアドレス範囲外のIPアドレスを端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末にします。
ご認識のように、IPアドレスの重複を防ぐためです。
>IPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
DHCPサーバなどが無くてもIPアドレスの設定が可能なように大体の製品は固定IP設定が可能です。
上記の機能があれば特定の端末に固定的にIPアドレスをDHCPサーバから付与することは可能です。
280:名無し
22/04/27 11:13:47.83 .net
>>278
最近だとwifiがランダムmacアドレスの設定かもしれないので、MACアドレスとIPアドレスとの紐付けは難しいと思いますよ。
281:名無し
22/04/28 09:57:35.94 .net
簡易NAS機能が付いたルーターを使おうと思うんですが、ルーターはインターネットに接続されてなきゃダメですか?
初心者サイト見てるとネットに繋いである事が前提みたいな書き方だったので
282:.
22/04/28 10:25:19.19 .net
ルーターのNAS機能だけ使うような人が初心者サイト見てる時点で向いてないからあきらめろん
283:名無し
22/04/28 12:08:43.21 .net
>>281
インターネット接続が無くてもNAS機能だけ使えるはずです
最近の製品ではあまり無いかもですが古い製品だとFAT32でフォーマットされたディスクしか使えないものもあったりした記憶です
対応フォーマットの確認もしたほうが良いかなと思います
284:1
22/04/28 23:26:48.59 81/wJDne.net
初心者の質問ですみません
古い装置をタグvlanのネットワークに参加させる必要が出てきました
この装置はタグvlanに対応していないのですがルーターを追加して間に入れればできるのでは?と思いました
ルーターのwan側をタグvlanに設定してlan側はvlanなしとして、lanからwanへnatすればできそうと考えたなですが可能でしょうか
285:284
22/04/28 23:50:12.50 Pmylsr0C.net
上からvlanネットワークに参加させろと言われたものの古い組み込み装置なのでネットワーク周りはガチガチで変更がきかず
やれる方法を考えろと言われて考えたのがコレだったのですがいけますかね
286:名無し
22/04/29 00:15:53.86 .net
>>285
VLANなら普通はルータじゃなくてスイッチを使いますね
装置---<アクセスポート>スイッチ<トランクポート(tagあり)>----ルータ(既存のネットーワーク)
287:
22/04/29 08:57:20.19 .net
タグVLANと言っても終端はタグが外れてるはず
288:hoge
22/04/29 09:30:33.48 .net
>>284
提案内容がいまいちわからん
WAN <----- [TAG有り] Router [TAG無し] ----
旧い機器どこ?
289:あ
22/04/29 10:23:15.88 .net
どこってそのタグ無しの向こう側だろ
わけわかんねーんだったら口挟まなくていいぞ
質問者がワケわからない事言っててもどうワケわからない事言ってるのか正確に理解してから口挟もうな
290:
22/04/29 10:36:47.36 .net
>>289
これなww
291:hoge
22/04/29 10:45:12.32 .net
>>289
WANとの間に噛ませてNAT内側なら動くかっていうニュアンスは「やってる人視点」ならそう考えるけどさ、
タグあり側で噛ませてスルーできますか、NAT噛ませても大丈夫ですかっていうニュアンスもありえるだろ?
初心者って言ってるんだからそういうこと考慮すべきだと思うんだが。
物理結線、物理構成図を明示しておくのは当たり前だと思うんだが違うのか??
292:あ
22/04/29 10:54:14.39 .net
とにかく質問をもう一度よく読めよ
タグ付けできないからルーター噛まそうと考えてますと言ってるのに
物論構成図を明示するのが当たり前とかそういう問題以前やろお前は
293:hoge
22/04/29 12:09:59.74 .net
>>292
いやー、読解力なくて申し訳ない
僕には質問文から「そのタグ無しの向こう側」になる可能性も見えたよ
そういう以前の問題ってのはよくわからんのだが、是非教えてくれないか?
294:hoge
22/04/29 12:10:47.23 .net
s/「そのタグ無しの向こう側」になる/「そのタグ無しの向こう側」以外にもなる/g
295:.
22/04/29 12:53:49.61 .net
質問者の文章の方がまだ理解できるわw
296:284
22/04/29 19:41:50.15 p/XLrG+W.net
すみません284です
言葉が足らないようでした
組込機器4台とPCだけで小さなネットワークを構成しています。この場所に行ってそのPCでしか状態や通知を見る事ができません。
しかし構内には多くの機器や監視装置が接続し別フロアの事務所にも繋がっている回線があって各システム系ごとにタグをつけたvlanで分離しています
このvlanにその組込機器ネットワークを接続して事務所からもアクセス可能とすると言う事で
しかし各組込機器はタグvlan設定ができないのでそのままではシステム系ネットワークに接続できません
システム系ネットワークと組込機器ネットワークの間にルーターを入れてルーターがタグを付け外ししてくれれば繋がるんじゃないの?と考えたのでした
例えば
vlan 172.16.200.10=192.168.0.10 vlan無し
vlan 172.16.200.11=192.168.0.11 vlan無し
なんて事ができるのかなと
わかりにくいでしょうか
297:名無し
22/04/29 19:53:44 6MQUrV0e.net
単語の使い方など間違っていたらすいません、ネットワーク初心者です
Mac mini(m1)とiPhone SE3の間のデータ通信をWiFi6経由で行うべく
ルーターの購入を検討しています
両機器ともにWiFi6のMIMOの2×2が使えることまでは確認しましたが
両機器間での通信で最高速度を出すためにはルーターはWiFi6の4×4アンテナが付いているものを買うべきでしょうか?
それとも2×2で十分でしょうか?
例えば下記を検討しています
NEC WX3600HP アンテナ数4×4(5GHz帯)4×4(2.4GHz帯)
NEC WX3000HP アンテナ数2×2(5GHz帯)2×2(2.4GHz帯)
298:.
22/04/29 20:05:45 .net
>>296
PCにtag-vlan設定したNIC追加してPCにリモートログインして機器の状態見ればいいかと
299:名無し
22/04/29 20:34:57.97 .net
>>296
タグVLANとNATの話がごっちゃになっているかと思われます。
事務所側から172.16.200.10のアドレス宛て通信したら、192.168.0.10のアドレスを持つ組込み機器に繋がればいいという事であれは
NATルータの話のように思います。
300:か
22/04/29 20:40:47.45 .net
>>296
VLANはL2の話
ルータはL3(以下)の話
>>297
160Mhz幅2x2ストリームx2台のch変えて間を有線接続
301:あ
22/04/29 20:46:49.57 .net
>>299
Cisco IEシリーズみたいにL2NATもVLANもどうでもなるのもある
302:297
22/04/29 21:15:35.41 6MQUrV0e.net
>>300
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
303:299
22/04/29 21:24:41.19 .net
>>301
L2NATってあるんですね。
ありがとうございます。勉強になります。
304:名無し
22/04/30 09:56:57 .net
>>302
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
URLリンク(www.fenet.jp)
305:297
22/04/30 16:52:36.50 xRGwqCaI.net
>>304
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
306:か
22/05/01 08:06:00.08 .net
無線て基本的には1対1で1方向
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
307:わし
22/05/01 21:49:55 .net
WPA2では事前共有キーが分かっていてハンドシェイクがキャプチャできれば通信を傍受されるわけですが、WPA3ではこれを防ぐことができるのでしょうか?(SAEハンドシェイク?
308:名無し
22/05/01 23:47:42.26 .net
お手上げなので質問させてください
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばURLリンク(v6test.ocn.ne.jp)やURLリンク(support.biglobe.ne.jp)等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
URLリンク(ipv6.google.com)にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
309:ななしぃ
22/05/02 02:39:11 .net
Router Advertisementを受信するとIPv6を失うって奴かな、英語でググったらチラホラ出てきた
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
310:ななしぃ
22/05/02 02:53:57 .net
ひょっとしてASUSルーター?
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
URLリンク(www.snbforums.com)
311:あ
22/05/02 12:21:08.36 tTd40wQH.net
NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdにクローン換装しwindows10で使ってます。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
312:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/02 16:41:56 .net
>>311
あんまりNW関係無さそうだけど
ちなみにipconfig /allは?
出力結果貼って見て
313:308
22/05/02 20:50:44.88 .net
>>310
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
314:名無し
22/05/02 21:03:16.07 .net
>>307
WPA3-Personalなら通信見れる気がします。
315:あ
22/05/02 21:09:05.22 .net
>>313
ゲスト側のOSを立ち上げずに、ホスト側だけで使ってみた場合はどうかね?
それでもIPv6を見失うかい?
316:308
22/05/02 21:17:13.13 .net
>>315
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
317:名無し
22/05/02 22:16:58.40 .net
事象の発生前後のipconfig /allが無いとね
318:名無し
22/05/03 04:26:50.65 L7UD0+ek.net
>>313
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
319:名無し
22/05/04 22:22:31.54 .net
家のネットはOCN光で、ELECOMのWRC-1167GHBK2-Sという無線ルーターを使っています
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
URLリンク(www.elecom.co.jp)
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
320:名無し
22/05/05 03:20:31.57 .net
>>319
速度測定サイトの測定結果の数字をUPさせる効果はあるかもしれませんが、
動画みたりする程度の普段遣いなら速度アップは体感できないかと
321:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/05 10:31:47 .net
通常180Mも出てれば、困ることやストレス感じる事は無いと思うけどな
322:319
22/05/05 11:27:48.56 .net
>>321
ありがとうございますm(_ _)m
323:名無し
22/05/05 13:47:21.69 3XpuaC6X.net
URLリンク(dotup.org)
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
URLリンク(dotup.org)
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
URLリンク(dotup.org)
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
324:hoge
22/05/05 15:46:28.10 .net
au光良くわからんけど、L2FEでPPPoEセッションつなぐゲートウェイとONU間通信と、ゲートウェイから払い出されるdhcpで衝突起きないかってやつだろ。
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
325:名無し
22/05/05 19:18:18.23 .net
>>323
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
326:q
22/05/05 21:01:56.20 .net
>>316
>>308
VMware はメーカー、使ってるソフトを書け
使いこなせてなさそうだから一度アンインストールして切り分け
327:名無し
22/05/07 15:53:43.69 wf7Acwp4.net
192.168.1.1に繋いでるWindows10のモバイルホットスポットをブリッジモード的な使い方って出来ない?
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
328:ななし
22/05/07 19:22:00.83 .net
easymeshのコントローラーってルーターとかハードを買う以外に
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
329:名無し
22/05/07 19:33:06.23 .net
ラズパイも半導体不足での品薄で高くなってるね
330:327
22/05/08 03:50:35.08 d0HAtvxV.net
>>327
誰か知ってる人いない?
331:ななし
22/05/08 18:40:02.11 toCnbQUl.net
1000base-tのポートしかないルーターに2.5gbase-tのハブを接続し
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
332:331
22/05/08 18:47:53.17 toCnbQUl.net
読み返してみたら文章がおかしい…
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
333:ななしさん
22/05/08 19:23:48.23 .net
端末A-B間の通信がルータを経由するなら1G、そうでなければ2.5Gだね
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
334:331
22/05/08 20:01:47.19 pWtc1RMp.net
>>333
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
335:あ
22/05/08 21:55:48.44 .net
大雑把に言えばルーターとハブの違いはルーティングするかしないか
だからルーティングの必要ない通信は2.5でやりとりする
>>333の回答通りだよ
336:hoge
22/05/08 22:49:27.43 .net
[端末A]
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
337:名無し
22/05/08 23:37:13.77 .net
>>336
L2FEって何の略ですか?
338:hoge
22/05/08 23:52:15.65 .net
>>337
すまん間違えた。feだとfast ethernet で10/100Mbpsになっちゃうから…汗
L2アンマネージドSWだな
アンマネージドって略称ないのかな
339:名無し
22/05/09 02:12:43.24 .net
Fast Ethernetかもと思ったけど今はGE以上が主流だしなぁと思った(Fast Etherまでの製品って中古くらいじゃないと売ってないし)
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
340:327
22/05/10 21:41:48.52 qFLpbU/j.net
誰も>>327に答えてくれないのはなぜ
341:どうしよう
22/05/10 23:25:01.94 JkJ1zOCs.net
今日仕事から帰ってきたらネットに繋がらないです
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
342:名無し
22/05/10 23:31:24.81 .net
>>341
ネットワークに関する機器を全部電源外して、電源ボタンとかリセットボタンとか連打して電気を抜く
343:名無し
22/05/10 23:31:26.98 .net
>>341
「nec aterm wx5400hp 赤ランプ」で検索
344:どうしよう
22/05/10 23:46:08.13 JkJ1zOCs.net
ありがとうございます、やってみます
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
345:どうしよう
22/05/11 07:41:56.78 vdhDASMP.net
モデム、ルーター共に
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
346:327
22/05/11 14:57:43.10 Ti7vL/cI.net
どうしても>>327が知りたいんだけど誰か知ってる人いない?
347:ななし
22/05/11 17:06:49.10 .net
モバイルホットスポットの機能じゃ多分無理
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
348:名無し
22/05/11 18:14:29.91 .net
>>346
どうしてもと言われるのであればマイクロソフトの有償サポートに問い合わせてみては?
349:hoge
22/05/11 19:02:10.60 .net
アダプタ設定からインターネット共有のタブでシェアしつつ、イーサネットアダプタとブリッジ接続してブリッジインターフェース作ればいけるかもしれんけど、検証してないからなんとも言えないし、多分というかWindowsのブリッジ接続って不具合多いイメージだし、素直に中古でも適当なアクセスポイント買ったほうが宜し
350:.
22/05/11 19:05:13.66 .net
>>330
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
351:どうしよう
22/05/11 20:12:48.36 vdhDASMP.net
サポートにメールしたら
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
352:名無し
22/05/13 04:03:48.71 C2iBTZpv.net
モバイルホットスポットのやつは多分標準じゃ無理な気がする
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
353:353
22/05/13 23:54:43.37 .net
x550-t2のカードを購入したのですが、これはもしかしてwake on lanに対応していないのですか?
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
354:名無し
22/05/14 00:29:12.06 .net
>>353
x550-t2 wake on lanで検索してみましたか?
355:353
22/05/14 13:22:02 .net
>>354
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
356:名無し
22/05/14 13:28:26 .net
>>355
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
357:名無し
22/05/14 14:03:37.09 .net
1階のOCN光をエレコムの無線LANルーターに繋いで無線でインターネットをしているのですが、
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
358:VPN初心者
22/05/14 21:24:19 .net
VPNが理解できなくて困っています;
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
359:名無し
22/05/14 23:04:32.69 .net
>>358
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
360:名無し
22/05/15 00:36:23.67 .net
>>357
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
361:357
22/05/15 01:03:16.39 .net
>>360
WEX-300HPTX/Nという機種です
そのようなボタンがないので出来ないかと
362:360
22/05/15 01:30:46.58 .net
>>361
ボタンの事では無いですね。
手動設定になります。
webのユーザーマニュアル第3章無線設定を読んでみて下さい。
SSIDの設定は別に出来そうです。
363:357
22/05/15 01:54:08 .net
>>362
ありがとうございます
今日の昼前くらいに起きるので、今日中にやってみて報告します
364:357
22/05/15 11:20:37.44 .net
>>362
多分出来たと思います
ありがとうございます
365:スターグループ、従業員大募集中だって
22/05/16 19:22:45.92 8rhV5zOX.net
スターグループ、従業員大募集中だって
366:名無し
22/05/17 09:53:38.38 .net
>>358みたいな質問は回答もらってもなんもレスがないことが多いな
367:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 19:55:37.79 .net
質問いいですか?メールの偽装問題です。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
368:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 20:18:00.95 .net
もう少し言うと、偽装メールの受信者が開示請求すると最後に経由したプロバイダが分かりますけど、
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
369:名無し
22/05/17 20:26:42 .net
>>367
受信メールのReceivedヘッダで経路を追えない感じなんでしょうか?
370:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:35:32.20 .net
>>369
Amazon詐欺メールって、どうやって追ったらいいんですかね?
メールアドレスも詳細な情報のほうも、全部、偽装ですよね
でも、経由したプロバイダの情報だけは本物なんでしょ?違いますか?
371:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:35:36.26 .net
>>369
Amazon詐欺メールって、どうやって追ったらいいんですかね?
メールアドレスも詳細な情報のほうも、全部、偽装ですよね
でも、経由したプロバイダの情報だけは本物なんでしょ?違いますか?
372:名無し
22/05/17 21:44:37.97 .net
そもそも何がしたいんですか?
373:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:54:34.73 .net
誰が7万円請求してるのか顔だけ見てみたいんですけど
374:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 21:57:56.19 .net
↓コレは何を主張してるんでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
375:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/17 23:52:38.36 .net
>>367
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
376:名無し
22/05/18 03:18:58.82 .net
>>1のテンプレ読まない人多すぎ
377:あっくん
22/05/18 21:12:24.69 .net
皆様教えてください
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
378:名無し
22/05/18 22:25:04.85 .net
>>377
ファームウェアは最新ですか?
379:あっくん
22/05/18 23:00:00.88 .net
>>378
もちろん最新です。
なんか機器自体不具合かもしれませんね。
380:名無し
22/05/19 03:15:18.59 .net
バッファローはどこにでも売ってあるし安いんだけどゲフンゲフンな印象しかない(昔から)
381:あっくん
22/05/19 08:40:34.60 .net
>>380
使ってる機器調べたら同様にハングアップしてる人がチラホラ。
V6プラスだとなるみたいですね。
最悪です
382:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 03:13:01.29 .net
質問なんですけど、女性芸能人のファンから5chの書き込みや自分のメールアドレスの内容と
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
383:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 04:41:15.68 .net
日本語が変すぎるので文章全体を完全に理解したわけではないけど、もし盗聴を疑っているなら警察にお問い合わせくださいな
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
384:名無しさん@いたづらはいやづら
22/05/20 09:45:16 .net
スマホが親機でルータ代わりにしてPCをインターネット接続するテザリングについての質問です
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
385:hoge
22/05/20 11:19:14 .net
パソコンはWindowsですか?
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
URLリンク(cameong.h\ate\na\blog\.com)
URLリンク(www.buffalo.jp)
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。